鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 03:29:44.43ID:EAg8xTDJ雪平鍋、行平鍋(ゆきひらなべ)
やっとこ鍋
坊主鍋(ぼうずなべ)
円付鍋、段付鍋
親子鍋(おやこなべ)
天ぷら鍋
すき鍋
しゃぶしゃぶ鍋
ジンギスカン鍋
おでん鍋
湯豆腐鍋(ゆどうふなべ)
湯葉鍋(ゆばなべ)
燗鍋(かんなべ)
玉子焼き鍋(たまごやきなべ)
羽釜(はがま)、鍔釜(つばがま)
囲炉裏鍋(いろりなべ)
文化鍋(ぶんかなべ)
いため鍋
湯煎鍋
焙烙鍋(ほうろくなべ)
紙鍋(かみなべ)
箔鍋(はくなべ)
■関連スレ
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
【料理】 - 圧力鍋 42
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1484293941/
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンって可愛いね 57
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492198740/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
■前スレ
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
0685ぱくぱく名無しさん
2017/11/23(木) 11:03:35.75ID:uo4uhjzuうちも都市ガスないが、コンロはプロパンガスで
それ以外の熱源(風呂ボイラーとか)は灯油にしてる
オール電化はいろんな意味で怖いから
ちなIH対応土鍋ってなかったっけ
0686ぱくぱく名無しさん
2017/11/23(木) 21:15:12.79ID:yDibPpy2ステンレス鍋が得意とする料理なんて一つも無い、キッチンに飾っておくだけならいいんじゃないの
もっとも銅鍋やタークのフライパンの前では飾り用としても薄っぺらいが
0687ぱくぱく名無しさん
2017/11/23(木) 21:35:23.86ID:I+ZmWty8琺瑯鍋は金気も無いからジャムも美味しく作れる
0688ぱくぱく名無しさん
2017/11/23(木) 21:41:06.58ID:ZXHLdOPZ0689ぱくぱく名無しさん
2017/11/23(木) 21:59:36.82ID:PeVObLew自分はケトルやら色々持ってたけど結局火にかけない保存容器やバット類だけ残して他は身内にあげた
0690ぱくぱく名無しさん
2017/11/23(木) 22:33:36.82ID:F+13QhfT単層、多層、側面まで多層じゃそれぞれ全然違うのに
0691ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 03:27:26.70ID:7FeIYzGp料理のスキルと共に鉄と銅とアルミに自然と絞られたわ
0693ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 21:21:39.45ID:EH8yyR9k全面多層の圧力ってあんの?
うちのは側面ペラペラで結局使わなくなったけど…
0694ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 21:23:57.97ID:Jo2qiWZUステンレス多層鍋が最高だと思っていた時代が僕にもありました・・・
今となっては黒歴史です
ステンレスは全部人にあげるか捨てた
0696ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 22:48:43.11ID:Jo2qiWZU沸騰するまで時間がかかるのと、すぐに焦げ付くので手入れが面倒
それと重い
煮る、茹でる、蒸すならアルミ
焼く、炒めるなら鉄
ステンレスはどんな調理方法でもベストの選択では無い
0697ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 23:11:48.22ID:6GO9qKUU0698ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 23:15:15.78ID:OXgEBbaP0699ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 23:21:20.74ID:42WzlyBbあれこれ使っても結局、鉄とアルミにたどり着くね
使い勝手が良く頑丈で手入れも簡単
銅や琺瑯も良いけど少し神経を使うところがあるからね
0700ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 23:30:29.88ID:2iza7yXPあと>>694さんが手放したのはどこの鍋?
メーカーとシリーズ名を教えて欲しい
0701ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 23:31:24.99ID:IVicAUGkそうだよな
俺ジオの行平鍋と両手鍋を持ってて毎日のように使っているけど、焦げ付いたことなんてほとんどないぞ
手入れもめんどくさくない
0702ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 23:35:03.89ID:G2uK6R03家はIHだから鉄とステンレスになってしまう
0703ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 23:57:05.68ID:Jo2qiWZU意識低いんで、ノーブランドの五層ステンレス鍋です
両手、片手、ミルクパンのセットで買った
あとはブランド名忘れたけど結婚式の引き出物でもらった両手ステンレス鍋とかかな
ステンレス派はアルミや鉄を使ったことがあるのかな?
例えば煮魚を煮るにしても、ステンレスよりシュウ酸アルミの昔ながらの鍋の方が使い勝手いいよ
ステンレスは少量の煮汁が鍋の側に付くとバチバチいってすぐに焦げる、アルミではそんなことない
比べると分かるんだよ、ステンレスの使いにくさが
その、ジ・オとやらの高級ステンレス鍋は使ったこと無いんで知らんけど、ブランドで鍋の特性が大幅に変わるとは考えにくい
厚手にしたら焦げ付きにくいんだろうけど、その分重量は確実に増える
重い鍋なんて自然と使わなくなるよ
0704ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 00:39:26.28ID:iAN+0ljg自分も安物ステンレス鍋を使ってたときはストレスばかりだったが、それなりの物を使えばこびり付くことは少ないと感じるよ
0705ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 01:07:18.91ID:KXetMzvN>ステンレスは少量の煮汁が鍋の側に付くとバチバチいってすぐに焦げる、アルミではそんなことない
その鍋は多層鍋ではないよね?
うちの鍋やフライパンは、鉄鋳物鍋、鋳物琺瑯鍋、ステンレス多層鍋と重い鍋ばかりだ
軽い鍋もあるけど、ちょっとした下茹でに使う程度
少人数の食事を用意するだけだから、重い鍋でも苦痛に感じない
0706ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 02:07:04.45ID:cDqpna5Mもうなりふり構わずステンを目の敵にしてるw
0707ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 04:06:52.31ID:oyrmxngUフィスラーの多層ステンレスも
テフロン加工のアルミ鍋もアルミ雪平も使ってるが
どれもそれなりに便利よ
東急ハンズのセールで500円になってたんでなんとなく買ってみたチョコ湯煎用のステン単層小鍋もあるが
湯煎以外の用途には非常に使いにくいので
ステンレス単層の不評はおおいに理解できる
ステンレス多層はフィスラーのお高いラインと安いライン持ってるが(5倍くらい価格差あった)
お高いほうは断然使い勝手いいのよね
だもんでお高いの使ってないうちは無闇に批判しないほうがいいんでないかと思うわ
0708ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 07:15:19.43ID:jmlPBM42錆びにくく、手入れが楽で料理するときの扱いも(酸とか、料理の入れっぱとか)あまり神経質になる必要がなく、
頑丈で、きれいな状態を保ちやすい
ステンレスの欠点
熱伝導が悪く、局所的に温度が上がりやすいため、焦げや突沸といった問題が起きやすい
欠点への対策
熱伝導のよいアルミや鉄を使った多層化
多層化後の問題
重たい
熱の広がり方はわりと均一になるものの温度上昇が遅い
お値段が高い
↑
これらを理解した上で選べばいんじゃね
0709ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 07:21:43.47ID:jmlPBM42事情が違う面があると思うが詳しいことはわからん
IH対応のアルミ鍋は普通にあるね
ステンレスの貼り底がついてるだけだが
アルミが主だからステンレス多層より熱伝導いいはず
0710ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 07:26:07.99ID:jmlPBM42くぼみにすぽっと落としこんで、全面から加熱するみたいなのがいいんだろうなあ
あおれないけど中華鍋みたいな形状でもそれならやれるだろうし
0711ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 09:35:53.51ID:spuaMzzbそれバーミキュラの炊飯器
炊飯だけではなく煮込みもできる
低温調理(1℃単位で調整可能)
価格はクソ高いけど高級炊飯器を買うと思えば出せる金額か
http://www.vermicular.jp/products/ricepot/?gclid=EAIaIQobChMIx_aimLzY1wIVgTUrCh3rewaCEAAYASAAEgKLKvD_BwE
0712ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 10:01:05.00ID:7BFZN7Sg稼いでたら買えるんやろなぁ
0713ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 12:22:51.55ID:W4TOFdmA鉄だとロクに変わらんか、鉄だと分厚い商品ばっかだからむしろ軽いことの方が
0714ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 13:09:28.70ID:os+LBHtx0715ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 22:15:58.75ID:9fKr78UI0716ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 22:24:31.61ID:lRlyudanこの二つが使いやすいのですが、でも品数を多く作るとき二つでは足らずもう一つ鍋欲しいなと思う時があります
正直、@の片手鍋17pをもう一個買おうか迷ってるのですが、
「まったく同じ鍋を2個買うのは勿体ないのではないか」
「もう一個買うなら全く同じじゃなくバリエーション変えた方がいいのでは」
という考えが頭をかすめてしまいます
全く同じ片手鍋を2個持つって変ですか?
0717ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 22:39:39.40ID:RbyNg48Rビタの塩梅をカラダが覚えてるんだろうから同じ鍋買ってもいいんじゃない?
と…背中を押して欲しそうな
0718ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 22:49:00.24ID:lRlyudan背中推して欲しい面はありますw
同じ鍋なら蓋が同じなので使いまわして洗いモノ減らすこともできるなどのメリットもある
なのに同じのじゃなく、いろんな種類を買った方がいいのではと思ってしまう
たぶん、完全に同じ鍋を二つ持ってる家ってかなり珍しいよね
同じ鍋2個持つことの不自然さというか・・・・なんか変じゃね?て思って決断ができないw
0719ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 00:35:17.82ID:HNR57bTh18cmの小型圧力鍋おすすめ
深さあるから蒸し物、揚げ物にも使いやすい
料理するなら持ってて損はないよ
0720ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 08:21:21.10ID:Cu00xZaj正しい
同時に冷めにくいと同義でもある
ただし、それが必要な場合と不要(有害)なな場合がある
0721ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 10:07:10.29ID:UqWZtgHZなるほど、検討対象に加えます
ありがとうです
0722ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 20:07:01.98ID:UqWZtgHZ心配性の自分には合わないかもしれん
それにビタクラフト鍋あれば圧力鍋いらないし
0723ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 20:10:53.02ID:2OICA4+v0724ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 22:22:40.85ID:qGqpVFY3あらゆる鍋を使ったが、最も出番が多いのは20cmのテフロン加工深型フライパンだな
これほど汎用性が高く、気軽に使える鍋は無い
厚手のアルミでコーティングって、沸騰が速いし汚れも落ちやすい実にエコな鍋
0725ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 23:57:06.59ID:s1hykJD618〜20cm前後の深鍋はどうかな
>>719さんがいう揚げ物、蒸し物にも使えるし、ハンドブレンダーを突っ込んでポタージュやペーストを作りやすいよ(深さが飛び散りにくい)
手軽な寸胴代わりにも使えるので、簡単なスープストックを作るにも最適
ジオのポトフ鍋とかフィスラーシチューポットとか、ハイキャセロールなどという類の鍋です
0726ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 23:59:45.94ID:s1hykJD60727ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 00:12:40.16ID:SZbg0OBBシリットのヴィタリアーノ ハイキャセロール
18cmです
アマゾンより安いところがあるかもですが
アマゾンへのリンク貼っておきます
https://www.amazon.co.jp/dp/B005CHHHLQ/
0728ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 03:44:02.05ID:G8DHAlwoなんだけど、蓋と取手がイマイチなんだよね
アカーサが復活してくれないかなぁ
0729ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 06:43:40.96ID:4S/Kutlb売れまくってるわけだからそりゃそうだな
価格なんかよりまず使いやすさで売れてるのは明らか
まあテフロンはテフロンで気を使うし寿命短いから俺はあんま使わんけど
0730ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 10:25:21.29ID:gmNgIfJh蓋と把っ手がイマイチは同意
アカーサは蓋と把っ手がステンレスで良さそうだな
廃番になったのは惜しい
>>716
全く同じ鍋2つでも問題ないと思うけど
料理の幅を広げるなら、別の形の鍋を検討してもいいかもしれない
0731ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 19:59:44.14ID:Y8xLOS0Zロッジ(蓋有り)、釜定、岩鋳あたり良いかなと思ってるけれど鋳鉄蓋の有り無しで味って変わるかな?
実家では別のフライパンのガラスフタ使ってたけど何の問題も無かった
0733ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 21:45:18.61ID:Y2NIEPI4スキレット本体と蓋をふきんなどで拭いてから
本体の上に蓋を少しずらしてIHの弱火で水分が完全に飛ぶまで乾かす
それが手間と考えるなら鋳鉄蓋はやめたほうがいい
0734ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 22:12:51.45ID:YcwjP3PRもっと改良されれば、火事の心配も減るし良い器具になると思うんだが
中華鍋が使えるような時代が来るといいんだが
0735ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 08:09:51.78ID:sRbQieIw0736ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 08:29:02.13ID:gtdFQUPC0737ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 08:44:26.78ID:gmuHKLwKIH対応の土鍋やアルミ鍋、重さはあっても仕方ないけども、
熱周りや使い勝手に遜色はないですか?
使用感わかる人いる?
0739ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 12:39:33.09ID:fJxJWafp箱が破損されてたり鍋に傷がある場合があるからな
商品不良の場合は返品のみ
交換には応じない
0740ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 15:21:50.28ID:6XLvYDbi中火でタイマーかけて10分位放置しておけばok。
むしろ直火で放置が怖いからIHにしてて良かったと思う。
しっかり育ってればこのあと油塗り塗りサボっても平気。
0741ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 16:21:01.85ID:/E3ymYqZ0742ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 19:39:47.85ID:sRbQieIwIH怖い
0743ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 19:50:48.27ID:Y9JP4QCF0744ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 19:51:11.38ID:Y9JP4QCF0745ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 20:03:02.95ID:sRbQieIw0746ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 20:09:24.74ID:27nMYwBf「とろ火→弱火→中火」等と徐々に温度を上げてご使用下さい
と書かれている
急激な温度上昇がいけないらしい
及源 IH対応について
http://shop.oigen.jp/?mode=f9
0747ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 20:25:26.32ID:U8/zs5lu0748ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 22:08:47.56ID:3/+LWQzN新居がIHでこれから鍋揃えるところだけれど、フライパンはカセットコンロのみで使おうかな
0749ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 23:05:36.45ID:5Qmw+8eV中火以下で加熱すれば大抵は大丈夫
ただアルミで出来てるIH対応テフロンフライパンは底が変形しやすいらしい
実家のテフロンフライパンは底が歪んでたw
0750ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 02:41:04.39ID:OPLVVyIjhttp://ebinahome.com/ihosusume/
0751ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 07:08:48.30ID:EnY6WEax0753ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 08:36:08.50ID:JwANcRjo熱しておいて水をぶっかけりゃOK
0755ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 13:36:21.22ID:PTTqYI9H0756ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 20:24:41.99ID:OPLVVyIj問題はIHで作った料理がマズいことだ
0758ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 21:15:29.94ID:OPLVVyIj焦げる、不味い、大後悔のオンパレードだよw
0759ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 21:25:02.96ID:OPLVVyIjキミが高層マンションの最上階に住んでいるのか、築50年のアパートでIHヒーターひとつで
生活しているのか知らない。だが、料理という意味で言えばどちらでも負け組だw
0760ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:18:21.74ID:gW6m4FrF妥協で使う道具
もちろん良い面もあるんだろうが、味を追求するような道具じゃない
0762ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:25:41.82ID:DGhjXJdW安テフロンを使うのはガスだけにしとけ
IHではしっかりとした鍋を使え
0763ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:27:08.67ID:EnY6WEaxIHで全然だめだったら、IHこんなに普及してるわけねえよな
大騒ぎになってるわ
否定したいモノが先にあって、それに合う情報集めてるだけなのに
真実つかんだつもりになってるおばかさんて可哀想
0764ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:27:45.51ID:EnY6WEax0765ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:33:34.93ID:GrB34OpjIHだと変形しない重い鍋が使いやすいよね
IHはホントあっさり鍋底が歪む
0766ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 22:59:42.39ID:ebTIKSYg0767ぱくぱく名無しさん
2017/11/29(水) 23:24:27.76ID:OPLVVyIj高層マンションでしかたなく使ってるだけだw
0768ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 09:12:42.55ID:2pqBTfkM数種類の鍋フライパン使ってるけど、この前
ル・クルーゼの底が剥がれちゃった以外、
10年使って歪むとか見たことないよ・・・
うちはパナの3口KZ-FT75MSってやつだけと、
みんなどんだけ高火力のIH使ってるの?
0769ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 09:45:26.52ID:GbjPdyEbうちのIHでも4年目だけど鍋の底が歪んだことないなあ、でも鉄やステンレスでも底が厚いものを選んで使ってるからかも
0770ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 09:46:35.85ID:Dxm0lEXL0771ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 10:02:02.44ID:WD0GOq4aオレのアプリ消されたのがそんなに悔しいのか?
0772768
2017/11/30(木) 10:16:47.94ID:2pqBTfkMうちの場合は、鍋底のホーローが
5mm幅ぐらいに3箇所ぐらい。
あと模様だと思いこむようにしてたけど
細かいヒビが数か所。
この前デパートのル・クルーゼの販売ブース
行ったときにそのこと聞いたら、メーカーのメンテは不可、
とりあえず問題ないが煮物やスープをメインにして
炒め物や高火力を必要とするような料理は避けるのが、
ここから更に長く使うコツとのことだったよ。
バーミキュラ程ではないにせよ、弱〜中火で
使うことを心がけようかと。
0773ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 11:30:05.09ID:9s1WZBy9うっかりしてホーローが傷んだよ
(その当時はガスコンロを使ってた)
今はカレーみたいな粘度の高い料理は他の鍋か保存容器に移すようにしている
0775ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 03:39:11.29ID:kJckbsXmアルミ鍋つかみで扱うのはアリでしょうか?
キャンプパッキングで柄の部分が邪魔なことがあるので
0776ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 03:48:32.64ID:ufmy5HZTあと、皿だからスキレットより浅いか…
0779ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 08:25:29.72ID:2A7OMr590782ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 18:49:52.09ID:wY1OFRci0783ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 19:11:04.68ID:Xn2UHvCI■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています