トップページcook
1002コメント248KB

麻婆豆腐のつくりかた ご飯11杯目©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2016/10/20(木) 08:12:30.14ID:Xvf+nKvP
麻婆豆腐について語ろう。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯10杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466812356/
0002ぱくぱく名無しさん2016/10/20(木) 08:13:59.06ID:Xvf+nKvP
過去ログ

麻婆豆腐のソースのつくりかた
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078732467/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯2杯目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1158163905/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯3杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1164115553/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯4杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179371338/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯5杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1189687946/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯6杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1200989973/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯7杯目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1241464137/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯8杯目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412737211/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯9杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1448240373/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯10杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466812356/
0003ぱくぱく名無しさん2016/10/20(木) 08:15:06.14ID:Xvf+nKvP
関連スレ

【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1330600468/

麻婆豆腐丼ってめちゃうまくね?
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/food/1346030388/

びりびり花山椒(中国山椒)使ってる?麻婆豆腐
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/salt/1181419305/
0004ぱくぱく名無しさん2016/10/20(木) 08:17:11.15ID:Xvf+nKvP
ためしてガッテン:過去の放送:大発見!マーボー豆腐 激うま調理術
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20060913.html

ぐるなびレシピ 麻婆豆腐 陳建一
https://www.youtube.com/watch?v=limiFRJzpvM

料理サプリ 麻婆豆腐 陳建一
https://www.youtube.com/watch?v=JXOka-scpyY

麻婆豆腐 陳健太郎
https://www.youtube.com/watch?v=lIv9P7fqprI

プロが教える中華料理 麻婆豆腐
http://www.youtube.com/watch?v=bkmzU4IZLP4
0005ぱくぱく名無しさん2016/10/20(木) 09:43:17.64ID:pMgAqZ9h
味濃いめ、辛めの麻婆豆腐を中華麺に混ぜ混ぜして食べるのが好きだなぁ
0006ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 11:04:21.61ID:ad3oTBcs
>>3
四川スレは実質重複の超過疎スレ
これからは書かんで良い
0007ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 20:12:14.83ID:uc/yUp9d
豚ミンツが105円から半額だったぜヒャッハー麻婆三昧じゃ
0008ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 21:04:12.56ID:BFUPcowx
>>6
お前には隔離という概念が無いのか
0009ぱくぱく名無しさん2016/10/21(金) 23:59:59.64ID:ttMZmaB0
>>8
書いたら隔離にならんだろ
0010ぱくぱく名無しさん2016/10/23(日) 07:11:52.08ID:/VAJ+qDu
概ねいつもの麻婆豆腐
http://stamp-uploda.com/src/file1988.jpg

豚挽き肉と茄子を油と豆板醤、甜麺醤、コチュジャン、砂糖、塩、胡椒 、ニンニク、生姜、紹興酒で炒め、ご飯をいただく
ウマイウマイご飯がススム止まらない

家人には残りを鶏ガラスープで薄めて絹豆腐で嵩増し、片栗粉でどろどろに一滴の汁まで固める
残業代が入ってたから、機嫌良く庭で生ってた鞘エンドウを特別サービス

強火に当ててもどろどろだし分離するほど端から油を使ってないから、うちはラー油を花椒、刻みネギと共に出来際後入れで香味強め
0011ぱくぱく名無しさん2016/10/23(日) 07:12:16.73ID:/VAJ+qDu
こっちが分かりやすいか
http://stamp-uploda.com/src/file1989.jpg
盛り上げられる麻婆豆腐w
0012ぱくぱく名無しさん2016/10/25(火) 00:15:29.23ID:JQ2aKKHb
思い切って仕上げの油を沢山いれるといい感じになるね
0013ぱくぱく名無しさん2016/10/25(火) 08:11:34.36ID:ULe28Ff2
>>12
うん
いい感じに太れる
0014ぱくぱく名無しさん2016/10/25(火) 17:26:56.39ID:/4S7k3d6
>>10-11は、あれな四川スレ主がイヤガラセで貼っているのか?w
0015ぱくぱく名無しさん2016/10/26(水) 16:54:48.45ID:BC63F1OK
テンプレじゃねえの?
0016ぱくぱく名無しさん2016/10/26(水) 20:56:25.03ID:Hnfn1H3k
どうせお前が貼ったんだろカス
0017ぱくぱく名無しさん2016/10/27(木) 13:26:32.93ID:2h8cGPV2
うっせ黙れカス
0018ぱくぱく名無しさん2016/10/27(木) 21:44:48.48ID:WBxABfyv
図星じゃんw
0019ぱくぱく名無しさん2016/10/28(金) 00:14:41.03ID:RvfEHif0
自家製ラー油を作るために、自家製唐辛子を細かくしたり
花椒を細かくするためにミルサーを買うぞ。
0020ぱくぱく名無しさん2016/10/28(金) 08:49:29.23ID:i67mSshj
すり鉢で十分
0021ぱくぱく名無しさん2016/10/28(金) 09:00:11.63ID:dFMWLJkb
図星じゃんw
0022ぱくぱく名無しさん2016/10/29(土) 07:51:13.70ID:yJHSTJUX
嫌がらせと解釈する性根が問題
0023ぱくぱく名無しさん2016/10/29(土) 12:20:42.04ID:X5px69uS
花椒を砕くリーズナブルな方法はないものか
0024ぱくぱく名無しさん2016/10/29(土) 12:29:05.05ID:KNoOOrvj
百均ですり鉢とすりこぎを購入
しめて216円
場合によっては、あればセットで108円
0025ぱくぱく名無しさん2016/10/29(土) 12:35:39.41ID:J2fgUleU
>>23
800円ぐらいのミルを買った、キャップ回転させるやつ
花椒と八角
0026ぱくぱく名無しさん2016/10/29(土) 12:46:41.59ID:YiMt+XGg
SBのミル付きのがいい
0027ぱくぱく名無しさん2016/10/29(土) 15:51:14.93ID:JRputgZ5
>>24
おれはこれで初めて、すり鉢押さえるのが面倒で
ikeaの石すり鉢にした
0028ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 18:47:11.22ID:W5FojEYw
>>20
横からだが・・・

脳内乙
花椒しかやったことないだろ
ホールの乾燥唐辛子をすり鉢で細かくするのは無理
0029192016/11/01(火) 00:49:26.94ID:gixE7F9b
>>28
お前のいう通りだよ。
ラー油は粉末唐辛子は諦めて、手で粉々にするような粗挽き唐辛子でやることにしたよ。
花椒はコショウミルでガリガリ挽いてる。

そのうち丸洗いできるミルサーは欲しいな。
安いコーヒーミルはコーヒー専用で、丸洗いできないから、花椒とか挽いたらコーヒーには使えない。

何故俺は麻婆豆腐作りに命かけてるのかな?
0030192016/11/01(火) 00:56:02.70ID:gixE7F9b
あと業務用スーパーで豆鼓が一袋250円くらいなんだな。日持ちするし、豆鼓醬とか買うよりお得だよ。
豆系の味でも甜麺醤のように甘くないから、色々使えそう。
今日、刻んだ豆鼓とザーサイとか入れて中華スープ作って花椒振ったら、中国本土的な味になった。本場の食材はいいな。こういう時だけ中国産歓迎だ。

近々、豆鼓入れて麻婆豆腐つくるか!
0031ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 02:16:06.17ID:5/eW8nFZ
>>29-30
命をかけているくせに、必要だと思ったミルサーもコーヒーミルも、安いものなら大した値段じゃないのに買えないんだな
日本にコーヒーミルを複数所持してはいけない法律は無いぞ

それと書いている内容からすると初心者なのにエラソーだな
料理初心者なのはかまわないが、謙虚さがないのはダメ

謙虚さがない人間が作る料理はまずい
低いレベルで満足してしまっているからだが、本人はそうは思っていないので始末に悪い

晒し上げで誰かが前スレから貼ったのだろうが、>>10-11を見てもわかるだろ
0032ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 17:28:24.60ID:qCrvC9BA
ひょっとしたら百均のハンドル式ゴマすり器で花椒を挽けるかもしれない
松屋でときどきメニューに加わる麻婆カレーは、初期の頃は花椒ミルを用意してくれてたが
よく考えたらこれはこのゴマすり器と同じだった
0033ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 17:39:35.58ID:qEKQADwm
花椒は硬いからどうだろ
0034ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 19:18:07.28ID:HsWqc0g2
野菜の値段が去年の倍だそうだ。
麻婆豆腐の時代に成った!
0035ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 19:30:16.87ID:tPmISN5e
花椒とごまらー油。
http://2ch-dc.net/v6/src/1478082564523.jpg
0036ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 20:48:31.55ID:5WZqYu60
>>35
俺はかどやの黒ごまラー油使ってる
味の違いは分からんw
0037ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 21:45:47.49ID:tHiqsaV/
私はユーキの激辛ラー油
単体で食べると震えるほど不味い
0038ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 21:51:37.71ID:nxIlJYuP
>>34
ネギが高いから却下
早く値段下がれ
自作麻婆が作れない
0039ぱくぱく名無しさん2016/11/03(木) 00:43:23.00ID:MGW11aif
>>34
ネギ買えない。
0040ぱくぱく名無しさん2016/11/03(木) 00:51:10.28ID:CmT/y9TE
冷凍ねぎでいい
0041ぱくぱく名無しさん2016/11/03(木) 01:05:36.90ID:Xr7WzUYG
高いんならネギれば、、
0042ぱくぱく名無しさん2016/11/03(木) 09:51:49.04ID:aUsBM0lR
>>38
ネギなんて常備品だし、麻婆豆腐に入れる量も、その金額もしれている
わけのわからないこと言っていないで、ひき肉を減らせ
日本の麻婆豆腐はたいてい肉入れすぎ
0043ぱくぱく名無しさん2016/11/04(金) 10:17:11.43ID:p7tNKVl+
>>42
豆腐一丁400gに挽肉100g入れてるんだけどどれ位が妥当?
0044ぱくぱく名無しさん2016/11/04(金) 12:25:40.19ID:zRpetK0H
俺の美味い

@ゴマ油少々とラードもしくは精製ココナッツオイルをフライパンに入れて、挽き肉をいためる。
A豆板醤、甜麺醤、自宅にある適当な味噌、中華の素的なものを水や湯等に溶かさないで直接放り込み油のみで溶かすようにかきまぜる。
B砂糖とみりんと酒、鷹の爪をいれてさらに味噌等を溶かしていく。
C絹ごし豆腐を賽の目よりもう少し小さくして投入。絹ごしは水抜きとかしない。
D仕上げに山椒と七味をたっぷりかけて出来上がり

水は絹ごしからでるもの以外は一切いれない。片栗粉など入れなくてもこれでかなりとろみがつくがものたりないばあいは入れる。
0045ぱくぱく名無しさん2016/11/04(金) 12:43:14.43ID:y7yFYZE/
豆腐からでる水は危険
0046ぱくぱく名無しさん2016/11/04(金) 12:54:07.62ID:zcgdIToO
>>45
何でだ
0047ぱくぱく名無しさん2016/11/04(金) 12:58:09.47ID:cB5iYmeI
豆腐から出る水って濁ってるんよね
0048ぱくぱく名無しさん2016/11/04(金) 15:57:34.41ID:oGDsrmLz
麻婆豆腐で使う際に豆腐から出る水分は豆臭くて味が濁るので、レンジや湯通しで事前に切ってから使ってる
(地域的に豆腐は馴染み深い食べ物だし、老舗の美味い豆腐屋も多いし、豆腐の水分自体は全然嫌いではない)
0049192016/11/04(金) 21:42:47.88ID:lCiSbm9H
レシピ本見ても、キッチンペーパーで3回くらい水抜けと空いてある。
水っぽくなるんだよね
0050ぱくぱく名無しさん2016/11/04(金) 23:29:53.49ID:xDxZQldT
あれれ コテ厨さんは前スレ198と別人なのかな? それとも宗旨替えかな?w

764 名前:198[sage] 投稿日:2016/09/18(日) 09:32:46.71 ID:Ydmpll5z
一度豆腐を下茹でしてからつくったけど、豆腐をフライパンに入れてから焼くのと違いを感じれなかったから、
作業の手間がかからないフライパンで焼くやり方でやってる。
下茹でしたら豆腐の豆の臭いが少なくなった気がしたが、オレは豆の臭いが気にならない

766 名前:198[sage] 投稿日:2016/09/18(日) 11:04:58.74 ID:Ydmpll5z
豆腐から水がでるのはまったく問題にならない。逆に水がでないときは味が濃すぎて水を入れてる

767 名前:198[sage] 投稿日:2016/09/18(日) 11:07:35.98 ID:Ydmpll5z
高温で豆腐を加熱するときにかなりの水分が蒸発しているようにも思う。
いずれにしろ、豆腐からでる水分を見込んで味付けしてる
0051ぱくぱく名無しさん2016/11/07(月) 06:53:51.76ID:Bjyr7+RU
>>43
400gだったら大きめというか昔の標準的サイズだが、挽き肉の量はそのぐらいが上限
中国レシピだったら挽き肉50gってのも結構多い
麻婆豆腐は豆腐料理であり、挽き肉は淡白な豆腐を美味しく食べるための脇役的存在
割合は重量比で5:1ぐらいがバランスが良いように思う
売られている豆腐の大きさがいろいろだから、自分で割合を決めておくとわかりやすい
0052ぱくぱく名無しさん2016/11/07(月) 06:55:16.66ID:Bjyr7+RU
>>44
基本的なことを知らずにデタラメに作って、それを美味いと感じるのはおめでたいな
天才か馬鹿舌かのどちらかだな
0053ぱくぱく名無しさん2016/11/07(月) 10:03:07.30ID:46Jxh9HG
美味い不味いは別の話
0054某本格四川麻婆豆腐サイトから番外篇的記事を転載でござる2016/11/12(土) 02:12:44.01ID:036ffvhA
家に、昭和43年発行の婦人倶楽部増刊号「きょうのおかず」という本がある。
およそ40年前の貴重な資料である。ここに、当時の日本のマーボードウフの作り方がわりと詳しく載っている。執筆されているのは、今日の料理でも長年おなじみの、中国料理研究家の王馬煕純おばさまである。
 このレシピでほぼ忠実に作ってみたことがあるのだが、あら不思議、本当に懐かしいむかしのマーボードウフの味になった。ひとむかし前の高級中華料理屋で出されていたようなものになったのにはビックリした。
辛みはほとんど無く、全体にベージュ色をしていて、滑らかで、風味よく、これはこれでなかなか満足感があった。
  そこで、この、昭和のマーボーの作り方をここに紹介しよう。

(1)絹ごし豆腐2丁を角切りにしてサッと熱湯に通す
(2)豚挽肉120gに小麦粉大さじ1を混ぜ込んでおく
(3)ネギ・ショウガ・ニンニクを荒みじんにする。赤トウガラシ2本を輪切りにしておく
(4)鍋に油大さじ3を熱して、ネギ・ショウガ・ニンニク・トウガラシを炒める
(5)挽肉120gを炒め、火が通ったら、味噌小さじ1、ショウユ大さじ3、砂糖小さじ1、化学調味料少々を入れてさらに炒める
(6)スープの素を溶かしたスープを100cc入れて煮立て、豆腐を入れ、混ぜ合わせる
(7)煮立ったら、水溶き片栗粉でとろみをつけて、出来上がり

中国のミソではなく、日本のミソをかなり控えめに使っている。味つけに砂糖が入っているのも特徴である。
あと、挽肉に小麦粉を混ぜ込んで、出来上がったときの挽肉の歯ざわりを柔らかくしている。煮込まずにタレをからめて仕上げる。
などなど、いくつかの特徴が見て取れる。
0055ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 11:15:38.40ID:Ne8RxsyT
また写真うpしてよ
0056ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 12:00:13.97ID:xrYIo7pg
>>54
まるまるコピペだとちゃんと書けよカス

麻婆豆腐徹底研究
http://hayashimasaki.net/mapo/

ページ下の方「日本のマーボードウフの作り方」から
0057ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 12:18:57.57ID:xrYIo7pg
今はちょうどこんなの売っているな
発売開始45周年で発売当初の味ということだから>>54の味に近い

期間限定初代麻婆豆腐の素 復刻版 丸美屋
ttps://www.marumiya.co.jp/cms/web/viewitem/4510/1
ttps://www.marumiya.co.jp/uploads/images/430845790576cf310cc7fe8.87822972.jpg
ttps://www.marumiya.co.jp/uploads/images/536922591576cf31357b231.69681380.jpg

試しに買ってレシピ通り作った
少ないと思っていた唐辛子の辛さは思ったよりも有った
化学調味料の薄っぺらい旨味がやたら強いのが気になったが、まあこんなものだ
絹豆腐で飲み物風マーボになる
半分食べた時点で堪能したので花椒トッピング
0058ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 12:52:00.13ID:eFnrOR2p
>>57
原材料見ろよ
今と変わらず調味料のうち砂糖が一番多い激甘麻婆じゃないか
0059ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 13:46:00.85ID:XQ2fFnKe
>>57
鶏肉なのか
0060ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 23:15:00.13ID:kVNeRohY
懐古趣味ネタばっかり
イラネ
0061ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 06:11:46.57ID:9I0cG0OM
>>58
食べもせず激甘だと判断するのはアレだなw
○○○だから必ず□□□だというような、自分の狭い経験での決め付けは良くない

>>57は、日本人に馴染みのある肉じゃがとかの醤油ベース味付けに辛味を足したものっぽい
それなりに甘いがイヤになるほどは甘くない
肉じゃが、すき焼きなどの日本料理ではしっかりと砂糖を使う

麻婆豆腐で砂糖を入れなくても、甜麺醤を使っていたら原材料の半分は砂糖だから
入れているのと同じだが、これは麻婆豆腐の原材料表記でも言えること
豆板醤や豆鼓醤も、砂糖などの糖分を加えて売られているものが結構ある
特選濃口醤油を使ったら並みの丸大豆醤油よりかなり甘くなる
結局、自分の舌で確認し、バランス調整するしかない
0062ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 06:16:38.54ID:9I0cG0OM
麻婆豆腐の素で激甘なのは沖縄県限定販売のハウス食品製のもの
かなり前に通販で取り寄せたことがあるが、これはお子ちゃま味っぽい
多くの人が甘すぎると感じるだろうが沖縄では人気のようだ

沖縄麻婆豆腐の素 ハウス食品 (発売地区 沖縄県)
ttp://housefoods.jp/products/catalog/cd_1,080130,ret,mabo,mabo.html
0063ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 06:20:47.99ID:9I0cG0OM
>>59
丸美屋の場合、現行商品でも挽き肉入りはすべて鶏肉使用
他社の場合はいろいろで、大豆タンパク(人造肉)を使っているものもある

>>60
温故知新
0064ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 07:20:25.26ID:wmGBNj8R
なんかゲロくさいなあ
0065ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 12:52:50.66ID:lDa4OkmZ
>>64
臭いのはお前
0066ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 13:01:13.49ID:T8wZD+lY
>>61
食べなくたって
原材料名がほとんど同じ現行丸美屋は食べてるし
砂糖:醤油=1:9のレシピと砂糖>塩>醤油な丸美屋の味が似てないのも分かる
0067ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 10:29:57.33ID:61lUlFMN
>>66
>>58と同一人物だな 言い過ぎなんだよ
麻婆豆腐の素では今のところ一番支持されている味なんだが、それを激甘だと言ってしまうのは
味覚の基準が普通の人から外れているということだ
美味しいつもりで作って他人に食べさせてもそう感じてもらえない可能性がかなりある

メーカーは味音痴ではない
一番老舗である丸美屋の味は他社に比べてもよく出来ていると俺は思う
こういうものは消費者テストを何度も繰り返し、辛すぎず、甘すぎず万人向けの味に設定されている
もちろん味には個人の好みにより振れがあるだろうが、それは自分で調整できる範囲だ
レトルトにおいて、どうにもならない点は、味ではなく香りの不足
甘さのコントロールは自由自在だからメーカーの意図の通り
0068ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 10:41:51.39ID:61lUlFMN
甘味は辛味(=ピリ辛味、×塩味)とのバランスが大事
甘味は辛味を裏打ちしてくれる
一般論から言って、辛味をきちんと味わうためには適度な甘みが有ったほうが良い
>>54のオールドレシピは、辛味は唐辛子2本、輪切りと書いていることからも、当時のスタンダードからしても
辛い種の部分は間違いなく取り除いている
そうなると麻婆豆腐としては辛さ控えめであり、この砂糖小さじ1も順当 (実際に確認した)
これを小さじ2にすると甘くなり過ぎる

原材料表示(量順)は他社だと甘味成分が別のものに入っていて砂糖の順番が下位になっていたりするし
丸美屋の挽き肉の量を考えたら、挽き肉と同量強ぐらいだったら取るに足らない量だ
0069ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 13:16:02.45ID:mil+Ntb7
ただ辛いだけだったら普及しなかっただろうね。
0070ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 21:35:05.65ID:VD3bL7Ot
上で好評出てた李錦記の四川式麻婆豆腐の素の辛口食ってみた。甘すぎた。
0071ぱくぱく名無しさん2016/11/22(火) 16:51:59.29ID:69hCRs8l
>>70
上ってどれだよ
0072702016/11/22(火) 21:31:08.35ID:esjBx9wU
>>71
前スレだったかも。まあ通じないならそれでいいや。
甘いってのは辛さがないって意味じゃなくて甘みが強かったってことね。
0073ぱくぱく名無しさん2016/11/23(水) 12:29:22.43ID:9/Q4npRK
バカなのかな
0074ぱくぱく名無しさん2016/11/23(水) 15:39:38.89ID:Ps2BrVdu
玉ねぎ
0075ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 18:47:49.44ID:PIBsxcWP
先ず、丸美屋の素と豆腐を用意する。
説明書通りに作れば美味しいマーボー豆腐の出来上がり。
0076ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 18:51:37.93ID:LYWKkYH0
コチジャン入れるのは
0077ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 18:58:21.30ID:PVnL4DDQ
なんかテレビで見たけど
ニンニクの芽を刻む前に包丁で軽く潰すといいらしいな
あとは、豆腐の下湯でとかラー油の後入れとか片栗のタイミングくらいだった
まぁ片栗使わんけど
0078ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 19:47:14.92ID:y85ye8cz
ニンニクは牛乳で煮込むと雑味が消えるらしいよ
一手間だけど、結構大事だと思う
0079ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 19:54:22.78ID:m683/P/e
ニンニクに雑味なんて難しいもんあったんだ
0080ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 21:58:08.20ID:g78lwAeM
アイオリみたいなもん?
0081ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 23:14:15.61ID:UBSt97pd
今日は巨大な釣り針ばかり
0082ぱくぱく名無しさん2016/11/24(木) 23:20:45.40ID:+Uj6zNmR
ためしてガッテンのレシピで片栗粉とごま油入れてからしばらく煮るってあったからやってみたら美味かった
0083ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 04:45:15.56ID:L23rCQNr
そう、片栗粉水を入れてからとろみを炒り付ける様に強火で長めに煮ると美味いね
0084ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 09:03:05.06ID:HcJO/C0T
焦げた
0085ぱくぱく名無しさん2016/11/27(日) 10:22:05.55ID:/TXJw7gp
それもまた良し
0086ぱくぱく名無しさん2016/12/01(木) 11:05:20.81ID:ZY9odwOF
花椒は食べる直前に挽いたものをたっぷりかけるに限るね。
0087ぱくぱく名無しさん2016/12/01(木) 12:46:16.53ID:VW/BdrW7
辣油と花椒をこれでもかと入れて「本格四川麻婆豆腐」と言われると何だかなぁと思ってしまう
いくら本格四川言っても挽肉の旨みや豆腐を記憶の彼方へ飛ばしてしまう程に分離して最後は油を飲んでいる感覚になる多量の辣油は止めて欲しい
でも食べログはめちゃくちゃ高評価だと世間の味覚とズレているのかとも思う
0088ぱくぱく名無しさん2016/12/01(木) 20:31:07.15ID:uqcZgNZi
むしろ大量の辣油の花椒こそが四川料理の麻婆豆腐ではないか?
本格四川料理のレシピだけを取り扱ったサイトがあるから、たまに見るけどあいつらおかしい。唐辛子使いすぎ。
辣油作るときも、日本人の3倍くらいで唐辛子使ってる。
0089ぱくぱく名無しさん2016/12/01(木) 22:38:37.76ID:RCgVcrRn
お前の日本語も少しおかしい。
0090ぱくぱく名無しさん2016/12/02(金) 00:04:03.83ID:Hh44pQZ5
中華な人たちは油の使い方がすごいから、油だらけなのは十分ありえる
ただ、料理を残してはいけないという日本人的感覚もないので、最後に油を飲むようなことはしないと思うわ
0091ぱくぱく名無しさん2016/12/02(金) 02:10:54.23ID:u89OfWvd
食べ切れないほどの量を出すのが中国流
万一食べきってしまうと「お前の店は量が少ないんだよシミったれ」と言ってるようなもので失礼にあたるので
まだ物足りないと思っても我慢して何割か残さねばならない
0092ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 18:12:41.77ID:4XrdGamC
>>87
むしろ油が少ないと「日本的アレンジレシピ」のような気がしてしまうな。
まあ、普通の油でよくて、辣油である必要はないとは思うけど。

>>91
家庭でもてなしを受ける時はそうなのかもしれないが、
店で食った時はどこも常識的な量だったような。
0093ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 19:01:41.55ID:nKAWTSvd
辛味と痺れの味噌とひき肉と水気の切れた豆腐
浸るくらいの真っ赤な油が四川イメージ、頭に汗かきながら酒といきたい

ピリ辛の餡にプルンプルンの豆腐が混ざって
ネギがシャキシャキしててご飯にかけたくなるのが日本風

こんなイメージ
0094ぱくぱく名無しさん2016/12/05(月) 20:10:30.28ID:UG2mx1f/
>>92
店の量はまあ、普通だろうね。
ただし中国人と一緒に現地の店行くとわかるが、頼む品数が半端じゃない。絶対残る量注文する。
0095ぱくぱく名無しさん2016/12/08(木) 02:37:11.50ID:dfcMR0Xq
>>93
ちょーわかるー
陳麻婆豆腐の素は中国の味
0096ぱくぱく名無しさん2016/12/09(金) 22:48:37.18ID:63jnZtgh
>>95
それ辛すぎて食べれなかった、香りは良かったけど
丸美屋の中辛がおいしく食べれる限界だわ
0097ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 00:48:34.59ID:dewMB18K
現地の家庭的(らしい)レシピ。
http://m.zx.wed114.cn/shenghuomiaozhao/2013041798114_4.html

植物油100gって書いてあるよ。大さじに換算すると8杯強。
花椒粉は大さじ1弱ほど使うもよう。
家庭的と言いながら、かなりパンチきいてそう。
これ日本人は胃もたれするだろうなぁ。
0098ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 02:00:38.14ID:EdSoK7wL
調理法が分からんのだが、植物油は油通しとかも込みの量なのでは?
0099ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 02:04:39.29ID:uf+oi3VC
目分量で作ってるのを定量化するときに誤差が出る
豆板醤少ないのに唐辛子粉入ってないし
葉にんにくも写真より多そう
0100ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 02:05:10.27ID:uf+oi3VC
>>99
葉にんにくは写真より少なそうの間違い
0101ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 02:12:13.72ID:uf+oi3VC
迷走してるな
最初ので正しかった
写真のは50gも入ってなさそうって書けばよかった
0102ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 02:36:31.56ID:GXBbx5Pw
>>98
油通しは別量でしょ。
揚げたらオイルポットに戻して
鍋に少量を入れる。
0103ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 03:19:53.60ID:dewMB18K
豆板醤大さじ1強だから少なくないと思う。
塩と醤油も使ってるから、それ以上入れるとしょっぱくなる。
日本の四川風のレシピでも豆板醤大さじ1が基本だけど、
日本人の味覚に合わせて甘みとコクを追加するのに甜麺醤入れたりする。
うちで作るときも豆板醤大さじ1だけど、それだけで結構辛いよ。

機械翻訳で見たところ、作り方はほぼ日本と同じぽい。
以下なんとなく意訳した内容なので間違ってるかもしれないけど。

1.豆腐は1cmにカットし、沸騰させたお湯に入れておく。豚肉をミンチにする。片栗粉とうま味調味料を水で溶いておく。

2.油を鍋に入れて6割ほど熱し(?)、香りが出るまで生姜、にんにく、花椒を炒める。次にひき肉、豆板醤、醤油を入れて色が変わるまで炒めたら、更に豆腐を加え、2分間炒める。

3.最後に1で作った水溶き片栗粉を加え、1分間煮る。花椒とネギをかけて食べる。

材料にある「豆粉」っていうのが作り方の方に出てこないんだけど、何だろう?
あと、2の冒頭の部分が訳しきれなかった。間違ってるかも。
0104ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 03:36:20.02ID:GXBbx5Pw
長げーよ。豆板醤をそんな量使った事は無い。
ただ辛くてしょっぱければいい、ってもんじゃない。
0105ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 03:54:33.56ID:dewMB18K
>>104
このレシピでも豆板醤大さじ1だけど、普段どんな麻婆豆腐作ってるの?
https://chefgohan.gnavi.co.jp/detail/4432

てか、>>99で豆板醤が少ないと書かれていたから少なくないと言ったんだけど、君のは誰に対してのレス?
0106ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 04:05:17.99ID:dewMB18K
そもそも、本場の四川風麻婆豆腐と日本式の麻婆豆腐を同じスレで語ること自体が、
インドカレーと日本式カレーライスを同列に語るようなもので話が噛み合わないのかもな。
0107ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 07:19:28.78ID:xF55NaUm
というより、日本語が不自由なやつがいるから噛み合わないんだろw
0108ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 07:50:14.77ID:4LktugFK
家庭レシピ張ってるアホw
0109ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 09:18:46.31ID:lbSVkO/n
長がい
0110ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 09:23:29.28ID:uf+oi3VC
豆板醤が少ないってのは肉と油が多いから
0111ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 09:26:06.84ID:uf+oi3VC
>>105
それは豆豉も入ってるぞ
0112ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 13:53:17.36ID:uaV428Bp
もしかすると本場の豆板醤を日本人が知らないだけかもしれない
0113ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 14:52:29.93ID:L4Ob6Zry
向こうじゃ油もごちそうで、飯にでもかけて食うんじゃね?
日本じゃそういう食い方はまずしないし、油が大量でもさらに残せばいいだけだな、油好きの
猫が舐めないように油はすぐに捨てるようにw
0114ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 15:13:44.78ID:GXBbx5Pw
食べるラー油とか油だらけだよ
0115ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 17:02:11.41ID:uaV428Bp
猫が油を舐めるというのは、照明用に魚油が使われてた頃の話なので、猫が油を好きなわけではない
0116ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 17:14:23.30ID:uf+oi3VC
>>115
肉食動物で糖の甘みは感じにくいんだから油は好きだろ
クッキーは食うかもしれんが食パンは食わないんじゃない?

猫がやたらと牛乳・油が好きなのには理由があった!
http://russian-bidou.com/milk
0117ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 17:20:03.98ID:GXBbx5Pw
ぬこは揚げ物や炒め物好きだよ。
0118ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 19:06:31.47ID:ZjTscfD4
夜中とかこっそり舐めてるよな
0119ぱくぱく名無しさん2016/12/10(土) 19:14:43.56ID:k5sza1fK
なんかようかい?
0120ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 13:07:53.07ID:TFNk9ljE
味の素 麻婆豆腐(Cook Do:クックドゥ)中辛 白ご飯との相性バッチリ
https://youtu.be/o1ISYR-Bfss
0121ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 13:47:17.23ID:k6eAOsDW
これ旨いよね
麻婆丼とか麻婆まぜそばにすると最高
0122ぱくぱく名無しさん2016/12/11(日) 18:31:47.80ID:39pF6SUs
なんだこのクソ自演
0123ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 09:55:56.25ID:lCm4v1ql
>>120
作り方通りに作ったのか、投稿者のアレンジなのか、俺が知ってる麻婆豆腐とは違う…
0124ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 10:44:45.71ID:FtdT2Rn7
賽の目に切った豆腐を下茹でするパターン
大きいまま投入してザックリ崩すパターン
0125ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 13:10:48.73ID:H9ne47Rx
youtubeの山田昌男ちゃんのマーボーをお手本にしている。作り方、材料がシンプルでスバラシイ!
字幕で『酢が入る』はご愛嬌!⇒鬆が立つ
0126ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 13:28:57.97ID:sYhhwwnN
賽の目に切った豆腐を下茹でするパターン
0127ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 16:21:01.77ID:oWg37nvp
哀川翔も絶賛!麻婆豆腐に砂糖を入れると超ウマい / しらべぇ
ttp://sirabee.com/2016/02/24/88436/

> 哀川さんは料理上手でグルメなことでも知られているが、彼が麻婆豆腐を食べたときに感動し、
> シェフに「これどうやって作ったの?」とわざわざ聞いた調理法がある。
> 哀川さんが感動するぐらい美味しいのだから物凄い方法なのかと思いきや、シェフから
> 返ってきた答えは、なんと「砂糖を入れる」ということだったそうだ。

筆者の感想
> 砂糖を入れないパターンも入れるパターンもどちらも美味しかったのだが、個人的には
> 入れない方はご飯に合い、入れるほうはお酒に合うように感じた。
0128ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 16:29:51.45ID:CQ3wZ5pc
自作の話かと思ったら市販の麻婆にさらに砂糖入れるのかよ
0129ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 21:34:58.32ID:yWRdf0TL
砂糖より甜麺醤の方がおいしいと思う。
0130ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 21:41:34.33ID:+SDPOjh2
そりゃ砂糖だけより味噌が入ってた方が
0131ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 21:48:02.06ID:pnKmJXZU
甘いとこってり感が出て好きくない
0132ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 21:52:48.21ID:+SDPOjh2
誰もお前の好みなど聞いて無い
0133ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 22:00:19.58ID:pnKmJXZU
じゃあお前も自分の好みに基づいたレスいっさいするなよ?
0134ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 23:16:59.85ID:FtdT2Rn7
むしろ、こってりがイヤならどんな味付けが好みなのか
肉抜き?
0135ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 23:20:14.86ID:+SDPOjh2
>>133
お前もしないんだろうな?
0136ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 00:07:16.29ID:pPu7S5oZ
玉ねぎの甘み
0137ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 08:27:41.75ID:6Urf5IrU
ちょっと砂糖を入れると美味くなるってのは、市販ルーのカレーもそうらしいな。
0138ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 08:37:21.40ID:T0gd/FvM
だとしたら何故最初から入っていないのだろう
0139ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 09:33:45.97ID:eTAwRnMX
中村の黒いほうのマーボーは辛味がきついな
やはり赤色にしとくか
0140ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 22:45:00.42ID:5lg3g52W
きょうの料理、陳建一のレシピが美味すぎる
基本レシピ+花椒辣醤、香辣醤を少々加えて
食べるときにミルで挽きたての花椒をたっぷりかけると最高だー
0141ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 06:11:28.65ID:dl69mbr1
香辣醤が近所のスーパーで売ってない
0142ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 08:24:46.58ID:7JL8XF0z
アマゾン
0143ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 10:30:18.48ID:WsZj3A7Y
近所にアマゾンがない
0144ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 11:10:19.56ID:zcu3+TgV
アマゾンに住めばいい
0145ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 14:57:08.08ID:qtPjr3qo
地中を真っ直ぐ掘り進めた辺り
0146ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 10:13:26.46ID:wNd/zd1U
>>139とか>>140とか、ツウぶっているニワカがキモいんだが
0147ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 10:14:36.38ID:l4r0+QDV
砂糖は漂白してないやつだよな
ヤッパリ
0148ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 12:04:09.95ID:wNd/zd1U
>>144
そんなのはケースバイケース
条件も書かず一方的にそれが良いなんて言うのはニワカ
大体からして麻婆豆腐に直接砂糖を使うことをやる人間は少数派だし
グラニュー糖と三温糖の違いでは差がほとんど出ない
これが黒糖になるとフツーじゃない
0149ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 12:30:24.45ID:F4yHjmba
アマゾンに住むのを推奨するヤツはにわか
0150ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 17:58:42.19ID:dIQVSBZE
アマゾンに住むのもケースバイケースだから
0151ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 18:59:50.60ID:uKNRnVRx
コンビニ弁当やスーパー惣菜、安いファミレス料理やファストフードには
必ず砂糖が入ってる
お砂糖と脂と化学調味料で、たいがいおいしくなっちゃうらしいんだ
おいしけりゃいいよね
0152ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 01:29:31.30ID:/5EE2KPG
犬猫ですら、甘いを美味いと感じるからなw
0153ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 09:13:18.49ID:rQ5f3Pmb
その並びなら化学調味料要らんだろ
0154ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 11:49:39.45ID:9IWf47+7
>>152
猫は甘味を感じないよ。
0155ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 12:54:33.98ID:uAEgOzZL
誰に聞いたんだ、猫と会話できるんか
0156ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 14:33:12.31ID:vKYxq+M7
http://www.kobe-flanders.com/column/column4.php
0157ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 19:10:12.44ID:05U6Mz9B
本当に馬鹿なのか。
0158ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 05:11:43.06ID:OPgUNmMd
甘いにゃ
0159ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 05:25:13.34ID:y3poXNZd
猫乙
0160ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 06:21:35.62ID:L0agA/ss
猫だって旨い不味いくらい言うわ。キャットフードのレビューとか誰が書いてると思ってるんだ?
0161ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 13:31:12.91ID:BoQaMxRL
スベった
0162ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 14:17:44.82ID:uRfhSBxc
ハイジ?
0163ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 07:43:08.80ID:K/fvIakg
人間は油と塩の組み合わせ、甘みを本能的に美味しいと感じるんだっけ?
0164ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 09:42:40.83ID:SgZJvTq8
猿ですら芋だけと芋にバター&ハチミツだと、圧倒的に後者のほうが食べる量が増えるからな
0165ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 15:58:35.29ID:OjLsUgBv
自然では入手困難な調味料を美味しいと感じるよ
0166ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 16:23:01.41ID:dk0V0ArV
そうか?
0167ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 18:28:54.36ID:OjLsUgBv
学会じゃありません
0168ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 08:15:42.04ID:63og4d5w
全然話し変わるけど
サバイバル生活して一番最初に食であたるのが
味付けだそうな、現代食で慣らされてると
自然の味だけではもう満足できないレベルになってる
俺らが自然の味って言ってる味も実は品種改良と近代農法で出来た
育成段階で調理されてるようなもんだからね
0169ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 08:57:02.69ID:CLyjPPmy
興味深い説ですがスレ違いです
0170ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 00:32:27.49ID:aEMDLVOK
パクチー入れるとうまいね
0171ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 22:11:56.53ID:hpaOWc70
俺のDNAがパクチーを受け付けない
0172ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 22:35:11.96ID:BvBRB2Xl
どこだかの中華屋で刻んだの混ぜ込みやがったから
悶絶しながら食った覚えがある
0173ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 04:52:14.90ID:n8vZqA1Y
ニラが入ってたことはあるが、パクチーはないなぁ

回鍋肉が豆板醤じゃなくてコチジャンで味付けされてる店に当たったことはあるが
0174ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 19:18:49.73ID:RDJBUwbr
あけおめ
年末、東陽町にある陳建一の麻婆豆腐食べたんだけど、滅茶苦茶美味しいな。
一番辛くしたんだけど、よくある直接的な辛さじゃなく複雑な感じだった。
麻婆豆腐に黒いソース?みたいなのかかってたんだけど、あれ何かわかる人います?
0175ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 19:22:46.62ID:4rfSWHsF
近所の中華料理屋は黒砂糖を入れるけど
0176ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 21:02:00.87ID:wtXGxF2O
>>174
豆腐に黒いソースがかかっていたのなら、熟成豆板醤と豆鼓の麻婆ソース
豆板醤も豆鼓も熟成するほど黒くなる
麻婆豆腐に黒いソースがかかっていたのなら知らん
黒い粉なら花椒だが
0177ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 21:20:17.10ID:5gfjz5El
>>174
黒いのだけの味は舐めてみてないの?
0178 【大吉】 【40円】 【東電 78.4 %】 2017/01/01(日) 22:29:07.12ID:y2phhEIe
刻みネギと花椒は好みで追加する
0179ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 16:50:42.07ID:U6K3AU3E
野菜系はニンニクの芽だけだな
葉ニンニク売ってたらそっち使うが
0180ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 00:30:25.66ID:kb6A2SHr
葉ニンニクって食べたこと無いし、
見たことすらないんだけど、
どんな味、歯ざわり、香りっつーか、においなの?
ニンニクの味やにおいするとか?
0181ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 01:08:39.93ID:qn1T+jce
香りはニラに近い
食感はグリーンアスパラを細くしたような、皮はインゲンみたいな感じかなぁ
ブロッコリーの芯を円筒状にくり抜いて青ネギに詰めたら近いものになりそう
柔らかめのコリっというかポクっとしたような歯ごたえがある
0182ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 01:09:34.22ID:qn1T+jce
あ、ごめんニンニクの芽だった
葉ニンニクは分からない
ネギみたいな感じじゃない?
0183ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 07:55:46.78ID:D9FFWler
葉ニンニクは、話には聞くけどその辺で売ってるのは見たこと無いな
脱脂綿にばらしたニンニク並べて発芽させたら取れるそうな
かの山岡さんがやってた
0184ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 11:55:09.51ID:PWNbHOFg
にんにくは中国産が美味い
0185ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 13:47:41.04ID:nPEQi1Sa
最近はスペイン産が出回ってるね
0186ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 20:39:06.49ID:2f3ZFjeJ
行者ニンニクみたいな味なのかな?
妄想が止まらない!食べてみたい。
もう少し暖かくなったら栽培してみたい。
0187ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 21:35:44.93ID:sIBbiAoE
長ネギとニラを足して割ったような外観よ。
味はニンニク。
0188ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 21:44:05.95ID:x7/aavUj
別スレで発芽タマネギが盛り上がってる
0189ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 22:34:36.00ID:R3j+1xUb
深い

http://f.xup.cc/xup5rrkigwt.jpg
http://f.xup.cc/xup5rrlgjja.jpg
0190ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 23:23:09.38ID:AFh6rqvC
麻婆茄子の勝ちってことか
0191ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 23:29:39.64ID:2f3ZFjeJ
>>190
魚香茄子は甘くてダメだ!
0192ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 08:41:44.64ID:dOSH7nc5
だがちょっとまって欲しい
豆腐と茄子だったら豆腐のほうが価値が上ではないだろうか
0193ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 09:58:33.58ID:xLAgBUzP
豆腐はオールシーズンだが、ナスは旬があるからな
0194ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 14:46:55.98ID:P0RXtZMz
いや、春雨の方が日持ちする
0195ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 06:07:56.39ID:8MPWj5Ql
日保ちなら高野豆腐
0196ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 09:33:04.06ID:/Jdb451k
ナスだってビニールハウスなら一年中ずっと使える
0197ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 11:07:49.03ID:qDw/m+v8
まあ、イヤらしい
0198ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 12:45:21.55ID:Qh5H/ZPU
つまんね
0199ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 18:06:26.30ID:xwBu2lgF
豆板醤ってさ、クックドゥ、ユウキ、李綿記の中だとどれがいい?
0200ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 18:11:46.07ID:kChWdjkO
チューブタイプがいいよ
0201ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 18:19:57.07ID:JiVfzO89
ユウキの大ボトル使ってる
豆板醤は賞味期限切れても気にせず使ってるけど特に問題ない
0202ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 18:49:00.68ID:O41Vy2GA
李錦記の大ボトルの豆板醤と甜麺醤、大瓶の牡蛎油使ってる
国内メーカーはあっさりしてて好みじゃない
0203ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 19:15:00.34ID:6XwdPUPP
ユウキの四川。辛いから少量で済む。
豆板醤が多いとクセが気になって。
0204ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 04:35:45.01ID:1t1SVlzW
自分もコスパいいし1sの大ボトル使ってる
ユウキの四川豆板醤とキザミにんにく
李錦記の甜麺醤

今の時期はいいけど4月くらいからは冷蔵庫で保存
以前夏の時期に豆板醤の上面が変色したことがあるので
それからは秋冬だけ常温保存、あとほ冷蔵庫に入れてる
0205ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 08:24:42.31ID:z/JfOX6c
アホは冷蔵庫??
0206ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 08:42:11.11ID:J5bKDezz
ドロっとしてる調味料でのチューブの便利さは抗いがたい
0207ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 08:56:07.96ID:wbJm0F/U
瓶入りは、調理中の菜ばしなんかでほじると
中身が傷みそうだから、チューブで適量調整できるのが便利よね
同様に顆粒タイプも目分量で振りやすいのがよろしい
0208ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 09:14:19.91ID:XksuACpM
アホは常温保存するんだね
https://www.ajinomoto.co.jp/question/okyakusama/save/howto/china/
0209ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 21:23:54.43ID:Vv7mgp5U
チューブのニンニクとか生姜とかは色々混ざっててイヤなのでホールを使ってる
0210ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 21:32:30.84ID:lwSb//p9
俺はチューブ派
0211ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 21:54:31.61ID:nQSYdvA3
サザン派
0212ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 22:15:13.04ID:gOumOTGO
ZARD派
0213ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 01:59:35.72ID:Y3nmCaeM
尾崎派
0214ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 13:27:19.61ID:+jKvB8Ep
おっさんばっかりかw
0215ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 01:06:58.01ID:IoeowhLt
アラフォーが多いことはわかった
0216ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 10:32:36.55ID:w3RP/IE4
豆板醤はピーシェンやね
0217ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 12:37:20.06ID:EsM/bYAQ
李錦記の豆板醤は生ゴミだろ
0218ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 23:59:13.24ID:UqtNLrSk
中華食材店でピーシェン買ったけど味の深みが違うな
李錦記もユウキも辛いだけだったのに気がついた
0219ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 00:25:23.76ID:BYN/pVWw
中国人って生ゴミだろ
0220ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 18:45:22.42ID:l+VTl/Ql
そのユウキを一人暮らしで1kg買っちゃったから全然へらない・・・
0221ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 18:57:19.15ID:OiHdsOzb
大量の花山椒を一回ミルで荒く挽いて
100均で買って来た目の違うザルでふるって
中の薄皮を取り除く作業を儀式と呼ぶ
0222ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 18:57:43.78ID:04i+V0kr
味噌ラーメンやチャーハンに混ぜ混ぜすると美味しいょ
0223ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 19:03:39.78ID:OiHdsOzb
白い薄皮の食感が嫌いでしょうがなかったけど
挽き具合調整できるセラミックミル買ってからは
マーボーが最高に旨くなった
0224ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 21:39:49.88ID:hMrGpnOf
花山椒www
0225ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 21:56:36.27ID:aQ89MS0w
山を削除し忘れたんだろう 俺もホアジャオで変換できないし辞書に登録するの面倒だから「はなさんしょう」って打って変換して「山」削ってる
0226ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 23:47:55.23ID:vZ6XYNcL
日本語では普通。
0227ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 23:58:34.96ID:utMWWXTl
>>225
毎回そんなことやる方がはるかに面倒だろ
花椒は「かしょう」で出るし、豆豉も「とうち」で出るようにしてる
0228ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 02:27:32.16ID:2/b7DTvT
CookDoの豆板醤も悪くないよ
0229ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 05:37:25.93ID:FwVYpp/R
その花椒とミルが、そして豆鼓が昨日届いたので今日のお昼は作ります。愉しみ〜
0230ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 19:32:44.11ID:BTtOlgrV
香魚茄子は酢が引きたっている
0231ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 20:43:25.01ID:dpZEcTmz
とうふさんがいたから楽しかった
ドジで根暗で、無職で
そんなとうふさんがみんな大好きだったから
これでID無しスレのお話はおしまい

http://i.imgur.com/1mE5jpv.jpg


     { ゙i、 
       ゙ l、 ゙l
         ゙l  ヽ
        .|  │
        .,,゙l, .゙ケ'=ッ、
       ,/゜ ゙'i、 .}i、`.゙'i
       .l、,,」  ゙=    |
       /" .゚┓     .|
      ゙l、  ゜     .|    バトルガールハイスクール
 .__.   ヽ       .|
 |\ _\ '゙l      .,ノ       ┼ヽ  -|r‐、. レ |
( \|__| ) ヽ-,   |、       d⌒) ./| _ノ  __ノ
0232ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 05:18:14.23ID:GpD1Doiu
お前ら豆腐にもこだわる?高い豆腐使うのか?
0233ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 07:05:51.11ID:/9qkBail
初めて豆鼓と花椒を入れて作ってみた。花椒は最後にミルでふりかけたけど、作る時に一緒に混ぜた方がいいんですか?

http://i.imgur.com/mDJlZxz.jpg
0234ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 08:09:57.55ID:rQrY0+L5
麻婆茄子ってのは豆腐の代わりに茄子を入れるもんだとばかり・・・
0235ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 08:13:12.75ID:AhHJxZ9g
>>233
この程度で良いだろうという思い上がりがあるから
そんなへんてこりんなものを作っても何も思わないんだな
0236ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 08:46:56.93ID:ugGxqFb7
麻婆茄子豆腐なんだから、料理としては間違ってないよ
0237ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 10:09:05.18ID:1YG85Evx
>>233
私の場合は2回に分けて入れる。
1回目は肉を炒める時、2回目は食べる直前にたっぷり振りかける。
その写真、汁気が多くて肉と油が少なく見えるけどそういう仕様?
そっちのがヘルシーそうだけど個人的にはこういう黒っぽくて汁少な目のが好き。
http://i.imgur.com/IYOZ6xX.jpg
0238ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 10:25:39.21ID:rR0DHdTK
わいは挽肉炒めてるときにホールで一つまみ
皿に盛ってからミルでひいてかける
0239ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 10:48:19.59ID:/9qkBail
>>235
ありがとー!もっとアドバイス願います。
0240ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 10:52:05.61ID:/9qkBail
>>237
>>238
なるほどそうなんだ。今日の夜にまた作ってみます。
麻婆豆腐なんて1年に一度も作らなかったのに、突然思い立って作ってみました。
0241ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 11:15:21.86ID:rnQYQkUa
>>233
女性が作る料理という感じ
0242ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 12:02:40.36ID:rR0DHdTK
普通はフライパンから直だよね
0243ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 12:09:58.19ID:qtEEIctJ
>>242
ミニスキレットならそれもありだけど普通は皿によそうでしょ
0244ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 12:16:01.28ID:RyrTCqrP
フライパンにご飯入れて食う
0245ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 12:55:11.23ID:svaq0FYX
俺は1人用鍋で作るよ。この時期は皿温めておくウォーマーないと皿によそう時に冷える
0246ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 13:38:52.07ID:DJTghAMt
自宅なら冷めたら少しレンジにかければいいだけじゃん
0247ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 13:40:44.24ID:5/sNNtDL
美的センスがな
0248ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 17:38:35.79ID:svaq0FYX
コンスターチでとろみつけてるのか料理作ったことすらないのかどっちだろ?
0249ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 17:50:41.73ID:4uLFw3zn
>>237
俺が好きな中村屋の赤い箱に似てて美味しそうだ
0250ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 08:51:22.06ID:l6q/BWX3
おまえら現地系の店で美味い麻婆食べたら、何で日本風(四川飯店流)が不味いがわかるだろ?
本場は日本みたく甘ったるいテンメンジャンを全く使わないのだよ

日本風(四川飯店流)で麻婆に何故意味不明なテンメンジャンを使い始めたのははっきりしてる
・辛さに弱い日本人向けにテンメンジャンで甘み追加
・テンメンジャンは回鍋肉用等に大量に四川系の店でストックしてるために何処の店でも常備

そういう訳で日本独特の甘ったるい珍麻婆豆腐のできあがり
0251ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 09:07:54.84ID:ncimm1gT
それ言ったら大抵の中華料理が原型留めてない
でも、それは香港の方が激しいと思うわ
0252ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 11:48:50.90ID:dDaRUXdC
本場は! と 甘いからだめ! 系はどこにでもいるね
0253ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 12:27:55.73ID:++Tc4AFA
そうだね、面白いもんだ
0254ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 12:32:48.84ID:eT9alETB
本場の中国料理なんて人間の食べ物じゃないだろ
0255ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 14:04:23.76ID:wG+P2gsi
キチガイきたよ
0256ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 16:09:09.82ID:ZLAeD+B8
昔、cookDoの麻婆豆腐の素には
四川式 広東式 の他にもうひとつ
上海式もあった。
四川式ほど赤辛く無く、
広東式ほど牡蠣油ぽく無かった。
海鮮出汁が効いた味だったな〜。
覚えてる人いる?
0257ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 16:53:12.70ID:ouhCh1/U
日本の麻婆豆腐なんて丸美屋の麻婆豆腐で広まったようなもんだし、中国のどこそこのなんて言えないわ
どんなもんでもそのお国の味覚バランスは違ってるから本場の麻婆豆腐が必ずしも美味しいとは限らないよね
0258ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 18:07:49.13ID:b4icTqFY
リケンの塩麻婆の素が気になる
けど勇気はない
0259ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 20:24:35.14ID:nS9sdUci
ガチで花椒を効かせた本格的な麻婆豆腐って
食べてる途中で下がしびれて味とかなんもわからなくなって
それこそ電池の中身食べてるんじゃないかってくらいの苦行になるしな

人の食うものじゃないってのはちょっと気持ちがわかる
アレが美味いって感じる人も世の中にはいるんだろうけれど
0260ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 21:57:00.77ID:wJmU5G+q
辛さと痺れで飯を食うんだよ
0261ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 22:26:41.02ID:wy0BKkDF
辛さと痺れで騙さないと食べれない廃棄直前の食べ物でも食べてるのる
0262ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 22:39:43.50ID:snQXOuRO
むしろ普通の廃棄直前の食べ物よりも消化器系へのダメージでかい
0263ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 23:00:46.04ID:OOh5NFr8
何でこう極論に走るんかね?
適度に花椒を効かせた美味しい麻婆なんてざらだろうに。
0264ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 08:40:59.17ID:aJTtPzMC
だいたい麻の花椒入れないなら麻婆豆腐じゃなくて単なる豆腐の豆板醤煮込みなんだがw
0265ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 14:39:51.65ID:GckekVfU
>>264が正論すぎて納得せざるを得ない
0266ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 15:06:35.04ID:n+k3uE2Y
正論だけど誰も入れないなんて言ってない
0267ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 15:49:01.67ID:aFt2FKXT
おまえらがいくら喚いても日本では花椒入れなくても麻婆豆腐と言うから
0268ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 16:19:28.29ID:GWZgCTND
それは麻婆豆腐の出来損ないw
0269ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 17:13:49.09ID:QEKAtpGd
八角入れる?
0270ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 17:59:08.43ID:GckekVfU
>>269
それは台湾風では?
0271ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 08:37:09.87ID:NZ1OIJQI
>>267
別に田舎の丸美屋マーボー家族はそれでいいんじゃね?w
0272ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 09:25:41.43ID:tEv50Ng/
東京の麻婆豆腐がうまいと評判の店はどこも花椒がかなり効いてるよね
0273ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 09:56:45.22ID:NFbXxeda
担々麺なんかも花椒がバリバリ効いてる店が増えたよ
0274ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 14:57:37.96ID:Qj4Z4REV
>>272
単品で頼んだり夜に行くと麻辣をしっかり効かせた本格的な麻婆豆腐を出すけど、
ランチメニューで出すものは日本風なとろみたっぷり麻婆豆腐という四川料理屋も結構あったり。

コストの問題もあるけど、ランチでガチなものを出すと人を選ぶ結果になって客が減るんだろうね。
0275ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 18:10:19.95ID:Ig4O4zo9
じゃあ店の本気出した自信作という意味では夜に出す花椒ガンガンの麻婆豆腐がそれってことね
0276ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 18:43:55.71ID:P7Hy82hY
>>264
どっちにしろ婆ねえじゃん
0277ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 19:53:51.47ID:fmJPnAZ6
>>276
婆は発案者だから
0278ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 20:08:12.90ID:ePXMVdhE
麻はアバタだしな
0279ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 20:37:33.64ID:OESXEPnh
ただの小さい食堂のおばさんなのに歴史に名を残した麻婆さんすげーよな
0280ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 20:46:05.28ID:p9P5k2AV
マー婆ちゃんなのか、マーババァなのかニュアンスが気になる
0281ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 23:33:25.04ID:6RMZapvP
ババァったってせいぜい四十代だろ
0282ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 02:59:20.96ID:sgH4eZQT
https://www.youtube.com/watch?v=pQBkRUnCRvQ
0283ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 04:51:23.70ID:zJvUk6Lg
ユウキの豆板醤からすぎてぜんぜん減らない
0284ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 11:56:24.51ID:/fr78kB9
あれは辛いだけ
0285ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 12:36:34.77ID:PrHBBr63
麻婆豆腐が開発されるまで、まともな料理はなかったのだろうか
0286ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 15:33:22.73ID:j4p974Vp
大半の日本人には辛くて食べれない四川料理は何千年の歴史
マーボー豆腐は百何十年の歴史、奇妙な日本版はまだ何十年
0287ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 15:39:48.81ID:j4p974Vp
つうか種々の地域の中華料理が食える香港のレストランでも旅行してみ
日本人団体ツアー客だけは奇妙な別メニューだからさ
0288ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 16:38:58.74ID:Qtb7raMb
だって不味いんだもん
0289ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 19:02:36.49ID:/fr78kB9
日本人の味覚には基本的に合わないからな中華料理って
それを一代で日本人の好物にまでローカライズした陳建民の偉大さったらない
0290ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 19:55:47.98ID:GQ33aGut
ジャップ舌の老害が必死だなw
0291ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 19:59:18.24ID:142goxeS
まあ、中国人には耐えられないかもね
0292ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 20:59:28.92ID:cjo+cZXO
中華の留学生かな?必死だな
0293ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 21:03:04.04ID:b5Mfo8Z0
砂糖は入れるな
0294ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 21:16:59.89ID:jVSMuhqA
麻婆豆腐に限らず日本人が自画自賛してやまない
「日本人の繊細な味覚」って結局バカみたく砂糖入れることなんだよな
0295ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 21:30:29.22ID:j4p974Vp
まあ日本人と中国人とチョソの味覚は違うな
高い技術に素材を徹底的に厳選して素材の風味を最大限に生かす日本料理
多種の調味料で様々な素材と調理法を使う中華料理
残飯にゴマ油と辛子を入れてマジェマジェするだけのチョソ料理w
0296ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 21:43:47.50ID:/fr78kB9
半島はスレチ
ってかお前ら自作する時に砂糖とか入れんの?
0297ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 21:45:45.31ID:cjo+cZXO
おまえのような馬鹿が砂糖使うだけだよ
うちのキッチンには昆布と鰹節置いてても砂糖置いてないわ。使う必要がない
0298ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 21:50:37.47ID:j4p974Vp
>>296
ないない、俺は殆どWiki通り、甘くなるとしたら唯一隠し味の牡蠣油ぐらい

麻婆豆腐(まーぼーどうふ)は中華料理(四川料理)の1つで、
挽肉と赤唐辛子・花椒(ホアジャオ、山椒の同属異種)・豆板醤(トウバンジャン、豆瓣醤)、トウチ(豆豉)などを炒め、鶏がらスープを入れて豆腐を煮た料理。
0299ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 21:56:46.06ID:/fr78kB9
>>297
入れんわボケ
勝手に決めんな
0300ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 22:11:09.75ID:cjo+cZXO
必死だなぁ
0301ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 22:32:06.77ID:LQlmOAUA
料理したことないんだろうなあ
0302ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 23:38:13.61ID:rwnpfx3f
>>297
麻婆豆腐に砂糖入れないのは分かるけど、まともに料理するなら砂糖のないキッチンはありえないわ。
普段どんな料理作ってるの?
ある程度みりんで代用できそうだけど限界があるし。

>>294
これは的を射ている。
クックドゥのシリーズで砂糖入ってないのは一つもない。
和食系のキッコーマンのうちのごはんも砂糖入ってないの一つもない。
パスタの青の洞窟も九割方入ってる。
甘味は母乳と同じで人間が本能的にうまいと感じる味だから砂糖入れると売れるんだろう。
うちで麻婆豆腐作るときは直接砂糖は入れないけど、甜麺醤を入れる場合は間接的に使ってることになるね。
個人的には麻婆豆腐より回鍋肉のが日中の差が激しいと思う。
0303ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 23:50:14.45ID:cjo+cZXO
>>302
親子丼作るのにも砂糖入れる人?食材の甘味とみりんあれば十分な甘味がつく
できない奴にはわからんだろうが
0304ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 01:03:21.79ID:eJq3HUGh
人を見下したくてしょうがない病気にでもかかってるのかな?
0305ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 01:10:33.92ID:QGzJipDc
卵焼きや出汁巻きに砂糖を入れる田舎風家族は甘いマーボなんじゃねえの?
俺の場合は店で出汁巻き系を頼む時も砂糖入れるなって釘刺すけどなw
0306ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 01:20:06.95ID:1hEscV/2
そもそもソトでそんな注文つけんな 他いけ他 ただのクレーマーだなこいつ
0307ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 02:20:32.31ID:fDYnfO30
それは本当に同感
DONだけ厚カマしいお客さんだろう
0308ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 05:39:01.24ID:PzYBzZz9
厚焼き位はありそう
0309ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 06:32:40.00ID:J53KUc3e
おまえら安い店しか行かないだろ。普通はだし巻きに砂糖なんて入れないよ
0310ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 06:54:24.21ID:PEcfewKN
さしすせその出番がなくなるじゃんw
0311ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 07:03:34.65ID:ZPWT+NEo
日本一高級と言われる寿司屋のだし巻きにも砂糖は入ってたぞ!
0312ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 07:07:28.59ID:j6uERAVc
つうか味醂は入れんのかよw
0313ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 07:26:13.02ID:PzYBzZz9
味醂は砂糖が高価だった時代だね。
同様に中国料理も酒醸から砂糖へ。
北京料理に砂糖を使うなと、料理人が嘆いてた。
旨味に関しても、中華料理症候群ってあったよね。
0314ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 07:31:34.37ID:j6uERAVc
趣旨の読めない不気味な文章だな
0315ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 07:44:40.66ID:PzYBzZz9
中国料理は変化が激しくない?
麻婆豆腐はもう原形を留めてない様な。
牡蠣油も歴史が浅いよね。広東、マカオ辺りの調味料だっけ。
もう中国料理人も古いレシピは解らず、
TVで再現料理とかやってた。
0316ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 08:06:54.33ID:VCVVLkVw
>>303
ザワークラウトやらハム作るのに味醂入れんのかよ
0317ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 09:23:55.92ID:5Kb/hm6C
糖尿病の人とメシ食った時は「これ砂糖入ってるの?」としきりに店員にメニューの説明求めてた
もう、そいつとメシ食いに行きたくなくなった
0318ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 09:51:48.09ID:QGzJipDc
>>309
日本料理での出汁巻きのレシピというのは大昔からこれが常識だろ?
https://www.youtube.com/watch?v=oX3y-jMbEYc
色にも気を使って薄口醤油だし甘ったるい味醂すら入れねえんだよ
トンキンあたりの田舎風砂糖卵焼きと勘違いしてねえか?笑
0319ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 10:12:26.62ID:J53KUc3e
>>318
おまえが味醂を入れると勝手に勘違いしてるだけだよ
0320ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 10:18:48.37ID:XS2iHE1k
通は出汁さえに水を使う
0321ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 10:19:11.03ID:XS2iHE1k
>>320
出汁さえ入れずに
0322ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 10:32:08.96ID:sY8KvsVY
スレチ
0323ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 10:40:19.47ID:iTh3grcK
もう日式麻婆豆腐として確立してるからな
餃子やカレー焼肉みたく
0324ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 10:53:30.91ID:He9faVnE
そもそも四川麻婆豆腐と和風麻婆豆腐を同じスレで語ることに無理があると思う
もう別の料理でしょこれ
0325ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 11:30:09.83ID:kuwv4U9w
ボクちゃんは甘くなくても食べられるオトナなんだい!!! って叫びながら育ったんだろう
0326ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 11:57:17.78ID:1hEscV/2
ID:QGzJipDc のオツムが残念、この件はそれで終。
0327ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 19:18:32.55ID:VCVVLkVw
ら~めん、かれ~、ぎょうざ、のように
ま~ぼ~豆腐とひらがなで書かれるようになったら
立派な日本食だ
0328ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 19:45:41.83ID:2eMH2Okz
何でチルトなの?
0329ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 21:36:21.69ID:1hEscV/2
チルダ?
0330ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 00:23:40.73ID:S1ksBJxT
ティルダ
0331ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 00:33:00.85ID:Rc3S3aCO
tilde
0332ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 08:26:56.20ID:xR5woaDN
拉麺、ラーメン、らーめん、ら〜めん
の順に安っぽくなるイメージ
0333ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 09:00:13.81ID:LHYK4nhI
ら~めん、ラ~メンは?
0334ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 09:19:05.24ID:RwjZcCIe
昔通ってた食堂にラメーンてのがあったけど怖くて頼めなかったな…
0335ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 09:53:54.42ID:6mP8nTwg
らめええぇぇ〜
0336ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 09:57:26.33ID:0wxfF4CG
支那そばは美味しそう
0337ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 12:30:55.88ID:qGqi2HXJ
前になんかでレトルトの甘酒を入れるといい甘みと風味が追加できる
とか見てちょびっと入れてみたら普通に酒かすくさい麻婆になった
0338ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 12:34:51.59ID:l1LQPTL2
入れるなら麹甘酒にしないとダメだろ
酒粕甘酒の甘さは砂糖だぞ
0339ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 15:35:06.32ID:ZxZiou8p
丸美屋のやつが1箱100円だったので買ってきた
いつもはクックドゥの広東式なので食べるの楽しみ
0340ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 15:43:05.18ID:mbBPtw8r
食べてから書けよ
0341ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 16:35:01.01ID:YBLOrUrZ
まだ調理してませんが期待を込めて☆5です^^
0342ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 18:56:59.14ID:6UO4AOQ8
やめろw
0343ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 22:03:05.88ID:lhFJapQw
>>334
もしかして、チャハーンもメニューにある店じゃないか?
俺も気になって「ラメーンください」と頼んだら「はい、ラーメン一丁!」と普通に返されてガッカリしたわ
0344ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 13:09:04.46ID:1miLNx0V
マーボーラーメンが美味い
0345ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 19:00:01.27ID:9GzNGfM8
これまでの命名規則に従うと
それは豆腐の代わりにラーメンを入れることになる
0346ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 08:48:46.97ID:fcGBqjjJ
「ケンミンSHOW」の勘違い?宮城県でマーボー焼きそばが名物に
ttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/12629665/

ぷっ
0347ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 11:28:37.26ID:u7DLNIfn
マーボーに合わないものはこの世になし
0348ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 11:43:52.70ID:lsXKXx70
麻婆チョコ
0349ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 11:45:08.79ID:iTdPGsoS
ヤンボー
0350ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 13:29:58.37ID:yQw4Qzy8
麻婆山査子餅でも食ってろ
0351ぱくぱく名無しさん2017/02/04(土) 16:44:09.38ID:SrKKmCWx
>>34
それな
まあ、牛タンが広まった理由も似たようなもんだし今更だけどな
0352ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 13:24:34.60ID:oHNyPZVW
納豆麻婆豆腐が意外と美味い
0353ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 13:34:03.86ID:O893T9Nh
豆乳もいい
0354ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 19:45:00.61ID:lwf6jUPG
湯豆腐作って食べてるときに
後半食べるラー油入れると
麻婆豆腐みたいな味になる
0355ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 20:13:08.49ID:cduYq+n/
ほんとかよw
0356ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 12:09:37.14ID:nuhRntLx
丸美屋が一番うまいし楽チン
0357ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 12:12:06.33ID:W2wsOkHz
丸美屋の麻婆豆腐中辛は世界一
0358ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 12:13:09.61ID:IsN8LPNN
キチガイの連投w
0359ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 18:25:46.11ID:wrT/pnuk
丸美屋の初期味復刻版は現代版より甘辛い
少しの麻婆豆腐で、ご飯をいっぱい食える
まさに昭和的!
0360ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 03:08:47.40ID:aM79drsn
ハウスの麻婆豆腐の素
ぜんぜんスーパーでも乾物屋でも売ってない
やっぱお膝元の大阪じゃないとダメかな
0361ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 07:32:44.39ID:5epTqMJf
>乾物屋

20年ぶり位に聞いた単語だ。懐かしいなぁ
0362ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 07:51:42.78ID:YQ3QslMx
市場がない都会の人なんだね
0363ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 08:47:34.50ID:pgt61XGo
>>359
今よりまったり味だから反対だろ

>>360
関西でもあまり見かけない
丸美屋との販売競争に負けた観が強いな
沖縄には甘ったるい限定版があるが、ここでのみ強いかも?

麻婆豆腐の素 商品カタログ ハウス食品
ttp://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,ret,mabo,mabo.html

種類の少なさに驚いた
0364ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 09:19:11.71ID:hSY52Mqr
今は卸も色々扱わないとやってけない時勢だからな
乾物屋と言いながら総合食材卸みたくなってる店の方が多いな
0365ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 09:28:33.64ID:pgt61XGo
全国に進出している業務スーパーもそのカテゴリーだな
メインはいわゆる乾物で、保存の効く乾物、冷凍食品とか缶詰
肉や野菜の生鮮品(冷凍品以外)はその店が独自で置いているよ
0366ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 19:10:47.09ID:5epTqMJf
まぁ昔の乾物屋も総菜屋的な品揃えもあったな
0367ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 13:54:26.17ID:V0+xMoJY
奇面組の先生は海部ツヤだったな
0368ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 19:21:29.57ID:oYxA+gbd
麻婆った。
http://i.imgur.com/ceC3Fjb.jpg
0369ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 22:47:39.21ID:15dvQXla
>>368
いいね〜
0370ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 02:26:51.59ID:vJp1vBvl
>>368
旨そうだ
だがネギは?
0371ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 10:21:58.07ID:86QG8xb3
おまえらお奨めの花椒の入手先ある?
乾燥した実を分けてくれてた中国人の中華材料屋が在庫切らしちゃってさあ
花椒なしでマーボ食えねえよ・・・
0372ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 10:34:30.96ID:kEZ3iMK5
ネットスーパー
0373ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 10:41:22.96ID:UggwwcTN
山椒の木を植えるのだ
0374ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 11:22:55.64ID:K3xAyvjs
>>371
花椒入りラー油
0375ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 12:07:31.98ID:FwKZo6rt
>>371
業務用スーパー。Aプライスにあった
0376ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 12:50:26.05ID:MGbgSxCu
>>371
朝市
http://osakadeep.info/tsurumi-chinese-morning-market-2013/
0377ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 11:29:34.92ID:EXUtyIkb
>>373
日本の山椒は庭に植えてて「木の芽」も摘んで良く使うけど実は花椒の代替にはならん
つうかおまえら本当はまともな花椒使ってないんじゃね?w
0378ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 11:46:17.83ID:qiylZTrM
>>377
朝市行けよ。中国語しか通じないけど架橋が使う食材あるぞ
0379ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 21:03:55.06ID:WRLUpLiL
朝市?どこの?
0380ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 21:29:19.93ID:qiylZTrM
>>379
大阪だよ。架橋向けにやってるからそこで食べれる豆腐は日本人にはあわない中国人の味付けにしてある
なお食の安全は自己責任
http://osakadeep.info/tsurumi-chinese-morning-market-2013/
0381ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 21:55:05.06ID:WRLUpLiL
へー関東の人間なんで知らなかった
なかなかエクストリームなとこだな
最近のアメ横も一部こんな感じになりつつあるが
0382ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 22:12:42.21ID:qiylZTrM
>>381
エクストリームという感じでもない。もっと下品な言葉があうような市場だよ
警察入ってるから減ってるけど違法コピー品残っていたし食材から大陸臭くて和食化した中華料理慣れしてる日本人にはあわないし食文化の違いに引く
紅焼にしたもみじに鶏の頭や姿残したウズラ、冷凍の豚の頭に河魚、水菜のように束にされた香菜等々日曜日の朝市の時間はそこだけ日本じゃなくなる
0383ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 22:32:48.79ID:59cuWl6h
なんか怖いなあw
0384ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 13:01:03.99ID:H2gtBkrQ
>>381
関東住みなら上野とか池袋北口とか中華街化してるから食材はいろいろ買えるぞ
0385ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 13:19:24.52ID:TsFppbe5
大久保の中華スーパーが確実かな
0386ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 16:40:32.14ID:lRRVr02M
ギャバの業務用
半年くらいで買ってる
0387ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 22:58:15.82ID:td9rCstc
>>386
ギャバ高いやん、これはダメか?
30gで194円
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91KGYqJveML._SL1500_.jpg
0388ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 23:13:06.59ID:q4DqaylD
それ使ってる
他の使ったことないから比較はできないけど
0389ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 23:19:47.01ID:gu92n4DB
こんなのでいいのかよ!俺は中国語表示のみの袋のホール花椒を中華食材屋で買ってる
0390ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 23:28:37.92ID:oy9RVVie
別にこれでも十分だろ
0391ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 00:32:12.63ID:qKYTvZ9K
その花椒の実を毎回使う分だけフライパンでちょっと炒る
炒った実をまな板の上でビンなんかで潰して粉にしてふりかける
これで余計に香りが出る、これ本場の料理人のやり方な
0392ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 01:42:51.27ID:GDnIvv3S
そこまで手をかけるならすり鉢使った方がよくね
0393ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 02:51:05.62ID:DtFyoQwU
>>385
大久保に中華スーパーなんてあるの?
韓国スーパーの間違いでは?
0394ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 07:45:49.95ID:y7yHkzNe
ギャバ派だけど
ギャバのいいところは黒い実がほとんど入ってないこと
ミルで粗くひくと、外の痺れる茶色い皮、中の白い皮とにほぼ分離するから
あとは3種くらい目の違うフルイと再ミルで欲しい部分だけ選定しやすい
黒い種は一緒に砕けちゃうから、ちょっとならいいんだが多いと気になる
0395ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 08:39:08.19ID:dRZsNKQf
>>393
田舎モノなのでテレビで見ただけだが
大久保は昔の韓国街のイメージではなく
中国はもちろんネパールやらベトナムやらブラジルやら
の国際食材街になっているらしいよ
0396ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 11:16:46.14ID:Ncx7CVD0
>>395
へぇ、最近行ってないから知らなかったわ。
中華なら池袋北口ってイメージだけどな。
0397ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 17:04:26.06ID:qAUpkQTU
新大久保、ハラールショップもあるしな その上だか奥はモスク
ただ店やってるのがネパール人だったりもするらしいがw
羊とか丸鶏なんかも買えて面白い
0398ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 17:18:15.49ID:YQ5oAyS4
犬は?
0399ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 16:06:56.37ID:IpAQnZsW
>>397
ネパール人がイスラム教って別におかしくなくね?
0400ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 21:44:16.21ID:Nqhd6BI7
人種縛りある宗教じゃないもんな
0401ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 22:28:45.60ID:stM8ii5/
>ネパールの宗教
>ヒンドゥー教徒 80.6%, 仏教徒 10.7%, イスラム教徒 4.2%, キラント教徒 3.6%, その他 0.9%(2001年国勢調査)

少数派ではあるけれど希少ってほどでもないな
日本におけるキリスト教よりずっと比率が大きい
0402ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 10:16:23.98ID:6CeebPcs
>>387
全然おk
何となく他に比べて適当に選別落ちの実を入れて安くしてるだけの雰囲気なんだが
逆に
・香りの割に痺れが弱い
・実が脆くてちょっと潰すだけで簡単に粉になる
って事で
料理の味が全くわからなくなるまで花椒で舌を痺れさせたい現地系ドMを除き
適当に雑でマイルドな痺れ加減は日本人向きかと
0403ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 14:26:47.01ID:6682p0fW
顔は平気なのに頭皮に汗かいてくるくらいが隙
0404ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 17:52:11.20ID:nfRYgW9e
sm30605448
0405ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 01:28:59.27ID:7mqsPchz
陳麻婆豆腐にしてもそうだけど
辛いのは大好きだけど
お腹壊すのが悲しい
0406ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 01:35:41.55ID:Af7gDkMr
辛さでかな? 油かも
0407ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 07:46:08.35ID:gVobvAFo
きっついNATIVE系の店で昼に麻婆定食を食ったら夕方排便しても肛門がヒリヒリするぜ?
まあ俺的にはNATIVE系の辛さは白飯無しじゃ食えんけどな
0408ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 11:19:14.42ID:VcsA/Y73
>>401
俺クリスチャンだよ
0409ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 12:09:52.37ID:AQcrdKPl
辛い物大好きな先輩が肛門科に通っていた
診察のとき
「辛い物は控えるように言いましたが……食べましたね?」
と、看破されたそうだ
0410ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 14:16:56.47ID:0e/kYmK1
ペロッ…
辛い物は控えるように言いましたが……食べましたね?
0411ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 18:41:40.11ID:s0SrZOu6
>>408
その情報このスレに必要か?
0412ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 19:36:12.87ID:AOYrFGwY
>>411
クリスチャンだって麻婆豆腐は大好きなのだ
0413ぱくぱく名無しさん2017/02/19(日) 22:01:31.55ID:Af7gDkMr
ホットソースとかブートジョロキアとか投入するレベルの激辛でない限りは大丈夫じゃね?
0414ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 03:12:45.31ID:fAuDkE4q
タイ直輸入のヤマモリのトムヤムラーメンはお腹急降下だけど
辛ラーメンならなんとか大丈夫になってきたよ
昔は辛ラミョンでもピーピーだったんだけど
比較的常食がちな辛ラミョンであるゆえ
内臓が慣れてくるのだらうか
0415ぱくぱく名無しさん2017/02/20(月) 12:18:14.80ID:lN2vGZl1
スレチ
0416ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 17:12:08.62ID:7u+VgVVc
オウム真理教に殺害された坂本弁護士が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前より後に越してきた人たちだった。

そのうち5世帯が創価会員。
神奈川県警は失踪事件当初、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課幹部がノミ屋を張っていた疑惑が突然次々と出始め、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。

それで勢付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権党に引き入れた。

ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。
0417ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 19:28:52.66ID:8+n98/wg
クックパッドのつくれぽ9000件越えの定番の麻婆豆腐っていうのを初めて作ったんだけど、私好みの味にならなかった

学校の給食で出るような、水分が飛んで酸味と辛味が少なくて、肉と豆腐とネギの食感がしっかり楽しめる麻婆豆腐が好きなんだけど、どうしたらその味になるんだろう
0418ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 19:48:47.50ID:3j5FyGFl
「給食 麻婆豆腐」で検索したらこれがヒットしたんだけど
定番よりこっちを先に試すべきだろ
なんで自分が望むものをキーワードにして検索しないのか不思議
これがダメでも給食の麻婆レシピはいくつもあるぞ

子ども達が大好きな給食のマーボー豆腐
https://cookpad.com/recipe/2737510
0419ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 20:58:04.53ID:8+n98/wg
>>418
どうしてもつくれぽ数が多い方が目に付くしそっちを試しちゃうんだよね
教えてくれてありがとう今度作ってみる!
0420ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 20:58:42.02ID:5fSQpJGT
それ、とても麻婆豆腐とは呼べないから。
肉味噌豆腐でしかないから。
0421ぱくぱく名無しさん2017/02/26(日) 22:15:11.87ID:8+n98/wg
>>420
旦那にも同じこと言われたスレチだったらごめんねもうこの話題終わるから
ちなみに定番の〜バージョンは旦那に好評だった
0422ぱくぱく名無しさん2017/02/27(月) 01:57:31.47ID:AlleKGJx
レシピ探すときは、検索ワードに「-クックパッド」を入れないと、
全く参考にならない素人レシピが大量にヒットしてウザイことこの上ない
0423ぱくぱく名無しさん2017/02/27(月) 10:41:12.12ID:Q0wz0dgP
やっぱ挽肉とニンニクの芽が最高やな
0424ぱくぱく名無しさん2017/02/27(月) 11:31:30.41ID:w+jBNWKO
玉ねぎ
0425ぱくぱく名無しさん2017/02/27(月) 11:32:47.19ID:9ByIIaoZ
チンゲンサイ
0426ぱくぱく名無しさん2017/02/27(月) 13:47:50.69ID:lF665aYW
>>421
とりあえず旦那の好きだっていう本格的なマーボー豆腐の店で一度味見してこい
話はそれから
まあ高確率でインスタントや町の中華料理屋とは別物やから
0427ぱくぱく名無しさん2017/02/27(月) 19:10:30.00ID:+Xv5gb2J
>>418
野菜もたっぷり。。。取れねーよw
0428ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 17:23:25.18ID:mn5UYVr8
葱 人参 玉葱 椎茸 細かく刻んでグリンピースも
結構野菜食えちゃう確かに
0429ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 18:40:07.70ID:zlQKtRps
>>428
それ違う料理やし
0430ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 18:42:23.93ID:Cs4YcSDH
一番あうのはニンニクの芽だろ
シャキシャキ感も香りも豆腐や辛味とマッチしてる
白ネギの刻んだのは水分やシャキシャキ具合が強いから
挽肉炒めてるときに一緒に炒めきってスープ入れて調味かな
0431ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 19:06:09.09ID:4aaF31qN
>>428
学校の給食はそんな感じだったな
0432ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 20:16:13.53ID:SUY1CHIq
ニラ
0433ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 21:03:14.89ID:zlQKtRps
>>430
日本じゃあまり流通しないが現地のレシピはにんにくの芽じゃなくて成長した後の茎と葉な
芽と違って茎が太く白くなって一見ネギに見える
野菜はそれだけ
それとひき肉も豚は使わず牛でテンメン醤を使わないから甘みは無い
0434ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 21:11:18.75ID:SUY1CHIq
麻婆も自分達の口に合う日式でいいのでは
0435ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 21:19:17.17ID:vzWA6RFM
日本でにんにくの芽と言ったら普通は、にんにくの茎のことだろ
0436ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 22:28:47.69ID:EpPtUqXj
>>435
日本でニンニクの芽と言ったら普通は花茎のこと
茎とは別物です
本場で使うのは葉の部分で日本では葉にんにくとして流通してるもの
0437ぱくぱく名無しさん2017/03/01(水) 00:10:19.65ID:6toalnDO
「ふきのとう」とか「とうが立つ」のとう(薹)だよな
中国語だと蒜薹
0438ぱくぱく名無しさん2017/03/01(水) 03:58:11.38ID:y1DuXhmh
中国のクックパッド見てたらドライ麻婆豆腐を肉まんの具にしててうまそうだった
ドライ麻婆豆腐自体なかなか良さげ
0439ぱくぱく名無しさん2017/03/01(水) 04:48:46.59ID:ZeLLfO8m
>>436
しったかするな
花茎は茎の一種
葉が出ず、花しか咲かない茎のことを、特に花茎と呼ぶ
チューリップの茎は花茎
0440ぱくぱく名無しさん2017/03/01(水) 09:08:41.58ID:hprBM554
だからさあ
ニンニクの芽とニンニクの葉の区別すら知らないアホはこれでも見とけ
http://www.229dic.com/more/sprout/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/greentex/auction/haninniku.html
マーボに使うのはニンニクの「葉」
白い下の茎から柔らかい上の葉まで全部入れる
0441ぱくぱく名無しさん2017/03/01(水) 11:07:15.35ID:u/HUXoCq
マーボーラーメンにした方が美味い
0442ぱくぱく名無しさん2017/03/01(水) 22:34:51.49ID:8bYDIKNg
>>439
栽培してるんだけど
まあ家庭菜園だから農家からしたらしったかかもね
だけどビョーンて出てくる花芽を普通の茎なんてしったかでも言わないさ
ニンニクの芽と葉にんにくが別物なのは成ってるの見ればすぐ分かること
0443ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 07:41:58.01ID:Nvf2TB9X
発端は、通称芽と言ってるが茎だろ、という話だから
茎と花茎の使い分けは関係ない
0444ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 08:14:13.51ID:rAS4aq2L
> 白い下の茎から柔らかい上の葉まで全部入れる

茎と書いてるのは葉だな
0445ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 12:21:16.37ID:GhdaooZ7
普通の人は、麻婆豆腐ににんにくの芽や茎は入れないからね
0446ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 12:53:13.94ID:GR803F40
実や葉や茎は入れても流石ににんにくの芽はないわ
0447ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 13:50:31.94ID:0+bB9Noe
まだわかってないアホがいるなw
0448ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 15:29:38.00ID:CK8Ea63v
引っ込みつかなくなって悔しいからgdgd言ってるだけだろ
0449ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 15:30:06.59ID:GR803F40
芽を入れるとか勘弁w
0450ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 16:05:12.01ID:2DK0OOCT
>>449
ニンニクの実なんて普通の人が食べたことが無いようなものが
OKなら、ニンニクの芽の代わりにニンゲンの眼を入れとけw
0451ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 16:15:22.44ID:viM0dvPa
本当にしょうもないなこのスレ
0452ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 16:50:00.45ID:2ejIdcM1
ニンニクの花がうまい
0453ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 17:08:31.12ID:jYubl+mN
本場どうこうでいろいろカキコしてるのなら、豆板醤じゃなく油たっぷりに唐辛子で作る事をなぜ書かないのだろう
0454ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 19:04:59.79ID:2q5dtjIU
そんなの知らないからに決まってるだろ
0455ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 21:50:14.34ID:SJ1mJgH1
「不用豆瓣酱 麻婆豆腐」でぐぐると豆板醤使わないレシピ出てくるけどまずそう
0456ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 21:53:20.12ID:vYn5AM/e
本場どうこうなんて話してないけどな
0457ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 22:08:27.83ID:jYubl+mN
>>456
>>436
0458ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 22:50:49.94ID:pk3HjbvY
本場は豆板醤を使っていないと思い込むアフォ
0459ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 02:35:37.37ID:FDuSgIVZ
そもそも本場ってどこよ
0460ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 04:30:54.69ID:Aqqt6MCq
中国はぁ〜、中国人同士でも
北京人と上海人は別の国の人間だと思ってる
北と南じゃなおさら!
辛い辛い陳麻婆豆腐もあれば、
海鮮醤を使った塩味の上海麻婆豆腐もあるし
オイスターソース味が強くて舐面醤も入れて甘めの
広東式麻婆豆腐もある
日本や韓国と違って、とにかく多種多様多岐に渡るよ
0461ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 05:40:20.18ID:FohQG0Sw
何だその説明は?
本場スレのアレなスレ主じゃないが、本場と言ったら四川しかないだろ

本場四川風麻婆豆腐を作ろう!by Dr.涼
http://downupbeat.com/ryo/ryo/favor/maapo.html
0462ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 06:15:50.19ID:x0cz3uxg
食は広州にあり
0463ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 07:57:19.13ID:AJL0hsIT
四川人にとってはインド人のカレーより当たり前の糞安い豆板醤を使わないとか
葉ニンニクやネギと違って後々まで歯ざわりが残るニンニクの芽を使うとか
おまえら頭大丈夫か?
0464ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 08:22:39.93ID:AJL0hsIT
>>460
日本人でも札幌風極太ちぢれ麺の九州ラーメンや極細九州麺のバリかたの札幌味噌ラーメンは食いたいと思わんだろ

>>461
なかなか通なサイトだな
その通りで調理中に脂と辛子で作りたてのラー油になるからラー油すらもいらないのよ
まあ陳健民の日本風甘マーボの悪影響がどれだけ大きいことか・・・
0465ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 11:30:20.31ID:2N8ZEiMB
麻婆豆腐とインドカレーは素人が面倒臭い御託並べる料理の筆頭だよな
0466ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 11:32:43.62ID:cNszG9YH
ラーメンも
0467ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 12:20:08.70ID:zLE7ThSt
>>463
> 四川人にとってはインド人のカレーより当たり前の糞安い豆板醤を使わないとか

知らないでわかったようなこと言うのやめようね
麻婆豆腐が考案された頃は豆板醤は存在しなかった
それゆえ伝統的に豆板醤を使わないレシピも多い

豆板醤はオイスターソースほどではないが比較的新しい調味料
長い時間熟成させるので高価な調味料であり、麻婆豆腐に使われるようになったのは比較的最近だ
それがいつだかはよくわからないが、1960年頃に中国政府が作った料理全集「中國名菜譜」の
麻婆豆腐レシピでは豆板醤は出てこない

日本で売られている豆板醤は2年物が多いらしいが、中国では安い1年物が多く流通しているし
逆に日本では手に入らないような5年物の高級品もある
糞安いとは限らない
0468ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 12:28:25.11ID:2N8ZEiMB
豆板醤も水も使わないレシピ見つけたので試してみたが意外とうまい
0469ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 13:31:06.72ID:uXboK7jI
四川風辣油使うとワンランク上の麻婆豆腐になる
0470ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 14:24:57.75ID:mPZH+o99
>466
チャーハンもな
0471ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 16:13:06.33ID:uJDxkDYG
昔のレシピより時代と共に味好み・手に入れられる素材・調味料が違うんだから今風のレシピがいいんじゃね
0472ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 16:16:06.80ID:dQpzoswa
昔このスレに留学生レシピってのがあったよな
0473ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 16:18:42.72ID:dQpzoswa
今発掘しても残骸しか見つからないわ
油と醤油と粉唐辛子だけでとろみも付けなかった気がする

181 : ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 23:57:56 ID:5KHlR7lk0 [1/1回(PC)]
>>180
豆鼓は奈良時代に日本に伝わっており、浜納豆や大徳寺納豆がこれに相当するようです。
自分は使ったことはありませんが・・・

豆板醤は確かに代わりの調味料は見当たりませんが使わなくとも美味しく作れると思います。
麻婆豆腐は150年、豆板醤は200年ぐらいの歴史しかありませんが麻婆豆腐が考案された頃は
豆板醤は麻婆豆腐には使われていなかったようです。
以前あった本スレで話題になった中国人留学生レシピも豆板醤は使わず一味唐辛子で作るものですが
自分でも実際に作ってみて豆板醤は必須ではないと強く感じました。
182 : ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:10:06 ID:cUve4Ddo0 [1/1回(PC)]
>>181
本来の味付け(留学生レシピ)としても、豆板醤ベースの味に慣れてしまった者にとっては、
唐辛子のみでは味のこくが足りない様に思ってしまうかもしれません。
実際自分は熟成された豆板醤の味に慣れてしまっているので。
0474ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 17:38:04.90ID:xd64Qxbh
豆板醤よりも舐面醤の方がいらないだろ(などど荒らしを誘ってみる)w
0475ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 17:57:28.76ID:AJL0hsIT
そもそも舐面醤入れるような奴はこのスレに来てないだろ
0476ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 17:58:50.19ID:f4kDZ2E9
1、2週間前のさんまのホンマでっかTVで麻婆豆腐を作ってたけど
山椒油をまず作るといって赤っぽい粉を入れてたけどあれは花椒だよね?

うちのオカンがどこからか麻婆豆腐に花椒を入れるといいと知ったみたいなんだが
粉状にせずに横着して、ほぼ丸のまんま小さじ山盛り1杯ぐらい入れて
食感悪いは舌痺れるはで最悪w
0477ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 19:45:40.09ID:Cu8UNOWG
>>468
それ知りたい
0478ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 19:47:23.38ID:Cu8UNOWG
あとクックパッドでコレいけるってレシピがあれば知りたい
本格派というよりは簡単でコスパ良いのが教えてもらえるとすごく助かる
0479ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 21:44:43.02ID:UefwJi3z
俺は甜麺醤いれるな
トウチとかぶってるけど
0480ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 22:30:25.17ID:mF4LxhFS
本格本場って話なら下記でどうぞ
【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1330600468/
0481ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 01:23:12.44ID:Zew43714
人に食べされる時は絶対に甜麺醤は入れるな
万人受けするようなの作るときは必須
0482ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 01:34:35.10ID:Zew43714
自分用は旨味を排除した超シンプルレシピだけど
0483ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 07:27:52.40ID:fAanwcEP
>>480
四川に限った書き込みなんてしてないんだからそのスレ重複
わざわざ別スレにする意味がないよ
一本化してここでやった方がいい
0484ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 08:48:32.67ID:DyiI1J24
甜麺醤は砂糖が入ってるから血糖値ががが
0485ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 08:56:22.01ID:rlbil7Cd
必須材料と基本調理方はコレやろ
・肉(ミンチか微塵切り)
・豆腐
・豆板醤、トウチ、辛子、醤油、中華スープ、ゴマ油、酒、片栗粉
・葉ニンニクまたはネギ
・花椒、その他香辛料
肉は脂が透き通るカリカリ直前まで炒めること
豆腐は格子状に切り事前に湯で温める、調理中には絶対形を崩さないこと
野菜類や花椒、その他香辛料は最後に入れること
0486ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 10:04:10.20ID:C5cOZbER
麻婆豆腐の素と豆腐だけでいいのに
0487ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 10:18:01.23ID:QpMdzfpj
そんなこと書いておもろいか?
0488ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 11:18:09.18ID:vCqEDYlE
>>478
クックパッドでコレいける

無理な注文なさるなよ
0489ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 13:50:06.20ID:WDLJ2cVJ
下手に本場を目指すとやりすぎて味がくどくなって、結局麻婆豆腐の素の方が美味しいってことになる
0490ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 14:07:39.80ID:MW9nBGz3
>>483
本場に拘る人の隔離スレだよ
0491ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 15:46:58.19ID:YAD8yFdg
>>485
辛子はちゃんと唐辛子と書こう
それと、これだとニンニクは最後か?w
カリカリまで炒めるのは安い豚肉か合い挽き
和牛とかイベリコ豚はやらないほうがいい
0492ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 16:21:46.43ID:Tga0d+R1
四川飯店の豆板醤、舐面醤と中華スープ買ってきました
お土産に買い込んだらおまけに花椒100gくらいを付けてもらいました
明日、朝市で葉大蒜買って麻婆豆腐作ります。香りだけでテンション上がりますね
0493ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 18:35:10.21ID:4VuiFYuz
ここまで調味料や調理方法等は拘ったレスがあるけど豆腐に拘る人って居ないんだな
豆腐メインなのにおかしな事だな
0494ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 18:56:13.19ID:NZDIX42d
ぶっちゃけ豆腐じゃなくてもいいし
0495ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 19:02:59.22ID:Zew43714
豆腐の味もへったくれも無い料理だし
0496ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 20:47:18.99ID:rlbil7Cd
>>491
刻みしょうがや刻みニンニクで肉を炒めるのは中華の基本だろ?
いちいちそんな細かい事まで書けるかいな

>>493
色々試して俺的には一丁が30円もしない劇安い柔らかめの木綿豆腐がピッタリやな
短時間の下茹でだけですぐプルンプルンになるし
手作り系の高級木綿は硬すぎてスープがしみないし絹はちょっと鍋振っただけで崩れる
だいたい花椒で味覚まで痺れるのにヤッコ向け高級本大豆の香りも糞もないやろ?w
0497ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 00:27:00.04ID:FkEVOGCB
>>479
甜麺醤と豆鼓を近い味に感じるとかおかしな奴が居るぞ。
郫県豆板醤と豆鼓ならまだわかるが。
0498ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 01:50:43.08ID:uCsD87XV
マウンティングの激しい麻婆界隈
0499ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 01:54:39.55ID:9HcxjhkG
何で一般的な日本の中華屋で四川由来のマーボに砂糖たっぷりの甜麺醤を入れてトンチンカンな甘味の麻婆豆腐になったかと言うとだな
これは北京料理発祥のジャージャー麺に使う肉味噌を甜麺醤を入れて大量に作り置きして麻婆豆腐と兼用してるからよ
赤坂四川飯店
https://www.youtube.com/watch?v=lIv9P7fqprI
要は本来は違う目的の甘い北京風の甜麺醤入りの肉味噌で麻婆豆腐も作ってるから麻婆豆腐も甘くなると
この陳健民の四川飯店系の弟子が日本で麻婆豆腐のレシピを広めたから今の甘い麻婆豆腐ができてしまった
それと豆板醤はソラ豆、豆鼓は黒大豆、豆腐は大豆って事で麻婆豆腐は見事な豆料理なのだ
なのに甜麺醤は加糖した小麦の味噌で違和感ありあり
今も日本の多くの中華屋は高価な本場の甜麺醤は使わずに名古屋の八丁味噌に大量の砂糖を加えて自家製の甜麺醤モドキを作る
で結局は自家製甜麺醤モドキの肉味噌で、ますます日本風の甘〜い麻婆豆腐になってしまう訳だな
0500ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 02:44:36.20ID:UztYCPRe
https://goo.gl/cit0B1
これ本当なの。。?
普通にショックだよ。。
0501ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 17:52:59.73ID:0kq/7niQ
>>496
お前は基本を書いたんだろ
だがきちんと語っていないし、間違ってるんだから
屁理屈言う前に訂正してお詫びしろよ

都合の悪いところはスルーしているようだが、書くのなら
すべてのことに関してきちんと正しく書け
それができないのなら迷惑なだけだから、最初から何も書かなくていい
0502ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 19:49:37.35ID:IIzDSJxH
よく分からんが本場派とうまけりゃいい派の争い?
0503ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 19:57:12.28ID:8RBcMXKn
日本の豆腐使ってる時点で
0504ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 22:40:59.60ID:9HcxjhkG
>>501
まずお前が書いてみろ、現役料理人がニヤニヤしながら見てやるよ
0505ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 05:28:19.10ID:5ePJahp2
豆腐の価格と、使われる大豆の量はほぼ比例
大豆が多いほど味が深い
そして、麻辣味はいくら強くとも、豆腐の旨味や香りはかき消さない
30円未満の豆腐で十分な馬鹿舌料理人ワロタ
0506ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 07:09:50.98ID:iXxN3Ja4
あれだけ香りのきつい花椒を入れて豆腐の香り?
失笑
0507ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 07:25:08.79ID:iXxN3Ja4
大豆の量は脱水よる絹/木綿の違いより凝固材によって何百倍も変る事も知らないアホ
本ニガリに大量大豆のボソボソ食感の和豆腐なんて麻婆豆腐として一番食えたものじゃないぞ
失笑
0508ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 08:35:49.50ID:qGFGQlo+
>>570
極論して失笑とか楽しそうw

一丁30円でも400円でもなく、100円程度の選択肢はないのかねー
0509ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 09:08:16.04ID:iXxN3Ja4
ボソボソ食感の和豆腐の香り
大失笑
0510ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 09:26:01.78ID:bRK89bx0
失笑(失笑
0511ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 09:37:14.28ID:sFwNGxqX
俺は豆腐の代わりにプリン入れてる
0512ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 11:13:55.45ID:XjcHUT1w
麻婆豆腐って中華鍋で作るメリットある?
中華鍋だと焦がしやすいしフライパンの方が作りやすい気がする
0513ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 11:20:34.38ID:tvgQUiYF
少ない液量で豆腐が沈む
0514ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 11:30:17.73ID:ggs85QaP
中華一番で腐った豆かなにかを肉の変わりにつかってたな
0515ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 13:13:46.32ID:fVpJbDby
「最高の品を使えば最高になるのだッッ それがわからぬバカ舌は下がれッッ」みたいな思い込みを正当化したのって
美味しんぼだよねー多分
0516ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 16:42:35.31ID:xSIe5RQo
>>512
少なくとも俺が最後の焼き回しをフライパンでやると
盛大に外に溢れ出るw
0517ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 17:52:10.88ID:/nohP2Yt
麻婆豆腐は使用する調味料もクセが強い?主張する調味料だから使用する豆腐は、その調味料達を受け止めてくれる豆腐が一番良いのだと思ってる
やわらかさとほんのり甘味を感じる豆腐が良いな
やはりスーパーの充噴豆腐より、にがり豆腐を型に入れて作った木綿豆腐が良いな
0518ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 19:12:37.88ID:P93EI76D
麻婆豆腐の豆腐は、木綿派と絹派と厚揚派に別れる
0519ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 19:23:23.21ID:oamFAWXr
蚊帳の外だった厚揚派の俺に救いの手が差し伸べられた
0520ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 19:49:20.96ID:45g9Vx9i
焼き豆腐は?
ねぇ、焼き豆腐派は?
0521ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 20:01:09.03ID:qd8cca6w
韓国豆腐
0522ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 20:55:52.55ID:s+k2hUgg
島豆腐
0523ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 21:52:26.05ID:CjkhYsCj
>>508
>>570に期待
0524ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 06:39:44.14ID:NsP6iA8L
豆腐は下茹でしておくとクリーミーで滑らかな食感になるんだが
それをやらずに、ボソボソ食感の豆腐はダメだと書いてるバカ舌料理人って
レベル低すぎ
0525ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 07:43:35.04ID:5K2mWM/A
別にボソボソ豆腐(笑)にニンニクの芽(笑)を入れて珍豆腐を作るのはええけど
せめて見よう見まねで下茹でするなら塩をいれとけw
0526ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 08:51:44.22ID:nIgsQJG5
豆腐の下茹では手間がかかるからやってない。豆腐を直になべで中火で加熱してる
0527ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 09:10:04.63ID:cAs1WGVX
麻婆茄子の方が好き
0528ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 09:10:06.67ID:QQ0aUgRi
豆腐の下ゆでが手間ってのは段取りが悪いだけだろ
コンロが1口しかないなら仕方ないが
0529ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 09:49:34.50ID:LRVHHwaa
塩で下ゆでか。なろほろ。
0530ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 10:46:37.17ID:nIgsQJG5
豆腐を直に加熱してもトロトロになるから下茹でをする気にならない
0531ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 13:07:00.84ID:y2UYBgou
そういえば前に重曹つかって超トロトロにしてる人いたっけな
0532ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 20:27:33.56ID:OaQkhQGB
俺は豆腐をレンチンして更に笊で水切りする
0533ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 21:48:26.63ID:2+p8yZjm
塩漬けの豆腐使う
0534ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 22:46:56.17ID:v2SQqDbT
ゲロを炒めて麻婆豆腐と言い張っていた人もいたしな
奥が深い
0535ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 22:59:13.80ID:y2UYBgou
ゲロさん…
まだ生きてるのかね
0536ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 23:13:37.38ID:As+PR1A4
豆腐30円未満の馬鹿舌料理人は、底辺ゆえ下茹でをしないようだな
塩を入れてどう変わるなんかどうせわかっちゃいない
にもかかわらず自分がまとものつもりで上から目線 ウザすぎ
0537ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 23:29:00.72ID:y6Yjj+S8
まあまあ
0538ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 23:43:38.95ID:mSWcJHai
200円の絹
0539ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 06:52:51.42ID:fpbOGBpT
>>525
陳麻婆豆腐になれなかった珍麻婆豆腐ですな・・・
0540ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 07:29:33.15ID:jxUMEKZw
30円豆腐組の底辺だが、下茹ではいつもやるぞ
0541!ninj2017/03/08(水) 07:31:19.18ID:IChC7CE9
この馬鹿舌料理人
料理よりも屁理屈と工作が好きと見える
なんでこんなに言い訳がましいんだ
0542ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 07:46:58.41ID:oMawKr4M
唐辛子入れれば、30円も200円の違いもわからん。
自分が子供舌だと暴露しているだけではないのか?
0543ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 08:07:30.64ID:Q2m8trXh
ニンニクの芽とかw
0544ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 09:29:37.94ID:fpbOGBpT
豆をぎゅうぎゅうに詰めた硬い島豆腐と煮崩れしないにんにくの芽
とくればチャンプルみたいな歯ざわりの料理かな?
https://cookpad.com/recipe/3207602
0545ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 15:17:16.03ID:GC1J7Z6j
このgdgd うるさいゴミって麻婆豆腐の食い過ぎで頭腐ったの?
それとも食い足りなくて頭おかしいの?
それとは関係なく頭蓋骨にゲロカスかなんか詰まって生まれて来たの?
0546ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 15:28:08.83ID:DYgNCQby
麻婆チンゲンサイが美味い
0547ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 17:34:52.45ID:voLqD5Z7
白菜も好き
0548ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 17:47:14.94ID:DpSPRJBf
春雨
0549ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 18:02:40.81ID:a49gCiW/
麻婆大豆
0550ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 18:02:52.10ID:jlL+1Pwx
豆腐なんてどうでもいい。
もっと辛いのが食べたいんだ。

お前らどんな唐辛子がいい?
0551ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 18:12:46.77ID:4CJ89Z+e
葉大蒜はどこで手に入る?
0552ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 19:07:47.95ID:DYgNCQby
中華料理屋
0553ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 19:36:24.95ID:tNOFlp45
中華野菜は多摩川河川敷の栽培が盛ん
0554ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 20:15:35.85ID:0nJ5xMUd
まともな知識も、まともな舌も持たない、いつもの低レベル料理人が接続変えていくつも書き込んで情報操作してそうだな
0555ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 20:36:09.33ID:voLqD5Z7
いったい誰と戦ってんだよ
0556ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 22:59:56.37ID:9f5twudt
>>550
ブートジョロキア
0557ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 03:48:41.64ID:yiBt4xy9
本場風がいいなら陳麻婆豆腐の素でつくればよし
0558ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 12:55:50.98ID:KnObuwr1
>>557
やっぱ本場物は甘味成分の糖類やテンメンジャンが一切入ってないのな

ヤマムロ 成都陳麻婆 陳麻婆豆腐調料 50g 4袋
原材料:菜種油・豆板醤・とうがらし・豆鼓・食塩・醤油・調味料(アミノ酸) 別添:花椒粉 (原材料の一部に小麦・大豆が含まれております。)
0559ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 15:13:07.92ID:Btsi1svW
甘くないのは甘味調味料が高かった時代の名残
入ってないだけで自分で加えるのは自由
チューニャンは昔から使われている

豆板醤、豆鼓、醤油は、高級なほど甘味は強く、また品質改善剤として糖分が
使われていたりもする
甘味は辛味の裏打ちをしてくれるが、いまどき、四川麻婆豆腐だからと粋がって
極端に甘味を減らしてみても美味くないだけだよ
0560ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 15:37:28.54ID:BNxbWAu9
大人
0561ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 16:36:52.45ID:KnObuwr1
>>559
おまえどこの田舎者だよ、今どき誰が田舎味の甘い麻婆なんて食うんだ
0562ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 17:20:01.97ID:Btsi1svW
>>561
そう考えるのが田舎者だ
誰も甘すぎる麻婆のことなんか言っていない
麻婆豆腐には一定の甘さが有ってこそ正解
わかんないのなら、甘味の含まれる可能性のある豆板醤は使わず一味粉
豆鼓は醤油で置換え、その醤油は安物の甘味の少ないものにして作ってみろ
留学生レシピに近いが、砂糖を使っていないので大抵の人間は美味いとは感じない
0563ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 18:26:20.97ID:07/vAxnO
あれ……?このスレ実は物凄く有意義……?
0564ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 18:32:00.82ID:8eqq2etI
まーたニンニクの芽君が暴れてるのかwww
0565ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 18:38:36.85ID:TObXQpga
田舎の麻婆とはいったい
0566ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 19:31:24.85ID:KnObuwr1
>>562
>豆板醤、豆鼓、醤油は、高級なほど甘味は強く、また品質改善剤として糖分が
使われていたりもする

ほんと恥ずかしい田舎者だな
>また品質改善剤として糖分が 使われていたりもする
のが田舎じゃ高級品だったのか、これはびっくり
>豆板醤、豆鼓、醤油
全て発酵食品だが発酵過程が進むにつれて微生物の養分の糖類は減少する
郫県豆瓣醤に代表される長期発酵食品はますます顕著
発酵でできたアミノ酸の旨みと糖類の甘みの区別もつかない中卒の馬鹿舌は黙ってろと

パンを作る時には砂糖を入れるがイーストで発酵させたら消費されて甘くなくなるだろ?
おまえの田舎の高級パンは甘いのか知らないけどな
0567ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 20:02:06.22ID:8Vd+fKnD
麻婆はどっちの流派でも好きにすればいいが、パンの甘み感じないとか、おまえの味覚は参考にならんわw
0568ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 20:05:04.41ID:8LMdCsnG
>>565
四川省とかじゃない。
都市部は砂糖とかも使うらしいし。
0569ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 20:24:49.01ID:8eqq2etI
とりあえず
ニンニクの芽と葉
甘味と旨味
これが区別できるようになってから発言しるwww
0570ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 20:26:40.49ID:71a5FhDI
まあじゃれあってる子供達より俺が作った麻婆豆腐のほうが美味いだろうな
0571ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 23:26:06.18ID:+3VcGYjx
うp
0572ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 23:31:10.39ID:SMwezujJ
うp
0573ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 00:29:37.03ID:OS1Ne88r
田舎者用かっらい麻婆きぼんぬ。
0574ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 00:45:01.49ID:8r/3dDDK
陳陳麻婆
0575ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 01:09:59.63ID:pKnRE5Fu
麻婆豆腐に限らず味がバラバラで纏まりがイマイチなときに
甘味を入れると味が纏まったりするよね
0576ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 01:20:58.43ID:xWdDfDsW
最初のうちは豆板醤やら大さじ〇杯みたいにレシピに従ってたが
そのうち面倒になって目分量でつくるようになったら
豆板醤の量が徐々に増えていって辛いだけで美味いと思えない代物こさえたりしたな
やっぱおおまかでも計量した方がいいね
0577ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 03:58:40.11ID:A4gNtLRJ
>>576
始めにきちんと作って味を覚えているからこそ、間違った方向に進んだときに修正できる
さすがです
0578ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 10:43:58.51ID:uExVPuTf
麻婆豆腐の基礎
麻婆豆腐は柔らかく保水性がが高くぷりぷりした食感の中国の南豆腐(硫酸カルシウムで凝固)を使った豆腐料理です
逆に日本のニガリ(塩化マグネシウム)で固めた味も食感も違う脆い和豆腐は麻婆豆腐に向きません
0579ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 13:45:49.34ID:6s2pFEcQ
で?
0580ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 14:06:37.45ID:1oM090us
豆腐も自作しろってことだよ。
言わせんな。恥ずかしい。
0581ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 19:13:35.30ID:HJpEw81C
上の方で出てた陳麻婆を買ってみたが、中々いけたよ
0582ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 19:43:07.31ID:emFhz521
小並感か
0583ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 20:44:46.63ID:2uNurCgO
陳麻婆豆腐の素、Youkiが出してた10年前に初めて作って食べて
『これが中国の味だ!』
食すたび必ず苦しい下痢をするが、やめられない

商標が他社に移ったのか今はYoukiは
『麻婆ソースの素』なる商品名で販売しているけど
中身は依然全く一緒です

南豆腐は日本のおぼろ豆腐が近いんじゃないかな
0584ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 05:09:38.87ID:KrZ/Hmyl
「和豆腐」なんて言い方は普通はしないんだが、それを考えると書いたのは
麻婆豆腐は30円の豆腐で良いと言ってた馬鹿舌料理人か?
わかっていないんだから、基礎なんて書くの百年早い

仕上がりを考えて適切に使えば、日本の豆腐が麻婆豆腐に合わないなんてことはないし
日本も中国も豆腐は多彩で、食べる側の人の好みも様々

豆腐の固さ/柔らかさは、凝固剤の種類だけで決まるものではないし、うまい豆腐の
要素としては凝固剤よりも、使う大豆の質や量のほうがよほど問題だ
日本でも硫酸カルシウム(さらし粉)を使った豆腐は普通に流通している>>747
                          
0585ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 05:41:18.03ID:smpQfTXh
グルコノデルタラクトンマシマシの中国豆腐がなんだってー?
0586ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 05:47:54.95ID:GijK96o9
中国人は豆腐脳作るときはグルコノデルタラクトンにこだわるよな
0587ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 06:55:17.27ID:0ABoV+Bw
大豆を大量に使うと言えば沖縄の島豆腐だろ
あんな物で麻婆豆腐を作るって頭大丈夫か?
0588 ◆KissMe.RGk 2017/03/15(水) 06:58:06.29ID:0K4ekaBU
絹が舌触りよくて安定よ
(⌒⌒⌒)
(二二二)
( ´O` )
0589ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 07:08:04.35ID:0ABoV+Bw
>>488
かなり前に四川省の陳麻婆豆腐でタレントが修行してる番組で見たが使ってる豆腐もかなり柔らかかったな
昼に入荷した分なんて柔らか過ぎて豆腐屋がまな板に置いた時点で全部崩れたんで怒って返品してたぞ
0590ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 07:15:20.14ID:KrZ/Hmyl
>>587
お前こそ頭大丈夫か?w
少ない知識で固定観念持ってガチガチになっているな

調べてみろ
銀座の高級中華料理店で、麻婆豆腐に島豆腐を使っているところだってあるぞ
ここは創作和食なんかではなく、アレンジはあるものの本格中華
TBSチューボーですよに中華の巨匠として何度も出ている有名シェフの店だ
0591ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 07:21:24.78ID:hJCyjDMD
それより
>>584はニンニクの芽と葉の区別や甘味と旨味の区別はつくようになったのケ?
05925842017/03/15(水) 07:24:47.07ID:KrZ/Hmyl
>>591
それ指摘したの俺だ
逆だぞ
0593ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 07:26:15.85ID:0ABoV+Bw
>>590
TBSチューボーですよって中国にも行った事のない東京近辺の日本人の中華料理のシェフを出してる番組か?
ほんと君って頭大丈夫?
0594 ◆KissMe.RGk 2017/03/15(水) 07:27:38.97ID:0K4ekaBU
甘いとろみ餡掛けにしたったンゴ
(o^∀^o)
挽き肉多めで
0595ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 07:34:13.41ID:hJCyjDMD
>>592
ニンニクの芽と島豆腐ならチャンプルーをおすすめするお
0596ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 08:01:03.85ID:KrZ/Hmyl
>>593
中華の巨匠が中国に行っていないとか、お前の思い込みは基地外レベル

タレント料理人は別として、料理人がテレビ出演するのは料理の人気と実績で選ばれているからであり
固定観念に囚われたお前の作る料理と比べたら話にならない差がある
調べてみたらこのシェフは24年も前に中国での料理世界大会で準優勝してるぞ

ttp://ginzakirin.com/chef/
0597ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 08:45:13.37ID:0ABoV+Bw
つべでTBSチューボー見たら揃いも揃って3人とも豚肉にテンメンジャンをどばどばwww
これが本格中華とか君は頭大丈夫?
0598ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 08:50:33.73ID:cWdDO+Sk
>>589
ウルルン?
0599ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 11:18:32.54ID:dSWYdXaO
カルディで売ってる、レンジでチンするだけの麻婆豆腐の素が革命的に美味しい。
あれを超えないレシピは、今後却下にしたいくらいだ。
0600ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 20:30:36.60ID:sATL04FA
豆豉が無い場合正露丸でも可?
0601ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 20:45:34.09ID:dxDyvzTe
クレオソート入れてどうすんだよ
0602ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 20:48:14.95ID:9zY9wjbh
おまえらなら問題ないだろ
0603ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 22:17:33.94ID:D4IdXOp1
鼻くそでもいい
0604ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 22:23:25.65ID:GijK96o9
>>600
豆豉は豆鼓で代用できる
0605ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 22:27:33.62ID:XMwlV8vC
糞スレになったな

今日は厚揚げ+ナスで麻婆つくった
0606ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 13:23:19.49ID:kFg7bVw9
>>599
レベル低いなw
0607ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 13:29:56.88ID:kFg7bVw9
>>605
日本ではあまり区別をつけていないけど麻婆豆腐よりも
魚香茄子の味付けのほうが合いそうだ
麻婆と違って、生姜と酢を効かせる感じ 花椒は無し
0608ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 13:40:47.06ID:cGJTeRjZ
水分すくなめでぼっそぼその豆腐に
しゃばしゃばの辛い汁と肉が乗ってるだけのマーボーも好き
0609ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 13:46:56.60ID:+gKSMTYJ
>>606
食ってから言え。
レンジでチンしている間にフライパンでニンニクと唐辛子をフライにしておいて、
最後にまわしかけるとさらに美味くなる。
騙されたと思って食ってみろ。
0610ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 13:53:00.49ID:khmvOIg0
食ってほしいならきちんと情報出せ無能
http://m.designbits.jp/media/img-150101-202048.png
0611ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 14:29:26.58ID:6fDZbBlI
一度凍らせた豆腐使うとうまい
0612ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 16:20:43.89ID:kFg7bVw9
>>609
おう
どんなに味が良くとも、チンするだけのレトルトが例外なくダメなのは
香りが飛んでしまっていることなんだが、先にそれを補う方法を書いてきたな

市販の麻婆の素は、興味を持ったものは必ず買って試しているんだが
カルディのそのやつはオイスターソースを使っていて印象では甘こってり風
あまりうまそうに思えなかったので買ってないが、信じて試してみることにする
0613ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 16:26:55.76ID:kFg7bVw9
>>611
そっか?
それを本格的にやったのが高野豆腐(凍み豆腐)
これで麻婆豆腐を作ったことがあるが、食感悪くて二度と作ろうとは思わない
厚揚げだったら全然OKなんだが
0614ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 16:32:41.81ID:+gKSMTYJ
>>612
「甘こってり」ではないと思う。
あと、この商品は豆腐を温めて出てくる水分を計算されて作られているから、
あんまり神経質に水切りする必要はない。
肉っ気が少ないところが難といえば難だが、肉を入れて作るレトルト半調理品が
ともするとボケた味になるよりはずっとマシ。
一度試してみることを勧める。
0615ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 16:41:30.90ID:2+I3ThTP
中華料理人が中国で修行してるしてないという事実と
日本人向けに味をアレンジしてるしてないという事実は別々の話だと思うの
0616ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 16:58:10.63ID:+gKSMTYJ
補足すると、609に書いたのはニンニクと唐辛子を油でフライにしておいて、
それを油ごと回しかけるのな。
ちょっと油っ気が少ないから。
レンジでチンしてから、出てきた豆腐の水ごとよくかき混ぜてくださいな。
0617ぱくぱく名無しさん2017/03/16(木) 23:06:22.55ID:s62hXPnJ
>>611
よく言われるけどどうも不味い。解凍の仕方かな。
0618ぱくぱく名無しさん2017/03/17(金) 00:53:05.56ID:baZAEVsa
この麻婆豆腐は甘過ぎて食べられないよ
0619ぱくぱく名無しさん2017/03/17(金) 00:56:22.32ID:+vUEzA2+
>>578
硫酸カルシウムを使って作る豆腐は少なくとも日本では偽物というかコストを下げるための大量生産品だった
少ない大豆で作って硫酸カルシウムで固める

石膏が硬化するのも硫酸カルシウムのおかげで
数十年前に豆腐と呼ばれてたものは現在殆ど残ってなくて
少ない大豆を使って石膏と同じ成分で固めたのが今の豆腐
0620ぱくぱく名無しさん2017/03/17(金) 01:36:04.50ID:baZAEVsa
安売りスーパーならともかく
普通のスーパーでは
塩化マグネシウムだよ
0621ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 11:50:23.52ID:MHsUuJlb
花椒で高確率で腹下すからトウチを正露丸にしたら相殺されたよ
0622ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 13:11:17.39ID:bLLyn8ll
面白いと思ったのかな
0623ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 18:25:37.02ID:1tVhKTY7
バカ舌しか言うことない池沼って頭に腐った豆腐でもつまってんの?
0624ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 19:45:18.02ID:iZceRPOP
そこは「豆腐の角に頭をぶつけてこい」では
0625ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 21:18:45.41ID:EUWrSgBG
>>623
30円の豆腐で良い馬鹿舌料理人さん乙
今頃そんなこと言うって、よほど悔しかったんだねw
0626ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 23:57:26.92ID:7940Ctjs
いいスレだな〜
0627ぱくぱく名無しさん2017/03/19(日) 01:15:16.61ID:8k9q7h0E
石膏使った豆腐って、本当に石膏臭いのな!
茹でて石膏臭さ抜かないと!
0628ぱくぱく名無しさん2017/03/19(日) 02:24:00.66ID:tSl9y4EH
本場の坦々麺はからいだけなのだから、
マーボーも30円豆腐で辛いだけでいいだろうよ。
0629ぱくぱく名無しさん2017/03/19(日) 04:11:19.20ID:dATlMNEa
https://goo.gl/lgKR2I
これ、本当だったら相当ショックなんだけど。
0630ぱくぱく名無しさん2017/03/19(日) 07:54:07.20ID:LsyNKCb0
>>627
うそこけw

>>628
馬鹿舌ゆえそう思うんだろうが、自分だけに適用しろな
それと担々麺の字が違ってるぞ
0631ぱくぱく名無しさん2017/03/19(日) 08:59:50.57ID:42EJrhol
>>630
「石膏使った豆腐は石膏味なんて、嘘」という点には同意するけど、
「中国の担々麺は辛いだけ」というのはあながち間違ってない。
中国で食べる「中華料理」は、庶民向けから富裕層向け・観光客向けまでものすごい格差がある。
本場の食を求めて庶民向けのを食べると、味がないように感じることは珍しくない。
(それでも、本当の貧困層はもっとすごいものを食べている)
日本人からは「辛いだけ」に見えても全く不思議ではない。
0632ぱくぱく名無しさん2017/03/19(日) 11:58:53.69ID:CMY4a7pu
顔見えないのに安心して「ばか!ばか!おまえらばかー!!!」とか喚き散らすしか世間と関われないとかww
もうほんと「腐った豆腐」としか言いようがないなwww
0633ぱくぱく名無しさん2017/03/19(日) 12:06:48.36ID:irRQLxWX
ちりとてちん
0634ぱくぱく名無しさん2017/03/19(日) 18:36:45.57ID:V8uKyWdb
本場・本格・家庭・給食
ジャンルだけでもいろいろありそうね
0635ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 06:54:19.25ID:TzIPiRYQ
>>631
本場の担々麺が辛いだけだというが、そんなことない
辛さは唐辛子と花椒の二本立て
汁無しなので調理自体はシンプルなものになるが、そのぶんバランスが重要
味と香りのハーモニーであり、辛さしかないのなら客からそっぽ向かれるだけだ
0636ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 06:59:24.94ID:TzIPiRYQ
それと、なにも貧困レベルの食事を味わうことなんか必要ない
中国は日本よりはるかに貧富の差が激しい
極端に安いと単に美味しくないだけではすまない
食の安全が保証されておらず、地溝油(下水油)のように健康を損なう食材が使われている可能性もある

昔から中国の金持ちは、世界中からあらゆる美味いものを取り寄せて味わうと言われる
それだけ金をかけるわけだが、生活に余裕が有るのなら同じようにして、自分のレベル相応に楽しめば良い
0637ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 08:02:54.44ID:+rCqPTcE
丸美屋でいいよオレ
チョイと山椒かけてな
0638ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 09:56:45.60ID:f02qlyqu
以前は自分もインスタントのみだったが
数年前に初めて豆板醤買ってからは自分でつくる方が好きになったな
どうもカレーつくると5食分とかになっちゃうからカレーが続いて飽きてしまうんだが
麻婆豆腐は1食分で食べきりなので好きな時につくって食べるので飽きがこない感じ
つくるのも簡単だし
0639ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 11:37:09.91ID:Htq0T2r5
レンチンで作れるしな
0640ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 12:05:18.76ID:f02qlyqu
中華鍋でつくってるよ
0641ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 12:39:04.77ID:zujJaPgi
アマでトウチ探したら汁気のあるウェッティな奴が出てくるんだけどこれどうなの
0642ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 14:48:26.69ID:RYpWGiIG
そんなこと言われても
0643ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 20:40:53.23ID:kbedpjek
>>638
カレーで5食分とか作っちゃうのは何故なのかな
麻婆豆腐は1食分を自家調合で作るのにカレーが出来ない訳ないよな
まぁ麻婆豆腐も1食分っていうより多食分作った方が美味しいんだけど
なんで麻婆は1食分なんだろ
0644ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 21:41:16.70ID:d4g/dRDA
麻婆は豆腐1丁が基準だな
豆腐の大きさによるが
普通の2人前とか大盛りの1人前が作りやすい
カレーはルー使う日本風のならにんじん1本じゃがいも2個たまねぎ1個辺りが基準だろう

親がトマト作ってて小さ目のトマトが冷蔵庫にゴロゴロしてるときは
1人前でトマトベースのカレー作ってたな
0645ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 22:27:50.59ID:/rcjnAHL
>>643
中華鍋(で普通に作る量)とカレー作る鍋の容量の差じゃね
小さい鍋ならカレーも一食分できるよ
0646ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 23:21:58.03ID:AjhN4dnN
カレーはいっぱい作って冷凍しておくけど、麻婆豆腐は冷凍できない。
玉ねぎ炒めたりする手間考えると、カレーはいっぱい作っておきたい。
その差だと思う
0647ぱくぱく名無しさん2017/03/20(月) 23:47:36.28ID:MGVGW+HO
スレチだけどカレーの冷凍は無いわw
0648ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 00:12:57.03ID:YXfc+cSW
ミンチ肉炒めて味付けして冷凍する事はできるだろ
0649ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 00:27:27.39ID:T/Vmg9k7
豆腐も冷凍できる
0650ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 00:52:11.75ID:+7lU9dfl
カリーはルーいっぺんに使いきるからだろ。開けちゃったら早く使いきらないといけないし、半端に残しときたくない
0651ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 00:57:25.87ID:47Xd/ue0
カレーはどっさり作らないとまずい
重要事項故二話題に渡って同一投稿します
0652ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 03:14:23.05ID:EcNIvB7Z
カレーは、具を全部さらってから冷凍しないと、すぐ駄目になるらしいな、冷凍したこと
無いから知らんけど。
0653ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 07:38:17.49ID:KdBpdFac
ジャガイモ以外は気にするほどのことはないだろ
もちろん全く劣化ゼロとは言わんが
0654ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 07:46:31.51ID:MZSV+icv
カレーは一旦冷凍したほうがうまいという人さえいるからね。
ジャガイモはグズグズになっちゃうが、あれはあれでうまいし。
0655ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 17:27:40.68ID:47Xd/ue0
中学の給食で、何故か麻婆豆腐の具がミックスベジタブルだったことがあるw
0656ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 18:11:30.07ID:8jXtPqgb
>>646
玉ねぎは薄切りやみじん切りを冷凍してから使うと火の入りが早いし
その冷凍玉ねぎをバターで炒めたのを冷凍したりして時短出来るよ
0657ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 18:26:23.48ID:kIJl4wDp
日本のカレーは、発祥のインドから直接ではなく、イギリス経由でシチュー料理として伝わったもの
シチューは煮込むことによって段々と美味くなる
時間がかかるので何食分も多めに作っておこうということになる

一方、麻婆豆腐は短い時間で作れるので作り置きする必要がないし、豆腐は煮込み時間によって
極端に色が変わってしまう
また、時間とともに豆腐から濁った水が出てきて餡の味や見栄えを損ねる
豆腐は都度入れるようにすれば問題ないが、作り置きだと最初に食材を炒めた時の香りが飛んでしまう
カレーも時間が経つと香りが飛んでしまうが、従来の日本カレーはあまり香りを重視していない
0658ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 18:31:47.95ID:+TZqbqaD
基地外カレースレに帰れ
0659ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 20:18:30.47ID:i/NjxHZQ
麻婆に胡椒たくさんかけて食ってる。
0660ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 01:53:27.68ID:o0zfwv1Y
麻婆茄子って中国や香港台湾にもあるのかな
0661ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 09:00:59.62ID:P14ktdfp
ご飯に生卵おとして、麻婆豆腐と一緒に食べると美味い
0662ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 11:24:28.11ID:QByIAM14
カレーみたいに、いろんなバリエーションがあり得ると思うし実際あるんだろうけど
あんま広まってないわな
中国国内ではさほどメジャーでないという話もあるし、自分も四川でないのは福建のタイプくらいしか知らんが
いろいろ食べてみたい、インスピレーションを得て創作に活かしたりしたい
0663ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 23:51:03.21ID:4otsgKk8
>>660
中国では麻婆茄子は無いが、日本の麻婆茄子の原型「魚香茄子」だったらある
同じく四川料理だが、名前に「魚香」とあっても現在では魚系調味料は使わない

日本では麻婆豆腐と麻婆茄子は味付けにあまり違いが無かったりするが、中国の場合
麻婆豆腐と魚香茄子の味付けは似ていても、しっかり区別される
日本の家庭料理としての麻婆豆腐の味付けは、麻婆豆腐と魚香茄子、両方の折衷だったりする

魚香茄子(麻婆豆腐との味付けの違い)
・花椒を使わない
・生姜を入れる
・酢を入れる(本来は酸っぱい唐辛子の漬物を使用) 
・極端な激辛にはならない

日本の麻婆豆腐はやっと最近になって花椒を使うことが多くなってきたが、中国では花椒を
使わないと麻婆豆腐とは呼ばない

(日本語) 麻婆茄子 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%8C%84%E5%AD%90
(中国語 )魚香茄子 - ?基百科,自由的百科全?
ttps://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E9%A6%99%E8%8C%84%E5%AD%90
0664ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 23:56:19.31ID:4otsgKk8
>>662
「福建のタイプ」と書いているけど、どうせ「広東」の間違いだろ
インスピレーションも必要だが、先に基本的な知識を身に付けるべきだと思う

ちなみに中華料理というのは、地方料理の集合体
麻婆豆腐はもともと四川料理だが、他の地方料理店でもメニューにある人気の料理
ただしそれぞれアレンジが入る
0665ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 00:35:10.22ID:7Z5KM60g
性格が悪いなあ
0666ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 14:07:40.68ID:2cOclUo+
仕上げに溶き卵を入れると、トロトロで美味い
卵は麻婆豆腐に合う
0667ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 19:03:24.03ID:H8j1mcZs
気持ち悪い・・・
0668ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 19:05:27.77ID:mi1OCGDT
麻婆警察が来るぞー!
0669ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 19:34:45.07ID:nOFQYvz6
天津麻婆キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0670ぱくぱく名無しさん2017/03/23(木) 21:32:58.98ID:Rl4q/aBY
どんな婆さんなの?
0671ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 03:56:06.67ID:HSh2KtDc
陳麻婆豆腐ならぬ、陳麻家という
中国風とも日本風ともつかぬ(台湾風?)麻婆豆腐屋で
初めて生卵を麻婆豆腐に掛けて食す流儀を教わったが
とても美味しかった。すきやきに通じるし
辛味が生卵でマイルドになって柔らか。
0672ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 09:23:18.10ID:Fau9s28d
神保町の源来酒家の麻婆麺にも生卵入れる。
かなりうまい。
http://i.imgur.com/YQs35Dh.jpg
0673ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 09:27:26.10ID:xbb+Vj+w
ひさしぶりにきたらキモイ文章のおっさんがいついてるな
0674ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 09:45:46.72ID:GAZ4jyM3
邪道という人もいるだろうが、納豆ご飯には生卵を入れる。
かなりうまい。

ttp://natto-danshi.com/renew/wp-content/uploads/2015/04/9982d6630045658db925c1c149f8bcc91.png
0675ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 13:14:56.83ID:Rq3l2RQ7
麻婆豆腐に卵は定番の食べ方だね
0676ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 13:21:17.52ID:adgMyPo2
定番じゃねーよ
0677ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 13:26:00.60ID:gC2gIekU
玉子は下に忍ばせたい
0678ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 14:38:48.89ID:2+5kfTDV
うまいレシピ教えろ。
教えてみろ。
0679ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 16:08:16.42ID:S9/9PFYc
豆豉を入れる。
業務用スーパーで1袋250円位で売ってて保存きく。
麻婆豆腐だけじゃなく中華料理の幅が広がるよ
0680ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 17:23:43.96ID:xmvimSPB
>>674 グロ
0681ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 19:43:34.17ID:0R9CtOdM
豆板醤にんにくしょうが酒塩コショウ砂糖ネギケチャップ最後に溶き玉子入れて酢。
0682ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 20:30:46.77ID:bPiS2iAs
↑基地外豆腐料理の完成です
0683ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 22:12:59.10ID:t9FXUcdP
おまいら肉は何使ってる? 俺はいつも牛のひき肉なんだが(本当は牛のみじん切りがうまいけど面倒
0684ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 22:17:39.84ID:X0L5V4ED
もちろん豚
0685ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 22:37:36.44ID:CzAKmOkV
豚バラブロック
0686ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 23:10:51.98ID:Fau9s28d
合い挽きもしくは豚
0687ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 23:19:36.02ID:webg0JDG
牛、豚、牛豚合いびきなど特に拘らず使ってるな
0688ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 23:19:41.58ID:0R9CtOdM
今回は迷わずエビ
0689ぱくぱく名無しさん2017/03/24(金) 23:24:41.28ID:C2nyT72o
レシピといっても分量を書くのは簡単だけど手順は面倒だ
本当に作ってくれるなら嬉しいから書くけど
0690ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 01:14:22.80ID:drWSIpv8
書かなくていい
0691ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 07:14:39.98ID:y4gLYWZ8
そう言われると書きたくなる
0692ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 07:49:35.15ID:2Fi/dAtL
書かなくていい
0693ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 08:21:34.51ID:XR9gbOX2
カキました
0694ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 08:22:17.17ID:JxJpC+jp
肉を入れすぎると、味がボケる。
ちょっと舌に当たるくらいで十分。
0695ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 08:34:50.27ID:v0e6AzMv
豚コマのみじん切り
要は正体不明肉
0696ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 09:03:39.19ID:2O1ZeGQK
火を通せば良いのだという思想
0697ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 10:05:27.06ID:FhmJdTLg
たまご入れるレシピなんてあるのね
試すから作り方教えて
0698ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 10:13:51.34ID:v23jN6sn
>>693
事後はちゃんと手を洗えよ
0699ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 14:46:09.01ID:Drq9ZivT
溶き卵入れて作ってみたけど意外と美味い
一個でやったので次は二個でやってみよう
0700ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 14:49:16.02ID:rBouaAkK
チーズとかも合いそうだな
0701ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 15:35:45.31ID:v0e6AzMv
ピザ生地の上にトマトソース代わりに乗せたら良いんじゃね
0702ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 17:24:23.19ID:OFp1aTGz
>>701
それいい
0703ぱくぱく名無しさん2017/03/26(日) 22:39:11.41ID:il1dPhV7
そこまでいくと豆腐ない方がよくね?
0704ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 03:10:21.94ID:4xm5DZii
鶏卵は四川式の激辛味を和らげるために入れるんだよ
0705ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 11:24:54.94ID:PsfCid/Z
麻婆チンゲンサイうまい
0706ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 13:27:06.43ID:yhpo6+RL
ふわとろの玉子焼きを後乗せしても美味い
0707ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 19:36:31.14ID:kWBApP2F
レトルトの調味タレは赤坂離宮のがいちばんうまいな
0708ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 09:16:22.36ID:CKPbBD7Y
タマゴは雑味としか思えない
0709ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 23:22:58.65ID:mw2Ww4KD
>>706までいくと別料理の気がする
まあ、それはそれで旨そうだが
0710ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 09:11:41.36ID:Jr89zeWO
麻婆豆腐は山椒の辛さと醤油と豚肉の油。それをまろやかにする卵は雑味でしかない
おれもべつの料理だと思う
0711ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 11:42:17.66ID:U+3/yIPu
卵豆腐を使って麻婆豆腐を作れば完璧
0712ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 20:20:59.61ID:3l9z3S2T
>>710
醤油?
0713ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 21:44:49.19ID:6yRHMg1n
いい加減麻婆豆腐を定義するのはやめたら
チャーハンみたいにバリエーションがあっていいじゃん
0714ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 21:46:00.63ID:W4AWIbbn
アレンジはいいけど最低限豆腐を使ってくれないと困る
0715ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 22:18:35.26ID:HUtHVXaw
>>712
しょういうこと言うなよ。
0716ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 22:24:37.36ID:HbYiSDja
このスレレベル低いなw
0717ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 22:33:15.66ID:eM8bqTD7
>>716 レベル高いレス期待

俺は4段階に分けている。炒める・味付ける・煮る・仕上げる
0718ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 06:54:58.14ID:7/5ZOp20
四川スレのガイジはこっちくんな
0719ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 08:48:27.16ID:Z/OsEc8t
水溶き片栗粉入れてからどれくらい煮るのがいいんだろ
0720ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 09:08:11.02ID:nVGlrIAr
片栗粉入れてから煮込んだら、焦げ付いちゃうだろ。
入れる前にやるべきことはやっとく。
0721ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 09:10:59.57ID:vosmzvPa
>>719
入れて高温で一気に過熱してる。入れて沸き立ったら混ぜながらすぐに止めてる
0722ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 10:34:30.81ID:mDnXMMif
水溶き片栗粉投入後に油も入れるといいってレシピあるね
自分はそこでゴマ油をちょっと入れてる
0723ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 12:12:22.73ID:VXyehUjs
焦げる寸前まで炒めて仕上げに油を回しかけってあるが、
そんなに油を増やしたくない
0724ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 12:24:09.87ID:7khbm63G
どうせスプーンで食べるんだから
とろみなんて必要ない説
0725ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 12:34:51.97ID:icEwXH8u
とろみって何のことか理解出来てない可能性が高い
0726ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 13:07:03.92ID:QWZ72U97
片栗粉をしっかり糊化させるには一分間は加熱。すぐ固まるけど見た目だけで判断しない。
仕上げの際、片栗粉を焦がし気味にして風味付けも大事。油追加の理由のひとつ。

ここで教えてもらった。
0727ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 13:20:30.68ID:vosmzvPa
カタクリは60度で固まりはじめて80度で透明になってなめらかな口当たりになる
鍋全体が80度以上をキープできるかが大事
0728ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 22:31:16.13ID:+PeuUNdK
陳さんも「水溶き片栗粉はきちんと火を通さないとダメ」って言ってたなあ。
>>724 とろみあった方が舌が味をとらえやすいんやで?
0729ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 23:05:33.55ID:PEV/uCHW
おまえらの麻婆豆腐なら豆板醤の辣味の辛さと花椒の刺す麻味の辛さしかしないからとろみなくても関係ないだろ
0730ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 23:12:00.74ID:znqaIl6q
味覇入れときゃその辺の中華料理屋より旨くなるわ
0731ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 23:14:01.24ID:+PeuUNdK
>>729
お前がうまいと思うレシピうpよろ
0732ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 23:56:41.87ID:VXyehUjs
入れたことない
0733ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 23:57:55.57ID:fYyQ+pEa
やっぱり丸美屋
0734ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 00:20:05.56ID:oBY3z5X5
丸美屋豆腐wwwwwwwwww
0735ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 02:00:33.24ID:KbPvh7YX
最近ウチでは紹興酒入れるのと仕上げのパクチーがデフォになってる
0736ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 02:29:24.59ID:za4YmXnf
紹興酒入れると風味変わるよな
0737ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 02:47:58.35ID:sH1qc9tK
紹興酒を入れると思わず「こうりゃ、んまい!」と言ってしまうよな
0738ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 04:00:08.65ID:za4YmXnf
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
0739ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 15:29:59.80ID:IGG+8tAo
味覇入れるのも面白そうだな
うちは10年くらい前に買ったのがまだ半分くらい残ってるわ
野菜炒めの時しか入れなかったから
0740ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 15:43:41.47ID:AawAsmwl
しょっぱいだけだからな
0741ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 15:45:04.83ID:++KbBdea
10年はすごいなw
0742ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 16:13:37.03ID:IGG+8tAo
>>741
缶底の賞味期限を確認したら101002 A
0743ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 17:58:31.51ID:RcqEM+EB
味覚障害自慢スレはここですか?
0744ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 18:17:00.42ID:94qQHwG9
少なくとも知的障害自慢スレではないよ
0745ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 20:42:37.22ID:MD1oVNif
ウェイバでもソーミでもいいけど
欠点まで織り込んで使いこなせれば
相当スキルレベル高いと思う
0746ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 21:23:26.22ID:hZEtt3Cs
んだね、俺が使うと全部同じ味になっちまうわ
0747ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 22:44:27.64ID:AZT0Yo4c
>>744
いや、それは言い切れないぞ。

>>745
その手のペースト状中華調味料は、
やたら塩分濃度が高いものが多いので厄介だな。
そもそも豆板醤(国内メーカーの物)には15%程度の塩分が含まれるからな。
0748 ◆12345678/tRB 2017/04/01(土) 12:26:43.90ID:m3rer/Yd
うちは持病で辛くない麻婆豆腐母親に作ってもらうよ!でもニンニクとニラは多めにして貰って
 <⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0749ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 21:03:41.36ID:JB1/GrVC
どうして加藤はトリップが変わったんだお?
まだ母親が存命だったとわ!
0750ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 21:17:10.40ID:s7UAY50l
偽物だお
0751ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 07:24:34.60ID:TMGs1fyl
葉ニンニク、スーパーで売ってるの初めて見た
買ったことないし食った記憶もないが、今度買ってみる
0752ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 07:44:10.82ID:uIz+xL/g
>>751
今度行ったらもうないぞ
見たら即買え
0753ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 14:06:16.06ID:oLoARWaC
こんなスレあったのか
0754ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 21:46:42.82ID:aTa9Z9lZ
>>752
だな。買えるときに買わないとダメだよな。俺買えるだけ買って冷凍してる
0755(゚Д゚)キスカッ! 転載ダメ©2ch.net2017/04/03(月) 23:54:41.98ID:27kQUxJF
俺はレトルトの麻婆豆腐の元で作ってる
ミンチ肉は元のやつだと小さくて少ないので、スーパーで買い足してる
他に足すと美味い物ある?
0756ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 01:04:00.58ID:fftG5VIw
ニンニク 生姜 胡麻油 酒 タバスコ
0757ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 01:06:23.97ID:zc9Z9rOo
出前一丁
0758ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 08:07:59.41ID:KRD3Rg1p
肉は入れすぎると味がボケる。
0759ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 08:13:32.51ID:zc9Z9rOo
普通に作ってもおまえらがぼけてるだろ
0760ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 08:23:49.40ID:uLezRJ3x
極上ステーキ肉
0761ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 09:11:52.97ID:fD7dimyn
つぶ山椒をスリスリして
0762ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 10:46:01.63ID:xhFHBjCo
頬が荒れませんか?
0763ぱくぱく名無しさん2017/04/04(火) 10:52:52.48ID:gDmben+B
山椒で肌荒れするなら麻婆豆腐はやめたほうがいい
0764ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 01:29:54.91ID:8Br6lmfZ
刺激物だらけだからな
0765ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 02:26:46.01ID:oQNsqxgt
ラムがいける気がする
0766ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 02:38:12.87ID:oQNsqxgt
と書いておいて、自分で調べたら羊肉が本来とかいう話がw
要はクセ者同士の掛け合わせ法則ってことですかね(豆腐以外は)
0767ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 04:21:16.66ID:O9Y/E3cC
牛や豚になり美味しくなった
0768ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 08:56:13.25ID:ybGw6Hjk
固くて癖のある安い肉をみじん切りにして香料で食う工夫なんだな
0769ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 09:02:05.81ID:efDU/m00
豚肉だという固定観念を捨てればいいのか。
田舎で鹿肉大量にあるから今度麻婆豆腐にするわ
0770ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 09:03:28.46ID:ybGw6Hjk
鹿肉にあう香辛料の組み合わせを考えるのが楽しそうだ
0771ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 14:14:57.84ID:oQNsqxgt
ピンクペッパーがあっちでは使われているという情報を入手
スパイス大好きなんで、試す価値大だわ
0772ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 14:20:34.94ID:4kXyTW7h
ピンクペッパーはコショウじゃないぞ。あれはバラの実
0773ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 19:44:35.74ID:oYE5glMs
あと鹿はそんなクセ強くない
もっともジビエは処理の具合でまるっきり別モノになるが
0774ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 22:22:38.77ID:8Br6lmfZ
まあ、ジビエの問題は処理場の少なさと処理技術の格差だからねぇ
0775ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 23:17:00.39ID:CtYC59vL
鹿肉で何でこんなに盛り上がってるのよ
ピンクペッパーも良いけどジュニパーベリーとかタイムとか使えばいいんじゃないの

麻婆豆腐に筍入れると美味しいよね
0776ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 06:40:33.03ID:0cQriJXU
何が悲しくてわざわざ麻婆豆腐にタケノコを入れるんだ?w
0777ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 09:22:33.71ID:ygEVo74P
タケノコは豆腐の食感をだいなしにする
0778ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 11:04:57.74ID:f1IL0byu
シナチクぐらいならOK
0779ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 12:46:08.26ID:ygEVo74P
豆腐のとろっとした食感をメインにしたいので、わざわざコリコリしたのはいれたくない。
0780ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 12:58:11.75ID:vcy4Dol1
ピリ辛、ふわとろ、とろコリ
0781ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 13:31:21.24ID:mI0TUc5N
豆腐入れずに麻婆竹の子にすればいい
ぐぐったらもうあった
http://www.tubaki-beauty.com/meshitaki-cooking/ma^botakenoko.JPG
0782ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 16:10:50.36ID:R0Twld5t
笹の子は合いそう
0783ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 02:40:45.86ID:JSSJMvm5
麻婆のタレ1Lを使い切るためにわりとなんでも入れる
0784ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 02:49:26.96ID:NZSUwIf9
茄子、チンゲンサイ、イカ、じゃがいも
0785ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 07:23:49.40ID:w2zWA2P6
>>783
余り気味のようだが、この際自分自身も入れてみろ
入浴剤として使えば、豆腐の気持ちになれるぞw
0786ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 12:49:56.43ID:kt92AnWI
豆腐のトロリが最高。シャキやコリはいらない
0787ぱくぱく名無しさん2017/04/07(金) 14:16:30.98ID:vgJyTASc
毎年春になるとおばさん家から筍をもらってて、その筍なら超軟らかいから
さほど食感は損ねなさそうだけど、超高級品だから試す気にはちょっとなれんな。。
0788ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 11:50:10.75ID:zvwjm9on
馬鹿だなあ、新鮮な日本の筍なら刺身で食うのが最高だろうが
何で下らない中華の味付けが要るんだよ
少しでも鮮度が落ちるとアクが出ててアウトだがな
0789ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 12:03:07.66ID:rkvp/pkn
鮮度というか、時期じゃね
地上に顔を出す前に掘り出した穂先じゃないとアク抜きなしで食えたもんじゃない
まあ、竹の種類にもよるが
0790ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 12:10:51.72ID:fDehSx9K
>>788
>馬鹿だなあ、新鮮な日本の筍なら刺身で食うのが最高だろうが
バカはお前だよ。
筍を刺身で食べると美味いなんて、美味しんぼが広めたデマ。
789の言うようにうんと新鮮だったら食べられるしそれなりに美味しいけど、特殊な食べ方だ。
少なくとも日本の常識じゃない。ネトウヨはこれだから困る。
普通に新鮮なものを、ちゃんとアク抜きして薄味で煮た方がずっと美味しいよ。
0791ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 13:46:37.55ID:zvwjm9on
>>789-790
刺身の場合は100%鮮度だよ馬鹿、だいたい筍が取れる時期って短いだろうが
真性の貧乏人ばっかりかここはw
0792ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 13:55:46.21ID:rkvp/pkn
鮮度ってのは刈り取った後の話だろ?
刈り取ってすぐならアクがなくて、時間が経ったらアクが出るとでも思ってるのか?
0793ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 15:04:40.61ID:0q1uHAq1
いつからここは筍スレになったんだ
0794ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 15:36:08.84ID:zvwjm9on
>刈り取ってすぐならアクがなくて、時間が経ったらアクが出る
まさしくその通り
まともな筍刺しを食った事もない貧乏人にしては良く知ってるじゃねえかw
0795ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 17:24:52.70ID:Hv4hWj8K
>>794
反対だろ
>>792のアホはわかってなくて逆説的に言っているはず
切断直後に生で刺し身として食べるのが最高であり、経時で急速にエグみが増す
茹でるとその進行が止まるから茹でるのも収穫後すぐがベスト
それゆえ一般に出回る刺し身というのは茹でたもの
0796ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 17:33:40.84ID:zvwjm9on
>>795
糞ワロタ!!!筍狩りすら無縁だった真性の貧乏人かよ
せいぜい今みたく実社会で無様な発言をして恥をかかない事だなw
0797ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 17:39:27.70ID:zvwjm9on
だいたい収穫後の数時間しか食えないから筍刺しは貴重なんだろ
貧乏人以外は茹でた筍の切り身を刺身って言わねえからなw
0798ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 18:23:17.13ID:4ImAA2L+
おいおいここ筍スレかよ
0799ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 18:47:13.97ID:zzj9VxJr
1にょっき
0800ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 18:49:49.70ID:r9N8GiYO
ニョッキに麻婆豆腐かけるのか?
0801ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 18:57:40.73ID:EHONfmJ5
ダイエットに麻婆こんにゃく
0802ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 21:28:44.95ID:Hv4hWj8K
>>796
頭のネジ曲がった田舎者の貧乏人乙
金持ち/貧乏人で分けるということ自体貧乏人の証しだな
田舎じゃ機会があるのなら貧乏人だって普通に食べられるんだが
0803ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 12:55:08.18ID:jsSnNeEF
通は筍を山ごと焼いて豪快に食べる
0804ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 15:50:53.54ID:h30EK1ND
アク抜き無しで食えるレベルのタケノコって地面に出る前だからそんなことしても火は通らない
どうしてもっていうなら、土を掘ってそこで焚き火だが、そんな手間かけるくらいなら刈り取ってきて焼いた方が早い

でも、アク抜き不要ってことは味も薄いってことだから、そこまでして食べる意味があるのかという話になる
0805ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 19:07:30.01ID:Q4AIS8x6
山ごとというより、地面からわずかに出たタケノコを見つけたら
上で焚き火をして蒸し焼きにするんだよ
これが一番贅沢
そうするとしばらく生えてこなくなるからこれは地主の特権らしい
0806ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 21:36:08.13ID:3S8PYVeH
おまえら麻婆を語る気あんの?

隠し味に砂糖を入れると辛さが際立つな。これは良い発見。
0807ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 22:05:26.30ID:wUrecvcL
五香粉を入れる。
麻婆っぽくはなくなるが、これはこれでうまいよ。
0808ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 22:14:47.44ID:jptVoSiv
安売りの大きな豆腐を1丁いれたらなんか量が増えすぎたw
1食どころか2食分ぐらいになった
水っぽい
0809ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 23:34:56.81ID:7gvnvvuX
最近専らレトルト
0810ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 23:40:37.86ID:Fq3H2es4
麻婆豆腐
焼きそば
チャーハン
回鍋肉
青椒肉絲
カルボナーラ
カレーうどん
卵焼き
0811ぱくぱく名無しさん2017/04/09(日) 23:53:13.00ID:JPfHe6St
土曜のBSの番組見た?
なんか半分丸美屋ageでうんこだった
0812ぱくぱく名無しさん2017/04/10(月) 05:22:56.12ID:Uz0ppxL9
クックドゥーの麻婆豆腐の素を信奉してたけど
赤だの黒だの白だの出すようになってから怪しくなってきた
そんなん出すんだったら廃番した『上海式』を復活せょ
0813ぱくぱく名無しさん2017/04/10(月) 12:41:05.57ID:IubavHUQ
今のオススメは中村屋?の黒麻婆
あれが一番コスパ良くて美味い
0814ぱくぱく名無しさん2017/04/10(月) 13:19:42.69ID:eJRme7Hm
冷蔵コーナーに置いてある、陳建一監修の「中華名菜 四川辛口 麻婆豆腐」(日本ハム)は
どうでしょうか?
0815ぱくぱく名無しさん2017/04/10(月) 17:07:27.21ID:vkDGmSIK
>>814
ヤマムロとかユウキとかのと比べると劣るけど、レトルト系の中ではかなり
良くできている方だと思うよ。

丸美屋とか中村屋とかのよりかはよほど本格的という印象。
0816ぱくぱく名無しさん2017/04/10(月) 17:17:13.75ID:eJRme7Hm
>>815
なるほど。今度試してみよう。

日ハムの陳建一シリーズでは、冷凍食品の焼売が予想以上にいい出来だから、
意外と期待できるとは思ってたわ。
0817ぱくぱく名無しさん2017/04/10(月) 19:04:04.12ID:vkDGmSIK
ただ、麻婆豆腐は冷凍じゃなくて冷蔵だから、賞味期限がやや短いのが難点かも。
だからそれなりの味なのかもしれないけどね。
0818ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 01:39:33.03ID:AyJaXUq5
ひき肉がなくて、肉ナシ麻婆豆腐つくっちゃおうかと思ったが
クックドゥーの麻婆豆腐の赤と黒買ってきて取り合えず説明どうり赤つくって食べてみた
自分でつくったやつの方が美味くて少しほっとした

やっぱレトルトものは風味とんじゃうからかな
あと自分にはちょっとしょっぱ過ぎと思った
0819ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 03:12:11.71ID:CNJPvFVh
挽肉入りのレトルトで、ロクなものはないよ。
CookDoは100円ショップでも売られてるので試してみたが、
赤黒共に金返せと言いたくなるレベルだった。
白はゲロみたいでキモ過ぎてスルーした。
更に酷いのがフジッコ。
もうアホかバカかと・・・。
唯一許せるのは新宿中村屋の辛口だけ。
0820ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 06:27:42.53ID:JMpvIXFu
レトルトもまた素材なんだが、それをどう美味しく作るかも技術
0821ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 06:36:07.31ID:AyJaXUq5
まぁ確かに
せめてニンニクと生姜は足そうかなと思ったけど
敢えて豆腐とネギ以外は何も加えずつくってみた
ただ好みとして自分にはしょっぱ過ぎると感じたので
これをベースにするならいつもどうりに一からつくった方が自分の好みには合いそう
0822ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 07:20:02.81ID:ynIvCK9W
腕の問題
0823ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 07:56:12.31ID:2/I9YKxa
レトルトに肉が入ると駄目なのか、
あの程度の値段で肉入れると他の材料にしわ寄せが来るのか?
0824ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 08:34:29.46ID:2Egt4mi2
俺はひき肉とネギを足すよ
その分は気分で調味料も選び足すね
0825ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 09:37:17.15ID:AyJaXUq5
まぁしょっぱいっていっても3〜4人前となってるのを1人で1食分として食べきっちゃうから
そりゃしょっぱいと感じるのも当然なのかもしれん
ただ量的にはいつもつくってる一食分と同じくらいなんだよね
0826ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 11:26:55.63ID:fg188Qh2
素人が作るより、麻婆豆腐の素で作った方が美味い
0827ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 17:00:14.74ID:RUiuHyTp
レシピ通り作れる程度の素人なら、手作りの方がうまい
0828ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 17:56:44.09ID:YkkaOc52
中国料理の調理人に食べやすい麻婆の割合を教えてもらったことあるけどレシピなんて見たことないな
0829ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 21:48:42.18ID:Ad2ajVnp
辛辛は慣れるが麻は強烈
0830ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 10:18:52.00ID:QPr1NtST
ひき肉入りのレトルトで、一つ学んだことは「肉を入れすぎると味がボケる」ってことだ。
レトルトの欠点は別のところにあって、油の風味が不足していること。
花椒・唐辛子・生姜を油で炒めて香りを立ててから作ると、メリハリが効いた味になる。
0831ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 01:11:54.48ID:PXxE5/yH
誰か簡単手抜き麻婆豆腐を
0832ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 02:26:38.86ID:sU+kkiQ0
丸美屋
0833ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 03:04:26.38ID:H11dNbfD
モランボンが挽肉入りのレトルトを販売してるんだな。
何か本場四川風とは違いそうな感じがしたのでスルーしたが、
次回は勇気を出して試してみようかと思ってる。
税抜198円だった。
0834ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 05:30:32.29ID:OW6G1rUe
別の鍋で湯豆腐状態にしてちゃんと湯切りして
最後の最後に軽く混ぜるくらいにすると崩れずうまいな
染み込みはいまいちだけど濃い味付けだから特に気にもならないし
食感もふわっとしててこっちのが好きだ
0835ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 06:51:29.94ID:9Kyyx4y8
面倒がって豆腐の下茹でとかなしにいきなり加えるって作り方してるけど
ちゃんと下茹でした方がいいかなぁ
最初の頃はさいの目に切ってけど、いまは丸ごと豆腐入れて木べらでちょんちょんと崩しわけるような感じに

とろみのつけ方もちょっと上手くできてないなぁと思ってて
昨日ぐぐってたらこのページに目が留まり
http://miyanari-cook.com/miyanarinami/archives/57
今度つくるときの参考にしようかな、と
水溶き片栗粉の分量で片栗粉1対水1、水2、水3などきっちり試したこともなかったので
試しながらつくって合ったところを記録しておくというのもいいのかな
0836ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 07:18:44.04ID:Y7FofPe3
ゲロさんの親戚?
0837ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 09:27:00.86ID:3XbKT8u0
>>835
豆腐をさいの目切りにしてフライパンで焼けない程度に過熱したあと皿に移しておき、ソースをつくったあとに入れてる。
メリットは、お湯をわかさないでいい、皿を温められる、過熱の具合でけっこうトロトロになる
デメリットは豆腐の角がつぶれる、やりすぎると表面がこげることがある
0838ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 11:35:56.48ID:9kYSqaie
賽の目に切った豆腐をまんべんなく加熱するにはたっぷりの水(塩入り)で茹でるのが一番
手抜きが電子レンジだが、これだとラップをかけるぐらいじゃ均一加熱にならないから
陶磁器の皿で蓋をして、1000Wとかの高出力を避けて、500Wで時間をかけ、蒸す感じで加熱
加熱時間は、豆腐の量、容器の形状で変わってくるが条件出ししておけばOK

>>837
フライパンでやるのなら一層に並べて完全にひたるぐらい水を入れたほうが良いと思う
角が潰れるのは加熱方法よりも取扱い方の問題
それと「過熱」ではなく「加熱」だぞ
0839ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 09:19:35.00ID:h3gbBpK9
ごたくはともかく、さいの目に切った豆腐をフライパンで焼くとフワトロになるよ
角がとれて形は悪くなるが、食感はいい
0840ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 09:30:44.07ID:8mmdIivz
豆腐が美味しいと言えば
一度、豆腐がぷりぷりでこりゃあいいやって思った事があったけど
その後そういう風に思わないんだよなぁ(その時のようにつくれてない?)
レンジでチンしたり鍋で茹でてからつくったりといろいろ試してた時期で再現できない
なんとなくいつも以上に油入れてたからそうなった、と考えてるんだけど
0841ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 09:35:14.83ID:cItvb98v
豆腐何センチ角くらいに切ってる?
0842ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 09:43:02.36ID:8mmdIivz
>>889
豆腐をフライパンで焼くときは油ひくの?

>>835だが
いつもよりはいい感じにとろみついたが加える水の量が少なかったのか水分蒸発して餡?の量が少なく物足りない感じに
110t水加えたんだけど200くらいは入れた方がいいのかな、まだまだ試行錯誤必要そう
0843ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 09:45:02.38ID:8mmdIivz
>>841
自分は8〜10o角くらい
0844ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 09:46:06.84ID:cItvb98v
ずいぶん小さく切るんだな 書き忘れたけど俺は2〜3cmくらいかな
0845ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 09:54:55.51ID:QcKXsCbS
縦横の短い方を4つに切って後はそれに合わせる感じ
0846ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 10:05:14.27ID:cItvb98v
真っ赤な油にデカい豆腐が浮かんでる写真をたまに見るけど、あれはあれでうまそうなんだよなあ
08478392017/04/21(金) 10:05:32.98ID:h3gbBpK9
>>842
鉄の中華鍋だから油を通常の炒め物と同じぐらいの量をひいてる
豆腐は1時間ぐらいざるに上げてるのでそれほど水はでない。少々でた水は豆腐を焼く過程で蒸発してる
蓋をして焼くこともあるが、蓋をするとトロトロになりすぎる
豆腐は20ミリ角ぐらいかな
0848ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 10:26:08.96ID:q7JO+rVw
1丁100円の豆腐使ってるボンビーが笑える
0849ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 10:39:43.77ID:yInyZ46i
厚揚げ派の俺蚊帳の外
0850ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 10:52:08.97ID:zqTMLxU5
ざるで一時間水切りしようが、加熱するとしっかり水は出るし、
焼いたら固くなって食感悪くなるんだが、なんで基本を無視した
ダメなやり方に固執するんだろう
迷惑な話だ
0851ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 11:23:53.67ID:h3gbBpK9
やればわかるよ。やらずに批判だけするなら新しいことに口出しせずにおとなしくしなさい
0852ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 11:59:33.65ID:HkZ6Tsat
麻婆豆腐って攻撃性の亢進とかそういう副作用あんの?
0853ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 12:07:07.98ID:b8+66z2q
豆腐ステーキに麻婆ソースにした方が美味しそう
0854ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 12:09:32.64ID:g72z5VTm
批判できる俺スゲーしかいないのに何騒いでるんだおまえら
0855ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 12:11:51.54ID:t13tdZFv
料理なんてアホでも出来るからアホがどんどん沈殿してくると言うだけ
0856ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 17:11:37.27ID:0tvyucxP
>>839
わかる。もちもちの食感というか。
0857ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 19:58:41.36ID:u9w2Kl+K
普通の豆腐と厚揚げと両方入れる
ふわとろな食感は普通の豆腐で、しっかり味付きは厚揚げの方で役割分担だ
0858ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 21:17:24.93ID:0tvyucxP
豆腐に小麦粉をまぶして焼くと
味の絡みと食感がいい
0859ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 21:18:55.53ID:NtdId15q
オエー
08608392017/04/22(土) 07:47:11.17ID:UBr4BDQs
>>856
フライパンで焼くと熱の入れかたで食感はがかわってくるよね
0861ぱくぱく名無しさん2017/04/22(土) 09:38:37.49ID:qM+Agy1V
ふわとろとかいらないよ。硬めの食感が好きだかだ木綿下茹でせず使ってる
0862ぱくぱく名無しさん2017/04/22(土) 10:26:02.17ID:aOABhIQR
>>861
それこそ好みの問題だよね。
最近流行の土鍋麻婆風にするんだったら、山椒を効かせて木綿で作る。
うま煮風で仕上げるんだったら、絹ごしで自然に崩れるようにする。
どっちもうまい。
0863ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 02:51:16.52ID:169tNFKu
加熱と過熱、余熱と予熱、違いがわからないの?
0864ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 06:44:47.65ID:oJepzpY7
>>733
そうか、丸美屋の「麻婆豆腐の素」は、類似品の中でも
別格だからこの番組でも登場したんだね。しかしフリカケ屋が
何故麻婆豆腐を手掛けたのだろ?
『極皿〜食の因数分解』  麻婆豆腐編
BSフジ  2017年4月8日(土)18:00〜18:30
http://www.bsfuji.tv/kiwamezara2/pub/
0865ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 10:08:52.90ID:M9ApEuAx
別格のお粗末さ
0866ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 11:21:37.25ID:C+ihxAsW
>>848
そんな高いのは買えん
0867ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 14:04:20.40ID:R+wUh1Le
丸美屋こそ至高
0868ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 14:12:57.76ID:6KWMSk03
アホらし過ぎて笑う気にもなれん
0869ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 15:21:50.67ID:1fN3YqT2
おこなの?
0870ぱくぱく名無しさん2017/04/23(日) 15:25:42.78ID:0eGfX9wU
豆腐1丁32円
0871ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 04:30:15.99ID:cbP/QSEA
>>864
見逃した orz
0872ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 10:47:49.26ID:fdF43HwS
>>871
俺の観た感想だとふわとろふわとろ言ってるやつを否定する感じの内容だった
木綿でた時点でクソ番組呼ばわりしてんだろうなぁと思ったら案の定だった
0873ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 11:14:03.67ID:tDU3lnod
ふわとろを目指してるわけじゃないが、木綿でもフライパンで十分熱するとふわとろになる
0874ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 12:04:16.57ID:B0XYQusq
十分熱すると中はふわとろでも表面は固くなる
正しい方法があるのに、何が悲しくてわざわざフライパンで焼くのかしらないが
それだったら>>853が書いているように、豆腐ステーキの麻婆ソースがけにした方が良い
0875ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 12:06:46.82ID:cbP/QSEA
>>872
そうなんだ、わざわざ教えてくれてありがとう!
0876ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 12:35:49.77ID:tDU3lnod
火力に気を付ければフライパンでも表面はそれほど固くならない。何度か練習すればゆでるよりとろっとした食感になる
0877ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 13:59:11.68ID:B0XYQusq
>>876
そんなやり方が良ければとっくにそれがスタンダードになっている
弱火にしてチマチマ焦げないように焼くのなら茹でたほうがよほど早い
合理性の無いやり方に固執してみても意味が無い
0878ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 14:19:51.78ID:xdr3As0L
そんなにむきにならなくてもw フライパンで焼く方法にはデメリットもあるから主流にはならないと思うよ
オレは好きでやってるだけ
0879ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 14:30:22.23ID:R1LKpTCZ
"麻婆煎豆腐" でぐぐると14件ヒットした

http://www.putao.com.tw/blogReply/4820
https://www.facebook.com/okihamhongkong/posts/555695357919264
0880ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 14:57:36.41ID:fA8k86nh
茹でるのとはまた違う食感。
温度が足りないんだろうな。
0881ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 15:01:49.09ID:B0XYQusq
>>879
いちいち回線変えて必死だな
そのリンクの2つとも、豆腐を焼くときに澱粉まぶしているんだから標準的な麻婆豆腐とは別物
上は「麻婆あんかけ揚げ出し豆腐」、下は市販の担々麺醤とコンビーフハッシュを使った創作料理
0882ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 15:03:25.32ID:xdr3As0L
よくわからんがおれはでんぷんなんか使わないし、879でもない
0883ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 15:05:28.19ID:R1LKpTCZ
自分ではやらないが中国人はやるのかなと思ってぐぐっただけだよ
0884ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 15:10:09.97ID:B0XYQusq
はいはい ワロタw
0885ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 15:10:48.65ID:xdr3As0L
重症だなw
0886ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 15:28:13.85ID:h2s3/wP8
丸美屋ってしみじみと美味いよな
子供が出来てから8年間経過し、いつの頃からか丸美屋の甘口麻婆豆腐になってた(大人は花山椒とラー油かけて食べる)
昨日嫁が子供が大きくなったら甘口買うのやめるからねと言ってきた
丸美屋の甘口麻婆豆腐出なくなったら悲しいな…
最初の頃は丸美屋かよ!四川風の本格的なやつ食べたーいとか言ってたのに…いつの間にか虜だよ
0887ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 16:52:02.45ID:Q1Vyv4wQ
>>886
コピペ?
0888ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 00:11:57.79ID:GZsFNqPX
うちの子供は5歳だから大人用と割り切って辛く作ってるけど、大きくなったらそうもいかなくなるか
0889ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 00:36:27.66ID:almafQ+P
3回読んだが意味がわからん
0890ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 00:38:13.50ID:GZsFNqPX
そら気の毒な脳みそやなあ
0891ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 02:04:26.76ID:4N3M5DOA
悪文ではある
0892ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 02:13:22.91ID:lceItViY
うむ
0893ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 02:16:27.20ID:4N3M5DOA
仕方がないので、ID:GZsFNqPX の脳を刻んで麻婆豆腐にすることにした。
問題は、脳を肉として扱うか豆腐として扱うか、だ。
0894ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 02:48:16.76ID:YNFzZLUa
>>886の苦悩はもっと深いところにある
0895ぱくぱく名無しさん2017/05/04(木) 19:21:48.59ID:K3ZpBDX2
復刻版の方が美味しいな
0896ぱくぱく名無しさん2017/05/04(木) 19:34:37.77ID:x9JQS5Y5
ピーマン入れろ 無茶苦茶合うぞ
0897ぱくぱく名無しさん2017/05/04(木) 20:54:47.96ID:VTIYHAm+
オツムもピーマン
0898ぱくぱく名無しさん2017/05/04(木) 20:55:30.24ID:C4Y0lTDw
来たよボクピーマン
0899ぱくぱく名無しさん2017/05/04(木) 22:03:40.06ID:FxbnkYDq
いやまじで 唐辛子の仲間だからかとにかく合う
ピーマンの苦みと唐辛子の辛みがジャストフィット
それで人生初めてピーマンうまいと思ったもの
普通にある程度の細切りにして大きいフライパンに強火でさっと炒めたピーマン足すだけだけどな
焦げ目つけたいね
長く火入れ過ぎて歯ごたえなくなるとだめ

いつかやってみろ ピーマンが主役になる
0900ぱくぱく名無しさん2017/05/04(木) 22:06:56.34ID:FxbnkYDq
出来合いの甘いやつじゃなくてちゃんと自分で作った辛いのでやれよ
品種改良で苦み抑え過ぎたピーマンも駄目だ 物足りないことになる
0901ぱくぱく名無しさん2017/05/04(木) 22:24:43.76ID:lpYtoD2/
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________
0902ぱくぱく名無しさん2017/05/04(木) 22:49:06.58ID:Ni5QrUpj
おう今度麻婆ピーマン作ってみる
0903ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 01:52:50.32ID:vk/efRNA
玉ねぎ、玉子の次はピーマンかいなw
なにが楽しいんやろね
0904ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 02:15:14.69ID:fkeRk5d2
玉ねぎ王子は知らんがピーマンは合う
0905ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 02:20:09.53ID:XUWYgwjm
シーフードも合いそう
0906ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 02:48:29.45ID:9/05o47D
いや玉ねぎは絶品や
0907ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 05:11:43.32ID:fkeRk5d2
そろそろ麻婆カレーの話をするときが来たな
0908ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 07:36:21.24ID:uwdBs5Y6
どっちやねん
0909ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 07:38:21.00ID:fdQV2h+i
メシ炊くの面倒だから豆腐二丁で麻婆豆腐作ってそれだけ喰ったけど普通にうまいな
何故麻婆豆腐ダイエットブームが来ないのか不思議なレベル
0910ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 07:54:01.79ID:fkeRk5d2
油かなり抜かないとダイエットには向かないだろ
油抜いても合いびきより油少ない牛ひき肉にしても結構な油あるし
そして辛いものは一般向けではないし
豆腐自体もダイエット向きかつーと 大豆には女性ホルモンと似た働きするナントカがあるから
ちょっと微妙になる
0911ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 08:07:17.26ID:dpycjdwM
だよな、油って結構カロリー高いから
中華料理とダイエットは相容れないイメージ
油を多用してない中華料理もあるんだろうけど
0912ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 08:22:52.17ID:HjgSfZIC
LCHF(低糖質高脂質)ダイエット的に脂質自体は問題ないが
リノール酸は炎症の原因なのが問題
オレイン酸メインの本物のオリーブオイルなら問題ない
0913ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 12:05:22.65ID:kws/Nh+R
油を大量に使わない中華料理なんて不味いだけだからな
0914ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 12:18:12.31ID:jDnHuCCD
ヌーベルシノワ知らないんだね
油を大量に使わないとまずいじゃなくおまえらが大量に油が入ってないとまずいと感じているだけだ
家庭で作る中華料理も油少なくてもよいだろうけど
0915ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 16:26:07.95ID:d+vx1Rpd
マー坊豆腐
0916ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 17:21:27.82ID:EjKpjEkx
>>914
おまえアホそのものだな
シッタカは要らない
0917ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 18:03:26.81ID:BOvgcglG
我が名はシッタカ!東の果てよりこの地へ来た!
そなたたちはシシガミの森に住むと聞く、古い神か?
0918ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 18:46:56.25ID:jDnHuCCD
アホだ
0919ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 01:25:29.74ID:XttLaBf2
感想トマトいてたら美味しそう
0920ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 02:40:38.66ID:Bs057SX/
丸美屋の麻婆豆腐とか子供も嫌いだろ
何で存在してるのか分からん
あと日本製チーズも同じようなもんだな
北海道さえなくなれば輸入チーズの糞高い関税なくなって
普通にうまいチーズ食えるようになるのに
0921ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 12:42:09.58ID:v989ISys
この感覚、カンコック
0922ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 16:21:59.43ID:tyciHgW+
日本の乳製品、特にチーズやバターが不味いのは事実だよ
バターなんか未だに生産調整うまくいってなくて品不足&高いし
0923ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 17:06:05.41ID:s0A6f53i
うまいチーズ食うまではチーズ=給食に出てくる我慢して食べるものという認識だった
ちゃんとしたチーズ食って日本の乳製品作ってるとこがいかんということがわかった
0924ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 17:38:06.02ID:s0aDbSFd
>>922,923
おまえらが不味いチーズしか食ったことがないだけだ。数は少ないが国産でも美味しいチーズはある
0925ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 17:48:37.54ID:HE9S+9oa
スレチ
0926ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 17:49:21.07ID:s0A6f53i
あったら話題になってる そのくらいひどい
0927ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 18:11:39.16ID:w3lj/Iyf
まだ欧米ほどチーズの文化が深まってないだろうからな
チーズの切り売りとかは国内じゃ少ないだろうし
それでも本場のたべたけりゃ海外旅行でもして食べに行けばいい
あるいは自分がチーズの作り手になって本場のチーズに迫るものをつくるとかね
安い値段で輸入できるようになるなら北海道を喜んで見捨てるというのは如何なものか
0928ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 18:46:58.52ID:vAXeLe+Q
マーボに真鯛入れたらすっげー美味いぞ!
皮付きでな!
0929ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 22:09:54.45ID:s0A6f53i
どさんこが暴れ出した
0930ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 22:27:29.86ID:GL2azQqF
マーボに豚の脳を入れる料理はちゃんとある
日本では代用で白子を使用
食感を優先したのだろう
0931ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 00:19:11.53ID:h67xyOmF
>>929
チーズの歴史は紀元前5500年前まで遡れるらしい
だが現在世界でつくられてるチーズの7割では
55年前に一人の日本人が発見したカビが使われている
そう考えればあと100年もすれば日本がチーズで世界を制する日も来るのかもね
0932ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 00:33:59.84ID:fj1Esf0E
何がどうなってそうなるのか論理の飛躍ってやつだな
0933ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 00:42:49.94ID:h67xyOmF
うむ、日本のチーズの作り手の努力が数千年の歴史を凌駕して飛躍する日もそう遠くない(かも)
0934ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 04:36:16.91ID:tfxXnNau
>>933
海外の現地人用のスーパーや商店街でも行って見れば田舎でも肉屋、魚屋、八百屋、チーズ屋がある
中でもチーズは殆どブロックの切り売りでチーズの銘柄は国や地方によって千差万別で判別不能
とろけるチーズ(笑)、粉チーズ(笑)レベルの知識で料理にあった最適なチーズを選ぶのは全く不可能だろう
外人が日本の魚屋に行ってサワラとハマチの区別もできず魚下さいって言ってるようなものだ
日本はチーズ文化とかけ離れた存在だよ
0935ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 05:19:07.62ID:4a3i3mBm
不味いチーズは外人に消費してもらえばいい
0936ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 07:36:07.81ID:6+hChexu
本当に旨いチーズは日本じゃまず食えんな
というか、原料や大まかな種類すら知らないから輸入もしない
結局牛乳で作った正体不明の激安チーズ何種類かを混ぜてまた固めたのが日本独特の珍チーズ
それを珍洋食にかけて喜んでるのが一般的な日本人
0937ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 08:10:27.66ID:cRYMUjZm
スレチ
0938ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 11:34:11.13ID:dFe6aYMK
自分はそんなジャップとはちがうと高尚ぶりたいだけのおじさんかぁ
0939ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 13:05:36.50ID:CImm5W99
スレチ
0940ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 13:50:37.23ID:a3A6dps9
国産チーズうまいっていうやつは油はいってりゃ何でもいいデブだけ
0941ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 13:58:33.83ID:pi0hxmPy
西洋かぶれ馬鹿
0942ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 13:58:43.29ID:wLaq3GWC
中華料理のことですね
0943ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 14:38:02.74ID:W6G5zGVo
>>940
不味いチーズしか食べたことないんだね可哀想
0944ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 14:52:00.28ID:h67xyOmF
>>943
麻婆豆腐に入れて美味しいチーズを教えてくだちゃい
0945ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 15:50:48.08ID:a3A6dps9
豆腐のかわりに賽の目に切ったチーズが入った麻婆チーズ想像してしまった
0946ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 16:16:30.89ID:40mJM1qp
>>944
メシマズさんか?きみの才能はすごいと思うよ。私にはそんなすごい料理作れない
0947ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 16:41:08.11ID:cm8wg8d3
ユウキの豆板醤は辛いだけでコクがないし酸味がある
クックドゥだったかな?の豆板醤に変えてから辛さがマイルドでコクが出る
0948ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 17:52:01.43ID:a3A6dps9
クックドゥくそまずいじゃん うちの田舎はユウキくらいしか食える豆板醤うってない
りこうき?あれもまずかった
0949ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 18:21:27.43ID:pi0hxmPy
リキンキ?
一般人とは味覚が違うようだな。
0950ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 19:24:47.53ID:YHrD0Muu
「ユウキの豆板醤」ってよーくスーパーで売ってる真っ赤なやつのこと言ってるんだろうけど
ユウキはいろんなタイプの豆板醤を扱っていてピーシェン豆板醤も売ってる
http://www2.youki.co.jp/goods/1010
おれはその2種類を混ぜて使ってる

あと使ったこと無いけど四川豆板醤のマイルド版も売ってる
今の時代田舎でも通販でいろんなの買えるんだから色々試したほうがいいよ
0951ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 19:42:13.08ID:40mJM1qp
麻婆豆腐作ったから試しにとろけるチーズ少し入れてみた
チーズと豆腐が喧嘩してチーズが勝って、チーズと麻婆が喧嘩してまったくあわない

>>944
すごーい!!!不味い料理を考えるのが得意なフレンズナンだね?!!
0952ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 19:44:08.83ID:cm8wg8d3
クックドゥじゃなくてS&Bの李錦記豆板醤だった
ユウキの四川豆板醤は熟成が足りないのか酸っぱいし、鋭い辛味でコクもないよ
すっと10年以上前からユウキしか使ってこなかったから、李錦記のやつに変えてみたんだよ
そしたら辛味は少ないけど嫌な酸味もないしマイルドになった
もちろん甜麺醤、豆鼓醤、中華スープ、花椒、ラー油、ゴマ油を使ってる
0953ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 20:02:11.71ID:YHrD0Muu
真っ赤っ赤のやつが熟成足りないのは当たり前
コクが欲しいならピーシェン豆板醤使ってみろとしか言えない
0954ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 20:14:27.35ID:pi0hxmPy
ピ県も上物は輸出せず国内消費だとか。
0955ぱくぱく名無しさん2017/05/08(月) 00:27:15.94ID:o3Wt+cY/
>>930
コレステロールヤバそう
0956ぱくぱく名無しさん2017/05/09(火) 08:56:49.46ID:yabSZeqb
ユウキを黒くするほうほうないの
0957ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 00:55:48.68ID:cJrdSiIx
>>956
フタ開けてホコリやカビ菌、光が入らないようにして通気を確保した上で。常温で放っておけばそのうちなる
てかピーシェンみたいなチョコレート色だが

四川では伝統的には大きなカメに入れて野外で放置して、高級品は何年も熟成させる
ちなみに四川は寒暖の差が激しい
それゆえワインみたいに温度や湿度を一定にするとか不要
たまにはカビが生えていないかチェック、そしてかき回して底の方にも空気に触れさせる、
0958ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 01:02:18.79ID:MQEIOVs9
>>957
経過含めた画像うpしてくれたら信じるわ
0959ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 07:20:41.94ID:0JW+2AV9
そんなに豆板醤にこだわるなら自分で作ればいいのに
0960ぱくぱく名無しさん2017/05/13(土) 19:25:18.29ID:+AVR/+YH
食べられるの何年後だよ
0961ぱくぱく名無しさん2017/05/13(土) 19:46:00.38ID:heQCWbSA
上物で5年位
0962ぱくぱく名無しさん2017/05/13(土) 20:01:42.38ID:2NsePBkI
半年位から食べられるよ
空豆もシーズンになるんだから作ってみればいい
5年とか寝かせとは言わないけれど自分で作ってみたら?難しいもんでもないし
そして俺は結局テーオーの豆板醤に落ち着いたけどね
0963ぱくぱく名無しさん2017/05/13(土) 20:28:47.52ID:+AVR/+YH
半年でピーシェンの代わりができるならみんなやってるわ
0964ぱくぱく名無しさん2017/05/14(日) 05:11:11.86ID:q4bdZEA9
やらねぇよ面倒臭い
0965ぱくぱく名無しさん2017/05/14(日) 05:28:20.87ID:JQ1d6HLZ
自作は面白そうではあるが
手間とコストを考えるとやはり面倒くさいな
材料代だけで考えれば自作なら1kg容器の価格で2kgくらいつくれるのかもしれんが
0966ぱくぱく名無しさん2017/05/14(日) 18:23:49.71ID:gKl25sax
ユウキの四川豆板醤1k買って常温保存試してみるかな
0967ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 12:18:20.64ID:WBKKjjah
>>962
>結局テーオーの豆板醤に落ち着いた

ここのが旨いってこと?
店で見かけたことないから通販で買おうかな
0968ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 12:25:06.22ID:WBKKjjah
ん、それとも
安価だから熟成用にするにはいいってことかな?
0969ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 12:37:47.60ID:PpwP137f
>>965
そらまめって結構高い
普通は、豆板醤は買ったほうが絶対安くつくはず

>>966
> ユウキ 四川豆板醤 1kg
> 原材料:唐がらし、そら豆、食塩、酒精、酸化防止剤(ビタミンC)

ここのは発酵も含めて変質を防ぐための処理をしていそうだ
0970ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 12:43:26.83ID:Mtmfk5p4
酒精は発酵を抑制するみたいだね
三明のは3年ものらしいし素直に買うしかないか
0971ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 12:48:30.64ID:PpwP137f
一方テーオーの豆板醤は

> 原材料:水、唐辛子、食塩

普通は効率よく発酵させるために麹菌を使うんだが、微量なので省略している可能性があるな
ちなみに自作の豆板醤レシピでは知る限り必ず使っている

市販の豆板醤は品質保持剤、発酵抑制剤とかを使う以外に加熱殺菌している可能性があることに注意
そうなると常温保存しても発酵はあまり進まない
自宅で常温保存して熟成させるのなら、よけいなものが入っていないものを選び
出来るなら、乾燥品でも構わないから麹菌を足したほうがより効率よく熟成が進むと思われる
0972ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 13:13:44.74ID:WBKKjjah
原材料にまで頭がいかなかったけど
味噌汁に使う生味噌と同じことだものね
それでデーオーのがいいってことかなるほど
0973ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 18:19:04.27ID:LjhMz2Kp
豆板醤も大事だけど、ポイントとして豆鼓醤と花椒の香りのアクセントが強い方が本格的になるわな
0974ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 18:21:28.31ID:p2f+JWTM
トウチ醤は要らんがな
0975ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 18:35:33.04ID:Vu3Yc0yu
豆鼓醤を使うと言った時点で本格的とは呼べないw
0976ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 19:05:42.04ID:Mtmfk5p4
豆鼓醤て大体化調で味加えてるよね
豆?でいいじゃん
0977ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 19:35:23.28ID:LjhMz2Kp
最初は豆鼓を袋で買ってたけど、イチイチ刻んだりすんの面倒だから豆鼓醤にしたんだよ
豆鼓醤あるとスプーン一杯で炒め物が段違いに美味しくなるから便利じゃん
0978ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 20:11:28.54ID:e3QvTky1
ユウキの豆鼓醤:トウチ、にんにく、醤油、醸造調味料、大豆油、食塩、醸造酢、砂糖、オイスターソース、チキンエキス、調味料(アミノ酸)、増粘剤(キサンタン、加工でん粉)
まあそういうことだ
0979ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 20:54:42.31ID:ou1pb1bz
俺はホアジャオラージャン使ってるけど美味しく出来るよ
0980ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 21:10:35.58ID:ws/H8Tzy
トウチ、一味、油
と安肉と豆腐という原点的なつくりをしたが
結構いけるな。絶望の豆腐 的なw
0981ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 21:46:58.17ID:9iHZCWjv
味噌も入れろよ
0982ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 22:06:12.30ID:ed3OXmZ5
>>980
肉が羊肉のみじん切りなら完璧だな
0983ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 14:57:18.98ID:8oZs8lC7
味噌か なるほどー
0984ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 15:43:07.45ID:9C2WBSAE
ピーマン入ってない やり直し
0985ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 16:49:04.30ID:Pcup1lAe
中華麺に麻婆豆腐をぶっかけたのがメチャクチャ旨いんだが
町の中華屋によくある麻婆ラーメンじゃないよ
湯切りした中華麺に麻婆豆腐をかけて混ぜ混ぜするだけ
これがすこぶる旨い
夏場は冷たい麺にかけてもイケるんだよ
麻婆まぜまぜ麺として商売したいくらいだ
とりあえず、商標登録だけしておくか
0986ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 16:53:58.21ID:Pcup1lAe
調べたら麻婆焼そばっていうのは仙台にあるようだな
俺のは焼そばじゃないから、競合しないか
0987ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 18:06:25.71ID:5fb92Kdz
麻婆そばでググれ
0988ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 18:07:21.23ID:5fb92Kdz
もとい
麻婆まぜそばでググれ
0989ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 18:51:13.26ID:ZTR/2NAp
というか、豆腐入れた汁無し担々麺みたいなもんだよな
合わぬわけがない
0990ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 20:10:15.98ID:kljo8lgj
厚揚げでやったほうが合いそうな予感
0991ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 20:11:09.19ID:6NgpQGPk
豆腐入りじゃじゃ麺みたいな感じなのかな?
0992ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 21:21:43.35ID:1b3sFW8W
お好み焼きにかけても美味い
0993ぱくぱく名無しさん2017/05/17(水) 00:30:06.37ID:D2xak9U5
納豆でやった方が旨い
0994ぱくぱく名無しさん2017/05/17(水) 01:00:17.78ID:n4aAVUuw
湯切りした中華?に麻婆豆腐掛けるのなんて既に色んな店がやってるよ…
0995ぱくぱく名無しさん2017/05/17(水) 10:57:15.94ID:pT89x6fW
>>991
豆腐なしでいいんじゃね
0996ぱくぱく名無しさん2017/05/17(水) 16:38:10.60ID:kYzCcvPQ
>>985
旨過ぎてワロタw
ご飯に麻婆豆腐がポピュラーだけど、中華麺にそのまま乗せる発想はなかったわ。
汁なし担々麺とかまぜそばが流行ってる感じもするし、これはいいよ。
0997ぱくぱく名無しさん2017/05/17(水) 16:45:09.09ID:mo3jDv2K
自演するな
とっくにありふれてるから
0998ぱくぱく名無しさん2017/05/17(水) 16:47:57.22ID:BWIP05sl
麻婆豆腐のつくりかた ご飯12杯目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1494890386/
0999ぱくぱく名無しさん2017/05/17(水) 18:06:04.76ID:n4aAVUuw
上でもググレ言われてるのに自演かなんかしらんけど怖いな
素人が考え付くことなんて先にプロが商品化してるに決まってるのに…
1000ぱくぱく名無しさん2017/05/17(水) 18:12:36.30ID:LV4Eu55H
なんかせんと
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 209日 10時間 0分 7秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。