一人暮らしで自炊している人のためのスレ 169日目 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 10:05:56.66ID:02RwTW+U一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 168日目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1494941046/
0002ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 10:11:23.80ID:uMqswiZZ【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491067829/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
0003ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 10:25:27.40ID:IKTkw8uD★別に禁止ではないけど、荒れるの必至だからネタ振るなら覚悟しとけよ、って話題
・カレー、揚げ物、冷凍ご飯
・栄養、化調、食品添加物、農薬…etc
・食費、節約
・過食自慢、とくに一食の飯の量
・合わせ調味料
・包丁
・目分量
・キムチ
・レシピ脳
・放射脳
・出汁(←NEW!)
0004ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 10:35:26.38ID:i2NrX2rx0005ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 10:36:54.29ID:i2NrX2rx0006ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 10:40:50.63ID:64PC9Roe0007ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 11:45:06.67ID:IJseNv/wおすすめの具を上げれ
0008ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 11:52:22.18ID:9oWf0lB60009ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 12:14:30.41ID:A1Nk3a3f0011ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 13:15:58.77ID:y6YydgwG0012ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 14:32:48.80ID:dQThZtCm0013ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 14:45:01.52ID:GEZWOi+x0015ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 15:20:37.63ID:IKTkw8uD豚コマとモヤシとカマボコを付属の調味オイルで炒めて
火が通ったら粉末スープと規定量の水を入れ
スープが沸騰したら麵を突っ込む
麺がほぐれたらどんぶりに移し、薬味として刻みネギと紅ショウガを乗っける
0016ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 15:30:52.52ID:amJVf/0J定番で、紅生姜。
高菜漬を胡麻油と唐辛子粉で炒めたもの。作るとき部屋中ボットン便所の匂いが充満するが、我慢しろ。
0019ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 16:19:39.28ID:LTOy3ecC0020ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 16:25:03.20ID:HOiYpeBU0021ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 16:27:27.33ID:klGWhAaC0022ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 16:52:09.86ID:Fmwv56Bcご飯のお供にもいいし、冷奴の薬味にもいいし
0025ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 17:20:51.37ID:KPWIKslr0026ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 17:30:57.76ID:nb4WePuJ0027ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 18:03:19.88ID:pipS9Don0028ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 18:31:10.38ID:KPWIKslr0030ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 18:54:29.71ID:Ktv6ddsq0031ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 19:06:53.65ID:SBWfsu6fでも料理の基本が上達するほど美味しく出来る
卵料理の入門メニューだと思うよ。
卵料理の難しさを初心者でも少しずつ体感・練習できる。
目玉焼きと違って具を入れれば料理感も出るし。
0033ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 19:44:41.76ID:Fmwv56Bc豚バラとモヤシを混ぜてもいいし
0035ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 20:33:15.66ID:amJVf/0J0036ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 20:36:19.70ID:DII0lebm0037ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 20:43:09.47ID:ZmZDjfvoすごーい私より上手
教えてーっタイプはあり
それが許されるのも25歳までだな
その歳で料理出来ないとか無理
0038ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 20:50:30.66ID:Fmwv56Bc家庭が多いんだってね
0039ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 20:57:20.43ID:amJVf/0J0040ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 21:00:11.73ID:0mUY2Qdl納豆、梅干し、明太子、高菜等
レシピどおりの量でよく絡めながら食べたつもりでも、毎回なぜか具だけ皿にたっぷり余る
外で食べるとそんなことないから、食べ方の問題じゃないはずなんだが
0041ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 21:05:45.56ID:bQXpve+W納豆は分からん
0044ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 21:35:19.55ID:zV/dgwPq様式美でしかないでしょ味噌汁なんて
0045ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 21:37:47.37ID:yu8+IWqO具が大きいと絡まりにくいと思うよ。納豆なんかはそのままだと絶対残る。
あとは麺がツルツル気味だと絡まりづらいだろうから、面がザラザラしてるのを選ぶとか。
0046ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 21:58:50.21ID:vlZYmy6gようつべ見ながらやってみても何回やっても難しいわ
0047ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 21:59:17.57ID:ZmZDjfvo250円くらいで30杯分かな
乾燥ワカメと冷蔵庫のあまり野菜で一人分すぐ出来る
0048ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 22:07:48.01ID:7iQnFF440051ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 22:22:16.61ID:vlZYmy6g0052ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 22:28:13.50ID:KKN/5NpRどうせ握るなら 最高の握りにした方が良いので 素人の握りを真似しないで
寿司の専門誌等読んで学ぶ方が 美味しいと思います
職人の握りも様々なので どの握り方が自分に合うのか知るのが大切です
0054ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 22:38:11.30ID:1M+mWjtN0055ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 22:42:09.15ID:/h17kTa9的なことをこないだ考えたけど
塩加減しなくていいとこがいいとこだもんな・・
0056ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 23:11:26.69ID:XbIX178n味噌汁は濃いめに作れば冷蔵で三ヶ日は美味しく食べられるのに
俺は豆腐と薄揚げの味噌汁一リットルを冷蔵しておいて、適当な余り野菜を刻んでレンジに掛けたものと水を少量加えて小鍋で温めてる
味噌汁があれば一品作って冷奴を付けるだけで一汁二菜になるしね
0060ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 23:52:16.67ID:9oWf0lB6本当の金持ちのシビアさははんぱないよ
0061ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 00:34:56.92ID:+XAQgUjF木綿豆腐を味噌を水で溶いた物に入れて
冷蔵庫でキンキンに冷した冷汁もどきは
夏にいい
生姜とミョウガを入れるともっといいw
0064ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 03:35:40.60ID:Vt7EfwJCえー
それはないわー
味噌は溶いたら途端に劣化始まるし、豆腐も一度加熱したら舌触り悪くなるし
0065ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 04:02:57.19ID:rlw3x3E+それに持つ持たない以前に3日も同じ味噌汁飲みたくないし
余程気が向いた時しか作らんよ
もう梅雨になるし夏場も怖いから味噌汁にしろスープにしろ当分即席だな
0067ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 04:24:22.36ID:uVHfBdsP繊細な味付けで味の変化に敏感な料理だから
作り置きはしない方がいいよ。
お湯を沸かすのとほぼ同じ手間で自由な分量作れるんだから
食べる時に毎回チャッチャと作ればいい。
0068ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 04:25:06.71ID:gGq6TtJ7そうやとすると純朴すぎるでw
飯屋の味噌汁はずっと火に掛けて保温している残飯汁やでぇw
0069ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 04:30:47.29ID:uVHfBdsPファミレスの味噌汁類は計算された温度で加熱され続けてる。
0070ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 04:31:08.90ID:gGq6TtJ7それは味噌汁や緑茶を作って常温で長時間放置した場合やろw
急冷して冷蔵するっていう知恵は無いのかなw
0071ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 04:32:11.38ID:uVHfBdsPその日の営業時間が終わったら廃棄してるよ。
24時間営業ならコンビニの弁当と同じで一定時間ごとに廃棄。
0073ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 04:34:15.26ID:uVHfBdsP根本的に間違ってるの。
饐えるっていうのは雑菌が繁殖するということ。
仕方なく冷蔵庫に入れて翌日ならまだわかるが、
保存すべきでない食物を保存前提で運用するなってこと。
0074ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 04:36:01.46ID:uVHfBdsPでも、迷惑だからそんな間違った方法論を
自慢げに書き込むなって言ってるの。
0076ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 05:01:59.18ID:WCZlkFNmややこしい事をしなくてすみません
0078ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 05:39:07.42ID:esrnOdPO俺は夏場に味噌汁なんてゴメンだ
味噌汁猿は勝手に一人で何日でも持つ持つ言いながら作って啜ってろw
0079ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 07:41:18.50ID:T49XG25Nまあ味噌汁なんて
慣れると一杯分を簡単に作れるからな
ミルクパンに椀一杯分の湯を沸かして、乾燥ワカメか冷凍野菜突っ込み
大匙一杯の味噌を入れて溶き、一つまみの粉末ダシ入れるだけ
>>78
まあ確かに真夏は味噌汁より
お茶漬けの素を湯で溶いた澄まし汁とかの方が
口当たりが良かったりするな
0080ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 07:55:37.97ID:ZNU5OQTO0081ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 08:18:35.57ID:fzBA0kZw0082ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 08:40:49.59ID:GfaBQFfB0083ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 09:02:03.97ID:bSnyBwwFパンに味噌汁合わせたくないし
これからの季節は特に作らないな味噌汁
夏野菜が安くなったら余計に野菜スープだ
相性良すぎる
0084ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 09:49:58.69ID:Vt7EfwJCよほど回転の悪い店でも、昼食時に向けて仕込んたものを、湯夕方出したりしないわな
まして日を跨ぐとかないわー
0085ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 09:54:33.49ID:Vt7EfwJC葉牛蒡、玉葱、茄子、南瓜、馬鈴薯、ツル菜、六尺……味噌汁に合う夏野菜もいっぱい出てくるのに
0086ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 10:52:40.74ID:nmGXChXTミルクと味噌の組み合わせが凄く好きなので
冷蔵庫の野菜を入れて毎朝飲んでるわ
味噌汁って基本なんでもありで手軽だから重宝する
0087ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 11:09:27.17ID:rr3OBN1A0088ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 11:22:35.37ID:UPjN+DWE9月の100kmマラソンで給水所に大学教授の指導で味噌汁を準備した大会もあった
0089ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 11:38:19.44ID:PRxrN17l夏はコメ自体あんま食わないしなぁ
とにかく麺とパンが増える
0090ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 11:45:35.82ID:lwDe0//h茹でるときすでに暑いから
0091ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 11:52:43.06ID:PRxrN17l0092ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 12:07:35.77ID:T49XG25N冷たい水で洗うだけで食える茹で麺とか
そもそも茹でる必要が無いコンニャク麺も存在してるから
そこに生で食える野菜やハムなど加工肉を乗っけて、市販の麺つゆかければ
火を使わぬ麺料理も可能なわけで
たしか冷やして使えるパスタソースも有ったと思う
0093ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 12:39:09.98ID:4XpatjDS作りたきゃ作れ、いらないなら作るな それだけ
0094ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 12:39:39.99ID:Ey2xoryUあれつくってる人いる?(一人前100円もかからない)
味付けが塩だけなんだが、さっきつくったら甘みがなくておいしくなかった。
ところがほとんどのレシピは砂糖どころかコンソメ/ブイヨンさえ使わないんだよね
どうやって甘みをだすんだろう・・
0095ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 12:41:42.44ID:GXEMNXN0それにしても目玉焼き位欲しいな
0096ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 12:51:25.21ID:Woq+ouE7ニンニク豆板醤入りの野菜炒めとか。
0099ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 13:25:21.92ID:Ey2xoryUトマトソースに玉ねぎもちょっとね・・
甘味付けに砂糖か本みりん(これはたぶん効果薄い)をいれていいんだろうか??
0100ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 13:36:07.10ID:fzBA0kZwそのレシピは知らんけど
トマトのパスタソース作るときには玉ねぎいれるだろ
0101ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 13:38:38.65ID:ibq28yz6酸味が足りない時はレモン汁を入れるといいらしい
0103ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 13:56:04.20ID:HhCK9qyT0104ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 14:13:44.66ID:9qX6Fd+jそういうのを聞いて盲信した素人が家で作る時も形だけマネて喜んでたりすんだよ
店では色々な料理に使うからストックには何も味付けしないんだが
それ分かってないバカ主婦みたいなのが意外と多いんだよ
ひとまねこざるみたいなもんだから気にすんなw
0105ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 14:25:09.44ID:T49XG25N玉ねぎは果糖やブドウ糖が豊富で
糖度が5〜7度有るから
俺はトマトソースは炒めた玉ねぎの甘さだけで充分
0106ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 14:52:03.86ID:lwDe0//h多分いややったことないけど酷いもん出来上がるんじゃないか?
0107ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 15:07:26.75ID:WBvWJg15野草に近い野菜 枝先の柔らかいとこを茹でて食うと極めてうまし
スーパーに売られてたのをプランターに挿しといたらわさわさ増えた
ツルナ、知りたきゃぐぐる先生に聞けと横レス
0110ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 16:29:35.88ID:V7vXiCd2俺なんか鍋の出汁とるのにも入れちゃう
0111ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 17:33:23.52ID:JUzU1+Ihちゃんとニンニク、玉ねぎ、にんじん辺りを炒めて入れてあったのに
赤ワインの酸味も重なってすごい不味かった
あわててケチャップや砂糖も入れた気がするんだけど
それでも不味かったなぁ
0112ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 17:40:10.02ID:tFH5C4s20113ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 17:45:47.18ID:0RIQP43L0114ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 17:51:25.74ID:JUzU1+Ihまた作ってみるかな・・
0115ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 18:23:56.31ID:mdIAwNfM赤ワインは古いの使わずに安いメルシャンのでいいから新しいのな
0116ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 18:36:01.97ID:ttZDX6Yu酸味強い時ははちみつ入れるといいよ
0117ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 18:44:26.13ID:Ey2xoryUただ洋食はどうも日本人の体質にあわないのか胃がもたれたり、体が重く感じるんだよなー
納豆、米、豆腐、味噌汁、和食食べると体が軽く感じない?
0118ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 19:01:44.61ID:eqFesmav大きく切れば具になるし、細かく刻んで調味料のように汁に溶かし込むこともできる
うちもよくやる
0119ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 19:02:55.64ID:+XAQgUjFトマトジュースと牛乳を混ぜて
タバスコを少量入れて冷したスープは
暑くて食欲が無い時にいい
0120ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 19:04:31.61ID:Vt7EfwJC紫蘇みたいに赤と青と2色あって、名前のとおり蔓になって延びて、枝先の若葉を毟って食べる。
毟るときに糸を引く。煮ると少し粘りが出る。独特の青臭い匂いがある。花は房状でピンク色。
良く殖えるから畑リーの端っことかに植える。
0121ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 19:41:43.84ID:fA6sM6oFおまえ日本人の仕様を勝手に決めるなよ
人種差別か?
俺は洋食系も好きだし納豆や米はあまり食べないよ
嫌いではないが「体が軽く感じる」なんて事はない
お粥よりはリゾット、味噌汁や納豆より豆スープの方が好きだ
0122ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 19:49:19.43ID:XyKXFA5zそうか?
俺はこうだけどな
くらいにしとこう
スレの雰囲気悪くなる
0123ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 19:54:51.52ID:V7vXiCd20124ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 20:00:54.08ID:XyKXFA5z気付けよ
これもそう
謎の上から目線
余裕が無いね
0125ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 20:02:54.07ID:Ey2xoryUバター高すぎ・・・
バターが高すぎるせいでピラフが食べられない、、
チキンかカレー食べたいよ
0126ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 20:05:59.84ID:+XAQgUjF大阪の生卵と一緒に食べるやつは癖になるね
0127ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 20:17:00.89ID:T49XG25N食品値上げのニュースが出ると
決まって数日以内に、その食品が高くて買えないというネタが書き込まれるな
0128ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 20:20:49.98ID:ozprK1dUあれは何か特別好きな人達が買う物ってイメージ
よく考えてみると乳製品自体あんま買わんな
0129ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 20:27:32.08ID:0RIQP43Lそれはお前も似たようなもんだろ
あと「雰囲気悪くなる」はほんとに雰囲気悪くなる言葉だからあんま使わん方がいいぞ
0130ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 20:29:06.36ID:XyKXFA5z0131ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 20:29:37.58ID:XyKXFA5z0132ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 20:39:05.81ID:eqFesmav0133ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 21:19:32.95ID:XTcbwtD3前は198円で買えてたのに、ホント高くなった
0134ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 22:03:54.90ID:V7vXiCd20135ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 23:08:38.71ID:+XAQgUjF0136ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 02:52:32.36ID:7riEdnweついでにパームの匂いがしてゲロりそう
0137ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 08:09:11.56ID:do4SuE6V大食らいとか大家族だと元が取れるようだが
長期保存できて安く買えるならって条件だと商品がかなり限られる
しかも食材ならまだしも同じ商品をキロ単位で食うとなると、、飽きる
0138ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 09:42:23.70ID:3XJKVSym用が無ければ行かなければいい
自分は食材はほとんど買わないが、大判アルミホイルや変わった種類の串など
他で手に入らない料理用品を買いに行く
0139ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 10:26:10.38ID:4gzvu40Tなんかバカバカしくない?アメリカ並みに安いわけでもないじゃん
0140ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 10:55:01.05ID:2rJFKCLp0141ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 11:48:33.97ID:WyFLqqv1コストコは使い勝手がいいんだろうね
業務スーパーでもいいと思うけど
0142ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 11:55:52.50ID:dJ1EA99K入会金払って買い物しても、気に入らなくて退会したら全額返金されるそうだよ
もしも近所にデキたなら、一回くらいは試しに行ってみたいと思っている
0143ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 13:25:58.37ID:g/Dmt5ld別に安いものを買うところじゃないからな
安いのなら近所のスーパーのほうがよっぽど安いのが買えるよ
5人ぐらい一人のカードで入れるから主婦友達何人かで遊びに行くところとか
そういう考えじゃないと年会費とか払ってまでいくところじゃないよ
0144ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 13:42:10.82ID:g/Bd4aaaある程度の品質が確保されたギョムって印象かな。
0145ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:12:14.97ID:phpfJdHqで、表向きサービスでやってるんだけど仲間内で申し訳ないと手数料代わりに「
お釣り(小銭程度)は良いから」とかなると人数が多ければ買い出し人は結構お得なんだって
うちの会社のパートのオバちゃんが言っとった
0146ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 14:16:59.94ID:1+DFSMx90148ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 16:32:00.20ID:7riEdnwe車出してくれる人に便乗していこうかな
0149ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 18:29:39.80ID:2jK71lg20150ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 19:40:17.44ID:SFLQuOT70151ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 20:44:53.63ID:oEzxjao8地雷商品もあるが
0152ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 21:07:35.24ID:do4SuE6Vスーパーなどの商品とは別に独特なものが売ってるとかきいたが
0153ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 21:09:27.04ID:4CcQ8ZhZ0154ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 21:19:24.87ID:do4SuE6Vあとは察してくれw
0155ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 21:46:17.55ID:oEzxjao81kg入りミックスベジタブル、牛豚切り落とし・ミンチ、フライドポテト等
あまり加工されていないもの
0156ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 22:09:04.86ID:wnY5ai8o豆缶と冷凍食品、冷凍フルーツ
ミックスベジタブルもよく買うw
あと東南アジアの謎の調味料やカレーの素みたいの
あとナタデココw
0157ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 22:09:07.22ID:4CcQ8ZhZ0158ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 22:11:31.59ID:wnY5ai8o0159ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 22:22:02.79ID:WyFLqqv1貧乏暇なしの俺
0160ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 22:47:46.79ID:g/Dmt5ld国産で安くてそこそこ美味い
鶏肉は岡山に自前の養鶏場もってて2kgの胸肉とかの生肉や
クリスピーチキンなんかの冷凍食品が安い
冷凍のコロッケなんかは北海道に自営の農場で作ったのをつかってる
0161ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 22:50:50.55ID:9dwqF+5Cあれも業務用並みのサイズ扱ってるけど価格帯は業務よりだいぶ高め
0162ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 00:24:31.27ID:YCKdHL6kパスタは水漬け冷凍しておくと食べたいときにすぐ食える
最近は重曹使って中華麺風にしてつけ麺にしたりしてる
0163ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 00:50:23.85ID:OUzryI5B揚げたてがほっともっとのから揚げ弁当にそっくりでマアマア食べれる
料理が大好きで自炊しているんだけど、毎日時間を掛けれる訳じゃないからね
0164ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 00:57:40.75ID:PtTqN3+3このスレ上の文字でしか知らないな
0165ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 01:17:28.67ID:fwOos1q10166ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 05:35:55.80ID:wE66EMTP業務スーパー、サンディ、ザ・ビッグ(イオン系)、かな。
0167ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 06:27:46.49ID:8sG3xyAf0169ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 07:57:15.06ID:fOVKqW19どこか忘れたけどD-PRICEってPB扱ってるスーパー有るよね
どこの系統だか知らんけど
0172ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 09:40:22.73ID:uZ0RTQE0そうなんだ……
すぐ近所の国道沿いに用地買収の噂が立ってはや数年
密かにチコっとだけ期待しておるんやがのう
0173ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 10:29:33.16ID:j8RerX5N通常価格でスーパーで1本75円とか
いっぱいいれたいのに少ししかいれられない。
1本20〜30円ならドバドバいれちゃうんだがな
0174ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 10:39:54.22ID:QrLsyMDq野菜の高い安いは全部旬と収穫と需要でしかないから
無駄に高い時期に無理矢理買って食うもんじゃないよ
あまり高くなると定番の座から落ちていくから
余程の災害や不作でもなければいつまでも高いって事は無いと思うよ
臨機応変にやるのが一番だし発見も有るよ
0178ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 10:56:43.81ID:j8RerX5N0179ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 11:01:41.35ID:ZWU0t8Qr去年は冬野菜が全滅だったし今は長ネギの旬とは真逆の時期だから
そんな気がしてるだけだと思うよ
今は旬じゃない割に値が下がってきてると思うけどな
俺も昨日3本80円くらいで買ったし
0180ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 11:14:22.56ID:BaoG5BWYだいたい1年中2本入りの袋が198円とかじゃなかったかなあ
あんま食べる習慣無いからなあ
ネギは冷や奴や納豆を食べたくなった時に万能ネギの小口切りパック買うくらいだわ
地域によっては安いときもあるんだろうね
0181ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 11:15:40.46ID:j8RerX5Nというから1本100円のネギがいかにぼってるかわかる。
0182ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 11:29:21.47ID:j8RerX5Nttp://jp.gdfreak.com/public/detail/jp011013999602100120/6
4〜9月は毎年決まって高いけど、今年は価格推移が緩やかなのになぜか高い。
そしてネギ自体が高いから供給が増えないと下がらない。日本人がネギ食わなくなることはないだろうし
0183ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 11:34:58.05ID:BaoG5BWY日本全国同じように消費しているわけじゃないよね
0184ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 11:43:13.34ID:yGNJZyiY元々それほど数の必要ない薬味系の野菜なんだし。
ちょっと時間が経ったネギは外見は良くても
外皮が枝みたいに硬くなってる。そしてそうなってるヤツは
高確率で中の芯まで棒みたいになってる部分が多い。
朝採れ地元野菜コーナーとか無人販売所で
多少高くても買ってみなよ。汚れた外皮1枚剥ぐだけで
あと全部シャキシャキ切れて量的にも味的にもコスパ悪くないから。
0185ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 12:10:08.98ID:Wicsc46f大規模なスーパーなんかは、ネギとかの事は「どうせ黙ってても買うだろ」とナメてるから
八百屋のほうが安くていいの有るよ
0186ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 12:19:44.26ID:yGNJZyiYキレイな野菜が並んでる高いスーパーは
キレイなまま並べられるような部分にコストかけてて
時間が経ってること自体はそれほど変わりはないと思う。
キャベツみたいな傷みやすい葉モノjはそれだけで全然違うけどね。
キャベツとレタスは時間が経つほど根っこの切り口が
茶ばんだり黒ずんで汚くなるからそれを目安にするといいかも。
今は八百屋も安くしないと売れないからって悪いの置いたりもしてるから
一度直売所や道の駅とかで新鮮なのを買ってすぐ
調理したり食べたりして色々比べてみれば
自分なりの基準ができてくると思う。
0187ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 12:31:18.50ID:4Kb6FU5rネギは根っこを土に植えたら再生するらしいね
再生させるのは豆苗くらいしかやったことないけど結構興味ある
0188ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 12:33:35.41ID:EDFKOULE0189ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 12:35:58.36ID:Wicsc46fきちんと使えるようなネギにはならんと思うよ
まぁ豆腐に少々刻むのがいいとこだな
三つ葉とかのハーブ系もそうだけど毎年土作りなおさないと2年程度でまったく採れなくなるし
都会の庭やプランターなら苗で買って取れる内に楽しむ程度がせいぜいだよ
0190ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 12:53:01.77ID:p4mdJROJ昨日も買うの渋って麻婆豆腐作るのに玉ねぎのみじん切りで誤魔化したわ(ネギだし何とかなるだろの気持ち)
束で買ったらこの時期だと薬味以外でどんな使い方がいいかね?
0191ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 13:01:21.31ID:MBuEp+ka0192ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 13:11:11.02ID:p4mdJROJその辺だよね〜
あと思いつくのは焼き鳥とかお好み焼きに入れるとかかな
こうやって書いてみると意外と束も消費できそうな気もしてきた
0193ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 13:14:17.65ID:j8RerX5Nタッパーとかにいれて使いたい時に適量とりだせる
1か月くらいもつらしいから
0194ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 13:17:42.07ID:j8RerX5Nネギはいっぱいいれるとおいしいよ
0195ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 13:37:32.21ID:44wQ9Lmc冷凍肉を半分にするのが面倒臭くてシャンタンだけ入れたら
ジャンクフード味でそれなりに旨かった
0196ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 14:01:00.14ID:1NKwU4ldベランダでプランター栽培は無理だろうな
0197ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 14:02:14.84ID:kOmxvF86特別妙な味が付かないしさっぱりしてて旨味だけ追加できるから便利
0198ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 14:27:20.85ID:OUzryI5B一本98円で高いけど…
刻んで野菜室に入れておいても結構日持ちするから無駄にしたことはない
0199ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 14:37:26.57ID:ZFoXyfNbニラ玉なんかもいいね
地味過ぎて人気ないか?w
俺は好きだけど、主食はパンが多いから何だかんだでサンドイッチに使いやすいキュウリが一番増える時期だわ
あとは安い時にトマト買ってみたり
0200ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 14:54:31.90ID:MBuEp+ka> 束で買ったらこの時期だと
に対しての答えだから、(;´д`)ゞ アチィー!!だのを期待してたのに…w
0201ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 15:02:20.94ID:ZFoXyfNb鍋の季節じゃないしねぇ
好きなやつならお好み焼きなんて便利なんだろうな
あれは1回に大量に焼いとけばいくらでも冷凍できるから
0202ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 15:14:01.58ID:QnpMBFqt0203ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 15:15:12.37ID:QnpMBFqt天麩羅とか焼鳥とか台所に椅子持って行って、調理しながらできたものから食べるのが
一人の醍醐味
0204ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 15:20:41.79ID:eC+9+W1kニラと卵は味噌汁やお吸い物にしても
美味しいよね
直火で表面が黒くなるまであぶって
炭化した表面を剥がした焼きネギに
醤油と一味とマヨネーズが子供の頃の
おやつだった
0205ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 15:22:16.85ID:VBJM7LKB結果あんまり美味くない…
これもしかしてなんかの出汁は入れた方が良かったのかなー
出汁は入れなくていいと聞いたんだけど
0206ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 15:30:03.99ID:8hVs/ld9直売所のも当たりはずれがあるんだよなあ
まともには出荷できないようなクズ野菜を捨てるよりはましと並べているようなところも多い
「形が悪くても美味いものがある」は正しくても「形が悪ければ美味い」とはならないからね
0208ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 15:38:06.07ID:8soMTq0P節約のために弁当持参に切り替えようかなと思ってるんだけど、きちんと継続出来るかいまいち自信が…
晩御飯を作る→弁当2回分くらい残しておく→前夜と前前夜の晩御飯の残りをそれぞれ1回分ずつ弁当に詰める
隙間には卵焼きとか冷凍食品とか野菜などの当日朝にささっと用意出来るものを詰める
こんな感じでやっていけるかな?
土日など時間のあるときは冷凍できるおかずを大量に作っておいて、
小分けにして冷凍しておけばそれも少しずつ使えばいいかなと
0209ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 15:41:52.53ID:lIeiPfg/缶の煮汁を水で薄めて味噌を溶いただけになるから、地方によっては昆布出汁で延ばしたほうが口に合うのかもね
味噌の種類や濃さによっても変わってくるだろうけど
0210ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 15:44:57.00ID:eC+9+W1kネギと水煮缶で美味しい味噌汁に
なると思うんだけど、物足りないなら
昆布や大根や人参を入れたり、生臭いのなら
生姜と七味を入れればいいんでないかね
0211ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 16:02:16.99ID:BaoG5BWYキュウリは栄養ねえからなあ・・
トマト、レタス、ピーマン、キャベツもパンと合わせやすいだろ
0212ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 16:20:04.19ID:QfTDIbQVオーブントースターでメインのおかずの肉や鮭切り身等を焼いてる傍ら
フライパンで卵焼き焼いたりウインナーや副菜の青物(ピーマンor小松菜+ベーコン+シメジ等)炒めたり
冷凍のご飯やシュウマイをレンチンしたりして、慣れれば30分足らずでできるよ
副菜は多めに作ってタッパー+シリコンカップ(orアルミカップ)で冷凍しておけばさらに時短になるし
休みの日には小松菜、キノコ類、刻んで湯通しした油揚げ等を冷凍したり、肉を漬け込んだり
彩り用の赤ウインナーに飾りの切り込み入れてまとめて冷凍したりしてる
0213ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 17:16:59.40ID:eC+9+W1kこれからの季節は食中毒が本当に恐いから
弁当用のおかずは胡椒や塩を少し多めに入れたり
弁当箱の底にチューブワサビを塗ったりして
食中毒を予防してね
0214ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 17:17:16.63ID:3jQ3zpML毎日じゃないけど、弁当に使いやすいおかずの時は弁当持って行ってる
握り飯とおかずのタッパーだけどね
0215ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 17:22:32.53ID:yGNJZyiY鯖はかなーり生臭い食材だから
塩や味噌を相当利かさないと
美味しい汁物にはならないんじゃないかな。
「味噌汁」という感覚の味付けじゃ
生臭さ(出汁)に負けると思う。
鯖の煮物で薄味のモノってないでしょ?
0216ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 17:26:25.27ID:J71lzY21お高いやつでも
味噌はそうでも無いが
0217ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 17:36:12.50ID:yGNJZyiY基本的にはグビグビ飲むものじゃないから相当辛くできる。
ご飯のアテに塩鯖缶の残り汁を飲むことは出来ても
お椀いっぱいに入れて飲めといわれても嫌でしょw
それくらい濃くないと鯖の生臭さに負けちゃうんだと思う。
0218ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 17:37:01.85ID:4Kb6FU5r適当な大きさのタッパーに1,2品ずつ入れてクーラーバッグで持参してる
行先に電子レンジや冷蔵庫があると色々と楽
0219ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 18:28:46.63ID:h81HqdaWパンと何かを持ってきゃいいじゃん
0220205
2017/06/04(日) 18:32:54.84ID:7sGAKImZご指摘の通り問題は生臭さです
一味や生姜でなんとか食べようと思います
ありがとです
0221ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 18:44:30.10ID:QnpMBFqt0223ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 19:34:45.87ID:J71lzY21ああ、なるほど
缶詰だからそのまま喰ってたが、一手間かけるのか
考えたらオイルサーディンもコンロにかけるとうまいもんな
0224ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 19:52:01.07ID:eC+9+W1kオニオンスライスに水煮缶とマヨネーズ
七味と醤油をかけて爺さんが焼酎と一緒に
よく食べてた
0226ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 19:59:09.20ID:BaoG5BWY食中毒の対策は2つある
・熱さを保つ→スープジャー
・冷たさを保つ→クーラーバッグとガチの保冷剤
晩ご飯の残りをってのはけっこう危ない
一晩の間にそれなりに菌が増えるからな
そこからさらに昼となるわけで
0227ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 19:59:11.87ID:p4mdJROJ早いうちに使えるなら冷凍でもいいんだね、水っぽくなっちゃうかなぁと思って何となく避けてたわ、これからやってみる
>>200
あぁ、ボケてくれてたんだw
確かに冬物じゃん!とは思ったけどスルーしてしまったよ、すまんな
0229ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 20:02:18.31ID:wMDXu+l30232ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 20:46:51.12ID:RJXNgn9i作るんじゃなかった
0233ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 20:46:54.00ID:eC+9+W1k紙パックのママレード、ブルーベリー
イチゴジャムとバターだけで結構満足できる
0234ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 20:47:22.95ID:dc1Z/l0W魚の缶詰めは生魚と調味液を密封してレトルト釜で圧力を掛けて加熱したものだからね
どうしても缶の中に臭みが残ってしまう
美味しく食べるには缶を開けたあとに一工夫がいるな
0235ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 20:51:53.71ID:i8jZrsnd0236ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 20:53:43.50ID:JsH5rxjt0237ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 21:00:03.27ID:Hmlxcnwy鯖水煮缶自体は好きだがアレンジ料理は私には難易度高かったな
0238ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 21:05:03.82ID:BaoG5BWYはあ?俺は俺なりに具体性のあるアドバイスを書いたが何か?
お前スレ読んでる?読まずに文章打ち込んでんの?おもろいね
0239ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 21:26:07.76ID:Hmlxcnwyそう尖るなよマイメン
0240ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 21:30:54.35ID:906ROmXe結局そうめん食わずに付け合せを酒の肴にして終わるのが多いな
ピーマンなんか結構合うんだけどピーマン自体も結構どう食っても美味いし
0241ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 21:32:47.87ID:EDFKOULE0243ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 21:58:49.86ID:lDAzHEbs0244ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 21:59:01.88ID:eC+9+W1kカレー粉で炒めた焼きソーメンは
シンプルだけど美味しかった
本当はオイルサーディンで作るそうだけど
0245ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 22:07:01.28ID:V8NFPjmsニラも美味しいけどピーマンは天ぷらにも使えるし汎用性はニラより上なのに
0246ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 22:29:35.93ID:psvkDk81美味しいニラ玉があるのにわざわざ美味しくないほうを作る必要は無いわけだし
ピーマンにはピーマンにあった調理法があるんだから無理して玉とあわせなくていいじゃない
0247ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 22:41:50.06ID:3HuMz2z0中国人がやってる中華料理屋で初めて見たけど中国では定番の料理みたいね
0248ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 22:45:07.55ID:EDFKOULE煮込みや炒める海外の料理多いけど
日本のスーパーで売ってる見慣れた奴は生食用で甘み少ないから
0250ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 00:02:05.38ID:ABUobwdqゴマだれ、焼き肉のタレ、塩コショウ、オリーブ油
炊飯器とフライパンとレンジは使えます、何か作れますか?
0251ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 00:21:15.27ID:kNYesTeC米と玉子を焼き肉のタレで炒めた
焼き飯がお腹にはずっしりくるんでないかね
目玉焼き丼や塩コショウのシンプルな
焼き飯やオリーブオイルと塩コショウで
作る卵かけご飯も悪くないと思いますぜ
0253ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 00:55:13.49ID:b+GO8K5T0254ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 00:56:31.56ID:kNYesTeCめんつゆもいいよね
ピーマンは美味しいのに嫌いな人が多いね
0256ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 01:08:48.97ID:WQMg5gM+焼きピーマンはしないけど、ナポリタンや焼き飯系にピーマンを入れたほうがいいのは自炊するようになってからよくわかった
0257ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 01:20:33.47ID:LPuds1CY今日は酢醤油ですが、ウスターソースも合いそう
0259ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 01:33:43.26ID:fstMOH7+0260ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 05:31:52.89ID:6nz7JQpy南瓜の煮物と高野豆腐の含め煮を作ったんだけど
卵とじに使うくらいしか思いつかない
0261ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 05:36:28.02ID:KNfvFNmC0262ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 07:01:54.11ID:ZGSpACsr0263ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 07:34:02.33ID:DN9l7L2k0264ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 07:40:07.40ID:WikSwWZCいい出汁出てるしw
0265ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 08:07:19.95ID:4iaCImSG0266ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 08:15:53.50ID:loRBEtlBだな。あらかじめ残らないように調節。高野豆腐はともかくカボチャの煮汁の再利用はちょっとな。
0267ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 08:17:45.85ID:OdcPs+M50268ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 08:41:34.60ID:jQiKj84whttp://news.livedoor.com/article/detail/13156662/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/2/7/275a9_80_8ffdee64_a51400db.jpg
3か月間で養成の「すし職人」ってこんなもの
「これ見たら、ある程度の『修業』は必要ですね」
「知識を詰めるだけで、体で覚えてないからホントやばいなぁ」
「そもそも寿司屋の修行が長いのは暖簾の名に恥じぬ味と人物育成の為だからな」
0269ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 08:56:13.38ID:i/fWKIGBhttp://itest.2ch.net/hayabusa6/test/read.cgi/offreg/1494848282/
0270ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 10:34:20.26ID:Z6tpW1LIhttp://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1496619619/
豆腐の定義作りに業界が乗り出した。これまで定義が曖昧だったため、大豆の使用割合が多いこだわり製品と、
安値になりがちな汎用(はんよう)品とが、同じくくりで販売されていた。品質に応じた製品表示で不当廉売を防ぎ、
製造業者や原材料の供給元となる農家が適正な利益を得られるようにする。納豆業界も製品の定義や区分の策定に動き、国内外で規格認証の取得を目指していく。
豆腐業界の定義作りは、製品表示に関する規約策定の中で進めている。主導するのは、豆腐事業者の全国団体でつくる豆腐公正競争規約設定委員会。
「豆腐の定義や表示方法が不明確だったことが、不当廉売の要因だった」と対応に動いた。
定義では、豆腐に含まれる大豆の割合「大豆固形分」を基準に、10%以上を「とうふ」、8%以上を「調製とうふ」、6%以上を「加工とうふ」と大まかに分類する。
6%に満たないものや、卵を主原料とするたまご豆腐などは除外する。
0273ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 17:12:13.61ID:CbIjr/vP0274ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 19:13:44.61ID:4iaCImSGみんな温度計使ってんの?
0275ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 19:26:30.00ID:Z0z/D96B0276ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 19:27:11.36ID:Z0z/D96B泡で○
0277ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 19:28:37.88ID:34hRPTTY0279ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 19:36:04.63ID:6bWLPDWw0280ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 19:36:30.01ID:OOP5pglx揚げ物は天ぷら鍋についてる温度計を見ながらやってる
菜箸チェックは揚げ始める前ならわかるが、調理中は当然食材から泡が出るから判断できない
「泡の大きさと音で」というのも食材や気温の違いでけっこう変わるから、たまに揚げ物をやる程度のシロートが判断材料にするのはむずかしい
0282ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 20:01:55.68ID:U9RgdImS1度目揚げたあと5分程休ませて2度目少し高めの温度で揚げる
0283ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 20:16:13.16ID:5I7zhTxw特に冷蔵庫から出してすぐとかだと芯まで熱が通るのに時間かかるし
0284ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 21:25:43.31ID:CbIjr/vP小麦粉だけだとやわらかく仕上がるけど時間が経つとフニャフニャになる
片栗粉だけだと時間がたってもサクサクだけど身から剥がれやすいのでところどころ素揚げ状態になる
だから小麦粉でしっかり包んでジューシーさを保ったうえで、片栗粉のカリカリ感を追加する感じ
0285ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 21:45:02.62ID:VEsRmSod今、肉じゃがやきんぴらごぼう、ポテトサラダなどを作っていますが、他のレパートリーを増やしたいと思っております。
ある程度簡単で、節約できるもの(高くない食材)が希望です。
何かありませんか?
肉、揚げ物が苦手です。
0286ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 21:51:15.68ID:nIMo0xYg0287ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 22:20:19.20ID:kNYesTeC麻婆豆腐や豆腐と玉子炒めや肉豆腐なんか
簡単で美味しいし
見た目は悪いけど絹ごし豆腐と玉子と麺つゆを
マグカップに入れて混ぜたあとレンチンすると
茶碗蒸しもどきになりまっせ
0288ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 22:51:25.49ID:U9RgdImSトマト系は?
これから時期的にラタトゥイユいいし、トマト系パスタ温かいのから冷製パスタも出来るよ
肉じゃなくて、ツナや海鮮も合うし
0292ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 22:59:17.68ID:d+C9Dseg0293ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 23:02:44.92ID:U9RgdImS缶詰も余れば冷凍出来るし
夏野菜だから地域にもよるけど、多少安くなるし野菜だからね〜
肉食べない野菜高いって言ってたら、魚も高いし食べる物なくない?
0294ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 23:09:53.09ID:XvYGubkr缶詰やトマトピューレやケチャップだとなんであんなに安くなるんだ
トマトピューレなんか、トマト8個使ってるとか買いてあったりする
0295ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 23:11:44.57ID:7vBemFS60296ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 23:14:05.43ID:TK59HPTi0297ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 23:27:30.77ID:U9RgdImS安いのはそれなりの理由があるね
0298ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 23:31:29.06ID:7vBemFS6今の日本なんか外国産に色々言える立場じゃないじゃん
0299ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 23:40:24.16ID:labCGUtH0303ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 00:35:46.58ID:NJZx73S/こういう奴って、いろいろ調べて知識あってなのか、単なる無知なのか。
国産が一番なんて誰も思ってないだろ。
日ごろ食べる野菜で国産以外で口にするもんはあんまないだけ。
0305ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 00:59:55.24ID:pk8X7sFWニンニク好きなんで数欲しいし何かあっても文句を言うつもりはない
0307ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 05:53:10.95ID:ZLjRwN+3つーか産地に文句言うならカレールウどころかカレー粉も買えないんじゃないか?
日本で使ってるスパイス系産地なんてほとんど中国だろ
0308ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 07:51:53.42ID:yeD8SexX0309ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 08:01:57.40ID:yWPUkTTC日本なんてみそピーとかいう意味不明なもの作るのが精々じゃん
普通のピーナッツだって中国産のほうが美味いよ
まあ作ってる量もキャリアも全然違うから比べちゃ可哀想だけど
0310ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 08:19:01.93ID:mQL4vQKE安全と引き換えの安さはコストが良くてもパフォーマンスが悪い
コスパとしては最悪だ
ピーナツはアメリカ産を選んでる
0311ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 08:36:25.38ID:3+ynVJY0みんなすきにすればいいじゃない
0312ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 08:48:03.47ID:FLWGO+YV日本産だから安全で中韓産は危険!なんてのはメディアに刷り込まれた思い込みでしかないよ
まあそれを信条に生きて行くのも個人の勝手だけどね
0314ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 08:58:26.48ID:Lls19bFT0315ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 09:00:06.08ID:/o9i6imy信じるも信じないも無いよ
まさかキミ自分で土作って栽培したりガイガーカウンターつかったり
そんな程度の事もしないで2chで他人に食ってかかる生活続けてんの?
信じる?あ?何を?
0316ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 09:02:03.80ID:SUm+sLfQとてもじゃないが中国産を信用する気にはならない・・・
0317ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 09:08:20.74ID:z6p7tokA母数の違いだけで比率は変わらん
0318ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 09:14:12.91ID:bo2l5HO+FDAが韓国産のキムチから人糞を検出したって何年か前にやってたし
ちと高いが安心代だな
0320ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 10:16:59.59ID:K03pJIFWじゃがバターにしたいけど、バター高いのよね・・
何で日本だけこんなに高いのか
0321ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 10:27:43.05ID:IyvjJ8Z20322ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 10:31:26.63ID:cu3lmEwkバターも一人暮らしが「高い」と文句を言うほど消費するなら 食生活を見直したほうが良い
200gのバターなんて1個買ったら消費に3か月以上かかるわ・・・
まぁ、菓子作り始めると一気に無くなるけど、普通の料理でそんなに使う材料じゃないだろ
0323ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 10:55:35.96ID:/JdVmIvi0324ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 11:00:12.16ID:cu3lmEwk塩も醤油も1年経っても無くならないのでw
一気に捨てて、成城石井とかスーパーでもちょっと高級なタイプに一新した
消費が少ない調味料にケチってもたいして節約にならないし
味と質の良い調味料にしておいた方が自炊率も上がるし満足度も違う
0325ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 11:05:20.33ID:K03pJIFW銀色の紙に包まれてるタイプなら半年くらいとか
小分けされてるタイプ買わないといかんな
0326ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 11:06:20.16ID:Yk6Qqolf何か変な薬でも打っちゃった?
0327ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 12:16:55.55ID:WNAP8Vep0328ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 12:20:30.73ID:mQL4vQKEどこに売ってんだろな
0330ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 12:42:01.02ID:dBPBJmQwパッケージの量が多すぎずちょうどいいのと、上白糖ほど甘すぎなくて味が丸く感じるから
0331ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 12:43:18.19ID:PvM4M3UK仮想敵国の経済に貢献しようなんて売国奴どころの騒ぎじゃないぞ
テロ等準備罪で逮捕もありうるんだからな!
0332ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 12:52:49.56ID:YjuT6s+h0335ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 14:01:54.61ID:4JHOw/Xyこれすごいよ、洗わず生でも食えるし若干塩味もついてて加熱もOK
これは流行って欲しい
0336ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 14:52:31.33ID:NtzAr9Dv0337ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 14:53:17.70ID:jPLiOJnW0339ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 14:59:57.33ID:K03pJIFW中に食品じゃない100均コーナーみたいなのあってちょっとびっくり。100均ならダイソーかなぁ
タマネギとか野菜も売られてたけど他店と比べて大差ない。
業務スーパーといえば冷凍ということで冷凍コーナーへ。でも冷凍肉は無視、冷凍のネギとほうれん草、そして有名なベルギー産ポテトをカゴに(結構重い)
奥に調味料がいっぱいありほとんど他国産で安い。ジャム物色してたら200〜300円で780gみたいなブルーベリーあったんだが
中国産・・こわかったので先進国デンマーク産のイチゴジャム(240円で500g)で妥協
あとエジプト産のもあったw よくあんなとこから仕入れるよな・・
お菓子みたらカルビーだかのポテチは60gで税込み70円。
うまい棒とかきゃべつ太郎がいっぱい入ったのもあってこれは安かった
野菜買ってきて冷凍するより、業務スーパーで冷凍カット野菜買ったほうが安いらしいが
肝心の味はまだ試せてない。(肉はまずいらしい)
0340ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 15:01:40.06ID:fPTYU6lZでかいバターはカットしてから冷凍すると1年くらいは余裕でもつよ
最後は多少風味落ちるけど
0341ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 15:09:18.91ID:IdbVhgGz無くても困らんでしょ?あんなもん
0342ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 15:16:31.47ID:4VYKbocS0343ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 15:20:21.28ID:M5YsM0ls0344ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 15:20:58.06ID:K03pJIFW冷凍したバターはどうやって次の分取り出すの?
解凍して切って、残りはまた冷凍ってスムースにいくのかな
0345ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 15:58:07.45ID:aMb+PamA最初に30グラム程度に等分してから、ひとつひとつをラップで包み
それをジップロックに入れて冷凍庫に入れる
30グラムならトースト3回分だから、傷まないうちに使い切れるだろ
0347ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 16:24:50.45ID:85hJFI/Vホワイトソース等洋食ちょくちょく作るか、ケーキ等は無塩バターだから別かな?
人それぞれ好みの食があるから、自分が使わないからみんな使わないとも限らない
0348ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 16:29:13.02ID:85hJFI/Vいつも自分の同じ料理に飽きたら、皿に盛った後に少し加えたらいつもとちょっと風味が違っていいよ
0350ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 16:42:03.02ID:IyvjJ8Z2するとバター、醤油、黄身が混ざって
少し豪華な味になるよね
豚汁にバターと七味も良かった
0351ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 17:01:36.37ID:K03pJIFWマーガリンはトランス脂肪酸とかが心配で塗りたくない
イチゴジャムって低カロリーで意外とヘルシーだったりする
0352ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 17:17:42.58ID:cu3lmEwk「なんだむしろ安いじゃん」 って気持ちにならね?
0353ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 17:20:46.63ID:2E2H+M6I0354ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 17:37:18.36ID:xM/0c3w8バターなんて滅多に買わないし必要か?って感じだな
チーズの方が重要だと思うんだが
0355ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 17:45:41.62ID:JaUrw87Uちょっと固いんだよね。即使おうと思っても塗りにくい
0356ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 17:46:09.67ID:pyzDPrzeトランス脂肪酸が減った分、マーガリンの飽和脂肪酸が増えた
トランス脂肪酸はもともと日本人の摂取量が少ないから
マーガリン食べてもWHOの基準に満たず問題じゃなかったけど
飽和脂肪酸の摂取量は食生活の西洋化に伴ってかなり多くなり
日本でも摂取基準を作りカロリーの7%以下
(2000kcalの場合140kcal、15g)とされてる
日本人の場合、ずっとこっちの方が問題とされてる
バターの飽和脂肪酸はバターの50%でマーガリンより倍以上多い
バターを30g塗ったら、もう飽和脂肪酸の基準になっちゃう
0357ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 17:48:48.72ID:u5clvAeiそんなもんで死ぬなら今の年金受給世代なんかとっくに全員死んどるわ
0358ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 17:51:36.66ID:cu3lmEwkトースト一枚に5g 2枚食べても10g程度だと思うんだが
0359ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 17:57:56.93ID:IyvjJ8Z2ニンニクと七味入れた奴や
袋ラーメンの味噌や塩にバターも
体には悪いけど美味しいよ
0361ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 18:34:05.07ID:K03pJIFWこれくらい守ってればそう簡単に生活習慣病にならないと思う
トーストにマーガリンが怖いのは脂肪酸に加えてカロリーが高いこと
食ってもいいが他を減らさないといけないからね
0364ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 18:41:18.26ID:xL1j7qF1牛乳のような鮮度の落ちやすいものを運んでくること自体が無駄で、牛乳の末端価格のかなりの部分は流通コストだろ。
対して、バターは保存がきく。貯蔵や運搬が容易。運び賃の部分は随分と安くできる。
日本のような高コスト国でわざわざ作ることない、農産畜産国で作って運んで来ればいいんだよ。
現に、今は国内畜産業の保護のために、バターの卸値は国際価格の7倍に設定されているからね。
0365ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 18:43:29.50ID:1pgqpTAK何でそんなに必死なの?
0366ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 18:54:34.91ID:2aqp0TBN子供の頃のあのワクワクを想起させる
化学式では解けない食の魔法
0367ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 19:00:30.44ID:UJKNtUCfパスタ作る時もバター使う
お菓子は作らないから大量にはいらないけど無いと困るな
0368ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 19:02:14.95ID:aMb+PamAだろうね
俺も>>345でその計算で書いてるし
いわゆる「切れてるバター」の10グラムピースは
一度の調理に使う標準量なんだよな
ホットケーキ2枚分の上に乗せるバターとかの量
0371ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 19:15:01.76ID:QbHLb/bw基本和食でほぼ使わないけど洋食ブームが来た時は必ずバター買う
0374ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 19:20:55.84ID:K03pJIFW調味油にバターでピラフ。
ジャガイモにバター。
バターあると食が豊かになるよ
0375ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 19:28:40.45ID:IyvjJ8Z2甜麺醤もナンプラーも嗜好品として考えて
好きな人は使えばいいし、嫌いなら
使わなければいいで良いじゃないか
0376ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 19:28:57.36ID:2E2H+M6I割高だけど仕方ない
0377ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 19:29:44.39ID:UJKNtUCf醤油無くても死なないけど必死で探すぞ
0378ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 19:30:16.86ID:B74fAfz/次にマーガリン付けた時のコレじゃない感ハンパないw
魚貝好きな人もいるみたいだから
殻付きのホタテ買ってきて居酒屋ホタテやればいいじゃないw
0380ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 19:40:21.16ID:xL1j7qF1マーガリン不味いよなあ。
臭い。パーム油やらコプラ油はどんなに精製しても椰子臭い。覆い隠そうとして加えてるミルク臭の香料がわざとらしい嘘くさい。
油の質も良くない。口にいつまでもベタベタ残る。
0381ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 19:41:58.66ID:iDejmnCt「そうそう」
「えー、それはオレはないなー」
ってとこに
「そんなものは不要 金の無駄 情弱乙」
とか言いだしたら気分悪いつー話ですな
0382ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 19:54:38.07ID:K03pJIFW腹持ちがいいから実は太りにくかったりする。
バター使った食品食べると普段より小食になるでしょ
マーガリンだとこうはいかないんだよな
0383ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 20:03:25.18ID:jPLiOJnW0384340
2017/06/06(火) 20:06:50.98ID:UsvgL/No>>344
10gずつ位に等分してそのまま塊ごと冷凍
使う時は凍ったまま切れ目に包丁入れればパキッと割れるように取れる
これなら本体は解凍も再冷凍も不要
0385ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 20:14:45.90ID:uPUTOQIl0387ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 20:23:07.70ID:2E2H+M6Iそれだけじゃタンパク源や野菜不足になることを心配した方がいいと思うな
0388ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 20:48:43.34ID:UJKNtUCf納豆、卵、味噌汁だけの朝食がほぼ毎日だけど
0390ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 21:45:08.82ID:M9Y9S7sVマジで美味しすぎる、何だあれ
0391ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 21:59:31.29ID:UJKNtUCfパン屋さんの6枚250円のトースト
0392ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 22:00:57.83ID:B74fAfz/ピーナツバターだったら国産のペーストじゃなくて
スキッピーのピーナツバター一択!
味が濃くて甘いもの好きの俺はそのまま舐めて一瓶無くなったこともあるw
かなりのハイカロリーだと思うから素人はマネしないようにw
0393ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 22:03:35.39ID:qt0n06QG0394ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 22:07:50.70ID:IyvjJ8Z2コンビニになくて悲しい思いをしたことがある
ピーナッツバターをキュウリとハムの
サンドイッチに塗ったサンドイッチは
思ったほど違和感がなかった
0395ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 22:08:14.95ID:xL1j7qF1舌がアメリカンナイズされてるよw
もう少し重篤化すると、ピーナッツバターに、プラムのジャムの重ね塗りだろとか言い出すよ
0396ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 22:09:34.20ID:UJKNtUCf病状が非常に重いこと
0397ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 22:10:01.48ID:OuqX1Rgmハムとクリームチーズ挟んで、明日の朝飯にしよう
0398ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 22:10:17.16ID:2E2H+M6I中華ではソースに使ったりするらしいけど
0399ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 22:13:30.95ID:o02+H1oC最近予約しないと買えなくなり残念
0400ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 22:32:03.58ID:PCfdjWcGスキッピィ、メガドンキに行ったらオレンジ色の蓋のハニーなんとか
いう初めて見るのがあったけど、あれ昔からあるの?一番甘そうなやつ
チャンクとクリーミーしか食べたことない
0401ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 22:43:35.84ID:B74fAfz/青と緑だけでオレンジのは知らないなぁ。
いらない予感もするけどw
0402ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 22:57:27.21ID:IJbe8zekカロリーの味がする
0403ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 23:39:06.22ID:xL1j7qF1アメリカ人の舌がマトモだというなら、誤用かもしれん。でも、俺的にはあの味覚は病気そのものだからなー
0404ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 23:45:39.34ID:B74fAfz/スキッピーは一度食べてから評論することをお薦めするよ。
甘いものが嫌いではないのならね。
0406ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 00:43:24.11ID:9nIThvsp目玉焼きを乗せた丼は美味しい
0407ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 02:13:24.24ID:ZHdoaqpG0408ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 02:24:33.53ID:JP1dzU1fピーナッツバターは、甘いのと味付けしてないのと2種類あるから、
洋食でも結構料理に使うこと多いよね。
日本人イメージだと甘いピーナッツバターになる人が多いから、
あんま料理に使ってるとこ想像しにくいみたいだけど。
甘くないのは洋風すり胡麻みたいな感じで使い勝手がいい。
しかしピーナッツバターとバターピーナッツ、
入れ替えただけで全く別物になる日本語の便利さ。
単語の位置だけで「of」が要らない簡略形。
0409ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 02:41:37.13ID:ZHdoaqpG焼イカとイカ焼と混同してたまにキレてるよな
0411ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 02:55:10.09ID:0zOV16Pxイカの姿焼きをイカ焼きと略するのは日本語的には間違ってるからな
料理名は調理法+食材名が基本になってるからね
0412ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 03:56:01.90ID:WH3BtAtL完全にフィーリングと当て字文化じゃん
テキトーこの上ないよw
たこ焼きでも食っとれ
0414ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 04:14:58.16ID:H6e9cJK1>たこ焼きはたこ焼きという料理名の料理だからね
ほらみれ
いい加減なもんだw
「○○という名前」と分類すりゃ何でもありじゃねーかよ
0416ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 04:44:55.87ID:0zOV16Px利休焼き、幽庵焼きはそれぞれ千利休、北村幽庵を焼いた料理なのかな?
お前はどう思う?
0417ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 06:29:46.44ID:Ee2Epwkr0418ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 07:50:56.38ID:zkTyYUiI0419ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 08:37:46.69ID:adlT/Gaoピーナツバターというか、練り胡麻のピーナツ版みたいなやつな
ベトナムなんかでも使うな おいしいよ、あれ
ピーナツバターのなるべく甘くないの買ってソース作ったりする
0421ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 10:16:18.80ID:fSD0E9i0サテー(焼き鳥)とかガドガド(温野菜サラダ)とか
応用で棒々鶏のゴマダレをピーナツバターで作っても合いそう
0424ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 11:22:13.24ID:TTLDERO+0425ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 11:31:39.26ID:ZHdoaqpG0426ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 11:33:22.78ID:WLIbZabO千葉産で美味いピーナッツなんか食った事無いよ
国産だからって甘やかされてんじゃないの?
0427ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 11:37:46.37ID:QWNYc/rz掘った後すぐに茹でた生ピーナッツを食べてこそ 本当のピーナッツ の味を理解できる
乾いた状態では、今は真空パックの技術もあるんで 国産も海外もオーガニックですら変わらんよ
0428ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 11:43:57.97ID:TTLDERO+0429ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 11:44:50.33ID:WLIbZabOあるある
食った事有るよ
文句言うんだから、当然食った上で言ってるよ
そもそも日本にナッツ系の生産自体が無いてないのかもな
0430ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 11:55:18.19ID:ZHdoaqpG0431ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 12:07:25.41ID:915D5mGBそのまま食べようと口に入れると、口の中の唾液が一気に無くなって大変なことになるという。
0433ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 12:14:23.13ID:wHUwEOxDじゃあ市販のは保湿剤が入ってるのか
なんだろう?
0434ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 12:14:27.81ID:xGyNFaQO例えばツブラジイやカヤやトチノミは
父の在所の最果てのグンマーでは郷土料理に使われているけど
他の土地では見た事が無い
普通に流通してる国産ナッツは栗とクルミと銀杏ぐらいか
0435ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 12:25:40.33ID:adlT/Gao0436ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 12:27:47.79ID:xGyNFaQOアメ公が家庭で作る場合は
生のピーナツ一握りに対し大匙2のピーナツ油で火が通るまで炒め
その油ごとミキサーにかけるので、ねっとりしたクリーム状に出来上がる
つまり練りごま作る時に
ゴマにごま油追加してすり鉢でするのと同じようなやり方
0437ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 13:05:12.95ID:+NU1Moq40438ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 13:20:44.45ID:915D5mGB0439ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 13:33:29.89ID:nIFZcU07このスレにはあんま関係無いんだよなぁ
一人暮らしだと茹でるより冷食だもんね
0440ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 14:17:42.17ID:9nIThvspみたいになるのかね
0442ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 14:59:22.02ID:kVMy7eN2季節外れは冷凍で済ましてるけど、やっぱり生が美味いよね。
0443ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 15:43:33.72ID:Jzcdpfjkピーナッツバターっぽいなって思った
ピーナッツバターって小学生以来食ってないから味うろ覚えだけどw
味付けはレモンと塩でサッパリ
0444ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 15:43:50.04ID:UMRNVdeVただ、しっかり下ごしらえしてから、茹でた枝豆は最高に美味い
0445443
2017/06/07(水) 15:53:01.69ID:Jzcdpfjkゴマペーストとオリーブオイルを入れたからコッテリ
味付けだけサッパリ
0447ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 16:42:48.41ID:ifqbj3/S0448ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 17:51:30.54ID:xGyNFaQO平野レミが民放の番組で
きな粉と練乳混ぜてピーナツバターもどき作ってた
芸人がパンに塗ってウマイウマイと食ってたが、見るからにマズそうだった
0449ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 18:17:36.44ID:+kLwRYwl0450ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 18:18:03.31ID:I5ZIEShfきなこを砂糖と一対一で混ぜて
シュガートースト感覚でトーストに載せるだけ。
練乳でクリーム状にしても悪くないはず。
ポイントは恐れず砂糖をたくさん使うことw
0451ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 18:31:59.50ID:9nIThvsp練乳にあわせても美味しいだろうね
0453ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 19:54:06.28ID:4SUq2U780455ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 21:14:52.32ID:YC+M03if0456ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 01:16:44.65ID:mgpJ1suSごはんのおともにも酒の肴にもなる
ほとんどこれ作るために業務スーパーで乾燥大豆1kgを定期的に買ってる
0457ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 06:01:43.44ID:KTYD1FNj0458ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 06:53:09.98ID:rc7LxrXO0461ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 09:35:44.55ID:/FbcyjfP昨日の水曜日に皮から餃子作りしようと思ってたけど(いつもはまとめて50個くらい作って冷凍)
突然急ぎの仕事が入ってしまって土曜日まで手が空きそうにない
挽肉とニラが心配なんで一旦冷凍庫に入れるか、タネだけ先に作って冷蔵しておくか悩む
0464ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 11:58:18.51ID:rOQygrrYうーん、、ラーメンのほうは少し苦みを感じるな
安物だからか急速冷凍のせいかは知らんが
味はさほど気にならないレベル
玉ねぎのカットもあったけどあれも今度買ってみよう
玉ねぎないとチャーハンが香ばしくならない
0466ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 12:38:51.25ID:ok3JdTMkなんなら擂り潰されるとか殻ごと茹でられるとかでも全然構わん
0467ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 13:41:48.37ID:49NNYQfW牛乳の本場って何処なの?
パンの本場は?
ピピピピーナッツバターの本場wwwwwwwwwwwwwwwwww
0470ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 15:19:16.31ID:iHj2XRyS時間に余裕があるなら、タネにしてから冷凍したほうが合理的かと
ニラは単体で冷凍すると、水分が逃げやすいから
0471ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 15:53:37.26ID:mXg4IV5l0472ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 16:17:47.12ID:uod9aBfx手軽だし
0473ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 16:25:05.16ID:3EChjBYH0474ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 17:01:34.08ID:ekqatpT8もうちょいコクが欲しい(ノД`)
塩コショウ?
0476ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 17:25:30.02ID:/FbcyjfPなるほどありがとう、とりあえずタネだけ今夜にでも作って冷凍しておこう
>>469
いつも具は豚挽、ニラ、キャベツ、玉葱、ショウガで作ってるけど
玉葱の食感がイイって友達に好評だったよ
単に細かく刻む根性が無かっただけだけどw
確かに市販の安いチルド餃子だと食感が物足りないんだよねえ
葉ニンニクはニンニクの芽とは別物なのかな?今度スーパーで探してみる
0477ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 17:31:07.10ID:+5dVolF7あるんだけど暑くて食欲がわかない
0478ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 17:31:41.73ID:9b81hZzwニラは、中華料理と朝鮮料理とで使う野菜だというイメージが強いね
日本料理と洋食の分野で、ぜひともニラじゃなきゃダメって料理は思いつかないけど
自分はニラ&貝類のぬたと、ニラを入れた掻き玉にゅう麺が好きだよ
0482ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 17:58:38.26ID:5v7Qhd4B炒り豆とかキナ粉とかアク抜きしないだろ
0483ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 18:08:09.19ID:mgpJ1suS言われてみればそうだな
でもおまえの思いつきに乗っかって失敗するのはイヤだから、自分で実際に試してレポートしてくれ
0484ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 18:20:40.89ID:ppHmO/7jにらキムチ | みちおの食い道楽 | 河村通夫の桃栗サンデー | STVラジオ
ttp://www.stv.jp/radio/momokuri/kuidoraku/u3f86t000001o4u7.html
0485ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 18:34:04.46ID:5v7Qhd4Bレポートで味覚が伝わるのか?
少しも苦みは有りません
とか、思い付きで言うだけのヤツなら平気でウソこくかもしれんぞ。
0486ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 18:42:44.01ID:iHj2XRyS別に素人のレポを待たなくても
「大豆 フライビーンズ」で検索すれば良いだろ
わざわざ大豆を煮てアク抜きするレシピは見当たらないぞ
ていうかこれは昭和40年代に青豆のフライビーンズをヒントにして作られ
昭和の終わりまで給食に出された人気の一品だ
0487ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 18:51:13.22ID:qlPbxhcb大豆の有害(な可能性がある)成分を本当に気にするなら
納豆、テンペ、味噌、醤油などの発酵食品を使ったらいい
まぁ納豆あったらそのまま醤油生卵葱七味で食べちゃうけど
0490ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 19:45:21.18ID:1tZx2MMNなんだか期待してたほどじゃないというか、ふやけた高野豆腐の範疇って感じだった…
0492ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:26:16.24ID:KblC6ffwニラ醤油美味しいよ
ニラ 一束(三ミリ幅ぐらいに切る)
醤油 150cc
ラー油 おおさじ一杯
酒 50cc(レンジでアルコールを飛ばす)
ニンニク 一欠(スライス)
上記を混ぜて冷蔵庫で半日も寝かすと完成
ご飯や豆腐に乗せて食べても美味しいし
炒め物や焼きそばに使っても美味しいよ
0493ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:26:42.82ID:CZ6ojEB30494ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:29:50.45ID:PZ54L/sJNG ID:qlPbxhcb
0495ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:30:28.77ID:cCy32FPR何作ろう
0497ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:33:27.33ID:DD6Mf7Ll去年からここのところ白菜は高かったよねー
もう使い方忘れちゃったよ・・・・・
もう暑いし、俺だったら精々焼きそばかな
0498ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:47:23.37ID:CZ6ojEB3白菜は鍋の具材が一番だけどサラダとしても優秀だよ
あとは八宝菜とか中華丼
余れば傷む前に浅漬けで
0499ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:49:57.68ID:KblC6ffw炊いて万能ネギを散らしたり
玉子でとじてもいいんでないかね
白菜をニンニクと鷹の爪とオリーブオイルで
炒めて塩コショウや醤油で味付けしたやつは
おかずにもお酒にもいいよ
0501ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 21:10:32.42ID:G9XsZbCI0502ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 21:17:52.01ID:rOQygrrY安売りでも1パック100円とか
魚は養殖コスト高いのと北欧とか日本の漁師の人件費が高いせいか
地球の表面はほとんど海だけど、魚はあんまりいないもんなぁ
0503ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 21:30:57.67ID:+5dVolF7レンコンとトマトもびっくりした。
高騰している時は長ネギやキャベツもすごいね
0506ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 21:42:15.20ID:CZ6ojEB30507ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 21:42:39.53ID:qlPbxhcb今の時期白菜が安いところなんてあるんだ?
季節的に鍋ではないだろうし八宝菜みたいな方向かなあ
0508ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 21:42:44.31ID:CZ6ojEB30509ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 22:00:46.88ID:9V+Ej+Kuつい2株買ったけど体積多いからいっぱい食べるには炒めるのが楽かな
0510ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 22:03:56.71ID:iK9QAB2p6月に鍋物なんてゴメンだw
梅雨の湯豆腐とか言ってる鬼平信者じゃあるまいしww
0511ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 22:06:19.28ID:CZ6ojEB3固定観念は良くない
0512ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 22:06:48.88ID:vTrjfBoD0513ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 22:25:25.46ID:QfXneA5R0514ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 22:26:35.42ID:Rz3tl/LT0515ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 22:26:54.39ID:KblC6ffw出ないのね
悲しいぜ
0517ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:08:54.99ID:N3ZAXiMaそういう味付けしなくても何故か体が火照るので今の時期は食べ難いねえ
美味しいんだけど汗だくになってしまう
何の成分なんだ?あれ
0518ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:17:51.04ID:/ziVccbb0519ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:28:31.61ID:I1oZXohm0520ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:35:52.51ID:nOFQ9y5R0521ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:49:38.23ID:qlPbxhcb見た目も味も料理の基本も自分が食べるだけだからどうでもいいやってことで日々過ごしてます
まあ結婚することは無いから大丈夫
ただ親の介護することになったら困るな
0522ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:50:16.46ID:+FlWGYoH二度とつくらない
0523ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:51:40.73ID:qlPbxhcb全体の中心のとこか
あそこは維管束の固いスジがあるからなあ
0524ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:52:24.33ID:QfXneA5R0525ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:57:03.11ID:qlPbxhcb0526ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 00:00:08.56ID:QFHJnmMf0527ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 00:03:29.53ID:HRl4YT/d0528ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 00:13:14.92ID:QFHJnmMfどんな職業の人がいいですかね?
0529ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 00:14:43.38ID:UDVbzFvk0530ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 00:16:29.74ID:tTqC+01o0531ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 00:17:00.12ID:QFHJnmMfすいませんでした…。
0532ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 00:24:39.10ID:x6GIaWE6知人に居るよ
大学時代自炊始めてそれから数十年食事作ってる
奥さんは一切台所に立ってないとか
0533ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 00:29:18.93ID:QFHJnmMfほー。すばらしいですね。その奥さんが羨ましいです。わたしも料理できない訳じゃないんですけど、協力してくれる男性はどれくらいいるのかな、と思いまして聞いてみましたが、ちょっとスレ違いでしたね。
0535ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 06:49:28.64ID:iCxmdDb2一回で二日分作れるし、うどんは三十円位で買えるし。
0536ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 07:50:08.32ID:uay3V6d8六食分で八玉ぐらいは使わないと、お腹が空きそうだね
0537ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 08:11:19.77ID:BhvSOQZ10538ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 08:16:27.01ID:N0NrnfrjBBQなんかはこれ目安で買うと大体おk
俺はもう余り欲しないから、1食50gくらいになってる、200g買ってきて4回分って感じ
0539ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 08:22:43.93ID:uDMY4gXE野菜炒めや焼きそばの一人分の肉なんて20gでもOK
0541ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 09:32:32.33ID:70it0vdb満足度じゃなくてタンパク源としてだいたいこれくらい欲しい
卵や大豆等があれば別
0542ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 10:46:46.20ID:WKY4Y0fZ0543ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 10:51:32.78ID:TjbPwC9oよーく水切した豆腐と一緒に胡麻油で炒めて、鰹節と醤油を仕上に。
炒めるとき新生姜の千切と玉葱も加えると良いなあ
0544ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 10:54:04.18ID:TjbPwC9oどうせ余して腐らすから、美味しい部分から食べ始めて、美味しくない部分は容赦なく捨てるようになったなあ。
0545ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 11:07:27.50ID:kXhdqkgG0547ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 12:03:41.69ID:01mbGAoU漬けたり冷凍する人もいたね
キャベツのお浸しは夏にいい
0548ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 12:03:54.02ID:x6GIaWE60550ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 12:49:46.88ID:kxjWSD4lまだいいよ肉は、野菜は旬も大きいし価格が不安定だからな
去年からこっち野菜が高すぎて食生活自体変わっちゃったよ
0551ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 12:50:28.70ID:70it0vdb必要量じゃなくて推奨量になると+10して男60g女50g
アミノ酸スコアが低いとは言え米や小麦にもタンパク質はあるから
それだけでも10〜20g分ぐらいは稼げるかな
0552ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 12:57:10.36ID:v41CMCIJローストビーフ作ろうぜ
0553ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 14:39:24.79ID:01mbGAoU照り焼きにしても美味しいよね
0554ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 17:54:05.71ID:f76KKbGs0555ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 18:08:26.02ID:5ZWKYuvc0556ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 19:12:45.18ID:uDMY4gXEなんか良いレシピない?
おでんと煮込みとカレーで半分くらい消費したけどまだ500gある
0558ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 20:14:47.37ID:uDMY4gXE揚げるってのは盲点だったかも
良さそうだね♪
今日はググッて煮てぶつ切りにしたものを大根おろしとポン酢で食べようと冷やし中
0559ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 20:25:58.45ID:k/skfigw料理めっちゃ楽しい
0560ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 20:43:07.93ID:tTqC+01o0561ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 20:53:27.12ID:4Em8Wb/Y0562ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 21:03:04.18ID:8JT42t5K自分は以前ティファールのいちばんグレードの高いコーティングのやつ使っていて、
空焼きや急冷や摩耗に気をつけてたつもりだったけど、2年足らずでそうなったよ
0563ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 21:05:09.32ID:uDMY4gXE中途半端に高いの買うとダメだと思う
0564ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 21:15:12.30ID:uDMY4gXE0565ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 21:20:03.41ID:8JT42t5K0566ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 21:21:06.53ID:hpSQAxjW道具の普通や当たり前も全然違うから、荒れる荒れない以前にここで話す意味が無いんだよ
専スレも多いしな
0567ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 21:37:53.50ID:NNCp7IUN0568ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 21:56:03.60ID:4Em8Wb/Y0569ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 21:57:28.20ID:Iax10aktあそこは確かトンカツ用の豚肉が安いし
0570ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 21:57:55.13ID:NNCp7IUN0571ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 22:06:26.90ID:QFHJnmMfなんでミミズ飼ってんですか?野菜の片付け目的?
0573ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 22:12:14.98ID:k/skfigw0574ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 22:12:41.72ID:Ppe/8Fve0575ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 22:19:53.89ID:k/skfigw0576ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 22:22:55.85ID:NNCp7IUNそれが炭水化物大好きなんだよなー
痩せたいけどいちいち量や種類を気にしないでガツガツ食いたいから1食にした
1年半で20kgくらい痩せた
0578ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 22:43:11.72ID:01mbGAoUこんにゃく米を米に混ぜて炊くといいよ
こんにゃく米単体だと不味いけど
米と混ぜて炊くとなんとかなる
0579ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 22:48:34.85ID:UDVbzFvk何食ったら太るとか何食ったら痩せるとかアホくせー
0580ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:16:44.55ID:MbDA6+4z0581ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:19:08.17ID:zZ7PP6RN食った時に極端に胃を押し広げるから、それで売る側は「満腹感が長続きするからダイエット向きです」とか無理矢理言ってるけどなw
だから自炊だとお代わり当たり前、大盛り当たり前になっちゃう奴が多いんだよ
自分で炊けば食い放題みたいなもんだしな
パンやパスタではそうはいかんだろ?
つまり偉そうな本やサイトなんかの「GI値」とか「血糖値の増加時間」とかは全然関係無いw
食う奴は際限なく食うし、米はお代わりしやすいからね
0582ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:21:41.60ID:uDMY4gXE0583ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:27:18.64ID:QKyj9wbyカサ増しにオススメなのは白滝かな
塩揉み→水洗い→レンチン→水洗い、でかなり臭いが気にならなくなるよ
今日はマルちゃん3食焼そば1食分に豚コマ、玉葱、人参、ピーマン、キャベツ、モヤシでカサ増し
1食じゃ食べきれないので、残り半分は明日の朝食分
0584ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:28:24.46ID:vvy3aCurパンだってもう1枚とか、バゲット無くなるまで食べるとか、食うやつは食うだろ。おかずも高カロリーが多いし。
0586ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:33:55.61ID:wuJYl0ua1食分タッパーより少な目にしてるので、空気触れないようにラップ
ご飯炊けたら食べるより前に湯気もラップに包むつもりで炊けたら直ぐに包むと冷凍しても美味しい
2食分食べるには多いので、食べ過ぎ防止にはなる
0587ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:39:26.34ID:k/skfigw0588ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:44:38.99ID:NNCp7IUN似たような感じでインスタントの袋めんを茹でるとき小分けの春雨(乾燥で30g)を足す
1袋だと物足りないけど2袋は多すぎるからかさ増しにちょうどいい
0589ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:49:30.01ID:gF6oC4dc食パンだろうがバゲットだろうが和食のおかずから果物まで何でも合わせられるし
極端な話、パンだけでも食えるよな
米はどうだ?果物や甘いものだと「おかずにならん」と怒り出し
「本当に美味い米なら米だけでいける!」と威勢だけは良いけど、おかず無しで飯食ってるやつなんか見た事無いよ
おかずに醤油だのソースだのドバドバかけて丼飯かっこんで「ぷはぁ!こたえられねぇぜー」
だろ?
0590ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:52:11.92ID:UDVbzFvk一食一合「だけ」って言うけど一合は150gで、ごはん茶碗多めに盛って2杯だぞ
三合なら1600kcal超えるぞ
0591ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:54:18.93ID:/n+1o8hL0592ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:54:57.66ID:4Em8Wb/Y外食ならメガのサイズで出てきてもおかしくない
その上に肉やら何やら乗るから当たりまえにカロリー1000超えるし
0593ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:55:15.89ID:gF6oC4dc米のカロリー舐めてるやつ大杉なんだよ
大昔なんか農作業も大変だったのに米と菜っ葉だけで生きられるカロリー元だったんだぞ
昔より100倍楽な生活しといて食い物だけ「昔ながら」とか笑えるよw
0594ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 00:02:35.43ID:jAZnM9x8パンに合うのは脂。
結局組み合わせと分量。
でも、お通じのためなら米適量が最強。
0595ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 00:07:43.46ID:bx2eaNWsバゲットなら小麦粉と塩だけだし
野菜や果物乗せて食うだけでも美味いよ
トマトやキュウリなんて、これからの季節良いんじゃないか?
沢庵も試したけど薄切りのサンドイッチにすると酒の肴にいいぞw
0596ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 00:13:26.93ID:VBk++Qvu太る―とかいう前にまず一合食うのやめろ
米は同時にいろんなおかず食えるんだから丼じゃなくてお茶碗で食っとけ
0597ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 00:16:18.98ID:X2Zyfe970598ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 00:22:43.64ID:I/1lZCGV一合単位でしか米を炊けなくて、炊いたら一合単位で食べずにはいれないガイジが発狂してんやろw
0599ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 00:27:20.80ID:PGwPFAO/0600ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 00:27:44.12ID:HuVt2cRNやるわー
つーか俺、お茶漬けのためだけに米炊いて小分け冷凍してるわ
1回に食う量がコンビニのおにぎり以下だから、あんま減らないんだけどね
0601ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 00:58:45.07ID:KLAFX2Ss0602ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 01:11:36.13ID:62SoWAB3昼晩は米一合で粥を炊いて、梅粥、玉子粥、鮭フレークを乗せて鮭粥、じゃこ粥とか楽しんでいる
玉子粥なんてお粥版TKGだし、実は納豆も結構いける
粥は爺の友
0603ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 03:17:43.01ID:jK0SNyhwID:zZ7PP6RN
ID:gF6oC4dc
米に両親を殺されて復讐するため2chを彷徨っている、いつものやつ。
>>598
ま、そゆこと。ウンコに触ったらウンコ付くから相手せんのが正解。
0604ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 03:36:12.88ID:Sc8KUUBbそれでも物足りないぐらい。痩せの大食いってヤツ。
自炊だとタンパク質取るのがなぁ、スーパー行くのが面倒臭い。
肉を冷凍保存するのが手っ取り早いんだろうけど。
卵と納豆、シーチキン缶は絶やさないようにしてるw
0605ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 03:48:59.86ID:JXI7eVm7その点では野菜が歯応えもあるし比較的量もあって満足できる
0606ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 04:06:29.92ID:I/1lZCGV手前らみたいな土方喰いと俺の食事を一緒にすんなやw
0607ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 04:45:28.10ID:Sc8KUUBbそういう安易なもんでもない。単に食欲があるだけだからw
今日の夜食った野菜はキャベツ1/6玉、ピーマン1個、長ネギ1/5、玉ねぎ1/8玉。
野菜もちゃんと食ってる。
0610ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 05:02:45.17ID:I/1lZCGV体格、体質、日常生活での運動強度で必要なカロリーや蛋白質量は違うからね
米の話題で発狂してる奴等はチビデブ不細工の糖尿病予備軍なんだろうけどなw
0611ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 06:47:22.89ID:I37JAvZEあんなものは飲んだ後のシメでいいんだよ
焼肉でコメ?ああ?焼肉にはビールだろビールw
0612ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 07:42:37.19ID:L8aUT8qt★別に禁止ではないけど、荒れるの必至だからネタ振るなら覚悟しとけよ、って話題
・カレー、揚げ物、冷凍ご飯
・栄養、化調、食品添加物、農薬…etc
・食費、節約
・過食自慢、とくに一食の飯の量 ←
・合わせ調味料
・包丁
・目分量
・キムチ
・レシピ脳
・放射脳
・出汁
0613ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 07:50:58.46ID:Y2mOxv6Kどうしても話が合わないから
一人暮らしが長いともう引き返せなくなる
0614ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 07:58:25.94ID:7i3cuQAQ0615ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 08:00:07.49ID:NPZDyVxZこのスレだと意外と上がらないよね?
まあ俺もそうめんほとんど食わないし自分で買おうと思わんけど
地域性も有るのかねぇ?
0616ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 08:06:39.62ID:seTw1cMs2そば
3うどん
0617ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 08:12:44.47ID:PZxyjFaR一人暮らしの食事用にいざ買おうと思うと結構割高感ある
0618ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 08:12:59.68ID:w00bGunJあまり盛り上がるネタでもないかなーとw
最近はオクラやモロヘイヤのネバネバ系にしたり、トマトをオリーブオイルで炒めて潰したものを入れたりするくらい
0619ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 08:19:27.97ID:Eh1GnE/Yアレはお中元の定番商品だからじゃね?
子供の頃は父の知人から毎年上等な方の島の光がデカい箱で来て
夏中食べてたけど、一人暮らしだとそういうのないから
0620ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 08:53:03.86ID:25qkvPuK演歌みたいなもんで
0621ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 09:04:35.27ID:kbg31Lllカップ麺より楽なはずなんだけど、このスレだとあんま話題でないよねそうめん
まあ特に高カロリーな部類だしなぁ
おかずの方が話題になるか
0622ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 09:14:16.70ID:Sc8KUUBb0623ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 09:28:08.56ID:sQ31vryW(台風救荒食・ソーミンチャンプルーは話が別。備蓄が効く乾麺で手軽に作れるんで沖縄じゃ思いがけない台風の食だとか)
0624ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 09:31:20.30ID:7i3cuQAQ0625ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 09:38:45.39ID:Eh1GnE/Y茹でるのは楽だが、茹で上がった麺をザルで水洗いするのがひと手間だからな
やっぱりカップ麺のが楽だろ
0626ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 09:45:57.24ID:xztN/Ydm0628ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 11:39:45.17ID:LFSSJFge食べてもいいもんだよ
0629ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 12:07:18.55ID:jAZnM9x830円前後のプラスチックみたいなのと100円以上の絹ごし豆腐の違いとか
米粉原料やうるち米混入のと餅米原料の杵つき餅との違いみたいな
麺の表面の質感とかみ切った時の感触の違いというか。
この手の食品の安物ってのは大体食感も味も
プラスチックやビニールやゴムみたいな味気ないモノになることが多い。
0630ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 12:11:14.91ID:pLU5SWVzそれとも炒めたりするか、煮麺とかにするかでメーカーに向き不向きが有る気がするな
あんま中元定番の高級品とかだと炒めたりするのに向かない気がする
0631ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 12:12:47.29ID:L8aUT8qt三輪そうめんの人が某旅番組で語ってた所によれば
「良いそうめんはのど越しが心地良い」
という事なので、素直にツユで食うなら良いそうめんを使った方がイイが
チャンプルーとかのアレンジ料理には安いのでもよさそうだ
0632ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 12:13:29.66ID:X2Zyfe97手延べそうめん(パッケージ裏にそう書いてある)なら細いほうが基本的に高級品
熟練した職人じゃないと細く延ばせないから
細いほうがめんつゆがよく絡むけど、市販のめんつゆで食べる分にはあまり気にしなくていいかと
もし手に入ったら、せっかくだから出汁からつくっておいしいめんつゆにしたらいいと思う
安い機械製麺は小麦粉が熟成する前に型抜きしてしまうようなものだから、コシが弱いし味も食感も落ちる
これはこれで麺をガッツリ食ってる感じが楽しめる良さがあると思うけどね
0633ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 12:44:10.87ID:coB5JlDuかなり安いやつでもそんなのを食ったことが無い
むしろ腰が無くて柔らかいのばかりだと思うがそういうのに行き当たってないだけか?
腰が無いのは水を張った器に漬けて出すんじゃなくてザル蕎麦風に水を切って揃えて器に並べるとかすると気にならない
0634ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 12:52:26.87ID:wJ3TrUrzあれは数人家族向けって気がする
嫌いではないけど買わないな
まあそれはいいんだけど、もう何でもすぐに腐る季節だから
主食は何にしろ野菜ひとつでも買い出しに慎重になるよ
俺は炒め物以外は飲物ばっかになる季節だ
炭酸水が物凄い勢いで消えていく
0635ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 13:05:59.38ID:hcJD2XL2ツナ少々載せてめんつゆとキャベツのうまタレとラー油少々かけて食べるのが夏の定番メニューだな
普通にめんつゆと薬味で食べる用はちょっと高めの手延素麺
夏は火を使う時間が短くて冷たい物がいいので、家では素麺か蕎麦ばっかりだよ
友達から家で持て余してるからと言ってお中元の素麺もらったりもするけど
素麺好きの自分としては、どうしてみんなそんなに素麺嫌いなの?と思う
0636ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 13:07:17.42ID:z+O4Ryor以前そばを茹でたら凄まじい勢いで吹きこぼれて大惨事になったのがトラウマで、以来パスタしか茹でる事の無い人生を送ってきたわ
0638ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 13:40:16.21ID:jAZnM9x8それは茹で加減の問題じゃないかな?
安いのは茹で過ぎぐらいにしないと
菜箸の手応えが茹でた気がしないとか?
味噌汁にぶち込んでブヨブヨに茹でると安物でも旨いよ。
0639ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 14:02:42.27ID:L8aUT8qt茹でた鍋が小さ過ぎたんじゃ?
標準的な1人前の2束(100g)茹でるのに1リットル以上のお湯が必要だから
泡が上がってくることも計算に入れると
3〜4リットル以上の鍋を使えば吹きこぼれを回避できる
あと、ゆで時間は2分以内だから
麺を入れたらゆであがりまで目を離さない方がイイかと
0640ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 14:36:44.59ID:zvy8kdQg>麺を入れたらゆであがりまで目を離さない方がイイかと
そこなんだよな
一人暮らしは「ちょっと火見てて」とか無理だからね
油断しないで見てるしかない
0641ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 14:41:34.69ID:Scl3nCpAそうめんではあまり気にならなかったけど、ざるそばは結構ハッキリ違った
0642ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 14:45:48.89ID:sL/4k/kM吹き零れを防ぐと言われる裏ワザは色々とある
0643ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 14:54:23.25ID:UioY2Ddsそうめんの場合、時間勝負なんでにらみつけつ湯飲みに水を持って待ち構える
噴きそうになったらびっくり水、もう一度噴きそうになったらびっくり水
次に吹きそうになったら火を落としさっさと冷やしにかかるとほぼ間違いなく茹だる
柔かめ固めは、何度かやらないと感覚で掴めないから精進汁
0644ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 14:57:55.99ID:xaN5j4bI茹で時間に関してはだいぶ楽になったよ
0645ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 15:03:44.19ID:+eoRDLCi近所の野菜スタンドで野菜買ったら、前の客がいらないからと置いていった大根の葉っぱもらった!
胡麻と合わせてふりかけ作るんだぜ〜。
0646ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 15:10:52.86ID:sL/4k/kM0647ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 15:14:13.17ID:LN67ZaVA0648ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 15:19:53.71ID:96hbvGS0今やってるのはアタマおかしい人だけ
0649ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 21:14:43.91ID:nMASvYwIその言い方知らなかったw
0651ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 21:37:50.12ID:z+O4Ryor普段油って炒めたり焼いたりする時にしか使わないから、スーパーではこれ買ってたんだけど
http://products.nisshin-oillio.com/upload/product/017732_b.jpg
揚げ物なら沢山使うだろうからと思って、今まで「こんな大量の油だれが使うんだ?」と自分の使い方基準で疑問に思っていたこれ買ってきた
http://products.nisshin-oillio.com/upload/product/008204_b.jpg
これなら当分持つだろと思ったら、今日の一度の揚げ物でもう半分減っててびびったわ
炒め・焼きなら数ヶ月はもちそうな量の油が2回で無くなるとか舐めてた
ところで油ってめっちゃ種類あるけど、揚げ物に使うならどれがコスパいいのだろうか?
0652ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 21:38:11.74ID:Y2mOxv6Kおなじメーカーで帯の色が違う高級品を食ってみると
違うのがわかるよ
味というよりコシがあるって言う感じだけど
0653ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 21:43:58.86ID:Q+zNa4Bq>油ってめっちゃ種類あるけど、揚げ物に使うならどれがコスパいいのだろうか?
スーパーの棚で量が多くて一番安いの
>これなら当分持つだろと思ったら、今日の一度の揚げ物でもう半分減っててびびったわ
自分が揚げて食べる「量」が「おかしい」とは思わないんだねw
0654ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 21:50:10.43ID:z+O4Ryorごめんどういうこと?
食い過ぎって意味かな・・・晩御飯に食べる分と、明日以降のお弁当に使うために冷凍する分とがあるけれども
別に今日全部食うわけじゃないよ
揚げ鍋に、数センチくらいの高さになるように油を張ったら500mlちょいだったって事
0655ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 21:56:26.36ID:X2Zyfe97俺は揚げ物を3〜4回やったら下の大きい方のを買い足す感じ
衣だけじゃなく揚げかすも油を吸ってるから、取り除いているうちにけっこう目減りしている
あと蒸発している分もそこそこあるんじゃないかな
揚げ物が多いと換気扇フィルターがすぐギトギトになってホコリも詰まりやすいから、まめに掃除してる
フィルターのほうをきれいにしとけば換気扇の羽根のほうはあまり汚れない
>>653はただのキチガイだろう
俺も意味わからん
0656ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 21:56:43.61ID:3g7Kc/kL0657ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 22:05:44.80ID:3g7Kc/kL0659ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 22:14:33.42ID:Dq9+JYgw打ち水 地面にまく水
ってイメージ
0661ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 22:23:03.65ID:Dq9+JYgw数日分の調理だったとカッコ付かない人がいるスレ
0663ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 23:06:21.93ID:v6dJDd2r0664ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 23:17:28.14ID:sFTILmojきゅうりの千切りとすったしょうが、ごま、刻みのり入れると最高
0666ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 23:38:44.59ID:LFSSJFge沢庵としば漬けと青のりとウズラの玉子混ぜて
食べる素麺も少し贅沢な気分がしていい
0668ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 00:58:32.33ID:2ciWwO77どん兵衛はむしろ好きなほうだけど
0669ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 01:12:42.63ID:44aLa05N麺の量に対して水の量を多くすれば粘りけは弱くなるから吹きこぼれにくくなる。
コンロの炎に対して底面積の狭い鍋だと鍋肌に炎が這って高温になり
内側の鍋肌沿いに発生した気泡が爆発的に膨らんで吹きこぼれやすい。
これが噴きこぼれの起こりやすい仕組みの全て。
麺類は「沸騰したお湯で」という但し書きが必ずあるように
高温で茹で続けることが麺を踊らすこと以上に重要なんだろうね。
でも、吹きこぼれそうになった時に火を消したりフーフーしたりでは
間に合わないことが多いので、緊急時のために50〜100ccの水を入れた
差し水用のコップを用意しておくのはアリだと思う。
0670ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 01:42:43.35ID:tGfrBwVK0671ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 05:12:00.46ID:j2jv1gijスレで盛り上がった話題に混ぜて欲しくて、明後日の方向から絡んできては、
誰も求めてない蘊蓄タラタラ独り言を書き込むのは、いつものチュプだからスルーでOK。
話題をチラ見しただけで、各レスを読んで無いオチ辺りで丸わかり。
相手すっと、また「自分の理屈が世界の正義!」とばかりに長文で絡んでくるぞ。
0672ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 06:16:27.94ID:rtvIZesj俺1日に肉280グラムくらいしか食べてないわ(鶏むね肉-皮)
野菜は500グラムくらいかな
蛋白質足りてないかな?
0673ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 06:49:38.06ID:tJ51YwXiそうめんは俺も全然食わないな
そばが増える気がするよ夏は
そばの旬は秋以降なんだろうけど一人暮らしで乾麺となるとそばが使いやすいしな
うどんの乾麺とか茹で時間長過ぎなんだよw
嫌いじゃないけどねぇうどんも
0674ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 06:55:59.57ID:dDNvFfBiそれは肉として喰った満足度の話
たんぱく質の必要量は成人男性の推奨値で60グラム/日
ご飯をどれぐらい食ってるか野菜の内訳がなんだかわかんないけど鶏だけで50グラムいくので多分足りてる
0675ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 07:36:11.75ID:wvP/p7s8乾麺のうどんは主に冬場に作る
調理の最初に鍋の湯を沸かし始めると
ゆで時間が長い分、換気扇かけててもキッチン回りがイイ感じに温まるので
一人暮らしの寒いキッチンにはありがたいぬくもりになる
0676ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 07:44:15.50ID:asxnA62W狭い冷凍庫を圧迫するのが難点
0677ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 08:23:28.92ID:fDG30+T9安売りしてることも多いからそういうの狙って買えばいい
惣菜で天ぷらやから揚げ買うこと考えりゃ半分使ったところでしれてるしな
油ケチると油温が安定せず焦げたりするから多く使うのはあり
ただ一人だと無駄になっちゃうのでそのへんは加減して使えばいいと思う
残ったのはカスを取り除いて、油通しや焼き飯、焼きそばで消費すればいいとおもう
0678ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 08:33:55.28ID:cdf9Tf8x今は天ぷら揚げたらビールだわw
ピーマンやナスもそろそろ安くなってくれるとありがたい季節なんだが
0679ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 10:08:12.43ID:pVLU8YBdただ、揃えても素人の自分に使いこなせるのかが疑問ですが
0680ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 10:16:03.01ID:55KUJeKG別にクックドゥーでもいいでしょw
中華料理屋始めるわけでもあるまいし
「毎朝絶対に中華粥から始めるほど中華が好きです!つーか中国人になりたい!
三国志や水滸伝は自分の聖書であります!!!」
とか言うなら別だけどw
0681ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 10:27:13.52ID:rtvIZesj自演くさ
0682ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 11:07:51.27ID:ZS23l9ZJ0683ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 11:18:11.36ID:asxnA62W0684ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 11:38:53.39ID:xiPFMMFQ作り方はニラ玉を作りパスタを和えるだけ
まあ動画で見たんだけど美味かったよ
0685ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 11:42:02.91ID:JRxOayEgどこの蕎麦屋か忘れたw
旅行先だったと思うけど、いろんな土地の地元料理って面白いよね
0686ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 13:06:46.20ID:ZkZ4xCqlとろみを付けると冬にいいよね
0689ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 14:09:12.80ID:LCmG/WU5吉田類で見た鶏レバーのレバニラ炒め真似したら旨かったから
またあれ食べたいなあ、買いに行くか迷うわ
0690ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 14:15:55.35ID:ShaWIjt7俺はその時の余りもん突っ込んでるけど
0691ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 14:33:47.60ID:XQJS1T0n0692ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 15:03:52.09ID:byZ0MjO+カツオのタタキ同様に表面以外は生っぽいんだけど、これそのまま食べて大丈夫なのかな?
0693ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 15:16:02.39ID:ukrC6DEr九州のスーパーだと鶏の刺身盛りが普通に売ってる
0695ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 15:29:56.80ID:U5pstu210697ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 16:54:29.35ID:vSB8WzCGwww.fnn-news.com: 鳥刺し食べた客30人...
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00360837.html
厚労省は「安全な鳥刺しはない」って見解なんだよな
九州とかの反対で規制にいたってないけど
0699ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 17:21:20.75ID:byZ0MjO+調べて、自己責任で食べ方を考えてみます
しかし○ンディ、広くチェーン展開してるスーパーなわりに攻めたモノ売ってるんだな…
0700ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 17:28:32.07ID:44aLa05Nチキンの中心に火が通ってないクレーム来て
メチャメチャマジ怒りさられたw
俺は鳥と豚は生はダメって言われて育ったな。
0701ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 17:40:30.40ID:SxhO8F+g生姜醤油で食べると最高にうんまい。
0702ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 17:46:18.27ID:5zM7rT5h近所のスーパーでも魚を刺身用として売るとこと、ポリシーを明記した上で絶対売らないとこがある
0703ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 17:48:53.81ID:ZkZ4xCql食べる分にはいいんでないかね
0704ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 18:10:19.42ID:27RoUls1トイレで倒れても誰も見つけに来んぞ
0705ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 18:27:02.20ID:9PA6bpWP生肉食わなくても調理器具や手をちゃんと洗わないと二次汚染もある
まあでもカンピロバクター症は症状軽めだし、運悪くてもギランバレー症候群で後遺症残る程度で死なないんじゃね
人が短期間にバタバタ死ぬようなショッキングな事件がないとたぶん国は動かないよね
0706ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 18:30:45.76ID:XIzI8Uwp腹持ちがよくなるから食べ過ぎ予防になって健康にはいいのかもしれない
現代人の多くは糖質、脂質をはじめとして栄養過多で、それらを摂り過ぎて健康を害してることは明らか。
野菜の比重を増やして、もやしとかこんにゃくみたいなのを積極的に食材に取り込むと健康にいいんじゃないか
0707ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 18:33:38.35ID:9PA6bpWP体積多すぎて味付けで塩分過多になる罠に気をつければ問題ないんじゃね
0708ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 18:35:15.95ID:fGxJ2Yif0709ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 18:37:15.90ID:5nan10ra0710ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 18:38:43.65ID:rtvIZesj0712ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 18:41:06.67ID:9PA6bpWP0713ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 18:41:07.74ID:ZkZ4xCql栄養で言うなら優秀な野菜でしょ
0714ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 18:44:40.54ID:XIzI8Uwp炭水化物や脂質の過剰摂取をおさえてくれる効果のほうがより重要じゃないか
ちなみにもやしは生のまま食べないと栄養素がほとんど失われるらしいので
栄養が少ないとした
0715ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 18:48:07.95ID:fGxJ2Yif0716ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 19:09:42.92ID:9PA6bpWP食品成分データベース見てるけどいまいちわからん
葉酸もモリブデンもまず不足しないしビタミンCももやし1袋でピーマン1個分ぐらいだし
食物繊維も5、6袋食えば一日分だけど水溶性食物繊維の割合少ないし
元々詳しくないから調べるのめんどい
0717ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 19:35:48.88ID:asxnA62Wもやしは淡色野菜だから
十分な栄養を摂るには他に緑黄色野菜も必要
それはキャベツや白菜とかでも同じこと
0718ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 19:43:52.54ID:7pd99T+m0719ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 19:48:21.91ID:0gRt7d8h水分の多さもこれからの夏バテの季節にちょうど良いし
0720ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 19:50:57.91ID:fGxJ2Yif何が偉いって、5mm四方くらいの微妙に大きめの賽の目状に刻んでタルタルソースに入れた時の食感が素晴らしい
0721ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 19:51:05.77ID:XIzI8Uwpキュウリもカリウムが塩分排出する働きがあるからいいかもね
0722ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 19:53:53.46ID:C9uOBdA+0723ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 19:55:22.45ID:ex5VWh3+摂りすぎなんてよっぽどないと思うけど
0724ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 20:16:24.47ID:U5pstu210725ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 20:18:29.82ID:9PA6bpWPそれ以前にまず野菜で各種栄養を取ることが大事じゃん?
栄養の少なくカサの多い野菜で満足しちゃうとそれらの栄養を取りこぼす可能性がある
野菜の取り過ぎで野菜不足になるとか罠すぎるじゃん?
そう考えると「もやし栄養ある説」を広めるのってどうなん?
0728ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 20:25:41.53ID:eQbt3Ilcコラーゲンの口腔摂取があまり意味が無いと 最近言われるので
コラーゲンの原料のセルロースを野菜から摂取するのが 関節や筋肉を強く出来る可能性が高いのではないかと
食物が体内で どういう作用をするのかは 学問的にも まだ未知なる世界です
0729ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 20:46:25.82ID:UMC7M10Z単独じゃ味が薄いともいうが
0730ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 20:51:57.31ID:5zM7rT5h汎用性高そうだ
0732ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 21:19:00.57ID:TOIuwn9a0733ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 21:37:24.83ID:rtvIZesj0735ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 21:48:19.75ID:XPbgP43n0736ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 22:05:06.22ID:ukrC6DErhttps://taiyo-gas.or.jp/cms/wp-content/uploads/2016/05/super-torisashi-700x622.jpg
転勤で鹿児島住んでただけだから九州全域は知らないけど
見たこと無いってレベルなのは信じられない
0737ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 22:23:14.62ID:rtvIZesj0738ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 22:29:46.40ID:T9TJi9Do0739ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 22:32:48.76ID:gBMvUZV50740ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 23:08:08.15ID:TOIuwn9a0741ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 23:12:18.01ID:+QSLAs3+スライスして短冊切りにしたベーコンと炒めて醤油で味付け。簡単で美味しいよ!
0742ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 00:11:03.17ID:2Cuo7vxb0743ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 00:12:31.71ID:5jymNKCb0744ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 00:14:57.87ID:6t94/IIgあれテロだわ
0745ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 00:39:15.15ID:k+q6Mm6A0746ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 02:31:07.64ID:xRrKq98Sピーマンとかキャベツとか白菜とか人参とか食おうぜ
淡色野菜と緑黄色野菜
ビタミンCとベータカロテン
0747ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 02:51:27.99ID:q5AyJLhf0748ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 04:03:03.54ID:aHBiRt45おかずにしにくい
0749ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 05:16:56.40ID:mIlUzaGc近所のラーメン屋でかぼちゃ入りの甘辛い
スタミナラーメンを出していて美味しい。
豆板醤でも加えて甘辛くしてサラダの具の
一部として食べてみようかなと思ってる
0750ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 05:42:13.39ID:fj3Gw5a90751ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 05:44:17.68ID:fj3Gw5a90752ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 05:48:26.52ID:pRPpt75nでもほら、特定の世代のトラウマ食材なので
甘辛く煮付けて本来の味を殺してしまっている
0753ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 06:53:41.66ID:n6Sy8LuZ種とワタも食べられるのが嬉しい
ゴーヤーにしろピーマンにしろ最近まで中身を捨ててたけど勿体ないことしてたわ
0754ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 07:05:24.67ID:RTk77pNM辞められない止まらないで1/4食っちゃうこともある
0755ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 07:50:47.28ID:hZI5BSod0756ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 07:51:07.78ID:1eOwhhy/0757ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 08:04:16.96ID:1OxwUfMz0758ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 08:09:00.91ID:xRrKq98Sおかずじゃなくておやつだよね
チンしたら食べられるよね
おかずなら挽肉との組み合わせかな
0759ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 08:41:58.58ID:oaPmrlyDあと小豆とも相性良いね
0760ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 08:49:26.82ID:/VuakMACサツマイモサラダとかも、ほんのり甘くて美味しい
0761ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 09:56:39.27ID:jmI/SMZC0762ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 10:06:45.09ID:hZI5BSod0763ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 10:22:54.77ID:FL5m4e35野菜天丼の定番だし
0764ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 10:34:49.07ID:oHWDdG0Z0765ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 10:51:55.40ID:WjajVJm00766ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 10:53:39.22ID:jmI/SMZC0767ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 10:56:57.13ID:LiSirnuw0770ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 12:03:43.25ID:riO03/ZCネギとニンジンと鶏肉が基本みたいだけど。
カブとかだと苦みがでちゃうから味をおかしくしちゃうんだろうか
0771ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 12:13:11.06ID:i4V83/J/0772ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 12:23:16.22ID:hZI5BSod0773ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 13:24:09.76ID:aHBiRt45大根やカブを入れる所があるよね
0774ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 16:05:32.33ID:cg/vaHkb手間もそんなにかからない
0775ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 18:32:22.73ID:pRPpt75nホントはそれを丸めてコロッケにしたらもっと美味いんだけど面倒い
0776ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 18:44:06.81ID:GTEsWAJZ甘辛煮以外の料理に敢えて使おうとは思わないかな。
すごく切り分けにくい高価な野菜だし。
天ぷらは上手く揚げると箸休めの揚げものになるけど
硬くなく柔らかすぎずホッコリ火を通すの意外と難しい。
0777ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 19:40:43.14ID:Rx++mmqE俺は逆に、せっかくかぼちゃそれ自体が非常に甘いのに
調味料で味付けを加える煮物に使うのは勿体無いと思ってしまう派。
天ぷらだったり素揚げだったり焼いたりして、カレーや丼物、魚などのトッピングや付け合せにするのが好き
0778ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 19:49:47.42ID:lz8Ys/u9茄子と炊き合わせも好きだし、焼くのもいいし、鍋焼きうどんに入れることもあるし、
グラタンもするしスープも作るしシチューに入れることもあるし、蒸すかレンチンでサラダにもなるし、
月見の時に鶏ひき肉包んで蒸したのもうまかった <かぼちゃ
0779ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 19:51:04.97ID:jmI/SMZCじっくり焼くのがいいのかな。
バーベキューや焼肉の付け合わせに多いし。
0780ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 19:54:49.52ID:y8FElypQ0781ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 20:11:23.22ID:cuBNIfJU鍋も湯豆腐も炊き込み飯も食べないんだけども
0783ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 20:23:09.40ID:6t94/IIg0784ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 20:31:29.84ID:aHBiRt45ご飯や蕎麦と一緒に食べたり
焼鮭とご飯を昆布出汁で炊いて
仕上げにバターを乗せた炊き込みは
簡単で美味しいよ
0785ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 20:33:39.95ID:4313yLGBなんだろう思いつかん
0786ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 20:48:18.82ID:ZnVTrdhZ魚を使う椀物はほとんど昆布だしを使うのが正しい
鯛の吸物に 鰹の出汁を使うのは インスタント和食屋の物です
こうした常識は重要です
0787ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 21:02:25.28ID:7jxX787h文章が微妙に嫌味っぽいけど普段はそんな物言いじゃないよね?
0789ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 21:07:34.07ID:AKdR/z7g初見でメッチャ濃いわって思ったくらいだ
0790ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 21:24:20.53ID:n27FB6of0791ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 21:29:49.32ID:gLr5zftt0792ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 22:49:24.67ID:Rx++mmqEでも馬鹿舌の方が逆に得することもあるかもしれないと自分を慰めておく
0793ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 00:27:41.43ID:Jn/qNycM抜け毛が多い
爪が変形したり白い斑点や縦筋がでたりしている。また伸びるのが遅い
肌が荒れる、シミが目立ってきた
目が疲れやすい、視力が落ちた
風邪をひきやすくなった
疲れやすくなった
ケガの治りが悪くなってきた
物忘れが激しくなってきた
0795ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 01:14:07.50ID:j2EYqlqi味噌汁ご飯が好きだ
0796ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 03:20:35.64ID:v+am5JUrマッシュして酢と塩胡椒だけで味付け
マヨや薩摩芋を入れてもいいし他の豆でもいい
砂糖を加えなくても南瓜の自然な甘さだけで優しい美味しさ
マッシュ南瓜に豆が絡むので豆が箸で掴み易いという利点も
0797ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 05:40:08.53ID:laW8RLguたまーに日本かぼちゃ売ってるけど、甘くなくて水気多くて、
どう扱ったらいいかわからんね。あれは。
>>782
合わせ出汁のことは置いといてって話?
0798ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 05:42:07.34ID:laW8RLgu名前はいかにもこってり甘そうなのに
実は日本かぼちゃの仲間で水っぽいという罠
0800ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 07:35:38.55ID:whKNMSGI0801ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 08:01:01.80ID:TXJJbojR中をくりぬいてエビのすり身などの調味した具を詰めて蒸す
料亭でしか見ない「印籠蒸し」は、甘さ少なく水分が多い日本カボチャ独特の料理
あと、甘さが少ないからこそ甘辛く煮た時にクドさが出ないらしい
0802ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 08:14:54.58ID:8l0BZ5aW難しく考えすぎ
あの笛は火に掛けっぱなしになる事を防ぎ沸いたことを伝えるためのもんで鳴らす事でお湯になんか変化があるものではないよ
お茶の種類で淹れるのに最適の温度があるから茶葉に合わせて直ぐに使うか冷めて使うかすればいいだけよ
ただ沸かし足りない場合は再度火に掛けないといけなくなるから鳴るまで待てば手戻りはしないわな
0803ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 09:48:05.72ID:qLdDDbAj加熱には大量の熱量が必用でコスパが悪いので
沸騰させる必用がある調理以外は別に沸騰させる必用はない。
だから省エネタイプの電気ポットも90度保温があるくらい。
90度より100度の方が温度が少し長持ちするのは確かだが
逆に言えばお茶の温度には容れ物での温度低下を加味しても
沸騰したお湯では温度が高すぎるし当然そのままでは飲めない。
インスタントラーメンやレトルト加熱の場合には
沸騰=100度というわかりやすい目安で100度基準になっているので
沸騰させたお湯の方がわかりやすいが、自分で涌き具合と時間を
調整できるなら沸騰したお湯である必要性はそれほど高くない。
0804ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 10:00:09.96ID:J+VLBtrR0805ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 10:21:47.41ID:K74DoUk6玉露は50度でじんわりと、いいお茶は70度ぐらい、安もんのお茶は熱湯で淹れる
薬缶の湯の温度などとこまけえことを気にする前に水に気を配ろうな、水道水なんぞ論外であるぞw
0806ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 13:24:10.90ID:X6MIdZZ9ありゃすごいよ
0807ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 13:27:46.13ID:sct6MyHDなんてのも言われたりはするけどね
0808ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 13:43:54.28ID:m52akQEIアホかと
0809ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 13:44:31.29ID:TXJJbojRカルシウムやマグネシウムなど
炭酸塩化合物が溶け込んでる硬水は沸騰させると炭酸が抜け
カルシウムやマグネシウムが沈殿して硬度が低くなるという話もあるな
ただ、沸騰で硬度低下させなきゃならないほどの硬水は
欧州や中国など大陸部にしか無くて
日本の大半の水は沸騰したら即火を止めてもいいようだが
0810ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 14:21:18.04ID:WVp68RvD0811ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 14:57:47.30ID:1Z07+ot90812ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 15:11:24.82ID:sFYn/45V以前はコーヒーを入れて時間がたつとものすごく金属くさくなったんだが、今はそういうのが一切なくなった
浄水器って意味あるのか半信半疑だったがけっこうはっきりした効果がある
0813ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 17:40:20.13ID:E1GH9JZIだがカートリッジの消耗サイクルが激しそうだ
0814ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 17:55:59.14ID:fiwI7YRq大好物だから毎日でも大丈夫だし
少し残して冷凍したけど意外と使いきれそうで一安心
0815ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 18:05:10.97ID:j2EYqlqi焼いて醤油をかけるだけでも美味しいよね
0816ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 18:10:31.04ID:fiwI7YRq0817ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 18:37:40.08ID:dk8ZCMVR0818ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 19:06:26.43ID:uIkLMjq72枚か3枚におろされたさばが良いとあったので買ってみたんだが
文化干しじゃ駄目なんだな。味ついてるんだなこれ。無知の極みってやつだな、穴があったら入りたい。
いい機会だからパンを焼くのにしか使わなかったグリルを使って焼いてみるか・・・
0820ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 19:17:09.68ID:yVI2aGqAフライパンにアルミホイル(クッキングペーパー)敷いて焼いたほうがいいんじゃない?
トースターに生臭さが残ってパン焼くたびに後悔しそう
0821ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 19:17:39.35ID:yVI2aGqA勘違いしてた
0822ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 19:19:39.13ID:K2fL2GaD0823818
2017/06/13(火) 19:36:56.42ID:uIkLMjq7よくよくラベルを見たら使用材料が鯖と食塩だけだった。
スーパーでは文化干しと書いてあった気がしたんだが…これなら味噌煮いける?
と思ったら味噌買ってなかった
どれだけ駄目なんだよしにたい
0824ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 19:45:08.39ID:hOEddTGtよくあるあること
味噌煮は生の切り身のがいいと思うぞ
干物は向かない
0825ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 19:46:04.77ID:x9a7TpQg0826ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 19:49:49.58ID:hOEddTGt0827ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 19:52:13.82ID:j2EYqlqi美味しいね
0828ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 20:03:39.25ID:lwMXQh8d0829ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 20:11:31.48ID:yyXlX3O/今日はなにやら肌寒いのであらで出汁とった大根味噌汁とにんにくたっぷりの肉野菜炒めにした。
臨機応変っていいな
0830ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 20:16:24.41ID:2ouhesmx0831ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 20:36:54.72ID:qkeQJeXG沸かすと逆に酸素抜けるよ
冷ましてもすぐには溶け込まない
紅茶だと蛇口から出したての水道水をあまり沸騰させずに使うのが酸素が多くて良いと聞く
お湯の中で茶葉が舞って抽出しやすくなるらしい
0833ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 21:24:36.16ID:RsG8HM880835ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 21:47:03.09ID:01sP97BI並べてオリーブオイルと塩で旨い
バジルがあればなお良かった
0836ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 21:55:42.72ID:E1GH9JZIどうりでキッチンがゴチャゴチャしても一つ片付かないし
流しが滅茶狭いので拡張が必要だった
0837ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 22:09:47.49ID:b5QhIcoJ0838ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 23:54:19.40ID:uiJpoLHc紅茶は沸騰しきる直前の95℃くらいが最適と仕事で紅茶屋のリーフレット作った時に教わったよ
100℃になるとお湯の中の空気が蒸気と一緒に抜け切っちゃうので
ティーポットの中で茶葉が沈んだまま循環(ジャンピング)しないって
高い位置からお湯を注ぐのもお湯に空気を含ませて茶葉が泳ぎやすくするためだとか
0840ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 02:26:37.93ID:m9sfPvec緑茶淹れてほっとくと変色しちゃうアレ、紅茶はすでに酸化発酵してるからいいけど
0842ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 06:08:49.37ID:MH2ne2nL湧かすとトリなんちゃらになるだけで抜けなかった希ガス
>>815
椎茸のヘタって何だ
取るのは軸の先端の固いとこだけでいいぞ
0844ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 06:53:26.80ID:89W0qSCu塩素と有機物が結合してトリハロメタンになるけど揮発性物質なんで沸かし続ければ抜ける
塩素臭と腐敗臭がするような水道水なら暫く沸かし続ければいいけどそんな水道がまだ残ってたっけ?
0845ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 10:54:13.97ID:MH2ne2nL0846ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 11:11:28.30ID:TlHkvI7w0847ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 11:16:23.04ID:yZJPugYQだいたいテレビのせい
0850ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 14:36:38.83ID:aTYetwFjピーマン、玉ねぎ、ハム、ご飯を
塩コショウで炒めるだけで美味しいよね
ケチャップと胡椒もいいよ
0853ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 16:10:33.13ID:aTYetwFj嫌な顔をする人が結構いるね
美味しいと思うんだけどなぁ
0854ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 16:20:28.36ID:Lng/wYW10855ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 16:38:19.12ID:rPI1+6Pl0856ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 16:44:49.96ID:ohafnknR一般的なカレーにカボチャは素揚げの方が向いてるからじゃないか?
豚汁などにも向いてるとは思うが全体の味にかなり影響するから
豚汁よりは「ほうとう」だろうな
昔の人も散々試してそれが分かってるから豚汁には使わず、ほうとうに使ったんだと思うよ
0857ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 17:57:00.46ID:MH2ne2nL単に提供しやすさの都合だと思うぞ
0859ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 18:00:10.51ID:H4vcEecr0860ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 18:01:13.50ID:75NT+TgG0861ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 18:01:14.12ID:xFoEepxMそう、じゃがいもを使わない店が多いのもね
でもそれは料理全体の構成とは関係無い
カレーでカボチャは一緒に煮込んでいい野菜じゃないよ
他の野菜との煮込み時間が違いすぎるし味全体に影響しすぎる
0862ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 18:10:37.73ID:XWaX9xp1すぐ煮えるよう薄切りだが
秋の実りカレーなんてのを考えても別にいいんじゃないかって気もしてきたな
0863ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 18:12:59.96ID:4v0vJJdN天ぷらだと舞茸とはたまに合わせるか
0864ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 18:19:54.30ID:75NT+TgG0866ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 18:26:08.38ID:FHwYlDLxそれなら薄切りを素揚げするかトースターで焼いておいたのを追加した方がいいよ
カボチャに火を通す時間にカレー全体を合わせるハメになるから
0868ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 18:31:12.12ID:e8p7Lfpj0869ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 18:31:38.12ID:yZJPugYQ0870ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 18:33:09.46ID:d8Yu4Dijかえってクリームシチューのルーを使って 香辛料で味を整える方が 美味しいカボチャのカレーへの近道かもしれません
カボチャのクリームシチューは非常に美味しいので お試しください
0871ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 18:48:08.84ID:vKQoKq7i実際甘さに驚いた素直なコメントだろうし、食べたことない人に言葉で伝えるのは難しい
0872ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 19:07:10.97ID:BNBvaCFRジャガイモをそうする場合もあるというし
0873ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 19:15:15.04ID:d8Yu4Dij0874ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 20:03:07.61ID:J5BoDzc80875ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 20:03:29.00ID:75NT+TgG自分は甘口派で必ずじゃがいもを入れるのでたぶん好きかなと思う
0876ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 20:17:16.95ID:MH2ne2nL0877ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 21:05:08.48ID:+svWU34E0878ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 21:15:36.58ID:dIvEFxFeそもそも買って作ってみようって思うメニューが無い
0879ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 21:17:36.57ID:BImIYXMa0880ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 21:23:16.00ID:dIvEFxFe1/4個ですら使い切れるきがしない
甘い煮物は苦手だし
0881ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 21:25:11.89ID:4v9CQBCr0882ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 21:26:18.23ID:XWaX9xp1うん、別に君の好みのカレーが正しいのでもなければ唯一絶対でもない、ってことはまず覚えような?
0883ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 21:27:02.86ID:d8Yu4Dij一般的な商品作物とは違う物なんだな
0884ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 21:28:17.44ID:7cVyi/RMまあおかずつうかつまみだけど
0887ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 22:30:56.92ID:WinAeE6x0888ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 22:38:55.06ID:+DLcGHFD深煎りしたスパイスで作ったスリランカ風のカレーパウダー使ってココナツミルクで煮込むと美味しいよ
具は玉葱、鶏モモ肉、カボチャ、ピーマンorシシトウ
カボチャは煮っ転がし作る時みたいに大きめに切るのがいい
0889ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 23:18:13.84ID:FcMu59BX食べられなくないがとくに煮物にしたときの甘さやネチャッとした食感が苦手
焼き肉のついでや天ぷらならまだ歯ごたえがあるからマシだけど
0890ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 23:22:17.87ID:3qD6hr2uクリームチーズとレーズン、胡桃と和えてサラダに、
小麦粉と練ってニョッキ、牛肉でのばしてポタージュと野菜の足りない時べんりだ。
0891ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 23:23:34.18ID:XLGs8P0s0892ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 23:29:51.23ID:75NT+TgG実家ではかぼちゃは煮物か天ぷらだけだったが、最近はいろいろ料理するようになった
量がたくさん出来るから食べるの大変だけど
先日サラダを流用したおやきは美味しかった
0893ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 23:31:54.31ID:e8p7Lfpj0894ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 23:33:32.77ID:e8p7Lfpj0895ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 00:18:45.81ID:cAADo4SRクリームシチューは美味しい
0896ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 00:29:20.71ID:ta8QMERf天ぷらもいいね
お腹にガスがたまりやすくなるけど
0897ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 00:34:55.23ID:/sOaAjyYあと収穫してからの期間によってホクホク感がなくなって
甘みが増すけど
煮るならホクホクのやつ、天ぷらなら甘くなったほう
0898ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 01:20:16.00ID:9JIU+ex80899ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 03:34:47.65ID:e+nan7grその切り口のほうから包丁入れると切りやすいよ
0900ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 05:40:43.75ID:4tbLn5NL0902ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 07:59:40.02ID:46JaiCRb豆腐とかポン菓子の煎餅?使うやつ
本当はヴィーガンのレシピらしいけどパンケーキにも合うし、あっさりだけと甘くてなかなか良かった
0903ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 13:24:26.53ID:dUcBDp5Zまとめてレンチンしちゃう
6個くらいずつ冷凍しとけばマヨネーズでサラダにとかチーズ乗せて焼いたりして
お弁当のおかずになるし、夜どうしても甘いものが食べたい!ってなった時に
あっためてバターちょっとのせてはちみつかけたりかけなかったりして食べると満足
グラタンに入れることもあるけどカレーはすぐ煮溶けちゃうから入れない
0904ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 13:30:18.78ID:cAADo4SRさつまいもは天ぷらと炊き込みご飯が
美味しい
0905ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 13:39:05.28ID:NiUp48kk0906ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 13:46:22.28ID:L7zsp982バター焼きはちょっと興味あるかも
0907ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 14:48:04.77ID:pdOu4pCD0908ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 14:58:20.42ID:j6IhQMI5レンチンでサラダ的なもん作るだけでも結構いけるからいいね
俺はベーコンと合わせるのが好きだな、あれは酒にも合うし
0909ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:46:30.25ID:VtXoZ8bw0910ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 20:01:16.10ID:hv5tBBde冷凍野菜を買ってくる。白ネギ、長ネギ、タマネギ、じゃがいも、ニンジン、コーン、ホウレンソウ、インゲン、オクラスライス等
米、麺ほかなんでも、料理に合うように冷凍野菜をぶち込む。
自分でつくるより楽だし安い、栄養価も申し分ない
ただ注意点があり、家庭用の冷凍庫の温度だと冷凍野菜の食材が傷みやすいので1か月くらいで使い切るようにすること
0911ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 20:09:40.06ID:hv5tBBde加工品でもいいし、自分で買ってきてタッパーとかフリーザーバックで冷凍してもいい
1食のためにわざわざまな板だして包丁でとんとんとかもうやってられん
0912ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 20:10:00.28ID:YwZv3GvHメシ炊かなくていいから楽だぞ
ようやく安くなってきたなジャガイモ
0913ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 20:11:18.72ID:cAADo4SR美味しい
カボチャグラタンとガーリックトーストの
組合わせもいい
0914ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 20:11:34.99ID:SzBdoM/5そもそも冷凍に適さないと聞いたが急速冷凍だと違うのだろうか?
0915ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 20:22:43.64ID:sse6KjLX冷凍ブロッコリーは弁当の保冷剤代わりに使ったりはする
0918ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 20:49:26.01ID:wmsnJ/3N次の話題 どうぞ
0919ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:03:14.04ID:hv5tBBde車とかバイクでそれ系のスーパーで業務用サイズの冷凍野菜買ってくるとか、無理ならクール便で送ってもらうとか
コストコとか業務スーパーなんかだとそういうのいっぱいあるはず
あ、でも配達はできねーのかなあそこ
食材買ってきて、冷凍するより直接そういう冷凍野菜買うほうが安い。
日本のメーカーの小さい冷凍野菜だとコスパ悪い
0921ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:16:00.32ID:lA7ViN49ジャガイモが安いときにマッシュポテトだけでも大量に作っておこうかな
0922ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:46:01.60ID:5GRUG5XR0923ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:46:29.84ID:sUIAhTXC0924ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:49:27.24ID:2LO3hAixそろそろ季節的に怖くないか?
俺は食べるごとにレンチンして食べる分だけ作るけど
作り置きできる冬は楽だよな
そろそろ自分でビール用にフライドポテト作る季節だw
0925ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:50:38.70ID:sIcP2YmA0927ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:54:53.85ID:sIcP2YmA0928ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:58:59.82ID:SzBdoM/5去年買いましたがやはり調節の数字の目盛りありますし
0929ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 22:05:26.93ID:SzBdoM/50930ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 22:14:45.03ID:sIcP2YmAに言った訳じゃないんだ
ちょっと調べてみたらメーカの公表では
季節によって冷え方が変わることはない。年中、冷蔵室は5℃、冷凍室は-18℃
だから季節によって変わるの?
に対する返答の冷凍に対する過信は禁物の理由が知りたい
0931ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 22:24:10.82ID:hbtlUrH/夏にあけりゃ元の温度に戻るまでに時間がかかるんだよ
肉とか買ったらその日のうちに食わないとだめ
それぐらいに思っておかないといけないよ
0932ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 22:27:27.88ID:sIcP2YmAうーん
ダウト
0934ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 22:37:27.81ID:cAADo4SRめんつゆで食べるのも美味しい
0939ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 23:09:47.11ID:y0PPOAA9食べるときには解凍するだけじゃなくて温めてから食べるといいよ
0940ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 23:19:40.24ID:oHD7/xv3めんどくさいって思っても冷凍のがあれば食べられる
0941ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 23:32:15.39ID:sIcP2YmA冷蔵庫の問題プラス冷房も使えない環境まで考慮出来んわ
0942ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 23:44:41.87ID:oHD7/xv3冷凍焼けとか酸化で臭くなったとかはあるけど
冷凍庫は一応キツキツに詰めるようにはしてる
0943ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 23:48:40.66ID:yB/YBX2Y0944ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 23:53:57.90ID:oHD7/xv3きつく詰めた方がいいって聞いたよ
冷蔵室は逆で空気が回るように余裕をもって入れてる
0945ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 01:41:21.32ID:FSnRqBEWファン式は冷気を循環させないと冷えないぞ。
0946ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 01:50:18.65ID:gR7VPcxb0947ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 01:53:01.01ID:PGmfORi5たまに忘れるのはあるけど
0948ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 02:24:11.79ID:aPNc5wKM逆に考えるんだw
仕事が出来ない奴は、ほぼ確実に料理も下手糞だって。
タモリも言ってるけど、料理は手際・手順なんだと。
0949ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 03:01:06.65ID:UvS97H3I0950ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 04:20:33.98ID:rMwVfn+4スカスカなら買物と時にでも持って行く保冷材詰めとくと良いわ
0952ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 07:20:58.43ID:ri6rK6X80953ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 07:43:59.37ID:IwFy+LEG冷凍できるものは冷凍して使い切りたい
夏は冷凍に向かない野菜多いけどねぇ
0954ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 08:10:32.91ID:BXnjNKbd0955ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 08:26:51.45ID:XolEwTRP一人暮らしだと
食材の状態で冷凍すると、解凍→調理の手間が面倒くさくて
二度と出さないって事になりかねないので
自分はなるべく解凍したらすぐ食える、料理の状態にして冷凍している
まあこれは、スーパーの特売食材が2〜3人分が多い事から
苦肉の策としてひねり出した方法だが
1人前も2人前も調理の手間は大して変わらんし
遅く帰宅して料理したくない時も、冷凍した料理が有ると便利
食材で冷凍してるのは薬味のネギとコーンぐらいだな
0956ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 08:39:51.72ID:5EAVZqkuあと、何年前のかわからない餅。正月に帰省するとくれるんだが残る
0957ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 09:05:23.20ID:S1pQ6GRP何を逆にするかわからんけど、根拠なしのレッテルって事?
仕事と料理に相関なんてあっても微々たるもんだと思うけど。バフェットやビルゲイツなんてマクドナルドとコーラで食事済ますんだし。
0958ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 09:20:55.33ID:WGCCKANAまあ仕事もそうだけど
0959ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 09:37:31.15ID:ri6rK6X80960ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 09:39:52.63ID:og5uec9K醤油と海苔で磯辺焼きにして自分ならペロッと食べられちゃうけどな
HB買ったから自分でお餅作ってみようと思って近所の店2軒回ったけど
今時期って餅米売ってないんだな、正月以外にも需要はあるはずなんだが
週末少し遠くの店にも足伸ばしてみるか
0962ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 10:11:30.22ID:2HqmevE6店の人に聞いてみなよ
0963ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 10:54:09.80ID:zRurec0A習慣的に食ってる人いるんだろうけど、やっぱ楽だからかな?
0964ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 11:35:44.21ID:C1RauBqV爺婆が発狂すんぞ
0965ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 11:58:20.88ID:PGmfORi5業務スーパーも行くけどネット通販の業務用スパーで買いだめしてる
0966ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 12:34:55.44ID:jHpJ5xoH業務スーパーのネット販売なんてしてないはずだし
0967ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 12:58:42.31ID:WGCCKANA0971ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 15:30:07.97ID:PGmfORi5いっぱいあるよ
楽天だと欲しい冷凍野菜やフルーツ1kgか500g最安値で検索
最初の方に出てくるのはだいたい業務用の食品会社
0972ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 15:35:33.78ID:O4VBVHRUhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1485689620/
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1496329074/
0973ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 15:59:13.93ID:m3MCFT640976ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 17:46:36.60ID:gR7VPcxb0977ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 18:01:37.25ID:uLrVctGf気に食わない話題は全員ジエンねw
はいはい、お薬の時間ですよww
0978ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 18:39:49.58ID:5EAVZqku「いれてもいみないから! みんないなくなるから!」とか言いだすアホいるしな
0979ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 18:58:10.88ID:auKJS9px一人頑張って書きこみしても「あーごくろうさま」てなもんで
0980ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 19:24:59.91ID:WGCCKANA0981ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 19:28:12.51ID:WGCCKANA0982ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 19:31:16.17ID:WGCCKANAhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497609008/
0984ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 20:04:43.45ID:auKJS9px0985ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 20:05:48.88ID:auKJS9px0989ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 22:04:01.26ID:auKJS9px使いきりパック4個入り くらいで売ってくれんだろうかサトウさん
0990ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 22:10:27.85ID:2isXMfSs今日はそうしたけど
0991ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 22:19:44.11ID:zo6IPhkT0992ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 09:51:22.05ID:foBvj6Cl広島風だと粉もほとんど使わないで済むからカロリーもそんなに高くない
0993ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 10:09:22.75ID:pqyWBisT0995ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 10:23:32.77ID:BZ5PIYFM0999ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 11:14:39.11ID:LQOTeDJs大きくフワフワにふくらませて売ってるのがあったなぁ
1000ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 11:17:17.74ID:7grP7Zny10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 16日 1時間 11分 22秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。