低温調理、真空調理、SousVide Part3 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 09:15:54.05ID:q/21k1J1低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
定温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。
食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。
ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。
ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。
低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。
「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
前スレ
低温調理、真空調理、SousVide
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465050760/
0864ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 00:03:44.95ID:f5xnnW3Fアメリカが日本で流通してる肉についても言及してるのか……うーむ。
よくわからないけど、まぁ殺菌出来れば大丈夫ってのは当然ちゃぁ当然だね。
0865ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 00:40:29.66ID:QrAkMrZYアメリカが自国から輸出したアメリカ産豚肉と、ついでに日本で普通に流通している日本産豚肉も調査してもおかしくないだろ
米国産との比較のサンプルになるし、近代的な畜産で生産した豚肉の安全性が米国産、日本産問わず確認されたのなら日本での豚肉に対する需要の喚起になるので結局アメリカにもメリットがある
0866ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 07:44:16.78ID:FPiQ/rwH日本では豚を全頭検査しているので
情報はあるところにはあります
調査は簡単でしょう
日本での脳食い寄生虫の発見は
ジビエか韓国産キムチ、または海外渡航者
0867ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 12:31:38.50ID:f5xnnW3Fこういう時は、おかしくないだろとかメリットが有るとかじゃなくて、ズバッと出典元を示して「ほらここに書いてあるだろ? 低能には英語読めないか?」くらいやってくれるとスッキリするだけど。
0868ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 12:36:13.44ID:sQ9HDvgpなのに未だに寄生虫を理由挙げて豚は危険って情報が山ほどあるのは不思議だね
細菌を殺しきれない調理温度でのレアが危険、ってならわかるけど
0869ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 12:38:34.30ID:ezprF5C40870ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 14:09:23.69ID:n7Ymzrk6小金稼ぎのフェイクだよ
興味で見るやつでなくて騙される奴がいるとはな
低温調理とか手を出すのやめといたほうが良いで
0872ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 14:35:16.60ID:n7Ymzrk6優越感ってw
この程度で騙されるなら
肉の安全性なんてわからないだろうから
悪いこと言わんからやめとけな
0874ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 15:03:37.37ID:bfvOatwIまぁヤバそうだったら追加で加熱してるからか今のところは平気だが、いつか当たるかなぁ…
0875ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 15:11:25.09ID:oiCrHBqB0876ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 15:59:24.29ID:u7KBe1Sv0877ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 19:02:54.15ID:TQDC0JPpもっと争え
0879ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 20:19:47.16ID:i/UkWVe+0881ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 23:15:22.48ID:/d1D6o5Oお湯につけるのが一般的だけど庫内温度を60・65度にキープできるなら
肉の滅菌温度維持も可能っちゃ可能 まぁ真空併用はできんけどな
0882ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 00:10:32.63ID:6MtPQhQr0883ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 09:49:16.55ID:vq3yqPkDまだ炊飯器利用の方がましだ
0884ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 10:12:57.52ID:AxKG92Y1もちろん工作技術の高い人ならそれなりの物を作れるんだろうけど
そうなるとコストと手間がな
やっぱり市販のanovaみたいなスティックがらくでいいやね
0885ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 10:41:31.62ID:FHRR2Etp何十万もするならともかく、今の価格だと自作はむしろ非合理。
0886ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 10:58:32.03ID:gl513bHf感電対策も考えないと
0887ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 11:37:27.91ID:PEiK73++0888ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 19:10:12.03ID:xN2odPsH0889ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 19:36:21.06ID:kv1XRUR40890ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 20:25:30.18ID:ho6GnDN2簡単簡単と思ってる奴は多分、ろくに自分で物作った事無いんじゃないか?
1万円でサンコー買えるのだから、俺的には作るのは割に合わんかな。
0893ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 21:37:12.96ID:7/uocylc0894ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 09:09:54.95ID:tSzKsMne全般的に日本は罰則が緩い法は破られる傾向にあるな
欧米は厳格なところが多いのにな
日本の法が現実に即したように頻繁に改定しない
っていう怠慢が一番の原因だけど
豚の55℃調理は美味いよ
0895ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 10:15:03.95ID:eB6fZSck古い記事だがようまとまってる
0896ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 16:13:11.18ID:58I/d/ME肉が入った袋を鍋に入れたまま今日一日放置してしまった。
改めて焼くなり加熱したほうがいいかな?
0897ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 16:17:56.00ID:33QNMCZs0898ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 16:25:30.19ID:58I/d/MEやっぱダメかなぁ。
昨晩はコンロの設定ミスって75度で加熱してたんだがそれでも廃棄案件かな?
結構悲しい。
0899ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 16:31:09.81ID:33QNMCZsよく言われるルールが「20〜60度の間の状態に2時間あった肉・魚は食べてはいけない」
100%アウトではないけど、この状態にあった肉・魚は細菌が大繁殖して毒素を放出している可能性がある
その毒素の中には100度以上でも耐えうるようなものが含まれる
0900ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 16:39:53.63ID:58I/d/ME調理後とはいえ、そちらのルールの条件に当てはまってますね。
豚だし怖いからあきらめるかぁ。
メインディッシュ新たに用意しないと(泣
0901ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 16:47:11.82ID:eB6fZSck10℃から50℃に2時間置いたらダメ
>>898
フランスの規則だと100℃未満の加熱では
2時間以内に10℃まで下げないといけないルールになってるな
0906ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 22:47:27.85ID:UtzBxQ4h0908ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 07:43:43.96ID:JUHi+8YQまぁどこでだって一緒だけどね。
0909ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 08:01:27.31ID:HGTE2udB75℃で加熱してたんだから菌は死滅してる理論でいく
0910ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 08:06:37.07ID:RF0grdMv昨日帰ってから肉の匂いを嗅いでみたところ、
とても食欲をそそる匂いだったため試しに一口食べました。
数時間経ってもお腹が痛くならなかったので、そのまま食卓に並べました。
今日も元気もりもりです。
みなさまアドバイスありがとうございました_(:3 」∠)_
0911ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 10:50:29.03ID:YYMxlMug常温戻しとか、20℃から45℃の環境に長く置くとリスク高いね
0912ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 17:50:40.29ID:Uv0MrUlF0913ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 00:10:47.23ID:b7hr19N60914ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 00:12:56.92ID:aa1m/qcghttp://www.altan.co.jp/syokucyudoku.html
0915ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 03:55:05.05ID:vd3EyFag生物には抵抗力や殺菌力を持つ消化液があるので
ある程度の菌は無力化できるが生成されてしまった
毒素への耐性は体重などの個人差で左右される
0916ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 05:13:19.92ID:CprFlPHQ0918ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 09:36:02.42ID:b7hr19N6加熱後の温度管理ができてなかった時に多いのは
ウェルシュでこれは生体内毒素型だから菌量だな
ローストビーフとかハムとかでの食中毒でウェルシュは何度も事例があんな
0919ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 17:14:55.95ID:7kA3PBxD霧吹きとかすればスチームコンベクションにならないかな?
0920ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 19:07:33.91ID:Uf7ZXxzK0921ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 21:00:05.67ID:7kA3PBxD普通にanovaとかでするように、生肉をジップロックとか真空パックにして、60度に設定したスチームコンベクションオーブンに突っ込む
てか、業務用はこっちが主流じゃないの?
フランス料理の本とかにも載ってるよ
でも、スチームじゃないただのコンベクションオーブンでも霧吹きとかで工夫すれば出来るのかなと思って、、、
0922ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 21:16:06.24ID:PPUxJ+8tナイロンやポリはダメだろうしアルミホイルでも巻けばいいんじゃね
赤外線も防げるし
ただスチコンに比べると空気加熱だけだから時間かけないと中心温度上がらないだろうな
0923ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 22:41:48.88ID:a/nQ5xAgこれ安いし楽でいいね
教えてくれた人ありがとー
0924ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 22:56:35.94ID:K5fHHWTC0925ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 09:45:45.25ID:CyePKltehttps://www.amazon.co.jp/dp/B00PU3PHOQ
いや、業務用とかの高いのじゃなくて、単にこういうやつ
スチーム機能無いので、霧吹きとかで庫内を湿らせたり、耐熱容器に熱湯入れた物を庫内に入れたりすれば、ただのコンベクションオーブンが、スチコンにならないかな?と思って
0926ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 09:49:12.93ID:CyePKlte60度ならナイロンやポリでもOKなんじゃない?
一応俺が持ってるフランス料理の本には、スチコンにポリとかの真空パックをそのまま天板に載せてる写真があるんだが
0927ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 11:19:59.30ID:HAWs2mDgあんた己で結論出してんだろ
他人に質問しておいて回答してくれた人にいちいち反論してんじゃねーよタコ
かまってちゃんかよw
0928ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 11:44:07.71ID:Pip89nzOポリは使えるけど、ジップロックは湯煎前提だよ
0929ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 19:49:32.26ID:i4D8hzpV何でスチームなのか分からないんじゃ、鍋やフライパンの素材を選ぶこともできないよね。
まあ要するに芯温を制御できればいいわけだからさ、できるまで頑張れば。他人が使わないものをわざわざ使ってもいいんじゃないの。
0931ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 03:33:02.88ID:kJyYpP9zスチコンや湯煎なら水の熱で温度が安定するけど
コンベクションオーブンは赤外線ヒーター+ファンとかでしょ
加熱ムラ考えればナイロンとかはよくない、というか多分取説には入れるなって書いてありそう
それよりアルミホイルで赤外線遮断して空気加熱に絞った方がいい
ただし熱効率は犠牲になるから加熱時間に注意
0932ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 10:52:04.32ID:hDFNrpxh0933ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 14:45:31.15ID:0vsJaC6Iお前はすっこんでろや、クソがw
>>929
空気よりも水の方が熱が伝わりやすいからでしょ?だから霧吹きとかしたら良いんじゃ無いかと思っただけ、ま、出来たとしても、頻繁に真温測らんといけなくてめんどくさそうだね、確かに
>>931
ありがとう
なるほど、無理そうですな
熱効率考えるとanovaがベストってわけか
0934ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 14:52:05.46ID:WjyiESUkオーブンの低温設定を使うレシピも有るし、
最初から最後までオーブン1台で済むので楽だけどね
むしろ、Anovaみたいに最後にフライパンやオーブンで仕上げるレシピの方が面倒だよ
単純に、今までは特殊なオーブンじゃないと65度辺りの温度接待が無い機種が多いので
肉の芯温を見ながら調理が必要なので難易度が高かったけど
いまは、60〜65の調整のできるオーブンも出てきたので そういうオーブンを持っている人は
Anovaみたいな器具に負い目を持たず 使いこなしてほしい
0935ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 14:52:18.16ID:gvzHD80t55度2時間で100g258円の肩ロースを使っても、せいぜいイオンの100g580円並の仕上がりにしかならないな
もうワンランクかツーランク上にできないものか
0938ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 15:37:51.39ID:PLAkkKGnオーブンの外に表示部を出してプローブを肉に刺しっぱなしで焼ける中心温度計も、今は2000円くらいで売ってるし。
0940ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 19:34:48.47ID:0EbWAL7575度でもそれなりにやわらかく仕上がっていておいしかったです
0941ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 20:52:49.94ID:OS9QbLLN10時間にしたら、脂の部分が噛みちぎれなかった
0942ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 21:00:18.05ID:TwIm1URe本当にそこまで破壊しちゃったのが美味しいと感じるなら構わないけど
肉で離乳食を作る方法をおすすめしなくてもいいよ
0944ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 21:12:49.39ID:OS9QbLLNお前はチョンらしく犬肉でも喰らってろ
0945ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 00:13:25.94ID:k0tVthyS125Fから130Fの扱いが難しい
超えてれば問題ない
0946ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 00:21:30.44ID:Em4b52l/0947ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 07:05:15.45ID:lJyiqvuE低温調理に関して結構難しい部位なんだけどね
なぜならバラ側脂部分の膜と筋は長く加熱しないと喰えた物では
ないのにロース芯の繊細な肉質は1℃1分の差で「煮肉」に陥るから
それを積極対処するなら事前に切り分け別箇に加熱するべきなのよ
まぁ一体で処理すると多少芯肉が煮え過ぎても脂と筋の膠成分が
溶けてまとわり付くので煮え過ぎを補填してくれるとも言えなくは無い
自分なら脂・膜・筋と周辺の肉は分離し適宜カットし真空パック後に
70℃12時間加熱、ロース芯は塊で真空パックし59℃3時間すれば
これでトロトロに緩んだ脂・膜・筋がロース芯の最高のソースになる
あえて苦言を呈すが
結局「総合的料理力」が無きゃこんな面倒な処理は意味が無いのに
ここのボクチャンたちは未だ全くそこに留意しないから空回りなんだよ
0948ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 07:13:32.18ID:9pscjDCR0949ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 07:50:02.70ID:Eo3Kh4uw0950ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 07:51:00.35ID:k0tVthyS0951ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 07:52:30.21ID:lJyiqvuE0952ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 08:09:32.90ID:x/a04Y4rくだらねーw
0953ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 08:42:34.14ID:DA2hNu3uみんなロース肉食ってるんで「柔らかくないと食えない」ってのは君の思い込みでしょ
0954ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 10:14:00.90ID:cvnDKt/p低温調理を試したことはあるがさほどメリットを見出せなかった。
豚肩ロースは低温調理する価値あるね。
塩振ってから、60.5℃、18〜24時間というやり方で落ち着いてる。
0955ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 13:29:18.74ID:9pscjDCR0956ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 13:31:49.44ID:/4WxgnLmあるトンテキ屋は分厚いロースを事前に60℃のラードで
コンフィ(油煮)して置き注文受けたら熱々の鉄フライパンで
両面の表面だけをパリっと焦がしソースで炊いて提供する
香ばしい焼き面と相反する「分厚いのに中がジュクジュク」
でジューシなポークチャップが5分を待たずに完成するのよ
まぁ多くが適切に火入れされた豚ロース焼きを未食なんだろうな
0957ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 13:35:07.98ID:Y/jd0N+r0959ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 20:15:47.52ID:It075cx1これはこれは、総合的料理力の高い方でいらっしゃいますね。みたいな。
0960ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 21:29:24.69ID:fZWnxmT5好みの問題だから否定はしないけど
その温度と時間だと、赤身の部分がパサつかないか?
俺の理想は、赤身部分が本来の(望む)柔らかさを維持しつつ、スジと脂の部分も柔らかくしたいんだよ
だから、赤身の繊維を壊さない程度の温度設定にして、脂と筋の柔らかさは時間で補えれば良いかな?って考えてる
肩ロースが低温調理に適してるって部分では100%賛成
0961ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 00:38:33.52ID:X1biPt9k0962ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 01:17:08.08ID:rMt29fMV0963ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 01:23:16.43ID:hyfgIK41100Vが悪いのか、不良品率が高いのか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。