物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ23©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2017/08/07(月) 19:56:08.16ID:ZQ+aFfVjここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ22 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493456453/
0002ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 23:02:36.33ID:w61GNnYr0003ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 23:03:15.62ID:w61GNnYr俺は鯨
たまに取り寄せる
0004ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 17:42:53.56ID:AWy4VfJz0005ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 20:10:40.04ID:rN884g+5ワニ
0006ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 22:10:50.04ID:vP5jMD7i茶色いえのきみたいな感じなんだけど、何てキノコ?
どう調理したらいいの?
0009ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 10:38:51.80ID:dBCIdS/50010ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 22:05:55.33ID:5xkF5bxw口コミやサイトでは産地には触れらていないのですが国産と思って間違いないのでしょうか?
並の鰻丼は3切れ入りで1300円との事です。
0011ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 22:10:28.92ID:OIuWrQLT0012ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 23:58:45.12ID:fhK/QjkW「3切れ」というのは、蒸し調理の店ならば普通は1.5尾分に当たるし、
地焼き調理の店ならば、自由自在な切り分け方次第なので何分の一尾分に当たるかはもう不明。
うなぎ一尾の大きさは別問題としても。
でも安店ゆえの繁盛店っぽいので、中国産の可能性も有りかも。
0013ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 00:01:37.70ID:V92WBefaとか書いてる時点で、たぶんURLとかを記述して、その上でレスしてるのがわかるわよね
だから、これはどこかのスレのコピペですわよ。お母さん
たぶんいつものコンストあらしだからスルーするのがいいと思うわ
001410
2017/08/10(木) 07:20:16.08ID:X1wbGa5hうなふじ 津市
https://tabelog.com/mie/A2401/A240101/24000800/
0015ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 03:10:21.77ID:/PJCA74U0016ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 05:21:57.27ID:pcxhcF1x三重県愛知県岐阜県辺りの鰻はほぼ地焼きばかりでタレ味はかなり甘くて粘っている
鰻業界で言う所のいわゆる田舎味のタレ子供味のタレ
そして三重県の鰻屋は串打ちをしないでバーベキューのように
菜箸やトングを使って網焼きをしている店が多いのが三重県の特徴
年季の要る刺し・蒸し加減・焼きといった技術力での人件費が抑えられているのかも
うなふじが他地方の名店老舗を知らない井の中の蛙的な地元客による繁盛店なのは聞いているよ
0018ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 13:32:24.60ID:BEr7SnIdベーコンを角切りにして炒めて煮込んでカレールー溶かしてカレーにして、なす、かぼちゃを素揚げにしようと思うんだ。パプリカは炒めて煮込むか素揚げするか悩んでる
あと冬瓜の美味しい食べ方もあれば教えてください
0019ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 15:16:07.52ID:G4iImRRF0020ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 17:40:34.62ID:zfAQutTI甘えるな😡
それでもグラマンか😡
0022ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 19:34:00.31ID:9jXv3tEw○○なのか鯨なのかどっちなんだよと思った
○○は何だったか忘れてしまった
たぶん鯨みたいな違う魚なのでは
0023ぱくぱく名無しさん
2017/08/12(土) 12:41:56.52ID:gw3kNB+x肉の部位はどれが良いですか?
出汁はどれが良いですか?
0024ぱくぱく名無しさん
2017/08/12(土) 16:01:03.23ID:PPWX5DVwだから、ずらずらと書いてみるから、自分で好きな方法や材料を選んで作ってみてね
■だしの出る野菜類を材料に加える
・ごぼう ・ネギ ・しいたけ ・舞茸
■脂分のでるものを加える
・豚バラ ・油揚げ ・ラード
■コクや風味付けになるものを入れる
・おろしにんにく ・おろししょうが ・ごま油 ・日本酒 ・みりん
■コクを出す
・野菜や肉を炒める
だしはかつおだし、肉は脂分が多いバラ肉がいいと思うわ。水で作る人もいるわね
あとは好きな野菜などを選び、それを炒めるか炒めないかはどちらか選び、
だし汁を入れたらうとは好みでにんにく、生姜、みりん、ごま油などを入れると良いわ
0025ぱくぱく名無しさん
2017/08/12(土) 16:36:16.75ID:rKWNYcks具はだいたい24さんと同じだけど、小芋を入れてたように思うわ
好みとお財布と相談だったのかしら、やたら具が多かったわね
0026ぱくぱく名無しさん
2017/08/12(土) 19:54:43.39ID:gw3kNB+xレバーとは違うような丸い筒状の物がくっ付いているのですが、これは何ですか。食べられないのですか?
あと白い皮のようなものが端についていますが、これも綺麗に切除した方が良いのでしょうか?
0027ぱくぱく名無しさん
2017/08/12(土) 20:01:13.06ID:PPWX5DVw先の尖った三角錐状のものでしょう?
それなら鶏のハツ(心臓)ね。レバーって書いてあっても心臓が入ってることがあるわ
新鮮なもので煮物にするのなら、そのまま煮てもいいわよ
気になるなら半分に割って中の血合いの部分を洗って血抜きしてあげるといいわ
白い部分は取ったことないわね
0028ぱくぱく名無しさん
2017/08/13(日) 02:26:30.37ID:5ERfjznY0029ぱくぱく名無しさん
2017/08/13(日) 03:59:51.01ID:+C248LICハンバーグをよお、焼くときによお、串で刺したくねーんだよ肉汁こぼれっから
んだからよお、真ん中刺さないでも焼き具合なんとかわかんねーかな
なあ頼むよお袋教えてくれよ
黙ってねえで答えてくれよ!
俺もう限界なんだよ!!
とゆーことでお盆らしくいってみました
回答のほどよろしくお願いいたします
0030ぱくぱく名無しさん
2017/08/13(日) 04:57:11.44ID:ZGfHWrBz0031ぱくぱく名無しさん
2017/08/13(日) 06:31:16.91ID:lLVAhdRO差し水をすると鍋の温度が下がり茹で上がりに時間がかかり伸びてしまう、
また水を増やす事により味が薄くなってしまう。
差し水をするのは大間違い。
昔は今みたいにワンタッチで火力調整が出来なかったから仕方なし差し水をしていたのよ。
0032ぱくぱく名無しさん
2017/08/13(日) 06:37:49.47ID:lLVAhdROタイマーを見ながら焼けば良いのよ。
ハンバーグの焼き時間は中火で片面210秒づつ、
仕上げに強火で25秒づつ焼けば出来上がりよ。
0033ぱくぱく名無しさん
2017/08/13(日) 15:12:18.25ID:7JdjDswBぴんぴんしとる
>>32
厚さにもよらないの?
定食屋みたいなでっかいハンバーグ作りたい
厚さは1.5cmくらいでいいから
0035ぱくぱく名無しさん
2017/08/13(日) 17:18:45.56ID:U7IKZemfだから、いつも同じ肉の温度、肉の暑さ、同じフライパン、同じ火力で何度かやってみて
時間を経験的に覚えるしかないのよ
次善の策としては、焼き足りないかなと思ったり、実際に割ってみて赤かったら
レンジでチンすれば大丈夫よ
お母さんはしっかり焼いて、その上でさらにレンチンして確実に火が入るようにしているわ
時間がないときに表面を強火で焼いて、ある程度の焦げ目がついたらレンチン加熱
というようなこともしているわ。
0036ぱくぱく名無しさん
2017/08/14(月) 00:02:42.08ID:W2EvBfzT0037ぱくぱく名無しさん
2017/08/14(月) 00:16:40.24ID:G2JVH58I両面フライパンで焼いて、それから指定時間だけオーブンで焼けば完成しちゃうのよ
0039ぱくぱく名無しさん
2017/08/14(月) 14:54:30.55ID:TUsRDfH+今日は、キャベツの千切りを中に入れた中華風卵焼きと焼き鮭と
ピーマンとナスのピリ辛炒めでした。
ちなみに私は男です。
先日は、アスパラとニンジンを細く切ってゆでて、豚肉で巻いて
フライパンで焼いたもの、これまた卵焼き、ホウレンソウのゴマ和えで
弁当作りました。
アイデアください。
お願いします。
0040ぱくぱく名無しさん
2017/08/14(月) 16:47:55.50ID:LCwDYgB6まあまあ、ずいぶんこったものを頑張って作ってるのね、感心したわ。
でも、お弁当を続けるためにも、もっと手抜きの技を覚えたほうがいいと思うの。
冷凍しても味があまり劣化しない常備菜をお弁当小分け容器に入れて冷凍しておけば、
暑い時期の保冷剤変わりにもなるし、当日作るのを2品ぐらいにして
冷凍庫から取り出すだけで隙間を埋めるのに役立つようにしてみてね。
きんぴらごぼう・ひじきの煮つけ・青菜の煮びたし・青菜の胡麻和え・切り干し大根
レンコンのきんぴら・マグロの佃煮・シイタケの佃煮
あとはさっとできる卵焼きや、お肉を焼いたのと組み合わせてね。
卵焼きも、めんつゆとネギの小口切りを入れたのとか、
かにかまをほぐしたのを入れたのとか、「具入り卵焼き」にすれば飽きないわ。
お肉も、単に豚小間を焼くのでもタマネギとめんつゆ、
たまねぎとオイスターソース、ゴボウのささがきとめんつゆ、
ピーマンと醤油とオイスターソース、という感じで、
組み合わせる野菜と調味料で簡単に目先が変わりバラエティ豊かになるわ。
あんまり手間のかかるものばっかりだと続かないんじゃないかと心配なの。
手の抜き方を覚えながら頑張ってね。
0041ぱくぱく名無しさん
2017/08/14(月) 17:12:51.67ID:APS6kcJ7味は少し落ちてしまうけど、具を入れるならそちらの味の方が感じられると思うの
0042ぱくぱく名無しさん
2017/08/14(月) 19:23:01.57ID:G2JVH58I「時短 弁当」「簡単 弁当」「作り置き 弁当」「冷凍 弁当」
などでグーグル先生で調べるといろいろでてくるからいいと思うわ
お弁当のコツは、その日に作るのは簡単にできる1種類だけにして、
残りは冷凍した材料や作り置き料理を詰めるだけにしておくことよ。
・市販の冷凍食品を詰めるだけを1品
市販の自然解凍で食べられるハンバーグ、春巻き、コロッケ、オムレツ、唐揚げなど
・自作の冷凍できる料理を1品
・自作の長期冷蔵保存できる料理を1品
グーグル先生で調べてね
・その日に簡単につくれるもの1品
塩鮭、肉と何かの炒め物、ソーセージ
こんな感じで作れば4品を無理せず作ることができるとおもうわ
冷凍できるものはまとめて作り小分けしておけば、日替わりで飽きないわ
冷蔵は毎日食べられるような飽きないものを作り置きしておくと楽ね
0044ぱくぱく名無しさん
2017/08/14(月) 23:57:23.29ID:bvzk9HTx0045ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 02:20:22.07ID:nGI1+UbA0047ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 11:01:12.40ID:SYZOhVwSコンブがカビてしまったよ
流しの下のとびらに入れておいたんだけどなんだかシナシナしてるなーってよく見たらカビていたんだ
もう使えないよ
コンブをカビさせないように保存するにはどうしたらいいの?
0049ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 11:59:43.20ID:nGI1+UbA流しの下は湿度がすごいから、食べ物は保存しちゃだめよ
別の所で保存しておけば、そうそうカビることはないわ
0050ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 13:21:32.33ID:zl8ISzdj冬にはあったの見たんですけど。
タイとか暑い国はで、常時生の唐辛子あるから
日本でもないわけないですよね??
0051ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 13:47:28.00ID:lF0wtLh7まだ買ってから1年しかたってないよ
>>49
流しの下はほかに油やしょう油、さとうや塩なんかの調味料も入れているんだけどよくないのかな?
0052ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 14:00:42.69ID:8PH4tOU0開封後でも密閉した油・酢・砂糖・塩は、流し下でもまぁ大丈夫でしょ
開封後の醤油・酒・味醂・ソース・味噌は冷蔵庫へ
0053ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 14:22:00.11ID:nGI1+UbA唐辛子はししとうやピーマンと同じナス科なので、いままさに取れてる真っ最中よ
お母さんのところでも赤唐辛子が取れたので、いま天日干ししているわ
だいたいししうのシーズンと一致するので、7月から10月ぐらいまでは手に入りやすいわ
それ以外のシーズンでは、たぶんハウス栽培になるので
産地以外はなかなかスーパーでは手に入らないかもしれないわね
エスニック系の材料を扱う店か、デパ地下いけばあるかもしれないぐらいかしら
0055ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 20:05:45.96ID:uI2AXPug黒い点々くらいなら気にしないのですが
今日はヘタに近い部分がふにゃふにゃしており切ったら変色していたのでその部分を削ぎ落として(ナスが半分以下になった)使いました
万が一変色していてふにゃふにゃの部分を食べたとしたら食中毒などになりますか?
一応電子レンジで加熱してからさらにサラダ油で炒めました
今、リビングで何も知らない旦那さんが食べています
私は自室でビクビクしています
0056ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 21:45:08.80ID:nGI1+UbAアクがあるので麻婆茄子とか、味噌炒めとか、濃い味のものならごまかされて大丈夫だけど
止めたほうがいいと思うわね
残った白い部分なら問題ないわよ
0059ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 23:34:58.62ID:o7UkomKdこのレシピ間違ってますか?
下味はにんにく、しょうが、醤油、酒
もみこんで30分放置
片栗粉をつけて、170℃くらいで揚げる
一旦取り出して、高温で再度揚げる
なのにベチャーっとしてます
一体なにがいけないの??
0060ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 23:51:42.15ID:y2nI+sFj基本的にはそれでいいはずだけど、
・片栗粉をつけてから時間がたっている
・油が少なくて温度が下がる
・一度に大量に入れて温度が下がる
・揚げているときに唐揚げを持ち上げて空気にさらして油に戻すことを繰り返す
ということをしていないんじゃないかしら
あと、カタクリよりコーンスターチや米粉のほうがカリカリになるわよ
というかガリガリに
0061ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 23:54:43.24ID:y2nI+sFj・片栗粉をつけてから時間がたっている
揚げる分だけ粉をつけてすぐに揚げましょう
・油が少なくて温度が下がる
・一度に大量に入れて温度が下がる
温度は下げないようにしましょう
・揚げているときに唐揚げを持ち上げて空気にさらして油に戻すことを繰り返す
常にお肉を動かすようにして、空気に触れさせるようにしましょう
0062ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 00:10:14.85ID:TM+cct4pお母さん、レスありがとう
片栗粉はその場でつけてるけど
油は少ないかもです
200mLくらいをフライパンでって感じです
あと、揚げてる時に箸で持ち上げてってのはしたてなかったです
米粉でもいいんだ!!
嬉しい情報です
ありがとう!!!!
0063ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 00:16:57.45ID:TM+cct4p0064ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 00:51:18.62ID:jfC5eIs+0065ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 00:57:38.22ID:qJkWr2v1柔らかくなった部分を削ぎ落としたのが良かったのか味の濃い甘辛味噌で炒めたのが良かったのかもしれません
0067ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 06:42:46.53ID:PezNAu+Iダメなんだってね
どうしよう
0068ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 19:16:33.21ID:9eFwWKpv交通事故で死にますように
不運な死に方をしますように
0069ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 13:21:10.34ID:NTb9g/3+ダメではないけど、さつまいもレベルで甘さが増してくるから茹でてマッシュポテトにしたりスープにしたら美味しいよ
0070ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 13:23:44.97ID:NTb9g/3+付け加えで、焼いたり煮たりは食感を損なうからやめた方が良いよ
甘さが増すは僕の勘違いかもごめんね
0071ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 14:34:21.70ID:r6qY1gVh0072ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 20:58:09.56ID://MFTkM9お母さんじゃないけど気になっててレスつけばいいなと思ってずっと見てました
生を冷凍した場合(しないけど)どうすんの?カボチャは?サツマイモは?って
うちにはフープロがないのでスープには出来ないと、生ジャガイモはうちでは冷凍すべきでnItoわかりました
余所からですがありがとうございました
>>71
そうだよ
0073ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 23:27:46.38ID:1GXngmeVパン屋のリトルマーメイドのシールって集まらなくね?
オーブントースターなんて狙おうものなら小麦粉アレルギーになるわ
0074ぱくぱく名無しさん
2017/08/19(土) 04:40:08.34ID:xJDI21qnありがとう
スープがあったね
なるほど
0075ぱくぱく名無しさん
2017/08/19(土) 22:53:18.57ID:PWM/rQ06オーブンの代わりになるの?
0077ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 13:33:34.95ID:hzRSPWgAそれを口実に今夜焼肉をしたいのですが。
0078ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 14:06:54.47ID:JKNQL/yX体力増進の効果はあるけど、胃腸が弱るほど弱っていたら逆効果
みたいなかんじね
0079ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 14:39:08.43ID:v+E2FOO00080ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 16:59:57.85ID:G3f7Dr9zありがとうございます。
もう一つ教えて下さい。
焼肉のタレを作ろうかと思うのですが、つけダレともみダレって、どちらも長期保存可能ですか?
レシピにもよるかと思いますが、こってりしたのではなく焼肉屋さんみたいな、さっぱりとした本格的なのを作りたいなと思います。
0081ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 17:37:55.09ID:hMIBfVl0生の野菜や果物を使用したタレは
冷蔵で一〜二週間くらいじゃないかしら
0082ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 17:38:22.52ID:HSpygEol横だけどごめんなさいね
手作りしているけど、1ヶ月ぐらい大丈夫ね(かびたり腐ったことがない)
お母さんは焼肉屋さんのように、もみダレはやや濃いめ、つけダレはさっぱり目のものよ
たぶんつけダレは酢を入れているのでくさりにくく、もみダレは塩分が強いのでくさりにくいのだと思うわ
ただ刻みネギやごまなど最後に入れるものがあると、加熱されておらずく、水分が残ってたりして
そこから腐る可能性があるから、そういうのは入れずに使う度に入れるようにしたほうがいいわ
0083ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 18:41:38.65ID:6MeJjaOmもみダレのレシピにりんごジュースが入るんだけど、冷凍保存なら長持ちしますか?
どうせ作るならたくさん作って保存したいなと思いまして。
0085ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 19:50:24.26ID:vE2G6O/iスタンダードな作り方教えて
0086ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 22:57:40.38ID:HSpygEol腐る腐らないの問題は実際に試してみないとわからないから、
誰も答えることができないと思うわよ。
冷凍すれば大丈夫と思うけど、ジュースを入れてから加熱するのなら
冷蔵でもある程度いけると思うわよ
試しにある程度は冷凍、ある程度は冷蔵して、どのぐらいでダメになるか試してみればいいじゃない
0087ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 23:04:52.91ID:HSpygEolにんにくとショウガが入っていないんじゃないかしら?
一般的な作り方というのはあまりなくて、人によって異なると思うわ
ちなみに、お母さんの作り方はこんな感じね
・モツを茹でこぼし油、臭みを落とす
・大根を入れるのなら予め軽く下茹でしておく
・鰹だし、にんにく、ショウガ、酒、ネギの青いとこを入れてしばらく煮る
・モツが少しやわらかくなったら大根、こんにゃくなどを加えてしばらく煮る
・砂糖で味付けする
・薄口醤油、味噌で味付けする(砂糖と時間差なのはさしすせそが理由)
・ある程度煮詰まったら完成
・( ゚Д゚)マズー
0088ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 23:20:00.01ID:vE2G6O/iなんというかつゆが多くなる
0089ぱくぱく名無しさん
2017/08/21(月) 00:11:14.88ID:IAeSZf/sそれが煮詰まっていくといい感じで水分が飛んで、煮詰まって美味しくなるのが基本よ
最初の煮汁の段階で味付けがこすぎるのでしょうね
だからそれ以上煮詰めると濃い味になるから煮詰められないのでしょう
予め薄味にしておいて、それを煮詰めていって汁を少なくするのがいいと思うわ
0091ぱくぱく名無しさん
2017/08/21(月) 11:03:43.90ID:IAeSZf/sすでに柔らかくなっているモツと仮定して
水の量はかぶるぐらい
味付けはモツに直接醤油や味噌を混ぜ込んで食べることを想像して
ちょうどいいだけの分量としかいえないわね
とりあえず薄めに作って後から追加しちゃえばいいわよ
0092ぱくぱく名無しさん
2017/08/21(月) 11:20:55.41ID:IAeSZf/s入れた水の量に対して、薄めなら300ccに対して醤油または味噌大さじ1
濃いめなら200ccに対して醤油または味噌大さじ1ぐらいでやるといいかもしれないわ
煮るときは落し蓋をして、煮汁が少なくなった頃に味見して水を加えるなり
調味料を少し追加するなりして調整するといいわ
0093ぱくぱく名無しさん
2017/08/21(月) 13:10:35.36ID:EpwgjaLkスーパーや精肉店に行っても、その店に1種類しかないし見た目に違いも感じないし、
いつも食べてみてから、当たりだのハズレだのって感じなんだけど。
長年かけて1つだけわかった事は、茶色っぽいシマチョウは不味いって事くらい。
0095ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 02:56:56.69ID:1nN2wdfm得意の出会い系で出会った男に悲惨な事をされますように
私をブスと言い続けたバチが当たりますように
0096ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 04:15:09.90ID:m7ayUnyj人参は火が通りにくいから長い時間火使うことになるじゃん
今の季節それはいやだし、簡単に消費するにはどうしたらいいかな
0097ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 04:48:31.65ID:gJCic8kHというか火(ガス)を使うのが嫌なら電子レンジを使えば?
0098ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 05:47:10.73ID:YeXRyBEB大根おろしは冷凍できるってどっかで見たけど
0099ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 05:59:58.77ID:6yH6fLUn実際に使っていておすすめできる品名・メーカー名を教えて下さい
パール金属のオレンジ色のを買ったんだけど
思ったよりも結構手が疲れて時間が掛かるので嫌になりました
0100ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 07:14:07.00ID:UslPMFAgこれでオナニーした後きちんと洗えば普通に料理に使えますか?
0101ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 10:39:31.54ID:4XvKlZze最初はキュウリになさい、ズッキーニ、ナスと来て最後は桜島大根ね!
0102ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 12:38:51.88ID:XaUjKF3V一日でも早く死にますように
金返せ屑女
0103ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 13:49:34.49ID:rCbSOAbs0104ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 13:55:30.52ID:m7ayUnyjキャロットラペ調べてみたら簡単にできそうだからこれにしてみるよ
ありがとう
あと、そうだねレンジがあったよ…
本当にありがとう
0105ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 17:39:04.52ID:rCbSOAbs0107ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 03:30:15.79ID:lZfdO9dDでも疑問があるの
歌詞をよく聴いてたら「ジ・ホテールカーリーフォーニャ」に聴こえるの、何度聴いても
母音じゃなくても「ジ」って発音するの?
0108ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 09:14:13.16ID:aCPnrCuu他スレで相談すると、和風中華風洋風となんでもいけるみたい
でもあるのは鳥ミンチなんですよね
この組み合わせにするならどれがいいでしょう
かにかまと干しエビとオイスターソースとはありますが、
一人暮らしの料理センス無ししかも下手なもんで、簡単に美味しくできればと思ってます
あと、冬瓜は4分の1なんですが、そのまま冷蔵庫には入らないんで早めに使い切りたい
例えば半分の8分の1ならだいたい一食分、これは多すぎますか?
0110ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 10:22:37.02ID:aCPnrCuu量的にはどうなんでしょう、一回に全部使うのは多すぎるとはわかるんですが
1人でたらふく食べて満足できる量て8分の1くらいでいいのかな
冷凍できるのは初めて知りましたありがとう
0111ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 10:46:30.96ID:Y1vqBdKO冬瓜は大きさ色々だから一概に言えないわ
ラグビーボールサイズ1/4でもあっさり味で主食にすれば1食分でいけるわ
火の通りやすい柔らかい大根 と考えるとイメージしやすいかしら
お母さんのオススメは煮物の他は下茹でして豚肉巻いて焼くのと、余った分でお味噌汁の具ね
0112ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 11:09:11.74ID:aCPnrCuu意外とたくさん食べられる感じなんですね
冷やして食べようと思ってたけど、半分あったかく食べて残り冷蔵庫にしようかな
おススメも覚えておきます、いろいろありがとう
0114ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 14:41:01.40ID:aCPnrCuu物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ23(c)2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1502103368/
ここにも少し質問してみたんで退屈だったら見てみて
お母さんやさしー
0115ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 14:41:22.48ID:aCPnrCuu0116ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 18:53:23.63ID:jM0ADhSDあ、冬瓜と鶏挽き肉、カニカマ、干しエビとか最高の組み合わせよ
だし汁を沸かして、そこに冬瓜、鶏挽き肉を入れて、煮立ったら薄口醤油、みりんを入れて
5分ほど煮たら片栗粉で薄くとろみをつければ完成
粗熱をとったら冷蔵庫で冷やすと、冷たい美味しい煮物になるわ
鶏挽き肉の代わりに、カニカマ、干しエビでも大丈夫よ
冷たくする場合は塩分を強く感じるから、薄味に仕上げるといいわよ
0117ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 21:46:57.67ID:aCPnrCuu干しエビは他スレでで中華風にするのが美味しいと見て買ってきたのですが
和風にでもうんですね。エビだけじゃ赤みが足りんと思ってカニカマも買ってきたのは私天才
淡口醤油は持ってないのと味付けに自信がないので麺つゆでやってまおうと思ってます
あとカッチカチのウェイパーがあるんで、中華風ならそれを使おうかと
薄味了解です
こんなこと聞くまでもないんでしょうが、種とワタ、皮は食べれませんよね?
ピーマンは種ごと使うし大根の皮はきんぴらにするんでもしかして、と
そろそろ作って冷まして冷蔵庫inしようと思ってたとこでしたが明日にします
ありがとお母さん
0119ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 21:58:18.57ID:OK+xBuUQ種も炒ればいけるが面倒
0120ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 22:00:37.55ID:jM0ADhSDタネ、ワタ、皮はとって、大根みたいに白いところだけになるのが正解よ
ウェイパーを利用して煮付ける場合は冷やさず、温かいまま食べたほうがいいわ
ウェイパーは脂分があるから油が固まってしまって冷めたラーメンスープみたいになるわ
中華風なら、こんな感じでどうかしら
・とうがんを5分ほど下茹でする
・別の鍋にお湯、下茹でしたとうがん、カニカマ(または戻した汁とともに干しエビ)を加える
・酒、ウェイパー、塩(薄口醤油)で整える(しょうがの絞り汁を入れても)
・片栗粉を入れてとろみをつけ、溶き卵をいれてかきたま状にする
・数滴のごま油を入れてざっくりかき混ぜて完成
・( ゚Д゚)マズー
0122ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 23:41:20.35ID:aCPnrCuuワタと種を分けるのめんどうじゃなかったらお味噌汁にしてみるよありがと
>>119
キンピラいけるのか、火が通るの遅そうだからあまり時間がかかるようならやめとく
種も面倒ならいいやありがと
>>120
なるほど冷やすと固まるのは考えたらわかることだった恥ずかしい
溶き卵も浮かばずだった
世話になるの2度目だよありがとマズー母さん
>>121
大丈夫わかってたよ(・∀・)
0123ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 18:05:26.78ID:hA431LaX0124ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 18:45:51.14ID:HP0F2klP何に使うか知らんけど
0125ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 18:59:09.57ID:cwE8Qn87ホイルが破れにくく、食品が焦げ付きにくかったり、こびりつきにくくなっているわ
だから、ただお魚を焼くとか、お餅を焼くとかならいいけど、
薄焼き卵、餃子、目玉焼きなどには向かないわ
ホイルで使う場合は食品を入れる側に薄く油を塗って使うといいわよ
0128ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 18:06:51.90ID:V+7uogxeフードジャーを買って、朝マカロニとお湯を入れておけばお昼にやわらかくなってるというレシピを試しました。
お昼に開けたらマカロニがどろどろになってて…
お湯を入れてから食べるまで4時間くらいでした。
休憩の時間の関係で置く時間を縮めることはできません。
どろどろにならないようにする方法はありますか?
お湯の温度を下げるとか?
0129ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 18:39:00.20ID:6GAapH5Gパスタも水漬けパスタとかあるけど、種類によっては溶けてドロドロになるそうよ
たぶんマカロニの種類なんじゃないかしら
たぶん朝に昼食を簡単に作ろうということだと思うんだけど、
それだったら朝に固めに茹でて、オリーブオイルで和えておけば
昼には芯なく戻っているんじゃないかしらね
0130ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 06:55:09.61ID:JmDKFeVwまたは、前日下準備して当日は焼いたりするだけどか。
煮物やシチューなどの煮込み系がそうですが、意外にこんなのもあるよ。というのもあれば教えてください。
煮物、もつ煮込みとか角煮、揚げなすの南蛮漬け、キーマカレーくらいしか思い浮かびません。
0131ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 07:40:36.66ID:p4VU0JHgいつもしょっぱくなる
0132ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 07:40:54.19ID:p4VU0JHg0133ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 12:27:45.24ID:8pUTjHNr煮込みやシチューっぽいのも含めてずらずらと書いてみるわ
・作り置き
マリネ、アジの南蛮漬け、ハッシュドビーフ、ロールキャベツ、おでん、カレー、牛丼、
ローストビーフ(切るのは当日)、お刺身のヅケ、きんぴら、切り干し大根、麻婆豆腐、
煮込みハンバーグ、カツのおろし煮、ポトフ、ふろふき大根、豚汁、芋煮、けんちん汁、
・準備して焼くだけ炒めるだけ煮るだけ
グラタン、ドリア、ハンバーグ、ピーマン肉詰め、ムニエル、野菜炒め全般、
油揚げにネギ詰めて焼く、豚肉の味噌漬け、親子丼、肉豆腐、鍋料理全般、
カツ丼、生姜焼き、青椒肉絲、炊き込みご飯、鶏そぼろ丼、
というか、焼くだけ、炒めるだけだと無限にありそうね
焼き魚とか、ステーキとか、ホタテを焼くとか、牛カルビを焼くとかなんでもできちゃう
0135ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 19:27:13.12ID:JmDKFeVw沢山どうもありがとうございます。
グラタン、ドリアの場合はソースやショートパスタも全部器に入れておいてよいの?
ハンバーグや青椒肉絲はタレも作っておくの?
ムニエルは前夜に魚に小麦粉つけておいても平気ですか?
要領が悪いので当日に調味料を合わせたりソースを作ったりするのは億劫に感じてしまいます。
0136ぱくぱく名無しさん
2017/08/27(日) 01:00:18.79ID:jXkS65Nh・グラタン、ドリア
全部器に盛って冷蔵保存。レンチンしてオーブンで加熱でいいわよ
・タレ
当日に作るの面倒なら事前に作ればいいじゃない
ソースやタレを小さな皿に入れてラップしたり、100円ショップで小さなプラスティック容器を購入して保存すればいいわ
・ムニエル
これは直前のほうがいいわね
前日に塩コショウして、皿にのせてラップして冷蔵保存するのでしょう?
そしたら、焼く直前に皿に小麦粉を振りかけて焼けば簡単よ
簡単なソースも書いておくわね
肉系は面倒なら市販のタレが大活躍よ。例えば焼肉のタレ、ステーキソースね
ただ牛ロース、豚ロースとかを焼いてタレをかけるだし、ステーキソースはハンバーグにも使えるわ。
大根おろし+醤油(ポン酢)も大活躍よ。ハンバーグ、牛肉を炒めたもの、ステーキに乗せれば
和風ハンバーグなどになるわ。大根おろしは前日にすったものでも大丈夫よ。
0137ぱくぱく名無しさん
2017/08/27(日) 02:46:06.51ID:TBPyJp7+0138ぱくぱく名無しさん
2017/08/27(日) 06:46:47.40ID:mUQdU1YIそして前者は15分くらい、後者は30分くらい置いて出た水分や余分な塩をキッチンペーパーなどで
ふき取ってから焼くことから試してみたらどうかしら?
もういっそのこと大袈裟なくらい塩を減らして、物足りなかったら醤油をかけるのもありね。
0139ぱくぱく名無しさん
2017/08/27(日) 16:33:01.38ID:2+RUXYiG鰺なら片面指3本のひとつまみづつ てか基本ひとつまみ
鰯みたいに小さいとか切り身なら指2本の少々づつ
まずは指3本から調整してったらどうかしら
0141ぱくぱく名無しさん
2017/08/27(日) 19:39:21.04ID:PMF8HYKcナスを油多めで焼くのは油多くないとフライパンにひっつくから?美味しくするため?
0143ぱくぱく名無しさん
2017/08/27(日) 21:14:22.91ID:pWZ0bmpQ女子高生の間で流行した「ドリンク×ハンバーガー」や公式が発表したシェイク&ポテト、さらには海外メディアが取り上げた空と海と陸の一体バーガーなど、マクドナルドには裏技的な楽しみ方が多数存在する。
この度も、マクドナルドの「謎の裏技」がネット上で話題となった。それは「何も手に入らないのにお金だけ払う方法」……って、え? 何をどうすればそんなことが可能になるの!?
・商品をゲットしないでお金だけ支払う方法
Twitter ユーザー @Arikuyo さんがツイートし、『The Mirror』や『Mail Online』などの英メディアが報じて話題となっているこの「謎の裏技」。やり方はとっても簡単だ。
マクドナルドのセルフレジでバーガーを選択し、トッピングを1つ1つ「抜き」にしていくだけ。その模様を収めた写真を見てみると……
チーズバーガー
? オニオン抜き
? ケチャップ抜き
? マスタード抜き
? ピクルス抜き
? チーズ抜き
? バンズ抜き
? パテ抜き
……おお! セルフレジの画面の上には、チーズバーガーを構成している全ての材料が「抜き」にされているではないか!!
こんなカスタマイズを店員さんに直接オーダーすれば、「代金は頂きません」となるのは必至。だがセルフレジでは、まんまと全抜きがまかり通ってしまうようなのだ。
・130円支払って、袋だけゲット!
結局 Arikuyo さんは99ペンス(約130円)支払って、この「全抜きチーズバーガー」をゲット! どうやら袋だけは貰えたようだ。
このような裏技が話題にならない訳がない。6万回以上リツイートされては、「健康的なメニューだね」「こんなことが起こるなんて」などの混乱した声が多数寄せられている。また Arikuyo さんによると、オーダーを受けたスタッフもとても混乱した表情だったとのことだ。
では、これと同じことが日本でも出来るのか? 気になったので、実際にセルフレジが導入されているJR大森駅の北口店に足を運んでみたところ、全てのセルフレジが閉鎖されて使えず、確かめられなかった。もしかしたら「謎の裏技」が原因かも……なんてね。
0144ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 09:07:40.93ID:UYA59Mg0チコダイの塩焼き(鮎や秋刀魚のような丸焼き)をしたいのだけど内臓の取り方を教えて
取らなくても良いのかな?腹を開くのはせっかくの丸焼きなのでできれば止めたい
0145ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 09:26:25.92ID:gSzyrLoJ口が大きい魚なら、口から取り出す方法もあるわ。
完全に取り除くのは難しいので、姿焼きでも余程縁起を担ぐのでもない限り、
盛り付けたときに見え難いあたりの腹を切って取り出すわね。
0147ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 11:07:16.33ID:UYA59Mg00148ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 11:13:59.55ID:ODyvbZ42焼き海苔なんか用の醤油小皿や納豆や漬物等に
使う人もいる
0149ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 11:16:08.55ID:ODyvbZ420150ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 11:47:12.13ID:u7xe3Oj50151ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 12:35:50.15ID:XqJQWKOG昆布だしを使うもの全般のコクだしに使うわ
うどんそばのつゆ、和風系ラーメンスープ、鍋料理全般、昆布出汁をつかう煮物
>>150
どちらが美味しいかは人それぞれよ
オーブンだとふっくらやわらかくジューシー
フライパンで少し焼くと皮ぱりぱり臭みが抜け歯ごたえしっかり
0152ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 13:56:21.78ID:iMd0jtus長く東南アジアを旅してきたんだけど、まあ恐ろしいほど入れるのよ
でも味の素は高いので中国産のなんとかっていう似たものが使われてたけど
砂糖とお酢とナンプラー(ニョクマム)+味の素は、東南アジアの安飯の再現に必要ね
和食ではお味噌汁にちょっと振るくらいであまり使わないわね
0153ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 14:07:51.41ID:iMd0jtusごめんなさい追記。
そこらの店や屋台で食べた麺類や炒め物に限るのかもしれないわ
東南アジアとは言え高級料理店で食べたことが無いし、あくまでも庶民的アジア料理ってことでね
あと東南アジア料理では、味の素(の中国版すごく低価なやつ)と、レモンやお酢も使うの
興味あったら調べてみてね
0154ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 20:35:27.84ID:ozZbZXN4だめ
理由は魚の胃袋の中身
平たく言えばゲボ糞を焼いて食うことになる
解ったか!?
ワカッタラ出テケーっ!!
0156ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 23:48:10.29ID:/84cnVQZ秋刀魚には胃は無いよ
胃が無いため秋刀魚の内臓には餌の残留物が無い
それと魚によっては内臓にアニサキスが寄生しているから、できるだけ早く内臓を取り除かないと内臓から身体にアニサキスが移ってしまう
0157ぱくぱく名無しさん
2017/08/29(火) 01:16:11.32ID:L+6icTAKとりあえず取れば良いのか
わかったよありがとう
0158ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 02:09:59.96ID:K7/pYyKrフランス語からの移入語語彙で、且つ、フランク語(チュートン語)起原ではない単語だから、頭のhは綴り上はあっても無いものと見做す
ってことを知ってますよーってい、気取った言い回し。今やると、くそダサい。
所謂「フラングレ」ってヤツ。
って、ホテルカリフォルニアのは、ちゃんと? ジ・“オゥ”テル・カルフォーニア っていってないか?
0159ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 02:21:50.39ID:o45AlE+V「卵しか焼かないフライパン持っておけ」
ってどういうことですか?
話の流れ的に玉子焼き器を指してる訳では無いはず
検索してみたけど玉子専用とかで出てくる結果は玉子焼き器ばかりで答え見つかりません
0160ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 02:47:34.85ID:6EVZG6cD0161ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 02:50:40.53ID:K7/pYyKr0162ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 06:56:33.57ID:pfjf+ANj鉄のフライパンを使っいて、匂いの強い料理を作った後に
その匂いがきちんと落ちるまで洗い、その後にまた卵料理が
うまく出来るように油をなじませたりする手間と時間が
取れないプロの料理人が気にする話ですよ。
0163ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 09:26:04.94ID:3FrzQWa1テフロンのフライパンは、いろいろなものに使うと、どんどん劣化していってくっつくようになってしまうでしょう?
だからくっついてほしくない料理専用にフライパンを購入しておいたほうがいいということよ
そうすると、薄焼き卵、目玉焼き、オムレツ、半熟スクランブルエッグ
などがフライパンにくっつかずに簡単にできるのよ
さらにそうすると、卵用は少し高いいいフライパンを長期間、
普段使いのフライパンは安いやつをこまめに交換といった具合に経済的にもお得よ
あと、匂いを気にしないのなら、餃子なども卵用で焼いちゃうとくっつかずに焼けるわ
0165ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 12:28:31.48ID:jP7tygt+絵に描いたようにとても美しい紡錘形に仕上げるのには、
高い技術力と共に、小さめの直径で材質の良いフライパンが必要。
小さいので一般的な用途には使いづらく、自然と玉子専用になるし、
そのフライパンは、使い込んでいる事と荒れていない事が大切。
0166ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 12:59:02.18ID:8HYjKf0Q私は良い肉はレアで食べたいのですが、網焼きより鉄板で焼いた方が外側を手早くカリッと焼けるように思います。
鉄板といっても焼肉屋さんのガス火ロースターで使われるスリットの開いた鉄板です。
お母さんの見解を教えて下さい。
0167ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 13:34:43.02ID:3FrzQWa1人によって違うんじゃないかしらね。
お母さんはカリカリに焼いたのは好きじゃないわ。
だからカリカリ好きならグリルパンでやけばいいのだと思うわ
カリカリにするにはスリットのないフライパンで油であげるように焼くとカリカリになるわよ
炭火には炭火の良さもあるけどちゃんとした設備がないと温度管理が難しいので
内部温度がちょうどいいのに外側黒焦げとか、外側ちょうどいいと中が生焼けとか
なりがちなので炭火のメリットがあっても家庭では失敗するデメリットのほうが
強くなってしまうんじゃないかしらね
0168ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 14:16:16.71ID:p5KKCT8X0169ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 16:26:39.87ID:oAIgbJSJ0170ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 17:53:41.31ID:D+7/4RF90171ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 18:36:13.02ID:3FrzQWa1汚れを気にしてはいけないわ
汚れにくい調理としては、まず手羽先の太い部分の骨2本を調理前に取ってしまうといいと思うわよ
そして煮物にするか、グリルで焼けばいいと思うわ
煮物なら骨がないから太い部分はお箸で食べられちゃうし、
焼いた場合でも細い部分にアルミを食べない巻いて食べないようにすれば手の汚れは最低限で済むわ
0172ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 00:03:34.33ID:JBZuEcqvずぼらな自分には向いてない食材だったみたい
今度から買わないようにするね
ありがとうお母さん
0173ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 00:06:53.46ID:yvIgKA8aそこまで煮込むと手羽先である必要があまりないですけど。
0175ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 00:15:13.99ID:JBZuEcqv手羽先の煮物たべたことなくて想像つかなかったけど、調べたらさっぱり煮って言うの美味しそうでいいね
お母さんありがとう!これから作ってみる!
0176ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 02:11:25.25ID:1LrLK19Z何度か再視聴してみましたが、いまいち確認出来てません
でも切干し大根サラダは美味しかったです
0178ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 02:29:33.03ID:tUeOTb87721 水先案名無い人 sage 2007/05/13(日) 02:08:14 ID:jppqSDxy0
フランスでは最初のHは声を出さないらしい
728 水先案名無い人 sage 2007/05/13(日) 02:28:56 ID:bm13aaks0
>>721
あたしはフランスに生まれないでよかった・・・orz
相手も初めてだったせいか不思議には思われなかったみたいだけど、
そうとう大きいらしい(///)
743 水先案名無い人 sage 2007/05/13(日) 03:20:33 ID:jppqSDxy0
>>728
フランス語の話です
0179ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 19:37:51.54ID:n5zJC68G0180ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 16:04:42.06ID:21yfUdu/0181ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 16:47:16.24ID:yXWd+rYk0182ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 17:52:36.79ID:YSdnh4C4アルコールに料理を美味しくしたりする効果があるからよ
例えば、臭み消し、料理を柔らかくする、保存性が増す、味の染み込みがよくなるなどね
だから主に材料に対して利用する場合はアルコール入りがいいのよ
逆に材料がないもの。例えば寿司醤油などは加熱してアルコールを飛ばして使うわ
0183ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 18:18:58.76ID:rKPfbgSU0184ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 21:18:04.61ID:21yfUdu/調理で加熱したらアルコールは飛んでしまうし、冷たい料理やめんつゆなんかの場合は予め加熱して飛ばしたりするでしょ?
だったら最初からアルコール飛ばしてれば便利じゃないですか?
0185ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 21:29:00.03ID:YSdnh4C4蒸発する前のアルコールが材料に良い影響を与えるのよ
それが、臭み消し、料理を柔らかくする、保存性が増す、味の染み込みがよくなるということよ
臭み消し → アルコールは沸点が低いので臭み成分と一緒に沸騰して臭みが蒸発する
柔らかくする → 肉などにアルコールが入ることで保水率が上がり柔らかくなる
保存性がます → アルコールを入れることで殺菌作用。蒸発させても少しアルコールが残るので殺菌作用は続く
味の染み込み → アルコールは浸透性が高いので、一緒に調味料の染み込みもよくなる
という効果があるわ。
これは最初からアルコールを飛ばしたものを入れてもアルコールは入っていないわけだから、
飛ばしたものを利用しても効果が得られないのよ
0186ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 22:21:14.07ID:03NWiHqj単純に 味付けの日本酒のアルコールが残ってたんだな…
って思ってたんだが…
違うかも?!
0188ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 00:07:48.76ID:SK2QbipGあなたせっかくお母さんが返答してくれたのに、
くだらないレスをする暇があったらお礼ぐらいいったらどうかしら?
0189ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 10:31:31.32ID:AWaB6cgf今夜ではなく、明日の夜に焼くのは遅すぎますか?
1日程度なら傷みませんよね?
挽き肉は冷凍したものを今朝自然解凍させたものです。
ラップで密着させてあります。
0192ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 04:18:17.90ID:ClwXFyUl日本蕎麦にこそ一番ぴったり合う別皿盛りのおかずって、何かありますでしょうかね?
すみません、鴨と天ぷら以外でお願いします。
0193ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 05:18:34.22ID:pQbiAau/箸で割ると出汁が染み出るような極上の出汁巻き玉子
ほのかな酸味で口内を洗ってくれる漬物の盛合せ
あとは質のよい蒲鉾数切れと本山葵があれば文句なし
0194ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 06:01:43.22ID:Swp++6sW0195ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 06:22:17.66ID:NRQjobWHそもそもそんなレシピを参考にしなければいいのよ。
0197ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 09:58:34.52ID:ICXdVNM5無添加のだしの素もあるからそれで試してみたらどうかしら?
最近の料理のレシピでは粉末のだしの素の顆粒を、そのまま調味料のように
使う料理があるけど、そういう料理にはだし汁で代用するのは難しいわね
薄い塩水では塩分が薄くて塩の代用にはなかなかならないのと同じよ
0198ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 10:06:53.37ID:Swp++6sW無添加のだしの素もあるんですね!
母がほんだしを使って炒めものをするのでこちらがいいかもしれません
早速探してみます!
0199ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 15:20:31.51ID:xyyb1Nn7ご飯よりも、はともかく、うどんよりもはそばにこそ、という観点から
むき身の青柳・小柱・赤貝のヒモ・むき身のあさり、本マグロやメバチマグロの赤身、うなぎ・白魚・しゃこ・しらす干し、こはだ・カスゴ、
などを主役に据えて
和え物・ゴマよごし・大根おろし和え・納豆和え・みそ和え・なめ茸和え、酢の物・ぬた・粟漬け、山かけ、即席薄味佃煮・さっと煮付け、
なんかは江戸趣味が満載で、そばには似つかわしいんじゃないかな
ダシ巻き玉子は西日本のイメージが強いので、東京風調理のやや硬めの玉子焼きと蒸し調理のうなぎ蒲焼きとで「う巻き玉子」を
漬物だったら京風の漬物は避けて、べったら漬け・野沢菜漬け・わさび漬け・みりん醤油漬け・手作り福神漬け、など
板わさは定番でいいけどほかには、焼きみそ・そばみそ・焼き海苔・たたみいわし、とかかな
「油みそ」(沖縄の油みそじゃなくて、乱切り茄子を砂糖と信州みそだけの味付けでざっと炒める)も、東日本風の伝統的な庶民料理
0200ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 18:39:22.40ID:QfQMcLHt味付けのアイデアあるかな?
さばみそ缶のつゆだけだと多分腑抜けそうで
0201ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 18:40:11.63ID:QfQMcLHt0202ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 19:10:49.71ID:ICXdVNM5山形のひっぱりうどんを参考にしたらどうかしら?
いろいろ流儀があるんだけど、ひっぱりうどんのつゆは、めんつゆにネギ、納豆、鯖の缶詰を入れ、
好みで鰹節、海苔、生卵などのトッピングを入れて、よく混ぜるだけよ。それをざるそばのように食べるの。
本来は水煮の鯖缶だけど、味付きの鯖缶でも作る人もいるわ。
他には、こんなのどうかしらね
・温かい薄めのめんつゆに、鯖味噌缶を半分ほど入れ、ネギ、日本酒を入れ軽く煮込む
・醤油で味を整える
・洗ったそばをつけ麺のように食べる
0203ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 22:07:00.55ID:RTM5BQKq0204ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 23:44:09.62ID:uOlDOoII塩分の無い海藻の粉末が出来上がることでしょう
既に乾燥している出汁昆布を乾燥させるのは難易度が高いと思われます
世の中には昆布パウダーというものがあるらしいので利用してみるのも御一興かと
0206ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 11:10:24.41ID:sGE+iEui昆布や鰹節が100%という意味ではないのよ。
0207ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 11:43:58.51ID:ffzUYNhLラーメンのパスタなんかは具無しでかけラーメンとかいったメニューが無いのは何故ですか?
0208ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 11:57:57.01ID:sGE+iEuiスープや麺の味を楽しむ感じの料理として。
0211ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 16:50:32.79ID:3YiEMmUAネギが具なら、かけそば、かけうどんも具入りってことになるわ
ペペロンチーノのにんにくと唐辛子がそばで言うつゆの材料という定義なら
ペペロンチーノは具なしのパスタってことになるわね
ラーメンのシナチク、ネギ、チャーシューが具ではなくトッピングなら、具なしラーメンってことだし
ポモドーロパスタなんかもトマトソースがかけそばで言うつゆってことなら
これもただの素パスタってことになるんじゃないかと思うし、
ボロネーゼもひき肉入りのソースがかけそばでいうゆに該当するなら、これも素パスタね
ということはかけそばもかけうどんもネギが入っているから、ネギが具だとしたら
世の中には本当につゆと麺だけのかけそばはものすごく少ないでしょうからメジャーじゃないし、
天かすをご自由にどうぞっていうお店だとたぬきそばにできちゃうから事実上は
かけそばは無効ってことになるからやっぱり、そういうお店のかけそばは単純な何もない
かけそばではないからやっぱりかけそばはメジャーとはいえないだろうし、
つまり漠然と何が具なしか具ありかなんて個人の考えでいってるけど
何が前提か人によって違うから難しいってことね
おしまい
0212ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 17:56:17.07ID:ZEaqYoCw0213ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 22:04:28.37ID:L1wKQfNp火力どれくらいで何分焼けばジューシーで美味しいですか?
システムキッチンの内臓のガスコンロの魚焼きグリルです。
水無し両面焼きのタイプです。
0214ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 22:48:11.67ID:3YiEMmUAどのように失敗するのかしら?
それがわかると的確な返答があると思うわよ
例えば、ふっくら焼きたいのだけど、パサパサになってしまうとか
焦げ目を付けたいけどつかないとか、そういうのを書いてくれると助かるわ
0216ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 06:07:29.26ID:wPPZc600サンマに塩して数分おく
その間 グリルに予熱 火力は最強
後半は焦げそうなら火力を少し弱くしても良い
0217ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 06:17:51.57ID:BH+jxxCaお店で食べるみたいに皮がプクッとと膨らんで箸を入れるとジュワッとしたいんです。
失敗はパサパサになるんです。
いつもは最弱火で9分焼いてます。
強火だと外が焦げて中が生になったりしませんか?
魚を焼くのは難しいです。
0218ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 08:30:16.30ID:DEcI7+Ebたぶん加熱のしすぎね
コンロの魚焼きグリルは皮が焦げないようにできているから、
表面が焦げるまで焼くと、中がパサパサになっておいしくないわ
表面に焦げがなく、まだ早いかなと思うぐらいが適正よ
詳しくはここを読んでみてね
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20151007/index.html
0219ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 10:45:02.56ID:UbE0TJ5i内蔵も取らず切れ目も入れず塩だけして焼くとそうなるっていうククパのレシピ見たことあるわよ
お母さんは少し油を落としたいからやったことないけど
0220ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 17:38:52.92ID:7l7XRA8N焼き豚。ポークローフ。パストラミポーク?(香辛料をまぶしたハム)
0221ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 18:04:19.70ID:pMJrwI0B私の好みになってしまうけれど、
焼豚はチャーハンの具、ネギチャーシュー(白髪ネギと胡椒、ごま油ひとたらし)
ボークローフは軽く焼いてキャベツと炒めたり、スープにするのもおすすめ。
パストラミポークは薄くスライスしてそのまま食べるのが好きよ
0222ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 18:18:43.06ID:DEcI7+Eb生、焼く、炒める、煮る、揚げる、刻む感じで消費するといいわよ
・焼く
文字通り焼くだけ。1cmぐらいにカットして少し焦げ目が付くまでグリルで焼けば完成。
生で食べるのと火を通したのとでは、全然違うわよ。
・炒める
これもフライパンで焼くだけ。焼くのでは無理なバターで炒めたりするといいわ
焼いた後のフライパンで、バター、醤油などでソースを作るのもいいわね
・煮る
厚切りにして、キャベツ、人参、玉ねぎ、じゃがいもなんかとポトフみたいにすると美味しいわ
・揚げる
オススメはハムカツね。ハムカツにしてソースで食べるともう普通のハムカツは食べられないわ
・刻む
刻んでいろんなものの具にするといいわよ。オムライス、ナポリタン、チャーハン、
トマトソース系のパスタなどに入れると美味しいわ
0223ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 20:21:16.41ID:8r7nkJvOきゅうりにつけて食べるくらいしか浮かばないよ
もっと大量に使えるレシピないかな
味噌汁の味噌みたいに。
そもそもそんなに一度に沢山使うものではないよね…
粒が残った甘めの味噌と思えば普段のお料理にも使える?
0224ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 23:45:58.94ID:pyyb6Km4ひき肉と炒めたらどう?レタス包みとか
もしくは麻婆豆腐やみたいな中華風の料理につかうとか
あとは担々麺とかジャージャ麺とか
あぁぁん?
0225ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 00:39:45.92ID:GIZxLCbU初めて耳にした素材だから検索してみたけど美味しそう、いいな〜
検索したらレシピいくつか出てきたけど
豚や鶏肉を漬けて焼くのが美味しそうだと思った
0226ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 02:31:42.96ID:A8TmU9Rtお母さん方。色々ありがとうございます(^。^)
聞いているうちに、フランスパンや食パンに挟んで食べて見たくなりました。
パストラミポークと焼き豚を使ったパンで何かオススメのレシピはないでしょうか
0227ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 09:47:42.19ID:GIZxLCbU本来は牛だけど豚でもそんなに変わらないと思う
ザワークラウトなければコールスロー
スライスチーズ、サウザンアイランドドレッシング挟んでフライバンでギュウギュウ焼く
パンはライ麦配合されてるやつが好ましいけど、フランスパンとかでも良さそう
0228ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 09:51:49.38ID:GIZxLCbU焼豚なら普通のパンにレタスとカラシマヨが美味しそう
0229ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 12:36:46.92ID:YEEADgMe何も考えずに鶏皮700g分けずに冷凍しちゃいました
これから解凍して茹でるけど使い切れそうなレシピや冷蔵でも長期保存できそうなやり方ありませんか?
0230ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 13:23:10.62ID:Te65JIodゆで汁は煮詰めてアクをとってスープにしてね
佃煮、ポン酢醤油漬け、チャーハンの具、カレーなどに使えるわよ
0231ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 13:31:52.00ID:wi/GOHmp1つずつ試してみる
0234ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 00:32:03.08ID:BU5bojH6家族からはとても好評でしたが個人的には焼くと脂が出ちゃってパサつきがちでした
(でもその脂で焼いた野菜は美味しかったです)
次からはひき肉をラップにくるんで蒸し器で蒸してみようと思うのですが、
ラップは蒸し器鍋の二段目に直接置いてもラップは溶けませんか?
蒸し器はアルミ素材です。ラップはサランラップです。
耐熱皿などにのっけたほうがよいのですか?
0235ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 09:47:04.99ID:N7gsGf57ラップで茶巾を作って蒸し器に入れたりするけど、大丈夫よ
だけど、ソーセージなら蒸すのではなく茹でてもいいかもしれないわね
ラップだと中に水が入っちゃうかしら?
0236ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 12:04:19.66ID:gVPrquQgマクドナルドは何故不味いの?
教えて
0237ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 14:28:43.11ID:dBekA0Iu0238ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 03:29:25.58ID:dbzkGUwC値段=美味しさ
価格と美味しさは一般的に比例するものなのよ
身体に気を付けて健康的なお食事しなさい
0239ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 12:39:28.29ID:zNEAL5tN麺茹でる→茹であがったらおろしニンニクをあえる→
→七味とチーズかける
↑こうゆうのやったことある人いる?
0240ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 13:42:49.15ID:nhmCBwpe大手メーカーもお手軽パスタソースとしていろいろ販売していますし、
ごはん用のふりかけ、お茶漬けの素を使う方法もだいぶ広まったわね。
あとはあなたがその味に妥協できるかどうかよ。
0241ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 13:53:12.30ID:mKGqmpn7もうレトルトのカルボナーラで食べちゃった
> その味に妥協できるかどうか←これが大事なんだよね・・
今度時間がある時にやってみますわ
0243ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 14:42:56.69ID:+4ZzdH910245ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 19:09:45.95ID:YSrg+GzL0246ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 19:20:50.52ID:NqT6/XzMつまんねぇんだよ
日本語が不得手なら黙ってろ糞喰いグック
0247ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 23:03:05.70ID:Jzh9B1Zkそれとも「味付けをする海苔」なの?
味付け海苔に醤油をつけて食べる人が多いように思うんだけど。
0248ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 23:14:04.01ID:wke0O1os醤油の風味は無いからね、その点を物足りなく感じる人も多いよ
0253ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 15:13:33.83ID:YFSpnucv・パスタを茹でる
・盛るお皿に、オリーブオイル、にんにくみじん切り、鷹の爪輪切りを入れる
皿はくぼみの深いほうが油がたまるので良い
・ラップし皿ごとレンジに入れチンし、匂いが出てくるまで加熱する
・パスタが茹で上がったら皿にあけ、かーちゃんの敵かと思うぐらいよく混ぜる
・塩で味を整えれば完成
・(゚д゚)マズー
パスタは(゚д゚)ママ−がおすすめ
0255ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 18:46:57.87ID:YFSpnucv・パスタを茹でる
・盛るお皿にオリーブオイル、ベーコンを入れる。皿は深皿のほうが油が中央にたまるので良い
・レンジで低いワット数でチンし、ベーコンがカリカリになるまで加熱する
・よくといた溶き卵全卵を皿に加え、固まらない程度に弱いワット数で人肌程度に加熱する
・茹で上がったパスタ、茹で汁少々を入れよく混ぜる
・ソースがとろっとしたら完成
・しなかったら、少しのレンジ加熱→かき混ぜるを繰り返してとろってさせる
・完成(゚д゚)マズー
0256ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 19:54:20.10ID:mVG0S/Jnゆでたて麺に玉子割落としてがーっとかき混ぜて、胡椒振って、出来上がりじゃないのか?
0257ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 19:58:21.57ID:YFSpnucv・よくといた溶き卵全卵を皿に加え、固まらない程度に弱いワット数で人肌程度に加熱する
にチーズを適量いれるのを忘れていた
0258ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 13:44:19.12ID:64DfFtun消費期限が今年の3月だから半年前のだけど、お母さんなら捨てる?なんかに使える?
0259ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 17:44:39.77ID:fwp5WMzk解答してみて使えそうなら、鶏肉メインでなくて材料になるもの
例えば、炊き込みご飯やケチャップライスの具、カレーの具なんかに使えるかもしれないけど
迷ったらやめなさいね
0261ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 22:19:29.19ID:fwp5WMzk伸縮性があって伸びがよく、またはがれにくく水分を通さないので
スーパーなどでよく使われているの
ただし、この類のラップは、空気を通しやすいという欠点があるから
冷蔵長期保存や冷蔵保存など、保存には不向きだからよ
それに、スーパーで購入した材料の場合、色んな人が触ったり、手提げ袋に入れたりするときに
よく見えない小さなキズがあったりすることが多いの
そうすると、そこから冷気が入って冷凍焼けするのよ
だから購入した肉などは、必ず保存性のよいラップに包み変えて、冷凍保存バッグなどに入れ
二重に保存するのがいいの
0262ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 03:03:37.80ID:pjvdJCrt0263ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 11:46:34.72ID:gdA0xGDC作ってまだ温かいうちまでが食べどき
0264ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 22:34:11.51ID:gnOI+2Cq知ったか乙です。
業務用のラップは保存性に超優れております。
冷凍の魚介なんて何年も低音保存されていますが冷凍焼けなんてしません。
業務用のラップが水や空気を通すならば、汁物はダダ漏れ、空気を通すならレンチンで膨らまないはずですが?
お母さん失格ですね。
0265ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 23:17:07.77ID:LHQPYAaG> 水分を通さないので
水分は通さないと書いてあるようよ。間違ったら素直に謝りましょうね
そしてラップについては、こんな感じらしいわよ
> 一方、ポリエチレン、ポリ塩化ビニルなどを原材料にして作られたラップは、通気性があります。
> 通気性が必要な食材は何かというと、野菜、果物といったエチレンガスを出す食材です。
> 野菜や果物がだめになってゆくのは、このエチレンガスが大きな原因のひとつですから、通気性のあるラップで包んで、ラップの中と外の空気を行き来させれば、おいしく保存できると言うわけですね。
http://uf-polywrap.link/articles/ej4XW
> ラップは分子がつながって繊維状になっていて、この分子の隙間から水や空気が通り抜けると、
> 乾燥やニオイ漏れにつながるんです。ポリ塩化ビニリデンは、この分子の隙間が他の素材のラップよりも
> 狭いために乾燥や臭い漏れを防ぐ性能が高いというわけなんです。
http://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/13/10/1020.html
水分を通すというのはあなたの読み間違いだし、
空気を通さないというあなちの知識も間違いだったようね。これははやく素直に誤ったほうがいいわよ。
お母さん以前に人間失格になってしまうわ。お母さんは、間違ったら素直に謝ることってちゃんと教えたはずよ。
0266ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 23:27:58.15ID:dwG0nb8Iマイナス数十℃で温度管理をしっかりした業務用の冷凍保存と
精々マイナス20℃弱でドアの開閉で温度が変化しやすい家庭用の
冷凍保存を一緒に考えてはダメよ。
冷凍焼けの原因は大きく分けて乾燥と酸化ですから、できるだけ
空気に触れないように密閉して冷凍した方がいいの。
スーパーのパックのまま冷凍した場合、ラップの性能以前に
空気に触れる空間があるから冷凍焼けしやすいのよ。
あと空気を通しやすいといっても網やザルのように通すわけではないわよ。
例えば膨らませたゴム風船がちゃんと口を閉じていたとしてもいつの間にか
ゴムの皮膜から空気が抜けてしまうようなレベルの話です。
0267ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 01:45:04.87ID:h0d80T57食品毎に質を変えているの。
惣菜なんかは破れ難いラップ、
肉なんかは冷凍保存される事を想定してそれなりの性能のラップが用いられているのよ。
二重にラップされた物なんて特に保存性を重視されているわ。
肉を小さく切って冷凍する場合は早めに使い切る、長期保存する場合は買ったままの方が良いわね。
>>258の保存方法で何ら問題ないのよ。
肉に触れてないから衛生的だし、切ってもないから傷みにくい、空気を全く通さないラッピングがされている、この上ない保存方法ね。
0268ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 01:55:16.77ID:dJ4q35Ceお母さんいったでしょう?間違ったら素直に謝りなさいって。
> スーパーのラップの特徴は伸縮性の良さと強い密着性です
> ポリ塩化ビニールという素材を使って出来ていて、はがれにくく肉や魚から出る水分を漏らさずに使用することができます
> しかし、そんなポリ塩化ビニールのスーパーのラップには弱点があります
> 酸素や湿気、ニオイを通しやすいという性質があり、食材の保存には向いていないんです
> 持ち運びに便利な反面、酸素や湿気を通しやすく食品の鮮度が落ちてしまうんです
0269ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 01:57:18.23ID:EUdOxQnC0270ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 02:00:24.06ID:dJ4q35Ce他のお母さんがどちらの情報を信じるかね
なんで、こんな子に育ったのかしら。間違ったらちゃんと謝るように教えたのにね。
お母さんの顔を思い出しても言えるのかしら?自分の意見が正しいって。
> キムラ緑子さんは肉や魚のラップは買ったらすぐに取り替えるべきと言います。
> スーパーのラップのまま冷蔵庫に入れるのは間違いだと言います。
> というのも、スーパーのラップと家庭用のラップは別物で食品の保存性能に違いがあるんです。
> スーパーのラップの特徴は伸縮性と密着性で、ポリ塩化ビニル製でできており、剥がれにくく、肉汁を漏らさないのです。
> でもスーパーのラップには弱点があり、酸素や湿気やニオイを通しやすいという性質があって、食材の保存には向かないそうです。
> つまり、酸素や湿気を通しやすいので食品の鮮度が落ちてしまうということですね。
0271ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 02:19:59.79ID:h0d80T57業務用のラップが家庭用に劣る訳ないじゃない。
0272ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 14:42:03.71ID:hk4dnJFd0274ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 16:29:12.17ID:hk4dnJFd0275ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 00:00:47.74ID:r9QsoMxb0276ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 00:08:31.48ID:b6Ml7uBC伸びやすいこと、破れにくいこと、そして水漏れがしにくいことなのよ
通気性に関しては、短時間ならさほど問題ないから、それを犠牲にして、とにかく水漏れしたり、
破れたりしないにすることと、使いやすさを最優先にしているの。
破れて材料が汚れたり、ラップが取れてお客さんのバッグが汚れたりしたら大変でしょ?
だから、そのまま冷凍すると通気性が良くて保存性が悪いラップなんだけど、
普段の使い勝手を利用して、くっつきやすく、破れにくく、使い勝手がいいものを使用しているのよ。
0277ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 07:39:43.22ID:HZOEtAZ7お母さんはどんなスーパーで買い物してるの?
お母さんが買い物してるスーパーでは二重にラップがされてるんだけど。
下側には家庭用の柔らかいラップ、更にそれを覆うように丈夫なラップがされているわ。
一重のラップなんてお母さんは知らないわ。
中国系の激安スーパーとかかしら?
一般的な解答としては、スーパーで買ってきたまま冷凍するのは間違いないで正解だとお母さんも思いますわ。
0278ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 07:54:16.50ID:7wsqDd51丈夫にしているだけよ。
上にもあるけどラップの性能以前の話なの。
容器とラップの間には肉はもちろんですけど空気のスペースもあるでしょう。
あれが酸化と乾燥をさせやすい要因になるから駄目なのよ。
0279ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 08:07:44.30ID:HZOEtAZ7お母さんはいつもパックのまま冷凍保存しているけど全く何の問題も起きてないわ。
食べるのを忘れて1年経った牛肉だって買った時と全く変わらす美味しく頂けましたわよ。
結局はこれが答えよね。
0280ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 08:24:57.54ID:7wsqDd510281ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 12:24:59.79ID:Rs8fCNSO兄からお古でトレーに水を入れる上のみ熱源のあるグリル付きコンロ貰いました。
説明書は無し、兄は魚焼いた事ないから分からんと言ってました。
私も魚焼いた事ありません。
一応調べてみたのですが片栗粉水を使う方法、魚用ホイルを使う方法、トレーを買う。どの方法を選べば良いか分かりません。
後、熱源が上のみと言うことはひっくり返す必要があるのですよね?
火加減と何分づつ焼くものなのか分かりません。
適当に書きますが切り身なら中火で○分焼いてひっくり返したら強火にしてこんがりするまでみたいなのありますか?
一人暮らしなので焼くとしても一人前です。
好きなのは鯖の塩焼きと鮭と秋刀魚の開きとイワシの干したのですが
今の季節でお勧めあったら教えて欲しいです。
0282ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 13:49:39.99ID:rgPbZD6Pどうせ掃除は付き物なので、トレーの底には単なる水を張って
セットでついてる網の上に普通に魚を乗せて、皮目から先に直火強火でさっと焼く
途中でひっくり返して、皮目よりは弱火でじっくり身側も焼いて出来上がり
火加減と時間は魚の種類や厚みによって異なるので、黒焦げ失敗とかしながら経験で覚えるもの
これからの季節だったら、第一に生サンマかな
季節感という観点なら、流通生魚の種類に敏感になり知識を蓄積する事で、干物や塩物はあと回し
0284ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 16:06:50.55ID:bHb769zvお母さんたち、遅くなったけどありがとうございました
冷凍鶏肉どうしようか悩んだけど今回はゴミの日に捨てます
ラップの詳しい話も勉強になりました
0285ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 17:55:11.69ID:/q3h7Ouqトレーに水入れてもいいし掃除ラクにしたいなら片栗粉の方が脂吸ってくれるし遠赤外線効果のある石も売ってるのよ。それは黒くなった石を変えるだけでいいからとてもラクよ
あと魚はね海の魚は身から 川の魚は皮から焼くのよ
皮は焦げやすいからひっくり返したら注意して見ながら焼くといいわ
0286ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 19:57:28.56ID:4WIaUIkv>>285
違い知りたくなったのでトレー以外
水だけ含む、試して見ることにしました。
明日焼くお魚と一緒に石も探してみます。
諺みたいなの分かり易くて良いですね!
ありがとうございました。
0287ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 20:19:56.91ID:gntJKFpA焼き魚は海魚・川魚によるよりも、盛り付けた時に表側にする側を
先に焼く原則の方が優先的。諸説あるみたいだけどね。
表に盛り付けるべき側とは、切り身だったら皮の面積がより多い方で、
尾頭付きだったら、腹を手前にして頭が左方向になる方で、
開きだったら皮側ではない身側の方。
表・裏と焼いてから、表になる方を最後に再度さっと仕上げ焼きする事もあるし、
後先も何も何十回もひっくり返して焼く、鰻等の例外はあるけどね。
0288ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 23:44:48.21ID:WbOa6All母が怪我をして一週間ほど家事が全く出来なくなりました
家族構成
父 単身赴任
母 パート
自分 大学生
妹 中学生
弟 保育園
僕は購買や食堂があるからいいけど妹は毎日弁当です
年頃の子がコンビニ弁当を持っていくのは可哀想かなと思います
弟の分はおかずは給食で米は各自持参なので問題なさそうです
高校時代はファミレス、今は居酒屋のキッチンでバイトしてるので人並みに料理はできると思ってたんですけど全然だめです
今日弁当の練習をしてみたらなかなかうまくいきません
味が美味しくないというより中身がスカスカな感じです
詰め方がわかりません
妹が使ってる弁当箱は細長い二段タイプと少し大きめの楕円形でご飯とおかずの仕切りがあるタイプです
卵焼きや炒め物は普通に作れます
レシピを見ながらなら簡単なものなら作れると思います
母は普段冷凍食品は使ってなかったんですけど使う場合おすすすめはありますか?
食中毒対策も色々調べました
冷ましてから蓋をするとありましたが何分くらい冷ませばいいんでしょうか?
前の晩から詰めたものを冷蔵庫に入れておくのはだめですか?
文章が苦手ですみません
よろしくお願いします
0289ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 00:42:35.52ID:DMOhK004中学生の妹さんのお弁当への質問ということでいいのかしら?
質問内容は
一般的なお弁当の質問として
・どれぐらい冷ませばいいか
・前日に作って冷蔵庫に入れておくのではだめか
お弁当の作り方として
・詰め方がわからず、中身がスカスカになるので、詰め方を教えてほしい
お弁当の材料として
・冷凍食品のおすすめはあるか
という質問でいいのかしらね
0290ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 00:47:06.97ID:DMOhK004・前日に作って冷蔵庫に入れておくのではだめか
冷ますのは、触って熱くないぐらいの粗熱が取れるまで冷ましたほうがいいわ
だいたい詰めて30分以上と考えればいいんじゃないかしら
前日に作ったものだと、とてもご飯やおかずがまずくなるの
だから前日に作ったとしても、詰めるときに再加熱してから詰めて、粗熱を取ってから
蓋をしたほうがいいと思うわよ
・詰め方がわからず、中身がスカスカになるので、詰め方を教えてほしい
・冷凍食品のおすすめはあるか
たぶん、作る量や種類が少なくて、それでスカスカになるのだと思うわ
まずは二段タイプのお弁当箱で、一段目はご飯とふりかけなどにして、
二段目はおかずだけを詰める感じを目指したらどうかしらね
0291ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 01:07:59.09ID:DMOhK004・冷凍食品のおすすめはあるか
で、おかずの考え方なんだけど、一週間だけでしょう?
無理せず、メインのおかず1つ、簡単にできるおかず1つ、
冷凍食品のおかず2つとして考えればいいと思うわ。
スカスカになるのは、お弁当用のカップを用意して、それに盛り付けるようにすれば
見た目はどうにでもなると思うわ
(お弁当 カップでググってみてね)
例えば、こんな感じね
当日作るメインのおかず
・牛肉と玉ねぎの焼肉のタレ炒め ・生姜焼き ・焼き塩鮭 ・鶏の照り焼き
当日作る簡単なおかず
・ソーセージ炒め ・ほうれん草ソテー ・卵焼き(スクランブルエッグ)
・ゆで卵 ・ベーコンと野菜の炒め物
冷凍食品やチルドのおかず(この中から2つ)
・ハンバーグ ・メンチカツ ・グリルチキン ・グラタン ・オムレツ ・鶏の唐揚げ
・シュウマイ ・チャーシュー
0292ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 08:25:02.60ID:g8kDZ6jGプチトマト。これ必須。大抵女の子はこれが入ってるだけで満足度五割増なので毎日2粒は入れる。
あとは、Google とかで
お弁当 インスタ映え
で検索。
ってか、オカズ作るだけにして、詰めるのは妹本人に任せれ。
オカン非常事態で家庭の非常事態だ、各人出来ることは自分でやるくらいの協力体制でなくてどうするよ?
0293ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 09:58:24.05ID:sl8/Y7Si最近のコンビニ弁当は種類も豊富で美味しく出来てるわよ。
24時間スーパーで昨日の売れ残りが朝に半額以下になってたりするわよ。
あとお湯があるならカップ麺とか、最近は湯じゃなくて水で作るのも流行っているらしいわ。
元々は災害時の食べ方だったようだけど、冷たいラーメンもなかなかいけると話題になっているわよ。
あと缶詰なんかもどうかしら。
ご飯、ツナ缶、マヨネーズ、これだけ持っていけば簡単に出来立てツナマヨご飯が出来るわよ。
ツナマヨに飽きたら鮭フレークとかご飯ですよとかもお勧めね。
0294ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 10:12:33.38ID:z4pmmEoL最初は10%引きからで、徐々に20%引き・30%引きまでで、決して半額にはしない。
消費期限が当日か深夜までの商品が、結構な量の売れ残りのままで閉店になる事も多いのにな。
0295ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 10:37:36.30ID:IK1oV+W5お母さんの提案なんだけど、仲の良い妹の友達のお母さんに頼んで妹の分も作ってもらうといいんじゃないかしら。
1つ作るも2つ作るも大して時間は変わらないし、費用だって多く作る方が一つあたりの単価は安くなるのよ。
だから頼まれる側も喜ぶはずよ。
妹の友達が何人いるかによるけど、美味しいお弁当を作るお母さんから順に事情を話してお願いしてごらんなさいよ。
もしお母さんなら喜んで受け入れるわ。
あと頼む時は失礼のないように、代金はきちんと前払いで払うように言うのよ。
お弁当の質により150円〜400円くらいの額を提示するといいわよ。
0296ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 11:42:22.14ID:qHhIWU/X卵焼き+プチトマト+ブロッコリーorアスパラorほうれん草等でオカズ入れの1/2程度を埋めちゃって
この3つは毎回同じ分量の同じ配置で
後は残りのスペースはメインのオカズ投入
隙間が開いたらウインナー、ハム、かまぼこ当たりで埋める方式が簡単なんじゃないかな
考えるのはメインのオカズだけで済む
0297ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 13:30:04.37ID:zsQeCLDfとにかく緑、赤、黄色、茶色この4種類の色を絶対使うとどうにかなるんじゃないかしら?
参考になりそうでよく見てるつべ貼っとくわね
https://youtu.be/XiME2f77OJc
0298ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 15:03:15.35ID:2vdSELG0>喜ぶはずよ。
無責任に何非常識な事すすめてんの?
1つも2つも一緒だの、弁当の中味で払う金決めろだの、頭おかしいんじゃないの?
第一金払えばすむって話じゃない、こんな話 >>288 の母親が聞いたら絶対に反対する
>>288 こんな図々しいバカの言う事、真に受けちゃダメだよ
0299ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 15:21:45.15ID:/n7giHiN簡単 お弁当 でぐぐれば写真入りで色々出てくるんじゃないかしらー
コンビニ弁当を詰め直したら悩まずに済む
0300ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 15:25:56.97ID:1d69DNZR> 表・裏と焼いてから、表になる方を最後に再度さっと仕上げ焼きする事もあるし
この方法にしてみたら母が焼いたくれたみたいになりました
大人になってから皮嫌いになって剥がすようになったんだけど
油の乗った魚の油を落として皮パリパリ
大根おろし&スダチ大盛りっていう
これだ!って震えてしまいました
ありがとうございました
0301ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 16:15:23.45ID:g8kDZ6jG汁漏れしないようにするには、勘どころが要るでよ
0302ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 16:47:16.43ID:DMOhK004だから、ひとまずおかずとご飯は別容器がいいわね
>>296 お母さんのがテクニックとしていいわね
・ご飯を入れて冷ます
ふりかけ、ゆかり、梅干し、お漬物などを入れる
・まずは毎日入れるものを詰める
冷凍野菜のブロッコリー、いんげん、ほうれん草を解凍したものか、生野菜を茹でたもの
プチトマト、卵焼き(面倒ならゆで卵)、ソーセージなどをお弁当用カップに入れて詰める
・メインのおかずを入れる
生姜焼き、焼肉のタレ炒め、照り焼き、焼き魚など肉魚中心
・空いたところに副菜や冷凍食品のおかずを日替わりで入れる
ハム、シュウマイ、かまぼこ、さつま揚げ、カニカマなど
キャベツの炒め物、きゅうり胡麻和え、ミックスベジタブル炒めなど野菜中心の副菜
一口カツ、ハンバーグ、鶏から、フライ、きんぴら、ひじきなどの冷凍食品
これで大丈夫。1日二品作るぐらいなら、まあ1週間ぐらいならなんとかなるんじゃないかしら
冷凍食品に頼れば1日1品つくるだけでもいけちゃうわね
0303ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 17:20:47.71ID:sotoIBxJ質問を全然読まずに書いてるだろ。
多感な時期である中学生の女の子にそんな弁当を持たせる馬鹿が何処にいるんだよ。
0304ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 17:33:52.53ID:DMOhK0040305ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 19:01:14.27ID:HxWxUjIzおすすめ簡単レシピだと
・味玉(茹で卵をめんつゆに漬けるだけ)
そのままでも可だし、潰して卵サラダにも出来るしサンドイッチにも
・生姜を利かせた鳥そぼろ(味付け濃い目に)で炒り卵と合わせて二色ご飯
次の日以降はオニギリに入れたり、卵焼きに入れても美味しい
茹でて水をしっかり切ったホウレン草やインゲンを添えると見た目ok
・梅肉、薬味(生姜やネギなど)を混ぜた味噌、チーズなどを挟んだり入れたもの
カマボコ(ちくわ、ハンペン)、油揚げなど。トースターやフライパンで焼くと味と見栄えうp
お兄ちゃんがんばって
0306ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 08:58:13.41ID:fnqdD6Em兄ちゃん頑張れ。おかずに窮したら、炊き込みご飯や混ぜご飯が便利。あと、栄養バランスなんて1日トータルで見ればいいんだから、あまりお弁当に完璧を求めない方がラクよ。
0307ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 11:57:38.42ID:qzhR8kII0308ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 12:39:20.70ID:iV8LmFpWお陰で質問しにくくなったわ
0309ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 12:41:35.16ID:gftntdbA必要ないかもしれないけど
兄弟仲が良くないと作って上げたいなんて思わないはずだから仲良しなんでしょ
仲良い兄が作ってくれたら
母不在の淋しさも紛れるんじゃないかな
私はすてきだと思う
0310ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 14:16:41.91ID:IPtci1Qf0311ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 15:38:28.98ID:1+QNPJ3q0312ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 18:32:02.85ID:FyD0u9dP絹ごし → 木綿より濃いめの豆乳に凝固剤を入れて、そのまま固めたもの
木綿 → 豆乳に凝固剤を入れて、汲み上げて、型に入れて圧力をかけて固めたもの
ざる豆腐 → 木綿豆腐を型に入れるために汲み上げたものを、ざるで水切りしたもの
強引に酢飯に例えるとこんな感じかしら
絹ごし → 普通に酢飯 酢飯をそのままちらし寿司で食べる
木綿 → 押し寿司 酢飯に圧力をかけて整形する
ざる豆腐 → 握り寿司 酢飯を手で軽く握って食べる
うん、例えてみたけど、イマイチよくわからないわね(゚д゚)マズ
0313ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 19:18:54.97ID:xBqYdCRY牛乳に少しの蜂蜜いれたけど…
水でふやかして食べる人もいるみたいだけどこれは無理
あとはヨーグルトくらい?
0314ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 19:26:23.95ID:EPk/OUGsメーカーサイトなどを調べればアレンジレシピは簡単に見つかりますけど、
あの手は手間がかからないのが最大の利点だと思いますしおしす。
0316ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 20:31:42.93ID:FyD0u9dP濃いめの豆乳で、そのまま固めるので栄養価が高い
なめらかで柔らかく舌触りがいいので、豆腐そのものを味わう料理に向いている
冷奴、サラダ、湯豆腐、白和えなど
■ 木綿
圧力をかけて水を抜くので、栄養分も若干抜けてしまう
しっかりした豆腐なので、煮たり、焼いたり、揚げたりするのに向いている
麻婆豆腐、揚げ出し豆腐、豆腐ハンバーグ、豆腐ステーキ、豆腐田楽、焼き豆腐、豆腐の煮物など
■ ざる豆腐
基本的に冷奴用
0317ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 21:13:28.04ID:2Mo7prl7お母さんありがとう
バリボリはムリポ・・・
0318ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 21:17:34.42ID:2Mo7prl7豚肉の味噌漬けを市販の味噌(ハ〇マルキとか)を使って作れる?
塩気が強いけどどうしたらいいかな
0319ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 21:34:41.69ID:FyD0u9dPだけど、できないわけじゃないから、そこは個人の好みとか金銭的に合わせて決めるしかないわね
みそは、酒、みりん、砂糖でのばして加熱するのがポイントね。だからカドがなくなり塩気もなくなるの。
好みで、おろししょうが、おろしにんにくを加えるといいわ
短時間で漬け込みたい場合は、肉を柔らかくする効果があるはちみつやおろし玉ねぎをいれるといいわ
一晩(できれば二晩じっくりのほうが美味しい)寝かせる場合は、
はちみつや玉ねぎなどなしで、そのままラップに味噌をぬって巻く感じで放置するといいわ
スーパーのみ切り品があったとかいう場合は、味噌を塗ったラップで巻いて、
そのまま冷凍保存バッグで冷凍しちゃうと、解答するときに染み込むので、
寝かせる必要もなく、困ったときにすぐにおかずにできるので便利よ
0320ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 21:47:15.18ID:2Mo7prl7ただ味噌に漬けるだけだった。。塩っぱいわけだorz
どれくらい塩っぱいかと言うと、吐き出すレベルw
次は教えてくれた事に挑戦してみる
お母さんありがとう
0321ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 21:53:50.05ID:EPk/OUGs確かに水溶性の栄養は木綿豆腐の方がわずかに劣るけれど、
あとは絹ごし豆腐の1.5倍くらいあるわよ。
濃い目の豆乳という部分で勘違いしたのだと思うけれど、
固まりが悪い分を寄せ集めて圧縮するので、結局大豆を
1.5倍くらい使いその分栄養も多いの。
0322ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 22:11:15.94ID:FyD0u9dPあまり詳しくかくと冗長になると思って端折ったのがまずかったわね
詳しい補足ありがとう。お母さん!
0323ぱくぱく名無しさん
2017/09/19(火) 13:25:17.72ID:ql5DUO++以前は余分な脂身は小さく刻んで味噌汁にいれたけど、他に何か使い道ありませんか?
出汁とって捨てちゃうより、できれば食べたい。
0324ぱくぱく名無しさん
2017/09/19(火) 13:29:25.49ID:pJkEu/8Z0325ぱくぱく名無しさん
2017/09/19(火) 13:40:26.31ID:ql5DUO++脂身2:赤み8くらいなんです。角煮にするには個人的にちょっと脂身多すぎかなと・・・
余分な分はそぎ落として、何かに使えたらなぁと思いました。
0326ぱくぱく名無しさん
2017/09/19(火) 15:02:25.94ID:eHx7CuiKというか、比較的脂身の量はマシな方だと思うが。
脂身を落として赤身ばっかりで作ったら、トロトロじゃなくて身が壊れてコンビーフ化しそうだ。
まあ、それでも脂身だけで何かをしたいってことなら、
カリカリになるまで炒めて油を取って(別個に取り分けて調味料にする)、
残ったモノは「油かす」でググって活用法を参照するといい。
0328ぱくぱく名無しさん
2017/09/19(火) 20:36:20.22ID:U9PuvK8S醤油レシピより半分で大丈夫でしょうか?
0329ぱくぱく名無しさん
2017/09/19(火) 23:20:05.31ID:OPSMFk2S0330ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 00:14:49.52ID:/VWFZAecうちのクラスにいつも普通に5、6人以上いるけどなぁ、
コンスト弁当持って来てる人、男子も女子も
0331ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 09:35:45.80ID:44K+4gqpお母さんの時代はコンストは無かったわ、
でもお昼になると業者がやって来て校内でパンやお弁当を売ってたわ。
お弁当を用意出来ない家庭への学校側の配慮なんだけど、どこの学校でも当たり前じゃなかったのかしら?
0332ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 10:58:18.52ID:np2W788N0333ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 13:24:33.18ID:jyOMeRnf0334ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 13:47:26.46ID:RLKkum1Q0336ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 15:40:38.83ID:2twcceKs0337ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 18:29:33.40ID:ZyVCdARGジンギスカンのたれで豚丼作ったらすごくしつこい味になったの
これもう直せないかな
0338ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 18:32:35.91ID:DsWd98BU0339ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 18:41:40.29ID:jyOMeRnfお酒か水を入れて味を薄めるぐらいかしらね。
ジンギスカンのたれだと、甘くて濃いから、それでしつこく感じちゃうのかしらね
0340ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 18:45:35.80ID:YJFnvtPC0341ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 19:10:04.29ID:PJQjmnRB栗の炊き込みご飯を作って、小分けして冷凍したく
その際効率を考えて、冷凍のむき栗をご飯で炊き込もうと思います。
再冷凍という工程は栗の味的にどうでしょうか…?
ジャガイモや豆腐の冷凍くらい変わってしまう訳でないなら
大丈夫だと思いたいのですが
0342ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 20:12:38.91ID:jyOMeRnf栗を冷凍しても、そんなに気にならないわよ
再冷凍といっても、使うのは冷凍の生栗でしょう?
それだったら、茹でる前と茹でたあとで異なるから再冷凍とはいえないんじゃないかしら
ただ、茹でたあとのものを冷凍すると、柔らかくなるから固めにしたほうがいいけど
炊き込みご飯じゃ茹で加減は調整できないわね
0343ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 20:40:06.92ID:PJQjmnRB使うのは冷凍の生栗です。
多少柔らかくなるのかあ、でも硬いよりはいいです。
秋の味覚を楽しみます、お母さんありがとう
0344ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 21:54:24.89ID:UH+JzPqG豚肉の味噌漬けだけど試しに少量の味噌を作ってみた
(味見してから味噌汁にぶち込んだ)
味噌に一晩か二晩漬け込むんだから
少し味が薄いぐらいでいいの?
0345ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 21:57:04.97ID:UH+JzPqG鶏のささみでも同じでいいよね?
0346ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 22:06:53.65ID:UH+JzPqG冷凍した場合と冷凍しない場合、何日もつかな?
0347ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 22:54:37.15ID:jyOMeRnf0348ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 01:23:36.12ID:TZP2s4p0味噌漬け焼きを作りたいなら、少し濃いめの方がお母さんは好みよ
焼く時に味噌が焦げちゃうから調味液を少し落として焼くんだけど、しっかりと味がついていてほしいもの
冷蔵で漬け込むなら1晩、冷凍なら1週間までを目安に使うわ
あと鶏ササミの味噌漬け焼きは…作った事がない
他のお母さんはあるのかしら
0349ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 17:40:07.72ID:idytb3bA3人家族です
0350ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 18:03:56.00ID:bvS5Z47xズボラな母さんは下記3つかしら。黒ごまあるとシャレオツよ
・サツマイモご飯
昆布汁+角切りサツマイモ+塩少しで炊くだけ
・レモン煮
フライパンにヒタヒタ水、砂糖類少々でコトコト煮
柑橘の汁いれると味がしまるけど無くてもok
・レンチンしてそのまま
物足りなかったらバター塗ったり砂糖か塩味振ったり
0351ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 18:07:49.59ID:RL5B8+GB・大学芋 スーパーで売ってる蜜を使って
・さつまいものポテトサラダ 潰してもいいし、ごろごろさせても
・スイートポテト
・さつまいものポタージュ 玉ねぎとさつまいもを炒め、コンソメで柔らかくしたら潰して牛乳
・さつまいもごはん 栗ご飯と同じ味付けで
おすすめはポタージュね。スープだから、がしがし飲めるし朝にも飲めるから大量消費できるわ
あと、さつまいも入りのご飯は、本当に栗みたいな炊き込みご飯ができるわ
レシピはググればでてくるから気をつけて作ってね
0352ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 19:52:58.36ID:ql6iGWPVおかずとしては甘くてご飯が進まないサツマイモやカボチャは、逆転の発想で。
糖分を含む調味料は砂糖・みりんはおろか、麺つゆ類さえも使わないで、
鰹節分の濃い純出し汁と醤油と酒等だけの、濃い目の味付けの煮汁で煮っ転がす。
雑魚や刻みサラミを加えるのもよい。
0353ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 22:03:02.88ID:mORfqYO60355ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 03:24:01.01ID:iWN9xJQ/塩は付けるな先に塩ひとなめしてから芋食え
0356ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 10:34:11.63ID:VCOzY0XI手持ちは牛切り落とし肉、ソーセージ、ベーコン、鶏もも肉、トマト、セロリ、玉ねぎ、人参、ピーマン、じゃがいも、キャベツです。
これでなんか作れますか?
0357ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 13:47:50.48ID:iec9YRYHドレッシングは玉ねぎ、トマト、セロリあたりを刻んで、酢、レモン、オリーブオイル、塩コショウなどで
ピクルスは茹でた卵を潰して、きざんだピクルス、玉ねぎ、マヨネーズ、牛乳、からし、塩コショウなどで
これがあれば、グリーンサラダ系にはなんでも使えるし、マリネ系の料理にも利用できるわ
タルタルも、エビフライ、カキフライ、チキン南蛮、鶏肉のソテー、鮭フライ、
白身魚や鮭のソテー、温野菜に使えるし、食パンに野菜とはさんでタルタルサンドとかもできるわ
あと付け合せとして、カレー、ブラウンシチュー、煮込みハンバーグ、ハッシュドビーフなどに
あうから福神漬けのように付け合せで食べたり、刻んでサラダに入れたりするといいわよ
0358ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 16:55:42.80ID:VCOzY0XIパンに鋏むいがい思い付かなかった
ドレッシングおいしそうなので
やってみます
0359ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 20:17:07.68ID:iWN9xJQ/上記材料をすべて賽の目に刻んで炒めてお米と湯を加えて炊き上げる。
ジャンバラヤの出来上がり。
0360ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 13:16:12.59ID:pj/Bj5dk一味唐辛子とどう違うの?
0361ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 15:29:06.12ID:6qH5WIiCネット使えるならネットで買うのが一番簡単よ
一味唐辛子は国産唐辛子が多いんじゃないかしら。味が違うわよ
同じ品種でも、産地で味が変わるのが面白いわよね
じゃがいも食べ比べるとわかりやすいわ
0362ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 15:30:24.26ID:pj/Bj5dkあるがとう
0363ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 17:42:41.42ID:ajacsj/H今調べたらKaldiに細挽きとあらびきが売ってるようよ。Kaldiならあちこちにあるから、
ちょっと出かけたときなんかによって買えるんじゃないかしら
韓国産の唐辛子は、どちらかというと辛味がマイルドで、少し甘みがある感じね
国産の唐辛子は、食べるとハアハアしたくなるような感じで辛味が強いわ
だから色を出したい場合や唐辛子独特の甘みやコクが必要な場合は韓国産、
そば、きんぴらなど辛味が欲しい場合には国産が向いていると思うわ
0364ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 18:23:31.79ID:4pHRc4ua>>359
鶏+野菜+ピクルスでお昼に1合だけやってみたら暖かいピクルス意外と美味しかったビックリ…
0365ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 19:29:46.21ID:pj/Bj5dk困った時のカルディですね
早速明日にでも行ってみます
詳細な情報どうもです
0366349
2017/09/24(日) 19:40:21.69ID:ZrrAQdHp全部おいしそうで悩みました
芋ごはんとポテトサラダでなくなってしまったのでまた追加して大学芋と天ぷらを明日つくります
ありがとう!!
0367ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 19:47:32.00ID:/TBYsXNo0368ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 19:50:24.63ID:ajacsj/Hさつまいもごはんと、さつまいもポテトサラダはお母さんも気になったんだけど、
食べてみてどうだったかしら?
0370ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 23:36:06.57ID:BotmV/Aj多いのは何故ですか?
0371ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 11:08:52.05ID:5iBRvriW今ではスパーク点火式が多いけど、かつて少なかったのは水に弱いからよ
業務用だから毎日のように厳しく利用するし、掃除も毎日のようにやるでしょう?
スパーク式は特に電気式だと漏電の可能性があったり、
吹きこぼれでスパーク部分が濡れたりすると点火しなかったりするの
それにできるだけ丸洗いしたいけど、そういう部分があると濡れてしまうでしょう?
だから昔はスパーク点火のものは少なかったのよ
0372ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 20:03:46.41ID:vlOeZdSrサラダは甘くて美味しかったけどじゃがいもの方が好きだったw
お芋のごはんはすごくすごく美味しかったよ!お母さんも召し上がれ
簡単だしまたしたいけど買うとお芋高いんですね、、
0373ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 20:39:42.88ID:c76tKGhl> 吹きこぼれでスパーク部分が濡れたりすると点火しなかったりする
めっちゃよくあります
納得
0374ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 22:49:30.05ID:g8qZF5b4明日初めておにぎりを持たせないといけないんだけど、おにぎりはお米を広げて冷ましてから握るのと、
暖かいうちに握ってから冷ますのと、どちらがいいのでしょうか?
0375ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 23:01:46.67ID:rw+LiQqBどうしてわざわざ手間かけて広げて冷ますのかしら?
食べる頃には冷めるのだから温かいまま詰めるなり握るなりすればいいじゃない。
広げて冷ましても何一つ良い事無いわよ。
その無駄な手間のおかげで菌が付いたり増殖するリスクが高まるわね。
酢飯なら殺菌作用あるんだけどね。
0376ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 23:08:28.19ID:5iBRvriWおにぎりは炊きたてのアツアツでも、冷めすぎたのでもだめと言われているわ
理想的には、炊きたてのご飯を、握るぶんだけお皿に盛って、軽く冷ましてから
手にもてるぐらいの熱さになってから握るのがいいそうよ
それから、さらに冷ましてお弁当に入れるといいわね
握るときにはラップを使って直接手で触らないようにして、
ラップに包まず粗熱を取ってからラップで包むようにするといいわ
0377374
2017/09/26(火) 01:02:37.01ID:sAWYbwoE弁当初心者向けのウェブサイトに、「米もおかずも冷ましてから詰める、広げれば早く冷める」と書いてあったのでそうしています。
>>376
ありがとうございます。
そのやり方でやってみます!
0378ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 06:30:15.30ID:zjpjPz3Eちなみに競争率の高いオフィス街で経営しているけど、人気はトップクラスよ。
0379ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 07:30:19.17ID:YEc12Gqi昼売って昼食うのを前提にしてる中食屋は家から持ってく弁当とは事情違う
経営者じゃなくてただの店員かもしれんが、食中毒出さんように気をつけろよ
0380ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 08:37:30.66ID:xSFcJO2Oでもなんか緑の副菜つけたいと思ったけどめんどくさくなったとよ
0381ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 12:49:51.16ID:jLZkTKf+0383ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 23:04:32.21ID:o89P1jS+0384ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 23:15:28.78ID:Wi1JAaLh0385ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 23:28:52.62ID:1BtIu/tt0386ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 01:23:50.53ID:GW6CkSZy0387ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 12:24:44.99ID:kVY25tpvお菓子はたまにしか使わない(ダイエット用のおから蒸しケーキに使う程度)
普段ブランデーは飲まないです。(その他の酒は飲むけど)
製菓用ブランデーを買うか、サントリーあたりの一番安いミニボトルを買うか悩んでます。
0388ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 17:52:44.51ID:gBDyfVyv製菓用ブランデーにはお砂糖が入っているわ
そのほうが規格上税金が安くなるのでしょうね
お肉にも使えるけど、その甘味が邪魔になる場合には使えないわね
0390ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 01:07:04.37ID:z/S9nfSo卵かけご飯、生卵、目玉焼き、ゆで卵以外に簡単に出来る料理ってありますでしょうか?
0391ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 01:16:36.32ID:83lkkSmV卵料理なんてたくさなありすぎるから、「簡単」というのはどの程度までのことをいうのか
教えてくれないと答えられないわ
以下の料理が簡単なのか、簡単でないのか教えてちょうだい
・スクランブルエッグ → 簡単?簡単でない?
・温泉卵 → 簡単?簡単でない?
・オムレツ → 簡単?簡単でない?
・オムライス → 簡単?簡単でない?
・親子丼、カツ丼 → 簡単?簡単でない?
・茶碗蒸し → 簡単?簡単でない?
・かきたまスープ → 簡単?簡単でない?
・たまごサンド → 簡単?簡単でない?
・だし巻き卵 → 簡単?簡単でない?
0392ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 01:24:12.49ID:4CcYp1Z5・スクランブルエッグ → とりあえず食べられるものを作るなら簡単、美味しい焼き加減につくるのはとても難しい
・温泉卵 → 割と簡単。大きめの陶器の丼と同じ径の皿(蓋代わり)に、玉子を置いて熱湯を注いで皿の蓋を置いて30分ほど待つだけ。
・オムレツ → コツをつかむまでが難しいが、いちど掴んでしまうと、1時間に20個作れるくらい簡単
・オムライス → 簡単。コツもなにも要らん
・親子丼、カツ丼 → 簡単。しいて言えば美味いダシの加減。
・茶碗蒸し → 簡単。縁近くまで湯を満たす。名前に吊られて蒸すと火加減難しい。
・かきたまスープ → 簡単。アホみたいに簡単。
・たまごサンド → 簡単。小学生が作れる。
・だし巻き卵 → やや難しい。溶き玉子を薄めるから、玉子だけの玉子焼にくらべて難度上がる
0393ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 01:28:03.52ID:z/S9nfSo・スクランブルエッグ → 超簡単
・温泉卵 → 簡単かも?
・オムレツ → 超難しい
・オムライス → 超難しい
・親子丼、カツ丼 → 超難しい
・茶碗蒸し → 難しい
・かきたまスープ → 簡単かも?
・たまごサンド → 難しそう
・だし巻き卵 → 簡単
0394ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 01:43:03.57ID:j+koJM6E出汁巻き玉子が簡単なら、その専門店を出してみては?
出汁巻き玉子は出来立てが最高に美味しいから昼は出汁巻き玉子定食のみの食事処、夜は出汁巻き玉子で酒を呑ませる小料理屋
付け合わせの小鉢に数種類のお惣菜を日替わりで作るくらいで出来ると思う
あとはインスタ映えするお持ち帰り用の出汁巻き玉子サンドウィッチなんかがあれば半年は店が生き残れるかもねw
0396ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 10:21:31.34ID:4CcYp1Z5軌道に乗るまでが大変。
地域の飲食店や仕出し店から一定の注文が来るようにならんと暮らしていけないわな。
0397ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 11:50:49.88ID:Hhz6agaF0398ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 13:15:38.42ID:VwPVnp1U0399ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 13:29:01.22ID:83lkkSmVそのような感じだったら、生卵、目玉焼き、スクランブルエッグ、炒め物、だし巻き卵を応用した
卵好きが集まる店みたいにするしかないわね
こんなのどうかしらね
・納豆卵 納豆に卵の黄身を乗せるだけ
・黄身の味噌漬け 卵の黄身を味噌漬けにする
・目玉焼き丼 バターライスに目玉焼きを乗せるだけ
・マグロのユッケ マグロを焼肉のタレで和えたものに黄身を乗せる
・焼きそば 焼きそばに目玉焼きを乗せる
・温玉サラダ グリーンサラダ系のサラダに温玉を乗せる
・卵トースト 食パンに卵を乗せて焼く
・卵炒め キムチ、トマト、ほうれん草、ニラ、もやしなどの卵炒め
・卵雑炊 白だしでご飯を煮て溶き卵を乗せて蒸す
0400ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 14:34:39.97ID:Hhz6agaFデザートはプリン、エッグタルトがいいです
0401ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 14:50:48.73ID:mNMQn9rM0402ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 18:24:22.34ID:7fEc5Q/Tゴボウの唐揚げを作りたいんだけど、いつも上手に揚がらなくて、キシキシした食感になっちゃいます。
どんなふうにしたら、上手に出来上がりますか?
くわしくおしえてください。
0403ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 18:37:35.85ID:gtKyP/3R叩きゴボウにするとか、ピーラーで薄く切って
揚げるとかすればいいんじゃないかしら。
0404ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 19:53:52.72ID:WYsVCbUQ粘着コンストマジウザ。生活板で叩かれ直してこい。
>>402
牛蒡は古いものだったり太く成長しすぎたものでは「ス」が入って場合そうなる。
できるだけ新物や細いモノをんだり、購入したら寝かさずすぐに使うべし。
新物を使っていてもそうなるのなら、片栗粉をまぶす量が多すぎるのと、揚げ時間が長すぎる。
0406ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 21:42:44.86ID:ASQI4tMV「ターメリック」は、別名ウコンと言う香辛料の事なの。
黄色く着色させるためで香りはないわね。
「サフラン」より安く手に入りやすいのでサフランの代用品として使われているのよ。
0407ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 22:25:32.95ID:V9tpKVYqしかも気温もかなり下がっていたのもあってお昼からもそのまま放置して今晩食べて見たら、全く食べられないくらい
酸っぱくなってしまいました
腐ったとは考えにくく、でも明らかに味が変わってしまい、泣く泣く捨ててしまったのですが、何が原因なのでしょうか?
0409ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 23:04:37.90ID:V9tpKVYq腐ったんでしょうか・・・
もっと暑かった日に冷蔵庫に入れ忘れて放置してしまったカレーは大丈夫で、部屋の温度22度くらいで今日の昼
13時は全く問題なかったのに、18時、要する5時間後には腐るってどれだけ早いんだろう?と思ってしまいますが
0410ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 23:09:03.08ID:28PPID3K腐る時は一瞬よ
0411ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 00:44:26.86ID:zI8CLDp/冷まして入れるのが普通だよね?暖かいままなんてありえないよね?
ここで意地悪なお母さんに会ったことないから混乱してきた。
0412ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 08:07:53.61ID:vug/44XX0413ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 12:07:12.14ID:gcOukQXv冷まして入れるのが普通よ
菌は空中に舞っていてそれが落ちてきたりして料理について
熱、水分、栄養で増えるから、
容器を消毒する、手で触らない、冷ましているときも落ちてこないようにふんわりラップする
とかすれば完璧よ
だけど、一般的にはそこまでしなくても、お昼までは大丈夫だから
そんなに気にする必要もないけどね
0414ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 12:50:57.78ID:z3PCaOgT中途半端にあたたかいごはんは傷みやすいから、保温機能のある容器なら炊きたてあっつあつ、
普通の弁当箱ならさましていれるわよね
ネタか嫌がらせだったのかしらね
0415ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 18:43:51.63ID:WPFzrJyK「冷まして入れる」というから「それは違う」となるだけ。
「入れてから冷ます」だったら誰も何も言わなかったはず。
弁当箱に普通に盛ってから冷ましてフタをする、ぐらいでOKなのに。
麹菌やら日本酒を造るかのように炊いた米を広げて冷ますのが「それやりすぎ、間違い」という話。
ちらし寿司を作ってるんじゃあるまいし、と。
0416ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 19:04:44.38ID:gcOukQXv冷めるのに時間がかかると、雑菌が繁殖する数も多くなるということね
だから、こんな感じだわ
1)ご飯を弁当につめて放置
2)おかずを作り始める
3)おかずは早く冷ますために皿で冷ます
4)おかずが冷める頃にご飯も冷めているので詰めて蓋する
こうするとご飯とおかずがきっちり覚めた状態で蓋ができるわ
0417ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 20:21:21.65ID:+S0hEE5L保温機能は一歩間違えると普通に放置するより腐敗加速するよ
菌が活発になる温度(20〜50度)を長引かせないのが大事
0418ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 22:59:05.99ID:8Wr9lCSk毎日出来立てを詰めて蓋をして持たせてるけど、旦那も子供も元気でピンピンよ。
過剰に気ににする方が病弱を呼ぶのじゃないかしらね。
本当に近頃の若者の行動は理解し難いわね。
0419ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 23:23:42.31ID:Ai4Fz4Iw置いているだけでも腐敗菌により空気感染するからね。
弁当には梅干し代わりに正露丸。
食材は全て冷蔵保存、もちろん缶詰もね。
0420ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 23:48:30.43ID:gz5jatoOお母さんは女の子の日が来ると味覚が変わって
みそ汁が苦酸っぱくなるわ
ご飯全部マズくなってたいじゅうが2〜3kg落ちるの
いつもってわけじゃないけど・・・
嫌だったら聞き流してね
0421ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 20:21:21.52ID:o9NtgXka腐敗対策じゃなく、フタの裏に水滴が溜まって食べる頃には白飯がべちゃべちゃになる対策なのに
家族はみんな我慢してきたんだね、かわいそう
でなければ本当に弁当を作ったこと無いオッサン乙
0422ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 20:35:30.77ID:D2grJBEO0423ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 20:41:54.92ID:G5Z99pqz>>409ですが当方男です
自分も確認したのですが明らかに味が変わっていました
たった5時間でこんなに味変わるもんかと驚いたのと、汁物は何度も作ったことありますがこんな事になった
のは初めてだったので質問しました
0424ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 20:57:37.17ID:+U593zOX実際に試した事あるのか?
元はどこから出た水分か考えてわからないか?
出どころに戻ってお茶漬けみたいになるか??
0425ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 21:29:37.18ID:uRL5Yz6Eついでにご飯と接してる部分のおかずもベチャベチャになるわ
材料同士が接するところが腐りやすいので、温かいまま詰めると
冷めにくく材料同士がくっついているところが腐りやすいので
別々に冷ましてから詰めるのが理想よ
ほか弁でなく駅弁や量販のお弁当屋さんでも粗熱とってから詰めているでしょう?
0426ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 21:55:48.79ID:+U593zOXほか弁は粗熱とやらを取りませんが?
べちゃべちゃになってませんが?
普通に美味しいですが?????????
0427ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 21:59:21.36ID:6hK1k77Gあと割りと密閉されていない容器のことが多いし…
「飽和水蒸気量」で調べなさいな。
中学の理科よ。
0429ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 22:30:58.20ID:d3jGXNOiどっちも揚げ物入ってる弁当は蓋乗っけてゴムでかろうじて固定してる感じだから427でウンウンってなったよ
0430ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 00:30:22.51ID:oS0Akhtvよく読んでごらんなさい
>ほか弁でなく駅弁や量販のお弁当屋さんでも粗熱とってから詰めているでしょう?
「ほか弁でなく」が読めないのかしら?
ほか弁は別としてといってるのよ。
ほか弁はすぐに食べることが前提だから、温かいまま詰めるので賞味期限は2時間に設定されてるのよ
これが自宅弁当だったら、朝7時に詰めたとして9時にアウトね
0431ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 01:57:34.96ID:p5+WorvFあれ固めに炊いてあるからべちゃべちゃになりにくいけど水はたまる
0432ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 06:30:36.81ID:6c6ws3ewタイガーやらサーモスの保温機能あり弁当箱を説明書通りに使えば、50度以下で数時間とかありえない
0434ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 18:30:26.30ID:qhy7ZsU10435ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 19:46:11.74ID:4myRjuDHシャトルシェフでも腐らせたってレビュー少なくない
保温機能の高さが逆にネックになる場合もある
菌の繁殖しやすい温度を保つ時間も長いので
0436ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 20:01:53.37ID:e6HMZCVE紫蘇の実を穂先からしごいて外し、醤油漬けにすると長持ちするし白飯の友になるし調味料にもなるよ。
それを卵と混ぜて、卵焼きにするとプチプチして美味いのなんの……。
実が穂先についたまま、衣をサッとつけて天麩羅にして食べるのも薫り高くて美味い。歯でしごいて食べる。
このシーズンだけのお楽しみだよね。
たまに、穂先は毛虫か小さい蜘蛛が糸を巻き付けてることがあるんで、収穫時にそれだけ気を付けるんだ。
0437ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 21:21:46.93ID:qhy7ZsU1塩漬けはあるのですが、醤油漬けはないです!
美味しそう…早速明日やってみます!
楽しみー。
どうもありがとうございます!
0438ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 14:06:51.17ID:dxRn1QT0今まで適当に水洗いして調理してたのを思い出すと震えてきました
0439ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 16:49:02.01ID:szgJV+GQこれはどのぐらいで飲むのがいいのかな?
無調整が生臭いのは当たり前?
0440ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 17:04:11.82ID:ilC52vVN夫の弁当のおかずを作り置き冷凍してるんだけど、きんぴら・ひじき煮物・なす炒め以外になくて困ってます
生野菜食べない人だからトマトやきゅうりの隙間作戦もできず、そこまでこまめに買い出しできるわけではないので練り物もあまり使わず…
ハンバーグや照り焼きなどの肉や魚はよく作ってるんだけど、野菜メインで冷凍できるおかずを教えてほしいです!
0442ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 18:04:49.06ID:VDLdRvEs茹で青菜(ほうれん草など)のお浸し(かつぶしまぶして水分漏れ防止)やベーコン炒めも冷凍できるわよ
0443ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 18:08:41.55ID:xsGIjX3Gずらずらと書いてみるわ
・ほうれん草、小松菜、キャベツのソテー(ベーコン、ツナなど)
・小松菜、インゲンの胡麻和え
・ミックスベジタブルの炒め物
・切り干し大根
・アスパラ、ピーマンのベーコン巻き
・かぼちゃの煮物、胡麻和え
あたりどうかしらね
0444ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 20:05:13.65ID:LgPZxD3h塊のまま冷凍するのとスライスして冷凍するのどっちがおすすめですか?
解凍するときは自然解凍ですか?
0445ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 22:34:25.33ID:xsGIjX3Gおすすめはスライスだけど用途によるわ
スライスというか、使うと思われるぶんに切って、小分けしてラップして保存バッグに入れて冷凍がいいと思うわね
解凍は鶏肉なら、自然解凍でも、レンジ解凍でもいいわよ
あらかじめ切っておくメリットとデメリットはこんな感じだけど、一般的にはある程度カットして冷凍したほうが楽なんじゃないかしら
小分け保存のメリット
・必要な分量だけ利用できる
・解凍時間が短くなる
小分け保存のデメリット
・事前に切って冷凍するので、サイズ調整できる幅が狭くなる
0446ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 22:47:21.99ID:ilC52vVNかぼちゃ煮物、ソテー、グラッセならすぐ作れるかな?豆の甘煮もそのうち挑戦してみます!
0448ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 12:03:31.11ID:n14Jz4Fg無調整豆乳でも開けたてはそんなに青臭さがないでしょ?
時間がたつと匂いが出てくるから、そうなる前に飲みきるか
加熱する料理に使うといいわよ
おすすめはめんつゆやスープが手軽だし、今の時期なら味噌ベースの豆乳鍋にして
薄切り豚肉をいただくのもいいわね
0449ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 13:27:09.19ID:2iiceU5Nだし醤油とかで味付けた豆乳を沸騰直前まで暖めて
食べる前に黒酢かけるやつ
黒酢の量にもよるけど入れてすぐかき混ぜるとトロトロに
入れてから軽く混ぜて暫く置くとおぼろ豆腐状にもなる
干しエビ、ゴマ、胡麻油、油揚げ、野菜なんかは適当にトッピングする
0450ぱくぱく名無しさん
2017/10/05(木) 12:06:54.66ID:IGIG/lhp栗ようかんを作ろうとしてるんだけど、表面に少し埋め込む形で栗をのせたいの
冷やして何分後ならうまく乗せられるかな?
0451ぱくぱく名無しさん
2017/10/05(木) 12:08:03.56ID:IGIG/lhp0452ぱくぱく名無しさん
2017/10/05(木) 12:34:34.13ID:yxYV+iE5ようかんを、クリを乗せたときにちょっと頭がでるぐらいの量を容器に入れるでしょ?
である程度固まったらクリを乗せるでしょ?
そしたら、もういちどようかんを入れて固めれば、
ちょっとクリの頭がでてるようかんの完成よ
かたまり具合は指で触って指につくかつかないかぐらいで大丈夫と思うわよ
ただレシピによって違うでしょうから、そのあたりは調整してね
0454ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 12:14:16.26ID:NPD+Uje4よくあるニンニクの効いた小粒でジューシーなやつです。
ビールに合う感じのやつです。
買うと高いので作りたいのですが、全く似た味にならなく困ってます。
餃子は味見をしながら作れないので、大量に作って失敗した時なショックです。
買うと小粒6個程度で250円くらいします。
食べる時は60個くらい食べるので2500円です。
自作したら500円くらいで出来ますよね?
0455ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 12:25:09.98ID:WTManldn人によって好みが様々だから、そういう質問は難しいわね
いろんな人からコツを聞いて、自分に合うと思うのを取り入れてみたらどうかしら
お母さんの好きな餃子のコツはこんな感じよ
他のお母さんも教えてくれると思うから参考にしてみてね
・ネギ、にんにく、生姜などの薬味は通常の倍いれる
・ウェイパーを混ぜる
・味の素(昆布出汁のもと)を入れる
・オイスターソースで味付けする
0456ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 12:37:32.94ID:ZzojzaZv皮が破れたり、皮の閉じ目が開いたりするような事が、
決して起こらないようにする、調理上のコツは何かありますか?
0457ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 12:52:01.84ID:Zbu348Kv0458ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 12:55:56.61ID:aR35mA/Y味見は小皿に取ってレンチンするといいわよ(冷ましてから食べる)
一口だけじゃあんまり掴めないけど何となくは分かるわよ
でも私も餃子は迷走中よ
0459ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 13:26:11.24ID:0/kZmoU9今お付き合いしている人がいます
今度その人に手料理を作ることになったんだけど、彼の家には基本的な調味料がないため、作ったものを持っていこうと思っています
主菜副菜は保存容器に入れて持っていくとして、スープで困ってます
今のところ考えているのは、
・作ったものをすべて袋に入れて冷凍
・濃い目に作って小分け冷凍し、溶かしたあと水で濃度を調整
・切った具材と調味料を小分けにして持っていって作る
なんですが、どれが使い勝手がいいですか?
また、このほうがいいよ!というのがあれば教えて欲しいです
0460ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 13:27:07.11ID:0/kZmoU9あちらには一応鍋とフライパンはあるみたいです
0461ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 13:40:36.45ID:I8zC3OHh母さんなら、移動時間にもよるけど、
主菜副菜はお弁当箱や重箱に詰めて彼の家では盛り付けしないでいいようにして、
スープはジップロックに二重に入れて持っていくわ。
彼の家が近くて熱いスープが冷たくならないくらいの時間で行けるなら、
ジップロック二重に入れてから、発泡スチロールの保温箱に入れて持っていって、彼の家で温めなおし。
遠くてスープが完全に冷めてしまうなら、
出来上がったスープ鍋ごと、大きなボウルや大鍋の流水に漬けて粗熱を取った後、
冷蔵庫でしっかり冷やしてからジップロックに二重に入れて、
保冷剤とともに発泡スチロールの保冷箱に入れて持って行って、彼の家で温めなおし。
あと、「スープジャー」「フードジャー」とかの名称で売ってる、保温/保冷ができる、
魔法瓶みたいなスープ容器もあるわよ。
予算が許すならこういうのもいいと思うわ。
0462ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 13:55:00.56ID:WTManldnスープがどのようなスープかわからないからなんともだけど、
鍋があるのだから、調味料と、予め切ったり下ごしらえした具をもっていって、
彼のところで鍋で煮るのがいいと思うわよ
簡単なのはスープの素やレトルトスープを利用することね
デパ地下なんかにある缶詰のスープなんか温めるだけだし美味しいわよ
0464ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 14:33:17.33ID:xwEsnnI1あるもので作れる料理を考えるか
一緒に買い物行って買わせちゃうのが良いと思うよ
ある程度揃ったら手の込んだ料理作ってあげれば良い
0465ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 21:43:32.15ID:QA7QkLz60466ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 22:04:25.43ID:HJSMogOO0468459
2017/10/09(月) 11:52:52.09ID:4Mn3M6voはじめてのことだから難しく考えすぎてたかもしれない……
最初はインスタントを上手く利用して、慣れたら鍋で持っていくなり下ごしらえ済みのを持っていくことにする
スープジャーも持て余しているものがあるのでこちらも活用していきたいです!
0469ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 11:57:52.89ID:rIHwBeUh0470ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 12:20:15.98ID:zrtv9Ydv辛いの苦手だから辛さを抑えて唐辛子の香りを引き出したいんだけどどう調理するのがベスト?
0471ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 13:03:39.19ID:FPU5/ezE0472ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 13:47:54.31ID:/eTEnKjz0474ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 03:44:23.20ID:8lc+E+8eずばり辛くない種類の唐辛子を使う。
赤さにこだわらないなら、シシトウ。生の方が香り強いぞ。
0475ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 07:31:52.02ID:4M39OlN7まるごとの乾燥唐辛子を購入して、輪切りにせず、まるごと油で加熱するといいわよ
そうすれば香りがするけど辛味はほとんど出ないわ
ただ炒めてるときに種がでてきちゃうと大変だから
ヘタの部分だけとって、種だけだしてからまるごと炒めるといいわね
それか、他の人も言ってるように代替するものを使うのだけど
それだと質問の意図と異なるかもしれないわね
簡単にはパプリカパウダーを使ったり、上のお母さんのように
ししとう、パプリカ、ピーマンなどそれっぽいのを利用するといいんだけど
唐辛子の香りとは微妙に異なるのよね
0476ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 12:42:51.95ID:hnPuu7x6豚カツレツは脂っこいので冷めると美味しくないですか?
0477ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 19:35:54.75ID:WZZ0VOsw豚肉でもヒレを使えば柔らかいと思うし、鶏肉でも皮の部分があったりするとイマイチでしょうから、
豚も脂身をできるだけ取るようにすればどちらでも大丈夫じゃないかしらね
覚めた唐揚げも美味しいし、惣菜の脂身のある豚カツも美味しいから
対して変わらないと思うわよ
0479ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 08:55:07.37ID:1XDVN+KG0480ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 09:47:58.62ID:z+JtuBNhフィレは単にヒレのフランス語ね。英語ならテンダーロインよ。
0481ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 09:56:03.29ID:AU1WTRmt0482ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 13:06:18.04ID:0A21rumG0484ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 13:14:53.57ID:1t6K8R2x0486ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 13:36:23.45ID:1t6K8R2x0487ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 15:09:51.85ID:sz4cVXRTハムと千切りキャベツ
ハムと千切りレタス
鯖水煮と千切りレタス
は美味しかった
0488ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 16:58:34.07ID:K32pW5y8いつも同じところが焦げるのなら、こげが薄くフライパンに付着している可能性もあるわよ
そうだったら面倒だけど表面をクレンザーであらって、たわしなどでゴシゴシやって
もう一度最初から空焼きして油ならしをするしかないわ
0489ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 17:04:38.24ID:qrQk/UK8豆乳を牛乳の代わりと考えて、ポタージュにしてもおいしいわよ。
入れる野菜はじゃがいも+玉ねぎとか、ブロッコリー+玉ねぎとか、カボチャとか。
朝に初めから作るのは大変だから、前日に野菜に火を通すところまでやっておいて、
朝は豆乳と一緒にミキサーにかけて、温めて味を調えて出来上がりのほうがいいかも。
0490ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 18:00:51.36ID:sz4cVXRTミキサー無いけどかぼちゃ!美味しそう!いや 絶許旨い
ありがとうお母さん かぼちゃやってみる!
0491ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 21:19:31.96ID:GiYlsI8u料理酒と同じ理由ですか?
0492ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 21:31:20.52ID:VYjEAz3Q味付けの意味もあるけどカサ増しのためだよ
食塩のコストは他の成分と比べると只みたいなものだからね
0495ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 22:54:32.53ID:VYjEAz3Q5g×10本入りと4g×10本入りが同じ値段だったら貴方はどちらを買う?
食塩はその差の10gに使われているんだよ
0496ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 23:01:10.18ID:GiYlsI8u同じ値段なら塩の入っていない方を買います。
塩が10g程度嬉しくもなんともなく、むしろ取り除けないので邪魔です。
多くの人がそうかと思いますが。
0498ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 23:07:24.35ID:VYjEAz3Qそんな貴方向けにリケンから食塩・化学調味料不使用の顆粒出汁の素が販売されています
食塩・化学調味料使用のほんだしと比べると随分お高いですが
0500ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 23:18:59.99ID:GiYlsI8u高いと言いますが、それに塩を加えた量で比較すると値段は同じか安くなりますよね?
だけど腐らないのでしょうか?
0501ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 23:39:19.55ID:VYjEAz3Qほんだしと同じ重量で高価なんだよ
そして食塩不使用でも乾燥状態なら保存性に問題は無い
保存性に問題のあるものをリケンが販売していると思う?
顆粒出汁の素に含まれている原材料で高価な成分は天然素材が原料である乾燥鰹エキスや昆布エキス
逆に低価格なのは工業的に生産できる食塩や化学調味料
安価な商品を製造しようとするならメーカーはどういう配合にすると思う?
0502ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 23:47:51.68ID:GiYlsI8uだからほんだしから塩を抜いた重量で比較しないと意味がないでしょ。
塩の原料費、混ぜる製造費、運送費、
塩が入るか入らないかで変わるんだから。
計算するまでも無く塩の入ってないリケンの方が安くなる。
0503ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 00:08:49.68ID:X4x2KQaZ製造する段階でどうしても塩が入ってしまうというか濃くなってしまうそうよ
たぶん様々な理由で出汁を濃縮するときに塩分を除去できずに濃くなってしまうのでしょうね。
今は特別な製法が可能になって塩分控えめの和風顆粒だしが販売されているわ
ただし、その製法は特別なので普通の和風だし顆粒より、値段は高いそうよ
0504ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 00:32:58.34ID:UlBgjNnlいいから、ほんだしとリケンの塩分・化学調味料不使用の顆粒出汁の素の価格差を調べてごらん?
0505ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 02:26:42.75ID:/65lovxChttps://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=hondashi
>みそ汁1杯分(1g)の栄養成分表示 … 食塩相当量:0.40g
1カップ200tとしたら0.2%ね。
昆布のパッケージに書いてあるくらいの量(水の量の3-4%)でだしをとると、概ね0.2%くらいの塩分に
なるのよ。昆布ってしょっぱいでしょ。カツオは塩分少ないからあんま関係しないわ。
つまりね、ほんだしは一般的な一番だし相当の塩分になるようにつくってあるみたいよ。
0506ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 19:56:29.99ID:cPNcXXhO0508ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 20:59:52.90ID:X4x2KQaZ業務用スーパーで1kg(500g×2)が600円ぐらいで変えるから重宝しているわ
0509ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 21:03:42.32ID:VRI67RF2もうこのスレには登場しないで頂きたい。
0510ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 21:24:03.40ID:cPNcXXhO0511ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 21:53:43.09ID:X4x2KQaZ豆腐の味噌汁だったら、味噌を購入することと、だしの素を購入することの違いってあるのかしら?
味噌を購入してもいいなら、だしの素を購入してもいいと思うわ
突き詰めると、豆腐は手作りじゃなくていいのかしら?
お母さんは、どこまで出来合いを許容して、どこまで手作りにするのか境界線を引くことができないわね
ちなみに、お母さんの豆腐の味噌汁の手作り度はこんな感じよ
だし → 購入 だしの素を購入
味噌 → 手作り 大豆と米麹を購入して手作り味噌
豆腐 → 購入
ネギ → 手作り 家庭菜園で作ったネギ
0512ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 21:57:25.98ID:IDmpPOZ2かなり高価だけど、元々からとてもおいしくてとても好きな食材を買って、
調味料に凝らないで手間のかからない料理を作ると、とてもとてもおいしい。w
0514ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 01:57:37.85ID:aK1daRXJお母さん頑張ってるよ、ありがとう
0515ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 12:08:26.85ID:24kKs4oCもうこのスレには来ないで欲しい、でないと私がもう来ませんよ。
0516ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 12:12:07.95ID:ZgfGWVnZここのお母さん達は出汁から取ってますよね
0517ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 12:15:27.87ID:Ewke4wQz朝の忙しい時は作り置き出汁で手を抜いちゃうけど、
だしの素は生まれてこの方一度使った事ないわ。
使ったら負けだと思ってるわ。
0518ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 12:21:49.04ID:7sirXJeF毎日ダシを取ってる人は、その後の鰹節や昆布なんかはどうしてるの?
佃煮やふりかけみたいなのを作っても、食べ切れないと思うけど
0519ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 12:22:43.33ID:wfa7Hdnv0521ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 12:48:45.92ID:ORVrYyQF0522ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 19:03:46.96ID:hIyoJDtw私は筑前煮が得意料理なのだけど
筑前煮みたいに簡単に作れて、野菜とタンパク質が同時に取れるおかずって他にありませんか?
揚げ物は苦手なので、上げる工程はない料理がいいな
0523ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 19:08:14.79ID:29V5M/38煮物が得意ならおでんなんてどうかしら。
煮魚と野菜を一緒に炊いてみるとか、
定番のブリ大根なんかは簡単で美味しいわね。
0524ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 19:32:03.50ID:U16Dbuwm野菜とお肉か魚系が一緒に食べられる料理ならなんだっていいんじゃないかしら
こんなのどう?
・野菜炒め 豚肉、キャベツ、人参、もやし、ピーマンなどを炒めるだけ
・冷しゃぶサラダ 生野菜の上にしゃぶしゃぶした肉をのせる
・鍋料理全般 湯豆腐、水炊き、しゃぶしゃぶ、モツ鍋、鶏つみれ鍋
・豚汁 豚肉、大根、じゃがいも、人参、玉ねぎ
・シチュー 鶏肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも、ブロッコリー、芽キャベツ
・煮込みハンバーグ 牛肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも、ブロッコリー、芽キャベツ
・蒸し野菜 豚肉、ブロッコリー、アスパラ、オクラ、玉ねぎ、人参
・ちゃんちゃん焼き 鮭、キャベツ、人参、玉ねぎ
0525ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 22:40:36.01ID:0ruzvA0X母親が作ると、はじめに野菜を炒めて、水入れて煮たったところで牛肉を投下します。
牛肉はなんか脂っこく感じます。
でも言いにくい…。
0526ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 05:01:51.07ID:PLAkkKGnそうね、一般的には少し炒めてから煮込んだ方が美味しいと言われてるわよ。
それらのルゥのパッケージを見ればわかるけど、作り方は炒めてから水を入れて具材に火が通るまで煮て、
それからルゥを入れて溶かして、少し煮込んで出来上がりってのが多いわね。
炒めることで煮るよりも高い温度になって、お野菜の糖分やお肉のアミノ酸などが一緒に化学変化を起こして、
複雑な香りの成分が出来て、それで全体の風味が良くなるのが、「炒めてから煮る」と美味しい理由なの。
詳しくは「メイラード反応」を調べてみるといいわ。
一度あなたが「お母さん、今日のカレー私が作る!」って言って、
パッケージに書いてある通りに炒めて作って、
お母さんにそれとなく味の違いを分かってもらうのもいいかもしれないわね。
0527ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 05:34:49.08ID:C3gg50zPどうもありがとうございます。
かなり前に、なんで炒めないの?と聴いたら、
その分油使わない、面倒くさい、楽だからみたいなことを言われた。野菜は炒めてるのに。
しかし今回の母作のトマトビーフシチューは、牛肉の脂身がダイレクトに伝わってきて気になってしまいました。
夕食の担当は半々で私がカレー等を作る時もあるのですが、本人はあまり差に気づいてないみたい。
私はひき肉カレーが好きで、いじらずしっかり焼き色をつけて作るのですが、
さすがにその時はひき肉の出汁が出て美味しいと言ってくれました。
あと、餃子焼く時なんかも焼き色をまったくつけない。
でもそれとなく言ってみます。愚痴っぽくなりすみませんでした。
0528ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 05:45:06.93ID:zssI5EtP522です
>>523>>524
お母さんありがとう!
夕飯のおかずの参考にするね
特にぶり大根、あんまり作ったことなかったから頑張ってみる
0529ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 07:19:13.84ID:PLAkkKGn先にほかのお母さんがいっぱい書いてくれてるけど、他には野菜の肉巻きなんかどうかしら?
「野菜の肉巻き」でググれば詳しいレシピが出るわよ。
基本は野菜を拍子木に切って、火が通りにくい根菜類は下茹で(レンジでチンでも可)して、
豚/牛スライスに下味を付けて、野菜を巻いてフライパンで焼くだけ。簡単でしょ?
あと、「野菜あんかけ」もいいんじゃないかしら。
細切りした野菜やきのこを出汁で煮て調味料を加えて、水溶き片栗粉でとろみをつけて、
蒸したり焼いたりした魚・鶏や、焼くか茹でた豆腐にたっぷりかけるの。
「野菜あんかけ」でググればレシピは出るけど、魚や肉を揚げてから野菜あんをかけるのも多いから、
「野菜あんかけ -揚げ」などで絞ってググった方がいいわね。
揚げ物苦手って書いてるから無理強いはしないけど、
鯖の竜田揚げに黒酢を使った野菜あんをたっぷりかけるのは、我が家の人気メニューよ。
0530ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 08:36:42.51ID:J7vYZWvS野菜も肉も炒めてから煮るか生から煮るかに正解なんてなく好みの問題よ。
526のお母さんは炒めるのが一般的と言ってるけど、統計でも取ったのかしらね。
キャンプファイヤーで作るカレーは炒めないけど美味しいわよね。
プロが作るカレー専門店でも拘って生から煮る所もあるわ。
特にスープカレーは煮込むわよね。
家庭で作る場合は炒めない派の人の方が多いかと思うわ。
一般的なレシピでは煮込む鍋で炒めるのだから、脂は減らないわ。
脂っこく感じるのは貴方の主観かと思うわ。
0531ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 09:15:42.86ID:J7vYZWvS最近のお味噌は出汁入りの物が大半だけど、更に出汁を追加するのかしら?
味噌を作るより出汁を作った方が良いかと思うわ。
0532ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 12:06:32.21ID:JuFXti4B焦げ目は風味を豊かにして肉・魚の生臭みをうまく誤魔化す作用があるので、
シチューの最初に肉を炒めて表面に焦げ目を作るというのも、大切な工程だよ。
脂っこいというよりも、生臭さが残ってる感じではないかい?
0534ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 14:47:44.10ID:380lNIXp・メイラード反応でコク
炒めることで肉、玉ねぎなどメイラード反応を起こしてコクがでる
・煮崩れ防止
炒めることで野菜の表面のペクチンが働きを強め煮崩れが防止できる
よくバターを使うけど、バターにはペクチンを強める効果があるので風味付けとともにバターが利用される
・臭み消し
煮るだけでは水の中にあるので100度以上にならないが、炒めると100度以上に加熱される
高温のほうがくさみ成分が発散しやすくなるので臭みが飛びやすい
シチューなどでは、この肉を炒めるときにフランベすることも多いがアルコールの共沸効果でくさみがさらに
飛びやすくなるのでワインやブランデーなどでフランベが利用される
シチューなんかにはすじ肉に近いような安い部分の肉を使うことも多いでしょうから
臭み消しは重要なんだけど、カレーなんかはスパイスが多く香りの味も強いから
多少の臭みも気にならないのでしょうね。
だけど玉ねぎなんかは必死で炒める人が多いんじゃないかしら
そういうコクが欲しい人はよく炒めて、別にどうでもいい人ならそのははぶち込めばいいんじゃないかしらね
0535ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 19:14:57.76ID:NCQmWPDJ昨日つくったカレーを鍋ごと温め直そうと思うんだけど(冷蔵していたので冷え冷え)、
最初は弱火からちょっとずつ火力をあげた方がいいの?
最初から強火でいっちゃっていいのかな?
それともカレーを温めるのって、冷たいまま皿に取り分けたものをレンチンする方がいいかな?
でもたまに熱を入れ直したほうが長持ちしそうだしなぁ
0536ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 19:53:52.78ID:O3wGZX3Hカレーは粘性が強く対流しにくいから、いきなり強火でやると一部分だけ過熱されコゲコゲになるわ
まずは少し強めの弱火で過熱をして、ある程度、全体が柔らかくなったら強めの中火にして、
かき回しながら過熱するといいわよ
レンチンでもいいけど冷たいまま過熱するとムラになるから、
できれば鍋で温めるのがいいわね
家庭レベルの量ならウェルシュ菌もキにしなくていいわよ
0537ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 21:27:59.42ID:2Ml3iePB書いてあることから推測すると今回で食べ終わりじゃなくて
まだ食べるつもりのようだから鍋の温度上げてまた冷えるまでの間に菌が増える時間を作るのは
よくなさそう
取り分けてお皿でチンしましょう
それでも出来るだけ早く食べ切るように
0538ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 23:47:44.97ID:J7vYZWvS鍋ごと弱火でゆっくり加熱させると良いわよ。
恐らく水分飛んじゃってるだろうから、少し湯を足して混ぜながら加熱すると良いわよ。
537母さんの言うように食べる分だけ温めるのは大間違い。
鍋ごと全加熱で殺菌するのよ、そうした方が長持ちするわよ。
食べきるのに3日以上かかるなら冷凍した方が良いわよ。
0539ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 06:24:22.06ID:LXBVBET2カレーを作ると、1日立たない間に腐るかカビみたいなのが鍋の縁や表面に出来たりします。
どうすればなくせますか?嫌な臭いもするから、カレー作らなくなってしまいました(>_<)
0542ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 07:22:08.88ID:OLAqv/Euそれはカビではなく脂よ。
脂は加熱すれば溶けるわよ、脂が嫌なら冷めて固まっているうちに取り除けば良いわ。
0544ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 07:44:54.52ID:l/T7ZKND0545ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 11:54:36.84ID:DqLrdz+Gあまり美味しいお肉じゃないからじゃないかしら
一度、鶏肉で作ってみると良いわ
0547ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 14:00:26.18ID:Nyjrthj/肉のにおいが影響していたんですね。いつもありがとうございます(^-^)
0548ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 07:39:23.76ID:me7afmXj正確に言うと、三角形らしきものにはなるし食べるのも問題はないけど、どうも形が汚いのでいつもラップで包んだ後せっせと成形してます
お手本の画像などを見ても手の形に違いがあるようには思えません・・・ただ、手は小さいです
何かコツがあるのでしょうか?
0549ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 07:52:09.00ID:FtZq6sWa動画検索したことある?百聞一見よ
あとご飯が多いと結びにくいわよ
市販のオニギリは型を使ってるから大きいわ
0550ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 08:08:47.92ID:miAoAy43小さめお茶碗の半分ぐらいのご飯で作ってます
動画も見たことあるけど、やはりあまり違いはわからず・・・
ただ、幼い頃見たリアル母の手際良い握り方のイメージがあったので、焦って握ってしまっているのかもしれません
明日は一片ずつ形を整えるように、ゆっくりと握ってみたいと思います。お母さんありがとう!
0551ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 08:21:49.82ID:uqbhWFqZ三角おにぎりなんて握ったこともないし、コンビニなどの
市販品以外で食べたこともないわね。
0552ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 08:25:46.44ID:miAoAy43ありがとうございます
うちは関西なので俵型が多かったですが、関東出身の主人は三角おにぎりしか見たことがないと言うのでなるべく三角にしたいと思ってました
お弁当作りが始まったのは今月からなので、今後バリエーションも増やしていきます
0553ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 08:36:15.80ID:FtZq6sWa量が少なすぎても作りにくいわよ
ここのページのYouTube動画見てみて。特に後半の握るところ
http://marron-dietrecipe.com/outdoor/outdoor_onigirigatten.html
ちょっと丁寧すぎるけど外国人にもわかるように作ってるからわかりやすいわよ
0555ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 09:15:00.66ID:F2qgRi0a俵型のおにぎりはおろか丸型でも全然なじみがない
おにぎりは自分の中では三角形に決まりきっているもの
生育地方次第だね
0556ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 10:52:22.80ID:XhvfcLwe両手で均等に力をかけるイメージというよりはまず下の手で厚みを、次に上の手で三角を整えるという2段階を意識するといいかも
力は下の手の方を強くして、上の手はクセ付けくらいの感じね
0557ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 19:16:33.04ID:2hNn6V9a自分自身ニオイなどは全く気にしないので血抜き作業もしなくて良いかと考えたのですが、
血抜きをしないと危険と主張する意見、ニオイが気にならなければしなくても良いと主張する意見があり混乱しております
どちらの意見が正しいのでしょうか
0558ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 22:02:06.96ID:8F22j84Uあれって開封後冷蔵庫保管で何日くらい持つん?
使い切るのんに3〜6カ月くらいかかるんやないかな思うけど腐ったりするん?
0559ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 22:59:27.93ID:HMXkThGj何ヶ月まで食べられるとかは言ってあげられないのよ。ごめんなさいね
ちなみにお母さんの環境では3ヶ月ぐらいは冷蔵庫でだいじょうぶね
駄目になると腐るというより、白いカビが浮くから、もうそしたらアウツね
0560ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 23:31:04.36ID:Ym6d7Mzz「危険」と言ってる人は、なぜ危険だと言ってるの?
経験的に完全に血を抜くのはかなり困難な作業だけど、
そうすると、不完全な血抜きでは、すべてダメってことになるのかしら?
母さんは切り分ける時に見えてる「血の塊」は流水で全部取るけど、それ以上はしないわ。
数年間、ほぼ毎週300〜400gくらい食べてたわよ。
鶏肝が好きだってのもあるけど、値段が29円/100gだったので。
>>558
腐るというか、ボトルの口の辺りにカビが生えることがあるわ。
3倍濃縮なら水分活性が低いので、その部分を清潔にしておけば割と長持ちするんだけど、
あくまでも母さんの個人的な経験だから、絶対大丈夫とは言わないわ。
1リットルとかの大きなものは、ジップロックや清潔な空きペットボトルに小分けして、
使う分は冷蔵、残りは使うまで冷凍するといいわよ。
0561ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 07:56:47.30ID:cx3EVNF60562ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 08:04:50.18ID:AcH+HI/m0563ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 08:08:20.71ID:7mi+WPZ6危険と安全の境目は誰にも答えられないから、
このスレ的には冬でも必ず冷蔵庫(室温より低い温度のとこ)に入れなさい
という返事しか帰ってこないと思うわよ
ちなみに、ウェルシュ菌は15度以上で増殖すると言われているから
疫学的15度以下、できれば放置中の室温が10度以下ならまあまあ安心ね
ただし、これは家庭で食べる量で、給食とか、お祭りとかで出すレベルの量だと
放置しても内部の温度が下がらないから、やっぱり適切に冷蔵庫に入れたほうがいいわよ
0564ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 10:48:59.65ID:7NggfOWh右利なら、角は右手で、辺は左手で、作る。
まず右手の人差指と中指だけ伸ばして右手を握る。 → おにぎりの厚さ
右手の中指の先を左手の人差指の根元の掌、左手の中指の付け根が右手の小指の根元の掌にあたりように置く
左手の指を揃えて曲げてて、左の掌と指とか直角になるようにする。
このときの、左手の曲げ加減と、掌に当たってる指二本分の触覚を憶える → 辺と側面
右手の薬指の根元に次に正三角形のもの何かあてがって、指と掌で60度の角を作る。
こころもち60度より広い方が上手くできるけど感覚掴むまではキッチリ60度で。 → 角
ここまで手の漢字を枠憶えていて、御飯が手に触れてる部分は、
左手の掌の指に近い側に辺、左手の指で側面、、右手の薬指と中指その付け根の延長上の掌で角。
他の指はおにぎりが飛び出さないように添えるだけ。
御飯と手の触れてる時間は短い方が良く(長いとくっつく)、握る人からみて反時計回りに転がしながら、
参謀均等に力をかけて握る。
左利きなら逆で、な。
0565ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 11:19:29.50ID:8VseZ5bR今の時期なら全く問題ないわよ。
1日1回は火を入れるようにする事、食べる時は加熱する事。
これさえ守ればおでんなら1週間くらいは常温放置可能よ。
カレーだと3日くらいかしらね。
0566ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 11:48:12.34ID:XlFW39H/確実に菌は増えてるだろうな
健康な人間が食べても抵抗力が勝つってだけの話で
0567ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 13:26:09.17ID:0+N28lSs菌が0の食べ物なんて無いのよ。
菌といかに上手く付き合っていくかなのよ。
過剰な防衛は免疫力を低下させて逆に病気を呼ぶ事になるわ。
現代人はマスコミのネタに踊らされすぎね。
お母さんの若い頃は冷蔵庫もエアコンも無かったわ。
食材の消費期限の記載も無かったわ。
それでいて昔の人の方が身体は丈夫で長生きしたわね。
現代人は考え方からカス過ぎるわね。
0568ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 14:09:34.76ID:cAeBho1S現代の若い家庭でもおにぎりと言えば、楽な丸型や俵型の一辺倒で当然な地域は、
全国的にはかなりな少数派だろうな。
主婦なら引越や他人との行事機会や、子供や他人の目の為にも、
三角おにぎりぐらいは、とっさにでも見事に作れないといけない。
0570ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 21:51:34.64ID:XlFW39H/0572ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 13:18:27.23ID:sJbiyj2i結婚できない中年男には聞いてない
0573ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 14:32:57.60ID:Gl3xL5XU■形がしっかりしたおにぎり(味はいまいち)
普通は、上にそえるほうの手でギュッと握るイメージだけど、実際には逆よ
下で支える方の手の指の腹で抑えるように握るのが正解よ
右手は逆にそえるだけね
これできれいな三角形にでるわ
■おいしいおにぎり(形はいまいち)
握るというより、両手で柔らかくまとめる感じで握る
ぎゅーっと握るのではなく、ゆっくりとおにぎりの弾力を感じるように
表面だけかたまり中がふっくらになるよう柔らかく握る
おにぎりを握るのは各面で1回だけ。つまり3回で握り終える
これで完璧よ
0574ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 14:42:12.57ID:gYjLP0Ki0575ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 15:05:51.02ID:4mjdHVzo0576ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 15:33:58.08ID:LbZZ3Sp2簡単だからこそ違いがでるんだよね
0577ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 21:14:05.16ID:kWTfc23c実家に帰省した時も同様でした。外食だと何も起こりません・・・
0578ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 22:04:06.69ID:5F6KraWz約30個から40個ぐらい、2L入る鍋に一杯で、元々好きではない上にそうめんの薬味ぐらいしか食べ方を知らないので困っています。
ついでに書くと1人暮らしで料理下手です(汗
0579ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 22:28:14.05ID:LOt1IO/Y好きじゃないのなら、無理に消費しなくてもいいと思うわよ
知り合いやご親戚、ご近所さんに差し上げたらどうかしら?
お母さんはみょうががたくさんあるときに、みょうがそばにして食べているわ
作り方は簡単、細切りにして、冷たいおそばの上にのせ、めんつゆをかけるだけ 美味しいわよ
それ以外だと、甘酢漬け、梅酢漬けなんかもいいんだけど、一人だと手間だから難しいかもしれないわね
0583ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 01:39:30.19ID:hg4ptZhG意地悪言うお母さんは見たくないなぁ。。
0584ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 02:29:24.45ID:hH6hppSrすべて半切りで。ミョウガの大量消費には加熱調理がポイント。
・茹でてから甘酢漬け。美しいわよ。
・オーブントースターなどで直火焼き。田楽や麺つゆで。
・好きな味付けで、煮びたし・おひたしに。
・薬味でなく具として、味噌汁や鍋物に。
・天ぷら。
・野菜炒めの主材料に。
・親子丼・牛丼などで、ねぎ類の代わりに。
・カレー。大体は玉ねぎ代わりだと意識すればいいわ。
0585ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 05:47:53.92ID:250853Fq回転が物凄く早いと止まって見えるでしょ?
それと同じで物凄く優しいと意地悪に感じてしまうのよ。
わかったかいチンカス。
0586ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 10:35:42.29ID:A8EmnmOx某都民で再生された
じゃがいもいっぱい貰ったので気軽に出来るメニューを教えてください
お味噌汁に入れる、マッシュポテト、じゃがバタ、カレーにシチュー
ベーコンポテトはもうやりました
0587578
2017/10/21(土) 11:19:36.98ID:4jtI8AOP早速カレーを作ってます。そばも大好きだし豚肉の肉巻きも簡単に作れそう。
> 大体は玉ねぎ代わりだと意識すればいいわ。
目からうろこでした。みょうが=薬味という考えに捕らわれすぎてたんですね。
差し上げたら?というご意見もありましたが、お店の物みたいにキレイな色ではないので気が引けてしまって…
でもこれで全て消費できると思います。ありがとうございました。
0588ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 11:21:42.42ID:76kEe6Rj塩加減はどれくらいにしといたらいいの?
煮詰まる事を考慮して薄めにしとくのかな?
0589ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 13:24:34.85ID:w5LSZ6Y1ポテトサラダ、コロッケ、煮込みハンバーグ、ポテトフライ、肉じゃが、グラタンあたりはどう?
>>588
おでんは、最初に大根、卵、お肉、こんにゃくなどを煮込んで、
最後に練り製品あたりを入れるでしょう?
最初に煮込むときは、かなーり薄味よ
練り製品からも塩分がでるので、練り製品を入れて軽く煮て
味見してととのえる感じでいいと思うわ
0590ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 15:18:39.85ID:250853Fq保存も効くしスナック菓子にしてみては?
薄くスライスして油で揚げるだけでポテトチップス。
湯がいて潰して味付けして型を作って揚げればじゃがりこ。
0591ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 16:53:44.62ID:XDRUQP5Hタラモサラダ
茹でて潰したじゃがいもに、たらこか明太子、マヨネーズを混ぜて、塩・コショウで味を調えるだけよ。
ポタージュ
玉ねぎとじゃがいもの薄切りを軽く炒めて、少量のコンソメで煮て、
柔らかく煮えたらミキサーにかけつつ牛乳を少しずつ入れて伸ばして、塩コショウバターなどで味を調えるだけ。
スパニッシュオムレツ(トルティージャ)
要するに、「スペイン風卵とじ」ね。
茹でるか炒めたじゃがいもと、炒めた玉ねぎに下味付けた溶き卵を混ぜて、フライパンで焼くだけ。
お好みでパプリカ、ニンジン、ブロッコリーなどの野菜や、ベーコン、ソーセージ、ハム、チーズなど、
好きなものを追加していいわ。
いももち
茹でるか蒸して潰したじゃがいもに片栗粉を足して練って、団子状やハンバーグ状に成型して、
フライパン等で焼いて、醤油と砂糖などで作ったタレを焼き絡めるだけよ。
バターで焼いて風味をつけたり、中にチーズを入れたりするアレンジもいいわね。
ニョッキ
塩茹でして潰したじゃがいもに小麦粉を足して練って、棒状に伸ばして短く切って、
フォークの背で少し押し潰して筋をつけて、茹でたら一度冷水で冷まして、
パスターソースを作ったら、もう一度さっと茹でてお湯を切って、和えるだけ。
トマト系もクリーム系もよく合うわよ。
面倒なら水に晒してもう一度温める代わりに、茹でたてを市販のパスタソースで和えてもいいわ。
0592ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 22:14:15.94ID:7ZQPt2Te卵1個と玉ねぎ1/4個とマヨネーズなどの調味料を使ったレシピでいつも作っているのですが、夫に卵感が強いからもう少し卵感を減らして欲しいと言われました
黄身を1/2個に減らしたらだいぶ変わりますか?
それとも何かほかのオススメレシピありますか?手間がかかりすぎないものだと嬉しいです
0593ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 22:29:03.49ID:250853Fq市販の物を買うが良いわよ。
素人が得意げに作ってもプロが長年かけて作り出した物にはかなわないわよ。
0594ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 22:37:25.63ID:HU38p4eaお母さんの想像だけど、卵感が強いというのは主張してる、もしくはクドイということじゃないかしら
そういう場合は、たまごをできるだけ小さくしたり、マヨネーズの粘土が高いとたまご感が強くなるから
酢を入れるなどしてマヨネーズを伸ばすなどするといいと思うわよ
ちなみに、もしハンドミキサーがあるのなら全卵で手作りマヨネーズを作るのをおすすめするわ
あと砂糖のかわりに隠し味で練乳をいれるとコクがでるわよ
あと、マスタードを入れると大人の味になるわね
0595ぱくぱく名無しさん
2017/10/22(日) 00:39:34.44ID:YXkfLqHq「卵を減らしてほしい」じゃなくて、「卵感」を減らしてほしいって事なのね。
ホカ弁のタルタルソースなんて卵感は殆ど無いから、そういう感じに近づけるといいのかしら?
使ってるマヨネーズはQPの普通のマヨネーズじゃないかしら?
あれは卵黄のみ使用だから、全卵タイプの味の素のマヨネーズがいいかも。
もちろん>>594母さんのようにマヨネーズを手作りするのは理想的だけど、
手間がかからないものを望んでるようだから、タルタルの時はマヨネーズを変えるのもいいと思うわ。
それと、こういう手もあるわよ。
いつもの分量で材料を用意して、卵以外を混ぜてから、
その2/3に卵を混ぜて、残りの1/3には卵を混ぜないで、
同じタルタルソースの器に左右に分けて入れるの。
二つのタルタルソースはくっついてて構わないわ。
で、「こっちが卵入り、こっちが卵無し、好きな割合で混ぜて使ってね」って。
0596ぱくぱく名無しさん
2017/10/22(日) 01:12:56.26ID:DXUoTy4Sタルタルソースの代わりに、マヨネーズだけでも使って食べられるわけなんだから、
卵感が強いとは、マヨネーズに加えて増えた、
つぶし茹で卵と玉ねぎみじん切り他の分に応じた、塩分の不足じゃないかしら?
私は外食ではいつも、フライなどをマヨネーズだけで食べる店よりも、
タルタルソースで食べる店の方が、塩分味付けとしては薄くなってると感じているわ。
0597名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:48:17.38ID:KSeQvDBT卵焼きを冷凍したことなくて、解凍した時はどんな感じの味や食感になるの?
卵は一個使用です。
0598名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 13:52:07.81ID:f5bCjqoH0600ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 23:50:36.46ID:2hoCxhhyおでんに入れると白身が中まで茶色身になるのは何故ですか?
0601ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 19:25:38.90ID:wZUj8OiK少しの牛乳で伸ばしてみると良いよ
サッパリするから
ピクルスの代わりに沢庵使うのもおすすめ
0603ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 20:46:55.43ID:rfu+Cl2S水に入れても浮くのは完全防水だからです。
防水でなければ雛は溺れて産まれてこなくなりますので。
0604ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 21:21:54.50ID:RXLh4Jx2>約60℃以上になると、周囲に軽く結びつき水和状態をつくる水分子が振動し高次結合部分が解け、
>細長い状態になる。さらに内部に封じられた疎水部分が露出し、他のポリペプチドの露出部分と引き合い、
>全体に詰まった状態になる。通常は透明で液状の卵白が、加熱されると白い固形に変化するのはこの原理からである。
水分子が振動することで結合格子が細長くなると同時に、過熱によりペプチド結合が起こるわ
ペプチド結合は、カルボキシル基とアミノ基が結合するのだけど、そのときH2Oつまり水がでてくるの
これが熱変性したタンパク質の中に閉じ込められるのでしょうね
つまり熱変性したタンパク質の中には水分が豊富に含まれている状態になるってわけよ
これが時間をかけて煮込まれることで、水分子の部分にだしが染み込んでいって味がつくのだと思うわ
これを難しくいうとこういうことね
> 生体内では,タンパク質は疎水性部分を内側に,親
> 水性部分を外側にして水分子と安定な水素結合をして溶けている。熱を加えると熱
> 運動エネルギーによりタンパク質の立体構造が乱され,疎水性部分がタンパク質表
> 面に露出し,水分子と安定な水素結合ができなくなる。同時に,疎水性部分でタン
> パク質どうしが結合して,大きな固まりをつくり沈殿する。これがタンパク質の熱
> 変性による白濁と凝固である。
0605ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 06:59:51.27ID:nlaihk4p中まで火を通そうとすると外が焦げてしまいます。
どうやっても無理なのでレアで食べる事にしたらどうかと思うのですが、
ハンバのレアって有りですか?
豚肉じゃなく100%牛肉ならレアでも大丈夫ですよね??
0606ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 07:25:52.98ID:o9WwKB34そんな変な物言いをする人ってほかにいる?
0607ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 07:36:28.79ID:gQnACHALコンスト君だから相手しちゃだめよ。
0608ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 08:23:04.70ID:+4nl3jOu土方を焼き殺すということ?
通報ものだな
0610ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 08:36:42.01ID:e0QYVILx0611ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 09:50:10.27ID:nlaihk4p回答よろしくお願いいたします。
0612ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 10:02:52.43ID:sAgWAcCw豚と牛の合挽きなら芯まで過熱しなきゃだけど、
牛だけなら外側しっかり焼けていれば食べられるわよ。
美味しいかどうかは別問題ね。
0613ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 10:46:56.50ID:gQnACHALhttps://yoshoku.themedia.jp/posts/1508656
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201005/4.html#section3
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049964.html
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000151354.html
0614ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 11:25:50.50ID:/ekpmkeA0615ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 12:05:37.49ID:k7ZEvjwVすき焼きをするのに節約の為にこの牛肉を使おうかと考えているのですが、どうでしょうか?
https://i.imgur.com/9yVriK8.jpg
0617ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 12:21:41.64ID:2sxsmxQKすき焼きって、濃い味だし、生卵につけちゃうから、
そういうお肉でも気になりにくいわよ
ただ、本当の切り落としだと形がバラバラでしょうから、形の意味で向いてないわね
最近は安いお肉=切り落としという意味で売っているスーパーもあって、
しっかりと形が整えられているようなお肉だったら大丈夫と思うわ
0618ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 13:37:31.80ID:nlaihk4pハンバ専門店では普通にあるんですね。
ありがとうございます、今夜はレアハンバにしてみます!
0619ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 21:14:41.27ID:Mb/5uoZo0620ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 21:21:13.15ID:Ht50hhjkはどんなふうに略すんだろう
0621ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 21:22:18.12ID:7/D2CN2G0622ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 21:58:43.96ID:Ht50hhjk略してみてくれ。
0623ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 22:06:16.98ID:fa5BFhS30624ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 22:54:06.41ID:MkizwrsYそのときは、コンビニに関する質問で、コンビニエンスストア=コンストと略す変な質問ばかりで、
それからコンスト荒らしと呼ばれるようになったの
これからの人も、へんな略語を使っている質問者がいたら、それはコンスト荒らしだからレスしないようにしてね
0625ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 23:13:43.73ID:/xupLgPn0626ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 23:23:42.91ID:/ekpmkeAフランクフルトソーセージ=フラソ
ペンネアラビアータ=ペンビタ
シャリアピンステーキ=シャリテキ
フラペチーノ全部載せ=フラPa
0628ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 00:50:51.89ID:PmvxJYGdレスもスレもスーパーもおでんも略語だよ?
0629ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 08:01:04.14ID:y4bYMqhy他の人と普通にコミュニケーションを成立させたいなら、変な略語を使う必要はないわ。
要するに、自分の承認欲求を満たすためだけに、質問の体裁をとって変な略語を使ってるのよ。
目的は質問じゃなく目立ちたいだけ。
バカな子供が学校で、皆に嫌われるのに変な事をして、悪目立ちしているのと同じ。
0630ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 09:15:05.16ID:PmvxJYGd私はそうは思わないけど。
質問内容もまともだし、意味が通じればそれで良いのでは。
お母さんの頭が固すぎてそういうのを毛嫌いして他人にまで主観を押し付けているように見えるよ?
優しさの無いそんなお母さんの方がみっともないよ。
0631ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 09:43:47.71ID:LadNMnS+お母さんはいつ何時でもおおらかであって欲しいな
0632ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 10:03:14.56ID:y4bYMqhy「意味が通じれば」の部分を、あえて容易には通じないようにしてるからなのよ。
指摘されても何度も繰り返すのは、悪目立ちしたいだけでしょ?
そうやって承認欲求を満たそうとしてる以外に、
変な略語を使う理由は他にあるのかしら?
「タイプ数が少なくなる」なんて言い訳は納得しがたいわ。
0633ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 10:08:05.61ID:JYtcteaD0634ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 10:57:52.48ID:O81Fn0zg文脈から何の事か一瞬でわかるのに 頑なに指摘をするお母さんはこのスレに相応しくないと思う
スレの趣旨を理解してみなよ
頭の悪そうな人や障害者への書き込みにも優しく柔軟に対応出来るのがここの優しいお母さん
気に入らないならスルーすれば良いだけじゃない
お母さんの方が荒れる元を作ってるよ
0635ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 11:02:06.50ID:hDQvwRFpわざわざ略語で書き込んでツッコミがあると排除するなといいだしてスレを荒らす
いつものやり口ね
0636ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 11:06:58.49ID:O81Fn0zg0637ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 12:03:30.67ID:y4bYMqhy>文脈から何の事か一瞬でわかるのに
「ハンバって何だろう」と少し考えて解らなかったからピンと来たのよ。
過去にも何度も一瞬で解らない独自の略語を使ってるし、わからないからググったこともあるわ。
初回の「コンスト」の時も随分調べたわよ。
私は相手しちゃダメとは言うけど、それは過去に、
「コンスト君だという事をはっきり知らせて、相手しないように教えて」という要望があったからよ。
でも、「コンストは質問するな」「コンストは書き込むな」「コンストは出ていけ」とは言って無いわ。
「彼自身」をこのスレから排除する気なんてサラサラないわよ?
解り難い変な略語をやめてほしいとは思うけど。
今回の件でも、他の人が私とは違う考えで回答してるから、
放っておいてはいけないと思ってちゃんと回答(>>613)してるわ。
>頭の悪そうな人や障害者への書き込みにも
私は彼が頭が悪いとも、障害者だとも思ってないわ。
自己顕示欲や承認欲求が強い人だろうなとは思ってるけど。
人と人が向かい合うときに、「好き」の反対は「嫌い」じゃないのよ。
好きと嫌いは同じものが違う形で現れただけ。
本当のお母さんだって、自分の子供が「わかっててわざと」人を不愉快にする事を目的に行動をすれば、
子供に注意するでしょ?
たとえ真の目的が親の関心を引きたいだけだったとしても、「そういうやり方はよくない」と。
「好き」の反対は無関心、ネグレクト、無視、放置。
相手が苦しもう死のうが、自分が相手に関わらなかった事に心も痛まず、何の悔いもない。
「へー死んだんだ」それだけ。
そこには一欠片の愛も無いわ。
>>635
真偽はともかく、その可能性は否定しないわ。
0639ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 13:59:48.17ID:xYkvN4Zu分からなくて検索する人が出るようじゃ、実害ありなので排除するべきね
0640ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 15:35:48.50ID:0glr6voh0641ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 17:08:26.81ID:DnTYdtmFガテン系のお弁当(やたらデカイの)なんだろうとか思ってたんだけど
0642ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 17:10:36.12ID:EiddFZ0oレシピの中で、時々「ふんわりラップをかけてレンチン」する事があります。
しかし、ふんわりラップをかけていても、かけおわった時にはいつも容器の縁にラップが張り付いて密封状態になっており、
気圧差?のような感じでラップが内側に凹んで圧力がかかっています。
ふんわりラップとは、レンチン後でもふんわりしているものでしょうか。
密閉させては駄目だからこそのふんわりなのだと解釈しているのですが、それなら上のような状態になるのは誤りなのですよね。
皆様はどのようにしてラップをかけているのでしょうか・・・
容器の上に箸を渡して、そのうえからラップを載せるとかかなぁ…
0643ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 17:25:51.42ID:y4bYMqhy母さんは、加熱中の蒸気の逃げ道がないと、ラップに閉じ込められた蒸気の圧力で、
ラップが破裂して水滴が飛び散って、レンジの中が汚れるからだと解釈してるわ。
加熱終了後にラップが凹むのが嫌なら、ラップを一部分折り返すとかずらすとかして、
ほんの少し隙間を作って、加熱後に密着しないようにすればいいわよ。
0644ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 17:30:08.01ID:xYkvN4Zu・容器のヘリに少しだけ隙間を開けてラップをピンとかける
・ピッタリ密閉してから爪楊枝などで数箇所に穴を開ける
0645ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 18:48:34.48ID:aHNeWBrNふんわりラップは、>>643お母さんの理由も含めて以下の3つと言われているわ
・水分が多く蒸気がでるのでラップが破裂するのを防ぐため
・ラップしなくてもいいが、材料が加熱で爆発することがあり庫内を汚れから守るため
・蒸し状態にして表面が加熱でカチカチ状態になるのを防ぐため
加熱中は、たぶんふんわりの隙間から蒸気は逃げていたはずよ
それが冷えるとき、中の蒸気が水に戻り、一気に外の空気を吸い込もかたちになり
ラップを巻き込んでピチピチになってしまったと考えられるわ
だから、加熱時にはふんわりラップの効果を果たしていたわけで、
加熱後に密封状態になるのは、どうせすぐに開けるのでしょうから、さほど気にしなくてもいいと思うわよ
ただ、ピチピチになることで料理が押されて形が変わるとか、中身があふれるとか考えられそうな場合は、
>>644 お母さんのように穴を開けるなど工夫すればいいと思うわ
0646ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 03:48:40.08ID:uUNuNORfだって、それが荒らしの目的だし。
イミフなことを書き込んで、他の住人が勝手にバトルして無駄にスレを埋めさせるのが目的。
自分で荒らし埋めしようとすると、連投書き込み禁止処理されて荒らせなくなるから。
だから「荒らしはスルー」って言葉が生まれたんだよ。
0647ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 04:24:01.72ID:QMiBBp9Qなんて云うのが可笑しいは
ハンバは他に略した言い方がないんだから兎も角として
マクドだってちゃんとマックって云えば良いぢゃない
アンナミラーズはアンミラであってアンナミぢゃ可笑しいし
0648ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 07:16:45.71ID:MjibuNIe実際に言ってる人今まで一度も見た事ないし
ーグすら打つの面倒なのかね
0649ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 08:07:10.35ID:U5H2XLzZマクドは正式な略語ですよお母さん。ハンバと同列にされちゃ困る
むしろマクドナルドなんだからマクドが正解。ックなんてどこにもついてないし
0650ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 11:06:28.24ID:8lhIv7Je0651ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 11:49:08.70ID:Fe+Cl7Mqいわゆるマルチポストに該当するからよ
最近はその中にオリジナルの質問を混ぜて、どこがコピペなのか?と
自作自演を含めるようになっているわ
とにかくコンストあらしは蒸しが一番
それに関わるのもあらしの一員と思われても仕方がないわ
0653ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 23:10:26.56ID:woghLJDZ関西人はマクド言うのはガセネタでっせ
私は生まれも育ちも関西だけど、マクド言う人なんて一度も見た事おませんわ
都市伝説とか言うやつなんちゃうけ?
0654ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 23:29:09.13ID:hLPQYyvu0655ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 00:06:24.86ID:WfoCkeyz>私は生まれも育ちも関西だけど、マクド言う人なんて一度も見た事おませんわ
あんたのその生まれ育ちの、府県名と市郡町村名はどこ?
0656ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 02:53:49.25ID:S8zqOBZWあたしの思う関西弁はスルーね
お母さん。おいしいジャムを手に入れたんだけど、良い食べ方ないかなぁ?
早めに使い切りたいんだ
0657ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 08:37:00.73ID:Qx3d5y5hどんな素材の、どのタイプのジャムかしら?
いちじくでコンフィチュールに近い甘さ控えめとか、もう少し説明してくれないとアドバイスできないわよ
0659ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 08:55:52.97ID:6yolE8Nvクレープはどうかしら?
クレープならどのジャムでも使えるし、
合わせる物次第で美味しいジャムの風味を損なうことなくいただけると思うわ。
0660ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 09:34:46.27ID:Qx3d5y5h>>659お母さんの言う通り、クレープもいいわね
好みでジャムにラム酒をちょっとだけかけると大人の味わいよ
マーマレードでクレープシュゼットにしても美味しいと思うの
同様に、美味しいバニラアイスにジャムとラム酒もおすすめ
ハーゲンダッツの大きいサイズのバニラを買ってくればあっという間になくなるわ
ああ、お母さんも食べたいわ!
0661ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 10:26:56.03ID:S8zqOBZWお母さん。クレープ美味しそうなんだけど、料理苦手で。。ありがとう
>>660
アイス買ってみます。ありがとう
0662ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 10:43:12.91ID:6yolE8Nvどこでも売ってるってわけじゃないけど、
焼いたクレープの皮だけってのも売ってるわよ。
http://gyoumusu-pa-love.com/2017/04/22/kure-punokawa/
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_2_8?field-keywords=%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%97+%E7%94%9F%E5%9C%B0
0663ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 11:29:36.47ID:lFFBvs66揚げ物は苦手だから焼く事が多いんだけど、野菜とかと炒めたり炒め煮には合わないかなぁ
お勧めの食べ方あったら教えて下さい
0665ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 12:33:25.58ID:dtWjBMlEたんぱくな味だから、どんな料理にもできるわよ
ベーシックな塩コショウ炒め、
にんにくと創味シャンタンと塩であっさり中華風、
にんにくと味噌で味噌炒め、タバスコたっぷりかけてタバスコ焼き
なんか美味しいわよ
お母さんが好きなのは、軟骨入りつくねね
刻んで、鶏ひき肉に混ぜるだけ。
そのまま焼き鳥のタレで食べてもいいし、寒くなってきたから
お鍋の具にしたりしてもおいしいわよ
0666ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 14:21:08.69ID:euxyvhBsみじん切りでいいのかな?
0667ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 17:41:03.90ID:Pwq5oboWそれから横にみじん切りすれば小さくなるわよ
こりこりして最高よ
0668ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 06:37:36.95ID:3ZiBVYaRお母さん、ありがとう
昨日は青梗菜と中華炒めにしたら美味しかった
軟骨入りつくね好きだからフードプロセッサーないけど頑張って作ってみる
0669ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 12:12:58.72ID:5kcV6qeoオススメがあったら教えてください。
ドライカレーを作る時くらいにしか使いません。
きょうの料理で平野レミさんが、茄子とひき肉のミートソースグラタンや
茄子のアンチョビディップソースにクミンパウダーを入れてるのを見て気になりました。
0670ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 12:40:44.41ID:/63GGoeG肉料理、ビールが欲しくなるような料理に合うわよ。
お母さんのお勧めでは和食では肉じゃが、トンテキ、
中華なら麻婆豆腐、餃子、洋食ではハンバやラザニア、
揚げパンやドーナツなんかにも合うわよ。
0671ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 13:38:32.08ID:JlIZ9ttbこんなのあったわ
https://erecipe.woman.excite.co.jp/food/flavoring/spice/1451/
わざわざクミンでなくてもカレー粉でも使えちゃうし応用範囲も広くなるから
カレー粉も検討してみてね
0672ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 15:45:31.09ID:5kcV6qeo和食から中華まで!?意外です。ありがとうございます!
まずはトマトソースやミートソースに使ってみようと思います。
>>671
こんなにありがとうございます!
クミンシードとカレー粉、どちらもあるので上手く使いわけられるようになりたいです。
じゃがいもとソーセージのクミン炒め、簡単でおつまみにあいそう。試してみます。
0673ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 18:40:59.59ID:JSoFMBCu横からスミマセン
タバスコ焼き気になってしまって
軟骨じゃなくて肉や魚でも出来ますか?
その場合の作り方も教えて欲しい
0674ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 21:12:41.82ID:OnkFL1JJ何だって出来るわよ。
要は酢と唐辛子の合う食べ物にかけて焼けば良いだけよ。
なるべく淡白な物の方が良いかと思うわ。
お母さんのお勧めは肉なら鶏ささみ、牛ミノ、
魚なら浅利ね。
あとハンバにも合うわよ。
豆腐ハンバがイチオシね。
0675ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 21:28:10.36ID:ZyXYj+Zn鶏肉以外の肉は試したこと無いけど、エビ、白身魚などでできるわよ
少しレシピを書いておくわね
・タバスコチキン
鶏肉を鶏の唐揚げより一回り小さいぐらいで切って、砂糖少々をまぶす(甘いのが苦手ならなくてもいい)
軽く塩を振る。タバスコを肉1枚あたり1/6瓶ぐらいダイナミックに入れ、30分ほど放置する
焦げやすいので、魚焼きグリルなどでじっくり焼く
・タバスコシュリンプ、タバスコウィング
エビまたは手羽先に軽く塩コショウで味付けし片栗粉で素揚げする。焼いてもいい
バター、ケチャップ、ガーリックパウダ、バターを入れてバターが溶けるぐらい軽くチンしてよく混ぜる
揚げたエビ、手羽先と混ぜれば完成
・エビ、白身魚のタバスコソースだけ
エビ、または白身魚は軽く塩コショウしてソテーかグリルしておく
バター、にんにくみじんぎり、玉ねぎみじん切り、塩、タバスコ、砂糖(甘いのが苦手ならなくてもいい)
を入れてバターが溶けるぐらい軽くチンしてよく混ぜる
エビや白身魚にかけたり合えれば完成
0676ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 23:25:16.50ID:kmm1xgqH0677ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 05:42:16.49ID:bvDUMabQ荒らしたくてメチャクチャな内容を書き込んだのに速攻で本物かあさんに撃退されててワロタ。
0678ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 10:52:00.69ID:ThtS0fF1亀だけどあーあれね知らなかったわ。ドカ弁て読んでたわ
コンストはコントロールストリップの略(ググらなくていいよ)
0680ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 20:39:22.28ID:kDi8rz2/もしかしてこれって塩さばじゃないのかな?
0681ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 20:57:02.46ID:l4PLPKQZフィーレって書いてあるのは、1尾の魚ではなく、3枚におろして、背骨をとってある状態ということよ
中骨や腹骨まで取ってあるかどうかは商品しだいだわ
あと、うっすらと塩が振ってあるのもあるし、何も味付けしてないのもあるから、
それも実際にみてみないとわからないわ
味付けでなければ塩をふって、薄塩タイプだったら少しだけ塩を振って焼ければ塩サバになるわよ
0682ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 22:01:18.12ID:ovlQE8cKそうだね、食べてみればわかるね
たしかに片身になっていて骨がとれていたよ
塩が振ってあるといいなー
おかーさんありがとう!
0683ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 22:02:58.49ID:ovlQE8cK681のおかーさんへでした
0684ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 22:18:51.80ID:l4PLPKQZ指でなぞって軽く舐めてみて、塩分を確かめてみたらどう?
そのあとは口をゆすぐのを忘れないようにね
お母さんの想像では、たぶん塩は振ってないわ
0685ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 10:05:37.01ID:F82WaDNuレタスやサラダ菜や水菜などをサラダや付け合わせに使うとき、
料理番組や料理本などのようにみずみずしくパリッとした見た目にするにはどうしたらいいの?
私がやると、なぜかシャキッとしなくてヨレヨレしたような美味しくなさそうな感じになってしまいます。
見た目も美味しそうなサラダが食べたいです。
0686ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 10:35:27.83ID:eoeA/tad料理番組や料理本では美味しく見えるような工夫がされているの。
それは食べる為ではなく見本として美しく見せる為が殆どなのよ。
マクナルの宣伝写真と実物は全然違うでしょ。
月見バーガーでは卵に注目してみると感心する程よ。
家庭でサラダを美味しそうに見せるには、葉野菜ならフレッシュな物を選ぶ、葉先より根の方が固いので盛りつけの土台にして立体感を出す。
あと写真映えさせるテクニックで霧吹きで水を吹き付けるとかしてみるといいんじゃないかしら。
0687ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 10:47:20.86ID:K/W2dAWw0688ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 10:47:48.63ID:W59jncUi切ったり千切ったりした後に冷水にしばらく漬けてから、しっかり水切して使うといいわよ。
ざるで水切がイマイチなら、サラダスピナーを使うのもいいわ。
葉物野菜がシャッキリすると「50℃洗い」が一時期流行ったけど、
上手く出来ない人もいるから、万人にお勧めとはいいがたいわ。
>>686はコンスト君だから関わらないでね。
0689ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 11:22:03.56ID:F82WaDNuお母さん、お返事ありがとうございます。
洗うだけじゃなくて冷水につけるといいんですね。
あと、サラダスピナーという便利なものがあるんですね!
調べたらほしくなりました。
お母さん、ありがとう。
ままたいろいろ教えてくださいね!
0690ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 13:23:03.88ID:W018yzsT正式な名称や発音ではなくて、日本で一般的に使われている呼称を教えて下さい。
0691ぱくぱく名無しさん
2017/11/03(金) 13:39:43.94ID:h8hqCYk7ざっくり言えば中国産の山椒(日本の物とは別種)なので中国(四川)山椒でもいいわ。
たまに花山椒と勘違いしている人もいるけど、あれは山椒の花の部分なのでまた別の物ね。
0692ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 00:04:59.13ID:haYVHY2Qコンビニのホットチキン位で美味しくいただけた
タバスコ好きだけど使いきれなくて
買うの躊躇してたけど、これからは堂々と買えます
0693ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 00:13:59.80ID:k0MS7DMR美味しかったでしょう?鶏肉1枚に対して1/3瓶だと、それはもうものすごいわよ
あとはアレンジとして、ガーリックパウダー、カレーパウダー、ホワイトペッパーなど
好きなものを混ぜて焼いたりするといいわよ
いろいろ試してみてね
0694ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 13:47:49.56ID:GiPRQvTIこれはどうやって保存したらいいの? 冷凍出来ますか?
0695ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 17:58:36.79ID:k0MS7DMR冷凍できるわよ。そのままだと袋の密閉性に問題があるかもしれないから、
面倒でも一個ずつラップして、ビニールなどにまとめて保存しておくといいわ
0697ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 22:12:37.86ID:U5yO7sBRある調味料は、三温糖、塩、塩胡椒、濃口醤油、白ワイン、コンソメキューブ、顆粒かつおだし
ケチャップ、マヨぐらいです
おいしく食べられる方法教えてくださいお母さん!
0698ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 23:23:39.98ID:nbLKlIFA0699ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 23:31:41.86ID:U/6liagw軽く水に浸してからラップをせずにレンチンすれば良いわよ。
コンストで売っているようなチープな物ならそのままレンチンね。
0701ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 13:28:36.31ID:x0YjbeXF蒸すのが理想だけど、面倒ならそのままチンでいいわよ
美味しくしたいなら、解凍モードで解凍してから、そのあとチンがいいわね
乾燥しすぎちゃったりかたくなるようなら、レンジの水蒸気モードを使うか、
濡らしたキッチンペーパーで包んで加熱するといいわ
>>697
消費したいならトマトソース最強よ
玉ねぎ、にんにくなどとトマトを煮詰めて、コンソメ、塩、胡椒、砂糖などで味付けするだけ
パスタ、ピザ、白身魚や豚肉ソテーのソースなどで使えるわ
あと、トマトのチーズ焼きも美味しいわよ
耐熱皿にトマト、ピーマン、玉ねぎスライス、ベーコンなどを乗せ塩コショウして
チーズを乗せて焼くだけ。ピザの具だけ食べる感じね
0702ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 13:50:50.41ID:mh71KS86おすすめのアレンジがあれば教えてください、お母さん!
0703696
2017/11/05(日) 13:52:19.26ID:Fbfx0PfY0704ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 14:40:52.57ID:x0YjbeXF普通のひき肉がわりに使えばいいんじゃないかしらね。こんなのどう?
・春巻きの皮で包んで揚げ春巻き
・ピーマン、しいたけの肉詰め
・ちくわに詰めてちくわ揚げ
・麻婆豆腐
・平たい団子にして焼いてあんかけ肉団子
・レンコンのはさみ揚げ
・オムレツの具
・ロールキャベツの具にして中華スープで煮込む
・チヂミの具
・八宝菜的な炒め物の具
0705ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 16:49:44.41ID:6e+93tToわざわざ皮を剥がしちゃうの?
そのまま揚げ餃子にしたらお弁当っぽくならないかしら(少なくともうちは入れてるわ)
ケチャップも意外と合うわよ
0706ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 22:54:07.66ID:mh71KS86夫も子供も肉詰め好きなので明日作ります!他のメニューもすごく美味しそうで余ったときじゃなくても作りたくなりました
包む前のタネのアレンジ方法だったんですが分かりにくい書き方してしまってすみません
揚げ餃子にする発想はなかったので今度揚げ物するときに一緒に揚げてみます
お母さんレスありがとう!
0707ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 09:55:58.05ID:aRaSFm7s0708ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 10:02:13.24ID:kqTimET/じゃがいもはこれからの季節だと常温保存がいいと思うわよ
新聞紙でくるんで湿気や日の当たらない冷暗所に保存しとくといいわ
冷蔵庫にいれるとしわしわになりやすいのよ
0709ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 13:20:58.17ID:smOEOQnN1週間。
洗ったり、ぶつけたり、強い光をあてたり、温度変化に晒したりすると、要は刺激を与えると
芽が出るぞ。
0710ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 14:22:42.17ID:aRaSFm7s0711ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 17:06:21.17ID:riioJeA30712ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 17:39:27.15ID:aRaSFm7s0714ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 21:18:33.04ID:T723LZJ/洗ってから保管するとカビが生える
>>712
洗ってしまったのなら数日しか保たないと思いなよ
長期間の保存ができるのは洗わず土の付いた状態での話
0716ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 01:39:22.01ID:k7ZYIPgy莢でなくて、粒の豆。
赤飯用の赤いのでなくて、タイ産の黒いササゲ。癖が強くて赤飯は無理だった。
0717ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 14:24:08.34ID:CnPx11Na冷凍の鶏モモ肉800グラムをもらいましたが、我が家は冷凍庫が小さくてしかも他のものがみっちり詰まってるので、冷凍庫に置いておけません。
大きい肉が二枚入っています。
どうにかして食べきるしかないんだけど、どうしたらいいですか?
一人暮らしです。
恥ずかしいけど友達もいないからお裾分けもできません。
今は鶏モモ肉は冷蔵庫に入れてあります。
0718ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 14:29:39.93ID:dtVuLmfVチキンのトマトソース煮作って翌日カレー粉入れたらトマトチキンカレーに味変出来るわよ。
加熱すれば生よりは日保ちするしどうかしら
0719ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 15:02:52.83ID:dcrqp1C0こつこつ使うしかないわね。
上のお母さんの言うとおり、2日間は冷蔵、それ以降は茹で鶏か蒸鶏にして冷蔵保存すれば
かなり長持ちすると思うわよ
簡単で楽な食べ物がいいでしょうから、こんなのどうかしら?
・(生)水炊き 白菜、きのこ類など今安い野菜で水炊き ポン酢で
・(生)親子丼 めんつゆ、卵で閉じて親子丼
・(生)チキンソテー 鶏肉をそぎ切りして塩コショウ、にんにくで炒めるだけ
・(生)鶏の照り焼き フライパンで炒め、日本酒、みりん、醤油で照り焼き 山椒をかけて
・(茹で)鶏肉のサラダ グリーンサラダに割いた鶏肉をトッピング。サンドイッチにしても
・(茹で)チキンライス 鶏肉と玉ねぎとご飯をケチャップ味で
・(茹で)サンドイッチ 割いた鶏肉、塩もみきゅうりをマヨとケチャで和えて、トマトスライスとパンに挟む
他にもカレー、シチュー、唐揚げ、煮物とかいろいろあるけど
一人暮らしだと面倒でしょうから止めておいたわ
0720ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 15:10:01.47ID:dcrqp1C0冷蔵保存しておく→料理して使用→残ったら明日の夜ぐらいにはゆで鶏にする→茹でた状態で使う
いちど茹でた時点で加熱されて菌が死んでリセットされるわ
最初から茹でると結局、同じように腐ってしまい、食べられる期間が少なくなるから注意してね
0721ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 16:32:40.97ID:RwP+61esたまに1kg入りのパックを買うお母さんからの提案。
モモ肉をきれいに洗ってからキッチンペーパーで水気を拭き、
フォークで相当しつこグサグサと刺して穴をたくさんあける。
それからジップロックのような密閉袋に入れて、ブライン液を入れる。
ブライン液は5%の塩と5%の砂糖をとかした液体よ。
空気をしっかり抜いて密封し、チルドルームで保存してね。
これで一晩漬けこみするとものすごく柔らかくジューシーに変身。
劇的な柔らかジューシーとともに嬉しいのは、すごく日持ちすること。
お母さんの最長記録は5日で、まったく問題なかったわ。
ジップロックがなかったら食品対応のビニール袋を二重にして、
液漏れしても大丈夫なようにタッパーか丼のような器に入れてね。
漬け込んだチキンはステーキによし、唐揚げによし、鍋照り焼きによし、
細かく切ってチキンライスもいいわね。
一晩以上漬け込んでかしょうが、ネギの青いところ、酒、塩少々を入れて
袋のまま低温密封調理するとそれはそれはジューシーな蒸し鶏が完成。
これも、すぐに食べなければ粗熱をとってから調味液ごと袋のままで冷蔵可能よ。
せっかくのもらいもの、安全に美味しく食べてね。
0722ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 16:34:41.83ID:RwP+61es>>718のブライン液について補足。
5%の塩と5%の砂糖をとかした「水」なの。
穴をあけるのがちょっと面倒だけどぜひ試してみてね。
0723ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 16:36:05.74ID:RwP+61esお母さんぼけてるわ。
>>718のブライン液ではなく>>721のブライン液についての補足だったの。
紛らわしくてごめんなさいね。
0724ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 19:13:19.71ID:wepJf3W5ようは塩漬けよ。鳥ハムとかベーコンみたいな
仕込み時点で2〜3日使うし、夏場でも1週間は保管余裕よ
0725ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 19:27:40.04ID:CnPx11Naお母さんたち、たくさんのアドバイスありがとうございます。
日持ちする料理とそのアレンジや、何日目から鶏肉が腐りはじめるとか茹でれば大丈夫とか、生の鶏肉と茹でた鶏肉のメニューとか、おいしい鶏肉の保保存方法とかくわしくおしえてくれて、とても勉強になりました。
ブライン液、はじめて聞きました。
試してみます。
どれもおいしそうで、作るのが楽しみです。
お母さんたちに相談してよかったです。
どうもありがとうございます。
0726ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 21:27:10.74ID:Pa+Na0Gpまろやかにする方法や食べ方ってないですか?
0727ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 21:35:32.09ID:jDkJ1miXブラインって本来塩水よ。塩水漬けが「ブライニング」。日本料理でいう「たて塩」ね。
漬け込むものや目的によって塩の濃度を調整して、さらに酢を入れたりスパイスや甘味も入れたり
することもあるというもの。
たぶんTVかなんかでブライニングを紹介したとき、たまたま塩と砂糖5%にしたのが誤解されて
「ブライン液は水に塩と砂糖5%」みたいになっちゃってるんじゃないかしらね。
0728ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 23:32:16.16ID:LpsbwOXk一口大に切ってジップロックで冷凍しろや。
親子丼なら4人前、唐揚げなら3人前程度出来る。
食いたくなったら食えばいいだろ。
0729ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 12:08:07.87ID:uVVW5Cxg買ってきたパックの煮豆は不味いんんだろう?
どっちも豆、砂糖、塩、水飴くらいしか使ってないのに。
思い入れ補整の他に何が違う?
0731ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 14:37:54.88ID:xJi0B7OY>>727お母さんではないけれど、砂糖を入れると保水力が飛躍的に高まるの。
しっとりジューシーになる大きな要因となっているわけ。
しかも5%程度では甘く感じることはないから、塩と同率で入れるんだと思うわ。
ブライン液の作り方はいろいろ紹介されているけれど、
テレビの家事えもんが紹介してこのレシピが広まったんでしょうね。
お母さんも、いつも塩5%砂糖5%のブライン液で漬け込むわ。
0733ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 15:03:02.74ID:34v9EKgzピクルスでもいいです。
0734ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 15:57:28.04ID:GCAc5Tgn野菜を長く保存できる方法で保存して、そして長持ちさせたほうがいいんじゃないかしら
http://gomalog.matrix.jp/gomalog/post-2151-2151
それで誰でも簡単にできてバリエーションの多い鍋料理にすれば、
お野菜をたくさんたべられると思うわよ
鍋で使う野菜は長持ちするのも多いしね
野菜は白菜、キャベツ、ネギ、きのこ類、人参、水菜、ほうれん草、ごぼう、大根
など比較的長持ちするものを使って、もやしなどはその都度購入ね
で、水炊き、湯豆腐、しゃぶしゃぶ、寄せ鍋、ちゃんこ鍋、味噌ちゃんこ鍋などができるわ
練り中華だしの素を買えば醤油豚骨風、味噌豚骨風、中華スープ風もできるわよ
0735ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 16:44:24.97ID:34v9EKgzこの季節は鍋がいいんですね。お皿類は何があればいいですか?
今は富士山型の大きいお皿一枚、お椀1つ、鍋、ふたなしフライパンと割り箸だけです
0738ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 22:57:42.17ID:CGKYN/oB0739ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 23:13:04.40ID:BLx7Ct9x自称だけでなく本当に上手い人よ。
0740ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 23:19:02.68ID:CGKYN/oB0741ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 01:12:06.68ID:nHatn/ns0742ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 04:55:46.31ID:hbT7+WOH0743ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 06:36:32.59ID:H8dqcLfr1つ30円と安売りしてたみたいなので買ってみました
0745ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 09:31:44.91ID:GbLgSX43玉子焼に混ぜたり、炒めものの味付けに使ってみれば
0746ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 10:25:42.78ID:3XFFHPSBアルミホイルは持ってません
0747ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 10:44:19.76ID:bnhT2nhu牛スジを煮込むときのスープで作った方がおいしいですか?
コンソメとかはいれなくて平気?
0748ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 11:17:09.33ID:nHatn/ns牛すじは臭みがでる場合があるので、
下茹でして、しっかり茹でた牛すじを洗ったあとに
煮込むような感じだったら、その煮汁も使えるわよ
ただし、浮いている油はできるだけとったほうがいいわ
市販のルーを使うならブイヨンとかはいらないわよ
0749ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 12:08:55.31ID:bnhT2nhuさっそく教えてくださりありがとうございます!
カレー粉で作るので、ブイヨン普通にいれた方がいいですよね。
0750ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 13:02:45.59ID:nHatn/ns料理は引き算できないから、カレー粉入れてみて味見して物足りない感じだったら加えてみればいいと思うわよ
0751ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 14:41:28.62ID:9R/GsWqVタバスコのかわりに使えるみたいだけどパスタぐらいでしか使わないから
何か大量消費する料理ありますか?
0752ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 14:52:39.10ID:lQXkade50756ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 02:37:38.29ID:Q1cJ79Cs0757ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 05:40:59.06ID:qHQABqfy0758ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 11:28:53.90ID:egskyxvB0759ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 11:34:42.13ID:KzxR+sGh0760ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 16:00:51.38ID:Q1cJ79Csついでにもう一つ 中性脂肪高くて鯖を積極的に摂ってるんだけど 鯖缶じゃないとダメ?焼き鯖でもいい?
0761ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 19:56:40.62ID:yttKOLpq中性脂肪下げたいなら何か食うものを足すんじゃなくて食事全体の見直し、生活全体の見直しをしろ
医師にもそう言われなかったか
サバ食ってるからだいじょうぶ俺がんばってるなんてのはただの逃げ
0762ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 22:01:23.84ID:Uam+O+Ph大丈夫よ、味噌は腐ったりなんかしないわ。
時間が経つほどに醗酵が進み熟成されて味わい深くなるのよ。
必ずしもそれが好みの味とは言えないけどね。
賞味期限が切れた直後程度ならまだ味に変化はないと思うわ。
0763ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 23:24:28.24ID:KzxR+sGh置いておいても発酵が進んだりしないわよ。
0765ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 23:49:25.90ID:KzxR+sGhパッケージをよく見るといいわ。
ガス抜き用の穴がなければまず確定ね。
0766ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 00:01:58.98ID:BGtp/rV5「ほとんど」とまではいわないけど、酒精を加えるか加熱して、
発酵が進まないようにしてある物は多いわよ。
参考
ttp://www.misodikara.jp/hpgen/HPB/entries/8.html
http://marukawamiso.com/spec/nama-miso.html
特に、ピローパック(プラスチックフィルムの袋に入れて密閉してある物)は、
加熱か酒精入りじゃないと、発酵が進んでガスが出て、袋が破裂しちゃうわ。
カップ入りでカップの上をフィルムで密封してある物も同様よ。
加熱せず酒精も入ってない物は、密閉していない(カップ入りで蓋を取ると紙かフィルムが「乗ってる」だけ)か、
冷蔵販売されてるわ。
0767ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 01:27:48.70ID:S7vVceZO0769ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 16:41:07.47ID:x/O6HzFF揚げ物以外で魚を使ったお弁当向けの料理ってどんなのがありますか?
塩焼きばかりで飽きてきました。
0771ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 17:23:26.88ID:fdOd7rjG鳥の胸肉で皮を取ると油が少ないしレパートリーが広がるわよ
鶏肉ハンバーグ、鶏つくね、鶏の照り焼き、鶏そぼろなどね
それはそうと揚げ物以外のお弁当にあう魚のレシピね
・焼き魚アレンジ 塩麹漬け、味噌漬け、粕漬け、醤油漬け
・イワシ、サンマの蒲焼き 焼いてうなぎのタレで簡単に
・煮物類 鯖などの味噌煮、鰹の土佐煮など汁気の少ないもの
・魚の照り焼き フライパンで焼いて醤油、みりん、酒で
・ムニエル 鮭などをバター少々で焼いて塩コショウ
・いわしハンバーグ
・鮭の混ぜご飯 焼き鮭をほぐしてご飯と混ぜる
・カジキマグロのソテー
0772ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 17:31:17.92ID:S7vVceZOちょっと主旨は外れるかもだけど
今はなんちゃって揚げ物のレシピもたくさんあれから調べてみて
揚げないで検索するとたくさん出てくるわよ
脂質制限でも出ると思うわ
0773ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 18:23:49.43ID:x/O6HzFFたくさんありがとう。
月曜からのレパートリーがぐんと広がりそうで嬉しいです!
>>772
盲点でした!
早速調べてみます、ありがとう。
0776ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 17:39:33.79ID:l7xDw4+aトマト嫌いなのでポトフ以外でお願いできますか?
0777ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 17:56:31.90ID:HEWWJXm40778ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 17:57:15.95ID:7nAZZCo4意外に何でも入れちゃえば美味しいものよ
普通に寄せ鍋とかにもじゃがいもとか入れちゃう人がいるわ
鍋だと、カレー鍋、(塩、味噌)ちゃんこ鍋、石狩鍋、チャウダー、ミルク鍋、キムチ鍋
なんか美味しく食べられるといもうわよ
レシピをみるとバターを入れるとじゃがいもと相性が増すようね
あと、鍋じゃないけど、豚汁いいわよ。豚汁も和風だしと味噌のつゆだから
和風みそちゃんこ鍋みたいなものも考えられそうね
0779ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 18:43:28.44ID:7aJ8qLH4さんまを、(一般的な)アジフライやイワシの蒲焼の時のように、左右対称の形に開いていて骨が全くない状態にしてもらいたいのです。
正式名称がわからないので「さんまをフライ用に開いてください」と注文するのですが、
A店「おk」→期待通りの開き方
B店Bさん「フライ?開き?」→期待通りの開き方
B店Cさん「?????」→形はいいのですが、骨がものすごくある仕上がりでした。
A店は遠いので、基本はB店をメインに通っています。
何と言って注文するのが親切なのでしょうか?
0780ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 19:07:04.73ID:4ewKrx+7Cさんは腹骨を取ってないっぽいので、「腹骨もしっかり取ってください」
とでも付け加えましょう。
それをちゃんとやっても通常は中骨の横に生えてる小骨は取り除かれていません。
刺身じゃないなら気にならないと思いますが、気になるならご自分で毛抜きを
使って抜きましょう。
0781ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 19:17:49.91ID:1nFkdtPYポトフにトマトは入れない方が普通じゃないかな?
それらの食材に肉とセロリとコンソメキューブ足そう
0782ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 19:30:12.48ID:XXHpeYKG漬けにする以外に何かアレンジが出来ないかしら…?
出来れば明日の朝食に食べたいです。
0783ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 19:43:06.83ID:4ewKrx+7時間があるなら揚げて南蛮漬けみたいにするのもいいわね。
0784ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 20:42:18.59ID:7nAZZCo4明日の朝ぐらいなら生食でも大丈夫でしょうから、サーモンはサンドイッチの具にしたらどうかしらね
鯵もバターでソテーして、冷めたらほぐしてマヨネーズと混ぜるなどしてサンドイッチの具にできると思うわ
サーモンはサラダの上に乘せたりもできるわね
鯵のリメイクのおすすめはなめろうね
鯵を叩いて、にんにくみじん、しょうがみじん、ネギみじん、味噌と和えて、
温かいご飯の上に乗せると最高よ。お茶をかけてお茶漬けにしてもいいわ
0785ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 21:42:42.99ID:NHhUlikO焼き鯖は何故定番とはならないのですか?
鮭より安くボリュームあって良くないですか?
0786ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 21:46:29.81ID:ONiRQxKK鯖の生き腐れっていう位鮮度落ちるからねぇ
0788ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 22:15:21.85ID:7nAZZCo4これという理由があるわけではないのだけど、総合的に昔の時代にはお弁当に適していたからよ
ずらずらと書いてみるわね
・赤い色が映える 茶色なおかずが多くなりがちなお弁当で、梅干しと鮭は赤色で色合いがいい
・冷蔵庫で長期保存できる 塩漬けにすれば冷蔵で長期保存できる(青魚はヒスタミン中毒の可能性)
・脂分が比較的少なく腐りにくい サバ、イワシ、アジなどと比較して脂分が少なく腐りにくい
・白身魚なので臭みが少ない 青魚は冷めると魚臭くなる
・水分が少なく形が崩れない 身がかたいので崩れにくい
・手に入りやすい 塩蔵で長距離を運べる
・おいしい 塩蔵は魚の臭みら消して旨味を増すので鮭にぴったりの調理法といわれる
これらが総合的に、かつて冷凍技術が発達していない時代に鮭が受けられられたのでしょうね
それが今でも続いているのだと思うわ
0790ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 22:36:03.93ID:7nAZZCo4そのツッコミがくると思ったわ。
コンストお母さん、知らないふりしてわざわざツッコミいれて、
他の人のレスを誘発してスレを荒らそうとするのはよくないわよ
念のためにソースを書いておくわね
農林水産省ホームページより
> サケは身の色が赤く見えるため、赤身の魚と思われがちですが、
> 白身の魚に分類されています。身が赤く見えるのは、エビやカニにも含まれるカロテノイド系色素の
> アスタキサンチンが含まれているためです。
http://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1203/a03.html
0792ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 01:16:47.85ID:dEWt/lRm毎日目を通してるけど今日はさみしかった
0794ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 08:58:57.44ID:4WZ4fpuF腹開きですね!ありがとう!!!
Cさんは中央にびっしりと骨がある状態でした。中骨ですかね。
小骨ではありませんでした。
次回は腹開き&骨とってと注文してみます。
0795ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 09:32:15.88ID:ve/M7hqN1尾4〜500円以上する魚種ならばともかく、
サンマ・アジ・イワシみたいな安い下魚の下処理で、
完全骨無し状態まで平気で店側に強要できるとは、何と面の皮が厚い事だろう。
気に入る状態にまでしたかったら、自分で骨抜きを使うべきだね。
0796ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 10:01:07.17ID:4WZ4fpuFフライ用に開いてと注文して、三人中二人が完全骨なし状態にしてくれましたし、
別の地域の店舗でも同様でした。
でも食べられない骨がびっしりのこっているのは今回のCさんだけでした。
ということは、フライ用に開いてと注文されたら骨なし状態に仕上げるのが店側としても一般的ということではないのですか。
小骨はのこっていていいです。
私の認識が間違っているなら改めます。
安価な魚に手間をかけたくない気持ちはわかるけど、高級魚だろうが安価な魚だろうが店としては同様の処理をすべきだと思うし、
こっちもそれを求めてもいいと思うけど。一般的な下処理の範囲内で。
0797ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 10:45:45.82ID:oTAsXnkHいや、鯖も定番だろ。
焼魚(塩もの、照焼、粕漬)、揚物(シソ巻、龍田揚、フライ)、照焼、寿司(バッテラ、棒寿司、柿の葉巻)と、
塩蔵品を炙ったものだけの鮭よりずっと多彩。
0799ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 12:51:34.17ID:jB71uq7M>>796
中骨でなくて腹骨ね
魚屋でも中骨まで取ってくれるところは少ないわ
さばいてくれるところなら腹骨まではとってくれるところは多いわよ
中骨はフライだとわかりにくいからそのまま気づかずに食べてしまったのでしょう
0800ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 15:17:08.56ID:yYgUgjG2それを無料でやって当然って・・・
0801ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 16:10:49.46ID:pQpbRjlO中骨=背骨、もしくは背骨と上下に伸びた太い骨(三枚下ろしの骨の部分)
と表現していることは少なくないわ。
上の人はそっちね。
0803ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 17:03:45.82ID:khnC6Lxb秋刀魚や鰯、他の魚でも小型の場合(小鯵や小鯛など)に腹骨を取る時は、
腹開きにしてから、腹の内側の背骨のあったあたりから、
腹骨にそって薄くそぐように切り取る方法が多いわよ。
ttp://huraipan.shokuwa.com/?p=142
ここに写真入りで出てるわ。
母さんもこの方法でやってるわよ。
0804ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 17:12:51.55ID:pQpbRjlO思ってたのですが、背開きで腹骨を取っていない可能性もあるのね…
0805ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 18:25:09.27ID:jB71uq7M干物が腹開きの地方では、背開きだとフライってイメージあるから腹骨もとるんでしょうけど、
背開きの地方だと干物と区別がつかないという可能性もあるわ
干物が背開きの地方なんてあるの?て思うかもしれないけど、
ホッケで画像検索すると、かなりの割合で背開きのものがでてくるでしょう?びっくりするわ
だから、そういう地方だったり、そういう地方の出身者の人だと違和感なく腹骨を残している可能性もあるわね
0806ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 18:26:42.93ID:jB71uq7Mただこの場合はフライ用っていってるから、腹骨はとってほしいわよね
取らずにフライにすることあるのかしら?
0808ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 20:02:42.95ID:3fAbnsob排水管詰まったりしますか?
0809ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 20:04:36.76ID:qYXIYPUwフライにする場合頭を落として 胸鰭から肛門迄一気に切り落とし
腹から開けば 内蔵も腹骨も取る必要が無い
知らない魚屋に説明するよりは 自分で捌く方が簡単
0817ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 00:30:07.86ID:kwnLgRK62ch発祥のレシピ教えて下さい。
鶏ハム以外でお願い致します。
0818ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 00:45:11.16ID:Hzhwbbwv横からだけど、大雑把に言うと「内臓と腹骨ごと腹の身を切り捨てる」って事よ。
あまり大きくない魚を大量に捌く食品加工業者は、この方法を使っている場合もあるわ。
0819ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 01:08:57.91ID:khra7Xu3なるほど、本来はこんな感じになるんだけど、
https://d3svo0h1c1p9lp.cloudfront.net/_var/images/recipe-master/164854/706437.gif
↓こんな感じで腹骨の部分をがっさり内臓とともに切って捨てちゃうのね
https://dotup.org/uploda/dotup.org1387715.jpg
ものすごいもったいないやり方を教えてくれたお母さんありがとう!
0820ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 01:33:36.49ID:Hzhwbbwvちょっと説明が大雑把すぎたわね。
腹骨を全く残さないように腹の身と一緒に切り落としてしまうんじゃなくて、
背骨に近い部分は切った時点では腹骨が残るけど、開いてから背骨を取るときに、
残った腹骨が背骨と一緒に取れるの。
鯵なんかだともったいないけど、小魚では割と使われてる方法よ。
http://youtu.be/BeUY_csJpOU
この動画でやってるわ。
手元が見えづらいけど、わかるかしら?
0822ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 08:15:04.37ID:BKoJZQj0ただ薄めるだけでおいしいですか?
0823ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 08:36:32.70ID:F4jGt8p6おでんは使う具材によっても味が変わるので、薄めたつゆの味に納得できなくても
それがおでんにした場合でも当てはまるとは限らないわ。
0824ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 10:27:39.70ID:lo/bYGmVサンマの腹骨をすき取るのはほぼ不可能なので 5o程残して切り落として良い
その長さ位ならば 背びれの骨と同じく残しても大丈夫
0826ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 13:13:45.65ID:A2NtY9RQ0828ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 17:28:54.54ID:fozVozEl味見しながら試行錯誤してみ。
あと何を具にするかわからん話じゃ、何を追加すりゃいいかなんて助太刀できんだろう。
0829ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 19:35:52.26ID:BKoJZQj0使うのはじゃがいもとにんじんと玉ねぎのどれかかなぁ。
0830ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 19:57:51.70ID:P3rwq4l9本当のおでんは水だけで煮るのよ。
具材から出汁や塩気や油分が出てね、
色んな味が混ざり合って味に深みが出るものなのよ。
だから調味料なんて無くても美味しいのが作れるわよ。
0833ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 21:50:01.36ID:tFTIfFMg0834ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 22:20:14.05ID:mRCLHazL私はシャキシャキでみずみずしく白ければ食べられると思っていたのですが、家族にはニョキニョキ伸びてたから無理、捨てろ(調理済み)と言われました
8月ごろに頂いた玉ねぎで、おそらく採れたのは春頃です
頂いた時点でも吊るしていた部分は長かったのですが、家族によるとニョキニョキ伸びてたとのこと(茎は青くはなってなく、茶色のパリパリです)
風通しの良い日陰に置きましたが、屋内なのでそこそこ温度は上がったと思います
今日切ってみたら、中はシャキシャキでみずみずしく真っ白だったので、クリーム煮に使いました
大丈夫だと思うのですが、「消費期限は数ヶ月!さすがに夏を越えて3ヶ月はダメだ」と言われ、私が食べることも禁止されました
いい肉も入れたので食べたいのですが、大丈夫ですよね?
0836ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 22:32:50.36ID:khra7Xu3賞味期限とか、食べられる食べられないの判断は実際に見てあげられないし、
確実なことはいえないけど、ふつうに腐ってなくて、シャキシャキしているのなら問題ないわよ
お母さんの家では5月頃とれた玉ねぎを軒先に吊るしていて、
そのまま今でも普通に使っているわ
0838ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 22:38:00.97ID:F4jGt8p6・異臭がする
・ぶよぶよ水っぽい
・変色している
このあたりに該当しないなら食べても問題ないわよ。
でも芽の成長に栄養が使われるので味は落ちてるわね。
0839ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 05:55:40.03ID:Ijo6Hc3b賞味期限なんてないわよ。
玉ねぎは畑の缶詰めって呼ばれているのよ。
外側の茶色い部分が缶の役割をするの。
0840ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 07:55:55.39ID:xAkoqzOu「賞味期限」「消費期限」は、加工食品に対して製造業者(加工業者)が設定する物よ。
だから、カット野菜は加工食品扱いで賞味/消費期限が設定されるけど、
原形そのままの野菜は賞味/消費期限は無いの。
さらに言うと、玉ねぎは品種により貯蔵性の違いがあって、一般に早生<中生<晩生で貯蔵性がいいのと、
収穫前の状態…貯蔵するなら、ちゃんと倒伏させて晴れ続きで一週間くらい待ったか、
倒伏させてないとか、倒伏させても天気が悪かったとかで、貯蔵性が変わってくるの。
だから、「玉葱がいつまで食べられるか」を一意に決める事はできないのよ。
ちなみにうちの家庭菜園には、玉葱は早生と赤玉葱をそれぞれ50本、晩生を200本植えてるわ。
あとね、芽が出た玉ねぎは芽の部分は美味しくないけど、
他に異常が無ければ食べるのには害は無いわ。
じゃがいもの芽が有害ってのがよく知られてるので、
ご家族はその印象に引きずられてるのかもしれないわね。
しょうもない言い争いの種にはしたくないんだけど、
「とにかく芽が出たら食べられない」なら、もやしも発芽玄米も食べられないわよね。
0841ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 08:02:22.04ID:U+zPF8XR>>838
>>839
お母さんありがとう
ブヨブヨもしてないし、透明っぽくななってはないし、腐ってる様子もない(一部が腐った玉ねぎは見たことあります)から、やっぱり大丈夫そうですね
私は異臭はしないと思ったけど、家族曰く「においが強かったから異臭だ」とのこと……
においというか、切った時の刺激は確かに強めでした
今朝に私だけ食べたので、大丈夫なら家族も夜には食べるみたい
0842ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 08:14:50.03ID:5rvDSnD7クリーム煮なんてそんな日持ちする料理じゃなから、
もし体調が悪くなったとしても最早玉ねぎのせいとは限らないわね…
0843ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 08:14:59.16ID:U+zPF8XR家庭菜園以上に詳しいお母さんありがとう
テレビで解説聞いてるみたいで、わかりやすく納得しました
芽が出ても大丈夫なんですね
義母の実家で作っている物なので、早生晩生だとかは世間話程度に聞いてみます!
0845ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 09:43:01.24ID:5i4O0qpn馬鈴薯とゴッチャになってるな。馬鈴薯の芽は絶対食べてはダメだし、或る程度伸びてしまうほど放っておくと芋の法にも毒が回る。
玉葱は芽や茎や葉に毒は無い。地域によっては、間引いたものや、若採りしたものを、葉ごと食べたりもする。
芽が伸びている玉葱は、若干味が落ちるかもしれないが、食べても全く問題無い。
ついでに、土もの野菜に消費期限のようなものを日数で設定するのは無理。腐ったり枯れたりしてなければ基本食べられる。
0847ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 12:17:41.50ID:7FxvqVty他にあるのはごはん、ツナ缶、コーン缶くらいです
0848ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 14:09:14.18ID:tz14xCpb主菜じゃないけどポテトサラダはどうかしら?
コーン混ぜたりツナを乗せたりしてもいいと思うわよ。
0849ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 14:59:44.06ID:7FxvqVtyお母さん。ありがとう
ポテトサラダも作ってみます。肉はないけど、メインのおかず作るならカレーですかね(^^;)
雨降ってるから買い出し行きたくなくて
0850ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 15:05:12.85ID:vRZ+7vYjツナとコーンいれてツナコーングラタンなんかおいしいわよ
パスタやマカロニがあればグラタンに入れてもいいし、
玉ねぎとツナでツナパスタなんかもできるわ
ツナコロッケもいいけど揚げ物は面倒でしょうし。
玉ねぎ、人参、コンソメでスープ
じゃがいも、玉ねぎ、ツナあたりでグラタン、カレー、パスタ
じゃがいもとコーンでツナポテサラ
ツナで自家製ツナマヨおにぎり
このあたりで゛主食も十分じゃないかしら
0851ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 21:12:41.46ID:weyPpUD4インゲン豆の類で、皮が破れず、柔らかく、美味く煮る方法って、何か特別な工夫とか要るんかな?
とりあえず、手許には、ウズラ豆と、金時豆が、各2合ほど。
砂糖、みりん、塩、水飴を用意してるけど他に要るものとかありますか? 錆釘も調達可能。
0852ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 01:22:08.74ID:Kk7Bxqh3仕上げ間際でおかんが手伝ってくれたんだけど、
全部器に入れたのを台所の排水溝にひっくり返して全てがパーになったんよ。
(正確には2人前作ってたから親父の分は無事だったんだけど)
もったいないからカツだけ拾ってご飯を加えて普通に食べたんだけど
排水溝付近に落ちたから、なんだか食後に気分が悪いねん。
おかんは申し訳なさそうにしてて、俺もその時キツく言ってしまって
今後悔してるんだけど、なんだか虚しさが消えないのよね。
どうしたら良いですか?
0853ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 01:39:00.12ID:ljI81Dnm0854ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 23:04:17.26ID:mKkW65yp味付け海苔って味付けされた海苔って事なん?
それとも味付けて食せって事なん?
醤油つけて食す人が過半数と予想なんやけど、
て事は味付けて食すための海苔って事なん?
もいっちょ聴きたいねん。
旅館の朝食や朝飯なんかで味付け海苔が出るやんかー、
大抵漆塗りなんかの箱に入ってたりで出されるやん、
その箱って醤油を入れる為のタレ箱なん?
0855ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 23:15:23.06ID:wwcQcBAGその味付けには醤油も使われていることが多いのだけど、
食べるときには「やはり海苔には醤油!」ということで
更に付ける人も多いわね。
海苔が入った小皿はそのための物よ。
ちなみに私は醤油は付けないわね。
0857ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 23:20:21.26ID:wwcQcBAG0859ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 23:42:14.61ID:DWfhT4bI昔は焼き海苔出すところもあったんだけどね。その名残でしょ
0860ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 08:48:05.76ID:QsDuLAUI0861ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 09:06:40.39ID:X+Gf00cm卵は…生卵を殻ごと入れるってこと?
衛生面で気にならないなら、おでんつゆで煮た後に殻を剥いて、
またおでんつゆに戻せば、出来ない事は無いとは思うけど…
0862ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 09:10:14.96ID:S83UfLMXただたまごは味が染みるまで煮ると硬くなりすぎるし、大根の臭みなどが
汁に広がりすぎるかもしれないわね。
たまごは味付けたまごを作る要領で最後に温まる程度、大根は下茹でして
それでも気になるなら別鍋で煮て最後に合わせるといいわ。
0863ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 10:52:36.35ID:QsDuLAUI>>862
やっぱり下茹でします。
臭いが移ると言うことは大根料理は基本的にすべて下茹でするのでしょうか?
0864ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 11:07:08.41ID:5IflKc3E他のお母さんたちはどうだかわからないけれど
0865ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 12:42:06.74ID:yX18yQBQこの完成された状態から臭いを何とかする方法とかありますかね・・・?
0866ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 12:46:08.39ID:rPvkLJlu簡単手軽に美味しく作る方法だけど、
大根は下茹でなんてしない。
食べる大きさに切って隠し包丁を入れてから、
冷凍させるのよ。
そして凍ったままの大根を出汁に入れて通常通り煮込めばいいの。
大根は冷凍させる事で繊維が壊れ味が浸みやすくなるの。
卵も殻のまま煮込んで全く問題ないわよ。
0867ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 13:39:57.34ID:SdGTOx5sあの漆塗りの入れ物に醤油を入れるのは、確かに悩むわよね
お母さんなら他の小皿を使うわ
ちなみに、お母さんは味付け海苔でご飯を巻いて食べるのが好きなので
醤油を少しつけてご飯を巻いて食べているわ。そのままだと少し味が薄いので
>>863
味付けの濃いもの、大根を少量しか使わないもの、新鮮な大根などは気にせずそのまま使ってしまうわ
例えば味噌汁、豚汁とか
おでんなどはだしの純粋味わいとつゆの透明さも必要だから、
一回下茹でしないとつゆが大根臭くなり濁ってしまうの
できれば米のとぎ汁(ないときはひとつまみの米)か米ぬかを入れて下茹ですると
もっと美味しい大根になるし、煮たときに大根の真ん中が凹みにくくなるのよ
0868ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 14:19:07.48ID:QsDuLAUIありがとうございます。大根と卵は普通に茹でて、大根の方は今冷凍庫にあります
今度からは冷凍して使いたいと思います
みぞれ煮で2日食べて、おでんでまた活躍と。かなりコスパのいい働きをしてくれました
0870ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 15:07:08.87ID:pqtL8IEf食べたいけど家族で自分しか食べないんです。
でもそこそこの量でしか売ってないし、
かといって一度にたくさん食べるのは塩分が気になるし…
0871ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 17:01:31.25ID:SdGTOx5s1回分で食べきる量の塊にカットして、ラップで包んで
冷凍保存バッグに入れて冷凍しておけば、1食分ずつ解凍してたべられるわ
0872ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 20:20:36.72ID:pqtL8IEfお母さんありがとう!
薄切りにして冷凍してもいいんだよね。
レンチンで解凍しても平気ですか?
0873ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 20:23:56.54ID:VEWaI6j7大根の冷凍は何回かやったことあるんだけど、
毎回食感が残念なことになってしまう。
味の浸みは申し分ないんだけど…
0874ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 23:48:21.49ID:X+lKIqCj関西人ってうまくて高い焼き海苔にこだわる人が、全然いないんだよな。
0876ぱくぱく名無しさん
2017/11/20(月) 03:21:49.29ID:mg1S5yWt昆布の品質には拘らない
関西人は、昆布の品質には拘るが
海苔と鰹節の品質には拘らない
0877ぱくぱく名無しさん
2017/11/20(月) 03:54:18.98ID:yROvHfgr所詮何でも醤油かければ美味しいと思う土地柄だからなぁ。
そう思いこむことしか出来ないわな
0878ぱくぱく名無しさん
2017/11/20(月) 23:16:24.54ID:fZH65/Ln関西人は基本的におかずとして食うから
ご飯のおかずとするには濃い味のが美味しいから醤油やねん
主食で食う時は醤油も何もつけやへんで?
0879ぱくぱく名無しさん
2017/11/20(月) 23:30:15.14ID:BUmDqIvc0880ぱくぱく名無しさん
2017/11/20(月) 23:35:06.13ID:gR8S4YeRお母さんになにか温かいもの作って食べさせてあげようよ
一緒に食べれば落ち着くよ
優しくしてあげてほしいな
0881ぱくぱく名無しさん
2017/11/21(火) 02:46:32.90ID:Aj6eMNrt0883ぱくぱく名無しさん
2017/11/21(火) 03:41:11.67ID:CkQi4lZY0884ぱくぱく名無しさん
2017/11/21(火) 12:43:39.05ID:wDdyZ2NRそれとも味噌被りしないようにお吸い物とかにする?
例えば豚肉の味噌漬け焼き、鮭のちゃんちゃん焼き、茄子とひき肉の味噌炒め、回鍋肉の時とか。
味噌味の蓮根つくねを作ろうと思ってるけど、味噌汁も飲みたいし、
昨晩は母親が甜麺醤使って回鍋肉のようなものを作ったので、
やっぱ醤油ベースのつくねにしたほうが無難なんだろうか…
0886ぱくぱく名無しさん
2017/11/21(火) 12:51:23.52ID:HljTjPuS味噌被り自体は別に気にならないけど
回鍋肉など中華風の炒め物なら中華スープにするかな
あなたがお味噌汁飲みたいならお味噌汁作ればいいじゃない
0887ぱくぱく名無しさん
2017/11/21(火) 12:59:42.05ID:wDdyZ2NR>>886
ぐぐった。確かにさばの味噌煮定食には味噌汁ですよね!
料理本に被らないほうがいいと書いてあるのを読んで以来、それに囚われすぎていました。
なんだか気が楽になりました。どうもありがとうママン。
0888ぱくぱく名無しさん
2017/11/21(火) 15:00:11.80ID:Aj6eMNrt0889ぱくぱく名無しさん
2017/11/21(火) 16:39:24.83ID:R5KjT6Uc0890ぱくぱく名無しさん
2017/11/21(火) 18:17:12.16ID:uq1VUKNz0891ぱくぱく名無しさん
2017/11/21(火) 19:53:06.53ID:n9nIIZvbうどんとレトルトカレーでカレーうどんを作る場合 うどんをお湯でゆでたあとに
レトルトかければ完成しますか?だしを作らないとだめですか?
0892ぱくぱく名無しさん
2017/11/21(火) 20:31:51.72ID:zZLzz5Laそのままじゃだめよ
だしというか、薄いそばつゆを作って、そこにカレーを入れて、カタクリでとろみをつけると
とカレーうどんのつゆになるわ
だいたいこんな感じかしら
・レトルトカレー1人前
・水400cc
・めんつゆ2倍濃縮で75〜100cc 4倍濃縮で40〜50cc
・鰹だしの素顆粒 適量
・みりん 小さじ1〜2
・水溶き片栗粉 小さじ4(水小さじ2、カタクリ小さじ2)
0893ぱくぱく名無しさん
2017/11/21(火) 20:33:37.71ID:zZLzz5Laめんつゆは薄めに作って好みで追加して味を決めてね
あと、うどんは太いのでつゆをあまり持たないので、気持ち濃いめにするか
カタクリでとろみを強めにしてあげるといいわ
まあ何にせよ一度作ってみて失敗するといいわ
0894ぱくぱく名無しさん
2017/11/21(火) 20:55:37.44ID:n9nIIZvb0895ぱくぱく名無しさん
2017/11/23(木) 17:00:44.57ID:p2sM17mvザラザラというかモロモロというか舌触りが悪いです
市販の佃煮海苔みたいにトロッとした感じにするには
どうすればいいと思いますか?
0896ぱくぱく名無しさん
2017/11/23(木) 18:34:16.11ID:l9Jm5zoo気持ち悪い感じになるのは何故でしょうか?
0899ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 00:30:54.01ID:dHJGbLez市販のトロっとした海苔の佃煮は「あおさのり」で作ってるのが多いわよ。
板海苔にするのと同じ海苔では、トロっと作るのは無理らしいわ。
0900ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 22:30:09.11ID:lK96bjql0901ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 22:45:33.23ID:sPMkV5Reフツーに大根をいれるレシピもあるし、入れてはいけないものではないと思うわよ
ただし、大根はあっさりした煮物だと大根臭さが強くでてしまうから、
それを嫌って入れない人もいるでしょうね
あと大根は煮ると柔らかくなって煮崩れしやすくなったり、他の材料と比較して
柔らかかったり、水がでるので腐りやすくなったりするってのもあるのかもしれないわね
0902ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 10:55:10.67ID:9Ndrgr4+0903ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 11:09:01.45ID:ZIFVFs560906ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 15:42:20.77ID:N6RiLLRz>>1
> 「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
> ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です
0907ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 13:51:39.94ID:X00ugU65じゃがいもを柔らかくするのにレンジでチンと鍋で茹でるのの差は特にありませんか?
いつもは鍋で茹でてるのですが、水を多く含んでしまいコロッケの時にゆるくなってしまうのでレンジでチンの方がいいのかなと思うのですがお母さん方教えて下さい
0908ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 14:49:41.91ID:hsLnaPUM違いはあるわよ。
皮を剥いたり切ってから茹でると、あなたの感じてる通り水っぽくなる事が多いわ。
レンジで、ラップ等をふんわり被せて蒸気が逃げるようにしてチンすれば、水っぽくなりにくいわね。
茹でる場合は皮を向かずに丸のまま茹でてから皮を向くと、水っぽくなりにくいわよ。
でも茹で時間が長くなって切るより光熱費がかかっちゃうわね。
切って茹でるなら、粉吹き芋の時みたいに、茹で上がったら鍋のお湯を捨ててから、
芋を少し乾煎りするという手もあるわ。
他にも、芋を蒸しても水っぽくなりにくいわよ。
0909ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 16:55:51.92ID:41HbXYCdコロッケの場合は皮付きで水から茹でるといいわね
水からってのは、どの場合もだけど
ゆるくなってしまうのならレンジでチンか、グリルで焼くという方法もあるし、
それだと固すぎるのなら蒸すという手もあるわ
お母さんの家では短時間で済むように圧力鍋で蒸しているわ
0910ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 21:23:54.37ID:X00ugU65お二人の言う通りにして、皮むかず水から茹でたら見違えるような出来栄えになり嬉しくて嬉しくて
感謝です
0911ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 00:13:56.51ID:6AxUz1kN太りにくいのよー カリウム豊富で浮腫み取りにも
なるのわよー 最近マコーミックかどっかがグレイビーソース出してて
マッシュドポテトにかけて食うとうめーのですわよ お試し遊ばしてことよ
0912ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 21:44:06.34ID:h8zrpxqBちなみに、アメリカの健康に憂慮のある肥満者の比率はおよそ35パーセント
0913ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:55:41.55ID:ObaOBYof初めて赤だしのお味噌を買ったのですが、何やらいつも通りに作ると薄味になります
出汁はパックだしと粉末だし、昆布を試してみましたが、どれもいまいちでした
おすすめの出汁や具材を教えて下さい!
0914ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 23:07:51.97ID:rqmMNPUj味噌そのものが足りないんじゃないかしら
普通のみそが250ccに対して大さじ1ぐらいだとすると、赤だしだとその1.5倍ぐらいが必要よ
まあ、このあたり味噌によって違うからなんともだけど、比較的赤だしのほうが多めの印象だわ
0915ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 23:56:45.72ID:ObaOBYof1.5倍!なるほど、全然薄味なわけだー!
お母さんありがとう!
やっぱり初めて使うものって知らないことばかりですね
0916ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 00:15:05.85ID:SFGOAigY母さんも>>194母さんと同じように、赤だし味噌の時は少し多めに使うわね。
1.5倍とまではいかないけど。
八丁味噌は元々少し塩分控えめだから、味噌の使用量を1割くらい増やしても、
塩分は(甘口や減塩じゃない)一般的な味噌と同じくらいよ。
赤だしのお味噌汁の場合は、出汁はちょっと濃い目にしてるわ。
具はシンプルに庄内麩とわかめだけとか、
里芋と万能ねぎとか、なめこと油揚げとねぎとかが好きよ。
0917ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 00:30:43.39ID:st8PItlE一段落していざ食べると薄味に感じる事がよくあります。
今日作った豚汁も出来立てはちょうど良く感じたのに、風呂入って一段落して食べたら薄く感じました。
味見をしすぎると味がわからなくなるというような事は
聞いたことありますが、今回は味見は二回程度でした。
前回作ったカレーもそうでした…。
お母さんたちはそういう事はないですか?
0918ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 00:52:22.15ID:SFGOAigYあるわよー!
お味噌汁なんかだと味噌を入れた直後は風味が立ってるけど、時間がたつとピンボケした味になるし、
豚汁お味噌だからそういうことがあるし、さらに野菜から水分が出て薄くなることも考えられるし、
カレーも同じく時間がたつとスパイスの風味が飛んで、ボンヤリした風味になることがあるわ。
あと、味見は単品でするけど、食事の時はご飯やお酒と一緒にでしょ?
それでなんとなく物足りなくなることもあるわよね。
いわゆる「酒の肴」や「飯の友」って、単品だと味が濃すぎる事も多いけど、
お酒やご飯と合わせるとちょうどいいのよね。
それから、「カレーは二日目の方が美味しい」って話もあるわよね。
二日目は、具はカレールゥの味が染みて美味しくなってるかもしれないけど、
カレーソースの風味がボンヤリしてるから、
母さんは二日目はガラムマサラとかを足してるわ。
何度も煮込んでじゃがいもや人参や玉ねぎが煮崩れて、
全体的に甘くなってることもあるから、その時も調整してるわ。
0919ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 01:00:29.59ID:WDOp3E4l味付けに関して一般的なことはこんな感じね
■濃いめになってしまう
・何度も味見をしてしまい、舌が慣れてしまい濃い味付けになってしまう
・長時間煮込んだり、再加熱で水分が飛んで濃くなってしまう
・冷めて塩辛くなってしまう(アツアツのときは塩分を感じにくい)
■薄めになってしまう
・熱い時の味見でちょうどいい塩分にしてしまう(アツアツのときは塩分を感じにくい)
・材料から水分がでて薄まってしまう
たぶん、時間が経過したことで材料から水分がでて薄まったんじゃないかしら。
例えば、豚汁などは水分の多い豆腐や大根を入れると思うけど、それらから水分が出た可能性があるわ
もし、薄味に感じた料理が、豆腐や白菜、大根など水分の多い材料を使っていた料理なら、
野菜などから水分がでてきて薄まった可能性があるわね
0920ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 02:43:35.71ID:st8PItlE自分だけじゃないんだ!よかった。
体の具合でも悪いのかな?と思ってしまった。
水分が出てしまうんですか!
容量自体は変わらないから、水分が出て薄くなるなんて知らなかったです。
確かに豆腐たっぷり一丁、大根、ねぎキノコ類も入ってました。
ぶりの照り焼きも作ってタレの味見をしたのですが、
こっちは後から食べても変わらず薄く感じなかったのはそういう事だったのか…!
カレーもライスとのバランスを考えねばですね。
勉強になりました。どうもありがとうございました。
0921ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 06:21:21.36ID:1IGprPzg916のお母さんもありがとう!
薄味だな、と思った時に味噌を追加するか悩んだのですが、(いやでもこんなに入れていいの?)とやめておりました…
出汁濃いめもやってみます!
恥ずかしながら庄内麩も初めて知りましたが、これ美味しそうですね
お母さん達、ありがとうー!
0922ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 08:04:15.12ID:uFudRAhG庄内麩は最近は他でも置いてたりするけど
元は山形の一地方の食べ物だから恥ずかしくないよ
砂糖醤油で甘辛く煮付けて卵とじにするのもオススメ
0923ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 16:59:26.51ID:ksim3e7T鯖の煮付けを作ろうとレシピ見たんだけど、お店にあるのは塩サバしか無かったです
塩サバって塩辛いよね?
鯖の料理は、書かれてないだけで塩サバの事を言うの?
0924ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 17:36:36.00ID:WDOp3E4l塩サバは塩サバ。味付けしてあるから、そのまま焼いて食べるものよ
煮付けなどは味付けしていないサバを使うのよ
ただし保存目的で塩漬けにしてあるものは、塩抜きして煮物なんかにも使うことはあるわね
でもスーパーでみる一般的なのはそのまま焼く用が多いんじゃないかしらね
0925ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 17:43:01.86ID:oSCPqIcN「赤だし味噌」よね? ちょっとパッケージを確認してみて。たいていは出汁や調味料入りの調合味噌よ。
出汁の入っていない合わせみそタイプもあって、こっちだといいんだけどめったに売っていないわよ。
出汁入りの赤だし味噌なら、当然出汁を使わないのが本来の使い方ね。
若いころ出汁入りを買っちゃったことあるけど、過剰で不自然な旨味と甘味でクソまずかったわよw
もし出汁入り買っちゃったんだったら、「八丁味噌」買い足して混ぜて使うのがいいんじゃないかしらね。
0926ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 17:50:43.61ID:ksim3e7Tそうなのか、やっぱり普通の鯖と塩サバは全く違うんだね
次塩サバ見つけた時は焼きます!
今日は何と塩サバで煮付けしてしまったよお母さん…
辛そうだと思って最初にお湯かけたりしたんだけどね、少し味見したらやっぱり塩辛かったよ…
次頑張るね
0927ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 18:13:51.21ID:kQxnk81X塩サバや塩サンマしか置いていない店やタイミングの時があって、実に困るわよね。
塩サバや塩サンマは焼き魚専用で、煮魚には生魚しか使えないわよ。
0928ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 18:30:21.63ID:SFGOAigYこっちは一応西日本に入ってる九州北部だけど、
生鯖はどこのスーパーや魚屋でも普通に置いてるわよ。
生、それも刺身用じゃないとごま鯖を作れないわ。
0929ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 18:37:14.88ID:2DhMVxa5芋や大根は塩分を吸うぞー。
入浴は汗かくから塩分が欲しくなる、相対的に塩気が薄く感じるぞー
0931ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 21:11:13.89ID:ksim3e7Tありがとうー!
0932ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 21:15:49.82ID:b7jghGCfフォローありがとうございます!
美味しそうだから食べてみたいので、探してみますー
>>925
Σ(・∀・;)だし入りって書いてある!
お母さんすごい…!
今まで麹味噌と麦味噌しか使った事無くて、盲点でした…
いっそのこと、と思って味噌を少し舐めてみたら想定外の味がしました
思ったより、しょっぱくない!おどろき!
色々ありがとうございます。
基本を知らな過ぎたので、たまには図書館で料理の本を借りてみますー
0933ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 10:21:27.32ID:PiVU9Mc6同系列スーパーで買うなら帰って地元で買うのも同じだったりするのかな?
0935ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 12:21:33.46ID:NfXI7T2q全国の有名チェーンのスーパーは、たぶん地域ごとに一括仕入れ、
場合によっては全国発送だから、旅先の地魚を買えることは、ほとんどないと思うわよ
旅先で魚を買うなら、ない場合は仕方ないけど、土産屋というより、その地域のさかなセンターとか
魚市場などを探して、そこで購入したほうがいいと思うわね
旅先の大きな魚屋とか、船を持ってる網元の直営店など地元相手の店もいいけど、
旅先の魚もあるけど、できるだけ安いのを仕入れようとするので、
旅先の魚をわざと避けている場合もあるから諸刃の剣ね
お母さんの近くの大きな魚屋は、付近でいいアジがとれるんだけど高いから、
わざわざ遠くの漁港のアジを仕入れていたりするわ
0936ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 11:11:30.44ID:BzxRh+/H安さは送料などを考えるとお得にならないことが多いわね…
近所の大型鮮魚店などを探した方が安かったりするわよ。
0937ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 12:51:27.23ID:q35OPCYW旅先(海の近く)と地元(海が遠い)に同じスーパーがあったとしても
旅先のスーパーの方が鮮度も良く値段も安いわよ。
海の近くで消費しきれなかった物が地方へと発送される。
土産屋の魚は買わない方がいいわね。
一見客が相手だから悪い物を高く売る詐欺紛いな商法よ。
持って帰りやすいように保存性を高めたり見栄えするように着色したり包装にお金をかけたりしてるわ。
味と値段で選ぶなら旅先のスーパーが絶対よ。
高級魚だって安くで買えるわよ。
都会じゃ数千円以上するノドグロやクエの造りが1パック500円なんて当たり前よ。
0938ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 16:25:57.65ID:UzrBQ+CR土鍋しかありません 土鍋でもできますか?
0940ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 17:22:54.27ID:UelGfczs出来る物と出来ない物があるし、炊飯器の機能を生かせないから、
炊飯器を使う利便性が無くて、土鍋で作る意味があまりないわ。
0941ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 19:13:33.77ID:KfVcpG1+煮込みなら土鍋でもできるけど、湯煎目的だと土鍋は温度一定にするのが難しいから
できないかもしれないわね
0943ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 20:46:25.09ID:oZUnU6jA昔は誰もが土鍋で炊いてたわ
でも炊き込みご飯はちょっと焦げやすいから注意してね
0945ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 22:16:27.05ID:KiZvlzNh>>943がレスしてくれてるのが見えないのかな?
お母さんのように答えてくれるスレだからって礼節は必要だよ。
0946ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 22:45:17.46ID:UzrBQ+CR0947ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 23:32:50.53ID:KfVcpG1+>>946
海南鶏飯は炊飯器の炊飯モードで炊き込むだけでしょうから、
土鍋で炊き込みご飯を炊く方法で同じようにできると思うわよ
問題は角煮ね。角煮は温度が高くならないほうが固くならないと言われていて、
調味料と豚肉をジップロックに入れるなどして、温度一定で湯煎すると美味しいのが
できると言われているけど、土鍋だと自動的に温度を一定に保てないから難しいかもしれないわ
やるとしたら
・土鍋に水とジップロック入り調味料と豚肉を入れて、ある温度まで加熱する
・ある温度まで達したらバスタオルに包んで放置
・しばらくしたら再び特定温度まで再加熱
・以下繰り返し
のようにすればできるかもしれないけど、炊飯器とは違い手動で温度を保たないといけないので、
難しいかもしれないわね
0948ぱくぱく名無しさん
2017/12/04(月) 00:11:10.35ID:BqnIqOjV要は炊飯器の保温の温度、70℃くらいいを保てばいいのよ。
角煮なら鍋はなんでもいいじゃない。土鍋でも平底のものならいいけど、丸底だとあまりよくないわね。
おかあさんちのコンロだと、そのまま火にかけても極弱火で70℃くらいを保てるわよ。
温度計持ってるかしら? もし最弱の火で70℃を大きく超えるようなら、焼き網をはさむとか、二枚鍋っていって、
大きい鍋に湯を張って小さい鍋を湯煎状態で加熱する方法もあるわよ。工夫しましょ。
あと、角煮だったらおかあさんは70℃よりもうちょっと高め、75〜80℃くらいが美味しいと思うわ。
0949ぱくぱく名無しさん
2017/12/04(月) 00:33:46.74ID:eQSdREji海南は土鍋でやってみるけど 角煮は鍋でやってみます
0950ぱくぱく名無しさん
2017/12/04(月) 07:46:14.33ID:pAtqaDC10952ぱくぱく名無しさん
2017/12/04(月) 08:41:01.43ID:+P2Q2n8g中古なら数百円以下で買えるわよ?
それすら買えない貧困者に食材買えるのかしら?
0953ぱくぱく名無しさん
2017/12/04(月) 08:42:32.14ID:HFgitivo>>1
> 「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
> ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です
スレルール守れない人は来なくていいよ
0954ぱくぱく名無しさん
2017/12/04(月) 09:17:42.78ID:a4SbeiOp海南鶏飯なんてのはまさに貧乏料理よ。
材料は安いブラジル産の鶏肉と、
安いパサパサのタイ米だけで出来るわよ。
1人前30円くらいで出来るんじゃないかしら。
0955ぱくぱく名無しさん
2017/12/04(月) 13:46:22.97ID:YH+LgEgdいつもは卵無しで小麦粉と片栗粉を2:1くらいでお肉に揉み込んでます
0956ぱくぱく名無しさん
2017/12/04(月) 14:56:32.32ID:KIPgv/Ff天ぷらでも卵を使うけど、卵を使う使わないでこんな違いがあるわ
■卵を使う
・ふんわりした衣になる
・衣と肉が密着しやすくなり長時間ベチャッとしにくい
・衣にコクがでる
■卵を使わない
・しっかりとした食感のある衣になる
・長時間経過するとしっとりした衣になる
・さっぱりした衣に仕上がる
という感じかしらね。
ところで唐揚げには、鶏肉に味付けして、そこに小麦粉や卵などを入れちゃう味付け衣方式と、
味付けした鶏肉に片栗粉などをまぶすだけの竜田揚げ方式があるわ
竜田揚げ方式は衣方式でないから卵を使わないほうが多いわね。
0957ぱくぱく名無しさん
2017/12/05(火) 11:17:11.94ID:iV69r5/vですがうちはエアコンが無く冬場は寒いのでピーマンの香りは消えづらく
冬場でも寒くない料理って何か無いですか?
加熱した料理にピーマンのみじん切りを乗せると旨いとかそういうレベルでもいいです
0958ぱくぱく名無しさん
2017/12/05(火) 11:36:28.48ID:vE3IHybk0959ぱくぱく名無しさん
2017/12/05(火) 18:19:10.11ID:blmc63Opピーマンを使ったしゃぶしゃぶなんかどうかしら。略してピーしゃぶよ
昆布だしを沸かして、好きな時間だけピーをしゃぶしゃぶして、鰹節、醤油をかけてもいいし、
ポン酢でもいいし、ゴマダレなんかで食べてもいいわね
あとはピーソースをつくってもいいかもしれないわ
ピーをみじん切りにして、中華系ならピーとごま油と塩やオイスターをまぜて、
洋食系ならオリーブオイルやケチャップと混ぜてピーソースを作って、
その他のチンジャオロースやピーの肉詰め、ピーの炒め物などのピー料理の上にトッピング
して食べればもうピーよ。
0960ぱくぱく名無しさん
2017/12/05(火) 18:35:45.12ID:pq1cuAZVありがとうございます
加熱すると香りが飛んでしまいそうですが
ピーマンソースならいいですね
作ってみます
0961ぱくぱく名無しさん
2017/12/05(火) 19:12:06.67ID:GbPIpQvBデパートで、鮭の切り落としを半額で
買ったのですか?
賞味期限が8日までなんですが
本当でしょうか?
0962ぱくぱく名無しさん
2017/12/05(火) 19:14:43.71ID:blmc63Op0963ぱくぱく名無しさん
2017/12/05(火) 19:22:48.04ID:GbPIpQvB0964ぱくぱく名無しさん
2017/12/05(火) 19:25:31.92ID:blmc63Op切り落としといっても捌いたものの形が整っていないもののところだから
鮮度は普通のと変わらないでしょうし
0965ぱくぱく名無しさん
2017/12/05(火) 19:25:39.85ID:5ZcZ0Nyy粕汁にでもして、とっとと食い尽くせ
0967ぱくぱく名無しさん
2017/12/05(火) 21:40:26.64ID:wtLHL5lm0971ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 15:20:03.40ID:BD9sRFXIありがとうございます。
>>965 今日シチューにして食い尽くします。
0973ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 23:19:19.47ID:oSUrEuJmただ薄塩の鮭だとしても、塩抜きはしておいたほうがいいと思うわ
0974ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 23:59:14.97ID:rsMQDDBT家で作る時餃子がいつもベチャベチャになります
パリパリにとは言いませんのでせめて皮がベチャベチャにならない方法ってありますか?
私が思うに、蒸す時にお湯か水を入れるのですが入れずに蓋をして蒸せば皮はベチャベチャにならないんじゃないかなと思うのですがどうなのでしょう
フライパンにギュウギュウに入れて焼いてるのもダメな原因でしょうか
0975ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 00:10:11.05ID:/LB8Uxiyべちゃべちゃになることはないと思うわよ
たぶん書いているように餃子をたくさん入れているか、最初にしっかり加熱していないからでしょうね
とは言え、思う以上に加熱する必要はないから、詰め過ぎじゃないかしら?
28cmのフライパンで20個前後がちょうどいいと思うわよ
0976ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 06:57:24.73ID:Ts0NfeF2餃子職人のお母さんが来たから安心してね。
餃子によって焼き方が違うの。
いつもどんな焼き方をして失敗しているのか教えてごらん?
餃子はどんな餃子?市販?自家製?
大きさ、皮の厚さは?
使っている調理器具は?
ガスor IH or ホットプレート?
フライパンの素材と大きさは?
どんな焼き方をしたいの?
片面焼き、片面焼き羽根つき、
両面焼き、3面焼き
0977ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 09:50:23.41ID:xBUXVJIcお母さんありがとうございます、色々なアドバイスを元に作ろうと思います
>>976
職人お母さん!頼りになります
今までの餃子は28cmテフロンフライパンで23個くらい×2回ギュウギュウに焼いてました
餃子自体は皮は市販のもので中身は自家製です
皮の厚さと大きさは普通のもので、モチモチタイプではないものをいつも買います
調理するのはIHで、焼き方の理想は片面焼き羽根つきです
よろしくお願いします
0978ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 11:55:28.66ID:TDuwyAIgびちゃびちゃになる原因は油を敷いていない、火力が弱い、水が多いとかじゃないかしら?
テフロンでも油を敷いた方がカリッと焼けるわよ。
とりあえず焼き方の一例を紹介するわね。
テフロンで焼く場合のお母さん流の焼き方よ。
IHの場合火力が弱いだろうから常に強火が良いかと思うわ。
フライパンに油を入れる。
テフロンだと油馴染まないから、餃子の底を1つづつ油に浸けながら並べていくといいわよ。
油はフライパンに入れなくても別皿でも良いわね。
並べ方は餃子同士が食っつかないように並べた方がいいわ。
100VのIHなら蒸す前に軽く焼き目を付けても良いわよ。
水の量だけど20個前後の場合、100〜200cc
火力に応じて水の量を加減してね。
羽根つきにしたい場合は、水に片栗粉と小麦粉を混ぜると良いわよ。
蓋をして蒸す時間だけど強火で5〜7分経って水が無くなるくらいが丁度良いわね。
焼きながら様子を見て水が無くなるのに時間がかかっている場合は早めに蓋を取って水分を飛ばすと良いわ。
完全に水が無くなってからも、1〜2分焼くと綺麗にパリっと焼けるわよ。
1つだけ返してみて焼き加減を見ると良いわ。
場所によって焼きムラが出来るから、フライパンをズラしたり反転させたりすると良いわ。
0979ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 12:28:40.35ID:/LB8Uxiyたぶん水分がなくなったあとの加熱が足りないのかもしれないわ
上のお母さんの方法と一緒に下の方法も試してみてね
水分が少なくなって、白い糊状になって泡がふつふつしている状態になったら、
しばらくそのまま我慢して、フライパンを揺すって餃子をフライパンの上で動くようにするわ
そしたらフライパンでごま油を入れて、さらに餃子をゆすって餃子とフライパンの間に入るようにするの。
そのまま焦げ目が強くするまで中火で、ときどき餃子を動かしながら蓋をせずに焼いていくと
餃子の皮がパリパリになるわ
水分がなくなってから焦げ目がつくまで結構な時間だから
それをしてないので水分がとばず゛にもちもちになっちゃうんじゃないかしらね
0980ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 13:22:21.16ID:49y6VzP60981ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 13:47:32.19ID:xBUXVJIc2人のお母さん本当にどうもありがとうございます
書いてくださってる中にたくさん思い当たる節があったので、そこを改善すれば美味しい餃子が作れそうです
本当に嬉しいです
今日早速作ります!
0982ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 20:51:11.75ID:xBUXVJIcお母さん達の助言を基に作ってみたら見違えるような餃子が出来て本当に美味しかったです
どうもありがとうござます
0983ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 21:02:10.03ID:/LB8Uxiy何が原因だったのかしらね?
他のお母さんの参考のためにも何をどう失敗して何を直したらよくなったのか
教えてくれると嬉しいわ
0984ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 22:11:07.98ID:xBUXVJIc1回の量を減らして15個にして、くっつかないように並べました
フライパンをある程度熱して、フライパンに油を敷くのではなく餃子1つ1つに油をつけて置いて焼きました
水の量は80cc、焼く時の火力は強火よりの中火にし、蒸す前にある程度焼き目をつけました
蒸しあがった後にゆすりながら4分くらい焼いた後にごま油を行き渡らせてさらに3分ほど火を弱めて焼くと完璧でした!
特にここが良かったんじゃないかなと思う点は、餃子1つ1つに油をつけて置いて焼くことと、蒸しあがった後のゆすり焼き&ごま油行き渡らせての焼きの時間を長く持ったことです
長文失礼しました
教えて下さったお母さん達を目指し料理頑張ります
0986ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 23:49:44.58ID:/MEjtwFN行ってみるから減速よろしく
ダメだったら次の人立てて
0987ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 23:58:48.77ID:/MEjtwFNこれで大丈夫か不安だけど一応立てられました!
0988ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 00:04:49.74ID:6JE4q1Rt料理歴短いから作り方の通りにしてるし、白菜も新しいものだったし葉っぱ一枚毎に水洗いした筈なのにな
なによりお母さんが作った白菜の味噌汁も微妙に気持ち悪いのが謎
作り方には書いてないけど実は下茹でとかいるの?
0989ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 00:13:06.54ID:kf8RHyUE白菜って結構クセがあるのよ
そのまま煮物にすると白菜独特の風味があって苦手という人は多いわ
0990ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 00:31:44.43ID:6JE4q1Rtお母さんありがとう!
そっか、野菜自体のクセなんですね。
煮ても焼いてもシャキシャキしていて好きなので、なんだか残念だなあ
味付け濃いめにしたりして、誤魔化せないかがんばってみます!
0992ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 08:08:45.64ID:FnGl3gS1・生で食べるとモチモチネチョっとしてるやつ
・生で食べるとツルんとしてるやつ(いかそうめんとか)
・イカリングによく使われるやつ
・イカの天ぷらによく使われるやつ
・屋台のイカの姿焼き
・お好み焼きや炒め物に入ってるやつ
0993ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 12:27:28.25ID:mezgx1dyイカは種類も多いし地方名が複雑なのよね。たいていなんでも使えるけど代表的なのでいくわよ
・モチモチネチョ → アオリイカ
・ツルん → ヤリイカ
・イカリング → スルメイカ
・天ぷら → (ぶ厚いのなら)モンゴウイカ、その他なんでも
・姿焼き → スルメイカ
・炒め物 → (ぶ厚いのなら)モンゴウイカ、(薄いのなら)スルメイカ
冷凍のシーフードミックスに入っているようなぶ厚いイカは、おかあさん世代だと「モンゴウイカ」って
言い方が一番なじみがあるんだけど、ぶ厚い身のコウイカの総称として使われていて、だんだん本
来の名前、たとえばアカイカとかソデイカって言い方も増えてきたわよ。
0994ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 12:32:14.88ID:kf8RHyUE・生で食べるとモチモチネチョっとしてるやつ
→アオリイカ、モンゴウイカ、赤いか、古いスルメイカ
・生で食べるとツルんとしてるやつ(いかそうめんとか)
→新鮮なスルメイカ、ヤリイカ
・イカリングによく使われるやつ
→スルメイカ
・イカの天ぷらによく使われるやつ
→スルメイカ
・屋台のイカの姿焼き
→スルメイカ
・お好み焼きや炒め物に入ってるやつ
→スルメイカ
0995ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 20:53:33.80ID:WoUPBJIw食べられるのですか?
0996ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 00:05:09.81ID:neGLrl8s0997ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 05:44:58.00ID:b+nyM0sl次スレURL
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1512658571/
0998ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 18:01:37.47ID:wDFox+0N0999ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 18:01:57.53ID:wDFox+0N1000ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 18:02:20.36ID:wDFox+0N10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 123日 22時間 6分 12秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。