トップページcook
1002コメント286KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 160日目 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2016/12/02(金) 17:56:05.31ID:GfAQG7Qr
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 159日目

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1479294431/l50
0002ぱくぱく名無しさん2016/12/02(金) 18:06:43.46ID:Lz/BB0dG
いちおつ!
0003ぱくぱく名無しさん2016/12/02(金) 18:17:18.78ID:/15/gIj1
いちおつぽん
0004ぱくぱく名無しさん2016/12/02(金) 20:27:40.98ID:RO/VFAPu
Estale チョット炊き 簡単操作 1.5合炊き 炊飯器 MEK-12
¥ 2,200
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BZJTWHG

まずは炊飯器。
0005ぱくぱく名無しさん2016/12/02(金) 21:10:04.95ID:RHamS/m6
いちおつさん
0006ぱくぱく名無しさん2016/12/02(金) 21:15:20.70ID:RO/VFAPu
ソナエラボ:カセットコンロでご飯をたく
https://youtu.be/UxiKR5g8MkY
0007ぱくぱく名無しさん2016/12/02(金) 22:23:11.36ID:Al1NDts/
いちょつさんくす
0008ぱくぱく名無しさん2016/12/02(金) 22:58:03.39ID:Izoc/WVT
>>1
乙です
0009ぱくぱく名無しさん2016/12/02(金) 23:59:08.71ID:fzyqbFN4
もう米の話はいいだろ
0010ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 00:03:33.00ID:KMr4cjMq
ネタ振りヨロ
0011ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 00:04:22.20ID:5cSsr88T
きゅうりがやっと安くなってたわ
48円だったこの間1本98円でおい誰が買うかと思ってたとこ
あと大根も安くなってた
0012ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 00:05:41.73ID:Uihs4Jrc
>>9
米を食べないでどうやって自炊するのだよ。
パンとインスタント麺だけだと辛いぞ。
0013ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 00:15:08.76ID:Qffsyakl
デュラム(硬質)小麦のパスタは腹持ち良いぞ
特に太麺やショートパスタ
0014ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 00:36:51.94ID:rtQsUujN
>>12
おかずを語れ
0015ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 02:57:37.67ID:VDSAeK9f
煮物が出来る人は料理が上手だよな―
0016ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 03:19:17.10ID:rwOAXcXj
煮物なんてレシピ通りに煮りゃあいいんだろ
と思っていた時代がありましたわ
0017ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 03:22:29.94ID:O1eZPXFP
まぁ煮物にしとけば火加減がバカなのバレにくいしなw
0018ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 03:55:57.37ID:mq0awNES
ごはんを食べないとおなかが空くじゃないですか
0019ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 03:57:40.27ID:rwOAXcXj
酒を飲むとご飯なくても平気
0020ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 04:10:34.79ID:EE6fpkG3
>>18
おなかがすいたよ〜〜っ
0021ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 04:26:18.62ID:AWPKf/SP
きのこと鶏肉で炊き込みご飯食え@
0022ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 07:55:27.03ID:Xn0ApJ7+
>>1おつ

俺は普段、米3:麦1の割合で炊いてて好んで食べてるけど
たまに白米オンリーで炊くと感動するw
だからといって白米オンリー生活に戻そうとは思わない
たまにだからの感動があるのも楽しい
0023ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 08:09:41.44ID:NZW/siSL
遅くなりすいません
皆様シチューについて色々アドバイス頂き
おりがとうございました
上手く作れました
0024ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 10:03:27.28ID:I0s/yEeV
久々にキャベツ1玉で買ったわ(今までは使いきれるかの不安&高いでカット野菜中心)
小ぶりのやつで160円ぐらいだったけどみんなの近所のお店は落ち着いてきた?
0025ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 10:11:36.48ID:f2N7w/Hh
>>24
明日の朝一で一玉99円だから2つ買いに行く

東海地方だけど高騰が騒がれてた時もずっと週一で99円は大型チェーン店を除いた小規模スーパーではやってたで
東京の人は長雨と台風の影響受けた地域からの取引が多かったんかな
0026ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 11:05:12.30ID:Uihs4Jrc
>>14
オカズは鯖缶有れば十分。
0027ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 11:21:09.13ID:I9K25INz
>>25
そっちだとワゴンセールされるくらいの野菜が都内横浜辺りだと立派な値段で売ってるからねぇ
0028ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 11:24:53.27ID:f2N7w/Hh
>>27
鮮度が落ちて萎びてる野菜も値引き無しってことですか?
そうなんだ、東京は土地高いけど価格競争で西友とか安い所もあると思ってた
0029ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 11:30:43.82ID:1f9agaWj
>>26
おまえ自炊出来ね―じゃん
缶詰人間は糞だな
0030ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 11:56:17.61ID:Qffsyakl
米と味噌汁は自炊してたりして
0031ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 12:17:55.96ID:8DdbF3s9
>>28
西友なんて都内で見たことない
あれって田舎にある店でしょ
0032ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 12:25:42.67ID:6wVVMJ5s
>>25
安いな、羨ましい

都内だけど酷い時は半玉でも200円とか値段付けてたよ(チェーンじゃないスーパー)

SEIYUだとどうだったんだろ……普段使わないから分かんないな
都内に全くないってのは嘘だな>>31 千代田区とか以外は田舎って言いたいのなら話は変わるが
0033ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 12:30:50.39ID:fHvthJj/
>>32
全くないなんて言ってないけど、少なくとも生活圏(中央区出身、現池袋住み、新宿勤め)に存在しないし、実際に店舗少ないだろ
0034ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 12:30:52.25ID:1a2+FYJV
>>31
あんまり都内を知らない田舎者かな?
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira124364.jpg
0035ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 12:33:37.05ID:fHvthJj/
>>34
実際に生活圏にないことが判明したよ、おのぼりさんありがとねんw
0036ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 12:39:56.10ID:I9K25INz
大井町駅前くらいしか知らんなぁ
0037ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 12:40:17.73ID:1a2+FYJV
>>35
それなら都内と書いたことを反省しなきゃな
都内には腐るほどあったんだからな
お前の家の近所だけが都内じゃねーんだからな
0038ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 12:44:23.70ID:I9K25INz
>>28
こないだみたいな状況だと見たらビックリすると思うよ
機会があったら行ってみるといいかもね
0039ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 13:21:05.97ID:66QWGBBS
>>25
そりゃ安いな
0040ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 13:22:10.35ID:evTHHb5I
>>35
負け
0041ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 13:25:17.65ID:6wVVMJ5s
ついでに言うと池袋にもあるからなぁSEIYU(なかなか行きにくいかもしれんが)
生粋の都民様には見えないか
0042ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 13:31:20.08ID:iajfUOVN
浅草界隈しか東京と認めない江戸っ子さんなんやろ
0043ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 13:37:54.86ID:x/CflsBv
うちの近所のスーパーはよいものをより安くと謳ってるんだが
モノはいまいちだし「大量に」安くなので使い勝手がよくねえ…
0044ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 13:55:28.57ID:1vwEq3h5
西友、ok、ロヂャース、マルサンがある埼玉最強やな
0045ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 14:13:33.40ID:92Y5rAIt
>>44
ロヂャースの川越に元カノいるし
0046ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 14:19:32.02ID:RNOa90Xy
>>32
栃木だが、先々週あたりまでひと玉498円ってこともあったよ
0047ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 14:34:41.02ID:P67rpeAh
西友の本部って東京都北区赤羽だっけ
ダイエーとしのぎを削ってるよ
駅向こうはヨーカドー

昔は足立区にもあったけど、知っているところはなくなったな

東京都西の方はシラネ
0048ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 14:35:06.62ID:O2NgOh+u
>>44
品揃え悪いけど24時間だし。Big-Aもよいぞ。
0049ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 15:17:49.87ID:x/CflsBv
>>47
今もあるよ 環七ぞい

>>48
Big-Aはすげー近所だが一人だとちょっと多いんだよなー
あと里芋買うと結構な確立で腐ってる…ま、この店だけかもしれんが
0050ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 15:55:08.97ID:CreDMrtg
九州白菜4分の1カット200円するんだけど
0051ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 15:55:45.32ID:CreDMrtg
鍋作れない
0052ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 16:01:57.68ID:1jvdvG6c
>>50
肉より安いじゃん
0053ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 16:05:13.03ID:Uihs4Jrc
>>51
俺も鍋料理は作れても鍋は作れない。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00IBRNQLE
0054ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 16:10:56.49ID:6wVVMJ5s
>>46
やっぱ異常だったよね…ようやく先週ぐらいから落ち着き始めた地域が出たのかな
前スレでも出てたけど地域の直売所みたいなところとかの方が安かったりしてね
0055ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 16:24:08.01ID:sA+bNbDb
>>53
アスペかっ
0056ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 16:37:56.92ID:O2NgOh+u
>>49
Big-Aは個人商店らしき人が夜更けに大人買いしてる。
0057ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 16:48:14.31ID:QVUSHRvv
東京限定ローカルネタを延々やられると地方民は肩身狭いね

ということでネタフリ
皆が寒くなったら作る「和食
0058ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 16:50:16.13ID:QVUSHRvv
>>57訂正
なんかバグってるw

皆が寒くなったら作る「和食"以外"」の料理って何?
自分は、クリームシチュー、ロールキャベツ、ポトフ、辺りかなあ
0059ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 16:57:28.74ID:P67rpeAh
>>58
グラタン
0060ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 17:00:30.02ID:O1eZPXFP
>>58
どれも一人暮らしより数人家族向けだね
俺は何回も同じもの食べたくないから野菜スープってところだな
毎回小さい鍋で作って食い切り
0061ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 17:07:15.95ID:QVUSHRvv
>>60
そうか?どれも毎回一回一食食べきり分ずつ作ってるけど
0062ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 17:18:11.17ID:Gjw1DCvl
>>60
ポトフは多めに作って残ってもアレンジできるだろ。
0063ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 17:18:13.72ID:O1eZPXFP
>>61
そうか、俺はマグカップ一杯分みたいな極小ミルクパンとか持ってないんだわw
0064ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 17:19:50.62ID:O1eZPXFP
>>62
まぁ言っちゃえば、おでんだからね
夜の肴にする程度なら少々残ってもいいかもな
つまみに困らんし
0065ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 17:22:48.45ID:Gjw1DCvl
脳内設定では一人分が世の中の全員同一分量の前提ってw
14cmミニ片手鍋とか普通に売ってるが
0066ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 17:24:26.08ID:Gjw1DCvl
マグカップサイズのソースパンなら以前ダイソーでも見たがな
0067ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 17:30:25.28ID:O1eZPXFP
>>65
14〜15cm程度のホーローなら持ってるけど
ポトフでも、他にパンやスープや果物も食いたいしな
0068ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 17:30:38.39ID:OTIp1QmB
何でも大量に作る
3Lの圧力鍋小さいと思うことがしょっちゅうある
0069ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 17:35:16.36ID:4OVZFnHo
別に大きい鍋で小量でもいいんだけどな
0070ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 18:37:48.83ID:5cSsr88T
近所のスーパーで白菜半玉198だったぞ
0071ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 18:40:09.72ID:5cSsr88T
ロールキャベツならぬロール白菜したわ
0072ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 18:42:43.48ID:CcWhoyuF
>>68
3.5の圧力鍋使ってるが小さいね。
何でも多目に作ってもそこからいくらでもアレンジ出来るしな。
出汁が出て美味しくなったり、色々メリットもありそうだけど。
0073ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 18:48:46.09ID:aTSQTgXC
>>58
出てないのだと、ミネストローネ・ピェンロー・煮込みハンバーグ・東坡肉(豚角煮)とか。
0074ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 19:04:06.99ID:OTIp1QmB
得体のしれないスープというかシチューが多い
ありものの野菜や肉や魚
ベースもトマトだったり豆乳だったり
0075ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 19:05:36.92ID:Gj44UUY3
九州だけどイオンで白菜1/4で50円だったから高騰終わったのかと笑顔で帰ってきたんだが、まだ高いのか
0076ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 19:06:56.29ID:CyxVtYhv
寒くなったらむしろ和食ばっかになってくるな。
寒い台所でちょこちょこ包丁入れたり調味料工夫したりするのが耐えられず。
基本のダシとサシスセソだけでパパッとできる和食は台所滞在時間が減って助かる。
0077ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 19:09:08.49ID:CcWhoyuF
鍋ばっかりという週もあるな。
同じ汁を使い回し、水足したりで、毎日味の違う鍋にしたりする。
0078ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 19:36:56.47ID:GaoxR+Z5
>>62
カレーに変更出来る?
0079ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 19:40:33.88ID:JmaOFjrc
>>78
バカなの?
0080ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 19:48:29.67ID:1a2+FYJV
クリームシチューも1食だけ作るの野菜スープとたいして変わらんやろ
野菜小さめにして煮ればルーと牛乳入れる工程が増えるだけ
0081ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 19:51:07.50ID:QS8diFCT
>>79
お前は出禁な
0082ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 19:51:27.68ID:QS8diFCT
>>78
出来るよ
0083ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 19:52:24.03ID:P67rpeAh
野菜スープの良いところは油分が少ないところ
シチュー・カレーより洗い物が楽

しかし冬場はシチュー・カレーが輝く時
常温で腐りにくいから
0084ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 19:56:37.62ID:Bbo49KH9
野菜スープからその都度アレンジすればおk
0085ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 20:03:53.01ID:OTIp1QmB
今日の昼は鯖缶と豆腐と野菜のキムチの素スープにしようと思ったけど
途中から気が変わって塩分足してうどん突っ込んだ
0086ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 20:14:10.72ID:JmaOFjrc
>>83
カレーは、鍋にこびりついたカレーと
ちょいルーを残してスープにすれば、
かなり複雑な出汁の効いてるカレースープになる。
こうすりゃ洗い物楽な上に鍋にこびりついたカレーを最後まで無駄にしないでしょ。
0087ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 20:19:05.22ID:O1eZPXFP
まぁスープカレーってもんを食いたいかどうかってのは別の話だけどねぇ・・・・・
0088ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 20:31:19.55ID:y1NyAJEe
>>87
スープカレーより薄いだろうな。
カレー風味のスープと言ったところか。
連続してカレー食ってた場合は冷蔵庫で保管しておく。
0089ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 21:47:41.83ID:7vrMQKXd
>>85
缶詰君乙
0090ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 21:49:20.98ID:W31viYbu
カレーの次の日は安いうどんの麺入れてスープ薄めてカレーうどんだがね
0091ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 22:09:51.39ID:A/xUcxCe
カレーうどんは、蕎麦屋カレー方式で作る
肉とネギと炒めてカレー粉・饂飩粉入れて蕎麦ツユ注いで出来上がり
0092ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 22:22:06.92ID:Z5yHgBnF
>>91
ネギ入りは旨いよな
0093ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 22:30:45.05ID:RNOa90Xy
>>83
だが、野菜スープはコンソメ使うと結構塩分が多い
しかも麺類の汁なら残せるが、野菜スープだと全部飲み干すので危険だ
0094ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 22:36:53.55ID:P67rpeAh
>>93
わりと高いが、無塩ブイヨンは良い
コンソメは確かに塩分高いが、減塩のとかないかね
0095ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 22:51:49.40ID:EYLg+rtp
>>94
ほとんど只みたいな値段の食塩や化学調味料で嵩増ししてないから同じ内容量だと割高にみえるだけだよ
高価なのはビーフエキスやビーフパウダーなどの風味調味料の割合が内容量のなかで高いからね
0096ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 23:04:45.69ID:Z5yHgBnF
>>93
麺も塩入ってるから計算しないと難しいよな〜
0097ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 23:07:54.07ID:1jvdvG6c
袋の野菜だしめちゃいいよ。
0098ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 23:09:20.05ID:TC28/yrk
洋風の出汁がいる料理には、手羽元一本(と香味野菜)放り込むな。昆布や煮干しで出汁取る感覚
まあ実質チキンブイヨン(コンソメ)を自作してるようなもんだ
手羽元約\45/100gだから、一本約30-40gだと大したコストにならんし
0099ぱくぱく名無しさん2016/12/03(土) 23:19:30.56ID:iTbMcRDt
野菜スープなんか俺の定番だわ。

1.調理で余らせた野菜は普段から冷凍したり、干したり、いろいろ保存。
2.鍋にいろんな野菜を放り込み、好きな味付けで煮込む。冬場はストーブでやるといい。
3.こうしてできた野菜スープは、朝に弁当と一緒に、スープジャーに入れて持って出る。

炊飯器鶏をやったあとの出汁で作ると塩分も控えめだぞ?
ただ、俺はいろーんな野菜+魚出汁の味噌汁が好きだが。
0100ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 02:57:30.71ID:OJqN02JG
>>99
かーちゃん通り越してばーちゃんのようなマメさだな
0101ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 03:27:18.80ID:ZEP3Y0T9
>>99
レシピは?
0102ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 10:16:07.28ID:oseJITOZ
冷凍じゃない箱入りのレトルトシュウマイ買ってきのだが、これって炊飯器に入れといたら蒸し上がるかな?
0103ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 10:22:48.95ID:eC1a/CUs
笊に入れてしばらく保温で逝けるんじゃね?
一本丸ごとの大根葉でも30分も保温で放置しといたらクタクタになってるから
しかし大根飯はうまいのう
0104ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 10:45:39.36ID:oseJITOZ
>>103
そんな短い時間で良かったんだ
昼に向けてもう入れちゃったよ
ちと早かったか
0105ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 10:52:04.24ID:eC1a/CUs
>>104
菜っ葉と固体じゃちがうでしょうから
昼に喰ってみてどうだったかは教えてくださいね
0106ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 11:07:30.54ID:TZRivkpK
>>93-99
塩分て結局舌で感じる塩味の問題やろ
汁がいっぱいあっておいしいと感じるまで塩気入れたら塩分の総量増える
だから塩分減らしたかったら汁を減らせばいい
0107ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 11:28:45.97ID:zYxuExrF
>>106
逆だろ
0108ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 12:18:17.80ID:CnPED3+v
朝から肉骨茶作った
五香粉の便利さに最近気づいたにわかだけど便利だよな
あれのおかげでルーロー飯もカオカームーも簡単にできるようになった
0109ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 12:22:13.35ID:bsTYIzh5
>>102
鍋にキャベツ敷いて水入れて蓋で蒸せるよ
0110ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 12:58:11.16ID:COrrF2aZ
米一合を茶漬けで
98円キャベツサラダ一袋
納豆
枝豆豆腐
サバ缶

( ´_ゝ`)どうだろうか
0111ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 13:09:06.68ID:T8uopVl3
( ´_ゝ`)食べたくない
0112ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 13:14:52.80ID:COrrF2aZ
(;´_ゝ`)なにが駄目だろうか
0113ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 13:17:14.83ID:ZErQqio2
やってTryのイカ大根、凄いなw
0114ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 13:19:22.16ID:fAMIy2PI
>>108
お前マニアックだな〜料理上手そうだな
0115ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 13:28:43.54ID:M1kGFif6
>>112
緑の野菜足してもらえたら嬉しい
0116ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 13:34:31.43ID:COrrF2aZ
>>115
地元スーパーの画像はなかったけど、この手のじゃやはり不足かな
http://i.imgur.com/b2Iqj2p.jpg

( ´_ゝ`)漬物って野菜カウントしていいのだろうか
0117ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 13:41:42.47ID:M1kGFif6
>>116
良いよ カブや青菜やきゅうり、なるべく浅漬けにするとビタミンも繊維も摂れる
千切り済みのサラダ野菜は薬品洗浄してあるから食べ過ぎないで
0118ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 13:50:14.12ID:Svgm5Mkf
>>116
>漬物って野菜カウントしていいのだろうか

カウントしていいと思うけど実際問題塩分が多いというより塩辛いから
そんなに量は食えないでしょ。なので一日の総野菜摂取量にはそれほど
寄与出来ないような気が。低塩分薄味の漬物ならそれなりの量を食べれて
野菜源として期待できそうだけど
0119ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 13:51:10.26ID:COrrF2aZ
>>117
おし、じゃあ漬物一品足すようにしてみるか
さんきゅ!
0120ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 13:54:27.38ID:COrrF2aZ
>>118
野菜ってほんと面倒くさいなぁ
種類を増やそうとすると高くつくし・・・手間かけるのも嫌だしなぁ

やはり野菜を買って自分でカットするなりするのが一番なんだろうけど・・・
0121ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 14:09:06.98ID:Svgm5Mkf
>>110
緑黄色野菜が欲しいね
和風なら、青菜のお浸し、南瓜の煮物、.....

あと、納豆、豆腐、鯖缶と少しタンパク質過剰気味のような気が
その三つのうちのどれか二つで十分かと

も一つ、年齢や一日の運動量にもよるが、一回一食米一合って多そうな気が
若年層じゃない壮年層以上で、特に体動かさないなら0.5合〜ぐらいでよさそう
0122ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 14:36:34.56ID:ZErQqio2
>>116
生や低塩なんかより発酵してる方が栄養価高そう。
0123ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 14:41:50.42ID:Ka5524YQ
>>121
玉子を入れんかい
0124ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 14:42:47.17ID:oseJITOZ
>>105
1時間半ほど保温で蒸してお昼に食べたけどしっかり蒸せてたよ
ただ保温なんで温度が低すぎだった
あとポン酢も辛子もなくてがっくり

>>109
水をどのぐらい入れて何分ぐらい蒸せばいいかなあ?
夜も残りのシュウマイ蒸してみようと思ってる
0125ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 14:50:00.68ID:wHWP31PG
>>116
漬けて野菜の水分が流れ出る=水溶性ビタミンが漬け汁に漏出 だから
塩漬けとかで漬け汁を捨てた場合はカウントしないor評価を下げる

甘酢漬けや麺つゆ漬けにして漬け汁を煮物等で使うなら漏出ビタミン回収できるからOK
0126ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 14:58:02.64ID:6QCiteDt
鍋にカレーこびりつくの嫌なら深型フライパンで作りなよ
こびりつかないからシリコンヘラですぐ落ちる
0127ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 15:14:59.66ID:0lc1hPaV
>>121
>>122
>>125
みんな色々考えてるんだな・・・
たんぱく質とか気にしてなかったなぁ
運動不足が深刻な30台後半、デブではないが不摂生

ビタミンcとb1のサプリを飲み、蜜柑と林檎を日に一個食べれば野菜不足をカバーできるかな?
0128ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 15:26:21.33ID:wHWP31PG
>>127
Cは摂りにくいと思うがB1はサプリに頼るほどじゃないと思うが?
豚肉・インスタント麺・ポテチ・穀類に含まれてるからわりとジャンク食でも摂れている
0129ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 15:30:43.21ID:0lc1hPaV
>>128
ほー、インスタント麺も侮れないな
よく食べてるから安心だな(ぁ
0130ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 15:41:02.88ID:Ka5524YQ
>>128
今はB入れてないラーメンもあるからよく見ないとな
0131ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 16:02:22.95ID:Iu5OgpvZ
>>126
昨日のTV番組で無印のシリコンスプーンが出てて良いなと思ったから買ってきたぜ
0132ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 16:05:05.15ID:sZ/kgx4D
>>128
野菜と果物は別物だし
果物は糖分もあるから、糖の吸収を抑える繊維質も取った方がいいよ
0133ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 16:09:48.70ID:ZErQqio2
>>127
今までの記録だと脂質多目でたんぱく質不足。
刺身を食べるとバランス改善。
0134ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 16:26:47.17ID:CprH86LN
一人暮らしだと果物食べること少なくなるよね
まぁせいぜいバナナくらいか、それも半年に一回あるかどうか…
0135ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 16:48:43.73ID:hG/889MV
>>134
ジュースではなくて果物の少量ぐらいは毎日毎日食べるのが理想的だよ
実家時代に果物を食べてた頻度と1年間の種類数を思い出せよ
0136ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 16:53:58.32ID:s+NGZW8/
>>135
メロン、バナナ
あわせて年3回くらいかな
0137ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 16:54:45.23ID:cIqpcX9F
そんなに難しい事でもないと思うがな
ポテチより安いおやつにする事もできるわけで

でもコメ食いには無理かもな
コメなんてただでさえ満腹になりやすいのに、あいつらはおかわりして当たり前だし
逆に果物なんておかずにならないって怒りだすしw
0138ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 17:01:04.53ID:bHwuzNBF
冬はみかん・りんご常備してるな
あとジョギング前のバナナとか
0139ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 17:07:41.39ID:sZ/kgx4D
グリーンキウイ好きです
0140ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 17:23:16.52ID:Svgm5Mkf
>>133
鯖缶はタンパク質量多いよ
一缶でタンパク質30g以上あって一日の必要量(60g前後)の半分近く
0.5缶食うとしてもそこへ納豆も豆腐も食い、さらに
ご飯にもタンパク質含まれてるから、一食分当たりの必要量超えるよ
不足じゃないとオモ。まして一食に飯一合も食うなら尚さら
0141ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 17:26:05.13ID:tKv1KRnj
>>137
コメ食いw
0142ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 17:47:32.69ID:eC1a/CUs
今の季節は柿だなあ
小山のように積み上げ、軟らかくなるのを待ち、ヘタを切り取ってスプーンで掬って食べる
>>124
なるほど、若干の無理があるとなw
0143ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 18:13:45.65ID:J8ekPlOt
>>140
鯖缶はいいね。低脂肪高タンパクで。鶏缶も。
0144ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 19:13:31.74ID:cil1o7bn
>>137
米喰い関係ないwただの大食いじゃねーかw麺類大盛りしか食わないやつも果物喰わねーだろw
0145ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 19:30:59.76ID:qXmGQZGq
米くいと鯖缶
0146ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 19:31:04.81ID:GkwtqwQz
米1合余裕の俺だけど蜜柑とかオレンジは好きで、こいつらだけは箱買いして毎日チマチマ食べてるぜ

今年の九州の極早生みかんは当たりだったな
0147ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 19:34:51.52ID:CprH86LN
もともとそんなに果物が好きじゃないんだろうな
皮むくとかめんどくさいし、種だの皮だの生ごみ出るし、そんなんでどんどん買わなくなった気がする
0148ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 19:41:16.06ID:kDsQWUTM
みかんとか腐るからなあ
0149ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 19:45:24.24ID:TZRivkpK
>>107
逆って何が何の逆なんだよw
汁増やせって言ってんのか?
塩水がぶがぶ飲みたいの?w
0150ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 19:46:17.90ID:TZRivkpK
>>108
香りが強過ぎておれには使いこなせない
0151ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 19:50:24.59ID:Svgm5Mkf
なんというかコスパの悪さかなあ。果物

果物に含まれる目立った機能性成分って、糖分とカリウム、それと柑橘類のビタミンCぐらい?
野菜では摂取できないが、果物からだけしか摂取できない「必須」栄養素って何?
寧ろ果物だと余計な糖分を摂取することになるからなあ

仮にそのほかにも微量のビタミンやミネラルがあったとしても、それだったら
野菜よりも値段の高い果物で取らなくても、(緑黄色)野菜で取ればいいじゃんて感じ
加熱調理での栄養損失を気にするなら、食べる分の一部を生野菜で食べればいいし

勿論、「今現在の栄養学では解明されていないが、将来、今後ウン十年後に、実は果物には、野菜には含まれない、○○の機能成分が含まれていた!」
みたいな新発見の可能性は分かってはいるけれど
0152ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 19:50:59.72ID:GkwtqwQz
野菜不足よりも食べ過ぎと運動不足が怖い・・・
米も牛乳も卵も大好きだ

1日2合の米、1リットルの牛乳、卵は2、3個
ここに納豆と味噌汁とコロッケやらメンチやらの揚げ物おかずと、生野菜サラダ一皿、さらに果物が入って、ヨーグルトと野菜ジュースとコーヒー

一番食べ過ぎちゃまずいのって、やっぱ卵と米かな?
0153ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 19:57:13.75ID:CprH86LN
ちゅうか贅沢な食生活やな
0154ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 19:58:33.44ID:sZ/kgx4D
>>152
牛乳、卵、納豆、味噌汁、主菜、ヨーグルト

たんぱく質取りすぎじゃね
玉子は一個にしときなさいよ
あと揚げ物毎日は危険
野菜も生だけでなく蒸しや煮物を入れた方が多く取れるよ
0155ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 20:03:11.29ID:Alw8dQXk
米と卵は毎日の食事に不可欠だな
特に三食自炊で弁当持ちなんで卵はありがたい
果物はリンゴみかんバナナを買っておいて朝バナナ・昼弁当にリンゴ・夜みかんて食うようにしてる


今日は直売所でイナダが500円だったんでおろしてもらって
家で皮はいで醤油とわさびと胡麻で漬けにした
すげえ量できたから漬け丼4回分ぐらいあるw

あとはホンシメジと春菊大根白菜ゴボウ買ったから炊き込みご飯と鍋ができる
春菊って柔らかい葉はサラダにもできるらしいからチーズとゆで卵とでサラダ作って持っていく
0156ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 20:04:41.50ID:Svgm5Mkf
>>152
突っ込みどころ満載だが、もはや敢えて細かくは突っ込まないけどw
幾つかだけ

まず、運動不足を自覚してるならさっさとウォーキングぐらい始めましょう
わざわざ時間とるのが嫌なら、駅一つ手前で降りて歩く

一日米2合は若いor肉体労働ならいいんじゃね?卵もそれぐらいはok
一日普通牛乳1Lはなあ…。せめて低脂肪or無脂肪牛乳に変えては?(不味いけどw)

あとは、揚げ物は減らす(0にしろ、とか、一切食うなとは言ってない)、(緑黄色)野菜を増やす、あたり
0157ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 20:14:09.59ID:TZRivkpK
毎日骨太はわりと普通の牛乳と差が小さい味でいいよ
低脂肪乳特有の変な甘さがない
フルーチェも固まるし
0158ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 20:25:00.75ID:Lb6nb1Q/
栄養とかよくわからんから4群点数法に従ってるわ
家庭かの教科書に載ってるようなの
0159ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 20:26:53.47ID:eTizJEuL
>>149
汁減らせって書いてるじゃん
0160ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 20:28:04.34ID:eTizJEuL
>>149
汁減らすと塩分濃度上がるから逆じゃん
0161ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 20:29:25.92ID:oseJITOZ
>>109
やってみたけど熱々になっておいしかったw
キャベツにもほどよいダシがからんでポン酢で食べたらとてもうまかった
0162ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 20:47:30.15ID:GkwtqwQz
>>155
そうなんだよ・・・卵って便利なんだよなぁ、しかも安いし・・・
>>154>>156
やっぱたんぱく質取りすぎか
昔から牛乳ゴクゴク飲めるから朝は牛乳500mlとパンとかにして、昼と晩にご飯
風呂上りにもう500mlの牛乳を飲む・・・
冷たい牛乳って喉越し気持ちいいんだよなー

低脂肪牛乳はかーちゃんのを飲ませてもらったことあるけどゲロマズすぎだわw

肉系は・・・どうしても惣菜コーナーの揚げ物に頼っちゃうんだよなぁ、安いし・・・
さすがに量は食べれないけどソースも手伝ってご飯が進むしついついなーw
豚肉と牛肉は調理嫌いには取りづらい品目だ・・・あとはレトルトのハンバーグくらいか
0163ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 20:49:40.28ID:TR7YfTKt
ご飯+納豆+野菜入味噌汁で栄養バランス取れるだろ。
0164ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 20:57:16.23ID:TZRivkpK
>>159-160
わかった
バカなんだね
0165ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 20:59:01.92ID:sZ/kgx4D
>>162
豚肉や鶏肉の生姜焼きや味噌焼きはどうか
漬け込んで焼くだけだ

パンも市販のコロッケも砂糖が入っているから、取りすぎは良くないよ
脂質+糖質は肥満増量の組み合わせ
0166ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 21:00:17.05ID:CprH86LN
腹減りの時に総菜コーナーって危険だよな
鶏のから揚げなんかぽいっと買っちゃう

毎日キャベツの千切り食べてたんやが、ここんとこ食べてないな
野菜不足やわ、米とラーメン食いすぎ
0167ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 21:00:53.42ID:Svgm5Mkf
>>162
細かくは云わんが、味が問題なら、普通牛乳のままで、量だけを1L→500mLなりにしたら?(別に、750mLでも600mLでも400mLでも、お好みで)
まあ、揚げ物がどうしても止められないなら、せめて牛乳は低脂肪or無脂肪にしろとは思うが
つまり選択の問題

あれもこれも全てを自分の100%満足にという思考は都合が良すぎるとしか
0168ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 21:01:08.65ID:wHWP31PG
御飯「かなり凶悪な糖質なんすけど・・・」
餅「俺には負けるけどな」
0169ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 21:01:57.24ID:TZRivkpK
蛋白質に関しては体が健康なら摂りすぎということはあまり気にしなくていい
だが蛋白質が多めの食事は往々にして油やら何やらも摂りすぎになってることがあるので
そこは注意したほうがいい
そして野菜もちゃんと摂ること
0170ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 21:19:15.66ID:wbw+pMVX
>>108
レシピくれよ
0171ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 21:19:57.18ID:wbw+pMVX
>>153
嘘っぱちだろ
0172ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 21:22:50.10ID:s1/zhwqO
他人の健康なんてどうでもいいだろ。なんで見ず知らずの相手の健康心配してウンチク語ってんの?
0173ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 21:27:45.14ID:dYot+Z7I
病院食なんて安いんだから、蛋白質は安い卵に頼りがちだろうと思っていたけど違ったよ
制限なしの普通食だったけど、卵は2〜3日に1個ぐらいだった
納豆は好き嫌いの人が多いせいか全く出ずに、豆腐類も予想よりも少なかったな

高くつくだろうに病院食では蛋白質摂取の主力は、魚だとわかったよ
冷凍品の解凍だろうけど、塩物じゃない生魚を加熱した料理が毎日毎日何らかは出た
肉よりも魚の方がかなり量が多かったけど、まぁ理由はあるんだろうな
0174ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 21:34:28.86ID:wbw+pMVX
>>155
同感だな〜牛肉食えないから玉子と大豆系と魚でタンパク質とって米食べるから私と似てる
0175ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 21:47:16.10ID:Svgm5Mkf
>>172
純粋に相手の健康を気遣ってとか、質問には答えてあげるのが親切、
という感覚もあるにはあるが......

見ず知らずの赤の他人といえど、生活習慣病でブッ倒れて
そのツケで社会保障費や福利厚生費、つまり我々の税金、が圧迫されたらたまらんだろ?
0176ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 22:15:32.50ID:u7i6mOkc
>>170
肉骨茶(もどき)なら、スペアリブを一回煮こぼして圧力鍋にin、一緒にひたひたの水と醤油、酒、みりん、鶏ガラスープ素、ニンニク(皮ごと)、ネギの青いとことショウガ、五香粉入れて圧かける
今回はナンプラーと余ってた大根も入れた

30分ほど煮たら味見て適当に調整して終わり
ご飯にぶっかけながら調味料として出汁醤油+砂糖をレンチンしたものを適当に混ぜて食べると美味い
出来てすぐより一晩寝かした方がもっと美味いかもしれない
0177ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 23:27:13.50ID:jq4lLIn4
みかんは箱買いして箱に食品用アルコール吹きかけたらカビなくなるよ
0178ぱくぱく名無しさん2016/12/04(日) 23:45:43.11ID:ahMl00WO
>>176
トンクス
0179ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 01:24:28.89ID:KqEvIGNE
>>177
おお これは良いこと知った
箱を後ろから開けるって裏ワザ(?)しか知らんかった

>>175
本当そう
不節制で勝手に糖尿の合併症なり苦しむのは自由だが医療費の7割を健康に気遣ってコツコツ仕事してるこっちの財布から出てるのタマラン
0180ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 02:02:55.19ID:chA0tXOC
豚汁の具は何がいいんだろ?
0181ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 03:07:50.52ID:vUVnP+RR
ワイはゴボウと玉ねぎか長ネギだな
でも作り過ぎるとやばいから週末に3000円ぐらい贅沢に野菜買って
ゴボウならささがき、玉ねぎはスライス、長ネギはぶつ切りとかにしておいて
2〜3食分ずつラップにくるんでジップロックして冷凍しておく
半加工するようになってから食材が効率よく使えてメニューも増えて廃棄率ほぼゼロになったよ
0182ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 03:09:52.65ID:vvZnRxhQ
究極、豚さえ入っていれば豚汁なんじゃないか?

自分は大根ニンジン里芋こんにゃくたまに豆腐を手でわしっと握りつぶしたものを入れて具沢山にするのが好き
ほとんど汁ねーっての
0183ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 03:09:57.02ID:vUVnP+RR
弁当用に握り飯を大量に作って冷凍しておくんだが、最近はもち麦入れてる
新生姜をスライスして寿司酢に漬けたのにハマって5瓶ぐらい漬けたから
それをお新香がわりに添えたりしてる
あと久々にカリフラワー茹でて食ったら思いのほかうまくて
スティックセニョールと共に弁当の常連になりそうだ

揚げ物好きなやつは昼にジップロックコンテナとかに野菜適当に盛り込んで
持ってってみればどうか。
最近揚げ物が胃にもたれるようになったから厚揚げよく焼いてネギとポン酢でいくけど
わりと満足度は高い
0184ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 03:10:48.98ID:vvZnRxhQ
あー!ゴボウ!ゴボウ大事!!
0185ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 03:12:46.43ID:vUVnP+RR
>>182
けんちん汁ぽくてうまそうだなバランスも良さそうだし
0186ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 03:13:00.96ID:vvZnRxhQ
>>183
カリフラワー美味いよね
でもちょっと高いからどうしてもブロッコリー買ってしまう
0187ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 03:16:19.75ID:vvZnRxhQ
>>185
うちから見ると>>181っての結構驚きだよ
玉ねぎは入れんもん

一旦茹でて冷凍ってのはやったほうがいいんだろうが
いかんせんめんどくさがりで…
0188ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 05:49:39.98ID:8gdWW8hR
>>180
大根、人参、キャベツ、玉葱。ここら辺まで必須。あれば、牛蒡、蒟蒻。吸い口にすり生姜。
0189ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 06:14:46.89ID:dcUfaotS
うちは人参、ごぼう、蒟蒻、油揚げ、葱
たまに玉ねぎ、大根も
0190ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 06:57:56.19ID:QJWlbaNI
>>179
それは間違った認識だな。病気に自己責任なんかはないよ?病気したら罪?そしたら国として破綻する。
そもそも生活習慣病てのは必ず遺伝や因子がある人がなりやすくてフードファイターなんかはならないよね?
この時代環境やストレスなんて様々だし今や子供でさえ生活習慣病になるんだよ。
ならよっぽど酒たばこを規制したり砂糖税を導入することのが建設的な議論なんじゃないかな?
社会保障って支え合うからなりたつんですよ。
どんなに摂生しても生活習慣病はなるんですよ
0191ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 07:13:35.77ID:bdpwx0IA
電波系?
0192ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 07:25:06.84ID:/jDpITVw
おいしくない文章だなあ
0193ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 07:44:17.37ID:Fg+Dgkho
何となく言わんとしてることは分かるけど頭が悪いせいで誤解される文章
0194ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 08:13:52.75ID:QiEgeHKl
>>169
んなこたぁない。一緒に含まれてる脂質とは別に
蛋白質それ自身も健康でも過剰分は体脂肪に変換される
0195ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 08:17:08.48ID:ugy8oE++
>>179
177だけど、厳密に言うとはとみかんの表面に吹き掛けてね。
アルコールで表面を消毒する感じで
0196ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 10:00:33.91ID:OruDmPTY
>>188
生姜入れて旨いのか?
0197ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 10:21:35.65ID:5ewWV3/c
>>196
横からだけど、すりおろし生姜必ず入れる
0198ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 10:37:55.53ID:8gdWW8hR
>>196
肉に生姜はとっても合うだろ。
味噌に生姜も合う。
豚汁に生姜の合わん道理が無いよ。
0199ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 10:48:47.08ID:J2u704V1
そんなこと言い出したら焼き肉のタレも
0200ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 11:18:28.23ID:8gdWW8hR
焼肉のタレにも生姜は入ってるでよ
0201ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 11:57:55.31ID:OYPelUuh
>>198
チューブ生姜足してみるよ
>>189
ありがとう
http://i.imgur.com/6cr146q.jpg
あとは豚肉入れるだけ
0202ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 12:17:34.32ID:Jxqcfq3d
>>173
魚は高タンパクで脂肪少ないからカロリー抑えてタンパク質ちゃんと取るにはいいんよ
ササミなんかと同じ
0203ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 12:18:26.57ID:5ewWV3/c
確か永谷園のインスタントにもそんな商品あったな
0204ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 12:57:24.39ID:/w1yjkgB
魚も魚種、採る時期、取る海域によって高脂肪なのあるけどな
0205ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 12:59:47.63ID:/w1yjkgB
あと腹身、背身、カマ、尾付近、トロ部分...、など部位の違い
0206ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 13:03:01.66ID:xnII8Spc
>>202
肉には無いEPAやDHAが魚には豊富だからね。
それに魚が含む油は体にいいのに、肉が含む脂は体にあまり良くないらしいし。
0207ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 13:09:35.78ID:UsoEF930
ボロアパートに住んでます
IHも200度までしか設定できず
圧力鍋の購入を検討しております
以下のリンクに圧力鍋で入れては行けない物に多量の油とあります
自分は圧力鍋に油を入れて
タマネギや人参など炒めて
カレーやシチューを作ろうかと思っていましたが
圧力鍋を買ったら油は使わず
炒める工程を省いて
そのまま煮た方がいいでしょうか?
https://life.pintoru.com/pressure-cooker/caution/
0208ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 13:14:32.07ID:3phevhOc
カレーやシチューくらいIH200℃で問題なく作れるだろ
普通コンロでも沸騰したら弱火にするくらいだしな それ以上温度上がらんし
炒める程度の油は多量とは言わない
その程度の油量でやばいなら肉を圧力調理できないのはわかるよな?
0209ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 13:18:02.32ID:CNHHrc1v
検索:「魚 脂肪 ダイオキシン PCB 汚染」
0210ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 13:19:12.77ID:UsoEF930
>>208
レスありがとうございます
安心しました
圧力鍋で炒めて煮ようと思います
0211ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 13:21:59.22ID:ViVg6B43
悪い情報だけ抜いて健康とか入れて検索したらお前は喜んで食いそうだな
0212ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 13:24:37.92ID:n0YhaAZe
納豆味噌汁うまー(´゚д゚`)
0213ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 13:30:22.69ID:NukrYJC0
良い情報だけ聞いて悪い情報は華麗にスルー
0214ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 13:53:37.68ID:Jxqcfq3d
うん、月にでも行くといいよ きっと汚染はないし、活性酸素もないから
0215ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 14:14:58.08ID:xmW7W/pc
極論
0216ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 14:28:25.17ID:QJWlbaNI
>>210
圧力鍋は具材を短時間に柔らかく煮る道具だからね。
カレーなんかのルウは圧力かけた後普通の鍋として使いながらやらないと危ないよ。
トロミのある汁ものを圧力かけたら詰まって爆発するから
油は油のみ圧力かけると高温で危険なる。
酒もね。
IHだと火力弱いから気になるならカセットコンロ使うといい
0217ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 14:37:05.47ID:wRtvop+z
>>207
200度超える温度なんて、家庭料理じゃほぼ必要ないよ。一般的にはIHのほうが火力あるし、100Vでも不都合きたす事はないはずだけどなぁ。
0218ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 14:38:58.22ID:yEQA4s/6
>>207
圧力鍋でやってはいけないのは、ケンタのような揚げ物。
他にとろみのあるもの、突沸する味噌汁等。
0219ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 15:23:50.57ID:HB3SAUPz
>>190
生活習慣病って名前になる前は成人病って言ってた
成人病って名前だとお前みたい勘違い野郎を増殖させるから生活習慣病って改名した
もちろんなりやすいなりにくい体質はあるが
なりやすい体質でも生活改善でならないで済む
0220ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 15:48:13.99ID:UV97chvo
さつまいもの味噌汁作ったんだが芋が固すぎた。切ったあと水にさらしておかなきゃだめだったかな。
0221ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 16:01:45.96ID:SGHgGn6N
>>220
最近、薩摩芋入りのスープ作ってるけど、加熱時間や加熱速度がポイントじゃね?

自分は、弱中火で水から茹でて沸点に達したら2-3分茹でて、一旦火から降ろして
バスタオルぐるぐる巻きの擬似保温調理を数分

その後、コンロに戻して弱火で数分煮込むけど、それで適度に煮崩れるよ?
0222ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 16:24:00.65ID:64I+AFbR
>>212
私もよく作るよ美味しいよね
0223ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 16:32:36.99ID:RFcsdLvM
>>220
電子レンジで加熱し柔らかくしてから汁に入れればおk
0224ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 16:38:23.47ID:JYrppjs4
芋類は電子レンジ加熱は早く柔らかくなるが不味い。
0225ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 17:19:28.76ID:MpwAjcNU
季節はずれな茄子の揚げ浸し作って冷蔵庫入れてたやつを出汁と具にして、
にゅうめんを作った。生姜、茗荷、ごま、細葱かけて食べたら温まった。
寒い時期のにゅうめん旨いな。味噌汁にそうめんや団子入れたのも好きだ。
0226ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 18:03:15.44ID:64I+AFbR
>>225
旨そうだな
0227ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 18:03:30.56ID:/jDpITVw
>>225
うまそう

焼き芋はオーブンで低温度で加熱すると甘味が出るってね
レンジだと即席だから味が違うのかも
0228ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 19:00:16.67ID:Z+xzxPw7
>>180
絶対豚バラ肉がいいよ!
こま切れじゃ駄目
0229ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 19:44:56.01ID:a6qvMOak
>>224
茄子もレンジ使うと糞不味くなるな
0230ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 19:50:27.69ID:xpS0dJ/n
>>229
昔、ナス農家の爺さんが電子レンジオススメしてたが?w
0231ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 20:04:53.61ID:vvZnRxhQ
ナスってレンジ入れたら破裂する部類のやつやったっけ
0232ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 20:10:01.35ID:yEQA4s/6
>>227
甘くなる温度帯を長く取れるといい。
石焼きが未だに使われる。
人参も凄く甘くなる。
0233ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 20:19:02.66ID:3phevhOc
ジャーで数時間保温してから焼くと甘くなるぞ
0234ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 20:25:43.63ID:hAdU+CZj
今の時期はストーブで焼きいもにして食べてるな
水で濡らした新聞紙かクッキングペーパーで包んで更にアルミホイルで包んで焼く
大きさにもよるけど大体30〜50分くらいストーブの上に置いて焼く
甘くてホクホクの焼きいもが出来上がる
新聞紙かクッキングペーパーを水に濡らす事で蒸し焼きになる
0235ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 20:29:20.60ID:WqWzqIeK
昔デイリーポータルでやってた電子レンジ焼き芋の記事は、結構参考になったよ
0236ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 20:38:28.35ID:guC2tYvX
>>206
オリーブ油信者と同じ思考だな
体にいいからといって、だから幾らでも摂ってよいという話ではない
摂りすぎるとカロリーオーバー
0237ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 20:51:12.09ID:VD93PsKY
初めてさばの味噌煮作ったけど生臭くてあかんかった
一応熱湯に通してから冷水で冷ますっていう最低限の下処理はしたんだけどなぁ
0238ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 20:55:51.40ID:QJWlbaNI
>>237
塩振って15分放置よく洗う。これだけで全く違う
0239ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 20:56:51.69ID:VD93PsKY
>>238
時短のつもりでそこ端折ってしまった
やっぱそれが大きいのか…次からちゃんとやる、ありがとう
0240ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 21:02:06.56ID:8gdWW8hR
骨の裏の血管を竹串で引きずり出して抜く
これを忘れてないかい?
0241ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 21:15:15.90ID:PV+lhB+E
>>239
塩の臭み消し効果は偉大だぜー。魚から野菜から有効だし。
そういや、味噌煮に生姜はちゃんと使った?

>>240
潮汁を作るんじゃないんだよw
あと切り身によっちゃ、骨の無いヤツにも当たるから理由はソレに限らない。
0242ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 21:19:48.67ID:VD93PsKY
>>240
全然知らなかった、次やってみる

>>241
生姜は使ったよ〜
やっぱ先人に倣ってちゃんとやらないとだめだね
0243ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 21:38:50.37ID:OQ9GdIpx
鯖はけっこう当たり外れもあるのでめげずに挑戦
ちなみにゴマ鯖は味噌煮には向かない印象
0244ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 22:09:36.45ID:ZCnhsqg/
COOKDOの四川式回鍋肉の素をよく使うんだけど、食べれないことは勿論ないがイマイチで…
調味料足すなら何がいいでしょうか?
0245ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 22:22:30.67ID:RFcsdLvM
甜面醤と豆板醤
つか素無くてもいいかもw
0246ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 22:26:57.80ID:MpwAjcNU
色が黒くなった古い味噌を田楽味噌より甘さひかえめに
味付けしたのを、肉味噌や回鍋肉に使ってる
0247ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 22:39:01.81ID:ZCnhsqg/
>>245
辛味は素で充分と思うのでそしたらテンメンジャンですかね
ありがとうございます
0248ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 22:46:59.24ID:nxzfcWct
>>247
甜麺醤、豆板醤、醤油酒砂糖くらいしか調味料は使わんので揃えちゃえば?どれもそれなりに日持ちするし
あとオイスターソースか
0249ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 22:48:09.83ID:QJWlbaNI
>>244
四川風じゃない方がいいよ。辛味少ない
0250ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 22:48:13.04ID:HB3SAUPz
甜麺醤買う気があるならちょっとレシピググってみたら
こんなに簡単なんだって目からウロコだよ
もうちょっと調味料足せば麻婆豆腐もできるようになるし
0251ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 22:52:46.63ID:02+oBlim
ttp://www.nippon.com/ja/currents/d00110/
家庭の和食―今そこにある危機
0252ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 23:05:28.43ID:nWURvahR
うめぇ…
http://i.imgur.com/5N73HRw.jpg
0253ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 23:45:49.04ID:hNWI+6th
>>228
おk
0254ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 23:46:41.79ID:hNWI+6th
>>231
爪楊枝で突つけばいいよ
0255ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 23:56:44.30ID:JDh33Gga
コンロ回りってどうやってカバー(?)してたらいいですか?
回りがすぐ油まみれになる・・・
0256ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 00:00:32.95ID:ie1QWnrM
>>255
オーブン用の厚いアルミホイルに穴をあけて覆う
0257ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 00:16:50.87ID:VFHo1bx7
>>255
自己責任でやってるけど完全に火を消したの確認して五徳外してアルコールスプレーをかけてキッチンペーパーで拭き取る。
5年経つがコンロピカピカ

絶対火が消えてるさん確認してな
0258ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 00:25:07.52ID:i8ZGFQQe
>>237
いっつも塩サバフィレで手抜き味噌煮にしてる
焼き付けてから味噌入れるから臭みもないし楽チン
0259ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 00:38:24.24ID:Saj23JWH
>>244ですがアドバイス頂いた皆さんありがとうございます
とりあえずテンメンジャンとオイスターソースを足してみようかと思うんですが、一人前でそれぞれどれくらい足したら良いでしょうか?
0260ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 01:26:37.54ID:wj144k0j
>>255
使う度に消エタシュッシュして拭き上げる
換気扇も同様
0261ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 01:42:58.66ID:RHFWozxq
>>252
オムそばか?
0262ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 02:36:52.12ID:u3Q6sCWR
>>258
すごいしょっぱくない?
0263ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 02:44:53.48ID:Dr68eY7f
>>252
グロい
0264ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 02:47:34.83ID:Dr68eY7f
>>259
トウチを少々
0265ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 03:05:17.89ID:uIUOqh4V
>>262
たぶん水に浸けて塩抜きしてんじゃねーか
0266ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 03:06:10.20ID:uIUOqh4V
>>263
料理しないバカのグロ
0267ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 03:49:31.46ID:quW1FmRa
>>258
なんで味噌煮なのに最初から生サバを使わないの?
0268ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 04:32:19.94ID:OVyDsqoz
生さば使って失敗した経験があるんだろ
自分もえらく生臭い味噌煮を作ってしまったことがあるもん
0269ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 04:48:06.52ID:SaucfkOI
一旦焼くか、湯通し後に冷水にとって水洗いとかだね。
普通の魚の煮付けもやることあるよ。
釣ってきて新鮮だったりすれば、ならないから、時もあるけど。
0270ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 05:43:12.55ID:j8ra/+Zh
だからオマエは釣り板から出てくんじゃねぇよバカ
0271ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 06:03:07.93ID:qWQWGfAL
>>267
生は日本近海で塩は北欧だよ〜脂乗り違うからね~
0272ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 06:59:13.53ID:VFHo1bx7
>>259
だから普通の回鍋肉買ってみ。変に調味料足すとしょっぱすぎて食えないから
0273ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 07:38:32.01ID:SaucfkOI
何を大さじいくつとか、
そういう情報が無きゃ料理出来ない人ってなんなの?
味見ながら足していけばいいじゃん。いつまでたっても、目検討の感覚身に付かないよ。
お菓子とか、麺を打つとかならまた別なんだけどさ。
0274ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 08:00:16.20ID:eXl237Gv
計測した方が感覚身に着くの早いぞ
問題はここで聞かずとも調べた方が早いということだけど
0275ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 08:05:44.22ID:j8ra/+Zh
クックドゥとかって俺の中ではインスタント食品だから
個人的にはスレチイタチなんだがな

あんなのOKならカップめんのちょい足し教えろとかもOKじゃん
バカバカしい
0276ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 08:14:18.32ID:SaucfkOI
クックドゥとか良く買えるよなと思う。
調味料買い揃えた方が早いわ安いわ旨いわ。
あんなんで作ってたらメーカーの味にしかならないだろう。
そういう人って出張にいって居酒屋入るのでもチェーン店で満足出来ちゃうのかな?
0277ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 08:31:15.58ID:VFHo1bx7
1人暮らしで調味料買っても余るから。仕事してるとちゃっちゃと作りたいのもあるし。
0278ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 09:00:45.42ID:/hCJ+WhJ
夜疲れててお世話になることはある
100均にある2人前麻婆豆腐の素とか海老チリの素とか色々
豆腐や茄子に素材変えて適当にだけど
0279ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 09:12:47.97ID:Nm8MPErK
日本ハムの中華名彩シリーズが急に中華食べたい時助かる。賞味期限なにげ1カ月あるし。エビチリは常に冷蔵庫にあるわ
0280ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 09:18:25.81ID:Saj23JWH
ありゃスレチでしたか失礼しました、これで消えます
教えてくれた方ありがとうございました
0281ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 09:33:11.44ID:MxEKfFOU
一人前サイズのチゲスーブや鍋キューブは常備。
ヒガシマルの粉末うどんスーブカレーうどんスープシマヤそばのおだしも常備。
乾麺があれば楽々。
0282ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 09:45:54.30ID:eXl237Gv
居酒屋の入り方は流石にスレチ
0283ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 09:55:41.94ID:qwF1csGx
少なくとも和食の鍋とかって具材から出汁が出るのを楽しむもんであって
わざわざインスタントのダシの素を入れるもんじゃ無い
昆布をひくか捌いた同じ魚のアラくらいにしとけ
0284ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 09:59:56.20ID:AMpxm1pN
昆布は高くて買えません
魚はイカしかまだ捌けません
0285ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 10:07:03.31ID:h5ekRAGW
やっすい鯵でも10尾ほど買い込んで練習汁
数をこなせば出来るようになるし、鯵のひと汐開きの干物はうまいでぇ
0286ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 10:25:18.26ID:YKVOSmJZ
サツマイモの話題が出てたけど俺は週末の朝とかよく芋粥にするよ
単にサツマイモ切って米と炊飯器入れるだけなんだけどさ
あと小豆粥もうまい
0287ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 11:14:20.64ID:r33fWriT
だし昆布はそんなに高くないだろ
0288ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 11:19:56.62ID:9EVXU2L3
>>276
チェーン店なら安心だし、満足しているならそれでいいじゃん
知らない店に入ってボッタくられたり、クソ不味かったりするよりはまし
そういう人たちを見下してなにが楽しいんだか
0289ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 11:44:48.92ID:j8ra/+Zh
>>288
ヘタな自分が作って失敗するより安心のレトルトカレーってのは分かるんだけど
ここ料理板だから、キミこそちょっと落ち着いたほうがイイよ
0290ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 11:46:22.90ID:u3Q6sCWR
すごい余計なお世話だと思うけどクックドゥに塩分足すってすごいしょっぱいと思う
0291ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 11:51:19.12ID:Nm8MPErK
別にクックドゥだって立派な料理だろ。なら醤油から自家製で作らなあかんのか?と言う話になる。
0292ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:02:06.72ID:a5yLiv/o
>>276
プロが味決めて作ってるんだから下手な素人が味付けするより安心なんでしょ
0293ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:10:20.75ID:RUJrJphi
>>291
醤油はさすがに....。作るのに専門的な醸造技術や設備いるから自作しようにも一般人にはまず作れんしな
(酢、味醂、も同様。味噌は昔は各家庭で自作してた)

その喩えでいくなら
めんつゆ、コンソメ・ブイヨン、各種出汁、マヨネーズ、ケチャップ、.....、
から自家製で作る必要あるのか?、あたり、じゃね
0294ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:17:09.18ID:u0oTLC25
1品1人前あたり50円前後も調味料にかけるのは勿体無いと感じる
めんつゆで味付けたら5円もかからんし塩コショウなら1円レベルだし
0295ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:20:56.44ID:67+wFN5i
まーた上から目線チョンモメンか
0296ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:21:24.92ID:qwF1csGx
そう言うのは一人暮らし板とかドケチ板でやればいいんじゃねーの
食文化の食べ物板ですらない料理板は普通に考えて料理好きのための板
0297ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:22:07.12ID:h5ekRAGW
>>293
酢なら出来なくもねーぞ
0298ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:24:14.15ID:MNSBlU05
つーか何事もバランスでしょ
中華料理作る頻度が高いなら調味料そろえればいいし
そうでもないならかえって無駄になるからたまのクックドゥのほうがいいってこともある
色んな条件考慮せずにこれじゃなきゃだめーってのはアホやで
0299ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:26:10.88ID:AW1M7u8E
昼飯
0300ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:27:00.31ID:RUJrJphi
ココがその一人暮らし自炊スレなんだが

一人暮らし自炊してる理由は各人それぞれじゃね?
料理好きもいれば、(下手だけど)健康や節約ためとか、各人それぞれの理由で自炊してるのでは?
0301ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:28:55.61ID:RUJrJphi
>>300>>296
0302ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:29:24.99ID:AW1M7u8E
>>280
http://i.imgur.com/Co3wxFq.jpg

気にするなよ
またカキコめよ
0303ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:32:28.72ID:qwF1csGx
>>300
どっちに重きを置くかだろ料理より健康や節約が大事ならそっちに行けばいい
料理が主なのが料理板
0304ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:34:56.15ID:qwF1csGx
あと料理板なら健康や節約のために何かしら工夫して料理するならわかるけど
インスタント使えとかスレチ
0305ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:36:08.45ID:67+wFN5i
キモいのが湧いてきた
0306ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:43:47.73ID:Nm8MPErK
>>304
料理だろw火を使う。野菜などを切る加える。立派な料理だ。ならカレーもルゥを使ったら料理と言えないのか?どう考えても料理だろ
0307ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:45:06.05ID:RUJrJphi
>>303
「料理が主であるべき」と考えるのは君の自由だろうがさ
料理が主じゃなければいけないとかルールあるのか、このスレ?
スレタイにも>>1にも明記されて無いぞ。さらに「料理板は料理が主」という2ch公式の定義あるの?

>>304
「使え」と強制してる人いるか?いるならそのレス番を具体的に指してみ?
あと節約のために既製品使います、って人いてもおかしくないよね
0308ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 12:50:00.73ID:YDUKOg63
>>225
美味しそうだね
もらいものの稲庭うどんがたくさんあるから
参考にしてみる
0309ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 13:12:49.29ID:eXl237Gv
インスタント強制してる人なんて誰一人いないのにな
自分が強制してるから相手の言葉も強制に聞こえるんだろう
もはや病気
0310ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 13:15:00.32ID:j+tl+Aie
エビチリのタレとか、ケチャップとタバスコとマギーブイヨンと砂糖とすり生姜でそれっぽいものにでっちあげてるよ
0311ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 13:43:34.33ID:god6tilv
ハーブ、スパイス、薬味は近所の空き地に生えている草で代用
0312ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 14:47:46.12ID:MNSBlU05
>>227
レンジでもワット数低い設定で長時間がいいとか聞くね
0313ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 15:18:51.92ID:VFHo1bx7
わしは圧力鍋で蒸す
0314ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 15:34:37.69ID:H6kLxc/0
「自炊」なんてプロテスタントのように人・金・環境により定義の差があるんだから過激派は認識しろよな
俺はカップめんに野菜足したり卵落とすのも自炊の範疇に入れていいと思う(もちろんクックドゥもね)
自分の自炊宗教暑苦しく押しつける奴のノイズが邪魔

ID:j8ra/+Zh
ID:SaucfkOI ←お前ら向けに書いてるぞ
0315ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 15:54:49.38ID:YKVOSmJZ
一人暮らしでつらいのは弁当のおかずと夕飯か朝飯がリンクすること
今日は親子丼と春菊サラダだったんだが夜ももちろん親子丼とサラダ
まあ嫌いなもんじゃないからいいけどさ・・
0316ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 15:57:43.84ID:TQkjfVeP
逆に3日保たせるつもりで作った肉じゃがが2日しないでなくなる誤算も
0317ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 16:01:42.91ID:V0Lds+1j
レスありがとうございます
>>216煮てルーを入れてから普通の鍋として使おうと思います
>>217
参考にさせていただきます
>>218
揚げ物やとろみのあるものは使わないように気を付けようと思います
0318ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 16:02:28.47ID:j8ra/+Zh
煮物系で三日目とかゴメンだなぁ
キンピラとかなら分かるけど汁が有るものは冬でも足速いし
何より飽きる
0319ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 16:21:25.76ID:Fl2nL5mC
>>311
何の草?
0320ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 16:23:44.85ID:3IO0YpMw
そうなんだよね
少ない量で作れば良いんだろうけど
どうしても多めになってしまうw
0321ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 16:39:30.48ID:YKVOSmJZ
>>316
2日目に残った肉じゃがを卵とじにしてご飯にかけたらうまかった・・
一人暮らしは見た目無視でも味さえ悪くなけりゃいいのさ
最近、バラ海苔使うようになってその便利さに驚いた
味噌汁、ちらしやパスタによし、丼やお茶漬けは言わずもがな
難点を言えば高いんだよね
0322ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 16:43:10.53ID:H6kLxc/0
>>316
トマト缶入れてみたりとかして最後はカレーにするとかかな
材料があまり変わらないから上手く誤魔化す必要があるよね
0323ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 17:50:57.90ID:j+tl+Aie
最初の頃は作るのが楽な、たくさん作ってもたせるようなことやっていたけれけど、
段々と慣れてくると、一人前ドンピシャで作るようになった。
味噌汁ならダシだけとってコップ型のタッパーにいれておいて冷蔵庫。
1個ずつ出して1時杯分だけ味噌汁にする。
イワシ買ったら、その日は開いた状態まで。1日目テンプラ、2日目フライ、3日め蒲焼風にフライパン焼
ジャガイモなら皮ごとゆでて剥いて、直後いくらバターかけて食べて、残りは次の日切ってベーコン炒め、
ベーコン炒めの余りを更に翌日ポテトサラダ。
とかいうふうに、中間素材までの加工でおいといて、目先のかわるようにしてる。
0324ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 17:53:13.09ID:KkzL/jGf
>>317
わざわざ炒めんでいいよ
全部煮込んでカレーにしても味は変わらん
0325ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 18:06:58.90ID:cofUxhOb
魚肉カレーって誰か作ったことあるかな?
貝とか甲殻系メインのシーフードカレーには飽きてきてふと思ったんだが、魚のシーフードカレーって食ったことないな・・・と。
0326ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 18:14:30.71ID:tnJhetcY
3日目の煮物に七味をかけたら風味が変わって良かった

クックドゥは4人前デフォなのがつらいからあまり買わない
たいてい2人前で何日ももつし
0327ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 18:14:58.48ID:RUJrJphi
作ったこと無いけど鯖カレーってよく聞くな
0328ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 18:17:48.90ID:25XylJnv
>>325
あるよ。
肉が崩れやすいから、
魚肉の安治も味わいたいなら、気を付けてね。
0329ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 18:18:03.45ID:RUJrJphi
あと白身魚のフライをトッピングしたのとかココイチあたりでありそう
0330ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 18:28:09.37ID:Dr68eY7f
鯖カレーは缶詰もあるよ。
あと誰だっけ、薬師丸ひろこの旦那がドラマやってた。
0331ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 18:30:29.01ID:qazDZkMB
タイカレーだと普通にフィッシュカレーあったと思う。
0332ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 18:34:49.89ID:u3Q6sCWR
タイカレーに鰯入れて作ったことある
ナンプラー入れるんだから鰯入れても問題ないだろうと思って
特に問題無く美味しく食べた
0333ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 18:37:04.17ID:25XylJnv
タイカレーならしゃばしゃばだからあまり魚が崩れないかもね。
0334ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 18:38:47.42ID:Dr68eY7f
インド南部も魚が多そう
0335ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 18:51:09.64ID:V125fJ8D
スリランカ人にカレーを食わせてもらったことがあったけど、
カレーの海に浮かんだご飯の上をサンマそぼろと、もう一つなんだったかがきれいに覆ってた
食う時は混ぜちまうんだが、うまかったよ
0336ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 18:59:01.92ID:cofUxhOb
>>329
それはカレー+魚であって魚カレーではないw

>>328>>332
どの段階で魚肉を投入するの?
0337ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 19:16:47.22ID:u3Q6sCWR
>>336
適当だけど
一口大に切って最初に焼いて取り出して
他の具を入れ終わった後に再投入
一煮立ちしたら出来上がり
業務スーパーのバケツ型のペーストでお手軽に作った
0338ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 19:17:13.54ID:25XylJnv
>>336
欧風カレーに投入するなら、出汁用としての魚肉やアラは事前に投入しておくとして、
具としての魚肉はルーを入れた後に、バターなんかで表面をソテーして固めてから
(小麦粉つけてソテーしても良いかも)投入するかな。
それか若しくは、ソテーしたものを本当に直前で別鍋で合わせるとかね。
煮崩れするのをかなり気にする。
0339ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 19:19:42.77ID:sp0No6BI
タイ、スリランカ、南インドってどこもココナッツカレーだよね
鯖や塩鯖はポトフにすると旨いから、ハウススープカリーの匠で良くね?
ぶっちゃけ、カレーよりポトフのほうが個人的には好きだけどね
0340ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 19:20:23.13ID:u3Q6sCWR
めちゃめちゃ煮崩れしたよ
三枚におろしてから切ったし、鰯は身が柔らかいし
煮崩れが嫌なら作らない方がいい
0341ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 19:25:19.99ID:u3Q6sCWR
>>339
ココナッツカレーだけど味は最後にナンプラーで整えろって書いてある
ナンプラーって鰯を発行させたものだよね
だから鰯が合わないって事は無い
豆腐に醤油が合わないことが無いのと一緒
0342ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 19:33:04.39ID:5Q70ueDx
(´-`).。oO(魚肉ソーセージとちくわを入れたカレーなら月末に作る・・)

材料なくてツナ入れたことあったけどなかなかうまかったな
だからカジキマグロとかカツオはカレーにあいそう
0343ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 19:40:29.73ID:sp0No6BI
>>341
えっ、鰯やナンプラーを否定してないけど?
鯖使いたそうな人がいたから鯖について書いただけで
0344ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 19:40:39.43ID:gWWFLe13
>>252
あたしも
http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/009/index.php?res=3648
0345ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 19:44:34.36ID:IIXr3Bv7
フィッシュヘッドカレーで検査すると、魚頭カレーたくさんでてくるよ。あまり煮崩れ心配しなくてもいいけど、食べずらそう。
0346ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 20:00:21.87ID:u3Q6sCWR
>>343
豆カレーでさえ書くと
そんなわざわざマズくして食う意味無いみたいなレスつくことあったから
ついw
0347ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 20:32:02.94ID:sp0No6BI
>>346
豆カレーをインドカレーのスレでけなす奴がいるの?わけわからんね

自分は甘口の魚の煮物は苦手なので、塩味系に偏りがちになるけど
ちなみにスープカレーはバクテー擬きの料理だから、ナンプラーも使うよ
0348ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 20:33:36.27ID:OVyDsqoz
だからちったぁ学べよ

カレーとフライパンの話題は荒れるっつってんだろうが
0349ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 20:52:20.24ID:CjYwYm2b
別に荒れてるとは思わんが
0350ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 20:59:29.71ID:j8ra/+Zh
揚げ物の時もそうだけど「荒れるから話題にするな」っておかしくねぇ?
別に誰かさんのご機嫌取りするスレじゃねぇぞ?あ?
0351ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 21:20:41.96ID:h5ekRAGW
やっすい鯵でもと書いといてなんだけれど
30センチの鯵二尾¥198があったのでお買い上げ〜開いて汐降って一夜干で明日喰う
残ったのは片身叩き風、残りは塩焼きで出たアラは酒昆布で出汁を引き味噌汁にした
プロじゃないからあくまでも「風」なのが残念ながら美味しゅうございました、ご馳走様
0352ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 21:48:40.53ID:25XylJnv
>>350
ほんこれ。
0353ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 22:00:43.01ID:C1dAIaIE
>>326
そう、基本的に家族向けの分量なんだよね。1人分使った後で残りを忘れてしまうことが……。
これ使ってる家庭が料理してないってんなら、日本の家庭の半数以上が料理してないことになっちゃうなw
冷凍食品も料理してないとか言う人も出そうだけど、現在に至る日本の食卓を全否定になるわなw

>>350
「荒れるからヤメロ」って自治騙りの人は、そこに噛みついてくる人が増えてスレが荒れるのを狙ってる。
つまり、イキナリ筋違いのレスを発見したら、一切触らずスルーするのが大人の対応。
子供レベルにまで落ちてやるこたねえよ。
0354ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 22:12:34.43ID:E/AyuLTx
・冷凍ピザや中華饅や餃子をレンチンは自炊
・コンビニ弁当を自宅でレンチンは自炊
・カップ麺に湯を注いは自炊
・スーパーの出来合い惣菜並べて自炊

………
0355ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 22:16:14.03ID:VFHo1bx7
火を使う、包丁使うのが自炊じゃない?
0356ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 22:16:32.93ID:25XylJnv
>>354
独り暮らし板でやっていただきたいね。
クックドゥは微妙なラインだが料理板であることを考えるとどうなの?
って感じではある。
0357ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 22:45:22.14ID:NnKw2tVQ
米と水入れて、電化製品のスイッチ押すだけなんて自炊といわないよな。レンチンとおなじで。
0358ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 22:47:12.28ID:vWWzn6Bc
冷奴や納豆はダメかい?
0359ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 22:51:05.04ID:BNBOg0yj
いつからこんなに馴れ合いスレになったのか
毎日毎日赤くしてるやつらってどっから来たの
0360ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 22:53:57.84ID:H7D5So2+
>>353
ソコ笑うところじゃないのだが。
外食中食の利用増加の一方で自炊する家庭や自炊時間が絶賛減少中。
0361ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 23:11:43.71ID:/elGl35c
>>356
クックドゥで一括りにするなよw
素も調味料もクックドゥのシリーズあるぞw
0362ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 23:13:51.81ID:25XylJnv
>>361
いや、すまん、別に詳しく無いもんで。
0363ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 23:16:41.76ID:VFHo1bx7
外食 中食 自炊
0364ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 23:17:24.58ID:OVyDsqoz
>>350
専門板も語るスレもあるんだから
どこで何を話していいか考えてもいいと思うの
0365ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 23:30:56.53ID:qeE7oarD
揚げ物とかほんっっと毎回毎回同じことで言い合いになって無駄にスレ消費してのループなの知らんやつなんだろ
0366ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 23:37:14.22ID:bRrZZSK1
明日厚揚げを使って料理するけどどうやったら旨いの?
0367ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 23:39:09.32ID:u0oTLC25
甘辛い出汁で煮てマヨネーズかけて喰うとうまい
0368ぱくぱく名無しさん2016/12/06(火) 23:43:02.74ID:F/psi0sm
シンプルに焼いてショウガ醤油も良いし、うま煮とか麻婆厚揚げとか
0369ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 00:00:34.32ID:f6UY4YFA
>>354>>356
で、誰かそんなこと言ってたの?
お前らには一体何が見えているんだ
0370ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 00:00:47.31ID:X+NRFQ7l
>>366
必ず湯通ししてからな。おすすめは親子丼にする衣笠丼、
0371ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 00:01:40.97ID:F6HUug4J
>>366
麻婆厚揚げ
0372ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 00:03:31.75ID:tgpnJ9zt
>>366
フライパンで焼いて生姜醤油で柚子ポンでも好きなのかけろよ
刻みネギ忘れるなよ
シンプルがベスト
0373ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 00:05:15.37ID:9bMQo49I
厚揚げはもう一度揚げなおすのも美味い。

丸ごと切らずに、160℃くらいの低温で油に入れて、
中火で加熱しつつ180℃くらいになったら出来上がり。
箸で触って表面にカリカリした感触を目安にしてもいい。

カリッとした食感で、出来たての味わいがご家庭でも再現。
おろしポン酢や甘醤油などお好みのタレと七味唐辛子で召し上がれ。
ステーキソースもお薦め。

揚げる前に表面の水気をキッチンペーパーなどで取らないと油が跳ねるから注意。
0374ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 00:07:54.14ID:+nqHrIml
よしココナッツミルク買おう
0375ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 00:28:11.42ID:OiSLiUae
酒のつまみでいいなら、厚揚げフライパンで焼いて生姜醤油で間違いない
0376ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 00:33:19.29ID:+nqHrIml
油引かずに焼くんだよね?
オーブントースターでもいいの?
0377ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 00:46:42.58ID:qgRyx3o9
大根1本99円で買って満足して台所に2日程置いておいたらフニャッと干し大根みたいになっちゃって、
でも気にせずフープロにかけて大根おろし作ったら水分絞らなくてもまとまるし辛味も程よく抜けていい感じだった!
いつもあの辛い汁飲んでたからw

で鶏唐のみぞれ和え作った、(作りすぎた) http://imgur.com/a/PP2Hp

ググったら、干し大根って結構便利なレシピあるみたいだね、おでんとかも煮汁が染みやすいって
0378ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 01:02:54.22ID:sP6WUQMT
むしろあの汁が飲みたいんだが
食後にポン酢を混ぜてキュッといくと胃がすっきりする
0379ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 01:47:26.93ID:X+NRFQ7l
わし今朝大根おろしてて親指までおろしててもみじおろし出来たよ。さっきやっと止まったw
0380ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 01:53:19.50ID:0RTWMmR+
>>376
うん
0381ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 02:41:48.13ID:v7ZFCMqx
>>379
先週ピーラーで里芋剥いてて親指の爪先1mmくらい削いだわ
力任せに(不注意に)やろうとするとケガするよね
0382ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 02:51:20.35ID:MsDLfsPo
厚揚げは雪虎か竹虎にする
自分は焼かずに茹でて油抜く派
0383ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 05:26:32.06ID:q0ZtIRLS
飴のふちのところがかりっとした大学芋好きなんだけど
100円くらいの大学芋のたれで作ってみたら、たれがぶよんとして醤油味で何か違う
買ったほうが早いか
0384ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 10:15:27.73ID:U1D/VU0s
基本砂糖と水でできるんだから
自分で作ればよい
0385ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 10:19:48.39ID:JO5Ic2jo
鍋食べたくて白菜・ネギ・えのき・昆布・大根・鶏団子・豆腐と
好きなもん適当にいれたら絶対に1日では食えない量になってしもた
昼に持って行くわけにもいかんしうーむ
鍋は2人以上がいいわな
0386ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 10:51:36.70ID:lzq4tE0A
分かる。俺もよくやらかす
が、それは経験値が足らないということ
スーパーに一人鍋セットって売ってるじゃん?
予めカット具材がセットされていて、鍋つゆと水入れて火にかければ出来る奴
アレの分量が参考になる
0387ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 11:26:17.94ID:rrOmlM/f
>>383
おから星人の魔法の大学芋で成功したよ
クックパッドにある
0388ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 11:35:32.27ID:pk6aFUl7
>>376
チーズ乗せてトースターもいいゾ
そんで鰹節に醤油(ポン酢)
0389ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 12:01:48.92ID:Lg0j3JYp
厚揚げのすき焼きも悪くない
0390ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 16:09:43.54ID:tgpnJ9zt
テフロンなら保護の為に油引いた方が良い
鉄ならいらないと思うが判らん
焼いた香ばしさがうまさに感じるからなトースターでは判らん
焦がすの意味ではないよ
0391ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 16:48:34.08ID:20nw/2bS
あくまで表面のカリカリの為だからね
0392ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 17:25:44.09ID:Lg0j3JYp
カリカリは好きですにゃ
0393ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 18:54:32.11ID:91sSCu2b
厚揚げで麻婆豆腐とかよくやる
0394ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 19:05:34.23ID:lzq4tE0A
厚揚げで酢豚風も旨いよ
厚揚げや油揚げ等の大豆揚げ物製品は肉の代用に使えるよな
0395ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 19:51:49.19ID:X+NRFQ7l
今夜は肉じゃが付き合った。豚バラのが美味いな
0396ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:06:31.62ID:rCUJJPfp
こないだ買った料理本に載ってたキャベツと豚バラと春雨の蒸し焼きやってみたンだよ
ポン酢かけてニラの豆板醤しょうゆ漬けと一緒に食べたらお口の中で餃子になったw
0397ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:47:53.09ID:puT8ry9/
厚揚げは本体が木綿豆腐のじゃないとな、絹は自分はダメ
0398ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 20:55:04.76ID:PQKduWel
またカルボナーラにしてしまった。
簡単で旨いからついやってしまう。
0399ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 21:30:54.09ID:d/lPibKc
コンスタントに卵を食ってるってことだから、イイんじゃね?
殻まで食べられれば完全食なんだがなぁ……w
0400ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 21:37:00.94ID:5+WaDeCd
天津飯
刺激を求めて、餡にぶちこむガラスープと旨み調味料の量が徐々に増えつつある
0401ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 21:48:48.86ID:6yzPcRJy
天津飯大好きw
ケチャップ風味やダシの少ない天津丼みたいなのは嫌い
鶏がらラーメンスープに弱くとろみつけて
ラーメンどんぶりにご飯とタマゴ盛って、たっぷりダシをそそぐのが好きw
0402ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 21:54:33.93ID:1J1quelA
ケチャップ風味の好き嫌いはともかく出汁の足りない丼物は誰でも嫌がると思うぞw
0403ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 21:55:38.49ID:qgRyx3o9
今なめらかプリンをオーブンで焼いてるんだけどレシピの卵黄って書いてる所を全卵にして混ぜてしまった事に気がついた。
やっぱり食感変わっちゃうよね?
プリン初挑戦なのに、いっぱい作ったのになー
0404ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 22:00:03.36ID:EP/F64J8
鍋用って書いてあった豆腐で湯豆腐したらかたくてザラッとして口に合わなかった
やっぱり絹ごしじゃないとダメだ
0405ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 22:12:40.37ID:6yzPcRJy
>>402
最低でもこのぐらいはほしいって感じですw
http://blog-imgs-29.fc2.com/r/e/i/reihow/070225.jpg

こんなのは話になりません
こんなのは天津飯じゃなくて天津丼だと思います
http://www.ks-frozen.co.jp/system/wp-content/uploads/2014/02/022fbdb0b2cb2831686628c666510acd.jpg
0406ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 22:50:04.01ID:zWRkO4fT
>>399
蛇かよ
0407ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 23:05:51.00ID:217mc+K/
>>404
ガッテン流だと木綿もなかなかだよ。まぁ、好みだけど。
0408ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 23:21:16.77ID:1J1quelA
木綿って当たり外れが大きいからなぁ
0409ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 23:24:44.24ID:ApwCBHAQ
俺は何でも木綿派だな
0410ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 23:29:50.94ID:+s0rb5yu
>>403
失敗も悪くないよ

作り方を間違えるとどうなるか体験できるし、忘れない
0411ぱくぱく名無しさん2016/12/07(水) 23:31:45.67ID:X+NRFQ7l
>>403
普通のプリンなるだけだw
0412ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 00:04:28.56ID:Dfwoea7Y
>>410 >>411
ありがとう
本当に普通のプリンになったw とろけるタイプじゃなく茶碗蒸しタイプのプルプル状。
でも美味しい。カラメルが、ただの砂糖なのに複雑繊細な風味出してて不思議。
0413ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 01:15:07.05ID:zHRXCYhC
>>385
スープジャー買え
弁当に持って行けるぞ
0414ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 01:18:40.09ID:zHRXCYhC
>>390
うちテフロンパンしかないからオーブントースターでやるわ
0415ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 02:15:14.54ID:n00rD9+b
魚焼きグリルでやってる
0416ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 04:55:10.15ID:Qxh+EzFo
タイ人のパッタイを真似して、厚揚げを焼きそばの肉代わりにしてる
0417ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 06:32:31.82ID:t9Yyz06D
>>399
祖母ちゃんが、戦時中に栄養不足を補うために卵の殻を粉にしたのを
ふりかけにして食べさせられて嫌だったって言ってたの思い出した

殻も粉にしたら食えるよ、不味いらしいけど
0418ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 07:19:12.36ID:KzcFZ7lo
必ず火を通さないとサルモネラとかにやられるからなw
0419ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 07:33:09.41ID:EgRJIm6O
消化吸収するのか?
0420ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 07:41:15.52ID:d13uLH61
粉々にしたところでジャリジャリいうだけで全然美味そうじゃないな
0421ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 07:44:08.98ID:KzcFZ7lo
サプリとかなら効率よく栄養取れるよ。かなり機能食品だし
0422ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 07:44:28.17ID:r6CZGAJo
佐賀のガニ漬けみたいな、
蟹を擂り潰した塩辛みたいな食感か・・・。
油で揚げたら食べやすくなるかな?
それならパスタソース作る時に、オイルでニンニクと一緒に揚げ気味にするとか。
0423ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 07:48:10.29ID:+Zm96vt1
かつてゆで卵のカラをカラカラに干して乳鉢で細かく粉にして
オブラートで包んでだな…
0424ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 07:50:32.79ID:DfeZjs4C
>>399
>殻まで食べられれば完全食なんだがなぁ……w

「酢卵」ってのがある。

殻ごとの卵をお酢に漬けて殻を溶かし、溶け残る卵殻膜を取り除き、
よく混ぜてそのまま飲用したり(かなり酸っぱい)、調理に利用したりする。
昔からある健康食品の一つ。

原材料が酢と卵なので、これでマヨネーズを作ればおk。
0425ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 08:08:40.38ID:+Zm96vt1
酢卵は紅茶キノコと同じで意味がないと聞いているが
0426ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 08:16:11.16ID:DfeZjs4C
>>425
ん?「殻を栄養素として取りたい」って事なら、
砕いて取るよりも食感の改善にはなるんじゃないの?

砕いて取ってもたぶん胃酸で溶けるから、食感の改善だけだと思うけど。
0427ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 08:30:49.44ID:+Zm96vt1
妊婦にカルシウムが不足して歯がボロボロになるのが問題視されていた頃の話
食感は関係無い
0428ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 08:41:00.10ID:DfeZjs4C
>>427
>食感は関係無い

上にいくつか食感に対する不安や不満が出てるよ。
0429ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 08:44:03.83ID:+Zm96vt1
殻は元々食感云々で摂取するものではないよ
0430ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 08:47:16.32ID:r6CZGAJo
アスペなのか?
0431ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 08:48:19.34ID:DfeZjs4C
「殻でカルシウムを摂取したいけど砕いても食感が嫌だな」

「酢卵にすれば食感は改善されるよ」

これのどこがおかしい?
0432ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 08:59:45.35ID:+Zm96vt1
キチンキトサンは卵殻よりも粉砕が難しく吸収にも時間がかかる
酢卵に関する医者の見解はこうだ
「作るのはいい、でも食べないでくださいね」
0433ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 09:12:11.23ID:pu7DJnjh
最近やっと卵焼きを上手く作れるようになった
ネギとチャーシュー細かくして混ぜたら激ウマw
みんな卵焼きに何か混ぜたりしてる?
0434ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 09:22:09.09ID:DHWI/Cwt
みりんだな。ほんのり甘いのが好きだから。
卵焼きに捗りすぎて河童橋で銅製の卵焼き器買っちゃたわ。
0435ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 09:22:35.00ID:DfeZjs4C
>>432
>酢卵に関する医者の見解はこうだ
ソースplease
0436ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 09:29:48.14ID:+Zm96vt1
>>435
昭和30年代にカルシウム摂取や食物繊維摂取の意味を研究し始めていた頃の話
その頃のソースが欠落しているのはネットの常識
0437ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 09:38:12.48ID:yWLqqn9D
>>432
キチンと砕かないと

カルシウムはマグネシウムと一緒じゃないと効率が悪いんじゃなかったっけ
0438ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 09:42:43.96ID:lRDBzGY+
大丈夫!ちゃんとウザいと思われてますよ。
0439ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 09:46:37.05ID:+Zm96vt1
>>437
そうだよ
カルシウムの吸収率は小魚と一緒で当時には話題に上がり始めていた
騎手の卵のおやつが煮干し食べ放題だった頃から
でも何かから摂取しないよりはマシだった
0440ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 10:01:36.99ID:OCunjNWD
後出しかよ。最初から昭和30年代頃の話と>>432に書けよ
0441ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 10:13:40.41ID:+Zm96vt1
>>427で書いたと思う
野郎にも骨粗しょう症はおこる 確率は低いにしても
だから骨貯金だけはしておいてほしい
0442ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 10:19:34.32ID:OCunjNWD
じゃあ「『その頃の』酢卵に関する医者の見解は『こうだった』」と書くべきだよな
0443ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 10:25:10.27ID:+Zm96vt1
今もそうなんだよ…
0444ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 10:29:36.04ID:OCunjNWD
だったらそのソースを出せって話
今現在の話ならソースが欠落ってことはないだろ
0445ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 10:32:58.90ID:+Zm96vt1
ネットに出ないだけ
当時の医者はネットやってないし死んでるのが殆んど
0446ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 10:42:33.02ID:fSjd83so
これ何のスレ?
0447ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 10:45:50.30ID:OCunjNWD
>>445
>ネットに出ないだけ

「ネットに無いから出せない」は、ネットで会話する以上は「ソース無し」と同義だよな
もしネットには無いが現実世界の文献があるというなら、その文献名と題名や著者名や日付やページ番号が具体的に記述できるはず

ネットの会話でソース提示せずに相手に俺の話を信じろと?
0448ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 10:48:52.10ID:+Zm96vt1
いや信じなくていいよ?
0449ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 11:06:34.08ID:373D5gpR
>>427
一度歯になったカルシウムが、摂取量の不足で歯から奪われたりしないんだが。
妊婦の歯がボロボロになるのは、腹が減るからと、だらしなくのべつ食っててる、体が重いからと動かず口を漱がないからだよ。
0450ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 11:08:09.02ID:DMn4vcyG
すまん、マルチミネラル飲めばよくね?
0451ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 11:08:38.23ID:373D5gpR
>>437
苦土石灰。
園芸用品とか扱う店の肥料の分類で売ってるよ
0452ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 11:10:43.63ID:DHWI/Cwt
さぁ皆んなそろそろスレチなの気付こうか。
落ち着いてなw
一旦深呼吸して外に出よう
0453ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 11:12:14.13ID:OCunjNWD
>>448
それならお前の主張はお前の個人的な話ということ
0454ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 11:42:14.99ID:DHWI/Cwt
わかったわかった。おまえの優勝でいいからw
はい終わり
0455ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 11:46:37.73ID:OCunjNWD
>>454
>>448に言ってんだから
お前は関係無いくせに他人の会話に首突っ込むな
0456ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 11:53:18.13ID:n2Xdvg0J
>>454
優勝報酬としてお前のチン画うpしろ
0457ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 12:06:12.64ID:QtZFR6c8
近所のおばあちゃんが産みたて卵くれるんで酢卵作ってるんだけど、
今日おばあちゃんがノロウィルス感染の下痢で大変みたいだから
昨日もらって漬けた酢卵飲んでくれない? と言われてあなたは飲みますか?
0458ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 12:13:20.75ID:DHWI/Cwt
>>455
すごーいかっこいいーいけめーーん。
0459ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 12:13:55.34ID:P5wqIEgZ
もう年内に卵買う予定無いな
どうせ値段上がってるし

帰省まで鍋や煮物でも作って持たせるよ
冷蔵庫もなるべくカラにしたいしな
0460ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 12:24:48.87ID:yWLqqn9D
>>451
肥料を飲んでるの?
まだドロマイトの方が
0461ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 12:25:20.15ID:et8Qs+8c
>>457
文章の繋がりが良くわからないのだけど。
ばーさんノロになってるなら、卵も汚染されてる可能性あるから
全て廃棄かな。残念だけど。
身の回りも可能な限り消毒。
ノロに消毒が効くかわからないけど。
0462ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 12:46:00.63ID:aRxvWjSz
里芋の煮転がし作ったらうまかった
あと冷凍庫に眠ってた鶏ももを蒸してネギ山盛りで黒酢醤油
今夜は何にするか
0463ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 13:08:28.06ID:KUYYwkT1
>>433
海苔とかたらこ
だし巻きでほうれん草もいいよ
0464ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 13:32:43.55ID:AU5CpF71
卵の殻ってアク抜きになるのかそれともいい出汁取れるの?
近所の中華料理屋でおやっさんが寸胴鍋に殻?を入れてスープ煮てるの見たよ

>>433
ニラたまにしちゃいたくなる
0465ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 14:33:01.43ID:+jjiZZqy
玉ねぎをくし切りにする→ラップしてシナシナなるまでチン→すこーし醤油を数滴ふってマヨネーズをふってかつお節をふりかける→その上にチーズを乗せてトースターで焼くかチンしてチーズを溶けさせる
毎日玉ねぎを食べてるけど一番簡単で美味しい
0466ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 14:51:05.93ID:QtZFR6c8
>>464
主にアク抜き 長時間煮込めばカルシウムが溶け出すけど
0467ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 14:58:42.77ID:pu7DJnjh
>>434
自分好みの味に出来るのがいいよね
銅製の卵焼きかぁ
俺にはもっと腕磨いてからじゃないと勿体ないw
0468ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 15:02:36.49ID:pu7DJnjh
>>463
卵と海苔は合うよね
乾燥岩ノリがあるから刻んで入れてみようw
0469ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 15:03:47.36ID:pu7DJnjh
>>464
たまごって色々使えて重宝する
合わない食材もあんまりないし
にら玉も好きっすw
0470ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 15:13:30.01ID:ZBBvIYpT
>>467
どこから来たの?
0471ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 15:17:29.75ID:pu7DJnjh
>>467
>433が俺の最初のレスだけどそういう意味じゃなく?
0472ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 15:17:53.65ID:pu7DJnjh
ゴメン
470だった
0473ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 15:33:28.36ID:DfeZjs4C
ちょっと見ない間にID:+Zm96vt1がボコボコに叩かれてるw

>>443>>445で
>今もそうなんだよ…
>ネットに出ないだけ

とか言ってるが、「酢卵カルシウムの摂取が骨代謝に及ぼす影響」って岩手大応用生物の論文があるぞ。
1994年の公演の要旨しか見つけられなかったが、結論だけコピペしとくよ。
「このことから,酢卵の摂取により骨代謝が良好になることを示唆した.」
0474ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 15:43:10.41ID:Dfwoea7Y
>>449はなんかムカつく
ネーチャンが妊婦だった頃大変そうだったの覚えてるから(産まれてからも大変だが)
自分産んでもらった恩義無くサラッとこんな事書ける人間は嫌だな、
だから妊婦マークをカバンにつけない方が良いとか訳わからん事態になる
0475ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 15:50:31.56ID:t9Yyz06D
>>419
胃液の強酸で溶けて吸収されるよ、不味いらしいけどな

祖母ちゃんの兄弟が戦時中の育ちなのにみんな背が高かったのは
卵の殻のカルシウムのおかげかも分からん
0476ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 15:52:49.21ID:P5wqIEgZ
そういや「はだしのゲン」に戦死者の骨を粉にして飲むってのが有ったな
「ピカの毒(笑」の特効薬だとか言って
0477ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 16:04:21.50ID:uIptELXG
>>472
Twitterでも行けばってことだろ
0478ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 16:48:19.58ID:loPgvypV
胃液は戻すと喉が焼かれる程強いからね。弱酸の酢で溶ける殻など瞬殺しょ
0479ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 17:05:19.88ID:t9Yyz06D
>>476
放射性ストロンチウム対策としてあながち間違ってもないような気がする
0480ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 17:44:26.20ID:KzcFZ7lo
いつまでカルシウムの話してんだよキチガイ
0481ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 18:03:57.45ID:brzBM8Of
カルシウム足りてなさそう
0482ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 18:12:12.81ID:fcu/CVX5
http://i.imgur.com/yjhcQy2.jpg

脂抜きしたあとに醤油砂糖麺つゆで8分程炊かして頂きました
皆さん色々と調理法ありがとう
0483ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 19:13:26.37ID:Aly3GQdH
>>482
他に野菜とか入れればいいのに
0484ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 19:40:22.91ID:Mc/9+Yzi
おお、普通に美味そうやん
↑もいうてはるように何等かの野菜あったらパーフェクトや

お酒飲むんかな
0485ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 19:52:15.73ID:tI8poMFp
酒飲みます
>>483
大根あったから入れればよかったね
0486ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 20:00:14.61ID:Mc/9+Yzi
>>485
まぁ一人暮らしで面倒なのが残りもんやしな
好きだからってどーんと作って「おなか一杯ふぅ…」ってことがよくある

またなんか作ったらうpしてなー
0487ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 21:05:10.62ID:fyJtwt73
大根とピーマンと人参とネギがある。
特に人参が多い。
あとベーコンもある。
何しようかな。洋風おでんってかポトフみたいのか?
なんだかんだで先に人参と大根圧力鍋で下茹でしちゃってるけど。
0488ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 21:09:14.83ID:17gxVYil
最近ゴボウとキノコ類を欠かさず買ってるんだが
ささがきして冷凍しとくと食いたいときに好物のゴボウときのこのお握りが大量に作れて幸せだ
まだ新米の時期だから麦とか入れるともったいないかなと思ったけど
納豆やとろろ飯、炊き込みご飯やカレーの時は大麦混ぜてせめてもの栄養バランス考える

カレーも芋だと胸焼けするからキャベツ半個ぐらいで代用するけど
そんなに合わないわけでなくあっさり食べられて美味かったよ
40過ぎたら呑気に炭水化物と揚げ物だけの生活はできないもんな・・
隙あらばという勢いで野菜と良質のたんぱく質摂取しないと
0489ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 21:11:25.36ID:17gxVYil
>>487
ピーマンと残ったニンジンとベーコンでナポリタンかピラフもできるやんけ
0490ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 21:22:57.61ID:fyJtwt73
>>489
ナポリタンは思い付かなかったわ!
もう下茹でしてぐずぐずや!
ポトフかシチューにするっ!
0491ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 21:23:42.38ID:KUYYwkT1
銅製の玉子焼き器はプロっぽくて惹かれるものがあるよね
売り場で見ると欲しくなる
いつかキッチン収納が広いとこに引っ越せたら買いたいw
0492ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 21:32:50.27ID:fyJtwt73
ポトフにチーズ乗せてちょっとバーナーで炙ってグラタンスープみたいにするか。
0493ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 21:34:15.19ID:rUKYv1RA
>>488
お前は俺かw
ゴボウはなにしろ長くて量が多いからなー。
安売りの時に思い切って3袋ぐらい買って、ぜんぶささがき冷凍してしまう。
(ニンジン細切りと混ぜてキンピラ用に冷凍分を取り分けたりな)
舞茸が好きだけど冷凍するとデロデロになるんでソレは諦めて、
常に安売りのブナシメジを数パックゲットしたら、割いて割いて割きまくって冷凍。
どっちも香りが強いし火の通りが早いから、煮たり焼いたりの最後に追加投入して美味さ倍増だし。
これ買ったままにしておくと、下処理が面倒で使わなくなるから冷凍大事だよな。
0494ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 21:56:25.59ID:373D5gpR
>>474
ムカつくもなにも、胎児が母親の歯からカルシウムを持っていくみたいなアホぬかしてる方がどうにかしてるわ。
虫歯は感染症であり且つ生活習慣病だ。大変だったからダレてもいいというようなオツムしてる妊婦から虫歯になるんだよ。
0495ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 21:59:40.20ID:vyJhME9g
>>488
牛蒡とキノコは醤油の味ご飯を握るの?
0496ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 22:01:50.67ID:FzeWS/f1
ブロッコリーとほうれん草の炒め物つくりたいんだが炒める前に茹でておいたほうがええの?あと余ったブロッコリーとほうれん草って冷凍保存するとき茹でて冷凍したほうがいいの?それともそのまま冷凍してええの?
0497ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 22:13:19.35ID:F/cUF4eZ
ゴボウに安売りとか有るのか
ゴボウほど一年通して値段の変わらない食材も無いと思ってたのに
スーパーによってそんなに変わるんだなw

自分もキンピラゴボウが大好きだけど皮をこそげおとして笹がきににするのが邪魔臭くて
滅多に食わない
0498ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 22:18:58.39ID:brzBM8Of
>皮をこそげおとして笹がきににするのが邪魔臭くて

その程度の手間が邪魔臭く感じるようじゃあ、大好きと言うレベルじゃないな
本当に大好きな人は、その手間かけて自作してでも食いたいハズ
0499ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 22:20:13.85ID:yWLqqn9D
>>494
妊婦はカルシウム不足で歯の再生や菌の歯垢化が充分じゃ無いからでは?
0500ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 22:26:27.69ID:P5wqIEgZ
妊婦になるってのは、それまでの食生活が問われる事とだけ言っとく
0501ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 22:46:09.62ID:t94i2idI
嫁選ぶときは育ちも見極るということか
自分がその器かどうかもw
0502ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 23:09:56.45ID:yWLqqn9D
妊婦になりたくなくても、なってしまった人もいそう
0503ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 23:13:12.76ID:iBNPV91H
ここ一人暮らしスレ
0504ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 23:31:06.28ID:Smi19lOj
一人暮らし=独身とは限らん。
妻子持ち単身赴任の一人暮らしもあるからな。
0505ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 00:08:35.38ID:63jnZtgh
寝ながら見てたのに牛蒡の炊き込みごはん食べたくなったじゃないか
0506ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 00:23:39.35ID:oFcGiBC0
きんぴらなんかすぐ作れるが
すぐ作れると思うと、これがなかなか作らんもんなんだよなw
0507ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 00:41:02.93ID:vQGTaffg
まずささがきがたまらん面倒
なんでゴボウごときにこんだけ体力と時間くわなあかんねん!ってなる

きんぴらは2回作ったきりで、あとはゴボウカレーだなゴボウといえば
0508ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 00:44:11.84ID:sh/jduqv
西友の激安巨大ステーキを激食!
https://youtu.be/3D63RcRsDpY
0509ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 01:23:11.00ID:0BjuQM4o
キンピラの牛蒡は人参と同じ形で、マッチ棒ぐらいの太さのせん切りにするよ
笹掻きの牛蒡を使ったキンピラは、聞くけどまず実物を見た事がないな
0510ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 01:26:54.07ID:a+NL/Rq6
ごぼうは水煮のやつが楽でいい
土付きのほうが香りや食感は断然良いけど水煮で十分
0511ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 01:39:13.74ID:VOv3gA0N
>>508
他の動画のがやばい美味そうだった。この時間にみちゃだめなやつ
0512ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 02:04:27.58ID:ewmO2vvw
ごぼうと牛肉の甘辛煮食べたい
0513ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 02:10:52.38ID:vQGTaffg
ゴボウのあの土臭さが好きなんだけど
>>504
>>505
>>509
>>510
牛蒡の水煮ってあるんだ!
面倒んときに使ってみるよ!

そのうち生牛蒡を使って作ってみたいし

ありあと(゚∀゚)ノ
0514ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 02:16:10.76ID:vQGTaffg
小さい頃、おばあちゃんが作ってくれてたきんぴらの煮たのん食べたくなった

あれやな、こうしておばあちゃんの味 とか減って
ククパで検索して、日本中の料理が均一化してしまうんだろな。

いっか、それでも
0515ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 02:22:08.85ID:vQGTaffg
うち千切り大根でもやらかしたことある

鬼のように膨れて、しかも料理下手なもんでククパかどっかで検索したんやろな
お出汁足して、ぽっとんぽっとん言わせながら食べた思い出

ばぁちゃbんごめん、料理は上手くならなかったよ…
0516ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 02:25:08.27ID:rqIhGnBz
>>512
いいね
0517ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 02:41:35.22ID:ewmO2vvw
>>515
水で戻すと膨れるやつは量大杉になりがちだよね
乾燥ひじきを戻しすぎて意地で鍋に山盛りのひじき煮を作ったことあるわ
一人なのに
0518ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 02:49:29.45ID:JiSAabdI
オコウコのタイタン
0519ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 05:52:06.09ID:R9YZmAVi
>>433
> ネギとチャーシュー細かくして混ぜたら
へー
そういうのもあるのか
納豆はどうよ
0520ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 05:53:52.80ID:R9YZmAVi
>>488
解凍してから炊き込みごはんにして握るの?
0521ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 06:00:29.63ID:R9YZmAVi
ttp://web.sapmed.ac.jp/gyn/faq/obstetrics/
札幌医科大によると、妊娠中は口腔内が酸性になりやすいらしい
0522ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 08:38:31.33ID:gNrWky+O
いきなりすいません
ずーと使ってたガスコンロが途中で火が勝手に消えてしまうって事で新しいのを買ってきた
美味しい焼き魚が家で食べたい思いからグリル付きコンロを買ったのだけど…
一番弱い火で魚焼いても魚の脂で強火みたくなって魚を焦がしてしまう
なんか対処法ありますか?ちなみに焼いたのは塩鮭です
0523ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 08:55:38.05ID:+BuTl/Bi
まさかグリルの受け皿に水入れてないとかのオチじゃね〜だろうな
0524ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 09:05:30.49ID:gNrWky+O
>>523
受け皿に水入れなくても良いタイプ買ったんだけど
それでも水入れた方がいいの?
0525ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 09:21:19.03ID:VOv3gA0N
>>522
ホイル巻いて焼いてから仕上げに焼き色つければいい
0526ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 09:21:55.45ID:VOv3gA0N
あと手前なら火は弱いはず
0527ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 09:25:27.82ID:L3GKmqRp
>>522
焼き鳥屋さんは焦げそうになると霧吹きで水をかけてた。
ただの水ではなく酒や調味料も入ってると言ってたが、詳細は企業秘密だって。
0528ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 09:28:22.10ID:oFcGiBC0
まぁ化調入りですとは言えんわなw
0529ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 09:43:50.10ID:gNrWky+O
>>526
なるほど位置によって違うんだ
出来るだけ奥に入れてた手前に入れてみるよ
今までアルミホイル巻いてオーブンで焼いたりしてたから出来れば直で焼きたい
参考になりましたありがとうございます!
0530ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 10:06:40.20ID:PFRVvcu/
部屋中で魚焼くと匂いが次の日までこもるからやめた。フィッシュロースターをベランダに出して使ってる。
ガスグリルは冷えた揚げ物をカラリとさせたり、ピザ焼き専用になってる。
0531ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 10:07:44.44ID:RR3uSWqN
それ正解
0532ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 11:02:54.37ID:a+NL/Rq6
>>530
北海道の自分には到底できない
今もガンガン雪降ってるし
0533ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 11:06:48.12ID:oFcGiBC0
別に室内でいいんだよ
匂いがどうこうとか神経質過ぎ
0534ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 11:22:38.72ID:RR3uSWqN
匂いが気になるかどうかなんて人それぞれなのに
自分の主観で他人の感覚を断罪する奴。お前何様だよ
0535ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 11:29:25.45ID:Yz5a0xh3
スルーしろよ
そいつ揚げ足取ることしか考えてないよ
0536ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 12:11:07.62ID:sUbtU8ZQ
ド素人がブロッコリーとほうれん草の炒め物作ったんだがどう?


http://f.xup.cc/xup7sgwbgxt.jpg
0537ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 12:18:00.01ID:PNv+mi+e
こちらでどうぞ

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1481097760/l50
【画像】今日のご飯を潔く晒せ104''''
0538ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 12:20:55.97ID:SwmX6Ilf
>>536
せめて綺麗に守ろうよ。後は色が1色だから黄色や赤を入れたいな。ミックスベジタブルとか。チキン焼くだけで豪華になる。
0539ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 12:28:07.31ID:6mESZMDk
自炊できれいはいらまい
0540ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 12:37:24.57ID:sUbtU8ZQ
ふぅうまかった
>>538
盛るってこと?色が1色って栄養的に問題あったりする?
0541ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 12:39:23.34ID:sUbtU8ZQ
ほうれん草の1束こんなすくねーんだな次から2束にするか
0542ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 13:05:31.07ID:OjG4QPqX
>>509
実家でもやってたし自分もやるよ
0543ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 13:17:39.13ID:PFRVvcu/
>>532
北海道なら室内が暖かいから換気扇を回しただけで煙が出て行くよね
東京や南国だと煙がなかなか出ていかんです。
昔チャンチャン焼きを知人にご馳走になった事があります。フィッシュロースターを換気の良い所に置いて使って、使用後は丸洗いするのが手頃に魚を楽しむやり方かと思います。
0544ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 13:35:17.80ID:SwmX6Ilf
>>540
天盛りって言って箸で天に立つように盛るんだよ。隙間スカスカは汚らしい。わざわざ晒すならちゃんとやれよ。これじゃ単なるグロ画像
0545ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 14:06:20.49ID:Q6GnpI4b
朝いつもシチューを作っています
シチューは人参やじゃがいもを煮込むのに時間がかかり
忙しい朝に作るといつもぎりぎりの時間に家を出ます
家にあるのは圧力鍋
包丁 冷蔵庫 おたま
のみです
炊飯器はありません
忙しい朝のため
シチューは鶏肉だけにするとか考えましたか値段もかかりますし…
魚もちょっと高いですし
安くて早くて沢山食べれて忙しい朝に適した料理はなんでしょうか?
夜もシチューなので朝シチューだと節約になりますが
具を煮るのに時間がかかりよい具がなかなか見つかりません
なにかアドバイスをいただけると幸いです
0546ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 14:09:27.00ID:II2BTYec
>>545
シチューをやめる
0547ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 14:13:27.30ID:yNkeO+2G
鶏肉だけのシチュー?
スープじゃなくて?
0548ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 14:18:50.18ID:JiSAabdI
夜にのんびりシチューを作り
残りを朝に温め直すだけで解決すんじゃね
0549ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 14:34:14.03ID:L3GKmqRp
>>545
なぜ圧力鍋を使わないの?
0550ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 14:37:14.25ID:ewmO2vvw
500円でフライパンを買って朝はハムエッグとかにする
0551ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 15:32:50.31ID:VOv3gA0N
>>545
カットして茹でてある野菜使えば?パックで200円とかの
0552ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 15:35:45.58ID:VOv3gA0N
ちなみに圧力鍋なんか使ってたら余計時間かかるからテフロンのフライパンで全部やればいい。
玉ねぎ炒める、肉炒める、茹でてあるジャガイモ人参を軽く焼き目入れ水入れる、るう入れる。10分煮る。出来上がり。
0553ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 15:45:05.45ID:39cgOPtc
春菊ってなんであんな不味いものを鍋に入れるんだろうか?
0554ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 15:52:27.32ID:a+NL/Rq6
そもそもなんで忙しい朝にシチューを作るのかが謎だった
シチュー以外食べられないのかな?
0555ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 16:15:06.75ID:oFcGiBC0
>>553
学生の時そう言った奴は、それ以来、鍋の時に呼ばれなくなったから
みんな優しいよね
0556ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 16:20:16.57ID:BH1fGH9K
>>555
嫌味な奴
0557ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 16:25:35.21ID:oFcGiBC0
>>556
どこがだよ?ww
食えないもん無理やり食わそうなんてイジメや嫌がらせじゃん
アレルギー持ちだっているだろうに
飲めない奴に酒勧めればアルハラだろうが

何言ってんの?
0558ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 16:37:13.67ID:Oa8v9OGl
>>557
アスペだろ
0559ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 16:41:56.66ID:a+NL/Rq6
春菊昔は苦手だったけど大人になったら平気になった
すき焼きに入ってないと物足りない
0560ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 16:42:11.21ID:L3GKmqRp
夜圧力鍋で加熱して放置。
朝ルーを入れて温めればそんなに時間かからない。
玉葱が見当たらない程煮込むのが好みだが、
圧力鍋を使わないとどれくらいかかるのだろう。
0561ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 16:42:55.66ID:NOi2Lilv
シャトルシェフを買って夜の内に仕込んでおけばおk
0562ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 16:45:45.38ID:4UmWT5Hv
人参を銀杏切りにする
夜にシチューを仕込む
夜のうちに材料切って後はシチューのルーを入れるだけとか工夫すれば朝の時間短縮になるだろ
0563ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 16:46:44.80ID:OjG4QPqX
>>548
まさにそれだな
朝は作り立てでなきゃヤダ、というなら早起きしてシチュー作るかメニュー変えるしかあるまい
0564ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 17:52:47.59ID:GnKi4sLQ
冷蔵庫って文明の利器があるんだしね
俺なんて3日くらい余裕で食べ続けるのに
そこまで神経質になる必要ない
0565ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 18:06:47.57ID:fAD9bCev
カレーを一晩冷蔵したら菌だらけだしな
0566ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 18:11:16.66ID:JiSAabdI
>>565
常温じゃなく冷蔵しても菌だらけっていうソースくれ
0567ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 18:13:01.32ID:Yz5a0xh3
食べ物の話をしてると突然現れて聞いてもないのに菌とかの話をするマンだー!!
やつは他人のおにぎりを食ったら死ぬぞwww
0568ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 18:13:17.77ID:OjG4QPqX
そうだな、君の顔もな
0569ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 18:27:56.94ID:6mESZMDk
わけのわからねえ突っ込みすんな
0570ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 18:34:11.33ID:xnfuJi0F
>>566
嫌だね
0571ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 19:43:07.75ID:ZHsxYovO
春菊は葉の茹でる時間長いと苦くなるから、シャブシャブぽくさっと火を通すと食べやすい。茎は多少長くても大丈夫。
0572ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 19:46:37.34ID:VOv3gA0N
春菊は天ぷらにするのが好き。少ない量で満足だしパリパリサクサクして美味い。フライパンで簡単。
0573ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 19:57:36.89ID:ktc5qJg2
揚げ油使うのがメンドクセなので炒めて胡麻和え作ってちびちび肴にする
だが先週八戸から帰ってきた俺にしたら最強の肴はばくらい
誰が何と言ってもばくらい!旨いよ
0574ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 20:14:24.74ID:HHl1lx7R
>>573
何それ?
05755452016/12/09(金) 20:24:24.34ID:c+ynFa9Y
仕事でレス遅れました
すいません
皆様沢山のレスありがとうございます
時間がほんとに無いときはシチューをやめてハムエッグにしたり
夜の残り物を朝に温めたりして
時間を短縮しようと思います
0576ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 20:57:32.53ID:WwA1j8YT
>>573
ばくらい知らんの?
0577ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 21:40:53.09ID:/uIPGR2K
>>536
炒め物は、各素材の形状を揃えようね。
薄平たいもの …… ほうれん草の葉の部分
細長いもの …… ほうれん草の葉柄の部分
縦横奥行がそれぞれ同じくらいにあるもの …… ブロッコリー
を一緒に炒めてもうまくいかない。
0578ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 21:42:49.80ID:/uIPGR2K
>>553
美味しいじゃん。
0579ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 21:45:54.69ID:/uIPGR2K
>>545
肉も野菜全部ポストイットくらいの幅の薄切か割箸くらいの太さの細切りにしれよ。すぐ煮えるぞ。
0580ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 22:11:52.81ID:6u00lgkI
>>536
グロ画像 露出狂
0581ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 22:21:07.66ID:4gI+VFK/
>>576
横だけど知らんなあ

がめ煮第2弾て感じだなw
0582ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 22:27:11.00ID:tc14pBmv
莫久来、だな
ジスイというよりは肴だがw
0583ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 22:27:20.43ID:G2DSMaKb
>>536
旨そうだね。ほうれん草にゴマかけてね
0584ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 22:28:05.48ID:ouUO6bq+
>>580
死ねよレシピ乞食
0585ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 22:36:07.51ID:6u00lgkI
お前が死ね
0586ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 23:00:13.38ID:jf0YOHzQ
>>585
>>580

グロ乞食は出禁な
0587ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 23:01:28.41ID:vQGTaffg
>>544
そーれは厳しすぎるだろ
マヨネーズかけたら十分だ

一人歴どれくらいかわからんのにUPしてるんやで
その勇気は認めてやろうじゃないか
0588ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 23:09:41.39ID:FbXQBmA8
>>586
勝手に仕切ってんじゃねよ。何様だお前
0589ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 23:46:56.60ID:FvFyv/KL
>>588
料理画像に毎日グロつける奴はスレ総意で出禁だよ

バイバイ
0590ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 23:57:10.32ID:FbXQBmA8
>>589
何時総意出た?証拠のログ出せや
0591ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 00:25:41.13ID:EVaZ/6lF
食文化カテで料理スレなんだから
それに沿った話をしようじゃないか

荒らしたいならVIPやそこらにスレ立ててそっちでやると楽しいよ
0592ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 00:36:55.73ID:oKOOQRaY
蛤いただいた
うれしい
0593ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 00:40:18.89ID:2nDtiVVS
仲良しこよしスレでもないけどな
0594ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 00:51:40.16ID:+mVJhkHc
>>590
今死ねよ
0595ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 01:26:28.59ID:Hhyuy8qq
買う野菜が固定化されてて困る
じゃがいも玉ねぎにんじんキャベツしか買ってない
にんじんは毎回しなびる
どうしたらいいんだ
0596ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 01:32:06.73ID:0oQZkHQ7
買わなきゃいい
0597ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 01:34:14.83ID:kDRb3F4k
>>595
人参は直売所みたいな所で買ってた。
泥付きだと日保ちがいい。
もて余したら炊飯器行き。
0598ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 01:41:16.96ID:pkmIptIL
人参の葉を食べるってTVでやってたけども、あんな固いの湯がいても食えなかったよ
0599ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 02:04:59.71ID:0oQZkHQ7
大根と同じだよ
葉を落として売られるのには、それなりの理由が有る

昔の人はTV奴隷じゃないからねw
0600ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 02:20:28.84ID:df/w4rJ/
>>599
食ったらビビるよ今度食ってみ
0601ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 02:31:23.62ID:GXBbx5Pw
>>598
食べるのは新芽だけ
0602ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 02:34:18.72ID:88L4ysF7
>>595
ジャガイモ、玉ねぎ、人参、キャベツなら野菜スープにして食えばいいと思う
肉はウインナーか鶏肉か豚肉
味付けに塩胡椒とコンソメ加えればいいよ
野菜スープにホワイトソースかシチューのルーを加えればクリームシチュー
牛乳を加えればクリーム煮になる
和風ダシと味噌加えて味噌汁にしてもいい
揚げ物とかもいいな
ジャガイモ細長く切って素揚げしてフライドポテト
玉ねぎと人参はかき揚げ
かき揚げは天ぷらうどんか蕎麦の他にもかき揚げ丼にもなる
キャベツは千切りにして胸焼け防止に
0603ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 02:51:04.36ID:cR4SLB7H
人参の葉は柔らかいなら生でサラダ、少し固いのは塩茹でしておひたし、結構固いのはかき揚げにしてる。
0604ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 02:54:58.53ID:cR4SLB7H
>>595
「どうしたらいいんだ」って、他にもいろいろな野菜売ってるだろ?

高くて買いたくないのか?調理法が判らないから買っても持て余すのか?
他の野菜は嫌いだから食いたくないのか?それ以外の理由なのか?
0605ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 04:15:28.53ID:+iEB+VKA
>>595
ニンジン余りそうならすりおろしてカレーに入れるか、飯と一緒に炊いちまうって手もある
ほぼ存在が消えるんでニンジン入れた意味がなくなるけどなw
0606ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 04:47:37.20ID:0oQZkHQ7
前日の夜に鍋やって翌日ニンジン追加でおじやってのは、たまにやるよ
でも人参が残って困るってやつは、野菜炒めに人参使うって発想無いのかねぇ?
0607ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 05:01:31.40ID:8sDlu/Ja
ニンジンは1本ずつしか買わない
それでも余るから皮剥いてラップしてジップロックに入れて冷蔵庫で一週間位は大丈夫
ニンジンなんて冷蔵庫入れとけばけっこうもつ
0608ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 06:07:59.73ID:eAJVMTO9
>>595
作ったものを一週間分並べてみて。そこにヒントがあるかもしれん
0609ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 07:52:36.74ID:yMOaZfXV
人参は頭と尻尾を五ミリずつ切ってキッチンペーパーでグルグル包んでジップロックにまとめて冷蔵庫。で二週間ぐらいは大丈夫。使いかけも同じように保存。
0610ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 08:32:11.15ID:uVIadvHN
ニンジンとか何本かまとめて買った方が安いからつい買っちゃうよね
俺はニンジンシリシリとか味噌汁かなぁ
ニンジン、ジャガイモ、玉葱、ウインナーをコンソメスープで胡椒、塩で調整したり
そこからカレー粉で味変もイケる
0611ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 08:44:53.69ID:yMOaZfXV
>>610
昔みたいに味が濃くないから彩りに良く使う。弁当持ちだから尚更。
0612ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 10:48:51.51ID:p09Q35Cm
人参は玉子と相性いいよ
0613ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 11:10:03.96ID:wshI0y73
最近バーナーで何でも炙るのが好きだ
寿司はもちろん、プリンにブリュレしたり、チーズも香ばしくなる。
0614ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 11:15:18.74ID:gaGnOEdl
バーナー便利だよな。
めんどい時はグラタンもレンチンで熱々にしてからバーナーで炙るだけだもん。
0615ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 11:30:32.47ID:KUQcw1gu
レンチンからのバーナーは楽に火を通せてうまい焦げ目も作れるから最強
手羽先とかもいい
0616ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 11:53:10.33ID:+yYmvz4d
そんなもんわざわざ買ってまで自炊に凝りたくはない
0617ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 12:04:53.85ID:WenP/EvW
そんなバーナー
0618ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 12:37:10.15ID:RMNUflaG
遅くなってすまん

>>495
醤油味だね。酒とみりんとめんつゆいれて薄そうなら醤油たらす
>>520
うちはいつも炊き込みご飯炊いて炊きあがったらラップでお握りにしてから冷凍してるよ
週末に何種類かお握りつくっておいて職場の弁当にも持っていく

大量に仕込んでおいた自家製の生姜の甘酢漬けは思いのほか使い勝手よくて
そぼろの三色弁当とかカレーのつけあわせとか重宝してるよ
0619ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 12:41:05.10ID:KUQcw1gu
こだわるっていうか楽にできる部分が大きいから使ってる
コンロだけだとパリパリの焦げ目とか付けにくいし網とか使うと洗うのも面倒だけどそれが無くなるからね
0620ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 12:45:19.58ID:RMNUflaG
最近、バラ海苔買うようになったんだけど香りがいいね
おわんにのりと出汁入り味噌入れてお湯で溶いたら味噌汁になるし
ちらし寿司の時も普通の海苔より合う気がする

今週も大量の野菜を今日で完全に消費して冷蔵庫を空にできた
まだまだ野菜は高いけど使い切ってちゃんと腹に収まれば無駄にはならない
1人暮らしでも家族がいても一番だめのは使い切れず無駄にして捨てることだよな

今週はレタスを危うく持て余しそうになったのでレタスチャーハンで回避w
0621ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 13:38:43.03ID:V9ouaflJ
>>618
炊き込み作ってみようかな
0622ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 13:41:34.32ID:GXBbx5Pw
ガッテンのせいで安くて美味しい海苔が減りそう。
0623ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 16:18:22.63ID:akkLLR2N
>>602
横だけど
かき揚げは冷凍もできるし良いね
味噌汁の具にしても美味い
0624ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 16:34:17.91ID:c/RiMPau
寒いなー
もつ煮込み作ろう
0625ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 17:02:13.63ID:0oQZkHQ7
>>623
ホットケーキやお好み焼きも冷凍できるよ
0626ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 18:27:43.04ID:lr9+lDlN
お好み焼きってどの段階で冷凍するの?
どろどろのまま?
丸い形で?
焼いてから?
0627ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 18:36:24.13ID:VO+9Nmtn
焼いてから。
0628ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 18:58:37.54ID:4bTfxer3
かき揚げも多めにして冷凍する
うどんに乗せたり後から使う
0629ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 19:14:57.75ID:lr9+lDlN
>>627
ありがとう
こんどやってみる
0630ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 20:04:04.65ID:araAIM4x
キッチンかベランダで野菜を栽培している人いる?
今の時期でも育てられるおすすめあったら教えて
豆苗はやってる
0631ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 20:21:00.62ID:X+P0WYGe
>>594
お前が死ね
0632ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 20:23:48.05ID:XV7ETtvz
ホウレンソウとネギ
ホウレンソウはあまり寒いと大きくなってくれないので簡単なビニルハウス式
光が当たりすぎるとトウ立ちするので、なるべく夜は暗くなるところに
ネギは実家の露地のをそのままプランターに入れてもってきてる、根だけ置いておけば2月まで余裕で食える
0633ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 20:26:15.10ID:MLk8xLhk
余計コスパ悪いだろwバジルとかミントならわかるが
0634ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 20:30:35.96ID:9xw9Md54
>>631
>>590
>>588
>>585
>>580

お前が今、自分の家族殺してすぐ屋上から飛べ!

ゲラゲラゲラ
0635ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 20:34:57.08ID:k5sza1fK
>>632
ほうれん草は寒い方が甘味が増す
0636ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 21:01:31.51ID:Dn2TTcL7
>>630
ツルナと言う野草に近い癖のある野菜、強くて虫も来ない
それからキャベツ、葱、小松菜、青梗菜、春菊、以上はすべて挿し木につき原価ゼロ
バジルとミントはもらい物、人参は間引きされた小さいのを植えたら成長をはじめた
最近、根を落とされたほうれん草を買ったので一束¥70これまた葉っぱは食べて根元の成長点のみを土に挿して様子見中
0637ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 21:18:25.34ID:MLk8xLhk
>>636
原価じゃなくて時間と手間
0638ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 21:26:52.73ID:Dn2TTcL7
料理ついでに株元だけ残してプランターに挿しとく
んで水をちょいちょい撒くだけでどんだけ手間がかかるんだよとw
その水にしたって米のとぎ汁だぞ、すべてついでだ草花好きには物の数でもないわさ
今、野路菊がわんさと咲いていてきれいんだぞ
0639ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 21:34:48.10ID:CktgEJIy
>>634
お前は何様?
人に命令する前にまずお前が率先して手本示して飛べば?
どうせ出来ないチキン野郎だろうけど
0640ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 21:34:55.21ID:nvEal1oL
にんにくと肉以外でせいがつくものなに?
0641ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 21:37:02.64ID:4wnA4Jxt
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480668965/580

>>580
>>639
おい!グロ男出禁だぞ
0642ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 21:44:00.59ID:MLk8xLhk
>>640
牡蠣だな。あれはやばい。生でねw
0643ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 21:57:19.83ID:aknv13Hx
>>640
ニラレバ
何気に鯖も
0644ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 21:57:50.38ID:8QHySdyc
豚肉と白菜のクリーム煮うまかた
寒い時はこれだな
0645ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 22:02:44.67ID:iGIQ9JWo
それにコーン入れたのが好きだー。
0646ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 22:03:27.35ID:wJYEriAF
コーン缶安いしな一
0647ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 22:08:52.50ID:k5sza1fK
>>640
鰻と山芋を出されたら、今夜は…のサイン
0648ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 22:09:18.98ID:xYPNYZ8T
>>640
鰻に決まっとるがや−
0649ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 22:09:19.43ID:4bTfxer3
>>640
山芋
0650ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 22:09:54.03ID:0oQZkHQ7
白菜は今年高かったし
もう使うタイミングを失っちゃったよ
変に残っても困るし年明けまで買わん
0651ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 22:11:56.34ID:4bTfxer3
>>650
白菜1/4が128円にまで下がってた
0652ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 22:18:14.55ID:gJ5HWF5t
濁り酒て燗で飲んでもいいもんですか?
正月に甘口の安い日本酒探してるのが、見つからない…
1Lぐらいで高くても2000円以下ぐらいの探してるのですが
なんかお薦めないですか?
0653ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 22:23:47.12ID:0oQZkHQ7
>>651
俺の近所は1/4で100円のところも有ったけど
もう帰省前で食材増やしたくないんだわw

まあ湯豆腐でも食っとくよ
おじやとかも結構好きなんで
0654ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 22:38:28.95ID:qLzzT0Lo
>>652
ぬる燗とかいいんでない
0655ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 22:46:35.88ID:4bTfxer3
>>653
冷凍野菜買っとけばいんじゃね
0656ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 22:55:43.71ID:KhuiPssA
刻んで冷凍しとけばいい
炒め物にはむかなくなるが煮物には問題なくつかえるやろ
0657ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 22:59:51.97ID:qtZ7ip6T
焼酎only
0658ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 23:30:01.99ID:t2A6zid4
>>652
4合瓶(720ml)で2000円以下ならいくらでもあるけど、1升瓶で2000円以下はなかなかないよね。それなりに美味しいのだと。
0659ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 23:42:22.82ID:k5sza1fK
>>652
コンビニか酒屋は地雷が少ない。
酒屋は話聞けるしね。
0660ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 23:54:42.18ID:rFhEAkAf
洒は新潟、焼酎は九州
0661ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 23:55:21.02ID:rFhEAkAf
泡盛は沖縄
0662ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 01:38:24.33ID:GTvVLpZ0
>>644
二枚貝と白菜でも旨いぞ。
シメジくらいは入れると吉
0663ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 01:55:29.97ID:cnVJRxFH
一人暮らしなのに大根3本送られても消費できないわw
http://youtu.be/_ynVt2k1KZ4
あと1.5本どうするか…
0664ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 02:00:32.68ID:1z734r9L
>>663
大根の皮を剥いて切って冷凍保存する
煮物を作る時にそのまま使えて便利だよ
皮や細長く切って冷凍保存した大根は味噌汁やきんぴらにも使える
0665ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 02:12:00.68ID:kk9CrDxQ
>>663
・皮を剥いて1cm〜1.5cm角の拍子木に切る
・表面が乾くくらいまで干す (あれば干物ネットなど、無ければザルなどで)
・タッパーやジップロックに入れ、三杯酢+唐辛子+柚子皮などで漬ける
・お好みで酢の一部を柑橘果汁にしたり、酢を控えめにしたり、
 砂糖などで甘みを足したり、逆にみりんを減らして辛口にしてもいい。

冷蔵すれば半年は持つ。

ポイントはちゃんと干す事。
干さずに漬けると大根の汁で漬け汁が薄くなって保存が利かなくなる。
また、適度に干した方が歯ごたえがいい。
0666ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 02:15:18.23ID:mHXhH538
大根おろしにしてポン酢と和えてハンバーグや焼肉と食べればすぐ無くなる。
0667ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 02:33:10.66ID:r0JRihBK
鍋セットかおでんセット買ってきてそこに大量の大根ぶっこむ
06686632016/12/11(日) 02:54:01.03ID:cnVJRxFH
えー、保存するという発想はありませんでした。
参考にさせていただきます。
0669ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 03:36:06.17ID:Behmb8HM
あえて冷蔵庫でシナシナになるまで放置して、
沢庵を漬ける時の前干しが自動的に済んだとホクホクしたりする。
いや単に忘れてた大根が出てきた時に、
これなら沢庵を漬けるの楽じゃんとポジティブ思考に移行しただけだが。
0670ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 08:44:49.40ID:iYHwLnsv
大根おろしにシーチキン乗せて醤油かけるとバクバク食えるぞ
ご飯にも合うしつまみにもイケる
0671ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 09:56:02.09ID:qr6xoEik
おろしてジップロック袋で冷凍もできるね
0672ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 10:30:36.84ID:7ayKuhle
>>670
それになめたけと大葉でスパゲティーにすると幸せ
0673ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 10:36:05.05ID:qr6xoEik
国産豚肉全品100g99円だったからバラ薄とロース薄切り3、4千円分くらい買っちゃった。
小分けで冷凍。ネギも安くなったし、嬉しいわ〜
0674ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 10:43:05.77ID:GRFg7gTZ
>>663
うける〜

みぞれ鍋なら大量消費出来るぞ
0675ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 10:48:01.84ID:C8szm8+L
大根なんて煮物とおろしでそれなりに消費できるけど
3本も送ってくるってのは「年末年始帰ってくんな」って事なんじゃないか?w
0676ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 10:57:32.19ID:qr6xoEik
大根安いし重いから送料の方が高くつくけどわざわざ送るってのはそれだけ出来の良いのが採れた&愛情があるんだよ
0677ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 11:39:16.12ID:YtY9cSNH
先週牛蒡掘るから戻って来いいわれて手伝いに帰った
その帰りにキャベツ3白菜3大根3なんて感じで一通り3つづつ貰ってきたぞw
1週間でもうそれぞれ1つづつなくなってる、年末までもたせる予定ががが
0678ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 13:50:10.36ID:j6LfeC0v
>>676
じゃなくて、野菜を食べさせたい想いで大根の現物を送るんだよ
金振り込んでもろくなもん食べないと思ってる
愛情はあるね
0679ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 14:06:27.12ID:C8szm8+L
まぁ多くの親って「食べさせたい」って欲望・願望だけで
他の事なんも考えてないもんねw

子供相手にママゴトでもしてるつもりなんだろうw
0680ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 14:14:09.83ID:HSeOzIgl
なんつーかこんなんが育っちゃ親も泣いてんだろな
0681ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 14:45:31.28ID:qr6xoEik
>>678
栄養の事そこまで考えてるなら重量あってそこまで栄養ない淡色野菜の大根をチョイスするかな?
自分とこで育ててるのを、豊作ってのもあって食べて欲しいんやろ
0682ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 14:55:11.01ID:TzWDv8qu
そこまで嫌なら着払いで送り返したらええやん
0683ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 15:04:18.42ID:gLBqz/V6
>>681
アブラナ科の野菜は毎日食べるといいんだよ
抗がん作用があるから
大根はジアスターゼがあるから胃にも腸にもいいし
ビタミンC摂れるから
0684ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 15:27:01.21ID:9IAYq06x
>>663
ムリだな 大根だけに
0685ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 15:28:12.56ID:qr6xoEik
>>682
送り返せまで言わないけど見てたら大根嫌いなんだよね的な事言ってたり皮を雑に分厚く落としてたりでチョット悲しくなったのは事実
0686ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 16:28:48.49ID:vHDfl3HS
なんか最近
葉物野菜をバキバキに四角く折り畳んで袋に入れて売ってるのが増えてきて悲しいぞ
確かに定型の四角に折り畳めば箱に綺麗に入って輸送コスト下がるんだろうけど
そう言う問題じゃないだろって何時も思うんだけど
折り畳まれた所から直ぐに痛んできて日持ちしないし使い勝手も悪いし
農協までゆとり世代に支配されてきたのかね
0687ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 16:44:36.61ID:iBrXp1tu
>>686
近くに農家が持ちよる直売所ねーのか?
0688ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 16:45:20.11ID:TzWDv8qu
生鮮に拘る担当者がいないとかじゃね
まあコスト削減は食品業界に限った事じゃないし指揮を執ってるのはまだバブル世代だと思うが
0689ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 17:33:16.91ID:rl6lPzav
田舎はいいよ〜
0690ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 18:04:36.19ID:a2nt32gI
>>683
屁が臭くなるけれどな
0691ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 19:23:28.60ID:fujCUHQ6
>>686
そんなん見たことないけど絶対買わないなぁ
0692ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 19:26:13.73ID:8Fszxbb6
臭いのは肉だし
0693ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 19:36:05.87ID:C8szm8+L
「加熱でビタミンCが破壊!」とか目くじら立てる人ってさ
ロールキャベツやポトフとか、おでんの大根とかどう思ってるんだろうね?
0694ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 19:37:22.10ID:a2nt32gI
>>693
そんなものハナからビタミンCは諦めてアテにしない料理だろ
0695ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 19:40:47.82ID:C8szm8+L
>>693

いや>>683読んでちょっと思い出しただけ
0696ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 19:41:34.63ID:C8szm8+L
またアンカーミスかww
ちょっとメシでも食ってくるわ
0697ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 19:42:54.81ID:9IAYq06x
>>693
で、加熱でビタミンCって壊れんの?
0698ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 19:46:22.86ID:mHXhH538
圧力鍋でチャーシュー作成中
0699ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 19:58:18.63ID:372DXcqu
癌がどうとかいうやつ、PubMedで論文の1本でも探してみろよ
誰でも出来るぞ
0700ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 20:40:48.34ID:gLBqz/V6
>>699
簡単に検索できるんだね
チラ見しただけでも見つかるけど
日本語翻訳してあるけど専門家じゃないから訳分からん
めんどくさいから自分で調べたら
0701ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 20:42:27.32ID:J6l2y65q
腹へった
0702ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 22:50:22.30ID:XPzN43il
大根なんて千切りにして水気きったツナ缶水煮を入れてマヨネーズふりかけて刻んだ大葉と和えたら間違いないがな
0703ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 22:59:07.78ID:4d/+IkG8
大根はコンソメスープにするのが好きだな
ベーコンか豚バラと大根
0704ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 23:14:30.65ID:vfIvUvIm
クリーム煮今日も作ってやった
剥きあさりと海老とムール貝で幸せ
0705ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 23:24:30.80ID:9IAYq06x
冷蔵庫で凍って半透明になった大根で味噌汁作ったけど味がよく染みてうまかったぜ
0706ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 23:25:45.95ID:OpZ9JD9S
ムール貝探してるけど売ってない
0707ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 23:36:34.24ID:a2nt32gI
>>704
ムール貝って水の汚い港の杭とか岸壁とかにいっばいたかってる黒い貝に煮ていて食欲萎える
0708ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 23:36:38.56ID:mHXhH538
関東は売ってるよ。100グラム80円で安い
0709ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 23:38:31.39ID:vfIvUvIm
>>707
そうかーじゃあ君の分まで食べといてやるぜ!
0710ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 23:54:20.58ID:YfUzTpem
>>707
それそのものだよ
日本名ムラサキイガイっていって、岩場や岸壁にびっしりぎちぎちに張り付いてるヤツ
0711ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 01:21:29.70ID:li++AYfY
大根は皮剥き器で削いで干したらいいのに
0712ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 01:28:10.87ID:+ZmVBE7e
生きたい国は北朝鮮
好物はチゲ鍋
八百長羽生、毎回新記録の秘密

羽生結弦の総監督 城田憲子さん
過去に公金横領

http://blog.nikkansports.com/nikkansports/newspaper/archives/2006/04/post_235.html
http://blog.nikkansports.com/nikkansports/newspaper/archives/img/paper20060426.jpg

僕の愛しい人
過去に公金横領で追放されてても構わない
いつも僕の為に根回し地ならしありがとう

【´)Ⅽ_(`*】
http://i.imgur.com/pU33oUy.jpg
http://i.imgur.com/gXfjCfh.jpg
http://i.imgur.com/9wozmkh.png

元キムヨナ現羽生コーチのオーサーと
キムヨナも御用達の練習拠点
八百長の温床 カナダクリケットもお忘れなく
ロッテも頑張ってるでー
チーム羽生に元電通 真壁菊夫も日テレもおるよー
あーNHK忘れてたー
チーム羽生のロッテ&マルハン
震災商法
0713ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 01:43:11.96ID:Bk5mg+tH
>>706
剥き身の冷凍ならトップバリュであるみたい
イオン系かネットスーパーで手に入るのでは
0714ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 02:12:02.17ID:zF7B6wed
卵の4個、6個パックがありがたい
0715ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 02:14:31.90ID:n9GHN2ew
8個パックが割安
0716ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 02:14:55.66ID:pQVBUbsb
>>712
グロ
0717ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 02:23:35.96ID:4JeS5R1Z
>>713
ありがとう
イオンで見てみます
0718ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 02:36:32.05ID:rV9CIVUW
冷凍食品でよく見るよ
ガリバタ味がついてるやつ
0719ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 06:08:27.96ID:Ma+YINKn
シンクが洗い物で山盛りなんだけど助けて…
ちゃんとやれる時とやれない時がある。
洗って乾いた皿を棚に戻す行為が一番面倒で、水切りカゴが空かなくてそこでサイクルが滞る。
誰か洗い物やる発破かけて〜〜
0720ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 06:13:12.53ID:aX1GUn0X
>>719
使い捨ての皿でも使え
0721ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 06:30:03.77ID:Ma+YINKn
>>720
ありがとう なるほどー
ちょっと揺らぐけどうちの地域指定ゴミ袋がクッソ高いんやわ、ゴミが増えない方法でなんかあったらエエナ
0722ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 06:42:52.74ID:LLBLQwLe
料理したらすぐ洗う食べたらすぐ洗う癖つけないと。後はスポンジはネットタイプの薄いの使って泡だて良くする。
スポンジは週1個とかでどんどん使い捨てる。
洗剤はケチらない。
お湯を使う。
油汚れは先にティッシュやキッチンペーパーでふき取る。
洗った食器を置く奴を使う。そこに放置。
0723ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 07:19:43.97ID:6mnIg29X
御飯、サラダ、おかず、漬物など、汁物以外は全部大皿1つに盛り付けてる。
洗い物すごく楽でいい。
0724ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 07:30:14.05ID:LLBLQwLe
紙皿わコスパ悪いからオススメしないけどコップは紙コップが本当便利だわ

お茶や水以外は紙コップがいいよ
0725ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 07:52:32.01ID:4JeS5R1Z
>>718
ありがとう
見てみるよ
0726ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 08:05:32.67ID:YTMYZAFy
>>724
・冷たい飲料→結露で紙が柔らかくなって持ちにくくなる
・熱い飲料→熱くて持ちづらい

使い捨て前提ならインサートカップの方がいい。
0727ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 08:11:38.08ID:LLBLQwLe
>>726
紙コップ2重にすれば全く問題ないからw
業務スーパーなら100個で170円だし
0728ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 11:11:02.51ID:07LvhdNo
>>719
洗い物は、まず乾いた食器を収納。
そうしないと、何時までも乾燥せず増えるばかり。
0729ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 11:22:37.39ID:Eva4faOs
>>719
水切り籠から棚に食器を移動するなんて、
ちょいと煮物でもしてる間に済ませればいい。
そのためだけに台所に行くべしと思うから面倒になるだけで、
「せっかく台所に立ってるんだし、ついでにやるか」と思えば片付くもんだ。
0730ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 11:36:15.25ID:QYUuS4j4
洗ったら布巾で水分拭き取ってからシンク横の食器置き場に置いて、乾いたら棚に仕舞っていけばいいんじゃないですかね
0731ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 11:50:31.14ID:pWkLkv8b
料理始める前か、洗い物の前に移動させてるかな
洗い物始める前にまず場所空ける、って思えばそんな苦労でもない
まーうちのはシンクの上に乗っけるタイプで、食器の収納もシンク上の戸棚なんで一歩も動かずにできるのも理由だが
0732ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 13:33:18.64ID:aUWFQCt0
食い過ぎた
0733ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 13:40:47.39ID:O6ZaHW+a
>>721
ラップかける
0734ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 13:42:26.82ID:O6ZaHW+a
それか皿の枚数を減らせば必然的に頻繁に洗わざるを得なくなる
0735ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 14:05:02.41ID:4/YIJ7U9
洗い物めんどいからホイル焼きとかオーブンプレートとかスキレットそのまま皿代わりに食ったりしてる
0736ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 14:55:29.65ID:0qhc+4f+
>>735
それは俺も良くやる
炒め物とか焼肉とかフライパンそのままで食べられたら皿に移すとか面倒
0737ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 16:57:52.52ID:67TphIC7
>>721
733の言う通り皿の上にラップ敷いたらいいんじゃない
ゴミは使用済みのラップだけで済むし
0738ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 17:28:15.32ID:nMwiB/qS
どんぶり1個で洗わないという選択肢
持つとこがべたべたしてきたらたまに洗えばいい
0739ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 17:33:05.21ID:kDNSZF39
一人暮らしとはいえ洗おうよw
人に見られない注意されないから際限なくエスカレート
0740ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 17:40:30.81ID:16+M/tyM
前は冷やしといてまとめて洗ったりしてた
食う前に洗うルールにしたら習慣になったよ
猫舌だしちょうどいいw
0741ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 17:55:19.73ID:H87MzZ0x
>>714
普通の白いのは10個パックと6個パックしか売ってないわw
1個80円とか100円位の卵が4個入り6個入りで売ってるわ
逆に1個200円位の卵になると20個入りとかになるよな
これは専売店行かないと売ってないけど
0742ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 17:57:41.34ID:H87MzZ0x
>>719
どうでもいいが毎回水切りかごから皿使えば良いだけだろ
0743ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 18:01:18.40ID:LN4ERJ/y
>>714
卵って賞味期限切れても意外と食べられるし(要加熱)、ゆで卵はむしろ切れてるぐらいの方が殻むき易くなる
日本の基準が厳しい云々ガッテンでやってた まぁ最後は個人の裁量になるわけだが
0744ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 18:17:06.62ID:YnhYet6Q
>>598
細かく刻んでしらすと炒め煮にする。
油で炒めて砂糖と醤油、最後に七味。
ふりかけみたいにしてご飯が進む。
0745ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 19:02:06.77ID:TpLYaKTo
細粒タイプのからあげ粉で牛蒡のかきあげ作った
一気食いしていま水飲んでる 美味しかったぁ(棒)
0746ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 19:57:59.52ID:nMwiB/qS
葉っぱってか固い茎ものは
ラーメンに入れるネギみたいに刻めば普通に食える
噛み切る必要も無し歯ごたえを楽しんだら飲み込むだけだしな
0747ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 20:09:49.92ID:7Ul/jy5n
>>745
塩辛いだろ
唐揚げ粉は金の無駄だぞ
0748ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 21:33:21.41ID:oRPA8onv
作れるものは増えてきたけれど、実際作るものはむしろ減ってる
0749ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 21:35:53.73ID:iUfhbWaP
鱈の白子が売ってる時点で緑色の部分があったんだけど、これ何なんだろ
0750ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 21:42:59.58ID:U2XEI4RB
>>748
それは歳のせいとか?その他?
0751ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 21:48:29.30ID:WmAgrTBj
>>748
冷蔵庫にある物で何を作るか考えれば良いんじゃないかな?
自分はそうしているけど、逆に買い物へ行くとレパートリーは有ったとしても何を買おうか迷うわw
0752ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 21:55:30.58ID:kDNSZF39
>>748
一通り作れるようになって十分満足したから
寧ろ飽きてきたんじゃないの?
0753ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 21:56:02.52ID:aX1GUn0X
自分の分だけだとどうにも献立がパターン化するよな
0754ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 22:01:18.03ID:D7bPVxZ6
>>749
胆嚢が潰れたやつかな?苦いとかあるけど大丈夫だよ。
0755ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 23:21:49.24ID:m6qybHWb
家で麺も、出汁も味噌ラーメンなら作れるよね?

だよね?
0756ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 23:24:00.58ID:wEWQBhLe
味噌汁ラーメンか!、と言われたことならある
0757ぱくぱく名無しさん2016/12/12(月) 23:37:20.51ID:m6qybHWb
いやいや味噌でしょ!
0758ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 00:18:14.15ID:UGl5ODDC
>>751
そもそも独り暮らしだと何を作るか考えて食材を買うから冷蔵庫に余った食材って物が無いな
0759ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 00:34:34.51ID:1XsoaFsG
>>755
ラーメンを自作する
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1474905608/
どうぞ
0760ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 00:41:59.75ID:SB5aJQf8
>>758
で、そこに
こっちの都合を無視した親の有り難い野菜が送られてきたりもするわけだ
0761ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 00:45:36.47ID:Vx6MIruJ
>>759
こんなスレあんだ
0762ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 01:16:37.53ID:e6BQFiWt
>>754
胆汁の色かー
醤油と生姜で煮付けちゃったから、もう色とかわからんし、普通に美味しかったよ
0763ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 01:39:54.84ID:WRB9LwmJ
家二郎とか挑戦する人も居るからな……
0764ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 02:37:58.30ID:FiPBe0+P
食器って無駄に多いと洗い物増えるよな
俺は両親がのこした一軒家を改装して一人暮らしなんだがまずやったのが食器棚の処分
鍋もやかん・行平・フライパン・大小の両手鍋のみ
それでも三食自炊で外食も誰かと一緒じゃないとしないしなんとかなるぜ
まあ全体的にもワンルームでも余裕おさまるぐらいの物しか置いてないが

>>758
それが理想だな
調味料とかも得だからと大きいの買うより小さめの買って早くローテしたほうがいいし
>>760
うちは親戚が農家なんでたまにもらうんだが
加工しきれないのは職場の車通勤の家族持ちの女性社員に配ったりする
野菜高騰で喜ばれるよ。たまにリンゴとかナシに姿をかえておすそわけが来るw
0765ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 07:18:30.36ID:VsSIlahD
野菜とか余らない?
1回で大量に作ると飽きるから野菜のハンパが出る
で、その余った野菜で何作るか考えるのも楽しいけどね
何かしら冷蔵庫に残ってた方が家出るの面倒くさい時に助かる事もある
野菜なんか最悪、味噌汁にすればいいし
0766ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 07:59:15.19ID:mhQYAOjS
野菜は余るというより、丸ごとのままを買えば当たり前のように数日に渡って使うことになる。

>>760
根菜は長持ちするからって、玉ねぎとジャガイモを買った日に、
田舎からキロ単位で玉ねぎとジャガイモが送られて来た時の絶望感は凄かった。
高い青菜類をエイヤッと買った日に、白菜1玉が丸ごと来たりすると、
うん……嬉しいんだけど……うん、野菜室も容量が……ってなるw
0767ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 09:00:01.55ID:02aX+buE
親戚中に農家が存在しない自分には羨ましい限り
0768ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 11:15:28.83ID:RMKU7Pa9
根菜なんて切って冷凍しとけばいいんだよ
使う時煮込めばOKなんだから
足の早いやつから使えばいいだけだよ
0769ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 11:21:31.59ID:gw2g76aH
>>545
俺も毎日シチューみたいなもんだけど煮るより切るほうに時間かかってるな
煮てる間は別のことできるし

・具は小さめに切る
・なるべく具材の水分だけで煮るようにして水分を少なく
・水分を足すなら水でなく湯を入れる
・圧力鍋は重たくて取り回しに時間かかるので軽いフッ素コートのフライパンと交代

>>595
栄養足りてないぞ
ピーマン買え
0770ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 11:24:26.15ID:gw2g76aH
白菜は2分の1を買って60度ずつ3日で使う
キャベツは丸まま買って90度ずつ4日で使う
人参は1日1本
タマネギは1日1玉
大根は3分の1ずつ3日
カブは1日1つ
冷蔵庫小さめだし余るとか無いな
0771ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 11:32:14.74ID:vasUmoLM
余るつったって
770君の並べた野菜のほとんどが長く持つ
0772ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 14:16:30.20ID:UtBxLUSj
>>770
食べる量が半端ないな
0773ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 14:18:34.65ID:AX81hGvf
野菜の切れ端はジッパー付きの袋で冷凍保管して
色々溜まったら野菜スープ作るのが自分のパターン
0774ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 14:25:57.05ID:jTsXyyc3
今年さんま食わなかったな
0775ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 14:39:22.61ID:gw2g76aH
>>772
全てを同時に食べるわけじゃないよ?w
0776ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 16:01:06.88ID:Zv5pjhG/
>>775
それでもキャベツ1/4を1日って多過ぎだろ。
俺はキャベツ大きめだったら1ヶ月くらいあるわw
0777ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 16:07:45.49ID:ppdVGij7
みなさん料理はどうやって覚えたの?。俺は本を買って勉強始めました。
0778ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 16:09:39.43ID:9iXm1s5O
だいたい本やな
後は一緒に作ったり
0779ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 16:14:30.99ID:ppdVGij7
最初は無駄覚悟で本のレシピ一通り作った?
0780ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 16:31:27.53ID:+w7JYNW/
キャベツ1玉だと4等分して平日の毎朝ウインナーと共にコンソメスープで煮込んで終わる
粒マスタード必須
0781ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 17:01:46.22ID:kM5D5yp2
よくこのスレで野菜高いといってる人いるけど
キャベツ1/4を一日とか>>770みたいな消費ペースだとそりゃ金かかるわなあ
0782ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 17:03:27.96ID:9iXm1s5O
>>779
簡単なやつから挑戦したり手伝って貰ったりした
作り方は兎も角手際は慣れないとどーにもならなかったな
0783ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 17:32:12.07ID:ppdVGij7
>>782
ありがとん
0784ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 17:35:11.14ID:JdaS1FiB
>>770
馬だろ
0785ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 17:41:36.25ID:dPZG6Ayi
この時期ならキャベツ半分〜四分の一カットぐらい煮込んだらあっという間に無くなるよな
塊のまま煮込むから美味しい(白い茎の部分は切り込み入れれば柔らかくなるし)
葉っぱ一枚一枚ちぎって使うキャベツと別に用意したいぐらいだ

ここにはザワークラウトにしてる人っているのかな?あんまり細かい話は専用スレで調べるけど作った感想?とかあれば是非聞きたい
0786ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 17:56:52.99ID:zQv/LxEZ
キャラウェイを加えたザワークラウトは薬臭い。
同じような大きさに刻んだ大根と、爪楊枝くらいに刻んだ人参と生姜と昆布入れて漬けて
並の漬物として食べてる。
0787ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 18:00:48.52ID:useKHOtk
>>777
自分の好きな料理から作れるようになっていけば良いと思う
あと、1回目は調味料の量などレシピ通りに作るといいと思う、初心なのにアレンジして失敗すると折れる
0788ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 18:34:46.58ID:PA4lsXZC
最初は初心者向けの料理の本がいいよ
切り方やら調理過程を写真付きで載せてある本は特に参考になる
逆に芸能人とかのはお進めしない
0789ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 18:50:58.92ID:YbiQSqVL
>>787
そうそう、どうってことないと工程端折ったりするとあかんね
例えば油が温まってからとか具の大きさを揃えるとか
0790ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 18:57:21.12ID:Gj7dLhai
唐揚げを上手く作る方法は?
0791ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 19:02:09.96ID:lpH4uVuo
>>790
肉の大きさを極力揃える
火が通りやすいようにフォークで数ヶ所ぶっさす
粉の付き方にムラを無くす為にビニール袋に入れて振る
二度揚げ

かな、自分のやり方は
0792ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 19:15:45.10ID:/jZufHmL
>>790
あげたらすぐ食べずに余熱で火を通す。揚げたてが美味いと思いがちだけど、我慢。
0793ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 19:28:54.30ID:4QVJSHO3
たっぷりの油。
片栗粉。
薄口醤油、生卵、生姜、酒で下味最低30分。
鶏肉はやや大きめに切って丸く丸める。
1回目は160度位でじっくり揚げる。
一旦上げて5分放置。
2回目は180度でしっかり揚げる。
0794ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 19:30:20.17ID:YbiQSqVL
>>793
ニンニク入れたら美味しいよ
ウチはジンギスカンのタレ使ってる
0795ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 19:33:58.37ID:xj0UOazL
>>787
そうだよね
0796ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 19:42:15.24ID:4QVJSHO3
>>794
にんにく好きだから次入れてみる。ジンギスカンのたれかー。想像つかないなwジンギスカン食べたことないかも
0797ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 20:30:22.86ID:YbiQSqVL
>>796
ジンタレは焼肉のタレよりスッキリしてて調味料としても使えて便利だよ@道民
0798ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 21:38:59.01ID:74sr4Z2o
ぶりの照り焼きができた。感激
0799ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 21:52:09.75ID:zY0tJw5t
>>797
ベルのたれ万能だよね
0800ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 21:52:41.99ID:gw2g76aH
道民的には唐揚げじゃなくてザンギじゃないの?
別のものとして両方存在するんだっけ?
0801ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 21:55:03.64ID:zY0tJw5t
>>800
道民ならザンギだね
0802ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 22:20:30.06ID:AM2l47V3
>>798
おめ
0803ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 22:25:26.55ID:5BW97cw4
>>798
おいしかった?
0804ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 22:26:34.35ID:QBGHhK7p
>>800
個人的にはザンギと唐揚げは別物@函館
0805ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 22:29:40.88ID:tsJlkV+4
>>802
ありがとう

>>803
まあまあうまかった、煮からめができているかどうかははてな
0806ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 22:34:29.98ID:vasUmoLM
片栗粉まぶしてソテーしてから
甘辛をからめてもうまいよ
0807ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 22:48:28.95ID:tsJlkV+4
レシピには小麦粉をまぶしてだった。小麦粉が何を指すのか分からんので強力粉を使った。
0808ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 23:27:27.60ID:UGl5ODDC
片栗粉と小麦粉半々を混ぜて使うってレシピも多いと思う
と言いながら自分では作らんがw
揚げる油のコスト考えるとついつい出来合いを買ってしまう
0809ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 23:38:59.05ID:BxU0rOVQ
なるほど
0810ぱくぱく名無しさん2016/12/13(火) 23:59:55.78ID:9JzOMftC
特に記載がない場合は小麦粉と言われたら薄力粉だね。
0811ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 00:40:20.53ID:MdP6i8nP
片栗粉は焦げにくい 小麦粉は焦げやすい
小麦粉は粘りが強い 片栗粉は少ない
強力粉ほどその性質が強い
この辺を理解すれば使い分けができる
0812ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 07:56:41.49ID:6VdBjWOU
ジャガイモ以外のいも類では、何をどのくらいの頻度で食べていて、どういう料理を作っている?
洋食や中華にも使っている?
0813ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 07:58:57.73ID:nfz++V1D
>>810
>>811
さんこうす
0814ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 08:29:21.59ID:QBSp8MGa
芋はジャガイモ以外使わないな。里芋は面倒いしさつまいもはあんま好きじゃないし
0815ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 08:37:57.82ID:2DoWyJsU
里芋の煮っころがしは結構作る。
下処理が面倒臭いので冷凍里芋を使ってるけど。
0816ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 11:36:12.72ID:SFuFKYY1
さつまいもは辛いカレーに入れると
けっこういいアクセント
0817ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 11:57:20.18ID:9E6dWlUy
たまにサツマイモをレンチン
0818ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 12:18:10.42ID:CJkqpvGA
里芋好きだからたまに買う
ケンチン汁や豚汁が多いけどちょい潰してサラダにもする
煮物も好きだけど最近はしてないな
長芋は長持ちするから必ずあるかも
生でも焼いても
0819ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 12:29:49.52ID:FUzQ8MqL
里芋を輪切りにしてから皮除いて片栗粉叩いて
ガーリックバターで焼いてお醤油チョンで食べるの簡単美味しい
0820ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 12:33:29.49ID:3X862/t9
里芋のどこが面倒なんだ?
俺なんか里芋もジャガイモもピーラーで剥くだけだぞ

ジャガイモの澱粉抜きも里芋を下茹でしたりすんのも同じじゃん
摩り下ろすだけで食える山芋が楽でいいとかならわかるけど
0821ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 12:40:27.17ID:bNjgG+es
里芋は煮物とか衣かつぎ食いたい時に買う
長芋は山かけ食いたい時に買って残ったら煮るか短冊か酢の物かなー
そういえば最近さつまいも買ってねえわ
0822ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 12:44:31.48ID:vFHrq18O
>>791
>>792
あざ―す
0823ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 12:45:38.13ID:vFHrq18O
>>804
味まで違うのか?
0824ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 13:09:09.30ID:LR5kSm0P
長芋はお好み焼きに入れたり、ざる蕎麦につゆに入れる
0825ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 13:15:17.57ID:4LVOiTrT
>>808
片栗の割合多いとパリッと感が強くなるよね
0826ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 13:26:09.31ID:QBSp8MGa
>>820
里芋下ゆでしないの?米入れてあく抜かないと食えないよ?
0827ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 13:32:48.51ID:QBSp8MGa
泥つき里芋を洗う。3分
八方に剥く。5分。
米を入れて20分下茹する。
水に晒す。10分
出汁で炊く。15分。
0828ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 13:34:51.15ID:3X862/t9
>>826
あぁ、俺それ省いてる
下茹ではするけど米使わない
大根でも同じ
0829ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 13:37:27.89ID:dxoZWC1e
里芋はヌルヌルするのが苦手。
0830ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 13:39:30.29ID:f+MqHJTn
それがいい
0831ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 13:42:08.60ID:3X862/t9
里芋のヌルヌルが無くなったら価値半減だよねw
あ、でも下茹での前に塩もみはするよ
0832ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 13:46:05.24ID:SFuFKYY1
里芋でも赤芽とか八つ頭とかえびいもとかタケノコ芋だと
ずるずるというよりほくほく感が強い品種
0833ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 13:46:15.70ID:clp9cR10
>>777
否応なしにそれを使わざるを得ない状況に自分を追い込んで。
たとえば、4キロくらいのハマチを丸一本買ってきて……
0834ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 13:59:08.21ID:clp9cR10
>>812
甘藷。在宅で仕事してた時には10月11月は食べるものの半分が蒸かし芋だったときがあった。
1週間で食べたものが、甘藷の他に玉子焼とヨーグルトと蜜柑だけとかいう極端なこともしてたな。
ことしは甘藷の箱買いはしてないなあ。

里芋は今の時期よく食べてる。食べてるのはセレベスの親芋ばっかり。皮剥いて減るのが嫌で、大粒のセレベスの親芋ばっかり。
月に2個くらい買う。1個剥くと、煮物が鍋一杯できてしまう。鶏肉と煮る、もしくは、味噌汁。
子芋は特別安いか貰うかした時だけ食べてる。ゆでて軽く塩振っただけで美味しい。

かぶれやすいから山芋類はあまり買わないが、お好焼をするときにだけ買う。
余ったら、飴炊にする。真薯蟲とか軽羹とか作ったりしたこともあるが気力ない。
ちゃんと火を通せばなんともないんだが、生だと胃袋や喉笛の内側がかぶれて辛い。
0835ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 13:59:51.54ID:83a6vEWc
>>829
あのヌルヌルがムチンだか水溶性食物繊維だかで栄養だったような
そして芋類で1番糖質低いからちょっと多く食べてもええかなって思って嬉しい

豚挽肉と生姜千切りで煮っ転がし作るん好きや
0836ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 14:15:29.72ID:3X862/t9
>>835
本当は箸使い自体が苦手なだけなんじゃね?
あれ別に嫌いとか苦手とか言うほど強烈なもんでもないし
0837ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 14:35:16.15ID:LR5kSm0P
>>833
偉い
0838ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 14:35:21.33ID:bNjgG+es
別にニュルニュル嫌いでもええがな
食わなきゃ死ぬもんじゃないし食わせなきゃ死ぬわけでもあるまいよ
0839ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 14:47:35.67ID:C4A6afK7
里芋は衣担ぎが好きだ塩味のみでさっぱり
0840ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 15:03:31.68ID:tYSAQedr
今日は休みだから鍋で飲み始めた。
初めて赤辛鍋のダシを買って野菜とホルモンで、年末仕事忙しいからニンニクもタップリ入れて栄養とるとするか。
0841ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 15:24:54.74ID:bVpsStMp
前に長芋すって茶色くなった事があってそれ以来敬遠してる
あれ結局何だったんだろう
0842ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 15:25:35.15ID:f+MqHJTn
時間が経つと自然に色が付く
0843ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 15:38:10.10ID:FUzQ8MqL
皮ごとだったオチ禁止な?
0844ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 15:40:18.03ID:QBSp8MGa
朝飯何もない時は冷凍とろろに生卵と麺つゆかけて白ごはん
0845ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 15:46:50.48ID:3X862/t9
>>844
全然「何もなくない」だろうがw
0846ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 15:51:26.75ID:EE8dZgN8
やっぱこの時期は根菜が捗るな。しかしレンコンは値段が高くて手が出せない。
とはいえ今のうちに確保しとかないと、正月10日前ぐらいには値段が倍々ゲームになってしまう。
そーいや練り物なんかもボチボチ仕入れて冷凍しとこう。正月価格は体力保たん。

>>833
遠方、北方の友人が、鮭を丸ごと一本送りつけてきたことがあってなぁ……。
まな板も普通サイズだし包丁もロクなもんじゃないし、半泣きで捌いてなぁ……。

おかげで今じゃ、大物の魚丸ごと一匹を求めて市場を彷徨うハンターになった。
ああ、もうたまらん。魚を捌くの大好きだ。要は、習うより慣れろってこったろな。

>>841
ただの酸化。リンゴだって切って酢水に浸しとかにゃ色が悪くなる。
ちなみにニンニク摺り下ろしを自作してみ。冷蔵庫の中でも真緑色に変化すっからw
0847ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 16:00:47.71ID:kIWk/+hV
魚は一本まるごと捌くとより旨いし色々出来るからね
目利きも出来てくるし自己満足度も高い
最近じゃ寿司も握るよw
0848ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 16:11:16.27ID:FUzQ8MqL
あんまり大きくなけりゃ捌けるけど
事後のまな板洗浄がメンドクサクテなあ
良いイカが手に入った時はガッツリ塩辛作るけどなw
0849ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 16:17:38.12ID:kIWk/+hV
おお、手造りの塩辛最高だよね
スルメのゴロにケンサキの身で作ってみて
柔らかくて本当に旨いw
0850ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 16:49:16.43ID:zLJLGRwI
白菜を2玉貰ったがどうしろと
とりあえず浅漬けにして鍋とかみそ汁に入れて1玉消費してみたりしたけど飽きたぞ
0851ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 16:51:41.15ID:+q2NTs2E
>>850
寒い季節だし
やっぱ鍋か野菜スープ連発でしょ
0852ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 17:00:25.85ID:CZFLYxdd
白菜は1玉でも食べきれないというか飽きるから、けっきょく買わずじまいになることが多い
キャベツは料理によってかなり違った感じに変身するが、白菜はどうアレンジしても基本白菜キャラのままw
0853ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 17:00:33.35ID:h9O2eQzj
次は中華だろ
0854ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 17:21:36.82ID:FUzQ8MqL
>>850
炒めもの
ロール白菜
焼きそばの具
中華丼
シチュー
グラタン
餃子
すき焼き(すき煮)
0855ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 17:23:09.30ID:lEnC3ybw
白菜使うのは東アジアの一部というか、日本、中国、韓国、台湾料理ぐらい?大根もか
キャベツは白菜よりは広範囲の各国料理で使われるから消費しやすいよね
0856ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 17:29:23.94ID:bVpsStMp
白菜は豚肉ミルフィーユ鍋が好き
0857ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 17:46:07.62ID:83a6vEWc
>>846-848
父親がなんかの抽選で鮭一匹丸ごと当てて、料理出来ないのにソレどうしたのと聞いたらイトーヨーカドーに持ち込んで切り身にしてもらったって言っててその機転の効き方に驚いた事があったな。

イトーヨーカドー、自分の所で買ったんじゃない魚でも捌いてくれるんだってさ
0858ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 18:25:33.35ID:lSaitIlO
ノロウイルスとか付いてたらどうするのか
0859ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 18:36:12.38ID:Dhxj8nXK
ひじきの煮物、味薄い。ひじきの水切りに失敗、焼ちくわも
0860ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 18:37:16.30ID:gkrkDfLs
魚くらいさばけるようになってた方が良いよ。
50キロ程度のマグロまでなら普通の出刃で家でも捌ける。
0861ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 18:38:33.88ID:clp9cR10
>>850
油炒めに鰹節振るだけで美味しい。
味付無しでさっと炒めて、皿に盛ってから鰹節と醤油を少々

短冊に切ってキンピラの要領で、炒め煮。油揚げを入れるとおいしいよ。

とりあえず漬けておいて、普通に漬物として食べながら、余って過熟気味になったら刻んで餃子の具。
刻んでごま油と刻み長ネギと一緒に炒めて唐辛子を振ってラーメンのお供。
0862ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 18:41:47.57ID:UtXX/X5v
>>858
ノロわれる
0863ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 18:43:26.99ID:clp9cR10
>>855
中央アジア・ロシアには朝鮮系が、アメリカ・カナダ・ヨーロッパ・南アフリカには華僑が持ち込んで、結構定着している。
ガイジンは専ら生で食べる歯切れのよいサラダ野菜として認識している。
ロシアだと、日本でのキャベツと用途が逆で、漬けたり煮たりはキャベツ、刻んで生で食べるのは白菜。白菜は結構高価だという。
0864ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 18:43:56.43ID:CZFLYxdd
クックパッドに載ってた大豆の甘辛揚げが安上がりでうまかった
http://cookpad.com/recipe/899663

水煮大豆に片栗粉をまぶして揚げ焼きして、砂糖醤油+酢にからめるだけ
つまみっぽいがご飯にもよく合う
0865ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 18:44:11.02ID:S6ihztmi
>>850
豚バラ肉とミルフィーユ状に重ねて、
適当な大きさに切って、
横に立てて、土鍋に敷き詰める。
カツオだしの素を振り掛けて
水無しでそのまま火にかけて、水が出て火が通れば完成。
それをポン酢で食べる。
昔からの定番。
0866ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 18:44:49.11ID:clp9cR10
>>846
所謂サーモンハラスメントかよ
0867ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 18:51:06.74ID:+q2NTs2E
>>855
世界でどんだけメジャーかどうか?って話は個人の好みと関係無いと思うぞ
別に日本料理だの中華料理だの作るのが目的のスレじゃない

本人が納得すればいい話
0868ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 18:54:02.36ID:uogxowzv
>>867
世界中でメジャーってことはレシピのレパートリー多いって事だから。飽きたって話から始まったんだし、関係ないって事はない。
0869ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 19:44:27.36ID:mZg0tWd7
薩摩芋(と南瓜)は嫌いなので買わない。
長芋と里芋は大好きだけど、洋食や中華には考えた事がないな。
長芋と冷凍里芋は、大抵はストックを確保している。

長芋を擦り卸したのは、とろろや擦り流し風や淡雪蒸し風に。
短冊切りやすりこ木で荒砕きにしたのは、酢の物や麺つゆ和えに。

里芋はきぬかつぎ風やけんちん汁や、イカとの煮物やもっと濃い味で煮っ転がしに。
0870ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 19:47:11.17ID:Eu54Bz3M
マグロのぶつにとろろ掛けてもうまいよね
0871ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 20:42:19.73ID:uogxowzv
以前お好み焼き屋で食べた野の幸盛り合わせってメニューの1品のバターで焼いた厚切り長芋が美味かったので、たまにつくってる。バターで焼くだけで簡単だし。
0872ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 20:44:15.03ID:clp9cR10
>>868
殆ど一種類だけの料理法が洋の東西を超えて普及しているメジャーな食材として、鯉とか。
支那からヨーロッパまで、ほとんどのところで丸煮。
0873ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 21:05:12.17ID:vNdY+gnI
鯉の洗いを酢味噌で食べる
稚魚は太った田作りになる
0874ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 21:43:17.43ID:WJz5DTov
餃子うまー、できあいだけど、鹿島勝ったし
0875ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 21:50:55.30ID:dFH5BCMV
ミートソースって鬼使えるんやな。

アレンジでカレー、ピザソース(具入)、グラタン、無理すれば餃子にもなるし
味がぶれにくくカルボナーラソースよりも味が安定して確実にうまい(カルボナーラは手間がかかりすぎてブレる、しかも高い)

元々ミートソースってイタリア人のお手軽料理なんだな。冷凍ミートソース、ざわークラフトとってれば野菜十分な気がするし、これにパン、お好み焼き、ソーセージあればなんか自炊は十分
0876ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 21:55:42.36ID:lEnC3ybw
……。
0877ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 21:56:02.20ID:WJz5DTov
明日はボルシチだ、無印良品だけど
0878ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 22:08:03.16ID:lEnC3ybw
ボルシチたまに一から自作したくなるがビートの入手がなあ
極々たまーに国産生ビートを近所で見かけるが大抵は輸入缶詰
0879ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 22:09:02.10ID:R450lfmo
麩ってもどさないとだめ?
0880ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 22:44:54.50ID:2DoWyJsU
意外と戻るのに時間がかかる場合があるので、
・戻ったと思ってたが硬い部分があった
・戻るのを待っていたら他の食材が煮え過ぎた
なんてこともある。
0881ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 23:33:09.68ID:9/WA47aa
>>872
丸煮と一括りにするのはどうかなあ。
国や地域によって味付けや副材料つまりレシピが違うんじゃないの?
0882ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 00:02:36.28ID:6wgUMtoY
>>875
カルボナーラのどこが手間かかるんや?
ミートソースの方が手間かかるじゃないか。
0883ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 00:18:46.18ID:+aQwA+OW
馬刺し食いたい
たてがみ食いたい
でも年末に向けて節約しとこ
0884ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 01:03:57.79ID:LjahY2Hh
麸のもどし?科学的に考えて素早くもどすコツはある
@沸騰した湯で中まで温める→すぐ冷水に漬ける
 これは水蒸気や空気の温度による膨張収縮の応用だわな
B水と麸をポリ袋に入れ空気を抜いて縛る
 陰圧になるのと、水に浮く場をなくしているわけだな
0885ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 01:53:11.63ID:G+38HGCc
Aはどこいった
0886ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 03:10:17.77ID:foQgT1wm
>>879
板麩(庄内麩)は戻さずに汁物に使ったり出来る。
インスタント味噌汁/お吸い物にも「刻み麩」として入ってる。
0887ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 04:51:10.77ID:BR9N//BM
麩や湯葉って子供の頃から実家で馴染みがないし
何となく貧乏臭い食材っぽくてなんだかなぁ・・・・
まぁ生麩や生湯葉や麩の佃煮なら珍味感があっていいんだけどね
0888ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 05:01:07.16ID:YYRmttfc
>>887
湯葉や麩に馴染みが無いほうが乏しい食文化の田舎者の出身という自白にしか聞こえ無いんだけどねw
0889ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 05:25:23.29ID:foQgT1wm
麩は小麦粉から手間暇かけてグルテン(蛋白質)だけを取り出した、とても贅沢な食材だと思ってた。

ちなみに分離した小麦澱粉は「浮き粉」「沈(じん)粉」になったり、関東の「くず餅」の原料になったりする。
0890ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 05:43:05.60ID:BR9N//BM
>>888
麩も湯葉も共に日常に密着してるのは
大寺社周辺や関西ってイメージ
ごめんな横浜育ちで
0891ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 08:34:21.00ID:pmxJUIyB
麩や湯葉って上品な和食のイメージしかない
正直食べた感想は地味なんだけど
鱧とかもそんなイメージ
0892ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 08:43:46.65ID:NhxziFez
>>888
なにー日本の田舎はどこも食文化豊かだぞう
0893ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 08:48:30.00ID:EU2Yocaq
そのものに大した味が無いから、味付けによっちゃ上品なもんばっかだわな。
でも湯葉は豆腐屋で豆乳買って、土鍋で超弱火でコトコト煮ると何枚でも汲み上げられるから、
美味い生湯葉がひとり鍋でも楽しめていいよ。
いやむしろ、ひとり鍋じゃないと湯葉のできる時に奪い合いになるw

>>890
ハマっ子なら、海から遠い地域で獣喰いが珍しかった時代に、
貴重な蛋白源の一種として湯葉とか珍重されてた歴史を知らないのは仕方ない。
これから色々と勉強すればいいんで、恥ずかしがるこたないぞ。
0894ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 11:35:03.36ID:IfJHpy+s
>>893
60歳は越えてるな
0895ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 11:53:23.21ID:JuMMVxch
湯葉とかは日常的に食すものでもない
とはいえそれなりの年齢なのに湯葉という名前も知らず見たこともないと
言われたことがあって、この人はどういう人生を送ってきたのかとも思った
和食の宴席などに出たこともないのかなと
0896ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 12:07:14.42ID:UdgM1fU6
俺様は「関西人なんかじゃねえ関東人だ」アピールでしょ
「○○は知らない」「食べたこと無い」「馴染みが無い」がキーワード
恐らく昔からいる奴
0897ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 12:08:41.45ID:VH9G0jQV
豆腐でいいじゃないか、湯葉なんか最近まで食ったことなかった
0898ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 12:27:26.86ID:4DI+5awz
>>896
日光「・・・」
0899ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 12:48:52.11ID:QJ2gzE0y
>>898
昔は有名ではなかったと思うが
0900ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 12:57:46.34ID:Lptv6lv+
麩と乾燥湯葉は「台所のどこかを開けると一袋くらいは出て来る」感じだったなー
なんとなく吸い物や味噌汁に入ってるものだった
0901ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 13:09:25.96ID:EU2Yocaq
>>896
「大寺社周辺」って日光辺りの内陸部を示してるんだから、
どこにも関西disりは入ってない。無知は良いが、そこから妄想逆上よくない。
0902ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 13:11:47.84ID:z51Xv1Qx
麩と言えば汁物の浮き身なイメージだが
実家ではすき焼きに入れてた。汁吸い込んだ麩が旨いんだよなあ。あと醤油味醂出汁味の玉子閉じ。
0903ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 13:28:48.67ID:PjqdLzuE
生麩はともかくとして乾燥した麩(焼き麩?)の方は、気泡を含ませてあるだけの事で、
グルテン感・蛋白質感と言うよりは、やはり相変わらず小麦粉感ばっかりのような気もするけどな。
0904ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 15:58:09.20ID:iZAVMkFd
お麩なんて普段の料理で使わんな@東京

でも最近はグルテンフリーなんて言い出す連中もいるし
ますます肩身が狭くなってんじゃん?
0905ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 15:59:22.92ID:kp1KIx3q
0906ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 16:15:38.94ID:UDZHPPpA
>>904

>>887
0907ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 16:35:35.25ID:hMCDjn32
お麩がないとすき焼きが成り立たないやん?
0908ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 17:05:36.78ID:foQgT1wm
>>904
>ますます肩身が狭くなってんじゃん?

一概にそうとは言えない。

低脂質の肉の代用品として、あるいは低糖質の麺の代用として、
麩を使った料理のレシピ本などがいくつも出て、TVなどでも取り上げられてる。
肉の代用なら戻した車麩に味付けして衣を付けて揚げる鶏の唐揚げ風、
麺の代用なら板麩を使ったラザニアなど。
「麩 唐揚げ」「板麩 ラザニア」でぐぐるとレシピは沢山出る。

麩や大豆加工品は、肉・魚の代用蛋白源として精進料理に多く使われてきた経緯がある。
仏教になじみがあると食べる機会もそこそこあると思う。
上記の代用レシピは、これらがベースになっている物もある。

実家の菩提寺の精進料理で、麩を使った、あわびやサザエを煮たような風味の料理があるが、これがすこぶる旨い。
食感も風味も貝そっくり。
祖母が作り方を聞いて再現を試みたがなかなか上手くできない。
0909ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 17:08:58.42ID:kp1KIx3q
人造肉の給食あったね
0910ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 17:12:11.56ID:j8FP2dwD
>>908
黄檗?
0911ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 17:19:47.87ID:foQgT1wm
>>910
お寺は黄檗宗じゃないけど、料理にはそのエッセンスが入ってるのかも知れん。
詳しい事は知らない。
0912ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 17:21:45.55ID:UeSXgTbO
覚えてないだけかもしれないが、法事で精進料理とか食べた記憶ないなあ
親戚一同が集まったときでも、寺で儀式だけ済ませて食事は店か近くの親戚の家
0913ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 17:22:06.47ID:foQgT1wm
ちなみにこんなサイトもある。
お麩研究部 http://ofuken.com/
0914ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 17:29:44.73ID:u5NsWSOD
小麦のグルテンはいろいろ悪さするらしいからね。
まあお麩なんてたくさん食べるものじゃないから大丈夫とは思うけど。
0915ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 18:03:41.85ID:iZAVMkFd
まぁ日本だから仕方ないよねw
糖質云々で「米やめろ!」とか言えないだろうし

原発や電力、節電の問題でTVが「TV消せ!」って言えないのと同じだな
0916ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 18:07:22.29ID:kp1KIx3q
アホ
0917ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 18:14:50.39ID:Lptv6lv+
>>915は人生やめても別に構わないよ
0918ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 18:58:43.91ID:386FNGsc
週末に友達の家でクリパ兼忘年会に呼ばれてて
ムスリムとベジタリアンな仏教徒とヒンドゥー教徒の人が来ると言うから
太巻き寿司でも作ってお重に詰めて持って行こうかと思ってるけど、具は何がいいかなー
彩り考えて思いついたのはアボカド、パプリカ、卵焼き、水菜だけど他にオススメ無いだろうか
0919ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 19:08:53.50ID:9KYHKkKO
のりは大丈夫なのかな?なんか外国人ってあんまり食べるイメージないから
0920ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 19:09:09.11ID:R4Sy8UQC
>>918
楽しそう
お漬物どう?紫の奈良漬けとか黄色の沢庵とか黄緑色の高菜で彩りもある。
ビィーガンじゃないならチーズとかも。クリームチーズ、ブルーチーズ。
0921ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 19:41:32.59ID:fJY+Idv+
>>918
卵は大丈夫?出汁も制限されそうだし、作りがいありそう。
0922ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 19:46:37.16ID:386FNGsc
>>919
海苔は人によって苦手だったりまったく受け付けない場合もあるから
半分は薄焼き卵で巻いた方がいいかも知れないね
お腹壊すほどじゃないみたいだけど外国人は海苔とか消化できないらしいし
>>920
ムスリムがアルコールNGなので奈良漬けの代わりに柴漬けなら大丈夫かな
沢庵と高菜野沢菜と合わせたら彩り良さそうでいいね
チーズも卵焼きやアスパラとかと合わせたりしても美味しそう

仏教徒の人は肉魚がNGで、ヒンドゥー教徒の人は動物性全部NGただし卵乳製品ハチミツはOKと聞いたので
卵チーズ類は大丈夫みたい
ちなみにムスリムの人は魚介類はOKで肉もハラルミートならOKだそう
0923ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 19:49:19.99ID:vzoWZKUl
キムチ
0924ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 19:49:55.79ID:ch+cozGh
ベジタリアンって魚とか卵もアウトなの?
0925ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 19:51:38.82ID:ch+cozGh
かんぴょう巻とカッパ巻とおいなりさんだけでいいんじゃないかw
0926ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 20:10:43.35ID:386FNGsc
ヒンドゥー教徒でも卵乳製品はNGとかハチミツもNGとか人によって色々あるけど
基本的に肉魚は割けるものと把握してるかな自分は
仏教徒の人は子供には肉魚料理食べさせて自分は皿から外して食べてるそうなので出汁は問題ないみたい
ムスリムはベジタリアンというよりも肉とアルコールだけ制限がある感じかな
ハラル以外の肉を調理した器具や食器避ける人もいるらしいけど、まあそういう人は基本外食しないだろうから
>>925
おいなりさん、太巻きより失敗無さそうでいいかもw
2〜3種類は作れたらいいなーと思ってたので、1種類は一口サイズのおいなりさんにしようかな
0927ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 20:11:56.98ID:RWfr0VHE
>現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
>一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
0928ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 20:14:11.58ID:ch+cozGh
でも、鮨で魚outは鮨の意味が半減すると思うから
天ぷらパーディとかの方が良い気も。
天ぷらは世界で一番美味しく野菜を食べる調理法だと思う。
0929ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 20:16:54.27ID:RKahof6G
>>902
舌が火傷する三大具材。
麩、豆腐、白葱
0930ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 20:20:26.73ID:RKahof6G
>>918
煮椎茸、高野豆腐、干瓢、紅生姜、煮昆布、銀杏
で、玉子はええのんか?
0931ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 20:28:05.26ID:R4Sy8UQC
>>922
書き間違えてた そうそう 柴漬けって言いたかったの あの紫のヤツ
奈良漬けだと茶色いやつだよね

あと黒米(古代米)とか雑穀とかで色付けしたご飯で花模様みたいに巻くタイプのもいいかも
「花寿司」とかで画像検索すると綺麗なの出てくるよ

頑張れ〜
0932ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 20:29:36.39ID:xK4c/FUr
カツオやじゃこでとった出汁がNGって人がいたよ
0933ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 20:30:17.80ID:uf8iH5v/
市販のパック入りおからって多いな
卯の花作ったが一パック全部で作ったら出汁吸って量がエラいことにw
料理前のおからは冷凍できるん?
0934ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 20:45:28.60ID:vzoWZKUl
>>933
できるよ
小分けして冷凍した方がいいな
0935ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 21:30:55.32ID:VJxOz5SD
>>918  注意点は
 ムスリム   : 豚肉、みりん、日本酒、料理酒、等がNG
 ベジタリアン : 肉類、魚介類、鰹節ダシ分、卵、乳製品、等がNG
 ヒンドゥー教 : 牛肉、等がNG
 外国人全般 : 海藻、外国で一般的ではない魚介類、日本独特の食材、等がNG
ってとこなのかな
仏教徒がよく分からん、ムスリム+ベジタリアンの感じか
モルモン教徒や敬虔なユダヤ教徒もいたらもっともめそう
0936ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 21:41:11.13ID:Pkpv4YlU
>>935
もう料理振る舞える気がしない・・・
0937ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 21:51:54.09ID:moP/eEeQ
さんまの切り身が安かったから買ってきたんだけど
鍋の具材に使えるかしら?
0938ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:00:12.01ID:LwSCTJQh
めんどくさいけどつみれにするとか?
0939ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:01:30.98ID:uf8iH5v/
>>937
脂の乗った青魚はちと厳しいかと
だが実家では鰆を鍋に入れたこともあったから脂少なかったらいけるかも?
入れるんだったらつみれにすると雰囲気的に合いそう
0940ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:03:12.74ID:uf8iH5v/
被ったw

>>934
thx
0941ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:05:09.64ID:qXFCfW3X
>>937
下手すると生臭い鍋になるから注意
0942ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:12:00.52ID:ch+cozGh
たぶん生臭い鍋になる
0943ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:27:28.87ID:vG6wqedl
冷凍とけばいいのでは
0944ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:28:36.57ID:tHDOQ/2z
豆腐や納豆とかの大豆製品に飽きたからきな粉を買ったけどなかなかお手軽でいいな
朝にヨーグルトや牛乳に入れるだけ
餅につける粉ってイメージしかなかったから盲点だった
0945ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:31:12.59ID:MO+Gpmlw
>>937
酒ミリン酒砂糖、梅干し入れて圧力鍋or落とし蓋して骨までじっくり煮たらどうかな。
0946ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:33:54.08ID:MO+Gpmlw
酒がミリンの後にまた重なってたw
酒は最初に一度でいいよ。
0947ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:36:39.96ID:UMknFext
>>855
大根はインドで食べるってよ
0948ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:44:20.82ID:UMknFext
>>944
砂糖入り?
0949ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 22:46:23.35ID:ch+cozGh
きなこはバタートーストに塗ってもいいよ
0950ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 23:35:13.69ID:JbwgfgAq
>>918
独り暮らしネタでもなければ自炊の話でもない
何故このスレに書こうと思ったw
0951ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 23:42:06.80ID:iZAVMkFd
外国人サマに対するご機嫌取りでアタマいっぱいなんだろうよ
0952ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 23:42:52.10ID:RKahof6G
>>935
ムスリムの禁酒は教派によって随分違うぞ。コーランに書いてあるのは、「葡萄酒を飲んだような状態で礼拝所へ来るこは戒められるべし」
教派によって解釈が随分と違う。
最も厳しい教派だと、アルコールを微量でも含むもの、最終的にアルコールを含まなくてもアルコールを原料としたもの、アルコールに接したものは禁止。
味噌・醤油(微量のアルコールが生成している)、酢(酒を酸敗して作る)、バニラエッセンス(抽出にアルコールを使う)も禁止。
ゆるい教派だと、日没(一日の最後の礼拝)以降は飲酒可 とか、穀物から作る酒は可とか、直接的に葡萄酒でなければ可(ブランデーは可)とかいうような
解釈をしているところもある。
別段の、「旅行中、異教徒の支配する城市で異教徒より供される食餌ならば、食の戒律違反は神の罰したまわうところに非ず」、という条項で、
異教徒の支配する城市=日本の国 に来ている場合には、飲酒も、ハラルでない肉も、海老・蟹・貝・蛸も、蹄の二股になっていない獣の肉も、豚肉も
食べて構わないという解釈もある。
0953ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 23:49:19.36ID:9VB52Uvm
>>950
触るな触るな。そいつとそれにレスする連中のような輩は
スレチ指摘されると「不満ならネタ振れ」などと逆切れして荒らす。
0954ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 23:54:02.04ID:qun+KFFw
ベジタリアンて卵いいの?
0955ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 00:44:05.75ID:baZ0NQac
>>954
広義のベジタリアンもその中では細分化してるから、
「卵なら痛みを感じたり苦しんだりしない」という解釈で、
卵はおkなベジタリアンもいる。
0956ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 00:55:56.07ID:nWrRLywq
スレタイとテンプレ>>1を理解する読解力の低さor無視して平然な厚顔さ
育ちが滲み出てるね
0957ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 00:59:50.73ID:SkjJUN7/
美味いメシを食って落ち着きたまえ
0958ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 01:12:24.36ID:5ejacPgI
一人暮らしで自炊してる自称ベジタリアンとか絶対肉食ってそう
0959ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 01:22:04.33ID:QedywT1i
スレチに長文レスするやつ
0960ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 03:43:16.50ID:aokYDcqM
寒いからおでんでも煮ようかな
途中で飽きるんだけどなw
0961ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 05:23:17.21ID:h3154vJe
飽きんよー

去年おでん炊くから酒もっておいで ってことで行って食べた
なんとたけのことタコが入ってた!
それがまた美味いこと美味いこと

タケノコなんて炊き込みご飯にしか使わないし
タコはぶつ切りにしてわさび醤油で食べちゃうし

手間かけると美味しくなるんだなあと思って今日タケノコ水煮買ってきた
明日仕込む
0962ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 05:30:10.35ID:h3154vJe
実家じゃおでんは2日分くらい作るんで飽きないというか慣れたっていうのかな(笑

大根は多めに下茹でしておいて半分を今日のぶん
半分は明日の分としてジップロックで冷蔵庫へ
練り物も半分使って半分明日
前日の大根を使って結構手抜きできる

うちはだしが濁るのがよくないとのことで、ジャガイモは入れない
0963ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 05:57:36.88ID:klH/1gOx
>>952
なんだ・・・
酔っぱらった状態で来んなっていう極めて常識的なことが書いてあるだけか・・
そんだけ分かりやすく書いてあっても馬鹿がゆがめちゃうから難しいね
0964ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 06:26:25.13ID:APiXNN97
肉に関しても生焼けで寄生虫やら食中毒やらが多いから食うなって教えだったのが
安全な肉でも食ったら神の冒涜になるってすり替わってるもんな
0965ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 06:50:14.07ID:SkjJUN7/
価値観は多種多様だからな
それに宗教は踏み込むとメンドクセーから「そうなんだーへぇー」で済ませる
0966ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 08:58:57.88ID:L4VkxkA3
>>918
フジッコの黒豆、冷食のえだ豆、ざる豆腐、栃尾あげ
落雁、芋羊羮、甘納豆、栗きんとん、大学イモ
名前忘れたけど空豆揚げたスナック、茹で落花生、バターピー
とりあえず豆を与えとけば誰でも食うよ
0967ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 09:15:52.58ID:L4VkxkA3
>>863
シュークルート/ザワークラウトの硬い白いキャベツは
日本で生食されている柔らかい緑のキャベツとは
品種や食感がちがうから用途もちがうんだよね
0968ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 11:08:27.61ID:zoWnbsi0
>>967
すんごい勢いで尖んがってるあのキャベツだろ。びっくりするくらいドイツの漬物用キャベツは先っちょピンピンしてるでよ
0969ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 11:50:39.35ID:KTsQWoIZ
日付が変わっても自炊じゃないネタ投下に絡み続ける連中は
2chしか相手してもらえる場所が無い連中だと蔑んでおくとスッキリ
久々に「雑談スレでやれ」の懐かしいフレーズが脳裏をよぎった
0970ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 12:58:02.88ID:kzmTdT9r
おでんってあれもこれもと具材を揃えると結構高くならね?
牛スジ、ウインナー、タコ、ちくわぶとか、ひとつひとつはそんなに
高くなくても気がつかないうちに結構な値段に
0971ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 13:15:58.54ID:oIa7nrcE
>>970
おでんに限らず煮物、シチューの類は一食で食い切るもんじゃないし
一回で終了の鍋物とは違うからな
それに、そんな頻繁に作るもんでもないしねぇ
0972ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 13:25:55.20ID:tkU68TZ0
3、4日毎食おでん食ってたりするしなw
まあ小分けして冷凍でもしておけばいいんだろうけど…
0973ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 13:42:56.07ID:NMgLSKdP
ひじきの煮物を鉄製フライパンで作ると鉄分吸着して鉄分豊富になるんかなw?
0974ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 14:26:04.77ID:PBzP2onH
>>970
ひとりもんだってたまにはコスト度外視したいときもある
小さい土鍋で好きな種だけを選んで自分のペースで食うのも幸せだ

>>973
なる
0975ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 14:41:48.94ID:/Do0xEIB
ヒジキの話にはヒ素ガーが出るのがお約束
0976ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 14:42:38.54ID:A+docHz8
>>973 摂りすぎてハゲが加速するんじゃね?
0977ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 14:47:04.50ID:yM1ZXgdP
>>970
卵と大根は安い、高いネタを入れるからだよ
0978ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 14:54:30.24ID:T6uuFxG5
>>973
野菜炒めもそうだよ
0979ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 14:58:43.95ID:Ggf+mOAy
コンビニおでんも高い具があるね。
タコとか。つぶ貝は無くなったか。
0980ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 15:40:04.77ID:yM1ZXgdP
昆布とこんにゃくも安いな
0981ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 15:57:45.80ID:TGqctBdb
次スレ建てたよー

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1481871325/l50
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 161日目
0982ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 15:58:50.88ID:1RvBXeJs
おつー
0983ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 16:21:03.52ID:kzmTdT9r
>>977
でも肉系・魚系とタネの種類をある程度多くしないと
旨いダシが出ないんだよなあ
大根や卵の旨さはダシの旨さだし
0984ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 16:44:30.54ID:Ggf+mOAy
おでんの素を使ったりすると、出汁が過剰な気もする。
何を食べても鰹と昆布風味。
0985ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 16:48:00.09ID:C3yLhWxN
ちくわ美味いよちくわ
0986ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 17:04:24.70ID:EW436BJ/
魚系ははんぺんと魚河岸揚げにプラス練物1〜2種、
肉系は手羽元か鶏もも肉ぶつ切りか鳥つくねが俺の定番。
0987ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 17:07:53.75ID:fTgTAd/b
>>984
そこでさつま揚げや揚げボールなど
揚げてある練り物だよ
独特のダシが出て単調な味に変化を付ける
0988ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 17:17:24.91ID:469LPxun
このスレ馴れ合いばっかりで全然役に立たない
0989ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 17:53:59.16ID:yM1ZXgdP
誰でもできるハンバーグ、手がギトギト
0990ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 17:55:30.46ID:yM1ZXgdP
>>983
出汁の基本はできあいのを使ってる
0991ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 18:35:29.50ID:APiXNN97
ハンバーグなんて箸かスプーンで混ぜてもできるから手なんて汚さない
0992ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 19:24:37.41ID:zoWnbsi0
>>983
大根と玉子と厚揚と昆布しか入れてない。
0993ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 19:52:27.87ID:gVIqXkpB
おでんの種は1食に15〜20種類ぐらいは食べたい
1種類を1個ずつで
おでん専門店で食べる外食の時のように
自炊じゃ無理な話だな
0994ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 20:31:37.00ID:Avyn178N
>>991
なるほど、レシピには手に油を塗ってこねるようにかいてあったのでそのままやってみた
0995ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 20:33:28.76ID:wUho48DC
できれば実家のように石油ストーブでおでんをじっくり煮たいけど集合住宅では使えない
0996ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 20:35:11.27ID:H1B2Nii/
ポリ袋でこねればボウルもスプーンも汚れないぞ
0997ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 20:46:01.75ID:ghUBnjfk
>>995
保温調理鍋で一晩じっくりはどう
0998ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 20:49:49.84ID:Avyn178N
>>996
なるほど、中間で使い捨ての手袋もあるかと後で気づいた
0999ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 21:04:53.12ID:WNc04CiG
埋め
1000ぱくぱく名無しさん2016/12/16(金) 21:05:36.69ID:WNc04CiG
埋め
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 14日 3時間 9分 31秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。