【慢性】膵炎になった人の為の食事3杯目【急性】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2016/09/29(木) 14:24:41.25ID:usW211ur急性・慢性膵炎の患者が食べられる、膵臓にやさしい料理を紹介しあいましょう
自炊レシピはもちろん、中食、外食メニューも大歓迎です
美味しく楽しくたくさん食べよう!
★前スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事2杯目【急性】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382149595/l50
★関連スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎21【すい臓病】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1462256165/l50
0002なんとなく
2016/09/29(木) 15:33:08.15ID:hHnHz33e0003ぱくぱく名無しさん
2016/09/29(木) 15:35:26.01ID:FrzKoQFT0004ぱくぱく名無しさん
2016/09/30(金) 08:47:26.12ID:Mb0x0glr0005ぱくぱく名無しさん
2016/10/01(土) 11:53:13.66ID:HIYZO6Se果物ばかりじゃダメだろうし、キノコはそこそこリスキーだろうし
収穫の秋が楽しめないのはつまらないな
0006ぱくぱく名無しさん
2016/10/01(土) 13:49:06.03ID:OSc4RMvT0007ぱくぱく名無しさん
2016/10/01(土) 14:34:46.44ID:VT77Icn1煮て身だけ食べれば?
0008ぱくぱく名無しさん
2016/10/01(土) 19:36:58.56ID:kXmx/jGn0009ぱくぱく名無しさん
2016/10/01(土) 20:25:21.02ID:f4x0glWBそもそもエビでもあるし、生でも食べるから生エビでもあるし
0010ぱくぱく名無しさん
2016/10/01(土) 20:31:08.55ID:uvJmeFrj0011ぱくぱく名無しさん
2016/10/02(日) 19:57:41.10ID:B3Qut+yX1.シンプルな舞茸のお吸い物を作る(昆布出汁と塩のみで舞茸出汁を活かす
2.シンプルな鯛切り身の塩焼きを作る(皮はパリパリに!
3.皮目を上にして鯛を盛り付け舞茸本体を添える
4.お吸い物のスープを皿に五分ほどお玉で張る(鯛の皮にかからないように!
パリパリ、ホクホク、滋味ある味わいで美味しかったデス
ジャンクフード大好きだったオレでさえ満足
患者としての気遣いポイントは
「鯛塩焼きの下ごしらえで皮にスッスッと包丁を入れておく」こと
皮下の脂が表面に染み出して適度に落ちつつ皮がパリパリに仕上がり一石二鳥
0012ぱくぱく名無しさん
2016/10/03(月) 19:50:58.74ID:daC2zgfc──だって美味しいのだから!
でも、タンパク質をもっともっと摂らないとね
今日ノーベル賞を取ったオートファジー(≒タンパクのリサイクル)とやらを考慮しても
1日70g程度のタンパクは必須らしい
高タンパク低脂肪で、しかも美味しい食材をもっと開拓しなければ……
0013ぱくぱく名無しさん
2016/10/03(月) 20:33:15.05ID:Vji8PepA0014ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 18:02:39.78ID:AOhGQTeU髪の毛がものすご〜く細くなっている、自覚的に分かるほどに細い(男44才
体毛は元々少なくてスネ毛ワキ毛も薄いんだけど更に減少して医療脱毛したかのよう
食事からの材料(タンパク)が不足してるのかなぁ
0015ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 22:05:56.50ID:+ky1/410爪も薄くなるよね?
今まさに入院中なんだけど、入院が始まった頃の所に爪の根元に痕が付くもんね。
去年の入院の時もそうだし、今年もそうだわ…
来週で2ヶ月…
先週、米飯まで食上げ出来たんだけど、米飯2日目で再発、点滴に戻り、昨日からまた三分粥の小盛りから再スタートしました。
膵臓がほとんど無くなったクセに結構な痛みでした…
インスリンの自己注射にもなっちゃったし…
退院は、もう少し先だわね…
0016ぱくぱく名無しさん
2016/10/09(日) 07:37:45.61ID:3+EelDJLもう痛くならないって聞いてたのに──ガッカリだよ
教科書と実際の患者は違うんだな
ところで入院時の食事復帰に苦労してる人って多いの?
オレはガンガン戻せるタイプなので入院数日でピークアウトしたらすぐ白米だし
「(おかず足りない……)」って院内コンビニでふりかけとかレトルトほたてとか買って
病院支給食に追加して食べちゃうほど余裕
ピークにCRP15とか18とか出てても、山を超えて少しでも下がり次第ゴー、なんだけど
0017ぱくぱく名無しさん
2016/10/09(日) 15:20:15.54ID:is8CVWkU0018ぱくぱく名無しさん
2016/10/09(日) 18:29:07.17ID:LxaNCJzJ0019ぱくぱく名無しさん
2016/10/09(日) 22:23:51.66ID:vmttyjXs参考までに…
痛くなる前々日、血糖値は200位を推移していたのですが、前日には軽く350を超え、そしていつもの膵臓からの攻撃…
24時間モニターを付けていたのですが、最高値は400超えで測りきれませんでした。
痛くなる前は、血糖値が跳ね上がると言う事が分かりました。
ただ、膵臓が80%位無くなっている様なので、入院時のCRPが52になる様な痛みでは無く、採血をしてもCRPは上がりませんでした。
自己判断CRPでいくと、15超位の痛みな感じでした。
0020ぱくぱく名無しさん
2016/10/10(月) 14:09:00.88ID:dswHRZYC氏ねって言われてしぬんだろうかー
0021ぱくぱく名無しさん
2016/10/10(月) 16:26:11.87ID:6YD7WU7zでもこの食事スレや本スレだともっとひどい
いなくなった人のことなんて気付きようがないもの
有働由美子も「>>000は死んだ。」とか言ってくれない
実際にはレスが途切れたうち何人かは死んでるんだろうけどな
0022ぱくぱく名無しさん
2016/10/10(月) 16:41:48.26ID:6YD7WU7z膵性糖尿は血糖のブレーキ(インスリン)だけじゃなく
アクセル(グルカゴン)もないハズだよ
──それなのに血糖急上昇って原因に心当たりはないの?
何か食べちゃったとか、さ
0023ぱくぱく名無しさん
2016/10/11(火) 11:06:05.19ID:8qu+Fdcbせっかく米飯に上がって2日目に痛くなったのよ。
点滴に18単位、自己注射で4単位×4
『炎症が出始めて膵臓がインスリンを出せなくなって、血糖値が400超えだったんだろう』って事なんだけど…
そこからまた食止め5日、三分粥小盛りから再スタート、昨日の夕方から発熱、また食止めに…
0024ぱくぱく名無しさん
2016/10/11(火) 18:34:34.37ID:MVbIVm8cでも『炎症が出始めて膵臓がインスリンを出せない』なら炎症からCRPは上がるハズ
上げってないから炎症はない──なら痛くないはずなのに痛いし発熱した
なんだろうね……
「何か」が間違えてるから回復軌道に乗れず食止めを繰り返してるんだろうけど
レスから得られる情報が「??」だらけで良いアドバイスが送れない
なんとかしてあげたいけどなー
0025ぱくぱく名無しさん
2016/10/11(火) 18:42:52.14ID:MVbIVm8c恨まれるような覚えはない?
♪ちゃーらー(火サス
0026ぱくぱく名無しさん
2016/10/11(火) 20:49:27.04ID:8qu+Fdcb作文が下手でごめんなさい。
今日は、昼間は36.5℃まで下がったんだけど、またさっき測ったら39.6℃…
とりあえず膵臓の医者と、糖尿病の医者が頭を抱えています…
>>25
2ヶ月も居ると、私の事を気に入らない看護師も出てくるだろうね…
大人しく言う事を聞いているんですけどね。
0027ぱくぱく名無しさん
2016/10/11(火) 21:02:17.26ID:p8YfQ5Z60028ぱくぱく名無しさん
2016/10/11(火) 22:27:41.99ID:MVbIVm8cお前を見たことなく血液検査の値さえ知らないオレらは、頭を抱えるばかりだよ
米飯に上げられず、発熱してて、痛みアリ──なんじゃそりゃ
直接診てる医者が「分からん」と言っていても
同病患者は何とかしてやりたいと思ってる
必ず痛みの原因はある
治せはしなくても原因はあるんだ
それが膵炎患者のキーになる
思いついたことを言え
言ったあとなら死んでヨシ
0029ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 18:54:30.58ID:Mq7ljnEz手元にある小分けパックだと44kcal/たんぱく6.0g/脂質1.4gで患者推奨フードじゃん
ベーコンやソーセージの置き換えレシピでハムを使えば良いのかな
0030ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 19:18:37.07ID:sRg3rn9/0031ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 21:18:19.87ID:Mq7ljnEzどうしても気になるようだったら無添加な高級ハムを使ってちょ
んで、せっかくなので薄切りハム料理をさっそく作ってみた
■ナムル
http://cookpad.com/recipe/1437861
患者的に「ごま油」は不要。なくても美味しくできたから大丈夫
シンプルなもやしナムルだと栄養が食物繊維くらいだけど
ハムが入ることでタンパクのある立派な副菜に
■たまごのハムはさみ
http://cookpad.com/recipe/857574
かわいい。
レシピ中のマヨ・砂糖・塩は使わず、味付けは最近はまってるケチャップを乗せた
玉子自体の甘みが立つし彩りも綺麗なので多分こっちはこっちで正解の一つ
つかこの「玉子+ハム+ケチャップ」の組み合わせは
簡単で安いうえ、白米でもパンでも併せられるし、患者的に栄養バランスもGood
1日1回は食事のどこかで取り入れたいわ
0032ぱくぱく名無しさん
2016/10/14(金) 19:40:06.02ID:gk3YcBxTあくまで天然にこだりたい
0034ぱくぱく名無しさん
2016/10/17(月) 07:46:39.78ID:L6RYXAMfそんなでっかい釣り針に食いつくなよ
でもまあ例えば「防腐剤:アスコルビン酸」の成分表示を見て
「化学物質だ!危険!」って反応しちゃうような人は確かにいるんだよね
アスコルビン酸=ビタミンCだけれども
0035ぱくぱく名無しさん
2016/10/23(日) 09:18:11.57ID:4jLl10vhhttp://www.glico.co.jp/ice/cc_ice/
メインの趣旨は糖質OFFなんだけど脂質も十分に低い
脂質に余裕がある時のデザートやおやつに
0036ぱくぱく名無しさん
2016/10/23(日) 10:28:40.43ID:9IPCDtCn人工甘味料がたくさん入っているだろうね。
0037ぱくぱく名無しさん
2016/10/23(日) 21:03:25.39ID:4jLl10vhでもね。天然とか植物性とかをありがたがる人に疑問を持ってた人がいたな
だって、トリカブトの毒は、天然かつ植物性
人を即死させるフグの毒も同じく天然だよ
いわく「地上最強の毒は天然由来」なんだってさ
人工物質を憎み、天然とか植物性とかを有難がる風潮はおかしいよね
0038ぱくぱく名無しさん
2016/10/23(日) 23:28:13.12ID:9IPCDtCn憎むわけでは無いんだけど、私は人工甘味料のアレルギーなので…
入院中のGFO、エレンタールのアスパルテームで口の中がただれてしまい、まだ服薬も出来なかったのでそのまま点滴でステロイド連打でどうにか抑えました。
砂糖を使うよりも安いと言う理由で使うのは困ります。
0039ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 00:35:48.12ID:IHRc3Zf3膵炎の時点で外食は諦めてるだろうけど自前の水筒使ってるの?
0040ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 07:19:15.90ID:tHJ4UQTo飲み物は、水かお茶のみ
外食は、そば、寿司のみ
チェーン店の様な所には行かないです。
他にも食物アレルギーが有るので…
0041ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 15:18:18.73ID:sAZNt4GMそばはうどん以上に消化吸収が悪いかと
お寿司はアタリハズレがあって運悪いとアタるのがなぁ…。大手回転寿司でもたまにやたら筋が多いマグロがあるからなぁ
0042ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 18:29:16.43ID:15UOii3y急須で入れるのと違って栄養を丸ごと摂れるって聞いたから……
またアレルギーとか言うかな?
ちなみにお抹茶は「お稽古用」とかいう少し安いやつ
貧乏舌だから高級品との違いが分からんのが幸い
0043ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 16:20:25.00ID:A9zpnBUA怖いのは癌になることだけど、食事に気をつけて定期的に検査することしかない。
つまり病気の進行を指を加えて見ているしかない。
でも本当に?
脂質に気をつけて大丈夫な範囲できちんと食事をとるのと、
石原先生提唱の、朝人参ジュース、昼は蕎麦なんかの軽い物、夜は好きな物(限度はあるが)というのでは
どっちがいいんだろう。
タモリは1日1食らしいが、やっぱり栄養不足にならない程度に少食のほうがいいんだろうか。
例えば漢方で1番に名が上がる柴胡桂枝湯は、ずっと(年単位で)飲み続けてるとどうなんだろう。
抗がん効果はあるのかな。
とまあ、色々と考えすぎて却ってストレスになってるんだけど、
脂質制限以外で日常生活で気をつけていることがあったら教えて欲しいです。
ちなみに自分はもう2年くらい朝の人参ジュースのんでます。
0044ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 16:29:36.02ID:xr4kTb9R個人差だから気にしてもしかたない
そもそも膵炎だって、なる人とならない人がいるじゃん
酒もタバコもやってもならない人、そういうのやらなくてもなる人(俺だ
とかこれしたらならない。という保証はないから気にするな
肉も酒もガンガンいけ
0045ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 17:26:44.36ID:u8K3lUx+痛くなりそうだったら控えて、痛くなったら絶食して、節制はある程度にしておいて楽に考えた方が良いよ。
好きな物を食べる日を作ってストレスを減らした方が良いよ。
誰もが必ず1回は死んじゃうんだからね。
0046ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 18:18:47.22ID:A9zpnBUAせめて子供が20歳になるまで、あと15年は生きたい。
まだまだ人生に執着してしまう。
0047ぱくぱく名無しさん
2016/10/29(土) 09:25:29.94ID:MTbIKv2q痛くないからと好きなのを好きなだけ食べて内臓を酷使するよりは休ませ気味にした方がいいのでは
必要な栄養はきちんととるのは前提として、少食で1日を過ごせるならそれがいいと個人的には思う
長生きしたいならね
たしか聖路加の日野原先生もかなりの少食だったはず
でもそれでストレスたまっちゃうのだと本末顛倒だけど
0048ぱくぱく名無しさん
2016/10/29(土) 10:20:14.69ID:CCNpoM7g運だから気にしても仕方ないとは思わない
確率を下げる努力もしないで運まかせにしたいならそれでいいだろうが、
俺は死にたくないからやれる事はやる
0049ぱくぱく名無しさん
2016/10/29(土) 11:28:34.62ID:a8AylcVpその方が消化器への負担が減るでしょ
0050ぱくぱく名無しさん
2016/11/04(金) 23:48:22.83ID:MPwbKhuG膵臓機能が日進月歩で低下しているのだろうね…
そのうち鯛の煮魚でも下すようになるのだろうなぁ
そうなるとリパクレオンは必須になるだろうね
0051ぱくぱく名無しさん
2016/11/05(土) 00:21:04.50ID:/3BVmKn8私はリパク、フオイパンを1日6錠飲んでいるけど下りっぱなしよ。
0052ぱくぱく名無しさん
2016/11/05(土) 05:24:55.55ID:h+3kvLaM煮る、焼くは患者的に間違えてないハズだけどな
煮れば脂が煮汁に浮くし、焼けば脂が下に落ちる
とりあえずの基本技術として、焼きの前にフォークか串で皮をプスプス刺してみ?
皮下脂肪が焼け落ちて、皮はパリパリ、身はふっくらに仕上がるよ
もっとも、秋冬は魚に脂肪が乗りやすいので
鶏胸肉そぼろや、豚ヒレとかの方が安全だとは思うけど
0054ぱくぱく名無しさん
2016/11/08(火) 12:39:28.94ID:d+AHo6GB0055ぱくぱく名無しさん
2016/11/08(火) 14:11:18.46ID:WQqXJqL3タバコよりは良いと思うよ。
0057ぱくぱく名無しさん
2016/11/08(火) 16:53:01.40ID:WQqXJqL3私もショートホープを1日5〜60本吸っていて、38歳位の時だったかな?突然ヤメたのよね。
おかげで咳も出にくくなったし、サッサとヤメておけば良かったと思ったわ…
酒は量がかなり減ったけど止めてはいない。
膵臓はやっつけたけどね…
0058ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 19:18:53.09ID:3/HHCC65おまおれだわ
俺も3箱目突入した時は死を感じたから、37歳でスパッと止めたよ
酒は未だに・・・さすがにウイスキーロックでガバガバは止めたけど、
休肝日がなかなか作れないわ
膵臓やっつけたって?
0059ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 20:20:55.92ID:yLZzS0KL重症急性膵炎→慢性膵炎→急性増悪→自己消化→膵性糖尿病
0060ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 16:12:48.33ID:Mz/+1YI+すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちるので、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0061ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 22:23:01.08ID:BNdQCemz絶食中は、暇潰しがてらに膵炎食を検索してました。
適さない食材で、キノコ類が記載されているケースが多々見受けられたんですが、
いざ食事が始まってグレードが上がっていくと、しめじがそこそこ入ってるおかずが出る日があります。
腹痛や下痢は起こってないので、良いんですが。
栄養士によって、判断が違うんですかね?
それと、一概にコレは良い、アレは駄目とは言えないモノなんでしょうか?
0062ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 03:38:26.89ID:BUP9SXh0キノコ類、牛乳等出て来ます。
キノコ類は、私は消化出来ずにそのまま出て来ます。
どれ位入院するのかが分かりませんが、退院する前に病院にいる管理栄養士に栄養指導を受けて下さい。
1日脂質30g位と言われますが、通常の食生活では絶対にクリア出来ない位キツイ数字です。
最近見かけませんが、このスレで脂質をとにかく嫌う方(脂質0を目指す様な)もいましたので、参考程度にした方が良いと思います。
看護婦に栄養指導を受けたい旨を伝えれば予定を組んでもらえます。
退院後は脂質をかなり気にする食生活になりますので、入院中の暇な時におおよそ何を何グラム食べると脂質はどれ位とか、食べ物屋のメニューに書いてある脂質を気にしながら見て予習しておいた方が良いです。
入院中に聞けるだけの事は聞いておいて下さい。
お大事になさって下さい。
0063ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 08:05:17.04ID:5sXa3umU自分の身体に影響ないなら全く問題ないよ
キノコに限らず、脂質もアルコールも「少ない方が安全かな?」レベルの話で
膵炎を抑えられるという確実なエビデンスはない
個人差の方を優先して良いよ
0064ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 09:24:34.04ID:oOV72wrxネットで検索してもそうでしたが、膵炎患者は脂質や糖質は絶対抑えねばとの意見も、ある程度は摂っても構わないとの意見も、どちらも混在するものですね。
どちらにも一理あると思いますし、やはり個人個人によって違いがあるもんですよね。
私の場合は、幸いにも今の管理された食事に苦痛を感じませんし、膵臓が大部分壊死したのに血糖値も上昇していないので、先生や栄養士の忠告も聞きつつ、自身に合った食事をさぐっていきたいと思います。
0065ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 14:41:18.10ID:hdJ2HklPわからないよね 肉も赤身だけならいいと言われたことがある
0066ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 21:38:42.05ID:TmLqDeOT私も昨年、重症急性膵炎にかかり、約6ヶ月1日30g脂質制限してましたが
肉体労働者には無理です。
貴方の労働状態は知りませんが、今からの季節指先のあかぎれに注意が必要。
壊死した膵臓の部位にもよりますが、排便状態を確認しながら、ちょっとずつ脂質を上げて自分に合った食事すれば良いと思います。
私の担当医、曰くやってみないとわからない。
1日リパクレオン6錠フォイパン6錠を服用している俺が言う資格ないか。
0067ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 23:36:34.58ID:+Ipk1Rsp膵性糖尿病の私は、リパクレオン12錠、フオイパン6錠、ミヤ6錠、トラムセット5錠、インスリン自己注射 4回/日。
脂質制限をすると、とにかく肌が粉を吹くし、あかぎれ、ヒビになるのでクリームが手放せない。
リップクリームしかり。
退院してからの自主規制をした食生活がたいへんだからね。
想像以上になるからね。
あまり思い詰めず、軽く考えて頑張って下さい。
粉を吹くから、汚いって同居人に叱られない様に。
0068ぱくぱく名無しさん
2016/12/01(木) 11:21:50.54ID:9Izq0EJL先生にはなんでも食べていいと言われたのですが
そういう人もいるんでしょうか。
心配であまり食べれていません。
0069ぱくぱく名無しさん
2016/12/01(木) 21:27:41.99ID:ANALs7fEしかも「ストレスによる」慢性膵炎ってなんじゃ……
正直その医者は大丈夫か?
いったん忘れて、他の医師にかかったほうが良いかもしれん
0070ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 11:33:27.51ID:vXFJMeLKちなまに私はかなりのオイリー肌で脂っこい食べ物を口にしたら便が浮く下痢になりますね
0071ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 11:32:03.93ID:OkzC046L膵炎患者の割に、食事が脂質過多なんだと思いますよ。
1日脂質30g以下って結構な制限ですよ。
0072ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 11:56:39.07ID:EYqie9bgコンビニ弁当とか中華とかが好物なら大変だろうけど
0073ぱくぱく名無しさん
2016/12/04(日) 13:04:04.56ID:5nZXApYE仕事再開するとなると、体の使い方も変わるだろうから、肉類食べたいってなるかもしれないケドね。
ひとまずは、薄味好きで良かった。
0074ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 15:03:18.79ID:kPYdvWnX「食べたいのものは腹五分」にしてる
膵臓破けて入院してもそののち七年
まだ生きてる
0075ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 15:14:51.48ID:45cbNi880076ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 08:25:46.80ID:ILcoDsUt朝ごはんは2パターン
昼は無しかワンパターン
もう諦めの境地に達してる
0077ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 11:50:50.81ID:3EZO8IFD0078ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 13:18:07.95ID:6NzHfv7x多少、膵臓が働いてるって事なんだろうケド、もう少し糖質摂ったほうがイイんだろうか?
血糖値低い時は、歩くと頭がボ〜っとするような事もある‥
あと、世間ではラーメンと白飯とかの炭水化物重ね食いは良くないって言われる事が多いケド、病院食ではうどんや素麺とかが、白飯のおかずとしてバンバン出てくる。
これは、1日に1回だから糖質的に問題無いって事かな?
それとも、油を控えてるから大丈夫なのかな?
栄養指導で聞きそびれちゃった‥
0080ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 05:47:31.75ID:axiLUlsT0081ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 23:47:53.96ID:kbpRj5gZ水分は最小限にして。
0082ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 00:13:50.42ID:4ho2bRq+0083ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 10:11:18.61ID:IlirRFVC覚えているウチに紙に書いて何回でも栄養指導を受けた方が良いよ。
私は膵性糖尿病です。低血糖対策は、飴は常時携帯、ブドウ糖のパウダーも常時携帯していて、粉のまま口に入れて水で流し込んだりしています。
90位で止まるならば大丈夫だろうけど、アメ玉位は持っていた方が良いでしょうね。
昨日スーパーのアメ玉コーナーに、ブドウ糖って書いてある小分けになってアメ玉みたいになっているものが売っていましたよ。
自己注射にならないで良かったですね。
私は1日4回ですが、結構面倒臭いです。
お大事に。
0084ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 13:54:56.11ID:bSZ6uwzk0085ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 10:55:53.89ID:Tc/ZgOVmチョコレートとかはあかんの?
カントリーマームとかも食いたい。
0086ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 11:51:38.26ID:eFqI/KEM成分表示の脂質みてみろ
和菓子が正義
0087ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 12:21:39.54ID:eLf7ri1D飴舐めてたな
0089ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 15:13:20.58ID:3AanIf6S0090ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 15:34:03.43ID:FevAWxhK0091ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 08:06:17.28ID:CX05LdvS・食パン:マーガリンが練り込まれてるから脂質高めとこのスレで見た記憶あり。
・マーマレード:いいのか?オレには判断つかない。
・バナナ:繊維質だよね。
・牛乳:・・・
・ブロッコリーと小エビの和え物:まあ、これはいいか。
退院後の食生活に生かしたいので識者のコメントをお願いしたいです。
0092ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 08:39:09.20ID:XqE1dMcC0093ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 09:16:56.79ID:bzLQXeHp0094ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 09:35:47.35ID:CX05LdvS医師も栄養士も膵炎の専門家じゃないから。
0095ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 09:49:19.72ID:fiEubsMq牛乳も出るし、パンも出たよ。
前出だけど、食事の名前の札に、脂質制限食とか書いてありませんか?
病院だからいくら何でも平気だと思うよ。
栄養士も1人では無いから他の人を呼んでみれば?
脂質1日20〜30gで出るはずですよ。
専門家のいない病院に入院しているの?
0096ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 09:55:12.18ID:CX05LdvS病院だから大丈夫とは思っっていないし、専門家とは名ばかり。
膵炎だからこうという明確な基準はなく、しょうがないから糖尿病のメニューを基準に自己判断しようとしてる。
0097ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 10:04:36.64ID:CX05LdvS0098ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 13:00:31.20ID:bzLQXeHp0099ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 13:14:32.69ID:1WMfMf8xここで聞いても何ともね
2chは便所の落書きだからなあ
0100ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 13:21:47.69ID:CX05LdvSそもそも、膵炎の専門医なんているのか?
まあ、ここに来るなというなら来ないがね。
0101ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 13:37:14.86ID:1WMfMf8xもう少し心広く持とうや
0102ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 15:20:51.77ID:Vp2PzS3N正直なこと言うと、>91のメニューがいいのか悪いのかくらいは自分で判断できるようになりなよ。
教えてクレクレは嫌がられるよ。
食パンの脂質は、普通のパスコのだと8枚切りで2gくらい。牛乳は200mlで8g。
1食で脂質10g前後を目安のメニューにしているのでは。
病院食としては十分でしょう。
あとは人によって合う合わないっていう食材もあるんで、それは自分で見つけていくわけ。
0103ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 18:01:09.34ID:z1wTTY4n食パン+牛乳:トータル脂質なのでこのくらいなら問題ないでしょ
マーマレード:平気
バナナ:食物繊維は適度に食え
ブロッコリーと小エビの和え物:おいしい
0104ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 12:08:11.91ID:DkTVp2yK病院に行っても、数日入院させられて、措置は絶飲食と点滴だけだから、最近は自宅で絶食してる。
お叱り覚悟で言うと、入院中に水飲んでも悪化しなかったから、家でも痛み出た時は水は飲むし、飴を噛まずに舐めてる。
最近、飴は点滴みたいにブドウ糖のヤツがいいのかなって思って、薬局で買ったケド、角砂糖みたいに糖の塊ってカンジのやつだった‥。
薄味の物ばかり食べてるせいか、味もスッゴく濃く感じるケド、摂取しても大丈夫かね?
とりあえず、一口では食べないで、お茶飲んで濃さを洗い流してるけど。
0105ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 12:10:21.51ID:UwN5QxHr0106ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 12:45:45.30ID:yddSSV/Vあんま気にし過ぎなくていいと思う。
オレは退院の数日前からブリ返し痛み出たけど医者からは数値下がってるから大丈夫、と言われそのまま退院。
退院した日の午後から今まで以上のブリ返しがあり再入院しようかと思ったけどその後なんともなかった。
はい、個人の経験です。
0107ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 12:47:53.94ID:yddSSV/Vはい、個人の意見です。
0108ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 19:01:00.43ID:DkTVp2yKお返事ありがとう。
痛みは時々起こるもんなんだね。
自分だけがちょっと異常なのかと思ってたから、安心した。
絶飲の方針も、病院や先生によって違うんだね。
膵炎は完全に解明されてない病気と、先生に言われたけど、その辺も含まれるのかな。
自身であと不安な点は、低血糖な事かな。
簡易の血糖値計測器で、病院で空腹時に計ってたのと同じように、飴を口にしてから間隔あけて計ってみたら、病院で90〜110くらいだったのが、大体80台になる。
ブドウ糖1つと、他の飴1つ舐めてるけど、もう少し増やしたほうがイイんかな‥。
絶食してる時の話ね。
0109ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 19:31:39.43ID:bKdtJ0ae膵臓を休ませるために絶食してるのに
糖分を摂って消化管を動かしちゃったら意味ないでしょってさ
0110ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 19:51:36.68ID:mQv/oj1I膵臓が故障中で絶食しているのに糖分を取ると、インスリン量も正常では無いから良く無いと思うよ。
毎日血糖値測るでしょ?
絶食しているのに血糖値が上がるとインスリン量が減ったと思われると思うよ。
自己判断はしない方が良いと思います。
0111ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 20:52:44.02ID:DkTVp2yK痛みがある時は、糖分ダメってゆう意見もあるんだね。
病院ではブドウ糖の点滴されるから、口から摂るのがダメなのかな?
今までは大丈夫だったけど、今後は参考にさせてもらうわ。
さすがに、入院中に絶食措置取られた時に、勝手に飴とか舐めた事は無いけどね。
0112ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 21:10:25.05ID:c+PM3t5R0113ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 21:25:28.74ID:bKdtJ0aeこの頃は入院時でも「飲水はおk」になった
学会的に方針転換があったのかもしれない
痛いけど救急車レベルではなく自宅で絶食対応する時も
ガブガブ飲むんじゃなくておちょこ1杯を5分おきって感じで水とってる
入院時も点滴で水ジャンジャンだから水は膵炎を抑えるのに効くハズ
0114ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 22:17:52.46ID:NY63wAPp0115ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 22:27:19.15ID:bKdtJ0ae市販もされてるから増悪起こしやすい人は自宅に常備してもよいかも
0116ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 15:39:43.39ID:tX1HgGA/調べたら、味は3種類あるんだね。
プレーンでも、問題なく飲めるのかな?
私が入院した時はエレンタール出されたケド、初めて飲んだ時は、事前に医者や看護師から
「かなり不味いから、覚悟しといてネ」
って言われてた割には飲めるな(決して、美味しいワケではなかったケド)って思った。
でも、その後フレーバーの粉末で味付けしてもらってからは、たまにプレーンで出されると鬼のように不味く感じた‥
0117ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 16:00:05.78ID:HgHcACMoタンパクが入っているので少し違うけど
言われなければ気がつかないレベルで林檎ジュース
0118ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 16:40:03.43ID:LRRDuCuv飲んでみたらバリウムよりマシだったな。
0119ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 07:37:48.97ID:L8o8Vmj60120ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 09:30:50.06ID:6ZlJ5RvVしばらく揚げ物食べてなかったんなら、胃がビックリしたんじゃない?
私も、少しぐらい大丈夫かなって思って、親子丼とざる蕎麦食べたら、翌日下痢になって、更にその夜に脇腹が痛んだわ。
卵黄のトコと出汁が染みすぎてるご飯は残して、蕎麦つゆも水で薄めて、ワサビは入れなかったんだけどね。
冒険するのも一苦労だ。
0121ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 11:04:26.23ID:GWLG2nljエレンタールは、最初に少しぬるま湯で溶かして、冷たい『ダカラちゃん』で割ると割とイケるよ。
私は人工甘味料のアレルギーになってしまったから飲めないけど…
大豆のアレルギーの人もキケンです。
説明書の禁忌のところに『大豆を使用』って書いていないからね。
大豆も人工甘味料も枠外に書いてあるし…
気を付けて下さいね。
0122ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 21:25:53.19ID:u5CQGxK6親子丼もピンキリだからなぁ
安い店で鶏ムネ肉を玉子1コでとじたのを食ったくらいならなんともないが
「柔らかいモモ肉にサービスで玉子2つ贅沢に使ってとじます」
なんて店だと一発アウトだしね
オレらにそんなサービスいらないってーの
0123ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 22:48:12.86ID:6ZlJ5RvVしかし、この店はこうであの店はああだ、なんて、健康な時は気にもしなかったから、データが無いなぁ。
まだ食ったこと無いケド、なんてことないキツネうどんを高値で出す、とある高級志向なうどん屋の親子丼は、写真を見る限り仕上げに生卵を落としてくれてる。
今となっては、値段関係なく手が出せない一品になっちまった。
食べたきゃ、自分で控えめなのを作るしかないのか‥
0124ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 07:52:52.28ID:B0+7sU1V麺のみスープは飲まずチャーシューなし、だったら大丈夫だった。
はい、個人の感想です。
0125ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 09:08:49.12ID:KmhrNwZF常にシクシクしていた鳩尾の痛みは2年過ぎた頃から食後だけになり、
今はほとんどないかたまーに違和感があるかなー程度。
ちょっとお腹いっぱい食べるとすぐ下痢してたのに、今は快便。
時間はかかるけど続けていると少しずつ良くなっていくもんだなと。
もちろん発症前の食生活には戻れないし、気を抜いちゃいけないが。
0126ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 11:59:27.68ID:RS5nWHjw具ナシのロールパンでもあれば良かったんだけど、砂糖まみれや、ベーコンやらが入ったのしかなく、どうしたもんじゃろなぁって思ってたら、和風パスタが目に入った。
ホウレン草とか入ってるし、和風ならあっさりしてそうだし、久々にパスタ食いたいし、購入。
…コンビニ飯久々すぎて、常識が失われていた。
和風と書いてようが、油まみれなのは当たり前だよね。
鰹節かと思ってたのは、脂身の多い豚肉だったし‥。
でも、欲に負けて1/3食べちゃった。
20時間たっても特になんもないけど、これからドレナージ受ける。
まぁ、なんかあっても自己責任だから仕方ないさ(失笑)
0127ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 13:43:47.31ID:hbZhow1Jチャーシューも麺も今の内にたくさん味わっておいた方が良いよ。
糖尿病になったら炭水化物も制限がかかって来るからね。
0128ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 15:01:02.56ID:cN3XwbYc0129ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 20:08:37.15ID:svKeBvBd生麺で醤油か塩なら結構平気だよ
喜多方ラーメン(正確にはチェーンの「小法師」)で
浮いた油を避けつつチャーシューも食べちゃったりするもん
逆に味噌や豚骨は油が乳化してて避けにくいのでヤバい
>>126
1/3で止めたか……よく耐えたなw
まあコンビニのパスタごときに生命をかけることはない
退院したらノンオイル・ツナ・パスタでも作って食え
ポイントは少し多めの醤油と、刻みネギ&鰹節トッピングだ
昨日「ガッテン」でやってたウェールズのネギ料理も教えてやるから
無事に帰って来るんだぞ
0130ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 20:24:26.98ID:svKeBvBd脂質たっぷり大豆製品(味噌・豆腐・納豆など)の宝庫だし
玉子も「脂の乗った」魚も普通に使う
さらに天ぷらをはじめ揚げ物も多い──つか豆腐まで揚げる始末
脂質的には揚げ出し豆腐半丁>マックのハンバーガー1つだからな
和食は肉に相当するカロリーを植物油に頼ってるから割とデンジャラスだぜ
0131ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 20:25:44.64ID:RS5nWHjwパスタ、大盛りだったけどねw
ありがとう、ドレナージ終了しても、異常なし。
ラーメン食べたくなったら醤油か塩か、勉強になるわ。
いずれ落ち着いたら、油ナシで注文してみよう。
0132ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 21:52:00.35ID:Vt8H8YAX>脂質的には揚げ出し豆腐半丁>マックのハンバーガー1つだからな
マジか…知らんかったわ。ありがとう。
0133ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 09:10:14.80ID:xITOqKUq入院中、CM見てて美味そー!!って思ったが
0134ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 11:31:56.31ID:TvdadMafっても普通のハンバーガー(260kcal/たんぱく13.3g/脂質9.6g)がギリで
他のは食べられないと思うが
0135ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 17:29:37.76ID:0SLlwwF0楽しみが何にもなくなったから死んだほうがマシかも
0136ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 19:31:02.88ID:byHOsGcb0137ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 21:08:40.91ID:0SLlwwF00138ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 21:28:30.28ID:GtuvVkhO0139ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 17:55:56.20ID:Xz04OCp60140ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 18:53:07.09ID:TLmSa/xoそんなものわざわざ食っといてなに言ってんの
0141ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 21:05:59.03ID:1dUUdocV脂質制限考えたら外食やコンビニは無理ってことだ
0142ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 21:16:38.18ID:TLmSa/xo脂質が多そうだな、危ないなと思ったら半分残せばいいだけ
コンビニの大盛り和風スパが危ないなら1/3で留めれば良いのよ
0143ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 21:53:33.40ID:CB32KReM0144ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 22:36:01.01ID:Xz04OCp6普通にラーメン屋や焼き肉店に行く事が出来ないとかな、、、
0145ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 23:31:06.60ID:D88tFY4K0146ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 19:14:10.22ID:7QCbcsLjわざわざ菓子パン選ばないよ
0147ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 23:19:08.92ID:t9IIrBPTある意味で「工業製品」だから手作りと違って個体差も少ないし成分表示もある
カルビ丼でさえ「1回あたり半分」にすれば舌は楽しませられるんだぜ?
むしろ発病してからコンビニ弁当に頼る頻度は増えた
添加物がどうこうとか長期的な話は(その前に死ぬから)関係ないしな!
0150ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 22:25:23.25ID:WKjlLudq私は赤飯のおにぎりをよく食べる。
あとセブンイレブンは蕎麦や野菜たっぷりタンメンとか煮ぼうとうとか、
他のコンビニより脂質が10g以下の惣菜が多いからたすかる。
0151ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 21:43:33.81ID:pBL2qj7t0152ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 23:56:38.90ID:ThU9gjf4ファミマの100円菓子ならいくつかあるぞ
0153ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 00:02:12.75ID:m3VrTVdM0155ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 07:01:46.67ID:m3VrTVdM小分けしてあるから食べ過ぎも防げる
http://i.imgur.com/RNAApvQ.jpg
0156ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 08:57:32.66ID:0JtenSWiちなみに既知かもしれないが魚はカジキが脂が少なくてお勧め
0157ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 09:31:13.27ID:kf7fn5nK・唐揚げ弁当@弁当屋のヤツ:なんともなかった。
・ラーメン屋でシャーシャー抜きラーメン:なのともなかった。
・缶コーヒー:ちょっと胃もたれした。
カップラーメン:完全に胃もたれした。
0158ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 12:35:14.72ID:kf7fn5nK自己レス
インタントラーメンは胃もたれの後、翌日下痢で酷い目にらなった。
0159ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 15:43:12.09ID:+tTzPrtEサッポロ一番の脂質ゼロは平気だと思うよ。
0160ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 15:58:35.01ID:asqJM7sHノンフライの麺づくり、ホームラン軒、カップヌードルライトetc
探せよ
0161ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 16:29:00.85ID:X0OoN8/a0162ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 22:49:01.92ID:W+ALBCtJコンビニよりマシな油使ってる食べ物がどこに売ってるか知らんけど
0163ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 10:09:09.54ID:JHydHmOi0164ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 11:21:34.64ID:DjWSWElq0165ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 13:29:58.83ID:iBtBFYi40166ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 13:56:18.79ID:nhAmqVtY0167ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 16:02:28.72ID:JHydHmOi0168ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 16:20:20.86ID:LCLlK12G0169ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 16:59:21.44ID:risW/CNx一度覚えた酒の味を忘れるのが無理
酒と距離置かないと飲んでしまう
0170ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 17:08:53.51ID:JHydHmOi自分で分からないウチは無理だろう。
0171ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 10:37:00.17ID:nGUTU0jm0172ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 12:49:39.28ID:nW89TZ61別にクリスマス反対派では無いけど、少数派の事も少しは考慮して欲しいなー
みんながみんな、クリスマスパーティする訳じゃないのにさ
0173ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 14:54:00.31ID:mLl2j0ed完食すると下痢になることが多い
あんま食欲なくて、野菜食わずに好きなおかずだけつまむと、下痢にならなかったり
0174ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 15:06:08.73ID:1DFNz1td一般的には野菜(食物繊維)を十分に摂って
腸の進みを徐行させたほうが下痢にならないと思うけど、逆になってるってことだよね
とりあえず「よく噛む」を意識してみ?
消化の上流で細かくされてれば、消化の下流にあたる腸の負担が減るので
腸内フローラさえ適切なら普通に消化・吸収されると思うよ
0175ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 15:20:51.88ID:1DFNz1tdオレは冷凍食品をストックした
去年はXmasパーリーぽい感じでチキンのトマト缶なんかも買ったけど
今シーズンは年またぎの仕事があって絶対に体調を崩せないので
冷凍の個食鍋とかうどんをコンビニで仕入れてきたよ
・キンレイの「鍋焼きうどん」
・どこだかの「味噌煮込みうどん」
・リンガーハットの「ちゃんぽん」等など
残したスープに具材とご飯を足せば、おじやとしてリサイクルもできて経済的
「Xmasどころか普段と変わらねぇじゃないか」という意見はもっともだが
栄養安定、絶対安全のためには仕方あるまい
0176ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 15:43:21.89ID:mLl2j0ed「もぅ食べ終わりましたかぁ?」
てな看護婦の度重なる下膳催促なんて気にせず(元々食べるのゆっくり)、2時間くらいかけて粥・軟菜を噛み砕いての結果
好きな肉だけ食べてる時は、食欲無いのに気分良くなってバクバク食べてるが、少量だからか下痢にはならんのよ
ちなみに、膵臓が95%ほど無(亡)くなってる状態ね
0177ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 13:07:58.37ID:vwl+6xIy度を越さなきゃ酒も
俺は外科手術から三年大丈夫だ
0178ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 21:41:36.94ID:VDI82yjB0179ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 01:14:25.55ID:EDZYQ4I3膵臓を半分スライスして腸に直接縫い付ける
膵臓のメインの中央の菅に石が出来ても腸に転がる
すみません、飲んでるので変な文章で
脂を取りすぎたかなと思う時は念の為リパクレオンを飲みます
0180ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 05:26:13.35ID:EDZYQ4I3内科でステント入れても直ぐに詰まるから外科に転院した
体重は膵炎になる前に戻りキープ
二ヶ月に一回血液検査
四ヶ月に一回CT撮影
入院中に胆嚢炎をおこしていたので、外科手術の時に医師の判断で胆嚢を切除した
みんなに出来れば外科を勧めたい
0181ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 05:29:14.80ID:EDZYQ4I3二郎系は流石にw
0182ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 09:13:15.36ID:+7m0lSKi入院中に、ダメだと思ってた生姜がたまに使われてて、辛さを感じるくらいの量だった
できれば、ニンニク、わさび、七味、胡椒なんかは、少量でも摂りたいと思ってるんだけど
0183ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 09:18:16.39ID:AjBo8TFo加熱してホクホクにすれば大丈夫っしょ
0184ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 10:42:32.37ID:Cj9gVbGL煮物の風味づけにはいいじゃないか?
0185ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 11:15:31.03ID:P+VUElO1毎日少量なら問題ないのでは
0186ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 11:27:30.88ID:2aogsIva0187ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 12:06:24.52ID:EDZYQ4I3外科手術以降基本的に家族とおかずは同じなので、脂で体重が戻ったのかなと自分は考えます
ニンニクは大量に取ると、消化力が落ちてる上に腸内細菌が死ぬので下痢になるのかなと
0188ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 12:09:13.59ID:EDZYQ4I30189ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 12:22:29.70ID:6nhqj2Ljあとスーパーに時々、黒にんにく売ってる出店が来るからそれも買って食べる
生姜は新生姜ならガリにして夏場は混ぜ御飯したり、焼魚の付け合せに
柔らかい高知産の上級ひね生姜はすりおろして湯豆腐に乗せて食べるよ
山葵はわさび漬や茎わさびなら旅先で出たら食べるし買って帰ることもある
鷹の爪や一味唐辛子の類は基本使わない
柚子が多めの七味唐辛子は使う、
豆板醤は隠し味にほんの少し使うことはある、手羽元でふろふき大根炊く時など
参鶏湯を作ってみたいんだけど少しずつ消費すればイケるかな
仕方がないけど何にせよ食費はかかるよね
0190ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 12:39:31.23ID:EDZYQ4I30191ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 13:58:08.42ID:+7m0lSKiニンニク、やっぱすりおろしは膵炎患者にはよろしくないか‥
ラーメンに大量にぶちこんでのスープ完飲は、在りし日の良き想ひ出としておこう、うん
0192ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 00:23:50.79ID:gpfuVtH9そもそも健常者でもコレは避けるからな
塩分・脂質・刺激物の摂りすぎ
つか、そんな食生活なら膵臓の病気になるのも当たり前
0193ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 01:30:16.47ID:TyNn0qSq0194ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 07:37:27.80ID:SZ0IG72Vよく眠れる方法教えろ
0195ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 08:12:51.78ID:q9qyYX4q自分は膵炎の他にメンタルも少し病んでるので寝れる薬を処方してもらってるけど、気付くと寝ちゃってますよ
薬に抵抗が無ければやってみて
0196ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 14:35:59.06ID:zYpfMzA2宗教的に食べるのは、おかしな動物。
ユリ科の食べ物の過剰摂取は危険。
犬猫にもあげてはいけない物。
0197ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 03:08:13.28ID:9s06KiTM0198ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 09:50:26.80ID:ROfCn44g俺は口さみしい時飴舐めるくらい
0199ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 18:29:05.13ID:TnbQsReQ0200ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 20:09:55.13ID:n2GIhOYB無脂肪ノンシュガーヨーグルト
寒天のフルーツゼリー
茹でたお餅半分に無糖きなこ、または磯部巻
ところてんにノンオイルで酸味の少ないドレッシングかけて食べることもあるよ
0201ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 12:53:49.42ID:WpA+svp3中国人やアメリカ人も膵炎患者いると思う。脂質少く腹に負担少ないならどこの国の料理も一緒だと思うが。
中華粥に海老焼売とか。肉まんは蒸した皮が好きなのー、中身が鶏ささみミンチにしたの売ってくれ。
豚も牛もホルモンは脂質低いっす。タンとか牛スジとか、各部を調べれば脂質低い部分はちゃんとあるよ。
0202ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 13:00:54.71ID:e/mmSt7j中華粥もお店で作る時のレシピ「中華粥 本格レシピ」を調べてみ?あれ油を使うからね?
調べるならちゃんと調べなきゃ
0203ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 13:07:05.89ID:WpA+svp3パン食べるなら、何つける?バターとかジャム必要な気がする。単体はおかずが必要だけど、そんなに一気に食べきれない。パン粥か迷ったけど、無脂肪乳に浸して食べた。
0204ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 13:10:13.36ID:fH2iMz82お腹パンパンになって
他のおかずが入らないから
0205ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 13:26:13.42ID:e/mmSt7jコンソメスープとか古奈屋カレーうどんの残りスープ(あんま辛くない)あたり
甘いのが平気ならヨーグルトにINしても大丈夫だと思うよ
0207ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 14:00:25.66ID:WpA+svp3エビカニ焼売は100均の買った。脂身少ないものをミンチにして焼売にして欲しい、野菜焼売でもいい。
おやつは無脂肪ヨーグルトとかにしてる。
0208ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 14:10:39.43ID:e/mmSt7j>米を鍋で減塩鶏ガラスープや中華ダシで煮ちゃた
お店で中華粥を頼むと炒め工程が入るから危ないよという注意喚起
自宅で、低脂質の「なんちゃって中華粥」を作る分には問題ない
オレならそれにネギを入れて香りをつけ(ごま油は使わない)
鶏ササミとか茹でエビといったタンパク質をトッピングする
0209ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 16:26:47.70ID:WpA+svp3近くに見守り宅配って出前サービスがあって、たまに呼ぶ。
介護食専門の店で、なんと寝たきりの人や自分の事ができない人のためにベッドまで弁当を運んだり、30分内なら簡単な身の回りの手伝いをしてくれる介護部隊。私は他に難病や障害があるし。
処方箋渡したら弁当と一緒に薬持ってきてくれたり、帰りにゴミ捨てや郵便投函や荷物のコンビニ発送頼んだらしてくれたりした。
弁当も凄く豪華で美味しく上品な味。おかずは4品位。軟食やお粥や総菜メニューも。かなりのボリューム。弁当箱が立派過ぎて家庭用レンジに入らなかった。これで500円弁当?
1食250kcal位、塩分2g以下。翌日、軽くすすいだ器を外に置いておくだけでいいって。
タンパク質控えめメニューって言われた。肉や卵や魚のおかずはいつもメインに入ってるけど?kcalからして脂質や糖質も少ないし??1日に必要量のタンパク質総量よりは控えめと受けとればいいのかな。多分無難。
1食250kcalの食事2食(宅配は昼飯と夕飯)で総kcalが足りるか心配だが。ダイエットじゃないんだし。
みんなの街にもこんな素敵な弁当屋あるかもよ。
0210ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 21:23:25.42ID:nyuFDsKo朝鮮や中国、インドの人なんかは、辛いものやスパイス効いた料理が好きな人多いだろうし、そんな人が膵炎になったら食事を全面的に変えるなんて出来るんだろうか、ってね
他人の心配より自分を心配しろって話だけど、俺も香辛料好きだったし、うどんに七味掛けられないのだけでも物足りない
少量でもoutなんかなぁ
0211ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 22:42:23.47ID:WpA+svp3膵炎症状(自覚なし)が出始めて8年、もともと薄味好きだったけど外食全てがしょっぱくて脂っぽくて味覚が変わった。でも具合悪いのに全部やりきれない→コンビニ。
私もスパイス好き、インド人並み。かなり平気な体質みたい。アルコール起因で肝臓病だから、カレー粉はいつもかけてたし(ウコンとかが原料で肝臓にいい)。
調子悪い年末年始は野菜果汁ジュースや低脂肪乳とラコールで過ごすかも。
0213ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 01:07:00.60ID:b/6VN7/T教育水準の高い富裕層になるほど指導受けてまじめに食事改善する傾向は日本と同じ
行き着く先の膵ガンや合併症の糖尿がどんなに恐いかを理解した上で、自律節制ができる強さを持ち、かつ健康維持にお金を掛けられる余裕がある
糖尿用の人工膵臓の実用化も進んでるんだよね
七味や香辛料の件は院の栄養指導担当に改めて相談してみては?
もうお正月には間に合わないが…
0214ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 01:24:20.91ID:eAtU0Y+bと聞いたら納豆や大豆にも油はあるから、油脂の少ない料理を普通に食べてれば平気と言われた
結局酒で慢性になったがw
0215ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 02:46:37.43ID:xXFCOQLq種類や体質にもよるよね
吉野家みたいな、辛さ控えめな七味だったら大丈夫かな
吉野家には中々行けない体質になっちゃったけど‥
>>213
栄養指導受けたけど、あれダメこれダメって言われ方はしなかったわ
一般的にダメって認識されてるモノでも、
「オススメはしないけど、落ち着いたら少しくらい食べても大丈夫」
って言われた
みんなの意見も統合して、いずれ香辛料を少量試してみるわ
0216ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 02:48:06.19ID:xiaXQfbQと、昔、移住者の本で読んだ。アメリカ行った事ないけど。
0217ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 03:44:26.37ID:iFG0QOpaすき家行ったら脂肪たっぷりアメリカ産豚(とん汁)。丼の「ねぎだく」が通用しなくなったのはショック。アメリカ産は安くて助かる。が、肥満大国アメリカは飼い主似の家畜?他の国産、こんな脂肪多くて硬くて肉質悪くないよ?輸入のホルモン肉は見かけた事ないけど。
安くボリュームある肉は、小間肉やバラ肉。脂肪ベビーだ、特にアメリカ。まぁ、私の大好物の鶏皮よりはマシだが。
膵炎の症状(無自覚)が出始めた頃から、塩気や脂質がきつくなり、味噌汁飲めなくなったり外食や買い食いができなくなってきた。
脂質もある程度は体に必要だし、ストレスを溜めすぎもよくない。食事できず餓死は本末転倒。調子いい時に挑戦したらいいのでは?
0218ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 04:36:21.83ID:bNiYIMW5どれも知識も学習or改善意欲も無い低学歴底辺を食い物にするビジネスモデルだろw
自分が病気になっても気付かず尚それらからキッパリ離れられないなら死ぬしかないね
0219ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 09:52:52.73ID:eAtU0Y+b以前すかいらーくHDにメニューにカロリーだけではなく使用油量を書いて欲しいと頼んで、検討すると言っていたが、スルーされちゃったなあ
0220ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 12:31:47.90ID:rw0eTzOIスカイラークHDは10年ぐらい前に派手な誤表示色々やらかして健康路線メニューから身を引いたんじゃなかったっけ?
0221ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 19:28:53.21ID:zHj/5+A6店の裁量で調理してることがあるから標準化が難しいんじゃない?
皮肉だけどレトルトをチンしてるだけの店の方が患者向きなのかも
0222ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 03:10:01.96ID:kdznZ+1G0223ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 13:51:51.18ID:VuvmpINxコーヒー屋さんしか入ってないです
前はお蕎麦屋さんにも入ってたけど、引っ越したら近くに無かった・・・
0224ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 14:08:01.09ID:X6EJcn4z私も香辛料好きです
七味唐辛子は京都祇園の「はた源」の柚子七味は自宅と会社に常備してる
柚子がたくさん入っているので香りが良くて少量で満足できます
他の京都や柚子産地の大分なら類似品あると思う
わさびは蕎麦屋に行ったら半分にしてもらってます
そうしないと全部使って食べてしまう
寿司屋に行ったらサビ抜きで頼んで別皿にわさびを少し頂いて食べています
自宅ではわさび漬をわさび代わりに
私の場合わさび漬に入っている程度のわさびと酒粕(日本酒の搾かす)はまったく影響ないので
カレーはレシピ人それぞれだと思いますが
私はカルダモンとコリアンダー少々に、
クミンシード(粉じゃない種の方)、S&Bの赤缶のカレー粉を足して
すべてをカラ炒りしてからカレーに加えてます
これは香りが飛ばない程度の期間なら密閉容器で保存できます
一番怖いのはタイ料理で味付けが店によってインドよりバラバラだわ
ココナッツミルク入ってるカレーは当然避けるとしても他のメニューも店によって余りに味付け違うんだもん
0225ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 16:31:22.85ID:lQMvFtAO風邪引いたのか熱出て、全く食欲がなくて、お粥すら食べたいと思わない現状で…
水は飲めてるんで、ペプチーノやエレンタール飲むのが一番イイのかもしれませんが、薬局か病院行かないと貰えないし、年末年始だし‥
野菜ジュースは、手軽に栄養取れるイメージがありますが、砂糖など添加物が多いと聞いたことあり
実際、どうなんでしょうか?
0226ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 20:14:16.86ID:AgNsfTxEジュースは少しづつ飲めばいいのでは。何も食べなかったら低血糖になるよ?病院食だって砂糖不使用はない。
0227ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 20:26:25.00ID:AgNsfTxE日本と同じで、どこでも味つけは家庭や個人の好みによる。
スパイス食べたいよねー。
みんな嘔吐がなくていいな。痛みはあまりないんだけど、吐きすぎでいつも低ナトリウム血症、低カリウム血症。外で食べるの無理。
脂質より、消化に悪い物が苦しい。
0228ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 21:51:49.23ID:lQMvFtAOいろんな製品があるんですね
調べてみます
ではひとまずは、コンビニで野菜ジュース買ってしのぎます
食欲さえ出ればいいんですが
0229ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 21:54:37.99ID:HsHB6boQ運が悪いぜ
0230ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 04:41:46.67ID:/MTYHlA9玄米フレーク
0231ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 09:34:16.86ID:9GPxpVDm野菜ジュースにも砂糖使ってないのある
果汁野菜混合じゃなく、1○分の野菜とか野菜1日これ○本とか
自分は食欲なければ基本食べない
食事してないから、ジュースは割と制限なく飲む
果汁混合の野菜ジュース、カフェオレ、ヨーグルト、スポーツドリンク
夏バテして食欲なかった時はコンビニのざるそばやら茶漬けばかり食べてた
多少痩せてしまったが、食欲なくても何かしら食べていたせいか、徐々に食欲は戻った
どうしても酷い日は自分は充実○菜を1日二本くらい飲む
ちょっと食欲出てきたらヨーグルト、果物
水分取ってれば1日絶食くらいどってことない
0233ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 10:54:56.41ID:qBpussR9野菜ジュースの糖分の判断について
糖分の内訳のうち、ショ糖は野菜本来の糖分だから安心していいと思う
しかしブドウ糖と果糖はジュースに混ぜてある果物由来が殆どなのでこちらの量をチェックして
今どきは製品ホームページで確認できるから
0234ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 11:49:44.16ID:ey95vZ7V0235ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 12:05:43.02ID:gved2npG市販スムージーはほぼ変な甘味料入りで、変に甘い。駅のスムージー屋は果物ジューサーにかけるだけでそれはないのに。
ジューサーやフープロ買いたいけど、洗うのが面倒臭い。事情で、一人暮らしの自炊具が、オーブンレンジ、1コンロに行平鍋、中華鍋のみとなってつらい。包丁はいいのを大事にしてる。みんなはどんな調理具?
生協とかは健康食がモットーだけど、チラシにあるのはkcal位。 健康食品好きならケンコーコムてサイトもオススメ。
0236ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 15:36:32.71ID:nCwIDoDt0237ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 18:01:26.28ID:bA/CxLZ/1月1日1食目は「チンするお赤飯と、インスタント味噌汁」にしたよ
いちおうお赤飯にしたところに、また1年生き延びためでたさが表現されているのだ
0238ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 19:04:18.88ID:v/69UU69蕎麦食べるのも具に困るね。製麺器欲しかった位蕎麦マニアだったのに(手打ちは女は足打ちの力作業だったり専用包丁がいる、機械だってプロだよ)。とろろ蕎麦が好きな蕎麦屋にない。
蕎麦の匂いを嗅ぎたいから、家でそば粉でとろとろの蕎麦湯つくって飲む事が多い。
0239ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 19:24:42.75ID:bA/CxLZ/採用。それやるわ
でも具は普通に天ぷらとか入れる
出汁に油を浮かせたうえで飲まなければ問題解決
過去スレでも書いたと思うけど『丸亀製麺』で鶏天入れちゃうよ(衣は食べない
0240ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 08:44:44.73ID:w5mZIukb近所に良い蕎麦屋を探した方が良いね。
それだけを楽しみに、食べログの『しめこのうさぎ』さんを参考に出歩いて食べに行っているよ。
私は膵性糖尿病だから、寿司屋のご飯よりは良いと思って…
0241ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 11:48:51.45ID:JgGuD+Ix私が使ってる生協はネットで栄養成分全部確認できる、最近は用紙注文じゃなくネット注文ばかり
フライパンは
ビタクラフトの三層ふっ素樹脂深型とケヴンハウン社のセラミックコーティング浅型
深型は油使わず煮物が作れるので助かる
鍋は雪平片手を2サイズ、ホーロー両手鍋の大サイズは大量煮込み用
耐熱ガラス製小さめ二段蒸し鍋(レンジもOK)は野菜を蒸す時重宝
あとは麺茹でるアルミ寸胴鍋は茹で鶏やスープ仕込む時に便利
3L程度の小型圧力鍋、ご飯2合まで炊けるサイズの普通の土鍋、この2つも重宝してる
包丁は牛刀とペティ、先が鋭くなってる三徳包丁、この3本メイン
炊飯以外の調理家電はミキサーと置き型フープロと小型ミルサー
低速ジューサーも持ってるけど大量の搾りかすが出て悲しくなるので普段ははミキサー使用
ミキサーは強めのカッターとパワーがあるの選んだので、氷も入れてちょっとスムージー風にもしてる
ジュースでもスープでも漉して滑らかにしたい時はシノワ(逆三角形の漉し器)使う
0242ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 12:57:08.08ID:EKwAPblQ十割蕎麦の茹で汁もとろとろにはなりません。とろとろ蕎麦湯出す店はそば粉を溶いている。
人によっては砂糖を溶く人も。やった事ないけどしるこ感覚か?わからん。
0243ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 18:03:52.48ID:BjmlqPFp0244ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 15:30:11.01ID:SE3s1bFf0245ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 19:41:59.20ID:7G7sd7szイラッとくる日本語を使う料理人がいるので反抗して蕎麦がきにした
粉が余ったからガレットにしたいけど
レシピが代替クレープみたいのばっか……クリームとかチョコとか食えないっての
0246ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 20:18:20.98ID:cm9OaAzzでググったら気に入ったのあるかな?
0247ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 22:31:41.86ID:8s2/cbFX0248ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 23:39:17.42ID:b/WQTrIqガレット・ブルトンヌ、またはブルターニュ風ガレットでレシピ検索してみて
野菜や魚を包んで食べるいわゆる「おかずガレット」だよ
0249ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 04:59:30.73ID:lCh2Jdny急性なら食事とアルコールを制限だよね
慢性なら内科のステントより外科を勧める
沢山の脂やニンニクを食べなきゃ慢性の私は何でも食べる
昨日はマックでバーガーとポテトを食べた
0250ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 14:29:08.12ID:itGhGO87急性で3回入院してるから慢性でしょう、って言われた
ホントにそうなのかと疑うけど、ちょっと油断したら痛みが出るから慢性なのかなー?
0251ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 14:49:23.39ID:v7PeUERG遺伝子異常による特発性慢性膵炎患者
ステントは特発→急性重症で運ばれた時に入れましたがステントのせいで意識不明になりスグに出しました
元々アルコールやコーヒー紅茶は飲まない、ラーメンや焼肉も苦手、
マックのハンバーガーなどのファストフードも元々苦手、それならサブウェイに行って好みの具のサンドイッチ作ってもらう
蕎麦屋は行きつけの店しか行かないからせいろを半人前だけ出してもらって
ツユはサラサラのリアル蕎麦湯で割って食べる、季節によって鮎や山女魚の半干しがあるのでそれも
寿司屋は下戸だけどたまに家族と刺身食べに
オコゼ、かさご、カワハギ、ほうぼう、トビウオが好き、鰹は脂が乗らない春ガツオなら食べる、まぐろは赤身なら、ホタルイカは少量なら、タコは柔らかく煮てあるなら食べる
消化の悪いゴボウなどの根菜やキノコは圧力鍋で野菜スープにする、圧力鍋はマジで神
無水鍋もいいらしいんだがどうなんだろうか、蒸し牡蠣作って食べたいな
0252ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 17:22:57.48ID:Hi0/FMnmマクロビは流派が色々あるけど、別に膵炎のためにつくられた訳でないと思う。
0253ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 19:23:55.91ID:YUxovC4Whttps://minnakenko.jp/suizou-detokkusu-shizenryouhou/
0254ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 19:30:01.27ID:7iOOk8tCかなりバター率高かったけど参考にする
改めて自分でも調べたところ代替タコスのアプローチもありそう
ヤバい……はまりそうな予感だぜ
0255ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 10:10:43.05ID:SiraOU1J嫌いでなければ蕎麦粉のチヂミはノンオイルで出来ますよ
大根や人参や皮剥いたナス、ネギなどを細長く切って茹でたササミやほうれん草も加えます
春菊好きなら春菊でもいけるのかな
酢醤油かポン酢でどうぞー
一度に食べきれないから弁当やおやつがわりの保存食にもなりますよー
0256ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 13:25:22.64ID:notMnP6L生活改善をしても痛みが出る事がある場合は慢性なのかなあ
私は医師から確定診断されました
>>251
遺伝性の方は本当にお気の毒と思います (´・ω・`)
0257ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 07:37:57.16ID:uHRwJaCaで、みんな必要kcal足りるの?
でも3度の病院食はかなり大量でヘビーだった。五分粥どんぶり。ノンオイルなりに完全無脂質という訳にはいかない。
ナスといえばセブンプレミアムの冷凍食品の焼きナスは皮剥いて焼いてある。調味料はついてないから自分で醤油でもなんでもつけて。
レンジでできる、冷食なだけに惣菜よりコスパいいし、原料ナスだけだから2個(1本)入り100円ちょっとだった。耐熱プラ皿切り取り線あるから一皿づつでもおけ。
0258ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 19:09:14.99ID:sN1RpbUu勢いで買ったはいいけど、こわくてまだ未開封のままです
よろしくお願いします
0259ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 19:26:44.44ID:vWpXUry6患者に悪いってことはないと思うよ
少し消化が悪いけどよく噛めば問題ないし
ホンモノの塩辛なら発酵食品だからむしろ腸に良いくらい
0260ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 23:30:57.67ID:sN1RpbUuありがとうございます
よく噛んで食べるようにします!
一緒に食べるオカズを考えとかなきゃ
0261ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 04:51:31.74ID:MEcxr5DL試したが美味しいよ
0262ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 14:43:32.43ID:Ol5zOvfT糖尿病だって血糖値下がったら飴や軽い菓子食べるし。
0264ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 18:43:01.18ID:l/9c/ECO0265ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 01:57:31.57ID:Fc57fZOO0266ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 17:17:08.79ID:GRzHxkKP酸っぱい物大好きで、何にでも酢、寿司も刺身も果実酢で食べる。柑橘類マニアだった元気な時。
調べたら、ラコールは脂質がエレンタールより凄い高い、糖質もタンパク質より高い。ただアミノ酸に変換しやすいらしい。
痛みはなく吐き気で飯食えない訴えに出された。膵臓にはいいのかな。
0267ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 17:27:56.23ID:GRzHxkKPもっと美味しい物食べたい。もとから凄い薄塩が好きだし、出来合いしょっぱ過ぎ。
0268ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 08:50:06.82ID:pen+5You食べたい気持ちがあるなら大丈夫。
空腹感が無い。
食物アレルギーも沢山あるので、面倒な時は玄米フレークを食べています。
0269ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 10:33:01.77ID:nF9ClGMS病気するまで楽しめてたものも楽しいと思わなくなった
0271ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 18:09:23.57ID:W4FJDuOVニチレイフーズダイレクトの
「カロリーナビ」っていう主菜副菜がセットになったレトルト食品と
「気くばり御膳」という冷凍のおかずセットを通販で時々まとめ買いしてストックしてる。
飽きるし高いから毎日食べてるわけじゃないけど
コレにご飯と足りない栄養分、簡単なサラダやスープ追加するだけだから楽。
凄い薄塩味だから一度お試しで少量取寄せしたらどうでしょう。回し者じゃないよ。
お口に合わなかったらすみません。
0272ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 23:23:34.03ID:YcOMkHNT0273ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 00:49:39.33ID:PT6yfESD0274ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 03:18:23.97ID:iFnFKu+Kご飯炊いても食べきれず沢山残っちゃう。
ラーメン食べたい時はマルタイ棒ラーメンタイプに。好きな量取れる。つゆは使わない。そして好きな具をしゃぶしゃぶにする。出汁が出たらそれでラーメンを茹でる。仕上げに上にしゃぶしゃぶトッピング。好きな調味料で味つけ。
てのをよくやった。まぁ、市販つゆも全部使わないか残せばいいだけだが、出汁の味がもったいなくて。
0275ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 03:47:27.10ID:iFnFKu+K膵炎になって石もできて。痛み止めモルヒネで治療したけど、それで酒飲んでた上にモルヒネ中毒までなる。
で、ダルクにいたり依存症治療を長年して更正。
今じゃラーメンでも何でも食べても平気でよく食べる。石は少し残ってるけど手術でなくても消せるし、体に悪い所ないんだって。
0276ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 09:10:51.80ID:YtIB/w1Kちゃんぽんが大好きだから
マルタイ棒ラーメンでちゃんぽん作ることあるよ
野菜はスーパーで売ってる袋詰めの野菜ミックス使用、スープ はヒガシマルのちゃんぽんスープを脂質オーバーしない程度の量で作る
うちの方だとマルタイはシンプルな棒ラーメンしかないんだよね
億劫な時は麺と野菜とセットになって鍋にかけるだけのキンレイの冷凍ちゃんぽん買うけどスープの脂質が半端ないから汁は全残し
0278ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 15:40:09.26ID:f0GRLaNi保健所?
0280ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 22:52:51.70ID:dEjhlTe8色々本を探してみたけど、新しくても10年前のとかしか無かったです
色々変わってきてるだろうのに、本がないのはキツイですよね
0281ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 23:17:53.55ID:qNq3SKqTそこの栄養相談で聞けば丁寧に教えてくれる
0282ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 23:28:55.00ID:hYt/h+VV毎月検査で病院に行くのでその時に医師に聞くか栄養指導担当の面談が可能なら予約入れておく
食べた物のせいで急に具合が悪くなった場合は#7119に相談する事もある、即答がなくとも病状伝えると折り返し連絡がくる
でも救急とほぼ同じ役割だから滅多に電話しない
腰痛で通ってる鍼の先生の言うことは信じてない
役所が紹介してくれたナンチャラ医療相談コールセンターも信じてない
0283ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 23:42:39.17ID:mokes0/A私の友達も同じ。
花粉症も治る万能薬らしいよ。
0284ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 00:55:02.72ID:t5MGX7bD0286ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 21:25:17.56ID:DOfpx+p6けっきょく回りまわって「このスレ」だと思うよ
個人差が大きいので自分の生活に活かせるかはともかく
実態を知らない栄養士とかじゃなく患者本人の集まりだもの
最終的な取捨選択は自己判断になるけど
「コンビニのコレが良かった!」なんて
書籍や病院の公式相談では絶対でてこないからねー
0287ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 00:13:02.60ID:pPrTk8t20289ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 11:50:15.98ID:XnqiKeAe栄養士学校出だよ。膵炎の実態なんてなるまでわからなかった。別に、料理とか他商売しかしなかったし。
0290ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 14:55:29.75ID:dZoBNJKP食べられる物は出来るだけ食べた方が良いよ。
私は食物アレルギーが多くて更に食べられる物が少なくて…
食べて変調が出ないなら食べてあげて下さい。
勿体無いからね。
0291ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 19:54:37.14ID:XnqiKeAeみんなの使用感教えて。フレバーはつくらしい。
0292ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 23:05:19.58ID:dZoBNJKP大豆アレルギー、人工甘味料のアレルギーの人は注意ね。
飲めた頃は、ぬるま湯に少し溶かして、冷やした『ダカラちゃん』で割って飲んでいたよ。
0293ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 11:36:33.41ID:STPPbHPN1日おきに納豆と交代で食べてるよ
ゆで卵、目玉焼、ポーチドエッグ、玉子とじ雑炊、市販の茶碗蒸し(1人分作れない…)などが好き
スーパーの10個パックは止めて、同じ値段で農場放飼いの6個パックを買うことにした
まったく話は変わるけど先日蕎麦屋で「沢煮そば」を初めて食べた
豚の背脂入りって頼んだあとに知ってビビったけど野菜が沢山入っていて美味しかった
「沢煮」ってうちの地方では聞かないんだけどわりと全国的な料理なのね…
背脂は汁と一緒に残したので調子も悪くならず
けんちん蕎麦とはまた違った感じで冬の間ハマりそう
0295ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 19:34:47.87ID:olFYjnYJナチュラルローソンの、ノンオイルのポテチ見たんだけど。揚げてないジャガイモが揚げ物と同じ位の脂質はあり得ない気がする。
0296ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 19:56:58.56ID:SmaNJYeg油を吹き付けたうえで焼き上げました系
イオンの何とかコロッケもそうだけど患者には手の届かない品だよ
いや、食べてもいいけどコロッケ1コで食事終了しちゃうほどの脂質
でも──関東だと『コロッケ蕎麦』というものがあって
低脂質のかけ蕎麦にコロッケを乗せて食べてる
そういう使い方にノンフライ・コロッケなら良いのかな
0297ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 22:27:53.07ID:1CsUOPTm焼く前にちょっと解凍しとく必要があるが
家で芋と挽き肉と玉ねぎでタネからパン粉つけて作ったら美味しいけど、
所謂市販のコロッケとは別もんだもんな
手間もうんとかかるし
最近脂質に注目して買い物すると衝動買い防止にちょうどいい
バンホーテンのココア(紙パックのやつ)なんか絶対無理だと思ったが
100ミリリットルあたり脂質が0.8グラムで今飲んでる
温めてマリー(脂質一枚0.6グラム)と食べると小腹も気持ちも満足
0298ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 03:32:20.80ID:kXAg3J1A脂質だけでなく、甘いものも厳禁なのですか?
0299ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 04:55:24.15ID:DDnPvOVNちゃんぽんも醤油ベース汁は油っぽくないと思う、関東発生なのかな。
0300ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 08:53:58.96ID:RuUJcdTS糖質すげぇから糖尿になりそうだけどな
0301ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 12:24:43.70ID:LEo3xdleでも、胃が小っちゃくなったのか、完食できない
おかずを全て食べたら粥が残るし、まんべんなく食べようとしたら全部の食材少し残しちゃうし
こんな調子で、退院させてくれるのかな?
食欲はあることはあるし、熱も平熱で元気な事は元気なんだけど、食事量で回復具合を計算されてたら嫌だなぁ‥
ちなみに、全粥330gってどうなんだろう?
めちゃ多く感じるのだが、普通量なんだろか
0302ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 13:45:42.78ID:Y/+Zg+MZ私は全粥で360gでしたよ。
ただし、私は食物アレルギーが多いので多かったのかも知れません。
少なくしてって言えばしてくれると思いますが、医者次第ですからね。
米飯になると200gになりますよ。
しかし、私は全粥→米飯になり2日目で爆発、振り出しに戻り3ヶ月強入院でした。
重症急性膵炎ではなく、慢性膵炎の急性増悪での入院で、膵頭部10%弱残りの自己消化でしたので仕方ないですが…
退院への近道は、無理せず出来るだけ医者の言う事を聞きながらキチンと完食するしかないですよ。
退院後も、私の様に膵性糖尿病にならない様に気を付けて生活して下さい。
入院生活も飽きますが、献立も自分で考えず、3食自動的に出て来て楽チンだと思って養生して下さい。
お大事にして下さいね。
0303ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 23:58:19.68ID:wpby1+oF退院直後は全盛期の半分くらいしか食べれなかったかな
茶碗1杯でごちそうさまだったけど退院出来たよ
0305ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 04:12:56.84ID:zB2ER8hT食べれる範囲は身体と相談して食べて、早く退院できるよう目指そう
0307ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 08:12:51.64ID:a+uo6rSQエレンタール初体験、みんなありがとう。コーヒー味から今朝試飲。結構旨い。味も色も全然コーヒーと違うけど。
他にフルーツ味が4種ついてた。
0308ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 22:26:30.79ID:N1PsCegh膵臓をキレイに使い切るまで生き延びたなら問題ないでしょ
糖分(砂糖的な)は患者に限らず控えるにしろ
糖質=炭水化物は積極的に摂るしかない
カロリーを脂質に頼ると即死だし、タンパクに頼ると別ルートで死亡、食わなきゃ餓死
どんどんご飯を食べて、糖尿になるほど長生きしよう
健常者で言うところの「ガンになるほど長生き」と同じ理屈だよ
0309ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 09:06:49.24ID:g/gK+ISr鮭弁当なんて1人前食べたら血糖値400オーバー…
麺類、パン、パスタなんかもスゴイよ。
炭水化物は、半人前以下じゃないとダメだよ。
0310ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 09:20:29.21ID:j1cchWQpタンパク質は豆類やお麩、ササミや鱈で
あとはお野菜も上手に使えば食事も楽しめるよ
趣味料理にしたらモテるし良いことずくめ
0311ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 11:46:50.90ID:pm/4XbWi何食べていいのかわからなくなる。
お茶は何飲む?私は麦茶、カフェインは子供時代から胃が痛くなって。
唐辛子入れたら、やはり尻が熱くなり、下痢した。便器に唐辛子浮いた。切れ痔だ。
料理のオススメは、介護用とろみ剤。味を変えないのが特徴。とろみあると食べやすい、水にも使える。
0312ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 12:38:12.58ID:Z50tuKL7柔らかめに炊いたご飯、塩分控えた味噌塗って焼いたおにぎりやそれを茶漬にした物、または雑炊なら食べるよ
春雨は野菜沢山入れた和風スープに加えてスープジャーに詰めて職場で食べてる
マロニーは鍋作った時にしゃぶしゃぶして食べる
お茶は普段は焙じ茶、麦茶、ルイボスティー
コーヒーは家では飲まないが外では無脂肪乳で割ったカフェオレか、いわゆるデカフェ(カフェインレス)を頼むよ
料理にとろみつける場合は普通に片栗粉使うか、蒸し物など場合によって葛粉でとろみあん作る
0313ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 19:07:24.16ID:RT71gLn1ついでにトロみもつけてあんかけ蕎麦だ!
もっとも脂質が少なすぎるので
揚げ玉を入れるなり溶き卵を入れるなり追加が必要かな
0314ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 19:38:55.53ID:RT71gLn1いやいやw つまりお前は既に糖尿合併なんだろ?
膵炎患者のくせに糖尿になるほど十分長生きしたんだから早く成仏しろよ
0315ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 20:46:58.27ID:iZHm8VqAなかなか死なないもんだよ。
0316ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 23:33:42.63ID:6bQcbI5Q前はもっと静かなスレだったんだがなあ
0317ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 23:40:34.45ID:fjK163yf0319ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 05:24:29.71ID:etxl3scXコーヒーや緑茶もカフェインが高いから刺激物だろうが、バカ飲みしなければ大丈夫でしょ
主治医に聞くのが間違いないだろうさ
0320ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 07:44:24.39ID:jIbjHmOA東京女子医大の先生に聞いたら、タバコもコーヒーも大丈夫だと言われましたよ
摂りすぎは良くないと思いますが
0322ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 18:48:52.30ID:mFw1Zq+T「暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう」
今まで自分が貢献してきたか、これからの自分に何ができるか考えよう
静かなスレとやらを守ってきた患者も、一人また一人と死んでいくのだから
0323ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 11:47:55.32ID:tLPF3AtDエレンタールは16:30過ぎ。青リンゴ味、甘酸っぱいの好きじゃないなぁ、フルーツ4種みんな甘酸っぱそう。14:00到着約束の訪問客が16:00過ぎに来て予定が狂った、いつも大変迷惑な客。
いつもは飲む最中苦しくて下痢出しながら飲む、昨日は平気。
18:00何故か粉末コーンポタージュ→下痢。
23:00なんと海鮮ちらし寿司!330kcal。具はいくら、かずのこ、鮭、鮪赤身、ホタテみたいの、小エビ、胡瓜、卵、他。不安だ。ガリも食べた、わさび酢醤油で。20:00〜22:00のネットスーパーが22;00に着た。
朝、立てに3回下痢。6時間も深く寝たの何ヵ月ぶりか。
0325ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 21:02:10.83ID:cOK8GL1jお茶屋さんで色々試飲させてもらった結果
八十八夜摘み煎茶っていう茶葉を買って淹れてる
香り良く、薄く淹れても美味しいのが気に入った
ちょっと高いけど昔のようにガブ飲みしないから満足してるよ
八十八夜のお茶は不老長寿で縁起がいいって教えてもらったのもあるけどね
0326ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 09:30:52.77ID:GoX7f4CO中華の中では油使う量少なそうだし、具に野菜も多く使ってるケド、肉も入ってるし、どうなんだろ?
0327ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 11:12:39.62ID:t1oPZEdm脂質摂取制限をされてなければどぞ
ちなみにチルド(冷蔵)餃子は皮が油をすごく吸うから結構大量に使いがち
はじめから水を多めにさして蒸してから仕上げに香り付けにゴマ油ちょっとたらすの超おすすめ
冷凍食品ならAJINOMOTOの油・水不要で焼けるっていう餃子がある、スーパーで売ってる
しかしどちらも具にあらかじめラード(豚脂)を混ぜてあるから1個あたりの脂質はわりと高いよ
制限されてるなら水餃子やスープ餃子が無難じゃないかな
テフロン加工のフライパンならノンオイルで焼けるけどフライパンが早く痛むから気をつけて
私はたまに餃子や春雨を作って冷凍保存してるんだけど、やっぱりラードが入ってないと学校給食や病院食のようになるw
口に入れた途端ジュワーっとくるあのジューシーさがない感じ
0328ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 12:29:06.22ID:2Rn65u/1豚挽き肉の焼き餃子は脂質がタンパク質より遥かに多い。コンビニでレンジでできる冷凍焼き餃子の栄養成分見てみな。野菜餃子も豚挽き肉入ってたり、脂質がタンパクより高いから注意、焼くととんでもない事に。
自分で野菜とか鳥胸肉やささみを包んで、蒸し餃子水餃子にすれば安全。鳥胸肉は皮とってミンチ。ささみもミンチ。面倒だ。 ささみ蒸してすじ目から小さくばらして胡瓜とつつんだ餃子あるけど、焼き向き。さっぱりして美味しいのに残念。
肉焼売も脂質ベビー。
油不要で焼けるフライパンて、売ってますか。まだ開発できてない?
0329ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 13:28:59.21ID:GoX7f4CO手作りで、餃子焼き器で焼いてくれる店で食べたほうがマシかな?
でも、いずれにせよ膵炎患者は、ノーマル餃子は食べないに越したことはないみたいね
栄養指導では、全く油摂らずにストレス貯めるのも問題だから、普段は昔ながらの和食を食べて、たま〜には好きなもの少し食べても良いと思う、って言われたケド、中々冒険する勇気がわかないわ…
0330ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 13:54:17.42ID:t1oPZEdmスイスダイヤモンドのフライパン
ビタクラフトの無水鍋
この2つは油無しで色々料理できるので使ってる
CMや通販番組でやってるセラフィットやフレーバーストーンはセット売りで高くつくとガンで胃を全摘した母に言われた
BRUNO社のホットプレート鍋やグリル鍋が油不要で何でも作れてイイって聞くから試してみたい
あのオシャレな形と色には憧れる
でも高いし何を作ったらいいのか思いつかない
結局は何でもフライパンと鍋でできちゃうんだよなぁ…
0331ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 19:51:28.14ID:zVeXSuHJ→これを応用すれば「冷やすと≒脂が固くなると不味くなる系は危ない」と分かる
>たま〜には好きなもの少し食べても良い
という言葉の通り、厳密な意味で、たま〜に、少し、で行くしかないな
既出の『油・水なしで焼ける冷凍餃子』(味の素)でも
1コ(1袋じゃなく1コ!)あたりタンパク1.5g/脂質2.1gだから、1/3袋(4コ)で限界値
ご飯&餃子4コ&無脂質スープで定食化するしかない
まして個人店の餃子なんて何が入ってるか不明なんだから危なくて手を出せないよ
オレ的な安全パイは手作りのスープワンタン
皮を剥いた鶏ムネ肉ミンチにネギとショウガでシンプルな餡を作り皮で包む
それを中華スープで茹でたら出来上がり
──まあ餃子じゃないけど肉の旨味と薬味の香りでツルツルおいしいよ
0332ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 20:29:07.69ID:QA555vpG私の得意料理だわ
0333ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 21:11:44.06ID:LCStc9Ie今日、1日2回エレンタール飲んでいいか聞いたら「いい」と返事で。1日2回分処方箋受け取る、明日。もしかしたら1日6回分処方される人もいるかも?糖尿でタンパク以外厳禁でもそれならいけるよ。
精神的な事で拒食になった男友達が、エンシュア1日6回分処方された。それ半年続けたら、普通体形よりスリムに!無職で寝てばかりの鬱病。肥満体でダイエットの必要があったのが、糖尿病も治ったんだって。
フライパンあったのね!ちょっと調べてみる。ありがと。
中華点心バイキング、昔行ったけど、杏仁豆腐とか、色々あった。その辺で売ってるなら月餅は?中国は普通の人も結構スリム。毎日飲茶に肉まん食べてたらそれは無理。
0334ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 21:20:02.60ID:1jSw22AC私は1日6袋だったよ。
人工甘味料アレルギーになって飲めなくなったけど…
>>326
好きな物を食べて痛くならなきゃ大丈夫。
0335ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 03:19:33.55ID:xgz4tamGさっき、「どうしても卵食べたかったら鶉卵にしよう」と思い、スーパーにいって買ってきました。また余計なものも沢山買い込んじゃったけど。
こんなに一杯、今日は何食べようかなー♪
糖尿の人は米に刻み白滝混ぜて炊く商品の方がいいと思う。白滝の食物繊維平気ならね。十割蕎麦高いもん(私は激貧者なので心配)。
0336ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 20:58:34.08ID:7iiynBbD0337ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 04:50:58.54ID:Y8QoqK5c銘店再現のアイランド食品も最近は成分表示に対応したので安心
──だったんだけど(つかアイランドのせいじゃないけど)
『蔦』は口に合わなさすぎた……これがミシュラン★1なんだ……へー
これだったら脂質上限に余裕のある喜多方ラーメン系をベースにして
脂抜きしたチャーシュー少量と多めのネギを浮かせた方がよっぽど美味い
0338ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 08:33:59.92ID:1jEx3pHu病院食で、鶏肉しか出ないのかなって思ってたら、意外と牛肉が多く出てたんで(もちろん、脂身無しだけど)、焼肉も食えるんかなって思っちゃったけど、退院してからまだチャレンジしてない
調べたら、意外にホルモンの脂質が少ないとか、よく焼いたら脂が落ちるとか、健常者のダイエットレベルなら良い感じの記述を見つけたけど‥
0339ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 10:19:23.64ID:NQoBVB5/0340ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 10:29:22.47ID:aVVCwPilタン塩、ロースとかなら良いのかなぁ
0341ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 13:59:02.15ID:5Bk2ilkO1回入院した後に食べたけど、翌日大をした時に脂と思われるかたまりが浮かんでてもうやめようと思いました
0342ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 18:18:23.27ID:AVhTS/Do少量なら大丈夫かどうかって感じだろうな
0343ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 18:36:24.06ID:1jEx3pHuチャレンジした方、ご報告ありがとう
病院での栄養指導では、食べるのはお奨めは出来ないけどダメとも言えない、みたいに言われたケド、まだ食べる勇気はわかない
もう少し時間がたてば、脂身の少なそうな肉を少量試してみようかな
0344ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 20:54:56.39ID:Y8QoqK5c成分表示のある牛丼やカルビ丼を買ってきて1食に半分ずつとかね
要は脂質を1食10gに抑えれば良いだけだもの
>>340
この前も低脂質と勘違いしてる人がいたけど牛タンは脂質の塊だよ
0345ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 23:30:12.80ID:mlxjzP5Dエレンタールのコンソメ味、ヨーグルト味、さっぱり梅味、来た。コンソメ味しょっぱいコンソメの味。
鍋は完全ノンオイルでいけますか。色々加工してあるの買った事あるけど、結局油しかなきゃいけなくて。
0347ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 00:22:26.75ID:qmbty/byブロンコビリーなら行っているよ
0348ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 00:29:57.41ID:7A6QsROXhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E9%81%BF%E9%9B%A3
容疑者の名前
阿部利明
現在45歳
足立区在住(97年当時)
元プロミス人事部アルバイト97年5月退社
東京流通経済大学卒(自称)
美形と言われるような顔立ち
黒田史子
千葉県出身
千葉県在住(97年当時)
現在51歳
元プロミス人事部社員97年12月退社
短大卒
普段は眼鏡をしている
コンタクトを使用している可能性あり
高島賢一
元プロミス人事部社員
千葉県出身
最終学歴高校卒業
テニス部
現在51歳
0349ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 00:53:19.76ID:SepUdna+牛タンは健康体だった頃からジムのインストラクターに脂質多しと言われていた
いずれにせよ焼肉屋は誘惑が多いから外食で肉食べるならステーキ屋で赤身80g頼んで食べてる
0350ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 11:15:16.34ID:9XF4EQzb0351ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 14:10:49.18ID:bqRW0Jpp今日は大根をめんつゆでよく煮込んで食べた。おでんのめんつゆバージョンみたいなもんだけど、トロトロに煮れば皮までいける。
毎食寿司でもいい位寿司好き♪調べたら、牡蠣が一番消化にいいんだって。他の貝はよく噛んでね。
0353ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 20:28:04.42ID:rjilpifv俺もおんなじ事思ったw
ステーキハウスとかの鉄板でも、出た油はのけて落としてるし
家のフライパンで焼いたらって事かな
まぁ家でやるにしても、今時のホットプレートなら油落ちるようになってるが
焼肉は、脂の少ない肉をよく焼いて、バカ食いしないでサイドメニューとか我慢すれば大丈夫じゃないかな
勿論、人によるだろうけど
0354ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 22:58:32.55ID:ePq1cadW湯豆腐はもう飽きたよ…
0355ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 23:15:37.58ID:qmbty/by豆腐サラダ
0356ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 23:25:17.25ID:w5akrlOp0357ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 00:20:30.95ID:QlDqQtuC0358ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 07:42:39.92ID:5cl04+ot料理によって合う、合わないがあるんでしょうが、私は元々、絹ごしの食感が好きで好んで食べてました。
膵炎になって、病院の食事で出されたのは、どんな料理でも木綿ばかり。
絹ごしを出さないのには理由があったのかもしれませんが、あまり好きな食感では無いので、残す事が多かったです‥
退院して、鍋とかする時には好きな絹ごしばかり使ってます。
でも、栄養とか考えたら、木綿のほうが良いとかあったりするんですかね…?
0359ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 08:49:26.58ID:84UAnFuW料理によって分けてる。
湯豆腐と冷奴は絹と木綿その日の気分で選ぶ
煮奴・五目野菜入り蒸し豆腐なら絹で作る、蒸し豆腐はレンジで作れるからオススメ
ゴーヤチャンプル・豆腐ハンバーグ・白和えなら木綿の方がいいよね
病院食に木綿豆腐が多いのは食感含めて肉の代用と言われたよ
あと確か木綿の方が栄養価が高い(脂質も若干高い)んだって
デパ地下で扱ってる京都南禅寺 服部の豆腐は木綿なのにすごく滑らか、見かけたら食べてみて
0360ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 10:54:14.98ID:M2u7Dhmb私も絹ごし派だが、私の検査結果は絹がよさげ。
製造方が違うから、栄養素もかなり違います。
0361ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 12:46:28.17ID:+aVuxIcf木綿>絹
糖質
木綿<絹
の傾向ですね
0362ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 17:08:12.74ID:5cl04+otやはり、栄養素が違ってくるんですね。
絹ごし好きっていう個人的好みは変わらないでしょうが、おすすめ頂いた木綿豆腐は試してみたいです。
0363ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 18:32:09.19ID:gqmZwesL刻んだ沢庵とネギと醤油で混ぜるの
余裕あればゴマ、温泉卵入れる
0364ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 20:12:21.86ID:xv9lcB/j大豆製品はタンパクと脂質のバランスが決して良くないし
水分ばっかりですぐお腹いっぱいになっちゃうんだもん
# 1食あたりタンパク20g:脂質10g=2:1が欲しいけど、豆腐は1・5:1くらい
# なお同1:1となるとマックのハンバーガー級のバランス
膵炎本の中では「豆腐は消化がよく〜」と書いてあるのを見るけど
食える量とか舌の楽しませ方とかを無視してるし
おそらく健常者が理論だけで書いたんだろうなと思う
0365ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 22:15:19.15ID:84UAnFuWそれな!
温玉入れない時はアボカド1/4〜半分混ぜてる
温泉玉子は今や滅多に使うことのなくなったコーヒーメーカーで作ってるよ
0366ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 23:05:20.63ID:7gKBRkBpあのラードを取り除いたら安心して煮豚を食べられるのではないかと、想像してみた
0367ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 01:02:56.09ID:kPS8i9cl煮豚なら
豚ももブロックか肩ロースブロックで紅茶煮にしてるけど覆うほどのラードは出たことないな、出た分はタッパーに移す時に取り除くけど
酒、砂糖、醤油の他にお酢を加えると美味しい
圧力鍋ですぐにできる
角煮なら
多めの油でジワジワ焼き目をつけながら肉から滲み出た脂をキッチンペーパーで丁寧に拭き取る
下茹でをしたら一晩おいて浮いたラードを取り除く、そして煮る
もう私は食べることはないだろうけど
NHKきょうの料理のweb版にある菰田先生の「ジューシー焼き鳥丼」が簡単でめちゃめちゃ美味しい
鳥むね肉を使った料理で一番好きだ
自炊ネタが尽きたらコレ作ってる、安上がりなのもいいわ
0368ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 04:17:19.13ID:AGo+6nA1例えばDHAとクルクミンとか
0370ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 08:29:19.61ID:yJRm8Gy3鶏胸チャーシューをレンジで時短した感じか
胸肉の作り置き料理は茹で鶏、ヨーグルト味噌漬ぐらいしかレパートリーないから作ってみる
0371ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 17:37:27.62ID:1p8jtg9xエレンタール飲み人のサイト見たら、ジュースで溶いてもいけるらしい。勇気あるな。私はフレバーで充分薄めにつくってます。
工場産食品もメーカー製法で栄養素変わるんだよね。中華全般脂質は高いが、メーカーによりけり。中華じゃなく全食品同じ。
鈴木そのこの本でも読み直そうかな。ご飯は沢山食べるけど、おかずの脂抜きは慎重でウルトラ面倒だから。
ノンオイルフライヤーもAmazonで安いの見たら何千円だね。中古屋で5000円で売ってた。実際どーなんだろ?食べた事ない。
0372ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 21:18:00.11ID:MszNAebp並盛300円のコレ↓を持ち帰って、自宅のご飯を足して半分に割ってから食べるか
いっそ特盛520円を買ってきて、そのまま半分にするか
http://www.sukiya.jp/menu/in/don/201400/nutrient.html
1食200〜260円くらい(下手に自炊するより安いかも
自炊派の人も「このルックスでこの栄養構成か」と参考になるよね
0373ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 02:20:45.96ID:z673WOvf鶏そぼろやつくねハンバーグにして小分け冷凍、調理後冷凍ならけっこう日持ちする
フープロは実家から持ってきた昭和?の古い物だけど鶏肉ぐらいは楽勝で砕いてくれる
フープロは大根おろしも捗る、みぞれ鍋や粥のトッピングに重宝するね
0374ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 08:04:48.10ID:Bvsy4Kqb噛む力が無い方向けっていうか、見た目は普通の軟食料理を注文できるってテイの冊子だったケド、油で揚げてないとかで低脂質なのかなぁ?
0376ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 09:36:42.88ID:B2hRZnc7アラフォーなのに子どもといるとおばあちゃんと思われそうな悲惨さです。
油抜き生活で若さを保つにはどうすればいいんでしょうね…。
0378ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 13:19:44.84ID:AU8A+qFo買わなくても家電屋で説明してもらったら?
フィリップスのノンオイルフライヤーが出た時に家電店の人に説明してもらったけど自分の食を含めた生活スタイルに合わないと感じた
今はノンオイルフライはデロンギの小型コンベクションオーブン、温めと解凍は5000円ぐらいのシンプルな小型電子レンジの両刀使い
>>376
2日おきに保湿系ソフトボディスクラブ
毎晩風呂上りはベビーオイル+保湿クリーム塗ってる、職場は暖房で乾燥するから同じ物+アイクリームを置いてる
家族が寝静まった後にDSの安いシートパックするのも癒されて好き
首から上のケアならたまにホテルのスパエステも行く、肌の潤いも大切だけど心の潤いも大切
膵炎に心的ストレスは良くないんだヨ!と思って
「やらないよりマシ」って楽しんでます
0379ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 14:35:01.66ID:7cnU2aX1朝定食メニューとか、まぐろ丼とかのミニのがいいのでは?
器用なら包丁で挽き肉にできるよ。でもフープロはやっぱり欲しいな。洗うの大変?
0380ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 15:25:31.09ID:B2hRZnc7ありがとうございます。
DHAは食べてるんだけど、量が足りないのかなあ。
保湿も、ベタベタするくらい塗りたくってるんだけど乾燥に追いつかないというか。
顔も身体も、心にも潤いなんてないですねorz
0381ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 16:09:03.33ID:Pn6CJe/v>>373です
何しろ昭和のフープロで新しいのが分からない
私は使った後すぐに湯沸し器のお湯と食器洗剤のジョイで軽く洗ってから、再びお湯を貯めてジョイとポッカのレモン汁を加えて回した後に暫く放置してから洗ってます
分かりづらくてすみません
洗剤は油落とし、レモン汁は匂い消しです
ミキサーと同じ感覚で手入れしてる
最近のフープロならもっと洗いやすいのあるかも
私も鶏肉1枚なら包丁でひき肉にしちゃう
やっぱり食感が違うんだよね
おかげで包丁の砥ぎ方を覚えたのが哀しいかな唯一のメリット
ところで実家の母は私にフープロくれたあとバーミックス使ってるよ
作り置き冷凍を考えず少量の調理ならバーミックスもありかな、ただ凄い勢いでグリップが熱を持つからコワイ
あの手のキッチングッズってそれこそ病院で実演や体験販売してくれればいいのになーって思うわ
0382ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 16:36:16.39ID:Pc27HHleすき家はホームページに栄養成分が載ってるよ
オレが店内で食べるのは(というか持ち帰り不可の)朝定かマグロ丼
肉系は基本的に脂質オーバーなので必ず持ち帰って半分ずつ食べる
フープロは洗うの面倒いね……
だから肉は包丁で叩くことが多く、ほぼトロロ製造機になってるわ
0383ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 15:09:07.01ID:wW7mbaYJでも、他の数値は全体的に急向上!。アルコール起因の膵炎で肝硬変でいつも死にかけ。摂食障害という精神病まで長年持つ(嘔吐しちゃうのは膵炎のせいです)死に損ないですが。骨粗鬆症で転んでないのに骨折したりとか色々です。
肝臓の値は凄くよくなっていて。ただ肝硬変の特徴の貧血が強く、赤血球が少ないので出血すると止まりにくいのがあります。
すき屋の朝定食バカ値ですねー。でも米国産牛豚、安いのは助かるが、肉質悪くて脂肪多くて不味くないですか?「牛丼1杯300円♪」だった事思い出すと高い!
0385ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 21:04:46.28ID:USX1quui吐きすぎて前歯も無いんでしょ?
病んでるね…
0386ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 22:59:48.58ID:c5JRsBsi掘ればいるらしい、膵炎患者。友達は膵炎でエンシュア飲んでた。
>>381昭和の家電は重くてかさ張るのばかりですね。今は便利なのばかりだけど、ありすぎで何がいいかさっぱり。
病院は家庭用調理機や家電はないから、紹介しても意味ないです。
0387ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 00:22:46.76ID:j1UoPSPUいや、
そうじゃなくて入院中で暇してる患者を対象に業者が実演や体験営業に来てくれればいいなって思ったの
膵炎に限らず食事制限ある入院患者色々いるから
例えば産科なら産後指導でオムツやミルクの業者さんが試供品たくさん持って営業兼ねた講習会などやってくれるから、そういうイメージよ
0388ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 06:21:37.60ID:uEz1Q/9w>>387病院は、もう治らない障害の患者も、死にかけ不治の患者も戦っている場。暇な患者ばかりじゃない。退院して自立できる程度の体力があるなら、自己努力が望ましいんじゃないかな。
0389ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 09:55:49.03ID:uEz1Q/9w卵の黄身を気にする癖に油は取ってたのに、コレステロールも中性脂肪もやや低め。異常値ではないけど甘い物食べないのに空腹時も血糖値上がってきた(異常値ではない)。
アミラーゼと貧血がやはり気になる。
0390387
2017/01/27(金) 10:58:01.40ID:j1UoPSPU病院の規模によると思います
私が過去に二度入院している病院は重症患者は個室エリアだったので顔を合わせる事はなかった
私もICU→個室→3人部屋の流れでした
自立(自律)して生活できる患者には症状が安定したら入院中に可能な限りのリハビリ、徹底した食事栄養指導と相談室がありました
不治や末期の患者には緩和ケアがメインのホスピスタイプの別棟に移して表向きは優しいケアを…と聞きました
0391ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 21:45:13.37ID:ZC+pnaz/急にアルコールを飲めなくなると暴れる人もいるからだそうでした
0392ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 21:54:46.62ID:twShJq1m0393ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 00:18:24.15ID:SEZvEyvi今はチビチビ飲んでるけど、当時はかなり飲んでたけど三年間断酒したからね
外科手術をしてから飲み再開w
0394ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 00:19:18.08ID:SEZvEyvi0395ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 00:21:33.28ID:SEZvEyvi急性を内科で治療していたが慢性に移行
外科手術をして体調かなり改善
暫くして飲みをチビチビとって流れ
0397ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 01:53:38.27ID:SEZvEyvi色々あって、人生太く短くても良いと考えてる
死亡保険金かけてるし
死より痛みは怖いけどさw
0398ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 02:55:22.89ID:rEovGz23死亡保障いくらの保険ですか?
もちろん事故や突然死ではなく慢性疾患による死亡の場合の補償額です
0399ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 08:21:09.09ID:xh/dpOlk0401ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 10:32:07.91ID:xh/dpOlk0402ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 12:05:42.89ID:rEovGz23え?
その程度の額だったら銀行の定期預金や元本割れをし難い投信に割りふった方が…
今現在、現金含めて資産がないなら頼みの綱かもしれないけれど…ちょっと現実的でない気がする
CFPに一度相談してみたらいかがですか
0404ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 16:47:59.40ID:h3GEF8+Q0407ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 18:53:32.53ID:SEZvEyviここは食べ物のスレでしたね
0410ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 19:33:39.45ID:xh/dpOlk本当に充実した人生を送ってる人が「自分は充実してます」なんて言うわけないだろ
お前、詐欺師に「私実は詐欺師でして」って言われたことあるか?
0411ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 22:13:29.29ID:AyujOlkN0413ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 04:06:10.97ID:0L9EHlYN夕べは贅沢に生牡蠣。牡蠣は貝の中で一番消化いいらしいし、やはり美味しい(ノロ注意)。
鶏ささみは加熱するとパサついて食べづらいんだけど、いい方法ってありますか?久し振りに鶏刺食いてぇえ!
0414ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 04:39:42.37ID:0L9EHlYNあとね、お粥派なんだけど、もう少しバランスいい雑炊メニューないかな。和洋中はこだわらないけど、お粥に合うおかずって少ないから、炊飯器1つ食器1つの雑炊がいいかな、と。
大豆製品水っ気多すぎる人は、枝豆とかおから食べれば?大豆ひじき煮もひじきの蛋白質あるよ。水煮ミックスビーンズも結構美味しい。
0415ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 08:38:04.94ID:QeW9y8u4鶏は塩と酒を少量入れて沸騰させたお湯に入れたらすぐに火を止めて蓋をする
ささ身なら5分〜10分、胸肉なら大きさによるけど20分〜くらいかな
低温調理でしっとり柔らかく仕上がります
香りよくしたいならお湯なネギの青い部分と叩いた生姜も少し加えて茹でる
そしてその茹で汁を鶏だしにして雑炊や中華粥作ると美味しい、野菜スープにしてもいい
0417ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 18:55:33.72ID:rWoI7Qz+卵、昆布、キャラブキ、野沢菜、ふりかけ、おかか、大根の葉
お粥の本が売っているから参考にしてみたら?
0418ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 20:19:56.10ID:5qjQEjKq真似して食中毒になっても知らんけど鶏ササミは湯引きが好き
お湯が沸騰したら火を止めてからササミを投入
数分放置してほんのり火を通したら薄切りにしてポン酢でいただく
>>415みたいに5〜10分おくと中まで火が通っちゃう
1〜数分であげると中がピンクの「湯引き」ね
なお、それと別に鶏肉は粉を振ってから調理するとパサパサしにくい
たとえば皮を剥いたムネ肉をぶつ切りにして片栗粉をまぶしてから茹でると
表面にコーティングができてプルプルした舌触りになる
0419ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 20:28:56.04ID:5qjQEjKqお粥は中華粥をベースにすると具材のバリエが増えるし、そもそも美味しい
確か前にも書いたけどちゃんとした「中華粥」はコメを炒める工程があるので
単に水のかわりに市販の中華スープで炊く「なんちゃって中華粥」が良いと思う
具材は茹で鶏を割いたのとかエビのたぐいをはじめ
淡白なものならだいたいなんでもOK
もやしの小皿をつけると栄養的にも見た目的にもグッド
0420ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 21:36:30.12ID:5qjQEjKqあ、いやゴメン「お粥派」に釣られたけど「雑炊」のレシピがご所望だったのかな?
といっても雑炊にレシピも何もなく、余っているものを刻んでぶっこむのが雑炊
しいて言えばスープにキモがあるのであって、包容力が高いのは──味噌だな
肉でも魚でも野菜でも、全てを味噌が包み込んでくれる
なんか最近はフランス料理でもMISO使うらしいし間違いは少ない
あと、あくまでも下品なワザだが、本当に美味いのは純粋な味噌より「調味味噌」
市販の生タイプ「味噌ラーメン」とか冷凍の「味噌煮込みうどん」に使われてるやつだ
麺を食べた後に余ったスープを残しておいて雑炊としてリメイクすれば
出汁や旨味が入っているので具材が乏しくても美味しくなる
ただし、味噌はいちおう大豆製品なのでタンパク質とともに脂質もある(塩分もある
スープ残しで2食に分けるのは安全な一方、そもそもMISOが患者向きかは微妙だぜ
0422ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 12:49:37.01ID:5Mx2/C4s野菜をたっぷり入れた具沢山味噌汁やスープを丼で(これがメイン)、
あとは納豆ご飯か卵かけご飯、温野菜の夕飯に落ち着いた。
家族には天ぷらやトンカツや餃子も出すけど自分はほぼこれ。
米をゆめぴりかにしたら美味くて、これだけで満足。
朝食はパンとカフェオレ、
昼食は具沢山スープを入れたスープジャーとレンチンささみ&温野菜を職場に持って行ってる。
膵臓のためだけじゃなく、体全体を労って癌にならずに長生きしたい。
0423ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 13:30:55.21ID:j9GkQb5i炭水化物取りすぎて糖尿病に注意してね。
私は膵性糖尿病で自己注射だから、炭水化物も減らしているよ。
オカズだけだと体重維持が難しいけどね…
0424ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 17:36:55.50ID:o0ys0/QSその代わりにグルファスト10mg1日3回食前服用になった
長かったけど少し先が見えてきた感じだ
あ、膵性糖尿です
0426ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 10:04:59.84ID:1md/zltr台湾料理の米粉麺(汁ビーフン)や担仔麺(中華麺)を麺じゃなく雑炊にして食べてる
味の濃い台南地方のレシピより台北風の方があっさりしてるよ
タイの屋台料理バーミーナムも麺の代わりにご飯、魚のつみれの代わりに鶏団子で作る
ミックスビーンズが好きなら
鶏挽肉でガパオライスやタコライス等混ぜ飯系もイケるんじゃない?
肉に豆を追加してカサ増し、余ったらタッパー保存可能
香辛料ぬきの優しい味わいもオツなもんです
0427ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 11:31:54.29ID:TM245U3Oどこよりも安くどこよりも良いものを。
開いたページの検索項目に商品名や品物の名前などを
入力して検索。価格の安い順、よく見られている順で検索可能。
お気に入りの商品が決まったら、ショップへ。数量(個数)を
選択し、カートに入れるを選択。ご注文手続きへを選択。
住所や支払い方法を選択。最後に確定を押すと、入力したメール
アドレスに商品を購入した証拠のメールが届いて完了。会社によって
佐川急便やヤマト運輸などの配送状況を確認できます。
買ってよかったを痛感して下さい。
「価格ドットコム」(価格.com)です。
http://kakaku.com/
お気に入りにまずは、追加して下さい。
0428ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 15:08:01.17ID:fE0ofktO0429ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 18:47:45.69ID:MqYYcjAx「美味しかったから自宅でも作りたい」と患者に言われれば
調理場だって悪い気はしないだろ
病院食なんて文句を言われこそすれ褒められることが少ない職場だろうしね
とにかく、煮付けは煮汁の割合(醤油・酒・みりん・砂糖)がカギなので
自分の口に合ったやつを真似するのが一番だぜ
0430ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 00:51:53.68ID:67U4ZMq3退院する時に炊事の方々にお礼の手紙を渡したよ
0431ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 13:37:35.34ID:dz41p6Vy御菜によって塩分の強弱があったから濃い味が美味しく感じたのかもしれないけど
0432ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 13:47:54.81ID:h/DrHGqVと言われたけどごま油とかならいいのかな
0433ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 14:16:53.88ID:WUC0FQil私はドレッシングや付けダレなら太白ごま油、もしくはEXVオリーブオイルを使う事が多い
どちらも香りが良くて優しい感じに仕上がるよ
0434ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 19:43:37.83ID:SCd0JQxp同じく低コレステロールと言われた後は
植物性ではないけどDPA&DHAをわざわざサプリで摂ってる
脂質ギリを攻めてる肉食ご飯の時はともかく
明らかに低脂質すぎな時はあえて1〜2gの脂質を足す
0435ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 20:17:05.29ID:MZHxQTmf高いより低いほうがいい気がするがな
0436ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 20:30:54.32ID:h/DrHGqV膵炎なんです
ああ
みたいなやり取りがあったのです
0437ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 21:17:58.55ID:SCd0JQxp低すぎるのもダメなんだってさ
オレは「この状態で次に急性を起こしたら“死ぬ”」と言われた
まあ半分は脅しだと思うけど、脂肪のガードがないと即死するのも当然
造影CTで脂肪が溶けてるのは見てるでしょ?
あの時に脂肪がなかったらどうなると思う?
0439!omikuji
2017/02/03(金) 01:58:24.71ID:BcoTVv870440ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 17:53:36.60ID:n9I1M7Wcところで、黒烏龍茶やマテ茶やガルシニアの、吸収阻害の茶は膵炎が飲むとどうなるのか。なんか色々ありますね。
アルゼンチンなんとかのコーンスナック少ーしとマテ茶は美味しかった。
0441ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 20:20:12.71ID:ql4mEHzR(425kcal/タンパク14.5g/脂質9.7g)
カップ麺じゃなくチルド袋麺の方
スープに脂が浮くほど脂質ギリギリなモノだけど、逆に言えばスープを避ければ余裕
「濃厚」の名に恥じないくらい、旨味を生み出す何とか酸(アミノ?イノシン?)が主張する
トッピングはネギとかノリとか無難なもののほかムネ肉を使った「鶏チャーシュー」が合う
https://cookpad.com/recipe/3706416
いちおう患者的には皮を剥いてから使おう
とにかく、スープを飲み干したりしなければトータル脂質は10g以下に収まるハズ
0442ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 20:27:18.72ID:ql4mEHzR(343kcal/タンパク12.8g/脂質3.0g)
コンビニで売られていた個食鍋から、アルミ鍋を差っ引いたもの
脂質・タンパクに余裕があるので、スープが解けてから生玉子を投入して煮てもOK
栄養バランスはたいへんよろしい
関西風の「透明だけどしょっぱいスープ」が苦手な人は
麺つゆなどを適宜投入して「濃くて旨味のあるスープ」に改造してね
0443ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 01:08:13.46ID:pi+KMb7s0444ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 06:50:21.57ID:pi+KMb7s糖尿にならないようにするには糖分も控えなくちゃならないのになあ
0445ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 13:40:15.94ID:wyesxXt2沸かし湯に入れるのもよさそう。鶏出汁は美味しい。しゃぶしゃぶも好き。
ラジオで「鶏肉が固くなるのは60℃だから、炊飯器の保温モード(60℃位)が一番」と言っていたが正確にはサルモネラ菌はもっと高温煮沸でないと死なない、アナウンサーがそれ知ってるかは期待しない。
鳥刺しの味が忘れられない。刺にできる健康な鶏getしなくては。
0446ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 13:48:54.60ID:wyesxXt2自分で出汁とった麺の方が美味しい。
0447ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 15:40:23.24ID:E/mI9j0i美味いマズイより身体が受け付けない感じ
0448ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 15:46:22.57ID:bAejssAj入院中、先生に色々聞く前にネットで知識得たから、栄養指導で
「唐揚げとかは一生食べられないんですよね?」
って聞いたケド、
「ダメってコトはない、食べ過ぎは問題、少しなら別に構わない」
って言われたのは意外だった
でも、揚げ物って1、2個でもヤバそうだし、10g少し越えてもイイって意味だったんかな?
もうちょい突っ込んで聞けばよかった
>>440
それ私も気になってたわ、糖質や脂質の吸収を抑える(緩やかにする?)飲料
膵炎になる前、からだすこやか茶Wをよく飲んでた
もし、脂摂りすぎが膵炎の原因だったら全く無意味だったな‥
病気になってから飲んだら、膵臓にどんな影響があるんだろ
良い効果があるんなら、また飲むケドね
0449ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 16:25:20.14ID:pi+KMb7s私は内科だった時は一日30g制限だったけど、リパクレオンを飲んでたせいか明らかに制限オーバーしても連日でなければ痛みや下痢はしなかった
試しに連日オーバーしたら鈍痛と下痢がでた
自分でバランスを探るしかないね
ただ制限オーバーは痛みが出なくても、膵臓を傷めるのだろうけど
たまに10gオーバーなら大丈夫じゃないかな
無責任な回答ですまないが
0450ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 17:14:09.91ID:XzJVWSxB0452ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 18:31:55.36ID:bFvMjwIb10gって約1食分だよ。
1日20〜30gくらいを目安にだからね。
外食はそば屋か寿司屋くらいしか選択肢はないけど…
自分が調子悪くなる位まで試してみた方が良いよ。
例えばトンカツとかなら一切れだけにして気分を味わうとかね。
脂質制限をしすぎない様にね。
カサカサ シワシワになって痒くもなって来るよ
心配ならば、次の検診の時に栄養指導を受けた方が良いよ。
お大事にね。
0453ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 21:36:59.26ID:E/mI9j0i「脂質1食10g」は目安であって個人差もある
だから10.1gなら死ぬけど9.9gなら平気ってものではない
根本は胃に脂が残るとCCK(膵臓働かせホルモン)が出て膵臓に負担がかかるので
溶け残らない量に抑えましょうということ
その目安が脂質10g以下
なお、唐揚げは揚げ物としては脂質が低い方
衣が薄いからパン粉を使うコロッケやカツ、天ぷらなんかより吸油率はまだマシ
たとえば、ほっともっとの『から揚弁当』だと
http://www.hottomotto.com/menu_list/view/13/1197
唐揚げ4コでタンパク35.0g/脂質18.6gなので
唐揚げ2コならギリOK
2コでご飯を食べるのは厳しいけど、あとはふりかけでもかけて食べよう
残った2コは冷蔵庫に入れといて、次のご飯でおかずにする
0454ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 22:19:49.98ID:bAejssAj皆さん、ご意見ありがとう
ネットで、10gってのを刷り込まれてて、ちょっと意識し過ぎてたみたいね
やっぱ個人差があるよね、怖い面もあるケド、色々試してみますわ
唐揚げが脂質低めなのもイイこと聞いた
1、2個なら許容範囲ね、コチラも試してみる
0455ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 23:52:22.72ID:edYEg+E00456ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 03:54:53.19ID:LcUHGCIz少し痛くなって下痢するだけだから大丈夫だよ。
気にしすぎてウツになる奴らもいるから気を付けて。
ここに脂質は毒だって言う奴らか居るから気にしないで流してね。
0457ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 05:26:28.37ID:wKAozOsV医師に相談したら、普段豆腐や納豆、胡麻なんかで脂質は足りるそうだよ
無理せずに頑張ってください
0458ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 07:13:33.91ID:OyP9Rh1z0459ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 09:34:23.89ID:SDCFPvoy外見だけじゃなく内臓の老化も早まるから却って不健康になって早死にするかもよ
適度に脂質をとって長生きしようね
0460ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 12:30:29.72ID:uFenUMPA0461ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 17:00:11.25ID:+uyKpIMDエレンタールのトマト味には栄養バランスは劣るけど、腹持ちいいし果物入ってないから糖質も少ないしq料理にも使えるし、おすすめ。
0462ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 21:00:03.43ID:qerkahH4まあ、確実にゼロなのがはっきりしてるので
脂の乗った魚介とか体調によってはチーズやオリーブオイルと合わせてもOK
地中海の風を感じる料理に使えるよね
トマト&せんべいの味噌汁なんかが成立するように意外に和食とも合うし
0463ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 22:31:27.84ID:M1DNL6+9摂取量の話なんてしてない
0464ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 11:29:15.15ID:zExux67F豚肉、ポークエキス、胡麻油、砂糖水飴入りだけど、脂質1.8g、たんぱく質6.1gで1パック160g296kcalだから、量は病院米飯1杯位かな。塩分1.5g。あと少し蛋白質足せばお勧めまでしないが豚肉と油でも、梅干や塩おにぎりより選んでしまう。
筍や椎茸や野菜の具入ってるけど、切り方が物足りない位小さめだし柔らかいから胃への負担は少なそう。
レンジで数分温めるだけコンビニで130円、100均にもいつも売ってる、保存非常食にもなるし、節約だわ。
「餅米も食べたい!(けど炊くのメンドクセ)」て程度なら。
0465ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 13:21:11.44ID:6ot3ChXQ小分けにしなきゃ食えないな
病院で出されてたのは、鶏肉とか使ってかなり気を遣ってくれてたハンバーグだったんかなぁ
0466ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 16:13:05.70ID:1ldjvvQN0467ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 17:49:29.75ID:1EfJZs6lソバや納豆は消化悪いかなと。納豆はたまに納豆の原形が便に出てくる事からして…
麺類と納豆は食べないな
0468ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 19:00:55.81ID:PIZmKLWq蕎麦もツルッと飲み込まないで甘みが出るまでよく噛んで食べる
そうすることで消化が良くなり膵臓への負担は減る
脂質制限もよく噛むことも結局は膵臓を休ませるためなんだから
0469ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 20:18:20.68ID:PIZmKLWqハンバーグは……きびしいよ
マックのぺらっぺらなハンバーガーでもタンパク13.3g/脂質9.6gとギリギリ
ほぼほぼ工業製品でブレは少ないから
どうしても食べたくなったらマックかなぁ……100円だし
0470ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 22:12:13.08ID:6ot3ChXQやっぱ、基本ハンバーグは厳しいか
マクドは…ごめん、イランわ
夕方、スーパー行って成分見てみたけど、やっぱちゃんとした(?)ハンバーグは脂質高め
でも、小さかったりソースついてなかったりで、1食あたり10g以下ってのも幾つかはあった
見た目同じくらいでも、チーズが入ってるほうが脂質低かったり、意外なのもチラホラ
使ってる肉によって違ってくるんかなぁ
0471ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 23:16:30.82ID:H7QniAco肉汁たっぷりのハンバーグは諦めてる
0472ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 07:53:25.45ID:80zKoQn9みんな詳しいね、栄養成分表読むとか、アプリで計算を?制限に拘りすぎてバランス崩さないか心配。
肝臓は脂質も炭水化物も蛋白質に変える昨日がある。肝臓病に注意。
世界広し、食物の60%以上が脂質だったり(エスキモー)、ベジタリアン、はてはフルータリアン(生果物以外食べない、甘味料なし)、牛乳しか(マサイ)。偏食で菓子しか食べない人もいた。が、やば過ぎる健康で血液検査もオールクリア。
医療サイトの膵炎お勧めメニュー見た。卵料理や大豆製品、(生なら)繊維固い野菜や海草も普通に並べられ、少し安心した。
0473ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 08:13:57.73ID:80zKoQn90474ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 10:24:40.57ID:NRLDovMm0475ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 11:06:31.23ID:lT2E2YEPおにぎりを足してしまう
まあそれでも脂質は10g超えてないからいいんだけど
0476ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 11:47:40.79ID:/vhtWVaQ0477ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 12:42:18.68ID:OqwBr/59普通のと比べて、脂質が格段に低い
思ったんだけど、スーパーとかで売ってる、有名店とかが出してる生(半生?)ラーメンは、脂質が10〜20台が多いが、焼豚とか入れずにスープ飲まなきゃ10g程度の摂取で済むんだろか?
玉子麺は脂質高いかなと思ったら、売ってるの見たら1玉1、2g程度だったから大丈夫っぽいけど(消化は悪い?)、スープと絡ませて食べること自体が悪かったりして
醤油、塩、味噌、豚骨とかでも違ってくるとかある?
できれば、たまには普通のラーメン食べたいなー、って思ってね
0478ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 23:55:26.76ID:E72Ey16Kそう思っていたけど単純に納豆とソバは消化が悪い食べ物だよ。うどんは消化良いとされるからお腹が緩くなるのは噛みにくいって事になるけどね。
納豆はともかく麺類なんて食べる必要はない。あくまで天然にこだわりん。同様に粉もの
0479ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 07:36:38.39ID:IXllCA0i0480ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 15:53:14.48ID:ircJdop+セブンやローソンの肉(豚バラとか)入りカット野菜も見たけど、蛋白質補給は厳しいが野菜補給にいい程度に豚肉少し。おかずや具材に便利そう。
どっちも100円少々、コンビニ。
海老イカ貝のシーフードミックス買ったけど、脂質少ないけど蛋白質も少ない。蛋白質300gは300g位食べないと。メガ盛り店じゃあるまい。
0481ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 16:41:34.64ID:+zAPdXLc0482ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 00:02:07.15ID:9x5QrhkVオーブンで出来る、っつーか俺のはノンフライメニューがある
唐揚げはカリっとはしない唐揚げ?って感じ
フライ系はパン粉が焼けてカリっとするけどパン粉選びは注意して
0483ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 04:29:08.47ID:Nfg//XPA診察で「コンビニやスーパーで買い物しようとしても何を食べていいか参ってしまう。エレンタールで生きてける?」て素直に聞いた。
「エレンタールは補助的なもの、食べなきゃ」「おにぎりがいいんじゃない?ビタミン失調だから豚肉」。
怯えすぎてただけか。食べなきゃ胃腸も弱るよね。糖尿病にはひっかかってなってない。あまり糖質とらないのも問題かな、糖尿病ではない模様。
セブンプレミアムジュース「40種の野菜と果物の・・・」は濃縮還元だけど食塩甘味料なし無添加だった。1L100円でセブン系列のネットスーパーで買った。
0484ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 05:12:51.27ID:04z1CELT食物繊維でお腹を壊さないでね
0485ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 21:51:57.72ID:0whzbBfT青汁(笑)
0486ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 22:19:41.92ID:1PdORSfHまさか今さら何かに効くと思って飲んでるわけじゃないだろうし
飲み物は各種栄養や食物繊維も考えつつ色々ローテーションするけど
今は「抹茶の粉をお湯で溶かしたもの」にハマってる
ちゃんと茶筅とか買って抹茶を点てかねない勢い
0487ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 23:32:46.82ID:1PdORSfH確かに納豆や麺類は噛みにくいから、結果的に消化されないってこともあるんだろう
納豆は歯からぬるぬる逃げるし、麺類は気を付けないと噛み砕く前に飲み込んじゃう
だから、そのまま出てきたり下痢に悩まされたりする──うん、その通りだ
一方で、美味しく上手に炊けたゴハンは咀嚼しているうちから既にとろけて甘い
白米に限らずパンのたぐいでも、流石に「主食」と呼ばれるだけはあるよね
でも、それゆえに糖分を飲むに等しく「そんなの糖尿病一直線」と主張する人もいる
それじゃぁ──食うもんないじゃん?
そのうえで。今日のところのオレ的結論は「いろいろ食べよう」だな
正解が分からないなら、分散投資の要領で毒と薬を均等に食べておくしかない
とにかく自分の発症キーさえ踏まなければ何でもアリとする
0488ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 23:48:27.42ID:04z1CELT定期検査をしながらだけど
0489ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 00:13:58.67ID:rjnFv+hwオーブンレンジの暖めセットする時のメニューの中にない?
調理方法と言うか温め方いろいろ選べると思うけど
0490ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 15:41:32.43ID:mBUCpKYDそれ以来なんとなく蒟蒻避けるも、蒟蒻単食で大量に食べたから悪かっただけで、ひじき煮に入ってるの少し位なら今は平気みたい。なんでも単食大量はよくない。
生キャベツとかも苦手(レタスは平気)で、サラダ買えないけど、ちょっとならいいかな?
夕べ寒いし具沢山のかぼちゃほうとうを茹でてみた、気合い入りすぎ(?)か具沢山過ぎて胃袋MAX。美味しかったから今日も頑張って食べきったー。
具沢山にし過ぎて一人前(?)食べきれない事多い、半人前麺売って欲しい。
0491ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 17:17:49.45ID:59cuWl6hうどんの代わりに餅でも美味そうな気がする
0492ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 16:33:50.60ID:7vIGY3BL豚の脂はサシの状態で分散してるから、煮る→浮いた脂を取るといった手間が必要
逆に鶏は皮をむいたら脂質のほとんどが除去できるという手軽さ
ほうとう的な味噌スープで煮込めば鶏でも十分に美味しいしね
0493ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 16:57:56.83ID:z4VLCBUk1回茹でてから使うと楽よ。
ひき肉とかも。
0494ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 20:39:49.24ID:TcXrX2Ao豚料理の最高峰である『角煮』も脂身があってこそでしょう?
脂を抜くんだったら鶏ムネで十分というか、むしろそっちの方が美味い
そぼろも豚肉で作ると変なくさみが出るけど、鶏だと生姜をよく吸収して美味しいじゃん
──とか言いつつ豚コマも使うけど、それは「脂が欲しい時」だな
超・淡白な醤油ラーメンをベースに、あえて脂の乗った豚コマを叉焼がわりにトッピング
プラマイゼロで1食10g以下になれば良いわけだし、少量の脂身が異常に美味い
0495ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 22:47:30.97ID:9DTTs+BJ0496ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 02:29:19.91ID:4vXLm3Pf0497ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 08:03:14.18ID:3FK7kxYY0498ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 23:49:03.02ID:4vXLm3Pf0499ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 18:28:25.31ID:OgvM1ZYEでも、脂質を抑えりゃいいなら、焼豚を食べずにスープも飲まなきゃ、食べても大丈夫かな?
麺が消化に悪いなら、柔らかめに茹でてよく噛めばいいのかなって思うけど。
そんな単純な話じゃないかな?
0500ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 19:20:24.17ID:z1Wu9sbM0501ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 20:02:48.81ID:3tf1pnBcチャーシューの代わりにハム入れて、ネギ刻んで海苔やほうれん草乗せて。
脂質は気にするけど麺が消化に悪いとかはあまり気にしない。
さすがにメンマは食べないが。
0502ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 20:28:40.60ID:OgvM1ZYEギトギト豚骨とか以外なら大丈夫かな。
さっき、デパートの食品売場に
「あごだしで食べるらーめん」
ってのを見かけて、脂質が麺1.6g、スープ0gってなってたから、こりゃイイやと思って買ってみた。
乾麺だから長持ちするし、あとは味さえ良ければ愛用してみよう。
0503ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 20:50:03.57ID:4aJ+h/7Y0504ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 21:35:15.28ID:K9XWby/3それと野菜を一緒に煮込んだりすると美味しいよ
0505ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 18:29:09.98ID:F9fLhPqN健常者でも常食するのは避けるべきだからオススメはしないけど──
1.低脂質スープに細麺
サッポロ・ゼロとかマルタイみたいのは平気なはず
2.コッテリ系ならゴン太麺
麺の断面が大きければ脂質や塩分の引き上げが少ない
豚肉の脂抜きとスープ調製に手間暇かけるけど
オレ個人は2.の応用で二郎もどきでさえ作って食べるし
少量の油で炒めるソース焼きそばだっていっちゃうよ
──でも、そんなオレでさえ店でラーメン食うのは怖い
何がどのくらい入っているのか分からないんだもの
0506ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 17:09:40.94ID:7u+VgVVc全員事件の起こる半年前より後に越してきた人たちだった。
そのうち5世帯が創価会員。
神奈川県警は失踪事件当初、この住人たち全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課幹部がノミ屋を張っていた疑惑が突然次々と出始め、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。
それで勢付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権に引き入れた。
ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。
0508ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 13:12:00.47ID:BN7jHGY20510ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 16:51:23.86ID:tB6ZxXS0甘辛ダレにゴン太麺とパサ肉、大量の野菜が二郎風なジャンクフード
■スープの材料
・酒:ミリン:醤油=1:1:1
・市販のラーメン用スープ(豚骨醤油)
・うまみ調味料
・豚肉(ロースなどが望ましい)
沸かした湯に酒とミリンを入れ豚肉を茹でる
豚肉に火が通ったら醤油とスープの素を入れひと煮立ちさせてから休ませる
沸騰→休ませるを数回繰り返してキッチリ脂を抜く
うまみ調味料をギョッとするくらい多めに投入
肉が浸かる別容器に入れ替えて冷蔵庫で一晩寝かす
浮いた脂が固まっているので取り除けばスープ完成
■食べる時
・上記スープを必要なだけ温め
・ゴン太麺を茹でて投入し
・漬けておいた豚肉を切ったもの80g程度(生肉時100g)と
・軽く茹でたもやし&キャベツをたくさんトッピング
0511ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 20:30:36.35ID:tB6ZxXS0スープを温める時に、もやキャベを一緒の鍋で煮込むのもアリ
二郎っぽいシャキシャキ感はなくなるけど
野菜の甘味がスープに移ってマイルドな感じになる
なお、本物の二郎に比べれば少ないんだけど結構なボリュームになりがち
あと、脂抜きするから脂質は少ないけど塩分の多さは承知しておいてね
0512ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 16:21:12.34ID:elB7jlcd■トップバリュセレクト『五島塩ローストビーフ(ランプ)』
(150kcal/タンパク15.9g/脂質5.4g)1枚あたり・ソース込
ソースを調整すれば2枚1パックを全部食べても大丈夫そうだけど
誕生日が命日にならないように&個体誤差を考慮して半分だけ
それでもテンション上がるわぁ!
0513ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 02:37:10.79ID:+RjlZNt00514ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 11:19:11.15ID:cIat1ta4そんな簡単には死なないから…
何枚食べたら痛くなるか試して今後の参考にすれば?
0515ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 20:21:41.90ID:nxepztliソースはハニーマスタードが0.2 、マヨネーズタイプが1.5、バルサミコソース2.0
圧倒的にハニーマスタードが安心だけど、マスタードだから辛いのかな?
0516ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 21:09:37.14ID:TOXXKHRMけどターキーブレストにはマヨが合うと思うな
別に脂質も多くないし、マヨみたいに乳化した油は膵臓への負担が少ないとされているよ
あと確かブレッドによっても脂質が違うはずだから総合で検討してね
なおサブウェイはハワイに行った時にも何回かお世話になった
チェーン店は栄養成分がほぼほぼ確実だから頼りになるよ
0517ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 22:02:48.06ID:nxepztli田舎もんなんでいつも上京した時に利用してるんだ
マヨの方が脂ギッシュな先入観があったことや
あの酸味が気に入っていつもバルサミコにしてた
今度はマヨでいってみるわ!乳化された油脂は負担が少ないとはよく聞くね
ちなみにパンで低脂質な物は
ウィート 2.1
ホワイト 2.1
ハニーオーツ 2.3
あとべジーデライトが4.9なんだね
0518ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 10:06:15.42ID:r8LQp0TV0519ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 16:41:43.65ID:crylQWFM0520ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 22:16:45.36ID:LpCthsLN死因はすい癌なんだね
なんだかなあ
0521ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 22:20:37.39ID:7maBbprkイメージは「学生服に染み込んだ男の臭い」な小汚いおっさんでしかないし
0522ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 02:01:11.83ID:EHq+69JM0523ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 07:27:16.94ID:Kd2I05LN見つけても後は延命処置しか無い
治す術は無いから…
0524ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 11:05:33.92ID:uahVGh+b0525ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 11:29:29.47ID:Gx4KJxRD0526ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 13:29:06.81ID:EY4oaQpT0527ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 14:10:47.44ID:cXYKxZ1d0529ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 20:45:38.27ID:uahVGh+b0530ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 21:07:55.99ID:ftC7Zq2w0531ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 01:34:12.96ID:ffv4akfx手遅れだったとしても、突然偶然知るよりは覚悟が出来るし、生命保険の生前払いをして貰うつもり
0532ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 02:31:23.22ID:fuJizDaa結構アブラが強力なんだね
お腹痛いです
0534ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 22:18:34.14ID:LNpOP6N3サバはいかんなー
「白身魚は安全」という無知な医師の指導が「青魚もOK」に拡大してる気がする
ちなみにサケも分類上は白身魚だが全く安全ではない
ノドグロを持ち出すまでもなく日本海側の白身魚はヤバいわ
つか、赤身の代表格であるマグロの赤身の方がぜんぜんマシであって
キハダなんかの赤身は脂質が少なくむしろ患者用の推奨フード
0535ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 05:20:17.19ID:5R6pVNoD0536ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 20:44:59.88ID:rehfnOIq線維がホロホロ崩れて食べやすいし脂も適度
病院食の献立に載ってると楽しみになる食事の一つ
0537ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 21:35:29.43ID:rehfnOIq■『豆乳たっぷり麻婆豆腐鍋』(220Kcal/たんぱく16.0g/脂質9.8g)
http://sagamiya-kk.co.jp/brand/hitorinabe/index.html
レンチンするおかず豆腐の一つ
個人的に豆腐は好きじゃない(>>364)んだけど
ここまで上手に加工されたら文句はないし、むしろ患者の栄養的に推奨バランス
美味しく食べられるので、群馬の毛人のくせに相模を名乗る以外は降参デス
なお単体だとカロリーが低すぎるので、ご飯へ乗せて丼にすると良いかも
0539ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 03:05:51.41ID:DIWXs+f0痛みはなかったけど
0540ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 12:37:35.48ID:u3TUppawただでさえ糖尿予備軍の時限爆弾抱えてるのに、、、
0541ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 13:57:08.62ID:1uc1tbJN0542ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 19:08:14.82ID:uKb7pl/F0543ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 22:31:03.03ID:GXdc4+Mj技術的なこと?それとも経験?
神じゃなくただの人間ができることなんだから自分にもできるはずだよ
0544ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 22:32:52.77ID:1uc1tbJNとかあいまい
0545ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 23:51:33.92ID:ISs+mrL10546ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 00:31:20.25ID:WMQIWLF50547ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 19:52:54.17ID:gY+fSGpEなるほど……まあ各ご家庭の好みもあるので「だいたいこのへん」って書かれがちかも
オレも>>510みたいに材料や割合は書いても量を書かないとかはある
だって煮てるうちにどのくらい水分が飛んじゃうか不安定だし素材の質によるもの
とりあえず患者的には総投入脂質量だけ分かれば安全・危険は分かるわけで
味付けや出来具合は1回トライしてからセルフ調整するのが一番では?
※この「トライ」はトライアルの意味であって大人トライとは関係ない
0548ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 01:34:08.87ID:aqIXLZyO0549ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 03:59:25.32ID:6lTNov9K0550ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 17:59:56.15ID:aqIXLZyO0551ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 00:33:47.99ID:HJ0HWla2もともと親からの監視や体罰で11才から十二指腸潰瘍や精神障害なのでそれも原因かなと
コーヒー飲まないと不安で仕方なくて
0553ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 03:38:51.83ID:HJ0HWla2血液検査うけてみますね
0554ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 03:53:10.18ID:ZQjkjcvh本当ですか?
0555ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 05:05:55.47ID:6bMfyv0d0556ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 10:57:05.13ID:i9lnSiEB0557ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 11:23:16.13ID:spLgX9cS下準備から食道(のど)を通過するまでの段階で使えば意味あるよ
たとえばパパイン酵素に肉を漬けておけば柔らかく消化がよくなる
逆に「肉料理のデザートにフルーツ食べる」レベルだとあまり効かない
なぜなら胃に落ちた後は胃酸で酵素が失活するから
ところで奴らの消化酵素って何のためなんだろうという疑問を聞いた
どんな進化過程で残ったんだろう……いつかオレたちを食べに来るのかな
0558ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 13:07:01.29ID:hC/qsQCr0559ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 01:20:34.69ID:KYsP/wgO大根やパパイヤは何を溶かすつもりなんだ
ちょっとダーウィンに聞いてみたいわ
0560ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 20:13:20.76ID:0TqmMo6Qアイハーブで膵臓で検索したらこれが出て来た
0561ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 20:21:53.67ID:0TqmMo6Q青パパイヤにあるとか
先ほどのアイハーブでパパイヤ酵素のサプリがいろいろあって
中には病院で処方された消化剤より効いたなんてレビューも見た
沢山のメーカーありすぎて選べない
0562ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 19:55:31.13ID:DTorRFkc1食2錠を1日3回で自己負担60円
そのうえ効果も確実
効くか効かないか分からない青パパイアを仕入れるのにいくらかけるんだよ
0563ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 21:01:44.46ID:cwPi0lLU0564ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 03:59:45.72ID:AIYYW+hN1日一杯なら膵臓に良いとかの記事もあって
どっちが本当なんだろうな
0565ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 08:22:58.08ID:8HrcSgqX0566ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 14:36:25.15ID:XnMUg/ZS0567ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 19:53:20.18ID:cO2mvR2/カフェイン云々より糖分が気になる
以前に読んだ自然療法の本に
膵臓が悪い人は糖分は絶対取ってはいけない、ハチミツすらダメ
と書いてあったのを思い出して
ミルクティー飲むたび糖尿になるんじゃないかと心配になる
0568ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 19:56:17.93ID:cO2mvR2/自分で入れた方が美味しいんだけど牛乳の脂質が多いし
0569ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 20:34:08.68ID:Ly/3QsBu甘いもの食べ過ぎ→二型糖尿(いわゆる普通の糖尿)
膵臓が削れた結果→膵性糖尿(慢性膵炎から直結する糖尿)
まず、この2つは別の病気ということを理解
そのうえで、本に書いてあった「膵臓が悪い人」の定義は分からんけど
既に膵炎を発症しちゃった患者が気にするべきは膵性糖尿だよ
甘いもの食べ過ぎルートの「可能性」を否定するわけじゃないけど
膵性糖尿は目前に迫った危機でリーチかかってるんだもん
安牌は「これ以上膵臓が削れないようカロリーを糖質に頼る」でしょ
なおベターなのは糖分(砂糖的な)じゃなく糖質(お米とか)な
0570ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 20:46:52.34ID:Ly/3QsBu個人的にコーヒーがプラスになることはないと思う
利尿作用で水分を出しちゃうし、刺激で胃酸を出すから良くはないハズ
一方で「コーヒー飲んだら入院した」という話は聞かないので
急性増悪の発症キーになるほどの毒じゃないんだろう
けっきょく、好きなら飲んでも良いけどほどほどにって感じかなぁ
「禁コーヒー!絶対厳守!」みたいに神経質になる必要はないと思う
0571ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 20:48:25.39ID:cO2mvR2/とっても分かりやすく説明してくれてありがとう。
一冊の本を要約したみたいに簡潔で私にも理解できました。
0572ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 21:03:57.05ID:Ly/3QsBuオレもカフェオレを1日1杯だけ飲む
ブレンディのスティックが安売りだったので去年200本分まとめ買いしたのよ
半分くらい使ったけど1回も緊急入院してないな
0573ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 21:52:13.22ID:BzyRynsRウチは『よつば乳業』脱脂粉乳を使っているよ。
病院のよりも比べものにならない位よいよ。
0575ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 01:27:13.56ID:2efjeJ2t0576ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 05:58:39.24ID:bp+wlYzA0577ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 07:46:39.90ID:xTpsPJF0金返せ
0578ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 11:00:03.59ID:2efjeJ2t0579ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 19:28:12.57ID:I3hGu56cべつに肉食厳禁ってわけじゃないからほどほどに食うのは構わんよ
逆に「肉じゃなく魚を食べろ」とざっくりした指示を出すだけで
魚の種類や季節を指導しない栄養士のほうが大問題
0580ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 20:32:06.56ID:NIH7fH3D全く知識がなかったとしか思えない
0581ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 23:51:32.31ID:+YLjJMn1だから実家に行った時の食事に困る
今度 分厚い油揚げでおいなりさん作ってやるよって
張り切ってるんだけどさ、、、
最近まで胃腸の調子が悪くてさ、とごまかしてたけど
0582ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 01:18:40.18ID:rFI4rSwE0583ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 15:02:21.47ID:I4vUPFKJ食事してから行くか、食事前に帰るかすれば?
後は、『俺も歳かな…?油物を食べると気持ち悪くなるんだよね…』って言う。
後は、正直に話す。
0584ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 17:07:12.82ID:O6GPI9sn母は私が子供のうちから病弱でだったせいか
人一倍心配性なんです
最近、近所の人が膵臓悪くして(ガンかも)げっそり痩せた姿を見て
衝撃受けたみたいでなかなかいい出せません。
でも本当のことを言った方が精神的には楽だと思います…
0585ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 20:24:36.51ID:OkWrKSzJよく食べてたかにちらし寿司3月末までなんでどうしても食べたいんです。
調べてみたらカニは大丈夫みたいなんですが酢飯はどんなに調べても情報がなく、酢飯が気になって食べれません。
ちなみに、医者はものすごくアバウトで軽いものを食べろとしか言ってくれませんでした。
ですので、自分で調べてみて、わからない微妙なものは食べてません。例えば、ネギとか。
それと、お彼岸で食べる機会があるんですが桜餅とかおはぎは大丈夫なんでしょうか?
0586ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 20:30:51.61ID:Va/WRdqT肉の脂少量しか食えないと思って厚揚げとかは
なんちゃってステーキみたいにオーブンで焼いて食べてた
今んとこ悪い影響はないけど
ましてやお稲荷さんなんて油揚げを煮るよね その煮汁は飲まないし
ほんとに調子悪くなるのかな?
0587ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 22:16:11.29ID:rFI4rSwE酢飯やネギなんか大丈夫だ
心配ならよく噛む
ネギの刺激が心配なら食べなきゃ良い
桜餅、御萩も糖尿予備軍でなければ問題無いだろ
0588ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 22:20:10.05ID:rFI4rSwE因みに一昨日晩はステーキ食べて、今朝はラーメンショップへ行ったし俺は
でもそんな俺も暴飲を続けると急性増悪になる
0589585
2017/03/18(土) 22:58:33.05ID:OkWrKSzJ釣りではないです。
本文でも書いたように医者はは軽い物を食べるとしか言いませんでしたで何を食べていいのかわからなかったんでネットで色々調べて判断してましたちなみに言われたのは1週間前ですリパクレオンから飲むようになってからだいぶ楽になって
0590ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 22:59:19.85ID:OkWrKSzJ書いてる途中で間違って投稿してしまいましたもう一回改めて書き直します。
0591585
2017/03/18(土) 23:10:46.54ID:OkWrKSzJ返信ありがとうございます。
本文でも書いた通り医者は膵臓が悪いと言って薬を飲めと軽い物を食べろと言っただけで細かい指示はありませんでした。(ちょうど1週間前)
それで自分でネットで色々調べてご飯食べてましたが、食欲はなかったです。
3日ほどしてもの凄く濃い緑色の便が出たら、膵臓が動いてないみたいなことを言われてリパクレオンを追加でたされました。そうすると少し楽になりました。
そもそも、入院もせずご飯も食べて大丈夫なのかと思って毎日不安な気持ちでいっぱいではありますが、症状自体は和らいできています。
とにかく返信ありがとうございました。
0592ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 01:05:38.28ID:zUd3cNcD軽いものってのは重いものは脂っこいからその逆で使った方んじゃない?
具体的には?って聞いた方がいいけど
0594ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 06:05:31.11ID:Woe17YD8だから主水管に石は詰まらなくなったよ
食生活が心配な方は、本来は紹介状を今の主治医に書いて貰うか、割高ダクトど大学病院に直接行って、一度CTやMRIで検査をした上で、その病院の栄養管理しなりに相談するのがベストでは?
基本は消化に良く腹八分目、油脂を控えるのが基本だからね
必須脂肪分は意識しなくても豆腐や納豆などから取れるし
基本、コンビニ、ファーストフード、ファミレスは油だらけだよ
だから内科に通院してた時の俺の外食はコンビニのおむすびだったなあ
悩むなら専門家にちゃんと聞きな
後から後悔しない為に
長文失礼しました
0595ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 06:08:05.11ID:Woe17YD80596ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 09:34:59.22ID:1ohrNIgP膵臓自体が5/1の大きさで、それすらヘチマタワシのようなボロボロの状態
外科は手術は無理だと匙投げた
そこにたまたま来ていたカテーテルの名医が足の根本から管入れて破裂部分を塞いでくれた
…らしい その後10年 まだ生きている
0597ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 18:54:34.95ID:5bqV8X2O食べた物は白身魚の鍋と雑炊で脂肪はほとんどありません。
今はだいぶ軽くなっています。今朝から食事はせずポカリスエットを飲んだくらいですが食事しないわけにはいきません。
今晩は食事せずにいたほうがいいでしょうか?
それとも、多少無理をしてでもおかゆ程度は食べたほうがよろしいでしょうか?
膵炎食1週間ちょっとの新米です。
0598ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 21:53:39.04ID:Woe17YD8痛みが続いたら、絶飲絶食をします
0599ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 01:15:27.70ID:so7PKldR下がる数値も安定の場所しかないし…
0600ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 01:16:51.98ID:so7PKldR0602ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 04:25:20.11ID:BfBOrgVjこれ本当だったら、普通にショックじゃない??
0603ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 09:40:57.03ID:V431p8iFこれで下痢の苦しみから開放された。
外食するなら大手回転寿司か高級ホテルで和食オンリー。
0604ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 13:51:00.77ID:MsQ45TR00605ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 14:13:21.67ID:G5bYcji40606ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 20:19:55.64ID:ECSA7ea9出汁をひいて醤油と酒(orみりん)で味付けすればノンオイル・ソースの出来上がり
食材そのものに多少の脂質が乗ってても大丈夫だもんね
味噌系はちょっとヤバイけど牛乳やバターを多用する洋食ソースに比べればマシ
0607ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 23:24:17.90ID:cPp8m0wx今日は浅草の亀十のどら焼きを初めていただきました。
とっても美味しかったー!食べ過ぎないように気をつけます。
0608ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 23:36:37.05ID:MsQ45TR00609ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 15:14:04.62ID:J/QNQVFr0610ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 16:03:29.82ID:9E3USnW7そんなん息が詰まって精神がやられてしまうよ
バナナなんてそんなに食えるかい!南の島のハメハメハ大王かい
0611ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 16:16:34.46ID:215lG/5M0612ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 19:50:06.92ID:SvkqBiW/禁酒すると甘いものが欲しくなると言うし良いのでは?
【日記】カロリーハーフのマヨネーズを買った
ご飯にノンオイルツナを乗せただけの主食だって悪くないけど
(参考値:303kcal/タンパク15.6g/脂質0.6g)
脂質が少なすぎるのであえてマヨを足すという選択肢もありかと思った
(<TOPVALUカロリーハーフマヨを15g追加>352lcal/タンパク16.0g/脂質5.7g)
言わば火を通したネギトロ丼だわな
適当なスープを付ければ栄養的には完結
0613ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 22:41:44.86ID:abyJlak10614ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 00:28:26.37ID:HKapATYP0615ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 06:42:16.09ID:e1VqKEbo0616ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 07:58:09.14ID:LxwB9BNr0617ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 10:03:11.29ID:QgX7svuKキューピーライトの方が脂質が少ないよ。
人工甘味料は入っているけど…
0618ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 22:25:30.14ID:e1VqKEboあまり見かけないけどね。
次は味の素のピュアセレクトのカロリー65%カット。
これはよく行くスーパーに売ってるから、もっぱらこればかり。
0619ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 00:03:27.67ID:82Ri1yZ7別に脂質ゼロを目指してるわけじゃないのよ
むしろギリギリOKを探しつつ
患者的に低リスクな食事を前提に「美味しさ」を追求してる
んで。
推奨されるマヨは何?
0620ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 03:39:00.24ID:26YouD9K0621ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 08:56:43.23ID:FK+aUc3fマヨネーズではダメだよ。
マヨネーズ風ドレッシングだね。
サブウェイに問い合わせてみれば?
私は壊死性膵炎で膵臓が無くなって膵性糖尿病になり、複数の食物アレルギー持ちで、化学物質過敏症なので参考にはならないでしょうけどね。
膵臓を残す様に頑張って節制した食生活を送って下さい。
0622ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 11:22:07.18ID:QyVEoxrL胃に刺激があるのは駄目だって。お酢も脂質少なくても刺激物だって。
なんも食べれなくなるから気にしないけど、自然と脂質多いのは気持ち悪くなるんです。痛みって言うより胃もたれって感じで。
好きなものは食べますけどね。天ぷらとか。
0623ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 14:51:10.04ID:LJ9tPsClお高い店の天麩羅・寿司・蕎麦は負担なくいただける
「贅沢病かよ!」と怒られる
多分 体がその料理に使っている油とか粉とかの質を感知するんだろうな
0624ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 20:14:50.69ID:82Ri1yZ7カロリーハーフ系のマヨは本当のマヨじゃなく、マヨネーズ風ドレッシングそのものだよ
ざっくり言って水と油を玉子で乳化しているのがマヨネーズ
カロリーハーフは油を減らしてるから余った水分が分離しかねないけど
エマルジョン維持の技術でマヨ状態を保っている
味に遜色はないし良く出来てると思ったよ
0625ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 20:25:00.99ID:82Ri1yZ7ものすごくストイックな指導をする病院もあるみたいだね
超極端なところだと「肉の旨味もダメだからコンソメ禁止」とか言われるらしいw
それはそれとして炭酸(つかコーラ)が胃にもたれるのは実感してる
実は膵炎以前からだけど何か気持ち悪くなるの
それでも飲みたくなった時の個人的対処法としては「冷水で薄める」
コーラに対して20〜50%くらいの水を混ぜるとぜんぜん平気
ヘンに思うかもしれないけど要は公式推奨の「氷タップリ」で薄まった状態と同じ
ちなみに何故そうなるのかは知らん
浸透圧的な何か?かも
0627ぱくぱく名無しさん
2017/03/26(日) 20:15:08.53ID:RodcNZ0Dいつもは「ラッキー!」と思って使ってるんだけど
今回はオーマイの『お好み焼き粉』が来てしまった
具なしで素焼きにするくらいなら脂質的に大丈夫そうだけど……どうしたものか
関東人はお好み焼きのバリエーション知識が少ないので困る
0628ぱくぱく名無しさん
2017/03/26(日) 21:40:37.16ID:lsVK3vuyネギ焼きにして醤油で食べる
0630ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 10:52:49.70ID:YtLxSw670631ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 23:32:25.18ID:LqLgOZej0632ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 14:37:53.11ID:u+P1NthQトリプシンが高いんですが、タンパク質を控えた方がいいでしょうか?
医者には酒やめれば今まで通りの食事でいいって言われて禁酒したけど、
2ヵ月経っても鳩尾がすっきりしません
0633ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 17:33:22.07ID:K1IUH6Rw薬を変えるか、食生活を見直すか
無責任なアドバイスは我々も出来ません
ただ医師が良いと言っても脂質や刺激物は控えましょう
糖尿も怖いので糖分も
因みに私は薬を服用して普段平気でも、強いストレスを受けると痛みが出ていました
0634ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 17:35:24.36ID:K1IUH6Rw0635ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 18:12:00.09ID:u+P1NthQ>>634
ありがとうございます
担当医が若くて頼りないんです^^;
経過観察で薬の処方もないです
あと毎日豆乳飲んでいるのですがよくありませんか?
0636ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 22:48:43.55ID:ZPJ3LCsd1食10gってのがスタンダードだよ
0637ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 21:29:48.72ID:ixhBtH1r一喜一憂しない。
タンパク食い過ぎ(?)疑惑で血液検査のバランスが崩れた時にオレの主治医は
「問題なし。過剰タンパクに反応するのは他の内臓が正常に働いている証拠」と言い切った
胃、腸、肝臓、腎臓etc.
過剰なら排出するし、足りなければ体内のどこかから調達してくる
人間の身体ってそんな風に出来てるってこと
その痕跡が血液検査に出てるだけかもしれないよ
>>635には、
毎日豆乳でも別に構わないと思うよ
何かを食べ続けて死ぬわけでも、何かを食べ続ければ生きるわけでもない
0638ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 21:02:21.67ID:Bx5wHKr9どうしても食後に1本タバコを吸いたくなるけど何か止める方法あるのかな
0639ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 21:04:04.56ID:92XYMgGV病気を深刻に受け止める事だよ。
止めればタバコがどれだけ周囲に迷惑か分かるよ
0640ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 21:18:06.01ID:Bx5wHKr9病院の敷地内で喫煙したら禁煙外来が破綻するという話を聞いた
(なんか制限があって病院の収入が減るらしい)
病院に金銭的負担をかけるのは本意じゃないから止めてあげたい
でも痛みに苦しむ患者であるオレ本人にストレスがかかるのもイヤ
つか、医師・看護師・見舞客のスモーカーは数時間我慢すりゃ良いが
入院期間にわたって何日も禁煙を強要される患者はたまったもんじゃない
治るもんも治らんわ
でも、何かしらの工夫で食後の一服を止められるなら、こっちも止めてあげたいのよ
「どうしても食後に1本タバコを吸いたくなるけど何か止める方法あるのかな」
0641ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 23:35:34.77ID:S/P/jf47退院してどうなるかは知らんけど
0642ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 00:15:06.34ID:21qH662h0643ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 07:49:47.79ID:JAQCndlm俺もー
無くなったら1日外出のオジサンに買ってきてもらうほどのニコ中ぶりだったな
今もだけど
0645ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 18:55:23.46ID:h1xWTbLH0646ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 23:15:27.39ID:+X+Zy5WY0647ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 01:06:30.90ID:5kG3clK30648627
2017/04/04(火) 04:27:07.02ID:gpAtQin+かなり間が空いてしまったけど、とりあえず具はキャベツのみの素焼きにしてみた
旬の春キャベツから出る甘さとソースが引き立てあって
プレーンお好み焼きとしてはまあヨシ……でもこれじゃ駄菓子だよなー
キャベツは不動のメンバーとして、何を追加したら美味しくなるんだ?
バランスの良い食事として使えるように蛋白チックな具を加えたい
0649ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 07:12:33.46ID:ACqhez11食事は油節制して、アミラーゼの値は問題ないけど、膵仮性嚢胞が胆管圧迫しちゃったので、治療してもらってきます。
0651ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 13:47:41.15ID:ifqyg7TP朝、腹が減ってる感があったので大丈夫かとパン食べたらまた腹が痛い。
下痢しても食欲(実際にはそんなに食べられないが食べたいという欲求)はあって
腹が痛いのに飢餓感がすごい。
下痢の時は本当は絶食したほうがいいんだろうが、何か食べたいんだよー。
0652ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 14:43:43.64ID:AwdJ+7uqなんとなーくわかる
だって胃は悪くないんだもんw
本当に調子が悪い時はさすがになにも食べたくないんだけど
下痢で腹痛が治る程度なら食欲の方が優勢の場合もある
でもそこは理性で我慢しないとね
0653ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 16:26:59.40ID:TB6sb/JN下痢の時は食べるよ
裏を返せば腸が動いてる証拠だもん
気合いで食ってるうちに何とかなることも多いし
絶食を決め込むのは吐いた・痛み・発熱のうち2つ以上が同居した時
白湯〜ポカリで水分補給だけにする
0654ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 20:19:51.44ID:MO+/HzOc0655ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 20:29:35.06ID:CdKd2ndT食欲、空腹感があるのは良い事。
私は膵臓が9割以上無くなったら空腹感が全く無くなったよ。
使命感で食べています。
膵炎の頃から引き続きずっと下痢は続いているから、替えのパンツ、お尻拭き、ビニール袋は常時携帯しています。
0656ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 08:09:48.52ID:EDdhZwFZ粉や具より旬のキャベツ自体が素晴らしいってことに気付いたよ
別にレシピにするほどじゃないけど……
■キャベツスープ
1.キャベツを適当に刻む
2.白い缶々でも赤い缶々でも家にある中華スープで煮込む──以上
3.(あえて追加するなら片栗粉でトロみをつけると本格的になる)
効果効能は「美味しい」
栄養は特にないけど食物繊維豊富だしキャベジンが入ってるハズ
きっと腸内環境を維持・改善するのに役立つね
1日に1/6コ分くらい食べただけで快適なお通じ
0657ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 08:21:56.05ID:X4NjdOyq0658ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 08:34:20.54ID:EDdhZwFZでも春キャベツは柔らかいので平気っぽい
5分煮てから鍋で放ったらかし→食べる時に温めればトロっトロ
葉っぱの中心にあるスジ?の部分も舌で崩れるくらいだよ
0659ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 08:58:51.11ID:pKLCOAJH0660ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 15:20:29.54ID:elfSt0/l18年前破裂したけどまだ生きてる
普通にタバコ吸うし酒ものん
0661ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 22:24:11.74ID:XswsSF5A0662ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 15:21:40.97ID:p7IT7Jyg0663ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 20:11:29.78ID:AAG3QKLrでもマックスの願いが「早く蕎麦でもたべたい」かぁ……w
なんてささやかな希望なんだろうなオレたち
「玉子だよ、おとっつぁん。脂質4gの新鮮な玉子さ」
「嗚呼ありがてぇありがてぇ。いつも本当に済まないねぇ」って江戸時代か!
0664ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 21:15:54.67ID:ceJ3aV/A0665ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 11:48:14.23ID:WmdrNdW0今日からやっとご飯 粥にお浸しに煮物に味噌汁 牛乳まででてきたわ
納豆も食べたい
0667ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 23:56:52.29ID:WmdrNdW0そうだよー
一週間近く点滴だったのがやっと解禁に
ご飯はお粥だけどオカズは意外と量があって驚いているです
あーはらへった笑
0668ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 00:14:58.90ID:CN+bkEo4量を食べないからね
0669ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 07:10:54.36ID:qQZAYXH3食欲なんて無い
0670ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 10:32:49.50ID:kAPJ9g7o痛すぎて退院まで本もラジオも無理だった
0671ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 10:47:37.59ID:i+ux8AvZ週末退院できそうだ
ここも参考にして食生活見直さねば、、、
プロレスラーの船木が肉体改造するのに高タンパク低脂肪食としてひたすらノンオイルのツナ缶とゆでたブロッコリーを食べてたなー 週に1日だけ好きなものを好きなだけ食べるらしいけど
0672ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 11:54:02.15ID:kAPJ9g7oでも今後の食生活は大変だから色々調べた方がいい
栄養士の指導とか受けるといいかも
0673649
2017/04/13(木) 13:15:14.41ID:3dqHrbJpこんなばっちいのが、溜まっていたと思うとガクブルもんですは...
ステントが安定しないのと、発熱のおかげで禁飲食中。
食べれないのはともかく、水すら飲めないのは辛い。
0674ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 17:16:29.26ID:X1ANRUtQ病院で蕎麦って出ないよね
伸びちゃうっていうなら蕎麦がきにでもしてくれりゃ良いのに
付け合せは板わさにトロロ、海苔の佃煮
入院患者への煽り
0675ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 17:26:28.91ID:iqM257/i麺の日とかあって、ラーメン、うどん、蕎麦の中から選べたりするんだよね。
制限がなければね…。
0676ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 17:50:22.29ID:X1ANRUtQえー!いいな、いいな!
20回近く、通算半年に及ぶオレの入院人生のなかで麺類が出たの1回くらいだよ
それもグデ〜んと伸びたソフト麺のトマトパスタ
あれは不味かった〜
0677ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 19:31:26.04ID:CN+bkEo4出たり入ったりで外科手術まで内科を含め、かなり長い間お世話になったからさ
0678ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 22:32:08.18ID:5sBtawLL焼きそば出た日があってみんな大絶賛だった
俺だけ三分粥ト離乳食みたいなのだったからうらやましかったよ
0679ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 23:03:18.60ID:kAPJ9g7oあと甘しゃりっていって善哉な。懲役を飼いならそうと甘いものを制限してるから
みんなこのために喧嘩とか我慢してんだ
0680ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 23:35:43.35ID:aV635mR50681ぱくぱく名無しさん
2017/04/14(金) 06:34:50.91ID:RyP7H6Ap0683ぱくぱく名無しさん
2017/04/14(金) 09:35:53.96ID:VKwpyW9aよく知らんけど前テレビでやってた
今日は朝から牛乳 リキ入るわ
0684ぱくぱく名無しさん
2017/04/14(金) 17:53:33.01ID:KciESW3i冷たいのは下痢に直結するので個人的に苦手
でもヨーグルトは飲むタイプも含めてなぜか平気
バターやクリームは無理として
他に乳製品を取り入れるにはミルクティとかカフェオレ?
少し粉チーズ(脂質の少ないパルメザン)を使うくらいは構わないのかな?
0685ぱくぱく名無しさん
2017/04/14(金) 18:05:36.65ID:RyP7H6Apと言われたのでごま油とかを少し使う
牛乳の乳脂肪はどっちなんだろう
0686ぱくぱく名無しさん
2017/04/14(金) 18:29:17.30ID:yqJCreym0687ぱくぱく名無しさん
2017/04/14(金) 23:11:08.55ID:czqy+XTo0688ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 18:14:25.93ID:KnTrT2cO今春は福井に行ってくるけど何かオススメはあるかな
・「ふくい鮮いちば」の飲食ゾーンは行くつもり
・おろし蕎麦は安牌だし外せない(各地で食べ比べたい……永平寺は観光地価格?)
・ホテルは素泊まりにしてるので福井市街での夕食も楽しみ
・ソースカツは明らかに無理だろうから諦めてる……ダメだよね
0689ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 18:20:25.29ID:DGpvBoSt半分にすれば良いんじゃない?
たまに出かけた時位の楽しみでさ
下痢はするだろうから替えのパンツと薬は忘れない様に
楽しんで来て下さい
0691ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 20:48:49.17ID:vTnKula0それも多分オレ
冬の富山へ行ってオススメ通りにカニを喰ってきたよ
今年は春の福井
カニはオフシーズンかなって
0692ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 23:10:16.82ID:s4ayLqi30693ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 00:42:00.00ID:Ewo25sRX0694ぱくぱく名無しさん
2017/04/17(月) 19:30:23.30ID:AEARKhXh脂肪が少なくてオヌヌメ
0695ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 16:47:30.27ID:4BkuX4TM医者からは何食べてもいいと言われたが、さすがに脂こいものは不安だ、、
いっかげつごの検査までラーメンとかやめとこう
0696ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 17:37:21.88ID:3Ta5ycZR変に意識して淡白なものばっかりにしてると
低血糖症でふらついて倒れる(経験値
0697ぱくぱく名無しさん
2017/04/19(水) 23:22:46.82ID:nLQY1zGpかまぼこ
はいいぞー。少量で満腹。
0698ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 00:21:38.97ID:0ALdd2RV0699ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 00:47:15.57ID:/sK4DmxS0700ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 13:56:58.97ID:Olqj+1n/同意
0701ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 23:02:39.16ID:GQMi8jA5いろいろ食べたけど結局そばが一番うまかった
勝山で食べた『そば定食』(おろしそばに地産地消の野菜などがセット)とか
一乗谷で食べた『ぼたんそば』(いのしし肉トッピング<脂身は同行者にパス>)とか
食べログ★3程度で素朴な「地元日常食」の方が他所者にはうれしい感じだったな
つか外食の海産物系は明らかに観光客向けで感動がない
値段が高いだけどころか地のモノでさえなかったりした
例)『海鮮丼』に乗っている魚介のほとんどが北海道的なモノ
ある店で仲良くなった店員さんにそれとなく確認したところ
「米と魚は自宅で食べるもので外食で食べるのは観光客だけ」ということらしい
あと「コシヒカリは越後(新潟)じゃなく越前(福井)が本家本元」と強調していたよ
0702ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 06:07:07.66ID:PViH6RNZ旨そうだな「そば定食」
せっかくの猪肉!美味しく頂けばよかったのにな
だって蕎麦には「そばルチン」という俺らの味方が備えているのに
もったいない
0703ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 08:20:03.85ID:Qtn3EYwG0704ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 18:41:05.69ID:ob7qst3w0705ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 18:48:51.00ID:QcemHbxH空港で買ったお土産は富山のホタルイカ黒作りと能登のイカ塩辛
(福井は小松空港利用なので売店に石川・富山の物産も置いてある)
黒作りは去年の富山旅行で覚えたイカ墨に浸かったヤツ
東京では見ないから久しぶりに食べたかった
能登のイカ塩辛はイカ・塩・米麹など自然な材料だけ
しかも商品にバーコードさえ付いてないという手作り感あふれる一品
今日さっそく食べてみたけど柚子が効いてて美味しい
ごはんが進むよ
0706ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 19:31:46.90ID:13dH3YS50707ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 22:03:01.31ID:kqnQiAE2油物を喰うヤツが膵炎を語るな
0708ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 14:17:16.49ID:0C0FWAKW膵炎語る奴が油物語るなならまだ分からないでもないが
ついつい食っちゃうけどな
0709ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 16:29:38.53ID:HHNmmi3S0710ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 14:48:59.47ID:/l1JnbpF0711ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 14:20:25.66ID:1DGFHheE0712ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 23:24:19.19ID:bOSn+2I30714ぱくぱく名無しさん
2017/04/28(金) 19:30:16.93ID:kI6x8zCT納豆1パックにケチャップ大さじ1でイタリアンな豆料理(粉チーズ少量追加可
さらにスープと刻んだ野菜を追加して煮込めば具だくさんベジスープ
【危険情報】
一部のレシピサイトで「キャベツ納豆」なるものが絶賛されているが
特にシナジーは起こさず単にキャベツに納豆を乗せただけの味だ!
マズい!もういらない!
0715ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 18:17:04.64ID:SKUI1yEGアイス的なものを食べたい季節が来たけど
安牌なトップバリュ・フローズン・カフェシリーズは大幅値上げ(実質2倍)っぽ
今シーズンはガ〜リガリ君で我慢するか
いっそかき氷機でも買っちゃおうかなぁ
0716ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 18:32:46.08ID:SKUI1yEG「1型」ならね
つか、いわゆる普通の「2型」糖尿は膵臓のせいじゃなく、むしろ血液の病気とさえ言える
膵臓が健全でも低・高血糖は起こることがあるよ
ex.)インシュリンが出てるのに「インシュリンを無視する」ので高血糖になるケース等
0717ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 18:54:37.10ID:wad3m3OCいまハマってるフタバ食品の「里もなか」は脂質3グラム
夏のオヤツにぴったり
0718ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 18:58:55.73ID:h30jlzIiお風呂上がりの楽しみに1個ずつ食べてる。
0719ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 19:19:00.63ID:BYTZtgXhシャーベットだから、脂質ゼロだし
但し、私は膵性糖尿病なので、半分づつ食べています
0720ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 22:44:51.35ID:nuZMAjM60721ぱくぱく名無しさん
2017/05/01(月) 17:35:14.33ID:FJrcKctCなんか麺が粉っぽいしスープもドロッとしてる
(醤油はあんかけ、シーフードはポタージュみたい)
患者用としても特に栄養メリットないし既存のライト・シリーズの方が好きかも
0722ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 11:46:42.92ID:BxyUnxcQ0723ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 03:10:11.72ID:uHx0A3I/食ったら夜のたうち回る。
0724ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 05:47:35.22ID:pS9HUZzi0725ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 07:52:37.93ID:zGIQgcyO普通に焼き鳥屋で飯食べて帰る日々
0726ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 08:39:01.71ID:jsjEcM4E0727ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 09:41:40.27ID:HXYyeiha0728ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 11:34:54.89ID:uHx0A3I/カップラーメン食べれる人はいいね。
0729ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 15:13:01.37ID:pS9HUZzi0731ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 21:30:03.16ID:cdQAWxHBどうせ論理なんて通用しないんだろうけど
「カップラーメンは全て危険!ノンフライでもダメ!」と言いはる人が普段なにを食べ
結果としてどのくらい延命できてるのか気になるわ
0732ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 17:26:07.21ID:BapkQ8Eg『脂質は絶対的な敵だ‼』みたいな人
0733ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 18:03:56.19ID:8Bp/1J3F0734ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 19:00:13.45ID:jgWzVCss素人が変に食事制限考えると低血糖で又入院行き
0735ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 20:01:44.89ID:DalLlxDZhttp://style.nikkei.com/article/DGXMZO14751650R30C17A3000000
ここの『サバイバル鍋』とかチャレンジしてみたいわ
ネーミングはともかく脂をスープに溶かしたうえで食べ残す患者の基本ワザ
脂質の多いサバ缶もこうしたら食べられるし旨味は感じられそう
ただ日経よ──載せるタイミンが悪いぜ
これから夏なのにスープを宵越しさせたら膵臓じゃなく食中毒で死んじゃうよ
0736ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 01:51:51.09ID:kwWp1zGGクソ情報載せるなボケ。ふつうに飯食ってれば最低限の脂質補えるんだよ。厳密制限ぐらいがちょうどいい。
おまいらが言うカップラーメン1時間放置してたらスープの上は真っ白の脂肪が固まってたぞ。
その辺からやべーかなと思ったけど案の定だよ。
0737ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 07:48:11.74ID:awyA/pF5痛いんじゃないんだよね?
0739ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 09:57:45.90ID:MG9/WHwo0740ぱくぱく名無しさん
2017/05/05(金) 21:40:02.38ID:S/AhnOIB百も承知で食べたクセに…
0741ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 02:28:12.74ID:O2KiP6Ydいくら病気になったからって生活習慣を改善できるのは僅かだからな。
0742ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 12:29:49.84ID:cxuoWRdF0743ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 22:31:49.74ID:vFeE70H/俺はそれで栄養失調になったよ
もっと脂質と蛋白質しなさいって言われた
せこそこ身体動かしたりする人は多少オーバーファットでも大丈夫みたいです
でも膵臓には良く無いよな
0744ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 22:45:12.49ID:PYQXZjro0745ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 01:18:03.33ID:1JZnx8Y3勝手なカキだから あぼーん
0746ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 20:17:03.86ID:d/w0/ksS0747ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 21:25:32.39ID:ljKnXhun冷蔵庫に入れて脂を固め、汁は別ににして身だけ食べ、汁はまたサバを煮る時に使っているよ。
今の所体調に変化なし
もちろん1缶を1人では食べていませんよ。
0748ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 21:45:40.91ID:sTzpPOZT鯖の油ってす
0749ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 21:48:04.04ID:sTzpPOZT鯖の脂って冷蔵庫でも固まる?
ためしてみます
0750ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 18:45:34.42ID:/WDd+gxuつか逆に10度で固まるようだと
10度の海水にいる魚は内臓脂肪が固まって死んでしまうぞよ
0751ぱくぱく名無しさん
2017/05/08(月) 22:25:51.97ID:QLfIpku9心配ならもう一回水から静かに煮るとか?
0753ぱくぱく名無しさん
2017/05/10(水) 21:36:28.47ID:0lDbMfRf0754ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 15:54:58.19ID:Duxx17Eq個人差はあると思いますが、少しチクチクするくらいなのか、痛みでしばらく動けないくらいの痛みなのか・・・
0755ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 19:17:44.50ID:OgcTQNFh0757ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 20:26:01.19ID:Rgxx1DjK0758ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 21:30:43.28ID:8mo5s/Cz青魚の油で有名なEPAは-54℃、DHAは約-44℃だってさ
冷蔵庫で固まるどころかバナナで釘が打てる環境でも液体のままだよ
0759ぱくぱく名無しさん
2017/05/11(木) 22:37:57.37ID:fsYeM4IT0760ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 02:38:35.21ID:jLTx8TVN飲み過ぎるとテキメンだな
0761ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 09:05:30.76ID:SUXZ013Mと先生に言われた ヒレとかかな、でも完全に脂身がないのって見たこと無いけど
0762ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 09:31:22.19ID:aD1iq3Az0763ぱくぱく名無しさん
2017/05/12(金) 19:40:03.69ID:tX7h3oyY脂質ゼロにしろという話ではないので
まずはヒレや皮をむいた鶏ムネ・ササミなど脂質が少ない部位を選べばOK
あと始めのうちは食べすぎないように100gくらいに留める
(脂質10%のあっさり×100gの肉=10gの油だからセーフ)
慣れてきたら脂が乗った部位だってチャレンジ可
食べる量を減らせば油は限界量を超えないんだもの
(脂質20%のコッテリ×50gの肉=10gの油だってセーフ)
0764ぱくぱく名無しさん
2017/05/13(土) 21:16:07.63ID:hvSM954cゼラチンはタンパク質だからむしろ食べるべきだし
フルーツ的な栄養も摂れるうえ水分も多そう
0765ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 05:07:35.47ID:k2kj90Bi0766ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 07:17:14.66ID:XplDJ6Q+入院中に牛乳ゼリーとか出たよ
0767ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 14:51:56.39ID:rZxAuPvDそれが一番
0768ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 15:55:29.39ID:XplDJ6Q+一日五食で、一日の量は同じ。とかだと消化器の負担が減ると先生に言われた
0769ぱくぱく名無しさん
2017/05/14(日) 23:20:42.41ID:k4vol+hR類似品でいいからほしい
0772ぱくぱく名無しさん
2017/05/15(月) 10:53:03.05ID:rlZOfPmD大豆アレルギーの人もダメだから気を付けてね
0773ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 18:58:00.01ID:TrDi6gR6脂質もゼロだけど増粘剤で固めてるからタンパクもゼロだよ
夏のデザートに良いかと思ったのに手作りするしかないのか
0775ぱくぱく名無しさん
2017/05/16(火) 20:23:13.65ID:orQiLFdI私は食欲と空腹感が無い。
ツレがいるから食事をするだけ。
1人なら食べなくても平気なんだけど、仕方なく食べている感じ…
0776ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 19:48:22.49ID:W7sx04FXどうせ同じ栄養なら美味しく食べたいじゃん
……っていうスレだよ?
0777ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 22:03:36.05ID:JOl0Ywid手作りじゃないと安心して食べられないもんね
私は特に食物アレルギーもあるので余計にです
0778ぱくぱく名無しさん
2017/05/17(水) 22:14:20.07ID:W7sx04FXあんたってあれダメこれダメと言うばっかりでスレ的に役立たずの人だよね
アレルギーとかは分かったから「食えるもの」のレシピを公開してみ
>>1を読めよ
0779ぱくぱく名無しさん
2017/05/18(木) 20:55:41.33ID:2c/mTrMl0780ぱくぱく名無しさん
2017/05/18(木) 21:57:08.07ID:4vbG9pmoしかも皮をむいた鶏肉と野菜を煮るだけ
締めはうどんかラーメン、ご飯を入れて雑炊でも
脂の浮いたスープを飲み干せたら最高だけど、そこは我慢
0781ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 08:45:00.07ID:NcU8Glpjなんか入院してた時に鶏のスープが出たような
油とか抜いてたのかな 美味しかったけど
0782ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 19:55:50.64ID:1mzipxLc栄養指導は受けなかった?
1日の脂質量をコントロールしないといけないんだよ。
動物性、植物性に関わらず、人によって違うけど1日30g前後って言われると言われると思います。
病院食は、LC20とかLC30とかお盆の上の食札の名前の上辺りに書いてなかったかな?
LCは、Lipid control 脂質管理、後ろの数字は1日の脂質のグラム数です。
0783ぱくぱく名無しさん
2017/05/20(土) 20:23:16.62ID:oSXPNNW30784780
2017/05/20(土) 21:06:22.66ID:REKfgxEoうん……自分でも何で「スープは我慢」と書いたのか分からん
脂質の総投入量が分かってれば
身に脂が残ってようがスープに浮いてようが構わず飲んで良いわな
どんどん飲んでくれ
よって、お詫びして訂正させていただきますorz
なお、お詫びついでに京香で『鶏塩ちゃんこ(\780)』を出前して喰ってやった
皮付き鶏肉で危なっかしいから半分にとどめたけどリスクより何より……塩辛いな
膵炎食を食べ続けて味覚が変わってしまったのを実感する
0785ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 16:40:12.34ID:oCuC1Oe40786ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 21:15:00.61ID:EwyqlzQ+健康志向だかで需要が高まってるそうだ
つか外国ではもともとモモよりムネのほうが高いんだって
0787ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 04:20:14.15ID:Xewrgb2K以前ラーメン屋さんで食べた鶏チャーシューが忘れられないです
0788ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 09:53:05.17ID:9EgF2hoK鶏胸肉スレ
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/cook/1493975112
0789ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 19:45:39.10ID:XmmxpjFc患者は「揚げ」を避けたいし「焼く」とパサつくから「煮る」のが基本
片栗まぶして鶏鍋(>>785)も良いし甘辛ダレに漬けて鶏チャーシューも良いけど
これからの季節は酢を効かせたさっぱり煮なんかオススメかも
■ミツカン公式クックパッド『鶏のさっぱり煮』
https://cookpad.com/recipe/518265
これの手羽元をムネ肉(ひとかたまり200〜300g?)に取り替え煮込み時間は短めに
漬けておくと食感が変わっちゃうので出来たてが美味しい
オレはこういうとんがった酸っぱさが好きだけど
苦手な人や子供がいる人は砂糖orミリンor酒を適宜に足して甘み追加でどうぞ
0790ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 21:14:16.10ID:Xewrgb2K私達は長生き望めないんだし
生きてるうちに美味い食事する回数なんて限られてるんだからな
0791ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 21:21:04.06ID:XmmxpjFc未明から夜の間に何があった?w
そんなに鶏チャーシューが忘れられないなら教えてやるぞ
0794ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 11:29:12.60ID:gzOmq1rE最近、テレビの通販番組でよく見る機会があって、出来上がってる惣菜の油を落としてくれたり、
油を使わず揚げ物ができたりするみたいなので、膵炎患者にはイイのでは?と思ったりするんですが。
「かうも」ってとこのノンフライオーブンが1万4千円くらい、「ショップジャパン」のカラーラって器具が2万円くらいで売られてます。
本当に油をカットできたり万能というのなら買いたいですし…迷ってます。
0795ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 13:01:59.77ID:82+Opqg9デカすぎて邪魔だよ。
スチームオーブンの方がまだ良いんじゃない?
電器屋に行って大きさを見て来てごらん。
下処理をして油を霧吹きで吹いてオーブンで調理と変わらないよ。
0797ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 20:37:42.93ID:jqGwglLt逆に使ってない
普通の電子レンジとお魚を焼くグリルでやってけてる
たとえば前の日に買った唐揚げ2コとかなら
レンジで軽く温めてからグリルで表面をじっくり焼けばOK
プツプツいってる油はクッキングペーパーに吸い取らせちゃう
これで結構カラッと仕上がるよ
つか揚げ物は「一旦ちゃんと揚げてから油を抜く」アプローチの方が美味い気がする
ノンフライ系は何というか、どうも……ね?
0798ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 21:02:42.56ID:iRFeF1mV0799ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 17:59:04.17ID:f4vSI6VB皆さん、ありがとうございました。
近所の小さい電気屋にも、1万円弱でノンフライ対応のオーブンレンジが売ってました。
皆さんのご意見も参考にしながら、考えたいと思います。
0800ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 19:47:31.57ID:LoOHxf38買わなくてもオーブントースターで出来るよ。
調べてごらん
0801ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 21:26:26.18ID:0zGUs6KD控えろと言われてもやめられないから器具で解決しようとする
もう揚げ物を食べる前提で考えたらどうか
天ぷらを作ったうえで蕎麦つゆに浸して油を浮かすとか
唐揚げを作ったうえで大根おろしかレモンで油を流すとか
0802ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 12:52:58.94ID:fMigaN+h0803ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 19:22:20.96ID:eGNOEHo6殻付き海老ならそんなに問題ないだろうけど
ジャガイモみたいに吸油率が高いのはヤバい
たとえばマックのポテトだとちっこいSサイズでも12.1gだってさ
もはや油を喰ってるレベル
0804ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 20:51:54.08ID:l/F6kc0j0805ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 21:35:52.11ID:eGNOEHo6■カツヲの「小川たたき」
http://www.nhk.or.jp/lifestyle/kp/kyounoryouri/recipe/1705_01.html
文字にするとこれだけのことだけど
「カツヲを文字通り叩いた!」
「お湯かけた!」
「味噌と辛子…だと…」
ショッキング映像だったけど怖いもの見たさでやってみたいわ
はやくカツヲ安くならないかな
0806ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 11:48:53.01ID:pTZE/DY90807ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 17:15:00.14ID:IJjv5zzK0808ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 19:24:38.33ID:kczxSGYQ私は火傷したみたいになります
0809ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 22:21:35.17ID:IJjv5zzK“人工甘味料”でスレ検索したら8つ、100レスあたり一つの割合で出てきてるな
ここは「膵炎患者」の「食事」スレであって
アレルギー患者の愚痴を聞いてやる場所ではない
(あるか知らんが食事アレルギーのスレへ行け)
まして歯磨き粉ネタを食事スレに投下する奴とか何なのだ
食べてるのか?え?「歯磨き粉を喰ってる」のかよ?
みんな命がけなんだから関係ない話や個人的な愚痴は自重しろよ
0810ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 22:33:16.50ID:IJjv5zzKこれが他の膵炎患者にとって1ミリでも役に立つのか
1秒くらい考えてから投稿して欲しいぜ(プンプン
0811ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 12:50:13.31ID:CEaG4BqZ私も、以前にエレンタールの話題で返事頂いた事があるが、結局
「自分が人工甘味料に弱い」
って事を強調したいのかなと感じる内容で、正直あまり参考にならなかった
アレルギー?で苦しいのは解るけど、そればっかり言われても周りは反応のしようが無いからねぇ…
自分と同じ症状で困ってる人が現れた時だけ、そのワードを持ち出してもらいたい
0812ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 20:10:05.00ID:6cqVCCyx炭水化物は「糖質」と「食物繊維」に分かれているけどオリゴ糖は両方の性質を持つ
いちおう糖だから少し甘いんだけど
難消化性だからヒトのカロリーにならず食物繊維みたく腸内細菌のエサになる
甘くて、糖尿になりにくくて、腸内フローラは改善、すばらしいね
ヨーグルトに使ったりすると良いよ
あ!そうそう人工甘味料が駄目な人は遠慮してね!つか絶対食べないで!
0813ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 01:24:15.14ID:FtHr8wLZ糖尿でインスリンの生活は治療費とか薬剤費で月額3万円近くかかるんだよな
0814ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 16:22:11.44ID:kBHgz2qi全然ない
0815ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 21:34:44.39ID:rmLFzHEI散歩したりベランダで陽に当たりながら本を読んだりしてお腹を空かす
何ら生産性はなくても「わざわざ」労働者っぽいことをするのさ
カロリーを消費すればそれなりに食欲もわく
そりゃ一人あたりの食費は増えるかもしれないよ(2万円/月が3万円/月になるとか)
でも月1万円プラスで入院費(1発10万)を減らせるならメリットあるじゃん?
0817ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 23:16:54.43ID:kBHgz2qi本読んて食欲わくなんて羨ましい
「孤独のグルメ」とか「深夜食堂」とか旨そうな番組見て
何とか戻れ食欲って感じ
0818ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 23:53:15.50ID:rmLFzHEIあれ?誤解されちゃったかな
散歩や陽に当たるのがメインで、本は単なる暇つぶしだからテーマは何でも良いよ
日光にあたるとカロリーが消費されるし、それなりに疲れる
だからお腹が空いて食べられるという話
つか正直に言うとベランダに持っていくのは漫画で
最近読んだのは『ハガ錬』と『じゃじゃグル』
(食欲関係あるような無いような…グラトニーは喰ってるけど)
で、一話ごとに表裏・右左と体勢を変えてこんがり焼くの
5月は紫外線強かったし、見た目は健常者のように小麦色w
0819ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 00:29:56.29ID:cuahgQAnゆっくりしっかりその膵臓と付き合っていけばいい
食欲あるんならしっかり食べて〈美味しく〉過ごせばいいよ
こっちはもう膵臓2割くらいのかけら人だから…さて朝は何を食べようか…
0820ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 16:58:16.12ID:Yn+FlgjU梅雨入り前のいま雑草とっとかないと夏はもっと苦しむからね
こんな身体でもおひさまに当たりながら働くと実際お腹はすくし健康にも良さそう
母親はボケたんだか天然なんだか分からんけど
オレが食えるものを未だに理解してくれないので
昼飯はシラス飯か冷凍鍋焼きうどんあたりをコンビニで買っていき
庭の芝生にテーブル出して食べる予定
そして晩飯は「労働報酬」として高めのものをねだる
厳しい両親だったがオレが発病して以来「もう生きてさえいれば良い」と激甘なので
ヒレ肉だろうが寿司だろうが食いたい放題だぜ
0822ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 13:22:49.96ID:v3/hmo3Rそろそろコーラ飲みたい
角砂糖の数を目安にすると
その砂糖量って
350mlコーラや350ml甘い炭酸とか結構多いみたいだけど
ところがそれよりも食パン一枚やご飯一膳の方が多いんだな
ご飯半膳のトロトロに薄めた重湯ですら角砂糖数個分ある
250mlのコーラと同じぐらい
そんなら重湯よりコーラ飲みたいわ
150ml缶でも十分だわ
モヤシやキャベツ先に食っての
ベジファーストっつーのだと胃袋の底に繊維分を敷くわけだから
糖質の吸収が遅くなって血糖の上昇が緩やかだもんな
125mlコーラぐらい問題ないですよね
酒はガッツリ抑えてるんですが
てかそれなら同量当分の重湯や125ml缶コーラより
ハイボールの350ml方がマシかな
0823ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 13:27:07.26ID:v3/hmo3R消化酵素で糖分解を補助してくれるのかね
0824ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 22:40:35.45ID:xCOhkYLC基本から違う……つか小学校でやっただろ?
多糖類(パンやご飯などデンプン的な)に
唾液や大根に含まれるジアスターゼなどの消化酵素を加えると
単糖類(お砂糖的な)に分解されて人体が吸収できる甘いモノになる
# 子供がやるのは「ヨウ素反応」ってやつ
# ヨウ素液をかけるとジャガイモのデンプンに反応して紫色になる
# 唾液(消化酵素)を混ぜてしばらく置くとデンプンが分解されて反応しなくなる
ご飯をよくカミカミして唾液を混ぜると甘くなるのは知ってるよね
一方でコーラに入ってるお砂糖(果糖やブドウ糖)はすでに甘く即吸収
唾液や大根で分解するまでもない
0825ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 22:51:38.11ID:xCOhkYLC大根+ご飯+よく噛むには意味がある
「大根飯をよく噛んで食え」
おしんは意外と長生きしたぞ
0826ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 23:41:52.18ID:Dlhhu6en痛くなるかどうか試してみれば良いじゃん
大丈夫って言われたいんでしょ?
コークハイでも飲んでみれば?
医者の言う事も、他人にも何を言われたって聞かないんだろうから
0827ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 12:19:26.82ID:6bjIfMnEコーラは飲まない
0828ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 20:26:30.00ID:D0hc7QmPつか細胞の壁を突破してすぐに血中に入るよ
(だから胃から直接吸収されるし本当に弱い人は皮膚に塗っただけで酔う
大根を食べること自体は良いことだと思うけど
何かしらの分解効果を期待してるなら、それは違うんじゃ…?
0829ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 22:47:23.79ID:rBb/ZqSm0830ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 08:20:33.07ID:uf4ge1Wl美味しくゴハンが炊けるらしい
まあ糖質炭水化物制限だけじゃなくて脂質制限も厳格にな、みんな
0831ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 23:17:18.10ID:U/2OuWcz0832ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 20:03:56.63ID:qmRsiCmIゲップが独特の香りがする
臭くはない
0833ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 20:27:41.22ID:egCuYP+3なんか東京ちほーではトロロイモが売ってないんだけど何だろう
ご飯とか蕎麦に合わせたいのに入手できん
イオンネットスーパーでは(間違いだと思うけど)グラム9,800円だったし
国家で患者優先チケットとか配って配給して欲しい
0834ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 20:51:40.86ID:ty2+ZL0+大和芋の事?
山芋の事?
ヤツガシラの事?
どこの国の出身か知らないけど、あなたの言う『東京ちほー』が、東京の話ならば無いわけないじゃん(東京の離島は除く)。
0835ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 21:14:53.64ID:egCuYP+3離島ではなく東京都港区の話(ネットスーパーは隣の品川区にある
そりゃ探せばどこかにはあるんだろうけど
トロロイモごときを街で探し回るの面倒くさい
さらっと注文できるべきモノなのにな
0836ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 23:33:11.89ID:HvHZYOm60837ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 07:15:12.36ID:GwYqmRDY無い店を見た事がないわ。
冷凍の山芋だってどこにでもあると思うが…
0838ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 22:04:48.73ID:8M0IwDxwおイモの国の膵炎患者はどうしてるんだろう
フライドポテトを避けてひたすら茹でポテトだけ食うのかな
0839ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 01:38:57.61ID:k2psbcwC日本はその点調理の仕方が多いから幸せだよ
0840ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 03:12:21.57ID:KF0TLGY+0841ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 21:07:07.98ID:px6QW/Fb交代制の仕事だから食事時間がバラバラになるのが駄目なんかな
0842ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:02:10.90ID:eC6oGptG最近は食べ物をそんなに重視しないみたいよ
血中コレステロールのほとんどは肝臓が合成したもので
食品由来は10〜20%にすぎないという理由
http://www.health-net.or.jp/tairyoku_up/chishiki/cholesterol/t03_02_04_01.html
そのうえで食物繊維(悪玉排出推進)と不飽和脂肪酸(悪玉へのカウンター)を摂る
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-012.html
不飽和脂肪酸は魚油とかオリーブオイルなんだけど
含有量が不安定な食事で脂質を摂るのは患者にはリスキーなので
個人的にはサプリ推奨
0843ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 08:47:35.40ID:MqxZqR4qはあ
0844ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 09:00:24.30ID:uvurvZen0845ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 14:07:56.01ID:MqxZqR4q飴ガムグミ お前らなに食って凌いでるの?
0846ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 14:29:53.81ID:uvurvZen0848ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 20:56:55.15ID:dEYkqyrP具なしスープ
リケン「素材力こんぶだし」に食塩をほんのひとつまみとか
ヒガシマルの「うどんスープ」的なのをコップ半分〜1杯
とりあえず胃はふさがるし一時的にお腹あったか
昼間に口さみしいと感じた時のオヤツ的にも使えるし寝る前の睡眠導入にも良いよ
水分と塩分を補給できて「懐石」効果もあるので悪くないと思ってる
なお──塩分ドカ飲みと糖分ドカ食いのどっちがマシかは自己判断
オレは糖分的な合併症で長年苦しむより
塩分的な卒中でコロリと逝きたいのでスープ選択
0849ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 22:27:26.89ID:dEYkqyrPそう言えばヤマイモをゲットした
ネットスーパーの値付けが1本9,800円(税込価格:10,584円)だったのを
別注時に指摘したら電話がかかってきて正価で追加するかを求められた……
1本600gくらいのヤマイモが約500円
指摘しといて買わないのもどうかと思って注文したけど
なんか納得いかねぇ
0850ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 20:25:00.28ID:rYLpUNpzグリルじゃなくフライパンで大量に焼くのかなと思ってやってみたけど
身の表面がカリカリするだけで思ったようにならなかった
あのインチキくさい感じはどうやったら実現できるんだろう
0852ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 11:13:08.67ID:7+iJBBNB0853ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 13:23:49.80ID:kpXguWnK私も、急性膵炎発症前から、頻繁に下痢してた
酒や油っこい物をよく飲み食いしてたから、膵炎の原因もそれらに違いないんだろうけど、医者に飲酒量伝えたら、
「え、本当に普段それしか飲んでないの?」
って反応されたから、世間の人より膵臓が弱かったのかな
遺伝子検査してもらったら、なんの異常も見つからなくて、無駄金叩いて終わったけど
食事スレで関係無い長文ごめん
来たついでに、烏龍茶が胃に悪いって昨日知人に指摘されたんだけど、マジなのかな?
カフェインはあまり摂っちゃいけないんだろうけど、烏龍茶は身体に良いイメージしかなかったから、ダメなら更に飲み食いの選択肢が狭まるからショック‥
0854ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 22:33:20.13ID:+KpAoIPd炭酸ジュースよりはずっと良いよ
お茶も紅茶も飲むけど、体調悪い時は薄めて飲むよ。
0855ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 03:31:30.11ID:D6FD53F2ありがとう
お茶類は、私も同じように気を付けてる
薄めて飲んでも、量を飲んでカフェイン摂取量が増えたら同じ事なのか?とか思う時もあるけど、今の所は特に異常なし
あと1つ気になるのは、脂肪の吸収を抑えるとかの特保のお茶類は、膵臓に負担かけるのかどうかって事
もし、脂質の吸収が緩やかになる事で膵臓の負担を軽減できるとすれば、黒烏龍茶とか身体健やか茶とか飲むようにしたいけど、
飲むだけで膵臓に負担かかるようなら元も子も無いしなぁ
いつもお医者さんに聞こうと思いつつ、忘れてしまう
0856ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 09:05:42.34ID:lQUozfDN俺は分かるぞ珈琲緑茶ガブガブ飲んでるけど何ともないよ
その辺は自分で試してみないとどうにもならんぞ
0857ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 09:06:40.01ID:lQUozfDN0858ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 17:56:15.90ID:nh2jgkFr0859ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 18:04:29.54ID:bpGHj9E7糖尿病の人が制限守れないのも症状がないからでしょ 何ヶ月とか何年という単位でみたら
寿命が縮まるからカフェインやめた方がいい
0860ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 02:06:35.06ID:ot5pCxLtTVとかネットでアレがいいコレがいいって知識入れちゃうと片寄った食事になっちゃうしね
前に家の母ちゃんが昼の番組にハマってて司会者が紹介する食材ばっかり食べさせられたよ
み○も○んた氏ね
0861ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 18:51:20.45ID:UuJIpyV6Aさんはアルコールで増悪した
Bさんはカフェインで増悪した
Cさんは脂質で増悪した
という事実から
「自分はアルコール・カフェイン・脂質すべて禁止だ!」はやりすぎでは?
寿命縮まるって言ってもダラシない患者も含めて平均寿命マイナス10程度でしょ
70才以降にやりたいことがあるんだというなら別だけど
オレは現役時代に食べられるものを美味しく食べて幸せに人生を終えたいぜ
0862ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 22:16:38.55ID:nUuPZEi8死ねそうで死ねない病気だから、好きなものをまっとうした方が良いね
0863ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 00:26:17.93ID:dTeYnUtRあの痛みがまた来るぐらいなら食事制限なんて軽いもんだ
この時代なら食べるものなんていくらでもあるし、揚げ物&肉類がダメだから不幸とか寂しい人生だな
0864ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 01:37:49.30ID:hXDoZWe30865ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 09:35:10.11ID:B9X0l7PRの方が大きい原因だろう 父と兄が糖尿病なことからも膵臓が弱い遺伝はあるかもしれない
0866ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 10:41:32.46ID:5un3f337膵臓残り20%でも普通に生きてるよ もう13年目だ(入院4回)
0867ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 12:29:08.02ID:4Rm3a7i0今晩はギガマックとビール500ml飲んでみる。
さてどうなるか?
つか 痛みも無く慢性膵炎の確診だったので
ここの皆さんの様な痛みは知らないんですよ。
0868ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 14:56:59.95ID:B9X0l7PR0870ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 21:42:36.94ID:5un3f3370871ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 22:55:58.66ID:VvAbcLCIただマック(脂)とビール(アルコール)を一度に実験すると
急性を起こした時にどっちが原因だったか分からなくなる
0872ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 09:05:27.93ID:pyDEK+Wx0873ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 09:34:39.35ID:e8Mvw6Ftただ反省のない慢性だと病院側が断ることがある(経験値)
0874ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 14:19:07.93ID:HGrBfrRf0875ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 22:03:16.51ID:rHQOfpaM【オレ日記】
実はこのところの気候変動に負けて先週末から4泊5日の別荘暮らししてきた
膵炎痛はLv.7/10くらいで我慢範囲だったけど冷や汗・嘔吐の脱水症状で仕方なく……
(膵炎からの脱水なのか、脱水からの膵炎なのかは不明)
で。退院する時かんごっふに「水分の補給法を教えろ」と問い詰めたら
「お試しに1つあげるから許して」と大塚製薬の『GFO』というのをもらった
中身はそのままGFO=G(グルタミン)F(ファイバー)O(オリゴ糖)であって
なんのことはない腸内環境改善+アミノなんだけど1日400円くらいのボッタ価格
「要は善玉菌のエサな!」と解釈しkonozamaで難デキ素材500gを900円で怒りのポチ
1日あたり20円で夏を乗り切れるかチャレンジするぜ
0876ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 22:22:21.98ID:7dLHpYvzキムチ牛丼特盛+缶ビール350ml
旨し!どうなるか?
0877ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 22:37:30.64ID:rHQOfpaMいちおう見守るけど週末に向けてチャレンジはヤメれ
土日や連休に急性起こしたら死んじゃう可能性が高いんだぞ
(膵炎専門医はいなくて留守番レベルのヤブしかいないから)
牛丼特盛とか脂質20〜30g以上の臨界テストは
できれば週初めの昼間にやってくれ
ましてアルコール付きだと主治医も怒られるし患者の評判も下がるじゃん!
0878ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 08:15:16.33ID:ZtDkvBso御忠告ありがとうございます。
昨晩は食後3時間位で軽い痛みが出気も
しましたが睡魔にまけて熟睡。
今朝は何ともありません。
2日間 日頃のストレス解消で一か八かの
孤独のグルメを堪能しました。
気持ちも楽になったので今日からまた
サラダ生活に戻します。
お騒がせしました。
0879ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 08:17:17.43ID:ZtDkvBso誤 出気も
正 出た気も
0880ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 15:55:52.80ID:fLX0gedW「今日の食事で脂質摂り過ぎちゃったなあ」 の感覚だと
確実に 「脂質摂り過ぎました」 の場合の方が疼痛が来る
まあ感覚で言っちゃダメで
適切な計量で考えるべきなのはわかってるが
とにかくそこそこ(てか従来のフツーの日常生活での摂取量)
糖質炭水化物の摂取なら
痛み来ない
0881ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 15:59:41.81ID:fLX0gedWああ追記補足
んで、
そこそこ(従来のフツーの日常生活での摂取量)の
脂質脂肪分の摂取だと
痛み来てしまう
0882ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 18:47:17.10ID:yKdhZCr90883ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 20:04:58.71ID:wBpu6CLPそりゃまそうだろとしか……
揚げ物を食い過ぎて急性膵炎になった話は多いが
白米が発症キーになったなんて聞いたこともない
糖質の分解と膵臓の負担はほぼ関係ないけど
脂質の分解で膵臓にかかる負担は半端ないからね
0884ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 13:42:27.27ID:ayqoOvkSなるほど!
じゃあアブラ物が好きじゃなくて
アルコール好きな自分としては気分が軽くなったわ!!
0885ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 22:48:55.83ID:qhBmn2kJ0887ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 20:18:52.01ID:JAyG9rTOさっそく使ってみたけど効果より何より……美味しいわコレ
さっと溶けるしトウモロコシ由来の甘さが料理にひと味を加えるよ
たとえば難デキとソイプロテインを大さじ1杯ずつ味噌汁へ追加したら
追い大豆とトウモロコシの野菜風味で田舎風の濃ゆ〜いスープに
高タンパクで食物繊維もたっぷりのうえ美味しい
患者だから仕方なくとかじゃなく、普通に誰でも食べるべき
0888ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 05:27:07.86ID:PpFAZydD書き方が下手すぎるのかな
0889ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 07:01:50.58ID:M6xAmbRSどちらも口にした瞬間、痺れる甘味。
原材料名の枠外にも使っている物が書いてあるよ。
大豆なんてアレルギーの人は多いんだから、先に書かないとね。
0890ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 20:30:53.60ID:UeKTsYhsそれらを大量に食えばええんやろ
0891ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 17:57:27.19ID:q/ikzXlsとりあえず難デキの「素材」を買ったので純度が高く安いのがメリット
(商品名も書いてないのに>>889が何を言ってるのかは不明)
美味しかったのはオマケ、ね
目的は「水分の吸収を良くし脱水を防ぐ」なのでもうちょい様子を見たいけど
とりあえず下痢的な垂れ流しはなくなって少し硬いくらいの良い便通だった
※入院絶食した直後なので併せてミヤBM(酪酸死菌)も服用している
まあ高温多湿で本格的な夏はこれからなので来月、再来月もレポするよ
0892ぱくぱく名無しさん
2017/06/30(金) 15:55:48.73ID:D1BF4qsA膵炎スレで「わたしアレルギー!わたしアレルギー!」と繰り返す構ってちゃん
スレ違いなのにしつこくアピールしてくるので既に同情心も失せたわ
0893ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 19:11:21.52ID:qxt6FVV4すでに麺類に偏りつつあり……こりゃ夏のうちにまた入院するかも
0895ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 13:39:51.01ID:StbO1kez0896ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 19:30:13.29ID:OaNiV8qhただ同じ「蕎麦」でも十割からほぼ小麦みたいのまで色々あるので
こだわる人は原材料をちゃんと見ておいたほうがベター
あとトロロと蕎麦だけを連食すると低脂質すぎるので
玉子とか納豆とかを入れて少しバリエーションを加えると良いかも
0897ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 21:54:09.19ID:8JqoO/b90898ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 22:17:57.77ID:OaNiV8qh実際のところ患者も鶏卵1コくらいなら食べたって平気だけど
怖いならトロロを作る時に調整しておくべきかな
ヤマイモ1本で600〜800グラムくらいだから
玉子を1〜2コ入れて4等分しておけば1食あたり玉子0.25〜0.5コになる
お酢を少し入れとけば冷蔵・冷凍保存も可能だし変色を抑えられる
市販されてる冷凍品の組成は参考になるよ
0899ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 22:29:26.86ID:HL91AUYOって言われたわけだ。でもこの栄養士、コーヒーとか肉とかも一週間に〜
って人だからあんまり信用できないんだけど
0900ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 23:22:59.37ID:OaNiV8qh患者的には白身ばっか食ってれば良いんだけど黄身だけ貯まるのも困るわな
だから全卵を食べる前提で書く
栄養としては玉子1コあたりの脂質は4〜5グラムなので毎食いっても問題ない
朝:目玉焼き、昼:親子丼、夜:たまご蕎麦だって良いさ
ただ偏りすぎてるので膵炎患者とか関係なくバランスが悪い
普通は1日1コ〜2日に1コくらいだなー
あと、その栄養士はダメな
「肉」というひとくくりで良し悪しを決めてはいけない
肉だって脂だらけのブランド和牛も、赤身でカチカチのグラスフェッド・オージーもある
参考にするならこのスレのほうがよほどマシだよ
0901ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 06:24:15.14ID:54o3k/Un予め予約して受けたんだから、せめて膵炎のこと調べてから指導してくれよ
0902ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 15:55:11.54ID:EHrYBfgahttp://digital.asahi.com/articles/ASK6Q5KJSK6QUBQU00J.html
ちょい前に本スレで話題になってた甘酒の話
もともと身体に悪いはずがないし夏場の患者にも良いと思うけど
フルーツをぶち込むのは新提案かも
スイカ甘酒スムージーとか……飲みたいような怖いような
0903ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 18:00:46.72ID:NDTLdpC00904ぱくぱく名無しさん
2017/07/05(水) 19:43:38.65ID:h7GTaEhv0905ぱくぱく名無しさん
2017/07/06(木) 20:07:31.10ID:SX26ZrpV■たまご蕎麦(<参考値>380kcal/たんぱく19g/脂質6gくらい)
1.丼に生玉子を割ったら濃縮めんつゆ100cc程度(お好み)を入れて混ぜておく
2.蕎麦を茹でて1に投入
そんだけ。
2を冷水でしめず熱いまま1に入れると釜玉的な半熟タイプ
もちろんキンキンに氷でしめて冷めたくしても美味しい
薬味はネギ、わさび、刻み海苔、揚げ玉……など好きなものを追加投入可
揚げ玉だけは脂質に気をつけて入れすぎ注意
──江戸っ子的には絶対やらない邪道な蕎麦だけど
別に生玉子と合わないわけじゃない(じっさい熱いのは月見蕎麦で食う
栄養的には患者向けだと思うよ
0906ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 20:07:41.55ID:/IkQ6btr医療記事で定評があるのは朝日・毎日・赤旗の左翼御三家
逆に読売の医療は大衆迎合だし日経は飛ばし記事だし産経はボロボロ
想像するに難病患者とかが「弱者です!」と駆け込むのは左翼系なんだろうし
そういう人を相手にしているうちに担当者も医療に詳しくなるのかも
まあ政治信条は別にして>>904の言う通り使えるものは何でも使ったほうが良い
0907ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 20:25:25.60ID:ZU7gRA2u0908ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 21:12:19.29ID:/IkQ6btrただココは医療系のスレなので、それはソレこれはコレってこと
例えば、いま現在の読売の医療記事(ヨミドクター)アクセスランキングTOPは
「東大教授・矢作直樹さんインタビュー(1)救急の現場から霊や神を語る」
一方で朝日(アピタル)は
「病気と闘う子のために無菌室を クラウドファンディング」
読売の記事も「ある意味で」面白そうだけど明らかに傾向が違うよね
食の記事も読売は冒頭に[広告]って出さなきゃいけないようなものだし
そのへんは使い分けをするべきなんじゃないかなーって
つかこっちは命がけなので「霊が!?」みたいな記事がOKな読売はヤバいっす
0909ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 21:36:08.38ID:ZU7gRA2uそんなできれば素晴らしいけど今すぐには出来ないだろ
その理想を実現する術(システムとかそれにかかる費用とかはどっから捻出?とか)は
書いていないんだよ 勝手に夢書いてろって感じ 朝日だもん
0910ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 23:49:00.28ID:QgVnKTrw産経で役に立つのはESSE提供のカラー写真入りお料理レシピ
女性読者に好評
0911ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 00:35:18.07ID:r08lnInc0912ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 07:59:17.40ID:i9Hr6KDP大事なことなので2度言いました
0913ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 19:10:32.15ID:dZGKWTG2白身フライとかバターソテー向きで患者には使い方が難しいな……
高タンパク低脂質なのは良いが圧倒的に旨味が足りない
安価なタラと解釈して昆布出汁の湯豆腐に使うとか?
せっかくなので何かに活かしたいが──むぅ
0914ぱくぱく名無しさん
2017/07/08(土) 21:50:35.82ID:r08lnInc0915ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 20:01:12.94ID:Vw0JNmW6レモン……だとオカズとしてのパワーに欠ける
旨味の出そうな野菜とかをホイルに入れてみるかなー
で。
少し前からすき家の『まぐろたたき丼』がお持ち帰りできるようになってる
持ち帰る場合はまぐろのフリスビーがビニールに入ったままなので衛生的?
オススメは特盛
フリスビーが2枚ついてくるから半分こして2食にする
1食415円でワンコインを割るし466kcal/たんぱく27g/脂質9.7gと最適バランス
ごはん大盛と比べれば差額220円でフリスビー(105gらしい)1つプラスだから
近所のスーパーより安いかも
0916ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 21:30:27.84ID:pptvFTFa表記が本当ならばね。
0917ぱくぱく名無しさん
2017/07/09(日) 21:43:28.84ID:Vw0JNmW6オレはチェーン店のセントラルキッチンで
工業製品のように作られたものの方がブレも少なく安全だと思ってる
個人店で手作りしたものが危険というわけじゃないけど
その日に仕入れた材料によって違っちゃうでしょ
1ロットも少ないしブレが大きそう
つか成分表示さえない
そのへんはポリシーの問題だから自己責任で選べば良いと思う
0918ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 13:58:07.46ID:Q/90TYEC0919ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 19:14:50.60ID:34J2YafVどうしても脂溶性ビタミンが不足するからサプリを使えって
いま個人的に使っているのは
・ネイチャーメイドのビタミン&ミネラル
・エビオス
・さらに難デキをお試し中
0920ぱくぱく名無しさん
2017/07/10(月) 19:41:04.57ID:NkoUcoTc副師長に言われた(たぶん経験値は30年位)
先生はその場の躰を補う薬には長けているけど
これからの毎日の食事には長けてはいなかったみたい
0921ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 00:21:53.40ID:IJIY6UGFそうなんだ
俺は不足分の野菜は野菜ジュースでとって エネルギーはなるべく脂質じゃなくて糖質でって言われたもんだから
脂質は肉類も魚類も関係無しで
因みに俺はエビオスは体質に合わないらしく酷い便秘肉類なっちゃうんだよね
0922ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 20:00:04.43ID:D4NNLYXDでも本来なら1食20gの脂質が必要なのに患者は10g以下とかじゃん
すると脂質に溶けやすい脂溶性ビタミンも不足しちゃうから
サプリで補えという意味、だと思う
あと余計なお世話かもしれないけど
もし市販の野菜ジュース(1日分のなんとか等)を野菜代わりと考えてたら微妙
入れた材料は1日分の野菜だったかもしれないけど
結果的に売られてるものの栄養は果実ジュースと同等でしかない
一番は野菜そのものをちゃんと食べること
固形が苦手なら野菜をジューサーですりつぶしてスムージーに
0923ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 20:45:56.07ID:D4NNLYXDすごく厳格な病院に比べるとユルユルな方だと思う
http://i.imgur.com/CTmpbZR.jpg
(著作権とかあるかもしれないからこのスレが落ちたあたりで消す)
0924ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 21:04:42.60ID:QZRTruAXうんいい感じ
どんなに美味いもの我慢した生活してもあと数年で死ぬんだもん
だったらこの程度の心構えで楽に生きたいや
0925ぱくぱく名無しさん
2017/07/11(火) 21:10:40.66ID:QZRTruAXもうすぐ死ぬんだろうけど
今とか只々痛いと救急車を呼ぶのは周りに迷惑
この程度守ってたらその迷惑は抑えられるかなと
0927ぱくぱく名無しさん
2017/07/12(水) 19:44:16.25ID:2eLd2PaB■海老チキングラタン(参考値:227kcal/たんぱく16.0g/脂質8.0g)
1.ササミ1本に火を通して裂いておく
2.ニチレイ『海老とチーズのグラタン』をチン
3.1と2を混ぜて召し上がれ
もちろんちゃんと手作りしても良いけど冷凍食品を使えば簡単確実
ササミがホワイトソースでコーティングされて食べやすいよ
0928ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 20:31:19.83ID:dn4C3uS4見た事も食べた事もないので、全体量も分からないけど、8gで収まっているのかしら?
0929ぱくぱく名無しさん
2017/07/13(木) 21:00:33.79ID:8eZlLzs4http://www.nichireifoods.co.jp/product/detail/sho_id100/
この冷凍グラタン自体は何回も食べてきたけど
小海老の数とか(タンパク)にブレはあっても
ホワイトソース(脂質)はおおむね一定だと思う
もっとも、これだけだと軽食かオヤツ的なカロリーなので
食事にするならカリカリに焼いたパスコマフィンなど何か主食を付けるべきかな
0930ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 13:55:38.41ID:nYMoixd70931ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 13:59:31.89ID:BbjcZYCE0932ぱくぱく名無しさん
2017/07/14(金) 17:44:14.92ID:nYMoixd70934ぱくぱく名無しさん
2017/07/15(土) 05:42:04.43ID:XU6Z8VCU料理が全然できる人が材料の分量だけわからない ってレベルじゃないと作れないんじゃないか
「ちょうどよく煮て」って具体的に何分くらい煮ればいいのかわかんないんだよ
0935ぱくぱく名無しさん
2017/07/15(土) 11:12:30.04ID:WSXnju5xゴミ掃除。きりがない
>>934
料理わかる人はcookpadなんて見ませんよ
Kindle Unlimitedオススメ
0936ぱくぱく名無しさん
2017/07/15(土) 15:01:09.46ID:gWClYweX0937ぱくぱく名無しさん
2017/07/15(土) 21:06:44.97ID:2BBmm8J1まさに「できる人が材料の分量だけわからないってレベル」用だよ
つか本当の初心者向けに一から十まで書いてたら何十行になることやら
フライパンの使い方とか調味料を入れる順番とか
基礎中の基礎はどこか別のところで学ばないとだめだね
それは「レシピ」以前の問題
0938ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 07:36:19.16ID:cdYC8C1x0939ぱくぱく名無しさん
2017/07/16(日) 22:15:45.75ID:48ebsC8Eアイデアはもらえるけど最終的には自分の腕だよ
0941ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 00:01:53.90ID:dawZnA2/0942ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 04:46:14.01ID:BRIYe0cv最高の一品ってなんだろう?
0943ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 15:56:55.64ID:ImA9A/0C0944ぱくぱく名無しさん
2017/07/18(火) 17:32:31.55ID:84WYfp0q内分泌に負担がかからない低GI
玄米ご飯だな
0945ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 20:11:18.91ID:w+xqozk60946ぱくぱく名無しさん
2017/07/20(木) 20:27:31.63ID:kCDzQqDs脂質的なものが「胃に」溶け残ると膵臓に負荷がかかるけど
食物繊維的なものが「腸に」残ってても膵臓は苦しくないらしい
すでに十二指腸を超えちゃってるから膵臓の管轄外って感じ?
0948ぱくぱく名無しさん
2017/07/21(金) 03:50:04.62ID:xR+/QYwkなかなか食べられないので麦飯で妥協
でも。納豆とかトロロと合わせると、むしろ白米より美味しい
0949ぱくぱく名無しさん
2017/07/21(金) 06:35:41.30ID:go9eDYtf熱い日続いて体力ないから食欲もない
そんな昼には「とろろそば」がある日本蕎麦屋に駆け込む
山芋+蕎麦って膵臓壊れ民じゃなくてもいい食材じゃないんだろうかと
(思っただけ、何の実証確証なし)
そう 昔宮城に行った時すごい旨い蕎麦屋に巡り合ったなあ
長野ん時は旨いトコなかった
0950ぱくぱく名無しさん
2017/07/21(金) 18:45:27.29ID:IJo+1Pvk消化の悪いとされてる、例えば椎茸とかごぼうとかでも膵臓の負担は和らぐ?
0951ぱくぱく名無しさん
2017/07/21(金) 19:34:42.87ID:SISCKdBv0952ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 19:33:35.39ID:XJBj4E9F必ずしも負担が減るとは言えないかも
流動食は咀嚼しない→唾液が出にくい→唾液由来のアミラーゼが減る
→足りない分を補おうと膵臓に負荷がかかる──なんて本末転倒な可能性もある
# オレは発病して以来よく噛むから血液検査で総アミが高くなっても
# Pアミ<膵臓由来>は低い≒唾液任せで膵臓が休んでるとか結構ある
何よりマズイものなんて食いたくないじゃん
ミキサーとか変なことするより普通に「よく噛め」で済むことだと思うなー
つかゴボウとかって食感を楽しむものでしょ
0953ぱくぱく名無しさん
2017/07/22(土) 20:03:23.80ID:XJBj4E9F実証はされてないけど日本人の経験値としては有効なのかも
だって江戸時代の街道筋には「名物トロロ」があって歩き続けの旅人を癒やしてたもん
1日10時間も炎天下を歩いて「マジ疲れたわ」という人に効いてたんだから
多分トロロは疲弊した身体に良いんだよ
あと、お抹茶?
きっと中世の人にとっては『モンスターエナジー』に当たるんだろうな、と
個人的にはついに茶筅も買って1日1服程度を嗜んでる
コーヒー連投よりはマシかなって
0954ぱくぱく名無しさん
2017/07/23(日) 21:30:55.16ID:HJNHOx3q他の患者と同じく高温多湿な季節は苦手だけど入院してない
それどころか体重が少し増えたし下痢の頻度も減った
とりあえずオレの体質や生活習慣には合ってるっぽいな
食事時のスープとかオヤツの飲み物にスプーン1杯溶かして1日2回程度
まだ半信半疑だし本格的な夏はこれからだけど
毎日20円で猛暑を乗り切れるなら超うれしい
0955ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 04:10:46.18ID:csImm01f味付けは塩コショウ、味の素、醤油かソース
鯛のお料理、皮無し鶏肉
0956ぱくぱく名無しさん
2017/07/24(月) 17:17:01.03ID:6X8P0a/L0958ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 05:34:11.15ID:3rBpEuQr久しぶりにおオニギリ食べたら痛みが出てきました
今日外来受診します
今までの経験から緊急入院になると思います
0959ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 08:16:44.78ID:531Ng7IWすまんな
おそらく生協のかぼちゃサラダを使ったサンドと思われる
かぼちゃサラダは80g(脂質6.2g)で売ってる
レタスとこれだけ挟んであったんだが美味かったよ
0961ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 22:10:12.78ID:LTEdYOdEそうやって正確な商品名と脂質なんかを書いてもらえると
患者として食事の参考になるからとても助かる
ありがとう
0962ぱくぱく名無しさん
2017/07/26(水) 22:45:37.21ID:vKx9WnRbミネラル、ビタミン剤サプリだろな
0964ぱくぱく名無しさん
2017/07/29(土) 02:58:58.79ID:rz6YHdsVご飯?おコメ?それとも、ラ・イ・ス♪
0965ぱくぱく名無しさん
2017/08/01(火) 22:11:37.35ID:Ckw7Lggp実際そういうサプリ中心の生活してるんだが
かなり痩せたよ
糖質も脂質も両方抑えまくってて
著しくカロリーが少ない食生活だからね
サプリとゼリー食品と野菜と鶏肉、卵の白身、魚
ボディビルダーみたいだわww
0967ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 19:46:36.33ID:63byIFzO0968ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 20:04:06.18ID:a7f09m15引き締まったスリムな体型じゃなくキミの言う通り「貧相」だもんなー
もっともっと食べなければ。
0969ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 20:38:37.55ID:eJsqQp8w私は体重維持にヤバイかな?位食べているよ。
脂質を気にした食べ物ね。
明らかに枯れて来ていて、もうすぐ50kg切りそうだよ。
172cmね。
0970ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 21:35:36.99ID:a7f09m15膵臓が出せない消化酵素を補ってくれるはずだよ
膵臓が出せないインシュリンを注射で補うのと同じ
オレはリパクを毎食4錠使って今夏は痩せるどころか体重増
175cm55kgだったのが56kgまで回復して1kg増
0971ぱくぱく名無しさん
2017/08/03(木) 22:02:35.55ID:eJsqQp8wインスリンの自己注射もリパクもフオイパンも毎食2錠使っているよ。
トラムセットのおかげで脂質制限食だと便秘気味になっていて、下剤で出すと数回に分けて2キロ位減るんだよね…
揚げ物を1切れでも食べると下すけどね。
揚げ物より下剤の方が膵臓には良いのかな…
0972ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 10:19:21.25ID:W8hWpgkG急性膵炎で入院してましたが、入院中の食事にコンソメスープはたまに出てきました。
退院した今、スーパーでスープ選ぶと、コンソメが脂質低めだったので、こりゃいいやと思って買ってます。
お湯を多くして薄めで飲んでますが、栄養指導された時にもらった用紙をよく見返すと、摂らないほうが良い物の中に
「コンソメ」
って書いてあるんですよね…。
栄養指導ではフレーズが出てこなかったので意識してなかったんですが、もしかしたら刺激物とかに分類されるんでしょうか?
0973ぱくぱく名無しさん
2017/08/04(金) 16:45:11.50ID:E/jzZNLX手の込んだ美味しいコンソメほど脂質高くなっちゃうと思う
逆にキューブのは別に問題ないんじゃないかなぁ
オレは普通に使ってるよ
0974ぱくぱく名無しさん
2017/08/05(土) 06:05:18.90ID:yChOfryz毎日「脂質が足りない、肉をもっと食え」と言われる
それくらいでちょうどいい
0975ぱくぱく名無しさん
2017/08/05(土) 21:06:40.22ID:XI7BhU8Y下剤で出してるところがマズイんじゃないの?
確かに膵炎食にしてから便秘気味ではあるけど
水分をたくさん摂ったり金魚体操したりして健康的(?)に出すようにしてるよ
夏はスポドリ(本当は経口補水液が良いと聞いた)、その他3シーズンはお茶
場合によっては腸を刺激するコーヒーも少し
糖尿併発時の制限は知らんけど
0976ぱくぱく名無しさん
2017/08/05(土) 23:23:30.78ID:2JV4s/+/ありがとうございます。
コンソメ、そういうのなら問題無さそうで良かったです。
あれもダメ、これもダメなら、選択肢がどんどん狭まってしまうところでしたが、一安心です。
0977ぱくぱく名無しさん
2017/08/05(土) 23:57:11.55ID:F0PSM/hkダメなのは店の本格派とかじゃない?あれも脂質高そうには思えないけど
0978ぱくぱく名無しさん
2017/08/06(日) 23:02:40.85ID:ImsZOlEuよくよく調べたら、本当の「本気で作るコンソメ」レシピには
「仕上げに浮いた脂を和紙で取る」とまで書いてあるので脂質高くないみたいだね
中途半端に作った手作りコンソメがダメ、なのかな?
>>972
その場で「なんで?」と聞いとけば良いのにアホー
次回の入院時に栄養指導があったら確認してきてくれ
0979ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 01:53:25.63ID:pUJQFWk7ありがとう
トラムセットの便秘は結構な感じなのよ
今まで便秘なんてした事が無い位下痢続きだったんだけど、真面目な膵炎食を食べると、ラキソベロン(下剤)を飲まないと出ないのよ…
53キロ半ばまで増えたと思うと、トイレに行って何回に分けて出すと51キロ台前半…
ラキソベロンか、揚げ物を食べないと出ないのよね…
3日目位から下っ腹が張って苦しくなってくるから、週二回は出す様にしています。
0981ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 21:36:28.54ID:fqoAblm+代理で立てようとしたけど巻き込み規制でダメだった
で。
便秘は食の裏返しだけどバカにならないっていうか死因:便秘もあるからね
体重が少なすぎることから想像すると腹筋力の不足かもなぁ
女性や高齢者に致命的な便秘が多いのは物理的な出すパワーが足りないと聞くよ
0982ぱくぱく名無しさん
2017/08/07(月) 22:10:37.26ID:9hYajOWM鶏肉
盲点だがイマイチ良くない印象
0983ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 22:17:11.36ID:12zx4DGM冬は温かい『ひとり鍋』シリーズだったけど冷たいのも美味しい
お気に入りはワサビのやつ
0984ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 22:28:12.94ID:OxHUw/+Y0985ぱくぱく名無しさん
2017/08/10(木) 23:47:33.34ID:12zx4DGMでも多分ワサビは膵臓に悪影響を与えるタイプの刺激じゃないと思う
ワサビは「スパイシー」、唐辛子は「ホット」
患者にダメなのは「ホット」じゃないかなー
(あくまでも個人の感想です)
0986ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 00:04:44.40ID:nVJfVB0zワサビ、カラシ、七味、適量なら問題ないだろ
0987ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 06:49:31.33ID:KN3TiEpL昼なんて素麺とサバ缶ばっかし
七味と山葵なきゃ食えやしない
0988ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 13:29:47.14ID:XJ8chchO鯖缶は脂質注意してね
0989ぱくぱく名無しさん
2017/08/11(金) 13:50:18.76ID:KN3TiEpLありがと
缶半分くらいをつゆと一緒にいただいてる
まるっきり脂質たべないのも不安だし
あとは魚肉ソーセージかなあ
あくまでも素人の食生活だから
でもこれで15年生きているんだな
0990ぱくぱく名無しさん
2017/08/12(土) 17:17:59.65ID:iUW0AmXd錦糸卵とかハムみたいな「冷やし中華っぽいオカズ」を付ける
あといかにも病人っぽいけど、冷たい麺に冷たい漬け汁は身体に良くないので
ツユの方をアツアツにしてネギなど散らしておく
それが美味しいのよ。
0991ぱくぱく名無しさん
2017/08/13(日) 19:05:24.55ID:RXHzRnAh0992ぱくぱく名無しさん
2017/08/13(日) 23:36:01.34ID:uAy4i4jU手っ取り早くカロリーを摂取し血糖を即時に上昇させられる
膵臓の外分泌(消化系)への負担も軽微
0993ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 22:18:16.92ID:R0taMSA6「メシは素麺と茶碗蒸しで良いから」と事前に言ってるのに
妙な工夫をしようとするのは何なのかね
「納豆でご飯食べるって言ってたから」と納豆追加するな!脂質オーバーだ!
オレは納豆が大好きで喜んで食べてるんじゃなく仕方なく食べてるの!!!
あと「栄養だから」とコーヒーにたっぷりミルクもやめろ!
つか蒸し海老用に持ち込んだ海老を勝手に揚げるな!
──やせた息子を心配してくれてるんだろうけど……母親とは噛み合わないなー
0994ぱくぱく名無しさん
2017/08/15(火) 23:59:13.96ID:9B4MjswD油半分までしか肉に漬からないから、ってひっくり返してれば意味ないよカーチャン
0995ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 07:12:33.46ID:XBk7hjFm外人のブタ禁とか宗教上のはすぐ考慮してくれるんだけどな
あと糖尿病とかわかりやすいのはな わかりにくい病気の奴は中に入らない方がいいぞ
0996ぱくぱく名無しさん
2017/08/16(水) 23:32:33.61ID:032cEvsVこれを「母の愛」として受け止めなきゃならんのか
「急性起こして死ね!このクズが!」ってことかもと
0998ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 08:48:24.91ID:N328hZW0まぁそうするともっと食べろって言われるんだけどな
0999ぱくぱく名無しさん
2017/08/17(木) 16:27:00.88ID:Zqh57sks親心受容ももう限界、脂物はきっぱりお断りいたします
1000ぱくぱく名無しさん
2017/08/20(日) 01:07:30.14http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1503158757/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 324日 10時間 42分 49秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。