トップページcook
1002コメント264KB

自家製ヨーグルト 24©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2016/10/17(月) 11:28:50.03ID:zMkoLFz/
市販されているヨーグルトを元に牛乳で自家製ヨーグルトを作るスレです。

作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずに。
作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種(ケフィア、カスピルトなど)
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。
ヤバイなと思ったらもったいないと思わず勇気を持って廃棄しましょう。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
自家製ヨーグルト 23
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1464347954/
0063ぱくぱく名無しさん2016/10/27(木) 20:37:31.20ID:j4dYzOLj
パルテノ(ギリシャ)っていわゆるただの水切りヨーグルトでしょ?
安いヨーグルト醸して自分で水切りした方が安く沢山食えるんじゃないか
わざわざ種にすると出来上がり違う?
0064ぱくぱく名無しさん2016/10/27(木) 21:40:32.18ID:CUOWu6UK
パルテノを種にすると、 水切りしなくても もったり濃厚になる。酸味は少な目
0065ぱくぱく名無しさん2016/10/27(木) 21:58:26.63ID:CUOWu6UK
安いヨーグルト水切りシテもパルテノの味にはならないと思いう
0066ぱくぱく名無しさん2016/10/27(木) 22:13:19.36ID:l2NGhH/S
パルテノを種しして作ったやつ、ずっしり腹に来て消費するのに
日にちかかった。
0067ぱくぱく名無しさん2016/10/27(木) 22:36:21.68ID:l3HriLEM
ただパルテノはどんな菌を使ってるのか一切わからないのがつまらない
同じ森永のビヒダスをしっかり水切りすると近い味にはなるけどね
0068ぱくぱく名無しさん2016/10/28(金) 00:02:43.51ID:1oZdw9ey
水切りで凝縮されたパルテノは牛乳の濃度が上がるからだろうか…?
と言うことは他のヨーグルト水切りして種にしても濃くなるのかな?
ガセリとかの柔らかゆるいヨーグルトで試してみたいかも
0069ぱくぱく名無しさん2016/10/28(金) 08:48:16.94ID:PCKC4uo7
その理屈でいったら、ドリンクヨーグルトを種にしたらドリンクヨーグルトしかできないんじゃないか?
0070ぱくぱく名無しさん2016/10/28(金) 16:59:20.68ID:0WKbQutu
>>62
半日冷蔵庫で冷やして口にしたところ、酸味がすくなく特濃の恩恵があって味が生クリームが少し入ったようにコクがあり粘りが強かったです

ttp://imgur.com/8JoD7nT.jpg

2chMate 0.8.9.6/HOMTOM/HT6/5.1/DR
0071ぱくぱく名無しさん2016/10/29(土) 09:19:41.06ID:Wrh9xYDT
bio、加糖と無糖で作ると味が違うな…
加糖でも1Lの味変えるほど砂糖入ってないと思うから、糖分で増える菌が変わるのかな
0072ぱくぱく名無しさん2016/10/29(土) 10:55:08.51ID:NlCRmxV+
>>71
糖分は菌の餌
0073ぱくぱく名無しさん2016/10/29(土) 11:48:38.85ID:a0AWdCEA
糖分は虫歯菌の餌
0074ぱくぱく名無しさん2016/10/29(土) 11:58:00.48ID:Wrh9xYDT
>>72
変わると言うより増える量が増えるって感じか
0075ぱくぱく名無しさん2016/10/29(土) 12:48:36.65ID:a0AWdCEA
CO2が発生するから
炭酸が舌をさす
0076ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 13:18:06.72ID:AAZv7nCM
ダノンのオイコス半額になってたし買ってみた。
同じ水切りヨーグルトでもパルテノと全く味違うね。
0077ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 23:23:09.74ID:4NWK/DiE
明治おいしい牛乳て何で高いの?
特売で208円とかなんだけど
特濃とか特売だと168円とかなんだけど
0078ぱくぱく名無しさん2016/10/30(日) 23:48:46.24ID:GfIssx//
>>77
おいしいから。
0079ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 00:11:33.20ID:WaethGcd
ここで醸す祭にはオリゴ糖入れるなら砂糖入れた方がいいと聞いたけど
オリゴ糖は腸内のビフィズス菌を増やすと書いてあるからオリゴ糖のが作用高いんじゃないかなと思えた
イソマルトだとか種類にもよるだろうけど
0080ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 01:19:43.04ID:82WRJiBI
>>79
0081ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 10:33:31.93ID:DxLqzsib
イヌリンと難消化デキストリン入れて発酵させてる
乳酸菌の餌にならないとしても、振りかけて食べてたから一緒
粉っぽくならないし、オススメ
0082ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 10:35:40.04ID:2fCPYz23
>>79
オリゴ糖が腸内の善玉金を増やすのは何故なのか
それを考えれば砂糖でも良い事が理解出来る
0083ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 12:15:58.93ID:WaethGcd
>>82
同じ作用なら太りにくいオリゴ糖の方がよくね
0084ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 14:06:29.17ID:M4IpfmZu
>>83
醸し後の残った糖分の事ならそうだね
只 元々僅かな量だし砂糖で十分だと思うの
俺はコスパ重視だけど、
趣味の世界なんで好きにすればいいと
0085ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 15:16:28.46ID:MoUi4pD+
食いすぎて痔になったな!!!
0086ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 19:43:44.60ID:YwekWKdR
ヨーグルトそのまんまもあきるので、フローズンヨーグルト作ったよ。( ゚Д゚)ウマー
0087ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 22:24:34.79ID:WhQoU60L
もう完全に夜はかなり寒くなってきましたが
この夏から始めたヨーグルト作り初心者なんだが
だいたい今までだいたい9時間ぐらいセットしてたとしたら
この時期になると更にどのくらいプラスしていくんですか?
また更に今より真冬になった場合もどのくらいプラスするのか参考に教えてください。
0088ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 23:01:38.22ID:JYotSoLw
カスピ海ヨーグルト、一食分カップ売り出したんだな
セブンとミニストップで見かけた
0089ぱくぱく名無しさん2016/10/31(月) 23:32:36.23ID:ILqc3SqN
>>87
スタート時に設定温度近くになってることが重要です。
0090ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 00:14:37.43ID:CEHRM482
>>89
もしかして今までセットしてスイッチ入れてたんだけど
30〜1時間前にスイッチ入れといたほうがいいんですか?
目から鱗
ありがとうございます!
0091ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 00:59:22.21ID:EGWa572M
牛乳の温度のことじゃなくて?
0092ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 01:26:02.06ID:0sSY7ytN
そこは牛乳をレンチンでしょw
0093ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 01:27:36.89ID:yOsEz1Mu
季節による変動を少なくしたいのなら
ヨーグルトメーカーなり保温容器を
さらに毛布などにくるむだろ
0094ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 01:29:09.42ID:0+WdB3KS
>>89-91
スタート時の牛乳の温度は夏・冬でそうかわらない気もするけど
夏冬で差が出るとしたらヨーグルトメーカーの保温力だろうし
保温力が弱い機種だと醸し時間長くするか暖かい部屋でやる、保温補助対策する…ぐらい?
機種によっても違うしどちらにしろ試行錯誤するしかないんじゃ?
0095ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 02:08:51.90ID:EGWa572M
冬は設定温度まで上がるのに時間がかかるから牛乳を温めとけって話でしょ
0096ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 10:44:50.59ID:ullJe33L
相手は生物だから。
卵を暖めて孵すことをイメージすれば、自ずと答えは出るはず。
0097ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 10:51:56.17ID:Vim2Lz40
R1の加糖にすくすくカルピス使ったらゆるゆるにできあがった
冷やせばまともになるんかな
0098ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 10:58:17.63ID:M8qfuKub
最近はイオンの低脂肪牛(98税込)で満足に出来上がります。
ヨーグルトの表面に出来るツルツル光沢をスプーンで掬うのが楽しみ
https://www.topvalu.net/items/detail/4901810400317/
0099ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 12:30:54.35ID:es1TFPo0
炊飯器でどうにか作りたい
0100ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 12:35:47.65ID:Z00ZINmP
今度出るバーミキュラの炊飯器は調理モードで1℃刻みの保温できるみたいだし炊飯器で醸せるな
0101ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 12:39:39.46ID:rlYAZdLx
>>98
低脂肪乳って固まったとしても無調整に比べて緩そうだけどどんな感じ?
0102ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 16:28:23.34ID:H140sGTr
そういえばなんで低脂肪だと出来にくいんだ
乳酸菌の餌である乳糖は脂肪分に含まれるのか?
それとも脂肪分抜くときに乳糖も抜けてしまうのかな
0103ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 17:50:40.50ID:rvNgQQhE
>>102
脂肪だけを減らすってのは難しいのでは。成分比率がいろいろ変わってるような気がする。
0104ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 23:04:45.03ID:gDZPJWuB
>>83
低脂肪牛乳の成分はちゃんと書いてあるだろ
原因は乳糖でもカゼインでもないよ
0105ぱくぱく名無しさん2016/11/01(火) 23:15:15.14ID:gDZPJWuB
油と水が混ざって「乳化」したら、粘性が高まるでしょ
マヨネーズみたいに
その油分を減らしたのが低脂肪牛乳だから、当然牛乳に比べて粘性が低いの
ヨーグルトにしても元々の粘性が固さに影響してるだけ
0106ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 00:30:01.74ID:lB+0vpRb
じゃあ乳酸菌量はそこまで変わらないのかな?
市販の脂質0でも

ヨーグルトメーカーに興味あるんだけど調べてるとみんなR1ばかりだがなぜ?
0107ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 00:42:08.95ID:aCvar0Sj
明治関連のドリンクタイプ種菌で最強はLG21だな
0108ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 02:45:20.11ID:IXNfnfUP
10年ぶりにカスピ海ヨーグルト作りにチャレンジ
昔は無調整牛乳で作っていたが今回はスキムミルクでやってみた
昔は室温でいつも失敗無く固まったけど、今回は12時間経過でドロッとしてて特に酸味はわずかにしか感じない
なんで固まらないんだろう?
0109ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 04:15:47.75ID:obn+/ilN
カスピじゃなくても脱脂粉乳ならそうなる
0110ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 12:41:10.10ID:i8IdHhNT
ラブレは牛乳だと固まりにくいと聞くのが怖くて他の作るときに補助的に入れてみたら、原料にリンゴ果汁とは書いてあったが味が甘いリンゴ味になった
うまい
0111ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 14:08:22.50ID:UXxZ35Ng
Rー1醸すときに甘酒いれてもいいのかしら
0112ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 14:37:51.10ID:XAOVLJxj
米麹 or 酒粕 ?
0113ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 17:47:32.57ID:II5WoSsP
長木よしあきの告発
https://www.youtube.com/watch?v=_SOMgpdUc98
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/
0114ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 19:10:18.26ID:KlqJZU3K
ヨーグルトはこれだけさかんなのねにチーズつくりはさかんじゃないのな。
0115ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 22:11:24.23ID:PFXSnlz9
>>112
米麹です!
0116ぱくぱく名無しさん2016/11/02(水) 23:37:33.43ID:yPwZE8JB
乳酸菌と麹って適温が違くね?
0117ぱくぱく名無しさん2016/11/03(木) 08:50:24.69ID:T6BpV8KI
>>81
昨日からイヌリン始めたんだけど
どのくらい混ぜるんですか?
0118ぱくぱく名無しさん2016/11/03(木) 11:21:09.22ID:E/RmSjTO
>>117
正確には計ってないけど、両方とも大さじ山盛り1杯は入れている
100円ショップのソース入れ容器に入れているから
実際はドボドボドボって感じだよ
0119ぱくぱく名無しさん2016/11/03(木) 11:36:34.37ID:Ro3Ae2NO
>>118
あ!両方入れるんだ!w
今日初めて出来上がりのヨーグルトにイヌリン混ぜたんだけど、粉っぽすぎた。
食べれないことも全然ないんだけど、醸し前に入れたほうがよさげね
でもほんとそこから熱加えてって、効果消えないんだろうか?やる意味あんのかなとか思って。
でもイヌリンてなかなか水だと溶けないんだね。
0120ぱくぱく名無しさん2016/11/03(木) 13:36:41.51ID:qhb+kPPI
イヌリンは食物繊維だから水に溶けないのは勿論、胃でも消化されないだろ。
腸まで行ってオリゴ糖になるってのがミソ。
醸す時ではなく、食べる時に加える方が合理的。
ココナッツシュガーはイヌリンの他、ミネラルを豊富に含む上、冷たいものにもよく溶けるのでお勧め。
0121ぱくぱく名無しさん2016/11/03(木) 14:37:33.92ID:Urr13YFs
なんで食物繊維だと水に溶けないんだよ
浅はかな知識で批判するもんじゃないね
難デキにしろイヌリンにしろ、乳酸菌が増えるときのスターターになるだろ
全ての菌がそうかは知らんがな
0122ぱくぱく名無しさん2016/11/03(木) 14:44:25.43ID:qhb+kPPI
イヌリンがイヌリンのままでスターターたり得るのか?
0123ぱくぱく名無しさん2016/11/04(金) 01:54:20.67ID:BQ+MvCgL
>>120
やっぱそうだよね
粉っぽいけど頑張るわ
朝だけだし
昼夕は味噌汁に混ぜるから問題ないし
0124ぱくぱく名無しさん2016/11/04(金) 12:22:17.28ID:vX+pYA2b
乳飲料でカスピ試してみたけど固まらない
0125ぱくぱく名無しさん2016/11/04(金) 13:14:18.88ID:1qGCiHas
すれ違いだが、食物繊維やオリゴ糖をとる目的を忘れとるな
善玉菌を事前に増やすか、腸内で増やすかなんだけどな
0126ぱくぱく名無しさん2016/11/04(金) 17:40:04.66ID:qmcorzZk
腸内で増やす方が理に叶ってないかね。
特にイヌリンはその目的だろ。
事前に増やす為なら、素直にオリゴ糖を使う方が合理的だろ。
0127ぱくぱく名無しさん2016/11/04(金) 17:59:17.69ID:79wZNg+3
どの道乳酸菌が糖に分解して餌になるわけで
できる限り分解し易い糖を腸に届けた方がいい
0128ぱくぱく名無しさん2016/11/05(土) 00:06:08.81ID:SIk1oLQ0
そろそろ30代目にいきそうです
0129ぱくぱく名無しさん2016/11/05(土) 01:26:07.31ID:XAtUYesW
>>127
イヌリンは分解されずに腸に届くから意味があるんだろって話だよ。
0130ぱくぱく名無しさん2016/11/05(土) 02:24:13.12ID:DS6YnAmq
>>129
流れに合ってなかったぽい。
イヌリンよりオリゴ糖の方が餌になる
0131ぱくぱく名無しさん2016/11/05(土) 06:39:26.80ID:ooFWrHkb
じゃオリゴ糖とイヌリン同時に混ぜたら完璧?
つかイヌリン溶けるの?
熱いお味噌汁でも何回か混ぜないと簡単に溶けないよ?
0132ぱくぱく名無しさん2016/11/05(土) 07:35:41.50ID:XAtUYesW
>>131
水溶性だから溶けるが、溶けやすいかどうは関係無いな。
事前に混ぜることについては、乳酸菌や保存中のヨーグルト内の環境にイヌリンを分解する作用があるならば、乳酸菌を増やしたり減らないように維持する効果を期待できるだろう。
でも、自家製ヨーグルトをそんなに長期保存するか?
0133ぱくぱく名無しさん2016/11/05(土) 07:41:24.73ID:XrT7W4N1
なんだよ。>>121って水溶性って事以外は怪しいのか。
0134ぱくぱく名無しさん2016/11/05(土) 17:04:47.19ID:i9UreYWh
もっとも生存能力が高くて楽なのってカスピなのかな?
0135ぱくぱく名無しさん2016/11/05(土) 18:12:15.33ID:+0b7PDbH
我が家ではカスピ海ヨーグルトは飲み物として大変重宝してるよ種金は月1で新しいの使えばいいし
0136ぱくぱく名無しさん2016/11/05(土) 18:33:38.55ID:K+dvnqKf
ケフィアも常温繁殖するんだよね
通販とか手に入れる手段はあるんだが億劫で手が出ない
カスピみたいにスーパーで売り出してくれないかな
0137ぱくぱく名無しさん2016/11/05(土) 19:22:40.98ID:ty0AQH5v
ブルガリアヨーグルトを特濃牛乳に入れて1週間くらい温めて置くとヨーグルトが炭酸になるよ。
半分くらいホエイになって炭酸でシュワシュワするしめっちゃ濃くて美味しい。
さっぱりしてるのに濃厚。
0138ぱくぱく名無しさん2016/11/05(土) 19:23:52.00ID:ptD0FLMM
オリゴ糖は高い上に純度が低いものも多い
コスパが高いのは果糖で次に砂糖じゃないかな
0139ぱくぱく名無しさん2016/11/05(土) 20:45:18.48ID:HqEripwO
>>137 酒税法違反
0140ぱくぱく名無しさん2016/11/06(日) 00:39:29.11ID:eCLPHpOT
みなさん、ヨーグルト作りできちんと滅菌処理出来てなくて、失敗したとか聞きますが
失敗した場合、普通に素人目(味覚)にもわかるものですか?
自分は牛乳パックを丸々使うタイプで、また種菌も前に作ったものを使うわけじゃなく
ドリンクタイプを3回に分ける程度なので、特に滅菌処理的な作業はいらないので、失敗というのがないのですが
失敗したらすぐわかるものなんかなと思いまして
失敗された方、ぜひ教えてください
0141ぱくぱく名無しさん2016/11/06(日) 01:21:33.17ID:IgG3YojR
>>140
わかると思います。おいしく発酵したものと腐敗菌が混ざったものは
まるで別物で、口に入れる気にならない臭気です。経験者ですハイ。
0142ぱくぱく名無しさん2016/11/06(日) 02:22:00.52ID:ZT2XUgUR
>>98
イオンは嫌だ
0143ぱくぱく名無しさん2016/11/06(日) 02:52:15.44ID:eCLPHpOT
>>141
ありがとうございます。
とにかく臭いんですね。
参考になりました。
0144ぱくぱく名無しさん2016/11/06(日) 03:41:34.95ID:4yzLzmOR
中国産の牛乳とかメラミンミルクを連想するね
0145ぱくぱく名無しさん2016/11/06(日) 05:06:01.07ID:T68Xb2pS
>>142
製造元が森永乳業だね。
0146ぱくぱく名無しさん2016/11/06(日) 11:33:41.90ID:6DCLDubQ
ヨーグルトうまいよ〜
0147ぱくぱく名無しさん2016/11/06(日) 11:52:37.91ID:ZT2XUgUR
イオンのPBってメーカーが書いてあっても原料の問い合わせをすると非公開だよ
そのメーカーの正規の商品の問い合わせには答えてくれるけどイオンのだけは頑なに非公開

イオンは信用しない
0148ぱくぱく名無しさん2016/11/06(日) 11:53:26.38ID:ZT2XUgUR
あ、>>98>>145の製品について言ってるわけじゃないけどね
ほかの製品で経験があるもんで
0149ぱくぱく名無しさん2016/11/06(日) 12:15:12.98ID:pE0EITqK
>>147
干し椎茸の産地だけじゃなく
原木の産地を知りたかったから
問い合わせたら親切に答えてくれたぞ
聞く場所を間違えたんだろ
0150ぱくぱく名無しさん2016/11/07(月) 03:15:37.67ID:1PJtg/PT
>>143
雑巾の臭いに近くなる(´・ω・`)
0151ぱくぱく名無しさん2016/11/07(月) 18:53:35.94ID:20BvP//c
ビヒダスのプレーン加糖4ポットで作ると粘りが凄いね
400g入りのもこんなに粘ったっけ?
0152ぱくぱく名無しさん2016/11/09(水) 11:35:31.35ID:1XSUP+vV
スーパーライフでPBものが安かったから
買ってきたけど、これは菌はなんだろ?
どこにも書いてない

ライフプレミアム
生乳100%ヨーグルト400g
「信州ミルクランド」
0153ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 06:08:12.38ID:ro9YcyZS
低脂肪牛はカゼインプロテイン入れれば固まるそれともホエイプロテイン?
0154ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 11:10:36.60ID:ap2Wuif2
特濃で作った水切りヨーグルトが大好きなんだけど、太るのが心配なんで、普通の牛乳+スキムミルクでヨーグルト作って水切りしてから、アマニ油を混ぜてみた。
クリーミーで美味しかったよ。
0155ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 16:41:01.04ID:UZEP/Bqi
>>153
余ってるならいいけど糞高いプロテイン買う、使うなら普通の牛乳買ったほうが良くないかい…
あれシェイカー使ってもなかなか溶けないし
0156ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 11:58:30.38ID:tJisZznA
凍らせた種ヨーグルトで2代目を作ったけどツブツブのような物が多くなったように思います。
味も特に問題なく食べるときに混ぜればクリーミーになりますがこのツブツブのような物は雑菌によるものでしょうか?
凍らせたのを入れているので混ざりが悪かったなど作り方の問題であればいいですが
0157ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 12:19:08.52ID:hl9eH+t2
キャップはともかくゴム手袋とマスクをしないで作ったような気がする。
0158ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 13:56:00.24ID:H4jiiJSZ
>>156
開けたてのヨーグルトを使っても、つぶつぶできたことあるよ。
ガセリのドリンクタイプとか。
0159ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 14:22:57.55ID:CJCrxtD1
156は開けたてだとできない、もしくは少ないから多くなって気にしてるんでしょ
開けてたでもできたことあるよ、とかw
0160ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 14:47:58.78ID:bsBr1WD1
>>159
他人の事笑ってんなら何であのツブツブ出来るのかそもそも何なのか教えてよ
0161ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 14:52:36.40ID:CJCrxtD1
そんなことわかるなんて言ってないでしょ
斜め上を指摘しただけで意味不明なこと言ってからんでくるのやめてください
0162ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 16:58:59.54ID:vivHR3kV
醸しすぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています