【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 02:30:29.31ID:JvsGneay■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 66丁目【業務用】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1470766052/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0002ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 02:31:28.91ID:JvsGneay貝印包丁 http://www.kai-group.com/products/special/hocho/products/
藤次郎 http://tojiro.net/jp/products/index.html
GLOBAL(グローバル 吉田金属工業) https://www.yoshikin.co.jp/jp/products/global/
グレステン http://www.glestain.jp/knife/main.htm
ミソノ刃物株式会社 http://www.misono-hamono.com/
ジー・サカイ(G・SAKAI) http://www.gsi.club/jpnshop/html/products/list.php?category_id=2
J.A.HENCKELS(ヘンケルス) http://www.henckels.jp/product/
ZWILLING(ツヴィリング) https://www.zwilling.com/jp/ja/categories/knives.html
WMF(ヴェーエムエフ) http://www.wmf-onlineshop.jp/fs/wmfno1/c/knivs-all
VICTORINOX(ビクトリノックス) https://www.victorinox.com/jp/ja/Products/キッチンナイフ%09/c/CUT
WUSTHOF(ヴォストフ ドライザック) http://www.wusthof.kitchenwares.jp/index.html
日本橋 木屋 http://www.kiya-hamono.co.jp/
築地 杉本刃物 https://www.sugimoto-hamono.com/j/top.html
築地 有次 https://www.aritsugu.jp/
京都 有次 http://www.kyoto-nishiki.or.jp/stores/aritsugu/
築地 正本 http://www.tukijimasamoto.co.jp/
吾妻橋 正本総本店 http://www.masamoto-sohonten.co.jp/
堺孝行刃物 http://www.aoki-hamono.co.jp/
京都 菊一文字 http://www.kikuichimonji.co.jp/
浅草 かね惣 http://www.kanesoh.com/
関 正広(マサヒロ) http://masahiro-hamono.com/products.html
築地 東源正久 http://www.tsukiji-masahisa.jp/contents/products/sort/
三木 池内刃物 http://www.ikeuti.co.jp/items/items-03/
土佐 豊永刃物 http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono/
三条 下村工業(ヴェルダンほか) http://www.shimomura-kogyo.co.jp/products/brand.html
伊勢 菊一文字則宗 http://norimune.oo.shopserve.jp/
長崎 菊一文字 http://www.kikuichimonji.net/
越前 タケフナイフビレッジ http://www.takefu-knifevillage.jp/hanbai.html
0003ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 02:32:58.67ID:JvsGneay【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】46ストローク目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1488190683/
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】(本スレ・ワッチョイ付き)45ストローク目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1477397234/
包丁の研ぎ http://www.kiya-hamono.co.jp/mainte/index.html
砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/index.html
シャプトン株式会社 http://www.shapton.co.jp/index.html
松永砥石株式会社(キング砥石) http://www.matsunaga-corp.co.jp/index2.html
株式会社 末広 http://www.suehiro-toishi.com/
ナニワ研磨工業株式会社 http://www.naniwa-kenma.co.jp/
清水製作所 庖丁とぎ角度固定ホルダー スーパートゲール
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPFVJ0/
貝印 NewCookTool 研ぎ上手 DH-5268
https://www.amazon.co.jp/dp/B002R04XM2/
ランスキー Knife Sharpeners & Knife Sharpening Systems | Lansky
http://lansky.com/
スタンダードキット/デラックスキット/ダイヤモンドキット
https://www.amazon.co.jp/dp/B000B8L6LI/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000B8IEA4/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000B8L6LS/
スパイダルコ トライアングル シャープメーカー
https://www.amazon.co.jp/dp/B000Q9C4AE/
0004ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 02:34:09.79ID:JvsGneay無視してください
あと、初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由というコピペが貼られることもありますが、これもテンプレではありません
藤次郎DPコバルト鋼がV金10号であるかどうかは、藤次郎は公表していません
気になる方はご自身で、藤次郎に問い合わせてください
0005ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 02:38:03.61ID:JvsGneay関連スレのテンプレなどからリンク集を拝借しました
ブランドの取捨選択にとくに意図はありません
0007ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 02:42:27.14ID:JvsGneayhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480641602/
鋏 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091425940/
よく切れるはさみ教えてください (文房具板)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1044363261/
0008ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 03:08:30.67ID:JvsGneayまな板は何が良いの?[俎板]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0009ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 08:20:18.41ID:cRJiU+bJ安い
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号)
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある
高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えれるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。
0010ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 08:20:49.04ID:cRJiU+bJ包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)
砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)
で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw
包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。
じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。
代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。
そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね
実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
0011ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 13:04:48.09ID:JvsGneay3000円以上の包丁総合スレ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1415731631/
● 凄すぎ 「ダマスカス包丁」 究極 ● (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1140106386/
0012ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 13:08:12.68ID:JvsGneay刃物板の過去ログ包丁スレに大量リンク集があった
京セラ(セラミック包丁) http://www.kyocera.co.jp/prdct/kitchen/
合羽橋 つば屋庖丁店(鍔屋) http://tsubaya.co.jp/
築地 子の日(NENOX) http://www.nenohi.co.jp/
目黒 藤原照康刃物工芸 http://www.teruyasu.jp/
柏 関東牛刀(五香刃物製作所) http://www.gokouhamono.com/
千葉 刃物フルカワ http://www.frkw.com/
関 孫六刃物製作所 http://magoroku-hamono.com/
浜松 刃物のタケモト http://takemoto.hamazo.tv/ (商品ページ Lost)
三条 渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com/
三条 韮澤包丁製作所 http://www.blacksmith.jp/ (HP Lost?)
京都 火づくり刃物 祥啓 http://hamono-s.com/
大阪 源利平 山東 http://www.hamono310.com/
天神橋 尚台正吉 http://www.syoudai.com/
堺一文字光秀 http://www.ichimonji.co.jp/shopping/
堺刀司 http://www.sakai-tohji.co.jp/
堺 刀匠一竿子忠綱本舗(永田刃物) http://www.hamono21.co.jp/
堺 MAC(マック株式会社) http://www.mactheknife.co.jp/
堺 源昭忠(水野鍛錬所) http://www.mizunotanrenjo.jp/
堺 酔心 http://www.suisin.co.jp/Japanese/
堺 「英」 山本刀剣 http://www.sakai-hide.com/
堺 芦刃物製作所 http://www.ashihamono.com/
堺 森本刃物製作所 http://www.morimotohamono.com/
堺 森川製作所 (HP Lost)
三木 三寿ゞ刃物製作所 http://www.3suzu.com/
土佐打刃物屋 http://www.utihamono.com/
土佐 雲海墨流し(土佐和包丁 刃付け工房) http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi/
土佐 豊国鍛工場(トヨクニ) http://www.toyokuni.net/
土佐 (有)重光打刃物 (HP Lost)
土佐 鍛冶屋 宗石工房 http://www.tosa-muneishi.jp/
備中 武田刃物 http://takedahamono.com/
肥後 盛高鍛冶刃物 http://www.moritakahamono.com/
ナイフ・ギャラリー http://knife-gallery.com/
関 源虎徹/関虎徹(安田刃物) http://www.japan-net.ne.jp/~sakusaku/
0013ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 14:32:29.02ID:JvsGneay現行スレのログで名前のあったものなど
燕 片岡製作所(Brietoブライト ほか) http://www.ash.ne.jp/~kataoka/japanese/
燕 EBM(江部松商事) http://www.ebematsu.co.jp/
関 ヤクセル(YAXELL) http://yaxell-knife.jp/
肥後 大祐作(西田刃物工房) http://dai-knives.shop-pro.jp/
肥後 則光刃物店 http://norimitsu-hamono.com/
肥後 上田刃物製作所 http://www.uedahamono.com/
松戸 菊光刃物店 http://kikumitsu.com/
三条鍛冶道場 職人の紹介(重房 ほか) http://kajidojo.com/blacksmith/craftmans/
大阪 ジャポニカ刃物 http://www.japonika.fr/index.php?main_page=index&language=ja
http://www.japonika.fr/includes/templates/custom_jp/images/teasLocality_back_start.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0014ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 21:07:50.95ID:RDCcogsk一枚ものの包丁(本焼き)と割込(利器剤)ではどちらがいいんでしょうか?
普通に考えればわざわざ刃金と側金を変えて作った割込の方がいいような気がするんですが、
”本焼”とか言われるとソッチの方が偉いような感じもしちゃったりもするんですが...
0015ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 21:50:49.43ID:DZ/5DREd0016ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 22:23:23.55ID:O06sMoPi一口に本焼きって言っても水焼きと油焼き
鋼材は何か誰が打ったかでそれぞれ違うし使う人の好みだよね
本焼きの良さは鋭い切れ味が長持ちする点だからプロが使ってこそ生きるもの
いくら料理の腕が良くても素人なら宝の持ち腐れだと思う
てかなんで本焼きか利器材なんだよw
本鍛錬の霞が一番ポピュラーだろ
0017ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 00:26:22.34ID:nPcUoqeR和包丁か洋包丁かにもよるし、生活スタイルにもよるでしょうね
そういう質問はなるべく刃物板でやってください
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
0018ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 20:33:28.19ID:kRkQvD48【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/
908 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2016/06/20(月) 20:40:27.60 ID:fdWsmpYB [3/3]
先程、電話して聞きました。現在のDPコバルトの鋼材は9Cr13CoMoVというものに変更されているそ
うです。
この鋼材はコバルトの添加を高めたのが特徴で刃持ちが良く、耐腐食性も高い。硬度は58〜60だそ
うです。組成は炭素0.85%クローム13.50%。コバルトを1%添付してありVG10と同等の鋼材とのこと
です。
鋼材名を公表していないのは、ローコストでハイパフォーマンスな製品を提供する為、組成のほぼ同
じ鋼材で調達価格の安い鋼材へ随時シフトする可能性があるため、あえて公表していないとのことで、
ミソノなどがスウェーデン鋼と表示してサンドビックやアッサブなど複数メーカーと取引しているの
と同じという回答でした
0019ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 20:45:36.86ID:kRkQvD48そりゃアオリだからだよwww
0020ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 17:08:28.28ID:FiEL/Jo6片刃なら一本物そうでないなら割り込みでも良いかと。割り込みは薄いから片刃の使用感求めてたとしても十分応じられる。
鋼の話なら作り手やメーカーに左右されるからこれが良いは製品次第かな。
業務用なら減り早いし痛むから消耗品そのしょそもそも本焼きなんぞ買う人おらんよ。
ブランドやら本焼きやらってのは拘るの厨房がなくて客の前でなんかやるようなとこくらいじゃねーの。
0021ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 21:44:11.06ID:GzSySPp21位 ミソノ
2位 ネオヴェルダン(1736円!)
3位 藤次郎コバルト
0022ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 22:26:42.22ID:7ntIAsDwなんじゃこりゃw
おまえはまず包丁を買って眺めてみてから言えw
カップ麺とコンビニ弁当しか知らない肉労に発言の資格はないwww
0023ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 23:01:06.43ID:FsrT7YYx0024ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 04:54:03.30ID:ejJjVRL20025ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 10:11:16.09ID:fzhm/0aWスーパーの駐車場に来る研ぎ屋さんに出したらこんな風に研いでくれました。
少し曲がりも有り、先がカラス口のようになってるとのこと。
スキますっていってました。
片刃のような研ぎ片になってますが、よく切れます。刃の持ちはまだわかりません。
包丁は安物の関の孫六2000CLです。
この研ぎ方、刃のつけ方って上手なのでしょうか?腕の良い研ぎやさんでしょうか?
http://imepic.jp/20170406/362220
http://imepic.jp/20170406/362240
この写真じゃ、わかりにくいでしょうか?
出かけますので。お返事は明日になると思います。
0026ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 13:07:49.76ID:ysobwdHx研ぎ師のおっさんの職人技がカッコいい!
https://www.youtube.com/watch?v=2KoLX_leKUM
0027ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 00:02:34.58ID:Ush3JUpe良く切れるようになったのならそれで良いじゃないか
カラス口の意味は刃先が直線でなく凸曲線(ハマグリ)になっているということかな
元々ハマグリだったのか、自分で研いで何となくハマグリ(丸ッ刃)になってしまったのか
意図的なハマグリでも刃先角度が適切なら問題ないが
研ぎが下手でハマグリになったものは刃先角が大きくなり過ぎて切れが悪くなる
研ぎ屋の腕は並だろう、酷く雑ってことは無いが丁寧でもない
片刃にはなっていない
写真の具合かも知れないが3段刃にしてあるように見える
刃先角が研ぐ前より鋭くなっているから切れ味が落ちるのは早いかも
0028ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 00:10:44.21ID:gk/DPY9j安くて早いところだったらこんなものじゃないでしょうか。
おそらく電動の中砥石で広めに研いで、刃先だけ仕上げ砥石かけたのかな。
0030ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 15:48:29.74ID:00kv2OVAボクが包丁持つようになったのは、親の介護が始まったからです。
最初関の孫六5000CL165ミリ買って満足してたのですが、まな板が小さいので使いにくいので
2000CL購入しメインでつかってました。
刃の部分の厚みや、重さがちがうので、切れ味のさは歴然でした。
研ぐのは、『庖丁とぎ角度固定ホルダー スーパートゲール』を買って砥いでましたので、
刃先がおっしゃるようにハマグリになってしまって切れがわるくなったと思います。
比べて5000CLは刃持ちもよいです。
研ぎ屋さんは、最初包丁の曲がり歪を直し、冷やしながらグラインダーで刃を潰してから薄く漉いてました。
そして電動の中砥石、そして仕上げ砥石からバフ掛けという行程でした。
刃の形が全く違ってしまったので頭の中が「えっ、うん????」状態です。
やっつけ仕事なんですかね・・・800円でした。
刃の持ちがどれくらいかが不明ですが、使ってみます。
この刃の形状でしたらもう、 スーパートゲールは使えないですね。
砥石は一応、赤い中砥石と天延仕上げ砥石があります。
それと、調べて驚いたのですが、葉書大の正本山合砥石が有ります。
若い頃、仕事で使う電工ナイフを砥いでました。(日立安来)
荒砥石を購入しようと思ってますが、#何番がオススメでしょうか?
刃をおろすのを100均の包丁で練習しようと思ってます。
>>26
日本人じゃそのレベルの達人はいないでしょうね。
ありがとうございました。
0031ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 17:25:25.64ID:VhEZa4zv荒砥は#220が定番で、私はあらと君を使ってます。
他にはGC荒砥とか、ダイヤではSK11の#400とかアトマエコノミーとかも良く聞きます。
0032ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 17:30:57.10ID:ZIlkVCBeトゲール使って丸刃ってありえない
お前初心者のフリしてトゲールの営業妨害してるんじゃ?
トゲール使えば誰だって達人並の研ぎが即座にできるのに
0033ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 17:35:55.60ID:VhEZa4zv2000CLは多分ロゴのあるあたりはまっ平らで、つや消しのところだけテーパーかかってます。
5000CLは多分峰から刃先まで全部テーパーかかってます。
コスト的にしょうがないんですが、2000CLのほうが食材を切り開く際の抵抗が大きいでしょうね。
0034ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 18:40:52.62ID:K6XHrGFn荒砥のおすすめ知りたいってだけかな?
0035ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 00:55:11.35ID:vkm509Bo表のほうは中腹〜切っ先にかけて深いめの研ぎ傷多いから、
ブレード厚みを研ぎ抜いて先抜けに形成し直してくれた、って感じなんじゃないかな
カラス口ってのは切っ先付近が鶴首コンコルドっぽくなっちゃってた?とかの事では?
裏のほうは仕上げ砥を寝かせ気味に当ててる(ように見える)から、表8〜9:裏2〜1くらいの片刃気味になってそう(に見える)ので、食材への刃の入りが良さそうですね
表の小刃角度やハマグリ度合いで刃持ち具合とか微調整していく感じかと。だらだら書いちゃってごめんなさい
003625
2017/04/13(木) 14:41:49.31ID:zvwEQvxz>>31
荒砥石、ダイヤなんてのが有るは初めて知りました。
石のを検討します。
>>32
後出しですが、トゲールだけを使ってたのではなく、手だけで研いだりもしてました。
すみませんでした。
しかし、色々な形状の包丁をトゲール一つでよい刃の形に研げるのかなぁ・・・
>>33
そうなんです、形状に大きな違いが有るのです。2000CLの方が刃が厚いので5000CL
とは抵抗もなんか刃のかかりも悪く感じてたのです。
なぜコスト的にこのような形状になるのかな・・・
ステンレスのSTはすっとテーパーのにね〜。
>>35
刃の入りは凄くよくなりました。掛も良くなりキャベツの千切りとかも切りやすくなってます。
切れなくなってきたら、自分で砥いでみます。
ありがとうございました
0037ぱくぱく名無しさん
2017/04/14(金) 13:08:35.05ID:Nw3cVipC0038ぱくぱく名無しさん
2017/04/14(金) 17:40:07.63ID:+bvWK3bW貶めるような書き込みは敵対行為とみなす
0039ぱくぱく名無しさん
2017/04/14(金) 21:31:19.78ID:0MiwKnak0040ぱくぱく名無しさん
2017/04/14(金) 21:52:10.37ID:7q+cNKxcHTMLアップローダー にファイルをアップロードしました(sage)
ご自由におつかいください
sage http://u6.getuploader.com/kohta/download/2792/material.htm
http://download1.getuploader.com/g/58f0c340-3dcc-4c4d-bb9a-6f7ab63022d0/6%7Ckohta/2792/material.htm
0042ぱくぱく名無しさん
2017/04/14(金) 22:17:33.92ID:MICXS2iW0043ぱくぱく名無しさん
2017/04/14(金) 22:27:40.63ID:7q+cNKxcエクセルで編集してHTML形式で保存しただけのドキュメント
URLの末尾が.htmになってるのはうpしたファイル名がmaterial.htmだったからだとおもう
いちどダウンロードしてからじゃないと開けないのは多分アップローダサイトの仕様?
HTMLファイルをそのままブラウザで開けるようなあぷろだってあるのかしらなかったから
「HTML アップローダー」で検索してヒットしたところにあげただけ
なので「ローカル閲覧用」
0044ぱくぱく名無しさん
2017/04/14(金) 23:24:48.69ID:0MiwKnak0045ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 17:37:05.00ID:UTujSAHlこれね
http://i.imgur.com/5RB1F0M.png
0046ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 20:48:20.50ID:jKV0bjVdカウリYにもNb配合、リストにはないけど
0047ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 18:28:21.17ID:hF42nxIR【今日頭条】日本製の包丁とドイツ製のナイフ、どちらも名高いがどちらが良い?[4/16] [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1492319845/
0048ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 07:21:28.93ID:H1fpXQUu龍泉のテーブルナイフ&フォーク 使っている店の紹介 星のや東京
0049ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 20:27:56.71ID:rKeWTWeA0050ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 22:23:40.91ID:Ah+rdkdsサンドペーパーで砥げる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HG7TW72
>>32
トゲールでは原理的に刃の曲線が保てない
包丁の刃は、先の角度が小さく、手元は角度を大きく砥ぐ
トゲールでは出来ない
>達人並の研ぎが即座にできる
ウソ
0051ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 09:12:08.57ID:krA/+Bjh0052ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 10:19:49.76ID:ORn2LD58それはその通りなんだが、丸刃になるってのは理解出来ないんだ
0053ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 14:00:04.87ID:Rot1T6TK21cmは小さくてストレスがたまる
0054ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 14:03:12.24ID:77vsGZGr0055ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 14:14:00.48ID:Hn+AS3LWアメちゃんあげるから刃物板へお帰り
人里に下りてきてはダメよ
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
0056ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 21:07:56.50ID:No7fm0p90057ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 09:08:44.39ID:xX0k3utl0058ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 12:43:06.31ID:Zuaz+yDc切っ先どうやるの?
教えてほしい
0060ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 22:19:27.58ID:vHlswop30063ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 16:46:17.64ID:mGCpQkPD24cmが業務用スタンダード
21cmが家庭用スタンダード
27cm以上は、八百屋がキャベツ切る用
キャベツ100個半分に切るなら、30cmくらいあった方が切りやすいだろうな
0064ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 20:13:53.03ID:VsAwdaKo巣に帰ってください
0065ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 20:20:20.44ID:pZ6hpFyB0066ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 15:39:23.30ID:gjADbCey慣れていれば大きい方が便利
まあ包丁の使い方が解ってないやつ多すぎだから
0067ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 17:46:58.90ID:mpYCVHbC牛刀の場合27センチになると曲刃と直刃を使い分けられるようになって便利だけどね
0068ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 19:12:15.98ID:qvXvz/Os5月14日 23:00〜23:30
「和包丁」。究極の切れ味を生み出す職人に密着!次々披露される包丁のスゴ技!和包丁とまな板が奏でる心地よいリズム!
0070ぱくぱく名無しさん
2017/05/18(木) 09:03:07.53ID:3iT6AOUcフライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
946 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 00:50:29.42 ID:EBeNJLeO
>>945
鍛造?
鍛造の意味をしってる?
アルミニウム合金製品で鍛造なんて自動車や自動二輪用のホイールくらいしか一般的じゃないんだけどw
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
948 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 01:33:47.97 ID:EBeNJLeO
>>947
何で鍛造と鋳造の違いも知らないのにドヤったの?
鍛造と鋳造の違いを知っていれば間違える事なんて無いんだけどw
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
950 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 01:43:59.81 ID:EBeNJLeO
>>949
鍛造製とプレス製を対比で並べてw批判してドヤってんだもんねw
鍛造とプレスの違いって何?
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
952 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 02:11:50.23 ID:EBeNJLeO
>>951
ぷっw
開き直り?
0071ぱくぱく名無しさん
2017/05/18(木) 09:03:56.72ID:3iT6AOUc954 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 02:25:11.87 ID:EBeNJLeO
>>953
鍛造と鍛造の違いも知らないのw
恥ずかしいねw
何でドヤってんの?
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
956 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 02:29:47.96 ID:EBeNJLeO
>>955
鍛造と鋳造ね
御免、タイピングミスなw
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
958 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 02:38:09.70 ID:EBeNJLeO
>>957
温間と冷間の鍛造の違いを知ってる?
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
960 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 02:51:05.55 ID:EBeNJLeO
>>959
鍛造とプレスの違いを、刃物製造の話にすり替えようとするには何で?
鍛造と鋳造の違いを説明出来ないのを誤魔化すため?
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
962 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 02:57:43.79 ID:EBeNJLeO
>>961
勝手にどうぞw
0072ぱくぱく名無しさん
2017/05/18(木) 10:49:45.89ID:XpCc0cN60073ぱくぱく名無しさん
2017/05/18(木) 11:38:03.52ID:jlm95cy+0075ぱくぱく名無しさん
2017/05/19(金) 02:20:17.27ID:D+xYKKhv0076ぱくぱく名無しさん
2017/05/19(金) 06:13:09.10ID:WnE2ugSa0077ぱくぱく名無しさん
2017/05/19(金) 10:43:49.32ID:Cyjt0QfC>>937
UMICはアルミ鍛造だからボディの加熱性能はいいんだけど、なまじ鍛造であるだけに
平滑性が低いので滑りがイマイチ。結果、焦げ付きとコーティングの持ちはプレス製
造のティファールの方が良い。
どっちが良いかは好みでしょうね
947 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 01:19:23.17 ID:3iT6AOUc [2/8]
おっと失礼
鍛造→鋳物
951 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 01:57:30.40 ID:3iT6AOUc [3/8]
>>950
製造方法の違いだけ。性能に違いはないよw
953 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 02:19:22.41 ID:3iT6AOUc [4/8]
>>952
何が違うの?言ってごらんw
絡む相手を間違えたようだね。半可通クンwww
955 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 02:27:11.18 ID:3iT6AOUc [5/8]
>>954
>鍛造と鍛造の違い
そりゃ変わらないだろうwww
957 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 02:35:17.26 ID:3iT6AOUc [6/8]
>>956
タイプミス?
鍛造とプレスの違いも知らないからじゃないのw
959 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 02:41:56.35 ID:3iT6AOUc [7/8]
>>958
フライパンスレで刃物の話をするバカw
961 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 02:54:52.02 ID:3iT6AOUc [8/8]
>>960
キミのレスはhissiで検索してあとで包丁スレに投げておく
今日はもう書かない方が良いぞ。恥を掻くだけだw
じゃあ、おやすみwww
0078ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 21:32:20.28ID:eY+yl6Cq思うのですが、なにを買えばいいのかわかりません。
関孫六だけでたくさんの種類がありすぎて。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003YUBLUQ/ref=wl_it_dp_o_pd_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=3W58MKVXNF7GA&coliid=I1AQX9POTQ37G0&psc=1
これが値引きがいいからお買い得でいいのか。
それとも、思い切って
https://www.amazon.co.jp/dp/B000ALZGDA/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=3W58MKVXNF7GA&coliid=I1E60J76J1QEBX
これぐらいのを買ったほうがいいんですかね。
それとも、ステンレスの包丁ならもっと安いのでいいのでしょうか。
0079ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 22:49:27.00ID:klSbvWyqそのHENCKELSの三徳を一度研ぎに出してみるのがお勧め
研いでも切れないのは研ぎが上手じゃない可能性が大
切れ止みが早いのが気になるようになったら、硬い鋼材の包丁を買ったら良いよ
0080ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 23:19:13.09ID:7pWIllIHやっぱ包丁の刃先はハガネ(炭素鋼)に限るね
それで選んでゆくと黒打ちとかの古典的な包丁は錆びるし
口金部分の構造などが不衛生
そして消去法で浮かび上がってくるのが関孫六になる
・2000CLは安くて良いのだが、テーパー加工になってなく刃先がやや厚い。
・4000CLはテーパー加工で刃先も薄く、固い大根等もスルッと入る。
・10000CCは本来5000CLのはずだが高い、5000CLはハガネではない。
刃先がステンレス系包丁だと何が悪いのか?
いくら硬くしようが、固くならないのである。
どんなに注意して使っても刃先がすぐに潰れて、光に当てると直ぐに判断できる。
対してハガネの刃先は硬いため潰れない。何でも切れそうな勢いが有る。
この違いを表現すると、
・ステンレス系は、コールタールに石を混ぜた感じだ。
・ハガネはセメントに石を混ぜた感じだ。
ステンレス系を使っていると、どうにもイライラと我慢できなくなる。
tojiro proは5000円もするのに柔らかく、刃先も分厚い。刀身も汚く1000円包丁未満。
つまり粗悪品の安物包丁の典型だ。
気持ち良く料理をしたい人はステンレスとハガネの割り込みを強くおすすめします。
0081ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 23:43:09.02ID:/rg1JbvY> あっちにも書いたんですが、ここでも質問させてください。
>
> 今使ってるHENCKELS の18cm三徳包丁が研いでも切れなくなってきたので、買い替えようと
> 思うのですが、なにを買えばいいのかわかりません。
>
> 関孫六だけでたくさんの種類がありすぎて。
> https://www.amazon.co.jp/dp/B003YUBLUQ/ref=wl_it_dp_o_pd_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=3W58MKVXNF7GA&coliid=I1AQX9POTQ37G0&psc=1
> これが値引きがいいからお買い得でいいのか。
> それとも、思い切って
> https://www.amazon.co.jp/dp/B000ALZGDA/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=3W58MKVXNF7GA&coliid=I1E60J76J1QEBX
> これぐらいのを買ったほうがいいんですかね。
>
> それとも、ステンレスの包丁ならもっと安いのでいいのでしょうか。
0082ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 23:50:16.62ID:7pWIllIHamazonで刃が欠けたとか画像を上げている奴が有るけど、逆に硬いじゃんか!
と、上級者が見れば好感を持てる商品だね。でもステンレス系。
tojiroのハイスはフニャフニャの刃先、シャプトン#5000でもゴシゴシ削れるw
なんの素材何ですかねwww
0083ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 23:54:49.86ID:7pWIllIH高価(2〜3万円)で刃の硬さとか不明だし、
確かな10000CCを買った方が確実だろうね。
これは青紙とかの鋼材を使っているのか???完全に想像だけど。
0084ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 00:02:57.82ID:C0cym7PW刀身はペラペラに薄く、刃先は厚い。
刃先が厚いので切刃が盛大に出るw
そんな包丁では硬い野菜には刃が入らないw
ヘアーライン加工は100均よりも汚く、汚れが染み込む始末w
0085ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 00:20:30.56ID:C0cym7PW良く切れる包丁 ≠ 刃先がカミソリの様だ 、という事だ。
セラミックを除いて包丁は早かれ遅かれ必ず研ぐ必要が出てくる。
だから箱出しで切れる切れないは重要ではない。
包丁の刀身が峰から刃先までテーパー加工されていることが第一条件だ。
次に、峰が厚いから切れないとはならない。刃先付近の厚みが薄ければ良く切れる。
これが良く切れる包丁の構造条件だ。最後に刃先の研ぎ方となるわけね。
初心者が勘違いをする包丁の研ぎ方。
・初心者で上級者でも、押さえつけて研ぐと、永遠に刃が付かないし、急激に摩耗する。
・研ぐときはさする感じでストロークさせること。
・砥石に対して刀身の角度はだいたい45度くらいがキレイに研ぐことができる。
・刃の角度は一般的に説明されている30度くらいの角度でよい。
・今まで使っていた包丁を研ぐには、シャプトン#1500が一番適当。三徳や牛刀は#1500となっている。
これらを念頭に包丁選びとシャプトンの砥石を使えば簡単に良く切れる包丁を使う事が出来ます。
0086ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 01:30:47.55ID:bEJnCoYi鋼材非公開の割込み製品は高確率で打ち抜き品で芯材はSK3だ。
この手の芯材が鋼の割込み買うなら正広のMCシリーズでも買った方が確実だろう。
というか予算で10kも出せるなら青紙割込みの立派な物が買えるよ。
0087ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 01:48:34.68ID:ljN+OuKm皆さん、御指南ありがとうございます。とりあえず買うのは三徳が一本あればいいんですけど。
amazonで「包丁 青紙割込み」で検索したら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B008QBB6SA/
というのがありましたが、これでいいんですかね?
0088ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 01:56:06.20ID:gQ+S5DbU刃先が厚そうだから論外
>>87
刃先の厚みがさっぱりわからないね
10000CCを買えば間違いないと思うけど
0089ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 02:04:01.81ID:8AfJ34L4藤次郎はそもそも打ち抜き屋さん
>>82の「ハイス」がSK-3っていうのは意味不明
SK-3だからものが悪いという考え方もよくわからない
あと「10kの青紙割込みの立派な物」についての詳細希望
0091ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 02:11:36.48ID:gQ+S5DbUこれは、刃先が厚いので切れないのです。
最初から刃先が薄い包丁を買わないとどうにもなりません。
0092ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 02:16:43.17ID:ljN+OuKm>>88さん
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GJ4S7OG/
これですな。了解しました。貝印 kai 関孫六 三徳 包丁 10000CC 165mm AE-5161
に決めようと思います。!!
0093ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 02:37:53.44ID:bEJnCoYi>>87
そいつは芯材がハガネなので錆びるよ。今使ってるのがステンレス製なら同じステンレス製を買った方が良い。
上でステンレス割込みで芯材ハガネが良いと指摘があるが確かに切れ味と長切れならその通り。
でも刃先は拭き取らないと錆びるわけだからその辺不安なら最初からステンレス製を買った方が良い。
予算10kも出せるならミソノ440とか堺孝行グランドシェフでも買っておいた方がアンパイ。
>>89
有次の平常一品(青紙スーパー)と同じ物なら無銘の物が売られてるよ。
0095ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 05:23:11.47ID:qctbT0We今度研ぎにくい包丁を出してみようか
0096ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 10:03:33.97ID:fpgsgqor型番-1の数値を硬度保証と書いてあった
今は両方とも66?
使えば硬度は66もいらないなと思うよ
0097ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 16:10:31.54ID:epW8VScp本日、関孫六 三徳 包丁 10000CC を注文しました。
ついでに、シャプトンセラミック砥石 (台付) #1500 中砥 ブルー M5 と
シャプトン 砥石M5 エンジ 仕上砥石 #5000も注文しましたが、
普段研ぐのは#1500だけでいいんですかね。
両面砥石を見てみると、一般的に#1000/#4000が多かったので、#1500とのペアなら
#5000でいいかな。って思ったんですが、#5000で仕上げるのは、半年に一回くらいで
いいのでしょうか。
0098ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 19:27:56.34ID:cKeF3T0fあ、もう買っちゃったんですかね?
M5(5mm)と黒幕(15mm)は価格差がわずかなのでM5を買うのはもったいない気がする。
なぜかと言うと、黒幕は両面使えるので片刃には都合が良いから。M5は片面だけ。
私はシャプトンは黒幕 #1500 #5000、スエヒロ#1000/#3000コンビ、その他、
習性砥石と、修正砥石を修正するための砥石(セリアの100円砥石)を持っていますが、
使うのは黒幕#1500が殆どです。片刃用に#5000は使いますね。
シャプトン製砥石は番数に関係無く良く削れるので1000番とか必要ないし、
研ぐときはとにかく押さえつけない様にしなければ刃が付かないので、
結果的に1500番でも高番数の様な刃が付きます。それがシャプトンです。
シャプトン以外ではそうはなりませんね。
#5000は更に摩る程度にする必要があるので難しいけど、練習しても損は無いです。
だけど、#5000よりは#1500の方が良く切れると思うます。
0099ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 19:29:58.13ID:cKeF3T0f×習性砥石と、修正砥石を修正するための砥石(セリアの100円砥石)を持っていますが、
○修正砥石と、修正砥石を修正するための砥石(セリアの100円砥石)を持っていますが、
0100ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 19:45:50.25ID:cKeF3T0f押さえつけて研ぐと刃が付かないのは、シャプトンに限らず全砥石に共通する事です。
0101ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 23:16:49.37ID:TykNzRmR買っちゃいました。(><
今さらキャンセルするのもメンドイのでM5で行きます。!!
0102ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 23:30:24.41ID:IfbDj3ikいい加減うぜえよな
刃物スレに行きずらいからって料理スレに来んなよw
0103ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 07:35:39.15ID:lCOEqd6Fまたお前か!
0104ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 07:41:52.48ID:gO97pxa70105ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 21:43:23.55ID:UrDifKQV仕事くらいしろよ
0106ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 23:56:26.43ID:8D9E4tOz0107ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 00:34:25.88ID:LbYINuUK0108ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 06:27:00.70ID:6sPuJFyPチョンコは韓国へ帰れ!
0109ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 12:12:40.57ID:15zNVcyL弘法は筆を選ばず
0111ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 18:01:35.26ID:SmnO/KOc料理を作って日銭を稼ぐ毎日
0112ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 18:14:42.94ID:Rob0/lc8いや〜これはww切れる切れる。笑いが止まらん。w
ヘンケルスの三徳もシャプトンで研いで紙がスースー切れるようにまでしたけど、
10000ccには及ばないっすね。
いい包丁買いました。皆様御指南ありがとうございました〜。(*^0^*
0113ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 20:38:52.59ID:E14SzU/Z貝の中〜上級の包丁は硬い野菜を切って本領発揮
コンコンカンカン硬い大根とかストレス無く刃が入るから
紙などはダイソーのギャラクシーでも良く切れるよ
でも良い物かったね
0114ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 20:49:43.95ID:CgZTZ9hTコンポジット技術とやらが気になる
http://www.kai-group.com/products/special/hocho/learn/
0115ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 23:41:25.02ID:1AjGbKDJしかもグラインダーで火花を飛ばしながら研いでいるとか、想像がつかないんだが???
刃が波になってなだらかにならないよね?
しかもホムセンで包丁を研ぐって聞いたことも見たことも無い。
0116ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 23:45:03.23ID:1AjGbKDJ自慢するような技術でもなさそうだけど?
一般的に大手押しは好きじゃないんだけど、
貝の包丁は他社より良く切れるからなぁ
他社が頑張らないから独走になるのも仕方がない。
0117ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 23:50:31.44ID:1AjGbKDJ使っている人は居るかな?
安いのと高いのとでは根本的に何が違うんだろうか?
物理的に
0118ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 23:55:52.91ID:1AjGbKDJおばあちゃんの黒打三徳が2300円ほど
土佐黒打菜切りが2400円ほど
常用じゃなくて興味本位で買うとすればどれがいい?
0119ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 00:09:07.72ID:lOuWnOtF興味本位なら黒打菜切包丁かな
野菜を切ったり刻むと、なるほどと思うくらい使いやすいし、切れ味も良い
今ある牛刀か三徳包丁と使い分けできるしね
0120ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 01:02:19.98ID:tNWR0mks0121ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 22:26:00.57ID:WQI/9J5c0122ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 17:37:46.58ID:8+bjnbc10124ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 03:55:09.22ID:DFogik220126ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 07:46:31.41ID:/OSt/YDy貝印のわかたけは1000円台が妥当だ
0127ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 07:58:20.23ID:3pgJdaGm肉を切っててつるっとすべって、親指の爪の端とその下の肉がスパっと
切れてしまった。
痛い・・・
0128ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 19:17:02.41ID:N8IjhVvcお肉さんに謝らなあかんで
0129ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 20:10:45.56ID:7foNTcqN0130ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 20:11:14.67ID:Dtb+ye2n肉切るときに怪我したことないけど、後片付けや手入れ中にはたまにある。
親指の皮一枚スーっと。研いだ後は爪で確認するのが普通らしいけど。
0131ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 21:29:04.21ID:75NZDvXH0132ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 22:37:49.80ID:dIvQVkar0133ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 08:39:30.20ID:/yYYf1FR凶悪だとおもったことないなあ
0134ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 08:52:29.34ID:RhEiEzZ80135ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 12:54:39.34ID:PQbtZOpA玉ねぎの何がそんなに凶悪だい?
0136ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 14:05:47.77ID:3YasO1uR新しいスポンジの時だけだけど
0137ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 02:33:55.90ID:Nqifd5x30138ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 06:58:46.57ID:T+9bYZRY知り合いからもらった牛刀とか、慣れるまでにスポンジをギザギザにしてしまった。
洗剤のせてスポンジでちょっと撫でただけなのにスパーッっと切れてしまう。
自分の包丁なんかスポンジ面倒だから、手で泡立ててたぐらいなのに。
0139ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 09:41:37.85ID:Z8zBaJhs気分をよくした母は新しいスポンジをおろす
0140ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 06:45:35.11ID:9q0DtnToキッチン狭いから…
0141ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 09:49:30.08ID:9dtfrQ3yまな板置けなくてキッチンカートの上で切ってる
0143ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 22:05:45.84ID:toLaldJPステンレスと違って刃が潰れないからいいね
もっと早くから買えばよかったと後悔してるよ
大根 ニンジン タマネギ 固いものでもスルスルと切れるw
0144ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 14:50:02.94ID:ET/Go2iQ但し、刃持ちが悪い
究極的には硬い包丁の方が切れる
但し、欠けやすく、研ぎにくい
刃が薄い包丁が切れる
薄過ぎるとしなりが大きくなる
よく切れる出刃で大根切ってみろ
刃角が小さい砥が切れる
刃持ちと二律背反
錆びる白鋼が刃の掛かりが良い
但し、究極の切れ味は長持ちしないし、メンテが面倒
0145ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 18:03:16.34ID:B+iQtn2M素にかえってください
0146ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 23:24:43.86ID:6wZUsU3r関孫六シリーズって値段でどの程度刃持ちや切れ味違うものなんだろう?
10年ほど前に買った2000CLに比べて、4000CLや10000ccは明らかに違うもの?
2000CLはシャプトン1000で8:2位で研いでる
0148ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 09:11:42.33ID:00LaC/4t半分って価格が?
って藤次郎って使ったことないし、目安とか言われても何が目安なのやらさっぱり
2000CL使ってるけど高いのはもっと切れるの?って聞いてるのに、何言いたいのかさっぱりわからん
0149ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 09:36:09.94ID:10+HrpJqその品質を基準にするのが基本。
ちなみに
藤次郎は包丁メーカー。
貝はお料理グッズを販売している会社。
0150ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 09:36:29.05ID:1oQ0a4WK0151ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 09:44:58.88ID:10+HrpJq0152ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 10:44:24.52ID:JrjcuFqqハイスはいいんだろうけど持ってないわ。
いずれにしても、藤次郎は最近高いから倍額だと
貝だと旬の値段になるね。
0153ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 11:35:41.80ID:00LaC/4t藤次郎が包丁メーカーなのは百も承知だが、貝印の包丁のことを聞いてるのに「藤次郎の半分」って何言ってるの?
コスパ最高? はぁ?
0154ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 12:00:04.87ID:wVaQL5G30155ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 12:53:04.05ID:uYSYp5w7に比べりゃ た い し た 事 無 い
0156ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 21:19:10.70ID:YLWcHSQA刃持ち悪いけどそれでもホムセンやドンキで売られている奴よりは切れるからな。
うちに出入りしている人達は藤次郎がよく切れるって評価している。
0157ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 21:35:32.86ID:tqURNkV+0158ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 22:06:21.92ID:txCKMNZvそらあかんな
0159ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 00:30:59.12ID:BfAMZrC+0160ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 07:10:45.62ID:zBNcBtvk関孫六の中級以上は刃先が凄く薄いので異常に良く切れるよ。
4000番以上だと間違いないと思う。
4000CLと5200を使っているけど、他社にはない鋭い刃。
研いだ刃先と云う意味ではなくて、刃の構造がね。
藤次郎だと10000円出しても刃先は分厚くて固いものが全く切れないし、
造りや仕上げは1000円包丁未満で、鋼材も粗悪、何もかも粗悪品。
2000CLは藤次郎より少し良い感じかな。少し刃先が薄いので、
藤次郎よりは良く切れるし、炭素鋼だから刃先も潰れないので、
硬いタイコンやタマネギやキャベツなどを切らないなら良いかも。
当然藤次郎よりは良い包丁です。
0161ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 07:12:32.17ID:zBNcBtvk藤次郎に関わるのは絶対にしないでください。
詐欺企業とか暴力団企業です。
0163ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 08:41:41.66ID:be1H/b7J0169ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 11:51:23.86ID:cZ0bifa5確かにまな板に握りこぶしが当たらないのは良さそうだけど
0170ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 12:07:53.08ID:CBG7T+Rf個人的には評判程の使いやすさとも思わなかったけど
でも確かにペティのは刻むの楽だったかも
0172ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 17:31:41.06ID:W4uRWDVZhttps://www.youtube.com/watch?v=yQvFKl-_5pY
0173ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 17:36:57.13ID:W4uRWDVZhttps://www.youtube.com/watch?v=bAB0cm72sLY
0174ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 17:39:22.79ID:W4uRWDVZhttps://www.youtube.com/watch?v=idCnpy7YKDQ
0175ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 21:08:10.87ID:sI3pA3/eどちらか1本買ってみようと思ってるんだけど、どっちがいいかな
今は「菜切り 藤次郎DPコバルト」と「三徳 奈良菊一作 ステンレス本割込」というどちらも貰い物
シャプトン#1000があり一応研げます。
0176ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 21:31:47.72ID:8+V+YTIr刃先から峰までテーパーかかってて、にんじんとか切った時に割れにくそうですし。
3000CLはつや消しのところだけ鈍角にテーパーかかってて、あとはまっ平らみたいですし。
あと刃先は錆びるので面倒くさそうですね。
0177ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 22:13:47.96ID:sI3pA3/eありがとうございます
画像を見比べてテーパー部分の説明が良く理解できました
3000STにしてみようと思います
0178ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 21:50:16.00ID:irS+3cWO0179ぱくぱく名無しさん
2017/08/13(日) 23:49:46.04ID:70uIfWbg・貝印 関孫六 ダマスカス牛刀 210mm
ホムセンでも売ってる関孫六だがこのクラスになるとさすがによく切れる。刃長240mmが無いのが残念。刃持ちは普通。
切れ味:☆☆☆(100均包丁を☆1とする。ウブの状態の切れ味)
・藤次郎 DPコバルト合金鋼割込牛刀 240mm
よく切れる。刃持ちは良い。コスパ抜群なので安くてよく切れる包丁の最有力候補。
ミソノ比べると刃元の身幅がありそこそこ重いので、千切りや微塵切りに向く一方で
筋引き用途はやや苦手。
切れ味:☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・ミソノ クロモリ 牛刀 240mm
少し値は張るがプロ使用率が高い包丁ブランドなだけあって最低グレードのグロモリでも全く手抜き感はない造り。
多分ミソノの包丁の中では一番コスパが高い。ぶっちゃけ440やUX10との違いは重さだけ。それも僅差。
440やUX10の方が刃持ちが良いかといえばそんなことはない。プロの料理人でもなければその差を感じることはほぼ無いだろう。
切れ味:☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・ミソノ 440 牛刀 240mm
UX10と比べると薄く出来ているので、切れ味そのものはUX10より高い。プロが多く使う440グレード。ただクロモリとの差があんまり無いので
本当にプロの料理人でもなければ買う必要はないと思う。
クロモリより更にサビに強い様だが、そもそもクロモリですら錆びない。ミソノのクロモリでサビが出るなら余程粗雑な扱いをしているのだろう
切れ味:☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・ミソノ UX10 牛刀 240mm
プロ料理人でなければ完全趣味用途。価格的にはミソノ最高クラスだが、440に比べて厚いとか劣っている部分もある。また重さもクロモリ牛刀よりわずかに重い。
切れ味:☆☆☆☆☆☆☆☆☆
0180ぱくぱく名無しさん
2017/08/13(日) 23:51:48.77ID:70uIfWbg・堺實光 ミルフィーユ三徳 180mm
見た目最強!! 手にするとホンコンマフィアにも勝てそうな気分になるw
ヒルナンデスで取り上げられた積層ステンレスのミルフィーユ包丁の分類に属する。
作りはしっかりしているが刃部分は硬いV金10号ステンレスなので欠け易い。まな板は檜がベスト。
切れ味:☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・関虎徹 三徳 180mm
5,000円以下の価格帯では最強の切れ味を誇る一振り。
形状も三徳包丁でありながら牛刀なみに切っ先が鋭く、鶏肉の切断も容易い。
ベストセラー品で、ホームセンターで売ってる包丁とは一線を画す切れ味。
切れ味:☆☆☆☆☆☆☆☆
こんな感じだな。
0181ぱくぱく名無しさん
2017/08/14(月) 00:32:05.21ID:rclfeb3Z今では自作ストロッブでキンキンにしてる
聞かれた時に適当にグローバルの包丁欲しいって言ってしまったのが今に至ってるけど研ぎの練習にはなった
0182ぱくぱく名無しさん
2017/08/14(月) 00:33:25.72ID:NnUXNZuT0183ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 06:59:06.42ID:TouHUqt7研ぎはクソ下手
0184ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 14:25:51.51ID:nsX3JlkGUX10 ベティ 12cm
ミソノ スェーデン鋼 洋出刃 27cm(ハマグリ刃)
0185ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 19:58:07.97ID:9VHBNMV9叩き切りたいときは厚いほうがいいだろ
コンドームレビューかよ
0186ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 20:18:15.77ID:dIUr7w1Z0187ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 22:12:35.12ID:tnHTODgP今まで料理して来た中でそんなシチュエーション1回もないわ
魚の骨ですら関節狙うしそもそも叩いてたらまな板ボロボロになるやん
0188ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 22:53:56.83ID:Y0HWd6rc叩き切りたいなら出刃包丁を使うよろし
0189ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 00:08:22.33ID:VPIg2kuP押し切るときは厚みがあるほうがいい
>>188
どこを見て和包丁の話してると思ったんだよ
0190ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 00:29:03.28ID:bMheThg9だよね
普通はというか何が普通か分からんけど食材に刃を当ててグッと体重載せる押し切る方が安全だしまな板にも優しいよね
叩くとかなんの豪快アピールか分からない
0191ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 09:41:16.14ID:ShXNzCTo正本か杉本の鋼の牛刀買いたいのだけど今候補が
・築地正本上鋼牛刀鍔付(SK3号鋼)
・正本総本店最高級炭素鋼牛刀ツバ付(鋼材は?)
・杉本最上洋包丁牛刀(鋼材は?)
というところまで絞ったんだけどどれがいいかな?
0193ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 13:16:25.31ID:BVpCNW5E0194ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 16:42:59.08ID:jbDcnHjL0195ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 17:36:13.99ID:I3S6DNPI0196ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 23:21:35.29ID:muBokgDp0198ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 23:49:16.50ID:ShXNzCTo藤次郎の鋼包丁ってあんまりいい評判聞かないけど
具体的にどのシリーズの事言ってるのだろう?
0199ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 00:02:36.65ID:zSqJKUKr藤次郎信者拠り所と思われるV金10号ステンレスでもSK3鋼にすら届かないので
購入候補から外したい
0201ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 00:09:04.75ID:rppWZUOT0203ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 00:11:47.95ID:IzQF4jak初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由
安い
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号)
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある
高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えれるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。
0205ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 00:15:41.46ID:IzQF4jak研ぐのが下手でも、切れるようになるってことぐらいかな?
0206ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 00:16:21.34ID:zSqJKUKrあくまで「ステンレス包丁にしては切れる」って話な
0207ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 00:16:44.43ID:rppWZUOTステンでは一瞬の切れ味は鋼に勝てない
けど鋼の包丁は青でさえ半日も持たずに鈍るよ
白なら大根1本剣にする事もできずに終了
ステンだとそういう急激な落ち方はしないんだよ
0208ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 00:20:01.40ID:zSqJKUKr誰も鋼のメリットなんか聞いていない
鋼の包丁がほしいから相談してるの
使ったことない人達ばかりなんだな……
聞く場所間違えたかな?
0212ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 00:32:38.41ID:rppWZUOT0214ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 00:34:46.91ID:zSqJKUKr刃は特に錆びやすいから切れ味にも影響が出る。
ただそれは扱い方知らない人が使った場合な
回転寿司以外の寿司屋で寿司食ったこと無いのか?
切り出した後毎回包丁拭ってるだろ?
切った後あれをやらないで放置しておくと錆びるという話だな
0215ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 00:36:29.28ID:IzQF4jakこれ、定説。
0216ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 00:37:41.24ID:zSqJKUKrじゃあ君の言う切れ味が持続する包丁ってなんだよ?
因みに俺は二家しかまだ挙げていないけどなw
0217ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 00:45:46.47ID:rppWZUOT刃物板行ってくれないかな
あっちはそういう人がいっぱいいるから
0218ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 00:48:08.97ID:zSqJKUKr自分が回答できなければ粘着とか何様のつもりだよw
自分の知らないことなら下手に書き込まないほうが良いと思うよ?
0220ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 00:56:31.84ID:zSqJKUKrお前のほうが粘着だろ?
人の質問いこたえないくせに
「今の時代に鋼の洋包丁欲しいとかいう時点でキチガイなんだな」
なんて無知もいいところの発言だと思うけどw
0221ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 01:00:58.35ID:zSqJKUKr本当に切れ味の鋭い包丁がどういったものか知らないで書いてるのだと思う
0222ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 01:22:22.16ID:gkuHMZHH鯛とかの骨を切る時は勿論関節に入れて押し切るけど背びれや尾びれを処理する時は叩いた方が楽だし安全だし包丁もかえって痛みにくいと思う。まあ俺も叩くのはあんまり好きじゃないので最近はハサミでやってるけど。
0223ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 02:03:18.40ID:zSqJKUKr以前イオン勤めてたけど野菜コーナーなら一日に何十個もカボチャをカットする
大根も一日で数百単位で切る。とうもろこしも数10単位叩き切って売る。
キャベツの千切りもネギの千切りも何十何百という単位で毎日やる。レンコンも数10単位で切る。
こういった極限状態みたいな使い方だとミソノの牛刀包丁が良いよ。 頑丈。
藤次郎ステンレスでもこういった極限状態だと直ぐに刃が欠ける。使いものにならない。
だから藤次郎で業務が向くのは個人経営のレストランとか大規模でない所だろう。
何千何百毎日も切るのに切る度にいちいち包丁を拭ってられるかという話。だからプロは鉄を使わなくなった。
ただ切れ味はステンなんでお世辞にも良いとはいえない。
おれはそこまで大量の調理はしないから切れ味が続く鋼の包丁が欲しい話。
どうも的を得ていない話が多いと思う
0224ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 02:07:35.85ID:+4iY22S40225ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 02:34:24.99ID:zSqJKUKr刀身に汚れが付着していたり水分が残ってる場合な。
これは雑菌の温床になるから錆びてる所=雑菌の巣なんだよ。分かりやすいだろ?
別にステンレスだから手入れをマメにしなくても良いという話ではない。
だから鋼の包丁と言うのは衛生面で考えたらステンレスより良いんだよ
0226ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 03:12:10.27ID:zSqJKUKrすぐ錆びるという意見を持っている人はそもそも包丁の扱い方を間違っている
少なくとも食に優しい衛生的な使い方はしていない。
その辺から見直してみてはどうだろうか?
0227ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 03:36:35.07ID:zSqJKUKr毎日何百食も用意するのに切る度に毎回包丁拭うのなんてやってらんねーよっていうので
スレンレス包丁がプロの間で普及した。鋼の方が切れるが費用対効果でステンレスが勝利した。
鋼の包丁は放置したままだと錆びるから手間は極力省きたいという心理だろう。
だからプロの料理人が切れ味が良いからミソノのステンレス使っているかというとそうでもないんだよな。あくまで妥協の産物。
だから実際名の通った寿司屋や料亭や旅館じゃステンの包丁なんてまず使ってないなからな
0228ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 04:23:41.51ID:SuyTMnI2それを超すステンレスはまだ無いらしいけどな。
鉄では安めのSK鋼にやや負けるのがステンレス包丁の限界
0229ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 04:48:37.67ID:zSqJKUKr鋼の包丁の切れるというのと藤次郎のようなステン包丁が切れるって、尺度が違うんだよ。
藤次郎のステンが切れるという支持者の多くはそれまで使っていた包丁がゴミだろ。
それに比べたら藤次郎はアホみたいに凄く切れるよ。 だから支持したい気持ちもわかる。
でも鋼の包丁が欲しいって人はそういう次元の包丁は要らないんだ。
その辺の理解があると助かるな
0230ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 06:14:12.70ID:Bs5yQ6Tgイオンの野菜売り場に勤務するとプロ気取りかいw
なのに自分が使う包丁すらまともに選べないwwwwwwww
>錆びてる所=雑菌の巣なんだよ
>鋼の包丁と言うのは衛生面で考えたらステンレスより良いんだよ
いっぺん病院池
>名の通った寿司屋や料亭や旅館じゃステンの包丁なんてまず使ってないなからな
有名な料亭とか旅館とかいったい何軒ぐらい働いたことあるんだい?
見てきたような妄想書き込みは恥ずかしいからやめなよ、元野菜コーナーのプロさんw
>>228
>安めのSK鋼にやや負けるのがステンレス包丁の限界
安いSK材では太刀すら打ちできない切れ味のステン系包丁ごまんとあるのに
現状を把握も理解もせず、いつまで昭和脳を引きずってんだ? もう平成終わるぞw
それとも、もしかしてこれがゆとりって奴なのか?
0232ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 06:42:42.15ID:OJ+8Vzzz家庭用の包丁を名のある包丁屋に買いに行きなよ
今まで使ってた包丁がステンか鋼か聞かれるから。今までステンでOKだった客には、ステンの高いやつ勧めるが、鋼を使ってた客には、高級ステンなんて勧めずに安くても鋼勧めて来る
プロの業務用なら違うのかもしれんが、家庭用で高級ステンはただのカモでしかないと思う
0233ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 10:53:49.43ID:Bs5yQ6Tgなんで唐突に俺がお前に指図されて包丁を買いに行かなきゃならないんだ?
>今まで使ってた包丁がステンか鋼か聞かれるから
は?一度も聞かれたことないねぇ
自分の拙い体験が全ての人に当てはまると妄想するのは、己の精神が極めて幼稚かつ無知蒙昧な人間だという証明だ
包丁屋行ったら、硬度どんぐらい?とか、柄を斯く斯く云々変更で別注したらいくら?とか、
どんな砥石を何本使って刃付やってくれんの?とか、ぐらいしか聞くことないし
>名のある包丁屋
>家庭用で高級ステンはただのカモでしかない
その有名店というのは何処だ?
京都有次か、正本総本店か、日本橋室町の木屋本店か?ツヴィリングプロセンターか?
それとも子の日とか合羽橋の刃物店か?あるいは堺や関や三条の刃物屋か?
そういうところは客をカモにしてるのか?知らなかったね〜
有名包丁店が客をカモってるという証拠でもつかんでるのか?w
さわりでいいから、ブログとかで公開して欲しいね、店の実名と証拠を一緒にさ
必ず見てやるからw
で、資本力ある有名刃物店なら契約弁護士ぐらい要るだろうから、名誉棄損と営業妨害でせいぜいカモられてくれよw
0234ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 12:11:36.65ID:wFHbv5vlhttp://i.imgur.com/jSdUJXy.jpg
0235ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 14:52:45.22ID:Mpb97ISUステンの方が性能が上ってのが見識だろう。鋼の良さは研ぎやすさと、剛性の高さ、白紙
の食いつきのよさ辺りか。白紙よりも滑らかな切り口に仕上がる青紙は、むしろその特性
においてステンに負けてしまう。刃持ちの良さ、メンテの楽さ、砥石の進歩による研ぎの
差の解消。今の時代で鋼にこだわるのは、ほとんど宗教の信者のようなものだ。
0236ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 16:48:34.13ID:6WkMwSkd0237ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 00:49:21.32ID:DEWzIk4Oその中ならどれ買ってもハズレはないと思うけど
築地正本で買えば無料で名入れしてくれるからお得
0238ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 06:47:40.90ID:QbEr6Btf0240ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 10:27:53.22ID:DEWzIk4O鋼の包丁が欲しいという奴にステンレスを無理やり勧めるのはいかがなものかと思う
0241ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 12:21:10.99ID:FdJi8Hn50242ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 21:14:14.50ID:IWY1b4KE0243ぱくぱく名無しさん
2017/08/19(土) 02:49:30.07ID:nWOZ0fmBちっと安いけど……
数千円程度しか違わないからどっちでもいいか
あと土佐焼きは全般的に安いイメージがある
0244ぱくぱく名無しさん
2017/08/19(土) 12:39:35.75ID:sMhB59nA土佐焼きやすいよ
うちの舟行は青紙で3000円。両刃だから家族に左利きがいても共用できる
0245ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 00:30:35.61ID:SZN72K6I0246ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 00:45:04.15ID:0VAvERUlここの住人はスチール棒はアリかな
0247ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 00:55:08.06ID:YbaiDHOTゴコウは白1、アシは白2
0248ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 01:34:45.14ID:UusY+eBFdickのナイフもいいと思うけど
ブッチャーナイフって肉屋でもなければ要らないんじゃね?
牛刀(シェフナイフ)で事足りるだろ
0249ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 03:14:18.95ID:tNLuJnEGhttps://www.instagram.com/p/BO9dI9ujWNI/
このsaltbaeのブッチャーが気になってるんだ機能よりルックスのコレクションで
18cm21cm26cmどれいくか悩むわ
0250ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 03:22:25.59ID:UusY+eBFスライサー(筋引)のが汎用性あると思うけど
敢えて買うなら長さを使って切りたいから刃長21cmか26cmじゃね?
ただ買うならスライサーのが持ってないなら断然オススメだよ。
切れ味にビビると思う。
0251ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 04:59:11.52ID:UusY+eBF動画見た。このオッサンが使ってるのは刃長26cmだと思う
あと少し調べたらdickて日本だと藤次郎が売ってるね
ttp://www.tojiro-japan.co.jp/jp/products/dick.html
OEM生産でもやってるんだろうか?
ならあの切れ味は納得だけど
0252ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 11:38:04.12ID:t+yN9aBS0254ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 23:22:52.81ID:CUCEjpLw0255ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 14:13:18.95ID:K/M0rE1U0256ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 23:41:28.91ID:LIYo6tnq0257ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 21:34:47.29ID:oeODaCiY>>錆びてる所=雑菌の巣なんだよ
>>鋼の包丁と言うのは衛生面で考えたらステンレスより良いんだよ
>いっぺん病院池
これ全く間違ってないだろ。
少なくとも衛生面に気を使ってるなら鋼の包丁でも錆びさせたりなんてしないよ
0258ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 21:45:40.48ID:oeODaCiY熱湯に通すことによって殺菌できるから理に適ってる
0259ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 21:59:58.91ID:oeODaCiYステンより弾性(衝撃吸収性)があるので刃が欠けにくい点。
結果的にステンと比較して圧倒的に長切れする点。
ホームセンターでも買える安グレードの鋼包丁は消滅したから
今売ってる鋼包丁は一定以上の上級グレードしか存在しない。
手入れはステンより面倒だけど、上級のステンは鋼に近いから(V金10号ステンとか)結局錆びるし
藤次郎の割り込み包丁なんかも刃の部分は鋼並みに錆びやすいから
錆び難いというのはちょっと違うけどな。
0260ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:02:11.00ID:5G+k+2sg0267ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:19:48.82ID:5G+k+2sgステンレスモノコック包丁が100均で売ってるの?
売ってるなら買って来て画像うぷしろよこのバカ
0268ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:20:21.44ID:oeODaCiY使えるに決まってるだろ。 だからお前はバカなんだよ。
100均包丁は研ぐと凄い削れるれるから長持ちしない
それだけだよ。
短期的に包丁買い換えるなら選択肢の一つだと思うよ
0270ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:23:21.68ID:oeODaCiY>ステンレスモノコック包丁が100均で売ってるの?
俺そんなこと一言も書いてないけど
なんでそう思った?
0271ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:26:08.67ID:5G+k+2sgおまえがニワカなうえにバカで認める気がないだけだが
ステンレスモノコックだと荒業使えるから鋼だとできない熱湯消毒できる事すら知らないニワカなんだね
0278ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:31:07.31ID:oeODaCiY人に聞く前に自分の包丁晒せよ、そうしないとフェアじゃないな
そうしたら載せてやるよw
まぁ 荒らしには無理だろうけれどw
0279ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:31:21.13ID:RUETn0DJどうして刃のまともについてない100均の包丁を研いで使おうという考えになるのかな?無駄だよ無駄
0283ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:34:56.60ID:oeODaCiYじゃあマトモな知識披露してみせろ
その前に包丁コレクション載せろよw
出来もしないくせに粘着するな
0284ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:35:41.86ID:RUETn0DJ本当にバカだねぇID変えてるのではなく書き込みsim変えているんだよ2chの書き込みルールすら理解できないお馬鹿さん
包丁持ってないから晒せとわめくしかないのかwwwww
0286ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:37:05.44ID:5G+k+2sgコレクションwwwwwただの刃物キチガイかよ
ステンレス包丁には洗浄機洗浄できるものもあるの知らないおたくか救えないねぇ
0288ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:38:18.44ID:oeODaCiY>ステンレス包丁には洗浄機洗浄できるものもあるの知らないおたくか救えないねぇ
そんなこと誰も聞いてないから
早く持ってる包丁Upしろよ
0290ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:41:10.62ID:oeODaCiY結局包丁について何の知識もないまま誹謗中傷してただけか?
もうお前書き込むなよ。 例えばお前の言う切れ味って何だ?
書いてみろよ
0291ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:41:39.81ID:5G+k+2sg知らなかったんだねぇwwwwwwwwww
包丁は新聞紙を切るオナニーの道具でしかないおまえは知らないよねwwwww
0294ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:44:37.43ID:oeODaCiY例えば
>包丁は新聞紙を切るオナニーの道具でしかないおまえは知らないよねwwwww
こんな話どこから出てきた?
俺はそんなこと一言も言ってない。その辺どうなの?
0295ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:45:22.86ID:RUETn0DJ晒せ晒せと喚くだけでまだうぷできないの?コレクションwwwww どこにあるの?産業廃棄物コレクションうぷまだ?
0296ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:46:35.71ID:oeODaCiY勝手に妄言言われても困るんだ
>包丁は新聞紙を切るオナニーの道具でしかないおまえは知らないよねwwwww
とか自己紹介されても、俺はそんなこと言ってないしね
会話が成立しないってそういうことだよ
0299ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:49:43.51ID:RUETn0DJ0300ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:52:17.23ID:5G+k+2sgおまえのひんまがった基準で他人をバカにするだけだろ。まあおまえのほうが異常だからバカにされてもそれへ普通の人であるだけだが
0301ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:53:37.20ID:oeODaCiYじゃあ俺もなしだな
自分が出来もしないことを書くもんじゃねぇよw
このスレは永遠に残るからな
俺は君が晒せば晒すと言った。だが君は断った
それだけの事
0302ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:56:40.59ID:oeODaCiYアホか。今から包丁を買う人にとって
一番重要なのはより多くの包丁を使った人の評価なんだよ
お前がお呼びじゃねぇんだよ。消えろ
0303ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:58:00.59ID:5G+k+2sg0305ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:02:55.49ID:5G+k+2sg0306ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:04:37.77ID:oeODaCiY> 重症だね。ステンレスの使い分け認めれないキチガイ相手にしたのが悪かったようだ
ステンレス包丁の使い分けって何?
ちょっと聞いてみたいなw
さあ書け
0307ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:06:39.77ID:keGsIfyFhttp://i.imgur.com/yj8VQwo.jpg
またつまらんものを切ってしまった
0308ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:08:47.37ID:Dq4Hz+wo物理法則の違う星なんか
0310ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:11:50.59ID:5G+k+2sg0311ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:16:58.51ID:oeODaCiYお話にならない。
高校生の時にもう少し真面目に勉強すべきだったなとしか言いようが無いけどなw
0312ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:20:43.20ID:Dq4Hz+wo0314ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:25:02.59ID:Dq4Hz+wo0315ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:26:02.44ID:oeODaCiY頭の悪いお前に説明すると
鉄の耐腐食性と弾性は全く別の話題なんだよ
だからステンレスでも硬いけど弾性が無い奴があるんだよ
頭悪いだろうから理解できないかもしれないが
そういうことなんだ
0316ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:28:05.89ID:Dq4Hz+wo包丁における弾性とどう関係してくる?
0317ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:30:41.91ID:oeODaCiYペティナイフで比べると分かりやすいだろ
ペティナイフも使ったこと無いならお話にならないけどな
0318ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:33:31.31ID:Dq4Hz+wo説明できないならそれでもいいけど
知ってるんなら知らないから教えてくれよ
弾性があれば欠けにくいってどういう理屈なの?
伸びと引っ張り強さは関係してないの?
鋼との違いあるけどどんな理屈なの?
0319ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:36:13.63ID:oeODaCiY別に全く誤魔化してなんか居ないけど?
> ペティナイフで比べると分かりやすいだろ
> ペティナイフも使ったこと無いならお話にならないけどな
これで料理人には通じる。
通じないなら君は料理人ではないとう言うだけの話
0320ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:38:14.15ID:Dq4Hz+woその程度ならそれでいい
弾性とか言ってるから物性に詳しいと思ってきいたんだけど料理とか言い出すんならもういい
0321ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:40:09.80ID:oeODaCiY鉄と鋼の違いとか
ステンレスと鉄の違いとか
そういうのもう少し勉強した方がいいね
言ってることが支離滅裂だよ。
0322ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:41:40.55ID:oeODaCiY鉄と鋼の違いとか
ステンレスと鉄の違いとか
そういうのもう少し勉強した方がいいね
言ってることが支離滅裂だよ。
0323ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:42:12.30ID:Dq4Hz+wo質問に答えられるように勉強してから偉そうにバカにしてください
バイバーい
0325ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:48:26.81ID:bjR2QBIBまぁ、大変に料理人らしい行動だとは思う。
0327ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:50:50.19ID:Dq4Hz+wo0328ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:52:03.06ID:oeODaCiY> 理解してもいない単語による支離滅裂な権威付けが料理人の姿なのですな。
権威付けなんて話全くしてないけれどな。
君ペティナイフってどんなものか知らないんじゃないか?
0330ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 00:29:52.03ID:2tiZ/qR7おめぇらまず自分の錆び落としてから出直せ
0331ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 01:37:05.72ID:1LrLK19Z0332ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 03:05:32.28ID:3JikheEG横なんだが、以下の意味がわからんので解説してくれ
>鋼だとできない熱湯消毒できる事すら知らないニワカなんだね
0333ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 03:44:21.59ID:l93JvWA0ハンドルまで煮込んで消毒できると言いたいのだろう
だろうだろう、バカだろう で申し訳ないがw
そんなことだろう
無意味な性能だがなw
0335ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 19:06:52.87ID:Bc+eaa0K不純物が少なくなり錆び易くなるから鋼と殆ど変わらないけどな。
藤次郎のような割り込み包丁も肝心の刃の部分は錆びやすいから
扱いに注意が必要なのは鋼の包丁と変わらない
0336ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 22:40:32.23ID:MjjK5rn5そもそも、「不純物」は少ない方が錆びにくい
超純鉄なんか、ちょっと環境整えりゃ、下手なステンレスより錆びんぞ。
酸さえ注意すれば、ステンレス刃物が錆びる状況なんぞ、そうそう無い。
0337ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 01:09:22.52ID:spTPxvogシャプトン2000と5000だけど包丁ではそんな音絶対ならないけどそのナイフ研いだら必ずキーキー鳴る
これって鋼材が硬いから?
0338ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 07:09:07.81ID:R8082DK90339ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 11:29:29.51ID:MJI9rFcP砥石を研いでみる。
0340ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 21:25:56.30ID:cY6KZS7Pもし砥石の表面がツルツルしたかんじになっているなら
少し荒らして目をたてたほうがいい
ナイフのエッジは押し研ぎが基本だから
人造砥石で研ぐなら砥石を削ってしまわないように
角度と力加減に気をつけてな
ここは包丁のスレなんでスレチだから刃物板に移動してくれ
刃物板
http://matsuri.2ch.net/knife/
■●初心者歓迎、刃物質問&相談スレ 30
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1487030689/
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 47ストローク目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1503801461/
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】(本スレ・ワッチョイ付き)45ストローク目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1477397234/
0341ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 22:36:51.72ID:4x/DZIQq> 超純鉄なんか、ちょっと環境整えりゃ、下手なステンレスより錆びんぞ。
それはない。超純鉄というと玉鋼とかそうだけど
鋼の包丁が錆びやすいなんて次元じゃない
抽出したその瞬間から表面は錆びるからな
さすがにそれでは使いものにならないので
鋼の包丁といえど多少錆びにくくはなっている。
ステンレスは元々錆びない鋼に近い金属ということで開発されてるから
V金10号でも鋼よりは錆び難いはずだよ。
あくまでステンにしては錆びやすいという話だろう
0342ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 22:50:30.32ID:4x/DZIQqV金10号は硬度的には安い鋼を超すくらい出ている。
これが長切れの秘密だけど反面衝撃吸収性がないので刃が欠けやすい
例えば藤次郎が桐のまな板を売っているのもこれが原因で
桐はまな板の一般的な素材である檜よりも柔らかい。
そのくらい包丁の刃に気を使わないとV金10号の刃は欠ける
プラスチックのまな板なんて以ての外だね。
鋼の包丁は弾力があり衝撃を逃がすのでそこまでまな板に気を使う必要はない
ただやはり木製のまな板が包丁にとってはベストだけどな
参考
ttps://www.youtube.com/watch?v=W0ieINksETU
0343ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 23:13:05.84ID:cY6KZS7P玉鋼のケラは広義のハガネ・炭素鋼(鉄-炭素合金)
鋼材談義をするのなら刃物板に移動したほうがいい
0344ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 23:39:26.56ID:5mZX2vr0シッタカが自爆したか、玉鋼は超どころか純鉄ですらないわヴォケ。
水や金で超純と言ったらどうなるか考えろ
まあその程度も考えられんからこのシッタカなんだろうがな。
V金10号に衝撃吸収性が無いだの、もう頭おかしいとしか言いようのないシッタカ嘘八百。
あのクラスの刃物鋼じゃトップレベルの高靭性持ちだ。
本物使った事は、100%無いなこいつ。
0345ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 23:42:12.61ID:RvtFYNNd0346ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 16:46:45.33ID:Pax0KQ610347ぱくぱく名無しさん
2017/09/06(水) 19:28:22.48ID:5U8elAIb0348ぱくぱく名無しさん
2017/09/07(木) 00:16:04.69ID://6Yh1Hp気持ちよく切れて快適だけど
洗ってて親指にプスッと刺さって
早速流血事故
0350ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 17:00:37.39ID:pgdf9n3Zてか藤次郎や関虎徹がVG10かそれ相当なんだろ?
評判いいんでつかってみて思ったけど、長切れ性能なんか低い上に
切れ味だってどんなに研ぎ上げても付く刃はミソノと比べられるもんじゃないよ。
ミソノのが長切れするし、切れ味も確実に鋭い
0351ぱくぱく名無しさん
2017/09/11(月) 17:18:25.20ID:8E5zQDIm研ぎ易さ以外FV10の方が勝る
0353ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 00:49:25.39ID:Ca/vTwdaそうなんだぁ。FV10も切れ止み速いっていうような事聞いたもんで
0354ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 06:49:22.13ID:fOjJ/xNL0355ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 09:45:50.68ID:fT7eW5aJ不思議なもんで好きな事の話は荒れやすいよね
0356ぱくぱく名無しさん
2017/09/14(木) 12:13:02.49ID:bD+TPrfT0357ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 22:52:07.47ID:y+PK5cYE値段1.5倍くらいするから迷う…
0358ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 22:54:26.12ID:bHg3CYtoそーゆー時は高い方買う考えるのは買ったあと
0359ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 00:32:46.86ID:XJr3Zgs/ほっといても錆びないのが良いなら440にしておく。
高級ステンレス系の奴は割と点サビで錆びる物が多いからね。
0360ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 01:00:30.82ID:0OjUdoyg炭素鋼系統錆びさせない扱いが出来る者が、少々ズボラ出来る余裕を求める程度なら、まず確実に錆びんが。
自身が無いなら選択肢としては避けとけ。
0361ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 05:27:48.64ID:4jL0yIke0362357
2017/09/16(土) 08:50:33.23ID:wTRW05/F一応洗ったらすぐ拭く派なんでUX10にしてみようかな
0363ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 08:59:00.32ID:4jL0yIke0364ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 14:52:53.53ID:X+RXLxvu0366ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 23:05:47.31ID:0OjUdoyg見て呆れ、磨いたら「包丁が減る」と怒られてなお呆れ。
だったら錆びさせんじゃねえよと。
0367ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 23:20:52.81ID:2s12kn4rいくら研いでもみるみる錆びていくんでいい加減注意するの諦めたが
0368ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 08:18:24.37ID:ocfDwTsR0370ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 22:02:56.02ID:EFY1Tql/0371ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 22:06:39.66ID:6t9y5o63使ってる包丁のステンレスが安物低炭素の場合やセラミックだと錆の心配ないのかしらんからやろうけど
0372ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 22:15:43.75ID:MqGPtxX50373ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 22:31:26.35ID:6t9y5o63↑こういう人達って結構いるよなーって話。
あくまでも知人宅遊びにいったりする時にみかける程度の「結構」な話な
全世帯の割合とか統計学じゃないからNGとかつまらない話、細かく小一時間やるか?
俺は寝るけど
0374ぱくぱく名無しさん
2017/09/17(日) 23:35:03.44ID:jO/lEvm80375ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 01:50:45.95ID:/ZQ6z3/Fアクの強い野菜切った後はスグに水ですすいで拭き取る程度に扱うならUX10
嫁なんかゴボウ切った後に放置プレーして一部変色させた事があるから超ズボラなら440
0376ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 14:33:12.19ID:y3TjcEYyここでいう使い方は家庭の主婦レベルの扱い方だからそれを想定している。
そういう使い方しても大丈夫なやつがやはり需要が高いと。
>>371
ミソノの440はそれが出来るのが最大の売りだから忙しいプロ用として人気があんだよ。
そしてあえてUX10を避ける人がいる最大の理由がそれでもあるんよ。
研ぎやすくてそこそこ長く切れて錆びないんだから都合が良い人も多いだろう。
0378357
2017/09/21(木) 10:03:30.11ID:3345tXfo早速大根試し切りしてみた。
独特の重量感があっていい感じ、繊維切ってる感じのサクって音もあまりしなくて、ストンと包丁が入る。
レス頂いた方ありがとう。
0379ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 11:09:43.14ID:F8bianw3糞評価になりそうw
0381ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 12:13:16.52ID:xJZ2M2QEかといって240じゃ長いんだよな
0382ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 02:18:00.16ID:lL7XVGKh炭素鋼とステンレスの三層鋼って書いてあるけど。
10000CCと切れ味は変わらないのかな?柄(ハンドル)の仕上げの違いだけですかね?
0383ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 22:22:57.21ID:ycStp9Hv・セラミックだから玉ねぎなどは色が変わらない
魚やトマトなどにも良いと思う
・硬いものは切れない(刃がかける)
・硬いものを切らずに普通に使っているつもりだが刃がかけるw
まあサラダ用とか用途を選択して使うならいいかもしれないお
あと刃の長さは、うちは基本的に13cmとか短いのにしてる。取扱が楽だし軽いから。
困るのはキャベツや白菜など大きいものを切るときだけ。それは長い包丁もあるからそれで切る。
0384ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 23:35:39.10ID:m70vO5S70385ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 07:39:59.55ID:6LROASBM0386ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 14:39:05.82ID:ggyyvmxy問題ない
関西のボッタクリ店じゃなくても、最上級であるバッコ柳を適正価格で売ってるところ結構あるよ
0388ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 18:18:43.02ID:AECIADYP今度刺身包丁を買おうと思うのですが、これまたどれを買えばいいのかわかりませぬ。
特に本鋼物とステンレス物で迷っています。切れ味は本鋼が良いのでしょうけど、たまにしか使わないので
長切れで無くて良いのでステンレスのほうが良いのかな?と思ってるんですが。
長さはカツオのたたきの柵をよく引くので、210mmくらいでいいかな?っと。
今のところ候補にしてるのが、以下の二つ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YLZHL8Y/
貝印 関孫六 銀寿 本鋼 和包丁 刺身 210mm AK-5207
https://www.amazon.co.jp/dp/B000QEEPF6/
貝印 関孫六 金寿 ST 和包丁 刺身 210mm AK-1105
両方の値段も変わらず、金寿STのほうはモリブデン・バナジウムとあります。
これは武生特殊鋼材のV金のやつですかね?
昨今、ネットで鋼材の種類も見始めたのですが、包丁によってはどの鋼材なのかわからなくて。
http://pichori.net/Knifes/material.html
他に、刺身包丁なら、これくらいのは買っといたほうが良いというアドバイス頂けたらと思います。
予算は最高でも1万前後まででお願いできたらと思います。
0389ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 18:31:08.65ID:h1PlViab一生つかえるでw
木柄だとさ、しまっておいた間に、Gの糞がべったりで
洗ってもシミが取れなかったりすると、すげー残念だろw
貝の和包丁系は外注で、クレーム対応もひどいもんだぜ
過去製品の記録すら残していないというレベル
0390ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 20:18:43.82ID:S57PKev6自分は身を1回で引ききれるよう長さ240mmを使ってる
0391ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 21:52:48.36ID:eh32opC00392ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 21:56:58.30ID:4ZDfsrp7一方で切っ先の四角い関東の刺身包丁を蛸引きと呼ぶらしい
つまり同じ
0393ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 22:09:16.13ID:eh32opC00394ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 22:31:33.44ID:j+koJM6E裏すきが無いと裏は糸刃を付けないといけないから片刃のメリットが若干減じてしまう
0395ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 23:03:23.86ID:h1PlViab1000番で砥ぎあげて
カタログラッピングすれば 新聞紙ぐらい切れるんだから
やってみなよ
箱出しの切れ味では、包丁評価できないんだからさ
0396ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 23:04:12.91ID:h1PlViab0397ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 23:07:44.11ID:h1PlViab使ったことがあるのだと
井ノ口製作所の8A 柳
鳩の中の人の あやしい 柳
これにはしっかりスキが入っていた
が
スキ無かったら、名刺一枚浮かせて砥げば、体感上差はないと思う
0398ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 23:39:53.94ID:UNNYd7ca巣からでてくるな
こっちにカキコミしないでくれ
0399ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 23:47:43.43ID:V2JQk++Xフレないで
フレたアナタも
気がフレる
電車のなかでキチガイが大きな大きな独り言漏らしてても注意しないでしょ?
ここも一緒キチガイに刃物さわっちゃだめ
0400ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 18:17:16.96ID:v+ivpPtW>>389さん。
藤次郎のほうが貝印より箱出しでも、研いでだ後も切れるというレヴューがありました。
でも肝心の藤次郎のレビューは一件もないというのが気になります。候補としては、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00QTF61K8/
これあたりかな・?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5MOK/
貝印のこれと同じ鋼みたいですが、値段がちょっと高めになりますな。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/kitchen/490274011
売れ筋ランキングで¥17.800という値段にも関わらず5位になってる、
https://www.amazon.co.jp/dp/B018MNOXHC/
これもちょっと気になってます。ただ予算オーバー。(><
>>390さん、ありがとです。ぼくも240mmのを買うことにしました。
もうちょっと考えてから決めたいと思います。
0402ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 22:03:18.79ID:wfrNKGCW冷凍のブロック肉切るのに欲しいんだけど
見た事無いしちゃんと切れるのか解らないもんで
0403ぱくぱく名無しさん
2017/10/05(木) 23:51:40.07ID:mumfuJFr高級鋼材は、低温脆化でえらい目に合う、結果、少々ナマクラなステンレス包丁使うのが一番
両手持ちタイプで力押しすんのが一番楽だろう。
https://item.rakuten.co.jp/sekinohamonoya/10011157/
こんなんだ。
0404ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 07:26:48.15ID:xwokqsQIありがとう。半解凍でステン包丁で切るとするよ
そんなに使わないから両手持ちのヤツは置き場に困るw
0405ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 11:08:19.41ID:cQp7MW36それとも割り込みでも鋼包丁にはかわりないですか?
僕の使っている
藤次郎 DPコバルト合金鋼割込 (口金付)
も鋼包丁ってことになりますか?
0406ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 11:33:25.63ID:078gmOgE鋼の包丁というと錆びる炭素鋼のことだね
洋包丁では全鋼の物はもちろん、芯材が炭素鋼の物も含まれる
藤次郎DPコバルト鋼はVG10でステンレス鋼だから含まれない
0407ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 11:42:16.51ID:83Yxg2Kpステンも省略しなければ、ステンレススチール(ステンレス鋼)だから鋼の一種だけど
普通は「鋼の包丁」って言わない。
「鋼の包丁」ってのは炭素鋼だけで作られた包丁のこと。
柄の部分は炭素鋼じゃなく、木材でも構わないw
鋼と軟鉄の二枚(霞打)も「鋼の包丁」
軟鉄−鋼−軟鉄の三枚は見たことないけど、「鋼の包丁」だろう。
ステンレス−鋼−ステンレスの三枚は普通にあり、これは「鋼の包丁」って言わない。
両端がSUS304系で刃先がDPコバルト合金は明らかにステンレス包丁。
0410ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 14:07:40.07ID:078gmOgE売ってるからには需要はあるんだろうね
土佐の鍛冶屋の物が多いから地域性もあるんだろうな
それと長さ的に家庭用だと思う
0411ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 19:13:24.52ID:PCJOZjef>>407
丁寧にありがとうございます
ちなみに両刃の包丁の場合
●全鋼
●鉄ー鋼ー鉄の三枚あわせ(or割り込み)
●ステンレスー鋼ーステンレスの三枚あわせ(or割り込み)
の特徴と言いますか、メリットデメリットはなんですか?
あと、三枚合わせと、割り込みの違い
いろいろ調べたのですが、いまいちゴッチャになってまして
僕のイメージは
●全鋼
切れ味最高、研ぎやすい、でも錆びる
(サイトによっては固くて研ぎにくいと書いてあったりする)
●鉄ー鋼ー鉄
?
●ステンレスー鋼ーステンレス
錆びないし、鋼の切れ味、理想の包丁。
ステンレスは鋼より固いから全鋼より研ぎにくい?
●ステンレスーステンレスーステンレス(オールステンレス)
錆びないが切れ味は劣る、また固くて研ぎにくい
こんな感じです
0412ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 19:34:13.52ID:YMv059dc百均に行ってどれでもいいから包丁を買う。
それで冷凍ブロック肉を切ってみな。
どんなブロック肉か書いてないけど、冷凍庫から取り出してすぐの肉は、鋸でも切るのは大変。
冷凍庫からのすぐのブロック肉は、冷凍ナイフでは簡単には切れないのよ。
冷凍マグロを電動ノコで切ったのを見たことあるでしょ。
だれも包丁では切らないから。
半解凍になってからなら切ることができる。
0413ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 20:04:00.21ID:CFY932nLあんまり 素材とかランキングにこだわらないで1本買ってしまうのがいいんじゃないかな。
硬い研ぎやすいはその人の環境にもよるし。
関孫六の10000CCの三徳 研いでみてどう?
自分も 関孫六 藤次郎DP辺り購入してこのスレ覗いてるので大きな事いえませんが。
個人的には研ぐの得意って方でなければ 21cmのほうでいいような。
もし自分なら
堺孝行 イノックス和庖丁 正夫 24cm
藤次郎 プロ SDモリブデンバナジウム鋼 柳刃 240mm
この辺りで研ぐの練習する。
0414ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 20:06:48.75ID:83Yxg2Kpごっちゃになるのは、黄紙、白紙いっしょくたに鋼って考えるから。
ステンレスも同様、6AとZDPをステンレスでひとくくりにすると
話がおかしくなる。
0415ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 21:18:08.93ID:UAxCiGx+全鋼って文字通りに全部ハガネで1枚モノですね
炭素鋼(白紙青紙など錆びやすい鋼)の全鋼もあり、
ステンレス鋼(炭素を含み、クロムも多く含む錆びにくい鋼)の全鋼もあります
割り込みとか三枚合わせのは
軟鉄−鋼−軟鉄 サンドイッチみたいな構造で、
軟鉄は文字通りに鋼よりヤワいガワでして、比較的研ぎやすい材です
軟ステンレスって場合もあります
0416ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 23:42:35.24ID:1NlEuktr「材質が」という視点で「鋼」とくくる場合、それは便宜上の略記であり、低合金鋼もしくは単純炭素鋼全般
ぶっちゃけると、基本的に「簡単に錆びる」物の事となる
本来そこから再分類だ、一緒にしてる段階で話にならん。
0417ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 00:14:02.22ID:l0i+fgYy肉はサーロインブロック
殴って人殺せるくらいカッチカチに凍ってるから半解凍にしてステン包丁で切るよ d
0418ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 01:15:54.47ID:VjTPjqrZ自分は左利きで妻は右利きなんで、出刃は土佐黒打ち
ただしちょっと短い。もう少し長いのが良かった
0419ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 01:17:41.67ID:VjTPjqrZ黒打ちならサビに強い
研ぎやすく長切れする
0420ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 02:47:23.37ID:Hw+rud0Nそれはオールステンレスとは言わん
オールステンレスは、グローバルみたいな、柄まで全部ステンレスな仕様の事だ。
製品により刃には割り込みも全鋼もある
0421ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 18:58:50.92ID:ZEFyBQ8C単一ステンレス鋼材で作られた、洋包丁って考えていいと思う。
0422ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 19:05:42.39ID:6q6d/8/d和包丁の炭素鋼・全鋼の部分焼き入れ なんぞ最底辺包丁で量産されているわなw
全鋼=本焼 とかありえへん理解だわ
0424ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 21:00:37.33ID:6q6d/8/dなんと言ってもいいわけだ
だから何だといいのか?
0425ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 21:10:06.38ID:b4w6TgQD0426ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 21:28:27.40ID:+fGNR3dy0428ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 22:40:11.24ID:iOVFeb4I0429ぱくぱく名無しさん
2017/10/08(日) 22:50:12.39ID:jxOAK/nG>>413さん。
関孫六の10000CCの三徳 研いでみてどう?
この間、買ってから初めて研ぎました。シャプトンの#1500と#5000で。
切れ味が落ちたからではなく、虫眼鏡で見なくては分からないほどですが、わずかに刃に欠けが
出来ちゃったので、それを治すために研ぎました。新品の時より切れ味少しだけ良くなったような
?まぁ研ぎも初心者なのであまり上手くはないです。
刺身包丁はまだ迷っています。w
そうですねぇ、あまり考えず、ステンの包丁を一本買って研ぎの練習のつもりでってのがいいかもですな。
0431ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 02:53:14.23ID:il1CeWTA>虫眼鏡で見なくては分からないほどですが、わずかに刃に欠けが
虫眼鏡で見える刃欠け、何切ったんだろ・・・・
0432ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 02:56:20.17ID:il1CeWTA孫六買ったことないでしょ。
貝に電話して切れないというと、送料無料で交換してくれるから。
0433ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 03:15:09.57ID:baCdzgwg0434ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 11:15:42.79ID:YKdVuOhY0436ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 13:31:04.41ID:bcIfMutj>孫六は買ったら使う前に研がないと ・・
10000CCは箱出しですごい切れ味だったので研ぎませんでした。
貝印は和包丁は箱出しでは、刃があまり付いてないみたいっすね。それだと確かに研がないといけませんな。
>>431さん。
>虫眼鏡で見える刃欠け、何切ったんだろ・・・・
何かを切ったのではなく、たぶんプラ製の食器入れの角にでもぶつけてしまったのだと思います。
0437ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 23:46:32.22ID:OmLIhL6s430です。
たしかに私の関孫六は菜切り含めてほとんど和包丁でした。
柳刃なんか研ぐというより整形する感じで、ずいぶん砥石を減らしました。
練習にはなりましたけどね。
0438ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 18:08:04.53ID:HX3FkHOa>たしかに私の関孫六は菜切り含めてほとんど和包丁でした。
貝の和包丁ばかり・・・すごい人が現れたぞ。
って、つりだろ
0439ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 23:40:54.75ID:OOZ548EVやっと注文したました。迷った末に値段を取って、貝印 関孫六 金寿 ST 和包丁 刺身 240mm AK-1106
にしました。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0026L5MOK/
どうせ研がなきゃならんので、シャプトンの#320、#1000、#8000と刃の確認用に顕微鏡を一台。
これで研ぐ練習をしようと思います。
0442ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 21:42:27.31ID:mx2QDCYnそれがデジカメ持ってないんすよ。スマホもなくガラケーだし。w
安いデジカメも買おうかなぁ・・・
0443ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 22:50:48.86ID:/8jmIS810444ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 22:58:08.56ID:yRrinN5p察してやれよ
0446ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 12:37:03.31ID:dHytWb5yべつにデジカメ手に入れたらUPしてもまわんよ。こんなとこで嘘つく必要なんかあるわけないじゃんww
0447ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 12:38:06.94ID:dHytWb5y0448ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 12:46:17.62ID:XgCJgThS関孫六 金寿ST
これの出刃持ってたが、気に入らないので使わなくなった。
釣りする人が錆びないの欲しがってたからあげちゃった。
0449ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 16:01:57.83ID:Yn924EWF裏のUPもよろしくね
8寸でこの値段じゃ裏スキは入ってないな
まぁ、夜店のおもちゃみたいなもんだ
一生貝印を恨んで生きて行くんだなw
0450ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 17:41:43.52ID:d/iB0RvE4千円台の包丁でホントに一生恨んだらそれはそれで笑うしかない
0451ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 18:05:40.92ID:OhMUAbUY0452ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 23:01:51.94ID:Wj5H/qybよくわからないんだが、自分で研ぐ技術があれば、量産品の包丁買ってメーカーに顧客対応求めることなんかなくない?どんな場面で顧客対応求めたの?
明らかな欠陥品売るようなとこではないし、普通に使って問題出るもんじゃなし
0453ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 00:08:51.62ID:B/nnIokuアレ
先代の頃は作っていたんだよ。
プロユースの和包丁
0454ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 02:16:38.04ID:gm2Fb5suデジカメもスマホもない、底辺かじいさんかわからんが、出直しだな。
0455ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 02:33:42.38ID:B/nnIokuじじいはお前だろwww
0456ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 02:35:24.90ID:B/nnIoku0457ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 07:43:51.55ID:IANtv05N研いでるうちにとうとう刃先部分まで来たよ
当然のごとくそこはガタガタで、また研がなきゃいけない
錆はまだあるから、以下ループになる
0458ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 12:27:32.56ID:HzaGaFXj刃先を触ってみると、あら?結構な刃がついてるじゃないか。wこれはいきなり研がなくても良さそうだぞ。
裏隙の曲面も触ってみるとなかなか見事についてる。
#1000間違えて2つ注文してたの気が付かなった。(><
まぁ#1000は一番良く使うから2つあってもいいかな。
Kenko STV-40M という小さい安い顕微鏡買ったが、なかなか刃の状態が良くみえる。
けどちょっと使いずらいな。
0459ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 12:51:18.28ID:B/nnIoku研ぎ場に持ち込んで使えるのがラクでオススメだの
0460ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 14:51:50.22ID:0TM5YCkWどんだけ歪みが在るか興味があるw
0461ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 15:23:55.41ID:2kcs2BpIstv-40m
金属面の虹色とレンズの滲みの区別つきますか?
また正立画像が見えますか?
0462ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 17:33:00.44ID:HzaGaFXj金属面の虹色とレンズの滲みというのはわかりませんが、画像にレンズの滲みのような感じはないと
思いますけど。
左右上下がさかさまなので、倒立の実像ですね。
0463ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 18:26:06.96ID:8HLrrg6P倍率が充分でにじみが無いレンズなら検討しようかと思いましたが、
コンパクトにするには倒立はしかたないんですかね...
0465ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 20:25:56.79ID:KfMGbKPQ包丁の重さだけで、すっーー っと柵が切れた。今まで三徳で刺身引いてた(実際は押切)してたけど、
こんなにも違う物なのか!!
刺身包丁初めて買ったから、鋼の柳の切れ味は知らないけど、家庭用としてはこれで十分なのではないかな?
どうも貝印の刺身包丁の切れ味は今一つだってのは、いったいどこから来てるのか?疑問に思ったくらいであった。
0467ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 20:49:37.46ID:7VK5oaHLステンレスうまく研げない、自称料理人が多いのよ
俺様が研いでも砥いでも、切れる刃が付かないのは、包丁が悪いからw
っていう輩ねw
きちんと砥げば、安いステンでもハガネ同等に切れるし、家庭用なら刃持ちも十分
0468ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 20:56:25.06ID:zQCBI+NC0469ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 20:58:42.59ID:49cMGbF1お前はなにも判っていない
ステンレスの鉄板をプレスでブチ抜いて、機械で磨いて作る貝印の包丁は家庭用。切れません
寿司屋や料亭で貝印のステンレス包丁使ってる板前なんかいないだろ
プレスのステン包丁を全否定するわけじゃないよ
おそらく >>455 は研ぎも自分ではやらないだろう
そういう人は・・まあステン包丁のほうがいいさ
でも箱出しではそこそこ切れても、鈍くなってきたらどうするのかね
大根や菜っ葉切るならナマクラでもいいけど、魚料理は包丁が切れないとどうにもならん
ステン包丁じゃたぶんいずれお蔵入り
砥石と堺の包丁買い直すことになるんではないか
0470ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 21:07:27.08ID:7VK5oaHLそれは事実だろう。
だが、その理由が 切れません
というのは間違い
きちんと砥げばハガネ同等に切れます。
ではなぜプロが使わないかといえば、
プロが要求するほど、ピークの切れ味が持たないから
さぞかし研ぎがお上手なようだ
新聞切って見せておくれw
0471ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 21:07:49.24ID:49cMGbF1イモの皮むきや豆腐切ったりネギ刻んだりの日常使いには切れ味より
扱いやすさの方が重要だからである
鉄の包丁は肉と魚にしか使わないな・・
だけど肉と魚は鉄の包丁じゃないとほとんど料理不可能だわ
0472ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 21:11:52.85ID:54e+jASyお前なに発狂してんの?
包丁は研げば切れる
家庭用と業務用の違いは研ぎ易さと刃の持ちだけ
0473ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 21:14:45.96ID:54e+jASyレスして損したw
0474ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 21:14:47.15ID:49cMGbF1きっちり砥げる素人さんどんだけいるか・・・
だいたい普通の家はは砥石持ってすらいないのに
0475ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 21:22:01.24ID:7VK5oaHLステンすら満足に遂げんのにw
他人を素人呼ばわりするのかよw
0476ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 21:25:29.55ID:49cMGbF1いい加減見飽きてるから別に腹も立たんがね
しかし魚捌くのに貝印と堺の包丁が同じとかなあ・・・
自分で魚料理したこと無いだろ
0477ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 21:25:46.62ID:4btR1/AFえっステンの包丁って堅いのか?知らんかった・・・・・・・・・俺の持ってる包丁の中で一番柔らかいと思ってたのに・・・研ぐの楽だし
0479ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 21:37:54.91ID:4btR1/AF前にここで砥石と一緒に晒した事あるけど ステンの包丁は研ぎ易いと思う V10はちょっと研ぎずらいけどね
0480ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 21:39:02.80ID:49cMGbF1同じ人間が同じ砥石で同じように研いで同じ魚おろしてもはっきり切れ味違うのがわかる
実際に使ってみればわかる
あたり前の話なんだがな
あっさり「みんな同じ」とか言われたんじゃ鋼材にこだわったり工夫したりの
メーカーや職人の苦労ってなんなんだか
0481ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 22:07:11.74ID:7VK5oaHL0482ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 22:07:38.55ID:aUkKvYgw0483ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 22:41:38.56ID:oA057h0u人間の感覚で差が分からない所までは持って行ける。
絶対差があるとかほざくのは、所詮出来ん下手糞なだけ。
材質・鍛造等の工程による差が出るのは、そこまで持っていく手間・難易度と、砥ぎ上げた後の持続力。
何かを基準の1とした時に、手間1.5でも5持てば優秀と言えるし、持ちは1でも手間が0.5なら、それも優秀。
さらに細かく言えば、そこに砥石当たりの感触だの、持ってる砥石との相性だのも出てくるが、
それが製品の本来の性能差であり、職人が込めた仕事の価値。
難易度差が下手糞過ぎて乗り越えられんから、最初から職人も想定していない差が出来ているだけの話。
こいつに差を語る資格は無し。
所詮下手糞の責任転嫁しかしてないんだから。
使って分かってるから、下手糞の戯言と切り捨てることができるだけの話。
下手糞の上基地外だから、この部分がいつまでも理解できてないで、「使えばわかる」と繰り返し続ける。
0484ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 22:46:41.69ID:zQCBI+NC文がわかりにくい
0485ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 22:47:33.76ID:mPXB6Jywうちは関孫六の安物の鋼(ct2000とか書いてある)あるが、普通に拭く程度でも一切サビないぞ。もうかれこれ6〜7年は使ってる
0487ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 22:56:25.65ID:TwIm1URe残り2割は後始末をちゃんとやるかどうかだけの話だろ
0488ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 22:58:44.83ID:oA057h0u気を抜きゃあっという間に真っ赤っかだ。
出来るわけのない他人に使わせる必要がある前提で、「鋼だって錆びねえよ」とか言えると思うか?
食材切る(以下食材カス付けたまま次の言及まで放置)→加熱調理→食卓に出す→食後片付ける時に流水で流して「ちゃんと洗った」
→拭き取りもせずに包丁差しへor水切り籠に入れて後から食器放り込んで刃とぶつけ合う
こんな環境でも錆びないと思うか?
やらかすんだぞ、このレベルの事をモノグサ主婦は。
0489ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 23:06:53.72ID:zQCBI+NC0490ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 23:17:48.84ID:oA057h0u対錆管理能力が読めて、「錆びない」と安直に太鼓判押せると思うのか?
リスクは認識しとけと言う話。
錆びさせる手合いに限って、話を都合のいいように解釈し、上記モノグサ主婦並の扱いを平気でやり始める。
「正しい手入れをしてれば錆びない」を、「鋼は錆びないと保証された」に脳内変換してしまうレベルの輩は、教えてクンには意外に多い。
0493ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 23:25:13.22ID:oA057h0u「錆びんのは手入れが正しく行き届いてるからだ」
翻って「僅かでも手入れ悪けりゃ確実に錆びる、下手な言質を脳内変換者に与えるような物言いはよせ」という話に、実例混ぜただけの事。
0494ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 00:00:15.42ID:CUSi5Kgfそちらで続けてくれ。
できれば お前とか呼称するのはやめよう。
真っ当な討論ができなくなる。
0495ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 00:04:32.64ID:w3sgjDww頭の悪い決め付けやらかして、鏡返し食らった下手糞他が居ただけの話。
0496ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 00:41:20.70ID:M8V5PBs9関孫六の鋼は新米庖丁人の教材。
普通の砥石で研ぎやすい。コストダウンもあるだろうが、きれいに研いであっては練習にならないので調度良い。
ステンレスは家庭用だな。あまり切れないとクレームが大量発生するからある程度切れるように仕上げてある。
0497ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 06:03:58.25ID:qKtOKxJY鉄板型抜きして作った包丁最初に買えなんて指導する学校も先輩も
包丁屋もいるとは思えん
安い手打ちの包丁買ったって数千円しか違わないのにな
0498ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 07:54:28.33ID:FWSXO9Ok>鋼の材質が8割影響し
表面粗度が同じであればそうかもしれないけどね。
鏡面にすると変わるからやってみそ
0499ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 08:42:42.67ID:C/wV4sd00500ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 08:45:08.26ID:DA2hNu3u毎度毎度鏡面なんかにしてられないだろ
0501ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 18:01:04.98ID:qKtOKxJYもしかしてお前ら料理なんかほとんどしないだろ
アジフライ作れるか?
0504ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 19:08:16.53ID:qKtOKxJY包丁使って魚おろすどころか、オニギリすら作ったことないのがよくわかる
買った包丁は料理に使うためじゃない
値札のタグ付けたまま壁に飾るのさ
「包丁を料理に使うだと? 冗談じゃねえよ
大事な包丁が汚れるし、砥いだりしたらスリへるだろうが!」がこのスレなんだ
0505ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 20:49:11.16ID:CUSi5Kgfセイゴ落とすだけでウロコ落としせずに済むし。
3枚もおろし易い。 小骨抜きようになんかあると刺身もいい。
形崩れたら 生姜と一緒に叩きにしてしまってもいい。
サイズも色々あるし なんといっても安くて美味しい。
0506ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 21:20:57.17ID:4haaFPsX炭素鋼とかいい加減な標記じゃなくて、白二とかちゃんと表記してあるものを買ってから
言えよ。ビンボウニンw
485ぱくぱく名無しさん2017/10/16(月) 22:47:33.76ID:mPXB6Jyw>>486
鋼の取り扱いっていうやついるけど、長く使ってればサビなくなんないか?
うちは関孫六の安物の鋼(ct2000とか書いてある)あるが、普通に拭く程度でも一切サビないぞ。もうかれこれ6〜7年は使ってる
0507ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 23:01:40.52ID:CQPjo+rl確かになぁ
こないだ、料理上手で評判の女のホムパに行ったら、汚ったない(赤いのに茶ばんでるのがわかる)まな板の上であれこれ切ったまま、包丁も片さずその上に配膳用の皿、フライパン、食った後の皿が代わる代わる置かれて、その後もまな板使ったりしてて、鳥肌立った
0509ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 00:51:47.16ID:4M4BJv2c>その後もまな板使ったりしてて、鳥肌立った
なんの用でまな板使ってたの?
作り話ご苦労w
0511ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 06:49:26.10ID:8x7WrK1C小さくて扱いやすいだけで刃の角度間違うとすぐに骨切れるし素人には刃が骨に当たってる感が分かりにくい
骨が硬いデカ鯖の方が断然いい
一番いいのはハマチクラス
0512ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 07:05:33.58ID:ALlrji/2もう40本くらいあるのにどうすんだ
0513ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 09:16:06.50ID:3zgU5zYYとりあえずかっこいい包丁はディスプレイ行きだな
0514ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 12:49:06.56ID:EyxrKOo10515ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 12:55:31.36ID:hhyMhynQボールペンみたいに5万円以下はカウントしなくて良いんじゃないかな
0516ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 13:09:13.12ID:ALlrji/2ミソノのモリブデンってこんな安かったかな?
昔は1万以上してたはずだ
まさか中国製?
0517ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 13:24:53.30ID:ll9mHqTp包丁の末端価格の半分は流通と中間保管費と言っても過言ではない
0518ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 21:19:00.85ID:9LV2RQkF0519ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 22:31:47.45ID:j7CXtyprおまえホムパ(ポットラック)とかしたことない?
途中で来たやつが食べ物持って来たら切り分けたりするし、まな板や包丁は何度も使うぞ?
0521ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 00:44:21.84ID:JBwigULe包丁たくさん持ってる奴は料理しない脳内妄想もどうぞどうぞご自由に
(@刃物板より)
0522ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 02:45:27.00ID:w4TLox5xぜんぶとは言わんけど台所に置いて使っとるわ
台所の包丁差し増設して5丁掛けのが3つ
自作の大型包丁差しに10本、残りは棚ん中
矢でも鉄砲でも持って来い
0523ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 03:08:54.28ID:qTqphois矢はなにかなw ヤ、ヤ・・・ヤマカガシ かw
0524ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 08:38:27.30ID:8fqjh323包丁たくさん持ってるやつは料理しないんじゃなくて
料理するやつはふつうそんなに(必要ないから)買わない(買って使わないやつはただのコレクター)って言ってるんだが
この違いわからないやつが妄想とか言う
0525ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 09:16:32.68ID:EWfhAfqtガチ料理人で趣味包丁コレクターでもええやん
ここ、2ちゃんねるだぜ
0526ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 12:54:11.66ID:2FiJ2LHf趣味カテの刃物板池ってことなんだよ
40本だ画像だ妄想だ言うヤツは巣に帰れ
0527ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 14:51:17.76ID:K0IrxUSyがんばれ
0528ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 19:09:12.25ID:CYYAkbty0529ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 19:13:37.85ID:CYYAkbty519ぱくぱく名無しさん2017/10/18(水) 22:31:47.45ID:j7CXtypr
>>509
おまえホムパ(ポットラック)とかしたことない?
途中で来たやつが食べ物持って来たら切り分けたりするし、まな板や包丁は何度も使うぞ?
0530ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 19:58:35.66ID:CYYAkbty主婦や料理好きを異常な妄想で貶し、自分が上位に立っていると主張する
貧乏と僻み、社会的なコンプレックスの塊。それがここのスレの住人だよな
0533ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 23:59:36.72ID:AdzFhcaLおまえ、ホムパに誘ってくれる友人も、来てくれる友人もいないんだなw
普通に交代で調理したり時々片したりする為にキッチン行くんだが
0534ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 09:02:09.97ID:Nt9ql0cg0535ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 09:13:53.48ID:DYhCpAB40536ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 09:55:43.71ID:V4NLX769コワクナイヨー
0537ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 10:54:14.51ID:ZHk49Ti7少なくとも、これは友達に関して使う言葉じゃないよな。発言内容は明らかな侮蔑だから。
キミの目的は、料理をする人間を侮蔑して「包丁好きで料理はしない」自分が上位に立って
いると言いたい訳だよなw
『こないだ、料理上手で評判の女のホムパに行ったら、汚ったない(赤いのに茶ばんでるのがわかる)
まな板の上であれこれ切ったまま、包丁も片さずその上に配膳用の皿、フライパン、食った後の皿が
代わる代わる置かれて、その後もまな板使ったりしてて、鳥肌立った』
0538ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 12:57:47.84ID:QpoqCcSH0539ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 16:51:06.65ID:b5SiuJUz一般家庭だと5本くらいかな
0540ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 18:23:53.81ID:NzO5FL8g料理好きの奥さんもしくは旦那さんがいれば、牛刀や出刃包丁を揃えるだろうが
0541ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 19:09:34.68ID:ZlxOOe4D1本三徳か牛刀、ついでにペティくらい
0542ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 19:12:41.62ID:QpoqCcSH0544ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 21:41:41.13ID:eGi1C+6Y0546ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 22:20:22.10ID:9CLOnDv80547ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 22:46:19.68ID:QpoqCcSH包丁って道具だから出来る出来ないじゃないと思う そりゃやってやれない事はないになるけど
作業にあった道具・・・やりやすさじゃないかな 財布と相談しながらになるけど
それなりに数はあった方がいいと思う
0548ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 23:56:46.08ID:9CLOnDv8給食なの?
0550ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 00:34:11.11ID:cVEoT/Kv友達いない事実を指摘されたのがそんなに悔しいのか?
俺は友達のホムパに行ったとは書いてないんだが
0551ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 02:00:34.94ID:+pZ7vBPKそうか、人にくっついてホームパーティへ行ってキッチンを覗いて来たのか
自分が優位に立つために人を貶すような人間に友達は居ないだろうなぁw
0552ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 02:05:29.40ID:HLeXrkHe0553ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 09:36:18.14ID:vzhmLhoqなんで前そんなに突っかかってるの?
もしかして包丁やまな板の上で作業しちゃう不潔な男な訳?
で、ホムパに誘われもしないし、自分のキッチンは見られたら恥ずかしいから、キッチンのぞいたとか妄想して発狂しちゃうんだw
オープンキッチンとかアイランドキッチンとか知らないのかな?
0554ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 11:39:03.18ID:+pZ7vBPKオープンキッチンとか、アイランドキッチンだからじろじろ覗いて陰口三昧か
キミと友達になったら大変だな
0555ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 12:22:32.84ID:njGS0ueuそれは実は、小池氏が消費増税をストップする代わりの財源として、企業の内部留保という
「大企業が庶民を搾取して貯め込んでるヘソクリ」に課税しようとしたからなんです。
【政治】小池新党が打ち出した「内部留保課税」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1507717836/l50
【経団連】内部留保「過剰な現金ためていない」経団連、希望の党の批判に反論
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1507695990/
ご存知の通り、テレビや新聞にとって大企業からのCM、広告収入は莫大なものです。
大企業が貯め込んだその内部留保をマスコミに大盤振る舞いして接待、酒池肉林の
ドンチャン騒ぎを合法的に日常的にするのが芸能界でありマスコミ業界。
「もしも小池と希望の党が躍進して、我々の内部留保に課税されたらマスコミへの広告を減らすぞ!」と
大企業がメディアに圧力をかけた、というわけなんですね。
これはかつて、麻生政権が似たような「広告税」を導入することを提案して総バッシングに遭い、
政権が一気にマスコミによって崩壊させられた事件と構図は同じなのです。
麻生首相は広告税を導入しようとしているからマスコミに叩かれる?
https://mobile.twitter.com/hashtag/%E5%BA%83%E5%91%8A%E7%A8%8E
0556ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 12:33:40.39ID:xP+M372y0557ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 12:36:53.20ID:E2b79meR0558ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 14:45:40.46ID:/07ugccr0559ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 15:13:09.30ID:tFQMz+H0いろんな包丁使ったけど
ペティ以外堺孝之、スウェーデン鋼シリーズに落ち着いた
30cm以下は糞だけど
30以上の牛刀、筋引きは使ってて気持ちいい
ペティはmisono安定
0560ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 15:20:01.97ID:tZnqcMq+0561ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 16:09:22.57ID:Pps76Nsw贈り物にしたので使ってないが...
0562ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 17:44:30.11ID:atj0lfQT持ってるけど使うタイミングが分からん
みんなどんなときにわざわざペティ使ってんの?
0563ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 17:52:19.07ID:Pps76Nswサッと洗っておく感じ。
菜切りも牛刀もあるけどペティの軽快さはもよい。
0564563
2017/10/21(土) 17:53:41.38ID:Pps76Nsw0565ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 17:56:44.31ID:UnpY0b4mメインの包丁は洗って仕舞っているからね
0566ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 18:10:32.86ID:0uXzwxFrあとは、小さいまな板との組み合わせで使う。
0567ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 18:32:17.13ID:CHGhz/Ph何もない状態でペティ出すのなら納得だけど
洗い物増やしてまで使うメリット感じないわ
イワシを三枚に下ろすのに刃幅の細いペティはしなるし使いやすいけど
0568ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 18:38:30.09ID:vkx00Zzm0569ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 18:44:17.72ID:XICiTuooでかい野菜切らないなら最初からペティだったりするし、逆に三徳、牛刀使わなかったりね
ミニまな板で済ませるときはペティで充分
0570ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 18:56:29.31ID:UnpY0b4m24cm牛刀は調理台で地味に場所をとるからね
0571ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 19:11:06.28ID:0uXzwxFrその食材の大きさなどで、まな板と包丁を決める感じじゃない?
包丁よりまな板出して濡らして洗って拭くのが面倒なので、可能なら小さいまな板とペティで終わらせる。
0572ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 19:55:29.13ID:E2b79meRだから投稿された長文見てもへー友達いないんだねしか言えないわけよ。
本当こういうスレになってしまったよねw
0573ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 20:06:48.83ID:tFQMz+H0ペティ使う機会多いけどな
人参ニンニク玉ねぎガーリックオニオンキャロとかな
0574ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 20:56:21.06ID:eihpJ5t10577ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 22:27:30.05ID:eihpJ5t1トロトロになるまで煮込むんかw
0578名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 10:23:36.13ID:+pebrvEx0579名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 11:22:31.94ID:Y6sPqZwa野菜の皮と馴染むだろw
0580名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:10:37.14ID:S2NLSPZV二本目は12cmくらいのペディナイフがいいのかな
0581名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:18:50.90ID:aTzPNEwd18の牛刀があれば、12のペティはいらないかな
それなら牛刀を24位にしたらいい
20ちょいの牛刀はほぼ万能。魚によってちょっと皮を引くには太い時あるけど
自分は三徳の形の方が好きだから三徳とペティの組み合わせ
0582名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 13:52:44.94ID:5SZ34cge0583名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 14:37:06.66ID:PLS00uFh実際に料理をしていれば包丁の出番なんてわずかだからな
0584名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:01:55.99ID:iheuKZ5Cどういう理屈?
0585名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:20:57.57ID:aTzPNEwdは?
お前の料理って何?
0586名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:41:44.55ID:+pebrvEx逆に聞いて悪いが、魚用の包丁持ってない人がマメに料理する人だとなぜ思うのか
0587ぱくぱく名無しさん
2017/10/22(日) 21:44:08.99ID:H7oVztpUじゃあまず先に答えるからお前もちゃんと答えろな
俺は>>567本人なんだが
釣りが趣味だから今年はアジとイワシと鯖はもう500匹以上は食ってるよ
他にタチウオは50、イワナアマゴは100くらいは捌いて食ってる
料理は趣味だから毎晩作ってるし、だからお前も料理してるなら分かると思うけど包丁はそれなりに揃えてる
シャプトンも何種類もあるし皮研もある
その上でイワシみたいな小さくて柔らかい魚は細身のしなるペティが使いやすいって言ってんだけど
もちろんベストとは言ってない
0588ぱくぱく名無しさん
2017/10/22(日) 21:45:41.38ID:4Aqwh6dB出刃なら無いよ。魚屋で頭落としてお腹出してもらうからw
0589ぱくぱく名無しさん
2017/10/22(日) 21:49:42.98ID:4Aqwh6dB0590ぱくぱく名無しさん
2017/10/22(日) 22:38:35.26ID:PzEXfRY3料理研究家とかでもハサミオンリーで調理する人とかいたし
>>586が料理と思うようなものではないかもしれんけどなw
0591ぱくぱく名無しさん
2017/10/22(日) 22:56:26.39ID:ST8DjQxrああでもクソ田舎なら持ってそう
0592ぱくぱく名無しさん
2017/10/22(日) 22:57:43.40ID:H7oVztpU野菜は菜切り、肉は牛刀、魚は出刃、刺身は柳、小魚はアジ切り、フグはフグ引きとか
形と専用にこだわって応用がきかない頭が硬いやつなんだよ
0593ぱくぱく名無しさん
2017/10/22(日) 23:11:52.76ID:aTzPNEwdイワシやサンマ下ろすにはうちの出刃じゃ大きくて刃が厚いから、ペティでOK
18センチくらいの牛刀なら兼用に出来るかもしれんが、そうするとブリなどの大物さばけないからな
0594ぱくぱく名無しさん
2017/10/22(日) 23:58:09.12ID:NQwBHdV5コマセ包丁にも使うからバッカンは補修跡だらけ
帰ってからも小物をおろすのに使って、次の日ぐらいに手入れして仕舞う
シースは持出し用と保管時用のふたつ(ひとつは取り寄せた)
鏡面に磨き上げたが暦年の錆び跡でアバタだらけ、でも好き
0595ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 00:50:51.43ID:TbiS8XTo自分は釣った小アジ雑多な小魚用に藤次郎プロ DP小出刃 120mm購入しました。
ラフに扱えて重宝してます。
豆〜小アジくらいなら他の方と同じようにペティで済ませちゃうときもありますが。
Gサカイの出刃(M)115mmもいいですね。外に持ち出すならケースはぜひ欲しい。
最初は色々兼用してても料理していくうちに他の使うと便利そうな気がして
欲しくなってしまいますね。
0596ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 02:20:14.88ID:V6x+Tka8逃げだしたんか
料理素人はこれだからしょうもない
2度とここでレスすんなよ
レスするならご自慢の「魚用の包丁」www
うpしてからやぞ
分かったな?
0597ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 03:07:20.13ID:0FLJQE6g0598ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 07:27:51.88ID:m/ylNfWdGサカイ アウトドア出刃(M) '99年購入
https://i.imgur.com/MUA1l9F.jpg
0599ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 07:43:08.54ID:bYpP//C7ペティでさばいた事は一度もないな
0600ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 07:48:33.94ID:L6RlRKpK0601ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 09:21:43.38ID:x/TMslDZ指で開く人もいるしやりやすい方法でやったらいい
ところで中国人は中華包丁でさばくのかねぇ >イワシ
0602ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 09:35:32.44ID:CRJBKiUqそもそもイワシを見たことない
大きめの白身魚を切り身にしてあげて炒めるか丸のまま蒸すかあげるかあとはスープか
0603ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 12:15:55.97ID:TXO8HqUiolfaじゃね
0607ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 14:10:21.28ID:XeMazWaK0608ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 14:17:38.09ID:XeMazWaKここの住人の証拠がいるな
マスコット決めるのはどうだろう?
0609ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 14:51:28.66ID:adfM4Cll0610ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 15:42:31.39ID:YNe6gUE4正直どれも良さそうでどこから買えばいいんだか
出来れば鋼がいいかなと思ってるけど
0611ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 16:29:35.30ID:NGgGR4Lv0612ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 16:51:27.31ID:i10L8RTT440だけど裏スキもある、ふつうの出刃にちかいよ
>>606
元が雑なヘアライン仕上げで、5年目ぐらいには海釣りだとすぐ錆びだらけになって
さらに何年か使ったあと、リン酸→ペーパー→バフ→ピカールで鏡面仕上げにした
エッジははまぐり刃、黒幕の#12000とアロックスで鏡面系にしてるから
写真でエッジが白いのはバッカンが写りこんでるからだとおもう
0614ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 18:00:47.88ID:i10L8RTT船、手漕ぎボート、堤防、陸っぱりルアー
手漕ぎでアジ、カイワリをひらいて干物にして持って帰るのが好き
メインはコマセ包丁だけど、身エサ用のサバの干物を刻んだり、クーラーにはいらない大物を処理したりとかも
100均のA4サイズ1ミリ厚のPP板を現場用のまな板にしてる
ナイロンシースは芯が紙製なのか歪んできたので、持出し用のほうには
100均PP板をブレードの型で切って内側に両面テープで貼っりつけた
ハンドルには1液ウレタンを塗って、中子への水の浸入防止にエポキシ流し込んだ
0615ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 18:20:03.27ID:NGgGR4Lvいい釣りしてるなぁ 手漕ぎで鰺・カイワリが釣れるのか・・・いいなぁ
最近釣り出来る環境にないから羨ましい
0616ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 19:13:22.24ID:Wd5xOpmu「日本の包丁はいいっていうから買ったのに、一晩で錆びちまったじゃねえかよ!
不良品売りやがってコノヤロウ(怒)」みたいなお便りが
これで何度目かのう
0617ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 19:22:43.67ID:Wd5xOpmuとりあえずこれ見て頑張れって返事したけど、これはやめときゃ良かったかなー
こんなサビの落としかたしたら絶対手切っちゃう
見てて恐ろしいわい
0619ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 22:55:48.87ID:Wd5xOpmu国内価格でも1万円近いやつだから、まあまあちゃんとしたお品ですよ。
濡らしたまま放っといて錆びたのなんの騒ぐくらいだからまともに研げるとも思えん
日本製の包丁持っててもしゃーないといえばいえるね
0620ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 11:23:28.33ID:fQ5awDFQ中国は基本的に中華包丁で全てこなす
なんて言われているけど、確かに魚下ろすのは出刃が一番楽
手入れは大変だけどね
0621ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 09:07:21.93ID:54Z4qfpfじゃあ包丁使いは適当かっていうとそうでなくて
豆腐の上に紙を敷いて、その上に載せた肉を切っても紙が切れてないとか
刻んだ針ショウガを縫い針に通してみせるみたいな曲芸の動画がつべに上がってる
刃物ってもんに対する民族性の違いかね
0622ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 11:39:27.49ID:FAQF0PWR魚用、野菜用、肉用、兼用のように何種類もある。
流派によっては、刃線が半円だったり、両刃出刃のようなものも使う。
中華包丁一本で〜と言うのは、中華優秀のプロパカンダw
あのでかいので、リンゴやジャガイモの皮がうまくむけるわけがないw
0623ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 17:47:08.50ID:54Z4qfpf0624ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 23:41:56.68ID:N2wV9YIc錆びる、欠ける、研がないとすぐに切れなくなるの説明リーフレットくらいわたしてやれよ。
Amazon.comの旬のレビューは読んどけ、すぐ欠けた最悪があるから。
0625ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 01:16:31.83ID:1Hg5E8uL商売やってりゃ糞客に当たるのは回避できないのよ
何百人かに1人はどしたってそういう奴がいる
0626ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 05:57:41.89ID:JukwUy56商品知識がないからといって客をクソ呼ばわりはどうかな?
もしかしてハングル文字でしか書けませんか?
0627ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 10:55:29.27ID:s7TAM2YO0628ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 11:23:50.51ID:aie4C144買い物相談は、用途、予算、使用環境などを明示すること
0629ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 11:29:09.70ID:qUYCVbne果物ナイフとしてつかうなら錆びにくいこと
デパートやホムセンに売っているやつで十分
できれば Made in Japan
0632ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 12:42:40.04ID:RHpch92y漠然と果物全般というのであれば150mm・ステンレス製をお勧めする。120mmだとりんごやグレープフルーツに少し短い。
特にリンゴはよく食べるであろう果物の中では大きめのサイズで、120で一刀両断しにくいサイズの場合、ムカッとする。
小さい果物・野菜に対しても150mmの長さが特に長くて使用しづらいということは無い。
0633ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 12:58:45.86ID:jdEfmmvf>>616の話の流れ、
>不良品売りやがってコノヤロウ(怒)」みたいなお便りが
>これで何度目かのう
0635ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 20:24:31.90ID:cAAdDQc210000CCにしようかと思ってましたが120mmしかなく、10000CCには150mmはありません。
150mmだとどこのがいいか物色中です。
0636ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 21:16:32.97ID:Pb4SgbaDメインの包丁を補完する意味で
0637ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 21:40:25.26ID:bXGjrJT0微塵切りにも使うとなると
刃渡り150mm程度
刃幅がある程度あること
柄が細過ぎないこと
まな板を使うのなら刃幅があるほうが使いやすい
柄が細いと手の内で包丁が回って使い難い
ペティナイフだけでなくユーティリティナイフという名称でも調べるべきかもね?
0639ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 23:46:47.61ID:SVRm5yNS100均ショップでペティ売ってるじゃん
まずはそれ使ってみてから色々と逡巡すりゃいいのでは?
もう少し良さげなものが欲しいと思ったらホームセンターで関孫六とか買えばよいと思う
そこから先は大枚払う自己満足の世界
ブランドもの欲しければ京都有次の平常一品
扱いやすさと切れのバランスならグレステン814TUMM
切れ味とことん求めるならZDP189という鋼材使ったツヴィリングのツインセルマックス・ラージペティ
いろいろとありますよ
0640ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 00:15:58.85ID:Jt/TD4Xhここで出てたような小魚さばいたりするなら細い方が便利かも。うちでは、三徳、ペティ、出刃で回してる。ペティは小魚の皮引きに便利。ただし刺身引くには短い
0641ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 01:48:58.28ID:d18t8dwk買う気なんかないアオリに決まってるじゃんw
0642ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 01:49:24.76ID:9dQdqQzA果物なんか普段切るか?
つまりドラマの入院用刃物
取り回しのいい小型包丁をイメージしてるならならペティは程遠い
0643ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 02:12:19.69ID:+4nl3jOuフランスやイタリアでも日本でペティナイフと呼ぶ小さなナイフを多様するよ
まな板を使わずに食材を切って鍋に直接入れたり、大蒜やエシャロットを微塵切りにしたりね
0644ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 02:47:12.74ID:9dQdqQzA0645ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 03:15:09.71ID:s/htfSZQ台所用のちょっと便利なナイフみたいなあいまいな前提なら12-13cmサイズ
使ってる牛刀だか三徳とおなじようなデザインのを選ばないと
新しいペティを気に入ってしまった場合にメインの包丁まで買い換えたくなるかもしれない
小さくて取り回しのよいペティがほしいのに15cmだとジャマくさいと考えて12cmを買ったが
おもったとおりのおさまりのいい大きさで使いやすい
0646ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 03:20:03.71ID:qfZ9Z0nkのこったのは
ロングペチ やね
これ、一本なら、いい選択かもねw
0647ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 08:44:37.44ID:nRMj+L/j>取り回しのいい小型包丁をイメージしてるならならペティは程遠い
ペティ以外でそういうのがあるならそれもいいね。
値段も手ごろだといいんだけど。
0648ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 09:04:03.69ID:7/QOqVfMエシャロットあったら買うよ。つか、あれ小さい玉ねぎみたいなもんだから
みじん切りにペティは結構いいよ
普通の包丁よりも小回り効く方が切る回数が多い小物には楽っつか楽しいかな
0649ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 10:05:25.93ID:RDlK7SwR買うときに見るべきはこの顎の部分の長さを見ておいたほうがいいかと思うが。
顎短い奴は筋引みたいで一見使いやすいけど頻繁に研ぐ必要かあるステンレス系だと寿命はかなり短くなるから注意。
鋼が嫌ならセミステンの一枚物か粉末ハイス買っておいた方が使用感は確実担保で半端な鋼材の奴は
引き切りが二回入ったり剥くのが重かったりで結構買い物で失敗する。
0650ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 10:19:32.84ID:Jt/TD4Xh日本で売ってるエシャロットは大抵らっきょうだもんね。ベルギーエシャロットって名前で売ってるけど、高級スーパーでたまに見かけるくらい
ないときはペコロスで代用
で、肝心のみじん切りは三徳の方が圧倒的にやりやすい
欧米でペティ使うのは、三徳みたいなイイ形のナイフがないから
0651ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 10:33:13.24ID:7/QOqVfMいや、三徳も持ってるけど俺はペティの方がやりやすいよ?
なんで絶対基準ここにありみたいな言い方になるんかな、好みは千差万別だと思うぞ
0656ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 08:11:07.11ID:jQgt6MW1>欧米でペティ使うのは、三徳みたいなイイ形のナイフがないから
それは昔の話な。
三徳はあっちのメーカーでも売ってる。
こんなの
http://www.wusthof.com/products/knives/5-santoku-hollow-edge
0657ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 08:48:47.23ID:FqEqrF+c今時どこでもなんでも売ってるわ
0658ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 11:00:18.51ID:llw9ho/Z三徳は普通のデパートでも売ってるが、売ってるからって一般家庭に普及してるわけでも、シェフがこぞって使ってるわけでもない
一部のシェフや刃物好き、和食好きなどが使ってる程度
0659ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 13:50:08.19ID:hyLi1pxL0660ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 13:51:11.67ID:CH0NwE8h0661ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 14:44:45.87ID:jQgt6MW1レビューの件数も多いし評価が高い。
https://www.amazon.com/dp/B00005MEGX?th=1
0662ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 15:31:35.67ID:U4uolusB振り下ろした力が刃に伝わりやすい
牛刀やペティみたいに刃幅が薄いと力が逃げるもんな
中華包丁ならもっと切りやすいんだろうか
0664ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 18:46:28.11ID:aUlalFpa木屋でとにかく軽い牛刀くれって言ったら出てきた、フェニックススチールとか言うやつが10年来の相棒だ。
0665ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 19:37:25.43ID:nlSxpvRU個体差が大きすぎて、牛刀が三徳がとか言えないだろ。
0666ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 20:35:10.35ID:R4nBnoP1それ以上の議論は、適材適所と万能は無能の二つに分かれる
0668ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 14:04:33.43ID:S3Dj2waN>中華包丁一本で〜と言うのは、中華優秀のプロパカンダw
そうでは無い。
中華鍋と包丁とお玉の3つだけ担いでいけばどこに移民しても
世の中渡っていけるように発達してきたのが中華料理だからだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%8A%8A%E5%88%80
0671ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 14:25:09.30ID:Y0jxf7Zq前菜を中華包丁で作ってるのを見て 器用なもんだと感心した事を覚えてる
中華包丁一本てのは大げさかも知れないが びっくりするくらい色んな事ができる
プロと名の付く人は凄い人が多いなと思う
0673ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 16:47:38.48ID:X/EIPuTe0674ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 17:30:35.65ID:X/EIPuTe三把刀というのは、そのみちの技能者であれば食いっぱぐれはない。
客家、華僑といえば幇がつきもの、移民しても幇が面倒見てくれる。
低賃金の肉体労働をしなくてよい、という事であって、
どこへ行くにも鍋担いでいく というのとは違うだろう。
移民に便利に発展した中華料理ってなんだw
どの流派のことを言っているんだ?
0675ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 23:30:48.15ID:5K9UzT1B0676ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 17:47:21.32ID:Qfvf44wm違いは柄だけかと思うのですが、木と比べると滑ったりしますか?
0677ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 18:53:43.33ID:oeiledB3手に油がついていたりすると、ステンハンドルは滑る。
刻み終わてから調理なら問題ない。
野菜とか刻みながら、煮たり焼いたりのスタイルなら、
エコウッドハンドルのほうがいいかの
0679ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 20:13:41.73ID:M28nYToA最近料理が楽しくて新しく包丁買おうかと思って、いろいろ調べてるんですが…
ちなみに今はホームセンターで買った2000円くらいのを砥石で研いで使ってます
0680ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 20:25:49.42ID:1Y6pTyyuだが
ハガネのほうが一般的に研ぎ易いため、ヘタッピならハガネの方が切れる
という、話になることが多いw
自分専用ならハガネも面白いから悪くはない。
家族共用なら、ステンレス一択だの。
0681ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 20:29:03.60ID:M28nYToAありがとうございます
ちなみに買うなら貝印とかメーカー品がいいんですか?
気になってるのは鍔屋の包丁なんですけど
理由は何となく良さそうってだけですけど
0682ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 20:36:39.05ID:1Y6pTyyu5000円以上なら、10年以上使えるから、手にとってみるのは大事。
0683ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 20:39:47.45ID:1Y6pTyyu顧客サービスが悪すぎる。
藤次郎の顧客サービスは一流です。
0685ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 23:45:39.76ID:w8YVAoyp包丁の要求性能領域で、最終的に差を生むのは砥ぎの仕上がりのみ。
その難易度と、仕上がり後の持ちに対して、鋼材の性能。特性による差が出て
それが鋼材の良し悪し評価になるだけ。
家庭要包丁なら、一般人の感覚で分からんところまでは、ほぼどの包丁でも砥ぎ込める。
できんのは、道具・腕・知識のどれか、または全てが足らんから。
「難しくて扱えんから無理」別に、これはいい。
自分の下手糞棚に上げ、鋼材のせいにしだしたら、下手糞スパイラルによる底無しの馬鹿化が待つのみ。
そんな下手糞の責任転嫁デマを真に受けることのないように。
極論、弘法筆を選ばずの格言通り、腕が伴えばほぼ何でもどうにかなる、付随する手間が
バカバカしいから、出来てもだれもやらんが。
趣味性求めなきゃ、ホムセン吊るしでほぼ十分間に合うんだよ、昨今の料理事情じゃな。
0686ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 00:02:55.80ID:N+aYmlL2趣味性求めなきゃ、豆腐切れりゃほぼ十分間に合うんだよ、昨今の料理事情じゃな。
趣味性求めなきゃ、外食だけでほぼ十分間に合うんだよ、昨今の料理事情じゃな。
趣味のゲソ天でしたw
食あたりにご用心www
0687ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 01:39:23.55ID:+O24KtCv包丁なんて店のサービスならまだしも、メーカーにサービス求める機会なんてないぞ?
刃付けは店がしてくれるし
具体的にどう言うクレームつけて、貝印と藤次郎でどう言う対応だったの?
0688ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 02:32:55.98ID:N+aYmlL2だが、たらいまわしにされて、最後、製品管理室とかのにーちゃんが、
製品のソリの許容範囲は±5mmだとw
それで修理不能ですといわれたさw
藤次郎については、あまりに親切な対応で、悪用する奴がでそうだから秘密だwww
ネットでお買い物が増えて,実店舗が無い、あるいは遠方ということも多い。
ご用心だのwww
0690ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 08:55:23.51ID:OpLtADFC0691ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 09:02:52.95ID:gQuv3sFK0692ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 09:08:54.12ID:uTGA+JCwhttps://blog-imgs-116.fc2.com/c/r/1/cr123a5678b/RIMG0103-2.jpg
https://blog-imgs-116.fc2.com/c/r/1/cr123a5678b/RIMG0105-2.jpg
どこが丸っ刃なのでしょうか?
綺麗に刃付けされてるじゃないですか?
グニャグニャな刃線でしょうか?
丸っ刃な刃付けでしょうか?見る人が見ればはっきり解ると思います。
0693ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 09:13:37.31ID:uTGA+JCwを研ぎ屋が修復したものです
ビフォー
https://blog-imgs-116.fc2.com/c/r/1/cr123a5678b/RIMG0098.jpg
https://blog-imgs-116.fc2.com/c/r/1/cr123a5678b/RIMG0096.jpg
0694ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 10:04:38.76ID:b1/sHt/M・金貰って研ぐ人
ってだけの話
金物屋や駅ナカの靴や合鍵作る店でもやってる程度の事だろう
んで「研ぎの結果」の写真を張るなら 机においた状態だけじゃなく
立てた状態のハマグリ具合写せよ バカなのかニワカなのか・・・
0696ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 11:19:51.94ID:67tq3bCG他人うpした画像に異様に厳しいよね
0697ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 18:30:17.67ID:i9aTurT2其々のスレに主の様なのがいるからな 複数のPCや携帯・スマホなどを使って攻撃し始めるから
迂闊にうp出来ない
0698ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 02:49:22.06ID:+6F6luC5包丁も料理も写真取るなら美しさを問われるからね盛り付けがためだとクソって言われるのと似ている。
写真を扱う際の撮影センスと被写体の状態次第でボロカスに言われるw
0699ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 04:30:24.75ID:1BPC8WGkそういうつまらない人間になりたくねぇもんだわ
0700ぱくぱく名無しさん
2017/11/06(月) 07:08:33.31ID:Pvr1uCrT0701ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 10:47:19.06ID:aCVxqgq30702ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 11:14:35.75ID:voMjnn5K0705ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 17:50:32.35ID:TUW1/lN1刃に悪いかどうかは知らん
0706ぱくぱく名無しさん
2017/11/07(火) 23:29:16.72ID:H5X0U5Bi砥石の面直しってある。
確かにやりやすそう。
0707ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 09:23:14.22ID:pRrfT1qbただし、鉄物砥ぐより、石削る方が数倍長持ちする、「電着ダイヤの方」が。
ダイヤの研磨粒子は、高速・高圧環境になればなるほど、被研磨物となる鉄に対して「固溶」という現象を起こしやすくなる
結果、鉄に付着してむしり取られる形で電着面から脱落、著しく砥石としての寿命を縮める事になる。
だから電動工具で工業用のものには、ダイヤが敬遠され、ボラゾンなどが使われる。
手砥ぎにおいては、粗い物ほど発露が顕著、「砥石の寿命が短く、コスパに疑問が残る」のが電着ダイヤの欠点。
0708ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 09:19:56.00ID:i1a7iXbx刃をグラインダーで削って送ってきやがった
サービスのつもりなんだろうけど刃に機械砥石の跡べったり
刃が波になっててんで役に立たねえ
刃物研ぎってやったことないシロート包丁屋か
0710ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 00:44:27.69ID:Z2U5/RE0貝印のは別に不満はないけど、ある牛刀が欲しい。V金10らしい
安ステンと違って切れ味いいもの?
別メーカーのV金10包丁の評判見ると、刃欠けがひどいってレビューも多い
0711ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 01:04:25.85ID:qpwuNJE2VG10でも上出来もあれば、並もあれば、運が悪けりゃ不良品もあるだろさw
0712ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 03:25:26.90ID:dlS+KXSYうちにあるヘンケルスもなぜかいい刃がつかない品物だったなーもう20年位前のやつだけどもう諦めて退役。
VG10はある程度金積まないといいものは買えないと思う安いのは安いなりだから硬い割に切れ味が持続しないものが多い。
高い奴でも鋼みたいな食い込みはないしそこまで長く切れないからあんま好きな鋼材じゃないな。
0713ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 04:47:33.66ID:3Okq9GNtステンレスは止めとけ
0714ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 05:50:43.39ID:n7f4NYSP古いロストフライペティ20年前にホムセン購入の安物をウチではいまだ現役で使ってるけど普通に研ぎやすいし良く切れてるよ、切れ止むのも早いけれどw
VG10二層と白二本霞の柳を仕事で主に使うけど、どっちも切れ味良いし長切れも大差なく良いって印象です
メーカーごとで違いももちろんあるんだろうけど、自分の場合はVG10のカエリ処理を丁寧に意識するようにしたら良い結果なりましたよ
錆びに強いのは素直に助かるしありがたいもんです
0715ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 06:03:34.51ID:qpwuNJE2VG10はなフツーに研いで、カエリ落とした・・・・とおもっても、
も一段追い込んどくといいねんw
0716ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 06:15:21.93ID:n7f4NYSPおはよございます そうだったでございますw
文章でひとに伝えようとするとこんな感じなりますね
教えてもらったカタログラッピングでうまくいくようになったと思っとります
ジャパネットタカタのカタログ愛用してるですw
0717ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 07:06:35.35ID:bjYSZv4L0719ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 10:17:29.26ID:VppmdSiP包丁は普段から愛用してる出刃だけど
アゴに体重乗せて切ることが多いからボロボロになってもいいようにまな板はお古をカニ専用に使ってる
0723ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 11:24:57.86ID:bJaSXK4l甲羅は最初に外してかに味噌の容器に。
ズワイガニなら外食だとが包丁で綺麗に食べやすくしてくれるが、
あれは確かに食べやすくていいけどね。
0725ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 21:58:46.10ID:yIa2iTzQ0726ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 22:36:34.50ID:aYWAbevU0727ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 23:19:47.52ID:aq7I+nMIいろんな意見参考になる。ありがとう
当たり外れや品質もあるんだね
あとはやっぱり研ぎの腕だね
自分は研ぐの下手ではないと思うけど、特別うまくもないから、しばらくは今の鋼のままにしようかな
0728ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 23:34:51.04ID:qpwuNJE2迷ったら、買う
これ鉄則www
0729ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 10:37:37.31ID:F+2uhoPq粉末ハイスR2の牛刀の切れ味とか永切れはどうかな。
R2は昨今いろいろあった神戸製鋼製とわかって躊躇してる。
ZDP189の包丁も探しているのだけど、本職用の包丁が見つからない。
240mmの牛刀でダマスカスとかいらないから値段こなれてるのがいいんだけどなー
0730ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 12:01:36.14ID:j/VPpfa10731ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 17:44:42.18ID:xXhJ4Bmd1000番くらいで研いだ荒れた面だと、だめなのよ。
3000番くらいできれいに表面を磨けば、布巾でふくだけでも大丈夫。
0732ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 20:03:01.33ID:FgePbbQlワロタ…
全鋼だっつってんのに刃以外にもガッツリ機械の研ぎ跡つけてくれたし。これが大手メーカーの名を冠して1200円とってやる仕事かよ。
半年に一度修整お願いしてた、近所にあった刃物屋の大将(元鍛冶屋)の方が安くてずっと綺麗だったぞ。
0733ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 20:16:25.63ID:j/VPpfa1貝印ってところから、そもそもダメだろうがw
0736ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 00:52:15.09ID:/rgrmZD9ふだんは半年で機械使わないと直せないような歪みを作る研ぎ方してるの?
0737ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 00:52:21.51ID:9S19JrHnそのスタッフの人にはちゃんと言ったのか?
言わなくても分からないとおかしいけど跡はさすがに素人と同レベルじゃん
0738ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 06:10:34.07ID:ONfIH2JU藤次郎は老舗包丁専門メーカー
0739ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 11:53:02.55ID:rxQrzwJA新品のは丸みがあるから切刃が砥石にピタっと合わないんだけど
0740ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 12:14:25.60ID:sLVgqSWBベタで研ぐのは素人
0741ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 12:29:51.07ID:HVjLUQPnいままで愛用してたのは藤次郎DPコバルト牛刀
0742ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 12:37:57.73ID:Frur053fその出刃のサイズとかどんな使い方を想定しているかとかどんな切れ味を要求しているかによるかと
切れ味の鋭さが必要なら最初から切刃が平らな砥石にベタであたるまで研ぎおろしてから刃先に適当な小刃をつければいいとおもう
それでしばらくは刃先の小刃だけ研いで使い続けられるよ
ひんぱんに大物の頭をおとしたりする使い方で刃こぼれが心配ならとりあえず切刃全体には手をつけず
小刃の角度を大きく(鈍角寄りに)とって小刃だけ研いで使いながら徐々にはまぐり刃にでもしていけば?
新品で丸みのある出刃っていうのがステンレス製のなら切刃全体を研ぐのはたいへんだろうから小刃だけを研いで徐々にはまぐり刃にとか
いずれにしても刃こぼれとかで小刃の研ぎだけじゃ足りなく感じたら切刃全体を(また)研ぎおろす
研ぐのが趣味みたいなかんじでないと切刃全体を平らにするのは大変なのでその辺はほどほどで
0743ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 14:44:40.85ID:FQZoIGjr詳しくありがとうございます
ググっても分からなかったケースごとに教えてもらってめっちゃ参考になります
とりあえず保存しました
使ってる出刃は有次の5寸半で主にメジロ、ハマチ、鯛、カニを捌いてます
刃こぼれが気になるので教えてもらったことを参考に砥いでいってみます
普段からステンレスの牛刀やナイフは研いでるのですが刃圧のある片刃は初めてでどう研いだらいいのか全く分かりませんでした
本当にありがとう
0744ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 18:51:44.33ID:9TYTHZoq自分としてはミソノ、グレステンといったメーカー物はやはり良く出来てるな
と思ってる
いまは柳刃以外はメーカー物の上級グレード品使ってるよ
0745ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 21:17:34.58ID:HVjLUQPnハンドルを指2本でつまんで、ゆっくり引くだけでトマトが切れるってのを初めて体験した。
玉ねぎ切っててもサッサッというかすかな音しかしない。
あまり期待していなかったが、かなりの切れ味で気に入った。
0746ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 22:37:47.80ID:0AFcp3JNDPコバルトからだととは大分楽になるはず。
刃持ちは同じくらいだから二週間以内に切れ味は悪くなるけど鋼材的に錆には圧倒的に強くなる。
刃持ちがやや悪い以外は利点が多く特に軽くて使いやすいはず。
0747ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 22:54:03.04ID:RG02YjFv砥石買って完全に刃こぼれ消して仕上げたら切れ味良すぎて笑った
鶏皮も簡単に切れるしじゃがいもとか手の上で切れる
今まで俺が使ってたのは包丁ではなくノコギリだったのか
0748ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 23:10:44.16ID:HVjLUQPn440は刃先が薄いから細かいコントロールが利きそうなのも満足
紙を切るときも藤次郎DPはジジジって感じで切れるけど440はスーッて感じ
価格差が結構あるので、切れ味に大差なかったらどうしようと心配してたけど杞憂だったな
0749ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 23:10:49.12ID:XzJvlqUT簡易研ぎ器は硬めの鋼材とは相性が悪いからね
あれはモリブデン鋼の様な柔らかめの鋼材の包丁を小まめにタッチアップするための器具だから
それでも簡易研ぎ器だけを使い続けると刃線が歪に歪んで包丁とまな板との間に隙間が開く様になったり切り抜けが悪くなるね
0750ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 01:00:52.30ID:hRZaoO3M正久という銘柄の職人用包丁だった。白紙か青紙らしいがどっちは分からず
母親から譲られたけど、柳刃なんて使う機会ないなー
0751ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 01:11:05.79ID:wEONc5x1その柳刃でオカンにうまい刺身でも食わせてやれよ
スーパーで売ってるサーモンのサクなんかでも三徳包丁や牛刀で引くより柳刃で引く方がずっと簡単かつ綺麗に仕上がるぞ
0752ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 14:32:40.62ID:AKz/7oaVポンと高級品貰えたママはラッキーだなw
0753ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 21:46:19.21ID:hRZaoO3Mオカンは腎臓患ってるので刺身は食えない(´;ω;`)ウッ…
しっかり研ぎ上げて自分用に刺身切るよ
>>752
見た目小刀なのでカバンにしまって実家から持って帰るときはドキドキだった
0756ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 04:02:39.99ID:44XoSecu鋸だと万能目、細目、極細目どれが最適ですか?
まな板はチョッパーでやるとボコボコになるので鋸の方で考えているんですが、
よろしくお願いします。
0757ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 09:07:45.68ID:6qLEKudx0758ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 21:54:03.17ID:Nmzve4dj今の切れ味で全然困らない。
0759ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 01:59:38.12ID:dJrBeHgR0760ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 06:58:25.22ID:h+U8SNsN豚足をチョッパーで切るって・・・ノコできるって・・・
まず、冷凍してないのを切ってごらん、話はそれからな。
0761ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 07:51:36.05ID:M2Cirpp80762ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 12:55:53.43ID:vpIRreqL0763ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 18:53:24.44ID:B3F3KhYL0764ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 20:44:45.71ID:DbdBr5wy誰かが使ってくれるか、オークションにでも出されるか、リサイクルショップいきか。
服とか靴は基本ゴミにしかならない。
0765ぱくぱく名無しさん
2017/12/01(金) 23:45:18.96ID:xdOlBv9C0766ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 18:01:10.28ID:qVa8DK3x0767ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 21:53:58.59ID:zKDkk95/長切れするやつが欲しいです
0768ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 22:08:01.68ID:5/OQ6Lqo0769ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 00:11:14.14ID:J4bItOPGもちろん親指と人差し指で刃を挟むようにして握って下さいよw
そういう持ち方する包丁だから
グローバルは驚くぐらい鋼材が柔らかい
刃はつきやすいけど刃持ちが悪くて食材に刃を入れた時のシッカリ感が無い
グレステンは嫌いな人も多いかもしれんが自分は伝統工芸士のセンセーの
包丁は全部しまってグレステン愛用してる
とにかく持ったバランスとか手に吸い付く感じが良くできてる
洋出刃がまた良くて魚捌くのは基本的に全部コレを使ってる
0770ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 01:13:49.76ID:awbKkLjD0771ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 05:33:31.95ID:iy2gH7MBすし屋にいた頃から長いこと724TKを愛用してるけどグリップ感バランス感しっくりくるし刃の倒れにくさ耐久性も高いほうだと思うよ
質問者さん実際に手にとってステンレスハンドルの持ち比べできるといいすね
サーモン酢〆大好物ですw あんまし関係ないかw
0772ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 07:30:58.46ID:nIQRcgxE>>770
>>771
みなさんグレステン推しなんですね
持ち方は親指と人差し指で挟む感じで握ってるのでこちらの方が期待値あがりますね
ただ、実店舗で見かけたことないので買うなら通販になりそうです
洋食とすし屋で使用されてるということはオールマイティに使いこなせるということですよね
刺身も肉も野菜も好きなのでグレステンに決めたいと思います
すごく参考になりました
ありがとうございます!
0773ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 17:03:14.76ID:awbKkLjDグレステンは長くなる程ややバランスが悪い傾向なのでそのへんも考えるなら店舗まで見に行くべきか。
個人的にはそういう心配がないくらい軽いミソノや太い割にバランスの良い堺孝行を推すけど。
評判の良いサーモンに拘るならグレステンそうでないならよそのメーカーでも良いかと。
0774ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 17:46:16.35ID:XzPZTB8Mカッパ橋なら釜浅にもかまたにも置いてますよ
買うなら安いネットのグレステン長野だけど
>>772
デパートでも展示販売会やってるから近くに来たら現物確認できますよ
http://www.glestain.jp/knife/main.htm
ミソノも良い包丁で1本持ってるけど重さに慣れると自分にはグレステンが使い易い
724TKは他の牛刀に比べて刃幅が短いからチョコチョコっと皮剥いたりするのにも
便利なんですよね
0775771
2017/12/07(木) 23:46:34.58ID:iy2gH7MB生姜の皮剥き、大根桂剥きも、小葱小口も、小さめマグロブロック天羽と血合い捌いてサク取りも、すし屋の裏方何でもござれ仕様で使っとりますよ
ミソノ440も使ってみたいんですけどねw
そういや質問者さんは刃渡りどれくらいの何をご希望なんでしょうか?
それと、グレステンネットがお安いのでは?
http://www.glestainnet.jp
0776ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 00:21:07.67ID:YtNq9nP+グレステン以外で何を選べと?というぐらいだから
他のもの勧めるアホは一切無視していいよ
それから合羽橋とかネット販売じゃなくて、必ず展示販売会に行くべし
実物をいろいろと手にすることができるし、試し切りなんかもできる
なにより対面の販売会でしか手に入らない知る人ぞ知るプレミアム品が買える
0777ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 01:36:31.93ID:TfQq/+4L>>774
バランス考えると実際に手に取るのが一番ですよね
なかなか見に行けないのと職人さんみたいに一日中使う用途ではないので評判悪くないしそこまでシビアにならなくてもいいかなぁと甘い考えです
>>775
新しく買うなら240が欲しいとは思ったりもしますけど狭い家庭のキッチンで使うなら取り回しのいい210でいいかなと思ってます
切っ先をシンクに突いてしまうかもですしw
>>776
前からグレステンが気になってたのですけど今回質問させてもらってこんなに評判いいとは思いませんでした
話半分に聞いたとしても決して悪いものではなさそうですね
0778ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 06:07:14.41ID:QbpAItSA0779ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 07:50:03.92ID:ieqksyKYあくまで自分の場合なんだけど
グレステンはグリップの形状のためか他の一般的な牛刀よりも深く(親指、人差し指が
刃の先端方向にせり出して)握っています
だから724TKを握った場合はワンサイズ下の220mmぐらいの感覚になってます
グリップ感の良さやバランス以外に240mmの牛刀が220mmの感覚で扱えるのが
自分にとってのグレステンの使い易さではないかと考えてます
パッと見ると刃幅が短いのでやたら長く感じますが持ってみると思ったより短く
感じるかも知れません
0780ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 15:00:12.01ID:4tUkMqxx0781ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 18:05:39.23ID:QDesPvEO自分で「安物で構わない」っ言ってるんだから、
ホームセンターへ行って一番安い出刃買えばミッション完了
以上
0782ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 19:54:07.02ID:MKQR4N1X市場等で大きい部位仕入れて食べやすい大きさに分けて調理とかなら
いい出刃使った方がいいよ。
一度本マグロ(蓄養の小さめ)バラシタことあるけどやり方わからなくて苦労したw
大きい出刃より小さめの出刃がやりやすかった。
あと皮つきだと脂でヌルツとしてくるのでしっかりした握りのある物オススメしとく。
0783782
2017/12/10(日) 19:55:07.17ID:MKQR4N1X0784ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 20:29:58.41ID:1Wd0OQgC本当に切れ味いいよな。手持ちのVG10よりよく切れる
鋼材だけでは切れ味は推し量れないな
0785ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 21:21:08.16ID:dDuWMgWQカマを一口大に切ろう とか思っているなら、出刃ではムリ
金鋸でギコギコ切るのが正解
どうしても叩いて切りたいなら、
両刃出刃で、土佐出刃、洋出刃あたりだが 安くはないぞw
0786ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 22:13:55.98ID:4tUkMqxx0788ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 09:34:10.94ID:Zl0LaF2U0789ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 10:14:39.22ID:rUelyrQ0中国人あたりが目をつけると値上がりすんじゃね?
0790ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 12:32:32.27ID:Aaw9M2RL地元ながら知らなかった
0791ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 13:08:25.41ID:+DGx1xua嘘か本当か 他の刃物産地の包丁屋は鋼が少ないからだと言ってたけど どうだかね。
0792ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 17:43:53.92ID:gGETjTRC堺の1丁4000円の出刃(多分SK材)から同じぐらいの価格の土佐出刃に買い換えたら幸せになれるかな
0793ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 20:41:37.60ID:LKCv7EB4帰って早速試したが骨は切れず叩き切った。また来月かまを買うまでおやすみだ。毎月解体やってるからどうやってる教えてもらうよ。取り敢えず目的は達成したのでありがとです。
0794ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 09:16:01.86ID:NsrkH6g/でかいカマはノコがいい。
出刃で叩き切るとまな板が痛む。
解体で頭落とすのもノコ使ってるのでは
0795ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 10:13:39.93ID:zbcy5FKY0796ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 10:18:13.04ID:T1FaWX3b0797ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 11:28:00.34ID:UkC0xFAn解体のときは出刃包丁しか使ってなかったんだよね。まあノコがいいかもとはちょっと思ったw来月聞いてみますよ。
0799ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 14:00:29.26ID:T1FaWX3bあとは庖丁じゃないかな
朝6時ごろに中央卸市場の水産棟内を歩いてればあちこちのマグロ中卸で解体やってるよ
あまり出刃使ってるところは見ないような気がする・・・
0801ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 17:07:19.82ID:T1FaWX3b片側に刃がある普通のノコ
https://www.amazon.co.jp/dp/B001D7J9LU/
冷凍は電動ノコでキーンなんて音させながら骨のど真ん中で4等分に切ると、
鉈のようなもので骨を落として小さくカット
一度市場に行ってみるといいよ、特に早い時間は独特な空気感ではまる人もいるよ
0802ぱくぱく名無しさん
2017/12/15(金) 21:09:10.33ID:x4kfDZPy0803792
2017/12/16(土) 08:14:38.41ID:r/rP/rRS0804ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 08:16:59.49ID:9jppTyLeやっすいこんなのでいいかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FPJGB04/
0805ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 12:58:49.17ID:ZM2r/XP2土佐て直接仕事出せてガチに作ってくれるとこは二箇所しかくれるそれ以外はあんま話題にならない。
打ち抜き品ならいくらでも土佐名義の奴あるけどそんなん数多すぎてというのが本当の所。
まぁ本人は木屋で義久買ったみたいだし家庭用なら十二分だし選択肢として間違ってない。
0806ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 17:10:17.66ID:aP9R8zzS俺が買うならシルキーのポケットボーイ細目だな
外人も欲しがる有名メーカーで切れ味は最高
万能目持ってるけど枝とか薪とかサクサク切れて信頼してる
0807ぱくぱく名無しさん
2017/12/17(日) 11:03:58.52ID:JhNnotx+両刃である事のメリットより、片刃である事のメリットが大きいからじゃない?
左利きと右利きで共用する人が上にいたけど、そうでなければ片刃でいいかな
皮引きとか片馬の方が楽そう
0809ぱくぱく名無しさん
2017/12/17(日) 17:42:46.77ID:sqcYTEJqと
両刃の方がいい
は別物だし。魚捌くなら片刃の方がいいでしょ
0810ぱくぱく名無しさん
2017/12/26(火) 20:41:38.63ID:wU7wDbFahttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B0787B9JR6
0811ぱくぱく名無しさん
2017/12/26(火) 23:20:34.82ID:LH2bhlumその手の商品レビューを見てみろ
ほとんど★5であやしい日本語、そいつらがレビューしてるのはすべて中国人の商品のみ
まぁ中国の輸入品だからと言って悪い物とは限らないから物珍しさで欲しいなら買ってもいいんじゃない
中国だと半額以下で売ってる商品だろうけど
鋼材ドイツ4116って書いてあるけど本当かどうか分からん、嘘や中華コピー鋼材というのもありうる
0812ぱくぱく名無しさん
2017/12/27(水) 00:14:55.51ID:3aU4tZD4うちで使ってる関孫六の三徳は、2000円未満の鋼だけど10年以上たっても、よく切れる
その値段で変な包丁買うなら、安物の関孫六でも藤次郎でも買っとけば?
0813ぱくぱく名無しさん
2017/12/27(水) 01:34:35.93ID:URXM5SsP0814ぱくぱく名無しさん
2017/12/27(水) 01:46:16.44ID:FpKgccvUホームセンターで売ってる安い包丁と変わらんような気が
0815ぱくぱく名無しさん
2017/12/27(水) 08:59:36.40ID:1uU9QecUと思ったけどこの手のを聞くレベルなら研ぎはしないだろうなぁ
0816ぱくぱく名無しさん
2017/12/27(水) 09:19:50.80ID:svGIgSEy440で2000円のもあれば、20000円のもある。
ように、鋼材だけでは判断できんな
関孫六は先代のころのは、お値段以上でお買い得だったんだがな
0817ぱくぱく名無しさん
2017/12/27(水) 14:37:27.18ID:FpKgccvU0818ぱくぱく名無しさん
2017/12/27(水) 15:21:56.37ID:8wFZs6nw0819ぱくぱく名無しさん
2018/01/01(月) 00:43:31.23ID:C0QYBElt0820ぱくぱく名無しさん
2018/01/02(火) 14:46:30.96ID:kgjiGm5z片手でも研げる研ぎ器みたいなのあるじゃん?
ああいうのでもちゃんと研げる?
0821ぱくぱく名無しさん
2018/01/02(火) 20:57:30.64ID:S3KLnq3I片手の研ぎ器ってのがシャープナーなら切れ味は一瞬戻っても
最終的に切れなくなってきたら研ぎ石が必要になるのは変わらない。
どこまで料理頻繁にするかで包丁(と研ぎ石)に拘るか決まるかと。
自分は学生の時はシャープナーだけで研ぎ石までは使わなかった。
ただ100均の刃物は切れなくなるのが早いので避けた方がいい。
自分の収入で準備しないのならスポンサーに相談で。
0822ぱくぱく名無しさん
2018/01/02(火) 22:44:27.15ID:kgjiGm5z料理は日常的に自炊する程度かな。
思ったより資金が余りそうだから5万くらいは出せるけど、普段家のしか使わんから出刃包丁とか牛刀とか、名前知ってくらいで何を揃えるのかもよくわからん。
0823ぱくぱく名無しさん
2018/01/02(火) 22:50:13.35ID:qJChfr9d普段使いならステンレス製三徳包丁と砥石を買っておけば、だいたい大丈夫。手入れもそんなに面倒ではない
こだわりがあって、手入れも億劫でなければ鋼の包丁が視野に入ってくる。魚を捌くくらいに料理をするなら出刃包丁が欲しい
それだけ予算があるなら好きなのを選べるぞ
0824ぱくぱく名無しさん
2018/01/02(火) 22:55:49.32ID:kgjiGm5z三徳包丁はよく聞くな!万能包丁ってイメージであってる??
家のがおっそろしくガッタガタなもんで、よく切れる包丁には憧れてる。
鋼だと毎日使った後には研ぐって感じ?
0825ぱくぱく名無しさん
2018/01/03(水) 03:28:19.51ID:UKfTIm6o0826ぱくぱく名無しさん
2018/01/03(水) 09:58:40.27ID:axpXCX6h日常的に自炊するけど一人暮らしは初めてで自分で稼ぎがあるというと
就職して実家暮らしから飛び出るパターンかな。
823さんのオススメでいいと思う。
普段使ってる家の包丁と同じような形状の包丁がいいんじゃないかな。
鋼は切り終える度に乾いた布で水気をふき取っておく感じ。
家庭なら研ぎは切れ味に不満でてきたら。
0827ぱくぱく名無しさん
2018/01/03(水) 10:40:55.48ID:VWyp970e人の私生活詮索するとかキモすぎる
0828ぱくぱく名無しさん
2018/01/03(水) 12:47:28.58ID:H0has1Ls寿司屋的なイメージ?でもそれなら結構できそうだし、鋼も視野に入れてみようかな。
調べたら家にあるのは牛刀、鎌形、中華包丁だった。使いやすいのは牛刀だから、牛刀+1〜2本で考えてみようと思う!ありがとう!
0829ぱくぱく名無しさん
2018/01/03(水) 13:51:50.49ID:fWWt/TtHそれなら細身の牛刀一本にしておけばいい
三徳の代わりに行けるし、肉の筋切り、魚おろしも三徳よりも向いてる
牛刀の中で少し細身のを選ぶといいよ
自分は鋼が好き。毎回使った後熱めのお湯かけて拭けば錆びることはないよ
0831ぱくぱく名無しさん
2018/01/03(水) 14:16:14.93ID:H0has1Ls細身か…!一本で色々な用途に使えるのはありがたい。
ペティナイフも買おうと思ってたけど、たしかにフルーツが鉄臭くなるのは嫌だな…
ペティの方はステンレスにしようと思う!
0832ぱくぱく名無しさん
2018/01/03(水) 15:54:15.75ID:/F7hETRQ船行包丁ってどうかな 興味あるんですが
0833ぱくぱく名無しさん
2018/01/03(水) 21:18:30.51ID:ofdMl/unリンゴの皮なんかむくのか?
0834ぱくぱく名無しさん
2018/01/04(木) 17:47:26.13ID:NGsg9wZA0835ぱくぱく名無しさん
2018/01/04(木) 18:11:47.08ID:vuMHXfh+普段13cmの3徳やで
0836ぱくぱく名無しさん
2018/01/04(木) 18:20:14.07ID:93yG4VIa牛刀とペティと言えば良いのに・・・
0837ぱくぱく名無しさん
2018/01/04(木) 19:55:05.96ID:eWMbcKOl0838ぱくぱく名無しさん
2018/01/04(木) 20:50:04.64ID:9aHzS6Yt0839ぱくぱく名無しさん
2018/01/04(木) 22:19:04.37ID:drnkIonC>>829のいうように、肉や魚なら牛刀が向いている。
細身で先が鋭角なので使いやすい。
三徳の方が種類が多そうだから、三徳でもいいような気はする。
刃を柄に突っ込んでる付根に汚れがたまりやすいので、
そこんところを金属で覆っているようなものが手入れしやすい。
0840ぱくぱく名無しさん
2018/01/05(金) 01:26:04.96ID:CYyilWLp三徳もメーカーによってはかなり切っ先が尖ってたり、細身だったりで牛刀に近いのあるね。実はそれが狙い目かも
こないだ釜浅で三徳だけど牛刀に近い鋭角な切っ先で、刃先が反ってないやつを買って人にあげた。形が気に入って自分用にも欲しくなった
0841ぱくぱく名無しさん
2018/01/05(金) 02:23:27.59ID:JkQIVD1B0842ぱくぱく名無しさん
2018/01/05(金) 11:04:06.87ID:M6t2adXo薄いのは軽くていいけど撓むので良くない
0843ぱくぱく名無しさん
2018/01/05(金) 21:05:34.55ID:W6Z64VW7二本だったら牛刀とペティ
三本だったら出刃か柳を足す
とかって考えればいいんじゃね
0844ぱくぱく名無しさん
2018/01/05(金) 21:13:38.39ID:8YrD94DM一本目は150mmのユーティリティナイフ
二本目は210mmの牛刀
三本目は五寸の出刃
かな
三徳は万能包丁と言われているけど、実際は何をするのにも中途半端な包丁だから正直言って要らないな
0845ぱくぱく名無しさん
2018/01/05(金) 21:21:59.92ID:WGRdDvvq0846ぱくぱく名無しさん
2018/01/05(金) 21:25:05.10ID:WGRdDvvqムダな金使っても仕方ないわな
0847ぱくぱく名無しさん
2018/01/05(金) 22:15:44.69ID:5jw8Ntc+鋼材が柔いの?
0848ぱくぱく名無しさん
2018/01/05(金) 22:30:21.57ID:qU026pwt0850ぱくぱく名無しさん
2018/01/05(金) 23:00:56.30ID:5jw8Ntc+研ぎすぎてちびるのが早い
>>849
やっぱりそうなのか
丁寧に問いでもすぐに切れなくなるから研ぎ甲斐ないんだよなぁ
0852ぱくぱく名無しさん
2018/01/06(土) 01:08:02.83ID:bYFdeLUL0854ぱくぱく名無しさん
2018/01/06(土) 06:31:27.93ID:iDyFWQbn木には負けるんだろうけど合成ゴムのやつ使ってるからましだとは思うんだけどな
>>853
普段使いはやっぱりステンレスがいいわ
だれかまあまあ長切れする鋼材か商品名知ってたら教えて
グリップもステンレスのやつで
0855ぱくぱく名無しさん
2018/01/06(土) 11:31:57.65ID:D0kqbefM0856ぱくぱく名無しさん
2018/01/06(土) 11:39:25.74ID:Lz4CbRLxステンレスグリップならTojiro PROかな
鋼材がVG10だからモリブデン鋼よりは永切れするよ
0857ぱくぱく名無しさん
2018/01/06(土) 14:04:58.06ID:iDyFWQbn藤次郎もオールステンレスのやつあったのか
ちょっと調べてみる
あんまり詳しくないけどVG10て高めの包丁でよく見かけるやつだよね
ありがとう
0858ぱくぱく名無しさん
2018/01/06(土) 14:11:54.17ID:7XA+vGgvタケフナイフビレッジのアルタス
V700っていうオリジナル素材だが炭素量1.0%でHRC61なので刃持ちに問題はないよ
AUS10に似た研ぎにくい素材
割り込みなので取扱い注意も付くけど
0859ぱくぱく名無しさん
2018/01/06(土) 14:12:49.45ID:7XA+vGgv0861ぱくぱく名無しさん
2018/01/06(土) 21:17:19.28ID:g8YOpCst釣りを始めて1年くらい アジから始まりメバル そして最近はスズキ釣りにハマり、50〜90くらいのスズキが釣れる事が度々あり、包丁を持った事がなかったのですが
3枚下ろしを覚えて楽しくなってきたので出刃を三木市に買いに行こうと思っております。
ただ、出刃にも種類があり、何センチの物を買えばいいのか ベストなのかがわからず助けていただきたいです。
スズキはたまに釣れる程度で今のところ80強が最高ですが、普段は50〜
たまにメバルを釣りに出かけます。
アジに関してはどのみち出刃ではオーバースペックですので安物を買おうと思います。
その場合、長さはいくらくらいがいいでしょうか?
刃物屋で聞いても150〜180が良いと言う人や、210が絶対良いと言われたり混乱しております。
これからずっと使おうと思い白紙を購入予定です。
ご意見お願い致します。
0862ぱくぱく名無しさん
2018/01/06(土) 21:29:03.35ID:Mgq5k7tc自分も同じように釣り&イート嵌ったものだけど1本で兼用より2本をオススメする。
スズキは60cmしかおろしたっことはないがしっかりした長さの出刃が楽。
メバル アジとか30cm以下の魚なら小出刃とか小回りきくのがよい。安いのでいい。
自分は藤次郎DPの小出刃使ってる。
普段50cmのスズキなら調理しがいがあって羨ましいなw
そして次は刺身包丁のいい物欲しくなると予想wほうがよろしいかと。
0863862
2018/01/06(土) 21:30:29.15ID:Mgq5k7tc最後の1行は
刺身包丁のいい物欲しくなると予想w
0864ぱくぱく名無しさん
2018/01/06(土) 21:37:28.15ID:hT0qLLYE今使いやすいのを探してるなら165か180の安いの買えばいいよ
それで練習して知識も増やしてから買い足していくのがいい
失敗しながら買っていくしかない
魚のサイズに合わせて3種類くらい買うのもいいし
小さいものは骨スキで大きいものは洋出刃なんていう選択もある
0865ぱくぱく名無しさん
2018/01/06(土) 21:44:57.85ID:ninMpuOQこれで大物まで卸せる
これより大きい出刃は効率重視の水産加工業者用
7.5寸では大きすぎる魚は牛刀で十分捌ける
骨も弱いからな
0866ぱくぱく名無しさん
2018/01/06(土) 22:26:36.41ID:OEdIeVWU0867771
2018/01/06(土) 22:57:41.30ID:hU9nJKQZコハダアジサバタイスズキからブリやや小さめまでこれ
上のほうでグレステン洋出刃も良いって見たので使ってみたい検討中
まともに白二本霞本出刃だと結構いいお値段しますよねー
0868ぱくぱく名無しさん
2018/01/07(日) 10:29:01.61ID:gGzQyQBE私は180mmの出刃(白紙)を愛用しています。10Kg級ブリもこの出刃でおろせました。鋼はよく切れて気に入っていますがすぐ錆びます。錆びのメンテナンスを面倒と感じないならばよいですが、ただただ目的をこなす道具として見るならばステンレス鋼のほうがいいかもしれません。
0869ぱくぱく名無しさん
2018/01/07(日) 10:41:02.27ID:coTRJLzH0870ぱくぱく名無しさん
2018/01/07(日) 23:29:21.09ID:D3wZZak/安い日本鋼のTKG佐文牛刀を購入してみたけどそれなりに手間かけると安物でも愛着湧くもんだね
研げばおっかない位よく切れるし家庭で使う分にはこのままで十分な気がしてきたw
でも一本だけ高級な柳刃包丁は欲しい
打てる鍛冶職人も限られる白一鋼水本焼き
完全自己満足の世界だけどそれで良いんです
0871ぱくぱく名無しさん
2018/01/08(月) 18:34:03.35ID:XD01dQOo生のノルウェーサーモンをおろすのに不便しないです
あとはサワラ、シイラ、ブリ、カツオなんかもおろします
0872ぱくぱく名無しさん
2018/01/09(火) 06:12:40.57ID:hDpj0z7B0873ぱくぱく名無しさん
2018/01/09(火) 08:23:33.67ID:PpAVtN6A飾りにするなら買っちゃダメだよ
本当に毎日使う人が手に入れられ難くなる
使いもしないのに欲しがる奴が値を吊り上げていく 最悪だよね
0874ぱくぱく名無しさん
2018/01/09(火) 09:35:06.16ID:NjMiAtF8使わなくてもいい
赤鰯にしてもいい
買うやつが正義w
ブツがはけなけりゃ、職人も途絶えるだけだ
0875ぱくぱく名無しさん
2018/01/09(火) 13:05:49.73ID:3cOvR78Iツインフィンのシェフナイフと上記で悩んでましたが、両者ともどうやら湿式の刃つけであることと価格から堺孝行に傾いています
家庭用に購入を検討しているのですが、自分で研ぐのが苦手なため切れもちを重視してます
どなたかご存知でしたら教えてください
0877ぱくぱく名無しさん
2018/01/09(火) 17:10:49.96ID:3cOvR78Iうわ、お詳しいですね(いや私が調べ足りないのか?)
素人なりに調べてみたらツインフィンの鋼材の方が柔らかくて錆びづらいけどモリブデンなんかも入っている分耐摩擦性も補強されてるのかな?
早くもツインフィンの方にがたーんと傾いてます…
0878ぱくぱく名無しさん
2018/01/09(火) 17:28:27.99ID:hDpj0z7B完全に知識ない人だったか
ツインフィンの鋼材はいわゆるゴミだぞ
炭素0.5%で気付いてくれると思ったんだが
0879ぱくぱく名無しさん
2018/01/09(火) 17:40:42.01ID:3cOvR78Iはい、検索して得た知識しかなく応用も全然できませんw
ツインフィンLじゃなくツインフィンでもゴミなんですか…
堺孝行にしときます
0880ぱくぱく名無しさん
2018/01/09(火) 17:44:04.27ID:NjMiAtF8炭素量が多けりゃ良い、という単純なものではないよ
0882ぱくぱく名無しさん
2018/01/09(火) 18:30:52.61ID:NjMiAtF8刃こぼれしないのもいいw
0883ぱくぱく名無しさん
2018/01/09(火) 20:13:45.59ID:s6cEWeamあとは形とか錆びやすさがどの程度かとかそんなんで選ぶ
硬度とかあんまり気にしない
0884ぱくぱく名無しさん
2018/01/09(火) 22:53:30.41ID:h54PiWGMそれより硬度が低い包丁とかと比べてどれくらい研ぎにくいんだろうか
研ぎ終えるのに何分くらいかかります?
0885ぱくぱく名無しさん
2018/01/09(火) 23:28:14.23ID:sRnhXEBFそれこそ出刃が欠けたら気にいるまで修正するのに何時間もかかる場合もある
自分にとっては粉末ハイスってあんまり意味ないな
0886ぱくぱく名無しさん
2018/01/09(火) 23:32:20.13ID:EylCaIrA砥石にもよるけど、そんなに研ぎにくい感じはしない。
0887875
2018/01/09(火) 23:48:31.24ID:3cOvR78IヴォストフX50ってクラシックシリーズでしょうか?高い…
0888ぱくぱく名無しさん
2018/01/10(水) 00:57:26.16ID:d1WonpK40889ぱくぱく名無しさん
2018/01/10(水) 01:23:07.70ID:adn8w4XI物は値段なり
どっちがいいかと言うなら俺もヴォストフおすすめする
これ凄くバランスがいいよ
https://item.rakuten.co.jp/kwtdi/dr_4582sg_20/
0891ぱくぱく名無しさん
2018/01/10(水) 03:12:10.80ID:1srkE+RDヴォストフはどれも鋼材は一緒
スペシャルグレードなんて名前だと良材使ってるかと勘違いするが鋼材は一緒
0892ぱくぱく名無しさん
2018/01/10(水) 13:33:16.67ID:Z0azIPbj薄刃の牛刀なら研ぎにくい研ぎやすいはあまり気にしなくて良い簡単に刃が付くから。
片刃用の牛刀だと結構違いがあるけど粉末ハイス鋼は両刃しかないし尼とかで買えるコンビ砥石で十分対応出来る。
0893ぱくぱく名無しさん
2018/01/10(水) 13:55:59.48ID:adn8w4XIつーかスペシャルグレードって日本向けのものであって
通常のヴォストフは日本じゃ違和感ありまくりだろ?
アゴあるしブレードの厚みもあって使いにくい洋出刃みたい
スペシャルグレードのは日本の牛刀のスタンダードに近い設定なので
バランス良く使いやすい、本当におすすめできるよ
0894ぱくぱく名無しさん
2018/01/10(水) 16:23:14.32ID:08UzrS5Z>>886
>>892
定期的に研いで大事にしていけば家庭用でも使える感じなんだね
買ってみようかな
まな板も固くないのに変えないといけないや
レスありがとうございました
おかげでいろいろと楽しみが出来ました
0895875
2018/01/10(水) 16:26:55.66ID:nWs/rSM7じゃ、クラシックシリーズもグルメシリーズも切れもちに差はないんでしょうか?それとも鍛え方とかで差が出るんでしょうか?
一般の刃物店さんのサイトでシリーズ別の紹介を読んだらクラシックは永切れ表記あり、グルメは切れ味強調で永切れ表記なしだったんですが…
>>889さんのスペシャルグレードは手が出ないけど、グルメシリーズで切れもちが変わらないならこれにしようかな
よくよく考えたら牛刀は180mmの安物だけど持ってるし
ttps://item.rakuten.co.jp/biccamera/4002293450223/
0896ぱくぱく名無しさん
2018/01/10(水) 17:33:21.53ID:vT/teVZJ包丁よりも俎板強く叩いたり刃を抉ったりする使い手に問題がある方が多い
0897ぱくぱく名無しさん
2018/01/10(水) 21:45:03.53ID:5vHCRZ9u研ぎ加減のお試しで逆に料理が決まっちゃうw
0898ぱくぱく名無しさん
2018/01/10(水) 22:27:35.56ID:6Mojq2f90899ぱくぱく名無しさん
2018/01/11(木) 15:33:01.82ID:IbDuQFkF釣りが趣味で刺身を切るのに柳刃包丁購入を検討中です。
柵で買ったり釣った魚を刺身にしたり週二回位使う見込みです。
砥石は荒砥中砥仕上砥とあり鋼出刃やステンレス牛刀は研いでます。
ネットを見て下記商品を検討してますがいくつか疑問があります。
一心刃物 藤次郎柳刃刺身包丁 240mm安来鋼白紙2号 鍛造 8寸 朴木柄 業務用 本職用 プロ用
https://item.rakuten.co.jp/isshinhamono/f-908/
疑問
1 鋼にこだわりたく、特に白紙2号に憧れるのですがそこまで必要か。
2 8000円で白紙の商品があるのに20000前後の有名ブランドの
包丁が選ばれるのはなぜか。仮に白紙2号で同じならそこまで切れ味に差はないのでは。
3 白紙2号と3号で体感できるくらいの違いはあるのか?
4 この店の写真のロゴと藤次郎のサイトの写真のロゴが違うのでニセ物なのでは?と不安
以上素人なのでくだらない質問かもしれませんがお知恵を拝借できれば幸です。
よろしくお願いします。
0900ぱくぱく名無しさん
2018/01/11(木) 16:54:46.73ID:09H1mB2s見た目の差 と思ってもよい。
高価な方が狂いが出にくい。 かもしれないw あくまでも、かもw
同じように砥げば、砥ぎ上がりの切れ味に差はない。
0901ぱくぱく名無しさん
2018/01/11(木) 18:01:51.40ID:6hcAlrG9研ぎのレベルのばらつきのほうが差が出る。
高い、中、安いの3つを買って、気に入ったのを選ぶしか自分を納得させられない。
0902ぱくぱく名無しさん
2018/01/12(金) 00:27:08.67ID:mY5vry20みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0903ぱくぱく名無しさん
2018/01/12(金) 12:12:17.34ID:BiyMLvCk例えば裏すきがしっかりしていて裏を必要以上に当てなくてよいように作ってある。
刃線にひねりがなく通っている。
よく叩いてあるので不純物が少ない。
焼き入れが良く研ぎやすさと刃もちのバランスが良いです。
安い刃物は上に上げた話のどれかに引っかかります。もしくは複合的に問題を持つものがあります。
有名ブランドの品は検品がしっかりしているので高いが品質が安定しているのはそのためです。
0904ぱくぱく名無しさん
2018/01/12(金) 15:07:05.20ID:m/y1+uIU白紙に叩いて減るほどの不純物が入っているのかね
して、それはどのような物質なのだろうね
0905ぱくぱく名無しさん
2018/01/12(金) 16:01:48.50ID:W0bBFpT3昔の日本刀の中には金より重い鋼で出来ているものもあるらしいね
0906ぱくぱく名無しさん
2018/01/12(金) 16:20:05.91ID:m/y1+uIUすげーなwww
0907ぱくぱく名無しさん
2018/01/12(金) 16:26:33.84ID:mb/ptzeW0908ぱくぱく名無しさん
2018/01/12(金) 18:26:12.63ID:X4TVoINz0909ぱくぱく名無しさん
2018/01/12(金) 18:27:10.86ID:uuh9Igd30911ぱくぱく名無しさん
2018/01/12(金) 22:26:18.99ID:1s4YnA9Y0912ぱくぱく名無しさん
2018/01/12(金) 23:40:57.11ID:W0bBFpT30913ぱくぱく名無しさん
2018/01/13(土) 06:46:26.25ID:cRyXt699叩きが足りてないだけ。
要するに甘え。
0914ぱくぱく名無しさん
2018/01/13(土) 09:24:23.87ID:sa/Lrkae0915ぱくぱく名無しさん
2018/01/13(土) 10:06:59.96ID:+CtDO9JD0916ぱくぱく名無しさん
2018/01/14(日) 16:36:51.97ID:uK9fKR/S最初はリンゴを切ったら表面がツルツルになるほどの恐ろしい切れ味で感動したんですが、すぐに普通のよく切れる包丁レベルに落ち着き、その後は♯1000の中砥で研いでも初期の切れ味には戻りません。
あの切れ味に戻す方法はないものでしょうか。
0918ぱくぱく名無しさん
2018/01/14(日) 16:56:33.65ID:zbim5izg0919ぱくぱく名無しさん
2018/01/14(日) 16:57:51.39ID:rmqS2IG00920ぱくぱく名無しさん
2018/01/14(日) 17:08:50.27ID:Q9uFA1SI刃をつけた後に微細な棘が残っているような状態で機械砥でよく見られる
その状態は恐ろしくよく切れるが、棘はすぐに摩耗して本来の状態に戻る
手研ぎで丁寧にやってもそういう状態にはならないので
どうしてもその状態にしたいなら目の粗い砥石で軽く研いでバリを出すしか無い
0921ぱくぱく名無しさん
2018/01/14(日) 17:23:25.93ID:3t+vny6O0923ぱくぱく名無しさん
2018/01/14(日) 18:36:51.12ID:uK9fKR/S0924ぱくぱく名無しさん
2018/01/14(日) 23:55:42.96ID:toRcfgt30925ぱくぱく名無しさん
2018/01/15(月) 00:05:40.09ID:DtiqpQynhttps://shop.plaza.rakuten.co.jp/abrasivetj/diary/detail/201111020000
0927ぱくぱく名無しさん
2018/01/15(月) 02:13:48.58ID:E6bxjs39おれはミソノ440に乗り換えてしまったがそんな研ぎはキツくなかったと記憶しているが練習するしかないな。
0928ぱくぱく名無しさん
2018/01/15(月) 23:57:41.50ID:Q+hvnjdM勿論新品良い買い物したわ
0929ぱくぱく名無しさん
2018/01/16(火) 01:28:52.55ID:kAEGFXdZまな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0930ぱくぱく名無しさん
2018/01/16(火) 04:33:04.43ID:kGU1A1xgせっかく研いだ刃をまな板に当てる奴の気が知れん
0931ぱくぱく名無しさん
2018/01/16(火) 10:05:39.40ID:JwCzh31n0932ぱくぱく名無しさん
2018/01/16(火) 10:06:31.46ID:q8JdfQ9z0933ぱくぱく名無しさん
2018/01/16(火) 13:18:08.52ID:oqaIucmz0934ぱくぱく名無しさん
2018/01/16(火) 15:53:34.18ID:ayQgMU/ohttps://www.amazon.co.jp/dp/B003EIE8LC/
他におすすめあるかな
0935ぱくぱく名無しさん
2018/01/16(火) 16:08:10.40ID:0NHoqdQv#150は使わない方が良い
あと、600使って刃こぼれ直した後にもとに戻す場合
砥石がかなり摩耗するので、砥石直しもセットで買う方が良い
0936ぱくぱく名無しさん
2018/01/16(火) 16:14:43.00ID:kAEGFXdZそれでOKだが荒砥の修正には使わないほうがいい
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 48ストローク目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1511404781/
0937ぱくぱく名無しさん
2018/01/16(火) 16:38:31.47ID:ayQgMU/o150は荒すぎるってことなのかな
砥石直し用のこれなんだけど刃を研いでこれが摩耗したら他の砥石直し使えばまた使えるようになるってこと?
ダイヤモンドが剥がれたら終わりだと思ってた
砥石直しが何個もいるな
ありがとう
>>936
荒砥には負けるってことなのか
ありがとう
ちょっと覗いてくる
治したい砥石は
ホムセンの300/600くらいの両面コンビ
キング1000
シャプトン2000、5000
0938ぱくぱく名無しさん
2018/01/21(日) 12:33:09.48ID:qct9ll+00939ぱくぱく名無しさん
2018/01/22(月) 12:21:13.39ID:Cpd2KHua0940ぱくぱく名無しさん
2018/01/22(月) 13:16:11.12ID:ZB1APwrO切れ味がよろしいの
0941ぱくぱく名無しさん
2018/01/23(火) 23:23:19.06ID:SMxxr+UNただ、結構研いでるせいかたまに友人が使うと切れ味にびびってる
包丁まめに研がないうちはあんななんだ、って思うよ
0942ぱくぱく名無しさん
2018/01/23(火) 23:37:09.84ID:hdnXBda40943ぱくぱく名無しさん
2018/01/24(水) 12:50:09.65ID:hZmK2X9c0944ぱくぱく名無しさん
2018/01/25(木) 10:31:57.88ID:eIq5A8zTレビューとか見ると刃こぼれするしないとか切れ味はセラミックより勝るとかステンより劣るとかバラバラ
0945ぱくぱく名無しさん
2018/01/25(木) 13:03:24.41ID:PNQ0Anmx0946ぱくぱく名無しさん
2018/01/25(木) 13:19:28.08ID:WSW6vabv0947ぱくぱく名無しさん
2018/01/28(日) 22:26:56.75ID:LlOq29az0948ぱくぱく名無しさん
2018/01/29(月) 03:45:39.93ID:la5bU/Cvそれでも軽さ取らないといけないような場合くらいしか使い道がない
0949ぱくぱく名無しさん
2018/01/29(月) 09:54:07.04ID:J+93VW3s料理のたびに研いでいくと結構いいかもしれないね
鉄臭さもないし、弱点を利点と捉えると結構いい包丁の素材だと思う
0950ぱくぱく名無しさん
2018/01/29(月) 18:49:58.27ID:mbU2YDAj0951ぱくぱく名無しさん
2018/01/30(火) 02:17:30.82ID:76pHYQBr丸のスイカやキャベツや白菜などを2つに切ったり キャベツの微塵切り以外は すべてペティ−だよ
軽いしまな板の上での置き場場所取らないし洗うの楽だし そもそも切ってるときになんら不便さ感じないからペティ−で9割だよ
ただ15cmペティ−だけどね
もし包丁一本だけってなったら15cmペティにするわ
0952ぱくぱく名無しさん
2018/01/30(火) 02:22:26.54ID:76pHYQBr砥ぐって概念そもそも無いからね
意識高い系はシャープナー使う程度で
あと包丁は買ったときの状態が一番切れ味が良いもんだって思ってるんだろうな
にしても最近は鋼をステンレス挟みの包丁ってホント減ったね
大昔にばぁちゃんが買って使ってる菊一文字のでそれあるんだが、凄く良い ただ柄がボロボロ
ネットで見てももう売ってない
0953ぱくぱく名無しさん
2018/01/30(火) 02:25:26.05ID:76pHYQBr自分もかつてそんな経験あったから言わせてもらうが、
結論から言えばそれ単純に砥ぎが足りないだけだよ
普通のステンや安モンの鋼と違い vg1は硬いから単純に今までの四倍ぐらい砥ぎに時間費やすぐらいのノリで
0955ぱくぱく名無しさん
2018/01/30(火) 10:49:49.12ID:b23uvjzFhttp://s.pd.kzho.net/1517276958122.jpg
http://s.pd.kzho.net/1517276958676.jpg
http://s.pd.kzho.net/1517276959168.jpg
http://s.pd.kzho.net/1517276959705.jpg
http://s.pd.kzho.net/1517276960327.jpg
http://s.pd.kzho.net/1517276960968.jpg
http://s.pd.kzho.net/1517276961472.jpg
http://s.pd.kzho.net/1517276962102.jpg
http://s.pd.kzho.net/1517276962677.jpg
http://s.pd.kzho.net/1517276963240.jpg
http://s.pd.kzho.net/1517276963836.jpg
http://s.pd.kzho.net/1517276964415.jpg
http://s.pd.kzho.net/1517276964961.jpg
0957ぱくぱく名無しさん
2018/01/30(火) 18:29:34.67ID:oa7v5xsX「クチガネ?クチガネとはナンデスカ?」
専門店でもいかなきゃ普段目にするのはホームセンターの包丁だけだし
0958ぱくぱく名無しさん
2018/01/30(火) 18:46:09.44ID:gSvc6DZX0959ぱくぱく名無しさん
2018/01/30(火) 18:52:41.79ID:oa7v5xsX加工の手間があるので少しだけ値段が高くなる
0960ぱくぱく名無しさん
2018/01/30(火) 20:44:30.59ID:Hb/Tu7930961ぱくぱく名無しさん
2018/01/30(火) 22:22:48.22ID:L6ilVi6/0963ぱくぱく名無しさん
2018/01/30(火) 22:48:51.58ID:Oc2sywONペティから牛刀・三徳どれでもできる
まぁ馬鹿みたいにデカイ中華包丁みたいなやつだとなれないと返って使いにくい
エアプが変な包丁紹介するかもしれんが、妄想なんで無視しとけ
0964ぱくぱく名無しさん
2018/01/30(火) 23:16:43.50ID:ks7mdwXi電動ミンサー
結局はここに行き着く。
0965ぱくぱく名無しさん
2018/01/30(火) 23:39:57.82ID:L6ilVi6/ありがとうございます、今は1年ほど前に買ったセラミック製の三徳包丁を使っていて、
ブロック肉をミジン切りにしたら手早く切れずグニュグニュと時間がかかってしまったので、
メーカーで研ぎ直してもらうか、新しいものを買うか迷って質問しました
後出しで書いてしまいすみません
包丁差しに収まるものだと楽ですが、返答もらったものを調べて参考にさせていただきます
0966ぱくぱく名無しさん
2018/01/30(火) 23:57:10.13ID:gSvc6DZX0968ぱくぱく名無しさん
2018/01/31(水) 00:26:01.16ID:B/ELguF6でも、意識高い系がモノ系雑誌で見て、研ぎもしないのに鍛造スーパー青だのVG10だのダマスカス槌目だの言ってるのはマジで笑うよ
0969ぱくぱく名無しさん
2018/01/31(水) 03:33:13.38ID:MGmNTq0r0970ぱくぱく名無しさん
2018/01/31(水) 06:27:06.76ID:oTmw+NUX>>956
>>959
個人的には口金なしの方が重量バランス的に好き
前に重心がある方が好きだから
だから和包丁の菜切とかのバランスが好き 柄は凄く軽い
0971ぱくぱく名無しさん
2018/01/31(水) 06:28:22.50ID:oTmw+NUX>>967
価格の安さ、軽さ だろうね
軽いから女は何気にソッチのほうがいいのかもしれない ペティとかは口金なしで良いと思うわ
0972ぱくぱく名無しさん
2018/01/31(水) 16:48:44.86ID:6jXlO0vZ良い包丁はそれ自体に価値があって料理には使わないほうがいい
0974ぱくぱく名無しさん
2018/02/04(日) 11:41:49.23ID:YA4UfSEH16クロムステンレスなんだな。まあ切れ味良ければ文句はないけど。
0975ぱくぱく名無しさん
2018/02/04(日) 12:11:33.53ID:b1JmM8Iv0977ぱくぱく名無しさん
2018/02/04(日) 18:08:00.49ID:DugEts5f0978ぱくぱく名無しさん
2018/02/04(日) 21:34:55.30ID:b1JmM8Iv0979ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 09:46:15.68ID:54E9Ah1qカメレスだけど、包丁を選ぶよりもブロック肉をルイベ状にして切るのよ。
少し氷かけで切るとあっという間に切れる。
チルドルームを強めにして一晩置くと良い。
TVでA5級の霜降り肉を切っているの見たことあるでしょ。
切った肉はカーブするくらいでつぶれない。
あなたの肉はぐにゃとつぶれる。
0980ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 20:17:23.28ID:h/Y80YsI0981ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 21:25:22.22ID:6VVZtNQt0982ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 23:52:26.62ID:YlInbAsc最近買ったけどミソノより無骨というか仕上げそこそこで実用重視って感じだな。
鋼の奴は食らいつきはいいし結構長く切れるから間違いなくプロ用なんだろうね。
KAIとかホムセンにあるような半端なメーカーより正広の方が本格志向だし欲しいのであれば買いかな。
0984ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 07:25:12.58ID:c5HVqZrU高村のR2三徳がこの値段。
http://tsubaya.co.jp/?pid=112634562
0985ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 18:43:46.91ID:tG4A0jZ/OEM元と先では値段が違うのが当たり前だろ
木屋だってスウェーデン鋼の牛刀ミソノのOEMだが値段違う
http://www.ippintei.com/page637.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kiya-hamono/no6.html
0986ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 19:57:53.60ID:iUvQgGoCつば屋は割引してくれる場合がある。
問題のある個体も売るか売らないかで価格は変わってくる。
0987ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 14:11:01.74ID:W6WVwVVSホムセンや金物屋で売られてる「登録商標正広作」刻印のやつだよね
小型の鋼の出刃とステンレスの出刃を持ってる
とりあえず問題なく使えてる
ステンレスの方は鎬が二段というか大きな小刃がついてるのが気になるけど
>>983
そうそう、なんとなくある
ステンレスの方は店で見せてもらったら裏スキがあったから買ってみた
0988ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 17:58:07.38ID:ZHAfw/pu初めて鋼の包丁を買ったのですが、三徳だと思っていたらどうやら舟行包丁のようです(あまり厚くはない)
三徳のように万能に使えるか、そのように使う場合の注意点は何かなどを伺いたいです
突然すみません
0989ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 18:04:06.37ID:bMjof8Viその差を理解していれば万能に使えるよ
牛刀を万能として使う人も居るし、たいして変わらん
0990ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 18:05:25.69ID:Elb7HBuF0991ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 18:25:34.47ID:7UQf6OnIレスありがとうございます、買ったのは両刃です
本当に素人なので形による使い方の違いはよくわからないのですが、普通に野菜や肉を切る分には問題なく使えるようで安心しました
ありがとうございました!
0992ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 18:27:36.37ID:BCWcTeqG舟行も万能包丁の一つだけれど主に魚用
注意点ではないけれど、既に指摘があるようにカーブが強いため千切りがやりづらい
本人が気にならなければ平気。人によっては三徳より便利に使える
あと片刃が多い(土佐物は両刃が多い)から、片刃なら研ぎ方は和包丁の研ぎ動画を参考に
裏はガシガシ研がないでね
0993ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 20:46:28.93ID:lmAY4FO6二段刃なのは以前釣り用に使ってた下村のステンレス出刃だな
鋼の方は茎子の幅あたりまでちゃんと鋼が入っているし裏スキもきれいだし、3000円にしては上出来
0994ぱくぱく名無しさん
2018/02/08(木) 12:34:25.83ID:trwbTND/なるほど、千切りがやりにくいかもなんですね
やってみて違和感があったら、三徳を別途購入しようかと思います
ご丁寧にありがとうございます!
研ぎもどこか教室に行ってみたいと考えています
0995ぱくぱく名無しさん
2018/02/08(木) 12:37:54.76ID:6r3UiO4h0996ぱくぱく名無しさん
2018/02/08(木) 13:40:10.81ID:bq0nq3Lc千切りが苦手に見えるのは上下方向にしか動かさずにザクザク切ってるからだよ
タンタンと叩いてるような感じに見えてもちゃんと包丁を回すように食材に対してスライドするように切るんだよ
だから、カーブが有っても無くても千切りの難易度は変わらない
叩ききるような千切りは断面がごわごわで歯ごたえも悪いし、ネギとかだと薬味として使い物にならないよ
1000ぱくぱく名無しさん
2018/02/08(木) 21:44:09.75ID:5EXWcuMp10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 312日 19時間 13分 40秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。