【慢性】膵炎になった人の為の食事3杯目【急性】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2016/09/29(木) 14:24:41.25ID:usW211ur急性・慢性膵炎の患者が食べられる、膵臓にやさしい料理を紹介しあいましょう
自炊レシピはもちろん、中食、外食メニューも大歓迎です
美味しく楽しくたくさん食べよう!
★前スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事2杯目【急性】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382149595/l50
★関連スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎21【すい臓病】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1462256165/l50
0213ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 01:07:00.60ID:b/6VN7/T教育水準の高い富裕層になるほど指導受けてまじめに食事改善する傾向は日本と同じ
行き着く先の膵ガンや合併症の糖尿がどんなに恐いかを理解した上で、自律節制ができる強さを持ち、かつ健康維持にお金を掛けられる余裕がある
糖尿用の人工膵臓の実用化も進んでるんだよね
七味や香辛料の件は院の栄養指導担当に改めて相談してみては?
もうお正月には間に合わないが…
0214ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 01:24:20.91ID:eAtU0Y+bと聞いたら納豆や大豆にも油はあるから、油脂の少ない料理を普通に食べてれば平気と言われた
結局酒で慢性になったがw
0215ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 02:46:37.43ID:xXFCOQLq種類や体質にもよるよね
吉野家みたいな、辛さ控えめな七味だったら大丈夫かな
吉野家には中々行けない体質になっちゃったけど‥
>>213
栄養指導受けたけど、あれダメこれダメって言われ方はしなかったわ
一般的にダメって認識されてるモノでも、
「オススメはしないけど、落ち着いたら少しくらい食べても大丈夫」
って言われた
みんなの意見も統合して、いずれ香辛料を少量試してみるわ
0216ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 02:48:06.19ID:xiaXQfbQと、昔、移住者の本で読んだ。アメリカ行った事ないけど。
0217ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 03:44:26.37ID:iFG0QOpaすき家行ったら脂肪たっぷりアメリカ産豚(とん汁)。丼の「ねぎだく」が通用しなくなったのはショック。アメリカ産は安くて助かる。が、肥満大国アメリカは飼い主似の家畜?他の国産、こんな脂肪多くて硬くて肉質悪くないよ?輸入のホルモン肉は見かけた事ないけど。
安くボリュームある肉は、小間肉やバラ肉。脂肪ベビーだ、特にアメリカ。まぁ、私の大好物の鶏皮よりはマシだが。
膵炎の症状(無自覚)が出始めた頃から、塩気や脂質がきつくなり、味噌汁飲めなくなったり外食や買い食いができなくなってきた。
脂質もある程度は体に必要だし、ストレスを溜めすぎもよくない。食事できず餓死は本末転倒。調子いい時に挑戦したらいいのでは?
0218ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 04:36:21.83ID:bNiYIMW5どれも知識も学習or改善意欲も無い低学歴底辺を食い物にするビジネスモデルだろw
自分が病気になっても気付かず尚それらからキッパリ離れられないなら死ぬしかないね
0219ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 09:52:52.73ID:eAtU0Y+b以前すかいらーくHDにメニューにカロリーだけではなく使用油量を書いて欲しいと頼んで、検討すると言っていたが、スルーされちゃったなあ
0220ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 12:31:47.90ID:rw0eTzOIスカイラークHDは10年ぐらい前に派手な誤表示色々やらかして健康路線メニューから身を引いたんじゃなかったっけ?
0221ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 19:28:53.21ID:zHj/5+A6店の裁量で調理してることがあるから標準化が難しいんじゃない?
皮肉だけどレトルトをチンしてるだけの店の方が患者向きなのかも
0222ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 03:10:01.96ID:kdznZ+1G0223ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 13:51:51.18ID:VuvmpINxコーヒー屋さんしか入ってないです
前はお蕎麦屋さんにも入ってたけど、引っ越したら近くに無かった・・・
0224ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 14:08:01.09ID:X6EJcn4z私も香辛料好きです
七味唐辛子は京都祇園の「はた源」の柚子七味は自宅と会社に常備してる
柚子がたくさん入っているので香りが良くて少量で満足できます
他の京都や柚子産地の大分なら類似品あると思う
わさびは蕎麦屋に行ったら半分にしてもらってます
そうしないと全部使って食べてしまう
寿司屋に行ったらサビ抜きで頼んで別皿にわさびを少し頂いて食べています
自宅ではわさび漬をわさび代わりに
私の場合わさび漬に入っている程度のわさびと酒粕(日本酒の搾かす)はまったく影響ないので
カレーはレシピ人それぞれだと思いますが
私はカルダモンとコリアンダー少々に、
クミンシード(粉じゃない種の方)、S&Bの赤缶のカレー粉を足して
すべてをカラ炒りしてからカレーに加えてます
これは香りが飛ばない程度の期間なら密閉容器で保存できます
一番怖いのはタイ料理で味付けが店によってインドよりバラバラだわ
ココナッツミルク入ってるカレーは当然避けるとしても他のメニューも店によって余りに味付け違うんだもん
0225ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 16:31:22.85ID:lQMvFtAO風邪引いたのか熱出て、全く食欲がなくて、お粥すら食べたいと思わない現状で…
水は飲めてるんで、ペプチーノやエレンタール飲むのが一番イイのかもしれませんが、薬局か病院行かないと貰えないし、年末年始だし‥
野菜ジュースは、手軽に栄養取れるイメージがありますが、砂糖など添加物が多いと聞いたことあり
実際、どうなんでしょうか?
0226ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 20:14:16.86ID:AgNsfTxEジュースは少しづつ飲めばいいのでは。何も食べなかったら低血糖になるよ?病院食だって砂糖不使用はない。
0227ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 20:26:25.00ID:AgNsfTxE日本と同じで、どこでも味つけは家庭や個人の好みによる。
スパイス食べたいよねー。
みんな嘔吐がなくていいな。痛みはあまりないんだけど、吐きすぎでいつも低ナトリウム血症、低カリウム血症。外で食べるの無理。
脂質より、消化に悪い物が苦しい。
0228ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 21:51:49.23ID:lQMvFtAOいろんな製品があるんですね
調べてみます
ではひとまずは、コンビニで野菜ジュース買ってしのぎます
食欲さえ出ればいいんですが
0229ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 21:54:37.99ID:HsHB6boQ運が悪いぜ
0230ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 04:41:46.67ID:/MTYHlA9玄米フレーク
0231ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 09:34:16.86ID:9GPxpVDm野菜ジュースにも砂糖使ってないのある
果汁野菜混合じゃなく、1○分の野菜とか野菜1日これ○本とか
自分は食欲なければ基本食べない
食事してないから、ジュースは割と制限なく飲む
果汁混合の野菜ジュース、カフェオレ、ヨーグルト、スポーツドリンク
夏バテして食欲なかった時はコンビニのざるそばやら茶漬けばかり食べてた
多少痩せてしまったが、食欲なくても何かしら食べていたせいか、徐々に食欲は戻った
どうしても酷い日は自分は充実○菜を1日二本くらい飲む
ちょっと食欲出てきたらヨーグルト、果物
水分取ってれば1日絶食くらいどってことない
0233ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 10:54:56.41ID:qBpussR9野菜ジュースの糖分の判断について
糖分の内訳のうち、ショ糖は野菜本来の糖分だから安心していいと思う
しかしブドウ糖と果糖はジュースに混ぜてある果物由来が殆どなのでこちらの量をチェックして
今どきは製品ホームページで確認できるから
0234ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 11:49:44.16ID:ey95vZ7V0235ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 12:05:43.02ID:gved2npG市販スムージーはほぼ変な甘味料入りで、変に甘い。駅のスムージー屋は果物ジューサーにかけるだけでそれはないのに。
ジューサーやフープロ買いたいけど、洗うのが面倒臭い。事情で、一人暮らしの自炊具が、オーブンレンジ、1コンロに行平鍋、中華鍋のみとなってつらい。包丁はいいのを大事にしてる。みんなはどんな調理具?
生協とかは健康食がモットーだけど、チラシにあるのはkcal位。 健康食品好きならケンコーコムてサイトもオススメ。
0236ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 15:36:32.71ID:nCwIDoDt0237ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 18:01:26.28ID:bA/CxLZ/1月1日1食目は「チンするお赤飯と、インスタント味噌汁」にしたよ
いちおうお赤飯にしたところに、また1年生き延びためでたさが表現されているのだ
0238ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 19:04:18.88ID:v/69UU69蕎麦食べるのも具に困るね。製麺器欲しかった位蕎麦マニアだったのに(手打ちは女は足打ちの力作業だったり専用包丁がいる、機械だってプロだよ)。とろろ蕎麦が好きな蕎麦屋にない。
蕎麦の匂いを嗅ぎたいから、家でそば粉でとろとろの蕎麦湯つくって飲む事が多い。
0239ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 19:24:42.75ID:bA/CxLZ/採用。それやるわ
でも具は普通に天ぷらとか入れる
出汁に油を浮かせたうえで飲まなければ問題解決
過去スレでも書いたと思うけど『丸亀製麺』で鶏天入れちゃうよ(衣は食べない
0240ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 08:44:44.73ID:w5mZIukb近所に良い蕎麦屋を探した方が良いね。
それだけを楽しみに、食べログの『しめこのうさぎ』さんを参考に出歩いて食べに行っているよ。
私は膵性糖尿病だから、寿司屋のご飯よりは良いと思って…
0241ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 11:48:51.45ID:JgGuD+Ix私が使ってる生協はネットで栄養成分全部確認できる、最近は用紙注文じゃなくネット注文ばかり
フライパンは
ビタクラフトの三層ふっ素樹脂深型とケヴンハウン社のセラミックコーティング浅型
深型は油使わず煮物が作れるので助かる
鍋は雪平片手を2サイズ、ホーロー両手鍋の大サイズは大量煮込み用
耐熱ガラス製小さめ二段蒸し鍋(レンジもOK)は野菜を蒸す時重宝
あとは麺茹でるアルミ寸胴鍋は茹で鶏やスープ仕込む時に便利
3L程度の小型圧力鍋、ご飯2合まで炊けるサイズの普通の土鍋、この2つも重宝してる
包丁は牛刀とペティ、先が鋭くなってる三徳包丁、この3本メイン
炊飯以外の調理家電はミキサーと置き型フープロと小型ミルサー
低速ジューサーも持ってるけど大量の搾りかすが出て悲しくなるので普段ははミキサー使用
ミキサーは強めのカッターとパワーがあるの選んだので、氷も入れてちょっとスムージー風にもしてる
ジュースでもスープでも漉して滑らかにしたい時はシノワ(逆三角形の漉し器)使う
0242ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 12:57:08.08ID:EKwAPblQ十割蕎麦の茹で汁もとろとろにはなりません。とろとろ蕎麦湯出す店はそば粉を溶いている。
人によっては砂糖を溶く人も。やった事ないけどしるこ感覚か?わからん。
0243ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 18:03:52.48ID:BjmlqPFp0244ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 15:30:11.01ID:SE3s1bFf0245ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 19:41:59.20ID:7G7sd7szイラッとくる日本語を使う料理人がいるので反抗して蕎麦がきにした
粉が余ったからガレットにしたいけど
レシピが代替クレープみたいのばっか……クリームとかチョコとか食えないっての
0246ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 20:18:20.98ID:cm9OaAzzでググったら気に入ったのあるかな?
0247ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 22:31:41.86ID:8s2/cbFX0248ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 23:39:17.42ID:b/WQTrIqガレット・ブルトンヌ、またはブルターニュ風ガレットでレシピ検索してみて
野菜や魚を包んで食べるいわゆる「おかずガレット」だよ
0249ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 04:59:30.73ID:lCh2Jdny急性なら食事とアルコールを制限だよね
慢性なら内科のステントより外科を勧める
沢山の脂やニンニクを食べなきゃ慢性の私は何でも食べる
昨日はマックでバーガーとポテトを食べた
0250ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 14:29:08.12ID:itGhGO87急性で3回入院してるから慢性でしょう、って言われた
ホントにそうなのかと疑うけど、ちょっと油断したら痛みが出るから慢性なのかなー?
0251ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 14:49:23.39ID:v7PeUERG遺伝子異常による特発性慢性膵炎患者
ステントは特発→急性重症で運ばれた時に入れましたがステントのせいで意識不明になりスグに出しました
元々アルコールやコーヒー紅茶は飲まない、ラーメンや焼肉も苦手、
マックのハンバーガーなどのファストフードも元々苦手、それならサブウェイに行って好みの具のサンドイッチ作ってもらう
蕎麦屋は行きつけの店しか行かないからせいろを半人前だけ出してもらって
ツユはサラサラのリアル蕎麦湯で割って食べる、季節によって鮎や山女魚の半干しがあるのでそれも
寿司屋は下戸だけどたまに家族と刺身食べに
オコゼ、かさご、カワハギ、ほうぼう、トビウオが好き、鰹は脂が乗らない春ガツオなら食べる、まぐろは赤身なら、ホタルイカは少量なら、タコは柔らかく煮てあるなら食べる
消化の悪いゴボウなどの根菜やキノコは圧力鍋で野菜スープにする、圧力鍋はマジで神
無水鍋もいいらしいんだがどうなんだろうか、蒸し牡蠣作って食べたいな
0252ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 17:22:57.48ID:Hi0/FMnmマクロビは流派が色々あるけど、別に膵炎のためにつくられた訳でないと思う。
0253ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 19:23:55.91ID:YUxovC4Whttps://minnakenko.jp/suizou-detokkusu-shizenryouhou/
0254ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 19:30:01.27ID:7iOOk8tCかなりバター率高かったけど参考にする
改めて自分でも調べたところ代替タコスのアプローチもありそう
ヤバい……はまりそうな予感だぜ
0255ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 10:10:43.05ID:SiraOU1J嫌いでなければ蕎麦粉のチヂミはノンオイルで出来ますよ
大根や人参や皮剥いたナス、ネギなどを細長く切って茹でたササミやほうれん草も加えます
春菊好きなら春菊でもいけるのかな
酢醤油かポン酢でどうぞー
一度に食べきれないから弁当やおやつがわりの保存食にもなりますよー
0256ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 13:25:22.64ID:notMnP6L生活改善をしても痛みが出る事がある場合は慢性なのかなあ
私は医師から確定診断されました
>>251
遺伝性の方は本当にお気の毒と思います (´・ω・`)
0257ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 07:37:57.16ID:uHRwJaCaで、みんな必要kcal足りるの?
でも3度の病院食はかなり大量でヘビーだった。五分粥どんぶり。ノンオイルなりに完全無脂質という訳にはいかない。
ナスといえばセブンプレミアムの冷凍食品の焼きナスは皮剥いて焼いてある。調味料はついてないから自分で醤油でもなんでもつけて。
レンジでできる、冷食なだけに惣菜よりコスパいいし、原料ナスだけだから2個(1本)入り100円ちょっとだった。耐熱プラ皿切り取り線あるから一皿づつでもおけ。
0258ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 19:09:14.99ID:sN1RpbUu勢いで買ったはいいけど、こわくてまだ未開封のままです
よろしくお願いします
0259ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 19:26:44.44ID:vWpXUry6患者に悪いってことはないと思うよ
少し消化が悪いけどよく噛めば問題ないし
ホンモノの塩辛なら発酵食品だからむしろ腸に良いくらい
0260ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 23:30:57.67ID:sN1RpbUuありがとうございます
よく噛んで食べるようにします!
一緒に食べるオカズを考えとかなきゃ
0261ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 04:51:31.74ID:MEcxr5DL試したが美味しいよ
0262ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 14:43:32.43ID:Ol5zOvfT糖尿病だって血糖値下がったら飴や軽い菓子食べるし。
0264ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 18:43:01.18ID:l/9c/ECO0265ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 01:57:31.57ID:Fc57fZOO0266ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 17:17:08.79ID:GRzHxkKP酸っぱい物大好きで、何にでも酢、寿司も刺身も果実酢で食べる。柑橘類マニアだった元気な時。
調べたら、ラコールは脂質がエレンタールより凄い高い、糖質もタンパク質より高い。ただアミノ酸に変換しやすいらしい。
痛みはなく吐き気で飯食えない訴えに出された。膵臓にはいいのかな。
0267ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 17:27:56.23ID:GRzHxkKPもっと美味しい物食べたい。もとから凄い薄塩が好きだし、出来合いしょっぱ過ぎ。
0268ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 08:50:06.82ID:pen+5You食べたい気持ちがあるなら大丈夫。
空腹感が無い。
食物アレルギーも沢山あるので、面倒な時は玄米フレークを食べています。
0269ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 10:33:01.77ID:nF9ClGMS病気するまで楽しめてたものも楽しいと思わなくなった
0271ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 18:09:23.57ID:W4FJDuOVニチレイフーズダイレクトの
「カロリーナビ」っていう主菜副菜がセットになったレトルト食品と
「気くばり御膳」という冷凍のおかずセットを通販で時々まとめ買いしてストックしてる。
飽きるし高いから毎日食べてるわけじゃないけど
コレにご飯と足りない栄養分、簡単なサラダやスープ追加するだけだから楽。
凄い薄塩味だから一度お試しで少量取寄せしたらどうでしょう。回し者じゃないよ。
お口に合わなかったらすみません。
0272ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 23:23:34.03ID:YcOMkHNT0273ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 00:49:39.33ID:PT6yfESD0274ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 03:18:23.97ID:iFnFKu+Kご飯炊いても食べきれず沢山残っちゃう。
ラーメン食べたい時はマルタイ棒ラーメンタイプに。好きな量取れる。つゆは使わない。そして好きな具をしゃぶしゃぶにする。出汁が出たらそれでラーメンを茹でる。仕上げに上にしゃぶしゃぶトッピング。好きな調味料で味つけ。
てのをよくやった。まぁ、市販つゆも全部使わないか残せばいいだけだが、出汁の味がもったいなくて。
0275ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 03:47:27.10ID:iFnFKu+K膵炎になって石もできて。痛み止めモルヒネで治療したけど、それで酒飲んでた上にモルヒネ中毒までなる。
で、ダルクにいたり依存症治療を長年して更正。
今じゃラーメンでも何でも食べても平気でよく食べる。石は少し残ってるけど手術でなくても消せるし、体に悪い所ないんだって。
0276ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 09:10:51.80ID:YtIB/w1Kちゃんぽんが大好きだから
マルタイ棒ラーメンでちゃんぽん作ることあるよ
野菜はスーパーで売ってる袋詰めの野菜ミックス使用、スープ はヒガシマルのちゃんぽんスープを脂質オーバーしない程度の量で作る
うちの方だとマルタイはシンプルな棒ラーメンしかないんだよね
億劫な時は麺と野菜とセットになって鍋にかけるだけのキンレイの冷凍ちゃんぽん買うけどスープの脂質が半端ないから汁は全残し
0278ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 15:40:09.26ID:f0GRLaNi保健所?
0280ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 22:52:51.70ID:dEjhlTe8色々本を探してみたけど、新しくても10年前のとかしか無かったです
色々変わってきてるだろうのに、本がないのはキツイですよね
0281ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 23:17:53.55ID:qNq3SKqTそこの栄養相談で聞けば丁寧に教えてくれる
0282ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 23:28:55.00ID:hYt/h+VV毎月検査で病院に行くのでその時に医師に聞くか栄養指導担当の面談が可能なら予約入れておく
食べた物のせいで急に具合が悪くなった場合は#7119に相談する事もある、即答がなくとも病状伝えると折り返し連絡がくる
でも救急とほぼ同じ役割だから滅多に電話しない
腰痛で通ってる鍼の先生の言うことは信じてない
役所が紹介してくれたナンチャラ医療相談コールセンターも信じてない
0283ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 23:42:39.17ID:mokes0/A私の友達も同じ。
花粉症も治る万能薬らしいよ。
0284ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 00:55:02.72ID:t5MGX7bD0286ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 21:25:17.56ID:DOfpx+p6けっきょく回りまわって「このスレ」だと思うよ
個人差が大きいので自分の生活に活かせるかはともかく
実態を知らない栄養士とかじゃなく患者本人の集まりだもの
最終的な取捨選択は自己判断になるけど
「コンビニのコレが良かった!」なんて
書籍や病院の公式相談では絶対でてこないからねー
0287ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 00:13:02.60ID:pPrTk8t20289ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 11:50:15.98ID:XnqiKeAe栄養士学校出だよ。膵炎の実態なんてなるまでわからなかった。別に、料理とか他商売しかしなかったし。
0290ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 14:55:29.75ID:dZoBNJKP食べられる物は出来るだけ食べた方が良いよ。
私は食物アレルギーが多くて更に食べられる物が少なくて…
食べて変調が出ないなら食べてあげて下さい。
勿体無いからね。
0291ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 19:54:37.14ID:XnqiKeAeみんなの使用感教えて。フレバーはつくらしい。
0292ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 23:05:19.58ID:dZoBNJKP大豆アレルギー、人工甘味料のアレルギーの人は注意ね。
飲めた頃は、ぬるま湯に少し溶かして、冷やした『ダカラちゃん』で割って飲んでいたよ。
0293ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 11:36:33.41ID:STPPbHPN1日おきに納豆と交代で食べてるよ
ゆで卵、目玉焼、ポーチドエッグ、玉子とじ雑炊、市販の茶碗蒸し(1人分作れない…)などが好き
スーパーの10個パックは止めて、同じ値段で農場放飼いの6個パックを買うことにした
まったく話は変わるけど先日蕎麦屋で「沢煮そば」を初めて食べた
豚の背脂入りって頼んだあとに知ってビビったけど野菜が沢山入っていて美味しかった
「沢煮」ってうちの地方では聞かないんだけどわりと全国的な料理なのね…
背脂は汁と一緒に残したので調子も悪くならず
けんちん蕎麦とはまた違った感じで冬の間ハマりそう
0295ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 19:34:47.87ID:olFYjnYJナチュラルローソンの、ノンオイルのポテチ見たんだけど。揚げてないジャガイモが揚げ物と同じ位の脂質はあり得ない気がする。
0296ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 19:56:58.56ID:SmaNJYeg油を吹き付けたうえで焼き上げました系
イオンの何とかコロッケもそうだけど患者には手の届かない品だよ
いや、食べてもいいけどコロッケ1コで食事終了しちゃうほどの脂質
でも──関東だと『コロッケ蕎麦』というものがあって
低脂質のかけ蕎麦にコロッケを乗せて食べてる
そういう使い方にノンフライ・コロッケなら良いのかな
0297ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 22:27:53.07ID:1CsUOPTm焼く前にちょっと解凍しとく必要があるが
家で芋と挽き肉と玉ねぎでタネからパン粉つけて作ったら美味しいけど、
所謂市販のコロッケとは別もんだもんな
手間もうんとかかるし
最近脂質に注目して買い物すると衝動買い防止にちょうどいい
バンホーテンのココア(紙パックのやつ)なんか絶対無理だと思ったが
100ミリリットルあたり脂質が0.8グラムで今飲んでる
温めてマリー(脂質一枚0.6グラム)と食べると小腹も気持ちも満足
0298ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 03:32:20.80ID:kXAg3J1A脂質だけでなく、甘いものも厳禁なのですか?
0299ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 04:55:24.15ID:DDnPvOVNちゃんぽんも醤油ベース汁は油っぽくないと思う、関東発生なのかな。
0300ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 08:53:58.96ID:RuUJcdTS糖質すげぇから糖尿になりそうだけどな
0301ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 12:24:43.70ID:LEo3xdleでも、胃が小っちゃくなったのか、完食できない
おかずを全て食べたら粥が残るし、まんべんなく食べようとしたら全部の食材少し残しちゃうし
こんな調子で、退院させてくれるのかな?
食欲はあることはあるし、熱も平熱で元気な事は元気なんだけど、食事量で回復具合を計算されてたら嫌だなぁ‥
ちなみに、全粥330gってどうなんだろう?
めちゃ多く感じるのだが、普通量なんだろか
0302ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 13:45:42.78ID:Y/+Zg+MZ私は全粥で360gでしたよ。
ただし、私は食物アレルギーが多いので多かったのかも知れません。
少なくしてって言えばしてくれると思いますが、医者次第ですからね。
米飯になると200gになりますよ。
しかし、私は全粥→米飯になり2日目で爆発、振り出しに戻り3ヶ月強入院でした。
重症急性膵炎ではなく、慢性膵炎の急性増悪での入院で、膵頭部10%弱残りの自己消化でしたので仕方ないですが…
退院への近道は、無理せず出来るだけ医者の言う事を聞きながらキチンと完食するしかないですよ。
退院後も、私の様に膵性糖尿病にならない様に気を付けて生活して下さい。
入院生活も飽きますが、献立も自分で考えず、3食自動的に出て来て楽チンだと思って養生して下さい。
お大事にして下さいね。
0303ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 23:58:19.68ID:wpby1+oF退院直後は全盛期の半分くらいしか食べれなかったかな
茶碗1杯でごちそうさまだったけど退院出来たよ
0305ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 04:12:56.84ID:zB2ER8hT食べれる範囲は身体と相談して食べて、早く退院できるよう目指そう
0307ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 08:12:51.64ID:a+uo6rSQエレンタール初体験、みんなありがとう。コーヒー味から今朝試飲。結構旨い。味も色も全然コーヒーと違うけど。
他にフルーツ味が4種ついてた。
0308ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 22:26:30.79ID:N1PsCegh膵臓をキレイに使い切るまで生き延びたなら問題ないでしょ
糖分(砂糖的な)は患者に限らず控えるにしろ
糖質=炭水化物は積極的に摂るしかない
カロリーを脂質に頼ると即死だし、タンパクに頼ると別ルートで死亡、食わなきゃ餓死
どんどんご飯を食べて、糖尿になるほど長生きしよう
健常者で言うところの「ガンになるほど長生き」と同じ理屈だよ
0309ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 09:06:49.24ID:g/gK+ISr鮭弁当なんて1人前食べたら血糖値400オーバー…
麺類、パン、パスタなんかもスゴイよ。
炭水化物は、半人前以下じゃないとダメだよ。
0310ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 09:20:29.21ID:j1cchWQpタンパク質は豆類やお麩、ササミや鱈で
あとはお野菜も上手に使えば食事も楽しめるよ
趣味料理にしたらモテるし良いことずくめ
0311ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 11:46:50.90ID:pm/4XbWi何食べていいのかわからなくなる。
お茶は何飲む?私は麦茶、カフェインは子供時代から胃が痛くなって。
唐辛子入れたら、やはり尻が熱くなり、下痢した。便器に唐辛子浮いた。切れ痔だ。
料理のオススメは、介護用とろみ剤。味を変えないのが特徴。とろみあると食べやすい、水にも使える。
0312ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 12:38:12.58ID:Z50tuKL7柔らかめに炊いたご飯、塩分控えた味噌塗って焼いたおにぎりやそれを茶漬にした物、または雑炊なら食べるよ
春雨は野菜沢山入れた和風スープに加えてスープジャーに詰めて職場で食べてる
マロニーは鍋作った時にしゃぶしゃぶして食べる
お茶は普段は焙じ茶、麦茶、ルイボスティー
コーヒーは家では飲まないが外では無脂肪乳で割ったカフェオレか、いわゆるデカフェ(カフェインレス)を頼むよ
料理にとろみつける場合は普通に片栗粉使うか、蒸し物など場合によって葛粉でとろみあん作る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています