質問スレッド131©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2016/09/19(月) 09:24:36.76ID:7BA4Rg8s次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
質問スレッド130
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457517498/
0002ぱくぱく名無しさん
2016/09/19(月) 09:30:36.38ID:7BA4Rg8shttp://www.google.co.jp/
2ちゃんねるのスレ検索
http://find.2ch.net/
http://2ken.net/
何グラムは何ccですか?
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
0004ぱくぱく名無しさん
2016/09/19(月) 12:39:00.80ID:kslsz8rnhttps://www.amazon.co.jp/dp/B01L7EF7M8
0006ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 21:06:32.66ID:HNYr1I8L引っ越しのお祝いに、ロップタックなる減圧鍋とやら
(https://www.wahei.co.jp/product/2262.html)をもらったんだけど
3度使って3度とも失敗…というか味が浸みないし具材も柔らかくならない。
レシピブックがついてて、例えば肉じゃがは加熱5分減圧8分と書いてあって
そのまま調理したら味は薄いし具材は固すぎ…
大根の煮つけも、10分加熱して減圧10分してもシャクシャクな大根のまんま…(味なし)。
蓋を開ける時にも空気はしっかり抜けているし、調理中は蓋が微動だにしないので圧力がかかっていないことはない…と思うんだけど
不良品なんでしょうか?
0007ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 21:26:48.21ID:VdZ9SVvo放置できるなら冷めるまで置いておくといいよ。
0008ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 23:19:04.25ID:HNYr1I8Lありがとう。時間のある時に使うようにする。
時短になると思ってwktkしてたので、もらい物なのに申し訳ないけどショックです。
圧力鍋なら適当な調味料と適当な時間でそこそこなものが出来るのに
レシピどおりにやっても食えたもんじゃないのしか出来ない減圧鍋ェ…
0009ぱくぱく名無しさん
2016/09/21(水) 02:45:46.35ID:C66br/bbネジ蓋+おもりの圧力鍋で減圧調理やってみようかな。
0010ぱくぱく名無しさん
2016/09/21(水) 07:09:30.14ID:jn32BAro0011ぱくぱく名無しさん
2016/09/21(水) 07:36:00.12ID:8Cqp5yg70012ぱくぱく名無しさん
2016/09/21(水) 07:40:31.85ID:0m1jbkDO0015ぱくぱく名無しさん
2016/09/21(水) 10:02:59.40ID:x+za/ZwXきのこの炊き込みご飯と豚汁かな
0016ぱくぱく名無しさん
2016/09/21(水) 14:50:26.22ID:feiBoBC5リメイクアイデア教えてください
麺はかなりのびてます・・
0018ぱくぱく名無しさん
2016/09/21(水) 15:01:39.56ID:feiBoBC5もったいなくてどうにか活用したかったけど
のびのびなんでやっぱ無理ですね・・
0019ぱくぱく名無しさん
2016/09/21(水) 15:05:36.34ID:OyixBHGm・グラタン。ホワイトソース、トマトソース、ブラウンソース(ビーフシチューorハヤシorハッシュドビーフの素)、カレー(市販ルー)
・揚げ麺。水分を十分切って油で揚げるor少量の油で揚げ焼き。その後は中華風or和風味&具材と片栗粉でトロミつけた餡をかけて
・ポタージュに混ぜる。完全に汁気を切ってポタージュに混ぜてミキサーで粉々液状に
・スパニッシュオムレツに混ぜる
不明な用語は適宜ググってね
0020ぱくぱく名無しさん
2016/09/21(水) 15:14:27.58ID:feiBoBC5揚げ麺とオムレツ作ってみます!
のびてるけどこれなら食べられそうです
素敵なアイデアありがとうございます
0021ぱくぱく名無しさん
2016/09/21(水) 17:21:09.83ID:VeVeU75u治安は?
0022ぱくぱく名無しさん
2016/09/21(水) 17:49:53.63ID:bD1duIYP台風と同じ
0023ぱくぱく名無しさん
2016/09/22(木) 00:09:56.52ID:Egr7XT+2オーダーミスの五目中華 2時間以上経過したヤツを食べたけど
思った以上に美味しく食べられたよ。また食べたいw
0024ぱくぱく名無しさん
2016/09/22(木) 05:32:14.64ID:moo2lTry確か人の名前がついた少し前に流行った料理の名前教えてください
0025ぱくぱく名無しさん
2016/09/22(木) 07:25:56.52ID:4T/f3fDo0026ぱくぱく名無しさん
2016/09/22(木) 09:33:03.07ID:DARWjGTD0030ぱくぱく名無しさん
2016/09/25(日) 13:28:21.76ID:6txXw/9u肉や野菜の栄養って料理する過程(茎皮とったり煮たり炒めたり)でガンガン逃げ出してるような気がする
水炊きなんかでも残り汁に栄養がたっぷり詰まってる気がする
実はラーメンのスープとか栄養価高いんじゃなかろうか
究極、肉や野菜の栄養丸ごととりたいんであれば肉は生、野菜は茎皮ごと使ったジュースが一番じゃないのかと思うわ
ただ味気ない食事になりそうなんで、せめて野菜を料理する時、茎皮は丸ごと使うようにしようかなと思ってる
俺の意見皆はどう思いますかね?
0031ぱくぱく名無しさん
2016/09/25(日) 13:43:21.42ID:sZqiBLpT0032ぱくぱく名無しさん
2016/09/25(日) 13:46:41.28ID:ZxYk6eS9基本的に野菜の皮は剥かないよ
大根くらいだなぁ、剥くの。
大根の皮って結構硬いからね、細切りにしてきんぴらにして酒飲んでるよ
0033ぱくぱく名無しさん
2016/09/25(日) 13:48:28.94ID:ZxYk6eS9ピーマンやニンジンは炒めるのがいいんじゃないかな
0034ぱくぱく名無しさん
2016/09/25(日) 14:03:44.56ID:4OhNvPmWスープにして栄養全部摂取するのがいいよ
ポトフとかシチューとか
塩分気をつければラーメンでもいいよ
0035ぱくぱく名無しさん
2016/09/25(日) 15:33:13.73ID:4QCdF6QA目安としては液体部分(ml)×0.007〜0.01グラムくらいの食塩量になる
外食のラーメンのスープは味も濃いし、飲み干すとたいてい一杯だけで一日分の塩分量を軽く超えてしまう
0037ぱくぱく名無しさん
2016/09/26(月) 02:19:12.91ID:jtcirXow腰が強過ぎて参っています。
袋には4分と有りますが15~20分茹でたら柔らかくなりますか?
0038ぱくぱく名無しさん
2016/09/26(月) 02:22:03.68ID:jtcirXowhttp://www.maruchan.co.jp/products/upload/nL_picture5403f7879114d.jpg
0039ぱくぱく名無しさん
2016/09/26(月) 08:09:51.64ID:2JBUJ8b1伊勢うどんクラスの柔らかさが欲しいなら
1時間くらいは必要かも
光熱費が…ってことなら茹で汁ごと
タッパにでも入れて冷蔵庫で一晩置くなど
(要するにのびる状況にする)
0040ぱくぱく名無しさん
2016/09/26(月) 08:57:48.38ID:YuTf+F5x19.5cm×7.5cmでした。ラーメン屋でお皿を図ったら、
20.5×8.5でした。
スーパーで売ってるようなたれつきの生めんを買う場合、
前者のほうが適しているのでしょうか?
0041ぱくぱく名無しさん
2016/09/26(月) 09:14:25.95ID:KoAR93Ah適す適さない以前に、ラーメンっぽいのを買うなら切立丼。他にも転用するのなら丸丼の
方が使い回しできるけど。
0042ぱくぱく名無しさん
2016/09/26(月) 10:25:44.88ID:Nn5TzK+q0043ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 02:00:16.99ID:QvpqbY6tと言ったときの「塩分」は、具体的にはなんでしょうか。
人体にとって塩と言ったら、塩素(Cl)の方じゃなくて
ナトリウム(Na)の方という認識で良い?
0044ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 04:24:12.36ID:YJcccglt原因は解ってる、芽の出たジャガイモを使った事だ
芽の取り方が浅かった
これ、一緒に煮込んだ肉もパア?
高い肉だから凄い勿体無い
一緒に煮込んだだけなら毒素は伝わってない?
0046ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 06:57:29.18ID:uxY61vus0047ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 07:34:09.34ID:YJcccgltマジか・・・諦めるかな
もう2度と芽の出たジャガイモは食わん
お前らも気をつけろ
目視できる範囲を刈り取っても残ってるぞこれ
0048ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 07:36:29.00ID:KLGLqufj0049ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 07:56:14.33ID:KLGLqufj0050ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 10:02:38.58ID:jaG+zbJ3味はおいしかったw
肉だけ食べたw
高温で滅菌ってのはデマでしょ
0051ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 10:17:44.87ID:1ml1dc19ナトリウムのことでよい
ナトリウム塩(NaCl)とカリウム塩(KCl)を混合させた減塩塩とかあるし
名称が紛らわしいのは歴史的なあれだからしょうがない
0052ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 11:17:07.20ID:JKmAI1Iq滅菌ってw
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/solanine/syousai/index.html#no4
>>48
下痢したり吐き気したり頭痛くなったりだけど、滅多に死なないよ
0053ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 14:27:01.91ID:9AUDVWRb普通に学生・社会人やってるような歳なら苦しいだけで済むだろうし。
>>50
スープに溶け込んでるけど、肉は染みこむような材料じゃないから平気だろう。
しかし生物が生成する毒素は菌じゃないから色々と気を付けろよw
分解と滅菌を間違えて貝類なんか油断しそうだからなw
0055ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 20:41:58.70ID:Uou+dOYyインタント、乾物モノ、キムチ周辺、他…
スーパー5件程探したけどありませんでした。
0056ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 21:24:09.94ID:UbxDrGvkAmazonとかならあるだろうけど、店舗じゃ回転悪くなってるから難しいだろうな。
常時あるのはマルタイの棒ラーメンだろ。
0057ぱくぱく名無しさん
2016/09/28(水) 09:46:06.83ID:AUNm14io冷やし中華の方なら、
麺だけ他のラーメン類を流用して、タレは自作でいいんじゃない?
韓国冷麺なら、近所の製麺所に電話して、
小売りしている納入先を教えて貰うか、製麺所で直接買うか。
0058ぱくぱく名無しさん
2016/09/28(水) 11:16:28.99ID:Q9zBhZoS3人分の夕食を作る場合、1ヶ月あたりの食費は何万円が妥当でしょうか?
0059ぱくぱく名無しさん
2016/09/28(水) 11:54:22.00ID:AUNm14io平均ならあちこちで調査してるけど(あちこちだから当然ばらつきもあるが)、
それがあなたにとって妥当かどうかはわからない。
手間暇を厭わないなら、2万くらいまでは栄養的に問題なく抑えられると思うけど、
「栄養を満たすため」の献立になりがちで、好きな物を充分に食えなくなる可能性は大きい。
0060ぱくぱく名無しさん
2016/09/28(水) 12:17:16.96ID:Q9zBhZoSありがとうございます
まずは3万強に抑えられるぐらいを目標にしてみます
(書き忘れてしまいましたが先月は4万2千円でした」)
>栄養を満たすための献立になりがち
ここに気をつけて献立を考えてみます
0061ぱくぱく名無しさん
2016/09/28(水) 13:46:52.33ID:jO6x954I3万強か、がんばれ
0062ぱくぱく名無しさん
2016/09/29(木) 01:11:21.13ID:f6vo2lCW遅くなりましたが‥15分茹でても思った程柔らかくなりませんでした。
茹で上がって冷水で締めなくても。。讃岐うどん最強!
http://i.imgur.com/RIqcoqS.jpg
0063ぱくぱく名無しさん
2016/09/29(木) 01:17:41.68ID:jUTTfr3w0064ぱくぱく名無しさん
2016/09/29(木) 02:41:24.07ID:f6vo2lCWhttp://livedoor.blogimg.jp/fore_fore/imgs/f/6/f6166fe6.jpg
0065ぱくぱく名無しさん
2016/09/29(木) 03:44:18.80ID:jUTTfr3w0066ぱくぱく名無しさん
2016/09/30(金) 06:50:19.36ID:ru2uwcrMその野菜の出来不出来、美味い不味いに関係なく
飽きて嫌いになる法則
家庭菜園などでも当てはまる
0068ぱくぱく名無しさん
2016/10/01(土) 10:02:49.67ID:kXlBsyMg0069ぱくぱく名無しさん
2016/10/01(土) 15:34:15.78ID:VUsf7nUU0070ぱくぱく名無しさん
2016/10/01(土) 15:36:01.33ID:uahCLurV0071ぱくぱく名無しさん
2016/10/03(月) 15:08:14.41ID:M+zXTOu9これって何日ぐらい保存効くものなんですかね?ド素人ですんませんが教えてつかぁさい
0072ぱくぱく名無しさん
2016/10/04(火) 07:23:12.83ID:w7RT1g4x0073ぱくぱく名無しさん
2016/10/04(火) 07:31:05.61ID:I+cmP3bX3、4日目が良いという人が多い。
0074ぱくぱく名無しさん
2016/10/04(火) 15:50:33.76ID:euDcs5JX助かる、ありがとう
ttp://cookpad.com/recipe/2604523
これ参考にして、作らしてもらったんですが上手くいかなかったので
アドバイスお願い下さい。ちなみに片栗粉使うのは生まれて初めてです。
中火でずーっと混ぜながら様子見てて、ある時一気に全体が
変化して、そこから30秒も満たないぐらい混ぜ合わせて鍋から出したのだけど
液っぽくなく、半分ゼリーっぽくなってしまいました。
混ぜるのが足りなかった?
0075ぱくぱく名無しさん
2016/10/04(火) 16:04:41.30ID:6VNPJY+F片栗粉は一定以上の高温でとろみになるから
変化後すぐに火を止めずに十分に火を通した方がいいよ
0077ぱくぱく名無しさん
2016/10/04(火) 17:43:20.37ID:HVr0EXYN酸味が強すぎる気がします
旦那はマヨネーズ嫌いなので酸味をなんとかしたいのですがなんとかならないでしょうか?
0078ぱくぱく名無しさん
2016/10/04(火) 18:25:55.16ID:WAHZoevS酸味は甘みで緩和出来るが、入れすぎるととんでもない物になってしまう。
まずは少量取り分けて甘みを少しだけ足してみて味見をし、バランスを探って、
どうにかなりそうなら鍋全体に適用。
0080ぱくぱく名無しさん
2016/10/04(火) 20:29:12.07ID:EBDeBV+O旦那さんの分だけ取り分けて、別鍋でルーを足すか
もしなんなら、旦那さんに正直に言って、ごめんね って言って許してもらえんだろうか
俺ならたまになら許すよ、度々ならうんざりだが
作ってくれただけ嬉しいと思う
0081ぱくぱく名無しさん
2016/10/04(火) 21:47:16.96ID:qlkOTYfH0082ぱくぱく名無しさん
2016/10/04(火) 22:23:37.00ID:FFUShNZL気にするな!
0083ぱくぱく名無しさん
2016/10/04(火) 22:57:03.32ID:HVr0EXYNカレーは水とルーを追加で入れて旦那用に違う簡単な料理を作りました
旦那には正直にヨーグルト大量に入ってしまったから食べない方がいいかもと言ったんですが食べてくれました
ルーの味が強い、後味ヨーグルトの味するわと言われました
皆さんもお察しの通りメシマズで申し訳ないです
レスなので夜のサービスはなしです
0084ぱくぱく名無しさん
2016/10/05(水) 00:20:34.35ID:6KNX9WVu0085ぱくぱく名無しさん
2016/10/05(水) 07:20:13.81ID:oxHmUR8b一口目にヨーグルト味が来る料理って結構違和感が出る。
後味にヨーグルトを感じるくらいならそんな変でもないと思われ。
以前3、4皿分くらいのカレーに500g弱のパックを一つ入れたら、味見が
かなりすっぱく捨てるか?と思ったが、食べてる内に癖になる味に仕上がってたw
0086ぱくぱく名無しさん
2016/10/05(水) 10:09:23.69ID:w8DyyZs4つまり馴らしたら問題解決
0087ぱくぱく名無しさん
2016/10/05(水) 10:58:40.07ID:9fsvi8Io0088ぱくぱく名無しさん
2016/10/05(水) 11:25:28.39ID:qRD632sC特にシーフードなんかはかなりいける。においだけだとやばくね?としか思えないんだが。
0089ぱくぱく名無しさん
2016/10/05(水) 11:42:23.33ID:hOoThjUD0090ぱくぱく名無しさん
2016/10/05(水) 11:49:48.83ID:4l5Vrl1Lちょっとやってみよう
0091ぱくぱく名無しさん
2016/10/05(水) 12:56:34.97ID:ZMn7rlMy0092ぱくぱく名無しさん
2016/10/05(水) 13:35:41.18ID:z1pIBxvY0093ぱくぱく名無しさん
2016/10/05(水) 18:26:42.31ID:UYIJ+YdCやっさしい旦那でよかったな
0096ぱくぱく名無しさん
2016/10/06(木) 15:47:24.15ID:VAO4jV5hパンプキンスープもサラサラだったよ!好きな人には良いんだけど、我が家はしっとりかぼちゃ党だからどう調理すればいいかなあ
0097ぱくぱく名無しさん
2016/10/06(木) 16:03:37.84ID:m5fWOyx7天ぷらとか
しらんけど
0098ぱくぱく名無しさん
2016/10/06(木) 16:09:29.27ID:82YDgn1n0099ぱくぱく名無しさん
2016/10/06(木) 21:38:33.39ID:oBy2WuhL細切りにして南瓜のキンピラ。同じ細切りをさっと茹でてマヨサラダ。
油分を与える調理するといい。
0100ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 07:10:12.74ID:I2CroAGj0101ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 07:44:23.72ID:GcP6sB8eやっぱり油と水分染み込ませないとダメな
次は炒めてみるわ
>>100
市販のパイ生地にかぼちゃ突っ込んでオーブン、以上
個人的にレーズン入りより生地にアーモンド乗っかってる派
0102ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 10:03:46.53ID:mqrp5t7x餃子の皮や春巻きの皮に包んで揚げる。
0103ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 16:51:50.10ID:PJM/YE75二人暮しで美味しい料理を作って食べられたら良いなと思って一年少し、本腰を入れて勉強しました。
一般家庭の日常では考えられないと思うほど熱心に取り組んで、
確かに美味しいものは作れるようになったのですが、
一定の水準を満たせなかった料理が出来てしまうと一瞬で食卓が葬式会場になります。
生活が豊かというわけではないので、良い素材と調理の時間を毎日余裕をもって準備することも難しいです。
楽しく美味しい食事をしたくて努力をしたつもりが、なぜか不幸のドン底にいる感じで悲しいです。
塩も舐めたことがあるものならフェアなブラインドテストで9割方当てられます。
化学調味料はほぼ受け付けられなくなり、スーパーの出来合いものやファストフードは、
マクドナルドのハンバーガーや吉野家の牛丼など、もう食べられなくなりました。二年前はとても美味しく頂けたのに、なぜ...
元々五感が敏感で集中力が異常なほどあり、肩に湿布を貼っただけで
秋刀魚の焼き上がりが10秒くらい前後してしまいます。
もちろん相方はそこまでの料理を求めてはいません。
もう自分の考えでは何も思いつかなく、何か助言をもらえないでしょうか。
美味しいと思えないものを我慢して食べるしかありませんか?
0104ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 16:58:22.57ID:dGofxtBl医者行った方がいいよ。話聞いてもらえるだけでも大文楽になる(場合もある)
まあ無理して食う事もないと思うけどな。空腹は最大のごちそうとも言うし。
0105ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 17:15:28.39ID:PJM/YE75ありがとうございます。病院ですか...精神的なものもあるとは思います。
確かに空腹だと食べるしかないのも分かります。
ですが「普通に美味しいけど」と言われるくらいの料理だと相手にはそのまま食べてもらって、
自分の分は捨てて砂糖水とビタミン剤を飲んで済ませてしまい、
でも当然それを見る相手は良い気分はしないですよね。
自分で書いてるうちに自分の頭がおかしいような気がしてきました。
味覚や嗅覚を戻すようなことはできないのでしょうか。
病院となると精神科になってしまうのかなぁ
0106ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 17:22:57.64ID:Y7mGSMsG料理がどうとかいう問題ではない
0107ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 17:41:22.95ID:PJM/YE75ありがとうございます。心療内科ですね、電話してみます。とても気が重いですが...
ここで背中を押してもらえなかったら、きっともっと多くのものを失う気がするので、
覚悟を決めて行くことにしました。
皆さん、ありがとうございました。
0108ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 19:37:27.01ID:bfTtfDD5http://echo.2ch.net/utu/
2ちゃんねるにはこんな板もある
見てないから住人の質や数とかわかんないけど、暇な時でも覘いてみれば?
カキ逃げ覚悟でスレ立ててもいーじゃん
でも病院行く覚悟ができななら、行くにこしたことはないね
旦那様にもちゃんと相談しなさいね、大事なことなんだから
0109ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 21:56:08.05ID:UCEaetucそうとうヤバイような気がする。
肩の湿布剥がして力を抜いただけじゃ解決せんでしょ。
0110ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 22:25:59.05ID:0bFXYQnk0111ぱくぱく名無しさん
2016/10/08(土) 07:19:39.57ID:JHzHYYiY1行に要約するとなんて書いてあるんですか?
0113ぱくぱく名無しさん
2016/10/08(土) 12:16:59.28ID:EcVMvkTP0115ぱくぱく名無しさん
2016/10/08(土) 12:53:53.73ID:T5vh9G6J0116ぱくぱく名無しさん
2016/10/08(土) 13:43:26.95ID:NT7Tz7YM医者も喜んで相手してくれるよ、適当に話聞いてるだけでお金貰えるんだから
ジャップ様々っす^^
0117ぱくぱく名無しさん
2016/10/10(月) 06:43:10.12ID:nnYTWPB80118ぱくぱく名無しさん
2016/10/10(月) 06:58:02.28ID:uOEIzz7V0119ぱくぱく名無しさん
2016/10/10(月) 09:54:19.14ID:4MlFwOPC0120ぱくぱく名無しさん
2016/10/10(月) 14:29:00.16ID:MhMAQT8Qイカ納豆も良いし鮪納豆も良い 椎茸を天火で焼き刻んで入れても旨い
0121ぱくぱく名無しさん
2016/10/10(月) 14:44:20.38ID:e5kjhhk4豆腐の味噌汁をすすってたりすると
我ながら大豆どんだけ好きやねんて思う
0123ぱくぱく名無しさん
2016/10/10(月) 18:14:25.73ID:nnYTWPB8よそんちは正月くらいにしか煮ないそうな。
独り者なのに豆が4キロばかり買いだめしてあるのをみられて、軽くひかれた。
甘いのも美味しいし、鶏肉とかベーコンとかと煮ても美味しいのに。
0124ぱくぱく名無しさん
2016/10/10(月) 22:17:10.47ID:TGXuafWQ久しく味わっていないが…
0126ぱくぱく名無しさん
2016/10/11(火) 23:55:18.56ID:IPPw3F2Q0127ぱくぱく名無しさん
2016/10/12(水) 00:16:14.48ID:6JTy4fme0128ぱくぱく名無しさん
2016/10/12(水) 03:35:59.25ID:RJqRy+B60129ぱくぱく名無しさん
2016/10/12(水) 05:09:59.32ID:CVi6L3cH0130ぱくぱく名無しさん
2016/10/12(水) 13:22:46.28ID:6JTy4fme一回買って使ってたけど、飽きて処分して、また欲しくなってるとこだわ
0132ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 08:20:07.50ID:kAZKeUYA0133ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 09:12:18.19ID:vf9JJaTN0134ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 13:23:06.02ID:KxwH5KVL狭義に、サケというのはOncorhynchus keta (所謂シロザケ)、マスというのはOncorhynchus masou (サクラマス、サツキマス、ビワマス)
それ以外のサケ・マス類は明確に区分するような基準が無い。
大きなものがサケ・小さなものがマス、海に出るのがサケ・淡水にずっと居るのがマス、秋冬に遡上開始するものがサケ・春夏に遡上開始するものがマス、
肉の色の赤みの強いものがサケ・比較的淡色のものがマス、もしくは、その逆。
と、まあ、いろいろな基準でゴチャゴチャになんとかサケだのなんとかマスだの振ったので意味はない。
弁当の塩鮭だって、シロザケ、ベニザケ、カラフトマス、ギンザケ、アトランティックサーモン、ニジマス、ブラウントラウトと多様。
0135ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 15:13:57.39ID:U4k0r5p6電源のコンセントは現状250V30Aなのですが、この規格では高額の商品しかなく希望の商品の多くは250V20Aになっています。
そこで、コンセント変更の工事って簡単にできるのでしょうか?依頼するとしたらいくらほどかかりますか?
0136ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 15:15:36.49ID:xTrVc8fdそんなの考えたこともなかったしめっさええアイデアやn
自分は玉ねぎチーズピザソース目玉焼き がデフォだったな
0137ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 15:16:52.05ID:xTrVc8fd読んだけど全くわからないんで、この先レスがつかなかったら
家電板にでも質問してみるのがよかろう
0138ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 15:35:32.99ID:5ZiGyZ/Cせっかくおばあちゃんが作ってくれた、サツマイモ澱粉を原料にした片栗&イで作った蕨*ンすら糾弾しかねない勢いでw
0139ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 15:49:07.97ID:nIXSRnWBプラグ形状の問題かな?
参考 ttp://denko2.web.fc2.com/
30A→20Aのコンセントの交換は、たいていは(プロなら)簡単にできる。
費用は通常は1〜2万円くらい。
(逆は壁の中の配線を変える必要がある可能性もあるので、その場合は高額になる事も)
「コンセント 交換 費用」でぐぐれば業者が沢山見つかるし、事前見積もりをしてくれる所もある。
コンセントの工事より、機器側のプラグの交換の方が安いと思うが、
その依頼を受けてくれるかどうかは業者次第。
0141ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 19:52:10.92ID:U4k0r5p6そうプラグの形状が違うから物理的に差し込めないんですよ
0142ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 23:42:44.24ID:HFzquQ54プラグ交換位昼めし前だなw
0143141
2016/10/14(金) 00:36:58.13ID:MvzbNRznビルトインタイプの方が選択肢が多くていいんだけど、リフォームするわけにもいかないし。
別売りの枠を買って取り付けようかとも思ったけど、そうすると据え置きよりも高さがあって使いにくくなるんですよ。
0144ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 07:15:53.57ID:C1QIE/QI1人前は美味しく作れるんだけど、2人前、3人前作るときは分量どうすればいいの?プロい人教えて
0145ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 08:40:37.93ID:49iMw3030146ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 11:53:27.11ID:GquRnGrj味塩コショウと塩+コショウの違いが分かり易い料理って無いでしょうか?
普段味塩コショウばかり使ってたんですが、先日コンソメで味付けした薄い洋風の料理を作って食べた時
「どう違うかと言われると難しいけどいつもと明らかに違うな?さっぱりしてる?」
と思いました。
それぞれ舐めてみると違うことは分かるんですが複雑な味が混ざった時に
「この料理は味塩コショウを使わない方が良い、(降るなら)塩とコショウだな」
と判断出来るほど明確に分かっていません。
なので単純な料理でしっかり違いを分かるようになれば、違う料理でも
「出来上がりはこんなイメージだから味塩コショウを(以下略)」と判断出来るんじゃないかな
と思ってます。
毎日作ってるのにそういった(恐らく基本的な?)味覚の面が成長してないと感じるので
何とかしたいなと思ってます。
よろしくお願いします。
0147ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 11:58:37.86ID:n2sulUXV例えば焼肉でいうと、旨みの少ない安い肉を美味しく食べたいなら味塩胡椒、
高くていい肉の旨みを感じたいなら塩胡椒。
0148ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 14:12:12.26ID:LSpMNMK9魚にかけるものではないだろう
0149ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 15:17:20.32ID:Ozhg9iI0個人的には潮汁には胡椒は合うと思う
0150ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 15:45:39.03ID:P1cAR9iY0151ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 15:50:44.35ID:n2sulUXV0152ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 16:16:12.50ID:49iMw303それぞれを使い分けた方がいい。
某料理人が海外の人に
「コショウは香辛料の1つでしかないのに、何でも塩コショウな日本の味の付け方はおかしい」
などと言われたなんてエピソードもある。
0153ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 16:16:17.76ID:SgZeCMq+0154ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 16:33:48.56ID:K1mTLZ1H0155ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 16:34:58.47ID:K1mTLZ1H0156ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 16:39:54.35ID:n2sulUXV普通の白胡椒か粗挽き黒胡椒だと思うぞ。
0157ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 17:47:40.86ID:o09CdJuG地域差か?
0158ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 18:38:02.60ID:E+DL2at4「ダイショー」とかもよく使われる。
ttp://j-net21.smrj.go.jp/develop/foods/pic/130703_01_03.jpg
0159ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 19:27:38.20ID:TGj0O0M30160ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 19:32:27.04ID:JWErd6fV0161ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 21:27:51.08ID:+MPtywjj常々隙あらばジマン捻じ込みたくてウズウズしてる化調ヒステリーさんの習い性で、ラーメンや塩胡椒から個人的に勝手な連想してブチ込んじゃったのかなw
0162ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 21:51:35.28ID:ddj1FMph味塩コショウと塩・コショウの味の違いって化学調味料の話じゃないんか
0163ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 22:37:29.51ID:K1mTLZ1H思ったのは、味塩胡椒ってのは旨みを多くして(これが化調と嫌われる原因)
塩分を減らすという、健康によかれと思ってるんだろう
ラーメン屋に置いてあるのは、「コショウ」ってのだったわ
0164146
2016/10/16(日) 00:27:23.60ID:WzwrePxk>>147
なるほど、そのあたり分かりやすそうですし、何となく想像がつきますね。
>>152
そう思います。ただそう思って一度味塩コショウをやめてみたのですがその時は良く分かってませんでした。
化調という意識はなかったのですが、違いは化調なんですね。
全部を否定する気は無いんですが、本来その料理が狙ってる味に近づけたいな、
という思いからです。
とりあえず疑問点とかいろいろ晴れたのでもう一度試してみようと思います。
みなさんありがとうございます。
0165ぱくぱく名無しさん
2016/10/16(日) 13:04:04.42ID:3f2KvjCc玉子豆腐って具のない茶碗蒸しを冷やしたものという認識でOKですか?
0166ぱくぱく名無しさん
2016/10/16(日) 13:17:15.33ID:x5Je15P20167ぱくぱく名無しさん
2016/10/16(日) 13:43:13.67ID:3f2KvjCcどうもありがとう
0168ぱくぱく名無しさん
2016/10/16(日) 16:48:40.20ID:WzwrePxkフレンチドレッシングを作ってみたのですが、スゴくマズくてビックリしました…
具体的には渋い味がして「美味しくない」ではなく、「マズくて食べられない」という感じです…
油大さじ3,お酢大さじ1、塩コショウで味を整える、というレシピを見たので
BOSCO Extra virgin Olive oil、リンゴ酸、クッキングソルト、ホワイトペッパーで
ステンレスボウルで作りました。
一応オリーブオイル自体をそのまま舐めてみたのですが、少し渋い感じがありました。
これってオリーブオイルが傷んでるのでしょうか?(オリーブオイルを生で舐めたのが初めてです・・・)
それともフレンチドレッシングって渋いものなのでしょうか?
0170ぱくぱく名無しさん
2016/10/16(日) 17:23:45.44ID:x5Je15P2オリーブオイルが体に良いと言われる理由の1つにポリフェノールがあるが、
お茶やカカオがそうであるように苦味や辛味がある。
緑色が濃くてその手の刺激的な味のする方がポリフェノールを多く含み
健康には良いそうだよ。
0171ぱくぱく名無しさん
2016/10/16(日) 18:16:26.50ID:ltHmOWpPりんご「酢」か「酸」の違いはさておき
(りんご酸だと刺すような鋭い酸っぱさだから量にもよるけど別の意味で食べられなさそう)
EXバージンオリーブ油は新鮮な奴でも元々から渋味や苦味があるね
一度サラダ油とオリーブ油でそれぞれ別々に作って食べ比べたらどう?
オリーブ油が一般的になる前はみんなサラダ油で作ってたし
0172ぱくぱく名無しさん
2016/10/16(日) 22:15:02.67ID:WzwrePxkサラダ油でも良いんですね…
サラダ油で試してみます!ありがとうございました!
0173ぱくぱく名無しさん
2016/10/17(月) 10:19:51.50ID:75C391GUあと、酸味は砂糖を少し入れると和らぐ
塩は少々、より少し多めに
0174ぱくぱく名無しさん
2016/10/17(月) 18:32:42.76ID:JM8pIjkj0175ぱくぱく名無しさん
2016/10/17(月) 18:41:18.24ID:y9IPdRoL0176ぱくぱく名無しさん
2016/10/17(月) 18:59:52.85ID:V487LVWq0177ぱくぱく名無しさん
2016/10/17(月) 19:19:49.06ID:ytXkWq9E青森の黒にんにくが大量にあります、
味は酸っぱいプルーンみたいな食感です
にんにく風味は微量あります。
、そのまま食べるらしいのですが。
食べれません…
料理でなんとか消費したいのですが、
お知恵お貸しください。
0178ぱくぱく名無しさん
2016/10/17(月) 19:41:14.55ID:1rOqTaPy黒ニンニクを食べたこと無いからこれはあくまで自分ならこうするということで
「酸っぱい」「プルーンみたいな食感」「にんにく風味は微量」ということなので
「(甘味と)酸味」を特徴とする食材ということでいい?
とすると、自分なら、「酸味のある料理」に入れるor混ぜ込むかなあ
煮込み料理系。カレー、ビーフシチュー(トマトが入っててその酸味と合わせる。クリームシチューは×)、
ハヤシライス(トマトの酸味)、ハッシュドビーフ(トマトの酸味)、
各種トマトソース・煮込み、・・・など
各種ソースの素材として(ソースには酢が入っていて酸味がある)
(煮込み)ハンバーグソース、ステーキソース、焼肉のたれ、トンカツor串かつソース、・・・など
ソース類(ウスター・中濃他)を使った料理(ソース焼きそば、お好み焼き、たこ焼き、・・・など
カレーやシチューの素や各種ソース・ソース類は自作する必要は全く無くて
市販の既製品にその黒ニンニクをお好みの量混ぜ込めばいいかと
0179177
2016/10/17(月) 20:14:51.16ID:ytXkWq9Eレスありがとうございm(_ _)m
酸味、少々ニンニクで大丈夫です。
酸味にまぜる、なるほど〜
ソースは買うもの、、、シチューは
ハウスで出来るんでしょ?…てくらい
料理音痴ですw
ドレッシングにまぜるしか思いつきませんでした。
100粒あるので(涙)
また何かアイデアあればよろしくお願いします。m(_ _)m
0181ぱくぱく名無しさん
2016/10/17(月) 22:30:23.36ID:RCGiXroX0185ぱくぱく名無しさん
2016/10/18(火) 19:06:52.22ID:TUM/tAEt1グラム2グラムではなく10〜20グラムです
重心が真ん中からちょっとでもずれるとダメみたいなんですが
大きめの鍋や野菜は完全に真ん中に置くのが難しくかなりの誤差が…
タニタだから粗悪品とかではないはずですが
何かよい方法はないでしょうか
0186ぱくぱく名無しさん
2016/10/18(火) 19:34:23.16ID:28pVH4PD0187ぱくぱく名無しさん
2016/10/18(火) 19:38:25.65ID:i2SMT0EY0188ぱくぱく名無しさん
2016/10/18(火) 19:44:16.98ID:z5up7QE30189ぱくぱく名無しさん
2016/10/18(火) 19:56:20.68ID:TUM/tAEt壊れているのかもしれません
0190ぱくぱく名無しさん
2016/10/18(火) 20:05:11.26ID:Tn/9+7dY0192ぱくぱく名無しさん
2016/10/18(火) 20:37:21.14ID:TUM/tAEt偏りもほぼなくなりました
何かが内部でひっかかっていたのでしょうか?
お騒がせしてすみません。アドバイスくださった方、ありがとうございました。
0195135
2016/10/19(水) 00:37:45.85ID:Giz+hyCIパナソニックの上級モデルを買ったった。
工事費は、出張費2,160円・コンセント交換2,160円・ブレーカー交換2,160円の計6,480円だった。
0196ぱくぱく名無しさん
2016/10/19(水) 00:49:23.21ID:yBxEc+zW0197ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 23:01:38.53ID:/lAbzrMI0198ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 23:04:42.13ID:FAEt/SMh0199ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 23:05:07.83ID:3HCRDzXM0200ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 23:08:36.38ID:zVM5SF8Aなりやすいことが気にならないなら、凍ったまま放り込んでおk
0201ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 23:51:54.52ID:tf7T7u2m自分はシイタケ独特のにおいと味が苦手
先日祝い事で今まで行ったことない高級ホテルで和食のコース取りました
そこで出た前菜のシイタケはとても美味しかった
シイタケのにおいと味を抑える方法を教えてください
0202ぱくぱく名無しさん
2016/10/22(土) 09:29:59.79ID:ufckeeDvその前菜の椎茸がどんな料理で出てきたのか知りたいな
BBQで食べる椎茸はエグミもないし食べやすいと思うけど
0203ぱくぱく名無しさん
2016/10/22(土) 09:48:05.78ID:FMg23GIO良い品を使ってるんだろうさw
安物は極端に言えばカビ臭い。
0204ぱくぱく名無しさん
2016/10/22(土) 10:00:23.75ID:2FGvxhNt0205ぱくぱく名無しさん
2016/10/22(土) 10:45:29.61ID:Ix4goBUP冷凍焼けを防ぐためにグレージング(氷衣)で覆われてるから、
事前に解凍しないなら、湯通ししてざるで水気を切って使うのが基本かと。
0206ぱくぱく名無しさん
2016/10/22(土) 10:58:13.71ID:Ix4goBUP安物の干し椎茸を戻して、椎茸に含まれる戻し汁をしっかりと絞って、
[綺麗な水にしばらく漬けてしっかり絞る]を数回繰り返せば、
言い方は悪いが味も香りもない残骸のような戻した椎茸になる。
それを鰹節と昆布などの濃厚な出汁と濃い味付けで、
少しだけ残った椎茸の風味をマスキングするように煮含めれば、
たぶんあなたの苦手な風味は殆ど感じられないはず。
>>203
安物の方が「シイタケのにおいと味」は薄いと思う。
高級品は味も香りも濃厚。
>>204
干し椎茸だよね?
普通に出汁として、昆布や鰹節の出汁と合わせて使ってる。
0208ぱくぱく名無しさん
2016/10/22(土) 12:38:23.72ID:53g88KXQ私1000円、妹500円の出資
100万を二人で非課税で分けあえるのでしょうか?
0210201
2016/10/22(土) 16:49:09.14ID:BxTicUoXシイタケの傘の部分そのままの姿、焼き目はついてないので煮たか蒸したか
薄く和風だしと醤油味が付いてた気がする
弾力はしっかり残っていたけど、さくっとかみ切れた
0211ぱくぱく名無しさん
2016/10/22(土) 17:03:45.33ID:FAH9S1zG高級なところほど見慣れない聞きなれないレアな食材多いだろうし
0212ぱくぱく名無しさん
2016/10/22(土) 21:07:58.12ID:3RgpwMQR私もシイタケ得意じゃないけど、高温多湿で育ったシイタケは癖がなくて美味しく食べられる
シイタケ好きの人は水っぽいって言って嫌うけど
0213ぱくぱく名無しさん
2016/10/23(日) 01:34:13.27ID:XqbggOid「ヒラタケ」は見た目や食感では椎茸と間違えるかも。
でも椎茸の風味がないから、椎茸じゃないのはわかると思う。
遠藤憲一が松茸狩りで「ホクトプレミアム!」って叫ぶCMが、
「霜降りひらたけ」ってホクトの商品。
ttp://www.hokto-kinoko.co.jp/commodity/hiratake.php
0217201
2016/10/24(月) 01:00:57.75ID:xY1Y9SK7見たけどヒラタケとは似てなく、シイタケっぽかったんだよなぁ
暇が出来たら>>206の手法を試そうと思う
>>212
今思い出したんだが、シイタケ栽培もしてる親戚が居た
機会があったら、雨子に限らず生シイタケについても聞いてみようかな
0218ぱくぱく名無しさん
2016/10/24(月) 13:43:27.51ID:xEcBEJIgあんかけ系の料理で食事中にあんが緩む(サラサラになる)
スピードがほんの少し早い様な気がして気になってます
調理時には問題ないんだけどお店で出てくるのだと
もう少しあんの固さが持続してるかもなーっていう気がして
作り方は弱火or火を止めて手早くかき混ぜてる所に投入
混ざったら強火にして仕上げって感じだけど
もし他にも心得とかがあるなら教えてください
0219ぱくぱく名無しさん
2016/10/24(月) 13:51:57.37ID:NSTJ6gmOいいんだそうな。
0220ぱくぱく名無しさん
2016/10/24(月) 13:58:03.05ID:xEcBEJIgなるほど自分の場合は投入から30秒〜最長でも1分くらいだったかも
投入から2分以上も加熱するとなるとその時間も逆算して
トータルでの火の入れ方とかも見直さないとですね
0221ぱくぱく名無しさん
2016/10/24(月) 16:35:56.52ID:HL7eeAgyまず片栗粉の量から、溶く水の良
んでもって引きかける時間
適量ってどんだけのどれくらいやねん!
0222ぱくぱく名無しさん
2016/10/24(月) 16:36:53.82ID:HL7eeAgy0223ぱくぱく名無しさん
2016/10/24(月) 21:19:25.23ID:uUAqOGVa0224ぱくぱく名無しさん
2016/10/24(月) 23:15:15.52ID:n88uHZJzhttp://okwave.jp/qa/q2502076.html
0225性 ◆bKaGbR8Ka.
2016/10/25(火) 03:45:56.32ID:MJpBTN85お教え下さい。(ペコ
0226ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 04:02:27.00ID:CgdfLf6B「研ぎ棒」「スチール棒」。
amazonでは、「ホーム&キッチン」カテゴリで「スチール棒」で検索するとたくさん出るよ。
0227ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 08:30:34.91ID:bgR5NXm00228ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 08:57:19.25ID:bXqWZ08tグリルを汚したくないために使うなら常にフタをしてもいいかも知れないが
0230ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 13:36:56.97ID:XTPIS8es0231ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 13:39:14.59ID:bXqWZ08t0232ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 13:48:01.38ID:XTPIS8es渋柿つくるんじゃなくて、渋柿を買ってきて干し柿つくるだったw
0233ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 14:08:01.31ID:bXqWZ08thttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1034920615/
0234ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 14:19:15.55ID:7ONwkvmC0235ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 15:23:53.52ID:SY088SI+0237ぱくぱく名無しさん
2016/10/26(水) 17:49:48.90ID:3onZV2F9かなり高い料理屋にお呼ばれして最後のデザートででました。
尋ねればよかったのですが、個室で外線しないと店員さんが来ない店で、店員さんはすでにはけていたので尋ねそびれました。
・食感、味、見た目は梨
・8等分にしてあったけど皿の柄が見えるくらい透けている。
・食べると梨の果汁?水分?がすごく出てきて、食感は固いのに噛んでいると繊維が消えるくらいに果汁がでる。
・コンポートではない。売ってる梨と同じ固さ。
デザートは↑のものの他に、ザクロ、羊羮、柿でした。
よろしくお願いします。
0238ぱくぱく名無しさん
2016/10/26(水) 18:00:50.98ID:xmHgGDMwむしろ梨じゃないと思う根拠は?透け?
そこの店のサイトにコース内容載ってないかな
季節の果物的な表記しかないのかな
食べログやブログとかで同じ物食べてる記事は?
分からないくせに答えてごめん
0240ぱくぱく名無しさん
2016/10/26(水) 20:44:04.76ID:3onZV2F9複数人で行ったのですが、全員が梨?梨ぽいけど梨じゃないよね?となったので…。
透けてて梨っぽくないっていうのもあります。
店のHP見ましたが載ってないです。食べログにもありませんでした。
電話で尋ねたほうが早いですね、ありがとうございます。
>>239
ありがとうございます。
ポポー調べましたが違いました。
0241ぱくぱく名無しさん
2016/10/26(水) 23:32:24.64ID:SMnJBrDohttp://blog.goo.ne.jp/young05/e/23060efe36da518cfd94bd0cf08b5755
シロサポテ
http://lequio-oki.net/?p=2138
あとは冬瓜のグラッセぽいのw
0242ぱくぱく名無しさん
2016/10/27(木) 00:44:06.53ID:cZzo0kRBありがとうございます。違うようです。
種などはなく、梨やりんごを剥いて八等分した感じでした。
グラッセやコンポートのように加工してる感じもなく、見た目は果物を剥いて切っただけという感じです。
あと透け感ですが、すりガラスがうっすらくすんだ黄色がかったような感じでした。
検索しても似たようなものがなく、だんだん梨を加工してあるものだったのかもと思いはじめましたので
お店に確認してみます。ありがとうございます。
0244ぱくぱく名無しさん
2016/10/27(木) 13:49:58.88ID:cZzo0kRB結論から言うとやはり梨でした。梨のワイン漬けとのことで、お店の方が丁寧に答えてくださりました。
新興梨を水とワインに漬けて砂糖をいれて、真空にしたものだそうです。
アルコールを飛ばしているとのことでしたので、ワインの発想がありませんでした。
真空にするとのことでしたので、自分で作るのは難しそうですね。
質問に返答してくださった方々、ありがとうございました。
0245ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 07:31:52.85ID:uQ365Rxl現在、自宅を新築中でキッチン周りを作っているところです。
ガスコンロの左側が壁になっているのですが、その面は設計士さんの拘りでタイルを貼るそうです。
私的には掃除が楽チンな普通のキッチンパネルで良かったのですが、面積がかなり大きいのでキッチンパネルにしたらノッペリしてかっこ悪いそうです。
そこでタイルなんですが、それが、白いタイルに白い目地なんです。
白いタイルは汚れが目立つ分よく掃除するようになっていいかな、と前向きに考えていますが、コンロの真横で油が飛ぶと思われる場所に白い目地って…?
タイルのキッチンを使ったことがないのですが、目地って汚れやシミが付いてしまってもマジックリンやハイターのパックかなんかで落とせますか?
もしタイルのあるキッチンを使っている方いらっしゃいましたら教えて下さいm(_ _)m
0246ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 09:39:23.88ID:/wWiKcSU当方実家がタイルだけど、一応目地の汚れも落ちます。
でも掃除がすごく面倒くさく感じます。ティッシュの上から泡ハイターとかやったり。それを汚れ全部にです。
うちも昨年新居構えて汚れに強いタイプのパネルにしました。
実家とは築年数が違いすぎるのもあるかもですが、掃除が楽なので今後を考えるとパネルにしたほうがいいかと思いますが…設計士さんのこだわりだと難しそうですね。
発注の関係もあるしもし変えるなら早めのほうがいいのでは。
のっぺりするといっても設計士さんの家ではないですし。
0247ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 14:00:33.46ID:XKgK5NG40248ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 14:43:40.00ID:nN1PS/i8前はテフロンを使ってたんですけど、四年でコーティング落ちてダメになっちゃったので鉄のほうがいいのかなと検討中です
0249ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 15:22:58.47ID:gwDfNvsZテフロン出来る前はみんな鉄でやってたからな。問題無いよ。
よく動画で出てくるのはプロが空中に浮かせて煽るフライパンの図だけど、
実際そんなことする必要なんて全然無いから大丈夫。いつもの使い始めに
十分加熱するだけでOK。ちょっとしたコツが違うだけ。
0251ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 15:43:04.44ID:KTk0erLs0252ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 16:03:46.21ID:TrB/fn4p4年使ったらいいんじゃない?
近頃は千円程度の軽いのを毎年買い換える人も多いとか
手入れや扱いが楽だし、油が少なくて済むし
0253ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 17:16:32.77ID:nN1PS/i8やっぱり、安いテフロンフライパンを購入しようかなと思います…
テフロンは高温に弱いのに、洗った後空焚きで乾燥させたりしていたので今後は使用方法にも気を付けてフライパンを使っていきます
0254ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 17:37:29.16ID:DqpX83wH0255ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 17:46:48.12ID:nN1PS/i8油入れても食材がひっついてたんだけど、料理初心者ということもあってこういうものなんだと思ってた
0256ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 19:52:57.01ID:1vRe56fNレスありがとう
タイルがキッチンパネルに比べて面倒なのは理解してるんですがね
自分の家なのにおかしな話ですが、拘りのある設計士さんに頼んでしまったので拘りを無下にすることもできなくてw;
でも、きちんと掃除すれば綺麗になることが分かって少し安心しました
又、もし目地が汚くなってしまっても補修できるマーカー?のような物もあるみたいですね
経験者さんのご意見が聞けて良かったです、ありがとう
0257ぱくぱく名無しさん
2016/10/29(土) 14:49:30.66ID:43A8hb4K0258ぱくぱく名無しさん
2016/10/29(土) 18:21:09.79ID:Gyp1bRBTサイトによって微妙に違ったりするので検索してもよく分かりませんでした
よくまとまってるサイトがもしあるならそれも教えて下さい
0259ぱくぱく名無しさん
2016/10/29(土) 23:03:32.15ID:pKoacU+c今回はラーメンに投入する前に煮卵をチンしたら爆発したんだけど
煮卵はすでに殻を取ってるから湯煎した煮卵成分がぬけちゃうよね?
なんかあたためるいい方法ないかな
ゆで卵をつくると爆発するとは聞いてたけど完成したゆで卵でも爆発するんやね
0260ぱくぱく名無しさん
2016/10/29(土) 23:18:33.36ID:Tfl99ur90261ぱくぱく名無しさん
2016/10/29(土) 23:54:38.98ID:fl+5prPxジップロックやポリ袋に入れて空気を抜いて口を閉じ、袋ごと湯煎。
しっかり空気を抜かないと、浮いて温めにくい。
「半熟」煮卵なら、70℃以下でじっくり温めると半熟がキープ出来る。
0263ぱくぱく名無しさん
2016/10/30(日) 02:57:20.73ID:97Dhsq6Nそんなに簡単に味が抜けてしまうようなものなら、長時間漬け込みしてない
唐揚げの漬け込み鶏肉に、揚げる前に水を含ませることにも、同じような心配してる人がいるけど
0264ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 11:21:04.50ID:9sPtkH/+0265ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 13:19:01.28ID:oujwx8xS0266ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 18:28:51.93ID:AZ9ZF31Qお手軽な方法なら、2〜3ミリくらいの薄切にして、豚肉と炒める。
味は、生姜と塩胡椒、あれば、ごま油、ダシのようなもの(饂飩ツユ、かつおダシの元、味覇、乾シイタケの戻し汁、鶏ガラスープの素 等々どれでもいい)を少し加えて
片栗粉でトロミを付けると食べ”やすい。
0267ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 20:52:06.68ID:RsKXV0YP0268ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 21:01:26.78ID:ZXI/PVnXで、内側を削ってスープと一緒に食べると
ともかく、冬瓜は出汁や旨味を吸わせてナンボだと思う
0270ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 08:32:55.13ID:hvU4Kit7外側は18-0ステンレスと考えていいんだよな
0271ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 08:34:02.92ID:hvU4Kit70272ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 09:09:14.67ID:EHnpHCQFちゃんと能書見れよ。
三層で発熱部の鉄が表に露出していない作りかもしれんし、二層で底はステンレスでない鉄かもしれんで。
0273ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 16:41:25.54ID:BM5IAD59底だけ三層タイプの鍋で板厚6.7mmで取っ手溶接タイプで素手で持てて
コスパ最高やんて思ってたんやけど、これイタリア製かな?
0274ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 02:33:27.90ID:PsTV1R9Jベースは醤油とみりんと酒です
鶏肉、ネギ、干し椎茸、昆布、鰹節、煮干しとこれだけのものでダシを取ったのに…
いわゆる醤油の味とあとちょっとホワッとダシの味がするって感じです
もっとお店のそばつゆのようにドッシリとした奥深いコクみたいなものが欲しいのですが…
どうすればそばつゆってコクが出るのでしょうか?
美味しんぼで読むにそばつゆってなんか瓶に置いて長時間熟成させるみたいなことをやっていたのを見ました
一般家庭でそういうそばつゆを作るのは無理なのでしょうか?
0275ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 02:35:05.54ID:4CX9dhCT0276ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 02:39:56.35ID:PsTV1R9Jえ!そんな程度の話だったんですか?
確かにお店のかつおだしってもうドン引きするくらい使うって聞きますねぇ
思いっきりドバーッと使うとまた違うでしょうか
ちょっと明日試してみたいと思います
0277ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 05:35:50.06ID:vxxCgdhC「かえし」を作っておいて出汁で割るのが蕎麦つゆの基本。
辛汁(ざる蕎麦や盛りそばなどのつけ汁)は、かえし1:出汁3〜4くらい、
甘汁(温かい汁に浸かった蕎麦の汁)は、かえし1:出汁9〜10くらい。
かえしの作り方は「かえし そばつゆ」などでぐぐればわかると思う。
いろんな流儀があるけど、自分は濃口醤油とみりんと砂糖が5:1:1。
作ったらしばらく寝かせた方が醤油のカドが取れて美味いけど、作ってすぐでも使える。
出汁は昆布と厚削り混合節を使ってる。
椎茸や鶏や葱などは入れない。
昆布は真昆布か羅臼昆布使ってる。
水1Lに10×10〜15cmくらい。
厚削り混合節は鰹節・鯖節・宗太節・うるめ節などが混ざってる奴で、厚く削ってある。(スーパーでも売ってる)
水1Lに40gくらいを使って、厚いので20〜30分くらい煮出す。
厚削り混合節が無くて普通の鰹節だけの削り節でも同量、薄削りの場合は普通に短時間で出汁を取る。
0278ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 05:51:38.32ID:/gy/8+fKhttp://kanaimaru.com/soba/sobaf.htm
美味しい蕎麦を打つ
このHP左欄にある以下の辺りを参考にすればいいかと
「つゆ編」「簡単つゆ編」「コラム編」「実験・研究編」
例えば
http://kanaimaru.com/soba/c13.htm
「コラム編―だしの濃さについて」
など。他にもこのHPは蕎麦全般についての情報量が豊富で勉強になりますよ
左スクロール欄を色々見回ってください
0279ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 06:23:55.06ID:PsTV1R9Jありがとうございます、そんなに色々なダシはいらなかったんですね…
そばつゆもラーメンのような割りつゆだったんですね、というか蕎麦のほうが先なのかもですが
家に醤油ダレってけっこうハードル高いですよねぇ、しかも一ヶ月熟成…
でもそれだけコクが出るのでしょうねぇ、けっこうガンガン砂糖入れるみたいなのでカエシならではの味わいになるんでしょう
本格的なのいくかはちょっと考えてみたいと思います…
でもどうして自分のそばつゆは薄っぺらい味だったのかが判明しただけでもスッキリしました
お店でいい感じのかめを見つけてしまったら作ってみようかなぁ
ありがとうございました
0281ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 14:31:49.91ID:vxxCgdhCお店の「かえし」は寝かせて使うのが普通だけど、家庭なら作ったその日に使ってもおk。
家庭で寝かせる場合でも、必ずしも甕で常温じゃなくて、空き瓶や空きペットボトルに入れて冷蔵庫でもおk。
変にこだわらずに、まずはかえしと出汁で作ってみ。
それでも安物のめんつゆより美味いから。
0282ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 14:47:28.88ID:zbgEadRxあれこれ入れ過ぎて味が散漫になっているか、決定的に量が足らないか。
いつも作ってる量とできあがりとを写真とってUPしてみ。
0283ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 15:45:53.29ID:vxxCgdhCちなみに、蕎麦屋でも自店でかえしを仕込まずに、業務用のかえしを使う店もある。
http://www.higashimaru.co.jp/business/products/category/kaeshi-etc.html
http://www.higeta.co.jp/b_products/tsuyutare/
0284ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 20:10:40.38ID:2LwBLWpuこれらって組み合わせたりとかできるものですか?
いつも1種類の味しか作ったことがありません。
0285ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 21:39:08.46ID:/DEp3lWbどちらかと言えばとろみの付かない野菜と合わせる方が
多いだろうけど
0286ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 21:55:43.96ID:A0nZWYpxカレーを作るついでの馬鈴薯人参玉葱を少し分けてそれで作ったっていい
0288ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 20:32:22.63ID:QWdicvPC「ハンバーガーのパンを買ってマヨネーズ塗って2個パック100円とかで売ってるテリヤキっぽいハンバーグと野菜挟めば良くね?」
「むしろパンも丸いあれじゃなくて食パンでも良くね?」
と考え付いてしまいました
浅慮でしょうか、それとも上記のような手抜きでもいけるものでしょうか?
マックのテリヤキの味再現とかは考えていないです、そこそこ美味ければだいたい良し
0289ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 20:37:11.33ID:IP+kK7h/0290ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 20:38:24.89ID:1DF11ZXY0292ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 20:51:44.27ID:PVLM3g14そういう考えで凝り固まるのを原価厨って言ってな
スーパーでテリヤキハンバーグと野菜とパンを買ってきて組み立てて食うまでの手間はいくらに換算する?
0293ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 20:56:53.15ID:QWdicvPC最寄のマックが遠いのに8時だか9時だかで閉まっちゃうので自分で手軽に、と思って
スーパーは遅くまで100均は24時間やってて近くにあるから思い立ったときに不足材料すぐ買ってこれるなーと
あらためて288のを見たら確かにどうみても原価厨の書き込みだった、ごめん
0294ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 21:04:11.27ID:IP+kK7h/0295ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 00:01:12.01ID:5gLa3eJf0296ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 00:04:09.64ID:4WXSo4mw小包装の袋タルタルソースを1/2ずつかけたやつがめちゃくちゃ美味くて今ハマってる
0298ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 00:22:13.88ID:4WXSo4mw0299ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 01:58:32.90ID:giW0oyZUとろけさせるのはどうしたらいいんでしょうか
ナチュラルチーズを均等にかけてオーブンレンジで
焼いたところ繋がって固まってしまいました
焼き時間を長くしてもだめでした
0300ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 02:02:24.42ID:PBX/+Whu0301ぱくぱく名無しさん
2016/11/08(火) 01:47:06.21ID:Yx2RTrbR┃ ┃
┃ J( 'ー`)し ┃
┃ ( ) ┃
┃ | | ┃
┃ 【カーチャン】 ┃
┃ ┃
┃. カーチャンを見た人はいつでもいいので ┃
┃ 生きている間に親孝行して下さい。 ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
0302ぱくぱく名無しさん
2016/11/08(火) 18:40:05.81ID:XL1iVsTq0303ぱくぱく名無しさん
2016/11/08(火) 19:05:56.65ID:pED5Azgy0304ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 08:00:07.06ID:5VGsTWZe0308ぱくぱく名無しさん
2016/11/10(木) 15:04:51.08ID:M9XZUX5w0309ぱくぱく名無しさん
2016/11/10(木) 15:29:55.95ID:k0etD0Wk水と昆布だけの鍋だけが湯豆腐
0312ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 00:27:41.25ID:n8yx/6jH0313ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 00:32:13.41ID:jTABwU3C0316ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 00:48:54.52ID:h6dTT0nj0317ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 01:32:32.02ID:ltr6tizIスイカのカレー
http://egorozist.exblog.jp/21599521/
0319ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 05:43:52.85ID:1xq6/3EZただしスパイシーなカレーに入れると味が隠れちゃうから甘口にするといい感じ
0320ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 19:24:53.95ID:vwoybh81一応一部をサンドイッチにしようとは思ってるんですけど他に良さそうなレシピ有ったら教えてください
0321ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 23:27:38.87ID:jTABwU3C0323ぱくぱく名無しさん
2016/11/12(土) 08:46:35.95ID:16MM0GZ1白髪ネギをトッピング
パン粉のフライでは合わない
0324ぱくぱく名無しさん
2016/11/12(土) 09:11:51.58ID:39bYZZVJ0326ぱくぱく名無しさん
2016/11/12(土) 23:39:45.36ID:DtsKe2slヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
0327ぱくぱく名無しさん
2016/11/12(土) 23:53:24.88ID:e3BlA3WZ0328ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 18:26:19.12ID:Fl/H3Lap焼いても固くてパッサパサ…
ニンニクが入ってると言われたそのニンニク臭が激臭でリバースしそうな代物
作ってからしばらく冷凍してあったらしいが、どうやったらあんなにニンニクが悪臭になるんだか?
保存状態が悪かったのか?単に作ったやつが味音痴なのか?
このスレに理由分かる人いない?!
0329ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 19:13:22.32ID:DqdYkW8a0330ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 19:27:26.91ID:Ph5Xjtagどうやって作ったのか知ってる当人に聞くしかないわなぁ、そら。
0331ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 21:00:16.27ID:Fl/H3Lap俺様タイプのシェフ気取りの爺だから変なこと聞いたらヤバいorz
0332ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 21:08:08.04ID:lKpCBdOR0333ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 21:51:40.25ID:kdgVGxK90334ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 00:26:45.27ID:5o4IguFh0335ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 00:59:29.85ID:a637dSPZまろやかになるまでオリーブオイル加えたら上に膜出来るまでギトギトに
ある程度押さえたら今度は酢が勝ちすぎて酸っぱすぎるように
これ何かこつとかあるかなあ
0338ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 07:38:02.15ID:h/qgDtOc大抵は砂糖などの甘みが入って酢を抑えている。
個人で1から作る場合もそんな珍しいものでもない。
蜂蜜やみりんを使うこともあるね。
0339ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 18:31:01.31ID:97UsP85t入れるのが当然と思ってたがないレシピもあるんだね
ツンとしないのが売りの酢もあるけど今ある酢でやりたいなら鍋で火を入れるかレンチンしたら少し抜けると思う
(蒸気吸い込まないようにねw)
0340ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 21:36:15.81ID:AbZh35wHシート型のシリコンラップ使う場合でもちゃんと断面を密着して保存できますか?
0341ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 07:01:32.88ID:tDKbMQ/d0342ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 07:01:52.85ID:d7qNc6a3鍋横にあたっても、
ちょっとこげたり(そこだけ色が濃くなったり)しませんか?
0344ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 12:25:37.56ID:bd6T54/m長くくっ付けとくと焦げるけどこまめに箸で弄ってれば焦げないよ
揚げ物するときは絶対目を離すなよ!
0345ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 12:36:46.49ID:fs+NVc6f0346ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 15:12:08.09ID:TWiaq0ky0347ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 19:33:05.13ID:9AG9ut2p0348ぱくぱく名無しさん
2016/11/16(水) 01:01:54.68ID:/5qWknwuお宅のおでんの具教えてください2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1229992341/
0349ぱくぱく名無しさん
2016/11/16(水) 12:39:03.50ID:CUCbdZS/この動画の11分15秒からのことをしたいのですが、
この網は、ステンレス、鉄、アルミ、
どれだとよくて、どれだとだめですか?
https://www.youtube.com/watch?v=qo1AsamrQC0
0351ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 04:05:19.10ID:Tb7zo20pステンレスのフライパン、鉄のフライパン、アルミのフライパンで油調理は普通にするからどれでも大丈夫だと思うよ
0352ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 11:46:42.05ID:dt2YhWxZ銅も入れとこうw
0353ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 00:06:28.82ID:fiWKITWLどういった味付けがあるんでしょうか?
0354ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 00:14:37.63ID:B1MOOazA0355ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 00:26:11.89ID:kU4jJJa5最後に醤油で調整するくらい。
0356ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 00:36:13.58ID:06aEYhhQ0357ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 18:13:12.20ID:fiWKITWL0358ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 18:58:54.64ID:JzHMpGu/亀レスだが柑橘類入れる
俺も酸っぱすぎるのは好きじゃないので酢は控え目に柑橘類使ってドレッシングとか作る
0360ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 21:09:20.57ID:6ceuIzSl小麦粉と片栗粉両方使う人がいます。
ここで、疑問なので、
小麦粉を使うなら、てんぷら同様ボールとか液体とか
冷やしたほうがいいと思います。
でも、冷やすという話は
聞きません。
なぜですか?
0361ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 22:01:38.26ID:STMOlm9y低温だとそれが抑えられるのでてんぷらの場合は粉や水などを冷やしておく。
それに対して、から揚げは最後に粉を絡めて揚げるだけなのでそこまで
気にする必要はない。
また粉をドロドロにして絡めて揚げるタイプは、しっかりしたコロモが
欲しいのでグルテンの発生は問題にならない。
0362ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 23:05:16.73ID:6ceuIzSlなるほど。
別の質問になりますが、
最後に粉タイプと、ドロドロタイプは、
どちらがいいのでしょうか?
メリット、デメリットがあるのでしょうか?
0363ぱくぱく名無しさん
2016/11/21(月) 11:27:34.18ID:J3TT0bsJ0364ぱくぱく名無しさん
2016/11/21(月) 15:39:05.75ID:LFTBEmEBコーヒーフレッシュじゃないっすよね?
0365ぱくぱく名無しさん
2016/11/21(月) 15:51:35.62ID:tMA+giB0なんちゃってはフレッシュ
0366ぱくぱく名無しさん
2016/11/22(火) 12:49:01.49ID:AyT/zL9T0367ぱくぱく名無しさん
2016/11/22(火) 15:15:46.49ID:DqoyBUSg純粋な生クリーム(乳等省令で「クリーム」に分類される物)は高いし取扱が難しいので、
純乳脂乳主原(「クリーム」に若干の添加物が入った「乳等を主原料とする食品」に分類される物)や、
コンパウンド(植物性油脂と「クリーム」を混ぜた物)などを使っている場合も多い。
参考 ttp://www.fresh-cream.jp/science/kinds.shtml
「クリーム」に分類される物はかなり分離しやすく保存性が悪い。
保冷トラックでも振動で輸送中に多少分離したり、
買って自転車のカゴに入れて、家に着いて開けたら多少分離してたりする。
冷蔵庫に入れてるだけでも徐々に分離する。
「クリーム」を使っている場合でも、ケーキに絞るようなホイップには向かない、
乳脂肪が少ない物(135%未満)を使っている場合もある。
ttp://www.takanashi-milk.com/shopdetail/037000000001/ct69/page1/order/
ttp://www.nakazawa.co.jp/product/detail/1176
が、クリームの乳脂肪が少ないから低品質というわけではない。
あまり乳脂肪が多いとその風味が前面に出すぎて、スープとしてのバランスが崩れる場合もある。
0368ぱくぱく名無しさん
2016/11/23(水) 14:07:03.20ID:rHDdwPaHいろいろ冷やしたほうがいいのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=eRv8SvPHNMA
8分8秒のところを動画みてください。
0369ぱくぱく名無しさん
2016/11/23(水) 16:50:59.61ID:o/abGaQM卵は店で扱うなら衛生面か?
パン粉は生でも乾燥のようなカリカリ感も出したくて
冷蔵庫で冷やして多少水分をとばすってのはどっかであったな
0370ぱくぱく名無しさん
2016/11/23(水) 17:09:16.18ID:X/y6CTjO翌日月曜に食する予定が野暮用で潰れ
火曜日に食べたらどのアサリも身が細かったんだけど
砂抜きが長くなるとあさりは痩せていくのかな?
0371ぱくぱく名無しさん
2016/11/24(木) 03:36:43.65ID:0LdZqlDz0372ぱくぱく名無しさん
2016/11/24(木) 11:36:46.91ID:NVz1XzRA痩せるやろ
0373ぱくぱく名無しさん
2016/11/24(木) 15:54:20.49ID:sBVVhrwN0374ぱくぱく名無しさん
2016/11/24(木) 15:56:42.35ID:6pR33Nho0375ぱくぱく名無しさん
2016/11/24(木) 17:03:46.27ID:y/iZQ5860376ぱくぱく名無しさん
2016/11/24(木) 19:30:24.15ID:wYItpnVoまんま冷蔵庫保存は無いわ。腐るだけやし。
0377ぱくぱく名無しさん
2016/11/24(木) 23:46:42.20ID:L+27W3GD0378ぱくぱく名無しさん
2016/11/24(木) 23:50:30.72ID:sBVVhrwN0379ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 11:41:49.36ID:Tj9w7bQr砂抜きの最適な時間って何時間くらいなんだろうな
0380ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 12:17:23.51ID:Vgms6EmZ工場で作ったカップ麺を戻してるんじゃないんだから、残ってる砂の量、アサリの鮮度、塩分濃度、温度なんかで掛かる時間は違うでしょ
0381ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 06:53:48.91ID:75kU2wdZとんかつの盛り付ける面について言ってますが、
これはどういう意味ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=1521wcgDFdk
0382ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 07:41:51.19ID:TTM1ctvk0383ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 08:55:27.81ID:Y0On9vj90384ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 19:28:53.23ID:CYOu6DIqもう少し辛くするにはどうしたらいいですかね?
何か足せばいいのかな…塩?酢?だしのもと?
ちなみに買ったのはこれです。
つけもと ゆず漬の素
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I59TSTM/
0385ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 15:35:11.93ID:folNqDaLどうしても、揚げ色にむらができてしまうと思います。
鍋底などにつくと、揚げ色が濃くなりやすいと思います。
こげてるわけではないので、
味には問題ないとおもいますが、
見栄えが悪いと言えば悪いと思います。
鍋でフライヤーのようにむらなくあげるのはむずかしいですか?
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=9583267318.jpg
0386ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 16:32:01.33ID:U6dcnlRA0387ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 16:38:28.42ID:LelmKOik0389ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 18:27:08.44ID:folNqDaL0390ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 18:36:42.22ID:592h37VXってことさ。
油が勿体無いと思うなら多少の色の違いは気にするな。
0391ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 21:21:25.76ID:folNqDaL油は、たくさん使ってます。鍋は小さくないと思います。
0392ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 21:51:15.51ID:sBfrB5t1油が高温の方がネタは浮く
鍋の大きさ、油の量が申し分ないのであれば、油の温度が低いんでない?
元々熱し足りないのか、或いは、一気にたくさん揚げようしてネタを入れた瞬間に油の温度が急激に下がってるか
0393ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 22:28:32.32ID:folNqDaL油の温度は180度くらいだと思います。温度が下がるのも計算して
火の調整はしています。
0394ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 22:30:22.64ID:folNqDaL油の温度は180度くらいだと思います。温度が下がるのも計算して
火の調整はしています。
0395ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 22:56:33.20ID:VsYwZ31L皮の綿をこそげるときに若干サビの出た鋼の包丁を使ってしまったから柚子の酸でサビが溶け出しちゃったのかなとおもっているんだけだ、柚子茶は熟成させてもだめかな?
ちなみに氷砂糖とザラメ半々で漬けてる。蜂蜜とかいれたら気にならなくなるかな?
0396ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 23:43:26.48ID:NvaQHtycパン粉をふるいにかける、タネをちゃんと平らにするあたりでは無いかと。
見た感じでこぼこになってる所が焦げてるので。
まずは市販の冷凍コロッケで試してみればどうでしょ。あれでムラが無くなるなら
コロッケの作り方の方だし、それでもムラが出るのなら揚げ方の問題。
0397ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 14:43:46.06ID:lIqOiBlJこれで問題ないと思います。
種は平らにしています。
0398ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 15:20:00.87ID:xZzi2zmaそういう人種ってだけなんじゃね?
普通の人のように綺麗な揚げ物は諦めてフライヤー使いなよ。
0399ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 16:39:38.04ID:lIqOiBlJ私の写真見ましたか?
「一般的には」悪くないと思いますよ。
「普通の人」は、鍋できれいにコロッケ揚げられませんよ。
あなたは、フライヤーのようにきれいにあげられるのですか?
ずいぶん上からですが。
0400ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 16:41:08.63ID:l6ZfwkvD0401ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 16:58:25.31ID:d8zvOhs+やっぱり機知外だったか
0402ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 03:10:51.29ID:LtWVhB1G0403ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 04:21:12.34ID:ytNh6XmP十分きれいですよって誉めてほしかったのか
0404ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 04:24:54.70ID:JXKKoccx油の量と鍋のサイズは?
揚げる前のコロッケの大きさ(縦横高さ)は?
一度に上げる個数は?
0405ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 11:27:33.12ID:GyeaZ/310406ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 12:22:37.83ID:whVfnavz0409ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 19:13:45.00ID:lGnpH309なべは21cm×30cmくらい。
コロッケは、80gくらい。
一個ずつ揚げてる。
0410ぱくぱく名無しさん
2016/12/01(木) 08:06:11.14ID:KMIzuabF0411ぱくぱく名無しさん
2016/12/01(木) 17:27:24.01ID:GleptbL+0412ぱくぱく名無しさん
2016/12/01(木) 23:11:37.59ID:VRVk2gYL0413ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 08:45:06.15ID:r02FIfMp0414ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 09:42:29.18ID:BLcsZWXC0415ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 12:53:18.51ID:VcJ2gssj上新粉で作った団子を沸騰した湯に入れて
そのまま中〜強火のまま沸かし続けても全然浮かんでこないのですが
どれくらい茹でないといけないんでしょうか?袋の説明通りにはやってるつもりなんですが…
白玉粉でやった時はものの数分で浮いてきたんですけど。
0416ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 14:23:40.22ID:HHfoTR2d子供によくあげてるんですけど、飽きられないように味を少し変えたいなと思いまして。
野菜を加えてしてしまうと食べないので、調味料のみの追加でお願いします。
0417ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 14:30:14.46ID:tZf3KmNw0418ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 15:14:44.98ID:rD2MAGqQ塩鮭じゃなくてあれなんだけど
魚の塩焼きのときにガーリックパウダーとかクミンパウダーとか燻製パウダーを掛けたりして目先変えてるよ
0421ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 18:00:41.96ID:k8Ad5M950424ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 19:51:54.97ID:5hZBgv8Tもち米の粉(白玉粉やモチ粉)の団子と、上新粉(うるち米)は団子の作り方が違うんよ。
前者はゆでる間に水分を吸い易いので、粉を冷水で捏ねて丸めて熱湯でゆでるだけ。
後者は水分を吸いにくいのでややこしい作り方をせんならん。
大まかにいうと、熱湯でこねて、蒸して、搗き潰してから、丸める。
0427ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 22:59:12.69ID:v5alIz1Dやった事無いけど
ゆず胡椒を軽く塗ってみる
鶏胸肉のフライで隠し味的に使ったら
「ゆず胡椒入れた?美味いね!」って言われたよ(^m^;)
0428ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 02:29:17.81ID:cuA31vjY0429ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 07:28:08.90ID:CWQ549cCそれはマスだ
0430ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 09:20:38.39ID:DUcys9No塩レモンを作りたいと思っています。
が、反面、ネットをみると作ったけど何年も手を付けていないという
声もちらほら聞きます。
そんなもんなんでしょうか。自分もそうなるのかなと思うと二の足踏んでます。
レモンは嫌いじゃないし、さっぱりする感じがして肉料理にも野菜料理にも
合いそうだなと、想像しています。
実際、作ってきちんと料理に使っている方、いますか?
0432ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 13:21:11.72ID:+5WTd2xC0434ぱくぱく名無しさん
2016/12/04(日) 03:19:12.29ID:agckW1Doギンザケ
ベニザケ
マスノスケ
サクラマス
アオマス
スジコ
イクラ
マスコ
其々に味も値段も違うと思う
0435ぱくぱく名無しさん
2016/12/04(日) 04:44:33.10ID:OooVXtOy食材としては同じ魚種でも、海で獲れた物とその成熟度合い、遡上して川で獲れた物、降海しなかった物、養殖した物で違ってくる
0436ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 06:18:36.82ID:8gdWW8hR0437ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 06:33:50.31ID:3+dTZZD30438ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 01:24:44.57ID:EZaokgEl0439ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 15:04:53.74ID:MHKDzYn20440ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 20:11:02.40ID:F6HUug4J0441ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 22:38:21.26ID:MHKDzYn20442ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 07:50:07.86ID:UDCj/ysG鰹節は削り節ではなく粉のやつでもいけるよね?
0443ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 21:03:57.94ID:rUKYv1RA0444ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 21:28:28.06ID:pk8B1f6Tワシなら足りん分は愛液で補充するで
0445ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 02:30:48.44ID:2jJkP9Mnサツマイモ蒸してるけどもうちょっと高さあれば
芋が水につからないし放置できると思うんだ
0446ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 03:00:28.11ID:+qCOVnYFhttp://www.kohnan-eshop.com/img/goods/S/4522831641123.jpg
0447ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 10:59:40.51ID:ZD1JrIDk0448ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 11:58:51.48ID:+7soPVgf石と芋が入る十分大きな鍋とそこに入れる石を用意して、
石を十分加熱した後に弱火にして1〜2時間くらいかけてじっくり
火を通せばおk
0449ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 14:06:31.14ID:HLBz+v3C焼けてからアルミホイルを開いてもっと焼くと水分飛んで石焼き風にはなりますね
0450ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 14:35:33.20ID:5yVEsa3Y蒸かし終わって水捨てるとき黒くにごった水になってるんだ
さつまいもはスポンジで洗ってるけど汚れは落ちきってないと思う
0451ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 14:47:41.21ID:HLBz+v3C砂みたいな粒がなければ土は落ちているのでは?
0452ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 14:52:38.85ID:zNMW3+mKそれ普通に洗ってるなら汚れじゃなくてポリフェノールじゃね?
ゴボウを水にさらしたり断面が黒っぽくなるのと同じ
0455ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 23:30:57.82ID:+qCOVnYFが4袋余っています。
鍋に利用してみたいんですがご意見を
0456ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 23:44:36.79ID:H7gzAJ3M0457ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 07:29:05.26ID:WodgODbc0459ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 08:47:50.73ID:anh71qmyケチャップは炒めて酸味を飛ばして
オレンジ色にしたほうがいいといいます。
ですが、炒めすぎると水分が飛びすぎて
味が濃くなりすぎておいしくないですよね?
でも、オムライスの中身も同様ですか?
0460ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 09:08:07.46ID:YTMYZAFy0461ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 09:34:56.63ID:qHf9VHc30462ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 11:14:26.58ID:Eva4faOsたぶん、そうだと思う。文章の繋がりがおかしいというか、日本語が同様の頓珍漢ぶりだし。
この後はどんなレスが返ってきても、先日と同じようにデモデモダッテになるだけの予感。
自分が言って欲しいことしか受け入れるつもりが無いのに、なんで毎回質問スレに来るんだろうな。
0463ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 11:17:50.39ID:8qsiAcSa0464ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 14:15:16.83ID:anh71qmy0465ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 18:23:46.09ID:Z0u4Gql0素麺はどのタイミングで投入すればいいんかな?
味噌汁は沸騰させちゃだめだよね?
0466ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 18:37:47.95ID:YTMYZAFy茹でてある素麺なら先に器に入れて、熱い味噌汁を注げばOK。
器に入れるには多すぎる量がくっついてるなら、水でほぐして水気を切って小分けしてから。
乾麺なら味噌汁に直に入れると、素麺の塩分で塩辛くなるし、ぬめりも取れないので、
先に茹でて水洗いでぬめりを取ってから水気を切り、先に器に入れる。
0467ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 11:44:19.77ID:lmUNW5x+くるみ割りではありませんし、まな板と包丁で潰す方法もありますが
もうちょっと楽に潰したいのです
工具のペンチとかでやった方がいいですか?
ぐぐるにしても知識が少なすぎていいキーワードが見つかりませんでした・・・
0468ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 11:56:20.71ID:gws1vVzI0470ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 12:21:22.71ID:Cpa6h7Pi0472ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 20:38:34.03ID:0Xp4ep7R0473ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 20:41:01.72ID:Al32DBpy0474ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 20:53:05.82ID:pKfCBEhm0475ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 21:38:32.75ID:egq68Vk6お前ら虚しいな
0476ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 01:09:11.09ID:oVhNoWGkシャコ万力
http://amzn.asia/bOXXD6u
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71j822fzvBL._SL1200_.jpg
0477ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 01:13:49.00ID:ur1xmy9l0478ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 01:15:00.27ID:oVhNoWGkhttp://i.imgur.com/CM3lNCU.jpg
0479ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 07:17:57.15ID:XMEc3VNy0480ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 07:23:16.66ID:nK9zhfafしていないなら生臭くなる可能性がある。
0481ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 07:44:38.10ID:H7RbdGGh0483ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 09:58:23.93ID:jVm5sodw二人分のレシピしかないですけど、分量は倍にしたら良いのですか?
ちなみにバターチキンカレー作ろうと思ってるんですけど、トマト缶400g1缶と書いてるけど4人分なら二缶、調味料も倍増しで良いのでしょうか。
0484ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 12:26:45.47ID:c+YPWpJM基本的には倍でいいけど、蓋を開けた状態での煮込みが長いなら、
煮込んで蒸発する水分は概ね時間に依存する(2人分でも4人分でも蒸発量はあまり変わらない)ので、
水・だしなどを若干減らした方がいい。
例えばハウスバーモントカレー(230g=12皿分)の箱裏のレシピの場合、
煮込み時間は沸騰後15分で、
蓋無しで全量作ると水1400ml、蓋なしで半量作ると水850ml、
蓋有りで全量作ると水1250ml、蓋ありで半量作ると750ml。
水を使わないレシピなら、味見をして調味料で対応する。
0485ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 07:47:56.41ID:icWlGYVc夏の時期に虫(Gやハエ)が寄ってこないか心配です
使用されている方の経験をお聞かせいただけないでしょうか
0486ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 08:12:38.30ID:uHd7zZfR熱すると酸味が飛んでオレンジ色になりますか?
0487ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 10:54:51.06ID:qAu4/L180490ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 22:30:15.09ID:KHspb0xA代わりになるかというと微妙だが、シメジも椎茸もナラ茸も平茸も、すき焼に入れる具材に向いていてそれぞれに良い味になる。
0491ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 11:58:56.22ID:JW680PPP0492ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 12:30:59.32ID:CjLz847H0493ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 13:59:31.92ID:r3i7QDcDhttp://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126281.html
Q7 鶏肉を取り扱う際に何に注意すればよいですか?
A7
健康な家きんであっても、腸管内などにカンピロバクターやサルモネラ属菌などの食中毒菌を保有している場合があります。
現在、食鳥処理の技術ではこれらの食中毒菌を100%除去することは困難であり、鶏肉や内臓からカンピロバクターが高頻度で検出されます。(Q5参照)
したがって、食中毒予防の観点から、生や十分に加熱されていない鶏肉を食べないよう、食べさせないようにしましょう。
0494ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 15:55:35.07ID:S7ncxuvhやめとけ。
鶏肉専門店で刺身用を買え。けど、九州以外では刺身にできる鶏肉ってあんまり売ってないんよねえ。
0495ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 07:44:54.33ID:mfuDKWvA番組で見た居酒屋は京成立石の近くだったけど、どこから仕入れてるんだろね
0496ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 14:01:03.84ID:01vzz8MA0497ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 19:45:52.26ID:0B1BelWr例えば、めんは、
ゆで時間が10分としたら、
7分くらいなのか15分くらいなのか、
どっちなのでしょうか?
0498ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 02:15:51.88ID:yGxxAEE60499ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 08:03:01.02ID:CZUs62WT鍋に放り込むと沸騰が収まって再び沸騰するまで一分以上かかるから
迷うよね
0500ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 08:05:41.97ID:bMHgaXDS0501ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 08:45:37.02ID:02AyGOyW既にゆでてあるからぶっちゃけ解凍できて暖まっていればそれで良かったり。
うちは時間で計るよりばらけてるかどうかで見てる。
0502ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 11:01:10.08ID:Pj/9ZbEc茹で時間の表示は、お湯に投入してから再沸騰まで、限りなくゼロ分に近い環境でやってるんじゃないかなあ。
0503ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 19:09:31.48ID:z3oTeahW0504ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 19:39:09.38ID:GmLOZL500505ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 09:00:32.81ID:p8Ornum50506ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 11:49:08.59ID:QspwC0PZ0507ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 15:56:13.98ID:oE6PivQE長崎皿うどんは細麺をパリパリになるまで揚げて餡掛け
餡掛け焼そばは普通の中華麺を炒めた上に餡掛け
堅焼きそばは普通の中華麺の塊を揚げ焼きにして外側カリっと中もっちり状態、或いは全てパリパリに揚げて餡掛け
地方や店によって呼称に違いもあるだろうけどね
0508ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 10:27:11.91ID:XJHTG1re売ってるものみたいに、一度乾燥すべきでしょうか?
0509ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 11:02:42.39ID:a3cY6HYWそのまま使える。乾物よりも随分と発色が良いので、同じ感覚でやると、黄色がどぎつくなるかもしれん。
0511ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 15:14:20.95ID:Fxd1zAIL0512ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 22:52:11.48ID:jhOPeXr2おこわ以外の食べ方、知らん?
0513ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 23:37:53.07ID:lOtzm1m8里芋とカボチャは甘辛く煮物にするんだけど、イガイガが辛くて食べるのがおっくう
喉通り越して胃の中までチクチクする
恐らくシュウ酸のせいだと思うんだけど、調理で軽減できたりするかな
実家なんだけど、ただの好き嫌いと思われて辛い
0514ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 00:07:58.76ID:GU0kW8530515513
2016/12/30(金) 00:30:17.41ID:inVjC0xB口腔アレルギーも疑ったけど、イガイガが辛い食べ物に共通するのは
シュウ酸カルシウムかなと思って…
やっぱアレルギーなのかな、昔はあんまり気にならなかったしなぁ
0516ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 09:54:41.92ID:KhQi/qkC0517ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 11:39:17.20ID:2qc90A+A胃の中でシュウ酸カルシウムになるとか、そんなんじゃなかったっけ?
里芋は最初からシュウ酸カルシウムだろうけど
0518ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 14:47:12.51ID:l973S8Z00519ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 15:20:25.37ID:T1CB0/DSそうとも言い切れない
アクって一般的にはエグミ味とか味には不要なものを指すと思うけど泡は素材によって旨味、脂分、たんぱく質の凝固したものとか色々
だから取りすぎると味気なくなることもある
0520ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 15:28:10.21ID:5xBXfP74銅製の雪平鍋が欲しいです
0521ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 19:28:22.19ID:njmv7ovSIHヒーターの方が「オールメタル対応」なら使える。
まずは取説を読んでみ。
取説がないなら型番調べてメーカーのサイトからダウンロード。
0522ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 08:24:40.29ID:QMUQYUrt切り餅、大根、小松菜、本だし、醤油、麺つゆ、調理酒(消費期限8ヶ月前)のみなのですが、
これだけでお雑煮を作れますか?
鶏肉はありません
一番簡単なレシピを教えてください
0523ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 09:04:40.23ID:DVDQsCw/そこへレンチンしたもちを入れて完成
0524ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 09:09:39.34ID:QMUQYUrt料理をほとんどしたことがなくて、いちょう切りについてさっきググったくらいなので
ちなみに人に食べさせるので、出来れば詳しく手順を教えてください
0526ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 09:18:06.04ID:QMUQYUrt0527ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 10:12:13.80ID:yPoj6NHx関東なら餅は焼くんだよな?
・大根は3mm程度に薄く輪切りして、米のとぎ汁で下茹でし、雑煮の器の底に敷く(関東じゃあまりやらないかも)
・小松菜は茹でて数秒冷水に晒して、揃えて絞って一口大に切る
・餅は焼く
・めんゆつのラベル見てかけつゆ(温かいうどんや蕎麦の汁)程度に熱湯で割る、ストレートなら温める
・大根の上に餅を入れて、つゆを注いで、小松菜乗せて出来上がり
材料があまりないならこんなもん。
めんつゆには醤油も出汁も酒も入ってるからそれらを足す必要は無し。
茹でた薄切り大根を底に敷くのは、餅を茹でて雑煮を作る時のやり方、
器に餅がくっつかないようにするためだけど、それ以外でどうすべきか思い付かない。
正直言うと永谷園の「松茸の味お吸い物」と焼き餅だけでもいいんじゃないかな。
初心者なら、こっちの方が失敗する要素が少ないし。
人をもてなすなら、自分で何度も作って上手に作れる料理でやるべきだよ。
料理初心者が、過去に作ったこと無い物でお客さんに人体実験なんかするもんじゃない。
0528ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 10:53:39.00ID:i/NmgwXM雑煮は地域差、家庭差が大きいから、ググって自分の実家に似てそうなレシピ探す方が早いと思う
大根と小松菜に限って言えば、大根は下茹でしといた方がいい
小松菜は煮過ぎるとクタクタになって色も悪くなるから最後に入れて軽く火通すぐらいにする
ただ、>>527が言うように2chでレシピ聞きながら初めて作るものを人にふるまうもんじゃないよ…
0529ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 10:55:50.76ID:WFIWmris0530ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 11:44:53.36ID:9zBGBB130531ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 12:27:00.24ID:FcZcWYAoジャムにしようかと思ってるけど
ジャムにしたらどのくらいもつかな?
0532ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 16:04:05.07ID:2Wv4qwdSウチの田舎の雑煮って、餅・菜っ葉・汁だけなのだの、
本だし・?油・?つゆでお吸物のようなものを作って、
あとは茹でて絞った小松菜を適当に切って、餅は水から茹でて(つききっきりで見てないと融けるよ)、
盛るだけだな。
0533ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 16:06:22.66ID:2Wv4qwdS砂糖と果実と1対1かそれ以上砂糖入れるなら、半年〜1年もつよ。
今時分のリンゴは酸度が足りてないので、果実2個に小さじすりきり1杯くらいクエン酸加えれ。
0534ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 12:00:04.45ID:ouR5lCPu漬物って色々種類あるけどどの漬物が健康に(栄養?)良いと思いますか?
0535ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 12:04:43.71ID:XOd16/ZA種類というか、どの野菜かって話なら人参かな?
何にしろ食べ過ぎ塩分過多には注意しなきゃいかんけどね
0536ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 12:47:54.48ID:ouR5lCPu白菜と人参の浅漬け売ってて買ってきたんだけど
0537ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 15:46:52.55ID:qEcObD+9乳酸発酵がどうとか?
0538ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 16:15:12.47ID:UlxDTrEP0539ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 18:35:16.27ID:KoWSNPG40540ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 19:10:51.21ID:z2tWLzHz0541ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 20:58:44.77ID:ouR5lCPu塩分控えめで体に良いって意味です
0542ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 21:13:11.83ID:4D6TIgxRネタ元ではどういう文脈で言われたのかわからないけど「漬物は塩分控えめだから健康にいい」ということはないです
0544ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 22:15:46.45ID:qEcObD+90545ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 11:00:45.40ID:2TYKborX0546ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 11:07:21.63ID:qb3NBp+M0548ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 16:14:02.27ID:Y15R2Bpm野菜と浅漬けの素を買ってきて少なく調整しろよ
浅漬けの素は水が出て薄まるしダシが強くて塩分少なめだ
0549ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 22:19:53.35ID:GVIhxpPs何だか飽きてきたのでオススメのスープの具材を教えてください
最近具材にしているのは
玉ねぎ、舞茸、しめじ、缶詰の角切りトマト、コンソメです
0550ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 00:41:20.11ID:GznAN8uKマジで塩。食欲が出ないって場合大抵これが足りない。
あと飽きるって現象自体は体が成分の過多を訴えているので、本当は
がらっと変えた方がいい。野菜スープいったん止めちまうくらいの方がマシ。
でもまあそれじゃ納得してもらえないだろうから、冬野菜でやってみるのはどうでしょ。
今の旬なら根菜あたり。にんじんゴボウレンコン各種芋大根ショウガ等々。
0551ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 02:10:50.63ID:3x8s637L0552ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 07:16:37.26ID:JpUf21Ys0553ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 08:03:31.64ID:1VTRRVsj具材なら豆類もいいよ。
乾物を水に漬けて戻すのが面倒なら、レンズ豆使えば戻さなくていい。
冷凍/缶詰のグリンピースとかでもおkだし、水煮の豆もスーパーとかで売ってる。
あと、スパイスなどで風味を変えるのもいいね。
カレー粉適量入れるだけでも簡単に風味が変えられる。
普段のコンソメでも、ローリエとかタイムとか入れて風味を付けると、ワンランク上の風味になる。
0554ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 14:20:52.02ID:mJnO+FNyダイエットと言っても多少の油は使った方が満足感を得られるよ
0555ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 19:31:08.00ID:RTMcgtX3カレー粉や鶏がらスープとごま油での味変を試してみます
レスありがとうございました
0556ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 15:13:36.17ID:t8Zzws+L冷凍したら次も使えるかな?
それとも諦めてハンバーグもどきに完成させてから冷凍のほうがいい?
0557ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 16:40:03.37ID:hYAVybfy手でこねたろうから、加熱殺菌してから冷凍の方が確実は確実。
うちでは買ってきた挽肉冷凍にしてるけど、少なくとも直に触ったりとかはしてない。
ビニール袋に入れてもらってくるところで購入して、そのまま平たく伸ばして冷凍だから。
0558ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 08:12:56.41ID:kxw28EGw0559ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 08:56:23.53ID:hXXeQtxs加熱してからはがす方法でもいいし。
0560ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 17:46:13.71ID:yyDOzdiE0561ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 22:25:44.05ID:UP1uKjRl0562ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 02:10:59.75ID:BQy8ZLjc0563560
2017/01/20(金) 05:42:19.83ID:d7MsNi/k0564ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 07:19:44.04ID:0Nx76kuEご近所に配れ
0565ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 17:57:14.86ID:gjwDUGpWミキサーにかけたらできたのは
ただのコップサイズの林檎のすり下ろしだった
0566ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 18:06:19.36ID:3fln39pn0567ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 19:31:30.45ID:w0tgS21E豆。
特におすすめは、黒目ササゲとかホワイト・ロビアとかいうやつ。すぐ煮える。ホクホクしておいしい。腹持ちが良い。
0568ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 08:04:40.04ID:y59Tn1ga0569ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 08:52:37.00ID:2Ya0BAWo0570ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 08:54:51.28ID:CsS2lU1J0571ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 08:55:41.66ID:oaPo5ht50572ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 15:03:13.22ID:84C/mc+E0573ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 19:45:17.99ID:uWsxPWg50574ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 22:56:24.29ID:t6TsKqTg焼き豚の美味しい食べ方は?
http://mlysf2.com/622.html
0575ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 08:29:24.34ID:wtS/Iy1O0576ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 17:14:54.24ID:TT9SpnL9牛乳と卵と砂糖をとろみがつくまで熱して冷やして作ったアイスが、ホワイトソースの味がしてまずい
牛乳と砂糖でレンジでミルクジャム作った時も同じ味がした
これってなぜなのでしょうか
0578ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 17:27:43.66ID:TT9SpnL9牛乳を使いましたよ!
0579ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 20:05:42.81ID:5Fj28gSe蟹等は発泡すちろーるに塩氷を入れてその上に蟹を乗せて送ったりしますが
貝は初めてなのでよくわかりません
0580ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 17:50:39.70ID:JUmaj1qQ0581ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 10:55:43.25ID:iOG9u3t+こういうワニとかラクダとか変わった肉ってあたったりしますか?
0582ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 11:36:00.60ID:MtI9H1f10583ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 13:11:20.08ID:EQgv72Ux0585ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 13:29:53.30ID:APW+soTx予め葛粉でダシを糊状にしておく。溶き玉子と同じかやや固いくらいの糊状にしてから玉子と混ぜる
0586ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 07:27:29.42ID:GCFTuroP0587ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 11:29:40.79ID:aNASDpd5そういう料理あります
ゆで卵も一緒にいれたりとか
0588ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 11:50:29.41ID:qiyayZPP日本ハムの「卵があればすぐできる!」という「えびトマト炒め」ですが賞味期限(消費期限では無いみたいです)が一昨日の日付なのですが、
これを今日の夕食時に使っても食べらますか?
多少風味が落ちるだけなのかお腹を壊すのか教えてください
0590ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 01:23:25.94ID:IXo+9/4p0591ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 01:37:57.80ID:TQFVePin0592ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 02:07:58.50ID:TQFVePin>もうマジックで日付を書き換えて誤魔化すといいよ
冷蔵のまま未開封保存なら
おそらく1ヵ月後でも劣化には気付かないと思う
0593ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 14:18:47.63ID:Fo+KZOS40594ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 14:20:21.36ID:8kPgf149バージンはNG
0595ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 16:44:54.01ID:KI1mUk+uこのレシピを大根半分、豚400gで作るとしたら、
調味料や水はどれぐらい増やしたらいいですか?
0596ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 17:30:06.53ID:P20bkx1Hあとは実際に味見して調整しろ
0597ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 18:18:04.11ID:Jj7whnLIわざわざ聞いてきていただきありがとうございます!
昨日のはもう食べてしまったのですがいつもと全く味変わりませんでした
1ヶ月はちょい悩みますがこれからは調味料系レトルトは数日程度なら食べてしまおうと思います(笑)
0598ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 18:48:45.76ID:HLTj+k3Hもしくは、前日の夜揚げて翌日の午後あっためれば、夕方位でも美味しいとか
また、唐揚げ揚げた後、部屋の匂いを超スピードで消す方法も、ご存知でしたら
ぜひお願いします。
ちなみに、唐揚げは6人前。12切れか15切れくらいを考えています。
来客用です。買ってくれば楽だけど、できれば他にエビの揚げ物等もしたいのです。
0599ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 05:34:31.74ID:2Be4MMDOひでー質問だわ
0601ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 10:07:58.75ID:XnVpPQbR0602ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 10:37:47.68ID:iz7qkNPD0603ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 10:46:06.19ID:7va8TeZ50604ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 12:09:30.14ID:oJZqa+Z+0605ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 12:21:02.43ID:oJZqa+Z+「eul 純銅 色鮮やか 」
安くないかもしれんが
0606ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 13:27:05.20ID:7va8TeZ5ありがとうございました
0607ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 16:11:16.23ID:GSVBLOCH0608ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 13:22:40.78ID:Pf8oW/xK0609ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 15:25:52.62ID:ciUz7VTG購入から2年以上経ってるみたいだし、酸化した臭いなのでしょうか?
0610ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 17:52:21.73ID:OV8v83Nnもしそこに100gの豚こま肉を加えるとしたら味付けは塩胡椒を増やすだけで良いでしょうか?
他に常備してある調味料はオイスターソースと醤油くらいしか無いのですが
0611ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 20:16:23.27ID:9urMn3QJあと いきなりお湯にぶっこんだのが原因でしょうか。
0612ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 23:19:16.23ID:2xdnzLBtそれで問題ないと思うのだけど
氷水で冷凍ってのも…
http://kurashi-ideal.com/asari-reitou-173
0613ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 02:10:40.51ID:jJOobkBFありがとうございました。質問したの今思いだしました。やはり冷凍したやつは口が開きにくいようですね。助かりました。
0614ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 03:16:37.45ID:GVYV+nlC1時間に160スレぐらい上げてるし
今上位170スレ全部マクドナルドだよ
0615ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 15:00:24.10ID:DbVrmoNkこの肉 凍ってる?
0616ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 06:20:29.52ID:fhu1vub0普通に生肉で流通されてる良い肉を扱う場合、こんな投げ売りできない。
刺身で喰えるのも、生肉流通のものだけ。
0617ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 12:08:15.55ID:vby4PDBHすごい悪臭で食べるのは無理。
こういうのよくあるのかな?
返品できるよね
0618ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 13:41:11.72ID:qH2TSdoz0619ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 14:27:39.20ID:X80qb5Mp外側の生地が焼く色がつき、
これ以上焼いたらこげそうだったので外に出しました。
チーズに焼き色がついていません。
どうすれば、チーズに焼き色がつけられますか?
0620ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 14:33:14.89ID:60NUJNnn0621ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 14:37:08.40ID:jy7ToKXgというかピザのチーズに焼き色そんなについてないだろ
0622ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 15:59:22.53ID:qH2TSdoz石窯ドームでも可
0623ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 16:28:09.05ID:oheC1EV2死んでるとそうなるよね
火入れても口しまってたら死んでるあさりだから無理に開けないで捨てる
番が壊れてたらあいちゃうみたいだけど
見た目でわからない分当り外れあるから自分なら返品はしないかな
0624ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 20:18:05.14ID:YodxN1+N最近賞味期限だったことに気づいて驚きました
なぜたらこは賞味期限なのでしょうか?
また期限後何日ぐらいまで食べられますか?
0625ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 20:28:18.17ID:cfLumINy目の前にある「賞味期限」だと思うぜ
0626ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 21:54:25.41ID:oheC1EV2たらこは加工品扱いだからとか?
0627ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 22:20:58.23ID:pwY0at/o生のタラコは 北海道でしか売っていない
北海道外で 生タラコは加工品の塩タラコの事で
ちょっとややこしい
0628ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 22:25:23.98ID:ORp65Uov0629ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 22:38:55.30ID:pwY0at/o賞味期限の事だから加工品に限定されるような
塩蔵タラコなんて 見た目問題なければ良い
なんて 今は言えない世の中なのさ
0630ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 22:41:03.46ID:nC0IB6UR0631ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 22:43:40.29ID:60NUJNnn加工食品は賞味期限だろ。
0632ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 22:46:59.56ID:ORp65Uov0633ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 22:50:56.89ID:nC0IB6URhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110340456
0634ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 23:17:53.80ID:HEr+N8LJ添加物が入ってないやつは今どきなら無添加ってデカデカと書いてる
0635ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 17:56:18.33ID:+TB1e4Rmふた開けたらそのまま食べちゃっても大丈夫だよね?
一応焼いたりすべきなの?
0636ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 18:09:47.06ID:IRSWMH8q0637ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 18:18:06.70ID:xyWWekioでもローリエとは方向性が違うけど
0638ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 18:30:55.90ID:C3jCZArZクローブを使うと漢方薬風味
月桂樹の代用品ならば セロリ クミン
バジル コリアンダー パセリなどが考えられる
0639ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 18:34:44.31ID:xyWWekio自分ならあと、オレガノ、ローズマリー、タイム、セージも候補に入れる
0640ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 18:54:53.79ID:J7G8EVbG黒胡椒ニンニクタマネギだけでいいんじゃねーの
0641ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 19:59:25.25ID:IRSWMH8q参考にさせていただきます
0642ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 01:23:35.63ID:ZBzZIY90昆布の表面に細い切れ目をいれるって書いてあったけど
とんかつの筋を切るみたいにハサミで細かく切り目をいれるのか
おでんの大根の隠し包丁のように表面を包丁でなぞるのか
どっちなのかな?
0643ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 01:37:56.68ID:qXUT6cX5やりかた自体は前者だけど、
切り目を入れたから出汁がよく出たと感じた事もなければ、
切り目を入れかかったから出汁があまりでなかったと感じた事もない。
なので、自分はもう切り目は入れてない。
0644ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 09:51:05.34ID:EVqCLKHS一応食えるけど、脂ぎってあんまりおいしくない。加工用と考えた方がいい。
うちだと缶開けたら最初に5分割くらいしちゃって1つ残してラップに包んで冷凍してる。
なので、どっちにしろ加工しないと冷凍のままじゃ食えない。
0645ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 20:41:31.26ID:7uDT//SN2つのURLのものは、同じものでしょうか?
色の濃さが少し違うと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaikashoji/6081.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/amicashop/x43071031005.html?sc_e=criteo_x#ItemInfo
0647ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 07:27:16.74ID:gaWlykJc製造工場が違うんだよ、見る人が見れば判る
0648ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 13:32:26.43ID:563T8ixq中身は同じですか?
0649ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 13:37:01.22ID:tFHyly180650ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 13:38:57.69ID:j/bFjIcv0651ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 13:41:38.52ID:DuiRP0no0652ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 14:25:21.39ID:563T8ixq中身は同じですか?
0653ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 14:30:50.92ID:563T8ixqまったく中身は同じですか?
0654ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 19:41:00.39ID:ht80GPW/納豆オムレツの味付けでお薦め教えて下さい
0655ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 19:52:19.19ID:j/bFjIcv卵にはマヨネーズをまぜてみて下さい
0656ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:34:30.80ID:ePmEa2PAこのポテトの作り方を教えてください。
0657ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:37:58.42ID:ePmEa2PAhttps://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5979832021.jpg
このポテトの作り方を教えてください。
0658ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 19:55:40.90ID:wlPPOmEV作り方は色々あるからなあ
0659ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 22:07:08.48ID:+Y4iybbj春巻きの皮のことを衣って言ったりするの?
衣っていうとフライや天ぷらなどの水に溶いた粉をつけて
揚げたときのものだと思ってたんだけど違ったのかな?
0660ぱくぱく名無しさん
2017/02/19(日) 22:36:38.53ID:hTTZGSit「皮がパリパリ」って表現の方が無難だろうな。
0661ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 12:40:08.35ID:OhUFl5+m肉系じゃないやつでおすすめを教えてくれ
きんぴらごぼうとヒジキの炒め煮しか作れん
あと2つ3つレパートリーを増やしたいのだよ
0663ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 13:13:37.74ID:0ftgNY61季節柄合ってないがラタトゥイユ
切り干し大根
ごぼうサラダ(マヨネーズ醤油すりごま和え)
0664ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 13:32:35.71ID:IQzpY0+W野菜の甘酢漬はどうですか
キャベツ 玉ねぎ きゅうり セロリなどの
生で食べられる野菜をざく切りにして
寿司酢のような合わせ酢に漬ける
ポリエチレンの袋に入れて空気を抜き
口を輪ゴムで止めると簡単
半日位から食べられるし
1週間は持ちます
好みの香辛料を加えてもいい
甘味や塩味もお好みでどうぞ
0665ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 16:03:16.77ID:XS9EHw+B0666ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 16:26:39.85ID:asjdXxUf上のほうがくるっとしてます。たぶん素揚げしてます。
どうすれば、こんなきれいにくるっとできますか?
https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=9094565981.jpg
0667ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 17:56:14.74ID:RyLbM71B魚の南蛮漬け(マリネ)がお薦め。
魚は鰺・鯖・秋刀魚・鮭など。
それに薄くスライスした野菜(玉葱・人参・パプリカ・セロリなど)もどっさり入れる。
美味しいのは2日目〜5日目くらいで、
1週間過ぎると南蛮酢が馴染みすぎて何を食ってもほぼ同じ味だけど、
日持ちだけなら冷蔵で2週間は充分に持つ。
手間がかかるが貝のしぐれ煮。
あさりやしじみの中味を取り出して、生姜の刻んだのと一緒に、
醤油・酒・みりん・砂糖で甘辛く濃いめの味で煮るだけ。
貝は少しの水(貝が浸からなくてもおk)でサッと蒸し煮するように茹でて、
口が開いてから身を取りだし、茹で汁も調味料と一緒にして煮るといい。
0668ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 18:00:16.47ID:asjdXxUfどうやったら、裏表紫になりますか?
0669ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 18:00:44.53ID:RyLbM71B繊維に対して斜めに薄切りして揚げる。
ピーラーで斜めに剥いて、幅を切りそろえて揚げるといい。
0671ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 18:04:55.75ID:RyLbM71B紫芋 http://img01.plus-server.net/www.foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/satumaimo/Ayamurasaki17.jpg
0672ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 18:06:51.60ID:OhUFl5+m南蛮漬けとしぐれ煮か。 ありがとうあとでNHKのサイトでググるわ
酢と砂糖は長期保存のエースだな
0673ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 23:36:52.76ID:asjdXxUf別に紫いもの皮の部分じゃなくて身の部分でもいいんですか?
0674ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 00:56:57.21ID:w326YXXb一番簡単なのはこんなのw 切って漬け込むだけ
http://www.ebarafoods.com/products/syouhin_contents.php?hbkid=1&shgid=21&briid=3
ぬか漬けの素もかなり( ・∀・)イイ!!
0675ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 16:21:17.13ID:Cnnzkb5Bこの盛り付けのポテトのように
きれいな衣にしたいですが、
片栗粉だけではきれいに揚げられませんでした。
どうすればいいでしょうか?
私の失敗したものです↓
https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=3434953488.jpg
0676ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 16:37:32.55ID:G1v0Li3a0677ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 16:50:47.58ID:Cnnzkb5B温度は大丈夫です。
0678ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 17:36:23.09ID:zrD9zNim誰も失敗した点を指摘できない件。
でなきゃ延々「○○では?」「○○は大丈夫です」の無限ループになるだけ。
0679ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 19:52:36.43ID:eYa8Ah43容器は丸い紙製でフタも紙製で、フタを開けるとアルミ箔で密閉されていたので半分ほどはがして使いました。
そのあと密閉性がいいだろうと思いアルミ箔をまた閉じてその上からフタをしようとしたのですが、
フタの裏に「アルミシートは開封したら必ず全部はがして保存してください」とわざわざ大きく書いてありました。
上にも書いたように、アルミシートがあった方が密閉性もよく日持ちするんじゃないかと思ったのですが、
なぜ?がさないといけないのかよく分かりません。
はがす理由としてどういったものが考えられるでしょうか?
0680ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 20:03:02.69ID:zGrShOFJアルミシートがあると隙間ができるからだよ
なぜアルミ箔があると密閉性が良くなると思ったのか
どうしてアルミ箔があると密閉性が悪くなるのか
そこを学ぶべき段階に来たということだ
そして、この先は料理ではなく科学だ
0682ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 00:15:46.06ID:/swTMEBj違うようだ
http://hissi.org/read.php/cook/20170222/ZVlhOEFoNDM.html
0683ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 21:57:44.63ID:Q3iqHMcvいまのところ考えているのは、
白玉団子の粉に青汁混ぜて、草餅的な餡団子にすることくらいです
0684ぱくぱく名無しさん
2017/02/23(木) 22:56:53.43ID:2I+JLiTXそれならほぼ草餅
じゃがいもデンプンに混ぜて
湯に落としわらび餅のようにして
胡麻 きな粉 または葛湯仕立てに
する事もできる
0685ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 21:14:06.15ID:+3SVzepV0686ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 12:32:56.23ID:4u3qIE2a0687ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 13:07:37.99ID:C9k7Ekzp0688ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 14:54:10.98ID:a2dmjrzA0689ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 15:36:46.01ID:qO+Deyzfレス見て青汁粉ときなこを混ぜるという方法を思いつきました
これなら餅買ってきて焼くだけで消費できます
なぜ気づかなかったのか
どうもありがとうございます
0690ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 18:00:45.82ID:5bW4FY/g0691ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 09:09:29.51ID:jRgeUicq調味料は麺つゆ、味醂
まあ味つけはあとで仕上げるとして
加熱続行中なのですが
ゆるいまんまで江戸むらさきのようにはなかなかなりませーん
なにかコツとかワザとかあれば教えてください
0692ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 11:55:25.76ID:scbu6bAc0693ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 11:59:29.35ID:q0ArsLm+0695ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 13:05:04.31ID:TpeZryKI0696ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 13:18:07.14ID:vLoZbE8/0697ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 14:25:04.20ID:jRgeUicqなんか自己解決しちゃったみたいす
火からおろして自然に熱を冷ましてたら
いい具合の固さ?
ゆるいのがなくなっていました
味もいいじゃありませんか
今晩からおいしくいただくとします
ありがとうございました
0698ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 14:42:18.15ID:vLoZbE8/0699ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 17:56:35.53ID:BKZauVd70700ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 18:01:02.46ID:6PgGIdgQどうせ煮汁で水カル回ってしまうと思うんですが…
0701ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 18:20:37.25ID:9AoKS+pI開封後数年放置して赤くなって酸っぱい匂いを放ってた海苔も炙ってパリパリにすれば美味かったぞ
0702ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 21:31:30.91ID:uxZ5vgG9「せっかくの肉、糸こんが硬くする」ってホント? 全くの誤解です 徹底調査で実証 食品環境検査協会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170224-00010003-agrinews-soci
しらたき(糸こんにゃく)が すき焼き の 肉 を 硬 くする 」 は誤解だった
http://www.konnyaku.or.jp/pdf/2017.2.23.pdf
自慢げに「肉の隣に置いたら駄目」とかのたまうサイトやblogの敗北は決定
0703ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 21:33:57.43ID:Z3FO6bqW0704ぱくぱく名無しさん
2017/02/26(日) 21:39:15.49ID:bxl376xw0705ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 17:10:33.26ID:uD8oqP7K「しらたきがすき焼きの肉を硬くする」は誤解――こんにゃく協会、実験で確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170227-00000043-zdn_n-sci
つかこんにゃく協会の直のPDFも貼ってあるから本物記事じゃん。
宣伝てなんにゃろ。
0707ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 18:30:03.67ID:rsELEOkn使う訳ないし
0708ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 18:34:38.63ID:RAAZq4AF商品名がわかりません
0709ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 18:55:14.49ID:McaPJcbI普通はセイロって紙皿というかペラペラの紙を敷いてるだけだよ
セイロ用
セパレート紙
調理用紙
穴あき紙
とかでググってみて
0710ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 20:21:07.01ID:GmBZipq3キャベツや白菜の外側の葉っぱでもいける。
0711ぱくぱく名無しさん
2017/02/27(月) 21:15:18.12ID:Qnqffv7rありがとう!
0712ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 01:40:02.19ID:RKPoRmvAhttps://www.kyounoryouri.jp/recipe/21346_ビーフシチュー.html
大宮勝雄さんのこのビーフシチューのレシピを作っていて一日目のデミグラスソースを作ってるところです。
牛脂がレシピに入ってるんだけど、フライパンで加熱した際に脂が溶け出した後ほとんどが塊で溶け残っています。
牛脂はレシピの指定のグラム数分入れたのですが、このままだと実質足りてないことになるのかな?
わかる方教えてください。
0713ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 01:57:50.02ID:M/5dU+4U物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ21 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1485438058/
とか
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ21 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1485438058/
とかに相談してみたらどうかしら
時間が時間だけにレスは期待しないで、あとここから誘導されたとも記してみて
マルチうぜえええとか言われたらここの713に言われたと言っていいから頑張って
0714ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 02:06:29.56ID:jSN7/Qoz足りてる。
溶け残ってるのは主にコラーゲンで、じっくり煮込むとゼラチンに変性して溶ける。
溶け残りが気になるなら引き上げて刻んで投入。
デミグラスのは「半分」、グラスは「氷」、転じて「煮こごり」という意味で、
これは冷めるとゼラチンが固まってゼリー状になる事を指している。
0715ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 04:04:31.82ID:RKPoRmvA712です。ありがとうございます!
料理板での質問は初めてだったのですが、ご親切に回答いただき感激です。
工程多いですが挫けず最後まで頑張ります!
0716ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 04:10:55.46ID:M/5dU+4U0717ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 05:20:42.67ID:jSN7/Qoz正 デミグラスのデミは「半分」
です…
0718ぱくぱく名無しさん
2017/02/28(火) 08:57:32.80ID:89Oe1+Ov0719ぱくぱく名無しさん
2017/03/01(水) 00:50:43.45ID:VmSsei4m0720ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 12:53:03.57ID:czJU9vKg26日に卵を割って半分使って、残りをラップして冷蔵庫にいれ今日まで忘れて放置してしまいました。
すぐにビニール袋に卵を捨て、入っていたお椀に2回熱湯をかけて洗剤でも数回洗ったのですが、大丈夫ですかね?
卵の食中毒をかなりこわがってる神経質のくせに放置していたことをとても後悔してます(泣)
0722ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 13:52:46.91ID:czJU9vKgありがとうございます!!
0723ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 15:29:33.58ID:ethMuwGC0724ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 15:49:47.01ID:0qj06NIU加熱すれば普通に食えるでしょ
0725ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 16:27:31.00ID:bLPdp5Nmいや、問題はそこじゃなくて
0726ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 21:54:13.91ID:6MCyQfe80727ぱくぱく名無しさん
2017/03/02(木) 23:51:11.82ID:7Nptg+8w読解力ゼロ
0728ぱくぱく名無しさん
2017/03/03(金) 02:25:09.48ID:HxeRNJky0730ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 09:41:03.76ID:SmLMHjT/0731ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 09:48:07.63ID:KNe4cBGo0732ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 13:58:37.16ID:tWl5xHQf0734ぱくぱく名無しさん
2017/03/04(土) 22:24:33.97ID:XkFKLTrX0735ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 06:30:08.45ID:4zlqrgS1今日は3/8ですがこれはもう食べられませんか?
納豆や卵は期限切れでも食べられるのは知ってますが豆腐の場合はどうなんでしょう?
0737ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 07:43:30.88ID:Qc+uhfDI安い物なら充填豆腐で、そっちなら賞味期限だろうけど。
まず消費期限と賞味期限があり、それらは別物だと理解しとけ。
ざっくり説明するとその期限を過ぎると体調を崩すかもしれないよって"消費"期限と
味がおかしくなるかもしれないよって"賞味"期限だ。
そして賞味期限は、大抵のメーカーは測定結果から余裕を持って設定しているので、
2割くらい(製造日から1週間なら9日くらい)過ぎても大丈夫なことが多い。
もちろんあくまで目安で保存状態などによっては期限内でも問題になる場合もあるので注意な。
0738ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 07:57:04.88ID:4zlqrgS1貧乏症なので安くても捨てるのは忍びないのですがわずか49円で体調を崩すのもアレですし崩さなくても精神衛生上良くなさそうなので廃棄することにします
消費期限じゃなく賞味期限だったらしっかり熱を通して食べてたかもしれませんがパッケージには消費期限と書かれているので…
0739ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 08:18:22.25ID:wuVww7ii0740ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 08:27:30.33ID:Pxh9OaBk砂糖を使うと丸美屋などの麻婆豆腐の素のようなスッキリ味
ウチでは甜麺醤+砂糖
0741ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 10:14:24.50ID:mGYlM9JHちなみに言っておくと、その手の消費期限を過ぎたけど食べられますか?って質問は「捨てろ」が結論になる
日付だけの情報で食えるかどうかの判断はできないし、中毒を起こしても責任の取りようがないから安全策に誘導するしかない
ここで質問したって傷んだ食品が食えるようにはならんよ
0742ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 11:33:08.93ID:VPtY3I89あと味見すればすぐわかると思うぜ
変な味するから
0743ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 11:36:03.63ID:1ujp0PbB0744ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 12:05:08.90ID:fpbOGBpT0746ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 12:42:28.31ID:4RP8BPNjまぁちょっとぐらい味見したって簡単に死ねるもんじゃねー
0747ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 13:01:17.89ID:VPtY3I890748ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 13:22:22.05ID:aD1022wF加熱して細菌は死んでも腐敗で生じた毒素は消えるわけじゃない
ついでに、天ぷらにしたって芯まで高温になるわけじゃない
0749ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 17:13:03.73ID:gZVT+76o0750ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 22:22:40.57ID:Q+ph/uzK強者だのう
自分は臭いと味で判断する。一人暮らしだし何かあっても自業自得。
ご家族が、特に子供さんが食べるようなら期限内に消費しようぜ。
0751ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 22:26:49.42ID:VX4h5LUM0752ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 23:02:27.25ID:CnuxbdOGhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/food/1475765031/
ここで聞いたら鼻で笑われちゃうかも
0753ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 07:52:36.57ID:c80ZuHlt違いは衛生管理とパッキングかな
0754ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 09:55:39.63ID:TVe0x7uF小さい豆腐屋がスーパーに卸している場合もあるから品質管理のレベルが色々。
0755ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 11:33:37.73ID:fXDcDzy9ノロ海苔業者もすごかったよね
袋詰めしてあるとなんとなく衛生的に見えちゃうので
認識改めようと思った
0756ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 15:52:01.58ID:+DLyGyxvあれは何ですか?
あれだけでも売ってますか?
0757ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 16:29:46.80ID:moXp3zAL0758ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 17:57:17.99ID:v+Lbqb1K皮むきマスタードと思ってたが、改めて考えるとデカい
焼肉店でもあった気がするが何だろう?
0759ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 17:58:06.65ID:v+Lbqb1K0760ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 18:05:36.40ID:XejBavbh0761ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 18:26:26.14ID:aZpQo43f知らんけど
0762ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 18:39:26.58ID:abuxU8l4次買った時に写真をとってアップしたほうが分かる人がいるんでない
そのままの状態と、半分に切った状態と
0763ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 19:16:08.53ID:sMrzecLE0764ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 19:27:28.28ID:kI3lSnpH0765656
2017/03/09(木) 19:27:35.48ID:JB/jER5I0766ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 22:28:35.30ID:cmIp+vat最初にゆがいてアク抜きするのでしょうか?
0767ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 22:39:46.98ID:OKExTKHCえぐいなと思ったら、次回からは東洋種でなくサラダで食べられ西洋種のほうれん草を
0768ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 22:40:27.73ID:c80ZuHlt昔のほうれん草ならアクが強くて駄目だったけど、今のほうれん草なら大抵フライパンで直に炒めても美味しいぞ
因みにバターを直ぐじゃなくサラダオイルなりオリーブオイルをちょい注いで温まったとこにバターIN刻んだほうれん草INの順番な
0769ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 22:44:31.10ID:c80ZuHlt0771ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 22:59:48.72ID:2XyPap+u0773ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 07:38:52.90ID:DCZOY+kd0774ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 12:52:49.52ID:7XVeYLvLやたら筋っぽくなるときと、柔らかトロウマになるときとあるけど
どういう条件ですじっぽくなるの?
一番外側はニコンでも筋っぽいままなの?
0775ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 12:57:11.48ID:KPfSVAp10776ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 12:57:31.00ID:m12oCHVu0777ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 13:23:47.26ID:vhox3lZx白菜のせいだとおもうよ
保存環境でも筋ぽくなるかもしれんけど知らん
0778ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 18:31:40.61ID:rNcFaDJx繊維に直角に削ぎ切りするとましになると思うが
白菜の筋のレベルが高いのかもしれんね
0779ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 19:52:49.38ID:o65ZsMm5レバーを料理に合わせた大きさに切るのは、
血抜きをする前と後、どちらがいいのでしょうか?
ググって調べてみたのですが、
その点について書いてあるページを
見つけられなかったの質問します。
0780ぱくぱく名無しさん
2017/03/10(金) 20:02:02.93ID:b69uuhG5切らないと血が抜けないです
鶏のレバーも小さいからと丸のままだと
あとからあとから血が出ます
0782ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 09:10:06.45ID:MXhz6Ck3ヤフオクやフリマ(中古)も含めて、おすすめはありますか?
必要度/高
・にんにく・生姜のみじん切り・すりおろしを大量に作って冷凍保存
・洗い物が簡単
・玉ねぎのみじん切り
・大根をすりおろす
・できればそこそこの量でも使える
/低
自分で調べた感じだとマジックブレットがよさそう?に感じたのでその中古を探しているのですが
大根のすりおろしを考えなければぶんぶんチョッパーでも事足りるしコンセントにさす手間もないし…などと迷っています
よさそうなものがあったら教えていただきたいです
家にはブレンダーと2千円程度のミキサーがあります
0783ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 13:41:21.35ID:b11ClCIr大粒のマスタードではないかな
>>780
鶏の場合は2つに切って、細く出した水道水を血管に当てて流し込むと全体が膨らむので、軽く握ると血の塊が出てくる
0784ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 17:30:35.97ID:TRvBj3Gyやりすぎるとうまみも抜けちゃいますが
0785ぱくぱく名無しさん
2017/03/11(土) 22:39:04.51ID:Mepl1ExLなかなか難しい
0786ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 00:14:42.07ID:SsEXqqPt0787ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 00:39:40.68ID:eI+d2ZSY0788ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 03:52:44.95ID:J97hujndもしかして弱火でじっくり炒めないとダメ?
0789ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 05:47:54.78ID:2Ct/WI/k在日韓国・北朝鮮人が日本から富を収奪して富裕層を形成している
新興宗教(創価学会・統一教会)
詐欺商法・偽ブランド販売
マスコミ・芸能プロダクション・芸能人
性風俗・AV業界・水商売 ・ラブホテル
サラ金・街金・闇金・取り立て
エステサロン・ネイルサロン
ゲームセンター・ボーリング場
アミューズメント施設
サウナ・カプセルホテル
パチンコ賭博・違法カジノ
ヤクザ・総会屋・街宣右翼・圧力団体・地上げ屋
産廃業者・廃品回収
焼き肉屋
IT業界・クリーニング屋・タクシー業界
格闘技界
ブログ「日本よ何処へ」様より
0790ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 09:28:26.61ID:DmoC6YYN0791ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 17:04:04.26ID:Dn3cBXvKあと、だいぶ前に買ったしめじが余ってて今日中たべないとヤバイ感じなので先ほどの紅鮭としめじでホイル焼きにしたいのですが、
いつもしめじの水分が出てアルミホイルの中がスープ状態になるのですが、上手く作るコツはありますか?
ちなみにフライパンで空焚き(?)ではなく水で蒸すやり方で作っているのですがそれが良くないねでしょうか?
0792ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 17:05:14.58ID:Dn3cBXvK追記
辛口、となってましたが甘口の時にやる塩胡椒をしなければしょっぱくて食べれないって事はありませんか?
0793ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 18:15:55.06ID:vDyd1ROW瓶詰めキムチが発酵するまでにかかる期間ってどのくらいですかね?
0794ぱくぱく名無しさん
2017/03/12(日) 19:12:43.88ID:lBBCOZDl葉の緑色が褪せて匂いが強くなったら完成
0796ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 09:37:21.54ID:2vbPhAT6主に白菜と豚肉の重ね煮をしているので
外側以外の葉の筋を切るのはちょっと難しい
煮方や調味料で柔らかくできないものかな
0797ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 14:12:07.78ID:u1w75Htcパサパサってことは無くて、白鮭に比べて肉質がしっかりして硬め
白鮭に比べて臭みも少ないから、辛塩なら塩を足さずに野菜の汁だくで中和されて宜しいかと
切り身もなるべく鱗や骨を取ってから蒸した方が、臭みが少なく食べやすい
汁だくが嫌なら、開けてから更に加熱して水気を飛ばせば?
バター後入れでやってる
0798ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 00:40:55.78ID:pN4uSCyW向いているでしょ
しめじの水分が出すぎるなら、先に炒めて水分を飛ばしておくしか方法はないんじゃないかな
0799ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 12:28:02.12ID:2CxLhO/D0800ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 13:56:38.50ID:pN4uSCyW0801ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 14:19:38.51ID:DEVn2cok0802ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 14:56:04.19ID:J1IBPfxs0803ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 15:00:11.30ID:Zik6icvI0804ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 15:08:57.37ID:J1IBPfxs0805ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 17:05:54.55ID:5zh3IB9G急須の口みたいな形を作って蒸気の逃げ場作ってみたら?
0806ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 17:19:51.96ID:Zik6icvI0808ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 18:11:50.76ID:KlTIVAADなんか吸うもの入れたらいいんじゃないかな
思いつくのはお麩か高野豆腐しかなくて駄レスで申し訳ないんだけど
0809ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 23:03:59.75ID:pN4uSCyW801 : ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 14:19:38.51 ID:DEVn2cok
蒸してから水気飛ばすのと、水気が出なくなるまで炒めたもん突っ込むんじゃ全然違うだろうに、頭悪いのがよくわかった
0810ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 02:07:05.75ID:t2P/E3cbホイルの中で煮えてないと思ってんのかな?
0811ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 02:50:28.69ID:mZKhhmde0812ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 03:01:49.40ID:7+ZXasDhドリアできあがりー
ってそれじゃ満足できんの?
0813ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 03:03:09.73ID:7+ZXasDh0814ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 03:13:25.05ID:mZKhhmdeフライパンに水を入れてると、湯煎蒸しになってて蒸し焼きになっていないね
蒸し物も美味しいし、フライパン空焚きでも作れるけれど、魚焼きグリルでも良いよ
0815ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 05:07:05.55ID:6TY+BSYi国産みたいな保存できて絞り出せる入れ物に移す方法ないですかね?
0816ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 05:34:16.56ID:BSkyTeoPキャップ付き容器があるが どう移すか
一度ポリ袋に移す 袋を閉じ 端を少し切る
容器に注入
国産マヨネーズの容器を再利用しても可
0817ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 06:42:14.00ID:VxxhTTpb瓶のやつは空気に触れてすぐ変色するもんなー
0818ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 19:23:35.28ID:sLBYuZsC811 : ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 02:50:28.69 ID:mZKhhmde
ホイル焼きがただの蒸し物でもグリルでもソテーでもない蒸し焼きだってことがきちんと理解できてないから、ID:pN4uSCyWはヘンに頑張っちゃってるのではないかと…
0819ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 19:25:29.72ID:sLBYuZsC811 : ぱくぱく名無しさん2017/03/15(水) 02:50:28.69 ID:mZKhhmde
ホイル焼きがただの蒸し物でもグリルでもソテーでもない蒸し焼きだってことがきちんと理解できてないから、ID:pN4uSCyWはヘンに頑張っちゃってるのではないかと…
0822ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 19:46:04.55ID:R75HUYfbホイル焼きに香りを閉じ込める包み焼きの要素も加えるか、単純に小さな調理容器として使うかで
意見が食い違ってるだけのこと。
0823ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 19:49:55.43ID:sLBYuZsC801 : ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 14:19:38.51 ID:DEVn2cok
蒸してから水気飛ばすのと、水気が出なくなるまで炒めたもん突っ込むんじゃ全然違うだろうに、頭悪いのがよくわかった
0824ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 19:55:01.61ID:sLBYuZsC鮭は煮物になっちゃうねw
803 : ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 15:00:11.30 ID:Zik6icvI
ホイルを開いてからちょっと煮詰めたらいいだけじゃね
0825ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 20:38:04.74ID:weWEb52dID:sLBYuZsC
2chでコケた程度で必死になる素人。SNSじゃあるまいし掲示板に慣れろ。
0826ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 21:27:54.64ID:sLBYuZsCホイルを開いて煮詰めたら香りはどうなるのかな?
799 : ぱくぱく名無しさん2017/03/14(火) 12:28:02.12 ID:2CxLhO/D
蒸して旨味や香りを出して全体に纏わせたいんでしょ
0827ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 22:33:03.78ID:OK+A9F8W0828ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 03:15:28.80ID:sj50xQ2oやってみたら凄く膨らんで木の根っ子みたいな血が出てきたー
最終的に3、4分割してそれにも水を当てたけど血生臭さがすっかり抜けました
0829ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 11:22:27.83ID:TdsduASa水が抜け切らなくて味気なくなりがちなので、塩、砂糖、醤油、ニンニク、生姜などに漬け込んでから調理すると良いよ
0830ぱくぱく名無しさん
2017/03/18(土) 14:54:27.00ID:0PZf29iuイモトアヤコがドラマでカレー作ってたんですが、
この鍋のメーカーわかりますか?
陶器かホーローだと思います
蓋を閉めた状態でオタマが刺さります
http://imepic.jp/20170318/531530
http://imepic.jp/20170318/531790
0831ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 07:42:00.71ID:ZXvshg/B仕方ないから野菜炒めと焼きそばを別々に作って混ぜ合わせてるんだけど美味しくない
なんかべちゃべちゃする
普通に火を使えるキッチンにすれば良かったんだけど今更どうしようもないのでIHヒーターで焼きそばを美味しく作るにはどうしたらいいんだろう
0832ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 07:44:40.52ID:ZXvshg/B0833ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 07:57:56.22ID:l1VFh/2Wそもそも直火用だろうと樹脂加工のフライパンは中火以下で使えと注意書きがあるし、
家庭料理で強火が必要な場合は少ない。
0834ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 08:39:05.52ID:ShN7Q3Lf材料を全てフライパンに入れる800w程で5分蒸し焼きする
ソースを加え混ぜます
後 1分程焼いて完成
0835ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 10:18:29.70ID:ONwi5QwX0836ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 11:59:34.09ID:buBKxFpk0837ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 12:25:16.77ID:Ld24G8nT0838ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 19:28:49.54ID:u0aRTwQV台所狭かったり調理器具がなかったり配置が悪いのかもよ
材料揃える時間と手順に間違いがあるのかもしれないね
生ゴミ(皮とか)の処理はドのタイミングでやってるの?
料理初心者なら慣れるしかないよー
頑張れ
0839ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 19:29:50.68ID:PgjDt2ua刃物を上手く使えるようになるまでは繰り返し使って慣れるしかない。
料理教室は通う回数が少ないとあまり効果はない。
手際よく料理するための手順は教えてくれるだろうけど、それも回数こなさにゃ。
いかに自炊の回数を増やすか次第。
0840ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 22:19:29.20ID:vb/rJUwf酸化して身体に悪いとか不味くなるとか聞くんですけど、なんかもったいない気がしてしまって
0841ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 22:27:55.27ID:BmyokhUZhttp://www.nisshin-oillio.com/q_a/3_q7.shtml
0842ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 23:30:06.31ID:vb/rJUwfなるほどー。
判断基準参考になりました。
酸化して身体に悪いってのはどうなんでしょうか?
もしかしてメーカーの策略にハマってる?
0843ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 23:35:15.54ID:fcob7Jsy0844ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 00:34:59.20ID:psEF+q9I酸化を気にするなら回数を目安にせずにきっちりチェックして、
捨てるかまだ使うか決める方法もあるぞ。
「油 酸化 試験紙」とかでぐぐってみ。
食品加工や飲食業界でも使ってる。
0845ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 00:44:19.05ID:8qcMIpIE考えるよりその都度新しい油を使った方が安上がりかもね。
0846ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 01:12:59.63ID:CgZvlUIuおー酸化のチェック法あるんですね
>>845
新しい油の前に、ろ過や保存容器なんて選択肢があることすら知りませんでした
鍋に入れたままフタして置いておくだけでした
0847ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 01:15:25.19ID:R3f6CB140848ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 11:44:23.82ID:rUIgNE7s0849ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 12:00:33.07ID:us6OUE5fhttps://cookpad.com/cooking_basics/14191
乱切りなんだからなんとなく大きさが揃っていればOKだろ
0850ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 12:19:03.94ID:hUaL52d3人より飲み込みが遅いとか覚えが悪いとか2つのことを同時に出来ないとか
病院行ったら診断名つくような症状なのに気付いてないやつ多いらしいからな
0851ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 12:33:05.17ID:Q77qdUTL0852ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 12:36:17.57ID:CnFNf5wk0853ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 12:41:16.63ID:hUaL52d3可能性がある事実を述べただけだ
気に入らなかったらスルーしとけや
0854ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 12:51:02.18ID:gKnss3iH0855ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 17:28:32.56ID:mGi7QR+V……新しい。
0856ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 18:55:23.16ID:NvhDqObq0857ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 20:36:33.32ID:cBGHB5CR0858ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 20:44:16.58ID:gFvF/rfm0859ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 20:44:55.31ID:xExKdajC素人が物知顔で病名をつけるほど滑稽な姿はない
0860ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 21:30:05.89ID:gFvF/rfm自分一人でやっても何が悪いのか分からないから、出来る人達の中で揉まれやり方を身に着けるのが早道
0861ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 21:53:20.10ID:/NDNnouE0862ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 09:16:21.46ID:uF5HsqMq荒れてしまったようですみません、助言ありがとうございました
0863ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 10:14:22.81ID:BHNrOb7lID:hUaL52d3が誰からも求められない子なだけだ
0864ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 10:45:52.23ID:w7eP4tOL負け犬の遠吠えは見っともない
0865ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 10:52:09.35ID:c5eLQgtQ0867ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 19:33:22.22ID:YN+qflAkID:w7eP4tOL
0868ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 19:44:33.29ID:TBs+TyHV味が分からないので教えて下さい
小松菜、春菊、菜の花これらのどの味に近いですか?
0869ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 21:51:01.76ID:aZMGfG2F0870ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 22:01:31.28ID:ZRzvomMxhttp://www.k-nenkin.com/pages/contents/14.html
0871ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 22:57:20.76ID:TBs+TyHVあまり癖がない感じなんですね
お浸しにしてみます
0872ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 19:42:01.65ID:2gRzcRpF2017年3月3日が賞味期限の開封済み(切り口を折りたたんで輪ゴムで全体を包んであった)の鶏ガラスープの素と
2017年2月17日が賞味期限の未開封の鶏ガラスープのものが見つかりました
この場合、3/3に賞味期限が切れてる開封済みのものを使うより、2/17に賞味期限が切れてる未開封のものを使う方がマシでしょうか?
0873ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 19:55:07.97ID:aY6lZ7XG0874ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 20:01:19.14ID:cZcioyrcガラスープの素なんて湿気吸ってなきゃそう悪くなるもんじゃない
が、お前さんの保管状況なんか知らないから両方捨てとけ
0875ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 23:50:09.61ID:5KmaemVJはい
生鮮食品と違い、長い賞味期間の中で1ヶ月やそこらは誤差程度のことで、開封済みの方が劣化してます
0876ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 00:27:29.13ID:L6elG3Jo開封したら塩分の濃い物でもそこから3ヶ月くらいを目安に
0877ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 01:01:24.14ID:FAA+QvbH回答ありがとうございました!
0878ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 01:58:37.59ID:HN5qEAVy0879ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 02:14:12.32ID:FAA+QvbH開封済みは、(昨日使っちゃったけど)確実に3ヶ月以上、半年くらい経ってそうなので捨てることにして
未開封のはもったいないから4月半ばくらいには使い終えるよう鶏ガラスープの素レシピ考えます
ありがとうございました
0880ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 02:15:48.26ID:FAA+QvbH0882ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 03:31:15.00ID:FQTssWBQ0883ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 03:59:20.16ID:+IBOEsaGただそんなレシピはみたことないけど
0884ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 04:13:20.17ID:vWXIXzVI生姜焼きに片栗粉使うのは昔タモリが紹介してたな
0885ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 04:57:48.46ID:n8igBDt5肉汁が閉じ込められる、水分が飛ばない、調味液が絡む、食感がパサパサしない
薄切り肉の場合は酒や水で薄めた調味液に浸して片栗粉を入れて揉むのも、ラーメン屋ではやってなくても中国料理屋では当たり前の手法
0886ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 05:38:01.62ID:+IBOEsaG俺は片栗粉マスターを目指すわ!!!
0887ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 06:17:56.83ID:Qu0OKMqR0888ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 08:34:39.41ID:L6elG3Jo0889ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 09:09:09.67ID:Z/OsEc8t0891ぱくぱく名無しさん
2017/03/30(木) 10:00:47.14ID:M+tNZyTJ小麦粉焼きのパリっとと片栗粉焼きのムニっとは微妙に違うね
0893ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 14:10:50.31ID:m43QcZbi0894ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 14:16:38.52ID:Zo6sT9DL0895ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 14:25:39.68ID:m43QcZbi0896ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 15:10:05.86ID:/JFIpdz60897ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 15:36:29.91ID:FJbG1jMsうちが買うものはバラバラに凍ってるけど、売ってる時からガチガチにくっついてるの?
やや溶けると再冷凍の過程でくっつくので氷や保冷剤などを利用してなるべく溶かさないように持ち帰るといいよ
0898ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 16:14:52.12ID:n7D8wtJN0899ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 16:46:14.96ID:32hbrjiH温度上がってしまうのが原因なんだろうけど。
もちろん袋殴ってバラバラにしますはい。まあ、一番最初の時点で小分けにすべきなんだろうなあとは思う。
0900ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 07:22:06.16ID:yjLpbpQc0901ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 07:38:56.26ID:UU0VXZwq0902ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 07:47:42.42ID:yjLpbpQcそれがわからんから聞いとるんじゃ、ボケカス
0903ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 08:00:01.85ID:UU0VXZwq0904ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 10:08:44.69ID:NWVUDg9i0905ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 19:09:28.60ID:y4OS+/RT0906ぱくぱく名無しさん
2017/04/01(土) 23:29:22.99ID:h2yZ2XpZそれでも判らなかったら、おまいにとって牛も豚も同じなんだから気にせず使え
0907ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 00:37:34.74ID:X/v2urD1カレーとか肉じゃがとかチンジャオロースとかどっちで作っても美味しいですよ
0908ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 01:31:11.21ID:R3YfacFW並べて赤みが強い方が牛肉
0911ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 13:52:04.61ID:kUE8KpFD0912ぱくぱく名無しさん
2017/04/02(日) 14:42:40.95ID:cnRmRihl鶏もも、牛バラ、豚バラ、合挽き、全部入れてカレー作るよ、一口一口が違った味でいい感じ
0915ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 07:08:27.24ID:FXoa06ay0916ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 07:11:20.52ID:as6+dZKx0917ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 10:11:35.21ID:A6vnzz2Sよりおいしく作りたいです。
やはり、温度が低いとかりっとあがらずおいしくないです。
2度上げの1度目でも、それなりに高いほうがかりっと
揚がりません。
温度が低くないと、中まで火が通りません。
1度目と2度目のあいだは、5分あけてます。
何かいい方法ありますか?
0918ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 10:35:31.96ID:6CWR3KkI0919ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 10:52:37.74ID:A6vnzz2Sからあげについてです。
よりおいしく作りたいです。
やはり、温度が低いとかりっとあがらずおいしくないです。
2度上げの1度目でも、それなりに高くないと、かりっと揚がりません。
温度が低くないと、中まで火が通りません。
1度目と2度目のあいだは、5分あけてます。
何か中まで火が通るいい方法ありますか?
電子レンジはなしでお願いします。
0920ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 11:22:36.14ID:WpmWoI09かりっとさせるだけなら片栗粉を混ぜる。あと、唐揚げのサイズも重要。
うちの地元じゃ山賊揚げってのがあるんだが、これは大きな塊ごと揚げる
事で、外がカリッ中がジューシーになるようになってる。
だから中まで火を通してカリカリにするならサイズは小さめ。
0921ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 11:33:03.18ID:nEoWmRas0922ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 11:37:27.57ID:A6vnzz2S0923ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 12:05:30.69ID:FXoa06ay0924ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 12:07:04.18ID:FXoa06ay揚げる前に冷たいとよくないね
0925ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 12:11:14.66ID:3PBH2Y3Q0926ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 13:12:45.27ID:MF9p5TCB水溶き衣を使う場合でも、揚げる直前に乾いた粉をまぶすとベター
普通は中しっとり外カリが基本だから、1度目はやはり低温で、2度目は煙立つ直前の高温にしたら、衣がアラレのように気泡バリバリ
単に2度目の温度が低いか、小麦粉衣で時間経って水気吸ってヘナるとか、卵多すぎ衣でフワフワとかじゃね?
ちなみに唐揚げ屋は1度揚げの店も多くて、揚げながら持ち上げて空気に触れさせたり、温度を変えていったりするが、家庭では2度揚げが無難
0927ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 13:14:47.56ID:MF9p5TCB0928ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 17:40:23.19ID:z8pCUQ040929ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 21:34:10.17ID:wb583R+lこの桜の巻き寿司作りたいのだけど
どうやってもラップを巻き込まないという意味がわからない
ご飯載せてひっくり返したら下からご飯、ラップ、海苔の順になるよね?それで巻いたらラップも巻くことになると思うのだが…
0930ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 22:14:27.09ID:zA1V8W/q下から巻きす、ラップ、酢飯、海苔、具材になる。
要するにカリフォルニアロールを作るときの裏巻き。
最初はよくある海苔の上に酢飯を広げたら「ひっくり返し」作った説明だったのだろう。
0931ぱくぱく名無しさん
2017/04/04(火) 23:20:05.85ID:K2yotMv6よくわかりました!
0933ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 22:31:51.16ID:JRZTs5NX極端に言うと カラスガレイとブリとか…
一度に作って冷凍して好きな時に食べたいんです
0934ぱくぱく名無しさん
2017/04/05(水) 23:06:50.51ID:MPSlrBLqブイヤベースみたくごったにしてしっかり合わせるのはその限りではないが
0935ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 00:12:03.31ID:xDe1QEE7その残りの汁でブリ煮たらいいかも
冷蔵庫がいっぱいになるけど
0936ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 01:07:34.21ID:mzfrypimカラスガレイ食べたらブリのクセがくるのはちょっとねえ?
0937ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 07:21:56.73ID:/wTwlf6f0938ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 12:05:34.06ID:BIj1mFwR長期の使い回しでウェルシュ菌とか?
カレーと違ってすぐ冷めるから、あんまりリスクなくね
0939ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 21:55:27.79ID:0ESCDmmT魚の煮汁の使い回しくらいじゃ即食中毒になるような菌は繁殖しないだろうが、どんなものでも扱った状態の条件次第ではまずい事あるだろうな
0940ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 22:12:23.85ID:4sLy1FKf香辛料の力を馬鹿にしたらいかん
カレーの鍋と煮付けの鍋を並べて置くと
お魚さんの方は見た目に変化が先に起きます
キムチを浸けるにも ニンニクを入れるかで明らかに 沸くかの違いが出ます
漬物に鷹の爪は意味深いのです
0941ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 22:54:50.41ID:uKPVwbwb大した害もないのだが、そもそもカビさせんなよw
0943ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 23:28:45.00ID:uKtLWSI90944ぱくぱく名無しさん
2017/04/06(木) 23:56:20.64ID:uKPVwbwb0945ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 00:06:36.55ID:7enzwH1L>>936
煮魚には出汁も使わず魚種ごとの持ち味で食べる我が家では、残った煮汁で根菜やひじき、切り干し大根を煮ちゃう
0946ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 11:45:38.41ID:aPEab7tq味が濃い煮こごりだけ白飯に乗せて喰うの好きだなー。
そもそも煮魚の汁って醤油やら調味料の塩分が高くてウナギのタレみたいなもんだしなぁw
これをカビさせる環境って、ものすごいゴミ屋敷に住んでるのかもしれん。
0947ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 22:53:37.37ID:nDtaFNA10948ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 14:34:31.22ID:kuXJtqe20949ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 14:49:17.40ID:0VaU+Wnr0950ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 10:12:14.53ID:i1RNGiSl天かすって意図的に自宅で生産できないかな?
液をそのまま垂らしてもでかい衣ができるだけのような気がするけど
粉ふるいみたいなのを通せば雨みたいに降り注いで天かすが作れるかな
自宅で作れたらお店で買うより安いよね
0951ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 10:52:18.78ID:Aa4TXJ8d0952ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 11:48:21.60ID:6QLAX0F30953ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 13:47:10.00ID:2rowK3+Z揚げるのは職人だったけど
箸を液に浸して油の上で振って飛ばしながら落とすみたいだった記憶
手首スナップ利かす感じで
特別な液だったかどうかは知らない
0954ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 13:52:00.77ID:0c9z5OOJ0955ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 14:56:55.91ID:8m50N6pr0956ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 15:00:14.85ID:H+U3FwFb0957ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 15:01:46.89ID:0c9z5OOJ0958ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 15:12:24.36ID:6QLAX0F30959ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 16:56:23.93ID:xEyWoeas売ってる物の多くは回転するザルの様な物で油を遠心分離してる。
家庭で作ると売ってる物のようにきれいに油を切るのが難しい。
家庭で作るなら、一粒ずつ分離した揚げ玉(天カス)じゃなくて、「具のないかき揚げ」でもいいんじゃないかな。
これならオーブンなどで油切りがしやすい。
ビニール袋になど天ぷら衣を入れて、袋の角に小さい穴を開けて、
油の上から衣をポタポタ落とす作り方もある。
中断する時は洗濯ばさみなどで穴を閉じる。
0960ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 17:03:54.35ID:4tgqQAK9冷凍の蟹を出汁を取るために買いました。
しかし出汁の味がカレールーに負けてしまったらどうしよう、
と少し不安です。
何かコツはありますでしょうか?
0961ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 17:41:00.61ID:M53UwXhgカレールーで作るんなら、ちゃんとした分量ならカレールーが勝つから心配要らん。
むしろ出汁が勝つほどの量混ざると不味くなるだけ。というのも、カレールーは基本
出汁をなにも入れない状態でおいしくなるようになってるから。
ちゃんと出汁の風味込みでやりたいのならカレースパイスから作る。
難易度は上がるけどな。ただスパイスで作る時はうまいスープ+カレー風味になるので
こっちは出汁の風味が生きる。
0962ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 17:57:23.43ID:4tgqQAK9カレールーも買ってしまったので、今回は普通にカレールーで作ります。
まずくなるの前提で作ります…勉強だと思って。
0963ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 17:59:57.79ID:M0ZhTb1I0964ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 18:36:36.07ID:xEyWoeasルーのメーカーのサイトにシーフードカレーのレシピ載ってるよ。
その通りに作るのが間違い無い。
0965ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 22:14:19.46ID:w61ltzv60966ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 16:04:59.68ID:JSb5CbNf一個明日の弁当の卵焼きにして、残り3個は今夜の卵丼にしたんだけど危ないだろうか?火はよく通した。
卵はひび割れてたけど中身は垂れてない
0967ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 16:05:51.48ID:JSb5CbNf0968ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 16:31:23.37ID:f59c/th00969ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 16:41:05.10ID:Mz9+s2qUサルモネラ菌の潜伏期間が2日だから、まあそれ超えて症状出なければセーフ。
一応割った状態で混ぜてなければ2日ほどは大丈夫らしいんだけど、じぶんは
いつ割れたか分からない卵は使いたくないな。火を通しても怖いわ。
http://yahuhichi.com/archives/3021.html
0970ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 17:23:11.41ID:JSb5CbNf買ったのは8日で割ったのは昼なんだ
0971ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 17:32:19.39ID:om/IO5xb0972ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 19:30:27.28ID:VDS6UeC4http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1053164275/
0973ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 20:34:50.95ID:jfAbmU1n豆料理
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1093772721/
0975ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 21:54:29.40ID:SW1IKiVh0976ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 08:58:16.99ID:yYocB55V0977ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 09:02:52.11ID:+6N5furg0978ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 09:03:35.23ID:0vktd/pK0979ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 10:57:22.91ID:H3rgpK9H0980ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 11:32:45.63ID:TBUMDUUe0981ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 15:25:42.65ID:7aHMjUlQ新玉ねぎだったらスライスした時水にさらさなくて大丈夫ですか?
0982ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 15:25:48.87ID:03wkcxHX0984ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 15:40:32.63ID:5cQU4VJh0985ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 15:45:18.55ID:zM7HWrJMさらしたものとしてないものを別々に作ることになったりする
0986ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 16:01:29.84ID:q7LIexLo水に晒して栄養を流さなくても、そのまま食べられることが多いです
>>984
新玉ネギ「は」ということはなく、むしろ逆です
0988ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 21:33:40.68ID:RIu0ltFN0989ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 21:46:15.76ID:zb56LtJU0990ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 22:20:44.47ID:zb56LtJU0991ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 23:02:18.94ID:7aHMjUlQスライス食べてみて大丈夫そうだったので晒さないでそのまま食べました
0992ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 23:18:24.63ID:PBPP9u+8品質いい淡路の新玉なんか水晒したらアホやで
0993ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 23:28:52.78ID:zb56LtJU0994ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 02:39:53.88ID:2ambc15f0995ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 07:16:15.42ID:1jLvLHm50996ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 07:38:44.38ID:5amEkU7Fオニオンスライスの具は冷やしうどんやそうめんでも
ザル蕎麦の薬味としてはかさばるから、一部のラーメン屋でやってるみじん切りタマネギはどうかと今思った
0997ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 15:51:50.05ID:LWAo8eNq質問スレッド132
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1492325420/l50
立ててみました
0998ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 16:57:40.47ID:Xbq2/wdg0999ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 19:18:44.34ID:EDUmb2jK1000ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 19:19:38.31ID:EDUmb2jK10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 209日 9時間 55分 2秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。