トップページcook
1002コメント351KB

鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 03:29:44.43ID:EAg8xTDJ
■鍋の種類

雪平鍋、行平鍋(ゆきひらなべ)
やっとこ鍋
坊主鍋(ぼうずなべ)
円付鍋、段付鍋
親子鍋(おやこなべ)
天ぷら鍋
すき鍋
しゃぶしゃぶ鍋
ジンギスカン鍋
おでん鍋
湯豆腐鍋(ゆどうふなべ)
湯葉鍋(ゆばなべ)
燗鍋(かんなべ)
玉子焼き鍋(たまごやきなべ)
羽釜(はがま)、鍔釜(つばがま)
囲炉裏鍋(いろりなべ)
文化鍋(ぶんかなべ)
いため鍋
湯煎鍋
焙烙鍋(ほうろくなべ)
紙鍋(かみなべ)
箔鍋(はくなべ)

■関連スレ
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
【料理】 - 圧力鍋 42
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1484293941/

フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンって可愛いね 57
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492198740/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

■前スレ
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
0569ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 21:05:50.47ID:7P8vUsip
フッ素鍋って形態保てるのかw
0570ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 21:30:03.89ID:BIMHAnNN
フッ素樹脂を1cm厚くらいにすればはげないし
土鍋みたいな性質になるはずなんだけどな
0571ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 23:49:39.36ID:XnNwsAEl
ステンレスを買ってしまった自分に後悔
無駄な買い物をしてしまった
0572ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 04:17:14.70ID:XYjEqD1h
それでも使い込めば良いんだよ
誰もが通る道だし
0573ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 06:18:44.68ID:jhrnCaYr
沢山鍋を置けるスペースがないし、NG少ないから
ステンレス多層便利だけどなあ
0574ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 08:50:28.91ID:W4QCCBpo
>>573
多層はね
単層は使いにくい
0575ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 13:22:23.62ID:yVClkuOL
スキレットを忘れないであげて
0576ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 23:45:41.78ID:Hn2LQJBO
お湯を沸かす時、ステンレスは多層でもアルミより1.5倍の燃料が必要になる
ガス代or電気代と時間がかかるし、ステンレス鍋を使うことは地球にやさしくない
0577ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 12:38:41.93ID:KV5D4Sg5
ボーズ鍋ってどんなシーンで雪平とかより優れているの?
使ってる人教えてください
0578ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 14:17:49.80ID:bGWQfRjf
ヒップホップとかにはいいと思う
0579ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 15:23:27.31ID:rqyPMeag
>>577
角がないから粘度が高いものも混ぜやすく一般的に製菓でジャムとかに使うのが多いよ
自分の場合は少ない水量で深さが出せるので主に袋のラーメン茹でたり少量の茹で物とかによく使う
0580ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 16:03:05.98ID:KV5D4Sg5
>>579
d
色々見てたら煮物にも最適ってなってた
買ってみようかな
0581ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 18:16:10.44ID:Xn2X0hHV
ボーズ鍋は初めて知った
0582ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 20:37:22.95ID:MdCy3A4K
折り畳める鍋?
https://www.digimonostation.jp/admin/wp-content/uploads/2017/10/20171002ncook1.jpg
https://www.digimonostation.jp/admin/wp-content/uploads/2017/10/20171002ncook4.jpg
https://www.digimonostation.jp/admin/wp-content/uploads/2017/10/20171002ncook3.jpg
https://www.digimonostation.jp/admin/wp-content/uploads/2017/10/20171002ncook5.jpg
http://www.digimonostation.jp/0000115181/
0583ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 16:09:09.56ID:qd2qgLYn
>>568
うちも銅に集約しつつある
全く同じで、銅ゆきひら、銅坊主(ボーズ)と追加されていった

>>580
根野菜ゴロゴロの煮物器といってもよいぐらい
落とし蓋も使って煮汁回していく料理にもってこい
肉じゃがとか、いい感じに仕上がる
少量の野菜炒めとか混ぜやすくて使い勝手が良い
0584ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 16:47:25.73ID:dcJDaGow
>>583
ボーズはサイズ大きめでも真ん中に煮汁たまって少量の具材でも扱えるから使い出あるんだよな
シリコンヘラとも相性良いし個人的に行平の手持ちが多くなければボーズで揃えても良いかもと思うよ
欠点は底が平面じゃないから五徳以外の場所に置く場合工夫が必要
0585ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 17:31:52.25ID:FYg5W71M
577だけどその日(7日土曜日)のうちに銅のボーズ鍋21cm注文
なにこれ他の鍋の出番がないっていうくらい使ってる
テフロン両手、アルミ雪平、ミルクパン兼ねた小鍋等々でやってた調理がこれ一つで出来る
炒め物も結構な量できるしフライパンより油飛ばないし
今までジャム作りとかやってなかったけどそういうのもやってみたくなったよ
0586ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 18:18:27.55ID:dcJDaGow
>>585
揚げ物もとても便利だから試してみるといいよ
0587ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 19:14:30.19ID:i9K9eOzv
銅は油がめちゃ酸化しやすいから毎回新しい揚げ油にしてね
0588ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 20:48:00.22ID:qd2qgLYn
みんなのボース鍋愛で前が見えないw
>>584
ウチもちょい大き目選んだけど正解だった(6.5寸/約20cm)
>>585
やっぱり買ってたか
色々使えて、終いは、洗い物の水切れも最強という無敵っぷり
0589ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 22:38:40.15ID:xe0Lz9wQ
最後にたどり着くのは銅か
手入れが面倒ってイメージがあって躊躇してたが
0590ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 03:14:04.90ID:h0G6zAht
色々使ってるが常に鏡面ピカピカ目指さなければ手入れはアルミとたいして変わらない感じだよ
個人的にはアルミでも熱周り良いし軽いから十分使いやすいと思うけどね
あと21cm辺りから銅鍋はかなりズッシリと重くなってくるので
それ以上のサイズはアルミじゃないと女性にはちょっと扱い難いかもしれない
0591ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 06:04:09.17ID:C5vjGz3c
銅のボーズ鍋って初めて知ったけどようは銅製の行平鍋?
0592ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 09:30:01.46ID:XBOsHREL
底が平ら → ゆきひら鍋 :材質 アルミ/銅
底が球状 → ボーズ鍋 ::材質 アルミ/銅
銅製ボーズ → 錫引きあり(万能・煮物向き) / 錫引きナシ(製菓向き)
0593ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 17:39:31.70ID:hSHwNomr
きょう銅のボーズ鍋で不思議なことが起こった
寒くなってきたからうどんが食べたくなって冷凍讃岐うどんを茹でたんだ
以前はアルミ×テフロンの両手鍋に沸騰させたお湯に入れて箸でほぐしてもなかなかほぐれなかった
今回比べてみたくて同量の水をボーズ鍋に入れて沸騰させてうどんを投入したら箸でほぐすまでもなくお湯の中で踊り始めた

ちなみに錫引きではない
これが銅鍋の効果なのかボーズ鍋の効果なのかは知らないけど不思議だったなあ
0594ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 18:06:48.08ID:C5vjGz3c
>>592
解説ありがとう
底が球状だから水の回りがよさそうなのかな?
15,18は事足りてるから21cm買ってみようかな?
0595ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 19:31:20.24ID:edlrbEj2
錫ひくメリットってなんだっけ?
昔の緑青伝説からの規制は別にして
0596ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 20:18:26.80ID:VYjEAz3Q
>>593
それは前の鍋はテフロンが鍋の熱伝導を阻害していたからだよ
テフロン樹脂は熱伝導性が悪くて断熱材の働きをするからね
銅製坊主鍋より少し劣るけどアルミ無垢の行平鍋でも同じ様に箸で解さなくても麺がばらけて対流するよ
0597ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 21:06:28.35ID:44y/zQgf
坊主人気だなw
0598ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 21:52:55.23ID:IWKYkIz0
こういう銅のsaucierはどうだろう。かなり万能に使えそうに見えるんだが
http://www.cutleryandmore.com/mauviel-mheritage-150c2/copper-saucier-p135601
0599ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 21:54:26.08ID:hSHwNomr
>>596
理由がわかった
テフロンの両手鍋は鍋側面に充分に熱が行き渡ってないから冷凍麺を投入した時に一時的に落ちた温度を戻すのに時間がかかる
銅のボーズ鍋は鍋全体が均等に加熱されるので落ちた温度がすぐに戻る
0600ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 22:08:02.59ID:bDnbRgbT
>>598
Mauvielの銅なら厚さ1.5mmの150より2.5mmの250を薦める
その分重いし値段も上がるけど一生物だし
んでこの写真のは20cmだからこんな感じだけど、24cmになるともっと平べったくなる
0601ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 22:21:18.38ID:XBOsHREL
>>594
7寸あるといろいろ使えるよ
煮物と肉じゃがあたりで使い勝手が良い

>>595
油なじみが良い、金属臭が無く食材に移らない
製菓や山菜茹でに使う人は色を綺麗に出すため錫引きナシを選ぶね

>>598
Mauvielも大変よろしい

>>599
それな
薄手の銅ボウズ・銅行平の得意技

>>600
250シリーズはウォックパン無いよ
でもMauvielは板厚モノに尽きるね
いま5層ステンのMcook一部投げ売り中
0602ぱくぱく名無しさん2017/10/20(金) 03:52:56.97ID:X2Aadngz
貧乏一人暮らしだけど汎用性と耐久性含めたコスパでジオの24cm片手買った
作り置き考えたらこれくらいのサイズはいるかな
とりあえず使って1ヶ月ぐらいだけど揚げ物とか炊き込みご飯とか色々重宝してる
片手鍋としては少し重いという点が人を選ぶな
0603ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 20:35:42.11ID:PmLKu2oC
ヨーカドーに出張金物屋が来てたんで覗いてみたら、胴の雪平鍋が置いてあった
重いわ
多少沸きが早くなったとしても、あの重さじゃ要らない
0604ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 22:59:27.48ID:gEH1fKGg
アルミの3mmだとお湯沸くの遅い?
このスレ見てたら欲しくなったけど
今、アルミのフライパンと無水鍋は持ってるから
無駄になるかなあ?
0605ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 23:04:53.80ID:XrKt1CxJ
>>604
十分早いよ
無駄かどうかは貴殿の使い方次第
0606ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 23:22:16.45ID:50vGcuCJ
>>604
ホクアのアルミ極厚に遠藤商事がエコクリーン加工したのが良いぞ
0607ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 23:44:34.44ID:fZI1dbwD
こちらは格安スキレットはスレチでしょうか。
チキンステーキを熱々で食べたいのとIHでも使える将来性を知ってニトリでスキレットを購入したのですが、
帰りに3coins plusに寄ったところニトリ19cmとそう変わらない大きさのIH対応スキレットが税抜き500円で売ってました。
まだニトリのスキレットは開封と処理はしてないのですが、3coinsスキレットは外側の出来から見て(中の底面はシールで見えない)
ニトリより全体的に表面の処理が粗くでこぼこが激しそうでした。

チキンステーキくらいならでこぼこは関係ないでしょうか?
あんまり頻繁には使わないかもしれないしたかだか260円程度の差なのでこのままニトリスキレットを開封しちゃってもいいのかもしれませんが、
どうもケチ根性(とほほ…)のせいで気になります。
0608ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 23:56:28.37ID:SVRm5yNS
>>607
3coins plus のスキレット見たけど良さそうだね
余ったお金で小さいサイズをもう1個
0609ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 23:58:38.83ID:SVRm5yNS
>>604
姫野工作所の3mmアルミ雪平一択でしょ
0610ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 23:59:26.43ID:50vGcuCJ
>>607
片道130円の交通費掛かるとこのままニトリで納得しよう
0611ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 01:20:16.56ID:POiJJnaq
>>606
業務用なのかな?エコクリーン極厚っての、ググってもホクアなのかどうかはわからんかったが
いいお値段するなあ!
0612ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 01:29:30.04ID:zsA1vq+E
>>608
実は3coins plusのあるモールにはダイソーもあっていわゆる200スキが比較的簡単に手に入るんです…
でも私は何個も使わないかなぁ?

>>610
うーむモールもニトリも徒歩圏内なんですよね。
いつでも行けるから返品→別の購入なんてのが簡単に頭をかすめてしまう。
買っちゃったのにケチ根性がすぐ顔出すもんで、ニトリスキレットのがいいという説得力がもっとあればいいんですが。
0613ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 01:43:02.32ID:POiJJnaq
メイドインチャイナの安いスキレットの中にも質の差があるの?
ニトリのがいくらか知らんけどこれからずっと使うつもりのもので数百円の差で
向こうに何の非も無いのにレシートと品物持ってって返金要求すんの?
0614ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 02:09:54.20ID:P7wpi3iR
ケチ通り越してこんなん身内に居たら引くわー
0615ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 02:34:00.91ID:zsA1vq+E
>>613
>向こうになんの非もないのに
それでも返品出来ちゃうのが意地汚いレベルのケチ根性持ちなんです…
この間もレトルト温め用の角形フライパンをダイソーで500円で買ったと思ったらシルクのが100円で手に入るとわかって返品したし。
もちろん1人でw

>>614
はい、ケチ根性と計画性のなさが災いしてるのか、周りと疎遠です…

でも改めて考えるとやっぱり意地汚かったですね。
手元にきたニトリスキレットを大人しく使います。
アホのスレ汚し失礼しました。
0616ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 02:43:51.08ID:POiJJnaq
>>615
> レトルト温め用の角形フライパン
そんなんあるのかw
0617ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 02:46:53.31ID:hJye43ro
>レトルト温め用の角形フライパン
それって卵焼き用のフライパンじゃないのか?w
0618ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 02:48:35.48ID:zsA1vq+E
しつこいようですが

>>616
いや、出汁巻用の角形フライパンをレトルト温めに流用してるんです。
四角いパウチがちょうど収まって最小限の水で温められるとツイで見たもんで。
もちろん出汁巻や少量の料理にも使いますが…
0619ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 02:54:08.14ID:POiJJnaq
パウチが直接鍋に触れる部分が多くなりそうで
なんかちょっといや
お湯湧かす量を減らして節約したいなら普通に直径の小さい丸い鍋でいいんじゃないか
どうせ卵焼き鍋使ったってコンロの火は丸く出てるわけだし
0620ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 03:11:17.75ID:A3UahI8a
熱効率をいうなら、鍋の形よりも蓋がものすごく重要なんだけどねw
0621ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 03:12:35.43ID:7WG31scw
>>605 >>606 >>609 ありがとう
テフロンの鍋がダメになったので
ステンレス多層の片手、両手鍋に買い換えたんだけど
温まるのが遅いのが気になった。
無水鍋って調べたら厚さ4mmでそんな極端に厚いわけじゃないのね。
両手鍋買うと無水鍋とかぶりそうだから、片手鍋で検討してみる。
0622ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 03:13:09.24ID:POiJJnaq
丸い普通の鍋なら蓋もできるやろ?
0623ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 03:19:00.26ID:zsA1vq+E
あらそうなんですか?>熱効率だと蓋のが重要
じゃ、手持ちのミルクパンに蓋で今度温めてみようかな。
お知恵をどうも。
でも角形フライパンを買ったことは後悔してないです。
次はニンニク抜きフライドオニオン多めのおかずラー油を少量作ってみます。
0624ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 03:30:00.65ID:hJye43ro
>>621
IHでなければアルミの雪平がおすすめ
スレに出てた姫野工作所や中尾アルミなどが板厚出してるよ
買うときは必ず板厚を確認してね
0625ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 05:58:27.03ID:zZiKrVZ5
>>615
そうか?ケチ根性いいじゃん!
自分らしく生きろよ
商取引では返品なんて売り手も想定済み
開封していない、時間も経過していないなら問題ない
俺はお前が女だったら高評価だし、経営者ならあっぱれだけどな
散財するような馬鹿女や馬鹿経営者より千倍・万倍良い
100円200円の差と言うがパーセンテージで考えて見なよ
それにケチ生活もアイディア勝負で楽しいじゃん
ちなみに俺はイシガキのスキレットにした
無論ロッジからニトリ、100均までいろいろと見て決めた
ニトスキより厚手でしっかりした作り、ソテーパン型で底面が広い、
本体裏面も丁寧な作り、柄の持ちやすさ、蓋も別売りで無用意されている等…
しかし返品が多いというのは、せっかちなのかね
いろいろと下見してから行動すりゃいい
0626ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 06:32:00.98ID:zZiKrVZ5
>>621
即席ラーメン、レトルト温めなどの湯沸しだけに特化するなら、ペラペラの薄いゆきひらが一番早い
値段も400円位で転がってる
落とし蓋で煮物とか「調理」するなら厚手の姫野3mmとか中尾4mm
うちのラーメンマシンは銅の1mm
早いよ〜w
0627ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 13:24:10.20ID:ptxFVXOi
貧乏臭いやつが増えたな
0628ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 13:33:29.87ID:+/M21498
即席ラーメンとかレトルトとか料理じゃねえじゃん
0629ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 16:26:03.34ID:d18t8dwk
湯沸しだけなら電気ケトルが一番早いよ
アルミ鍋が必要なのは煮汁を素早く沸かすためだから
0630ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 17:51:08.22ID:esIZXSdk
ステンレス馬鹿の次は返品BBAかよ
過疎ってるかと思うと急に伸びるスレ
0631ぱくぱく名無しさん2017/11/09(木) 04:19:30.79ID:pQ0/vXbo
スキレット買ったら家で食べるステーキのレベルが段違いだわ
もう安い店にステーキ食いに行くことはないな
0632ぱくぱく名無しさん2017/11/09(木) 15:51:56.76ID:7BjgrGgS
ケチもこのレベルまで行くとカウンセリングを勧めるわ
0633ぱくぱく名無しさん2017/11/09(木) 22:34:25.75ID:sXL+NsiR
別に良いことじゃないか
>>632がむしろ小っさい人間
0634ぱくぱく名無しさん2017/11/09(木) 22:46:24.51ID:1CidLoh3
>>633
確かに病院へ行った方がいいのは間違いなく >>632
0635ぱくぱく名無しさん2017/11/15(水) 13:56:26.81ID:x7OlS5mh
中古住宅買うことになったのですが、キッチンが人生初のIH。。。
(本当はガスが良いんだけれど家の構造上工事が厳しく断念)

とりあえず、鉄フライパン(厚手)大小、無印の旧型片手鍋(18センチ)は引き続き使えそうだけど大のお気に入りのアルミ無水鍋(24センチ)とガス炊飯器が使えなくなるのが悲しい。
とりあえず大きめな鍋1つと防災用品としても使えるから、カセットコンロ買おうと思います。
0636ぱくぱく名無しさん2017/11/15(水) 14:02:40.81ID:2nBaLvyk
>>635
俺もアルミ無水鍋や銅の雪平愛用してるからIHになるのは絶対に避けたい
0637ぱくぱく名無しさん2017/11/15(水) 14:32:50.72ID:OUI5lqoj
IHも便利だけどな
0638ぱくぱく名無しさん2017/11/15(水) 14:34:56.86ID:57x5c+Qz
>>635
遠赤スーパーラジエントヒーターにすりゃいいじゃん
米は鍋で炊けばよい
無駄な出費する必要も、悩む必要もナシ
0639ぱくぱく名無しさん2017/11/15(水) 15:26:14.39ID:fN0X+1LH
>>637
弱火固定とか楽でいいよな
0640ぱくぱく名無しさん2017/11/15(水) 20:54:12.22ID:OU6yUaNd
たこ焼きはどれ買えばいいの
五徳にあわないとかなんとか縁が浅いとかでめんどくさい
0641ぱくぱく名無しさん2017/11/15(水) 21:15:29.37ID:EMCce0pY
>>640
池永鉄工のたこ焼き器がお薦め
本場大阪のメーカーだからその辺りはバッチリ
0642ぱくぱく名無しさん2017/11/15(水) 21:27:07.67ID:nchiD9Is
すぐ使わなくなるけどなw
0643ぱくぱく名無しさん2017/11/15(水) 23:02:13.27ID:OU6yUaNd
あり
言われてみればホント一回二回で終りそうだw
0644ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 01:50:09.16ID:bcjcerNf
なんとなく、ガスのを買うと1回やって満足しそう
電気の買う人のほうが長く使いそう
0645ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 03:17:43.50ID:OziIRF8L
電気のも平面プレートと二枚セットになってるやつだとたこ焼きに飽きても無駄になった感は少なそう
0646ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 08:54:17.28ID:Wkt7ejTp
>>637
鉄鍋使い終わったあとの空焼きが楽になった。
思ってたより遥かに火力強いし。
0647ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 09:04:56.18ID:UGnWECIj
電気グリル鍋にセットになってたタコ焼き器で何年も作ってたけど、時間掛かるしくっつくようになってきたから鉄のに買い換えた
断然早いしカリふわに焼けて別物みたいに美味しくなったから、早く鉄にすれば良かったと思ったよ

どうせなら日本製が良いかなと思って及源のにしたけど、焼ける穴数が少ないのがデメリット
0648ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 11:41:26.51ID:guwEh/Yo
https://img.muji.net/img/item/4547315257812_1260.jpg
形が洗練されてない感じ
0649ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 12:40:48.53ID:Zt9br4b4
鉄の持ってるけどしまうの楽だしおすすめ
0650ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 17:29:52.48ID:xSMQvlwI
>>648
良いと思うけど
0651ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 19:23:07.59ID:84psC739
>>648
自分も悪くないと思うけどな
店頭で見たかんじ柄が握りやすかった
0652ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 19:45:59.51ID:RdbuptmC
>>648
に対する
>>650,651
を見るとステマの極意に思えた
0653ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 19:59:09.42ID:j4OvKdKU
>>648
良いなこれ
0654ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 20:28:18.72ID:GAmp5P0R
イオンのHOME COORDYステン3層片手鍋
18cmで2,980円
俺はこっちのほうがいいな
買わんけど
https://i.imgur.com/qHFcPTn.jpg
0655ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 21:19:07.23ID:bcjcerNf
>>647
電熱かガスコンロか
アルミテフロンか鉄か
2つは別の軸
おk?
0656ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 21:57:10.77ID:guwEh/Yo
>>654 こっちいいな。ものはわからんけども・・
0657ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 22:34:42.11ID:bcjcerNf
>>654
こっちのが普通の形っぽいけど
何か人の顔に喩えると彫りが深くてくどい感じ
もっとあっさりがいいな
0658ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 09:13:33.81ID:AAphcQwk
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71dN52q77EL._SL1500_.jpg
0659ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 12:35:46.85ID:Joif6tcH
WMFやらフィスラーやらドイツの鍋はシュッとして光沢があって綺麗だな

ジオプロダクト20cm欲しくなってきた
湯沸かしが早ければいいんだが
片手鍋と行平で迷うなあ
0660ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 22:16:32.25ID:YA3K2C6Q
いくら綺麗でも、もうステンレス鍋には騙されない
0661ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 01:56:20.78ID:9HGIIOj8
>>660
鍋ならいいんじゃないか? フライパンはありえんけど。
0662ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 02:21:54.62ID:+4F5J8+4
ステンだめかね。とろ火でもよく湧いていいもんだと思ったけど
0663ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 03:49:52.53ID:y8z/0naA
うちの台所は寒いから、今の時期保温性の高いステンレスは有り難いけどなー
0664ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 09:16:23.11ID:rKlQTtrW
ステンいいのか? だめなのか?
単層多層の違いが勝敗を分けてるの?
うちのコンロはアルミ鍋だめだからステンで使えるやつ探してるんだけどなあ
0665ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 12:05:18.40ID:9PshNDoA
単層は麺を茹でるのくらいにしか使えない
0666ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 18:41:34.69ID:X5ePqpaQ
ステンレスいいよ
もうステンレス鍋には騙されないなんて理由も述べずに言い切っちゃうような人は道具を使えてないだけ
0667ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 19:03:44.70ID:7ZYKeZGh
ステンレスの全面多層鍋か底面三層鍋選んでおけば間違いないよ
ステンレスフライパンも使いこなせない奴がよく叩いているけど、使いこなせれば便利な物だよ

道具は使い手次第
0668ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 19:13:54.47ID:F82fN4/q
どんな道具でもそれを使い倒す、使いこなす
ってのと
適材適所は全然違うお話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています