トップページcook
1002コメント355KB

【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 23:11:17.05ID:arbZ2S8M
鋳物ホーロー鍋全般を語るスレです。

・琺瑯鍋メーカー製の鍋以外の琺瑯製品、陶器製品など周辺雑貨も含む。
 LE CREUSET(ル・クルーゼ) ストウブ(STAUB) シャスール(CHASSEUR)
 ブリコ(BRICO) ディーバ(Diva) フォンティナック(Fontignac) など
 軽い鍋ですが野田琺瑯やダンスクの話もOKです。
・簡単な質問は販売元のHPを見るなどまずはググって調べて下さい。
・鍋を使った料理、手入れ方法、買う前の素朴な疑問、セール、色・サイズ、限定品、コレクター系などの話題。
・一応“sage進行”でお願いします。(E-mail欄に『 sage 』といれてください。)
・ブログ、mixiネタは厳禁。荒れる原因になりますのでスルーを徹底して下さい。
・荒らし、煽りレスもスルー。

【ル・クルーゼ】 ttp://www.lecreuset.co.uk/ja-jp/
【ストウブ】 ttp://www.deniau.jp/staub/
【シャスール】 ttp://www.chasseur.jp/home.html

前スレ
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋9【ストウブ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1473933788/
0567ぱくぱく名無しさん2018/03/10(土) 17:53:07.96ID:BPXSocvS
>>566
いつ死ぬかわからないんだからさっさと買ってしまいなさい
0568ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 07:30:51.13ID:gnBYqrno
>>567
買いたい気持ちは山々。
でも収納場所と経済的なことを考えると、これが「最後の一品」になりそうで。
何とかして予算オーバーをカバーして色を優先したマリンブルーにするか、はたまた色はまぁまぁ納得してて使い心地が気になる黒マットにするか…悩む。
0569ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 18:50:49.99ID:jW40J+wB
旭金属、メトレ・フランセのシリコンスチーマー買ったんだけどこれなかなか良い
尼で安かったし
http://maitre-francais.com/recipe.html
0570ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 21:56:43.79ID:AWkdpOmS
バーミキュラで炊いたご飯食べてみたい。
0571ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 22:20:35.11ID:TNbdkg58
>>568
どうしても欲しかったのなら安く買えてなおかついい色なら買う派
0572ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 22:22:48.30ID:TNbdkg58
あれなんか日本語おかしくなってるw
買う派→×
買っちゃうわ→○
0573ぱくぱく名無しさん2018/03/12(月) 23:35:54.20ID:wZsJBP2k
>>569
ルクをシリコンで作りましたって感じ?
0574ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 00:52:22.64ID:/Ly68crK
琺瑯の鍋でキャラメルソースって作れますか?
砂糖をキャラメリゼして軽く温めた生クリームを加えるシンプルなやつです
こびりつきやすいとかこのくらいの温度差でも危険あるようなら考えます
0575ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 06:34:59.83ID:NSgzpMkw
>>574
琺瑯の小鍋で作ってますカラメルソース
こびりつくけど牛乳入れて温めてカラメルミルクにして取れる分取ってから洗うので困ったことはない
かなり古い鍋なのであまり気にせず使って洗ってるよ〜
0576ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 23:16:18.00ID:/Ly68crK
>>575
ありがとう
ただやっぱりこびり付くのはこびり付くんだな
高く無いのもあるから試しに買って見てもいいかもしれないけどやっぱり置き場所困るから検討だなぁ
0577ぱくぱく名無しさん2018/03/19(月) 15:25:32.33ID:tIAms4rW
キャラメルソースはマグカップに砂糖と水入れてレンチンして、お湯でのばすっていうレシピ試したらことごとくマグカップ割れてしまった過去がある
琺瑯はたしかに怖いけど大丈夫なんですね
ストウブの鍋もそういう料理平気ですか?
0578ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 02:18:50.29ID:298yw3jp
>>577
熱の周りがゆっくりだからカラメル作りにはストウブ使わないけど
バターと砂糖と果物入れて加熱→底がカラメル状に仕上がることはある
たまに具材がくっついたりしても鍋が温かいうちにお湯入れて冷めるまでおいて洗えばとれる

心配ならストウブレシピの本の通りに加熱時間を設定したらいいと思う
鍋サイズ限定されてるのもあるから持っているサイズのレシピ本通りにすればより安全かと
0579ぱくぱく名無しさん2018/03/21(水) 20:03:36.30ID:CiIeGSqE
昔ルクルーゼでカラメルソース作ろうとして
中の琺瑯が蜘蛛の巣状に割れたことがある。
ただ、その時はお湯がレンチンだったかポットの湯だったか
たぶん沸騰直後のお湯じゃなかったので手抜きした自己責任だけど。
キャラメルソースの生クリームなら温め程度で沸かさないから
バチっていった時にちょっと危険かも知れないですね。

カラメルやキャラメルは銅とかアルミとか熱伝導の良い鍋のほうが
早く作れる上に焦がし加減の微調整がしやすい気がします。
銅なら錫引きだと錫が溶けそうだから製菓用の内側も銅の鍋が安心ですね。
0580ぱくぱく名無しさん2018/03/22(木) 07:56:56.63ID:Gvqzuyjh
野田琺瑯のNOMAKU説明書通りに使ってるのに底にくっつきやすい
それも茹でてるパスタとかラーメンが底についちゃうのよ
柔らかいスポンジで洗ってるのに傷もつく
日本製の最新ホーロー技術とか言ってそこそこの値段なのにがっかり
0581ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 11:08:00.69ID:mK048PDo
麺を茹でるならたっぷりの湯量(1人前2リットル、2人前3リットル以上)
がないと麺を入れた時に湯温が下がったり鍋が狭くて麺が踊らなかったり
お湯に成分が溶け出してドロドロになって上手に茹でられないよ。

湯量が足りなければ鍋を超熱伝導の良い素材にするとか
フライパンのように底面積の広いものにするとか
麺の投入したら再沸騰を早める為に火を強めるとか
つきっきりで菜箸でかき混ぜて麺を手動で踊らせないと
フッ素加工でもない限り底に沈んだままの麺は鍋と癒着しちゃうよ。

琺瑯鍋好きな人ってどんな料理でもそれでやろうとしがちだけど
料理に合わせて鍋は選ばないといけないし、
その鍋しか選択肢がない場合は腕前で補なわないとね。
0582ぱくぱく名無しさん2018/03/25(日) 16:19:56.75ID:hTFnQrdA
シリットのミルクポットとかのガラス蓋のつまみ、形がI型から丸型に変わっていたんだね
I型のほうがスタイリッシュだったのにダサくなったのは残念
0583ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 12:51:33.96ID:kZ0P5spf
バーミキュラ鍋かバーミキュラ ライスポットの購入を考えてます。
一人暮らし&鋳物ホーロー初心者のため、18cmかライスポットミニを考えてます。
しかし、ライスポットミニの機能は一般的なIHヒーターで代用できるので、オーブンポットを買おうかと。
しかししかし、オーブンポットは蓋のネジに汚れが溜まりやすいとのことで、ライスポットミニのオプションにあるポット単品で購入しようと思います。
こんな使い方をしている人いますか?
0584ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 13:25:20.44ID:oimmnyME
>>583
蓋のネジに汚れが溜まりやすいと思ったことがないからピンとこないな
蓋のつまみがない方がいいならそうすればいいんじゃない?
個人的には、ポットは単品で買えるけど、IHヒーターは単品では買えないから、
後から欲しくなった時のためにいっそライスポットを買った方がいいと思うけど
0585ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 16:20:25.60ID:JDYm0620
>>583
蓋のネジに溜まりやすいって、すごく少数意見だと思います。私もせっかくならどうせなら、ライスポットで買ってしまった方が炊飯に調理に楽しめると思うなー
05865832018/03/26(月) 22:48:29.25ID:kZ0P5spf
ネジの汚れは検索して上位のレビューで散見されるのでそういうもんなのかなと思ってました。
あとライスポットの鍋は後から出てるので他にも改良されてそうなので。
ライスポットのIHヒーターの機能でふつうのIHヒーターでできない機能はありますか?
ちなみにライスポットはこの鍋がよければ普通サイズのを買うつもりです。
0587ぱくぱく名無しさん2018/03/26(月) 23:39:42.94ID:7pgGYx1D
>>586
普通のIHだと底面だけだけど、ライスポットは包み込むように側面も加熱できる。
ライスポットは1度刻みで温度設定できるから、スロークッカーのような使い方もできるよ。
0588ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 01:03:48.05ID:Sp+TI+Ei
>>586
ライスポットの鍋はライスポットのIHヒーターで使う用に改良されてるんだと思うけど…
0589ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 01:20:49.34ID:dyjTju0l
こんな使い方(というか買い方)する人いますか?ということだけど、あまりいなそう
普通に使う分には、つまみがあった方が私は便利だと思うけど
0590ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 09:47:21.87ID:vwnK7ksO
料理によっては底が丸くなってる鍋の方が向いてるのもあるし、バーミキュラの蓋には
取っ手もあるからツマミも無くて構わない気もするのでポット単品でもいいかもとは思う。
でも自分は、ライスポットの価格は鍋と細かい温度設定ができるIHヒーターと
失敗なく炊飯できるプログラムの値段だと思って注文して、今は届くの待ってるとこ。
0591ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 12:13:12.68ID:deyZCWun
鍋自体はつまみのあるなし以外大した差はないと思うから、好きな方買えばいいのでは?
つかライスポットのIHヒーターを使わないならバーミキュラ以外の鍋でもいい気がするけど、
そこはバーミキュラ一択なの?
0592ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 12:14:22.25ID:yZqdCAAy
ルクルーゼ、ストウブといろいろ無駄に買って、使ったり並べたりして自己満足していたけどフッと扱いが面倒になって、なぜかシリットとステンレス鍋ばかり使うようになった
結局、使いやすさや洗いやすさが鍵になるのかな。ストウブは重すぎるよね。ルクは内側の着色汚れがテンション下がるし
05935832018/03/27(火) 13:09:53.17ID:pUttBDm9
みなさんありがとうございます。
特に支障なさそうなのと洗いやすさからライスポットミニの鍋を買おうと思います。
炊飯は興味はありますが、一人暮らしのためこれメインで炊飯することはほぼ無さそうなのと、市販のIHヒーターでも1度刻みで調整できるものを持ってるのでそれで使おうと思います。(もちろん校正は要りますが)
バーミキュラかストウブで迷ってはいますが、ストウブの方が高いのでまずお試しでバーミキュラにしようと思います。
0594ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 18:56:06.65ID:5A/31XCW
私の感覚ではストウブの方が安いけどね。
0595ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 19:10:42.33ID:deyZCWun
最初からライスポットミニの鍋を買う気だから、誰が何言っても気持ちは変わらないんでしょw
でもひとり暮らしならあのサイズよりオーブンポットラウンドの14とかの方が使いやすいんじゃないかなー
うちは2人だけど、使うのは14ばっかりだよ
0596ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 19:33:40.17ID:arnhoQoW
ライスポットとストウブ、そして電気圧力鍋で迷うわ
0597ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 19:38:43.77ID:2k3eywpE
一人暮らしでライスポット の通常サイズかミニかで迷う…
0598ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 21:51:39.67ID:vwnK7ksO
ストウブ16センチとフィスラーの3.5リットル普通の圧力鍋使ってるけど、ライスポットミニ注文中。
ストウブでも炊飯するけど、二人で1合を温度指定でマルチ調理できる炊飯器使って炊いてる。
圧力鍋は壊れてもまた買うけど、ライスポット届いたら調子の悪い炊飯器は処分する
0599ぱくぱく名無しさん2018/03/27(火) 22:57:03.08ID:GbJpwNVK
ライスポットスレのようw
実際に手に取ると、ミニの方が当たり前だけど小さくて軽いから、日々使うのに億劫にならなそう
育ち盛りのお子さんがいる4人家族とかなら、ミニってわけにはいかないけどさー
0600ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 07:27:05.50ID:uW+xmkSe
ストウブってあの重さの価値はあるんでしょうか?
ビジュアルが好きなのと単純にホーロー鍋が欲しいので検討しているのですが
20-24まで店舗で持ったらうちのパスタ鍋満水位の重さだったので
使い勝手のほどを知りたいです
0601ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 07:34:48.13ID:hL0jMLsw
>>600
重いから棚などから取り出しにくく、洗いにくく、片手で持てないし、中に食材を入れたらもっと重くなる
蓋は調理中に置き場所に困る
ということだけ言っておこう
0602ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 09:47:03.30ID:dNfXRLId
>>600
>>601の言う通りな上に、素手で持てないから汁ものの最後とか
鍋傾げて器に直接入れる時は相当気を遣う。
でもストウブで調理して初めて冷凍ミックスベジタブルをおいしいと思って食べた。
無水調理とか蓋したままオーブン料理とかに興味ないなら要らないかもね
0603ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 15:10:35.24ID:Bh8Z2uF4
>>602
ホントそれ
ストウブ買おうと思ってお店まで行ったけど、蓋を持ち上げただけで諦めたよw
洗った後片手で持って流せないし、家族にヘルニア持ちがいるから無理だわ
0604ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 16:48:22.05ID:hL0jMLsw
ストウブは蓋がマジ重いよね
蓋はルクルーゼのほうが若干軽い
0605ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 17:01:46.39ID:KIqI0Nh5
ストウブ毎日使ってて、こんなに美味しくできる鍋なんでもっと早く買わなかったんだろうと思ってるけど
シラルガン買おうか迷い中。
両方使ってる人、シラルガンの方が良かった点とか教えてくれませんか?
シラルガン、ブログとか検索してもルクやストウブ程出てこなくて。
0606ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 18:09:10.70ID:Yc697IK5
>>605
あくまでもストウブなどと比べると圧倒的に軽いから、本当に扱いやすい
こびりつかないからツルリと気持ちよく洗える
シラルガンに入れたお水は〜的な能書きは、よくわかんないからそれは抜きにするけど、使いやすいのは確かです
0607ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 18:28:15.25ID:k0V7IlSU
ストウブとルクを一通り使ってからシリットに落ち着いたよ
持ち手も熱くならない。軽い。
内側は黒だから汚れは気にならない。くすんでもクエン酸で輝きが復活する。
自分もお湯のまろやかさとか宗教的なことはよくわからない
0608ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 18:57:29.27ID:KIqI0Nh5
>>606
ありがとう。
料理の出来上がりに差は感じられないですか?
食材の硬さや味など。
ストウブの煮込み料理が好きなんだけどシラルガン実際に見たら軽いし、やっぱり違うのかなあと気になって。
扱いはやっぱり楽なんですね。楽なのは良いなあ。
0609ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 21:04:23.72ID:KIqI0Nh5
>>607
自分もルク→シャスール→ストウブと来ているのでそうなりそう。
サブで手軽に使えるからずっとVISION。
シリットもっと早く知りたかったなあ。
0610ぱくぱく名無しさん2018/03/28(水) 23:33:17.15ID:UH0IOCeE
バーミキュラの22cmってストウブの24くらいの容量はいるのかな。1サイズ大きめくらいが欲しいんだけど。
0611ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 07:54:23.76ID:yDoqSdl7
>>605
琺瑯だと料理したあとすぐ水につけられないけど、シラルガンの場合はすぐ洗える。手入れの点でルクより気を使わないのが私は好きだな。
手入れの楽な鉄鍋ってかんじ。
蓋がプラスチックだから、密封性がイマイチでそこだけ気にくわない。コンビクックだったら違うのかも。
0612ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 08:08:32.69ID:W6y5JI54
>>611
蓋がプラスチック??
0613ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 09:01:53.32ID:3F4rmAer
シリットとバーミキュラどっちのほうがいいの?
コスパ、できる料理、美味しさなど。
なかなか両方持ってる人いないだろうけど。
0614ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 09:06:36.90ID:koe87aJL
>>613
シリットに一票
0615ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 09:57:38.56ID:dkTE2uJj
ミルクポットだけシリット使ってるけど、この時期春野菜をちょこっと茹でるのにとても重宝する
直径15センチと小さいのに薄くて高さがあるから容量が大きくて、鍋本体は軽い
ストウブの14, 16も持ってるけど出番は圧倒的にシリットが多い
ストウブだとオーバースペックになるちょっとした茹でもの、ゆで卵や野菜などに気軽に使える
0616ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 15:13:35.46ID:wlPggVZM
シリットのサービングパンで鍋でも何でも使うけど、焼く前によく熱しないとくっつきまくる。
説明通りにやれば目玉焼きもスルスル。
ミルクポットは注ぐ時にキレが良くて好き。
0617ぱくぱく名無しさん2018/03/29(木) 21:17:08.74ID:M0Iy8Yw6
シリットに限らずドイツの鍋って直接注いでも液だれしないのがノンストレスなんだよな
0618ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 08:23:19.33ID:GF9q497v
10cm前後のホーロー探してます。
メインはStaubの22cmなのですが、流石に10cmの鍋に6000円出すのは厳しく、他にお勧めのものはありますか?
0619ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 14:30:35.72ID:0x3FRReG
10センチぐらいだとミルクパンぐらいしか思い付かないわ
野田ホーローや富士ホーローとかは?
12センチのミルクパンでゆで玉子や味噌汁作ってるよ
0620ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 15:09:05.64ID:DYJ38ov6
ダンスクのバターウォーマーとかも可愛い
0621ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 16:27:43.39ID:Hxkzc8+s
10センチの鍋ってIHの種類によっちゃ対応してないし、
ガスコンロだと不安定だし弱火に保つの大変で使いにくくない?
小さいストウブはオーブン用にはいいけど、調理のサブ用になら取っ手のついた
12センチか14センチくらいのがいいような気がする
0622ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 17:00:14.26ID:DYJ38ov6
>>621
IHが反応しない小ささなら、他の鍋にお湯でも入れてそれを同じ輪のなかに入れると反応する
0623ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 17:51:58.19ID:QNgCXhnw
野田ホーローのソースパン15センチ愛用中
三千円以下だったけど満足
煮物も茹で卵も丁度いいし、蓋付きだから二食分作って食べてる間に覚めた分を冷蔵庫に入れてる
あまり小さいと洗う回数も煮炊きの手間も増えちゃわない?
0624ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 22:02:29.67ID:Hxkzc8+s
>>622
そっか湯せん状態なら使えるんだね。ちょっと面倒だけどw
0625ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 22:05:15.03ID:DYJ38ov6
>>624
湯煎じゃないよw横に並べるの
0626ぱくぱく名無しさん2018/03/30(金) 23:13:46.54ID:Hxkzc8+s
>>625
ようやく理解したw何度もありがとう
0627ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 11:21:30.54ID:04yQoRwz
>>625
私も湯煎と思ったw
そのアイデアスゴい!
知らなかったよ〜
0628ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 11:35:38.74ID:voKPl+Z3
説明下手でごめん
ダミーの鍋でお湯でも沸かしておけばIHの輪(オレンジ色)が大きな鍋だと勘違いするってこと
0629ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 12:29:10.29ID:nfmHxKAz
ほほーう
0630ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 13:15:10.20ID:BOWcdqPf
>>618
富士ホーローの12センチのミルクパン使ってる
リンナイの三口コンロ(もう15年前のモデルだから今とは基準が違うかも)の一番大きな五徳を除けば安定して乗ってるよ
ゆで卵3個は茹でられるサイズ
0631ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 17:44:31.03ID:4PKJERQ1
>>628
それってどっちも温まる?
小さい鍋2つ調理できるなぁ
0632ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 17:54:53.85ID:paD7l6Fn
>>631
http://media.zwilling.jp/4516
公式でもやっているみたい。
個人ブログでも10センチぐらいのストウブを2つ3つ並べて作っているのをたまに見るよ
ただIH本来の使い方じゃないから自己責任だけど
0633ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 20:32:08.33ID:4PKJERQ1
>>632
ありがとう便利屋だね
そしてぷりぷり牡蛎美味しそう
小さいサイズ欲しくなってきたなぁ
0634ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 20:33:10.93ID:4PKJERQ1
×便利屋
○便利だね

ごめんタイプミス
0635ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 22:24:48.84ID:paD7l6Fn
IH対応するのは鍋底が12センチ以上なのね。
ル・クルーゼの離乳食用の14センチの鍋は鍋底が11センチでIHの機種によっては反応しなかったりするみたい。
これから鍋を買う人、IHに換える予定の人は鍋底サイズに気をつけて。
0636ぱくぱく名無しさん2018/03/31(土) 23:20:18.70ID:voKPl+Z3
>>635
IHの機種によっても違うみたいだよ
0637ぱくぱく名無しさん2018/04/01(日) 07:54:39.22ID:OIxUgtmB
うちのIHは日立なんだが
揚げ物モードだと14cmストウブもエラー出てだめ
鍋底面積小さすぎるんだろうなあ
16cmからやっと反応する
0638ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 09:41:04.17ID:w2GZoFvl
ストウブのグリルパン買う予定なんだけど、スクエアとラウンドどちらがオススメ?
サイズはスクエアなら28センチ、ラウンドなら26センチを予定してます

それともアメリカングリルの方がいいかな?

IH仕様、オーブンの庫内は30センチ×30センチ、卓上で焼肉等はやらない、大人2人と幼児2人家族、蓋はアルミホイルで代用予定
0639ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 09:59:24.53ID:+70rNmzD
岩鋳 南部鉄器 グリルパン丸 29cm 23051

でよろし
0640ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 10:05:04.98ID:z7OVG1pN
>>638
取っ手含めて28cmならギリギリで30cm×30cmの庫内に収まるかも知れないけど出し入れしにくくない?
0641ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 10:36:17.23ID:w2GZoFvl
>>639
スクエアより丸の方が使いやすい?
近所のキッチン用品店にあったら実物確認してみます
ありがとう

>>640
確かに重いから取り出しにくいかも
スクエアなら23センチにしようかな
0642ぱくぱく名無しさん2018/04/05(木) 17:45:22.94ID:+aPcfWot
底面積は23センチ四角と26センチ丸で同じくらいだろうけど、
前見たときは、四角の方が全体の深さがあって丸の方が底の溝の幅が狭かった。
グラタンとかは四角がいいだろうし、肉に格子柄つけたいとかなら丸の方がいいと思う
0643ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 05:36:25.66ID:ZWv1ytK/
ル・クルーゼで米炊いてて最後の最後弱火にしてるの忘れてて漕がしちゃった
重曹で煮たけどちゃんと落ちないなぁ
0644ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 15:55:08.74ID:16Y29qf1
ヨーソロー
0645ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 22:07:40.61ID:aErZYLEO
>>643
重曹で擦ってもダメかな?
前に色素沈着が気になってネットで調べてみたら重曹で擦るやり方が出てきて、やってみたらキレイになった。
色素沈着とは違うかもしれないけど。
0646ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 22:55:12.64ID:QY7vUgyr
天日に晒すと焦げがポロポロ落ちるよ
0647ぱくぱく名無しさん2018/04/06(金) 22:55:33.42ID:QTGOl3QI
琺瑯の中がこげちゃってなければラップ丸めて優しく重曹ペーストでくるくるしたら落ちるよ
0648ぱくぱく名無しさん2018/04/09(月) 01:55:51.92ID:lfPX7b8T
https://www.amazon.de/dp/B00IZCC67K/
https://www.amazon.de/dp/B00UROMDPE/
取っ手がプラスチックの方が安いけど、どっちがおすすめ?
金属だと熱いかな?
0649ぱくぱく名無しさん2018/04/09(月) 07:40:55.79ID:+EOZ2kpO
それじゃないけどシラルガンのミルクポットと24センチフライパンは
樹脂の取っ手にヒビが入ってネジ緩んでグラグラした。
ミルクポットもフライパンも取っ手の別売りはしてたけど
その鍋の取っ手は交換できるタイプかわからないから
最初から金属のにしといたほうがいいと思う。
ちなみにシングルセットが向かい手つき樹脂片手鍋から
金属の両手鍋に変わった経緯も鍋の重さに樹脂ハンドルが耐え切れず
破損しやすいとかだったはず。

ちなみに金属取っ手の両手鍋も持ってるけど
さっと湯がいたり炒める程度ならそこまで熱くならない時もあるけど
煮込んだりじっくり焼きつける時は素手だとちょっと厳しいかな。
0650ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 12:34:34.46ID:NdNIn0MM
なんたかルクルーゼも商品展開に必死だね
0651ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 22:11:03.72ID:jZtX+fAp
遂にstaub10cmから18cmまでコンプしちゃったよ
只の物欲だよ。でも満足だよー!

一番気に入ってるのは15cmだけど、使い道が無くて無理矢理使う羽目になってる。
諦めて10cm同様、器用途専用になるかも。
真面目に使い勝手がいいのは16cmで一番実用的
(単純に20年近く使ってるから、慣れの問題かも)
16cmが空いてない時は、14cmか17cmで代用してる。
18cmの出番は週一くらいで、作りおき専用。
因みに11cmはまだ一回も使ってない(笑)
0652ぱくぱく名無しさん2018/04/11(水) 23:16:38.73ID:YS9tnjBZ
>>651
俺は大きいサイズ主で22/24ラウンド、23/27オーバル、26シャロー、28ブレイザー。小さいのはストウブの効果あるんかな。
いちおう旧16を炊飯用につかってるが、鍋縁が固くなるので微妙。
ただこれで簡単スープつくるとステン鍋よりなぜか美味い。
0653ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 02:48:21.18ID:3anSRdOx
>>651
11cmは豆腐の水切りに使ってる。豆腐を平たいザルにのせ、初めは本体だけにしておいて、ある程度水が抜けて固くなってきたらフタを乗せてる。がっつり水が抜けるからサラダに乗せて食べてる。
0654ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 07:54:00.66ID:s7QJdwt9
>>653
豆腐の水切り!
目から鱗
0655ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 08:34:44.23ID:rZlsXKIu
漬物石に最適ってやつだ(笑)
0656ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 12:16:04.93ID:3anSRdOx
>>651
あと、ひとりアヒージョにもよかった。パスタのときにちょっとだけ動物性たんぱく質を追加したい時とかによくやる。冷凍のエビとイカ、残り物の野菜で火にかけておくだけ。
0657ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 13:47:14.86ID:xfNJ/Zfm
>>655
653とは別人だけど、野菜の余りでさっと一夜漬けつくるのに使ってるよ。ダイソーのザルとボウルにラウンド10cmはいい組み合わせ。水をいれて重さ増しも簡単。
オーバルと豆腐の組み合わせは良さそうだね。今度真似させてもらうわ。
0658ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 14:08:39.83ID:mPd/ixEe
このスレ大好きだ〜
我が家の鋳物鍋では1番小さくてルクの16なんで必死に抑え込んでいた小さいお鍋への物欲がふつふつと…
我慢していたストウブに手を出してしまいそう
0659ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 14:29:30.67ID:3Xcf9N67
ストウブ鍋ほしいんですけど何cmがお勧めですか?
20cmにしようと思ってたんですけど、
レス見ると小さめの人が多いみたいで迷ってます。
ちな2人住まいです。
0660ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 14:55:16.50ID:1qf4jEqW
>>659
一般女性だと20cm以上は重くて洗うのに苦労すると思う。
でラウンド20cmは満水量で2.2L、実容量は1.5-1.8L程度なので、これで足りるかどうかは自己判断で。
ちなみに家にあるWMFのハイキャセロール20cmは満容量3.5Lで実容量は2.5L。ストウブでこれと同容量だとラウンド24cmが必要。
0661ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 14:58:27.48ID:3anSRdOx
>>659
自分もサイズはいろいろと持ってる。STAUBはどれもサイズと形が違うだけ。鍋の形をしていてもステーキを焼けるし、平たいブレイザーでカレーも作れる。
汎用性があるのは20cmのような気がする。
14cmは冷凍のうどんなんかの1人用。15cmは2人分のアヒージョ。16cmは軽めで2人分の雑炊を作ってる。一人鍋のときもこれ。
15cmは青の洞窟のリゾットを作るのにちょうど良かった。どれも鍋のままサーブしてる。冷めなくていい。
0662ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 15:01:55.03ID:3anSRdOx
>>659
18cmは2人で鍋やしゃぶしゃぶをするときにも使ってる。食べ過ぎないし土鍋より扱いが楽なのもあって土鍋を使わなくなった。
0663ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 16:26:35.38ID:3Xcf9N67
>>660 >>661 >>662 レスありがとう
当方男性ですので洗うのは大丈夫そうです。
20cmが汎用性が高いとの事なんで20cmにします。

Amazonで見てるんですけど色で値段だいぶ違いますね
ブルーほしいけど赤で我慢しようかな
0664ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 16:36:05.72ID:xfNJ/Zfm
>>663
安い店の人気色は売り切れ→不人気色が残る。
あとマジョルカシリーズは二度手間かかるぶん同じ店でも高くなる。
0665ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 16:46:49.63ID:VQ50nyHn
グランブルーすごく良い色ですよ、届いた時買って良かったって思いました。
ブレイザーですがお鍋のまま出すメニューでもブルーの色味が和食器にも合うので重宝してます。

うちも2人暮らしですが24cmのブレイザーを一番良く使います。20cmラウンドと22cmラウンドの中間くらいの容量なので、20cmでも大きすぎってことはないように思います。
0666ぱくぱく名無しさん2018/04/12(木) 17:39:42.09ID:dcMi87K+
うちは4人家族(子は4歳,1歳)で、22cmラウンドがちょうどいいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています