トップページcook
1002コメント379KB

【慢性】膵炎になった人の為の食事3杯目【急性】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2016/09/29(木) 14:24:41.25ID:usW211ur
「消化が良くて脂っこくないもの」って具体的に何を食べたらいいの?

急性・慢性膵炎の患者が食べられる、膵臓にやさしい料理を紹介しあいましょう
自炊レシピはもちろん、中食、外食メニューも大歓迎です
美味しく楽しくたくさん食べよう!

★前スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事2杯目【急性】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382149595/l50

★関連スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎21【すい臓病】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1462256165/l50
0121ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 11:04:26.23ID:GWLG2nlj
>>116
エレンタールは、最初に少しぬるま湯で溶かして、冷たい『ダカラちゃん』で割ると割とイケるよ。

私は人工甘味料のアレルギーになってしまったから飲めないけど…
大豆のアレルギーの人もキケンです。
説明書の禁忌のところに『大豆を使用』って書いていないからね。
大豆も人工甘味料も枠外に書いてあるし…

気を付けて下さいね。
0122ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 21:25:53.19ID:u5CQGxK6
>>120
親子丼もピンキリだからなぁ
安い店で鶏ムネ肉を玉子1コでとじたのを食ったくらいならなんともないが
「柔らかいモモ肉にサービスで玉子2つ贅沢に使ってとじます」
なんて店だと一発アウトだしね

オレらにそんなサービスいらないってーの
0123ぱくぱく名無しさん2016/12/14(水) 22:48:12.86ID:6ZlJ5RvV
なるほどねぇ。
しかし、この店はこうであの店はああだ、なんて、健康な時は気にもしなかったから、データが無いなぁ。

まだ食ったこと無いケド、なんてことないキツネうどんを高値で出す、とある高級志向なうどん屋の親子丼は、写真を見る限り仕上げに生卵を落としてくれてる。
今となっては、値段関係なく手が出せない一品になっちまった。

食べたきゃ、自分で控えめなのを作るしかないのか‥
0124ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 07:52:52.28ID:B0+7sU1V
久し振りにラーメン食べた。
麺のみスープは飲まずチャーシューなし、だったら大丈夫だった。
はい、個人の感想です。
0125ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 09:08:49.12ID:KmhrNwZF
食事制限生活も3年目になったが、初期に比べると本当に食べられる物が増えてきたよ。
常にシクシクしていた鳩尾の痛みは2年過ぎた頃から食後だけになり、
今はほとんどないかたまーに違和感があるかなー程度。
ちょっとお腹いっぱい食べるとすぐ下痢してたのに、今は快便。
時間はかかるけど続けていると少しずつ良くなっていくもんだなと。
もちろん発症前の食生活には戻れないし、気を抜いちゃいけないが。
0126ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 11:59:27.68ID:RS5nWHjw
昨日、昼食にかかる時間に検査受けて、帰ってきたら食事下げられてたから、パンでも買おうとコンビニへ。
具ナシのロールパンでもあれば良かったんだけど、砂糖まみれや、ベーコンやらが入ったのしかなく、どうしたもんじゃろなぁって思ってたら、和風パスタが目に入った。
ホウレン草とか入ってるし、和風ならあっさりしてそうだし、久々にパスタ食いたいし、購入。

…コンビニ飯久々すぎて、常識が失われていた。
和風と書いてようが、油まみれなのは当たり前だよね。
鰹節かと思ってたのは、脂身の多い豚肉だったし‥。

でも、欲に負けて1/3食べちゃった。
20時間たっても特になんもないけど、これからドレナージ受ける。
まぁ、なんかあっても自己責任だから仕方ないさ(失笑)
0127ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 13:43:47.31ID:hbZhow1J
>>124
チャーシューも麺も今の内にたくさん味わっておいた方が良いよ。
糖尿病になったら炭水化物も制限がかかって来るからね。
0128ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 15:01:02.56ID:cN3XwbYc
?なしラーメン最強でしょw
0129ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 20:08:37.15ID:svKeBvBd
>>124
生麺で醤油か塩なら結構平気だよ
喜多方ラーメン(正確にはチェーンの「小法師」)で
浮いた油を避けつつチャーシューも食べちゃったりするもん
逆に味噌や豚骨は油が乳化してて避けにくいのでヤバい

>>126
1/3で止めたか……よく耐えたなw
まあコンビニのパスタごときに生命をかけることはない
退院したらノンオイル・ツナ・パスタでも作って食え
ポイントは少し多めの醤油と、刻みネギ&鰹節トッピングだ
昨日「ガッテン」でやってたウェールズのネギ料理も教えてやるから
無事に帰って来るんだぞ
0130ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 20:24:26.98ID:svKeBvBd
ちなみに「和風」ってオレらにとっては全然安牌じゃないよね
脂質たっぷり大豆製品(味噌・豆腐・納豆など)の宝庫だし
玉子も「脂の乗った」魚も普通に使う
さらに天ぷらをはじめ揚げ物も多い──つか豆腐まで揚げる始末

脂質的には揚げ出し豆腐半丁>マックのハンバーガー1つだからな
和食は肉に相当するカロリーを植物油に頼ってるから割とデンジャラスだぜ
0131ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 20:25:44.64ID:RS5nWHjw
>>129
パスタ、大盛りだったけどねw

ありがとう、ドレナージ終了しても、異常なし。

ラーメン食べたくなったら醤油か塩か、勉強になるわ。
いずれ落ち着いたら、油ナシで注文してみよう。
0132ぱくぱく名無しさん2016/12/15(木) 21:52:00.35ID:Vt8H8YAX
>>130
>脂質的には揚げ出し豆腐半丁>マックのハンバーガー1つだからな

マジか…知らんかったわ。ありがとう。
0133ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 09:10:14.80ID:xITOqKUq
でも、カルビバーガー(カルビマックだっけ?宮迫とかがCM出てたやつ)はアウトだろうな
入院中、CM見てて美味そー!!って思ったが
0134ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 11:31:56.31ID:TvdadMaf
マックなんかはサイトで数字が出てるんだから確かめれば良い
っても普通のハンバーガー(260kcal/たんぱく13.3g/脂質9.6g)がギリで
他のは食べられないと思うが
0135ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 17:29:37.76ID:0SLlwwF0
慢性膵炎になったんだけどなに食えばいいんだ
楽しみが何にもなくなったから死んだほうがマシかも
0136ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 19:31:02.88ID:byHOsGcb
全部食べないで残せばいいのだ
0137ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 21:08:40.91ID:0SLlwwF0
今絶賛入院中なんだがテレビ食い物ばっかな
0138ぱくぱく名無しさん2016/12/17(土) 21:28:30.28ID:GtuvVkhO
精神の鍛錬にはもってこいだろ
0139ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 17:55:56.20ID:Xz04OCp6
菓子パンやインスタントラーメン程度で便が浮く下痢とか俺は完全に人生における食生活は終わったも同然だわ。
0140ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 18:53:07.09ID:TLmSa/xo
いや……菓子パンとかインスタントラーメンこそ危険フードなんだが?
そんなものわざわざ食っといてなに言ってんの
0141ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:05:59.03ID:1dUUdocV
ささみや白身魚、豆類でたんぱく質摂るんだよな
脂質制限考えたら外食やコンビニは無理ってことだ
0142ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:16:38.18ID:TLmSa/xo
完食しろとは誰も言ってない
脂質が多そうだな、危ないなと思ったら半分残せばいいだけ
コンビニの大盛り和風スパが危ないなら1/3で留めれば良いのよ
0143ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 21:53:33.40ID:CB32KReM
食事とお酒はもう半ば諦めてるので、別の事で楽しみを見つけたいですね
0144ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 22:36:01.01ID:Xz04OCp6
>>140それはわかっているよ。たまに多忙とか時間無いとかで年に2〜3回とかなら口にするのは普通だろうし、それすら出来ないってのはな、、、
普通にラーメン屋や焼き肉店に行く事が出来ないとかな、、、
0145ぱくぱく名無しさん2016/12/18(日) 23:31:06.60ID:D88tFY4K
まあ、たまには愚痴るくらいはいいじゃないか。
0146ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 19:14:10.22ID:7QCbcsLj
コンビニならおにぎりと春雨スープにしとけば大丈夫だろ
わざわざ菓子パン選ばないよ
0147ぱくぱく名無しさん2016/12/19(月) 23:19:08.92ID:t9IIrBPT
コンビニ弁当だって鶏そぼろ系とか蕎麦あたりなら全然余裕
ある意味で「工業製品」だから手作りと違って個体差も少ないし成分表示もある

カルビ丼でさえ「1回あたり半分」にすれば舌は楽しませられるんだぜ?

むしろ発病してからコンビニ弁当に頼る頻度は増えた
添加物がどうこうとか長期的な話は(その前に死ぬから)関係ないしな!
0148ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 17:28:06.04ID:nO6FuRCM
>>146考えが甘い。コンビニのおにぎりは油が多い
0149ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 17:45:49.46ID:oivyBqGf
>>148
菓子パンより脂質多いっつーのか?
0150ぱくぱく名無しさん2016/12/20(火) 22:25:23.25ID:WKjlLudq
コンビニのおにぎりは鮭だと3gくらい。おかかや梅干しは1gもないよ。
私は赤飯のおにぎりをよく食べる。
あとセブンイレブンは蕎麦や野菜たっぷりタンメンとか煮ぼうとうとか、
他のコンビニより脂質が10g以下の惣菜が多いからたすかる。
0151ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 21:43:33.81ID:pBL2qj7t
コンビニで買えるお菓子で食ってええやつないんか?
0152ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 23:56:38.90ID:ThU9gjf4
じゃがりこ半分とか柿ピーのピー抜きとか
ファミマの100円菓子ならいくつかあるぞ
0153ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 00:02:12.75ID:m3VrTVdM
グミとか良さそうだけど虫歯になりそうだな
0154ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 00:46:43.99ID:RYG6PVXZ
>>151
せんべい(醤油)
えびせん
0155ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 07:01:46.67ID:m3VrTVdM
俺は年齢的にまだ無理だけどこれなんか良いと思うぞ
小分けしてあるから食べ過ぎも防げる

http://i.imgur.com/RNAApvQ.jpg
0156ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 08:57:32.66ID:0JtenSWi
外科手術したら大抵のものは普通に大丈夫になった
ちなみに既知かもしれないが魚はカジキが脂が少なくてお勧め
0157ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 09:31:13.27ID:kf7fn5nK
退院して二週たってそろそろそろイカ試してみた。
・唐揚げ弁当@弁当屋のヤツ:なんともなかった。
・ラーメン屋でシャーシャー抜きラーメン:なのともなかった。
・缶コーヒー:ちょっと胃もたれした。
カップラーメン:完全に胃もたれした。
0158ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 12:35:14.72ID:kf7fn5nK
>>157
自己レス
インタントラーメンは胃もたれの後、翌日下痢で酷い目にらなった。
0159ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 15:43:12.09ID:+tTzPrtE
>>158
サッポロ一番の脂質ゼロは平気だと思うよ。
0160ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 15:58:35.01ID:asqJM7sH
カップラーメンでも物によるし
ノンフライの麺づくり、ホームラン軒、カップヌードルライトetc
探せよ
0161ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 16:29:00.85ID:X0OoN8/a
コンビニのおにぎりはは仮に油が少なくても油の質が悪いだろうな。俺はコンビニで調達出来るような物は一切口にしない。
0162ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 22:49:01.92ID:W+ALBCtJ
まぁ個人で決めればいいんじゃねーの
コンビニよりマシな油使ってる食べ物がどこに売ってるか知らんけど
0163ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 10:09:09.54ID:JHydHmOi
まつやのミニ牛丼屋ならいけた。
0164ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 11:21:34.64ID:DjWSWElq
すき屋のミニは半分くらいでダウンした。松屋は試してないな。今度試してみよう。
0165ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 13:29:58.83ID:iBtBFYi4
慢性膵炎で外食なら和食オンリーかと。膵臓には無関係かもだが小麦粉も疑問だけにうどんやピザやパンも×
0166ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 13:56:18.79ID:nhAmqVtY
ピザとパンは小麦粉以前だろ
0167ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 16:02:28.72ID:JHydHmOi
昨日スーパーの閉店セールでブリの刺身が半額だったから恐る恐る手を出したけど大丈夫だった。
0168ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 16:20:20.86ID:LCLlK12G
いやぁ吉野家でアレルギーになっちまうんだろ?危ない危ない、膵炎になっててよかったよ
0169ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 16:59:21.44ID:risW/CNx
ブリの刺身あったらお酒飲みたくならん?
一度覚えた酒の味を忘れるのが無理
酒と距離置かないと飲んでしまう
0170ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 17:08:53.51ID:JHydHmOi
酒は毒というのが分かっなら飲まなくても大丈夫だよ。オレの場合リバテクトの効果も大きいげど。
自分で分からないウチは無理だろう。
0171ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 10:37:00.17ID:nGUTU0jm
毎日飲んでた頃はブリの刺身は最高のアテだってど最近はご飯とのマッチングがまたならい。
0172ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 12:49:39.28ID:nW89TZ61
クリスマスのせいでいつも買ってる物が無くなっててつらい
別にクリスマス反対派では無いけど、少数派の事も少しは考慮して欲しいなー
みんながみんな、クリスマスパーティする訳じゃないのにさ
0173ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 14:54:00.31ID:mLl2j0ed
病院食しか食べてないのに下痢するってことは、消化の力が弱いのかな
完食すると下痢になることが多い
あんま食欲なくて、野菜食わずに好きなおかずだけつまむと、下痢にならなかったり
0174ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 15:06:08.73ID:1DFNz1td
下痢の原因は人それぞれなので何とも言えないな

一般的には野菜(食物繊維)を十分に摂って
腸の進みを徐行させたほうが下痢にならないと思うけど、逆になってるってことだよね

とりあえず「よく噛む」を意識してみ?
消化の上流で細かくされてれば、消化の下流にあたる腸の負担が減るので
腸内フローラさえ適切なら普通に消化・吸収されると思うよ
0175ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 15:20:51.88ID:1DFNz1td
>>172
オレは冷凍食品をストックした

去年はXmasパーリーぽい感じでチキンのトマト缶なんかも買ったけど
今シーズンは年またぎの仕事があって絶対に体調を崩せないので
冷凍の個食鍋とかうどんをコンビニで仕入れてきたよ

・キンレイの「鍋焼きうどん」
・どこだかの「味噌煮込みうどん」
・リンガーハットの「ちゃんぽん」等など

残したスープに具材とご飯を足せば、おじやとしてリサイクルもできて経済的
「Xmasどころか普段と変わらねぇじゃないか」という意見はもっともだが
栄養安定、絶対安全のためには仕方あるまい
0176ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 15:43:21.89ID:mLl2j0ed
>174
「もぅ食べ終わりましたかぁ?」
てな看護婦の度重なる下膳催促なんて気にせず(元々食べるのゆっくり)、2時間くらいかけて粥・軟菜を噛み砕いての結果

好きな肉だけ食べてる時は、食欲無いのに気分良くなってバクバク食べてるが、少量だからか下痢にはならんのよ

ちなみに、膵臓が95%ほど無(亡)くなってる状態ね
0177ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 13:07:58.37ID:vwl+6xIy
お金や医療保険あるなら外科手術すると、極端に脂の強いもの以外は普通に食べれるよ
度を越さなきゃ酒も
俺は外科手術から三年大丈夫だ
0178ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 21:41:36.94ID:VDI82yjB
>>177膵臓?外科手術何処の部位ですか。
0179ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 01:14:25.55ID:EDZYQ4I3
>>178
膵臓を半分スライスして腸に直接縫い付ける
膵臓のメインの中央の菅に石が出来ても腸に転がる
すみません、飲んでるので変な文章で
脂を取りすぎたかなと思う時は念の為リパクレオンを飲みます
0180ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 05:26:13.35ID:EDZYQ4I3
ヘソ下から30センチ上まで切ったあとがある
内科でステント入れても直ぐに詰まるから外科に転院した
体重は膵炎になる前に戻りキープ
二ヶ月に一回血液検査
四ヶ月に一回CT撮影
入院中に胆嚢炎をおこしていたので、外科手術の時に医師の判断で胆嚢を切除した
みんなに出来れば外科を勧めたい
0181ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 05:29:14.80ID:EDZYQ4I3
食事は何でも食べるが、極端なニンニクや脂を取ると屁をしたら消化されないオレンジ色の液体が出る
二郎系は流石にw
0182ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 09:13:15.36ID:+7m0lSKi
ニンニクも入るんだろうケド、刺激物って少しくらいなら許容範囲だろうか(人によって差はあると思うケド)
入院中に、ダメだと思ってた生姜がたまに使われてて、辛さを感じるくらいの量だった
できれば、ニンニク、わさび、七味、胡椒なんかは、少量でも摂りたいと思ってるんだけど
0183ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 09:18:16.39ID:AjBo8TFo
え?にんにくダメなん?
加熱してホクホクにすれば大丈夫っしょ
0184ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 10:42:32.37ID:Cj9gVbGL
生のすりおろしじゃなければ良さそうにおもうけど。
煮物の風味づけにはいいじゃないか?
0185ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 11:15:31.03ID:P+VUElO1
ニンニク自体は抗がん効果もあって、健康維持にはすごくいいんだよ
毎日少量なら問題ないのでは
0186ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 11:27:30.88ID:2aogsIva
リパクを服用していた時は食欲が旺盛で倍近く食べていた。しかし不思議な事に体重は全く増えなかった。
0187ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 12:06:24.52ID:EDZYQ4I3
入院中は動かないし食欲もさほどないので、お粥も残すくらいでしたが今は普通に炊いたご飯を一膳弱食べてます
外科手術以降基本的に家族とおかずは同じなので、脂で体重が戻ったのかなと自分は考えます
ニンニクは大量に取ると、消化力が落ちてる上に腸内細菌が死ぬので下痢になるのかなと
0188ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 12:09:13.59ID:EDZYQ4I3
刺激物は外科的処置をした私には大丈夫ですが、内科に通っている方にはお勧め出来ません
0189ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 12:22:29.70ID:6nhqj2Lj
にんにくは鶏や魚をホイル蒸しする時に一片入れてホクホクにして食べるよ
あとスーパーに時々、黒にんにく売ってる出店が来るからそれも買って食べる
生姜は新生姜ならガリにして夏場は混ぜ御飯したり、焼魚の付け合せに
柔らかい高知産の上級ひね生姜はすりおろして湯豆腐に乗せて食べるよ
山葵はわさび漬や茎わさびなら旅先で出たら食べるし買って帰ることもある
鷹の爪や一味唐辛子の類は基本使わない
柚子が多めの七味唐辛子は使う、
豆板醤は隠し味にほんの少し使うことはある、手羽元でふろふき大根炊く時など
参鶏湯を作ってみたいんだけど少しずつ消費すればイケるかな

仕方がないけど何にせよ食費はかかるよね
0190ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 12:39:31.23ID:EDZYQ4I3
内科に通っていた時には油を一日30g以内に抑えていたなあ
0191ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 13:58:08.42ID:+7m0lSKi
みんな、いわゆる刺激物は上手に摂ってるんだね
ニンニク、やっぱすりおろしは膵炎患者にはよろしくないか‥
ラーメンに大量にぶちこんでのスープ完飲は、在りし日の良き想ひ出としておこう、うん
0192ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 00:23:50.79ID:gpfuVtH9
>ラーメンに(ニンニクを)大量にぶちこんでのスープ完飲

そもそも健常者でもコレは避けるからな
塩分・脂質・刺激物の摂りすぎ
つか、そんな食生活なら膵臓の病気になるのも当たり前
0193ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 01:30:16.47ID:TyNn0qSq
俺は確かに酒と二郎で膵炎になったよw
0194ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 07:37:27.80ID:SZ0IG72V
夜勤もある仕事だから寝酒の習慣が抜けない
よく眠れる方法教えろ
0195ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 08:12:51.78ID:q9qyYX4q
ドリエルとか飲んでみたら?
自分は膵炎の他にメンタルも少し病んでるので寝れる薬を処方してもらってるけど、気付くと寝ちゃってますよ
薬に抵抗が無ければやってみて
0196ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 14:35:59.06ID:zYpfMzA2
ニンニクは、強すぎて1日一片以上は体に悪い、摂取しなくても良い物の代表。
宗教的に食べるのは、おかしな動物。
ユリ科の食べ物の過剰摂取は危険。
犬猫にもあげてはいけない物。
0197ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 03:08:13.28ID:9s06KiTM
西洋菓子も油脂が多いけど、和菓子も食べ過ぎたら糖尿になるね
0198ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 09:50:26.80ID:ROfCn44g
お前ら間食何食べてるの?
俺は口さみしい時飴舐めるくらい
0199ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 18:29:05.13ID:TnbQsReQ
柿の種か煎餅
0200ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 20:09:55.13ID:n2GIhOYB
>>198
無脂肪ノンシュガーヨーグルト
寒天のフルーツゼリー
茹でたお餅半分に無糖きなこ、または磯部巻
ところてんにノンオイルで酸味の少ないドレッシングかけて食べることもあるよ
0201ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 12:53:49.42ID:WpA+svp3
和食和食と括るが。

中国人やアメリカ人も膵炎患者いると思う。脂質少く腹に負担少ないならどこの国の料理も一緒だと思うが。
中華粥に海老焼売とか。肉まんは蒸した皮が好きなのー、中身が鶏ささみミンチにしたの売ってくれ。
豚も牛もホルモンは脂質低いっす。タンとか牛スジとか、各部を調べれば脂質低い部分はちゃんとあるよ。
0202ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 13:00:54.71ID:e/mmSt7j
タンてあんた死ぬぞ(……オレもかつては誤解してたけど
中華粥もお店で作る時のレシピ「中華粥 本格レシピ」を調べてみ?あれ油を使うからね?

調べるならちゃんと調べなきゃ
0203ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 13:07:05.89ID:WpA+svp3
豆腐ってどうなの?胃に優しいけど、ささみや白身魚より脂質多いよね?

パン食べるなら、何つける?バターとかジャム必要な気がする。単体はおかずが必要だけど、そんなに一気に食べきれない。パン粥か迷ったけど、無脂肪乳に浸して食べた。
0204ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 13:10:13.36ID:fH2iMz82
豆腐はだめだわ
お腹パンパンになって
他のおかずが入らないから
0205ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 13:26:13.42ID:e/mmSt7j
パンは「パスコマフィン」をカリカリに焼いたうえ何かに漬けて食べてる
コンソメスープとか古奈屋カレーうどんの残りスープ(あんま辛くない)あたり
甘いのが平気ならヨーグルトにINしても大丈夫だと思うよ
0206ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 13:36:29.87ID:B2NqYzr+
>>201
体質違うから参考にもならんだろ
0207ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 14:00:25.66ID:WpA+svp3
中華粥そーだったんだ。私、米を鍋で減塩鶏ガラスープや中華ダシで煮ちゃた。
エビカニ焼売は100均の買った。脂身少ないものをミンチにして焼売にして欲しい、野菜焼売でもいい。

おやつは無脂肪ヨーグルトとかにしてる。
0208ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 14:10:39.43ID:e/mmSt7j
>>207
>米を鍋で減塩鶏ガラスープや中華ダシで煮ちゃた
お店で中華粥を頼むと炒め工程が入るから危ないよという注意喚起
自宅で、低脂質の「なんちゃって中華粥」を作る分には問題ない
オレならそれにネギを入れて香りをつけ(ごま油は使わない)
鶏ササミとか茹でエビといったタンパク質をトッピングする
0209ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 16:26:47.70ID:WpA+svp3
ほんのちょっとの量の自炊って難しい。もと料理人だから集団調理は得意だったのに。

近くに見守り宅配って出前サービスがあって、たまに呼ぶ。
介護食専門の店で、なんと寝たきりの人や自分の事ができない人のためにベッドまで弁当を運んだり、30分内なら簡単な身の回りの手伝いをしてくれる介護部隊。私は他に難病や障害があるし。
処方箋渡したら弁当と一緒に薬持ってきてくれたり、帰りにゴミ捨てや郵便投函や荷物のコンビニ発送頼んだらしてくれたりした。
弁当も凄く豪華で美味しく上品な味。おかずは4品位。軟食やお粥や総菜メニューも。かなりのボリューム。弁当箱が立派過ぎて家庭用レンジに入らなかった。これで500円弁当?
1食250kcal位、塩分2g以下。翌日、軽くすすいだ器を外に置いておくだけでいいって。
タンパク質控えめメニューって言われた。肉や卵や魚のおかずはいつもメインに入ってるけど?kcalからして脂質や糖質も少ないし??1日に必要量のタンパク質総量よりは控えめと受けとればいいのかな。多分無難。
1食250kcalの食事2食(宅配は昼飯と夕飯)で総kcalが足りるか心配だが。ダイエットじゃないんだし。
みんなの街にもこんな素敵な弁当屋あるかもよ。
0210ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 21:23:25.42ID:nyuFDsKo
外国人の話題が出たけど、俺も膵炎になって、外国の人はどうしてるんだろうってチト気になった

朝鮮や中国、インドの人なんかは、辛いものやスパイス効いた料理が好きな人多いだろうし、そんな人が膵炎になったら食事を全面的に変えるなんて出来るんだろうか、ってね

他人の心配より自分を心配しろって話だけど、俺も香辛料好きだったし、うどんに七味掛けられないのだけでも物足りない
少量でもoutなんかなぁ
0211ぱくぱく名無しさん2016/12/29(木) 22:42:23.47ID:WpA+svp3
インドは病院食もカレー、韓国はキムチ。アメリカは人種のるつぼ。病食は栄養士が管理します。退院後は自己管理でしょうね。
膵炎症状(自覚なし)が出始めて8年、もともと薄味好きだったけど外食全てがしょっぱくて脂っぽくて味覚が変わった。でも具合悪いのに全部やりきれない→コンビニ。
私もスパイス好き、インド人並み。かなり平気な体質みたい。アルコール起因で肝臓病だから、カレー粉はいつもかけてたし(ウコンとかが原料で肝臓にいい)。

調子悪い年末年始は野菜果汁ジュースや低脂肪乳とラコールで過ごすかも。



 
0212ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 00:30:11.11ID:SwkO7GVy
>>210
香辛料は種類によるんじゃない?七味もバカスカ入れなければ大丈夫だと思うが
0213ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 01:07:00.60ID:b/6VN7/T
>>210
教育水準の高い富裕層になるほど指導受けてまじめに食事改善する傾向は日本と同じ
行き着く先の膵ガンや合併症の糖尿がどんなに恐いかを理解した上で、自律節制ができる強さを持ち、かつ健康維持にお金を掛けられる余裕がある
糖尿用の人工膵臓の実用化も進んでるんだよね
七味や香辛料の件は院の栄養指導担当に改めて相談してみては?
もうお正月には間に合わないが…
0214ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 01:24:20.91ID:eAtU0Y+b
俺が急性だった時に医師に必須油脂はどうすんの?
と聞いたら納豆や大豆にも油はあるから、油脂の少ない料理を普通に食べてれば平気と言われた
結局酒で慢性になったがw
0215ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 02:46:37.43ID:xXFCOQLq
>>211 >>212
種類や体質にもよるよね
吉野家みたいな、辛さ控えめな七味だったら大丈夫かな
吉野家には中々行けない体質になっちゃったけど‥

>>213
栄養指導受けたけど、あれダメこれダメって言われ方はしなかったわ
一般的にダメって認識されてるモノでも、
「オススメはしないけど、落ち着いたら少しくらい食べても大丈夫」
って言われた
みんなの意見も統合して、いずれ香辛料を少量試してみるわ
0216ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 02:48:06.19ID:xiaXQfbQ
>>213アメリカは健康食品が沢山あるし、セレブは教育で自己管理する。が、スラム街の生活保護者達は政府にマクドナルドの無料券を支給され生活習慣病のメタボになっていく。
と、昔、移住者の本で読んだ。アメリカ行った事ないけど。
0217ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 03:44:26.37ID:iFG0QOpa
牛丼屋はバイトがつくってるし。塩分も汁の出来具合で変わる。塩食いたくなきゃ、「汁抜き」を忘れずに。
すき家行ったら脂肪たっぷりアメリカ産豚(とん汁)。丼の「ねぎだく」が通用しなくなったのはショック。アメリカ産は安くて助かる。が、肥満大国アメリカは飼い主似の家畜?他の国産、こんな脂肪多くて硬くて肉質悪くないよ?輸入のホルモン肉は見かけた事ないけど。
安くボリュームある肉は、小間肉やバラ肉。脂肪ベビーだ、特にアメリカ。まぁ、私の大好物の鶏皮よりはマシだが。
膵炎の症状(無自覚)が出始めた頃から、塩気や脂質がきつくなり、味噌汁飲めなくなったり外食や買い食いができなくなってきた。

脂質もある程度は体に必要だし、ストレスを溜めすぎもよくない。食事できず餓死は本末転倒。調子いい時に挑戦したらいいのでは?
0218ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 04:36:21.83ID:bNiYIMW5
牛丼屋だのマックだのスーパー出来合い惣菜だの冷食だのインスタントだの
どれも知識も学習or改善意欲も無い低学歴底辺を食い物にするビジネスモデルだろw
自分が病気になっても気付かず尚それらからキッパリ離れられないなら死ぬしかないね
0219ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 09:52:52.73ID:eAtU0Y+b
そうだね、基本外食や冷食なんかは油脂が多いから困る
以前すかいらーくHDにメニューにカロリーだけではなく使用油量を書いて欲しいと頼んで、検討すると言っていたが、スルーされちゃったなあ
0220ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 12:31:47.90ID:rw0eTzOI
>>219
スカイラークHDは10年ぐらい前に派手な誤表示色々やらかして健康路線メニューから身を引いたんじゃなかったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています