トップページcook
1002コメント306KB

低温調理、真空調理、SousVide Part3 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 09:15:54.05ID:q/21k1J1
いわゆる低温調理について語りましょう。

低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
定温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。

食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。

ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。

ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。

低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。

「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。

前スレ
低温調理、真空調理、SousVide
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465050760/
0002ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 09:19:37.41ID:q/21k1J1
● Sous Vide とは

Sous Vide (真空調理)とは、食材を真空シーラーやフリーザーバッグ
のような密閉性、(ある程度の)耐熱性のある素材でパックし、ターゲッ
トとする温度の湯の中に一定時間以上保持して食材の中心温度を狙った
温度で調理する方法です。

タニカ電器の「ヨーグルティア」というヨーグルトメーカーは25℃〜65℃
までの温度を1℃単位で設定できることが知られています。ヨーグルティア
は25Wと出力が小さいこと、またお湯をスクリューのようなもので強制的に
撹拌する機能が無いことから、調理できる食材の容量やサイズなどは限定
的なものとなりますが、国内で容易に購入可能で、比較的低価格であるこ
となどから愛用者も多いようです。
http://www.tanica.jp/household-products/yogurtia/

Anova Precision Cooker という器具を使っている人もいます。
こちらは 800W と高出力であるため水温を安定維持できる、強制的に水
を撹拌するスクリューが備わっている、0.5℃単位で温度を制御できる
など、Sous Vide を行うにあたり都合の良い機能が備わっています。
現時点で日本には正規代理店が無いため個人輸入するしか入手方法が
ありませんが、Anova Culinary のホームページで直接購入する、
米国 amazon.com から購入するなど、日本在住の個人が容易に購入する
ことが可能です。
http://anovaculinary.com/anova-precision-cooker/

他には Nomiku、Sous Vide Supreme などの器具もあります。利用者は
是非情報などをお寄せ下さい
http://www.nomiku.com/
https://www.sousvidesupreme.com/
0003ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 09:19:57.89ID:q/21k1J1
● 食中毒と低温調理

食中毒を引き起こすとされる菌類、細菌類などには様々なものがあり
ます。サルモネラ、カンピロバクターなどは55℃以上をホールドする
限り減少することが知られているため、55℃〜65℃のように、比較的
低温とされる温度域でも十分な時間キープすることで安全に調理する
ことが可能です。一方で、ボツリヌス菌のように高温に強い菌や、
菌が死滅したとしても菌の活動中に放出された毒素が人体に影響を
及ぼすケースもあるため、食材の選定や食の安全への配慮は十分に
行いましょう。

低温調理に限ったことではありませんが、全て「自己責任」です。
本スレッドで収集した情報を元に行動した結果、いかなる不利益を
被ったとしてもそれらは全て行動者の自己責任となることを、
予め了解しておいて下さい。

参考情報
http://www.fsis.usda.gov/wps/wcm/connect/9ab2e062-7ac8-49b7-aea1-f070048a113a/RTE_Poultry_Tables.pdf?MOD=AJPERES
0004ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 11:54:28.23ID:n27FB6of
ビニール袋+水圧で真空+クーラーボックスで湯煎
もここで良いでつか?
0005ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 16:31:21.58ID:0+4JGC57
まーた糞スレ立てちゃって
ゴミはゴミ箱にって言われたでしょお
0006ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 17:20:23.07ID:iCZkx+Gb
低温調理ならなんでもありのスレにまたなっちゃったか
0007ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 18:43:09.69ID:c76g/N5d
>>3
確かに食中毒のことはあんまり考えてなかったな
参考になったわ
0008ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 20:41:24.74ID:rSgyskSr
低温調理ならなんでもありなの??
前スレ990の
真空調理に限るか
肉に限るか
コラーゲンの変性を対象としないか
くらいはどうするのか決めたい

個人的には肉に限らず、魚や野菜も仲間にいれて欲しい
0009ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 22:21:12.39ID:8+3LALfJ
正直、定義を厳密にして話題を制限する事がどういうメリットを生むのか良くわからない。
0010ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 23:22:19.03ID:/aW19qyn
意識、理解が揃ってないことがデメリット
0011ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 23:46:25.37ID:8+3LALfJ
揃ってるとどんなメリットが??
俺の話したい事が排除されたから、あいつらに合わせた話したろ!
……とはならんだろうし、流れ早くて困るというわけでもないし。
0012ぱくぱく名無しさん2017/06/13(火) 04:58:48.58ID:wUEh0Qge
オレオレ理論よりも実際のレシピが出てくるルールにしてよ
0013ぱくぱく名無しさん2017/06/13(火) 09:19:33.97ID:aVNQLZLC
専用スレがあるものはそっちの方がいいだろう。
温度だけで言えばスロークッカーやアイスクリーマーさえ低温調理だとなりかねない。
ここが隔離スレなら、一般的な話は本スレとされるところでやればいい。
隔離スレだけ続いて本スレは落ちるなら、謙虚な態度でいれば追い出したりはしない。
0014ぱくぱく名無しさん2017/06/13(火) 09:27:32.12ID:PiChp++6
スロークッカーで低温調理はできるけど
>>1に除外と書いてあるな
0015ぱくぱく名無しさん2017/06/13(火) 19:50:48.82ID:tlvLUHyX
anova nanoがいよいよ出るね
手頃な値段で、11リッターまでいけるなら一般家庭にはnanoで充分じゃないかな。
一気に普及するかもね。
先月の母の日セールで買っちゃったけど、買い替えようかと思う。
鍋もうちには一番大きな鍋でも6リットルの圧力鍋しかないので、現行品は持て余してる。
大きな鍋買うのも置き場がいるしなぁ

みなさん、どんな容器で使っていますか?
0016ぱくぱく名無しさん2017/06/13(火) 20:32:52.71ID:N0UxWEma
また埋めるか?
0017ぱくぱく名無しさん2017/06/13(火) 22:06:07.20ID:fd3HUq/u
nano本体自体にクリップが付いてて場所とらなくて良いね!買い替えもありかも

容器はダイソーのクーラーボックス使ってる。蓋に穴開けてるから保温効果が抜群
0018ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 09:17:30.65ID:nHlNbcUs
>>15
鶏胸肉だけとか少量の時は100均で売ってるガラス製のパスタ入れ容器でやってる
お手軽にできて結構便利
0019ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 11:55:54.71ID:oAJpddq/
うちは保管場所変更で使えなくなった6kg用米びつに
100均一のまな板くり貫いたのを蓋にして使ってるわ
0020ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 16:09:03.77ID:nHlNbcUs
サラッと言ってるけどまな板をくり抜くって大変だろ
0021ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 17:36:16.83ID:P9dwwnZC
万力と作業台とホールソーですぐよ
0022ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 20:27:59.33ID:vuadKmRB
薄い軟質のプラみたいなので出来てるまな板だよ
0023ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 08:00:15.41ID:f0SK/3tb
nanoもamazonで取り扱うようになったらほしい。
1万円台前半でいけそう?
0024ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 09:01:17.64ID:/xqRvdZF
プレオーダーだと$99が$89になってたけど、プレオーダーだから安くなってるのかね
送料とか合わせても1.5万くらいには収まるんじゃないかな?
0025ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 09:19:16.82ID:FItFoAAL
nano見てきたけどデザインいいな
でもAnova2本もいらねーんだよな
0026ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 10:52:25.89ID:5ibfe3IV
野菜と肉を同時調理できるぞ
0027ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 11:46:41.34ID:7ngw1iAc
ANOVANANO-swt90h
0028ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 12:02:08.51ID:9xc67Grq
二本あれば冷水からお湯にするまでの時間かなり短縮できそうじゃねw
0029ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 16:13:27.05ID:FItFoAAL
スペアリブ90分食べ放題 500円 [無断転載禁止]©2ch.net [956093179]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1497509865/

http://img.2ch.net/ico/sasuga.gif
極上のホロホロスペアリブは、温度63℃を保った状態でじっくり29時間かけて豚スペアリブをソースに漬けこみ真空低温加熱調理を行っている。
その過程で肉の温度は66℃を超えればどんどん水分を失い硬くなってしまうため、温度管理には細心の注意を払い、手間ひまかけている。
さらにこの温度管理を徹底して行うことで、肉本来の旨味を凝縮させることができ、肉の美味しさもより引き出される。
骨からお肉をぽろっと取ることが出来るくらいのホロホロ感が病みつきに。
その柔らかな「ホロホロ感」は長時間調理と塩麹とオニオンエキスを使って実現。
ホロホロになった肉の繊維一本一本にソースが染み込むことでより口あたりの良い極上のスペアリブに仕上がっている。
スペアリブを手でもって豪快にかぶりつきたい一品となっている。

スペアリブに使うソースにもクロスカーサはこだわり尽くした。
絶妙な甘辛さを出すために数種類のスパイスやはちみつを使用し、肉本来の旨さをより引き出す味付けにしている。
もちろんその絶妙な甘辛さは、ワインにもぴったり。
スペアリブに合う極上のワインも揃えているため、ワインとスペアリブのマリアージュも楽しめるようになっている。
http://www.gourmetbiz.net/wp-content/uploads/2017/06/XROSS-CASA_main.jpg
http://www.gourmetbiz.net/34799/
0030ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 20:04:38.25ID:ATFtkdjH
>>29
これ63度29時間って厳密な意味があって決めてるのかなあ?
0031ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 03:16:35.40ID:l1rDaTLp
63℃に維持って、別に手間暇かからんよな
0032ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 06:03:25.24ID:b7/VKuRc
>>30
試行錯誤で得た「許容誤差を見越した最適値」だろ?

筋・膠などのコラーゲンを多く含む部位は衛生面の
安全を確保した前提での最低温度で長時間〜超々長時間
低温調理を施すと既存のどの調理法よりも味と香りが
濃い結果を得られる事を最大限活用したプロの仕事だが
長時間加熱に耐える真空パック専用袋を用いた真空パック
じゃなきゃ無理な事はジップロックなどで実験すれば判るよ

ここの限界は脱気要らず・汎用袋って事かな
0033ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 08:46:42.75ID:l1rDaTLp
またマウント湧いてきた
0034ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 15:55:57.70ID:U6qHOOz5
ジップロックフリーザーバッグなら63℃48時間は問題なかった
類似品は知らん
まぁ仮に金属製真空容器ではなく袋を使用しているなら
やってることは水圧脱気ジップロック+Anova等の組み合わせと変わらんな
0035ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 18:46:18.25ID:Y9n53S/y
>>32
いやだからそこまで考えてやってる時間に見えないってこと
0036ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 05:13:57.84ID:4NTWmLtt
anovaでフォンドボライユを作った
今までは火のそばを離れられなかったけど、長時間放って置けるし温度も一定に保ってくれるのでものすごく便利
それだけでもanova買ってよかったわ
0037ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 10:29:07.74ID:UBaIXlQF
炊飯器で塩麹を作る方法というのを見かけたので、Anova で同じようなやり方で作ってみたよ。58度で8時間。
常温だと10日くらいかかるのが一晩でできるというのは確かなんだけど、この方法だと糖化が進みやすいようでやけに甘口になったw
0038ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 18:33:27.06ID:XzfAyEPt
炊飯器だと、理解してないと温度上げすぎるから
Anovaでやるのが一番だよ

58度と冷蔵庫または常温で作るのは作ってるものが違うから要注意
0039ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 19:11:38.37ID:jGFXTEaR
フォンドボライユ作るって食材と水の鍋にアノバ直接ぶち込み?
0040ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 20:14:01.94ID:x0RMn+g2
浮いてくるからAnova本体でがっつり抑えてるけどおk?
0041ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 20:14:32.94ID:NJEG2RAD
んなわけない
0042ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 20:21:13.39ID:gMPAgm0V
皿でも沈めて抑えとけ
0043ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 13:28:27.08ID:PyEcEd2z
anovaでフルーツのミルク煮作ってるけどうまいな
鍋に乳脂肪分高めの牛乳とはちみつ入れて好きなフルーツ入れてanova突っ込んで83度で12時間
トロトロの牛乳がしみ込んだものすごくおいしいミルク煮になる
0044ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 15:41:05.06ID:w0hox9l5
さ〜また牛筋を仕込んだ

スーパーが父の日に当て込み高級和牛をたくさん
仕入れた結果副産物として普段ではあり得ない
「良質な牛筋」が安価に売られていて得したな
0045ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 16:47:46.62ID:3IXlP+sZ
>>44
何度何分?
0046ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 18:03:57.31ID:aBdcHcPJ
鶏と牛のレバーの低温調理のおすすめ温度と時間を教えて下さい
こんなの食べたいです

http://i.imgur.com/cY25C8u.png
0047ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 19:49:05.24ID:cmAtfbqm
>>46
42度で2時間半
0048ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 19:54:55.05ID:UVj9fSCx
>>45
炊飯器の保温(高)で約70℃で牛筋が交雑種だと24時間〜36時間

今回は銘柄和牛でしかもサシまみれなロースの端っこ
なので、現時点で4時間と表示が出ているが結構柔いわ

12時間でクタクタになりそうな予感で
カレーか牛筋豆腐にしようと思っている
0049ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 19:54:59.65ID:wrG5zSO/
>>39
耐熱ビニールの中に食材と水入れて、鍋に水はってanovaとビニール袋入れたよ
臭みが篭らないように、アクをとれるようにビニールは口閉めないで開けっ放し
0050ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 20:25:59.44ID:uVW3zQZo
>>46
作ったら感想教えてなw
0051ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 21:03:19.44ID:aBdcHcPJ
>>47
>>50
流石に低温過ぎてお腹壊すだろ!風呂かよ!
0052ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 21:37:55.77ID:uVW3zQZo
>>51
そもそもお前は同レベルの食材を入手できんの?
0053ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 21:53:08.42ID:zozHFROq
カンピロバクターは至適温度が42℃であり
30℃〜45℃が増殖可能温度である
しかし、一般的な大気内では増殖できない
カンピロバクターを殺すには最低でも48℃の温度が必要である
0054ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 21:53:32.13ID:GnCZivS/
カンピロバクター保有してない鶏なんて入手できるのか?
0055ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 21:56:19.29ID:zozHFROq
>>54
鶏肉はかなり無菌に近いのは鹿児島や宮崎で手に入るけど
鶏レバーは鶏自体が元から無菌じゃないと無理じゃないか?
0056ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 00:24:30.68ID:mLqxJpKN
nano買おうと思ってたら発売が10月・・・。
fathersday終わる前に買うのが吉か。
0057ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 02:07:47.93ID:DWXnWSAF
>>47
おまえ、どういうつもり?
0058ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 06:07:37.96ID:HYhx0TFa
「鶏レバのレア仕上げ」は昔から鶏屋の得意料理なんだけどね

熱伝導が荒いインチキ低温調理的の危険な子供の遊びでなく
しっかり下処理した鶏レバを沸騰した湯で霜降りしてポン酢で

表面は完全に殺菌され、かつ芯は任意の熱入れができ
何も道具を使わず古来から安全性が確立された鶏料理だよ(笑)
0059ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 06:37:47.00ID:jvIO/130
古来(笑)
0060ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 07:39:45.11ID:FFT9eA8x
>>58
何わろとんねん。
0061ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 08:05:46.22ID:48if0NSa
>>48
70℃かー、結構な温度でやるんだな
俺も今度やってみるわ
0062ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 08:45:00.37ID:PQDGvtw7
中身は何度?

匠「。。。。。」
0063ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 08:54:11.99ID:PfrNsfRk
>>58
九州人は抗体持ってるから平気なだけ
0064ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 08:58:06.30ID:homQwrfs
>>61
一般的な肉類と牛筋では低温調理に適した温度が違うのよ

筋や膜の調理で有効な加熱温度から視れば70℃って実は極低温
なのだがそれを補うために10時間以上かけて加熱したらなぜか急に
アミノ酸量が何倍も増えたような美味さで出るし汁のコクが物凄いよ

例えば凡庸なおでんを先に作っておき喰う直前に二日ほど低温調理した
全く味付けしていない牛筋パックを混ぜた直後に人が一生の間に何回
食べる事ができるだろうか?って考え込む様な美味いおでんに急変するよ

ラーメンも含め様々な骨・肉の出汁があるが長時間低温調理で超熟分解
させた牛筋の出汁はどんな味付けも拒まない「本当の出汁」だと思うな

大袈裟じゃなく本当だよ
0065ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 09:09:28.94ID:oiwmpVtg
>>64
70℃である理由はなんだい?
0066ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 09:15:40.27ID:PhhTCcQV
地域によるけど実際に焼き鳥屋行けば鳥の肝刺しとか刺身類普通に食べれるけど
無菌鳥なんてほぼない現状を考えるとやっぱり当たるか当たらないかはカンピロの量なんだろうな
鳥屋の刺身は朝の仕込みの時に捌いてるから鮮度も高いんだろうけど
スーパーの鳥肝ってどの程度の物なんだろうか?
実際スーパーの鳥肝は刺身で食ったら即当たるレベルまでカンピロ増えてるんだろうか?
0067ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 10:07:26.90ID:re14c9pm
鳥肝は65度1時間とかで危険な味わいになるよ
ただ飽きる
0068ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 12:33:53.31ID:PQDGvtw7
鶏レバーのコンフィならぐぐるとよく出てくる
俺も作るけど2時間くらいで美味い
温度はその都度ネットを鵜呑みだから覚えていないw

生肉好きならタイ料理でラープ ディップってのがタルタルステーキの事
牛やら豚やらある
生き血を混ぜるとコクが出る
0069ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 12:45:09.99ID:jvIO/130
>>66
刺身で食うと即当たるで間違ってないと思ってる
今のところ3/3で敗北中
0070ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 12:54:34.53ID:PhhTCcQV
>>69
スーパーの肝を刺身で食ったんかよw
しかも三回も!w
チャレンジャーすぎるっだろw
次はスーパーと市場で違いがあるか試してくれ
0071ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 13:36:07.09ID:jvIO/130
>>70
流石にもうやれない
求職ニートの頃はいいけど、今やったら周囲に怒られるし迷惑がかかる

スーパーと市場で違い…あるのかなぁ
予想としては無い気がするし、むしろ新鮮な市場のほうがカンピロは多いんじゃなかろうか…
0072ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 22:56:23.10ID:3W8QP3iI
>>71
新鮮だとカンピロが
古いとその他の雑菌が
食い時の難易度高いな
0073ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 23:42:00.05ID:DWXnWSAF
>>47
どういうつもりかい?
0074ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 05:00:30.36ID:FONTd3OL
カンピロさんはギランバレー症候群にも発展するから気を付けないと駄目よ
といって60℃超えないと駄目とか過剰反応するのもあれだが
0075ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 08:06:22.48ID:arAEmn1Y
生のささ身を小さく切ってキムチの素と混ぜて二日後くらいに食ってたけど問題なかったよ
すげえ美味しかったけどやっぱりカンピロが怖くて封印したけどさ
0076ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 08:33:22.66ID:vn/IwzVK
>>73
きちがい
0077ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 08:39:00.52ID:sqeLUaFZ
スペアリブを市販のタレと同量の水で63°24時間。
胡椒を振ってオーブンで焦げ目だけ付ける。
その間にタレを煮詰めてかけてビールと食べるとウマ−!

今朝は二日酔いです。。
0078ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 08:40:15.07ID:DdjrqMEs
>>72
カンピロは加熱耐性が低いから
新鮮なものを他の菌が増えない温度で低温調理が一番
0079ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 09:02:07.85ID:arAEmn1Y
>>77
うまそーだから週末それやってみるわ
0080ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 00:15:13.57ID:LhgFA4d3
anova nanoプレーオーダー終わる・・・
0081ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 16:23:58.74ID:4ffi37m2
>>80
無印もってるんだろ?
だったら無理に今買う必要なくね?
これから買うなら、nanoがオススメだけど。
0082ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 16:29:15.81ID:4ffi37m2
シャトルシェフの4.5L鍋が我が家の最大鍋なんだけど、さすがにanova を挿すには小さい。

何かオススメの鍋や容器ないですか?
保温性があって、安価なanova 専用容器が欲しいところです。
できれば、鶏むねや鶏モモの一枚肉を5〜101♪*枚ほど同時に放り込めるサイズが欲しいです。
0083ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 16:44:55.82ID:LhgFA4d3
>>81
いや、もってない。nanoが1ヶ月くらいだとおもって父の日セール4ドルOFFを見送ってたら、
10月とか1月とか情報があって、盛大に後悔してるorz
0084ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 17:26:02.82ID:JO8xCNjx
>>82
クーラーボックスで自作がいいんじゃないかな
0085ぱくぱく名無しさん2017/06/23(金) 12:04:45.21ID:OpwsGWU8
>>82
発泡スチロールの箱を加工するのがマジおすすめ。
0086ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 10:37:19.41ID:z/29HFZG
発泡スチロールの内容器にポリ容器が使いやすい
丁度いいサイズ探すのが大変だけど
0087ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 12:49:54.18ID:u0n0hTMd
>82
シャトルシェフの外鍋だけ使うのも断熱が結構良いので便利ですよ
0088ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 18:45:00.10ID:PpuC9oc0
ダッチオーブンはどーよ?
0089ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 09:35:13.93ID:p/WtaGp2
ちゃんと蓋を出来ればそれだけで随分違うよ。
蓋できないと、どんなに容器の断熱性が良くてもどんどん熱が逃げてしまう。
0090ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 11:00:44.19ID:mXmYWmzN
断熱なら中の水に浮かべるのが一番だよね
隙間があっても全然違う
ピンポン玉でもいい
0091ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 11:12:50.22ID:BRFyDJdu
理解するのにだいぶ時間かかったけど、
保温には、お湯の上に何らかの断熱材を浮かべるのが一番良い。隙間が有っても効果は大きい。
って事か。
なるほど、たしかにそうかも。
0092ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 12:58:50.50ID:YyUdSfmY
その方法だと、気化熱で熱が逃げるのは防げないよね
0093ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 13:34:17.95ID:BRFyDJdu
気化熱で逃げる熱を抑えるために断熱材を「浮かべる」んでしょ。
ピンポン玉浮かべるだけで、密閉する蓋より断熱出来るかというと、それはNoだと思うけど。
0094ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 14:08:32.69ID:9eJnJDpv
油膜でも作れば良い
0095ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 14:55:42.97ID:fKsNF9ri
お風呂用のアルミの保温シートがおススメ
0096ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 16:28:32.51ID:jLDcdUYu
発泡スチロール製のクーラーボックスでいいじゃんw
0097ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 17:25:44.11ID:+JTujuAJ
100均の発泡スチロール製のクーラーボックス使ってたけど水の量が結構必要。ケチ臭いけど水がもったいないんだよな。でも保温力は抜群。
調度良いサイズが中々ない
0098ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 18:03:54.81ID:fKsNF9ri
発泡スチロールの箱は常時水を入れていたら割れて屋内水浸しにした苦い経験があるわ
0099ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:04:33.09ID:RizsdvT5
鍋の中の上下の温度差は許容範囲に収まんないかな
0100ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 20:38:28.99ID:fKsNF9ri
温度差気にする人は円筒型じゃないと駄目だと思う
0101ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 21:01:29.75ID:jLDcdUYu
俺、貧乏人だから発泡スチロール製ボックスで
ヨーグルト(8h)もコンフィ(2h)も作ってるけど問題ないよ
1h毎の温度チェックがメンドイだけ
金が無い奴は手間を惜しまなければ低温調理できるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています