自家製ヨーグルト 24©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2016/10/17(月) 11:28:50.03ID:zMkoLFz/作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずに。
作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種(ケフィア、カスピルトなど)
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。
ヤバイなと思ったらもったいないと思わず勇気を持って廃棄しましょう。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
自家製ヨーグルト 23
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1464347954/
0154ぱくぱく名無しさん
2016/11/10(木) 11:10:36.60ID:ap2Wuif2クリーミーで美味しかったよ。
0155ぱくぱく名無しさん
2016/11/10(木) 16:41:01.04ID:UZEP/Bqi余ってるならいいけど糞高いプロテイン買う、使うなら普通の牛乳買ったほうが良くないかい…
あれシェイカー使ってもなかなか溶けないし
0156ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 11:58:30.38ID:tJisZznA味も特に問題なく食べるときに混ぜればクリーミーになりますがこのツブツブのような物は雑菌によるものでしょうか?
凍らせたのを入れているので混ざりが悪かったなど作り方の問題であればいいですが
0157ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 12:19:08.52ID:hl9eH+t20158ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 13:56:00.24ID:H4jiiJSZ開けたてのヨーグルトを使っても、つぶつぶできたことあるよ。
ガセリのドリンクタイプとか。
0159ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 14:22:57.55ID:CJCrxtD1開けてたでもできたことあるよ、とかw
0161ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 14:52:36.40ID:CJCrxtD1斜め上を指摘しただけで意味不明なこと言ってからんでくるのやめてください
0162ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 16:58:59.54ID:vivHR3kV0163ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 17:11:23.02ID:jooG8QbG0165ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 20:41:14.34ID:cWaH50w/分離した固形物が粒々みたいになるよ
食感が悪くなるような硬い粒々じゃないから問題ないよ
比重は軽いみたいだから、ヨーグルトの上方に多く浮いている場合が多いよ
分離したホエーだけでも種になるから、気になる人はホエーだけ使えば良いよ
0166ぱくぱく名無しさん
2016/11/12(土) 01:40:16.89ID:fgFY3o2Sこれって水切りヨーグルトを作るにはうってつけなのでは
一度凍らせた方がよくホエーが抜けるのではないでしょうか
0168ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 20:30:17.27ID:OtuOE+cvR-1のように砂糖入れたほうがいいのでしょうか?
0169ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 20:53:59.54ID:TAD5gp23なめらかでねっとりとした美味しいヨーグルトができた。
0170ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 23:44:55.63ID:4gT7BjJh品質変わって別物のようになるって言う人もいるから迷ってる
0171ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 08:29:08.20ID:Rv0rlW3T失敗したり別物になったりすることもあるので
リカバーの手段を考えとく
0172ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 12:11:14.35ID:sY4sgDLr数年もいいの?
衛生面を考えて数ヶ月で変えた方がいいって聞くけどその辺どうなの?
問題ないなら種菌買おうかな
ちなみに作るのはアルコール消毒したタッパーで作ろうかと思ってる
0173ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 13:32:45.97ID:Rv0rlW3T>数ヶ月で変えた方がいい
すべての人がうまくやれるわけではないので
こういう表現になってるわけで、
魔法瓶に熱湯を入れてはいけないのと
書いてあるのと同じ理由です
0174ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 13:46:24.96ID:WqFz64nl0175ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 14:15:57.39ID:sY4sgDLrよく熱湯消毒でって書いてるけど、アルコール消毒でも問題ない?
熱湯だと乾くまでに菌がつきそうなんだけど
0176ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 14:20:50.74ID:WqFz64nl0177ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 16:17:47.26ID:8OgaZkIE0178ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 19:35:02.61ID:fxUq9EMX無論種も替えたことない
0179ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 23:36:53.24ID:2WboPZ0y0180ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 20:00:53.08ID:4r4mSp3Nすごい膨らむんだけど
0181ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 21:48:01.34ID:sRnsxAOTこんな状態で種菌にして大丈夫?
0182ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 22:19:29.83ID:2M5Fj9r2自分は種菌を冷凍したことはないけど透明な液体はホエーだろうから大丈夫だと思う
他スレで分離したものでも問題ないと言う人は居た
ちなみに調理家電板のヨーグルティアスレ
そんなにレス数もないのでそちらも見てみては
0184ぱくぱく名無しさん
2016/11/16(水) 01:48:36.35ID:WnwwECgi醸す時は解凍せずに牛乳パックにドボン。攪拌もしない。
これでもう3年半種継ぎしてる。
0185ぱくぱく名無しさん
2016/11/16(水) 02:26:26.05ID:WMWvJqLnそんなもんなの?
0186ぱくぱく名無しさん
2016/11/16(水) 07:49:31.77ID:OYQKpzX+冷蔵庫に1週間くらい放置した自家製カスピを種にして作ったが
何も問題なく上手くできた
これからは種のカスピ400gは買わないですむ
0187ぱくぱく名無しさん
2016/11/16(水) 10:28:54.29ID:Vr3YWlK+仕上がりに差は無いと思う
凍ってると浮いてるので溶けながら
沈殿してるのかなぁ?と
先に砂糖を入れて良く撹拌はしてる
0189ぱくぱく名無しさん
2016/11/16(水) 15:15:02.15ID:WMWvJqLnもしも食べたあとに微生物の実験をする場合は@歯磨きをしっかりやること。Aマスクをすること Bくしゃみ、せきがでるとき は我慢するか、場所を移してからする。
0191ぱくぱく名無しさん
2016/11/16(水) 17:41:48.94ID:PC2ayRNKなんかここ見てたらカスピ作ってる人多いね
近くのスーパーにフジッコの種菌売ってるけど買ってみようかな
0193ぱくぱく名無しさん
2016/11/16(水) 20:07:10.94ID:kAWwXw6R0194ぱくぱく名無しさん
2016/11/16(水) 21:19:36.19ID:3NZUOvdL死菌としてなら意味あるかもな
0195ぱくぱく名無しさん
2016/11/16(水) 22:06:17.90ID:7drFij8l成分無調整1リットルにR1ドリンク1本と、グラニュー糖がなかったんで上白糖30g足して、トープランのプレミアムにセット完了です
明日朝に出来上がって、1日冷蔵庫で冷やしたら出来上がる予定なんで楽しみ
0196ぱくぱく名無しさん
2016/11/16(水) 22:22:18.32ID:4BnnfHVVそれが1リットルもあるってすごくリッチな気分。
0197ぱくぱく名無しさん
2016/11/16(水) 22:29:58.69ID:MzTWK89R0198ぱくぱく名無しさん
2016/11/16(水) 22:47:40.21ID:X92iHs90どうせなら増殖R-1の効果も検証してくれたらよかったのにな。
メーカーに喧嘩売ることになるけど、視聴者としては嬉しい
0199ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 00:47:18.26ID:1wKa3eQNそもそもヨーグルトの菌種と
人の腸内で活動する菌種は違う
R-1もカスピも有効なのは増粘多糖類であって
菌そのものが腸内で活動するとか関係無い
0200ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 01:09:27.73ID:f5ZMIVOv0201ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 01:31:04.92ID:Tbp2uXN10202ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 03:31:54.12ID:LXlto4YX自分は毎回R-1を1/3でやってる
それでも問題なくいけてるよ
今度試してみて
一本まるまるはもったいない
0204195
2016/11/17(木) 07:44:23.21ID:dkLNzpTgドリンクヨーグルト使っても固まるって不思議
粗熱取って冷蔵庫入れたから明日の朝、検食してみる
R1を1本使ったけど半分以下でもいいみたいだね
今までブルガリアの小さい角カップくらいの量しか食べたことないのに、いきなり1リットル出来て
あまりの多さに困惑してます
0207ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 13:43:09.39ID:p12j+t5B0208ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 14:37:42.79ID:SM+jZUpF0209ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 16:16:30.48ID:x3wO+u6a今は家族と一緒のを食べてるから消費が早いのでカビとは無縁だが
0210ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 16:19:51.61ID:LXlto4YX5日程度じゃ
それ以上放置したことないが
それもそこそこ夏場に
0211ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 18:35:13.31ID:4/CT5yHCチルド室にブチ込んどけば新鮮長持ち
と昔テレビでやってた
0213ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 00:46:35.77ID:YtYrCUf1一週間以内ならギリギリ冷蔵庫保存のほうがいいのかな
0214ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 01:15:00.25ID:bgsEVQ0k0215195
2016/11/18(金) 07:45:43.46ID:3yrV3l7f1週間分くらいあるんで、食べ切ったら次はブルガリアでやってみたいな
牛乳パックでドリンクヨーグルトと砂糖足して振るだけで超簡単だった
食べるのに長いスプーンがないんだけど、金属スプーンは嫌なんで長いスプーンを探し中
0216ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 08:41:46.12ID:kpCp5NQ8それ絶対やめたほうがいいよ
100均一とかで売ってる小分けする容器とかに出来上がったのをすぐに移動させるかしたほうがいいんじゃ?
0217ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 09:17:14.27ID:bgsEVQ0k小分けするほどミミっちく食べないわ()
0218ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 09:20:06.63ID:Oz4TV8xW0219ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 09:43:20.88ID:kpCp5NQ80220ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 10:31:31.48ID:ee5SaD9m0221ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 10:50:22.01ID:NXmsGfkl0222ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 12:29:32.10ID:20T3btje何か料理に使ったりしてんの?
0223ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 12:44:42.50ID:ee5SaD9m料理したことはないなあ
0224ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 13:01:52.97ID:oTFCufNV切り刻んでるものでもなければ資源ゴミとしては出せるんじゃない?
再利用って紙パック工作とか?
>>222
そのまま&水切り
水切りで出たホエーは甘い乳酸菌飲料(ヤクルトみたいなやつ)を割って飲んだり
パンやホットケーキを作るときの水分にしたり
カレーにも入れたことある
0226ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 14:04:34.14ID:U10bF3XWタンドリーチキンモドキとかバナナとミキサーでジュースとかもたまに
0227ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 14:14:34.66ID:+V1FQijl0228ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 14:39:30.71ID:DiR+qE/C0229ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 18:59:30.87ID:Rnn6041jありがとうございます
レス遡ったら同じような質問もありましたねすいません
心配でLG21でやっちゃいましたが次は試してみます
解凍無しも試してみます!
R1と他のを混ぜまたりしないほうがいいのかも気になります。
0230195
2016/11/18(金) 19:09:58.33ID:iE7TdOEa旦那と2人だし、木製の長スプーンでパックから直接すくってぱくぱく食べてたんだけど
少なくなると食べにくくなるな、って感じだったんだわ
少なくなってパックを切ると閉まらなくなるし、ぱちっとで留めて食べきりたいんだけどな
衛生面からは小分けした方がいいんだね
小分けの洗い物増やしたくないし、500ccで作って2人で食べきりも検討してみる
木製の長スプーンがネットでも見つからないんで
定番の長ステンレススプーンでもりもり食べてもいいな、とか思い始めた
0231ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 19:17:57.79ID:DiR+qE/C0233ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 20:48:52.71ID:KZSMTcMg食う時は食いたいだけスプーンで皿に移す。
でいいんじゃないか。
出来立てならスプーン使わなくても牛乳パックひっくり返すだけで
全部タッパーに移せるし
0234ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 22:25:59.93ID:/IjPH/Aw0235ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 00:10:06.45ID:vYGtYbMo72%の確率で食べても大丈夫だと思う。
0236ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 02:46:28.66ID:ui/Z2RAm衛生面を考えたら、金属制がお勧め。
「嫌」って言うけど、口つけるわけじゃないし。
牛乳パックの底まで届くヨーグルトスプーンが有るから検索してみ?
0238ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 02:51:44.47ID:ui/Z2RAmしかも木製とか...
小分けになんかしなくても、清潔なスプーンですくって、器に移して食べれば良い。
0239ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 02:52:54.82ID:7x/jbOpnうちは冷温庫で密封パック550mlを二個で作れるから快適。
発酵容器なんでもいけるからお勧めだぜ冷温庫。
0240ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 02:58:49.75ID:dab4VLSlそれがまさにひり出しているという感じで・・・まあ白いからセーフなんですけど・・・
0241ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 03:34:10.64ID:ui/Z2RAmスプーンですくうだけだもん。
つか、小分けにしようが何だろうが、直接スプーン突っ込んで口つけてりゃ意味無いだろと。
0242ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 05:46:36.99ID:Yn2eDEvJ0243ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 07:18:56.77ID:D98F3fXv竹製だからレンジ消毒も OK
孫の手がイヤならお玉で良いんじゃない? お玉の先をスプーンのように少し曲げてすくいやすくしたら良い!
0244ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 08:25:15.90ID:DNDZk51h0245ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 08:32:33.91ID:RIHnl+5F0246ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 09:43:42.01ID:o9knW2s2トロトロで全然ダメだわ
普通牛乳で作ったように固くする方法って無いのかな?
0248ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 12:05:33.89ID:xjtUg3bi0249ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 12:42:09.99ID:o9knW2s2あれ結構高いよね
0251ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 14:34:03.38ID:DNDZk51h0252ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 15:35:24.17ID:dtteaTTu0253ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 18:12:21.66ID:dky1obmV「低脂肪"牛乳"」なのか「低脂肪乳って名前の加工乳or乳飲料」
どっちなんだろう
低脂肪牛乳や無脂肪牛乳は良く買って使うけど
別に固まらないとは思わないんよね
0254ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 18:44:13.61ID:o9knW2s2無脂乳固形分8.2%、乳脂肪分0.5%
200mlあたりの栄養が
エネルギー75kcal、炭水化物9.6g、たんぱく質6.8g、ナトリウム110mg
脂質1.0gカルシウム200mg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています