【料理】 - 圧力鍋 42 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 16:52:21.35ID:de3LWsFd安全第一 取り扱い注意、使い方を守って食卓に美味しいお料理を!
#このスレのお約束
・過去ログ、関連URL等は>>2-5辺り。
・荒しに反応したらあなたも(゚∀゚)人(´∀`) ナカーマ、専用ブラウザを導入してNGワード設定するのもいいかも。
・ >>980が次スレを立てること。次スレが立つまでは雑談は控えましょう。
※前スレ
【料理】 - 圧力鍋 41
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452288176/
0002テンプレ
2017/01/13(金) 16:53:51.56ID:de3LWsFd※dat落ちしたスレを読みたい時はこちらから
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.11 for 携帯
ttp://mirror.k2.xrea.com/i/
(にくちゃんねるは無期限休止中です)
<1> http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/food/939101536/
<2> http://piza.2ch.net/test/read.cgi/cook/965732812/
<3> http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/982428559/
<4> http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1015993800/
<5> http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037105943/
<6> http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1048148373/
<7> http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057712996/
<7> http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057712996/
<8> http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1069466558/
<9> http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1074534401/
<10> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081244728/
<11> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1096205354/
<12> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1104674327/
<13> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1124174451/
<14> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137078249/
<15> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1148735787/
<16> http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161173398/
<17> http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170406012/
<18> http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1189986983/
<19> http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1198757453/
<20> http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1205593429/
0003テンプレ
2017/01/13(金) 16:56:11.41ID:de3LWsFd<21> http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212251773/
<22> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229766035/
<23> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229766035/
<24> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1233275165/
<25> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1238417470/
<26> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244807717/
<27> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1252679713/
<28> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1256558447/
<29> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1261677370/
<30> http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1268173441/
<31> http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1280540954/
<32> http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1299501823/
<33> http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1308604288/
<34> http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1320809661
<35> http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1331000600/
<36> http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1346178276/
<37> http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1360582448/
<38> http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1371286494/
<39> http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1408604431/
<40> http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1433131422/
<41> http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452288176/
0004テンプレ
2017/01/13(金) 16:58:02.07ID:de3LWsFdWMFレシピ(貝印) ttp://www.kai-group.com/jp/recipe/brand/wmf/index.html
アサヒ軽金属 ttp://www.asahikei.co.jp/recipe/
ティファール ttp://www.t-fal.co.jp/Tefal+magazine/Recipes/
ビタクラフト ttp://www.vitacraft.co.jp/tsukurikata/index.html
フィスラー ttp://www.fissler.co.jp/jp/fissler_recipe.html
ラゴスティーナ ttp://www.italia-shoji.co.jp/lagostina/receipe/index.htm
ワンダーシェフ ttp://www.wonderchef.jp/recipes/
#スレおすすめの圧力鍋
一般人向け フィスラー・ロイヤル、 WMF・パーフェクトプラス
堅実派向け ワンダーシェフ・マクサス,魔法
拘り派向け シラルガン・シコマチックTプラス
アレゲ向け アサヒ軽金属・活力なべ
CM好き向け ティファール・クリプソ
1人暮らし(初心者) パール金属・エコクッカー 2.5L
#圧力鍋気圧表
高圧 低圧
2.44気圧 1.68気圧 アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ
2.42気圧 1.76気圧 ワンダーシェフ マクサス
2.38気圧 1.78気圧 ワンダーシェフ 魔法のクイック料理(※低圧用のおもりは別売り)
2.20気圧 1.40気圧 フィスラー プレミアム (2.2気圧、1.9気圧、1.4気圧の3段階調整)
2.10気圧 1.65気圧 ドウシシャ ルミナスプラス/ルミナス内面フッ素
2.00気圧 1.60気圧 ドウシシャ クレスDX
1.98気圧 1.59気圧 パール金属 エコクッカー
1.98気圧 1.64気圧 JCC 松居一代プロデュース マジッククッキング
1.90気圧 1.40気圧 WMF 共通(片方だけもあり)
1.90気圧 1.40気圧 フィスラー コンフォート/ビタクイック
1.87気圧 1.29気圧 シラルガン シコマチック-Tプラス
1.83気圧 1.55気圧 T-fal クリプソ スペリオール
1.80気圧 1.50気圧 T-fal クリプソ モデューロ/メイユール
1.80気圧 ----気圧 ドウシシャ クレス
1.79気圧 ----気圧 ワンダーシェフ NEOロタ/セイバーX/トロー
1.77気圧 ----気圧 ワンダーシェフ こなべちゃん(アルミ製)
1.65気圧 ----気圧 T-fal クリプソ クレール
1.55気圧 ----気圧 T-fal クリプソ プルミエ/プルミエプラス
0005テンプレ
2017/01/13(金) 16:58:34.32ID:de3LWsFdとにかく圧力が高い鍋がほしい…下記圧力表の上位をお選びください
安ければ機能はそれなりでいい…パール金属のエコクッカーは無骨ですがお安いですよ
できれば手軽に扱える鍋がいい…圧は低めですがT-falの製品はワンタッチで開閉できるので手軽ですよ
圧力調整が不安なんですけど…フィスラープレミアムやWMFパーフェクトプラスは圧力調整機能がありますよ
お米を炊きたいんですけど…ドウシシャのルミナス内面フッ素は内側が炊飯器のようにフッ素加工されていますよ
松居一代のマジッククッキングってどう?…能力的には廉価版のエコクッカーと大差ありません
Mayerの電子レンジ圧力鍋ってどう?…下記の通り大した圧力も出ませんので、圧力鍋としてはお勧めしません
#圧力鍋気圧表
高圧 低圧
2.44気圧 1.68気圧 アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ
2.42気圧 1.76気圧 ワンダーシェフ マクサス
2.38気圧 1.78気圧 ワンダーシェフ 魔法のクイック料理(※低圧用のおもりは別売り)
2.20気圧 1.40気圧 フィスラー プレミアム (2.2気圧、1.9気圧、1.4気圧の3段階調整)
2.10気圧 1.65気圧 ドウシシャ ルミナスプラス/ルミナス内面フッ素
2.00気圧 1.60気圧 ドウシシャ クレスDX
1.98気圧 1.59気圧 パール金属 エコクッカー
1.98気圧 1.64気圧 JCC 松居一代プロデュース マジッククッキング
1.90気圧 1.40気圧 WMF 共通(片方だけもあり)
1.90気圧 1.40気圧 フィスラー コンフォート/ビタクイック
1.87気圧 1.29気圧 シラルガン シコマチック-Tプラス
1.83気圧 1.55気圧 T-fal クリプソ スペリオール
1.80気圧 1.50気圧 T-fal クリプソ モデューロ/メイユール
1.80気圧 ----気圧 ドウシシャ クレス
1.79気圧 ----気圧 ワンダーシェフ NEOロタ/セイバーX/トロー
1.77気圧 ----気圧 ワンダーシェフ こなべちゃん(アルミ製)
1.65気圧 ----気圧 T-fal クリプソ クレール
1.55気圧 ----気圧 T-fal クリプソ プルミエ/プルミエプラス
1.27気圧 ----気圧 Mayer 電子レンジ圧力鍋
#圧力鍋を購入したら説明書はしっかり読みましょう!
ttp://www.youtube.com/watch?v=WKQcE8MQmKs
0006ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 17:02:58.35ID:de3LWsFd4、5について改訂事案等ございましたら情報提供いただけますとありがたいです
0008ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 23:38:24.60ID:jhPG938mテンプレのアレゲ向けってどういう意味ー?
悩んでフッ素加工のルミナスプラス買っちゃったけど
松居一代のやつ壊れるまで使ってたから、きっとそれよりは良いやつのはず!
0009ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 16:11:06.57ID:Lq82Ouay0010ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 18:43:54.56ID:bYzpKV/U一般的には使用されない単語で特に意味はない
”マニア”や”アレ”みたいなニュアンスで稀にアレな人が使うことがある
テンプレの場合だとマニア向け
ただし>>4のおすすめは適当に誰かが書いたものなので気にしないでよい
0011ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 21:57:05.70ID:5pYun/EZ0012ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 01:26:28.34ID:AZFqF17w0013ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 02:38:36.55ID:Qzs6POyr0014ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 20:03:30.17ID:eqZvMB9C圧力表示のライン維持するため弱火にしても圧があがっちゃうのはどうすればええの
なんども火を着けたり消したりするの?
0015ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 22:19:54.41ID:xmpN9qp/安いから買おうとしたら中国製だった!実家のはフランス製なので考えないで買う所だった。
中国製は安全性(金属に不純物、耐久性)が不安だよね。
0016ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 22:22:41.52ID:OGfI4VHmマクロビ御用達のピース プレッシャーパン 高圧2.28気圧 低圧1.49気圧
フッ素コート付きで便利なホクア エッグフォルム 2気圧
といった日本のアルミ鋳物も仲間に入れてくれよー。
比較的高圧で玄米や乾物類の調理に強い優秀な連中なのによお。
0017ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 13:28:42.44ID:t70DarU1スレ終盤のころ(950以降)に「テンプレ改善案」としてもう一度書き込んでネ
新スレ移行時にはすっかりスレ住人に忘れ去られてるでしょうから
(その際にはスレ住人に納得してもらえるようなテンプレ4-5の記載例も
提示していただけますようお願いします)
0018ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 13:59:16.54ID:jzBlnUUb0019ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 14:07:58.59ID:nZWm50Agもうキャンセルはできないのはいいんだけど、使い勝手とかどれくらい違うのか気になる
0020ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 15:41:17.02ID:p9F1ygLeフィスラーが売ってるのが更に驚き。もうワンランク上のセット買っちゃった。
セットで25kから判断するに、フィスラーコンフォート4.5L 15000円って所か?!安い。
0021ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 15:41:45.83ID:p9F1ygLe失礼しました
0023ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 18:11:49.28ID:NU5Lu9uD0025ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 19:34:57.39ID:8pekIs87えーいいなー!今、見たけどもう終わってしまってるのかな?ちなみにおいくらで出てました?
なんでもパーフェクトSとお鍋そのものの仕様は同じらしいですよ(ソースはショップチャンネルで販売担当してるお料理教室の先生)
違うのはおわかりだと思うけれど、圧力表示の目盛りの色がカラフルか否か。あと確か100グラム、Sのほうが軽いみたいだから、持ち手のハンドルが異なるかなと思ってます。お鍋本体の仕様が違う風には見えなかったので。
0026ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 19:41:16.60ID:nZWm50Ag2.5リットルですが16200円でamazonより少しだけ安い程度でしたがグラッド新規なので3000円引きで購入しました
性能に差があまりないとのこと、初めての圧力鍋なので楽しみにしています
0027ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 19:52:24.35ID:8pekIs87良い買い物になりましたね!
4.5リットル持ちの私は、小さいものを買い足したい今日この頃ですよ〜。どちらかではなく、大、小の両方があってよいかなと感じてます。
0028ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 19:59:31.35ID:nZWm50Agありがとうございます
パーフェクトプラス 圧力鍋3.0L+4.5L も3万円程度でしたので悩みましたが、まずは圧力鍋自体を使ってみてと思い小さいものを選択しました
0030ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 17:07:01.93ID:Mzl2Jopa>>24
アウトレットです
毎年やってるし珍しくもなんとも無いんだけどね
>>29
なんで間違ったのかわからんけどな
嘘くさいって 毎年やってるセットだよ?
昔から知ってたが別の圧力鍋持ってたし買い足さなかったけどボロくなったというか年月経ったし買い換えたのです。
店頭オンリーの福袋と同等品でウェブには出ないよ?
どっかに店頭配布チラシあったような、、
0031ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 17:10:36.38ID:Mzl2Jopa60-68%の割引なので概ねウェブの格安高級キッチン屋より安いとは思う。
でも何回も言うが前からやってるしアンテナ良い人なら知ってそうだが、、
ただ一個だけ人によっては気にすることかもしれないが、百貨店と違って 圧力鍋の保証は1-3年だったはず 気にしないので忘れた。
誰か知りたいなら帰って調べるけど、、。
0032ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 17:22:23.74ID:Mzl2Jopa毎年買うもんじゃ無いし、プロコレクションの鍋やツールは概ねコンプしたのでどうでも良いや。
と言うか今まで書き込み無かったのか?初めてこのスレ書き込んでるから過去は知らないけど(買い物スレじゃないし普通か?)
CSやプロコレクションが65%オフ前後で 3〜4種類のセットとして売られる。 それ以下のカテゴリーも数種類売られるが日本の百貨店には無いカテゴリ品。
合計6種以上福袋はある。
コレは激安福袋でMax7割引もあったはず。
で、福袋は正月に当然即完売。
数日後、一月に始まるセール期間(今Cmしまくってるだろ?)のため倉庫に用意してある分が再入荷してくる。なので基本福袋突撃なんてしなくていいの。
でも店によっては正月だけしか本当に売らないセットやその場限りの在庫分の場合があるらしいので全て再販じゃない。
俺は今回そのセットを2つ買った。
余談だが三井系にも再入荷はある。
mtss
0033ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 17:22:52.72ID:Mzl2Jopa0034ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 23:48:36.42ID:Z1umJiz90035ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 11:29:20.08ID:PCqlkYpd>>29で怒らせたら長文で説明してもらえたw
やはり聞きたいときは相手を少し煽るとベラベラ喋ってくれるからいいね
0036ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 12:00:40.06ID:WIr8hKtp0037ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 18:30:27.21ID:pxv+uJ+0やっぱり普段と同じ味でしたら濃くなりすぎるのかなー
0038ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 19:24:07.26ID:OrRVbfBb0040ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 15:20:33.01ID:IOctwgpQ普通の鍋で作るより味濃くしないと薄くなる。
0041ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 17:42:25.20ID:T1wnEk/s冷却時間おいていつも通り〜濃いめくらいでいいんですね
親が味が濃くなると言うんですが杞憂でした
0042ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 20:02:41.20ID:aJyZDBzH0043ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 20:06:12.27ID:8Gyybu30鰯の梅煮はよくつくるよ。圧力鍋だと骨まで柔らかくなって食べられるね
0044ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 20:33:01.91ID:FPzu61m+柔らかくなる時間、仕上がる時間は圧力で加速できるが味が染み込む時間は圧力でそこまで加速できないし
0045ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 16:48:38.45ID:Z6Ud8PeY0046ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 00:03:12.07ID:8PgxFWR/でもパワーが違うよね?ほったらかしにできるけど、時間がかかりそうだし
0047ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 01:59:20.68ID:LIgWkM7Vヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
0048ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 17:16:09.66ID:jX+3eeE9でも友人に「圧力鍋便利で美味しくてスゲー」って話したら
「必要面倒で使わなくなった」と言われてしもた
人それぞれだし、メーカーも違うんだろうけど
あのホロリ食感は毎回感動する
0049ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 19:37:20.01ID:BjzecoIW0050ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 19:43:36.98ID:ro/WSHBW0052ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 09:10:14.34ID:TkZQT4T+土鍋との比較ね。
(水に漬ける時間除く)
0054ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 22:57:53.40ID:GpfS1HoG0055ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 20:31:58.67ID:XQuEwdks敬語は使わないのよ
0056ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 06:25:38.57ID:qGTXMoEc0057ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 07:44:15.80ID:5vlBO01y0058ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 11:03:08.16ID:bB7cyyTC圧力鍋が宣伝販売してるのかー
0059ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 15:05:41.22ID:6uMAugg20060ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 23:52:20.21ID:4lIDRkDW0061ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 23:45:32.61ID:DQyF/Gf9時間そんなかかんないでしょ?
ピースの内釜使用で
精白米三合
沸騰まで10分少々
軽い錘 沸騰後7.5分
重い錘 沸騰後2分
蒸らし15分
くらいだけど。
0062ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 14:56:32.06ID:19pLsA9Vそれがわからなくて困ってしまった
0063ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 15:00:28.22ID:K45FVKkf0064ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 15:01:14.26ID:19pLsA9Vどうもありがとうございました
0065ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 08:28:49.79ID:MX+N+Odk前回パーフェクトSの2.5リットル買って使いやすかったから大きいサイズ買うか悩むわ
2.5だといつもギリギリの水位になっちゃうんだよね
0066ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 21:11:14.95ID:3QPwK3XR日本瓦斯、カセットボンベの自主回収を拡大 他社充填分含め計17製品が対象に - BIGLOBEニュース
日本瓦斯、カセットボンベの自主回収を拡大 他社充填分含め計17製品が対象に - BIGLOBEニュース https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0209/blnews_170209_4809747440.html
0067ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 23:04:32.39ID:xkl7wqjLテンプレにあるから気圧の違いとかはわかるんだけど、なんか圧倒的に感動するようなところってあるの?
今のでも十分なんだけど調理器具好きだから気になってる。
現状としては使用頻度としては10日に一回くらい圧力鍋っぽいメニュー(角煮、牛すじ煮込、鯖の味噌煮、肉じゃがとか)を作るときに使うくらいです
0068ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 23:07:42.42ID:+/UTK/tG0069ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 23:21:33.56ID:SewYN7T40070ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 23:28:00.62ID:xkl7wqjL自分がよくわかっていないだけで機能的にすごいところがあるのかと思っていたのですが、そういう感じなんですねw
ありがとうございました。
0071ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 23:36:08.36ID:SewYN7T4フィスラーのは空焚きした場合最終的にパッキンが内側に溶け落ちて圧力逃すシステムになってたり、、(当たり前かw?
他はいい金属を肉厚で贅沢に使ってる
0072ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 23:45:42.50ID:wFDj4TeD厚みが全然違うよ
三層と書いてあるけどそれぞれが薄いので当然軽いし(なぜかそれが売りになってて笑う)、
焦げやすいし保温などの能力も低い
あと作りが甘いし初期不良・不具合の割合が高い
劣化が早く、壊れやすい
圧力がかかるまでの時間が長い
扱い辛いし、安全性は他の高い製品の方がしっかりしている
まあ扱い辛いのや安全性は使う人が気をつければいいからまあ頑張ってね
自分は数万円のを使ってるけど、しっかりしてて丈夫で安全性も高いから重いけどそっちを買って良かったと思ってる
0073ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 02:13:40.35ID:S+xpKDdT外資系他社=カリモク
みたいなイマゲ
0075ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 17:48:25.93ID:MREUeALk0076ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 17:51:39.09ID:oQ1F+l3Nいいじゃん安物使っててもそれで満足してるんだろ
大事に一生使いなよwww
0078ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 19:49:04.31ID:+Ybu+14I大人しく狭いアパートの台所で高級鍋で鶏ハムでも作ってろw
0079ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 20:04:14.46ID:oQ1F+l3N新しいの買えばいいのに
その方が惨めな毎日過ごさずにすむよ…
あ…でも稼ぎが少ないとだめだねw
0080ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 20:30:55.77ID:YkieELtq008167
2017/03/06(月) 21:10:25.37ID:rXUbbJng重みが回る、金属が厚い、圧力がかかるまでの時間が早いなどなどグッときました。
今の鍋を使い倒したら次はちょっといい鍋にしようかなぁ
0082ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 21:59:55.55ID:v7HMEbWpIHだけど圧力が掛かる時間は単層鋼も多層鋼もそんなに変わらないと思う
アルミ製が一番早いよ
0083ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 00:23:54.00ID:ueGrQqKEただ重いのが難点。
三千のパールのもコンパクトで使いやすかった。
0084ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 00:54:48.12ID:phTCTUPD私はここでは罵倒されそうな象印IH圧力鍋も使ってます
楽しいよ、使い分けも
0085ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 01:00:03.13ID:+zXve/sjそれ興味あるわ
でも黒しかないし、サイズも大きいらしいから今は買えない
普通の圧力鍋より安全だろうな
いつも圧力鍋を使うときは、こんなことにならないかドキドキしてる
http://i.imgur.com/WhO5l1R.jpg
0087ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 16:42:55.47ID:NcNj9SZW0088ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 19:35:17.97ID:FtYuor3i0089ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 21:00:43.27ID:Q1mslHnR0090ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 21:02:58.95ID:6RC92yeX0091ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 01:51:09.30ID:HjHHTJA00092ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 02:04:42.06ID:qZCKRjfB格安圧力鍋があるからな
でもってあれは 圧力鍋というかロックされた蓋があるからで圧力鍋的な意味はないぞ
0093ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 09:29:17.69ID:Ywc0/bU0どちらを買うか迷う
0094ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 11:58:46.70ID:LNoYkKts今使ってるのは少なくとも10年ぐらい前から
家にあったコリア製の圧力鍋だけど
日本製に変えたほうが良いかな
0095ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 16:53:32.69ID:xbuVse7A0098ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 14:02:55.81ID:T2Qu8gpK圧力鍋で、似たようなことができそうな
気がするんだけど?
蒸気だけで蒸したり、シリコンスチーマー入れて
みたりね、
0099ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 23:11:18.16ID:N5pfwXrs0101ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 23:34:41.17ID:N5pfwXrshttp://imgur.com/198ajpQ.jpg
0104ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 18:17:30.77ID:ffc4ItMlパール金属のエコクッカー5.5Lで初めてカレー作ったけど
半分に切ったちょっと小ぶりのジャガイモと大きく切った人参と玉ねぎ2分高圧で加圧して
圧力ピン下がるまで放置(25分くらい)したら玉ねぎ消失、ジャガイモ1/3くらい溶けちゃった!
1分でよかったみたいね美味しかったから良いけど次は1分にしようと思う
肉は先に下処理して火を通した物を後で入れたから特に何もなってないけど
ゼロ活力鍋使っている人は多分本当に圧力上がったら即止めないと煮崩れるのだろうと思いました
0106ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 03:09:45.99ID:MzrE/1Lmカレーは0分調理でちょうど良いよ!
圧力上がって蒸気吹き出たら火を消すの
自然にピン下がるまで待てばうまい具合に火が通ってるよ
0107ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 03:34:52.43ID:BgfoRpKL具が欲しい時は具として別に追加してる。
肉はもちろん後入れで、フライパンで炒めてフランベしてからカレーに入れる。
2日目のカレーの肉は結構出がらし状態になってるから更に肉を追加しても良い良いな。
金かかるしカロリー高いが旨い。
牛スジカレーなんかは圧力鍋でスープ取った後の肉本体でも充分旨いから
スープでカレー作って牛スジ投入って感じだな。
0108ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 02:46:56.20ID:rAy3dE78急減圧で骨髄沸騰させて抽出
イモはこれで崩れる
だから炒めてレンチン
牛スジはカラカラに炒めてから炊く
この時出た脂でイモ炒めると良い感じで旨みがフライパンからイモに移行
0109ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 04:41:13.01ID:kq+xYryD牛スジを圧力鍋で煮た時に出る脂の量に卒倒する。
やっぱり最初に圧力鍋でスープ、牛脂、肉に分離させてからかな。
といっても、SBのカレー粉に書いてあるレシピとかもそうだし、
インドのカレーもかなり油使ってるようなんだよね。
家で作るには不健康な油、脂の量。
0110ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 07:46:48.23ID:rAy3dE78あの脂みたらレトルトルー使う気になれない
カレー粉とスジ炒めた脂で炒めて基本ルーにする
スジと野菜煮るのに足す
仕上げに市販のローファットルーかカレー粉足す
甘口ローファットで辛さ調整するのオススメ
0111ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 14:05:00.31ID:AZ+XVMnMで、国産メーカーのでおすすめのを教えてください
0112ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 04:14:50.77ID:bafkIvmg肉まんや餃子を蒸すには使えないのかな?
0113ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 06:30:20.73ID:Le01wO2S0114ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 12:15:50.48ID:wb6vbJHu0115ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 22:38:38.35ID:7vOT8G+G0118ぱくぱく名無しさん
2017/04/28(金) 14:50:49.46ID:cjp+TT/s高圧加圧1分で柔らかくて美味しい筍の煮物の出来上がり
事前にアク抜きしておいた筍を洗ってから食べやすい大きさに切って圧力鍋に入れて
適量の水、砂糖、醤油、みりん、出汁の素、などなど(汁は多めに筍が隠れるくらいの方が美味しくできる)を入れて沸騰したらフタをして加圧
設定圧力になって蒸気が出始めてから高圧だと1分、低圧や圧力切り替えない物は3分くらい加圧して(もっと柔らかいのが好みなら3倍の時間くらい)
火を止めて自然に圧力が下がるまで放置20分から40分くらいかな
柔らかくて美味しいからやってみて!
1日置くと凄く味が染みて美味しいよ(汁を多めにするのはこの為)
注意:練り物のさつま揚げとか竹輪は加圧すると、もの凄く膨張して危険なので入れたい場合は
沸騰するまで入れておいて一度取り出して筍を加圧調理後に減圧された時点で鍋に戻してね
汁に浸かるように入れて放置すると味が染み込みます
0119ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 11:34:31.58ID:lJkfHL/R結局厚みがあるのがいい。
底の角があまり急に切り立ってなくて丸くなってれば、よりいい。
結局ステンだと活力鍋、アルミだとヘイワ圧力鍋といった定番品がいいと思う。
数字以上に妙においしく仕上がる。
うちで圧力鍋一つだけにするとしたらヘイワかな。ガス限定だけど。
0120ぱくぱく名無しさん
2017/05/09(火) 20:17:48.52ID:5iX8ygCm蒸らしはどうしてますか?
ピンが落ちるまで待つ?それとも
何分かで強制冷却か減圧?
0121ぱくぱく名無しさん
2017/05/09(火) 23:04:54.96ID:CcWVUXri0122ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 08:00:09.89ID:ZupCIx0V0123ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 08:25:25.36ID:P01RRS3jうちのは15分くらいかなー
0124ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 23:22:41.70ID:bDw3YBrh0125ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 11:39:08.45ID:7qcOTD2l蒸気の勢いがすごくてやけどしそうになる。
0126ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 11:52:05.84ID:MTLCMBqc0127ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 11:53:15.66ID:IjZRzXYO0129ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 16:47:02.27ID:ek3bLoSlやっぱ迷う。
安いのがいいのか、重いのがいいのか。
実家のはそこそこいいのだった気がするけど、軽くて使用感同じなら安くてもいいのかなとか。
0130ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 16:58:41.79ID:9QITbjJ50131ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 18:49:37.52ID:IUPzxHpi安いのを壊れたら買い換える のサイクルいいと思う
0132ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 21:27:46.33ID:ovr6qb4F嫁に行ったらワンダーシェフにしたいなって思ってるとこ。
0134ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 03:07:28.83ID:h89+JpOe底が厚くて内側の角がなるべく丸みが大きいのが焦げ付きにくくていいよ
必然的に丈夫なのは厚みがあって重いよ
調圧オモリは好みだろうと思うけどバネ式のは静かですよ
0135ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 12:20:52.48ID:st55XYtWワロタ。いつも豚の軟骨やイワシ売ってるの見て思い出しては諦めてる。
鍋なんて貰い物で最初気に入らなくても、結局捨てるの嫌でずーっと使ってしまうので、少々高くてもても気に入ったのがいいかなとか。
活力鍋かシリットか、、、ワンダーシェフの旧型3.7リットルのものかなぁ。
2人なので、あの大きさ、形は使いやすそうだなと思います。
でも、旧型は洗いにくそうで、新型のモノが出たら即決なんだけど、出そうじゃないし。
シリットは気になるけど、サイズがイマイチ。2.5は小さそう。
やっぱ活力鍋Mになっちまうのかな。
微妙な値段設定が気になって決めかねてる。
平和のアルミのものも頑丈そうで気になるし。
実家のはアルミ製錘式の6リットルのモノだったので、サイズ、形さえ合えば大抵の圧力鍋の使用は許容出来ると思うけど、選択肢あり過ぎ。
大昔、バネ式は母が使ってたことあったけど、難儀してたイメージ。
今は違うのかなぁ。
0136ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 19:48:35.29ID:NJE+dozaどんなに考えても、妄想しても、実際に
使わない限り自分の正解にはたどり着けない。
まずはアマゾンのランキング一位を買え。
そして使ってみろ。
そうすれば今までの考えが間違っていることに
気がつくさ。
0137ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 00:16:05.36ID:mVsntClqアマゾン1位はHCで実は見た事あって、選択肢からはずしてました。
悪くはなさそうだったけど、安過ぎて怖いかな。
鍋は母が勝手に買ってくれたビタクラフトのものをずーっと使ってるので、とびきり自己満足高いモノを使いたい。
貧乏症の性ですね。
なんとか決着つけて買います。
ありがとうございました。
0138ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 09:24:12.19ID:DKsY8A9Uあまり良いことではない気がしてきたが
実際のところメーカーはどう考えているんだろうか
推奨こそしないだろうが、積極的に禁止してるのも見たことが無い
0140ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 15:16:41.23ID:s9kGpgtaだから凄い技術を誇る鋳造屋や鍛造屋が
物理的に最高性能の鍋を安く製造し既に
普及していても主観が優先されてしまう
逆言えばバカな女・女脳を懐柔すれば
クソみたいな品物が飛ぶように売れる
自分は北アルがバカな主婦向けに日和り
頑張って作ったが大ハズシして売れ残り
激安で処分される頓珍漢製品が大好きだな
変なネーミングでピンク色でも一流メーカーの
製品は伝導性能・耐久性など全ての面で完璧で
それが\1,980とかで買えるから笑いが止まらんよ
ほんと女・女脳って実利を知らぬマヌケだよ
0141ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 15:28:29.06ID:00Raki3Z蓋を変えれば普通に使える
ガラス蓋付いてたし
でも鍋の淵に花びら状の出っ張りがあるタイプ(自分のはこれ)は
洗う時めんどくさいからあんまり使わない
次買うときはつるんとした淵の買うつもり
0143ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 18:30:30.42ID:DKsY8A9Uなるほど あのロック用の凸凹は確かに邪魔そうだな 気を付けよう
鍋を置いとく場所に限りがあるので、今の普通の鍋は引退なんよ
日常 普通の鍋としてヘビーユースしていいなら 圧力なべ買うわ
0144ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 09:58:43.38ID:mcccw1aZ一抹の同情を感じるのは気のせいか。
圧力鍋のふたってなんで何処もガラス蓋なんだろうね。
重いし使いにくいと思うんだけど。
0145ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 23:21:26.26ID:OpXJMqKOホムセンPBのやっすいフライパンカバー(適合サイズに幅のあるもの)なり
アルマイトの普通の鍋蓋なりなんなり、好きに買い足せばいいじゃないwww
0146ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 22:41:43.88ID:+WjApHGAセブIH使えない6lステンやクイクックもある
0147ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 04:26:14.69ID:czl2sEuRついでにシャトルシェフ的な保温容器に熱いまま放り込めれば言うことなし
0148ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 15:23:06.81ID:cubjZxZJ底の厚いのなら、あまり焦げ付きないよ
安いパール金属 エコクッカー5.5L長く使っているけど底が厚いから普通に使っていれば焦げ付かない
カレーを温めなおしたりすると焦げ付く事有るけど…
フライパンで最近人気のセラミックコーティングって剥げにくいのかな?
ダイヤモンドコーティングのフライパン使っているけど剥げるんだよね
シラルガンって剥げないですか?
圧力鍋って長く使いたいから丈夫なのが欲しい
0149ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 15:51:48.68ID:uAnBo2iG0150ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 23:43:44.59ID:7lIvUebv絶対はげる。
コーティングは樹脂なんだよ。やわらかいの。
それをはげないようにざらざら加工するんだけど
元が柔らかいからなにをやってもはげる。
0151ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 03:25:00.57ID:a3fhdEht0152ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 05:39:58.17ID:I8Gki/J2まあ急減圧による芯沸騰が圧力鍋の醍醐味だが…
0153ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 19:07:17.96ID:pB0tbYMj落ちない焦げは汁にも溶けない物と思って気にしない事にしてる
0155ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 01:45:02.41ID:BvexA4ko0157ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 21:51:25.69ID:b/iUhOHk0160ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 23:09:20.47ID:wi8fFWyi現在4ℓ程度の圧力鍋検討中です
色々自分なりにググって調べたんですが
わかりかねる事があるので質問させてください( ;∀;)
みなさん何カップですか?
0161ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 00:10:17.27ID:Wu/VZh030162ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 00:15:00.50ID:Pz3Q1wu+0163ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 00:25:44.34ID:2EHHZBRdが好き
0164ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 02:56:22.10ID:6sHQPwkl0165ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 03:36:11.66ID:DCcX0eMiカップよりも乳輪の大きさ、色、乳首が大事だと思います
そして>>164さんも言っているように感度
乳首は小さいほうが感度いいみたいですね
私はBです、鍋はティファールです
0166ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 05:28:09.13ID:Po/+SSMKAAやAでも良いんだよ
シコマチックって名前がエロいよね
0167ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 08:14:59.40ID:rL3ikhvC鍋もってよ
0169ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 10:17:05.72ID:H0vYoJ7Mおまけにデブの貧乳だ
0172ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 15:09:55.53ID:Z8H7xC+Rどうせ鍋を抱きしめて鍋に頬ずりするんでしょw
0173ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:51:27.85ID:4Z/xQ2Kdわりと好きだよw
0174ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 22:38:33.10ID:AGR/9PExもう作ってないけど、ピースターゴールド平型は、
ほんと色っぽいラインで何時間でも愛撫してられた。
0175ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 23:07:38.33ID:6sTEeBQr0176ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 02:23:19.44ID:+sKdwW6f容量のご意見ください
4ℓ強のスープを取るとして、その場合やはり6リットル以上のものを購入したほうがよいでしょうか?
また、鶏ガラスープ系の場合、低圧より高圧がいいんでしょうか?
よろしくお願いいたします
0177ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 07:37:37.41ID:bRYNujcF0178ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 07:37:40.33ID:bRYNujcF0179ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 18:19:30.06ID:6NBurQJu0180ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 18:49:22.37ID:vv4Nv3DL0181ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 18:57:04.46ID:pOSt++xz0182ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 23:16:22.72ID:pm4O5+gb0183ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 23:32:49.65ID:6LhKWxdv0184ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 01:36:28.89ID:BAwFW+XO水煮だと手間暇掛けてもそれなりの物しかできんし
煮付けなら作った方が美味しいかもね
0185ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 22:42:17.02ID:QtS2ToxKテールは急減圧かけてからの保温鍋
0186ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 22:42:39.94ID:JcDQ7vg9煮魚と同じ下処理のあと水と塩で煮ればいい。
昆布だしで煮てもいい。
缶詰よりずっとおいしいよ。
0187ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 16:36:45.93ID:Pq86cRJf0188ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 18:05:03.22ID:7qSBFPIz0189ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 00:40:45.53ID:f3va+lg7鯛を
0190ぱくぱく名無しさん
2017/06/25(日) 23:08:41.53ID:xrdHjbo8親が圧力鍋で炊飯してたので、私も深く考えずに、今まで圧力鍋でお米を焚いてたのですが…
やっぱり炊飯器の方が、お米が美味しく炊けるのでしょうか?
場合によって雑穀や玄米も入れるので、何を入れても失敗しない圧力鍋は重宝だったのですが、
炊飯器の方が味に優れているのなら、購入しようかと迷ってます。
ちなみに利用中の圧力鍋は、フィスラーのプレミアムで、低温で炊飯しています。
0191ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 01:02:51.42ID:gXS/eU9u圧力鍋 :もちもちねっとり
普通の鍋:ふんわり、はらり
おにぎりやお弁当用のご飯は普通の鍋で炊いた方が
ほぐれやすくておいしいと思うよ
あとカレーライスやチャーハン、お寿司なんかも後者かな
でも、北海道や寒い地方で穫れる堅めで粘りの少ないお米は、
圧力釜で炊くほうがおいしくなると思うし
0192ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 01:21:58.47ID:zW/xq+Qs0193190
2017/06/26(月) 16:28:35.65ID:a7baFWe4>>192
早速のレスありがとうございます。
確かに今回は、炊飯器と比較した場合をお尋ねしました。
ですが、普通の鍋での炊き上がり方も知ることが出来てよかったです、感謝です。
0194ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 02:01:07.40ID:nrO5oB2s0196ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 14:58:17.12ID:IeDraPEv0197ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 16:05:14.81ID:10il4g1u0198ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 09:24:43.20ID:JL289jkrお前らならではの注意ポイントってある?
0201ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 07:08:44.21ID:x2wL4mkLうちは玄米を軽く精米した3〜5分搗きを10、そこに2割の麦を
加えて炊くのだが、加圧加熱は本当に「最後の最後」の処理だ
まず分搗き米は暫し吸水させ、麦は一回茹でて洗ってから分搗き米と
混ぜて既定量の冷水を加え、蓋を開けたままの圧力鍋でゆっくり沸騰
するまで中火で沸かし、沸騰したら強火にし米と麦を均一になるよう
よく混ぜて少しだけ米麦に熱を入れて、やっと蓋をし加圧加熱調理を
初め、安全弁から余剰圧が吹いたら弱火にして20分加圧して火を消し放置
10分ほど置けば内部水分が降りて、鍋底の張り付きが潤んで焦げも無く
「鍋に米がへばり付かない」ために鍋を逆さにすれば炊いた麦飯が瞬時に
お櫃の中へ落下するので、それを軽く解して超美味しい麦飯が完成する
まぁ米の搗き方とか麦添加は好みだが、圧力鍋の欠点は当たり前だが
蓋して加圧すると減圧するまで「中を触れない」ので、加圧加熱する
事前と事後で鍋の中で生じる物理現象を好適結果を残せる工夫が要る
例えば水のまま密閉し加圧加熱すると途中で染み出る糊成分で米同士
がくっ付き、のびやかな炊飯に至らず歪な状態で米同士がくっ付いたり
出た糊成分が沈下し、鍋底全体をベッタリと覆って焦げ付いてしまう
それを防ぐため事前開放加熱で沸騰させながら軽く混ぜて、米粒全体に
糊成分をまとわせつつ沸騰状態を維持しながら蓋を閉じ加圧に移れば
内部で米と糊が同時に舞っているので糊成分が沈下せず水分が飛ぶ
すると飯粒表面がツヤツヤに炊き上がります
0202ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 07:56:01.66ID:KYv4EgaT>鍋底全体をベッタリと覆って焦げ付いてしまう
これは多分、水分量がそもそも多すぎるんじゃないか。
俺は玄米のみで平和の高圧+内釜使って7分半程度の過熱としているが、
米一合につき水160t内外しか使わない。
米にも季節にも吸水時間にもよって加減は要るけども。
玄米というと水を多く使うレシピばかり見つかるが、
べちょっとさせたくない派には水を減らすのもアリってことで。
0203ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 09:40:42.54ID:Giig1CTxでも全く搗かない玄米を常食できる本格マニアは少ないし
この場合はあくまで「白米でのより良い炊き方」なんだよね
0204ぱくぱく名無しさん
2017/06/29(木) 09:41:32.93ID:Giig1CTx外殻の玄に守られ
に訂正
0205ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 07:33:56.58ID:4PCLDb9e0206ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 07:43:59.74ID:ajva0sqm0208ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 00:47:27.27ID:U5JL/jm9時限爆弾にもなるし…
0209ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 03:22:57.60ID:9pRjgSrV0210ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 10:30:22.23ID:ayWB+Tq+全自動でやってくれるんでしょ?
0211ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 10:38:34.15ID:sXS0VDyH0212ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 17:20:37.65ID:5ELosA/80213ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 02:00:44.70ID:TIy+ZgPa0214ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 03:26:52.10ID:hd3wYnF80215ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 05:08:53.71ID:AsGW7d0w0216ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 10:32:50.01ID:lc4S5esS保温・長時間低温調理が安全に低燃費で行える事
でも昨今は圧力ジャーの進歩著しく、調理との
兼用できるので物好きか電化生活なら買いなされ
ただ肉を10分しか煮ないような刹那的使用だと無用だろ
0217ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 10:34:53.49ID:XdHLU26l0218ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 17:26:31.33ID:3/iZ+tVf0220ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 00:28:57.59ID:MqcEmcLg0221ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 00:54:45.76ID:ncjeg91c0222ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 04:35:24.62ID:I1TuQE5M0223ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 06:45:34.57ID:3rnHd0V40224ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 02:36:26.24ID:5T5tBTN40225ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 07:12:20.44ID:m/8UDsPp0226ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 19:22:01.50ID:Tvxf7X+w0227ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 19:12:12.19ID:dgSVHm2F0228ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 21:04:14.23ID:jFOUiUm+0229ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 00:49:52.99ID:rUA0JocD0230ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 00:55:02.63ID:iglf9IGE0231ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 10:16:03.88ID:13KjfS2w0232ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 10:31:09.78ID:lMsz1aH3外はカリカリ、中はモッチリ という感じで
ご飯がお餅みたいにきれいにまとまるよね。
すぐ全部食べるならおいしいけど、小分け冷凍すると死ぬ
0234ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 13:22:48.10ID:MfU3vkKxそれ普通に炊くのがアレなだけでは?
余ったらすぐ小分け冷凍は基本だが
炊き方がおかしい。
0235ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 13:47:40.28ID:n5WXuzMs0236ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 14:01:30.47ID:v48Jez8O0237ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 14:18:48.15ID:Phv1Q3YD0238ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 14:24:01.45ID:n5WXuzMs見事に不味いご飯を出してくる
もう、そういうもんだと思いこんでるんだろうな
100均で何個セットとかで売ってるので十分なのに
0239ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 16:11:21.59ID:ehLNcCZH洗剤も水も労働賃も無駄やん、労働なら君が洗ってあげなよ親孝行
0240ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 17:20:15.57ID:ZYzp/3eS0241ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 19:16:19.19ID:0FIYr/bl0242ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 21:18:31.45ID:KNUiVyIY0243ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 21:19:14.86ID:Phv1Q3YD0246ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 14:38:23.21ID:5TuTPnul0247ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 14:41:15.86ID:nkych/j1ちょっと割高だけど国産品買いたいし
0248ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 15:10:08.76ID:b7XERUe7電子レンジで圧力なべになる調理器具を買って自分で研究するんだ。
0249ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 15:34:04.64ID:ZPAe8Uqy0250ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 18:59:10.06ID:Bl8UjNLQ0251ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 19:41:54.72ID:heuExnbw0252ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 21:43:51.60ID:TGHw3dZY水サーバー、バリスタときて
次に流行るのは
砂糖のごはんサーバーか。
0253ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 22:03:22.39ID:Bl8UjNLQもっと高級になると、内部で稲作する
0254ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 23:05:02.61ID:aUysv5kk0255ぱくぱく名無しさん
2017/07/17(月) 23:31:28.50ID:8AZvXIMS冷蔵庫の上のポケットの蓋を開け3粒のたねモミを入れると
ご飯茶碗1杯のホクホクご飯が出来ます。By Panasonic2035
0256ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 09:53:53.50ID:hEbd0rpHペコートを改造して、フルカバー状態に車輪をつけたいが
可能っぽいデザインしてる?
できそうならpecoごと買ってくる
0257ぱくぱく名無しさん
2017/07/19(水) 22:23:37.49ID:FGKDcz2bエッグフォルムのいい点
・フッ素コートの利便性
・上に向かって広がる形で、鍋の中の対流は割と良好
・何気に圧力高め
・アルミだけどIH可
エッグフォルムの悪い点
・ヘイワよりペラい
・ハンドル部品や鍋の縁の2段になってる部分等、デザイン優先で掃除しにくい構造
・圧力のかかり方が、こう、グズグズしてる。
ある時点を境にピシっとロックされるような爽快感に欠ける。
うち何台か圧力鍋あるけど、稼働率の高い圧力鍋の一つです。
肉を焼いてから煮込むような料理にはとても便利。
0259ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 05:55:47.19ID:40/fiOcS0260ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 22:35:35.09ID:M2tyW/UB陶器が割れたことは活力でもピースでもないな。
そんなに急激に圧力差が生じるような場面はないだろうから、
大丈夫じゃない?
0261ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 22:42:53.85ID:4O3x1ya/サーモス ごはんが炊ける弁当箱(JBS-360)
浸水不要!!レンジ加熱8分+保温30分で、生米からごはんが炊ける!!
真空断熱のケースで保温するから、あったかごはんをランチで気軽に!
0262ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 23:05:27.40ID:byCyJa+Uうちに透明のプラスチック製のビールジョッキがある
0266ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 23:14:59.31ID:sLmQknWF期待通りシンプルで軽くて洗いやすいけど、グラグラ湯が沸いてる時に蓋をかぶせると
ロックピンがすぐにあがって、蓋を回わすことができなくなる構造になってた
前使ってたのは蓋を完全に閉じるまでロックピンがあがらない仕組みだったから、
これは予想外。とくにパスタを茹でるとき、けっこう蓋が閉めにくい
まあ、錘を外しておけば問題なく閉じれるのだけど、ちょっと不便になって残念
ちなみに重量は鍋全体で約1.37kg 蓋570g 鍋800gでした
0267ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 23:22:07.20ID:3ivMRpVH0268ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 00:07:36.51ID:x2txdAtgカレーは爆発する可能性がある
肉まんはok
角煮は爆発する
0269ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 00:21:01.19ID:zfohRt120270ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 00:36:48.26ID:aRfDVR7A0271ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 01:16:01.41ID:GaS5kdfW普通の木綿豆腐に成り下がってるからw
0272ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 01:29:22.40ID:DGXFIJuy0273ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 19:38:14.19ID:l6VLl1Srそうめんとかの細麺はノズルに詰まりやすいから注意が必要
でも、細いほど茹で時間も短いから、火にかけたまま放置しない限り
危険なほど加圧されることはないかな
>>269
パスタに限らず、茹で時間を30%ぐらい節約できるよ
標準6分なら4分、10分なら7分って感じ
ネット上だと時間半分って人もいるけど、自分の場合そこまで短くすると
半煮えっぽくて好みじゃない
0274ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 20:18:49.12ID:x2txdAtg0275ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 20:42:36.47ID:l0ol1+oN0276ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 21:27:28.13ID:Tgw2JaRAパスタは水で戻してからゆでたら1分だし、
焼きそば麺を買ってきても安くて早い。
0277ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 22:50:23.63ID:uLj1nG/R特にパスタはうまい。
0278ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 22:59:11.84ID:x2txdAtg0279ぱくぱく名無しさん
2017/08/06(日) 06:49:43.60ID:3sIV6JML老舗レストランが煮切って洗って油塗して一晩寝かして得られる
フックラモチモチに10分前後で到達し最高のナポリタンを作れる
あと厚いペンネも芯まですぐ湯掻ける
舶来食品スーパーで買えるチーズクリームと和えれば
喰い出すと止まらないチーズ・ペンネが速攻で完成だわ
太目・厚目の澱粉製品を通常気圧下で湯掻くと外側は
緩み溶けるのに芯が固い状況に陥るが、圧力鍋は時間
が正しければ完璧な「茹で」が素人でも安定して得られる
0280ぱくぱく名無しさん
2017/08/06(日) 07:13:05.51ID:6RvLDd7v0282ぱくぱく名無しさん
2017/08/06(日) 20:41:02.27ID:1CLvOupq0284ぱくぱく名無しさん
2017/08/08(火) 07:58:37.01ID:okOIPDP/と言われると、どうだろう。
普通にゆでた場合出ないコシが出るから、
圧力を加えない場合の理想的な茹で加減とは
また一種別物にも思うけども。
0285ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 18:25:10.60ID:Vb4DiBwW見た目的に嫌なので、低圧で炊く練習中です。これだと色は真っ白。
胃弱でかなり柔らかめを目指しているので、何度か調整が必要っぽい。
アサヒ軽金属の活力鍋は低圧でもご飯が灰色なので却下。味もシラルガンの方が
美味しい気がする。
0286ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 22:46:33.09ID:mK7+krUP0287ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 22:50:41.29ID:S8z4iLU8読んでないからよう分からんけど
0288ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 23:23:33.03ID:WXyyLeBw0290ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 16:26:49.87ID:JOlr+DsTやわらかくてもちもちすぎるのが好きだから、品種のもちもち感と、圧力鍋調理を
合わせてさらにもっちりさせる計画。
0291ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 16:57:34.11ID:fbyG0LQ20292ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 17:05:15.18ID:HuumiQf80293ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 20:12:58.98ID:ldWT0iRuパスタみたいに大量のお湯で茹でるのお米なんだから
圧力鍋とは合わないんじゃ
そうじゃなくタイ米も炊飯器で炊いてる人?くさくない?
0295ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 00:07:06.58ID:venOBApJ今でこそ呪いは解けてきたけども
0296ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 07:09:34.14ID:PezNAu+I0298ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 08:02:47.46ID:82FZJk4sや
い
0299ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 08:29:38.64ID:9y/LJYPw力
鍋
0300ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 09:48:42.61ID:MWiERigMふたつ揃えればいいんだろうけれど
0301ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 11:30:06.76ID:pxSQumRn0302ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 11:38:39.21ID:MWiERigMそれなら同じ火力つかってストウブでいいかなってなっちゃう
0304ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 18:09:31.04ID:PezNAu+Iありがとうございます
圧力鍋って便利なんですね
0305ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 18:10:47.62ID:803kEam50306ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 01:52:39.69ID:caFOJ4t1って言ってたBBA生きてる?
0307ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 03:17:29.51ID:Ts2LLnje0309ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 13:09:59.38ID:qhO+2yuPにしてもおいしいような炊き方できる?くっついて固まるよね。
0310ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 13:32:33.64ID:u7eUe3Yo0311ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 13:34:52.63ID:OZXJy88n玄米ならマシなのかな
0312ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 14:17:09.28ID:TTB+ACuL0313ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 15:22:19.98ID:Ts2LLnje0314ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 16:16:44.89ID:FXLPkPg6高温で炊くからアルファ化が進んで
たくさん粘りがでる。ある意味接着剤な。
だからさめるとがっちりとくっつく。
それを防ぐのは酢飯にするか油をいれるか。
ごま油を入れるのが前に流行ったな。
それがいやなら低温で炊くしかないかも。
他にいい方法はあるかな?
0316ぱくぱく名無しさん
2017/08/18(金) 18:42:40.94ID:swzFWQyIはじめの温度上昇がゆっくりめだからかな。
圧力鍋で炊くと冷めてからじゃなくて炊き立てでも米同士くっついてるからしょうがないのか。
0317ぱくぱく名無しさん
2017/08/19(土) 13:32:49.43ID:bdSyot85は?何言ってんだお前。
0318ぱくぱく名無しさん
2017/08/19(土) 14:34:36.13ID:XUs7aEiw0319ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 14:04:53.29ID:ieWNJhVy低圧なら、普通の米の色だった。
0320ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 14:35:48.53ID:6/ucqUIW0321ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 18:55:36.52ID:nd8caiMW圧力とか温度はアルファ化には有効なんだけど、
アルファ化したからといって美味しくなるとは限らない
0323ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 19:36:17.95ID:nCjm9Y6o0324ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 19:40:27.20ID:uPTcROAA0325ぱくぱく名無しさん
2017/08/22(火) 21:00:33.46ID:i1TwmSEn鍋で炊く練習しているご飯があまりにもまずいから、だんだん米自体が悪いと疑いだしてた。
食感で失敗しているなら、味もまずくなるんだね。こんなに炊き加減で味が変わるとは。
なんか原因が分かってすっきりした。ありがとう!
0326ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 14:34:54.69ID:F/xAmZ6Z低温調理、圧力(低いけど)調理、無水調理、自動料理、予約調理、臭い取り、タイマー、保温…
欲しかった機能満載の新製品…なのに小さい。
食べ盛り二人と幼児の五人家族で1.5lは流石に小さいでしょうかね?
0327ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 14:45:30.06ID:jcO40+Lpどうしても電気じゃなければいけないなら選ぶしかないけど
0328ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 14:46:16.70ID:SM8paw2x二人家族でも3リットルだよ
0329ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 14:46:54.61ID:PuSlxEbS業界の規制とか既得権なんだろうか
0330326
2017/08/24(木) 14:54:22.04ID:QjffGbMb普段は活力鍋使ってるけど、子供が生まれて自動調理と予約調理できるホットクックが気になり、値段高いからずっと悩んでた所にこの新製品。
かなり心が揺れたけど、1.5lは我が家には致命的ですね。
諦めつきました。
0331ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 15:05:15.75ID:PuSlxEbS商品開発やってる身からすると喉から手が出るほど欲しい情報だったりするので
0332ぱくぱく名無しさん
2017/08/24(木) 18:42:47.97ID:Yk51dBkzコンフォート6L単品で買っちまったが
あとからスキレット追加購入できないのね、ショック
0333ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 19:03:44.40ID:4gEwYJ850334ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 21:25:09.00ID:Ug9he6Fz0335ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 21:26:06.43ID://xAIJyv0336ぱくぱく名無しさん
2017/08/25(金) 21:32:30.74ID:Ug9he6Fzできないよううまくやれや
0337ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 00:30:43.89ID:1CRhLXKJ0338ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 00:33:11.56ID:0tf6KyOP0339ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 00:35:12.51ID:b8/tQ+Vd0340ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 01:42:42.91ID:Ui8WUO7nhttp://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/regulatory_science/jisshi.html
農水省がいま委託して調べてる。
あと、おこげは内釜(ピース付属の内釜やカムカム鍋)
もしくはセラミックお櫃などを使って湯煎で炊き上げれば全く発生しない。
0341ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 13:34:19.30ID:94XoLXfS同じように炊けるのかな?
0342ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 13:36:29.10ID:mJMoHetW0343ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 13:57:27.68ID:rKaImp8C0344ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 15:29:04.90ID:REqtG4kP崩れないかな?それかオーブンで焼くか、蒸し焼きにするか。
どれが美味しく仕上がるか、また一番早く火が通るかな。
0345ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 17:06:25.05ID:ly8GldC60346ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 18:12:16.19ID:mKdRdUOB炊飯器や他の鍋で炊いたのに比べて。
0347ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 18:20:47.90ID:zGXjYFWt0348ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 18:28:31.04ID:DujPImzX0349ぱくぱく名無しさん
2017/08/26(土) 19:15:22.05ID:Ui8WUO7nやったこと無いけど、形的に炊きムラが大きくなりそうな気がする
>>348
うちは今はピース+内釜だけど、その前はエッグフォルム+直火で炊いてた。
くっつきにくいよ。
0350ぱくぱく名無しさん
2017/08/29(火) 14:59:08.45ID:kP2gKc7c玄米くらいしか思いつかない。
時間やガス代の節約って考え抜きで、単純においしさ
だけを追求するなら、すじ肉やかたまり肉の煮込みでも、圧力をかけない鍋で長時間
煮込む時間があるなら、そのほうがおいしいんじゃないかと思ってしまう。
0351ぱくぱく名無しさん
2017/08/29(火) 15:06:46.24ID:JyMKZCpL夏場に鰯の骨が柔らかくなるまで何時間も火を使いたくないもの
単身の1Rとかだと換気扇回しててもベッドまで暑くなるぞ
0352ぱくぱく名無しさん
2017/08/29(火) 15:42:43.31ID:C+RVpV8Mあくまでも時短で便利だから使う
0353ぱくぱく名無しさん
2017/08/29(火) 16:43:31.11ID:1r6V4d+e0354ぱくぱく名無しさん
2017/08/29(火) 18:09:30.72ID:usNjfUsK今度圧力鍋でやってみるよ。
0355ぱくぱく名無しさん
2017/08/29(火) 18:54:59.02ID:rc/W3NMm0356ぱくぱく名無しさん
2017/08/29(火) 20:52:29.39ID:W/uJUjpX甘くておいしいみたいだね。
調理時間は短縮できるけど、部品とゴムパッキン洗うめんどくささがあるから、あんまり
メリット感じない。小さな金属カバー2個とゴム弁2個とゴムパッキン。
小さい部品はなくしそうでこわいね。
0357ぱくぱく名無しさん
2017/08/29(火) 21:05:58.57ID:fBkU+gaU0358ぱくぱく名無しさん
2017/08/29(火) 21:10:10.05ID:C+RVpV8Mまあ買えばいいんだけどさ…
0359ぱくぱく名無しさん
2017/08/29(火) 21:19:05.46ID:j1SjhvwEパッキンの替え時って事だよね?
買って2年ちょっとだけど
0360ぱくぱく名無しさん
2017/08/29(火) 23:35:39.16ID:qEyHpqiPポトフ
煮崩れない
水分少ないから野菜の旨味流出少なくて具が美味しい
すじ肉とか塊肉は保温調理がいちばん美味しいかな
煮るのも圧も味が抜けきっちゃう
0361ぱくぱく名無しさん
2017/08/29(火) 23:40:25.65ID:sSpygrNd0362ぱくぱく名無しさん
2017/08/30(水) 00:25:37.13ID:LDlqUij5でも、そんな食材は歴史の中で食べてこなかったので、
圧力鍋は時短にしか使いみちが無い
0363ぱくぱく名無しさん
2017/08/30(水) 00:38:16.26ID:Spl9E1EQ0365ぱくぱく名無しさん
2017/08/30(水) 00:51:03.63ID:ma9bZdkvすごく甘くて美味しかったー
0366ぱくぱく名無しさん
2017/08/30(水) 01:21:58.05ID:0EmQj3TR0367ぱくぱく名無しさん
2017/08/30(水) 04:04:08.79ID:brmc2qwu0368ぱくぱく名無しさん
2017/08/30(水) 04:07:32.84ID:LbQh8kDc0369ぱくぱく名無しさん
2017/08/30(水) 13:02:04.68ID:UeUG28oO豚バラ+ネギ
http://i.imgur.com/FvT2g75.jpg
http://i.imgur.com/bkCv8ML.jpg
下茹で
あとで気づいたけど生姜を忘れてたw
http://i.imgur.com/gPskQag.jpg
お湯とネギだけで加圧
インドのホーキンスという圧力鍋
20分加圧 20分放置 くらい
http://i.imgur.com/N1pBzqG.jpg
こんな感じで鍋の口が楕円
http://i.imgur.com/iV5IWY2.jpg
蓋も楕円なので開ける時はねじって開ける
蓋が水面に付くので不衛生かも?
http://i.imgur.com/liKyVJW.jpg
OPP袋に醤油、砂糖、酒と肉を入れて室温で放置→冷蔵庫
半日後ビニルの上から触ったけどちょっと硬い
翌日、冷蔵庫から出して食べたけどホロホロってほどではなかった
次回は低音調理でw
0370ぱくぱく名無しさん
2017/08/30(水) 13:26:37.68ID:JB2VqMRl特に白米炊いた時には違いが良く解るよ。でも、圧力かけて炊いたのは低圧にしても
やっぱり食感になじめなくてご飯は炊飯器か普通の鍋で炊いている。
0372ぱくぱく名無しさん
2017/08/30(水) 16:44:47.87ID:v3sB8yOPシリットは形すっきりしてていいよね。内面もスルスルで洗いやすいし、部品もほぼない
から、蓋とゴムパッキン洗うだけでいいし。色もかわいいのあるし、味もいい。
蒸気音が静かだから圧力落ちていないか不安になるけど。もう1つのはおもりがシュッシュッ
ってゆれてカタカタ鳴るタイプだから、圧が弱まったらすぐわかるんだ。
0373ぱくぱく名無しさん
2017/08/30(水) 17:52:52.60ID:ma9bZdkvうちeコントロールだからか、それと違うわ
あと、不良品なのか加圧中に持ち手と鍋本体の隙間(下のほう)あたりから水分が出てくる
拭けばいいけどちょっとストレス
0374ぱくぱく名無しさん
2017/08/30(水) 21:11:29.15ID:hxRI7Nb6e-コントロールの話だよ。うちには Tプラスと、Eコントロール両方あるんだけど、どっちも
他の圧力鍋より洗いやすいと思った。
水分が出てくるってことは蒸気が漏れてるのかな。私は不安なことや質問があったら、
すぐにお客様窓口に聞いてる。でも、鍋ごと送って点検してもらうのもめんどくさいね。
0376ぱくぱく名無しさん
2017/08/30(水) 21:58:05.12ID:03nkXPPr0377ぱくぱく名無しさん
2017/08/30(水) 23:11:40.19ID:v1IfY/9JTプラスも鳴らないよ。蒸気音だけ。カタカタ鳴るのはアサヒ軽金属の活力鍋。
蓋におもりがついてて、圧がかかると
そのおもりがしゅっしゅっって揺れるタイプの圧力鍋。揺れが激しいと、カタッカタッて鳴るよ。
0378ぱくぱく名無しさん
2017/08/30(水) 23:35:17.37ID:+sUaNBDxなる
何度かやるとだんだんコツ掴めると思う
水分の多い野菜からは水分が抜け、くったりとなる
例えば大根やキャベツや玉ねぎ等
抜けた水分は蒸気でも出て行くが
不必要に加圧しすぎてなければスープとして鍋の下にたまり、食材全体に圧がかかってる
水分少なめに圧かけて後で足すほうが調整しやすい
水分多くして、あとで飛ばすために煮込むと
既にホロホロになってるから全体がドロドロのポタージュ状になってしまう
カレーやらポトフだと、それはそれで美味しいとも言えるけど
例えば芋やトウモロコシを単に蒸すときは
水まったく入れずにやると、糖分が多くて鍋肌が焦げつく可能性あるから
少しは水入れたほうがいい
聞かれてないことまで答えすぎてたらゴメン
0379ぱくぱく名無しさん
2017/08/30(水) 23:36:53.01ID:XxqxR0il0380ぱくぱく名無しさん
2017/08/31(木) 23:58:47.67ID:KhFsfhpuルミナスプラスの2段圧力鍋切り替えのやつずっと愛用してきたんだけど、フタが開かなくなってしまって、
買い換えようと調べたらamazonもマケプレだけだし、他もほとんど残って無かった
参ったなぁ…
0381ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 00:47:58.29ID:CcNlpw/Z圧力鍋 ドウシシャの調理用品
Do-cooking.com http://www.do-cooking.com/SHOP/82174/list.html
0383ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:26:38.34ID:TTv8iDqL今日は豚モツのモツ煮を作ってみたんだけど、いつも茹でるの面倒だから硬いままたべてたけど
ほんの15分ぐらい煮るだけで、やわらかーいモツ煮ができるのでびっくり
いろいろ使えそうで楽しみ
牛すじの煮込み、鳥の水炊きとかが簡単にできそうで楽しみだ
0384ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:30:08.15ID:QRjAuMDYようこそ
0385ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 22:50:53.98ID:fgXx7pfo0386ぱくぱく名無しさん
2017/09/01(金) 23:48:21.41ID:/2fciknM0387ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 01:40:04.87ID:e9ypIEH9あと鶏ガラで白濁したスープを作って、ラーメンにしたり、水炊きにしてみたい
柔らかいゆで豚も作ってみたい
でも蓋をして圧力をかけるから肉の臭みもこもるんじゃないかと、ちょっと不安なんだよな
鶏の水炊きなんかは、鶏の臭みを抜くために水から茹でて、蓋をしないことなんていうけど、
圧力鍋でやっても臭みは残らないもんなの?
まあ、いい肉を使えばいいだろうし、そういう肉を使っている人にはわからないのかもしれないけど。
0388ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 04:03:32.28ID:9Sxr8FvH錘式でフライドチキンを揚げていると換気扇を通って
隣近所までいい匂いを放出してるので 臭みは出て行っちゃってるんじゃ?
0389ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 04:19:02.44ID:Vw9hI1Ym0390ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 09:52:43.88ID:KpNRK46T0392ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 11:24:05.31ID:MVWpLSm00393ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 12:03:33.65ID:MVWpLSm0現在パール金属使用
他社でいうおもりの部分の洗いが面倒に思ってたところ劣化してきたから買い換えたい 部品交換するなら新品買う方が良い派 圧力鍋は特に怖い小心者で3年使ったら買い替えてます
0394ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 15:34:35.31ID:nr4IRZYd0395ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 18:57:45.70ID:1bSTML4zあんなもん怖くて使えん
同じ安物でもせめてルミナスにしろよw
0397ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 21:04:11.45ID:KpNRK46T>>395みたいなビビリはいいカモにされる
0398ぱくぱく名無しさん
2017/09/02(土) 21:28:42.99ID:dhrlXBDs池沼相手のボロい商売よ
0399ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 09:51:19.84ID:pH0t4kbB0400ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 12:30:03.15ID:ax+6uRZc0401ぱくぱく名無しさん
2017/09/03(日) 15:51:15.65ID:xNEBHr9/0403ぱくぱく名無しさん
2017/09/04(月) 21:52:33.82ID:NwIshblr0404ぱくぱく名無しさん
2017/09/05(火) 13:06:27.10ID:10FU25ZB0405ぱくぱく名無しさん
2017/09/08(金) 15:56:11.90ID:w3iaELTTみんないい感じ。
なのに百貨店なんかで見るのはみんなゴテゴテして変なデザインです。
ああいうお店で買っても大丈夫なんでしょうか。
0406ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 17:16:40.25ID:gbVFqDZz冷凍するのでなるべくきれいに作りたいです
0407ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 17:25:27.22ID:9b+IYljh0408ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 17:28:13.56ID:gbVFqDZz最近流行りのO157やウェルシュ菌も殺菌できるのですか?
0411ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 20:06:54.98ID:NI9avhCM熱に強いウェルシュ菌も、120度で15分ほどのオートクレーブを行うことで殺菌することができます
0412ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 20:15:12.65ID:9b+IYljh気にしなくてもいい
0413ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 20:16:58.33ID:ae5U08Wm0414ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 20:21:21.81ID:AzOCfnDB圧力鍋なら心配無くなりそうで助かります
0415ぱくぱく名無しさん
2017/09/09(土) 23:28:31.44ID:ZQucdIVU0417ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 16:57:34.97ID:jq4fOsrs0418ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 19:48:13.02ID:N7gsGf57家庭で作る分量なら、すぐに粗熱がとれるのでさほど問題にならないよ
ただ、給食とか大量に作ると、温度がなかなか下がらないので菌が増殖して食中毒になる
だんらウェルシュ菌による食中毒は給食病と呼ばれてる
一般の家庭で通常に作る程度なら、まず問題ないから大丈夫
ただし、最近の夏は暑いので粗熱が取れにくくなっているため
翌日にも食べるのなら粗熱とれたらすぐに冷蔵庫にしまおう
0419ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 21:00:36.96ID:+knrJq/T0420ぱくぱく名無しさん
2017/09/10(日) 22:16:43.99ID:G23Ne07o0422ぱくぱく名無しさん
2017/09/12(火) 17:40:05.03ID:dOCU4lu00423ぱくぱく名無しさん
2017/09/13(水) 16:12:42.71ID:f974Uqsc0424ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 19:49:58.39ID:qrKgSkQGWMFの2.5L圧力鍋もらったんですけど
セットになってた冊子のレシピが4.5Lのものしか掲載されてません
この場合材料を半分ぐらいに減らして、加熱加圧時間はレシピ通りにこなせば
2.5Lでもきちんと調理できると考えていいんでしょうか?
あと圧力鍋メーカーによって圧力がバラバラだと思うんですが
市販されてる圧力鍋レシピ本で書いてあることを真似して調理して良いものなんでしょうか?
それともメーカーごとの圧力値の違いを気にして微調整が必要になってきますか?
0426ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 20:55:46.73ID:1efbJZT4温度が正確に判らないと、レシピなんか全然あてにならない
0427ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 21:35:14.97ID:LOdrQzNoそんでいいよ〜ん
0428ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 22:18:36.88ID:qrKgSkQG試しにご飯炊いてみたんですけどレシピ通りだと硬くて・・・
やはり試行錯誤しながら徐々に自分のポイント見つけていくんですね
>>427
料理自体もあまり上手くないのでまずは分量を減らして
付属のレシピブック通りに作ってそこから圧力鍋の扱いに慣れていこうかと思います
皆さんアドバイスしていただきありがとうございました
0429ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 22:49:56.80ID:lqChxrBj0431ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 23:04:01.80ID:my41MqkT0432ぱくぱく名無しさん
2017/09/15(金) 23:14:29.09ID:1efbJZT4調整するのは時間
0433ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 10:10:21.94ID:SNXOzpyK圧力鍋での調理は量の多い少ないに関係なく
加熱時間が一定なのはなぜか理解していないと
こんなバカな書き込みが出てくる
0434ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 11:47:36.28ID:MQazevgs全然出来が変わるんだよね
特に高圧鍋だとよりその傾向が強いから、高圧鍋は使い難いわ
0436ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 17:25:23.33ID:zcnT/Opy時間も影響するけど。
0437ぱくぱく名無しさん
2017/09/16(土) 18:27:25.83ID:/NH+hxAk鍋でも炊飯器でも圧力鍋でも水加減は同じ
そんなもんは今更間違えない
0444ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 11:22:55.16ID:pQsCosh0こいつ、カレー作る時にどうせ火が通るから出来は同じとか言って炒めないで生肉圧力鍋かけてそうw
0445ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 14:26:32.12ID:uWiXfjdO0446ぱくぱく名無しさん
2017/09/20(水) 19:50:37.83ID:k87pG0k0好みで砂糖を減らせるのがいいね
0447ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 09:38:21.32ID:PgZ2vZ9u0448ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 09:39:53.47ID:3oZ3uNSu0449ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 12:12:42.03ID:XOx4wV420450ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 16:34:21.32ID:nNl7j9S8料理下手くそそうだなおいw
0451ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 16:39:40.22ID:61knpOs50452ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 18:46:48.38ID:IQrS+g8q0453ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 19:34:25.87ID:THnQM3V90454ぱくぱく名無しさん
2017/09/21(木) 20:19:38.50ID:RFTHeqD60456ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 01:06:52.84ID:xgTiqGRi同じく冷凍手羽元と玉葱人参と水で圧力かけて
その他の具やルーは後入れしてカレーまたはシチュー、とか手軽だし気軽にやるけどな
とくに不満もない
雛鳥をポットローストするのも深鍋の圧力鍋だとらやいが
流石にこのサイズが凍ったままなのは効率悪すぎるから
先に冷蔵庫解凍しとくし
雛鳥ほどデカくないブロック肉やスジ肉を煮込み系に使うときも
先に冷蔵庫で解凍しといて
オイルにニンニクの香り出すついでにキノコや玉ねぎ炒め
そのまま肉も表面を軽く炒めてから圧力かけてるね
ハムやベーコンや刻んだウインナー使うような場合は、
炒めたあと煮る料理(ミネストローネ等)でも圧力には向いてない
ドロドロになりすぎる
理屈は考えたことないが、ハムやベーコン使う煮込み料理は
適度な食感残しとくほうが旨いと思う
例えばウインナーは圧力かけると破裂するが
圧力じゃなく普通に煮込み過ぎてもやはり破裂する
破裂したら旨味が逃げるものは圧力鍋には不向き、とか
まあ一度やれば学習するよね
異論は認める
というかどんな使い方だろうと否定したってしょうがないのでは
圧力鍋の最大の利点は時短だし
時短して便利に使えるなら好きに使えばいいんでないか
頭ごなしに冷凍はダメ!!とか全否定でなく
どういう場合にダメなのか是非教えていただきたいわ
0457ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 01:07:49.55ID:xgTiqGRiらやいが→はやいが、のタイポ
失礼
0458ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 01:49:16.43ID:+GGpoyiE0459ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 08:20:41.38ID:46yStZ//0460ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 09:20:11.87ID:x1FYf/aB今日のは炒めて焼き目付けてみた。違いがあるかどうか楽しみ
0461ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 09:25:00.30ID:xuEGtYpmどうなったかおしえてね
ちなみに料理教室でチキンカレーを作ったときは鶏肉を表面焼いてフランベしてからカレーに入れた
0462ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 13:18:21.62ID:m0b6feE5現実だとキチガイ認定だから
0463ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 14:35:12.61ID:jw+29/Hh炒めるようにしたら無くなった
わずかな違いだけど、あたしは気になったわ
0464ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 16:40:00.90ID:mo7unpjJ0465ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 17:09:03.78ID:zYT893U9二度焼き?
0466ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 17:16:21.72ID:lZZljiiA普通は
表面焼いてフランベにしてからカレーに、って解釈するだろうが
このバカが
0468ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 17:52:47.89ID:zYT893U9>>464はそんなに偉いの?w
カレー粉で風味ついてりゃ広義にはなんだってカレーだろ
>>456は流石に長文過ぎるとしても
長文読めないキリッだの
他人様をアスペやバカ呼ばわりはどうみてもブーメラン
0469ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 17:53:26.40ID:zYT893U9そうなんだね
チキンは別に仕立て、盛り付けてからルーをかけるならわかる気もするが
煮込む前に焼き色つけてフランベかー
香ばしさのダメ押しかね
0470460
2017/09/22(金) 18:28:17.09ID:x1FYf/aBいつもと行程が違うことを伝えても、
違いがわからないとの事でした。自分も同じ感想。
次回は塩コショウ粉やってから焼き目つけてみます。
0471ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 18:42:30.15ID:RL5B8+GB角煮で炒めるのは、炒めることで高熱で脂分だけを取り出すことが本来の目的らしい
これを沸騰しないぐらいの温度でゆっくりと加熱して煮ると、脂分がいい加減で抜けてプルプルになるそうだ
あと、圧力鍋は高温になるといっても、200度とかになるわけではないので、
フライパンで加熱したほうが、臭みなどが抜けるという効果があるらしい
しかし、圧力鍋でやると15分でできるからなあ
0472ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 19:09:06.55ID:/r3EiBpq200度になんかなったら時間1/1000になるので、人間業では制御できない
0473ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 19:13:16.30ID:RL5B8+GB0474ぱくぱく名無しさん
2017/09/22(金) 20:28:46.93ID:gpboGXcZばかりなのに手間をかけたがる姿勢は
好感をもってしまいます。
0475ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 08:27:40.77ID:VdQ8na6dまぁこれ以上はスレチだから終了〜
0476ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 09:01:41.87ID:Wf5Uwae+0477ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 09:40:58.14ID:jm6kUQSg0478ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 10:08:17.38ID:y1DB2Rr9どうしても腐したいならアンチ圧力鍋スレ建てろや
0480ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 15:29:04.76ID:iec9YRYHゆで落花生 → 小一時間茹でてたのが15分で柔らかく
煮豆 → こちらも同じく
もつ煮 → 10分ほどで柔らかいもつ煮が完成
カレー → 煮込み時間数分で野菜が全部溶けちゃうカレーができる
ロールキャベツ → これも10分煮るだけでできちゃう
角煮 → 15分でとろとろの角煮が完成
スペアリブ → 15分で骨がつるっと取れる柔らかスペアリブ煮込みができた
手羽先煮 → 同じく15分で骨からつるっと取れる煮込み完成
というわけで、明日はおでんを作る
0481ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 15:38:08.69ID:Wf5Uwae+0482ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 17:33:23.22ID:U+YstjWn2個購入しといた
震災時の炊飯にとても役立った圧力鍋、大事に使おう
0483ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 18:00:12.66ID:iec9YRYHもつ、牛すじ、大根だけ先に煮込て柔らかくして、
そのあと他の練り製品を入れて煮込む感じ
牛すじがほろほろになってしみしみで美味しい( ´∀`)
>>482
交換部品のこと考えると、有名メーカとかシリーズかったほうがいいよね
0484ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 18:33:50.16ID:YnyM7tzf0485ぱくぱく名無しさん
2017/09/23(土) 18:41:29.25ID:JD43XE6p玄米と精白米を混ぜて炊くのは無理かな?
0487ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 21:39:21.77ID:Sn5o/Lx+うちでは圧力鍋(ピース+内釜)を使う場合
精白米(三十分浸水)→軽い錘7分半
玄米(1晩浸水)→重い錘7分半
で、相当違いがあるから、混ぜるなら、
別に炊き上げてから混ぜるなぁ。
0488ぱくぱく名無しさん
2017/09/24(日) 21:56:05.61ID:FZ2sGMIc0490ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 22:48:01.05ID:NIX2u+4i0491ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 23:00:40.24ID:qOLkC7oi0492ぱくぱく名無しさん
2017/09/25(月) 23:21:35.06ID:VGXydasi0493ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 05:15:26.39ID:HTcFdfqL活力鍋使ってる
肉魚より野菜料理で使うことが多い我が家ではオーバースペックだった
あと一度買うとDM送られすぎて若干ウザいのでご注意
良さげだけど高いよ…
0495ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 20:01:26.48ID:epFOJqmF0496ぱくぱく名無しさん
2017/09/26(火) 23:14:23.46ID:BoqdW81n0497ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 00:33:47.79ID:pCJ0jgls0498ぱくぱく名無しさん
2017/09/27(水) 02:16:59.54ID:UgKggFLa0502ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 00:20:18.11ID:IaRT57l7今や国内メーカーも単位はkPaなのに
0503ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 01:39:12.84ID:s011sf170504ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 06:54:29.26ID:rmKdQGPVそれが数字での比較で分かりにくい
+0.2気圧と+0.4気圧なら判る
0505ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 06:58:24.44ID:hloEtJhY0506ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 07:32:31.40ID:WCTFHFSQ何気圧とか終わってる
0508ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 11:08:13.72ID:s011sf17日本のこんなスレで言われてもー。
気圧でいいじゃん。
0509ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 11:19:04.93ID:+IbdaZ8g0512ぱくぱく名無しさん
2017/09/28(木) 21:04:57.46ID:IaRT57l7フィスラーロイヤルなんかとっくに製造終了してるし
0514ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 11:49:35.07ID:zvfYObhT0515ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 18:36:46.23ID:MoF+rCBb0516ぱくぱく名無しさん
2017/09/29(金) 23:54:18.62ID:tKeu7Ml6ホムセンで叩き売られてるティファールと比べてすら
更に激安な部類だよね??
ティファールは10年保証うたってたくせに、数年前にそれ公式サイトから完全に消して
電話問い合わせしたら
そのサービスは現在行なっておりません
で
しらを切り通されたんで信用できない
いまは、公式に辛うじて
圧力鍋はその対象部分に10年保証、と記載されてるけど
実際にどう運用してもらえるのかは不明
0517ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 11:12:09.15ID:OcRNDk+7ヤ●ダ電機の長期保証改悪と変わんねーw
10年保証を書いてた時期に買った人には10年保証にする義務があるわ
0518ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 11:32:14.42ID:FR3bSsFk当時買った人は普通に保証してるんじゃないの?
そもそも壊れるのかどうか判らんけど
パッキンの劣化くらいはあるだろうけど、そこは最初から対象外だろうし
構造的な部分が10年で壊れるかどうか
0519ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 11:57:05.24ID:c4wpwckB0520ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 12:12:10.67ID:hXhlmaRc0521ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 13:11:55.86ID:uRL5Yz6E保証対象外なのはステンレスでできた本体部分のみ
ハンドルのプラスティックとか、パッキンとかは対象外
蓋のどこまでが対象かはよくわからん
0522ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 13:13:26.25ID:uRL5Yz6E間違った
対象内なのはステンレスでできた本体のみ
>>520
サポートは日本の代理店がやってるから
その代理店が悪いと思われる
ティファール本体は関与してない
0523ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 17:06:50.62ID:sBZK5WPr0524ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 17:29:03.41ID:uRL5Yz6E0525ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 18:10:30.33ID:1Dj0I/W5ほんと、そう思うよ
ま、ティファールは一定数信者がいるから(それもおかしい奴ばっか)、すぐ擁護が入るのは予想内だったな
0526ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 18:55:12.71ID:FR3bSsFk0527ぱくぱく名無しさん
2017/09/30(土) 19:44:28.00ID:uRL5Yz6E0529ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 10:56:14.99ID:Aty6YcAW思った以上に誰もティファールを憎んでいなくて(´・ω・`)
0530ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 12:25:34.04ID:LLMDq3dA0531ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 12:30:32.27ID:LzMhLlXD0532ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 16:34:18.74ID:VWxPbwHZレシピを見るとあんまり早くできないみたい?
ふつうに作ると45分。圧力鍋で加圧15分とか。
さます時間が15分とすると30分もかかる。
今さましてる最中だがうまくできたのか?
0533ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 16:40:27.62ID:OnRt7I9f0534ぱくぱく名無しさん
2017/10/01(日) 18:40:22.51ID:VWxPbwHZhttps://i.imgur.com/SmZUAyj.jpg
蛙かよ!!!!
0537ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 21:19:30.23ID:x9uENrl2同じものを買おうと思ったのですが、もう作ってないっぽい。
ミカドというメーカーの圧力鍋だったのですが、価格帯がわからず、
今出てるメーカーだとどれが性能が近いかわかる方いらっしゃいますか?
0539ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 21:41:41.82ID:mdtOGwe5光熱費で元を取るにはかなり時間かかるんじゃない
0540ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 21:41:59.10ID:mdtOGwe50541ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 23:09:10.12ID:jizqWv7k0542ぱくぱく名無しさん
2017/10/02(月) 23:11:09.01ID:mdtOGwe50543537
2017/10/02(月) 23:31:55.10ID:x9uENrl2使ってみてよかったところは
・圧がかかると赤いピンが上がり視覚的にわかりやすい
・おもりがシュンシュン回るタイプで急いで減圧したいときは
おもりをちょっと浮かして圧を抜くことができた
前自分で持っていたものはピンがなかったので圧がかかり始めたのか
わかりづらかったのですが、ミカドのでご飯も煮豆も上手にできたので
自分のが欲しくなりました。似たようなのをと思って
ショッピングセンターに見に行きましたが、どれがおもりなのか?とかが
わからずここで質問した次第です。
0544ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 05:41:04.32ID:CC7ptDep>おもりをちょっと浮かして圧を抜く
中の具材が一緒に飛び出すおそれもあり火傷の危険があるのでその方法はやってはいけないと思うんだけど
急減圧なら本体に流水するのが常道だよね
0546ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 16:09:42.17ID:zyELpJpeあれの方が分かりやすいんだけど
デカイ圧力ピンが上がって見やすいってのだと、ニトリで扱ってるパールのOEMが該当するな
ニトリのやつの方が機能的に本家パールが出してるやつより良さげなのが
ワロエルw
0547ぱくぱく名無しさん
2017/10/03(火) 21:01:29.48ID:+PnpjpRnいけない使い方ですがお手軽なのでついついやってしまいます…
だめですね。
最近の圧力鍋事情に疎かったので昔のイメージしかなかったのですが、
皆さんの言う通りしゅんしゅんするおもりは希少なんですね。
>>546ニトリのもあれから見てきました。ありがとう。
いくつか実物をみて思ったのは自分は見た目も実際もパーツが少ない方が
好みということでした。複雑なギミックによって開け閉め楽チン、で
なくてもほぼステンレスの見た目の方が洗いやすそう。頭が古いのかも。
0551ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 07:25:28.16ID:P0AUqkiA蒸気抜くことで鍋の中身が大沸騰する訳でなし
っていうか、時間短縮が圧力鍋の命なのに、
中身取り出すまでのんびり待ってたら意味ない
0552ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 07:28:46.75ID:kaBjwGCf使う人の目的次第か
0553ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 07:32:35.04ID:srVf/gLb圧力鍋は煮魚専用になってる
0554ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 07:36:39.80ID:z7qA0Sdzひよこ豆のフムス美味しいよー
うちも安くて美味しい鰯の梅煮ばっかりだな。もうすこしレパートリー増やしたい。
大根がしわしわになるのは、圧か時間のどちらのせいなのかまだわかない
0556ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 12:52:13.52ID:0wIVOFFzだから、水かけて急冷するわけじゃん。
俺はパール金属のやつだけど、すぐに取り出す場合、水かけて急冷が説明書通りのやりかた。
大目に入れた時、10分自然冷却して、待ち切れずに蒸気解放したら、逆流してきたよ。
0557ぱくぱく名無しさん
2017/10/04(水) 14:56:41.92ID:PQRzWsu5蒸気開放の位置にレバーをまわして蒸気抜いて開けてもいいって書いてある
0560ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 12:16:22.93ID:WTManldnメーカの意見を信用するわな
0561ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 12:48:06.66ID:EZwkYOYk0563ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 14:53:06.53ID:WTManldnちなみにワンダーシェフにもWMFにも急減圧設定があって蒸気抜きできる
>>562
え?なんだって?ティファールだけのやり方ではないようだが?
0565ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 17:18:42.04ID:65uPHinu蒸気弁で圧抜きして問題起きたことは一度もなかったな
家族が成長して4.5では小さすぎるので大きいのを買い直したが
14年の間にゴムパッキン五、六度買い替え
ガラス蓋も三度買い直したが、それ以外は特に問題なかった
買い直しの際、値段的に倍のフィスラーのコンフォートにしたが
加圧効果で劇的によくなったというほどではない
勿論コンフォートのほうが加圧が効くが
4.2→6Lへ大きくしたので加熱時間の短縮にはならなかった
(同サイズの買い替えだったらどうかはわからない)
コンフォートは外側かマットサテン仕上げ加工されて見てくれがよく
底の凹凸の焦げつき防止もよいが
鍋の壁に蒸し器を支える凹凸があるという点ではティファールのほうが使い勝手がよかった
0567ぱくぱく名無しさん
2017/10/06(金) 18:40:22.84ID:UhBX+j9l0569ぱくぱく名無しさん
2017/10/07(土) 13:05:29.01ID:aiUAZAwdもう蒸気を抜くの禁止だからおとなしく水で冷やせということにした
ちゃんと使える人はそんなことしなくていい
0572ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 13:02:37.07ID:ZxBvbbqB0573ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 13:22:35.95ID:nZGaTP3N0575ぱくぱく名無しさん
2017/10/09(月) 16:22:21.24ID:XvYeZmob>>574
おもてなしシェフというのを中古5000円で2つかったよ。オンタイマーついてるから時間差でつくることもできる。あと保温も自動でできるからいえをでる前に準備して家に帰ると完成してるよ。あと一台ふやしたいなとおもってる
0576ぱくぱく名無しさん
2017/10/10(火) 21:22:47.52ID:rbj61LTX>>562
>>564
____
.ni 7 /ノ ヽ\ 壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n
', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /)
/ 〈 | (____人__) | | U レ'//)
ヽ\ |lr┬-l| / ノ /
/´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
0577ぱくぱく名無しさん
2017/10/11(水) 16:23:28.87ID:yoC9EmYE0579ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 12:42:04.14ID:pCjys5Ce0581ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 15:17:46.12ID:3/5flrKY圧力鍋はアク取らんままで平気なんだろうか?って思う
0582ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 15:27:26.47ID:Byipxg4w0583ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 15:32:18.14ID:HfbgPgLO0584ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 18:00:10.67ID:lQJL0lGO試してみるとわかるが
いうほど味に影響しないことが多いよ。
神の舌なら大きな違いだろうけど。
お吸い物ならわかるかも?
0585ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 18:49:44.66ID:f0aBvmPlそれはアクじゃなくて肉の一部だよ
野菜入れてないんだからアクなんか出ないよ
0587ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 18:54:19.09ID:g7UZExsUアク強い素材は下処理段階で抜くし
0588ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 21:59:40.38ID:WRyNjSiA外国でもアク取りしてるのか?
0589ぱくぱく名無しさん
2017/10/12(木) 23:43:12.45ID:ktgdRK6W外国でも灰汁はとる
ただ、日本みたいにしつこく灰汁をとることは少ないと思う
理由は、海外の料理はごった煮的なものがおおく、全体的な味わいを大事にするからだと思う
日本の場合は、材料からでる出汁を大事にする料理がおおく、素材そのものの味と、
素材からでた出汁をうまく使う文化なので、少しの濁りもあると気になるので灰汁をよく取るという
文化的な違いがあると思う
ちなみに灰汁をしっかりとるとらないで味の違いを確かめたいのなら、
鳥の水炊きで灰汁を取らずに雑炊でもしてみればいい。一目瞭然
これを灰汁入りの雑炊と聞くと、ああ、ああいう感じかとわかる人もいるんじゃないかな?
0590ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 17:07:36.84ID:lCru1QkU日本だって地方農村料理はごった煮だったよ
貴族のための粋を極めた京料理の系譜だけを日本の料理と言われるとイラっとする
0591ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 17:54:08.33ID:KdnKKYQ6破けたりすることもなくちゃんとアクが取れるぞ
0592ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 19:26:33.12ID:XIrKEesL「だった」ってことは今では違うということだろう?
つまり、その地方でさえ、今では灰汁をとるようになってるってことだよ
それは日本がうまくだしを使う文化で、灰汁の有無による違いがはっきりわかるから
誰も昔の地方農村料理の話をしていない。今の話をしているのだ。
0594ぱくぱく名無しさん
2017/10/13(金) 20:52:36.18ID:EGMvNgCy自分は圧力鍋使うほど大量に作らないけど
使うときは加圧したあと
煮詰めるときにとるよ
0597ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 17:10:45.15ID:KckH3KJt0598ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 17:44:56.40ID:cPLUGcz+それな。
マスメディアの発達とともに、
料理文化の一方的な発信が行われた時代があるんだよな。
NHKのきょうの料理なんかが始まった時代からネットが発達するまで。
第一次産業の機械化も流通の発達も同時に起こって、
旧来の主に地域で取れたものを処理する料理法では不十分な時代になった。
そしてマスメディアで紹介された、
かつては自宅で作るようなものではなかった豪華な料理なんかが、
あたかも唯一のスタンダードのように全国を覆うようになった。
江戸の蕎麦の流儀だけを蕎麦通のように言うのも、そこらへんが起源じゃないかな。
しかしまあ、いまだ不十分とはいえ、
従来なかなか見ることができなかった地方料理のレシピなども、
最近はネットで紹介されたりしてるから、
段々旧世紀に作られた日本料理像も変化していくんじゃないかな。
0600ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 23:32:07.85ID:yVd2nwsM砂糖入れて煮詰めたよ。いちごなんかだと加圧しないでつくれるね。
五目豆はアク取らないで作るけど気にならないな。
繊細な料理は圧力鍋と相性悪いかもね。
もしするなら>>594のように加圧したあとアク取りじゃないかな。
0601ぱくぱく名無しさん
2017/10/14(土) 23:42:43.73ID:lagaVeFr0602ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 08:32:32.69ID:wGxaSRZRそうなんだね
自分は自宅ではイチゴか紅玉かブルーベリーくらいしかやらない(それ以外の果物は、家庭消費程度の分量を気軽に安く仕入れるルートがない)から
自宅ジャムに圧力鍋は使わない(使う必要がない)けど
アクは必ずとる
バザーでママレードと伊予柑ピールのチョコがけ手伝ったときは圧力鍋使ったあとアクとった
見た目も味のうちだ
とくにジャムは瓶に詰めた綺麗さを感じる時間が長いからね
文化だなんだと大仰だが
一人で食うものは一人で自己満足してりゃいーでしょうよ
市販品やら日常的に目にするよりも明らかに見た目の汚いものを
自家製だからと出される家族はどうなん、ってことよ
0603ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 10:38:13.55ID:mVwmYQOS炊飯器として電気圧力鍋使うか悩むが専用機のよさもあるな
0604ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 14:39:33.73ID:OBPx/B8c0605ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 14:52:02.74ID:cpTE2PKu0606ぱくぱく名無しさん
2017/10/15(日) 18:43:27.94ID:FIflhO/x0607ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 00:10:26.60ID:zA4JacmBこれからは鍋の季節だから、モツ鍋とか、水炊きとか、ぶり大根が楽しみだ
0608ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 07:59:51.57ID:B1ct3ES4http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/regulatory_science/shuryo.html
課題番号 2801
加圧調理がアクリルアミド生成に及ぼす影響の検証
0609ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 10:13:29.96ID:zZqFXTQU0610ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 11:01:45.01ID:9WcIypgW0612ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 14:07:02.36ID:yUiRBwdp0613ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 14:23:14.84ID:YtAkbHAq0615ぱくぱく名無しさん
2017/10/17(火) 22:48:07.56ID:CwmRy2P/0616ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 12:15:51.04ID:DL9zadst0617ぱくぱく名無しさん
2017/10/19(木) 20:24:59.67ID:A0Mbi9U70618ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 07:44:12.27ID:b59Jc3Zb使えてるときは、漏れ盛れし、一気に加熱し、圧がかかったら、
漏れが止まる感じだった。
長い間の放置の後、各部可能な限り分解し洗浄し、
隙間と言う隙間にシリコンで漏れ防止を施した。
しかし、圧が掛からず漏れまくり。
残りはパッキンなので、注文しようとしたら、廃止だった。
新型9L用のパッキンが使えるように気がしたので注文。
今使ってみたら、漏れ全くなしで圧が掛かる。イイッ!
0619ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 09:07:37.84ID:0V2+eAPK0620ぱくぱく名無しさん
2017/10/21(土) 10:10:38.10ID:b59Jc3Zb0621名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:50:41.06ID:FzM6KmK4小さいサイズの圧力鍋を試したいが、両手鍋がなくて困る
0622名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 14:27:18.12ID:G5xtW5jA0623名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:48:35.52ID:7Ph7n3BO玄米炊くのに毎日使ってると2ヶ月位で劣化してきちゃうわ
おもり式でハンドルを締めるタイプの圧力鍋はパッキンが多少劣化しても圧が掛かるけど、蓋をひねって締めるタイプはパッキンが劣化すると密閉力下がって圧がかかりにくくてストレスだ
0624名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:52:00.54ID:W2BXRTEX高くておんぼろ。
さっさと買い換えるのが吉。
0625ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 05:15:00.85ID:aHLd4vhD特化のティファール買えるでしょ
一回そっち使ってみたら?
0626ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 07:29:41.03ID:EsxOH8WMサプライの価格が異様に高い商法
0627ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 08:03:59.57ID:5+JTGqSkワンダーシェフにも使いまわして、こげ茶色になってる。
0628ぱくぱく名無しさん
2017/10/23(月) 12:23:11.45ID:KS2EQ6Ji一年ごとにゴムパッキン交換だってよw
40年ほど毎日使いたおしてまつわ
0630ぱくぱく名無しさん
2017/10/24(火) 23:04:15.77ID:+BgSyEueそれぞれ製造に専用の金型が要るとかそんなんなのかな
規格化すればいいのに
0631ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 06:06:01.55ID:RH9ANe/B0632ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 07:44:15.26ID:5Vy/KZdQプリンタとは訳が違う
0633ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 07:46:54.31ID:pxhYusef0634ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 15:15:54.19ID:1VYT1yDl0635ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 16:31:57.33ID:DkhpC+2Y鍋の直径とかデザインとかを大きく変えるときはパッキンの形状も変更しないと
いけないけど、普通はある程度使い回してるよ。金型の製造とかすごい金かかるし。
中小メーカーの圧力鍋だって、探せばどこか汎用のパッキンを流用してるはず。
0636ぱくぱく名無しさん
2017/10/25(水) 19:17:49.11ID:1b5ZVtii純正使えってうるさいけど
0638ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 10:46:33.57ID:kuU+SUAgWMFの圧力鍋と同じパッキンなので品質は悪くないと思うんだよなあ
Amazonのレビュー見ると自分の様に頻繁に交換してる人は居ないみたいだから不思議。
毎日玄米炊くのに25分加圧してると2ヶ月位で少し蒸気漏れが始まってイライラする。
以前はゴムのパッキンだったけど材質が変わってシリコーンのパッキンになったから長持ちしてくれると有り難いんたけど。
WMFの圧力鍋を買い足そうと思ってたけど悩ましいわ。
0640ぱくぱく名無しさん
2017/10/26(木) 17:13:22.53ID:kuU+SUAgほぼ毎日使うからセットしたままだけど、何日か使わない時は外してます。
パール金属のパッキンじゃ合わないかな?
0641ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 09:16:51.78ID:mLG0Va3c見たことが…
0642ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 09:47:45.59ID:tt8QptIEパッキンの複雑な断面形状をどうやって指定するのか
0643ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 10:53:18.62ID:IrPlXc7W防爆の機能は個別だから
死んでもいいなら社外品を買うといい。
0644ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 11:06:09.12ID:tt8QptIE0645ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 22:10:23.71ID:WLwbaHCH0646ぱくぱく名無しさん
2017/10/28(土) 23:57:19.87ID:8gkFbDQ8これなんか、使えそうだな。
神田川(ワンダーシェフ)パッキン測ってみたら、取りあえずサイズが一致してわろた。
https://www.ebay.com/itm//192176124363
これは、送料込み140円〜なので、ダメ元で注文してみる価値あるかも。
今、魔法のクイック料理、活力なべ、マクサスのパッキンをチェックしてみたけど、
それぞれ、各部のサイズが微妙に異なってた。
0647ぱくぱく名無しさん
2017/10/31(火) 13:30:22.52ID:sBViKaVZ0649ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 15:27:42.04ID:tkLlfjz5合ってないと性能が出ないだろうけど、それだけ
0650ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 16:20:15.83ID:Xlff30P+0651ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 16:28:18.81ID:nZ+5Jh6x牛スジカレー作るぞー。
0652ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 16:41:26.94ID:gkac8cAU無いですか? スレの一般人オススメ見たけど高めだったので
パール金属 圧力鍋 5.5L IH対応 3層底 とティファール 圧力鍋 6L
IH対応 4~6人用 ワンタッチ開閉 10年保証 クリプソ アーチ パプリカレッド
だったら使いやすさとかあまり変わらないかな?
ここみると数年に1度パッキン交換しないといけないならパールでも
良さそうに思えてきた
0653ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 17:17:55.09ID:BCOe68wBそのリストにあるの、全部知らないが、俺の知ってる中では、高圧が使える
魔法のクイック料理が、安くていいかも。
0654ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 22:16:34.71ID:afYX5Jet調理の頻度に寄るんじゃない〜?
0655ぱくぱく名無しさん
2017/11/04(土) 22:20:34.64ID:v/NiBQHB脇の部分はペラッペラで全くお勧めしない。
なお空焚きしたら底が剥げた。
0656ぱくぱく名無しさん
2017/11/05(日) 19:35:49.32ID:aPfx4XL00657ぱくぱく名無しさん
2017/11/08(水) 14:25:02.42ID:scUhyz540658ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 10:33:44.29ID:C5jvNfsF最近感動したのが肉まんの温め直し
あと卵豆腐と茶碗蒸しの出来の良さ
ゆで卵は何百個作ったか分からない
肉、魚、カレーはよくある圧力鍋レシピだけど
こんな風に普段使いしてますってのあったら教えて欲しい
0659ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 22:12:46.54ID:oOGLSaYtそのあとはマッシュポテトにしたり粉ふき芋にしたりいろいろできるし
0661ぱくぱく名無しさん
2017/11/10(金) 23:01:11.43ID:9mlA6OLC0662ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 12:39:37.99ID:LIokAyF6底面積が広いと特にいい
0663ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 13:07:53.39ID:njTHLjSC直径があればその分高さもある
0664ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 13:38:03.92ID:7M1GUr2Qでもガス火だと柄が焦げやすいし、中身も吹き出しやすいから
電気調理器でないと使いにくい
0666ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 16:03:45.32ID:2+RWYeAd0667ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 16:54:57.16ID:LIokAyF6肉をがっと柔らかくして、あとは鍋の上のほうまで水分を入れてカレーやスープと考えてる
一人?二人暮らしなもので
0668ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 16:56:28.30ID:LIokAyF6販売終了のデリシオは浅型が出たんだよね
0669ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 17:19:31.12ID:4YmWwute0672ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 18:00:49.01ID:JGYkv4N70673ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 19:04:52.41ID:njTHLjSC0674ぱくぱく名無しさん
2017/11/11(土) 19:13:09.64ID:iejo6r14圧力について教えて下さい。
ttps://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8941921s?ptr=item
ページを見ると高圧100kPa, 低圧60kPaとなってて、
このまま変換するとテンプレの表と全く合致しないんですが、
ここのページで言う圧力値は加圧分を言っていて、
テンプレの表に合わせると
高圧:1気圧+0.987気圧(100kPa)= 1.987気圧
低圧:1気圧+0.592気圧(60kPa)= 1.592気圧
と言う理解でよいでしょうか?
(パール金属のと同じ値?)
0676ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 14:02:33.26ID:0MwBpfut3.0L 直径24.7cm深さ8.6cm
魚とか昆布締めみたいな重ねたくない料理には向いてるんだよね
0677ぱくぱく名無しさん
2017/11/12(日) 16:35:29.04ID:iCfnbXz/同じ直径の高さのある鍋の方が用途が広くていいぞ
0679ぱくぱく名無しさん
2017/11/13(月) 19:01:14.87ID:bZDRILzU0680ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 12:09:12.98ID:3cuIfFuj結果、普通に圧がかかった。漏れなし。わろた。
折りたたんで届くので、パッキンに癖がついてる。
波打ちがある。高さが純正より少し低い。蓋が閉まりにくい。
オリジナルの型で作れば、同じものが作れるな。
パッキンの製造コストは、せいぜい高くても100円くらいか。
0681ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 12:26:56.94ID:vYtlDyJEそれすごく便利
前の5.5L型も持ってるけど出すのが億劫だし
シチューとかカレーくらいしか使わなかった
浅型のMサイズ買ったらイワシを煮たり野菜を少し蒸したり
少量の調理にも使うようになって頻度が増した
ゆで卵は本当に楽だよね
うちのは高圧1分半で急冷 これで中トロリの半熟卵
0682ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 15:09:50.40ID:jGEN7Npk手軽に使えるのは毎日毎日忙しく料理をしなきゃならない主婦にはとても便利だよね
普段使いの為の2つ目の圧力鍋
圧力鍋でゆで卵を作るとツルッと殻が剥けるのがいいわ
0683ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 19:09:23.02ID:83cNzkny0684ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 19:10:06.14ID:83cNzkny食洗器でも場所を取らない これは大きなポイントだ
0685ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 19:43:28.01ID:8cQst3u20686ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 19:49:29.03ID:RCmg09+v0688ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 19:53:27.84ID:ku1CnOAxうちだと普通の鍋でやっても沸騰まで2分+茹で時間6分=8分だけど。
0689ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 21:13:48.67ID:2/CM0gic圧力鍋で茹で玉子を作る最大のメリットは新鮮な卵でもつるっと気持ち良く殻が剥けること
普通の鍋で新鮮な卵を茹で玉子にすると殻が玉子に貼り付いて剥き難いからね
0690ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 21:24:32.33ID:ku1CnOAx0692ぱくぱく名無しさん
2017/11/14(火) 22:55:13.32ID:IeWSsr07加圧 2分して3分放置 水道水で冷却 割った時に流れ出るのは失敗作と思ってる
氷水等は全く使わない
0694ぱくぱく名無しさん
2017/11/25(土) 22:39:56.91ID:5C1sdAU5浮き型安全弁だと思い、分解して清掃した。
パッキンは2つあり、特殊形状の大パッキンと、小さい輪ゴム型のパッキン、
輪ゴムのほうは、受けが段差になってた。
鑢でそれなりに平らにして実験。悪化してた。orz
鏡面仕上げしてないのが原因か?
2回目は、削りすぎを心配して、段差のままにしてた隙間を
シリコンで埋めてみた。結果、漏れ直った。
0695ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 00:21:13.36ID:AznBG8R2相談したら「圧力がかかるのはどのなべも大して変わらない」と言われ、目から鱗。
その後4000円でお釣りが出る錘しゅんしゅんの圧力鍋買いました。
言われた通り、安くても圧力ちゃんとかかって錘も回るしいい買い物したと満足です。
スレ住民さんありがとう。
0697ぱくぱく名無しさん
2017/11/26(日) 10:43:13.99ID:rN4dazLE圧力が高いと便利になるかというとなかなか使いこなせない
加圧 - 調理 - 減圧
の調理部分の時間は短縮するんだけど、それ以外は同じなので、
もともと短い調理時間が短くなってもあんまり嬉しくない
よっぽど手強い材料で、圧力鍋を使ってさらに長時間加熱するようなレシピなら、
効果が現れる
0698ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 03:50:12.22ID:JGE6J4yR0699ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 08:24:12.72ID:9glLmAsU0700ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 10:23:09.82ID:AHfEk3Jjアルミキャストだから圧力かけない時も美味しい料理ができる。
玄米もシチューも美味しい。
このメーカーはどちらもお勧め。
0703ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 23:22:49.43ID:cKmdsRTQ0704ぱくぱく名無しさん
2017/11/27(月) 23:40:24.38ID:wPO8gllE0706ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 01:21:09.38ID:u4kfy7zg芋なんか一発
まあ手羽先なんかは骨離れよくなるし豚骨なんかは加減圧繰り返せばよく出る
0707ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 07:15:21.44ID:mgUOojuV0708ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 08:08:31.39ID:fQ21xaGZ0709ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 08:34:24.69ID:KnTcKlCM0710ぱくぱく名無しさん
2017/11/28(火) 08:45:57.62ID:mgUOojuV0711ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 17:39:16.17ID:z95s8dWw0712ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 19:04:07.93ID:XvTv4/3Eどうりで
レシピではふかしイモ20分て書いてあるのに、皮むき3分で崩れた
0713ぱくぱく名無しさん
2017/12/02(土) 19:45:16.90ID:k9C91Mrqスプリングタイプの圧力抜けにくいタイプで早めに火を止めて放置が良いかと
ごはんみたいに水飛ばしてからの急減圧はどうなるかね〜
米粒全部くっつくかな
0714ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 00:23:11.66ID:S1OxQKU10715ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 02:05:15.79ID:KhRzMxpR0716ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 02:11:10.92ID:KhRzMxpR0717ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 08:10:58.89ID:gmaoK0YY0718ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 09:29:23.84ID:S1OxQKU10719ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 09:39:16.47ID:2pKsXcxG消耗品があるから、その辺の入手性も
>>714
皮ごと芋茹でたら、爆裂してばらばらになっていたw
マッシュポテト用だったから、問題は無かったけど。。
0720ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 10:38:15.90ID:S1OxQKU1ポン菓子製造機みたいなイメージなのか
高速度カメラでしか見えないような短時間で急減圧すれば出来るかもしれんけど
0721ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 11:47:19.40ID:MlX0GKqOだから書いたじゃん
栗なんか冷やしてると弾けるよw
芋は仕切り敷いて圧力蒸しでいきましょう
マッシュするにしても水っぽくならなくて済む
野菜全般ルクエとかに入れて圧力蒸し急減圧にすれば時短柔らかいけるかな
0722ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 12:58:29.00ID:S1OxQKU1冷やす前からすでにそうなっていた可能性をどうやって否定してるんだ
そもそも、冷やしたら爆発することを説明する物理現象は何だ
0723ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 13:18:56.58ID:GVMEaetq0724ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 13:24:36.98ID:eZz9QCVKジャガイモ、人参、玉ねぎ、肉が具材なんだが、
全部放り込んで高圧5分→自然冷却ですると、
ジャガイモが崩れかけになる。それ以外の具材はジャスト出来上がり。
ジャガイモだけ高圧0分→急冷
とりだして、ジャガイモ以外高圧5分→自然冷却
最後にジャガイモ加えて、ルーとかす
とか?面倒だな。。
0725ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 13:27:17.74ID:eZz9QCVK玉ねぎ丸ごと(ルーとかすときに崩す)
人参3cm角ほど
ジャガイモ丸ごと(メークインそのまま)
だ。
0726ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 13:30:52.91ID:KfVcpG1+じゃがいも→レンチン
他の野菜→圧力鍋
最後にじゃがいもを戻してルーを入れたら、軽く煮込んでとろみをだす
でいいんじゃないの?
0727ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 13:35:43.71ID:eZz9QCVKありがとう!今度やってみる
0728ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 13:40:58.66ID:MlX0GKqO独りもんは尚更…
0729ぱくぱく名無しさん
2017/12/03(日) 14:34:07.73ID:KfVcpG1+火が入っていれば構わないのなら、じゃがいもを濡らして、さらに濡らした新聞か
キッチンペーパーで包んで、そのうえからラップでふんわりくるめば
ほっこりのじゃがいもが茹で上がる
それを仕上げの段階に入れて煮込めば楽においしくできると思うけどね
でも俺はカレーにじゃがいもはいれない派w
今度圧力鍋でスジカレー作ってみようかなあ
0732ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 10:49:13.78ID:mT5wTRwqうちのだと1分半急冷だから明らかに時短
水もカップ1だからおもり振れるにもそんなにかからないし
圧力鍋の高い安いは圧もだけど使い心地に直結する
安い小さいのをホームセンターで買ったけど
焦げ付きこびり付きが酷くて使わなくなった
高めの多層鍋はカレー温め直してもそうそう焦げないしこびりつかない
両方使ってみると違いが分かるよ
0733ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 10:51:28.08ID:zaXrKPtKパッキンをどうやっても上から水分がチョロっと出てくるんだけど
0734ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 12:12:31.45ID:Wsuh8B6Q0735ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 12:18:15.39ID:WG4bisTgさつまいもやかぼちゃもいいよ
0736ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 12:28:38.48ID:Wsuh8B6Q変な甘さにならない?
0737ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 12:43:51.95ID:WG4bisTg甘くてシチューみたいな方向でもいいし、爽やかスパイシーと合わせてもいいし
0738ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 12:58:54.44ID:Wsuh8B6Q0739ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 15:47:07.08ID:xYgcePECパッキン形状が普通のOリングっぽい、自分の知っている中では珍しいタイプ
倉庫を発掘しにいくべ。。
0740ぱくぱく名無しさん
2017/12/06(水) 19:15:44.60ID:Z5IGhoTZ最寄りの百貨店にまだあったわw
店員さんはtコントロールのほうがオススメと言ってたが、
eコントロールのほうが洗浄しやすそうなんだよなぁ
相当前の型落ち品だから値引きにならないかな
ドイツから個人輸入することを考えたこともあるけど、使用していて破裂とか何かあったら怖いなと思い、圧力鍋に関しては国内正規品を買うつもり
0741ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 00:02:29.04ID:QeWGIyG0グラッドのセールで両方出ていた時期は、eコントロールのほうが同じ容量でも高かったからグレードは高いと思っていたよ
0742ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 10:12:39.97ID:yj3w45rTやっぱりそうなんだ
ドイツアマゾンでもeコントロールのほうが高いよ
店員さんのtコントロール推しの理由はただ単に「現行だから」なのかもな
0743ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 10:34:31.17ID:dh4+/0vP珍しいと思うの。
5000円以上はすべてドングリなの。
0744ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 11:29:52.77ID:sWnyUAQH時間測ってみたよ
活力なべMサイズに水200ccと卵2個投入
火をつけて重りが激しく振れるまで2分半
火を消して1分半で合計4分で半熟ゆで卵
充分時短だと思うけどな
ちなみにぎっちり卵入れたら18個入る
その場合だと重りが振れるまでに6分半
放置1分半で合計8分
仕上がりはさほど変わらないのが不思議
0745ぱくぱく名無しさん
2017/12/07(木) 19:23:04.18ID:X16XRK0W0746ぱくぱく名無しさん
2017/12/08(金) 00:48:43.27ID:9POQyC4rその時間で出来た半熟たまご半割りの写真が見たいですm(_ _)m
私の場合 シュッシュしてから2分 放置3分 急冷で 半割りで流れ出ない程度
0747ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 15:24:52.60ID:6WXBocbz0748ぱくぱく名無しさん
2017/12/09(土) 17:23:24.55ID:zjFlKUCf0750ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 08:02:30.63ID:EgI2rGIZそんなだからスレで浮いてんだよ、お前
0751ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 10:02:47.25ID:ONozGhrE0752ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 10:26:32.34ID:EgI2rGIZ0753ぱくぱく名無しさん
2017/12/10(日) 12:18:43.00ID:wsJmMJiz0754ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 07:29:57.99ID:PU5FkaXF0755ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 12:06:52.53ID:F9LwQRtW0757ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 23:30:54.28ID:O6LlmbQt冷蔵庫から出して置く必要も氷水もいらないし
沸かす水の量も2カップも有れば多過ぎる位だし 十分時間の短縮には貢献されてるよ♪
0758ぱくぱく名無しさん
2017/12/11(月) 23:52:32.45ID:Evw8yNZS0759ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 00:08:16.77ID:JtMHbXYv0760ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 07:28:07.56ID:3WWtH1gIあれこれ調理で工夫してたのがあほくさい
0761ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 10:46:10.61ID:eIG7lx3Q0762ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 12:45:00.69ID:mwPgrwOj0763ぱくぱく名無しさん
2017/12/12(火) 17:52:49.67ID:2EQLmjYz0764ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 13:35:37.79ID:T/c3o2pSところでログでシリットのやつ、
蓋と持ち手の隙間から水分出て来るってあるけど、
うちのもそうだよ。最近ちょっと圧力のかかりが悪い気がするからパッキン変えようと思ってたけど、こんなもんなのかな。
0765ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 14:00:14.62ID:0ut/iB4yカボチャ丸ごと蒸すときぐらいだな
0766ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 14:35:47.72ID:4uOn6U3u爆発しそう
0767ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 15:00:03.93ID:QBaT4Wr00768ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 16:32:16.84ID:ctkYnrko火が通ればくたくたになるし、期待wしているような惨事は期待出来ず・・・
瓶詰めなんか作る時どうでしょう?
0769ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 19:11:26.72ID:ASGx+/kk新しく使い始めたばかりだけど、私のも出ます〜
圧力かかり始めた時なのかな
さほど気になるほどじゃないけど…
0770ぱくぱく名無しさん
2017/12/13(水) 23:45:27.95ID:wkOm7aNg圧力鍋購入したから早速作ってみよう
0771ぱくぱく名無しさん
2017/12/14(木) 18:37:26.90ID:LQjaHQPB0772ぱくぱく名無しさん
2017/12/14(木) 19:34:08.93ID:KVzPO0To0773ぱくぱく名無しさん
2017/12/17(日) 20:42:38.10ID:4I94Gm1mパール金属にしようとしたけどショッピングサイト見てたら
ワンダーシェフの高低切替ありで5.5Lのやつでも一万円
切ってるのあるからそっちにしてみようかな
0774ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 02:06:22.35ID:4cdxasf6ホリシンってどこだ…って潰れた会社のかい!
修理やら消耗品やらは無理かな
0775ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 11:13:22.83ID:eF4zVZMt安全弁が少なくとも1つ以上あるとか、圧力があるときは蓋が開かないとか
最低でもそういうのがついてる製品にしたほうがいいよ
あと、パッキンとかが安く手に入ることも重要
0776ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 12:31:20.61ID:aWWW5fMZさすがにもうないか
0777ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 15:13:50.11ID:6412MIiO実家に母愛用の古いのがあるけど過去20年ちょいで一回しか換えたのみたことない
単なる輪っか状のゴム、断面も丸
そういう私はインドのホーキンス2リットル愛用、同じく輪状のゴムで国産汎用パーツでもたぶん代用できそう
しかし3年くらいかなりヘビーに使ってるがまだ交換したことない
アルミで食洗機NGなのが残念ポイントで、個人輸入でステンレスバージョンを買ってみるか考えてる
0778ぱくぱく名無しさん
2017/12/18(月) 15:46:15.38ID:C0pkX5Jeジェル系は中性が多く、粉末やタブレットはアルカリでこっちはNG
中性洗剤使ってもダメなら湯張って加熱すらNGになっちゃう
0779ぱくぱく名無しさん
2017/12/19(火) 00:31:22.34ID:G+qCwzRy0780ぱくぱく名無しさん
2017/12/20(水) 00:21:18.62ID:zpwD7A+8https://i.imgur.com/YaH5SPM.jpg
使うには相当勇気が必用w
0781ぱくぱく名無しさん
2017/12/20(水) 12:19:27.96ID:RdEKu2io0783ぱくぱく名無しさん
2017/12/22(金) 02:52:45.30ID:Zbbi3Bkk0784ぱくぱく名無しさん
2017/12/22(金) 02:54:58.62ID:Zbbi3Bkk安全対策されてる普通の圧力鍋を使えばいいんじゃないかと思うが
危険なことしてSNSにアップして喜ぶタイプのヤバい人なのかな
0785ぱくぱく名無しさん
2017/12/22(金) 12:15:50.73ID:zkKpqoWY0786ぱくぱく名無しさん
2017/12/22(金) 14:18:15.99ID:rFA81gxXよく考えてあるわw
つまりさえしなければ大丈夫そうだけど、安全装置がもう一つほしいな
0787ぱくぱく名無しさん
2017/12/22(金) 17:13:36.36ID:N+c9Vvd70788ぱくぱく名無しさん
2017/12/22(金) 23:42:14.40ID:HUC3GIBK写真撮影板のスレだけど、
古いお宅の物置にあった物を竃にセットして写した
その家の70才近いご夫婦も使ってるのを見た事ないって言ってた
だから、かなり古いものだと思う
圧力鍋を借りて使える竃で使ってみたいような気がするけど勇気が無いw
0789ぱくぱく名無しさん
2017/12/25(月) 12:09:58.04ID:aKBwh+vB出てた?シーンが思い出せない
0790ぱくぱく名無しさん
2017/12/27(水) 13:53:56.43ID:dY4agbaw私も記憶が無いわ〜
200分を超えるディレクーズカットの方には入っているのかも?
0791ぱくぱく名無しさん
2017/12/27(水) 13:58:10.27ID:exjL4fmOパッキン2本付いてたし。劣化もなし。
0792ぱくぱく名無しさん
2017/12/30(土) 13:45:14.11ID:gR9GP8T40793ぱくぱく名無しさん
2017/12/30(土) 22:19:31.21ID:On6fRVHe調べてみると、五個荘の外村繁邸にあるっぽいね
0794ぱくぱく名無しさん
2017/12/30(土) 23:14:35.83ID:On6fRVHeサイズがH27×W27×D27cm となってるので、羽釜としては小さなサイズで、羽釜に付いてる金具は相対的に大きく見えてるはず。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q176946509
羽釜の蓋で、どう使うのか不明なのがあったんだけど、それがこれ
792さんのお陰で謎が解けた
https://i.imgur.com/QjuJZvT.jpg
0798ぱくぱく名無しさん
2018/01/10(水) 22:34:54.01ID:IiZ49G850799ぱくぱく名無しさん
2018/01/10(水) 22:35:47.98ID:LSWtlq+8購入検討中なんだけど、メリットデメリット教えて下さい
0800ぱくぱく名無しさん
2018/01/13(土) 15:07:16.63ID:UAiiLDd6ずっとやりたかった、癌の愛犬のために骨までホロホロに崩れる鶏肉の煮込みが出来ました!
イメージよりずっと簡単でこれから愛用しそうです
10分強火、1時間とろ火、たまに重りカラカラ言わせるために弱火、蒸らし20分で出来ました
理研のrk-60という鍋なんですが、圧力はわかりませんか?
サイトを見て取説をダウンロードしたのですが載ってませんでした
>>5にもなかったので知ってる方お願いします
0801ぱくぱく名無しさん
2018/01/13(土) 16:36:43.97ID:Cf9vpEPH凄いな
0802ぱくぱく名無しさん
2018/01/13(土) 18:43:58.18ID:UAiiLDd6ずっと強火とかではないなら
0803ぱくぱく名無しさん
2018/01/13(土) 18:45:06.10ID:UAiiLDd6ずっと強火とかではないなら特に抵抗はなかったよ
最弱で一時間だし
0804ぱくぱく名無しさん
2018/01/13(土) 20:47:19.33ID:sMLKVScj0805ぱくぱく名無しさん
2018/01/13(土) 20:59:43.76ID:JZf+GQvW画像を見ると設計使用圧力0.8kg/cm2と書いてるね
0806ぱくぱく名無しさん
2018/01/13(土) 22:21:09.46ID:JZf+GQvW内圧:0.8kg/cm2 1.77気圧
となってる
http://www.imaginet-de.com/item/nabe01.html
0808ぱくぱく名無しさん
2018/01/18(木) 07:29:08.65ID:wFeBBZL4近所のショッピングセンターでセールやってて尼より安値だから2台目として三リットルの買いたいんだけど
尼の☆1つ☆2つのレビュー見てたら蓋の開け閉めが大変とか蓋洗うのが大変とか圧がかからない時があるとか
圧抜けて蓋開けるまで30分ぐらいかかるとか色々書いてあって迷ってきた
あと毎回開け閉めするときに蓋の上のおもりみたいなのくるくる回して脱着しないとダメなの?だとしたらメンディーかもなぁ…
高圧がとても魅力なんだけどお使いの方教えて頂けると助かります
0809ぱくぱく名無しさん
2018/01/18(木) 16:32:58.71ID:J+2IIL7n煮込みモードの上中下の各温度が分からないし
付いてきた料理本にも煮込みモードの料理が無いし不親切
0812ぱくぱく名無しさん
2018/02/01(木) 01:58:24.21ID:lUTr9M3h確かに各パーツがちょっとでも緩んでたりすると圧かからない
ネジとかきっちり締めてパッキンもちゃんとセットすれば大丈夫
圧が抜けるのは遅いと感じたことはないかな
圧がかかるまでの時間も他の圧力鍋と変わらないと思う
おもりは毎回脱着しなくても蓋の開け閉めできるよ
高圧に魅力を感じてて2台目としてならいいかも
個人的には前に使ってたドウシシャの方が使いやすかった〜廃盤悲しいわ
0813ぱくぱく名無しさん
2018/02/01(木) 12:27:08.72ID:t+aB9fK8排気状態で炊飯すると普通のご飯が炊けることが分かりました。
常に強火で炊くので、予め水を多めに足す必要があります。
0814ぱくぱく名無しさん
2018/02/01(木) 19:10:47.66ID:gcwhXvBJ0815ぱくぱく名無しさん
2018/02/01(木) 22:19:05.65ID:LDTPOeTiパール金属のやっすいやつにするかパナソニックの電気のにするか悩む
どっちも中国製だけど
0816ぱくぱく名無しさん
2018/02/01(木) 22:24:25.31ID:YdWPjg3c0822ぱくぱく名無しさん
2018/02/02(金) 07:07:43.35ID:efzqLEUj炊き上がり寸前で弁閉じて高圧状態から蒸らしたい
0823ぱくぱく名無しさん
2018/02/02(金) 11:51:24.98ID:3SiMQlTl0824ぱくぱく名無しさん
2018/02/02(金) 12:02:33.10ID:DuPnOXhW0825ぱくぱく名無しさん
2018/02/02(金) 18:49:29.55ID:FP7ADNCR高級炊飯器は、最初は高火力で途中から中火力というように火力の調節をしてるの?
0826ぱくぱく名無しさん
2018/02/02(金) 19:03:23.29ID:UQUNRPg0だったらガスでやったほうがいいと思うな
>>825
あるメーカだと実際にかまどでご飯を炊く名人に作ってもらってその温度を再現しているらしい
釜も下からだけの加熱でなく横からも熱が伝わるように加熱していて美味しくできるよう最適化しているようだ。
0827ぱくぱく名無しさん
2018/02/02(金) 19:54:56.70ID:FP7ADNCRかまどで炊く場合は、沸騰するまでは強火力の方がいいもんな
強火力のままだと、吹きこぼれるから少し弱くするけど
0828ぱくぱく名無しさん
2018/02/02(金) 20:07:05.77ID:UQUNRPg0実際はある程度まではゆっくり加熱したほうが、美味しいらしいよ
土鍋で炊くと美味しいというけど、土鍋ってすぐに沸騰しないじゃんね
強火でもゆっくり加熱してくれるから、美味しく炊けるんだと
で、炊飯器ではどうなってるかというと、ほとんどが吸水時間も含んでいるので、
・ある程度の温度にあげて吸水させる
・ある程度の温度までゆっくり加熱
・それ以上は強い火力で加熱と加圧し続ける
・蒸らし時間
みたいな感じで火力を調整してるらしい
炊飯器って実はかなり考えられて作られているだなと思った
0829ぱくぱく名無しさん
2018/02/02(金) 21:42:49.92ID:FP7ADNCR土鍋は金属に比べたら熱伝導率が低く蓄熱するからだと思う
だから竈と同じように先を見越して火力を加減する必要があると思う
>>788なんだけど、
竈は金属の羽釜を使うが、火の立ち上がりが遅い
火が良く燃えて竈の炉体が暖まってからが本調子だね
炉体の蓄熱と輻射熱は結構強烈だが温まるのに時間がかかる
なので、竈で炊くときは最初から全開のつもりで薪を燃やしてる
40度から60度の温度を長くすると美味しいとも言われるが、それでその温度帯を長く維持してるかどうかはわからない
0830ぱくぱく名無しさん
2018/02/02(金) 21:47:22.04ID:FP7ADNCR大豆は圧力鍋を使うと短時間で済むけど量が多いので竈
服に煙の臭いが染み付くわ
0831ぱくぱく名無しさん
2018/02/02(金) 23:30:47.03ID:nYG3ZLG7パールとフィスラーとティファール使いまわしてるけど手入れのしやすさと熱のつたわりやすさ
(2.5L)で大活躍です
0832ぱくぱく名無しさん
2018/02/02(金) 23:32:41.75ID:nYG3ZLG70833ぱくぱく名無しさん
2018/02/03(土) 13:43:03.79ID:OcCQNeNpうちはインド製2リットルのをほぼ毎日使ってる
0834ぱくぱく名無しさん
2018/02/03(土) 23:43:47.53ID:vGXhQwzW1.5g
http://www.corriecooks.com/smallest-pressure-cooker-available/
もっと小さいw
https://recordsetter.com/world-record/smallest-pressure-cooker/11585
0835ぱくぱく名無しさん
2018/02/04(日) 00:00:50.57ID:uctTP3PJ0837833
2018/02/04(日) 02:59:04.28ID:uFsVOCIgそうそう、そのページ下のほうに写ってる全部銀色のと同じタイプ
1.5リットルも持ってたが似たサイズ二つは要らんか…となって登山してる友人に譲った
50リットルのメーターが怖いw いや絶対安全にできてるんだろうけど
0839ぱくぱく名無しさん
2018/02/04(日) 20:59:40.30ID:YPtCsqRZ0841ぱくぱく名無しさん
2018/02/04(日) 21:40:46.46ID:2xtRP9MX0842ぱくぱく名無しさん
2018/02/04(日) 23:24:18.96ID:yu69Vcsa日本でよく売ってるもやしの豆
豆知識な
0843ぱくぱく名無しさん
2018/02/04(日) 23:43:14.76ID:j4e/hhqK煮たレンズ豆は独特の風味で美味しかったが、味噌になって美味しいかどうか知らん
0844ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 04:57:15.29ID:EUCkKomvレンズ豆は揚げてスナックみたいなのも美味しかった
0845ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 10:14:58.48ID:pPQMcFL5マスールダールってそんなに一般的か?
ムングダールのほうがよく見る気がするけど
0846ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 10:17:20.84ID:pPQMcFL50847ぱくぱく名無しさん
2018/02/05(月) 14:04:38.63ID:+9LkEix5香辛料多めのダルスープみたいな感じで、豆の風味がいい
0848ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 09:30:16.68ID:Iro6/UI7冷めたらこんどはぺちゃんこ
味はしみたけど・・・・
0849ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 11:19:30.61ID:kgwgrYWY0850ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 13:20:45.68ID:gMxQVBPXカレールー入れたくなりそう
0851ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 13:33:07.32ID:do83h4FAやりすぎるとしわしわになるけど
0852ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 13:59:59.82ID:7gbeYlBK0853ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 15:47:50.04ID:08Xs1UsP0854ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 15:49:21.30ID:08Xs1UsP0855ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 18:31:10.02ID:Iro6/UI70856ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 18:39:57.85ID:bwLdUeAB煮込まなくても柔らかくできるので便利
もちろんゆで汁もおでんに投入
0857ぱくぱく名無しさん
2018/02/06(火) 20:11:14.36ID:T/5FX/i+60kPa=1.592154気圧
100kPa=1.986923気圧
0858ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 02:06:11.92ID:hWVHdGEg0859ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 02:19:04.36ID:jP1upoLh練り物煮るのは保温調理器
0860ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 05:24:52.59ID:Cmt46fhs0861ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 07:42:52.97ID:9hNGe0F3ご飯炊くのに加圧されるまで強火って書いてたので
その通りにしたら底コゲコゲや。
そりゃ水少ないから危ないかなぁと思ったけどさ、
付属のレシピブックなら実際に試してるのかと思って信じちゃうよね
0862ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 07:49:26.28ID:ZrcN23It沸騰後に火を消さなかったんじゃないか?
0863ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 08:02:27.51ID:9hNGe0F3レシピには圧がかかるまでずっと強火と書いてるが、
加熱始めて数分でもう焦げた匂いしてくるんだよねぇ
0864ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 09:15:04.92ID:RNKd+t1f0865ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 09:43:37.16ID:p6f+h+xq0866ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 18:22:26.75ID:ZrcN23Itそれは水が少なすぎなだけだろう
水に浸っている限りは沸騰させても100度以上にはならないのだから焦げるはずがない
あ、それかIHかもしれないな
IHだと対流しないから底だけ焦げることも考えられるな
ガスだとないけど
0867ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 19:03:07.15ID:9hNGe0F3そしておっしゃる通りIH
IHは焦げやすいってことなのかな?
覚えとくよ、ありがとう
0868ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 20:19:12.04ID:6ey4BS5l0869ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 20:41:06.28ID:ZrcN23ItIHだと鍋肌が過熱されないので、対流の向きがガスと逆になるし対流しにくくなる
対流しないので、煮物が苦手だし、お湯を沸かしても上側と下側で温度が異なることもある
だからIHだとボコボコ泡がでて沸騰していたように見えても均一に沸騰していないので
IHはなんか冷めやすい的に言われることがある
IHに煮物モードがあるものも存在するのが、対流が少なくて煮物が苦手な証拠
0870ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 20:43:37.64ID:4SS5hcHf水が明らかに足りてないと思います
0871ぱくぱく名無しさん
2018/02/07(水) 20:45:47.08ID:4SS5hcHf0872ぱくぱく名無しさん
2018/02/08(木) 18:42:53.33ID:FCQI4idI自分は1.5リットル使っているんだけど、火加減がいまだにわからなくて
1回蒸気だすのに、どのくらい時間かけてますか?
2、3分に1回を目指してるんだが、うまくいかない、、、
0873ぱくぱく名無しさん
2018/02/11(日) 21:05:18.93ID:1as6wWmm火つけるころには米が全部吸水しちゃってて沸騰以前に焦げ焦げってパターン
>>861 圧力鍋炊飯は米を研いでザルにあげたら炊く直前に分量の水入れてすぐ着火だよ
ちゃんとレシピ読み直せ
0875ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 09:01:24.350876ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 12:26:57.57ID:wV3Nex3i持て余して売ったけどやっぱりまた欲しくなって4リットルを買った
またあんまり使わなくなるかと心配だったけどほぼ毎日つかってる!
まぁ買ったばかりなのもあるけどサイズ選びって大事だね
さらに小さいのも欲しくなった
0878ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 14:51:38.49ID:td2ACDfv普通に転がってる圧力鍋レシピにある時間通りで煮込むと柔らかくなり過ぎるな
牛すじなんか溶けるわ
0879ぱくぱく名無しさん
2018/02/18(日) 19:11:08.13ID:yI1oGiRx特に葉っぱ系のもの。
加圧途中で止めるのもアリ?
0880ぱくぱく名無しさん
2018/02/19(月) 11:14:20.11ID:wzaDnzkf急冷しても望みの状態にならないならそうするしかない
0882ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 12:50:32.85ID:g678IJ/J0883ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 19:37:30.31ID:MjrcHADd基本的なメニューをそれぞれの付属レシピで比較参照したって
活力鍋とア圧力鍋とじゃ加圧時間全然違うんだから
0884ぱくぱく名無しさん
2018/02/20(火) 21:51:37.72ID:nrHNmvpg0885ぱくぱく名無しさん
2018/02/21(水) 23:31:12.87ID:SCOhvwaw圧力鍋って蓋を変えれば普通の鍋としても使えますよね?
アマゾンのパール金属エコクッカーとかはガラス蓋が付いているセットがあって
要するにこれを使えば重い鍋だけど普通の鍋として使えるってことでいいですか?
0887ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 04:08:27.70ID:LfWKns2K0888ぱくぱく名無しさん
2018/02/22(木) 17:53:21.04ID:6bCOAnvk0889ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 09:09:50.56ID:jws79Nszでも底厚の圧力鍋はIHでもムラなく加熱される
薄い鍋のリング焦げやスポット加熱は酷い
0890ぱくぱく名無しさん
2018/02/23(金) 11:37:38.13ID:Q4j3nDxZ圧力鍋初心者だから安いのにしたんだけど十分だね
毎日のように使うんだけど2台持ちたくなってきた
5.5リットルと2.5リットルとかにすれば良かったかも
0891ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 00:26:07.93ID:FJRbtvG11つで済ませるために真ん中あたりを選ぶか複数を使い分けるかって
あとテンプレに容量がないのは鍋の大きさって直径だからなのかなとも思った
0892ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 01:21:35.87ID:mWb3ZLsVhttps://i.imgur.com/S1R8JYH.jpg
0893ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 10:42:27.84ID:1KLuI3rsスネ筋煮てる間に根菜圧力蒸しできる棚を中に置きたいね
加熱終わったらルー入れてカレー
だから炒めた米を一緒に蒸すと言う手もある
いずれにせよ底面積ない分の熱効率の無駄を取り返す工夫がしたい
0894ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 11:40:01.31ID:1ta7NeOb次はコストコのフィスラーセット2.5と4.5にしようかと思ってた
でも>>890をみると4.5でも結構足りないシーンがあるってことかな、おでん作るとかそういうとき?
0895ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 14:30:44.06ID:1uGh3pfUいっそのこと圧力鍋を買おうと思っているんてすが
ティファールのように圧力が低いものはいくら時間をかけても
缶詰のように骨まで柔らかくはならないと聞いたことがあるんですが
ワンダーシェフくらいの高圧タイプだったら大丈夫ですかね?
本当は活力鍋にしたいところですが、予算の都合や本当に使い続けるかを考えた時、
とりあえず手頃な価格のワンダーシェフをと考えているのですが
0896ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 14:45:29.98ID:bjwEOYjOワンダーシェフ悪くはないよ、初代両手マクサス愛用者です
ただマクサス廃盤にして見た目重視路線かよみたいな最近があまり好きでないのはある
0897ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 14:46:21.49ID:s/SdPfE10898ぱくぱく名無しさん
2018/02/24(土) 14:53:43.79ID:UwuMFQbk0900ぱくぱく名無しさん
2018/02/25(日) 23:52:36.03ID:o397xA2nで、総合結果はパール金属が1位で、ゼロ活力なべが2位だった。
https://i.imgur.com/CWl83RI.jpg
0902ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 12:14:59.12ID:Mi1XDVxwあと8位ボロカスすぎる
0903ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 13:17:43.48ID:3QGOIRsf同じ圧力の圧力鍋で、それらに違いがでるってのが、どうも信じられないんだよなあ
0904ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 14:59:43.06ID:AVBOTbn6あとは鍋としての基本性能(熱伝導や保温性)で差は出ると思うけど
だから同じ圧力でも妙に炊けると言う話になると実際には表示より高圧な可能性もある訳で
安全性も含む評価をすると変わってくるかもね
0905ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 15:54:03.82ID:nxc9fV9O今のところフィスラービタクイックを自己責任でかけて楽してるので
食洗機がNGだとハードルが上がってしまう
0906ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 15:58:47.95ID:5SFax77P0907ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 16:03:38.97ID:nxc9fV9Oそれより水流でパーツが壊れないかが心配
0908ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 16:59:19.42ID:5SFax77P0909ぱくぱく名無しさん
2018/02/26(月) 17:55:27.80ID:AVBOTbn6大気圧下の温水で洗浄するなら大丈夫でしょ
高温蒸気洗浄のタイプは…海外でも家庭用でそんなのあるのかな?
0910ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 09:07:15.06ID:OBkh0VM0ありがとう、そっか大丈夫かな、安いんだし駄目元で買って低温設定で洗ってみるか
うちのにはパナのミストスチームみたいな高級機能はないだす
0911ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 10:20:53.15ID:p3VrSTW3魚の缶詰のように骨まで食べたいのなら
圧力鍋を使うよりも
魚の缶詰を買ってきて食べた方が手っ取り早いということに
圧力鍋を買ってから気がついた
圧力鍋で作るメリットは一度に食べたい分だけたくさん作れるくらい
魚の下処理や調理時間、味つけとか
面倒な作業の方が多い
0913ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 16:43:02.59ID:HmY5e631こっちはビニール一杯のイワシが数百円で買えるから
市販の半額以下でできそうだからやってみたいな
前はアンチョビにしてたんだけど、オイルサーディンならつまみにガツガツ食えそうだし
0914ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 20:14:10.99ID:Fy6racveコスパ悪すぎる
0915ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 22:47:19.24ID:IjSfYwtt0916ぱくぱく名無しさん
2018/02/27(火) 23:53:36.89ID:K1LhndeFいまや肉の方が安いとか
0917ぱくぱく名無しさん
2018/02/28(水) 01:32:12.15ID:gdFEOuty0918ぱくぱく名無しさん
2018/02/28(水) 18:28:08.82ID:Z6P1Tfe4ジャムとか、角煮とか、煮豆との料理でかなりつかってるようだ
買って良かった圧力鍋
ただ、柔らかくなるのは早いけど染みるわけではないっていってたな
だから柔らかくしたあとに軽く煮ることで解決している
それでもかなりの時短で半分以下になるっぽい
0919ぱくぱく名無しさん
2018/03/04(日) 03:18:40.97ID:qDaVXW/X0920ぱくぱく名無しさん
2018/03/04(日) 16:24:51.48ID:qpJqkxJp0921ぱくぱく名無しさん
2018/03/04(日) 17:56:12.62ID:eAspTUMG0922ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 07:49:35.68ID:XePdUl6O去年10月に廃盤になっていたことを知りいろいろ調べまして迷っています
ワンダーシェフの部品保守期間は5年とのことなんですが
圧力鍋のようなしっかりした鍋は普通にそれ以上の期間使うものということを考えると
同メーカーのオースプロ3.5Lにした方が無難でしょうか
また他のメーカーの浅型のおすすめなどありましたら教えてください
0923ぱくぱく名無しさん
2018/03/07(水) 12:01:42.38ID:vjhVPXVm人それぞれ考え方があると思うけど
自分だったら魔法のクイックを買って、壊れたり部品が入手できなくなってからまた考えるかな
圧力鍋として使えなくなっても、少し高い普通の鍋として使えるし
まあオースと魔法のクイックの価格差が小さければオースでもいいけど
現状だと倍近い値段差があるからね
0924ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 09:53:45.06ID:ZZOC9Mvx豚とか牛も骨食べられるようになる?
0925ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 10:27:26.06ID:l8UVLfQu0926ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 10:58:30.71ID:tq/AZ9F/食べたいなら食べれば?
0927ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 14:56:35.25ID:3VO/diPV使ってる人居たら教えて欲しい
10年保証は結構いいと思うんだけど
0928ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 16:22:24.41ID:rxDlbOmx手羽先、手羽元なら軟骨余裕
骨も2〜3回温め直すと勝手に崩れてくよ
うちではカニ足のように骨割って中身も頂くのがデフォ
いちばん出汁がでるとこだけにけっこうおいしいよ
0929ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 16:53:45.34ID:wq/lrT3Rしかし、低圧5分程度でも骨の髄が滲み出して旨味が増す。
髄が出た結果、食事後に残った骨が乾いた感じになる。
逆に高圧で長時間煮ると骨から剥がれて分解し、ブヨブヨの破片になって美味しくない。
0930ぱくぱく名無しさん
2018/03/08(木) 19:03:52.24ID:vJ42f588何の問題もなくフツーに使ってるよ
教えて欲しいと言われても、何を知りたいかわからないと答えようが無い(´・ω・`)
0934ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 18:08:09.57ID:qV5/l9to0935ぱくぱく名無しさん
2018/03/09(金) 23:41:35.46ID:4aA14zsm安いときに多めに買って生姜とみりん酒醤油で濃いめに味付けしてる
0936ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 02:37:02.49ID:RgaROz0h買って骨まで愛したけど‥
0937ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 10:35:58.67魚やるときあれが苦手で。
0938ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 10:51:53.07ID:bG++uFUq0939ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 12:15:02.71ID:t09apkbQ0940ぱくぱく名無しさん
2018/03/10(土) 16:45:07.37ID:oXL4Mjwuキャベツは外側も捨てず、洗って切り、低圧5分ぐらい
掛けると形が残ったまま味がしみ出して良いのです。
玉ねぎ(溶ける)、人参、きのこ(煮崩れない)
↓(高圧20-30分)
キャベツ、手羽元など煮崩れやすいもの
↓(低圧7分)
味付けはお好みで
0942ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 16:40:37.22ID:Y+IkIyG6急冷すれば超減圧が得られて素材に思いっきり出汁が
染み込むんじゃないかと思うんですが誰かやったこと無いでしょうか?
0943ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 17:55:40.47ID:o1neKbWG0944ぱくぱく名無しさん
2018/03/20(火) 20:12:33.70ID:1GlNaCIv0946ぱくぱく名無しさん
2018/03/21(水) 16:51:17.01ID:O7Ldy6jdサンヨー、パナソニックの炊飯器のおどり炊きのようなもんか その減圧は
0947ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 22:50:13.05ID:a3KtYQUC0948ぱくぱく名無しさん
2018/03/23(金) 23:49:01.06ID:tv6hSuFY0949ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 02:40:11.12ID:IkkTL1dx0950ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 04:57:38.38ID:s4Qo+a8b同じような商品ってありますか
0951ぱくぱく名無しさん
2018/03/24(土) 10:14:41.94ID:H1z1CmmZ0953ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 22:15:44.71ID:8MDA80wp0954ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 22:16:56.83ID:8MDA80wp誤送信
一時期、松居一代の圧力鍋を買おうと検討してたけど
あの件以来、この人のプロデュース商品を何一つ買わなくてよかったと思ってる
0955ぱくぱく名無しさん
2018/03/27(火) 22:18:13.16ID:d7fYNwKR0956ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 01:01:38.59ID:AGIQ5+Ft0957ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 03:46:11.66ID:dMBWOfkb0958ぱくぱく名無しさん
2018/03/28(水) 06:57:43.49ID:tY2ruSBU0961ぱくぱく名無しさん
2018/04/01(日) 01:21:07.31ID:5i3M32dr0963ぱくぱく名無しさん
2018/04/04(水) 22:26:00.43ID:YYnhVwcw0964ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 01:03:36.04ID:7l5Ir1zQ金属でいいから、小さいのがちょっとあればいい
暑くても鍋つかみで扱えばいいので、サイズを小さくして欲しい
0965ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 02:18:26.28ID:Z/6LcWER一見片手鍋で、反対側にも持ち手がある鍋
0966ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 11:06:46.50ID:XBOHJXpS両手鍋タイプなら大きな取手という程でもないような
0967ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 12:01:27.12ID:PakbIzSSうちにあったよ、てか今もあるけどパッキンが製造中止のため普通の蓋で寸胴もどきとして活躍してる
取っ手の有無が圧力鍋としての性能に影響するとは思えないし
それで差別化できるんだから、また取っ手無しシリーズ販売したら売れそうなのにね
0968ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 14:07:04.98ID:GX41mzAD0969ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 16:21:42.22ID:ONJlRzsc開ける際のスイッチも固くなり開け難くなったのでイライラして使ってたらバネを棄ててしまって買い換えることにした。
魚も骨まで柔らかくならないし。
今度は長く使える少し良いやつが欲しい。
2.5Lで2万まで。おすすめ教えて下さい。
0970ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 16:44:15.65ID:wrzPoj/fデリシオですか?
うちも4Lのパッキンを探してダメで、昨年フィスラープレミアムにチェンジしました
6Lでしたら楽天でパッキン扱ってましたよ
0971ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 16:45:15.95ID:Mkh5hOYw今確認したら>>900の画像残ってたわ
0972ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 18:56:44.68ID:8dAxMu7E0974ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 20:19:47.48ID:yhPdEk6Uハンドルはガタ付くし水滴垂れるし・・・って思ってたら、ネジが弛んでた
締め直したらすんなり復活
熱による膨張、収縮のせいで弛むのかな
0975ぱくぱく名無しさん
2018/04/05(木) 21:55:18.61ID:/jGjYpkt買って半年で今のところコスパ最高なんだが
次買い替えるとしても、よっぽどのことなけりゃ高いお金出して別のもの買おうって気にならないんだけど…
パールにないものがあるのか?
0978ぱくぱく名無しさん
2018/04/06(金) 07:56:22.92ID:RqoUinn70979ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 18:09:54.44ID:Eyfn7u22スレ違いでしたら誘導していただくかスルーで結構です
初めて圧力鍋を買い使いました
ランスという圧力切り替えの鍋です
説明書やレシピや圧力鍋の使い方の動画も見ましたが不安です
鍋の中の圧が上がるとロックピンというものがポンッと顔を出す仕様なんですが
このピンが上がった瞬間に弱火にしたらまたすぐにピンが下がってしまい
結局高圧にならないまま終わってしまいました
ピンが上がっても少しの時間は強火のままがいいんだろうとは思うのですが
どのくらい待つ必要があるのかわかりません
いままで圧力鍋が怖くて逃げてたのもあり蒸気の勢いにビビってます
鍋の大きさは3.2Lのものです
圧力鍋により様々とは思いますが、自分はこのくらい〜な返答で結構です
よろしくお願いいたします
0980ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 19:30:04.22ID:mdhstPX7沸騰がはじまっても、鍋内の温度が十分上がり切るまでにタイムラグがあるイメージ
入ってる材料の量が多ければ多いほど時間がかかる感じ
錘式だとシュルシュル→シュルルルーって激しく動きはじめるから判りやすいのだけどね
5Lサイズで炊飯する場合とかは少なくとも3〜4分は強火を維持する必要あると思う
それやらないですぐ弱火にすると、炊き込みご飯が芯めしになったりして失敗する
0981ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 19:42:46.63ID:p+BAYaes0982ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 20:17:33.91ID:Eyfn7u22>>981
早い返事ありがとうございます
1分くらいは強火で大丈夫なんですね
蒸気が一定してきたと見極めるのは回数こなして学んでいきます
材料の量が多いと時間がかかるというのも教えていただいて助かりました
目安になります
ありがとうございました
次スレ立てられたら立ててきますね
0983ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 20:25:15.92ID:Eyfn7u22【料理】 - 圧力鍋 43
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1523099903/
初めてきたスレなので何かルール違反してたらすみません
0984ぱくぱく名無しさん
2018/04/07(土) 21:35:57.56ID:mvkbQPvbつーか終始強火でやっても爆発するようなもんじゃねーよ、圧力鍋って。
何でそんなに怖がってるの?
0985ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 00:08:51.97ID:fvpEJ6vD食材の内部温が十分上がるまで強火で加熱し続けないといけないということ
0986ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 00:15:51.11ID:mkJZfKDLその圧力鍋がどんなのかよくわからないけど、基本的には
ロックピンが上がる
↓
圧力が上昇して蒸気抜け穴から蒸気が抜ける
↓
蒸気がシューシューと抜ける状況を維持する
って感じだから、ロックピンが上がってから蒸気穴から蒸気が抜けるまで加熱するのが基本だよ
加熱具合は普通に蒸気が抜ける音がするまでは強火で加熱していい
普通の圧力鍋ならある一定圧力維持以上になると、しゅーしゅーと音がするので、そしたら弱火にする。
ただ、これもコンロの火力によっては時間が経過すると温度が低くい可能性があるので、
とにかくしゅーしゅー音が出続けるような火力を維持するのが重要
0987ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 11:11:48.46ID:hVXT3oqb3分の2ラインまで水入れてるような時は初っ端から火力マックスでも全く問題ないが
0988ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 20:38:24.97ID:WmbxWRwzたくさん教えていただきありがとうございます
強気に強火でいいとわかり安心して使っていきます
0989ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 21:06:03.73ID:D+dNKTRi0990ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 21:09:52.44ID:78xL9txw0991ぱくぱく名無しさん
2018/04/08(日) 21:51:13.75ID:GQRv1yuTttps://tguchi.s3.amazonaws.com/uploads/topic_item/image/77770/retina_img_point1.png
0992ぱくぱく名無しさん
2018/04/13(金) 21:55:46.94ID:+OtH3eLW0993ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 04:55:03.58ID:PI/yIa/m年金暮らし化何かかな?
0994ぱくぱく名無しさん
2018/04/24(火) 05:38:10.17ID:1BCV7t5B白米なら浸水時間なく、炊く時間も少なく済むんだが圧力鍋は
少しくらい調べて書き込んだほうがええぞ
0995ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 00:17:33.10ID:qOJywhH10996ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 05:41:40.32ID:WHbhhCc4ガスコンロの炊飯モードでやってみよ
浸水無し?ナイナイ
米粒割れないならやってみたいが
0997ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 06:42:07.38ID:12NoYV1b0998ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 09:42:03.42ID:dT7DEIcZ0999ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 10:45:10.51パッキンもモノタロウで2本買っちゃったし
1000ぱくぱく名無しさん
2018/04/25(水) 14:22:42.01ID:O5b/l+yXこれの半額セール見つけたので迷わず注文した
早くこないかな
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 466日 21時間 30分 21秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。