トップページcook
1002コメント285KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 162日目 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 12:06:26.04ID:xC7B+AWN
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 161日目

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1481871325/
0002ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 17:03:39.69ID:QhgfHwfU
>>1
乙カレー
0003ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 17:15:02.31ID:HijhmtXQ
今日もカレー
0004ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 17:15:09.37ID:ZikJSgJg
>>1
0005ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 17:35:38.01ID:Am3dkgvT
安売りの国産うなぎパック買ってきたけど
魚は調理がなぁ。
網は後片付けと手入れめんどくさいし
餅とか焼くこと考えたら魚の臭い付けたくないから
網だけでなくオーブントースターも使いたくないし。
結局こびりつき身崩れ上等で
テフロンフライパンにアルミホイル敷いて蓋して焼くしかないか…。
0006ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 17:52:33.12ID:tW1Z2BO6
よくうどん麺作るけど前スレのうどん麺の人は水が多いんだよ
0007ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 18:10:02.41ID:AIpSwh2a
昨日は七草がゆを食べる日だが、簡略化して菜飯にした。
大根葉を浅漬けにして刻んで、固めに炊いたご飯に混ぜ込むだけ。
0008ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 18:11:28.48ID:maV3fZor
七草 
http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/009/index.php?res=3844
0009ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 19:16:24.83ID:xU3+YZFE
七草ご飯ですか

全部塩味にすればいいのだろうか?
0010ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 20:34:46.73ID:sqm98+Ns
〉〉1乙
前スレ柚子味噌の人、ありがとね
極上の大根手に入ったからふろふき大根に使ってみたらうまかった
これは病みつきになりますね
葉っぱはもちろん大根飯、巨大な大根は使い切れないのでタイの頭であら炊き+大根という
わけのわからん大根尽くしとなりましたとさ
0011ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 02:32:11.84ID:DrYTF9RD
>>1
俺もふろふき大根&ゆず味噌だった
0012ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 05:08:12.00ID:CqQ69HAh
寿司酢まぜて家で握り寿司作ってる人いる?
やり方おしえて
0013ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 06:51:29.23ID:8kz6lql4
こっちどうすんの?おまいら
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 154日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1481986535/l50
0014ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 07:28:22.97ID:rwbvXagO
>>10
こちらこそ褒めてもらえて嬉しいぜ!
試行錯誤してレシピ開発した甲斐があったよ!
0015ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 07:56:47.61ID:4uyIdRlm
この板は保守っているの?
0016ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 09:06:31.64ID:bV8D7hPq
俺は握り寿司は1種類が1貫ずつにして、1食に魚介類を12種類ぐらい以上は食べたいものだからな
1人暮らしの自炊ではネタ揃えが無理だわ
0017ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 09:12:37.15ID:naiXFh0Z
いなり寿司なら作る
適当な魚介をぶつ切りにしたのを入れたりも
0018ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 09:27:06.82ID:rwbvXagO
>>12
親戚の子供と「お寿司屋さんごっこ」するのに、
スーパーの刺身盛り合わせ買ってきてやってみた事はある。
シャリ玉の握り加減が難しい。

刺身用と握り寿司用じゃ魚の切り方が違うので、
結論としてはスーパーの寿司の方がマシだった。
0019ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 09:58:40.86ID:PBaaqX7U
>>13
どっちも見てるけど
0020ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 09:59:02.13ID:diFoUXKC
ちらしなら割と適当でもいいけど握りはね
0021ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 09:59:15.30ID:PBaaqX7U
海鮮丼って一人分だとコスパ最悪だよな
0022ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 10:56:27.06ID:20PqwtLv
>>12
「握り寿司」の一人前となると、
   赤身魚(マグロ等)、白身魚(ハマチ・タイ等)、光り物(コハダ・アジ等)、煮物(アナゴ・タコ等)、
   エビ類、貝類、イカ類、玉子焼き、魚卵類(イクラ・ウニ等)、細巻き(カンピョウ巻・鉄火巻等)、
の内から最低でも7分野、できれば全部の10分野はそろえたい所だもんね。
無謀だよ。握り寿司に使った分以外の食材が余り過ぎる。
0023ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 12:02:06.44ID:Nq+2gQ74
そう考えると均一の回転ずしのほうがよくなるわけだ
0024ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 12:35:24.30ID:kxV2gvfy
なんで、家でそんな豪華にネタ揃える必要があるんだ?
魚は1種類で、ヅケにしたり、コブ〆にしたり、巻いたり、干瓢だの、胡瓜だの揃えたりで十分楽しめるだろ。
0025ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 13:04:23.16ID:VWYhBiAI
>>17
魚のブツ入りいなり面白いね
0026ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 13:07:51.06ID:4uyIdRlm
安売りの刺身を軽く燻製かけて丼で食うの好き
0027ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 13:25:04.44ID:Go8Oia8j
>>12
勢いでカツオの柵を買って刺身だけじゃ飽きるなーと思ったんで握ったことはある
シロウトがいきなりやっても一応形にはなったが、スーパーで買う方がうまかったw
0028ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 13:27:46.29ID:Kotju0bJ
今時大きなスーパーに行けば、刺身用じゃなくて
寿司用の海鮮の切り身セット売ってるじゃん
それ買って握って、余りはヅケなり他の料理に転用すれば
0029ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 13:52:44.15ID:9KSkc3ub
自分も一度普通の刺身買ってきて寿司握ったことあるわ
だが握らなくても酢飯を茶碗によそって刺身食べればいいかと考えるようになり
酢飯じゃなく普通のご飯でもいいや、となり現在に至る
刺身をおかずにご飯食べるだけ
0030ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 13:56:54.38ID:9KSkc3ub
釣りやればもっと魚捌いたりと面白そうだけど
釣りに行くまでが大変だしで海に近いとこに住んでる人はいいなと思うが
そういう人は逆に食べ飽きてたりとかなのかな
0031ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 14:03:07.41ID:Kotju0bJ
たとえ海沿いの人で自分で釣るとしても
寿司ネタ一通り揃えるのは難しいというか現実問題ほぼ無理ではw?
地方によって獲れる獲れないのがあるしな
0032ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 15:43:56.57ID:Q1T3CHGs
皆さんありがとう、握りが難しそうなレス多かったんで海苔と寿司酢と魚ときゅうり買って手巻きにしようと思います
スーパーへ行って来ます
0033ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 15:58:27.03ID:3jq6xGYg
>>21
休みの日に早い時間にスーパー行くと、刺し身を作った後の
切り落としを数種類混ぜてパックにしたのが手に入る
形は悪いが味は変わらないし割安なので重宝してる
0034前スレ7772017/01/09(月) 16:33:58.57ID:rwbvXagO
前スレの柚子味噌の作り方で重要な注意事項を書くのを忘れてた。

今後作ろうと思う人のために書いておく。
出汁入り味噌を使ってはいけない!
出汁入り味噌だと檄不味になる。
0035ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 17:05:37.67ID:R8YakaZq
>>32
遊びというか娯楽としてやってみるのは楽しいと思うけど、他の人も書いてるけど
切ってある刺身だと切り身の大きさとか厚さが握り鮨にあわないんよね
すし飯は塩と酢と砂糖か味醂で作って、ボウルか何かなるべく広いとこに飯を入れて
切りまぜながらさませばいいんだけど

あと鮨のシャリって思ったより小さいのな
0036ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 17:13:07.80ID:n2dXjD/4
昨日初めて生地から手作りでピザを作ったけど楽しかったよ。 これからピザは手作りだね。
0037ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 17:17:58.20ID:9KSkc3ub
宅配のピザお高いしな
自分で作れば3倍食べられるみたいな

ラーメンなんかも自分は生麺タイプのでつくれば
ラーメンや行かなくても満足できちゃう
0038ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 18:45:58.52ID:7bGU7qVa
>>30
釣らなくても
安く入手出来るし
0039ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 18:51:19.98ID:Ey5sL194
http://i.imgur.com/tC307Vg.jpg
0040ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 19:19:41.06ID:vTK9Pb+1
握り寿司の「お決まり」1人前では細巻を除いて、
同じネタが2貫とない事が大前提の一大特徴って頭があるしな。

回転寿司なんかで「お好み」で食べる時には、
知識が乏しくて好き嫌いが多い外国人やお子様じゃあるまいし、
結局は10数種は食べているのが自分の現状だしな。
0041ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 19:23:54.88ID:diFoUXKC
自炊で様式に縛られすぎるのも面倒だけどなあ
0042ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 19:54:48.76ID:LROvacjL
>>40
0043ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 20:00:29.46ID:+fRMzPqc
>>42
これくらい解らなきゃ2ちゃんねらー失格だぞ!
0044ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 20:05:14.82ID:6cBw1Dvb
刺盛りの切り方が握り向きじゃないので悩ましい人には「手こね寿司」オススメ。
2〜3種類の魚が混ざっても美味いよ。

>>35
おにぎりならともかく、にぎり寿司は一口で食べるの前提だから、
箸を使って茶碗から飯を持ち上げる程度の量が適当なんだよな。
0045ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 21:31:09.17ID:ZEZEvgjJ
>>43
自炊スレで回転寿司の10種類とか語るアホと同一人種は理解力なしのアホだね
0046ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 23:17:46.29ID:iDijA/Lb
初めて煮豚を作ってみたがむっちゃ旨かった
口のなかでとろけるような感触も絶品
ただコスト高すぎて二度と作ろうと思わんw
自炊でこんなにするって事は店で食ったらショック死しそうなほど金とられるんだろうかw
0047ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 23:28:02.20ID:kxV2gvfy
>>46
どんな肉使ったんだ?
俺は野菜、調味料代入れても、グラム100円に抑えている。
0048ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 23:50:41.07ID:UGySEiix
ブロックでコスト高いか?時間がかかるからか?
0049ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 00:01:51.82ID:XZr1OKRH
>>46
自分でスーパー行ってるんか?
0050ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 00:13:18.45ID:N3QEEbYs
ガス代か電気代ってことじゃない?
0051ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 09:46:08.86ID:ViK1oldG
自分も数日前炊飯器で角煮作ったわ
残りの汁で今度は手羽先煮作ったら皮がトロトロ美味かった!
炊飯器買い換えたら古いのは捨てない方がいい!
0052ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 14:48:42.92ID:E8xsZFsE
目が霞むからポリフェノール摂取にチリワイン買った
なかなか美味しい 料理にちょっといれると風味がいい
0053ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 15:06:33.78ID:H30skNot
>>52 たしか、目に良いってのは 「夜目」 のみに効くだけで
目の疲労には「目を閉じる」以外に無いとか・・・

まぁ夜目が弱くて困ってるなら良いとは思うけど
眼精疲労への効果は皆無だそうですよ
0054ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 15:19:50.26ID:E8xsZFsE
>>53
それビタミンAの効能でポリフェノール(アントシアニン)と別と思う
0055ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 15:30:08.99ID:Qu5yxTub
たまねぎ擦ったのに肉いれると柔らかくなると聞いて
安売りのカタい牛モモでローストビーフ作ってみた
笑っちゃうぐらい柔らかくなったよ

これはタンパク質系全般に使えると期待してるのだけど
玉ねぎ以外にも何かおススメあれば教えてください
0056ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 15:57:26.03ID:I/cKnkLf
>>55
プロテアーゼでぐぐれ
0057ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 16:01:20.29ID:bip7swav
マイタケ
0058ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 16:07:15.07ID:H30skNot
>>54 同様に、市販の目薬に入ってるビタミン類は眼精疲労にはなんの効果もないと眼科の先生が断言してましたよ?
0059ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 17:04:01.97ID:Qu5yxTub
ぐぐりました
勉強不足ですみません

今日はまいたけと肩ロースのブロックを買って帰ろう
柔らかいチャーシュー作るのだw
圧力鍋じゃない自然な柔らかさで出来るといいなぁ
0060ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 18:13:58.41ID:E8xsZFsE
>>58
そりゃあ目にビタミン入れても目からは吸収されないだろう まぁ鼻腔に流れて胃に入るぶんはあるが
そしてアントシアニンは配糖体だからビタミンじゃないしな
0061ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 20:00:25.97ID:wlv+AcQd
身体が求めるモノだから口にする、でいいじゃん。自然だ。
0062ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 20:06:24.67ID:DeMCC98v
寿司パーティー用海鮮刺身セット買えば早いよ。使いきれなければ冷凍。寿司の最後は寿司茶漬けがええ。
100円ショップで寿司握り器売ってます。寿司酢買わんでも寿司酢位簡単に自作できます。もと寿司職人希望の独り事。
刺身のコスパがいいのはブロック売り。
0063ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 20:07:45.24ID:fV+lCm6O
大根も
0064ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 23:26:20.89ID:I/cKnkLf
>>59
圧力かける時間が長過ぎるだけじゃないの?
単に肉をある程度柔らかく下茹でするためだけに使うという意識だと、自然な柔らかさに仕上がると思う。
0065ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 09:25:22.47ID:Rv5URmRk
>>59 それならシャトルシェフの方がいい
個人的には シャトル>炊飯器>コンロで普通に鍋>圧力鍋 だね
圧力鍋方向に行くほど固いのにほぐれやすい歪な煮肉になる
0066ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 12:00:53.40ID:OsJukyOz
高温で煮込むから肉が固くなるのは避けられないんだよね <圧力鍋
繊維がほぐれてばらばらにはなるんだけども
まあ同じ時間だけ普通の鍋で煮てやっぱりガッチガチなのとどっちがいい? という問題なのだが
0067ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 13:20:36.27ID:0udZGJnY
浸透圧と煮崩しの
違いじゃないの?
0068ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 13:44:30.72ID:Rv5URmRk
>>67 コラーゲン・タンパク質分解温度の関係もあるんじゃね
60度ぐらいをいかにキープできるかで煮肉の結果は大きく変わる
低温長時間加熱っていう調理法で真空調理でも使われる技法

1人者にはシャトルシェフをいろんな料理に多用したほうが良いと思うけど
調理器具を買うのに躊躇しないなら

http://www.tanica.jp/household-products/yogurtia/
https://www.amazon.co.jp/dp/B002SV0BL2 ¥9,180

これがオススメ

肉を塩コショーで下味付けて、ジップロックに入れて、お湯を注いで60度で24時間
自炊の煮肉の常識を変える事を保証するよ
炊飯器の保温機能が70度を超えないタイプならそれでも良いんだけど・・・
70度超えるとアクチンが分解され始めまずくなるので
60度設定で55度で加熱、65度で加熱ストップする感じの60度キープできる炊飯器ならそれでも良い

重要なのは煮肉でよくやる外側を焼くとはか絶対にしないこと、生肉から調理します
食べる直前にカットしてほんの一瞬だけフライパンで焼いて香ばしさを引き出す程度で
基本的に70度超えは厳禁です
0069ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 13:51:49.74ID:6Mgvtdxw
>>68
ヨッ脳内料理人カッコイー
0070ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 14:18:50.96ID:Yr33cPMp
シャトルシェフあるけどあんまり使わないな
象印だと炊飯器の低温保温が60度だからね
でも節約のため引っ張り出しておこうw
0071ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 15:05:55.64ID:Dr73NYHD
炊飯器の保温が何度かわからんw
0072ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 15:32:04.17ID:ZpxKQ2cI
70度強
0073ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 15:36:07.57ID:0udZGJnY
スロークッカーなのね
0074ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 15:45:26.33ID:Yr33cPMp
メーカー別(参考値)

象印 60℃  73℃ 
シャープ 約70℃
パナソニック 60℃ 74℃ 温度設定できる機種あり
タイガー 72℃
0075ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 15:57:53.85ID:wQx50FNJ
こま切れでもスライスでも
フライパンのそこにじかに触れさせて焼くより
モヤシの山の上にのせて蒸し焼き的に火を通すほうが
断然柔らかく仕上がる >豚肉

これ土井先生直伝
0076ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 16:15:19.21ID:M7Ua9D64
柔らかさを取るか香ばしさを取るかだなあ
カリッとこんがり焼けてる肉が好き
0077ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 18:07:01.21ID:GwFEuHxH
>>74
これはありがたいありがとう
0078ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 19:08:54.38ID:B+1Aemi8
>>76
それな
0079ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 19:37:42.05ID:BHhkBWur
交互に食べたらええねん。気の向いたときに。
0080ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 20:23:55.53ID:Ji7WWJC8
肉系の外食行ったら双方食える

が、ここは自炊だったな

両方作って両方食えばいい
ウップになるけど
0081ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 20:31:28.11ID:iZLrLhnq
低温調理を売りにしてるレストランで食べた事もあるけど、めちゃくちゃ美味いってわけでもなかったからなー。しっとりはしてたけど、こんな感じかー、て感じでチキンは鶏ハムみたいだったし。好き好きだよね。
0082ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 21:17:53.63ID:iynZydZr
低温調理はあくまで数ある調理法のうちの一つであって万能ではないよね
肉なら普通に焼いたり煮込んだりローストのほうが旨い場合も普通にある
0083ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 21:34:48.72ID:1qrtjC3J
低温調理は 肉汁が抜けないのが利点
逆に臭みも抜けないから安い肉は仕込みが必要
そしてメイラード反応がおこらないから香ばしさに乏しい
うまい肉ならいいんだよ まずい臭い肉でやると酷いことになることも
0084ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 21:42:18.16ID:34wQgiaQ
うまい肉限定、つまり万能じゃないってこった
0085ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 21:54:46.58ID:2ZTdfP6k
ためになるなあ
0086ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 21:59:44.72ID:zpddrh/N
うまい肉かどうか目利きできないよ
0087ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 22:14:49.37ID:B0VveqAZ
一番柔らかく旨い豚肉の調理法は、中華の片栗粉コーティングだと思うよ。
0088ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 22:34:57.54ID:lwSb//p9
ひき肉
0089ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 22:56:11.56ID:jROD6xsn
角煮食いたくなっただろうが!
0090ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 22:59:17.14ID:kleFYU8i
肉はパイナップルにひっつけて常温で放置するとやわらかくなるそうな。

なおそれをやらずに火を通す形で一緒に調理するのは意味がない模様。
0091ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 23:34:32.61ID:Kuh9QLVD
酵素だからね
0092ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 23:39:20.92ID:AgZMcHhu
酵素で柔らかくするとドロドロで気持ち悪いよねw
0093ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 23:57:04.72ID:jROD6xsn
>>92
豚はそうだけど
鶏は大根汁酵素でパサパサなくなって柔らかくなっていいぞ
0094ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 00:56:24.87ID:XUifi8nv
豚こまを大根と炊くの好き
0095ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 01:17:07.12ID:nr+Ym9I0
イカも大根と炊くと柔らかい
0096ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 01:38:43.10ID:2JjtwTHR
イカ食いてえ〜
0097ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 01:47:52.91ID:zmuUHaMp
イカは大根よりも里芋と煮たのがおいしい
0098ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 03:00:39.04ID:nC9B6Xb4
>>97
うっわめっちゃ俺の心のど真ん中に刺さったわ
0099ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 03:15:54.61ID:HgO+o68d
>>97
烏賊と里芋の煮物は難しい料理だけどね
烏賊の鮮度が悪ければ生臭くなるし、煮すぎれば硬くなるし
とても高度な料理だな
0100ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 03:30:21.82ID:47nNWRuB
今里芋時季なんだよな―
0101ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 04:04:22.52ID:nC9B6Xb4
美味しいけどとにかくめんどくさいんよな
皮むくから生ごみ出るし
0102ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 04:14:20.38ID:HgO+o68d
>>101
冷蔵里芋でも十分に旨いよ
流石に旬の新鮮な生芋には敵わないけどね
0103ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 04:16:00.26ID:HgO+o68d
失礼、変換ミス
冷凍里芋ね
0104ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 06:07:41.77ID:lOfPIWce
最近、豚肉とネギとクリームチーズとラムレーズンが主食で
ほぼ毎日こんなメニューなんだけど、
栄養偏ってるとは自覚してる。
どんな物を食べれば足りてない栄養素(は何?)が補えるかな?
0105ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 06:14:01.91ID:t3fnINiM
貧血なりそう
0106ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 06:23:04.24ID:I7w/XCa5
寒波も来てる寒い時だし、白菜ネギ春菊ほうれん草チンゲン菜でも入れて豚肉や魚介類入れれば、ある程度の栄養素取れるでしょ〜
0107ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 06:23:25.77ID:I7w/XCa5
キノコ類忘れてた
0108ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 06:34:27.59ID:AJfUtJO6
豆類。
といっても、豆腐、揚げ、納豆と大豆ばっかりになってるが。
0109ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 07:02:59.65ID:XQIm+HeM
ひとり鍋住人でもあるが、鍋は野菜肉魚介多めに揃えて
後は、一人用鍋の元プチッと鍋とか使うと味も変わるから飽きずに食べれて、数日鍋続けても栄養的にバランスいいし悪くないと思う
鍋の元にもよるけど、〆にカレー入れると色んな出汁が出てて普通のカレーより美味い!
〆の食べ方も色々変えれるから飽きない!w
0110ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 07:08:32.40ID:81HMRFZK
>>104
足りていない物・分野は挙げれば幾らでも出て来るだろ
海藻、キノコ、イモ、ゴマ、柑橘類、魚、小魚、大豆製品、玉子、・・・・・
ネギだけじゃ野菜の量も種類も全然ダメダメだしね

1週間に食べる食材の種類数自体を10数倍に増やさないと
0111ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 07:55:05.20ID:lOfPIWce
>>110
うーん どの食材よりどの栄養素とかビタミンミネラルの種類が足りてないかも知りたかったんだ
0112ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 07:57:08.55ID:zoyy9RfY
そんなん「あすけん」とかチェックできるサイトがいくつもあるだろ
0113ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 08:28:05.83ID:2gClcZKw
食品成分データベースとかな
食べる量にもよるから偏ってること以外はなんとも言えん
0114ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 09:32:48.05ID:R9xPEtn9
そもそも人間の身体はそんな多品目を必要にするようになってない
進化の過程を見ても明らか
0115ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 09:38:18.39ID:mL9cDUV7
とりあえず各栄養素の目安が知りたいのなら「日本人の食事摂取基準2015」を見よう
0116ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 10:01:35.12ID:I7w/XCa5
足りない栄養素やビタミン聞いたところで結局は食材に行き着くわけだしね〜
タンパク質からビタミンや亜鉛やカルシウムや鉄やDHAなどほぼ全てじゃないの?
それ位しか食べてないなら
ビタミン剤飲むししてもマルチビタミンでいいじゃん
0117ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 10:05:38.48ID:T6TgYl9I
1日30品目なんてムリっしょふつう
そんなん努力するやつって健康ヲタ
健康のためならなんでもする
ビョーキになってもいいからなんでもする
みたいな
0118ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 10:16:57.09ID:7IFGjASE
30品目って数値目標はもうだいぶ前に取り下げられたよね
いまだに30品目と言ってる人は情弱と言わざるを得ない
0119ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 10:24:03.10ID:lOfPIWce
なんか、まず圧倒的にこの栄養素が足りてないからこの食品群!
みたいな答えが欲しいなって思ってさ。
たんぱく質は豚肉とクリームチーズで、ビタミンB1は豚肉でOKと思ってる。
多分そういうの得意な栄養士さんみたいなんは今仕事中だよね、なんかスレとか時間間違えたと気がつきました。ごめん。
0120ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 10:25:30.92ID:lOfPIWce
>>118
ほげ〜!知らなんだったわ
0121ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 10:30:51.92ID:cLrDikZ7
だから、鍋だ!鍋!
海藻魚介野菜肉豆腐キノコ、〆にご飯か麺類で五大栄養素バッチリ!
栄養的にバランスよく、出汁にもよるがカロリーそこまで高くない!
ただ栄養素とればいいってだけでなく、美味しくないとなw
鍋うめーよ鍋w
0122ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 11:22:39.65ID:CRluBSNP
ほぼ毎日が豚肉・ネギ・クリームチーズ・ラムレーズンだけぐらいの食生活じゃ、
自信をもって量的に充分に足りてると言える栄養素はほんの少しだろ。
それにビタミン・ミネラル以外の微量栄養素はかなり種類が多くてそれらの事も考えなきゃ。
0123ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 11:33:06.55ID:j7VATNnP
30品目がんばるぞー
鶏豚牛鹿猪 鯨鮪鰤鯛鯉
鯵鯖鮎鮭鱚 卵いくらたらこ数の子すじこ 
烏賊蛸海老蟹蝦蛄 蛤雲丹鯏帆立栄螺
よーし栄養ばっちりだな!
0124ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 11:36:09.26ID:K/EO88ld
>>119
釣りかと思ってたがマジだったんだね
だけどその手の栄養や健康の話をココですると
上から目線とか長文ウゼェとかスレチとか荒れがちだから専門スレor板で聞いた方がいいとオモ
0125ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 11:45:05.46ID:zR1kX9zi
毎日取ることは無理でも意識することが大事。
あー、キノコやニンジンたべられてねーわと思ってると
週に一度くらいはそういうレシピを作ろうとする。
無理といって諦めてたら炭水化物と肉ばかりになる。
0126ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 11:55:05.50ID:mL9cDUV7
まあ他でちゃんとした知識がある人の意見を聞いた方がいいだろうね
こういうスレだと専門的な知識がなくても健康については一家言ある人って多いから混乱すると思う
0127ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 12:12:01.57ID:hCB09Lw0
>>114
じゃあ60で逝って下さい
0128ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 12:19:55.39ID:Wd1Uvn5/
常識や判明してる事にも
トンデモが潜んでいる
未来の人から見れば笑い者
0129ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 12:23:22.25ID:+uLdc/sD
最近は豚汁中心の食事
豚肉たまねぎ大根人参ごぼうジャガイモぶなしめじをぶっこんで
料理酒みりんしょうゆ味噌で味付け
火入れ&冷蔵保存で3日くらいかけて食べている
0130ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 12:36:11.28ID:krWVFo14
>>119
いやそれビタミンAもCもDもEも足らんぞ多分
ニンジンとかブロッコリとかピーマンとか椎茸とか白菜とか食っとけ
ミネラルもいろんなとこからチョコチョコとるほうがいいし
0131ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 12:54:20.56ID:AJfUtJO6
>>129
俺は水を加えずに味噌団子に。自家製インスタント豚汁。
アウトドアに持って出たりもする。
0132ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 13:43:27.41ID:p0FYLmj9
>>129
塩むすびか醬油の焼きおにぎりと合わせて頂きたいメニュー
0133ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 14:32:56.07ID:iMD6HqnM
しかし豚肉とネギとクリームチーズとラムレーズンだけってどういうメニューだろう
ネギと豚肉炒めてご飯はなし?
クリームチーズとラムレーズンはあれか、ラムレーズン入りのクリームチーズをかじってるのか
20年くらい昔、冷凍ラザニアとダッツのラムレーズンアイスの晩飯以外食べない生活一週間で入院したのを思い出した
自分もレーズンはフルーツだし、ラザニアに炭水化物脂肪タンパク質入ってるし、まあいいかと思ってたとこある
もっとも当時は週の半分徹夜で、食生活以外も悲惨だったけど

今は仕事のストレスで胃をやられて病人食
おかゆに大根や白菜入れたのにしらすやふりかけ、弁当もおかゆ、ほかはヨーグルト、
ササミの焼いたの、納豆、くたくたに煮たきしめんに白菜菊菜、煮込みちくわで卵とじ
あとはマリーばかりwビスケットは胃に優しいね
今日は休みで冷えるからまた粥を炊く
白菜と菊菜の残りに、正月の里芋の残りを入れるか
空腹だと痛まないんだが、ご飯食べると痛くなるんだよな
0134ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 14:41:23.96ID:iMD6HqnM
去年の夏に夏バテで7キロ痩せたのに、また痩せちゃうのは困るんでチマチマとマリー食べてる
これ以上痩せると服が合わねーw
胃をやられてから調べたら、冬は冷えて胃の血流悪くなってやられる人多いらしいね
温かい食べ物で胃を暖めろとあったから、夕べは熱々のうどん汁食べてのた打ちまわったw
温かいもの、であって、熱いものではなかったらしい

年配のみんなも胃には気をつけてね
自分今年50になるんだが、これまで胃だけは丈夫だったけど年にはかなわん
0135ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 15:25:51.76ID:iqGBBBJy
最近食べる食材がパターン化してしまってる
以下の食材がほぼ毎日食べてる食材なんだが、他に食べた方がいいものってなんかないかな?

キャベツ、人参、じゃがいも、玉ねぎ、大豆の水煮、納豆、鶏肉、白米と麦ご飯、トマトジュース、卵

キノコ類と鮭の切り身は時々食べる
0136ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 15:29:19.57ID:iqGBBBJy
あとキャベツでサラダ作るときにレシピや合わせる食材でおすすめある?

基本キャベツ単体のコールスローサラダで、時々ピーマン合わせるぐらいしかパターンが無い
0137ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 15:38:40.58ID:AJfUtJO6
キャベツの千切りの上に豚シャブ、大根おろし、ポン酢。
さらに大葉の糸切、七味とか。
0138ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 15:42:33.37ID:1C4DATA+
>>135 海藻・葉物・チーズ・さつまいも・油揚げ(厚揚げ)
>>136 3cm四方ぐらいで切って余ってる焼肉のタレや賞味期限ヤバそうなウェイパーとかビニール袋で1分揉む
キャベツは結局あまり合わせる野菜はない 下手に混ぜると水分量の差でビチャビチャになる
0139ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 15:48:26.56ID:ioutOAdQ
>>136
そのコールスローに人参千切り入れたり、別皿としてトマト合わせるのは?

サニーレタス、グリーンリーフ、サラダ菜もいいよ。これらは緑黄色野菜の分類
因みに普通のレタスは淡色野菜。ググってみて

ほかに、ほうれん草、小松菜、水菜、ブロッコリー…、何でも良いから
青菜を入れると彩りも栄養も向上
若しくはそのサラダと別料理として青菜の一品にしてもいい

水菜は生でも食べられるし、ブロッコリーは米国人は生で食べるし
ほうれん草も最近はサラダ用の生食用のが売ってる

>>135
人参の量にもよるけど、緑黄色野菜として青菜や南瓜の一品ががあればいいね
あとは海藻の一品かなあ
0140ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 15:50:46.00ID:ioutOAdQ
>>136
補足。勿論サラダに入れる青菜やブロッコリーは茹でてもok
その辺はお好みで
0141ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 15:57:20.67ID:I7w/XCa5
>>135
食べたいと思うのはないの?
スーパー行って素直に食べたいか、食べたくないか
食べたいならそれを使って何が作れるかクックパッドに材料入れたら作れるレシピ出たはず
これは自分は使用した事ないので多分w
足りない物は自然と身体が欲すると思うんだな
0142ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 15:57:28.65ID:ioutOAdQ
>>135
日本人に不足しがちなカルシウム源だけど
大豆製品(大豆の水煮、納豆)食ってるからいいと思うけど量にもよるから一応

小海老小魚類、乳製品、小松菜、大根葉…、あたりをとるとより○
0143ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 16:18:36.79ID:obLGegBi
食うもんは出来るだけ固定しない方がいい
固定すれば摂れる栄養はも固定されかけてる栄養は欠けたまま
0144ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 16:25:51.12ID:kZ0tZ/gU
一人暮らしは早死にし易いするから色々食べないと
0145ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 16:31:22.38ID:1C4DATA+
ソイレントとかもあるから必須栄養素が満たされていれば同じ物食い続けても良いような気がするけどどうなんだろうね
若い内はそりゃ色気も食い気も有るけど、長寿高齢になった人がそんなに多種多様な食事で長生きを維持しているとは思えない
0146ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 16:32:29.11ID:RTqrC40d
>>143-144
そういう主張は本質を突いた正論だけど
自分の現状に対する具体的な改善案が欲しいと言っている>>135-136に対して
具体的な食材やレシピ例を提示して無いという点でピントがずれてる。
0147ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 16:41:02.77ID:TuzcevQJ
>>135
食事改善指導のスレだっけ?
0148ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 17:09:21.76ID:+zJmGhxG
かとて無視できないテーマじゃろう
0149ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 17:26:31.73ID:Wd1Uvn5/
>>135
俺に似てるw

乾物も食材として重宝するよ
安い時買って自分で作れるし
椎茸ワカメ千切り大根昆布いわし高野豆腐など

大豆は乾燥豆で買って一度戻して冷蔵しておけば
食べる分だけ直ぐに調理できる
戻す時に出汁で味付けする事も
水煮より安く美味しく保存性もいい
0150ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 17:35:44.13ID:Wd1Uvn5/
納豆サラダはいかが
ドレッシングは味噌もありかと?
昨日ガッテンで落花生味噌やってたけど
美味しそうだったので今度作ってみようと思う
http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/
0151ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 17:37:24.73ID:4A9+Aa8G
>>146
アホだこいつ、ただの欲しがり乞食だったか・・・
0152ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 17:48:55.86ID:VRuVlbfU
>>151
情報量ゼロの煽り
アドバイスできるだけの経験も知識も無いんだろうな
0153ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 18:40:55.30ID:d3OiitHf
>>146
役立たずなレスだなおい
0154ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 18:41:44.05ID:TeaeubA4
>>146
乞食か・・・
0155ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 19:07:56.67ID:GJ1bXtFz
お前ら役に立ってるつもりw?
0156ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 19:22:42.22ID:obaAeYjN
>>153
役に立つかはお前じゃなくてID:iqGBBBJyが決めるだろ
0157ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 19:41:50.10ID:zR1kX9zi
>>135
ピーマンは安くて手に入りやすいし
ニンジン的に細切れを混ぜる感じで良いから
割と色々なものに入れてもいけるよ。
あと、ほうれん草はまるごと茹でて絞って切るだけで
しょうゆ・カラシ醤油・ぼんずでそのまま食べてもいいし
茹でたヤツは煮物の仕上げに彩りで入れるという手もある。
茹でる野めんどくさい時はそのままめんつゆや醤油で炒めて
仕上がり直前にかつぶし一袋掛けるとご飯が進む一品になる。
青梗菜でも代用可能だけど俺はほうれん草マンセー派。
0158ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 19:56:33.49ID:CxZYHQDS
>>135
文面による限りゼロっぽいのは、小魚・青菜・海藻・胡麻・乳製品・果物
魚介類は種類を増やして、量は魚介類と肉類が同量ぐらいが理想らしいよ
緑黄色野菜と淡色野菜も種類をもっと多くして、1日の各必要量を毎日超えるよう意識
>>136
コールスローはマヨネーズの使い過ぎに注意
ツナ・サバ缶・雑魚・花鰹・豆腐・茹でキノコ・ワカメ・もずく・塩昆布・海苔・すり胡麻・粉チーズ・無糖ヨーグルト
なんかを色々とキャベツに試し合わせをしてみてはどうだろう
0159ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 20:00:56.25ID:DXlwdvDQ
>>156
なんで>>156の役に立たなきゃいけないのか?にぎやかし
0160ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 20:04:34.82ID:gq7HeIrQ
>>146
>>156
ゴミレス本人登場でワロタ
0161ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 20:05:46.90ID:IuAfOYP1
>>156
これが役立たずの言い訳か
0162ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 20:06:25.60ID:2+o6v7Ik
鍋だよ鍋!簡単だろw
具沢山味噌汁もいい!
洋ならポトフも美味い!
野菜と肉適当に入れて煮るだけで、まぁまぁ1日の栄養素取れるんだぞ
胃が弱ってる奴も、コトコト煮たのを食べれば消化にもいい!
0163ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 21:05:49.25ID:hASF4f1Z
あと2年で平成も終わるってのに、まだ自演ガーとかやらかす人が生き残っててワロタ。
0164ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 21:27:34.77ID:VB9Ucrrg
むしろ此処まで全部俺の自演
0165ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 21:29:39.57ID:UT4odHJ8
俺様は永遠に不滅です
0166ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 21:31:31.91ID:UT4odHJ8
IDコロコロどんぐりこ、自演がばれてさあたいへん
0167ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 21:49:20.82ID:flVp82nQ
単発出てきてこんにちは
坊っちゃん一緒に惚けましょう
0168ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 21:59:56.48ID:53TxxQOd
このスレでは皆l Dを一回ー回変えるの常識
0169ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 22:22:45.02ID:5GvkrgCL
みんな色々アドバイスありがとう
今帰宅途中なので帰りながら色々頭の中で整理して活用したいと思います
0170ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 22:24:31.00ID:93O3Ta9m
あれ?なんかID変わってる??
0171ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 22:25:35.89ID:5GvkrgCL
とりあえずみんなありがとう
0172ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 22:52:53.07ID:XUifi8nv
無限ピーマンうまい
ピーマン苦手なのに4個ぐらい食べられた
0173ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 23:37:56.69ID:2bRCTkXj
>>141
魚料理はパッと思いつかないから店内で検索して決めた事はあるよ。
まわりの迷惑になるから、ひと気のない処でやった方が良いネ。
0174ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 00:45:21.76ID:5HGy4/4R
ピーマンは生食が一番美味いよ
塩ゴマ油に付けてがいい
0175ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 00:56:40.73ID:j97OGQEc
ピーマン大好きだけど4つで100円とかで他の野菜に比べて高い気がして買ってないな。
去年は50円で売ってる時もあったのに。
0176ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 02:50:36.15ID:tPApJrjT
ピーマンは夏野菜だから、ハウス栽培で暖房も必要になる冬期が高いのは仕方ない。
夏でもハウス栽培している所も多いけど、夏は燃料代がかからないし。
0177ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 06:33:19.72ID:j97OGQEc
夏にも値が下がらず同じ値段だったから書いてるよ
天候で露地物もふるわなかったでない
0178ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 06:48:21.55ID:kP4tCQmA
気持ちはわかる。中が空洞だからね。
買ったときは1個握りこぶし大あっても、切ると1袋でも手のひらに収まる。
これで100円かーとは思うね。
0179ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 06:55:44.92ID:1omj6w1T
家の方は夏結構安かったけど、まあ地方によってちゃうわな
0180ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 09:07:56.29ID:xwqBQN3W
大学生で一人暮らしはじめたんだけどIH2口あってもすぐ隣に激狭シンクで料理するのが憂鬱
0181ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 09:16:02.40ID:nNFRSTUF
はっきり言って簡単な朝食作る位を考えて、夜は大学生協で済ますのがお得かつ効率的
0182ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 09:41:44.96ID:VpwPo8Bs
>>180
自炊をきっちりする気だったら、部屋の下見の時に特にキッチン周りは入念に点検するべきだったね。
しばらくしたら引っ越せばいいと思う。
家賃の予算もあるだろうけど自炊を優先するなら、地の利の悪さとか他の部分には目をつぶらないとね。
0183ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 10:54:18.81ID:CtMKq/4l
>>173
店内でとは思ってもなかったよw
食べたいと思う物買って帰ってからククパのつもりだったしw
0184ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 12:48:51.41ID:j97OGQEc
>>180
わかる。設計した人は絶対料理せん人やなって思う。
調理カウンターをDIYするか適当なのを買うかするとエエよ
動線と被るなら畳める感じのとか
0185ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 14:50:48.25ID:z3emWnK5
>>180
ステンレス天板のキッチンワゴン的なものを横におけばいいと思う
こういうの
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B011HXER2A/
0186ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 17:37:46.60ID:tPApJrjT
>>180>>184
「コンロが二口」ってだけで、
それまでろくに料理した事無い「初めての一人暮らし」の賃貸人が物件選ぶ時にフックするから、
大家や設計士が意図的にやってんだよ。
0187ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 18:10:40.99ID:IRrMXRbn
>>180
つまりは、珈琲やお茶やインスタントラーメンやハムエッグを作るぐらいで
まな板と包丁は使わない覚悟で、自分の責任で決めた部屋なんじゃないの?
0188ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 18:19:13.85ID:7CjUP3Hk
コンロ「煮ろ」
0189ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 18:26:24.17ID:oIFllQtc
初めての一人暮らしの大学生相手に辛辣やね
0190ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 18:28:21.11ID:s2xdFvHy
若さへの嫉妬
0191ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 18:30:29.41ID:aesK0Qvc
キッチンワゴンである程度補強できる
がそのキッチンワゴンは高い諭吉超えてる
0192ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 18:33:27.76ID:h18E9mKM
ここは狭くても作れるものを見つけるか、狭くても料理する技を開発するか、
リサイクルショップで使えそうな台を探すかだなー
物件の間取り見せられてもシンク回りの広さなんかピンとこないだろうし
0193ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 18:36:41.83ID:7CjUP3Hk
シンクが狭い時は1000円のカラーボックス置いて
一番下は常温保存物入れにして
上二段は作りかけ具材置き場、一番上はまな板置きにすればけっこうはかどりそう
汚れたら捨てて買い替えりゃいいし
0194ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 18:38:22.15ID:Pa/GDJqr
>>191
超えてると言っても少し出るぐらいでしょ
飲みやデート二回我慢すれば買える
0195ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 19:11:59.19ID:HtLFmJ8O
わしこれで5年我慢した>>193
0196ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 19:29:12.35ID:EbZ/lBrA
>>184-185 ・ >>191-195
そういう部屋はえてしてレンジ下にミニ冷蔵庫が設置とか、
人1人がやっと通れる廊下部分にキッチンが面してるだけだったりするよね。

冷蔵庫・調理カウンター・キッチンワゴン・台・カラーボックス等を置くスペースさえも無い場合もありそう。
弁当なんかを買って来て食べる程度で、料理はほぼしない事が前提になってるような部屋だよ。

>>192
いくら何でも賃貸では、実際の部屋を見ないで図面だけで契約する人間なんてそういないだろ。
0197ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 19:35:44.58ID:o9Ki6c6O
>>191
4千円ぐらいからあるよ
0198ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 21:01:43.15ID:oZhxbYS/
ピーマンは丸焼きが美味い
0199ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 21:25:28.08ID:NqrBuw3B
I think so
0200ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 21:41:52.44ID:vc5BCy+Z
そろそろお粥飽きた
0201ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 21:53:16.92ID:a9RYEhry
虫がいる
0202ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 22:16:38.33ID:aesK0Qvc
虫は無視しとこう
0203ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 22:37:54.07ID:1CsUOPTm
料理好きのお嬢さん、まな板は別にシンク付近で使わなくてもいいのよ
台所でなくてもテーブルくらいはあるんでしょ
どうせ一人なんだから、テーブルを調理台にすればいいじゃない
潔癖症なら、調理の時だけ百均で安いテーブルクロス敷けば
アタシなら床に新聞紙敷いてまな板置いて調理したことあるわよ
誰かに食べさせるわけじゃなし、自分が食うだけなら気にしないわ
0204ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 23:46:37.50ID:7Qc8gwSs
>>180はお嬢さんだったのか
自分の脳内では完全に男子学生だった
まぁどっちでもいいけど
0205ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 00:33:40.77ID:EGw8fqNw
>>203
ミニキッチンしかないような部屋に、包丁仕事できるようなテーブルがあるとも思えない。
折り畳みカウンターテーブルあたりが便利でいいんじゃないかな。
こんなの
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004OUL5CY
0206ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 00:50:28.18ID:Dn7AVwzv
ちゃぶ台を英語ではTea Tableと呼びます。
0207ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 01:01:04.28ID:6ge4NqIT
>>203
おらもテレビ見ながら大根おろし作ったりする
餃子も部屋で作るし

柔軟性が必要だわな、狭いキッチンでの料理は
0208ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 01:47:28.02ID:dUzEDGt1
IH一つのミニキッチンで
自炊3食やって5年経つ
もうすっかり慣れた
0209ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 01:48:32.90ID:dUzEDGt1
>>205
幅30センチ程度のシンクを
跨いでまな板作業
0210ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 01:51:55.82ID:dUzEDGt1
ミニキッチンの最大短所は
洗い物
0211ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 02:50:18.07ID:xesXz3op
みんな何鍋してんの?
おれは海鮮寄せ鍋を味噌ベースで食ってる
0212ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 02:52:56.70ID:UDkOb9X0
激狭繁盛店見て勉強勉強
0213ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 04:08:41.77ID:6ge4NqIT
>>211
料理カテ一覧みてみ
0214ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 07:17:28.53ID:DBOr/VQ0
泥付きネギ買った日に豚の角煮作ったら、洗って処理する時に剥いでワサワサ出るネギの青い部分が黄色くなりかけてる、いつもなら捨ててるところを鍋に一緒に入れて煮込む時に使えて良かった。
まだ普通に食べれる青ネギを臭み消しとして使って捨てるってのがいつも気が引けてたから。
書いてる事伝わるかな?とにかくネギが大好きで泥付きネギを買う日はいつもルンルンワクワクという事です!()
0215ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 07:31:08.19ID:6ge4NqIT
ヾ(*´∀`*)ノ
0216ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 07:57:17.10ID:PVtXNUVU
>>211
みそ味の鍋物は牡蠣の土手鍋の時だけだな
現代風な変わり味の鍋物と肉類の鍋物とちり鍋・水炊きが、自分は苦手なので
大抵は魚介類の寄せ鍋を、おでんよりやや濃いぐらいの醤油味で作っているよ
0217ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 08:16:57.27ID:QmUjndsw
大根おろしは桂剥きした後で縦に二分割四分割すると
下ろす力が少なくて済んで楽になるよ。
小さいおろし金でも下ろしやすくなるし。
0218ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 09:57:51.51ID:EGw8fqNw
今朝のTVで、鶏すき やってて旨そうだった。
http://www.tv-asahi.co.jp/okazu/contents/onair/0021/
TVerで見れる。
0219ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 10:41:48.96ID:bGOe25a2
>>213
ネタフリにアホレスする奴
0220ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 12:01:10.06ID:/iIxijKB
まな板って普通はシンクに跨がらせるものじゃなかったのか……カルチャーショックだ
0221ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 12:14:53.60ID:G6bOVyjN
米焼いて味噌ダレ塗っただけの五平餅のうまさ
0222ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 12:48:37.29ID:93f5Csh1
>>221
へぼ五平ってうまいんかね
0223ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 14:05:36.46ID:Pq4kueW9
うちのキッチンはガス台と調理台とシンクを合わせて、横幅は180cmで奥行きは68cm
0224ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 14:44:50.43ID:KsP0Uauw
オレは正月からズボラ決めて、居間のちゃぶ台にカセットコンロを持ってきた。
調理しながら食事しながら酒飲みながらテレビ見ながら、動くことなしで生活している。
カセットコンロは思ったより火力が強く、鍋物、揚げ物、焼き物がうまく出来る。

さすがに、切ったり、食材を加工するのはキッチンだけど、最後の揚げ、茹で、焼き
をカセットコンロ上で行う。

正月にハマったのがカキフライ。パン粉まぶしたカキをてんぷら鍋で揚げ、油をきり
アツアツを食す。その間に次のカキを揚げる。何回か繰り返し、腹いっぱい大量のカキフライを
食べた。コツは少量の油でカキを半身を揚げ、ひっくり返して残りを揚げる。
半生状態で仕上げるのがいいようだ。うまかった。
150gチューブ1本で、大振り10個のカキフライ。パットに入れるパン粉や小麦粉、卵の材料を
ぴったりと使い切ること。これで洗い物が楽できる。

どうってことないけど、ハマルよ。アツアツのカキとビールがぴったり。
0225ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 15:28:20.79ID:hYoodgOY
>>224
加熱用の牡蠣を半生って大丈夫?
0226ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 15:40:19.62ID:KsP0Uauw
熱は通ってるから大腸菌は死滅すると思うけど、気になるなら生食用カキを用いたらどうかな。
オレは加熱用も生食用も区別も気にもしないで、酢ガキやカキフライに使うが当たったことはないな。
違いは確か海の大腸菌数だよね。危険なのかな?
0227ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 15:42:14.60ID:nzZoQzUN
>>216
水炊き旨いよ
0228ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 15:56:00.20ID:DBOr/VQ0
今更感だけど鶏胸肉を重曹で漬けて柔らかくするってやつ初めてやってみた
唐揚げにしたんだけど、ふんわり柔らかジューシーで感動した
変な味つくかなって心配したけど全くなくて、新鮮な肉じゃ無かったのに臭みも消えてて本当すご
ガッテンありがとう

>>226
芯まで70度で1分以上だっけ、加熱用を半生とかノロまっしぐらで怖すぎ
でも生食用のは旨味が少ないからねー
0229ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 18:19:19.85ID:E+uCKVzB
さみい
グラたん作る
0230ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 19:13:00.28ID:YbZD6tXd
>>228 重曹使うレシピは常用するのはやめとけ
使わなくてもなんとかなるレシピを覚える方がいい
0231ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 19:41:08.05ID:EQXZXeZO
>>226
バカだろこいつ
0232ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 19:49:49.63ID:EQXZXeZO
炭酸水に塩でいいよ
0233ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 20:50:08.10ID:cZSfvK5l
>>229
おれはクリームシチュー
0234ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 22:25:08.37ID:PdDdXnoX
>>225
生食用と加熱用って、出荷前の洗い寝かせ手法の違いだから、
身の表面がキッチリ加熱できれば中心部分はトロリと半生でも大丈夫だと思う。
0235ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 22:54:22.30ID:kOovFZX7
ストーブの上で6時間×3日かけて鶏手羽先の先を煮込んで濃厚な鶏出汁を作った。

その出汁で6時間程、低めの温度で手羽元を煮込んでほろほろに骨離れのいい状態にして、
最後に野菜ときのこを入れて軽く煮たら水炊きの出来上がり。
〆は五木のインスタントつけ麺…堪能した。
0236ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 22:59:05.99ID:uMtQN9C2
>>234
またまたバカ登場
水質は?漁場の違う漁師に土下座しろ!
0237ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 23:00:33.07ID:uMtQN9C2
>>234
こんな奴いるから中毒が起こるし法律で差別化いる意味がない
知らないなら食スレで語るな能無し
0238ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 23:00:49.43ID:uMtQN9C2
化している
0239ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 23:23:47.55ID:E+uCKVzB
たまには他人に馬鹿って言ってみたかったのかねえ
0240ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 23:27:46.35ID:o967AH9w
生食用のカキってのは
・菌の少ない海域で採取
・殺菌処理
の二種類ある。
出荷量の過半数の広島が前者ってだけ。
0241ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 23:37:20.97ID:BeAKz/dg
今日生牡蠣食べたけど怖いね
http://kakipedia.blog.jp/2008/danger.html
0242ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 02:17:28.42ID:wmG+3vQQ
>>235
手羽元煮込むのはストーブがベストなんだよなぁ。楽だし。
0243ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 04:05:46.91ID:h6Jp0IVC
>>230
なんで?
0244ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 04:49:39.87ID:TGoWIErD
>>243 重曹舐めたこと有るか?
重曹自体に味があり、重曹自体体にいいものじゃない

食材を柔らかくするときの”時短”技として定番では有るけど 時間をかければ不要なテクニックでしかない
圧力鍋とかにも言えるけど、時短技の多くは 不自然な結果に繋がる

その不自然を「時は金なり」と不味さを許容する癖をつけないほうが良い

パンを作るときも低温長時間の方が美味しくできるし、蒸し物もレンジではなくちゃんと蒸し器で蒸したほうが美味しい
出汁だってちゃんと取るほうが美味しい
時短技のすべてを否定はしないし、そういう調理法も時間のないときには利用する抜け道も必要だとは思う

でもそれはあくまで次善の策であって、常用するものではない
0245ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 05:06:29.55ID:dA99tGMT
重曹はスルメを戻す時にも使うけど、
量が多過ぎると食べられた物じゃない。
温泉湯豆腐も。
0246ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 05:26:24.01ID:h6Jp0IVC
変なのに話しかけちゃった
0247ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 05:54:08.06ID:dA99tGMT
変なのに話しかけられちゃった
0248ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 10:18:26.67ID:zymtQkJT
最近、肉野菜炒めばっか食べてるわ
それも具の種類は豚こま、ピーマン、もやし、椎茸、ネギとか
キャベツはたまにだな、1玉150円以内なら買うが
人参も消費が追い付かないとき多くてあんまり買わない
0249ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 10:58:27.77ID:yq0gdHlH
ニンジンが高い
0250ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 11:09:58.38ID:oY/q6zPw
>>248
小松菜、にんにくの茎、しめじもお勧め
0251ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 11:16:11.02ID:hzROD0kX
>>248  魚と青菜と海藻と芋やその他色々も、日常的に食べなさいな
0252ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 11:30:12.49ID:h6Jp0IVC
とりあえずたんぱく質と脂質さえ摂れてれば身体機能に支障きたす程栄養不足にはならんよ。
で値段対栄養素の多い緑黄色野菜とキノコを季節に合わせて。
淡色野菜米芋小麦はその上でのカサ増しにしかならんと思ってる。
0253ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 12:22:28.85ID:LtVLjFzA
英国海軍が何か言いたそうだが
0254ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 12:33:48.06ID:mGgZcPRl
毎日毎日腐りかけた塩豚とコクゾウムシがしこたま湧いたビスケット、それに腐りかけた水で薄め倒したラムですがなにか?
0255ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 13:48:25.20ID:LuD2mstn
>>253から10分たらずで>>254の返しが出来るウィットさに惚れるな
0256ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 14:24:19.77ID:JuhI4RLr
解説よろ
0257ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 14:26:08.73ID:zymtQkJT
たぶんなんらかの栄養足りてないのか爪が縦筋が入って凸凹に…
魚はシャケや鯖を焼いたのとか晩酌のツマミにマグロ刺身食べてるが
果物系はほとんど食べてない
0258ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 14:35:36.70ID:0Fcdhp08
ビタミン不足では
0259ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 14:37:55.69ID:mk6QTC2Q
そのうちジュースとかのプルダウン開けようとしたら爪が割れるようになるよ
0260ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 15:05:43.24ID:mGgZcPRl
>>256
1600年代から1800年代、英国海軍がブイブイ言ってた頃の水兵の食事
長い航海してたら堅パンだってコクゾウムシが湧くしチーズなんかも腐り果てる、バターなんて論外で豚の脂身から出る油で辛抱した
野菜はアオミドロの湧いた水で充分、食料は死ななきゃいいと言って
納入業者がボロ儲けするために腐った肉の塩漬け樽詰めを納品してたし艦の主計長が私腹を肥やすために腐ったものを引き取ってたようだ
グリーンピースやオートミールも食ってたようだけど極論すれば上記のごとし、水兵たまりませぬ
酒は呑ますと暴れるようなヤカラが多いけれど仕方なくビールかラムをあてがってた模様
いずれにせよ、食事に対する英国人なんて基本アレなもんだからそれでも元気にチャンバラなんかやってたらしい
0261ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 15:19:27.35ID:LtVLjFzA
>>256
ビタミン不足で壊血病が多かったんよ
これを補うためにライムジュースを配備してたんで英海軍は「ライミー」と呼ばれたり
実際にはあまり効果はなかったようだけどね
0262ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 15:34:36.64ID:JuhI4RLr
>>260
>>261
thks
0263ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 16:08:37.21ID:C9Qe2U12
603 名前:774号室の住人さん [sage] :2017/01/14(土) 20:03:51.20 ID:Z7ay5jZp
ほとんど麦の麦飯食べてるから野菜はあまり摂らなくてもなんとかなってる
ビタミンCは摂りたいからピーマン1品だけとかは食べてるけどね
0264ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 02:16:12.51ID:eXGlCXd2
爪の縦線は、基本老化で
ビタミンBが足りない、保湿してマッサージだってさ
0265ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 04:07:03.53ID:mJnO+FNy
一時期すごい金欠であまり食べられなかった時は明らかに爪が凹んだなぁ
0266ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 10:08:19.98ID:KwL+xZYs
外食ばかりとかまともな食事してないと爪が薄くなるよね
二枚爪になったり簡単に爪が欠けるようになる
0267ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 10:37:55.21ID:riw97cJz
亜鉛不足かな。
0268ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 11:16:21.92ID:Ojv2Sn61
ウンチク野郎が湧いてウンチクスレに成り下がって過疎っ過疎
0269ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 11:24:56.21ID:PfEagQUw
ゴミが居着いてコバエが湧いて腐るよりよっぽどマシ
0270ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 12:43:32.88ID:S4I8G+t3
>>269
こいつが癌だったか・・・
0271ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 12:44:11.98ID:PfEagQUw
鏡でも見てんのかヴォケ 生きてるだけ無駄だからさっさと行け
0272ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 13:04:25.83ID:NT3R3qMy
いってきまーす、おー寒い
0273ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 13:59:52.32ID:Xn5EqPDX
>>271
小蝿が湧いてるな
0274ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 23:36:41.32ID:z+SJ6Bi1
>>268-273
荒しのテンプレ晒しage
0275ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 01:17:52.07ID:gVPImdvX
>>257
鉄欠乏性貧血でググってみて
0276ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 03:06:15.08ID:NqXxR6HL
>>274
くっさいと思ったら蛆虫だったか
0277ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 04:27:10.32ID:codYRIB4
>荒しのテンプレ晒しage

どういうこってすい?
0278ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 07:30:59.42ID:ZjoTjCAG
今日も寒いからなあ
なにかたべて元気つけたいけどなあ
空腹でお腹いたくなってるし少しでも食べないとなあ
0279ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 11:24:54.78ID:2L67hpEG
お好み焼きの旨い作り方や入れる材料でいい組み合わせあるだろうか?
0280ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 11:34:47.38ID:5E6Vt4Rf
広島風と大阪風の違いが分からん
誰か教えてケロ
0281ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 12:05:09.55ID:2awX+CJP
>>280
広島風は薄めのプレーンな生地でキャベツたっぷり挟んだやつだが
昔はそんなボリューミーじゃなかったって話もある
0282ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 12:42:29.64ID:codYRIB4
切りイカ、揚げ玉、豚こま等々
いろいろがんばっても
タマゴおとせば
うまさは全部タマゴにもってかれるんよな
0283ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 13:25:52.02ID:UPcLDv6r
>>257
火を通すと酸素と交わりdha epaがへる
刺身がいいのだが毎回そうはいかない
缶詰めは封して加熱し中の酸素は少ないのでほとんどロスがない
0284ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 13:48:38.60ID:cjyA9rxr
広島の生地はクレープみたいな感じ
関西の生地は卵多目のホットケーキ
0285ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 14:11:50.50ID:pWjFuJGA
魚の缶詰、いいのか。
オイルサーディンとか鮭缶とか、買い置き消費しよう。
0286ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 14:31:18.78ID:tf6RbSHA
>>279
フライパンでの作り方
http://www.otafuku.co.jp/recipe/cook/kansai/mov-pan.html

蓋を使ってひっくり返すとうまくいく
0287ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 15:37:31.73ID:2uApRZwY
>>282
じゃあ玉子無しの方がいいのか?
0288ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 15:41:25.18ID:oT8GCcH7
卵入れないとパサパサかヌチャヌチャでまずいぞ
0289ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 16:01:56.77ID:6zD4lMZ+
>>279 長いもすりおろしいれればサクッとなる、なければ粉うってるところに長いもの粉があったりする
モロヘイヤとかオクラとかネバネバ系の粘りを出して混ぜ込んでもおk
天ぷらの残りもいい、かき揚げやサツマイモの天ぷらなんかはなかなかいける
スプーンなどである程度砕いて混ぜ込む
0290ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 16:28:12.87ID:oT8GCcH7
卵、粉、砂糖、醤油でお好み焼きしたらおやつによかった
0291ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 17:06:29.13ID:u4EuRdsy
餅入れるとうまい
0292ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 17:36:43.11ID:U6ZWbgJR
>>283
干物はどうなんだ
干物はepa,dhaが豊富!!
とか干物屋が宣伝してるけど
あれはあくまで干物は豊富だけど生はもっと豊富って事なのか?w
0293ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 18:06:33.85ID:LgrDrm09
>>292
煮干だと天日干しは脂が酸化して黄色くなり、味も落ちるのだとか。
機械乾燥の方が良いらしい。
0294ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 18:32:12.52ID:RUCoNDNm
>>290
醤油は小さじ半分でも醤油風味が強くて他の素材の味を消すよ
醤油は入れない方がいいよ
0295ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 18:34:46.50ID:RUCoNDNm
>>293
それは賞味期限大幅に超えた場合の話だよ
脂まわる前に普通食うだろ
0296ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 18:36:01.54ID:j31YaKbT
>>293
自炊に
ウンチクバカがまた湧いてるな
0297ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 19:00:01.20ID:f/ixAWGd
>>279
大阪タイプだと、生地に、山芋・玉子・粉・饂飩ツユが、等量。
キャベツが全部浸かってしまうのは生地多すぎ。生地から2割くらいキャベツが飛び出してるくらいでいい。
キャベツの切り方はみじん切りではなく、やや太めのマッチ棒くらいの幅・長さに切る。
刻み葱(青葱)と、紅生姜漬もお忘れなく。
焼き方は、二回返し(豚肉後載せ)と一回返し(豚肉先焼)とがある。豚肉の味を楽しみたい場合には二回返し、カリッとした食感と脂の沁みた生地が楽しみたいなら一回返し。
焼き上がりにソースを塗るときは、わざと少しだけ鉄板に垂らして加熱する部分を作る。
お好みで、マヨネーズ、青海苔粉、削り鰹節、練り芥子を添えて。
0298ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 19:03:14.99ID:oT8GCcH7
>>294
その理屈だとみたらし団子はどうなる
0299ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 19:35:48.11ID:f/ixAWGd
>>292
EPAもDHAも脂質で、煮干は保存性のために茹でて脂質を徹底的に除去してから干してるんだけれどな
0300ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 19:45:04.16ID:oT8GCcH7
脂 質 中のEPAやDHAの 割 合 は,温 風 ・遠 赤外線加
熱 ・マイ クロ波減圧 いず れの方法で乾燥 した場 合で も減
少 していなか った.し たが って,干 物の製造工程におい
て,EPAやDHAは 熱 による分解 や空気中での酸化の影
響 を うけない ことが明 らか となった.
以上 よ り水分量40%の 干物 と80%の 生鮮品を比較す
ると,両 者 を同量摂取 した場合,干 物 では生鮮品の約3
倍量 のEPA,DHAを 摂取 出来 る効 率 よい機能性 食品 と
いえる.
0301ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 19:53:45.07ID:LgrDrm09
>>296
呼び寄せたの、お前だろ。
なんとかしろw
0302ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 20:07:40.19ID:f/ixAWGd
>>300
脂 質そのものを除 去したら、一 緒に除 去されてしまわねくね?
0303ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 20:56:14.51ID:esqvdt7/
>>297
キャベツはもう少し太い方が旨いと思うが芥子はいいね今度芥子つけてみるよ
0304ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 20:58:36.66ID:bNhK9c0B
>>300
.キショ
なんの自己顕示欲やねん
糞の自己申告やん
皆で大笑いでウケタヨ
0305ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 20:59:41.73ID:VID6U5kZ
>>300
お前ガチで出禁な
0306ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 21:00:13.40ID:VID6U5kZ
>>298
バカだろ
0307ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 21:09:50.71ID:wjhARJbT
干物の話から煮干しの話にすり変わっとる
0308ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 21:29:59.58ID:oT8GCcH7
>>302
まぁ煮たら減ってるかもしらんが
個人的に丸干しとしらす干しをよく食うから調べた結果だ
PDFをコピったら崩れたわ

ちなみに丸干しは煮ず、しらす干しは短時間しか煮てないようだな
0309ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 21:31:15.96ID:oT8GCcH7
>>305
お前にそんな権限はない
>>306
バカだという根拠を具体的に示してみて? できなきゃお前が馬鹿ということになるが
0310ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 21:44:56.50ID:4jvaxUWI
>>309

スレチのウンチクあぼ〜ん
本日のNG ID:oT8GCcH7

自炊スレでガセネタ糞ウンチク垂れ流しのスレチ野郎の一部始終です

せめて、せめて笑ってやって下さいネットのウンチクだけの糞レスを
0311ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 22:04:14.49ID:8OMGiLmb
横からだけど、みたらし団子は、醤油の風味がするものじゃないかな
0312ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 22:14:49.50ID:Z5wdBo12
今日九州のスーパーイオンで北海道産のコチ、いわし位の大きさで鮎っぽい魚を初めて見ました
料理次第で旨いなら明日買いに行きます
どうなんだろ?
0313ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 22:32:18.29ID:gDBzZ4Tq
>>303
うちはキャベツは千切りというより粗めの微塵切りだわ
あと天かすも入れる、個人的に豚よりエビやイカが好きなんで
冷凍を常備してる

最近試して美味しかったのはネギ焼き
お好み焼きのキャベツをネギにしただけ(とはいえキャベツも入れるけど)
ポン酢で食べるが食べたあと口くさー
0314ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 22:47:38.02ID:9avr+XcF
正月早々入院して退院したら風邪ひいてやっと良くなってきたので甘酒など温めて飲んでみた
美味しい! 何年ぶりに飲んだのか記憶にないぐらいだけど、こんなに美味しかったのかw
0315ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 23:03:30.62ID:L2r1ITFJ
>>314
体が特に必要なものを求めているものを偶然食ったり飲んだりしたときに
染みるようにうまさを感じるときがある

ような気があする
0316ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 23:18:22.47ID:qlUuDDW4
>>313
ネギは小ネギ?長ネギ?
0317ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 23:19:04.10ID:zt7qDBGq
お好み焼き、キャベツない時白菜で作ったけど、それも美味しかった
餅、チーズ、明太子、ソーセージとテキトーに入れてもソースで美味くなる気がするw
今夜はアンチョビがあったから、ソーセージベーコンニンニクとジャガイモ入りパスタとテキトーに作った
0318ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 23:43:42.48ID:UJUeTAb9
それはまずそうだからなあ
0319ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 23:56:12.53ID:oT8GCcH7
>>310
論文のコピペをガセとか言っちゃう馬鹿がいる

>>311
醤油と砂糖のハーモニーを味わいたいからね
なんでわざわざ醤油は使わないほうがいいとか言ってくるのか
0320ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 23:59:28.23ID:cjyA9rxr
機械(送風)乾燥の干物と天日干しの干物と
どっちがどうなんてのは食べてみりゃ一発でわかるから
こんな屁みてぇな理屈をつけようとは思わないのになw
このスレの荒らしが致命的に絶望的なところはエア料理人なことだよw
0321ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 00:33:13.70ID:tJG9cheo
>>314
甘酒は俺も好きだな
果汁を少し入れると
なお美味しい
0322ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 00:37:10.70ID:1NI9E2WS
>>319
しょーもない言い訳
自ら他人の文のコピペ自白して
.つけるアホもなんの自己主張やねん恥晒してな―

ギャハギャハギャハギャハ―
0323ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 00:41:32.80ID:iK5Lkh1H
甘酒なんてあぁた、もう一手間かけますってぇとどぶr(ry
0324ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 01:56:49.81ID:9SSec2G/
はいはい今日のNG第一匹目おめ
0325ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 02:19:22.25ID:qJWkhPyq
>>314
甘酒の牛乳割も美味しい。
牛乳にナツメグが好きなんだが、甘酒とはまだ試してなかった。
0326ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 04:53:49.37ID:4sGJJMGz
甘酒は酒粕と砂糖で作ったのじゃなくて、米と米麹で作ったのじゃないとな
0327ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 05:56:20.13ID:FXIWL75X
http://www.maruha-nichiro.co.jp/recipe/search.php?jan=4901901145899
0328ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 06:13:31.92ID:azSPGWBg
>>321
うーんと昔、太宰府の、参道の表側でなくて、博物館側の方に出る道の正月だけの臨時駐車場(普段は草地)の近くにあった自動販売機の
地元メーカーおぼしき「とびうめ甘酒」という梅果汁入りの甘酒がゲロ不味かった思い出が。
タブクリア、スパークリングカフェに並ぶ、俺的三大ゲロまず缶飲料。
0329ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 06:41:55.32ID:1+by8WJt
>>312
コチは美味い魚だが鮎っぽい見た目じゃないぞ。
どんこやハゼに似てる。
画像ぐぐってみ。
0330ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 06:53:02.19ID:MQyrcMRc
子供の頃は根魚はずっと寝魚だと思ってたな
汁物にすると美味しい
でかいのは焼くと、頬肉が美味しい
0331ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 07:11:11.59ID:1toDqaM/
甘酒は豆乳っしょ
豆乳のエグミが甘酒の甘過ぎ感とで相殺されて美味い
0332ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 07:12:30.28ID:1toDqaM/
↑無調整豆乳ね
0333ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 08:21:42.98ID:MhU6LCir
>>316
全国的にはなんていうのかな、青ネギ
鍋に入れる半分白いようなのじゃなくて、ほぼ緑で細いの
0334ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 08:24:51.05ID:d8bw7tmw
>>333
関東だけど、青ねぎ、小ねぎ
あさつきとの違いがイマイチわからない
単にねぎといえば長ねぎ(白くて太いやつ)を指す
0335ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 08:29:33.04ID:d8bw7tmw
あ、万能ねぎっていうのもあったね
小ねぎ、青ねぎ、万能ねぎは同じものっていう認識
0336ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 08:30:57.54ID:MhU6LCir
白いのは長ネギか
長ネギで焼いてみたらお酒にも合いそうだなと今思た
0337ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 08:33:50.79ID:MhU6LCir
>>334
>>335
ありがとう!生まれも育ちも関西なもんで

ただキャベツを刻むより、ネギを刻む方が面倒かな
あっちこっち飛びよるし
0338ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 08:43:49.83ID:frvp3c6k
>>337
包丁研げ
0339ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 08:49:44.74ID:FGovLTQb
関西では単にネギとだけ言ったら、九条ネギなんかの青ネギ・葉ネギを指すよね
大体は青ネギとも葉ネギとも言わずにネギとだけ言う

根深ネギの事は関西では、長ネギ・白ネギだな、年寄りは「東京ネギ」とも言う
0340ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 09:11:58.08ID:GameYQtf
イメージだけど、

あさつき≦小ねぎ<葉ねぎ=青ねぎ<長ねぎ

こんなイメージ
0341ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 09:26:26.59ID:azSPGWBg
>>339
アサツキは、冬型の多年草で、夏は地価の鱗片で休眠する。秋口に鱗片を植えて晩秋〜春に収穫。
ネギは、種から育てる休眠しない二年草。春にある程度の大きさに育っていると初夏に開花結実してその株は枯れる。
0342ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 10:26:38.97ID:QShB7HlT
>>341
そんなんいらんから
0343ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 10:28:28.10ID:zDKjEtnP
チカだった思い出した
>>329

今日九州のスーパーイオンで北海道産のチカ、いわし位の大きさで鮎っぽい魚を初めて見ました
料理次第で旨いなら明日買いに行きます
どうなんだろ?
0344ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 10:51:20.35ID:ryXdWXXv
長葱・白葱・根深葱に慣れているので、薬味類、鍋物・汁物・丼物・炒飯等の具に
青葱類が使われる地方の旅行では、パンチが足りなくてちょっとガッカリする
0345ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 11:34:00.11ID:MhU6LCir
>>338
はぁい
0346ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 12:03:26.25ID:frvp3c6k
長ネギは、とろとろのところが醍醐味だね。とくに新鮮なものを焼きネギにすると実感する。
そば屋で鴨ネギ焼きに焼酎そば湯割で一杯やってから、もりそばを啜るのは気分あがる。
0347ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 12:25:02.16ID:iK5Lkh1H
>>343
ムツゴロウの本を読んでるとちょこちょこチカを拾ってきたとかチカ鍋なんて書いてある、どうもおいしいらしい
キュウリウオ科で公魚の海水魚版みたいなもんらしいからぐぐる先生に尋ねてみれ
俺なら飛びつくがな
0348ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 12:36:59.25ID:iTBrtwqs
>>343
多分チカだと思ったけどやっぱりチカだったかw
ワカサギの親戚(ワカサギと区別されなかったり、身代わりにされてたことも)でおいしいよ
同じキュウリウオ科だからアユっぽいってのは正解
0349ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 12:45:15.29ID:df6QshA9
>>347
>>348
そうなんだ珍しいから買ってくる
0350ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 13:00:22.76ID:MQyrcMRc
チカかよwww
焼いたらほくほくして、身も骨もかなり脆い感じ
味付けないと物足りないかもしれない
南蛮漬けにしたら多分旨い
0351ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 13:10:49.58ID:6KLH4fbx
シチューウマー
0352ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 16:29:16.33ID:K3tkrRIN
里芋旨そう芋煮食ったこと無いから食ってみたい
0353ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 17:17:38.40ID:77YLjRsb
>>351
クリームシチューうまいよね、胃腸にやさしいし
0354ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 17:18:48.51ID:77YLjRsb
>>352
下処理がめんどくさそう
0355ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 17:22:02.18ID:frvp3c6k
>>354
冷凍さといもで。
時季に東北行くとセットもある。コンビニでうどんのようなアルミ鍋で売ってたり。
0356ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 17:39:42.70ID:qJWkhPyq
>>354
皮むきが下手で、剥かずに下茹でしてしまうと簡単。
長芋や大根もピーラーだ。
0357ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 17:46:42.19ID:77YLjRsb
>>355
>>356
芋煮のサトイモ以外の標準的な具を教えて、巨大な鍋でやるやつとか
0358ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 17:52:58.74ID:kNEyTrBF
>>356 灰汁が乗るから手間でも六方むきしてから加熱した方がいいと思うけどな
0359ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 17:55:33.85ID:frvp3c6k
うっかりレシピ言うと祭りになる。
ってサトイモだけでもなるか。
0360ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 17:57:41.21ID:M1euo1wD
>>355
東北じゃねーのわかるだろ
0361ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 17:58:40.98ID:M1euo1wD
今が里芋は旬だろ?
0362ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 18:07:43.32ID:XnqSo3PR
芋煮は各地で作り方にこだわりがあるから標準的な具ってのは難しそう
0363ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 18:18:13.94ID:frvp3c6k
必ず入るのって、芋と肉と長葱かな?
蒟蒻や牛蒡でさえ入ったり入らなかったりするからなぁ。
0364ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 18:37:14.37ID:MQyrcMRc
人参牛蒡豚肉椎茸蓮根
or
イカだけ
0365ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 19:27:45.90ID:azSPGWBg
剥く面積比が比較的小さいセレベス親芋で。
多少固いのは我慢しよう。安いんだら、固い下三分の一は思い切って剥く前から切り落として捨ててしまうとかな。
0366ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 19:59:40.47ID:jksTt+Is
豚汁に近いものもあるな
芋煮

サツマイモは使わないようだが
0367ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 21:07:03.90ID:azSPGWBg
逆に豚汁に芋は入れない
大根、人参、牛蒡、玉葱、キャベツ、生姜
0368ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 21:17:26.60ID:u7mxeC3t
芋煮と聞いたら先ず本場の山形の牛肉のイメージが湧く
テレビで見た川原での光景も牛肉だったし

豚肉を使ったら豚汁の具と似たり寄ったりで
一段安物のように感じる
0369ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 21:27:26.17ID:MhU6LCir
>>352
言っとくけどめんどくさいぞー

里芋剥くのに1時間、ささがき牛蒡で20分、その他なんなりで
ただただ切って放り込むだけ

嘘よやってみ、うんまいぞー
0370ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 22:36:58.37ID:mSSNkXfI
大根 人参 里芋 レンコン ←レンチン
豚バラ 鮪あら
こんにゃく 長ネギ 豆腐 油揚げ

ごぼうって小単位で手に入れづらいから、レンコンで代理したの。うまいよ
0371ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 22:49:48.08ID:Bnc17hBC
圧力鍋で規定の量を無視して、落としぶたもせず豆を煮たら爆発しそうになってヤバかったww
0372ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 23:00:06.67ID:47bgbr8i
>>364
イカ?マジか凄いな
0373ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 23:00:11.74ID:hcWZ3xGE
煮物って何度まで冷やせばいいの?
0374ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 23:59:19.01ID:oPzfAHtq
何度とかじゃなく自然に冷たくなるまでで大丈夫だよ
0375ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 00:31:58.20ID:7vz8Eajl
イカ様は美味しい
0376ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 03:05:31.47ID:QCifuEg9
>>368
そりゃ実際に豚肉で芋煮会をする地方・家庭以外の人間からしたら、芋煮は多分豚肉よりも牛肉で作る方が本流だという知識具合だよな。
焼き肉、他人丼・開化丼、肉じゃが、カレー、すき焼き、しゃぶしゃぶ、と似ているような感覚だな。
0377ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 03:49:00.47ID:2Rn65u/1
イカ様は内臓もスミも食えるからね。

夕べは絹ごしの湯豆腐にした。昆布出汁効かせた。まだ新鮮な残り野菜も沢山入れた。
簡単料理ならかなり何でもやってる。
0378ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 05:23:10.40ID:s7V9vBvx
お〜い、庄内の人〜
w
0379ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 06:11:36.92ID:AqbQ/4Y0
ほんと食文化で対立煽りするのって嫌な人たちだね
0380ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 08:41:43.20ID:/MOIbLdP
庄内のも内陸のも芋煮は美味しいよ
牛も豚も試してほしいな
味噌と醤油もね
0381ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 08:43:38.79ID:0Uq5/bp5
ここにいる人がずっと一人暮らしなのが分かる気がする…
0382ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 08:55:29.29ID:s7V9vBvx
ぶっ、
まぁそうだわな。
0383ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 08:56:26.62ID:2oyUgxdM
一人で完結しちゃってんのかねえ
でっかい菜の花のつぼみ束でゲットしたので鑑賞などせずいそいそ酢味噌を作り出しちゃうあたりかな
ほろ苦くておいしゅうございました
0384ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 10:18:34.15ID:lk+lyLke
自分では笑えること言ってるつもりで口に出してるのかもしれん
0385ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 10:30:35.38ID:KdBeQ+Xk
>>365
そんなん売ってないだろう
0386ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 10:32:05.63ID:KdBeQ+Xk
>>373
70→55で味がよくしみ込む
0387ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 10:44:52.74ID:bEnueYtT
>>380
里芋も醤油味も味噌味も牛肉も鶏肉も、自分は大好きだけど
日常的にごくありふれている食材の中では
唯一大嫌いな食べ物が豚肉の脂身なんだよね
恥ずかしながら外食では、ちょっとでもあったら選り分けて残してる

自炊で豚肉は、加工品とヒレ肉と挽肉しか買った事がないや
豚ヒレ肉の代表的な有名料理って、カツ以外では何かあるのかな?
0388ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 10:55:44.54ID:7I7beHiM
ヒレステーキ

もひとつ。加工品と挽肉は豚脂肪入りまくり
0389ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 11:10:07.46ID:4XWvStfe
脂身の塊が嫌いってことなんじゃないの
豚バラブロックよく買うけど脂身は肉に適度に残るようには削ぎ落として冷凍しておいて炒め物に使ったりする
0390ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 11:20:06.67ID:4nyPqLsb
脂身は食べ物というより調味料みたいなものだからな
赤身とかさっぱりしたものと一緒に口に入れないと美味しくない
0391ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 11:47:15.40ID:t+ZSgtOc
根菜と炊くと脂がしみておいしい
0392ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 12:32:22.62ID:vOLmKyjz
>>387
俺は逆に牛の甘い脂が駄目なんだ豚も脂多すぎると嫌だけど匂いも味も少ないから牛ほどじゃない
0393ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 13:20:01.68ID:MSCEz86f
牛は甘いってかあの臭いがダメだな
相当濃い味付けの料理でないと牛使う気になれん
0394ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 13:24:49.00ID:ZWZB/Y+x
たまに脂身たっぷりの角煮作るけどすげー美味い
しょっちゅうは食べたくないけど
0395ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 13:43:45.68ID:QFBTl7nI
角煮は長時間煮込んで無駄な脂を削ぎ落とすから美味しいよね。
0396ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 13:47:47.57ID:AynBRNSe
トンカツの脂身のとこ大好きなんだが
0397ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 13:56:48.83ID:lk+lyLke
いやうまいよ
0398ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 14:38:06.24ID:LE2GcIZf
魚の脂も多いとオエッとなる
やっぱ植物性が人間には適してる
0399ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 15:29:08.97ID:MA22lZGK
>>392
牛は食べてるものの臭いがまんま脂に溜まるからなあ。
飼料で育った牛と、牧草で育った牛と、全然匂いが違うし。
ただ、どっちが好みかは人それぞれだけどね。
その点、豚と鶏の脂は匂いより味の方が主張強いんで気にならない。
0400ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 16:01:02.52ID:/BAp9G2R
獣臭い羊肉が好きです
0401ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 17:06:23.30ID:x/WaSbpS
今日の晩御飯
http://s1.gazo.cc/up/230524.jpg

生姜焼き
味噌汁(豆腐、油揚げ、エノキ、モヤシ、ワカメ)
0402ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 17:12:49.31ID:0Uq5/bp5
>>399
だから人間の肉はあんなに黄色くて不味いのか
0403ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 17:44:35.65ID:AqbQ/4Y0
肉の動物種ごとの風味の違いは主に脂肪酸組成の違いによるらしいね
0404ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 18:02:03.58ID:AynBRNSe
レクター博士がいるw
0405ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 18:23:46.60ID:Kt14YRQS
>>401
肉少なく無い?100gくらい?
0406ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 18:41:51.26ID:LE2GcIZf
>>401
美味そう
特に味噌汁
0407ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 18:45:30.52ID:4nyPqLsb
画像スレの誤爆やろ
訂正しないせいでマルチになってるが
0408ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 18:51:33.50ID:g3/PwoYD
ちょっと寂しいわ
病気があったら仕方ないけど
0409ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 19:06:53.79ID:4XWvStfe
ご飯とキャベツに一般的ではないゴマがかかってることから健康オタクだと推測出来るので量も考えてのことなんだろう
0410ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 19:09:34.16ID:p0oAqV06
うちはこのぐらいの野菜肉バランスが理想だな〜
味噌汁は具と塩味少なめ、濃厚出汁が好み
0411ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 19:14:18.61ID:g3/PwoYD
日本人はタンパク質食べな過ぎだよ
他の食事は知らないけど1日の必要分に足りてないと思う
0412ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 19:17:48.39ID:g3/PwoYD
姑みたいに悪口だらけになっちゃうけど
ゴマは普通に食べてもほとんど吸収されないよ
すりつぶさないとだめ
香りが良くて美味しいけどね
0413ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 19:38:45.60ID:HD2/hmts
たんぱく質は朝に同じ味噌汁と卵2個と納豆で昼も何かしら食べてれば足りるんじゃないか
パンや麺でトッピング少ないものだと無理だけど
0414ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 19:47:43.69ID:o2zBk1wE
生ごめと鍋でで米を食べる料理を教えてください!
インターネッツで調べるとスパム料理サイトばかりが引っ掛かります!
0415ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 19:52:57.13ID:RmqHcZIL
リゾットかパエリアにならざるを得ない
パエリアは材料費がきつそうだ
0416ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 19:55:13.38ID:rUrs2iXs
>>399
やっぱりそうだよなー俺と同じ感覚の人がいてよかった
0417ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 20:48:24.13ID:p0oAqV06
何にもなくて生米をフライパンで蒸し?てバターを溶かしてパセリをかけて食べたことがある
粘りの少ないポクポクした食感だったが、真面目にやれば可能性が見えた
0418ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 21:52:41.42ID:PVArhQkV
スペインかっ!*´∀`)ノ ナンデャネン!
0419ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 22:22:39.93ID:x/WaSbpS
フライドポテト
http://s1.gazo.cc/up/230571.jpg

明日朝の夜勤帰りの嫁用なんだが、美味過ぎて全部食べてしまった…
今は後悔している
0420ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 22:36:22.31ID:HD2/hmts
誤爆じゃなくてマルチか
0421ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 23:50:01.80ID:GJgSCa4l
鯵の干物にワカメの味噌汁にキノコの炊き込みご飯に納豆
何気に作ったが冷静に考えたら凄い塩分になってた
干物にカリウムが多いから大丈夫だよな?w
0422ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 23:54:04.92ID:Lcs+dPrH
パセリでも齧っとけ
0423ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 23:58:57.74ID:7vz8Eajl
干物や納豆は銀シャリで食べたい
0424ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 00:10:28.12ID:ivyJ2Ylb
納豆はタレや醤油を使わずに味噌汁に入れればおk
0425ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 02:12:03.41ID:U/HHyUBm
>>419
色彩加工してないのも見せて
0426ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 02:16:06.38ID:JXza6ubc
画像は荒れる
0427ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 03:30:53.51ID:ShQuiu9c
日本の牛は、乳離れしたら飼料モリモリ
アメリカ牛は、基本1年放牧してその後飼料で太らせて出荷。
オージー牛は、生まれたときからだだっ広い敷地に放置して適度な大きさになった物を出荷する。基本は飼料を使わないので脂のりが悪く人によっては草くさく感じる。
いちおう、最近はオージーでも飼料使ってるものもあるよ
0428ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 04:41:31.24ID:VbOaCt7N
魚の油には植物油では補えない良い成分がある

一方で肉の脂は出来るだけ控えるに越した事はない
0429ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 05:56:03.00ID:BADC6a92
>>216
しれっと地域対決ねじ込むなよ
0430ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 06:25:56.46ID:+SfMnWBA
>>428
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3273.html
飽和脂肪酸摂取と循環器疾患発症の関連について

飽和脂肪酸(動物性脂肪に多い傾向)にも良い面も悪い面もある
要はバランスの問題。ただし、現在の日本人の過剰摂取の状況を鑑みると
動物性脂肪の取り過ぎだから今の日本人は摂取を控えるべき、との主張なら理解できる

昭和40年代頃の食事バランスがベストだったとの言説も
米も野菜も適度に食べて、肉も魚も卵も豆類も程ほどに食べて、脂質摂取量は低くて…
0431ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 06:28:58.98ID:+SfMnWBA
>>427
そう書くと国産・米国・豪州産の中で豪州牛が一番不味そうだが
自分的にはその三者の中では豪州産が一番好き

不自然に脂っこくない、草で育てた牛本来の風味
牛は本来草食だからな

国産も米国産もたまに食う分には脂のって柔らかくて旨いが
日常的に食うには脂肪が多すぎ
0432ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 06:34:43.25ID:cgcLHZ/a
>>427
オージー牛は牧草で育てて、出荷前の半年間だけ穀物に変えて獣臭さを無くすらしい。
牛は穀物をうまく消化できなくて胃に炎症を起こすから、餌を穀物にする時は
同時に抗生物質も与えなきゃならない。穀物摂取の期間が長いほど
抗生物質漬けになって体には悪い。
0433ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 08:00:44.63ID:4TmLnfhT
>>432
抗生物質って、抗 生物質? 抗生 物質?
0434ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 08:18:08.20ID:egvpqRun
スーパーで売ってるステーキ肉(牛・豚)は塩胡椒して
魚焼きグリルで焼いている、余分な脂も落ちるし後はウマウマ。
0435ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 08:42:42.10ID:/RAqplKP
夏は放牧して草を食ってるから青っぽく、冬は干草や飼料を食わせるからこってりする
北海道へ渡る連絡船内で聞いた北海道牛乳はウマい!と言うお話
0436ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 09:29:46.60ID:IlFl8vik
>>414
普通に鍋でごはん炊くのはだめなの?

鍋に米と同量の水入れて水を120mlほど追加
30分ほど置いて米が白くなったら中強火
沸いて蓋がカタカタしたら極弱火で10分

うちは無洗米なので研いだ米なら水減らした方がいいかも
水のかわりに鶏がらスープで鶏肉乗せて炊いたら海南鶏飯
0437ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 09:58:11.27ID:RVbnjKo/
無洗米なんて不味くて食えない
0438ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 10:08:56.45ID:Xm2Yz5wY
何が違ってくるんだそれ
0439ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 10:09:15.59ID:KBIn01Qv
普通に食えるけどなあ
0440ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 10:21:37.68ID:BT+j53fq
よっぽどこだわりのある飲食店じゃない限り無洗米がスタンダードになってるよ
だから製法がどんどん良くなってるし今時無洗米ガーって言う人はいないと思ってた
0441ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 10:31:29.14ID:iIjgBI6A
食品業界の俺だけど
大量生産のため米洗ってる暇ないです
それに糠と洗米後の処理が
0442ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 11:53:58.98ID:8MfwZHcF
>>437
無洗米はヌカでヌカを吸着しているだけ
味にはなんの変化もないぞ
0443ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 12:00:35.69ID:4hwB3InE
>>442 無洗脳は、米を洗剤で洗ってると思ってるからしょうが無いだろ
0444ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 12:10:44.58ID:/RAqplKP
魚をおろせといったら床におろし、米を研げと言ったら洗剤をぶち込んで洗いだす人種のことか
0445ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 12:11:07.50ID:0NWaacpU
飲食・給食業界向けに自動洗米マシンがあるよ。
意外かも知れないがコニカミノルタなんかもやってる。

計量・洗米・浸漬・炊飯・蒸らしまで完全自動タイプもある。
米びつに米入れておけば、スイッチ一つでご飯が出来る。
洗米部と炊飯部が別れてるから、炊いてる時に次の米研いでスタンバイして、連続炊飯が出来る。
MIKのライスロボとかが有名。
0446ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 12:36:35.04ID:Xm2Yz5wY
>>442
地元企業はタピオカでぬかを取ってるらしい
それがどういいのかわからないけど
0447ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 12:46:16.69ID:ivyJ2Ylb
無洗米でも時間が経った物なら1回くらい水ですすげよ。
0448ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 12:50:01.64ID:CoUIRGv9
>>436
ありがとう
パスタだとレンジで15分
米は一時間かかって一人だとめんどいんだよね
お手軽な方法はないものか
0449ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 13:28:41.14ID:cZpT2FZW
>>440
おおよそはファミレスやスーパーのレベルの話であって
べつによっぽどこだわりのある飲食店じゃなくっても
まともな個人飲食店では無洗米は大体は使わないだろ
0450ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 13:28:54.55ID:5etAWmTF
>>448
軽く研いで、圧力鍋で5分加圧して、ほっとく。
おかず作ってる間に炊きあがる。

漬けておく必要もないし、火にかけるのもたった5分なので、一口しかコンロがなくてもok
0451ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 13:28:55.66ID:VWPgKlAl
パスタのがソース作ったりでめんどい
S&Bの明太子とかなら楽だけど飽きるし
0452ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 13:30:19.72ID:VWPgKlAl
>>450
圧力抜けるまで時間かかるなら同じでは
0453ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 13:33:21.32ID:MIxM5byq
愛知県精神医療センター勤務の幼女レイプ虐待要注意人物医師高木宏のご尊顔
http://dl1.getuploader.com/g/takagihiroshi/1/5bphn8f.jpg

高木宏の勤務先愛知県精神医療センターの電話番号
052-763-1511

高木宏の自宅電話番号
0565-58-3277
自宅住所
〒444-2214
愛知県豊田市桂野町井戸尻1-6
0454ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 14:09:24.43ID:5etAWmTF
>>452
10分ちょっとだから、ふつーに炊くより全然早い。たいてい、圧力抜けるのに、おかずが間に合わない
0455ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 14:12:03.64ID:bZrs8dxF
圧力鍋の細かいとこ洗う手前と時間考えたら普通の鍋でいいや
0456ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 14:40:03.51ID:gOQQ48rY
おかず作るのに炊飯器の早炊きモードで飯炊く間くらいかかるからあまし気にしないな
待てない時はパックご飯レンチンする
パスタもやるけど、考えてみたらそんなに時短じゃない気がする
おかずあれこれ作るの考えるとソース一つで済んで皿も1枚でいいってのは楽だが
0457ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 15:26:51.60ID:UJyi0cb+
色々食べ比べたけど
圧力鍋とか土鍋より今の圧力IHのほうがうまいよ
0458ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 16:28:04.18ID:pbygD9LM
圧力鍋便利だけど蓋洗うのが面倒なんだよね

>>447
無洗米は洗うと栄養と旨味が流れるから洗ってはいけない
0459ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 16:41:43.61ID:5etAWmTF
T-falだけど、蓋を洗剤で洗うのは週2回だけ。あとはかるく流すのみ。
0460ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 17:02:05.34ID:3snlZjpY
>炊飯器の早炊きモード

むかーし◎おいしく炊けるスイッチ
てのついてるのがあったっけ
押さないしといたんだべか
0461ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 17:06:52.75ID:+urV4/wm
砥石を買った、どのくらい研げたかな
0462ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 17:38:00.83ID:+urV4/wm
今日は寒いので鍋、主な具は白菜、鳥団子(柚子入り)、豚肉、もち、〆に入れるラーメン
0463ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 19:44:54.84ID:7FMgYoP5
>>380
日本海側でもやるの? 震災あんまり関係なさそうなのに
0464ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 19:52:44.30ID:mI4KWPQK
>>463
震災??? 何か勘違いしてないか?
0465ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 19:53:41.30ID:joSdALcr
炊き出しと勘違い?
0466ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 20:02:19.59ID:beOktg3q
>>462
青菜とキノコが、何かしらほしい所だね
0467ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 20:05:47.28ID:mI4KWPQK
>>462
ネギ、飛び散らないで切れたかな?w
0468ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 20:44:09.22ID:gCYn7E0L
>>466
小松菜、しいたけも入っています

>>467
ざく切り(?)なので普通に切れた、研ぎは中(#1000)と仕上げ(#5000)を使ったのだけど
0469ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 14:49:40.64ID:53KpjusD
>>449
使わないのは、無洗米のほうが値段が高いからでしょ
0470ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 15:54:23.96ID:tONQuAX6
>>469
水道代や研ぐ時間入れてコスト的にそんなに差があるかな?
0471ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 16:02:06.12ID:nAlBHBn0
震災後無洗米に走った米所の人達が次々普通米に戻った話は聞いた
値段や味だけじゃなく磨ぎ汁は結構料理にも使うんだよ
0472ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 16:40:19.37ID:2tDKfzL4
>>471
俺も大根煮る時に使うから研ぎ汁取っておくな
特にこの時期おでん作る機会が多いから
0473ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 17:02:06.57ID:kMXSDZ0X
並の大根甘いから下茹でしない
良い大根が手に入ったときに下茹でするかもしれんけど惜しくておでんにはしないかも
0474ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 17:16:47.09ID:l8LMki+R
田舎の野菜は甘い、都会のは色も形もいいけど味は・・・
0475ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 17:21:53.13ID:uI2z3xVQ
魚介類は最高レベル品が全国から先ずは築地を目指して来るのに
野菜はそうでもないんだろうかね
0476ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 17:25:15.95ID:swaGnm6p
産地で直売に近い形で買う野菜以外は田舎も都会もたいして変わらない気が
0477ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 17:51:02.49ID:l8LMki+R
量産と手作りの違いかも
0478ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 18:05:52.28ID:coqAfy5e
うちの近所のスーパーに最近京野菜コーナーができたけど高いw
0479ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 18:45:13.48ID:kMXSDZ0X
高いヤツは回転率悪くて鮮度も良くない
ジジババが土いじりやめられなくて収入の為でなく趣味でやってるような野菜は美味い
0480ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 19:14:59.04ID:GSayzIpT
それでもこの時期の
大根長葱白菜は美味い
0481ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 19:21:34.93ID:kMXSDZ0X
十字花類も五葷も屁が臭くなるけどな。
0482ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 19:30:28.58ID:cUF2oq3E
>>480
里芋もね
0483ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 20:03:10.92ID:BXqLSZkk
プロが片手間で作ってる野菜は美味いよ。虫がついてたりするけど。
0484ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 20:23:18.24ID:RaYgifPA
プロは農薬化学肥料使いまくりであんまり手を掛けないけどな
手間暇かけて作ってるのは趣味に毛が生えた程度の素人ジジババ
0485ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 22:20:13.42ID:BXqLSZkk
プロが換金用に作ってるのじゃなくて、片手間で作ってるやつ。裏の畑でとってきた的な。
趣味でつくるのは所詮素人たよ。手間暇かけりゃ美味くなるってもんでもない。
0486ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 22:24:47.96ID:eEdQvD+v
近所でよく見かけるけど、買ったことない
丸々と太った「みょうが」にちょっと興味惹かれたが
0487ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 22:55:26.19ID:RaYgifPA
いや、野菜は方法さえ間違ってなければ手間暇かけたほうがいい物が出来る
俺は自分で野菜を育ててるからそのことは分かるよ
0488ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:08:38.46ID:BXqLSZkk
その方法というか肥料の適切な時期だったり地域の気候とかプロの農家と素人じゃ、蓄積した経験がまったく違うからね。つくることが趣味だと、かける必要ない手間かけることで満足する人もいるしね。
0489ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:14:41.77ID:Yl8brlEQ
プロが作る野菜より、素人菜園の方が美味しかったりする
0490ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:19:54.69ID:Bc+QuXOu
鮮度の問題では?
0491ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:23:50.94ID:RaYgifPA
全くの初心者ならいざ知らずある程度やれば肥料の量やタイミングなんかすぐに覚えるよ。そんなに大したスキルじゃない
むしろプロと呼ばれる農家なんて手間暇かけず楽するために農薬撒きまくり除草剤まきまくり化学肥料撒きまくりだからな
プロのほうがよっぽど大雑把でスキルもへったくれもない
0492ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:24:34.57ID:Yl8brlEQ
プロはあの手この手で収穫量を上げようとするから。
そのくせ、自宅用は別に栽培してたり。
0493ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:26:08.40ID:RaYgifPA
そりゃ農薬の種類や効き目には詳しいだろうけどね
そんな農薬まみれの野菜なんて食いたくねえよ俺は
0494ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:27:54.08ID:SPW5fq5N
農薬はともかく化学肥料は悪いもんやないで
0495ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:29:19.50ID:GDNnPHjR
>>493
詳しいったって、たいていは農協から言われた通りだろ。
0496ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:29:20.01ID:l8LMki+R
はいはい料理の話をしましょうね
0497ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:30:57.68ID:eEdQvD+v
寂しいことだが、路上販売のそれらの農薬やらなんやらが得体が知れないので、スーパーの真っ白な蛍光灯みたいな長ネギを買うよw
0498ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:32:49.05ID:GSayzIpT
>>491
プロだからこそ
それが出来るのでは?
経験や知識の豊富さ
スキル無いなら手間暇
0499ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:34:56.90ID:t+LZ6BY/
語りたいことがあっても脱線はほどほどにな
0500ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:35:21.16ID:GSayzIpT
化学肥料どうこう言うなら
添加物調味料による影響の方が大きいだろ
食べ過ぎとか
0501ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:38:42.71ID:swaGnm6p
農薬は毒になるような量は使われないし別に気にしないな
0502ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:41:01.70ID:GSayzIpT
1日1本もネギ食べない
半分食べてもひと月15本
一年続けて180本
どんだけの脳薬なん?
0503ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:43:44.19ID:GSayzIpT
虫が付く美味しい野菜は売れませんw
青いトマトは売れません
形の悪い果実野菜も売れません
泥着き野菜もめっきりダメ
0504ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:46:55.94ID:p/eSshDG
青いトマトって見かけなくなったな
0505ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:56:22.20ID:GSayzIpT
甘い野菜が受けている
糖度計の数値がどうたら

しかし
酸っぱい辛い苦いがあってこそ
甘さが光り全体的に美味しく感じる

糖度比べだけでは美味しさに差は出ない
つうか判別出来ないと思う
0506ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:59:11.77ID:vTcwtwik
とはいえ
桃太郎を育てる農家が
ヨーロッパでも出てきたとか
0507ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 00:09:27.97ID:jc/8XDnf
味覚嗜好だから絶体は個人毎
一個人の考えに過ぎませんw

皆んな同じでも自分も美味しい
とは限りませんw
0508ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 00:55:49.29ID:dqU7moBY
最近の野菜は糖が増えてビタミンが減ってるらしい
そのほうが美味しいから
0509ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 02:57:42.83ID:2JNbGbkJ
冷凍食品のハンバーグなどの解凍って
沸騰した湯に18分とかえらい長いんですけど
冷蔵庫解凍でカレーみたいに沸騰した湯に5分とか短縮したら味とか変わるものですかね?
0510ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 02:57:45.43ID:tRVqILFJ
農家の多くは、「収穫物を規格に揃えること」を、収量や味よりも優先してるよ。

例えば旨いトマトが山程採れても、規格に合わなきゃJAが規格外で引き取らずにゴミになるか、
ゴミみたいな値段ででも売れるルートに出すしかないから。

鉄腕ダッシュの0円食堂とかで見たことあるだろ?美味そうな野菜なのに「規格外だから捨てる」ってのを。

JAとかの選果場には、作物ごとに写真入りで規格表が貼ってあったりする。
素人がそれ見たら、「これ規格外?JAは引き取ってくれないの?それ捨てるしかないの?」って思うかもね。

価格も規格内での最上位と、規格ギリギリじゃ雲泥の差がある。
規格外は出荷する手間賃や箱代も稼げないのがほとんど。

ttp://livedoor.blogimg.jp/matuno_blog_000/imgs/1/8/18934c23.jpg
たとえばこれ、5番を農家が選果場に持っていったらゴミなんだよ。
0511ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 05:04:32.21ID:bI/lT1Yc
ここも「○○脳」の連中に煽られ釣られる馬鹿が増えたな。
荒し画像厨は上手にスルーしてたのに、
自炊じゃない話には簡単に食い付くとかレベル下がってる。
料理板って日本語の板名も読めなくなっているとは情けない。
0512ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 05:21:00.34ID:NEZGCN0S
それって調理済みのハンバーグじゃないの?
だとしたらその時間は解凍のためというより
安全・衛生・殺菌のためなんじゃないかな?
0513ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 05:30:39.20ID:tRVqILFJ
>>509
実家に来てたお歳暮を分けて貰って、
冷凍から台所に放置2時間後(カチカチじゃないけど冷たい状態)にやってみたことあるけど、
特に違いはなかったよ。
0514ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 07:54:25.19ID:Yn6wr2ul
>>510
すげーなw
確かにスーパーでは見ない。昔なら普通だった気がするけど
0515ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 08:15:22.34ID:tRVqILFJ
>>514
ちなみにだけど実家の辺りは柿やぶどうの産地で、近所の人から出荷できない物を貰うことが良くある。

食べるとスゲー美味いぶどうが「このあたりの色がちょっと薄いから出荷できない」
「ここ、実が落ちて枝が見えてるから出荷できない」とか、
大きくて色も形も良くて傷もなく味もいい甘ーい柿が「ヘタが綺麗じゃないから出荷できない」とか。
0516ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 08:40:29.50ID:77tCY58K
>>509 ハンバーグはひき肉で作ってるから雑菌繁殖の懸念が残る
長時間の解凍だと、その間に雑菌が増えるという話
冷蔵庫なら、っていうけど冷蔵庫でもカビは生えるし、菌増加0ではない
それから熱湯5分で死滅するかといえば・・・・個人の気分の問題だろうね
なので、推奨として冷凍状態から熱湯で解凍したほうがいいという説明になってる
味はたいして変わらんと思うよ、肉汁が出すぎるかどうか位の話で一人飯なら気にしないっしょ
0517加藤 ◆KissMe.RGk 2017/01/22(日) 08:42:12.38ID:4C9nIKN+
○⌒\
(二二二)
( ´O` )
家は干し柿馬鹿みたく余ってるおね
おやつに食べてます
0518ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 09:49:16.50ID:eQ4eyrn0
>>510
だから換金用じゃなくて、虫がついてようが規格から外れてようが気にせず最低限の手間だけで作ってる野菜は美味いよって書いたんだけど。
そんで、質をキープする最低限の手間ってのを、経験的に知ってるのがプロの農家なんだけどな。
0519ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 10:01:24.42ID:NJupFi+u
自炊スレがウンチクバカ湧いてスレチになっててワロタ
0520ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 10:05:15.51ID:NJupFi+u
ネットで検索しながらの浅い糞ウンチクのオンパレードならウンチクスレ立てて二人で語り明かせや
0521ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 10:27:38.06ID:wrHmOa8k
ま、青いトマトなんても度際に置いといたらうまそな真っ赤になるけどな
0522ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 10:32:17.02ID:wrHmOa8k
も度際ってなんだよ、窓際な
換金用でも流通にかかる時間分味が落ちるぞ、鮮度命だ
0523ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 10:35:15.67ID:KzXuHu00
もぎたてが美味いといい事か
0524ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 10:35:43.46ID:ezk5dqHY
馬鹿ほど自説に拘る
0525ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 11:22:22.75ID:8mhgOqlt
今日献立教えろ
0526ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 11:25:01.31ID:al37J5+5
大根と鯖味噌煮缶を煮た
一晩置いたから大根に味がしみて美味い
0527ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 11:33:17.62ID:IWkyP/Bt
おでんに牛蒡入れてみた
おいしい
0528ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 12:26:03.23ID:e5Olo/Fb
さかな食いたい
0529ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 12:32:14.58ID:qhxwKAh2
さかなをたべーるとー
0530ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 12:56:12.53ID:Yn6wr2ul
朝はかに出汁の味噌汁と、玉子焼き、納豆ご飯
実においしかった
0531ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 13:01:01.53ID:LayjOio4
鍋の残りにご飯をいれてうまー
0532ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 13:55:03.01ID:KkHE3NHE
風邪ひいてしんどいから精力つけようとホルモン鍋にした。
ネギ、ニラ、白菜、キノコ類、豆腐、ニンニクたっぷりで。
締めはうどん入れてスープは少し残して焼き飯に使おう。
独り身は病気の時が辛いですわ。
0533ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 14:37:11.74ID:CkOoBq9k
虫がつかない野菜なんて怖くていらない
>>483
0534ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 14:45:15.92ID:yhSh0iXo
>>532
風邪でそんだけ食えたら上等だ
0535ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 15:28:03.96ID:bOSzfuDC
虫もつかない野菜は嫌ってよく言われるけど
そういう人は虫がついてたら毒キノコでも喜んで食べるんだろうか
0536ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 15:38:02.60ID:Ph0GmDr1
おまえ中卒だろ?
0537ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 15:39:58.97ID:bOSzfuDC
虫にとって毒≠人にとって毒よ
0538ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 15:52:32.18ID:65Og2iLE
あれだな。虫もつかない野菜が嫌って人は虫の付いたたまねぎを安心して自分の飼ってる猫や犬に食わせるんだろうよ。
0539ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 17:07:04.13ID:JbRpm7jW
なんの生産性もないペットなんていらん
0540ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 17:19:09.44ID:e5Olo/Fb
寒いから大根煮てる
もうちょっとしたら味をつけよう
0541ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 18:18:31.99ID:TKPJlXIc
なお虫の付いた甘藷は食べてはいけない牛馬に食わせるのもダメ。
苦くて臭いから食わない食えないけれど
0542ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 18:22:19.29ID:zFRoQ1ta
ここの奴ら凄いな
俺の夕飯は、昨日も今日もラーメンライスだったよ
後は、缶酎ハイ1缶飲んで終わり
0543ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 18:38:29.94ID:XYUvXrmI
筑前煮を作ると数日筑前煮なんだよな・・・
最初から煮汁を多めに作ってうどん・蕎麦・味噌汁にも転用する
0544ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 18:48:05.10ID:pilJUAnd
牡蠣の辛煮を作った
煮汁がもったいないので、半熟ゆで卵にかける
0545ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 18:49:04.61ID:tRVqILFJ
>>543
カット野菜/冷凍の筑前煮用セットなら、少なめの量で作れるぞ。
0546ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 18:54:56.98ID:XYUvXrmI
>>545 乾燥しいたけの戻し汁とか有るし、少量作っても美味しくないしな
あとカット済みや冷凍食材は高く付くので流石に・・・
そこまで横着するなら自炊しないさね
0547ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 18:56:46.70ID:Yn6wr2ul
煮物系は総じてそうなりますよ
冷やす事で味が沁みるらしいんでメリットもあると思います
0548ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 19:05:12.42ID:HOmEQ29K
前々日の残りモノ、前日の残りモノ、今日作ったモノ
豪華な食卓に!
0549ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 19:08:33.72ID:Yn6wr2ul
あるあるw
ハヤシライスとブリ大根とか
0550ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 19:12:25.00ID:jfxyinkO
>>543
解りすぎる。
おれは切り干し大根やらヒジキ炊くのに転用。冬は餅入れる雑煮にも便利やわ。
0551ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 19:31:09.02ID:GP6fXs5e
鶏ささみをレンチんで食おうと思うんだけど
酒って料理酒って奴でいいの?
0552ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 19:52:39.29ID:MV0DXB0/
ウイスキーがおすすめ
0553ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 20:54:53.36ID:UvtuQ3yN
>>551
塩で下味つけて少し放置
水気が表面に出てきたら軽く拭いてレンチン

これでも臭みとか全く出ないよ
0554ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 21:02:43.72ID:jc/8XDnf
昨日鍋で
具材余ってたから
今日はキムチ鍋


で、まだ余ってる
明日は煮込みうどんかな
0555ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 21:17:34.18ID:w6WwE6ki
ササミ裂いて細切キューりと摘まんで味噌か梅内つけて食べると旨いよ
0556ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 21:24:33.25ID:+h90k6Ie
小腹が空いたのでサラダ作った

サニーレタス、ベビーリーフ、トマト、ベーコン、クルトン、胡麻、目玉焼き、自家製ドレッシング
http://s1.gazo.cc/up/231039.jpg
0557ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 21:30:31.93ID:uakpnUlE
ささみって沸騰したお湯に放り込んで火消して放置がうまい
けど冷めてるんだけど温かいのが食べたい時はどのくらいがベスト?
0558ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 21:39:44.80ID:W7CrLgip
今日は生姜焼き(p59)、一人分の分量間違えたけどw
0559ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 21:48:42.72ID:iJvj8GTu
ささみはガチムチのトレーニーがよく食ってる
たんぱく質単価がかなり安いみたいだ
彼らそのうえ粉末のプロテイン摂取だし
0560ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 21:58:32.35ID:iY/WsIKD
>>542
循環器系の疾患が心配だな
0561ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 22:00:30.56ID:SBL5hvwB
>>542
そういう食事をつづけていると塩分で腎臓やられるよ
ラーメンは塩分糖分脂分の固まり 自殺食だから
0562ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 22:05:38.36ID:+h90k6Ie
お前ら良く病気にならないね
0563ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 22:10:00.67ID:iY/WsIKD
>>562
まず間食はやめなさい
21時以降は食うな。水か茶にしとけ
内臓負担が大きい
0564ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 22:18:58.83ID:RN2toCi4
ガス代5800円もしたんだが・・・・
風呂かな?
0565ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 22:21:08.23ID:3BZmlzE8
いろいろ詳しいんだな
飯のことでここに辿り着いたことを幸運に思うよ
いろんな知恵、為になるわ
0566ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 22:21:37.48ID:BtPDvNqD
最近食欲が凄くて心配
普通に晩御飯食べて、数時間で何か食べたくなってカップラーメン
んで寝る前にカップラーメン

スープ飲み干すのはいかんと思ってても全部飲んじゃう

酒が好きで毎日飲むんだが、これってなんかの初期症状?
0567ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 22:25:01.63ID:gfQplwbT
ストレスでは
0568ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 22:25:40.66ID:+h90k6Ie
>>566
糖尿病真っしぐらw
0569ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 22:27:24.33ID:GP6fXs5e
俺は寝る前にしょっちゅうラーメンと果くってたら胃壊したわ
今は毎日淡白な食事ばっかりで灰色でストレスたまる

お前らも元気なうちに見直せよ
0570ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 22:28:04.86ID:iJvj8GTu
アル中に過食症が加わり最悪に見える
0571ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 22:42:02.60ID:akvZSFi0
焼酎が切れたw
0572ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 23:11:26.89ID:PPdrIcvx
農協の直売所で青い葉がタップリ付いた新玉葱を買ってきた
ラベルには葉も食べれますと

実は根の玉葱部分が目的じゃなくて、その心は「青い葉を青葱として使えるか?」

早速家に帰って葉の部分をザク切りにして葱の代用として鍋に放り込んで
適当に醤油味の鍋にして食ったが…「…。葱じゃねえ。見た目は葱だが味は紛れも無く玉葱…」

今回の人柱の結論「玉葱の青い葉はあくまで玉葱の味と香り。葱とは違う」
だけど美味しく食べられたので後悔はしてない
0573ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 23:18:28.36ID:TKPJlXIc
もうそんな季節か。
湯がいて、イカとあわせて、ヌタだな。
カラシ酢味噌で和えると美味いんよ
0574ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 23:30:43.02ID:Yn6wr2ul
「葉にんにく」も見た目はネギだからな
美味しいからいっぱい食べようw
0575ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 23:48:31.26ID:HOmEQ29K
>>572
すげー参考になった。今度、タマネギ鍋してみる。
0576ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 23:59:12.99ID:PPdrIcvx
レスくれた人たちthx
ググッたら葱でも玉葱でも青い葉の部分は緑黄色野菜扱いらしいね
ビタミン栄養補給のためにも無駄なく食べるわ
0577ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 00:20:44.20ID:Akq5ricV
>>566 です
スレチなのにレスくださった方、ありがとうございます
思い当たるふしはあるので、やっぱりちょっと情緒が不安定なようです
酒かラーメンか、減らすよう努力します。
0578ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 04:13:29.78ID:XGj9ZBk+
牛丼屋の並牛丼と同じくらいの牛肉の量で牛丼を自炊したら、何円ぐらいで作れる?
0579ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 04:59:01.35ID:imjXO72X
>>578
アメリカやオージービーフの牛コマg98円とか安いのもある
国産の牛コマでも安けりゃg158円とかかな?
もちろん高い牛肉使えば、臭みもなく旨いだろうね
0580ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 05:05:32.93ID:imjXO72X
あっ!玉ねぎは、1個売りが高い時と安い時、店がある
今値段が落ち着いたかな?
店、地域によるけど、1個98円から200円位かな?
調味料、酒、味醂、塩、砂糖、醤油、ガス代考えれば外食がお得かも
0581ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 05:15:32.15ID:iBnw2f/O
>>577
酒 高血圧ならやめろ
ラーメン 高コレステロールならやめろ
0582ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 05:24:00.17ID:iBnw2f/O
>>580
調味料は店で食うと濃い味付けが一般的
通いつめれば体を蝕む
0583ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 05:29:40.43ID:fJev7rTL
>>580
たまねぎ1個売りで70円くらいだったよ@福岡
袋売りで小さめのお買い得品が6個200円くらい。
0584ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 06:21:15.45ID:b3G01nhI
>>556
844 : 774号室の住人さん 2017/01/22(日) 21:50:00.81 ID:FVuRaiUo
小腹が空いたのでサラダ作ったよ

サニーレタス、ベビーリーフ、トマト、ベーコン、クルトン、胡麻、目玉焼き、自家製ドレッシング
http://s1.gazo.cc/up/231039.jpg
0585ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 07:01:44.71ID:AYLswJMP
842: 01/22(日)21:23 ID:+h90k6Ie(2/2) AAS
小腹が空いたのでサラダ菜作った

サニーレタス、ベビーリーフ、トマト、ベーコン、クルトン、胡麻、自家製ドレッシング
画像リンク[jpg]:s1.gazo.cc
0586ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 07:05:56.86ID:imjXO72X
>>582
自分は吉野家とすき家合わせて3回行った事ある程度だから
あまり美味しくなかったのイメージしかない
ただ、安上がりだけ見ればって事で
0587ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 11:41:15.26ID:YkEi6ExO
多摩川のリア充ホームレス
https://nikkan-spa.jp/1269691
https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2017/01/BK2_170103_04.jpg
https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2017/01/BK2_170103_05.jpg
https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2017/01/BK2_170103_06.jpg
https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2017/01/BK2_170103_09.jpg
https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2017/01/BK2_170103_08.jpg
https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2017/01/BK2_170103_07.jpg
肉・野菜・魚と栄養バランスを考えたグルメ生活

米は有機栽培・魚沼産コシヒカリの新米を使用 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
0588ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 11:48:30.43ID:zsLnCIKx
>>572 海外、ヨーロッパの寒い地方だったと思うが、たまねぎは芽を出して葉を喰うのがメインらしい
0589ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 12:07:24.34ID:RyrTCqrP
>>587
ホームあるじゃん
0590ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 12:14:09.69ID:1AXmVvo3
http://s1.gazo.cc/up/231110.jpg

鮭のmeunière
茄子と豆腐の味噌汁
サニーレタス、ベビーリーフのパリパリサラダ
冷凍ご飯
ブロッコリー、小松菜のスムージー
0591ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 12:57:44.36ID:4Aj7kTsW
874: 01/23(月)12:09 ID:1AXmVvo3(5/5) AAS
画像リンク[jpg]:s1.gazo.cc

鮭のmeunière
茄子と豆腐の味噌汁
サニーレタス、ベビーリーフのパリパリサラダ
冷凍ご飯
ブロッコリー、小松菜のスムージー
0592ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 13:12:13.98ID:Du2ZYDoH
大事なことなので
0593ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 13:15:42.20ID:bNYzaKj/
で?
0594ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 14:30:56.65ID:Akq5ricV
どっかのスレから追い出されたんかね
>>584 よく見るような気がする
0595ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 14:44:56.21ID:lpoUFQyl
>>556
トマトは7mm厚位のスライス、この切り方の方が旨いよな
0596ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 14:48:30.60ID:lpoUFQyl
>>590
体に良さそう
0597ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 16:27:02.88ID:67Y90WGy
画像は荒れる
0598ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 17:50:13.66ID:t/OjT8Ek
>>597
荒れてないだろ
0599ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 18:47:38.86ID:97lseiIQ
>>595
中の水っぽい部分が全部取れちゃわない?
0600ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 20:09:27.78ID:W2VHhk7R
>>599
取れないよ
0601ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 20:46:00.19ID:7r8Hy5sR
>>579
どこの店よw
豚より安い
セールじゃなければ鶏肉より安いぞw
0602ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 21:40:33.15ID:imjXO72X
>>601
今行かないから今もやってるか知らないけどイオンg98円やってた
国産牛肉g98円もあったが脂身ばかりだった
0603ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 21:41:17.04ID:imjXO72X
あっセールねw
0604ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 22:51:56.55ID:hpRvqlSh
そろそろ恵方だぞ何巻いたの買うの?
0605ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 22:56:49.60ID:Akq5ricV
自炊スレだよ
0606ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 23:22:31.59ID:Rxe7DLXI
節分の夜の巻き寿司かぶり食いって、かなり最近の風習だし関西中心のイメージがあるし
1人暮らしの自炊では買う人はあっても、作る人は滅多にいないんじゃないのかな
0607ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 23:25:54.69ID:/a37MbXp
元々関西の文化だったのを商業的な理由で他の地域でも売り出してるだけでしょ
子供の頃から恵方巻きなんて食べたことないし別に食べようとも思わない
0608ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 23:32:26.65ID:nZ11Cn6H
何巻いたのとか言われても興味ないから意味が分からない
売り場が恵方巻に侵食されて邪魔でしかないわ
0609ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 00:10:55.82ID:+cgIdah3
>>607
その関西でも昔からの伝統的な食文化ですらなかったのよ

節分の豆撒きや鰯の塩焼きのような昔からの自然発生的な伝統的食文化とは違って
今で言う仕掛け人/プロデューサーが昭和時代に仕掛けた人工的/商業的に始められたイベントだと聞いた

「恵方巻き」なんて名称使い出したのは昭和も後の方から
その前は「丸かぶり(寿司)」「(寿司の)丸かぶり」って呼んでた@関西

>>606
節分用にわざわざ自作しないけど、節分とは無関係に太巻き寿司自体は
時々自作して食べてるよ
0610ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 00:11:24.45ID:9/1+/HRj
>>605
じゃあ〜何巻くんだ?
0611ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 00:19:46.62ID:KEMIqqit
またスレチなウンチク語りだしそうな予感
自分で巻くやつだけ語れ
0612ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 00:21:04.98ID:z6tpIZWU
>>609
そうなんだ、勉強になったわ
ホワイトデーもだけど日本てそういうの多いね
0613ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 00:39:10.62ID:9/1+/HRj
ウンチク要らね〜
0614ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 00:43:28.23ID:PCkQf9G5
関西でも1970年代中には一般人は
さして知らなかった風習のような気がする

日常的に巻き寿司(太巻き)を買う・作る頻度自体は
関西は昔から他地方よりもは多かったと思うけどね
0615ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 01:42:26.82ID:TLR+vRDS
パパッと手早く食えるしね
0616ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 01:43:39.63ID:OFt3Y3Wy
いい加減うんちく語るやつ鬱陶しい
自炊スレなのに自炊話そっちのけで語り出すし
本当に空気読めないやつばかりになった
0617ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 01:49:14.00ID:5zyfZtZj
スルーできない奴も増えたね。
0618ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 02:00:10.70ID:vodBthqq
>>607
>>609
>>614

鬱陶しい奴
0619ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 02:05:42.78ID:14cztnHf
流れが気に入らないなら自分からネタ振ったらいいじゃん.......

>>618
>>606>>608は?
0620ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 02:06:08.04ID:wo5q/gxK
握利寿司gは少々変でも食えるし、ちらしずしもなんとか太郎ってのですぐできるんだろ巻きずしは難しいね
でも面白い文化だと思うから続けって言ってほしい
お子にむりやり(無理なもんはあめだけど)頑張れ頑張れ鬼が来るぞ
無理やり食わせるんじゃなくてて、今日はあーだこーだの日なのよ
無理なら残してううよ
くらいのむんか継承してほしい

例えば孫がさ、太巻き食べる姿って可愛くない?
写真撮っちゃうわ我はな
0621ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 02:13:53.46ID:vodBthqq
>>619

一番鬱陶しい奴
0622ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 02:55:55.70ID:14cztnHf
単なるワガママじゃん
0623ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 04:24:14.92ID:7YtxbuKH
カンピョウだけの細巻なら気が向いたらたま〜に自炊で作るよ。
海苔巻類の中では子供の頃から一番の標準品で懐かしさがあるので。
うちの実家では太巻は作る事も買う事も殆どしなかったな。
0624ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 08:34:13.30ID:cag8zxi0
カレーを握る? 冷食が仕掛ける“おにぎり革命” - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/012000583/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/012000583/thumb_400_01_px400.jpg

味の素冷凍食品の「おにぎり丸」は、おにぎりの具材のみを冷凍した商品。
凍ったままの具材を温かいご飯の上にのせて握るだけで、具材たっぷりでボリューム感のあるおにぎりを作ることができる。
しかも中身はカレーやギョーザなど、おかずの定番メニューだ。

「おにぎり丸」を使ったおにぎりを2つに割ったもの。
炊きたてご飯なら15分ほど、温かいご飯なら30分ほどで中の具材が自然解凍されて食べられるようになる
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/012000583/thumb_400_02_px400.jpg
0625ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 09:17:58.65ID:YUNoNuXk
すし屋でもっとも手をかけるのはかんぴょうらしい
なので〆にかんぴょう巻きてのが通なんだとさ
0626ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 09:45:51.00ID:kY7Cfj3c
かんぴょう巻き
ガキの頃から好き
0627ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 11:20:52.41ID:ky/EF24Y
ウンチクうざいってレスのなかで、ウンチク語れるメンタル。強いな。
0628ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 11:25:25.06ID:qTrZojsD
>>625 ばらちらしや太巻きのバランス感で寿司屋を評価してるな
握りはネタさえ良ければ乗せただけでも美味く感じちゃうしな
0629ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 11:26:02.65ID:UUtGyfZ/
かんぴょう買ったことないわ
○○の日だから○○を!系イベントに全部乗っても楽しくない
三日うどんとかもわからないしな
0630ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 11:48:13.76ID:cXdfXWgu
関東では細巻きが主で海苔巻きと呼ぶ
関西では太巻きが主で巻き寿司と呼ぶ
0631ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 11:53:15.94ID:cXdfXWgu
関東では細巻きが主で、海苔巻きと呼び、焼き海苔を使う
関西では太巻きが主で、巻き寿司と呼び、干し海苔を使う
0632ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 11:55:41.11ID:89MmlVQi
1人+自炊派という環境では、太巻きや細巻きって、けっこうハードルが高いと思うんだ。
オレだけかもしれないけど。

材料を眺めると、太巻き←→ちらし丼、鉄火巻き←→鉄火丼 と安易に流れてしまう。

巻きスで巻くのもけっこう技術が要る。以前細巻きに凝っていろいろやってみたが失敗だらけだった。
ご飯の量が適量でないとうまく細巻きにならないし、できても包丁がナマクラだときれいに切れない。
で、ドンブリに逃げ込んだ次第。恥ずかしいが・・・。

細巻き用の専門器具が100円ショップにあると教えてもらい、それで安定的にできるようになった。

こういうものは多人数のパーティー用料理かなと思っている。
たとえば、いなりずしやサバの押し寿司。オレ的には、油げはあぶって醤油をかけ
酒の肴に。サバはしめ鯖でこれまた酒の肴という(個人的)感覚なので、
俗に言う、ハレとケの違いを実感している。
いずれにせよ、特別にリキを入れないと作れないな。

余談だけど、カンピョウ。好きなら、自炊派の特権でドンブリいっぱい煮しめて、
すすっていればいいんだよな。醍醐味だ。
0633ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 12:00:59.77ID:pTwGlnLu
一人で食うなら巻き寿司も切らんでいいだろ。
0634ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 12:15:29.63ID:UMMNmLO7
>>620
ほら手巻きがあるじゃんちょっと三角すいみたいに巻くやつ
0635ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 12:18:21.32ID:UMMNmLO7
あと小さなおにぎりを酢飯で作って中に刺身入れてのりでくるっと巻くとか出来るよ
0636ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 12:21:33.30ID:rIpUSQrh
自炊のウンチクなら荒れない限り歓迎される
自炊以外のウンチクはそれ以前にスレチ
1人のウンチクマンがオナニーしてるだけならスルー安定だけど
ウンチクマン達が燃料出し合って乱交始めるからなあこのスレ
0637ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 12:34:35.80ID:S5iJ2Ryi
巻き寿司はなんだか懐かしくなって作ってみるけど、太巻きの具を揃えるのがやっぱり面倒っちゃ面倒だねえ
まあ年に1、2回はやってみるし、うまくできるとおいしいんだよな
0638ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 12:47:22.24ID:0LdAzrAe
干し海苔って焼き海苔と何が違うの
0639ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 13:12:58.38ID:jVyZmz7H
焼いてない海苔だろ 生海苔のこと
0640ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 13:35:36.43ID:fXrQxftC
ID:KEMIqqit
ID:9/1+/HRj
ID:OFt3Y3Wy
ID:vodBthqq
ID:ky/EF24Y
ID:rIpUSQrh

ウチンチクン召喚レス。手法を変えても荒しは荒し。
0641ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 13:36:31.03ID:N6MIHMq+
すまきとラップで簡単ホラッ
0642ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 13:37:45.97ID:lwrpY5oN
>>640
ウンチ食うマン自己紹介乙
0643ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 13:44:41.64ID:R6MmZ4wC
>>363
自主的保安官もいなくていいんじゃないかな
0644ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 13:48:10.78ID:89MmlVQi
>>635 , >>641
そういえば、北陸で著名な「ますのすし」のコンビニ風おにぎり版見たことある。
つか、自家用(巻き)寿司なら何やってもおkということか。
オレなんかすぐドンブリに逃げ込んでしまうから、いいこと教えてもらったよ。ありがと。
0645ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 15:38:50.89ID:bQzxDmcx
>>644
昔、石川か富山あたりでマスの押し寿司食ったけどベラボウに旨かったよ
0646ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 15:40:09.58ID:qTrZojsD
出来たては不味いんだよな
0647ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 16:58:06.59ID:mjrx7tGc
http://s1.gazo.cc/up/231241.jpg

豚カツ
サラダ
味噌汁(残り)
鮭のムニエル(残り)
冷凍ご飯
グリーンスムージー

豚カツはジューシーで、専門店の豚カツより美味い
0648ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 17:14:34.39ID:qTrZojsD
グリーンスムージーも手作り?
俺は粉末買ってる
0649ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 17:25:54.99ID:6G3XjBQR
of course
粉末なんて栄養素ぜろ
0650ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 17:26:44.51ID:cRnUf7id
豚カツいいね
0651ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 17:28:22.66ID:Wr1ZIYLN
腹減った
0652ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 18:22:28.63ID:RK5qLvxG
ゼロは言い過ぎ
0653ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 19:24:33.34ID:w0tgS21E
>>632
2回で巻けるようになったけれど
難しいのは、しいて言えば、飯の量。こっちに厚く向こうに薄くと勾配つけることくらいか
0654ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 19:43:19.88ID:jgkZ42zy
ギョムスレより

959 名前:可愛い奥様@無断転載は禁止 [sage] :2017/01/24(火) 19:01:31.66 ID:ZxYbKvpe0
ポテサラ焼いたらまんまグラタンになった。それだけ油分が多いんだね。
0655ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 22:35:52.10ID:l0UkjF1Q
初午に付き物の稲荷寿司。
稲荷寿司を自炊で手作りする事のある人では、どのくらいの頻度で作ってる?
全く作らない人からのレスは無用で。
0656ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 22:42:32.42ID:vAQbnVTU
>>655
年に一度くらい
0657ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 23:15:52.08ID:8p8gQIMc
偉そうに頻度なんか聞いて何がしたいんだ
0658ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 23:25:25.31ID:5HgFIRDp
自分の分以外の飯も作ってた時はちょこちょこ稲荷作ってたけど
一人分だけになってからは作って無いなぁ
0659ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 23:33:20.51ID:uyQtaWeZ
4ヶ月に1回ぐらいかなぁ。
ただし一度材料を揃えると数食分は作っちゃうw。

稲荷寿司も巻き寿司も昔は法事や町内の行事などで人が集まる時に
母ちゃん婆ちゃんおばちゃん近所の女手総出で手作りで握ってたんだよなあ…それが今では…。
0660ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 23:35:26.76ID:UssO5jW2
>>647
カツ揚げすぎちがうか?
0661ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 23:36:43.27ID:UssO5jW2
>>655
女の人は稲荷とか好きだから作ってそうだね
0662ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 23:37:17.23ID:xyMemsLQ
>>657
スレチ
0663ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 00:05:17.07ID:a6zgkqNn
お餅にピザ用チーズ乗せレンチン

美味めえ
0664ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 00:17:06.04ID:vWMeK6Or
餅をチンしたらクターと広がらない?
0665ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 00:25:09.54ID:a6zgkqNn
餅もチーズもクターと交じり合うw
0666ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 00:26:33.44ID:vWMeK6Or
なるほど
0667ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 00:34:11.13ID:g9gM9Npm
>>655
稲荷寿司は好物だけどなんか面倒なので、自炊では暇な日曜とかに1年に3〜4回かな
実家風に醤油の味や色や風味が濃いのが好きだけど
現住地の市販品はみんな薄ら甘い感じで、自分にはそう期待できない
0668ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 01:17:06.07ID:gGWTO+ek
味付き油揚げ使えば簡単だな
0669ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 02:15:18.27ID:X8kuK7Vy
>>663
餅にスライスチーズのせてレンチンするの超美味しいよね
私も大好き
0670ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 08:40:44.90ID:EkTD7ysY
【青戸6丁目住民一同の告発(住民代表・色川高志)】

秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

http://youtu.be/gj0X2qLNbUg
0671ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 08:44:04.37ID:yNTzjXDq
1人で食べるなら巻きずしを作らんでも
酢飯に具材を載せて海苔で包みながら食べたら同じだと思うの
0672ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 08:58:18.34ID:PPqhZeGW
すしのこ常備してある
適当な具で最後に切り海苔乗せたちらし寿司作ると充分美味しい
夏はお弁当にすることもある
0673ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 10:38:06.81ID:Y9V51duq
すし酢付の手巻き海苔も簡単
0674ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 11:29:09.21ID:TGhbTRJV
「おにぎらず」の作り方で「巻かず寿司」
0675ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 11:59:42.84ID:0QcmKjkE
>>638
干し海苔は干して乾燥させて作った板海苔。
色はほぼ漆黒。
下級品だと赤茶色いような部分が交じっている事もあるが。

焼き海苔は干し海苔をあぶり焼いたもの。
色は干し海苔よりも緑がかっている。
焼き海苔の風味は干し海苔よりもずっと良いが、湿気に弱くて作り置き品にはあまり向かない。
0676ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 12:03:21.27ID:3BxhNRff
冷凍保存して、使う前にオーブントースタとかで加熱して緑色にするのは、焼きも干しも同じ
焼き上げた状態での差異は全く無い
噛み切れ易いは製法の違いで、焼きも干しも関係ない
0677ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 12:10:09.88ID:A44hON0k
http://s1.gazo.cc/up/231350.jpg

食パン
サラダ
0678ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 12:25:25.12ID:RmyC4Vyg
画像スレでどうぞ
0679ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 12:55:17.35ID:TaZzU70x
そう言えばお店で板海苔は、焼き海苔と干し海苔とが売ってるね

元々からの焼き海苔商品でも、食べる直前、何か作る直前に
家で直火の遠火にかざすと、そのままよりも更に風味が増すよ
0680ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 13:12:40.79ID:ApNbr3im
>>671
まあそれはそうなんだがロールキャベツと「ハンバーグとキャベツを煮たの」では楽しさが違うというか
0681ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 13:19:54.65ID:lfQsk0ZD
>>680
間違っちゃないけどその比喩ではロールキャベツが哀れ過ぎる
0682ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 14:42:14.71ID:luwQQg2B
今日の夕飯もラーメンライスだな
0683ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 14:46:30.49ID:3BxhNRff
も が付く理由が良うわからん
大量に用意するもんでもないだろ・・・
0684ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 15:50:01.49ID:aamM9X16
ここでいいのかな。バツイチのおっさんだ。タコの刺し身が好きなんだが
傷んだかどうかどう判断すればいい?
マグロとかなら判断つくけどタコはただ白いからなぁ。
0685ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 15:50:52.70ID:25vImw42
おい大丈夫か。毎日のように喰ってるから「も」なんだろ。
どこ読んで量の話だと思ったんよ……。
0686ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 15:59:59.56ID:ADPppVcn
今日の夕飯もカレーライスだな
だと量の話に見える
0687ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 16:07:57.97ID:rfj/xll5
傷んだ可能性があるようなもの挑戦するなよ
0688ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 16:11:20.31ID:F1hShOV7
限界を見極めるためには一度限界を越えてみないとわからない
0689ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 16:15:15.35ID:3BxhNRff
>>684 弾力かな でもわからないと思うので刺し身の場合は買った当日以外は捨てるしかないんじゃないの
酢だこで酢に入ってる状態なら1週間ぐらい平気だとは思うけど
0690ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 16:15:42.83ID:aamM9X16
役に立たない答えはいらないだろ
0691ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 16:16:46.33ID:3BxhNRff
>>685 全体的に諦め的なニュアンスなんで・・・
嫌なら他のものにすりゃいいだけなのにと思っただけ
0692ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 16:17:42.68ID:jPE3E47m
バツ一の俺様
0693ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 16:30:43.68ID:POd+ww/J
>>675
海苔とご飯がセパレートになって売ってるお握りの海苔は緑っぽいけど
直巻きお握りの海苔や太巻きの海苔は大体が真っ黒だよね
あれは干し海苔を焼かずに巻いて使ってたんだな
>>676
海苔を冷凍保存して丁寧に扱っている人なんだね
自分は海苔の消費スピードが速いので湿気てるとか感じる暇がないw
0694ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 16:31:36.77ID:jPE3E47m
賞味期限の切れたタコに顔真っ赤にするおっさんいとかなし
0695ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 16:51:50.04ID:3BxhNRff
>>693 黒い海苔がオーブントースタで鮮やかな緑になり香りが良くなった状態が好きなんです
0696ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 17:14:43.50ID:py9z1MWh
前スレ558だけど前スレ564に教えてもらった煮りんごのレシピに、
飲み残した赤ワインとクローブを少々入れたらすごくおいしくなりました
ありがとう
0697ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 17:18:10.94ID:a6zgkqNn
チョコレートパン作りたく
ダイソーで板チョコ買った

バレンタイン何とかで
120gは安いよね
0698ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 17:21:46.10ID:xjYak3bO
さてそろそろ鮭焼いて納豆食うか
0699ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 17:27:12.18ID:jPE3E47m
まぜご飯炊き上がり待ち(具は出来合い)
0700ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 18:14:08.79ID:jPE3E47m
炊けたー、大根の味噌汁うまー
0701ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 18:29:54.92ID:WZ2pQpBH
>>677
あなた最近こっちにきた人ね
胡麻でわかるわ
0702ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 18:53:04.04ID:zuK0wrYs
>>684
マジレスさせてもらうけど、タコは買ったその日に食べないと
うまさを味わえなくてもったいない。・・・と思うよ。

オレは秋だったが、たこ焼き用にタコを買い、1日後食べようと切ったところ、
わずかだが表面がねばねばしてきて傷みが早いなと感じた。だから、私の(乏しい)経験から、
その日のうちに使い切るのがいいと思う。
0703ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 19:11:45.41ID:UjqRaaoa
>>684
臭いとぬめり
0704ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 19:20:33.55ID:c1Q7SRcH
https://youtu.be/quIHgwuF6r4
0705ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 20:04:50.38ID:zuK0wrYs
さあ、オレは今夜はカキフライだ。揚げ物に嵌っている。
ビールでカキ三昧、半生のリスクにどっぷり浸るぞ。
0706ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 20:25:36.64ID:lYVKMTXV
>>705 通風になんなよ
0707ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 20:34:36.72ID:UZMWwPi9
柿フライ
牡蠣氷
恐らく絶対に不味い
0708ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 20:37:40.75ID:wS5urvr+
>>705
タルタル派です
0709ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 20:58:27.44ID:2/iL1V2K
柿天は美味いから、柿フライも大きくは外さないような
0710ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 21:02:21.26ID:Oh6BGtbw
こないだ居酒屋で食べた牛すじの煮込みが旨かったので適当に思い出して作成
牛すじ大根まいたけ長ネギ
味付けは面倒なのでチューブ生姜白だし
思いのほかうまくいって満足
0711ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 21:21:59.38ID:ARsadRVH
焼き芋ってどうやって作るのが一番お手軽なんだろう
ガスコンロのグリルで作ってみたら途中で安全装置働いて何回もセットしなおしだし
レンジで作ったら解凍モードがオート設定しかなくて目的の時間まで結局何回もセットしなきゃいけないし
しかも場所によっては生焼けだし
石油ストーブもないし
何かいい方法ないか?w
もう疲れたよママン
0712ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 21:32:10.33ID:lYVKMTXV
>>711
オーブントースター・・・・安全装置つきのは切れるから安価のないやつ
芋焼き器・・・ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/yh-beans/0708107.html
焼くのは諦めて蒸す、油で揚げて大学芋とか
0713ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 21:33:50.17ID:lfQsk0ZD
>>711
濡らした新聞に包み、さらに上からアルミフォイルでくるんで焚火の中に投げ込む
ある種直火のしかも蒸し焼きという最高の焼き方、贅沢で大変おいしい
0714ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 21:34:37.62ID:kBeYfJkg
>>711
200度のオーブンで40分焼くといいよ
0715ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 21:37:36.19ID:GfgH90wy
>>711
ポリ袋に入れてチンした後フライパンで焼く
0716ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 21:44:28.98ID:raHiOLw5
>>711
炊飯器で作るやり方もあるようだよ
保温の温度で時間掛けて熱を加えるのが甘くなるんだって
自分は、いつもレンジだけど
0717ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 21:48:52.30ID:/VkUkfza
>>711
電子レンジでやるなら耐熱容器か何かで橋作って浮かせんと
0718ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 21:52:14.94ID:ARsadRVH
>>712-716
有り難う
家で出来そうなのは>>714-716かな
次作るときはこのやり方試してみます
0719ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 21:56:13.72ID:ARsadRVH
>>717
書いてる間に次のレスがw
有り難う
そのまま耐熱皿に置くだけじゃダメだったんですね
ただ家のオーブンレンジのレンジ機能がショボいのか解凍モードで好きな時間作動させられないので
非常に邪魔くさいからこのやり方は止めときます
0720ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 22:17:20.78ID:fsvrYifn
近所のスーパーでは、タコ(身が不透明な白色の茹でダコ)の消費期限は
加工日(売り出し初日)の翌々日と表示されていたよ
0721ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 22:31:11.55ID:a6zgkqNn
>>719
みんなモドキにしかならないよ
あの焼き芋独特の香りとホクホクには遠い
0722ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 22:32:48.63ID:a6zgkqNn
業務用の焼き芋マシン買うしかないw
0723ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 22:52:53.10ID:zuK0wrYs
>>711
オレが昔やってた方法を書くね。
文字通りの石焼芋。
古いアルミなべあるいは安い新品アルミなべに玉砂利(径1-2cmぐらい)を適量(2-3cmの深さ)
をいれる。芋は石の上に置き、弱火でカラ焼きするかたちで焼く。砂利が熱を持って
芋が石焼になる。
砂利は神社にある玉砂利が理想だと思う。丸いから空き空間が少なく密着するから。
焼き加減は目視で決めるが、串サシで、最終判断。ホクホクとまさに石焼芋だった。
なべはこれ専用になると思う。鉄なべでも可能と思うが、高価なのでふん切れなかった。

リキがあるなら、やってみて。
0724ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 22:58:02.75ID:wS5urvr+
ダッチオーブン
0725ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 23:28:18.84ID:YoTzjLXy
>>711
厚底ステンレス鍋にアルミ箔敷いて、芋置いて、もたアルミ箔かけて、蓋して弱火。
途中、アルミ箔ごと取り出してひっくり返す
0726ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 23:32:45.06ID:PrWpv/3Y
>>623
地元アピールうざい
0727ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 23:54:38.90ID:Xx9LKvuG
売ってるサツマイモの大きさがまちまちで時間の調節が難しい
0728ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 00:15:22.42ID:PqkWF47A
家で収穫してたサツマイモ
昨日フライで食ったよ
甘かった
0729ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 00:26:30.80ID:28KvduWQ
焼きいもは180℃のオーブン(レンジ)で1時間ぐらいやるとすごいうまいけど電気代がヤバイ
0730ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 02:14:11.68ID:2FI5sp7P
1時間最大出力なわけないし電気代20円もしないんじゃないの
0731ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 02:26:41.67ID:KG+jcFcu
クックパッドの人気1位のレシピだったと思うけど
アルミホイルに包んで160度で90分

これは異次元の甘さ
サツマイモはここまでねっとり甘くなるのかと
仕上がりがねっとり過ぎて手で2つに折れない

いかに低温で時間をかけて火を通すかが大事なんだとさ
0732ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 02:43:13.91ID:f7TSlsel
さつまいもは80度程度の低温で甘みが出て高温になると柔らかくなるらしい
なのでゆっくり加熱すると甘みを出してから柔らかく仕上がる
0733ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 08:23:19.20ID:EOd6xgjj
焼き芋用の鍋?みたいなのを祖父から貰ったので、使ってる。
拾った画像だけど、これと全く一緒のやつ
↓↓
ttp://i.imgur.com/BdLfyAv.jpg

ガスで20分とかかかるから不経済と思うかもしれないけど、めっちゃ美味しく作れるよ。
煮物とか作る時間と大して変わらないし、私はガス代気にせずやってる
0734ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 09:03:28.43ID:rRvT+D6s
ヤキイモはどんな方法で作っても光熱費がかかるからなあ
0735ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 09:05:17.07ID:2Ya0BAWo
焚き火なら掛からない
0736ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 10:22:18.92ID:ugydiOun
みんなドケチ過ぎない?
うまいものに金かかるの当然でしょうに
0737ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 10:32:12.26ID:PqkWF47A
炊飯器の温度が甘み出すのにちょうどいいらしいけど
0738ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 10:50:12.49ID:pkCklvMz
うちは直火ない狭いからオーブンもないので炊飯器一択
里芋もじゃがいももとうもろこしもこれ
0739ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 11:30:52.93ID:2Ya0BAWo
サツマイモご飯にすると美味い
0740ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 11:49:01.06ID:5uBaiihc
>>723
神社でパクるなよ
0741ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 11:53:42.30ID:DQhAkBc4
焼き芋用の焼き石なら
百均の魚焼きグリル用の敷石(ゼオライト)でおk
0742ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 12:46:15.38ID:HDMYy0g7
自炊スレだから、ケチるのは当然。
贅沢な話は、ほどほどに。
0743ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 12:47:25.87ID:rgHExLq7
碁石でもできそうな気がする 余計に高いけど
0744ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 12:55:14.85ID:XE0OgpJw
自炊だからケチれることもあれば
自炊だからこそ贅沢にできることもある
どちらも自炊の楽しみ
0745ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 13:02:09.11ID:2D2FT2mc
焼き石の加熱量は莫大
でも食する量はせいぜい1-2個
スーパーで出来合い買うが無難
あとはモドキで我慢

ケンピや干し芋でも十分美味しいよ
蒸しや炊き込みは言うまでもなく
0746ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 14:42:38.47ID:X5cos7aB
>>743
黒いのは石だけど、白いのは貝だから、はぜてしまうかも
0747ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 15:49:12.01ID:vOkbJfsH
ムダな光熱費無しで焼き芋多い敷く作るというなら
ストーブに中華鍋載せて金属製の蒸し器の台を置いて
芋をアルミホイルで包んで金属製の蓋をして数時間かな。
いずれにせよ手間と時間はかかるよ。
ちゃんと見張っててベストの状態で捕り出したのは最高に旨い。
ただ、そこまでするなら芋もょぃの買った方がいいよ。
安売りしてる○本で100円台200円台のさつま芋は
栄養状態がすごく貧弱な芋だからちゃんと焼いても大して旨くない。
そういうのはスライスして焼いたり揚げたり
角切りにしてご飯と一緒に炊いたり丸ごとなら弱火で茹でればいいよ。
0748ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 16:50:48.82ID:rRvT+D6s
>>735
裸火禁止なので消防車とパトカーが飛んでくるよ
0749ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 16:59:17.88ID:NqojhU5l
>>746
はぜるって意味わからなくてググったら一応標準語だけど東京周辺では使用頻度の低い言葉みたいね
勉強になったわ
0750ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 17:55:47.70ID:BZrdYI3C
>>747
なんでこういう長文を、行空けも読点も無しで書き込むんだろうかな。
書き込む以上はもう少し頭を使って、1レス全体のレイアウトを考えて欲しいよ。
0751ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 18:02:11.89ID:E8sfcRQ9
改行してるだけマシ
0752ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 18:24:26.92ID:KnrvxBpw
>>726
スレチ
0753ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 18:30:20.97ID:XE0OgpJw
なんでこういう長文を行空けも読点も無しで書き込むんだろうかな
書き込む以上はもう少し頭を使って1レス全体のレイアウトを考えて欲しいよ

こっちのが読みやすいな
0754ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 18:36:55.29ID:9cKCq/+J
今日はウィンナー丼とインスタント味噌汁
0755ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 18:41:49.35ID:rgHExLq7
ウィンナー丼、ってウィンナーのみ?
キャベツかなんか一緒に炒めてのっける?
0756ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 18:43:39.71ID:1zh+BRWb
明日飲み会になったから鮮度が悪くなりかけを処理の為にごちゃ混ぜ肉野菜炒め
こういうとき一人暮らし自炊は辛い
0757ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 18:45:10.68ID:k9UYkcms
いいね。さすが自炊派。さらに1人暮らし。若い人は独身。年いった人は無縁仏志願派。
勉強になるよ。ボクも無縁仏派だから、食欲だけは肥大化させている。

いつも悩むのが、コスト。 安くてうまいものを提供する企業・専門店・個人には、
どうしても負けちゃう。負けてもかまわないけど、意地もある。
そこまで片意地張らずに是々非々でいくのが、ストレスの無い生き方だよな。

石焼芋。サツマイモもジャガイモもタロイモも(菊芋やコンニャクイモは除外)
さらにトウモロコシも豆類も銀杏も応用できる知見を教えていただいた。感謝・感謝だ。

ガスや電気の直接熱はNG。輻射熱がいいようだ。遠赤外線というヤツ。
七輪で炭火の遠火で炙るのが、条件さえ合えば、よさそうだ。アルミホイルで包んで
いつか庭でやってみよう。ありがとう。
0758ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 18:50:38.64ID:2ep94M/D
七輪なら何か炙って食った後に、濡れ新聞とアルミで包んだサツマイモそのまま入れとけばいいよ。
異次元の甘さになる。甘すぎてくどいくらい
0759ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 18:52:31.47ID:2ep94M/D
あとサツマイモの甘さは品種によっても違うから、それも考慮するといい。
甘太くんはヤバかった
0760ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 19:01:08.43ID:zLA/BEIJ
腹減ったな
そろそろ飯の時間だな
0761ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 19:04:18.43ID:pxKjGa/U
今日は酢と酒を入れて飯炊いてみる
0762ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 19:06:51.23ID:Yga/PDBe
若い2ちゃんねらには、句読点無し3行以内ってルールがあるらしいよ
0763ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 19:07:23.85ID:pgIhG48x
>>731
早速やってみた
楽チンでいいわ
ご飯作る前にセットして食後のおやつがわりに丁度良いタイミングで出来上がるし
間に一切手をかける必要がないのが素晴らしい

>>757
だからかな
遠赤外線が出るガスのグリルが味は一番良かった
でも邪魔くさいw
0764ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 19:11:56.74ID:dBfQ1GWZ
1リットルの水、電気ケトルと都市ガスでやかん、湯を沸かす時により安いのはどっち?
というのも今帰宅して湯を電気ケトルで沸かしたところなんどけど、引越しして都市ガスになった事だしやかんで沸かすってどうなんだろうと思って
晩メシはこれから一人鍋作る
キャベツ、もやし、ニラ、鶏むね、舞茸
0765ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 19:26:08.80ID:XE0OgpJw
アルミホイルは赤外線通さない
つーかそれ以前に遠赤は食材にほとんど浸透しない
水分やデンプンの遠赤吸収率が良すぎて表面加熱に留まっちゃうからね

サツマイモはじっくり熱を通したほうが方が甘味成分が増えるから
アルミホイルや濡れ新聞や石で急激な加熱を抑えるのが良い結果になるんだろうたぶん
0766ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 19:38:03.28ID:60IxNOQR
電気ポットがいいんじゃね?
0767ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 19:47:54.68ID:WJWKFk7W
カップ麺と総菜パン食った
明日こそは何か作ろうと思う
0768ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 19:49:02.26ID:XE0OgpJw
>>764
都市ガス<電気<プロパン
電気料金のプランにもよるかも
0769ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 20:04:39.72ID:dBfQ1GWZ
>>768
ありがとう、やっぱりやかん買う事にするわ
>>766
日中仕事で家空けてるから電気ポットは論外だわ
0770ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 21:16:56.48ID:S1ybuQbk
一人暮らし最初の料理は袋麺に野菜の追加しての調理だった
0771ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 21:30:44.73ID:vOkbJfsH
必用な分だけロスのない烈効率でというなら
Tfalのとかもとにかくすぐ涌くから便利は便利だよ。
やかんでガスは意外と時間がかかる上に無駄が多く
やかんの洗浄も形状が洗いにくくて放置しがち。
ただ俺はカップ麺やお茶やコーヒーのおかわり等
不定期に大量にお湯を消費するので
4L以上のポットでないと不便すぎる。
これでも1〜2日に1回は水足してるし。
0772ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 23:16:52.69ID:PqkWF47A
>>767
カップめんに
刻んだネギやニラ、すりおろしたニンニクや生姜いれても乙
0773ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 23:18:31.25ID:IMXkH29X
一人暮らし最初の料理は…
ラップでくるんだおにぎりを冷凍してストック だったな
炊きたてご飯をその場では一口も食べない、今思うと謎の行動だったな
0774ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 23:43:37.93ID:2D2FT2mc
>>770
愉しんでくれ
俺も戻りたいあの時代
覚えた術は一生モノプライスレス
0775ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 23:46:16.90ID:2D2FT2mc
料理は数学の様に
積み重ねると連係して
どんどん楽しくなっていく
0776ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 05:59:29.82ID:CdZt2loX
>>768
プランてアンペア以外にもあるの?
0777ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 06:21:14.87ID:qiL56EFz
>>776
三相200V動力線とか。
0778ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 06:31:32.53ID:CdZt2loX
>>777
なんなんです
その謎プランは…
0779ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 06:55:48.07ID:zuKmHQYm
町工場とか大きめのお店とかは三相200V結構多いけどな。
0780ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 07:12:09.10ID:2NPgJoNH
エアコンも15畳用とか大きいのは200Vだね
0781ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 08:03:50.72ID:4hWHKoAd
一人暮らし最初の料理はレンジで炊いたご飯とレンジで作った麻婆豆腐
コンロがなかったんよ
0782ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 09:30:26.87ID:1gNxoeVX
>>778 ハイパワー家電といって家の中の主要家電をすべて200Vにするコンセプトの家
このコンセプトの場合、通常家庭では導入されない三相200V動力線の引き込みも可能

このコンセプトで作られる家電は何から何まで100V家電とは概念がかけ離れ
海外の200V用のレシピがそのまま再現できる
0783ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 10:26:51.68ID:5gO+MIKF
http://www.inlifeweb.com/reports/report_6509.html
これ真似して作ってみたけど美味かったわ
体温まった
0784ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 10:28:48.73ID:aOjDnr8m
>>776
時間帯とかで単価が変わるプランもあるよ
電力自由化でいっぱい出てきたからよくわからんけど

ハイパワー家電って言ったら単相三線が引きこんである家の200Vコンセントで使う家電のことじゃないの
キッチンのIHとかリビングのエアコンとか一部の家電だけ200V使う家は今じゃ普通にある
引込線の容量の範囲内なら室内工事で200Vコンセントの増設も可能
一人暮らしで単相三線使える人はほとんどいないと思うけど

三相200Vになると話が変わってきて動力線引き込むのは一般家庭じゃ厳しい
つーか三相200Vの時点で家電じゃなくて業務用だし
0785ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 10:31:11.33ID:zuKmHQYm
三相から2線だけ引いてきたら単相と同じだろ。
てか、なんで、3本引いてきた三相で、2本は二相でなくて単相なんだろ?
0786ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 10:48:30.17ID:1gNxoeVX
>>784 そういうハイパワー家電のもあるけど
三相200V動力線を引けるプランのハイパワー家電住宅というのがある
三菱系のエコ住宅案件でエネルギー計量ソフトの仕事で2ヶ月ぐらい現地作業してた
カタログも見せてもらったしね

いわゆる直流200V家電住宅ってやつね(直流家電って聞いたこと無い?

俺がやったのは太陽光発電とかエネファームみたいな発電機器とのセットなんだけど
交流にするロスを軽減する為に、全て直流でフルカスタマイズして直流家電で揃える
発電した直流を、直流のまま貯めて、直流のまま利用する

コンロ、炊飯器、エアコンといった火力勝負の機器は200Vだけど、
壁についてる直流用コンセントは1.5〜24Vまで切り替えられる感じになっている
(ケーブルの色で判別できるようになってたね)

AC/DC変換回路が搭載されてない家電しかない家って感じで、
基本的にACアダプターとかが要らないのでノートPCとかが壁のコンセントから細い
1本のケーブルだけで給電するので凄い違和感がある

当然発電だけでは足りないので、三相200V動力線用のキュービクルを用意する
変換効率を最優先すると単相200Vでは意味が無いので基本三相だったね
0787ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 10:48:41.19ID:aOjDnr8m
>>785
三相から2線だけ引いてきても単相とは違うよ
自分が言うのもなんだけどスレチなんでググれ

このスレはほとんど集合住宅の住人だろうし使うのは単相2線100Vだけだろうな
海外の調理器具使いたくて昇圧してる人とかいるんだろうか
0788ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 10:51:04.65ID:aOjDnr8m
>>786
へーそんなんもあるのか
0789ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 12:42:01.55ID:xYxuaIH2
裸電線は触って感じろ
0790ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 12:54:03.32ID:juRrk0nS
動力線かー そそられるものはあるが、それなら業務用コンロも欲しいところ
0791ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 13:35:00.97ID:fMwSs2F0
料理は愛情、ないかw
0792ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 13:36:22.06ID:fMwSs2F0
料理は想像力、怪しいw
0793ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 13:40:08.78ID:1gNxoeVX
自炊なのに「料理は愛情」とか・・・ 怖くね?
0794ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 13:41:20.58ID:DXrxRseM
自己愛が激しい人、ナルシストの人の一人暮らし料理論である。
0795ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 13:52:14.50ID:fMwSs2F0
なんでもけち付ける○○w
0796ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 13:56:59.36ID:juRrk0nS
料理は愛情! って標語しらんのか
0797ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 15:24:30.80ID:SdiBiKzX
>>733
これ網と芋以外に何も入れないでいいの?
0798ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 17:19:41.17ID:dYY4Y85a
>>750
お前の句読点の方が意味ないし無駄
0799ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 17:26:58.27ID:1gNxoeVX
スマホの場合、句読点打ちにくいキーボード配置もあるからな・・・
0800ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 17:29:21.65ID:6l6LhcOw
>>793
スレに参加したかったけど、何を書いていいか話題が思いつかなかったんだろう。
ひとり暮らし初心者だとありがちだわな。
0801ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 17:34:16.90ID:Wtxq2xXb
>>798
短文の場合にはまぁどうでもいいようなもん
問題なのは行数が多いのに空行なしのダラダラ長文
0802ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 17:40:36.12ID:MXO5UeDb
>>750
文句言う割に文才なさ過ぎて笑ったw
0803ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 18:54:08.87ID:zuKmHQYm
>>787
実際に単相と同じものになるよ
0804ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 18:57:22.60ID:35w/WpE6
>>797
網と芋だけ。
あ、芋は洗ったまま濡れた状態で入れてる。
0805ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 19:50:38.05ID:tf2GbETr
>>804
やってみたいけど土鍋は空焚きで割れないの?
0806ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 19:59:26.52ID:zuKmHQYm
土鍋ちげーよ焼芋専用の焙烙だろ
0807ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 20:21:34.50ID:2NPgJoNH
焦げ付かせた中華鍋とか芋焼き用にひとつあると便利だよ。
スペースパフォーマンス最悪だけどw 余裕があればw
0808ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 20:39:56.11ID:uJEsQ2UP
煙の問題が依然として残る
七輪などは
0809ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:13:11.99ID:o7+5G7m6
>>742
> 自炊スレだから、ケチるのは当然。
> 贅沢な話は、ほどほどに。

はあああ?
そういう感覚の人は節約スレとかドケチスレに行った方が有意義だよ
自炊=節約は息苦しいわ

贅沢するために自炊してる人だっているんだよ
0810ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:19:28.64ID:o7+5G7m6
>>785
三相と単相は根本的に違う
三相も単相もどっちも電線は基本3本だし
三相から2本取り出したらそれは単相200ボルトになる
0811ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:20:26.09ID:umILzsK9
そういえば贅沢してないな
ウィンナー、卵焼き、米、ラーメン…こんなのばっかりだわ
肉食いてえよ
0812ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:23:31.49ID:o7+5G7m6
いきなりステーキで300g頼んだら1800円だけど
同等の肉がスーパーだと1000円しない

これは立派な節約ですよ
0813ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:27:35.89ID:9PDNVus0
>>809
何、噛みついてくんの?どこのチンピラ?
ほどほどって言ってるだけだ。
贅沢話なら他の料理スレがいくらでもあるだろう。
0814ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:28:21.86ID:xDvIizLv
ウインナーより精肉の方が安く買えるでしょ
加工肉の方こそ何年も買ってない
0815ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:31:35.66ID:o7+5G7m6
>>803
三相には中性線が無いから100ボルトが出ないよ
0816ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:32:12.10ID:httN/Isg
ステーキいいね
食いたくなってきた
週末買い出し行くしかないな
0817ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:34:05.41ID:o7+5G7m6
>>813
ケチるのは当然って
それが常識みたいに言って欲しくないだけだよ
贅沢話をするスレは無いけど節約ならイヤってほど専用スレがあるでしょ
0818ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:39:10.81ID:nebWXcWe
健康を気にしてる人はウィンナー、ハム、ベーコンは止めた方がいい
0819ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:46:15.64ID:9PDNVus0
>>817
いや、常識だろ。
お前に常識が備わってないだけ。
世間知らず。
0820ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:48:46.82ID:EGiGKWuh
スルー力が無いやつはほっとおけ
0821ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:54:31.42ID:o+QOKxMk
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1474907871/l50
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 2日目
0822ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 21:59:12.73ID:35w/WpE6
>>805
ニューポテトロ2っていう商品名みたい。ググったら出てきたわ。
リンクは貼れなかったので、詳しい商品説明は検索求む。

でもオススメだよ。おいしくできる!
0823ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 22:00:02.37ID:14EiB58s
炒飯と餃子が食べたい
0824ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 22:00:44.50ID:o7+5G7m6
もうわかったからいいんだけど

食費減らすための情報集めしてる奴らの料理話はケチ臭くてねえ
0825ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 22:08:57.59ID:VW/zCmfh
トゲトゲするなよ
自分も乱されるよ
損な事だろ
0826ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 22:18:15.73ID:EGiGKWuh
ほうれん草のおひたしで焼酎お湯割り、うまー
0827ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 23:38:07.36ID:2NPgJoNH
んー、でも、ステーキ肉と焼き肉肉だけは
スーパーで千円以下のは買わない方がいいと
個人的には思うぞ。少量パックは別にして。
ステーキ肉とか焼き肉羊肉とかは
ある程度の量と重さがあることがほとんどだから
それで千円以下って本来ステーキ用ではない安物になると思う。
薄切り肉止まりにした方が満足度高い。
ステーキ肉買うならスーパーで千円以上の和牛買わなきゃ
コスパの良い美味しいステーキと言えないと思う。
米豪加産のデカい安物ステーキ肉とか悲惨だよ。
角切りにしてブラウンシチューやカレーに入れて
煮込んた方がよっぽど美味しく食べられる。
0828ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 23:43:55.28ID:IBHlQPXN
>>827
すき焼肉の場合はどう見分けたらいいでしょう?
0829ぱくぱく名無しさん2017/01/27(金) 23:59:35.94ID:xYxuaIH2
牛は安い肉当たり外れすごい
0830ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 00:52:01.65ID:coRiLNud
>>819
鮑のバター醤油やきとか松阪風すき焼きとか自炊ならではできること
お店じゃお高くて食べれないよね
0831ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 00:52:14.49ID:jhL1IQ9k
>>827
分かる
安売りしてる時に買って角切りして冷凍しとけばカレーシチュー用に丁度いい
0832ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 01:06:23.87ID:ZB9yaRN8
>>811
ウィンナーのような肉加工品は高塩分
ラーメンは言わずもがな 塩分糖分脂分のかたまり
卵焼きも調理のしようでは塩分脂分の摂取過剰になる

肉食うとか贅沢とかいう以前に死ぬぞ
0833ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 01:09:56.44ID:coRiLNud
>>828
銘柄牛のサーロインを生姜焼きの厚さにスライスしてもらうよ
目利きできないから信じるしかない
0834ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 01:15:26.08ID:9Ca269qr
うまいまずい以前に「なんか肉が塊で食いてー」って時は安売りのでかい肉買う
あれはあれでなんか満足感ある
0835ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 01:24:35.57ID:coRiLNud
うまいまずい以前がわからんよ
うまい大前提でしょ
0836ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 01:34:35.41ID:BFtoa3U5
旨いもの食いたいから自炊
0837ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 02:28:28.04ID:KEIkThqX
>>832
ウィンナー50gと飯で塩1g
食パン6枚切り2枚で塩1.6g
少なくとも飯のおかずのウィンナーはたいした塩分じゃないな
ホットドックならダブル摂取だが
0838ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 03:55:27.34ID:9RVzNDlv
シャウエッセン一本20gらしいが
50g=2.5本で飯のおかずとして満足出来るかw?
若い人なら100g=5本ぐらい食うんじゃないの?
0839ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 04:38:41.95ID:KEIkThqX
>>838
5本食っても2g
食パン2枚にバター塗って食った場合と変わらないわけだな
ちなみに目玉焼きに塩、卵かけご飯に醤油を入れた場合2.2〜2.85gが目安の塩分相当量だそうだ
毎日ウィンナー5本食ってたら塩取り過ぎで早死にするぞと言うなら
目玉焼きも卵かけ御飯も毎日食ってたら早死にするぞってことになるな
0840ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 04:41:36.27ID:4QrD8eJ6
なんだかんだ言っても
塩分こそ最大の旨み
0841ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 04:45:21.80ID:sFBltGJ6
ね。
ほんの少し足すだけで劇的に美味くなることがある
0842ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 05:27:45.41ID:9RVzNDlv
>>839
>毎日ウィンナー5本食ってたら塩取り過ぎで早死にするぞと言うなら

は?俺は>>832じゃないんだが
0843ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 06:01:53.21ID:0TZwmDqs
日常の食事で取る程度の塩分で高血圧になる人は、二人に一人くらいの割合だとか。
「食塩感受性」「塩分感受性」などでぐぐってみるといい。

食塩感受性高血圧ではないのに高血圧な人は、
減塩しても血圧を下げる効果はあまり期待できないって事。
0844ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 06:05:08.58ID:HDhdfp0i
ここに書き込みたくって(^_^;)
http://imepic.jp/20170127/726440 626円 → 250円(60%引き)
http://imepic.jp/20170127/726460 250円と思うと旨かったです(*^_^*)
0845ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 06:07:17.96ID:3f3ley23
>>815
三相の200Vのうち2線からだと200Vの単相と同じのになるだろて。
100V欲しけりゃ変圧器かませよw
0846ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 06:29:47.39ID:ECBdjbil
ウィンナーは最近気付いたけどシャウエッセンはそれほど高くない。
銘柄によってg数が全然違う。パックの合計g数足してみると
安売り品と思ってたもシャウエッセンと大して変わらないことすらある。
多少の差ならノーブランドよりシャウエッセンが明らかに旨いからなぁ。
シャウエッセンの30円50円の価格差を狙った方が楽かも。
シャウエッセンよりg単価でも極端に安いヤツはギョニソみたいな感じだしw
0847ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 06:47:46.76ID:KEIkThqX
>>842
流れをちゃんと読む癖つけような
そういう意味での発言だってことだという説明だから
0848ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 07:53:15.35ID:PkPxRap8
>>827
庶民が食えるステーキ屋はアメリカかオージー肉がほとんどだけど
そんなん食うに値しないと?
お前金持ちだな

俺は、スーパーにもよるけど100g300円以上の肩ロースかサーロインならおいしく食えるな
ギャグに300gとか和牛だとしつこくて完食できん
0849ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 07:58:19.85ID:PkPxRap8
>>845
200vじゃ使い道限られるし
動力契約の単相使用は違法だけどな
0850ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 08:00:15.01ID:PkPxRap8
>>848
>ギャグに300gとか

逆に300gとか の間違い
予測変換アホだわ
0851ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 08:01:15.34ID:ECBdjbil
食うに値しないって言うか、同じ値段で同じg数の薄切り肉の方が
よっぽど美味しくお肉をたくさん食べられるよって事。
そのクラスの肉はわざわざ噛むのに苦労してまで
ステーキの形で食べる意味ないんじゃないかなと
個人的には思うんだよね。
全部が全部ゴムに管とは言わないし
美味しく食べられる赤身肉もあるんだろうけどさ。
スーパーで奮発したつもりでステーキや焼き肉買って
後悔したことしか俺はないんだよねw
逆に安いのを極めて赤身買えばそんなに外れないのかな?
0852ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 08:13:00.46ID:PkPxRap8
>>851
めっちゃ舌肥えてるか偏食かどっちかだ
月の食費いくらよ
0853ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 08:22:47.76ID:qzRbz942
ウインナーとかハムとかの加工肉は一日50gまでにしとけよ。
タバコより発ガン性高いらしいからな。
0854ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 08:42:58.89ID:9RVzNDlv
>>847
誤爆かよ
0855ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 09:03:02.57ID:SYgugE/M
>>849
> 動力契約の単相使用は違法だけどな
初めて聞いたけどホント?

それなりの規模の工場の配電盤や、機械の制御盤を覗けばわかるけど
入力が三相200vでも、そこから2本とって単相機器への給電は普通に行われているよ
(てか、三相200vで契約した工場では、スッポットクーラーなどの単相200v機器が使えなくなるし)
0856ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 09:17:07.74ID:ECBdjbil
ていうか逆に貧乏舌なんじゃないかなw
牛でも豚でも薄切り肉をちゃんと調理したのが一番旨いと思う。
濃い味好きだからね。タレやソースがよく絡む薄切り肉大好き。
俺の一番好きな肉は一流店のカルビを除いて豚バラ肉だもんw
薄切りの豚バラあれば鳥と魚以外は肉いらないよw
0857ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 09:39:02.89ID:Ai6/MYMK
>>856
よう、おでぶさんw
0858ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 09:39:09.74ID:li9vBhqy
>>848
この前やってた料理番組で
超高級国産和牛とアメリカ産の肉の違いが分かるかってやってたので
アメリカ産100g700円の安い肉
とかやってたが
近所のスーパーじゃ一番高い国産和牛ですらそんなにしないw
しかもこれでも十分口のなかでととけるほど柔らかくて旨い
貧乏舌万歳
0859ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 10:27:28.31ID:b6HzRd4k
焼肉は脂滴る国産和牛がうまいと思う。適度に脂も落ちるし
ステーキは、ガッツリ赤身が好きだなぁ。
それこそ、西友サニー系列の100g250円くらいのアメリカ産ステーキ美味い。
0860ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 10:28:53.78ID:WQ8/I3YY
貧乏な僕はスーパーで一番高いと言うだけでもう標的外
0861ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 10:39:20.53ID:VQVInmBq
そうだな、いっち安っすいのを選び、なおもgあたりを暗算し
まてマテこの500g¥500のロースハム半額だぞ100g50円だぞ「こっちにしょ」(^^♪とやるんだ
…で、つい買っちゃったけどこの肉塊どうしてくれようか
0862ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 10:55:23.93ID:2fA/YARX
ウィンナー、ベーコンは塩分より
発がん物質のが気になる
サラミは食べちゃうけど
0863ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 11:15:27.64ID:EUR4WELc
食事は胃癌の原因だからやめろ
0864ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 11:47:43.77ID:dDaRUXdC
>>835
うまいまずいは線引いて均質な2つに分かれる、ってもんじゃないでしょ
多少味が落ちても満足が得られる場合もある、って話じゃん
0865ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 11:48:09.25ID:ptAwy2+6
自炊してても皆が節約に命懸けてるわけじゃないんじゃ
0866ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 12:17:06.34ID:vTrbaXer
チンジャオロースを作ったが味薄ー、肉をけちってこま切れにしたのが原因かなー
0867ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 13:00:29.78ID:cj5cUzKX
ウィンナー、ハム、ベーコンが危ないというけど
何か代わりになるものってある?
便利なんだよなあ
0868ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 13:02:18.75ID:sFK7Mrlj
>>851
自分の場合は、安い赤身は厚切りステーキなら食べるけど、薄切りはサシの入った和牛がいい。薄切りこそ脂あった方が美味いと思うから、赤身の薄切りの良さってわからないんだよね。厚切りレアなら肉食ってる満足感はあるから。
0869ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 13:05:29.93ID:ZB9yaRN8
>>839
>目玉焼きも卵かけ御飯も毎日食ってたら早死にするぞってことになるな

その通りです
目玉焼きに塩を振って卵かけご飯に醤油をかけて毎日食べていたら早死にします
だから昔の日本人は「人生五十年」でした
昔ながらの食事をしていると50歳で死にます
0870ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 13:09:36.78ID:cb0QXF/A
別に長生きに命かけてるわけじゃないしなぁ
0871ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 13:44:16.75ID:EN639fMp
敦盛の「人間50年」は寿命が50年って意味じゃないんだよなぁ
0872ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 13:44:37.66ID:coRiLNud
長生きのためには死んでもいいっ
0873ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 13:50:38.59ID:W3lV7JrU
長生きできるなら何でもするっ
0874ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 13:55:17.52ID:1+tjHnQG
ソーセージ、ハムは、個人営業のドイツのマイスター資格を持ってるような店で買えば安心だけど、それこそ和牛ステーキ並の値段する。まぁ別物だね。
ベーコンの代わりにはパンチェッタくらいは自分で作ればいい。単に塩漬けだからそれほどの手間ではない。
0875ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 13:59:53.67ID:1+tjHnQG
鶏ハムはいくらでもレシピ転がってるな。それも面倒なんで、
胸肉を観音開きにして塩降って、シリコンスチーマーで蒸してタッパに入れて、冷蔵もしくは冷凍してる。冷やし中華には必須。ゴマドレで棒々鶏もどきとかにもいいし。
0876ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 14:00:20.63ID:S/IxCaS2
なんか牛うしウシが続いてるけど、ビタミンBが摂りたいし脂も美味い豚を選ぶ俺。
0877ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 14:06:06.84ID:XI6aHCZv
スレに参加したかったけど、何を書いていいか話題が思いつかなかったんだろう。
ひとり暮らし初心者だとありがちだわな。
0878ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 14:08:19.85ID:Ai6/MYMK
寿命が50年って塩分のせいじゃないだろw
適当なこと言うなよな
0879ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 14:22:42.77ID:KnalvC+o
豚肉もブロックを茹でるだけでハムみたいになるけど
0880ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 15:04:39.04ID:KEIkThqX
>>854
お前ちょっと流れを読む能力が欠損してると思うわ
話の流れから脱線しないようなレスができるようがんばれ
0881ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 15:15:19.24ID:9RVzNDlv
>>880
不特定多数が読む場でお前に都合のいい読み方を要求すんなよ
お前は流れを制御する立場じゃないだろ
0882ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 15:21:56.89ID:sFBltGJ6
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 2日目 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1474907871/
0883ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 16:04:23.71ID:KEIkThqX
>>869
うちのじいさん漬物も大好きで
晩酌に塩っ辛いつまみを毎日食ってるが80歳でいまだに生き生きしているが
0884ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 16:06:10.79ID:EN639fMp
機械じゃないんだからそりゃ個人差はあるだろうよ
0885ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 16:12:53.53ID:KEIkThqX
>>881
それなら話の本筋からそれたことを言い出した上、

>は?俺は>>832じゃないんだが

みたいなわけのわからん逆ギレ口調でつっかかってくんなよと クレーマーか?お前
普通50gで塩1gだから塩摂り過ぎではないという主張に対して、
普通100gは食うだろという反論は100g食ったら塩摂り過ぎだろという主張に聞こえる
塩に興味は無いけどウィンナーは100gは食うだろという主張だったのなら
関係ない話だから黙っていようねってことになる
まぁ俺はウィンナー5本とか飽きるからそんな食い方しねぇけどな
0886ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 16:28:34.67ID:T2+VPsBl
長野県が長寿県になった一因は県を挙げて減塩活動したからと言われている
まあうちの長野のばあちゃん(93)も塩辛い漬物大好きだけどね
0887ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 16:30:47.81ID:S4hf7Fnj
加工肉が体に良くないって塩分が強いからって理由じゃないような
なんとかっていう添加物が良くないらしいから
マイスターが作ってる超高級品でも体に悪いと聞いた記憶
そもそも鶏肉以外の肉自体が体に悪いとWHOが発表してたろ
0888ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 16:33:10.28ID:8Yc203x7
888
0889ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 16:36:16.33ID:KEIkThqX
長野県って塩分摂取量ランキングで岩手県に次ぐ2位で全国でも塩分摂取が多い地域なんだけど
0890ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 16:38:59.00ID:S4hf7Fnj
>>889
長野は県を挙げて減塩に取り組んで長寿県に大躍進したって有名だろ
0891ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 16:40:56.40ID:EN639fMp
長野の塩分Gメンの活動は
単に塩分を控えるだけじゃなくて野菜を食べてカリウム摂取もする運動だからな
0892ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 16:42:47.88ID:uFb6sFtZ
スレに参加したかったけど、何を書いていいか話題が思いつかなかったんだろう。
ひとり暮らし初心者だとありがちだわな。
0893ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 16:46:42.04ID:T2+VPsBl
>>887
硝酸塩だっけ
でもあれがないとボツリヌスのリスクがあった気が
0894ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 16:48:43.63ID:S4hf7Fnj
>>893
そういう奴だったと思う
とにかく高級品でも仕方なく入れてるって聞いたからそういう理由なんだと思う
0895ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 17:04:46.04ID:KEIkThqX
>>890
>今や“長寿の国”と言えば、長野県である。
最新の都道府県別「平均寿命」(2010年)で男女とも堂々の第1位(男性80・88歳、女性87・18歳)。
調査は厚労省が5年ごとに行っており、男性は90年以降、5回連続でトップの栄冠に輝いた。
 県全体で取り組む減塩運動が奏功したものと思いがちだが、
実は長野県の食塩摂取量は未だ男性で全国2位、女性に至っては日本一という。
では、何故、長寿ナンバーワンなのか。

塩が原因であるなら長野より塩摂取量が少ない秋田青森はなぜずっと最下位争いをしているのか疑問だね
ちなみに高血圧でないものが減塩生活をすると明らかに体調不良が増えるという論文もある
0896ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 17:09:42.93ID:S4hf7Fnj
>>895
そんなの(´・ω・`)知らんがな
どっかに論文発表すれば
0897ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 17:14:08.61ID:Bp0MzNbG
腹減った
今日は何を作ろうかね…
0898ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 17:22:13.79ID:EN639fMp
>>895
「にもかかわらず、長寿である秘訣を探すと、野菜の摂取量に行き当たる。
長野は、男性一日379・4グラム、女性364・8グラムと、それぞれ2位の島根を20〜40グラムも引き離し、ダントツの全国1位なのです。
野菜には塩分を体から排出するカリウムが大量に含まれており、たくさん食べることで健康が維持されているのでしょう」(厚労省関係者)


その記事にちゃんと書いてありますね
0899ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 17:29:18.40ID:MO+eyG5l
県毎の寿命なんて気候や飲酒喫煙ストレス自殺率高齢化率なんかでも変わるんだから塩だけで青森あたりと比べるのは無意味

長野単独で見たら減塩前後で寿命が改善したのは事実
0900ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 17:29:30.85ID:7IW6qBGB
健康板でやれ
0901ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 17:36:10.92ID:0vGL8B71
俺も腹減った
0902ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 17:40:27.16ID:KEIkThqX
>>898
塩分過多をカリウム大量摂取で補うのは腎臓の負担になって本末転倒という意見もあるね
まぁ臨床を長期間眺めたわけではないからどれが真実かはわからんけど
反証があるものは盲目的に信じないようにはしている
0903ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 17:43:32.04ID:KEIkThqX
>>899
減塩対策と時期が一致しているだけであって
実は昭和40年以降って点で電化製品普及で暖房の充実とか
医療面の変化の可能性も否定出来ないんだよな
0904ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 17:49:33.01ID:ECBdjbil
極端な塩と酒が寿命を縮める(高血圧的な突然死)のは
昔から言われてることだけどね。
タバコと一緒で個人差や運不運はあるけど。
0905ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 17:50:37.39ID:1+tjHnQG
>>902
お前小学校から算数やり直せ。
高々1%の含有量の野菜でカリウム大量摂取なんてありえない。
0906ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 18:00:21.70ID:ASle6bJO
ピザ焼くぞ、できあいだけど
0907ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 18:13:24.86ID:KEIkThqX
>>905
「高カリウム血症の原因は、カリウムの摂り過ぎ」こう聞かされても、
「当たり前じゃないか」と思われると思います。
しかし、高カリウム血症の人が、誤ってカリウムを摂り過ぎてしまうことは、実際に多数発生しているのです。

命にかかわる一大事なのに、しかも、医者からきつく「カリウムを摂り過ぎないように」と注意されているのに、
どうしてそんな間違いをおかしてしまうのでしょうか。

バナナはNG
鶏肉もNG
スポーツドリンクもNG
生サラダもNG
野菜ジュースもNG
みかんもNG
スイカもNG

いずれもカリウムが多く含まれている食材なので、
腎不全の人、人工透析を受けている人は、これらの食べ物がNGなのです。
健康な人のカリウム摂取目標は、1日2000〜2500mgです。
一方で高カリウム血症の人や腎不全の人は、1日1000mg以下にしなければなりません。

バナナ1本        540mg
干し柿1個(35g)     234mg
里芋中1個(80g)     448mg
切り干し大根小鉢(10g) 320mg
かぶ小一個(70g)     215mg
水菜生(50g)        240mg
かぼちゃ煮物(60g)    258mg
とろろ昆布(5g)       240mg
えりんぎ(30g)        138mg
ひき割り納豆30g     210mg
牛乳100ml         150mg
黒砂糖大さじ1       132mg
ごはん(140g)        41mg

健康そうなおばあちゃんの献立でもすぐ一日3000mg〜5000mgいきそうだな
0908ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 18:34:54.09ID:1+tjHnQG
>>907
いつから病人の話になったんだ?
健康もしくは未病の状態をどう維持するかの話しかしてないのに、
お前の頭の中で勝手に変えて話されても、知らねーよ。
国語や道徳も小学校からやり直せ。
0909ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 18:36:24.27ID:EN639fMp
カリウムは耐用上限量が設定されていないし
その目標量は日本人のカリウム摂取量の少なさから実施可能性を考慮した上での値

その記事でも「腎機能に障害がある場合は」リスクがあるっていう話をしているのに
いちいち引用の仕方がずるいよね
0910ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 18:53:48.14ID:iWCqgT+j
もういいよ鬱陶しい
0911ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 19:06:08.02ID:8Ym/iTXW
このスレは能書き蘊蓄爺や婆に乗っ取られてるからな
もう棄てたほうがいいかも
0912ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 19:06:14.94ID:KEIkThqX
>>908
病人の話も入っているが健常者摂取目標のダブルスコア(5000mg)もたやすいことを主に書いてるのに
そこは見ずに病人の話にだけ執着するのか?逃げかな?

ほら、お前がありえないと言った大量摂取の献立例だ

  御飯1膳強           50mg
  里芋とかぼちゃの煮物140g 700mg
  切り干し大根10g       320mg
  とろろ昆布5g         240mg
  納豆30g            210mg
  バナナ半分          270mg
  牛乳140ml           210mg
                 計 2000mg 3食6000mg(間食すればさらに+α)

これ見た上で大量摂取はありえないって言えるんか?
言えないんならさっさと主張を取り消そうね
                  
0913ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 19:09:10.76ID:erCF+DfJ
焼きそば作って食ったよ
0914ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 19:59:28.92ID:9RVzNDlv
>>885
>塩に興味は無いけどウィンナーは100gは食うだろという主張だったのなら
>関係ない話だから黙っていようねってことになる

各人好きに発言してもいいだろ
お前に他人の発言を封じる権利はねえよ
お前にとって関係ない話ならお前がスルーすりゃいい話
0915ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 20:11:57.51ID:sFBltGJ6
お前ら半年ROMれ
黙れ
鬱陶しい
0916ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 20:19:07.42ID:PYoqgDUp
夕食をカップ麺で済ますと罪悪感がある
0917ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 20:34:00.40ID:2fA/YARX
>>867
自家製鶏ハム
0918ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 20:36:21.49ID:iZDLFnbW
今日は某社の煮込みラーメンだったな
白菜と肉団子
0919ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 20:38:46.85ID:2fA/YARX
>>887
鳥肉でもブロイラーとかどうなんだろうね
宮崎県のはまゆう鶏を買ってるけど
安いから心配だわ
0920ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 21:09:22.20ID:KEIkThqX
>>914
>各人好きに発言してもいいだろ
それはつまり各人好きに反論も的外れ指摘も黙ってろと言ってもしてもいいわけだ

>お前に他人の発言を封じる権利はねえよ
それはつまりお前にも他人の発言を封じさせることを止める権利もないわけだ

>お前にとって関係ない話ならお前がスルーすりゃいい話
関係ないこと言ってきたくせにでしゃばるなという主張も
お前が言うところの各人好きに発言していい内容

お前自分の行動と主張内容が矛盾だらけだな かっこわるいぞ?
もうちょっと理屈でねじ伏せるくらいの頭がないと恥をかくだけだ。やめたほうがいい
0921ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 21:11:20.58ID:QBstnXUJ
一人暮らし向きな性格してる奴ほんと多いな
0922ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 21:35:54.69ID:reb/vMhi
みそ汁に大根おろしのおろし汁入れると甘くなって大好きなんだが
毎回大根おろすのがもったいないというかしんどい

あの甘味ってなんか調味料でぱぱっと出せないかしら?
0923ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 21:47:56.61ID:9RVzNDlv
>>920
だから、お前も俺にも誰にも発言の自由があるんだろ?
なのに

>885
>関係ない話だから黙っていようねってことになる

何でお前が他人にこういう権限があるんだ?
0924ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 22:00:29.18ID:KEIkThqX
>>923
いや、俺の定義じゃないから お前の定義だから 大いに矛盾を含んだね
                            要約
>各人好きに発言してもいいだろ        2ちゃんは好きに発言していい場所である
>お前は流れを制御する立場じゃないだろ  書き込み人個人には流れを制御する立場はない
>お前に他人の発言を封じる権利はねえよ  書き込み人個人には他人の発言を封じる権利はない

俺は「的外れな発言した上でごねだすのは鬱陶しいから黙ってろ」という
定義でもなんでもない事を好きに発言しただけだけど?
君ほんとに的外れなことをごねるの好きだねー お前邪魔ってよく言われない?
0925ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 22:07:09.04ID:yJfzs+/p
他でやれ
迷惑だ
0926ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 22:10:49.05ID:QBstnXUJ
小学生のケンカかよ
こういうのは最後に言い返した方が負けと知れ
0927ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 22:32:25.09ID:JMTSTs7C
アルミ鍋って健康上よくないと聞くけど
皆の衆はどう思う?
0928ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 22:34:46.73ID:lbymeY+q
あんまり気にしてない
良くないって説を唱えてる人も居るんだなって程度の認識
0929ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 22:36:51.91ID:NMbDIhQp
アルミ鍋よりフライパンのほうが強い武器になると思う。
0930ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 23:00:08.75ID:ZYdDlzXe
面で当てられるからな
0931ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 23:23:51.82ID:RsnoOf6g
おいしい豚汁が食べたい(´・ω・`)
0932ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 23:26:07.45ID:WQ8/I3YY
そのためには凍えるほど寒くないと
0933ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 23:36:12.53ID:3f3ley23
>>927
アルミニウムは地上で重量比で三番目に多い元素だぞ。一番珪素、二番酸素、四番鉄。炭素や窒素よりも重量比では沢山ある物質で、並の石や土にも沢山含まれている。
酸化されやすく、酸化物は安定して強固で反応性が乏しい。そんなものが有害なはずないだろ。
0934ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 23:49:07.77ID:KEIkThqX
>>927
アルミ鍋世代がたいしてアルツハイマーになってないから気にせず使う
0935ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 23:59:32.86ID:9RVzNDlv
>924
いやだから何でお前に他人の発言を封鎖する権限あるんだと言っている
お前にはその権限があるというのか?
0936ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 00:41:18.82ID:VzX63xyY
>>932
Tシャツとパンツで豚汁啜れば完璧だな!
0937ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 00:44:43.84ID:OGBbb6Oq
今日、スーパーで20cm長のカレイを鮮魚で購入。@255なので安いと思う。
明日はこれを、刺身?塩焼き?から揚げ? どれかにして、酒の肴だな。
カレイはたいてい、おなか=白い部分を表にしてパックされている。見場なのかな?

久しぶりにウロコとりだ。
0938ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 00:50:04.81ID:8G8qufXG
グラム78円の鶏もも肉と大根と人参を煮込むだけで幸せになれる(*´ω`*)
0939ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 02:05:36.95ID:q8AWmT+1
>>938
味付けは何?
0940ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 02:23:56.94ID:4NuHMiVw
>>844
これは自炊なのか?
0941ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 02:36:42.18ID:8G8qufXG
>>939
醤油1みりん1酒2に砂糖小さじ2〜3杯、あとは水足して濃度調節。
砂糖以外の分量はおたまでざっくりなてきとー料理。
0942ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 02:38:52.93ID:H+VblrFF
うどん玉とうどんつゆとカット野菜を買って鍋で煮たら自炊なのにね
0943ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 02:54:07.29ID:4iHTziCn
>>942
汁いりの簡易おでんパックに、好きなタネを適宜追加して自炊しております。
0944ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 03:02:09.27ID:+uax9lQ6
>>938
ゴボウも入れてみ、美味いぞ
一人暮らしでゴボウはなかなか買わんと思うんだが是非
0945ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 07:01:30.28ID:cz2/74RH
>>887
塩分加えた加工肉が発ガン性が有るとWHOが発表してなかったっけ
0946ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 08:36:39.93ID:mGO6Mt3W
おまえらほんと魚一本さばいて調理しないよなあ
0947ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 08:44:49.50ID:TgZK04qM
>>938 78円いいなぁ、、最近安値で93円、88円が半年に一度みるくらい、油断してると128円の日もある
牛に比べりゃ安いけどやっぱり数十円でも躊躇してまう、、、
944も言ってるが鶏と牛蒡は合い物だから是非いれてくれ、お互いの旨みが引き出されるから
大根はもちろん面取りして隠し包丁入れて白水であく抜きして使ってるよねw
0948ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 08:49:47.27ID:mGO6Mt3W
>>912
三食同じメニューはだめ
0949ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 08:59:40.89ID:mGO6Mt3W
>>947
いいなそれやってみるか
近所の養鶏場からもらった鶏肉あるし
0950ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 09:10:32.23ID:UM2kC6h0
アルミが沈着したからアルツハイマーになるんじゃなくてアルツハイマーになったらアルミが沈着するんやで
0951ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 09:16:48.10ID:8G8qufXG
>>944
処理面倒っぽいから買ったことなかった(´・ω・`)
豚汁とか炊き込みご飯とかきんぴらとか可能性広がりそうだし今度試してみる。

>>946
柵で買うことはあるけど、捌くのは難易度高杉orz
けど、朝市で仕入れたり釣って自分で捌くって人は居たよ。

>>947
調味料の分量すらテキトーな料理にそこまでやる訳がないw
人参なんて皮剥きすらサボったんだぜ。
0952ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 09:55:24.16ID:SHE0Zt2s
>>951
牛蒡も人参も皮を剥いてない。
束子で擦るだけ。
0953ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 10:39:41.24ID:J283QBSd
>>952
(´ー`)y-~~  ?
0954ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 10:44:36.41ID:SHE0Zt2s
>>953
聞きたい事が有るなら、はっきりと書いて
0955ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 10:49:40.38ID:N/rxkYJQ
俺はたわしの衛生的な維持管理がデキないからピーラーで皮むくよ
0956ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 11:52:01.50ID:WSpp4BZK
火を通すならべつにいいんじゃね
0957ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 12:05:37.10ID:eUITUeDd
>>933
無能のバカ
0958ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 12:06:19.12ID:uIZeREml
土鍋が一番
0959ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 12:56:36.57ID:fdE7JqK0
魚なあ、釣って来てさばくのはよくやるが
アジ1匹買って来て半身は刺身で半身は焼いて、とかもやるか
0960ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 13:37:28.88ID:j8g+BZCx
昨日涌いてたKY池沼ID:KEIkThqX の今日のIDはどれ?
0961ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 14:02:55.00ID:TjQMMMkL
>>960
キチガイがキチガイを誘うんじゃね―よ
迷惑なんだよ、荒らすんなら他スレ行け!ゴミがっ
0962ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 15:16:26.42ID:ORB5lOjw
お好み焼き作るよ
0963ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 15:39:59.99ID:OGBbb6Oq
>>937だけど、結局塩焼きにすることにした。
全長25cm、厚み1cmぐらい。中型だった。今、塩でしめている。
ウロコをウロコ取りでガシガシ取ったが、細かいのでシンクがすぐ詰まる。いつも苦労するところだ。
その点、アジやサバは簡単でいい。タイ・イサキはウロコが大きいのでまあ困らない。

安酒をちびちびやりながらの酒の肴。揚げても良かったかなと悩むところは自炊の醍醐味。
たいした自炊じゃないけど、食材を見てどう食べるのか選択肢が広がることは、食欲の煩悩を鎮める
大きな功徳になっている。酔っているから支離滅裂だな。あはは。
0964ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 16:12:35.08ID:n+k3uE2Y
確かに酔ってるとそういうクソみたいな長文書いちゃうよな
0965ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 16:15:50.26ID:Dk8F9ZPU
>>963
自慢たっぷりじゃねーか。
くそ、氏ね

羨ま
0966ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 17:38:09.59ID:fdE7JqK0
適当に酒が入ってるといちいち他人に噛み付くような脊髄反射もしなくていいぞ
0967ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 17:43:27.65ID:+uax9lQ6
>>951
ゴボウは皮むき不必要よ
952さんもいってるとおり、タワシでガシガシするだけでいい
皮に栄養があるんだって

ささがきは面倒だね
自分は斜め薄切りにしてそれから千切りにしたのを使ってる
煮物やカレーはぶつ切りでいい
0968ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 17:44:21.53ID:+uax9lQ6
>>962
何玉?
0969ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 17:52:18.01ID:At54IBr5
五目豆とキンピラとねぎ豚マフィンとポテサラ作ったー(´Д`)=З
今週はこれでウマーく食いつないでいこう
0970ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 18:28:38.75ID:j9e7jVwE
春巻き作成中
0971ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 18:56:20.51ID:sNwud8o3
LDKっていう奥様向け雑誌?(1月号)をなにげに読んだら、「調味料は全部冷蔵庫、はカン違い」とかいう記事があって、
常温保存がおすすめの品目に、ケチャップ、酢、マヨネーズ、オリーブオイル、粉チーズ、と書かれてたけど本当ですか?
酢やオイルはともかく、ケチャップとマヨネーズって常温保存して大丈夫なんでしょうか
0972ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 19:05:50.62ID:ui/GYGwp
>>971
未開封なら、じゃないの?
スーパーの売り場を参考にして常温で売っているものは常温保存可とか
オリーブオイルは冷蔵すると半固形化するけど
0973ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 19:10:28.88ID:U5noO7D7
マヨネーズは未開封時は常温だけど開けたら冷蔵庫って聞いたことがある気がするなぁ。
ケチャップもそうじゃないのかなぁ。
0974ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 19:14:40.28ID:j9e7jVwE
メーカーの説明書より雑誌を信じるw
0975ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 19:16:02.97ID:U5noO7D7
粉物は開封後に冷蔵庫に入れちゃうと外に出した時に結露しちゃって
ぐじょぐじょになるし冷蔵庫に戻して乾燥してもカチカチにかたまって引っ付いちゃうから駄目だって言ってたな。
でも粉物はダニとかが沸く可能性があるからちゃん密閉するのも大切だって聞いたな。
0976ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 19:17:21.74ID:SHE0Zt2s
未開封のを冷蔵庫に入れるヤツなんていんのか?
0977ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 19:35:14.19ID:7YKFopxH
マヨネーズ冷蔵入れたら分離しやすくならん?
開封後でも常温保存と聞いた事あって、ずっと常温保存
0978ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 19:38:13.86ID:H+VblrFF
数年マヨ冷蔵してるが分離した経験ないな
温度調整がおかしくて凍結しない限り大丈夫なんじゃねぇの
0979ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 19:41:43.95ID:IVrXQdjv
マヨネーズは冷たくないと美味しくないだろ
0980ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 19:47:22.95ID:SHE0Zt2s
>>977
中に空気が入ってるから。
使い方だね。
0981ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 20:00:48.72ID:EE/ogno4
鶏卵は常温保存
スーパーでも常温の場所だよね
ただし早めに食べるべし
0982ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 20:19:27.33ID:j9e7jVwE
撒き方間違えたけどパリパリでうまー
0983ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 20:24:06.50ID:+dp95LeS
>>980
次スレ頼む
0984ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 20:31:04.98ID:YNErnukh
俺建てます。しばし待たれよ
0985ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 20:34:49.10ID:YNErnukh
ほい、次スレ

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1485689525/l50
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目
0986ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 20:36:36.40ID:j9e7jVwE
すまん重複した
0987ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 20:39:44.85ID:+uax9lQ6
>>984
なんで?
0988ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 21:00:52.90ID:+dp95LeS
>>980がもういないっぽいからじゃね

>>986
立てる前に宣言してくれ
自炊スレのことだからまた分裂したのかと思ったぞ
0989ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 21:10:08.69ID:U5noO7D7
>>981
卵がスーパーで常温なのは冷蔵で売ると買ってからの帰宅中に結露してしまって卵表面に菌の繁殖の可能性が出てしまうからだよ。
帰宅後は冷蔵庫に入れたほうがいいし、使う時はすぐに使うから自宅での冷蔵保存は問題ない。
0990ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 21:12:17.36ID:raGNRLU2
>>981
常温保存でも期限切れ1,2ヶ月余裕でした。
今は一人くらししてるから冷蔵庫で保存してるけどね
0991ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 21:26:07.44ID:K6Sj+Lmn
>>927
アルミなんかよりもっと怖いのがテフロン。
猛毒過ぎてアメリカではすでに発売禁止だよ。
0992ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 21:38:49.94ID:Oe6lCZDy
>>991
FDAのソース出してから言え
0993ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 21:40:37.33ID:raGNRLU2
アルミ、テフロンは使わないにこしたことないな
0994ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 22:22:03.04ID:UQpP4KyZ
>>986
削除依頼出してきたら?
0995ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 23:38:05.68ID:cz2/74RH
正式名称忘れたがくっつかないシートも駄目なんかね
テフロン止めて油ドバドバもやっぱり体に悪そうだけどどうすりゃ良いんだw
0996ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 23:54:08.03ID:U5noO7D7
オリーブオイルドバドバでいいよ
0997ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 00:12:05.26ID:tYCC7a4u
テフロンで何作ろうとしてるの
あんなもんとっとと卒業したほうが良いよ
0998ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 00:45:16.10ID:hs3H7fRz
製造過程で何度も高温処理される
サラダ油には脳や細胞を破壊する
有毒物質(ヒドロキシノネナール)が
発生し、アルツハイマー病の原因に
なっていることを国際ジャーナルや
世界の学会で発表されています。
0999ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 02:50:07.80ID:Xc1hmc0N
テフロン超便利じゃん
人類の叡智をなめんな
1000ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 03:48:31.02ID:Z0w5wt5I
ちんちん痒いです(>_<)
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 21日 15時間 42分 5秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。