【慢性】膵炎になった人の為の食事3杯目【急性】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2016/09/29(木) 14:24:41.25ID:usW211ur急性・慢性膵炎の患者が食べられる、膵臓にやさしい料理を紹介しあいましょう
自炊レシピはもちろん、中食、外食メニューも大歓迎です
美味しく楽しくたくさん食べよう!
★前スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事2杯目【急性】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382149595/l50
★関連スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎21【すい臓病】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1462256165/l50
0516ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 21:09:37.14ID:TOXXKHRMけどターキーブレストにはマヨが合うと思うな
別に脂質も多くないし、マヨみたいに乳化した油は膵臓への負担が少ないとされているよ
あと確かブレッドによっても脂質が違うはずだから総合で検討してね
なおサブウェイはハワイに行った時にも何回かお世話になった
チェーン店は栄養成分がほぼほぼ確実だから頼りになるよ
0517ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 22:02:48.06ID:nxepztli田舎もんなんでいつも上京した時に利用してるんだ
マヨの方が脂ギッシュな先入観があったことや
あの酸味が気に入っていつもバルサミコにしてた
今度はマヨでいってみるわ!乳化された油脂は負担が少ないとはよく聞くね
ちなみにパンで低脂質な物は
ウィート 2.1
ホワイト 2.1
ハニーオーツ 2.3
あとべジーデライトが4.9なんだね
0518ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 10:06:15.42ID:r8LQp0TV0519ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 16:41:43.65ID:crylQWFM0520ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 22:16:45.36ID:LpCthsLN死因はすい癌なんだね
なんだかなあ
0521ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 22:20:37.39ID:7maBbprkイメージは「学生服に染み込んだ男の臭い」な小汚いおっさんでしかないし
0522ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 02:01:11.83ID:EHq+69JM0523ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 07:27:16.94ID:Kd2I05LN見つけても後は延命処置しか無い
治す術は無いから…
0524ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 11:05:33.92ID:uahVGh+b0525ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 11:29:29.47ID:Gx4KJxRD0526ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 13:29:06.81ID:EY4oaQpT0527ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 14:10:47.44ID:cXYKxZ1d0529ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 20:45:38.27ID:uahVGh+b0530ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 21:07:55.99ID:ftC7Zq2w0531ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 01:34:12.96ID:ffv4akfx手遅れだったとしても、突然偶然知るよりは覚悟が出来るし、生命保険の生前払いをして貰うつもり
0532ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 02:31:23.22ID:fuJizDaa結構アブラが強力なんだね
お腹痛いです
0534ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 22:18:34.14ID:LNpOP6N3サバはいかんなー
「白身魚は安全」という無知な医師の指導が「青魚もOK」に拡大してる気がする
ちなみにサケも分類上は白身魚だが全く安全ではない
ノドグロを持ち出すまでもなく日本海側の白身魚はヤバいわ
つか、赤身の代表格であるマグロの赤身の方がぜんぜんマシであって
キハダなんかの赤身は脂質が少なくむしろ患者用の推奨フード
0535ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 05:20:17.19ID:5R6pVNoD0536ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 20:44:59.88ID:rehfnOIq線維がホロホロ崩れて食べやすいし脂も適度
病院食の献立に載ってると楽しみになる食事の一つ
0537ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 21:35:29.43ID:rehfnOIq■『豆乳たっぷり麻婆豆腐鍋』(220Kcal/たんぱく16.0g/脂質9.8g)
http://sagamiya-kk.co.jp/brand/hitorinabe/index.html
レンチンするおかず豆腐の一つ
個人的に豆腐は好きじゃない(>>364)んだけど
ここまで上手に加工されたら文句はないし、むしろ患者の栄養的に推奨バランス
美味しく食べられるので、群馬の毛人のくせに相模を名乗る以外は降参デス
なお単体だとカロリーが低すぎるので、ご飯へ乗せて丼にすると良いかも
0539ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 03:05:51.41ID:DIWXs+f0痛みはなかったけど
0540ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 12:37:35.48ID:u3TUppawただでさえ糖尿予備軍の時限爆弾抱えてるのに、、、
0541ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 13:57:08.62ID:1uc1tbJN0542ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 19:08:14.82ID:uKb7pl/F0543ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 22:31:03.03ID:GXdc4+Mj技術的なこと?それとも経験?
神じゃなくただの人間ができることなんだから自分にもできるはずだよ
0544ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 22:32:52.77ID:1uc1tbJNとかあいまい
0545ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 23:51:33.92ID:ISs+mrL10546ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 00:31:20.25ID:WMQIWLF50547ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 19:52:54.17ID:gY+fSGpEなるほど……まあ各ご家庭の好みもあるので「だいたいこのへん」って書かれがちかも
オレも>>510みたいに材料や割合は書いても量を書かないとかはある
だって煮てるうちにどのくらい水分が飛んじゃうか不安定だし素材の質によるもの
とりあえず患者的には総投入脂質量だけ分かれば安全・危険は分かるわけで
味付けや出来具合は1回トライしてからセルフ調整するのが一番では?
※この「トライ」はトライアルの意味であって大人トライとは関係ない
0548ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 01:34:08.87ID:aqIXLZyO0549ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 03:59:25.32ID:6lTNov9K0550ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 17:59:56.15ID:aqIXLZyO0551ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 00:33:47.99ID:HJ0HWla2もともと親からの監視や体罰で11才から十二指腸潰瘍や精神障害なのでそれも原因かなと
コーヒー飲まないと不安で仕方なくて
0553ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 03:38:51.83ID:HJ0HWla2血液検査うけてみますね
0554ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 03:53:10.18ID:ZQjkjcvh本当ですか?
0555ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 05:05:55.47ID:6bMfyv0d0556ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 10:57:05.13ID:i9lnSiEB0557ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 11:23:16.13ID:spLgX9cS下準備から食道(のど)を通過するまでの段階で使えば意味あるよ
たとえばパパイン酵素に肉を漬けておけば柔らかく消化がよくなる
逆に「肉料理のデザートにフルーツ食べる」レベルだとあまり効かない
なぜなら胃に落ちた後は胃酸で酵素が失活するから
ところで奴らの消化酵素って何のためなんだろうという疑問を聞いた
どんな進化過程で残ったんだろう……いつかオレたちを食べに来るのかな
0558ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 13:07:01.29ID:hC/qsQCr0559ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 01:20:34.69ID:KYsP/wgO大根やパパイヤは何を溶かすつもりなんだ
ちょっとダーウィンに聞いてみたいわ
0560ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 20:13:20.76ID:0TqmMo6Qアイハーブで膵臓で検索したらこれが出て来た
0561ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 20:21:53.67ID:0TqmMo6Q青パパイヤにあるとか
先ほどのアイハーブでパパイヤ酵素のサプリがいろいろあって
中には病院で処方された消化剤より効いたなんてレビューも見た
沢山のメーカーありすぎて選べない
0562ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 19:55:31.13ID:DTorRFkc1食2錠を1日3回で自己負担60円
そのうえ効果も確実
効くか効かないか分からない青パパイアを仕入れるのにいくらかけるんだよ
0563ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 21:01:44.46ID:cwPi0lLU0564ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 03:59:45.72ID:AIYYW+hN1日一杯なら膵臓に良いとかの記事もあって
どっちが本当なんだろうな
0565ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 08:22:58.08ID:8HrcSgqX0566ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 14:36:25.15ID:XnMUg/ZS0567ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 19:53:20.18ID:cO2mvR2/カフェイン云々より糖分が気になる
以前に読んだ自然療法の本に
膵臓が悪い人は糖分は絶対取ってはいけない、ハチミツすらダメ
と書いてあったのを思い出して
ミルクティー飲むたび糖尿になるんじゃないかと心配になる
0568ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 19:56:17.93ID:cO2mvR2/自分で入れた方が美味しいんだけど牛乳の脂質が多いし
0569ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 20:34:08.68ID:Ly/3QsBu甘いもの食べ過ぎ→二型糖尿(いわゆる普通の糖尿)
膵臓が削れた結果→膵性糖尿(慢性膵炎から直結する糖尿)
まず、この2つは別の病気ということを理解
そのうえで、本に書いてあった「膵臓が悪い人」の定義は分からんけど
既に膵炎を発症しちゃった患者が気にするべきは膵性糖尿だよ
甘いもの食べ過ぎルートの「可能性」を否定するわけじゃないけど
膵性糖尿は目前に迫った危機でリーチかかってるんだもん
安牌は「これ以上膵臓が削れないようカロリーを糖質に頼る」でしょ
なおベターなのは糖分(砂糖的な)じゃなく糖質(お米とか)な
0570ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 20:46:52.34ID:Ly/3QsBu個人的にコーヒーがプラスになることはないと思う
利尿作用で水分を出しちゃうし、刺激で胃酸を出すから良くはないハズ
一方で「コーヒー飲んだら入院した」という話は聞かないので
急性増悪の発症キーになるほどの毒じゃないんだろう
けっきょく、好きなら飲んでも良いけどほどほどにって感じかなぁ
「禁コーヒー!絶対厳守!」みたいに神経質になる必要はないと思う
0571ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 20:48:25.39ID:cO2mvR2/とっても分かりやすく説明してくれてありがとう。
一冊の本を要約したみたいに簡潔で私にも理解できました。
0572ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 21:03:57.05ID:Ly/3QsBuオレもカフェオレを1日1杯だけ飲む
ブレンディのスティックが安売りだったので去年200本分まとめ買いしたのよ
半分くらい使ったけど1回も緊急入院してないな
0573ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 21:52:13.22ID:BzyRynsRウチは『よつば乳業』脱脂粉乳を使っているよ。
病院のよりも比べものにならない位よいよ。
0575ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 01:27:13.56ID:2efjeJ2t0576ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 05:58:39.24ID:bp+wlYzA0577ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 07:46:39.90ID:xTpsPJF0金返せ
0578ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 11:00:03.59ID:2efjeJ2t0579ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 19:28:12.57ID:I3hGu56cべつに肉食厳禁ってわけじゃないからほどほどに食うのは構わんよ
逆に「肉じゃなく魚を食べろ」とざっくりした指示を出すだけで
魚の種類や季節を指導しない栄養士のほうが大問題
0580ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 20:32:06.56ID:NIH7fH3D全く知識がなかったとしか思えない
0581ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 23:51:32.31ID:+YLjJMn1だから実家に行った時の食事に困る
今度 分厚い油揚げでおいなりさん作ってやるよって
張り切ってるんだけどさ、、、
最近まで胃腸の調子が悪くてさ、とごまかしてたけど
0582ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 01:18:40.18ID:rFI4rSwE0583ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 15:02:21.47ID:I4vUPFKJ食事してから行くか、食事前に帰るかすれば?
後は、『俺も歳かな…?油物を食べると気持ち悪くなるんだよね…』って言う。
後は、正直に話す。
0584ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 17:07:12.82ID:O6GPI9sn母は私が子供のうちから病弱でだったせいか
人一倍心配性なんです
最近、近所の人が膵臓悪くして(ガンかも)げっそり痩せた姿を見て
衝撃受けたみたいでなかなかいい出せません。
でも本当のことを言った方が精神的には楽だと思います…
0585ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 20:24:36.51ID:OkWrKSzJよく食べてたかにちらし寿司3月末までなんでどうしても食べたいんです。
調べてみたらカニは大丈夫みたいなんですが酢飯はどんなに調べても情報がなく、酢飯が気になって食べれません。
ちなみに、医者はものすごくアバウトで軽いものを食べろとしか言ってくれませんでした。
ですので、自分で調べてみて、わからない微妙なものは食べてません。例えば、ネギとか。
それと、お彼岸で食べる機会があるんですが桜餅とかおはぎは大丈夫なんでしょうか?
0586ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 20:30:51.61ID:Va/WRdqT肉の脂少量しか食えないと思って厚揚げとかは
なんちゃってステーキみたいにオーブンで焼いて食べてた
今んとこ悪い影響はないけど
ましてやお稲荷さんなんて油揚げを煮るよね その煮汁は飲まないし
ほんとに調子悪くなるのかな?
0587ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 22:16:11.29ID:rFI4rSwE酢飯やネギなんか大丈夫だ
心配ならよく噛む
ネギの刺激が心配なら食べなきゃ良い
桜餅、御萩も糖尿予備軍でなければ問題無いだろ
0588ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 22:20:10.05ID:rFI4rSwE因みに一昨日晩はステーキ食べて、今朝はラーメンショップへ行ったし俺は
でもそんな俺も暴飲を続けると急性増悪になる
0589585
2017/03/18(土) 22:58:33.05ID:OkWrKSzJ釣りではないです。
本文でも書いたように医者はは軽い物を食べるとしか言いませんでしたで何を食べていいのかわからなかったんでネットで色々調べて判断してましたちなみに言われたのは1週間前ですリパクレオンから飲むようになってからだいぶ楽になって
0590ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 22:59:19.85ID:OkWrKSzJ書いてる途中で間違って投稿してしまいましたもう一回改めて書き直します。
0591585
2017/03/18(土) 23:10:46.54ID:OkWrKSzJ返信ありがとうございます。
本文でも書いた通り医者は膵臓が悪いと言って薬を飲めと軽い物を食べろと言っただけで細かい指示はありませんでした。(ちょうど1週間前)
それで自分でネットで色々調べてご飯食べてましたが、食欲はなかったです。
3日ほどしてもの凄く濃い緑色の便が出たら、膵臓が動いてないみたいなことを言われてリパクレオンを追加でたされました。そうすると少し楽になりました。
そもそも、入院もせずご飯も食べて大丈夫なのかと思って毎日不安な気持ちでいっぱいではありますが、症状自体は和らいできています。
とにかく返信ありがとうございました。
0592ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 01:05:38.28ID:zUd3cNcD軽いものってのは重いものは脂っこいからその逆で使った方んじゃない?
具体的には?って聞いた方がいいけど
0594ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 06:05:31.11ID:Woe17YD8だから主水管に石は詰まらなくなったよ
食生活が心配な方は、本来は紹介状を今の主治医に書いて貰うか、割高ダクトど大学病院に直接行って、一度CTやMRIで検査をした上で、その病院の栄養管理しなりに相談するのがベストでは?
基本は消化に良く腹八分目、油脂を控えるのが基本だからね
必須脂肪分は意識しなくても豆腐や納豆などから取れるし
基本、コンビニ、ファーストフード、ファミレスは油だらけだよ
だから内科に通院してた時の俺の外食はコンビニのおむすびだったなあ
悩むなら専門家にちゃんと聞きな
後から後悔しない為に
長文失礼しました
0595ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 06:08:05.11ID:Woe17YD80596ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 09:34:59.22ID:1ohrNIgP膵臓自体が5/1の大きさで、それすらヘチマタワシのようなボロボロの状態
外科は手術は無理だと匙投げた
そこにたまたま来ていたカテーテルの名医が足の根本から管入れて破裂部分を塞いでくれた
…らしい その後10年 まだ生きている
0597ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 18:54:34.95ID:5bqV8X2O食べた物は白身魚の鍋と雑炊で脂肪はほとんどありません。
今はだいぶ軽くなっています。今朝から食事はせずポカリスエットを飲んだくらいですが食事しないわけにはいきません。
今晩は食事せずにいたほうがいいでしょうか?
それとも、多少無理をしてでもおかゆ程度は食べたほうがよろしいでしょうか?
膵炎食1週間ちょっとの新米です。
0598ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 21:53:39.04ID:Woe17YD8痛みが続いたら、絶飲絶食をします
0599ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 01:15:27.70ID:so7PKldR下がる数値も安定の場所しかないし…
0600ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 01:16:51.98ID:so7PKldR0602ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 04:25:20.11ID:BfBOrgVjこれ本当だったら、普通にショックじゃない??
0603ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 09:40:57.03ID:V431p8iFこれで下痢の苦しみから開放された。
外食するなら大手回転寿司か高級ホテルで和食オンリー。
0604ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 13:51:00.77ID:MsQ45TR00605ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 14:13:21.67ID:G5bYcji40606ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 20:19:55.64ID:ECSA7ea9出汁をひいて醤油と酒(orみりん)で味付けすればノンオイル・ソースの出来上がり
食材そのものに多少の脂質が乗ってても大丈夫だもんね
味噌系はちょっとヤバイけど牛乳やバターを多用する洋食ソースに比べればマシ
0607ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 23:24:17.90ID:cPp8m0wx今日は浅草の亀十のどら焼きを初めていただきました。
とっても美味しかったー!食べ過ぎないように気をつけます。
0608ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 23:36:37.05ID:MsQ45TR00609ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 15:14:04.62ID:J/QNQVFr0610ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 16:03:29.82ID:9E3USnW7そんなん息が詰まって精神がやられてしまうよ
バナナなんてそんなに食えるかい!南の島のハメハメハ大王かい
0611ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 16:16:34.46ID:215lG/5M0612ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 19:50:06.92ID:SvkqBiW/禁酒すると甘いものが欲しくなると言うし良いのでは?
【日記】カロリーハーフのマヨネーズを買った
ご飯にノンオイルツナを乗せただけの主食だって悪くないけど
(参考値:303kcal/タンパク15.6g/脂質0.6g)
脂質が少なすぎるのであえてマヨを足すという選択肢もありかと思った
(<TOPVALUカロリーハーフマヨを15g追加>352lcal/タンパク16.0g/脂質5.7g)
言わば火を通したネギトロ丼だわな
適当なスープを付ければ栄養的には完結
0613ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 22:41:44.86ID:abyJlak10614ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 00:28:26.37ID:HKapATYP0615ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 06:42:16.09ID:e1VqKEbo■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています