麻婆豆腐のつくりかた ご飯12杯目 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 08:19:46.07ID:/6kpi7G/次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯11杯目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1476918750/
0003ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 20:20:24.50ID:uiyqVlb60004ぱくぱく名無しさん
2017/05/18(木) 02:53:43.69ID:CLABR5nf0005ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 23:56:04.95ID:UjKwXeBUすまない それ書いたの俺
メーカーHPに原材料が書かれておらず、アマゾンの記述をそのまま書いてしまったが
もちろん間違いだね
Amazon テーオー 四川豆板醤 1kg
ttp://amzn.asia/iWJqeej
> 原材料:水、唐辛子、食塩
よく見ると原材料名を書いた裏ラベルの写真があったが、これが正しい
> 原材料名:唐辛子、食塩、みりん、、味噌、そら豆粉、調味料(アミノ酸等)、酒精、pH調整剤
こちらで評価してみると・・・
これも混ざり物の多い豆板醤
pH調整剤はおそらく、酸性度を上げて発酵を止めるようにするもの
普通は使われないみりんは、豆本来のふくよかさを補うものだと思うが、糖分が多いので油で炒めると
わりと早い段階で焦げるはずだから辛味を十分に油に抽出出来ないと予想
あと、伝統的には味噌系は、そら豆オンリーなんだが、普通の味噌にそら豆粉を加えているようだ
これも焦げやすい要素
美味しいと感じても、アミノ酸も使っているし、時間をかけないで作った普及品と思われる
0006ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 02:54:31.63ID:4zvwP7ml一般流通させるサイズのは販売してないし
取引業者との兼ね合いがあるんだろうけれどテーオーの使ってる店はけっこうあるよ
以前何でか助っ人で行った店では、これに朝鮮味液ってのも足してたな
朝鮮味液の社名は覚えてない
そうそう、テーオーで麻婆豆腐の素みたいのも売ってるはずだから誰か試してみてね
何だかテーオーの回し者みたいになってしまったな
先日、業務スーパーで瓶のやつ買ってみたけれど何か違った
ユウキみたいなサイズで売ってほしいと思った
0007ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 06:24:18.37ID:dD1a73G6言い換えるとプロ用低級品だなw
0008ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 20:06:03.27ID:e3VTu2io1kg瓶が400円ちょっとやった
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/kobayashilens_13-24
俺としてはもう2年程寝かして卑県豆板醤みたく黒くしてから使いたいんだがw
0009ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 20:15:23.81ID:9IusrfnZ0010ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 20:37:51.58ID:LK6V8EPd0011ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 22:15:59.31ID:kSTwkVw40013ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 14:27:27.68ID:5svLNUD80014ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 22:23:15.07ID:fSnHO6rk麻婆豆腐では油でよく炒めるが、そうすると酸味やアルコール分は蒸発して抜けてしまう
酸味がどうのということは調理の仕方が間違っているように思える>>52
0015ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 22:36:21.21ID:t2b7YGP1それでも旨味の強い3年以上熟成されたピーシェンの足元にも及ばないが
0016ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 16:24:41.53ID:+yccsYxw唐辛子由来のものだと思う
0017ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 20:19:25.46ID:9oru/f/u0018ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 22:38:29.15ID:NJQ9/Qg30019ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 23:27:10.05ID:LZGj2lgSお奨めしたって文句言うだけだから相手しないのがベスト
0020ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 08:13:00.91ID:BRoOjJx2誰かと誤解されてる
0021ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 11:02:49.26ID:tjVRCE3X豆板醤の産地
普通に1年物の豆板醤も大量に作ってて中国国内でも普通に流通してる
郫県豆板醤を勝手に熟成の進んだ三年ものとか勘違いしてるのは日本だけ
そういうことで
0022ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 13:11:11.08ID:mJjIfW5U自分が使用してる三明のが3年以上の物だからそれを基に3年と言っただけ
>ピーシェンは地名だぞ
そんなこと誰でも知ってます
勘違いしてるのは化調入り豆板醤食ってうめえうめえ言ってるお前らなw
0023ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 18:26:24.95ID:tFktHSPj0024ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 09:23:57.34ID:InjFQL840025ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 14:26:41.03ID:2vIbhiXw0026ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 22:33:11.67ID:vGncxZq9中国名は忘れたが茹で羊肉の麻辣ソース掛けを食べた
辛いはクリアできたがしかし大量の山椒は異次元刺激舌がしびれすぎで負けそになった
無味のはずの水を飲んでもレモンの味がした
バトルは強烈に記憶に残りまた挑戦したくなる
0027ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 23:16:44.78ID:InjFQL840028ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 23:26:28.15ID:NGZ0yFEI0029ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 23:34:49.80ID:jjOj52eO0030ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 09:43:43.07ID:rJMIdyTN0031ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 12:43:55.73ID:qYumPCnZこの時以上にしびれたことは一度も無いな
歯医者の麻酔みたいな感じで歯茎が麻痺して、かなり違和感を感じたが
まあ「麻酔」や「麻痺」は花椒から来ている言葉なので当然といえば当然
あまりしびれなくて、花椒が湿気てしまったからとか、この銘柄はあまりしびれないから
ダメとか言う人がいるが、かなりの確率で本人側の原因と思われる
0032ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 13:27:19.29ID:5bDRoGGv何を食っても味がわからず、食感が肉も豆腐も水でさえもまるで泡を口の中で転がしてるかのような感じになった。
0033ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 13:28:37.39ID:C+pvCxb/0034ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 13:33:02.52ID:5bDRoGGv0035ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 13:34:50.04ID:C+pvCxb/0036ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 13:41:51.40ID:q1iXlD2M0037ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 14:04:24.25ID:qYumPCnZ「麻婆」は「アバタ(痘痕)のあるお婆さん」の意味で、花椒は関係ない
中国では国の政策で、麻婆豆腐のことを「麻辣豆腐」と呼ぼうとしたことが一時期有ったが
それからすると「辣豆腐」だね
0038ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 06:24:55.96ID:K57Uh/fp0039ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 16:06:46.34ID:IFWA6Hv30040ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 18:54:14.51ID:bKraEvHd0041ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 17:59:50.43ID:qpJ3iy7Pラー油大さじ1と花椒粉をふりかければ
中国産のインスタント麺っぽくなる
しかも麺がしっかりしているので中国産やわやわ麺より美味い
0042ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 18:07:44.67ID:0xkj/+yS0043ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 14:17:59.45ID:Im2eZ2ck醤油味より味噌味のほうが好き
0044ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 17:39:48.84ID:yDk7c3Jzだったらガラスープや味覇ぐらい常備しとけよw
0045ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:17:52.41ID:7PPYpFDa0048ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:40:28.29ID:yDk7c3Jzうちお袋なくなってからずっと俺が作ってるんで
お前の100倍は料理うまいと思うぜ?
近所の漁師からもらう活魚も大抵の種類はおろせるしな
0049ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:47:22.22ID:7zV3Ezlb0050ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:49:20.99ID:yDk7c3Jzま、マーボー豆腐のインスタントラーメンの出汁()を使うような貧乏人には
魚の種類もわからんだろうがなw
0051ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:52:35.51ID:V44Ihbuf買えよwウェイパーさんよwww
0052ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:55:46.51ID:7zV3Ezlb0053ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:57:22.00ID:yDk7c3Jz最近は乗っこみで大漁の大型の真鯛を良くもらう
刺身・吸い物・鯛めし・煮付け・カマ焼きでも一日じゃ食いきれん
昨日は隣の釣り仲間からは天然のウナギ
貧乏人が食うには天然ウナギは目の玉飛び出るぞ?w
0054ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 23:59:38.45ID:7zV3Ezlb0055ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 00:14:31.19ID:VEasrDE+ピーシェン豆板醤、豆?あれば十分
毛湯もあれば尚良し
0056ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 03:21:25.31ID:9ejLGhwN0057ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 06:39:41.66ID:pf2Rt+Trバカだな
昔は高価な食材ほど旨味が多かったが、今は安い旨味調味料があるので逆転してる
安い食材は本来足りない旨味を、これでもかとオーバー目に使っている
それゆえ昔ながらの高級食材は、旨味の濃厚さよりも、バランスが良い品の良さを味わうものに変わっている
聞きかじって「毛湯」なんか出してきたのだろうが、笑止千万
市販のガラスープも袋ラーメンのスープも、旨味調味料を大量に加えているから、自分でいくら濃厚な毛湯を
作って加えてみても旨味の点では敵わない
また、豆板醤も豆鼓も、安いやつほど本来使わないものを入れて味をオーバー目に調整している
0058ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 21:16:31.23ID:Ppe/8Fveミンチをしっかり炒める
調味料入れてしっかり炒める
しっかり豆腐を煮る
とろみつけて油入れて、最強火。
店で食う感じの麻婆豆腐になってわ
0059ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 12:27:49.16ID:AFLwOEM9(笑)
特に日本の麻婆豆腐は店ごとに全然味が違うのにどこの店だよwww
0060ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 13:22:56.86ID:wsbTvI6X文盲ですかな
0061ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 13:36:36.22ID:P0TBdAtL「油脂と超医療のかおりがしっかりたってる」とは限らないのに
何を持って店の味だと言ってるんだと>>59は言いたいんだと思う
まあ、実際、麻婆豆腐というより「豆腐のひき肉味噌煮込み、ちょっとピリ辛」とでも言いたくなるようなものが
フツーに店で出てくることって珍しくないしw
0062ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 13:56:28.48ID:7i3cuQAQ0063ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 14:23:40.52ID:C93Vf74d0064ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 18:27:38.94ID:wsbTvI6X詭弁だな
0065ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 18:57:23.27ID:C/63Mqlf0066ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 19:59:56.59ID:StAkwhzDガッテンで麻婆豆腐やったのか。
花椒を花山椒って馬鹿が多いな。まさか、番組で花山椒とか言ってたのか?
0067ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 22:24:19.03ID:sQOLUivZ0068ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 08:03:56.40ID:qJvhg2cb麻婆も仲間だ
0069ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 21:05:24.48ID:ZNCNm1AZ独り身の時はいいけど、家族がいる奴らはどーしてるん
丸美屋なんかの和風麻婆もいいけど、たまに四川風ゴリゴリ麻婆が食いたくなるんよ
0070ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 21:47:00.56ID:XbrQxZ0R0071ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 22:53:45.22ID:rwsOdvCV0072ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 12:03:32.14ID:kIBq2I2aそれと葉にんにくってみんなどっかで買ったりするん?
道の駅に行者ニンニクが売ってるんだが、それで代用できそうか?
0073ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 12:16:12.15ID:jmI/SMZC0074ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 12:54:08.35ID:kIBq2I2aありがとう
やってみるわ!
0076ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 13:02:02.15ID:kIBq2I2aなんぞ?
0077ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 13:03:21.93ID:Db3Dmzbu0078ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 13:04:27.73ID:kIBq2I2aでも、道の駅で売ってるやつは自生したやつじゃ無く栽培したやつだろーしヘーキだと思う
忠告ありがとう!
0079ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 13:07:39.97ID:kIBq2I2aひき肉は合挽きつかうんだけどこれは好みで別れるかな
できれば、牛100パーセントがいいけどな
0080ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 13:09:19.60ID:kIBq2I2a0081ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 13:17:43.78ID:jmI/SMZC獅子唐を入れても美味しい。
0082ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 13:25:29.27ID:kIBq2I2a鷹の爪でつくろー
0083ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 15:47:34.06ID:OuSskbta花椒以外は許容されているので、皿に取り分けた段階でかけることで補ってる。
炒めの段階からガッツリ加えて食べたい時は、嫁さんが留守の時に作ってる。
とはいえ、子供が大人と一緒の食事をするようになれば、カレー共々当面は
外で食べるしか無くなると思われ。
0084ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 16:01:49.63ID:lz8Ys/u90085ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 16:37:00.54ID:kIBq2I2a0086ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 16:59:17.47ID:KOZ8cPjr四川料理の動画見たけど麻婆豆腐の発祥のお店ではお客が好みで花椒(多分粉状かな?)振り分けられるような仕組みになってたよ
辛さも仕上げの飾り油で四川風の辛いやつを振りまけば作り分けせずとも家族分とうまく調整できるんじゃないかな?
0088ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 13:48:34.96ID:phLTJTwfもう指摘すんのはしつこいぞ
そういえば、家にあった火椒で火椒油作った
けっこう古かったからかあんまり香り出なかったな
0090ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 16:01:43.82ID:gxP75lcX料理屋やってるんでもなければ少量ずつしか買っちゃだめだよ
0091ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 20:26:01.83ID:YfA+GVmNhttp://2ch-dc.net/v7/src/1497352789006.jpg
0092ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 22:12:15.14ID:q+dlO1bQ0093ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 22:15:50.76ID:q+dlO1bQ祖父や父を乗り越えようとしているのだろうが、これはダメだな
0094ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 22:29:29.33ID:q+dlO1bQ自分だけ唐辛子や花椒を炒めてラー油を作ってかければいい
花椒(粉)はもともと仕上げに使うんだから、食べる前に好みでたっぷりかければいい
唐辛子や豆瓣醤は、油に辛味、旨味を抽出するため、早い段階に使うが
香りのことを考えると、その後にしっかり煮るので仕上がり時にはかなり弱くなってしまう
それを補うためにラー油を加えたりするわけだからカスタマイズは手間だけの問題
ちなみに市販のラー油は単に辛味を調整するだけなら構わないが
香りの点では手作りラー油にまったく敵わない
0095ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 23:04:11.48ID:a/nCHUtMあれは陳家の家庭での麻婆豆腐のスタイルやぞ
二代目もTVで紹介していたのを知らないニワカがほざくなw
0097ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 00:00:20.12ID:5gSMc+Px塩辛い麻婆じゃなくて、甘い麻婆がすきなようだ
それこそ丸美屋みたいな
0098ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 00:01:20.39ID:5gSMc+Px絹で作ってたん?
0099ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 01:14:20.13ID:2L1AFiBeそっか 逆に言うと本人は甘くないのが良いということだね
他の料理だと「さしすせその法則」で、砂糖を最初に入れないとダメというものもあるけど
麻婆豆腐の場合は基本的に餡の味付だけだから、家族分だけ仕上げ時に砂糖投入で
バランスとっても大丈夫じゃないかな まあめんどくさいが・・・
ちなみに甘味の素の甜麺醤は、現在では味噌に砂糖や水飴などの糖分入れて練ったもの
1:1ぐらいの分量比だからかなり甘い
>>98
その通り
0101ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 09:07:14.93ID:qL8pOmi20102ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 09:23:27.48ID:uH3Wg/qt0103ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 09:45:42.62ID:09JysuV+豆腐はスンドゥブにこだわる
あとなるべく汚らしく盛り付ける
0104ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 10:05:50.79ID:5gSMc+Pxちょい手間かかるけど、二つ出せばいいかもね
うまく作れたらこれから四川風の方が好きになるかもだし
アドバイスありがと
0105ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 10:10:41.27ID:5gSMc+Px絹でもいいけど注意を払わないといけないから木綿で作る
絹でも茹でれば崩れにくくなるん?
0106ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 18:04:50.78ID:LncYB+r1お玉の背で慎重にかき混ぜなくても、普通の鍋振りで豪快にやっても崩れない
弾力性が凄い
0107ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 20:50:08.25ID:5gSMc+Pxなんとなく、絹の時はそのまま入れてたけど今度から茹でてからいれるわ
サンクス
0108ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 17:06:56.05ID:prumoXIF丸美屋なんかの和風麻婆というのは、 丸美屋の甘口・中辛・辛口・大辛
4種何れが和風味だと仰るのか?
0109ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 16:40:58.28ID:1HyoVO7Z和風味ってアホかな?
>>69がかつおだしなんか入れてるとでも思ったんか
本場の麻婆豆腐を比較する意味で分かりやすく丸美屋を持ち出したの理解しろやアスペ野郎
0110ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 21:02:49.28ID:TVLJxqh50111ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 22:19:35.70ID:1HyoVO7Z和風って味だけだと思ってる?
日本式麻婆って意味やろ
揚げ足とりたいだけやろこいつは
わざわざ4種のうちのどれかとか死ねっ
0112ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 22:28:11.44ID:TVLJxqh50113ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 22:30:45.90ID:1HyoVO7Z丸美屋も好きだけどね
0114ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 22:32:29.40ID:1HyoVO7Z0115ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 23:32:54.27ID:NCkO5zlOレトルトなんだからどっちも大したことない
一度買って味を試して、次からはそれ以上のものを自分で作るんだな
0117ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 00:01:11.11ID:Mvj2xSxu自分もピーマン入れるようになったよ、入れた方が好みに合う
0118ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 12:13:08.88ID:FgJ745u9わざわざ書くことか
それを他人に「麻婆豆腐です」と言って出したらどうなるか
完成されているものによけいなものを入れて調和を崩しても改悪にしかならない
やるのなら一度完全にバラしてから再構築すべきであり、中途半端なアレンジはダメ
0119ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 14:18:51.58ID:KpxObMNk0121ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 00:29:25.84ID:BcVJKsnEゴッドかな?
0122ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 08:07:33.90ID:1iPjrj9w0123ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 08:09:40.38ID:1iPjrj9w0124ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 09:20:01.94ID:Etl1YQBV0125ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 23:48:00.98ID:RCjNwIIh0126ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 23:52:59.00ID:OYX0Rder0127ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 22:27:08.41ID:oal1UNQa0128ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 04:55:13.08ID:zxBYup8g既に多くのレシピが
0129ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 20:54:27.37ID:eN7aaxyW一人暮らししてた時の一日一食、油たっぷりの麻婆がエネルギー源だったな
なんで麻婆豆腐は飽きないんだろうか
0130ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 21:36:00.00ID:Tw0PXG4k0131ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 21:40:04.41ID:eN7aaxyWよく食べてた頃はネギとニラは切って冷凍、ひき肉はそぼろ状で冷凍してた
にんにくもみじん切りして油漬けしてたから冷蔵庫開いてから10分で出来上がるくらいには早くなった笑
0132ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 21:43:23.81ID:xwRDUlx70133ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 21:44:38.91ID:Tw0PXG4k合わせ調味料も大量に作っておくのか!
薄焼き卵ってのも贅沢感あっていいねえ
0134ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 21:44:48.09ID:eN7aaxyW0135ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 21:46:13.92ID:xwRDUlx70136ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 21:47:55.01ID:eN7aaxyW合わせ調味料作ろうとしたけど、調合するのめんどいからしなかった笑
豆板醤を最初によく炒めたいけど、甜麺醤と一緒だったらこげちゃうし難しいね
みんなは豆板醤、甜麺醤、とうち、醤油、酒とかで合わせ調味料つくってるやついるのかな
0137ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 21:49:10.93ID:eN7aaxyW確かにそうだね
でも私は好きです
0138ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 21:49:36.10ID:xwRDUlx70139ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 21:52:53.76ID:eN7aaxyWやっぱ調味料の順番は大事よね
でも騙されたと思って一緒に加えたらそんなに味分からないかも笑
豆板醤以外の味噌と醤油とトウチは合わせて見ても価値あるかも
0140ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 22:00:41.61ID:Tw0PXG4k味付けは千差万別だよね
わたしは豆板醤、花椒辣醤、甜麺醤、トウチ、ラー油、胡椒、全部一緒に炒める
ニンニクショウガは入れない
0141ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 22:06:13.83ID:eN7aaxyWいいね
自分も生姜は入れない派だけどニンニクも入れなくても美味しいんだ
0142ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 22:10:54.77ID:eN7aaxyW意外と安いんだな
便利そう
0143ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 22:11:28.22ID:xwRDUlx7これは俺が下手なのか?
0144ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 22:12:19.75ID:eN7aaxyWいっそ揚げちゃえば?
0145ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 22:13:23.02ID:d/cOxVdY0147ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 22:14:27.98ID:/rz61LcV0148ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 22:15:57.78ID:eN7aaxyW陳建一が焦がす料理だって言ってたけど、やっぱうまくできんのかな
0149ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 22:19:22.57ID:Tw0PXG4kじゅうぶん解凍してないか、油の温度が高すぎるとおも
0150ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 22:23:16.13ID:xwRDUlx7んー 冷めたフライパンに油ひいて肉入れてから火にかけてるんだけどなあ
炒める火力抑えればいいのか まあトライ&エラーだな 次回から気をつけてみるよ
0151ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 22:29:12.69ID:mxyezYH4最後の焼き入れの時かな。
中華鍋なら最強火でも気にせずイケるからな。
うちはプロパンの鋳物コンロなんで、最後の油の入れたあと最強火でバチバチいわせるよー。
0152ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 22:31:29.85ID:eN7aaxyWうちも化粧油バーとかけたあとバチバチ言わせたい
0153ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 22:46:45.91ID:Tw0PXG4k気にしたことなかったけど道具で出来も変わるのだろうか
0154ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 22:55:53.98ID:eN7aaxyW鉄鍋だと熱が逃げずに美味しく作れそうだな
0155ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 07:50:27.82ID:caCgPey8鋳物コンロ欲しいけど
五徳サイズは何センチの使ってる?
33が炒め五徳の大きさに近いと思うけど
36が可能なら火力が5割増しくらいになる。
当方、四川鍋が使いたいため五徳サイズが
合わないと手が燃える。
0156ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 08:29:00.75ID:0h6OBa1d自分自身はフライパンで作れる自信がない
0157ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 09:28:55.88ID:gAfC9usI昔、オムレツの中に麻婆豆腐入れて作ったりしたなぁ
0158ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 22:37:23.99ID:Vengd44W何の工程に自信ないの?
0159ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 23:45:32.78ID:ayd53L7c底が丸いから炒める時も煮る時も真ん中に集まって楽
0160ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 23:47:42.27ID:AsBWAAAv普通の麻婆豆腐の素で作る時にイチゴジャム入れると高級中華の味になるってやってた
0161ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 23:52:04.94ID:Vengd44Wバランスは取れるかもしれないが、甘くなるからいらね
0162ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 00:00:35.19ID:JvB38wa2隠し味的なのは邪道な気がして嫌いだな。
ま、商売ならば美味ければ正解だろうけど。
0163ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 01:47:11.54ID:o1qHh58F正統派で勝負したい。
豆板醤、甜麺醤、豆鼓で味出せるしね。
0166ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 09:49:26.66ID:3EAFR0KE甜麺醤どころか豆板醤も本来は邪道だな
と言っていると市販ガラスープの素も邪道だから、毛湯も作るハメに
ついでだから豆腐も自分で作っちゃおう
0167ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 10:20:40.99ID:JWwnrWxq0168ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 10:52:47.80ID:5pb1ms5zんで正統派にこだわって大して美味くないやつ作るんでしょ
0169ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 11:05:03.90ID:/m6hHC9g0170ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 12:03:33.33ID:j88U38R2本来のレシピってどんなん?
0171ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 12:36:34.94ID:UNC9O2oqレシピ本で基本の作り方みたいな。
0172ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 13:01:36.23ID:pt1yedY10174ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 13:37:48.51ID:/m6hHC9gなぜ先祖帰りする。
0175ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 14:02:21.84ID:NOZGYW8Qただ、今となっちゃポジティブなニュアンスのほうが強くなっちゃってる
言葉は時代とともに変わっていくものだからそれはしょうがないことだ
料理のレシピも同じだ
0176ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 16:46:45.88ID:jUCTjS/T0178ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 18:42:00.68ID:qtPPiXp10179ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 20:20:24.55ID:6j7o1q0a0180ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 21:11:38.89ID:x1fRxUg5美味い麻婆というなら問題ない
0181ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 23:16:38.22ID:GjLh1iX3ウルルンの加藤雅也の会はもう何回も見た
このスレにいるやつあるある?
0183ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 17:52:54.98ID:cidstlZq0184ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 19:49:53.66ID:8XKGtvtN0185ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 20:13:42.50ID:N8M1rwgu0186ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 20:39:22.49ID:cidstlZq0187ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 23:03:54.74ID:FAViaqyMピーマン麻婆
カレー麻婆
美味しい麻婆になりうるのがあるとすれば、どれ?
逆に、絶対にならないのはどれ?
0188ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 23:18:31.23ID:/QkAlJvd0189ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 01:28:34.66ID:4b1YPzFmタマネギ麻婆
→食べたことはあるが俺は長ネギ派だ。
ピーマン麻婆
→料理の一体感は乏しいと思われ。
カレー麻婆
→バランス次第では豆腐カレーになる。
0191ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 06:08:44.40ID:AgGK2dnG麻婆〇〇は、豆腐の代わりに〇〇を使う
〇〇麻婆は、〇〇を味付けなどに追加したもの
ってことになるんかな
0192ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 09:09:56.04ID:q/zMfMMi0193ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 14:37:26.16ID:mB5EnbtW0196ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 01:09:40.99ID:XlDbOAvX俺が美味しいと思うものを作っても
他の人には美味しいと感じてもらえないこともつらいなぁ(´・ω・`)
0197ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 01:13:30.89ID:9XOBLP+X0198ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 09:33:14.40ID:xYXboqNX0199ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 09:54:08.74ID:9XOBLP+X0200ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 16:39:04.81ID:Adnnd8tA仕上げに、いい山椒ぶち込めば旨くなるw
0201ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 17:20:06.68ID:IPuh6+V2かわいそうだね
卓上一味と胡椒でお好みの辛さにどーぞ
0202ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 19:44:06.64ID:Jxr+W1sm0203ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 00:31:55.38ID:QJVYz7pUあんたも含めてな
0204ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 05:51:29.29ID:3t+/sm1i無知によるしょーもない自慢に思えて仕方ない
辛味は味覚ではなく痛覚
刺激は増えても、辛いほど美味しいということにはならない
誰でも、繰り返し食べてれば耐性はすぐに出来るが、これは鈍感になっているということ
それでも辛いのが良いのならスコーピオンでもジョロキアでも、常識を超えるような唐辛子粉が
売られているから、お玉かスプーンで一人分のラー油を作って自分だけかけとけ
0205ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 06:12:45.01ID:To7SOsCx0206ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 06:48:44.23ID:3t+/sm1i0207ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 07:05:58.95ID:LtL132dj美味しくなるわけではないんだし
0208ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 07:27:03.21ID:go5JvYOXとくにインドとか中国では、医食がむすびついてるから、
「冷たいもので身体を冷やす」って発想がむかしはなかったみたいだし
0209ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 09:06:13.38ID:QJVYz7pU汗が体温を奪い蒸発
涼しい
0210ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 09:11:37.00ID:QJVYz7pU塩の価値が高く手に入らない地域、時代は香辛料で代替した
日本で塩の入手は苦労しなかった
0211ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 12:28:37.54ID:c1T+ThMdってどういう解釈だよw
何か食に対してコンプレックスでもあるのか?
0212ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 14:09:24.21ID:LtL132dj第一声がこれだとねぇ
辛い物が好きだという告白より、自分の耐性自慢にとられるのは仕方ない
0213ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 14:42:26.70ID:5+5sy8Cjそういうのも味わえるようになるし
>美味しくなるわけではないんだし
とか言ってるのは無自覚な味覚障害と思われる
0214ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 14:43:44.67ID:r57aXUTl0215ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 19:21:23.90ID:Jyb3EjVEそういうときは唐辛子をアルコールにつけてカプサイシン溶出
辛味だけ抜けて旨味はしっかり残る
ガッテンでやってたテクニック
0216ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 19:49:27.91ID:vXYxRArj耐性があることって優れてたりかっこよかったりすることなのか?
文系ですか?
0218ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 20:51:38.13ID:M4/pAjHQ0219ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 21:12:27.64ID:UMYBOVy5凄く美味いんだが自分には辛すぎるので
次回はイチゴジャム投入の予定
0220ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 22:59:31.90ID:l7IY3tpE平均以上って文言があるからね
そこに自慢げを感じられても仕方ないねって話
俺の話じゃないよ
0221ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 23:55:36.94ID:3t+/sm1i>>196はどう考えても思い上がりなんだよ
「つらい」とかここでボヤくこと自体おめでたいというか、ナルシスティックでキモい
味付は誰のために作るかで決まるのであって、その味が自分の嗜好と同じとは限らない
「自分が作る料理を食べてくれる人」のために作るのなら、その相手が美味しいと思うものを
「俺が」作れば良いだけだ
相手と偶然嗜好が合えば喜べばいいし、差があるのなら自分の分にそれを埋める工夫すれば
良いわけで、今回の場合難しいものではない
0222ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 23:59:31.77ID:3t+/sm1iとちょっとキモく返してみるw
0223ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 02:24:18.43ID:9dKMlADNだから論点がズレてるんだよ文系。
文章からも「俺、カッケー」感がでてるしなw
世間の多くの人と、感覚がズレていることに対してどう感じるかの話だ。
実際にとっている行動については何一つ触れていない。
そこで、どう感じるかは問題ではない云々…ってなる時点で話の次元が違うだろ?
恐らくだが、おまい体育会系の文系、脳筋だろ。
0224ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 03:57:45.27ID:R2cpDM6e恐らくだが、おまい自称理系の浪人生じゃないか?
Fランだったら推薦もらえる程度の成績だったけど自分がYDKだと信じて玉砕。
理科2科目必要なところはすでにあきらめてるとか。
どう?俺のプロファイリング。
0225ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 09:45:25.68ID:kC4sbbdB麻婆以外のこと書き込むな死ね
0227ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 12:21:30.14ID:1XJ8SjyQ麻婆好きな人たちにとって
一般的な中華料理店で出てくる麻婆豆腐の
辛さってどうなの?
0228ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 12:25:49.89ID:iaptAs0Hもっともこれを言うと「そもそも中華料理屋というものは…」
「むうっ こんなものが中華料理屋と言えるかあっ」
みたいな論争が始まる希ガス
0229ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 19:36:12.24ID:8qTTEF/7四川と広東じゃずいぶん辛さ違うあるよ
本格的な四川料理屋の麻婆豆腐はめっちゃ辛いよ俺にはちょっと無理なレベル
0230ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 20:21:24.78ID:NMtJYOAh自分で作る麻婆豆腐の辛さもエスカレートしてるから今なら平気かも
0231ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 15:50:57.34ID:AuX1YzaH麻婆の味を邪魔しないし意外といいかも
0232ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 09:51:55.13ID:WuofnxJT0233ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 14:11:23.93ID:1Kr8mn5n人の料理に文句つけるつもりは無いがせっかく麻婆作るんだったら俺はドパドパ油入れちゃう派
0234ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 14:28:32.67ID:dJSqIgz50235ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 14:56:05.26ID:vQLlDrfr0236ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 15:08:38.98ID:1Grrt43iレンジ対応のボウルもしくは深皿に麺つゆ、水、すりおりしにんにく、旧ウエイパー、を入れしっかり混ぜるさらに豆腐を入れレンジで温めるだけ
食べる直前にお好みでラー油もしくは山椒をかけてもオケ
0237ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 15:34:16.93ID:QRglwZCQ0238ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 16:09:44.76ID:1Kr8mn5n変わった湯豆腐みたいなもんだな
でも、なんかうまそう
0239ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 16:35:49.85ID:niLSFq1Z0240ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 19:10:06.46ID:T9EAYtvp辛いこた辛いがそれほど辛かないラー油とみょうがやネギの小口切りと
カツブシと醤油かけたもののほうがよっぽど冷やし麻婆豆腐を名乗るにふさわしい
0241ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 22:49:21.38ID:2YMKVBI+0242ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 00:29:09.17ID:gMrh2MGc0243ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 00:34:24.35ID:vNFwq7Va0244ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 10:50:25.83ID:nALWEaOyカルディー行くか
0245ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 12:14:31.06ID:/KBao9zS0246ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 13:35:59.05ID:QfVPEcWF0247ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 13:50:11.65ID:TVOpUZTD夏の醍醐味
0248ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 17:16:37.72ID:qWQkOtTs0249ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 17:30:29.12ID:eI204s460250ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 17:45:07.36ID:FcEplvDb0251ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 23:48:10.90ID:yMwLVFeU0252ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 23:59:13.15ID:vaNemSaQ0253ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 06:14:09.09ID:TEG1dye50254ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 06:38:06.31ID:epVbXq9/0255ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 08:14:50.21ID:u7snH2L30256ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 08:20:39.15ID:NiIkvQ0Eざっくり混ぜるくらいならまだしもグチョグチョ音が聞こえるほどだとなんかダメだ
0257ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 08:30:31.97ID:XOoaW3wp0258ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 11:56:15.45ID:n64WikZd0259ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 16:18:53.36ID:P7sOqDQI0260ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 18:13:14.50ID:xNlcp9SQ入れてもいいのか?
0261ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 21:20:46.75ID:RTXdyLfK0262ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 21:37:15.65ID:0BThyCfcコスパが悪いんだよな。
家に四川唐辛子の大袋があるが
一向に減る気配が無い。
0263ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 21:37:59.69ID:G3DYVRek0264ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 21:40:21.84ID:ypb+s8bK0265ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 22:54:14.42ID:0BThyCfc言葉足らずだったw
たしかに四川唐辛子は唐辛子としてはマイルドだよ。
前半2行と後半2行をわけて読んでください。
0266ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 23:12:37.89ID:m1bED0FIあれは香りいいよね
0267ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 23:31:25.03ID:lmUdLMDzそう。
漢字変換が面倒でw
中華っぽい香りがあるから
ペペロンチーノとかに使うのは躊躇してまだ使ったことない。
0268ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 12:37:00.78ID:fhHhqSvi「残シタラ怒ルゾ?オカネタクサンモラウヨ?」と言われた
金が惜しくて、泣きながら完食した
0269ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 13:03:10.39ID:7eyTOw+h0270ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 16:13:06.15ID:lXlZ67y50271ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 16:14:36.25ID:QfTkwVE00272ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 20:33:47.98ID:on3oigE3豆もやし入れたりキムチ入れたりすれば韓国風になるのか
コチュジャン入れても成分的に普通の麻婆と変わらんし
0273ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 21:26:11.64ID:qYBOSSYnコチュジャン入れて味噌仕立てにした
中々美味かったよ
0274ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 22:05:42.58ID:Q+rtGnAB0275ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 22:12:20.27ID:qYBOSSYnユウキのは無駄に甘い
0276ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 22:25:33.37ID:iYF9yH3C0278ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 22:56:33.30ID:oW30W610実質的に、水飴に唐辛子粉と調味料を入れて練ったものだから、いくらピリ辛くてもしっかり甘い
普通に考えたら使うとしてもせいぜい隠し味レベルだな
0279ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 23:24:40.30ID:iYF9yH3C手間では無いかな
色々調味料足りないからな
ニンニクと生姜も生鮮は常備してないし
ひき肉と豆腐だけ買えばいつでも出来るから
0280ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 23:51:17.11ID:Ne9vgfQ2生姜は皮剥いて一度に使う分の大きさに切って焼酎に漬けておけば一年とか冷蔵保存できるよ
生姜のエキスの移った焼酎の方も料理とかに使えたりする
ほぼ生姜のためだけにワンカップみたいな焼酎(25度)を買ってる
麻婆豆腐にも使うし他の料理でも使いまわせるし何よりチューブよりも格段に美味しいからオススメ
0281ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 02:09:07.68ID:F15dH/0Aそいつは知らなかった。やってみる。
ちなみにその方法でニンニクはダメなのか?
0282名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 07:40:19.47ID:Io6yXKs+それとも甜麺醤の代わり?
甜麺醤と普通の味噌を切らしててコチュジャンしかない時なら試してみるかも
0283ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 12:21:14.70ID:R0LpJEHu半乾きだとカビるおそれがあるが、今の時期だとすぐに完全乾燥する
0284ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 14:37:09.72ID:vKrOdnaB0285ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 15:13:58.76ID:f1ydcOjQ0286ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 16:40:05.59ID:L3gzjUnj炒飯の味を薄めにして
0287ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 21:04:16.38ID:wVuyZ4itにんにくは多分ダメなんじゃないの?ニンニク醤油とかは聞いたことあるけど、詳しくは分からんから調べてみてくれ
1ヶ月くらいならニンニクバラしてジップロックに入れて冷凍庫で保存できるよ
使うときは冷凍庫から取り出してそのままスライスなり刻むなり
0288ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 21:23:41.97ID:YTsdWAxo中国人の北のほーの料理に躊躇したり
朝鮮味噌にピリピリしたり
日本はそれほど辛いもの無くても食生活しちゃえたから
平和だったのかも
齢食うと辛いもの食うと体調に影響するでね
余り蛮勇せぬよう
0289ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 22:33:52.18ID:f1ydcOjQ0290ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 00:56:54.99ID:QjRV5uH1麻婆には白飯が至高だと思う
よくばりさんだな
0291ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 10:32:16.66ID:HNW64vBX0292ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 12:26:12.40ID:dcQ0vRns0293ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 12:39:23.77ID:C2gjsqxh0294ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 13:14:29.52ID:m9lifH7m0295ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 15:40:58.32ID:V6GsyhoM0296ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 17:01:33.58ID:rC9LGW7A賞味期限オーバーしないで使いきっちゃうな
甜麺醤は回鍋肉とかでも使うので特に消費早い
0297ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 18:06:10.27ID:ITGPVzmE0298ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 19:03:45.45ID:6N1me7J4過ぎたら捨てるって馬鹿過ぎ。
0299ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 19:16:33.66ID:ktXZtYzG0300ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 19:47:41.69ID:w7hEVQtC0301ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 19:58:50.53ID:x2eG4XEJ0302ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 20:00:02.20ID:OUmcdYR30303ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 21:05:29.61ID:QjRV5uH10304ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 21:17:26.03ID:6N1me7J4こういう馬鹿がいるから丸美屋なんてふりかけ屋がいい気になって、
まがいものの麻婆豆腐を売ってるんだな。
0305ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 21:34:13.91ID:ta0dUkQW0306ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 23:41:13.44ID:I7YHDLgfお前がまがい物
てか頭悪すぎ
少なくとも、日本では丸美屋のほうが支持率が高いということは
どういうことか考えてみろ
0307ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 23:59:35.77ID:OUmcdYR3共産党の大会でスターリンを支持するかトロツキーを支持するか話し合ってるところに、
「単純に人口から鑑みて孫文を支持する」って言い張るようなものなので。
0308ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 00:08:58.24ID:ajwdlglyうまいけどさ
0309ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 00:22:20.25ID:azfXeDdr「スターリンを支持するかトロツキーを支持するか」は
「丸美屋を支持するかヤマムロを支持するか」に相当するんじゃないの?
なんで孫文が出てくるんだよ?w
0310ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 00:27:10.72ID:yoUq78V30311ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 00:28:51.97ID:nluMypSXマックが日本一売れてる店かは知らんが
0312ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 00:28:58.75ID:yoUq78V3なんとなくわからんくはないが、それにしてもひどいww
0314ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 00:32:07.08ID:nluMypSXそして丸美屋麻婆が好きなやつは丸美屋スレに行けばいい
丸美屋スレがあるのかどうかは知らんが
0315ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 00:48:48.15ID:azfXeDdr麻婆豆腐スレなんだから、丸美屋のがその範疇じゃないというのはおかしい
スレ的には麻婆豆腐の素を使わずに作るのが望ましいということになるだろうが、それは
市販の麻婆豆腐の素を使った以上に美味しく作ろうということ
それには市販の麻婆豆腐の素はどういうものなのかよく知っておく必要がある
>>314
粋がっている奴は多いが、書いている内容を見ると自己満足でレベル低いの多い
一般性がないんだから、そういう奴こそ一人暮らし板の料理スレにでも行ってほしい
0317ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 01:09:47.04ID:ONAIvPh20318ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 01:13:25.24ID:azfXeDdr知っているが、そんなのを引き合いに出してくるというのはよくわかってないからとしか思えない
丸美屋の麻婆豆腐は1種類じゃないぞ
すでにいろんなコンセプトで多様化しているんだが
ヤマムロのような超激辛を出さないのは、営利企業として判断した結果であり
もし一定数以上のニーズが有ればもちろん商品化するだろう
別に丸美屋の関係者でも何でもないが、麻婆豆腐の素のノウハウは一番の老舗ゆえ一番多く持っているし
日本人の味覚動向もきちんと掴んでいる
それゆえ、あの味の素やハウスでさえ売上げで追付けないというのが現実
0319ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 02:14:20.65ID:Ky/YsDQG0320ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 02:20:01.97ID:gi39lG5C独裁スイッチ
0321ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 05:28:36.71ID:yoUq78V3発達障害的頑なさですなw
どうでもいいけど
0322ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 05:30:39.34ID:yoUq78V3そんなことはどうでもいいんだよw
「カップ焼きそば現象」、ぐぐってないでしょ?
いいから、検索してみなってw
0323ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 08:00:45.44ID:5lRTzMhd麻婆豆腐とレトルト麻婆豆腐。レトルト麻婆豆腐は模倣品だが、魅力的であり大衆に愛されており、すでに否定されるべきものではない。しかしスレ違い。
二ちゃん的にはラーメンが分かりやすい。
ラーメン板とインスタント麺板が別れてて、住み分けてるな。
0324ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 08:37:16.94ID:nluMypSXレトルトも作ると言えるかもしれんが、自作するやつら向けのスレだよな
ここにいるヤツらは丸美屋より自作の方がうまいと思う連中が多いしあんまりレトルトの話ばかりだとスレチになるのも当然
0325ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 10:02:44.00ID:ANQhQ+xY0326ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 13:33:11.64ID:BVnfvRZ10327ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 13:43:26.95ID:OGBjQ3nB変にプライド高い奴しか居ないから火病りだすぞ
0328ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 14:07:44.59ID:ONAIvPh2てかしつこいよ丸美屋野郎
0329ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 15:18:24.06ID:m2xZq9KI「攻めた味」のものが少なくない。
日本ハムの陳建一監修のチルド製品あたりでも既に、結構本格的な味に仕上がっている。
これが高級レトルトだと、専門店顔負けになる。
家庭でちょっと香椒使ったくらいでは追いつかないよ。
0330ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 15:32:44.47ID:dcdWGoiwやっぱり非レトルト手法の方が話題として面白いんだよなあ
0331ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 15:43:35.86ID:nluMypSX別カテゴリだ
0332ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 16:22:30.96ID:lGxweJ1bどっちにしても「あ、そう。キミは袋に書いてある通りに作ってね」で終了っていう
0333ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 16:39:41.18ID:OGBjQ3nB0334ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 17:50:45.95ID:5lRTzMhd0335ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 18:05:43.15ID:bGAqHeer貧乏スパイラル。
健民でも、日本味噌でもいいが、このスレで素の話なんてすんな。
0336ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 18:30:24.99ID:yaTkH+Px日本にしかない安くて不味い代替材料を使った珍食品
本場の国からすれば全くの別物で糞不味くて得体の知れない食い物だよw
0337ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 19:57:08.32ID:Hqbk8ED80338ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 20:39:17.87ID:3IzCKruh0339ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 21:55:00.28ID:Gw1sN6ju赤の他人がどう言おうと知ったことではない
0340ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 22:00:44.04ID:yoUq78V3比較することがおかしい
カップ焼きそばの成分に詳しくなったところで、
宇都宮焼きそばに資するところがあるとは思えない
インスタント麻婆が好きなひとは、住み分けしたほうがよさそう
0341ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 22:50:35.09ID:3IzCKruh日式餃子も。
宇都宮焼きそばは有名なの?
本場の麻婆豆腐に拘りたい人は隔離スレがあるじゃん。
0342ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 22:57:27.71ID:U2qhEkR3【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1330600468/
0343ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 23:30:41.02ID:yoUq78V30344ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 23:42:08.20ID:DKpeY34s鶏ひき肉:50g
ネギ:5センチほど
ワサビ:お好み(最低でも小さじ1推奨)
塩麹大匙一
和風出汁の素:小さじ一
ショウガニンニク:お好み
七味:お好み
で美味い具合に和風麻婆ができる
0345ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 00:04:42.45ID:6DpcrllF0346ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 00:09:30.90ID:F4GpmyDU大根を引っこ抜くのも料理のうち
マグロの養殖も料理のうち
包丁研ぐのも料理のうち
粉引の皿を焼くのも料理のうち
0347ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 00:45:46.51ID:kYWs+BCm丸美屋の麻婆豆腐の素は挽き肉入り。素入れて豆腐入れて完成。何も語ることないだろ。
日本人がどれだけ丸美屋食べてるかとか、市民権を得てるかとかどうでも良いんだよ。
建設的に美味しい麻婆豆腐の作り方を言い合いたいだけなんだけど。
0350ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 01:27:06.06ID:g2c3nT/m0351ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 01:43:23.07ID:6vbTvalV0352ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 01:45:15.31ID:RWKMaxx1自分は豆板醤などで自分でつくった方が好きだが
変にスレを細分化するのも好ましくないかな、と
>>342のスレは本場の味を謳ってるんだから
このスレの住人が行ってもスレチになるだろうね
麻婆豆腐発祥の店の本店の味は
日本に進出してきている支店とも全く同じではないそうなのだが
敢えて日本の支店で出されてる日本人好みに微調整されたものを良しとせず
あくまで本店の味を忠実に再現しようというスレなのだ
最低でも一度は本店で食べたことがある人が多いんだと思われる
味を知らなきゃ本場も何もないわけで
0353ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 01:46:04.25ID:FXlsQAHG丸美屋の話ばっかり
0354ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 08:26:38.63ID:BcNYj5jG0355ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 11:55:45.21ID:KwF69IAd0356ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 13:37:12.73ID:J+JfwHGFとか料理板で言いだしたらそらウザがられるわなー
0357ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 14:23:31.99ID:OhXv42saカレーなんかはそういうスレがあって棲み分けられてるぞ(常駐してるわけではないから表面上かもしれんが)
とりあえずこの板は料理板なんだから自作派優先でサブの話題として素が出てくるぐらいに留めて欲しい
それすら許せない人もいれば麻婆豆腐を一から作るスレとか立てればいいんじゃないかな
前に麻婆豆腐作った時味見で辛さ一辺倒になってる気がしたからケチャップ少し入れたけど味が良くなった気がしたよ
邪道かもしれんけどアリなのかな?
0359ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 18:47:19.04ID:2qhTUwRE麻婆豆腐の素についてもっとちゃんと知れ
レトルトカレーやカップ焼きそばとはまったくの別カテゴリーだ
基本的には合わせ調味料であり、作る人が自分で考えて調理する要素が残されている
それゆえ出来上がりは人によって違ってくる
0360ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 18:54:00.78ID:kYWs+BCmアレンジも良いけど、メーカーが作ったバランスを崩しかねない自己満足。
0362ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 18:55:54.30ID:2qhTUwRE丸美屋の一番ポピュラーな麻婆豆腐の素は、パッケージに書かれているレシピだと必要な食材は
豆腐のみだが、より美味しく食べたい人は、ネギを足したり、最初に唐辛子やニンニクを炒めたり、挽き肉を加えたり
仕上げに油類(胡麻油、辣油、花椒油など)や花椒粉をかけたりもするし、豆腐も下茹でする
基本レシピはあっても、料理をちゃんとやる人なら標準レシピにとらわれない
ただ、どんどん手を加えていくと、何も出来合いの素を使う必要がないということになり
段々と単品調味料を買い求めて作ることになる
0363ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 18:57:09.96ID:6DpcrllFカレーなんかじゃ市販のルーにちょい足しするのは一般的。
麻婆豆腐ってのはそんなにおエライ食い物なのか?
0364ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 19:52:20.08ID:ygfNR/uU0365ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 20:31:07.16ID:wkLN1Jal0366ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 20:46:28.74ID:CI9g17Zsこれでええやん
0367ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 20:49:37.56ID:Vjy0tA2+0368ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 20:53:25.97ID:2qhTUwRE意識していないだろう
だが、これの上位シリーズ2つは、最近の消費者嗜好動向に合わせてちゃんと辛く、スパイシーになっている
●現在の3つのシリーズと、そのパッケージに書かれている必要な食材(原文のまま)
1.麻婆豆腐の素(従来品) :豆腐
ttp://www.marumiya.co.jp/s_contents/mabodouhu/product/brand/tofu/details/index.html
ttps://www.marumiya.co.jp/uploads/images/1848948133586c6467321aa1.85111910.jpg
ttps://www.marumiya.co.jp/uploads/images/14169336656d4e229342f56.63830763.jpg
2.贅を味わう 麻婆豆腐の素 :豆腐、(お好みで)長ねぎ
ttp://www.marumiya.co.jp/product/series/chuka/ajiwau/
ttps://www.marumiya.co.jp/uploads/images/38555741057be499d50d2d2.96114323.jpg
ttps://www.marumiya.co.jp/uploads/images/172114042257be49a0597de2.88521807.jpg
3.七味芳香 麻婆豆腐の素 :豆腐、豚ひき肉、長ねぎ
ttp://www.marumiya.co.jp/product/series/chuka/shichimi/index.html
ttps://www.marumiya.co.jp/uploads/images/22040_01_view01.jpg
ttps://www.marumiya.co.jp/uploads/images/207918417053decb64bb2fe9.43313042.jpg
ttps://www.marumiya.co.jp/uploads/images/945551366553de0623eb616.34649419.jpg
※各パッケージは中辛のもの
・1は甘口、中辛、辛口、大辛があるが、2、3は中辛と辛口のみ
・2の辛口の辛さは1の大辛と同レベル 3は香りを重視して辛み比較表の対象外
・1はトロミ粉に長ねぎが含まれているがフリーズドライなのでショボイ 出来るなら自分で足すべき
・1は原材料に全く花椒が含まれない日本風麻婆豆腐であり、大容量の業務用も有る
・2、3は別袋の花椒粉が添付される
・1、2は少量の挽き肉入り 3は最初から肉無し仕様なので、必ず自分で用意
ちなみに、念のため言っておくと、俺自身は新製品が出た時だけ味見のために買うだけであり
決して常食している麻婆豆腐の素マニアではない
0369ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 20:56:52.68ID:+81I3mvn0370ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 21:14:58.20ID:F4GpmyDU何度食っても、食った後に唐辛子とか山椒とかそういうのとは別種の、
化調のぴりぴり感がある。
0371ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 21:15:41.71ID:F4GpmyDU旨いと言ってるひともいるし、ほんとに旨いと感じるひともいるんだろう。
個人的な印象ということで。
0372ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 21:17:50.32ID:J+BFAUsR無理やり食わされるとかでない限り、ほっとけって感じだ
0373ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 21:18:10.40ID:OhXv42saこれだけ熱弁しておきながら最後の文日和っててワロタ
あなたの情熱はわかったけどそれでも自分で作りたいって人の方が多いと思うよスレの進行から見るに
得体の知れないもの摂りたくない人もいれば自分の好みの味と量を作りたい人もいるわけだしね
もう一度言うけど麻婆豆腐の素のスレで立てればいいんじゃないの?そっちの需要もありそうだし伸びると思うよ
板は料理板なのかはよく分からんけど
0374ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 21:20:52.99ID:UGzD1lSr1は論外
2は全くの期待外れ
3の辛口は完成度こそ高いが割高すぎるし、最近は全く店頭で見かけない
一般論として単に丸美屋wといえば1と判断して無問題
0375ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 21:24:24.02ID:RWKMaxx1まさにこれに尽きる
0376ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 21:28:41.80ID:6DpcrllF行間読めない奴だな。
誰も素が大好きで素だけを語りたいなんて書いてないだろ。
素のスレなんか立てても過疎るのは見え見え。
そもそもこのスレ見てる人間は、美味い麻婆豆腐を作りたくて見てるわけで、そのためには素は使っちゃいけないなんて決まりは無いんだよ。
みんながみんな料理人目指してるわけじゃないんだから、時短レシピだっていいだろ。
大体、素だけそのまま使ったなんて書き込みあったか?
0377ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 21:32:46.02ID:J+BFAUsR0378ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 22:32:46.27ID:QZpPvdlWもはや料理の範疇を超えてるので別のスレたてたらいかがかな
0379ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 22:33:56.39ID:CI9g17Zs周りから頭おかしいってよく言われる?
0380ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 22:46:27.07ID:QZpPvdlW0381ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 22:49:15.03ID:CI9g17Zs頭おかしいで
0382ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 22:53:29.55ID:QZpPvdlW親の顔が見てみたいわ
0383ID:2qhTUwRE
2017/07/13(木) 22:54:20.73ID:jmcX9dJ3いつどれを食べてそう言っているんだ?
化調ピリピリって本場仕様だなw
>>371
企業は消費者テストをして商品化するわけで、支持を得られないと予想されるものは発売しない
もちろん全員が満足なんて在り得ない
しかし広く支持される味を目指している by丸美屋(たぶん)
>>373
わかんない奴だな
このスレの趣旨は実質的に「麻婆豆腐の素を使った以上のものを自分で作ろう」ということ
それには市販の麻婆豆腐の素の味をきちんと押さえておかなければだめ
このスレで時々出てくる不味そうにもかかわらずこれが旨いと自賛しているやつのよりよほどマシだと思う
そういう自己満足な奴こそ、ここではなく一人暮らし板の料理スレに移動すべきだし
四川麻婆至上というのなら隔離スレへ逝くべき
>>374
なんだかんだ言ってみても、丸美屋麻婆豆腐の素は日本人に支持されている味だ
それを否定するということは自分の味覚が一般から外れていることを認識すべし
味覚音痴というわけではなく、普通の人より進んでいるかもしれないが、それでも他人のために
料理をつくるのなら、他人の好みに合わせるのは当たり前の気配りだ
0384ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 23:14:50.27ID:BPsyWfh5何が悲しくて今さら丸美屋の珍豆腐煮込み(笑)を食わないといかんのだ?
0385ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 23:50:10.44ID:QZpPvdlW頭おかしいで
0386ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 00:07:49.80ID:sIura5p/ほっておけよ
0387ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 00:23:56.05ID:QOjkHV2h0388ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 00:34:21.48ID:z4RYoauq今の豆腐業界で豆腐の基準を作ってるらしいね。ビールで言う本物と第3のように区別されるようだ
0389ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 00:37:12.34ID:z4RYoauq0392ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 07:17:07.87ID:TRdYccjB四川麻婆豆腐を作る さよなら丸美屋・Cook Do【一人暮らしの自炊レシピ】 | 猫町飯店
ttp://nekomachihanten.net/post-338/
0393ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 08:42:05.07ID:AekpyVsAあなたは「A」という主張をしているが、
それは視点を変えれば「B」という主張と同じロジックである
「B」という主張は言うまでもなく破綻しており、本気でそれを主張してるのだとしたら
それはもう頭おかしいとしか言えないレベルである
ということは、あなたが主張している「A」もそれと同様に
破綻しており頭おかしいとしか言えないレベルなのである
ということを言うのに、言葉たらずに
「じゃあBなんだね」
としか書かないと、Bと視点を変えただけのAを主張してる側が
「は?頭おかしいんじゃねーの?」ってレスをつけてくることがある
素否定派「麻婆豆腐に素を使うなんて料理じゃない」
揶揄する人「じゃあ否定派は豆板醤も豆腐も鍋も自作してるんだね」
素否定派「は? 頭おかしいんじゃねーの?」
0394ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 09:05:10.54ID:oYLR/GRL0395ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 09:50:15.72ID:iTjaXQ/Qそこまでのこだわりに費やすエネルギーは、
俺にとってはただの無駄としか思えないけれど
0396ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 09:52:25.84ID:+Mt+d6hCほんとこれ
豆腐だけで適当に作るとこから始まった料理初心者だが
ネギ入れたり下茹でしたり辛味足したり仕上げに油まわしたりしてるうちに
必要な調味料が揃って丸美屋を買わなくなったわ
0397ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 10:03:09.75ID:HFden8Al0398ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 12:46:03.49ID:bKAaSgdm0399ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 13:18:59.81ID:PM3bRqHHココイチウマーとか言って面白がってる哀れな奴
0400ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 19:07:11.80ID:+lrStmpz陳麻婆凄く美味いんだが辛さだけ和らげたい。
0401ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 19:13:19.63ID:qXVcZ49L辛さも売りの商品だからなあ
0402ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 19:36:08.21ID:zTZxbafW0403ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 19:46:28.82ID:17SskbVj0404ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 20:48:57.62ID:+lrStmpz0405ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 20:51:08.54ID:qXVcZ49Lそういう話題なら色々意見も出てくると思う
0406ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 23:10:58.85ID:9z7d5LxI2人前の素で4人前作って辛味以外を追加すれば半分の辛さにできる
何を追加すれば良いかわかるようになれば、素は買わなくて済むようになる
原材料表を見て自分なりに試行錯誤すればいい
それと、砂糖などの甘味を加えれば、体感的には辛味の刺激は減る
甘くしたくないのならダメだが
0407ぱくぱく名無しさん
2017/07/15(土) 02:38:37.13ID:dotWV5cJ0409ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 12:23:46.25ID:aTBV3O9Q誰も言っていない極論に持ち込んで相手を馬鹿に見せようというのはよくある手ですが
やりつくされていて一瞬で「あー言い返せなくてゴネてるだけの極論クンwww」になることがしばしばあります
それがわかっていないようなので改めて聞きますが、馬鹿って言われてない?
0410ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 18:43:57.01ID:DuTbn8Xc0411ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 19:03:38.65ID:ERrfLjTX冷や汁かと思ったw
0412ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 21:15:49.86ID:AT/uCDGC見た所君だけがやり取りについていけてないので、ご先祖様の名誉のためにも引き退るのがよろしいかと思います
0413ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 23:50:16.00ID:tv0XRs/U0414ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 07:43:55.81ID:N3EjcwSK万人受けかもしれないけど、安定したうまさを研究しても損はない。
0415ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 07:49:12.71ID:yBWGlVbq0416ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 07:52:23.59ID:bqaLAZ5j否定するつもりはないけど悲しくなりませんか?
0417ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 08:32:42.03ID:njqDAXoX丸美屋は馬鹿にしてないよ。麻婆豆腐を手軽にして家庭用に落とし込んで、普及させたのはすごい。
わざわざ料理板の麻婆豆腐の作り方スレで素を話題にする奴らを馬鹿にしてるの。
あ、、別に素の話題は禁止じゃないので続けてどうぞ
0418ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 09:04:23.11ID:nmtVXdz00419ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 09:13:39.62ID:Cjp2m+04大抵ひき肉という具が入ってるから
0421ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 09:36:28.02ID:1+9Oyhv8それで素より不味かったら面白いんだが味の好みは人それぞれか
0422ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 11:00:25.85ID:kAki3fJtちゃんと調味料揃えて自分で作って丸美や以下の物しか作れない奴がこのスレにいたの?
0423ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:19:18.56ID:bqaLAZ5j先に塩入れて茹でてるレシピとかいくつか見かけたんだけどみんなもやってたりする?
0424ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:29:56.33ID:lB6ZWBpK日本の豆腐を塩入れて茹でたら余計に崩れやすくならないか?
0425ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:32:55.83ID:Cjp2m+04塩熱湯で下茹で後の絹の丈夫さには驚く
野菜炒め煽るように乱暴に扱っても全然崩れない
0426ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:36:12.29ID:9Mn1UQf50427ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:48:20.44ID:Tw2zgHZdほい お前もレシピ晒せ
>>423
そんなことも知らずに >>416みたいなこと言ってて恥ずかしくないか
湯ではなく電子レンジで加熱して考えろ
丸美屋以上とか言ってて実際はそれ以下しか作れないやつがどれほど多いか
エラそうに言っているやつに限ってそうなんだよな
レベルが低いから自分でわかっていない
>>392のリンクみたいなおめでたい勘違い野郎が多すぎる
0428ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:48:25.34ID:yBWGlVbq食感も違うし、できあがりの味の決まり具合も違う。
木綿豆腐を塩入れたお湯で下茹でするのがいちばんいいね。
0429ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:49:50.55ID:lB6ZWBpKそれ以来茹でないことにした
0430ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:52:46.46ID:Cjp2m+04元が丈夫だから茹でる手間省いてしまう
というか、もうしばらく木綿で作ってないな
0431ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 12:59:22.49ID:yBWGlVbqA 豆板醤と豆鼓を加えて、さらに焦げる寸前まで炒める。
(焦げそうになったら油をちょっとずつ足す)
B 熱湯を加えて、紹興酒、醤油、塩、砂糖で味をほぼ決める。ここからは強火。
C 塩ゆでした豆腐を加えてひと混ぜ、ネギを加えてひと混ぜ。花椒を加えてひと混ぜ。
D 塩で味を調えて、水溶き片栗粉。ここから火は最強で。
E とろみが出たら、なべ底が焦げるんじゃねえかってくらいぐらぐらさせる。
仕上げに油を足してもうちょい火を入れる。
甜面醤を入れるかどうかは好み。
調味料次第で味のグレードは変わる。
まあ、その辺のスーパーに売ってる調味料でもじゅうぶんうまく仕上がる。
丸美屋よりはうまいわいw
女性や子ども向けだったら絹豆腐を作ってもいいしそれも悪くないけど、
Dの段階でだいぶ味の調整が必要になるから、辛みが物足りなくなったりすることもある。
0432ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 13:01:43.61ID:yBWGlVbq油のハネがあるからな。
まあ中華全般そうだけど。
だから、家族は味にうるさくなくて台所仕事を楽にしたい奥さまは、丸美屋がいいだろ。
0433ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 13:09:18.31ID:njqDAXoX豚ミンチ100グラム
豆腐1丁400グラム
にんにく一片みじん切り
生姜一片みじん切り
豆板醤大さじ1
甜麺醤大さじ1
豆鼓大さじ1みじん切り(なくてもいい
鶏ガラスープかシャンタンスープ3/4カップ
炒め用サラダ油大さじ1
仕上げ油大さじ3(サラダ油、ごま油、辣油各1
片栗粉適量
花椒 お好み
中華鍋でミンチを油で1分炒める、ミンチから溶け出した液体が透明になるまで。
にんにく生姜調味料を入れて1分炒める
スープ入れて豆腐入れて沸騰したら2分煮る
片栗粉入れて、とろみをつけた後仕上げの油を入れて最強火で40秒
好みで花椒振って完成
別に特別なことはしてないレシピだけどね。
豆腐を下茹では面倒なので代わりに
しっかり煮て、最後に油入れてかなり熱くして豆腐に熱を入れることでプルプルにする。
辛いのが苦手の人は豆板醤を小さじ1でいいし、最後に辣油を入れないようにするといい。
ごま油を入れすぎると風味が強くなりすぎるので、辣油がごま油ベースのものならごま油合計大さじ1程度になるように調整。
中華料理でカロリーとか気にしたら負けなんで、仕上げの油は多めに入れてて、食べ終わるまで熱々。
0434ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 13:14:17.70ID:bqaLAZ5j自分は豆腐は好みとか気候によりけりなんだろうけど木綿の方が多いかな
>>428
食感もだし味の染み込み方も変わるかもしれないね、そう考えると少し面倒でもやろうかなって気になるわ
0435ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 13:24:23.77ID:yBWGlVbq> 食感もだし味の染み込み方も変わるかもしれないね、そう考えると少し面倒でもやろうかなって気になるわ
そうだね。
たぶん、下茹ですると、豆腐の表面の構造も変わるんじゃないかな。
ちょっと凸凹したり小さな穴が開いたりして、味がのりやすくなるんだと思う。
弾力も増すけど。
0436ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 13:35:00.93ID:3s2qhZU3絹豆腐がプルプルになるよ。
0437ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 13:35:21.62ID:yj97XqpI方向性がちかうね
おもしろいなー
どっちも試したくなる
0438ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 13:42:43.70ID:UqOWow1m間違って杏仁豆腐茹でちゃったのかな?
0439ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 13:49:49.38ID:N3EjcwSKつい、多めに入れようとするんだけど、入れすぎると味がボケる。
0440ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 15:08:45.41ID:gy6POy400441ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 15:43:18.52ID:yBWGlVbq態度でかいなあw
元気でよろしい。
@ テフロン加工のフライパンで油なしの中火で豚ひき肉を炒める。
透明の汁が出てくるくらいでいい。油がどうしても気になるなら、ペーパーでふき取れ。
A 豆板醤と柚子胡椒を加えて、辛みを引き出す。柚子胡椒がなければ豆板醤だけでもいい。
だが、このレシピではあんまり炒めすぎないほうがいい。
B ねぎと生姜のみじん切りを加えて香りをたたせたら、鶏ガラスープを入れ、
さらに煮立ったら、下茹でした豆腐を投入。
C 日本酒、砂糖、醤油、塩で調味。
D 水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて、最後にちょいと酢を入れる。
E 好みで最後にごま油(個人的にはいらん)
このレシピは、最初から最後まで中火。
水溶き片栗粉を入れた後、心もち強火にするくらい。
豚ひき肉は炒めすぎないほうがいい。
これでもまだ脂が気になるなら、豚ひき肉と鶏ひき肉を半々にしてもいい。
最後に酢を入れるとさっぱりすっきりする。
鶏がらスープに干し椎茸の出汁とか足すと、さらに和風に近づいてさっぱり感が出てくる。
0442ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 15:55:52.88ID:yBWGlVbqスープは若干少なめで作ったほうがいい。
肉から出てくる旨みが少ない分、汁気多めのしゃばしゃばだと、味がぼんやりする。
ちょっとゆるいキーマカレーくらいの濃度を目指したほうがいい。
0443ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 17:52:31.39ID:UqOWow1m女性なんかはカロリーの問題もあるし好きに食えばいい
鳥ひき肉100パーってどう?意外とイケる?
もちろん、豚や牛に比べて劣るのは承知
0444ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 18:21:39.64ID:yBWGlVbq試したけど、ちょっと肉のパサつきが気になった。
あと、動物性のうまみが足りないから、「(豆腐が具の)辛いあんかけ」っぽくなる。
個人的には「麻婆豆腐」とは別の食べ物な気がした。
本来は豚肉から出てくるはずの動物性のうまみを、
別な形で補えばいいのかもしれないけど、そこまでする意味があるのかどうか・・・
仮に、冷たい麺のうえにぶっかけて食べる「冷製麻婆」みたいなものを作るんだったら、
もう鶏肉を使うしかないが。
(豚や牛だと脂が固まる。)
0445ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 18:29:25.90ID:UqOWow1m教えてくれてサンクス
やっぱりコクが足りなくなるのね
もし鶏ミンチしかない場合はキノコや大きめに切った長ネギを材料として和風顆粒だしで完全に和食風にもってくのが正解なのかな
子供にはいいかもね
0446ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 18:29:34.02ID:yj97XqpI肉をよく炒めたり炒めなかったり、レシピに差があるけど、
これはなんでなの?
味に違いがでる?
0447ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 18:33:07.54ID:UqOWow1mよく炒めることで、
@香ばしくなる
A脂を出し切ったひき肉が後にスープを吸い込みジューシーに
他にある?
0448ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 18:41:44.46ID:yBWGlVbq>>447
よく炒めることで香ばしくなる、というのは正しい。
たんぱく質を180度前後にキープして、ある程度の時間経過させると、
メイラード反応っていう化学変化を起こす。
ぐぐってみたらいいけど、単純な香ばしさだけじゃなくて、
土の香りとか、カビの香りとか、ワインの香り成分と同じような香気成分が発生する。
あと、醤のなかの糖分はカラメル化して、
これがほのかな苦みとコクに代わる。
よく肉は炒めるだけで、こういう反応が起こって、
生じた重層的な香りや味が、料理を下支えするわけです。
インスタント食品がこれを再現するのは難しい。
あっさりした味に仕上げたいんだったら、メイラード反応とかカラメル化反応がむしろ邪魔になるので、
>>441ではよく炒めたりはしてない。
それと、豚肉から出し切ったうまい脂を乳化させるために、
>>431は終始強火で調理するでござる。
0450ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:08:57.50ID:njqDAXoXプロと主婦の麻婆豆腐の作り方の比較をしてた番組では、プロの方が二倍炒めてた。
主婦の方は後でどうせ煮るしって事で、ミンチが少し赤い状態でも次の工程に移ってた。
後の旨味が違うらしい。
0451ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:14:18.23ID:yj97XqpIなるほどなー
やっぱプロのレシピには理由があるんだろな
最近、丸美屋のはなしばっかりでうんざりしてたが、
今日は勉強になりました
0452ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 19:24:18.07ID:UqOWow1m博識すぎてワロタ
勉強になりました
これからはもっと意識して炒めようと思う
0453ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 20:13:57.17ID:migznJ9y0454ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 20:29:13.37ID:yBWGlVbqそうだろうね。
当然、挽く部位によって味や食感は変わってくるだろうね。
焼き鳥のつくねなんかも、せせりを混ぜ込んだりして食感や旨みを足したりするから、
もしかしたら鶏麻婆に最適な部位や配合があるかもしれん。
あっさり麻婆が好きなひとは、いろいろ試してみたらいいだろうね。
あと、上でもほかのひとが書いてるけど、
キノコ類のみじん切りを加えて旨みを足すのはアリだろうなあ。
意外と、マッシュルームなんかが合うかもしれない。
0456ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 20:54:23.16ID:migznJ9yパサついたときって胸肉使ってた?
0457ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 21:00:44.77ID:yBWGlVbq近所のお肉屋さんの鶏ひき肉やね。
味が濃くって鍋用のつくね作ると美味しいから、いつもそこで買うんだよw
胸肉ともも肉をブレンドしてるって言ってた。
配合がわからんが。
スレチやが、わが家で鶏つくね作るときには、
そこの鶏ひき肉にヤゲンをミキサーにかけて足す。
こりこりの食感がアクセントになるので。
0458ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 21:01:22.76ID:UqOWow1mどちらも淡白でポサポサ気味だぞ
無理してそんな鶏肉をセレクトする必要はないよ
新たな発見はあるかもしれないが、豚や牛の方がうまいなって再確認することになるだろう
0459ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 21:06:25.61ID:yBWGlVbqオレも正直、食感に違いは出にくい気がするね。
なんていうか、肉の繊維がスープにほどける感じが豚や牛と違う。
鶏肉のほうが、肉の繊維が細かくほどけにくいのか、
どうしても口触りがよくない感じがするんだよなあ。
鶏肉も、部位によって旨みはけっこう違うかもしれんけど。
0460ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 21:20:36.89ID:migznJ9yサンクス
今和風塩麻婆の開発中でいろいろ参考にさせてもらってた
他のレスも見るに胸やももで食感に違いはそんなに出ないのか
大人しく牛か豚を使うわ
0461ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 21:24:16.72ID:2UnynwGMなかなか売ってないけど
鳥は胸、もも関係なくあまり合わないと思う
肉の脂の質なのかな
0462ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 21:30:57.37ID:UqOWow1mYouTubeで見たが菰田欣也が作る塩麻婆豆腐も豚ひき肉を使ってるね
醤油や醬を使わず、さらに鶏だとどうしても旨みやコクが足りなくなるんだろね
完成したらレシピよろ!
0463ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 21:39:45.06ID:UqOWow1m和食の鶏そぼろを作るときは生肉に醤油とみりん酒などを加えに煮る用にして炒めるから
0464ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 21:46:28.33ID:njqDAXoX粗挽きミンチはブロック肉を5ミリ角くらいに切って包丁で軽く叩くとできるぞ。
近所は豚の薄切り肉の冷凍が安いんだが、ミンチないときは自分で5ミリ角に切って叩いて荒いミンチにして使ってる。
0465ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 21:52:01.09ID:WgJRRLJo0466ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 21:56:40.41ID:UqOWow1m0467ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:02:46.72ID:yBWGlVbqああ、それがいいかもわからんね。
和風の鶏そぼろあんの作り方を参考にするのがいいやろうね。
そのほうが鶏ひき肉から出汁としての旨みはでやすいはず。
和風なわけだから、それに鰹なり昆布なり干し椎茸の出汁を足して味を複層的にしていくイメージ。
0468ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:05:31.13ID:yBWGlVbqこれはガチでうまい。
何度か作ったが、これはクミンとトマトを足すと西域っぽい味になっていい。
異論は認める。
0469ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:12:44.30ID:iu1qki08うまそうなのは想像できる
0470ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 22:39:09.48ID:UqOWow1m関係ないけど鶏がらスープの代わりに牛スープ、ダシダを使って見た人いる?
0471ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:25:18.94ID:6xjQbL070472ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 23:30:18.55ID:yj97XqpIたしかに調べてみたけど、インスタントでは再現できなさそうだねぇww
0473ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 00:02:01.14ID:to71dI3g0474ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 00:14:27.47ID:l3fKwK3uたぶん普通に麻婆豆腐を作るとき、数百の反応が鍋の中で起こってると思う。
ということは、コントロールがとても難しいから、
大量生産するとき、ロット単位で味が変わったりしやすいということになる。
肉の状態によっても、メイラード反応による生成物は変わってくるしね、
なので、大手メーカーがインスタント食品を作るときは、
メイラード反応が起こるような工程はなるべく外す。
その代わり、メイラード反応の結果出てくる生成物をいくつかピックアップして、
イン・ビトロで合成したものを添加する。
「タンパク加水分解物」とかがそれにあたる。
カラメルなんかも一緒に添加するわな。
もちろん普通に作ったときに鍋のなかで起こる反応ほど複雑なものではないので、
味もそれだけではのっぺりしてるわけやね。
まあしかし、そういう味が好きなひともいるんだし、作るのは簡単だし、誰でもできるし、
主婦にとってはありがたい商品なんじゃない?
0475ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 00:42:21.05ID:8QLQQPF4調子にのるんじゃねえよバカ
0476ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 00:51:24.35ID:l3fKwK3uin vitroってタームは、食品工学でも普通にこういうときに使うわいw
0477ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 01:16:43.62ID:1jIs+elt0478ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 09:21:59.32ID:sPIrYEpM0479ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 10:07:58.94ID:Ly7WYKEu0480ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 10:12:20.58ID:vTIQSem1加熱によるタンパクの変性や糖の分解は、それだけじゃないし。
そもそもタンパクの加水分解反応は、メイラード反応じゃない。
だいたい、それをin vitroと言うんだったら、鍋の中で煮るのはin vivoなのかよwww
0481ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 10:38:45.45ID:l3fKwK3uメイラード反応には糖縮合反応やエステル化が多く含まれているので。
しかし、有機化学を知っていれば、エステル化は加水分解とほぼ同じ結果を生むことはわかるんじゃね?
だから、後者の副産物として加水分解反応の生成物と同じものが多く産生される。
ただ前者には香気成分がないだけ。
ようするに、
「大量に同質なインスタント食品を生産するうえで、メイラード反応のようなコントロールが困難な過程を組み込むことは
品質保持の観点から嫌われる」
というのが俺の言いたいことの要旨なんだが、わからんかね?
これ以上はスレチなのでもう言わんが。
> 鍋の中で煮るのはin vivoなのかよ
そんな訳あるかww
in vitro云々の件で文句がある奴は、日本食品工学会にでも文句を言ってくれw
オレに言うなやw
でもさー、丸美屋でもいいじゃないw
べつにそんなもん好みなんだから。
なんも丸美屋を否定してるわけじゃなし。
日本の主婦の仕事を楽にして、麻婆豆腐を普及させたわけだから、たいしたもんじゃない。
偉いと思うよ?
0482ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 10:47:13.14ID:1jIs+elt無視していいんだよ
昨日みたいに有意義な話をしたいなー
0483ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 11:05:42.71ID:vTIQSem1>メイラード反応には糖縮合反応やエステル化が多く含まれているので。
含まれないよ、これだから聞きかじったことを言う奴は困る。
>エステル化は加水分解とほぼ同じ結果を生むことはわかるんじゃね?
>だから、後者の副産物として加水分解反応の生成物と同じものが多く産生される。
>ただ前者には香気成分がないだけ。
意味がわからない。
どこが「有機化学を知ってる」んだよ。
>インスタント食品を生産するうえで、メイラード反応のようなコントロールが困難な過程を組み込むとは
>品質保持の観点から嫌われる
インスタント食品を生産する上でも、メイラード反応のような香気成分が生成する反応は起こる。
しかもそいつは経験によってコントロール可能だ。
それこそが日本の産業を支えてきた品質管理QCというもんである。
問題は加熱殺菌したり、流通に乗せるために密閉したり、製造後に日数が経つことで、
香気成分や呈味成分が失われたり、テクスチャーが変化することだ。
香料の香りが強く、かたまり肉でなくひき肉である麻婆豆腐のレトルトは、
比較的変化しにくい料理だとは言えると思う。
0484ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 11:12:48.35ID:1jIs+elt0485ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 11:13:58.54ID:1jIs+eltおもしろいなーw
0486ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 11:17:12.94ID:sPIrYEpM0487ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 12:45:04.18ID:Feh7x9dQ芸がないなぁ
0488ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 17:49:10.27ID:QOodIGTy0489ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 18:22:09.61ID:Yh1tYqDz0490ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 18:38:22.53ID:R66A/IUJ0491ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 19:15:48.35ID:NGOdvaro0492ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 19:33:18.14ID:sPIrYEpM0493ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 20:45:15.85ID:Yh1tYqDz0496ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 22:40:47.23ID:Yh1tYqDz本格的なスレでは何も言えないから丸美屋にマウンティングしてるんだろ?
ちょうど良いスレが>>342で紹介されてるんだからそちらでどうぞ
小物臭がエグくてキモいんだわお前らみたいなの
【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1330600468/
0500ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 23:14:45.14ID:Yh1tYqDz自分の思想と事実の区別が付かないキチガイはあなた自身なので自分の主張のとおり消えてくださいね
0501ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 23:22:15.71ID:NGOdvaro0502ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 23:30:29.64ID:oAFeLGGE哲学板でやれば
0503ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 23:45:48.52ID:Pf/YEYSaお前は明白にキチガイだ。
1.わけもわからず気に入ったコトバを使い続ける。
2.受け入れられてない丸美屋の話題をしたがる。
0506ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 01:30:31.21ID:eEGTJMXS辛すぎなのでは?と思い本場のレシピには食指が動かない
日本人が四川で食べた感想を調べてみたけど
http://mabo-tofu.info/shisen-aji-karai/
やはり辛すぎてまともに食べられなさそう
>>342のスレ住人は日本でもかなり上位にいる激辛好きな方々なんだと思う
特に丸美屋をディする気もないし
自分好みにつくって食べるだけ
0507ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 02:27:52.97ID:qXLfNSK+>>506の記事にはそんな記述は全く無いし
何を根拠にそんなことを言ってるのかなあ
0508ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 04:10:09.96ID:eEGTJMXS辣油でトロみというのはこちらの記事読んで、へーと思ったのでした
http://rocketnews24.com/2013/04/02/311794/
0509ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 04:36:17.96ID:qXLfNSK+日本人の想像するとろみとは違うものだと思うが
中国に限らずオイルをふんだんに使いまくる国はいっぱいあるからね
日本じゃモコミチ程度で驚いてるけど
0510ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 11:45:57.08ID:09wMUVE90511ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 12:15:21.70ID:n/psS3Qfペペロンチーノみたいに
0512ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 12:43:45.65ID:RNPshP49食い過ぎたら知能が劣化して粘着気質になるんじゃないかって心配になってきた
0513ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 12:52:28.70ID:9xK1ytP3もっと小分けして欲しい
0514ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 13:15:21.93ID:vVtKURhD逆に食わなくても手作り原理主義になりそうで怖い
手作り(?)もインスタントもそれぞれの良さがあるから楽しみゃいいと思うんだけどなぁと
0516ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 14:39:26.29ID:n/psS3Qf10分以内に作りたいときはインスタントを使うし、
ただそんだけじゃね?
0517ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 15:24:53.17ID:liFeESOR0519ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 15:28:25.08ID:n/psS3Qfなんのための「素」なのさw
0520ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 16:18:38.00ID:rHOeDg5Z0522ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 18:09:37.43ID:n/psS3Qf0523ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 18:28:02.34ID:fVQMfU4h0524ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 23:11:56.29ID:bBGpdmi/期待wに反して朝鮮ぽさは全く感じられなかった。
ラー油が効いていて丸美屋(爆笑)よりは遥かに旨かった。
0525ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 23:41:10.94ID:R9HzQv/G0526ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 23:46:38.76ID:ovQaldCL中村屋の辛さほとばしるの次くらいにモランボンは美味かったよー
0527ぱくぱく名無しさん
2017/07/21(金) 22:34:18.44ID:5EWufyre0528ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 21:05:22.98ID:BzU7KKvR0529ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 21:25:30.90ID:NgtqQcGA0530ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 21:34:51.65ID:BzU7KKvR何でかな?
辛さだけが麻婆の美味さじゃないだろ。
辛さには段階があって、それは人によって許容範囲が異なる。
そんな事も理解できないような味盲にはなりたくないな。
0531ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 22:08:28.51ID:ssHMZ4L7自分の優位を示すのでなく他社をこき下ろすことで悦に入るしかないゴミムシなのさ
0532ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 23:55:09.53ID:u151FoYx手の込んだ嵐が増えたな〜
0533ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 00:30:55.08ID:FAl05Khe一応5辛まで試したが食べるペース落ちるし3辛くらいが食事を楽しめるレベルなようだ
麻婆豆腐つくって食べるのも自分の好みでは
豆板醤は小さじ1程度がちょうどいい
@小さじ3の片栗粉を小さじ9の水に入れ溶いてておく、片栗粉はすぐ底に沈殿して分離するが
水溶き片栗粉は片栗粉が充分吸水されてた方がいいようなので、つくり始める10分前くらいには用意しておくことが多い
A200t程の水を雪平鍋で沸かし1パック150gの絹豆腐を15o角くらいに切り、鶏ガラスープの素の顆粒小さじ1程度加え弱火で茹でつつ
B熱した中華鍋にサラダ油大さじ1程入れひき肉60〜100gくらいを充分炒めてから端に寄せ、サラダ油を少し追加し
きざみにんにく小さじ2/3程度入れ、豆板醤小さじ1
生姜があれば1o厚くらいに2、3枚スライスして微塵切りにしたのも加え香り出るまで油で炒め
甜面醤小さじ1ちょいも加えてひき肉と混ぜつつ焦げないように1〜2分程度中火で炒める
そこにAを加えて、ミルでコショウを挽き15振りくらい入れ醤油小さじ1も加えて(隠し味?に味覇入れたりオイスターソース入れることも)
火を止め@を入れて混ぜ合わせてから1分強火、焦げは嫌なので木べらで軽く混ぜたりする
1分強火の前に化粧油やゴマ油を加えるかはその時の気分で入れたり入れなかったり
食べる前に山椒を(花椒は未だ買った事ない)20振りくらいして出来上がり
0534ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 01:14:09.65ID:ppfgdTTm0535ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 01:55:57.29ID:FAl05Khe0536ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 13:34:55.44ID:M8K4/QtL0537ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 15:12:17.24ID:DhaO4QXT丸◯屋の辛口の黒い箱のやつ(>>368の1?のパッケージの色違い)
材料に長ネギ加えた以外はだいたい箱のレシピ通り作ったけど気になった点を挙げてみる
・辛口が辛くない(後で自分で飾り辣油を足してなんとかなる)
・肉感が少ない(ひき肉多めなのが好きなので…)
・花椒感足りない(こればかりは自分で足すしかない)
・料理してる感じが薄くてモヤモヤする
上の三点みたいに結局色々足してたし(長ネギも)自作でよくね?て自分の中ではなっちゃう
あと一番下が個人的に違和感が強かったな、カップラーメンインスタントカレーと同じって言えばそれで終わりなんだけど
他の品にも言えるけど料理の体験込みで更に美味しくなるんじゃなかろうか
ひき肉ネギ調味料が家にないけど麻婆豆腐を食べたい時にはこの箱が活躍すると思う(大して美味しくないから別の箱がいい)
あと、上の方のレスで偉そうに語ってたけどこういう箱を絶対的お手本のみたいに扱うのやめた方がいいよ
目指すべきは自分や家族の好みに合った料理人・店の麻婆豆腐
長年のデータ云々に囚われすぎるのも良くない(蓄積は否定せんけど)
0538ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 15:17:56.19ID:M8K4/QtL調味料あるなら買う必要がない
独り身がズボラ主婦の味方だね
0540ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 15:50:34.64ID:QHRpWQ8dそこそこの値段で、万人が食える味をお手軽に、なんだから、
「誰もが認めた味」というよりは「なるべく誰にも拒絶されない味」と考えるほうが当たってる
0541ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 16:34:18.84ID:YB1UDxIM0542ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 18:58:45.07ID:6o5+yX7qまあ2ちゃんは思いのほか保守的でヘタレな輩が多いわけだが。
0543ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 20:13:06.76ID:brV7qvhvところでおまいらの理想麻婆は汁気多め? 少なめ?
0544ぱくぱく名無しさん
2017/07/25(火) 20:26:29.18ID:FAl05Khe素は味濃いと感じる
でも自分の場合一箱一人前として食べきっちゃうから、それでかな
実際は一箱2〜3人前とかだからそのように食べれば丁度いいんだろうとは思う
豆板醤でつくるときの量は素の一箱分と同量くらいつくって食べてる
汁気というのは加える水の量の事かな?
あるいは水溶き片栗粉でのとろみのつけ具合か
0546ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 12:46:44.27ID:gP9b2JNJそれは単なる破壊
0547ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 14:05:45.88ID:g5Vxsarv0549ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 16:33:43.30ID:XWpIR2Gg陳建一の店で麻婆豆腐いつも食ってるという梅沢富美男が、ブラインドで高級店のと比べて安い素に苺ジャム加えたやつの方が美味いって言ってたけどな。
食べもしないで語るのはやめといた方がいいと思うぞ凡人。
0550ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 16:41:01.61ID:XOzWxb9dあと試食者の舌と俺たちの舌を一緒にしないでほしい。
それともあれか?梅沢富美男は芸能人で金持ちだから美味しいものをたくさん知って舌も肥えてるはずだ。梅沢富美男さんのいうことを信じておけばいいと言いたいの?
そんな他人の意見に流されるだけでいいの?
0552ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 16:48:31.74ID:XOzWxb9d例えの選び方が頭悪すぎる
0553ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 16:51:26.19ID:NWKeTdw10554ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 17:47:56.00ID:QmDiRpF40555ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 17:52:36.08ID:XWpIR2Gg>>553
辛さで脳がイかれてるからアンカーもつけられないのな。
つべこべ言う前に実食しろや。
それができないなら黙って歴史の最後を歩いてろ。
0556ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 18:27:29.95ID:XOzWxb9d最新レスに返信するときはアンカー無くても話の流れで分かるでしよ?アスペか?
最新レスにアンカーついてないという、どうでも良いことしか言えないの?
0557ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 18:33:44.24ID:XWpIR2Ggだから実食しろって言ってんだろ。
日本語もわからないのかよw
梅沢富美男を例に出したのは、ジャムがヒントになったから。
お前の試食じゃ誰も納得しないだろうが。
0558ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 18:34:28.61ID:L37oYUtc隠し味を否定してないけど大さじ2杯はどうなのよ?それやりすぎだよね?てつもりで書いたんだけど非凡な方には通じなかったみたいですね、以後気をつけます
有名な店通ってるバカ舌だっているしなんとも言えませんがね…
0560ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 18:38:55.06ID:L37oYUtc0561ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 18:44:12.41ID:QmDiRpF4辛さは和らぐしコクも増す。スパイスのハーモニーは変わらず感じられるし、逆に、辛さ第一の人間はちゃんと味をわかってるのか疑わしいと思うくらい。
酢豚もパイナップルを入れるのは日本人が始めたと思ってる奴が多いが、発祥は中国。
フルーツを追加するのは少しもおかしな発想ではない。
0562ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 18:46:57.52ID:wFjz28Bf0563ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 18:53:35.89ID:KM/ckup10564ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 19:05:17.04ID:hPXn9dJt0565ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 19:37:59.25ID:JHFGhC7h0566ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 19:41:58.92ID:L37oYUtc0567ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 20:21:36.19ID:XOzWxb9dさっきスーパーでクックドゥの麻婆豆腐の素がセールだったんで買いかけたわ。丸美屋なら買ってた。
0568ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 20:23:02.49ID:lbyJCDox0569ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 20:26:54.72ID:XOzWxb9d甜麺醤使わずに、豆豉と砂糖でも同じような味を出せそうやな
0570ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 20:55:24.46ID:668a7l1tやっぱりコクが出る
0571ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 21:38:17.27ID:dxgArlqA俺も昔は辛い物好きで甘い物嫌いだから「砂糖?はんっ」みたいな感じだったけど
0572ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 23:34:40.44ID:KM/ckup1丸美屋の甘口、中辛でも良いのだけど
0573ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 01:10:07.07ID:fryNlmHa甘みを引き立てるための塩辛さは料理の基本なんだろうけど、奥が深すぎてな。
例えばお汁粉には塩を少し入れないと味がボケるし、きな粉餅のきな粉には砂糖の他に塩を入れる、あれ。
0574ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 01:13:06.14ID:/JQpFkAY0575ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 01:24:23.26ID:fryNlmHaあと、辛さを中和する為に砂糖入れたとか書いてる人もいるけど、砂糖入れたところで辛味成分の量が減るわけじゃないんだよね。味が重なっただけ。舌がどう感じてるか気になるわ
0576ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 01:26:55.27ID:vsPVbqB5複雑な味の中からまず甘みを認識するんだとか
カレーで玉ねぎを飴色に炒めるのもコレ
0577ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 03:36:30.17ID:NBtg9ui3旨みと塩味が強い麻婆に甘みを入れると三角形になりやすい
いちごジャム大さじ2杯はうーん、少し甘すぎるかもね
小さじ一杯なら騙されたと思って試してみる価値はあるかも
他にも酸味を入れるとまた三角形になるが、酢とか入れるやついる?
0578ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 03:38:39.69ID:sksNTV/E0579ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 05:00:23.52ID:+OlalI8U砂糖の甘さばっかりが際立って全然駄目だった。食ってる最中何で砂糖なんか入れるんだ?ってずーっと思ってた
0580ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 07:59:10.63ID:C7YD9znZ0581ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 10:36:41.61ID:fryNlmHa0582ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 11:36:32.80ID:dkPYKJ080583ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 11:57:35.81ID:XkxEUpFs0585ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 13:26:57.99ID:p7KqOFRD0586ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 18:33:00.12ID:NBtg9ui30587ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 19:09:36.29ID:OPMj/A9i0589ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 21:19:56.55ID:OPMj/A9iお大事に
0590ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 21:23:00.76ID:P0V1rH2K0591ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 21:37:57.07ID:OPMj/A9i0592ぱくぱく名無しさん
2017/07/27(木) 21:48:18.01ID:8YPk5Ovu陳健一が麻婆茄子に酢入れるレシピを紹介してるのを見たことある
一度試したけど違いが分からんかった
0593ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 00:25:46.97ID:OFHzFtPC0594ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 00:41:05.63ID:SiQ8kI7U0595ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 00:48:13.86ID:y5yLlreCあれは米と一緒に食すことを前提とした味付けなのである
0597ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 04:53:19.58ID:IONNSLznアマゾンで見たら中国から直輸入って書いてあった怖くて食えねえよ
0598ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 13:23:36.35ID:Tn+s1AoRhttp://oceans-nadia.com/user/10816/recipe/175560
0599ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 14:42:42.58ID:jhJpQz4I本場の麻婆豆腐好きなら調味料なんかは中国産はもう当たり前だよなー
0600ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 15:14:02.13ID:ZmIe+Pez0601ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 15:23:05.79ID:jhJpQz4Iヤマムロのレトルトに肉入ってねーよ
0602ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 16:34:31.08ID:pbZIhi62今更中国産だからって
やっぱ怖い
0603ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 16:47:16.72ID:ZmIe+Pez知るかボケ
0604ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 16:52:31.26ID:jhJpQz4I安心安全の鶏挽肉使ってる丸美屋さんでも食ってろハゲ
0605ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 17:00:00.08ID:ZmIe+Pezうるせー死ね
0606ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 17:01:08.79ID:IApCTz6i0607ぱくぱく名無しさん
2017/07/28(金) 17:07:50.14ID:jhJpQz4I気持ち悪りぃから安価つけんなバカ舌
0608ぱくぱく名無しさん
2017/07/29(土) 21:56:24.61ID:Cg2V8fi6以前は、やまむろじゃなくてYOUKIが陳麻婆豆腐の素を売ってたよ
今は、日本での商標権利がヤマムロに移ったのか、
YOUKIは『四川マーボーソース』の名で
従来と変わらないもの(つまり陳麻婆豆腐の素)を売っています
ヤマムロ品との違いは、単に量の違いだけ
0609ぱくぱく名無しさん
2017/07/30(日) 10:41:18.78ID:ZRAgz7O8ヤマムロの陳麻婆豆腐は50g4袋で500円くらい
youkiの方が2倍もするんだね
0610ぱくぱく名無しさん
2017/08/01(火) 06:20:53.07ID:Bgyly0bA0611ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 08:31:01.78ID:f5+8J0l00612ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 11:09:27.96ID:0fnUM0g/0613ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 11:31:06.29ID:vE/7RY1N豆板醤を増す→辛くなるけど塩気が強すぎる
唐辛子粉を入れる→麻婆豆腐の辛さと別に唐辛子の辛さが別でこれじゃない感
中国の奴は上のラー油の段階で日本の物より辛かった気がするんですが、日本と中国でラー油に違いがありますかね?
0614ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 11:39:01.52ID:XF51lMH3花椒の痺れる感覚が足りないのでは?
四川風辣油とかも売ってるよ(花椒を漬け込んでいる)
後は日本の唐辛子と四川の唐辛子で違いがあるとか?
0615ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 11:57:18.09ID:itoAWH7Q豆板醤を増した事で気になるしょっぱさを打ち消すようにすれば本場の辛さに近づくのかな?
ラー油の辛さはウィキ見ると中国の方が辛そうだね
0616ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 13:10:17.64ID:wRD5bris0617ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 14:46:47.38ID:cykGNL5c唐辛子も豆板醤も日本のものとは違うけど、中国食材の店に行くと手に入るよ。
辛さは唐辛子じゃ無くて辛めの辣油を使ってそれで出してみよう。
あと、辣油以外の油も相当入ってるので、サラダ油ももっと入れる。
で、痺れは他の人も書いてるようにたっぷりの花椒で。
0618ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 20:04:19.64ID:dYxHu/cVラー油の辛さは作るときの唐辛子の量によるから、ラー油の辛さなんてバラバラだよ。
だから、自分で激辛ラー油を作って入れると良い。
最後に油を加える時に、大さじ1〜3を調整して入れると良い
0619ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 21:00:11.25ID:uiztq9JLやっぱりラー油ですかねぇ。
某マンガに触発されて飲めるラー油とかは作ってみたんで、今度は激辛ラー油かな。
ホールで買ってきた花椒がたくさんあるんで使いたいんですが、皆さんどうしてます?
今はミルに入れてガリガリやってるんですが、もっと手っ取り早く大量に粉にしたいんです。
あと、粉にするときに皮の部分?のゴミが出ますよね。茶漉しか何かを通して取り除いてます?
0621ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 21:43:18.51ID:dYxHu/cV煎ってから洗えるタイプの電動ミルで粉にするとこはできるけど、ひきたての方が香りがいいんでないかな?
俺も手動ミルでガリガリやってるよ。
0622ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 22:40:00.44ID:uVqnyK6E単品で食べるとクソまずい
0624ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 06:37:29.89ID:ezihc0/m0625ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 06:55:11.23ID:ezihc0/m0626ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 08:22:36.64ID:NExmpCP/大量に欲しい時は前もってひいとくべきですね。
でもひきたての香りも欲しいし悩み所です。
空炒りは試してみようと思います。
>623
自分が曖昧に「皮」って使っちゃったもんで。
すみません。
ミルだとミカンで言うところの薄皮、「内皮」が結構出るんで、皆さんそのまま使ってるのかなー?どうやって取り除いてるのかなー?ってのが知りたくて。
0627ぱくぱく名無しさん
2017/08/05(土) 17:57:02.26ID:aX0ATsnr良い感じにできたけど、あとは豆腐の質だな。ドラッグストアの安い豆腐だと全体の質が落ちるな。
近所の豆腐屋の出来たて豆腐を使ったときの時の方が美味かった
0628ぱくぱく名無しさん
2017/08/05(土) 18:07:35.83ID:FsqwL2fQ0630ぱくぱく名無しさん
2017/08/05(土) 18:39:09.81ID:dS7ZHdy7バカなのは>623
別に取り除かなくても良いと思うが、気になるのならビンに入れて軽く振れば比重の順に積もり
一番軽いのが薄皮なので、上の層を除去
>>627
まるで豆腐以外は完璧みたいな書き方しているが、失敗作としか思えない
>>628-629に同意
0631ぱくぱく名無しさん
2017/08/05(土) 18:57:03.95ID:aX0ATsnr豆腐は絹ごしで大きめに切ったので、敢えて形が崩れるのを見越してものにしている。
0632ぱくぱく名無しさん
2017/08/05(土) 19:08:24.68ID:AK91Wmqoグチャっとさせるな
ゲロみたい
オェー
0633ぱくぱく名無しさん
2017/08/05(土) 19:13:44.17ID:aX0ATsnrわざと崩す麻婆豆腐の考え方もあるんだから、その批判はナンセンス。
0634ぱくぱく名無しさん
2017/08/05(土) 19:15:45.19ID:7UI74vQK器の縁に油が付いてなければ尚良し
0635ぱくぱく名無しさん
2017/08/05(土) 20:13:56.02ID:ja0jzTmt薄皮とか後出しされたのにバカとか言われてもね
お前が一番バカなんじゃね?
薄皮なんて気にしたこともないけど
0636ぱくぱく名無しさん
2017/08/05(土) 20:16:35.25ID:1Pj3ku8E0638ぱくぱく名無しさん
2017/08/06(日) 01:14:04.74ID:Dr4CU7HSで、丸美屋とか味の素は陳家に対して、お伺いを立てるとか、お布施するとかしたのかな?
0639ぱくぱく名無しさん
2017/08/06(日) 02:10:01.18ID:PUlwu2I5味があるかなきかのお吸い物をすすって生きてた時代だからな
今と違って刺激的な味には慣れてなかったのよ
0640ぱくぱく名無しさん
2017/08/06(日) 06:29:08.02ID:YhfyYHB60641ぱくぱく名無しさん
2017/08/06(日) 23:58:51.41ID:158WNFVJ0642ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 12:43:29.89ID:E3hOiX3P0643ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 15:03:50.56ID:ft3Tn6rO0644ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 15:04:52.90ID:J6zT8H6n0645ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 15:15:31.93ID:Sn99rdPE0646ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 23:46:13.65ID:mxn23dwGたまには素で簡単に作りたいなと思っても、一人暮らしで少食だと素って使えないんだよね。
んで、合わせ調味料に花椒を先に入れてたんだけど、最後にぶっかけた方がいいのかな。
0647ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 00:27:07.12ID:FOLDh509自作も素も好きだけど、工業製品を参考にするのは無理があるんじゃね?
ククパとか見れば山ほどレシピあるんだし。
で、花椒は最後にかけるのがセオリーかと。
0648ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 00:40:03.10ID:WD4UGWCG0649ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 11:46:32.71ID:BLP6lFau嫌ってるのが少数、「どーせおまえらは丸美屋をこえられねえーし!!!」とか煽ってたアホの子が1名でそ
別にそこまで嫌ってる奴多くないんじゃね (普段使うかどうかはともかく)
0650ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 16:46:14.32ID:qiJoU2Os0651ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 18:51:22.44ID:TX1mX5wTなんとなく日本の味と違った風味で嫌いじゃなかった
最近 李錦記見ないねー
0652ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 21:35:05.49ID:87l+pklkベースになる調味料だけ丸美屋を参考にして、あとは自分なりに作ってる。
クックパッドはアイデアをいただきに見にいくけど、分量までは参考にしないなw
花椒後から、肝に銘じます!
0653ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 21:39:53.80ID:87l+pklkそうなのか、ちょっと前のレス見てたらすげー丸美屋がディスられてたからそういうスレなのかとw
新鮮な生姜が入った時は皮ごと微塵切りにして入れても歯ざわりが気持ちいいね。
0654ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 22:24:27.17ID:utGmN1e1辛口もあって税抜78円だった。
製造はハチ食品だった。
ちょうど冷蔵庫に賞味期限切れの豆腐があったのを思い出して1袋買ってみた。
意外や意外、これでもあのトロミ粉付お粗末豆腐煮込みよりはかなりマシだった。
0655ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 00:50:32.33ID:Wqu/7jXA楽しみ♪
0656ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 01:15:16.37ID:Yp8FJS3G0658ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 11:31:15.31ID:zq7RR+Jvまあ普通の人とは違う味覚の人間はそうじゃないんだろけど
0659ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 12:55:37.75ID:QHRa5SCZ0660ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 13:25:00.73ID:fzCjY0Ga0662ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 14:06:40.62ID:1XndAWRi0663ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 14:42:06.89ID:7WioVQTC0664ぱくぱく名無しさん
2017/08/09(水) 14:57:10.71ID:Q91lr2KQ0665ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 16:14:24.39ID:V7Qc5zrK0666ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 20:20:18.93ID:0vk41R+Aもれ
ま
し
○
wwwww
0667ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 22:18:30.05ID:+HlsWR5m0668ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 08:26:21.08ID:rraO+MCLそれとも味オンチか?
合わせ調味料の欠点を補ったり、より自分に合うように手を加えることは有りだし、それをたくさんやってたら
何も既成品の麻婆豆腐の素を使う必要を感じなくなるようになるかもしれない
でも、だからといって丸美屋を否定することにはならない
少なくとも普通の日本人にとってもっとも無難に美味しく、またもっとも支持されている商品なんだが
0669ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 11:39:58.61ID:PGrSOPhy0672ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 21:04:52.28ID:nl+/FD4S0673ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 13:44:31.34ID:6Q3U25U1ハチ食品って、歴史は古くとも安い三流商品しか作ってないんだがお前珍しいなw
てかジャンクフード好きが好きな味かもしれん
プロユースの高いメーカーだが、これを使っているのは立ち食いそば屋とか
0675ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 05:31:33.65ID:8o54LFUgしかしハズレも多い印象
0676ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 17:09:16.53ID:pqJJCQq+他社の質が落ちていくなかがんばってるほうだと思うよ
0677ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 17:18:08.19ID:P0G/giY60678ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 21:15:11.21ID:eFWeWtou食べる時は真っ黒になるくらい花椒粉をのせる、と
何とかの素なんて不要だぞw
0679ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 22:29:40.11ID:ykR1bN5Kこだわらない人のための商品
レトルトも「ハチのでないとダメ」って人はまず居ない
0681ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 19:08:02.04ID:/5sPappd>丸美屋は
ペヤングだな。
0682ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 19:14:54.61ID:chbGyh4O0683ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 19:29:54.06ID:chbGyh4O0684ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 22:37:30.08ID:s9itv1KjNo, Marumiya is not Peyoung.
Are you crazy ?
0685ぱくぱく名無しさん
2017/08/19(土) 13:09:57.83ID:ZLfFHw+t鈍感になっていくのは仕方ない
それゆえ普段食べ慣れていない人に、激辛をすすめるのはNG
ちなみに辛味は、味覚ではなく痛覚
0686ぱくぱく名無しさん
2017/08/19(土) 14:40:59.39ID:+n5chx0C0687ぱくぱく名無しさん
2017/08/19(土) 14:45:46.40ID:iXEQzqDe0688ぱくぱく名無しさん
2017/08/19(土) 15:05:58.06ID:FTtbsJ4E0689ぱくぱく名無しさん
2017/08/19(土) 23:44:29.03ID:VVlQ3MaV0690ぱくぱく名無しさん
2017/08/19(土) 23:56:33.86ID:8YMBdOUb実山椒買ってきて作ると強烈よ
0691ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 00:10:45.54ID:yxwcuF4aてか庭にまあまあ大きな実山椒の木がある
その気になれば3カップぐらいは収穫できるが、最近は放ったらかし
そろそろ赤く熟し始めてきた
0692ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 00:16:20.10ID:35iOdl6N0693ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 13:24:23.09ID:/peK2SN6丸美屋出るかな(^○^)
0694ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 19:08:53.84ID:nsIqTFjA0695ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 21:00:27.05ID:C7tcYO0B0696ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 21:16:05.10ID:BywMd5lJ挽き肉を炒めず、水と調味料が
煮たったところに入れてほぐす。
0697ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 21:43:22.01ID:DDdmfEx50698ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 21:44:50.70ID:WvGSXr8B0699ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 22:00:39.53ID:SBSJjdEI0701ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 22:20:15.35ID:wExgMumC0703ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 22:36:25.75ID:WvGSXr8B0704ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 22:43:31.39ID:TBRVzu0x青と赤ホールでぶちこんだらレトルトなんて何でも良くなる
0705ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 22:44:13.03ID:TBRVzu0x中村は辛くないしそんなうまくもないけどな
0706ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 22:46:02.29ID:gQAJKZ2J0708ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 22:48:31.48ID:4FKXvD2+自作する人にとってはだからどうしたって話やし
0710ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 23:49:19.35ID:lMUf6cHf2位京華楼麻婆豆腐の素 だよ
1位ヤマムロ、リキンキ、3位中村屋の辛口
激辛バカの人の自薦ランキングだったけどね
0712ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 01:20:59.83ID:P+oHvD6R味はぶっちゃけ中村屋黒より赤のほうがうまいよ
0713ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 06:12:27.85ID:vSyDFGwD0714ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 07:17:20.42ID:efIlP8MEレトルトにも唐辛子バカスカ入れて原型をとどめないようにし、
しかも辛い以外の情報が何もない。
この番組らしからぬクソ回に終わった。
0715ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 08:35:58.49ID:wjEZ9kIs万人受けするのだけを紹介してマイルドに終わる人も居るけど
昨日のは昨日のでただの激辛バカで酷かった
0716ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 12:32:22.44ID:JAAxnw/90717ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 12:41:35.82ID:oHt75z7gこだわるということ自体がアホ
0718ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 12:56:23.73ID:Y0V2QIf7個人的には中村屋がこのスレでそこそこ高評価で、丸美屋のノーマルじゃ無くて
贅を味わうの方が酷評されているのがよくわからん。ヤマムロを愛用している
自分からすれば、どちらも大差ないと思うレベル。
普通に大衆スーパーで買えるものとしてはマシな方ぐらいかと。
0719ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 17:48:14.37ID:9PWM+rP9誰が出てもオタの自薦だし、あれはマツコの素人あしらいの上手さから
そつのない社交術を学ぶ番組だと思って見てる、常に細やかで感心するわ
>>718
横だけど、私は陳さんのは辛すぎて普通の丸美屋で充分だけど
こんど辛党の友達にヤマムロあげてみようかな 参考になった
普段はチビっ子に合わせて家で辛い物は食べないらしいから
0720ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 19:04:05.66ID:kirRdJRC0721ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 19:07:31.82ID:8UmHrGmv0722ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 19:31:57.64ID:q+yZKkHrマツコ全然辛そうじゃなかったから。
0723ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 21:12:01.71ID:2tw5+y8Y0724ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 21:47:45.74ID:q+yZKkHrやっぱ影響力あるなマツコ
0725ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 22:14:14.30ID:rifSr9bl0726ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 22:25:17.65ID:wDS1bdE6改造するとメーカーへのリスペクトが無いからダメと言われる
0727ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 22:33:53.99ID:eP1geJU60728ぱくぱく名無しさん
2017/08/23(水) 22:55:30.27ID:VF664PlI0729ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 15:47:21.00ID:ktV69rsq身そびれたw もう普通の値段になってるけど
爽快、ケンコーとか売り切れの店だらけになってる
通販サイト見てたら、横浜大飯店の四川麻婆評判良いね
辛口苦手だけど、参考に一口食べてみたい
0730ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 21:34:22.80ID:/V+uJkmi8/22夜放送『マツコの知らない世界』【激辛レトルト麻婆豆腐の世界】ですね?
毎日麻婆豆腐喫食とか豪語登場した藤崎涼とかいう横浜銀蝿?ドラマーは、
単なる激辛バカで、芸能人の癖に出だし緊張一杯でマツコに噛み合わぬ
応答しか返せぬヘタレ芸能人でした。
藤崎が仕事仲間と入店した中華屋は、何という店だったか?
0731ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 21:43:59.27ID:eZgKAmc60732ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 22:01:22.45ID:l9UbWaReブログの麻婆レビューとかレシピよく読んでたっけな
0733ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 00:06:09.43ID:7mhnnFv1http://www.tbs.co.jp/muryou-douga/matsuko-sekai/115.html
それかスマホアプリのティーバーで
0734ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 01:43:03.52ID:vYKTp/Sz近いうちに辛い麻婆豆腐作りたくなったよ。
しかし、後半の鯛焼き特集がもっと面白い
0735ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 21:56:45.04ID:8YiWRNTS0736ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 23:46:19.76ID:k4ghYAsP輸入チーズやさんまは、中国人が食べ始めてから値上がりしたけど
中国人が普段食べてる物を日本のニッチな激辛オタが毎日食べた所で
花椒全体の消費量に影響はないと思う
個人的には香り豊かな質の良い唐辛子を見付けると嬉しい
辛党なわけではないのでスコヴィル値の高さには興味無い
0737ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 23:51:03.10ID:LyTt0Tx/多く入れたほうが旨味出るんだから辛くしたいなら量入れたほうがいい
0738ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 23:57:07.11ID:CMXeZS0Gスレチで悪いがサンマの値上がりは中国と関係無いフェイクニュース
サンマの回遊ルートで漁獲量が変動してるだけ
今年は去年より更に少ないとさ
0739ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 01:07:03.47ID:VKIIgqQLそうなの?大きく肥えたさんまさっぱり見なくなったよね
さんまとうなぎはあまり食べなくなったわ
ところで、陳健一のほうのシャンラージャン1kg
一人暮らしで使ってる人いる?美味いんだろうか
0740ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 02:44:13.43ID:2Za0SHpD0741ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 07:12:50.77ID:FdNcFKeC脂がのったサンマが安値で出るかどうかは、年による。
例えば去年は不作だった。
738はすごく納得のいく説明。
「中国船の乱獲」とかいう煽りは視聴者を引きつけるんでニュースで取り上げられやすいが、
意外とそうでもないんじゃないか。
ネトウヨも逆フェイクニュースにはあっさり騙されるんだなー
0742ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 13:44:00.25ID:VKIIgqQL急にネトウヨとつっかかってきたのは
ニッチな激辛オタと言われての反応なの?
一時期メディアで一部の特種wな人達が『ネトウヨ』を
既成事実化しようとしてたけど、見事に失敗してたね
0743ぱくぱく名無しさん
2017/08/27(日) 11:50:28.89ID:92m7Xcneんで、カートン買いしたわ。
0744ぱくぱく名無しさん
2017/08/27(日) 19:38:15.88ID:/eRj53db0745ぱくぱく名無しさん
2017/08/27(日) 19:49:29.37ID:lNUAtwLJとかを期待
0746ぱくぱく名無しさん
2017/08/27(日) 19:56:17.70ID:lPoi9gNW実際はこっけー
0747ぱくぱく名無しさん
2017/08/27(日) 20:02:44.28ID:/axDvXYM0749ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 07:49:55.95ID:r1xXl8TSおとうふ次元の最終回に出てきたみたいなヤツか
http://i.imgur.com/fAhDd2C.jpg
0751ぱくぱく名無しさん
2017/08/28(月) 20:47:51.95ID:L+sCHjTl0753ぱくぱく名無しさん
2017/08/29(火) 18:47:30.55ID:XfPE0cOhいや、ヤマムロの次(暫定)
李錦記 四川と中村屋食べた事ある人がいたら、どっちが美味かったか聞きたい。
0754ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 00:04:11.29ID:0q61fQVW0756ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 08:03:36.09ID:NuTzo8SK0757ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 12:40:48.43ID:bXnGus+1辛口の感想???なら、まったくお役に立てないけど
中辛だったらいま両方家にあるよ
N:村屋のレトルトがスタンダードだった試しが無い定石通り、特製XO醤使用
と箱の中央に書いてあり、鶏豚牛入りで豆腐足すだけの手軽さは嬉しい
四川山椒0.5g別添え(未食、肉入りタイプは何も無い時用ストック)
中辛で良ければ、開けたときにまた感想書くわ
L:肉なしタイプ 長茄子が一本だけあったので、ひき肉200gで(指定は60g)
肉味噌作って、長茄子を炒めた上に好きなだけ乗せて試食
丸美屋で例えると、中辛よりも甘口寄り 上海風なのか?香りが良い
たぶん子供が喜びそうな味、まろやかで糖分多め、四川とはちがう
後味にほんの数分、うっすら花椒を感じるくらいの辛さ
個人的には、丸美屋甘口からこれに乗り換えようかと思う
中辛を謳いつつ甘党狙いなのか?甘くて旨いw ケチャップ入り
お子様舌の自分には、かなり美味しかった
流れぶち壊しな、辛さレベルの低い感想ですみません
0758ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 18:59:45.35ID:AHQE0zjQNとかLって何?
単純に中村屋と李錦記どっちが美味かったか聞きたいだけなんだけど。
もっと限定するなら、李錦記四川を食べた上で中村屋は買うに値するかどうかを教えて下さい。
0759ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 19:32:22.47ID:bXnGus+1李錦記は上海料理のシェフが作ってて、中村屋は相馬氏のご洋行帰りの
記念ノリで月餅から始めて中華も一通り展開してるだけだから
四川のガチの陳麻婆を好きなら、浮気せずにそれだけ食べてれば?
両方買ってもワンコインだけど、人の好みまで知らんし責任持てん
0762ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 20:39:52.40ID:J0XLhKDgどっちが美味しいかなんて個人の主観によるんだよ
地雷級にまずいもんではないと分かれば十分w
0764ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 20:59:05.71ID:Kzf8hoRq面白いやり取りだね
>>760はコテつけてくれると嬉しいな
候補
真・駄目人間 愛称は死んだ目
0766ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 01:42:03.95ID:wgkQnrWO大手製品なんだから、通販サイトやGoogleで商品名と感想検索したら
過去の他人様のレビューが沢山あるから、十分参考になるだろうに
なぜ、情報量が豊富なほうを調べもせずに此処で粘着するのか
それこそマトモな大人のすることじゃないやね
いまどき保育園児でも自分でYouTube見てんのにさ
0767ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 02:12:22.07ID:qNlNc1du0768ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:27:05.24ID:fgXx7pfo0769ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:37:22.70ID:2qxIzvZw麻婆豆腐にナス一本入れたりもする
0770ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 00:55:14.86ID:VayDGFyKhttp://stamp-uploda.com/src/file1988.jpg
豚挽き肉と茄子を油と豆板醤、甜麺醤、コチュジャン、砂糖、塩、胡椒 、ニンニク、生姜、紹興酒で炒め、ご飯をいただく
ウマイウマイご飯がススム止まらない
家人には残りを鶏ガラスープで薄めて絹豆腐で嵩増し、片栗粉でどろどろに一滴の汁まで固める
残業代が入ってたから、機嫌良く庭で生ってた鞘エンドウを特別サービス
強火に当ててもどろどろだし分離するほど端から油を使ってないから、うちはラー油を花椒、刻みネギと共に出来際後入れで香味強め
こっちが分かりやすいか
http://stamp-uploda.com/src/file1989.jpg
盛り上げられる麻婆豆腐w
0771ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 07:56:05.78ID:Hre1Xfzrもうゲロさんを超える逸材は現れないんだろうな
0772ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 14:20:17.24ID:QseReHf8うちの味噌に五香粉、唐辛子、花椒、ピーナッツバター、ゴマとか
混ぜてみたんだけど、香りが弱いのは香辛料の量が少ないせいか?
四川の調味料を揃えて、食べ比べたほうが勉強になるかね
朝天とか青花椒だけの違いではないみたいだね
0773ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 15:21:19.03ID:EO3KH4iF麻辣醤は伝統的な調味料でもないし、一部メーカーが便宜的に商品名として使っているだけのもの
そもそも麻婆豆腐にピーナッツバターなんて使わない
メーカーによっては回鍋肉や担々麺にも使えるとか謳っており、これをわざわざ
麻婆豆腐の素と同じだなんて定義する必要はない
麻婆豆腐の素もいろいろで、これも便宜的な総称
温めて豆腐に絡めるだけの肉入り完全ソースもあるし、合わせ調味料の域を出ないものもある
0774ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 15:24:15.19ID:EO3KH4iFちゃんと作ったものより確実に劣る
香りが弱いのが何故だかわからないようだが、これはおそらく香りを出す唐辛子などを
焦げやすい味噌とミックスしてしまっているのでしっかり炒められず香り出し出来ていないため
味を追求しているのなら、それが分かれば自家製麻婆豆腐の素なんて作ろうという気にならないはず
0775ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 16:06:56.27ID:Hre1Xfzr0776ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 16:30:11.97ID:2zytQdB/味噌=猿の脳みそ
に決まってるよ
0777ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 16:47:47.69ID:QseReHf8味噌は何年か前の黒くなった麦味噌をベースに甘味噌にしたやつ
それにしても、市販の出来の良い麻婆の素に近いくらいのが作れたら
便利なのになと思って
スパイスを香りよく炒める練習からのんびりやってみようかな
教えてくれた人達、ありがとう
0778ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 16:57:03.53ID:Hre1Xfzr次はこれでも参考にして材料揃えてつくるんだで
【ぐるなびレシピ】陳 建一が教える!本場の麻婆豆腐のコツ
http://www.youtube.com/watch?v=limiFRJzpvM
0779ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 17:14:06.24ID:QseReHf8ちょうど陳健一愛用の調味料もチェックしてた所だ
ありがとうございます
お父さんの時代から使われていた四川の調味料を
いまでもずっと使ってるんだってね
0780ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 18:52:00.29ID:eTPNPBNV0781ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 20:27:51.88ID:Ay21o736最近はレトルトばっかだけど
0784ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 22:13:53.45ID:KazBccqHその動画ってグルメサイトぐるなびのやつだが、「家庭で陳建一直伝レシピで作っても味は
お店のには絶対かなわないからお店に行って食べてね」という意図で作ったんじゃないかと
邪推したくなるぐらい手抜きかつダメな作り方のように思える
市販麻婆豆腐の素使用よりかはもちろん美味しいだろうが、あくまで家庭料理としての作り方に過ぎない
しかし最初の段階でわざわざ辣油を使っているとか訳わからん
お店だったら使い古し油で作った辣油がふんだんにあるかもしれないが、家庭じゃこうはゆかない
市販の辣油は高いし、作りたての香りが飛んでしまっている
辣油はひき肉を炒めたあとの多めの油に唐辛子粉を投入して同じ鍋で、工程の中で作るべきで
これが理に適った正しい作り方だと俺は思う
作りたての辣油は市販辣油とははっきり言って別物
上の動画だと、調味料を炒める前に全部混ぜて、唐辛子の香り出しを出来なくしてしまっているが
麻婆豆腐の素をわざわざ鍋のなかで作っている感じだ
それと、家庭を想定してかIHコンロを使い、説明する分ゆっくり作っているせいもあり、調理温度が
低すぎる
陳建一は別に嫌いじゃないが、それにしても「本場」ってなんのことだ?
0785ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 22:21:34.38ID:KazBccqHK氏による本場四川麻婆豆腐作り方 - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=lIv9P7fqprI
お店でのプロの作り方
これは同じ陳建一がオーナーの赤坂四川飯店厨房動画
>>778のとはかなり違うが、真似るならこちらだと思う
陳麻婆豆腐店 サイトトップのダイジェストミニ動画
ttp://www.chenmapo.jp/
手際の良さと、すぐにでも食べたくなってくるシズル感がすばらしい動画
どちらも四川麻婆豆腐だが、四川風でなくとも麻婆豆腐は辣味が最重要(お子様マーボを除く)
塩味ももれなく付いてくる豆板醤だけではなく、好みに合わせて自由に量を変えられ、炒めることによって
より香り高くなる唐辛子粉を使って工程の中で辣油を作るのが王道だと思う
0786ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 22:22:10.53ID:QDkM3tF50787ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 22:29:52.93ID:QDkM3tF5一味唐辛子で辛さ調整してるが
油で炒めるようには入れてなかったよ
今度は辣油を意識してやってみる
0788ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 23:55:00.81ID:iLPzHXNV0789ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 01:22:10.56ID:TnvkCC2Q0790ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 11:21:41.59ID:9AhVWHXN0791ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 13:31:48.41ID:cE3CVYXM基本的な食材と基本的な手順で、確実においしいマーボ豆腐がつくれます
お金も時間も手間もそんなにかからないので、このつくりかたを覚えてから素を使うことはなくなりました
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/5312_マーボー豆腐.html
0792ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 20:45:46.71ID:Jd5ZigTR脇屋シェフ最高!
これなら激辛苦手でも食べられる。
来週はCookDo新発売の四川風を試してみる。
0793ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 21:06:03.51ID:eiw7eToOまあ言ってることはごもっともではあるけど
勧めた相手のこと考えたらぐるなびの簡単なのから始めたほうがいいかなと思ってさ
だって…すごいんだもん色々と
0794ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 23:03:35.41ID:rR0CT6jS0795ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 05:28:16.53ID:Q/EyKoUDそもそも陳建民は当時の日本人の口に合うレシピを作った人だからなぁ。日本生まれのその息子に本場とか言われても。
0796ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 06:24:57.27ID:EFoT/TVC> 基本的な食材と基本的な手順で、確実においしいマーボ豆腐がつくれます
人の好みはいろいろだけど、流れを読めず昭和のレトロレシピを「確実においしい」と言い切っちゃうと
一体何なのだろうと思ってしまう ちなみに「陳建民」ね
> お金も時間も手間もそんなにかからないので、このつくりかたを覚えてから素を使うことはなくなりました
大ざっぱにも、すべての調味料をまとめて投入しているが、この作り方で良いのだったら複数回分を
あらかじめ合わせておいて麻婆豆腐の素を作れるね
豆鼓を使うのなら潰すの面倒だから作りおきのメリットが十分ある
冷蔵庫で保存すれば何ヶ月は持つし、ニンニクと花椒を別にすれば何年も持つ
↓レシピより
> 肉の色が変わったら一度火を止め、【A】を加えて再び強火にかけ、いため合わせる。
> 【A】
> ・にんにく (みじん切り) 小さじ1/2
> ・トーバンジャン 大さじ1+1/2
> ・ティエンメンジャン 大さじ2+1/2
> ・トーチ 小さじ1/3 *あれば使用。
> ・ホワジャオ 適量 *あれば使用
0797ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 06:35:54.14ID:EFoT/TVC本場と言っているのはその本人だろ
> 【ぐるなびレシピ】陳 建一が教える!本場の麻婆豆腐のコツ
この親子は手広くコンセプトを変えていろいろやってる
ttp://www.sisen.jp/series/
間違いなく日本の麻婆豆腐の第一人者なんだが、日本人の味覚嗜好が変化、多様化してきたのに合わせ
それを網羅しようとするとこうなってしまうのか?
0798ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 08:41:51.63ID:J9il4SU5流れを切っちゃったか、それは悪かったね
マーボの素の話が中心になってるみたいだったんで、自分で作ってもそんなに面倒じゃないよと言いたかったんだ
金額的にもむしろ安く済むかもしれないし、工業製品を口に入れるより安心かなと
> 昭和のレトロレシピ
むしろクラッシック
よい素材を使えばうまくなるし、安売り品でもそこそこの味になる
見落としてたけど、花椒を入れるタイミングに関して、テキストでは肉味噌造りの工程で入れてるけど、放送では酒と醤油のあとで入れてたように思うし、自分はそうしている
なんか詳しそうだから、平成のコンテンポラリーレシピというものを教えてもらいたいね
0799ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 14:23:43.21ID:PrvMKICyマツコの知らない世界に出てた激辛ドラマーさんのブログによれば
回鍋肉に最初にキャベツを使い始めたのも陳健民なんだってね
葉ニンニクなんて、日本では通年販売されてないもんな
0800ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 15:16:47.51ID:ZWW1rJkQしかしそのローカライズが美味しすぎてネイティブなレシピが全然広まらないというw
0801ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 18:52:20.39ID:Se34VMlj0802ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 20:04:54.45ID:cdhY5qhg0803ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 21:40:52.04ID:PrvMKICy多分当分発送されそうにないw マツコの週末に市場から消えたね
友達にあげようと思ってたんだけど、このまま年越ししそうな勢い
手元にある物にブートジョロキアオマケに付けたら死ぬかな?
危険ぽいから買ってないが、ハバネロと朝天辣椒と花椒は用意した
心残りだけど、京華楼のが到着したら先に送ってしまおうかな
個人的にはヤマムロよりは李錦記のほうが好きだけど、残念だー
0804ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 22:01:02.71ID:9Yp39cxB0805ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 01:21:08.45ID:wa31n3Uf0806ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 02:24:35.70ID:foyxj1tX丸美屋の辛口が安かったので。素を入れて水いれるんやけど指に付いたの舐めてもさほど辛くない。豆板醤入れまくったわ。今日作り置きの食べた。眠ってた豆板醤かなり消費した。これ料理言わんな…
0807ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 02:39:45.23ID:zi2Jsn7u丸美屋は甘口と中辛でかなり辛さに差をつけてあるみたいだね
一度丸美屋辛口を試して脳が縮みまくったんで、大辛は試してない
0808ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 02:57:30.41ID:8fRH/B/pレトルトは塩分が濃い目だし
0809ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 03:03:02.46ID:mUfGTiYhえ〜!俺そんなに辛党でも無いのになぁ… 水入れ過ぎたんかな。100均だけどコチュジャン激辛てあって舐めてもさほど辛くない。ひ〜ひ〜は今日やわ。火を消してからも豆板醤ティースプーン一杯入れて予熱で混ぜて食べたしなw 汗だく〜。次買うなら大辛だわw
消費期限が明日の小さい木綿豆腐残ってる〜次は豆腐ステーキに挑戦しよかな…
0811ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 04:49:32.39ID:z+yI7g3qスレ民とは無縁そうで良かった
0812ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 05:12:11.08ID:mPtKdcMk自分と味の好み似てそう
しょっぱい麻婆豆腐は美味いと思えない
レトルトのって辛くは無いけどしょっぱくて口に合わない場合が多い
0813ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 07:07:57.83ID:uKyhJ3OJどんなもんかしら?
ジャワカレーのスパイシーブレンドはどうにか食える感じ
これでいけるかな?500円越えだから失敗したらもったいないと思って
0815ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 09:07:22.51ID:zi2Jsn7u箱の指定通り豆腐300-350gだと、ちょっと塩辛いよね
豆腐増やすか素をコップに避けて減らすかして調整してる
0816ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 14:38:47.57ID:l1Qsb1b00817ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 18:24:36.48ID:XzrZrSDh成城石井ならどの店舗でも大抵置いてるので、Amazonより直接
店に行った方が早いかも。
>>813
スパイシーブレンドでどうにかと言ってるぐらいだと多分無理。
諦めよう。
0818ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 19:50:03.88ID:XbRvA/GV炒め物にも餃子とかにも使う
0819ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 20:17:11.59ID:uKyhJ3OJそっか
分かったありがとう
0820ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 20:39:35.90ID:8fRH/B/p0821ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 03:33:03.23ID:+en0VPu8いつもなら石井にあるはずのが、売り切れてていま石井にも無い
転売ヤーが買い占めでもしたのかね
Amazonで4〜5倍の値段吹っ掛けてるやつ、月末不良在庫化しろw
おかげさまで、お届け予定日のメール来た
0822ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 03:40:31.72ID:KnkQJQL70823ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 07:23:16.28ID:FHX4Ywii麻婆豆腐に入れたらうんまかった
0824ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 08:49:35.46ID:Ai+njilh中華でよく使う食材なので売っててもよさそうなもんだが
0825ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 12:05:29.61ID:Q0nKq0Zs0826ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 13:18:01.97ID:cWZGGgZq旬以外は真空パックみたいな状態で売ってる
1本15pが20本ぐらいで200円ぐらいだったかな
たまに皮が固い場合があるので5mmぐらい切って確かめて
固いときは湯通ししてから使う
0827ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 13:33:40.91ID:cWZGGgZq青い部分まで使う京ネギ(九条葱)っぽい のと 茎だけ選別したインゲンっぽいのがあって
ネギっぽいのはネギみたいに使うし
インゲンっぽいのは食感を残す調理をする
ネギよりは若干固さが有るので炒めても食感が残るが
インゲンほどは固くない(細いグリーンアスパラの方が近いかも)
んで「なんとなく大蒜〜」みたいな香りがする程度
大蒜の効用の元のアリシンが含まれる分ネギよりは栄養価が高く熱にも強い
だから、ネギ+大蒜、インゲン+大蒜 でも済むんで「無きゃ無いでなんとでも」なんです
んで、ネギの代わりに使われるんだけどネギが今は通年日本のどっかで出荷してるから
別に春野菜の葉大蒜なくてもいいんじゃね? みたいな感じかと
0828ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 14:42:51.44ID:+en0VPu8たぶんこれ葉じゃなくて花茎(芽ニンニク、一部地方で葉ニンニクと誤称)じゃないかな
ちなみに、うちの田舎の八百屋ではモロヘイヤの値札に明日葉と書かれてる
0829ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 19:05:12.26ID:RaAmSSVk0830ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 02:07:13.31ID:0DfEkDZYさやいんげんみたいなyつ
0831ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 02:10:32.03ID:0vBlYEW10832ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 07:25:35.31ID:JL3UmiuZダメ
茎ニンニクも含まれる
>>830
はっきり書けよ
蒜苗=スァンミョウ
蒜 - ウィクショナリー日本語版
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%92%9C
> 中国語 蒜: suan (suan4)
0833ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 18:09:19.90ID:ZHVS1+a+「辛さ調節は豆板醤の量で調節」とか書いてるヒドイのがゴロゴロあるんだが
0834ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 19:09:38.71ID:QhqVos1Y0835ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 19:12:23.58ID:LOfwCkCb0837ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 19:16:51.79ID:Y1H5jKuB辛味はニンニク、生姜、唐辛子、胡椒、花椒あたりを好みで
0838ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 19:36:40.10ID:n6TkEYjfこの板オススメのピーシェン豆板醤は
辛味というより熟成の深みとしての使い方をしてると思う
0839ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 20:46:35.09ID:icXaNams0840ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 23:11:47.79ID:Y1H5jKuB0841ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 00:13:57.98ID:lJtQZHs90842ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 00:37:35.43ID:7curBfYw0844ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 00:58:43.54ID:lJtQZHs90845ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 01:29:13.22ID:N+4ZJRmW0847ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 02:07:48.10ID:e6x5DGwB0848ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 05:15:54.03ID:0dtmw+b7調味料を瓶に詰めるだけの簡単なお仕事です 土日休み
ってのばかりしか出てこないのですが
0849ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 12:39:38.04ID:JhggRUvU0850ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 14:35:31.63ID:SOEqHnvB0851ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 13:47:21.77ID:uBSil/Cw0852ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 16:02:27.85ID:6QSe96cc0854ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 19:19:53.97ID:uv8GNfUT0855ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 20:22:17.90ID:Omj1kq6hcook-doは肉入りもあるし、丸美屋で肉無しもあるんだが
0856ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 21:06:12.33ID:Uh+pSWto0857ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 21:23:37.44ID:n/1MrIZiググって解決する事なら自己解決しろよw
それとも2chはどんな疑問も解決してくれる便利ツールとでも思ってるのか?
0858ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 21:27:17.32ID:L6ooi8c80859ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 21:35:15.26ID:Prkyr8RZ人力検索ってのもあったっけ
0860ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 21:41:08.90ID:Uh+pSWto0863ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 21:55:48.67ID:Uh+pSWtoamazon
0864ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 21:56:56.89ID:Hg6VbYqI国産味噌の方が量も多くて圧倒的に安いしご飯にも合う
前に試した白味噌はさすがに甘すぎてクドかったけどね
お店で甜麺醤使わないとことかあるのかな
0865ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 21:59:30.92ID:Uh+pSWtoいわゆる本場では使わないらしいから四川風を謳うとこなら使ってないのも多いんじゃないかな
我は使うけど
0867ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 22:03:43.83ID:Uh+pSWtohttps://www.amazon.co.jp/dp/B008HAVEZK/
0868ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 22:09:07.71ID:3x+QuzJ0ホールでなくていいのでとにかく安いとこ教えてください
https://www.soukai.com/P8148117/p.html?utm_source=pla&utm_medium=google_productad 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
0869ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 22:11:45.84ID:Uh+pSWto教えたやん、精進するんやで
0870ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 22:13:35.34ID:3x+QuzJ00871ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 22:17:33.24ID:Uh+pSWtoあたまわるっ
0872ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 22:19:29.91ID:3x+QuzJ00873ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 22:22:04.92ID:nQLHuPNr安くても高くてもよさそうなものを買えばいいんよ
醤油やその他調味料全般に言えることだが
0874ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 22:22:30.14ID:VV5ivGtahttp://www.amicashop.com/products/detail.php?product_id=1967
0875ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 22:23:04.03ID:Uh+pSWto0877ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 22:30:31.01ID:Uh+pSWto>>874
今後そちらで購入します
0878874
2017/09/10(日) 22:40:48.44ID:VV5ivGtaむしろこちらで勉強させてもらってるほう
この商品はたまたま知っていたからURL貼っただけで
実際には使ったことすらないw
0879ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 22:42:00.42ID:bSMN7IJJ質問に目くじら立てるのがわからん
0880ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 03:12:31.35ID:GddPGlC/http://m.rakuten.co.jp/rms/mobile/vc;jsessionid=wM1wZ11LpyqKTFTPwZJpQcjD!-1670478622!ambskt101z.prod.jp.local!7563!7564?e=MV01_001_001&s=262210&i=10000465&c2=422904871
0881ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 03:20:24.46ID:GddPGlC/漢源花椒面50g/237円
http://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Item?s=262210&jsessionid=vT9QZ1QRQcZBJBhKJ1YcCS7X&i=10000465&c2=3891337508
0882ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 09:20:43.99ID:bahyiPptしかしこの店いいな
中華中心にいろんな食材があるわ
https://item.rakuten.co.jp/faz-market/c-210/?s-id=bookmark_pc_shop_unique_selling
0883ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 11:06:36.18ID:QWlVJTDRだが肝心かなめのピーシェン豆板醤がないという
0884ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 11:23:03.84ID:bahyiPptみつけた
https://item.rakuten.co.jp/faz-market/c-75/
0885ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 11:48:56.69ID:PJcr8gSm0886ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 11:52:50.04ID:+E6FGbxm完成後いったん冷まして再加熱
0887ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 12:23:57.79ID:QWlVJTDRホントだw見落としてたわゴメン
0889ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 23:59:48.98ID:61KftEppできたらすぐ食いたくなるから冷ますなんてムリ
0890ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 07:14:41.35ID:+o1szid6水溶き片栗粉でのトロミ付けは最後のほうが良いだろうな
0891ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 07:56:51.82ID:ku9v4Gag0892ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 09:35:15.69ID:6g7Ia7Ts米以外に、美味しい付け合わせとかあれば是非教えて欲しいんだけど
0893ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 09:56:47.46ID:bxOKXYED0895ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 11:54:37.42ID:ecqmcQql0896ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 12:32:36.20ID:130mX0290897ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 12:34:34.07ID:YP/CEHgp0900ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 17:35:54.49ID:aHtoUVqs0901ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 19:28:38.95ID:SiHXCGSbあ、それいいな
0902ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 20:57:09.33ID:+o1szid6湯で戻したあと胡麻油を和えておけば麻婆豆腐によく合う
固めでも柔らかめでもそれなりに美味しく食べられるのがいい
炒めてもいい
素麺は地元の名産品だけどバカ高いのでほとんど食べない
0903ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 00:14:05.03ID:ksS16oCY豆腐の代わりにパスタ使ったら美味いんじゃね
やっべこれ天才の発想じゃね?
0904ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 00:41:56.75ID:WEmzBCnY0905ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 00:58:07.46ID:8yVD8qmr食パンじゃがいも卵焼きあたりはどうだろう(やけくそ)
0906ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 01:27:58.07ID:RhHw3vy70908ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 07:14:40.54ID:LZeJORLT0909ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 07:56:24.11ID:qQzhpH/Eしつこくやってるけど、楽天の運営もこういうの放置だったっけ?
まあ、こんな糞店でだけは絶対に調味料買うもんかと思うね
0910ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 07:56:42.21ID:5TzpedMj0911ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 08:44:26.15ID:0DIuVP6r0912ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 18:39:45.80ID:PxmIXqnF0913ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 19:26:53.20ID:qPGdKTYL0914ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 22:20:18.05ID:6FmlKYU3食べた後に器が舐められない
0915ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 22:24:18.42ID:PxmIXqnFカレーの部分に麻婆豆腐が載ってると思って欲しい
いろいろとはかどるはずだ
http://sansui.or.tv/wordpress/wp-content/uploads/2015/06/2_kohiki_daen_oozara_curry_13_06_31.jpg
0916ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 22:45:30.60ID:9EtC3+LE0917ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 04:14:43.58ID:64S/MXUm0918ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 05:12:41.61ID:QV6/EcQv0919ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 15:49:21.93ID:sKjaMDGO豆腐の屠殺とかしてるとこいけばもらえるけど
0920ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 21:40:52.59ID:1RLCrmCj以前は業務スーパーに冷凍品がよく置いてあったが最近見ないな
シートと千切りカットがあったが、千切りカットはそのまま
麺の代わりに使えてしかも結構うまい
ちなみにゴマ油がよく合う
0921ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 22:12:10.39ID:UuZOyCRfむいた皮だけ売ってることもあるらしいが
東京をはじめ関東では豆腐はあらかじめ皮をむいたものを売っている
むいた皮を食べることもない
0922ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 22:18:28.14ID:DO9Qg8kz0923ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 22:30:34.99ID:UuZOyCRf関西ですら最近の子は豆腐の皮を見たことないかもしれん
0924ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 22:46:52.89ID:mo4WS32p豆乳ににがり入れて切り分けるだけじゃないのか?
0925ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 22:52:51.96ID:OrzJ1Wwf0926ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 00:13:48.53ID:l3/Gypri業務スーパーに置いてるらしいがうちの近所にはない
0927ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 00:55:33.88ID:oDXQ3VEd0928920
2017/09/15(金) 07:31:39.35ID:RjVGib0bおお それだ 懐かしい
一時期は自宅冷凍庫に常備してた トータル10袋以上は買ったかな
確認してみたけど、その商品のネット上にある画像はすべて昔のものだから、今はおそらく全店で扱っていないと思われる
遺伝子組換大豆も混入しているということでやめちゃったんじゃないかな
(参考)
干豆腐は糖質制限の万能食材! - 周囲との違和感、生きづらい 生きづらさを改善させるカウンセリング〜INDIGO塾〜
http://blog.goo.ne.jp/5161986klisa/e/46df706b0199bb95cd93a156eaa2e56a
0929ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 08:27:43.02ID:R+hGy62kそういうのあるよね。昔は中華のローストピーナッツオイルをよく見たけど
いまは宝島って店の落花生油という商品名の台湾のやつしかない
(有紀やオーフスのは煎ってないコールドプレスで香りがしないやつ)
焼きそばやなんかの炒め物にローストピーナッツオイル使うと旨いのに
0930ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 08:35:52.01ID:R+hGy62k豆腐皮で検索したら、刻みタイプのが本味主義という店にあるけど
千切りカットのは今朝はないみたいだ 先で入荷があるかわからんけど
0931ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 13:36:57.28ID:u9/pkiKt古本屋にあった中華本に油大さじ5って書いてあったのでその通りに作ったら油煮みたいになった
油が甘くて美味しいけど高血圧で死にそう
0932ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 13:39:22.98ID:0bcLpjns0933ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 16:31:46.97ID:HQ8op55N麻婆豆腐、特に四川麻婆豆腐は美味しい油脂を豆腐に絡めて食べる料理
元々は貧しい肉体労働者が手軽にカロリーを摂るためのパワーフード
食べたらカラダを動かすことだね
植物油はちゃんとカロリー消費していたら、直接的には高血圧に影響しない
影響するのは血の濃度を濃くしてしまう塩分
それと、多量に含まれるカプサイシンは、発汗作用、体温上昇で摂取した油脂を燃やすから
メタボ(代謝不良)体質でなければ、極端に食べ過ぎなければ大丈夫
もひとつ書くと油脂は消化吸収に時間がかかるから腹持ちが良い
食べた時の満足感が強いから間食が減るよ
0934ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 17:33:28.69ID:jFioW15/0935ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 17:52:51.47ID:cznyQBZE0936ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 20:14:28.43ID:1NxyrbZB0938ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 22:12:28.35ID:fBQlal3Nトウチ、ピーション豆板醤を入れて炒める
朝天唐辛子の粉末をお好み量入れる
豆腐を入れて炒める
葉にんにく、ラー油を入れて混ぜてから花山椒を掛けて完成
0941ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 22:28:11.13ID:X6o8BTcW0942ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 22:31:01.74ID:qGGp/NnU年を経て枯れた感じを表現するか、難しいところだな
0943ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 22:32:19.14ID:E5s8KnQi0944ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 22:43:41.44ID:X6o8BTcW0948ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 23:20:25.66ID:3Oh9ZOwX挽肉の代わりに鯖の水煮缶で麻婆豆腐作るの
ヘルシーで栄養満点だし美味いぜ
0950ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 23:28:46.83ID:E5s8KnQihttp://www.marumiya.co.jp/cms/web/viewrecipe/1/2483
0951ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 09:24:33.27ID:rI83Dw3I塩分控え目で穏やかな味で良いが、カクキューのほうが旨いね
0952ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 11:39:46.03ID:aOzkX92+市販麻婆の素は獣肉出汁が入っているから魚との相性は本当は良くなく、味を濁すからこっちのほうが良いと思う
0954ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 13:38:27.48ID:rI83Dw3I開けないまま何年か放置してまっ黒になった九州の麦味噌に
玄米甘酒とブラウンシュガー控え目に入れて練ってみたけど
使わないまま冷蔵庫でさらに熟成したやつ
練るのに油は使ってない
(カクキューは別口で赤だし用に小さいやつ持ってる)
0955ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 14:29:20.33ID:Fm8IKmWi0956ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 19:19:02.43ID:K29TL7IEスーパーで久しぶりにレトルト買おうと思ったらほとんど売り切れだった
0957ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 20:55:47.20ID:rI83Dw3I味噌が黒くなる時に出来るメラノイジンが体に良いらしい
>>956
涼しくなってきたからか、麻婆の素の品揃えが良い気がする
阪急ではモンドのやつが売り切れてた
あれべつに旨くないのに
0958ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 09:19:03.38ID:Jm4rQTNk陳麻婆豆腐(街中の変なのじゃなくて本当の成都の)がランチですぐ食べられる環境にある今、食べきるのが苦痛だった…
昔はこの中辛で美味しー!とご飯2杯行けたからレトルトなりに楽しめると思ったんだけどぁ
0959ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 09:31:41.88ID:Jm4rQTNkなのでいろいろ使って順調に消費
加熱した方がクセとか生臭さみたいのは消えるけど加熱なしでも全然いける
朝天辣椒のクラッシュも加熱せず使ってみと言われ、麺とかにそのままふると良し
煮麺とかカップヌードルしょう油(ジャンクだけど)お湯入れる前に小さじ半分くらい入れとく
フランス、バスク地方のエスペレットとよく似てる
こっちの方が手に入り安いから洋食にも代用
0962ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 12:13:04.39ID:n0rcPPer0964ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 12:30:42.79ID:PRjKwOoO0965ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 12:53:36.87ID:OZC1lvrOはい じゃあ具体的に言ってみて
俺はお前のセンスの無さに呆れてるんだが・・・
基本的に四川の麻辣味は、唐辛子や豆板醤を必ず油で炒め、それにより生にはない味や香りを加えるものだ
煮込む料理の四川水煮だってそう
本場のが良いとか言っているくせに根本的なことがわかっていないって笑えるなw
0966ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:04:35.67ID:Jm4rQTNkカレーは元々スリランカ、インド、ネパールでも違うけど今や欧風なども含めて色々な形態が存在する
けど麻婆豆腐は多少中国の中で違いはあれどそれはただの亜流でやはり麻婆豆腐といったら四川成都の麻婆豆腐としかいえない
そのいろんな形態が存在し世界的にそれぞれが受け入れられてるどれも美味しいよね、のカレーと
やっぱり麻婆豆腐っていったら四川のしか本当は麻婆豆腐じゃないんだな
というこの二つをぶつけたところにセンスがないと感じたという訳
0968ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:07:12.19ID:twnLV1AI0969ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:07:49.23ID:6upQJ3ER0970ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:10:17.21ID:Jm4rQTNkお馬鹿さんにわかってもらわなくてもどうってことない
0971ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:11:01.98ID:Jm4rQTNkさすが2ちゃん
0973ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:25:45.77ID:9gzj3LXc丸美屋は甘口中辛はシンプルな材料で出来てるけど
辛口大辛には牡蠣油とか余計な調味料が入ってるから
いつもの味が良かったなら、中辛を買うべきだったね
0974ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:29:32.32ID:OYANR2Ndにしても冷静な知識人ぶってたのにお前らが見事に化けの皮はいじゃったな
0975ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:34:50.03ID:n0rcPPer味は悪くないが、せめて肉を入れてクレヨン。
0976ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:45:12.55ID:RPfEyLJvいいかげん素を使う派のスレと手作り派のスレと分ければいいのに
0977ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:49:36.74ID:Jm4rQTNkだからか
すこし納得したわ
残った半分は捨てたからパケ確認してない
いくら本当のを食べ慣れたからってこんなか?と
辛口買ったのが初めてだったからそれが敗因か
でももう二度と麻婆豆腐の素は買わない
うちに調味料全部あるんだから作るわ
>>965の能書きよりよっぽど的を得てる
0978ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:51:06.81ID:OZC1lvrO>965にセンスのない根拠を書いてあるのに、それ完全スルーして根拠出せってどこまでおめでたいんだ?w
と思ったら>>972で言い訳か
無知なくせにわかってるふりするからこうなる
0980ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:52:57.90ID:OZC1lvrO料理が他地域に伝わってローカライズされるのは当たり前のこと
インドだって北と南では全然違うが、どっちがいいなんて言えない
ひとつだけをこれしか無いと思いこむのは人間的にも味覚的にも幼いということだ
0984ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 13:56:22.24ID:Jm4rQTNkもうちと調味料の面白い話してるかと思って来たんだけど
>>980は自分で立てた次スレでまたイミフの講釈垂れててね
0985ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 14:01:34.87ID:M1JEgtgc0986ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 14:06:14.81ID:9gzj3LXc丸美屋甘口と中辛はお子様向けによく出来たレトルトだと思うよ
ちゃんと作れる大人にはべつに無くても困らないだろうけど
作れない人は中辛にラー油や花椒を足したら結構旨いと思う
0988ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 14:24:57.00ID:pWBA0eziさっき麻婆豆腐板に書いたのだけど…地方料理はあまり範囲じゃないかな??
バスク地方のエスペレットの代用として四川唐辛子の朝天辣椒と用いるのはどう思う?
エスペレットはなかなか手に入りにくい
フランスで買ってきた瓶の蓋がズレてて香りも味も飛んで無駄にしてしまった
そこで朝天辣椒を用いるというのをやってるんだが
味が飛んでしまったから正確な比較ができなくて…
0991ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 14:36:11.11ID:9gzj3LXcバスクって北海道沖縄以上に観光客バカにしてぼったくってね?
元の味がわからないから、朝天に近いのかわからないけど
0992ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 14:45:38.92ID:ZoPAO+lOhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1505713502/
0993ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 14:51:14.26ID:Jm4rQTNk買ったのはパリのスーパーだから
それでもAOCのだから他のスパイスの数倍でレジでちょっとびっくりしたわ
まだ味抜ける前に食べた感じでは朝天より甘みが強かったけど近しいは感じはかなりある
0995ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 15:04:32.98ID:9gzj3LXcそうなんだー
肉より野菜のほうが高価らしいとは聞くけど、にしても高いよね
甘いのは韓国唐辛子の甘口好きで、粉末買ってコチュジャン作ってる
ちょっとパプリカみたいな匂いがするけどね
香りが良くてすっきり辛いのはカラブリアのペペロンチーノかな
0996ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 15:22:03.91ID:Jm4rQTNkそこらへんの物価については知識なくて
カラブリアのペペロンチーノ初めて聞いた
バスクと同じく唐辛子祭りあるんだな
どこかで買って試してみるよ
辛いもの好きなわけではないが産地ごとの味の違いは追うと面白い
だから同じく山椒も品種で違って面白い
朝倉、葡萄なんてヨーロッパで受けると思うんだけどね
>>995詳しいね、色々教えてくれてありがとう
0997ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 15:30:22.79ID:8lSPc22g0998ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 15:30:36.84ID:LRSfKU420999ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 15:30:50.84ID:8lSPc22g1000ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 15:31:52.18ID:8lSPc22g10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 125日 7時間 12分 6秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。