トップページcook
1002コメント351KB

鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 03:29:44.43ID:EAg8xTDJ
■鍋の種類

雪平鍋、行平鍋(ゆきひらなべ)
やっとこ鍋
坊主鍋(ぼうずなべ)
円付鍋、段付鍋
親子鍋(おやこなべ)
天ぷら鍋
すき鍋
しゃぶしゃぶ鍋
ジンギスカン鍋
おでん鍋
湯豆腐鍋(ゆどうふなべ)
湯葉鍋(ゆばなべ)
燗鍋(かんなべ)
玉子焼き鍋(たまごやきなべ)
羽釜(はがま)、鍔釜(つばがま)
囲炉裏鍋(いろりなべ)
文化鍋(ぶんかなべ)
いため鍋
湯煎鍋
焙烙鍋(ほうろくなべ)
紙鍋(かみなべ)
箔鍋(はくなべ)

■関連スレ
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1488723077/
【料理】 - 圧力鍋 42
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1484293941/

フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
鉄のフライパンって可愛いね 57
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492198740/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

■前スレ
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
0153ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 11:31:35.29ID:Kx72Y4nE
>>152
鍋で煮込むのは100VIHでも大丈夫
強火なんていらないからな
0154ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 13:14:40.64ID:4CYmryp6
>毎日3mm厚のアルミ鍋でかえしを作ると半年で穴が開く
初めて聞いた、出典ヨロシク
0155ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 19:39:50.32ID:8iUE2Sad
>>151
うちの使いづらくて一ヶ月で捨てたステンレス圧力鍋よりは天寿を全うしとるな
次は是非ステンレスを買ってアルミと比較してみてくれ
0156ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 23:39:23.03ID:Nns1jcM9
貼り底で鍋肌が薄いと焦げやすいのはわかる
圧力鍋ではないけど貼り底がはがれて隙間に入った水が
ポンポン爆発しながら噴出した経験から貼り底は二度と買わない
0157ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 23:57:20.94
長くは使えないけどやっぱテフロンが最強だよなぁ
フライパンも鍋も
見た目いいからステンレスやル・クルーゼの鍋使ってるけど
フライパンだけはどうしてもテフロンしか使えないが
ステンレスのフライパン使いこなせる人は料理上手だわ
0158ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 08:06:04.80ID:hv5tBBde
料理屋みたいに長時間使わない限り、テフロンフライパン買い替えていくのがコスパいいんだろうね
国産のテフロンなら5年くらいもつし
0159ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 09:06:59.32ID:Zi4q/EPt
ステンレスは10年以上使えるからコスパいいみたいに言われるが、実際10年使ったとしてテフロン数回買い替えるのと差額を考えると別に
高級なステンレスだったらむしろ高いし
しかも、たまに磨かないと汚くなる一方

一般家庭ではテフロンで剥げたり汚くなったら捨てるのが楽
別にテフロンが一番だとか他がどうとは言わないが10年や15年保証で長く使えるからとかで選ぶのはどうかと思う
実際そんなに長く大事に使う事は少ないだろうし、そこまでして10年20年で1万得しましたってなってもね
0160ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 12:43:40.56ID:qJv/OpMC
鉄やステンレスのコスパが高くなるのは
一日中オムレツばかり作り続けるような人だろうね
家庭ではたまねぎのみじん切りを炒めていたら
客が来たり電話が来たりして火を止めなければならない状況は多々ある
0161ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 12:47:41.39ID:KMz3lAWI
テフロンはテフロン独特の風味が付くから嫌だ
ステンレスと鉄を使い分けて、頻繁に買い換える必要がなくなったのでストレスフリーになった

>>159
価値観の違いだな
0162ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 14:30:58.67ID:Wn8/oSb9
同じものをずっと使いたい、使い慣れたものをずっと使いたいって気持ちあると思うよ
0163ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 18:44:28.20ID:WO3RhUOq
テフロンでも同じ物が同じ店で同じ値段で
ずっと売っているなら良いんだけどさあ
同じ物を買おうとしたら高くなって薄くなって
買う気がしないこともあるじゃん
お高いブランドテフロンだとほぼ同じ物が売っているようだけどね
0164ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 18:49:20.47ID:zSOgp/l9
スーパーのPBだとスペックはちょこちょこ変えられるだろうが
ブランド鍋はネット通販サイトでスペックを晒しているから
スペックを下げると面倒なことになりそう
0165ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 19:10:20.52ID:8dXEsvUq
>>157
そんなに料理下手アピールされても・・・
0166ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 19:10:51.85ID:mSg7EGRA
鍋のテフロンは何に便利なのかわからなかった
色がわからないしごった煮系は圧力鍋で片付ける
パンやケーキを焼くと変なものが出てきそうで抵抗がある
下茹でや麺くらいにしか出番がなくて処分した
0167ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 22:39:17.12ID:pf3E59bd
>>157
焼く炒める料理は熱伝導より蓄熱重視だろ、テフロンより鉄のフライパンで作ったチャーハンは明らかに美味い
煮る茹でるならアルミ(テフロン含む)だが
ステンレスのフライパン?使っているプロを見たことがない
見た目より用途に合った素材で選んでみては
0168ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 06:00:50.24ID:AT5xPy+H
ステンレスでできることは鉄でもできるってのと
火の当たり方でムラが大きいってのと

単純に重いってのが業務用のフライパンとしては致命傷
0169ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 06:32:39.09ID:jHpJ5xoH
アルミ鍋なんていまどき使ってる人珍しいのかとおもったら推されてるんだな

一時期、アルツハイマーの原因になるとかで人気がなくなったときいたが
0170ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 06:36:18.07ID:eJnLAj5O
ステンのフライパンはステーキとかに使うんだろ
テレビに映る料理人はそう
具材を動かしまくらない
0171ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 09:07:14.59ID:Xli5t05y
ここ10数年の新築マンションではオール電化が多いというのに
IH熱源のことを無視して振りまわすことしか思いつかないとか
0172ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 09:56:54.88ID:YIjn47/z
売れないと困る人にとっては死活問題なの
アルミをIH対応にしたければ貼り合わせにしなければならず
どうせならもう一枚内側に薄いステンレスを貼れば
便利じゃないのってくらいでしょ
アルミの層が厚ければ熱の回りはアルミと大差ないよ
0173ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 18:03:58.50ID:RTrE1J7d
>>171
中華屋はもちろん、IHでやってるレストランや食堂って知らないなぁ
根本的に無理があるのでは?
0174ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 19:38:33.06ID:eJnLAj5O
ここはプロの料理人が語るスレなのか?
一般の家庭料理を前提に話してるスレだろ
0175ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 19:45:45.15ID:T3N74I2G
>>173
新しい超高層ビルやホテル、船舶などのレストランの厨房は防火のために200Vの電化キッチンになってる
あとはオープンキッチンで客の目の前で料理する熱源は客席が暑くならないようにIHにしていることが多い
要はそれくらいしかメリットが無いということだね
0176ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 20:08:38.51ID:RTrE1J7d
>>174
ここは料理の板だよ
料理にとってメリットのないシステムにはメリットがないとはっきり言うべきでしょ
0177ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 21:06:27.66ID:TOA9boji
>>169
実家でアルミを使ってたけど見た目がダサいんで嫌いだった
一人暮らしをするんでお洒落にこだわってステンレスや鋳物ホーローなんかを購入したんだけど、
料理が上達するにつれてお洒落系の鍋は見かけはいいけど恐ろしく使いにくいことに気づいた
結局、実家で使ってたアルミが使いやすかったんでまたアルミに買い替えてる
0178ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 22:31:55.23ID:LInukSl4
>>177
それって作る料理が向いてないだけじゃ
0179ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 23:30:56.57ID:AT5xPy+H
一人暮らしならそりゃそんなデカくて重いの出番ないわな・・・
0180ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 00:42:37.38ID:KYlPkGbG
最初からアルミ使ってないからアルミ恋しくならない
鋳物とステンで事足りてる
煮物は作るが煮魚は嫌いで作らない
0181ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 04:43:03.44ID:Y9sNmXUY
カレー好きのステン君また登場?w
0182ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 11:09:36.77ID:ZkBWcPnZ
アルミ鍋を使ってる人はステンも知っている
ステン鍋しか知らない人が「事足りてる」って低知能にしか見えない
「人力車しか知らないから自動車は要らない」って言ってるのと一緒w
0183ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 12:01:03.94ID:KYlPkGbG
だってうちihだしな
このご時世に必死にアルミアピールの方が怖いよ
ステンゴリ押しする気ないけど
道具オタみたいなのはこれだから
0184ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 13:01:11.88ID:Y9sNmXUY
経験もないのにどうせ酸っぱい葡萄君なんだろ?
0185ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 14:11:34.09ID:cys4wFAq
アルミは軽いのが最大の長所だからなあ
圧力鍋でも重くて使わなくなる人は多いらしいのに
小さいくせに分厚くて重い鍋はよほど思い入れがないと使えない
0186ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 17:29:46.69ID:ZkBWcPnZ
「ステンゴリ押し」してるじゃないw
いい加減くどい
0187ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 20:25:28.70ID:t5kJ5cKs
ステンレス鍋の売り場面積は縮小傾向だからね
アルツハイマーの件が信憑性に乏しいってのと、実際に使ってみた消費者もステンレスは使いにくい鍋として認識されてしまった
アルミ鍋の国内メーカーはほとんど潰れたし、生き残りに必死なのはステンレス鍋作ってるメーカーだろ
0188ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 21:32:21.34ID:uMcW+L0b
>>187
ステンレス鍋にかぎらず鍋の売り場の半分近くがフライパンやグリルパンに占領されてるような…
それでもティファールやアイリスなんかの取っ手がはずせるオシャレな鍋がワゴンや目立つ所に並んでるから
メーカーの営業努力も大きいのだろうがやはりああいうのが売れ筋になるのかな

アルミ、ステンレス、銅のいいやつはネット通販で買うほうが安いからそれで不自由する人も少ないんだろうね
鍋はフッ素加工やぺらぺらのアルマイトでなければ長持ちして飽きないかぎりは買い替えの必要ないし
売り場を素通りしちゃうことのほうが多くてわりとどうでもいい感じだわ
0189ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 22:50:58.88ID:O2U3b3lI
本格的な鍋は直輸入が得でしょう
ブランドにこだわらなければこの商品がこの価格!って感じ
https://www.amazon.com/dp/B0145TK25Y/
0190ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 01:56:51.31
スーパーなんかだとティファールと1000円くらいの安いテフロンが大半だよね
後は通販でやってるような胡散臭いフライパン

ステンレスやらアルミやらは裏の目立たないとこにちょこっと


デパートとかになると高級ステンレスとル・クルーゼやストウブ
アルミは置いてない
0191ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 03:44:57.73ID:Rq0X53w8
>>190
木屋なんて色んなデパート入ってるし専門店以外の売り場で普通に行平始めアルミ鍋各種売ってるが
0192ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 11:49:06.25ID:eAQoa9gj
ステンの話題は叩かれるかな?

demayeleのAtlantisの外輪鍋を狙ってるんですけも、底のみの多層だとやはり全体が多層のものより使い勝手は悪いですか?
対流とかも多層と単層では変わるすかね?
0193ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 12:04:36.08ID:L8NT1/ef
>>192
デメイエレ(demeyere)?
ここで聞くより買ってレポよろw
0194ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 12:14:32.21ID:OKY5oSxy
>>192
叩かれてたのは料理もできない無知な奴だったからでステンの話題は問題ないよ
0195ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 12:50:01.19ID:eAQoa9gj
>>193
庶民にゃ大奮発モンだから、出来るだけ情報がほしいんですよね。
いや、気にいってるのなら買えばイイジャンなんでしょうけども、悩むのが楽しいと言うか(笑

>>194
ありがとうございますw
0196ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 12:53:20.22ID:eAQoa9gj
>>193
あぁ、良く見たらlがrになってました。スペル間違っててすみません
0197ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 13:05:47.35ID:lnPQMRmj
底だけを厚くして熱回りを良くしたと言うタイプは
言い換えると底以外を薄くして儲けを増やした
とも解釈できる
縁がステン単層で0.5mmだととガスの強火では
水面付近が焦げやすいと思うよ
IHだと空缶みたいな鍋でも底が均一に加熱されるし
鍋肌は焦げないし保温機能で蓄熱性も必要なく
IH対応鍋であることだけが必須であまり鍋の性能の差は出ない
0198ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 16:20:30.18ID:eAQoa9gj
>>197
192です
成る程、そういった解釈も有るのですね。勉強になります

熱の片寄りが出ると言うのは嫌ですし、うちはIHでは無くガスなので、そう考えると恩恵はないですね

多層ステンレスか、内側がステンレス張りの銅鍋を検討してみます。
ありがとうございます
0199ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 17:16:58.92ID:9T9BCne5
実際のところステンレス多層鍋や厚底三層鍋で強火にすることは少ないと思うんだがw
大体は中火で熱し始め、水滴コロコロもしくは蓋が回るくらい鍋が熱せられたら弱火にするのが正しい使い方
水面付近が焦げやすいというのは火加減に問題があるのでは?
0200ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 17:36:41.64ID:Zu+1tI6i
>>189
この手の鍋を買う人って、普段どんな料理作ってるの?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/912aed9WuXL._SL1500_.jpg
毎日こんなの作ってるのかね

こんな鍋で味噌汁作ったり素麺茹でてたら笑えるな
0201ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 17:45:15.37ID:P94FESpz
>>199
ここフライパンスレじゃなくて鍋のスレだから
空焚きの予熱が正しい使い方だとか言われてもねえ
0202ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 18:18:29.53ID:9T9BCne5
>>201
空焚きのことだけではなく、煮込みのときのことも書いてるよ
蓋が回るときは火加減が強いから、弱火にするんだよ
0203ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 18:23:48.08ID:9T9BCne5
ミヤコのホムペでも中火〜弱火と書いてるわ
沸騰したら弱火
http://www.miyazaki-ss.co.jp/support/faq.htm
0204ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 19:05:12.62ID:C2B1x6sp
>>199
>>202
それ、薄手のステン単層の話だけどね
0205ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 20:26:28.22ID:9T9BCne5
>>204
は? ジオを例にして書いているんだが
ジオもフィスラープロコレも持っているが、火加減に気を付ければ焦げ付くということはない
0206ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 20:54:40.62ID:C2B1x6sp
>>205

>>197には「縁がステン単層で0.5mmだととガスの強火では
水面付近が焦げやすいと思うよ」と書いてある
0207ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 21:00:10.97ID:pr9CKZFR
>>206
強火では使わないと書いてあるぞ
0208ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 21:53:31.32ID:ycrXFBw9
例えば4000kcal/hのガスコンロで300gしかないステン単層鍋に入った
冷えた味噌汁を再加熱すると鍋の縁が真っ黒になるくらい焦げて
味噌汁自体も焦げ臭くなる
焦げるので味噌汁用にテフロン鍋を買う人もいるようだけど
厚さが2mm以上あるアルミやステン多層だと焦げずに
中性洗剤とスポンジだけで綺麗になる
10000kcal/h以上の鋳物コンロを常用する人にとっては
薄い鍋では使い物にならず重いのに耐えて厚い鍋を使いたくなる
10分待たないとお湯が沸かないより5分で沸く方が快適なので
0209ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 22:00:58.79ID:HKG2xT7F
味噌汁用にテフロン鍋を買う奴はまれだろw
0210ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 22:02:32.05ID:HKG2xT7F
鋳物コンロがある家庭もあるのかw
0211ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 22:05:35.35ID:C2B1x6sp
はいはい、強火にしても壊れない鍋がいいですねw
0212ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 02:18:37.05ID:O4yCMLrB
http://j-town.net/images/2017/town/town20170615171748.jpg
0213ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 19:30:19.37ID:JEL0OJmo
>>209
意外に使いやすいんだよなあ、味噌汁用にテフロン鍋
ベースがアルミだからバチバチならんし
ホムセン行っても売れてるのかテフロン鍋ばっかりだよ
0214ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 20:20:38.44ID:vOagKH5f
300円台からテフロンフライパンが売っている
ホームセンターは強いよね
アルミには
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A3%BD%E9%8C%AC
この問題があって新規で作られる日本製アルミ製品は
空缶などの再利用アルミか主に中国のアルミを使って
整形だけを日本で行った物しか存在しなくなった
0215ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 22:34:27.32ID:VyUSkQgi
やっぱレミパンのヒットは偉大だったってことかな
それ以降だよね、安いテフロン急増したの
深型テフロンなんて昔はほとんど見かけなかった
0216ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 22:45:48.50ID:VyUSkQgi
あと311以降はミニマリストとかじゃなくても、モノ減らしたいって人が増えたんだろうね
焼く炒める蒸す茹でるなんでもOKって謳われちゃったら、他の素材の鍋はなかなか勝てなそう
0217ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 23:03:48.87ID:JEL0OJmo
>>216
焼くに関しては鉄だなあ
20cmの鉄フライパン、朝の目玉焼きはこれじゃないと
テフロンじゃあカタチは良くできるけど美味くない
0218ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 11:05:50.00ID:Fceea7vR
レミパン形状は日本の住宅事情にも関係する
狭いキッチンで二口コンロが標準だと
鍋やフライパンがたくさんあっても同時には使えず
ひとつで何でもできるほうが便利
諸外国のようにどこの家庭でも4口コンロがあると
料理に適した鍋を複数同時進行の方が便利で
レミパンのようなのは中途半端になるんだと思う
0219ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 11:29:10.72ID:yC/rCKs8
>>218
そんなことないだろ

https://www.amazon.de/dp/B000JJMXNE/
https://www.amazon.de/dp/B000JJMXPM/
https://www.amazon.de/dp/B004Z794QA/
https://www.amazon.de/dp/B0038JEM68/
https://www.amazon.de/dp/B00275G0BO/
こういう鍋の24cmが日本ではあまり存在しないだけ
0220ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 11:42:11.52ID:4WJ+lOJM
何このキチガイじみた値段w 
そりゃステンレスのそんなもの日本で売れんわ
0221ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 11:49:44.12ID:cdRtHHBO
小さめの4口コンロの場合、大きな鍋を4つ置く事はできず
大きな鍋と小さな鍋を対角線に置かなければならない事がある
寸胴タイプだと18cmで3Lが可能でも下が狭いタイプは
20cmでも2Lしか入らなかったりする
まあ、いろいろ事情があって国による鍋の主流が違うんだと思うよ
0222ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 13:39:49.80ID:T6ZzHmuD
良い物を長く使う習慣が現在でも受け継がれてる欧州と安物をどんどん買い換える日本の文化の違いもあるんじゃない?
日本だって昔は物を大切に使う文化だったが電通に依って過度な消費社会に導かれてしまった
0223ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 15:12:40.31ID:a9oIE4s4
>>220
いちばん下まで見ていないのかw
お前さんがアンチステンレスということはよく伝わった
0224ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 16:10:41.59ID:HvGzssn/
>>222
鍋に限らず今の流行がチープなものなのだろうね、ファストファッションにしろ音楽にしろ何にしろ
でも今回の場合は流行というより、ただの二極化の一環って気もするけど
買わないんじゃなくて買えない層の増加、
で安いものしか売れないから、給料下がってますます品質が下がっていくの悪循環
仕掛けてるのは富豪連中だってところが腹立つけどねー
奴等はやれポイントだのクーポンだのに振り回されてる消費者を、冷静に観察してるんだろうねぇ
0225ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 17:38:27.23ID:T6ZzHmuD
>>224
ファストファッションとかに関しては欧米も同じだよ
要は金のかけ所
日本人は何から何まで安い方に流れるが欧米人は長く使う物とそうでない物のバランスを取ってる
0226ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 17:53:05.27ID:NCzpQrz/
>>225
誤  日本人は何から何まで安い方に流れるが欧米人は長く使う物とそうでない物のバランスを取ってる
正  俺や知人は何から何まで安い方に流れるが欧米人は長く使う物とそうでない物のバランスを取ってる
0227ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 20:05:45.35ID:cdRtHHBO
買えないじゃなくて買わないような気がするんだけどなあ
欲しい物なんてあまりないし
庶民は元々貧乏であまり変わっていないのでは
0228ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 20:37:38.80ID:IN7b9MOp
>>221
>まあ、いろいろ事情があって国による鍋の主流が違うんだと思うよ

そうなんだよね、国によって作る料理が違うから調理器具もそれに合わせて進化してきた
主食は米で世界一の魚消費国という世界的には異端の日本
出汁と大豆発酵調味料で短時間の調理

>>219の鍋なんかは日本では使いづらい
調理器具に合わせた料理を作るなんて滑稽
0229ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 20:47:32.93ID:hXnJkbPz
別に使いにくくないけどね
0230ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 22:31:48.81ID:zcGj6MYG
浅めの鍋は和食でも使いやすい
0231ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 23:27:47.43ID:eL0Ho8+W
浅い鍋はね、、、鍋のまま食べやすいw

あえて器具に合わせて料理を考えてレパートリーを
増やすのも楽しいよ
あまり使いやすそうではない深い総ステンの鍋でも
てんぷらの衣の残りに砂糖を入れて卵黄を追加して
卵白を鍋であわ立て鍋で混ぜて鍋のままオーブンに入れれば
最小限の汚れ物でシフォンが焼けるなんて事も
0232ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 08:15:12.54ID:CLw99G88
琺瑯鍋でカレーつくると黄色っぽい色素が沈着&油断すると焦げる

こういうとき多層ステンレス鍋ほしくなるんですが、
みなさんはカレー用にどんな鍋使ってですか
0233ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 08:38:10.90ID:srshcya2
ステンレス多層使ってる
0234ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 09:49:52.47ID:YqLR/PBV
テフロン鍋
0235ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 19:39:52.19ID:wCDfjbcn
アルミ、ステン多層、テフロンでカレーを作ったが、テフロンが一番使いやすいと思う
カレー作りでストレスが溜まるのが鍋の側面に少量のカレーがこびりついて焦げることだが、テフロンにはそれがない
0236ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 19:47:15.02ID:KsfzAaiM
>>232
厚手無垢のアルミ鍋
具体的にはアカオのDON
熱伝導率が良いから焦げ付いたりしないよ
0237ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 21:07:13.79ID:d87z3+YO
>>235
よほど薄いナベを使っているか強火で煮込んでいるかでなければ側面では焦げつかない(乾くだけ)
テフロンだとたしかに楽なんだけど、うちではカレーは大量つくりおきするからテフロンのいたみがはやくて困る
0238ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 21:25:03.15ID:bXulFHlt
>>235
ステンレス多層で焦げたりしないけどな 火力あがすぎなのでは
フッ素加工が楽なのは同意
カレーは食べきりサイズをフッ素加工のフライパンだな
0239ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 22:59:22.66ID:xU8U8dYV
ステンレスをすすめる奴は、ステンレスしか使ったことが無い奴だけ
ステンレスを使ったことが無い奴も一度使ったら懲りる
0240ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 23:31:53.57ID:S2Nv56KE
アルミよりは重いからね
ルクルーゼの方が懲りると思う
ルクルーゼもコンロと食器洗い機の往復しかしないなら実用的
0241ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 23:44:33.85ID:fu8K55PP
>>239
アルミやフッ素コートぐらいは使ったことあるだろうね
IHヒーターを使うようになったり
テフロンの買い替えに懲りたりでステンレスにいくんだよ
0242ぱくぱく名無しさん2017/06/23(金) 00:08:29.16ID:Wz0GTHqc
現代最強のアルマイト鍋
北陸アルミ/バレンシア

アルミキャスト 底厚3.5mm ガス火専用
http://www.sanwaya.jp/shopbrand/038/002/X/
0243ぱくぱく名無しさん2017/06/23(金) 00:55:54.83ID:GH7gfp7s
そもそも銅は高価で買えないし、銅もアルミもIHで使えないから
鉄鍋とステンレスーアルミ多層鍋を使ってる
0244ぱくぱく名無しさん2017/06/23(金) 09:15:33.90ID:2lkyy2Wi
中に何も入っていなくて20cmで1600gだと
少し重い500gの鍋に水が1リットル入っているのと
同じ重さできついだろうなあ
0245ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 12:11:33.29ID:W8XWn5Su
洋銀の鍋とかあるなら欲しいなーっと何年も思っているのだが
業務用のでかいてんぷら鍋くらいしか見たことがない

最近洋銀黄鍋とか出てくるけどあれただのアルマイト鍋だしな・・・
0246ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 13:46:22.16ID:PVUGWzq1
個人の願望などはどーでもえーわ
0247ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 13:56:11.63ID:wMTDEpIT
>>245
俺もそれを考えていた。せめて錫引きをニッケル引き?に出来ればなぁ…と。
技術的なことはワカランけど、熱伝導・比熱についてはニッケルは銅に似ているみたいなので。
0248ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 14:14:28.52ID:eAwrMNEU
>>245
あることはあるみたいだけど小さくて高いね
http://www.shokubi.jp/shop/g/g101025891/
0249ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 18:06:06.88ID:ECcWWQUw
鍋は道具なんだよ
銅鍋を使えば誰でも旨い料理が作れるわけではない
強火で煮たものと弱火で煮たもの、寝かせたものの違いが判らなけりゃ
猫に小判だなw
0250ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 20:35:06.29ID:grypMMo1
銀は関税が高い記憶だったけどそれほどでもないね
0251ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 17:35:42.18ID:p3Vs6Eni
>>250
洋銀は銀じゃないよ
0252ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 23:59:45.86ID:BGhlDgcB
アルミの外輪鍋って一般家庭で使う場合はどんな料理に向いてるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています