トップページcook
1002コメント379KB

【慢性】膵炎になった人の為の食事3杯目【急性】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2016/09/29(木) 14:24:41.25ID:usW211ur
「消化が良くて脂っこくないもの」って具体的に何を食べたらいいの?

急性・慢性膵炎の患者が食べられる、膵臓にやさしい料理を紹介しあいましょう
自炊レシピはもちろん、中食、外食メニューも大歓迎です
美味しく楽しくたくさん食べよう!

★前スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事2杯目【急性】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382149595/l50

★関連スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎21【すい臓病】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1462256165/l50
0411ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 22:13:29.29ID:AyujOlkN
食事スレが伸びてると思ったらぜんぜん関係ない話しかなかった
0412ぱくぱく名無しさん2017/01/28(土) 23:32:15.02ID:SEZvEyvi
>>410
ぷっ
0413ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 04:06:10.97ID:0L9EHlYN
エレンタール、フレバー3/1位にして、3倍位に薄めたら飲みやすくなった。水中毒になりそ・・・。野菜不足気味だし、イージーファイバーも入れてみた。

夕べは贅沢に生牡蠣。牡蠣は貝の中で一番消化いいらしいし、やはり美味しい(ノロ注意)。
鶏ささみは加熱するとパサついて食べづらいんだけど、いい方法ってありますか?久し振りに鶏刺食いてぇえ!
0414ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 04:39:42.37ID:0L9EHlYN
鶏肉を料理酒とかで揉んで、低温でじっくり煮るとかみんなしてるのかな?どんな具合になる?

あとね、お粥派なんだけど、もう少しバランスいい雑炊メニューないかな。和洋中はこだわらないけど、お粥に合うおかずって少ないから、炊飯器1つ食器1つの雑炊がいいかな、と。

大豆製品水っ気多すぎる人は、枝豆とかおから食べれば?大豆ひじき煮もひじきの蛋白質あるよ。水煮ミックスビーンズも結構美味しい。
0415ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 08:38:04.94ID:QeW9y8u4
>>414
鶏は塩と酒を少量入れて沸騰させたお湯に入れたらすぐに火を止めて蓋をする
ささ身なら5分〜10分、胸肉なら大きさによるけど20分〜くらいかな
低温調理でしっとり柔らかく仕上がります
香りよくしたいならお湯なネギの青い部分と叩いた生姜も少し加えて茹でる
そしてその茹で汁を鶏だしにして雑炊や中華粥作ると美味しい、野菜スープにしてもいい
0416ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 08:40:44.97ID:QeW9y8u4
>>415
「お湯に」ネギの青い部分と〜の間違い
0417ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 18:55:33.72ID:rWoI7Qz+
>>414
卵、昆布、キャラブキ、野沢菜、ふりかけ、おかか、大根の葉

お粥の本が売っているから参考にしてみたら?
0418ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 20:19:56.10ID:5qjQEjKq
>>413
真似して食中毒になっても知らんけど鶏ササミは湯引きが好き
お湯が沸騰したら火を止めてからササミを投入
数分放置してほんのり火を通したら薄切りにしてポン酢でいただく
>>415みたいに5〜10分おくと中まで火が通っちゃう
1〜数分であげると中がピンクの「湯引き」ね

なお、それと別に鶏肉は粉を振ってから調理するとパサパサしにくい
たとえば皮を剥いたムネ肉をぶつ切りにして片栗粉をまぶしてから茹でると
表面にコーティングができてプルプルした舌触りになる
0419ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 20:28:56.04ID:5qjQEjKq
>>414
お粥は中華粥をベースにすると具材のバリエが増えるし、そもそも美味しい
確か前にも書いたけどちゃんとした「中華粥」はコメを炒める工程があるので
単に水のかわりに市販の中華スープで炊く「なんちゃって中華粥」が良いと思う

具材は茹で鶏を割いたのとかエビのたぐいをはじめ
淡白なものならだいたいなんでもOK
もやしの小皿をつけると栄養的にも見た目的にもグッド
0420ぱくぱく名無しさん2017/01/29(日) 21:36:30.12ID:5qjQEjKq
>>414
あ、いやゴメン「お粥派」に釣られたけど「雑炊」のレシピがご所望だったのかな?

といっても雑炊にレシピも何もなく、余っているものを刻んでぶっこむのが雑炊
しいて言えばスープにキモがあるのであって、包容力が高いのは──味噌だな
肉でも魚でも野菜でも、全てを味噌が包み込んでくれる
なんか最近はフランス料理でもMISO使うらしいし間違いは少ない

あと、あくまでも下品なワザだが、本当に美味いのは純粋な味噌より「調味味噌」
市販の生タイプ「味噌ラーメン」とか冷凍の「味噌煮込みうどん」に使われてるやつだ
麺を食べた後に余ったスープを残しておいて雑炊としてリメイクすれば
出汁や旨味が入っているので具材が乏しくても美味しくなる

ただし、味噌はいちおう大豆製品なのでタンパク質とともに脂質もある(塩分もある
スープ残しで2食に分けるのは安全な一方、そもそもMISOが患者向きかは微妙だぜ
0421ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 02:36:38.47ID:xmCbuxT8
>>414
ご飯は冷や飯でおかずは常温にしてる
0422ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 12:49:37.01ID:5Mx2/C4s
土井善晴の一汁一菜を真似して、
野菜をたっぷり入れた具沢山味噌汁やスープを丼で(これがメイン)、
あとは納豆ご飯か卵かけご飯、温野菜の夕飯に落ち着いた。
家族には天ぷらやトンカツや餃子も出すけど自分はほぼこれ。
米をゆめぴりかにしたら美味くて、これだけで満足。

朝食はパンとカフェオレ、
昼食は具沢山スープを入れたスープジャーとレンチンささみ&温野菜を職場に持って行ってる。
膵臓のためだけじゃなく、体全体を労って癌にならずに長生きしたい。
0423ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 13:30:55.21ID:j9GkQb5i
>>422
炭水化物取りすぎて糖尿病に注意してね。

私は膵性糖尿病で自己注射だから、炭水化物も減らしているよ。
オカズだけだと体重維持が難しいけどね…
0424ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 17:36:55.50ID:o0ys0/QS
半年ぶりに注射が1本になったわ
その代わりにグルファスト10mg1日3回食前服用になった
長かったけど少し先が見えてきた感じだ
あ、膵性糖尿です
0425ぱくぱく名無しさん2017/01/30(月) 19:20:44.52ID:TVt/bd6o
>>423-424
>>1
0426ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 10:04:59.84ID:1md/zltr
>>414
台湾料理の米粉麺(汁ビーフン)や担仔麺(中華麺)を麺じゃなく雑炊にして食べてる
味の濃い台南地方のレシピより台北風の方があっさりしてるよ
タイの屋台料理バーミーナムも麺の代わりにご飯、魚のつみれの代わりに鶏団子で作る
ミックスビーンズが好きなら
鶏挽肉でガパオライスやタコライス等混ぜ飯系もイケるんじゃない?
肉に豆を追加してカサ増し、余ったらタッパー保存可能
香辛料ぬきの優しい味わいもオツなもんです
0427ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 11:31:54.29ID:TM245U3O
買ってよかったをすべての人に。
どこよりも安くどこよりも良いものを。
開いたページの検索項目に商品名や品物の名前などを
入力して検索。価格の安い順、よく見られている順で検索可能。
お気に入りの商品が決まったら、ショップへ。数量(個数)を
選択し、カートに入れるを選択。ご注文手続きへを選択。
住所や支払い方法を選択。最後に確定を押すと、入力したメール
アドレスに商品を購入した証拠のメールが届いて完了。会社によって
佐川急便やヤマト運輸などの配送状況を確認できます。
買ってよかったを痛感して下さい。
「価格ドットコム」(価格.com)です。
http://kakaku.com/
お気に入りにまずは、追加して下さい。
0428ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 15:08:01.17ID:fE0ofktO
入院中によく出た脂の少ないカジキの煮付けとかが美味かったなあ
0429ぱくぱく名無しさん2017/01/31(火) 18:47:45.69ID:MqYYcjAx
レシピ聞いたら教えてくれるかもよ
「美味しかったから自宅でも作りたい」と患者に言われれば
調理場だって悪い気はしないだろ
病院食なんて文句を言われこそすれ褒められることが少ない職場だろうしね

とにかく、煮付けは煮汁の割合(醤油・酒・みりん・砂糖)がカギなので
自分の口に合ったやつを真似するのが一番だぜ
0430ぱくぱく名無しさん2017/02/01(水) 00:51:53.68ID:67U4ZMq3
うん、ありがとう
退院する時に炊事の方々にお礼の手紙を渡したよ
0431ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 13:37:35.34ID:dz41p6Vy
タラとか白身魚に野菜中心の餡かけが美味かったな〜
御菜によって塩分の強弱があったから濃い味が美味しく感じたのかもしれないけど
0432ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 13:47:54.81ID:h/DrHGqV
コレステロールが少なすぎるから、植物性の油をとったらどうか?
と言われたけどごま油とかならいいのかな
0433ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 14:16:53.88ID:WUC0FQil
>>432
私はドレッシングや付けダレなら太白ごま油、もしくはEXVオリーブオイルを使う事が多い
どちらも香りが良くて優しい感じに仕上がるよ
0434ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 19:43:37.83ID:SCd0JQxp
>>432
同じく低コレステロールと言われた後は
植物性ではないけどDPA&DHAをわざわざサプリで摂ってる
脂質ギリを攻めてる肉食ご飯の時はともかく
明らかに低脂質すぎな時はあえて1〜2gの脂質を足す
0435ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 20:17:05.29ID:MZHxQTmf
低コレステロールだと何がダメなんだ?
高いより低いほうがいい気がするがな
0436ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 20:30:54.32ID:h/DrHGqV
健康診断で引っかかって、善玉コレステロールも少なすぎるから肉を食いなさい
膵炎なんです
ああ
みたいなやり取りがあったのです
0437ぱくぱく名無しさん2017/02/02(木) 21:17:58.55ID:SCd0JQxp
>>435
低すぎるのもダメなんだってさ
オレは「この状態で次に急性を起こしたら“死ぬ”」と言われた

まあ半分は脅しだと思うけど、脂肪のガードがないと即死するのも当然
造影CTで脂肪が溶けてるのは見てるでしょ?
あの時に脂肪がなかったらどうなると思う?
0438ぱくぱく名無しさん2017/02/03(金) 01:52:54.66ID:qcqAYlsS
>>437
分からない
どうなるの?
0439!omikuji2017/02/03(金) 01:58:24.71ID:BcoTVv87
内臓が侵食されちゃう
0440ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 17:53:36.60ID:n9I1M7Wc
善玉コレステロールが高くて悪玉が低すぎる問題、比率の問題だから。

ところで、黒烏龍茶やマテ茶やガルシニアの、吸収阻害の茶は膵炎が飲むとどうなるのか。なんか色々ありますね。
アルゼンチンなんとかのコーンスナック少ーしとマテ茶は美味しかった。
0441ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 20:20:12.71ID:ql4mEHzR
危険なジャンク■東洋水産・匠の逸品『濃厚・鶏白湯』ラーメン
(425kcal/タンパク14.5g/脂質9.7g)

カップ麺じゃなくチルド袋麺の方
スープに脂が浮くほど脂質ギリギリなモノだけど、逆に言えばスープを避ければ余裕
「濃厚」の名に恥じないくらい、旨味を生み出す何とか酸(アミノ?イノシン?)が主張する

トッピングはネギとかノリとか無難なもののほかムネ肉を使った「鶏チャーシュー」が合う
https://cookpad.com/recipe/3706416
いちおう患者的には皮を剥いてから使おう

とにかく、スープを飲み干したりしなければトータル脂質は10g以下に収まるハズ
0442ぱくぱく名無しさん2017/02/05(日) 20:27:18.72ID:ql4mEHzR
■キンレイ・お水がいらない『鍋焼きうどん』
(343kcal/タンパク12.8g/脂質3.0g)

コンビニで売られていた個食鍋から、アルミ鍋を差っ引いたもの
脂質・タンパクに余裕があるので、スープが解けてから生玉子を投入して煮てもOK
栄養バランスはたいへんよろしい

関西風の「透明だけどしょっぱいスープ」が苦手な人は
麺つゆなどを適宜投入して「濃くて旨味のあるスープ」に改造してね
0443ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 01:08:13.46ID:pi+KMb7s
ありがたい情報、ありがとう
0444ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 06:50:21.57ID:pi+KMb7s
酒を控えているんだけど、何故か甘いものが欲しくなる
糖尿にならないようにするには糖分も控えなくちゃならないのになあ
0445ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 13:40:15.94ID:wyesxXt2
>>415>>418やはりそれが一番か。実は私も湯引き鶏肉好きで、砂肝とかタマランチ(ツマミ)。
沸かし湯に入れるのもよさそう。鶏出汁は美味しい。しゃぶしゃぶも好き。
ラジオで「鶏肉が固くなるのは60℃だから、炊飯器の保温モード(60℃位)が一番」と言っていたが正確にはサルモネラ菌はもっと高温煮沸でないと死なない、アナウンサーがそれ知ってるかは期待しない。
鳥刺しの味が忘れられない。刺にできる健康な鶏getしなくては。
0446ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 13:48:54.60ID:wyesxXt2
>>442「お水がいらない ラーメン横綱」は危険品だった。
自分で出汁とった麺の方が美味しい。
0447ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 15:40:23.24ID:E/mI9j0i
オレもラーメン横綱はダメだな
美味いマズイより身体が受け付けない感じ
0448ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 15:46:22.57ID:bAejssAj
脂質10gまでって、少し越えただけでも膵臓に悪いんだろうか?
入院中、先生に色々聞く前にネットで知識得たから、栄養指導で
「唐揚げとかは一生食べられないんですよね?」
って聞いたケド、
「ダメってコトはない、食べ過ぎは問題、少しなら別に構わない」
って言われたのは意外だった
でも、揚げ物って1、2個でもヤバそうだし、10g少し越えてもイイって意味だったんかな?
もうちょい突っ込んで聞けばよかった

>>440
それ私も気になってたわ、糖質や脂質の吸収を抑える(緩やかにする?)飲料
膵炎になる前、からだすこやか茶Wをよく飲んでた
もし、脂摂りすぎが膵炎の原因だったら全く無意味だったな‥

病気になってから飲んだら、膵臓にどんな影響があるんだろ
良い効果があるんなら、また飲むケドね
0449ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 16:25:20.14ID:pi+KMb7s
>>448
私は内科だった時は一日30g制限だったけど、リパクレオンを飲んでたせいか明らかに制限オーバーしても連日でなければ痛みや下痢はしなかった
試しに連日オーバーしたら鈍痛と下痢がでた
自分でバランスを探るしかないね
ただ制限オーバーは痛みが出なくても、膵臓を傷めるのだろうけど
たまに10gオーバーなら大丈夫じゃないかな
無責任な回答ですまないが
0450ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 17:14:09.91ID:XzJVWSxB
うーんうーん痛い痛い
0451ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 17:37:00.04ID:cBjeXufx
>>450
死ねゴミが
0452ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 18:31:55.36ID:bFvMjwIb
>>448
10gって約1食分だよ。
1日20〜30gくらいを目安にだからね。
外食はそば屋か寿司屋くらいしか選択肢はないけど…

自分が調子悪くなる位まで試してみた方が良いよ。
例えばトンカツとかなら一切れだけにして気分を味わうとかね。

脂質制限をしすぎない様にね。
カサカサ シワシワになって痒くもなって来るよ

心配ならば、次の検診の時に栄養指導を受けた方が良いよ。

お大事にね。
0453ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 21:36:59.26ID:E/mI9j0i
>>448
「脂質1食10g」は目安であって個人差もある
だから10.1gなら死ぬけど9.9gなら平気ってものではない
根本は胃に脂が残るとCCK(膵臓働かせホルモン)が出て膵臓に負担がかかるので
溶け残らない量に抑えましょうということ
その目安が脂質10g以下

なお、唐揚げは揚げ物としては脂質が低い方
衣が薄いからパン粉を使うコロッケやカツ、天ぷらなんかより吸油率はまだマシ
たとえば、ほっともっとの『から揚弁当』だと
http://www.hottomotto.com/menu_list/view/13/1197
唐揚げ4コでタンパク35.0g/脂質18.6gなので
唐揚げ2コならギリOK
2コでご飯を食べるのは厳しいけど、あとはふりかけでもかけて食べよう
残った2コは冷蔵庫に入れといて、次のご飯でおかずにする
0454ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 22:19:49.98ID:bAejssAj
>>448です
皆さん、ご意見ありがとう
ネットで、10gってのを刷り込まれてて、ちょっと意識し過ぎてたみたいね
やっぱ個人差があるよね、怖い面もあるケド、色々試してみますわ

唐揚げが脂質低めなのもイイこと聞いた
1、2個なら許容範囲ね、コチラも試してみる
0455ぱくぱく名無しさん2017/02/06(月) 23:52:22.72ID:edYEg+E0
オーブンでノンフライの唐揚げ作ればもっと食べれるぞ
0456ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 03:54:53.19ID:LcUHGCIz
>>454
少し痛くなって下痢するだけだから大丈夫だよ。
気にしすぎてウツになる奴らもいるから気を付けて。

ここに脂質は毒だって言う奴らか居るから気にしないで流してね。
0457ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 05:26:28.37ID:wKAozOsV
そうだよね、脂質は膵炎患者にも最低限は普段から必要なんだし
医師に相談したら、普段豆腐や納豆、胡麻なんかで脂質は足りるそうだよ
無理せずに頑張ってください
0458ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 07:13:33.91ID:OyP9Rh1z
うーんうーん痛い痛い
0459ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 09:34:23.89ID:SDCFPvoy
脂質とらないとシワシワになって老けこむよ
外見だけじゃなく内臓の老化も早まるから却って不健康になって早死にするかもよ
適度に脂質をとって長生きしようね
0460ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 12:30:29.72ID:uFenUMPA
長生きしようね、染みる言葉だな
0461ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 17:00:11.25ID:+uyKpIMD
トマトジュース資質ゼロだよ。無塩の買えばトマトと一緒。
エレンタールのトマト味には栄養バランスは劣るけど、腹持ちいいし果物入ってないから糖質も少ないしq料理にも使えるし、おすすめ。
0462ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 21:00:03.43ID:qerkahH4
だから脂質ゼロは別に良いことじゃないと何度言えば……

まあ、確実にゼロなのがはっきりしてるので
脂の乗った魚介とか体調によってはチーズやオリーブオイルと合わせてもOK
地中海の風を感じる料理に使えるよね
トマト&せんべいの味噌汁なんかが成立するように意外に和食とも合うし
0463ぱくぱく名無しさん2017/02/07(火) 22:31:27.84ID:M1DNL6+9
脂質を気にしなくていいのが利点なんだよな
摂取量の話なんてしてない
0464ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 11:29:15.15ID:zExux67F
マルちゃんの中華風ふっくらおこわのレトルトパックよく買う。
豚肉、ポークエキス、胡麻油、砂糖水飴入りだけど、脂質1.8g、たんぱく質6.1gで1パック160g296kcalだから、量は病院米飯1杯位かな。塩分1.5g。あと少し蛋白質足せばお勧めまでしないが豚肉と油でも、梅干や塩おにぎりより選んでしまう。
筍や椎茸や野菜の具入ってるけど、切り方が物足りない位小さめだし柔らかいから胃への負担は少なそう。
レンジで数分温めるだけコンビニで130円、100均にもいつも売ってる、保存非常食にもなるし、節約だわ。
「餅米も食べたい!(けど炊くのメンドクセ)」て程度なら。
0465ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 13:21:11.44ID:6ot3ChXQ
入院中、ハンバーグが出てきたから、味付け薄くすれば食えるのかな?って軽く思ってたけど、コンビニで成分見たら脂質30g…
小分けにしなきゃ食えないな
病院で出されてたのは、鶏肉とか使ってかなり気を遣ってくれてたハンバーグだったんかなぁ
0466ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 16:13:05.70ID:1ldjvvQN
3時のおやつに豆大福3個食ったた
0467ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 17:49:29.75ID:1EfJZs6l
魚はまだしも肉は少量かな。あえて肉を少量食べるようにした方がバランス良さそう。
ソバや納豆は消化悪いかなと。納豆はたまに納豆の原形が便に出てくる事からして…
麺類と納豆は食べないな
0468ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 19:00:55.81ID:PIZmKLWq
納豆がそのまま出るのは食べ方が悪い(噛んでない)という証拠だよ
蕎麦もツルッと飲み込まないで甘みが出るまでよく噛んで食べる

そうすることで消化が良くなり膵臓への負担は減る
脂質制限もよく噛むことも結局は膵臓を休ませるためなんだから
0469ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 20:18:20.68ID:PIZmKLWq
>>465
ハンバーグは……きびしいよ
マックのぺらっぺらなハンバーガーでもタンパク13.3g/脂質9.6gとギリギリ

ほぼほぼ工業製品でブレは少ないから
どうしても食べたくなったらマックかなぁ……100円だし
0470ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 22:12:13.08ID:6ot3ChXQ
>>469
やっぱ、基本ハンバーグは厳しいか
マクドは…ごめん、イランわ

夕方、スーパー行って成分見てみたけど、やっぱちゃんとした(?)ハンバーグは脂質高め
でも、小さかったりソースついてなかったりで、1食あたり10g以下ってのも幾つかはあった

見た目同じくらいでも、チーズが入ってるほうが脂質低かったり、意外なのもチラホラ
使ってる肉によって違ってくるんかなぁ
0471ぱくぱく名無しさん2017/02/08(水) 23:16:30.82ID:H7QniAco
豆腐とかおからとかイワシとかのハンバーグ、ヘルシー系なのはそこそこあるよ
肉汁たっぷりのハンバーグは諦めてる
0472ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 07:53:25.45ID:80zKoQn9
鶏軟骨とか全然脂質ないみたい。鶏ガラと違って蛋白質でできてる。

みんな詳しいね、栄養成分表読むとか、アプリで計算を?制限に拘りすぎてバランス崩さないか心配。
肝臓は脂質も炭水化物も蛋白質に変える昨日がある。肝臓病に注意。
世界広し、食物の60%以上が脂質だったり(エスキモー)、ベジタリアン、はてはフルータリアン(生果物以外食べない、甘味料なし)、牛乳しか(マサイ)。偏食で菓子しか食べない人もいた。が、やば過ぎる健康で血液検査もオールクリア。

医療サイトの膵炎お勧めメニュー見た。卵料理や大豆製品、(生なら)繊維固い野菜や海草も普通に並べられ、少し安心した。
0473ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 08:13:57.73ID:80zKoQn9
>>455どうやったらいい?オーブンレンジでできる?(天ぷらとポテチじゃ違うし)どんな揚げ物何度?
0474ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 10:24:40.57ID:NRLDovMm
カップヌードルlightありがとう
0475ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 11:06:31.23ID:lT2E2YEP
カップヌードルライトは1個だけだと物足りなくて
おにぎりを足してしまう
まあそれでも脂質は10g超えてないからいいんだけど
0476ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 11:47:40.79ID:/vhtWVaQ
袋入りノンフライのラーメンに卵やほうれん草入れて、スープ完飲しないと制限値より余裕で低いよ
0477ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 12:42:18.68ID:OqwBr/59
カップヌードルライトはありがたい存在だよね
普通のと比べて、脂質が格段に低い

思ったんだけど、スーパーとかで売ってる、有名店とかが出してる生(半生?)ラーメンは、脂質が10〜20台が多いが、焼豚とか入れずにスープ飲まなきゃ10g程度の摂取で済むんだろか?

玉子麺は脂質高いかなと思ったら、売ってるの見たら1玉1、2g程度だったから大丈夫っぽいけど(消化は悪い?)、スープと絡ませて食べること自体が悪かったりして
醤油、塩、味噌、豚骨とかでも違ってくるとかある?

できれば、たまには普通のラーメン食べたいなー、って思ってね
0478ぱくぱく名無しさん2017/02/09(木) 23:55:26.76ID:E72Ey16K
>>468
そう思っていたけど単純に納豆とソバは消化が悪い食べ物だよ。うどんは消化良いとされるからお腹が緩くなるのは噛みにくいって事になるけどね。
納豆はともかく麺類なんて食べる必要はない。あくまで天然にこだわりん。同様に粉もの
0479ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 07:36:38.39ID:IXllCA0i
糖尿病にも気を付けてね
0480ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 15:53:14.48ID:ircJdop+
「タンなんか食べたら死ぬ」発言で、ローソンセレクトに潜入。豚にしてはたいした事ないし、少量だから時々程度はいいよ。タン塩主食の人いるのか。
セブンやローソンの肉(豚バラとか)入りカット野菜も見たけど、蛋白質補給は厳しいが野菜補給にいい程度に豚肉少し。おかずや具材に便利そう。
どっちも100円少々、コンビニ。

海老イカ貝のシーフードミックス買ったけど、脂質少ないけど蛋白質も少ない。蛋白質300gは300g位食べないと。メガ盛り店じゃあるまい。
0481ぱくぱく名無しさん2017/02/10(金) 16:41:34.64ID:+zAPdXLc
うーうー痛いー
0482ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 00:02:07.15ID:9x5QrhkV
>>473
オーブンで出来る、っつーか俺のはノンフライメニューがある
唐揚げはカリっとはしない唐揚げ?って感じ
フライ系はパン粉が焼けてカリっとするけどパン粉選びは注意して
0483ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 04:29:08.47ID:Nfg//XPA
>>482オーブンのフライ知りたい!

診察で「コンビニやスーパーで買い物しようとしても何を食べていいか参ってしまう。エレンタールで生きてける?」て素直に聞いた。
「エレンタールは補助的なもの、食べなきゃ」「おにぎりがいいんじゃない?ビタミン失調だから豚肉」。
怯えすぎてただけか。食べなきゃ胃腸も弱るよね。糖尿病にはひっかかってなってない。あまり糖質とらないのも問題かな、糖尿病ではない模様。

セブンプレミアムジュース「40種の野菜と果物の・・・」は濃縮還元だけど食塩甘味料なし無添加だった。1L100円でセブン系列のネットスーパーで買った。
0484ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 05:12:51.27ID:04z1CELT
野菜ジュースは良いよね
食物繊維でお腹を壊さないでね
0485ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 21:51:57.72ID:0whzbBfT
野菜ジュース(笑)
青汁(笑)
0486ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 22:19:41.92ID:1PdORSfH
単に他人の味覚なんだから別に笑うものじゃないだろ
まさか今さら何かに効くと思って飲んでるわけじゃないだろうし

飲み物は各種栄養や食物繊維も考えつつ色々ローテーションするけど
今は「抹茶の粉をお湯で溶かしたもの」にハマってる
ちゃんと茶筅とか買って抹茶を点てかねない勢い
0487ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 23:32:46.82ID:1PdORSfH
>>478にどうレスしようか悩んで2日過ぎてしまった

確かに納豆や麺類は噛みにくいから、結果的に消化されないってこともあるんだろう
納豆は歯からぬるぬる逃げるし、麺類は気を付けないと噛み砕く前に飲み込んじゃう
だから、そのまま出てきたり下痢に悩まされたりする──うん、その通りだ

一方で、美味しく上手に炊けたゴハンは咀嚼しているうちから既にとろけて甘い
白米に限らずパンのたぐいでも、流石に「主食」と呼ばれるだけはあるよね
でも、それゆえに糖分を飲むに等しく「そんなの糖尿病一直線」と主張する人もいる

それじゃぁ──食うもんないじゃん?

そのうえで。今日のところのオレ的結論は「いろいろ食べよう」だな
正解が分からないなら、分散投資の要領で毒と薬を均等に食べておくしかない
とにかく自分の発症キーさえ踏まなければ何でもアリとする
0488ぱくぱく名無しさん2017/02/11(土) 23:48:27.42ID:04z1CELT
俺はその通りにしてるなあ
定期検査をしながらだけど
0489ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 00:13:58.67ID:rjnFv+hw
>>483
オーブンレンジの暖めセットする時のメニューの中にない?
調理方法と言うか温め方いろいろ選べると思うけど
0490ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 15:41:32.43ID:mBUCpKYD
>>484繊維は、元気な高校生の頃、蒟蒻ダイエットで蒟蒻ばかり食べ続けた。しばらく便秘で腹部不快感、10日位して衝撃の大量の原形蒟蒻便。
それ以来なんとなく蒟蒻避けるも、蒟蒻単食で大量に食べたから悪かっただけで、ひじき煮に入ってるの少し位なら今は平気みたい。なんでも単食大量はよくない。
生キャベツとかも苦手(レタスは平気)で、サラダ買えないけど、ちょっとならいいかな?

夕べ寒いし具沢山のかぼちゃほうとうを茹でてみた、気合い入りすぎ(?)か具沢山過ぎて胃袋MAX。美味しかったから今日も頑張って食べきったー。
具沢山にし過ぎて一人前(?)食べきれない事多い、半人前麺売って欲しい。
0491ぱくぱく名無しさん2017/02/12(日) 17:17:49.45ID:59cuWl6h
豚コマの脂身を手間かけて取り除けば、ほうとうも栄養バランスの良い食事になるね (^-^)
うどんの代わりに餅でも美味そうな気がする
0492ぱくぱく名無しさん2017/02/13(月) 16:33:50.60ID:7vIGY3BL
やっぱ豚肉より鶏肉のほうが扱いやすい
豚の脂はサシの状態で分散してるから、煮る→浮いた脂を取るといった手間が必要
逆に鶏は皮をむいたら脂質のほとんどが除去できるという手軽さ
ほうとう的な味噌スープで煮込めば鶏でも十分に美味しいしね
0493ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 16:57:56.83ID:z4VLCBUk
>>492
1回茹でてから使うと楽よ。
ひき肉とかも。
0494ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 20:39:49.24ID:TcXrX2Ao
豚肉の醍醐味って脂の旨味だと思うんだよね
豚料理の最高峰である『角煮』も脂身があってこそでしょう?
脂を抜くんだったら鶏ムネで十分というか、むしろそっちの方が美味い
そぼろも豚肉で作ると変なくさみが出るけど、鶏だと生姜をよく吸収して美味しいじゃん

──とか言いつつ豚コマも使うけど、それは「脂が欲しい時」だな
超・淡白な醤油ラーメンをベースに、あえて脂の乗った豚コマを叉焼がわりにトッピング
プラマイゼロで1食10g以下になれば良いわけだし、少量の脂身が異常に美味い
0495ぱくぱく名無しさん2017/02/14(火) 22:47:30.97ID:9DTTs+BJ
鳥だと餃子作りにくいじゃん?
0496ぱくぱく名無しさん2017/02/15(水) 02:29:19.91ID:4vXLm3Pf
ワンタンにすればいいじゃん
0497ぱくぱく名無しさん2017/02/15(水) 08:03:14.18ID:3FK7kxYY
ワンタンなら海老と貝柱の餡でも良いね
0498ぱくぱく名無しさん2017/02/15(水) 23:49:03.02ID:4vXLm3Pf
海老と貝柱なら餃子にできるじゃん
0499ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 18:28:25.31ID:OgvM1ZYE
元々ラーメン好きだったけど、急性膵炎患ってからは、食べちゃいけないと思って控えてる。
でも、脂質を抑えりゃいいなら、焼豚を食べずにスープも飲まなきゃ、食べても大丈夫かな?
麺が消化に悪いなら、柔らかめに茹でてよく噛めばいいのかなって思うけど。

そんな単純な話じゃないかな?
0500ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 19:20:24.17ID:z1Wu9sbM
麺に絡む背脂次第じゃない?
0501ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 20:02:48.81ID:3tf1pnBc
スーパーで普通に売ってる生の中華麺にバラ売りしてる醤油スープ(脂質5g前後)でラーメン作ってるよ。
チャーシューの代わりにハム入れて、ネギ刻んで海苔やほうれん草乗せて。
脂質は気にするけど麺が消化に悪いとかはあまり気にしない。
さすがにメンマは食べないが。
0502ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 20:28:40.60ID:OgvM1ZYE
そっか、みんな成分気にしながらも食べてるんだね。
ギトギト豚骨とか以外なら大丈夫かな。

さっき、デパートの食品売場に
「あごだしで食べるらーめん」
ってのを見かけて、脂質が麺1.6g、スープ0gってなってたから、こりゃイイやと思って買ってみた。
乾麺だから長持ちするし、あとは味さえ良ければ愛用してみよう。
0503ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 20:50:03.57ID:4aJ+h/7Y
自分で作って食べてるよ
0504ぱくぱく名無しさん2017/02/17(金) 21:35:15.28ID:K9XWby/3
サッポロ一番の袋麺にだってノンフライのコレステロールゼロのやつあるじゃん
それと野菜を一緒に煮込んだりすると美味しいよ
0505ぱくぱく名無しさん2017/02/18(土) 18:29:09.98ID:F9fLhPqN
けっきょく膵炎になるような奴は、もともとラーメン的なものが大好きなんだろう
健常者でも常食するのは避けるべきだからオススメはしないけど──

1.低脂質スープに細麺
サッポロ・ゼロとかマルタイみたいのは平気なはず

2.コッテリ系ならゴン太麺
麺の断面が大きければ脂質や塩分の引き上げが少ない

豚肉の脂抜きとスープ調製に手間暇かけるけど
オレ個人は2.の応用で二郎もどきでさえ作って食べるし
少量の油で炒めるソース焼きそばだっていっちゃうよ

──でも、そんなオレでさえ店でラーメン食うのは怖い
何がどのくらい入っているのか分からないんだもの
0506ぱくぱく名無しさん2017/02/22(水) 17:09:40.94ID:7u+VgVVc
オウム真理教に殺害された坂本弁護士が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前より後に越してきた人たちだった。

そのうち5世帯が創価会員。
神奈川県警は失踪事件当初、この住人たち全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課幹部がノミ屋を張っていた疑惑が突然次々と出始め、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。

それで勢付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権に引き入れた。

ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。
0507ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 05:56:04.13ID:Mg6rLvmo
>>505
ゴン太麺kwsk
私は卵かけご飯くらいしか体調良い時には無理だ
0508ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 13:12:00.47ID:BN7jHGY2
そのレベルだと無理じゃないか?
0509ぱくぱく名無しさん2017/02/25(土) 21:46:17.97ID:0Bkqcez5
>>507
ゴン太麺はゴン太麺だよ
卵かけご飯より脂質が少ない「コッテリ“風”」はスープ作りが生命
0510ぱくぱく名無しさん2017/02/27(月) 16:51:23.86ID:tB6ZxXS0
『患者用二郎』(いちおう脂質目標は10g/食以下)
甘辛ダレにゴン太麺とパサ肉、大量の野菜が二郎風なジャンクフード

■スープの材料
・酒:ミリン:醤油=1:1:1
・市販のラーメン用スープ(豚骨醤油)
・うまみ調味料
・豚肉(ロースなどが望ましい)
沸かした湯に酒とミリンを入れ豚肉を茹でる
豚肉に火が通ったら醤油とスープの素を入れひと煮立ちさせてから休ませる
沸騰→休ませるを数回繰り返してキッチリ脂を抜く
うまみ調味料をギョッとするくらい多めに投入
肉が浸かる別容器に入れ替えて冷蔵庫で一晩寝かす
浮いた脂が固まっているので取り除けばスープ完成

■食べる時
・上記スープを必要なだけ温め
・ゴン太麺を茹でて投入し
・漬けておいた豚肉を切ったもの80g程度(生肉時100g)と
・軽く茹でたもやし&キャベツをたくさんトッピング
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています