鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 03:29:44.43ID:EAg8xTDJ雪平鍋、行平鍋(ゆきひらなべ)
やっとこ鍋
坊主鍋(ぼうずなべ)
円付鍋、段付鍋
親子鍋(おやこなべ)
天ぷら鍋
すき鍋
しゃぶしゃぶ鍋
ジンギスカン鍋
おでん鍋
湯豆腐鍋(ゆどうふなべ)
湯葉鍋(ゆばなべ)
燗鍋(かんなべ)
玉子焼き鍋(たまごやきなべ)
羽釜(はがま)、鍔釜(つばがま)
囲炉裏鍋(いろりなべ)
文化鍋(ぶんかなべ)
いため鍋
湯煎鍋
焙烙鍋(ほうろくなべ)
紙鍋(かみなべ)
箔鍋(はくなべ)
■関連スレ
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
【料理】 - 圧力鍋 42
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1484293941/
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンって可愛いね 57
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492198740/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
■前スレ
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
0096ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 00:40:04.95ID:Fou5moqFID:wF4+y0VD
ID:UhmRkQOm
0097ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 00:50:23.73片手18と両手22にしようかと思ってたが男なら片手20でいいな
後は麺茹でる用の鍋の買い替えをどうするか
ジオのパスタポットはデカすぎて流しのサイズ的に洗うの困難そうだし
ポトフ鍋が無難かなぁ
0100ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 07:03:33.13パスタも多めで茹でた方がいいし
0101ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 09:30:40.41ID:g2BwQkLR乾麺の長さは25センチ
20センチの鍋だと容量的にOKでも直径的に辛い
パスタ鍋も持っていますが
私もパスタ用に浅型両手鍋25センチとか考えています
0102ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 09:56:42.20ID:ead3z1I3https://www.youtube.com/watch?v=0VQEJARHJ44
0103ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 21:09:52.05ID:ZHIQYNxI0104ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 23:57:51.85ID:z/33SZ7jいるけど
書き込んでる時間ぐらい見ろよ
1日中2chに張り付いてるほど暇じゃない
>>95
まじで言ってんの?
本当に料理しないんだな
めんどうだからggr
>>96
ようコバンザメ
具体的に言ってごらん
0105ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 13:01:51.33ID:zlxCVJ9Vペラペラのステンレス鍋でインスタントラーメンでも煮てればいいさwww
104 : ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 23:57:51.85 ID:z/33SZ7j
>>95
まじで言ってんの?
本当に料理しないんだな
めんどうだからggr
0106ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 13:06:56.48ID:zlxCVJ9V>炊飯、味噌汁、煮魚、カレー、おでん、麺類を茹でるにはアルミが一番だね
よく見るとアルミじゃなくていいのが混ざってるな
炊飯・・・土鍋、羽釜、高級炊飯ジャー
味噌汁・・・アルミ、保温時間長いならステンレス
煮魚・・・なんでもいい
カレー・・・鋳物琺瑯、ステンレス
おでん・・・なんでもいい
麺類・・・なんでもいいが強いて言えばアルミ
0107ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 13:54:42.08ID:zlxCVJ9V0108ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 16:29:05.33ID:/RCARUbY0109ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 17:12:37.47ID:VPh+3horこれネタだろw
0110ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 17:54:03.73ID:p2u2ihPr無駄に高いの買っちゃったから使いづらくても引っ込みがつかないんだよ
セットで買っちゃったからステンレス以外は知らないんで、なんでもいいなんてごまかしてる
0111ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 17:59:01.80ID:B+iQtn2M味噌汁の煮え端を味わえるのは料理好きのヤモメぐらいかもよ
0113ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 18:36:01.02ID:B+iQtn2Mおれは前の晩の味噌汁を翌朝ずるずる啜るの好きだわ、いかにも「汁」って感じになったやつ
ワカメとかナメコとかエノキでトロみのついた冷めたままのやつを冷や飯にかけるのも好き
0114ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 20:02:30.87ID:CjDN913pそれを関東では汁かけご飯っていうんだが関西だとそれが猫まんまらしいな
関西では呼び名が違うだけなのか鰹節に醤油を垂らして食ったりしないのか知らないけど
0115ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 22:07:48.39一人暮らしなのもあるけど
0116ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 22:56:09.69ID:UfCUkg/uググり方も知らないのか?
「煮魚 霜降り」でggrks
>>109
>>110
具体的に指摘して見ろって
突っ込まれるのが怖くて出来ないんだろ
負け惜しみにバカバーカってしか言えないチキンなんだろ
バカ共がまだ勘違いしてるからもう一度指摘してやるけど
>>72
>ステンレス以外の鍋も書いてるけど読め無いの?
もっとまともな反論有るかと思ったけどお前らにはホントがっかり
0117ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 23:01:46.63ID:zlxCVJ9V>炊飯、味噌汁、煮魚、カレー、おでん、麺類を茹でるにはアルミが一番だね
よく見るとアルミじゃなくていいのが混ざってるな
炊飯・・・土鍋、羽釜、高級炊飯ジャー
味噌汁・・・アルミ、保温時間長いならステンレス
煮魚・・・なんでもいい
ャJレー・・・鋳封ィ琺瑯、ステンャ激X
おでん・・・なんでもいい
麺類・・・なんでもいいが強いて言えばアルミ
0118ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 23:08:19.16ID:zlxCVJ9V味噌汁は煮えばながおいしいよw
0120ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 23:35:41.39ID:UfCUkg/uえ?ID真っ赤なのはお前じゃん
でお前はその料理何で作るんだ?
まさか>>70みたいにアルミが1番とか言うなよ
逃げずに答えてみろよ
>>118
煮えばなが美味しいのはその通り
だからアルミって書いて有るだろ
>>119
そだね
鉄だと思い込んでたわ
あと味噌汁は>>113の言う通り火から下ろす
他の料理とのタイミングで出来立て食べれない事も有るからね
0121ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 23:58:03.68ID:p2u2ihPrバチバチ必須
逆にステンレスが得意な料理って存在するのか?
熱伝導のアルミ、蓄熱の鉄と土鍋、腐食しないホーロー
重たくて焦げ付くステンレスは安売り合戦で
0122ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 00:10:32.43ID:mhiORbarステンレスはチタンに次いで鍋の素材に向かない金属だからね
逆にアルミは銅に次ぐ鍋に向いた金属
ステンレスやチタンは塩分や酸に比較的強いという点くらいしかメリットが無い
0123ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 01:39:01.91ID:e9MAwm0A0125ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 09:45:16.29ID:aLuMD2R0国産のまともなアルミ鍋だと家庭用としてはステンレスのブランド鍋と同様の趣味のアイテム
IHが普及するにつれてアルミ鍋はますます減っていくだろうな
次の世代あたりで一般家庭からは消え去るんじゃね?
母親から料理を教わらなかった女のつくる味噌汁なんて出汁パックか出汁いり味噌
2ちゃん男の料理もネットの情報か独学がベースだと地元の味付けとかなくなっちゃわないのかな
0126ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 11:38:49.24ID:D/g1BElw0129ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 13:26:12.34ID:hLypZfkJ勝手に使うと肉用だ煮物用だと文句を言われるので
鍋には全く興味が無い自分用に生協で500円だった16cmのステンレス片手鍋を二つ買った
どんな汚れも金属たわしで一網打尽にできるメンテナンス性は最高だった
少ない水を注ぐ時の飛び散りは半端なく厚い物に変えたら解決したが重さは許しがたい
何を使っても欠点は我慢するか使い分けるしかないと思った
0131ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 19:54:57.72ID:1NR2HYWMホームセンター行ってみ
一時期はステンレスしか無いような状態だったけどステンレスは徐々に減っていってるよ、最近はテフロン加工のアルミ鍋が目立つようになった
昔ながらのシュウ酸アルマイトもまだまだ健在、おしゃれなデザインのアルマイトもある
テフロン加工のアルミ鍋は現代版の文化鍋、深型フライパンは現代版厚手雪平鍋だね
0132ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 20:25:29.91ID:WfU4gM1Oそうでない限りはあるだろアルミは
家庭じゃしらんけど業務用では一番扱いやすいしな
0133ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 21:42:59.99ID:FDIQFCTWIHが普及した現在でも需要があるんだから
防火対策なんかで新しいガス器具規制が入らなければ今後10年は安泰でしょう
ていうかガスの自由化も今年始まったばっかじゃねえか、国が方針変えるまでねーよ
0134ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 22:11:27.14ID:NNyT8rxn意味不明なこと書いて今日も真っ赤だな
ちゃんとググったのか?お前のスレも笑えるぞ
95 ぱくぱく名無しさん[sage] 2017/06/10(土) 00:28:19.58 ID:/0M6UY7j
>>91
霜降りしてからどうやって煮るんだ?言ってごらんw
0135ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 22:43:36.55ID:B0W2ndVR魚を強火で煮るには、どんな鍋が適しているか教えてあげているのにねぇ
それじゃあ上達しないよw
0136ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 22:49:43.10ID:B0W2ndVR>>70
>炊飯、味噌汁、煮魚、カレー、おでん、麺類を茹でるにはアルミが一番だね
よく見るとアルミじゃなくていいのが混ざってるな
炊飯・・・土鍋、羽釜、高級炊飯ジャー
味噌汁・・・アルミ、保温時間長いならステンレス
煮 魚 ・ ・ ・ な ん で も い い
カレー・・・鋳物琺瑯、ステンレス
おでん・・・なんでもいい
麺類・・・なんでもいいが強いて言えばアルミ
0137ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 08:04:28.01ID:aKfZDE670138ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 09:43:21.24ID:KSCsq8LU0139ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 20:27:31.02ID:XMuctgA2ディスプレイ用だよ
0140ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 00:22:47.84ID:hKHPdPtLアルミは酸に弱いのが致命的
急遽トマトジュースとか足したくなっても足せない (足すと鍋ピッカピカになって焦る…)
でも白湯はアルミのほうが雑味がないかも?
ステンレスは若干金気が出る気がする
0141ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 00:27:34.67ID:hKHPdPtL適当に冷蔵庫の中のもの煮たりすること多いし、作ってる間に出掛けたり風呂入ったりできるのはとても魅力的
0142ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 00:52:10.580143ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 01:15:23.74ID:fiq56Zt/アルミにトマトジュースが駄目ってイタリアンは何でトマトソースを作ったりポモドーロのパスタを仕上げてんだよ
0146ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 02:14:38.28ID:E21QqT/X溶け出るアルミニウムの濃度は0.1ppm以下で問題にならないレベル。
一方、ほうれん草をゆでた場合は6.2ppm以上、米酢2.5ppm、ぶどう汁2.7ppm
ほうれん草はシュウ酸がアルミニウムを溶かすらしい。
しかしゆで汁を飲むわけではないし、ゆでたほうれん草を水にさらせば問題ないレベルにまで下がるはず。
果物のジャム(普通はホーローなどで作る)や酢の物をアルミで作るのは避けたほうがいいかも。
食品の中にはもっと高濃度でアルミが含まれるものもあるが、これらは吸収されにくい化合物の形態をとるといわれる。
しかし調理中に溶け出したアルミニウムも同様に化合物となる場合もあるので、
結局、調理の際のアルミニウムの溶解は問題にならないのかもしれない。
0147ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 02:31:30.89ID:Kv0ggSWHトマトと醤油は酸度が同程度なんだけど
毎日3mm厚のアルミ鍋でかえしを作ると半年で穴が開く
数秒ならともかくトマトを数分炒めると結構とけるよ
WHOだってアルミはアルツの原因でないと言っていても
摂取許容量を定めている訳だから気をつけるに越したことは無い
0148ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 05:39:57.91ID:0OEalqqk突沸があるから好んでは使ってないけどね
0150ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 09:59:19.37ID:eVg8orUMガスではなった事がないなあ
小径の厚手の寸胴型で牛乳を沸かすと急激に吹きこぼれるのを
突沸と言っているわけではないんでしょう?
0151ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 10:17:13.21ID:78Q1LL/1あと醤油系の煮物をよくやるのだけど、そのせいか蓋の裏についてるアルミキャップが
溶けてボロボロになってる。ネジも腐食して割れてくるし、やっぱり弱さが目立つんだよね
次に圧力鍋買うときは、絶対ステンレスにしようと思ってるよ
0152ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 11:12:18.54ID:b/PYCLj7鍋マニアなら1口のIHコンロの方が便利じゃないかな
タイマー、保温、各種調理モードがついていて
ルクルーゼをIH炊飯ジャーとしても使えそうよ
100Vの火力では何をやるにも遅いし美味しくもないだろうけどね
0154ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 13:14:40.64ID:4CYmryp6初めて聞いた、出典ヨロシク
0155ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 19:39:50.32ID:8iUE2Sadうちの使いづらくて一ヶ月で捨てたステンレス圧力鍋よりは天寿を全うしとるな
次は是非ステンレスを買ってアルミと比較してみてくれ
0156ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 23:39:23.03ID:Nns1jcM9圧力鍋ではないけど貼り底がはがれて隙間に入った水が
ポンポン爆発しながら噴出した経験から貼り底は二度と買わない
0157ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 23:57:20.94フライパンも鍋も
見た目いいからステンレスやル・クルーゼの鍋使ってるけど
フライパンだけはどうしてもテフロンしか使えないが
ステンレスのフライパン使いこなせる人は料理上手だわ
0158ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 08:06:04.80ID:hv5tBBde国産のテフロンなら5年くらいもつし
0159ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 09:06:59.32ID:Zi4q/EPt高級なステンレスだったらむしろ高いし
しかも、たまに磨かないと汚くなる一方
一般家庭ではテフロンで剥げたり汚くなったら捨てるのが楽
別にテフロンが一番だとか他がどうとは言わないが10年や15年保証で長く使えるからとかで選ぶのはどうかと思う
実際そんなに長く大事に使う事は少ないだろうし、そこまでして10年20年で1万得しましたってなってもね
0160ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 12:43:40.56ID:qJv/OpMC一日中オムレツばかり作り続けるような人だろうね
家庭ではたまねぎのみじん切りを炒めていたら
客が来たり電話が来たりして火を止めなければならない状況は多々ある
0161ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 12:47:41.39ID:KMz3lAWIステンレスと鉄を使い分けて、頻繁に買い換える必要がなくなったのでストレスフリーになった
>>159
価値観の違いだな
0162ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 14:30:58.67ID:Wn8/oSb90163ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 18:44:28.20ID:WO3RhUOqずっと売っているなら良いんだけどさあ
同じ物を買おうとしたら高くなって薄くなって
買う気がしないこともあるじゃん
お高いブランドテフロンだとほぼ同じ物が売っているようだけどね
0164ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 18:49:20.47ID:zSOgp/l9ブランド鍋はネット通販サイトでスペックを晒しているから
スペックを下げると面倒なことになりそう
0165ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:10:20.52ID:8dXEsvUqそんなに料理下手アピールされても・・・
0166ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:10:51.85ID:mSg7EGRA色がわからないしごった煮系は圧力鍋で片付ける
パンやケーキを焼くと変なものが出てきそうで抵抗がある
下茹でや麺くらいにしか出番がなくて処分した
0167ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 22:39:17.12ID:pf3E59bd焼く炒める料理は熱伝導より蓄熱重視だろ、テフロンより鉄のフライパンで作ったチャーハンは明らかに美味い
煮る茹でるならアルミ(テフロン含む)だが
ステンレスのフライパン?使っているプロを見たことがない
見た目より用途に合った素材で選んでみては
0168ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 06:00:50.24ID:AT5xPy+H火の当たり方でムラが大きいってのと
単純に重いってのが業務用のフライパンとしては致命傷
0169ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 06:32:39.09ID:jHpJ5xoH一時期、アルツハイマーの原因になるとかで人気がなくなったときいたが
0170ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 06:36:18.07ID:eJnLAj5Oテレビに映る料理人はそう
具材を動かしまくらない
0171ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 09:07:14.59ID:Xli5t05yIH熱源のことを無視して振りまわすことしか思いつかないとか
0172ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 09:56:54.88ID:YIjn47/zアルミをIH対応にしたければ貼り合わせにしなければならず
どうせならもう一枚内側に薄いステンレスを貼れば
便利じゃないのってくらいでしょ
アルミの層が厚ければ熱の回りはアルミと大差ないよ
0173ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 18:03:58.50ID:RTrE1J7d中華屋はもちろん、IHでやってるレストランや食堂って知らないなぁ
根本的に無理があるのでは?
0174ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 19:38:33.06ID:eJnLAj5O一般の家庭料理を前提に話してるスレだろ
0175ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 19:45:45.15ID:T3N74I2G新しい超高層ビルやホテル、船舶などのレストランの厨房は防火のために200Vの電化キッチンになってる
あとはオープンキッチンで客の目の前で料理する熱源は客席が暑くならないようにIHにしていることが多い
要はそれくらいしかメリットが無いということだね
0176ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 20:08:38.51ID:RTrE1J7dここは料理の板だよ
料理にとってメリットのないシステムにはメリットがないとはっきり言うべきでしょ
0177ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 21:06:27.66ID:TOA9boji実家でアルミを使ってたけど見た目がダサいんで嫌いだった
一人暮らしをするんでお洒落にこだわってステンレスや鋳物ホーローなんかを購入したんだけど、
料理が上達するにつれてお洒落系の鍋は見かけはいいけど恐ろしく使いにくいことに気づいた
結局、実家で使ってたアルミが使いやすかったんでまたアルミに買い替えてる
0179ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 23:30:56.57ID:AT5xPy+H0180ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 00:42:37.38ID:KYlPkGbG鋳物とステンで事足りてる
煮物は作るが煮魚は嫌いで作らない
0181ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 04:43:03.44ID:Y9sNmXUY0182ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 11:09:36.77ID:ZkBWcPnZステン鍋しか知らない人が「事足りてる」って低知能にしか見えない
「人力車しか知らないから自動車は要らない」って言ってるのと一緒w
0183ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 12:01:03.94ID:KYlPkGbGこのご時世に必死にアルミアピールの方が怖いよ
ステンゴリ押しする気ないけど
道具オタみたいなのはこれだから
0184ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 13:01:11.88ID:Y9sNmXUY0185ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 14:11:34.09ID:cys4wFAq圧力鍋でも重くて使わなくなる人は多いらしいのに
小さいくせに分厚くて重い鍋はよほど思い入れがないと使えない
0186ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 17:29:46.69ID:ZkBWcPnZいい加減くどい
0187ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 20:25:28.70ID:t5kJ5cKsアルツハイマーの件が信憑性に乏しいってのと、実際に使ってみた消費者もステンレスは使いにくい鍋として認識されてしまった
アルミ鍋の国内メーカーはほとんど潰れたし、生き残りに必死なのはステンレス鍋作ってるメーカーだろ
0188ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 21:32:21.34ID:uMcW+L0bステンレス鍋にかぎらず鍋の売り場の半分近くがフライパンやグリルパンに占領されてるような…
それでもティファールやアイリスなんかの取っ手がはずせるオシャレな鍋がワゴンや目立つ所に並んでるから
メーカーの営業努力も大きいのだろうがやはりああいうのが売れ筋になるのかな
アルミ、ステンレス、銅のいいやつはネット通販で買うほうが安いからそれで不自由する人も少ないんだろうね
鍋はフッ素加工やぺらぺらのアルマイトでなければ長持ちして飽きないかぎりは買い替えの必要ないし
売り場を素通りしちゃうことのほうが多くてわりとどうでもいい感じだわ
0189ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 22:50:58.88ID:O2U3b3lIブランドにこだわらなければこの商品がこの価格!って感じ
https://www.amazon.com/dp/B0145TK25Y/
0190ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 01:56:51.31後は通販でやってるような胡散臭いフライパン
ステンレスやらアルミやらは裏の目立たないとこにちょこっと
デパートとかになると高級ステンレスとル・クルーゼやストウブ
アルミは置いてない
0191ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 03:44:57.73ID:Rq0X53w8木屋なんて色んなデパート入ってるし専門店以外の売り場で普通に行平始めアルミ鍋各種売ってるが
0192ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 11:49:06.25ID:eAQoa9gjdemayeleのAtlantisの外輪鍋を狙ってるんですけも、底のみの多層だとやはり全体が多層のものより使い勝手は悪いですか?
対流とかも多層と単層では変わるすかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています