トップページcook
1002コメント379KB

【慢性】膵炎になった人の為の食事3杯目【急性】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2016/09/29(木) 14:24:41.25ID:usW211ur
「消化が良くて脂っこくないもの」って具体的に何を食べたらいいの?

急性・慢性膵炎の患者が食べられる、膵臓にやさしい料理を紹介しあいましょう
自炊レシピはもちろん、中食、外食メニューも大歓迎です
美味しく楽しくたくさん食べよう!

★前スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事2杯目【急性】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382149595/l50

★関連スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎21【すい臓病】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1462256165/l50
0486ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 22:19:41.92ID:1PdORSfH
単に他人の味覚なんだから別に笑うものじゃないだろ
まさか今さら何かに効くと思って飲んでるわけじゃないだろうし

飲み物は各種栄養や食物繊維も考えつつ色々ローテーションするけど
今は「抹茶の粉をお湯で溶かしたもの」にハマってる
ちゃんと茶筅とか買って抹茶を点てかねない勢い
0487ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 23:32:46.82ID:1PdORSfH
>>478にどうレスしようか悩んで2日過ぎてしまった

確かに納豆や麺類は噛みにくいから、結果的に消化されないってこともあるんだろう
納豆は歯からぬるぬる逃げるし、麺類は気を付けないと噛み砕く前に飲み込んじゃう
だから、そのまま出てきたり下痢に悩まされたりする──うん、その通りだ

一方で、美味しく上手に炊けたゴハンは咀嚼しているうちから既にとろけて甘い
白米に限らずパンのたぐいでも、流石に「主食」と呼ばれるだけはあるよね
でも、それゆえに糖分を飲むに等しく「そんなの糖尿病一直線」と主張する人もいる

それじゃぁ──食うもんないじゃん?

そのうえで。今日のところのオレ的結論は「いろいろ食べよう」だな
正解が分からないなら、分散投資の要領で毒と薬を均等に食べておくしかない
とにかく自分の発症キーさえ踏まなければ何でもアリとする
0488ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 23:48:27.42ID:04z1CELT
俺はその通りにしてるなあ
定期検査をしながらだけど
0489ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 00:13:58.67ID:rjnFv+hw
>>483
オーブンレンジの暖めセットする時のメニューの中にない?
調理方法と言うか温め方いろいろ選べると思うけど
0490ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 15:41:32.43ID:mBUCpKYD
>>484繊維は、元気な高校生の頃、蒟蒻ダイエットで蒟蒻ばかり食べ続けた。しばらく便秘で腹部不快感、10日位して衝撃の大量の原形蒟蒻便。
それ以来なんとなく蒟蒻避けるも、蒟蒻単食で大量に食べたから悪かっただけで、ひじき煮に入ってるの少し位なら今は平気みたい。なんでも単食大量はよくない。
生キャベツとかも苦手(レタスは平気)で、サラダ買えないけど、ちょっとならいいかな?

夕べ寒いし具沢山のかぼちゃほうとうを茹でてみた、気合い入りすぎ(?)か具沢山過ぎて胃袋MAX。美味しかったから今日も頑張って食べきったー。
具沢山にし過ぎて一人前(?)食べきれない事多い、半人前麺売って欲しい。
0491ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 17:17:49.45ID:59cuWl6h
豚コマの脂身を手間かけて取り除けば、ほうとうも栄養バランスの良い食事になるね (^-^)
うどんの代わりに餅でも美味そうな気がする
0492ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 16:33:50.60ID:7vIGY3BL
やっぱ豚肉より鶏肉のほうが扱いやすい
豚の脂はサシの状態で分散してるから、煮る→浮いた脂を取るといった手間が必要
逆に鶏は皮をむいたら脂質のほとんどが除去できるという手軽さ
ほうとう的な味噌スープで煮込めば鶏でも十分に美味しいしね
0493ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 16:57:56.83ID:z4VLCBUk
>>492
1回茹でてから使うと楽よ。
ひき肉とかも。
0494ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 20:39:49.24ID:TcXrX2Ao
豚肉の醍醐味って脂の旨味だと思うんだよね
豚料理の最高峰である『角煮』も脂身があってこそでしょう?
脂を抜くんだったら鶏ムネで十分というか、むしろそっちの方が美味い
そぼろも豚肉で作ると変なくさみが出るけど、鶏だと生姜をよく吸収して美味しいじゃん

──とか言いつつ豚コマも使うけど、それは「脂が欲しい時」だな
超・淡白な醤油ラーメンをベースに、あえて脂の乗った豚コマを叉焼がわりにトッピング
プラマイゼロで1食10g以下になれば良いわけだし、少量の脂身が異常に美味い
0495ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 22:47:30.97ID:9DTTs+BJ
鳥だと餃子作りにくいじゃん?
0496ぱくぱく名無しさん2017/02/15(水) 02:29:19.91ID:4vXLm3Pf
ワンタンにすればいいじゃん
0497ぱくぱく名無しさん2017/02/15(水) 08:03:14.18ID:3FK7kxYY
ワンタンなら海老と貝柱の餡でも良いね
0498ぱくぱく名無しさん2017/02/15(水) 23:49:03.02ID:4vXLm3Pf
海老と貝柱なら餃子にできるじゃん
0499ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 18:28:25.31ID:OgvM1ZYE
元々ラーメン好きだったけど、急性膵炎患ってからは、食べちゃいけないと思って控えてる。
でも、脂質を抑えりゃいいなら、焼豚を食べずにスープも飲まなきゃ、食べても大丈夫かな?
麺が消化に悪いなら、柔らかめに茹でてよく噛めばいいのかなって思うけど。

そんな単純な話じゃないかな?
0500ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 19:20:24.17ID:z1Wu9sbM
麺に絡む背脂次第じゃない?
0501ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 20:02:48.81ID:3tf1pnBc
スーパーで普通に売ってる生の中華麺にバラ売りしてる醤油スープ(脂質5g前後)でラーメン作ってるよ。
チャーシューの代わりにハム入れて、ネギ刻んで海苔やほうれん草乗せて。
脂質は気にするけど麺が消化に悪いとかはあまり気にしない。
さすがにメンマは食べないが。
0502ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 20:28:40.60ID:OgvM1ZYE
そっか、みんな成分気にしながらも食べてるんだね。
ギトギト豚骨とか以外なら大丈夫かな。

さっき、デパートの食品売場に
「あごだしで食べるらーめん」
ってのを見かけて、脂質が麺1.6g、スープ0gってなってたから、こりゃイイやと思って買ってみた。
乾麺だから長持ちするし、あとは味さえ良ければ愛用してみよう。
0503ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 20:50:03.57ID:4aJ+h/7Y
自分で作って食べてるよ
0504ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 21:35:15.28ID:K9XWby/3
サッポロ一番の袋麺にだってノンフライのコレステロールゼロのやつあるじゃん
それと野菜を一緒に煮込んだりすると美味しいよ
0505ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 18:29:09.98ID:F9fLhPqN
けっきょく膵炎になるような奴は、もともとラーメン的なものが大好きなんだろう
健常者でも常食するのは避けるべきだからオススメはしないけど──

1.低脂質スープに細麺
サッポロ・ゼロとかマルタイみたいのは平気なはず

2.コッテリ系ならゴン太麺
麺の断面が大きければ脂質や塩分の引き上げが少ない

豚肉の脂抜きとスープ調製に手間暇かけるけど
オレ個人は2.の応用で二郎もどきでさえ作って食べるし
少量の油で炒めるソース焼きそばだっていっちゃうよ

──でも、そんなオレでさえ店でラーメン食うのは怖い
何がどのくらい入っているのか分からないんだもの
0506ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 17:09:40.94ID:7u+VgVVc
オウム真理教に殺害された坂本弁護士が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前より後に越してきた人たちだった。

そのうち5世帯が創価会員。
神奈川県警は失踪事件当初、この住人たち全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課幹部がノミ屋を張っていた疑惑が突然次々と出始め、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。

それで勢付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権に引き入れた。

ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。
0507ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 05:56:04.13ID:Mg6rLvmo
>>505
ゴン太麺kwsk
私は卵かけご飯くらいしか体調良い時には無理だ
0508ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 13:12:00.47ID:BN7jHGY2
そのレベルだと無理じゃないか?
0509ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 21:46:17.97ID:0Bkqcez5
>>507
ゴン太麺はゴン太麺だよ
卵かけご飯より脂質が少ない「コッテリ“風”」はスープ作りが生命
0510ぱくぱく名無しさん2017/02/27(月) 16:51:23.86ID:tB6ZxXS0
『患者用二郎』(いちおう脂質目標は10g/食以下)
甘辛ダレにゴン太麺とパサ肉、大量の野菜が二郎風なジャンクフード

■スープの材料
・酒:ミリン:醤油=1:1:1
・市販のラーメン用スープ(豚骨醤油)
・うまみ調味料
・豚肉(ロースなどが望ましい)
沸かした湯に酒とミリンを入れ豚肉を茹でる
豚肉に火が通ったら醤油とスープの素を入れひと煮立ちさせてから休ませる
沸騰→休ませるを数回繰り返してキッチリ脂を抜く
うまみ調味料をギョッとするくらい多めに投入
肉が浸かる別容器に入れ替えて冷蔵庫で一晩寝かす
浮いた脂が固まっているので取り除けばスープ完成

■食べる時
・上記スープを必要なだけ温め
・ゴン太麺を茹でて投入し
・漬けておいた豚肉を切ったもの80g程度(生肉時100g)と
・軽く茹でたもやし&キャベツをたくさんトッピング
0511ぱくぱく名無しさん2017/02/27(月) 20:30:36.35ID:tB6ZxXS0
■別プラン追加
スープを温める時に、もやキャベを一緒の鍋で煮込むのもアリ
二郎っぽいシャキシャキ感はなくなるけど
野菜の甘味がスープに移ってマイルドな感じになる

なお、本物の二郎に比べれば少ないんだけど結構なボリュームになりがち
あと、脂抜きするから脂質は少ないけど塩分の多さは承知しておいてね
0512ぱくぱく名無しさん2017/02/28(火) 16:21:12.34ID:elB7jlcd
今日は誕生日なので特別に牛肉!

■トップバリュセレクト『五島塩ローストビーフ(ランプ)』
(150kcal/タンパク15.9g/脂質5.4g)1枚あたり・ソース込

ソースを調整すれば2枚1パックを全部食べても大丈夫そうだけど
誕生日が命日にならないように&個体誤差を考慮して半分だけ
それでもテンション上がるわぁ!
0513ぱくぱく名無しさん2017/03/01(水) 02:37:10.79ID:+RjlZNt0
誕生日おめでとう🎉
0514ぱくぱく名無しさん2017/03/01(水) 11:19:11.15ID:cIat1ta4
>>512
そんな簡単には死なないから…

何枚食べたら痛くなるか試して今後の参考にすれば?
0515ぱくぱく名無しさん2017/03/01(水) 20:21:41.90ID:nxepztli
サブウェイのターキーブレスト、脂質4.7g
ソースはハニーマスタードが0.2 、マヨネーズタイプが1.5、バルサミコソース2.0
圧倒的にハニーマスタードが安心だけど、マスタードだから辛いのかな?
0516ぱくぱく名無しさん2017/03/01(水) 21:09:37.14ID:TOXXKHRM
個人の感想だけど、いわゆるホットドッグのマスタードより辛くない

けどターキーブレストにはマヨが合うと思うな
別に脂質も多くないし、マヨみたいに乳化した油は膵臓への負担が少ないとされているよ
あと確かブレッドによっても脂質が違うはずだから総合で検討してね

なおサブウェイはハワイに行った時にも何回かお世話になった
チェーン店は栄養成分がほぼほぼ確実だから頼りになるよ
0517ぱくぱく名無しさん2017/03/01(水) 22:02:48.06ID:nxepztli
おおー詳しくありがとう

田舎もんなんでいつも上京した時に利用してるんだ
マヨの方が脂ギッシュな先入観があったことや
あの酸味が気に入っていつもバルサミコにしてた
今度はマヨでいってみるわ!乳化された油脂は負担が少ないとはよく聞くね

ちなみにパンで低脂質な物は
ウィート 2.1
ホワイト 2.1
ハニーオーツ 2.3

あとべジーデライトが4.9なんだね
0518ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 10:06:15.42ID:r8LQp0TV
ムッシュ・・・(泣)
0519ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 16:41:43.65ID:crylQWFM
かまやつー
0520ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 22:16:45.36ID:LpCthsLN
ムッシュは昨年肝臓がんが分かって療養してたけど
死因はすい癌なんだね
なんだかなあ
0521ぱくぱく名無しさん2017/03/02(木) 22:20:37.39ID:7maBbprk
マチャアキならともかくムッシュはどうでもいいわ
イメージは「学生服に染み込んだ男の臭い」な小汚いおっさんでしかないし
0522ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 02:01:11.83ID:EHq+69JM
俺は定期的に血液検査する時に、膵癌のチェックもしてるよ
0523ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 07:27:16.94ID:Kd2I05LN
そのガンが見つかったら終わりなんだよな
見つけても後は延命処置しか無い
治す術は無いから…
0524ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 11:05:33.92ID:uahVGh+b
初期なら治るけどな
0525ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 11:29:29.47ID:Gx4KJxRD
膵臓癌腫瘍マーカーが絶対ではないけどな
0526ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 13:29:06.81ID:EY4oaQpT
膵癌の種類によっては初期で手術すれば治るものもあるってこと。
0527ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 14:10:47.44ID:cXYKxZ1d
膵臓癌の初期って偶然に見つかるものだがな
0528ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 14:30:58.52ID:Kd2I05LN
>>524
治らないよ膵臓は回復しないもん

今でも別件でMRI見た医師腰抜かすよ
「膵臓が無い!」
0529ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 20:45:38.27ID:uahVGh+b
じゃあお前のは治らないでいいよ
0530ぱくぱく名無しさん2017/03/03(金) 21:07:55.99ID:ftC7Zq2w
癌の場合は「完治」や「治癒」ではなく「寛解」だからな
0531ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 01:34:12.96ID:ffv4akfx
>>522だけど、やらないよりはやる方が良いと思うよ
手遅れだったとしても、突然偶然知るよりは覚悟が出来るし、生命保険の生前払いをして貰うつもり
0532ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 02:31:23.22ID:fuJizDaa
サバ塩焼きにやられました
結構アブラが強力なんだね

お腹痛いです
0533ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 02:51:14.10ID:ffv4akfx
>>532
鯖や鮭は油多いよー (´・ω・`)
0534ぱくぱく名無しさん2017/03/04(土) 22:18:34.14ID:LNpOP6N3
>>532
サバはいかんなー
「白身魚は安全」という無知な医師の指導が「青魚もOK」に拡大してる気がする
ちなみにサケも分類上は白身魚だが全く安全ではない
ノドグロを持ち出すまでもなく日本海側の白身魚はヤバいわ

つか、赤身の代表格であるマグロの赤身の方がぜんぜんマシであって
キハダなんかの赤身は脂質が少なくむしろ患者用の推奨フード
0535ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 05:20:17.19ID:5R6pVNoD
脂質少ないのなら、カジキマグロが俺は好きだな
0536ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 20:44:59.88ID:rehfnOIq
カジキマグロも好きだけど、やっぱ煮付けはカレイだなぁ
線維がホロホロ崩れて食べやすいし脂も適度
病院食の献立に載ってると楽しみになる食事の一つ
0537ぱくぱく名無しさん2017/03/05(日) 21:35:29.43ID:rehfnOIq
本社は群馬県なのに相模(神奈川)を名乗るのはどうなの

■『豆乳たっぷり麻婆豆腐鍋』(220Kcal/たんぱく16.0g/脂質9.8g)
http://sagamiya-kk.co.jp/brand/hitorinabe/index.html
レンチンするおかず豆腐の一つ
個人的に豆腐は好きじゃない(>>364)んだけど
ここまで上手に加工されたら文句はないし、むしろ患者の栄養的に推奨バランス
美味しく食べられるので、群馬の毛人のくせに相模を名乗る以外は降参デス

なお単体だとカロリーが低すぎるので、ご飯へ乗せて丼にすると良いかも
0538ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 01:15:13.17ID:DIWXs+f0
>>537
色々種類があるんだね
0539ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 03:05:51.41ID:DIWXs+f0
この間発作的にファミチキ一個とお惣菜のメンチ、コロッケ各二個を一日で食べたら、液便が出た
痛みはなかったけど
0540ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 12:37:35.48ID:u3TUppaw
結局カロリーは糖質で摂取するしかないのかな?
ただでさえ糖尿予備軍の時限爆弾抱えてるのに、、、
0541ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 13:57:08.62ID:1uc1tbJN
クックパッド見ても全然作り方わからないんだよな
0542ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 19:08:14.82ID:uKb7pl/F
レンチンで火を通せば大体なんとかなる
0543ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 22:31:03.03ID:GXdc4+Mj
>>541
技術的なこと?それとも経験?
神じゃなくただの人間ができることなんだから自分にもできるはずだよ
0544ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 22:32:52.77ID:1uc1tbJN
なんかはしょりすぎてる 材料のあといきなり「ほどほどに煮る」味付けとかも「ととのえて」
とかあいまい
0545ぱくぱく名無しさん2017/03/06(月) 23:51:33.92ID:ISs+mrL1
味見とかしないのか?
0546ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 00:31:20.25ID:WMQIWLF5
大人トライを雇おう
0547ぱくぱく名無しさん2017/03/07(火) 19:52:54.17ID:gY+fSGpE
>>544
なるほど……まあ各ご家庭の好みもあるので「だいたいこのへん」って書かれがちかも

オレも>>510みたいに材料や割合は書いても量を書かないとかはある
だって煮てるうちにどのくらい水分が飛んじゃうか不安定だし素材の質によるもの

とりあえず患者的には総投入脂質量だけ分かれば安全・危険は分かるわけで
味付けや出来具合は1回トライしてからセルフ調整するのが一番では?
※この「トライ」はトライアルの意味であって大人トライとは関係ない
0548ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 01:34:08.87ID:aqIXLZyO
w
0549ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 03:59:25.32ID:6lTNov9K
皆さん、左肋骨は盛り上がってますか
0550ぱくぱく名無しさん2017/03/08(水) 17:59:56.15ID:aqIXLZyO
私は肝臓で右の腹が出てます
0551ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 00:33:47.99ID:HJ0HWla2
そうなんですね。私はコーヒーを毎日5杯以上休みなく飲む生活を四年続けたせいでしょうね
もともと親からの監視や体罰で11才から十二指腸潰瘍や精神障害なのでそれも原因かなと
コーヒー飲まないと不安で仕方なくて
0552ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 02:51:49.14ID:i9lnSiEB
>>551
デカフェ飲んでみて、カフェイン中毒か確認されては?
でも一度医師に相談を
0553ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 03:38:51.83ID:HJ0HWla2
コーヒーを飲むのは左肋骨が出始めてからやめました
血液検査うけてみますね
0554ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 03:53:10.18ID:ZQjkjcvh
パパイヤに消化酵素があって膵臓の負担軽減できるらしいけど

本当ですか?
0555ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 05:05:55.47ID:6bMfyv0d
パイナップルとか大根も消化酵素あるよね?
0556ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 10:57:05.13ID:i9lnSiEB
ありますねえ、ただ脂質は溶けないと思われ
0557ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 11:23:16.13ID:spLgX9cS
>>554-555
下準備から食道(のど)を通過するまでの段階で使えば意味あるよ
たとえばパパイン酵素に肉を漬けておけば柔らかく消化がよくなる
逆に「肉料理のデザートにフルーツ食べる」レベルだとあまり効かない
なぜなら胃に落ちた後は胃酸で酵素が失活するから

ところで奴らの消化酵素って何のためなんだろうという疑問を聞いた
どんな進化過程で残ったんだろう……いつかオレたちを食べに来るのかな
0558ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 13:07:01.29ID:hC/qsQCr
やだ怖いwww
0559ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 01:20:34.69ID:KYsP/wgO
いやいやマジでw

大根やパパイヤは何を溶かすつもりなんだ
ちょっとダーウィンに聞いてみたいわ
0560ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 20:13:20.76ID:0TqmMo6Q
https://jp.iherb.com/r/Christopher-s-Original-Formula-Pancreas-Formula-460-mg-100-Veggie-Caps/14492/?p=1
アイハーブで膵臓で検索したらこれが出て来た
0561ぱくぱく名無しさん2017/03/11(土) 20:21:53.67ID:0TqmMo6Q
果物のパパイヤ食べても消化の効果はないそうだ
青パパイヤにあるとか
先ほどのアイハーブでパパイヤ酵素のサプリがいろいろあって
中には病院で処方された消化剤より効いたなんてレビューも見た
沢山のメーカーありすぎて選べない
0562ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 19:55:31.13ID:DTorRFkc
普通にリパクレオンで良いでしょ
1食2錠を1日3回で自己負担60円
そのうえ効果も確実

効くか効かないか分からない青パパイアを仕入れるのにいくらかけるんだよ
0563ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 21:01:44.46ID:cwPi0lLU
リパクレオンが認可されて安くなって良かったよなあ
0564ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 03:59:45.72ID:AIYYW+hN
コーヒーは膵臓に悪いらしいけど
1日一杯なら膵臓に良いとかの記事もあって
どっちが本当なんだろうな
0565ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 08:22:58.08ID:8HrcSgqX
正常な膵臓なら良い
0566ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 14:36:25.15ID:XnMUg/ZS
しかし朝のカフェオレ、午後の缶コーヒーは欠かせない
0567ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 19:53:20.18ID:cO2mvR2/
私も朝のミルクティーは必需品
カフェイン云々より糖分が気になる
以前に読んだ自然療法の本に
膵臓が悪い人は糖分は絶対取ってはいけない、ハチミツすらダメ
と書いてあったのを思い出して
ミルクティー飲むたび糖尿になるんじゃないかと心配になる
0568ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 19:56:17.93ID:cO2mvR2/
ちなみに飲むのは自販機の脂肪分僅かなミルクティー
自分で入れた方が美味しいんだけど牛乳の脂質が多いし
0569ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 20:34:08.68ID:Ly/3QsBu
>>567
甘いもの食べ過ぎ→二型糖尿(いわゆる普通の糖尿)
膵臓が削れた結果→膵性糖尿(慢性膵炎から直結する糖尿)
まず、この2つは別の病気ということを理解

そのうえで、本に書いてあった「膵臓が悪い人」の定義は分からんけど
既に膵炎を発症しちゃった患者が気にするべきは膵性糖尿だよ

甘いもの食べ過ぎルートの「可能性」を否定するわけじゃないけど
膵性糖尿は目前に迫った危機でリーチかかってるんだもん
安牌は「これ以上膵臓が削れないようカロリーを糖質に頼る」でしょ

なおベターなのは糖分(砂糖的な)じゃなく糖質(お米とか)な
0570ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 20:46:52.34ID:Ly/3QsBu
>>564
個人的にコーヒーがプラスになることはないと思う
利尿作用で水分を出しちゃうし、刺激で胃酸を出すから良くはないハズ
一方で「コーヒー飲んだら入院した」という話は聞かないので
急性増悪の発症キーになるほどの毒じゃないんだろう

けっきょく、好きなら飲んでも良いけどほどほどにって感じかなぁ
「禁コーヒー!絶対厳守!」みたいに神経質になる必要はないと思う
0571ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 20:48:25.39ID:cO2mvR2/
>>569
とっても分かりやすく説明してくれてありがとう。
一冊の本を要約したみたいに簡潔で私にも理解できました。
0572ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 21:03:57.05ID:Ly/3QsBu
なら良かった

オレもカフェオレを1日1杯だけ飲む
ブレンディのスティックが安売りだったので去年200本分まとめ買いしたのよ
半分くらい使ったけど1回も緊急入院してないな
0573ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 21:52:13.22ID:BzyRynsR
>>568
ウチは『よつば乳業』脱脂粉乳を使っているよ。
病院のよりも比べものにならない位よいよ。
0574ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 23:50:39.85ID:OzZG5CUM
>>568
低脂肪牛乳は?
0575ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 01:27:13.56ID:2efjeJ2t
水っぽいんだよなあ
0576ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 05:58:39.24ID:bp+wlYzA
リパク服用中は食欲が強烈に増して普段の倍の量を食べているにも関わらず体重が増えなかったのが不思議だ。
0577ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 07:46:39.90ID:xTpsPJF0
栄養士の指導受けたけど、膵炎の知識がないみたいで酒も肉もいいと言いやがって
金返せ
0578ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 11:00:03.59ID:2efjeJ2t
それは酷いね
0579ぱくぱく名無しさん2017/03/17(金) 19:28:12.57ID:I3hGu56c
分かってるからこそ話のなかで「肉を食べても良いよ」と言ったんじゃなく?
べつに肉食厳禁ってわけじゃないからほどほどに食うのは構わんよ

逆に「肉じゃなく魚を食べろ」とざっくりした指示を出すだけで
魚の種類や季節を指導しない栄養士のほうが大問題
0580ぱくぱく名無しさん2017/03/17(金) 20:32:06.56ID:NIH7fH3D
いや、先生から酒も肉もだめだって言われましたけど?って言ったら「え?」みたいな反応だったから
全く知識がなかったとしか思えない
0581ぱくぱく名無しさん2017/03/17(金) 23:51:32.31ID:+YLjJMn1
母親には膵臓が悪いこと言ってないんだ
だから実家に行った時の食事に困る
今度 分厚い油揚げでおいなりさん作ってやるよって
張り切ってるんだけどさ、、、
最近まで胃腸の調子が悪くてさ、とごまかしてたけど
0582ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 01:18:40.18ID:rFI4rSwE
それあかんやつや
0583ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 15:02:21.47ID:I4vUPFKJ
>>581
食事してから行くか、食事前に帰るかすれば?
後は、『俺も歳かな…?油物を食べると気持ち悪くなるんだよね…』って言う。

後は、正直に話す。
0584ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 17:07:12.82ID:O6GPI9sn
581だけどレスありがとう
母は私が子供のうちから病弱でだったせいか
人一倍心配性なんです
最近、近所の人が膵臓悪くして(ガンかも)げっそり痩せた姿を見て
衝撃受けたみたいでなかなかいい出せません。

でも本当のことを言った方が精神的には楽だと思います…
0585ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 20:24:36.51ID:OkWrKSzJ
酢飯って大丈夫なんでしょうか?
よく食べてたかにちらし寿司3月末までなんでどうしても食べたいんです。
調べてみたらカニは大丈夫みたいなんですが酢飯はどんなに調べても情報がなく、酢飯が気になって食べれません。
ちなみに、医者はものすごくアバウトで軽いものを食べろとしか言ってくれませんでした。
ですので、自分で調べてみて、わからない微妙なものは食べてません。例えば、ネギとか。
それと、お彼岸で食べる機会があるんですが桜餅とかおはぎは大丈夫なんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています