トップページcook
1002コメント251KB

これ以上簡単な料理はない。しかもうまい。その33©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2017/08/10(木) 08:56:09.09ID:SA6B0zyh
〜簡単な料理で食生活を充実させよう〜

■必要条件(二つくらいクリアしてください)
☆火を使わない
☆時間がかからない
☆包丁まな板使わない
☆片づけ簡単

■□■ 絶対条件 ■□■
☆ウマイ

前スレ
これ以上簡単な料理はない。しかもうまい。その32
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1462577764/
0712ぱくぱく名無しさん2020/04/10(金) 13:27:14.62ID:vokrx16x
>>711
最後から2行目、それもポイントだね
0713ぱくぱく名無しさん2020/04/14(火) 02:15:27.92ID:sbToZ2KA
https://duckduckgo.com/?q=%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB30%E7%A7%92%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&;ia=videos
0714ぱくぱく名無しさん2020/04/14(火) 03:02:01.29ID:4DmbqXki
かき卵もそうだけどちょっと前に出てたポーチドエッグも酢を混ぜた湯をゆるく水流回して渦の真ん中に落とすといいよ
大きい鍋だと自然とゆるい渦作れるから楽だけど、そっと回せば小鍋でもきれいにできる
0715ぱくぱく名無しさん2020/04/23(木) 03:42:13.51ID:trOjErpm
皿の上にキッチンペーパー敷く
卵割って余分な水分を吸わせる
後は煮るなり焼くなりすれば濃厚な卵になる
0716ぱくぱく名無しさん2020/05/05(火) 18:41:35.77ID:KKwjQy8U
キューピーのチーズディップソースなるものを買ってみた
これが結構うまくて色々使える

例えばスパゲティ茹でて和えただけでもうまいし、サラダのドレッシングにもなる
トーストにつけて食ってもうまい
0717ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 02:47:52.21ID:ijJWJeIr
ほう。
0718ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 03:12:45.07ID:pKuI+4qF
ほうほう、ほうほほう
0719ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 05:58:29.82ID:D9O/jWFx
混ぜてチンするだけなら

余った惣菜の唐揚げ(2〜3個?)やトンカツ等と卵二個、だしの素(小さじ1)、砂糖(小さじ1)を混ぜる。
100均のレンジでラーメンの器に入れ、蓋をして500W600Wで2分30秒〜3分チン。
ご飯の上に乗せれば火を使わない卵とじ丼風になる。

お金がない時は駄菓子のビッグカツで代用するのもいいと思う。
0720ぱくぱく名無しさん2020/05/24(日) 06:16:41.13ID:D9O/jWFx
もやし一袋分をレンチンして温めたら熱々のもやしにごま油小さじ2、醤油小さじ1、にんにくチューブ少し、ゴマを入れて混ぜる。
一味唐辛子を一振りか二振りするとご飯のお供のナムルに。
余ったら冷蔵庫で保存。
0721ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 10:20:00.64ID:lZjZYDBY
そろそろニラが安くなって来たのでニラ豆腐もいいかな
絹ごし豆腐にニラ、出汁醤油(もしくは醤油&化調)胡麻油掛け

これは家で作ったものでも居酒屋等で出てくるものでもあまり変わらないね
つまりイージー
0722ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 10:34:32.55ID:lZjZYDBY
>>721
それと、好みで酢をちょと入れたりもするし、ちょっとラー油を混ぜたりもするか
0723ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 11:30:43.75ID:j+nl8c8T
ニラは生?
0724ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 15:58:52.42ID:lZjZYDBY
>>723
そう、生のニラをザクっと切って載せるだけ
0725ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 22:27:47.98ID:X3cat8Ge
自分も夏の食欲ない時には、ニラキムチ豆腐作る、冷たく冷やした奴に冷たく冷やしたキムチとざく切りで冷凍したニラを和えたのをのっけてごま油ひとまわしで
0726ぱくぱく名無しさん2020/06/02(火) 18:27:44.14ID:E7+jCB4/
>>725
何それ旨そう!
真似させてもらうわ、サンクス!
0727ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 08:32:38.77ID:f1PSTk2n
チョイと手間だが壺ニラ作っとくと便利だよ
0728ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 15:20:59.34ID:5kCVKWy8
ニラ好きの同志が居て嬉しい
0729ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 10:53:08.34ID:Jr1JEjBt
ニラ美味いよね、最近まで食べる機会がなかったけど食べたらハマるね
焼酎に合うところも尚良w
0730ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 11:07:53.67ID:Q5KJ0em7
ニラは植えるもの
勝手に増え続けるから
そこいらじゅうに植える
0731ぱくぱく名無しさん2020/06/14(日) 17:02:22.28ID:ul735qiX
そこに生えてるのは本当にニラかしら?
0732ぱくぱく名無しさん2020/06/17(水) 02:50:54.65ID:vvvoLFVh
>>731
くれぐれも水仙の葉と間違えぬように!
0733ぱくぱく名無しさん2020/06/17(水) 04:20:41.06ID:AbIJQ1IK
半額の刺し身買う

3倍濃縮のめんつゆで洗って生臭さを落とす

ご飯に乗っけて七味かけて食う
0734ぱくぱく名無しさん2020/06/17(水) 07:35:38.86ID:5LZhM/NS
>>733
普通に食えばええやん
麺つゆが勿体ない
0735ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 23:57:46.06ID:dLliHA9b
「壺ニラ」って見たことも聞いたことも無い
何だか美味そうなのでレシピ見て作ってみる

ニラ+卵黄+おろしニンニク+醤油 もお勧めしますわ
0736ぱくぱく名無しさん2020/06/28(日) 09:54:37.88ID:Vk6A9QC0
店で食べたあれなんだったっけと思ってググったらそういう名前と分かった
0737ぱくぱく名無しさん2020/06/28(日) 21:02:11.74ID:OzaISNM8
鮪のすき身(短冊でも可)を買ってくる
全体に塩をまぶしたら暫く放置
塩を洗い落としてから表面の水分をキッチンペーパーで吸い取る
醤油は無しで、ワサビだけ付けて食べる
うまうま!
0738ぱくぱく名無しさん2020/06/28(日) 21:41:10.32ID:NZ+HG/qh
なるほどー。塩漬けというか浅漬けというか。そういうことか。
0739ぱくぱく名無しさん2020/06/30(火) 02:06:23.99ID:spNyiYjM
>>737
おおこれは美味そうだ。
0740ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 10:04:19.92ID:OsfB02FC
上の方で溶き卵をうどん等に入れるとき、スープをぐるぐる回せばいいと書いてくれた人達ありがとう
めちゃくちゃ綺麗に簡単に出来て感動した
卵液とスープが混ざるの好きじゃないので今まで箸伝わせてそーっとそーっとやるから時間かかってた
0741ぱくぱく名無しさん2020/10/05(月) 18:42:06.12ID:smSEmOFp
ご飯にアジシオかける。以上。
0742ぱくぱく名無しさん2021/01/03(日) 07:50:25.10ID:dosuJuN8
>>737
普通に醤油とワサビで食うほうがうまそう。
0743ぱくぱく名無しさん2021/01/03(日) 11:16:22.20ID:RAqUj/Te
この料理は帰宅から始まる

・帰宅する
・手を洗いつつ、同時にピーマンを洗いながら、手で適当に裂きヘタも取る
・グリルに入れて焼く
・焼き目がついたら皿に取り、醤油をチラリで完成
0744ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 01:13:15.82ID:9B4shedu
普段ならそれでいいかもしらないが
今はしっかり手を洗おうな
0745ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 05:12:53.54ID:prHK8+Wv
>>743
それならシシトウのほうがよくね?
0746ぱくぱく名無しさん2021/01/06(水) 01:59:47.48ID:pD8mXeND
ナスとシイタケも焼こうぜ
0747ぱくぱく名無しさん2021/01/06(水) 04:35:31.40ID:DM4pvYIS
ナスって簡単に焼ける?
0748ぱくぱく名無しさん2021/01/06(水) 05:35:24.18ID:g5KraKSY
ピーマンは、ヘタも取らず切らないで焼いた方が美味しいよ
0749ぱくぱく名無しさん2021/01/10(日) 18:46:41.61ID:R/Xh9ELQ
ナスとか買ったことないな。
高いし

野菜はほぼキャベツとか塊の量のあるやつ
0750ぱくぱく名無しさん2021/01/10(日) 18:57:14.75ID:Qku3bAtM
季節によってはキャベツや白菜が高くて相対的にナスが安いときもある
0751ぱくぱく名無しさん2021/01/11(月) 08:19:44.36ID:CDU14H4W
ナスが安いというときがある?
緑黄色野菜でもないし葉っぱの方が意味ありそうなんだが

たまねぎとかなすとかじゃがいもはかったことがない
0752ぱくぱく名無しさん2021/01/11(月) 18:13:16.31ID:rpr4MLiZ
じゃがいもは意外とビタミンCあるぞ
0753ぱくぱく名無しさん2021/01/12(火) 14:43:02.68ID:E3YMUmKB
・カットトマト缶開封
・タバスコ、オリーブ油、クレージーソルトを投入
・混ぜ混ぜしながら直接スプーンで掬って食す
0754ぱくぱく名無しさん2021/01/12(火) 16:49:02.15ID:M06C48LU
つめたいままかい
0755ぱくぱく名無しさん2021/01/12(火) 17:35:04.45ID:E3YMUmKB
>>754
あったかい部屋でカリカリ薄焼きトーストに乗っけて
温度差を楽しむのもヨイ(一手間増えるが)
0756ぱくぱく名無しさん2021/01/12(火) 21:40:45.58ID:3VXiGqOU
スモークソーセージをレンジで少しボイル
0757ぱくぱく名無しさん2021/01/20(水) 06:38:01.92ID:BIOBe53X
コーティングフライパンにすしのこまぶしてからご飯入れて酢飯を作り
ポリ袋に半額の刺し身と2倍濃縮の麺つゆいれて軽く洗って乗っけて食う
阿呆巻シーズンは売れ残り手巻き寿司セットが狙い目
0758ぱくぱく名無しさん2021/01/31(日) 04:49:47.83ID:L0T/pZYP
>>757
フライパンでなくても良くね?
0759ぱくぱく名無しさん2021/02/03(水) 06:32:36.22ID:HOWLnUSY
カレールウを溶かす。
0760ぱくぱく名無しさん2021/02/03(水) 06:43:03.23ID:WT4GL+td
困ったらハムエッグ
卵は必ず半熟、そのためには水挿して蓋
白身がしっかりしたら完成

中濃ソースかとんかつソース以外は認められない
0761ぱくぱく名無しさん2021/02/04(木) 23:10:58.89ID:YfgPgO45
●炊飯器で飯炊きと同時にゆで卵
米を炊く直前、生卵を水で軽く洗う
卵を米の上にそっと乗せる
そのまま米を炊くとゆで卵も出来る
https://i.imgur.com/Ce1OhIr.jpg
※コツ
卵を米の上に乗せる時に決して押し込まない
慣れると、ほんの数粒しか卵に米が付かない
https://i.imgur.com/lJNpeyx.jpg
0762ぱくぱく名無しさん2021/02/05(金) 00:02:39.99ID:oQ0iqRg0
そんなの誰も試そうと思わないわ
0763ぱくぱく名無しさん2021/02/05(金) 08:39:13.47ID:TGpHk1mW
それだったらいっそ卵割って入れたらどうなん
0764ぱくぱく名無しさん2021/02/09(火) 21:44:09.10ID:D1IjaVn/
せめてラップかポリ袋で蓋に挟んで宙吊りにしとけ
15分の蒸らしで半熟にするのはよくやる
0765ぱくぱく名無しさん2021/02/09(火) 21:59:33.72ID:u6a5sNXf
炊飯器の蒸気の出口に置くっていうのもあった気がする
メーカーの人におこられ案件だったかもしれんgな
0766ぱくぱく名無しさん2021/02/11(木) 06:47:24.84ID:GU2k6EMn
米を炊くときにサツマイモを入れてふかしいもを作るのは知ってるが、時間のかからない茹で卵を作る意味がわからん。
0767ぱくぱく名無しさん2021/02/11(木) 17:38:44.46ID:Il27vBwS
炊き上がった米に米油を垂らして混ぜる
米2合に大さじ1程度
風味が立つし シャモジと釜にくっつかなくなる
0768ぱくぱく名無しさん2021/02/11(木) 19:09:38.38ID:xiIiv4O7
先に入れたらどうなるん?
0769ぱくぱく名無しさん2021/02/11(木) 19:25:29.95ID:kPO2sXjo
>>768
炊き込みご飯
0770ぱくぱく名無しさん2021/02/12(金) 13:45:40.41ID:pI98Jw9e
豚肉白菜炒め塩+醤油微量味をインスタント醤油or塩ラーメンにON
0771ぱくぱく名無しさん2021/02/12(金) 17:21:48.93ID:LuiHeMgz
>>770
豚肉白菜炒めには塩昆布ですよ!
0772ぱくぱく名無しさん2021/02/14(日) 21:49:06.59ID:dise7qCb
ドリテックの湯沸かし器で冷凍うどん茹でてからの豚バラスライスしゃぶしゃぶして灰汁と脂落として食う
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/003/712/250/100000001003712250_10204.jpg
0773ぱくぱく名無しさん2021/02/16(火) 05:23:43.06ID:fPZN1/Lu
>>772
鍋のほうがよくね?
0774ぱくぱく名無しさん2021/02/17(水) 01:29:14.54ID:MhlrrT1P
鍋でわかすより早いって話だったら
電気ケトルから鍋にお湯を注いだらええわな
0775ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 05:56:55.08ID:yjq9j0hw
>>774
鍋に移す手間をあえて省くのが狙いじゃね?
0776ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 08:56:34.25ID:vYNSu8aR
電気ケトルに普通つかない汚れつけて洗う手間とどっちがいいか考えたら
鍋洗うほうがいいわ
0777ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 08:57:17.51ID:vYNSu8aR
というか何なら鍋は洗わず放置でもいいし
ケトルは次何かに使うこと考えたら洗わざるをえんだろ
0778ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 09:07:26.28ID:QiK8Ujbq
間をとって電気鍋はいかが?
0779ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 09:09:52.79ID:vYNSu8aR
電気鍋がケトルほど早く湯が沸くとは聞いたことがないな
俺の場合は時短したい場合は水道についてる給湯器で60度のお湯出してからそれを鍋に入れて沸かすな
0780ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 10:01:04.82ID:wTfXlwh0
果たしてあなたは本当に1分を競う必要のある生活してるのか?
0781ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 11:18:29.38ID:oHwGROyc
>>776
お前ホテルの備品を自分で洗うのか
0782ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 14:50:02.03ID:vYNSu8aR
>>780
レトルトカレーあっためるときなんてだいたいそれなりに時間がないか空腹ががまんできん時だ
のんびりできるなら普通に自炊するか弁当買いに行く
0783ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 14:51:09.56ID:vYNSu8aR
>>781
ドリテックの湯沸かし器とやらがホテルの備品というのは初耳だが
ホテルの備品ならなおさら想定外の使い方で汚したまま放置は人間としてダメだろ
0784ぱくぱく名無しさん2021/02/19(金) 03:27:05.63ID:SpJKod+r
ホテルの備品のケトル汚して洗いもせず(洗ったとしてもだけど)帰るやつはもう料理云々の土台に立つ以前の話
二度と表に出てこないでほしい
0785ぱくぱく名無しさん2021/02/19(金) 05:56:30.47ID:/mnZxaM4
やはり湯沸し器で日常的に調理するのは無理がありそうだな。非常時は別だが。
0786ぱくぱく名無しさん2021/02/19(金) 07:42:58.31ID:QyYUEkf+
せめてポリ袋調理だろ
直接ぶち込むのは非常時でもあかんわ
0787ぱくぱく名無しさん2021/02/19(金) 09:57:43.74ID:pMJrDx72
熱湯消毒でググれ
0788ぱくぱく名無しさん2021/02/19(金) 15:27:56.83ID:tl8/A2gd
熱湯消毒て小学生かよww
0789ぱくぱく名無しさん2021/02/19(金) 18:07:14.14ID:rjGJiNo9
殺菌と洗浄の違いがわからないのにシャシャリ出てくるなよw恥ずかしいw
0790ぱくぱく名無しさん2021/02/21(日) 03:03:10.03ID:fXE2lQm9
コーティングパンに蓋して鰻蒸す
 ↓
タレ、山椒、ご飯かけて食う

これさえ覚えれば料理のバリエーションはほぼ無限になる
0791ぱくぱく名無しさん2021/02/21(日) 10:12:47.64ID:2YFUswfC
鰻丼と鰻重の2種類がおまえの無限なのか?
0792ぱくぱく名無しさん2021/02/21(日) 19:59:41.03ID:/eHUYXDK
学生時代、縦長の電気湯沸かしポットで袋インスタントラーメン作ってた(コンロ無かった)
麺を2つに割って直接入れて煮込んで、そのまま食べてたな
自分で思いついてやってたけど、当時読んだモーニング連載のマンガ(大東京ビンボー生活マニュアル)でも紹介されてた
食べ終わったらポットを単に水で数回すすぐか、油汚れが気になる時は洗剤で洗ってた気がする
0793ぱくぱく名無しさん2021/02/21(日) 22:30:17.84ID:1juelldP
ズボラとビンボーの境目ってよくわからんところがあるよな
光熱費的にはどうなんやろ
0794ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 10:46:46.55ID:8VEC1JCM
ずぼらーは多少コストが嵩んでも楽なほうを選ぶのかも?
0795ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 17:49:08.57ID:WACXsDjK
貧乏料理として紹介されてるものが実はズボラ料理であることが少なくない気がする
0796ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 20:32:38.67ID:a/E3/1MP
貧乏料理で食う気になるものはあるが、ズボラ料理で食う気になるものはない。
0797ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 22:35:23.66ID:JmAP6IJ5
ご飯に水道水ぶっ掛けて塩入れて食べてる
0798ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 22:57:26.58ID:RySWPLkA
水かける意味がよくわからん。
0799ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 08:17:49.92ID:7ozCl8wh
量を増やしたいなら水入れた後に煮ないと意味ないしな
0800ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 09:17:13.59ID:idxNPMAc
自分は夏は炊きたてのご飯を冷ますために洗ったりするよ
キュウリのキューちゃんとかつまみながら水漬けのご飯をかっこむの美味しい
0801ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:06:28.59ID:iixdGkWG
それと水道水ぶっかけるだとちょっとニュアンス違わん?
0802ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 17:03:42.70ID:ddGhcHNo
>>797
すばらしい。
一両二分の八百善のお茶漬けを思い出したよ。
0803ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 17:07:16.09ID:deD6ShKF
夏だったらなんかわかるんだけどね
氷も入れて
0804ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 04:40:40.64ID:laGl5563
>>797
ズボラ料理における前人未到の頂点を極めた感があるな。もはや料理と呼ぶことすらはばかられる。
0805ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 08:03:23.81ID:VOZcpBDX
>>804
多分それに顆粒出汁とかなければ味の素をちょっと入れれば美味いだろうね
プラスワサビを添えたいチューブでいい
0806ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 08:23:59.46ID:a3klW1X6
そこでわさびは何か違わんか
水道水、食塩、味の素、という色のない感じが乱れるし
味的にも合わんような
0807ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 09:29:51.58ID:vyX7N9/8
>>797-806
http://www.gurum.biz/archives/68660728.html
【悲報】『美味しんぼ』の山岡士郎さん、水かけご飯を「究極のメニュー」と言い張る
0808ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 10:40:41.53ID:a3klW1X6
水道水じゃないよなあ
0809ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 07:46:54.95ID:LIMj8YCe
真似しようとは思わんな。
0810ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 08:01:22.44ID:5DEREBrk
普通にお茶漬けでいいね
0811ぱくぱく名無しさん2021/03/03(水) 07:37:30.57ID:ox9jNmuR
永谷園が水漬けの素とか出して袋開けたら塩が少々出てきただけだったら叩かれるだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています