トップページcook
1002コメント379KB

【慢性】膵炎になった人の為の食事3杯目【急性】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2016/09/29(木) 14:24:41.25ID:usW211ur
「消化が良くて脂っこくないもの」って具体的に何を食べたらいいの?

急性・慢性膵炎の患者が食べられる、膵臓にやさしい料理を紹介しあいましょう
自炊レシピはもちろん、中食、外食メニューも大歓迎です
美味しく楽しくたくさん食べよう!

★前スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事2杯目【急性】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382149595/l50

★関連スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎21【すい臓病】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1462256165/l50
0284ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 00:55:02.72ID:t5MGX7bD
保健所ってどうなんだろか
0285ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 10:21:08.05ID:SDWmhC3X
>>279
>>282
ありがとう
0286ぱくぱく名無しさん2017/01/11(水) 21:25:17.56ID:DOfpx+p6
>>278
けっきょく回りまわって「このスレ」だと思うよ
個人差が大きいので自分の生活に活かせるかはともかく
実態を知らない栄養士とかじゃなく患者本人の集まりだもの

最終的な取捨選択は自己判断になるけど
「コンビニのコレが良かった!」なんて
書籍や病院の公式相談では絶対でてこないからねー
0287ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 00:13:02.60ID:pPrTk8t2
パックや袋の油量をコンビニなんかで見ると、本当に食べれるの限られるよね
0288ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 08:31:54.67ID:DDjcBqZP
>>287
薬局と総合スーパーのレトルトの脂質量と蛋白質見て
買ってるわ
0289ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 11:50:15.98ID:XnqiKeAe
みんな卵食べる?卵黄やばいかな。捨てるの勿体ないし、安いし、楽だからつい食べちゃうメンドラー。

栄養士学校出だよ。膵炎の実態なんてなるまでわからなかった。別に、料理とか他商売しかしなかったし。
0290ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 14:55:29.75ID:dZoBNJKP
>>289
食べられる物は出来るだけ食べた方が良いよ。

私は食物アレルギーが多くて更に食べられる物が少なくて…

食べて変調が出ないなら食べてあげて下さい。
勿体無いからね。
0291ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 19:54:37.14ID:XnqiKeAe
訪問内科医が来て、膵炎はラコールよりエレンタールの方がいいのか、て話になり、明日一週間分(1日1食分)届く。
みんなの使用感教えて。フレバーはつくらしい。
0292ぱくぱく名無しさん2017/01/12(木) 23:05:19.58ID:dZoBNJKP
>>291
大豆アレルギー、人工甘味料のアレルギーの人は注意ね。

飲めた頃は、ぬるま湯に少し溶かして、冷やした『ダカラちゃん』で割って飲んでいたよ。
0293ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 11:36:33.41ID:STPPbHPN
>>289
1日おきに納豆と交代で食べてるよ
ゆで卵、目玉焼、ポーチドエッグ、玉子とじ雑炊、市販の茶碗蒸し(1人分作れない…)などが好き
スーパーの10個パックは止めて、同じ値段で農場放飼いの6個パックを買うことにした

まったく話は変わるけど先日蕎麦屋で「沢煮そば」を初めて食べた
豚の背脂入りって頼んだあとに知ってビビったけど野菜が沢山入っていて美味しかった
「沢煮」ってうちの地方では聞かないんだけどわりと全国的な料理なのね…
背脂は汁と一緒に残したので調子も悪くならず
けんちん蕎麦とはまた違った感じで冬の間ハマりそう
0294ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 13:15:33.87ID:cEQIVo0V
>>293
良かったね (^-^)
0295ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 19:34:47.87ID:olFYjnYJ
>>291です。エレンタールは容器が届いてないので、今日でなく明日と連絡が来ました。

ナチュラルローソンの、ノンオイルのポテチ見たんだけど。揚げてないジャガイモが揚げ物と同じ位の脂質はあり得ない気がする。
0296ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 19:56:58.56ID:SmaNJYeg
「ノンオイル」じゃなく「ノンフライ」では?
油を吹き付けたうえで焼き上げました系
イオンの何とかコロッケもそうだけど患者には手の届かない品だよ
いや、食べてもいいけどコロッケ1コで食事終了しちゃうほどの脂質

でも──関東だと『コロッケ蕎麦』というものがあって
低脂質のかけ蕎麦にコロッケを乗せて食べてる
そういう使い方にノンフライ・コロッケなら良いのかな
0297ぱくぱく名無しさん2017/01/13(金) 22:27:53.07ID:1CsUOPTm
どうしてもコロッケ好きには、冷凍(あとは揚げるだけ)のを自宅で少量のオリーブオイルで焼いてみたらどうだろう
焼く前にちょっと解凍しとく必要があるが
家で芋と挽き肉と玉ねぎでタネからパン粉つけて作ったら美味しいけど、
所謂市販のコロッケとは別もんだもんな
手間もうんとかかるし

最近脂質に注目して買い物すると衝動買い防止にちょうどいい
バンホーテンのココア(紙パックのやつ)なんか絶対無理だと思ったが
100ミリリットルあたり脂質が0.8グラムで今飲んでる
温めてマリー(脂質一枚0.6グラム)と食べると小腹も気持ちも満足
0298ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 03:32:20.80ID:kXAg3J1A
膵炎の人は
脂質だけでなく、甘いものも厳禁なのですか?
0299ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 04:55:24.15ID:DDnPvOVN
私、禁食ない、て退院時言われたよ。甘いもの欲しいならダイエット甘味料使うとか。お菓子もとから嫌いだからいらないけど。炭水化物の素材の甘味で充分。

ちゃんぽんも醤油ベース汁は油っぽくないと思う、関東発生なのかな。
0300ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 08:53:58.96ID:RuUJcdTS
脂質ゼロだしグミばっか食ってるよ
糖質すげぇから糖尿になりそうだけどな
0301ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 12:24:43.70ID:LEo3xdle
急性膵炎になったけど、だいぶ落ち着いて、食事も重湯で始まったのが全粥までこぎ着けた
でも、胃が小っちゃくなったのか、完食できない
おかずを全て食べたら粥が残るし、まんべんなく食べようとしたら全部の食材少し残しちゃうし

こんな調子で、退院させてくれるのかな?
食欲はあることはあるし、熱も平熱で元気な事は元気なんだけど、食事量で回復具合を計算されてたら嫌だなぁ‥

ちなみに、全粥330gってどうなんだろう?
めちゃ多く感じるのだが、普通量なんだろか
0302ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 13:45:42.78ID:Y/+Zg+MZ
>>301
私は全粥で360gでしたよ。
ただし、私は食物アレルギーが多いので多かったのかも知れません。

少なくしてって言えばしてくれると思いますが、医者次第ですからね。
米飯になると200gになりますよ。

しかし、私は全粥→米飯になり2日目で爆発、振り出しに戻り3ヶ月強入院でした。

重症急性膵炎ではなく、慢性膵炎の急性増悪での入院で、膵頭部10%弱残りの自己消化でしたので仕方ないですが…

退院への近道は、無理せず出来るだけ医者の言う事を聞きながらキチンと完食するしかないですよ。

退院後も、私の様に膵性糖尿病にならない様に気を付けて生活して下さい。

入院生活も飽きますが、献立も自分で考えず、3食自動的に出て来て楽チンだと思って養生して下さい。

お大事にして下さいね。
0303ぱくぱく名無しさん2017/01/14(土) 23:58:19.68ID:wpby1+oF
>>301
退院直後は全盛期の半分くらいしか食べれなかったかな
茶碗1杯でごちそうさまだったけど退院出来たよ
0304ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 02:10:14.53ID:SFAwzRti
>>302
非代償期ですか?
強く生きて下さい
0305ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 04:12:56.84ID:zB2ER8hT
無理して食べなくても、身体さえ回復すればちゃんと退院させてくれるか、安心したわ
食べれる範囲は身体と相談して食べて、早く退院できるよう目指そう
0306ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 05:05:28.11ID:reuNs2Ay
>>298
膵炎患者は糖尿病にもなり易いので、糖分は控えるように大学病院の栄養管理士に言われたよ
0307ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 08:12:51.64ID:a+uo6rSQ
お粥食べきれないから、3/1か半分にして貰ってたけど、三週ちょいで退院。救急入院で仕方ないけど、まだ結構具合悪いのに怖かった。

エレンタール初体験、みんなありがとう。コーヒー味から今朝試飲。結構旨い。味も色も全然コーヒーと違うけど。
他にフルーツ味が4種ついてた。
0308ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 22:26:30.79ID:N1PsCegh
慢性膵炎から膵性糖尿なら、むしろソフトランディングだよね
膵臓をキレイに使い切るまで生き延びたなら問題ないでしょ

糖分(砂糖的な)は患者に限らず控えるにしろ
糖質=炭水化物は積極的に摂るしかない
カロリーを脂質に頼ると即死だし、タンパクに頼ると別ルートで死亡、食わなきゃ餓死

どんどんご飯を食べて、糖尿になるほど長生きしよう
健常者で言うところの「ガンになるほど長生き」と同じ理屈だよ
0309ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 09:06:49.24ID:g/gK+ISr
炭水化物は、血糖値の上昇が半端じゃないよ。
鮭弁当なんて1人前食べたら血糖値400オーバー…
麺類、パン、パスタなんかもスゴイよ。

炭水化物は、半人前以下じゃないとダメだよ。
0310ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 09:20:29.21ID:j1cchWQp
炭水化物減らしたら食うもんねーべや
タンパク質は豆類やお麩、ササミや鱈で
あとはお野菜も上手に使えば食事も楽しめるよ

趣味料理にしたらモテるし良いことずくめ
0311ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 11:46:50.90ID:pm/4XbWi
タンパク質だけで生きたらきついよね。米に混ぜて炊く刻み白滝みたいな商品買うとか、春雨は?食品のGI値を研究しよう。
何食べていいのかわからなくなる。

お茶は何飲む?私は麦茶、カフェインは子供時代から胃が痛くなって。
唐辛子入れたら、やはり尻が熱くなり、下痢した。便器に唐辛子浮いた。切れ痔だ。

料理のオススメは、介護用とろみ剤。味を変えないのが特徴。とろみあると食べやすい、水にも使える。
0312ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 12:38:12.58ID:Z50tuKL7
ご飯ならば
柔らかめに炊いたご飯、塩分控えた味噌塗って焼いたおにぎりやそれを茶漬にした物、または雑炊なら食べるよ
春雨は野菜沢山入れた和風スープに加えてスープジャーに詰めて職場で食べてる
マロニーは鍋作った時にしゃぶしゃぶして食べる
お茶は普段は焙じ茶、麦茶、ルイボスティー
コーヒーは家では飲まないが外では無脂肪乳で割ったカフェオレか、いわゆるデカフェ(カフェインレス)を頼むよ
料理にとろみつける場合は普通に片栗粉使うか、蒸し物など場合によって葛粉でとろみあん作る
0313ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 19:07:24.16ID:RT71gLn1
炭水化物でタンパク豊富で低GI=主食は十割蕎麦ってことだな
ついでにトロみもつけてあんかけ蕎麦だ!

もっとも脂質が少なすぎるので
揚げ玉を入れるなり溶き卵を入れるなり追加が必要かな
0314ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 19:38:55.53ID:RT71gLn1
>>309
いやいやw つまりお前は既に糖尿合併なんだろ?
膵炎患者のくせに糖尿になるほど十分長生きしたんだから早く成仏しろよ
0315ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 20:46:58.27ID:iZHm8VqA
>>314
なかなか死なないもんだよ。
0316ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 23:33:42.63ID:6bQcbI5Q
最近こういうアホがふえた気がする
前はもっと静かなスレだったんだがなあ
0317ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 23:40:34.45ID:fjK163yf
まあご飯は残念ながらお粥が無難だね
0318ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 01:50:33.33ID:YllZWC9c
>>311
緑茶飲みたいけど
カフェインは膵臓に悪いらしいけど
実際どうなんだろう?
0319ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 05:24:29.71ID:etxl3scX
>>318
コーヒーや緑茶もカフェインが高いから刺激物だろうが、バカ飲みしなければ大丈夫でしょ
主治医に聞くのが間違いないだろうさ
0320ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 07:44:24.39ID:jIbjHmOA
>>319
東京女子医大の先生に聞いたら、タバコもコーヒーも大丈夫だと言われましたよ
摂りすぎは良くないと思いますが
0321ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 18:40:22.05ID:etxl3scX
>>320
なるほど、人それぞれですね
外科手術をした私は多少のアルコールもOKと言われました
0322ぱくぱく名無しさん2017/01/17(火) 18:48:52.30ID:mFw1Zq+T
>>316
「暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう」

今まで自分が貢献してきたか、これからの自分に何ができるか考えよう
静かなスレとやらを守ってきた患者も、一人また一人と死んでいくのだから
0323ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 11:47:55.32ID:tLPF3AtD
昨日は無茶した。
エレンタールは16:30過ぎ。青リンゴ味、甘酸っぱいの好きじゃないなぁ、フルーツ4種みんな甘酸っぱそう。14:00到着約束の訪問客が16:00過ぎに来て予定が狂った、いつも大変迷惑な客。
いつもは飲む最中苦しくて下痢出しながら飲む、昨日は平気。

18:00何故か粉末コーンポタージュ→下痢。
23:00なんと海鮮ちらし寿司!330kcal。具はいくら、かずのこ、鮭、鮪赤身、ホタテみたいの、小エビ、胡瓜、卵、他。不安だ。ガリも食べた、わさび酢醤油で。20:00〜22:00のネットスーパーが22;00に着た。

朝、立てに3回下痢。6時間も深く寝たの何ヵ月ぶりか。
0324ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 18:56:55.31ID:lXmAJuW5
>>323
頑張れ (´・ω・`)
0325ぱくぱく名無しさん2017/01/18(水) 21:02:10.83ID:cOK8GL1j
>>318
お茶屋さんで色々試飲させてもらった結果
八十八夜摘み煎茶っていう茶葉を買って淹れてる
香り良く、薄く淹れても美味しいのが気に入った
ちょっと高いけど昔のようにガブ飲みしないから満足してるよ
八十八夜のお茶は不老長寿で縁起がいいって教えてもらったのもあるけどね
0326ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 09:30:52.77ID:GoX7f4CO
焼き餃子って、膵炎患者にはよろしくない?
中華の中では油使う量少なそうだし、具に野菜も多く使ってるケド、肉も入ってるし、どうなんだろ?
0327ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 11:12:39.62ID:t1oPZEdm
>>326
脂質摂取制限をされてなければどぞ
ちなみにチルド(冷蔵)餃子は皮が油をすごく吸うから結構大量に使いがち
はじめから水を多めにさして蒸してから仕上げに香り付けにゴマ油ちょっとたらすの超おすすめ
冷凍食品ならAJINOMOTOの油・水不要で焼けるっていう餃子がある、スーパーで売ってる

しかしどちらも具にあらかじめラード(豚脂)を混ぜてあるから1個あたりの脂質はわりと高いよ
制限されてるなら水餃子やスープ餃子が無難じゃないかな
テフロン加工のフライパンならノンオイルで焼けるけどフライパンが早く痛むから気をつけて

私はたまに餃子や春雨を作って冷凍保存してるんだけど、やっぱりラードが入ってないと学校給食や病院食のようになるw
口に入れた途端ジュワーっとくるあのジューシーさがない感じ
0328ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 12:29:06.22ID:2Rn65u/1
寿司を熱い日本茶で食べられないの辛い。

豚挽き肉の焼き餃子は脂質がタンパク質より遥かに多い。コンビニでレンジでできる冷凍焼き餃子の栄養成分見てみな。野菜餃子も豚挽き肉入ってたり、脂質がタンパクより高いから注意、焼くととんでもない事に。
自分で野菜とか鳥胸肉やささみを包んで、蒸し餃子水餃子にすれば安全。鳥胸肉は皮とってミンチ。ささみもミンチ。面倒だ。 ささみ蒸してすじ目から小さくばらして胡瓜とつつんだ餃子あるけど、焼き向き。さっぱりして美味しいのに残念。
肉焼売も脂質ベビー。

油不要で焼けるフライパンて、売ってますか。まだ開発できてない?
0329ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 13:28:59.21ID:GoX7f4CO
なるほど、市販の冷凍餃子は油多しの場合が多いのね
手作りで、餃子焼き器で焼いてくれる店で食べたほうがマシかな?

でも、いずれにせよ膵炎患者は、ノーマル餃子は食べないに越したことはないみたいね
栄養指導では、全く油摂らずにストレス貯めるのも問題だから、普段は昔ながらの和食を食べて、たま〜には好きなもの少し食べても良いと思う、って言われたケド、中々冒険する勇気がわかないわ…
0330ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 13:54:17.42ID:t1oPZEdm
>>328
スイスダイヤモンドのフライパン
ビタクラフトの無水鍋
この2つは油無しで色々料理できるので使ってる
CMや通販番組でやってるセラフィットやフレーバーストーンはセット売りで高くつくとガンで胃を全摘した母に言われた
BRUNO社のホットプレート鍋やグリル鍋が油不要で何でも作れてイイって聞くから試してみたい
あのオシャレな形と色には憧れる
でも高いし何を作ったらいいのか思いつかない
結局は何でもフライパンと鍋でできちゃうんだよなぁ…
0331ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 19:51:28.14ID:zVeXSuHJ
餃子に限らず中華点心は厳しいな……旨み成分がほぼ脂質なんだもん
→これを応用すれば「冷やすと≒脂が固くなると不味くなる系は危ない」と分かる

>たま〜には好きなもの少し食べても良い
という言葉の通り、厳密な意味で、たま〜に、少し、で行くしかないな
既出の『油・水なしで焼ける冷凍餃子』(味の素)でも
1コ(1袋じゃなく1コ!)あたりタンパク1.5g/脂質2.1gだから、1/3袋(4コ)で限界値
ご飯&餃子4コ&無脂質スープで定食化するしかない
まして個人店の餃子なんて何が入ってるか不明なんだから危なくて手を出せないよ

オレ的な安全パイは手作りのスープワンタン
皮を剥いた鶏ムネ肉ミンチにネギとショウガでシンプルな餡を作り皮で包む
それを中華スープで茹でたら出来上がり
──まあ餃子じゃないけど肉の旨味と薬味の香りでツルツルおいしいよ
0332ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 20:29:07.69ID:QA555vpG
餃子はササミの挽肉使って手作りが一番いいよ
私の得意料理だわ
0333ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 21:11:44.06ID:LCStc9Ie
糖尿の人に毎食蕎麦を勧めた人いたけど。つなぎ長芋の蕎麦屋探した方がいいのでは。GIは小麦粉より長芋が低い。

今日、1日2回エレンタール飲んでいいか聞いたら「いい」と返事で。1日2回分処方箋受け取る、明日。もしかしたら1日6回分処方される人もいるかも?糖尿でタンパク以外厳禁でもそれならいけるよ。
精神的な事で拒食になった男友達が、エンシュア1日6回分処方された。それ半年続けたら、普通体形よりスリムに!無職で寝てばかりの鬱病。肥満体でダイエットの必要があったのが、糖尿病も治ったんだって。

フライパンあったのね!ちょっと調べてみる。ありがと。

中華点心バイキング、昔行ったけど、杏仁豆腐とか、色々あった。その辺で売ってるなら月餅は?中国は普通の人も結構スリム。毎日飲茶に肉まん食べてたらそれは無理。
0334ぱくぱく名無しさん2017/01/19(木) 21:20:02.60ID:1jSw22AC
>>333
私は1日6袋だったよ。

人工甘味料アレルギーになって飲めなくなったけど…

>>326
好きな物を食べて痛くならなきゃ大丈夫。
0335ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 03:19:33.55ID:xgz4tamG
>>330ググったけど、油なしフライパンや鍋の事がよくわからなかった。ので、値段や使用感や感想教えて下さい。お願いします。

さっき、「どうしても卵食べたかったら鶉卵にしよう」と思い、スーパーにいって買ってきました。また余計なものも沢山買い込んじゃったけど。
こんなに一杯、今日は何食べようかなー♪

糖尿の人は米に刻み白滝混ぜて炊く商品の方がいいと思う。白滝の食物繊維平気ならね。十割蕎麦高いもん(私は激貧者なので心配)。
0336ぱくぱく名無しさん2017/01/20(金) 20:58:34.08ID:7iiynBbD
魚と違って肉全般がダメなのは注射薬物が影響してそうな気がしてならない。
0337ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 04:50:58.54ID:Y8QoqK5c
ラーメンはお店で食べるのもインスタントのフライ麺も怖いので生麺使用の袋麺ばっか

銘店再現のアイランド食品も最近は成分表示に対応したので安心
──だったんだけど(つかアイランドのせいじゃないけど)
『蔦』は口に合わなさすぎた……これがミシュラン★1なんだ……へー

これだったら脂質上限に余裕のある喜多方ラーメン系をベースにして
脂抜きしたチャーシュー少量と多めのネギを浮かせた方がよっぽど美味い
0338ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 08:33:59.92ID:1jEx3pHu
膵炎になった人で、焼肉にチャレンジした人いる?

病院食で、鶏肉しか出ないのかなって思ってたら、意外と牛肉が多く出てたんで(もちろん、脂身無しだけど)、焼肉も食えるんかなって思っちゃったけど、退院してからまだチャレンジしてない

調べたら、意外にホルモンの脂質が少ないとか、よく焼いたら脂が落ちるとか、健常者のダイエットレベルなら良い感じの記述を見つけたけど‥
0339ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 10:19:23.64ID:NQoBVB5/
一回だけ試した。特に何ともなかったけどもう一回行こうとは思ってない
0340ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 10:29:22.47ID:aVVCwPil
もつ煮込みは少し食べるけど、焼肉は遠慮しています
タン塩、ロースとかなら良いのかなぁ
0341ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 13:59:02.15ID:5Bk2ilkO
>>338
1回入院した後に食べたけど、翌日大をした時に脂と思われるかたまりが浮かんでてもうやめようと思いました
0342ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 18:18:23.27ID:AVhTS/Do
膵臓悪いのに焼肉って・・・
少量なら大丈夫かどうかって感じだろうな
0343ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 18:36:24.06ID:1jEx3pHu
やっぱ、焼肉食べたくても控えてる人多いのね
チャレンジした方、ご報告ありがとう

病院での栄養指導では、食べるのはお奨めは出来ないけどダメとも言えない、みたいに言われたケド、まだ食べる勇気はわかない
もう少し時間がたてば、脂身の少なそうな肉を少量試してみようかな
0344ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 20:54:56.39ID:Y8QoqK5c
焼肉そのものは行かないけど牛肉は割と食べる
成分表示のある牛丼やカルビ丼を買ってきて1食に半分ずつとかね
要は脂質を1食10gに抑えれば良いだけだもの

>>340
この前も低脂質と勘違いしてる人がいたけど牛タンは脂質の塊だよ
0345ぱくぱく名無しさん2017/01/21(土) 23:30:12.80ID:mlxjzP5D
焼肉は鉄板の油が。

エレンタールのコンソメ味、ヨーグルト味、さっぱり梅味、来た。コンソメ味しょっぱいコンソメの味。

鍋は完全ノンオイルでいけますか。色々加工してあるの買った事あるけど、結局油しかなきゃいけなくて。
0346ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 00:07:53.88ID:9XF4EQzb
>>344
牛タンはダメかあ
教えてくれてありがとう
0347ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 00:22:26.75ID:qmbty/by
>>338
ブロンコビリーなら行っているよ
0348ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 00:29:57.41ID:7A6QsROX
組織的ストーカー・電磁波犯罪被害の加害装置は、メーザー・レーザーを使用していると思われますので、刑法27条の引用を宣言いたします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E9%81%BF%E9%9B%A3

容疑者の名前

阿部利明
現在45歳
足立区在住(97年当時)
元プロミス人事部アルバイト97年5月退社
東京流通経済大学卒(自称)
美形と言われるような顔立ち

黒田史子
千葉県出身
千葉県在住(97年当時)
現在51歳
元プロミス人事部社員97年12月退社
短大卒
普段は眼鏡をしている
コンタクトを使用している可能性あり

高島賢一
元プロミス人事部社員
千葉県出身
最終学歴高校卒業
テニス部
現在51歳
0349ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 00:53:19.76ID:SepUdna+
>>346
牛タンは健康体だった頃からジムのインストラクターに脂質多しと言われていた
いずれにせよ焼肉屋は誘惑が多いから外食で肉食べるならステーキ屋で赤身80g頼んで食べてる
0350ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 11:15:16.34ID:9XF4EQzb
貝づくしの寿司パックを時々買うなあ 🍣
0351ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 14:10:49.18ID:bqRW0Jpp
セブンイレブンプレミアムの3種の和惣菜緑黄色野菜のおかず、て冷凍食品は膵炎でも食べやすいよ。消化悪い根菜ないし。
今日は大根をめんつゆでよく煮込んで食べた。おでんのめんつゆバージョンみたいなもんだけど、トロトロに煮れば皮までいける。

毎食寿司でもいい位寿司好き♪調べたら、牡蠣が一番消化にいいんだって。他の貝はよく噛んでね。
0352ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 19:20:55.57ID:lpndDD6R
>>345
は?普通は網焼きだろ
脂が落ちることはあっても「鉄板の油」とは?
0353ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 20:28:04.42ID:rjilpifv
>>352
俺もおんなじ事思ったw
ステーキハウスとかの鉄板でも、出た油はのけて落としてるし

家のフライパンで焼いたらって事かな
まぁ家でやるにしても、今時のホットプレートなら油落ちるようになってるが

焼肉は、脂の少ない肉をよく焼いて、バカ食いしないでサイドメニューとか我慢すれば大丈夫じゃないかな
勿論、人によるだろうけど
0354ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 22:58:32.55ID:ePq1cadW
豆腐のうまい食べ方教えろ
湯豆腐はもう飽きたよ…
0355ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 23:15:37.58ID:qmbty/by
>>354
豆腐サラダ
0356ぱくぱく名無しさん2017/01/22(日) 23:25:17.25ID:w5akrlOp
ご飯に乗せて鰹節と醤油かけでぐちゃっと潰す
0357ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 00:20:30.95ID:QlDqQtuC
白和え
0358ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 07:42:39.92ID:5cl04+ot
豆腐、皆さんは木綿と絹ごしを意識して選んでますか?
料理によって合う、合わないがあるんでしょうが、私は元々、絹ごしの食感が好きで好んで食べてました。

膵炎になって、病院の食事で出されたのは、どんな料理でも木綿ばかり。
絹ごしを出さないのには理由があったのかもしれませんが、あまり好きな食感では無いので、残す事が多かったです‥

退院して、鍋とかする時には好きな絹ごしばかり使ってます。
でも、栄養とか考えたら、木綿のほうが良いとかあったりするんですかね…?
0359ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 08:49:26.58ID:84UAnFuW
>>358
料理によって分けてる。
湯豆腐と冷奴は絹と木綿その日の気分で選ぶ
煮奴・五目野菜入り蒸し豆腐なら絹で作る、蒸し豆腐はレンジで作れるからオススメ
ゴーヤチャンプル・豆腐ハンバーグ・白和えなら木綿の方がいいよね
病院食に木綿豆腐が多いのは食感含めて肉の代用と言われたよ
あと確か木綿の方が栄養価が高い(脂質も若干高い)んだって
デパ地下で扱ってる京都南禅寺 服部の豆腐は木綿なのにすごく滑らか、見かけたら食べてみて
0360ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 10:54:14.98ID:M2u7Dhmb
あんかけ豆腐!焼き豆腐!豆腐ハンバーグ!おでんの具!豆腐スープも色々試すと楽しい。凍らせても使い勝手ある。

私も絹ごし派だが、私の検査結果は絹がよさげ。
製造方が違うから、栄養素もかなり違います。
0361ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 12:46:28.17ID:+aVuxIcf
キロカロリー
木綿>絹
糖質
木綿<絹
の傾向ですね
0362ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 17:08:12.74ID:5cl04+ot
皆さん、お答えありがとうございました。
やはり、栄養素が違ってくるんですね。
絹ごし好きっていう個人的好みは変わらないでしょうが、おすすめ頂いた木綿豆腐は試してみたいです。
0363ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 18:32:09.19ID:gqmZwesL
タモリ考案の豆腐丼おいしかった
刻んだ沢庵とネギと醤油で混ぜるの
余裕あればゴマ、温泉卵入れる
0364ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 20:12:21.86ID:xv9lcB/j
そもそも豆腐って積極的には食べてないな
大豆製品はタンパクと脂質のバランスが決して良くないし
水分ばっかりですぐお腹いっぱいになっちゃうんだもん

 # 1食あたりタンパク20g:脂質10g=2:1が欲しいけど、豆腐は1・5:1くらい
 # なお同1:1となるとマックのハンバーガー級のバランス

膵炎本の中では「豆腐は消化がよく〜」と書いてあるのを見るけど
食える量とか舌の楽しませ方とかを無視してるし
おそらく健常者が理論だけで書いたんだろうなと思う
0365ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 22:15:19.15ID:84UAnFuW
>>363
それな!
温玉入れない時はアボカド1/4〜半分混ぜてる
温泉玉子は今や滅多に使うことのなくなったコーヒーメーカーで作ってるよ
0366ぱくぱく名無しさん2017/01/23(月) 23:05:20.63ID:7gKBRkBp
煮豚とか作って一晩おくと、ラードの塊が鍋の表面を覆うよね
あのラードを取り除いたら安心して煮豚を食べられるのではないかと、想像してみた
0367ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 01:02:56.09ID:kPS8i9cl
>>366
煮豚なら
豚ももブロックか肩ロースブロックで紅茶煮にしてるけど覆うほどのラードは出たことないな、出た分はタッパーに移す時に取り除くけど
酒、砂糖、醤油の他にお酢を加えると美味しい
圧力鍋ですぐにできる

角煮なら
多めの油でジワジワ焼き目をつけながら肉から滲み出た脂をキッチンペーパーで丁寧に拭き取る
下茹でをしたら一晩おいて浮いたラードを取り除く、そして煮る
もう私は食べることはないだろうけど

NHKきょうの料理のweb版にある菰田先生の「ジューシー焼き鳥丼」が簡単でめちゃめちゃ美味しい
鳥むね肉を使った料理で一番好きだ
自炊ネタが尽きたらコレ作ってる、安上がりなのもいいわ
0368ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 04:17:19.13ID:AGo+6nA1
薬以外に抗炎症作用のあるサプリとか食材食べてる人いる?

例えばDHAとクルクミンとか
0369ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 04:17:39.57ID:AGo+6nA1
>>363
美味しそう
作るわサンクス
0370ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 08:29:19.61ID:yJRm8Gy3
>>367
鶏胸チャーシューをレンジで時短した感じか
胸肉の作り置き料理は茹で鶏、ヨーグルト味噌漬ぐらいしかレパートリーないから作ってみる
0371ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 17:37:27.62ID:1p8jtg9x
へー、なんか美味しそうなメニュー。いいなぁ。

エレンタール飲み人のサイト見たら、ジュースで溶いてもいけるらしい。勇気あるな。私はフレバーで充分薄めにつくってます。


工場産食品もメーカー製法で栄養素変わるんだよね。中華全般脂質は高いが、メーカーによりけり。中華じゃなく全食品同じ。

鈴木そのこの本でも読み直そうかな。ご飯は沢山食べるけど、おかずの脂抜きは慎重でウルトラ面倒だから。
ノンオイルフライヤーもAmazonで安いの見たら何千円だね。中古屋で5000円で売ってた。実際どーなんだろ?食べた事ない。
0372ぱくぱく名無しさん2017/01/24(火) 21:18:00.11ID:MszNAebp
「安い鶏肉を甘辛で」は大基本だな

並盛300円のコレ↓を持ち帰って、自宅のご飯を足して半分に割ってから食べるか
いっそ特盛520円を買ってきて、そのまま半分にするか
http://www.sukiya.jp/menu/in/don/201400/nutrient.html

1食200〜260円くらい(下手に自炊するより安いかも
自炊派の人も「このルックスでこの栄養構成か」と参考になるよね
0373ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 02:20:45.96ID:z673WOvf
鶏は胸肉100g48円ぐらいの国産肉を買ってフープロで挽肉にする手もある
鶏そぼろやつくねハンバーグにして小分け冷凍、調理後冷凍ならけっこう日持ちする
フープロは実家から持ってきた昭和?の古い物だけど鶏肉ぐらいは楽勝で砕いてくれる
フープロは大根おろしも捗る、みぞれ鍋や粥のトッピングに重宝するね
0374ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 08:04:48.10ID:Bvsy4Kqb
昨日、病院の受診待ち中に、備え付けの通販冊子見てたら、一食の脂質が5.5gっていうチキンカツが載ってた。
噛む力が無い方向けっていうか、見た目は普通の軟食料理を注文できるってテイの冊子だったケド、油で揚げてないとかで低脂質なのかなぁ?
0375ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 08:50:28.99ID:4BEqZvfx
>>374
カツっていうと油で揚げるイメージがあるけど、パン粉つけてテフロンで焼くのかなあ
0376ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 09:36:42.88ID:B2hRZnc7
油取らない生活続けて2年経つけど、肌がシワシワで、
アラフォーなのに子どもといるとおばあちゃんと思われそうな悲惨さです。
油抜き生活で若さを保つにはどうすればいいんでしょうね…。
0377ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 12:46:44.45ID:w3XMPvsq
>>376
魚油か脂溶性アプリでも駄目なんですか?
0378ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 13:19:44.84ID:AU8A+qFo
>>371
買わなくても家電屋で説明してもらったら?
フィリップスのノンオイルフライヤーが出た時に家電店の人に説明してもらったけど自分の食を含めた生活スタイルに合わないと感じた
今はノンオイルフライはデロンギの小型コンベクションオーブン、温めと解凍は5000円ぐらいのシンプルな小型電子レンジの両刀使い

>>376
2日おきに保湿系ソフトボディスクラブ
毎晩風呂上りはベビーオイル+保湿クリーム塗ってる、職場は暖房で乾燥するから同じ物+アイクリームを置いてる
家族が寝静まった後にDSの安いシートパックするのも癒されて好き
首から上のケアならたまにホテルのスパエステも行く、肌の潤いも大切だけど心の潤いも大切

膵炎に心的ストレスは良くないんだヨ!と思って
「やらないよりマシ」って楽しんでます
0379ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 14:35:01.66ID:7cnU2aX1
>>372体調よかったので思わずすき屋行って食べちゃった。そぼろ丼300円。どこの部位の挽き肉だろう?他の丼よりご飯の量が少ないみたいで頑張ったら食べきれた。ご飯の量的に卵の白身きらないと、全卵じゃ卵が多すぎ。膵炎的には栄養はどうだろ?
朝定食メニューとか、まぐろ丼とかのミニのがいいのでは?

器用なら包丁で挽き肉にできるよ。でもフープロはやっぱり欲しいな。洗うの大変?
0380ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 15:25:31.09ID:B2hRZnc7
>>377-378
ありがとうございます。
DHAは食べてるんだけど、量が足りないのかなあ。
保湿も、ベタベタするくらい塗りたくってるんだけど乾燥に追いつかないというか。
顔も身体も、心にも潤いなんてないですねorz
0381ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 16:09:03.33ID:Pn6CJe/v
>>379
>>373です
何しろ昭和のフープロで新しいのが分からない
私は使った後すぐに湯沸し器のお湯と食器洗剤のジョイで軽く洗ってから、再びお湯を貯めてジョイとポッカのレモン汁を加えて回した後に暫く放置してから洗ってます
分かりづらくてすみません
洗剤は油落とし、レモン汁は匂い消しです
ミキサーと同じ感覚で手入れしてる
最近のフープロならもっと洗いやすいのあるかも

私も鶏肉1枚なら包丁でひき肉にしちゃう
やっぱり食感が違うんだよね
おかげで包丁の砥ぎ方を覚えたのが哀しいかな唯一のメリット

ところで実家の母は私にフープロくれたあとバーミックス使ってるよ
作り置き冷凍を考えず少量の調理ならバーミックスもありかな、ただ凄い勢いでグリップが熱を持つからコワイ

あの手のキッチングッズってそれこそ病院で実演や体験販売してくれればいいのになーって思うわ
0382ぱくぱく名無しさん2017/01/25(水) 16:36:16.39ID:Pc27HHle
>>379
すき家はホームページに栄養成分が載ってるよ
オレが店内で食べるのは(というか持ち帰り不可の)朝定かマグロ丼
肉系は基本的に脂質オーバーなので必ず持ち帰って半分ずつ食べる

フープロは洗うの面倒いね……
だから肉は包丁で叩くことが多く、ほぼトロロ製造機になってるわ
0383ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 15:09:07.01ID:wW7mbaYJ
血液検査結果。アミラーゼが上がってました。
でも、他の数値は全体的に急向上!。アルコール起因の膵炎で肝硬変でいつも死にかけ。摂食障害という精神病まで長年持つ(嘔吐しちゃうのは膵炎のせいです)死に損ないですが。骨粗鬆症で転んでないのに骨折したりとか色々です。
肝臓の値は凄くよくなっていて。ただ肝硬変の特徴の貧血が強く、赤血球が少ないので出血すると止まりにくいのがあります。


すき屋の朝定食バカ値ですねー。でも米国産牛豚、安いのは助かるが、肉質悪くて脂肪多くて不味くないですか?「牛丼1杯300円♪」だった事思い出すと高い!
0384ぱくぱく名無しさん2017/01/26(木) 20:14:54.14ID:OPKr2mhA
>>383
頑張れー!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています