トップページcook
1002コメント351KB

鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 03:29:44.43ID:EAg8xTDJ
■鍋の種類

雪平鍋、行平鍋(ゆきひらなべ)
やっとこ鍋
坊主鍋(ぼうずなべ)
円付鍋、段付鍋
親子鍋(おやこなべ)
天ぷら鍋
すき鍋
しゃぶしゃぶ鍋
ジンギスカン鍋
おでん鍋
湯豆腐鍋(ゆどうふなべ)
湯葉鍋(ゆばなべ)
燗鍋(かんなべ)
玉子焼き鍋(たまごやきなべ)
羽釜(はがま)、鍔釜(つばがま)
囲炉裏鍋(いろりなべ)
文化鍋(ぶんかなべ)
いため鍋
湯煎鍋
焙烙鍋(ほうろくなべ)
紙鍋(かみなべ)
箔鍋(はくなべ)

■関連スレ
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
【料理】 - 圧力鍋 42
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1484293941/

フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンって可愛いね 57
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492198740/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

■前スレ
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
0254ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 16:31:00.15ID:ebpCOTwG
>>253
詳しく書いてあって勉強になったよありがとう
ルーを使わないカレーだったりガンボとかチリコンカン的なものをあまり時間かけて煮込まずに作るのにはまっていて
普段は半寸胴を使ってるけど中を覗き込むがたまに面倒だったり水分をより早く飛ばすのに向いてるかなとか色々想像していたら気になっちゃって
0255ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 17:41:15.75ID:xhxHGUaw
「がいりんなべ」じゃないのか
0256ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 19:53:55.99ID:S/9NtNal
子供の頃、テーブルにコンロを置いて
食べるのはこのタイプを使っていたな
土鍋は大きさの割に具が入らない
0257ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 20:13:00.09ID:hTkh78db
文化鍋の方が理にかなった形をしていると思う
吹きこぼれ対策という点ではこれ以上無いデザイン
https://www.furaipan.com/shouhin/13arumi/bunka/furaipan228.shtml
0258ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 08:22:23.70ID:0h6OBa1d
>>255
それ見て初めてソトワールだって知った
0259ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:17:22.36ID:giKYB/mQ
鍋の取っ手が取れた
実家からもらったやつで気に入ってるから直すか、同じメーカーのがほしいんだけど、消えかかっててロゴしか分からん。
誰か分かる?
0260ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:18:42.63ID:giKYB/mQ
SHORO WARE
とかって見えるんだけど…
0261ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:22:41.16ID:giKYB/mQ
このロゴが付いてます
http://i.imgur.com/4btJh2S.jpg
0262ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:23:02.96ID:0AONDdRN
>>260
外観の写真をうpできんか?
0263ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:25:24.75ID:giKYB/mQ
これです。
http://i.imgur.com/VITbmHg.jpg
0264ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:49:18.16ID:42lYXCP1
>>263
ヒット
http://urim.jp/?pid=54610042
0265ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 23:15:50.90ID:giKYB/mQ
>>264
ありがとうございます!!
ありがとうございます!!
0266ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 23:21:47.55ID:giKYB/mQ
>>264
問い合わせて、メーカー確認します
0267ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 23:22:01.65ID:lqUMuhLI
なんかほっこりした
0268ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 23:59:48.59ID:42lYXCP1
>>266
ヒット2
SANKOWARE
http://nekomamaya.c.ooco.jp/horo-nabe.html
0269ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 00:04:35.56ID:52/G9lPs
>>266
追記
http://i.imgur.com/vg25GIT.jpg
http://i.imgur.com/Fvzcgry.jpg
0270ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 00:16:12.58ID:52/G9lPs
ちょっと深掘りしてみたけど製作元の江尻ホーローも販売元のサンコーウェアも共に現在は廃業してるっぽい
http://i.imgur.com/5Zu5xQo.jpg

なので日本琺瑯工業会に問い合わせてみるのがいいかも
http://www.horo.or.jp/abus/abus.html
0271ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 03:11:54.90ID:CQoN6dEP
写真からすると、鍋と把手を繋いでたネジが緩んで外れただけにみえる
柄のくぼみの中に残ってるネジを鍋の穴の位置に戻して、締め込めば直ると思うよ
たぶんプラスドライバーだと思うけど

もしボルトが折れたとしてもホームセンターに鍋ごと持っていけば、100円ぐらいで手に入る
0272ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 03:53:08.98ID:SGRfZPiI
>>271
>>263の画像を拡大して見ただけなら柄を止めてる螺子が緩んで抜けただけやね
問題は螺子が緩む際に鍋側の雌螺子が馬鹿になってるかもしれない事やな
0273ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 04:05:25.54ID:SGRfZPiI
見たところ鍋本体は鉄琺瑯で柄を止めている螺子はステンレス
電食で鍋側の雌螺子が錆て馬鹿になってしまったのだろうね
この鍋と柄を再利用するなら雌螺子をオーバータッピングして柄を止める螺子を太くすると出来るよ
0274ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 06:34:26.48ID:lo6/msfu
柄の中に見えてる曲げのついた板と鍋本体の金具がどう重なるかによるかもだけど
もし緩んで抜けただけでなくメスネジがダメになってしまっているなら>>273の再タッピングよりは簡単な方法として
「板ナット」を本来のメスネジ部分に接着(必要ならボルト=オスネジを5mm長いものにする)すれば平気かも
接着するのは穴の位置あわせだけの目的なのでネジを締めてしまえば後で焼けてしまっても気にする必要なし
ボルトを持ってホームセンターに行ってネジの太さを確認して材料を買えばいい
ステンレスネジでも「めっき」ネジでも「ユニクロ」ネジでも太さ(と長さ)があっていればいい

ナベ本体側の金具が直接メスネジになっていて現在の抜けてしまったネジがそのまま付くようなら組み立てなおすだけでいい
柄の中に見えている金具が歪んでしまっていてガタガタになってしまうとか
じつは柄の中の金具側がメスネジになっているとかだと加工が必要になるかも
0275ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 07:34:28.55ID:EIkXedq8
ビタクラフトの多層で迷っているのですが、フライパンと鍋どちらかしか買わない場合はどちらがいいでしょうか

フライパンならなんでもできる(カレーの煮込みなども)と聞いたのですが。
0276ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 08:41:27.60ID:h/F0UiCq
>>275
上でも触れられてるがソテーパンがおすすめ
0277ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 08:45:01.44ID:EIkXedq8
ソテーパンってGEOのですか?
7層でコスパはいいらしいですけど、たしか25cmでちょっと小さいんですよね

ビタと比べてすぐれた部分ってなんなのでしょうか
0278ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 09:33:17.81ID:h/F0UiCq
>>277
色んなメーカーが作ってるけどビタのはこれ
http://www.vitacraft.co.jp/lineup/pro/saute_pan/
0279ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 17:17:05.69ID:EIkXedq8
ソテーパン材質とかメーカーがいっぱいあってどれがいいのやら・・
アルマイトがいいのだろうか
0280ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 20:36:30.57ID:h/F0UiCq
>>279
焼き物のことも考えるとやはりステンレス多層じゃないかな
0281ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 21:22:21.72ID:dtOoj81i
>>279
鍋は実際に使ってみないと分からんよ
とりあえず好きなのを一つ買って、比較用にもう一つ安い深型テフロンフライパンを同時購入することをおすすめする
0282ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 09:51:33.12ID:Lpa79Ut/
25cmで多少深さがあるフライパンなら3Lは入ると覆うけど
0283ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 13:54:09.14ID:zm7b2F7C
>>277
同じ直径の一般的なフライパンと比べたら、ジオのソテーパンの底面積は広いぞ
0284ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 19:29:05.10ID:yIuFs+eA
テフロン使わない俺カッコイイ
を卒業しようと思う
素直にティファール買っておけば良いだろうか
0285ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 01:08:57.67ID:68Ep+p+K
>>284
それは藻前の料理法や技量に依る
ただ、ガスコンロを使っているならガス火専用フライパンを買え
ガス火の熱効率を考慮すれば、鍋やフライパンの底はコーナーにRを付けざるを得ない

また、フライパンで煮物をするなら特に良いだろう。コーナーのRは鍋内に対流を作る
ので、と鍋内の煮汁の温度を均等にする。壁面近くの具材と中心部にある具材で煮えム
ラが発生しにくいのだ
0286ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 08:14:11.03ID:91q0yNQQ
ガス火専用パンなんてあるんだ
0287ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 11:27:44.05ID:afBR5NgE
>>286
IH非対応のパンはみなガス火専用だぞw
0288ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 16:27:41.28ID:3InTs1gL
>>284
テフロン使わないのがカッコイイとは思わんが、そうやって予防線張ってテフロン使うのはカッコ悪い。
ノーガキ垂れずに黙ってテフロンで目玉焼きでもつくってろw
0289ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:12:01.41ID:rWEl/+9F
>>286
炭火とか調理ストーブとかもダメなんかw
0290ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 23:55:37.04ID:j/IUdxqm
ステンレス馬鹿がいないと盛り上がらんな
0291ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 00:13:13.36ID:QZpPvdlW
あなたのようなただの馬鹿では盛り上がらないでしょうな
0292ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 03:51:02.67ID:8oNDDzyg
バカなうちならまだ良い
基地外だと面倒くさい
0293ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 21:00:48.73ID:PYMZ7+Cq
なぁ、アルミって美しいよなぁ…皆んなそう思うだろ?
0294ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:26:04.42ID:VD27nVLN
隣のハルミちゃん美しい
0295ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 06:56:58.81ID:UA8DdNww
行平、ジオだと重すぎる?揚げ物も出来そうなのが魅力で、ただのステンレス雪平鍋と比べて迷ってる。
0296ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 18:01:03.51ID:aywiVE6x
すき鍋があまりに魅力的で高かったが思い切って注文してしまった...後悔はないぞ
夏場でも鍋食ってやる
0297ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 23:32:51.66ID:smJ0lCx6
購入の相談より買って失敗したエピソードの方が役に立つ
興味がある鍋ならとりあえず買えや
その次に買う鍋の相談なら乗るよ
0298ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 11:30:36.86ID:bOWO9GWg
>>296
1回使うまでがピークで寒くなる頃には欲も満たされてるから忘れ去られてるかもな
0299ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 17:23:50.15ID:hJPkxGM3
>>295
ジオの18cm行平使ってるが、女性でも片手で持てる
21cmとなると重すぎるかな…

揚げ物もうまくできるよ
0300ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 07:19:04.58ID:y+/ZIMZl
雪平鍋の取っ手交換したいんだけど引っ張っても外れない…
なんかコツってありますか?
0301ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 10:40:23.61ID:TWgKH3Px
>>300
焼いて焦がす
0302ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 15:59:06.91ID:lT5tfuIb
わお
0303ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 16:55:00.38ID:JhclnS+c
雪平鍋って殆どがネジ留めしてるだろ
0304ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 17:41:01.93ID:6JkqxRNw
または釘だねぇ
0305ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 18:14:07.84ID:X4n2R13E
木製の柄を小さなネジで止めてあるものは二度と使わないな
一生に一度の落下が一生を棒に振りかねないと考えたら怖くて
一生はずれないくらい丈夫でないと
0306ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 18:36:26.23ID:TWgKH3Px
>>303
さすがにそれを見落としてはいないだろうと思いたい…

>>305
考え方が斜め上にズレすぎていて失笑もの
グラつくとかの前兆もなくいきなり外れるわけじゃないんだから
ゆるんだりグラついたりした時点ですぐに対応すればいいだけ
0307ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 19:11:35.85ID:3sbbpsSc
>>306
ズボラ人間はグラつきなんて平気で使い続けるんだな
これが
0308ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 19:37:02.80ID:1RDsijoe
300です。
ねじ留めなんですが、ねじ外して柄を回そうが引っ張ろうがびくともしない…
足で抑えつけて引っこ抜こうとしてもだめ
焼くしかないのかなぁ…
0309ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 19:40:06.01ID:1RDsijoe
柄を回そうが、ではなく、柄を回そうとしようが、です…
0310ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 19:51:32.64ID:JhclnS+c
>>308
焼かなくても熱を加えて鍋を膨脹させるとか?
0311ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 23:48:04.77ID:TWgKH3Px
>>309
焼くといっても空焼きするんじゃなく
鍋には水をはって柄の付け根に火を当てるようにってことね

実家の母に柄の挿げ替えを頼まれたときの経験とおなじなら
アルミが木柄との接触部で腐食し木に食い込んだりして固着しているんだとおもう
新しい柄をさしこむ前にヤスリをかける必要があるかも
0312ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 00:34:35.71ID:eQe3Y4Tp
http://diamond.jp/articles/-/90895?page=4
この最後のところでは打ち込んでるね
こういうところは買ったものは修理もしてくれるのかもしれないけど、出所不明のものなら買いなおしたほうが早いかもね
0313ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 00:56:19.10ID:IBwpP4Nu
ビビンバ用の石鍋等をつかむヤットコ(ペンチみたいなの。ダイソーで取扱中)の話をどっかのスレでしたら
「取っ手の外れた行平鍋をつかむのに重宝してる」と言ってた人居たな
0314ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 01:13:29.72ID:ZgdQvONq
ロッキングプライヤ(バイスグリップ、バイスプライヤ)や
ウォーターポンププライヤ(アンギラス、カラス)も便利だよ
安物でもDIYはもちろんのこと、鍋つかみ、ギンナン割りにも使える
0315ぱくぱく名無しさん2017/08/05(土) 21:23:15.05ID:5NS9M33N
>>305
馬鹿だろお前w
0316ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 03:37:06.01ID:TcAJFP/u
注ぎ口のない片手鍋で、簡易ドリップコーヒーにお湯って注げますか?

簡易ドリップコーヒーって名でいいのか分からないのですが、使いきりのドリッパーの中にコーヒー粉が入っていて、カップの縁にドリッパーを引っかけて湯を注ぐタイプのもののことです
(特にお湯を円を描くように注いで、的な細かい動きは不必要)
0317ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 03:44:22.12ID:h5YvuQFz
そのドリッパーにお箸をまっすぐ立てて、そのお箸に鍋口をくっつけて注げばいい
0318ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 06:15:21.07ID:3hLFfIs8
わろた
0319ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 12:25:05.02ID:sieioEe6
ケトル使えよw
0320ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 12:37:14.18ID:SyM53GeJ
パンがないならケーキを食べれば良いのに
0321ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 14:10:06.15ID:TtvlBrWu
ケーキじゃなくて高級な菓子パンのブリオッシュだけどな

回し入れしなくてもいいなら片手鍋で十分だろ、こぼれないよう溢れないよう注意するだけ
0322ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 15:11:19.17ID:tdpP4VA+
ちっと面倒だがスプーン使ったらどうだろ
0323ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 16:27:33.17ID:HGEIEZ2a
せめてお玉
0324ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 20:31:27.91ID:5l7QY2+h
cookpadとKAIでコラボしてるのな
ずいぶん色んな商品があった
0325ぱくぱく名無しさん2017/08/06(日) 22:56:57.16ID:Xup1vVgO
>>316
→ドリップバッグ
0326ぱくぱく名無しさん2017/08/07(月) 01:28:09.04ID:E3hOiX3P
>>324
イオンで小さいながらも一画を占めてるな
0327ぱくぱく名無しさん2017/08/07(月) 19:50:32.68ID:taEmWSvM
>>316
シリットのミルクパンなら液だれしないぞ
0328ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 02:57:56.02ID:5RqjI3wQ
>>316
ドリップコーヒースレで聞いたら?
0329ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 02:58:39.90ID:5RqjI3wQ
間違えた
ドリップバッグスレ
0330ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 11:12:54.32ID:fmgjwLDK
雪平をアルミのからステンレス製のに買い替えようと思っているのですが、
何故かステンレス製は注ぎにくいとか液ダレするってレビューがやたら多い
ステンレス製の雪平鍋ってそこまで液ダレとかするものなんでしょうか?
0331ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 12:24:36.28ID:+6+1xZ7/
アルミの雪平でも液ダレするってレビューがあるから材質じゃなく注ぎ口の形状が問題なんだと思う
0332ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 15:11:00.25ID:3HK02qMq
>>330
18cmや20cmぐらいの炎が側面までまわっちゃうようなサイズでは
「全面多層」タイプじゃないと鍋を傾けたときに鍋肌の熱でジュージューはねて注ぎにくい
液ダレは素材とはあまり関係ない
0333ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 18:17:26.94ID:f9+UbpUY
ジオは傾けてもジュージューしないけど、行平の注ぎ口がなぁ
注ぎやすさを重視するなら、ジオの片手鍋か、柳宗理のIH用片手鍋あたり?

ジオの行平は底のアールが良くて重宝してる
蓋をしても注ぎ口から適度に蒸気が抜けて、いい感じに煮物ができる
0334ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 22:33:28.68ID:K7taNO58
>>330
悪いことは言わん、ステンレスに買い換えるメリットなんてお洒落さ以外に無いぞ
予算があるなら職人が打ち出した本物を買えば一生もの
最高級品でも8000円ぐらい
0335ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 23:03:20.40ID:f9+UbpUY
ステンレスがお洒落とは思ったことがないな
酸の問題があったり、自宅のコンロがIHだったり、手入れの容易さなどから、ステンレスの鍋が選択肢として浮上するわけで
0336ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 01:08:07.73ID:zhrwqotl
ステンレス鍋はウチにもあるが、IHは使う気がしないな
料理が下手になるよ、間違いなく。
0337ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 03:49:26.10ID:zhrwqotl
行平の底のアールというのは、鍋の中に対流を作るためにあるんだよ
具材に入る熱は金属面からの輻射熱と煮汁の対流に依る
対流を多くさせるためには、底面の角に大きめのRが必要だ

煮詰めには関係ないね
0338ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 09:34:56.85ID:PXUK+ekv
>>336
変な屁理屈だな

>>337
アールのおかげで、炒めたりお玉で掬うのも楽
練り合わせるのもやりやすいなど色々と利点がある
0339ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 09:58:23.91ID:VD7CCUKL
>>338
> 色々と利点がある

アールだけに?アールだけに?
0340ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 12:00:26.62ID:zhrwqotl
IH用の鍋フライパンはRが小さくて底が平らなんだよ。熱源の関係でね
だからガス火/IH兼用の鍋はダメなんだ。ガス火専用じゃないとね
0341ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 12:07:23.71ID:zhrwqotl
ジオの行平とガス火専用の行平の底を比べてみ
ジオの行平は全然だめだよ
0342ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 14:27:57.43ID:zhrwqotl
>アールのおかげで、炒めたりお玉で掬うのも楽
>練り合わせるのもやりやすいなど色々と利点がある
鍋の能力と関係のない変な屁理屈だな
0343ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 16:24:19.53ID:xkpMm28F
実際に使ってみて自分にとって快適に使える物を取捨選択していけばいい

単層ステンレス鍋をガスで使っているが、鍋自体が軽いから麺を茹でるのに最適だわ
ジオは主に煮込みで使ってる
0344ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 17:12:31.95ID:zhrwqotl
IHだと言ったりガスだと言い出したり、訳の分からない奴だw
0345ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 21:09:34.12ID:Uqq+/uPw
くるめん亭という麺を茹でるのに最適な吹きこぼれない鍋ってのを買ったがすぐ捨てた
アルミ鍋の1.5倍沸騰に時間がかかる
アマゾンのレビューなんか役に立たん、実際に使ってみないと
0346ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 23:26:21.62ID:i7BbFU0/
ステンレス雪平いくつか見てきたんだが、たしかにどれも注ぎにくそうな形状の注ぎ口だった
なんか、申し訳程度に一応ありますってかんじの注ぎ口、うちの大昔のアルミのとは全然違う
こういうのもコストダウンなのかねぇ

買い替えの理由は酸の問題から解放されたくてです
そんなに長時間煮込んだりするものもほとんど作らないので雪平で十分、というかむしろベストなのだが、
まさか買い替えに適した鍋がないとは予想してなかった…

>>333
ジオの片手鍋がベストなのかな、でもあれ重すぎるんだよなぁ
柳宗理は自分の用途には若干小さいんだよね…
0347ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 00:30:13.62ID:ojlLEx/e
>>346
ステンレスは硬くて粘りがある素材なので精密なプレス加工が難しいんだよ
だからステンレス製行平鍋の注ぎ口はいまいちな物しか無い
0348ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 06:49:01.50ID:YL+B6xqI
>>335
ステンレスで揃えて
ステンレスたわしで磨きあげるだよ
オープンキッチンは そんなかんじで並べる
0349ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 10:48:03.69ID:lQWcQYul
オープンなんてリビングのソファががくさや臭くなるからキッチンなんてしないわ
0350ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 12:28:06.10ID:oXrmUEWG
うちにある雪平は底のRの角度が大きくて台形っぽい。
でもお高めの雪平を見ると直角に近いです。
そのほうがいいのでしょうか?
0351ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 13:34:39.54ID:5lGxRhIk
>>345
自分はガスコンロメインで色々使ったけど
結局銅とアルミメインでステンはマクサスだかの圧力鍋だけになった
0352ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 14:38:22.40ID:lQWcQYul
3分を超える麺は沸騰させて乾麺が曲がって柔らかくなったら混ぜ返して蓋をして火を止めて時間が来たら再沸騰させてる
0353ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 21:08:40.63ID:RbIIcVro
ずっと使用していた昭和なホーロー鍋が駄目になったので、酢を使う料理用に20〜22センチくらいまでの全面多層のステンレス3層両手鍋をリサーチ中。
表面つや消しオールステンレスで探していてとりあえず、フライングソーサー、ヘンケルスツヴィリング、無印良品まで絞り込んでみたけどそれぞれ一長一短ありすぎて決められない…ジオも保証長いしいいかなとおもったけどあの表面ピカピカデザインが自分的に駄目だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています