トップページcook
1002コメント351KB

鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 03:29:44.43ID:EAg8xTDJ
■鍋の種類

雪平鍋、行平鍋(ゆきひらなべ)
やっとこ鍋
坊主鍋(ぼうずなべ)
円付鍋、段付鍋
親子鍋(おやこなべ)
天ぷら鍋
すき鍋
しゃぶしゃぶ鍋
ジンギスカン鍋
おでん鍋
湯豆腐鍋(ゆどうふなべ)
湯葉鍋(ゆばなべ)
燗鍋(かんなべ)
玉子焼き鍋(たまごやきなべ)
羽釜(はがま)、鍔釜(つばがま)
囲炉裏鍋(いろりなべ)
文化鍋(ぶんかなべ)
いため鍋
湯煎鍋
焙烙鍋(ほうろくなべ)
紙鍋(かみなべ)
箔鍋(はくなべ)

■関連スレ
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
【料理】 - 圧力鍋 42
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1484293941/

フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンって可愛いね 57
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492198740/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

■前スレ
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
0003ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 12:19:43.93ID:A6aisx1e
>>1
0004ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 12:12:31.04ID:cbP/QSEA
おさみちゃん見ないなあ
>>1
0005ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 16:47:45.53ID:EUeuPhPl
圧力鍋、タジン鍋、土鍋、中華鍋
0006ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 23:32:44.47ID:UOHA+sQ6
1000円で買った20cm深型フライパンが一番出番多いわ
炒める、焼く、煮る、茹でる
これに蓋があれば大抵の料理をこなせる
0007ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 01:14:53.37ID:2oQNaQPZ
そういわれると悩ましい
テレビの料理番組でも、フライパンで煮てしまう料理研究家が多くなったしね
余熱が使いたかったらタオル2〜3枚で包んでしまうという手もあるし

浅型と深型フライパン、プラスしてシャトルシェフで困るかと聞かれると、多分
困らないだろうなぁ…
0008ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 01:14:58.72
一人暮らしだが個人的にはフライパンは26cm深型が万能だわ
餃子用には28cmノーマル
共にセンレンキャスト
後は魚グリルで使うスペースパン

深型フライパンは絶対1つ持っとくべきだよね
どれか1つと言われたら絶対選ぶ
0009ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 01:26:56.69ID:wKrr68BC
深型は俺もティファールのハードチタニウム26cm使ってるけど万能だね
焼く、炒める、煮る、茹でる
何にでも使える
0010ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 06:49:44.07ID:Le01wO2S
俺は24cmの深型だな
シンクが狭くて26だと入らないw
0011ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 13:58:32.45ID:r3PptVjr
中尾アルミはしょっちゅうセールやってるね
今度はMILLEPORTE
http://i.imgur.com/RMc47AN.jpg
0012ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 15:42:01.60ID:wKrr68BC
>>11
グラッドよりもちょっとだけ高いけど種類は豊富だな
また家に中尾アルミ製が増えそうw
0013ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 23:05:22.19ID:U8KlXluF
フライパンの良さは素材がアルミってとこ
軽くて熱伝導がいい
ステンレスはお湯を沸かすにもアルミの1.5倍は時間がかかる
0014ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 07:17:32.48ID:FcXok9iQ
アルミにテフロンになった時点で熱伝導性はチャラ
0015ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 10:38:35.06ID:Ng0G8RMp
は?
0016ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 11:40:41.44
要するに無水鍋が最強なのか
0017ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 12:19:49.56ID:jYDXKF+7
料理には野菜炒めのような熱効率の良さが必要なものから、ポトフのような蓄熱性の高い
調理道具が必要なものまである。

道具の話をしたいなら、まず料理に習熟してからにすべき。そうでないと、本末転倒の道
具自慢に成りかねない
0018ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 22:23:37.23ID:bTwNm3/c
鍋に蓄熱性なんて必要か?
おでんやポトフ作る時は、沸騰直前まで温めてから新聞紙に包み座布団でサンドして放っとく
温め直す時も熱伝導がいい方が都合が良い
蓄熱性が高いと煮物を作る時になかなか冷めないのも困りもの

逆に野菜炒めやチャーハンなんかは蓄熱性の高い鉄のフライパンが温度を保ってくれるので都合が良い
フライパン以外の鍋で炒め物はしないから、鍋に蓄熱性は必要無し
0019ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 00:23:35.00ID:tAQJyQOt
深型フライパンって中華鍋みたいなもんやしそりゃ万能やろって感じではあるな
0020ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 13:15:30.89ID:sN7359K0
パスタ1〜2人分を茹でるのに最適な鍋ってどれですかね。
材質、大きさ。
あと、パスタは折りたくない。
0021ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 13:19:02.74ID:yPaGnxSA
>鍋に蓄熱性なんて必要か?

もちろん必要だよ、生煮えクンw
0022ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 21:07:17.35ID:S5QBDFR2
>>20
28cmの蓋付きのテフロンフライパンだな
ごく少量の水で蒸すような茹で方をするとパスタの表面が傷つき、より美味しくなる
所ジョージの目がテンでやってた方法

ちなみにステンレスのパスタ鍋はやめておいた方がいい
ザル付きで便利かと思って買ったが、沸くのにものすごく時間がかかる
今では使ってない
0023ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 22:00:35.60ID:6KUXyG1g
テフロンのフライパンに水はると劣化しない?
アサヒ軽金属のフライパンに蒸し器が付いてるから
水はってシュウマイ蒸したりするとテフロンが白っぽくなって
劣化が早まるのを実感する
メーカーのカタログでゆで卵とか水で濡らしただけのほうれん草の茹で方が載ってるけど
やはり表面加工が痛むだけだと思った
0024ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 23:28:37.91ID:S5QBDFR2
>>23
劣化しやすいのかも知れんね、憶測だが
俺のはほとんどコーティングは残って無い

焼く炒める料理は中華鍋か鉄フライパンを使うんで、テフロンフライパンは魚を煮る時やパスタを茹でる時しか使ってない
肉厚アルミの浅手の鍋って感じに使ってる
中尾アルミや無水鍋みたいな厚手のアルミ鍋は量産効果が無いのか高すぎるんでその代用
20cm深型フライパンは雪平鍋の代用だね

テフロンコーティングは無くてもいいんだが、アルミ鍋を作ってたメーカーが次々と倒産して安価な厚手アルミ鍋は手に入りにくい現状
コーティングが禿げてからが本領発揮
洗い物の時はテフロンの恩恵があるがw
0025ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 00:14:26.84ID:aSwpXBvZ
ノンスティックコートが一番力を発揮するのはオムレツ
新品ならターナー無しで巻ける

お浸しとか、たっぷりの湯でなきゃうまく茹でられないものもやっぱりあるんでね
フライパンだけじゃキツイね
0026ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 11:56:38.14ID:rViOOdz5
無水調理とかで水気がなくなるまで蒸し焼きにする調理方法をやると、
鍋底に白い石灰分が堆積していくよ
電気ポットのヒーター部が水道水の石灰分で白くなるのと同じ

とくに卵を丸ごと蒸し器でゆで玉子にすると、熱で殻の成分が溶けだすのか、
一回調理しただけでもラーメン食べたあとのテーブルのように点々と白い石灰分が付着する
0027ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 12:49:20.35ID:Ckv+sv+h
クエン酸
0028ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 13:14:27.59
普通に浄水器使ってれば電気ポットとかも汚れないけどね
0029ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 16:23:59.24ID:aSwpXBvZ
それは水道水の中のミネラル。鍋を自然乾燥にまかせても同じ
アナログレコードを知ってる人なら知ってる話。カビが生えちゃったレコードは薬局で売ってる
純水でないとメンテ出来ない
0030ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 23:59:26.53ID:Zfpz0HaL
茹でるのにも深型フライパンは都合がいいな
0031ぱくぱく名無しさん2017/05/23(火) 14:12:19.60ID:st55XYtW
>>20
24センチの多層ステン深型鍋を使ってる。
お湯沸かす時は電気ポットで沸かして入れてる。
フライパンは二人分の水入れると不安定でやってない。
0032カールおじさんの呪い2017/05/26(金) 21:28:28.51ID:5n1iXVOF
18センチ片手のガス火専用鍋を米尼に発注してしまったぞ

IH兼用は不純だ。そんなもん使いたくねーし

ガス火専用の鍋・フライパンの復興を!
0033ぱくぱく名無しさん2017/05/26(金) 23:20:11.83ID:lm1aTdtd
んなもん引越し先の家がIHだったらどうしようもない
鍋スレで喚いても何も意味がない
0034ぱくぱく名無しさん2017/05/26(金) 23:56:43.52ID:n7x5SYtU
俺はIHの物件は選ばないな
0035カールおじさんの呪い2017/05/27(土) 01:03:27.87ID:sA787zc9
アルミ鍋底純血主義
アルミ鍋底の血の優越を讃えよう!入るヒットラー!!!
0036ぱくぱく名無しさん2017/05/28(日) 11:14:36.27ID:7uOOBGf4
ステンレスの多層鍋(ビタクラフト)ほしいのですが、たくさん種類があって迷っています。
そこの深い4Lくらいのを買えばなんでもこなせるのでしょうか?
アドバイスお願いします
0037ぱくぱく名無しさん2017/05/28(日) 11:48:35.66ID:Z5CVte0E
>>36
家族構成は?
0038ぱくぱく名無しさん2017/05/28(日) 17:24:34.26ID:7uOOBGf4
>>36
主に1〜2人用ですね。
0039ぱくぱく名無しさん2017/05/28(日) 19:28:36.42ID:H4gbjCap
ビタのおすすめって深いのじゃなくてフライパンじゃないかな
0040ぱくぱく名無しさん2017/05/28(日) 20:55:29.14ID:7uOOBGf4
>>39
フライパンもいっぱい種類ありますね。
なぜおすすめなんでしょうか?
0041ぱくぱく名無しさん2017/05/29(月) 23:10:04.56ID:NwGJMIRJ
メーカーより素材にこだわるべき
失敗して学ぶってのもあるから、失敗談を話してくれるのは歓迎するが
0042ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 17:30:21.74ID:BjIB4hlA
ホムセンで安売りされてたテフロン加工の片手鍋が予想外に使いやすかったので、テフロン両手鍋も買ってしまった
今までステンレスの鍋ばかり買っていたが、ステンレス系はデザインがどんなに気に入っても二度と買わない
0043ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 21:40:55.81ID:OqFfjvhZ
テフロンの鍋ってなかなか匂いが落ちなくないですか?
なんか洗っても洗っても匂いが消えない、湯沸かしてみるとよくわかる
クレンザーで洗ったりすればまた違うのかな
0044ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 22:16:23.33ID:C1qCrEdJ
落ちるけどな
0045ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 23:17:13.43ID:y8+oJNfw
アルミニウム合金の鍋で白菜ばかり炊いてたら、それ以降に白菜を料理しなくなっても白菜の匂いが染み付いててとれなくなった
0046ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 00:59:43.88ID:HkM/LCty
アルミはけっこう匂いつきやすいのかね?
自分も野菜臭中性洗剤で洗っても消えず、カネヨンで擦ったらなくなった
それかクエン酸入れて少し煮てみるとか?
0047ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 12:25:06.97ID:Q+6uCDeI
アルミにクエン酸じゃ鍋肌が黒くならね?
アルミむき出しの鍋は、性能はいいんだけど定期メンテが必要だよね
0048ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 12:36:36.67ID:h7R8mY8T
>>47
黒くなるのは重曹、アルカリのもの。ピカピカはクエン酸でOK。
0049ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 20:39:28.19ID:RqRh2H/e
ロッジのスキレットですが、油玉が剥げて地の色?が出たところって、油でも塗っておけばいいですか?
0050ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 22:13:37.70ID:hX3xnAsc
錆びてないならほっといてもいい
気になるのなら黒くなるまで何度か油塗って焼き付けとけ
0051ぱくぱく名無しさん2017/06/05(月) 12:56:45.45ID:Di3QbuZa
>>50
ありがとうございます。油塗っておきました。
コンロでかなり焼きましたが、黒くはならず。とりあえずこのまま使います。
0052ぱくぱく名無しさん2017/06/06(火) 13:50:41.14ID:PFPWBSVG
ステンレス鍋の購入考えてるのですが、アルミコアの三層だったら水バチバチいわないですかね?
0053ぱくぱく名無しさん2017/06/06(火) 16:05:06.47ID:W0gI/DQg
水面の高さよりもコンロの火が高くなるような使い方をしなければ平気
0054ぱくぱく名無しさん2017/06/06(火) 22:16:28.31ID:sVJFH759
>>52
3層でもバチバチすごいよ
味噌汁とか短時間でさっと作る料理だと特に
0055ぱくぱく名無しさん2017/06/06(火) 22:27:20.01ID:i9bO2oZA
>>42
鍋に限らないけど買った時がピークでどんどん劣化していく物は愛着が沸かない。
その逆の鉄のフライパンやスキレットに魅力を感じる
0056ぱくぱく名無しさん2017/06/06(火) 22:29:36.67ID:i9bO2oZA
>>47
変色しても機能的には問題ないだろ?
何かまずいの?
俺が愛用してる極厚雪平鍋は結構変色してるわ。
0057ぱくぱく名無しさん2017/06/06(火) 22:57:29.43ID:PFPWBSVG
>>53>>54
ありがとう!!とても迷います…
0058ぱくぱく名無しさん2017/06/06(火) 23:04:50.07ID:PFPWBSVG
ステンレスではバチバチはほぼ諦めたほうがいいんですかね
短時間使いのことのほうが多くなりそうだしなぁ…
アルミの鍋から他の素材に乗り換えた方はどんな鍋を使ってますか?
テフロンか薄めのホーローとかが多いのかな
0059ぱくぱく名無しさん2017/06/07(水) 00:05:34.54ID:yLG7Brt6
自分はアルミから追加で銅鍋買ったがその後そればっかり使ってる
茹でや煮や汁物等ほとんど銅鍋と相性が良い
ホーローやステンは保存容器やバットなら良いが鍋としては個人的に魅力感じないな
0060ぱくぱく名無しさん2017/06/07(水) 10:29:30.09ID:pQIvn0eT
うちのステンレス3層鍋の能書きではガスの強火は禁止あつかいになっていた
強火でもべつに壊れやせんがパチパチするのは使い方次第

ステンレス多層は重いので大きいものだと洗うとき面倒よ
ご飯を炊きやすい、冷めにくいぐらいしかメリットないから
迷ってるなら他のにしたほうがいい

行平サイズのテフロン鍋は煮染めとか炒めて煮るとかやってるうちにすぐに傷んだ
何に使っても具合良いのは厚手のアルミ打ち出しだよ(たぶん銅鍋も)
現在うちの片手/両手鍋はステンレス3層とアルミ打ち出しとアルマイトとホーロー
0061ぱくぱく名無しさん2017/06/07(水) 21:34:02.64ID:ovLJaY7V
>>58
他の素材も使ってみりゃ分かるけど、結局アルミに戻ってくるよ
一度アルミ使ったことがある人は

使いにくい鍋はだいぶ処分したけど、シュウ酸アルマイト鍋、無水鍋、雪平鍋、深型テフロンフライパンは残った
それと炒める用の鉄フライパンがあればたいていの料理には困らない
日本の家庭料理を作るにはアルミが最も適しているよ
0062ぱくぱく名無しさん2017/06/07(水) 21:37:37.31ID:2whUEL3e
>>61
処分した鍋とその理由が知りたい
0063ぱくぱく名無しさん2017/06/07(水) 22:56:18.31ID:VEWISqWF
>>61
なぜいつも結論出したがるのかな
日本の家庭料理だって色々あるだろ
親が作る料理はアルミ使う物が多かったけど俺はほとんど使わないな
0064ぱくぱく名無しさん2017/06/08(木) 01:21:59.41ID:E1F60ROh
>>63
てゆーか、
日本ではエバーウェアとかアルミ厚ぶちが元々主流だった訳で、それがレッド
データブック扱いになってしまったという嘆きが出てくるのは当然かと。

まぁ、メンテフリーのステンに負けたというのは当然かもしれないが、フッ素
やセラミック加工でアルミが復活してくれると、メーカーの選択肢が増え嬉し
いというのは正直な気持ちなんだよ
0065ぱくぱく名無しさん2017/06/08(木) 15:41:39.33ID:4MZmQaLL
ステンレスのバチバチってガス火の人?
IHでジオとペラペラのステンレス両方使ってるけど
バチバチ?どういう状況?って感じ
0066ぱくぱく名無しさん2017/06/08(木) 20:25:41.63ID:58g10vGb
>>62
全部ステンレス、三層五層の片手両手鍋
湯が沸くのが遅い、すぐに焦げ付くので手入れが面倒、とにかく重くて気軽に使えない、ってのが3大理由かな
結局、物置に仕舞ったシュウ酸アルマイトをもう一度復帰させた

>>63
炊飯、味噌汁、煮魚、カレー、おでん、麺類を茹でるにはアルミが一番だね
キミの家では毎日塊肉でも煮込んでいるのかな?
0067ぱくぱく名無しさん2017/06/08(木) 21:20:24.28ID:E1F60ROh
「ステンレス バチバチ」
多分、鍋の外側に焦げが付いているんじゃないかなーと思う
0068ぱくぱく名無しさん2017/06/08(木) 21:32:20.68ID:wF4+y0VD
>>66
煮物しか作らないならアルミでいいんじゃない
家庭料理は他にも色々あるからね
0069ぱくぱく名無しさん2017/06/08(木) 21:48:47.82ID:7PPYpFDa
焦げがなくてもバチバチするよ
小規模な突沸だもの
0070ぱくぱく名無しさん2017/06/08(木) 22:32:29.67ID:wF4+y0VD
>>66
>すぐに焦げ付くので手入れが面倒
基本的にステンレスの扱い方分かって無いんだな
使い方知ら無いのにステンレス批判してたのか

>炊飯、味噌汁、煮魚、カレー、おでん、麺類を茹でるにはアルミが一番だね
よく見るとアルミじゃなくていいのが混ざってるな
炊飯・・・土鍋、羽釜、高級炊飯ジャー
味噌汁・・・アルミ、保温時間長いならステンレス
煮魚・・・なんでもいい
カレー・・・鋳物琺瑯、ステンレス
おでん・・・なんでもいい
麺類・・・なんでもいいが強いて言えばアルミ
0071ぱくぱく名無しさん2017/06/08(木) 22:49:29.69ID:FBS4JljR
>>70
偉そうな事を言ってるけど鍋の使い分けを全然理解していないな
厚手無垢のアルミ鍋を使った事は有るか?
0072ぱくぱく名無しさん2017/06/08(木) 23:19:58.21ID:n2iDEhzq
>>70
ステンしか使ってない初心者なのなw
0073ぱくぱく名無しさん2017/06/08(木) 23:45:58.93ID:Skdc8z3N
アルミ打ち出しの行平やステンレス多層の深ナベはあるけど
こまかい火加減を気にする料理だとステンレス多層はやりにくいよね
そうでなくても和食系の煮物汁物だとなにも考えずアルミナベを手に取っちゃうし
献立でアルミじゃなくてもいいやってものにステンレスを使ってるような気がする

カレーや豚汁をどっさりつくるとき用にアルミ厚手寸胴の22cmか24cmぐらいのが欲しい
何年もまえからそう思いつつもかさばるから買わずにいる
0074ぱくぱく名無しさん2017/06/08(木) 23:48:18.09ID:wF4+y0VD
>>71
3層5層のステンレスをシュウ酸アルマイトに変えたやつが使い分けを分かってるなんて到底思え無いな
厚手アルミ無垢言うと思ったわ
持ってるけどカレーなんかの汚れが落ちにくくて匂いの付く料理には向かない

>>72
ステンレス以外の鍋も書いてるけど読め無いの?
0075ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 00:44:16.32ID:2GSAzoOS
>>74
> 持ってるけどカレーなんかの汚れが落ちにくくて匂いの付く料理には向かない

やっぱ料理もできない初心者じゃんw
0076ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 00:45:09.14ID:fJUUUHvU
>>70
強火で一気に煮る煮魚や、煮汁を煮詰めてメイラード反応やカラメル化を
考える根菜類の煮物の場合、厚手のアルミ鍋がコントロールし易いと思う。
焦がしてしまうと苦くなったり風味が悪くなるので、ステンレス剥き出し
は扱いにくいなぁ
0077ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 06:39:37.37ID:BhvSOQZ1
ステンレスってのはもともと西洋圏で需要が高い。
日本だとアルミ、銅、琺瑯なんかがメインでステンレスで調理するやつなんて少数派だった
弱火〜中火で一定の温度で長い時間煮込むみたいな用途だとステンレスがダントツ
メンテがしやすく頑丈ってのも他にない利点。難点は多層は結構値段が高い、重い、冷めにくく、熱しにくい。

日本の一般的な料理だとカレーとかシチューみたいな西洋系煮込みに向いてる。
ステンレスでほとんどの料理を賄うとなると温度調節に難があるから使いにくいだろう
なくても全然困らないが特定の用途だと便利ってのがステンレス
0078ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 07:08:09.84ID:/n+1o8hL
>>77
違うな
ステンレス多層鍋で有名なメーカーの本社の所在地国を見ればわかるけど、ドイツやアメリカといった家庭で凝った料理を余り作らない国で需要が高いんだよ
料理の仕上がりよりキッチンの備品として見栄えの良さが重要で、プロユースとしても主に客から厨房が見えるオープンキッチンの店舗での需要がほとんど
見栄え以外のメリットは耐久性とIHを含み熱源を問わない点くらいしか無いね
0079ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 07:45:33.20ID:Q06rnwhV
うちはフィスラーの鍋しかないけど困ったことない
0080ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 12:30:59.62ID:KYAWDy0c
ステンレスの最大のメリットは、食材を長時間入れっぱなしにしても変質しにくいことでしょ
だからカレーやシチューを大量に作って、数日かけて消費するのに向いてる
その意味ではホーローやガラス鍋も同じだけど、ステンレスは丈夫だから扱いが楽でいい

うちは寸胴がステンレスだけど、シチューや揚げ物に便利使ってるよ
ペラペラでも重さがあるせいか意外と保温力あるし、
使い込むと焦げ付きもましになってくるし、
ガシガシ金属製のお玉で気兼ねなくかき回せるのがいいんだよね
アルミだとお玉で傷だらけになるし、漂白剤も使えないし、
ホーローやガラス鍋だと割れそうで心配
0081ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 13:09:51.41ID:fJUUUHvU
>食材を長時間入れっぱなしにしても変質しにくい
それは本質的に鍋の役割じゃないでしょ

シチューやポトフ用など、弱火から中火で加熱するものならステン多層がよいでしょ
うが、タオルで鍋を覆えばどんな鍋で変わらないとも思います。
ボクはシャトルシェフを使ってるけどね
0082ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 13:12:18.24ID:fJUUUHvU
>ホーローやガラス鍋だと割れそうで心配
使ってみてくださいw
0083ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 15:03:59.43ID:XkZieQl8
カレーはフッ素加工だろ
0084ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 19:19:05.78ID:6+Rf/LM7
悪いけどシャトルシェフとかアルミ鍋だと料理のモチベーション下がるわ
0085ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 19:23:09.21ID:QRyV4KCd
それは個人の問題であって鍋の性能のせいじゃない
0086ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 21:01:22.98ID:ctBEdQnb
>>70
味噌汁にステンレスってw
煮魚はなんでもいいのかよw

料理を知らないというか、ステンレスしか使ったことの無い思い込みの激しい馬鹿じゃねえかw
0087ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 23:08:58.30ID:UhmRkQOm
>>86
またお前かよ
再加熱した味噌汁は風味が落ちるから保温時間が長くなるならステンレスって書いたのに料理しない奴はいちいち書かないと分からないんだな
煮魚をアルミ、ステンレス、鉄、琺瑯、土鍋で作ってみたこと有るか?
煮汁煮立て後は鍋の性能差なんか些細なもんなんだよ
作ったこと無い奴に限って思い込みが激しいんだよな
0088ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 23:33:02.48ID:fJUUUHvU
>煮汁煮立て後は鍋の性能差なんか些細なもんなんだよ


煮魚ってのは、魚を強火で煮るんだけど解ってる??
弱火で煮ると生臭くなるんだよ???
0089ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 23:41:16.51ID:fJUUUHvU
最初は強火で煮たてて魚の外側を固めるんだよ?これ煮魚の鉄則
その後のやり方は人それぞれだけどね。ホントにワカッテル?
0090ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 23:42:17.41ID:UhmRkQOm
>>88
アルミ以外は魚入れたら弱火にしないといけない縛りでも有るのか?
お前アルミ以外で煮魚作ったこと有るの?
0091ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 23:44:02.19ID:UhmRkQOm
>>89
ああその生臭くなる作り方か
霜降りぐらいしろよ
0092ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 23:45:30.24ID:6gCti55H
火がとおったあとは中弱火にして味を染ませて煮付けたり煮染めたりするが
他所の家がどんな料理してようと別にどうでもいい

他人がからんできても自分の考えを変えられない人は
からんでくる相手も同じように自説を変えやしないということがわかっているのに
何故えんえんと煽り口調や説得調で語りたがるんだ
0093ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 23:59:49.21ID:ctBEdQnb
>>92
冷めやすいってのもアルミが煮魚に向いている要因なんだがなあ
0094ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 00:09:09.56ID:I/1lZCGV
>>93
煮魚以外の煮物や煮〆にもね
0095ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 00:28:19.58ID:/0M6UY7j
>>91
霜降りしてからどうやって煮るんだ?言ってごらんw
0096ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 00:40:04.95ID:Fou5moqF
↓マジで初心者のくせに墓穴ばっか掘ってるよなステンバカw
ID:wF4+y0VD
ID:UhmRkQOm
0097ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 00:50:23.73
ジオの片手鍋20センチ買ったけどいいね
片手18と両手22にしようかと思ってたが男なら片手20でいいな
後は麺茹でる用の鍋の買い替えをどうするか
ジオのパスタポットはデカすぎて流しのサイズ的に洗うの困難そうだし
ポトフ鍋が無難かなぁ
0098ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 05:25:48.75ID:9b/fQW4D
>>97
20cmの鍋なら麺200〜300gなら茹でられそうな気がするんだけど
0099ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 05:30:01.90ID:I/1lZCGV
>>98
直径20cmなら乾麺で150~200gが上限だろうね
0100ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 07:03:33.13
生うどんよく茹でるし大きめの鍋は必須なのよ
パスタも多めで茹でた方がいいし
0101ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 09:30:40.41ID:g2BwQkLR
>>98
乾麺の長さは25センチ
20センチの鍋だと容量的にOKでも直径的に辛い

パスタ鍋も持っていますが
私もパスタ用に浅型両手鍋25センチとか考えています
0102ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 09:56:42.20ID:ead3z1I3
One Pan Pasta
https://www.youtube.com/watch?v=0VQEJARHJ44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています