トップページcook
1002コメント306KB

低温調理、真空調理、SousVide Part3 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 09:15:54.05ID:q/21k1J1
いわゆる低温調理について語りましょう。

低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
定温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。

食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。

ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。

ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。

低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。

「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。

前スレ
低温調理、真空調理、SousVide
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465050760/
0773ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 10:05:53.69ID:Ee6yfklH
>>770 冷凍しないほうが旨いからな 安全を取るか美味しさを取るか
んでこのスレでは美味しさを取る人をチャレンジャーと褒めたたえている

ちなみにアニキサスの危険がある刺身を現地では
「よく噛んで食べろ」と食ってしまう人もやたらと多い

つまり、アニキサスにやられる→現地「よく噛まないからだ 自業自得」という面もある

恐ろしい事だが、現地ではよくある事ですw
0774ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 10:21:29.76ID:A5aijztK
>>772 鶏モモだけど、ほぼ同じ手順を紹介しているサイトなら読んだことがある。
低温調理後、袋ごと氷水で冷やしてしまい、最後に皮目を鉄のフライパンでパリパリまで焼く。
結果として正肉部分は高温になり過ぎず良い、というもの。
一度試したことあるのだけど、うちの薄っぺらなフライパンと自分の下手な腕では望むほど皮パリにできなかった。
正肉部分は柔らかくて良かったよ。
0775ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 11:31:00.48ID:u5LFbi8/
>>759
ヨーグルトメーカーや炊飯器保温はまさにそのかき混ぜない風呂状態なんだけど
一方では使い物にならない扱い、1つ上のレスではそれ納得済みで買ってる奴がいて
なんか笑えるな
0776ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 12:10:17.57ID:vNIZzM4N
>>774
そんなやり方があるのか
今度やってみよう
0777ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 12:21:13.60ID:zkSCNSri
>>775
サンコーから不良品届き、「かき混ぜない風呂状態で使えない」と報告した者です。
これまで炊飯保温や温度計片手の湯せん調理で「それなりの物」は作れてましたが、
今回このような商品をポチッたのは一度完璧な温度管理で調理してみたいと思ったからなので、
かき混ぜる前の風呂では買った意味がないのです。気を悪くされた方がいたら申し訳ありません。
前述のように機械がなくても「それなりの物」はできるので、どこまで完璧さを求めるか、でしょうね。
0778ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 12:26:24.50ID:BHcpGfcI
>>774
さんきゅ!
土曜に鴨料理する予定なんで早速やってみるよ
上手く皮パリにできればいいんだが
0779ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 16:09:47.16ID:hDeysUxf
サーモンを現地人は刺身では食わないルイベにする
0780ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 17:24:57.65ID:u5LFbi8/
牡蠣やらアニサキスやらであたるのは、もう運が悪かったとしか
それで店責めるのはかわいそうだわ
殺菌済品や冷凍品で食えばそりゃ平気だが、まずくなるしな
0781ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 17:54:17.88ID:jgn05EBx
ハイリスク群の人の問題とか色々あるけど、余計なコストかけないでくれと思うわw
0782ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 18:01:22.51ID:fYQz4WCF
生魚もレバ刺しも、
放射線殺菌が普及すれば食中毒は大幅に減るだろうが、
日本(にいる)人の放射線への嫌悪感や抵抗感は並大抵じゃないからなぁ。

…レントゲンやCTスキャンにはあんまり抵抗感ないのに。
0783ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 18:09:17.57ID:f695UvVh
>>782
放射線と放射能の区別がつかないんだからしょうがない
0784ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 18:59:09.42ID:ZWMwsySQ
>>775
わらえねーよ、バカ
0785ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 19:03:26.76ID:ZWMwsySQ
>>780
俺らは良いが、プロはダメだろ
0786ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 00:02:59.03ID:deGR6SZr
ノルウェーのサーモンにはアニサキスいないと聞いたことがあるけど本当?
0787ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 00:39:23.07ID:JP/w6lbj
>>773
ちなみに、アニサキスは噛む対策は、あまり期待しない方が良い
ttp://www.fimosw.com/u/rincraft/siwrvg19t4uide
ttp://www.outdoorfoodgathering.jp/outdoorfood/アニサキス/
0788ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 00:47:57.02ID:JP/w6lbj
それから、アニサキスには正露丸が効くというエビデンス的には怪しい話があるが…
ttps://www.seirogan.co.jp/dl_news/file0095.pdf
0789ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 00:48:18.26ID:hL7P6YN0
ジジババはほんと同じことばっかり繰り返すよな
脳に寄生虫でも住んでるじゃね
0790ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 06:56:31.34ID:MjNpiCe0
ジップロックの裏見たら、湯煎には使えませんって書かれてるなw
0791ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 07:19:18.19ID:Pjrp9Cgp
>>786
ノルウェーの養殖関係は凄まじい
「ノルウェー サーモン」で検索すると殆どがプロパガンダかってぐらい悪しく書いたものばかり出てくるから困る
0792ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 09:02:16.32ID:hHTp10aO
>>786
国産の養殖サバや養殖銀鮭もアニサキスは限りなくゼロで同じだよ

>>780
あかんわ
不衛生な環境や未熟な料理人を助長とか無いわ
0793ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 09:04:53.85ID:YGw642N4
>>789
1トンコンテナからランダムで10匹選び身を薄切りにし硝子で挟み顕微鏡でチェック
一匹でもアニキサスが見つかるとそのコンテナは加熱加工用に移動
0794ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 09:30:00.98ID:P9mW131e
>>793 ジョーク? サンプリング検査は意味ないんだよ
0795ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 11:26:03.15ID:qfil6Mqb
衛生管理が徹底されてても出るときゃ出るのが食中毒だと思ってるので当たったらもう諦める
0796ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 18:39:51.14ID:FE78y+ZI
>>795
おれもその方向だけれども…
プロがやったら、徹底的に潰す考え
0797ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 19:38:38.71ID:ywe0HGOj
発生リスクが高いかどうかはデータを分析してみないと言えないのだけど、
当選者をピックアップして騒ぐの好きすぎww
0798ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 22:18:37.00ID:hHTp10aO
庄司が天然鮭の生食いでアニサキスとかやっちまったからな
0799ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 04:44:36.89ID:13OUjjbq
調べてたらRazorriってのがあって1万以下だった
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B073JCFRJ4/
nano購入予定者を対象に安くしてるんかな?
因みにサンコーのは楽天で1万円以下で売ってた
0800ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 12:29:13.30ID:LTGcTp+8
>>790
下手に湯煎すると直火で高温の鍋に触れるから、湯煎不可って書かれている
SVでは器はもちろん、ヒーターも設定温度程度なので、耐熱温度を見て使えば問題ない
0801ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 18:09:56.21ID:s3LsopIR
30ミリ厚の牛肩ロース500グラムを55度で9時間
筋部分が柔くなってて赤身はミディアムレア
一気にペロリ
美味かったあ?
0802ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 18:11:39.67ID:s3LsopIR
↑「?」はタイプミスです
0803ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 20:02:44.21ID:RmKqKnZp
サンコーの届いたけど普通に使えたわ
おそらく
https://www.amazon.co.jp/dp/B06VVYLL28/
とほぼ同じものだけど、コンセントの口は変換とかなく最初から日本用だった
保証書はないけど納品書で1年保証するらしい
08047622017/10/06(金) 20:13:12.18ID:Ir2/slGE
俺も届いたわ。ちゃんとスクリュー回ってる。
流石に回らないのはレアケースの単品不良だと思いたい。
すぐ壊れませんように……。
0805ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 20:22:11.94ID:xRjXVmfc
元々この程度の商品で2万円が高すぎるんだよ
0806ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 20:26:37.69ID:Ir2/slGE
まぁまぁ。
数が出ないならそんなもんだろ。 俺も2万では買わんが。
0807ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 21:37:24.19ID:wSlz6Cwn
開発費や製造コストを考えずにダイソーと比較するようなもん
0808ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 22:55:52.13ID:0IstoBt0
2万って何の話だよ
0809ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 01:46:31.25ID:74kq0bqj
ちょっと前までなら送料込みで140ドルだったのに何故五千円程度でバッタモン買う必要が…
0810ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 09:15:56.01ID:GdTOjt3x
俺なんて買った時26000円くらいだったぞ・・・
0811ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 09:52:28.71ID:SyA8g21O
Anovaは去年のブラックフライデーに米Amazonで99ドルの時に買ったけど
13411円(11612円+送料1799円)だった
これから買う人は来月のセールまで待ったほうが良いかもね
nanoはまだだろうし
0812ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 10:03:43.30ID:CNo+DJUg
日本のメーカーが造ってくれれば一番良いんだけどなぁ…
0813ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 13:41:55.75ID:vG4/KL/L
>>812
つサンコー
0814ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 13:56:34.48ID:mEz/6wee
サンコーのは確かに、>>803と同じ物の様に見える。固定部品とかは若干違うけど。
日本のメーカーが作ったとは、ちょっと……。
とはいえ作りの良し悪しはさておき、日本の商社がサポートするならそれに越したことはないね。
0815ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 15:01:14.28ID:dXc22fAY
>>813
サンコーはメーカーではありません
0816ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 15:07:44.86ID:vG4/KL/L
じゃあ何かしら?
0817ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 15:24:16.41ID:dXc22fAY
>>816
スロークッカーを扱っているサンコーは下記の事業内容を参照してください
http://www.thanko.jp/html/page177.html
0818ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 21:30:40.33ID:fE+p6/3P
>>816
ちょっと恥ずかしいでしょ?
0819ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 21:45:25.93ID:gWfK6nJS
>>815
盗撮カメラのメーカーじゃないのかな?
0820ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 21:51:56.70ID:ivFX4wDH
輸入雑貨屋
0821ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 22:16:08.22ID:oCXmQd6p
サンコーのはこっちじゃない?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B074P4JMB5?psc=1

サンコーはメーカーじゃなくて商社
0822ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 22:18:20.54ID:yEN7upr7
異常プリオンの腐れ脳ミソ野郎共は
http://douglasbaldwin.com/sous-vide.html
がおすすめだから読んでみて!
低温調理オタク(笑)なダグラスさんのウェブサイトです。きっとすごく参考になるよ!
0823ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 22:20:53.58ID:fE+p6/3P
メーカーの意味解ってない人って結構いるんだな
0824ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 01:09:22.20ID:cKTskUzn
わかってないというか、立場とか環境で意味する所変わるし…
0825ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 02:01:05.96ID:3FIveuBi
定義を知らんやつが変わるように思ってるだけだろ
0826ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 02:17:05.69ID:S/p63Ktd
定義厨はどこでも湧くなぁ
0827ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 10:03:29.85ID:26si47k6
まぁ結論は、サンコーはパチもん屋
0828ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 11:05:17.18ID:SHmlfr0H
この手の商品って日本のメーカーは、技術はあるけど多分製造はしないと思うよ
25℃ー99℃って、上は良いけど下から中間は危険だろ?
ヨーグルトメーカーはヨーグルト限定であって、「肉調理にも使用可」なんて絶対書いてない
日本では買い手の【自己責任率が高い】商品は作らないと思う
0829ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 11:28:52.79ID:VIgpjO70
>>828
ベンチャー新興メーカーなら出来るけど、既存大手は下手に手が出せないね
もしコンシューマに無茶な使い方をされて食中毒など出されたら企業イメージが大きく傷ついてしまう
ベンチャーなら会社を畳んでトンズラ出来るだろうけどな
0830ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 12:09:21.28ID:/HC0MPHz
その辺りはアメリカの方がよっぽどうるさいと思うんだけどな
0831ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 12:28:20.75ID:HzMNew/O
つーか今さら死にかけの日本家電メーカーなんぞに何を期待しているのだ?
優秀な人材はもう家電なんてやらないし、サポートが特別いいわけでもない
コンプライアンスとクレーマーに囲まれて画期的な製品は出てこない
素直にAnova買った方がいいよ
よくできてるよこれ
0832ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 12:39:00.06ID:mRcAMWX3
交換してもらうけど、Anova普通に出来良くないと思う・・・。
Appの出来も、エラー表示もイマイチ。
0833ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 14:21:51.24ID:hP6GHfwb
>>832
発熱とサーモスタットとスクリューの単純な構造だよ?優秀な人じゃなくても作れるでしょw
サポートに関しては、何かあったら日本製なら販売店に問い合わせれば簡単に対応してくれる。海外製と比べて安心感が全く違うと思うけどな
0834ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 14:28:50.34ID:hP6GHfwb
>>833
↑アンカーミス…
>>832 じゃなくて>>831
0835ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 14:53:11.19ID:mRcAMWX3
多分、一番難しいというか機能の核なのは、サーモスタットのアルゴリズムで、
if(templature>60) stop()
みたいな単純なのだと多分anova並の精度は出ない。
0836ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 15:49:52.12ID:6qllDEfr
>>835
PID制御なんか枯れた技術だぜ。
オートチューニングPIDだってすでに広く使用されてる。
0837ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 16:55:52.61ID:4A/x62uq
ま、日本家電メーカーの駄洒落の効いた製品名とクソダサいデザインが落ち着くって人もいるんだろw
0838ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 19:58:00.34ID:ges0bVDa
>>837
Korean Go Home
0839ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 20:48:25.42ID:hP6GHfwb
>>837
在日のくせに日本語使うなよ
0840ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 20:49:13.29ID:M1HaLPJM
>>831
ここにいる奴らはお前の言う画期的な製品なんかに興味はなく
パチモンを安く買って手厚いサポートも受けたいだけだよ
0841ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 00:43:42.78ID:bqyQu5TX
最近ほんとにホムセンのやっすい組み立て家具買っておいて大塚家具並の品質やサポートを求めるような非常識な人多いよな
0842ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 04:35:29.92ID:Uhe3tIyI
1年保証日本語サポート付きで1万ならサンコーの悪くないな
すくなくともヨーグルトメーカー買うよりずっといいだろう
0843ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 07:40:38.74ID:KgRfEw8l
昨日anovaで鶏レバー料理したんだけど、63℃に設定したのに40℃以上にお湯の温度が上がらなかったわ。壊れたのか何なのかわかんないけど、低温調理するなら温度計ないと恐いな
0844ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 09:22:41.83ID:UCJ1Cd5Q
anovaは水深どんくらいからいけるの?
0845ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 09:40:41.38ID:qa0nbzXf
8cm
0846ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 10:30:04.91ID:KF5vlNdv
>>843
カ氏ってわけでもなさそうだな
anovaの温度計は何度だったん?
0847ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 10:40:11.96ID:rVBX80i4
書いてある通り63℃だろ
0848ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 12:04:33.07ID:H3IuDUTm
63℃に決まってんだろ
0849ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 12:42:33.56ID:KF5vlNdv
設定温度しか書いてないが
anovaの表示温度と実際の温度がずれてるならキャリブレーション設定を確認すべきだな
0850ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 17:32:53.35ID:6lb5PYM0
anovaの温度取得部分がフリーズしてて、
設定温度より低いと判定して熱し続けたor高いと判定してヒーター停止したまま
って症状は他でも見たな
0851ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 17:38:19.03ID:6lb5PYM0
http://www.seriouseats.com/2016/07/food-lab-complete-guide-sous-vide-pork-tenderloin.html
アメリカで豚のレシピ見ると55度で1-4時間とか、
攻めてるなんてもんじゃないな
まあここ数年の統計で、アメリカでは豚の寄生虫は絶滅状態、
菌による食中毒は牛より少ないって状況で、
豚のレアの危険度の実質、牛のレアと変わらんってことらしいけど
0852ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 17:48:30.12ID:8EC7DB+8
>>851
アメリカもカナダも日本も正式に流通してる豚は安全ですよ
0853ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 18:17:00.20ID:p15FXUZm
>>852
豚の生は危ないとほぼ常識的に言われてるのしか聞いた事ないけど、
その安全ですよって宣言誰がしてるのか詳細plz。
0854ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 20:13:52.58ID:Poy6ytSR
胸肉下拵えせずに63℃で二時間したら意外と普通で寂しい
anovaレシピでも同じくらいだけど皆どんくらいの温度でやってる?
0855ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 20:16:45.90ID:Emzr3rYX
最近は61度2時間してから、100度15分の熱燻
0856ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 20:18:38.02ID:oZg0gcPi
普通にはならんと思うが
もしも赤みが全く無くなってるなら薄いとんかつ用とかの肉を使ったんじゃないかと
業務用スーパーとかハナマサとか肉屋でもっと厚みのある肉を仕入れる事から始めないと
0857ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 20:44:10.26ID:VsYJVBZO
63℃一時間の冷蔵庫で寝かせ2日
0858ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 20:47:12.62ID:KF5vlNdv
>>853
生が安全って意味ではないよ
昔の危険な寄生虫はいなくて
牛と同程度に安全なだけだよ
0859ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 20:59:09.21ID:p15FXUZm
>>858
ああうん、生が安全という事ではないだろうけど、一般的に牛より豚の方がちゃんと火を通せと言われるよね?
牛と同程度に安全というのを、誰が宣言してるのか教えて頂けないかなと。
0860ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 21:30:36.79ID:3KPckW0h
http://shokunoanzen.net/topic/entry-117.html
0861ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 21:32:06.73ID:mn95/FXP
>>859
俺は今まで安全だったよ
だから豚は安全だよ
0862ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 21:42:43.84ID:WCqoq5Hl
安全かどうか知らんけど、豚ブロックは55℃12時間で安定の旨さを保ってるよ
0863ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 23:40:19.89ID:KF5vlNdv
>>859
アメリカFDA

正確には牛がもはや安全ではないって部分を含むから間違えないでね
豚肉が一般的な食中毒菌を殺菌できれば大丈夫ってのが見解
0864ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 00:03:44.95ID:f5xnnW3F
>>863
アメリカが日本で流通してる肉についても言及してるのか……うーむ。
よくわからないけど、まぁ殺菌出来れば大丈夫ってのは当然ちゃぁ当然だね。
0865ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 00:40:29.66ID:QrAkMrZY
>>864
アメリカが自国から輸出したアメリカ産豚肉と、ついでに日本で普通に流通している日本産豚肉も調査してもおかしくないだろ
米国産との比較のサンプルになるし、近代的な畜産で生産した豚肉の安全性が米国産、日本産問わず確認されたのなら日本での豚肉に対する需要の喚起になるので結局アメリカにもメリットがある
0866ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 07:44:16.78ID:FPiQ/rwH
>>864
日本では豚を全頭検査しているので
情報はあるところにはあります
調査は簡単でしょう

日本での脳食い寄生虫の発見は
ジビエか韓国産キムチ、または海外渡航者
0867ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 12:31:38.50ID:f5xnnW3F
>>865
こういう時は、おかしくないだろとかメリットが有るとかじゃなくて、ズバッと出典元を示して「ほらここに書いてあるだろ? 低能には英語読めないか?」くらいやってくれるとスッキリするだけど。
0868ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 12:36:13.44ID:sQ9HDvgp
日本で豚肉の寄生虫が確認されたのは1935年の沖縄が最後らしいね
なのに未だに寄生虫を理由挙げて豚は危険って情報が山ほどあるのは不思議だね
細菌を殺しきれない調理温度でのレアが危険、ってならわかるけど
0869ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 12:38:34.30ID:ezprF5C4
豚肉にコーラをかけたら帰省中が出てくるとかいう動画はフェイク?
0870ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 14:09:23.69ID:n7Ymzrk6
>>869
小金稼ぎのフェイクだよ

興味で見るやつでなくて騙される奴がいるとはな
低温調理とか手を出すのやめといたほうが良いで
0871ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 14:26:30.35ID:yopPoaZc
>>870
その程度のことで人を煽って優越感に浸りまくるとか普段どんな不遇な人生送ってんだよw
0872ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 14:35:16.60ID:n7Ymzrk6
>>871
優越感ってw

この程度で騙されるなら
肉の安全性なんてわからないだろうから
悪いこと言わんからやめとけな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています