鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 03:29:44.43ID:EAg8xTDJ雪平鍋、行平鍋(ゆきひらなべ)
やっとこ鍋
坊主鍋(ぼうずなべ)
円付鍋、段付鍋
親子鍋(おやこなべ)
天ぷら鍋
すき鍋
しゃぶしゃぶ鍋
ジンギスカン鍋
おでん鍋
湯豆腐鍋(ゆどうふなべ)
湯葉鍋(ゆばなべ)
燗鍋(かんなべ)
玉子焼き鍋(たまごやきなべ)
羽釜(はがま)、鍔釜(つばがま)
囲炉裏鍋(いろりなべ)
文化鍋(ぶんかなべ)
いため鍋
湯煎鍋
焙烙鍋(ほうろくなべ)
紙鍋(かみなべ)
箔鍋(はくなべ)
■関連スレ
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
【料理】 - 圧力鍋 42
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1484293941/
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンって可愛いね 57
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492198740/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
■前スレ
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
0787ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 04:08:49.74ID:aEcdYISKビタクラフト使ってるけど
>>786の言うように吹きこぼれがある (こぼれというよりは飛び散り)
鍋と蓋の間のシールの水分が飛び散らないくらいの火加減でOKということ
自分は、落とし蓋があるビタを知らないから、使い勝手の違いは判らないけど
ゆで卵とかなら、3分沸騰させた後、火を消して15分保温放置でできるから省エネかな
個人的にビタは炒飯作成には重すぎると思う
0788785
2017/12/08(金) 09:41:05.35ID:wDgSah+sありがとう。
「吹きこぼれ」ですね。(誤字でした・・ごめんなさい)
基本的には飛び散りって感じなんですね。
HPをみると、落とし蓋タイプのほうが種類が多いし、主流なんでしょうね。
あとは好みの問題か〜。
デパートで現物触ってみてみます。
0789ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 16:31:27.34ID:JZaKQqYYどっちが性能良い?
デザインだけ見るとオールステンのジオが好みなんだけど
0790ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 17:18:07.75ID:KhpUgOLS0791ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 23:11:10.27ID:6dFnWqa+実力も兼ねてる
ステンレスは意識高いだけの薄っぺらい人間が使う鍋
0792ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 23:14:53.58ID:WH5c9VZc0793ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 01:00:37.08ID:B+C7Otpaビタクラフトはシリーズによって使い心地や重さが微妙に違うかんじ
全面9層のウルトラは案外軽く、内面の汚れも落ちやすい
全面5層がウルトラより重く、汚れの落ちもやや⤵
ジオプロダクトが存外重い 行平ね
以上は個人の印象です
0794ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 20:09:27.36ID:27gOma200795ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 23:06:14.52ID:Xsz8WDvf憶測の感想は要らんわ
0796ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 06:03:44.55ID:EGIOVSW5冷えたときの減圧で蓋がめりこんで取れなくなることが何度かあった
0797ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 09:07:46.98ID:Zsad4ipaパンピーの程度問題では?
アルミパンだって、スキレットだって、
笑止千万と言われれば、そうかもしれない
0798ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 10:36:03.80ID:7DLLFsXa最近のドイツ製の鍋(フィスラー、WMF)はそういうことがないとデパートの店員さんが言ってた
WMFのグルメプラスというシリーズは蓋に小さな穴があった
フィスラープロコレも冷えた状態で蓋をすると、蓋と本体の間に若干の隙間があるように作られている
熱すると圧がかかるのと熱膨張で密閉されるかんじ
減圧で蓋が開かなくなっても、火にちょっと掛ければ開くんだけど、最初はびっくりするよね
0799ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 13:08:33.92ID:EGIOVSW50800ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 13:10:42.01ID:EGIOVSW5現実は冷えたときに無駄に密閉されて困るだけっていう・・
そのへんで売ってる安いドーム形のガラス蓋の方が構造的にめり込まなくていい
中も見えるし
0801ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 16:06:42.94ID:hRC8UMVZ開かなくなったら弱火で加熱するんだよ
完全に温まらなくてもスッと蓋が取れる
個人的にはガラス蓋のほうが破裂したときが怖いけど
最終的には道具なんて好き嫌いが分かれるわ
0802ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 16:15:02.02ID:EGIOVSW50803ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 16:18:12.15ID:YEEzBfQ70804ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 16:22:07.58ID:co/6zXrb0805ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 16:48:08.24ID:EGIOVSW5強化ガラスってのは割れにくいんだけど割れる時は激しく破裂するというようなことが言われてる
ただし種類にもよるらしい
幸い10年使っててそういう経験は無い
蒸気穴の有無は関係ないね
0807ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 17:20:13.58ID:p2mUjwkq0808ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 23:24:51.03ID:KgAnwH5oはじめ圧力鍋と間違えて、水で冷やして
ますます吸い付いてびっくりしたわw
ちょいと再加熱するとすぐスルッと取れるよね
めり込むって、どんな状態かわからんわ
0809ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 12:03:54.44ID:XX0Y+4Jqめり込み(めりこみ)とは、
めり込むこと。力受けて物が別の物へ入り込むこと。
ゲームにおいてキャラクターが障害物のなかに強引に入り込んでしまう現象のこと。
0810ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 12:59:18.09ID:yiOeD5Ro自分も>>802が言う蓋がめり込むほどの状況が理解できん
コンロでちょっと加熱すれば、大丈夫なのにな
0811ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 23:37:45.06ID:dgfltXkKブランド信仰はほどほどに
0812ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 06:19:30.88ID:JM3Vi35k0813ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 05:32:17.36ID:kP5SYVeNとうぜん市販のドーム型のガラス蓋も併せて使ってる
親の代から圧力鍋愛用だから圧力鍋との付き合いは30年以上だけど
これまで強化ガラス蓋が弾けたなんて一度もないわ
落として金属枠が歪んだことはあっても
ガラスが割れた経験は一度もない
粉々ってのは更にないな
でも取っ手のプラ部分が熱で劣化するからガラス蓋は定期的に買い替えてる
ネジがゆるんでくる→締め直す を繰り返してるうちちに割れてくる
0814ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 07:41:21.92ID:oNqYHFoS強化ガラスは常にパワー溜めてるから小さな傷から破裂することがある
ガラス蓋にリングが付いてるのは割れないためであると同時に割れた時の飛散防止のため
0815ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 22:23:33.66ID:layQlBGu0817ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 05:12:25.88ID:s5iadeQK0818ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 10:06:44.87ID:a0yW2xUVテレビで見たけど煮立方が普通の行平鍋と違うんだよね
0819ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 14:25:47.90ID:WKXmpfdA注ぎ口を両側に、シャープにしないとジョボジョボ垂れる
0820ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 15:23:02.97ID:3cia1Iss相手にしない方がいい
0821ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 15:23:30.42ID:3cia1Iss0822ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 23:56:22.62ID:qksJnBDkお互いが全く噛み合わない
喧嘩する未来しか見えない
0823ぱくぱく名無しさん
2017/12/17(日) 03:58:22.94ID:NlAP+DYa0824ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 00:50:22.04ID:BUG9Gc6F0825ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 06:46:56.24ID:1/emAuAx語感の似てるビタクラフトと勘違いしている可能性99%
0826ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 07:08:50.42ID:SEvzlypl高級海外ブランドへの偏見と僻みがモロバレってわけ
ああ恥ずかしい
0827ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 07:24:16.92ID:W8R3yVlP0828ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 15:44:22.26ID:r6SIx+L2広報担当はがっかりするだろう
0829ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 19:17:17.77ID:vGyQ+Ct3京都有次の雪平鍋ってどうなの?
木屋と同じで外注なんだろうけど
0830ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 21:35:33.54ID:G4UonM4z実際に使ってる奴の意見じゃないと意味がない
0831ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 23:44:23.57ID:dWL4enXP木屋が外注している中村のゆきひらもある
形だけど有次は深くて、中村(木屋)は浅いのが特徴
有次はなんといってもトレードマークの注ぎ口
あのどデカいカラス口が独特で結構使いやすい
それと持ち手の柄がいい
有次のアルミは普通のゆきひら、両口ゆきひら、特製の3種類
昔は上製って奴があったけど無くなって特製に変わった
特製が厚手で煮物とかに向くやつ
0832ぱくぱく名無しさん
2017/12/19(火) 23:02:17.72ID:wFiIXh8wなんか使いやすそう
日本橋島屋にあるらしいから
今度見に行ってみよう
どうもありがとうございます!
0833ぱくぱく名無しさん
2017/12/20(水) 08:25:21.36ID:Kak4WDYsちゃんと自分の使用目的に沿ってサイズの合ったメーカーのものを買わないとムダ金
板厚は薄いほうが良い場合と厚いほうが良い場合がある
鍋の深さも深いほうが良い場合と浅い方が良い場合がある
で、大切なのはここからだけど、有次や姫野で買うならちょいとセミオーダーしたほうがいいよ
注ぎ口の左右とか、大きいサイズは木の柄を着けないで外したままにしてとか…
使い勝手よく考えて買いなよ
それから有次は高島屋を撤退したはずだぞ
0834ぱくぱく名無しさん
2017/12/20(水) 21:54:04.35ID:SMvL/dUq島屋のは無くなったのか、残念、情報どうもありがとう
一応、慎重だから直に見て検討したかったのよ
姫野は見た事あるけど、有次はないので
0835ぱくぱく名無しさん
2017/12/20(水) 23:02:45.49ID:bbDA+E3lお洒落じゃない鍋なんて持ってて惨めな気持ちになるでしょ
お婆ちゃんが使ってそうな鍋なんて人に見せたら笑われるわw
0836ぱくぱく名無しさん
2017/12/20(水) 23:06:53.56ID:Qo2BTzNzはたまた鍋を見て笑うような知り合いしかいないのか
0837ぱくぱく名無しさん
2017/12/20(水) 23:24:47.37ID:JJ7RYwB00839ぱくぱく名無しさん
2018/01/20(土) 15:26:31.93ID:+kT8579Oでも、卵焼き類は困るか・・・
0841ぱくぱく名無しさん
2018/01/20(土) 22:56:57.40ID:8w5VaNOB0842ぱくぱく名無しさん
2018/01/21(日) 10:05:31.43ID:4hM+jDHq鍋のうち一つをダッチオーブンか中華鍋にすれば卵焼き目玉焼きもいける
>>840>>841
キッチンが狭くてフライバンの把手が邪魔なのかもよ?
0843ぱくぱく名無しさん
2018/01/22(月) 07:54:59.52ID:E90llPRl0844ぱくぱく名無しさん
2018/01/26(金) 18:18:19.72ID:G4SbM7D5お値段は張るけどIH対応にしては軽めなのとつや消し(外側だけだけど)が好きなので気になってる
フライパンのレビューはよく見かけるけど鍋レビューはみかけないんだよね
0845ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 18:59:24.81ID:wpR5imMQ自分なりの条件がたくさんあるのですが
・IH、ガス両方使える
・中国、韓国製以外である
・蓋がある
・寸胴ではなく底にいくほど底面が狭くなっている(円柱的なものはNG)
・卓上なので浅型がいいが、内寸の深さは8pはほしい
・持ち手がジオプロダクトのように主張しているものはNG
・口径は22〜28cm
・ストウブやルクルーゼは重いのでNG
以上の条件を満たすのが、HARIO(ハリオ) ステンレス鍋 26 雪平 というものでしたが、楽天レビューを見ると
「洗った鍋を布巾で拭くと黒いものが付着する」と書かれていてなんだか怖いなと。
他に皆さんのおすすめはありませんか?
0846ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 23:18:03.78ID:10pfgRPC0847ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 05:29:21.92ID:Uvefg/i6よう知らんけど
0848ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 08:48:34.56ID:E4pRezAjステンレス鍋を布で拭くと黒いものが付着するのは衛生上問題ない
酸化被膜で検索して
それでいいんじゃないかと思う
0849sage
2018/02/07(水) 09:35:31.57ID:XAY3FBCGストウブやル・クルーゼは重いのでNGって言ってるのにあれだけど、去年末から大き過ぎる土鍋の替わりにル・クルーゼ マルミット 22cmで鍋やってるけど結構いいよ…。
容量はハリオのと同じ2.6L、深さ9cmで底が丸いから締めのうどんやおじやもやりやすい。
もちろん普通の料理にも使えるし。
0850ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 10:12:10.98ID:rIAR5lFG0853ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 18:52:34.25ID:1YgaFIz8蓋がないので...うどんすき鍋の形は好きなのですが
他の皆さんもありがとうございます。
>>849
マルミットも検討したのですが、もうほうろう鍋には懲り懲りなんです
24が一番好きなサイズと深さなんですけどね
>>848
そういうことですか。今日現物を見てきましたが、26cmのわりに浅いので小さく感じました。
>>850
THE土鍋は普段の料理に使いにくそうで見送っていましたが、そこそこおしゃれなのもありますね
なかなか難しくてまだ決まりません。シリットのシチューパンも見てたんですけどね。やはり実物をみないとなんとも言えませんね
0854sage
2018/02/07(水) 19:28:52.48ID:XAY3FBCG849です。
こちらこそNGって言ってるのにすみません…。
ほうろうが懲り懲りなのはやっぱり重いから?
私は逆に、サイズ違いでルク・ストウブ合計5個もあるのにまだ欲しくなっちゃってて、我ながら呆れてます…。
結局マルミットにしたけど、土鍋じゃない卓上鍋探してる時に他に候補上がったのがディノスのステンレス卓上鍋。
浅そうだけど可愛いは可愛いですよ。
0855ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 19:48:44.52ID:XAY3FBCG0856ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 20:18:36.94ID:XAY3FBCG燕王じゃなくて燕三だわ、間違えた。
確認したらディノスのは3層鋼DONABEって品名でした。楽天とかでも売ってました。
0857ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 21:34:46.90ID:2hdHbJ1GIHってとこがネックか
0858ぱくぱく名無しさん
2018/02/08(木) 00:25:24.96ID:oi4+DiLpほうろう鍋が懲り懲りなのは、ルクとストウブを使った感想なんですが、重いのにデリケートでガシガシ使えない(急冷すると割れるとか)、特にルクは内側が変色してテンション下がるとかw
もうね、出し入れするのが面倒になっちゃうからコスパが悪いなぁって
DONABE良さそうですね。しかもジオプロダクトの宮崎製作所じゃないですか!すごくいいものを教えていただいて嬉しいです。ありがとうございます。
0859ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 01:52:06.96ID:5jMIRI2Hでも高え
0860ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 17:21:26.20ID:zrB/Ift3ぱっと見た感じ、冬場に総合スーパーのキッチン用品コーナーの一角に作られる鍋コーナーなんかにある、
なんちゃって土鍋風のアルミフッ素コート鍋がぴったりの気がするんだけど、
中国製・韓国製ってとこで回避してんの?
0862ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 17:44:46.74ID:zrB/Ift30863ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 17:47:24.43ID:BKXUNCtXフッ素コートという時点でマイナス要素だが
ビタクラフトはベトナム製が多い気がする
0864ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 17:52:57.65ID:zrB/Ift3https://www.amazon.co.jp/dp/B015CDSQCS
強化ガラスの蓋だけ中国製とかの可能性もあるけど、そこまではわからん
気になるなら問い合わせて
あとはティファールも卓上鍋ぽいのあるね
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BCWT9HY
0865ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 17:59:09.18ID:BKXUNCtXウルシヤマはデザインのわりに高いなw
0866ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 21:09:25.18ID:zrB/Ift3https://www.dinos.co.jp/p/1204200326/
微妙に気になる書き方してあるんだが
蓋はどこで作ってんだ?w
0867ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 20:23:32.49ID:+9r74wOw26cm買ったけど1600円
ゲンコツや鶏ガラの下処理や煮豚に大活躍
0868ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 23:44:37.07ID:7waR/8F3パスタ茹でるとき塩ドボンで放置してしまった…
クエン酸とクレンザー混ぜて磨いたり、酢を入れて一晩放置しても消えない、
酸の強い料理作ってたらそのうち消えるかなぁと思ってたけど消えない
いったいどうすれば消えるの
0869ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 00:33:33.44ID:DOtOhWSqもしくは研磨剤入りの金属クリーナーで削る
削るといっても磨くという感じではあるけど実際には研磨剤で削っている
ピカール、カッパークリン、クリーンキングあたりが有名
0870ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 06:56:56.17ID:OSW8F8y70871ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 08:50:49.18ID:TZ2lW2yBもし手持ちのカネヨンで駄目だったら挙げてくれた研磨剤含め他の研磨剤も考えます
0872ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 21:51:10.09ID:q7Bdwp7s0873ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 01:53:10.25ID:K0tSP43y(高いけど)
クリームクレンザーの研磨力で削ると同時に,鏡面ほどでないけど,ピカピカになる
調理器具だけなら,たまにちょっとしか使わんから小さいのでおk!
0875ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 03:49:50.91ID:E8aTl02S買うと専用クレンザー使えとか書いてあったりするよね
0876ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 20:37:27.99ID:r2i0a8IB使いやすそうだけど使わない鍋も出てきそう…
0877ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 22:49:05.05ID:E8aTl02Sしかし何でこの組みあわせなのかはいろいろつきつめた結果だろうし
その考え方にそったやり方をしない人は持て余しそう
0878ぱくぱく名無しさん
2018/02/28(水) 12:38:58.54ID:Xqib3HVL安いですよね。
14cmぐらいの小鍋を探してて、便利そうと候補に入れたんですが、全体の質はそんなに高くないのかも知れないですね。
あくまで下ごしらえや、副菜を数品作る時に便利なお鍋なのかな。
0879ぱくぱく名無しさん
2018/03/02(金) 15:07:04.37ID:fwDtLUL2ザルが微妙なのとそもそも14cmそんなに何個もいらんでしょって思ってしまう
ステンレス三層鋼で重ねられるのをメリットにするなら十得鍋とかクリステルとかイレコとか業務用のやっとこ鍋とかいろいろあるしね
自分は値段と継ぎ目がなくて鍋つかみとかで掴める部分が付いてるフォルムが気に入って十得鍋セット持ってるから14欲しかったらそれ買い足すかなぁ
0880ぱくぱく名無しさん
2018/03/03(土) 20:34:24.36ID:PiGdAzXnカネヨンじゃ粒子が細かすぎるのかなぁ
0881ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 21:50:56.23ID:SIb+Buqeとにかくキッチンが汚れないやつがいいです
というかみなさん天ぷら鍋使われない・・?
0882ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 21:59:54.12ID:JkHPZ3Y70883ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 23:19:06.47ID:7aC3NO76お手軽な揚げ物としてこれ以上あるのかな
0884ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 00:30:15.15ID:6ftyCbkt油ハネが気になるならオイルスクリーン使えばいいんじゃないかな
でもそんな飛び散るもんじゃないよ
0885ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 03:22:17.14ID:+xo8cmJP数年前に買いましたよー
一番使ってるのは普通の深さの鍋 お味噌汁用として使用
使いやすいです 軽い割に保温性もあるし
全然使ってないのがザル 大きめの穴が底面にしかなくてザルとしては水切れが良くないですね
時々使うのがボウルと深鍋 深鍋は意外な時に出番があります
(ボウルは普段は工房アイザワのものを使ってるので出番が少ないだけです)
そして、オサレだ!と思ってた全面ガラス蓋は、割と早々に温度差か何かでヒビが入り廃棄してしまいました
代替のガラス蓋を買って使ってますが全面モノではありません
全面ガラス蓋は、金属製と比べるとやはり重た目で、使用中に気を遣うものでした
持ち手のくびれがやや少なく、ちょっと安定感が足りなかった気も
あとやっぱり蓋はもっと数が必要だと思いました
0886ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 05:53:35.76ID:XePdUl6Oお望みの大きさがよくわからないからいくつか適当に貼るけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B077ZCC66W/
https://www.amazon.co.jp/dp/B071RNRH2V/
https://www.amazon.co.jp//dp/B003XOS4S0/
https://www.amazon.co.jp//dp/B071KX1BLY/
オイルポットとかも結局買わなきゃいけないんでこういう感じのオイルポットと鍋が一体になってるやつオススメ
「天ぷら鍋 オイルポット」とかで検索してみると他にも似たようなの結構あるから好みで
フライパンに油注いでやってた頃は温度管理難しいし跳ねやすいし揚げ物するの嫌いだったけど
4番目のやつ買ったあとはもともと好物だった唐揚げを週2以上で作ってる
普通の天ぷら鍋買うんだったらホーローとかステンレスのやつだと油の色見やすいし綺麗に洗えて揚げ物以外も使えて便利かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています