【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 23:11:17.05ID:arbZ2S8M・琺瑯鍋メーカー製の鍋以外の琺瑯製品、陶器製品など周辺雑貨も含む。
LE CREUSET(ル・クルーゼ) ストウブ(STAUB) シャスール(CHASSEUR)
ブリコ(BRICO) ディーバ(Diva) フォンティナック(Fontignac) など
軽い鍋ですが野田琺瑯やダンスクの話もOKです。
・簡単な質問は販売元のHPを見るなどまずはググって調べて下さい。
・鍋を使った料理、手入れ方法、買う前の素朴な疑問、セール、色・サイズ、限定品、コレクター系などの話題。
・一応“sage進行”でお願いします。(E-mail欄に『 sage 』といれてください。)
・ブログ、mixiネタは厳禁。荒れる原因になりますのでスルーを徹底して下さい。
・荒らし、煽りレスもスルー。
【ル・クルーゼ】 ttp://www.lecreuset.co.uk/ja-jp/
【ストウブ】 ttp://www.deniau.jp/staub/
【シャスール】 ttp://www.chasseur.jp/home.html
前スレ
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋9【ストウブ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1473933788/
0002ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 23:33:47.69ID:GehXA4cn0003ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 23:48:15.08ID:sj+ixmIp前スレで色々とアドバイスありがとうございました
20cmと22cmの現物見て考えます
0004ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 05:58:15.52ID:INzfAzEl前スレ997番さん
ストウブばかり3つですか、凄いですね。
私はアルミ円付鍋もステン深鍋や雪平も持っていて、気分で使い分けてます。
オーバル便利ですね。鳥はむやローストビーフにも使い易いです。
0006ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 13:00:10.49ID:hdWEZsDu>>4
ストウブが3個だけだと誰がw
オーバルは細長いものの調理には便利だね。
豚バラそのままワイン煮にするのも美味しいよ。
>>5
基本的には下味つけて低温でじっくり火を入れるだけ。
鋳物鍋はゆっくり冷めるので、しっとりとした出来上がりになる。
凝るならソミュール液に漬け込み、手抜きなら塩故障刷り込んでコンソメキューブ+スパイス入りのお湯で。
0007ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 13:35:04.54ID:INzfAzEl鳥はむの作り方概要
1.鳥胸肉に塩、砂糖を小さじ一杯程度と胡椒適量をこすりつけ、
ラップで巻き付けて(密閉すること)一晩冷蔵庫で寝かせる。
2.翌日ラップを外し、水につけてしっかりと塩抜き。
3.ラップを使って空気が入らないように巻き寿司を巻くような
感じで鶏肉をロール状に丸めて包む。
キッチリ空気を抜いて密閉すること。
このラップは二重にすること。
4.鍋に3.が十二分に浸かる程度の水を入れ、3.を入れて沸かす。
5.沸騰したら、鍋にフタをし火を弱めて1分程度茹でる。
6.火を消してそのまま冷めるまで放置。
こんな感じですが、ゆで時間や塩加減は鶏胸肉の大きさで加減
してください。
こういうときにオーバルは便利。
>>6
>ストウブが3個だけだと誰がw
そんなわけ無いですよねww
でも、3つもストウブ持ってるってすごいなー、と感心しました。
0008ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 16:45:20.20ID:0x7X8lPu>>7
二人とも詳しくありがとうございます
むね肉は国産とか拘って選びますか?
冷蔵庫にブラジル産があるんだけど大丈夫かな?
0009ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 17:06:50.63ID:ULQXR7Rg現在よく使う鍋が4.4リッターなのでストウブのオーバル29を買おうと思ってるんですが、賃貸のコンロには厳しいでしょうか…
その辺のホームセンターとかに売ってる大きさの2口コンロです
ラウンド26とオーバル27
ラウンド24とオーバル29
のどちらかにしようと思ってます
0010ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 17:09:34.38ID:z7ZNdad6うちも賃貸2口だけどオーバル27で精一杯のような気がする。
29だと端っこのほう加熱村になりそうな。
0011ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 17:42:32.10ID:3D0731Y3オーバル29は大きさもだけど重くて辛いと思う。ラウンド24かオーバル27推奨。賃貸コンロなら横幅を取らないオーバルがいいかな?
0012ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 17:49:32.13ID:INzfAzEl鳥はむは中心まで完全に火が通りきる保証はないです。
味もそうですが、安全第一を考えると、鳥はむは国産鶏肉使用が無難だと思います。
>>9
一気に両方買うのではなく、まずラウンドの24か26を買って使ってみて、
それでも欲しいならオーバル買い足す、では如何?
ラウンド24:容量3.8リットル、取っ手の端から端まで30.3cm
ラウンド26:容量5.2リットル、取っ手の端から端まで32.8cm
オーバル27:容量3.2リットル、取っ手の端から端まで33.5cm
(公式オンラインショップより)
0013ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 17:58:21.93ID:JFqKETH3また斜め上からきたね…。
0014ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 18:44:45.16ID:qOZPreJg0015ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 19:01:56.32ID:nyUF9E3A0016ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 19:17:24.94ID:PRo8RUhWこれこそ男前なブラックがないと!!
0017ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 19:38:04.02ID:hdWEZsDu「グリルで焼き付けてからココットで調理すれば、肉の香ばしさが広がる”グリルすき焼き”に」とあるけど、ココットで具材を軽く炒めて蓋してグツグツ煮込めばそれで汁たっぷりなんだが。
0018ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 19:55:31.49ID:JFqKETH3ストウブの良いところ、蓋のピコとか関係なくなっちゃってるよね。
26cmのシャローかブレイザー持ってれば蓋を使い回せて
鍋が1つ増えたね!って感じなのかな?
うーん。グリル持ってる身としてはなんとも中途半端なんだな。
0019ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 20:05:48.53ID:3D0731Y3シャロー26持ってるけどなんら食指わかんわ。
ガラス蓋のマルチパンよりマシな気がするけど、個人的にピコがないストウブは意味なし。
0020ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 20:29:26.10ID:PRo8RUhW0021ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 20:57:01.32ID:3Hx08QkKクルーゼだと27オーバルで4.1L(4.4Kg)なのでストウブにこだらないなら選択肢にどうかな。ちなストウブ27は3.2L(5.0Kg)とクルーゼ25と同容量で約1Kg重いw
>>17-19
ん〜後からシャローの蓋だけ取り寄せ出来るならアリかもw
でもコストコでシャロー買って別に鋳物グリルパン買ったほうがいいか。
たぶん生粋のストウブユーザーは対象外なんでしょう。
なんてゆうか機能性?お得感?みたいな感じでユーザーの裾野を広げるのが目的じゃないのかなと。
0022ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 21:04:25.07ID:JFqKETH30024ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 00:31:42.53ID:HPw7sfiB0025ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 01:57:11.04ID:fP9eZisi0026ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 11:17:23.10ID:tGAXjrHjブレイザー24の蓋は他の24cmの鍋やフライパンにもピッタリだ
ストウブの直径は
ブレイザー 内寸
ラウンド シャロー 外寸 でFA?
0027ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 11:19:17.35ID:tGAXjrHj0028ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 11:19:49.51ID:tGAXjrHjde gohan
0029ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 12:40:36.78ID:HdB25oYuですよ
0030ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 13:02:53.03ID:K+Lt9O4Yブレイザー発売直後にデパートフェアで試した限りなんであいまいですが、内寸外寸というよりも溝がうまくはまらなずガタツク感じで無水調理は無理そうでした。
シャローは保有してますが、ラウンドが24cmまでしかないので試せません。ラウンドと形状は同じなので同サイズなら入替えはできそうです。
0031ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 17:10:22.07ID:1NG57enPありがとう
そういうことか
ピコとシステラじゃ、蓋だけではなく本体の形状が違うもんね
http://media.zwilling.jp/2140
これはラウンドとwa-nabeの比較だけど、
ラウンドとシャローは本体に蓋を載せるための縁がある
wa-nabeとブレイザーは蓋を載せるだけだから本体の上部がなだらか
0032ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 17:46:10.61ID:fijj0ifhブレイザー >ラウンド で蓋の共有は無理ですな。
0033ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 21:08:14.75ID:8yAqbKD40034ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 21:39:53.77ID:HfZOj4Mj0035ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 22:49:17.24ID:pg8Zg3O/遅くなったけど詳しくありがとうございました
国産むね肉買ってきましたw
美味しく出来るように頑張ります!
0036ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 01:30:59.73ID:vC2MTIl70037ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 01:34:24.73ID:vC2MTIl70038ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 07:59:38.98ID:rukgaX480039ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 11:50:58.67ID:0kVlvIqR0040ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 16:32:24.93ID:jV0ywOkV少し蓋をずらす用途なら行けるかな
0041ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 18:58:43.16ID:Szm+87KE一応公式だろうに予約とっていてこれかよ。
0042ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 11:13:51.65ID:ihRd3kENマジョリカ出してくれ
0043ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 11:55:17.39ID:PeTV+42pそしたら買い増しする理由ができるww
0044ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 08:03:20.75ID:Ej9wyOUi0045ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 08:21:11.30ID:W1GDx0VS24にしときゃ良かったか…でかい
0046ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 08:24:14.36ID:uSY3onaK百貨店で28cm持ってみてデカすぎてやめたわ
かといって24cmじゃ少し小さいんだよなぁ
26cmくらいが欲しいと思ったよ
0048ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 09:10:17.37ID:W1GDx0VSこれでスキヤキやるなら大量の具が必要な気がする
0049ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 12:37:03.96ID:U0Yodelw浅めで容量もあり買って良かったけど、鍋料理は土鍋、すき焼きは南部鉄器を使う。26cmがあれば鍋の数増やさずに済んだかも。
0050ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 22:23:23.27ID:Sbx4Y/Qk0051ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 22:35:41.71ID:fAyFGkFC>ラウンドとシャローは本体に蓋を載せるための縁がある
訂正
ラウンドだけだった
シャローはブレイザーと同じく線がない
0052ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 00:23:53.08ID:9dCnrpfF0053ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 13:07:23.10ID:aj7jFWaw0056ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 17:29:22.02ID:tyYcQRS/個人的に片手鍋は雪平とかの薄手にしてるんで微妙だけど、用途的にはありだね。
0057ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 17:38:58.91ID:99oHMuiQhttp://www.lecreuset.co.jp/onlineshop/saucepan-18.html
0058ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 07:27:06.59ID:JMVJ3HLE仏の鋳造技術が劣るとしてもルクにはそんなもん無くて、外周部は平滑なんだよ。
0059ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 07:53:35.71ID:HPzlWzN2気密性が高すぎると危険だからなのと隙間を作ることによってウォーターシールが機能する、だったと思う
あの重い蓋がきっちり密閉されたら空気が膨張して危ないと思うよ
0060ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 10:19:42.73ID:HHFehjXx今のルクルーゼは外周に3つ突起がある
http://www.lecreuset.co.jp/products/castiron/
(「鋳物ホーローウェアの特長」→「スチームコントロール」参照)
自宅にある(2000年代に購入した)ルクルーゼには外周の3つの突起はない
2010年頃から?突起が付くようになったのかな
0062ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 15:05:40.01ID:Q+SZgesX0063ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 01:13:07.23ID:/GractVeそっくりそのまま空き缶で作って
販売してる人がigでいます
著作権とか大丈夫なんですかね
オーダーとって販売したり
イベントで販売。
違う板で叩かれても、まだまだ販売します
と本人は言っていました
リメ缶 ルクルーゼ缶で検索
0065ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 20:34:11.33ID:eRt/+V/1これはアウトだと思う
以下へどうぞ
https://www.lecreuset.co.jp/contacts/
0066ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 00:11:50.00ID:Fb//qQZ3今は深型のフライパンか小さい片手鍋使ってる
共にテフロン加工の普通のやつ
ルクルーゼ
ストウブ
無水鍋
なんかが現在の候補
無水鍋は安いから買いやすいし丈夫で扱いやすそうだが、フライパンとかでやっちゃうのと変わらないかな?
ホーローだとなんとなくおいしく出来そうなイメージ
ただ、メンテナンスだったり焦げつきとかがどうなんかなぁと
ホーローはカレーなんかとかフライパンとかで炒め終わってから移し変えて煮込んだりが無難なんかね?
でも、そういうのだと結局めんどくさくなって使わなくなりそうで
一応、炒め物出来るみたいだけどどうなんだろ?
ってか、一番気になるのは味の違い
普通のテフロンの鍋だったりから無水鍋だったりルクルーゼやストウブみたいなホーロー鍋に変えた人、値段なりの違いはあった?
0067ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 00:19:11.64ID:Fb//qQZ33万ちょいならともかく、5万円代とかさすがに出せないわ
0068ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 11:39:06.58ID:spO49k3r自分は鋳物琺瑯鍋にして味が変わったと思うが、そう思うかどうかは個人差があると思う
ストウブなら炒めてそのまま煮込むのも大丈夫
ただ重さがネック
無水鍋よりも手入れが楽なのはむしろステンレスの鍋だと思う
ステンレスなら酸が強いのも大丈夫
炒めた後水を入れてもへっちゃら(琺瑯は急激な温度差に弱い)
大鍋はステンレス多層鍋にして、20cm前後の鍋を鋳物琺瑯鍋にするのはどうかな
0069ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 11:55:07.06ID:spO49k3rストウブのブレイザー24cmオススメ
0070ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 01:34:04.37ID:FWP1UByj0071ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 02:45:34.380072ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 13:47:54.06ID:6K7FEMWo0073ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 06:57:14.31ID:xShI1dKrそれだと手入れだけで考えると縁に塗るだけでいいルクルーゼのがいいが
0074ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 07:20:24.67ID:+jv3k/4e時々はシーズニングしたほうがいいとも言うけど油を使う料理してればわざわざやる必要もないかな
0075ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 09:04:18.73ID:PgqI8WpT0076ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 20:31:23.24だったら割高な国内向け買う必要ないが
0077ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 21:12:24.28ID:UtuXqxlQ縁がホーロー掛けされている正規輸入品のほうが縁が錆びてしまった思い出がある
0078ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 00:45:47.55ID:6mHN8yta22でも2.8だもんなぁ
カレー半箱結構ギリギリそう
とはいえ24はサイズと重さがなぁ
サイズと容量で考えるとルクの22が使い易そう
0079ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 10:56:32.18ID:40VovtXCブログでよく見るからやってみたけどなんかいまいちだった
蓋をすると周りが汚れにくいのは魅力だけど中華鍋で揚げたほうが外側カリッ中しっとりで美味しいや
0080ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 12:25:49.520081ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 12:30:43.27ID:XIxgL0qJでも中華鍋のほうが好みって話
0083ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 07:38:17.40ID:JWAs8h3pストウブ使いだけどブログのストウブラバーの人達は愛好者というより企業のPR係と思ってる
ストウブ炊飯を神のように押してるけど正直ストウブ炊飯っていまいちだよね
シャッキリ炊き上がるのは特徴だとしてどの銘柄で炊いても平坦な味になるのが嫌
ももちもちで甘いのが売りのミルキークイーンですら土鍋や炊飯器と炊いた時と全然違う
ココハンも持ってるけど全く甘くないしね
ストウブは好きだしけっこう持ってるけど言うほど万能ではないのよね
0084ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 10:51:13.70ID:TuS9Vwu/目が合って我が家に連れて帰り、うちのコになりましたぁ」
みたいなノリがホント嫌。ただの鍋をうちのコってw
0086ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 17:17:03.71ID:M2jaM6Zwあれアフィなの?でも確かに商品提供なら納得できるわ
0087ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 18:38:24.99ID:bDAKWFqB0088ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 18:44:37.34ID:VGjeYcbr毎日毎日鍋も食器もストウブだらけでよく飽きないなとは思う
でも使うことで見返りもあるだろうしメリットもあるだろうから半分バイトみたいなものなんだろうな
アメブロのストウブラバーのブロガー達はブログで稼ぐ辻美希と同じって感じ
でも嫌いじゃないんだけどねw
0089ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 18:46:44.49ID:VGjeYcbrすげー
Instagramは本の出版に繋がったりするからそれ狙いとか?
でもInstagramのほとんどは虚栄心の塊みたいな感じだよね
0090ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 19:10:43.14ID:Q8a6N5xTそうそう
色々割り引いて読めば参考になる記事もあるしね
アフィアレルギーの無職嫌儲メンよりは社会的に役立ってるw
0091ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 06:16:08.79ID:3MqkUEzG0092ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 06:28:15.22ID:hrtsIuUq0093ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 01:25:35.51ID:gE09qZBLSNSはやったこと無いけど、うちもかなり使ってる
0094ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 16:06:07.85ID:X76QeP4S義父から何かのお祝いでプレゼントされたそうですが、重いのが気に入らず一度も使うことなく戸棚の奥にしまっておいたそうです。
箱なし説明書なしです。
この鍋はシーズニングというのをやらないとダメなんでしょうか?
ダンナは「琺瑯なんだから、シーズニングする意味がないでしょ」と言うんですが、やるやらないで寿命が違ってくるものでしょうか?
0096ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 17:25:42.97ID:7UwBNM+Q最初だけやれば大丈夫
初めだけはエマイユ加工に油を馴染ませたほうがいいけど
その後はどうせ調理する時に油を引くし気になるなら
>>95が言うように揚げ物でもすれば十分だよ
0097ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 17:43:11.96ID:wTStzE120098ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 07:27:04.56ID:T9slcPPV0099ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 07:49:26.03ID:dyjlXCML0100ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 09:07:09.20ID:T9slcPPVシリットは最高です
ストウブやルクルーゼを使うのがバカバカしくなります^_^
0101ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 11:26:25.66ID:Fbmxh//90102116
2017/04/24(月) 11:45:42.14ID:J2dk7E+V他人が不快に感じるのが楽しい人なんですね。
0103ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 11:46:57.50ID:T9slcPPVアナタ ダメウーマン!
キャリア シリット
0104ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 13:55:38.20ID:08BuDOrlストウブもルクルーゼもそれぞれ良さがあるよ
シリットさんが書き込みするとシリットのアンチが増えるからやめてくれ
0105ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 14:19:24.18ID:AoaFADB9the enamel has anti-adhesive properties and requires no seasoning before first use.
http://www.staubusa.com/featuresbenefits
より抜粋
0106ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 15:56:31.90ID:F7EOmGTbお湯まで美味しくするって相当スゴイ
キャリア シリット
0107ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 17:01:57.33ID:Jwmef7Ag0108ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 17:23:50.31ID:F7EOmGTb料理も美味しくなるワケだわ
こんな芸当他の鍋じゃあ無理ダネ
キャリア シリット
0109ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 20:51:57.80ID:21XQvuOlキャリアさんは出てってくれませんか?
何ならキャリア シリットのスレでも立てましょうか?
0110ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 22:30:12.86ID:F7EOmGTbキャリア シリット
0111ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 22:59:36.85ID:KCgXLaqrニート シリット
0112ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 00:18:54.35ID:AR39lrxyシリット キャリア ウーマン
ルクルーゼ ストウブ ダメウーマン!
0113ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 13:58:44.70ID:TKnbbz7X【シラルガン】シリット専用スレ【Silit】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493096161/
0114ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 14:12:08.55ID:qD26pofk泰葉さんなんかもまさに今そういう時ですし
0116ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 20:40:07.57ID:Kr3oE4vl0117ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 21:15:43.76ID:EF5tysF1ストウブの特性について書いてあるだけでしょうが
書いてることは日本のサイトとほぼ同じ
シェフに支持されていること、セルフベイクの特性とメリット、内側のエマイユ加工の特徴等の説明だよ
0118ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 21:19:50.74ID:xopHRl9P油を塗って3回加熱って誰が言い出したんだ?
0120ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 21:39:10.07ID:7V5F9H5kマットエマイユ加工の場合。
0122ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 21:58:08.96ID:Kr3oE4vlhttp://www.staubusa.com/featuresbenefits
https://www.staub-online.com/us/en/pages/specialfeatures.html
ノンスティックコーティングじゃないから油の使用は必要だけど
鋳鉄製品の慣らしと同じく、しばらくすると自然なノンスティックになると表記
https://www.staub-online.com/uk/en/pages/faq_castiron.html
“すぐに焦げ付きにくくしたい場合は、鍋の表面に植物性の油をぬり…” と表記
https://www.staub-online.com/jp/ja/pages/faq_castiron.html
0123ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 22:12:14.19ID:xopHRl9Pありがとう!
ストウブ愛好家が書いてる流儀(シーズニング)で尻込みしている人もいるだろうけど、琺瑯鍋だから気にする必要なし
すぐに焦げ付きにくくしたい場合は植物性の油を塗り込めばいいっていうことだよな
0124ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 22:24:52.91ID:xopHRl9Pだんだん褐色になるのか
ストウブ愛好家はそれを嫌がって、シーズニングシーズニングとうるさいのか
油を馴染ませれば黒く見えるもんな
0125ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 22:49:27.55ID:4UCwH/DY0126ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 23:07:52.64ID:eNsuBxuw>>122
日本とイギリスで記載されている内容が微妙に?違うね
日本とイギリスでは作る料理が異なるのと、戦略の違いもある?
0127ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 23:39:35.97ID:xEedJsl8寿命を気にするなら
・金属ヘラを使わない
・急激な温度変化を与えない
・食洗機は使わない
・金属タワシは使わない
…こんなところか
0128ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 23:43:18.02ID:Kr3oE4vl焼いたり炒めたりする道具ならとりあえずシーズニングを… って思うみたいだし
炭素鋼のフライパンや琺瑯を使ってたヨーロッパ人は、使ってるうちに自然になじむよね
って考えるような印象がある
0129ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 23:59:56.65ID:Oq9/Z7MGアメリカはロッジみたいな鍋やスキレットが普及しているから、内側が黒い鋳物鍋=シーズニングという意識が働くんだね
>>105は琺瑯掛けされていない鋳物鍋に対して性能の優位性をアピールしているのだろうか
0130ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 00:21:04.92ID:NUbj1mK90131ぱくぱく名無しさん
2017/04/26(水) 12:50:55.81ID:Xc2ONaXR0132ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 00:09:41.71ID:cFhVcgA+0133ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 08:16:46.30ID:GyPVVrEY0134ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 12:10:36.45ID:5tnssKEc0135116
2017/04/27(木) 12:24:03.55ID:PAbV6dK3ストウブ使ってる奴は全員工作員なのか?
0136ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 12:26:36.50ID:5tnssKEc対した話しもしてないのに板に貼りついているんだから工作員でしょ
0139ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 15:16:28.88ID:L+qB0P8mネットで調べて、しっかりシーズニングしちゃったよ。
買ったばかりのストウブに妙なことをしてるアジア人の動画があるな・・・ってメーカーに人は思ったかもw
0140ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 15:29:25.81ID:5tnssKEc試しにシーズニングしないで1ヶ月も放置したら大変な事になってるよ
0141ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 15:53:48.13ID:Rjtwr8ROストウブの内側って鋳鉄じゃなくて、鋳鉄っぽく加工してある琺瑯なんだよね?
なんの為にシーズニングするの?
0142ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 15:58:36.44ID:5tnssKEcシーズニング不要とは百貨店の店員は絶対に言わないよ
0145ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 17:23:32.01ID:Npn2XKA+油膜を作る為にも初めだけはシーズニングしたほうがいいかもね
匂いもつきやすくなるし
でも不要と思うならやらなくてもいいんじゃない?
自分がいいと思うやり方でいいと思う
0146ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 18:10:33.77ID:VhyE7uEFSTAUB FRANCE
https://www.youtube.com/watch?v=vzOugKbSzfE
STAUB UK
https://www.youtube.com/watch?v=0MEQwlMX-O8
0147ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 18:39:39.91ID:Rjtwr8ROああ、公式推奨なんだね
琺瑯かけてあるのにシーズニングなんかする必要あるの?って謎だったんだ
錆び予防じゃなく、凸凹に焦げ付かないように油を馴染ませるのが目的なのね
0149ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 19:02:48.17ID:Drz/z+Us焼き物、炒め物を最初にする場合は、>>146のとおりやったほうがこびりつかないだろうね
0151ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 21:39:58.08ID:j7+FerRA新品買えば取説に使い初めに油を塗ることは書いてあるよ。
0152ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 22:31:30.24ID:CHLU0vg/ザラザラしているからときどき油を塗っておくか
0154ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 23:00:06.02ID:LaJ1/SGe煮込みでトマトやワインや酢をよく使う人には意味がないかも
0155ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 23:08:18.84ID:VhyE7uEF鉄みたいに酸化皮膜+油膜を作ってるわけじゃないからそこまで考えなくても…
取れたら取れたで気楽に油塗り直せばいい
0156ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 23:23:34.99ID:LaJ1/SGe0157ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 20:26:46.91ID:QyUrgHgpミクロで見れば細かいひび割れがはいるので
長く使おうと思うなら、琺瑯の定期的なシーズニングは吉ですよ
細かいひび割れの発生を防ぎます
大事に使う、 使い捨てで使う
人それぞれなので、強制するような話ではないですし
メーカーも買い換えて欲しいでしょうから、強調はしないでしょうし
0158ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 20:32:55.09ID:QyUrgHgpチェリーも買っちゃった de GOHANかわいいよde GOHAN
色合いが、以前に買った
staub XOココット red 16cm とまったく同じ深みの色あいで
こいつで↑何年もご飯炊いてきたから、ほっとする
自分にとって、飯炊きの色はこの赤なのです
0159ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 21:50:27.62ID:bK4z19TE鋳鉄の熱膨張で表面のガラス質がダメージ受けるリスクがあるから
公式の説明としては「シーズニングは不要」とか
「弱火で3分から5分」とか言うのは妥当だとは思う
0160ぱくぱく名無しさん
2017/05/01(月) 03:54:52.99ID:lM0qCUoPキャンプの鋳鉄ダッチオーブンみたいなの「しか」
連想できず、それと同じでしょ!と思い込むほうが
頭おヵしい 訂正:そそっかしい
0161ぱくぱく名無しさん
2017/05/01(月) 04:50:58.43ID:WBEalJES0162ぱくぱく名無しさん
2017/05/01(月) 06:06:37.54ID:lM0qCUoPシーズニング(seasoning)
1 調味料。塩・砂糖・しょうゆといった基本調味料から、香辛料・薬味・ソース類など広範囲のものまでいう。
2 慣らすこと。特に、紙や木材などを伸縮防止のため、室内の湿度に慣らすこと。また、鉄製の鍋を使い始める際に、油に慣らすこと。
2の意味がこの場合の正解
>>148 は英語を日本語に言い換えているだけ
鉄鍋の場合は、シーズニング前に酸化皮膜をつくらなければ、
油が弾かれてしまうため、空焼きが必要 (この作業自体はシーズニングではない)
0163ぱくぱく名無しさん
2017/05/01(月) 06:13:07.37ID:UK+YobGYシーズニングはやりたい人はやればいいし不要と思うならやらなきゃいいじゃん
何日もしつこく言葉の応戦するようなことではないと思うけど
0164ぱくぱく名無しさん
2017/05/01(月) 06:32:08.70ID:lM0qCUoP0165ぱくぱく名無しさん
2017/05/01(月) 09:29:51.75ID:5aOLbNPX寝ないで書き込んでる基地外
0166ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 06:31:42.03ID:6NKTnqWcバカばっかりだな
0167ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 09:30:24.16ID:tfa13F9oこれマメな
0168ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 10:57:21.69ID:1KF01dYf本人はロースペックなのはよくあること
0169ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 11:45:30.64ID:64S2deZi0170ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 12:44:16.06ID:+BxoBKMA顔と体だけがハイであとはロー、なんて女(いわゆるハズレってやつ)も居る。
炊事洗濯掃除全くやらない、やらないどころかやらせない、なんて、顔と体が
スーパーハイスペックでも、妻としてはポンコツだろう。
0171ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 15:08:58.87ID:km9ZvNApスレタイが読めんのか
0172ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 16:04:35.67ID:JI1dLOi1若い女を叩いてもお前はババアだぞ★
0173ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 17:53:35.29ID:tD5+rxPp本当に若い子はあなたみたいなレスしないのよね…
歳食ってババアに片足突っ込んだ時から
自分より年上の人をsageて自分はまだ大丈夫!って
守ろうとするからさ…
0174ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 04:30:07.75ID:6tTjLa3Dリアルで充実していないから、ネットに逃げ込むのさ
で、先日の流れのように、案の定バカを隠せないわけだ
0175ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 23:52:40.55ID:TtmKkfUvストウブでコトコト煮てられる気候もあとちょっとで終わりだし、
何か煮込み系やりたいなー
オーブンだとガス使うより暑くなりそうではないけど、
あえてオーブンに入れて美味しい料理ってなんぞや?
ハンバーグくらいしか思いつかないんだけど
0178ぱくぱく名無しさん
2017/05/09(火) 17:16:16.12ID:awSq9YjBそれこそビーフシチューや牛塊赤ワイン煮とかの煮込み系。
弱火コトコトよりオーブンの方が手軽なだけじゃなく旨味も凝縮される。
0179ぱくぱく名無しさん
2017/05/09(火) 19:51:32.26ID:AIit7u+Vそれともちゃんとしたガスオーブンある家結構あるのかな?
0180ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 12:51:28.68ID:yV43NIIeテーブルに出すときは浅型の鍋ほうが映える
ビュッフェキャセロールは22と26とも持ってて、煮魚、パスタ、すき焼きと大活躍だよ
0181ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 12:21:47.35ID:AsQ42cXJフタモッチというグッズを使ってみたことある方いますか?
もしいらしたら、使い勝手や大は小を兼ねるのかという点を教えていただけると嬉しいです。
0182ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 11:05:31.22ID:eIrjHUkm0183ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 21:33:04.68ID:DNZwx/FE28cmはデカすぎると思ったけれど
野菜を満タンにしても無水調理したら
すごく嵩が減るから、このくらいあって良かった
ような気がしている…一人暮らしなのに鍋多過ぎか
0184ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 22:45:40.47ID:W6DTCseg足りないのは24かな?
独り暮らしで24ラウンド26シャロー27オーバル等々使ってるが、同容量を形状違いで揃えるのも楽しいよ。
0185ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 00:30:53.09ID:aBO1/axl20cmココットの代わりに24cmブレイザーを使用するのは大丈夫かな?
容量は同じみたいだから行けるとは思うけど…
0186ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 01:07:09.73ID:3pZw5ZjA最終的には両方欲しくなるよ。
まずは容量が同じな深鍋と浅鍋のどちらが自分の環境にあってるかで決めればいいと思う。
0187ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 15:32:40.88ID:A+Lw75UT実は、24cmのブレイザーは既に持ってまして… レシピ集を見て20cmココットが欲しくなってきたけど
必死で買わない理由を探して頑張ってる最中なのです…
0188ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 16:17:12.79ID:9INjLmG+使い勝手がわかるのですよ
0189ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 22:17:47.79ID:Y1Eu5yqI重さも重すぎて嫌になるレベルじゃなく
大きさも程よくコンパクトで
チェリー色を買ったんだけど佇まいも可愛くて
ストウブの中で買って良かったと思ってる
0190ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 22:37:07.76ID:XFi46Hdc2cmしか違わないのに22cmは重く感じるんだよなぁ
0191ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 02:26:41.92ID:l7sJh8e70192ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 20:38:03.35ID:RSyGaE/rMならギリギリで使えるけど、1合でも美味しく炊けるかな…
0194ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 22:27:47.70ID:sdUJSUktサイズが合わなくて、ハロゲンヒーターでは使えないけど、
カセットコンロが大活躍しているよ。
0196ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 14:29:18.86ID:tzEc9hIe0198ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 18:11:30.33ID:Qr72uOic使ってる人いたら使い心地など教えてほしいな
0199ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 10:26:40.58ID:R2qjO9URトウモロコシの季節が来たのでオーバル型を引っ張り出し、
有次の落とし蓋を使って茹でとります。
0200ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 02:41:03.87ID:Ofv+G3Qx0201ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 05:15:06.50ID:7VtXEjfQ0202ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 06:18:53.09ID:lTLxoDMd手軽だし私もレンチン派
0203ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 17:15:27.41ID:Lik2t8L5俺もだけどw
0204ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 17:56:43.14ID:b9ALIq4Fストウブでね!なんてこともない。重たいし
0205ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 01:18:18.19ID:AXZSgf8R0206ぱくぱく名無しさん
2017/08/13(日) 23:40:37.34ID:mtqbqEVs0208ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 16:51:50.14ID:hLIkLvV9頭悪そうなまんこが使ってるよね
0209ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 18:25:05.12ID:zHOEZ5MXhttp://i.imgur.com/1AeCv2G.jpg
0210ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 22:49:04.91ID:kTWoTjKl0211ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 00:06:01.48ID:aHicilCs大きい方買ったけど、大きさも深さも使いやすい
重さにも慣れた。
0212ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 06:25:35.61ID:DgOZFd6T0213ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 11:58:04.45ID:luaCepsp発熱する部分がリング状に茶色の跡が付いて落とすのが大変…
中火強だと跡は付かないけど時間が倍以上掛かる…
後片付けの時間も含めると、強火でも中火強でもトータルの時間は変わらないという…
0214ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 12:06:42.29ID:T+8PkCZc0216ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 21:14:10.04ID:U61Ninheそのまま強火で炒めると10分でできるってカレーの本に書いてあったな
電子レンジと細胞壁を破壊するって意味では同じだと思うんだけど
0217ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 22:21:00.07ID:vVzrSTQK割高かもしれないけど換気扇回しても部屋中が臭くなりながら炒めるよりましかなー
0218ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 04:01:11.12ID:1KL1Ycpu使ってる人いるかな
0221ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 00:35:37.48ID:RZJ3IBgyおでんを作る季節になったよ
美味しい。。
0222ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 00:46:41.77ID:ld0v5TP80223ぱくぱく名無しさん
2017/09/18(月) 01:04:11.11ID:LjMy0HuD3合なら18センチでギリギリできるかな。
還暦の両親は18がちょうど良いみたいだけど
うちは30代二人暮らしで旦那がよく食べるからちょっと小さいかなと思った。
ル・クルーゼ20センチ使ってます。
0224ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 23:26:21.06ID:V6CbLooK0225ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 16:58:31.35ID:yJ3Fb3A+火加減は3口コンロの一番火力が弱い所でちょうどいいね
0226ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 17:32:19.69ID:tZFQWIlw0227ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 01:05:50.10ID:pTFOHkiu0228ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 01:50:39.95ID:8gQgA8CS16cm以下全サイズと、23cmを持ってます
22cm以上は他社製品を3つ使ってますが、
今年はいよいよシャローも買っちゃおう!
と思ってたのに、今さらピギーに惹かれてしまった
多くても年1つまでしか買わないと決めていて
ピギーもシャローも大きな価格差もないので迷ってます
どちらを買うのが楽しいか、ご意見ください
因みに他社24cm浅型も持っていて、どちらも必要性はありません(笑)
0229ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 09:35:01.55ID:6EssaeIv楽しそう、が基準ならいっそ迷わずピギーだな
年に一、二度しか作らないであろうローストポークのためだけにでも持ってるだけで楽しそう
蓋は重いのかな? 多少なりと圧強くてやわらかく煮えるかな?
シャローはあまりメリットがわからない
調理はフライパン系か鍋(普通のココット)どちらかで事足りるような気がするし、高さがないとストウブの持ち味である重厚な雰囲気が損なわれる気がしてべつにストウブでなくても…とか思ってた
シャロー使ってみればわかる便利さ、料理の楽しさとかもきっとあるんだろうとは思う
0230ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 11:00:35.04ID:tndPWvuVこんなのいかが?
https://i.imgur.com/LpSPlFI.jpg
https://i.imgur.com/sHpxWXq.jpg
0231ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 11:18:39.56ID:UXGDu7UG二人暮らしで20センチ使っているけどちょうど良い大きさ。
ご飯炊いたり肉じゃがとか作ってる。
家族が増える予定なら22センチでも良いけどちょっと重くなる。
0232ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 12:22:01.21ID:+4HuM2jAありがとう。参考になります
シャローは今ある浅型と入れ替えて、フライパン代わりの予定です
基本置きっぱなしなので、あのリッドが常に見えるの楽しいなと
>>230
ルースターよりピコココット24cmの方が好みでした
行けるコストコないのと、高そうなのでってのもあります(笑)
思えばリッド萌えがストウブスキーの始まりかも
スペシャルは基本割高だから眼中になかったけど、
ピギーは価格的に射程距離内だから気になっちゃうんだな
0233ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 16:11:22.40ID:tHlfldC3なんかフランス国旗カラーの紐がついてる
蓋の取っ手につけるらしいけど……あってる?
0235ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 12:50:10.39ID:3AIciPIQ0236ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 14:16:47.16ID:vgBwwYfc細い紐のやつかな?
購入したとき付いてくるけど飾りだから使うときは外した方が良いと思うよ
衛生面でも安全面でも良いとは思えないし
料理写真をネットに上げている人でたまに蓋に付けていたりするのを見るけどそういう人は調理後に付けているんじゃない?
0237ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 19:34:59.33ID:i/bQF/8Uロゴのシールを貼ったままの人がいるけど
あれなんで剥がさないんだろと毎回思う
0238ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 00:21:23.82ID:N55phzA0有名ブランドのバッグと同じで
一瞥しただけで興味ない人でもすぐにそれと気づくから
あと、付属品が捨てられなくで全部揃えて残しておかないと気が済まないタイプとか
0239ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 00:28:04.10ID:AatCHtrYあれって焼き付かないの?と不思議に思ってた
0240ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 10:54:26.47ID:mUJAFNgMカルティオに不透明のiマークなんか、台無し
0241ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 10:56:38.37ID:KQOx80mt0242ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 15:50:13.10ID:MWCfl6efベリーのフルール欲しかったけど直営店の抽選でハズレた
>>241
ルクのロゴシールは鍋から剥がしてマグネットシートに貼って再利用してる
0243ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 18:26:32.82ID:soAYLA9uなにこれ?何時ものチキンステーキや肉野菜炒めが別次元に美味しいんだけど
0244ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 12:56:17.18ID:N4cdzBjg領収書など金額のわかるものは同梱されてしまいますか?
直接メーカーへ聞けばいいのですが、週末は休業ということで
もし解る方がいれば教えてください。
0245ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 15:23:19.09ID:a5/FmS6S0246ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 01:33:58.29ID:KfsHPf0I何年待ちとかなんだと思ってた
(なんか自分勘違いしてる?)
0247ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 12:48:21.51ID:QGgl3Vat多少は待つけど今は長くて2か月ぐらいだよ
名前入れるともうちょっとかかるけど
>>244
もう解決してるかもしれないけど、
オンラインで注文するなら注文者と送付先は別々に入力することになってるから、
注文の時に間違えなければ領収書は同封されないはず
0248ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 16:38:30.05ID:j0K0S2lc三越で購入した時在庫が無くて取り寄せになったけど、店員さんがネットで注文するより早く届くって言われた。
当時はネットでは3〜4ヵ月待ちだったけど2ヵ月で届いたよ
三越伊勢丹あたりは別枠があったのかも
0249ぱくぱく名無しさん
2017/10/16(月) 20:35:20.53ID:AuGe86yFありがとう
0250ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 07:11:43.50ID:Eqxuxt9b0251ぱくぱく名無しさん
2017/10/18(水) 23:06:15.22ID:yvPud8Q3気になるのは鋳物とはいえステンレス単層は熱ムラないのかってとこと
ステンレスは錆びないのになんでホーロー処理してるのってとこ
フタの二重段差による気密性とドーム構造は良さそうだけどね
同サイズのバーミキュラより高いから気軽に試せない
0252ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 01:33:04.08ID:MO7Uj4Whやっぱり何社か流浪してる?
気が付いたら二桁の大台に乗った(´・ω・`)
サイズ被りだけはしない様に気をつけてたけど
定番サイズしか売ってない会社のは困る
試したい気持ち用に、チイサイズも出して欲しいよ
0253ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 01:53:38.76ID:KxRNdV8u0254ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 07:03:30.19ID:e+ZvEk14最近は煮物炒め物全部30cmチタンフライパン使ってる
小指で持てるよ
0255ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 16:34:04.41ID:y9hrT2G5>やっぱり何社か流浪してる?
ルクルーゼ シャスール ストウブ シリットを並行して使ってる
炊飯はルクルーゼがいちばん好み
汁物はシリットで作ることが多くなった
0257ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 01:18:24.35ID:6xzXrnu5NHKの番組「イッピン」で紹介したからこれから買う人増えるかもね
0258ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 08:37:39.81ID:Qmm30g9a0259ぱくぱく名無しさん
2017/10/20(金) 21:33:49.73ID:DGXWrs520260ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 06:04:12.64ID:VJ+sHW2l気になってる人は見てみたら
コーヒーがおいしくなるドリッパーも合わせて紹介されてる
http://www4.nhk.or.jp/ippin/x/2017-10-24/10/22889/2118173/
0261ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 08:54:13.28ID:iXBQIYvlステンレスと鉄の新素材(ナロイ)で使っていると楽天のショップのサイトで説明しているけど、公式サイトではそのことを明記していない気がする
みつけられなかっただけ?
楽天のショップ
https://item.rakuten.co.jp/starry/c/0000000277/
根菜類の下にクッキングペーパーを敷いているのが気になる
底が薄いみたいだからこげつきやすいのかな?
0262ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 21:13:18.18ID:VJ+sHW2lステンレスと鉄を合わせた合金というのも変な表現だな
0263名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 13:31:01.68ID:vNn8BJuj内側は黒が好き派としては気になる
丁度18cmを買い増したいとこだ
(けど夏まで待てない)
>258
重いのは使ってない(年1くらい?)
MAX3.5kg以内を愛用してる
0264名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 14:55:58.90ID:uV4YmceC2キロで重いと感じてきた
0265名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:06:03.58ID:vNn8BJujバーミキュラがライスクッカー推しで少し萎えた
18cmの蓋が思ってたより軽くて不安
その分鍋本体が重いのかと思うと更に萎え
(今思えば、持ち手の作りがよくて軽く感じたのかも?)
ブラウンかグレーと思ってたけど、
どちらもかなりのグラデーション(底に行くほど白)
やっぱり内側黒スキーとして炭?えーーー
と迷いがでてしまい買えなかった
ネットだと勢いでポチれるけど、
実店舗ではチキンな自分を新発見だよ
実物の重さを確認しちゃうと目が覚める
ついでに
ルクルーゼエリアはラムカン各種まで展示するゆとりのフロア
対してストウブエリアは80cm程度の一棚のみ(笑)
18cmの対抗でWanabeM見たかったのに無いし
現実世界での格差を感じた。
つーか、あんなにルク見たの初めて
つーか、長くなってごめんなさい
0266ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 02:36:25.66ID:ZYmZ/yf/欲しいもん買ったらそれでええんや
0267ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 16:55:48.28ID:cTrppMJQめっちゃインスタ映えするで
0268ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 20:01:37.47ID:at2iDMe0製造工程が溶鉱炉で溶かした鉄?ナロイ?を型に流し込むという
南部鉄器みたいな作り方してた
これは3年前の別番組だけど同じ工程が映ってる
https://www.youtube.com/watch?v=VE3x1QKuXG8
0270ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 07:54:24.70ID:MGL5n6dU0271ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 11:33:14.21ID:moUhJomn発売楽しみにしてたストウブワナベLのコレジャナイ感にがっかりしてたから、余計に嬉しい。
0272ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 13:47:00.52ID:50vGcuCJまず熱伝導率の悪いステンレスをわざわざ鋳物にした点
公式サイトのリロンデルのこと→リロンデルの特徴の2に「ステンレス鍋の持つ錆びにくさと熱伝導のよさ。」とあるけどまずこれが嘘
ステンレスは熱伝導率が悪いから熱伝導率の良いアルミを挟み込んだ多層鍋があるわけで
また「ステンレス鋳造ホーロー鍋は市場初。」ともあるけどそりゃ断然鉄のほうが性能が上回るからどこもやらないわけで
ステンレスなのになぜエナメル加工すんの?って部分は単なる装飾だろう
以上から主婦が「可愛くて今までにない鍋を企画しました!ドヤッ!」ってやってみたけど失敗作でしたって感じ
0273ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 14:13:38.94ID:8m2PFaxm0274ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 19:26:04.93ID:uXBO9App薄手特化のユニロイといい、あの地域のメーカーはそういう方向性なんだろう
0275ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 20:00:14.15ID:50vGcuCJそこなんだよね
技術者として挑戦したいって気持ちは解らなくないけどユニロイや魔法のフライパン
鋳物は分厚い鍋を作れるのが特徴だし売りなのに炭素鋼で安く出来ることやってどうすんのって話
0276ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 20:23:13.72ID:HXp3VhgZ0277ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 23:17:56.86ID:KezPwbJVえ?、発送は11月7日〜10日と書いてたよ
宣伝乙
マルミット22cmはすごく使いやすいと自分も思うけど…
内側の仕様が写真と異なることがあると書かれているから、内側がアイボリー・ブラックどちらが来るか分からんロシアンルーレット状態なんじゃないかと思う(違ったらごめん)
アウトレットで実物を見て買うほうが安心そう
0278ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 23:21:53.45ID:KezPwbJVだった
この文は引っかかる
0279ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 23:40:01.96ID:IEvWvBj30280ぱくぱく名無しさん
2017/10/27(金) 23:53:45.59ID:moUhJomn1週間前の20日開始直後に購入し、その時点では27日以降の配達予定で、今朝届きました。
マットブラックを購入して、内側は画像の通りブラックでした。
24cmのブラックはアイボリーみたいです。
昨年試しに購入したワナベSで丸い底の使いやすさに感動、冬に向けて土鍋のように使える物を探していたのですごく良いタイミングでした。
明日からのストウブセールでワナベMがあったら購入してしまいそうです。
0282ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 00:09:53.83ID:psrRTYN4いえいえ(^ ^)
あまりに嬉しくて初めて書き込んだのでコメントついて嬉しかったですw
ほんと、マルミット22cm使いやすそうで楽しみです。
0283ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 00:19:09.38ID:2/nU4FNd0284ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 00:30:58.06ID:MWy7Afn1商品をお得に提供できる仕組みについて
弊社は、セールを実施するにあたり、前もって商品を仕入れておりません(商品は各ブランドにて取り置きしているとお考えください)。
商品は、イベントセール期間の終了後に各ブランドから弊社へ送られ、弊社に商品が届いてはじめて、お客様のお手元へお送りしています。
商品の仕入れや保管にかかるコストを最小限に抑えることで、人気のブランド品をよりお得な価格でお客様にお届けすることができるのです。
http://gladd.jp/terms/delivery
ここを読む限り、セール期間終了後に発送するんだと思っていたわ
0285ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 15:47:24.28ID:FCH4Y/hs0286ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 13:15:29.65ID:ZMHyuAe50287ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 22:59:27.66ID:H3avcSWj>>258
私も263さんと同じく日常で使うものは3.5kg以内に抑えるようにしてる
おでんとおせちの煮しめを作るときだけ鋳物琺瑯の大鍋を使う
0288ぱくぱく名無しさん
2017/10/29(日) 23:08:07.63ID:blhlLZPS普通に使ってしまってるせいか鍛えられたようで
米10kg担いで3階までスタスタ階段あがれたわ。
良い筋トレになってるよストウブ
0290ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 01:18:04.84ID:pCSCmKbD同じく水や米はネットで買ってる
今年、引っ越しでぎっくり腰にやられてから重いものを持つのが怖くなって台車まで買ったw
0291ぱくぱく名無しさん
2017/10/30(月) 09:09:33.45ID:1gBBCoieコストコに行くたび気になってしょうがない
あとココットデゴハンSが気になってしまう…
0293ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 10:56:23.85ID:Idk56jX6今はロッジのスキレット9インチカバー無し(処分予定)
食卓鍋としての利用はしない
ブレイザー28
焼き面がひろい
深さが丁度良い
シャロー
見た目が好み
(28よりは)軽い
どなたか背中押してください
0294ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 11:35:56.13ID:2MKY0BLZ0295ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 23:38:30.24ID:PoWUDEbkシャローは廃番なの?
焼き物だけでなくカレーとかも作るつもりならシャローでもいいのでは
0296ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 17:04:39.91ID:r25QsJOJシャローはラインナップから消えたー
と、店舗で言われました。(実物も見られなかった)
>>294
持ってないから計測できないけど
ネットだと4kg台の記載と混在なのでどーなのかな?
って思ってました。
(公式は葢無し高さの記載が通常26cmと同じだったりしてアテにならないし)
どっちでも同じかな
消え行く定めのシャローにしてみるか
0297ぱくぱく名無しさん
2017/11/01(水) 20:57:03.42ID:yJOBvibl個人的おすすめはブレイザー24cm
日常的に使いやすいサイズだから
9インチスキレットでは底面積が足りなくて大きいストウブへ買い替えのつもりだったら的はずれだろうけど
0298ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 09:41:24.99ID:3xVs940Oチキンノブに交換したら若干持ちやすくなった気がする。
0299ぱくぱく名無しさん
2017/11/02(木) 10:14:13.69ID:zu2hRTi60300ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 19:13:53.66ID:9NKAw+Gv楽天の最安値より3000円も高いだよなぁ・・・
0301ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 17:30:41.57ID:w/6k7Y+M着色怖くてカレーとか作れないから買えないけど、あれは手元に置きたい
0302ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 22:08:27.36ID:qaAF/1t/マルミットとソーシエ両方買いました
0304ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 16:13:04.18ID:5lTS0pmT普通のマルミット22cmもう一個ほしい
0305ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 18:43:49.63ID:TuDJ0SQM12cmは興味なかったんだけど(カラバリも無いし)
店頭で実物見たらグッと来るものがあって
ネットのお手頃価格に釣られて買ってしまった
浅さも含めて凄くイイ
10cmは鍋としては使ってなかったけど
12cmだと鍋として使う気になる。不思議。
0306ぱくぱく名無しさん
2017/11/09(木) 19:00:37.72ID:1K57pdhT10cmより底面積が広いから調理しやすく、10cmと同じくらい高さがないからテーブルで料理がよく見えるの
0307ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 15:13:24.20ID:bjYSZv4L0308ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 15:16:24.00ID:yenb/eco安くなると買う人が居るんだよ
0310ぱくぱく名無しさん
2017/11/15(水) 22:26:25.48ID:Sq+LzAr722cmじゃない?
まぁどっちにしろ安いけど
0312ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 22:40:09.42ID:Y/gPbSuG長年staub旧16cmで2.5合炊く生活ですが、
やはり3合炊きたいので18cmかWanabeのMを 考えています。
(炊き上がりは既に満足なので、ギリギリで良い)
見た目はピコココットが好みなのですが
ブログとかだとWanabeが絶賛されてるので気になってます。
0313ぱくぱく名無しさん
2017/11/16(木) 23:36:48.63ID:zDZLhjSjその前はゴハン、その前はブレイザーを絶賛してたよ
0315ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 08:18:44.86ID:h3V70RwSラウンド20とオーバル23のセットだなんて
嫌がらせかwww
0318ぱくぱく名無しさん
2017/11/17(金) 15:03:41.94ID:+1UzUY/lたいして差は無いと思うから
好きな方を買った方が楽しめる気がするよ
0319ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 15:10:07.23ID:NNES4t7F敢えてのWanabeにしてみようかと思えてきました
ありがとうございました
0320ぱくぱく名無しさん
2017/11/18(土) 23:13:07.24ID:SfTfHr5w0321ぱくぱく名無しさん
2017/11/19(日) 15:09:15.29ID:D+u3/RJzまあ流れはともかく、結論がワナベならば、是非公式ショップへ。ワナベ今だけ5000円引きでしたよ。Sを13000円で買っちゃいました
0323ぱくぱく名無しさん
2017/11/22(水) 14:23:53.83ID:NJqaYpby開始1分で売り切れってひどい
0324ぱくぱく名無しさん
2017/11/22(水) 15:30:16.95ID:wwqn71P+プラネタリウム、5万円もするのに瞬殺だったんだ
けっこう買う人がいるんだなあ
0325ぱくぱく名無しさん
2017/11/22(水) 19:13:45.77ID:NJqaYpbyありがとうございます。
5万もするから、注文確定ボタン押すのちょっと躊躇してたらその間に売り切れ。
再販しないかなー
0326ぱくぱく名無しさん
2017/11/22(水) 19:37:04.72ID:rKlQTtrW0327ぱくぱく名無しさん
2017/11/22(水) 20:11:09.09ID:FZUptYta唯一、翌日の電話予約をやってたヒルズに開店30分後に電話したけど、
もう売り切れだった。(まぁ30分後というのは完全な出遅れだけど)
店員さんは、実店舗での当日販売も無いって言ってたし、
生産数が少ない+けっこう人気だったのかもねぇ…
0328327
2017/11/22(水) 20:29:40.99ID:FZUptYta欲しいスタンドミキサーより高い鍋に躊躇したからでしたw
限定品を買う時は一瞬の気の迷いもなく即決しなきゃ駄目だね
0329ぱくぱく名無しさん
2017/11/22(水) 20:41:02.10ID:9/Cu8nac0330ぱくぱく名無しさん
2017/11/23(木) 00:02:13.08ID:9D7rvj1eプラネタリウム買える財力なんてないが、転売ヤー許せん
0331ぱくぱく名無しさん
2017/11/23(木) 12:08:30.00ID:LQQ0c4l70332ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 12:51:19.44ID:dsmXr14v今日の17時からのセールなんて中身のわからない福袋よりお得じゃん
0333ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 15:47:24.44ID:dsmXr14v【くらし】「茹でる・沸かす・炒める・煮る・揚げる・炊く・和える」の7役使える万能ポットが登場 「串揚げパーティー」にも!
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511493575/
0334ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 16:03:05.92ID:WvVpX6Lqなんだよこれ
最悪だな
シリットのミルクポットの良さは形だけじゃないのに(シラルガンが秀逸)
そういやシリットの輸入元がティファールのグループセブになったんだよな…
0336ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 18:08:46.36ID:WvVpX6Lq何役もこなせないだろうな
蓋はホコリよけ?
スレチだけど、宮崎製作所の鍋を買ったほうが幸せになれそうだな
0337ぱくぱく名無しさん
2017/11/24(金) 20:38:28.43ID:XMmohwCyシリットはどこから注いでも大丈夫なのにね
間違ってもこのスレの住人は買わない商品だね
0338ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 01:15:13.18ID:padrv5wb0339ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 01:18:18.18ID:0obxbsXu普通にロンドでいいよ
ルクにウィンザーポットとかあるけど、揚げ物するなら内側が黒い方が汚れにくいし、揚げ物専用にすると出番が少ないし場所ももったいない
0340ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 01:18:47.47ID:0obxbsXu0341ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 02:05:45.61ID:padrv5wbとても参考になりました
ありがとうございます
手持ちのラウンドを使います
すき焼きや鍋にはどのストウブを使っていますか?
0342ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 02:18:42.66ID:0obxbsXuすき焼きは、岩鋳の「美肌」使ってる
昔はルクのビュッフェキャセロールを使っていたけど、なんか違うw
やはりすき焼きは鉄鍋に限るね。冬場の鍋にも使いたいならストウブのブレイザーにすればいいんじゃない?深さもあるし
天ぷら鍋とちがって、食卓で囲む鍋だから見た目も大切だよね
おしゃれなストウブやルクルーゼで揃えるのもいいけど、あまりブランドにこだわりすぎない方がいいよ
0343ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 03:31:21.04ID:mVm+nep4とても的確なアドバイスに感銘を受けました。
いつも見た目重視で選んでしまうので色々と幅が広がりました。
本当にありがとうございました。
0344ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 15:23:50.76ID:WudTekKR注ぎ油少なくしたいから
大量に揚げたいときにはフライパン使っちゃう
0345ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 20:14:32.62ID:nF0LSBB8キャンプ用にロッジのコンボクッカーか及源のニューラウンド万能鍋を検討してたんだけど、スキレットやグリルパン等焼きに使用する剥き出し鋳物は全く問題ないんだけど、炒め煮とか汁物作る際に使用するのはどうにも鉄の味が苦手で。
カレー煮た後に洗剤使って洗うなとか言われても無理だし、洗剤使ったら油膜定着しなそうだし。
そこでSTAUBのスキヤキ&グリルならお手入れ簡単だし、グリルはもちろん鍋も深型フライパンぐらいの深さだから煮物も炒め物も出来る!と候補に入れたんだけど高いし黒無いし。
そんな時にふと見つけたのが岩鋳スクエアパン。
3cm浅鍋・7cm深鍋(3L)・共用蓋(鉄)のセットで、コンパクトに重ねられる。
そして1番望んでた深鍋だけ内側ホーロー加工のがある!ってんで飛びつきました。
今は内側ホーロー加工の物は製造してないけど、問い合わせたら1つだけ在庫があったのを譲ってもらいました〜!今日届きました。ズバリの鋳物琺瑯鍋ww
ホーロー加工されてないのは普通にあるのでブレイザー的に使いたい人はグリルもついてるしコスパいい商品かもしれない。
長々すみません(^ ^)
https://item.rakuten.co.jp/f-goods/iwa-21700/
0347ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 00:00:23.04ID:MUdtobAB同じくwww
0348ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 00:10:53.29ID:0eBzcNL8良い買い物したじゃない
良かったね
岩鋳、外側黒でいいから内側が琺瑯の鍋作ってくれないかな
クロコキャセロールの深型で琺瑯バージョンがあったらいいな
0349ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 00:14:39.51ID:WYuhXnSu此処の住人はある程度は見た目が重視だと思う
それと1つで全部の調理をしようと思ってないと思うわ〜
0350ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 03:02:46.79ID:0+PMadQG0351ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 11:44:06.69ID:u92cS91x有り難うございます。
岩鋳、ごはん釜なら内側ホーロー加工あるみたいなんですが、他の鍋にも加工あったらいいですよね〜。せっかく可愛い形のお鍋でも、お手入れを考えると躊躇しますよね。
0352ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 11:48:53.86ID:u92cS91x確かに、始まりがキャンプ用としての実用、限られた中での多用途重視なセレクトなので、同じ鋳物鍋とはいえやはりスレチでしたね。
0353ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 14:35:42.96ID:LYNu12Dqスキレットや岩鋳の玉子焼き器を使っているから手入れは問題ないけど、やはり煮込みには鉄の味が映るのが嫌で内部が琺瑯のほうがいいなと思う
>>349
デザインの好みは人それぞれだろうが
個人的にはシリットのミルクポットはデザインがいいとは思えない
0354ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 18:15:01.77ID:u92cS91x煮込みの時の鉄の味、気になりますよね!
だけど、岩鋳さんに聞いたところ、鉄分補給になるからと鉄肌の方が需要があるから琺瑯の方は製造しなくなったそうです。
まぁ、だから鍋はストウブやル・クルーゼの選択になってこのスレにいるわけですがw
0355ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 20:40:27.40ID:HhfYeUZoストウブもロッジもユニフレームも
家で使うときの話題は此処だわ
0356ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 23:44:17.27ID:o3Cvz789そうなんだよね
自分も煮込むときやトマトを使う料理をするときは琺瑯掛けのほうがいいので、ルクルーゼ、ストウブを使ってるよ
岩鋳にはぜひ鋳物琺瑯鍋を作ってほしいけど、鉄肌が人気があるという判断なら難しいのかな
>>355
スレタイに重い鍋と書いてるもんね
0357ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 17:54:24.23ID:ICUQP9Q1なんとなくここはストウブルクシャスールバーミキュラ等、綺麗な琺瑯がかかった鍋だけのスレかと思ってました。
ロッジとユニフレームはダッチオーブンスレでの鋳鉄vsステンのdisりあい、それならスキレットの話題ををと鉄フライパンスレに行くと鍛鉄物の話で、南部鉄器はイマイチ話題性がないのかも、と。
好きなんですけどね〜。
0358ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 19:00:41.22ID:bGOBQvrF南部鉄器のスレもあるにはあるけど書き込みは少ない
ここは鋳物でも琺瑯鍋のスレだから鍋なべ総合スレのほうが合ってるかもね
鍋なべ総合 3 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492453784/
フライパン総合スレ 5枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
【火鉢】&【南部鉄器】&【囲炉裏】〜総合スレ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1383004455/
0359ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 19:03:26.48ID:/15p108s【】南部鉄瓶スレ 2【】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402813293/
こんなスレもあるよ
鉄瓶以外の話題も出てる
0360ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 22:52:08.38ID:ICUQP9Q1>>359
ありがとうございます〜。
一口に南部鉄器と言ってもいろんな道具があって、専用スレじゃ逆に話題がぼやけちゃうのかもですね。
ちょいちょい南部鉄器関連スレ覗きつつ、ストウブルクも愛用してるので、引き続きこちら
0362ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 09:32:19.29ID:9EwMnk0Gチーズフォンデュはホットプレートの上に直接お鍋を置くのが定番だよ
プレートの部分でフランスパンとかソーセージとかを焼けるから至れり尽くせり
0363ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 09:55:58.97ID:b0RbFmA6横だけど楽しそう!
最近ルクのプレートロンドを買ったからやってみる
黒と赤を買ったんだ〜
0364ぱくぱく名無しさん
2017/11/30(木) 16:35:24.26ID:GbjPdyEbそんな素敵なアイディアが!
焼肉しながらフォンデュも楽しめるってことか
0365ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 15:25:54.76ID:aj5Tcu9yベビーウォックは鍋ではなくて、どんぶりだと考えたら買える気がするw誰か背中を押して!
0366ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 16:05:05.12ID:6eotH5bS0367ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 21:30:11.75ID:ppTRlWwU欲しかったら買えば良いのよ
屁理屈を考えるくらいなんだから〜
0368ぱくぱく名無しさん
2017/12/05(火) 08:03:09.43ID:6bIiP++M0369ぱくぱく名無しさん
2017/12/05(火) 08:05:23.74ID:6bIiP++M0370ぱくぱく名無しさん
2017/12/05(火) 08:32:20.12ID:3Uhxh7Eb0371ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 13:49:08.51ID:1LwxxtWo0372ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 20:18:19.26ID:q47vxGO7ストウブ、tetu、南部鉄瓶、フィスラーもWMFもSilitもVitaCrafutも調理器具色々みんな半額かそれ以下だった…ストウブだいぶなくなってたけどまだいくつかありましたよ。お近くの方はいいかも
0373ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 22:04:02.78ID:/a3xGGqlずっと欲しかったのですごく悩んでます。
欲しいのは28cmで、ずっと気に入らなかった大きい土鍋を処分しつつ
鍋物、ハンバーグ、すき焼き等に使おうかな…と思う反面
すでに
12cmラウンド
18cmラウンド
20cmラウンド
27cmオーバル
gohanのs
そのほかにグリル系もあります。
浅型が欲しいとずーーーっと思っていたけど
いまいち思い切れません。
これら手持ちとは全く違う世界がひらけるでしょうか?!
0374ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 22:05:54.28ID:/a3xGGql寄せ鍋するのに4人前は余裕サイズでしょうか?
0375ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 23:13:56.95ID:DGJZGvlN使ってる土鍋が9号なら同じくらいは入ると思うよ
10号以上の鍋普段から使ってるなら物足りないかも
0377ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 16:09:17.05ID:PXw0x/Vr0379ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 16:53:40.27ID:Uo+hG5Ixしかし次から次へと新製品出してしょっちゅうセールやって、コレクターの方は大変だわ。置けるスペースと買える財力は羨ましいけど。
0380ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 17:24:50.84ID:giqCZjt6で、買ってしまって使わずにメルカリで出すというアホなことやってる
0382ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 20:41:54.96ID:PXw0x/Vr>>381
ありがとうございます。
実は既に2つ所有で、これが3つ目なんですが、どうしてもマルミットが欲しくて。でも通販では買ったことがないし安過ぎて不安になってしまって。
熟考、検討します!
0383ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 21:37:42.84ID:giqCZjt6わかってるとは思うけど、マルミットは底が狭いからIHなら使えないこともあるから、将来のことも考えてね
0384ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 22:10:45.61ID:PXw0x/Vrそうなんですよね、機種によって使えたり使えなかったりするみたいで、そこも悩みどころです。今はガスコンロなので問題ないのですが、賃貸なので将来引っ越してIHコンロを使用する可能性も否定できないし。
0385ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 22:38:07.82ID:k8TTNkIk18センチなら不安もあるけど
0387ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 10:46:22.22ID:Npc0IM1d0388ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 12:15:57.41ID:9GxXoR6N0389ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 23:24:18.07ID:CarHWfdvそれともヤフオク?
0390ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 01:04:59.97ID:9Gx6lb8C両方。片方しかやってない人もいる
メルカリでは買う前にコメント要にしておけばいいけど、絶対に「ヤフオクでも出品中」とは書いちゃダメだよ
0391ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 10:13:05.35ID:O9XeF7MTストウブ重いし嵩張るから送料高いよ。
送料込みに慣れたメルカリでは辛いかも。
ヤフオクは送料落札者負担だし気楽に出せるよ。
0392ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 10:30:04.38ID:hb0aU4AX0393ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 10:47:59.33ID:Vz1lT81Rオークションと違って値段つけて出品して売れたら手数料10%取られるって認識でいいのかな?
0394ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 11:10:07.43ID:pEF85u4Zヤフオクも8%くらい手数料とられるはず
でもメルカリは匿名で取引できて送料がメルカリ便なら少し安い
ヤフオクは送料落札者負担だけどはこブーンがなくなって買う人が減った
民度はヤフオクのほうがいい
0395ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 16:06:21.51ID:1ZSV5w3T0396ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 19:09:29.94ID:ASGx+/kk0398ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 23:55:32.14ID:/SFuG+TX圧力鍋もあるで
0399ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 00:42:14.96ID:wbFGNkqWシリットのミルクポットを検討中です。
0400ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 00:46:07.63ID:TvtgEQWVミルクポットは直接中身を注ぐのに優れてるから、味噌汁にはもったいない
味噌汁くらいならアルミやステンレスの方がいい
無理してホーローなべを使わなくてよろし
0401ぱくぱく名無しさん
2017/12/16(土) 01:12:27.25ID:wbFGNkqWそうなんですか!!
教えてくれてありがとうございます。
味噌汁は手持ちのティファール使います。
シリットの福袋を買う予定なのですが、ミルクポットの使い道はお湯を沸かすとか揚げ物ですか?
あとダンスクの両手鍋と片手鍋のセットを福袋で購入したのですが、どんな料理についてますか?質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0403ぱくぱく名無しさん
2017/12/17(日) 00:21:58.60ID:VR/WyodOダンスクはもってないから知らないや
シリットのミルクポットはヤカンがわり、揚げ物のほか、名前の通りミルクポット、炊飯、ゆでたまご、ちょっとした煮物など保温料理にどうぞ
0404ぱくぱく名無しさん
2017/12/17(日) 04:11:49.40ID:4bf/ALADありがとうございます。
やかんを持っていなかったので、シリットのミルクポットをやかん代わりにしようと思います。野菜の下茹でやゆで卵、サラダ用の短いパスタなどいつもフライパンで茹でていて無駄に水を使ってしまっていたのでこれからは色々と活用できそうで楽しみです。
0405ぱくぱく名無しさん
2017/12/17(日) 04:31:56.93ID:4bf/ALADせっかく教えて頂いたのにすみません。
雪平は蓋がないし冷蔵庫にそのまましまいづらいので候補には入れてませんでした。
雪平に近い用途の蓋があって水切りが出来る柳宗理のミルクパンがいいかと思っています。
0406ぱくぱく名無しさん
2017/12/17(日) 04:33:38.63ID:4bf/ALADダンスクの片手鍋を使ってる方がいらっしゃいましたら使い方を教えて下さい。片手鍋は取ってが外せるので冷蔵庫にそのまましまいやすく、味噌汁に良いかと思ったのですが、ホーロー鍋なので辞めた方がいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。
0407ぱくぱく名無しさん
2017/12/17(日) 05:31:33.72ID:/ik+eVpP0408ぱくぱく名無しさん
2017/12/17(日) 08:12:05.06ID:DtgVw6F90409ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 10:37:12.32ID:Y4AVz8YEシリットのミルクポットで味噌汁を作るのがもったいないという意見があるみたいだが、自分はそう思わない
シラルガンで出汁を取るとおいしくなるし、味噌汁自体が丸い味になる
琺瑯は急激な温度差があると割れやすいから注意してね
ここで相談するより自分が気になっている物を買ったほうが幸せになれると思う
0411ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 10:40:24.06ID:Y4AVz8YE0412ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 12:28:18.57ID:OM1T7eDY0413ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 23:43:05.42ID:5tEtc1/uこれ使うくらいならメッシュの蓋みたいな盾にもするやつを買って、手持ちのユニロイ大やらシャスール20やシリットミルクポットで事足りたかなぁって今さら感
0415ぱくぱく名無しさん
2017/12/22(金) 12:32:44.44ID:dJrkvFRcご飯だきより料理にばっかり使ってる
ルクとストウブも使える
0416ぱくぱく名無しさん
2017/12/23(土) 22:46:14.13ID:FpLKOxtc高いね
0418ぱくぱく名無しさん
2017/12/24(日) 02:04:11.04ID:dKEPHxej0419ぱくぱく名無しさん
2017/12/25(月) 19:18:23.80ID:UtgieV+ehttp://www4.nhk.or.jp/P3894/
鍋底は前作で既に黒くて見るからに琺瑯はハゲていたのに、まだ大事に使うんだなあ…と思いました
0422ぱくぱく名無しさん
2017/12/26(火) 14:19:49.87ID:Lk0srqGkどっちもだよ〜
0423ぱくぱく名無しさん
2017/12/26(火) 14:24:02.07ID:efvIoBkv食べたこと無いからわからないけど上手じゃないって感じ
まあ、イギリス自体料理は最近の流行りだから形からだよね
0424ぱくぱく名無しさん
2017/12/26(火) 15:51:48.99ID:i7xW9/0B柄の端のほう掴んで使ってた
刃の根元に中指を当ててしっかり握りこまないと
0425ぱくぱく名無しさん
2017/12/26(火) 21:31:48.26ID:SZQ3j+ze普通のバーミキュラ鍋使ったこと無いのであれですが、
鍋は鋳物の南部鉄器のよう
ご飯は鍋底にもくっつかず、きれいに炊ける。ふきこぼれもなし。
鍋全体が包まれて温められるので、どちらかと言えば熱源あるシャトルシェフみたいな感じ
ストウブみたいに、鍋を熱くして食品の水分を引き出すのとはちょっと違うかも
チャーハンは作ってみたけど、まあ普通かな
黒豆煮るには良さそうで楽しみ
0426ぱくぱく名無しさん
2017/12/28(木) 22:14:02.91ID:dPGv6XtG普通に考えたら安いしお買い得なんだろうけど、ラッキーボックスってお鍋のサイズや形や色を選べないから、今回は見送りました。
予約した方は何狙いでいくらのを予約しましたか?
0427ぱくぱく名無しさん
2017/12/28(木) 23:21:29.48ID:C6JJQ5jk0428ぱくぱく名無しさん
2017/12/29(金) 00:07:16.22ID:F/+cb2zf0429ぱくぱく名無しさん
2017/12/29(金) 22:58:50.21ID:r7gclR5yありがとう
炊飯は快適そうだね〜
底の凸凹は気にならないのかな?
黒豆うまく煮ることができるといいね
0430ぱくぱく名無しさん
2017/12/29(金) 23:01:52.89ID:wOzJkdek焼くものだからわたしはシーズニングしました。
でもこれ…買って1年になるけど
出番があまりない。
うまい使い道が思いつかない。
一番最近使ったのはウナギの温め直しかな…夏だけど。
0431ぱくぱく名無しさん
2017/12/30(土) 01:23:12.93ID:9KFuDM2M扱いやすいわ
0432ぱくぱく名無しさん
2017/12/30(土) 14:24:17.90ID:CXFlcUE+少し厚めの肉を焼いたりはしないの〜?
0433ぱくぱく名無しさん
2017/12/31(日) 01:26:09.55ID:CVDXzqvp焼くけど
扱い慣れなくて。イマイチのデキで疎遠になってしまった。
あわよくば野菜も…とか思うのがいけないのかな。
0434ぱくぱく名無しさん
2017/12/31(日) 15:26:38.05ID:MKOnM0Vo予約したよ〜ルクの税抜2万
重さに躊躇して鋳物は使ったことがないので
お試しでと思って
だから何が来てもいいし楽しみにしてるよ
0435ぱくぱく名無しさん
2017/12/31(日) 17:51:07.24ID:5915nJUxありがとうございます。
使用前に自分もシーズニングしたいとおもいます。
0436ぱくぱく名無しさん
2017/12/31(日) 23:00:32.82ID:DBMb1rb0気に入るものが届きますように。
もし良ければ届いた内容の報告待ってます!
0438ぱくぱく名無しさん
2017/12/31(日) 23:55:04.81ID:DBMb1rb0ル・クルーゼのお鍋の話題なのでスレ違いとは思いませんでしたが、福袋スレの方がいいのかもしれませんね。
そちらを覗いてみます。ご指摘ありがとうございました。
0441ぱくぱく名無しさん
2018/01/01(月) 09:53:54.58ID:pX8eyd0P>>440
既婚女性 奥様的2018福袋
ここならル・クルーゼの報告もくると思いますよ。
0442ぱくぱく名無しさん
2018/01/02(火) 01:34:46.51ID:eOqbX2SL鍋ではないようだからフライパン?
0444ぱくぱく名無しさん
2018/01/02(火) 22:46:57.36ID:6R1byBMTまだ届いてないのです
4日の予定なので福袋スレで報告少ないようだったら
こちらにお知らせします
0445ぱくぱく名無しさん
2018/01/03(水) 01:27:48.66ID:obxvj3EX0447ぱくぱく名無しさん
2018/01/03(水) 22:51:01.43ID:X4hbTxQT0448ぱくぱく名無しさん
2018/01/04(木) 13:28:06.15ID:jLDXIvzWお店だと現物見てかえるのかな?
通販先行はやめたほうがいいのかなー
0449ぱくぱく名無しさん
2018/01/04(木) 14:00:54.72ID:bZ3BvyUW0450ぱくぱく名無しさん
2018/01/04(木) 17:39:58.12ID:rMXsEE3hココットロンド20チリレッド
同色?のスパチュラ
アイボリーのシリアルボウル2個
公式はカシスがあったみたいですね
0451ぱくぱく名無しさん
2018/01/04(木) 21:32:14.26ID:OVYiRq4c報告ありがとうございます!
その内容でその金額なら、個人的には当りだなぁ。羨ましい。
0452ぱくぱく名無しさん
2018/01/05(金) 00:19:49.40ID:S6I9I4CQインスタ見ると内容はほぼ固定みたいですよ
違いは色だけじゃないかな
1万五千円はココットロンドが18pであとは同じ
井上百貨店は色のヒントがあるみたい
0453ぱくぱく名無しさん
2018/01/12(金) 23:14:28.01ID:mY5vry20みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0454ぱくぱく名無しさん
2018/01/13(土) 19:20:26.01ID:2odXN0Je0455ぱくぱく名無しさん
2018/01/13(土) 20:42:21.34ID:INbWN1r3ル・クルーゼで炊飯すると美味しいと聞いて、過去に何度か挑戦したことはあるけど、ちょっとべちゃべちゃした感じになってしまった…
ちゃんと水の量も加熱時間も守ったのに。残念。
0456ぱくぱく名無しさん
2018/01/13(土) 23:03:47.88ID:Jmo9SfNh0457ぱくぱく名無しさん
2018/01/16(火) 23:22:19.30ID:1JmaKTmQ使い倒すよ
0459ぱくぱく名無しさん
2018/01/17(水) 09:04:11.76ID:21L5iQlX0461ぱくぱく名無しさん
2018/01/17(水) 20:52:37.43ID:Jao87KYJお米75グラム・水375ccでお粥を作るのに
ワナベかgohanMを考えていますがどちらがいいと思われますか?
お米50グラム・水250ccをgohanSで作ったら吹きこぼれで掃除が大変なうえ量が足りない
ワナベは持っていなくてサイズ感がわからないんですが
Sだと小さいですかね
0462ぱくぱく名無しさん
2018/01/18(木) 09:51:42.72ID:lvydnz+/0464ぱくぱく名無しさん
2018/01/18(木) 19:45:11.38ID:Ljt5fDjh0465ぱくぱく名無しさん
2018/01/18(木) 21:35:14.29ID:doReXSlRしかし、コストコのシャロー(展示品)が割れてたのはビックリしたわ
取っ手の辺りが弱いのかな?
>>462
揚げ物は南部鉄器がオススメ
見た目重視なら鋳物琺瑯鍋でもいいけど
0466ぱくぱく名無しさん
2018/01/19(金) 08:32:58.52ID:+vSx5CJ0微妙に滑るからちょっと怖い
0467ぱくぱく名無しさん
2018/01/19(金) 18:17:11.97ID:vuhEFpwO0468ぱくぱく名無しさん
2018/01/19(金) 19:44:32.22ID:EGGpPkWm0469ぱくぱく名無しさん
2018/01/20(土) 07:11:08.09ID:DJvs4zNZ0470ぱくぱく名無しさん
2018/01/21(日) 19:20:12.49ID:WKYAHRWr重曹で煮込んでも落ちないコゲは
諦めるしかないのかな…。
あとちょっとなのに3回やってもすっきり落ちない。
0471ぱくぱく名無しさん
2018/01/21(日) 19:43:00.39ID:eEBLaSgw0472ぱくぱく名無しさん
2018/01/22(月) 07:47:47.80ID:MFqbWyGJそれは…お鍋に悪くないの?
買ってみようかな。
ありがとう。
0473ぱくぱく名無しさん
2018/01/22(月) 18:09:56.34ID:nmhArx+k水はもちろん空気でさえも
0474ぱくぱく名無しさん
2018/01/22(月) 21:24:03.39ID:Ty7sukWi焦げなんて気合いいれれば取れるけどわかりやすい判断基準てある?
0475ぱくぱく名無しさん
2018/01/22(月) 22:06:06.43ID:kf2FhmK8重曹
セスキ
これらの粉入れて煮沸を試してみると取れるんじゃないかなあ
0476ぱくぱく名無しさん
2018/01/23(火) 08:32:14.12ID:nROisfVk0477ぱくぱく名無しさん
2018/01/23(火) 08:50:25.78ID:b52mJNma個別にやってみて落ちなければ他の粉試してみるってことでしょ
0478ぱくぱく名無しさん
2018/01/27(土) 02:00:24.51ID:zvGrRBxX0479ぱくぱく名無しさん
2018/02/01(木) 09:50:59.34ID:+VreeSUn0480ぱくぱく名無しさん
2018/02/01(木) 12:47:03.10ID:5qGcvFf+0481ぱくぱく名無しさん
2018/02/01(木) 13:52:51.00ID:k15R8Fb10482ぱくぱく名無しさん
2018/02/01(木) 15:47:04.19ID:3g7DEYPk0483ぱくぱく名無しさん
2018/02/01(木) 15:49:05.48ID:sFYhHwd0そうなんだよね
結局十得鍋ばかり使ってしまって、ルクルーゼはオブジェになったから引っ越しを機に1個だけ残して全部オークションで手放した
0484ぱくぱく名無しさん
2018/02/01(木) 18:45:36.88ID:FWqdWLOB0485ぱくぱく名無しさん
2018/02/01(木) 18:52:31.84ID:FWqdWLOB内側の色によるのかもだけど、見ただけではわからないかも…。今後使っているうちに、気付いたら一部が剥けたりするかも?それでも使用には問題ないらしいですよ
火傷とか火災とか2次被害がなくて、なによりでした
0486ぱくぱく名無しさん
2018/02/01(木) 23:37:27.76ID:f2d7iq2jオーブンポッドのマットブラックが欲しいけど表面がザラザラなんだよな
アレが炊飯時のご飯のこびり付きとか出来に影響するのか否かが気になる
0487ぱくぱく名無しさん
2018/02/02(金) 12:07:15.77ID:Zdk8ljLCオーブンポットのマットブラックで炊飯することあるけど(14センチ)、
ごはんはこびりつかないよ
0488ぱくぱく名無しさん
2018/02/04(日) 08:12:42.61ID:qEohp18Z炊飯
鍋の種類に関係なく、ぴちぴちな新米か古米か、とか品種とか季節とかで水量は様子見て
ちゃんと加減しなくちゃだよ〜
まだフレッシュジューシーな新米は特に要注意
レシピよりも水はかなり少なめにしてみて
0489ぱくぱく名無しさん
2018/02/04(日) 17:32:58.96ID:Of0CXgff鍋での炊飯は超初心者で、結局それっきり…
また挑戦してみようかな?
0490ぱくぱく名無しさん
2018/02/04(日) 19:39:50.86ID:dq+H54reなかなか上手くいかない。
無水カレーも水分が足りなくて、水を後から足したし
煮込み料理もかなり弱火にしたんだけど焦げ付く。
やっぱりバーミキュラの方が良いのかな?
0491ぱくぱく名無しさん
2018/02/04(日) 21:38:21.94ID:d70P6uik出て来た当初色んな媒体使って無水調理を前面に打ち出してイメージ作りしてたけど
日本には50年以上前から元祖無水鍋があったちゅうーねん
0492ぱくぱく名無しさん
2018/02/04(日) 22:14:03.88ID:XXBw56iU0493ぱくぱく名無しさん
2018/02/04(日) 22:59:29.61ID:6j+BHtNx0494ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 11:42:13.16ID:OrkExVh6無水調理できる鍋はいくつか持ってるけど、よく使うのは結局元祖無水鍋と十得鍋なんだよね
毎日使うなら軽いのが一番だわ
はっきり言って仕上がりは大差ない
0496ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 14:25:22.97ID:bprfYu9B上手く行くんですね。
水が出る野菜を鍋いっぱいに入れているけど
(9分目まで。その上にお肉を置く)
野菜を入れる順番とか火加減とか(とろ火)
一応考えてるんだけどな〜
何か気をつけてる事があったら教えてください!
0497ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 14:42:02.51ID:Tx8YitmBわたしは495じゃないけど、呼び水として野菜を入れる段階から少量の水やお酒を入れることはある
無水鍋調理としては外道かもしれないけど
その方が野菜からも早く水が出るように感じる
あとは塩などの調味料をやっぱり早めに入れて、野菜を脱水させるかな
0498ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 20:39:29.51ID:8RJf7YaT呼び水!
凄く納得しました。
塩も、最後の仕上げで入れていたので、初めの方に
入れるようにしてみます。
良いアドバイスありがとうございます!
0499ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 14:21:52.89ID:/h/JMGZqいい感じだ…
0500sage
2018/02/06(火) 15:17:03.90ID:0CKH0qInちょうど昨日同じ事考えてました!
で、今度キャンプでやろうと今日仕事の合間に網探してたw
0501ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 16:21:58.89ID:ZqJm3Gl2うちにもバーミックスでやらかし、内側ホーローがハゲさせてしまい、棚奥に潜んでるモノがあるw
目覚めの時期かも!
0502499
2018/02/07(水) 08:12:20.59ID:oFSuf3Z8>>501
おすすめですよ〜!
蓋が重たいからしっかり燻されてキッチンでも換気扇強にすればいけます
ただ鍋は完全に燻製用になるので捨てるしか道がないってのにしかおすすめしません
0503499
2018/02/07(水) 08:18:42.25ID:oFSuf3Z8うちのはココットロンド 20なので、SOTOのST−142って網がピッタリだったので上下ひっくり返して使ってます
0504ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 10:08:56.97ID:DQxbKLha0505sage
2018/02/07(水) 17:15:07.56ID:XAY3FBCG20cmだと8インチダッチオーブンの網使えるからいいですね。
うちのは18cmだから少し探したけど、良さそうなステンレスの網見つかりました。届くの楽しみ〜。
ホーローが割れてはいないから、まだ揚げ物やパン焼きに使えるかもととっといて良かったw
0506ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 18:32:31.60ID:1Jaf9Gy5必死になるのは、どういうことであろう
0509ぱくぱく名無しさん
2018/02/12(月) 13:35:46.24ID:HOvHWPBq0511ぱくぱく名無しさん
2018/02/12(月) 17:28:54.04ID:glNk+YEn当時限定のアンティークローズ。ピンクのルクルーゼで料理する自分って素敵なんて思いで買って嫁入り道具に持っていったけど毎日洗うのが辛い。なかなかいたまないしおばあちゃんになるまで重いルクルーゼと付き合うのかな・・・
0512ぱくぱく名無しさん
2018/02/12(月) 18:14:21.70ID:GzW5JnNU0513ぱくぱく名無しさん
2018/02/12(月) 19:33:38.67ID:HDS6Wjoxまことの逃げ口述の見苦しさは類をみない
0515ぱくぱく名無しさん
2018/02/12(月) 23:34:44.95ID:IQMWaJhdうちは似たようなことストウブでやった
重いし持ち手が持ちにくくていちいち危険なんだよね
サイズが14〜20センチまでと小さめなのが救いなのと、たまに出すとやはり食卓が華やぐ
ルクルーゼはマルミット18がめちゃくちゃ使いやすい
ストウブみたいに蓋重くないし
0516ぱくぱく名無しさん
2018/02/14(水) 23:18:55.58ID:PLX4dYhJ私は重さも納得して使ってるから気にしたことはないけど。
でもル・クルーゼのお鍋の重さに慣れなくて使わなくなったっていう話はネットとかでよく見かけるから、流行りで飛び付いた人は重さで苦労する場合も多いんだろうな。
0517ぱくぱく名無しさん
2018/02/15(木) 13:03:18.62ID:fe6Fs815子供に譲れるように大切に使うぞー
0518ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 07:44:17.00ID:eFHdVNz8頑丈で平底なので家の中でも使えて便利、最初の使い始めだけ面倒な作業があるけど、
それ以降は快適に使える、ストウブやル・クルーゼより安いこともお気に入り
0519ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 02:17:09.77ID:qG+0PT7Kストウブで揃えてるけど20cm以上はユニフレーム
ちなみに、先にユニフレームではまって
チイサイズを求めてストウブにたどり着いた
0520ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 17:08:48.92ID:vGDs/1k6ロンドとマルミット両方持ってる人、どちらをよく使うの?
0521ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 21:16:11.43ID:4y62oxO5ストウブだとメーカーが浸水時間なしで炊けるというので時間ないときに使ってる
バーミキュラルクルーゼは浸水前提なので普通に炊く
ストウブは小さいサイズなのでなにかと使いやすい
ルクルーゼバーミキュラは18センチ程度なので炊飯とおせち料理くらい
シャスール20センチは重すぎ手放した
0522ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 21:45:22.13ID:5vddAYa5ロンド14・18・20・22・24cm、マルミット18・22・24・26cm持ってます
マルミットを買ってからは、ロンドはあまり出番がありません
ル・クルーゼで炊飯はしないせいもありますが
マルミット20cmがあればいいのですが、見たことないんですよね
0523ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 23:32:58.23ID:OWPyqKli浸水の時間のないときは熱湯をいれたらいいだけ
0524ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 18:05:00.70ID:TMTf2nG60525ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 19:54:10.01ID:lO4MET6G0526ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 20:47:45.18ID:TMTf2nG60527ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 21:16:37.37ID:e9aqelJ+0528ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 21:23:09.38ID:43V5HylJタイマー設定出来るから炊飯器感覚で使えてる。
保温はしてないけど冷めたら蒸篭で温め直してる。
レンジでチンするより断然美味しい。
0529ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 00:09:37.66ID:2q/W8UN8ストウブ12cm1合>パナ1.5合炊き でおいしい
高い保温性のストウブの方が保温機能なしのパナより便利 お焦げもつくれる
0530ぱくぱく名無しさん
2018/02/25(日) 19:01:58.19ID:vabMAjAJ0531ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 01:48:16.18ID:9jYXfnIf炊いた分をすぐに食べきってしまうならともかく、
そうでないなら蓋をしたまま一度完全に冷ますと
ゴムベラとかで米粒綺麗に取れるよ
熱いうちだと鍋肌がすぐに乾いてお米がくっついてしまう感じ
冷めると蒸らした時の蒸気がいい感じに水分になってるから
張り付かずに取れる
ちなストウブでいつもご飯炊いてる自分の実体験
あ、アルミの無水鍋も同様でしたので、多分他の放浪製品も大丈夫なんではないかと
0532ぱくぱく名無しさん
2018/02/28(水) 22:14:37.60ID:87BlFKHmベストだと思って何年もでっかい土鍋を出したりしまったりして
毎日ご飯炊いていたのは何だったんだろう…w
ちなみにオーバルだけどムラなく出来ました。
ありがとう!
0534ぱくぱく名無しさん
2018/03/01(木) 00:40:42.38ID:3CrJS0fuオメー!
オーバルの小ぶりのがほしいな〜と思いつつ早2年
ココットデゴハンだと焼き芋するのに切らなくちゃだけどオーバルなら小ぶりのものなら一本丸ごといけるなと思いつつ何年かたった…
0535ぱくぱく名無しさん
2018/03/02(金) 00:35:03.59ID:IArczvbS「ちょっと良い炊飯器とお鍋を買うこと思えば8万円なんて安い!」って言われたけど、もう既にル・クルーゼを複数持ってるとは言えなかったチキンな私…
でもきっと炊飯器よりも美味しいんだろうな。
0536ぱくぱく名無しさん
2018/03/02(金) 10:43:42.90ID:yhT1CiWhあれ、炊飯より調理機能ですごく気になっている…
既にいっぱい琺瑯持っているのに、どうしよう
こちらでライスポット使いの方、いらっしゃいますか?
0537ぱくぱく名無しさん
2018/03/02(金) 14:27:37.76ID:IArczvbS猛烈なセールストークのおば様曰く「炊飯はもちろん、タイマーもついてるから煮込み料理にも便利!ちゃんとレシピもついてるし修理はカスタマーセンターが設けてあるから安心!鍋も普通にガス火で単独で使えるから一石二鳥!」だそうです…
とりあえず炊飯器の調子もイマイチだからル・クルーゼで炊飯の練習しよーっと。
0538ぱくぱく名無しさん
2018/03/02(金) 16:35:34.36ID:yhT1CiWhありがとうございます。
低温調理もできるし、なんか便利だなと惹かれる
もう一口、コンロが増えるみたいなもんだし…
0539ぱくぱく名無しさん
2018/03/03(土) 01:25:23.48ID:7siVjZpt鋳物ホーロー鍋を使ったことがない人なので今後も鍋として使うことを全く考えていないらしい。
せっかく高い調理器具買ったんだし、炊飯以外にもやってみたら?とすすめても、おかず作ってたらご飯が炊けないからと。モヤモヤが残る。
0540ぱくぱく名無しさん
2018/03/03(土) 02:43:35.52ID:eK5HIFWi>>502ストウブで燻製はできるがやったら燻製オンリーになってしまうってどういうことなんでしょうか
ホーローが痛むorチップの焼ける匂いが取れなくなる?
土鍋の下側2個でテキトーに燻製やってみようと思っていたけど割とそのまま土鍋として片方ずつ使っちゃってて
使い道色々の別の鍋を入手して燻製やってみようと思ってストウブに目をつけたんですが、他の料理への汎用性を保ったまま流用は甘いでしょうか
0541ぱくぱく名無しさん
2018/03/03(土) 03:41:42.30ID:cIgA+j52最近パンを切る機会が多くなったけど潰れちゃったりするので専用包丁を買おうかと思ってます
主に切るパン:ベーグル、フランスパン、クロワッサン
0542ぱくぱく名無しさん
2018/03/03(土) 04:05:50.84ID:cIgA+j520543ぱくぱく名無しさん
2018/03/03(土) 06:27:10.33ID:ZL6GUNmtみんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0544ぱくぱく名無しさん
2018/03/03(土) 09:57:07.89ID:zvukpu9Tある意味では正しいと思う
白ご飯の味に一般的日本人は厳しいから
他の料理に使った物だと??となること少なくない
0546ぱくぱく名無しさん
2018/03/03(土) 10:34:59.70ID:GsxEFE5p燻製の調理法として空焚きに近い状態になるのと、燻製の香りが取れにくいためにそのように書きました。
うちのはル・クルーゼで内側の琺瑯が割れるため空焚きはNGです。
割れても使えるそうですが料理に剥がれた琺瑯のかけらが混じるのは嫌で使わず、でも愛着があって捨てるに捨てられず…でとっておいたものを使ってます。捨てられないので燻製というお仕事をル・クルーゼに与えてみたという状態ですw
ストウブは使ったことがないのでまったくわかりません。
ただ試しにやってみるには残り香やその後のお鍋への状態へのリスクが高いので、捨てるしか道がないかしらってお鍋でやってみてください。
0547ぱくぱく名無しさん
2018/03/03(土) 11:58:29.16ID:AwNUEfWw冷めるまでって書いてあったりするけど、季節によって違うし、覚めるの定義も触れる程度の温度で良いのかなど。
感覚的には一時間くらいなのかなと思っていますが。
0548ぱくぱく名無しさん
2018/03/03(土) 13:20:31.35ID:eK5HIFWiありがとうございます 高くて新品のストウブを燻製に使うにはちょっともったいなさそうですね…
軽く調べたら土鍋で燻製の場合も土鍋に燻製の匂いがつくそうなので、燻製は持て余してるニトリのスキレットをもう一つ買ってやってみます
(ただ19cmのしか手元にないので片手ものと両手ものの二つ買えば蓋できるらしい15cmのに乗り換えるか思案中w)
鋳物のまんまの調理器具の場合も匂いはつくみたいですが、某所のキャンプ民の方曰く蓋をアルミホイルで覆えば軽減されるそうなので
0550ぱくぱく名無しさん
2018/03/04(日) 03:18:49.88ID:jLZ4APDO>>544
単純にタイミングの話かと思った
炊飯器に慣れてると、おかず調理中にご飯炊けてるものだし
おかず調理してたら、炊飯出来ないって意味では?
白米でも燻製でも、考え方は個人差あるよね
キャンプだと幾つも鉄鍋ばかり持って行かないし
気にする人もいるけど、気にしないで使い回す人も多い
うちは最初のストウブで炊飯も燻製もやってた
黒マットの初期16cmだけど、劣化とか気になってないよ
使い勝手が良い10年選手だけど今は家炊飯専用になってる
沢山買い増しちゃったから、もはや
使い回す必要がない(笑)
0551ぱくぱく名無しさん
2018/03/04(日) 11:15:05.06ID:KBjbmhxqストウブの内側黒マットが羨ましい。
ル・クルーゼは基本が淡いベージュだから使い続けると色素沈着してきて見た目が悪くなるし、なんとなく罪悪感がある…
もし次に買う機会があれば内側が黒マットのものを選びたいな。
0552ぱくぱく名無しさん
2018/03/04(日) 18:21:50.72ID:E8YimBh2とてもいいけれどあの綺麗な琺瑯もやはり魅力的
ダンスクの小さなミルクパンだけでも琺瑯のものがあるといいかなぁ
野田琺瑯の真っ白なミルクパン大小もいい…
0553ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 19:41:44.04ID:hDm1VK75スープや煮物は大差無さそうだけど、例えば炒めたり炊飯とかは、どうだろう?
黒マット愛用者の意見を聞かせてください。
0554ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 21:49:39.76ID:LdMS5ROq手持ちストウブの黒マットは深いものだから炒飯には使っていない
TKGをビビンバみたいに加熱するくらい
琺瑯よりは気を使わなくていいし油をたまに薄く塗るくらいで白い琺瑯より長く使えそうな感じ
0555ぱくぱく名無しさん
2018/03/06(火) 23:06:34.71ID:9jONxME3餃子はマットな方がやり易いかな
ロッヂとかストウブとか
(ツルツルはユニフレームしか持ってないけど)
調理中は感じないけど、ストウブのマット加減は個体差あるよね
キッチンペーパーで油拭くときに感じる
バーミキュラの黒マットユーザーの話が聞きたい
ついでに内部塗装の件は実用レベルまで強化されたのか知りたい
0556ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 12:10:28.32ID:zbIsXfZt0557ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 12:26:02.18ID:7/zE3qfV仕上がりや使い心地の差は特に感じたことはないわ
0558ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 12:40:18.83ID:zbIsXfZtマットとは言え琺瑯でコーティングされてるわけだから炊飯したってくっついたりしない
中が白いと汚れが目立つからズボラな自分は黒が好き
0559ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 13:10:38.85ID:IFcQi77x0560ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 13:42:54.73ID:d078MXWAなのにマルミット18が欲しい。要らないよって誰かに言っていただきたい…
0562ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 14:57:51.04ID:RwCuo8xl欲しいと思うってことは使い道があるってことじゃないの?
ル・クルーゼの新シリーズのベーカリーのパステルカラーのマルミットがとっても可愛いよ。
0563ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 15:35:49.11ID:E74H92Pp0564sage
2018/03/08(木) 16:58:17.86ID:d078MXWA>>562
>>563
みなさん、有り難う?ございますww
いや、やめてくださいw
使い道は…いまのところあんまりないですね〜。
単純に、ワナベSの使いやすさが気に入って予備として&旦那用にも1人鍋が欲しい&ワナベ SMの大小揃ってるのが可愛くて、マルミットも揃えたいだけです。
そう、ベーカリーシリーズ、すごく可愛いですよね〜!あれ見て欲しくなりました。
黒マット派の私ですがもの凄くそそられてます。
グラッドも見ました〜。18cmマットブラックがあったら確実に買ってましたw
あー悩ましい…
0565ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 07:51:33.12ID:EPj6EV50このスレ大好きだw
0566ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 17:43:11.36ID:Bu5Lzojr本当はマリンブルーっていう色が良いんだけど日本未発売で、楽天とかで探したら4万円くらいするから完全に予算オーバー。
内側が黒マットのル・クルーゼも使ってみたいけど、マリンブルーの色が忘れられない。
そんな感じで今回のグラッドのセールも売り切れちゃうんだろうな。
0568ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 07:30:51.13ID:gnBYqrno買いたい気持ちは山々。
でも収納場所と経済的なことを考えると、これが「最後の一品」になりそうで。
何とかして予算オーバーをカバーして色を優先したマリンブルーにするか、はたまた色はまぁまぁ納得してて使い心地が気になる黒マットにするか…悩む。
0569ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 18:50:49.99ID:jW40J+wB尼で安かったし
http://maitre-francais.com/recipe.html
0570ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 21:56:43.79ID:AWkdpOmS0572ぱくぱく名無しさん
2018/03/12(月) 22:22:48.30ID:TNbdkg58買う派→×
買っちゃうわ→○
0574ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 00:52:22.64ID:/Ly68crK砂糖をキャラメリゼして軽く温めた生クリームを加えるシンプルなやつです
こびりつきやすいとかこのくらいの温度差でも危険あるようなら考えます
0575ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 06:34:59.83ID:NSgzpMkw琺瑯の小鍋で作ってますカラメルソース
こびりつくけど牛乳入れて温めてカラメルミルクにして取れる分取ってから洗うので困ったことはない
かなり古い鍋なのであまり気にせず使って洗ってるよ〜
0576ぱくぱく名無しさん
2018/03/18(日) 23:16:18.00ID:/Ly68crKありがとう
ただやっぱりこびり付くのはこびり付くんだな
高く無いのもあるから試しに買って見てもいいかもしれないけどやっぱり置き場所困るから検討だなぁ
0577ぱくぱく名無しさん
2018/03/19(月) 15:25:32.33ID:tIAms4rW琺瑯はたしかに怖いけど大丈夫なんですね
ストウブの鍋もそういう料理平気ですか?
0578ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 02:18:50.29ID:298yw3jp熱の周りがゆっくりだからカラメル作りにはストウブ使わないけど
バターと砂糖と果物入れて加熱→底がカラメル状に仕上がることはある
たまに具材がくっついたりしても鍋が温かいうちにお湯入れて冷めるまでおいて洗えばとれる
心配ならストウブレシピの本の通りに加熱時間を設定したらいいと思う
鍋サイズ限定されてるのもあるから持っているサイズのレシピ本通りにすればより安全かと
0579ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 20:03:36.30ID:CiIeGSqE中の琺瑯が蜘蛛の巣状に割れたことがある。
ただ、その時はお湯がレンチンだったかポットの湯だったか
たぶん沸騰直後のお湯じゃなかったので手抜きした自己責任だけど。
キャラメルソースの生クリームなら温め程度で沸かさないから
バチっていった時にちょっと危険かも知れないですね。
カラメルやキャラメルは銅とかアルミとか熱伝導の良い鍋のほうが
早く作れる上に焦がし加減の微調整がしやすい気がします。
銅なら錫引きだと錫が溶けそうだから製菓用の内側も銅の鍋が安心ですね。
0580ぱくぱく名無しさん
2018/03/22(木) 07:56:56.63ID:Gvqzuyjhそれも茹でてるパスタとかラーメンが底についちゃうのよ
柔らかいスポンジで洗ってるのに傷もつく
日本製の最新ホーロー技術とか言ってそこそこの値段なのにがっかり
0581ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 11:08:00.69ID:mK048PDoがないと麺を入れた時に湯温が下がったり鍋が狭くて麺が踊らなかったり
お湯に成分が溶け出してドロドロになって上手に茹でられないよ。
湯量が足りなければ鍋を超熱伝導の良い素材にするとか
フライパンのように底面積の広いものにするとか
麺の投入したら再沸騰を早める為に火を強めるとか
つきっきりで菜箸でかき混ぜて麺を手動で踊らせないと
フッ素加工でもない限り底に沈んだままの麺は鍋と癒着しちゃうよ。
琺瑯鍋好きな人ってどんな料理でもそれでやろうとしがちだけど
料理に合わせて鍋は選ばないといけないし、
その鍋しか選択肢がない場合は腕前で補なわないとね。
0582ぱくぱく名無しさん
2018/03/25(日) 16:19:56.75ID:hTFnQrdAI型のほうがスタイリッシュだったのにダサくなったのは残念
0583ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 12:51:33.96ID:kZ0P5spf一人暮らし&鋳物ホーロー初心者のため、18cmかライスポットミニを考えてます。
しかし、ライスポットミニの機能は一般的なIHヒーターで代用できるので、オーブンポットを買おうかと。
しかししかし、オーブンポットは蓋のネジに汚れが溜まりやすいとのことで、ライスポットミニのオプションにあるポット単品で購入しようと思います。
こんな使い方をしている人いますか?
0584ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 13:25:20.44ID:oimmnyME蓋のネジに汚れが溜まりやすいと思ったことがないからピンとこないな
蓋のつまみがない方がいいならそうすればいいんじゃない?
個人的には、ポットは単品で買えるけど、IHヒーターは単品では買えないから、
後から欲しくなった時のためにいっそライスポットを買った方がいいと思うけど
0585ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 16:20:25.60ID:JDYm0620蓋のネジに溜まりやすいって、すごく少数意見だと思います。私もせっかくならどうせなら、ライスポットで買ってしまった方が炊飯に調理に楽しめると思うなー
0586583
2018/03/26(月) 22:48:29.25ID:kZ0P5spfあとライスポットの鍋は後から出てるので他にも改良されてそうなので。
ライスポットのIHヒーターの機能でふつうのIHヒーターでできない機能はありますか?
ちなみにライスポットはこの鍋がよければ普通サイズのを買うつもりです。
0587ぱくぱく名無しさん
2018/03/26(月) 23:39:42.94ID:7pgGYx1D普通のIHだと底面だけだけど、ライスポットは包み込むように側面も加熱できる。
ライスポットは1度刻みで温度設定できるから、スロークッカーのような使い方もできるよ。
0589ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 01:20:49.34ID:dyjTju0l普通に使う分には、つまみがあった方が私は便利だと思うけど
0590ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 09:47:21.87ID:vwnK7ksO取っ手もあるからツマミも無くて構わない気もするのでポット単品でもいいかもとは思う。
でも自分は、ライスポットの価格は鍋と細かい温度設定ができるIHヒーターと
失敗なく炊飯できるプログラムの値段だと思って注文して、今は届くの待ってるとこ。
0591ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 12:13:12.68ID:deyZCWunつかライスポットのIHヒーターを使わないならバーミキュラ以外の鍋でもいい気がするけど、
そこはバーミキュラ一択なの?
0592ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 12:14:22.25ID:yZqdCAAy結局、使いやすさや洗いやすさが鍵になるのかな。ストウブは重すぎるよね。ルクは内側の着色汚れがテンション下がるし
0593583
2018/03/27(火) 13:09:53.17ID:pUttBDm9特に支障なさそうなのと洗いやすさからライスポットミニの鍋を買おうと思います。
炊飯は興味はありますが、一人暮らしのためこれメインで炊飯することはほぼ無さそうなのと、市販のIHヒーターでも1度刻みで調整できるものを持ってるのでそれで使おうと思います。(もちろん校正は要りますが)
バーミキュラかストウブで迷ってはいますが、ストウブの方が高いのでまずお試しでバーミキュラにしようと思います。
0594ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 18:56:06.65ID:5A/31XCW0595ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 19:10:42.33ID:deyZCWunでもひとり暮らしならあのサイズよりオーブンポットラウンドの14とかの方が使いやすいんじゃないかなー
うちは2人だけど、使うのは14ばっかりだよ
0596ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 19:33:40.17ID:arnhoQoW0597ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 19:38:43.77ID:2k3eywpE0598ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 21:51:39.67ID:vwnK7ksOストウブでも炊飯するけど、二人で1合を温度指定でマルチ調理できる炊飯器使って炊いてる。
圧力鍋は壊れてもまた買うけど、ライスポット届いたら調子の悪い炊飯器は処分する
0599ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 22:57:03.08ID:GbJpwNVK実際に手に取ると、ミニの方が当たり前だけど小さくて軽いから、日々使うのに億劫にならなそう
育ち盛りのお子さんがいる4人家族とかなら、ミニってわけにはいかないけどさー
0600ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 07:27:05.50ID:uW+xmkSeビジュアルが好きなのと単純にホーロー鍋が欲しいので検討しているのですが
20-24まで店舗で持ったらうちのパスタ鍋満水位の重さだったので
使い勝手のほどを知りたいです
0601ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 07:34:48.13ID:hL0jMLsw重いから棚などから取り出しにくく、洗いにくく、片手で持てないし、中に食材を入れたらもっと重くなる
蓋は調理中に置き場所に困る
ということだけ言っておこう
0602ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 09:47:03.30ID:dNfXRLId>>601の言う通りな上に、素手で持てないから汁ものの最後とか
鍋傾げて器に直接入れる時は相当気を遣う。
でもストウブで調理して初めて冷凍ミックスベジタブルをおいしいと思って食べた。
無水調理とか蓋したままオーブン料理とかに興味ないなら要らないかもね
0603ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 15:10:35.24ID:Bh8Z2uF4ホントそれ
ストウブ買おうと思ってお店まで行ったけど、蓋を持ち上げただけで諦めたよw
洗った後片手で持って流せないし、家族にヘルニア持ちがいるから無理だわ
0604ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 16:48:22.05ID:hL0jMLsw蓋はルクルーゼのほうが若干軽い
0605ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 17:01:46.39ID:KIqI0Nh5シラルガン買おうか迷い中。
両方使ってる人、シラルガンの方が良かった点とか教えてくれませんか?
シラルガン、ブログとか検索してもルクやストウブ程出てこなくて。
0606ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 18:09:10.70ID:Yc697IK5あくまでもストウブなどと比べると圧倒的に軽いから、本当に扱いやすい
こびりつかないからツルリと気持ちよく洗える
シラルガンに入れたお水は〜的な能書きは、よくわかんないからそれは抜きにするけど、使いやすいのは確かです
0607ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 18:28:15.25ID:k0V7IlSU持ち手も熱くならない。軽い。
内側は黒だから汚れは気にならない。くすんでもクエン酸で輝きが復活する。
自分もお湯のまろやかさとか宗教的なことはよくわからない
0608ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 18:57:29.27ID:KIqI0Nh5ありがとう。
料理の出来上がりに差は感じられないですか?
食材の硬さや味など。
ストウブの煮込み料理が好きなんだけどシラルガン実際に見たら軽いし、やっぱり違うのかなあと気になって。
扱いはやっぱり楽なんですね。楽なのは良いなあ。
0609ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 21:04:23.72ID:KIqI0Nh5自分もルク→シャスール→ストウブと来ているのでそうなりそう。
サブで手軽に使えるからずっとVISION。
シリットもっと早く知りたかったなあ。
0610ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 23:33:17.15ID:UH0IOCeE0611ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 07:54:23.76ID:yDoqSdl7琺瑯だと料理したあとすぐ水につけられないけど、シラルガンの場合はすぐ洗える。手入れの点でルクより気を使わないのが私は好きだな。
手入れの楽な鉄鍋ってかんじ。
蓋がプラスチックだから、密封性がイマイチでそこだけ気にくわない。コンビクックだったら違うのかも。
0613ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 09:01:53.32ID:3F4rmAerコスパ、できる料理、美味しさなど。
なかなか両方持ってる人いないだろうけど。
0615ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 09:57:38.56ID:dkTE2uJj直径15センチと小さいのに薄くて高さがあるから容量が大きくて、鍋本体は軽い
ストウブの14, 16も持ってるけど出番は圧倒的にシリットが多い
ストウブだとオーバースペックになるちょっとした茹でもの、ゆで卵や野菜などに気軽に使える
0616ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 15:13:35.46ID:wlPggVZM説明通りにやれば目玉焼きもスルスル。
ミルクポットは注ぐ時にキレが良くて好き。
0617ぱくぱく名無しさん
2018/03/29(木) 21:17:08.74ID:M0Iy8Yw60618ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 08:23:19.33ID:GF9q497vメインはStaubの22cmなのですが、流石に10cmの鍋に6000円出すのは厳しく、他にお勧めのものはありますか?
0619ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 14:30:35.72ID:0x3FRReG野田ホーローや富士ホーローとかは?
12センチのミルクパンでゆで玉子や味噌汁作ってるよ
0620ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 15:09:05.64ID:DYJ38ov60621ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 16:27:43.39ID:Hxkzc8+sガスコンロだと不安定だし弱火に保つの大変で使いにくくない?
小さいストウブはオーブン用にはいいけど、調理のサブ用になら取っ手のついた
12センチか14センチくらいのがいいような気がする
0623ぱくぱく名無しさん
2018/03/30(金) 17:51:58.19ID:QNgCXhnw三千円以下だったけど満足
煮物も茹で卵も丁度いいし、蓋付きだから二食分作って食べてる間に覚めた分を冷蔵庫に入れてる
あまり小さいと洗う回数も煮炊きの手間も増えちゃわない?
0628ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 11:35:38.74ID:voKPl+Z3ダミーの鍋でお湯でも沸かしておけばIHの輪(オレンジ色)が大きな鍋だと勘違いするってこと

0629ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 12:29:10.29ID:nfmHxKAz0630ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 13:15:10.20ID:BOWcdqPf富士ホーローの12センチのミルクパン使ってる
リンナイの三口コンロ(もう15年前のモデルだから今とは基準が違うかも)の一番大きな五徳を除けば安定して乗ってるよ
ゆで卵3個は茹でられるサイズ
0632ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 17:54:53.85ID:paD7l6Fnhttp://media.zwilling.jp/4516
公式でもやっているみたい。
個人ブログでも10センチぐらいのストウブを2つ3つ並べて作っているのをたまに見るよ
ただIH本来の使い方じゃないから自己責任だけど
0634ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 20:33:10.93ID:4PKJERQ1○便利だね
ごめんタイプミス
0635ぱくぱく名無しさん
2018/03/31(土) 22:24:48.84ID:paD7l6Fnル・クルーゼの離乳食用の14センチの鍋は鍋底が11センチでIHの機種によっては反応しなかったりするみたい。
これから鍋を買う人、IHに換える予定の人は鍋底サイズに気をつけて。
0637ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 07:54:39.22ID:OIxUgtmB揚げ物モードだと14cmストウブもエラー出てだめ
鍋底面積小さすぎるんだろうなあ
16cmからやっと反応する
0638ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 09:41:04.17ID:w2GZoFvlサイズはスクエアなら28センチ、ラウンドなら26センチを予定してます
それともアメリカングリルの方がいいかな?
IH仕様、オーブンの庫内は30センチ×30センチ、卓上で焼肉等はやらない、大人2人と幼児2人家族、蓋はアルミホイルで代用予定
0639ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 09:59:24.53ID:+70rNmzDでよろし
0640ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 10:05:04.98ID:z7OVG1pN取っ手含めて28cmならギリギリで30cm×30cmの庫内に収まるかも知れないけど出し入れしにくくない?
0641ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 10:36:17.23ID:w2GZoFvlスクエアより丸の方が使いやすい?
近所のキッチン用品店にあったら実物確認してみます
ありがとう
>>640
確かに重いから取り出しにくいかも
スクエアなら23センチにしようかな
0642ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 17:45:22.94ID:+aPcfWot前見たときは、四角の方が全体の深さがあって丸の方が底の溝の幅が狭かった。
グラタンとかは四角がいいだろうし、肉に格子柄つけたいとかなら丸の方がいいと思う
0643ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 05:36:25.66ID:ZWv1ytK/重曹で煮たけどちゃんと落ちないなぁ
0644ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 15:55:08.74ID:16Y29qf10645ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 22:07:40.61ID:aErZYLEO重曹で擦ってもダメかな?
前に色素沈着が気になってネットで調べてみたら重曹で擦るやり方が出てきて、やってみたらキレイになった。
色素沈着とは違うかもしれないけど。
0646ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 22:55:12.64ID:QY7vUgyr0647ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 22:55:33.42ID:QTGOl3QI0648ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 01:55:51.92ID:lfPX7b8Thttps://www.amazon.de/dp/B00UROMDPE/
取っ手がプラスチックの方が安いけど、どっちがおすすめ?
金属だと熱いかな?
0649ぱくぱく名無しさん
2018/04/09(月) 07:40:55.79ID:+EOZ2kpO樹脂の取っ手にヒビが入ってネジ緩んでグラグラした。
ミルクポットもフライパンも取っ手の別売りはしてたけど
その鍋の取っ手は交換できるタイプかわからないから
最初から金属のにしといたほうがいいと思う。
ちなみにシングルセットが向かい手つき樹脂片手鍋から
金属の両手鍋に変わった経緯も鍋の重さに樹脂ハンドルが耐え切れず
破損しやすいとかだったはず。
ちなみに金属取っ手の両手鍋も持ってるけど
さっと湯がいたり炒める程度ならそこまで熱くならない時もあるけど
煮込んだりじっくり焼きつける時は素手だとちょっと厳しいかな。
0650ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 12:34:34.46ID:NdNIn0MM0651ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 22:11:03.72ID:jZtX+fAp只の物欲だよ。でも満足だよー!
一番気に入ってるのは15cmだけど、使い道が無くて無理矢理使う羽目になってる。
諦めて10cm同様、器用途専用になるかも。
真面目に使い勝手がいいのは16cmで一番実用的
(単純に20年近く使ってるから、慣れの問題かも)
16cmが空いてない時は、14cmか17cmで代用してる。
18cmの出番は週一くらいで、作りおき専用。
因みに11cmはまだ一回も使ってない(笑)
0652ぱくぱく名無しさん
2018/04/11(水) 23:16:38.73ID:YS9tnjBZ俺は大きいサイズ主で22/24ラウンド、23/27オーバル、26シャロー、28ブレイザー。小さいのはストウブの効果あるんかな。
いちおう旧16を炊飯用につかってるが、鍋縁が固くなるので微妙。
ただこれで簡単スープつくるとステン鍋よりなぜか美味い。
0653ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 02:48:21.18ID:3anSRdOx11cmは豆腐の水切りに使ってる。豆腐を平たいザルにのせ、初めは本体だけにしておいて、ある程度水が抜けて固くなってきたらフタを乗せてる。がっつり水が抜けるからサラダに乗せて食べてる。
0655ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 08:34:44.23ID:rZlsXKIu0656ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 12:16:04.93ID:3anSRdOxあと、ひとりアヒージョにもよかった。パスタのときにちょっとだけ動物性たんぱく質を追加したい時とかによくやる。冷凍のエビとイカ、残り物の野菜で火にかけておくだけ。
0657ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 13:47:14.86ID:xfNJ/Zfm653とは別人だけど、野菜の余りでさっと一夜漬けつくるのに使ってるよ。ダイソーのザルとボウルにラウンド10cmはいい組み合わせ。水をいれて重さ増しも簡単。
オーバルと豆腐の組み合わせは良さそうだね。今度真似させてもらうわ。
0658ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 14:08:39.83ID:mPd/ixEe我が家の鋳物鍋では1番小さくてルクの16なんで必死に抑え込んでいた小さいお鍋への物欲がふつふつと…
我慢していたストウブに手を出してしまいそう
0659ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 14:29:30.67ID:3Xcf9N6720cmにしようと思ってたんですけど、
レス見ると小さめの人が多いみたいで迷ってます。
ちな2人住まいです。
0660ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 14:55:16.50ID:1qf4jEqW一般女性だと20cm以上は重くて洗うのに苦労すると思う。
でラウンド20cmは満水量で2.2L、実容量は1.5-1.8L程度なので、これで足りるかどうかは自己判断で。
ちなみに家にあるWMFのハイキャセロール20cmは満容量3.5Lで実容量は2.5L。ストウブでこれと同容量だとラウンド24cmが必要。
0661ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 14:58:27.48ID:3anSRdOx自分もサイズはいろいろと持ってる。STAUBはどれもサイズと形が違うだけ。鍋の形をしていてもステーキを焼けるし、平たいブレイザーでカレーも作れる。
汎用性があるのは20cmのような気がする。
14cmは冷凍のうどんなんかの1人用。15cmは2人分のアヒージョ。16cmは軽めで2人分の雑炊を作ってる。一人鍋のときもこれ。
15cmは青の洞窟のリゾットを作るのにちょうど良かった。どれも鍋のままサーブしてる。冷めなくていい。
0662ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 15:01:55.03ID:3anSRdOx18cmは2人で鍋やしゃぶしゃぶをするときにも使ってる。食べ過ぎないし土鍋より扱いが楽なのもあって土鍋を使わなくなった。
0663ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 16:26:35.38ID:3Xcf9N67当方男性ですので洗うのは大丈夫そうです。
20cmが汎用性が高いとの事なんで20cmにします。
Amazonで見てるんですけど色で値段だいぶ違いますね
ブルーほしいけど赤で我慢しようかな
0664ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 16:36:05.72ID:xfNJ/Zfm安い店の人気色は売り切れ→不人気色が残る。
あとマジョルカシリーズは二度手間かかるぶん同じ店でも高くなる。
0665ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 16:46:49.63ID:VQ50nyHnブレイザーですがお鍋のまま出すメニューでもブルーの色味が和食器にも合うので重宝してます。
うちも2人暮らしですが24cmのブレイザーを一番良く使います。20cmラウンドと22cmラウンドの中間くらいの容量なので、20cmでも大きすぎってことはないように思います。
0666ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 17:39:42.09ID:dcMi87K+0667ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 21:02:10.46ID:dxpxs9uT>>659
大きいのも23cmと29cmがあります。
(他社の20cm,24cm,30cmもあるから、コンプはしないけど)
割高だけどオーバルが好きなので、23cmも使用率高め
16>23>18 って感じ
もしどーしても鍋一個にしないとイケナイなら23を残す
(で、残りは器名義で使うけど)
0668ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 22:55:14.50ID:xfNJ/Zfmもし1つだけ残せど言われたら27オーバルかな。魚まるでアクアパッツァとか煮込みでそのままオーブンとかは他の鍋ではちょっと代替できない。
いちばん使ってるのは10ラウンドだけど(漬け物石以外でも)
0669659
2018/04/12(木) 23:18:07.66ID:7YWCK7/4結局20cmのチェリーが割安でしたので購入しました。
使いこなせる様になったらオーバルも検討しようかな〜なんて思ってます。
ありがとうございました。
0670659
2018/04/12(木) 23:19:21.19ID:7YWCK7/40671ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 23:33:39.53ID:dxpxs9uT家族数にも寄るだろうけど4kgオーバーを選ぶとは兵ですね
自分は毎日使う事考えると3kg位が限界かも
(だから18cmの重量+αの用量で21cmがあると理想)
二人家族で良かった(笑)
0672ぱくぱく名無しさん
2018/04/12(木) 23:40:08.44ID:VxPfMzI1うちも夫婦2人だけどカレーやシチュー、大根すじ煮と使用頻度高いですよ。(他はワナベS.M、シャロー持ち)
0673ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 00:28:18.98ID:pFGOAEe+0674ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 07:40:00.75ID:O+hSw2/v間くらいの容量のが欲しいのですが、ココット以外にも手を出したく、オーバルとバーミキュラだと27と22くらいの大きさがココット22よりおおきめですかね?
0675ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 12:11:49.63ID:NHL2sNysストウブラウンドを除外するなら、
オーバル29の方が中間サイズじゃない?(満水用量4.2リットル)
あとはブレイザー28とかルースター、パンプキンなら3.5リットルくらい
バーミキュラは良くわからないけど、気になる気持ちはわかるー
0676ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 12:56:21.75ID:O+hSw2/vバーミキュラはそう、まさに気になってしまう存在です
0677ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 12:57:54.00ID:9J6BLKBfストウブだと24R>27O>22Rなので、単純に22と28の中間容量なら29オーバルになる。ただ使い勝手を考えると27オーバルをおすすめ。これだとトウモロコシ丸ごと蒸し焼きにできる、美味しいよ。
0678ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 13:08:53.52ID:9J6BLKBf0679ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 15:31:42.77ID:ZWap8yE/厚みあって保温性高いってのは何かと便利だわ
最初卵焼いてみたら焼き付いて全くとれないみたいなこともあって心配したけど
やっぱ使い方次第だな
0680ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 16:53:56.71ID:MMdWl+KTショック・・・orz
0681ぱくぱく名無しさん
2018/04/17(火) 18:35:13.06ID:8CRkDuxfうちに来たのは最初から剥がれてるよ orz
蒸気漏れは特にしてないからよしとしたよ
0682ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 00:33:56.99ID:7PKT6FsL冷蔵庫から出してすぐの豆乳ににがりを混ぜ、一番弱火で加熱&余熱で綺麗に固まった
スが入ることもなく滑らかでびっくり
何度かスが入りまくりとか分離とかさせてたのが重い琺瑯鍋だと簡単綺麗だった
0683ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 11:45:02.46ID:Vh1XqDW0ご飯やおかゆは美味しく炊けて満足なんだけど、焼きリンゴを丸々一個作れるとか聞いたけどレシピみつからず実践できてないや
プリン好きだけどココハンのサイズでは微妙だよね…
0684ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 11:46:11.05ID:Vh1XqDW00685ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 12:01:27.10ID:ef3ADoi3ストウブの公式レシピサイトに22センチストウブで作る直火の焼きリンゴが載ってる
クックパッドやNadiaにもチラホラ載ってるから、作りたい鍋に合わせて加熱時間を調整して試してみたら
0686ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 12:07:18.43ID:PeXSbzBX一人メシ用の器として特に冬は大活躍したよ
シチューやポトフが少量でも温められるのは地味に便利。
0687ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 12:09:01.86ID:PeXSbzBX0688ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 13:12:18.72ID:8bCfmKIZメモを見返したら、リンゴを半分に切って芯をくりぬき、皮を下にしてココットにおき、バター・ハチミツorグラニュー糖・シナモン(オプションで干し葡萄)いれたら蓋して直火orオーブンで10分程度、とあった。
適当だけど参考になれば。
0689ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 13:31:58.85ID:nikJTfi5ジャガイモにこだわらずブロッコリーとか適当な野菜を炒めて、溶き卵(ココハンSから2個かな)を加えて蓋して弱火でじっくり。
冷めても美味しいので常備菜としてもいいよ。
0690ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 15:02:36.78ID:qn1dmGy5素晴らしいアイデア! と早速お昼は親子丼にしましたが、炊きたての鍋は熱すぎて、そのまま食べるのは無理でした。
うちの炊飯はstaub16cmで親子鍋も同じサイズだから相性抜群と喜んだんですけど、残念。
0692ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 18:08:47.57ID:PeXSbzBXありゃ それはスマンかった
ハシで食べる丼だと危険なのかな
自分は親子丼も匙使うので、器を手で押さえないから大丈夫だった
チーズたっぷりキーマカレー丼とか( ゚Д゚)ウマーですよ
0693ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 18:38:16.74ID:i10sHewZhttps://www.amazon.co.jp/ビタクラフト-鍋つかみ-シリコングリップ-オレンジ-9723/dp/B006J0YJDO
0694ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 18:39:09.69ID:i10sHewZhttps://item.rakuten.co.jp/ryouhinhyakka/10012059/
0695ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 18:52:30.55ID:qn1dmGy5いえ普段は箸ですが今回はレンゲ前提。
予想外だったのはstaubの蓄熱性で、石焼ビビンバな気分になったので早々にギブしました。たぶん中華丼ならいけたと思います。
0696ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 19:04:19.50ID:nikJTfi5その手があったかw
0697ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 19:10:36.24ID:ef3ADoi30698ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 20:27:05.09ID:WDZdRZReそっか塩豚茹では水少なくともいけるんですね、次回やってみます
ちょっとプリンを試してみたくなりつつあります…疲れたときの甘いものが放置しておけばできるし洗い物がココットデゴハンSだけで済む…魅力的
豆乳豆腐を甘くしてしまおうかと画策してましたがプリン試作してみようかと思います
スペイン風オムレツは16cmフライパン使っているけどゴハンSで高さをだすのもいいかも
こちらも試してみます
0699ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 21:24:31.98ID:Vh1XqDW0焼きリンゴのレシピも…!あまり気にせず、加熱方法など色々やってみます。焼きリンゴなら焦げないように気をつけてればあとはそうそう失敗はしませんものね。
他のココットと違って深さがあるのでドリアなどはやってなかったんですが、石焼ビビンバ美味しそうですね!スーパーでナムルセット買ってやってみます!
0700ぱくぱく名無しさん
2018/04/18(水) 22:45:15.72ID:qn1dmGy5おっしゃるとおりですね。
なのでstaubで親子丼系をつくるなら、具材に火を通した段階でstaubにうつして、溶き卵はstaubの余熱で固める感じがいいと思います。
0701ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 08:46:16.33ID:554HwNBYシフォンピンク(内側黒マット)可愛い!
カリビアンブルーもキレイで捨てがたい。
マルミット欲しいなぁ。
マルミットってル・クルーゼのアウトレットショップに普通に売ってますか?
0702ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 11:17:25.44ID:EWIWrK0h前にコンビクック買ってよかったから、シチューパンを買ってみた。蓋つきスペシャルセットでお得な感じがする〜
0703ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 13:34:02.37ID:2Hvfp9Go前回も見送ったけど売り切れてなかったから…あぁ後悔
>>702
使い勝手はどうですか?
0704ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 13:39:29.08ID:EWIWrK0h売り切れてたのかー、残念
でもまたセールあるかもしれないしね
使い勝手いいよ。軽いし、内側が汚れても水とクエン酸で煮沸したらすぐにピッカピカに戻る
私は黒にしたけど、ピンクもほしかったな
0706ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 17:00:39.68ID:GiAd69tKうちは似て非なる感じの富士ホーローのパスタパン使ってます→ www.amazon.co.jp/dp/B001T1DHXG
パスタはこの鍋で完結する使い勝手の良さでなんら不満はないし、お値段も比較にならないけど、同じ黄色でもマスタードとクレイジーイエローとかオシャレ度が違いますね。
使い勝手では違いがないはずと呟いて、物欲を押さえなきゃw
0708ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 18:59:41.47ID:fxL9qQ77軽さとメンテの楽さはシリットの大きな魅力ですね
コンビクックは浅鍋のRが混ぜやすそうで、ローキャセロールよりいいなと
珍しいピンクや白が先に売り切れかと思ったのに
>>706
蓋兼用のフライパンがついてるって意味では同じですね
下の鍋はかなりサイズが違いますがww
0709ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 20:23:14.33ID:iS7UiW8o0710ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 20:43:26.13ID:JpfultDZシリット コンビクック 21cm 2.4kg 2.3+1.2L
富士琺瑯 パスタパン 20cm 1.9kg 6.2+1.7L
ストウブ スキヤキ&グリル 26cm 5.4kg 3.3+0L
富士琺瑯、でかい割に軽いな。鋼板が薄いということか。
そして上がグリルパンだから厳密には違うがストウブの重さ。
0711ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 22:12:55.60ID:QrnDZnq8白のコンビクックの最後の1つゲットしたわー
ネットで検索してたら、白とピンクって
ショップチャンネルの限定品というのをよく見かける
売れなくてGLADDに処分頼んだのかしらなどと思ったり
富士琺瑯、ストウブ、シリット、ル・クルーゼ
どんどん琺瑯モノが増えていくわ
あとでミルクポット買いに行こう…
0712ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 22:15:36.82ID:HKXRkwah0713ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 22:30:27.25ID:QrnDZnq8セールの時はコンビクック19800円だったようなのよ。
GLADDは17100円で売ってるしクーポンも加味したら
結構安くなってるよね
0714ぱくぱく名無しさん
2018/04/20(金) 23:41:52.00ID:QYAU7mePで、親にもピンク買ってあげたw
ピンク可愛いよピンク
0715ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 00:27:23.13ID:LB86mBJeどうしようか迷うなぁ。我が家ですき焼きするには26cmがいいな
0716ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 00:41:37.16ID:ftlLLMkmストウブのブレイザー出たときに同じこと思った(用途も同じ)
その時はシャロー26に逃げたが、結局ブレイザー28追加で買った。
置き場所等々が大丈夫なら28にした方が後悔ないと思う。
0717ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 00:54:29.54ID:O2zlsK6+0718ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 04:20:09.39ID:k7p+86KG20ロンドより28ロンドなのよね私。。
ブレイザーも購入前にあちこちのレビュー読んで
小さい方でちょうど良かったなどという意見ばかりだったのに
28買って使い勝手に満足してるわ。
0719ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 05:50:59.55ID:FtJpHNnL0720ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 05:56:14.99ID:L6FFjjBFピンクめっちゃ可愛いね〜
キッチンに合わないかもと思って鍋は見送ったけど
ミルクポットくらいの大きさならいいかなと思って
私もポチったよ〜
0721ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 08:07:08.55ID:+QmP2kYp0722ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 14:22:51.42ID:12SzYHUnサービングパン、24cmは底径17.7cm、28cmは底径21.3cm
すき焼き鍋の名称で売ってるものは側が立っていて内径と底径が近いけど、その点は大丈夫ですか?
0724ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 15:50:04.18ID:zKqJMgd/悩む時間も楽しんでください。
しかしサイズ確認に尼検索したら、パールの26cmすき焼き鍋アルミ製とかだと千円台なんだよねw 1シーズン毎に買い換え(捨て)10年しても安いっていうww
0725ぱくぱく名無しさん
2018/04/21(土) 16:36:39.63ID:i001Xsj00726ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 15:38:03.60ID:dVXW1SI/0727ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 17:03:58.43ID:R8eCA2Ok用途によるから大きいとか小さいとかは何とも言いにくいけど。
うちの18cmは多めの一人前のご飯炊いたり、一人鍋(鍋焼うどんみたいな状態)で使うことが多いかな。
0728ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 20:22:19.60ID:722cD2tx0729ぱくぱく名無しさん
2018/04/22(日) 22:08:01.78ID:tMCBnbyq鋳物ホーローに関しては大は小を兼ねないので、小さいかと思うくらいがいいよ。
20cm鋼板ホーローの買い替えにストウブ買った際、ラウンド20より22が安かったのでそちらを購入した結果、あまりの重たさに古い20を処分できなかった。
0730ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 03:32:04.23ID:NMkqo1IS理由が重さでは説得力ないよ
0731ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 04:32:12.81ID:2YIZYCSTヤフオクとかで黒灰が激安だったりして羨ましい
それだけ人気のサイズなのかね
自分にとっては中途半端なサイズだから買わないんだけどさ
>>726
因みに、そんな私が一番使うのは18cmです
0732ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 07:15:57.51ID:GTc+DTcb実物を持ってみたいけど、どこにも置いていない
一時期、ブロガーにばらまいていたみたいでそれほど人気でもないブロガーまで「お試しでいただいた」って書いてあって
そのばらまいた経費が販売価格にのしかかってんじゃないかと疑っている
0733ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 09:52:33.11ID:wV3deVB9クーポンあったし、ピンクも可愛く見えてきた。届いたら毎日使い倒そう
0735ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 11:30:27.42ID:OoSIAs9c魔法のフライパンもそうだけど薄さに拘るなら鋼板でいいじゃんって話
鋳物の優位点は厚みとそれに伴う蓄熱性なのに
0738ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 13:12:37.21ID:2j0oTMVa他社比較は空焚きで100度までじゃない。そりゃ薄いから速く温まるし、空気相手なら保温性もいいよ。
鋳造だから鋼板よりデザインの自由度は高いとか、ちゃんと良いところはあるのに、なんでこういう詐欺みたいな比較するかな。
>>735
> 鋳物の優位点は厚みとそれに伴う蓄熱性なのに
ほんそれ。鋳鉄の蓄熱性がいいってのは、単に厚く作ってるからで同一体積あたりの熱容量は鉄と変わらない。FCDはむしろ悪い。
参考までに、熱容量(密度(kg/m3) x 比熱(kJ/(kg・K)))の比較
鉄 3478 (7870 * 0.442)
FCD鋳鉄 3381 (7000 * 0.483)
ねずみ鋳鉄 3681 (7320 * 0.503)
SUS304 3952 (7920 * 0.499)
0739ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 14:58:47.69ID:ZUa7pVyg球状黒鉛鋳鉄の熱伝導率はステン並に悪いから、薄くて冷めにくいってのは嘘じゃないかも。
貴方の順に合わせると、熱伝導率は鉄80、FCD鋳鉄20、ねずみ鋳鉄43、18-8ステン16でいいかな。
0740ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 16:14:13.57ID:fghlwaDXhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s579436292?al=11&iref=alt_3
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r241273851?al=11&iref=alt_4
ボッタ栗杉
強欲BBA臭がすげぇwww
0741ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 16:56:18.61ID:Wt+DeiZz0742ぱくぱく名無しさん
2018/04/23(月) 22:36:18.21ID:7IJqvXCb0743ぱくぱく名無しさん
2018/05/03(木) 13:35:49.57ID:EF5bjZ0g底径12.5のストウブ16pでも使えた!
ヒーター側面と鍋側面には隙間できるから調理時間は調整が必要かもしれないけど
これからいろいろ試すぞー
0744ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 08:48:52.33ID:2+tlDB2Kポトフとか味噌煮込みうどん作ったけど、煮込みには良いね。
日本法人が関市だからいいんだろうけど、ふるさと納税でフランス製品貰うのは少し罪悪感あったぜ
0745ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 09:27:17.18ID:hd0izUw0自分は年収しばりでお得感ゼロにつき断念したわ
0746ぱくぱく名無しさん
2018/05/04(金) 10:13:00.28ID:9TSNjoBEどうかな〜と思いつつ選んだピンクが大正解
丸っこい形と相まってめちゃくちゃ可愛いわ
0749sage
2018/05/11(金) 00:35:12.67ID:QkSBGOQw日本だけ。三ツ星シェフにも愛される「ストウブ」の専門店が世界初オープンです
www.roomie.jp/2018/05/428679/amp/
0750ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 07:00:32.50ID:GZq8stkx覗きに行ってこようかな
0751ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 17:40:09.34ID:mafJzugu19cmのを自宅用に買おうかと思ってるんですけど
0752ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 19:19:37.54ID:FOLjbzWB0753ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 22:32:52.35ID:hLqbTFgZ0755ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 23:28:19.93ID:ZOy97CU70756ぱくぱく名無しさん
2018/05/11(金) 23:58:47.50ID:bfqe3bG70757sage
2018/05/12(土) 00:54:54.68ID:VaF8rWJ00758ぱくぱく名無しさん
2018/05/12(土) 03:10:40.87ID:yR3jvyDNつまり、この56歳ニートは、ハッキングをしていた
0759ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 21:05:10.35ID:q44oXKkl蓋開けたらいい香りで、このまま肉じゃがにしようかと思ったくらい。
後はステン鍋にうつしかえ(水は指定の1割減)指定通り煮込んで仕上げただけだが、肉と野菜がすごく美味しい。
短時間の煮込みだったらストウブでなくてもと思ってたが、これからはステン鍋の役割がパスタの湯沸かしだけになってしまいそう。
0760ぱくぱく名無しさん
2018/05/15(火) 23:48:18.91ID:nlDuUn4Lまたいつもと一緒でしょとスルーしてて失敗した
0761ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 01:52:14.46ID:wfZsrwu6もしかしたらシリットは日本撤退するの?日本での販売業務はティファールのセブグループに移管したけど、いまだにHPに載せていないし公式オンラインショップもない
ティファールに力を入れすぎてシリットやWMFにはやる気なしだな
0762ぱくぱく名無しさん
2018/05/16(水) 06:26:29.89ID:HvfZHBRPたぶん元の会社の在庫なんじゃない?どんだけ持ってたんだか…。大きいサイズはまったくないし、今回でいいかげん売り尽くしかな?
0763ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 15:52:23.46ID:llzJjeGo容量が中途半端だから5000円捨てるのもアレだし
安くなってたけどスルーしたわ
今回買いたいものナシ
0764ぱくぱく名無しさん
2018/05/17(木) 16:36:12.67ID:syH4ckux0765ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 19:37:10.90ID:uNIFjcSZ実家の片付けをしていて、薄黄色い金属製の分厚くてずっしり重い鍋のセットを見つけました。
形状は無水鍋に似ていますが、持ち手が黒い樹脂です。
蓋の真ん中に、細長いSを二つ、90度回転させて組み合わせたようなロゴが刻印されています。
使っていた母には確認できないのですが、年の離れた姉は、とっても高いお鍋のセットを買っちゃった!一生ものなのよ!と母がはしゃいでいたのを覚えているとか。
この鍋がなんというものか、ご存知の方がいらしたら教えていただけると嬉しいです。
(姉の勘違いで、名もなきものかもしれないのですが…)
スレ違いだったらごめんなさい。
0767ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 20:40:11.24ID:uNIFjcSZ画像アップロードしたことがなくて、これでいいか不安なのですが、やってみました。
ただ、あんまりいい写真がなくて…
これが一番鍋全体が写ってるものです。
http://iup.2ch-library.com/i/i1909163-1526729796.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1909164-1526729796.jpg
0768ぱくぱく名無しさん
2018/05/19(土) 21:53:22.23ID:KiDjIzwR北陸アルミ、吉岡鍋の旧型じゃないかと予想
でも自信ないごめん
こっちでも訊いてみたら?
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/
0769ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 06:27:28.09ID:dgfSBC53スレタイに「重い鍋」って書かれてあるからか
取ってしまえばいいのに
0770765
2018/05/20(日) 11:56:19.20ID:taqnlJitありがとうございます、確かに形状似てますね!
>>769
お察しのとおり「重い鍋」というので書き込んでしまいました…すみません。
誘導いただいたスレに移動します。
こちらはしめます、ありがとうございました!
0771ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 18:30:49.95ID:OhKYhg9aル・クルーゼしか持ってない私涙目
http://the360.life/U1301.doit?id=372
0772ぱくぱく名無しさん
2018/05/20(日) 19:53:06.50ID:SW13E7Sdバーミキュラの実勢価格の高さに唖然。
ストウブ(ココット)の炊飯は固めに仕上がるので、評価は低めになることが多いのに珍しいね。あと鍋底が立ってるので底周囲のご飯が固くなる欠点があるのに見過ごされてる。
0773ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 09:13:51.96ID:t9BBf4vPこれ見てたら、やっぱり内側黒マットのお鍋が色素沈着も気にならないし、こびりつきも剥がれやすいみたいで便利だよね…
ル・クルーゼしか持ってないけどストウブも欲しくなる。
0775ぱくぱく名無しさん
2018/05/24(木) 15:10:52.99ID:Iy7qWzwb次は煮込みハンバーグ作るのにブレイザーが欲しい
大人2人幼児2人だから24でいいよね?子どもが大きくなって足りなくなったら28に買い換えようかと
0776ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:01:10.81ID:tAiA4ueXそのすぐ下が20だから24買い足そうと思ってるけど
0777ぱくぱく名無しさん
2018/05/25(金) 21:08:49.59ID:PAop5OCuオーバル可愛いよね
0779ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 06:10:08.89ID:g1ABs8mA野菜たっぷりの何かが多いかな、スープとか。
冬なんかは白菜1玉刻んで余裕で収まるから重宝してる
忙しくて毎食ごとに1から調理する時間がないので
沢山作っておいて無くなるまで都度温めて食べるスタイル
最近はカレー作ったわ
0780ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 13:32:06.35ID:UPAydb7Y0781ぱくぱく名無しさん
2018/05/27(日) 22:24:54.65ID:ee4XJs7Hスーパーでシール集めると安く買えるイベントをやっていて、欲しいなら買ってやると言われているのですが、知らないメーカーなので悩んでいます。
0782ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 11:17:46.78ID:IM7Jt4Nwそういえばル・クルーゼでフライパンなんて考えたこと無かったわ。蓄熱性とかで美味しく仕上がるのかな?
使ったことのある方、居ますか?どんな感じですか?
0783ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 11:33:56.37ID:2IaL3CF60784ぱくぱく名無しさん
2018/05/28(月) 11:36:36.76ID:2IaL3CF64つ使ってるけどいいよ。安物みたいにすぐにテフロンがはげてきてないから、4年たっても綺麗で焦げ付いたことはない。電導率もいい
シャロ―は本当に浅いから油はねが気になるならディープのほうがおすすめ
0785ぱくぱく名無しさん
2018/05/29(火) 11:24:33.58ID:yjPzIFYb0787ぱくぱく名無しさん
2018/06/02(土) 03:24:51.10ID:LaNc13lf0788ぱくぱく名無しさん
2018/06/11(月) 17:29:32.85ID:wXKYSEZ9公式サイトだと5.4Kg(本体+蓋)となってますが、実測の重さを教えていただけないでしょうか。
https://jp.zwilling-shop.com/jp/Kitchen-World/Cookware/Simmering-pans-Saute-pan/Universal-pan-with-Chistera-lid-STAUB-40511-472-0.html
半年程前に並行輸入品を購入、最近量りを購入したので計測したところ、本体1.5Kg、蓋2Kg、計3.5Kgでまるで異なります。
他にラウンド24、オーバル27等を所有してますが、これらは公式と実測の差は殆どありません。
購入時点で軽いなーと感じてましたが、ブレイザーは初めてだったのでこんなものかと放置してました。
箱、本体の刻印等から偽物ではないと思いますが、アウトレット等で軽いのかブレイザーがこんなものなのか知りたいです。
0789ぱくぱく名無しさん
2018/06/15(金) 02:00:45.64ID:k4oQ5MSs0790ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 02:01:15.14ID:tq83hInq私はシャスールしか持ってないよ。
やっぱりストウブを一台持ってた方がいいのかな。
0791ぱくぱく名無しさん
2018/06/17(日) 03:26:50.72ID:Vcji86fPこれも仮の姿
これが、まことの統合失調症である
0792ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 17:20:15.69ID:qiynsmzA0793ぱくぱく名無しさん
2018/06/18(月) 23:00:01.01ID:mn488QM7http://www.pentoleagnelli.it/index.php/prodotti/tutte-le-linee/2014-05-14-15-47-60
0794ぱくぱく名無しさん
2018/06/19(火) 10:22:47.25ID:hsgR2AvP0795ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 18:43:56.95ID:431uoUsO0796ぱくぱく名無しさん
2018/06/20(水) 20:15:34.39ID:qUQ/hecQ0797ぱくぱく名無しさん
2018/06/25(月) 15:12:57.50ID:tnFLJ8ye0798ぱくぱく名無しさん
2018/06/26(火) 21:58:52.25ID:vZllGnqy0799ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 21:05:56.67ID:DYiVTzw7パエリア2回連続で失敗したわw
底は焦げて上はリゾットみたいになってしまうw
0800ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 22:17:34.81ID:GYDWBoSd使ってるストウブは何でどのぐらいの量をって情報がないとアドバイスしようがない
0801ぱくぱく名無しさん
2018/07/04(水) 22:35:59.24ID:DYiVTzw7米2合
水350cc 白ワイン50cc
具材は魚介類、チキン
玉ねぎ半分とニンニクを炒めてから米をうっすら透明になるまで炒めて、水、ワイン投入。
具材を並べた後に蓋して弱火。
以上ですね
まぁ次回は単純に水減らしてみますわw
もう少し底が狭まったルクルーゼの方が良かったかも分からん
新しく買ったのでやってみました
魚介類が冷凍でも高くて参っちゃうけどね〜
0803ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 13:58:46.05ID:B7EEY6Uh弱火中心かな
今度、そうやってみます。
どうもありがとう
0804ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 18:51:22.73ID:sBBFBWhpそれはリゾットのレシピ、その場合も蓋はしない。ベチャッとしちゃう。
最初に具材を炒めてスープに旨味を凝縮させる
具材を取り出して米を入れる、混ぜない!
最初5分強火、残り10-12分弱火で詰めてく。蓋はしちゃだめ!
縁がチリチリしてきたら具材を戻して蓋して強火チョイでお焦げ、予熱
0805ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:31:34.63ID:LpCWD6cB目一杯強火7分、ごく弱火7分、蒸らし
これは土鍋イメージだけど(飯盒とかに比べりゃ土なべに近い)
芋の放浪もそんな加減でいい
0806ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:33:28.49ID:DSDQbvgz0807ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 19:59:15.76ID:LpCWD6cBと書いてあったら無条件に従うんかい?
0808ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:25:14.66ID:DSDQbvgz0809ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:27:38.51ID:TCKNb3Qm0810ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 20:28:54.16ID:DSDQbvgz0811ぱくぱく名無しさん
2018/07/05(木) 21:48:12.41ID:2HaQgrnl0812sage
2018/07/06(金) 06:04:04.51ID:hrjqUKVX0813ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 08:41:32.10ID:4YopTqhH801とは別人だけど昨日ブレイザー28でレシピ参照に作ってみた
チキンソテーのトマトソース、夏野菜のフリット、キノコリゾットがパエリア一品になったのでこちらは楽だけど家人は不満そう
最初強火5分とあるが一気に蒸発したので、ここは中火でじゅうぶんかな。最後に蓋して強火でチリチリお焦げはいい感じでした
28なので米2合にしたが2人では食べきれない
今日のお昼は残りでドライカレー風かな
0815ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 14:49:49.42ID:ZWzRtMVe0817ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 18:02:08.78ID:Kleb3A/3底面も広めだし >ストウブブレイザーソテーパン
0818ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 19:19:37.96ID:fwzo40vN0819ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 19:24:21.59ID:Kleb3A/30820ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 20:03:06.22ID:2sK0vZ6nシャローより浅くて、うちでは収納の隙間においてるけどな
>>818
琺瑯スキレットなんで野菜もシャキッと仕上がる
どちらかといえばシャキシャキより、飴色玉ねぎのようにじっくり炒めるに向いてるかな
これはブレイザーだけじゃなくストウブ全般
0821ぱくぱく名無しさん
2018/07/07(土) 21:27:37.53ID:fwzo40vNありがとう。やっぱりベチャッとしたくないやつは普通のフライパン(深型のとか)が良いね。ストウブは焼いて煮るとか揚げ物で使うことにしよう
0822820
2018/07/09(月) 17:47:49.05ID:xJXLNJj5気になったのでブレイザーと北京鍋でもやし炒めてみた
北京鍋の強火はいつものもやし炒め
ブレイザーは予熱しっかりすれば中火でも中まで火が入ってシャキシャキでより旨かった
じゃあ炒めものにわざわざブレイザー使うか、と聞かれるとビミョー
0823ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 16:08:34.66ID:/zu/tyYD試してくれてありがとう!美味しいんだけども、わざわざあの重たいやつ出して…までではないのね。悩ましい
0824ぱくぱく名無しさん
2018/07/13(金) 22:22:17.43ID:Xq3gABOt一番安いグレーをポチッたわ。バジルグリーンは、違う大きさで買いたいわ。
0825sage
2018/07/13(金) 22:30:16.47ID:Hr5voqYK自分も昔はストウブは質実剛健な黒のみ、とかほざいてたのにマジョリカの方が多くなってしまったよw
0826ぱくぱく名無しさん
2018/07/20(金) 22:20:02.45ID:kgMwYba2ブレイザー28cmとラウンド26cmはほぼ確定ですけど、
あとスキレットも気になってます。
スキレットというとロッジみたいな鋳鉄製のイメージでしたが、
琺瑯のスキレットって鋳鉄スキレットに比べてどんなメリットが
あるんでしょうね。できれば両方使っている方のコメントお願いします。
0827ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 00:10:53.68ID:IumI2PyW琺瑯のスキレットていうか、鋳鉄スキレットの琺瑯引きなだけで。
普段は岩鋳のフライパン(南部鉄器のスキレット)を愛用している。
蓋のないストウブに価値はないし、ガシガシ扱えない鋳鉄スキレットとかwという考えで無視してたけど、ル・クルーゼのスキレットがオクで安かったので買ってみた。
細かい比較はおいといて思ったより悪くなかった。
ただ20cmサイズの尼新品価格で比較すると、ロッジ2500円、岩鋳5000円に対してクルーゼやストウブは13000-15000円。
ブランド至上じゃない限り、差額で小さいストウブでも買ったほうが幸せになれると思う。
0828ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 02:58:14.00ID:ZLJvS3ZYSTAUBをいろいろ持っていてスキレットはロッジの6 1/2inchを蓋付きで使ってる。サイズが違うから比較しにくいけれど、仕上りはどっちもそんなに変わらないような気がする。
スキレットも蓋がある方が使い道が多くていいと思う。ロッジは蓋を裏返すと同じ大きさのものなら重ねておけた。
スキレットは使っているうちに油の層というかブラックポット化してくる。そうなってからは専用のスポンジで洗剤つけて洗ってしまって、使った後火にかけて油を引いてる。
STAUBの琺瑯引きは洗ったりのメンテナンスは食器と変わらないからとても楽。
スキレットがブラックポット化してからはアヒージョをやると油の層の隙間に油と水分が入るみたいで少し剥がれてくるようになった。だからSTAUBでやってる。
冷凍の焼きビーフンをレンジで解凍してからスキレットで水分を飛ばしながら更に炒めてる。お皿もいらないし冷めないから気に入ってる。
0829ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 11:51:07.27ID:Y4pm7SUD>828
ありがとう。
鉄フライパンはタークのクラシック鍛造鉄のがあるので、
普通の鋳鉄スキレットだと用途が被るかなぁ、と思ってました。
買うならロッジのつもりでしたが、うちのキッチンではいささか場違いw
やっぱりアウトドアでの焚火アイテムという印象でした。
たぶんここでも有名なストウブラバーさんのブログで
STAUBスキレットにラウンドの蓋を使ってるのを見て、いいな、
これなら家のキッチンでも違和感なく使えるだろうな、と
思ったんだけど、そもそも琺瑯のスキレットってどうなの?
とユーザーさんのご意見を聞いてみたかったんです。
ブランド至上っていうわけじゃないんだけど、
お洒落なクックウエアで料理したりテーブルサーブの
食事のある暮らしには憧れちゃいますね〜
確かに高いから優先順位は高くないけど、
いつかSTAUBスキレットもほしいな。
0830827
2018/07/21(土) 12:31:14.45ID:GfAOYozxテーブルサーブ用といわれると、ラウンド10/オーバル11 各6個保有してる俺は何もいえないが、スキレットはなんか違うんじゃないのw
銅パンのほうがいいんじゃない?
ちなスキレットにラウンドの蓋っていうのはこれのことかな?
上はグリル、下はシャローの26だから、ラウンド26をやめてこれにするってのはアリかもね。
http://amzn.asia/6UcqaJt
0831ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 15:01:27.86ID:/sF5YRuE無骨なタークでもテーブルサーブしてるからSTAUBスキレットなら
もっとお洒落っぽくなるかも、と夢想してました。
銅もいいけど値段がね〜。
ちなみにSTAUBスキレットにラウンド26cmの蓋はこれを見ました。
https://ameblo.jp/suzuki4756/entry-12198853629.html
0832ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 15:56:03.59ID:GfAOYozx銅鍋+ストウブの蓋はいいぞー
炊飯はストウブから銅鍋になってしまった
別スレに貼ったやつだけどこんな感じ
https://i.imgur.com/hHwAxJ0.jpg
緑がブレイザー、青がシャロー、黒がオーバルね
> ちなみにSTAUBスキレットにラウンド26cmの蓋はこれを見ました。
これならブレイザーでいいんじゃない?
0833ぱくぱく名無しさん
2018/07/21(土) 16:11:44.90ID:wzmzV1xahttps://i.imgur.com/BRPRs4W.jpg
https://i.imgur.com/VCnRNHV.jpg
0834ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 09:08:34.95ID:scuUQl3V0835ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 09:46:01.85ID:5xNZdPYN0836ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 19:41:02.70ID:mWYi5crpグレー明るくて品があって一番いい色と思ってた、安いなんて素敵だ
初心者みたいで尋ねるのも申し訳ないんですけど、ストウブの予熱って空焚きしても大丈夫なの?
0837ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 21:57:54.21ID:tSmfW4qV正直、焼きには向いてない
0838ぱくぱく名無しさん
2018/07/22(日) 22:21:51.81ID:C06Ymcln洗った後に1分乾燥焚きしてるが、一度タイマーミスって10分以上空焚きしてしまった。
覚悟したけど自然冷却したら何事もなく使えてるよ。ちょっと感激した。
0839ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 00:53:52.99ID:hy5Fna2Xダメージあったら嫌だよね
シチュー用肉とかなら小麦粉まぶして150℃くらいまでは余裕そうだが、空焚きはなぁ…
0840ぱくぱく名無しさん
2018/07/23(月) 04:23:41.03ID:QeZk8KzIステン多層鍋のビタクラフトとかジオプロダクトも空焚き禁止だけど
落とした水滴が玉になって転がるまで予熱してから食材を入れる
調理に適した温度(180℃程度)まで上げるのが予熱で
それ以上、または長時間が空焚きという判断でよろしいのでは?
0841ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 16:22:41.10ID:AMl6DC/G違います。予熱と空焚きは別の概念。
以下、Wikipediaより転載
--
空焚き(からだき、からたき)とは、鍋や釜などの容器に液体(水など)を入れずに火にかけられている状態、もしくは加熱されている状態を言う。空炊きとも書く。
--
本来なら長時間の空焚きを禁止すればいいが、説明書では一率禁止にしてるのでしょう。
テフロンパンでは中央で肉焼いて周囲に食材がない状態も空焚きだから避けるように案内してます。
0842ぱくぱく名無しさん
2018/07/27(金) 23:06:02.92ID:3ux9U8p8https://youtu.be/KDfNwXXESiU
0843ぱくぱく名無しさん
2018/07/29(日) 23:35:44.72ID:2BBwRJFfあぁ…
0844sage
2018/07/30(月) 07:33:50.91ID:TZVAPkKb0845ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 20:13:46.24ID:eLtErOpG自分は大食いなんで、次は26買いますが、物は最高ですよ。
0846ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 21:19:38.29ID:PJMdmCaO26でもシャローとか27(29)オーバルみたいに形をかえるのも面白いよ。
ではストウブライフを楽しんでください。
0847ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 18:36:49.85ID:ErJ4Y0O+サンクスです。
購入にあたっては、ユーザーのブログを参考にしました。
20と24を持っておけば、事足りると買いてあったので、まずは20を購入してみました。
ストウブって凄いですね。買ってよかったです。毎日使ってます。
0848ぱくぱく名無しさん
2018/08/01(水) 19:04:02.96ID:8u7bXEPT理想的ですね。20は既に他の鍋があるので、ウチは27オーバルからはじめました。その後に24ラウンドでしたか。
ストウブはすぐ増殖するので購入は計画的にw
今の時期なら焼き枝豆でしょうか。塩揉みしてざっと洗った枝豆を(水を切らず)ココットにいれて最初は中火、湯気が出始めたらとろ火で5-10分。茹でないので旨味が凝縮、軽く焦げた香りがビールにあいます。
ぜひお試しを。
0849ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 05:59:01.88ID:zTni2keGシリットがセブの傘下に入ってしまったのは本当に残念です。セブお抱えのラゴスティーナが日本市場から消えかけている様に、シリットも消えなければ良いのですが
0850ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 12:55:08.63ID:W3LFCtgx0851ぱくぱく名無しさん
2018/08/10(金) 13:42:18.07ID:Q6/E4hcpいろいろやり取りした結果格安で買い取ったけど、本当にほしかったシチューパンはグラッドで買い直したよ
0852ぱくぱく名無しさん
2018/08/11(土) 08:14:03.47ID:iRo6VDfY0853ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 12:21:00.23ID:2lxRDXX/ストウブとの競争に負けたってことかな?
0854ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 12:46:54.07ID:sH3Pd7hphttps://goo.gl/images/F6b8u1
残念だ
0855ぱくぱく名無しさん
2018/08/12(日) 15:25:52.86ID:jwXShv+Gラゴスティーナは国内だとステンレス、本国だとアルミ、銅鍋も扱ってるが、どこでストウブと競合するの?
0856ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 11:49:17.15ID:xUf5JpTUフィスラーの68000円のを水を入れずに蒸し器として使って空焚きで真っ黒
でそれをメラミンスポンジでこすりまくって傷だらけにした
さらに翌日それを使ってまた鍋底を焦げ付かせた
ティファールとかレミパンもあるのにわざとかというくらい高い鍋ばかりを焦げ付かせるんだが焦げ付くのは何が原因?
火加減が強すぎるだけ?
0857ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 19:42:35.59ID:iYvd8uNm0858ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 20:09:59.65ID:XVJbvqPK突っ込んで欲しいならこんな過疎板で聞かんから
重曹で焦げはとれてもダメージは蓄積されてますます焦げ付きやすくなっていくわけでしょ?
一生もののつもりで買った鍋ばかりを焦げ付かされて
いい加減次やられたら60過ぎた婆さんを怒鳴りつけてしまいそうやから考えられる原因を知りたい
0859ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 20:24:50.32ID:HEv1gW8+0860ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 21:05:35.21ID:LArgUlSd0861ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 21:37:20.02ID:bSszYlRQホーロー鍋やフッ素加工のものは弱〜中火で強火禁止のものもあるけど
昔からアルミ鍋やステンレス鍋を使っていた中高年人は素材関係無く強火でガンガン使っているのかも。
うちの義母がそうでした。フッ素加工の鍋を火がはみ出すぐらい強火で使っているからボロボロ。
0862ぱくぱく名無しさん
2018/08/13(月) 22:03:24.85ID:lwO0Ok0H油入ってる状態で放置されたら本当に危険だよ
多分その家政婦は無水調理って言葉を真に受けて
本当に水をまったく入れずに調理してるんじゃ?
それなら(無水調理可能な)高級鍋ばかりというのも合点がいく
蒸す場合にはたっぷりの水を入れること、
煮込む場合には蓋をした上で極弱火にすること、
食材から出る水分を逆算して水(出汁)の分量を減らしてもいいけど、
焦げ付かず水蒸気が循環するだけの水分量は必要と教育するしかないね
料理本なりレシピ渡して「書いてある通りに作れ」って言うとか
0863ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 01:55:47.96ID:6kIoosSaティファールも酷い時だとこの人が1回使っただけで変色してることがある
ティファールなんてこいつが使うようになってからすぐ痛んで月1のレベルで買い換えてるわ
これは野菜とか切ってる間もずっと火にかけっぱなしにしたり鍋の中でポテトサラダを和えたりブレンダーを使ったりするからだと思う
>>859
毎回頼んだ物を作り忘れたり買って来た材料を入れ忘れたりしてるからもう若い時と同じようには頭は回ってないとは思う
>>861
元料理の先生をやってた人でルクルーゼはビーフストロガノフとロールキャベツの時に焦がしてて一応煮込み系に向いてるって事は知ってて使ってるっぽい
火加減については強火で使っただろ?って聞いても使ってないっては言い張るんだが鍋底一面に焦げが分厚く付いてるから絶対に火は強すぎるとは思うんだよね
年寄りだからIHの加減がわからんのかなあ?
自分ちもIHらしいんだけどねえ
>>862
センサー付けるまでするならもう来るのやめてもらうわw
無水調理の件はかなりありうる
肉じゃがとかカレーを作る時に水を入れなくても野菜から水分が出るとか言ってた
料理のレシピはよく渡すんだが元料理の先生ってプライドがあるのか材料と料理の写真に目を通しただけでメモすらせずわかった〜♪って目分量で作りはじめるんよね
でよく全然違うもの作ってるw
ちょっと水は普通の調理通り入れろっつって火ももうちょっと落とさせて作らせてみるわ
これでまた焦がしたら>>860の言う通りチェンジやな
0864ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 07:04:18.54ID:4MBECvdF0865ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 07:15:58.95ID:VJVhDCJZごめん、ルクルーゼと勘違いしてしまったorz....
だってここホーロースレだもんw
ラゴスティーナは圧力鍋6リットル使ってる
スレチだけど圧力鍋はラゴスティーナが断然使いやすい
蓋のハンドルが真上にあるから置き場所も取らないのが便利
我が家の至宝
0866ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 07:33:54.12ID:C59o6qrJ家政婦会社さんへのギャラが安すぎるってことはない?
うちは料理人と家事は別のところに頼んでて
料理人は辻で首席の人が来てやってくれてる
週休2日で月額70万でお願いしてるけど、
ストレスフリーよ
鍋釜は持参してくるしね
0867ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 10:17:50.05ID:YjFhph35まぁ経費で落ちるからいいんだけど。
0868ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 10:49:09.76ID:6kIoosSa料理と家事とペットシッター全部同じとこで合計でも80万ちょっとくらいしかかかってない
作るだけで70万ってアンダーズのタヴァンに毎日作って持ってきてもらった方がもっと材料費込みで安く済むわ
うちは料理自慢のママ程度の料理が作ってもらえればいいんよ
ただただ鍋を焦がさず使って欲しいだけで
70万も払わなくても鍋を焦がさず使うくらい小学生でも一回学んだら出来ると思うんやが
0869ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 11:29:48.19ID:AYazQWQKせっかく鍋の話しか出ない良スレだったのに
0870ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 12:01:30.94ID:JHiCpX9aIHは確かに焦げやすいけど、IHでも焦げにくく作れるのが
鋳物なり全面多層なりの板厚鍋の特性なのにね
ルクは焦がしたら琺瑯傷んでガラス質が割れやすくなるから気をつけてね
シリットなら焦げに圧倒的に強い(焦がしても綺麗に復活する)んだけど
0871ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 15:06:00.34ID:Je/+Aoek自分はストウブなんであまり意識しないが、ル・クルーゼの知人はIHになったらすごく傷むという
輪っかに焦げ付いてくるそうで、単に強火すぎるだけだろうと思ってたが、ストウブに比べて底厚とか琺瑯が弱いとかあるのかね
0872ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 16:13:56.83ID:1D3AWn1j家族は大人2人幼児2人
ブレイザー24は持ってる
0873ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 16:14:42.77ID:1D3AWn1j0874ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 16:43:09.37ID:YjFhph35新しいのがほしいならココット22とかかな
0875ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 17:32:56.40ID:19eUCManブレイザー24の何が不満かにもよるが、大人3人子供1人でブレイザー28・シャロー26・ココットラウンド24持ち
白菜たっぷりの寄せ鍋ならシャロー一択
ブレイザーはすき焼き、しゃぶしゃぶ
ココットはシチューやポトフ
ちなみにおでんはシャトルシェフ(30年くらい昔の5.0Lモデル)
0876ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 17:47:02.22ID:19eUCManラウンド22だとブレイザー24と容量かわらないんで、形状の不満なら解決できるけど、容量の不満だとどうかね
カタログ上はブレイザー28/シャロー26/ココット24の容量はほぼ同じなんだけど、実際に使った感じだとシャロー>ココット>ブレイザー
さっきシャローおすすめしたけど、変化球でスキヤキ&グリル(下がシャロー、上がグリル)というのも面白い選択かもね
staub ストウブ 「スキヤキ&グリル グレー 26cm」 両手 ホーロー 鍋 すき焼き鍋 グリルパン IH対応 【日本販売正規品】 Sukiyaki&Grill 40508-280 https://www.amazon.co.jp/dp/B071LSZPRL/
0877ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 21:08:44.81ID:1D3AWn1jあげてくれた中で考えるとシャローがよさげ
グリルスキヤキも良いけどピコ無いのがな
0878ぱくぱく名無しさん
2018/08/14(火) 22:07:58.94ID:YjFhph35そうなのw?スマン
ウチにあるルクルーゼ21ポットはストウブブレイザー24より容量多いようで適当にレスしてもたw
0879ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 00:21:36.65ID:QgFRvQdAルクルーゼ派で微妙に歓迎しない雰囲気を出してる
ルクルーゼを否定する気はさらさらないし、
ストウブが総合的に良さげに思えるんで買いたいだけだけど
メインで料理するのは嫁だから気にいってもらいたい
黙って買って使ってみれば気にいるはずと見込んでるけど
想定されるリスクってあるかな
0880ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 01:01:52.04ID:clO/dIbx蓋も樹脂だから素手でつかめるし。
ストウブの方が無骨だから男向けな気がする
蓋も中身もざらざらで洗いづらい。
機能的には大して変わらないし、嫁には従っといた方が家族は円満よ、俺の離婚経験からもそれは確か。
0881ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 01:30:30.24ID:Nsk0PMDsウチはストウブだけどそれは自分が料理して片付けもするから
料理するのが嫁さんなら嫁さんの好みのブランドにすべき
もしくは無駄を承知で同サイズで両方購入して使い比べるとか
同サイズだとストウブはクルーゼより容量は少なく重い(蓋のせい)から女性に嫌われる要素は高い
あと調理中にこまめに蓋とって確かめるタイプだと、ストウブの重くて熱い蓋は鬼門
0883ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 01:53:41.22ID:clO/dIbx0884ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 02:33:18.97ID:GZY7wL57オーブンに入るサイズのを持ってると
コンロいっぱいの時でも煮込んだり保温したりできる
あとルクよりストウブのが琺瑯が強いのとこびりつきにくいので
炒めてから煮るようなのでも琺瑯が劣化しにくい
ただ料理は気分に左右されるから、奥さんメインで使うなら
ルクでもストウブでも奥さんの好きな色好きな形のにしたほうがいいかと
奥さんの大事なルクを焦がしたり傷つけたりしないために
自分用にストウブも買おうと思うけど、自分が使わない時は
奥さんも使ってもいいよって感じで話すれば受け入れて貰いやすいかも
0885ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 03:52:15.59ID:67xb8uZwルクも温度によっては樹脂つまみのままオーブン可能だし、つまみを金属に付け替えたらオーブン可
>>879
女性なら少しでも軽い方がいいと思うからルクになりがちだろうね
具材を入れた後の重さもだけど、洗うときや出し入れするときも重いとおっくうになって使いたくなくなるんだよ
0886ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 10:47:50.47ID:D52kCeN1機能比較みたいで嫌味に見えるしストウブの方が重いし
ちょっと小さめにしたら?
でかいのは重くて嫌がられそう
0887ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 10:51:22.66ID:QgFRvQdA洗う時もこびりついたのは嫁がやるから任せて貰えないんだ
ラウンドは中が黒いんだね
気分の問題もあるだろうから中が白いルクが気に入ってるのかも
大きな深鍋がほしいというのでストウブラウンド26cmをプレゼント
しようかと言ったら え〜ルクがいい、と言われてしまった
置き場所も限られているから棚づくりも考えないとね
0889ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 11:08:01.94ID:pXtzuqKM嫁さんが欲しがるものを買ってあげなよ。
0890ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 11:19:27.32ID:k7CyhUmaル・クルーゼとストウブ両方使っているけど気がついたら
ル・クルーゼは普段使い、ストウブはじっくり煮込む時用で使用頻度も5:1ぐらいだわ
ル・クルーゼの方が使いやすいんだよね。凹凸が少ないから洗いやすいし乾きやすいし。汚れも落ちやすい
ストウブは重いし洗いにくい。表面がマットだから焦げ付くと落としにくい。
879氏は性能面を見ているけど総合的に良い=使いやすい訳ではないから日常的に使う奥さまの意見に従った方が良いよ。
あと勝手に買うと収納スペースの問題もあるから怒られる可能性あり
0891ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 11:41:23.25ID:k7CyhUmaそれに具材が入って熱々の鍋をテーブルに持っていくとなると大変だよ
うちは23センチオーバル3.4キロだけどシチューが入ると結構な重さになる
ちなみにル・クルーゼ26センチは4.9キロ
0892ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 14:16:07.37ID:Nsk0PMDs今よりサイズ大きな鍋が欲しいレベルで、そこまで検討してないんじゃないかな
ウチは875で書いたようにラウンド24/シャロー26/ブレイザー28持ってる
一番重いのがシャローで5.4Kg、ついでブレイザー5.2Kg
ストウブの重さは蓋が1/3以上(上記だと共に2Kg)を占めるんで、テーブルに運ぶときは蓋を共用の薄い奴にして逃げてるw
ただ調理や持ち運びの時は何とかなるけど、洗うときが地味に辛くなってきた
ラウンド22/オーバル23も持ってるので、分割可能な料理は鍋x2で作ることも増えてきる
0893ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 14:59:37.84ID:clO/dIbxもう少し容量多いルクルーゼの方がはるかに扱いやすい
0894ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 15:50:06.41ID:QgFRvQdA5.7kgってすごいね(汗)
でも嫁は最初ココットロンドの28cmとか言ってたから
重さは問題にならないのかも
いまうちにあるのはマルミットの22cmぐらいのと
ココットロンドの24cm
890さんが言うように性能が良い=使いやすい訳じゃない
っているのは分かる気がする。
自分はガサツなんでストウブが良いと思ったんだけどね
もうちょっと嫁と相談してみるよ みんなありがとう
0895ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 16:36:15.11ID:Nsk0PMDs最初にルク入手してれば違ったかもしれないが、ストウブの価値はピコ(蓋)だと思ってるんで、ストウブの代替で使うならステン多層鍋で十分で、わざわざルク鍋は買わないな(ルクはスキレットのみ所有)
逆にいえばピコがあればストウブ以外でよく、炊飯用として購入した岩鋳のご飯なべ(南部鉄器)は18cmの鋳物鍋として便利に使ってる
特にウチのは昔のホウロウなしモデルなんで、今の時期は焼き枝豆のような空焚きに近い無水調理に余裕で使える
>>894
重さ以外にも実際に見てわかることもあるんで、夫婦でデパート行って詳しい店員まじえて相談するのがいいよ
0896ぱくぱく名無しさん
2018/08/16(木) 16:53:37.19ID:BLDfpdg/いまはメルカリとかで新品が安く買えるし
0897ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 14:43:24.57ID:vwbOtouIウチはストウブでとても見せる収納ではないが、シンク後ろの棚にready to useにしてる
冬のシチュー、おでん、鍋のローテーションで一々収納から出してくるのが嫌になったからだが、おかげで夏になってもそれなりに稼働してる(当社前年比2倍位w)
0898ぱくぱく名無しさん
2018/08/17(金) 23:41:08.24ID:OzlSHeFc0900ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 00:04:39.14ID:lZWQmfk+0901ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 05:25:12.73ID:Aj2bAQ2b0902ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 06:42:44.39ID:TmRhahHFあんな大きいとは思わなかった
0903ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 10:53:17.53ID:AzL1Gqfg0904ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 11:28:29.43ID:/O7WcY+M使いこなす頃にはムキムキになってそう
片手で持ちながら洗うというのが難しそうだからキッチンシンクが大きくないと洗うのが大変そうだわ
0905ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 14:04:36.81ID:6TW9b87Bちゃんと使ってるようだし尊敬するわ。
0906ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 21:45:42.50ID:tKkJyLnz今は33を買おうか迷ってる(31は悔しい)
重さがなー
0907ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 22:15:50.18ID:MSN0V16329ということはオーバル?
それなりの魚でも丸で入ると思うが、鶏まるごと調理でもするのかな。
0908ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 22:38:22.37ID:tKkJyLnz欲しいから欲しいの(笑)
うちの29はベジタブルなんでノーマルのデカイオーバルが欲しいっ
あれば具入り汁物(鍋、カレー)の量が増やせて便利だとは思うの
(今も困ってはないけどもっと大きくても良かったとは思う)
とは言え、蓋がなければ3kg弱の29と
計7kgの33じゃ使用頻度に差が出そう
高いし嵩張るから後悔するのは避けたい
ぶっちゃけ31がベストサイズだったのかも知れないけど
ベジは29しかないから仕方なかったの
と、長々うだうだごめんなさい
0909ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 22:42:57.46ID:AzL1Gqfg0910ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 23:20:13.05ID:jmhRcoHB31買えばいいんじゃない?
ダメだったらヤフオクやメルカリで処分するくらい割りきる。
うちの場合はそうやって買って、結局一つも手放せず増殖していく。
0911ぱくぱく名無しさん
2018/08/18(土) 23:44:04.77ID:tKkJyLnz31は悔しい感じがするのです
購買意欲が沸かないのです
重さが100gしか変わらない(ベジは実測5.9kg)
なら2kgUPで2リットル増える33の方が使い分けしそうじゃないですか
ちなみに、増殖した鍋たちはどんなサイズ展開でしょうか?
そしてどのくらい出番が来てますか?
0912910
2018/08/19(日) 01:04:45.57ID:vjcU+1tY> 31は悔しい感じがするのです
なら33でいいんじゃないですか
蓋の重さが1/3以上だから、本体は1Kgちょっと増える程度ですよ
> ちなみに、増殖した鍋たちはどんなサイズ展開でしょうか?
> そしてどのくらい出番が来てますか?
なんども同じこと書くのもあれなので
>>832
>>875
>>892
>>897
あたりの写真と書き込みをみてください。
832の上含めた全体がこれね
http://i.imgur.com/rrLKk1k.jpg
見せる収納じゃなくすぐ出す収納なんで、見映えには突っ込み禁止ね
出番はどれもそれなり
シャローは冬の鍋が主体なので、今はおやすみ中
ラウンド/オーバルは焼き枝豆・焼きとうもろこしでヘビロテ中
ブレイザーがいちばん使ってない
0913ぱくぱく名無しさん
2018/08/20(月) 00:29:56.15ID:YoVIWn6sありがとうございます
遅くなりましたが>>911です
サイズ被り上等の購入凄いっすね(笑)
使い分けて使いこなしてるのカコイイ
0914910
2018/08/20(月) 08:29:06.45ID:mFw3Y/hZ返信いただいて考えてみたところ、ウチはサイズ被りというよりむしろ合わせてるようです
今のストウブが扱える上限サイズで、サイズアップを考えたことはないですね
最初に買ったのはオーバル27(20cmサイズは普通の鋼板ホーロー鍋があったので)24にしなかったのは、オーバルを持ってなかったから
使い勝手の良さに惚れ込み次に買ったのがラウンド24で、ほぼ同じ容量なのでどちらかが塞がっていたらもう一方が使えると思ったからです
ウチはサイズより色被りしないように意識してます
人に指示するとき、シャローというより青い奴!って言うほうが早いのでw
ブレイザーは最後までグレーにするか悩みましたが、緑の薄いの!で通じるので妥協しました
0915ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 19:46:58.70ID:kZ5AVW3Uロッジのが1つあるんだが
0916ぱくぱく名無しさん
2018/08/23(木) 20:40:17.42ID:neIpDfCkこっち↓
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/
0917ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 10:47:59.48ID:E+STN+5d一目惚れして買ってしまった一人暮らし…
サンマ切らない丸々料理以外何作ろう…
0918ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 12:02:53.76ID:tqf94KAXフィッシュだけに底が浅いんで鶏まるごとは無理なんだよね
オシャレ料理として、人呼んでアクアパッツァがいいんじゃない
あとは夏は焼きトウモロコシ、冬は焼き芋だろうか
0919ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 13:14:52.06ID:Ki9hnw4Pすき焼きとチーズダッカルビもできそうだね
0920ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 15:08:16.05ID:E+STN+5d…まず人呼ぶ所から…チーズタッカルビパーティーも視野に入れ…
とうもろこしもいいですね!他にも何か長めの食材色々蒸し焼きしてみます
すき焼きとか用はルクのココットジャポネーゼやキャセロール
小ぶりの持ってるんですよこちらは標準一人サイズw
今回は流石に飛びすぎましたwでも使うぞ
0921ぱくぱく名無しさん
2018/08/25(土) 15:38:07.73ID:RWUSHxZu魚以外の長物ということで、豚バラ1本にスパイス(五香粉おすすめ)すりこんで、白ワインひたひたで弱火で蒸し焼き。ワインが蒸発して豚脂でチリチリ焼けてきたら火を止めてじっくり冷ます。スライスしてお酒のつまみ。
オーバル23で作ってるが、まあ32なら多目につくりおきでw
0922ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 00:06:04.25ID:On0wXrIW0923ぱくぱく名無しさん
2018/08/26(日) 09:39:12.13ID:LQqrQ5FCストウブの「スタッカブルディッシュ」なんですが
丸型16センチのものはココットラウンド16cmの蓋がぴったりはまって、とても使いやすいです
少し大きめのものを買い足したいのですが「オーバルスタッカブルディッシュ 24」だとココットオーバル23の蓋は1cmも小さくてサイズが合わないのでしょうか
ご存知の方いらっしゃいませんか?
スタッカブルディッシュの実品が見られる店舗が近くに無いのです
0925ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 21:47:56.82ID:Cch6onTDウエイトやって出直してこいって話。
重いとかケチつけてる奴死ねよ。
工夫すれば洗えるだろバカが。
0926ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 21:56:55.16ID:CHid/q4Qルクでそんなの出るんだー
発売されてから現物で比べたほうがいいんじゃね?
持った感じとか実際の色合いとか、道具は気に入ったものでないと置いておいても辛くなるだけ
0927ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 11:17:45.53ID:iIu10j/bルクの新しいご飯炊き用のエブリィ買ったけど、結構良かったよ
ストウブの炊飯のやつは持ってないから比較できないけど
いつもルクのロンドで炊飯していたのだけど、我が家は普通より固めくらいが好きで公式の炊き方だと柔らかすぎてあんまりだったんだけど、エブリィでは公式の炊き方でもしっかり目に炊けるから美味しかった
お店の人が水の量1.1まで増やせると言っていたから柔らかめにも対応しているのかな
ミニサイズのやつはロゴのミスがあって回収騒ぎになっているらしい
0928ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 14:30:22.69ID:KL2CTkmShttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535594247/l50
才能が減っていく、自民党のせいで。
0929ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 00:00:08.03ID:jSWK3QGqピュアホワイトを再販してるのを教えずに高値で売りつけるなんて
ヒマな腹黒主婦の小遣い稼ぎ道具になってるのがダサい
0930ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 00:02:15.32ID:O9XzSDGa0932ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 05:29:54.74ID:kl6QTsichttps://www.wmf.co.jp/silit/
検索もできんのか?
0933ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 10:39:55.17ID:4QUEoJpF0934ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 12:16:47.47ID:brkHNYc7もう販売はティファールの会社に移行してるんじゃなかったっけ?しかも公式オンラインで購入できないというかHPすらない
0935ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 13:07:30.85ID:kl6QTsic日本での代理店移管(譲渡)は2017年6月
https://www.wmf.co.jp/news/9143067f-2cee-48ac-b6f0-bc0811a36d88
http://www.club.t-fal.co.jp/news/20170601/01/
本国のWMF(Slitのブランドホルダー)がSEBに買われたのが2016年11月
去年の春頃は投げ売り状態でいくつか揃えた
この前伊勢丹に行ったら取り扱ってはいるが、一部を除いて商品は撤去されてた
Lagostinaは10年かけてダメにされたけど、WMF,Slitはあと数年で消されそう
0936ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 15:06:57.12ID:C0SfWB53amzn.asia/d/1bXOovW
小さめのストウブは10cmと16cmのラウンドココットを持ってます
16cmはいままで炊飯専用でしたが最近スープ等を作ってます
できればもう1サイズ小さいのが欲しくなりココット以外も探して見つけました
一目惚れに近くサイズも良いのですが、ストウブの片手鍋ははじめてなので持った時のバランス等が大丈夫か不安があります
すでに在庫限りで店舗に実物が無いようなので、お持ちの方がいたら使い勝手や注意点を教えてもらえませんか
0937ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 08:16:05.54ID:n5U8yJjA0938ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 15:22:25.16ID:VJepwhu00939ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 01:40:58.56ID:8q34HLLQサックスブルーが出てますます気になる(笑)
少し安いのは予約販売だからなのかな?
0940ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 17:49:55.18ID:iH08Qr/q少し渋さがあったほうがストウブらしい
0941ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 23:10:59.72ID:PXHn0PGzとは言え持ってるサイズばっかり(笑)
サイズ被りするなら16cmと18cmどっちが便利かなあ
10cmは安いけど、本当に使わないからなぁ
0942ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 00:05:54.51ID:3VPIAguS4色持ってるがちょいとした付け合わせとか作るのに便利よ
コンロ、グリル、オーブンどれでもつかえるし
0943ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 03:32:00.58ID:Ll9v6CN7みんなこのちっちゃい10cmをどんなメニューで使ってるんだろうと思ってた
0944ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 08:16:12.32ID:m4caeDtBおしゃれな料理に使いたいなら「小さめストウブでそのまま出せるおかずとおつまみ」がおすすめ
自分が日常でよく作るのは
・下仁田葱の蒸し焼き
・焼きリンゴ
・オニオングラタン
・蕪の蒸し焼き
・ほうれん草の巣篭もり
・マッシュルームのアヒージョ
・トマトにチーズのせオーブン焼き
・余り野菜のトルティージャ(卵1個)
https://i.imgur.com/vx61Agk.jpg
https://i.imgur.com/cmPS9JT.jpg
味付けはシンプルに、弱火でじっくり火を通すのがコツかな
最初は別に作った料理を小分けに温めて出すところからはじめるといい
あと100均で小さな焼き網を買うこと
0946ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 10:54:16.76ID:m4caeDtB自分も最初はホームパーティーでおしゃれにとか思って購入しました
その頃はあまり使いこなせてなかったように思います
最近は割り切ってちょっとした付け合せ(昨日はヤングコーンを焼いただけ)を手離れよくつくったり、余った料理の温め直し(すき焼きの残りで肉豆腐とか)にと大活躍してます
とりあえずちょっとオイルひいて塩コショウした材料、あとは蓋して弱火〜トロ火で10分程度で失敗なく仕上がります
0947ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 09:28:50.90ID:T9+DGCH3作れるもののイメージわく
みなくちなほこさんの「小さいサイズのストウブで作る おいしい毎日ごはん」とかいいと思う
シンプルに野菜一種類を蒸したり、それを活用してスープや混ぜご飯をつくる方法が載ってて、便利
14〜16cm向けのレシピが多いけど、材料の分量を1/2〜1/3に減らせば10cmでもいけるもの多いよ
余り野菜と油と調味料少々入れて加熱すると、ちょっとした量のおかずが作れて食卓の彩りに助かる
0948ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 11:17:57.98ID:m71RDrv8> 余り野菜と油と調味料少々入れて加熱すると、ちょっとした量のおかずが作れて食卓の彩りに助かる
そうなんです!しかも手離れがいいんです
昨日は付け合せに甘長とうがらしと厚めに切ったズッキーニをココットで焼きました
フライパンだと蓋してひっくり返してなのが、ココットだと蓋して火加減最弱にしてタイマー10分かけるだけで美味しく出来上がるので手放せません
0949ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 16:15:39.24ID:mtv2+tv1何年も前から長い道のりだったわ
サックスブルーの10cmもやっぱり早々に完売してるけど
他のサイズもどうにもポリバケツ色に見えるから迷う…
0950ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 23:11:35.60ID:795hX3vR少し欲しかったな
毎回新色なのか限定なのかよく解らない
数年前、限定だと思って思わず買ったバジルグリーンが定番化して笑った
0951ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 07:47:32.87ID:6byEL4eL0952ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 13:11:00.05ID:8mThT7V/再入荷した10cmやオーバルや16cmまでセールで売りつくしてたみたい
22cm以上のロンドやワナベやココハンMは定価でこのまま残ってもらいたい
0954ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 00:17:31.70ID:fzqCjXr60955ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 19:19:33.68ID:bQkDrr9z0956ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 11:22:48.15ID:bvymKPqj中が黒なのが気に入ったのですが、ストウブの黒とは別物なのでしょうか?
0957ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 15:08:48.32ID:5UjezICB単なる黒なのかスキレットのようなザラザラなのか不明ですが、気になるならサポートに問い合わせたらどうですか
0958ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 22:15:31.43ID:uxsZLEes0959ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 22:21:21.83ID:T1vmdRm40960ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 22:45:42.54ID:uxsZLEes態度を急変させるDV彼氏みたい
0961ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:25:21.02ID:YKLGMt+80962ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:11:16.19ID:fYS1dcOvhttp://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1540045585/
0963ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 15:48:10.92ID:oJC97ux/大人2人幼児2人で割と大食い家庭
将来的にはブレイザーの24か28を購入予定ですが、28の重さに躊躇してしまいラウンドも決められず
そうするとフレンチルースターの26も有りか?
過去レスも読みましたがアドバイス頂きたいです
0964ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 15:56:40.97ID:rCcJbviG絶対にサイズ不足だから24ラウンドをすすめるな
カレーやシチューを1箱でつくるならこのサイズが必要
あと重さの1/3は蓋だから調理してる時は意外と平気
0965ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 16:01:41.21ID:rCcJbviG28ブレイザーで24ラウンドココットと同じ容量だけど実サイズは小さい
鍋とかちょっと詰め込んで蓋するとシステラの爪痕が白菜につく
パエリアとかオシャレ料理には向いてるけど、正直これだけは失敗したと思ってる
フィスラーのシャローパンとかアルミの外輪鍋の方が使い勝手がいい
0966ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 16:09:09.71ID:E94WOM0uソテーパン→そとわなべなのね
0967ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 16:29:50.66ID:rCcJbviG意味はJUMP(踊るバレエでソッテって聞いたことない?)、食材を飛び跳ねるように調理する
その為の縁がある片手鍋がソトワ(ソトワール)
それが日本で広まるときになぜか同型の両手鍋がソトワ鍋→外輪鍋となった
ソトワールの英語読みがソテーパン
同様に深型の片手鍋(ソースパンとかシチューパンとか呼ばれるもの)をカセロルというが、これもアメリカ経由で両手の深型鍋をキャセロールと呼ぶようになった
0968ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 18:29:29.60ID:sf0uKWA924cm ブレイザー 2.4リットル
20cm 2.2リットル
22cm 2.6リットル
煮物だったらブレイザーの方が上下を返しやすい。カレーもブレイザーで作っている。鍋物には使うけれど、すき焼きには高さがありすぎで使わなくなった。
ごはんを炊いたり、汁物ならココットの方がいいと思う。
0969ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:08:28.88ID:PmSEtFpdココットとブレイザーは用途が違うから容量でなく目的で選んだほうがいいですよ。
ラウンドはココットなんで汁物向き、カレーとかシチュー、ポトフ等はこちら。
ブレイザーはソテーパンなんで煮物向き、炒めて煮こむのに最適、すき焼きとかもいい。
ブレイザー24を買う予定があるなら、容量が近いラウンド22にしたほうが使い勝手がいいと思います。
>>967
並行輸入のブレイザー持ってますが箱の表記はソトーズになってます。
28サイズですが底系は22cmなので正しくソトーズですね。日本表記がソテーパンなのはわかりやすさ優先でしょう。
0970ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:54:01.27ID:RLhOI5GFルースターで26ってあるの?24じゃない?
重くて高くて容量ないから、デザインが好きと言う訳ではないならラウンド24の方がお得だと思う
964に同意で、何れは四人で大食を見込んで24の方が良いと思うけどな
重いのは無理と思うなら20にしておいて、容量のために重いの我慢する覚悟が決まったら買い増すとか
ちなみに、シャローにすればブレイザー要らないのに、と思いました
(デザインが気に入っているならごめんなさい)
0971ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 20:47:24.96ID:PmSEtFpdそれはラウンド24とシャロー26とブレイザー28を持ってる私に喧嘩をうってると考えていいのかなw
0972ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 20:58:50.19ID:oJC97ux/まとめてのお礼で失礼します
皆さんの意見すごく参考になりました!
ありがとうごさいます
初めてのストウブなのでいきなり重いものにすると使わなくなるかなと思い、小さめのから試してみようと考えていました
ずっと憧れていたのでラウンドココット1つは欲しい!
でもよく作るものは炒め煮系が多いのでシャローより軽いブレイザーが候補に上がっていました
見た目は完全にラウンド(シャロー)が好みです!
ルースターは底の形がウォックパンに似てるので使い勝手がいいのかと思ったのですが、重いのに容量が減るのはマイナスですね
そして24の間違いです
すみません、調べすぎてごちゃごちゃになっていましたw
0973ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 21:46:04.33ID:rCcJbviGそんでファイナルアンサーはw
> 見た目は完全にラウンド(シャロー)が好みです!
そんなあなたにさらに悩ましい選択を
ストウブ スキヤキ&グリルパン
http://amzn.asia/d/fz2pZbp
日本人が大好き一人三役、下はシャローで上はグリル
ちなみにあまり評価は高くない模様
https://anahideo.com/staub-170314/
自分も書いててなんだが買わない
コストコにまだ安いのあったらシャロー26がいいよ
0974ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 23:03:08.94ID:WtJGHY5Dこれでほぼ2日分
子どもが小学生以上になったら容量足りないので24か26を買い足すつもり
0977ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 07:03:01.51ID:89gYqsKt>>973
皆さんの情報を元にまた検索の鬼になってましたw
ファイナルアンサーが決めきれずもう少し悩みそうです
そこに新たな選択肢w
知らなかったー!でも高いー!
ちょっとコストコ覗きに行ってきます
>>974
同じ家族構成すごく参考になります
22の使用感が分かりやすい
やっぱり子供が成長すると買い足す前提で考えた方がいいですよね
0978ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 07:21:11.60ID:T9aotgiC22でカレー一箱(8〜10皿分?)いくの?
1/2箱で作るか、市販のルー使わないのかな
横着者なので一箱まとめて作りたい派です
24で調度一箱と思ってるけど、二人なのに3日モタナイ(食べ過ぎ)
重たいから18も買い増したら使い勝手がよくて凄く気に入ってる
でもカレー作るには1/2箱がかなりギリギリなので(うちはじゃが芋別添え派)
唯一のストウブとして買うには向かないのかな
0979ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 07:33:12.31ID:VjLW51Zx0980ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 07:39:24.53ID:VjLW51Zx大人と子どもでルーを分けるので具材が煮えたら別鍋にとりわけてる
一箱使って一鍋なら多分22じゃ足りない
24でちょうど、26で余裕ありって感じじゃない?
0981ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 07:44:04.86ID:aECzoSvxうち22でカレー1/2箱だなぁ、大1箱はちょいムリ
20は持ってないけど、1/2なら余裕だから20でも大丈夫と思う
野菜から水分たっぷりでるから箱レシピより水は少なめ
18も欲しいけどストウブ以外の片手鍋、両手鍋があるからなぁ
肉じゃがとか蕪の炒め煮とかに欲しいけど今の鍋捨てられない
0982ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 07:57:41.68ID:JGliEhdDステン両手鍋21からストウブ22に買い替えたとき、いつもと同じようにカレー1箱つくって途中で追加の鍋に取り分けたのは苦い思い出w
24なら1箱大丈夫だけど、具材たっぷりだったら26がいいかもね
万能感がある安定の24ラウンドを最初に買う、後は後で考える
実質夫婦2人として、20ラウンドではじめて24を買い足す
20で子供がいると容量がすぐ頭打ちになりそうなので、22ではじめて26を買い足す
自分のオススメはやっぱ24ラウンドかな
幼児に比べれば軽いよw
0983ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 19:28:55.45ID:hpPG7Kv7うちは16と10がヘビロテ
でも大きいのも週一では使う
0984ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 22:01:22.20ID:hpTh0Bnrで二人になって足りなくなって24追加、なんだかんだで18も追加
使用頻度は18>16>24>>>23(3kgの壁がある気がしている非力の大食い)
四人家族で22とかファンタジーの世界だよ
0988ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 08:53:52.49ID:+33j81Mr23てそんなに使えない?
ストウブはメインディッシュの煮込みよりも副菜や下ごしらえに使うことの方が多いんだけど、手持ちの旧16よりたくさん作りたい時用に少し大きいものを買い足そうと思っていたのが、まさに23だった
23やめて、ラウンド18や20にしたほうがいいのだろうか
18と16はふたつ持ってて良かった?
0989ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 09:38:40.95ID:2L8p4bGV皆さんよろしくお願いします!
0990ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 09:44:26.61ID:1Axvjiit984ではないが最初にオーバル27を買ったオーバル好きとして
複数の鍋を持っているとオーバルは使う時・使わない時がはっきりしちゃう
表記サイズx0.9のラウンドと同じくらいの容量(23オーバル→20ラウンド)なんで、
アレッ思ったより入らないということもある
オーブンに入れたり複数の鍋をコンロに並べる時はとっても使いやすい
あとレードルですくうのが意外とやりやすい
うちでは調理する時はラウンド、温め直し等で小分けにするときはオーバルといった感じ
どっちかでなくセットにしたほうが幸せになれるよ
せっかくなんでstaub以外のラウンド・オーバルの記念写真
https://i.imgur.com/18kTiH5.jpg
ラウンドが24/20/10、オーバルが27/20/11
銅のオーバル蓋にコルクがない時点で使い込んでないのが丸わかりw
0991ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 09:51:39.03ID:1Axvjiit今みたら今週17,000円から値下げされてるね
残り8個の売り切りなのかな?
それはともかくstaub沼へようこそ!
標準サイズの20ラウンドだから何に使っても料理が美味しくなるよ
最初に何を作るか決めた?
0992ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 10:15:59.34ID:4dRsDS18まずは買い足し前提で20からにしよう!と心に決めたところに>>989さんと同じくアマゾンで安くなってるのを発見
もう運命だと思って即ポチりましたw
上手く活用できたら24以上に挑戦します
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました!
これからよろしくお願いします
0993ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 10:27:52.61ID:1Axvjiit購入おめ!買うまでは好きなだけ悩み買ったら使い倒す
次は4cm刻みの法則に従って24か16だね
小ぶりの16もちょっとした煮物やスープにいいよ
(と買ったばかりなのに購買意欲を煽るw)
0994ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 10:42:00.29ID:+33j81Mrありがとう
重いの苦手なので小さいのばかり、ラウンドの旧16、14、12と10〜11複数所持してます
大鍋はステンレス頼り
やっぱりカレーとかも鋳物琺瑯鍋だと美味しそうで、使いこなせる人羨ましい
まさにラウンド20やめて、そのかわりとしてオーバル23検討してた
見た目のフォルムの特別感、アスパラやとうもろこしや大きめのサツマイモまで形のまま入れられそうだしいいなあって
調理時は27オーバルより24ラウンドメインのようですが、楕円だとメインの料理に活用しづらいんですか?
熱のとおりの不均一とか、やはり気になる?
0995ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 10:57:14.11ID:2L8p4bGV先輩ヨロシくお願いします!
まずはごはんを炊いてみたいであります!
>>992
ポチ仲間っ!
次に買うなら24も同じですw
そのあとは、オーバル27か23、ココット18か16、ブレイザー ?射程内に収めております!
カレーは、我が家は旦那が市販のルーを嫌がるようになり、インド料理メインなので、20でも可能と判断しました!
肉じゃがもなんとか可能かな???
0996ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 12:10:20.69ID:1Axvjiitstaubは小さいサイズもいいです!
スレも終わりなので記念写真その2w
https://i.imgur.com/lCGBOcr.jpg
それぞれ16/14/11/10、これでもまだ写ってないのがあるww
14はCasteyというスペインの鋳物琺瑯鍋
なんちゃってstaubかと買ってみたらとても使い勝手よくオススメ
ラウンド16は日々炊飯、ミニサイズはこれからの時期ネギの蒸し煮とか旨い
オーバルはアスパラや葉物にも便利だね
> 熱のとおりの不均一とか、やはり気になる?
いやまったく
何となくそう使い分けてるだけ
夏だと枝豆の無水調理(焼き枝豆)はラウンド、トウモロコシはオーバルという感じ
0997ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 13:10:17.63ID:1Axvjiit【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋11【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1540354139/l50
0998ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 14:12:41.52ID:2L8p4bGVスレ番号見てませんでしたすみません!乙です!
0999ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 15:03:23.08ID:3gCrisvt23は今でもベストバイだと思ってるよ!
20より軽いのに容量は多くて形が可愛い!
カレーは1/2箱だけど、米は4合まで炊いてたし、熱ムラも感じてない
一応10年使い倒した感じなので後悔はしていない
しかし24or18で足りてしまうのと、出しっぱなしだと邪魔(24が出てるから)なのと、
出し入れが面倒で仕舞いっぱなしなのです
16と18は軽いから出し入れも苦にならないよ
18と23は400gしか違わないのだけれど、やはり3kgの壁がある
(引き出し収納に縦長に納めてるのもダメなのですが)
16(旧)と18は二つあっても便利だよ!
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 597日 15時間 54分 7秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。