トップページcook
1002コメント351KB

鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 03:29:44.43ID:EAg8xTDJ
■鍋の種類

雪平鍋、行平鍋(ゆきひらなべ)
やっとこ鍋
坊主鍋(ぼうずなべ)
円付鍋、段付鍋
親子鍋(おやこなべ)
天ぷら鍋
すき鍋
しゃぶしゃぶ鍋
ジンギスカン鍋
おでん鍋
湯豆腐鍋(ゆどうふなべ)
湯葉鍋(ゆばなべ)
燗鍋(かんなべ)
玉子焼き鍋(たまごやきなべ)
羽釜(はがま)、鍔釜(つばがま)
囲炉裏鍋(いろりなべ)
文化鍋(ぶんかなべ)
いため鍋
湯煎鍋
焙烙鍋(ほうろくなべ)
紙鍋(かみなべ)
箔鍋(はくなべ)

■関連スレ
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
【料理】 - 圧力鍋 42
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1484293941/

フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンって可愛いね 57
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492198740/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

■前スレ
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
0500ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 05:26:21.79ID:oAB0KU43
>>496
あなたちゃんと学ばれた知性と理性のある方です
ここは科学を理解しないウソつきがたまにいますのでね
相談する方が間違って理解しないようにしてあげないとなりませんよ
0501ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 05:30:32.14ID:oAB0KU43
>>495
恥をかいているのは君の方なのだが、君はそれを理解できる能力が無い
だから自分が正しいと思い込んで、そうやって虚勢を張るしかない
0502ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 05:48:19.77ID:oAB0KU43
>>497
炭化するから焦げるんだよ
有機物を酸素を遮断するかのような状態で加熱するなど熱作用によって炭素分に富んだ物質に変化させる
炭化そのものは温度のムラとは一切関係が無いし熱伝導率とも一切関係ない
酸素が入ってこないような状態で一定時間高温に加熱する、これが炭化、すなわち焦げの発生する条件だ

熱伝導率のよい銅でも炭化するし悪いステンでも炭化する
温度のムラも一切関係ない
0503ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 06:28:18.14ID:oAB0KU43
>>489>>491のような無知蒙昧な人間が平気でうそをつく
比熱の話で熱伝導率の数値を使って嘘八百をこく
また、物質の密度も重さも熱伝導率も考慮せずに比熱の数値だけ見て、
>湯沸かし→ ステンレス鍋のほうが早く沸く ←外から加熱、鍋が短時間で高温になるから
などと嘘をつく

あまり難しいこと書いてもしょうがないので簡易に
◎ガス火で熱を加える前提
・お湯を沸かすのに向く鍋 → 熱伝導率の良い薄手の鍋 銅製の薄手のゆきひら、もしくはアルミの薄手のゆきひら等

 建前ではとはなるのだが実生活では…
 銅とステンの熱伝導率が20倍近くあるからといって銅が20倍速くお湯が沸くわけではない
 銅がアルミより2倍速くなるわけでもない
 実際には材質の特性や板の厚さや形状などが加わり、熱伝導率のような極端な差は出にくい
 多少とか、若干とか、の感覚で少し早いかな程度の差となる

・焦げにくい鍋 → 薄手のものより板厚の鍋のほうが焦げにくい 熱伝導率の良い材質だと弱火調理可でさらによい

 3mmぐらいの銅、4mm厚のアルミ、分厚い鋳鉄のダッヂなどがよい
 ステンも多層とか厚手ならよい
 金持ちは銅や高価な多層、貧乏ならダッヂやアルミをどうぞ 
0504ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 06:28:22.99ID:6pcfQs5U
焦げる と 焦げ付く はこのスレ的には全然違うことだろ
0505ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 10:17:10.06ID:y1DB2Rr9
ステン多層のお手頃なのは
底じゃなく胴の部分が薄いからそこで焦げ付くんだよなー
食材というよりアクが焦げつきこびりついたり

まあトマト料理のあとに消えてたりもするが
0506ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 10:55:44.89ID:K89/pqvv
親戚でデパートのキッチン売り場の売り子していたおばちゃんがいてビタクラフトの最高層のモノフィスラーのプロコレを持っている
どちらの鍋で料理を作ってもそんなに普通の鍋と変わらないと言っていた
けだし多層のビタクラフトの方がこびりつき易く、汚れを落としにくいと言っていたな
0507ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 10:57:38.53ID:K89/pqvv
親戚でデパートのキッチン売り場の売り子していたおばちゃんがいてビタクラフトの最高層の鍋とフィスラーのプロコレを持っている
どちらの鍋で料理を作ってもそんなに普通の鍋と変わらないと言っていたよ
けだし多層のビタクラフトの方がこびりつき易く、汚れを落としにくいと言っていたよ
0508ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 11:01:12.81ID:K89/pqvv
私はシリットの鍋で買い揃えたけど
料理は本当に美味しくなったよ
0509ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 12:27:09.30ID:R9lsISLZ
>>499
ステーキや野菜炒めを作る温度は350度ではなく180度程度が適正だ
全体の温度が同じならば火力を調整して温度を調整できる

温度ムラがあれば部分的に200度を超えたりするから焦げる
フライパンは200度オーバーで食材が焦げるんだよ

>温度は中心付近が55度、それ以外が20度、これをキープとする
キミは何のために食材に火を入れるの?料理したことがねぇだろw
0510ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 14:21:08.40ID:oAB0KU43
>>509
>分かり易く極端な仮定とするが、
馬鹿なサル並のお前でもわかるように、仮の話だと最初に書いてあるが読めないのか?w
0511ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 20:21:45.29ID:S9fzvCDW
>>503
>>491は嘘じゃないよ
鉄(ステン)の比熱容量はアルミの1/2しかないから、同じ温度にあげるにはアルミの1/2の熱で足りる
もし同じ火力で加熱したら、鉄はアルミの2倍の早さで高温に達する
これ単純な物理の計算だよね
鍋の温度が早くあがるなら、鍋の中の水の温度だって早くあがる。何もおかしくないだろう

なのに、どうしてこれが嘘に思えるんだ?
何が問題なのかサッパリだから、お前独自の難しい解釈ってのをちょっと教えてくれよw
0512ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 20:59:25.19ID:oAB0KU43
>>511
あのな、馬鹿が書い文章全部読めよ

>アルミ寸胴とステンレス寸胴の場合、両者の重量はほぼ同じぐらいだったりするけど

そんなわけあるか!
比重みてみろ
それから、比熱だけでなく質量や熱伝導率が関係してくるんだよ

>比熱が小さいステンレス鍋のほうが早く沸く

これが事実ならノーベル賞取れるよ
とにかく馬鹿は黙ってろ
0513ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 21:05:37.52ID:S9fzvCDW
>>512
よく読めよ。ちゃんと重量が同じ鍋の場合と書いてあるだろ

まさか、その勝手な脳内妄想がお前のむずかしい解釈なのかw
0514ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 21:26:19.14ID:oAB0KU43
>>513
>アルミ寸胴とステンレス寸胴の場合、両者の重量はほぼ同じぐらいだったりするけど
しつこいな
書き込まれた文をよく読め
これが事実なわけねーだろ
>重量が同じ鍋の場合と書いてあるだろ
仮とかで同じにならねーんだよ
サイズが同じとして寸胴鍋で、同じ重量にするならとれだけ板厚が変わると思ってるんだ?
それから、相談者のお題は20センチのゆきひらや両手鍋を検討するということなんだよ

あとお前が比熱だけ見てステンレス鍋が最も早くお湯が沸くというなら勝手にそう思っていればよい
熱伝導率を理解できる大多数の賢い世間の人々に害があるわけではないからなw
せいぜい急ぎたいときにステンレス鍋でお湯を沸かしなよw、お前の自由なんだから
0515ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 21:34:31.48ID:S9fzvCDW
必死だなw
0516ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 21:44:03.67ID:oAB0KU43
>>515
これからも熱伝導率の悪いステンレスでお湯を沸してなよw
お前の自由だから
それからもう絡んでくるな邪魔だから
0517ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 21:55:33.10ID:c8kjXmML
ID:S9fzvCDWは昨日の実力不足くんか

>比熱が小さいステンレス鍋のほうが早く沸く
この仮説を証明する科学は無いよ、仮説が間違っているから
そもそも実験はしてみたのかね?
アルミ鍋よりステンレス鍋が早く沸くなんて現象は起きないから

前にステンレス馬鹿と呼ばれてた子かな
キミの似非科学はこのスレには不要だな
0518ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 22:00:09.31ID:S9fzvCDW
妄想が一段落したら、>>503で物理の法則を否定した本当の理由を頼むよ
ただし、ちゃんとググって勉強してからカキコしないと、また恥をかくぞw
0519ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 22:03:52.61ID:PuhK1XQR
そうやってすぐに話題を変えるw
0520ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 22:33:16.50ID:WDIOz4EH
>>517
長文連投のお前も必要ないんだが
0521ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 23:07:34.87ID:S9fzvCDW
余談だけど、寸胴鍋の場合、アルミとステン鍋がほぼ同じ重量なることはままある

https://www.amazon.co.jp/dp/B00D776ZMA/
アルミ 24cm 11L  3.2kg
https://www.amazon.co.jp/dp/B001T16BZC/
ステン(蓋なし) 24cm 10L 2765g

ちょっとアレな人の中では、なぜかあり得ない設定らしいけどな
別に恥をかかせる気はないのだけど、やたらしつこく絡んでくるからさw
0522ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 23:37:12.27ID:c8kjXmML
>>520
連投はしていないが・・・
お前のせいでステンレス馬鹿が調子に乗ってしまったんでリクエストに答えてやるよ
似非科学を駆逐する為にもな

>>521
ググって勉強してそのカキコか?
その鍋を使って湯を沸かしてみろよ
ステンレスの方が早く沸くってことを実験で証明してみせろ
それが科学だ
0523ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 23:41:01.92ID:oAB0KU43
>>521
板厚違うじゃねーかw
板厚も一緒のもので探してからモノを言え
お前の言ってるアルミの方はブラスハンドル、さらに蓋つきだw
イコールの条件で探しなよ
ちなみに板厚の設定がなんでもありという屁理屈ならなんでも一緒
無事に探してきたら書き込みしてくれ
ここで10年待っていてあげるからさw
0524ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 23:52:27.62ID:InWoo2TO
>>523
発狂しているところ悪いけどさぁ
比重の違う金属で同じ大きさ、同じ厚さ、同じ重さなんて無理じゃね?
お前の住んでる並行宇宙ならアリかも知れんけどw
0525ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 23:55:16.38ID:oAB0KU43
>>524
だからこっちがそのことを馬鹿に対して指摘しているんだよアホ
0526ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 00:29:56.07ID:iZ1eabnU
>>523
<わからない9大理由>
1.読まない …参考書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
0527ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 00:38:33.34ID:LxGpk+aX
ステン馬鹿は科学をまったく理解する能力が無い

これを読んでも理解できないのだろう
https://unit.aist.go.jp/mcml/rg-tp/research/2/index-1.html

伝導現象は、これ以上でもこれ以下でもない
これを否定して違う説を証明できるんならノーベル賞即時確定だよ
ステンとアルミ、形状・サイズ全く同じゆきひら鍋が2つ
急いでお湯を沸かすならアルミが早い←これが解

S9fzvCDW ←このステン馬鹿はステンのほうがお湯が早く沸くと思い込んでる
そのこと自体はこいつの自由であり他人に害は与えていないので勝手に信じてろ、というしかない
だが、そのアホなエセ科学を拡散して同様なレベルの人間にウソをすり込もうとする行為は有害そのもの
0528ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 11:33:45.34ID:lFd6TIE+
まず水の熱抵抗と熱容量を述べよ
鍋の素材は誤差範囲
沸く速さは主に形状で決まる
特にガスの場合は重要
同じ温度で同じ重量の水を12cmの鍋と
24cmのフライパンで沸く速度を比べろ
お湯を沸かすのに最適化された形状が
やかんでありやかんの存在価値である
0529ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 13:04:54.43ID:h3tE7guv
>>528
同じ大きさの、六寸のアルミ雪平鍋と六号の陶器雪平鍋が誤差範囲かね?
0530ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 18:20:47.68ID:ILwMo9d7
同じ火力(ガス中火)で100ccの水が何秒で沸くか実験してみた

20cm5層ステンレス鍋 70秒
20cmテフロンフライパン 50秒
ダイソーアルミ雪平鍋 45秒

予想通りの結果
厳密な実験じゃないから誤差はあるかもしれないが、順位は変わらんはず
素材の差は大きいが、厚みの差はそうでもない
0531ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 10:51:25.31ID:uPHNLKF6
水が少ないほど鍋の依存度が高くなる
満水近くで試してみ
もちろん鍋の直径は底と上が同じもので比較する
0532ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 11:20:16.15ID:cK3V4kRQ
何度実験しても同じだよ
0533ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 11:34:33.08ID:vmIyWsGB
どうでもいい
0534ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 11:51:25.22ID:fsEylfUa
正直水のわくスピードなんて大したことないからどうでもいい
さっさと沸かしたければ強火にするし
ル・クルーゼのときだけ中火のまま
沸かしてる間じっと突っ立って眺めてるわけじゃないし
他の作業してるから無問題
道具マニアみたいなあんたらの長文レスバトルウザすぎて読み飛ばしてるわ
0535ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 12:46:00.58ID:3y+QcmJp
>>534
お前みたいなヒマ人ばかりじゃないから、お湯は早く枠く方がいいんだよ
0536ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 13:23:15.34ID:IUwH6ijI
電気ポット使ってる
0537ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 14:03:09.98ID:J4Fe9eSH
ウォックパンて何センチくらいでどういう形のが使いやすい?

一概に何センチといっても
底面と入れ口の差に決まりがあるわけではなさそうだから
かなり球形に近いものから、浅型まで色々あるね
丸い中華鍋っぽいのと、平たくスキレットっぽいのと、
好みではあるだろうけど、何種類か使ったことある人いたら
主観でいいから経験談お伺いしたいな
0538ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 15:11:23.27ID:RfyeaFHD
>>537
Wokは中華鍋を欧州の電気コンロに合わせて平底に改良したのが発祥だけど外国製のは煽ったり返したりするのを想定してないから使いづらいと思う
今ならWokや炒め鍋より深型フライパンがいいんじゃないかな
それとスプーン型シリコンベラが優秀
0539ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 15:37:08.93ID:q9JviZQG
>>535
馬鹿か神経症かどっちかだよ
0540ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 19:17:57.72ID:6IeF+10W
ル・クルーゼ馬鹿はせっかく買った自慢のステンレス鍋をけなされて悔しいのだろう
ステンレス鍋は見栄え以外は特にメリットが無いという現実を受け入れたくない
0541ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 07:41:03.90ID:YEc12Gqi
性能が悪い代わりにサボっても錆びづらく扱いに制限が少なく手入れが楽
ってのがステンの鍋だろ
性能の悪さをある程度補うのがアルミや鉄を使った多層化
0542ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 09:33:20.64ID:QiPSl+6x
水が早く沸くとか蓄熱性がどうとか
たいてい自分の好みの押し付けみたいに
なってるのが多いだろ
基本情報はこれ
http://manapedia.jp/text/1596
http://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01020.htm
早く沸かしたければ軽い鍋を使う
温度を一定にしたければ重い鍋を使う
でだいだい問題ない
0543ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 12:08:11.41ID:5GJjg2Rh
アルミキチガイが発狂しなければいいスレなのに
0544ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 13:19:36.38ID:1fpXqgiN
>>543
釣りにもならんなw
0545ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 14:13:29.90ID:5aWK2zvD
ん? どっからル・クルーゼ出てきた?
ル・クルーゼは鋳物ホーローでしょ?
なんかの妄想?

578だけど>>538さんレス有難う
中華鍋を欧州対応で平底化云々のルーツは知らなかった>ウォックパン
成程なあ

深型フライパンはうちの近所だと口径が22センチまでしか店頭に出てなかった
ウォックだと27や28はあるが、片手鍋だと雪平
または両手キャセロールか寸胴になってしまうようだ
も少し大型のホムセンとか見てみるかな

元々ティファールのウォックが安くなってて興味持ったけど
ティファールは空でも重いから、中身なんて入れたら煽るのには益々不向きそうだ
0546ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 14:21:06.13ID:5aWK2zvD
追記
それと、シリコンスプーンの話がなんで出てきたんだかしらんが
シリコンヘラは硬さ、サイズ、形状でまるで別
どうせならもっと具体的に指定して教えて欲しい

自分は6本ほど試して、パルシステムのオリジナル商品が自分にはベストだった
好みがあるだろうからあくまで個人の見解
0547ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 17:33:32.14ID:43tkw2pK
>>546
なぜスプーン型シリコンベラの話をしたかと言うと一番種類の豊富な深型フライパンを前提にした場合殆どの製品の材質はアルミ+フッ素になる
そこで炒め物にも煮物にも万能的に使いやすいスプーン型を薦めた
具体的な製品というならこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B5CKE8U

で本題の深型フライパンだけど実物見たいならホムセンよりイオンが種類も多くてお薦め
Wok(日本でいう炒め鍋)、ソテーパン、深型フライパンはそれぞれ成り立ちは違えど今はほぼメーカーや販売業者に依って呼び方が違う程度
日本のメーカーだとパール金属が力入れてる感じ
0548ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 21:06:41.32ID:aWJBDOs5
>>537
北陸アルミの30cm炒めナベはけっこう丸っこいので煽って使えてる
(amazonで見るとウルシヤマのほうが底が厚いらしい)
フッ素コートなので煽るとき以外は食材の乗っていない部分に炎がまわらないよう中火で
チタン製炒めナベ30cmのはスパゲティやうどん蕎麦など麺茹で用で吹きこぼれ知らずの大活躍
チタン28cmはおもに焦げ付きにくい料理用に使ってる(←練習中 中華鍋スレの99氏ありがとう!)
どれも深めで丸っこいやつしかない…

3人前以上なら30cmがいいとおもうけどフタをする使い方もするつもりなら
フライパンやスキヤキおでんナベなどとフタを共用できるサイズがいいよ
使いやすさは自分の使い方によるとおもうので
底面にどれだけのひろさがほしいかと容量とで選べば?
0549ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 21:08:23.53ID:aWJBDOs5
うちは炒め物に竹ベラ型の耐熱ナイロン製ヘラ(先っぽシリコンありのとなしの2本)とナイロンお玉
麺茹でではてんぷら用の33cm「ころも箸」

>>546
テフロン樹脂フライパンスレにその手の話題があるよ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/320
0550ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 22:13:22.27ID:EUPUrS9c
とりあえずステンレス買っときゃ間違いないってこった
実験結果なんて気の持ちようで変わるんで実践の参考にならない
比熱と重量から考えてステンレスさえあればだいたい問題ない
0551ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 07:45:25.06ID:MKny+Nqv
アルミの方がいい
0552ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 15:22:54.04ID:vL+gKLre
いろいろ使ってみて何かに落ち着いた人や
新しい物好きでチタンを買ったりする人も
居るわけだけれどもアルミに変わる物として
期待している
せっかく日本の開発なんだから普及貢献の意味で
少しくらいなら高くても買ってみるよと思っている
https://www.youtube.com/watch?v=pXVae1QrOvI
0553ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 19:10:32.87ID:E311aCXQ
マグネシウムっすか・・・
燃えないって言われてもちょっと怖いねw

アルミの代わりを期待する人はアルミが人体に悪影響ある可能性を気にしてるんだろうけど
マグネシウムの影響は未知数なんじゃないのかなー
0554ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 21:34:00.44ID:xVBXCfYE
まだ研究室の段階だし世の中に普及するには10年以上かかるよ
0555ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 21:49:23.58ID:QiaOfy18
熱伝導が良くて軽くて手入れが楽で安価、アルミを超える元素はもう無いだろ
合金や多層化にしてもアルミ無垢には到底及ばない
0556ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 22:16:29.14ID:dn7snbbH
>>552
2万でも買えないんじゃないの?
0557ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 00:51:30.54ID:gyJZDNX1
クッソ高くて変わった素材といえばカーボン鍋やな
無水調理できる以外は土鍋と大差ないように感じられるが・・・
0558ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 01:06:44.09ID:WfNmF8oL
カーボンと謳うということはダイヤ?そりゃたかそうだ
0559ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 09:53:45.18ID:fn9K2VBm
は?
0560ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 18:13:36.67ID:IRUX9+T6
カーボン土鍋は買うべきではない商品でしょう
カーボンスチールは普通の鉄
0561ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 22:54:02.14ID:o8tUkdPD
土鍋で無水調理は外食の店で普通にやってるぞ
0562ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 23:07:06.66ID:YOyEvfl6
釉薬を使ったセラミック土鍋は煮込み料理には使いやすかったよ
割れてしまったけど
焦げ付かないってのは大きなメリット、肉厚のアルミでも代用は出来るが、カレーは土鍋で作った方が美味く感じた
セラミック土鍋はあまり見かけなくなったが、炊飯土鍋なら代用出来そうだな
0563ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 23:34:07.51ID:JomwM3lY
アルミ、鉄、土鍋
それ以外は自然と使わなくなった
0564ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 23:57:24.99ID:FT55fv25
>>562
むしろ釉薬を使ってない土鍋があるのかと
0565ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 03:39:06.56ID:2TvPrzbq
>>564
幸村鍋。炊飯専用だけど。
0566ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 09:04:45.32ID:VPgn5AM8
>>563
その時期がしばらく続いた後に

が加わった 俺の場合
0567ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 09:11:09.74ID:+kpUMier
俺はアルミとフッ素だけだな
0568ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 19:58:15.85ID:fWFxwtPt
>>566
俺もそんな感じだな
銅の雪平はマジで便利で銅の坊主鍋も追加したわ
0569ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 21:05:50.47ID:7P8vUsip
フッ素鍋って形態保てるのかw
0570ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 21:30:03.89ID:BIMHAnNN
フッ素樹脂を1cm厚くらいにすればはげないし
土鍋みたいな性質になるはずなんだけどな
0571ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 23:49:39.36ID:XnNwsAEl
ステンレスを買ってしまった自分に後悔
無駄な買い物をしてしまった
0572ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 04:17:14.70ID:XYjEqD1h
それでも使い込めば良いんだよ
誰もが通る道だし
0573ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 06:18:44.68ID:jhrnCaYr
沢山鍋を置けるスペースがないし、NG少ないから
ステンレス多層便利だけどなあ
0574ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 08:50:28.91ID:W4QCCBpo
>>573
多層はね
単層は使いにくい
0575ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 13:22:23.62ID:yVClkuOL
スキレットを忘れないであげて
0576ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 23:45:41.78ID:Hn2LQJBO
お湯を沸かす時、ステンレスは多層でもアルミより1.5倍の燃料が必要になる
ガス代or電気代と時間がかかるし、ステンレス鍋を使うことは地球にやさしくない
0577ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 12:38:41.93ID:KV5D4Sg5
ボーズ鍋ってどんなシーンで雪平とかより優れているの?
使ってる人教えてください
0578ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 14:17:49.80ID:bGWQfRjf
ヒップホップとかにはいいと思う
0579ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 15:23:27.31ID:rqyPMeag
>>577
角がないから粘度が高いものも混ぜやすく一般的に製菓でジャムとかに使うのが多いよ
自分の場合は少ない水量で深さが出せるので主に袋のラーメン茹でたり少量の茹で物とかによく使う
0580ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 16:03:05.98ID:KV5D4Sg5
>>579
d
色々見てたら煮物にも最適ってなってた
買ってみようかな
0581ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 18:16:10.44ID:Xn2X0hHV
ボーズ鍋は初めて知った
0582ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 20:37:22.95ID:MdCy3A4K
折り畳める鍋?
https://www.digimonostation.jp/admin/wp-content/uploads/2017/10/20171002ncook1.jpg
https://www.digimonostation.jp/admin/wp-content/uploads/2017/10/20171002ncook4.jpg
https://www.digimonostation.jp/admin/wp-content/uploads/2017/10/20171002ncook3.jpg
https://www.digimonostation.jp/admin/wp-content/uploads/2017/10/20171002ncook5.jpg
http://www.digimonostation.jp/0000115181/
0583ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 16:09:09.56ID:qd2qgLYn
>>568
うちも銅に集約しつつある
全く同じで、銅ゆきひら、銅坊主(ボーズ)と追加されていった

>>580
根野菜ゴロゴロの煮物器といってもよいぐらい
落とし蓋も使って煮汁回していく料理にもってこい
肉じゃがとか、いい感じに仕上がる
少量の野菜炒めとか混ぜやすくて使い勝手が良い
0584ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 16:47:25.73ID:dcJDaGow
>>583
ボーズはサイズ大きめでも真ん中に煮汁たまって少量の具材でも扱えるから使い出あるんだよな
シリコンヘラとも相性良いし個人的に行平の手持ちが多くなければボーズで揃えても良いかもと思うよ
欠点は底が平面じゃないから五徳以外の場所に置く場合工夫が必要
0585ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 17:31:52.25ID:FYg5W71M
577だけどその日(7日土曜日)のうちに銅のボーズ鍋21cm注文
なにこれ他の鍋の出番がないっていうくらい使ってる
テフロン両手、アルミ雪平、ミルクパン兼ねた小鍋等々でやってた調理がこれ一つで出来る
炒め物も結構な量できるしフライパンより油飛ばないし
今までジャム作りとかやってなかったけどそういうのもやってみたくなったよ
0586ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 18:18:27.55ID:dcJDaGow
>>585
揚げ物もとても便利だから試してみるといいよ
0587ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 19:14:30.19ID:i9K9eOzv
銅は油がめちゃ酸化しやすいから毎回新しい揚げ油にしてね
0588ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 20:48:00.22ID:qd2qgLYn
みんなのボース鍋愛で前が見えないw
>>584
ウチもちょい大き目選んだけど正解だった(6.5寸/約20cm)
>>585
やっぱり買ってたか
色々使えて、終いは、洗い物の水切れも最強という無敵っぷり
0589ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 22:38:40.15ID:xe0Lz9wQ
最後にたどり着くのは銅か
手入れが面倒ってイメージがあって躊躇してたが
0590ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 03:14:04.90ID:h0G6zAht
色々使ってるが常に鏡面ピカピカ目指さなければ手入れはアルミとたいして変わらない感じだよ
個人的にはアルミでも熱周り良いし軽いから十分使いやすいと思うけどね
あと21cm辺りから銅鍋はかなりズッシリと重くなってくるので
それ以上のサイズはアルミじゃないと女性にはちょっと扱い難いかもしれない
0591ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 06:04:09.17ID:C5vjGz3c
銅のボーズ鍋って初めて知ったけどようは銅製の行平鍋?
0592ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 09:30:01.46ID:XBOsHREL
底が平ら → ゆきひら鍋 :材質 アルミ/銅
底が球状 → ボーズ鍋 ::材質 アルミ/銅
銅製ボーズ → 錫引きあり(万能・煮物向き) / 錫引きナシ(製菓向き)
0593ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 17:39:31.70ID:hSHwNomr
きょう銅のボーズ鍋で不思議なことが起こった
寒くなってきたからうどんが食べたくなって冷凍讃岐うどんを茹でたんだ
以前はアルミ×テフロンの両手鍋に沸騰させたお湯に入れて箸でほぐしてもなかなかほぐれなかった
今回比べてみたくて同量の水をボーズ鍋に入れて沸騰させてうどんを投入したら箸でほぐすまでもなくお湯の中で踊り始めた

ちなみに錫引きではない
これが銅鍋の効果なのかボーズ鍋の効果なのかは知らないけど不思議だったなあ
0594ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 18:06:48.08ID:C5vjGz3c
>>592
解説ありがとう
底が球状だから水の回りがよさそうなのかな?
15,18は事足りてるから21cm買ってみようかな?
0595ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 19:31:20.24ID:edlrbEj2
錫ひくメリットってなんだっけ?
昔の緑青伝説からの規制は別にして
0596ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 20:18:26.80ID:VYjEAz3Q
>>593
それは前の鍋はテフロンが鍋の熱伝導を阻害していたからだよ
テフロン樹脂は熱伝導性が悪くて断熱材の働きをするからね
銅製坊主鍋より少し劣るけどアルミ無垢の行平鍋でも同じ様に箸で解さなくても麺がばらけて対流するよ
0597ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 21:06:28.35ID:44y/zQgf
坊主人気だなw
0598ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 21:52:55.23ID:IWKYkIz0
こういう銅のsaucierはどうだろう。かなり万能に使えそうに見えるんだが
http://www.cutleryandmore.com/mauviel-mheritage-150c2/copper-saucier-p135601
0599ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 21:54:26.08ID:hSHwNomr
>>596
理由がわかった
テフロンの両手鍋は鍋側面に充分に熱が行き渡ってないから冷凍麺を投入した時に一時的に落ちた温度を戻すのに時間がかかる
銅のボーズ鍋は鍋全体が均等に加熱されるので落ちた温度がすぐに戻る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています