鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 03:29:44.43ID:EAg8xTDJ雪平鍋、行平鍋(ゆきひらなべ)
やっとこ鍋
坊主鍋(ぼうずなべ)
円付鍋、段付鍋
親子鍋(おやこなべ)
天ぷら鍋
すき鍋
しゃぶしゃぶ鍋
ジンギスカン鍋
おでん鍋
湯豆腐鍋(ゆどうふなべ)
湯葉鍋(ゆばなべ)
燗鍋(かんなべ)
玉子焼き鍋(たまごやきなべ)
羽釜(はがま)、鍔釜(つばがま)
囲炉裏鍋(いろりなべ)
文化鍋(ぶんかなべ)
いため鍋
湯煎鍋
焙烙鍋(ほうろくなべ)
紙鍋(かみなべ)
箔鍋(はくなべ)
■関連スレ
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
【料理】 - 圧力鍋 42
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1484293941/
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンって可愛いね 57
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492198740/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
■前スレ
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
0733ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 21:45:18.61ID:Y2NIEPI4スキレット本体と蓋をふきんなどで拭いてから
本体の上に蓋を少しずらしてIHの弱火で水分が完全に飛ぶまで乾かす
それが手間と考えるなら鋳鉄蓋はやめたほうがいい
0734ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 22:12:51.45ID:YcwjP3PRもっと改良されれば、火事の心配も減るし良い器具になると思うんだが
中華鍋が使えるような時代が来るといいんだが
0735ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 08:09:51.78ID:sRbQieIw0736ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 08:29:02.13ID:gtdFQUPC0737ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 08:44:26.78ID:gmuHKLwKIH対応の土鍋やアルミ鍋、重さはあっても仕方ないけども、
熱周りや使い勝手に遜色はないですか?
使用感わかる人いる?
0739ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 12:39:33.09ID:fJxJWafp箱が破損されてたり鍋に傷がある場合があるからな
商品不良の場合は返品のみ
交換には応じない
0740ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 15:21:50.28ID:6XLvYDbi中火でタイマーかけて10分位放置しておけばok。
むしろ直火で放置が怖いからIHにしてて良かったと思う。
しっかり育ってればこのあと油塗り塗りサボっても平気。
0741ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 16:21:01.85ID:/E3ymYqZ0742ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 19:39:47.85ID:sRbQieIwIH怖い
0743ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 19:50:48.27ID:Y9JP4QCF0744ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 19:51:11.38ID:Y9JP4QCF0745ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 20:03:02.95ID:sRbQieIw0746ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 20:09:24.74ID:27nMYwBf「とろ火→弱火→中火」等と徐々に温度を上げてご使用下さい
と書かれている
急激な温度上昇がいけないらしい
及源 IH対応について
http://shop.oigen.jp/?mode=f9
0747ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 20:25:26.32ID:U8/zs5lu0748ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 22:08:47.56ID:3/+LWQzN新居がIHでこれから鍋揃えるところだけれど、フライパンはカセットコンロのみで使おうかな
0749ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 23:05:36.45ID:5Qmw+8eV中火以下で加熱すれば大抵は大丈夫
ただアルミで出来てるIH対応テフロンフライパンは底が変形しやすいらしい
実家のテフロンフライパンは底が歪んでたw
0750ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 02:41:04.39ID:OPLVVyIjhttp://ebinahome.com/ihosusume/
0751ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 07:08:48.30ID:EnY6WEax0753ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 08:36:08.50ID:JwANcRjo熱しておいて水をぶっかけりゃOK
0755ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 13:36:21.22ID:PTTqYI9H0756ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 20:24:41.99ID:OPLVVyIj問題はIHで作った料理がマズいことだ
0758ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 21:15:29.94ID:OPLVVyIj焦げる、不味い、大後悔のオンパレードだよw
0759ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 21:25:02.96ID:OPLVVyIjキミが高層マンションの最上階に住んでいるのか、築50年のアパートでIHヒーターひとつで
生活しているのか知らない。だが、料理という意味で言えばどちらでも負け組だw
0760ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:18:21.74ID:gW6m4FrF妥協で使う道具
もちろん良い面もあるんだろうが、味を追求するような道具じゃない
0762ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:25:41.82ID:DGhjXJdW安テフロンを使うのはガスだけにしとけ
IHではしっかりとした鍋を使え
0763ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:27:08.67ID:EnY6WEaxIHで全然だめだったら、IHこんなに普及してるわけねえよな
大騒ぎになってるわ
否定したいモノが先にあって、それに合う情報集めてるだけなのに
真実つかんだつもりになってるおばかさんて可哀想
0764ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:27:45.51ID:EnY6WEax0765ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:33:34.93ID:GrB34OpjIHだと変形しない重い鍋が使いやすいよね
IHはホントあっさり鍋底が歪む
0766ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:59:42.39ID:ebTIKSYg0767ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 23:24:27.76ID:OPLVVyIj高層マンションでしかたなく使ってるだけだw
0768ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 09:12:42.55ID:2pqBTfkM数種類の鍋フライパン使ってるけど、この前
ル・クルーゼの底が剥がれちゃった以外、
10年使って歪むとか見たことないよ・・・
うちはパナの3口KZ-FT75MSってやつだけと、
みんなどんだけ高火力のIH使ってるの?
0769ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 09:45:26.52ID:GbjPdyEbうちのIHでも4年目だけど鍋の底が歪んだことないなあ、でも鉄やステンレスでも底が厚いものを選んで使ってるからかも
0770ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 09:46:35.85ID:Dxm0lEXL0771ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 10:02:02.44ID:WD0GOq4aオレのアプリ消されたのがそんなに悔しいのか?
0772768
2017/11/30(木) 10:16:47.94ID:2pqBTfkMうちの場合は、鍋底のホーローが
5mm幅ぐらいに3箇所ぐらい。
あと模様だと思いこむようにしてたけど
細かいヒビが数か所。
この前デパートのル・クルーゼの販売ブース
行ったときにそのこと聞いたら、メーカーのメンテは不可、
とりあえず問題ないが煮物やスープをメインにして
炒め物や高火力を必要とするような料理は避けるのが、
ここから更に長く使うコツとのことだったよ。
バーミキュラ程ではないにせよ、弱〜中火で
使うことを心がけようかと。
0773ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 11:30:05.09ID:9s1WZBy9うっかりしてホーローが傷んだよ
(その当時はガスコンロを使ってた)
今はカレーみたいな粘度の高い料理は他の鍋か保存容器に移すようにしている
0775ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 03:39:11.29ID:kJckbsXmアルミ鍋つかみで扱うのはアリでしょうか?
キャンプパッキングで柄の部分が邪魔なことがあるので
0776ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 03:48:32.64ID:ufmy5HZTあと、皿だからスキレットより浅いか…
0779ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 08:25:29.72ID:2A7OMr590782ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 18:49:52.09ID:wY1OFRci0783ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 19:11:04.68ID:Xn2UHvCI0785ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 12:11:50.41ID:j/6Mbj+tと便利に使っているのですが、柄のつけ外しが手間になりつつあり
ビタクラフトがほしくなってしまいました。
みてみると、合わせ蓋と落とし蓋があるようですが、
使い勝手はどういった違いがあるのでしょうか。
漠然と落とし蓋のほうが、拭きこぼれが少ないかな。
くらいしか想像がつかなくて・・
(炊飯もすると思うので)
0786ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 13:20:40.82ID:9xHJ5+wJビタクラフトを持っていないから憶測で書くけど、
(ビタクラフトの言う)落とし蓋は水が沸騰してくると水が飛び散る傾向がある(火力を弱めるサインでもあるけど)
手持ちの鍋でもそういうタイプのがあるんだけど、蓋と縁の隙間に水が溜まって吹いてしまう
「ビタクラフト 吹きこぼれ」で検索してみて
0787ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 04:08:49.74ID:aEcdYISKビタクラフト使ってるけど
>>786の言うように吹きこぼれがある (こぼれというよりは飛び散り)
鍋と蓋の間のシールの水分が飛び散らないくらいの火加減でOKということ
自分は、落とし蓋があるビタを知らないから、使い勝手の違いは判らないけど
ゆで卵とかなら、3分沸騰させた後、火を消して15分保温放置でできるから省エネかな
個人的にビタは炒飯作成には重すぎると思う
0788785
2017/12/08(金) 09:41:05.35ID:wDgSah+sありがとう。
「吹きこぼれ」ですね。(誤字でした・・ごめんなさい)
基本的には飛び散りって感じなんですね。
HPをみると、落とし蓋タイプのほうが種類が多いし、主流なんでしょうね。
あとは好みの問題か〜。
デパートで現物触ってみてみます。
0789ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 16:31:27.34ID:JZaKQqYYどっちが性能良い?
デザインだけ見るとオールステンのジオが好みなんだけど
0790ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 17:18:07.75ID:KhpUgOLS0791ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 23:11:10.27ID:6dFnWqa+実力も兼ねてる
ステンレスは意識高いだけの薄っぺらい人間が使う鍋
0792ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 23:14:53.58ID:WH5c9VZc0793ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 01:00:37.08ID:B+C7Otpaビタクラフトはシリーズによって使い心地や重さが微妙に違うかんじ
全面9層のウルトラは案外軽く、内面の汚れも落ちやすい
全面5層がウルトラより重く、汚れの落ちもやや⤵
ジオプロダクトが存外重い 行平ね
以上は個人の印象です
0794ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 20:09:27.36ID:27gOma200795ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 23:06:14.52ID:Xsz8WDvf憶測の感想は要らんわ
0796ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 06:03:44.55ID:EGIOVSW5冷えたときの減圧で蓋がめりこんで取れなくなることが何度かあった
0797ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 09:07:46.98ID:Zsad4ipaパンピーの程度問題では?
アルミパンだって、スキレットだって、
笑止千万と言われれば、そうかもしれない
0798ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 10:36:03.80ID:7DLLFsXa最近のドイツ製の鍋(フィスラー、WMF)はそういうことがないとデパートの店員さんが言ってた
WMFのグルメプラスというシリーズは蓋に小さな穴があった
フィスラープロコレも冷えた状態で蓋をすると、蓋と本体の間に若干の隙間があるように作られている
熱すると圧がかかるのと熱膨張で密閉されるかんじ
減圧で蓋が開かなくなっても、火にちょっと掛ければ開くんだけど、最初はびっくりするよね
0799ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 13:08:33.92ID:EGIOVSW50800ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 13:10:42.01ID:EGIOVSW5現実は冷えたときに無駄に密閉されて困るだけっていう・・
そのへんで売ってる安いドーム形のガラス蓋の方が構造的にめり込まなくていい
中も見えるし
0801ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 16:06:42.94ID:hRC8UMVZ開かなくなったら弱火で加熱するんだよ
完全に温まらなくてもスッと蓋が取れる
個人的にはガラス蓋のほうが破裂したときが怖いけど
最終的には道具なんて好き嫌いが分かれるわ
0802ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 16:15:02.02ID:EGIOVSW50803ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 16:18:12.15ID:YEEzBfQ70804ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 16:22:07.58ID:co/6zXrb0805ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 16:48:08.24ID:EGIOVSW5強化ガラスってのは割れにくいんだけど割れる時は激しく破裂するというようなことが言われてる
ただし種類にもよるらしい
幸い10年使っててそういう経験は無い
蒸気穴の有無は関係ないね
0807ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 17:20:13.58ID:p2mUjwkq0808ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 23:24:51.03ID:KgAnwH5oはじめ圧力鍋と間違えて、水で冷やして
ますます吸い付いてびっくりしたわw
ちょいと再加熱するとすぐスルッと取れるよね
めり込むって、どんな状態かわからんわ
0809ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 12:03:54.44ID:XX0Y+4Jqめり込み(めりこみ)とは、
めり込むこと。力受けて物が別の物へ入り込むこと。
ゲームにおいてキャラクターが障害物のなかに強引に入り込んでしまう現象のこと。
0810ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 12:59:18.09ID:yiOeD5Ro自分も>>802が言う蓋がめり込むほどの状況が理解できん
コンロでちょっと加熱すれば、大丈夫なのにな
0811ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 23:37:45.06ID:dgfltXkKブランド信仰はほどほどに
0812ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 06:19:30.88ID:JM3Vi35k0813ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 05:32:17.36ID:kP5SYVeNとうぜん市販のドーム型のガラス蓋も併せて使ってる
親の代から圧力鍋愛用だから圧力鍋との付き合いは30年以上だけど
これまで強化ガラス蓋が弾けたなんて一度もないわ
落として金属枠が歪んだことはあっても
ガラスが割れた経験は一度もない
粉々ってのは更にないな
でも取っ手のプラ部分が熱で劣化するからガラス蓋は定期的に買い替えてる
ネジがゆるんでくる→締め直す を繰り返してるうちちに割れてくる
0814ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 07:41:21.92ID:oNqYHFoS強化ガラスは常にパワー溜めてるから小さな傷から破裂することがある
ガラス蓋にリングが付いてるのは割れないためであると同時に割れた時の飛散防止のため
0815ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 22:23:33.66ID:layQlBGu0817ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 05:12:25.88ID:s5iadeQK0818ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 10:06:44.87ID:a0yW2xUVテレビで見たけど煮立方が普通の行平鍋と違うんだよね
0819ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 14:25:47.90ID:WKXmpfdA注ぎ口を両側に、シャープにしないとジョボジョボ垂れる
0820ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 15:23:02.97ID:3cia1Iss相手にしない方がいい
0821ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 15:23:30.42ID:3cia1Iss0822ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 23:56:22.62ID:qksJnBDkお互いが全く噛み合わない
喧嘩する未来しか見えない
0823ぱくぱく名無しさん
2017/12/17(日) 03:58:22.94ID:NlAP+DYa0824ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 00:50:22.04ID:BUG9Gc6F0825ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 06:46:56.24ID:1/emAuAx語感の似てるビタクラフトと勘違いしている可能性99%
0826ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 07:08:50.42ID:SEvzlypl高級海外ブランドへの偏見と僻みがモロバレってわけ
ああ恥ずかしい
0827ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 07:24:16.92ID:W8R3yVlP0828ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 15:44:22.26ID:r6SIx+L2広報担当はがっかりするだろう
0829ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 19:17:17.77ID:vGyQ+Ct3京都有次の雪平鍋ってどうなの?
木屋と同じで外注なんだろうけど
0830ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 21:35:33.54ID:G4UonM4z実際に使ってる奴の意見じゃないと意味がない
0831ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 23:44:23.57ID:dWL4enXP木屋が外注している中村のゆきひらもある
形だけど有次は深くて、中村(木屋)は浅いのが特徴
有次はなんといってもトレードマークの注ぎ口
あのどデカいカラス口が独特で結構使いやすい
それと持ち手の柄がいい
有次のアルミは普通のゆきひら、両口ゆきひら、特製の3種類
昔は上製って奴があったけど無くなって特製に変わった
特製が厚手で煮物とかに向くやつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています