トップページcook
1002コメント351KB

鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 03:29:44.43ID:EAg8xTDJ
■鍋の種類

雪平鍋、行平鍋(ゆきひらなべ)
やっとこ鍋
坊主鍋(ぼうずなべ)
円付鍋、段付鍋
親子鍋(おやこなべ)
天ぷら鍋
すき鍋
しゃぶしゃぶ鍋
ジンギスカン鍋
おでん鍋
湯豆腐鍋(ゆどうふなべ)
湯葉鍋(ゆばなべ)
燗鍋(かんなべ)
玉子焼き鍋(たまごやきなべ)
羽釜(はがま)、鍔釜(つばがま)
囲炉裏鍋(いろりなべ)
文化鍋(ぶんかなべ)
いため鍋
湯煎鍋
焙烙鍋(ほうろくなべ)
紙鍋(かみなべ)
箔鍋(はくなべ)

■関連スレ
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
【料理】 - 圧力鍋 42
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1484293941/

フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンって可愛いね 57
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492198740/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

■前スレ
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
0298ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 11:30:36.86ID:bOWO9GWg
>>296
1回使うまでがピークで寒くなる頃には欲も満たされてるから忘れ去られてるかもな
0299ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 17:23:50.15ID:hJPkxGM3
>>295
ジオの18cm行平使ってるが、女性でも片手で持てる
21cmとなると重すぎるかな…

揚げ物もうまくできるよ
0300ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 07:19:04.58ID:y+/ZIMZl
雪平鍋の取っ手交換したいんだけど引っ張っても外れない…
なんかコツってありますか?
0301ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 10:40:23.61ID:TWgKH3Px
>>300
焼いて焦がす
0302ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 15:59:06.91ID:lT5tfuIb
わお
0303ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 16:55:00.38ID:JhclnS+c
雪平鍋って殆どがネジ留めしてるだろ
0304ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 17:41:01.93ID:6JkqxRNw
または釘だねぇ
0305ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 18:14:07.84ID:X4n2R13E
木製の柄を小さなネジで止めてあるものは二度と使わないな
一生に一度の落下が一生を棒に振りかねないと考えたら怖くて
一生はずれないくらい丈夫でないと
0306ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 18:36:26.23ID:TWgKH3Px
>>303
さすがにそれを見落としてはいないだろうと思いたい…

>>305
考え方が斜め上にズレすぎていて失笑もの
グラつくとかの前兆もなくいきなり外れるわけじゃないんだから
ゆるんだりグラついたりした時点ですぐに対応すればいいだけ
0307ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 19:11:35.85ID:3sbbpsSc
>>306
ズボラ人間はグラつきなんて平気で使い続けるんだな
これが
0308ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 19:37:02.80ID:1RDsijoe
300です。
ねじ留めなんですが、ねじ外して柄を回そうが引っ張ろうがびくともしない…
足で抑えつけて引っこ抜こうとしてもだめ
焼くしかないのかなぁ…
0309ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 19:40:06.01ID:1RDsijoe
柄を回そうが、ではなく、柄を回そうとしようが、です…
0310ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 19:51:32.64ID:JhclnS+c
>>308
焼かなくても熱を加えて鍋を膨脹させるとか?
0311ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 23:48:04.77ID:TWgKH3Px
>>309
焼くといっても空焼きするんじゃなく
鍋には水をはって柄の付け根に火を当てるようにってことね

実家の母に柄の挿げ替えを頼まれたときの経験とおなじなら
アルミが木柄との接触部で腐食し木に食い込んだりして固着しているんだとおもう
新しい柄をさしこむ前にヤスリをかける必要があるかも
0312ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 00:34:35.71ID:eQe3Y4Tp
http://diamond.jp/articles/-/90895?page=4
この最後のところでは打ち込んでるね
こういうところは買ったものは修理もしてくれるのかもしれないけど、出所不明のものなら買いなおしたほうが早いかもね
0313ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 00:56:19.10ID:IBwpP4Nu
ビビンバ用の石鍋等をつかむヤットコ(ペンチみたいなの。ダイソーで取扱中)の話をどっかのスレでしたら
「取っ手の外れた行平鍋をつかむのに重宝してる」と言ってた人居たな
0314ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 01:13:29.72ID:ZgdQvONq
ロッキングプライヤ(バイスグリップ、バイスプライヤ)や
ウォーターポンププライヤ(アンギラス、カラス)も便利だよ
安物でもDIYはもちろんのこと、鍋つかみ、ギンナン割りにも使える
0315ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 21:23:15.05ID:5NS9M33N
>>305
馬鹿だろお前w
0316ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 03:37:06.01ID:TcAJFP/u
注ぎ口のない片手鍋で、簡易ドリップコーヒーにお湯って注げますか?

簡易ドリップコーヒーって名でいいのか分からないのですが、使いきりのドリッパーの中にコーヒー粉が入っていて、カップの縁にドリッパーを引っかけて湯を注ぐタイプのもののことです
(特にお湯を円を描くように注いで、的な細かい動きは不必要)
0317ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 03:44:22.12ID:h5YvuQFz
そのドリッパーにお箸をまっすぐ立てて、そのお箸に鍋口をくっつけて注げばいい
0318ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 06:15:21.07ID:3hLFfIs8
わろた
0319ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 12:25:05.02ID:sieioEe6
ケトル使えよw
0320ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 12:37:14.18ID:SyM53GeJ
パンがないならケーキを食べれば良いのに
0321ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 14:10:06.15ID:TtvlBrWu
ケーキじゃなくて高級な菓子パンのブリオッシュだけどな

回し入れしなくてもいいなら片手鍋で十分だろ、こぼれないよう溢れないよう注意するだけ
0322ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 15:11:19.17ID:tdpP4VA+
ちっと面倒だがスプーン使ったらどうだろ
0323ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 16:27:33.17ID:HGEIEZ2a
せめてお玉
0324ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 20:31:27.91ID:5l7QY2+h
cookpadとKAIでコラボしてるのな
ずいぶん色んな商品があった
0325ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 22:56:57.16ID:Xup1vVgO
>>316
→ドリップバッグ
0326ぱくぱく名無しさん2017/08/07(月) 01:28:09.04ID:E3hOiX3P
>>324
イオンで小さいながらも一画を占めてるな
0327ぱくぱく名無しさん2017/08/07(月) 19:50:32.68ID:taEmWSvM
>>316
シリットのミルクパンなら液だれしないぞ
0328ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 02:57:56.02ID:5RqjI3wQ
>>316
ドリップコーヒースレで聞いたら?
0329ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 02:58:39.90ID:5RqjI3wQ
間違えた
ドリップバッグスレ
0330ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 11:12:54.32ID:fmgjwLDK
雪平をアルミのからステンレス製のに買い替えようと思っているのですが、
何故かステンレス製は注ぎにくいとか液ダレするってレビューがやたら多い
ステンレス製の雪平鍋ってそこまで液ダレとかするものなんでしょうか?
0331ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 12:24:36.28ID:+6+1xZ7/
アルミの雪平でも液ダレするってレビューがあるから材質じゃなく注ぎ口の形状が問題なんだと思う
0332ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 15:11:00.25ID:3HK02qMq
>>330
18cmや20cmぐらいの炎が側面までまわっちゃうようなサイズでは
「全面多層」タイプじゃないと鍋を傾けたときに鍋肌の熱でジュージューはねて注ぎにくい
液ダレは素材とはあまり関係ない
0333ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 18:17:26.94ID:f9+UbpUY
ジオは傾けてもジュージューしないけど、行平の注ぎ口がなぁ
注ぎやすさを重視するなら、ジオの片手鍋か、柳宗理のIH用片手鍋あたり?

ジオの行平は底のアールが良くて重宝してる
蓋をしても注ぎ口から適度に蒸気が抜けて、いい感じに煮物ができる
0334ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 22:33:28.68ID:K7taNO58
>>330
悪いことは言わん、ステンレスに買い換えるメリットなんてお洒落さ以外に無いぞ
予算があるなら職人が打ち出した本物を買えば一生もの
最高級品でも8000円ぐらい
0335ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 23:03:20.40ID:f9+UbpUY
ステンレスがお洒落とは思ったことがないな
酸の問題があったり、自宅のコンロがIHだったり、手入れの容易さなどから、ステンレスの鍋が選択肢として浮上するわけで
0336ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 01:08:07.73ID:zhrwqotl
ステンレス鍋はウチにもあるが、IHは使う気がしないな
料理が下手になるよ、間違いなく。
0337ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 03:49:26.10ID:zhrwqotl
行平の底のアールというのは、鍋の中に対流を作るためにあるんだよ
具材に入る熱は金属面からの輻射熱と煮汁の対流に依る
対流を多くさせるためには、底面の角に大きめのRが必要だ

煮詰めには関係ないね
0338ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 09:34:56.85ID:PXUK+ekv
>>336
変な屁理屈だな

>>337
アールのおかげで、炒めたりお玉で掬うのも楽
練り合わせるのもやりやすいなど色々と利点がある
0339ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 09:58:23.91ID:VD7CCUKL
>>338
> 色々と利点がある

アールだけに?アールだけに?
0340ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 12:00:26.62ID:zhrwqotl
IH用の鍋フライパンはRが小さくて底が平らなんだよ。熱源の関係でね
だからガス火/IH兼用の鍋はダメなんだ。ガス火専用じゃないとね
0341ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 12:07:23.71ID:zhrwqotl
ジオの行平とガス火専用の行平の底を比べてみ
ジオの行平は全然だめだよ
0342ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 14:27:57.43ID:zhrwqotl
>アールのおかげで、炒めたりお玉で掬うのも楽
>練り合わせるのもやりやすいなど色々と利点がある
鍋の能力と関係のない変な屁理屈だな
0343ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 16:24:19.53ID:xkpMm28F
実際に使ってみて自分にとって快適に使える物を取捨選択していけばいい

単層ステンレス鍋をガスで使っているが、鍋自体が軽いから麺を茹でるのに最適だわ
ジオは主に煮込みで使ってる
0344ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 17:12:31.95ID:zhrwqotl
IHだと言ったりガスだと言い出したり、訳の分からない奴だw
0345ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 21:09:34.12ID:Uqq+/uPw
くるめん亭という麺を茹でるのに最適な吹きこぼれない鍋ってのを買ったがすぐ捨てた
アルミ鍋の1.5倍沸騰に時間がかかる
アマゾンのレビューなんか役に立たん、実際に使ってみないと
0346ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 23:26:21.62ID:i7BbFU0/
ステンレス雪平いくつか見てきたんだが、たしかにどれも注ぎにくそうな形状の注ぎ口だった
なんか、申し訳程度に一応ありますってかんじの注ぎ口、うちの大昔のアルミのとは全然違う
こういうのもコストダウンなのかねぇ

買い替えの理由は酸の問題から解放されたくてです
そんなに長時間煮込んだりするものもほとんど作らないので雪平で十分、というかむしろベストなのだが、
まさか買い替えに適した鍋がないとは予想してなかった…

>>333
ジオの片手鍋がベストなのかな、でもあれ重すぎるんだよなぁ
柳宗理は自分の用途には若干小さいんだよね…
0347ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 00:30:13.62ID:ojlLEx/e
>>346
ステンレスは硬くて粘りがある素材なので精密なプレス加工が難しいんだよ
だからステンレス製行平鍋の注ぎ口はいまいちな物しか無い
0348ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 06:49:01.50ID:YL+B6xqI
>>335
ステンレスで揃えて
ステンレスたわしで磨きあげるだよ
オープンキッチンは そんなかんじで並べる
0349ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 10:48:03.69ID:lQWcQYul
オープンなんてリビングのソファががくさや臭くなるからキッチンなんてしないわ
0350ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 12:28:06.10ID:oXrmUEWG
うちにある雪平は底のRの角度が大きくて台形っぽい。
でもお高めの雪平を見ると直角に近いです。
そのほうがいいのでしょうか?
0351ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 13:34:39.54ID:5lGxRhIk
>>345
自分はガスコンロメインで色々使ったけど
結局銅とアルミメインでステンはマクサスだかの圧力鍋だけになった
0352ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 14:38:22.40ID:lQWcQYul
3分を超える麺は沸騰させて乾麺が曲がって柔らかくなったら混ぜ返して蓋をして火を止めて時間が来たら再沸騰させてる
0353ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 21:08:40.63ID:RbIIcVro
ずっと使用していた昭和なホーロー鍋が駄目になったので、酢を使う料理用に20〜22センチくらいまでの全面多層のステンレス3層両手鍋をリサーチ中。
表面つや消しオールステンレスで探していてとりあえず、フライングソーサー、ヘンケルスツヴィリング、無印良品まで絞り込んでみたけどそれぞれ一長一短ありすぎて決められない…ジオも保証長いしいいかなとおもったけどあの表面ピカピカデザインが自分的に駄目だった
0354ぱくぱく名無しさん2017/08/13(日) 13:50:34.56ID:BnS0zR8h
ステンレス多層鍋で最初に駄目になったのはプラスチック製の取っ手の部分だったな
約20年使ってて、洗ってるときに落として折れた
片手鍋で調理してると火が当たる部分だったので、劣化しやすくはあるね
取手だけ買いなおししやすいのは無印かなぁ、壊れる頃にはモデルチェンジしてる可能性もあるけどね
保証は初期不良さえクリアしちゃえば何十年もあってもしょうがないよ、鍋部分が壊れるもんじゃないからw
0355ぱくぱく名無しさん2017/08/15(火) 22:52:36.53ID:DmalTaod
アルミ鍋、黒ずむのも傷んでるってことだよね?何度か寒天煮たんだが黒ずむわ
酸だけでなくアルカリにも弱いってことなのかな
0356ぱくぱく名無しさん2017/08/15(火) 22:58:01.59ID:920SUKe9
>>355
アルミ鍋 黒ずみ
で検索検索
0357ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 18:17:21.79ID:usySanU2
33cmうどんすき鍋買ったが一人用にはちょっと大きかった
好きなだけタネ入れると結構金掛かるのも痛い
0358ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 18:39:39.29ID:geU2lHuF
>>355
クエン酸がおすすめ
0359ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 20:19:51.92ID:spn+1W8V
檸檬でも桶
0360ぱくぱく名無しさん2017/08/21(月) 23:26:57.79ID:XVsv5JFz
昔々のエバーウェアというアルミ鍋使ってまして
これの内外の焦げつきって
クレンザーで磨く以外のメンテ方法ありますか?

もう25年使って、底がボコついてますが
その他の部分は(焦げつきや黒ずみ以外は)問題ないような
これがダメになるって、どんな局面なんだろ??
昔すぎて、材質がよくわかりませんが、トマトソース等の酸味強い料理すると
内側真っ黒になります
その黒ずみとは別の、ヤカンの外側の焼けみたいな茶色の汚れです

火を止めたあと、まだアツアツのときに
ラップやビニール袋をうっかり側面にあててしまって
ビニールが溶けて焼き付いた痕がさらに焦げついた、みたいな年季の入った焼け焦げです
0361ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 12:05:24.75ID:36Q7VGV4
鍋の外側なら「ビカール」という金属用クレンザーの定番品があるよ
ただこの研磨剤は溶剤の臭いが強いから、鍋の内側は別の方法を考えたほうがいいかも
0362ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 12:32:04.20ID:bv2H7sER
>>360
ボンスターがおすすめ

>>361
ピカールはクレンザーじゃなくて金属の鏡面処理用の液状コンパウンドな
0363ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 13:09:08.67ID:LfPvleu9
鍋の焦げにピカールは粒子が細かすぎて効率悪いし臭いも臭い
キッチンの道具には全く適していない
0364ぱくぱく名無しさん2017/08/22(火) 23:47:05.71ID:28aGs5n0
ピカールの使用用途には金属食器が入っている。食品工場ではよく使われると聞いている
オレも使ってるよ。溶剤が入っているから、使用後に中性洗剤で洗って、一日経ってから使うけどね
クレンザーは粒子が荒いから鍋には使い難くってね
0365ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 00:16:59.70ID:O8AZopkh
スレンレスのパンをピカピカにするのには向いてるなw
0366ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 00:47:36.00ID:HkoCh6+F
アルミってトマトソースで黒くなるの?
0367ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 01:37:02.66ID:f/XNXuAB
5000円相当のカタログギフト貰ったんで、鍋を貰おうかと考えてる

比較的使えそうなのが
柳宗理の鉄フライパン25センチ ガラス蓋つき 1.1キロ
純銅 卵焼き器(10×15センチ)415g
共柄中華鍋(鉄)36センチ 1.7キロ

ここの住人さんならどれを選ぶ?

因みに、鉄フライパンも純銅も中華鍋も、使用経験ゼロ
フライパンは今は18センチと27センチ持ってる
どちらもテフロン
0368ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 01:37:53.46ID:f/XNXuAB
リロってなくて流れ無視しててマジでごめん
0369ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 02:15:59.85ID:gckmshyq
>>367
一番満足度が高いのは純銅玉子焼き器だね
36cmの共柄中華鍋は家庭用コンロには大き過ぎる
家庭用コンロで使える鍋の径は33cmが熱量的に限界だし隣の火口を塞ぐので使い辛い
柳宗理の鉄フライパンは柄がプラスティック製で鉄フライパンとしては耐久性が低いのでお薦めしない
減点法でも純銅玉子焼きがベストチョイスだな
0370ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 02:51:15.46ID:O8AZopkh
>>367
>共柄中華鍋(鉄)36センチ 1.7キロ
これは論外だな。上の人も書いてるけど大きすぎる
>柳宗理の鉄フライパン25センチ ガラス蓋つき 1.1キロ
鉄を使ったことがないならこれでもありかと
柄がプラだから入門用には良いと思う
>純銅 卵焼き器(10×15センチ)415g
鉄のフライパンに興味が無いなら消去法でこれ
0371ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 04:16:36.45ID:xW83gHNW
卵焼きを作る気概があるなら純銅卵焼き器一択
柳宗理はマグマやファイバーラインとかの加工物なら凹凸に汚れが残りそうでパス、ツルツルなら二択
30cm中華鍋持ってるけどギリな大きさなので36センチなんてデカすぎ、シンクにも入らない
0372ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 08:07:52.12ID:5JrWwo9s
銅卵焼き、用途が極めて限定された専用機器だけに
満足度はいろんな意味で高い
0373ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 11:36:26.07ID:9AtOKV4y
柳宗理のフライパンはガラス蓋ではなくてステンレス蓋じゃないかな?
柳宗理のファイバーライン使っているが、凸凹に汚れが残っているかんじはしない
たわしでゴシゴシ、汚れが気になったらお湯を沸かしてからゴシゴシしたり洗剤掛けて洗ってる(洗剤掛けて洗うのはある程度油がなじんでからが良さそう)
他の人も言っているように鉄フライパン入門用にもってこい
持ち手も握りやすくていいよ
加工無しは最初の焼き付けが大変そうだから購入しなかった

銅の卵焼き器、いいなぁ
0374ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 23:19:31.39ID:f/XNXuAB
>>369-373
皆様、レス、貴重なご意見たいへんthxです
参考になります、中華鍋やめときますw

柳宗理は確かにステン蓋でした
ご推察通りファイバーラインです
あれから楽天や密林チェックして、表面加工の評価割れてるなあと。
でも使い勝手はいいんですね?

卵焼き器推し多いですね〜
磨き剤がセットでついてくる一方
重しの木蓋はないのとサイズ的に小さそう、出番少なそうってあたりで揺れてます
テフロンみたいに使用するほど劣化するものでしょうかね?
卵焼き以外の用途に時々使ってても長持ちするならこれにしようかな

普段から使わないと保管中に緑青出してしまいそうで、
そうなると道具持ち腐れてしまうのも道具に申し訳ないんで
そこらへん気になります
0375ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 03:16:52.31ID:4eV9BeU6
ちなみに何人家族なの?
26センチの鉄のフライパンって結構大きいよ
0376ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 03:31:35.23ID:20qSQci9
>>375
適当なこと言うなよ
島本やデバイヤーみたいな標準的な鉄フライパンの底の面積は狭いぞ
26cmなら一人前から最大で二人前がやっとなサイズ
料理店でよく使われているのは注文に対して一人前を基準にして仕上げで使うためだからね
30cm以上のサイズは仕込みで使うためのもので、家庭で使うのなら26cmを二枚使いで四人前を仕上げるのがお薦めやな
0377ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 08:22:28.66ID:uySiwEcg
>>374
卵焼き器は卵専用にしたほうがいいぞ
0378ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 08:51:59.55ID:Yk51dBkz
おはようございます、367=374です
家族は三人で、環境はガス火
オール電化の予定はない
料理に火は必要
環境でやむなく電気オーブンも使ってるが
本当はガスオーブンが欲しいくらい直火主義

手持ちの27センチは現在4枚目で
一枚目は25、2枚目から27にデカくした
276さん仰る通り25は一人暮らしで丁度よく
今の27でも具沢山な焼ソバなんか溢れる
深型じゃないからってのもある
深型は中入れると重くなりそうで使ったことない

25なら片手でぽんとホットケーキ空中に飛ばせるが
27だと厳しい(出来なくはない)
もし柳宗理にしても、現在のは捨てずしばらく様子見します
多分鉄の仕上がりを試す入口になると思う

18センチのフライパンも併用してるけど
小回り効いてこれはこれで使用頻度高い
0379ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 14:13:56.56ID:7cy49BaG
うち30cmの片手中華鍋使ってるけど、麻婆豆腐なら4人前余裕だけど、
チャーハンつくるときは2〜3人前で限界な感じ
トマト缶使ってパスタソースとかカレーとか作るとかなりギリギリ

個人的に33cmが欲しくなること多いけど、36cmもちょっと興味ある感じ
中華鍋は意外に容量少なく感じる
なので両手の中華鍋なら36cmもありなような気がする
ちなみに本格的に中華にハマると「湯通し」とか「油通し」をやり
はじめるのだけど、そんな時は両手鍋のほうが便利だと思う
片手だと重いw
0380ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 15:16:42.38ID:kvFvx9js
>>379
お前感じ過ぎww
0381ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 19:39:50.53ID:Kq8I3kiT
>>378
柳宗理フライパン22cmは一人分の炒め物や副菜作りにちょうどいい
25cmより深いから使いやすいよ

焼き物は鉄鋳物で焼くと美味しくできる
ホットケーキなど粉物もふんわりこんがりと焼けて美味しい
柳宗理の南部鉄器(オイルパンや浅型の鉄鍋)がカタログギフトに載っていたら検討してみるといいよ
鉄鋳物は鉄初心者でも比較的使いやすいと思う
ただし重いのが難点
0382ぱくぱく名無しさん2017/08/25(金) 02:35:18.69ID:JbXUN5YW
銅鍋使ってる人っているかな?使い勝手どうなんだろう
熱伝導いいしかっこいいから購入かんがえてるんだけど、料理をいれっぱにすることができないらしいね
鍋は保存容器じゃないってのはわかるけど、実際使うとなるといれっぱにするようになると思う。銅鍋は「作ったら移し替える」ことができる人じゃないと買わない方がいいかな?
0383ぱくぱく名無しさん2017/08/25(金) 03:47:39.75ID:7r+7pi4Y
>>382
専用スレがあるよ >>2
0384ぱくぱく名無しさん2017/08/25(金) 14:23:51.99ID:JbXUN5YW
すまない見落としてた
迷惑ついでにもう一つ聞きたいんだけど、ニトリのステンレス三層鍋って無印のとくらべて品質的にどうなのかな?値段は安い分安かろう悪かろう?それともどんぐりの背比べ?
0385ぱくぱく名無しさん2017/08/25(金) 18:55:27.29ID:F57vdeGf
お値段以上二トリ♪
0386ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 23:02:38.98ID:vBbNKJqu
ステンレスの品質の違いなんて分かるんかいな、しかも刃物ならともかく鍋で
錆びにくいとかなら分かりやすいかも知れんが
熱伝導考えて銅鍋考えてるのにステンレスなんて選択は無いわ
0387ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 23:42:14.26ID:P1QB7aOs
単純にニトリは外側のステンレスが16-0でランクが下がってるぞ。
あと蓋、ハンドルとかも地味にステンレスのランク落としてる。
一般的な三層鋼の外側18-0と比べれば錆に弱い。
厚みはどちらも2mmっぽいから熱の通りではドングリの背比べだろう。
0388ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 01:49:02.85ID:yb9FEkhY
無印のステンレス鍋はジャスパーモリソンがデザインしているから素敵
持ち手を握ったときにしっくりくる
うちには鍋がいっぱいあるからもう買い足せないけど…
0389ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 16:35:57.35ID:fb3RGoVV
ありがとうございます。もうちょっと考えてみます
0390ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 23:37:34.75ID:XPVgMHZo
ステンレスの使いづらさはアルミを使ったらすぐに分かる
三層なんて一層と大して変わらんわ
ステンレスは少なくとも和食には向いてない
0391ぱくぱく名無しさん2017/08/28(月) 21:31:10.93ID:O0M5sy0x
ステンレス多層鍋は煮物のニンジンがすごく美味しくなるよ
正直それだけの為に買ったと言っても過言ではないw
0392ぱくぱく名無しさん2017/08/28(月) 21:49:55.19ID:/84cnVQZ
>>391
どういう原理で?
厚手のアルミ鍋では無理なのかな?
0393ぱくぱく名無しさん2017/08/28(月) 21:56:22.55ID:7vIq8qcV
その目的なら鋳物琺瑯
0394ぱくぱく名無しさん2017/08/28(月) 22:21:23.67ID:1do5KFNm
無水鍋持ってないけど、無水鍋でも人参が美味しくなりそうだ

まぁ、ステンレス多層鍋でも鋳物琺瑯鍋でも無水鍋でも、好きなのを使えばいいってことだな
0395ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 00:12:01.71ID:VudUuBwT
>>394
そういう妄想で完結しちゃうのはどうかな?知らなけりゃそれはそれで幸せなんだろうけど
一度アルミの鍋とステンレスの鍋を購入して較べてみればいい
二度とステンレスなんか使いたく無くなる
0396ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 19:54:41.87ID:d+kTtA4U
低温でゆっくり火を通したいなら鋳物かシャトルシェフがいいだろね
ステンレス多層は中途半端だよね
0397ぱくぱく名無しさん2017/08/29(火) 21:12:46.74ID:dohgveu9
ニンジンはじっくり炒めると甘くて美味くなるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています