トップページcook
1002コメント351KB

鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 03:29:44.43ID:EAg8xTDJ
■鍋の種類

雪平鍋、行平鍋(ゆきひらなべ)
やっとこ鍋
坊主鍋(ぼうずなべ)
円付鍋、段付鍋
親子鍋(おやこなべ)
天ぷら鍋
すき鍋
しゃぶしゃぶ鍋
ジンギスカン鍋
おでん鍋
湯豆腐鍋(ゆどうふなべ)
湯葉鍋(ゆばなべ)
燗鍋(かんなべ)
玉子焼き鍋(たまごやきなべ)
羽釜(はがま)、鍔釜(つばがま)
囲炉裏鍋(いろりなべ)
文化鍋(ぶんかなべ)
いため鍋
湯煎鍋
焙烙鍋(ほうろくなべ)
紙鍋(かみなべ)
箔鍋(はくなべ)

■関連スレ
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
【料理】 - 圧力鍋 42
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1484293941/

フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンって可愛いね 57
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492198740/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

■前スレ
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
0207ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 21:00:10.97ID:pr9CKZFR
>>206
強火では使わないと書いてあるぞ
0208ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 21:53:31.32ID:ycrXFBw9
例えば4000kcal/hのガスコンロで300gしかないステン単層鍋に入った
冷えた味噌汁を再加熱すると鍋の縁が真っ黒になるくらい焦げて
味噌汁自体も焦げ臭くなる
焦げるので味噌汁用にテフロン鍋を買う人もいるようだけど
厚さが2mm以上あるアルミやステン多層だと焦げずに
中性洗剤とスポンジだけで綺麗になる
10000kcal/h以上の鋳物コンロを常用する人にとっては
薄い鍋では使い物にならず重いのに耐えて厚い鍋を使いたくなる
10分待たないとお湯が沸かないより5分で沸く方が快適なので
0209ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 22:00:58.79ID:HKG2xT7F
味噌汁用にテフロン鍋を買う奴はまれだろw
0210ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 22:02:32.05ID:HKG2xT7F
鋳物コンロがある家庭もあるのかw
0211ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 22:05:35.35ID:C2B1x6sp
はいはい、強火にしても壊れない鍋がいいですねw
0212ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 02:18:37.05ID:O4yCMLrB
http://j-town.net/images/2017/town/town20170615171748.jpg
0213ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 19:30:19.37ID:JEL0OJmo
>>209
意外に使いやすいんだよなあ、味噌汁用にテフロン鍋
ベースがアルミだからバチバチならんし
ホムセン行っても売れてるのかテフロン鍋ばっかりだよ
0214ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 20:20:38.44ID:vOagKH5f
300円台からテフロンフライパンが売っている
ホームセンターは強いよね
アルミには
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A3%BD%E9%8C%AC
この問題があって新規で作られる日本製アルミ製品は
空缶などの再利用アルミか主に中国のアルミを使って
整形だけを日本で行った物しか存在しなくなった
0215ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 22:34:27.32ID:VyUSkQgi
やっぱレミパンのヒットは偉大だったってことかな
それ以降だよね、安いテフロン急増したの
深型テフロンなんて昔はほとんど見かけなかった
0216ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 22:45:48.50ID:VyUSkQgi
あと311以降はミニマリストとかじゃなくても、モノ減らしたいって人が増えたんだろうね
焼く炒める蒸す茹でるなんでもOKって謳われちゃったら、他の素材の鍋はなかなか勝てなそう
0217ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 23:03:48.87ID:JEL0OJmo
>>216
焼くに関しては鉄だなあ
20cmの鉄フライパン、朝の目玉焼きはこれじゃないと
テフロンじゃあカタチは良くできるけど美味くない
0218ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 11:05:50.00ID:Fceea7vR
レミパン形状は日本の住宅事情にも関係する
狭いキッチンで二口コンロが標準だと
鍋やフライパンがたくさんあっても同時には使えず
ひとつで何でもできるほうが便利
諸外国のようにどこの家庭でも4口コンロがあると
料理に適した鍋を複数同時進行の方が便利で
レミパンのようなのは中途半端になるんだと思う
0219ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 11:29:10.72ID:yC/rCKs8
>>218
そんなことないだろ

https://www.amazon.de/dp/B000JJMXNE/
https://www.amazon.de/dp/B000JJMXPM/
https://www.amazon.de/dp/B004Z794QA/
https://www.amazon.de/dp/B0038JEM68/
https://www.amazon.de/dp/B00275G0BO/
こういう鍋の24cmが日本ではあまり存在しないだけ
0220ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 11:42:11.52ID:4WJ+lOJM
何このキチガイじみた値段w 
そりゃステンレスのそんなもの日本で売れんわ
0221ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 11:49:44.12ID:cdRtHHBO
小さめの4口コンロの場合、大きな鍋を4つ置く事はできず
大きな鍋と小さな鍋を対角線に置かなければならない事がある
寸胴タイプだと18cmで3Lが可能でも下が狭いタイプは
20cmでも2Lしか入らなかったりする
まあ、いろいろ事情があって国による鍋の主流が違うんだと思うよ
0222ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 13:39:49.80ID:T6ZzHmuD
良い物を長く使う習慣が現在でも受け継がれてる欧州と安物をどんどん買い換える日本の文化の違いもあるんじゃない?
日本だって昔は物を大切に使う文化だったが電通に依って過度な消費社会に導かれてしまった
0223ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 15:12:40.31ID:a9oIE4s4
>>220
いちばん下まで見ていないのかw
お前さんがアンチステンレスということはよく伝わった
0224ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 16:10:41.59ID:HvGzssn/
>>222
鍋に限らず今の流行がチープなものなのだろうね、ファストファッションにしろ音楽にしろ何にしろ
でも今回の場合は流行というより、ただの二極化の一環って気もするけど
買わないんじゃなくて買えない層の増加、
で安いものしか売れないから、給料下がってますます品質が下がっていくの悪循環
仕掛けてるのは富豪連中だってところが腹立つけどねー
奴等はやれポイントだのクーポンだのに振り回されてる消費者を、冷静に観察してるんだろうねぇ
0225ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 17:38:27.23ID:T6ZzHmuD
>>224
ファストファッションとかに関しては欧米も同じだよ
要は金のかけ所
日本人は何から何まで安い方に流れるが欧米人は長く使う物とそうでない物のバランスを取ってる
0226ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 17:53:05.27ID:NCzpQrz/
>>225
誤  日本人は何から何まで安い方に流れるが欧米人は長く使う物とそうでない物のバランスを取ってる
正  俺や知人は何から何まで安い方に流れるが欧米人は長く使う物とそうでない物のバランスを取ってる
0227ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 20:05:45.35ID:cdRtHHBO
買えないじゃなくて買わないような気がするんだけどなあ
欲しい物なんてあまりないし
庶民は元々貧乏であまり変わっていないのでは
0228ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 20:37:38.80ID:IN7b9MOp
>>221
>まあ、いろいろ事情があって国による鍋の主流が違うんだと思うよ

そうなんだよね、国によって作る料理が違うから調理器具もそれに合わせて進化してきた
主食は米で世界一の魚消費国という世界的には異端の日本
出汁と大豆発酵調味料で短時間の調理

>>219の鍋なんかは日本では使いづらい
調理器具に合わせた料理を作るなんて滑稽
0229ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 20:47:32.93ID:hXnJkbPz
別に使いにくくないけどね
0230ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 22:31:48.81ID:zcGj6MYG
浅めの鍋は和食でも使いやすい
0231ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 23:27:47.43ID:eL0Ho8+W
浅い鍋はね、、、鍋のまま食べやすいw

あえて器具に合わせて料理を考えてレパートリーを
増やすのも楽しいよ
あまり使いやすそうではない深い総ステンの鍋でも
てんぷらの衣の残りに砂糖を入れて卵黄を追加して
卵白を鍋であわ立て鍋で混ぜて鍋のままオーブンに入れれば
最小限の汚れ物でシフォンが焼けるなんて事も
0232ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 08:15:12.54ID:CLw99G88
琺瑯鍋でカレーつくると黄色っぽい色素が沈着&油断すると焦げる

こういうとき多層ステンレス鍋ほしくなるんですが、
みなさんはカレー用にどんな鍋使ってですか
0233ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 08:38:10.90ID:srshcya2
ステンレス多層使ってる
0234ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 09:49:52.47ID:YqLR/PBV
テフロン鍋
0235ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 19:39:52.19ID:wCDfjbcn
アルミ、ステン多層、テフロンでカレーを作ったが、テフロンが一番使いやすいと思う
カレー作りでストレスが溜まるのが鍋の側面に少量のカレーがこびりついて焦げることだが、テフロンにはそれがない
0236ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 19:47:15.02ID:KsfzAaiM
>>232
厚手無垢のアルミ鍋
具体的にはアカオのDON
熱伝導率が良いから焦げ付いたりしないよ
0237ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 21:07:13.79ID:d87z3+YO
>>235
よほど薄いナベを使っているか強火で煮込んでいるかでなければ側面では焦げつかない(乾くだけ)
テフロンだとたしかに楽なんだけど、うちではカレーは大量つくりおきするからテフロンのいたみがはやくて困る
0238ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 21:25:03.15ID:bXulFHlt
>>235
ステンレス多層で焦げたりしないけどな 火力あがすぎなのでは
フッ素加工が楽なのは同意
カレーは食べきりサイズをフッ素加工のフライパンだな
0239ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 22:59:22.66ID:xU8U8dYV
ステンレスをすすめる奴は、ステンレスしか使ったことが無い奴だけ
ステンレスを使ったことが無い奴も一度使ったら懲りる
0240ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 23:31:53.57ID:S2Nv56KE
アルミよりは重いからね
ルクルーゼの方が懲りると思う
ルクルーゼもコンロと食器洗い機の往復しかしないなら実用的
0241ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 23:44:33.85ID:fu8K55PP
>>239
アルミやフッ素コートぐらいは使ったことあるだろうね
IHヒーターを使うようになったり
テフロンの買い替えに懲りたりでステンレスにいくんだよ
0242ぱくぱく名無しさん2017/06/23(金) 00:08:29.16ID:Wz0GTHqc
現代最強のアルマイト鍋
北陸アルミ/バレンシア

アルミキャスト 底厚3.5mm ガス火専用
http://www.sanwaya.jp/shopbrand/038/002/X/
0243ぱくぱく名無しさん2017/06/23(金) 00:55:54.83ID:GH7gfp7s
そもそも銅は高価で買えないし、銅もアルミもIHで使えないから
鉄鍋とステンレスーアルミ多層鍋を使ってる
0244ぱくぱく名無しさん2017/06/23(金) 09:15:33.90ID:2lkyy2Wi
中に何も入っていなくて20cmで1600gだと
少し重い500gの鍋に水が1リットル入っているのと
同じ重さできついだろうなあ
0245ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 12:11:33.29ID:W8XWn5Su
洋銀の鍋とかあるなら欲しいなーっと何年も思っているのだが
業務用のでかいてんぷら鍋くらいしか見たことがない

最近洋銀黄鍋とか出てくるけどあれただのアルマイト鍋だしな・・・
0246ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 13:46:22.16ID:PVUGWzq1
個人の願望などはどーでもえーわ
0247ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 13:56:11.63ID:wMTDEpIT
>>245
俺もそれを考えていた。せめて錫引きをニッケル引き?に出来ればなぁ…と。
技術的なことはワカランけど、熱伝導・比熱についてはニッケルは銅に似ているみたいなので。
0248ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 14:14:28.52ID:eAwrMNEU
>>245
あることはあるみたいだけど小さくて高いね
http://www.shokubi.jp/shop/g/g101025891/
0249ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 18:06:06.88ID:ECcWWQUw
鍋は道具なんだよ
銅鍋を使えば誰でも旨い料理が作れるわけではない
強火で煮たものと弱火で煮たもの、寝かせたものの違いが判らなけりゃ
猫に小判だなw
0250ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 20:35:06.29ID:grypMMo1
銀は関税が高い記憶だったけどそれほどでもないね
0251ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 17:35:42.18ID:p3Vs6Eni
>>250
洋銀は銀じゃないよ
0252ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 23:59:45.86ID:BGhlDgcB
アルミの外輪鍋って一般家庭で使う場合はどんな料理に向いてるの?
0253ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 16:03:28.66ID:VKN6KPej
外輪鍋を見直す(フライパン倶楽部)
https://www.furaipan.com/kaigi/14/0214.shtml

語源はフランスのソトワール鍋だとさ
0254ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 16:31:00.15ID:ebpCOTwG
>>253
詳しく書いてあって勉強になったよありがとう
ルーを使わないカレーだったりガンボとかチリコンカン的なものをあまり時間かけて煮込まずに作るのにはまっていて
普段は半寸胴を使ってるけど中を覗き込むがたまに面倒だったり水分をより早く飛ばすのに向いてるかなとか色々想像していたら気になっちゃって
0255ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 17:41:15.75ID:xhxHGUaw
「がいりんなべ」じゃないのか
0256ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 19:53:55.99ID:S/9NtNal
子供の頃、テーブルにコンロを置いて
食べるのはこのタイプを使っていたな
土鍋は大きさの割に具が入らない
0257ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 20:13:00.09ID:hTkh78db
文化鍋の方が理にかなった形をしていると思う
吹きこぼれ対策という点ではこれ以上無いデザイン
https://www.furaipan.com/shouhin/13arumi/bunka/furaipan228.shtml
0258ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 08:22:23.70ID:0h6OBa1d
>>255
それ見て初めてソトワールだって知った
0259ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:17:22.36ID:giKYB/mQ
鍋の取っ手が取れた
実家からもらったやつで気に入ってるから直すか、同じメーカーのがほしいんだけど、消えかかっててロゴしか分からん。
誰か分かる?
0260ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:18:42.63ID:giKYB/mQ
SHORO WARE
とかって見えるんだけど…
0261ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:22:41.16ID:giKYB/mQ
このロゴが付いてます
http://i.imgur.com/4btJh2S.jpg
0262ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:23:02.96ID:0AONDdRN
>>260
外観の写真をうpできんか?
0263ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:25:24.75ID:giKYB/mQ
これです。
http://i.imgur.com/VITbmHg.jpg
0264ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 22:49:18.16ID:42lYXCP1
>>263
ヒット
http://urim.jp/?pid=54610042
0265ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 23:15:50.90ID:giKYB/mQ
>>264
ありがとうございます!!
ありがとうございます!!
0266ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 23:21:47.55ID:giKYB/mQ
>>264
問い合わせて、メーカー確認します
0267ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 23:22:01.65ID:lqUMuhLI
なんかほっこりした
0268ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 23:59:48.59ID:42lYXCP1
>>266
ヒット2
SANKOWARE
http://nekomamaya.c.ooco.jp/horo-nabe.html
0269ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 00:04:35.56ID:52/G9lPs
>>266
追記
http://i.imgur.com/vg25GIT.jpg
http://i.imgur.com/Fvzcgry.jpg
0270ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 00:16:12.58ID:52/G9lPs
ちょっと深掘りしてみたけど製作元の江尻ホーローも販売元のサンコーウェアも共に現在は廃業してるっぽい
http://i.imgur.com/5Zu5xQo.jpg

なので日本琺瑯工業会に問い合わせてみるのがいいかも
http://www.horo.or.jp/abus/abus.html
0271ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 03:11:54.90ID:CQoN6dEP
写真からすると、鍋と把手を繋いでたネジが緩んで外れただけにみえる
柄のくぼみの中に残ってるネジを鍋の穴の位置に戻して、締め込めば直ると思うよ
たぶんプラスドライバーだと思うけど

もしボルトが折れたとしてもホームセンターに鍋ごと持っていけば、100円ぐらいで手に入る
0272ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 03:53:08.98ID:SGRfZPiI
>>271
>>263の画像を拡大して見ただけなら柄を止めてる螺子が緩んで抜けただけやね
問題は螺子が緩む際に鍋側の雌螺子が馬鹿になってるかもしれない事やな
0273ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 04:05:25.54ID:SGRfZPiI
見たところ鍋本体は鉄琺瑯で柄を止めている螺子はステンレス
電食で鍋側の雌螺子が錆て馬鹿になってしまったのだろうね
この鍋と柄を再利用するなら雌螺子をオーバータッピングして柄を止める螺子を太くすると出来るよ
0274ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 06:34:26.48ID:lo6/msfu
柄の中に見えてる曲げのついた板と鍋本体の金具がどう重なるかによるかもだけど
もし緩んで抜けただけでなくメスネジがダメになってしまっているなら>>273の再タッピングよりは簡単な方法として
「板ナット」を本来のメスネジ部分に接着(必要ならボルト=オスネジを5mm長いものにする)すれば平気かも
接着するのは穴の位置あわせだけの目的なのでネジを締めてしまえば後で焼けてしまっても気にする必要なし
ボルトを持ってホームセンターに行ってネジの太さを確認して材料を買えばいい
ステンレスネジでも「めっき」ネジでも「ユニクロ」ネジでも太さ(と長さ)があっていればいい

ナベ本体側の金具が直接メスネジになっていて現在の抜けてしまったネジがそのまま付くようなら組み立てなおすだけでいい
柄の中に見えている金具が歪んでしまっていてガタガタになってしまうとか
じつは柄の中の金具側がメスネジになっているとかだと加工が必要になるかも
0275ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 07:34:28.55ID:EIkXedq8
ビタクラフトの多層で迷っているのですが、フライパンと鍋どちらかしか買わない場合はどちらがいいでしょうか

フライパンならなんでもできる(カレーの煮込みなども)と聞いたのですが。
0276ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 08:41:27.60ID:h/F0UiCq
>>275
上でも触れられてるがソテーパンがおすすめ
0277ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 08:45:01.44ID:EIkXedq8
ソテーパンってGEOのですか?
7層でコスパはいいらしいですけど、たしか25cmでちょっと小さいんですよね

ビタと比べてすぐれた部分ってなんなのでしょうか
0278ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 09:33:17.81ID:h/F0UiCq
>>277
色んなメーカーが作ってるけどビタのはこれ
http://www.vitacraft.co.jp/lineup/pro/saute_pan/
0279ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 17:17:05.69ID:EIkXedq8
ソテーパン材質とかメーカーがいっぱいあってどれがいいのやら・・
アルマイトがいいのだろうか
0280ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 20:36:30.57ID:h/F0UiCq
>>279
焼き物のことも考えるとやはりステンレス多層じゃないかな
0281ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 21:22:21.72ID:dtOoj81i
>>279
鍋は実際に使ってみないと分からんよ
とりあえず好きなのを一つ買って、比較用にもう一つ安い深型テフロンフライパンを同時購入することをおすすめする
0282ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 09:51:33.12ID:Lpa79Ut/
25cmで多少深さがあるフライパンなら3Lは入ると覆うけど
0283ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 13:54:09.14ID:zm7b2F7C
>>277
同じ直径の一般的なフライパンと比べたら、ジオのソテーパンの底面積は広いぞ
0284ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 19:29:05.10ID:yIuFs+eA
テフロン使わない俺カッコイイ
を卒業しようと思う
素直にティファール買っておけば良いだろうか
0285ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 01:08:57.67ID:68Ep+p+K
>>284
それは藻前の料理法や技量に依る
ただ、ガスコンロを使っているならガス火専用フライパンを買え
ガス火の熱効率を考慮すれば、鍋やフライパンの底はコーナーにRを付けざるを得ない

また、フライパンで煮物をするなら特に良いだろう。コーナーのRは鍋内に対流を作る
ので、と鍋内の煮汁の温度を均等にする。壁面近くの具材と中心部にある具材で煮えム
ラが発生しにくいのだ
0286ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 08:14:11.03ID:91q0yNQQ
ガス火専用パンなんてあるんだ
0287ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 11:27:44.05ID:afBR5NgE
>>286
IH非対応のパンはみなガス火専用だぞw
0288ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 16:27:41.28ID:3InTs1gL
>>284
テフロン使わないのがカッコイイとは思わんが、そうやって予防線張ってテフロン使うのはカッコ悪い。
ノーガキ垂れずに黙ってテフロンで目玉焼きでもつくってろw
0289ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:12:01.41ID:rWEl/+9F
>>286
炭火とか調理ストーブとかもダメなんかw
0290ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 23:55:37.04ID:j/IUdxqm
ステンレス馬鹿がいないと盛り上がらんな
0291ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 00:13:13.36ID:QZpPvdlW
あなたのようなただの馬鹿では盛り上がらないでしょうな
0292ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 03:51:02.67ID:8oNDDzyg
バカなうちならまだ良い
基地外だと面倒くさい
0293ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 21:00:48.73ID:PYMZ7+Cq
なぁ、アルミって美しいよなぁ…皆んなそう思うだろ?
0294ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 22:26:04.42ID:VD27nVLN
隣のハルミちゃん美しい
0295ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 06:56:58.81ID:UA8DdNww
行平、ジオだと重すぎる?揚げ物も出来そうなのが魅力で、ただのステンレス雪平鍋と比べて迷ってる。
0296ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 18:01:03.51ID:aywiVE6x
すき鍋があまりに魅力的で高かったが思い切って注文してしまった...後悔はないぞ
夏場でも鍋食ってやる
0297ぱくぱく名無しさん2017/07/24(月) 23:32:51.66ID:smJ0lCx6
購入の相談より買って失敗したエピソードの方が役に立つ
興味がある鍋ならとりあえず買えや
その次に買う鍋の相談なら乗るよ
0298ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 11:30:36.86ID:bOWO9GWg
>>296
1回使うまでがピークで寒くなる頃には欲も満たされてるから忘れ去られてるかもな
0299ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 17:23:50.15ID:hJPkxGM3
>>295
ジオの18cm行平使ってるが、女性でも片手で持てる
21cmとなると重すぎるかな…

揚げ物もうまくできるよ
0300ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 07:19:04.58ID:y+/ZIMZl
雪平鍋の取っ手交換したいんだけど引っ張っても外れない…
なんかコツってありますか?
0301ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 10:40:23.61ID:TWgKH3Px
>>300
焼いて焦がす
0302ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 15:59:06.91ID:lT5tfuIb
わお
0303ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 16:55:00.38ID:JhclnS+c
雪平鍋って殆どがネジ留めしてるだろ
0304ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 17:41:01.93ID:6JkqxRNw
または釘だねぇ
0305ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 18:14:07.84ID:X4n2R13E
木製の柄を小さなネジで止めてあるものは二度と使わないな
一生に一度の落下が一生を棒に振りかねないと考えたら怖くて
一生はずれないくらい丈夫でないと
0306ぱくぱく名無しさん2017/08/04(金) 18:36:26.23ID:TWgKH3Px
>>303
さすがにそれを見落としてはいないだろうと思いたい…

>>305
考え方が斜め上にズレすぎていて失笑もの
グラつくとかの前兆もなくいきなり外れるわけじゃないんだから
ゆるんだりグラついたりした時点ですぐに対応すればいいだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています