トップページcook
1002コメント265KB

質問スレッド132 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 15:50:20.47ID:LWAo8eNq
料理に関する質問スレッドです。

次スレは>>980が立ててください。

前スレ
質問スレッド131
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1474244676/l50
0002ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 15:52:38.86ID:c446Q5u7
鏡に映った女の子、実際は何人なの? 1枚の写真が世界を熱くした
http://meiren.sunjinjonghap.com/eNqlOg5usyVKjbjR/1.html
0003ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 08:27:58.92ID:YSqrVi5v
フライパンで焼き茄子ってできますか?
0004ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 16:36:19.06ID:2pMjTUmY
味見はどうやればいいのですか?
0005ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 16:40:53.62ID:2pMjTUmY
>>1
132が全角です
0006ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 16:52:29.63ID:f3lPnx1Q
それくらいいいじゃない
立て直せっていうのか?それでなくても荒れがちな料理板で?
0007ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 17:02:14.76ID:2pMjTUmY
指摘しただけです、すいません。
0008ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 18:21:00.06ID:/NFGxdC/
>>3
フライパンで焼きなす
美味しく出来ます 本来は直火で一気に
炙ると香りが出て良いのですが
フライパンで蓋をしてじっくり焼くのも
甘味が出てとても美味しいです
当たり前ですが まるごと焼きます
0009ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 18:49:03.03ID:MVMipGwy
該当スレ分からずこちらで失礼します。
糖質OFFsweets「MOKICHI'S RECIPE」というレシピ本をご存知の方いませんか?
0010ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 19:24:00.97ID:VXjkutza
宣伝乙
0011ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 21:56:32.44ID:3IR8RX3j
>>7
すいません X
すみません ○
0012ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 22:01:42.40ID:6/Trt6Dq
スレタイ「質問スレッド132 」が本来「質問スレッド132」であることを>>1に指摘しました。
今後不注意なことはしないでください。次スレでは同じ間違いをしないように。
0013ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 22:12:03.20ID:tP+zt4Bv
ねちっこいな
0014ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 22:15:05.24ID:6/Trt6Dq
煽る馬鹿がいるからだろ
0015ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 23:09:33.90ID:MVMipGwy
>>10
こめんなさい、料理教室で勧誘されて困っていました。伏せれば良かったですね…申し訳ありませんでした。以後書き込みは控えます。すみませんでした。
0016ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 10:59:51.46ID:JB708Vyj
>>9
もこみち、に見えた
0017ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 11:24:54.11ID:QPUxQqhI
>>11
ガイジに見えた
0018ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 21:03:44.74ID:XCMhgM+b
>>5
それはすまなかったけど、そこを指摘するなら何故前スレで980を踏んだのがスレ立てしないのか指摘してくれないの
0019ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 21:06:49.62ID:f+i1GOb8
このスレこっわ
0020ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 07:36:45.33ID:tMA8y1vp
タレントの中で一番料理がうまいのはだれですか?
0021ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 07:39:17.96ID:2bQJXyZY
テレビを見ましょう。
0022ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 08:34:54.30ID:A2CHmxpj
シャンソン歌手だったなんてもはや知らない人も多い、料理の早作りを芸にしてるお笑いタレントの平野レミかな
0023ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 09:30:00.60ID:++ntLNuW
>>22
まぁ 妥当な所ですね 愚痴模糊は油が尋常じゃない所が除外理由になるので
平野レミばあしかないです
0024ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 12:24:34.40ID:zFQ7blIw
ローラ
0025ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 15:44:33.29ID:60qXJITd
黒田有
0026ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 16:18:13.23ID:rTKElDjW
もこみち
0027ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 16:59:08.29ID:f4aiwS+Y
家事えもん
0028ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 21:57:42.72ID:gg9e71TP
シェフ大泉洋
0029ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 22:45:08.00ID:60qXJITd
キャリー塚本
0030ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 22:55:24.00ID:MPEnjsxJ
ロバート馬場
0031ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 00:20:39.46ID:sfrUpMoC
TOKIO
0032ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 01:39:41.05ID:v7MxlItP
キム兄
0033ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 02:19:49.84ID:v7MxlItP
和牛水田
0034ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 21:41:35.56ID:NOIQIgyr
鈴木奈々
0035ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 00:28:58.48ID:DjWlSoGg
2六歩
0036ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 10:30:19.53ID:W+gg/IK2
ありません
0037ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 21:22:51.16ID:eDCBo8FY
ありまぁす
0038ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 22:15:49.66ID:MerfylzX
お前等が来たのは速+から?それともガ板から?
0039ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 23:20:43.10ID:ATRoJtUJ
ケンモウです
0040ぱくぱく名無しさん2017/04/22(土) 00:30:42.53ID:xwaS13qM
将棋板
0041ぱくぱく名無しさん2017/04/22(土) 00:37:10.59ID:XmLs4ZSe
PC自作板
0042ぱくぱく名無しさん2017/04/22(土) 01:05:00.74ID:h2/U1u2l
8四歩
0043ぱくぱく名無しさん2017/04/22(土) 01:17:32.67ID:Poup+Ss+
黒4の四星
0044ぱくぱく名無しさん2017/04/22(土) 03:02:52.94ID:847VK/VW
もう終わりだね
0045ぱくぱく名無しさん2017/04/22(土) 04:02:17.25ID:lrwhUPkU
うん。
0046ぱくぱく名無しさん2017/04/22(土) 09:54:12.22ID:tUZfLp/a
さよなら さよなら さよなら もうすぐ外は白い冬
0047ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 06:32:48.96ID:Ge2cwtlt
右手に箸、左手に大きめのスプーンを持って、スプーンで酢飯を掬い、わさびを適量乗せ、醤油をつけたネタを乗せてパクっといただく、握らない寿司を考案してみたがどうだろう
0048ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 06:35:55.19ID:Ge2cwtlt
あ、スプーンは金属製じゃないのが良いな
0049ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 07:16:22.95ID:2M6NghTJ
>>47
介護施設向け?
0050ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 08:46:55.63ID:xJqQa/Yo
ワンスプーンで検索してみ
0051ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 05:49:12.09ID:Ny0bxpkW
レアチーズケーキをホールでもらったのですが、味が濃すぎてとても食べきれません(甘さはもちろん塩気も強い)。
なにかアレンジする良いアイデアはないでしょうか?
※家にはオーブンがありません
0052ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 08:02:19.78ID:X5RbotL6
無糖ヨーグルトかけるとか
0053ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 08:07:37.27ID:WY4FHpVp
凍らせて食べればいいよ
0054ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 10:01:22.59ID:hVaQ394E
あー、アイスクリーム溶かすとすんごい味濃いもんね
0055ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 10:21:54.05ID:mStEx0dx
アイスクリームの天ぷらって作り方おしえてください
0056ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 11:53:51.75ID:3anwnO/1
アイスクリームの季節
0057ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 13:27:48.09ID:Ny0bxpkW
>>52 >>53
キンキンに冷やしてヨーグルトかけるのが簡単そうですね。

家族はヨーグルト系のケーキは食べないので、1人で消費するかと思うとため息が出そうです。ケーキでこんな鬱になるなんて初めてだ、、。
0058ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 14:27:58.69ID:X5RbotL6
不味い嗜好品てなんとも困るよな
0059ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 20:17:53.15ID:yPaGnxSA
蒸し器の蓋にタオルとか布巾を掛けて食材が水を被るの防ぐよね
蒸気でタオルが垂れ下がって来て、食材に被さっちゃうのはしょうがないんだろうか?
それとも何か専用の布があるんだろうか?
0060ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 23:16:40.79ID:21Lq6b/2
>>59
蓋の上で結ぶ
0061ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 07:15:28.11ID:sv2UZRyo
ヨーグルトの天ぷらってどう思いますか?
0062ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 07:29:04.26ID:1lqZrHp6
「ヨーグルトの天ぷらだな」と思う
0063ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 11:11:41.75ID:9RBuRC7h
妊娠米って男が食べるとどうなりますか?
0064ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 11:20:35.75ID:r4keoSnf
妊娠します
0065ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 14:53:43.19ID:aw9C+//p
精液のほうが効果あるんじゃないか
0066ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 07:28:03.19ID:UWXUcYS7
3日前のサーモンの刺身があるんですがそのまま食べてもいいですか?ソテーにしたほがよろしか?
0067ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 07:39:35.92ID:HQZTLxud
>>66
君の勇気次第だよ
0068ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 13:58:19.61ID:f4MW5U3s
>そのまま
だめ
>ソテー
でも洗ったほうが良い
0069ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 22:32:32.26ID:Q45y8fUA
あと二日熟成させてから食べましょう
0070ぱくぱく名無しさん2017/05/09(火) 08:22:12.27ID:HdCMGJ+Y
テスト
0071ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 00:25:21.19ID:KLDaBBq+
イカのげそいくおを爆発させないように電子レンジする方法ってないの?
パンパンうるさい
0072ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 10:51:46.30ID:NRLOos52
げそいくおって何?
レンジで弾けやすい食べ物は低出力で加熱するしかない
0073ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 11:51:53.55ID:J7hZObjX
下足郁夫
0074ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 18:06:39.45ID:+5i94alQ
引き出物で頂き久しく立てかけっぱなしだった天然木のまな板
最近再び使ってみようとよく洗いいざ調理始めると、水に濡れた状態の時に茶色い汁が出て来ます
これはもう食材を直には使用しないほうがいいですか?
メンテナンスで修復可能ならぜひ毎日使いたいのですが…
0075ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 18:30:32.14ID:uH3Wg/qt
もうダメだと思う
0076ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 19:52:15.72ID:k3llogpx
灰汁は煮ればとれる
0077ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 01:34:39.55ID:LoteJlby
あく
0078ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 09:41:09.87ID:YHHuwgMq
まだここ生きてる?
0079ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 07:23:12.45ID:01tDX5Sb
すももって皮ごと食べてもいいですか?生きてたらおしえて
0080ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 09:05:34.89ID:iYrcpWAM
良いよ
剥き辛いのもあるしね
0081ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 11:10:50.19ID:14zca91a
死んだら教えられない
0082ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 17:13:04.44ID:NwlVvuC3
餃子で皮をパリッとさせるのってどうやるの
そこまで焼くと底が焦げちゃうよね
0083ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 23:17:31.68ID:pm4O5+gb
>>79
すもももももももものうち♪
0084ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 02:40:20.81ID:W5BFCHyN
>>82
蒸し焼きしたら、油を間に垂らして弱火
0085ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 08:06:55.21ID:gQJIbSAi
センサーつきコンロで焼き茄子作る方法おしえてください
0086ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 20:56:52.62ID:jV90fnO+
網で焼きたいから真ん中のポッチを押しっぱなしにするってこと?
五徳をずらして置く
魚焼きグリルでもできる
0087ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 22:25:35.11ID:0Ztn+NdM
レンチンした後にバーナーであぶって多少香ばしさを出せばおk
0088ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 07:02:24.60ID:MSKg1sCV
ガスコンロにセンサーつける法律作った役人って自分で料理したことあると思う?
0089ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 09:05:23.39ID:1YckENsw
センサーがあるから…なんて使い方をする方がアホですよ。
0090ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 18:12:12.04ID:5wTdZx3+
>>88-89
オマエラガ使いこなせないだけだわ へたくそが
0091ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 05:50:03.12ID:lYKv+Uqh
あらあらご機嫌ナナメなの?
ママのおっぱい飲む?
0092ぱくぱく名無しさん2017/06/23(金) 00:02:40.29ID:U3plMQlQ
m9( ゚д゚) 粉ミルク 乙。
0093ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 03:12:49.84ID:kuwjBbsT
Siセンサー(ガスコンロのセンサー)は改造して無効化したり、
ON/OFF出来るようにしてる人もいるよ。

「Siセンサー 改造」でぐぐればすぐに見つかる。
0094ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 17:06:02.79ID:jJ3dfGF/
改造しなくてもスイッチついてるだろ
たいていは
0095ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 07:37:51.82ID:KGF+qQYK
焼き茄子づくりのいい方法思いついた、皮剥いてレンジで5分チンしてフライパンで焼き目をつける、
これネットで探したんだけど不親切なお前らより役に立った
0096ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 07:40:47.65ID:a7i5t0b4
普通にグリルで焼けよ…
0097ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 08:13:17.39ID:W8p1pnwc
皮を剥いて焼き目?
皮の中で蒸し焼きにするのに、別の料理じゃん
0098ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 09:40:49.16ID:RrPL58G1
>>94
あのスイッチはSiセンサーを無効にするんじゃなくて、
通常250℃で(天ぷら火災を防止するために)弱火になるのを、
290℃まで上げるだけ。

鍋に触れて無いセンサーが炎の熱ですぐに290℃になって弱火になるから、
焼き茄子のような調理法ではスイッチで高温側に切り替えても使いにくい。
0099ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 07:21:58.06ID:VsvOkKzA
東京ガスの技術者は自分で料理したことあるのか
0100ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 07:40:54.30ID:QntLI/yg
少なくとも多くの火災原因は知ってるだろうな
0101ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 07:50:22.69ID:YRW5UR/Y
昨今網焼きなんてしない家庭がほとんどだろ。
0102ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 07:52:13.37ID:VsvOkKzA
炭火で焼く焼き魚や焼き鳥の味は格別
0103ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 07:54:56.51ID:YRW5UR/Y
尚更ガスコンロでやる必要ないだろ。
0104ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 08:22:10.55ID:awGDRQSS
ガスコンロで網は使わんからしらんが
網をセンサーから離せばいいんじゃねーの
0105ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 09:57:33.13ID:d/CeTyXM
ガスコンロ用に高さ10cmくらいの網焼きの台座はほしいとおもう
0106ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 10:46:17.89ID:DbPKvy7l
鰹のタタキを作る際に、最強火力の炎の中に入れたいのに困る
フライパンでも出来るっちゃあ出来るんだけど
0107ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 14:16:51.12ID:7bnB8usF
鋳物コンロ買っちゃえよ。
置く場所が無いなら、防災用品/冬の鍋物兼用でカセットコンロ。

>>104
離しても無理。
0108ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 14:49:02.11ID:awGDRQSS
七輪でいいじゃん
0109ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 14:53:33.44ID:DbPKvy7l
趣味でたまにってんじゃなく、日々のご飯は手軽さも重要なのよ
0110ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 21:26:10.65ID:OLWzno0r
基本はIHクッキングヒーターで非常時にカセットコンロや七輪を使うと
料理が上手くなったような気がすると思いますよ
それぞれの良い特性が有るので ガス火だけで料理をして
全て分かるような事を言うのも結構怪しい
0111ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 16:43:58.68ID:QkvMFLyC
電気といえば古いキッチンとかの電熱線って印象しかないから
電気で熱を起こして料理するのは都市ガスより高コストってな印象があるが

最新のIHはどうなんだろ
薬缶でお湯を沸かすのとかガスに比べてコスト的にどうなんだろうね
0112ぱくぱく名無しさん2017/06/28(水) 19:56:17.75ID:HOQnXv/p
電熱線よりIHの方が熱源が近い分効率いいけど、それでも都市ガスには劣るはず
でも電気料金のプランと時間帯によっては勝てそう
0113ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 09:14:42.97ID:q2wjo/b9
新型コンロになって作れなくなったもの
焼き茄子、厚揚げの焼いたの、唐辛子の炉辺焼き、その他焼き物全般、ああ不便
0114ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 09:30:23.81ID:NUYmbo4o
グリルでおk
0115ぱくぱく名無しさん2017/06/29(木) 12:17:21.15ID:9znsEFMK
新型コンロ用焼き網持ってる
センサーのある?真ん中に水を入れる用の皿状の窪みがあるやつ
結構すぐ水が蒸発するし
焼くとき真ん中が使えないから不便だけど
0116ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 16:46:59.38ID:Adnnd8tA
質問

アサリの砂抜きにときどき失敗します。
午前中に買ってきて、3%の浄水塩水を、フライパンひたひた量で、夕方使うと大丈夫ですが
今回の失敗は、そのまま室温で翌朝まで放置してたらほぼ全滅でした。
水管出したまま、みんな動かなくなってた…

温度?時間?水量?
この失敗の理由が知りたいです。
0117ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 01:38:59.89ID:mM7ikn56
水になんかあるんじゃね
規定量の塩分濃度で全滅したとか一回もないぞ
0118ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 01:40:03.72ID:9xL0CF2o
質問
亡き祖母の作ったレシピがわからず、何年も調べています。
「中国風シチュー」
・牛乳は使われていない
・色は少し茶色い乳白色
・良い牛肉を使う
・人参、ジャガイモは角が丸くなるまで煮込まれている
・生姜が入っている
・祖母は大連の疎開者

祖母はシチューと言っていましたが、煮込みスープな気がします。大連に居たので、大陸続きでのスープのレシピかと想像しました。
0119ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 03:32:42.88ID:ZxCN/ejO
>>116
岩塩を使ったらお亡くなりになってたときが2度あった
0120ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 08:23:12.66ID:to8L7gwg
>>119
普通に精製塩です。

人口密度が高すぎて、窒息したのかしら?
0121ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 08:25:39.09ID:to8L7gwg
>>117
以前、浄水を忘れて、水道水そのまま使ったら
全滅しました
0122ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 08:46:54.21ID:ZxCN/ejO
ああ… そういうのもあるかも
水道水は一定していると思われがちだが、地域によって実はデフォで複数の河川や地下水をブレンドしていてその時々で割合が変わっていたり、
渇水時や豪雨後の濁り水の場合は浄水精度が落ちるので塩素濃度を高めていたりする
0123ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 10:58:47.55ID:rw40z2Ea
>>120
酸欠の可能性は十分あるだろう。
長時間放置するなら冷蔵庫に入れて生物活動を下げといたら。
この時期に室温で砂抜きするなら1時間もやれば十分。
0124ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 11:49:40.00ID:KcWEzzSc
翌日の夕食のために寝る前に砂抜き下準備したけど急用で翌日は外食になり
40時間近く砂抜きして砂なんかすっかり抜けてるだろ
っておもったら死亡率が高く生き残ったやつも身がすかすかになってたな
餓死したんかな
0125ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 04:07:18.28ID:wjtmt2QB
スーパーで売ってるアサリとか既に瀕死の場合も多いのではないかなあ。
0126ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 07:31:31.98ID:8yrZcn61
>>123
何のために水を少なくしたり、アサリはアサリで水管伸ばしてると思ってんだw
充分かどうかは購入品の砂の抜け具合であって、形だけやっときゃいいって具合の儀式じゃねーよ
0127ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 07:41:42.23ID:jWERsNhZ
アサリを誉めてあげないと
0128ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 08:55:33.71ID:FICHnYRw
潮干狩りで大量にゲットした際、すぐに使わない分を良かれと思って冷蔵庫に入れるとメチャ弱ってしまって、出してからも元気無いね
まあ干潟なんか元からぬるま湯状態なんだから浅蜊にとっては大きなお世話で、消耗や腐敗を遅らせることにしかなってないんじゃないかな
ネット入りで水切りしてポンと置かれてるのは殻を閉じて耐えてるけど、店で冷え冷えの水に浸けられてるのは辛いのかもね
取り敢えず生きてるけど、身が痩せちゃってるし

>>122説なんかそれらしい気がするなー
0129ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 09:01:15.08ID:FICHnYRw
桶とザルで二重にして金魚のブクブクを入れとくと、割と長生きするよ
ザルは砂や粘液を下に落としたり絡ませることで、なるべく吸い込ませないようにする為
0130ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 10:53:22.00ID:NdDuKDss
生け簀のあるようなスーパーとか居酒屋なんかでも、
そうやって注文あるまで活かしておくこと多いよね。
まあ、一両日中に食べるための砂吐きなら、そこまでせんでも良いだろうとは思うがw
0131ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 11:10:15.24ID:ERmkIchj
>>129
むしろ買ってきたアサリに
エアと餌をあげて身を肥えさせるのもいいかもしれんな
あいつら何食ってんだ
0132ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 11:41:53.64ID:w+Enu3vD
巻き貝と違って二枚貝は狙って餌を食べてる訳ではなく、水管で水と一緒にプランクトンを吸って、漉して食べ、水を吐き出してる
同時に呼吸や排泄もできてしまう仕組み
0133ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 12:00:35.47ID:aHe49mqQ
おまいら、ちょっと調べりゃ分かるアサリの話じゃなくて
>>118 を探してやれよ…
何年も調べてんなら憶測はいらんだろうけど
0134ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 12:11:09.73ID:RGwvN0z3
単に牛乳を使わないシチューのことじゃないか
うちは弟が牛乳が苦手だったので小麦粉でとろみをつけたものを母親は作っていたが
いまでいうならアイリッシュシチューか
中華風っていうくらいだから、鶏がらベース、中国大陸で作っていたってところが、
お婆ちゃんの味だったということで、本人以外にわかるわけないじゃん
0135ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 12:13:13.52ID:jWERsNhZ
大川隆法に頼めば
0136ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 12:48:55.94ID:fY87Wlur
>>133
知ってるなら答えてもやるが、なんで探してやらないと?
それこそお前がやれば
0137ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 14:07:13.31ID:3PW3huWO
>>118は羊肉の煮込みスープの可能性もあるかもと思ったよ
日本で手に入りやすい、食べやすい牛肉で作ったかもなと

解決にも何もならんけどさ
レシピは特にないけど母やおばあちゃんのアレってやつ
あるよな〜
0138ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 23:15:11.88ID:ncjeg91c
>>131
m9( ゚д゚)それだ!!
0139ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 23:29:33.67ID:1xwJePLs
そう言えばメダカの水槽にスーパーで買って来たシジミを放り込んで水を浄化させるっての流行ってたな
0140ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 23:41:01.22ID:oU4OPQ/A
実山椒を下茹でして水でさらして冷凍したんだけど、まだ辛味が強過ぎたみたい
これ、解凍してまた水にさらせばいいのかな?
0141ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 23:50:30.48ID:XMBXVSla
>>118
練乳を使う煮込み料理は 普通の中国料理にはありますけど
どうなんですかね
0142ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 00:55:49.58ID:4KggzBJH
プランクトン食って生きてるのならそこらの魚とか亀の餌でも放り込んどきゃ
溶けて拡散して最終的に浅蜊のなかに収まりそうだな
0143ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 06:21:15.06ID:SkEiuLPN
中華料理に母乳を使った料理ってありました?
0144ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 10:07:24.47ID:dRDOlg2s
粉ミルク中華風
0145ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 06:36:22.62ID:2bAwpejD
杏仁豆腐
0146ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 08:01:52.87ID:WkXDqq5v
大昔の中国の宮廷料理に漢方薬を使って母乳がでるようにした処女の乳を使ったデザートがあったな
0147ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 10:09:19.26ID:eHXQl8Jj
桃だけで育てた少女のオシッコとか、中国人ってのはロクなことしねえな
0148ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 10:58:16.93ID:NAikIBpD
>>147
そんなのあるの?www
0149ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 12:02:03.84ID:THLcn/aI
100人分の童貞の精液に、100人分の処女の経血を混ぜて飲むとか
0150ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 12:52:08.36ID:CTYoO/BG
ホムンクルスができそう
0151ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:10:23.45ID:rDGGDH2M
週末の買いだめで唐揚げ用の鶏肉を買って2日ほど置いておく場合、そのまま置いとくのと下味につけてから置いておくのどちらがいいのかな?
下味に漬けすぎも良くない??
0152ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:17:53.99ID:60aY5V9m
>>151
鳥ハム化しそうだな
0153ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 19:38:34.69ID:3MHb1rCO
>>151
普通に漬け込むより少し薄味にしておけば、浸かり過ぎても濃くならずに済むよ
グリシン混ぜておくと傷みにくいからお弁当用にも安心
0154ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 22:22:57.30ID:yUvGHJUf
ワセリンで代用出来ます?
0155ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 15:56:14.33ID:CnL0j1fm
皮つきのトウモロコシを茹でるときは皮つきのまま茹でる?
剥いてから茹でる?
0156ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 16:16:50.45ID:8ZFydO1b
皮付きでトウモロコシを茹でる、新しい
0157ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 18:10:59.16ID:nj7/0tfW
バーベキューの時に皮ごとホイルで包んで焼いてたな@北海道
0158ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 18:46:08.91ID:Ih3X2C9h
>>155
トウモロコシが完全に浸かるくらいお湯を用意できるなら、
どちらでも構わない。
お湯から飛び出すなら、落し蓋や蒸す効果が期待できるので
皮付きのまま茹でた方がいい。
0159ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 00:14:28.95ID:GNf3T+kl
トウモロコシの髭は黄色い粒々の数と同じだけ生えてる
これ豆な
0160ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 02:39:23.36ID:VdFwCzcc
皮を剥いて粗塩擦り込んでラップして700W5分 蒸らし5分〜
0161ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 07:22:11.69ID:58E/dLS0
トウモロコシを主食にするには何本くらい食べたらいいですか・
0162ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 07:53:33.12ID:ZXpwdsGc
>>160
浸透圧で水分が抜けるから、塩は食べる直前の方が無難だな。
0163ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 10:13:07.36ID:58E/dLS0
トウモロコシやジャガイモが主食っておしゃれでいいよね、おかずは焼き魚なんかじゃなくてビーフシチューとかベーコンなんかで決めたい
0164ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 16:54:20.61ID:W4/ZJWUo
おしゃれかなあ
0165ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 19:36:10.47ID:8B9pP+Jg
お洒落っつうより粗末な感じしない?
ペルーとかロシアのド田舎の食卓みたいで
0166ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 21:15:57.90ID:LLoTUGNa
南米かぶれ
0167ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 22:14:06.54ID:VdFwCzcc
>>162
ラップしてるので浸透圧が‥って言っている間に出来ちゃうw
ラップしてるので水分は保持されて甘みが増大しています
0168ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 08:11:24.59ID:QJOEhq8Z
トウモロコシは皮ごと茹でて、お湯が冷めるまで放置、そうすると粒がぷりぷりで甘みも閉じ込めるらしいよ。
0169ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 18:44:49.92ID:4hkjrTNx
トウモロコシを主食とする中南米の食文化は7000年の歴史
0170ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 19:26:20.38ID:/Vj2Z1pQ
トウモロコシは栄養がイマイチ
0171ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 19:28:56.07ID:cPgyZ6I3
おでんを作るのですが、
コンビニで買ったゆで卵(塩味つき)が冷蔵庫に入っていました。
消費期限がちょうど今日なので使ってしまいたいのですが…これをおでんの具にしたらマズイですか?やはり1から塩のついてないゆで卵を作った方がいいのでしょうか?
ちなみにおでんの味付けは自分ではなく、<おでんだし>という商品を使います。
0172ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 20:28:14.78ID:s4f3utEl
>>171
大丈夫だよ、そんなに極端にしょっぱいわけじゃないから
いいなあ、夏のおでん
0173ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 20:37:19.70ID:cPgyZ6I3
>>172
どうもありがとうございます!
0174ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 21:56:41.92ID:EZPg7x8Z
>>155
そんな事よりも 茹でる時間が問題です
そんなのどちらでもたいして変わりません
0175ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 07:08:24.14ID:GduE5edL
おでんに胡瓜ってどうですか?
0176ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 08:29:24.65ID:GAMVuxCC
煮崩れしやすいけど大きな物なら皮をむいて冬瓜のように煮る事は可能
独特の臭みもあるし、特別美味いわけでもないけど
0177ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 10:04:57.06ID:Nl1102bV
刻んだキュウリをつみれに混ぜたらうまいかも
キュウリの餃子がうまかったからね
0178ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 10:13:09.29ID:Nl1102bV
竹輪の中に入れたら良いかも
0179ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 12:22:28.29ID:iq0G4ULe
おでんにしたあとキンキンに冷やして食べると旨いかも
0180ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 17:50:24.14ID:98QlFKbG
スープや汁物で、水を沸騰させてから食材を入れるのと、水の状態から入れて加熱して沸騰させるのでは
火の通り具合以外に差は出るものなんですか?
特にこだわらなくてもいいんですか?
0181ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 18:11:37.51ID:IeovHx9T
基本的に火が通り難い物、汁に味を出したい物は水からだね。
0182ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 18:21:03.02ID:nYZik68p
>火が通り難い物
根野菜のことだろ だったらそう言ったほうが良い
>特にこだわらなくてもいい
普通は沸騰した湯から と思った方が失敗は少ないと思う
水からゆっくり加熱するとクサミが出る食材は多いよ
0183ぱくぱく名無しさん2017/07/17(月) 18:52:09.20ID:HtFXzb8l
肉は沸騰させてからじゃないと水が濁る
01841802017/07/17(月) 19:20:50.30ID:98QlFKbG
ありがとうございます
肉なんかは沸騰してから投入の方がいいんですね
0185ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 07:33:48.38ID:1stydO1N
水から煮る→調理時間が長すぎてまずくなる
沸騰してから煮る→加熱しすぎてまずくなる
この点を注意すればいいよ
※まずくなる…味だけじゃなく見た目や食感もね
0186ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 09:35:22.77ID:nbqpCQLi
麻婆豆腐につかう豆腐の水切りってお湯で茹でてザルに何分放置が最適かな?
0187ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 09:57:05.80ID:zv0bhrtJ
お湯で茹でたらすぐに使えよ…
0188ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 10:14:56.31ID:nmtVXdz0
変わったやり方だな
0189ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 10:38:04.54ID:9kD7pPn8
重しのせて30分かレンチン
0190ぱくぱく名無しさん2017/07/18(火) 14:09:16.15ID:XCdPE9Hj
>>186
すぐ使えるよ、あんまり置いておくと豆腐にザルの網目が深く入って仕上がりが汚くなる
0191ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 02:36:11.91ID:8xeKx60r
中国料理の店だとそんな事してないけどなw
0192ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 08:50:19.93ID:XcN88TiS
麻婆豆腐でてんめんジャン使うときは砂糖と醤油使わなくていいですか?
0193ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 09:52:11.58ID:zNOa0kfw
>>192
「自分は」だけど、砂糖は使わない。醤油は使うけどあくまでトウチの代用。
まあ量も適当だな。甜麺醤まで入れた時点で味見て調整するから。
プロじゃ無いんで、自分で食えりゃそれでいいのよ。
0194ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 11:26:38.18ID:1jh21T5r
普段牛乳を飲む習慣ないからなんかのレシピでつかうときに買うと
余ったもんの処理に困るんだけど
余ったやつは100ccごとに凍らせておくとかしたら
どのくらい日持ちするかな?
0195ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 13:10:24.04ID:NX+WiXJN
その質問多いな
200cc買えばいいと思うが
0196ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 13:18:29.73ID:72cVbLvS
テトラパック
0197ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 13:31:36.42ID:4xbA/9YY
牛乳が余ったらシャービックでも作って食べちゃえばいいのに
0198ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 15:20:21.83ID:TOY3DEXc
そこでフルーチェですよ
0199ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 15:23:21.00ID:RVZwQC5+
あんドーナツをお供に飲めば半分なくなる
0200ぱくぱく名無しさん2017/07/19(水) 17:08:09.10ID:tOuDaQ65
>>198
試しに買ってみたけどうまくはない
0201ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 01:46:04.23ID:Pv5tLR/H
>>200
ハウス食品「具体的かつ詳細に記述お願い致します。」
0202ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 12:53:13.24ID:/AhrXo5E
お弁当歴3ヶ月です。
朝、蓋を閉める時に完全には熱が取れてなくて保冷剤を乗せて出勤してます。
お弁当の中が結露するのが嫌なんだけど、どうしてますか?
0203ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 15:06:13.66ID:Bg4Q9VON
>>201
うまくないからうまくない
0204ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 18:40:47.29ID:xeTv6ggz
なんで保冷剤つかうの?腐るから?
だったら逆にアツアツでフタしたら良いかもよ
0205ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 12:08:14.75ID:VJn1FWDH
>>202
多分無理

結露を防ぐには蒸気を飛ばすか保温しかないよ
まあ保温機能つきのランチジャーでも結露するし
普通に炊飯ジャーも裏蓋結露するでしょ

あと蓋して保冷剤は逆効果かと
やるなら蓋する前に保冷剤で冷やして蓋
どの状態のご飯が好きか分からないけど
食感は変わると思う
0206ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 12:42:20.94ID:ZVOkLSCP
>>205
蓋閉める前も保冷剤で冷やしてます。
冷凍ご飯をあっつあつにチンしちゃったり時間がない時に、まだ生暖かいのが気になって保冷剤乗せて持っていってます。
なるべく蒸気飛ばすようにして、保冷剤はやめます。ありがとう!
0207ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 13:38:26.10ID:4rHUDr1s
自分は朝炊飯器から弁当箱にご飯よそって荒熱が取れたら、そのままフタせずに数分だけ冷凍庫に入れて冷ましてるよ
0208ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 18:55:59.21ID:wwmNpX7Q
コンソメパスタ作ろうと思ってキューブのコンソメ多めに入れたんだけど、味が薄くてがっかりした
もっとコンソメのパンチをきかせるにはどうするんですか?
0209ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 18:59:44.84ID:wkhgfNkX
つ 塩
0210ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 19:27:21.94ID:wwmNpX7Q
コンソメの味が消えてしょっぱくなる
0211ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 19:51:27.39ID:xkm5pYAp
ポテチのコンソメを粉にして振りかける
0212ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 20:16:47.88ID:zae+GBw2
コンソメ足して、スライスしたタマネギとニンニク加えてみては?
0213ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 20:20:20.86ID:4rHUDr1s
醤油とコショウかな
02142082017/07/21(金) 22:01:21.28ID:wwmNpX7Q
しおこしょう にんにく しょうゆ で再挑戦してみる
ありがとー
0215ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 13:49:20.60ID:Xem9xd4F
ポテチ砕いてふりかけって結構いいよ
0216ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 05:44:42.05ID:QOlr8KyE
http://i.imgur.com/a4pK7XL.jpg
豚ハムを作ってみたんですが、この色合いはダメな気がして仕方ありません
食べられるものなのでしょうか、教えてください
炊飯器で二時間ほど低温調理していますが、温度は計り忘れてしまいました
0217ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 05:49:34.63ID:lsUz/VNW
仮に表面の色が良かったとしても中心温度測ってないならダメ
0218ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 06:25:08.57ID:edRZ2dzz
分かりました、ありがとうございます
この肉は処分することにします
0219ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 07:21:50.80ID:GLgZ+wp/
>>216
君のところの炊飯器がどう作動して何度になるかなんてわかりません。
芯温が何度になってどのくらい維持されたかしか評価することはできないんですよ。

「温度は計り忘れてしまいました」ってなんですかね?
測定もしない、検査もしない、知識もないのに勉強もしない、ってなんですかね?

人を殺しますよ。もう二度と「低温調理」なんてのに興味を持たないでください。
0220ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 07:36:51.46ID:lsUz/VNW
出たよ解決済の問題に強引に出てきてマウンティング
0221ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 07:43:58.97ID:gMMF1bVG
>>216
炊飯器の取説に保温温度書いてるはずだから見とくといいよ
機種によっては60℃とか70℃とか切り替えできるやつもあるし
0222ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 07:57:36.84ID:xz+7Imfv
炊飯器はやっぱり土鍋タイプがいいですか?
0223ぱくぱく名無しさん2017/07/25(火) 08:01:45.72ID:qFGW31gg
>>222
土鍋釜は絶対やめたがいい
重いしこびりつくし時間かかるし玄米や炊き込みご飯が生煮えになる
0224ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 01:15:21.93ID:YWb60vtO
>>216
俺のチンポそっくりで笑っちまう
0225ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 07:37:59.79ID:rTyo/iWN
>>223
爆買いの中国人におしえてあげないと
0226ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 13:01:15.18ID:XexQh9X/
バナナどうしてますか?
日中くそ暑い台所に置いとくとすぐにどろどろになる。
かと言って冷蔵庫野菜室に入れても水が出てすぐ傷む。
0227ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 13:09:59.14ID:BMGJQnkH
さっさと食べるか凍らせておく。
0228ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 13:18:27.20ID:+dOewhas
ジュースにする
0229ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 16:54:56.52ID:ZB318sU+
秋まで買い控える
0230ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 17:02:31.32ID:AmHJnJDi
皮剥いてラップでくるんで冷凍庫 気が向いた時ミキサーに牛乳・砂糖と共に入れてスイッチON
0231ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 18:32:52.78ID:XexQh9X/
皆さんありがとう。
冷凍できるんだやってみよう。ミキサーは持ってないのでフォークでチョップにしてみます。
0232ぱくぱく名無しさん2017/07/26(水) 20:49:10.76ID:hiG36WL/
冷や汁のような感じの青森の郷土料理ってありますか?
料理名やどんな食材を使ってるか忘れてしまいました。
でも、冷や汁のように夏バテでもするすると食べれるのは覚えています。
じゃこだったかしらすが入っていたような気もしますが不明…。
0233ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 01:31:39.61ID:EBCMxCyx
バジルペーストを作りたいんですが、ミキサーとフードプロセッサーだと出来上がりに違いがあるのでしょうか?
できるだけなめらかなペースト状にしたいのですがどっちがいいでしょうか?
0234ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 03:25:43.22ID:EBCMxCyx
フードプロセッサーでやってみます
失礼しました
0235ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 07:22:36.60ID:oXIz4Pez
パナは皮が真っ黒になっても中身は白くて食べられることが多い
0236ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 08:21:27.39ID:Lbqd3MMB
>>232
けの汁やじゃっぱ汁をメシにぶっかけたとか、山形のだしじゃね?
0237ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 08:54:13.60ID:cgC4zW7R
スープジャーで冷たい雑炊とかもっていきたいんだけど前日作って冷蔵庫で冷やしたものを冷たいジャーで持っていくか、当日作って粗熱取って冷やしたジャーに入れていくか悩んでる。
どちらでもお昼まで冷たいかな?
0238ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 09:17:20.85ID:WY7q/L7C
濃い目に作って氷でも入れておいたら?
味付きの氷でもいいし…
0239ぱくぱく名無しさん2017/07/27(木) 23:21:16.19ID:TkAETjUt
>>237
後者はどう考えても充分冷えないと思う・・・

当日でもスクリュータイプの薄めの容器とかに入れて
氷水の中に突っ込んどけば短時間で冷えるでしょ
それを保冷剤入れた保冷バッグで持って行くのは?

氷は意外と不潔なことがあるので注意
0240ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 06:58:29.55ID:zinwYZZM
卵と豆腐と調味料(マヨネーズ等)で簡単にできる丼を
教えて下さい。この3つで肉の丼を食べてるような満足感がほしいです
無理に3つ合わせなくても卵単品、豆腐単品のみでも結構です。
よろしくお願いします
0241ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 07:16:22.90ID:KH1Mgovs
無理
0242ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 07:47:12.32ID:XrOAlIyw
>>240
豆腐を水切りして小麦粉はたいてフライパンで多めの油で焼く
フライパンの油をペーパーで拭い、割り下投入
溶き卵でとじて豆腐丼
0243ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 08:09:07.78ID:zinwYZZM
>>241
やはり難しいですか。。
>>242
詳しく有難うございます
さっそく試してみます
0244ぱくぱく名無しさん2017/07/28(金) 23:10:09.34ID:CcteeFZd

0245ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 08:46:30.03ID:lHNnNMFF
今年のうなぎは安いっていうけど高いよね
0246ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 08:50:06.65ID:Ova0Hbrp
なまずでおk
0247ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 08:51:31.90ID:uyZjo4PO
>>238
>>239
ありがとう!無事冷たいので食べられました!
味付き氷も家で食べるとき試せて美味しく食べられたよ
0248ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 09:04:47.68ID:elTRjlvO
なまずはおいしくない
0249ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 10:02:59.64ID:vNjwr1ZI
サンマで
0250ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 10:19:29.35ID:pR7pSAEv
スーパーでドジョウが見切り品で売られてたのはみた事あるが
ナマズはみたことないな
0251ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 13:42:49.48ID:ivvv196T
+++++++++++++++++++++++


日本の民主主義が破壊されるぞ!

安倍の憲法改正案では 国民の人権、
言論の自由がなくなり、政府批判できなくなる。

http://www.data-max.co.jp/280503_ymh_1/

マスコミは 9条以外の安倍自民案の真に怖い部分、
日本の民主主義を破壊する部分を報道しない。

安倍の背後の巨大なグローバル組織、ネオコンが
メディアに 9条以外に触れないよう圧力かけている。

https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8

上の安倍、稲田の自民の憲法改正の誓いで
日本人に基本的人権は必要ない と言っている。

万が一の国民投票に備えて ネットなどで 安倍自民案
の真の怖さは 9条以外にあることを広めてほしい。


++++++++++++++++++++++
0252ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 23:16:11.26ID:Jy8u6PJJ
自然解凍のからあげのおいしさにびっくりしました。
他の冷凍からあげを見ると、自然解凍OKの記載のあるもの自然解凍不可の記載のあるもの、自然解凍について記載のないものとありました。
記載のないものはお弁当に入れて自然解凍するとやっぱりくそ不味いのでしょうか?
0253ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 23:35:26.09ID:XPVLZ7Mh
試せばおk
まぁ当然製作者が意図した味ではないわな。
冷えてもそこそこ食えるのは表記がどうあれチキンナゲットだと思ってる。
0254ぱくぱく名無しさん2017/08/01(火) 07:22:50.37ID:l8GFBZ0U
味だけの問題じゃなく食中毒についても自己責任でな
0255ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 09:20:41.70ID:YdwE/Chj
小型の卵焼きフライパン(幅10cm位)で、底面の真ん中が膨らんでない物をご存知でしたら教えて下さい
テフロンやフッ素などの加工がしてあるものでお願いします
Amazonでパール金属の安いの買ったら、ガスコンロの上でコケるわ底は膨らんでるわで使いづらいのです
0256ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 11:09:18.27ID:DUzHPlqV
コケるというのは、軽すぎてセンサーのバネに押されて?
0257ぱくぱく名無しさん2017/08/02(水) 11:23:25.99ID:YdwE/Chj
>>256
そうです、平らなところに置く分にはちゃんと安定してるんだけど
小さい鍋用の五徳を購入しようかとも思ったんだけど、着脱が面倒そうなんで
0258ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 00:33:52.26ID:tks/5Dlt
鋳鉄製のを探してみる
0259ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 15:56:43.51ID:KS1QjNKO
ガス用よりもIH用の方が安定してるよ
0260ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 17:32:50.03ID:jL3PXTWP
IH用の方が少し高額だから買ったことなかった
>>259ありがとう
0261ぱくぱく名無しさん2017/08/07(月) 06:10:56.71ID:Nhl/dy2N
レバーを大量に買いすぎたんですが作り置きして大丈夫ですか?
0262ぱくぱく名無しさん2017/08/07(月) 08:40:09.63ID:rnvF7Ta7
>>261
難しい質問だな
何を作るのか知らないけど塩分と糖分が多ければそれなりに保つ
0263ぱくぱく名無しさん2017/08/07(月) 08:43:55.16ID:fOA7nZwO
家庭料理は味が濃くても冷蔵庫で1週間以内が無難だな。
それ以上保存しておきたいなら冷凍しとけ。
0264ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 16:28:55.80ID:rBJKuruP
純レバー炒めのようにして冷凍すりゃ 数ヶ月はもつ
0265ぱくぱく名無しさん2017/08/08(火) 23:40:04.05ID:eKH2fMAv
ブレーキレバーかも知んねえ
0266ぱくぱく名無しさん2017/08/09(水) 22:07:36.85ID:GKm/b3xl
温泉卵を作り置きして冷蔵庫に入れて置いたらどれぐらい持ちますか?
0267ぱくぱく名無しさん2017/08/09(水) 22:33:08.88ID:awqyXa18
食中毒おこす前日まで
0268ぱくぱく名無しさん2017/08/09(水) 23:41:06.15ID:U1A+kSW4
この手の質問多いよね
0269ぱくぱく名無しさん2017/08/09(水) 23:49:14.26ID:Sz2+oNr9
じゃあ次は足な
0270ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 16:40:23.53ID:UIw3DsJY
>>268
賞味期限スレとか、おかんスレでだって「現物が目の前にあるわけじゃないから誰も判断できない自己責任」ての書き込まれるけど、
完全に2ch初心者だとそんな常識レスとかテンプレすら読んでないだろうからなぁ。
0271ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 15:01:27.29ID:deh87gTg
にんにく醤油を作って3日
醤油に浸かってるにんにくの芽が育ってるのか、にんにくから緑色が透けて見えるんだけど、このままで大丈夫かな
それとも失敗?
0272ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 15:07:16.54ID:WK4xnDlJ
>>271
問題ない
0273ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 23:12:25.50ID:5cov36Kj
ささみって、簡単レシピでよく見るから初めて買ってみたんだけど筋取るのがくそ難しい
包丁でギリギリとやってたらミンチ並みにぼろぼろになった
フォークや割り箸使う方法があるみたいだけど、どうしてる?
0274ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 23:23:25.99ID:ZOLlGkUr
筋に沿って包丁の切れ込みを入れておくとまだマシになる。
0275ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 23:48:54.75ID:VosDYwhk
>>273
大きなピンセットみたいな魚の骨抜き器で、筋の端をしっかりとしっかりとはさんで、
そのすぐ下にフォークの先を差し込んでスライドさせる。
それでもやりにくいっちゃやりにくいし、仕上がりは美しくはない。

ささ身をよく使う裕福な人は、デパ地下なんかで筋抜きささ身を買ってるんじゃないかしら。
0276ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 00:19:33.08ID:jEuTnLcZ
安く買えたのに、ぼろぼろ目減りしちゃって残念な仕上がりに……
骨抜きピンセットあるので、包丁で切れ込みと合わせ技でやってみます
ありがとう
キレイに取れるよう練習します
0277ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 08:09:05.57ID:JnUxddzF
骨なしの鱧って売ってますか?
0278ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 14:24:23.35ID:Hn5cHIJ8
買ってからすぐに冷蔵保存した豆腐を、冷奴で食べるには、
表示の賞味期限の何日後から、
当たったりの危険性が発生しますか?
0279ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 18:43:24.62ID:0n0Ts10J
発生しない。
冷凍焼けや味の変化が気になるまで食える。

ただし、そもそも豆腐を冷凍するな!って話だけどね。
水分が変に抜けて食感が悪くなるからとても冷奴で食べようとは思わない。
(要するに高野豆腐。家庭用冷蔵庫で一度凍らせたくらいではそんな綺麗に
 スポンジ状にはならないけど)
0280ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 18:48:46.31ID:0n0Ts10J
ごめん冷蔵か、目が滑ってた。
製造から賞味期限の1.5倍くらいは大丈夫と言われているけど、
期限内でも悪くなっていることもあるので自己責任でどうぞ。
0281ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 19:15:10.87ID:Agb7C4Sm
>>278
豆腐メーカーの品質管理のクオリティはバラツキが大きいので一概にいえない。
大手なら経験上かなり持つが個人的には期限過ぎてから冷奴で食べようとは思わない。
0282ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 19:45:54.33ID:9xfNuBQt
>>280-281
3日後ぐらいだったら、ラップして600wで2分ぐらいレンチンして、水を捨てて、
室温で1時間ぐらい冷まして、2時間ぐらい冷蔵すれば、冷奴OKですかね?
0283ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 20:13:01.49ID:VXRJYB3a
豆腐は買って来たその日に奴で食べても腹下す時があるから何とも言えんよ
自己責任で
0284ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 20:51:57.85ID:7cWLhAA3
一ヶ月超過の豆腐を冷奴で食べて平気だったよ
開封した時にクンクンして、見た目もチェックして、一口毒味してみて大丈夫だったからw
0285ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 21:09:45.26ID:ceamaC4s
この辺も参考までに

賞味期限をぶっ飛ばせ!!−飽くな(97)き挑戦−
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/food/1491305762/
0286ぱくぱく名無しさん2017/08/12(土) 22:17:10.63ID:EDQb6x1u
>>273
鶏むね肉のほうが簡単よ
安いし
0287ぱくぱく名無しさん2017/08/13(日) 18:14:08.02ID:GA21lvo8
ササミの筋はボロくなるのが嫌なら
最悪取らなくてもいいと思う
調理法によっては縦に切ってから切除してもいいでしょう
0288ぱくぱく名無しさん2017/08/13(日) 18:18:51.93ID:/bP0jTvJ
えっあのびろーんとした筋食べても気にならないの?
かなり固そう
0289ぱくぱく名無しさん2017/08/13(日) 19:08:54.02ID:x3bfN8xY
>>288
えっ筋も好きだよ
筋とか皮とか脂身とか砂肝とか軟骨とか、肉よりも好き
0290ぱくぱく名無しさん2017/08/13(日) 21:36:44.13ID:z+HbtPyn
>>287>>289
えっ、ササミの筋を食べるの?
魚の背骨のように、食べる時に皿の上で取り除くのかと思ったよ。
ササミの持ち味は、皮とか脂身とかの雑多な部分が無い事なのに。
0291ぱくぱく名無しさん2017/08/13(日) 21:44:15.02ID:alEaim1r
結局胸肉の皮むくほうが簡単
0292ぱくぱく名無しさん2017/08/14(月) 01:20:21.18ID:QPYAfD00
結局ケンタッキーにしました。
0293ぱくぱく名無しさん2017/08/14(月) 01:59:16.18ID:1edXxZzK
>>288
鶏わさなら×
火を通せばそれほどでもない
内部まで取らずにゴツい部分だけ取り除く方法も有
0294ぱくぱく名無しさん2017/08/15(火) 23:24:00.92ID:mK7+krUP
パルメザンチーズをトースト時にふりかけても溶けないもんですね?
0295ぱくぱく名無しさん2017/08/16(水) 02:37:41.69ID:bMheThg9
焼けるからね
0296ぱくぱく名無しさん2017/08/17(木) 02:03:20.25ID:8pL/ILSk
とうもろこしを買ったら何日位に食べないとダメですか?
http://i.imgur.com/l1o1Rkj.jpg
見切り品昨日購入 昨日も食べたけど硬くて甘みも無し
もう一本有るけどどうしたもんかなあぁ
0297ぱくぱく名無しさん2017/08/17(木) 05:57:06.29ID:rzIMQrlx
>>296
状態による
粒がシワシワになるか変色するかカビが生えるまではそんなに味は変わらない
0298ぱくぱく名無しさん2017/08/17(木) 07:23:15.35ID:Gj1pOflv
>>296
冷凍したら?
0299ぱくぱく名無しさん2017/08/17(木) 13:49:46.35ID:YRjHXq0/
>>296
そもそも、トウモロコシは見切りで買ってはいけない。
収穫するときに「ゆでるための湯を沸かしてから収穫しろ」と言われるほど
鮮度によって味と香りが劣化していくので。

できるだけ店頭でフレッシュそうなのを買って、
帰ったらすぐに蒸してしまうのが一番だよ。
火が通ってしまえば甘みも香りもさほど抜けないから。

美味しくない、水分や香りが飛んでしまったものだったら、
とりあえず茹でてから包丁でそぎ切りして、
マヨキムチなど濃い味のもとの和えてみたらどうかな?
0300ぱくぱく名無しさん2017/08/17(木) 14:00:27.81ID:Gj1pOflv
焼きトウモロコシが好きだったのにセンサーつきコンロのおかげで出来なくなった
0301ぱくぱく名無しさん2017/08/17(木) 14:04:44.17ID:MJAuqbAo
フライパンでええやん
0302ぱくぱく名無しさん2017/08/17(木) 14:34:15.79ID:OYYiiU0w
バーナーで
0303ぱくぱく名無しさん2017/08/18(金) 02:06:52.52ID:caFOJ4t1
どうもです
>>297
2本目は写真の様にシワシワでした

>>298
現在美味くないのを…
あと、http://amzn.asia/gyCVkXL

>>299
スーパーに行く前にお湯を沸かしときます
0304ぱくぱく名無しさん2017/08/18(金) 18:04:03.56ID:DEczAQ7D
>>296
ラップしてレンチンしたのを2cm厚くらいの輪切りにして、フライパンでバター焼き。
転がしながら軽く焦げ目がついてきたら醤油か焼き肉のタレをジュワッと回しかけて火を止める。
酒のつまみにいいよ。
0305ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 19:02:35.57ID:fWJCttw5
そうめんのストレートつゆとざるそばのストレートつゆがあるのですが
どちらかを利用して天ぷらのつゆを作りたいです
天ぷらのつゆの方が薄いと思いますが
どちらをどれぐらい薄めればいいでしょうか?
0306ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 19:13:51.66ID:GIYU4hy+
そうめん用をそのままでいいよ。
0307ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 19:44:16.88ID:fWJCttw5
>>306
ありがとうございます
それでやってみます
0308ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 20:31:20.69ID:tJemAZ5g
>>306-307
育ちが西日本人ならばね
0309ぱくぱく名無しさん2017/08/19(土) 21:29:46.30ID:2ARfrvmw
なに言ってんのこいつ
0310ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 07:39:52.75ID:KgZ7UOfe
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q145428484
こんなのあったよ
0311ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 08:06:42.21ID:BiPhS1hD
ざる蕎麦用のつゆは濃いよね
蕎麦屋の天ざるを頼むと、別に天つゆを添える店があるぐらい
天麩羅に醤油を掛ける人は気にならないかも知れないけど
0312ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 08:20:13.94ID:rcrxUPg1
真夏にそばを食べる人って田舎門らしいね
0313ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 09:09:20.50ID:XzazelKj
>>312
そんな事はない。江戸っ子は一年中大いに蕎麦を食べるもの。
昔の東京では大の男が人前でうどんを食うのはパフェ並みにみっともない雰囲気だった。

真冬でも冷たい蕎麦も随分と食べるのが東京生え抜き者の特徴。
実家の年越し蕎麦は必ず蕎麦屋からの出前で、
ざる蕎麦ではないもり蕎麦だけを人数よりもかなり多い枚数で取っていた。
0314ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 09:58:17.11ID:rcrxUPg1
新蕎麦は秋に収穫される、真夏に食べたかったらオーストラリアのタスマニア蕎麦を食べるといい、これがまた旨いらしい
0315ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 11:29:48.28ID:JmJr/ai8
>>313
で、でたぁーーーー江戸ばか
なんの得にも役にも立たない江戸知識
だから何?
そうやるのが流儀とでも言いたいんか
そうじゃないならなんでそんなこと言った?
東京生え抜き?
だから東京はバカにされるんだよな
0316ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 11:47:01.04ID:ymZ9Wqrj
いつもは味噌汁用に常備してるボイル済みの冷凍アサリ
炊き込みご飯につかったら溶けてなくなってたんだけど
市販の炊き込みご飯のレトルトではアサリとか普通にあるよね

なにか溶けないようにする下拵えとかあるのかな?
それとも品種の違いなのかな
炊飯器をあけたら人参しかなくて草生えた
0317ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 12:00:42.07ID:Qjr/9T4F
溶ける?
水分が抜けきって小さくスカスカの味気なくなってるんじゃなくて?

魚介は炊き込みごはんじゃなくて、炊き上がったごはんに混ぜ込む
混ぜごはんにした方がいいと思う。
0318ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 13:11:24.55ID:5E3UzR/Y
>>316
一度濃い味で煮てから炊かね?

>>315
なんでもかんでも東京に逆らいたがって、無理あんのに意地になって馬鹿にした体を装うあの地方のカスか
東京じゃ素麺は家で食うもんで外食じゃ売れねーんだわ
0319ぱくぱく名無しさん2017/08/20(日) 13:21:48.20ID:Qc/skIRP
京都人に不粋な人種と蔑まれてるくせに京都に乗っかって東京に対抗したがるあの地方だねw
0320ぱくぱく名無しさん2017/08/21(月) 00:58:00.00ID:I1mvD2jX
わりと どうでも良い
0321ぱくぱく名無しさん2017/08/21(月) 03:07:59.26ID:UYqExZHg
未だに江戸っ子とか言うやつって痛いよな
現代に江戸っ子と言える人種は特定の地域の特定の人数しかいないのに東京人=江戸っ子みたいな思考がどうかしてる
0322ぱくぱく名無しさん2017/08/21(月) 05:45:29.54ID:OIsRXLbs
こいつら田舎もんなんだろうなあ
0323ぱくぱく名無しさん2017/08/21(月) 17:27:58.51ID:4j5gDNPf
買ってきた冷凍の肉を冷蔵庫で解凍したいのですが
牛豚鳥など、24時間冷蔵庫に入れっぱなし解凍でも大丈夫なのでしょうか?あぶないものは匂いで判断つきますか?
0324ぱくぱく名無しさん2017/08/21(月) 18:38:21.82ID:KgHCirjo
凍った肉だろ大丈夫なはずだが
冷蔵庫何度?
0325ぱくぱく名無しさん2017/08/21(月) 19:35:04.35ID:iruo17Xo
>>322
該当スレで支援者が居ないからと他スレでも延焼騒ぎを起こそうとする子だから仕方がない。
エセ関西弁封じで完全無視されるようになったんで、他スレ移住開始したんだろうけどね。
0326ぱくぱく名無しさん2017/08/21(月) 20:49:20.15ID:vi6cfURo
>>323
好きにしろ
0327ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 08:16:15.67ID:c1tboU0v
今朝、冷凍していた鶏肉を自然解凍させたまま出勤してしまったんですが、
帰宅後まだ食べられるでしょうか?
帰宅は18時で、鶏肉はジップロックに入れてあります。
自然解凍させていたので、つまり冷蔵庫の外です。
お腹壊さない程度なら悪くなってても食べたいんですけど・・・。
0328ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 08:21:50.47ID:1Y5dvDiT
この時期に冷蔵庫の外とか…
0329ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 08:49:17.16ID:HhUm3VrS
朝食うつもりだったんだろ
03303272017/08/23(水) 08:49:56.32ID:c1tboU0v
わざとではなくてしまい忘れです。
0331ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 09:07:56.25ID:XdaQJM3I
ここで聞いても無理
帰ったら水洗いして自分の五感でチェックするしか
03323272017/08/23(水) 09:20:14.42ID:c1tboU0v
>>331
そうですよね。
帰宅すれば確認できるのですが、それまで不安で待てなくて
安心したい一心で、良い助言を求めて書き込みました。
鶏さんを信じてみます。ありがとうございました!
0333ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 11:24:22.46ID:iiCqEFbj
安心したくて書き込んだって……むしろ諦めるクセを付けた方がいいよ。
この時期に常温放置されてる鶏肉は速攻ダメになる運命だからなぁ。
信じてても奇跡は起きんだろう。
0334ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 13:17:44.15ID:HhUm3VrS
冷房つけっぱなし という奇跡はありうるんじゃねーの
0335ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 15:48:20.24ID:aSeCGjSt
人に聞く時点でダメ、捨てるしかない
絶対食べるなと言われても自信を持って食べられるものだけ食え
0336ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 16:54:11.80ID:aiDjI+RC
でも健康な人間なら少々傷んでてもしっかり火さえ通せばなんとかなるよ
冷蔵庫のなかった時代とか現代もアフリカとこ東南アジアの一部では腐ったものとか食ってるしな
加熱で死滅しない菌もいるけど通常の菌よりは確率低いだろうし中ってもそれは後学のための経験だw
まあ保存時に菌をどれだけつけたか付いてたかによるよな
0337ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 17:14:08.23ID:ocoKhyXp
昔は鳥肉はちょっと痛んできたほうがおいしいなんて言われてましたね
0338ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 17:31:55.49ID:fsInr5Au
聞いたことない
0339ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 18:33:11.55ID:HhUm3VrS
きいたことあるけど
「熟成肉」を「腐りかけの肉」と脳内自動変換したバカが広めたデマ
だと思ってる
0340ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 19:24:54.90ID:xW83gHNW
現地人と潔癖な現在の日本人では耐性力が違うだろうけどぜひ実験体になって報告plz
0341ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 22:30:26.23ID:22nlUPfH
腐った豆ならよく食う
0342ぱくぱく名無しさん2017/08/23(水) 23:10:07.65ID:pZk/QH7B
冷凍庫使わず冷蔵庫につっこみっぱなしだったころは
いたみかけの鶏肉食べてたけど、まず、あたるあたらない以前にくっさいよ
0343ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 00:55:50.56ID:qHCKnmBg
>>341
俺の嫁さん喰ったのかよw
0344ぱくぱく名無しさん2017/08/24(木) 15:42:57.01ID:mbH/wQ+D
えっ 糸引いてるの
03453272017/08/25(金) 13:13:12.36ID:OXIjjuqP
気になって覗きに来ました。結果、肉は食べれました。
1kg分くらい皮を剥いで冷凍保存していたので、もったいなくて諦めきれませんでした。
ジップロックでぴっちり真空にしていたことと、
放置開始時カチンコチンだったことが功を奏したみたいです。
一昨日と昨日、一人で茹で鶏祭りして使い切りました。良く茹でましたw
0346ぱくぱく名無しさん2017/08/25(金) 13:21:12.83ID:WH2ylQuI
>>339
ジビエに通じる野趣溢れた美味しさが醸し出される
火はしっかり通す
0347ぱくぱく名無しさん2017/08/25(金) 22:58:03.43ID:+Im0ZsPs
>>345
よかったね
0348ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 12:54:03.98ID:X7euMbiH
「ジビエ」って体が冷えそう
0349ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 12:56:03.40ID:xGvcLmOk
底冷えかな?w
0350ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 13:47:51.21ID:OmT8Jsam
別の事を考えてて塩ひとつまみを読み間違えて、塩ひとつかみ入れた失敗とかね
0351ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 13:48:43.78ID:OmT8Jsam
誤爆失礼
0352ぱくぱく名無しさん2017/08/26(土) 15:18:49.09ID:V8wetodI
別の事を考えてたんだな
0353ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 00:00:45.27ID:CuezPNDi
摘み出されちゃうョ w
0354ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 00:18:44.58ID:NSR4Jz8t
俺から揚げで
0355ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 16:22:20.62ID:oVYRmGQb
お好み焼きの生地にヨーグルトを入れたらどうなりますか?
0356ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 17:15:49.93ID:df8tFL3j
味が変わります
0357ぱくぱく名無しさん2017/08/27(日) 23:48:49.72ID:CuezPNDi
ちなみに味噌を溶いて入れたり醤油を垂らすとより和風テイストに。
0358ぱくぱく名無しさん2017/09/03(日) 17:28:09.89ID:hHt+Fv8D
ゴーヤを買ってうっかり冷蔵庫の中で放置していると
ところどころ緑の粒がとれて穴が開いたみたいになって
そこに白いふわふわが見えるんだけど
カビなのか中のワタが見えてるだけなのかわからなくて困る
0359ぱくぱく名無しさん2017/09/03(日) 19:27:31.04ID:IGO13WQm
で、質問はなに?
0360ぱくぱく名無しさん2017/09/03(日) 20:00:03.16ID:BtrS7orj
確かに切って中を確認する勇気をくださいって懇願には質問が含まれてないな。
0361ぱくぱく名無しさん2017/09/03(日) 20:17:39.94ID:3QZYeJ1o
実際に見てみないと分からないな
0362ぱくぱく名無しさん2017/09/03(日) 20:40:36.77ID:hHt+Fv8D
切ってもよくわからんのですけど
あるあるかと思ったら皆さん経験ないんですね
やはり俺くらいのズボラだけか・・
0363ぱくぱく名無しさん2017/09/03(日) 21:00:30.92ID:jop2u/FM
>>362
正気か?何が質問かとみんな問うてるのだけど
0364ぱくぱく名無しさん2017/09/03(日) 21:11:04.35ID:7mHc4pVH
鮭とサーモンって違うの?
スーパーで売ってる生鮭は赤いのに生サーモンはオレンジだったから
単に日本語と英語の違いだけじゃなさそうな気がするのですが
何か使い分けみたいなものがあるのでしょうか?
0365ぱくぱく名無しさん2017/09/03(日) 21:15:20.28ID:hHt+Fv8D
>>363
すみません
質問としてまとめるとしたら
ゴーヤはカビやすいのでしょうか?
となると思います
0366ぱくぱく名無しさん2017/09/03(日) 21:43:09.14ID:dgVX0fPT
ggrks
0367ぱくぱく名無しさん2017/09/05(火) 21:31:30.16ID:iyaI7vxb
>>364
鮭はサケ。サーモンはマス。

>>365
他のウリ科と同じ程度に腐りやすい。水分が多いからカビが出る前に腐る。
手元にあるモノについては、写真アップしなよ。誰もエスパーじゃないからわからんよ。
0368ぱくぱく名無しさん2017/09/05(火) 22:25:52.53ID:XwWR9TW9
俺はエスパーだけど未来予知しかできないな
0369ぱくぱく名無しさん2017/09/06(水) 01:39:36.35ID:OFFOOmHY
私はパーです
0370ぱくぱく名無しさん2017/09/06(水) 13:01:07.42ID:MjKzNnA7
ペーはいますか?
0371ぱくぱく名無しさん2017/09/06(水) 18:29:48.79ID:FlaoQl68
>>364
スーパーレベルなら鮭もサーモンも変わらない事が多いよ
色はエサや魚種由来だからビンクから真っ赤、オレンジまであるけど、養殖環境や回遊場所でもかわる
チリ産なんかだと虹鱒が多いけど「トラウト(つまり鱒)」じゃなくて「トラウトサーモン」って表示で鮭扱いだったりする
ちなみに北欧産の中には「キングサーモン」があるけど日本だと「鱒の介」な
0372ぱくぱく名無しさん2017/09/06(水) 18:38:28.61ID:FlaoQl68
ゴメン、表示の扱いの話だったね
シャケとサケ、サケとマス、サーモンとトラウトに関しては統一基準の動きもあって。数年前の擬装表示問題から活発化してるけど、まだはっきりしてない
0373ぱくぱく名無しさん2017/09/09(土) 07:23:37.31ID:P3Er3/jI
茹でトウモロコシの食べ方おしえてください
0374ぱくぱく名無しさん2017/09/09(土) 08:32:45.72ID:dnOVNm30
+++++++++++++++++++++++


自民党が言論弾圧!  

売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊

http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/

↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐怖は21条など言論の自由を奪うこと

自民案が通ると 政府批判しただけで逮捕されるぞ!

http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0

↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!

https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8

上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。

http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687

↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する

http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489

↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。

https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674

↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。


+++++++++++++++++++++
0375ぱくぱく名無しさん2017/09/09(土) 13:20:08.44ID:p+okEywd
口の中へ入れてよくかむ
0376ぱくぱく名無しさん2017/09/09(土) 14:13:02.55ID:qbISFibx
口に入らないだろ?牛や馬じゃあるまいし 
0377ぱくぱく名無しさん2017/09/09(土) 15:58:58.05ID:5msqmdpL
丸飲み
0378ぱくぱく名無しさん2017/09/09(土) 16:04:47.66ID:qbISFibx
そのまま出てくるぞ 大丈夫か?
0379ぱくぱく名無しさん2017/09/09(土) 16:57:01.90ID:tr/8Nxny
トモウロコシの芯の食い方を聞いていたのか、どうすんだろ
0380ぱくぱく名無しさん2017/09/09(土) 17:20:06.52ID:I5O5NB8h
輪切りにして煮込むと良い出汁が出る。
0381ぱくぱく名無しさん2017/09/09(土) 17:29:32.99ID:BXxSSq2p
鍋のコゲ取りに使えるよ。そのまま捨てられるし。
0382ぱくぱく名無しさん2017/09/09(土) 19:36:36.88ID:9K1I7jTL
へー、そうなんだ(棒)
0383ぱくぱく名無しさん2017/09/09(土) 20:29:17.54ID:cVdedamr
トウモロコシの芯といえば
キシリトールの材料
0384ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 09:51:40.61ID:l6NVMKg8
トウモロコシは主食ですかおかずですか?
0385ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 11:18:36.15ID:41us8AxD
主食
0386ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 11:38:00.97ID:0QAI82A3
おやつ
0387ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 12:49:40.70ID:/U2sE1xj
片栗粉使ってあげるとこういうふうになるん?
https://pbs.twimg.com/media/Bj5JDqwCAAA9uUq.jpg
0388ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 13:57:54.93ID:fwCsvtOt
>>387
鶏の唐揚げに見える
0389ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 14:19:34.78ID:/U2sE1xj
>>388
うん
0390ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 14:57:55.86ID:vACU7LKl
ザンギだろ
0391ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 21:42:13.53ID:/U2sE1xj
前も質問したけど本当役に立たないスレだな
0392ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 22:47:35.82ID:GvNDEtA5
片栗粉と酒と醤油とニンニクを混ぜた中に鶏肉を入れて揚げると粉を吹いた様にはならねえよ!クソガ
0393ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 23:39:58.60ID:T/E5Pl10
質問にストレートに答えてやるならこうなるわな。

>>387
なる。

ただしID:/U2sE1xj がメチャ日本語へたくそすぎて、
毎回なにを意図した質問をしてるのか誰も解読できんから仕方ない。
「俺の日本語が通じねーよ!」とかボビーでも逆ギレしないのに。
0394ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 00:31:27.90ID:bA7F71g9
親切な回答だな
0395ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 07:27:04.13ID:9OiFAjYk
>>387
君は騙された、これ片栗粉じゃなくてジャガイモの粉だ
0396ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 17:29:50.61ID:s6WzzHmg
まじかよ
0397ぱくぱく名無しさん2017/09/12(火) 00:48:22.04ID:B93EzU0P
きっと重曹だと。
0398ぱくぱく名無しさん2017/09/13(水) 11:25:50.90ID:TNoUYUe0
IHクッキングヒーターを買おうと思います
アイリスオーヤマのものを考えているのですが
ボタン類がクリック感のあるものと
タッチパネルでフラットのものがあります

タッチパネルの方が掃除が楽で使い易そうなのですが高いので少し躊躇しています
双方には操作性以外の昨日の違いはないと考えてよいでしょうか
0399ぱくぱく名無しさん2017/09/13(水) 16:46:01.21ID:ihbefXCY
調理家電板を知らないのか
0400ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 07:34:05.11ID:T9jRmDXy
サンマや焼きナスはガスで焼いてこそおいしい
0401ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 08:42:34.25ID:cY84CsT9
いや、炭火だろ
0402ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 08:50:49.77ID:qmpPqcn2
さんまはIHに限る
0403ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 08:58:09.05ID:T9jRmDXy
>>398
中華料理なんかはガスの炎にかなうものはない、まだ買う前なら思い直せ
0404ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 09:24:34.08ID:aJEdskKU
たまにテレビで見るような牛肉の乗ったお寿司を自宅で再現したいのですがいい方法はありますか?
生でなく炙ったものか火の通ったものが食べたいと思ってます
お店を調べても近所にないし金銭的にも余裕がないので自宅でなんちゃってレベルでもいいので出来るだけ美味しく食べたいと思ってます
0405ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 09:33:19.47ID:dwG0nb8I
焼肉用の肉でいいんじゃね?
ちょうどそのくらいの大きさにカットもされてあるし…
0406ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 10:46:15.14ID:6AnPrf9N
金銭的に余裕がないのに贅沢言うなよ
0407ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 11:01:19.37ID:T9jRmDXy
河豚の握りが食べたい
0408ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 11:08:38.53ID:e099njFs
ブロック肉買ってきてレア目なローストビーフにして握ればいいんじゃない?
0409ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 11:18:55.27ID:fT7eW5aJ
とりあえず総菜のローストビーフで試してみれば
0410ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 15:27:30.01ID:SeaRVzf0
家でナマの牛肉って食ったことねーな
0411ぱくぱく名無しさん2017/09/14(木) 19:43:17.71ID:a+iJcUwD
レバ刺しなら家で食ったことある
0412ぱくぱく名無しさん2017/09/15(金) 08:16:18.28ID:dJZ+VF/G
生肉はやめとけ、虫がわく
0413ぱくぱく名無しさん2017/09/15(金) 11:11:29.57ID:aeyYNr9n
三日三晩煮込むという言葉がありますが
三日間ずっと火をつけっぱなしするのでしょうか?火事にならないでしょうか?
0414ぱくぱく名無しさん2017/09/15(金) 12:00:03.87ID:h+SDZXP4
火事? 何でそのまま放置するんだよw
長いことの比喩誇張の場合もあるが、ガチでそれだけ煮込むにところで
交代制などで人をつけておくだろJK
0415ぱくぱく名無しさん2017/09/15(金) 18:54:18.62ID:QfgPY60A
料理好きはIHは鬼門だな
0416ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 08:20:08.11ID:e8hH0U80
松茸の土瓶蒸しで出汁を飲んだ後の松茸はどうするんですか?
0417ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 08:39:36.95ID:7wsqDd51
まず最初に一、二杯のだし汁の香りと味を楽しんだから、後は適当に中身とだし汁を交互に、
途中でスダチやカボスで味を変えて食べていけばいい。
0418ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 09:47:24.93ID:rgPbZD6P
>>416
蓋を取った土瓶の上部から、箸を突っ込んで箸で具を挟んで取り出して食べるのです。
0419ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 17:35:49.80ID:6HF4OkDf
>>416
土瓶が器(うつわ)なんだよ
0420ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 06:19:45.56ID:K30F7ymm
>>418
>>419
シジミ汁みたいに松茸の香りだけを楽しむものかと思ってました
0421ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 07:27:31.22ID:z4pmmEoL
>>420
シジミ汁を吸うだけで終える人がいるけど
シジミの身も食べる方が、より基本マナーだと思うけどな
0422ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 07:41:03.24ID:A4mef43K
まあそうだよな
出し殻を器に入れて提供するとか普通じゃねえもんな
0423ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 13:03:31.21ID:aiCioVWj
人の喰い方をどうこう言うより 好きに喰えば良い その方が旨い
0424ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 15:40:05.08ID:68FaWpZi
>>423
質問に答えるスレで頭がパーの奴がレスするとこうなる
0425ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 16:00:35.83ID:qnfN39ef
人食い人種か
0426ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 18:46:17.59ID:sKrnVTo7
人の屠殺はどうやるんや
0427ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 21:13:24.33ID:72+YQZPf
>>426
スレチ
0428ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 22:06:59.47ID:y08jhxYp
ホンビノス貝が安かったから網焼きをしたら
全然口が開かず手であけてハサミで貝柱を切るはめになったんだが
ホンビノス貝の死んでも開いてんねってな意志を無視して

スマートに食う方法はないんかな?
0429ぱくぱく名無しさん2017/09/17(日) 23:37:50.62ID:TnYhjhyQ
殻ごとガリガリ
0430ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 16:14:43.78ID:4X4EExIW
こんにちは料理板初心者です
バイト先から賞味期限ギリギリのガラムマサラを貰いました
https://i.imgur.com/AGPPbYa.jpg
早めに消費したいのですがどのような使い道がありますか?
カレー粉の代わりに使っていいのでしょうか?
料理はチャーハンや簡単なパスタしか作らないレベルの人間です
0431ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 16:54:16.56ID:8qYFLEB+
>>430
カレー粉代わりでいいんじゃないかと。ミックススパイスとしてのカレー粉として使うには
一部成分足りないみたいだけど、風味付けする用途ならちょうどいい。
http://blog.chefhariom.com/?eid=1282222

とりあえずカレーっぽい風味とにおい付けしたい物に全部ぶち込む。
普通のカレー作って最後に風味付けの補強するのに使う。
0432ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 17:58:15.22ID:5xwTmyRo
ガラムマサラだけだとカレーの味がしつこくないかな?
0433ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 19:41:52.63ID:4X4EExIW
>>431
ルーで作ったカレーにドバーっと入れればいいんですかね?
ちょっと香りをつけるぐらいの調味料だったりします?
0434ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 19:42:43.15ID:Mx7HZG8M
>>430
ガラムマサラって商品によって違うから
できたら原材料表のとこをアップで写真撮って
0435ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 22:15:45.47ID:ZFiVsd9k
>>433
ドバっと入れると苦くなるよ
銘柄によるかもしれないけど
0436ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 22:29:49.73ID:Mx7HZG8M
カレーの完成品に足すような使い方ならちょっとだけだね
0437ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 22:39:52.16ID:Mx7HZG8M
431が言うように炒め物やら何やらカレー風味にしたい時にとりあえず入れてみるって手はあるけど
ガラムマサラの場合はクミンが入ってなかったり少なかったりすることもあるし
唐辛子は入ってることもあるし入ってないこともある
それ以外のバランスも商品によりけり
そのへんを頭に入れつつ実際に味見て使い方を試行錯誤する必要があると思う

ガンガン消費したいなら、スパイスから作るカレーをやってみるしか無いんじゃないかね
0438ぱくぱく名無しさん2017/09/18(月) 23:53:09.25ID:dzkOGSOv
レトルトカレーにガラムマサラふりふりしてるわ
0439ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 00:03:04.06ID:2X2N/qdH
>>434
クミン、コリアンダー、グローブ、こしょう、カルダモン、シナモンだそうです
保坂の歌思い出します
0440ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 00:46:01.41ID:kwYmEIPk
グローブじゃなくてクローブね

それだと、ターメリックと唐辛子ないだけでほぼカレー粉みたいなやつかな
わりと使いやすいかもね
0441ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 01:34:44.96ID:osOXiL2Z
>>439
パセリ セージ ローズマリー & タイムを思い出してしまったよ
0442ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 02:07:11.36ID:IX0maDzI
>>437
スパイスサイト教えれ
0443ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 02:07:48.80ID:IX0maDzI
>>439
クミン無いね
0444ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 11:14:44.73ID:2oFraDjP
普通な鉄のフライパンできれいな黄色の錦糸卵を作るのってどやらばいいのかな?
いつも所々焦げ目のある薄い黄色の玉子焼を刻んだ
錦糸卵っぽいものにしかならない
0445ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 11:25:45.60ID:sKPkDJIG
>>444
電子レンジで作る。身も蓋もないけどな。ムラに関しちゃ勝ち目無いから。
0446ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 11:39:39.26ID:pJkEu/8Z
鉄のフライパンって低温に弱いんだっけ?
0447ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 12:01:32.66ID:JwYSUcnI
>>444
玉子をしっかり溶いて、漉し器で残った白身やカラザを取り除いてから焼く
0448ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 14:21:44.70ID:zGcymjDn
>>446
-270度にするとやばい
0449ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 19:09:00.66ID:Eae/5Sm6
>>447
ガセネタ
0450ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 19:31:15.21ID:M7+sp8sa
質問です 
テフロン加工のフライパンや鍋は急冷はダメと言いますが、冷蔵庫に鍋のまま保管しておいて出してすぐ加熱するという
急冷とは逆もテフロンにはダメージになりますか?
0451ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 20:28:23.87ID:NN1rU24Z
メーカーに問い合わせた方が良いと思います
0452ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 20:28:47.27ID:U5YxRcCl
>>450
超弱火からゆっくり火力上げてる。今んとこ問題なし。
0453ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 22:44:24.60ID:osOXiL2Z
>>450
土鍋でもゆっくり温度を上げて行けば問題なしなので…
0454ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 23:17:43.94ID:LS1Pmd+O
土鍋と意味が違うよ
0455ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 23:58:26.13ID:rN0o2Rq6
>>430です
皆さんレスありがとうございます
>>440
では肉と野菜を煮て薄力粉とガラムマサラ何杯か、チリペッパーを入れればカレーになりますかね?
0456ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 09:19:58.62ID:QjEC0NQr
>>455
それだけだと出汁もないからちょっと不味いんちゃうかなー
カレー作るつもりならカレー粉で作るカレーのレシピをググってみたら?
0457ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 09:20:46.49ID:McX9D6VM
海軍カレーを家庭で作りたいんですがどうすればいいですか?
0458ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 09:53:08.33ID:rdy3z0yM
まず海上自衛隊に応募します
0459ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 10:00:20.39ID:djxiOdQV
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/family/recipe/archive/currey.html
0460ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 07:57:30.24ID:b1b7BJeg
コンテストするぐらい各艦でバラバラで、これが海軍カレーだってもんじゃないんだよな
0461ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 11:25:36.28ID:VGkqu1BE
出し巻き卵作るときに巻きすはどっちの面を使うんですか?
0462ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 12:02:53.13ID:jWP0rtc8
皮の平らな面を使えば平らに、裏を使えば伊達巻きのように凸凹に、どちらでも使える
0463ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 10:50:25.38ID:UCnhOLec
あおさっておでんに入れてもいいですか?
0464ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 10:57:55.97ID:FManOnHZ
>>463 俺の知ってる海苔のようなアオサなら取り分けた後で入れるのはアリだが
大鍋に入れるのはアオサ風味になってしまうので入れないかな(風味が強すぎる

それに俺の知ってるアオサは「高級食材」だからよっぽどの事がない限り
・飲み干せない汁物
にはもったいなくて入れない

おでんは家によっては汁物かもしれないけど、うちでは具がメインで汁で雑炊作ったりしない
0465ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 12:34:00.30ID:UCnhOLec
>>464
あの〜〜〜〜〜、198円で買ってきたんですがどうして高級食材なんですか?

http://uproda.2ch-library.com/977846txJ/lib977846.jpg
0466ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 13:00:29.01ID:twAi8+OQ
あなたの買ったのが安物なだけ。
例えばキャビアでも下を見れば500円くらいで買える。
0467ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 14:03:52.61ID:FManOnHZ
>>465 あぁそういう安いのなら好きにしていいよ
海沿いの道の駅やJAの直販所で 日本産 の 新物 の値段を調べてみると良い
海苔もそうだけど等級もあるんだよ
0468ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 18:45:39.21ID:LnM1CY2E
>>467
値段で使い方決めるな
0469ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 09:44:44.52ID:6wRTBZtR
>>466
500円のものはチョウザメじゃなくてなんか別の魚の卵では
0470ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 14:09:26.80ID:7Yye7wG6
そりゃキャビアって魚卵の総称だしな。
0471ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 14:17:48.59ID:6jLITwLp
(とんぶり)…
0472ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 16:10:54.42ID:t8+L2f+3
差し入れでお弁当を作ります。
チキン南蛮丼をメインにしたいと思ってます。
タルタルソースは、別添えにするか、白飯に甘酢の唐揚げをのせて、タルタルソースものせてしまおうか迷っています。

皆さんならどっちにされますか?
0473ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 16:13:58.93ID:bz0kmV9O
ただならどっちでもいい
0474ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 16:32:00.48ID:fFFuITvt
>>472
別の方がいい
0475ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 17:29:56.56ID:kFBoxFZN
>>472
相手に好かれたいなら選択肢与えた方がいいね
0476ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 17:36:22.02ID:Qg1JUqmF
別添えがいい
タルタル無しと有りの2つが味わえるから
0477ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 18:49:47.54ID:TvDJX6wk
タルタルが蓋に着いて汚くならなければ乗せてる方が蓋開けたときにチキン南蛮感のインパクトがあって直球で旨そう!ってなる
0478ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 22:44:12.03ID:t8+L2f+3
皆さんありがとうございますm(__)m
別添えにします。
0479ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 23:11:39.79ID:XJU9dDeL
http://www.wakonhomura.com/menu/index.html

このレシピを参考に何度かぺぺ飯を作っているのですが、スープで悩んでます
顆粒の鶏がらスープの素で濃いめに作っているのですが、しょっぱいだけであまり美味しくなりません

もう少し甘み?というかコクのようなものを出したいと考えていますが、実際にお店で食べたことがないので方向性が定まりません

実物を食べたことがある方、作ったことがある方、アドバイスをお願いします
m(__)m
0480ぱくぱく名無しさん2017/09/26(火) 23:48:03.69ID:Wi1JAaLh
そもそもペペロンチーノは好きなのか?
ペペロンチーノと鶏がらスープの梅干し茶漬けを
一緒に食べて美味しいと思えるかどうかが重要な料理。
0481ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 04:20:17.89ID:g89UwEkn
マルチって意味じゃなくて同じようなこと聞いてるレス他でも見た
塩分をもっと増やすか
化学調味料を大量にいれるか
油を動物性のものにするかじゃね?
外食や加工食品食いすぎて味覚壊れてるんだと思うよ
食べた事も作った事も無いけど
0482ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 04:24:25.60ID:g89UwEkn
ああしょっぱいんだったのか
じゃあ塩増やしちゃだめだよね・・
0483ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 07:12:04.02ID:Q2OWld+e
ペペロンってシンプルなだけに一番難しいらしいね
0484ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 08:37:45.17ID:hBoxc6CK
ペペロンチーノの皿に残ったソースにごはん入れて食うとうめぇー
→ ソースが多く残るように汁気を多くするか
→ ごはんとソースだけだとちょっと味気ないから蒸し鶏も乗せよう
→ 梅干しや海苔も入れるともっと和風で合うな
→ もう最初から一緒にしちまえ
みたいなノリの料理でしょ。
0485ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 08:40:38.14ID:YdiHjaiG
>>483 逆だろ
ペペロンチーノに美味いのまずいの言うやつが狂ってる
0486ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 08:57:28.60ID:Eai3pFI6
ペペ飯と聞いてローション飯が思いうかんだのは俺だけじゃないはずだ
0487ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 13:33:29.03ID:0YJm4uAA
にんにく醤油を初めて作ったんですが
かつおパックと醤油と剥いたにんにくを熱湯消毒した瓶に入れて今冷蔵庫で一週間ぐらい
ちょっと開けてみたら小さな泡がポコポコと立ってたんですが
これってこのまま密封してていいんですかね?それとも布か何かを蓋代わりにした方がいい?
0488ぱくぱく名無しさん2017/09/27(水) 23:22:05.15ID:hBoxc6CK
どれくらいガスが発生してるかによる。
蓋が飛ぶ、ビンが破裂する怖さを感じるなら変えた方が無難だろうけど、
そうじゃないなら適度に開け閉めしてガス抜きすれば十分。
0489ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 00:23:28.01ID:hQoxB5ju
>>488
ありがとう、開ける時に炭酸のペットボトルのキャップを開ける以下の少しだけ抵抗があった程度なので
これから1日置きぐらいに少しだけ開けてガス抜きしてみます
0490ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 01:07:52.50ID:2ao35qJ3
ペットボトルで作って[発泡ニンニク醤油ダレ!]
0491ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 01:23:55.50ID:QFntIAc5
TVで見た知識だけど東欧人のピクルス漬けは蓋も瓶も熱湯で箘が繁殖(余分な醗酵)しないようにしてた
そうしないと爆発する可能性があると東欧人が言ってた
0492ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 01:24:27.28ID:QFntIAc5
○菌
0493ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 01:45:29.58ID:hQoxB5ju
ちょっとした発酵自体はするのが当たり前っぽいですね
ビンが爆発したとの話もあるっぽいんでその辺気をつけてみます
0494ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 09:28:53.72ID:p/YznNzN
俺もニンニクのオリーブオイル漬けが発酵して蓋開けたらブクブク溢れたことがあるw
0495ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 11:10:49.92ID:Vxpvd61j
お前ら汚ねえ家に住んでるんだな
窓開けて換気くらいしろや
0496ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 11:24:06.11ID:krc8HNDq
うっ、くせっ
0497ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 11:35:38.43ID:+IbdaZ8g
隙間風が吹いてるから窓開けなくても換気できてる
0498ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 12:54:29.23ID:3IHyHZlW
>>495
お前の肛門の醗酵臭がキツクてたまらんと皆噂してるぞ
0499ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 20:00:28.31ID:WYsVCbUQ
>>498
冷蔵庫のドア開けっぱなしで換気してるらしい変な人に触ったら何かに感染するんでやめとけ。
0500ぱくぱく名無しさん2017/09/28(木) 22:18:33.90ID:7XSbMwAg
冷蔵庫換気してなんの意味あんの?
アホかな?
お前は冷蔵庫の中でビンに詰めてんのか
危篤なやつがいるもんだな
0501ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 11:57:34.89ID:kIvCB5TZ
>>499
こいつバカ
0502ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 12:26:06.42ID:iw3Rxqac
>>501
なんだ、お前の口臭だったのか…
0503ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 13:40:02.69ID:gdXTYEbb
肉や魚無しシチューを美味しく作る方法ある?
0504ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 13:55:16.12ID:cF/XLYsu
ベジタリアンシチューでググる
0505ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 14:44:44.13ID:EUKcr9Go
皿うどんとあんかけ焼きソバの違いって何ですか?
0506ぱくぱく名無しさん2017/09/29(金) 18:46:46.96ID:WPFzrJyK
皿うどんは極細パリパリの揚げ麺、あんかけ焼きそばは中華麺を焼き固めたもの。
麺がぜんぜん違う。
0507ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 00:54:16.24ID:sNAB2kjG
x 中華麺を焼き固めたもの。
○中華麺を炒めたもの。
0508ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 01:20:02.66ID:YJl21Xo0
>>505
発祥地から300km範囲位までは元は同じだよ
パリパリと柔らかいのニ種類有るから呼び名が時代と共に506のように変化しただけ
0509ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 08:17:36.98ID:ivVWZkat
野菜炒めの材料で鍋ってできますか?
0510ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 08:38:40.70ID:Ay6r/z1r
出来るよ
今は鍋で使えない食材がないくらい多様化してるからね
0511ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 17:30:00.37ID:xpPYrrpB
カレーと鍋で食えないものはない
0512ぱくぱく名無しさん2017/09/30(土) 17:47:27.65ID:eQmbz0V+
ウニ
0513ぱくぱく名無しさん2017/10/01(日) 01:38:06.84ID:knvGAM7S
>>512
うにカレー
http://www.princehotels.co.jp/hakodate/restaurant/all/unikare-index01.html/

うに鍋
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/2014011150.html
0514ぱくぱく名無しさん2017/10/01(日) 23:31:48.51ID:Sf4B9nIe
シャトルシェフとスロークッカー
ポタージュ作りに向いてるのはどちらですか?
0515ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 05:23:05.19ID:G52j9pJ7
ポタージュなんか煮込んでそのまま食するわけじゃ無いからどっちも意味ない
0516ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 07:12:53.71ID:TvE6tfbH
今は南瓜旬だな
0517ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 07:22:18.15ID:NjKEqeBr
かぼちゃのそぼろ和えの作り方おしえてください
0518ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 07:45:30.50ID:SES5HKNq
大変お手数ですが「かぼちゃのそぼろ和え」でググって頂き
その上で何か不明な点がございましたらご気軽にご質問ください
0519ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 09:44:00.74ID:O9oRCTlF
コープだけどカボチャ百円で4分の1カットって妥当と思うか?
0520ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 09:47:56.45ID:vBLIJ6xI
>>519 品種とどこ産かによるだろ
0521ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 20:13:00.17ID:GneAHRKN
>>519
妥当
0522ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 22:03:01.37ID:RU9SHjhV
>>519
カットサイズじゃなくて重さ次第。
0523ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 23:16:15.68ID:NP9oFrGS
スーパーには秋鮭の切り身が大量に並んでるんだけど
旬のはずの秋鮭って不味いよね、何で
0524ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 23:22:43.68ID:ahuUxboe
養殖の人口ギトギト油に口が慣れてるから
天然物の自然な味がまずくかんじるとか?
0525ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 23:40:37.29ID:efASz4AW
>>523 そら塩鮭に慣れてるからじゃね
そういう日本人多いよ

未だに辛口の塩鮭、売り場に有るしな
売り場にあるってことは、一定数の買う奴が居るんだろう
0526ぱくぱく名無しさん2017/10/03(火) 23:47:02.32ID:XByOHUY7
辛口はご飯がすすむ
0527ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 00:24:53.68ID:k6wuIbMg
塩鮭なんかの場合に、一汐・二汐って表示や言い方が、
現在は殆どなくなった感じだよね。

甘口・辛口って言うよりもは、一汐・二汐の方が、
昔はより使われていた気がするけどな。
0528ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 01:04:09.56ID:omUg/4ZO
焼くと塩吹いて来るヤツをチビチビ日本酒でやりたい
0529ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 02:27:38.88ID:hud38+dS
>>518
w
0530ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 03:58:48.13ID:jJPDOj6U
チャンチャン焼きは生鮭でするんだろ?by九州人
0531ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 09:20:44.69ID:+vZyArrU
小麦粉様の粉末を一定量(およそ200ml)測りとる道具を探しています。例えば、次のような…

計量米びつでは、機構が複雑で清掃が煩雑であることや、1度に測りとる量が多すぎることが理由で、不適切です。
https://i.imgur.com/3Ttjfn1.jpg
シュガーディスペンサーは構造が簡単で安価ですが、タンク容量が小さく補充回数が多くなるため不適切です。
https://i.imgur.com/rMrIP5A.jpg

要件を満たしそうな製品をご存知ありませんか。
もしいれば製品名や調理器具の名前を教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。

↑この質問をしたいのですがスレはこちらでよいですか?
それとも道具スレなど他に適切なスレがありますか?
あれば誘導いただけれると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0532ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 09:24:08.06ID:+kpUMier
>>531
普通の計量カップじゃダメなの?
0533ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 10:25:19.00ID:Ee6yfklH
>>532 そもそもどこのバカレシピなんだろうね?
粉物をmlで計量するってクルクルパーとしか思えない

そんなバカにつきあうだけ無駄だよ
0534ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 10:58:05.63ID:s+F3TYaF
米を1合2合と計る計量プラカップで充分
0535ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 11:04:55.50ID:+vZyArrU
>>532
毎日・毎食使うのが煩雑なため、マイコンやシングルボードコンピュータなどで計量操作を自動化したいと考えています。
私たち人間が計量カップを使う場合、たとえば"零さないように"など、さまざまなことに気をつけながら作業をしますが、
こういった"気をつけるべきこと"のすべてをコンピュータに任せるためには、多くのセンサや制御が必要になります。
このため単純な操作で同じ量の粉末を測る道具が市場にすでにあるならば利用しようと考えています。
0536ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 11:24:03.33ID:HuBol8NE
業務で使うならこんなところで聞いてないで馴染みの業者に聞いた方が早いよ
0537ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 11:30:27.82ID:RGt2nth5
粉体自動計量機ってやつだな
0538ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 11:43:51.33ID:s+F3TYaF
>>535
うぜーよ
0539ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 19:37:36.26ID:H5/CG+qH
塩釜焼きって、塩の代わりに小麦粉使っても出来る?
小麦粉釜焼き、みたいな
0540ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 20:18:06.51ID:ExjzayoB
できない。
小麦粉がコゲ、燃えて釜の代わりになるほど温度を上げられない。
そのあたりを調整したとして、最早釜焼きではなく包み焼きで別の料理だろう。
0541ぱくぱく名無しさん2017/10/04(水) 21:05:33.59ID:T9rc9M11
塩竃と同じように、小麦粉にも卵白を混ぜて肉なり魚なりに塗って焼いたら、
ガチガチに固いカンパンもどき包みというか中身は生焼けでフィニッシュだな。
0542ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 06:19:39.02ID:KyL0KU5f
塩釜焼きとかやってるのを武田信玄に見られたら速攻で斬られそうだな
0543ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 07:40:01.99ID:9SX2PCcS
昔は塩貴重だしな
0544ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 14:46:36.60ID:fwkkiPLv
>>539
ttps://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1360004975/
0545ぱくぱく名無しさん2017/10/05(木) 22:31:49.01ID:pjt4C88A
>>544
GJ
0546ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 08:51:49.04ID:u/NR50Tr
チャーシューって何でタコ糸巻いてるの?
タコ糸無しで作れないの?
0547ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 09:10:09.25ID:2xNfX+T7
肉がバラバラにならないため
0548ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 10:34:08.36ID:DhYZrv77
分解するのか…
0549ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 11:43:46.89ID:eTa70RN+
豚骨ラーメンのスープが好きです
豚骨スープの素を初めて取り寄せようと思い、どれが旨いか教えて?
0550ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 11:51:23.56ID:RKHnIw+4
創味食品
0551ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 11:59:24.44ID:pOfDDFl4
ユウキ食品の白湯(豚骨)スープはイマイチ
0552ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 13:38:42.93ID:2xNfX+T7
>>549
そのラーメンのスープの袋だけ取っといて使えば?
0553ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 14:10:03.72ID:I8zC3OHh
>>549
福岡の「松原食品」ってメーカーのが美味いよ。
売ってる店は多くないけど、九州のスーパーなどで生めんコーナー横のスープの棚で売ってる場合もある。

松原食品のアンテナショップがあるから、そこに電話してバラ売りで通販もできる。
(ネット通販はやってないみたいだ)
豚骨スープだけでも何種類もあるけど、一袋数十円だから、いろいろ買って試してみるのもいい。

ttp://www.matsubara-foods.co.jp/company/shop.html

自分はここのかなり甘めのそばつゆも大好き。
0554ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 14:35:38.00ID:W3IQMpuZ
>>552
外食の豚骨ラーメン屋のスープです
0555ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 14:36:51.52ID:W3IQMpuZ
>>550-553

色々あるんですね、検索してリンクみてみます
0556ぱくぱく名無しさん2017/10/06(金) 23:55:48.39ID:tsL6ipz1
>>555
うちの豚嫁を引き取って欲しい
チャーシューも大量に作れるし チョットあぶら身が多いけど
無料で贈呈します。
0557ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 10:57:06.06ID:yLNENldT
唐揚げの下味をつけた水気ってどんくらい取ればいいのかな?
キッチンペーパーでもみもみして完全に取るくらい?
0558ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 11:05:06.03ID:nEHvexGT
油がはねないくらい。
0559ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 11:53:49.85ID:J3g6o3G2
タケノコと間違えてザーサーイの瓶詰め買ってきました、これラーメンに入れてもいいですか?
0560ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 11:55:00.07ID:5Z9h9mff
>>559
問題ない
0561ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 13:19:30.18ID:XOm9XWDj
間違えてシナチクも買ってくると幸せ
0562ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 16:46:59.11ID:KdYOUdeu
>>559
刻んでチャーハンのほうが幸せになれる
0563ぱくぱく名無しさん2017/10/07(土) 20:07:40.65ID:KRjNqO07
>>556
明日の日曜日の昼、引き取りに伺います。
まんこ洗っておいて下さい
0564ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 00:43:51.14ID:9Ul8PQlz
かぼちゃのスープを作りました。
冷蔵庫で冷やして、スープカップにいれました。しばらくしたら、
上の部分が色が薄くなっていました。かきまぜたらもとにもどりました。

またしばらくしたら、上の部分が色が薄くなってしまいました。
このくり返しです。かきまぜなくてもずっと上の部分が薄くならないようにするには
どうすればいいでしょうか?
0565ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 00:46:30.13ID:HJSMogOO
ゼラチン
0566ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 03:07:48.00ID:ifFGgICS
>>564
味噌汁もそうなるでしょ
0567ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 07:46:25.27ID:6qllDEfr
>>564
どんなレシピで作ったんだ?

・カボチャに対して加えた水分が多すぎるとそうなりやすいので、
 水分(牛乳・クリームやコンソメを溶いたもの)を減らして、カボチャの割合を増やす。

・水分を加えた後の過熱が足りないと、でんぷんの糊化が不十分でそうなりやすいので、
 水分を加えたら鍋に入れて、焦がさないように弱火で、鍋底を混ぜながらしっかり加熱する。
 全体的に沸いてきてから1分が目安。

 冷製スープならその後鍋ごと水に漬けて混ぜて粗熱を取り、
 それから冷蔵庫で冷やす。

・出来たときはでんぷんがきちんと糊化していても、
 混入した唾液のでんぷん糖化酵素でとろみが緩くなりやすいので、
 お玉で味見をしたり、味見で一度口につけたスプーンをまた鍋や器に入れない。
 スプーンについたわずかな唾液程度でも結構とろみが緩くなるので注意。
 「あんかけ」等を食べてるときに、途中でシャバシャバになるのと同じ。
0568ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 11:12:22.47ID:9Ul8PQlz
>>567

心当たりとしては、牛乳・ナマクリームが
浮いてくるのかなと思います。
そんなには入れてないです。
かぼちゃ1個に対して、合計200ml程度です。
0569ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 14:03:36.07ID:OavGPlJx
質問です 売ってるような大きめの焼売が作りたいのですが、スーパーではかなり小さい皮しか見たことがありません
売ってる店や代用品を知ってる方、教えてください
0570ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 18:32:46.74ID:n3E4NzB7
餃子の皮をノシ棒でのばせば
0571ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 19:55:27.83ID:9Ul8PQlz
かぼちゃのスープのものです。

これが実物の濃さの写真です。

https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=0659947637.jpg

https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5338923546.png
0572ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 21:53:11.74ID:oGN/LVeK
>>569
我が家では小さい皮4枚くっつけてる
皮と皮が重なる部分に水つけて指で押さえてしっかりつなげば肉汁も漏れないよ
0573ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 22:45:13.09ID:gvbV7As9
ゆで玉子とマカロニ一緒に茹でていいの?
0574ぱくぱく名無しさん2017/10/08(日) 23:40:17.11ID:7+w8n7kS
>>571
カボチャ成分は水分に溶けるのでなく混ざるだけなので、
トロみを付ける工夫が無ければ置いておくと当然のように沈殿する。
0575ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 00:35:32.46ID:Z8yrmlPK
>>571

お店は、とろみをつけているということですか?
0576ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 00:36:37.92ID:Z8yrmlPK
>>574

かぼちゃには、もともとでんぷんの要素があるから、濃度を濃くすれば、
とろみをつけなくてもいいのでは?
0577ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 02:39:30.02ID:orLK2XBr
>>569
春巻の皮かライスペーパー
0578ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 03:21:15.58ID:nb7EDVFq
>>569
いか焼売(ttp://www.manbou.co.jp/products/ikasyuumai.html)タイプなら、
市販の焼売の皮を細く刻んで、好みの大きさに丸めた肉ダネにまぶすだけで簡単だよ。

近所に製麺所(餃子や焼売の皮も作っているところが結構ある)があれば、
「大き目の焼売の皮が欲しい」って頼んでみるのもいいかも。


>>577
春巻きの皮は焼いてあるので焼売には不向き。
生春巻き用のライスペーパーは薄すぎて、水で湿らせて焼売の具を包むのも難しいし、
蒸すとデロデロになるのでこちらも不向き。
0579ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 04:35:01.32ID:bt/b9+Kg
知ったか乙
0580ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 05:09:49.19ID:nb7EDVFq
ん?春巻きの皮もライスペーパーも、どっちもやったことあるよ。
0581ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 08:47:58.40ID:nbTygkD1
ゆで玉子茹でてる湯で一緒にマカロニ茹でていいのかっちゅーねん?
0582ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 10:29:41.59ID:gsGgq8Nf
好きにすれば
0583ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 14:34:09.76ID:fIQQKqtJ
>>582
スレチ
0584ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 15:46:11.10ID:HQMJjaVW
>>583
アホ
0585ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 16:14:56.38ID:fIQQKqtJ
>>584
ポア
0586ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 19:06:52.91ID:+GoNU2AQ
昨日作った鍋のスープを常温で置きっぱにして仕事から今帰って来たら味が少し酸っぱい
匂いは変わってないし気泡もないんだけどこれは腐ってるのかわからない
何かの出汁で酸っぱくなったのかも知れない?
どなたかご助言いただけませんか?
具材はえのきしめじ豚肉鶏ムネもやしマロニー白菜です
鍋の元はスガキヤラーメンの鍋スープです
0587ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 19:08:16.09ID:zPSlFeqH
>>586
ダメだな
捨てなよ
0588ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 20:42:50.89ID:mtbNNMZi
>>586
全部飲んでしんでしまおう
0589ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 20:56:12.20ID:l9ZxqYwK
スープを常温で1日置きっぱの時点で捨てるわ
0590ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 20:58:16.56ID:/FeW7KQQ
食べてみて身体の変化を報告して
0591ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 21:57:16.46ID:riVZI+h7
限界にチャレンジしてみよう
0592ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 22:27:46.95ID:riVZI+h7
豚骨ラーメンを2日に1回たべると脇と足の指の間から豚骨スープの匂いがしてきました
これってどう?
0593ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 22:29:35.63ID:FPU5/ezE
風呂入れ
0594ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 22:44:07.42ID:/FeW7KQQ
だしをとれ
0595ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 23:24:22.85ID:riVZI+h7
>>593-594
しょーもない奴
0596ぱくぱく名無しさん2017/10/09(月) 23:55:21.88ID:dfn9uZaI
>>592
おなごなら‥(゚A゚;)ゴクリ
0597ぱくぱく名無しさん2017/10/10(火) 07:56:32.48ID:0EvEig/8
【-●_●)ノタモリ んなこたぁない
0598ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 16:24:43.94ID:d42Osxfv
ナスの揚げびたしが美味しくて、油で揚げてはめんつゆにつけて
食していたのですが、そろそろ飽きてきました
他に何かオススメのつけダレはありませんか?
0599ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 16:37:42.88ID:bYWHU0yq
ポン酢
0600ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 16:48:46.69ID:pZtZXKGy
よく今まで飽きなかったな
0601ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 16:50:43.65ID:d42Osxfv
>>599
ありがとう、試してみます
0602ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 21:28:31.01ID:xIiNNIH/
>>600
飽きっぽい性格なの?
0603ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 21:44:12.98ID:w/gK++zF
天つゆ自作したほうがめんつゆよりおいしい気がする
0604ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 21:45:06.90ID:2BA0ymVp
茄子の季節も終わりだろ、その間ずっと煮浸しを食べ続けたのかと思うと
0605ぱくぱく名無しさん2017/10/11(水) 23:34:24.64ID:fBPrBuWp
ホウレン草 豆もやし 切り干し大根 ワラビ らっきょう
をコチュジャンで和えた料理の名前は何ですか?
おいしかったので
0606ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 00:01:17.42ID:rr82P66B
ナムル?
食べた店でメニューに名前なかったん?
0607ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 01:34:50.63ID:iKwyDSMm
ありがとうございます
ナムル、と
近所の人が作って持って来てくれたんですよ^^
0608ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 06:57:17.28ID:NQOs1oVo
ナダル
0609ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 14:44:59.58ID:m2rF3KqZ
脱気保存のことで質問です

カラ瓶を煮沸→中身詰めて脱気したのち逆さまにして冷ます、
この逆さまにした段階で、瓶の中の上方に、水滴がついているんだけど
それ(水蒸気)=脱気に失敗、ってことになりますか?
同サイズ同中身の瓶2本やって、1本だけがこの状態です

冷まりきった今、瓶のフタの中央部分は微妙に凹んではいます
凹み具合は2本とも同じぐらいです
よろしくお願いします
それと、保存に関する適切なスレがあるなら教えてもらえらば幸いです
0610ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 15:23:46.44ID:iau16KEf
>>609 もう少し手順ちゃんと書いてほしいな
脱気した後(つまり蓋をした後)普通は冷ます前に再度煮沸するけど
脱気後にいきなり冷ましているように受け取れるけど大丈夫?

逆さにして冷やすのは蓋をして煮沸した後です

水滴云々はそれと成功不成功はなんの関係もないですね
(ジャムやコンポートなら粘性もあるので残りやすそう)

熱で膨張した空気が冷えれば収縮して多少へこむのはしょうがないけど
利用する瓶には注意したほうが良いかな
市販のジャム瓶の1〜2回の再利用は良いけど、それ以上は他の用途に利用するべき
100均で売ってる蓋つき便は脱気用に使える保証は全くないので
よく見て脱気用に新品の瓶を買うべき(多少高くても蓋がちゃんと噛み合ってるやつ)
0611ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 15:25:01.21ID:Z/l15AnO
だっちゅーの
0612ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 15:33:30.31ID:hzmjJl4q
ばっきん
0613ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 15:34:58.01ID:m2rF3KqZ
>>610
ありがとうございます
脱気処理というのは当然それ(再煮沸)込みのつもりでした
瓶の中の空気の膨張(=加熱)が無ければ脱気も出来ないわけですから

> 水滴云々はそれと成功不成功はなんの関係もないですね
これが知りたかったです!
水滴=脱気の失敗 ではないんですね、良かった!
(今回の瓶の中身はジャム類ではなく固形物メインです)

完了後にフタが凹むのは「しょうがない」というよりむしろ
「成功の目安」ですよね…?
ともあれ、知りたかったことが知れて本当に良かったです
どうもありがとうございました!
0614ぱくぱく名無しさん2017/10/12(木) 15:44:57.78ID:XYFJGjjv
https://i.imgur.com/jiOU8Lm.jpg

コープカレーだっちゅーのワワワワッチョイ
0615ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 13:51:31.96ID:+az22F8U
煮物に使う大根や人参って皮は剥いたほうがいいのですか?
0616ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 14:11:08.82ID:qCx8z5yD
>>615 剥いた方が良いですね
皮は固いので味が染み込みにくいし
皮を柔らかくするまで煮ると柔らかい内側が崩れてしまいます

料理のテクニックで
・大根の皮を厚めに剥く(3〜4mm)
というのがあります

これは、大根を輪切りにすると皮の部分から3mmぐらい密度の高い部分が見えると思います
この厚い部分を残すと固さの差が生まれてしまい煮物が不味くなります
また、人参と大根では固さが違います、固い人参は大根より5〜10分先に煮始めると
大根が煮える頃には人参も柔らかくなり煮物がワンランク美味しくなります

また、人参の皮は薄く剥くというテクニックもあります
ですので、人参はピーラーで剥いてください

できれば面取りして角を取って落し蓋(布)をして荷崩れを防いでください
0617ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 15:44:13.95ID:gb8lT9UL
>>615
人参剥かないでいいよ
0618ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 18:43:06.58ID:FDMM+ta3
まあ剥いた皮も食べるのであれば剥いても構わんだろ
0619ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 19:29:28.16ID:utcDFN3z
人参なら剥かなくても味は変わらない
0620ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 19:48:58.40ID:qiQ/GKSs
ニンジンは炒め物の時は剥かないけど煮物の時は剥く
その方が味が染みそうだし
皮がブヨっとなるよ
スーパーで売ってる奴は農家が出荷するとき洗って一皮剥けてるらしいけどね
大根は剥いた方がいい
0621ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 21:12:30.80ID:qLr8YD1d
人参は剥かなくていいな
0622ぱくぱく名無しさん2017/10/13(金) 21:28:47.67ID:zONxbU6m
好きにしろよ
0623ぱくぱく名無しさん2017/10/19(木) 12:09:20.74ID:ufYH37aI
野菜炒めとカボチャの煮付けと味噌汁を作ろうと思うんだけど
コンロ2つしか無い場合ってどういう手順で作るべき?
0624ぱくぱく名無しさん2017/10/19(木) 12:34:17.34ID:LJJejZHy
煮付けは冷める時に味が染みる、味噌汁も
野菜炒めは水分が抜けないよう短時間の強火力で出来立ての野菜シャキシャキがうまい
0625ぱくぱく名無しさん2017/10/19(木) 12:44:39.03ID:phSm2A5y
>>623
カボチャ最初に煮る→冷ましつつ放置→味噌汁作って火を止めとく→野菜切って炒める→その間にカボチャ鍋を弱火で温める かな
0626ぱくぱく名無しさん2017/10/19(木) 13:42:52.75ID:ufYH37aI
>>624
>>625
ありがとう!
煮物から作るのね参考になった
0627ぱくぱく名無しさん2017/10/19(木) 13:49:30.83ID:sLGxnAZN
カボチャは作って寝かせたあとに、食べる時チンすればいいんでない
0628ぱくぱく名無しさん2017/10/19(木) 16:05:45.53ID:W9f/HG5v
自動精米機に無洗米コースってのがあったから使ってみました
その米を砥ぐとまあまあ糠で水は白く濁りました、市販の無洗米でも白く濁るんでしょうか
0629ぱくぱく名無しさん2017/10/19(木) 18:00:30.73ID:phSm2A5y
>>628
にごります
0630ぱくぱく名無しさん2017/10/19(木) 19:47:47.27ID:AcH+HI/m
普通に米を研ぐときもカルピスくらい濁った辺りでやめていい。
0631ぱくぱく名無しさん2017/10/19(木) 20:28:14.55ID:W9f/HG5v
無洗米はほぼ濁らないものだと思ってた、こんなもんなんですね
ありがと
0632ぱくぱく名無しさん2017/10/19(木) 21:58:31.07ID:XlFW39H/
自動精米機だからカス残ってんじゃないの?

あと米研いだ時のにごりって米自体が割れたり削れたりで濁るから
強くやるといつまでもにごる
0633ぱくぱく名無しさん2017/10/19(木) 23:18:31.41ID:usHFYguF
無洗米は研がずに水入れて炊くだけじゃダメなの?
0634ぱくぱく名無しさん2017/10/19(木) 23:31:54.71ID:oqJ0kX72
>>633
研がないよ でも野菜洗うのと同じ感覚で洗いましょうと言われてるから水は通してる
0635ぱくぱく名無しさん2017/10/20(金) 00:48:45.30ID:UL/P6J2Z
>>633
研がないね。ただ保存中に埃とか入ってるかもしれないから一回だけ濯ぐ
0636ぱくぱく名無しさん2017/10/20(金) 06:09:28.97ID:BspqZrG3
普通米でも精米技術が進んだから今じゃ研がないよね
災害練習で全く洗わずに水入れただけで炊いた事あるけど味の違いが判らなかった
0637ぱくぱく名無しさん2017/10/20(金) 07:00:12.79ID:rY1xBN1t
それはない。
0638ぱくぱく名無しさん2017/10/20(金) 07:16:28.99ID:BspqZrG3
まじすか、じゃあ僕は幸運の味覚ということで
0639ぱくぱく名無しさん2017/10/20(金) 08:34:05.48ID:CSCmGt0F
自動車の屋根の上に、ボートひっくり返したような形のモノを
積んでる奴が居るじゃないですか

おまいらあの中に何をしまってあるんですか?

子供の頃はホントのボート積んで海に遊びに行くのだとばかり
思い込んでおりました
0640ぱくぱく名無しさん2017/10/20(金) 08:47:34.65ID:Zh4P0H9p
>>639
車板へ ここは料理板
0641ぱくぱく名無しさん2017/10/20(金) 08:53:17.28ID:CSCmGt0F
失礼、誤爆しました
0642ぱくぱく名無しさん2017/10/20(金) 22:35:28.20ID:UCoGd++C
玉ねぎを半分使ったときの残りの半分はどのように保存すればいいのでしょうか?
茶色の皮を剥いて根っこの部分を切ってから半分にしたので
残った半分をラップで巻いて冷蔵庫の野菜室に入れてますが
最初に半分にして茶色の皮や根っこの部分は残しておいた方がいいのでしょうか?
0643ぱくぱく名無しさん2017/10/20(金) 22:46:40.82ID:kMLr0Rz3
>>642
2〜3日で食べたほうがいいのは変わらないので
どっちでもおk
0644ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 00:06:43.44ID:PucjAEwv
普通に2週間位平気で保存して使ってるよ
0645ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 00:41:12.55ID:24mRbYvG
>>642
残した方が長くもつかもね
0646ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 08:15:38.56ID:O2Qm9RG8
https://www.youtube.com/watch?v=5DEV2LCh5Dk

https://www.youtube.com/watch?v=4HxEe9z0r7E

*数字の前後も見てみてください。


このプロは、肉じゃがは、落としぶたをしてないが、
さばの味噌煮は、落としぶた(こんぶだけど)をしています。
なぜでしょうか?
なべの大きさでしょうか?
0647ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 08:30:07.66ID:6cXTQdba
落し蓋つーのは、少ない煮汁でも蓋との間に対流させてそのままでは
煮汁からはみ出す食材の上の方まで煮汁を行き渡らせる手法で、
下手に動かすと煮崩れる食材に使う。

肉じゃがなどは煮汁が少なかったとしてもかき混ぜればいいだけ。
さばの味噌煮も落し蓋をしないで何度も煮汁を上にかける手法もある。
0648ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 08:36:12.65ID:RsJJKl0N
>>646
肉じゃがって最初水が少ないように思うけど、玉ねぎとかニンジンとか糸こんにゃくとか、食材から水分が出てヒタヒタになる。だから落し蓋しないかな。
0649ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 08:52:55.60ID:Q1mevGy2
肉じゃがに使うのはメークと男爵とどっちがいいですか?
0650ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 09:40:11.92ID:FiuP/Czv
>>649
普通はメークイーンだろうな。崩れないから。自分は男爵の方が好きだけど。
但しキタアカリ(黄金男爵)は使わない。あれは更に崩れやすいから。
0651ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 12:39:41.68ID:nOlx+V/k
>>643-645
レスありがとうございます
保存期間が気になったのですが冷蔵庫でどれぐらいもつのでしょうか?
0652ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 12:51:26.36ID:nhJIyvfM
FAQ
質問 XXXの保存期間はどれぐらいでしょうか?
答え 自己責任でどうぞ
0653ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 12:57:52.45ID:4RLs7T3N
>>651
試せばいい
0654ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 13:17:01.01ID:TA0MRj82
冷凍したらいいじゃん
0655ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 14:11:46.67ID:whYyh/II
揚げないコロッケを作っています。
ひき肉と玉ねぎをコンソメ塩胡椒でいため、茹でて潰したジャガイモとまぜ、丸く形成しました。
レシピの通りだと、水溶き小麦粉でパン粉を付けて、300度のオーブンで25分焼くことになっています。焼き時間が長い気がするのですが、そんなものなのでしょうか。
0656ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 14:33:02.53ID:VKkKlv+y
>>655
時間はともかく300℃ッて……それじゃ黒焦げですよ
もしかして華氏でしょうか?
0657ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 16:39:29.72ID:imDcZw9m
>>655
なんで揚げないの?
0658ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 17:52:30.55ID:6cXTQdba
>>655
そのレシピを書いた人の1度に焼く量と使ってるオーブンの性能だと
300℃の設定で25分かかるだけのこと。
自分の環境に合うように200℃の10分くらいから調整していけばおk
0659ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 17:59:01.04ID:EV6if0gs
>>655
ググったら300度25分のレシピ出てきたけど
焼き色が薄くて、おそらく何度に設定しても温度が充分に上がらないオーブンを
使っている人なんだと思う。焼き時間に関しては他のレシピを見たほうが良いです。
0660ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 18:11:56.22ID:wbfFFhU4
とっとと揚げた方か楽
0661ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 18:18:10.12ID:XDRUQP5H
つーか300℃に設定できるオーブンはそれほど多くはない。
たいていはMAX250℃。
0662ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 20:09:52.62ID:I8cCGjsG
300℃を維持させるのは電気じゃ無理(5分まで)なので25分だとガスオーブンなのかな
0663ぱくぱく名無しさん2017/10/21(土) 20:57:36.94ID:EV6if0gs
ガスオーブンじゃそれこそ黒焦げになってしまうw
300℃が維持されるのは5分でも自動的に温度が切り替わるので
(300℃⇒250℃みたいに)25分とか設定することは出来るよ。
0664ぱくぱく名無しさん2017/10/22(日) 04:51:23.43ID:shR4IEcn
5分後からは210℃と230℃への切り替えと2種類位あるよね、実際の個体はもっと低い温度だけど
うちにある日立250℃モデルはタニタのオーブン温度計で測ってみたら250℃5分間(実測225℃)→210℃自動切替(実測160℃)だった
連続実効温度がmax160℃ってどうりでうまく焼けないはずです、もうがっかり
0665名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 09:04:07.81ID:leTZfSR5
https://www.youtube.com/watch?v=-NJOZBSD23g

なぜアルミホイルを使うのでしょうか?

棒々鶏。
0666名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 09:34:51.62ID:fe1RHLXA
直接お湯につけると急に熱が伝わって硬くなるので
ワンクッション的に使うって説明してんじゃん。
0667ぱくぱく名無しさん2017/10/26(木) 11:49:58.53ID:HScfaIIC
筑前煮や肉じゃがは、
一日寝かしたほうがいいといいます。
そこで、
煮汁があまりない状態で寝かせてもあまり味がしみないんじゃないかと思います。
煮汁が多いほうがいいと思います。どうですか?
0668ぱくぱく名無しさん2017/10/26(木) 12:40:35.66ID:cASYcQ3j
ある程度煮詰めないとそもそも味がしみないと思うけど、煮汁多めってレシピの倍くらい入れて煮詰めても残るくらいってこと?
0669ぱくぱく名無しさん2017/10/26(木) 12:52:59.96ID:eMe43Ew7
>>667
煮汁も味わうならそれもあり。
煮汁が多いってことはそれだけ具材の味が抜け出すってことでもある。

あと好みの問題だが、何でも時間を置けばいいってものでもない。
味が染みる馴染むかもしれないが食感は悪くなることもある。
0670ぱくぱく名無しさん2017/10/26(木) 14:00:17.24ID:ZOntESa3
>>667 冷やすだけでいいので
一晩寝かせる必要はないよ

それこそ冷蔵庫や氷水や流水に鍋ごと漬けてもいい
冷えた後に加熱すればいいので常温なら2時間
冷蔵庫や氷水・流水なら1時間程度かな
0671ぱくぱく名無しさん2017/10/26(木) 14:05:05.07ID:7rBTvG70
>>667
素材が冷える過程で味が染み込むよ。
量、時間共に多けりゃ良いものではない。
ケースバイケースでしょ?
0672ぱくぱく名無しさん2017/10/26(木) 14:37:46.62ID:HScfaIIC
回答ありがとうございます。

<訂正>

筑前煮や肉じゃがは、
常温に戻して冷ましたほうがいいといいます。
そこで、 そのとき、
煮汁があまりない状態で冷ましてもあまり味がしみないんじゃないかと思います。
煮汁が多いほうがいいと思います。
どうですか?
0673ぱくぱく名無しさん2017/10/26(木) 15:41:24.93ID:ZOntESa3
>>672 そらそうよ
型崩れ防ぐためにもかき混ぜるのは基本禁止だし
全体が浸かる程度の煮汁が必要

煮汁の無駄を防ぐには、材料を小さく切り形を揃える事
0674ぱくぱく名無しさん2017/10/26(木) 15:55:03.97ID:OLn0FgUP
煮汁が少ないなら少ないで、ジップロックなどに入れて空気を抜いて、
全体に煮汁が回るようにするって手もあるな。

肉や魚の下味付ける場合には割とメジャーな方法。
0675ぱくぱく名無しさん2017/10/26(木) 18:02:51.90ID:BcR88AMb
>>667
すぐ食わないとジャガイモが死ぬ
0676ぱくぱく名無しさん2017/10/26(木) 21:26:37.82ID:4G4sbVEz
作り終わって煮汁がない状態って、それ煮詰まって濃くなってるよね?染みなくても充分味のついた美味しい肉じゃかになってるはず
0677ぱくぱく名無しさん2017/10/26(木) 23:33:56.35ID:HScfaIIC
回答ありがとうございます。

理想は、

深い鍋で、煮詰めてもひたひたに浸るくらい
煮汁が多い状態で、
落とし蓋を使わなくてもいいのがいい
ということですか?

料理番組がこれをやらないのは、
節約主義からですか?
味重視であれば、これのほうがいい
ということですか?
0678ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 00:26:03.06ID:Uhj6lzwi
とにかく煮汁が染み込めばいいってもんじゃない。
煮汁が具材に染みすぎると全部がほぼ同じ味になって、素材別の「らしさ」が乏しくなる。
どの具材を食べても味のコントラストが無く、ピンボケしたような味になる。

缶詰・レトルトの筑前煮や肉じゃがなどで、賞味期限が残り短い物とかを食べてみるといい。
0679ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 01:40:33.92ID:yVUIsVHx
>>677
シツコイよキチガイアラシ
0680ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 01:41:26.98ID:SSuaJZRr
>>678
マジレスすんなテゴマヌケ
0681ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 13:37:18.51ID:/0H2bVoE
一人暮らし料理素人です
超簡単にキムチ鍋作りたいんですけど
市販のキムチ鍋の素や漬物キムチを使いたくありません
味付けは赤唐辛子2,3本とニンニクとショウガだけで
キムチ鍋になりますかね?
せめて粉唐辛子か一味唐辛子くらいは買った方が良いんでしょうか?
0682ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 13:38:43.42ID:Jz2ong/j
なりません。キムチを使いましょう。
0683ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 13:51:17.85ID:tiFkkfQw
唐辛子鍋ですね
0684ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 13:54:47.42ID:bMsnqNb6
>>681
発酵の酸味がどこにも無いですからね。唐辛子鍋にしかならないと思う。
0685ばくばく名無しさん2017/10/27(金) 18:19:03.33ID:/0H2bVoE
俺ボロカスの言われよう_| ̄|○
ちなみにコレ作ったとしたらマズいに決まってますよね
ほぼ毎日水炊きしてて水炊きばっかだと飽きるんで
鍋のレパートリー増やしたいと思ってるんですけど
調味料とか醤油・塩・味噌しか分かんないっていう
0686ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 18:28:32.75ID:Uhj6lzwi
>>685
ピェンローがお薦め。
0687ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 18:31:13.96ID:Uhj6lzwi
>>685
あと、図書館で鍋レシピの本読んでみ。

その場で何冊かざっと読んで、自分に合いそうな本を借りるか、
ずっと手元に置いときたけりゃ本屋で買うか。
0688ばくばく名無しさん2017/10/27(金) 20:53:32.62ID:/0H2bVoE
クックパッドなどでレシピ見た時
調味料にごま油・だし・コンソメ・みりん・鶏ガラスープの素・酒などが
あるとゲンナリして
無くても良いかなと調味料ハショった味を想像してみるんですけど
いかにもマズそうな感じで
やっぱこれくらいの調味料くらいは持っておいた方が良いのかなぁ
0689ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 22:43:06.39ID:CQ63WLCF
>>688
白だし醤油1本だけで鍋を作っているσ(゚∀゚ )オレ
0690ぱくぱく名無しさん2017/10/27(金) 23:12:05.48ID:9VYn9co+
>>688
コンソメ、鶏がらスープの素は無くてもいいけど
台所で料理するなら醤油・味醂・ごま油・麺つゆ・料理酒は絶対いる
0691ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 00:19:45.28ID:POiJJnaq
>>688
調味料省きたいのにキムチ鍋は単品の調味料の組み合わせでやろうと思ってるとこが意味わからん
あと味のバリエーション増えりゃいいなら○○鍋の味を再現することを目指す必要もねえだろ
てめえで試して食える味で違いがありゃいいだろが
それが1人暮らしの自炊ってもんだ
やってみりゃわかるが
鍋もの系で味のバリエーション増やすってことは基本的に出汁のバリエーションを増やすってことだ
楽したいんだったら和洋中の出汁の素くらいそろえとけよ

和風出汁ならつけダレのパターンもポン酢醤油とかゴマだれとかあるだろ
和風出汁+味噌で煮る
和風出汁で煮てポン酢醤油で食べる
和風出汁で煮てゴマだれで食べる
これだけで3種類だろ
和風出汁にもスタンダードなカツオ+昆布のほかにアゴだし(トビウオ)とかあるわな
味噌にも白みそ、豆みそ、麦味噌、合わせ味噌とかあるわな
和風出汁味噌の汁で唐辛子使ってみたりしてもいいわな
ちったあ頭使え
そして手を使え
試行錯誤しろ
0692ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 01:40:45.40ID:9dQdqQzA
めんつゆ料理旨いわ
手抜きには丁度いい
0693ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 02:26:54.62ID:tjnC6Vp/
>>685
キムチ鍋の素じゃなく、キムチの素を持っとくといいよ。
薄めてだし入れてキムチ鍋になるし、味噌を入れて味噌キムチ鍋にもなる。きゅうりに和えたら即席キムチ。色々使えるよ。

味噌キムチ鍋はオススメ。
0694ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 03:54:10.97ID:/xupLgPn
>>691
お前みたいなツンデレスが一番勉強になるわな。優しい人だw
0695ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 21:00:17.71ID:foTgZkpr
>>688
乾燥昆布とかつお節と煮干しくらい買っといて損ないぜ
鍋の時最初にぶち込んどけ!
0696ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 22:18:29.95ID:WLwbaHCH
>>691
その和風出汁を簡単に使えるのが「白出汁醤油」ですよね?
おでんからモツ鍋玉子焼き煮物まで万能調味料です
0697ぱくぱく名無しさん2017/10/28(土) 23:29:04.15ID:KBCQV6dh
角煮は、チャーシューのように、
糸は巻かないのでしょうか?
巻かないのであれば、
なぜでしょうか?
0698ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 01:24:07.69ID:th3l2cQz
>>697
糸掛けると 角 じゃなくなって 丸 になっちゃうよ。
0699ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 05:49:18.94ID:5eIx83xf
https://tabelog.com/saitama/A1102/A110203/11044919/dtlmenu/
セクシーって何ですか
0700ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 12:03:19.00ID:NC0IQRtf
熱湯は流しに流してもいいのでしょうか?
0701ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 12:18:56.11ID:W4lkKRSs
>>700
パイプが傷むから水と一緒に流した方がいい
0702ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 12:38:04.89ID:NC0IQRtf
>>701
やっぱりそうなんですね
知り合いに聞くと直接流してる人もいてどっちが正解なのかと
ありがとうございました
0703ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 13:24:15.92ID:9FUf7l4i
おでんに玉ねぎ入れたらどうなりますか?
0704ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 13:59:57.62ID:CW2nRtRu
煮えておでん味になります
0705ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 14:08:03.95ID:keQKYpyy
中華だしは鶏ガラスープの素
西洋だしはコンソメの素
韓国だしはキムチの素
これでOKですか?
0706ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 14:18:24.53ID:5nYaU+rQ
韓国出汁はダシダも
0707ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 16:48:57.66ID:DKY2kDii
<たびたびすみません>

筑前煮や肉じゃがなどで、
煮汁を4分の1くらいまで煮詰めるという
レシピが結構ありますが、
それで煮詰めたあと、常温まで冷ますより、
たれを多くして煮詰め、
煮詰め終わった後の煮汁が
ひたひたの状態で、常温まで冷ましたほうが
味がしみると思います。
どう思いますか?
0708ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 16:59:22.20ID:y4bYMqhy
>>707
>>678
0709ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 17:03:31.72ID:NQlSqvLS
>>707
煮汁が多い分冷めにくいでしょうから、時間はかかるでしょうね。

あと、素材の溶けだしたうまみが多い煮汁だと拡散しちゃうので、少ない煮汁の時とは
多分味が変わる。どっちがいいかは何とも言えないけど、レシピは指定の煮汁の量で
調整されているものだろうから、単純に煮汁多くしたらさらにうまくなるってわけでもない
とは思う。多分、多い煮汁前提で再調整必要。

https://www.1101.com/kasoken/2003-04-25.html
0710ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 17:11:54.52ID:U4uolusB
>>707
店で提供するんじゃなければ自分が美味しいと思う方でいいやん
両方作って食べ比べろ
0711ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 17:26:18.56ID:BA0hTgsi
>>707
筑前煮は鳥の旨味が大事。大量の汁で作ったら味薄まるよ?調味料もたくさんいるし。
落し蓋しながら煮詰めて、置いといたら充分しみるから。不安ならたまにかき混ぜてやればいい。具材表面についた煮汁だけで充分染みる。


あと肉じゃがは、基本的に滲みやすい具材、薄い素材が多い。ジャガイモ、玉ねぎ、糸こんにゃく、薄切り肉など。
だから冷やす過程でしみさせようと思わなくても勝手に染みてる。


気になるならやってみればいい。煮汁の多さにげんなりするから。
0712ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 18:29:35.40ID:DKY2kDii
回答ありがとうございます。

<訂正>

>時間とお金は惜しみません。味重視です。

筑前煮や肉じゃがなどで、
煮汁を4分の1くらいまで煮詰めるという
レシピが結構あり、煮汁は、具材に対して
少ない状態で、具材は煮汁に対して
はみ出まくってます。それで、常温まで冷ますより、
たれを多くして煮詰め、
煮詰め終わった後の煮汁が
ひたひたの状態で、常温まで冷ましたほうが
味がしみると思います。
コンビニのおでんのような状態でするということです。
どう思いますか?
0713ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 19:35:41.11ID:BA0hTgsi
>>712
あくまでそれはお前が思ってるだけで、回答は>>711って言ってんだろ。
初心者ならレシピ通りやっとけ。
ひたひたじなないと染み込まないと思ってるのは思い込みだ
0714ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 19:39:30.44ID:BA0hTgsi
納得いかないならやってみればいいよ。
煮詰まるっていうのは、いろんな味が濃くなって旨味も濃くなる事だ。だから煮詰めるのは大事。
調味料は増やせても、具材の量は増やせないでしょ。具材の量を増やしたらヒタヒタじゃなくなるよ?
0715ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 20:04:02.93ID:DKY2kDii
>>714

回答ありがとうございます。
たれを増やしても、いずれはひたひたまでなるし、
具材はそれなりに量はありますからね。
0716ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 20:30:56.30ID:pNYQ54M+
>>712
味を野菜に染み込ませるのが好みなら煮汁多め
「濃い目のつゆが絡んだだけの方が野菜本来の味も楽しめる」という考え方なら
煮汁少な目でしょうね。
あくまで好みの問題。野崎洋光は後者の考え方でレシピを作っているし
0717ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 20:44:01.43ID:IV4GUaty
たとえばテーブルに醤油をこぼしたとき、ティッシュとか雑巾で拭くだろうけど、
別に浸かるほどの量じゃなくてもティッシュは醤油をガンガン吸い込むだろ
そういうことだよ(適当)
0718ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 21:38:35.39ID:H6LkoQ1h
自分は北海道出身で煮物は汁たっぷりでストーブの上でコトコト放置するもんだと思ってた。
しかし関東に嫁に来て煮汁たっぷりの煮物作ってたら年寄りに「煮汁がもったいない!」と言われて、初めて煮っころがしを作る場面を見せられた。
そこで煮っころがすの原点は戦時中の物資が少ない時代に美味しく食べるという事なのかなと思った。
反面、昔のレンジのない状況で汁の無い煮物ってどうやって温めるのかと疑問を感じた。
汁が無いと鍋で温めなおせないじゃん?って。
でも煮詰めてがっつり味付けてたら日持ちするから内地では温めなおさなくていいのかな?
北海道は寒いからいつでも汁たっぷりのホカホカが食べたいってことなのかなあ。
0719ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 21:39:49.15ID:gTBHh8RT
>>718 年寄りに料理を教わる必要はない
老害は頭がおかしい
0720ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 21:44:20.90ID:BA0hTgsi
>>717
冷やしながら煮汁を染み込ませる時、その毛細管現象は意識してます。
0721ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 21:45:49.02ID:BA0hTgsi
>>718
北海道では、煮汁をゴクゴク飲むものなの?
てことは薄めに味付けて、汁多め?

九州では濃い味煮汁少なめやな。
0722ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 22:06:46.01ID:pNYQ54M+
>>718
両手鍋で鍋返しをしながら再加熱するんです。
関東でこれをやると、旨い不味いを超越したおふくろの味と認定されます。

◎鍋返し
鍋の中の材料を、鍋底からひっくり返すように鍋を動かすこと。
鍋を前後に揺するときに、勢いをつけて、鍋の向こう側から手前に材料が返るようにする。
0723ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 22:07:20.80ID:gTBHh8RT
なんか、煮物と煮付けの違いが判ってないって事かね?
0724ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 22:23:32.64ID:NQlSqvLS
>>723
誰かに突っ込まれたんだろうな。煮汁多すぎそれじゃ塩辛いだけみたいな感じで。
で、自分はそうは思ってないので裏付けが欲しかったみたいな。

煮汁の量が違うと別の料理だと思うんだけどな。それぞれ適した調味の仕方がある。
0725ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 22:39:50.57ID:gTBHh8RT
原理原則として、煮物は煮崩れたり、味に不均衡が合ったら失敗なわけで
失敗しないために、形を揃えたり、面取りをしたり、落し蓋をする
だから、崩れる原因になる「かき混ぜる」のは避けるべきだし
味が不均衡になる「材料より低い(少ない)汁で煮る」のも基本から外れる

つうか、なんでこんなアタリマエのことを今更説明しなけりゃならないのか・・・

老害の作った「いもがボロボロになった」 自称煮物 を懐かしんでるのか?
0726ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 23:14:21.52ID:gyb8QmK2
薄味のかぶるくらいの煮汁に浸けて冷まして味を染み込ませる料理もあるよ
含め煮というやつ
でも肉じゃがや筑前煮では使わないやり方かもね
0727ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 23:30:13.92ID:DKY2kDii
煮物についてですが、
ひじきは、味が染み込みやすい食材ですか?
0728ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 23:33:14.65ID:Wju0142p
関東ではとか北海道ではとか言ってるけど
教科書に載ってるような標準的なレシピってもんがあるだろ

落とし蓋って、少ない煮汁を回すためのもんじゃなかったっけ
0729ぱくぱく名無しさん2017/10/29(日) 23:57:22.65ID:gTBHh8RT
>>728 まぁそういう間違った解釈を覚えちゃってる人は多いね
何度も出てるけど「味がしみるのは冷める時」です

つまりね、
×少ない煮汁が煮立つ時に蓋にあたって具に掛かるので味が全体に染みる
です、だって煮てる時には味は滲みないしグツグツ煮る行為そのものが不要ですからw

だから「少ない煮汁を回すため」は老害の戯言なんよ
もう料理学的に間違ってるって確立してるんで「煮崩れ防止」以外の効果は信じなくていい
0730ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 00:08:07.58ID:wq04MkWg
>>727 基本乾燥した食材は味は染みやすいんよ
水を吸収するわけで、それだけ味が染み込む素地(ポテンシャル)が有る と考えていい
0731ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 00:08:22.30ID:Sqiavqdf
煮崩れ防止はどういう理屈?
沸騰の気泡で食材が動くのを上から押さえて防ぐ?
もしそうなら、アルミホイルや紙で作った軽い落とし蓋は無意味?
0732ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 00:11:20.34ID:AGzIPMXT
なに偉そうにわかってることを言ってるのかね。
上の人も回すと言ってるだけで、染みさせるとは言ってないし。
0733ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 00:13:56.43ID:wq04MkWg
>>731 煮汁が濃くなればなるほど浮力で具が浮きやすくなるだろ?
アルキメデスの法則ってやつな
(理科の授業で塩を入れていき物が浮く実験したことないか?)

浮いたら動きやすくなって煮崩れしやすくなるだろ?
だから重しで押さえ込むんだよ

そういう理由なんで、軽い物はダメつうことになるな
0734ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 00:14:19.88ID:AGzIPMXT
落し蓋は煮汁を回すことで、少ない煮汁で加熱することができるし、食材の表面に色をつけることもできる。煮崩れ防止しか効果がないと思ってるなんて、普段落し蓋使ってないな
0735ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 00:28:33.26ID:fYQTnihw
>>729

冷めていく時だけ味が染みて、
煮ている時は味が染みないってほんと?
だったら、煮る時間なんて20分とかいらないじゃん。
レシピ見ると20分くらいが多いと思うが。
0736ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 03:56:17.48ID:uUNuNORf
ID:DKY2kDii の荒らしぶりで酷い流れに陥ったなw

>>735
馬鹿か。食材に火が通るまでの時間まで省略してどうするよ。
生のジャガイモとか食いたいのか。
カレーですら煮物やら味の浸透やらと無関係だが、加熱時間が必要だろうが。
0737ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 08:45:43.48ID:wq04MkWg
>>734 少ない煮汁で加熱するなら蓋で良い
食材の表面に色を付けるのは味が染み込む時(冷める時)

落し蓋の代用はいくらも有るけど
・落し蓋にしか出来ない事は=重し
ダケなんだよ

間抜けな反論してないでもっと料理を研究して今の時代に合わせろ 老害
0738ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 08:52:39.22ID:wq04MkWg
>>735 加熱しないと食材が柔らかくならないからね
食材を十分に食べやすくい柔らかさまで加熱して、かつ、素材の味を残して味を染み込ませる方法として

低温調理や真空調理などがある

でもそういう装置、素材に適した温度を見極める のが面倒なので
沸騰する温度で20分加熱 という老害レシピがまかり通ってるわけよ

でも「そこまで面倒じゃなくても、多少の工夫で美味しくできる」テクが有るんで説明してるわけよ

と言っても、このスレでは横着したり昔の方法を絶対視する人も居るんで、そういう老害とは常に争うことになる
0739ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 11:11:00.15ID:idlaUdp9
料理は科学なんだけど、少ない科学知識を体良く曲解して威張ってる人がいるなあ
0740ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 11:16:38.77ID:6Ol9Sxak
低温調理とか真空調理とか言葉は知っていても
それを応用として普段の料理に反映できない、自称料理人は多いからな

普段のレシピを老害扱いされると切れるんだろう
0741ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 19:34:22.76ID:YT83dBlJ
681の鍋男です
だし(昆布・かつお節・煮干し)+濃い口醤油で
ちゃんこ鍋をしたんですけど不味くはないんですが
味付けにパンチが無い感じでした
具材豊富に入れたんでそれで味付けの微妙さがごまかされてるって感じでした
味付けにパンチ無いからといって醤油を沢山入れるのも違うのかなと
思ってそれ以上醤油は入れなかったんですけど
もうワンランク味を上げるにはみりんがやっぱり必要なんですかね
砂糖でも代替え可能と聞いたんで
その鍋に入れたんですけど
そしたらかけうどんのつゆって感じで結構旨かったです
みりんだったらもっと旨くなるのですかね
さしすせそ+みりんも加えるべきじゃないのかなぁ
0742ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 19:47:39.11ID:aHGYaYmx
>>741
みりんの代替が砂糖ってのはあんまり聞かないけどな。日本酒+砂糖だろ普通。
0743ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 20:10:14.51ID:fYQTnihw
お金と時間は、こだわらないとしたら、
肉じゃがの煮込み時間の理想は、何分でしょうか?
0744ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 20:29:07.39ID:wq04MkWg
>>743 一般的な肉じゃがのサイズに切りそろえた状態で
肉は軽く炒める
沸騰したお湯に人参を入れ沸騰してから3分後にじゃがいもを投入し沸騰してから5分下茹でする
肉と、湯切りした人参・じゃがいも+玉ねぎを入れて全ての食材が浸かるまでお湯を注ぎ
味付け開始

味が整ったら沸騰させ 火を止めて 放置 冷え切ったところで 食べる前に再加熱
人肌ぐらいになったら糸コンニャクを入れて沸騰間際で完成

・さやえんどうは煮ない
・インゲンはコンニャクと同じぐらいのタイミング
・メークイーンなら人参と一緒でも良い
0745ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 21:01:56.43ID:bC7rZWXk
>>743
何分で煮えるかは野菜のコンディションに依って変わる
竹串を刺してスッと通る時間が茹で時間
0746ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 21:36:14.96ID:fYQTnihw
煮込む理由は、具材に火をとおすことだけが目的ですか?だとしたら、調味料なしで水で煮込み、火が通ったら、熱いたれにつけて、冷ましてもいいということになりません?
0747ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 21:40:22.99ID:muP1ey2H
ID:gTBHh8RT

こいつ邪魔だな要らねー
0748ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 21:52:03.82ID:6+psE/TC
今日は ID:wq04MkWg な
0749ぱくぱく名無しさん2017/10/30(月) 22:15:57.51ID:aHGYaYmx
>>746
もちろんそういうやり方も有り。一例:煮豚。
但し、>>709にも書いたけど煮込む段階で素材のうまみは溶け出すので、
それを戻さずにたれで置き換えるならそれ前提の味付けが必要。
0750ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 02:30:49.31ID:0xVc1t/T
>>746
マリネやな
0751ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 02:41:13.75ID:0xVc1t/T
冷める時間にしか味が染みないというのは嘘
味が染みるのは時間がかかる
食材が煮えてないうちは味が染みにくい
だからずっと煮てると味が染みる頃には煮過ぎになったり焦げたりする
だから食材が充分やわらかくなったら火を止めて味が染みるのを待ったほうが失敗しづらい
という話
0752ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 05:50:13.88ID:47RAzHkf
ID:DKY2kDii
ID:fYQTnihw

こいつが煮込み荒らしってだけの話だろ。
自分の説を全面的に支持するレスが欲しくて粘着してるだけなんだから。
質問スレで自説こじらせるヤツは、なんかの病気だよ。
0753ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 08:27:35.42ID:OuVWZmr/
>>751 火加減ができない時代のレシピは一新されるべきで
野菜本来の味や食感を残せる温度や時間が解明されてきたのなら
その結果は取り入れて行かないと行けない
何時までも爺婆の教えを語られても困るってこと
0754ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 08:31:27.21ID:1xqCFezi
質問スレで、そんな議論すんな。
0755ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 08:33:42.51ID:rogj5sri
お前の参考にしているレシピはかまど時代のものなのか?
0756ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 08:36:44.46ID:1xqCFezi
>>753
火加減できない時代
って笑えるわ。
かまどでさえ、米を炊くのに火加減を調整してたのに。
0757ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 09:43:03.87ID:Li/oblZS
インゲン豆のスープってどうやって作るんですか?
0758ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 10:13:52.29ID:DwKcVcnx
煮込み中にも味が染みないのであれば、
甘みを先に入れる理由がなくなるよね。
0759ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 11:09:03.35ID:wwx4Dghr
結婚予定の彼氏が「ちゃんと料理名がある料理」以外を何故か嫌うんだけど
どうしたらいいのこれ?
0760ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 11:39:41.65ID:0xVc1t/T
彼氏のお母さんがあまり料理しない人で外食中心で食に対する考えが組み立てられてるのか
あるいは、既に料理名の無い料理を食べさせた後の反応とすると、
あなたの創作料理がマズいという可能性もある
いずれにせよ、料理に対する質問というより人間関係についての質問の気がするので
ここで聞いてどうなるもんでもないような
0761ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 11:53:32.75ID:wwx4Dghr
>>760
そうですね、すみません
該当スレを探してみます
0762ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 11:55:23.09ID:GRQYZzEr
>>759
名前のないってどんなレベル?
たいてい名付けられると思うんだが
「しめじと厚揚げのおろし煮」とかそういう系もだめなの?

まあ腕を磨いて、得体が知れなかったけど食べてみたらうまいなこれという方向に持っていくしかないんじゃないの
あと料理番組とかプロのレシピ集見せるとか(素人の料理でないところが重要)
0763ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 12:09:50.27ID:0xVc1t/T
わりと男性から信頼が得やすそうな雰囲気の土井先生が
名前ない系の料理の本出してるから
それのページ開いてみせて、今日はこれ作るねーとかやったらいいかもね
0764ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 12:54:52.85ID:d4s4QSbo
トンカツ、ラーメン、ハンバーグみたいな嗜好がガキなんでね?
0765ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 13:18:15.87ID:1UvT2sve
トンカツ、ラーメン、ハンバーグっておっさんも好物やで
0766ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 14:08:52.36ID:gBBdhEk4
>>751
当たり前だろ
0767ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 15:25:32.55ID:DwKcVcnx
回答ありがとうございます。

では、「肉じゃが」の理想の煮込み時間は、20分くらいと
いうことでしょうか?
0768ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 16:55:33.66ID:zU/LsKxP
>>767
雑談スレじゃねーぞハゲ
0769ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 17:37:39.56ID:SHdY5E75
>>768
質問スレなんだから、回答できないなら帰れ
0770ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 19:39:20.03ID:zU/LsKxP
>>769
役たたず
0771ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 22:20:52.02ID:rLtfHmyt
ニラって洗ってますか?
居酒屋のモツ鍋なんか洗ってないんだけど‥
0772ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 22:41:33.83ID:mpjHUa92
家だから洗うよ
0773ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 23:10:31.31ID:i+SYXcLS
洗わない野菜はない
全て洗う
結球するやつは別だけど
0774ぱくぱく名無しさん2017/10/31(火) 23:22:49.11ID:mpjHUa92
モツ鍋屋のニラもそうだが、お好み焼き屋のキャベツもザクザク切ってるだけの店が大半だろうな
おかしな話だ
0775ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 00:34:48.15ID:9Kg7cB/D
ブロッコリーとか水を弾くからレンチンじゃなくて茹でないとダメだな
0776ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 02:15:18.88ID:oBMVjbQR
安くて炊飯器に入れてスイッチ押すだけといったら皆さんなに入れます
0777ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 02:26:46.27ID:rkSJMFHU
>>776
研いだ米と水
0778ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 02:34:48.68ID:oBMVjbQR
>>777
それ安いですかね
0779ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 02:39:12.17ID:3KaayOFF
ずいぶん昔の話だけど、ラーメン屋で、スーパーの三本組のネギの接着テープを包丁で切って
トントンと包丁を入れそのまま寸胴にぶち込むのを見た
そんなもんだろうと思う気持ちと、洗って欲しいという気持ちの葛藤がいまだに整理できない
0780ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 02:54:40.87ID:rkSJMFHU
比較的安い米が1500円5kg≒一升三合。
飯は米一合分あれば一食分に足りるから、1食分で45.5円くらい。
0781ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 03:21:33.25ID:oBMVjbQR
>>780
あらお安い
0782ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 03:29:28.25ID:7y84yg7I
まともな料理屋は全部洗うよキャベツや白菜の葉の一枚にいたるまでね
有名なホテルの板場にいたけど切り場に野菜洗い専用のシンクが張ってあって蛇口流水とともに野菜浸けて洗う
0783ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 03:37:44.96ID:rkSJMFHU
>>780
ちょっと書き間違えてた、5kgは三升三合。
一合で45.5円は間違ってない。
0784ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 03:41:14.29ID:oBMVjbQR
>>783
家のまわりの店はしまるの早いので(夕方には閉まっちゃう)コンビニでそのお値段は魅力的ですね
0785ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 04:30:48.17ID:IM86CBxU
ID:DKY2kDii
ID:fYQTnihw
ID:DwKcVcnx
まだこのキチガイ住み着こうとしてんの
0786ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 05:37:33.98ID:D4IZPxWo
>>775
流水で流すだけじゃなくてしばらく溜め水につけたほうがいい
っていう話ならわかるがレンチンはだめってのはちゃうやろw
0787ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 14:01:09.21ID:vvXDcxGv
肉じゃがの場合は、
筑前煮と違って、具のじゃがいもが、
こふきいもになってしまうから、
煮汁は、多くないといけないと思うけど、
どうですか?
0788ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 14:28:14.10ID:2S5Sb8Xg
まぁ今風だと煮汁多めで煮崩れしないように作るけど
昔風だと煮汁少な目でぐちゃぐちゃになったのを懐かしむ人も居る
0789ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 14:28:30.04ID:vvXDcxGv
訂正

肉じゃがの場合は、
具のじゃがいもが、
こふきいもになってしまうから、
煮汁は、多くないといけないと思うけど、
どうですか?

後、じゃがいもの色にむらができなくするためにも、
煮汁が多い方がいいと思います。
0790ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 14:32:27.53ID:5G7Llkxb
肉じゃがは少し煮崩れした方が好き 汁は少なめがいい 田舎モンなんでちょい濃い味
0791ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 14:44:28.91ID:rkSJMFHU
相手すんなよ。
こいつはしょうもない質問で住人同志に答えのない議論をさせて、
スレを荒れさせるのが目的。
0792ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 14:56:31.17ID:3KaayOFF
>>790
禿同
ジャガイモ、里芋は煮崩れた所がうまい
0793ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 16:36:25.51ID:dLsBqwdp
>>790
煮崩れたじゃがいもが汁を吸って肉にまとわりついてるのがいい
0794ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 18:53:25.87ID:GsX5XNfl
酒とみりんを両方入れると肉が硬くなるのと柔らかくなるので
喧嘩しちゃわないんですか?
0795ぱくぱく名無しさん2017/11/01(水) 18:56:57.77ID:FpyJsLww
生き物ではないので喧嘩しません。
0796ぱくぱく名無しさん2017/11/02(木) 00:24:54.35ID:M401a/Of
肉ジャガ君今日もいるのか…
0797ぱくぱく名無しさん2017/11/02(木) 05:44:50.04ID:bvDUMabQ
ID:DKY2kDii
ID:fYQTnihw
ID:DwKcVcnx
ID:vvXDcxGv

これだけ書いても相手してレス餌を与える馬鹿が居るからな。そいつらも同じ荒らしという自覚がない。
0798ぱくぱく名無しさん2017/11/03(金) 17:18:05.84ID:D2gKYZvx
>>779,782
長葱を栽培してると折れたとこからナメクジが入ってたり、青梗菜にミミズが挟まってることも
キャベツにモンシロチョウ幼虫が隠れていることなんて当然だけど、スーパーで買った物でも葉を剥がすとナメクジに出会すことがあるね
逆にブロッコリーのコナガ幼虫や春菊のアブラムシは洗っても取り切れないので、成分はその食草100%と思って割り切るしかない
0799ぱくぱく名無しさん2017/11/03(金) 18:20:03.57ID:1pKXqkKl
農家持ち込みコーナーじゃなくて普通の棚のブロッコリや春菊は虫いないだろ
ブロッコリで推奨されてる水に漬けとく方法やっても何も浮いて来ないよ
0800ぱくぱく名無しさん2017/11/03(金) 18:27:04.01ID:h8hqCYk7
悪魔の証明
0801ぱくぱく名無しさん2017/11/03(金) 19:21:22.82ID:hqJr+p5Z
水に浸けたカリフラワーからヨトウムシが出てきて
あれ以来食えなくなった
0802ぱくぱく名無しさん2017/11/03(金) 19:46:19.97ID:GnfaFizu
森村誠一参上
0803ぱくぱく名無しさん2017/11/03(金) 20:45:49.24ID:6wGT4zh5
>>799
ブロッコリー無農薬で作ってみろよアホ
0804ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 00:17:52.67ID:puzuSn7w
鍋を作っていて具材たくさんで蓋が浮いていたんです
火をつけ暫らくしたらモゾモゾと単4電池位の虫が這い出て来た

悲鳴こそ上げなかったけど心拍数上昇
菜箸でつまんで処分して鍋は美味しく頂きました。
0805ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 06:01:32.64ID:s8d51SPG
>>803
つまり普通の棚のブロッコリは適切に農薬が使われてるってことだろ
何か問題が?
0806ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 07:29:58.85ID:BzQDN3lx
コナガ幼虫がどんなのかちゃんと知ってる?

>>804
色んな作物の茎や実に食い込んでて、発見や駆除し辛くよくいるオオタバコガ幼虫あたりかな

>>799,805
地場野菜産直コーナーに置いてる野菜とJAに出荷される野菜は同じなんだけどw
店頭の春菊にも、居酒屋に一足先に着いて鍋の蓋を取って見ても相変わらずアブラムシはいるしさ
大人だから周りには黙ってるけどねw
0807ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 10:11:33.99ID:YyuZz1AM
油そうめんって寒くなるこれから食べても大丈夫ですか?
0808ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 15:35:35.34ID:Zrxlk9H1
自炊始めたころ付け置きしたほうれん草から砂(土)が落ちることに気が付いて
何度か水を替えたんだけど5回目くらいでも砂が沈んでたな

虫については目視確認くらいだけど
医者に野菜食べてる?って聞かれていろいろ話して
キャベツは外を捨てて中はそのまま食べてますって言ったら
寄生虫とかあるので軽くでもいいから洗ってくださいって言われた

福島の事故以前の話だから純粋な寄生虫の問題だと思うけど
その当時寄生虫がはやってたかどうかは忘れたと言うか覚えてない
0809ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 16:24:05.07ID:pn43e3Le
>>806
コナガ幼虫っていうのか 俺等はモンシロの幼虫もごっちゃに青虫ってよんでたな 

イワナ釣りの餌に使ってたよ 懐かしいw
0810ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 16:28:55.51ID:EpF3SEMw
サナダ虫 検索
0811ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 16:36:47.26ID:pn43e3Le
>>810
サナダムシ ダイエットに良いと書いてあるぞ
0812ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 16:46:41.20ID:EpF3SEMw
>>811
食べな
0813ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 16:51:14.31ID:pn43e3Le
>>812
子供の頃腹の中で飼ってた
0814ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 17:06:17.26ID:NX4VCAsI
人糞の肥料使ってるのか?
0815ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 17:27:31.41ID:pn43e3Le
昔は普通に肥料として使ってた
0816ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 21:08:39.32ID:vz00XiMj
寄生虫ネタではだいたいサナダムシとカイチュウが混同されてる
0817ぱくぱく名無しさん2017/11/04(土) 22:01:50.23ID:Hn9yid+L
↑肛門に卵男だ
0818ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 00:39:15.10ID:7gNDL7D4
>>806
コーナー分けてあって同じ物が並んでたら間抜けすぎるだろ
お前スーパー行ったことも無いのか
まあ出荷するだけで売られてる様子は知らない生産者なんていっぱい居るとは思うが
0819ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 01:08:48.56ID:kZkknU2U
>>818
基本的に、流通ルートが違うだけだよ。

グロッサリーでもパッケージが違うだけで中身は同じPBとNBが置いてあったりするでしょ。
0820ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 03:21:18.01ID:7gNDL7D4
知ったかぶりだけで現実に即してないから苦笑するしかない
通常棚には置かれてないような野菜も置かれてるし
3つくらいの農園が大根出しててそれぞれサイズ違うとかもあるし
見た感じの見た目の整えられ具合なんかも違うし
実際買ってみても違うんだけどね

流通経路が違うだけっつーても
それによって規格基準が変われば物が変わるだろがアホか
0821ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 04:08:26.71ID:jH0cdO8K
質問スレで争うなよバカ共、質問者がレスしにくくなるだろうが
0822ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 04:28:20.12ID:I22A5DIR
苦し紛れの言い訳で長レスしとるが「同じ」の意味ちゃうやろwww
0823ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 05:34:30.64ID:fKpsH40E
>>817
肛門に卵はギョウチュウ
0824ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 07:06:54.42ID:fKpsH40E
>>807
大丈夫じゃない理由が考え付かないのだけれど

>>819
地場野菜直売を無(低)農薬野菜と勘違いしてて、引っ込み付かなくなっちゃってどさくさ紛れに無関係なサイズ規格外や試作まで持ち出して、
悪態吐いて勢いで誤魔化してるんじゃないかとw
確率は極めて低いものの、巡り巡って同じ生産者の野菜が同一店内のアッチとコッチになんて偶然もあるかもねw

>>810
紐状のサナダムシは、便(卵)→河川・海→動物性プランクトン→魚→哺乳類で、予防はよく見て取る
ミミズ状のカイチュウは、便(卵)→土壌→野菜→哺乳類で、予防は堆肥の充分な発酵と野菜の洗浄
ギョウチュウもミミズ状で、肛門(卵)→経口感染で、予防は衛生
大ベストセラー『笑うカイチュウ』シリーズを著した藤田紘一郎医学博士がキヨミちゃんと名前を付けて自らの腹で飼ってたのは、
何百匹ものサクラマスから漸くゲットしたサナダムシ
先生が言うには、昔の日本人は飼ってて当然のカイチュウながらサラダを食べたGHQがカイチュウにハッキョーして対策が普及した結果、
生産者からも医師からもカイチュウの知識が欠落し、後年の有機野菜ブームで再び流行るものの、医師もカイチュウ症の経験不足で見立て違いを起こしてるとか
虫下しを飲めば済むんだけどね
0825ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 07:27:47.96ID:iajd+JH6
ギョウ虫はヒトヒト感染だから学校で検査やるのか
ギョウ虫じゃないが昔カイワレ大根が疑われたO157騒ぎのとき、風俗でアナル舐め禁止になっとった
0826ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 08:04:39.01ID:7gNDL7D4
>>824
だから実際にスーパー行って買い物せえや
農家持ち込み系コーナーで買って切ったら虫が居た腐って穴が開いてた
ってのも何度か経験してるし
そもそも見た目の時点で穴があったり汚れてたり逆にある農園のは綺麗だったり
っていうのが普通なわけ
どう考えても農薬や肥料の基準が統一されてない
ほかの経路で流通してない野菜や穀物置いてるのに農薬の基準一緒になりようもねえしな
イコール低農薬とは言ってない
選別の基準が違って普通なら捨てるのまで出してるのかもしれないし
(サイズが大きかったり小さかったりってのもそれっぽいだろ?)
その結果として虫がいるようなのも乗っかってくることもありえるだろ

とか書いちゃうと、もともと荒らすことが目的のお前等はおお喜びなんだろうね
くだらね
0827ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 10:30:05.77ID:1UTsfg0h
>>823
卵男だ
0828ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 10:31:55.42ID:1UTsfg0h
>>824
しょーもないうんちくうんちくんだ
0829ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 10:39:44.32ID:sRwK3daM
>>824
ネタにマジレスバカだ
0830ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 12:50:03.98ID:iajd+JH6
>>826
まるで説得力ねーわ
意地張ってるおまえさんの経験談が真実ともこの世のすべてとも思えんぞ?
0831ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 12:59:35.30ID:kZkknU2U
>どう考えても農薬や肥料の基準が統一されてない

同じ畑で同じように作ったら、同じような野菜ばかりできると思ってんなら浅はかだよ。
どれだけ工夫しても、「規格外」は一定の割合で出来る。

規格品は規格品を求める所へ出荷して、規格外は規格外でもいい所へ出荷する。
0832ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 13:06:19.28ID:k5Dxumsy
デキ悪いの出してる意識低い系農家じゃん
0833ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 13:13:32.65ID:kZkknU2U
「規格品=美味い 規格外=不味い」ではないよ。
0834ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 13:39:30.73ID:fKpsH40E
レス番>>831だねw
そういうこと
同じ種から同じ畑で全く同じように手を掛けても一律同じに育つ物ではなく、傷や曲がったり小さかったり逆に矢鱈と肥大したり病害虫にやられたりって個体が必ず出てくる
人間じゃなくて農作物のことねw
それらはJAの規格外となってしまって出荷出来なくて大昔だったら廃棄されていたのだけれど、農家の庭先で一律百円コインロッカー型自販機に量多目で入れとく、
道の駅やJA直売コーナーに廉価で並べるといった、鮮度と価格を上手いこと売りにして活かしてるのだよね
個々の農家の自己責任と自由度で行われてる訳だけど、昨今はそこにスーパーの地場野菜直送コーナーが加わって、そこにB級品ばかり並べられる店はちょっと残念な店だね
こういうことはスーパーで珍妙な妄想に浸るよりも、自販機に野菜を入れてる農家のオジサンと話すと、商売っ気も無くざっくばらんにホントのとこを教えてくれる
0835ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 14:06:06.60ID:WC2C9omJ
千葉やサイタマ行くとデカくなりすぎたのが同じ値段で並んでて買い得よな
0836ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 14:54:06.48ID:fKpsH40E
>>835
曲がりや小さいのの原因が病害虫や生理障害の場合は不味かったり料理し辛いことがあるけれど、逆に大きいのは箱に入らないだけじゃなく規格には理由があって、
すくすく育ち過ぎは繊維が硬くなってたり、瓜類はまるっきり歯応えや味が変わってたり、根菜に鬆(ス)が入ってることも
良品でも大雨の後に傷や泥を被ってしまって早急に安く売り払ってるとこに出会すと買いだけれど、郊外の農家のジジババたちの顔を見てるだけになんだか気の毒にもなるよ
0837ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 15:26:42.87ID:99HiWIa0
とりあえず、もうイイじゃないか。
わかってる人はわかってるし、わかってないのは1人だけ。
そろそろココが質問スレだってことも思い出せた方が、誰にとっても幸せなこと。
0838ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 17:36:53.64ID:YDW2IM26
ID:fKpsH40E

こいつは間抜けなアスペだなレスが悲惨でうけるwww
0839ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 17:38:26.41ID:821q+DR3
>>836
自分が恥さらしになってるのも気付けないのが笑える
0840ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 19:26:38.71ID:bePQcd9G
肉のピリ辛炒め作る場合
調理中に輪切り唐辛子を入れるのが良いのか
出来上がってから加えるのが良いのかどっちなんですかね?
0841ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 20:02:57.57ID:mJMg/2SF
>>840
唐辛子はちゃんと炒めた方が味が出る
0842ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 20:12:20.99ID:7gNDL7D4
>>830
だからスーパー行けよアホ
0843ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 20:17:30.21ID:bePQcd9G
>>841
そうなんですね
炒めると辛み逃げちゃうのかなと思ってました
あと出来上がったあとフライパンに残ってる唐辛子を
皿に移すのも面倒だなと、、、いつも最後にかけてました
0844ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 20:19:13.32ID:e6A6zFjJ
>>840
出来上がりだと汁や具材に辛さも味も移って無いからね
今が時期の生唐辛子の輪切りだったら炒め始めて3分の1位の時間でいいでしょ
最初に入れると小さいから焦げるからね
0845ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 21:35:03.08ID:IV5QS/jF
>>840
カプサイシンは脂溶性で熱に強いから油にしっかり溶かす
唐辛子が焦げないようにする必要はあるけど
0846ぱくぱく名無しさん2017/11/05(日) 21:38:35.42ID:7gNDL7D4
前日から油漬けに
0847ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 07:20:44.53ID:cjT9donq
セレベス芋でふかし芋を作ろうと思います、電子レンジでできますか?
0848ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 07:32:03.39ID:N7HXMDEp
>>847
やった事は無いが出来そうな気はする。

自分がやるなら、丸ごとじゃなくて切って皮剥いて、耐熱皿に入れて少量の水入れて、
ラップ被せて破裂防止に小穴開けてチン…って感じかな。
0849ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 14:57:56.00ID:Nnt8YhPS
食育通信onlineって見れなくなったんですか?
0850ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 15:00:04.64ID:4feMMths
>>847
買ったの?
0851ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 19:41:53.41ID:IjZVBC+O
蒸し鍋って底に軽く水を入れた方が良いのか
それとも白菜やモヤシみたく水分多い野菜を最初底にしいとけば水はいらないですか?
0852ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 19:52:34.08ID:m77mKY+U
油ひく代わりみたいな感じでちょっと水を入れたほうが無難
全く水無くても出来るけど
鍋の性質や具材の量や色んな条件に左右される
へたすると焦げ付くこともあるし鍋自体が傷む可能性もある
とにかく大量に野菜を入れるのがコツ
蓋が持ち上がってしまらないくらい
0853ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 20:50:55.22ID:IjZVBC+O
傷みやすい鍋なんかもあるんですかね?
0854ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 21:15:47.83ID:vL+WLUTS
無水鍋はいいがフタがぴっちりする鍋でないと水入れとくな
薄いアルミ鍋は無理させるとピンホールあく
材料炒めてから煮るような料理はフライパン使ってるわ


>ID:7gNDL7D4
強情はるしか能がないおまえにはこの言葉を贈ろう
「馬鹿の考え休むに似たり」
0855ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 21:20:17.73ID:m77mKY+U
>>854
一連のやり取りの中で俺が「考え」てる場面あったっけ?w
その言葉で致命的にやり返せると思ったお前の思案こそ「バカの考え休むに似たり」なんじゃねえの?w
0856ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 21:22:25.58ID:T723LZJ/
>>854
そろそろお前がウザい
「スレタイの日本語を読んで意味を理解しろ」と言われたのを1日程度で忘れたか
荒らしの相手をして何度も召喚し、一緒にスレを荒らすのならお前も荒しと同罪だ
0857ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 22:00:17.60ID:vL+WLUTS
>>855
「百聞は一見に如かず」とは言うが、スーパーで見てナナメの妄想して知った気になって威張ってるレベルの低知能にそれは無駄
自覚してくれや

>>856
召還したのはすまんかったが、俺が粘着のあれをさわったのは初めてだ
0858ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 22:09:35.73ID:m77mKY+U
>>857
代わりになる言葉を頑張って探したようだけど文全体として意味不明やぞw
もうちょい整ええやw
0859ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 22:14:33.88ID:m77mKY+U
お手本
「百聞は一見に如かず」とは言うが、お前の頭の悪さじゃ何度スーパーの売場を見ても無駄

興奮して修飾語だらだら並べて文が崩壊するバカの典型w
0860ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 22:18:07.16ID:m77mKY+U
だいたいさ
市販のブロッコリに必ず虫がいるって主張することに何のメリットあるんだ?
俺の799に対して803が「無農薬」という条件を唐突に出してるのも意味不明だし
ほんと何がしたいの?
0861ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 22:22:41.21ID:zgmev/5e
卑怯な悔しがりが「必ず」なんて嘘条件後出し
悔しがりの粘着で、馬鹿の考え休むに似たりはあんたにど真ん中ストライクじゃん
本当に自覚して欲しい・・・

>>851
蓋が密閉出来ない鍋や、澱粉や糖が底に回ると焦げつきます
蒸し野菜は弱火で長時間蒸しが甘みがでておいしいですよ
0862ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 22:31:08.56ID:YQRXIKZc
とろ火でも野菜から水が出るまでちょっとかかるので、厚底で密封でなければ先に水を少量
0863ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 22:32:23.72ID:YQRXIKZc
とろ火でも野菜から水が出るまでちょっとかかるので、厚底で密封でない鍋では先に水を少量入れておくね
0864ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 22:37:31.42ID:ac3a45IN
>>854
ホイル蒸し焼きしてるとアルミの質がボソボソになっててビビルな
0865ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 23:21:12.62ID:yGYl31BX
>>857
気持ち悪いなコイツ
0866ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 23:26:10.36ID:lbCGdQx+
鏡ないんか?
0867ぱくぱく名無しさん2017/11/06(月) 23:50:14.96ID:yGYl31BX
>>866
気持ち悪いなコイツ
0868ぱくぱく名無しさん2017/11/07(火) 13:55:10.85ID:zd+mJogM
毎日数人しか見てないスレで仲良くケンカする子供たちのログ流しレス投入しとこう。
0869ぱくぱく名無しさん2017/11/07(火) 15:53:01.77ID:gCkfwXus
>>868
数人だってwwwバカだろコイツ
0870ぱくぱく名無しさん2017/11/07(火) 20:10:20.16ID:dcdME46H
蒸し鍋をした時に底はある程度水を敷いて鍋底は守れたとしても
鍋の内側の側面が傷むってことはあるんですかね?
0871ぱくぱく名無しさん2017/11/07(火) 21:52:17.90ID:cJSCIkIp
>>870
死ぬ迄使いきるつもりですね!
0872ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 00:15:12.55ID:gz2osS42
鍋の材質によるのになんの情報も出さないのね
0873ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 08:55:39.47ID:sE/DD/eK
鍋の内側の側面が傷むって蒸し関係ないやろ
0874ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 14:58:08.37ID:Avh/Wy9k
大事な鍋なら金庫へ入れてしまって置けばいい
0875ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 15:08:48.52ID:ErY0VPTn
2人用ぐらいの土鍋って欲しいよね
0876ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 16:55:38.52ID:3RMlG0np
この動画の3分40秒〜のところで、余分なパン粉をとるとありますが、なぜですか?


https://www.youtube.com/watch?v=MfpcYF6pUrs
0877ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 17:02:29.60ID:nQHlrQVu
>>876
見るのが面倒、書け
0878ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 17:03:27.00ID:RwzDO74r
>>876
余分だから。
0879ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 17:17:26.11ID:HvqeWJwW
>>876 意味も書いてあるじゃん
0880ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 17:41:20.12ID:o47LmJs7
素人の質問です
焼き肉のタレを自作しようと思って、家にある市販の焼き肉のタレの原材料を参考にしてるんですけど
原材料に食塩と砂糖が入ってます。食塩と砂糖を入れることによって味にどんな変化をもたらすんですか?
食塩を入れると辛くなって、砂糖を入れると甘くなるってことですか?
で結局食塩・砂糖両方を入れることによってタレの味がどうなるってことなんですか?
そこら辺を教えて頂きたいです
0881ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 18:04:16.92ID:EOrRL5zd
>>880
煮物とか作ったことない?
0882ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 18:10:46.16ID:RwzDO74r
>>880
原価が安い材料で味が濃くなる。
味噌や醤油などで濃くすると原価が高くなる。
0883ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 18:17:36.99ID:qfe8NxbH
塩だけだと辛い
砂糖だけだと甘い
両方入れると旨い
0884ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 18:23:21.61ID:+DZGQUNt
>>880
君がロボットじゃなくて味覚のある人間だとすれば
今までの人生の経験でわかると思うんだけど
塩のしょっぱさと砂糖の甘さというのは
互いに打ち消し合うような正反対の性質のものではない

ていうか君、このスレで荒らし扱いされてる人でしょ
0885ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 18:59:46.83ID:nI3Y1sIR
料理に使う塩ってのはしょっぱくするというより
他の味を際立たせる意味合いの方が強いこと多い
砂糖は甘くするというより味に深み・旨味を出す意味合いが強い

って俺の持ってる料理本には書いてない
0886ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 19:30:22.08ID:o47LmJs7
>>881
すみません。無いです。

ってか醤油とごま油とショウガ(この3つでも旨いです)に砂糖入れると
何となくまろやかになるのは分かるんですが
塩入れてからの味の変化がよく分かんないです
0887ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 19:31:20.52ID:o47LmJs7
何て言うか醤油と塩って味被ってるやんって感じです
0888ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 19:45:02.14ID:YmnTMLyZ
塩は入れなくても平気
0889ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 19:52:26.48ID:wgH5YMR4
>>880
醤油や味醂と果汁野菜汁だけでタレを作ると濃度が低い物に為って
保存性も悪く味も薄くなってしまう 砂糖塩味噌等である程度の濃さを出す訳
0890ぱくぱく名無しさん2017/11/08(水) 20:16:28.37ID:o47LmJs7
>>889
なるほど!
その2行を頭ん中に叩きこんどきます
疑問が理解できました
0891ぱくぱく名無しさん2017/11/09(木) 11:48:12.27ID:lQXkade5
ウズラ豆の点々模様を残して煮る方法ってある?
消えて薄ぼんやりな赤茶色になるのは仕方無い?
0892ぱくぱく名無しさん2017/11/09(木) 18:35:24.64ID:ktx9x9w1
>>887
味は被ってない、塩分が被ってる
0893ぱくぱく名無しさん2017/11/10(金) 08:16:17.69ID:IX3TZB/l
チーズスティックを作るとしたら春巻と餃子、どっちの皮がいい?
0894ぱくぱく名無しさん2017/11/10(金) 10:15:17.84ID:HTdfRwft
>>893 むしろワンタン皮
普通に売ってるチーズは味が弱いので衣が厚いとチーズが負ける
ワンタン皮だと2割ぐらいは爆発しちゃうけどそれはそれでアリかなとw
0895ぱくぱく名無しさん2017/11/10(金) 22:46:08.64ID:rJ/W9a3v
皮からチーズを作成する魔法のレシピを是非 m(_ _)m
0896ぱくぱく名無しさん2017/11/12(日) 17:25:12.30ID:mNeG3CC9
ファミレスに出てくるチキンステーキのタレの作り方のレシピ分かりませでしょうか
家で是非食べたいのでどうしても知りたいです

少し甘酸っぱい感じで色は黒くとろっとした感じです
0897ぱくぱく名無しさん2017/11/12(日) 17:26:46.77ID:KjU8NpLj
>>896
どこのファミレス?
0898ぱくぱく名無しさん2017/11/12(日) 17:55:35.36ID:mNeG3CC9
>>896

すいません。書き忘れてました。
ガストです
0899ぱくぱく名無しさん2017/11/12(日) 20:57:21.10ID:YwThf+QI
チキングリルはスパイス焼き、ガーリックソース、大根おろし醤油の3種類らしいけど、
黒っぽくて酸味があるって両条件が合いそうなものじゃないなぁ。
ガーリックソースは大勢が再現レシピを作ってるみたいだが。
それともランチのチキングリル和風ソースかテリヤキか。
テリヤキはまず違うだろうし、この和風ソースのことなのか……?
0900ぱくぱく名無しさん2017/11/12(日) 23:47:05.36ID:2EC2h7bb
>>898
http://imgur.com/Mgm3zvM.jpg
1番右かな?
0901ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 01:49:44.99ID:l78PPwwA
すきやです
0902ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 07:15:44.23ID:XMSt7JZC
寄せ鍋にうどん入れてもいいですか?
0903ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 07:43:46.93ID:pQpbRjlO
ダメです!
0904ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 07:56:26.40ID:A+/HaYgz
うどんすきと言い換えるならOK
0905ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 08:08:52.55ID:XMSt7JZC
あと寄せ鍋にわかめってどうですか?
0906ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 08:15:37.68ID:A+/HaYgz
生わかめ入れると旨いよ
0907ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 11:01:48.27ID:BpdT6ou7
鍋がワカメ臭くならない?
0908ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 12:34:55.40ID:f0XDL/A2
それを言ったら何にも入れられないさ 魚入れりゃ魚臭い肉入れりゃ肉臭いになる
0909ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 12:45:46.41ID:A+/HaYgz
>>907
わかめ臭いのが嫌ならわかめ入れたいとか思わんだろバカなのかな?
0910ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 12:59:38.94ID:4L+CHTQe
嫌なんかどこにも書いてないのに何興奮してるんだろ
0911ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 13:39:21.45ID:XMSt7JZC
× ワカメ臭い
○ 磯の香り
0912ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 17:51:31.34ID:LBuNpkHP
マンコ臭い
糞の香り
0913ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 17:52:28.41ID:LBuNpkHP
ウンコ臭い
ケツの香り
0914ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 18:28:28.02ID:3kdAQPJI
>>900

違います。小さい小皿に入ってます。
0915ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 18:47:36.57ID:t2EwLB1d
鶏肉のパックは国産だけの原地表示でいいの?
0916ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 19:17:13.93ID:c74Z7nvf
水炊きの残り汁でスープ作りたい
調味料何入れたらいい?
一杯アイデアちょうだい
0917ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 19:24:13.02ID:+VmjHJlz
>>914
メニュー名がわかってるなら、正確な名を書かないと。
漠然とした情報だけでは、誰も回答できないよ。

>>916
水炊きって、店で出すような白濁したやつ?家庭で出すような昆布入りの透き通ったやつ?
前者なら塩をするだけでスープ完成だけど、後者だと単なるダシの効いた煮汁だから何にでも進化させられる。
どっちにしても、柚子胡椒が合うのは違いないと思う。
0918ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 19:31:52.38ID:MHd+nlFU
>>916
カレー
0919ぱくぱく名無しさん2017/11/13(月) 21:48:00.30ID:puJFClp0
>>916
雑炊だけで終り
0920ぱくぱく名無しさん2017/11/14(火) 06:50:04.20ID:lNIGILoK
砂肝って茹でてから炒めるとどうなりますか?
0921ぱくぱく名無しさん2017/11/14(火) 07:00:09.36ID:F4jGt8p6
食べられます
0922ぱくぱく名無しさん2017/11/14(火) 08:49:34.28ID:YX5+BJu6
>>920
煮るとジャキジャキ食感が損なわれる
0923ぱくぱく名無しさん2017/11/14(火) 14:18:15.11ID:VZJT8gVa
>>920
臭みとる為の湯通しでしょ
湯通しと茹でるは違うぞ
0924ぱくぱく名無しさん2017/11/14(火) 19:30:51.79ID:7D9jBXLJ
味噌味の料理ってあっさりなの?こってりなの?
マジに聞きたい
0925ぱくぱく名無しさん2017/11/14(火) 19:57:28.01ID:RCmg09+v
>>924
脂が多ければこってり、少なければあっさり
0926ぱくぱく名無しさん2017/11/14(火) 20:47:15.07ID:7D9jBXLJ
じゃぁ味噌自体はあっさりでもなければこってりでもないってことっすかね?
0927ぱくぱく名無しさん2017/11/14(火) 21:02:54.79ID:H45xlFRf
そんなもん濃さによるだろ
0928ぱくぱく名無しさん2017/11/14(火) 22:54:45.68ID:i0ZvhyGE
こってりは脂や粘り気表現で、味噌味を表現する言葉ではないだろー
0929ぱくぱく名無しさん2017/11/14(火) 22:55:05.98ID:1zup5wIL
>>924
出汁が同じの塩ラーメンと醤油ラーメンと味噌ラーメンがあったとする
イメージで濃さは
味噌>醤油>塩 じゃね?

味が濃い名古屋飯のイメージも味噌から来てると思う
本当に塩分が濃かったら早死に県ランキングとかに顔出してるはずだし
0930ぱくぱく名無しさん2017/11/14(火) 22:58:11.84ID:IeWSsr07
>>926
アンタは もっさり してるねぇ
0931ぱくぱく名無しさん2017/11/15(水) 02:39:59.15ID:fe1mqLbF
>>915
福島産かもよ。
もしくは勧告中国産とか?
産地確認して買わないと。
此方は鳥屋で買う。
0932ぱくぱく名無しさん2017/11/15(水) 20:41:21.05ID:AXYA5iXp
でたよ、風評被害の手先が。
0933ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 03:37:22.14ID:GAw3W1xQ
勧告?鳥屋?
おまえは漢字勉強した方がいいぞ
0934ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 06:12:30.83ID:wKR0LNqq
鶏つくねの中には何を混ぜたら旨い?
焼きと鍋とそれぞれ
0935ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 06:40:21.20ID:R4eXyCwr
大葉、ゴボウ、玉ねぎ、木綿豆腐
0936ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 08:14:54.20ID:e0Dbpf8s
レンコンなんかも刻んで混ぜたら歯ざわりが楽しいよ
0937ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 12:59:39.17ID:3YEkqcb+
鶏皮・鴨皮
0938ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 18:47:09.94ID:xSMQvlwI
納豆
0939ぱくぱく名無しさん2017/11/16(木) 23:09:48.59ID:mER/Wg09
タケノコみじん切り
0940ぱくぱく名無しさん2017/11/17(金) 02:58:07.86ID:EARUWNhr
鍋の時期になってまいりました
豚肉を使った鍋でミルフィーユ鍋以外に旨くて簡単なのあるかなあ?
0941ぱくぱく名無しさん2017/11/17(金) 03:13:57.39ID:f5+mxr9O
常夜鍋
0942ぱくぱく名無しさん2017/11/17(金) 03:48:29.02ID:tMOMOPsc
>>940
http://www.kakukyu.jp/shopping/item.asp?id=420

これを出汁で味噌汁程度溶いて、砂糖orみりんとにんにくと七味を少し加え、
生姜焼き用くらいの厚さの豚肉と野菜を煮て、汁ごと食べる。
野菜はキャベツ、ニラ、ささがきしたゴボウ、ニンジン、お好みのきのこ。
豆腐もおk。
〆はうどんがベストだけど、卵入り雑炊もあり。

他の赤出し味噌でもいいけど、
「(八丁味噌とは限らない)赤みそに出汁成分を加えたもの(白みそとの調合が無い)」も、
赤出しと呼んでて紛らわしい場合があるので、八丁味噌ベースで手に入りやすい上記の物がお勧め。

八丁味噌のほのかな渋みが豚の脂と合う。
しかし八丁味噌だけで作ると、名古屋人以外は受け付けない味かもしれない。
白みそと混合してある赤出し味噌が一般向け。
さらに、砂糖かみりんを少し加えることによってかなりマイルドに。
0943ぱくぱく名無しさん2017/11/17(金) 22:25:52.21ID:dcyWrdWB
ケチャップを超簡単に手作りしたいです
調味料は沢山は使いたくありません
超シンプルが良いです
トマトをジューサーでジュースにした後鍋に入れて、
他に何を入れればいいですか?
0944ぱくぱく名無しさん2017/11/17(金) 22:34:58.31ID:v5CE7UlA
超シンプルでいいなら塩で味を調えるだけでおk
0945ぱくぱく名無しさん2017/11/17(金) 22:52:47.91ID:nIp9Zu2L
>>943
ケチャップを買って来る
0946ぱくぱく名無しさん2017/11/17(金) 23:02:05.39ID:nIp9Zu2L
トマトケチャップは色々な調味料・香辛料があって完成するものであって
自分で料理するにあたってケチャップの味が欲しいのであれば
色々な調味料・香辛料を使うことは必須条件

いったい何のためにケチャップを作るんだ?
子どもの小学校のバザーに何か商品出さないといけなくて
味も食中毒も知ったこっちゃないで見た目だけケチャップっぽいもの作って売りたいのか?

ふざけるなよカス
0947ぱくぱく名無しさん2017/11/17(金) 23:03:52.32ID:GgWb3Uts
砂糖も
0948ぱくぱく名無しさん2017/11/18(土) 00:49:32.27ID:D3PB2AKg
>>943
原材料を参考にしては
ケチャップは料理を作る上で香辛料入り調味料のようなものだから、
超シンプルな作りではトマトピューレのように利用範囲広いものになるはず
0949ぱくぱく名無しさん2017/11/18(土) 01:12:32.33ID:eiyhD0+s
>>946
無能の長文wwwwwwwwwwww
0950ぱくぱく名無しさん2017/11/18(土) 06:43:52.73ID:lm7hMfKP
ケチャップは
デルモンテ>ハインツ>カゴメ
だと思う
0951ぱくぱく名無しさん2017/11/18(土) 10:37:42.58ID:9xF+g2A1
白いりごまをきんぴらごぼうにかけます。
そのままでいいのか、それとも、
白いりごまは、フライパンで軽く炒めて軽く擦ってからいれたほうが
おいしいですか?
0952ぱくぱく名無しさん2017/11/18(土) 12:30:08.78ID:wwcQcBAG
出来立てを食べるなら多少香りも立つけど、常備菜的に
作り置くならわざわざ炒り直す必要はないと思う。
0953ぱくぱく名無しさん2017/11/18(土) 14:13:26.71ID:iOFUbaWU
>>943
塩、酢、砂糖
0954ぱくぱく名無しさん2017/11/18(土) 16:01:10.17ID:KEvCc7fs
>>950
手作りだっつーの
0955ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 00:35:12.21ID:xFsVpq2X
ロールキャベツを作りました。
ふくらんで、中は少し空間ができてました。
どうすればこうならないでしょうか?
0956ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 00:42:50.82ID:lGSip773
>>955
美味しければ無問題w
巻きが甘かったのでしょうね、多分。
0957ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 07:10:01.16ID:X+Gf00cm
>>955
加熱で肉が縮むから空間ができるのは仕方がない。
0958ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 08:53:25.00ID:U2Sts4gX
おでんのネタで変わったのあったらおしえてください
0959ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 09:05:49.27ID:aKMR47ca
>>955
具を練る段階で片栗粉をたっぷり入れる。
肉200グラムに片栗粉40グラムくらい。
0960ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 09:16:11.88ID:X+Gf00cm
>>958
・餃子巻き(多分九州北部ローカル)
・トマト(湯剥きして丸ごと)
・里芋系(赤芽・海老芋・京芋等のホクホク系品種)
・ころ(鯨の皮、多分関西ローカル)
・たけのこ
・たまねぎ(皮剥いて丸ごと…ポトフみたいな感じ)
・ブロッコリー/カリフラワー(軽く下茹でして)
・鶏手羽元(サッと下茹でして)
・芽キャベツ(串に3つくらい刺して)

他、被ってるのもあるけど↓
http://kinisuru.com/oden-material-11208
0961ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 10:09:40.24ID:6PwjDaB8
>>958
割合と東京らしさ、あるいは昔の東京らしさが感じられるおでん種をいくつか紹介。

東京のおでんでは、魚肉の練製品の揃えぶりにこそ重きを置くのが伝統的であって、
練物以外のおでん種を好む事が多い他地方の人達にとっては、逆に珍しい事かも知れない。

  スジ(筋蒲鉾)。餃子巻き。カレーボール。ちくわぶ。(純白の)はんぺん。イワシつみれ。
  鳴門巻き。イカ巻き。ゲソ巻き。海老巻き。焼売巻き。ウズラ巻き。・・・・・・・・。
0962ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 12:18:27.09ID:aKMR47ca
>>961
チクワブとか馬鈴薯とか、謎の澱粉質推しがあるのに?
0963ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 18:53:06.75ID:kIIYvlW9
おでん食いてえーーー
0964ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 18:56:31.79ID:FsJS/WfT
食えよ
0965ぱくぱく名無しさん2017/11/19(日) 20:06:36.62ID:qAGpwn7I
>>943
コンソメスープの素、ウスターソース、塩、砂糖でそれなりに出来るよ、割合は味を見ながら適当。
0966ぱくぱく名無しさん2017/11/20(月) 17:26:12.15ID:5Rc6rVqM
豚汁を作っていて思ったが
煮込んで最後に味噌を入れるときに味噌でなくカレー粉いれたら
カレーになる世界線が存在するかもしれんな、これ

https://i.imgur.com/ir2MFNV.jpg
0967ぱくぱく名無しさん2017/11/20(月) 18:38:24.35ID:Exy1Z8OR
アクとか脂とか浮きまくってる
0968ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 07:36:59.45ID:8CK5GE9C
じゃがバターでマーガリン使ってもいいですか?
0969ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 07:39:55.98ID:FL2J3aNq
じゃがマーガリンでいいならおk
0970ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 10:42:00.47ID:uzllWW/A
>>962
おでんに、好んでジャガイモを入れたがる地方ってどこだろう?
格別に東京や関東ってわけではない気がするけどな
0971ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 14:17:38.89ID:GEZOSStL
>>970
無いよ、おでん屋の比較的に新しいメニューだから
0972ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 14:40:39.40ID:DOZF6uGw
関西では昔から当たり前にある
0973ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 15:19:01.22ID:GEZOSStL
>>972
昔っていつだよw
0974ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 15:33:09.35ID:DOZF6uGw
知ったかには絡んで欲しくない
0975ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 16:45:35.70ID:bvNrkoCJ
>>974
最近じゃねーか
0976ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 18:00:40.28ID:p2z+xXsA
ウィキペディアの「おでん」では、ジャガイモは
「地域、店舗、好みによって使用されるおでん種」の所と
「地域性の強いおでん種」の「北海道・東北地方」の所に載ってたよ
0977ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 18:07:12.38ID:es30tphL
北海道出身だけど自分が向こうに住んでた20年前はおでんにじゃがいもなんて見たことなかった
東京に出てきて、東京ってじゃがいもなんて入れるんだ変なのーって思った
0978ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 18:30:41.05ID:Vwb6Dcao
じゃがいも玉ねぎトマトは最近だよ
0979ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 18:31:52.04ID:FL2J3aNq
おでんにいも餅
0980ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 18:39:49.80ID:p2z+xXsA
>>977
じゃ「北海道・東北地方」ってなってても北海道は除いて、東北地方のどこかが
東京よりもはジャガイモが入る事が昔から多い県なんじゃないの?
0981ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 18:53:34.67ID:997Y6FTL
まあ北海道も広いしなあ
0982ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 20:05:49.45ID:fcm59+Yd
鍋をして、塩・コショウ・しょうがチューブで味付けしたんですけど
おいしくなかったです。何味の鍋にしようとかそういうのは特に無かったんですけど
何が足らないんですかね?
匂いだけは一丁前にカップヌードルのシーフード味で旨そうなんですけど。
やっぱ鶏ガラスープの素は必需品なんでしょうか?
0983ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 20:32:50.79ID:es30tphL
>>982
ダシは?
0984ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 20:41:52.51ID:O3+EhthP
次スレは?
0985ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 20:52:29.02ID:fcm59+Yd
>>983
入れてないです
0986ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 22:00:34.09ID:M+Z27ePx
>>985
日本の鍋もののデフォはちり鍋
味付けは、昆布、酒(お玉一杯)だけで
ポン酢で食べる
0987ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 22:02:35.49ID:CNTHdcC3
>>980
次スレは?
0988ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 23:06:32.51ID:VdPVAVM7
>>982
具材からのダシで塩だけで良いんじゃねぇの?
ショウガなんか入れるんじゃねえよ!
0989ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 23:11:28.22ID:R3p0MyF6
早よ次スレ
0990ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 23:30:21.92ID:997Y6FTL
>>982
シーフードの匂いがしたってことは、具材は魚?
つけダレは?
普通に味ぽんつけりゃ食えそうだけどね

まあ出来れば鍋に昆布出汁入れたほうがよかった
ほんだし昆布だしでいいから
0991ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 23:32:45.23ID:VdPVAVM7
次スレ立てに行って来る
0992ぱくぱく名無しさん2017/11/21(火) 23:35:27.31ID:VdPVAVM7
立てて来た
質問スレッド133
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1511274789/
0993ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 01:46:39.63ID:z3VJCCw9
>>982
醤油と味醂だよ、味醂は少しね
0994ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 02:38:51.19ID:qpkOUZqj
0995ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 03:02:48.88ID:qpkOUZqj
0996ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 09:21:57.97ID:RKb7CsFN
0997ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 09:59:58.80ID:EHat2BIr
0998ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 10:14:07.25ID:AMu4MiT+
鹿のカルパッチョ
0999ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 11:50:55.38ID:AMi5hzB+
1000ぱくぱく名無しさん2017/11/22(水) 11:51:45.69ID:9PshNDoA
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 219日 20時間 1分 25秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。