トップページcook
1002コメント288KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 152日目 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2016/06/11(土) 23:03:35.59ID:luyij0gt
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明も添えて)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 151日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465079178/
0813ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 11:17:03.21ID:HEuF2BN5
>>805
>蛋白質摂取の中心は魚って感じで、塩物・干物・加工品ではない薄味の魚料理が毎日結構な量で出たよ。

理想的だよね
だけど刺身や生の切り身などは大体高いので
自炊で毎日のように主菜に据えるのは中々たいへん
0814ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 11:42:43.89ID:0QqU/Lkz
>>805
>ごはん200g

そこなんだよねぇ・・・・
日本食は、いっつも白米に足引っ張られる
0815ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 12:14:50.10ID:sZNvbSta
ご飯食わなきゃいけないってもんでもないし、どーしても炭水化物が嫌いなら飯の量を減らしゃいいだけじゃん
いつものアレな人だろーけど
0816ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 12:22:11.25ID:m1JaMIqX
ホントそうだよね
そこまで異常にお米のごはんを敵視する人って日本人じゃないのかね
0817ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 12:59:01.05ID:0QqU/Lkz
>>816
何が敵視だよww
俺も好きだし食うよコメ

でも>>805は栄養バランスの話じゃん
バランス的には間違い無く足枷だよ

少し考えろよ?昔はコメと漬物だけで身体作れたんだぞ?
つまりそういう食い物
現代においては足枷

それだけの話し
0818ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 13:05:24.49ID:m1JaMIqX
>>817
管理栄養士がついてカロリーからビタミンミネラルに到るまで計算され尽くしてる病院食に対して上から目線って、お前はどんだけ馬鹿なんだよ
0819ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 13:11:47.76ID:0QqU/Lkz
>>818
>管理栄養士がついて

それにしてはちょっと変だと思ったんだよね
心臓病だろ?コメなんて200gでも多いよ
いいとこ150g

まぁ上の奴が吠えてる「日本人なら!」みたいな話じゃないが、
コメ少ないと怒り出す人も多いから仕方ないのかもしれないけど
それでも、やはり「足枷」だよ、栄養バランスを考える上でのね
0820ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 13:19:39.28ID:m1JaMIqX
>>819がスレタイ読めないデブなのは分かった

デブは字も読めないのか
>>805は「白ご飯で200グラム」って言ってる
コメじゃなく炊飯した状態のご飯だ
0821ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 13:21:39.41ID:0QqU/Lkz
>>820
どんだけ苦しい上げ足だよww
0822ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 13:31:19.39ID:Lbl/NTFn
各個人で調整して美味しくお米を食べればオッケー
0823ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 13:36:36.10ID:m1JaMIqX
>>822
そうだねー
ごめん
0824ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 13:48:29.28ID:wWZacT3a
病院食による食事治療の場合、腎臓・肝臓疾患などは
タンパク質を制限・かつ高カロリーの食事になることが多い
場合によっちゃご飯に砂糖かけてカロリー増やす場合も
消化器疾患の場合も肉や乳製品などの制限が多い
ご飯を減らさないといけない病院食は糖尿病や肥満、術後とかに限られるな
0825ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 17:00:59.55ID:wWujKMfn
自炊の話しろよ
0826ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 17:52:18.77ID:5BoiqJpJ
今日はそうめん食べたよ
そうめんだけど油使わずに伸ばしてるやつ
0827ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 19:40:41.23ID:MDtaden1
素麺は揖保乃○って名前が目立つ
糸じゃないんだよねしかも生産地近かったりする
0828ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 20:57:38.07ID:Hx2CaGrM
> 揖保乃○
素朴な疑問なんだけど、だれに配慮してわざわざ○って伏字にするの?
名前を出すとどこに迷惑がかかるのか分からないので良かったら教えてほしい
0829ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 21:02:29.95ID:0QqU/Lkz
>>828
書いてる奴が自意識過剰なだけだろw
個人のブログで揖保乃糸に限らず「○○ラーメンうめー!」みたいなのよく見かけるが?

今の2chなんて過疎だから、昔から居着いてる老人の変なローカルルールだろ?
気にしてやる必要なよ
0830ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 21:25:52.72ID:5BoiqJpJ
>>828-829
お前等読解力なさすぎ・・
揖保の糸とよく似た一文字違いの名前の商品が複数あるって話なのに
0831ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 21:29:31.47ID:M9YGR0Ot
揖保って地名だからいろいろあってもいいじゃない
0832ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 21:36:36.49ID:r6PFwun7
>>828
>>829
馬鹿過ぎ
0833ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 21:39:43.46ID:Hx2CaGrM
>>830
ああ、そういうことか
揖保乃糸に似た商品があるって思いもしなかったから
>>827の2行目も意味が全く理解できなかったよ
0834ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 21:42:37.96ID:H8P5ilH5
>>828
アスペかな?
0835ぱくぱく名無しさん2016/09/01(木) 22:48:50.19ID:gcKtp68v
>>829
これは恥ずかしい
0836ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 05:11:55.34ID:48xbqOf8
大昔、GHQの御用学者が「コメを食うとバカになる」なる本を出した。
今では嘲笑され蔑まれている。子供や親戚は辛かっただろうな。
0837ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 07:48:28.48ID:N2WtjytA
>>811
さんくす。実はそれ知ってたんだけど、購入には至っていない…。松屋の持ち帰りカレー用の先割れスプーンで代用できるという話もあり…。

>>812
そうか。わかった。そういう時の損失補てん分もきっと予算に入ってるんだろうね。そう思うと気楽だ。


今朝は薄焼き卵として一個消費、冷やし中華そうめんに利用した。
でも冷やし中華の麺をそうめんで代用すると、そうめんがタレをほとんど吸いとって持ってってしまうことがわかった…。
実はそうめんもかなり残っているのに、もう9月だ。なんとか卵ともども消化せねば。
揖保の糸類似品は自分はまだ見たことがないな、地域によるのかな(うちは関東)。
0838ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 08:48:10.54ID:Ms/Nb7AH
そうめんは夏に食べきらなくても、冬ににゅうめんで食べてもうまくないか?
うどんより早く煮えてすぐにできていい
0839ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 09:16:19.51ID:QSVeq+/d
焼きそうめんも美味い
0840ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 09:16:51.81ID:x2olrvxP
>>837
そうめんの賞味期限をきちんと確認してみると、来年や再来年になってるんじゃないかな?
0841ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 09:19:03.72ID:kEsbgB/u
素麺は1年置いて乾燥させたくらいがいいので、中元残りを安く買って1年保管してる、ってばっちゃが言ってた
0842ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 16:33:14.63ID:N0+yul9e
>>837
茹でた後水で締めて、指で触ったらぺたぺたするくらいまでざるに放置して、
ひっくり返してもう少し放置して、箸で塊のまま持ち上がるくらいまで水が切れたら、
180度の油で揚げると、パリパリ麺の「長崎皿うどん(堅やきそば)」の麺の代用になる。
(普通に素麺のつもりで茹でたけど食べ残した「昨日の素麺」でも出来る)

あらかじめあんかけの具(八宝菜っぽい物)を作っておき、揚げたてにかけて召し上がれ。

揚げる時に泡がたくさん出てすごく膨らむので、揚げ物鍋の大きさと深さに気をつけて。
水切りが不十分だと油跳ねが激しい。

アレンジとして、中華風のあんかけじゃなくてカレーをかけても美味い。
0843ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 19:19:10.10ID:bBwAe0DT
素麺は寝かすと麺を伸ばすための油が上手いこと馴染んで美味くなると言うのは聞いたことがある
0844ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 23:03:11.31ID:PoO8MtOO
>>842
皿うどんいいねえ。
死んだ親父が長崎出身でね。
子供のころ長崎に連れてって貰って、街のお店で食べさせてもらって
美味しかった思い出が蘇ってきたよ。
なんかありがとうw
0845ぱくぱく名無しさん2016/09/02(金) 23:20:42.13ID:mffocPJm
>>843
「ひねもの」とか、そういうのだろ?
好きな人は毎年段ボールで箱買いするそうだね
俺は、そうめん自体どうでもいいと思っているのでよく知らんw
0846ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 06:45:33.09ID:+jWfGJ6F
>>837です。
おお、みんなそうめんに関する怒涛のようなレスありがとう。日持ち(というか年持ち?)するとはいえ、袋の封をあけてしまったやつは油分の酸化は気にしなくていいのかな?
0847ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 07:03:39.49ID:jvxDvAGY
そうめん置いとくと臭い移りしちゃうのが問題・・
実家は同じくお中元で貰う石けんの臭いとか移っててさあ・・ orz
0848ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 08:55:35.00ID:rLZ8xC3d
>>846
高級素麺だと密封せずに木箱に入れてる物もある。

開封済みは>>847の言う通り匂い移り、それからカビと虫(ダニ)にも注意。
ジップロックなどに入れて空気を抜いておくのがいい。
0849ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 09:14:22.60ID:GaXxMFdM
>>847
石鹸なんかと延々一緒に置いとくのが悪いだろそれw
0850ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 10:15:09.81ID:e6u9g48r
昨日の残りのゴーヤちゃんぷるとナスみそ炒め、冷蔵庫に入れといたのを
いつもならレンジで熱々にするのに、今日はめんどくさくて冷たいまま食べたら
残暑のせいか冷え冷えなのがかえってうまかった
ググったら、わざと冷蔵庫で冷やして食べる人もいるんだね
なんか目からうろこだった
0851ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 10:29:00.40ID:rLZ8xC3d
茄子は煮浸しや揚げ浸しを冷やして食べるのは自分もよくやる。
味噌炒めはご飯が熱ければ冷えたの乗せて食う事もある。
0852ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 12:30:33.67ID:ioy0y/4A
ちょっと茄子買ってくる
0853ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 13:33:39.47ID:rLZ8xC3d
そう言えば先日、古い録画を見て生活ほっとモーニング(あさイチの前身番組)の夢の3シェフ競演で、
孫正順さんが作ってた「絶品 本場のマーボなす」ってのを作ってみた。

元々の中華料理としてのレシピは四川の「魚香茄子(ユイシャンチェズ)」という料理で、麻婆豆腐とは何の関係もない。
「魚香」は唐辛子入りでペースト状の魚醤(泡辣醤)を使うところから来てるが、
当時は手に入りにくいために番組では使ってない。(今はユウキ食品などの製品が手に入る)

2人前で茄子5本も使うので「結構なボリュームになりそうだな」と思ったら、二人前を一人でペロリと食べてしまった。
黒酢が利いてて油っぽさがほとんど気にならず、白飯をブーストして食わせてくれる。

以下レシピを書き起こしたもの。

中国料理・孫成順さんの「絶品 本場のマーボなす」

材料・2人分

・なす       5本
・サラダ油     大1
・豆板醤      大0.5
・ごま油      少々
・細ねぎ      適量 小口切り
・揚げ油      適量

【合わせ調味料】
・にんにく     大1 みじん切り
・白ねぎ      大1 みじん切り
・しょうが     小1 みじん切り
・しょうゆ     大2
・砂糖       大2
・黒酢       大1.5
・水溶きかたくり粉 大1.5
・紹興酒      大1
・鶏がらスープ   70ml

作り方

1.なすは、ヘタを取り除き、皮をむく。
  縦に半分に切り、平らな面を下にして幅5mmで縦方向に浅い切り込みを入れ、
  横方向に3等分して、横に一本浅い切り込みを入れる。
  ※皮をむくことで、とろりとした食感が楽しめる。
  ※切り込みを入れることで、火が通りやすくなる。
2.ボウルに、【合わせ調味料】の材料を入れよく混ぜる。
3.揚げ油を180度に熱し、なすが薄く色づくまで揚げて取り出し油を切る。
  ※高温で揚げることで火を通しつつ、水分を閉じこめ、なすの風味を引き出す。
4.中華鍋にサラダ油を熱し、強火で豆板醤をいためる。
5.合わせ調味料を入れ、とろみが出たら揚げた茄子を加えて全体を混ぜる。
6.ごま油を加え細ねぎを散らす。
08548532016/09/03(土) 13:41:50.10ID:rLZ8xC3d
茄子の切り方がわかりにくいので図を書いておく。
・赤は真っ直ぐ浅い切り込み
・緑は包丁を寝かせて斜めに浅い切り込み
・青は包丁を寝かせて切り離し
0855ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 14:13:31.50ID:jvxDvAGY
開封してなくても臭い移るよー
0856ぱくぱく名無しさん2016/09/03(土) 23:17:09.47ID:HwKdA+47
>>846です。残りの素麺はジップロックに入れて保管してみます。お菓子とかに入ってる脱酸素剤とかも入れてみよう。レスくれた人々さんきゅー。
0857ぱくぱく名無しさん2016/09/04(日) 12:47:21.55ID:tNiUrUdU
ヒレ肉でチャーシュー作ったらパッサパサのクソまずいチャーシューができた
0858ぱくぱく名無しさん2016/09/04(日) 13:29:37.35ID:3sTzN5AL
>>857
それは叉焼じゃなくて煮豚だろ
下手ならそうなるわな
0859ぱくぱく名無しさん2016/09/04(日) 14:32:24.13ID:tNiUrUdU
なんだと豚野郎
0860ぱくぱく名無しさん2016/09/04(日) 14:45:56.70ID:9QZBt6Dl
ブヒブヒ
0861ぱくぱく名無しさん2016/09/05(月) 00:53:23.21ID:GszLBp9S
>>857
それを細かくほぐしてマヨネーズと少しの辛子とで合える
レタスと共にパンに挟んでサンドイッチにすると激しく美味い
0862ぱくぱく名無しさん2016/09/05(月) 03:02:12.72ID:lRRT/j9F
辛いなあ
もう葉っぱが良さそうなのないからなあ
秋になればたくさん増えるんだけどいまはダメだなあ
いまも空腹だけど明日どうしようかなあ
0863ぱくぱく名無しさん2016/09/05(月) 03:06:27.73ID:lRRT/j9F
眠いんだけどお腹すいて寝れない不思議な感じだからなあ
誰か醤油と小麦粉と水で作れる画期的な料理ないかなあ
もう散々いろいろ作ってきたなあ
0864ぱくぱく名無しさん2016/09/05(月) 07:19:04.52ID:hu/9Z7I4
>>861
素晴らしい
こういう発想できるのが料理上手さんだな
0865ぱくぱく名無しさん2016/09/05(月) 11:10:33.00ID:1QI52G+L
>>858
いるわーこういう屁理屈野郎カップ焼きそばは焼きそばじゃねえとか言っちゃうヤツ日本では煮豚もチャーシューって言うのお前の母国では知らんがな国に帰れ
0866ぱくぱく名無しさん2016/09/05(月) 11:27:57.20ID:Cw9sciBJ
結果的に不味かったって話なんだから何をどう言われても仕方ないと思う
0867ぱくぱく名無しさん2016/09/05(月) 11:50:49.45ID:1QI52G+L
は?何を言っているんだこの中国人は
0868ぱくぱく名無しさん2016/09/05(月) 13:51:46.76ID:Ts8B2zKR
…つまり「・・・だがまずかった」と付けた瞬間、どんなトンチンカンな噛み付き方もオケーになるってか?
なんだそりゃ?
0869ぱくぱく名無しさん2016/09/05(月) 18:31:39.42ID:lRRT/j9F
もう具合がわるいからなあ明日病院かなあ
0870ぱくぱく名無しさん2016/09/05(月) 23:12:38.50ID:gX6jrvgH
やっぱりラードで作るチャーハン、パラパラで最高!
0871ぱくぱく名無しさん2016/09/05(月) 23:35:07.85ID:HilwxNRH
豚肉、シメジ、ナス、味噌で味噌炒めだな
とりま簡単なのがいい
0872ぱくぱく名無しさん2016/09/06(火) 00:25:59.55ID:+7WMg3sn
自炊歴4年なんだけど、今まで生肉切ったこと無いんだけど異端かな?
0873ぱくぱく名無しさん2016/09/06(火) 01:28:48.87ID:io2m5owg
おれも似たようなもんだ
いつもはパックから鍋に直接放り込んでる

カレーを作るときだけ、豚バラのブロックを大きめに切るくらいだ
(それも今じゃあまりしなくなってる)
0874ぱくぱく名無しさん2016/09/06(火) 06:52:47.43ID:0bULbcte
>>872
こま切れ肉買ってるからって事?
鳥のモモ肉は塊で買わないの?
0875ぱくぱく名無しさん2016/09/06(火) 08:05:03.22ID:g7hJZjfE
薄切り肉ばっか買ってても
けっこう1枚が長いから切ったりするもんだけど
まあ挽肉だってあるし
もも肉丸ごと焼いてから食べるとき切るのかもしれないし
まあちょっと変な人ですねくらいだな
0876ぱくぱく名無しさん2016/09/06(火) 08:55:54.29ID:gHmAoS9A
最近ささみのシソ巻きならぬ、鶏ムネのシソ巻きに嵌ってる
シソの葉が山ほどあってどうしようとふと思いつきで鶏ムネを30くらい一口小に切り分け、シソ巻いてカリッと焼き上げる
つまみにおかずに弁当にもってこい、しかもムネ1枚150円しないからコスパ最高
軽く凍らして切ると楽だな、刺身みたいに3等分して柵みたいにしてから切り分けてる
モモでもやってみたけどムネの方があっさりとして合うわ、脂が少ないほうがイイ感じに焼きあがる
0877ぱくぱく名無しさん2016/09/06(火) 12:39:26.10ID:3geWjPQa
>>876
美味しそう〜
食べさせて
0878ぱくぱく名無しさん2016/09/06(火) 13:48:55.39ID:zNoApkmT
味噌をみりんと梅干しで伸ばしたやつを付けて喰いたい
0879ぱくぱく名無しさん2016/09/06(火) 19:02:21.23ID:g7hJZjfE
切り方と巻き方がいまいちわからんけどおいしそう
0880ぱくぱく名無しさん2016/09/06(火) 19:38:24.78ID:uigoGUh5
たまねぎが高い
自炊のエースしょうが焼きが作れない
0881ぱくぱく名無しさん2016/09/06(火) 19:50:01.00ID:+Esx7Fap
ごーやにはまって
この夏はゴーヤちゃんぷるばかり作った
今日もまた食べている
0882ぱくぱく名無しさん2016/09/06(火) 20:17:54.05ID:IRzKiKp9
俺はズッキーニ
オールラウンダーっぷりがたまらん
0883ぱくぱく名無しさん2016/09/06(火) 22:26:30.04ID:+7WMg3sn
>>874
鶏肉でも1枚買っても切りたくないから1枚丸々使った料理しかしない。チキンステーキとか
豚肉も薄切りを一口大に切ったりしない。
手を汚したくない
0884ぱくぱく名無しさん2016/09/07(水) 02:02:29.90ID:4rQ6ez96
まだゴーヤの美味しさが分からないボウヤです…
0885ぱくぱく名無しさん2016/09/07(水) 02:37:54.02ID:saBhHZ52
つーかゴーヤって単体で美味もんじゃないしな
0886ぱくぱく名無しさん2016/09/07(水) 04:16:53.84ID:gdscD7BS
ゴーヤチャンプルーってなんか邪魔だなと思ったらゴーヤが邪魔だった
0887ぱくぱく名無しさん2016/09/07(水) 05:57:52.21ID:mGxsLRyb
>>883
あそう
0888ぱくぱく名無しさん2016/09/07(水) 07:02:53.76ID:cL1+8Chf
ゴーヤは他の食材と合わせると旨い
0889ぱくぱく名無しさん2016/09/07(水) 07:45:03.61ID:NdPJUzSl
うまみ調味料やコンソメやチキンスープの素や顆粒出汁とか
味つけを強めにするとゴーヤに苦味があまり気にならなくなるな
0890ぱくぱく名無しさん2016/09/07(水) 09:19:54.10ID:d9fn3V3Q
最近、苦いゴーヤが無くてI can't get no satisfaction
0891ぱくぱく名無しさん2016/09/07(水) 10:37:43.61ID:RRAxdym3
ダブル否定で来たか。
0892ぱくぱく名無しさん2016/09/07(水) 10:50:49.01ID:hL7iRHDS
八百屋で店の人に「このゴーヤ苦いの?」なんて聞くキチガイのせいで
苦くない苦瓜を作ったり、ジャポニカといい、バカなことしてるわ
苦瓜が苦くなかったら苦瓜としての価値がなくなるだろうに
0893ぱくぱく名無しさん2016/09/07(水) 12:26:11.52ID:59YebTEZ
そういえば今年はゴーヤーチップスを作らなかった
0894ぱくぱく名無しさん2016/09/07(水) 15:01:58.31ID:444zmzQB
>>892
黄色く熟したゴーヤは苦くないよ。
と言うか、その状態で赤くなった種の回りのゼリー状の部分はすごく甘い。
「完熟メロンに似てる」という意見もあるが、自分は熟柿に近い風味だと思う。

収穫した後でも放置してある程度追熟させると、苦味はだんだん減っていく。
0895ぱくぱく名無しさん2016/09/07(水) 15:35:25.86ID:saBhHZ52
ゴーヤが緑の内に収穫ってビタミン目的意外に何もないからねw
0896ぱくぱく名無しさん2016/09/07(水) 19:17:28.59ID:YdEa3pPn
前までは、ゴーヤちゃんぷるをゴーヤがくたくたになるまで炒めてたんだけど
今年になってさっと炒めるだけにしたら、さわやかな苦みとシャキシャキパリパリの
ゴーヤが楽しめて、それからゴーヤにはまってしまった
ゴーヤは生に近いほどうまいと思った
0897ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 01:17:17.68ID:Jty0Nd+t
生でもマヨネーズつければ食える
0898ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 02:32:25.47ID:ierYIRdn
まじか
うまいの?生ゴーや
0899ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 08:09:30.98ID:WbXfhw3c
次スレは本スレに合流でいいな
要らなかったわこのスレ
0900ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 08:41:48.17ID:Ew0pIy3e
>>899
お前が決めることじゃねえよ

貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 152日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465634923/857
857 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2016/09/06(火) 14:38:49.76 ID:xkqRHKkq
次スレ要らなねえな
本スレに統合でいいだろ
0901ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 09:04:12.15ID:D7brx2Db
このスレは他人の趣味嗜好を尊重する人たちが
続けようと思う限り続ければいいんだよ
0902ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 09:18:03.76ID:xeLpHdd+
>>895
パプリカは緑のよりオレンジのがずっとビタミンあるらしいけど
ゴーヤの場合どうなんだろう
0903ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 12:49:44.45ID:TqGTQ++n
一人で煽って叩いて乱立させた馬鹿がいるだけだろうが
ガスオーブンに頭突っ込んでから点火してこい
0904ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 19:35:53.16ID:G9p5XNqn
ゴーヤー、玉ねぎと甘味噌炒め?にしてみたらうまかった
気が向いたらやってみて
0905ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 20:31:40.55ID:DvjRDkz2
このスレまったりしてて好きだ
続けようよ
0906ぱくぱく名無しさん2016/09/08(木) 21:13:48.32ID:xeLpHdd+
>>904
挽肉入れたい
0907ぱくぱく名無しさん2016/09/09(金) 19:26:31.45ID:bV4t3zXk
甘味噌炒めは最高、俺は梅味噌作って野菜炒めしてて
毎回、美味しくて泣きそうになっちゃう
0908ぱくぱく名無しさん2016/09/09(金) 20:23:29.27ID:JGf8hO98
>>907と友達になりたいw
0909ぱくぱく名無しさん2016/09/09(金) 21:30:45.75ID:d00jbt05
>>908
嫁にもらったら?
0910ぱくぱく名無しさん2016/09/09(金) 23:00:01.19ID:O1skC9WV
梅味噌ってここで初めて知った
なにこれ超うまそう
0911ぱくぱく名無しさん2016/09/10(土) 09:57:32.51ID:OCxPtv1W
味噌に梅肉まぜるみたいなことかしら?
0912ぱくぱく名無しさん2016/09/10(土) 11:13:37.89ID:kHd8uat2
そうわよ!
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。