鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 03:29:44.43ID:EAg8xTDJ雪平鍋、行平鍋(ゆきひらなべ)
やっとこ鍋
坊主鍋(ぼうずなべ)
円付鍋、段付鍋
親子鍋(おやこなべ)
天ぷら鍋
すき鍋
しゃぶしゃぶ鍋
ジンギスカン鍋
おでん鍋
湯豆腐鍋(ゆどうふなべ)
湯葉鍋(ゆばなべ)
燗鍋(かんなべ)
玉子焼き鍋(たまごやきなべ)
羽釜(はがま)、鍔釜(つばがま)
囲炉裏鍋(いろりなべ)
文化鍋(ぶんかなべ)
いため鍋
湯煎鍋
焙烙鍋(ほうろくなべ)
紙鍋(かみなべ)
箔鍋(はくなべ)
■関連スレ
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
【料理】 - 圧力鍋 42
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1484293941/
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンって可愛いね 57
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492198740/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
■前スレ
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
0530ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 18:20:47.68ID:ILwMo9d720cm5層ステンレス鍋 70秒
20cmテフロンフライパン 50秒
ダイソーアルミ雪平鍋 45秒
予想通りの結果
厳密な実験じゃないから誤差はあるかもしれないが、順位は変わらんはず
素材の差は大きいが、厚みの差はそうでもない
0531ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 10:51:25.31ID:uPHNLKF6満水近くで試してみ
もちろん鍋の直径は底と上が同じもので比較する
0532ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 11:20:16.15ID:cK3V4kRQ0533ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 11:34:33.08ID:vmIyWsGB0534ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 11:51:25.22ID:fsEylfUaさっさと沸かしたければ強火にするし
ル・クルーゼのときだけ中火のまま
沸かしてる間じっと突っ立って眺めてるわけじゃないし
他の作業してるから無問題
道具マニアみたいなあんたらの長文レスバトルウザすぎて読み飛ばしてるわ
0536ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 13:23:15.34ID:IUwH6ijI0537ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 14:03:09.98ID:J4Fe9eSH一概に何センチといっても
底面と入れ口の差に決まりがあるわけではなさそうだから
かなり球形に近いものから、浅型まで色々あるね
丸い中華鍋っぽいのと、平たくスキレットっぽいのと、
好みではあるだろうけど、何種類か使ったことある人いたら
主観でいいから経験談お伺いしたいな
0538ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 15:11:23.27ID:RfyeaFHDWokは中華鍋を欧州の電気コンロに合わせて平底に改良したのが発祥だけど外国製のは煽ったり返したりするのを想定してないから使いづらいと思う
今ならWokや炒め鍋より深型フライパンがいいんじゃないかな
それとスプーン型シリコンベラが優秀
0540ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 19:17:57.72ID:6IeF+10Wステンレス鍋は見栄え以外は特にメリットが無いという現実を受け入れたくない
0541ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 07:41:03.90ID:YEc12Gqiってのがステンの鍋だろ
性能の悪さをある程度補うのがアルミや鉄を使った多層化
0542ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 09:33:20.64ID:QiPSl+6xたいてい自分の好みの押し付けみたいに
なってるのが多いだろ
基本情報はこれ
http://manapedia.jp/text/1596
http://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01020.htm
早く沸かしたければ軽い鍋を使う
温度を一定にしたければ重い鍋を使う
でだいだい問題ない
0543ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 12:08:11.41ID:5GJjg2Rh0545ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 14:13:29.90ID:5aWK2zvDル・クルーゼは鋳物ホーローでしょ?
なんかの妄想?
578だけど>>538さんレス有難う
中華鍋を欧州対応で平底化云々のルーツは知らなかった>ウォックパン
成程なあ
深型フライパンはうちの近所だと口径が22センチまでしか店頭に出てなかった
ウォックだと27や28はあるが、片手鍋だと雪平
または両手キャセロールか寸胴になってしまうようだ
も少し大型のホムセンとか見てみるかな
元々ティファールのウォックが安くなってて興味持ったけど
ティファールは空でも重いから、中身なんて入れたら煽るのには益々不向きそうだ
0546ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 14:21:06.13ID:5aWK2zvDそれと、シリコンスプーンの話がなんで出てきたんだかしらんが
シリコンヘラは硬さ、サイズ、形状でまるで別
どうせならもっと具体的に指定して教えて欲しい
自分は6本ほど試して、パルシステムのオリジナル商品が自分にはベストだった
好みがあるだろうからあくまで個人の見解
0547ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 17:33:32.14ID:43tkw2pKなぜスプーン型シリコンベラの話をしたかと言うと一番種類の豊富な深型フライパンを前提にした場合殆どの製品の材質はアルミ+フッ素になる
そこで炒め物にも煮物にも万能的に使いやすいスプーン型を薦めた
具体的な製品というならこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B5CKE8U
で本題の深型フライパンだけど実物見たいならホムセンよりイオンが種類も多くてお薦め
Wok(日本でいう炒め鍋)、ソテーパン、深型フライパンはそれぞれ成り立ちは違えど今はほぼメーカーや販売業者に依って呼び方が違う程度
日本のメーカーだとパール金属が力入れてる感じ
0548ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 21:06:41.32ID:aWJBDOs5北陸アルミの30cm炒めナベはけっこう丸っこいので煽って使えてる
(amazonで見るとウルシヤマのほうが底が厚いらしい)
フッ素コートなので煽るとき以外は食材の乗っていない部分に炎がまわらないよう中火で
チタン製炒めナベ30cmのはスパゲティやうどん蕎麦など麺茹で用で吹きこぼれ知らずの大活躍
チタン28cmはおもに焦げ付きにくい料理用に使ってる(←練習中 中華鍋スレの99氏ありがとう!)
どれも深めで丸っこいやつしかない…
3人前以上なら30cmがいいとおもうけどフタをする使い方もするつもりなら
フライパンやスキヤキおでんナベなどとフタを共用できるサイズがいいよ
使いやすさは自分の使い方によるとおもうので
底面にどれだけのひろさがほしいかと容量とで選べば?
0549ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 21:08:23.53ID:aWJBDOs5麺茹でではてんぷら用の33cm「ころも箸」
>>546
テフロン樹脂フライパンスレにその手の話題があるよ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/320
0550ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 22:13:22.27ID:EUPUrS9c実験結果なんて気の持ちようで変わるんで実践の参考にならない
比熱と重量から考えてステンレスさえあればだいたい問題ない
0551ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 07:45:25.06ID:MKny+Nqv0552ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 15:22:54.04ID:vL+gKLre新しい物好きでチタンを買ったりする人も
居るわけだけれどもアルミに変わる物として
期待している
せっかく日本の開発なんだから普及貢献の意味で
少しくらいなら高くても買ってみるよと思っている
https://www.youtube.com/watch?v=pXVae1QrOvI
0553ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 19:10:32.87ID:E311aCXQ燃えないって言われてもちょっと怖いねw
アルミの代わりを期待する人はアルミが人体に悪影響ある可能性を気にしてるんだろうけど
マグネシウムの影響は未知数なんじゃないのかなー
0554ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 21:34:00.44ID:xVBXCfYE0555ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 21:49:23.58ID:QiaOfy18合金や多層化にしてもアルミ無垢には到底及ばない
0557ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 00:51:30.54ID:gyJZDNX1無水調理できる以外は土鍋と大差ないように感じられるが・・・
0558ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 01:06:44.09ID:WfNmF8oL0559ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 09:53:45.18ID:fn9K2VBm0560ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 18:13:36.67ID:IRUX9+T6カーボンスチールは普通の鉄
0561ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 22:54:02.14ID:o8tUkdPD0562ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 23:07:06.66ID:YOyEvfl6割れてしまったけど
焦げ付かないってのは大きなメリット、肉厚のアルミでも代用は出来るが、カレーは土鍋で作った方が美味く感じた
セラミック土鍋はあまり見かけなくなったが、炊飯土鍋なら代用出来そうだな
0563ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 23:34:07.51ID:JomwM3lYそれ以外は自然と使わなくなった
0564ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 23:57:24.99ID:FT55fv25むしろ釉薬を使ってない土鍋があるのかと
0567ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 09:11:09.74ID:+kpUMier0569ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 21:05:50.47ID:7P8vUsip0570ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 21:30:03.89ID:BIMHAnNN土鍋みたいな性質になるはずなんだけどな
0571ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 23:49:39.36ID:XnNwsAEl無駄な買い物をしてしまった
0572ぱくぱく名無しさん
2017/10/05(木) 04:17:14.70ID:XYjEqD1h誰もが通る道だし
0573ぱくぱく名無しさん
2017/10/05(木) 06:18:44.68ID:jhrnCaYrステンレス多層便利だけどなあ
0575ぱくぱく名無しさん
2017/10/05(木) 13:22:23.62ID:yVClkuOL0576ぱくぱく名無しさん
2017/10/05(木) 23:45:41.78ID:Hn2LQJBOガス代or電気代と時間がかかるし、ステンレス鍋を使うことは地球にやさしくない
0577ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 12:38:41.93ID:KV5D4Sg5使ってる人教えてください
0578ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 14:17:49.80ID:bGWQfRjf0579ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 15:23:27.31ID:rqyPMeag角がないから粘度が高いものも混ぜやすく一般的に製菓でジャムとかに使うのが多いよ
自分の場合は少ない水量で深さが出せるので主に袋のラーメン茹でたり少量の茹で物とかによく使う
0581ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 18:16:10.44ID:Xn2X0hHV0582ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 20:37:22.95ID:MdCy3A4Khttps://www.digimonostation.jp/admin/wp-content/uploads/2017/10/20171002ncook1.jpg
https://www.digimonostation.jp/admin/wp-content/uploads/2017/10/20171002ncook4.jpg
https://www.digimonostation.jp/admin/wp-content/uploads/2017/10/20171002ncook3.jpg
https://www.digimonostation.jp/admin/wp-content/uploads/2017/10/20171002ncook5.jpg
http://www.digimonostation.jp/0000115181/
0583ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 16:09:09.56ID:qd2qgLYnうちも銅に集約しつつある
全く同じで、銅ゆきひら、銅坊主(ボーズ)と追加されていった
>>580
根野菜ゴロゴロの煮物器といってもよいぐらい
落とし蓋も使って煮汁回していく料理にもってこい
肉じゃがとか、いい感じに仕上がる
少量の野菜炒めとか混ぜやすくて使い勝手が良い
0584ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 16:47:25.73ID:dcJDaGowボーズはサイズ大きめでも真ん中に煮汁たまって少量の具材でも扱えるから使い出あるんだよな
シリコンヘラとも相性良いし個人的に行平の手持ちが多くなければボーズで揃えても良いかもと思うよ
欠点は底が平面じゃないから五徳以外の場所に置く場合工夫が必要
0585ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 17:31:52.25ID:FYg5W71Mなにこれ他の鍋の出番がないっていうくらい使ってる
テフロン両手、アルミ雪平、ミルクパン兼ねた小鍋等々でやってた調理がこれ一つで出来る
炒め物も結構な量できるしフライパンより油飛ばないし
今までジャム作りとかやってなかったけどそういうのもやってみたくなったよ
0587ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 19:14:30.19ID:i9K9eOzv0588ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 20:48:00.22ID:qd2qgLYn>>584
ウチもちょい大き目選んだけど正解だった(6.5寸/約20cm)
>>585
やっぱり買ってたか
色々使えて、終いは、洗い物の水切れも最強という無敵っぷり
0589ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 22:38:40.15ID:xe0Lz9wQ手入れが面倒ってイメージがあって躊躇してたが
0590ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 03:14:04.90ID:h0G6zAht個人的にはアルミでも熱周り良いし軽いから十分使いやすいと思うけどね
あと21cm辺りから銅鍋はかなりズッシリと重くなってくるので
それ以上のサイズはアルミじゃないと女性にはちょっと扱い難いかもしれない
0591ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 06:04:09.17ID:C5vjGz3c0592ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 09:30:01.46ID:XBOsHREL底が球状 → ボーズ鍋 ::材質 アルミ/銅
銅製ボーズ → 錫引きあり(万能・煮物向き) / 錫引きナシ(製菓向き)
0593ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 17:39:31.70ID:hSHwNomr寒くなってきたからうどんが食べたくなって冷凍讃岐うどんを茹でたんだ
以前はアルミ×テフロンの両手鍋に沸騰させたお湯に入れて箸でほぐしてもなかなかほぐれなかった
今回比べてみたくて同量の水をボーズ鍋に入れて沸騰させてうどんを投入したら箸でほぐすまでもなくお湯の中で踊り始めた
ちなみに錫引きではない
これが銅鍋の効果なのかボーズ鍋の効果なのかは知らないけど不思議だったなあ
0594ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 18:06:48.08ID:C5vjGz3c解説ありがとう
底が球状だから水の回りがよさそうなのかな?
15,18は事足りてるから21cm買ってみようかな?
0595ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 19:31:20.24ID:edlrbEj2昔の緑青伝説からの規制は別にして
0596ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 20:18:26.80ID:VYjEAz3Qそれは前の鍋はテフロンが鍋の熱伝導を阻害していたからだよ
テフロン樹脂は熱伝導性が悪くて断熱材の働きをするからね
銅製坊主鍋より少し劣るけどアルミ無垢の行平鍋でも同じ様に箸で解さなくても麺がばらけて対流するよ
0597ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 21:06:28.35ID:44y/zQgf0598ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 21:52:55.23ID:IWKYkIz0http://www.cutleryandmore.com/mauviel-mheritage-150c2/copper-saucier-p135601
0599ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 21:54:26.08ID:hSHwNomr理由がわかった
テフロンの両手鍋は鍋側面に充分に熱が行き渡ってないから冷凍麺を投入した時に一時的に落ちた温度を戻すのに時間がかかる
銅のボーズ鍋は鍋全体が均等に加熱されるので落ちた温度がすぐに戻る
0600ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 22:08:02.59ID:bDnbRgbTMauvielの銅なら厚さ1.5mmの150より2.5mmの250を薦める
その分重いし値段も上がるけど一生物だし
んでこの写真のは20cmだからこんな感じだけど、24cmになるともっと平べったくなる
0601ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 22:21:18.38ID:XBOsHREL7寸あるといろいろ使えるよ
煮物と肉じゃがあたりで使い勝手が良い
>>595
油なじみが良い、金属臭が無く食材に移らない
製菓や山菜茹でに使う人は色を綺麗に出すため錫引きナシを選ぶね
>>598
Mauvielも大変よろしい
>>599
それな
薄手の銅ボウズ・銅行平の得意技
>>600
250シリーズはウォックパン無いよ
でもMauvielは板厚モノに尽きるね
いま5層ステンのMcook一部投げ売り中
0602ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 03:52:56.97ID:X2Aadngz作り置き考えたらこれくらいのサイズはいるかな
とりあえず使って1ヶ月ぐらいだけど揚げ物とか炊き込みご飯とか色々重宝してる
片手鍋としては少し重いという点が人を選ぶな
0603ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 20:35:42.11ID:PmLKu2oC重いわ
多少沸きが早くなったとしても、あの重さじゃ要らない
0604ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 22:59:27.48ID:gEH1fKGgこのスレ見てたら欲しくなったけど
今、アルミのフライパンと無水鍋は持ってるから
無駄になるかなあ?
0607ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 23:44:34.44ID:fZI1dbwDチキンステーキを熱々で食べたいのとIHでも使える将来性を知ってニトリでスキレットを購入したのですが、
帰りに3coins plusに寄ったところニトリ19cmとそう変わらない大きさのIH対応スキレットが税抜き500円で売ってました。
まだニトリのスキレットは開封と処理はしてないのですが、3coinsスキレットは外側の出来から見て(中の底面はシールで見えない)
ニトリより全体的に表面の処理が粗くでこぼこが激しそうでした。
チキンステーキくらいならでこぼこは関係ないでしょうか?
あんまり頻繁には使わないかもしれないしたかだか260円程度の差なのでこのままニトリスキレットを開封しちゃってもいいのかもしれませんが、
どうもケチ根性(とほほ…)のせいで気になります。
0608ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 23:56:28.37ID:SVRm5yNS3coins plus のスキレット見たけど良さそうだね
余ったお金で小さいサイズをもう1個
0611ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 01:20:16.56ID:POiJJnaq業務用なのかな?エコクリーン極厚っての、ググってもホクアなのかどうかはわからんかったが
いいお値段するなあ!
0612ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 01:29:30.04ID:zsA1vq+E実は3coins plusのあるモールにはダイソーもあっていわゆる200スキが比較的簡単に手に入るんです…
でも私は何個も使わないかなぁ?
>>610
うーむモールもニトリも徒歩圏内なんですよね。
いつでも行けるから返品→別の購入なんてのが簡単に頭をかすめてしまう。
買っちゃったのにケチ根性がすぐ顔出すもんで、ニトリスキレットのがいいという説得力がもっとあればいいんですが。
0613ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 01:43:02.32ID:POiJJnaqニトリのがいくらか知らんけどこれからずっと使うつもりのもので数百円の差で
向こうに何の非も無いのにレシートと品物持ってって返金要求すんの?
0614ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 02:09:54.20ID:P7wpi3iR0615ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 02:34:00.91ID:zsA1vq+E>向こうになんの非もないのに
それでも返品出来ちゃうのが意地汚いレベルのケチ根性持ちなんです…
この間もレトルト温め用の角形フライパンをダイソーで500円で買ったと思ったらシルクのが100円で手に入るとわかって返品したし。
もちろん1人でw
>>614
はい、ケチ根性と計画性のなさが災いしてるのか、周りと疎遠です…
でも改めて考えるとやっぱり意地汚かったですね。
手元にきたニトリスキレットを大人しく使います。
アホのスレ汚し失礼しました。
0617ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 02:46:53.31ID:hJye43roそれって卵焼き用のフライパンじゃないのか?w
0618ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 02:48:35.48ID:zsA1vq+E>>616
いや、出汁巻用の角形フライパンをレトルト温めに流用してるんです。
四角いパウチがちょうど収まって最小限の水で温められるとツイで見たもんで。
もちろん出汁巻や少量の料理にも使いますが…
0619ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 02:54:08.14ID:POiJJnaqなんかちょっといや
お湯湧かす量を減らして節約したいなら普通に直径の小さい丸い鍋でいいんじゃないか
どうせ卵焼き鍋使ったってコンロの火は丸く出てるわけだし
0620ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 03:11:17.75ID:A3UahI8a0621ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 03:12:35.43ID:7WG31scwテフロンの鍋がダメになったので
ステンレス多層の片手、両手鍋に買い換えたんだけど
温まるのが遅いのが気になった。
無水鍋って調べたら厚さ4mmでそんな極端に厚いわけじゃないのね。
両手鍋買うと無水鍋とかぶりそうだから、片手鍋で検討してみる。
0622ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 03:13:09.24ID:POiJJnaq0623ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 03:19:00.26ID:zsA1vq+Eじゃ、手持ちのミルクパンに蓋で今度温めてみようかな。
お知恵をどうも。
でも角形フライパンを買ったことは後悔してないです。
次はニンニク抜きフライドオニオン多めのおかずラー油を少量作ってみます。
0624ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 03:30:00.65ID:hJye43roIHでなければアルミの雪平がおすすめ
スレに出てた姫野工作所や中尾アルミなどが板厚出してるよ
買うときは必ず板厚を確認してね
0625ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 05:58:27.03ID:zZiKrVZ5そうか?ケチ根性いいじゃん!
自分らしく生きろよ
商取引では返品なんて売り手も想定済み
開封していない、時間も経過していないなら問題ない
俺はお前が女だったら高評価だし、経営者ならあっぱれだけどな
散財するような馬鹿女や馬鹿経営者より千倍・万倍良い
100円200円の差と言うがパーセンテージで考えて見なよ
それにケチ生活もアイディア勝負で楽しいじゃん
ちなみに俺はイシガキのスキレットにした
無論ロッジからニトリ、100均までいろいろと見て決めた
ニトスキより厚手でしっかりした作り、ソテーパン型で底面が広い、
本体裏面も丁寧な作り、柄の持ちやすさ、蓋も別売りで無用意されている等…
しかし返品が多いというのは、せっかちなのかね
いろいろと下見してから行動すりゃいい
0626ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 06:32:00.98ID:zZiKrVZ5即席ラーメン、レトルト温めなどの湯沸しだけに特化するなら、ペラペラの薄いゆきひらが一番早い
値段も400円位で転がってる
落とし蓋で煮物とか「調理」するなら厚手の姫野3mmとか中尾4mm
うちのラーメンマシンは銅の1mm
早いよ〜w
0627ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 13:24:10.20ID:ptxFVXOi0628ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 13:33:29.87ID:+/M21498■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています