トップページcook
1002コメント375KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ21 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 22:40:58.41ID:eskg4v/N
ここはお母さんのように優しく答えてあげるスレです。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ20
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1476353544/
0002ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 22:45:34.82ID:eskg4v/N
関連スレ

質問スレッド131
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1474244676/

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ17
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1482309633/
0003ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 22:52:47.32ID:CLA1qiUU
乙乙
0004ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 02:00:28.49ID:wVKcPA5M
>>1
0005ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 07:11:11.21ID:3f3ley23
ニップンのハートと
日清のフラワーと
小麦粉って判るほど差がある?
0006ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 21:57:34.27ID:n98v5YX8
お母さん、友人に「玄米酒粕」というものを戴いたの。
見た目は酒粕というよりも糀に近い感じ。
これ自体がどんなものかもよく分からないし、どうせ使うなら味や栄養素等を無駄なく摂取したいの。

オススメの調理法や、玄米酒粕についての情報を教えてください!
0007ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 23:31:11.48ID:3f3ley23
製造元・販売元に訊け
0008ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 11:03:42.51ID:2/gH1GcZ
うちの息子は23歳になりますが、未だに味覚や嗜好が子供のままです。
甘いお菓子や飲み物ばかりを好みます。
辛い物や香辛料は一切だめです。
具体的にはカレーは甘口、寿司はサビ抜き、餃子はニンニク抜き、
お酒、コーヒーは一切飲まない。
好きな食べ物はまさに子供が好む類の食べ物ばかりです。
人並み外れて極端なのですがこれは仕方ないのでしょうか?
努力等で味覚が変わったりしますか?
0009ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 11:21:25.76ID:erS6562W
>>8
「味覚は幼児期に形成される」という話もよく聞くし、正直手遅れだろうとは思うわね。

努力で変えることが不可能だとは思わないけど、その「努力」って、
本人にとって美味しくない物を繰り返し食べさせ続けるって事?
それって、食事が苦痛になっちゃうわよね。

自分の立場で考えてみて。
あなたにとって美味しくない物、嫌いな物、ゲテモノ・奇食にしか思えない物を毎食出されて、
「努力すれば、いずれこれらを美味しく感じられるわ!さあ頑張って食べるのよ!」ってしつこく言われたら、
その食事は楽しいかしら?
0010ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 11:36:13.80ID:wl+Jg4Pz
でも私は大人になったら苦手だったセロリとか、アボカドとか、イカの塩辛とかが大好きになったわ。
どうしてなんだろう?
0011ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 11:55:01.95ID:Z3jYvk9i
>>7
おまえみたいな奴は二度と来なくていいよ
0012ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 12:11:57.07ID:Z3jYvk9i
>>8
若いうちは良いだろうけど、そのままだと長く健康を望むのは厳しそう
肉魚野菜は満遍なく食べないと免疫力の低下とか体調を崩しやすくなったり体壊したり
↑これはかなり先の話になるだろうけど。
俺なんか魚嫌いだったけど食わなきゃ殴られたから仕方なく食ってた
でもお陰で子供の頃はちょっと転んだ位じゃ骨折したりしなかったし、
仕事で高い所から落ちても奇跡的に打ち身で済んだりヒビが入る位で済んでる
(下の弟は末っ子だったから甘やかされたお陰で今でも偏食
風邪は引きやすいし肥満で脂肪肝、内臓が悪いのか顔はイボがブツブツw)
カルシウムの摂取は大事だよ、肉は食わないと力が出ない←これ男として大事
まぁ偏食は損だし、長く健康でいれば色々と潰しも利く
色々考えてさ、言い聞かせるしかないよ

あ、物凄く優しくなくて正直すまんかった
0013ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 13:14:26.66ID:Xy2sdz2i
>>7
製造元はわからないのですが、玄米酒粕を作っているお店のホームページにレシピは色々のっていたんです。
ただ、貰った量が40gでいつ作られた物かもわからないので、パンの種菌にするのも微妙で。
加熱するレシピも沢山あったけど、酵素は加熱するとダメになると聞いたこともあるし…。
大量にあるなら色々やってみようと思うけど、珍しいもので少量なので、せっかくなら玄米酒粕の栄養素を活かしつつ風味も楽しめるものがいいなぁと思って。
情報不足ですみません。
0014ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 13:28:13.09ID:j4c5MJgm
鋭敏な味覚嗅覚だったのが年齢と共に劣ってきて、より強い味・刺激のある味を求めるようになると思うの
それって老化じゃないかしら
0015ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 13:33:13.60ID:j4c5MJgm
そしてさらに年をとると消化器系が劣ってきて、強い味・刺激のある物が受け付けなくなり
不満な味に我慢しつつ薄味のお腹に優しい物を取らざる得なくなるようになるのかしら
0016ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 16:42:23.64ID:w3b04pRq
舌も老化はあるけど、前記されてる様に味覚の鍛錬は幼少期からだと思うわ
甘味と塩味は人間が生きて行くうえで必衰だから感受性が高く大抵受け入れる味覚なのは当然だけど
苦味や酸味等は逆に人体に悪影響を及ぼすものとして捉えられ拒絶される様になってると生物学?では言われてるわよね
それゆえに味覚の広がりは鍛錬が必要なものだと理解してるわ
幼少期と言ってもどの時期とは限定出来ないけど、わたしの経験からすると子供って親が美味しそうに食べてる物に興味を示し
徐々に慣れていくものでしょうね
青年になってから味覚を変えるのは大変だとは思うけど、甘味や塩味に薄く徐々に他の味覚分野を刷り込んでいく様にしないと難しいような気がするわ
0017ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 16:50:40.26ID:3lbMwl4u
>>8
努力も何も本人にやる気がなければ意味ないでしょ
そんな味覚になったのは製造元のあなたのせいよ
0018ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 17:32:46.28ID:+uax9lQ6
遠くない将来に結婚するでしょうに困ったわね
0019ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 18:10:56.91ID:VXJEWi0t
IHなんですが天津飯のあんみたいなものを作るときにうまく作れません
フライパンの底だけ熱が入ってしまって上澄みのほうまで火が入らずとろみがつきません
そのままやるとこげつきそうで、上手に作る方法ってないですか?
0020ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 19:43:06.70ID:JER+EB1m
>>8さんは辛党ですか?息子さんは甘党みたいね。私も甘いもの好きでカレーは甘口派でお酒珈琲は全く飲まないです。野菜や肉や魚はちゃんと食べられますか?それなら問題なさそうよ。

辛い物全般に敏感みたいなのは嗜好だし仕方ないですね、体質でお酒飲めない人もいるし、回転寿司とか(スシロー等)最初からサビ抜きの所もあるしそんなに困らないと思うわ

それより肉や魚や野菜をちゃんと食べるように言った方がいいですわ、歯も大切にするように言ってあげて下さいね治療って結構かかるし‥健康一番ですよ
0021ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 20:12:40.96ID:SjqwzOOg
>>19
ガスの場合は鍋肌を含めて全体が過熱されるから対流が起きやすいのね
IHは鍋底だけが過熱されるから対流が起きにくいの
だから、煮物など煮汁がまわるような料理には不向きと言われているわ

あんかけも、対流が弱いので、熱があん全体に回らず
鍋底だけ加熱されて鍋底だけが固まっているのでしょうね

これを解決するには、片栗粉でとろみを付けているのなら、
片栗粉をいれる前にたれをよくかき混ぜて完全沸騰させたら
いちどコンロから外して、それから片栗粉を入れ、完全によく混ぜたら
コンロに戻して、さらによくかき混ぜるということをしたほうがいいわね

スープと片栗粉があらかじめミックスされているような製品では、
いったんコンロから鍋を外して、片栗粉入りのスープを入れたらよくかき混ぜ、
それからコンロに戻して、さらによくかき混ぜつつ再沸騰させる
こういうことが必要だと思うわ
0022ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 22:48:36.63ID:RdbBh01V
>>19
ひたすらかき混ぜることよ
100均でカプチーノミキサー買って混ぜると楽チンよ
中華作ってる気分は台無しになるけど
0023ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 19:45:04.32ID:AZryeMJx
お母さん、ベーコンとジャガイモあるので明日ジャーマンポテト作ろうと思うんですが、付け合わせが思いつきません
そもそもジャーマンポテトはメイン扱い厳しいでしょうか
0024ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 19:50:18.84ID:9n/kHV5Q
>>23
食べるのは誰?
育ち盛りの中高生ならメイン無理でしょうけど
還暦過ぎたご夫婦なら十分でしょう
スナップエンドウでもブロッコリーでも緑の濃いものを茹でて添えれば彩りにも問題無いんじゃないかしら
0025ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 20:01:21.47ID:Lu0dJo8S
>>23
うちでは、メインを白身魚や鮭のムニエル、オムレツなどにすることもあるし
ロールキャベツあわせて、どっちがメインかわかんない献立になったりする

ジャーマンポテトをメインにするなら、キャベツなどの野菜たっぷり入れたトマトスープ添えるとか
温野菜サラダを添えるとか?
0026ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 20:33:25.39ID:jmSJvek5
>>23
そういうときは画像検索を利用してみるといいわよ
例えば、「ジャーマンポテト 夕食」とか、「ジャーマンポテト 定食」とかで検索するといいわ

そうすると、画像がでてくるんだけど、それをみてみると
ブイヨンスープ、ポトフ、ホワイトシチュー、クラムチャウダー的な小さなスープ、
サラダ、ドライカレーやチャーハンやオムライス、オムレツ、ムニエルなどが
セットになっているようなものが多いようね

ジャーマンポテトがメインなら、ご飯をドライカレーやチャーハンにしてみたり、
スープとしてブイヨンやポタージュスープを用意したり、
副菜的なものとして小さなオムレツ、スクランブルエッグ的なものを用意してみたらどうかしら?
0027ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 00:35:12.75ID:fP83A5/8
鮭っていろんな種類があるようですが、どの鮭が1番美味しいのですか?
0028ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 04:22:57.92ID:ggeA7GjL
塩鮭……下の鮭の中のどれかに塩を振った鮭

白鮭、秋鮭…主に日本で取れる白っぽいオレンジの鮭
もちろん外国産もある

時鮭……別名「トキシラズ」時期を間違えて川を昇ってきた鮭で、産卵準備をしていないので脂が乗っていて最高に美味いとされている高級品……なんだけどスーパーでは普通の白鮭も時鮭として売っているわ、スーパーで異様に安い時鮭は偽物よ

紅鮭……日本では取れず、チリなどの輸入品ね主にホテルの朝食で真っ赤な鮭が出てきたらこれよ
脂はあんまり乗ってないのだけれど、アスタキサンチンが沢山入ってるからお肌がつるつるになるわ
0029ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 04:28:35.41ID:ggeA7GjL
銀鮭……川を登ってこないので、口に入るもののほぼ100%が養殖品よ
養殖品なので脂がよく載っているわ

値段的には
本物の時鮭>>>>銀鮭≧偽物の時鮭≧紅鮭
脂のノリ的には
本物の時鮭>銀鮭>偽物の時鮭>>紅鮭

かしらね
値段と味を考えると銀鮭がオススメよ
でも脂のノリ=美味しさじゃないし、紅鮭は色が綺麗だから、お弁当にいいのよね
結局は旬の新鮮なものが1番美味しいと思うわ
0030ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 08:10:55.65ID:8MmWSTr7
玄米酒粕に詳しいお母さんはいらっしゃらないのでしょうか
0031ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 04:11:56.85ID:9xTRdAFr
お母さん。米国の豚牛肉が安い模様ですが。なんか肉質悪く脂多くないですか。
先日すき屋行ってみたんだけどマズ!
鶏しか買わない貧乏にとって豚牛はありがたいですが。マクドナルドはまあまあやると思う。

脂多い気がして、温しゃぶポン酢とかにしてみたけどあまり美味しくない。
鶏肉の硬くなる温度は60度ちょっと(正確にはサルモネラなどの滅菌にならないが気にしない独り者)。
豚牛はどの位ですか。柔らかさっぱり肉がいいです。
0032ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 12:24:23.63ID:SBPSIW8R
高温で調理したほうが臭味は出ないと思うよ
0033ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 13:56:54.40ID:BsJEmIhi
しゃぶしゃぶも高温の方がいいですか?しゃぶしゃぶとやる時間は?

@米国産の安い肉が不味いと感じたのは、個人の味覚なのか、一般的なのか。他の輸入肉も国産もあまり神経質でないけど。
Aそれでもなんとか頑張って食えないだろうか。かたいのと脂っぽいのはくえね。
0034ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 15:25:26.32ID:JUmaj1qQ
部位も気にしてみたら 
自分でスライスしたほうが良いかもよ
0035ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 16:31:36.67ID:6CfCw4vb
冷しゃぶの豚肉が固くならない裏技を調べたときに見つけた方法は本当にしっとり柔らかな冷しゃぶになったわ
ポイントは2つ
@茹でるお湯に少し料理酒を入れる
 私はフライパンで作ってるから大さじ2杯くらい入れてる
Aしゃぶしゃぶするときのお湯は沸騰させない
 1度沸騰させたらごくしゃぶしゃぶする前に火を止める
 あまりにも冷めてきてしゃぶしゃぶに時間がかかるようになったら肉を入れるのを中断してもう一度沸かし直す
試してみてね
0036ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 16:40:38.99ID:JUmaj1qQ
お湯の量
0037ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 18:18:47.18ID:TEWHPb7Y
美味しいジャーマンポテト作りたい
クックパッドみてやったけど店みたいにはならないんだよね
0038ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 18:20:37.61ID:CNC54vsr
>>31
最近は不況が続くこともあって、わざと脂身多めにして分量を稼いでる店が多い
まあ、それも仕方ないだろう
豚肉だったら、グラム128円ぐらいの国産肩ロースかバラのしゃぶしゃぶ用が食べやすい
外国産だとカナダがいいが、やはり国産のほうがいいな
牛肉だったら、黒毛和牛の交雑種がお勧めだ。こちらはグラム300円ぐらい。
このレベルじゃないと、肉そのものを味わう食べ方は難しいな
牛丼とか、焼き肉とか、濃い味付けで誤魔化せるようなものは、なんでもいいだろう

>>33
加熱時間と、ゆで時間はトレードオフの関係なので微妙なところ
例えば75度だと1分以上の加熱が必要
90度ぐらいだと色が白くなるぐらいの短時間で十分

ただし、できるだけ低い温度でしゃぶしゃぶしたほうが柔らかいので、
ぐつぐつ沸騰しているのではなく、ふつふつぐらいのお湯に入れ、
色が白く変わるぐらいが家庭で食べるのにはベストだろう
0039ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 18:25:32.75ID:TEWHPb7Y
秋鮭は秋に捕れる白鮭でしょ?
所謂サケと呼ばれる魚は確か白鮭と銀鮭で、あとは鮭科の魚と鱒扱いだったはず。
樺太鱒なんかはヤマメでしょ。
この板ではどうでも良いことなんだろうけどハッキリさせときたい(´・ω・`)
それからチリ産のは良くないらしい。元々南米には居ない魚だから薬浸けみたい。
詳しくはGoogle先生に聞いて下い。
良いのはノルウェーとかの北欧産みたいです。
0040ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 18:33:29.43ID:CNC54vsr
>>37
お店にもいろんなやり方があるので、難しいぞ
たぶんポイントは、作り置き、隠し味だろう

作り置きというのは言い過ぎだが、ジャガイモは茹でて、完全に冷ましてから
炒めたほうが水っぽさがなくなり、味が締まる
そして、脂分を入れたときに、油を吸いやすくなってうまみが増すのだ

隠し味は、バター、黒胡椒、粒マスタード、粉チーズ、醤油、ニンニク、好きなものをつかえ
作り方はこんな感じだぞ

・ジャガイモを茹でて、完全に冷まして適当なサイズにカットする
・オリーブオイルでジャガイモを炒め、こんがりと焦げ目をつける
・その間に、ニンニク、ベーコンを炒めて油を出してカリカリにさせる
・炒めたじゃがいもに、ベーコン(出た油は捨てる)、バターを入れてよく絡める
・仕上げに、粒マスタード、黒胡椒、粉チーズ、醤油から好きなものを入れて全体的に混ざれば完成

マスタードもチーズも醤油も全部いれちゃうなよ
あくまでお前の望む味に近いものを隠し味としていれるんだ
感じろ。そしてわかれ。
0041ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 18:41:42.59ID:TEWHPb7Y
>>40
お母さんありがとう、やってみるよ!
0042ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 19:35:13.75ID:07I8P3UU
>>41
好みによるけど、仕上げの隠し味にちょっとだけマヨネーズ入れるのもおいしいよ
>>40さんが書いてらっしゃる「じゃがいもにこんがり焦げ目をつける」のはとても大事
炒めるというか、油で焼くイメージであまり動かさないでね
最後に、あればパセリのみじん切りを散らすのもまたよし

じゃが芋をゆでていったん冷ますというのは知らなかったな
こんどやってみよう
0043ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 19:38:23.91ID:we4Qk+A4
>>37美味しいというより時短方法はあるわ、一口大に皮むいたジャガイモを切って水で洗ってラップをふんわりかけたらレンジでチン。うちは500だか600Wで6分で柔らかいわ

ベーコンと玉ねぎを切ってスタンバイ。
油をフライパンにひいて焼き目つけるの、それからベーコン玉ねぎ投入、塩こしょうで完成よ
0044ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 19:40:26.04ID:UkCwqTsj
私はレンジに5分かけてそのままオープンで1分の手抜きしてるわ
みんな手間かけてるのねぇ
0045ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 19:42:52.17ID:BsJEmIhi
>>38国産肉そんなに安かったんですか。近くの売り場はなかなか。
アメリカ不信になりそう、飼い主に似て肥満になったか肥満大国! カナダもよさそうですね。OGや中国や他の国はそれなりに評価したのに、許せんアメリカ、一応「しゃぶしゃぶ」用なのに。

牛丼もすき屋(米肉)、不味かったです・・・。
0046ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 19:55:29.34ID:07I8P3UU
ジャーマンポテトは、じゃがいもの皮をむかないほうが好きだな
0047ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 20:01:33.66ID:TEWHPb7Y
>>42-44
お母さん方ありがとう。
実は美味しく出来なかったのは時短のレシピでした。
次はもう少し手間かけてみます。
0048ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 20:19:24.75ID:+l/0IZJ5
うちのジャーマンポテトは、まずジャガイモを皮のまま縦に6つくらいに切って
蒸すよ
その状態で冷蔵庫である程度入れて、次の日のお味噌汁とかに使う
で、ニンニクと茹でじゃがとソーセージを炒めて塩胡椒
個人的に黒コショウ好きなのでガリガリスリまぶす
0049ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 08:52:14.31ID:APW+soTx
>>39
カラフトマスは一番鮭らしい鮭で、所謂鼻曲鮭というのはカラフトマス。降海性が強く河川湖沼に残留しない。
ヤマメの降海型はサクラマス。
もともとは、鮭=シロザケ、マス=サクラマスもしくはサツキマス
明治期に日本人の活動範囲が急拡大して、そこで新たに得られたサケ・マス類に適当に和名をつけたもので、遺伝とか習性とか魚の大きさとか言う
客観的な基準に照らし合わせてはいないので、生物的な分類と呼称との関連は低い。
0050ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 18:43:04.43ID:FcpNwN+9
困った。お母さん教えてください。
昨日、牛の挽肉が安くなっていたので
家でボロネーゼ作ろうと思って買ったの。
でも、その後用事ができて作れず。
今日も巻き寿司を食べることになっちゃってまだ冷蔵庫に眠ってるの。
挽肉を生のまま冷凍するか、ボロネーゼにしてから冷凍するか…どっちが美味しく食べられるかしら。
ちなみに、パスタは二週間後くらいに食べたくなる予定です。
よろしくお願いします。
0051ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 19:13:09.56ID:GQrjBCRT
俺がお前ならミンチのまますぐ冷凍するぜ
2週間後ハンバーグ食いたくなってる可能性大だからな
解凍しやすい形に整形して冷凍すると良いぞ
0052ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 19:26:54.38ID:dsxmcVXq
ナンジェイマッマ
0053ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 19:27:14.04ID:TpxcVI45
>>50
時間のあるときに作ることを目的として、今はそのまま冷凍がいいんじゃないかしら

・今からだと作るの面倒
・2週間後に食べようと思うときに時間があるかどうかわからない
・ソースはある程度馴染んだほうが美味しい

から、今は生のまま冷凍して、
時間があるときにソースを作り、それを冷凍して、
食べたいときに解凍してパスタを作るってのがいいと思うわ

ただし、いま時間があるようだったり、冷凍しちゃったらもう
ソースを作る気がなくなっちゃうようだったら、今のうちに作って、
あら熱とって一晩冷蔵して馴染ませたら、明日あたり一食分ずつ
小分けしてうまい具合に冷凍しちゃいなさい
0054ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 19:47:37.19ID:FcpNwN+9
お母さんたちありがとう!
冷凍します。相談してよかったー。
0055ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 20:02:43.83ID:BSHgzU0C
>>35
なぜ料理酒、酒じゃダメなのか?料理酒も無塩のものを使ってる
0056ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 20:03:54.18ID:BSHgzU0C
>>39
だいたいノルウエーの養殖じゃないないか
0057ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 20:05:00.28ID:BSHgzU0C
>>40
じゃがいもは湯を切った後、から炒りして水とばすんじやないかい
0058ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 20:20:41.94ID:TpxcVI45
>じやないかい
意味がわからないわ
0059ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 20:24:57.96ID:jQ5eu6IG
正しい日本語以外はスルーしましょ
0060ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 20:57:35.87ID:n92/XATU
コンストの恵方巻きって数ヶ月前にに作成された冷凍物の回答品って本当ですか?
0061ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 20:59:32.49ID:TpxcVI45
>回答品
意味がわからないわ
0062ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 21:03:06.49ID:n92/XATU
>>61
人並みの頭があれば文章読んで解凍の誤変換ってすぐにわかるかと思うけど、からないなんて人並み以下の頭で質問には応えれないかと思いますので無理しなくても結構ですので。
0063ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 21:03:09.98ID:O1ukQQzj
誤字指摘ババアが涌いてるのはこのスレですか?
0064ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 00:14:03.04ID:6MoPTTXi
誤字のままで質問する姿勢がどうかと思うの、見下してるんじゃないかしら
0065ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 00:59:51.68ID:Ipdzb3zG
これがマウンティングババアか
0066ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 03:38:41.07ID:X8rE30+b
優しいお母さんじゃなくて厭味な姑が来ちゃった
0067ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 05:19:33.91ID:PifOo1cl
>>62-63>>65-66
おまえらお母さんが優しくしてくれるからって、つけあがんな
誤字で遊びたいなら実況かVIPでやれ
0068ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 05:36:30.86ID:H3uKh4i/
遊んで無いわ
2ちゃんなんかで誤字がどうのこうの言う方が無粋よ
0069ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 06:23:59.18ID:nQD15N2T
バカにしようとしてる奴は見ていればすぐ分かるんだよ
0070ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 10:47:37.34ID:rpqA9DZm
コンスト君は相手しちゃダメ。
0071ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 19:01:10.17ID:yh5Vqk4U
>じやないかい 君
君は料理酒=塩が入ったものという固定概念を捨てよう
家庭では安いパック酒(塩無し)を、お店などでは本醸造のものを料理酒ということもある

>回答品 君
コンストは氏ね
0072ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 19:53:27.27ID:0oDt5QLO
ほんそれ。コンスト相手にマジレスする馬鹿も消えて欲しいし。
テンプレに「コンストは即NG」って入れとかないと2ch初心者が釣られまくる。
0073ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 21:37:28.76ID:/oaKd630
銀鮭は皮が堅い。紅鮭は皮か柔らかくて身との一体感があって好き。
0074ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 00:06:48.88ID:CThIdwQx
>>72
毎回「コンスト」って文章に入れるなら「コンストはNG」のテンプレでもいいけど、
そうとは限らないから困るのよね。
0075ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 01:19:08.85ID:GUrF77e/
てかどうやってそんな見抜いてるの
0076ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 02:10:09.21ID:CThIdwQx
>>75
母さんの判る範囲では、毎回独自の変な略語突っ込んでるわよ。
0077ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 04:24:17.80ID:pOR8XUqr
うちの炊飯器は5.5号炊きで1号から炊けます。
1番美味しく炊けるのは何合になりますか?
0078ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 06:16:37.47ID:CThIdwQx
母さんが持ってる5.5合炊きだと3合くらいが美味しいわね。

タイマーもマイコンも付いてない、30年くらい前の機種だけど。
0079ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 07:26:31.58ID:XHJZYiE2
1人暮らしだけど炊飯器は1升炊きで、9合〜1升炊いては大部分は冷凍庫行き。
レンチン解凍ご飯もおいしいよ。ご飯のおいしさは買う米の値段次第って気がするな。

炊飯器を洗って乾かす作業が嫌で嫌で、5.5合炊きの小ささに不満たらたらだったのが、
長年掛かってようやく自然に壊れてくれたので、喜んで1升炊きに買い替えた。
0080ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 08:15:34.01ID:lj48YsBd
>>75
大して悩んでるふうでもなく他人事みたいな質問してる奴がビンゴだったりするわよ
0081ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 08:58:57.56ID:PfcSFKmE
コンストってナニ?うまいの?
炊飯器は早炊き機能がついてれば使うといいよ
早く炊く為に、より多く電力を使うから
ふっくら炊けるってテレビでやってたです
0082ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 08:59:49.66ID:pOR8XUqr
>>79
5.5号で炊いた方が美味しい、1升で炊くと更に美味しい、レンチンさせた方が更に美味しいって事ですか?
0083ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 08:59:54.31ID:DJDS+NQe
コンスト君(略し君)ってここにも来てるのかw
生活板にもよく出現して、同様に嫌われてるわ
0084ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 09:04:35.40ID:PfcSFKmE
ウチは電器もガスもあるけど電気炊飯器のことだよね!?
0085ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 15:07:40.23ID:8dkxLUUU
炊飯器は外出してる際タイマーで炊く時しか使用しなくなったわ
土鍋炊きに慣れてくると、惣菜を作ってる最中に土鍋炊きのご飯の方が美味しくなるわ
0086ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 20:08:32.66ID:5aSnBViF
>>83
あっちで出るというより、あっちで徹底的に叩かれ馬鹿にされたんで、
自分の存在を知られてないコッチに逃げてきたはいいものの、
各板の質問系スレを愛用してる人達に速攻でバレて叩かれ続けてる。
つまりマゾ。
0087ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 20:16:05.60ID:PfcSFKmE
だから何だよコンストって(´・ω・`)
0088ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 20:23:26.28ID:QS7BfZqz
今回はコンストもだけど>>58も相当だろ
0089ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 21:42:02.71ID:FXhIHzwh
>>88
くやしいのう
0090ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 21:49:43.91ID:BAWa99Z9
餃子って何故くっつけて焼くのですか?
特に薄皮餃子、食べる時に皮が破けて餡がこぼれて食べにくい。
何故くっつけて焼くのが当たり前になっているのですか?
餃子専門店でもくっつけて焼いています。
ちなみに私が家で焼く時は1つづつ離して焼きます。
私が異常なのでしょうか?
0091ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 21:53:47.85ID:C5vXK3sF
スペースの節約的な?
0092ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 21:57:59.59ID:QS7BfZqz
>>89
何で?
0093ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 22:06:23.46ID:XHJZYiE2
>>90
値段が高い中華料理店の焼き餃子だと、焼く時にも多分1個ずつ離して焼いていて、
丸いお皿に6個が、放射状に並べて出されたりするお店もあるよ。
0094ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 22:56:29.62ID:vhs+TRUR
うちの実家が円盤餃子の県だから離して焼く発想が無かったわ
三人家族で下画像みたいな皿3枚作る
1度に量を焼きたい時はくっつけた方が便利じゃないかしら
もちろん少量なら離して焼いてもいいのかもしれないけど
http://i.imgur.com/uuCKaEZ.jpg
0095ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 23:01:55.01ID:XVK3OfQD
餃子をくっつけて焼くと一塊になるので、盛り付ける際の手間が少なくなり、表面積が減って冷めにくくなる、といったところがメリットかしら?
餃子は熱々が美味しいものね
0096ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 23:09:39.73ID:PfcSFKmE
そっか、わかった
教えなきゃ全力で構うわ
0097ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 23:13:27.45ID:ltaqDX7f
手間や見た目とか言うけど餃子専門店がそれらを優先するものかな?
皮が破けて食べにくいと思うのは少数派なのかな?
0098ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 23:25:03.57ID:9ZsNTbh1
お店は油多めで焼いているでしょう、端の方から箸で開けばうまく剥がせるわよ
コツがあるというか目を読む感じよ
どうしようもない店もあるけれどね
それと水を入れるから離して焼いても膨張してくっついてしまうの
あなたがくっつけて焼いていると思ってる店も少しは離しているかもしれないわよ
(それを見越してもっと離せと言いたいのだったらごめんなさいね)
0099ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 16:47:55.51ID:rrTbPS4x
レシピでよく「火の通りにくい順に」具材を入れる表記があるんですけど
例えば人参→こんにゃく→里芋だったとして
人参を入れてからこんにゃくを入れるまでの間にインターバルとか必要ですか?
すぐに入れちゃうと順番に入れる意味ないですよね
人参入れてどの位してからこんにゃくいれるとか目安はあるんでしょうか
0100ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 17:43:30.34ID:4MQJX9sr
>>99
それは2パターンあるのよ。

一つはあなたの言う通り、インターバルを取った方がいい場合。
出来上がりから逆算して、それぞれの材料が美味しく煮える時間を考えて、
投入する時間をずらすんだけど、簡単にわかる目安はないわ。
切り方や下茹でなどの下ごしらえでも変わってくるし、
材料その物の状態でも変わってくるから。

これは料理によっては、火が通りにくい物を小さく、火が通りやすい物を大きく切るとか、
火が通りにくい物は下茹でや油通しをしておく等の工夫で、
インターバルなしで同時に入れてもいい場合もあるわね。


もう一つは、「材料を入れると(煮汁やフライパンの)温度が下がるから、
一番火が通りにくい物を、一番温度が高い状態に入れる」と言う考え方。
この場合はインターバルは必要ないわ。


プロが書いたレシピの場合、必ずインターバルを取るべきなら、レシピにそう指定してあるわ。
「Aを入れて中火で10分煮る、さらにBを入れて5分煮る」みたいに。

クックパッドとか素人のブログとかだと書いてない場合も多いから、
それはレシピを書いた人に尋ねるのがいいんじゃないかしら。
0101ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 18:24:28.54ID:wRvcn8CG
なにこのスレ、癒される
0102ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 19:36:02.87ID:rrTbPS4x
>>100
言われてみれば、順に煮る時間の指定がある記述を見たことがあります
2つ目の方は知りませんでした!勉強になりました
ありがとうございました
0103ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 19:54:11.24ID:7dIVvMS4
>>101
そう思うでしょ?言葉尻なんかみると女性らしくていいよね
だけど常駐してるのはオッサンなんだよ



でコンストってナンナノサ
0104ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 19:58:49.54ID:wignnJQP
コンビニエンスストアでしょ
それをあちこちの板でもコンストって書くのは、決まった1人だけみたいだけど
0105ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 23:48:19.40ID:6fGzkdq4
沖縄土産で頂いたソルトが瓶の中で固まっていたのですが、不良品ですか?
頂いた人に報告するのは失礼でしょうか?
0106ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 00:33:34.95ID:eDkcfTs1
>>105
塩には潮解性という性質があって、湿度が高いと水分を吸って固まりになることがあるわ
これは塩の成分として仕方が無いことなの

でも、そうならない塩もあるわ。
それは味塩など、加工させた塩ね。これは塩のまわりに加工することによって
塩をサラサラにして塩がくっつかないようにしているの

なので、塩がくっついてしまうというのは、実は、塩そのものは本来の塩で
混ぜ物がない良い塩ということがいえるわ。
ただ、その瓶の中で固まっていたということでしょうから、もともとそういう瓶だったのか、
それとも不良品で瓶の気密が保たれていなくて塩が水分を吸ってしまったのかは
わからないわね。

少なくとも、塩そのものは混ぜ物がない良い製品で、
それを入れてある「瓶」に何らかの問題があって、そして空気中の湿度によって
塩が固まってしまったのだと思うわね。

それも、もともとそういう瓶なのか、それともあなたがもらって瓶が不良品だったのかはわからないわ。
0107ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 00:36:27.84ID:AZkKk5gz
>>103
ホケミとHMはホットケーキミックスよ
0108ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 01:13:19.00ID:VKaoyQqT
たまに出てくるお父さんも好き
0109ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 20:16:07.57ID:1lwNbzqm
お父さんが答えてくれると、初心者でもとっつきやすい簡単メシを紹介してくれるからイイよね
0110ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 16:17:23.68ID:80zKoQn9
お母さん。アボガド一個の過食部は何g位ですか。冷凍食品のスライスアボガド130円180円位なので困ってます。
あと、アボガドの追熟泊める手段はありますか。
0111ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 18:14:23.93ID:dbyW6WHe
>>110
アボカドの大きさにもよるけど、普通の200gくらいのアボカドなら可食部は140gくらいよ。

母さんの経験的には、種の大きさは全体の大きさに比例してないから、
全体が大きい方が可食部の割合が多い感じがするわ。

追熟させない方法はちょっと分からないわ。
0112ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 18:54:10.29ID:80zKoQn9
>>111お母さんありがとう!130gだからお買い得かな。

あと、蕎麦屋のカレーライス(丼)の味をつくりたいです。貧民でゆで太郎よく行く、オーソドックスな具でとろみがあり、カロリーや味からして油を使ってる・・・。
クックパットとか見ると「具を炒茹でてからルーを入れる」とか沢山あるけど。蕎麦屋って炒め物メニュー特にないし、厨房見てもしてない。この際、ルー使っても、ゆで太郎でない蕎麦屋でもいいですが。
普通の和風カレーをルーで煮る時も具を炒めないです、ルーが油っぽいから炒めない方がいい気がするんです。
0113ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 19:11:22.90ID:YD/+/Qwx
内容:
お母さん!野菜を効率よく且つバランス良く摂取する方法ってなにが良いの?
野菜ジューズが良いと考えたけどよく調べると補助でしかないみたいだし
コンビニの野菜とるのと野菜ジューズ毎日飲むのどっちが良いのかな
まぁ、30間近のオッサンが今更健康に気を使うってのもおかしいかもだけど…
0114ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 19:23:02.98ID:yCUh3Knp
>>113
生協に宅配してもらいなさい
野菜なら煮れば食える
0115ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 19:25:20.87ID:JOTfF/ip
ネイチャーメイドの「マルチビタミン&ビタミン」と
カゴメの「野菜一日これ一杯」か伊藤園の「1日分の野菜」でも
飲んでおきなさいな。
0116ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 19:28:32.89ID:yCUh3Knp
サプリは肝臓にジュースは腎臓に
負担かかるから毎日はダメよ
0117ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 19:32:10.88ID:YD/+/Qwx
>>114
ありがとうです
っていうか、野菜不足心配する反面今更ながら野菜摂取に熱を上げることないかな〜と…
あくまでも手軽に摂取したいので
生協とか手続きが面倒そうだし価格もスーパーより高額そうだし、自宅に居る時間が限られてる
毒男ですから…
0118ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 19:36:14.57ID:YD/+/Qwx
>>115
ありがとう
一応試しに3本ぐらいカゴメの野菜ジュース購入して飲んでみます
0119ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 19:47:52.26ID:JOTfF/ip
健康面では食べ物を気にするより少し運動をした方がいい場合が多いわよ。
無論食べるだけより面倒臭いしこの板の話題ではないですけれど…
0120ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 19:49:18.08ID:YD/+/Qwx
>>119
ありがとうです
動いてみます
0121ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 19:58:03.34ID:JOTfF/ip
余り運動をしてこなかった人なら、最初は5分くらいストレッチをするなど軽い物からね。
いきなり走り出すとか無茶しないように…
0122ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 20:57:46.71ID:YD/+/Qwx
>>121
は〜い
ありがとです
0123ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 21:01:06.32ID:3W/EL02M
>>117生協は毎週大量のカタログ届けに訪問が来、商品届くのは一週間(食品以外もっと先)何頼んだか忘れる。で、高い、生協のゴミ生協に返却義務。迷惑で参るからお母さん契約切るわ。単身者向けでもない。

使うネットスーパーは、最短4時間で届くし、遥かに新鮮とれたてできたてでコンビニスーパーより優れる。出前より凄い。冷凍冷蔵はきっちり慎重な梱包。商品説明も栄養表示も材料名も製法も何もかも生協の比じゃない。有機野菜も酒も生活用品も何でも。
今はコンビニも、その辺のスーパーやディスカウントも高級店もネット注文できたり、行けばその日のうち配送サービスよ。
0124ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 21:20:23.94ID:3W/EL02M
>>117コンビニやスーパーで買ってもいいのよ。「近くて良質な店で」夏は特に暑さに注意。
冷凍(または冷蔵)食品はスーパーの氷貰うか、アイスノン持参で即効帰る。カチンカチンに固く凍ったの選んで即冷蔵冷凍庫。
一人分なら冷凍やミックス野菜、ジュースやスムージーも無駄がない。スジャータの野菜ポターシュは粉末ポターシュより優しい味。100円ローソンやスーパーで売ってるわ。
夏の生野菜は冬より日持ちしないのが主よ。
0125ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 21:22:57.80ID:YD/+/Qwx
>>124
お母さん!色々と有難う
0126ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 23:05:38.80ID:uoyF78XW
>>113
他のお母さんの言うのは間違い、
市販の野菜ジュースでは栄養はとれないわよ。
あれは廃棄用野菜の有効利用として作られた商品、
濃縮還元されて栄養はほぼ0だし、飲みやすく美味しくさせる為に身体に不必要な物を配合されているわ。
野菜ジュースで栄養をとりたいなら、自分で野菜を買ってきてフレッシュジュースを作るしかないわ。
それで気付くかと思うけど市販の野菜ジュースみたいな安い値段では作れないわ。
まだコンストの野菜サラダでも食べている方がずっと身体に良いかと思うわ。
0127ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 02:38:40.98ID:nWMOPlWS
>>116
サプリメントは毎日飲んじゃダメなんですか?
0128ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 04:23:52.71ID:HWhgkkWa
野菜をとるならお惣菜を買ったらいいわよお浸しも煮物もあるでしょ。出来たら手作りお惣菜売ってる店ねスーパーは添加物がね‥スーパーならなるべく色々添加物入ってないの買いなさい。
カット野菜買って塩分控えめのドレッシングとかでサラダ食べたりもいいわよ。キャベツは千切りしてあるしね

カルシウム摂取も気を配るといいわよ牛乳・おやつ用煮干し(味付け薄いそのままバリバリ食べるやつ)チーズやヨーグルトでとってね
0129ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 05:34:56.15ID:e0aP4igZ
>>126
お母さんコンストってなあに?
0130ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 09:27:34.90ID:REmCFrXV
>>129
ローソンやセブンイレブン等の24時間営業の小型スーパーの事よ。
0131ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 09:55:33.23ID:T56xx+kG
お母さんが作ってくれた柚子マーマレードが余ってるんだけど
何かいい使い道ないかなぁ?
難しいお菓子とかはダメよ
0132ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 10:17:28.81ID:REmCFrXV
>>131
簡単な物なら、トーストに塗る。
煮物に砂糖、みりんの代わりとして使う。
焼酎+ソーダ+柚子マーマレード=柚子チューハイ。
0133ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 11:12:58.38ID:PQjw8gJF
>>131
ゆず茶(お湯で溶かすだけ)、
紅茶にいれてもいいし、ヨーグルト、クリームチーズと合わせてLet'sリッツパーティー!!
0134ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 14:18:19.00ID:+W9zOxHH
市販のカップケーキにお酒染み込ませて
ママレードサンドしてチョコぶっかければどうかしら
0135ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 14:50:40.45ID:uGGQ1mlx
>>131
柚子味噌にして田楽やふろふきに使ったり、ご飯のお供やおにぎりの具にするのもいいわよ。

マーマレードになってるなら、適量の味噌と合わせて鍋に入れて火にかけて練り上げるだけ。
どのくらいが適量かはマーマレードの糖分次第だから、はじめは少量で加減しながら様子を見てね。

母さんが作る時は、柚子10:砂糖10〜11:味噌6〜7くらいの割合で配合してるわ。
配合比に幅があるのは、使う味噌の塩分次第で糖分とのバランスを調整するからよ。

味噌は米味噌がいいわ。
麦麹が入ってると、麦の筋がどうしても口に残るから食感が悪くなるから。
0136ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 16:42:10.98ID:e0aP4igZ
>>130
へー、コンピュータ用語のコンストと混同しちゃってたよ
お母さんありがとう
0137ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 21:26:13.01ID:EYg3F4Op
柚子マーマレードは大人の味
あれ食べたら他のマーマレードは食べられない
余るなんて信じられない、マジ欲しいわ
0138ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 21:50:11.01ID:jvI2sSZY
お母さん、高野豆腐と間違えてメラミンスポンジを炊いてしまいました。
気付くのが遅くて主人が食べてしまったのですが、
病院に連れて行った方が良いでしょうか?
0139ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 21:57:19.53ID:REmCFrXV
>>138
大丈夫よ。
メラミンスポンジは消化されずに腸内の掃除をしながら排泄される、むしろ健康食なのよ。
お母さんはいつも高野豆腐と半々に混ぜて炊いているわ。
0140ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 22:17:57.52ID:xTMEMBWP
(・∀・) ヨイ子ハ マネシチャダメヨ!
0141ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 01:50:58.09ID:1NudI1EA
>>131
ブランデーをちょっと足らして紅茶に入れるのもいいわよ
あとリッツパーティもいいわ
0142ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 16:06:33.29ID:QRzUP0b9
野菜ジュースの記述あり
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20170211/Joshispa_20170211_00622701.html
0143ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 17:31:17.73ID:upVrcCJz
お赤飯に南天はいつタイミングで入れるん?
0144ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 23:39:30.39ID:Mjgfzmir
粗熱がとれてから
0145ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 13:36:56.24ID:A1jy8Wmc
お母さん、夫が胃がつかれてるから今日の夕飯は雑炊がいいって言うんだけど、雑炊だけじゃ足りないから雑炊に合うおかずなにかありませんか?
0146ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 14:01:20.55ID:IFpBpB2j
>>145
浅漬け
おでん
筑前煮
0147ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 14:13:50.28ID:asYJsm1y
胃が疲れてるのなら足りないくらいで空腹にして休ませるのがいいわよ
0148ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 15:28:43.62ID:A1jy8Wmc
>>146
ありがとう
どれも簡単に作れていいね
筑前煮にしようかな

>>147
たぶん夫は雑炊だけで足りると思うんだけど私が物足りなくて...
食べたいもの食べりゃいいんだけど雑炊をメインに献立考えたことないからさっぱり浮かばなくてね。
でも私もダイエットのために足りないくらいにしといたほうがいいかなw
0149ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 16:04:18.91ID:Ub6L6W/6
消化の良い物でググれよDBBBA
0150ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 16:50:20.43ID:3A3d9dRJ
>>145
キャベツや大根を使った何かは?
キャベジンはキャベツ由来だし
大根も消化がいいって有名だし
0151ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 18:25:51.34ID:ynKIgmks
>>149
自分の期待したレスじゃないからってキレんなよ童貞
0152ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 01:27:25.85ID:KYhvz/Jc
>>144
おせーよ
一緒に蒸してもーたがな
0153ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 19:49:21.98ID:6ue3y50E
おかーさーーぁさーーーーん!!
0154ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 21:48:18.19ID:vZvrko/s
簡単な煮卵(味付け卵も可)の作り方お母さん教えて!
0155ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 22:21:16.55ID:KYhvz/Jc
玉子ゆでる
剥く
冷や麦ツユに漬ける
2〜3日冷蔵庫で待つ
出来上がり
0156ぱくぱく名無しさん2017/02/15(水) 00:00:28.71ID:fu1jwroa
>>155
めんつゆはほどよい濃さに調整して、漬ける時にラップで落し蓋をするといいわよ
0157ぱくぱく名無しさん2017/02/15(水) 08:29:04.60ID:EFYQol8A
落し蓋をするくらいなら袋へ漬け汁と一緒に入れて
空気を抜いた方が楽かも知れないわね。
0158ぱくぱく名無しさん2017/02/15(水) 18:45:58.49ID:Qp80Otmq
お母さんししゃもの南蛮漬け作りたいのだけれど、漬け汁って暖かいのに揚げたししゃもを漬けたら良いのかしら
それとも常温くらいに冷ました漬け汁の方が良いのかしら
0159ぱくぱく名無しさん2017/02/15(水) 22:39:53.89ID:rQj8b498
>>158
温かい方が美味しいと思うわよ
0160ぱくぱく名無しさん2017/02/16(木) 00:19:54.67ID:CmE+t1QG
>>158
入れて直ぐに暖かいまま食べるなら前者ね。
冷やして食べるなら後者の方が冷蔵庫へ入れるまでの時間も短くて済むわ。
0161ぱくぱく名無しさん2017/02/16(木) 15:10:40.42ID:jbm7PEHO
>>159
>>160
お母さんありがとうございました
昨日さっそく暖かい汁に漬けて頂きまして、失敗なく家族に好評を得ました
今度はもう少し漬けこんでみたいと思いますから、冷ました汁に漬けてみます
0162ぱくぱく名無しさん2017/02/16(木) 21:18:28.78ID:4RAmXDRc
おかあさん、朝5時半に釜玉うどん食べて13時半に昼ごはん食べるんだけど、10時にはお腹すいてしんどいの。

料理が下手で凝ったもの作れないから釜玉うどんを二玉にするのがいいかな?
0163ぱくぱく名無しさん2017/02/16(木) 21:24:03.71ID:K8DeeynY
10時に何かおやつを食べると良いわねぇ
1食でたくさん炭水化物取ると
血糖値スパイク起きちゃうわよ
0164ぱくぱく名無しさん2017/02/16(木) 21:43:23.20ID:dWvlHLzF
>>162
朝食後一時間置きににらコップ二杯のお茶か水を飲むといいわよ
0165ぱくぱく名無しさん2017/02/16(木) 22:49:40.72ID:oErJQ8yu
お母さん
お酒は一気に飲んでアルコールスパイクしてあとは休んでるのと
深酔いはしないが休みなしにダラダラと低レベルで飲んでるのと
どちらがカラダのためなの?
0166ぱくぱく名無しさん2017/02/16(木) 22:55:44.80ID:yimtedko
>>165
それはタイプが違うだけで
どっちもアル中だよ〜
ダメダメだね
0167ぱくぱく名無しさん2017/02/16(木) 23:33:54.57ID:Wvp8zqSD
>>164
横からすみません
ニラとお水を一緒に食べて飲むって意味ですか?
おひたしとか?
0168ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 01:10:04.40ID:g3phJxB+
一人暮らしです
明日牡蠣が安いので買いに行こうと思てます
牡蠣は好きなのでたくさんいつでも食べたいのですが
冷凍庫や冷蔵庫で大丈夫でしょうか
やっぱり明日買って明日食べるのが無難でしょうか

ちなみに加熱用牡蠣です
0169ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 01:20:06.72ID:ioF9ehCT
>>168
消費期限が書いてあるので、冷蔵庫に入れておくなら消費期限内に食べてください
袋のまま冷凍することもできますがその場合は一か月以内で食べましょう
袋のまま水につけてゆっくり解凍します
0170ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 01:28:42.39ID:b6/M4axc
>>168
素人が適当な保存の仕方をすると当たるわよ
諦めて消費期限までに食べなさい
0171ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 01:54:42.23ID:YR/kytDZ
セロリの軸の部分は、生でも加熱でも好きなのですが、
セロリの葉の部分が、どうやっても私にはおいしくありません。
セロリの葉がおいしく食べられそうな、これぞおすすめの料理って何かありませんか?
すみませんが、揚げ物とピリ辛物以外でお願いします。
0172ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 02:02:57.78ID:Us/rmX3p
>>171
・キャベツに挟み込んで一緒に刻む
・馬鈴薯・玉葱をゆてで火のおろし際にセロリの葉を加えてミキサーで粉砕。コンソメの元・クリームとあわせてスープ
・生姜・胡椒・塩で下味をつけた豚肉と胡麻油でさっくり炒める。
0173ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 02:40:39.89ID:g3phJxB+
>>169
ありがとうございます
今晩はパスタを食べて、おでんを仕込んでしまったのです
まあたぶん2日はおでんでしょう、好きだからこれはこれでいいですが
袋のまま冷凍ですか、解凍に時間かかりそうですね

>>170
上のお母さんからも聞いたんですけど、一人暮らしで何かあったら
私はいいけどたにんに迷惑かけることになるでしょうね


明日の牡蠣安売りはやめときます
自業自得とはいえ、他人様に迷惑かけたくないですからね

お二方本当にありがとうございました
0174ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 02:58:30.14ID:1q9CT0sS
おにぎりを包むのにワックスペーパーが良いとネットで見てやってみたのですが、おにぎりがくっつあてしまいました
握りたてを包んだのではなくラップで握ってしばらく置いてから包んだのですが、何がいけなかったのでしょうか?
0175ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 03:25:54.05ID:ioF9ehCT
裏表をまちがえたとか?
0176ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 04:08:11.22ID:1q9CT0sS
>>175
袋のタイプのものなので間違ってはないと思うんです
0177ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 13:58:10.57ID:mx1AtzIg
>>176
袋の内側がツルツルになってるものなのかな?
そうでなくてザラザラな面だったらくっついてしまうと思う
普通の紙だから
0178ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 15:32:48.42ID:6C29WGdF
サンドイッチ用とか、ハンバーガー用なのかもしれないわね
でも、おにぎりは結構くっつくわよ
牛乳パックの裏なんかものすごくつるつるでも
おにぎりがくっつくの想像できるでしょう?

普通の紙よりマシぐらいでかんがえるといいと思うわ
0179ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 16:23:11.77ID:laJIXbxI
お母さん釜玉うどんです、血糖値スパイクググったら糖尿になるとか書いてあってビビりました

仕事中に間食できないため、お茶かお水を飲んでみたらすこし楽になりましたトイレ近くなったけどしんどいよりかはいいです。

ありがとうございます、別の朝ごはんにします。
0180ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 16:55:50.00ID:/nDo8bwf
透湿性があるからくっつきやすいのかな
ラップにすればいいじゃん
おにぎり乾燥させても意味ないし
0181ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 17:36:16.54ID:TZhC1DO4
海苔を巻けば問題は解決するわ。
0182ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 18:35:09.70ID:S5JPVAP/
お母さん、こんばんは!今日、友達から豆板醤とコチュジャンをもらったのですが、コチュジャンの美味しい使い方を教えてください
0183ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 19:00:45.66ID:31UG64fu
>>182
もやしのナムルやチャプチェに辛みとコクを出す為に使うの

パパは焼き肉のタレに入れるのよ
下品なこと
0184ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 19:11:24.13ID:g3phJxB+
>>182
いーーーっぱいあるけど
麻婆豆腐はどうかしら
0185ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 19:29:49.71ID:6C29WGdF
>>182
コチュジャンは甘いお味噌に唐辛子が入ってるってイメージだけど、
そんなに辛くないから、普通の料理の味噌代わりとして利用するといいわよ
特に、ごま油、ニンニク、すりごまなどと相性が良いから、そういう料理がいいんじゃないかしらね
コチュジャンは焦げやすいので、最初から炒めるのに利用するのではなく
炙る場合を除いて、最後の味付け的なものに使うのがポイントよ

・魚のコチュジャン煮
フライパンで青魚をごま油で軽く焼き、水、酒で軽く煮る
途中でコチュジャン、醤油、みりん、おろしニンニクなどを加えて整えて、
すりごまを振りかければ完成

・コチュジャン炒め
肉や野菜をごま油でいため、コチュジャン、砂糖、酒、醤油などで味付け

・焼き肉
カルビなどの肉に、焼き肉のタレ、酒、コチュジャン、おろしニンニクなどを揉み込み、
グリルなどでやく。(フライパンだと焦げやすいので注意)

・コチュジャンソース
コチュジャン、酒、みりん、砂糖、水、バターを煮詰めて醤油で調えて、サラサラな味噌ソース
焼いた豚肉、フライパンで作るつくね、鶏肉のソテーなどにかけてアジアンテイストな料理に。
卵黄だけ乗せて混ぜながら食べても美味しい。
チジミ、チャーハン、鶏そぼろ、茹でたこんにゃく、焼いた焼き豆腐などのタレとして卵黄を添えて。
0186ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 19:47:04.27ID:S5JPVAP/
お母さん達ありがとうございます!コチュジャンの質問をさせていただいた者です

初コチュジャンの時に、春雨やキャベツと炒めて味付けしたのですが、ぜんぜん辛くなくて…なるほど理解しました

お魚のレシピ、合いそうなのでやってみます!本当にありがとうございました
0187ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 12:51:11.03ID:JOegxwSq
お母さん、一年前に買った餅米が冷蔵庫で開封済み輪ゴムで古米です。テレビで見て、2号米に切り餅一切れでおこわがについはまってしまい。
古米美味しくするには?
0188ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 13:16:15.45ID:JwQa1o0/
>>187
そもそも古米=不味い。何かしないと食べられないと思うのが間違いよ。
新米より水を多め(吸水時間も長く取る)にして炊いてみなさいな。
それでもパサパサするなら少量の油、味気ない甘みが足りないなら少量の蜂蜜などを加え、
匂いが気になるなら研ぐ水に重曹を加える…そんな感じね。

後もち米の使い道が無いということなら、切り餅を加えておこわモドキにしたみたいに
ごはんを炊く時の何割かをもち米にするといいわよ。
0189ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 13:39:25.02ID:rNkypwrM
精米してから売れ残った米はどうしようもなくまずいぜ
0190ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 15:14:04.67ID:HOPB/8Ve
古米は白鳥さんのご飯にするといいよ
0191ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 16:40:48.32ID:5/NzmZjC
>>190
どこの田舎よ

迷惑にならない程度に小鳥に提供するのはありかも
0192ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 16:51:53.83ID:jPacSeoB
餅米の古米となるとわたしなら手間がかかるけど、粉にして団子用にしちゃうな
0193ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 17:25:43.36ID:9tBKKvbe
お米は熱湯で浸水すると吸水時間短くていいと聞いてたんだけど、餅米でもそうですか?
中華おこわ食べたい。
お団子、ちょっとめんどう
0194ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 17:40:45.43ID:wUAknFIY
>>191
直接白鳥さんに渡すわけじゃないよ
野鳥の保護団体に寄付する
0195ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 18:23:54.41ID:Mwm+UI1V
自分も余ったパンとかはお城のお堀の亀や魚さん達にあげて喜ばれてるわ
0196ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 18:30:42.77ID:aebZGBfP
大分前にテレビで見たのですが、大根のおろし汁を入れるろ良いみたい

http://news.cookpad.com/articles/3724
0197ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 18:31:33.12ID:qWVwewPI
>>195
パンは塩分が多いのでお堀に入れるの止めてください
餌の藻が死んでしまいます
0198ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 19:15:28.99ID:j/bFjIcv
鯉を食べたい子供は 釣り竿とパンを持って
川へ行ってらっしゃい
0199ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 19:25:06.21ID:zVflLjOl
願望を叶えるならば

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
0200ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 18:51:32.52ID:LD/tps7K
肉じゃがを作るとき、最初に肉とじゃがいも等の野菜を炒めてから煮る方法と、肉と野菜と水を入れて最初から煮る方法ではどちらが美味しくなりますか?
この間前者の方法で作ったのですが油っこく感じました
0201ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 18:59:08.70ID:57ZhDrB3
>>200
材料を油で炒めると 美味しくなる
ということが 言われるが なんの科学的根拠も無いの

自分が美味しいと思う やり方は
貴方の財産とも言えるのよ
0202ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 19:02:01.76ID:hTTZGSit
炒めたコゲを味に加えるか、多少煮崩れしにくくなるくらいしか違わないわ。
油っこくなるくらい使ったなら余計な油を掬い取ればいいのよ。

面倒臭さを厭わないなら、それぞれの食材を個別に調理して最後に合わせる、
いわゆる炊き合わせで作る方法もあるわね。
0203ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 19:11:57.40ID:LD/tps7K
ありがとうお母さん
0204ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 19:15:57.83ID:GmGUmjyl
>>200
美味しいかどうかは個人の主観だから、好きな方を選べばいいわ
肉じゃがのタイプは、主に次の2タイプに分かれるの

・ほっくりほこほこ(もちもち)タイプ ほろり煮崩れタイプ
・薄味で時間をかけ中までしみしみタイプ 表面が濃い味で短時間に作れる炒め煮タイプ

肉と野菜を先に炒める理由は、前に調べたうろ覚えなんだけど、
炒めることでメイラード反応(こげの理由)でコクがでる、
野菜表面のペクチンが固まり煮崩れ防止、
100度以上に加熱できるのでタマネギの甘みが増し肉の臭みを飛ばすことができ、
熱が早く入り煮込み時間が短くて済むと言われているわ。

一般的には、ほっくりほこほこで、短時間で作りたい場合は炒めて、
すき焼きのように表面に濃い味付けして、最後に軽く煮込むような感じにするといいわね
さらに、この方法では炒めるからコクが出て味を強く感じるわ

ほろり煮崩れタイプで薄味で中までしみしみタイプの場合には、
炒めずに材料を煮ていって、中までしみるように作るといいと思うわ
0205ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 19:20:22.04ID:LD/tps7K
>>204
ありがとう
ほろりしてた方が好きですね
0206ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 19:39:22.20ID:Rd5tXQxQ
調理中に最初の味付けして少し味見して「薄いかなあ」
軽く調味料を追加して味見して「まだ薄い、かなあ?」
さらに追加して調理完了して盛り付けして食べてみて「しょっぱくしすぎた!」
みたいなことをよくやってしまうんだけどどうすればいいかな

いつも反省しようとしてるんだけど繰り返してしまう
味見の量が少ないから勘違いしてしまうのか、時間が経って味が馴染んでくるから違うのか
0207ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 19:47:04.55ID:GmGUmjyl
>>206
人間の舌は、同じものを味見し続けると、どんどんと鈍感になるのよ。
だから、何回も味見をすると、どんどんわからなくなって、最終的に濃い味になってしまうの。

だから、味見をするのは2回までと決めて、それ以上はやらないほうがまだマシと判断して
止めたほうがいいわ。他人に味見してもらうとか、時間をおいて舌をリセットしてから味見し直す
などしたほうがいいわね

あと、温度が高いと塩分は感じにくいので、味見するときの熱々の状態では
ちょっと薄いかな?ぐらいが適切よ。
それからお皿に盛って少し冷めれば塩分をより強く感じるようになってちょうど良くなるわ
0208ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 21:43:59.90ID:Rd5tXQxQ
>>207
ありがとう
温度が高いと塩味を感じにくいというのは参考になる
0209ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 08:23:13.88ID:u0kYuCTg
デジタル表示式の秤を買おうと思うんだけれど、注意点とか、お勧めとか、これはダメだから避けろとかいうようなとこ
おしえて。
0210ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 09:33:10.32ID:ce8H8XVV
>>209
マルチしね
0211ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 16:08:50.39ID:DSSc+SyG
>>209
校正考えて買え。
0212ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 17:40:52.87ID:g7CQVw29
店頭で試せるなら起動が早い奴
俺が今使ってる奴は遅いので
0213ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 17:43:34.95ID:xprqwBgU
>>209
2kgまで1g単位で量れるものにしなさいね
0214ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 18:44:51.76ID:g7CQVw29
0.1g単位のほうが良いと思うよ
0215ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 20:17:13.92ID:u0kYuCTg
0.1グラム単位って精度どうなん?
使ってるセンサー素子がそんなに違うものとは思えないんだが
0216ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 20:41:57.03ID:IQzpY0+W
0.2g単位の増減は解る
1g単位の計りが1gはあてにならないのと同じ
0217ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 20:55:36.95ID:u0kYuCTg
計器は、計測制度と表示精度とどっちも重要だけれど、家庭用秤では表示精度の丸め具合をいじってるだけなんとぢかぅん?
0218ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 21:22:50.40ID:IQzpY0+W
私もそう思う 若干機械精度が良かったり
その程度で

所詮 目安でしょう
0219ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 21:28:17.14ID:q+q6UQSU
まずE2級、F1級、F2級、M1級、M2級のどれなんだよ
あと設置がまずけりゃどんな秤でも狂うわ
0220ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 21:35:46.10ID:DSSc+SyG
>>215
塩の0.1gは図れない。この単位は天秤ばかり。仕方がないので0.1ccのスプーンで測ってる。
0221ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 22:06:51.71ID:XC0CMadU
マクドナルドは産廃♪

マクドナルドはクズ♪

マクドナルドは劣等店♪

マクドナルドは負け犬♪

マクドナルドはゴミ♪

マクドナルドはチョン♪

マクドナルドは基地外♪

マクドナルドは統合失調症♪

マクドナルドは涙目♪

マクドナルドは死にかけ♪

マクドナルドはアホ♪

マクドナルドは貧乏人♪

マクドナルドは爆死♪


プギャーハッハッハッハッハッwwwwwwwwwww
0222ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 22:46:05.04ID:evjECTry
乾麺の200gとかを乗せて、こぼれ落ちないような上皿構造のハカリが欲しい。
無いのかな?
0223ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 22:54:03.19ID:IQzpY0+W
>>222
皿の上にさらに皿を載せる計りがある
皿を載せれば解決
0224ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 23:09:22.48ID:ce8H8XVV
>>222
・秤の上に縦に長いコップを置きます
・風袋引きでリセットしてゼロにします
・乾麺をコップに入れます
・計ります
0225ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 23:25:04.55ID:evjECTry
そういうちょっとの手間も掛けずに、直接乗せて量れるハカリがあればなぁ。
上皿の端に、こぼれ落ち防止の為の立ち上がりがあればいいんだけどな。
0226ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 23:30:12.45ID:ce8H8XVV
皿を広げるとサイズが大きくなるので無理です
へんな突起を作ると欠けやすくなるので無理です

ほんの少しの利便性のために、多くを犠牲にすることはできません
0227ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 23:39:37.36ID:9fa2xsXf
楕円形の大皿乗せて量ってるけどな
0228ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 23:56:13.97ID:q+q6UQSU
>>225
直接載せたら汚いじゃん…
洗った皿載せようよ
0229ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 05:32:47.39ID:CSE7yvgA
鶏むね肉の
美味しい食べ方ってないですかね
取りハム以外で
0230ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 06:35:38.11ID:CYPWjYyn
バンバンチー
0231ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 07:08:25.84ID:0ntYlYpo
そもそも鶏ムネ肉は美味しいものよ。
私はから揚げが好きだわ。
冷めると硬さが気になることもあるので温かい内に食べるといいわね。
0232ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 07:40:11.75ID:2TdZUmLE
刺身やたたきは本当に美味しいわ
これは 地域限定の食文化のようね
0233ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 08:12:46.91ID:4aqukQbp
>>222
予め輪ゴムの重さを量っておく。1個だと誤差に消えてしまうので、100個まとめて量って100で除する。
輪ゴムで束ねた乾麺を量って輪ゴムの重量を差っ引く
0234ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 08:16:47.44ID:4aqukQbp
>>229
お吸物。
一口大に切って、片栗粉をこれでもかというくらいまぶして、ダメ押し的に粉をつかんだ手で握って、たぎった湯に投じて下茹で。
昆布ダシの吸物に浮かべて、吸口には三つ葉。
0235ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 08:27:24.14ID:2TdZUmLE
「下茹でした湯を吸い地にする」
のが正解の気がする
0236ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 08:53:02.32ID:4aqukQbp
やってみ。片栗粉で濁ってるし、脂浮いてるし、固化した澱粉でダシはブロックされて出てきてないけど
0237ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 09:02:11.25ID:2TdZUmLE
>>236
下茹でも優しくしたほうが良いと思うの
0238ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 10:46:41.39ID:gSVSVZek
>>229
一口カツサイズに切って、パン粉をつけて鶏カツなんかおいしいわよ
基本的に一口サイズにして調理すると、気にならなくなるわ

あとはひき肉にして、団子にして、
鶏だんご鍋、揚げて肉団子、肉団子の甘酢あん、鶏はんばーぐもいいわね

あとは薄く開いて、野菜を巻いて野菜巻き的なものもいいわね
開けば硬さがあるぶん、豚ロースのとんかつ肉みたいになるから
ソテーにしてもおいしいわよ
0239ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 13:12:42.65ID:IEvgtnGQ
>>229
嫌いな奴を思い浮かべながらすりこぎが麺棒で思いっ切り叩きまくってから焼けばいい
ソースを醤油・生姜醤油・トマトベース・チーズ・オリーブ胡椒・柚子胡椒と変えれば1週間はいける
0240ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 14:59:57.87ID:5cJUTybq
>>229
コンビニサラダチキン
0241ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 15:08:42.94ID:eG7ro92d
>>229
チキン南蛮も美味しいわよ。
鶏腿肉で作る人も多いけど、最初は鶏胸肉だったらしいわよ。
「胸vs腿」の話になると終着点のない論争になるからやめた方がいいけど。
0242ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 20:18:18.62ID:RKxTWSoG
胸はそぎ切りが基本ね
0243ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 21:02:46.90ID:1Kt7KQhH
おかあさん家で漬物美味しく作るときのコツはなんだと思う?
ピクルスでもいい
0244ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 21:10:24.50ID:2F8HnBg2
美味しい野菜を使う
0245ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 22:13:47.53ID:RKxTWSoG
美味しいお酢を使う
0246ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 22:18:08.16ID:sa3/roDO
そうそう、胸肉はそぎ切りにしたものをチキンカツレツに化けさせたのが最高だと思うの
カツじゃないわ、カツレツがいいのよ
パン粉は細目を使ってサラダ油とバターを半々にして揚げ焼きにしてね!
レストラン並のお料理になるわ
0247ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 22:18:16.80ID:gSVSVZek
>>243
塩分と漬け込み時間と思うわ

お漬物っていろいろあるけど、いちばん難しいのが浸かり具合なのよね
いい具合に漬かって、そしていい塩分量だととても美味しいじゃない?
もちろん「いい具合」が人によって違うからそれも難しいんだけどね

好みの浸かり具合と塩分にするために、
材料の切り方、塩の量、漬ける時間など、
その日の温度や材料の質によって違ってくるからむずかしいわ

そのあたりが勘でできるようになると、美味しいお漬物ができるんじゃないかしらね
0248ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 22:19:40.53ID:sa3/roDO
リロってなかったから胸肉のピクルスみたいなレスになってごめんなさい
0249ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 22:37:03.00ID:adzQXeri
手羽先って一頭から何枚採れるのですか?
手羽先専門店とかあるけど何故大量に仕入れられたのかと
0250ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 22:41:54.78ID:Vbvp4tTt
>>244>>245>>247
ありがとう
いろいろためしてみる
0251ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 22:48:59.58ID:gSVSVZek
>>249
動物の手の部分にあたるから、1羽につき2個よ。
一般的に、鶏の唐揚げとか、親子丼とか、鳥のひき肉とか、チキンソテーとか、
お肉のほうを使うことが多いでしょ?
手羽先はどちらかというと、残る部分の部位だから安く大量に仕入れられるの
手羽先専門店は、そういう安い部位をうまく使うことで成り立っているのでしょうね。

ただ、今はそうかもれないけど将来的にはそうなくなる可能性はあるわ
例えば、昔は牛カルビは捨てる部位だったそうよ
それが焼肉が一般化して売られるようになり、今では高値になっているのだとか

結局値段は需要と供給で変化して、今はたまたま手羽先を購入する人がすくないから
安く大量に仕入れることができるけど、将来的にはどうなるかはわからないと
考えておいたほうがいいわね
0252ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 23:32:30.64ID:bEnZx1PE



















0253ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 23:41:23.02ID:4aqukQbp
>>243
手に住み着いてるばい菌くんたちの種類
0254ぱくぱく名無しさん2017/02/21(火) 23:49:24.61ID:4aqukQbp
>>251
食べられる肉の量からすると、手羽先は結構割高。
0255ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 02:24:45.87ID:4oocVVOz
骨多すぎやもんねー
0256ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 02:29:38.40ID:KK5uOtDg
手羽類やらスジ肉やら臓物やらは、社会人になるまで食べた事がなかった、今でも苦手で避けてる
0257ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 09:18:06.42ID:xsEKa+S5
またおまえか
0258ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 16:58:33.85ID:JVeJwfdA
明日ぶり大根を作ろうと思い今日ぶりあらを買ってきたのですが、明日の夜外食することを忘れていたため食べるのは明後日になることに気がつきました。
ぶりの賞味期限を見ると明日。
どのように処理をしたら明後日食べられますか?
処理方法(冷凍?)、調理のタイミング、保存方法を教えてください。
0259ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 18:02:16.01ID:Y1kRTFYP
>>258
今日か明日にアラだけ煮て、それを冷蔵しておいて、
明後日に下茹でした大根と一緒に煮るのが簡単だと思うわ。
母さんもたいていはこうするわね。
0260ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 20:14:58.25ID:Dzgw5icz
お母さん、長ネギを一枚薄く剝いてから使うのってやっぱり変かな?
人参や大根の皮を剥くみたいに表側を一枚剥いちゃうんだよね
ネギってそのまま丸出しで売ってたりするからなんとなく表側は汚いかなと思っちゃって
そんな必要ないのかな?普通はよーく水で洗ってそのまま使ってるのかな?
0261ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 20:57:25.82ID:2vwns+MR
余程しなびてるなどでない限り、大抵はそのまま食べるわよ。
0262ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 21:05:43.82ID:9l8gI3z6
>>260
そういう方も結構いらっしゃると思うから気にしなくて良いのじゃないかしら
ただわたしは皮に風味や栄養あり派なので、人参や大根じゃがいも等も皮つきのまま調理するのね
お料理によっては皮が邪魔になる事もあり、その場合は皮は剝くのだけれども、捨てないでジッパーに入れて冷凍しておいて
煮込み料理等のベーススープを作る時、鰹節のように出汁取りに使ったりするわ
ネギも一皮剥いたらそれを取っておいて油など熱した中に入れてネギ油にしてみてはどうかしら
勿論そのネギは風味を取ったら捨てるんだけど、ただ捨てるより良いわよ
0263ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 21:19:28.02ID:L7TKLCeA
>>260
あのね 土ネギってあるのよ
かつてはそれしかなかったので
皮を剥いていたのね

今の長ネギは皮を剥いてあるのね

さらに剥いたらもったいないわ
0264ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 23:05:30.23ID:Dzgw5icz
お母さんたちありがとう!
なるほど。一皮剥くならとっておいて出汁をとるとかネギ油にすればいいんだね
そういう予定が立たないならもったないから剥かずに食べる
うん、これからはそうするよ!
0265ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 23:12:59.16ID:pCUjH9U9



















0266ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 00:04:58.27ID:WL6Ntmrp
店で食べる鶏肉料理では臭みを感じないのに自分で作ると臭みを感じる。
なるべくドリップが出てない肉を選んで、水洗いして余分な脂肪を切り取って
塩胡椒と酒を揉みこんでしばらく置いてるんだけどまだ何か足りないかな?
0267ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 00:23:07.90ID:Dqx9pGNq
香味野菜使ってるんじゃない?
0268ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 00:31:28.44ID:6mx3aLwJ
>>266
余計な事し過ぎ あとドリップの出る
肉グループから選択していることも問題

素材を見極める感性は無限なので
日日勉強です
0269ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 00:43:37.50ID:WL6Ntmrp
>>267
そんな香りを感じなかったけど何使ってんだろ?

>>268
スーパーで買う鶏肉って大体のが多少のドリップ出てると思うけど。
俺は料理の勉強するけど、貴方は漢字の勉強もしようね。
0270ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 00:56:43.98ID:6mx3aLwJ
>>269
漢字の間違いを 指摘して下さい
0271ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 01:05:31.76ID:PCxwlHCn
こんな夜中に止めなさい
0272ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 08:27:41.49ID:bh+MguQe
>>259
おかあさんありがとう!
0273ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 11:24:45.58ID:AwxMwL+M
>>266
こんな感じよ

1)皮の端のところについている黄色い脂身を取り除く
 →脂に臭みがある
2)塩をまぶして軽くもみ十数分放置し水洗いする
 →浸透圧で臭みを出す
3)胡椒は焼いた後にかける
 →胡椒が落ちたり、焦げたりして効果半減
4)酒をまぶして焼く
 →臭みが飛びやすくなる
5)焼くのは皮から両面を強火で焼く
 →臭みは皮に多い
 →強火で焼くと臭みが飛びやすい(肉の厚さ均一で強火で終えるが理想)
6)出てきた脂は、都度、キッチンペーパーで取り除く
 →脂に臭みが残る
7)良い鶏肉を選択する
 →外国の安い鶏肉は臭みが強い
 →国産の銘柄鶏がいい(銘柄鶏でも地鶏系は固いので料理を選ぶから注意)
8)香味野菜、香辛料を使う
 →ミックスハーブ、ガーリックパウダー、胡椒を使う
 →炒めるときにニンニクスライスを入れる
 →下味をつけるときおろしニンニク、おろしショウガを揉み込む
0274ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 11:55:17.52ID:Z5Wizjb/
お母さん、貰い物のラズベリージャムの使い道を教えてください
家にはパンを焼くトースターもオーブンもなく、ヨーグルトに混ぜるのもそろそろ飽きてきました
わがままですがホットケーキやフレンチトーストにはメープルシロップをかけたいのでそれらにジャムを付けるのには抵抗があります
もうジャム煮にしてしまうか諦めてトースターを買うのが一番手っ取り早いのでしょうか?
0275ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 12:03:42.62ID:pPA9UZdF
>>269
そもそも中小のスーパーの安い外国産とそれよりは多少高い国産の
2択しかないような店で美味しい鶏肉に出合えることはまず無いわよ。
0276ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 14:02:16.70ID:OTHLfR35
>>274
サラダに使ったら?
0277ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 14:22:37.65ID:fPQ569tc
>>274
♪今夜も月が見てるわ〜 鏡の前のステップ&ステップ

コンロに魚焼きグリルが付いてるなら、それでトーストできるわよ。
タイマーがないと目を離せないから面倒ではあるけど、
安物のトースターよりは美味しくトーストできるわ。

ちょっと前に流行ったから、「魚焼きグリル トースト」でぐぐれば情報があるわよ。
ちゃんと予熱してから焼けば魚臭くはならないわ。


トースト以外ならクレープはどうかしら?
0278ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 14:35:30.63ID:MgieDSms
>>274
そもそもトーストでなくてもいいし、コッペパンやロールパンでもいいのよ

あとこのスレの意義がなくなっちゃうけど「ジャム 消費」って検索すると面白いわよ
お母さんがやってみたいと思ったのは炭酸水割り
ヨーグルトや牛乳でラッシー風にしてもいいしお酒を飲むならチューハイもいいわね
0279ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 18:00:27.24ID:dwi6gC9R
>>274
七面鳥だろ。七面鳥炙り焼きに、ラズベリーもしくはクランベリーのジャムで、サンドイッチ。
0280ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 18:07:33.58ID:AwxMwL+M
1)ベーグルを買ってくる ((;゚Д゚)サムイナカ ガクガクブルブル
2)半分に切る ( ゚Д゚)タテニキルナヨドルァ!!
3)下側にクリームチーズを塗る (・∀・)バターカマーガリンデモイイ
4)ジャムを乗せる ( ゚ρ゚ )オイシソウアゥー
5)上側のベーグルを乗せる ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
6)( ゚Д゚)マズー
0281ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 18:36:42.11ID:1dawiu4P
塩分過多のミートボールを作る
ラズベリージャムをつけて食べる
0282ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 19:08:28.93ID:yrmP8Ehz
内緒だけど、トーストはフライパンでもできる
フライパンを熱して薄くバターひいて表裏を焼いたらカリカリトーストになる
0283ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 19:24:52.33ID:2I+JLiTX
IHならフライパンにパンを載せて中パワーON 香りがしたら返す
1~2分くらいでOk

意外にフライパンは傷まない
油も不用
0284ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 19:28:22.70ID:H63cyeTz
学の深いお母さんいたら教えてほしいんだが
ストローベリー、ラズベリー、クランベリー、ブルーベリー、エドベリーの
ストロー、ラズ、クラン、ブルー、エドって何のこと?
ブルーはたぶん青、エドは江戸時代ってことは想像がつく
0285ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 20:17:34.65ID:FzgXR7mQ



















0286ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 20:25:50.70ID:yrmP8Ehz
ストローは、わらの事ですよ。(笑)
0287ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 20:39:28.88ID:ssCbB5QY
>>276-283
お母さん方、たくさんのアイディアありがとう
手っ取り早くコンビニの炭酸水に入れてみたらめちゃくちゃ綺麗だし美味しかった
グリルもない貧乏一人暮らしだからフライパンであったかいトーストが食べれることもわかってほんとにありがたいです
他のも色々試してみます!
0288ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 23:05:25.28ID:dwi6gC9R
>>284
ストローベリー: STRAWBERRY STRAW=麦藁。無性繁殖するときのランナー(匍匐茎)を禾本類の軸にみたてて。
ラズベリー: RASPBERRY RASP=鑢。蔓に細かい棘が密生していてザラザラしている。
クランベリー: CRANBERRY CRANE=鶴。鶴が好んで啄む。鶴の居るような寒冷地の湿地に生える。
0289ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 01:10:00.70ID:trKa1TSJ
パウンドケーキとかマフィンとか作りたいんだけど、
小麦粉ってなんでふるわないといけないの?
0290ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 01:17:23.25ID:s99wSO+G
>>289
篩わないとダマが出来やすくなるからよ。

「ダマが消えるまでよく混ぜればいいじゃん」と思うかもしれないけど、
あまり混ぜるとグルテンが出来て食感が悪くなるわ。
0291ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 07:39:58.27ID:s2+BxHlu
玉ねぎって皮を剥いたあと洗った方がいいの?
外側だけ洗えばいいの?
葉野菜みたいに切った後の中も洗うの?
0292ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 07:44:41.84ID:aA3mTLvZ
外側の茶色い皮を剥いた後に1回洗うだけで十分よ。
そもそも洗わない人もいるわね。
0293ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 10:26:16.73ID:LjWBrdnv
玉ねぎなんて洗ったことない
0294ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 10:32:33.24ID:bQRXxEoB
>>291
潔癖症は病気よ
0295ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 10:55:34.01ID:Kb2KFAVZ
母さん、最近のスーパーマーケットで売ってる野菜はさ
泥なんかついてないじゃん? だから洗わずそのまま
使ってるんだけどヤバいかな?
0296ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 11:02:49.77ID:Xd1iXuvt
>>291
>>295
タマネギはね、たまに砂というか土が皮の裏側まで回り込んでるものがあるわ
だから確認のため軽く洗ったほうがいいわね
あと野菜などはいちぶ傷んでいることがあるから、
それを確認するという意味でも、念のため軽く洗ってあげるといいと思うわね

あと、最近は地産地消的な感じで、地元の人が作ったような土付きの野菜なども多いでしょう?
軽くあらってあっても、サニーレタスの芯のところ、ネギの二股に分かれるところの間、
なんかに土が残っていたりするから、確認のためにも軽く洗ったほうがいいわ

逆に市場を通ってくるような野菜は比較的そういうのは少ないわね
あと、もちろん工場野菜は安心ね
0297ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 14:39:24.74ID:LjWBrdnv
>>295
ニンジンに関しては洗って皮を軽くとったあとなので野菜専用の亀の子たわしを作って
表面をしっかり洗えば皮を向かずに使えるわよ
0298ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 16:31:05.06ID:2BQjhZhM
ブロッコリーとか房の中に驚くほど汚れが入り込んでるのよね
あと白菜とか取れた時期や場所にもよるけど、葉と葉の間に結構砂が入り込んでる品もあるわね
勿論カブなんて確実に茎の根元は砂が入り込んでるわ
0299ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 16:40:42.95ID:0wt3uMXw
ほうれん草とか小松菜なんかの葉物は下から十字に切込みを入れてボールに数分放置すれば砂落ちるよ
最後にフルフルしてね
50℃に浸けとけば葉もシャキシャキして一石二鳥
0300ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 18:29:23.18ID:V+k2sXrK
>>297
亀の子たわしは亀の子たわしだろうと思うけど、
野菜専用を謳った亀の子たわしが、別種で売ってるの?

それとも普通の亀の子たわしの1つを、
野菜専用に自分で決めろって事なの?
0301ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 18:32:14.99ID:+L+wmNg0
>>291
皮を向いたら軽く水で洗って
包丁で半分に切ったら断面を軽く水で洗って
(水が表明にくっつくくらいで良いので洗うというより水をかける感じ)

そうしたら玉ねぎ切っても目が痛くなるのが軽減されるわよ
目が痛くなる成分が水に溶けて空気中に出にくくなるから
0302ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 18:52:45.84ID:ewn6Iugh
お母さん、赤ワインを初めて買って料理(ミートソース)に使ってみたんだ
初めてだから安いチリワインのエコスルってのを買ったのね
でもなんか味わいが浅い感じ?ちょっとしっくりこない
お母さんのおすすめの料理用ワインを教えてほしいです
0303ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 18:59:20.23ID:aA3mTLvZ
赤ワインはそのまま入れたのかしら?
ミートソースやビーフシチューなどのコク出しに使うときは、
半分から1/3に煮詰めてから入れるといいわよ。
0304ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 19:11:58.65ID:ewn6Iugh
>>303
煮詰めたけど1/3まではやってなかった
そこまでやらないとだめなんだね
0305ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 19:39:06.49ID:LjWBrdnv
>>300
野菜専用のたわしで売ってたりするけど
私は亀の子たわしの一個を野菜専用に決めて使ってるわ
0306ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 21:23:45.52ID:WEdwZ+w/
>>302
鶏卵大のブツ切の肉を共脂で炒めて、ドバドバ葡萄酒注いで煮るだけ。
味付は、肉に胡椒のみ、炒める段でニンニクとローレル葉と玉葱、ドバドバとワイン注いだところで人参、セロリ、茴香、丁子。
少し煮てから塩。
0307ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 22:09:44.45ID:vBKUqwz9
>>306
それはなんというソースですか
0308ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 22:19:10.10ID:ET8zgtrt
>>307
きっと煮物よ。
なんだかよくわからないけど、唐突に Coq au Vin ね。
0309ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 22:23:39.36ID:s2+BxHlu
葉野菜の少し色が変色した部分って食べても大丈夫?
キャベツの切り断面が黒くなってたり、レタスや白菜の葉先が茶色くなってたりとか。
0310ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 22:34:57.12ID:vRdS8w4j












0311ぱくぱく名無しさん2017/02/24(金) 23:26:32.81ID:V+k2sXrK
亀の子たわし=たわしの別名、って思ってた人がいそう
野菜専用として売ってるたわしは、亀の子たわしの形をしていない
0312ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 06:39:21.70ID:kuNgJK9W
>>311
「亀の子たわしは」株式会社亀の子束子西尾商店の登録商標よ。
0313ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 10:39:09.24ID:JgBwXjgM
>>291
>>294
病気といえばそうかもしれない。
その前に水で洗えばきれいになるという思い込みも問題。
切って空気と水触れた食品はすぐに細菌の増加が起こる。食品の中の水も同じ。
低温に保つ。加熱する。空気を遮断する。塩、酢などをくわえる。等あるが食品ごとに違うのでよく調べください。料理本によって、全然違うこと書いてあることもよくあるので。
玉ねぎは外の皮剥いたらさっと洗う程度で充分。半分だけ使うことはよくあると思うが、この場合、保存する方は外皮は残して、切った面をラップし、ビニール袋に入れて、冷蔵庫。根と頭は切ります。外皮は乾燥を防ぐため残します。
0314ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 10:41:23.41ID:JgBwXjgM
>>313
追加。玉ねぎの外皮の黒いのはカビだから、ついていないのを、バラ買いするか、買って来たら、黒い部分は、剥いで捨てる。
0315ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 22:59:52.60ID:2C+xoWJO












0316ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 21:09:33.35ID:6Vr2vGWP
           _..  - ― - 、_
          , '´      †    ヽ、
        〈             _ )
         /´\   _,. - ― - 、.〃/
        , '/ `ー-’‐'´           ` ' 、
     / ,' -‐ // ,.' , i , l } ! `, ヽ ヽ \
      {ソ{. ニ二|,' / / _! Ll⊥l| .Ll_! } 、.ヽ
     {ソl ニ二.!!イ /´/|ノ_l_,|.ノレ'レ_l`ノ|! | .l }
      ハソt.ー-;ュ;Vl /,ィエ下     「ハ レ| j| j|丿
\   !((.ヽニ{fj ! l ` ハ|li_]    |iリ {、|,ノ!'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <\n )’( (‘ーl |   ´    __,'  ,' )     |  
  /.)\_,  ` ) ノノ\     tノ /((    <  は〜い!マクドナルド擁護バカによく効く
  V二ス.Y´|  (( (r个  . ___. イヽ) ))      |  薬を注射しますね〜!
   {. r_〉`! }>'  ) / ゝ 、,,_o]lム` ー- 、     \_________
    \    f  ,. '´/       o\   \
      `!  {/⌒ヽ            \_   ヽ
      |   .| / |  ',        '、  ヾ   ,〉、
      |  .|      l        ヽ   ヾ__,人
      |   |ミヽ  j/_         }   }、  ヽ
      !   .! ヾ_,ノ ヽ ミ   , i   ノ ハ イ y'⌒ }
     .|   | /\  /     / j '  /  |l. /  ./
      t   ノノ  ヽ.     '        o|l,'   , '
      ` ‐´'     }     /         |l /
0317ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 21:22:59.46ID:TKnW+w2J
四年前に作ったニンニク黒酢が出てきました
煮沸や料理用消毒も使ったのでカビとかは大丈夫みたいです
密封ビンに臭い防止のアルミテープで封印してます
常温暗室に保存してたのですが、飲んだり食べたり出来るのでしょうか?
0318ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 21:37:26.36ID:M4e9jccc
>>317
にんにく酢は年単位で保存できるから作った時に煮沸消毒など注意してれば大丈夫だと思うわ
念のためカビが生えたり変な臭いがしないか嗅いでみてね
0319ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 21:40:03.46ID:KWV/ilXu
とりあえず お母さんの 甘酢ニンニクは
3年目だけど美味しいわ
0320ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 22:26:21.97ID:xT4gLa1U
棒メーカーのご飯ですよなんだけど、1週間くらいで蓋がポコンと鳴らなくなったんだけど腐ってしまったって事かな?
ちゃんと蓋をして冷蔵庫に入れておいたんだけど。
0321ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 22:33:21.71ID:dDy95k3v
>>320
あれは開封時だけよ
文脈からすると何回かは鳴っていたようだけどそっちのほうがおかしいわ
http://www.momoya.co.jp/safety/cap/
0322ぱくぱく名無しさん2017/02/27(月) 13:25:15.49ID:/07z2kOj
>>321
あなた釣られているのよ
0323ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 10:42:40.66ID:/VnyD+2J
ねえママー普通のスポンジたわしも野菜たわしとして使ってもいいの?
0324ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 10:51:07.89ID:89Oe1+Ov
好きになさい。
0325ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 13:30:10.27ID:BardXtGw
>>320
冷蔵庫から出して熟成させると開ける度に音がするようになると思うわ頑張って!
0326ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 20:59:54.57ID:aDhzdrTp
焼肉屋って何故客が調理をするのですか?
だったら何故寿司屋は客が調理しないのですか?
0327ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 21:09:59.62ID:xz9NHWMV
焼き肉は、客に焼かせることで調理コストを削減できるからでしょうね

寿司は、ご飯、寿司酢、刺身を客に渡して、酢飯を作らせ、客に握らせても
美味しいお寿司はできないからでしょうね
いちいち手を汚して握るの面倒だし。
0328ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 21:17:35.29ID:gB5nc1AY
>>326
焼いてくれるわよ
0329ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 21:53:10.79ID:qDJkP2Xx
>>326
人件費の削減よ〜
焼いて欲しがったら小料理屋さんで焼いてもらってから出してもらってちゃんと料金払ってね
0330ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 22:26:49.29ID:spJ0NIoD
焼き鳥屋は何故客が調理しないのですか?
0331ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 22:45:46.23ID:7PP0i8kq
>>326
高いところいくと、焼いてくれるよ。シャブシャブとかもつきっきりで給仕してくれるところあるよ。そっち方面でなくて。
0332ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 22:46:44.11ID:ibCosWkn
>>330
儲からないから
0333ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 23:04:18.96ID:xz9NHWMV
そろそろかまってちゃんっぽくなったわね
0334ぱくぱく名無しさん2017/03/01(水) 06:53:56.66ID:iUlDLn4Z
そろそろどころか連投じゃね?
どうして甘い顔して釣られてやるの?
0335ぱくぱく名無しさん2017/03/01(水) 21:30:20.53ID:eEbdqU98
>>326
マルチ荒し
291 : おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 20:58:35.91 ID:JlxsW4Xf
焼肉屋って何故客が調理をするのですか?
だったら何故寿司屋は客が調理しないのですか?

>>330
同じネタやろうとして滑った荒し
294 : おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 2017/02/28(火) 22:26:11.98 ID:V6lQij+d
焼き鳥屋は何故客が調理しないのですか?
0336ぱくぱく名無しさん2017/03/01(水) 21:32:45.12ID:eEbdqU98
他の板は知らんが、料理板と生活板でウロウロ貼りする荒しが昨年辺りから粘着してるんでオカンはマジレスせんと気ぃつけや
0337ぱくぱく名無しさん2017/03/01(水) 21:39:42.04ID:g+kqXfWO
ここしか見てない人は気がつけないんだから
見てる奴らが気をつけて指摘しろよ
0338ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 00:04:30.72ID:bLPdp5Nm
別に知ってる限り書いたっていいじゃない?
おかしなことになりそうだったら無視すればいいんだし
0339ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 00:15:33.14ID:FWO08CzH
そうね
マルチならURLを引用して、それを指摘すればいいだけよ

このスレしか見ていない人にはどうしようもないし、
ただ「マルチ」と言われても、事実でないのにそういって荒らす目的の人もいるでしょうから、
行為に気がついた人が、マルチポストの証拠となるURLを提示して
それを注意すればいいだけだと思うわ

マルチだとわからなければ、その質問に答えてしまうのは仕方がないことだもの
0340ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 12:48:54.96ID:hz3svc7w
ブリのアラが安く手に入ったのでアラ煮を作りました。
熱湯で霜降りして流水で濯いでぬめりを取ってから
煮たんですが母親からは
「そんな面倒なことしなくても生姜いっぱい入れれば
臭みなんて取れるのに」
と言われたんですが実際、霜降りとかしなくても
生姜を多めに入れればいいものなんでしょうか??
0341ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 12:54:15.89ID:9Q0niumd
>>340
一度作ってみると良いわ
ご家庭レベルで食べられなくはない臭みに減りはするけど
臭みが取れたとは言えない程度には残るわよ
あなたのお母さまは食べられればかまわないタイプなんでしょうね
霜降りの一手間は必ず美味しくなる素敵な手順だから是非続けてね
0342ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 13:00:14.26ID:T15bBfQW
下処理をしないと不味くて食べられない!なんてほど
鮮度が悪い魚なんて通常出回らないのも確かね。
でも生姜は臭み消しとはいうけれど、実際は匂いで臭いを
誤魔化しているだけよ。
あと多量に入れて長く加熱すると苦味を感じやすいわね。

それにその手の下処理は魚のウロコの確認にもなるわ。
ウロコが残ってる煮魚は口当たりが悪いものよ。
0343ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 13:03:24.30ID:lhZDhggv
そういう下処理の一手間が美味しくなるのよね
長いこと主婦をやってると効率重視で忘れがちになってしまうけど美味しいご飯を作るのには欠かせないと思ってるわ
0344ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 13:59:17.20ID:yxH0S+gV
>>340
生姜で臭み除りというのも、それはそれで有り。美味しいよ。
さっと湯通して濃口醤油、海水くらいの濃さの塩水に二時間ばかり浸けておいてから洗って酒と塩で煮るとか、いろいろ作り方あるよ。
安く手に入るなら試してみるといい。
0345ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 16:22:09.53ID:gETtVEFB
もともとある臭みを消すのと
調理過程で発生する臭味を抑えるのと
混同してるな
調理前によく洗え
霜降りは沸騰状態を絶やすな
0346ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 16:23:43.22ID:gETtVEFB
煮汁もあらかじめ沸騰させておけ
0347ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 19:10:38.39ID:FWO08CzH
>>340
お母さんは、魚屋さんで捌かれた直後のような新鮮なアラを、いつも使ってるんじゃないかしらね
臭みは魚そのものにある臭みと、煮たときに煮汁にでてくる臭みを考える必要があるわ

魚そのものの臭みを少なくするのは、主にこの二つよ
・塩を振ってしばらく放置することで浸透圧で臭みをだすこと
・霜降りしてから洗い、ぬめりなどをよく取り除く

煮汁に出てきた臭みを消す方法は
・みりん、日本酒などアルコールを使う
・ショウガなどの薬味を使う
・味噌、醤油(醤油は酸性、臭みの素はアルカリ性)などで煮る

ショウガをたくさん入れると味が変わってしまうし、
魚そのものの臭みまでは消えないし、
新鮮なものでもちゃんと下ごしらえすると、すごく上品になるから
塩を振って霜降りするのはやってあげたほうがいいと思うわ
だけど、新鮮なお魚だったり、面倒だったら、ショウガたくさんでもいいと思うわね
0348ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 20:22:16.61ID:hz3svc7w
お母さん方ありがとうございます

>>341
母親はおでんや豚汁とか自分の好きなものはちゃんと
下ごしらえしてるんですが
その他は大抵ざっくらばんに作ってます。
ブリのアラ煮やサバ味噌とかの煮魚は
塩を振ってから沸騰した鍋のお湯に魚を入れて
調味料とチューブの生姜で味付け、というやり方です

霜降りすると魚臭さを感じず美味しかったので
今後も続けます!

>>342
そういえば
昔、母が作った魚の煮付けを食べた時
鱗みたいなものがたまに口の中に貼り付いてました

>>343
時間に余裕があったら下処理した方がいいんですね
いつも急いで作ってたんですが
今回やってみて良かったです

>>347
私も母も魚はいつもスーパーで買ったものを使っています
母は煮魚を作る際は塩を振っていたので
魚自体に臭みは無かったです
0349ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 21:23:27.52ID:FWO08CzH
>>348
お母さん、ちゃんと塩を振って臭みだししているじゃないの
だからだと思うわ
その過程で洗うときにぬめりなども落ちたのでしょうね

でもちゃんと霜降りして、しっかり洗ったほうがいいとは思うわよ
0350ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 21:35:37.49ID:LBwwuQqs
でも素敵よね、母親の作っていた料理を美味しいと思い
自分のやり方で更に美味しく作ろうと研究するのっていいもんだなと感じるわ
私は娘に何を残せるかしら…
0351ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 21:47:39.77ID:yxH0S+gV
>>348
チューブのすり生姜はやめれ。あれは美味しくない。生の生姜が圧倒的に美味いでよ
0352ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 22:57:00.31ID:LBwwuQqs
チューブのにんにくも不味いよね
おろしショウガのチューブほどではないにしろ
0353ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 23:11:11.49ID:Mypxe9W/
日新食品さんの「チキンラーメン」初めて食して驚きました。
汁の粉を入れてないのに湯を注いだだけで汁が出来るのは何故でしたか?
0354ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 00:15:28.23ID:0ZEtqZcB
チキンラーメンはお湯をいれずに食べても美味しいわよ(駄目な食べ方)
0355ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 07:54:54.99ID:8w5ZdbMV
>>353
ソップが麺の表面に塗布してあるからだよ。
湯で戻したときに何時も一定の程好い濃さになるよう麺に塗布するノウハウが他社には無いから、やむなく、別途計量したソップの元を添付してある。
0356ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 12:13:51.78ID:NQ0TbkWh
また懲りもせず…
0357ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 13:04:49.33ID:nR7kY5GN
だからマルチなら教えろっての
こっちわわからんのだから
0358ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 13:44:26.58ID:FwT5qFki
生のイカが半額だったので買ってきました。
シーフードカレーを作ったのですけど、イカのスミも入れてもいいのでしょうか?
イカ切ってそのままカレールーで煮込んだんですけど、イカのエキスが出てて
美味しかったです。内臓とかも全部入れちゃいました。
イカスミとか内臓は、普通は入れないものでしょうか?
0359ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 15:44:39.28ID:8w5ZdbMV
別段マルチだからと一々騒ぎ立てするほどのものなのか?
0360ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 15:55:10.72ID:XvlYyMOn
>>358
カレーにイカの内臓を入れるレシピも珍しいものではないわよ。
墨も入れてしまってもいいけれど、当然黒くなるからそれは覚悟してね。
0361ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 18:15:01.96ID:vVdkV4qV
荒らしの一つにコピペ荒らしってのもあるしね
質問まるまる他のスレにも貼っちゃって
個人的にはマルチだろうと気にならないわ
0362ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 19:55:37.22ID:nR7kY5GN
だから気づいたら気づいた段階で教えろっての
こっちは全部のスレを監視してるわけじゃないんだから

それをしないで相手するなとか文句言うな
0363ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 20:05:48.06ID:0ZEtqZcB
>>362
お母さんのように言って
0364ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 20:10:29.23ID:nR7kY5GN
気づいたら気づいた段階で教えて欲しいわ
だって、お母さんお掃除やお洗濯で大変でしょ?
今晩の食事も考えなければならないし・・・
だから、すべての板のすべてのスレッドをみてられないことくらい、
あなたももういい年なんだから、わかるでしょ?

だから、マルチにレスして欲しくなかったら、マルチだとわかった時点で報告しなさい
そうしないとお母さんは親切だからレスしちゃうんだから
一日中マルチ探ししてもいいのよ。
だけどそのかわり、あなたがお掃除もお洗濯も食事も全部自分でやってくれるかしら?
朝も起こしてあげないわよ。ね?無理でしょう。

だったらマルチだと気づいたらちゃんと書き込みなさいね。
0365ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 20:13:12.61ID:0ZEtqZcB
>>364
念を押す辺り完璧だ
0366ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 22:02:15.22ID:xTPt3GS5
最近のコンスト弁当って保存料無添加のようですが、製造から廃棄まで何時間くらいですか?
消費期限の記載はありますが製造日の記載がないのが怪しいなと思いまして。
0367ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 23:30:31.48ID:p8FowhuD
>>366
保存料を使っていないのなら物により半日から1日程度かしらね
0368ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 23:49:44.36ID:KFR3dHEN
大丈夫!別の名目でちゃんと保存料が使われてるから心配無用よー
0369ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 00:34:28.09ID:4LlV7Zh/
>>360
お母さん、ありがとう。。
0370ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 04:20:29.86ID:aJO6OE7y
ホットサンドメーカーを買おうか悩んでいるのですがおすすめありますか?
2人暮らしでは持て余すでしょうか?
0371ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 05:25:48.91ID:G5Lhbwfn
>>370
直火式ものがシンプルでおすすめよ。うちも二人だけど使ってるし
前よりもパンを食べる頻度が上がったわ
0372ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 21:28:48.66ID:yQUGFTp+
ホットケーキ焼いたり、さらに餡こ入れてみたり
0373ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 23:25:17.90ID:yDyRrAE9
お母さんたちは来る日も来る日も毎朝毎昼毎晩
一生お料理作り続けるのめんどくならないの?
ついつい外食か中食してしまうんだけど
0374ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 23:38:34.16ID:WQNigpWg
少なくとも「コンスト」荒しは以前から指摘されてたのに、
まだそいつ構うババアはマジ大丈夫か。
コピペ荒しも同じやつだけど、そっちは別に気付かなくていいから、
何度も言われてるコンスト荒しぐらい忘れないでおけよ。
でなきゃ、どう考えたって荒しと同罪だからな。
0375ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 00:02:39.86ID:DXOVXXkC
毎日ずっと張り付いてるわけじゃないからね
要所要所でアンカー打ってあげるのがいいんじゃない?
0376ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 00:17:12.02ID:NxYOfwJw
>>373
たまに家族で外食することもあるし、お惣菜買っちゃうこともあるよ?
0377ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 00:33:28.35ID:DCcCgkLl
>>374
お母さんのように言って
0378ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 01:06:37.11ID:DXOVXXkC
>>377
やろうとしたけど難しい
コピペ荒らしは消えてくださらない?

うん、これは書きなぐる前に一旦見直すことになる
いいぞ
0379ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 02:11:05.70ID:/M0sDzyO
>>378
>うん、これは書きなぐる前に一旦見直すことになる
>いいぞ

母さんが母さんスレで母さんやってるのも、それが一番の理由なのよー。
他のスレだとつい感情的になっちゃうこともあるけど、
ネイティブ母さんじゃないから母さんで感情をぶちまけて相手を罵倒するのが難しくって、
書き込んでる間に落ち着いちゃうのよね。
で、ネガティブな事書く時はあっさりした口調になっちゃうの。
0380ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 09:02:38.25ID:BTbFh3ud
お母さんコンスト弁当てなに?
0381ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 10:53:16.34ID:kZKG4SkF
>>380
0382ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 12:37:10.82ID:JAWkTh89
>>380
ローソンやファミリーなんかで売っている工場で作られたお弁当の事よ。
0383ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 14:33:13.77ID:WAjV3YWT
>>382
お母さんありがとう!コンストはどういう意味?
0384ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 14:43:56.15ID:dhrQL62Q
たらこがたくさんありますが、冷凍しても大丈夫ですか?
あと50個あります。
パスタとかに入れましたけど、飽きました。

何かお勧めのたらこ料理教えて下さい。
0385ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 14:48:53.09ID:SCW/dVRg
>>384
ポテトサラダに混ぜるとギリシャ料理のタラモサラダが出来るわよ
あとこの前モニタリングでグッチ裕三がタラコと卵黄でウニを作ってたわねぇ
0386ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 15:20:03.13ID:DCcCgkLl
>>383
写真屋が色検出で使うコントロールストリップのことよ
0387ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 15:45:25.78ID:+RZlE1cY
>>384スーパーで解凍たらこ売ってたはずよ自分で冷凍オッケーだと思うわ、
0388ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 16:11:09.54ID:GlqHnDPe
冷凍する時は3本〜4本の1回分づつラップに包んで冷凍すると解凍する時にラクよ 一年ぐらいだと冷凍焼けギリギリで食べれるわ
0389ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 16:43:09.31ID:/M0sDzyO
>>384
「明太子フランス」用のスプレッド(明太子ガーリックバター)が美味しいわ。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1172835397/571-575
これにドライパセリとか刻んだバジルとかちょっと足すのもいい感じよ。

パンを焼いてから塗るのもいいし、先に乗せてから焼くのもいいわ。
フランスパンだけじゃなくて普通の食パンでも美味しいわよ。
油脂の溶け加減・パンへの染みこみ加減と、明太子への火の入り加減が違うから、
どちらがお好みか両方試してみて。

温かいご飯に乗せるもいいけど、美味しくて食べ過ぎちゃうから危険、注意してね。
0390ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 17:45:03.80ID:3YLDftar
包丁て少し気張って買う方がいい?
それとも最初は安物のステンレス三徳とかでいい?
0391ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 17:52:56.07ID:FQYj7BO2
高い包丁はお手入れにそれなりに手間のかかるものよ。
面倒臭がりならステンレス三徳と適当なシャープナーでもいいわ。
0392ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 17:59:11.19ID:SCW/dVRg
包丁の切れ味を決めるのはどれだけ高い包丁かじゃなくて
どれだけこまめに研ぐか、よ

まあ高い包丁をこまめに研ぐのが1番いいのだけれども
0393ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 18:13:35.66ID:/M0sDzyO
>>390
家庭の普段使いなら、少々手入れを怠っても錆びにくいという点でステンレスは圧倒的に楽だわ。
安物じゃなくても、はじめはステンレスの三徳とペティナイフが使いやすいと思うわよ。
でも、ステンレスは少々研ぎづらいという欠点もあるわね。

鋼の包丁を買うのは、目的がはっきりしてステンレス三徳じゃ不満が出てからでもいいと思うわ。
0394ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 18:19:43.83ID:8KQUfVH6
はがねだけはがねのやつはほぼステン同様にあつかえるよ
おすすめ
0395ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 19:15:27.69ID:DjPlGlv7
>>390
少し気張って購入したほうがいいわ
ホムセンで3000円とかは止めたほうがいいわね

ステンレスと鋼は、それぞれメリットとデメリットがあるけど
最初だったら普段から気軽に使えるステンレスでいいんじゃないかしら
ステンレスの牛刀か三徳(鎌形)で、長さは18cmか、それ以上のものがいいと思うわ

お母さんのお勧めは、扱いやすい、木屋のニューエーデルワイス牛刀の
20cmか18cmね。これなら初めて包丁を買う人みんなにお勧めできるわ。
実売7000円前後よ。
0396ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 19:24:20.96ID:WgfG/sE2
>>340
ダメ。
0397ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 19:25:49.35ID:WgfG/sE2
>>345
具体的に教えてください。熱湯をかけるだけでいいと思ってた。
0398ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 19:45:56.70ID:DjPlGlv7
>>397
横だけどいいかしら?
実際には90度ぐらいで十分よ。それでも臭みや汚れは落ちると言われているわ。
逆に100度はダメと言われているの。それは魚に熱が入りすぎることと、魚の皮が破けてしまうからよ。
でも逆に温度が低すぎるのも問題なの。臭みが残ってしまうのね

で、>>345 お母さんは鍋にお湯を沸かして、そこに次々の切り身を入れていくイメージで発言しているのよ
魚をいれると温度が下がるでしょう?
だから、沸騰し続けるぐらいの勢いで加熱したほうが、次々と魚を入れたときに95度前後が保たれるので
いいという意味で言ってるのだと思うわ
0399ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 20:10:10.14ID:pBz8yROm
お母さん、大オロって皮を厚く剥いてから擦るものなの?
その方が辛くないのかなぁ?
0400ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 20:27:08.42ID:DCcCgkLl
>>390
素材、シャープナーの他に手の大きさに馴染む包丁の大きさを選ぶのも肝心よ
ぺティナイフと小さい出刃があったら大概のことが出来ちゃうわよ
0401ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 21:31:18.99ID:pBz8yROm
お母さん、399お願いします、急いでます。
0402ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 21:32:23.49ID:amMtzTD3
お母さんきゅうりをはポトフとか味噌汁にいれても美味しい?
0403ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 21:33:59.22ID:wl4IRM/y
>>402
夏に冷たい味噌汁に、大葉や茗荷などと一緒に入れると美味いわよ
0404ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 21:39:37.03ID:dhrQL62Q
>>385>>387>>389
お母さんどうも有難う。

実は、たらこ100個もらって、何とか毎日食べ続けて半分に減らしたんですけど。
取り合えず冷凍して、半年後か1年後に食べ始めます。
同じ日に、鮭も100切れもらいましたが、鮭は全部冷凍にしました。
1個ずつは面倒くさいから、10個ずつ袋に入れてですけど。
0405ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 22:05:29.90ID:DCcCgkLl
>>399
大オロって何かしら? ちゃんとした言葉を使いなさい
0406ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 22:05:53.56ID:amMtzTD3
>>403
ありがとうお母さんやってみる
0407ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 22:09:52.48ID:FQYj7BO2
熱を通したキュウリは生とはまた違った味わいがあるものよ。
それを受け入れられるなら、温かい料理でも大丈夫ね。
0408ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 23:47:44.02ID:pBz8yROm
>>405
大根おろしに決まってるでしょ!
0409ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 00:41:56.30ID:y9D+GKPQ
>>408
あらやだ!それなら頭を使いなさい!
0410ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 08:58:42.03ID:RcIbSCxW
ここのお母さんたちって実は男も混じってるってほんと?
0411ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 11:27:40.32ID:UAamnbkI
むさいオッサン、ひょろっちぃいニイチャン、白髪交じりの爺さん、脂汗でいつも湿ってブヒブヒ言ってるデブキモオタ、結構な割合で混ざっています
0412ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 16:17:12.18ID:Q8m81MGY
お母さん、アドバイスお願い!
甘酒を大量に作りたいんです!
冷やして 飲む派なので、毎日夏場の麦茶のようにガブガブ飲みたいです
缶入りの甘酒を箱で買ってたんだけど、コスパ悪いので自分で作りたいです
クックパッドには大量のレシピがあって、
とりあえず麹で作るのと酒粕で作るのタイプがあるのはわかったんだ
炊飯器で作りたいんだけど、親と住んでて、夜のうちに朝のお米がセットしてあって
平日昼間は働いてるから、炊飯器を8時間とか8時間占領するのは無理なの
冷蔵庫に常にストックが毎日あるように作りたいんだけど
手間を考えたら森永なんかの紙パックにはいってる甘酒を買った方が合理的かな?
0413ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 16:20:40.54ID:0WqnLH3q
>>412
甘酒用に炊飯器を購入してきたら?
リサイクルショップとかで安く売ってるわよ
0414ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 17:22:24.60ID:oOHbKcEl
>>412
業務用スーパーで水で溶くと甘酒になるパックを買うのが保存の面から一番安心だと思うわ
だいたい1杯50円くらいになるから1日6杯で300円×30日で月一万円弱になってしまうけど
0415ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 18:35:23.11ID:DvHgNERB
>>412
Amazonとか楽天で「ヨーグルトメーカー」を検索してみたらいいと思う
もち米のおかゆと米麹で仕込めばほんの数時間で甘ったるいくらい濃い甘酒が出来上がるの
大量に作れないけど、とても濃い甘酒だから薄めて飲むと量も増えるからオススメよ
0416ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 19:29:18.89ID:axs9GIpf
>>412
おかあさんのおかあさんはこたつで甘酒を
作っていたわ お粥を鍋で炊いて すこし冷ましてから
麹を加え毛布でくるんで こたつの中で保温したの
昔ながらの知恵は凄いの
0417ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 20:31:36.50ID:l7G/XhK/
>>407
ありがとうお母さん!
0418ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 20:32:13.18ID:A2U7fhTE
お母さん達のお知恵拝借したいです。

カロリー、塩分控えめで、食べごたえのあるレシピ教えてください。
揚げ物が大好きで、1日5食揚げ物食べちゃう位です。
あと麺類も大好きです。
こんな私でも、満足できちゃうローカロリー ローソディアムのレシピを
教えてくださいませ!!
1食分500キロカロリー程度で収まるようにお願いします。
食事は、何とか我慢して1日3食に減らす予定です。

宜しくお願い申し上げます!
0419ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 20:37:48.40ID:ak6McP4+
魔法瓶で作れるそうだけど、魔法瓶買うのと保温機能のある炊飯器を購入するのと
値段が変わらないから、買うなら炊飯器のほうがいいわね
自宅に使用していない魔法瓶があるのなら検討してみてもいいと思うわ

だけど、がぶがぶ飲むのなら水に溶くだけのパックがいちばんコスパが
いいかもしれないわね
0420ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 20:43:38.37ID:2nKigB5Z
揚げ物と麺類が好きなら、パリッパリの長崎皿うどんかな?
野菜を沢山載せたれば塩分も相殺されそうだし
カロリー吸収も緩やか〜
0421ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 20:46:41.72ID:oOHbKcEl
>>418
糸こんにゃくよ
糸こんにゃくを麺のつもりでガンガン突っ込むのよ
0422ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 20:47:29.76ID:/nohP2Yt
>>418
ありきたりですがパスタの麺を糸こんにゃくに変えただけでもカロリーダウンよ
糸こんにゃくは少し湯がいてから湯切り、ソースはお好みで
でもカロリー気にするならカルボナーラ系のこってりソースはスルーよ
0423ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 20:56:26.66ID:/nohP2Yt
>>418
あとから揚げ好きなら通常の揚げたものじゃなくオーブンで焼き揚げでもカロリーダウンになるわ
勿論モモ肉はダメよ、我慢して胸肉かササミ肉にするのよ
あ!胸肉でも皮は食べちゃダメよ
0424ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 20:56:39.81ID:evuey1UO
>>418
多分女性のようだけど、男の俺も同じような質問したいな。

1食に600kcalぐらいまでで、塩分量は3gぐらいまでで、
「大喰らい男が十分に満腹できる」ような、
食材名や料理名だけでなく1食の献立の組み立ての例を、
幾つか教えて欲しいです。
0425ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 21:26:25.50ID:ak6McP4+
食べて満足させようというのは、たぶん無理ね
最初はきついかもしれないけど、食べる量を減らして、それに慣れるほうが
よほど楽だと思うわ。2週間程度でそれが普通になるわよ

ポイントとしては、噛む回数を多くし、野菜を多く使い、出汁をよく効かせる料理にすることね
例えば、こういう献立ができるけど、これを自分でやるのはかなり難しいと思うわ

■例1
・プリのおろし煮 ブリ、大根千切り、にんじん千切り、大根おろしを出汁、薄口醤油で煮る
・わかめの酢味噌和え
・野菜スープ 野菜をブイヨンで煮る

■例2
・鶏の照り焼き 皮をとった鶏肉をフライパンで焼き、醤油、みりん、酒で味付け
・揚げ出し豆腐風 めんつゆで豆腐、天かす少々で煮る
・かき玉スープ 鰹だしで卵をとじる

■例3
・ふろふき大根とこんにゃく 大根とこんにゃくを昆布だしで煮て、甘味噌をかける
・あんかけ豆腐 豆腐を温めて、鰹だしを片栗粉でとろみをつけたものをかける
・とろろ昆布のおすまし とろろ昆布をお湯に溶かして、醤油少々で味付け
0426ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 21:47:43.36ID:IpKKl8oZ
タニタ食堂のレシピサイトを調べるか
本を買ってきなさいな。
0427ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 22:44:58.29ID:y9D+GKPQ
胃を小さくするのよ
0428ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 23:29:04.69ID:cUI3y68b
今日の昼に入った食堂の味噌汁が220円
、中飯が310円でした。
これってぼったくりに該当しますか?
0429ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 01:10:48.75ID:SvJJv9Gd
>>418
食事制限だけに頼ったダイエットはほぼほぼリバウンドする
そして更に太りやすい体質に
以下無限ループ
0430ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 02:53:00.42ID:qj+vmts1
>>425
その内容でご飯を食べ放題なら分かるけど
そうじゃないだろうしやっぱり男の大満腹には程遠いよな
汁物を付けたら塩分3グラムの方がきつくなるんじゃね?

減塩(減ナトリウム)の為にはダシは昆布と化調を全く使わずに
鰹節だけで濃いダシを作るといいって聞いた事があるよ
0431ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 08:12:37.89ID:+EU3eHp+
>>430
鰹節の塩分を考慮しなければいけないわね
0432ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 09:45:10.62ID:luOrK5bX
お母さん
ネットで購入した野菜の名前が分からないので教えて下さい
上が青ネギみたいにになってて下が玉ねぎみたいな野菜です
0433ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 15:00:04.02ID:wmrN3vnM
>>421
>>422
>>423
お母さんどうもありがとう!
母が7歳の時蒸発しちゃって、それ以来お母さんと呼んだこともなかったです。
本当にお母さん達どうも有難う!!!!!!!!

>>429
毎日1万2000歩のウォーキングはしてます。
2万歩とか毎日歩いてた時期ありましたけど、余計食欲わいちゃってダメでした。
0434ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 15:24:44.35ID:/5V4WYnS
>>432
エシャロットか葉タマネギじゃないかしら
よかったら画像くれない?
0435ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 15:28:33.24ID:/5V4WYnS
まさかニンニクではないでしょうね?
0436ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 16:42:50.74ID:/6fUPdZ/
>>433
ご飯食べる時に炭酸水がぶ飲み→グレープフルーツ1個→サラダ→ご飯の順番で食べたらどうかしら?
0437ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 18:51:24.14ID:luOrK5bX
>>434
葉玉ねぎでした
ありがとー
0438ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 21:14:37.35ID:HM6uC/jg
>>418
わたしオッサンだけれど、オッサンのハードなやり方も教えておくよ。
まずは、代謝を 脂肪を経由しないものにする。油脂を摂取して、脂肪を蓄えて、蓄えた脂肪からエネルギーにする、というのが一番ダメね。
糖質カットダイエットとかやると、こういう体になりやすい。

まずは、蓄積するという段階をすっ飛ばすために、体に蓄えられている脂肪を使いつつ、且つ、入れたカロリーが脂肪になる前に使われてしまう体を作れ。
要は、摂取カロリー < 消費カロリー、且つ、油脂を食べない。おなか一杯食べたいなら、その日は筋肉痛でニ三日寝込むくらいの運動しろ。 
チャリンコで走り回ったり、プールで泳ぎまくったりしれ。指先がぴりぴり震えたりするくらいに。
食べるのは、穀物、魚、玉子、野菜。肉と油は厳禁な。週二回くらい、翌日筋肉痛で歩くの辛いような運動すると、二・三ヶ月でいい具合にグルコース主体の
代謝の体になってくるぞ。
ふかし芋ばっかり食べてろ。塩は使うな。味の変化が欲しいなら、ふかし大根かふかし人参かふかし南瓜にしろ。
0439ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 22:42:43.92ID:2x8kdNbB
>>438
で、どんな身体なの?ケトン体代謝と正反対だけど。そういう人たちも変だけど。極端なものは続かないと思う。
なんのためにそんな食事をするのか教えて。
0440ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 23:02:30.32ID:2xbJDBiK
日清さんのティキン拉麺って、公式ではあたかも湯煎を推奨しているじゃないですか、
でも煮込んだ方が圧倒的多数に美味しい事が判明する。
何故美味しくなるのでしょうか?
湯煎だとジャンキー、煮込めば正統派料理といった違いになります。
0441ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 23:14:22.82ID:fAgCQ7nb
湯煎したら戻らないじゃない。バカねあんた
どうせコンスト荒らしでしょ
0442ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 23:17:45.72ID:2xbJDBiK
>>441
説明書には湯煎での作成の仕方が乗っているんだけど??
0443ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 23:23:55.88ID:3SdoYCHi
煮たければ煮ればいいのよ。
でも今時は煮るならもっとおいしい袋麺もたくさんあるわね。
0444ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 23:30:25.18ID:CpKInYAt
餃子を食べる時に使うたれをいつも使わずに食べるんですが、余ってしまってもったいないと思ってしまいます。
何かこれと混ぜるといいたれになるとか、何かの料理に使うといいよみたいなのを教えてください!
0445ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 23:39:54.33ID:c6OLUxti
肉厚の生しいたけのステーキにかけて食べると美味しいわよ
0446ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 00:01:58.19ID:8c5Qs1io
>>442
湯煎て言葉が間違ってるからじゃないかい?
チキンラーメンは湯戻しであって、湯煎したら1滴も水分が入らんぞ。
0447ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 00:38:18.94ID:udTsXN5M
>>446
お母さんのように
0448ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 02:37:25.47ID:ip2NAhsH
圧力鍋なくして、普通の鍋で豚の角煮作る方法ってありますか?
一度普通の鍋で何時間も煮込んで挑戦したんですけど、とろとろにはなりませんでした。
ただの煮豚とうかチャーシューにしかなりませんでした。
0449ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 03:02:13.02ID:ZmRYHEb/
>>448
擬似保温調理

1、普通の鍋で蓋をして十分煮込む
2、蓋を開けずに古タオルや毛布で鍋全体を包むようにグルグル巻きに
3、数時間放置
4、再度、加熱して沸騰させる
5、1-4を数回繰り返す

出来上がり。好みのトロトロ具合になるまで繰り返す
0450ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 05:01:52.35ID:60D0wy7y
>>448
普通に煮込んでもトロトロにはならないわよ
トロトロになるのは、脂身が多いバラ肉で、脂分が多いからトロトロになるように感じるの
肉は加熱するとどうしても固くなるから、肉をトロトロにするのは不可能ね

ただ一つだけ可能性があるんだけど、それは「加熱しすぎないこと」よ
それには味の染みこみを妥協して、ほんとうに火が通るぎりぎりだけ短時間の加熱をするか、
60度ぐらいの低温で長時間煮込むかどちらかになるわ

加熱するときは、鍋肌に接するだけでも、鍋から直接加熱され
固くなる要因になるから、そのあたりもちゃんと管理してあげる必要があるわ
0451ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 06:35:55.15ID:Q+ph/uzK
いや、ここはがんばってお母さん口調でやってみてよ
0452ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 06:41:02.36ID:Q+ph/uzK
>>438 
>>439

のあなたがたにアンカーうつの忘れてたわ
0453ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 06:44:54.48ID:vaVoPkn/
>>452
お父さんが出てきても良いじゃん
0454ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 09:18:00.31ID:/wU7q6BC
一人暮らしの彼の家に泊まるんだけど、ご飯に悩んでます。
よく食べるのでボリュームのあるもの、材料はなるべく被るもの、何より低コスト。材料の被りと安さを考えると若干苦痛です。
生姜焼きや肉じゃが、カレーハンバーグチキンソテーといった定番の他に何か案はありませんかお母さん!
0455ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 11:17:45.03ID:nup4OdHS
材料はなるべく被るもの、材料の被り、って、何と何とがどう被るっていう意味の文なの?
0456ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 11:33:27.33ID:pPXfX+nL
>>455
例えばカレーの材料買ったら肉じゃがという別系統の料理が作れる的な
あれこれ買うよりも楽でいいかなと思ったんだけどあんまり気にしなくてもいいんかな…?
0457ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 11:43:16.08ID:60D0wy7y
>>454
安い材料を固定して、その材料で作れる料理をいろいろ考えればいいと思うわ
例えば、基本材料は、じゃがいも、にんじん、キャベツ、タマネギ、もやし、鶏肉、卵、豚バラね

・ホワイトシチュー/カレー  芋、人参、玉葱、鶏肉
・豚汁、肉じゃが  芋、人参、玉葱、豚バラ
・野菜炒め  キャベツ、人参、玉葱、もやし、豚バラ
・鶏の唐揚げ  鶏肉、キャベツ
・鳥の照り焼き 鶏肉
・親子丼  鶏肉、玉葱、卵
・コールスロー  キャベツ、人参、玉葱
・豚肉ともやしの卵炒め  豚バラ、もやし、卵

基本材料だけでも、これだけできるけど、これに材料を一つか二つプラスして、
じゃあ、何ができるかな?と考えてみるといいわ。例えばこんな感じ

・お好み焼き  キャベツ、もやし、卵、豚バラ+天かす
・焼きそば、味噌ラーメン、塩ラーメン、ちゃんぽん  キャベツ、玉葱、もやし、豚バラ+市販ラーメン
・ハンバーグ/煮込みハンバーグ  芋、人参、玉葱、卵+挽肉
・水炊き 鶏肉、キャベツ、人参+キノコ
・カツ丼 玉葱、卵+惣菜とんかつ
・ニラ玉 卵、豚バラ+ニラ
・ポトフ、ポテトサラダ 芋、人参、キャベツ、玉葱+ソーセージ
0458ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 14:31:24.48ID:lUpcl7eE
>>454
男が望んで言う「ボリューム」って言葉は、分厚いカツをドカン量とか、
結局は1食で食べられる「肉」の量が多い事を望んでいるもの。

女の感性で安い野菜類でかさ増しをしても、彼は内心では不満なんじゃないかな。
それでいてボリュームも低コストも両方彼の申し出なら、彼のわがままだね。

炊き込みご飯やバラちらし寿司や炒飯やスパゲティ等の、変わり主食類を大量に作って、
お替わりを幾らでもし放題にできるようにして、おかずの肉の量から気を逸らせてごまかすのが楽。
0459ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 15:06:52.96ID:g8Vcu3W7
ダイエットしたい人は、朝は我慢して抜かした方がいいわよ。
昼と夜だけ食べるの。
我慢できる人なら、昼はサラダと果物だけで、夜好きなもの食べればいいわ。
私は、このやり方で血糖値140から92まで3週間で下がったわ。
中性脂肪も300あったのが87まで下がったの。
もちろんコレストロールも全て正常値に収まったわ。
晩御飯は、必ず塩焼き鳥とお刺身は食べたわ。
朝は、野菜ジュースと豆乳は毎日飲んだわね。
0460ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 15:48:35.77ID:pPXfX+nL
>>457
おお!?!?すごい、料理と材料とコツをこんなに詳しく色々と書いてもらえるとは思ってなかった!!
分かりやすいしすっごく助かる、ほんとにありがと!

>>458
文句は言ったりしない人で失敗しても美味しそうに食べてくれるから自分のわがままだよ、よく食べるからなるべく安く満足してくれるように作りたいんだ
おかずの方ばかり目を向けてたから主食類をおかわりできるようにとはあまり考えてなかった!
ありがとー!ここで質問してみて良かった
0461ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 16:31:45.28ID:q08K7I+7
>>445
お母さんありがとう!
しいたけは滅多に食べないから今度食べてみる
0462ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 17:28:24.30ID:mCpvqsGY
塩鯖の調理法について教えてください
冷凍の塩鯖をそのままフライパンで焼いています
鯖の脂を嫌がる家族がおり最近は大根おろしを添えていましたがきらしています。
脂を落とすために冷凍のままさっと熱湯にくぐらそうかと思っているのですが冷凍のままでも少しは落ちますか?
0463ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 20:24:44.55ID:8nmZe0pi
>>457
すげーな。展開力。
0464ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 20:25:56.34ID:8nmZe0pi
>>459
糖尿病の、ようですね。食後高血糖にはきをつけて。
0465ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 20:26:55.11ID:8nmZe0pi
>>462
魚焼きグリルはないんですか?なければアイデアありません。、
0466ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 20:39:48.43ID:udTsXN5M
>>457
かーちゃんすげぇや。メモした
0467ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 20:42:26.41ID:NMDBho+M
>>462
鯖の脂を落とすには サラダ油多めで
フライパン焼きするのが簡単と思います
0468ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 21:48:41.98ID:hGY+lZNp
カゴメのトマケチャとデルモンテのトマケチャ、どう違うの?
カゴメの方が高価だからカゴメの方が良い物なの?
0469ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 21:52:03.01ID:TNnBWnzJ
使ってるトマトが違うが、あとはお好みで
04706562017/03/08(水) 21:59:21.42ID:NMDBho+M
>>468
デルモンテはアメリカの味がする
そもそもアメリカのブランドだから

カゴメは日本のブランド 国産トマトを
かつて使用していたので 酸味が強くて
甘味が少なかったの その味のイメージを
今でも守っているのかしら
0471ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 21:59:28.34ID:7ImpwWya
>>439
陸上競技の中長距離走者みたいな体になるよ
0472ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 22:14:04.83ID:hGY+lZNp
便乗ですが、何故キューピーと味の素はトマケチャを販売しないのですか?
0473ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 22:37:01.41ID:vQ54AiXb
きっとカゴメが居るから今から販売してもたいして儲からないだろうと
提案が出ても却下されたのね

ちなみにキューピーのュは大きくね
ケチャップという名前ではないけれどトマトミックスソースは販売してるみたいわよ
0474ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 22:37:50.90ID:8nmZe0pi
>>470
俺も感じる
0475ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 22:40:02.30ID:8nmZe0pi
>>471
なるほど。それが一番の理想のような気がする。
0476ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 23:19:59.15ID:Q+ph/uzK
>>453
コスプレのようなものよ
知識を「お母さんのように」答えるスレだからね
あなたもお母さんになって書きこむといいわ
お母さんは多いに越したことはないもの
0477ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 23:28:49.26ID:cjEojAOW
>>476
違う
ググレカスで切り捨てないだけ
お母さんのように答えるだけならお母さんのなりきりはいらない
海のように広い心は心が海になることではない
0478ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 00:09:09.49ID:vEzdaPfO
最後の一文になるほどとは思ったけど空気を読んで合わせるということも大事だと思うの
0479ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 00:11:14.38ID:3GLfPxG+
外国人の友達にカレーをふるまいたいんだけど、ルーは何がいいですか?
例えば、S&Bのカレールーを使うとして、生姜とかニンニクとかヨーグルトとか追加した方がいいのでしょうか?
ココイチバンみたいなカレーを作りたいのです。
かえってごちゃごちゃと何も混ぜない方がいいのでしょうか?
ルーと水と具だけで勝負すべきでしょうか?
0480ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 00:18:57.40ID:fw/GW2ir
せっかく日本に来てるのだから日本風のカレーが一番よ
0481ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 00:54:39.87ID:cx/PVAuu
同じく日本のカレーを普通に作るのが一番おいしいんじゃないかと思うわ。
けど水ルー具材のみで勝負するよりもそれに色々足してみるのも味に深みとめりはりがついておいしいと思うの。
私は普段にんにくとヨーグルトを入れてるわ、にんにくは最初お肉を炒めるときに。ヨーグルトは完成したあと隠し味として。お味噌を少しだけ入れてみるときもあるわね。
玉ねぎを炒める際にスパイスのターメリックを入れると普通のカレーながらさらに味に複雑さが出るから好みなのだけどこれはスパイスに興味がないようなら聞き流して構わないわ。
どうしてもココイチのようなカレーを作りたいとかだったら見当違いなレスでごめんなさいね
0482ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 05:01:55.32ID:01Ktgszs
>>478
お母さんのように優しく優秀なお父さんやお兄さんも来てくれていたのに、
「スレを使いたいなら俺が決めたオカン語だけ使え馬鹿ども!」と
頓珍漢なこと言って荒らす人に対しスレ住人から荒らし認定が出た。
そういう方向に空気読むのはスレとして明らかに間違っている。
貴方が言っているのは「私の空気を読んで私に合わせなさい」というだけの話。
04836562017/03/09(木) 08:26:16.27ID:JB/jER5I
>>479
SBのカレールーを使ってCoCo壱風にするには
ケチャップを加えるのが近道だと思うよ
0484ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 10:28:26.81ID:Q0T6I5ht
>>479
定番の作り方のポイント。
クミンを焦がさないよう香りを出す。
炒めタマネギを作る。強火で水差し10分で飴色になる。
煮込むとき梅干しをいれる。
生トマトを潰していれる場合もある。
じゃがいもと人参は素揚げして後からいれる。
仕上げトマトケチャップ、ウスターソース、醤油、マンゴーチャツネ、ガムマサラ
0485ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 12:18:29.35ID:8gGCO7GB
CoCo壱番屋の海外店舗がある国に立ち寄られる方なら帰国後に食べられるので
日本でしか食べられない物、作るのなら家庭でしか食べられない物の方が記憶に残るんじゃないかしら
一般家庭で普通に食べられてるカレー、懐かしい味の豚肉のゴールデンカレーとか
0486ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 12:41:57.88ID:8gGCO7GB
イスラム教だと豚だめだし、インドなら牛が神様だし、相手の宗派や思想で具を変える必要があるし
ビーガンなら市販のルーはまずだめでスパイス使って一からルー作りなので手強いわね
でも宗派の場合は日本に来るとあっちはあっちこっちはこっちと切り替えてタガが外れて食べまくるらしいけど
0487ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 13:33:36.70ID:+Co+Ome3
迷ったらチキンカレーにすればいいのよ
0488ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 15:19:13.38ID:Et//vzop
>>479
ココイチバンのカレー粉はハウスから仕入れているよ
0489ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 15:28:44.77ID:dkyP2JzM
さばの味噌煮や茄子の味噌炒めの時にお味噌汁は付けますか?
味噌味がかぶってしまって嫌かなぁとか考えてしまいます
お母さん達の意見が聞きたいです
0490ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 16:15:56.87ID:kp4pIIxv
言われてみれば確かに・・・
そういう時は澄まし汁やすり流し(言わば和風ポタージュ)を合わせるのはどうでしょうか?
あと嫌でなければ味噌の種類を変えて味噌汁を作るとか
0491ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 17:18:32.06ID:fw/GW2ir
味噌汁と味噌炒めは風味が違うから気にならないけどな

鯖の味噌煮は嫌いだから食べないけど
0492ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 17:25:58.29ID:tTgmqD9D
>>479
もし時間があるなら、そのお友達と一緒にスーパーで選ぶのはどう?
0493ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 17:39:12.17ID:dkyP2JzM
>>490-491
二人のお母さんありがとうございます
お二方ともあまり気にされて無いのですね
最近、夕飯作りが憂鬱で些細な事でも考え込んでしまっていて
自分で自分を窮屈にさせているのだと気づきました
490お母さんが言うようにすまし汁やすり流しもメニューに入れてみて、
491お母さんの様に気にせず味噌汁を出しても気にしないようにします
ありがとうございました
0494ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 18:49:10.90ID:UL708rWg
>>467
かあさんありがとう!
0495ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 19:14:00.24ID:VYKphDes
>>489
家はキノコ汁とか豆腐を短冊に切って出汁醤油のあんかけ汁とかとにかく醤油系の汁物にしてるけど 蛤の潮汁なんかもどうかしら?あとどうしても思いつかない時は白出汁を割った物にお麩だけとかもありだと思うの
0496ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 20:47:37.96ID:Et//vzop
>>489
味噌煮魚のときには、麩の吸物
味噌炒めのときには、玉子春雨スープ
だろ
0497ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 20:53:21.78ID:+Bfyd9c6
>>495-496
お二人もありがとうございます
メモりました
汁ものも色々ありますね
レパートリーが少なくてお恥ずかしいです…
0498ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 23:59:34.17ID:NiOQbQfi
乗り遅れたけど和風スープのうちのレパートリー
柏と三つ葉のお吸い物(味は茶碗蒸しの卵抜き)
塩鮭と酒かすの三平汁
ゴマとわかめで魚のアラ汁
0499ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 00:11:20.64ID:pKnRE5Fu
鯖の味噌煮に三平汁やアラ汁???
さかな、さかな、さかなー〜♪
0500ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 00:21:33.67ID:LXmSFaV8
>>499
茄子嫌いなの?
05016562017/03/10(金) 00:28:20.82ID:b69uuhG5
じゃがいも 玉葱 若布の味噌汁がいい
この組み合わせの場合 出汁を使わない方が美味しい
鯖ともケンカにならないと思います
0502ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 00:28:35.34ID:XmNsf6u+
お店で味噌煮、味噌炒め定食を頼んだとして、
味噌汁が付いてこないことはまずないわね。
0503ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 01:38:36.74ID:eW7e2Ome
ベビーホタテのウロって取らないとだめ?
0504ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 02:37:49.46ID:FiAVUCrP
餃子の生地を作りたいのですけど、どうすればいいのですか?
強力粉と水だけで、練れば完成ですか?
ヨーグルトとか豆乳とか米粉とか混ぜると、モチモチになるとかありますか?

柔らかさは、耳たぶ程度でいいのでしょうか?
0505ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 13:12:13.84ID:PBPQ5HeR
餃子なら米粉は具の方だろ
ってかむしろ緑豆春雨にしれ
0506ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 19:00:51.80ID:OrP4uDnm
>>504
水餃子用だけど、薄力粉と強力粉を半々に塩を少々。ぬるま湯を粉の55%でやってるわ。

練ってから寝かせて、棒状にのばして、一枚分に切ってつぶして麺棒で・・・
こんな感じ。
0507ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 22:40:17.47ID:DO0seVZt
うちがよく行くスーパーにはうどんの生麺が15円で発売されていますいつも。
対してインスタント麺は70円ですいつも。
これって価格設定おかしいですが何故ですか?
生麺の方が高いのは小学生でもわかるのですが。
0508ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 22:54:30.73ID:XmNsf6u+
あなたの考えが間違っているからよ。
そもそも別の商品で比較することに意味がないわ。

仮定として、同じ原材料・工程で作って行くとして、生麺で製品として完成した物と
もう1工程のフリーズドライなどを加えて即席麺にした物、当然後者の方がコストが
かかる・価格に上乗せされると思わないかしら?
0509ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 23:25:31.33ID:Vvmb3SmM
>>507
0510ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 23:34:30.43ID:O+jPcWg+
>>509
マルチならちゃんとURLを示しなさい
ただそれを臭わすだけだと、マルチ指摘荒らしよ
0511ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 23:35:27.47ID:O+jPcWg+
>>507
>うどんの生麺が15円で発売されています
それは生麺ではなく、ゆで麺よ
0512ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 23:48:53.64ID:LXmSFaV8
>>503
けっこう有毒だから取りなさい
0513ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 13:22:49.09ID:fbzWySLc
>>504
ネット使えるなら分量表探したほうが
もしくは動画
0514ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 15:31:41.38ID:VLt+P2FR
>>510
単なる痛いレスに安価付けるだけのパターンて昔からあったよ。
2chを跋扈してる魑魅魍魎はマルチだけじゃないんで、色々な板を見てみたら?
0515ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 20:07:46.59ID:T3gFfMZS
お母さん、煮る前のお鍋なんだけどね、具材を見栄えよく綺麗に並べるコツってあるかなぁ。1人鍋しかやった事なくて適当に材料入れて済ますだけだったけど、友達に振る舞うとなるとそうもいかないし、具材の並べ方ってどうしたら良い?
0516ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 20:34:31.14ID:+dvkKSCi
>>515
ポイントが4つあるの。それぞれ説明してみるわね

・材料の切り方
材料はできるだけ、カドが出るように切ること
例えば、油揚げ、さつま揚げは三角形に。ネギは斜め切りに、
にんじんなどもできるだけカドがでるように切るのがお勧めね

・かさ増し
白菜は鍋底に敷いて、その他の材料を表面に見せるようにすること

・盛り付け方法
盛り付けはカドのある材料(ネギ、キノコ類、三角形に切った油揚げ、水菜等)を
奥に配置して鍋から少しはみ出させるようにするのがポイント。
そして、奥から盛り付けていって、キレイに並べるのが鉄則ね。

・材料の盛り付け順序
材料の盛り付けは、メインとなる材料を手前にするように盛り付けること。
例えば、エビ、カニ、魚、肉などは手前で見えやすいようにするのがコツね。

材料の盛り付け方としてはこんな感じね。
・まず鍋底に白菜を敷く
・奥にエノキ、ネギ、水菜、だし用のきり蟹などを鍋から少しはみ出すように盛り付ける
・次に手前に重ねるように、油揚げ、さつま揚げ、にんじん、舞茸などを盛っていく
・隙間を埋めるように豆腐、しいたけなどカドのないものを盛る
・一番手前にメインとなる魚介類や肉を盛り付ける

写真的にはこんなイメージよ。ちょっと違うけど。
http://www3.mizkan.co.jp/sapari/menu/cook/recipe/index.asp?id=4191
0517ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 20:40:31.69ID:iD2QRFty
>>515
和食屋さんの鍋の画像検索してその通りに並べてお友達の前で最後にスープを注いだらいいのじゃないかしら?
お母さんも面倒だから沸いたお湯にどんどん具材入れて最後に味付けだからいつも具材が全て混ざってしまうのだけど あと椎茸を飾り切りするだけでも見た目全然違うと思うわ
0518ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 20:59:32.00ID:T3gFfMZS
>>516 >>517のお母さんありがとう!鍋底に白菜敷いてかさましするの目からウロコだったよ。一つ一つ丁寧に教えてくれてありがとう。凄くわかりやすかったよ。頑張ってみるね
0519ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 21:15:36.27ID:XX2gs3wQ
>>515
勝負は鍋に入れる前に9割方ついている。
大きめの皿か平たいザルを用意する。そこに形よく盛って、その通りの形に投入するんだよ。
ザルに並べるセンスは、
 日本料理盛り付けの基本
 彩り良いお弁当
 お節料理
 お刺身の盛りつけ方
等々を画像検索して磨け
0520ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 21:19:03.40ID:XX2gs3wQ
>>518
三島鍋みたいな下品な鍋をつかうから白菜で嵩増みたいなあさましいことしなきゃあならんのよ。
蟹すきとか饂飩すきに使うような浅い形状の土鍋でやるんよ。
0521ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 21:37:38.42ID:6j96qDHl
家庭での鍋物は鍋奉行を上手く仕立てることから始まる

貴方は 材料を用意する事とコンロと鍋を用意する事

奉行が仕立てられない場合は 親を真似るのが良いわよ
0522ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 23:07:47.65ID:0cEoNs0J
鍋に同じ色、近い色の物並べないことも追加で
基本よね
0523ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 23:19:58.77ID:6j96qDHl
>>522
自分大丈夫かな

鍋物は丼の意味がわかりませんか
0524ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 01:08:08.45ID:wNVIyW23
こわっ
ばばさま、すみません
0525ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 09:39:30.64ID:Zdqu1O47
塩少々ってどんだけなん?
なんでわかりやすく匙で表さへんの?
0526ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 09:46:04.37ID:DmoC6YYN
少々 … 小さじ1/10
ひとつまみ … 小さじ1/5
とでも覚えときなさい。
0527ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 09:53:27.18ID:Zdqu1O47
>>526
なんでそう表記しやへんの?
ひとつまみとか一握りって、つまみ方や手の大きさで匙1杯以上の誤差があるやん。
0528ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 10:24:35.39ID:haXXJ3pV
指2本か3本かの違いちゃいますのん
0529ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 10:53:38.07ID:JRL5zA66
卵焼きに塩少々入れて甘味を引き出すように少々は指2本分だと覚えておいたらええんとちゃいます?
塩適量は指3本が適量だと覚えておいたらええんとちゃいます?

どうでもいいけど関西なのか京都なのかこの言葉使い難しいわね
0530ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 16:17:44.61ID:dsh1N/r1
>>527
適量は味見しながら自分で覚えましょうね
家事はトライアンドエラーよ
0531ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 16:31:28.79ID:bkBR/TOP
スレチガイかもしれませんが聞きたいことがあります

先日カップの肉うどん68円だったので7つ買いました
一つ食べてみたんですが、お出汁が甘いんです
不味いわけじゃないんですが、もうちょっと締まりのある味が好きなので
七味山ほど振ったんですが、無駄な抵抗でした

何かちょっと足すといいってものありますか?
あと6つ残ってるので、できるだけ美味しく食べたいと思ってます
0532ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 16:56:50.86ID:ZREoYMhx
塩辛くしたいのであれば、濃い口醤油、薄口醤油、塩あたりかしら
だしを強くしたいのなら、和風出汁の素顆粒、鰹節かしらね
脂分を追加したいなら天かすという手もあるわ
お母さんはうどんだったら白だしを入れることもあるわね
0533ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 17:41:20.04ID:cL1PvNE3
お母さん、そのまま焼いても美味しく無い冷凍フォアグラ沢山貰ったのどうしたら消費できるか教えてください
0534ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 17:59:13.18ID:bkBR/TOP
>>532
ありがとうございます
とりあえず今ある塩と天かす加えてみます

なんせ68円の物なんで文句言えないんですけどねw
0535ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 18:02:19.07ID:dsh1N/r1
>>533
レバーペーストをつくってバゲットに塗って食べたらいいわよ

レシピはググってね
0536ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 18:08:15.80ID:cL1PvNE3
>>535
あ!ありがとーございます
ググってみます
0537ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 21:46:38.06ID:Zdqu1O47
お店のカレーと家で作るカレーが違うのはなんでなん?
0538ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 21:51:21.68ID:JN+B9omK
つこてる材料が違うからよ
0539ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 21:53:32.58ID:Zdqu1O47
>>538
そうやなくて、店のカレーには野菜がゴロゴロしてないやん、なんでなん?
0540ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 21:57:41.85ID:DVEF0N0T
お店のカレーは働き者だからゴロゴロしたりしないのよ
0541ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 22:17:00.21ID:Zdqu1O47
>>540
おかん、おもんないで
0542ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 22:20:52.81ID:DmoC6YYN
昨今野菜ゴロゴロのカレー店も珍しくないわよ。
0543ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 15:52:50.13ID:wJv9THwu
お母さん、小さくダイスカットされた干し芋を貰ったんだけど何か料理に使えないかな?
お味噌汁とか炊き込みご飯にしたら食感がおかしくなるかな?
0544ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 16:59:53.62ID:1gJpG1Lw
鬼まんじゅうなんていかが?
0545ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 18:21:14.94ID:36zFvzSk
>>543
お味噌汁も炊き込みご飯もおかしくないわよ
焼いてサラダにあわせてもいいし
0546ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 18:30:02.32ID:OlZ/9wWd
食感が気になるなら、食べる直前で混ぜ合わせる
混ぜご飯にすればいいのよ。
0547ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 19:45:35.17ID:v1e2JYlP
>>544
>>545
>>546
お母さんありがとう!
干し芋たくさんあるから、全部挑戦してみる!
0548ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 21:31:57.99ID:labQb+Sb
>>543
乗り遅れたけど
邪道だけどハンバーグに混ぜて焼くと甘塩っぱくて美味しいわよ〜
あとキンピラゴボウに混ぜたりオムライスのチキンライスに入れたりしても美味しいわよ〜
0549ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 19:37:04.27ID:OphGydqa
お母さん、どうすれば店のナポリタンみたいに赤くできるの?
ケチャップ大量に入れればいいの?
0550ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 19:46:58.58ID:J1IBPfxs
そもそもお店のナポリタンもオレンジじゃないかしら?
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/ibp/1604039
0551ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 19:50:34.53ID:OphGydqa
>>550
ケチャップ最初に炒めるんだね
パスタ炒める時に入れてたよ
しかももともとそんなに赤くなかったんだねorz
0552ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 19:58:08.79ID:vU6/9R62
>>551
思ったほどナポリタンは赤くないわよ?
赤皮のウインナーの印象が強いんじゃないかしら?
0553ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 19:59:17.00ID:bDUybHoV
>>549
たまにある真っ赤なのは、パプリカパウダーを入れてるわ
0554ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 21:54:08.27ID:N8DJIpHy
コテコテとケチャップまみれなのにしょっぱ過ぎないナポリタンが作りたいのよね?
普通のケチャップだけじゃなくて塩分糖分1/2タイプのケチャップや
レトルトのナポリタンソースをケチャップと一緒に煮詰めて使うとコテコテで幸せよ
0555ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 22:38:10.33ID:T4xzRRyI
高校一年の息子を持つシングルマザーでございます。
本日、息子の部屋を掃除していたところ机の引き出しからコンドームを見つけ甚だ動揺いたしております。
イボイボ付の極薄タイプのもので、既に四個ほど使用済みのようでございました。
これは息子に恋人がいて破廉恥な事をしているとの証左と理解すべきなのでしょうか?
それとも思春期の男の子というのは自慰行為においてわざわざゴムを使用したりするものなのでございますでしょうか?
ついこの間までワンピースやドラえもんに夢中になって子供子供していたのに、何やらいきなり息子のオス性を垣間見て少なからず当惑している次第なのでございます。
ちなみに息子はテニス部に所属しており、丹古母鬼馬二さんに瓜二つの美少年でございます。
0556ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 23:22:49.79ID:KlTIVAAD
これは日付が変わってIDも変わったら
レスつくんじゃないかしら
頑張ってね、自演
0557ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 10:35:58.88ID:bUU1yJ9A
この口調で続けるのは大変そーだなぁ
0558ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 20:25:52.42ID:dYUrGXPC
>>541
俺は吹いたぞw

おっ母さんに質問。
ピザ用チーズなんだけど、以前冷蔵庫に入れて少しずつ食べてたらカビが生えたから
今は冷凍室に入れてる。けどチーズ同士がくっつくから使う時に難儀してる
冷凍室に入れてもチーズ同士がくっつかない方法ってあるかな。
0559ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 20:49:58.24ID:Ea3rK3Ef
袋に入れて凍らせる途中の半凍りのときに強く振る
0560ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 21:33:45.76ID:dYUrGXPC
休日はともかく普段使うのは平日の夕飯時
凍る途中に振ったり出来んよ・・
0561ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 21:49:23.13ID:BSkyTeoP
>>558
カビが生えたら 高級チーズの味になる事もあるかもしれない

少しカビが生えた位が美味しいと思いますよ
0562ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 22:00:00.59ID:wEcvPAB2
瓶詰の、細いタケノコの塩漬けをもらったのですが、箸でつまむと崩れて原型を留めて
瓶から取り出せないど柔らかく、こういう状態のものは初めてはので戸惑っています

もともと、そういうものもあるのでしょうか?どういう風に食べるものか知りませんか?
0563ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 22:03:19.60ID:dYUrGXPC
カビが生えて困るから冷凍室に入れてるんだが
つかそもそもピザ用チーズに高級感を求めていない
まぁレスの意味も解らないオマエみたいなバカはカビが生えたピザ用チーズ喰ってりゃいいよ
0564ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 22:04:07.55ID:IXUXaOpI
お母さん、ジャワカレーに付いてた小袋のガラムマサラの消費に役立つ料理はありますか?
チリコンカンもどきは作ったのだけれど、まだ余っているの
0565ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 22:07:42.44ID:7+ZXasDh
ポテトサラダに少々入れて見るのはどうかしら
消費は少ないけれど
0566ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 22:18:15.60ID:BSkyTeoP
>>563
おまえの家がカビだらけなのは わかった
0567ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 00:00:46.60ID:H0n4hC/n
悔しかったんかwwwwwwwwwww
0568ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 00:03:10.39ID:cd7c1Ngw
>>558
大きなジップロックに薄い板状になるようにして凍らせるのよ
手間を惜しんではダメよ
0569ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 00:11:48.98ID:UbJHphRj
>>565
おお、じゃがいも余っているから早速作ろう
お母さんありがとう
0570ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 00:13:36.11ID:bq/o2Nh3
>>560
休日に買ってきて冷凍庫に入れて、数時間後に振ればいいじゃない
平日でも夜に購入してきて、寝る前に振るぐらいでいけると思うわよ
たぶん、それが一番簡単ね

>>562
たぶん作った人が下ゆでしすぎたのね
下ゆでしすぎるとボロボロになってしまうわ
使い道はどうするかちょっとわからないわ

>>564
カレー粉のように何でも使えるわよ
少量しか付いていないでしょうから、隠し味的に使うのがいいわね
例えば焼きそばなどのソース料理にいれると、風味と辛みが増して美味しくなるわ
あとは、ハンバーグにナツメグの代わりに入れたり、鶏の唐揚げなんかもいいわね

塩とスパイスを混ぜて、カレー塩にして、天ぷらをつけて食べたり、
焼いた手羽先をつけて食べたりかもいいと思うわよ
0571ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 00:27:11.26ID:YL5Lju5z
>>562
味は美味しいのかしら?
いっそみじん切りにして瓶に詰めて
スプーンで取るようにして使ってはどうかしら
0572ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 05:48:00.29ID:K6/kh69k
>>560
ピザ用チーズは休日に買え
0573ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 06:49:47.90ID:ijchXLkh
>>562
お母さんも良く姫竹貰うけど人によって柔らかさは違えどそんな柔らかい状態は貰った事ないわ
塩抜きで何度も水変えてるうちにボロボロにならないかしら?

本来であれば油炒めや煮付け炊き込みご飯に入れたりするけど 食感がないとすれば餃子のタネに混ぜるとかどうかしら?素焼き鰹節かけとかフライとか
0574ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 12:07:19.76ID:H0n4hC/n
>>568
おっ母さん、IDが変わってからの即レスありがとう
面倒だけど手間を惜しまないように気をつけるよ
05755622017/03/16(木) 23:51:16.76ID:zzynVsig
>>570,571,573
お母さん方ありがとう。やっぱりちょっと失敗しちゃったものだったのかなあ
うまく取り出せすらしないので塩抜きしないで味見たけど、たぶん普通に塩漬けタケノコかなぁ
流水でそーっと塩抜きして、餃子のタネとかに混ぜてタケノコエキスを利用するアイディア頂いて挑戦してみます
0576ぱくぱく名無しさん2017/03/17(金) 06:43:51.41ID:PWUcpn/K
いっそ潰してペーストにして
調味料や薬味的に使ったらいいんじゃないかと思ったわ
0577ぱくぱく名無しさん2017/03/17(金) 17:19:21.34ID:NKATofs5
へペロンチーノ作ったんだけど、すごく辛いよ
唐辛子少ししか入れてないのに...どうすればいいかな
0578ぱくぱく名無しさん2017/03/17(金) 17:23:50.91ID:mFSOvpew
もっと少なくすればいいだけよ。
唐辛子の種は完全に除きなさいね。
0579ぱくぱく名無しさん2017/03/17(金) 17:36:34.93ID:NKATofs5
>>578
完璧に除いてなかった...
それと、オリーブオイルのにおいが強いし油っこいよ昨日テレビでやったのと同じ量入れたのに
それともペペロンチーノってこういうもの?
0580ぱくぱく名無しさん2017/03/17(金) 17:42:21.43ID:5P09x+jL
品質が良くないオリーブオイルだからか乳化できてないかだと思うわ
0581ぱくぱく名無しさん2017/03/17(金) 21:28:32.82ID:0KQu3OW8
果物をジャムにしたら、元の栄養って、ほとんど無くなるよね?
役割は栄養でなくて砂糖を美味しく食べる味付くらいのもの?
0582ぱくぱく名無しさん2017/03/17(金) 21:32:16.96ID:eJF3loHn
食物繊維と各種ミネラル分は、なくならないと思うけど
0583ぱくぱく名無しさん2017/03/17(金) 23:51:04.03ID:+SsF4HGJ
>>581
>>582に加えて風味って大切だと思うけど、それが重要じゃないのなら
カロリーメイトにサプリメントに水でも飲んでなさいな
0584ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 10:36:28.94ID:Ed+GKM/S
ヒステリーやめて
0585ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 10:44:28.36ID:jbUtGLI3
>>584
おかーさん、何度も好き嫌いはやめなさいって言ったでしょ!
0586ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 11:52:02.49ID:8KZN/Yba
豚骨ラーメンのスープと長ちゃんのスープって味が似てる気がするのですが、同じ物なのでしょうか?
0587ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 13:07:42.50ID:WdOaMhpa
名称を省略する人はコンスト荒らしとみなされてレスされないわ
0588ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 13:09:02.90ID:8zhu6nJk
カップケーキにのせるマシュマロフォンダントの作り方が全く分かりません
マシュマロと水をレンジにかけて、粘土になるまでこねたのですが、そもそもこねても粘土のようにならず、手に引っ付いてこねることすらできません
打ち粉で調整と書いてあったので、手に薄力粉を塗したら固まりはしても真っ白になってしまい、wiltonで着色したものが意味がなくなってしまいます
どうするのが正しい方法なんでしょうか
0589ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 17:32:18.07ID:90teUaqd
ごめんね、わからないんだけど
もし長時間レスがつかないようなら

[無断転載禁止] ◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!41◎●(c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1486828824/

ここで聞いてみたらどうかしら
0590ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 18:52:14.08ID:uC3vo7us
中学二年の女子です。
おととし母の日にカーネーションが高かったもんだから菊の花をプレゼントしたら、それは死人に添える花だ縁起でもないとえらく叱られました。
去年は百均で売っている造花を贈ったら、こんな安っぽいニセ花はいらんとすぐさまゴミ箱に捨てられました。
今年はドライフラワーのカーネーションを贈ろうと思っていますが、喜んで貰えると思いますか?
母は風水に凝っていて、普段から死花は運気を下げると言って心底から毛嫌いしています。
ちなみに私はBLコミックが大好きで、自分で言うのも何ですが美少女らしく瀬戸内寂聴さんに似ていると言われます。
0591ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 23:08:06.42ID:dvi8pqeb
>>586
長崎チャンポンも豚骨をベースにスープを作るので同じと言えば同じかしらね。
0592ぱくぱく名無しさん2017/03/19(日) 01:45:12.29ID:LDea3t+I
>>583
中身把握している自作のジャムをぷあっつくパンに盛るように塗って
「今日はフルーツを仰山食べたから、すんげえ健康的だな」
みたいに満足してもいいの?
0593ぱくぱく名無しさん2017/03/19(日) 02:08:36.80ID:mhDtWvQd
>>590
お母さんをどう料理したらいいかしらって質問かしら。
そうね。まずひき肉にしてみたらどうかしら。
それからまた質問してね。
0594ぱくぱく名無しさん2017/03/19(日) 02:26:23.60ID:Jvo+m2SE
>>591
お母さん、荒らしにレスするのはよくないわ
スルーしてちょうだい
0595ぱくぱく名無しさん2017/03/19(日) 09:16:02.45ID:oVm71NW0
>>592
そもそも生の果物をたくさん食べたところで健康にはならないわよ。
栄養のあるなしとはまた別ね。
0596ぱくぱく名無しさん2017/03/19(日) 21:38:10.99ID:UR+dm54S
オートミールみたいに手軽に食べられてカロリーもあり、栄養もある食べ物ないかな?
0597ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 00:10:29.63ID:oYcgQQH+
「グラノーラ」でいいんじゃないかしら。
0598ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 00:30:20.86ID:XRQB1YxN
カロリーメイトと水
0599ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 01:06:54.61ID:UhxsG/5G
ナッツはどうかしら
0600ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 02:20:48.93ID:9F3+kRzY
>>596
お餅
0601ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 09:17:35.94ID:8CybM6C4
>>596
荒し乙

743 : おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 2017/03/19(日) 20:24:05.68 ID:csTOqF2k
オートミールみたいに手軽に食べられてカロリーもあり、栄養もある食べ物ないかな?

なお質問者当人は、ちゃんとスレで受け答えし礼も言っている。
生活板の質問系板から何度マルチコピペしても無駄だからな。
0602ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 11:50:07.21ID:XRQB1YxN
何がやりたいのかしらねぇ
0603ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 22:59:44.72ID:lhJ8qz4w
中国産の野菜って何故嫌われるの?
中には真面目に作っている農家もあると思うんだけど、中国産というだけで悪評価されて安く流通してるの?
逆に言うと日本のブランド米が産地偽装されてもバレずに高評価されてるみたいな?
0604ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 23:47:45.39ID:WGVD4/FB
犬は病んでゐるの? お母あさん。
0605ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 00:14:33.35ID:ydrpHMgb
>>603
わたしの場合先ず第一印象で残留農薬のイメージが頭に過るわ
それと以前ネギが高騰した時試に購入したのだけれど、不味かったというのがあるわね
野菜に関してはそのような理由だけど、一般的に中国国内で流通してる野菜に数々のダーティーなニュースが中国のSNS等で出てるイメージもあるわね
0606ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 00:55:17.24ID:yBP7vlye
>>603
まじめにやるベクトルが違うからな
出し抜く方法とか盗む手段とか考える方向で真面目なのがチャイニーズだし
0607ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 07:27:45.69ID:FbiALbeY
>>603
善人と悪人の割合の問題

中国:善人<悪人
日本:善人>悪人

中国の真面目に作ってる農家っつっても少数派だろ?
0608ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 09:39:33.22ID:4lEFe8t9
料理名が分からないのですが圧力釜で手羽先を骨まで柔らかくした物を作りたいです。
味付けはどうしたらよいですか?
0609ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 13:41:51.84ID:vb/rJUwf
>>603
悪い事やってる連中による消費者の正当な不安心理
原発事故により風評被害と騒いでたのは逆ギレ
当然の消費者不安心理
やるべきはイメージではなく目に見える形で不安材料を払拭すること
0610ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 02:53:33.20ID:88hIJpKl
>>608
鶏の骨は苦いから、骨までは食べられないわよ
肉はほろほろになるわ

味付けは、酒、醤油、砂糖、みりん、ニンニク、ショウガで
角煮のような味付けにしてあげればいいと思うわ
さっぱりしたのがよければ、お酢を入れるレシピがいいわね

レシピは「手羽先 煮物」や「手羽先 お酢 煮物」でググるといろいろでてくるわ
0611ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 09:44:15.76ID:IMbLJeoZ
>>610
ありがとう。
しょうがは良さげですね。
ググって勉強します。
0612ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 14:20:40.27ID:dGhhD6At
最初からぐぐれよバカ
0613ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 14:24:23.04ID:Mj/bCOHD
>>612
書き込むときは>>1読もうね〜
0614ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 21:15:00.38ID:+7weTApu
お弁当のおかずに前日作った物を入れる場合レンジなどで温め直した方が良いのでしょうか?
お肉などのおかずはパサついたりしませんか?
0615ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 21:21:39.01ID:n5IiASbi
お母さん、餃子をいっぱい作って焼かずに冷凍したんだけどさっき焼いて食べたらヒダのとこが調理出来てなくてそのまま食べました。

次にそうならないためにはどうすれば良いかな?
私がさっきしたやり方は、油を引いて凍った餃子を並べて火にかける→パチパチしだしたらお湯を餃子の腰まで入れて蓋をする→水分が飛ぶまでそのままほっとく→飛んだら蓋を開けて焦げ目つける→食べたらヒダに火が入ってなくてパサパサしてる→完食

でした。
よろしくお願いします。
0616ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 21:34:52.94ID:88hIJpKl
>>615
餃子が浸るほどお湯を入れて、そこからお湯を蒸発させるまで加熱して、
そしてヒダのぶぶんが未加熱でパサパサということは考えられないわ

たぶん、餃子を冷凍するときに、しっかり密封しなかったので冷凍焼けして、
ヒダの部分の水分が飛んでしまったのよ
なので、そのぶぶんが、パサパサになり、加熱しても戻らなかったのでしょうね

だから、解決法としては、まずは餃子同士がくっつかないように間隔をあけて
平たい容器などに乗せて冷凍させたら、そのあとは取り出して、ビニール袋などに入れて
しっかり冷凍して冷凍焼けさせないようにしたほうがいいわ
0617ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 21:37:46.09ID:88hIJpKl
×ビニール袋などに入れてしっかり冷凍
○ビニール袋などに入れてしっかり密封

だったわ。できれば、輪ゴムで縛るとかではなく、ちゃんと縛るとか、
ビニールで二重にくるむとかするといいわ
0618ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 22:47:47.98ID:W/m6Wd5s
>>614
わざわざ冷まして入れたりするぐらいだから要らないわよ
ただ前日に作りおきするなら傷まない工夫は必要ね
0619ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 02:05:58.04ID:mAHPncUa
お母さん、しなびてしまったレタスをすこしでもシャキッとさせたくて氷水に浸しておいたんだけどいまいちシャキッとしなかった
以前50度洗いというのもやってみたんだけどこちらもあまりかわらなかったの
氷水に浸しておいた時間は15分くらいなんだけど短かったのかな?
0620ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 03:09:03.75ID:Np6qfvJF
どうしても生で食べたいの?

じゃなかったら、チャーハンのや中華スープの具、意外とお味噌汁もいけるよ

ちゃらっと探ったら、こんなのありました
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n127189  (これでいけるのかな?)

私も急冷も50度洗いでうまく行ったことが無いので萎びたらキャベツや白菜と同じように使います
シャキッと戻したいなら、しばらく他のお母さんを待ってみる方がいいわ
だって私おじさんだもの
0621ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 04:04:16.09ID:Fuw1N5by
レタスしゃぶしゃぶも美味しいのよねー
0622ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 07:20:00.71ID:17I7dq00
>>616

確かに私おおざっぱに袋に入れて縛ってた。
密封を心がけます、お母さんありがとう!
0623ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 07:41:00.90ID:mAHPncUa
>>620
お父さんありがとう。
そうか、レタスチャーハンがあったね。
チャーハン作るときはいつもレタス入れるよ、なんで昨日思いつかなかったんだろう。
中華スープと味噌汁は意外だった。試してみるね。
あとジップロックに入れて冷蔵庫に2〜3入れておくっていうのも手軽でいいね、こちらもやってみます。

>>621お母さんもありがとう
レタスしゃぶしゃぶ、しゃぶしゃぶ屋さんに行くといつも食べる。美味しいよね。
うちでもやってみようかな。
0624ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 11:35:18.09ID:bC/l8Rus
>>619
復活法じゃないけど、芯に爪楊枝を刺しておくと長持ちするのは知ってるかしら?
お母さん理屈は知らないから興味あったら調べてみてね、キャベツもいけるわよ
0625ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 11:38:34.79ID:QHDApP5+
>>619
短いね。切り口を新しくして(ここ重要)、冷水に3時間
0626ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 20:02:27.16ID:AlmRJ/7G
お母さん、自家製味噌のことで相談したいの

普段の味噌汁には味噌こしを使って麹や大豆のつぶつぶを入れないようにしてるんだけど
市販の味噌みたいにこさずに全部使いたいものだなあと最近思ってるんだ
つぶつぶ捨てるのもったいないけど、そのまま味噌汁に入れるのはつぶつぶしてて嫌なの

やっぱり使うたびにフードプロセッサーでだし汁入れてガーするしかない?
市販の味噌は寝かせる前に全部潰してるのかなあ
0627ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 20:08:57.56ID:v7Tjbl5B
>>626
うちは味噌屋さんじゃないのでわからないの
味噌屋さんに行って聞いておいで
0628ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 20:26:22.22ID:Vfxwslx6
>>626
自宅で味噌を作っているわ

昔は完全にすりつぶすことができないので、すり鉢ですってそれで使っていたのよ
だから、使う前にわざわざすり鉢とすりこぎでゴリゴリやるのが正解ね

今の味噌で粒が残っていないのは、米味噌の場合は米麹と大豆を完全に機械でなめらかにしているからよ。
ただ、最近は大豆はしっかり潰れるので、伝統的な作り方の味噌で残っているのは麹のつぶつぶね

あなたの味噌のつぶつぶが、どちらのつぶつぶかわからないけど、
粒が残らないようにするには麹も大豆も入念にすりつぶすしかないわ
あと、麹をすり潰すと、米の成分がつぶつふとして残らずすべて味噌に混ざる形になるので、
そのぶん甘みが強くなることと、味噌に麹の風味が残らなくなるというデメリットがあるわ
じゃあ、麹を少なめに作ればいいかというと、そのぶんアミラーゼ等の酵素が少なくなるので
熟成が遅くなるなどのデメリットが、それはそれででてくるわ
そのあたりのバランスを考慮する必要があるわね
0629ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 21:43:45.87ID:AlmRJ/7G
>>627,628
ありがとう
うちの味噌は確か大豆と米麹同量の甘口仕込み
よく考えたら味噌こしに残るのは米麹だけだね

そっかーやっぱり市販の味噌とは違うところが良かったりもするかなあ
お母さんの言う通りで風味がしっかり出てるのはこし味噌じゃないからなんだね
お母さん詳しく話してくれてありがとう、勉強になります
とりあえずこのままで食べていこうと思う!
0630ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 21:55:38.87ID:v7Tjbl5B
>>629
餅は 餅屋と言うのよ 何でも鵜呑みにしては いけません
0631ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 14:31:02.83ID:7FaBKd/0
>>626
アタリ鉢でゴリゴリ
0632ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 15:06:14.82ID:LUNf9U17
今度ゴリゴリしてみるね
0633ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 16:02:08.68ID:3YIzvJh2
>>630
味噌屋は料理をしませんので聞く意味無いよ
餅屋は餅つきのプロであって餅を買った後の事まで聞かれても困ります
0634ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 16:30:11.94ID:s9mrBmB7
バカね。昨今そんな姿勢では生き残れない時代よ。
売り手から率先して新しい調理法を広めたりして
新規顧客の獲得に余念が無いわ。
0635ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 16:43:59.48ID:J3czhk3c
今マーケティングの話ししてるの?
味噌のつぶつぶをもったいないからどうにかしたいって聞かれてるんじゃないの?
0636ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 19:59:09.58ID:crvrc+H+
ごめんなさいね、更年期過ぎるとどうでもいい話に夢中になっちゃうのよ、井戸端会議よね
0637ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 21:37:18.47ID:EU6vkTBs
>>624お母さんありがとう、初めて知った!
レタスとキャベツ買ったらやってみるよ。

>>625お母さんもありがとう
やっぱり短かったのね。
食べる直前まで忘れてて、しかも手でちぎっちゃった。
次は3時間前に包丁で切ってみる。
0638ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 04:25:46.12ID:aIKmj7SQ
お母さん、教えて!

しいたけの粉末をいただいたんだ
多分ほんだしと同じように使っていいと思うんだけど
どういう料理が合うかな?

基本全部ほんだしで料理してて、味噌汁も煮物もほんだしオンリー
中華全般や、クックパッドにそう書いてある時は鶏ガラスープの顆粒
野菜の浅漬けの時だけ粉末こんぶだしを使ってます

しいたけは使ったことがないので、何に合うか、何に合わないか教えて下さい
0639ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 05:40:06.42ID:pPO530LU
茶碗蒸しとか合うと思うわ
0640ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 07:30:37.04ID:+OFQTUcm
わかんないけど炊き込みご飯とかは?
0641ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 08:25:51.13ID:QUlxt8CP
貰い物の草餅が大量にあるんだ
お餅は大好きなんだけれど今は顎関節症で満足に噛めないから本当は食べたく無い
でも捨てるのは忍びなくてあと6日以内に食べきりたい
どうしたら良いかなhttp://i.imgur.com/jrVExvA.jpg
0642ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 08:32:47.96ID:cllLus9f
>>641
揚げて砕いて薬味
0643ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 08:37:00.52ID:QUlxt8CP
粉末にするの?
0644ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 08:41:54.93ID:3OuHVlSK
賽の目に切って油で揚げて塩振ったりりんかけしておかきにするといいわ
湿気がこないようにね
0645ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 09:05:11.89ID:QUlxt8CP
凍ったまま賽の目に切った方が良いかな?
りんかけってお砂糖をかける事なんだね知らなかった
0646ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 09:13:34.21ID:pfNMTgpR
レンジにかけて柔らかくすれば
ほぼ力入れて噛まなくても食べやすくなるわよ
0647ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 10:11:28.45ID:OVv4Hq0/
凍っているのならそのままにしておくか諦めて誰かにあげちゃいなさい
0648ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 11:38:51.54ID:pPO530LU
カップにお湯を入れてその中に餅を入れてレンジで溶かして混ぜれば餅の柔らかいおしるこよ
0649ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 12:47:39.77ID:c8jgnmi4
>>638
和風系のだしに何でもいれていいわよ
だしは、昆布系のだし、鰹系のだし、そして椎茸系のだしがあるといわれていて
この3つが入ると、もう最強よ

だから、煮物全般、うどんやそばのつゆ、茶碗蒸しのだし、
炊き込みご飯、豚汁、丼もののつゆなど、いろいろ使えるわよ

中華料理の場合は干し椎茸を使うのが多いのだけど、
そういうのに入れちゃってもいいわよ
中華スープ系、あんかけ類、炒め物などね
0650ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 17:26:24.00ID:+OFQTUcm
あんこ入ってるんじゃないの?
0651ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 17:38:38.85ID:UUQXVsX2
お母さん達ありがとう
砂糖やあんこなど入ってないただの草餅でした
カップに入れてチンしてきな粉まぶして2つ食べました
食べられるだけ食べて残ったら諦めます
0652ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 18:50:40.70ID:c8jgnmi4
甘くない草餅だったら、チンして、鰹と昆布と醤油のすまし汁に入れて
お雑煮で食べたいわ
0653ぱくぱく名無しさん2017/03/26(日) 16:48:03.87ID:rauJtNQP
よもぎを搗き込んだだけのお餅を
網焼きして生醤油を付けて焼き海苔で巻いて
磯辺焼きで食べるのが一番好き
0654ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 22:20:13.32ID:+VN2oWVY
イカスミの美味しい食べ肩教えて
0655ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 00:12:02.45ID:afIiUVsg
>>653
磯辺巻き餅は生醤油で、がいいよね。 父が砂糖醤油好きで、家族中で気持ち悪がっていたっけ。
0656ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 00:34:26.03ID:Ic1kdymF
人の嗜好を気持ち悪いというのが気持ち悪い
0657ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 02:28:15.90ID:Uig7a/jM
おかあさぁあああーん!!!
0658ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 02:30:12.43ID:rQMGRy6s
はい
0659ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 02:43:36.66ID:Uig7a/jM
ごめんなさい
0660ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 08:53:42.67ID:1tya3fkl
>>638
中華いいよ。
八宝菜のようなものとか、麻婆豆腐とか、ダシっ気は干シイタケ戻し汁だけで結構おいしくできるよ。
粉なら予めお湯に投じてダシの出たところで汁ごと加えてしまう。
0661ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 17:04:22.46ID:MOj8Okei
お母さん助けて下注意





昼過ぎから嘔吐とお腹くだして病院いって今薬でちょっとマシ
自分の簡単なご飯何か簡単なのないですか?
お腹はすいてるんです
豚肉ひき肉は冷凍あり、野菜も人参じゃがいも、れんこん、大根、もやし、キノコ、豆腐、卵、チーズと豊富です
私のごはんと1歳9ヶ月の娘の夕飯、簡単なの教えてください
0662ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 17:10:14.22ID:excBJHcA
>>661
茹でなさい
0663ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 17:45:06.36ID:pIGJcbLW
お腹に優しい雑炊かお茶漬けにしなさいな
0664ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 18:29:17.78ID:ITSAuUkD
>>661
お粥。とにかくお腹を休めなさい
0665ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 19:48:44.81ID:wK5PpKuw
>>661
柔らかいふろふき大根とお粥でいいわ

小さい娘がいるからとにかくしょっちゅう手を洗う事
0666ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 19:53:15.24ID:rQMGRy6s
>>661
雑炊ね
カツオ、昆布で出汁をとって、薄口醤油、みりんで味付けして、
キノコや適当な野菜を入れて茹でたら、炊いて水洗いした白飯を入れて
くつくつになるまで煮えたら、最後に溶き卵を入れて蓋して好みの硬さまで蒸して完成よ
子供でも食べられるわ

きのこを入れると美味しくなるから書いたけど
調子が悪いようなら繊維質の強いものは避けてね
ぬるぽ
0667ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 20:27:34.41ID:dJPOsyJo
>>666
具合の悪い時にそんなこと出来ません
0668ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 20:36:33.79ID:rQMGRy6s
雑炊が無理なら、もうお茶漬けぐらいね
0669ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 20:37:30.92ID:dJPOsyJo
>>661
有る素材を 細かく切って煮ます
味付けは シチューのルーが簡単
クリームでもビーフでもいい

スパゲッティを細かくしたり マカロニがあれば
加えると よりなめらかな口当たりに なります

塩で味は調整するのですよ
そんなのわかっているとかいうかな
0670ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 20:52:34.51ID:Y6RN+IZb
>>661
お湯沸かしてキノコ放り込んで出汁の素入れて醤油垂らして豆腐入れて出汁あんかけにしたらどお? 片栗粉って意外とお腹溜まるし
>>666のお母さんにはガッね
0671ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 22:05:04.13ID:SdxbmPUu
ポテトチって家庭で作るの事はかのう?
スライスで上げるしたらできる?
むつかしい?
0672ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 22:13:52.20ID:wK5PpKuw
>>671
揚げ物ができる家庭ならできるよ
スライスして揚げて、ペーパーや金網の上に載せて塩とかを振りかける
重要なのはすぐに食べる事。冷めるとすぐにサクサク感はなくなります。

それと最近のコンロとかは温度が上がると火が消える揚げ物に向いてないのもあるので
そういうのだと難しいかも
0673ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 22:25:03.26ID:dJPOsyJo
>>671
じゃがいもをスライスするのを 厚めにすると
結構うまく出来ます

2.5mm位にスライス出来たら ほぼ成功
0674ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 04:54:25.62ID:0wW0mbU/
お母さんの若い時分には市販のものはなかったから
みんな672さんのように自作してたのよ
ポテトチップスとかポテチ、ポテトチという言葉もなくて
馬鈴薯の薄揚げって呼んでたわね
0675ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 05:57:38.44ID:xkD4xcBb
>>674
何歳ですか?
市販の袋ポテトチップは、1960年代には流通していたように思うけど
0676ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 20:57:43.21ID:gaaLd4z4
ナンプラーの代わりに日本の魚醤を使うのはありかなあ
0677ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 20:58:55.62ID:gaaLd4z4
ごめんなさい途中送信
ナンプラーの味は好きなんだけど、独特の香りがちょっと苦手なんだ
0678ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 21:15:17.40ID:uVUcnFlS
>>677
魚醤の味で満足できるのなら代用になると思うけど、
ナンプラーの独特な味わいが好きなのだったら代用にはならないわね

他に代用としては、薄口醤油にアンチョビ、イカの塩辛の汁の部分、鰹の酒盗を
混ぜるなどすると成分的に代用になるんだけど、
好みかどうかわからないから試してみてね
0679ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 21:47:50.97ID:4FP+qtXI
自家製のフレンチドレッシングって冷蔵庫に入れていてどのくらい持ちますかね
因みに酢はレモン果汁なのですけど、米酢とかりんご酢などの方が良いのでしょうか
0680ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 21:55:11.71ID:YH/hFW6T
>>676
その違いが判る人になれたら良いでしょうね

どんな料理に使うかにもよりますが その製品による個体差の方が重要で

国産 輸入と言ったことではないと思います
0681ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 22:33:37.67ID:cAc8/GUV
>>679
精々ニ・三日
0682ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 09:20:10.03ID:qW7wL4jz
この前お腹くだしていた者ですがお母さんたちありがとう
具合悪くてお礼遅くなりました、あの後じめじめ入れた卵雑炊にして娘も雑炊にしたよ
具合が今日はいいのでご飯頑張って作るぞー!
0683ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 09:24:43.97ID:v5I/bUlp
じめじめ……
0684ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 09:36:25.15ID:hA2GgKlR
美味しくなさそうな食材だ
0685ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 09:48:25.64ID:LeDcROm0
ごめん、肥え出して笑ったw
じめじめw
0686ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 09:53:18.08ID:vH3pAITz
しめじなんだろうけど、どうやったらしめじをじめじめにタイプミスできるんだろう
自分が反射的に連想したものはナメクジだったよ
0687ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 10:51:27.30ID:ns0MMdRR
しめじの幼児語なのかな
弟がモヤシをシモヤシと言ってたの思い出して和んだ
0688ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 13:54:06.09ID:GZ08Cl0j
焼肉屋さんに行って来ました。
塩タン焼きを注文したら肉に刻みネギが載ってきました。
網で焼くとネギは殆ど落ちて無くなってしまいました。
どういう事なのでしょうか、一緒に食べる為ではなく殺菌とかで載っていたのでしょうか?
0689ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 14:29:49.93ID:0s8QqWPL
焼き方が悪いのよ
通常は、そのままひっくり返さずに焼いて、
上まで火が入ったらそのまま食べればネギはこぼれないわ

そのままだと焦げやすい場合には、半分に折ってネギが落ちないように
ひっくり返しながらら焼くか、火が弱い場所に移してじっくり焼くのよ
0690ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 14:49:11.01ID:GZ08Cl0j
ビピンパなんかを注文したらドレッシングの容器に入ったコチジャンが一緒に出てきますが、そのコチジャンは市販の物より柔らかくて甘いです。
どうやって作るのですか?
0691ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 20:50:15.76ID:wbeOm0Lc
>>678
ありがとうお母さん!
0692ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 22:05:59.21ID:0s8QqWPL
市販のコチュジャンって甘くて柔らかいわよ?
0693ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 22:07:31.92ID:kRg31jsC
砂糖入れてみなさい

全て解決よ
0694ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 06:24:31.00ID:L3OYtbNU
少量のお酒で伸ばしてみたらどうかな?
0695ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 08:37:03.23ID:DfxwBdXg
煮切ったみりんで伸ばしてみたらどうかしら。
0696ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 14:53:03.81ID:piKMgZGd
今度は他人のレスコピペじゃなく、自分でレス作ってマルチで荒らすことに決めたらしいな。
ID:GZ08Cl0j=ID:BQOOSGaz

16 : おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 2017/03/30(木) 14:05:25.95 ID:BQOOSGaz
焼肉屋さんに行って来ました。
塩タン焼きを注文したら肉に刻みネギが載ってきました。
網で焼くとネギは殆ど落ちて無くなってしまいました。
どういう事なのでしょうか、一緒に食べる為ではなく殺菌とかで載っていたのでしょうか?

19 : おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 2017/03/30(木) 15:00:19.12 ID:BQOOSGaz
ビピンパなんかを注文したらドレッシングの容器に入ったコチジャンが一緒に出てきますが、そのコチジャンは市販の物より柔らかくて甘いです。
どうやって作るのですか?

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1490659992/
0697ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 18:04:04.75ID:CEl6WIBm
どんどんコピペ荒らし報告してちょうだい
0698ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 19:03:11.84ID:89xCHMWm
お母さんコンソメと豆板醤合う?
0699ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 20:56:06.07ID:4GrguYXj
>>698
おかあさんは好きじゃないわ
0700ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 22:01:05.25ID:89xCHMWm
>>699
ありがとう
少量でためしてからにする!
0701ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 22:55:34.89ID:Wk6kSf7V
中華屋さんで酢豚を注文したら出てきたのが鶏肉でした。
しかも5切れしか入ってなくて680円。
これって詐欺にはなりませんか?
0702ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 03:37:46.57ID:Gk9l8+pQ
>>701
法律ではどないなってますか?
0703ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 18:28:59.04ID:scRknnB4
句読点付きの料理に直接関係ない質問はとりあえずスルーしとけ
荒らしぽい
0704ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 20:41:55.92ID:4iA8B80L
トンスル版のIMEでは、句点や読点が打ちにくいからなw
0705ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 22:02:11.45ID:tmHLJk2A
どこの板の住人か何歳だかしらないけど
句読点は読み手に読みやすいようにつけるものよ。

お母さんに聞きたいなら、読みやすく句読点打つ方がいいと思うわ。
大学でも職場でも恥ずかしい思いをしないためにもね。

アンカー無しでレスするけど、食べてしまったんでしょ?
証拠も何もないんでしょ?だったら諦める事ね、食べる前に言えばいい事だったの。
0706ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 23:20:49.16ID:l1Mety/q
薄切りの牛肉または焼き肉用の牛肉で、
フライパンで焼き肉炒めを作りたいのですが、
焼き肉のたれはどの段階で投入すればいいのでしょうか?
味のついた肉も売ってますが、自前に肉をタレにつけこむほうがいいのですか?
肉にしっかり焼き色をつけたいです。
0707ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 23:42:02.30ID:eM26tTM5
>>703
ちょっと教えてほしいんだけど、句読点のない作文っていったいどこで覚えるの?
おかあさん、ホントに知りたいの。
0708ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 00:01:07.76ID:h4n9wy30
>>706
生肉でタレに漬け込むかどうかはあなたの好みでいいわ。

肉にしっかり焼き色を付けるためのコツは、
肉を入れたら焼き色が付くまで動かさないことよ。
炒め物だからってシャカシャカ混ぜてると、
家庭用コンロの火力ではなかなか焼き色が付かないわ。
0709ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 00:26:10.16ID:gQIvMYnt
>>707
韓国
0710ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 00:46:39.62ID:XjvJp5Ke
>>708
ありがとうございます。
タレは後入れがいいのですが、焼き終わった後に、肉を取り除き
フライパンにタレを入れて温めればいいのかな?
0711ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 01:36:07.38ID:jTFh7ohV
>>710
横からごめんなさい
焼き方によって、焼き加減が難しいから、どういうのがいいか一言で言うのは難しいわ

味付け肉をフライパンで好みの焦げ目で焼くのは、ものすごく難しいわ
フライパンに焦げ付いてしまうから

だから、理想的には、まずは肉だけを好みの焼き加減で焼いていったん取り出し、
それからタレを絡めて、もういちどフライパンで全体的に加熱する感じがいいと思うわね

薄くない焼き肉用のお肉なら下味をつけたら、
ガスコンロの魚焼きグリルで焼いたほうが美味しいわよ
0712ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 01:38:02.19ID:XjvJp5Ke
>>711
詳しくどうもありがとうございます!
0713ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 10:29:15.81ID:W8xHYsnn
天ぷら油を固めて捨てるやつが売ってるけど、
何故そんな面倒な捨て方をするのですか?
0714ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 10:39:26.44ID:aeUwBtGu
>>713
別に面倒じゃないけど?
0715ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 10:42:38.70ID:W8xHYsnn
>>714
捨てるものにお金を払うの馬鹿馬鹿しく思うのですが理解出来ません。
0716ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 10:50:14.65ID:rP7LHqln
指定ゴミ袋10枚入り380円とか勿体無いよね〜
田舎辛いわ
0717ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 11:08:49.64ID:C14lb4+X
>>715
それならあなたの体を洗う石鹸も風呂の水もあとは捨てるだけだから
あなただけは使わなきゃ良いじゃない
水道代もタダじゃないのよ
ご家族はちゃんとわかってて水道代も石鹸代も支払っているでしょうに
0718ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 12:04:09.31ID:aeUwBtGu
>>715
わざわざ新聞紙くしゅくしゅしてちぎって、牛乳の紙パックの中に入れて油をしみこませて捨てるより
固めて捨てたほうが簡単だからね
お金払うと言っても、大した金額でもない
0719ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 12:06:57.95ID:kUE8KpFD
ペットボトルに入れて捨てればいいじゃん
0720ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 12:13:53.35ID:aeUwBtGu
分別というものがあるんですよ
0721ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 12:17:54.38ID:jTFh7ohV
回収業者に回すときはペットでもいいけど、
通常のゴミ回収車だと圧縮時に爆発して流れ出るからペットは不可
それに石油製品はできるかぎりリサイクル
0722ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 12:32:51.32ID:kUE8KpFD
破裂したところでほかのゴミと混ざるだけの話で何も問題なさそうだが
0723ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 17:13:44.28ID:RbWfk8i1
お母さん鉄のフライパンは洗剤で洗わないって聞くけど
洗剤使わなくても前の料理の匂い残らないの?
0724ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 17:19:45.38ID:ETaVWw7j
洗剤を使わないからって料理のカスなどが残るわけじゃないから、
そうそう気になるようなものではないわ。
それでも気になる味・香りの繊細な料理なら、それ用とフライパンを
分けるものよ。
0725ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 17:42:27.50ID:3MRUddPs
>>723
もちろん前の料理の味や臭いは残るわよ。しばらく置くと、油そのものも臭くなるしね。
プロの料理人は、洗剤どころか、いろんな方法使ってキレイに保っているの。
そもそも「洗剤で洗ってはいけない」って言ってる人は、金属加工の人や、
販売サイトの人なんかの人で、料理素人だけよ。
料理やる人は、不潔で料理が不味くなるようなことはしないわよね。
0726ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 17:45:14.25ID:7E6/afBQ
男の子の独り者なら1つのフライパンしか無い物なのかしら
気になるなら洗剤で洗えば良いわ
そもそも今時鉄のフライパンなんて使ってるの稀で、大抵フッソコーティングとかダイヤコーティングでしょ
もし詳しい事知りたいなら、フライパンスレで聞いてみれば良いわ
0727ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 17:48:31.31ID:gQIvMYnt
>>713
もしかして流しに流してるの?
0728ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 18:08:09.86ID:xsqeR9Gs
お母さん、ミネストローネ作ったけど何か物足りない味になっちゃった
じゃがいも玉ねぎ人参ベーコンしめじを炒めてコンソメとトマト缶で煮たんだけど、これじゃダメなのかな?
0729ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 18:08:41.98ID:b8ZSSXMg
>>713
天ぷら油の廃油は、粘性のある液体で下水に流すことができない、やっかいな廃棄物だから。
0730ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 18:13:36.47ID:ykedha3R
>>724>>725>>726
お母さんたちありがとう!
0731ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 18:22:22.03ID:b8ZSSXMg
>>728
塩気が足らない
セロリかパセリかのようなものが入ってない
玉葱の液体を入れる前の炒め方が不足している
炒める油の味が乏しい ← ×サラダ油 ○オリーブ油
大蒜が無い
小麦が無い ← マカロニのようなものを茹でて、茹で汁ごと入れる
0732ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 18:53:47.33ID:2+FlRc+r
>>728
隠し味にお味噌を足すのがオススメよ
別に取り分けて少しずつ加えてね
0733ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 19:21:00.80ID:xsqeR9Gs
>>731
>>732
お母さん、ありがとう!
次はもっと美味しく作れそう
0734ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 19:23:19.35ID:UMlZE9WY
>>728
胡椒をたっぷり入れれば大抵の事は解決するわ
0735ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 19:45:01.33ID:zo5DEq7x
>>728
トマト缶とコンソメを使わないで作ると
物足りないことはないですよ
料理は真面目に取り組めば 必ず結果は出ます
0736ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 21:08:30.52ID:X/v2urD1
>>728
塩を少し足すだけで驚くくらいピタッとハマることがあるわよ
あとは取り分けてから粉チーズやスライスチーズをのせても美味しいわよ

でもせっかく手作りしたのだから優しい味を楽しむのもいいと思うわ
0737ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 22:44:49.95ID:W8xHYsnn
>>729
うちでは普通に流してますよ?
流してはいけない地域とかあるんですか?
0738ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 22:45:37.50ID:h4n9wy30
>>728
母さんは、>>731と、他の母さんのように塩・胡椒であじを整える他に、
豆類も必ず入れてるわ。
ひよこ豆(ガルバンゾー)かレンズ豆を使うことが多いわね。

水煮のミックスビーンズなどでもいいわよ。
0739ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 22:55:55.56ID:jTFh7ohV
>>737
廃油が固まって排水溝に詰まるわよ
流した廃油と、普通に使用している洗剤がU字管や配管などで乳化して
ヘドロ状になって、そのまま時間が経過すると固着するのよ

すると水の流れが悪くなって、最悪は水が流れなくなって逆流するわ
それがトイレの向こう側で固着すると、トイレで流した汚水が逆流するかもしれないわね

で、そのように固着すると、薬剤での対処は無理
知り合いの配管屋さんの高圧洗浄でも、そのような厳しいこびりつきは無理ということで、
天井や床下を取り外して、配管まるごと交換という話を聞いたことがあるわ
その人は数百万ほどかかったらしいわね

アパートやマンションなどでは、退去後に問題が発生したら
そのぶんの請求が行く可能性があるわ

信じるか信じないかは自由だけど、油をシンクに流すことはお勧めしないわね

東京都下水道局ホームページ
> 下水道に油を含んだ排水を流すと、流れた油は下水道管内で冷えて固まり、つまりや悪臭の原因となります。
> さらには、大雨が降ると下水道管内に付着していた油の塊(オイルボール)がはがれ、
> 川や海へ流出し、水環境を汚してしまうことがあります。
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/business/kanko/newstokyo/228/3/
0740ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 23:10:04.29ID:gY+ZJpnw
>>739
うちでは昔から流し台に流してるけどトラブルは一切無いわ。
湯を流しながら油はゆっくり少しづつ流す、
流し終えたらそのまま食器を洗い多くの湯と洗剤を流す。
それで詰まるようなら油の付いた食器すら洗えないわね。
0741ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 23:15:58.00ID:2+FlRc+r
オイルボールが公害問題になってるんで本気で辞めてください
地球の敵
0742ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 23:16:52.95ID:jTFh7ohV
>>740
いつかトラブルになるわね

>それで詰まるようなら油の付いた食器すら洗えないわね。
そうよ。だからできる限りティッシュなどで拭いて油を取ってと言われているわよ

東京都下水道局
>鍋や皿についた油汚れは、拭き取ってから洗いましょう。
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/living/life/oil/tomin_onegai/
0743ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 23:24:55.68ID:C14lb4+X
>>740
お前か!
下水道法と浄化槽法で油の量が一定量越えたら市費で整備することは罰則付きで決まってる
住民税引き上げやがって何ドヤ顔してんだくそったれが!!
0744ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 01:02:38.35ID:/4VHrqdQ
信じられないような人がいてびっくりだわ
釣りだと思ってるけど、本当に考えて料理してほしいわ
その子供もシンクに油を流すような大人になるんだから
0745ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 01:12:52.06ID:uPnYemYr
え、こんな非常識なお母さんは要らないよ
0746ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 01:20:55.10ID:9/WgDHS4
日本語読めない人ならともかく
ゴミ出しルール表に廃油って絶対載ってるよね
見ないでゴミ出してるんだ……うわぁ
0747ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 01:55:39.79ID:mxJhitU0
お母さんは新聞をとってないしケチなので空いた油のボトルに溜めて(冷めきってからよ!)びっくりドンキーの対応店に持って行っているわ
他にも油の回収をしているところは探せばあるわよ

って、捨て方の質問なんてしてる人いなかったわね
0748ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 01:55:45.27ID:stH8gGee
>>746
釣りでしょう
0749ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 07:51:13.46ID:neEUdVhF
ユッコとかテンプルのCMで流しに油捨ててたからなw
0750ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 08:41:00.00ID:+vCSVBfJ
カイワレとかブロッコリースプラウトを料理に使うとき、パックから取り出してそのまま根っこの部分を切って使ってるけどこれでいいのかな?半分だけ使いたい時は半分だけ刈り取ってパックに戻してたら友達に汚いと言われたけれどダメなの?
それと種の皮を取り除くのが面倒で……お母さん達はどうやってるの?
0751ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 08:55:55.06ID:/4VHrqdQ
あら私もそうしてるわよ
0752ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 12:00:03.38ID:bEmyx23K
>>740
恥ずかしいお母さんね
お母さんのお母さんの顔が見てみたいわ
0753ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 12:52:06.90ID:HKLV85kx
>>750
何が汚いのかサッパリわからない
半分使いたいときは私も半分だけ刈り取って、使わない部分は水道水でザっと流してパックに戻して
ラップかけて冷蔵庫に入れるよ
これすると結構もつよね

カイワレの黒いタネ皮は、水道水でザーっと流せば取れるじゃない?
0754ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 13:02:45.30ID:HDx+D7s2
最近目にした常識の無いお母さん

・スーパーの無料牛脂を10個以上もっていくお母さん
 → 1個5円になりました
・駅のトイレのトイレットペーパーをもっていくお母さん
 → ティッシュ自販機になりました
・弁当のご自由にお取りくださいの醤油をわしづかみでもってイグお母さん
 → 必要ないのに弁当に1個強制され無駄が増えました
・スーパーの袋詰め場所の薄手のビニールをぐるぐる持って行くお母さん
 → レジ店員への申告制になり、レジ待ちが長くなりました
・スーパーのゴミ箱に、買ったばかりのトレーとラップを捨てていくお母さん
 → ゴミ箱撤去になり面倒になりました
・コンビニに生ゴミを捨てるお母さん
 → ゴミ箱の入り口を狭く改悪され使いにくくなりました
・揚げ油をシンクに流すお母さん ← ★New!
 → 住居に個別の浄水槽設置が法律で強制され、家や家賃が高くなるでしょう
0755ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 16:52:41.67ID:stH8gGee
>>754
ただ最近は見えない貧困が広がっている気もするわ
そういう人たちも普通にスーパーで買い物するからしょうがないのかもね
0756ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 17:08:05.77ID:DkjG8Zcu
お母さん「キッコーマン いつでも新鮮」シリーズのどれかを買おうと思うんだけど
どれを買ったらいいか分からない
どれが美味しい?
0757ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 17:21:03.22ID:YVUvyxYR
売り場へ行って二番目に目に付いた商品でいいわよ。
0758ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 18:15:05.07ID:HDx+D7s2
>>756
濃い口醤油の比較でいいのかしら?こんな感じよ

・味わい贅沢生醤油
丸大豆を使い、アルコールを使わず二度仕込みする最高峰

・しぼりたて丸大豆生醤油
丸大豆を使い、恐らく味わい贅沢生醤油の一度仕込み版
アルコールを添加していないのでうま味も強く、醤油の中では高級な部類

・国産原料仕込み生醤油
しぼりたて丸大豆醤油の国産材料版
だがアルコールを使用して少し減塩にしていると思われるのと、少しうま味が少ない可能性も。
ライトという表示からわざと醤油臭さを少なくしていると思われる

・しぼりたて生醤油
脱脂加工大豆を使い、アルコールも添加しているので
うまみが少なく安価で流通させるタイプ
0759ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 18:22:46.89ID:3eYYOwkt
>>750
それで何も問題ないよ。根っこのウレタンが少し水で湿った状態で置いておくんだけど
この水を綺麗な水で湿らす事。

清潔に気をつけていても根っことかにカビの生える事もあるので、残ったスプラウトは早めに食べてね。
食べる時は水でよく洗って。
0760ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 18:29:21.21ID:DkjG8Zcu
>>757
>>758
お母さんありがとう!今日買わずに聞いてよかった
0761ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 23:31:12.11ID:iLfcVxa6
昨日の昼間に買ったアサリを塩水に入れたのがずっと冷蔵庫に入れっぱです
明日の夜まで持ちますか?
買って即塩水に浸しました。ラップには穴を開け、呼吸ができるようにしてあります。
0762ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 02:47:36.99ID:5axA9q4F
>>761
持つか持たないかはハッキリとは言えないわ。

冷凍するか、汁物にするなら茹でて汁ごとタッパー等に入れて冷蔵保存すれば、
今日の夜までは大丈夫よ。
0763ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 08:30:12.36ID:Cn3B6+v+
お母さんキッチンハイターにつけた食器は洗剤でまた洗うの?
0764ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 11:45:24.84ID:nbHPEXQw
>>763
先に洗ってからハイターに浸けるからよく水洗いでいいわよ
0765ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 13:55:50.34ID:x91XUHca
お母さん教えて!
田舎の道の駅や直売所なんかで売ってる野菜ってどうなのかしら?
地元のスーパーとの違いは極端に大きかったり形が変だったり、それで値段が安かったり。
出荷出来なかった訳あり品で安かろう悪かろうなのかしら?
実際のところどうなの?
0766ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 14:24:44.20ID:s2/TiDkC
>>765
地域によるわよ
どこも人気の商品は午前中で売り切れてるから昼過ぎに行ってみてどれが売り切れてるか見てみると良いわ
0767ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 15:59:59.04ID:5axA9q4F
>>765
野菜は形や色が悪いからって必ずしも不味いわけではないのよ。

野菜の多くは青果市場を通して流通するんだけど、
それらは色・形・大きさ・傷の有無などの「規格」で仕分けされて箱詰めされてるわ。
一定の規格に納まってる方が見栄えするし、調理での取扱いもし易いからよ。
特に機械化された外食産業の場合だと、規格外は機械で処理しづらいと言う問題もあるわ。

その規格に納まらない物が道の駅なんかで安く売られる事があるけど、
規格に沿ってないと言う点では「悪かろう」で合ってるわ。
でも、基本的にはそれだけ。

ブランド野菜・果実の糖度などの一部の規格を除けば「味」や「栄養」の規格はないの。
人参が二股になってるから不味いとか、
メロンの蔓が捩じれてるから味が悪いとか、そういうわけではないのよ。

でも、それらは規格外だから、市場では買い手が付かないか、とても安い値段でしか売れないの。
そういう物が道の駅なんかで売られる事も多いわ。
0768ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 18:03:09.10ID:20h7eAaz
>>762
どうもありがとうございます!
0769ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 19:42:28.66ID:yNJBwMIg
今日の昼に中華屋さんでランチをしに行ったのですが、日替わりランチが麻婆丼とサラダとスープでしたのでそれを注文しました。
麻婆丼を一口食べると味が明らかにおかしい事に気付き店主に指摘したのですが認めようとしません。
結局口論となり代金は支払わずに帰って来たのですが、思い返すと怒りが復活します。
舌が痺れて麻痺するような感じがしたので、おそらく挽肉が腐敗してたのでは?と思います。
今から店に制裁を与えるにはどこに通報すれば良いですか?
保健所?消費者センター?消防署?
調理された物はおそらく廃棄されているかと思いますが。
0770ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 19:43:58.29ID:s2/TiDkC
>>769
通報済み
0771ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 20:01:55.58ID:wzYyUjjc
>>769
念のため聞くけど花椒が効いた本格的な麻婆だったんじゃないの
0772ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 20:13:33.64ID:XzvffFkh
>>771
まさかぁ
0773ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 20:15:40.18ID:s2/TiDkC
>>771
通報済みですんで触らないで下さい
0774ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 20:22:01.26ID:x91XUHca
>>769
その場合の通報先は消費生活センターで良いわよ。
そこから保健所に連絡が行く事になるかと。
0775ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 21:03:50.64ID:5EzUP18n
>>764
ありがとうお母さん!
0776カイワレ2017/04/08(土) 10:58:23.78ID:kBr+CFOU
ありがとうお母さん
これから自信持ってカイワレ半分ずつ使える
0777ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 11:21:43.00ID:aPEab7tq
>>771
>>774

馬鹿に釣られたくなきゃ>>696のスレを覗くぐらいしておきな。
しかもこんな馬鹿らしいタイムラグコピペなんて荒しもロクに仕事してないのに。
182 : おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 2017/04/07(金) 13:46:48.68 ID:Drq5FPYP
30分前に中華屋さんでランチをしに行ったのですが、日替わりランチが麻婆丼とサラダとスープでしたのでそれを注文しました。
麻婆丼を一口食べると味が明らかにおかしい事に気付き店主に指摘したのですが認めようとしません。
結局口論となり代金は支払わずに帰って来たのですが、思い返すと怒りが復活します。
舌が痺れて麻痺するような感じがしたので、おそらく挽肉が腐敗してたのでは?と思います。
今から店に制裁を与えるにはどこに通報すれば良いですか?
保健所?消費者センター?消防署?
調理された物はおそらく廃棄されているかと思いますが。
0778ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 11:40:13.88ID:0qjc9sWZ
通報済みというレスで事情も説明すればいいのに
複数のスレに張り付くほどお母さんヒマじゃないの
0779ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 11:46:11.59ID:SBGw8G5P
いちいちみないわよ
嫌ならあんたが定期的に重解してここに報告しなさいよ
0780ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 14:05:57.71ID:v8T1mILF
お母さんユウキ 化学調味料無添加のガラスープの粉を大さじ1計りたいんだけど大さじ持ってない
何gだと思う?
0781ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 14:13:23.27ID:SBGw8G5P
顆粒は大さじ1で約8gよ
0782ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 16:37:27.22ID:v8T1mILF
>>781
お母さんありがとう!
0783ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 17:21:09.45ID:MRGnDfrB
お母さん、調理方法の質問じゃないけど教えて下さい

グループで料理を持ち寄ってピクニックに行くことになりました
料理は担当制で、私は唐揚げと煮物です

唐揚げは自信がないし、十分美味しいと思ってるので冷凍食品
煮物はまあ普段作ってるのを作ります

で、この季節、晴れた日の朝から出掛けてお昼に食べる食べ物を
いつ調理してどのような状態で持っていったらいいかわかりません

朝は同居の義母が4時5時からキッチンを使うので
朝から多人数でシェアする量の料理ができません
なので深夜1時2時などに調理することになります
0784ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 17:22:36.55ID:MRGnDfrB
煮物は夜中に作って、そのまま熱が冷めたら持っていけばいいでしょうか?
冷めてから冷蔵庫で冷やして、出掛ける前に温めた方がいいですか?
朝9時くらいから公園に行き、食べるのは12時くらいなのですが
それまでは保冷剤と一緒に保冷バッグに入れるべきでしょうか?

冷凍唐揚げは自宅では食べる直前しかレンジにかけたことがないのですが
朝8時くらいに出発して12時くらいに食べる場合
夜中に解凍するべきか、出掛ける直前にチンするべきか
車での移動中と現地に着いてから食べる時間までの間
常温でいいのか、温かいまま保冷バッグに入れるべきか
冷蔵庫で一旦冷やしてから保冷バッグに入れるべきか
選択肢が多すぎて悩んでいるのでアドバイス下さい
0785ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 23:59:27.40ID:SBGw8G5P
>>784
一番の理想は、こんな感じよ

・できる限り直前にチンする
 前の日から冷蔵庫に入れたのでは、冷たくなって美味しくなくなるわ
 あと加熱してから時間が経過するので、それだけ腐りやすくなるわ
 詰める直前に加熱することで、いったん殺菌されるので腐りにくくなるわ
 冷凍食品も自然解凍で美味しいです以外のものは、一度チンしたほうが美味しいわ

・詰める前にできる限り粗熱を取り常温にする
 温かいまま詰めると、材料から水分がでたり、温度的にちょうどよくなって腐りやすくなるわ
 だから詰める前には、できる限り常温に戻すことが望ましいわ

・保存するときは、冷たくなりすぎない程度の保温材を入れる
 前日から冷蔵庫にいれて冷たいままだと美味しくないわ
 同様に保冷バッグで冷たすぎるほど冷やすと美味しくなくなるので適度の温度がいいのよ

こんな感じで、冷たいままだったり、一度も加熱しないと美味しくないし、
かといって温かいまま詰めると腐りやすいので、そのあたりのジレンマね

ある程度作るのは前日でも、詰める前にいちど加熱し、十分に冷ましてから詰め、
適度な保冷剤で保冷するようにするのが一番よ
0786ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 00:34:49.13ID:Qsi2WtX1
どっかで質問してそうな内容
0787ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 02:30:37.50ID:UsZPKknJ
>>785
お母さん、ありがとう!
今から頑張って80人分の唐揚げと煮物を仕込みます!
0788ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 13:59:15.65ID:Q6RStrh/
今は亡きあるある大辞典でやっていたネタなんですが、当たり前の食べ合わせで癌になると言っていましたが本当ですか?
覚えている一例が、秋刀魚の塩焼きにダイオロ(大根おろし)、
鰻の蒲焼に梅干し、
これらは本当ですか?
他にもあったら教えて下さい。
0789ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 14:33:43.80ID:7sV7FLKy
どんなものにもメリットの他にデメリットが存在するというだけの話です。
焼き魚と大根おろしを食べてがんになると断言するなら嘘、発がん性物質が
含まれる・生成される可能性があるということなら本当です。
0790ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 14:49:50.49ID:XCZOFTKA
すんごい知恵袋臭
0791ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 18:42:12.50ID:fNm/xo/G
レシピ、材料の扱い方、調理法とは無関係な質問は
しばらくスルーしたほうがよさそうね
0792ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 22:19:24.98ID:m2U/m1je
プチトマトが安かったのでお浸しにしました。
お弁当に入れて大丈夫ですか?水分が気になります。
痛んだりしませんか?
0793ぱくぱく名無しさん2017/04/10(月) 17:25:15.42ID:2nAj21Tj
お母さん中華スープにローリエ使うのどう思う?
0794ぱくぱく名無しさん2017/04/10(月) 21:34:56.26ID:tCfdC3yR
明日の朝にシーフードカレーを作ろうと思って三店舗ほど回ってみましたが、アサリは売り切れだったんですよね

ホタテの稚貝1パック
ボイルホタテ2パック、
刺身用ホタテ1パック
赤エビ3匹
鮭の柵

を買いました。
これでシーフードカレーを作ろうか、それともアサリを買って足そうかで悩んでいます。

↑にアサリを入れたらホタテと味の喧嘩をしたりしませんかね?
それともより美味しくなりますか?
0795ぱくぱく名無しさん2017/04/10(月) 21:37:16.26ID:263urP8S
たくさん入れたほうがより美味しくなると思うから
アサリを入れれば美味しくなると思うけど、
それだけ入れればもう十分だと思うわ

美味しくなるにはなるけど、ものすごく美味しくなるわけでなくて
少し美味しくなるかなぐらいだと思う空、もったいないと思うわ
0796ぱくぱく名無しさん2017/04/10(月) 21:44:54.86ID:tCfdC3yR
>>795
ありがとうございます!
では明日の朝、さっそく作ってみますね!
0797ぱくぱく名無しさん2017/04/10(月) 23:11:52.42ID:lGSQHRy3
あらら…
0798ぱくぱく名無しさん2017/04/11(火) 21:52:46.03ID:egTWv12c
お母さん、アンチョビペーストを買ったの。

だいたいのレシピで1枚、2枚みたいな数え方でペーストでどのくらいの量かわからないんだけどアンチョビは1枚だと匙でどのくらいなのかな?
0799ぱくぱく名無しさん2017/04/12(水) 08:39:15.43ID:avMgKZHJ
>>798
アンチョビ1枚は概ね小さじ1くらいよ。
0800ぱくぱく名無しさん2017/04/12(水) 15:20:37.06ID:c4vuyWxq
小さじ1杯なんだね!母さんありがとう!
0801ぱくぱく名無しさん2017/04/13(木) 12:00:24.54ID:OeMtCWOa
お母さん、豆苗が安くていつも魅力的なんだけどどう調理して食べるのが美味しいの?
0802ぱくぱく名無しさん2017/04/13(木) 14:42:22.97ID:nQFibXU9
豆苗 私もレパートリー少なくていつもニンニク醤油か塩ニンニクかで炒めてしまうのだけど 最近アヒージョの素の所にあるアンチョビポテトにハマっててきっと豆苗もアンチョビポテトで炒めても美味しいと思うの 目玉焼きにも合うぐらいだし
0803ぱくぱく名無しさん2017/04/13(木) 14:49:18.93ID:FgTHrokW
>>801
まず節約レシピ本を買います
もやしのところを豆苗に変えます
出来上がり
0804ぱくぱく名無しさん2017/04/13(木) 14:51:59.12ID:QHmGJJ6m
大根がめちゃくちゃ採れました
煮物はしたし、切り干し大根も去年のが残っているので
大根おろしで少しずつでも消費していくことにしました

そこで大根おろしをたくさん使う料理を教えてください

ちなみに
おろしそば、おろしうどん、おろし鍋、焼き魚、みぞれ煮(おろし煮)、
しらすおろし、おろしハンバーグ、肉を焼いて大根おろしを乗せたもの、
なめこおろし、なめたけおろし、揚げ出し豆腐はやりました(´・ω・`)
0805ぱくぱく名無しさん2017/04/13(木) 15:00:10.43ID:nQFibXU9
>>804
大根餅はどうかしら?
0806ぱくぱく名無しさん2017/04/13(木) 15:02:44.68ID:FgTHrokW
>>804
鬼おろしを買います
鬼おろしにします
おからと混ぜます
つくねやハンバーグの代わりとしてグラタンやけんちん汁や玉子丼に入れます
サラダにも乗せます
ご飯の代わりに丼の下にも詰められます
さすがに日保ちがしないのでお弁当は避けましょう
0807ぱくぱく名無しさん2017/04/13(木) 16:23:56.78ID:OeMtCWOa
>>802
>>803
よく考えたら豆苗自体にクセがないからなんでも合いそうだ
ニンニク醤油もアンチョビポテトも想像したらとても美味しそうだったので次に買い物行ったら作ってみる
ちょうどオレンジページのもやし特集の本も持ってるから豆苗でやってみよう
お母さんありがとう!
0808ぱくぱく名無しさん2017/04/13(木) 18:51:58.63ID:RxtO9+6D
お母さん、なんか慢性的にやる気が出ないんだけどどうしたらいい?
鬱病かもしれない
0809ぱくぱく名無しさん2017/04/13(木) 18:56:59.86ID:Y/NGV4Lo
>>808
豆苗を食べるといいわ
0810ぱくぱく名無しさん2017/04/13(木) 19:18:45.76ID:RxtO9+6D
お母さん、有り難う
明日スーパーマーケット行って買ってみる
0811ぱくぱく名無しさん2017/04/13(木) 21:00:50.71ID:JXj6q42s
豆苗は根っこを水につけておけばまた収穫できるから素敵ね
0812ぱくぱく名無しさん2017/04/13(木) 21:22:38.51ID:FgTHrokW
水だけだと栄養無いから百均の濃縮液体肥料を2滴くらい足すと良いわよ
0813ぱくぱく名無しさん2017/04/13(木) 22:48:31.50ID:bfPYYVgF
揚げ物、油から上げるタイミングってどうやって見極めるの?
0814ぱくぱく名無しさん2017/04/13(木) 23:00:45.01ID:4/+EuGeV
>>808
おかあさんは医学は素人だから、本当に心配ならきちんと病院に行きなさいね。

そこまでではないけれど、食生活を見直したい、というなら、
タンパク質は足りている?
セロトニンが足りないと鬱症状が出るらしいのだけれど、
セロトニンの元はタンパク質だそうよ。
出来合いのものだとどうしても不足しがちになるから、
心当たりがあるなら、お肉やお魚をしっかり食べるようにしなさいね。
あと、体は冷えてない?
しんどくて料理するのが大変だったら、
具だくさんのスープをまとめて作っておいて、
温め直して食べるのはどうかしら。
当たり前だけど、あなたの体はあなたが食べたもので出来ているのよ。
自分のこと大事にしてあげてね。
0815ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 02:18:52.66ID:sOoKj0C+
808じゃないけど泣いた
0816ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 06:12:11.99ID:AiOPvBd8
>>813
どんなもの揚げてるのかわかんないけど、一般的には泡が小さくなったら揚げ上がりよ
音も変わる
0817ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 06:12:29.89ID:1o3mmQs/
都内に家を新築する事になりました。
50坪の小さな土地を6000万円で購入しました。
ここにこれから家を建てるのですが、
0818ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 06:20:37.73ID:1o3mmQs/
途中で送信してしまいました。初めから書きます。
都内に家を新築する事になりました。
57坪の小さな土地を6000万円で購入しました。
ここにこれから家を建てるのですが、
キッチンの形と熱源で迷っています。
この字形のキッチンにIHが憧れなのですが、
実際に使い勝手や火の通りはどうなのか気になります。
ガス床暖房をつけるのでオールド電化ではありません。
LDKは小さいですが25〜30畳の予定。
友達が多いのでホームパーテーをよくやりたいです。
今設計の段階なので今しかありません、
お母様方よきアドヴァイスをお願いします。
0819ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 11:10:50.34ID:k6su5KsH
>>813
材料にもよるけど
1)浮いてくる
2)最初はぼこぼことした大きな泡だったが、小さい泡になっている
3)音がチリチリやピチピチといった高い音になる
と揚がっている目安よ
0820ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 11:22:25.70ID:k6su5KsH
>>818
どういうものかわからないけど、
アイランドタイプやリビングと仕切りがない場合は汚れや煙が部屋全体に広がるから
絶対に壁で完全に隔離されているほうがいいわ。
それにリビングとくっついてるタイプだと、見かけ上の部屋が広くなるので
冷房の利きも悪いし、夏場は調理の熱が回ってきて大変

IHは料理好きなら火力が弱いから止めたほうがいいわね
魚焼きグリルが電熱線のものは火力が弱いので生臭さが残るし焦げ目がつきにくいわね
さらに、アンペアの関係からすべてのコンロを同時に使うことができないし、
SIせんさーコンロなら工夫すればあぶり焼きもできるけど、IHのヒーターは役に立たないわ
あとIHはガスと違って対流が逆向きで起きにくいので煮汁が回らず煮物が美味しくできないのと、
傾けながら調理できないので、フライパンを傾けてバターを回しがけしながらつくる
ムニエルとかが苦手ね。
あと、お年寄りがいると、コンロの熱気を感じにくいので、それまでの経験から
熱いのわからずに素手で鍋とか触っちゃうことあるから注意してね
0821ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 23:16:53.20ID:DtSE0hVR
>>818
取引価格坪100万で買えるって足立区付近かな?
ちょっと場所悪いからもっと良い場所にした方がいいよ
子供の為にも
0822ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 02:15:24.98ID:EUvgKi9Y
>>821
貴女気持ち悪いわ
0823ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 03:21:09.13ID:n9PepMP7
>>818
> 友達が多いのでホームパーテーをよくやりたいです。

多数がキッチンに入れ代わり立ち代わりするのなら、
両方から出入り出来て、向かい合って作業が出来るアイランド型が便利よ。

>>820母さんの「汚れが広がる」懸念はあるけど、
アイランド型キッチンとダイニングの間を建具などで仕切れるようにする手もあるわ。
0824ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 12:48:44.50ID:iWfXRVNp
魚の3枚おろしって2枚なのに何故3枚なんですか?
0825ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 12:52:45.88ID:M6r06oR3
>>824
指折りながら出来上がったパーツを数えてみなさいな
0826ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 12:53:48.61ID:iWfXRVNp
2枚じゃないですか
0827ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 12:56:33.15ID:mv/a4kZC
真ん中のホネパーツが出来るでしょ
0828ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 13:01:18.74ID:iWfXRVNp
>>827
食べられない部分も数えるの?
だったら3枚どころじゃないじゃないですか。
頭、尻尾、内臓だってある
0829ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 13:14:19.96ID:obaAkG5t
>>824
じゃあ2枚おろしはなんと数えるつもりなの?
0830ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 13:23:11.67ID:fnZtK3Pk
>>828
お前がそう思うんなら(r
0831ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 13:25:06.34ID:M6r06oR3
>>828
そうねお母さんが悪かったわ

宿題やってらっしゃいな
0832ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 13:35:14.72ID:hGh32ep6
>>828
_____
\ | /
 \|/
  V

 /V\
_\・/_
\=‡=/
 \‡/
  V

_____
\ | /
 \|/
  V

はい三枚
0833ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 13:55:12.89ID:mv/a4kZC
>>832
凄く頑張ったのは伝わる
0834ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 15:31:11.35ID:M6r06oR3
>>832
えらいわ
0835ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 15:40:24.84ID:eCI2ZRdb
ビキニパンツ
クリオネ
ビキニパンツ
0836ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 22:49:41.50ID:1KkaF3Ng
>>824
>>828
頭と内臓とウロコと、ある場合はぜいごをとって洗った状態を「洗い」というのよ
その頭と内臓とウロコとぜいごをとった「洗い」の状態から、
中骨と両側の身が板状に3つにわかれるから3枚おろしね

ちなみに中骨も小魚なら焼いたり揚げたり、
大きな魚なら煮付けにしたり、お吸い物に入れたりして食べるわよ
0837ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 05:21:07.43ID:VXJSa29e
>>835
秀逸だわ
お母さんも勉強になったわ
0838ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 17:09:04.98ID:syHGQf8n
お母さん、アサリの燻製オイル漬けの缶詰をもらったんだけど食べ方が解りません
教えて
0839ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 17:54:10.39ID:XRaq8PTD
>>838
あらいいものいただいたわね
何味とか缶に書いてある?特になくてプレーンな塩味なのかしら
0840ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 19:23:29.07ID:syHGQf8n
>>839
プレーンみたいですね。アンチョビほど塩味もついている感じではないです
0841ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 19:49:19.12ID:uJVzqtUO
>>838
・お醤油を垂らしてそのままおつまみに
・今なら春野菜(菜の花やアスパラ、スナップえんどうなど)とあわせてスパゲティに
・ピラフに最後に混ぜ込んで
0842ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 22:11:12.20ID:1Cp/7UM5
あさりについて教えてください

50度のお湯であさりの砂抜きっていうのを試してるんですが
少しおいて見に行ったらパカーンと開いちゃってるのがありました
他のはだいたい首だけ出してる感じでした

死んだあさりは火を通しても開かない、というのはネットで見たんですが
この開いちゃってるやつは平気ですか?
0843ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 23:07:43.76ID:QU20eUGu
さしすせそってせはなに?
砂糖


ソース
0844ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 23:21:31.01ID:uJVzqtUO
砂糖


醤油
味噌
0845ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 23:23:46.13ID:VuKMue6Z
>>843
さとう
しお

せうゆ(醤油)
みそ

昔はしょうゆを書き言葉でせうゆと書いたのよ
あと昔の言葉だからソースは入ってないわ
0846ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 23:40:11.51ID:uJVzqtUO
醤油の字音仮名遣せうゆは誤用で、正しくはしやうゆである
0847ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 00:24:49.34ID:hiqc+F3d
>>841
ピラフとパスタが良さそうです。ありがとう!
0848ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 15:13:09.31ID:6CfMiGGY
お母さん!
めかぶの美味しい食べ方教えて下さい。麺つゆぶっかけて食べるの飽きた
0849ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 19:51:40.23ID:zU8wFpk7
お母さん大根と煮るひき肉は豚が多いみたいなんだけど
牛とか鶏はどう思う?
0850ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 20:11:57.58ID:60qXJITd
>>848
私は関西なんだけど、めかぶはきゅうりや山芋と一緒に酢の物で食べるわ

あと、これは試したことはないんだけど、お好み焼きの山芋がわりに混ぜ込むと美味しい
ってテレビで言ってたわフワフワになるんだって
0851ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 20:14:47.44ID:BbYK2nsU
>>848
同じねばりのあるものと食べると相性が良いわよ
例えば、納豆、山芋、オクラ、なめたけ、なめことあえて、薬味と醤油で食べたりすると美味しいわ
他にもキュウリと酢の物とか、お味噌汁に入れたり、佃煮にしてもおいしいわ
0852ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 20:19:12.86ID:bPghtOvn
>>848
新鮮な生玉子とだし醤油とまぜて 熱々ごはんに乗せて食べると美味いわよ

>>849
鶏肉と大根は合うわよ
醤油みりんなどで艶をつけて煮るの
0853ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 20:19:28.80ID:BbYK2nsU
>>849
お母さんのところは、大根がたくさん採れるので、いろいろなもので煮物作るわ
牛挽肉も鶏挽肉もアリだと思うわよ
挽肉以外では、牛すじ、牛切り落とし、鶏手羽などでも煮るし、
肉以外では、ツナ缶などでも煮るわよ

そして、味付けをいろいろ変えてみるといいかもしれないわね
例えば、牛挽肉や豚挽肉では濃い口醤油と砂糖多めでこってりと、
鶏挽肉の場合は、鰹と昆布のだしで薄口醤油であっさりと、
場合によっては片栗粉で薄くとろみを付けたりとかするといいと思うわ
0854ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 22:45:35.44ID:WmVi26LH
>>850
>>851
>>852
お母さん達ありがとう!全部試して良いめかぶライフ送るわ!
0855ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 02:39:08.80ID:CUKrLNEv
>>848
・大根おろしに乗せて、ポン酢醤油。これを豚カツのタレとして使うのも有り。豚カツは胡椒の代わりに五香粉で下味。
・味噌汁や吸物の具。吸口には、葱ではなく、三つ葉もしくは、生姜。
0856ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 02:42:32.00ID:CUKrLNEv
>>849
合う。
ひき肉でなくて薄切やブツ切も美味しい。
牛肉のときには、牛蒡も一緒に。味付はスキ焼っぽく濃いめ。
鶏肉のときには、人参、牛蒡、生姜、昆布とも入れて、薄口醤油で甘目に。
0857ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 12:12:19.02ID:qy/wQngu
>>855
ありがとうお母さん!
0858ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 14:45:21.19ID:6ujZ/8lk
>>852>>853>>856
お母さん達レシピまでありがとう!
試してみる
0859ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 10:59:19.29ID:/+O3vc8R
我が家の天ぷら油の使い方なんですが、問題ありますでしょうか。
揚げ物をするのは週2回くらい。
使う油の量は小鍋に800ccくらい。
使い終わったら、冷ましてニトリ製の活性炭フィルターで濾過してホーローポットで常温保存。
次回使う時は少し減っているので、800ccくらいにまで新しい油を注ぎ足す。
1、2回毎に100〜300cc程度の注ぎ足し。
使い終わったらまた同じ手順で保存。
活性炭フィルターは10回くらい毎に新しいカートリッジに交換。
これの繰り返しで油を交換した事がありません。
問題ありでしょうか?
0860ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 11:03:30.22ID:ecXLj3W8
>>859
今の油の色はどんな感じなのかしら?
0861ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 11:16:12.58ID:gtfJ6mIL
最近の調査だと、長時間油を加熱し続けても害があるほど酸化しないと
言われているから、その方法でも特に問題ないと思うわ
だけど、理論的には最初の油が少し残ってる可能性があるし、
油に風味みたいなのが残ってしまうから、定期的にまっさらな油にしたほうが
いいと思うわよ

週2回ぐらい揚げ物をするのなら、月に1回ぐらい
例えば素材の風味が大事な天ぷらをする時で、油が少なくなっていたとき、
思い切ってすべて新しい天ぷら油にするということをすればいいと思うわ

古い油は瓶などに残しておいて、フライパンで炒めるときの炒め油で
使うと無駄なく消費できるわよ
0862ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 13:24:30.71ID:enDYT4RK
陶板とテフロンパンみたいな厚いフライパンって、
食材への火の通りは一緒?
0863ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 13:30:06.22ID:enDYT4RK
>>862は途中で書き込んでしまいました。すいません

鉄板焼き屋さんや溶岩プレート焼肉行くと美味しくて、溶岩プレートやらを欲しくなるんけど、
厚みや材質による熱伝導関係と、熱の入れ方(超重要)が肝心で、
現状の調理器具でも類似品作れるような気もして悩み中
(自分でやって比較して、明確にわかるほど舌と調理技術は肥えて無い)
0864ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 14:10:05.42ID:gtfJ6mIL
ちょっと違うと思うわよ。
溶岩プレートのおいしさは遠赤外線で加熱されることにあると思うわ
フライパンはガスの熱がフライパンを通じて材料に伝わる熱伝導
溶岩プレートは熱伝導+プレートが発する赤外線による加熱ということだと思うわ

熱伝導の場合は、素材の温度があがるとフライパンとの温度差が少なくなるから
加熱しにくいし時間がかかると言われていて、
赤外線だと輻射熱なので素材の温度とは別に、どんどん後から加熱できると
言われているわね
で、余聞な熱を加えることなくふっくら焼けるのだとか

溶岩プレートもいいけど、土鍋、セラミクス、陶磁器も赤外線を出しやすい物質でしょうから、
そういうものも検討してみてもいいかもしれないわね

核物質の赤外線放射率
https://www.pref.nagasaki.jp/yogyo/report_kenkyu/pdf/h25/Report_H25_10.pdf
08658632017/04/21(金) 14:23:21.88ID:enDYT4RK
>>864
お母さんありがとう!
貰ったけど使ってない陶板があるので、それでやってみます
0866ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 17:27:09.88ID:9jOEKNEl
あら、嬉しい質問ね。>>863
科学的な事は解らないけど使ってみてる感想として聞いてね。
溶岩プレートの利点はプレート自体の保温力と表面の小さな穴だと思うわ

・保温力
要するに熱しにくく冷めにくいの、此処がフライパンと大きく違うわね
高温に成り難いので肉を短時間で焼きたいセッカチさんには向かないけど
その分安定した熱でじっくり火を入れるので柔らかく仕上がるわ

・表面の穴
小さな気泡?みたいな穴が沢山空いてて、無駄な脂はこの中に染み込むの
おかげで鉄板でカルビを焼く様に表面が脂で泳ぐって事にはならないわ
このギトギトしない溶岩プレ独特の機能が味で言うと結構左右してると思うのね
でも当然穴の中は洗えないので、衛生面は少し気になるけど
よく焼けば殺菌と思ってあまり気にしてないわ

今ある類似で近くするのなら、その陶板を最初よく熱したら弱火にして火入れをゆっくり
脂をこまめにペーパーなどで拭き取り目にしてみて
お店の道具ってつい欲しくなっちゃうわよね
08678632017/04/21(金) 19:17:57.84ID:enDYT4RK
866母さんもありがとう。すごくわかりやすかった。
貰いもの陶板(伊賀焼き)は厚みが1cm以上あるから、
穴以外は母さんの工夫で良いトコまで張り合えそう
色々錯誤してみます
0868ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 19:35:28.66ID:7ZvrRH0Q
お母さんこんばんは!

ぬか漬けについて教えてください。レシピなどには「きゅうりを漬ける時に塩をきゅうりの表面にズリズリもみこんでからぬか床に…」と書いてあるのですが、塩を付けたきゅうりを入れたらさらにしょっぱくならないのですか?

ぬか床の塩分も増えてしまいそうな気がしています。よろしくお願いします
0869ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 20:56:08.31ID:hJfjPfYZ
>>868
きゅうりの板ずり程度の塩で塩辛くならなくてよ
きゅうりは水分が多いから逆に板ずりして浸透力を与えてあげないと乳酸菌が入り込めないわ
それより水分が多い素材ばかり漬け込んでいると糠床が水浸しになって塩分よりそちらの処理が大変よ
0870ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 21:12:46.64ID:7ZvrRH0Q
>>869のお母さん、わかりました、ありがとうございました!

水分に気を付けてがんばります!
0871ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 22:18:33.11ID:pObXnIV7
料理初心者です
何にでも使えるっていうホワイトソースの作り方をマスターしようと思うのですが、作ったホワイトソースはどう使ったらいいのでしょうか?
ホワイトソース使った料理を調べてみても、その料理を作る課程で他の具材を合わせながらホワイトソース作る感じで、ホワイトソース単体の使い方は書いてないです
マカロニに掛けて焼いたらグラタンになるんでしょうか?
0872ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 22:20:59.71ID:JWPmPBpT
塩胡椒で味を調えてそのままご飯にかけて食べてもいいのよ。
0873ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 22:25:38.42ID:pObXnIV7
>>872
それは残ったホワイトソースでやります
残ってないホワイトソースの使い方が知りたいです
0874ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 22:47:35.50ID:c3nq0o8Y
クリームコロッケ
0875ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 22:48:40.00ID:oyVQEjck
コーンクリームコロッケ
0876ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 22:48:59.08ID:TAmcrheR
>>871
ホワイトソースの作り方をマスターしたいという事だけど、最終的にどんな料理にするかにより変わってしまうから、あなたの言う単体のホワイトソースが何を意味するのか不明だわ
最後のマカロニにかけれて焼いたらグラタンになるかも、濃度だったり付け加える具材によって変わるのよ
ベースを求めるならルー作りをマスターしてソース濃度や味を整える事を覚えたほうが良いのかしらね
0877ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 22:50:02.49ID:R03ShKsq
マカロニに掛けてチーズ乗せて焼いたらグラタンに
0878ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 22:50:29.43ID:c3nq0o8Y
エリンギのスパゲティにかける
0879ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 23:00:42.20ID:rLDmZDoK
>>873
通常は、まずホワイトソースを作って、そこにいろいろ足していくのだけれど、
料理のレシピだと面倒だから、他の材料と混ぜたりして作ってしまうのでしょうね

牛乳などで伸ばす量の違いで、グラタン、シチュー、ドリア、チャウダー、煮込みなどになるわよ
例えばだけど、こんな感じね

グラタン(グラタンメイン) ホワイトソース300g+牛乳100ml
マカロニグラタン(具がメイン)、クリームパスタ ホワイトソース300g+牛乳200ml+白ワイン少し
クリームシチュー、クリームスープパスタ ホワイトソース300g+牛乳300ml+白ワイン多め
クリーム煮 ホワイトソース300g+牛乳300ml+白ワイン100ml

こんな感じね。それぞれバター、塩胡椒を別途加える必要があるわよ。
基本的には、具として、エビ、イカ、鮭、ホタテ、ベーコン、ソーセージ、鶏肉、ロールキャベツとか何でも入れたい放題よ
あとはホワイトソースの伸ばし具合で、パスタにしたり、グラタンにしたり、ドリアにしたり、
スープスパゲティにしたりすればいいと思うわ
0880ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 01:34:03.15ID:92jlBD8p
そもそも作るものによってホワイトソースの濃度自体が違う

@【ポタージュスープ】*濃度はサラリと流れ落ちる程度。
・牛乳 カップ1 ・バター 大さじ1 ・小麦粉 大さじ1 ・塩胡椒 少々

【クリームシチュー、クリーム煮】*濃度はトロリと流れ落ちる程度。
・牛乳 カップ1 ・バター 大さじ1+1/2 ・小麦粉 大さじ2 ・塩胡椒 少々

【グラタン、ドリア】*濃度は少しもったりと流れ落ちる程度。
・牛乳 カップ1 ・バター 大さじ2 ・小麦粉 大さじ3 ・塩胡椒 少々

【クリームコロッケ】*濃度はしばらくたってももったりと流れ落ちる程度。
・牛乳 カップ1 ・バター 大さじ2+1/2 ・小麦粉 大さじ4 ・塩胡椒 少々
0881ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 06:18:49.15ID:sun1rXn8
>>871です
お母さん達ありがとう
クックパッドでホワイトソースの作り方で出てくるやつの中からどれか作ってマスターしようと思ってましたが、料理によって分量とか違うんですね
大量に作り置きしておいて調味料的に使うのだと思ってました
単体で作るのはコロッケ作るときにやってみます
0882ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 12:54:47.69ID:GZfQfTku
>>881
コーンクリームコロッケとちょっとノリで書いちゃった物です 悪ふざけしてごめんなさい
その都度作るのは面倒だと思うから大量に濃く作って 何か作る時に牛乳で延ばせばいいと思うわ
それとクックパッドだけ観ないでYouTubeとか動画の方がもっとわかりやすいと思うわ
0883ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 14:10:11.92ID:92jlBD8p
ホワイトソースを大量に作るって大変だけどね
バターで小麦粉を炒めるときの重さと言ったらもうw

料理初心者さんに、濃度の高いホワイトソースを大量にダマなく作るのは難しいかもよ
あと、その料理の中でもクリームコロッケは中上級者向けだと思うわ
最初に作るなら、失敗しにくいシチューあたりからがおすすめ
0884ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 14:18:53.74ID:GZfQfTku
二の腕筋肉痛になるよねw
でもできれば1度で済ませておきたい代物でもあるわ
0885ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 14:27:17.50ID:92jlBD8p
そう?そのつど作れば大したことないよ
筋肉痛になりながら、大量にダマなく作ってバットに流して冷やして、
そこから小分けしてラップに包んで冷凍しとくのも面倒だし
次に使うときに解凍してまたわざわざ牛乳で伸ばして濃度調節してってめんどくさw
0886ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 14:31:33.16ID:GZfQfTku
1度に集中型かマメ型かで違うものなのねー
0887ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 14:35:01.40ID:GZfQfTku
待ってなんか私のレス感じ悪いかしらもしかして
私普段ダラダラだから突然のやる気起きた時じゃないと作れない集中型って言いたかったの
0888ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 15:20:30.15ID:zTf7x6r7
どちらのお母さんも感じ悪いとは思わなかったよ
お母さん達いつもありがとう
0889ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 15:21:55.23ID:92jlBD8p
あらごめんなさい、こちらこそ感じ悪かったかな
まあ、そのあたりは自分で決めればいいわよね
0890ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 15:54:17.10ID:gNtZ4S2a
>>881
洋食屋さんなんかだと、固いホワイトソースをキッチリ作っておいて使いまわすわね。
その都度でにどっちでもいいけど、家庭で作る状況をを考えると、その都度料理に
合わせて作る方がいいように思うわ。

それはともかく、クックパッドで作りたい料理をみつけても、なるべくそのレシピじゃなくって
同じような料理のプロのレシピをみつけて、そっちの方を参考にするようにしてほしいわ。
料理研究家っていうのも時々アレな人もいるので、プロの料理人のレシピの方が安心よ。
0891ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 15:56:45.27ID:gNtZ4S2a

都度でに → 都度でも


間違えちゃったわ
0892ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 16:29:46.72ID:Q7FkiQbc
>>890
バター1ポンド 小麦粉1キログラム 牛乳2リットル位のをベースに使ったのだけど
常温保存出来るのが不思議だった
0893ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 16:38:29.76ID:eezrkWtv
卵黄しか使わないことがよくあるので、余った卵白を活かそうと初めてメレンゲ
作ったんだけどお店とは全然別物のクソ不味いものが出来上がった
卵白3個、グラニュー糖20gをハンドミキサーで混ぜただけ
他に何か工夫の余地や添加すると美味しくなるものってあるのかな?
0894ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 16:49:46.10ID:pxn/GuD/
もしかして生クリームと勘違いしていて、
そのまま食べようとしてないかしら?
0895ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 16:50:59.36ID:Qjo2QA4J
にんにく使った料理でお母さんが好きなの教えて
0896ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 16:51:39.05ID:gNtZ4S2a
>>893
メレンゲをどうしたのかしら?

焼いたのならお砂糖が圧倒的に足らないわ
0897ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 16:52:18.20ID:Qjo2QA4J
>>895だけど
できたらあまりくさくさにならないのがいいです
0898ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 16:59:47.09ID:OcD5HFrI
>>895
出来上がるまで時間かかるけど、醤油漬けいいわよ
カツオのタタキやしゃぶしゃぶした豚肉と合わせると最高よ
数ヶ月漬ければ匂いも凄く軽減化するわよ
沢山もらったりで余ってるなら試してみてね
0899ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 17:08:33.98ID:eezrkWtv
メレンゲはホットケーキやパンに乗せようと思った
使いかた自体間違ってる?
焼く?メレンゲって焼いても使えるの??
料理経験自体全くない男なんで何も知らなくて申し訳ない
0900ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 17:24:29.79ID:gNtZ4S2a
>>899
あらあら、、、それはホイップした生クリームの使い方。

メレンゲはたいてい生地に混ぜて使うの。メレンゲそのもののお菓子もあるわよ。
焼いて「焼きメレンゲ」とか、茹でて「ウッフ・ア・ラ・ネージュ」なんかにできるわ。
詳しくは検索してみてね。
0901ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 18:12:10.57ID:9tPBYJMx
>>898
お母さんありがとう!
0902ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 20:34:46.61ID:eezrkWtv
>>900
ありがとう、ホットケーキミックスに混ぜてみる
0903ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 17:17:34.04ID:E/DlvzBI
お母さんこんばんは
生みのお母さんが還暦を迎えるんだけど、どんな料理を作ってもらったら喜んでもらえるかな?
母は生牡蠣、りんご、スイカ、ラーメンが好きなんだけどそれじゃ何も献立考えられないや
得意料理のロールキャベツを作ればいいのか、それだと付けあわせをどうしたらいいのか……
お母さんはどんな料理がおすすめかな?
0904ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 18:03:52.65ID:/HOCUFTY
>>903
生牡蠣、りんご、スイカ、ラーメン、以外にもっとほかには、
お母さまのお好みの、食材や味付けや料理法や料理国名で、
思い当たるものはまだまだないのかしら?
0905ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 18:45:51.15ID:AVnSQ47b
>>903
りんごが好きならデザートはフラワーアップルパイね
バラの花みたいに飾れるわ
メッセージカードを添えても素敵かも
検索してみてね
0906ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 19:59:19.45ID:TukFkcN6
今の時期に生ガキは難しいね
西瓜はもっと暑くなってからのほうが甘くておいしいし
ラーメンは専門店に食べに行けばいいと思う

今の旬のもので何かお母さまのお好きなものはないのかな
筍、スナップえんどうや空豆など豆類、アスパラ、菜の花、ふきのとう、新玉葱
生きくらげ、新じゃが、などなど
お魚ならサワラやメバル、タイ類もいいよ
0907ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 20:07:49.44ID:u1RQ3ugf
ホワイトソースを使って牡蛎のグラタン?
0908ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 20:08:50.78ID:07wY7iQa
牡蠣のオイル漬けをキャベツで巻いてガーリックバターで焼いたら美味しそうなイメージ あくまでも今思い付いたレシピだから保証はできないわ
0909ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 20:20:17.65ID:wg35Gj9v
>>904
その中だとカキを使って料理したいわね
今の時期だとカキは難しいのよね。冬のカキには遅いし、夏の岩牡蠣はまだ速いし
お母さんの誕生日がいつかわからないけど、カキが手に入るようなら
牡蠣フライなんかどうかしら?

ご飯、お味噌汁、お漬物、サラダ、例えば冷や奴などの小鉢、
自作のタルタルソースなど添えて、最後にアップルパイとかいいと思うわね

カキは、スーパーで売ってるような海水と一緒に入ってるようなカキではなく
デパ地下や大きな魚屋さんにある、カキだけがパックに入ってる高いのを買うといいわ

ステマっぽくなるけど、こういう海水なしのカキが入ってるパックのほうが美味しいわ
http://item.rakuten.co.jp/sakana-3a/c/0000000163/
091009032017/04/25(火) 20:29:46.17ID:E/DlvzBI
お母さんたちありがとう
生みの母はあまり自分の好きな料理を優先して作らないから、特にどこの料理が好きかはわからないんだ……本人もこだわりがないみたいだし
誕生日はもうすぐなんだよね
実家が北海道だから、海の幸は手に入りやすいと思う
牡蠣で何か作ってみようかなあ…グラタンとかパスタとか…う〜ん
デザートは時期的にりんごスイーツがいいみたいだね
あ、山菜とかは結構好きだったと思う。ふきのとうとかってまだ手に入るのかな?
0911ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 20:29:53.45ID:TukFkcN6
生牡蠣が好きだとは書いてるけど、牡蠣自体お好きなのかしら
それなら最初から「牡蠣が好きだ」と書くような気がするし、
「何も献立考えられない」とまで悩むこともなさそうだけど
091209032017/04/25(火) 20:35:07.75ID:E/DlvzBI
前に牡蠣を送ったら、加熱用でも構わず生で食べちゃったんだよね
生で食べるのが一番好きみたい……
だから迷ってたんだけど、ほかに料理できそうな好物が思いつかなくって悩んでたんだ
でも、料理を作ってあげる約束をしたら喜んでくれたから、生牡蠣をそのまま出すわけにもいかないし……
091309032017/04/25(火) 20:41:12.42ID:E/DlvzBI
あ、でも牡蠣フライも前に自分で作って食べてたよ
母以外はあまり牡蠣が好きじゃないから、家ではあまり出さないんだ
だから牡蠣料理でも喜んでもらえると思う
0914ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 20:44:48.18ID:wg35Gj9v
生牡蠣でも十分に料理じゃないかしら?
美味しい生食用の牡蠣が売っていたら、牡蠣三昧みたいにしたらどう?

生牡蠣、牡蠣入りの炊き込みご飯、お漬物、味噌汁、
牡蠣フライか何かを一品つけて、定食風に出してあげるといいと思うわ

ただ、今美味しい生牡蠣が手に入るかどうかね
ちなみに加熱用の牡蠣は、中にノロウィルスがいて食中毒の可能性があるから
生で食べちゃ駄目よ
0915ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 20:47:39.71ID:u1RQ3ugf
ミニコース料理風にして 野菜のオイスターソースグリル的な一品を添えたり
0916ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 20:52:13.43ID:07wY7iQa
読解力なくて申し訳ないんだけど お母様は北海道で>>903さんは道外で お母様の誕生日には北海道に帰ってお料理をするって事でいいのかしら?
0917ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 20:55:44.83ID:/HOCUFTY
和食系か洋食系かどっちが良さそうかを考えてトータルコーディネイトして、
嫌いそうな食材を避ければあとは、あなたなりの範囲で手間と時間と努力と費用を惜しまなければ、
我が子の手料理なんだから、喜んで感激してくれるんじゃないかしら。

それから他人に対して自分の母を呼ぶのに、「生みのお母さん」・「生みの母」って文字はちょっと常識が・・・・・。
ほかに育てのお母さまでもいらっしゃるのかしら。
091809032017/04/25(火) 20:58:05.06ID:E/DlvzBI
こちらこそわかりづらくてごめんなさい
>>916お母さんのいうとおり、私が道外にいて、母の誕生日を祝うために北海道(札幌)へ帰省する予定なんだ
市場があるから海鮮は手に入りやすいと思うよ

牡蠣三昧定食いいかも!
0919ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 21:06:29.66ID:x+5hYVD4
あらやだ、 >>917のお母様ったら小姑みたいな物言いでいらっしゃってよ
お気をつけあそばして
0920ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 21:11:09.66ID:07wY7iQa
>>918
じゃー牡蠣は厚岸の牡蠣で決まりじゃない!あれ真牡蠣だから1年中生で食べれるのよ
行者にんにくの天ぷらもいいんじゃないかしら?牡蠣と共に 牡蠣フライも牡蠣の炊き込みご飯も美味しいわよねー

あと今まだ4月だから帆立も良いのがあると思うわ
0921ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 21:22:20.95ID:D036f8Ts
牡蠣フライってどうしてあんなに美味いんだ
タルタルでも醤油でも酢でもなんでも美味
ご飯にもパンにも合う
母の牡蠣フライの季節はとっくに終わったけど
0922ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 21:23:38.74ID:wg35Gj9v
牡蠣三昧なら、何がいいかしら

・生牡蠣 生食用の牡蠣で
・牡蠣の書き込みご飯 加熱用牡蠣、ショウガ、醤油、酒、みりんだけで
・牡蠣フライ 加熱用の牡蠣で。好みであればタルタルソースを自作
・お味噌汁 牡蠣ばかりになってしまうので貝類のお味噌汁
・お漬物

これでわりと十分じゃないかしら
あと一品加えてもいいけど、入れるとすると迷うわ
0923ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 21:34:53.21ID:TukFkcN6
自作するタルタルソース美味しいよね〜
今が旬の春キャベツの千切りと、トマトでも添えればいいんじゃない?
092409032017/04/25(火) 22:03:15.93ID:E/DlvzBI
お母さんたちありがとう
一人だと丼ぶり一品で済ませてばかりだから献立を考えるのは本当に苦手で……
おかげで助かりました

>>922のお母さんの献立を基本にがんばってみます
タルタルソースを自分で作るのって初めてです!
デザートはりんごのコンポート(昔、よく母が作ってくれた)にしようかな
和食で行こうと決めたけどアヒージョなんかも捨てがたい!帆立もいい……!!
まだちょっと悩ましいけど概ね決まったので
気合入れて料理してきます!
092509032017/04/25(火) 22:29:19.39ID:E/DlvzBI
>>923お母さんもありがとう
サラダもつけないとだよね
サラダと、あと、牡蠣フライを揚げるときに一緒に行者ニンニクとか野菜も揚げようと思います

なんども連投すみませんでした。それでは。
0926ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 22:34:01.53ID:07wY7iQa
>>925
私も何度もごめんなさい 行者にんにくは天ぷらのつもりで書いたので フライだとちょっと自信無い……
0927ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 22:51:39.54ID:E/DlvzBI
>>926
ううん。私も天ぷらのつもりでいましたから
牡蠣はフライだけど野菜は天ぷらにして、
ついでにしいたけの肉詰めとかザンギとかの自分の好物もちゃっかり作るつもりでした
心配してくださって本当にありがとうございます、お母さん
0928ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 22:54:49.56ID:07wY7iQa
おぉ!!!良かった! ザンギ良いね!

素敵な誕生日になりますように!
0929ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 08:03:41.09ID:3PtMLDKy
義理両親が夜家にくるのですが簡単な料理ないですか?
買い物にはいけます。
また姑はひき肉以外の肉が食べれないです
毎週来るのでカレーシチューポトフ、煮込みハンバーグをローテーションしてましたが、ネタがつきました。
お母さん簡単なの教えてー。
0930ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 09:09:19.87ID:FZ5Sf31s
>>929
とりあえずミートボールで酢豚
餃子と焼売
ロールキャベツ
オムライス
ボロネーゼ
三色そぼろ丼

レパートリーにはミートボールと鳥つみれと鰯つみれを塊肉代わりに使えば良いと思う
0931ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 09:56:24.47ID:ZVcuAKD+
ロールキャベツや餃子、ミートソースドリアとかどうかしら
09329312017/04/26(水) 10:23:24.83ID:ZVcuAKD+
書き込み途中、所要で一時退席したら被ってたわ
お目汚しゴメンナサイね

肉団子系で、つくね、餃子、ハンバーグ。そのまま焼く、煮込む、野菜に詰めたり焼く
そぼろでミートソースや肉味噌、麻婆。豆腐、ナス、ご飯にあわせる。レタス巻きも
発想を少し柔軟にするとバリエーション無限になるわよ
例えば、そぼろはレトルトハンバーグを崩してもいいの
もう少ししてナスの旬になったらムサカ(ナスとミートソースの重ね焼き)もパーティーにはいいんじゃないかしら
0933ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 11:14:19.24ID:pCZ+Azc5
>>929
レパートリーを増やすというより、季節ものをおすすめ。
今なら鶏団子と筍の炊き合わせ、菜の花の辛子和え、たけのこご飯、あさりのお吸い物はいかが?
八百屋さんで水煮にして売ってる筍を使えば簡単よ。
炊き合わせは作ってから味が入るまで完全に冷ましすのであらかじめ作っておけるし、
菜の花もお浸しを作っておいて直前に辛子を混ぜるだけ。

筍としいたけを粗みじんにして合い挽き肉と炒め、
酒、みりん、醤油、豆板醤、オイスターソースで味を決めてとろみをつけた餡も美味。
ご飯にかけて丼でも、お豆腐にかけるのもお勧めだわ。

鶏挽きなら松風焼きもあり、これも季節の野菜を添えればご馳走風よ。
がんばって作って喜んでもらえるといいわね。
0934ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 13:08:21.53ID:SVb0Cpjd
卵を片手で割れるようになったんだけど、毎回手が少し汚れます。
これはやり方が間違っているのでしょうか?
お母さんは手を汚さずに割れますか?
0935ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 13:54:57.52ID:+nUje/Ok
殻が入りやすいから両手で割る癖つけたほうがよいよ
0936ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 14:25:25.28ID:nyAH1UbE
>>929
他の人とかぶってるかもしれないけど、ずらずら挽肉料理を書いてみるわ
麻婆豆腐、オムレツ、餃子、ワンタン、シュウマイ、ピーマンの肉詰め、しいたけ肉詰め、
挽肉でハッシュドビーフ、挽肉で大根やジャガイモなどの煮物、
キャベツやなすの肉味噌炒め、コロッケ、メンチカツ、ミートソースパスタ
挽肉サイコーヽ(´ー`)ノ
0937ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 19:08:58.74ID:NUp3/d/K
近所でパセリがかなり安い事が時々あるのですが、
揚げ物(しないので)と生以外で、パセリの量を多く食べられる料理って何がありますか?
特に軸(茎)部分の利用がはかどる料理を知りたいです。
0938ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 20:08:17.27ID:FZ5Sf31s
>>937
ハーブの一種だからお肉の煮込み料理に入れれば良いよ
いきなり煮込むのが怖かったら試しに
カレー作った時にお玉一杯分を取り分けて
レンチンしたパセリをちょっと混ぜてみれば味の感覚が掴めると思う
0939ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 20:22:40.84ID:nyAH1UbE
>>937
刻んで洋風の料理に入れちゃえば、利用がはかどるわよ
例えば、ペペロンチーノなどのオイル系パスタ、トマトソースパスタなんか、
ソースとパスタを和えたら、刻んだものをたっぷりかけてあげれば見栄えがいいわよ

他にもシチュー、ドリア、チャウダーに彩りとして刻んだのを乗せてもいいし、
ムニエル、グラタン、ピザトースト、ピザ、オムレツ、ポテトサラダなどにも彩りとしていいわよ

自分で作るタルタルソースに入れてもいいし、ケチャップに混ぜてあげたりしてもいいわ
0940ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 20:30:40.04ID:3HjuDWYY
パセリを多めに使ったブーケガルニ
09419342017/04/26(水) 22:25:28.10ID:SVb0Cpjd
回答まだ?
0942ぱくぱく名無しさん2017/04/26(水) 22:46:40.84ID:qqKz2gwa
手順も書かずに結果だけ提示し原因エスパーしろにプラスして上から目線の質問者って何がしたいんだ
0943ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 02:27:49.49ID:s4G67KpC
>>937
パセリの軸は炒めても煮ても硬いので、残念ながら私は捨ててるわ
1食でパセリをより多く食べられる料理なら、香りや彩り利用の洋食よりもゴマよごしやぬたがいいわね
葉の部分だけ使いになるけど、大袋の1袋分ぐらいは1食で楽々消費できるわ
0944ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 05:22:30.76ID:v8yB/XOw
卵を片手で割れるようになったんだけど、毎回手が少し汚れます。
これはやり方が間違っているのでしょうか?
お母さんは手を汚さずに割れますか?
0945ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 05:58:27.23ID:taz1T4k9
割れるわよ

ステンレスのボウルの縁にぶつけて割ると良いわ
卵の真ん中あたりをぶつける感じね
あとはぶつける強さと角度を調節して一番すっきり割れる加減を習得したら良いわ
強くもなく弱くもなく 中くらいより少し強めくらいかしら
0946ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 09:04:22.01ID:WRZ30Nvy
929です
お母さんたちありがとう。
昨日は麻婆豆腐にしました
肉がひき肉のみと魚介類だけの姑なので毎週献立大変で助かりました
来週は三色丼にしようと思う
うち食器が沢山おけないから大皿料理になるんだけど麻婆豆腐は取り分けできてよかったです
0947ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 20:11:26.13ID:s8Wf4Wwp
お母さんWorcestershire Sauceの代わりにウスターソースを使ったら全然違う?
0948ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 21:48:35.94ID:QDCsO/9p
>>937
チマチマ折って筋取をしないと舌ざわりが悪い
すぐに変色するので作ってすぐ供する必要がある
という面倒くささはあるが、スープに大量投入という手があるよ。
ゆでた玉葱・馬鈴薯に、パセリの茎・葉をどっさり入れて、ミキサーで粉砕。
湯に溶い乾燥スープで伸ばしてベシャメルソースでとろみをつけてさっと加熱してすぐ供する。
いい具合の緑色のスープになるよ。
0949ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 01:35:55.62ID:m7UMDBbr
ミキサーやフードプロッセッサーは、持っていない人も多いと思うけどね。
0950ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 01:42:57.37ID:hZ7RSCYr
まあ、もってたらってことでいいんじゃないかしら
0951ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 02:30:10.74ID:pzn1LVlH
お母さんこれからの暑い季節に向けて
馬鈴薯が主成分になった冷たいスープの
なるべく簡単な作り方を教えて下さい
0952ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 02:38:49.22ID:Mn9J/QRH
芋ブレーク、冷たい牛乳、少量のお湯で溶いた顆粒ブイヨンを混ぜるのよ
0953ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 02:42:59.44ID:Mn9J/QRH
あらやだ、ブレークって…
フレークね、マッシュポテトの素よ
0954ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 07:42:08.14ID:XCbK7+Cq
すみません、今までトウチジャンを使っていましたが。
スーパーに粒状の(正露丸みたいな)豆鼓がありました。
これはどうやって使うのでしょうか?
ちょっと調べるとそのまま麻婆豆腐に入っていたり。
しょっぱくないのかな?
0955ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 07:43:34.84ID:XCbK7+Cq
こういうの
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up105773.png
0956ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 11:31:50.03ID:hZ7RSCYr
>>954
風味付けとかコクだしに使うので、使う量はほんの少しだから
そんなに塩辛くはならないわよ
例えば麻婆豆腐4人前で、醤油を入れるレシピなら小さじ1程度
塩分をトウチと豆板醤だけでまかなう感じだと大さじ1程度ね

トウチは細かく刻んでから入れるのよ
ちなみにトウチ醤はトウチを刻んで、砂糖、オイスター、醤油、ニンニク、油
などをまぜたものよ
0957ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 11:43:52.23ID:XCbK7+Cq
>>956
>トウチ醤はトウチを刻んで、砂糖、オイスター、醤油、ニンニク、油などをまぜたもの
そうなんだー トウチジャン買ったほうが旨味があるのか。
ありがとうございました。
0958ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 11:44:37.81ID:XCbK7+Cq
豆鼓って調べていたらサプリメントがあって面白いですよね。
0959ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 12:34:41.74ID:hZ7RSCYr
というか、トウチとトウチ醤の関係は、味噌と甘味噌と考えればいいのよ
甘味噌かったら、肉味噌とか、回鍋肉的な炒め物とか、ふろふき大根とかにしか使えないけど、
味噌だったらもちろん甘味噌も作れるし、お味噌汁も作れるでしょう?

トウチのほうが基本的調味料だから、応用範囲が広いわよ
0960ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 12:37:39.72ID:XCbK7+Cq
甜麺醤を使うときは豆鼓(粒)のほうがいいのかもしれませんね
0961ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 13:25:55.14ID:hU5clRM4
お母さん水出し紅茶のティーバッグと普通のはどう違うの?
普通のを水出ししたりその逆にしたりするとどうなる?
0962ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 13:43:58.93ID:hZ7RSCYr
http://www.nittoh-tea.com/qa/index03.html
ここに書いてあったわよ
0963ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 15:46:32.84ID:hU5clRM4
>>962
ありがとうお母さん
大きな違いはないけど水出し用の方が香りが強めの茶葉で
殺菌してあるということかな
0964ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 15:53:40.43ID:VYb4PBUF
そーいや、水出し用じゃない茶葉で水出しはやめてね、危険です(>_<)!
ってSNSで回ってきてたな
0965ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 20:15:25.08ID:/ScuLem9
豆鼓って日本のものなら大黒寺納豆よね
0966ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 22:26:13.45ID:ROW69JWA
>>965
大黒寺納豆www
何歳の人? 未成年のガキでもないんでしょ
0967ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 23:50:00.45ID:pzn1LVlH
お母さん、今使ってるiPhone6からiPhone7に機種変したいんだけど
通販で機体だけ買ったら自分で簡単に移行できる?
0968ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 23:55:38.50ID:hZ7RSCYr
お母さんiPhone7のProduct REDに機種変したわよ
自分で簡単に移行できたわよ 

RED格好いいわよ
0969ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 00:20:20.44ID:al6QAHgC
>>966
このスレの趣旨を理解してコメントしてるのかしら
批判するくらいなら正解の文言をコメントしてあげたらどうなのかしら
知らなくてコメントしてたらあなたも笑いものだけどね
0970ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 00:34:39.90ID:9NDbFUDy
ここはオネエ言葉で回答する決めなの?
0971ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 03:40:51.77ID:VRRgB6IG
お母さん言葉
0972ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 09:49:21.49ID:/wcbxTfA
お母さん、しば漬け食べたいんだけど自作したいんだよ。
赤紫蘇の時季ってまだ早いかな?
いつ頃出回るのか教えて〜
0973ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 10:01:50.65ID:rk2dPsmc
梅干しを作る時期に出回るから6月くらいね
0974ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 14:56:53.16ID:yDV1/qNd
>>970
「優しくお母さんのように」答えるスレなので、
優しいなら言葉遣いはお父さんでもお兄さんでもお姉さんでもOK。
態度が大事なだけで、言葉遣いは誰も縛ってない。
0975ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 15:02:51.20ID:rk2dPsmc
どこで句読点区切るかだよね
0976ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 15:15:15.55ID:zQaQH//Y
ネカマ気分で書き込んでるわ
ちょっとしたコスプレ会場よ
0977ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 15:25:32.13ID:NBjpVb2V
ここだけでも優しい言葉遣いするとその時だけでも本当に優しい気持ちになれるのがいいのよ
0978ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 17:48:16.58ID:V+MkAtTz
すみません、教えて下さい。
今、牛すじの煮込みを作りましたが
固くて食べられません。ガリガリです。
水煮の段階で煮込みが足りなかった為だと思います。
もう味を付けてしまったら
どうにもならないでしょうか?
これからいくら煮込んでも
柔らかくはならないでしょうか?
0979ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 17:52:35.58ID:iyNGNmge
世のお母さんはggrksとか知るかボケとか
決して言わないからいいよね
0980ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 17:56:51.20ID:rk2dPsmc
味を付けてる牛すじも柔らかくなるにはなりますよ
コンビニのおでんの牛すじなんかも、3日くらい売れずにあのおでんのプールで温め続けたら
廃棄直前のものはどろどろに柔らかくて美味しいです
0981ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 18:00:52.52ID:V+MkAtTz
>>980
そうなのですね、ありがとうございます。
このまま煮込み続けようと思います。
0982ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 18:04:30.58ID:rk2dPsmc
またうっかり980踏んでしまったわ

次スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ22
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493456453/
0983ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 20:20:40.01ID:zQaQH//Y
>>982
乙よ
0984ぱくぱく名無しさん2017/04/29(土) 21:21:08.58ID:y+Jr48ip
>>982
お母さんおつです
0985ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 03:11:05.62ID:t1weCe0y
お母さん、夜分遅くごめんなさい。
こんにゃく、油揚げ、筍を使った簡単で美味しいレシピ教えて頂きたいのですが。
食材はこれだけ(調味料は別で)でとびっきりの1品を。に期待されてるので宜しくお願い致します・。
彼氏に「まかせてっ!」言った手前、失敗は許されない状況なんです。
0986ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 08:23:43.49ID:H1gJ+TrU
1品でいいのかしら、それとも比喩表現なのかしら
まあ、それだけでは難しいわね。できるとしたら、こんな感じかしら

・炊き込みご飯 こんにゃく、油揚げ、タケノコ、あと鶏肉でもキノコでもあったら
・味噌汁 タケノコ、油揚げ
・こんにゃくの煎り煮 こんにゃくと鰹節。醤油味の濃いめで
・タケノコのバターソテー タケノコ、バター、ニンニク、酒、みりん、醤油
・焼き油揚げ あればネギ、鰹節を詰めて
・油揚げとこんにゃくの煮物 うどんつゆのような薄味で
0987ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 12:26:56.47ID:6bprIxuj
>>985
マルチ荒らし

639 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 [sage] :2017/04/30(日) 04:28:59.45 ID:DOXx/4tN
こんにゃく、油揚げ、筍を使った簡単で美味しいレシピ教えて頂きたいのですが。
食材はこれだけ(調味料は別で)でとびっきりの1品を。に期待されてるので宜しくお願い致します・。
彼氏に「まかせてっ!」言った手前、失敗は許されない状況なんです。
0988ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 14:43:33.51ID:gaLZ5FAR
動物性タンパクなんかいれないと彼氏が満足するようなボリュームにならないかもよ
鳥でも豚でも
0989ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 16:17:17.57ID:pfv0dO4r
いももちの作り方を知りたいです。
居酒屋にバターが上に乗ってるとろっとろのお餅のようなもちもちの「いももち」という料理があるのですが、それが大好きで家でも作りたいのに検索しても見つからないんです。
居酒屋風と書かれているどのレシピも全くとろとろもちもちじゃありません、作ってみてもそのレシピの写真も全然別物のおいしくない、もちもちではない何かです。
作り方知ってるお母さんはいますか…
片栗粉をたくさん入れるといいとあったのですが、大量の片栗粉入れるだけでお箸で分けるともちーっとなってなかなか切りにくい感じになりますか…
0990ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 16:59:58.14ID:1fRS9Hv7
延びたなら、お餅とジャガイモ混ぜたものじゃない?
0991ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 17:31:45.88ID:0uRwcd/6
片栗粉入れるレシピしか知らないわ
もちーっとしたいならやっぱり餅なのかしら? 餅をドロドロに煮てすり鉢でゴリゴリしたらもちーっとなるのかしら
でも片栗粉だけでも もち ぐらいにはなるはずだけれども
0992ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 17:46:41.11ID:y0BMTzRf
ジャガイモともち米(米粉)を使って、もちと同じように杵でつくのでしょうね。
0993ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 18:12:39.81ID:hMikCKiJ
数日前に作った鶏そぼろがあるんだけど、
これを肉味噌に変えてキャベツ付けて食べたい。
そぼろは砂糖醤油味なんだけど、
そのまま普通の味噌と和えればいいのかな?
0994ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 18:20:42.76ID:+8Mi/IQl
>>989
じゃがいもを茹でて皮を剥いたら当り鉢にすりこ木でひたすら捏ねると餅状になります
とにかくコシが強いので大変な作業になります
柔らかくするには お湯を加えるのかもしれません
デンプン用の品種を使うと餅よりも強いコシが出て美味しいですが 身体が持ちません
0995ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 18:24:16.07ID:1AGkjHcR
すり鉢と棒で芋と餅を混ぜてる人見た事あるけど(家庭科コースの人)
具体的な材料の配分とかは聞いてないからなぁ
0996ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 18:35:48.62ID:+8Mi/IQl
>>995
基本は茹でたじゃがいもだけで出来るのよ
0997ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 18:42:43.95ID:1AGkjHcR
>>996
あ、いえ、995は994のお母様に対するレスではないのよ
995は994を見ないで書いてたのだけど 書き込んだ後に気付いてしまったの
紛らわしいタイミングで書き込んでしまってごめんなさいね
0998ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 19:05:12.85ID:FWjI3vsl
>>990-992
>>994
はっきりしたレシピはない感じなのかなあ…いずれにしてもなんだかすごく難しそうですね
お母さんたち教えてくれてありがとう!
試行錯誤重ねてみます
0999ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 19:14:54.11ID:MUrKbphy
違う物になるかもしれないけど、じゃがいものすり潰しものに小麦粉と白玉粉を合わせて茹でたら出来上がる様な感じがちょっとしちゃった
1000ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 19:17:51.73ID:MUrKbphy
あとはじゃがいもともち粉を合わせて蒸かすのかな
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 93日 20時間 36分 53秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。