これ以上簡単な料理はない。しかもうまい。その33©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2017/08/10(木) 08:56:09.09ID:SA6B0zyh■必要条件(二つくらいクリアしてください)
☆火を使わない
☆時間がかからない
☆包丁まな板使わない
☆片づけ簡単
■□■ 絶対条件 ■□■
☆ウマイ
前スレ
これ以上簡単な料理はない。しかもうまい。その32
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1462577764/
0002ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 09:10:27.79ID:f5Q0wUOR0003ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 16:43:21.67ID:UIw3DsJY0004ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 20:40:23.73ID:+7+uHLbs0005ぱくぱく名無しさん
2017/08/14(月) 11:54:19.98ID:FBSgtZPHネギワサビ抜き
0006ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 13:13:17.17ID:UX3QRdVU0009ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 13:25:06.58ID:LfQPgEnF0010ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 18:14:21.68ID:5eel/+Za0011ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 22:44:34.98ID:LfQPgEnF0013ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 06:28:29.61ID:HDkWOraj0014ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 08:00:11.55ID:61JyDXLeバカ?
0016ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 20:29:10.97ID://MFTkM9好みでケチャップなりマヨなりソースなりかけて食べたらいいんじゃない?
野菜はキャベツやレタスならちぎればいいし、麺つゆでちょっと煮たなら乗っけて丼、と
やったことないから美味いかどううかはわからん←ここ大事
0017ぱくぱく名無しさん
2017/08/19(土) 00:06:24.25ID:1Kti0rPk0018ぱくぱく名無しさん
2017/08/19(土) 15:13:31.31ID:I7pmgcKEそこまで考える事がスレ違い
とにかく簡単がテーマーと思うけど
ひとひねりとか言い出したら講釈年金が出てくる
0019ぱくぱく名無しさん
2017/08/19(土) 15:16:07.67ID:I7pmgcKE俺ならフライパンで焼いて塩振って口の中
0021ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 04:31:53.05ID:YeXRyBEBすぐシナシナになるから、いっぺんにかけてはだめ
今日帰ってきたピザポテトを食べたんだが、あれもいけるかと思ってる
真似はしない方がいい
0022ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 10:04:43.71ID:wFfkPaVe0023ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 19:02:26.91ID:anPd9crAレンチン適当
鰹節醤油適量ぶっかけて食う
0025ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 11:22:52.09ID:JZkx/gnV0026ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 11:58:50.89ID:ZkM3Jm8lなぜかマーガリン派。空いた容器にご飯入れる幸せ。
0027ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 02:42:53.49ID:1PDfoDo+0028ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 03:25:47.29ID:tUeOTb87考えてみるわ
0029ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 03:31:30.94ID:tUeOTb87ってなってから持ってない人多いと思うけど、死んでもいいならあれ便利よ
ご飯土鍋で炊くの、7分だか12分だか忘れたけど
あとはカレーやパスタソースなら洗い物2つでいいし
ご飯少し冷まして豆腐丼もいい。焼く気刻むのが面倒なら玉子豆腐とそのタレとで
0030ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 03:37:45.80ID:tUeOTb87同じく土鍋で種を取った梅干しとゴマとを一緒に炊く、意外と酸っぱくないから一人用土鍋に2個くらい平気
炊きあがったら混ぜてお刺身乗せて海鮮丼
土鍋は多分みんなやめとけって言うだろうから、一応それくらい簡単でrって意味合いでな
0031ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 03:38:03.45ID:tUeOTb87酒が美味い
0032ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 03:40:05.74ID:tUeOTb870035ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 09:07:51.72ID:B6CWwL880036ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 08:22:21.76ID:oZGXgKFl100均だけじゃなくホームセンターなどでも中国製鍋からはよく毒が出てる
カドミウムと鉛
体中痛みをともなって死んで行ってもいいなら、使いな
俺は絶対にいやだ
0037ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 22:37:17.40ID:bJ0iLTTH即席わかめスープのできあがり
創味シャンタンはチューブタイプを使うと洗い物は器と箸だけ
しかも美味い
0038ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 22:42:49.94ID:bUA+DNW20039ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 00:49:34.59ID:eSMbwjcX0040ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 10:04:22.97ID:NHuHINdT冷凍庫に刻み長ネギもあればなおよし
0041ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 07:23:29.11ID:S6FmUyR00042ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 12:58:41.90ID:IcpKT4Cd0043ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 05:36:14.94ID:ZThxwgnu素揚げは頻繁にやれないし
0044ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 23:30:05.31ID:dZ99Mkiq0045ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 22:23:50.86ID:UGjFSonxポリ袋に絹ごし豆腐と味噌とマヨネーズ少し入れて、なめらかになるまでモミモミ
耐熱皿にうつし、ピザ用チーズや好みのチーズを入れてトースターなどで焼くだけ
好みで刻み海苔を
包丁、まな板なし!!
0046ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 18:04:00.61ID:jaFwf6yORock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
0048ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 17:29:37.90ID:fQX7Abz40049ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 17:14:06.27ID:bMvRanFBフライパンでほぐして醤油本だしネギ水入れてかつお節と七味大量に入れて食う
0050ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 17:57:32.73ID:WVMMFs640051ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 19:55:15.13ID:y8tuHwarここは貧乏スレでは無いと思われ。
0052ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 05:56:50.94ID:RvnKvbKBツマミにもご飯にもイケる!
0053ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 23:08:06.44ID:mfaMRprJイクラより手間なくほぐせて
ぶっちぶちの食感がたまらい
家は醤油、めんつゆ、そうみのすき焼きのたれ
生姜だっぷりでつける
0054ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 23:23:15.12ID:cTTCkZs80055ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 23:25:58.65ID:BK3rg4Fwふりかけかけるだけで旨かった
でもコシヒカリだったのでもったいなかった
でも料理する気が起きなかったからごめんね・・・
0056ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 01:10:50.29ID:JlJ2HlwZ健康を考えると逆にお高い買い物になる。
100均一でも食器や調理器具は日本製しか選択の余地無いよね。
0057ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 01:12:45.28ID:JlJ2HlwZ万単位の器具で安心して調理したいものだ。
0058ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 08:14:54.92ID:l2fVCK4C和辛子と味噌とマヨネーズ混ぜたのを付けて食うと美味いよ
0059ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 11:28:24.85ID:MgzGLGtT0060ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 00:05:23.02ID:zRhsO3Ma0061ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 08:54:34.15ID:3M2qt+wn0063ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 15:43:57.46ID:2x8KzgGk0064ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 01:56:33.44ID:lSQLgmzL厚め輪切りのきゅうりに塩昆布とごま油をあえる料理作ってたんで、作ってみた
結論
何か塩昆布が合わない感じがした
で、塩昆布を昆布の佃煮に変えて作ってみたら、わりと美味かったよ
今まで食ってきたきゅうり料理の中で、一番美味いかもしれない
0066ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 23:04:45.30ID:igj3Ml3N0067ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 23:28:32.54ID:lbCGdQx+0068ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 23:18:56.81ID:/MEkdzmI発酵食品だから健康にも良い
0069ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 08:45:07.18ID:LKITsgtAメチャウマ\(^o^)/
0070ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 22:26:33.26ID:v7JjPGtv塩昆布と天かすと紫蘇を刻んで麺つゆ加えて混ぜると白米と滅茶苦茶合うらしい
https://togetter.com/li/1171224
0071ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 17:50:28.82ID:2elOVm21万単位の器具なら絶対安心のような言い方だな
そんなん気にし始めたらキリがないし、人間多少の毒なら排出したり浄化したり出来るんだから安いの使ってれば良いんだよ
0072ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 23:43:47.76ID:2PicM+3Z0073ぱくぱく名無しさん
2017/12/14(木) 14:03:52.98ID:Edj7FieU0074ぱくぱく名無しさん
2017/12/14(木) 14:49:08.64ID:PfajbLyYカキを洗う
水分をとる
カキに片栗粉をまぶす
フライパンに少量のサラダ油
カキを焦げ目がつくまで炒める
バターを投入
醤油をぐるり
つまりバター醤油焼きwなのだが 美味いんよマジで
0075ぱくぱく名無しさん
2017/12/14(木) 17:33:43.98ID:ySSaDkQV騙されたと思って食べてみ?
0077ぱくぱく名無しさん
2017/12/14(木) 21:07:45.28ID:1YJeWxRo0078ぱくぱく名無しさん
2017/12/14(木) 23:12:06.81ID:RZmMrqhU梅干しとふりかけも一緒に掛けないといけないのを忘れてた!
マジですまん。
騙されたと思ってもう一度試してみ?
0079ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 16:46:51.81ID:Q82fAD8k0080ぱくぱく名無しさん
2017/12/28(木) 06:36:50.49ID:l5OSEmnu0081ぱくぱく名無しさん
2017/12/28(木) 16:41:32.50ID:JobN2f7i炊きたてご飯に絞りたて牛乳をかけて食ってすぐ仕事
以前荒川農場じゃないけど絞りたてを飲ませてもらい
あまりの甘さに吃驚!!
あれならイケるかもしらんなぁと思いつつも
牛女(荒川弘先生)も一度しか食ったことは無いらすい
0082ぱくぱく名無しさん
2017/12/29(金) 00:03:19.04ID:SW6KYetXうんちく年金爺の排除の為だと思うが
包丁とまな板は必要だろ
食べ残しピザにスライスチーズと刻みネギのせて
コショーでトーストで焼くは良くやる
0083ぱくぱく名無しさん
2017/12/29(金) 00:36:29.31ID:aSRFoSni0084ぱくぱく名無しさん
2017/12/29(金) 09:33:17.48ID:SW6KYetXそれでは時間と火力が必要だし
一度やって見て下さい
市販のでもおいしいですが出来れば刻みネギは刻んだ直ぐがより美味ですよ
加熱時間は2-3分辺りで調整して
修正 トースターで焼いてコショーを適量です
0085ぱくぱく名無しさん
2017/12/29(金) 10:06:48.65ID:aSRFoSni0086ぱくぱく名無しさん
2017/12/30(土) 20:18:11.42ID:yt1p0F0U全ての料理を1cm角に切りそろえる
フライパンでいためる
味付けは不要
暖かいから美味しく感じるのは間違いない
時には偶然
複雑混合で言葉で表現するには難しいミラクル味にかもネ
0088ぱくぱく名無しさん
2018/01/01(月) 22:49:58.52ID:MLWhx3jXバターと卵をフライパンでかき混ぜて焼いたがこれは失敗だった
オリーブオイルの方が良かったと後悔
0089ぱくぱく名無しさん
2018/01/01(月) 23:43:21.80ID:cD46GYyc(飛ばし方は好みで。ただこの時卵入れ放しだと間違いなく不味くなるんで、かならず上げて)、卵を入れ直して半熟に仕上げる。ぐぐればもっと詳しいやり方はいくらでも。
0090ぱくぱく名無しさん
2018/01/01(月) 23:50:59.42ID:MLWhx3jXその溶き卵が面倒なんだよ
最低洗い物が一つ増える
卵を一旦引き上げる
アホか面倒くさいだけだろ
これで洗い物が又一つ増える
バカの暇潰しか
0091ぱくぱく名無しさん
2018/01/02(火) 13:20:03.58ID:3K0p+bRQ10年以上前、スレ番号が1桁のときにはもう完成していたテンプレに何言ってるんだ
だいいち全条件でなく、どれかの条件を重ねてクリアすればいいと書いてあるの読めてるか?
他人が全部敵に見えるような病的過剰反応して荒らしてたのはお前の責任でもある
0094ぱくぱく名無しさん
2018/01/19(金) 11:33:07.92ID:3ZV1s6Ay0095ぱくぱく名無しさん
2018/01/20(土) 13:46:40.94ID:eQxLAfQ10096ぱくぱく名無しさん
2018/01/22(月) 19:22:26.32ID:mrFIT/Kw0097ぱくぱく名無しさん
2018/02/04(日) 22:56:16.37ID:V5I5ryOK鶏肉って「(豚肉の)生姜焼きのたれ」かけても美味しい?w
0098ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 04:26:07.93ID:kGkyJRBB0099ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 04:34:01.72ID:shKBwqQF0101ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 09:38:44.29ID:zTjCSD46どのサラダドレッシングでも味のバランス良く出来てるから
0102ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 10:05:30.89ID:QE+A+NjYむしろ、なぜ「生姜焼き」って料理が豚肉にしかないと思い込んだかを知りたいw
調味料なんてのはあらゆる食材に合わせるためのものだろうに。
0103ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 10:46:29.58ID:xZ3uQQIZ0104ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 07:09:28.37ID:m0neTyjs0105ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 07:55:24.51ID:Q91oeIEy0106ぱくぱく名無しさん
2018/02/10(土) 02:37:29.56ID:v7U+pagZ醤油とだしで炊いた茶飯も楽でいい
0107ぱくぱく名無しさん
2018/02/10(土) 12:10:12.65ID:oiBN7Q9C?
0108ぱくぱく名無しさん
2018/02/10(土) 12:38:58.12ID:lW2qrqC/(楽な調理といえば)醤油とだしで炊いた茶飯も楽でいい
じゃない?
それとは別に生姜焼きの下準備ってさほど面倒でもない気はするけど。そして茶飯が楽っておかずは食べない前提なのだろうか。
0109ぱくぱく名無しさん
2018/02/10(土) 21:23:05.23ID:gkH+KKrj0110ぱくぱく名無しさん
2018/02/11(日) 18:25:01.02ID:6YpG6ayKちょっとパンチが足りないなと思ったら砂糖や醤油や酢をその日の気分で追加(味が回るようひと晩置く)
それも面倒と思ったら即ポークステーキ やる気ならとことんとんかつと 逃げ道(ばりえーしょん)がある
薄切り肉でやったことはないな
0111ぱくぱく名無しさん
2018/03/04(日) 07:41:21.93ID:PL8WHuJI0112ぱくぱく名無しさん
2018/03/05(月) 03:09:20.31ID:2E558lf5トースターかグリルで
味付けは塩コショウか醤油
0113ぱくぱく名無しさん
2018/03/15(木) 20:08:41.54ID:s31Q/D2u0114ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 19:29:53.27ID:xqs/edAq0117ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 19:58:17.37ID:yp3V7CPtベビースター食ってるのと同じ
0118ぱくぱく名無しさん
2018/04/14(土) 19:22:20.60ID:5H/Hz2t1粉山椒で舌が痺れる中国風
クミンをかければ遊牧民味
0119ぱくぱく名無しさん
2018/04/15(日) 04:30:17.15ID:b6QL3hp90120ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 22:52:05.87ID:XkRiPyV8耐熱のセラミックのマグに牛乳をてきせんさとうの切り餅を入れタバコ全ランを割り入れ蕩けるチーズをまぶしてチン約2分で完成する。
味はお好みで塩コショー砂糖などで。便利すぎる。
俺は八丁味噌をごく少量足してる。美味しいし腹持ちが抜群やで。
0121ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 22:53:03.79ID:fGw3Ju39玉子な。
0122ぱくぱく名無しさん
2018/04/19(木) 07:38:56.01ID:bNAySKpq0123ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 08:00:31.09ID:ftnh7zAW0124ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 09:24:22.77ID:bYF5E16sタバコ
全ラン
タバコ
0125ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 09:31:11.67ID:misnejnh0126ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 12:12:57.38ID:qR27/H64まぁまぁいける
0127ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 18:04:53.90ID:X6pqOVWJモッツァレラチーズ 手でちぎって皿へ
オリーブオイルとバルサミコソースをかける
0128ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 19:09:22.72ID:alJzrc7eトマトをまな板で切ると、汁がねぇ
0129ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 20:27:21.41ID:X6pqOVWJ切れない包丁でも櫛切りならそれほど汁が出ないはず
0130ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 09:55:24.49ID:I/ix78Oo難しいだろ
0131ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 10:50:29.17ID:/ejKYmX40132ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 11:00:46.15ID:uOjgXUh00133ぱくぱく名無しさん
2018/04/28(土) 22:29:51.64ID:j7HN9QlKモッツァレラチーズ 手でつかんで経口摂取
だな俺の場合
0134ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 01:17:24.19ID:1IY1xdEW最強
0135ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 15:14:41.11ID:VKf1MqeR0136ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 15:30:12.97ID:rB0IZ1YNトースト焼くときにそのにんにくをのせる
焼けたらにんにくをどかしてマーガリン塗ってまたのせる
0137ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 18:25:14.30ID:txsDX1aQ0138ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 20:37:52.03ID:obASRtkPニンニクを冷凍した事がなかったし今度やってみよう。
0139ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 21:41:56.47ID:rB0IZ1YNしかしながら、食べたいときに焼きたてのガーリックトーストが食べられるというのが狙いです
0140ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 22:17:31.69ID:obASRtkPと言うか、冷凍ニンニク作ってたらいろいろ応用出来るやんか。nice!
其の応用編してみて美味しかったらレポートするわ。
0141ぱくぱく名無しさん
2018/04/29(日) 23:18:36.13ID:RK80TWdc容器かポリ袋に入れ醤油を浸るくらい入れる
1日くらい置く
冷奴に乗せてもご飯に乗せてもめちゃ旨い
好みで一味や七味らーるなんて加えてもいい
0142ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 00:03:19.59ID:Dv/8wqw2みりんと酒と醤油を煮切ったやつに一晩つけておくだけ
海鮮丼にして食べると美味い
0143ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 02:42:11.85ID:LKOFefMf昔椎名誠のエッセイで読んで以来たまに無性に食いたくなって作る
0144ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 06:03:26.73ID:RPb2UAAdレトルトパウチがあるなら一緒に湯に入れて温める
茹で上がった三角コーナー用の穴あきビニール袋に入れる
ぶんぶん振り回して湯切りする
鍋に戻して適当に味付けして食う、レトルトがあればかけて混ぜる
0145ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 06:06:39.77ID:RPb2UAAd三角コーナー用の袋が優秀
0146ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 06:06:48.33ID:W/lgn4SEワロタw
0147ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 08:26:55.39ID:sEH5HerVスパゲティじゃなくて冷凍うどんだとどうだろう?
美味そうじゃね?
冷凍うどんの方が扱いやすそうだし
0148ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 09:02:58.78ID:LKOFefMf冷凍うどんにもお世話になってるがまだそれはやったこと無かったわ
うどんなら玉子+めんつゆ+ねぎ+かつお節で釜玉うどんにしてた
マヨ+醤油をうどんでするならツナ缶とか大葉を足してもいいかもな
0149ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 09:35:06.05ID:sEH5HerVいつも、めんつゆのことを考えて、うどんは断念するw
0151ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 11:21:53.00ID:sEH5HerV尼で調べたら、すぐ使えるめんつゆ売ってるな
薄めるのも面倒ではあるんだが・・・w
0152ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 11:51:09.59ID:LKOFefMfそら作るのはめんどいわw
めんつゆ便利だよ
濃縮で薄めるやつもあればストレートで薄めなくてもいいやつも売ってるよ
味付けに使うのなら2倍濃縮位のやつをそのまま使っても全然かまわんよ
0153ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 12:11:03.84ID:ZZcqr4eE0154ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 12:16:07.43ID:dT4nNlIV0155ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 13:06:46.98ID:6pbmMNi7冷やして鯖缶汁ごと+麺つゆ適当でイケる
それにネギ、大根おろし、チューブ生姜、などがあれば完璧
0158ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 14:12:44.70ID:ZZcqr4eEザル買えよ
三角コーナー用の穴あき袋に茹でたうどん入れるほうが難しいぞ
0159ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 16:30:53.47ID:1SrwVmZU野菜炒め用ミックスが半額だったから焼きそば作った
0160ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 16:58:01.97ID:b7Zmi6Fu0161ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 18:22:03.02ID:zFKBn4BIそのざるをそのまま鍋にカポってはめて「ざるそば」として食べてます
0162ぱくぱく名無しさん
2018/04/30(月) 21:22:38.05ID:0ycckhGpメチャクチャ便利やわ。
朝起きてホットプレートでウインナー、卵焼き…焼きながら食べれるし。
ヨーカドーでやっすい魚や肉や餃子等などと手で千切れる野菜(ホウレン草小松菜など)を蒸しながら食べれるし。
ご機嫌ですわ。
0163ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 06:59:37.22ID:peCUAEeF俺の三角コーナー方式のほうがしっかり水が切れると思うが
どうも俺は人間が几帳面にできているようでそういうところに拘るんだよね
0164ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 08:03:22.24ID:bzwUbva5生ゴミ用のビニルに熱湯と共に麺をあげるって、衛生的にも素材的にもズボラというより危険
そういう危機管理なってないのは簡単とは言わない
0165ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 08:45:19.82ID:qQ7pwwm1高温にする場合は特に
またゴミ用だと看過されやすいと思われる
0166ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 17:28:28.19ID:dzN8LHWf0167ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 17:29:35.68ID:dzN8LHWfま、好きにすればってことでw
0168ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 18:08:13.69ID:r2drwzv80170ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 21:06:10.89ID:r2drwzv8スパゲッティに合うかなぁ
0171ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 21:17:27.50ID:Vz0x8Jhnスパは多めに用意して
0172ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 21:22:39.14ID:r2drwzv80173ぱくぱく名無しさん
2018/05/01(火) 22:38:15.39ID:ei19A0ap蓋じゃないけど、シリコンの鍋縁につけて使える水切りあるよ
まあ、洗う手間はステンザルと同じなんだから片手が不自由とかでなければ
むしろザルのほうがラクそうだけど
0174ぱくぱく名無しさん
2018/05/02(水) 05:27:27.06ID:yR1fdEzaカップ焼きそばのイメージで蓋に湯切り穴あったら便利かと思ったw
0175ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 04:11:06.04ID:fvw3qlCKもちろんあれだよな、シャーペンの芯の長いようなやつだよな?
袋に入ってるやつじゃないよね?
0176ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 09:07:17.22ID:nmJABfaa其処にシチューやカレーのレトルトでも入れ再び着火加熱したらザルは要らんよ。
其の間に他の事をして時間と光熱費の節約にもなる。
0178ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 16:38:41.17ID:LE5cUPJM0179ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 18:06:30.11ID:dWHY8ZC0乾麺って色々な種類があるって自分で言ってるのに、なんで乾麺一括りで語ってるん?
0180ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 22:14:59.85ID:PqwAtEMp0181ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 22:27:47.17ID:kHD9jlSn麺が全部吸ってしまう程度の湯量でやるってことか
けっこう試行錯誤が必要そうだな
0182ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 22:32:49.67ID:YJ+bLITG即席ラーメンでならよくやるけど
0183ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 23:04:09.27ID:CJavAneD0184ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 23:11:14.52ID:kHD9jlSn0185ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 04:58:00.13ID:sRAmepbq茹でた直後に容器さっと洗うと楽だからその分茹で時間短めにする
0186ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 10:00:52.57ID:9UX/WHg+そう言われると蕎麦でやった事ないわ。
うどんは上手く行くよ、レトルトカレーがスープカレーになる感じかな。
当然、好みで塩か醤油で味は整える。
0187ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 11:02:55.09ID:ILQiHlHI0188ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 11:07:03.39ID:dKOJ4OKyそうだな
簡単じゃないわな
0191ぱくぱく名無しさん
2018/05/05(土) 05:51:08.31ID:4EXoTaao0193ぱくぱく名無しさん
2018/05/05(土) 16:47:42.92ID:kavFtCNk塩分が多いから再利用には適さないとか言うよね
0194ぱくぱく名無しさん
2018/05/05(土) 17:03:00.29ID:bPRFVjD80195ぱくぱく名無しさん
2018/05/07(月) 20:23:18.96ID:ecxlrwYuほんだしで味噌汁作るとしょっぱくなって難しいのと同じやん
0196ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 08:18:17.43ID:ls1HbX5A0197ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 12:15:17.27ID:Di9Agmmw0198ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 12:49:42.96ID:/tyXX/u60199ぱくぱく名無しさん
2018/05/08(火) 13:56:24.19ID:3l8RqpRJ0203ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 01:56:54.76ID:MynBAGdsあじに酒かけてレンジで4〜5分で美味しいのができるって言ってたけど
ググってもそんな感じのは出てこないな
ガセか
ローカルの値切り番組で、スーパーの店員がチラっと言ってただけだけどw
0205203
2018/05/12(土) 02:19:11.13ID:MynBAGdsラップについては言ってたかどうか覚えてないわw
0206ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 09:16:21.40ID:DYUhxn+X台湾の「特性蕃茄汁鯖魚」という缶詰を参考に再現
0207ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 14:48:15.93ID:w3Dlp7wH0208ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 16:28:07.12ID:Ef9sSAwrというかサバって意外となんにでも合うね
0210ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 10:23:38.08ID:X6r84GaK0211ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 13:37:03.77ID:Wsm9hNVG0212ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 19:33:34.63ID:roqSjwG80213ぱくぱく名無しさん
2018/05/14(月) 21:08:34.46ID:CNGGGtdG0215ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 10:53:06.12ID:K4pThfIZ戻してから料理するんだよ
水につけるのは時短レシピだから茹で時間が長いパスタなんかにおすすめってこと
そうめんとかそばとかでやる話は聞いたことがない
0216ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 09:30:02.07ID:jdAWSr1y蕎麦は一時期話題になってたよ。
確か水に10分浸して、指定の半分の時間茹でると、生麺っぽくなるって。
0217ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 18:50:41.11ID:MNruBKwq簡単だし、保存が利くし
0218ぱくぱく名無しさん
2018/05/21(月) 19:10:18.29ID:XvAm8bKK醤油つけてかじる。お好みでチューブわさびを醤油に溶いても良し。
0222ぱくぱく名無しさん
2018/06/03(日) 23:26:51.34ID:VoqxDwUi烏龍茶にミルクフレッシュを入れる
ちょびっと砂糖も入れる
烏龍茶版のミルクティー
鳳凰茶
紅茶とコーヒーを半々の割合
名前が凄いのでどれだけ素晴らしいかと試してみたが
普通だった
0223ぱくぱく名無しさん
2018/06/04(月) 01:54:02.38ID:Ktb3bdyR0224ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:06:13.66ID:QCHqcObe0226ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 19:16:10.07ID:QCHqcObe水煮と味噌煮のほかに醤油煮もありますが、水煮に生の醤油が断然おいしい
0227ぱくぱく名無しさん
2018/06/08(金) 22:33:04.70ID:8hy7E0lN0228ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 01:15:13.92ID:zZfj/NgB0229ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 06:34:01.91ID:EAdOesQg実はダイエット向きの食材なんだよな
0230ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 09:28:37.83ID:92EQVQv8揚げだし豆腐味になるよ
てんかす、かつおぶし、長ねぎはマシマシがおすすめ
0231ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 13:17:40.46ID:8eJQ4yy8ニンニクと醤油を垂らす
0232ぱくぱく名無しさん
2018/06/09(土) 21:29:41.03ID:8Bz4PNmi揚げだし豆腐!!!!!こんどやってみる!!!!!!
ずっとお蕎麦食べたあと揚げ玉とネギが浮いたスープ捨ててたよアホだわ!!!!!!
0233ぱくぱく名無しさん
2018/06/10(日) 15:56:57.46ID:ZqZ9ixN4コンビニおでんの残り汁でもよくやる
0234ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 15:09:03.27ID:F7DQTYbD美味すぎ
0235ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 15:28:57.19ID:z0VAwi7+0236ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 16:01:28.65ID:iFi1K03w0237ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 22:53:05.29ID:ATaLfNBYニンジンサラダってニンジン嫌いの子供でも食べられるよね
器にニンニクを切って断面をなすり付けてほんのり香づけすると美味い
ニンニクをすりおろしたりみじん切りで入れると臭すぎて食えない
0238ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 07:11:28.21ID:0Vo9jfov塩昆布とか佃煮とかなめ茸とか
米の食感がプリプリで楽しい
0239ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 10:12:02.18ID:wVez7VsX別皿に梅干し、鰹節、醤油を垂らして、それを崩しながら、一口分ずつ冷やし茶漬けに入れてかきこむと美味い
0240ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 13:59:52.08ID:ryHJiHC2栄養ゼロだし
0241ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 16:00:30.85ID:mTfUDzuZ0242ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:33:06.70ID:Xtt06NzI魚を焼く(焦がす)なんだってね
0243ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:18:22.52ID:GnsxwGvaしかし冷や汁は簡単ではないような
0244ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:42:41.82ID:LCNkA3ie鯖缶、味噌、キュウリ、香味野菜とか
を混ぜりゃいいとか思ってたんで
0245ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 23:56:53.67ID:37dm0ponどっちかっつーと味噌をちゃんと焼くのが重要
0246ぱくぱく名無しさん
2018/07/06(金) 23:02:46.62ID:+QpyQcdM0247ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 07:14:51.43ID:INdrFta9水漬けの時短パスタはガッテンでやってたけど結局やってないや
この時期に乾麺茹でる時は数分だけ茹でて後はフタして規定時間まで放置してる
鯖缶の炊き込みなんてのもあったけど炊飯器に臭い付きそうでこれもやってない
0248ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 16:45:36.30ID:p2SPZJIIでもモヤシ30円、ドレッシング50円分とかコスパどーなのよ
0249ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 17:55:08.28ID:LOKgzaVmイタリアンなら油、酢、塩混ぜるだけ。10円もしない
0250ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 22:02:09.53ID:VW48zTNx0251ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 23:43:36.46ID:L5ab2i3S加減が難しくて、なかなか美味しく出来ないんだよな〜
0252ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 08:19:03.35ID:xtkXPjDpオリーブオイル(やや多め)、バルサミコ酢(ちょっと)、塩(適量)、
を順に直接ふりかけると多少のバランスの悪さは誤魔化せる
オマケにレモンとか黒胡椒とかパセリとか加えれば完璧
0253ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 09:11:00.35ID:n0BLEIsV0254ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 21:26:45.16ID:agsvTUjpパセリ(特に乾燥)でなく
イタリアンパセリ添えると
インスタ映えw
0255ぱくぱく名無しさん
2018/07/26(木) 18:44:47.35ID:jWFSvV5O0256ぱくぱく名無しさん
2018/08/04(土) 02:44:32.15ID:mSV/beU2更にレンチンすると乾パン並に固くなるから小さく切ればクルトンになるよ
0257ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 06:29:01.44ID:Pc9l+mc4火が通ったらママーのカルボナーラ(パスタ用レトルト品)をぶっかけ
パスタ麺の代わりにエリンギを使うだけなのだが美味いよ
0259ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 16:22:36.51ID:lqEEskAH0260ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 11:21:36.75ID:nQqxlbyZ0261ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 12:29:44.32ID:1jMy9Z8B肉とか野菜とか放り込んで炊飯器で1時間位保温すればだいたいうまい
途中で一回ほぐしてやると良い
0263ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 13:29:27.95ID:aJRvq1srトゥ!
0264ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 18:34:38.58ID:JigHX1Egレンチン
冷蔵庫で冷やすと味が馴染んでさらに美味い
0266ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 19:11:41.48ID:JigHX1Eg試して無いけど
0267ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 21:41:46.73ID:ksLCPs+80268ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 05:49:17.85ID:IdfekS5b0269ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 08:00:43.04ID:/q8NpZVQ自炊メニューが無限に広がる。
たとえば、たとえば、レトルトカレー。
トッピングを変えれば、ココイチのカレーメニュー並み。
パスタにかければ、大阪インデアンカレーのカレースパ並
うどん等(日本の)麺類にかければ(ただしめんつゆを少々くわえるのがデフォ)カレーうどん。
あと、パンに入れて揚げて見たり、具を加えてシチューにしてみたり、工夫は無限大。
ちょっと考えただけでもこれだけで50以上のメニューができるだろ?
次にレトルトパスタソース。トマト系、ホワイト系、特殊系と無数に販売されている。
残念なことにご飯やうどん類との相性はよくない(と思う)から、やや限定的だと思う。
でも、豆類にかけてチリビーンズ風にできるし、ブイヤベース、ラタトゥイユ、ボルシチ、グヤーシュ
等々のベースにも利用できる。
他にレトルト中華調味料に代表されるカンタン調味料。これも無数販売されている。だからメニューも無限大。
とまれ、ボク等自炊派は、テキトー料理の魅力に負けそうになるが、そこをグッとガマンして、
多くの外食産業の自信メニューを研究し、そこそこの料理を作り出すこと(コストはかかるが)が
王道ではないかと思っている。料理研究家の「藤原ミキママ氏」のメニュー方針は上記そのものだ。
これで、おうち板さん、おうちシェフ、おうち厨房人の誕生だな。ご静聴多謝。
0270ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 11:50:17.99ID:nUUFhYD6まあそれなりにうまくて満足ならそれでええんやけど
0271ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 07:21:15.97ID:hXR3r+Qh0272ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 22:37:57.73ID:txYvUjI10273ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 22:51:08.12ID:bA9SV3Ee0274ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 07:55:40.34ID:7CqN5wHK0275ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 11:21:01.58ID:l/I6GFjS0276ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 07:49:15.28ID:PWD9mVlt0277ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 08:07:57.91ID:XzJASBo30278ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 12:45:04.07ID:+2TU/ntO0279ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 06:34:26.14ID:ChAJmY2q0281ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 19:18:49.55ID:TkuHDfGV0282ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 14:51:17.79ID:iapnczG+取れ立てのホタテを七厘にのせバターをつける
0283ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 16:16:55.19ID:eqBe7gT10284ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 20:00:52.96ID:yrACPJ11ちっとも簡単じゃないやん
0285ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 01:37:47.00ID:V8+pCIX/取れ立てのアワビを七厘にのせ酒を数滴たらす
0286ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 01:50:43.50ID:sN6DaIZKあれば乾燥わかめも放り込む
0287ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 09:04:50.05ID:RXN0yXfw板に隠し包丁を入れ一口大にカット もしくは玉を使う
灰汁抜き後 あら熱が取れたらタッパーに並べ こんにゃくが全部浸かる量のポン酢をぶっかけ冷蔵庫へ
ひと晩で美味くなる
0288ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 22:12:15.24ID:UWBlgzsR0289ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 09:27:51.02ID:6qKdrExl胡椒を足したりネギ好きならネギも盛るといい
0290ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 09:30:32.82ID:6qKdrExl恵比寿の居酒屋でニャンコ飯という可愛いネーミングで出てきたメニュー
0291ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 09:28:24.79ID:mrUsgsWU0293ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 20:51:24.64ID:JMbPlZhx0295ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 11:17:11.75ID:hHikLqrl中食(スーパー惣菜)より自炊寄りで、調理満足度もある程度残している。
なら、外食しろよ。という価値観もあるだろうし、やはり自炊だろという信念もある。
ひとそれぞれの価値観だろう。外資系の調理家電のシャープがこの食材パック市場に
参入しようとしているが、どうなんだろう?
高級料理を自宅でという志向か、ごく普通の家庭料理をさらにイージーに調理という志向か、
わからないが、スレタイどおりの世界を作ろうとしているよな。
0296ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 11:52:57.30ID:shF0YFye水をいれる
お吸い物の元か、和風だしをいれる
混ぜる
レンチンで3分
茶わん蒸し
0297ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 11:58:50.52ID:KvWtajKsレンチンする
膨らんだらお吸い物の元と熱湯をいれる
0298ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 15:44:14.22ID:5Yk+IIuQ0299ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 04:29:28.63ID:LKLbDtex0300ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 22:17:47.91ID:OoA0kh960301ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 18:44:26.49ID:udJnVL8Y0302ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 19:43:29.71ID:ko6nIkbBあっという間に炒飯完成
味付けは塩、味の素、醤油、ごま油を適当入れろ
0304ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 20:45:05.76ID:+7lRcji6ごまドレッシングと唐辛子と山椒とラー油をかけて混ぜる
サッポロ一番塩ラーメンをふつうに作って、ひき肉乗っける
担々麺完成
0305ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 21:12:29.99ID:cYxHoqkY塩ラーメンに乗せる前までの奴に
そいつに蒸すか湯がくかの鶏肉にかけたら
よだれ鶏になりそうな予感
0306ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 20:48:59.79ID:0cCVgLlU薄切り牛肉を薄めた麺つゆで煮る→牛丼
余裕があれば玉ねぎスライスを一緒に入れろ
紅生姜買ってきて乗っけろ うまいぞ
0307ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 21:52:25.70ID:sIjuZvu2その豚丼は牛丼チェーンの豚丼で、帯広の豚丼じゃないやつだね。
帯広の豚丼はしょうが焼用の肩ロースをみりんとしょうゆに浸けてから焼いて、丼によそったご飯の植にのせて、鰻か焼き鳥のたれをかけるだけ。
0308ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 23:41:21.03ID:aWQa0Szf近頃はもともとのタレに加えてあとのせタレまでついてるからますます似てそう
正直、あれ好きなんだよね
0309ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 05:37:57.62ID:n5Y+vVsS料理板の中では良スレだな。
0310ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 10:10:12.43ID:EaLeOgFB材料
・業スー木綿豆腐(業スーと略すのがポイント)
・業スー豆板醤(業スーと略すのがポイント)
・チリパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため、意味不明)
・サンバル(豆板醤に以下略)
・ハバネロパウダー(豆板醤に以下略)
・ラー油
・中華鶏ガラ
・花椒
・片栗粉
・なぜかコーンスターチ
・葉ニンニクの代わりにネギの青いところ(意味不明)
・味噌(甜面醤は甘すぎるから)
・おまけ程度のひき肉
ポイント
・木綿豆腐がぐちゃぐちゃになるまでかき混ぜましょう
・ひき肉は少なめで財布にも優しい
・ラー油は目立たないように2〜3滴にしておきます
・無駄にコーンスターチを加えて汚くドゥルンドゥルンにするのもポイント
・スヌーピーの器に汚く盛り付けたら完成
https://i.imgur.com/dn2fgeH.jpg
0312ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 15:08:43.05ID:f6nV/uVG0313ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 17:37:41.55ID:M91I9+6eしかも茹でるより美味くて時間かからない
ところでカレーつくると鍋とかおたまがカレー臭くなっていつまでも匂い取れないんだがいい方法ない?
0314ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 17:41:37.65ID:pfWvJkmR0315ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 20:05:06.95ID:R21nfO+fあー漂白剤かー!
なんか怖くて使えんのよね 漂白剤の匂いにならね?
0316ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 22:21:44.95ID:Axl4RWkl当然使用方法は守って
最後はゆすぎましょう
0317ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 22:33:08.57ID:oIAfV8mr0318ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 23:26:58.74ID:R21nfO+fみんなサンクス!
0319ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 23:37:18.99ID:R21nfO+fもやし鍋にIN
水入れて強火で加熱
沸騰直前でザルにあげる
ボウルに塩、うま味調味料、ごま油を適当に入れる。酢をもやし1袋あたり小さじ1入れる
もやしと和えて冷蔵庫で冷やして完成
あれば唐辛子を1本の半分くらい輪切りにして入れるとグッド
副菜や酒の肴にバッチリ 安くて早くて美味い!
0320ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 00:41:24.11ID:19Rl707P> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0321ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 15:41:18.39ID:3LM1q4DPカレーはフライパンで一人分作ればいい
ご飯上からかければ皿も不要
食べ終わったらお湯入れて軽く沸騰させてから洗えば普通に落ちる
箸は使用済み割り箸一応洗ってひっくり返して使って肉とか炒めて
最後はスプーンでかき混ぜて食べれば良い
0322ぱくぱく名無しさん
2018/12/14(金) 14:06:40.67ID:2Fr6A4SGキャベツ・きゅうり・ニンジンでサラダ作ってみたけど
素晴らしいわ
楽しいし
0323ぱくぱく名無しさん
2018/12/14(金) 19:22:52.53ID:OhmfXViLレタス(グリーンリーフ、サニーレタス)をちぎる
プチトマトのへたとって洗う
チーズちぎって散らす
バルサミコ酢とオリーブオイル少量ぱっぱ
あたりが簡単だな
0324ぱくぱく名無しさん
2018/12/14(金) 19:25:32.39ID:2Fr6A4SGチーズは良いかもしれんな
今度やってみよう
0325ぱくぱく名無しさん
2018/12/14(金) 21:13:46.69ID:A+sRm5j4ミニトマトキムチの完成
これ美味しいの?
0326ぱくぱく名無しさん
2018/12/14(金) 23:29:29.16ID:p3km8DXF油で揚げてるような、うまい棒やじゃがりこ、キャベツ太郎、ポテチみたいなの
クルトンとまでは行かなくても風味がよくなる
0327ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 03:07:42.23ID:PTbU3hhA0328ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 03:05:31.20ID:LbLF/rC9野菜もとれて美味しい
セブンの金のカレーをかけると結構おいしい
ご飯もいらない
0329ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 05:39:54.19ID:FyrFTgbH立派なレシピだが、スレタイ的な観点から言えば簡単とは言えないなあ。
0330ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 07:34:54.90ID:0VwbzRz+Twitterに投稿されてる料理研究家のレシピのほうがよっぽどスレタイに沿ってる。
男のほうが雑なメシ食ってるやつが多そうなのに
レシピ発表するとなると変に凝ってしまうやつが多いよな
やっぱ日々の必要にせまられてやってる女性のほうが簡単レシピの世界でははるかに優秀
0331ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 20:09:28.91ID:JqzbVfJu0332ぱくぱく名無しさん
2019/01/04(金) 05:28:30.04ID:yRsCY9yj栄養的にはよさそうだが旨いとは思えん。
0334ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 05:34:25.46ID:kO+9RTVqあの金のシリーズにはそれぞれモデルがあって、その味に似せて作ったものなんだろ?
0335ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 05:52:51.49ID:ZPPIghbI0336ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 07:08:45.23ID:i+IBOAAWホタテの殻焼き
海からホタテをひろってくる
七輪で焼く
殻は熾きで焼いて細かく砕いて庭にまいて肥料にする
0337ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 08:04:24.89ID:kO+9RTVq味の問題ではなく糖質制限食だろ。
0338ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 09:20:41.32ID:oTG72jWf俺はスーパーでカレーをかける用のキャベツを見かけたよ
ちゃんと見てないけど多分みじん切りにしてあるやつ
上の人の書いてる通り、まあヘルシーさが一番の売りなんだろうけどなんせカレーかけるんだからまずいってほどじゃないんじゃない?
0340ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 20:58:25.61ID:kO+9RTVq知らないのか。いやテレビでやってたよ。セブンの社員たちがモデルになる味を再現するのに熱心に試行錯誤を重ねていた。金の食パンだったが。
0341ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 21:19:12.44ID:9Zlnv1Dl先月今月で2回も右手中指を切ってしまった
穴があいたようになってなかなか治らない
みんなはそんなことない?
0343ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 21:24:17.06ID:9Zlnv1Dl0344ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 21:26:56.49ID:MAytmRtK0345ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 21:29:17.77ID:9Zlnv1Dl0347ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 22:49:38.66ID:2HmrEOVA〜安全ホルダーの使用性を中心に〜
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20130207_1.pdf
いろんな製品をテストして比較した表もあるよ
0348ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 13:29:04.00ID:U4Tk537h量や頻度で包丁とどっちが楽かが変わるんだろうけど
それを調べるのも面倒
食洗機あれば洗うのは気にならなくなるのかな
0349ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 13:31:53.95ID:U4Tk537hキャベツもカリフラワーも合うのは間違いないだろうし
あごをそこそこ使う分満腹になりやすいとかあるんだろうな
ある程度糖度もあるから極端な糖質制限にならないのもいいんだろう
ただやっぱり、何か物足りない感じは残りそう
ごはん少し減らしてその分盛り付けるとかがいいのかね?
って、ここダイエットスレじゃねえぞ
0350ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 15:56:49.61ID:gwLi8033業務スーパーの中国産ので気にしないから刻んであるやつ
0351ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 06:29:31.46ID:0M8FbzXvhttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/kinniku/19-00005
0352ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 19:11:02.06ID:RKqV5XIoごま油、蜂蜜少々、チューブニンニク5mm、昆布茶付属匙1杯
混ぜる完成
狂うほど美味い
ただし、作ってすぐ食わないと水が出てダメ
0353ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 19:33:48.88ID:0FluXKWq0354冷さん豆腐
2019/01/16(水) 20:25:04.15ID:RKqV5XIo胡麻油、醤油、チューブ生姜、チューブニンニク、あれば刻みネギを穴に入れる
適当に崩しながら食う
めちゃくちゃ美味い
冷さん豆腐 という料理
中国からの留学生の冷さんに因む
0355ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 20:40:04.68ID:RKqV5XIo翌日、肉をフライパンで焼き、マリネ液と野菜と肉を鍋ごと90℃のオーブンに入れ、3時間放置
煮汁を濾して一旦冷やし、脂を除く
脂を除いた煮汁を煮詰め、煮詰める途中でワイン酢2、3滴を垂らす
バルサミコ酢でもよい
バターでモンテし、塩で調味
これが有名なブフ・ブルギョン、いわゆるビーフシチューで牛舌でも同じ作り方でできる
トマトだの、粉など一切不要
むしろ無い方が純粋な赤ワイン煮込みになる
固形コンソメの類いも不要
ただし、肉と同じ重さの赤ワインが必要
基本的に放っておくだけだから、ある意味簡単な調理法だと俺は思うけどすれ違いか。
オーブンに入る鍋、つまり把手が金属の鍋を持っていると、シチュー作りが格段に楽になるよ
0356ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 19:28:00.35ID:dIoeB6Ll0357ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 12:23:48.48ID:F3twVt0J簡単和風パスタ
鮭茶漬けならなお良し
んま〜♪
0358ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 15:52:53.93ID:F7XAeoIE0359ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 05:14:43.90ID:oScw7xre普通にお茶漬けにしたほうが良さそう。
0360ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 11:01:35.26ID:h/jML8Iiお茶漬けの素で親子丼を作ると美味しいらしい
0361ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 11:55:03.88ID:cZ5X47140362ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 20:00:36.33ID:Pxvh6FAGそれで、その後にそれ用の商品も出ていたはず。
0363ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 07:37:27.88ID:T+Zre8BU麺つゆほどの汎用性はないが
0364ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 18:32:24.52ID:DuLKUD7fフライパンで焼く
ポン酢で食べたけど塩胡椒や柚子胡椒も良さそう
0365ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 22:42:16.02ID:nppX2WUf0366ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 23:28:42.94ID:nHLX8iJz塩いらず(塩気感じる)
んまー
同じ理屈でもち米を炊く、
熱々を食べる
塩いらず
んまー
0367ぱくぱく名無しさん
2019/01/21(月) 04:03:53.13ID:q4vhIHhY0368ぱくぱく名無しさん
2019/01/21(月) 04:49:31.29ID:ubtrP04R0369ぱくぱく名無しさん
2019/01/21(月) 04:53:14.88ID:Uj0jbg46これだけでも料理や
0370ぱくぱく名無しさん
2019/01/21(月) 10:55:27.57ID:NX0FOuwx0371ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 03:48:35.06ID:n10STLeF0372ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 04:18:20.71ID:xk3UC9rA0373ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 05:22:38.42ID:3U1pNEND0374ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 05:31:39.57ID:Tn6Ih852ならば愛を乗せてチンしたら料理なのではないだろうか?
0375ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 05:37:30.20ID:n10STLeF0376ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 06:20:25.26ID:fPfulRwC温め直しというより焼きではないの
0377ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 06:51:32.26ID:Tn6Ih8520378ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 09:43:12.55ID:tlJDhrbI惣菜の食感を変えるためにトースターやレンジを使うなら料理だと思う。
そうだとしたら惣菜の種類やサイズ、加熱時間を書いて、どういった食感になるかを書いてほしいい
0380ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 15:22:05.76ID:vK0vDbdb0381ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 05:38:37.13ID:x78AmCfMんまー
0382ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 05:53:41.33ID:NL0Q0I5S貧相杉
0383ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 10:58:22.00ID:mYopY91x「豆腐丼」んまんま!
0385ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 21:39:10.55ID:J0rqvDt4どろっとやわらかい一方になりがちだから、味付けと食感を兼ねて漬物を入れるのもアリだよね。
0386ぱくぱく名無しさん
2019/01/24(木) 04:03:05.79ID:tGHXBFlLカツ丼はおろか鰻丼をも凌駕する。とりあえずスーパーじゃなく専門店で聞いて買って、次はカンナを買って自宅で削り立てを食べてみ。
0387ぱくぱく名無しさん
2019/01/24(木) 20:15:45.40ID:FABYKtjf安うまー
0388ぱくぱく名無しさん
2019/01/24(木) 21:37:36.67ID:X762NsCE良いつまみ
0389ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 01:32:17.24ID:VAZaClUtレンチンしすぎると固くなるから様子見ながら
できたら混ぜるだけ
0390ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 01:39:23.46ID:bwB5kMJrほう、殻付きのままで?
0391ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 02:52:05.79ID:bZI9CEmL殻のまま。大体30粒で500〜600W.、50〜60秒くらいかな?
破裂するから封筒に入れるか、髪を二重に折りたたんでチン。4〜6回くらい破裂する音が聞こえたら大体火が通ってるよ
0392ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 05:57:03.20ID:AQSrg7nvなかなかインスタントな感じでいい
0394ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 20:07:08.63ID:bwB5kMJrなるほど。ポップコーンみたいだな。
いいこと聞いた。ありがとう。
0395ぱくぱく名無しさん
2019/02/06(水) 07:46:33.59ID:3vRDaCdphttps://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0397ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 16:13:22.09ID:dW0L5Q0i西日本人〜ってことは味噌汁の地域はもっと西なのかね?
0398ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 16:40:49.36ID:j3QuUC2+ていうか関西だけいつもおかしいんだよ
0399ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 16:59:56.76ID:dW0L5Q0i関西だけ〜ってことは、鰹節飯が広まりだした時代の人の流れの影響かもねぇ
紀伊半島の一部に関東アクセント寄りの地域があったりするそうだし(みかん船か何か?)
0400ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 18:35:39.63ID:8x6RyodO味噌汁ご飯は猫ご飯
うちだけかもしれんが
0401ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 18:51:49.35ID:j3QuUC2+そういうことじゃなくて
TVとかで関東の文化が流れてきても
関西圏は受け入れないからそこだけ別のものが残っちゃうんだよ
0402ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 18:52:09.63ID:QEn3HBmy0403ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 18:52:22.42ID:2ka9jUQ40404ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 21:55:23.63ID:F3Ru0iYt昔の庶民は一汁一菜で、残飯が味噌汁ぶっかけ飯にしかなり得なかった訳で
江戸時代に犬猫を座敷で大事に飼ってる富裕層は、鰹節トッピングご飯
0405ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 11:30:48.10ID:ZZG8fVNR味噌汁は、どっちかってと犬のイメージ
0408ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 12:50:41.65ID:ZZG8fVNRおでん
昔は関東煮(かんとうだき)って言ってた
店のノボリ?や暖簾にも、普通にそう書いてた
関西には、大根・蒟蒻・芋などを薄い出汁で炊いて、甘い味噌を付けて食べる「田楽(でんがく)」があるから、それと区別するために「関東風の煮物」という意味でそう呼んでいた
「おでん」と言うようになってかなり経つし、地方によっても違うだろうから、関西でも若い子は知らない方が多いと思うけど
0409ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 12:53:12.51ID:OviRosBX関西人が関西文化について超保守的なのは事実でしょ
0410ぱくぱく名無しさん
2019/02/14(木) 13:16:17.64ID:l0ck+pfzまあどっちにしても猫にしては塩分多すぎて迷惑だろうけどもw
0411ぱくぱく名無しさん
2019/02/14(木) 15:56:42.77ID:aD9ybo8Q猫用ねこまんま(無塩みそ使用)みたいなのがありそうだな
0412ぱくぱく名無しさん
2019/02/16(土) 06:20:01.20ID:lG7jdZ9S猫まんまといえばご飯に鰹節
ご飯に味噌汁は犬まんま。
これが由緒ある関西人の認識。むろんあくまで昔の話。
0413ぱくぱく名無しさん
2019/02/16(土) 11:21:04.04ID:MxrfL72X0414ぱくぱく名無しさん
2019/02/16(土) 11:41:22.68ID:f42UV3+A鰹節と醤油をご飯に混ぜるのは何も無い時とか時間無い時にたまにやるけどかつおの風味がじわっと来て美味しいよね
0415ぱくぱく名無しさん
2019/02/17(日) 06:20:22.65ID:LDdrBH7v0417ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 13:47:48.17ID:pIc+rnZH欧米には皿に残ったソースをパンで拭いて食べるという由緒正しいマナーがあるが、日本人から見ると限り無く意地汚い
0418ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 17:30:16.28ID:sUYvcemS「美味しかったので、ソースまで残さずいただきました」って意味らしいね
中国の何処かでは、ご馳走になったら最後の一口は残して、「沢山あったので、もうお腹一杯です」と言う気持ちを表すのがマナーだとか
どちらも日本人の感覚ではないけど、「郷に入らずんば…」だから、何とも言えない
0420ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 18:13:18.04ID:6Q7yJg4u0422ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 19:02:37.46ID:CUfNZph20423ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 20:35:01.16ID:mbiyDQZTそれは日本の昭和小学校給食の作法。
>>420
それは江戸庶民の習慣。精進料理とは無関係。
0426ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 22:32:08.39ID:gSiGsOcq■必要条件(二つくらいクリアしてください)
☆火を使わない
☆時間がかからない
☆包丁まな板使わない
☆片づけ簡単
■□■ 絶対条件 ■□■
☆ウマイ
0427ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 22:51:26.66ID:YbfuVSCTまあ10分くらいはかかるんだが
皿に1カップくらいざらっと入れて水道からお湯注いで電子レンジでチンするだけ
ちょい固めだが問題なく食える
主食になるものがあればあとはわりとどうとでもなるんだよな
レタスかじってから口の中にマヨネーズ注ぐとか
0428ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 05:36:29.04ID:sl3fdTzA炊飯用の麦って大麦のこと?
0429ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 06:09:42.89ID:wwhB/uL20430ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 07:36:50.76ID:+0r/Pkqg大麦を蒸したりローラーかけたりして加工してあるらしいな
俺が今買ってるやつは見た感じあまり平たくないけど
0431ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 19:51:05.74ID:g/MpTuDR0433ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 00:49:30.29ID:V6iRyGvk多少人を選ぶが
0435ぱくぱく名無しさん
2019/02/27(水) 05:23:11.05ID:kz6r77sU真似しようとは思わんが、平然とそこまで荒業を繰り出す心意気は評価したい。
0436ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 02:58:57.08ID:wvfhmbNfうまいを重視して手抜きという肝腎の部分がおろそかにされがちな傾向を見ると
たまにはこんな雑な話があってもいいと思うんだがどうかね
電子レンジで炊飯できるだろ?
俺の電子レンジは購入時に蓋もないプラの簡素な深皿がついてきて
これで炊飯できるよってことだったんだよ
電子レンジ用の土鍋が流行ったりするずっと前だ
電子レンジで炊飯するのに専用の土鍋はいらん
米があり水があり沸騰を維持できる熱源があれば米は炊ける
とはいえ米だと少しは研ぎたいし、ベストな水加減を探ったりするのもめんどい
炊飯用の大麦だと基本的に研がずに使うものだし
多少芯の残ったような仕上がりも、平たい形状と相まって歯ごたえがかえっておもしろかったりするわけだ
0437ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 13:34:30.67ID:hGfxXWmNhttp://pakux2.web.fc2.com/index.html?fm=kupast01.html#Top
以外と手間かかるものも置いてあるねw
0438ぱくぱく名無しさん
2019/03/03(日) 05:48:20.86ID:Uw3gx3L8なるほど。奥が深いものだな。
0440ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 09:33:31.47ID:QmIJhuexフライパンで押麦を炒る
砂糖を加える
油を加える
茶色く色が付いてきたら必要に応じてドライフルーツ投入
フルグラっぽいものが出来ておいしいよ
0442ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 22:48:23.31ID:jLv/r2eAトッピングは気分によって大葉とか梅干しに入ってる紫蘇とか、柚子の皮なんかもいい
んまんま!
0443ぱくぱく名無しさん
2019/03/05(火) 21:46:37.81ID:SUFeRgQ60444ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 03:41:25.35ID:szL+1yifマヨネーズで炒めると色んなものがうまい。
0445ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 15:53:16.81ID:qyiXoIxV0446ぱくぱく名無しさん
2019/03/12(火) 23:42:17.49ID:vCpwIQIR0447ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 00:41:01.57ID:EXSiHovH0448ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 06:18:25.25ID:qUB4L0aahttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/yasunario/19-00045
0449ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 08:36:12.92ID:h6duO1RR揚げ物っぽくならんかな?
炒ったパン粉かけるやつはあくまでも揚げ物に比べて楽って程度で
道具けっこう使うから洗い物も出るよね
0450ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 09:43:18.21ID:92znrhk70451ぱくぱく名無しさん
2019/03/14(木) 01:04:39.11ID:fRJN7dOH簡単さをひたすら追い求めるならそもそも向いてない料理なのかも
0452ぱくぱく名無しさん
2019/03/14(木) 12:10:09.42ID:P5gOiJhn0453ぱくぱく名無しさん
2019/03/14(木) 12:45:47.11ID:BaA1bj3mまずジャガイモを茹でるなり蒸すなりし皮を取り除いて潰す
鶏もも肉を小さく切ってブランデーか何かで酒蒸しをする
細かく切った人参やらタマネギやらその他好みの具材を加えて鶏肉と炒める
ある程度火が通ったらマッシュトポテトと合わせ牛乳なりを加え塩コショウで味を調え冷ます
適温まで冷めたら人数分の整形をする 小麦粉、とき卵、パン粉を付け揚げる
これを20分でこなすってのは相当な手練れでないと不可能
俺には100%無理
0454ぱくぱく名無しさん
2019/03/14(木) 12:49:58.03ID:2GNxEZ0+0455ぱくぱく名無しさん
2019/03/14(木) 13:06:25.52ID:BaA1bj3m0456ぱくぱく名無しさん
2019/03/14(木) 13:26:17.60ID:P5gOiJhn5分 マッシャーでつぶし成型、パン粉つける
5分 揚げる
オレは皮のままつぶしてそのまま揚げてるから速いよ
0457ぱくぱく名無しさん
2019/03/14(木) 23:59:01.64ID:9+qusEvv0458ぱくぱく名無しさん
2019/03/15(金) 08:10:54.18ID:eoih44+s芋つぶすのが嫌な人は市販マッシュポテトにすりゃいいし
芋だけで物足りないならツナ缶とかコーン缶とかミートソースとかの市販品入れたらいいし
衣つけるのや揚げるのが嫌ならスコップにすりゃいいんだ
0459ぱくぱく名無しさん
2019/03/18(月) 23:42:28.35ID:YQfXXagUとんかつの簡単レシピ知らない?
豚ロース肉いっぱいあるんだが衣付けたり揚げたりめんどくさい
0460ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 00:22:19.71ID:8+cY0acQカツとはちょっと別物になっちゃうけど似たような料理でパン粉焼きってものがあるから調べてみて
トンカツと比べたらちょっとだけ工程ラクじゃないかなあと思う
0461ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 00:27:14.57ID:8+cY0acQスコップコロッケ作ってみようって言ってるなら別に揚げないトンカツの方でも苦にならないかもw
色々調べてみてね
0462ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 01:38:36.29ID:w7e1saDS0463ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 01:40:53.09ID:ZzUvXzE10464ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 08:56:38.46ID:DGZ/Kmbo0465ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 09:33:49.84ID:ppzubPf6自家栽培豆もやしと同程度のアレ
0467ぱくぱく名無しさん
2019/03/21(木) 22:39:44.00ID:RjOH9X5P調べたけどこれくらいならできそうだ!
油の処理と余ったバッター液がいつも悩みのタネなのよ
>>466
これも美味そう!作ってみる!安い鶏むねでもいけそうや!
早速明日やってみるわ みんなサンクス
0468ぱくぱく名無しさん
2019/03/22(金) 00:54:19.64ID:nXSYdsEGフライパンで表面がキツネ色にカリッとなるまで焼く
皿に盛り刻んだ長ネギぶっかけて醤油たらして食う
つまみにもおかずにもなる
何度も出てるレシピならスマソ
0469ぱくぱく名無しさん
2019/03/22(金) 00:56:33.91ID:nXSYdsEG油揚げの場合は切らずに1枚のままフライパンで焼く
以下同様
0470ぱくぱく名無しさん
2019/03/22(金) 07:58:16.62ID:2e05Xa6G0471ぱくぱく名無しさん
2019/03/22(金) 13:27:05.55ID:WwJlWcak量が調節しやすい
0472ぱくぱく名無しさん
2019/03/22(金) 13:43:13.35ID:0s6Z+HGY卵つかわないから、少量のフライにいいね。卵1個つかうといつもバッター液が残るんだよなあ
バッター液を冷凍して再利用してるけど、次使うときに解凍するのがめんどうだった
0473ぱくぱく名無しさん
2019/03/22(金) 18:54:30.21ID:N2wM6W7o卵使うのもったいないから・・・w
0474ぱくぱく名無しさん
2019/03/22(金) 20:26:09.36ID:fStVaRdy0475ぱくぱく名無しさん
2019/03/22(金) 21:10:37.43ID:J5cz3y240477ぱくぱく名無しさん
2019/03/23(土) 02:26:41.34ID:S/iQe5I+ただし量が多いとあげてる途中で泡が出まくるのが難点
0479ぱくぱく名無しさん
2019/04/06(土) 05:31:19.02ID:csAo3vcZ0480ぱくぱく名無しさん
2019/04/06(土) 05:51:00.98ID:h3S5RD71生姜・花かつお・ねぎをトッピングした後、熱々にした麺つゆをかける
揚げ出し風でウマー!
0481ぱくぱく名無しさん
2019/04/06(土) 09:23:31.35ID:WSeHqkx0大根おろし使う手もあるよ、それ。白い大根を雪に見立てて雪虎という。
0482ぱくぱく名無しさん
2019/04/06(土) 17:58:58.68ID:15PHsWtM0483ぱくぱく名無しさん
2019/04/08(月) 07:43:05.53ID:RICnUBMEそれ普通に揚げ出し豆腐の作り方だお
0484ぱくぱく名無しさん
2019/04/08(月) 07:51:38.87ID:h2PEr4bw0486ぱくぱく名無しさん
2019/04/08(月) 22:53:40.25ID:fFoYLRtG焼きそばっぽいジャンクな味がしてウマい
0487ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 22:38:00.82ID:Ff+RwwkX0488ぱくぱく名無しさん
2019/05/01(水) 05:55:00.28ID:1niVHCCbさらに缶詰のツナをトッピングして、味の素と醤油をかけると、結構簡単で美
味しいよ。ツナがなければ、オカカでもいい
0490ぱくぱく名無しさん
2019/05/10(金) 14:12:35.88ID:yADtB9hY>>454
ものすごい亀レスだが、レス順に読んでる途中で急にソックス出てきてワロタwwwww
オーソドックスと間違える人、いるいるw
>>488
だよな、ここって料理と言ってしまうのも恥ずかしい名前の付けられないような飯作りのスレだったのに
冬からこっち久々に来たらスレが普通の料理で埋まってた
0491ぱくぱく名無しさん
2019/05/10(金) 21:16:29.11ID:BD4w9HPLそれぐらいの扱いでいいとは思う
0492ぱくぱく名無しさん
2019/05/11(土) 05:10:04.29ID:UOufZeWZズボラ飯って面白い。
0493ぱくぱく名無しさん
2019/05/16(木) 05:58:15.96ID:TUOKTy1Y0494ぱくぱく名無しさん
2019/05/16(木) 16:48:47.57ID:CBL6z4lz昔大トロとか言われてみんな試したよね
0495ぱくぱく名無しさん
2019/05/16(木) 17:14:50.76ID:ulQEvIEV0496ぱくぱく名無しさん
2019/05/16(木) 19:44:37.51ID:u/SzVj8Q0497ぱくぱく名無しさん
2019/05/16(木) 21:21:20.53ID:dmEP7q2O流石にレバ刺しそっくりとはいかないけどごま油のコクと風味に塩味が合わさって美味しいよね
アボカドも大概オイリーなので油分が結構凄いことになる気がするけどorz
0498ぱくぱく名無しさん
2019/05/16(木) 21:44:42.33ID:g0xREPzv0500ぱくぱく名無しさん
2019/05/16(木) 23:41:55.61ID:nHhI3D6D0501ぱくぱく名無しさん
2019/05/17(金) 05:56:09.06ID:NcuixvtB健康志向の人はバターの代わりにパンに塗るしな。アボカドの油は体に良いと言うし。
0502ぱくぱく名無しさん
2019/05/19(日) 08:09:41.80ID:r2ES1DIB安い魚の刺身にサラダ油をかけて食うと、大トロの味というのもあったな
あとカツオのたたきを食うときに醤油の中にマヨネーズを入れるとか
0503ぱくぱく名無しさん
2019/05/19(日) 08:41:19.53ID:zRw1G4FG初めて食べたけどおいしかったよ
ごま油とナンプラーをチョイ足しした
刻んだ大葉があれば最高だったかも
炭水化物と大根おろしは相性がいいしこれ気に入ったわ
0506ぱくぱく名無しさん
2019/05/20(月) 21:52:29.65ID:Tq9lvoqvただあれはコンビニおにぎりの米に油混ぜるとかと同じ理由だと思うからあまり気にはしてない
で、ここからは超個人的な話だけど…
ネギトロ丼には卵を落としたくなるけど中落ちや切り身だとどっちでもいいやってなる不思議
なんでだろう
0507ぱくぱく名無しさん
2019/05/20(月) 21:54:30.69ID:2iX3mg1yならない
>中落ちや切り身だと
やっぱりならない
0508ぱくぱく名無しさん
2019/05/24(金) 12:18:46.40ID:Ki3y0GzD大根おろしの辛味をマイルドにするにはどうしたらいい
0509ぱくぱく名無しさん
2019/05/24(金) 13:09:44.61ID:S7Z36vlu先端部分に近づくほど辛くなるので葉に近い方を使う
http://cookinghealthyclip.up.seesaa.net/image/20111116-1.png
0511ぱくぱく名無しさん
2019/05/24(金) 15:03:20.90ID:IR3HqykC0512ぱくぱく名無しさん
2019/05/24(金) 17:19:19.32ID:TAjYen8e・酢入れる
・一晩寝かせる
これからの季節サッパリと大根おろしが有り難いね
キリッと冷えた素麺やうどんに大根おろしとレモン汁にネギや生姜、紫蘇等お好みの薬味
これに醤油だけかけて食うのがたまらん
「出汁無しでこうも美味いものか」といつも思う
0513ぱくぱく名無しさん
2019/05/24(金) 18:00:53.73ID:+cbWDXuqそれとチリメンジャコがあれば焼酎3杯はいける
0514ぱくぱく名無しさん
2019/05/24(金) 18:25:41.10ID:TAjYen8eじゃこ天をご存知か
骨ごとすり潰した魚を揚げた伊予国の練り物
これを軽く焼いてネギと大根おろしで食うと焼酎108杯いける
0515ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 13:25:52.04ID:Doydq734焼肉のたれをかけて食べる
0516ぱくぱく名無しさん
2019/05/27(月) 07:10:02.01ID:ziMa/cxCアンチョビとニンニクとオリーブ油で炒めるウマー
0517ぱくぱく名無しさん
2019/05/29(水) 05:34:53.74ID:YUUbCT/q簡単さでは文句なしだな。
0520ぱくぱく名無しさん
2019/05/29(水) 12:12:17.13ID:+DoXyKUyゆっくり弱い力で卸すべし
0521ぱくぱく名無しさん
2019/05/29(水) 19:27:37.40ID:BRUfPaEwいやなら食うな
0523ぱくぱく名無しさん
2019/05/30(木) 05:43:31.98ID:LbPSMusR同意。そのままがいちばん。
大根おろしは辛くなきゃ物足りない。
0524ぱくぱく名無しさん
2019/05/31(金) 20:30:17.16ID:8+ZeWeeU30秒レンチン
冷凍室で冷ます
0526ぱくぱく名無しさん
2019/05/31(金) 21:22:22.46ID:jMozOS4L無限シリーズ知ってます?
無限キャベツ
無限ピーマン
無限もやし
その他たくさん種類アリ
どれも簡単調理で美味しいみたいです
0528ぱくぱく名無しさん
2019/05/31(金) 21:43:00.32ID:qrFZoPqB乾燥ワカメ
上記、ビニール袋に入れ水をヒタヒタ入れる
15分たったら水分かるく切ってポン酢とごま油入れておしまい
うちの常備食。騙されたと思って食べて欲しい
0531ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 03:39:11.59ID:VEkad6g+おつまみにもなる
https://delishkitchen.tv/recipes/150378222515651059
無限シリーズは参考になるよ
無限キャベツも有名かな
0532ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 04:47:30.99ID:li+mSWYi真似しようとは思わんが健康的なメニューだね。
0533ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 10:48:33.26ID:RmKO8/z30534ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 11:07:42.26ID:SRhDkEO50536ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 22:22:21.70ID:Kv2Ecb3Z千切りキャベツに軽く熱湯を通して
しらす、ごま油、だしの素、塩胡椒少々と合えるだけ
割かし簡単でご飯が進む、あっさりめだからこれからの季節イイかも
0537ぱくぱく名無しさん
2019/06/02(日) 00:01:21.81ID:o6XjJXt8春ダイコンのおろしを甘い肉で包んでカボスポン酢にイン
0538ぱくぱく名無しさん
2019/06/07(金) 19:01:30.43ID:sIJItRvM0539ぱくぱく名無しさん
2019/06/07(金) 19:51:36.42ID:/+Xi7UD6ソーセージ、大豆の水煮、トマト缶、タマネギを鍋に入れて1時間煮る。
味付けは塩小1、コショウと砂糖を少々。好みでブイヨン、コンソメなどを入れる
0540ぱくぱく名無しさん
2019/06/08(土) 07:06:52.24ID:KvCK9GVs0541ぱくぱく名無しさん
2019/06/10(月) 13:09:00.79ID:jRCR072nギョムで安い
0542ぱくぱく名無しさん
2019/06/14(金) 00:35:44.93ID:eMah3qg00543ぱくぱく名無しさん
2019/06/14(金) 06:36:48.30ID:BoDBbQ0L0545ぱくぱく名無しさん
2019/06/15(土) 17:21:35.66ID:1zkfNWcB油が溶けて揚げ物みたいになる
ただしやり過ぎると焦げるから、経験を積んで丁度良い時間を見計らう
爆発が心配な人は皮に切れ目を入れるとよい
0546ぱくぱく名無しさん
2019/06/17(月) 20:15:38.18ID:xI/pcpVGちょい多めの油で炒めたところに明太子
明太子は余熱で半生でもよし
味付けは要らない
0547ぱくぱく名無しさん
2019/06/21(金) 00:56:41.22ID:JSxcUK6mきざみ白菜の浅漬けの汁を切る。ツナ缶の汁をきる。混ぜる。割合はお好みで。
0548ぱくぱく名無しさん
2019/06/21(金) 09:38:19.27ID:NAQEtVMZ千切りキャベツ買ってきて600wで2〜3分ぐらい適当にチンしてツナとだしの素と醤油少々混ぜる
美味くて簡単で糖質オフ
0549ぱくぱく名無しさん
2019/06/27(木) 00:24:37.24ID:KflJrWJ9きゅうりには軽く塩を揉み込み洗い流す。
水分を絞りクラゲと和える。
箸休めやつまみにもなりますわ〜。
0551ぱくぱく名無しさん
2019/07/03(水) 16:52:43.57ID:zDp5mBUfそれだけ
0552ぱくぱく名無しさん
2019/07/04(木) 18:00:02.28ID:ddI74Gtaおすすめ
0553ぱくぱく名無しさん
2019/07/05(金) 21:05:05.74ID:Iw+XQOL5癖になる美味さ!
0554ぱくぱく名無しさん
2019/07/08(月) 18:10:26.75ID:cmsnCyRZ豚肉をその上に盛る
レンチン
適当に焼肉のタレでも何でも良さげなのぶっかける
うまー
0556ぱくぱく名無しさん
2019/07/08(月) 21:41:08.43ID:3SuZsvkHそうなんだよ
炊飯ジャーって保温から出発してるから、あの釜なんだが
外した内釜とIHだけで、普通に簡単にご飯が炊ける
0557ぱくぱく名無しさん
2019/07/08(月) 21:41:56.55ID:3SuZsvkH0558ぱくぱく名無しさん
2019/07/09(火) 08:06:04.99ID:l6Sv4wDVエバラの生姜焼きのたれをかけて食う
これ最強
簡単でめちゃ美味い
0559ぱくぱく名無しさん
2019/07/09(火) 17:12:51.36ID:iClKAf/30560ぱくぱく名無しさん
2019/07/09(火) 19:00:18.04ID:yvkKnM3Q0562ぱくぱく名無しさん
2019/07/09(火) 22:52:09.75ID:yvkKnM3Q豚ブロックと同じで
0563ぱくぱく名無しさん
2019/07/09(火) 23:13:45.99ID:s0qcULHx太めの千切りにしたじゃがいもを出汁で溶いた小麦粉の中に混ぜて焼くだけ
焼きあがったらバターでも塩でもソースやケチャップお好みの物をかけて食べる
0566ぱくぱく名無しさん
2019/07/11(木) 00:25:18.88ID:rAyINh5Hフライパンでやってたけどレンジだと他の事してても時間で止まるからダラダラガスつけっぱにならない
0567ぱくぱく名無しさん
2019/07/11(木) 17:40:24.60ID:X+cjidX4水抜きした豆腐、鶏ひき肉、玉子、できれば刻み大葉とかタケノコとかレンコン何かの根菜刻み
若干スレチかもしれんけど、豆腐の水抜きができていれば10分とかでできる
0568ぱくぱく名無しさん
2019/07/13(土) 07:24:32.11ID:NULcR8TT豆腐の水切りは不要
好みでニンニクチューブや生姜チューブ入れても
0570ぱくぱく名無しさん
2019/07/13(土) 13:30:19.42ID:NULcR8TT質問の意味がよくわからんがよく火を通してキチンと焼いてくれ
0571ぱくぱく名無しさん
2019/07/13(土) 13:31:40.26ID:NULcR8TT小麦粉がつなぎになるから大丈夫だよ
0572ぱくぱく名無しさん
2019/07/13(土) 21:14:36.78ID:A0xnmNBw0573567
2019/07/14(日) 00:41:57.39ID:DRuuoMF+卵で固めるだけでいい
粉系はもっちゃりしてまずいよ
0574ぱくぱく名無しさん
2019/07/14(日) 01:15:59.08ID:Jh4nrPad0575ぱくぱく名無しさん
2019/07/14(日) 13:36:05.78ID:v0UjN1Uk573のようなイメージがあったの
吸水のための小麦が主体のつなぎだとお好み焼きチックな出来上がりなんじゃないかなって
0576ぱくぱく名無しさん
2019/07/14(日) 13:45:06.84ID:Jh4nrPad0577ぱくぱく名無しさん
2019/07/14(日) 13:48:03.43ID:v0UjN1Uk好きな具材(肉野菜なんでも)を炒めたらトマト缶半分と酒と湯を追加
温まったらそこにカレールー1片を追加してまぜまーぜ加熱
チョー簡単だし激安
肉はなんでもいい、ソーセージでも、鶏、豚、牛どれでもあう、シーチキンだっていい
肉に合うスパイス・ハーブで風味を足すとなおよい(ロズマリ、コリアンダ、オレガノ、クミン、バジル他)が、
カレールーを使うからその味は出来上がっているのでなくても結構
野菜を選ぶときはトマトに合うもの、肉に合うもの、そういう基準で選ぶ
カレールーなんて買えませんって人は代わりにチリパウダーでもいい
その場合はクミンが必須のパートナーだし、玉ねぎ(1つ)炒めくらいは追加したい
0578ぱくぱく名無しさん
2019/07/15(月) 08:02:01.51ID:cIaT4ylG0579ぱくぱく名無しさん
2019/07/15(月) 15:25:32.98ID:nsI9A4vRそこまで沢山入れないしもっちゃり?にもならないよ
ハンバーグのつなぎにパン粉入れる感じ
とにかく簡単なのがいい
卵の場合は水切りしっかりやる必要あるから面倒ってだけ
0580ぱくぱく名無しさん
2019/07/15(月) 15:27:21.40ID:nsI9A4vR同量ならその中間て感じかな〜
0581ぱくぱく名無しさん
2019/07/15(月) 16:32:14.25ID:0y3cW/ON0583ぱくぱく名無しさん
2019/07/16(火) 16:28:09.15ID:A0BISLxXお湯に溶かせば即カレー
0584ぱくぱく名無しさん
2019/07/17(水) 09:49:08.11ID:AGxvOFIW0585ぱくぱく名無しさん
2019/07/17(水) 10:29:44.86ID:OKBgrIDi0586ぱくぱく名無しさん
2019/07/17(水) 19:10:53.40ID:NDWw9MTQ炊飯器の純正オプションで蒸し用の皿みたいなやつあるよね
0587ぱくぱく名無しさん
2019/07/24(水) 13:27:48.83ID:B5C60jaN鶏ひき肉150g、木綿豆腐130g(3連のミニパック1個)、薄力粉10g
塩ひとつまみ、胡椒一振り、これでミニバーグ6コ出来る
ひき肉は目分量で豆腐と同量くらい
薄力粉は粉チーズの空きボトルなどで2〜3振りが目安
食べる時にギョムの刻み生姜か姜葱醤のせてポン酢かけると更にウマー
0588ぱくぱく名無しさん
2019/07/24(水) 18:52:41.38ID:6LxSTulHあしらいにはミョウガとかがいいね、大葉でもいい
あっさり涼しくうまい飯
0589ぱくぱく名無しさん
2019/07/25(木) 17:32:34.73ID:hxPou1Pj木綿はいい 白だしもいいね
0590ぱくぱく名無しさん
2019/07/26(金) 10:29:08.74ID:+4d/eHgI0591ぱくぱく名無しさん
2019/07/26(金) 11:37:03.21ID:x/wuZLXP湯豆腐もどき
0592ぱくぱく名無しさん
2019/07/26(金) 13:21:10.49ID:s3SDUEWK0593ぱくぱく名無しさん
2019/07/26(金) 22:03:12.40ID:JDsEFSpT0594ぱくぱく名無しさん
2019/07/27(土) 06:49:42.84ID:sUAIsX1L0595ぱくぱく名無しさん
2019/07/27(土) 09:47:32.44ID:rYmm6qjx0596ぱくぱく名無しさん
2019/07/28(日) 04:21:23.48ID:3mtMUtmH力つかねぇよ
0597ぱくぱく名無しさん
2019/07/28(日) 12:18:22.99ID:WY+zHMjt0598ぱくぱく名無しさん
2019/07/28(日) 23:48:39.61ID:b0uepL0x豆腐の蛋白はぱないよ
0599ぱくぱく名無しさん
2019/07/29(月) 08:10:05.95ID:LPWadpqR奴は強敵!!
0600ぱくぱく名無しさん
2019/08/01(木) 14:37:35.28ID:NSN2bxG8フライパンに油ひいて茄子みたいに焼いてちょっとチーズ入れて味噌つけて食う。
0601ぱくぱく名無しさん
2019/08/01(木) 20:43:20.74ID:/7gl1alE0602ぱくぱく名無しさん
2019/08/01(木) 20:44:31.81ID:zur40wuV0603ぱくぱく名無しさん
2019/08/03(土) 19:30:46.76ID:mVA83Sba水気があるから少し焼いて乗せたよ
0604ぱくぱく名無しさん
2019/08/03(土) 19:43:15.09ID:cE1dT6DW0605ぱくぱく名無しさん
2019/08/06(火) 17:34:27.70ID:PlOltF8Dコスパ良いし栄養もあるし、酒にも合う
0606ぱくぱく名無しさん
2019/08/07(水) 09:34:17.10ID:TAsIRFZcビールのあてに
0607ぱくぱく名無しさん
2019/08/09(金) 01:59:14.03ID:M3wtHi+xナムルじゃん
0608ぱくぱく名無しさん
2019/08/09(金) 07:36:59.77ID:zs4OUJ3t『リムルさまじゃ!』
0610ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 05:36:47.23ID:NtIMfuDU0611ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 23:15:07.84ID:l3MICAAU0612ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 09:28:18.16ID:DOOg/ZvBかけるのは、ショウガと醤油でも、カラシと醤油でも、ラー油と醤油でも。
>>607
ニンニク臭くなければモヤシナムルではないよ
現地は金浦空港のロビーから既にニンニク臭いんだよなw
0613ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 19:27:34.30ID:4FxNR5Ne空になった容器に牛乳か豆乳を一杯に入れ鍋に追加
温めてコンソメでもチキンスープの素でも入れて塩コショウで調味
あっという間にコーンスープ
0615ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 14:24:30.01ID:eVq1EnqAhttps://www.lettuceclub.net/recipe/dish/26170/
0616ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 19:24:49.59ID:Fl+WJ/6m冷蔵庫から出して30分くらい常温で放置
鍋に合わせて半分に切り浸る程度の水と酒
ねぎの青い所と生姜スライスを入れ中火で加熱
沸騰させて保温鍋に入れ放置(2時間以上くらいかも?
実際は半日くらい忘れてた)
時間掛かるけど手間掛からずにゆで豚
ポン酢かけて(゚д゚)ウマー
0618ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 05:32:39.69ID:JBcGxATU煮る時に醤油とニンニク、ショウガを足してチャーシューにしたほうが良くね?
0619539
2019/11/03(日) 08:48:13.19ID:cCAanMMz季節やものによっては、おもったより甘くなることがあるから大根の汁をいれて加熱したあとで、味噌など塩系の調味料を加減したほうがいいよ
0620ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 19:49:43.61ID:sm1OommD今日作った、柔らかくなって美味しかったー
残ったゆで汁も豚のだしが出て、しょうがもネギも味が出てるから中華スープにした
家族みんな風邪気味だったけどあったまりました
0621ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 19:50:40.84ID:Lt666xPc0623ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 16:18:17.89ID:xIwvbDk0その後溶き卵をかけてもう一度チン
パックご飯にかけて親子丼
まあ包丁とまな板は玉ねぎ切るときは使いますが
0624ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 16:35:08.44ID:9JaHj5Yoたしかに簡単だし食えそうだ。
0627ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 19:44:38.81ID:xIwvbDk0たしかに鶏肉によく味が染みてるかと言われればそうでもないかもしれない
しかしよく昼食に食べてるのであった
0628ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 14:21:19.27ID:LyCL9z6B0629ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 19:11:39.12ID:nQUSfEH+0630ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 19:18:06.24ID:yGuCT3lA野菜はピーマン(乱切り)でも 人参(千六本)でも キャベツやインゲン、アスパラ きのことか何でもおk
晩御飯にちょっと野菜物欲しいとき おススメ。 鰹節とかネギみじんかけたら立派な一品
てかポン酢最強! オカズが何もないとき白飯にポン酢かけて喰うw ウマ!
0631ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 11:09:35.71ID:HqvzdMNmカブの皮をむいて8つくらいに切り(大きさによるかな?)耐熱皿にしいて、上から味つき豚肉をのせる
ごま油と酒をまわしかけラップして、レンジ600wで5分くらい加熱(カブの煮え具合で時間調節)
味が足りなかったらポン酢でもかける
ウマー
0632ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 16:18:45.12ID:+0TlLyXj上か横にご飯乗せれば丼ものも行ける
普通の皿より洗いやすいので大抵の料理は苦にならなくなる
0633ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 17:39:28.24ID:vCfP+4vL0634ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 18:04:13.83ID:Y2Kc8VnW0636ぱくぱく名無しさん
2019/11/07(木) 06:05:29.96ID:nuSx62QIとくにオススメのポン酢ある?
0637ぱくぱく名無しさん
2019/11/07(木) 07:55:53.97ID:yJdhgHzUそうそう
まあ普通の豚肉を自分で焼き肉のたれにつけても同じだと思うけど
>>636
横だけど、地域色あふれるけど、フンドーキンのごま入りまろやかポン酢が好きです
最初は瓶がそっくりなミツカン味ぽんと間違えて買ったんだけど、こっちのほうが好きで以後はこっち
0638ぱくぱく名無しさん
2019/11/07(木) 08:46:15.65ID:yJdhgHzU0639ぱくぱく名無しさん
2019/11/07(木) 19:51:07.22ID:P8eR5t6I甘いの好きじゃないが
0640ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 13:42:48.67ID:hwiknXffジャガイモ入りパスタにしてる。
腹持ちする貧乏料理だ。
0641ぱくぱく名無しさん
2019/11/10(日) 00:29:05.54ID:+Ttxt64n0642ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 19:58:11.23ID:NgFxrX/T夜、皆が寝静まった後に家事終えてから
カチコチのヨーグルトに牛乳を注いでスプーンでがしがし
シャロシャロのシャーベット状にして5ちゃんしながらチビチビ食べる
貧乏くさいけど美味しい 母ちゃんの小さな幸せ
0643ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 20:27:17.20ID:slhvh0XY俺の母ちゃんも子供にいいとこくれて自分は残りだった
(´Д⊂ヽ
0644ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 07:13:42.67ID:8BLVefpQ0645ぱくぱく名無しさん
2019/11/17(日) 03:24:39.19ID:dFRUHMlX半分凍った所で一回取り出して降るとシャーベットっぽくなる
0646ぱくぱく名無しさん
2019/11/17(日) 04:07:58.06ID:8i8+S/kfアイスクリーム的で美味いが高カロリー
水分抜くのがやや面倒くさい
0647ぱくぱく名無しさん
2019/11/29(金) 10:12:00.04ID:h5/z6y1/晩秋に甘くやわらかくなってきた野菜
蕪を塩でもむとか
生キャベツを胡麻油と塩つけて食うとか
他人のしらないコツだのポイントだのより、野菜はとにかく旬さえわかれば充分
0648ぱくぱく名無しさん
2019/11/29(金) 21:55:40.06ID:148Ss/mr0649ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 16:49:03.14ID:MydDbm8Q0650ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 17:16:45.48ID:aODIXYhFめっちゃハイボールに合うよ
0651ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 03:57:23.07ID:ssoggCpg0652ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 09:25:08.21ID:wiMZvvZZ0653ぱくぱく名無しさん
2020/01/14(火) 12:48:47.15ID:2JrLrTq1コンソメ入れる
食べたいもの入れる
火に掛ける
0654ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 07:57:55.28ID:s8sO1B3E俺的最近のヒット作
0655ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 12:30:29.81ID:04KHDx0/0656ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 12:46:18.39ID:40LLhCq0勿体無いんでご飯に入れて炊いたら
東筑軒のかしわめしになった
0658ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 18:27:02.89ID:8gYpOc3P0659ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 19:57:07.66ID:09FWTNb1ご飯やインスタントラーメンにのせてどうぞ
0660ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 23:03:47.06ID:UD2XFyqj0661ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 06:32:19.25ID:RkHcYQb8炒めるほうが良くね?
0663ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 09:49:34.37ID:R87KpHZ/最初に肉野菜炒めを作って丼に移す
次にフライパンに湯を沸かしてスープ素とおろしニンニク胡椒ぶっこみ生めん1.5 分茹で
炒め物を乗せてさらに1分ゆでて完成
0664ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 09:53:33.45ID:NXo3kcg/別鍋で平行作業して作るのに比べて明らかに味が劣っちゃう
0666ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 22:25:11.64ID:84J2/M0+逆に面倒くさそう
肉野菜炒めの下ごしらえだけしといて、鍋に湯を沸かしてる間に炒めて、麺を茹でながら放り込んだ方が早い
鍋が仕上がる前にフライパンを洗えるし
0667539
2020/02/24(月) 05:27:01.69ID:HWJngIg6横レスだが、丼にうつすことで丼を温められるメリットがあるんじゃね?1口コンロでもできる。
フライパン1つ「でも」できるっていうことだし
0668ぱくぱく名無しさん
2020/02/24(月) 07:03:31.06ID:1QyOC0Ux0669539
2020/02/24(月) 11:30:37.44ID:HWJngIg60670ぱくぱく名無しさん
2020/02/29(土) 04:04:18.30ID:Lmg+Ggcwめっちゃうまい
0671ぱくぱく名無しさん
2020/02/29(土) 21:27:12.21ID:1zNS2yD7たが、いろいろやるとスレチになっちまうので、難しいところだな
0674ぱくぱく名無しさん
2020/03/04(水) 16:58:12.15ID:j7iJPvAr玉子を殻付きのまま投入(気持ちの余裕があったら、玉子の尻(なだらかな方)に押しピンで穴あけ)。
7分待つ
冷水にとって殻を剥く。
ビニルやポリの袋に入れる。
三倍濃縮(無けりゃ醤油)のめんつゆ入れる
空気を抜いて袋縛って冷蔵庫へ。
気が向いたら食う。
0675ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 07:11:29.32ID:g9gHHWpy煮玉子モドキ?
0676ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 09:05:40.19ID:BMehE6FF0677ぱくぱく名無しさん
2020/03/30(月) 13:20:32.90ID:+tGvIsS+卵のおしりに穴を開けるのは殻を剥きやすくする手法として有名よ
それ専用の器具があるくらい
卵の丸い方には気室という空間があるから中身が漏れたりはしないんだ
0680ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 11:42:41.80ID:6DkwP+CTキャベツのくせに飯泥棒
0681ぱくぱく名無しさん
2020/04/04(土) 06:14:13.17ID:dYolt8wEラーメンにも合いそうだな。
0682ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 21:17:33.90ID:C4xSfDCw納豆、野沢菜こんぶ、ねぎとろを好みの量のせ、真ん中に温泉卵をおく
しょうゆを回しかける。安価なばくだん丼風
0683ぱくぱく名無しさん
2020/04/06(月) 22:29:02.36ID:owqzP9Fs温泉卵
小鉢に玉子を割り入れる。
水をかぶるくらい入れる。
レンジのタイマー2分で始動。
レンジ前で見張る。
白身が白くなって来たら取り出す。
(白くならなかったら延長する)。
水捨てる(熱いので注意)
温泉卵を達成するには、わりとやるかやられるかのタイミングが必要なので、気を抜いては行けない。
0686ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 01:40:30.29ID:C3p1tIZe軽く温めてからラーメンに放り込むだけでもいい感じに余熱で火が通る
0689ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 15:54:54.23ID:nEZ7+jYE電子レンジでできるのはただのゆるい卵
0691ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 21:10:08.97ID:8Z7NV0oY黄身に爪楊枝で穴を開けときゃいいだけ。
レンジ前で見張るのは、固くなりすぎないようにする為だと思うが。何でも否定から入るのは良くないよ
0692ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 21:13:01.94ID:0qNSOHhb殻ごとレンジにかけるわけでもなく、要は水に入れた玉子が茹だるだけ。
爆発卵と勘違いしてる?
0693ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 22:08:59.45ID:tb2Kz8+K0694ぱくぱく名無しさん
2020/04/07(火) 22:20:27.62ID:O8pNoGsjそれなら納得
爆発するまで温めなければ爆発しない(キリッ
とかバカな書き込みがあったから混同した
0695ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 22:07:44.82ID:c2NSFB/3冷蔵庫から出しておいた常温状態の玉子を容器に入れて熱湯を注ぎこんで、お皿とか茶碗とかの大きさが合うもので蓋をする
3〜5分間、放置してれば出来る
時間は季節の問題や好みの固さがあるから、何度かやって経験値で
リスクもほぼ0だし、簡単で金もかからない
0696ぱくぱく名無しさん
2020/04/08(水) 22:54:40.94ID:2ulUpRzm0697ぱくぱく名無しさん
2020/04/09(木) 00:46:41.96ID:Z0cPm12o0698ぱくぱく名無しさん
2020/04/09(木) 01:16:36.35ID:vUjyLfih0701ぱくぱく名無しさん
2020/04/09(木) 06:23:33.82ID:hS0pxDVMやっぱり酢の味はつくからって酢を入れずにやってたな
0704ぱくぱく名無しさん
2020/04/09(木) 09:47:23.00ID:TRjZTi9A0705ぱくぱく名無しさん
2020/04/09(木) 10:56:14.51ID:n4BR6gbh0707ぱくぱく名無しさん
2020/04/09(木) 13:03:53.54ID:aaYPjtlSちょ、ちょっとまった
勘違いしているかもしれないので念のため
先ずは鍋の中身をグルグル回すこと
そして汁がグルグル洗濯機みたいになったところで
卵の器もかるく動かす
卵の方だけ動かしても上手くいかない
0708ぱくぱく名無しさん
2020/04/09(木) 13:29:25.00ID:tqU0bkxq0711ぱくぱく名無しさん
2020/04/10(金) 03:27:33.71ID:HHcJHT3d箸を伝わせる必要ないぞ
汁ぐるぐる回して強火で卵液少しずつ落とすんだ
汁を片栗粉でトロミをつけるとふわりとした卵膜になる
落とすペースやぐるぐる回すペースで状態は変化する
鍋中を箸でぐるぐる回すのは最初のぐるぐるが止まる頃合いからじゃないと濁った汁になる
お好みでドーゾ
0713ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 02:15:27.92ID:sbToZ2KA0714ぱくぱく名無しさん
2020/04/14(火) 03:02:01.29ID:4DmbqXki大きい鍋だと自然とゆるい渦作れるから楽だけど、そっと回せば小鍋でもきれいにできる
0715ぱくぱく名無しさん
2020/04/23(木) 03:42:13.51ID:trOjErpm卵割って余分な水分を吸わせる
後は煮るなり焼くなりすれば濃厚な卵になる
0716ぱくぱく名無しさん
2020/05/05(火) 18:41:35.77ID:KKwjQy8Uこれが結構うまくて色々使える
例えばスパゲティ茹でて和えただけでもうまいし、サラダのドレッシングにもなる
トーストにつけて食ってもうまい
0717ぱくぱく名無しさん
2020/05/24(日) 02:47:52.21ID:ijJWJeIr0718ぱくぱく名無しさん
2020/05/24(日) 03:12:45.07ID:pKuI+4qF0719ぱくぱく名無しさん
2020/05/24(日) 05:58:29.82ID:D9O/jWFx余った惣菜の唐揚げ(2〜3個?)やトンカツ等と卵二個、だしの素(小さじ1)、砂糖(小さじ1)を混ぜる。
100均のレンジでラーメンの器に入れ、蓋をして500W600Wで2分30秒〜3分チン。
ご飯の上に乗せれば火を使わない卵とじ丼風になる。
お金がない時は駄菓子のビッグカツで代用するのもいいと思う。
0720ぱくぱく名無しさん
2020/05/24(日) 06:16:41.13ID:D9O/jWFx一味唐辛子を一振りか二振りするとご飯のお供のナムルに。
余ったら冷蔵庫で保存。
0721ぱくぱく名無しさん
2020/06/01(月) 10:20:00.64ID:lZjZYDBY絹ごし豆腐にニラ、出汁醤油(もしくは醤油&化調)胡麻油掛け
これは家で作ったものでも居酒屋等で出てくるものでもあまり変わらないね
つまりイージー
0723ぱくぱく名無しさん
2020/06/01(月) 11:30:43.75ID:j+nl8c8T0725ぱくぱく名無しさん
2020/06/01(月) 22:27:47.98ID:X3cat8Ge0727ぱくぱく名無しさん
2020/06/03(水) 08:32:38.77ID:f1PSTk2n0728ぱくぱく名無しさん
2020/06/03(水) 15:20:59.34ID:5kCVKWy80729ぱくぱく名無しさん
2020/06/14(日) 10:53:08.34ID:Jr1JEjBt焼酎に合うところも尚良w
0730ぱくぱく名無しさん
2020/06/14(日) 11:07:53.67ID:Q5KJ0em7勝手に増え続けるから
そこいらじゅうに植える
0731ぱくぱく名無しさん
2020/06/14(日) 17:02:22.28ID:ul735qiX0732ぱくぱく名無しさん
2020/06/17(水) 02:50:54.65ID:vvvoLFVhくれぐれも水仙の葉と間違えぬように!
0733ぱくぱく名無しさん
2020/06/17(水) 04:20:41.06ID:AbIJQ1IK3倍濃縮のめんつゆで洗って生臭さを落とす
ご飯に乗っけて七味かけて食う
0735ぱくぱく名無しさん
2020/06/21(日) 23:57:46.06ID:dLliHA9b何だか美味そうなのでレシピ見て作ってみる
ニラ+卵黄+おろしニンニク+醤油 もお勧めしますわ
0736ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 09:54:37.88ID:Vk6A9QC00737ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 21:02:11.74ID:OzaISNM8全体に塩をまぶしたら暫く放置
塩を洗い落としてから表面の水分をキッチンペーパーで吸い取る
醤油は無しで、ワサビだけ付けて食べる
うまうま!
0738ぱくぱく名無しさん
2020/06/28(日) 21:41:10.32ID:NZ+HG/qh0740ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 10:04:19.92ID:OsfB02FCめちゃくちゃ綺麗に簡単に出来て感動した
卵液とスープが混ざるの好きじゃないので今まで箸伝わせてそーっとそーっとやるから時間かかってた
0741ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 18:42:06.12ID:smSEmOFp0742ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 07:50:25.10ID:dosuJuN8普通に醤油とワサビで食うほうがうまそう。
0743ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 11:16:22.20ID:RAqUj/Te・帰宅する
・手を洗いつつ、同時にピーマンを洗いながら、手で適当に裂きヘタも取る
・グリルに入れて焼く
・焼き目がついたら皿に取り、醤油をチラリで完成
0744ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 01:13:15.82ID:9B4shedu今はしっかり手を洗おうな
0745ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 05:12:53.54ID:prHK8+Wvそれならシシトウのほうがよくね?
0746ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 01:59:47.48ID:pD8mXeND0747ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 04:35:31.40ID:DM4pvYIS0748ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 05:35:24.18ID:g5KraKSY0749ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 18:46:41.61ID:R/Xh9ELQ高いし
野菜はほぼキャベツとか塊の量のあるやつ
0750ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 18:57:14.75ID:Qku3bAtM0751ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 08:19:44.36ID:CDU14H4W緑黄色野菜でもないし葉っぱの方が意味ありそうなんだが
たまねぎとかなすとかじゃがいもはかったことがない
0752ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 18:13:16.31ID:rpr4MLiZ0753ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 14:43:02.68ID:E3YMUmKB・タバスコ、オリーブ油、クレージーソルトを投入
・混ぜ混ぜしながら直接スプーンで掬って食す
0754ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 16:49:02.15ID:M06C48LU0755ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 17:35:04.45ID:E3YMUmKBあったかい部屋でカリカリ薄焼きトーストに乗っけて
温度差を楽しむのもヨイ(一手間増えるが)
0756ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 21:40:45.58ID:3VXiGqOU0757ぱくぱく名無しさん
2021/01/20(水) 06:38:01.92ID:BIOBe53Xポリ袋に半額の刺し身と2倍濃縮の麺つゆいれて軽く洗って乗っけて食う
阿呆巻シーズンは売れ残り手巻き寿司セットが狙い目
0758ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 04:49:47.83ID:L0T/pZYPフライパンでなくても良くね?
0759ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 06:32:36.22ID:HOWLnUSY0760ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 06:43:03.23ID:WT4GL+td卵は必ず半熟、そのためには水挿して蓋
白身がしっかりしたら完成
中濃ソースかとんかつソース以外は認められない
0761ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 23:10:58.89ID:YfgPgO45米を炊く直前、生卵を水で軽く洗う
卵を米の上にそっと乗せる
そのまま米を炊くとゆで卵も出来る
https://i.imgur.com/Ce1OhIr.jpg
※コツ
卵を米の上に乗せる時に決して押し込まない
慣れると、ほんの数粒しか卵に米が付かない
https://i.imgur.com/lJNpeyx.jpg
0762ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 00:02:39.99ID:oQ0iqRg00763ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 08:39:13.47ID:TGpHk1mW0764ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 21:44:09.10ID:D1IjaVn/15分の蒸らしで半熟にするのはよくやる
0765ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 21:59:33.72ID:u6a5sNXfメーカーの人におこられ案件だったかもしれんgな
0766ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 06:47:24.84ID:GU2k6EMn0767ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 17:38:44.46ID:Il27vBwS米2合に大さじ1程度
風味が立つし シャモジと釜にくっつかなくなる
0768ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 19:09:38.38ID:xiIiv4O70770ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 13:45:40.41ID:pI98Jw9e0772ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 21:49:06.59ID:dise7qCbhttps://image.yodobashi.com/product/100/000/001/003/712/250/100000001003712250_10204.jpg
0773ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 05:23:43.06ID:fPZN1/Lu鍋のほうがよくね?
0774ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 01:29:14.54ID:MhlrrT1P電気ケトルから鍋にお湯を注いだらええわな
0775ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 05:56:55.08ID:yjq9j0hw鍋に移す手間をあえて省くのが狙いじゃね?
0776ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 08:56:34.25ID:vYNSu8aR鍋洗うほうがいいわ
0777ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 08:57:17.51ID:vYNSu8aRケトルは次何かに使うこと考えたら洗わざるをえんだろ
0778ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 09:07:26.28ID:QiK8Ujbq0779ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 09:09:52.79ID:vYNSu8aR俺の場合は時短したい場合は水道についてる給湯器で60度のお湯出してからそれを鍋に入れて沸かすな
0780ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 10:01:04.82ID:wTfXlwh00782ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 14:50:02.03ID:vYNSu8aRレトルトカレーあっためるときなんてだいたいそれなりに時間がないか空腹ががまんできん時だ
のんびりできるなら普通に自炊するか弁当買いに行く
0783ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 14:51:09.56ID:vYNSu8aRドリテックの湯沸かし器とやらがホテルの備品というのは初耳だが
ホテルの備品ならなおさら想定外の使い方で汚したまま放置は人間としてダメだろ
0784ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 03:27:05.63ID:SpJKod+r二度と表に出てこないでほしい
0785ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 05:56:30.47ID:/mnZxaM40786ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 07:42:58.31ID:QyYUEkf+直接ぶち込むのは非常時でもあかんわ
0787ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 09:57:43.74ID:pMJrDx720788ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 15:27:56.83ID:tl8/A2gd0789ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 18:07:14.14ID:rjGJiNo90790ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 03:03:10.03ID:fXE2lQm9↓
タレ、山椒、ご飯かけて食う
これさえ覚えれば料理のバリエーションはほぼ無限になる
0791ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 10:12:47.64ID:2YFUswfC0792ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 19:59:41.03ID:/eHUYXDK麺を2つに割って直接入れて煮込んで、そのまま食べてたな
自分で思いついてやってたけど、当時読んだモーニング連載のマンガ(大東京ビンボー生活マニュアル)でも紹介されてた
食べ終わったらポットを単に水で数回すすぐか、油汚れが気になる時は洗剤で洗ってた気がする
0793ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 22:30:17.84ID:1juelldP光熱費的にはどうなんやろ
0794ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 10:46:46.55ID:8VEC1JCM0795ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 17:49:08.57ID:WACXsDjK0796ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 20:32:38.67ID:a/E3/1MP0797ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 22:35:23.66ID:JmAP6IJ50798ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 22:57:26.58ID:RySWPLkA0799ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 08:17:49.92ID:7ozCl8wh0800ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 09:17:13.59ID:idxNPMAcキュウリのキューちゃんとかつまみながら水漬けのご飯をかっこむの美味しい
0801ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:06:28.59ID:iixdGkWG0802ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 17:03:42.70ID:ddGhcHNoすばらしい。
一両二分の八百善のお茶漬けを思い出したよ。
0803ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 17:07:16.09ID:deD6ShKF氷も入れて
0804ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 04:40:40.64ID:laGl5563ズボラ料理における前人未到の頂点を極めた感があるな。もはや料理と呼ぶことすらはばかられる。
0805ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 08:03:23.81ID:VOZcpBDX多分それに顆粒出汁とかなければ味の素をちょっと入れれば美味いだろうね
プラスワサビを添えたいチューブでいい
0806ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 08:23:59.46ID:a3klW1X6水道水、食塩、味の素、という色のない感じが乱れるし
味的にも合わんような
0807ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 09:29:51.58ID:vyX7N9/8http://www.gurum.biz/archives/68660728.html
【悲報】『美味しんぼ』の山岡士郎さん、水かけご飯を「究極のメニュー」と言い張る
0808ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 10:40:41.53ID:a3klW1X60809ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 07:46:54.95ID:LIMj8YCe0810ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 08:01:22.44ID:5DEREBrk0811ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 07:37:30.57ID:ox9jNmuR0812ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 10:41:02.64ID:mlN7SNOD0813ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 01:27:54.94ID:/vsdkVy90815ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 09:50:47.02ID:/vsdkVy90816ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 22:12:28.88ID:iqSvXH/4もうすぐお迎えが来るのかw
0817ぱくぱく名無しさん
2021/03/10(水) 08:18:34.07ID:GnWZnxZr0818ぱくぱく名無しさん
2021/03/10(水) 08:54:05.05ID:2dXASS5q0819ぱくぱく名無しさん
2021/03/10(水) 11:34:05.45ID:w/GZENHHすぐに使うという具体的な目的が目の前にあるほうが頑張れる
0820ぱくぱく名無しさん
2021/03/11(木) 07:53:47.49ID:tHPXqAO/脂(肉汁)で炒め物して放置
次は湯を沸かして捨てて使う
0821ぱくぱく名無しさん
2021/03/12(金) 18:43:40.96ID:sgjmeIj1皿にも鍋にもなるから使わない手はない
肉とか焼いて端に寄せてメシ乗っけるとほんと楽
食べるときはちょっと傾けて油やタレが下にたまるようにしておくと良い
0822ぱくぱく名無しさん
2021/03/12(金) 18:47:47.16ID:Qnyd0fhe少量のごま油でにんにく粗みじんを炒める→濃いめのめんつゆを入れる→冷凍うどんを入れる→冷凍うどんがほぐれたら、溶き卵2個を流し入れて、少し固まるまで煮込む
一味唐辛子を多めに振って食べるとめちゃうま!
0823ぱくぱく名無しさん
2021/03/20(土) 04:08:37.50ID:+AZHPFHl0824ぱくぱく名無しさん
2021/03/26(金) 06:26:16.09ID:HT3jzDND0825ぱくぱく名無しさん
2021/03/27(土) 22:23:50.49ID:3CMafv/01.玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、ベーコンorソーセージを適当な大きさに切る
2.トマトジュース、水、コンソメで煮込む
以上
0826ぱくぱく名無しさん
2021/04/15(木) 05:24:40.23ID:Dh8QGMqkほう、それで角煮になるのか。
0827ぱくぱく名無しさん
2021/04/15(木) 05:25:22.79ID:Dh8QGMqk簡単で体に良さそう。
0828カトリン
2021/04/15(木) 05:37:19.54ID:KwdLC12H0829ぱくぱく名無しさん
2021/04/15(木) 15:24:48.89ID:d0OEipGW0830ぱくぱく名無しさん
2021/04/15(木) 17:02:06.49ID:etzkqSJL0831ぱくぱく名無しさん
2021/04/15(木) 17:22:27.06ID:PAoyzyPa0832ぱくぱく名無しさん
2021/04/15(木) 17:39:57.46ID:CJG2nJ9I0833ぱくぱく名無しさん
2021/04/15(木) 17:48:19.56ID:PAoyzyPa様子を見ながら水を足すとかやわらかくなった後に調味とか手間かかるわりに最終的に微妙っていう
0834ぱくぱく名無しさん
2021/04/15(木) 18:41:24.56ID:Dh8QGMqkおそらく旨いだろうとは思うが、何かしら具が欲しいところ。
0835ぱくぱく名無しさん
2021/04/15(木) 19:01:07.85ID:PAoyzyPa0836ぱくぱく名無しさん
2021/04/16(金) 08:23:34.84ID:7CDWlPZPするとパンが最適ってことになるのかな。あとはクスクスもいけるかな?
肉と野菜を炒めて少しの水とコンソメで汁気を足したものにクスクスを添えるとか
0837ぱくぱく名無しさん
2021/04/16(金) 09:22:47.44ID:Y/LTRvPBまだ試せてないが冷凍ピラフかけてもうまいんじゃないかと睨んでいる
これ好き
http://www.fujitrading.co.jp/ihq/brand/00000288.html
0838ぱくぱく名無しさん
2021/04/16(金) 16:11:39.23ID:ahc913TJ水漬けパスタも使用済みの牛乳パックでも使えば楽だし
漬けとけば数分で火が通るし具材、ソースと一緒に調理できる
オートミールはそのまんま食べられるし
押し麦もわりと短時間で食べられる
しかし炊飯器で米炊いとくのがなんだかんだで楽
0839ぱくぱく名無しさん
2021/04/16(金) 18:19:19.10ID:25ZUIqy/水漬けパスタを一食分ずつ冷凍しておくと楽だよ。
500gを漬けて3~4等分にして丸めてビニール袋で冷凍してる。
0841ぱくぱく名無しさん
2021/04/16(金) 20:10:16.85ID:FOJTTJoK0842ぱくぱく名無しさん
2021/04/16(金) 20:23:20.01ID:sihKZ/pf小鍋でさっと茹でられるから便利だぞ
プラのパスタケースごと重さ計って水入れて3時間つけとくだけ
0843ぱくぱく名無しさん
2021/04/16(金) 21:08:36.02ID:TEkfkxKR0844ぱくぱく名無しさん
2021/04/16(金) 22:03:15.63ID:VxsQsOpb0845ぱくぱく名無しさん
2021/04/16(金) 22:10:37.04ID:JEXzX18t0846ぱくぱく名無しさん
2021/04/16(金) 22:23:50.45ID:ahc913TJ836の求める炭水化物を時短で+スレのテーマである簡単料理
を両立させるアイディアということだよ
水漬けしとくとひと鍋で調理しやすい
時短を考えないなら単にワンポットパスタやなんちゃってフェデウアでいいと思うが
0847ぱくぱく名無しさん
2021/04/16(金) 22:32:59.38ID:mVvxti+648時間水につけてもふやけたりはしないから腐らない範囲で冷蔵庫に放り込んでおけばいつでも食える
0848ぱくぱく名無しさん
2021/04/17(土) 05:28:08.72ID:vTnwuPJBほう。知らなかった。気が向いたら試してみよう。
0849ぱくぱく名無しさん
2021/04/17(土) 05:33:15.87ID:8C9E3XHpやはりやわらかめに仕上がると感じる人が多いのかも
0850ぱくぱく名無しさん
2021/04/17(土) 05:50:19.56ID:mK8SenWoそれに普通に茹でても数分でしょうに
0851ぱくぱく名無しさん
2021/04/17(土) 07:21:51.26ID:rRvffigF0853ぱくぱく名無しさん
2021/04/17(土) 20:08:30.92ID:6uPQG8fRテレビで紹介してたときはむしろ「ちょっと一手間で美味しく」みたいに言ってた
0854ぱくぱく名無しさん
2021/04/17(土) 22:14:59.13ID:g/gn714Pなら、スレチかもだけど手間がどうこうより光熱費の拙訳になるんじゃね?
0856ぱくぱく名無しさん
2021/04/17(土) 22:37:45.57ID:6mxDx34n白っぽくフニャラカになるまで数時間水に漬けておくだけだよ。沸騰した湯に入れて再沸騰後数分で食べられる。
柔らかくなってるから、かったい乾麺を鍋に押し込むちょっとしたストレスからも解放されるよ!
0859ぱくぱく名無しさん
2021/04/18(日) 01:24:48.98ID:pdXlfCKN0860ぱくぱく名無しさん
2021/04/18(日) 17:08:36.14ID:yjbznG8U水漬けパスタは牛乳パックのカラに水とパスタ放り込んどくだけだし
漬けとくとあっという間に火が通るから具材を炒めたとこに入れてちょっと加熱すれば済んですげーラクよ
0861ぱくぱく名無しさん
2021/04/18(日) 17:25:15.26ID:yjbznG8U洗い物が少ない
時間の管理的なことが不要(ちょうどよくゆであがるまでにソースを・・・みたいなことしなくていい
0862ぱくぱく名無しさん
2021/04/18(日) 17:28:50.42ID:QzKmbZ3C0865ぱくぱく名無しさん
2021/04/18(日) 19:14:14.66ID:yjbznG8U0866ぱくぱく名無しさん
2021/04/20(火) 10:04:43.26ID:EkvdtLjvwww.barilla.com/es-mx/resultados-producto/pasta/rango/pronto?sort=alpha&page=1
0867ぱくぱく名無しさん
2021/04/20(火) 19:15:53.34ID:vzp5Fvqbでんぷんが溶け出しにくいとかあるんだろうか
0868ぱくぱく名無しさん
2021/04/21(水) 06:40:03.94ID:ssUwIOkO0869ぱくぱく名無しさん
2021/04/21(水) 08:12:19.79ID:wTALvXkI手間を省くのは基本的においしさとのトレード
まあ今の科学で検証したら不要な手間とかもあるだろうけどね
昔の材料や道具だったからこそ必要だった手間とか
0870ぱくぱく名無しさん
2021/04/21(水) 18:02:47.91ID:n+5CuHUD結局なにが利点なの
0871ぱくぱく名無しさん
2021/04/21(水) 18:10:17.45ID:wTALvXkIわからんっていうよりもわかりたくないんやろ
それで君の中では結論出てるやん
0872ぱくぱく名無しさん
2021/04/21(水) 21:51:58.07ID:Q727jLFH0873ぱくぱく名無しさん
2021/04/21(水) 22:03:50.21ID:wTALvXkI0874ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 01:00:18.79ID:Ykz7uMQPなんか焼いたら取り合えず上手い。
おすすめ鉄板↓にならべるわ。
アキシマキャンプギアファクトリー
https://camp-fire.jp/mypage/projects/420600
ヨコザワ鉄板
https://jetslow4wear.com/products/detail251.html
大人の鉄板
https://www.aux-ltd.co.jp/lp/otona_no_teppan.html
0875ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 03:12:37.60ID:pkLyHhzx0876ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 03:13:57.07ID:pkLyHhzx0877ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 03:42:21.53ID:yNQfBW6A0878ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 08:43:12.13ID:ataNMDHv卵だけ塩振って別添えにする以外になにか方法ある?
0879ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 09:41:36.59ID:2zMvwlItそうか!
パスタ嫌いだから、この話題スルーしてたけど
うどんそばでも乾麺なら応用可能なのか
ヒントになったよ、ありがとう
0880ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 17:42:46.15ID:t5KzJ1Oe0881ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 19:36:10.94ID:yNQfBW6A丁寧な暮らしやん
0882ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 21:02:19.29ID:t/pP6nyhいや、乾麺のうどん茹で時間12分とか面倒だから水漬けやれないのかな?と思っただけなんだけど
やったって人の話を聞いたことが無いから何か良くない事態になるのかもしれないよ?わからんけど
0884ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 01:15:49.03ID:N5xqtzAC0885ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 01:23:05.82ID:N5xqtzAC同じように出来るぽいよ
https://news.cookpad.com/articles/25096
0886ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 01:25:01.56ID:N5xqtzACスパゲッティよりもうどんの方が合うだろうな
0888ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 02:49:03.81ID:N5xqtzACあっためずに開封してそのまま熱いスパゲティと和えてくださいってなってるのね
あっためずに出そうとすると油が固まってて出しにくそうだけど
https://www.kewpie.co.jp/products/product/aeru/aeru/4901577072628/
しかしスレのテーマ的にレトルトはなあ・・w
弁当買ってきてチンが最強になってしまわんか
0889ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 06:58:42.11ID:kgm+xiBf極安簡単の中華風サラダ
0890ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 04:57:00.64ID:J5hPwzLXカレーと同様にレトルトはパスタソースも具がショボいが味はまあまあ。
0891ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 05:06:42.89ID:vPVycdpy0892ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 05:17:34.73ID:/3zZ95CO「弁当買ってきてチン」は完全に土俵外だが、
レトルトは徳俵に足がかかっている状態。料理の余地がわずかだがある。
カレーレトルトならカレーライス、カツカレー、カレースパゲッティー、カレーうどん、なんてね。
冷食はどうなんだろうね?
0893ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 06:54:33.63ID:2JKlgfAl和風だし表記だったから、そば屋のカレー丼できるかも!と考えた
不味くはなかったが、なんか塩から過ぎて二度はやらなかった
0894ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 08:04:47.01ID:o03fr6IX0895ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 17:14:06.91ID:vT4UHAIp0896ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 17:54:36.24ID:fPduyKsE0897ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 04:36:28.05ID:hiUQDPGl俺は醤油が好きだな。おろし生姜か大根おろしを添えて。
0898ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 06:58:08.27ID:rgP4AjhZいいな。マヨも好きや。個人的にはおろしポン酢最強と思ってる。
0899ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 07:13:14.08ID:0Qv/gUIyマルタイより太い九州の製品。
だがすごく伸びやすかった。
ゆで時間はギリギリを攻めないとダメな感じ。
0900ぱくぱく名無しさん
2021/04/27(火) 03:43:07.16ID:BWuEPRLdおろしポン酢は万能だな。油ものには大抵合う。
0902ぱくぱく名無しさん
2021/04/30(金) 00:47:26.98ID:NAKojyDYほう、試したことはないが、合いそう。
0903ぱくぱく名無しさん
2021/04/30(金) 02:48:21.49ID:yTzQ6EwEこの種の揚げ物って実にカンタンに出来ると思っているが、
スレの条件を見るとメンドクサイ料理なのか。投稿しても蹴飛ばされそうだ。
0904ぱくぱく名無しさん
2021/04/30(金) 03:35:52.22ID:zDeH5PxX■必要条件(二つくらいクリアしてください)
☆火を使わない
☆時間がかからない
☆包丁まな板使わない
☆片づけ簡単
■□■ 絶対条件 ■□■
☆ウマイ
0905ぱくぱく名無しさん
2021/04/30(金) 03:50:21.01ID:F1j1KbUV電気フライヤー←火を使わない
もしくは
揚げながら食べるって事で食事時間に割り当てて調理時間はカット
だめ?無理あるかw
0906ぱくぱく名無しさん
2021/04/30(金) 04:39:06.64ID:rjEKCY+H0907ぱくぱく名無しさん
2021/04/30(金) 08:43:03.89ID:L/Rtj+PW0908ぱくぱく名無しさん
2021/05/01(土) 01:56:55.43ID:OCpmJjJr沸騰したら鶏むね肉一枚を庫内の丼の中に入れる。完全に水没しているのを確認したらさらに1分くらいレンジ加熱し泡が出てきたらすぐ止める。30分放置したら再度1分加熱。また30分放置したら取り出して切ってみる。火の通りが甘ければ追加でレンチン。ポン酢などで食べる。
0909ぱくぱく名無しさん
2021/05/01(土) 02:05:59.36ID:5PCyq84y0910ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 05:33:01.60ID:7omP9cXg鍋かフライパンで普通に調理するほうが良さそう。
0911ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 18:48:50.70ID:baiz0fkc0912ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 05:43:38.50ID:oyW2UmYG豚カツは好きだが酒より飯のものだろう。ビールならまだしも。
0913ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 03:37:08.91ID:F666gOEo仕上げに卵と炒め合わせるとボリュームもアップする
0915ぱくぱく名無しさん
2021/05/07(金) 05:53:59.09ID:6aOSARjXついでに水溶き小麦粉に混ぜ込んでフライパンで焼けばお好み焼きに近づく。
0916ぱくぱく名無しさん
2021/05/07(金) 08:08:13.74ID:jduanHgJ野菜カットして水とコンソメと一緒にクツクツするだけ
お肉食べたいなら投入
0917ぱくぱく名無しさん
2021/05/09(日) 21:04:32.03ID:79bhFKYf0918ぱくぱく名無しさん
2021/05/10(月) 13:45:17.40ID:aKKoEi+qこの終末にやってみた
朝食の片付けのついでに牛乳パックに入れようとしたんだが、少し頭が出てたので焼酎の1.8Lパックに入れた
買い物から帰って昼前に見たら底の方にグニャグニャになってたので、最初に頭が出てても関係なかった、杞憂だったw
水と一緒に鍋にぶち込んで沸騰させようとしたら、沸騰する頃には茹で過ぎの状態になってしまった
次からは沸騰させてから麺を入れよう
ナポリタンとかの「炒め系」なら、そのままフライパンで行けそう
0920ぱくぱく名無しさん
2021/05/10(月) 14:04:46.88ID:AkEvLpZv0923ぱくぱく名無しさん
2021/05/10(月) 19:43:46.03ID:g7dFEgxY自分に対して屈辱と思わないといけないと思う。
0925ぱくぱく名無しさん
2021/05/10(月) 19:52:56.67ID:l2fw6HLF・食パン バター 砂糖
・食パン バター 海苔 タラコ
・食パン バター 海苔 明太子
・食パン バター 海苔 醤油
0926ぱくぱく名無しさん
2021/05/10(月) 23:52:45.44ID:WK8VziJk上4つは分量もアバウトでよさそうだけど
醤油は適量じゃないとダメそう
0927ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 00:07:21.33ID:17DLX0Q8そんなことはない。そういう精神こそ敗北主義の極み。
0928ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 00:13:05.67ID:dzdfZKg2そもそも923が誤爆っぽいし
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.68【栄養】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1615450455/
0929ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 02:58:17.86ID:snq6xoE0ベトナム人ってフランスパンのおかずが中華料理だったりするんだろ?
0930ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 18:25:12.02ID:dzdfZKg2へー
それは聞いたことないけど、ありえそうではある
バインミー(ベトナムサンドイッチ)の具をトーストした食パンにはさんでもおいしいだろうな
0931ぱくぱく名無しさん
2021/05/13(木) 00:04:41.42ID:rs0+8i7H当時は独身、何品か書き込んでいました。幸い拾ってくれる人がいて結婚、子供にも恵まれました。ここの簡単で美味しいレシピは重宝、
今でもここのレシピをよく出して家族に喜ばれています。料理が好きな人は、相手に喜んでもらいたいという
心の持ち主が多く荒らす人はほとんどなく、良スレで長く続きますね。
これからも続いてほしいスレです。レシピをまとめたスレもあって、非常にありがたいです。
0932ぱくぱく名無しさん
2021/05/13(木) 13:19:53.71ID:JQL2+PBr半額の切り落としベーコンを焼き焼肉のタレをまぶして米の上にドカドカ乗せるベーコン丼!
目玉焼き乗せたら人にも出せる映え飯になるけど面倒だったから肉と米だけ。と思って食べ始めるとやっぱり物足りなくなって、結局卵も焼くのであった。
0933ぱくぱく名無しさん
2021/05/13(木) 23:13:08.09ID:UXIFBheD1 お椀にお湯を入れる
2 うどんの粉末ダシを少しだけ入れる
3 一味トウガラシを入れる(七味唐辛子でもいい)
これで出来上がり
0934ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 17:41:47.84ID:ZGXZSdAl0935ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 22:32:57.00ID:Qgy7mvOq0936ぱくぱく名無しさん
2021/05/15(土) 10:23:28.96ID:fCeluo9L0937ぱくぱく名無しさん
2021/05/17(月) 07:12:50.81ID:8rZ21sqIhttps://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0938ぱくぱく名無しさん
2021/05/17(月) 07:37:44.22ID:NiiFho/u0939ぱくぱく名無しさん
2021/05/17(月) 09:52:18.68ID:z20q/VCc0940ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 19:07:20.03ID:rK0ZFz6k0941ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 19:14:00.71ID:qQ3MHkaT0942ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 22:31:21.49ID:rzXv35kTこねるの面倒でひき肉からハンバーグとか作ったことないけど
こねずにそのまま焼いてもそれなりに出来るもんなの?
0943ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 22:44:56.58ID:lxzVqX+z肉感MAXハンバーグ【日本イチ丁寧なレシピ動画】
https://youtu.be/almnmXRWdkc
0944ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 12:22:13.26ID:TsEcJsNk酒の肴〜95品目
3 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2021/05/11(火) 19:03:48.73 ID:tjOA6Qj9
https://www.mens-sendai.jp/image/m_phimosis2/sample_01_.jpg
https://www.mens-sendai.jp/image/m_phimosis2/sample_04_.jpg
https://www.mens-sendai.jp/image/m_phimosis2/sample_16_.jpg
https://www.mens-sendai.jp/image/m_phimosis2/sample_20.jpg
0946ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 12:34:54.08ID:lvgXkTDRオーブントースターでチンしただけのものを「ドリア」って言って売ってたんだが、
知ってますか?(牛丼より高かったです)
0947ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 15:19:29.76ID:Ylhv5zFrご飯の上にかけるだけのドリアのレトルトをスーパーで売ってたよ
とろけるチーズかけただけでドリアとして出すのは無理あるような
0948ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 16:13:48.34ID:l0QXF5g4ほかのメニューに何があったか知らんがホワイトソースくらいあったんじゃねえのか
0949ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 17:27:50.98ID:O8IEioRS0950ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 17:36:58.99ID:lvgXkTDR>>948
マンガがいっぱい置いてる店で
客はそれめあてに来る男子学生が多かったです
大阪市京阪天満橋駅の近くです
同行した友人に「それがドリア!?!」と言ったら、
友人は「ウチのオカンもようつくとったで」
だそうです。その中の数人は北摂地方出身の人です。
0951ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 21:10:19.60ID:Ylhv5zFr90年代に実際にメニューとして定着してたんなら
そういうローカル料理が以前からあったんやろね
似た様なの時々テレビで見るけど、世の中広いな
で、そのチーズ乗せただけドリアって美味いの?
0952ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 21:51:59.81ID:lvgXkTDRとても不味そうだったので食ってないです。
その店で何か食ったはずだが覚えてないですが、
たぶんめちゃくちゃまずくはなかったけど、
うまくはなかったです。
0953ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 01:30:26.87ID:E1NBdMSXミもフタも無い答えで正直ワロタ
ご飯に溶けたチーズ乗ってるだけって、見た目は特に美味しそうに思えないし
わざわざイチかバチかで食わないよね、慣れない食文化への抵抗は分かるなあ
0954ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 13:32:36.70ID:NQV7/tRD0955ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 16:51:24.11ID:l78sgzQW0956ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 19:11:39.57ID:MU+f6jAh>>955
つくるところも、たべるところも見てたのでわかりますよ。
炊きたてのツヤツヤ御飯だったのでさらに異様な料理でした。
0957ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 21:41:53.16ID:ziqtrsdlその話どう膨らましてくるの?
0958ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 21:44:54.10ID:FuSrxKUg作ったことないとかマズイとか許されないぞ
0959ぱくぱく名無しさん
2021/05/24(月) 01:41:57.70ID:8oYxouKB0960ぱくぱく名無しさん
2021/05/24(月) 03:49:04.10ID:pi4SrqFJ白メシにチーズと何か調味料乗せて焼くドリアもどきは意外とある
たださすがにチーズだけってのはちょっと見当たらないな
一番近いのはチーズとケチャップだけのこれ
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1600022038/
0961ぱくぱく名無しさん
2021/05/24(月) 08:09:38.97ID:R4xP1n1Zいわゆる恥めしとかこども向けで生まれた謎家庭料理としてはあるんかもしれんが
店でとなるとまた話が違うからなあ
0962ぱくぱく名無しさん
2021/05/24(月) 09:52:52.18ID:MhB4HQjG0963ぱくぱく名無しさん
2021/05/24(月) 16:38:55.84ID:nYG/J7XO>恥めし
そういうものが店のメニューってはなし
0964ぱくぱく名無しさん
2021/05/24(月) 16:43:49.23ID:jfX65a3j0965ぱくぱく名無しさん
2021/05/24(月) 18:07:59.38ID:nYG/J7XO「喫茶店のドリアにしては安いなw」
って値段ではなかったように記憶してます。
上にも書いてるが牛丼より高いです。
0966ぱくぱく名無しさん
2021/05/24(月) 22:30:07.79ID:YjoIWOlf0967ぱくぱく名無しさん
2021/05/25(火) 02:05:38.92ID:qA8ZezOMでも作るとこ見てたって言うからなあ
0968ぱくぱく名無しさん
2021/05/25(火) 02:54:49.15ID:0PgTi7+g0969ぱくぱく名無しさん
2021/05/25(火) 03:08:20.98ID:qA8ZezOM地方別掲示板の大阪のとこで聞いたらわかるかな
0970ぱくぱく名無しさん
2021/05/25(火) 16:48:09.06ID:66Xrs96g高知市朝倉中学校卒業
恐喝と暴行、偽証、傷害により逮捕、起訴。
https://pbs.twimg.com/media/DbUOGw1VQAAqJcx.jpg:large
https://i.imgur.com/tuUldwv.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=UyNXI8usCrM
取り調べで「事実無根」と容疑を否認。
卓球所に松岡学(39)と出入りし賭け試合を被害者に強要、一回ミスったら1000円払えというルールを強要。
2万円を取ろうとした。親にチクったらただじゃ済まんぞと被害者の胸倉をつかみ2000円を脅し取り、後日腹を殴った疑い。
生田勇人の両親も被害者の親にたかっており親子でたかっていた疑惑がある。
0971ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 07:14:21.77ID:sAaDWLFr0973ぱくぱく名無しさん
2021/07/23(金) 08:03:12.12ID:JCzWfNqY0974ぱくぱく名無しさん
2021/07/23(金) 09:09:27.36ID:QuGYtjxh0976ぱくぱく名無しさん
2021/07/23(金) 10:50:49.29ID:Mfc4igdHおっさんの写真なんてみたくないよ
0977ぱくぱく名無しさん
2021/07/26(月) 07:31:31.60ID:rdMByOJI0978ぱくぱく名無しさん
2021/07/26(月) 15:57:25.97ID:vArzUZde0984ぱくぱく名無しさん
2021/08/28(土) 11:14:02.82ID:mEMXazbx0985ぱくぱく名無しさん
2021/08/28(土) 18:45:29.62ID:choSfjI50986ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 00:27:49.26ID:GHbFnBzPどんぶりに卵とほんだしと醤油を適量入れて
1分近く箸でかき混ぜる。
ほかほかのご飯を入れてよく混ぜて食べる
ご飯は水分多く含んだ炊き方だとより一層おいしくなる
0987ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 01:49:34.75ID:roqwIH7hっての教わってから、そればかりだな。
卵の味が醤油で壊れなくて美味い。
0988ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 15:31:30.17ID:TOssS5Ck味付けは、牡蠣醤油だったり味の素だったり、粗挽き黒こしょう+塩+オリーブ油なんてのも良い
0989ぱくぱく名無しさん
2021/09/01(水) 23:52:28.36ID:Z8u0cns50990ぱくぱく名無しさん
2021/09/02(木) 10:34:31.97ID:zU8Glfrphttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1630546355/
0991ぱくぱく名無しさん
2021/09/02(木) 11:49:44.99ID:CICfpAGb0997ぱくぱく名無しさん
2021/09/08(水) 21:02:45.09ID:Fs04QcJ50998ぱくぱく名無しさん
2021/09/08(水) 22:53:47.45ID:koOf3V4b0999ぱくぱく名無しさん
2021/09/08(水) 22:53:58.31ID:koOf3V4b1000ぱくぱく名無しさん
2021/09/08(水) 22:54:54.15ID:koOf3V4b10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 1490日 13時間 58分 45秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。