トップページcook
1002コメント288KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 152日目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2016/06/11(土) 23:03:35.59ID:luyij0gt
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明も添えて)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 151日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465079178/
0362名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 10:42:05.27ID:JTMeWAFW
>>361
そんなに草を生やすような事じゃないように思うんだけど...
もう少し冷静にやりとりしようよ
0363名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 11:00:36.69ID:Gl05Whl7
>>362
何が草だw
じゃあ一生「なんでだろ〜」って言ってバカ面晒してなサルw
0364名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 11:29:15.90ID:gUgnOWVT
リンゴはエチレンガスを出すので近くにある果物等の熟成を早めて腐りやすくするけど
ジャガイモと一緒にした場合はエチレンガスで発芽を抑えるらしい
未熟なトマトはエチレンガスに弱いそうだ

エチレンガスの多いものやエチレンガスに弱いものを下記サイトで把握しておくと保存に役立つと思う
http://temaeitamae.jp/top/t6/m/Cook04/01/05.html
0365名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 13:41:44.88ID:Oz+XXSgo
一時期葉物とかキャベツが物によって超早く丸い汚点がボツボツ出て腐っていくって言う現象に悩んだ。
0366名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 13:58:32.67ID:ZbA/mLrU
今日は昨日50円で買ってきたキャベツの味噌汁に手巻きずし
外の葉が少し傷んでたのが50円に値下げしてたんだけど、その一枚を取ってしまえば
中はそんなに傷んでなくてきれいなものだった
0367名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 14:01:44.56ID:08VcrnlW
>>366 夏キャベツは冬ほど長くもたないからさっさと食べや
0368名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 14:04:28.05ID:ZbA/mLrU
夜はお好み焼きだよ
0369名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 15:35:36.10ID:JTMeWAFW
さっきスーパーに行ったら、でかい天然ものの鯛のお頭(半身)が300円だったから衝動買い
(φ22chの鍋にちょうど入るかどうかって大きさ)
いつもは煮つけか鯛大根(?)だけど、
クックパッドにあったトマトを使った洋風レシピに挑戦してみようかな

【洋風】鯛のあら炊き
http://cookpad.com/recipe/731705
鯛あらのハーブトマト煮
http://cookpad.com/recipe/863211
0370名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 18:34:00.69ID:QIlN9yHX
鯛は美味いけどウロコ取りが大変なんだよなー
がんばれー
0371ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 21:26:57.80ID:BtK0pvCI
残った身で鯛茶漬けもいいよ〜
03723692016/07/10(日) 22:59:51.49ID:JTMeWAFW
>>370
かなりでかかったので鱗取るのにめちゃめちゃ時間かかりました
(荒の鱗はいつも手で取っているけど、鱗取る道具とかも使えるのかな)

とりあえず、さっき鯛のあらの中骨をオーブントースターで塩焼きにして食べたが
なかなか濃厚で美味し

今から頭の方に取り掛かったがやっぱりでかかった
http://i.imgur.com/SdE1iUh.jpg
0373ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 00:15:31.10ID:Lzv99/W2
こっち見んなw
でかくて美味そう
0374ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 07:39:17.55ID:aOZ7/3O1
>>372
鯛の頭の鱗取りは、http://cookpad.com/recipe/731705 とは逆の手順に、
「熱湯をかけて(熱湯にくぐらせて)、冷水で粗熱を取ってから鱗を取る」ほうがやりやすいよ。
0375ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 08:30:13.83ID:BdLllWAS
>>357
ほかの何かと一緒に置くとかじゃなくて放置するだけで熟すか?
0376ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 08:38:33.29ID:BdLllWAS
最近のトマトでミディ?とかいうのか、ちょっと小振りのやつだと
見た目だけヘタの裏まで真っ赤っかで、食べて見ると固くて味薄くてがっかりなのあって困る
昔からの普通のトマトのちょっと緑のとこあるくらいのやつの方がよっぽどマシだったりする
0377ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 10:39:39.42ID:FDJKuWZK
トマトって、大きさの種類もあるけど
同じ大きさでも甘い甘くないの品種の差が大きいからね
品種の他に、栽培時に与える水の量でも甘さが変わるし
0378ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 11:01:12.12ID:ZI7cxTgH
このまえ食べたキャロルセブンてのが小粒の実の中に
味がギュッと凝縮された感じでとても美味しかった
0379ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 11:46:09.82ID:JM/yMt3g
昔はトマトをひたすら甘くするのが流行ったが、ミディトマトは甘すぎないように育てるのがコツだとか、土曜日六時台の食材番組で見たような気がする。甘さと味の濃さはもちろん別問題だと思うけど。
0380ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 11:57:23.40ID:8/Y2WzSR
水を減らすと甘くなるけど育ちが悪いので収穫間隔が長くなるから
農家としては甘く作るか、出荷数を増やすか反比例するので難しいところだよね
0381ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 11:59:40.35ID:FDJKuWZK
でも甘いのは付加価値で高く売れるから、それはそれでいいんでないの
0382ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 13:33:14.73ID:xpjSVUta
甘いのが共通の価値観という思い込み
0383ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 13:36:46.67ID:TxgxeeKK
今はもう甘いトマトは一つのブランドカテゴリとして成り立ってるからね
そもそもこの話の発端はトマトを熟させて甘くして食べるっていうのが始め
甘いトマト至上主義ってこととは違う

そうじゃないトマトの価値は別の話としてすればよいのでは?
0384ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 13:40:06.03ID:8/Y2WzSR
>>382 でも、甘さを追求してなかった頃のトマトは糖度だけでなく旨味も酸味も無かったから
ドレッシングまみれにしたりマヨネーズ山盛り、砂糖掛けるとかしなければ そのままではとても食えなかったよ
グレープフルーツだってそうだし、野菜をがぶりとかじって吐き出さずに済むようになったのはごく最近だよ

今ではトウモロコシも生で食える時代になったのは、甘さを追求する過程で得た技術の総合力のおかげだ
0385ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 14:06:49.47ID:aOZ7/3O1
>>384
トマトは昔から完熟もぎたてを丸かじりしてたけど…

昔の「旨味も酸味もない」トマトは、流通の都合で早採りした奴。
まだ1/3も赤くなってない頃に採らないと、流通過程で傷みやすかった。

今は熟しても傷みにくいように品種改良と栽培方法の改善がされて、
早採りしなくても済むようになった。

だから「甘さを追求した結果」酸味や旨味が増えてそのまま食えるわけじゃないよ。
0386ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 14:30:32.38ID:8/Y2WzSR
>>385 30〜40年前までは水を十分に与えて、茎からの水分補給なんか気にも止めてなかったからで
どこかのタイミングで茎+水蒸気に変わり、トマトが一変したんだよ

その当時のトマトは、仮に完熟したとしても対して旨くは無かったよ
結果的に水を与えない事で甘みは増したのであって

早熟摘みと今のトマトは後付の因果関係でしかないよ
0387ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 14:32:23.41ID:BdLllWAS
今も、見た目だけ赤くて全然熟してないのとか多いけど
0388ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 14:33:04.37ID:PwmeLgAl
だよな、旨味も酸味も無いって何処の話かと思ったわ
0389ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 15:05:07.64ID:EFyhWNLe
とりあえず>>384が野菜嫌いな子だったのはよくわかった
0390ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 15:06:27.88ID:aOZ7/3O1
>>386
実家が農家でトマトも昔から作ってるんだけど…俺間違ってるの?

子供向けだけどこれ読んでみて。
ttp://www.maff.go.jp/j/kids/crops/tomato/column02.html

トマトの灌水は「枯れるギリギリ寸前までしない」みたいな方法ばかりじゃないよ。
水耕栽培で旨いトマト作ってるところもあるし。

「水やらなきゃ美味くなる」ってのは、もう古いやり方。
間違ったやり方ではないけれども。
0391ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 15:14:31.38ID:8/Y2WzSR
>>390 間違っているというか若いんだよ 半世紀前のトマトを食ったことが無いんでしょ?
色々遍歴を重ねた結果今のトマトがあり
その前の段階 30〜40年前のトマトは畑の横で完熟した赤い状態でも
今ほど旨くもなんともないトマトが主流だったんだよ

最初はトマトの原産地に似た場所の農法を採用とかで高地栽培とかした時期もあるし
肥料を改善したり日照・湿度など色々やってきた

たった1つの正解があるわけじゃないが、最初の1歩からは早熟でも美味しいトマトが出荷されるようにはなった
その時点でもう不味い完熟トマトはそうそうなかったし、その頃が最初の一口目の人に昔のトマトの不味さを説明しても理解されないとは思う
0392ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 15:32:26.26ID:8/Y2WzSR
もしもほんとに農家の知り合いが居て、爺ちゃん婆ちゃんがいるなら「子供の頃のトマトはどうだった?」
って聞いてみればいい、その頃は赤味のための野菜であって
赤くなければ捨てる類の野菜だったんだよ

実際パセリと同じで不味くて食わずに捨てる野菜の代表格だった
だから砂糖まぶして食ったり(田舎の農家でも普通にやってた)してたんだよ
0393ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 15:43:32.12ID:aOZ7/3O1
>半世紀前のトマトを食ったことが無いんでしょ?

食ってたよ、昭和39年生まれだもうジジイだな俺もwちなみに今日は代休w

当時実家で作ってた品種はファースト系。
当時の主要品種のファースト系の完熟は嫌いか?
ファースト系を早採りして流通過程で赤くなったものと食べ比べてどうだった?

自分は家では完熟食ってたから当時からトマトは大好きだけど、
外食や給食のトマトは不味かったねぇ。

で、桃太郎がなぜ生まれたのか、桃太郎以前の収穫や流通はどうだったのか、それは分かった?
分からなかったならこれも読んで。
ttp://www.takii.co.jp/brand/momotaro2.html
0394ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 15:46:50.52ID:JM/yMt3g
自家消費用の作物を市場出荷分とは別に作るってのはどこの農家でもやってると思うが。完熟すると出荷「出来ない」奴は特に。

あと当然、同時代の農家でも、栽培技術と舌の肥え具合に優劣はあるわな。
0395ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 16:11:51.19ID:PwmeLgAl
トマトに砂糖って言ってる時点で地域限定知識だろ
0396ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 17:22:05.95ID:xpjSVUta
昔のトマトの方が美味かったけどなぁ、青臭くてさぁ、あれが良かったのに
よくいる「何食っても甘くないと納得しない」っていう爺さん婆さんは知らんけど

少なくとも俺は桃太郎を美味いと思った事は一度も無いよ
あれは「他に無いから仕方なく使うトマト」
0397ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 17:24:47.38ID:jscZduRC
トマトのヘタの辺りのあの臭い俺も大好きだ。
0398ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 17:40:36.15ID:OBupaX8L
昔の方が「トマト臭さ」「トマトっぽい味」「すっぱさ」は今のトマトより強かったよね
決して旨くもなんともない野菜じゃなかったと思う
甘味は今のトマトに全然巻けるけど
年寄りは「昔の「ちゃんとトマトっぽいトマト」を食べたい」って言うよね
0399ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 17:49:07.75ID:xpjSVUta
>>398
上の方に「昔は旨味も酸味もない」とか「ドレッシングどばどばだった」とかテキトーぶっこいてるのがいるけど
どう考えても自分が甘味中毒なだけだと思う

俺には分からん感覚だけど、とにかく農作物でも料理でも酸味嫌うのは一定数いるけど
たいてい下戸なんだよね
居酒屋の唐揚で「レモンかけんな!」とか言って一人で丼飯食ってるガキみたいな老人もいるし
0400ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 17:49:14.98ID:Oxd+PQ2F
去年のトマトは青くて固かった
0401ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 19:39:43.52ID:o8wdOgLK
40年前に食った畑でもぎたての完熟トマトの美味さは忘れられないけどなあ
思い出補正とか抜きで
ID真っ赤の人は視野狭いんじゃないかね
0402ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 20:00:11.58ID:BaKW+Oeq
田舎の畑の横の壁が1面無い納屋みたいなところの無人販売のトマトが美味しかった
まあ、熟れすぎて箱詰出荷できないのを、小遣い稼ぎで売ってたんだろうけど
0403ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 20:35:46.62ID:BdLllWAS
1人暮らしスレ名物
よくわからん脱線が伸びる
0404ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 20:38:15.60ID:XvG3wiOk
自分が好きなトマトを食えばいいだけ
どっちがうまいトマトだなんて、個人の主観を言い争っても時間の無駄
なのに、ここの連中はたまに時間の無駄を延々とやっている
あほや
0405ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 21:08:48.70ID:qZdUYrXl
ミニトマトが好きだな
食べやすいし
0406ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 21:16:16.58ID:XvG3wiOk
アメーラトマトっていう細長いミニトマトが味が濃くて
甘くてうまい

会社の単身赴任中のおっさんが、生活習慣病予備軍で
毎食野菜を食べろと保健指導されても、好き嫌い激しくて
サラダなんて食えるかって態度だった

それで自分が昼食用に持参していたアメーラトマトを1つやったら
「あーこれはうまい」と気に入って、それから自分と同じように
アメーラトマトを1パック持参して、昼にサラダ代わりにぱくぱく
食べるようになった
ミニトマト1パック買う方が、コンビニでカップサラダ買うより
安くあがったりする
0407ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 23:21:35.87ID:BdLllWAS
ドレッシングかけなくても食べられるし
栄養的にも変なカップサラダよりいいかもしれんね
0408ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 11:55:56.79ID:fedveTD+
夏はせっせと食べてる<トマト
だがトマトジュースは何故かダメだ
0409ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 12:00:11.57ID:5yTWpQeG
トマトは生でも炒めても煮てもうまいよなあ
中華のトマト玉子炒め好きだわ
栄養も豊富だし、色味もいいから食欲がわく
0410ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 12:02:28.17ID:YgWhX6VX
生トマトの種まわりのじゅるじゅるが大好きだ。
0411ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 13:21:46.71ID:M65mZTe3
青いトマトを味噌漬けに。
美味いよー。
0412ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 17:37:04.95ID:evSLINwP
>>400
だけど今は
0413ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 17:39:51.41ID:YgWhX6VX
>>400
魅力的に熟れたトマトは他の男の元に行ってしまった…
0414ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 18:00:46.83ID:Acec8AEM
今年も何回かスーパーでトマト買って食べてみたけど
どれも甘くもなく、酸っぱくもなく、すごくうっすい味しかしない
多分、桃太郎の派生種だと思ってたけど違うのかな
スーパーで安売りされてるようなトマトは安く大量に作るために
そういう味にならざるえないのかな
0415ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 18:11:50.46ID:qxGryv+t
>>414
あれはスライスしてサンドイッチとかピザに使うしかないよ
まぁサラダでもいいけど、それならミニトマトの方がまだ美味いし使いやすい
0416ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 19:20:01.41ID:1FbM4RvB
サンドイッチなら、昔の味が濃くてスッパいトマトのほうがマヨと相性が良い木が・・。
最後は好みの違いなんだろうが。
0417ぱくぱく名無しさん2016/07/13(水) 16:52:15.59ID:bGad+0c+
刻んだトマトときゅうりとゆで玉子をたっぷり乗せて、サラダそうめんにして食べた
めんつゆに青じそドレッシングを混ぜてぶっかけつゆにして
冷やし中華より手軽でいいわ、これ
0418ぱくぱく名無しさん2016/07/13(水) 16:58:16.17ID:wFq85K2E
>>417
ああ、簡単で旨そうだ
上にのっけるやつをジップロックトマトきうりにしても良さそう
0419ぱくぱく名無しさん2016/07/13(水) 17:01:31.68ID:bGad+0c+
>>418
他にわかめやツナ、ゆでもやしなんかも乗せるとうまかったよ
その時にある食材を適当に乗せてる
めんつゆ+ドレッシングは、他に中華ごま味やおろし玉ねぎなんかもうまかった
04203722016/07/13(水) 19:38:05.21ID:KFso1irE
>>374
レスもらってたの気付かなかった。申し訳ないです
> 「熱湯をかけて(熱湯にくぐらせて)、冷水で粗熱を取ってから鱗を取る」
次はこの手順で鱗取りしてみますね。

ところで、鱗取り器って使ったことない(というより持ってない)のですが
荒(頭だけ)の場合でも便利なのかな・・・
ググってみるとこんなのがあったんだけどどうなんだろう
 魚のうろこが飛び散らない"うろこ取り"
https://www.youtube.com/watch?v=xf5Afb7WtOw
0421ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 01:09:33.45ID:qxRVe4hZ
トマトは好きだけど高いのがネック
昔はミニトマト1パック128円くらいで買えたのに・・・(´・ω・`)
今はトマト缶のお世話になってる
0422ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 03:34:01.17ID:nkOWiL5Q
今は夏だからミニトマトが一番安い時期じゃないか
うちの方では特売で1P98円が底値で、通常でも128〜198円の間だけど
0423ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 06:10:35.31ID:vjpN0eiA
>>420
アラに使うなら自分が便利だと感じるのはカマの部分くらいかな。
頭その物にはあまり役に立たない。

ペットボトルキャップで鱗取りの代用になるという話がある。
ぐぐれば動画も出るので、一度やってみるといいかも。
0424ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 10:00:02.92ID:lFlnkdxc
>>421 お得な大パックが地味に嬉しい
つっても40個ぐらいで398円だけど
04254202016/07/14(木) 12:54:40.41ID:fiojcp4c
>>423
レスありがとうございます。頭の鱗には使い難いんですか
一匹丸ごとだとお店で取ってもらうから、鱗取りが必要なのは荒の時なんですよね
ペットボトルのキャップが使えるなら一度試してみます
0426ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 20:58:37.07ID:8ZFYO42F
百均でウロコ取りゴム手袋買った
片手だけで硬いイガイガが付いてる
鯛の頭のアラのウロコに使ったけど
取れるところは取れるけど取れないところは取れないっていう・・
0427ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 04:13:39.04ID:9QUorLIz
>>420
100円均一の簡単で散らないウロコ取りは皮むき器
https://www.youtube.com/watch?v=_YsEDiYyr6s

魚の鱗を簡単に100円均一の皮むき器で
小学生でも安全に散らさず出来ます。
0428ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 05:34:29.64ID:wmca0sQp
市場などのプロが金属製のブラシをうろこ取りに使ってるとテレビで見た事がある
小さいのがあれば頭に使えないかな?
0429ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 05:53:48.52ID:wmca0sQp
>>420
動画の説明文のリンク先のサイトが消滅してるw
商品の詳細がわからないと思ったけど、
動画のタイトルでググったらAmazonのページが出て来た
見た感じただ丸いプラでこすってるだけだし100均で売れそうなグッズなのに
1404円もしてびっくり
値段以外はよさそう

>>427
日本語でおk
って言いたくなるタイトルだけど、
要は安いピーラーをうろこ取りに使うってアイディアなのね
0430ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 12:16:56.12ID:/X9gm48S
指の太さが気になった
0431ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 12:52:56.66ID:0VhWWvDW
ミニトマトって飾り専用と思ってた
隙で食べてる人、いるんだなあ
食べられないことは無いけれど、ラップの切れ端咥えてるみたいで、美味しいと思ったこと一度も無かったので
結構驚いた
0432ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 13:07:33.55ID:QX8+oih9
>>431
味覚障害乙
0433ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 13:59:04.98ID:RLFfevpL
ミニトマト美味いのに
0434ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 14:02:54.36ID:w493bkdn
もしかしたら >431 の家では、俺らの想像もつかない物をミニトマトを呼称しているのかもしれんぞ?
ホウズキとかヘビイチゴとか、食品サンプルの可能性すらあるかもしれん・・・
0435ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 14:56:46.11ID:FR/MfEyk
ミニトマトの方が味が濃くて美味しいんだけどね
でも、何でもかんでもよく噛まずに勢いで飲み込んじゃう早食いの人には、大きいトマトが良いのかもな
0436ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 15:05:35.31ID:3pnVl5VM
>>435
>>431の書き込みも大概だけど、
> ミニトマトの方が味が濃くて美味しいんだけどね
これも「美味しい」かどうかは人それぞれだから、同じ土俵にのる必要はないように思うな
0437ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 15:52:32.44ID:QX8+oih9
>>434
食品サンプルワロタwww
0438ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 17:23:05.06ID:oafeTXtN
>>434
慌ててパックを剥いてほんとにラップごと食ってる、に一票
0439ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 19:21:28.11ID:cY/0TpWh
スーパー金持ちなのかも
0440ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 20:26:49.15ID:0VhWWvDW
味は濃いというか種のヌルヌルの味だな
皮が固くてイヤになる
大きいトマトでも、皮が嫌いで、お湯かけて剥いてるよ
ミニトマトは身が無くて皮の比率が多くてその皮の感触がラップというか魚肉ソーセージのフィルムみたいで嫌なんだな
0441ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 20:33:54.81ID:o4nR8Nj0
みかんの房の皮みたいなもんか。
俺はみかんの房も皮ごと食うしトマトも皮ごと。
0442ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 22:33:32.59ID:JB0i6gdx
プチッってなるあの感覚好きだけど人に依るんだろうね
0443ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 23:15:29.14ID:0VhWWvDW
ミカンの薄皮はまだ植物っぽさがあるしなあ。
0444ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 02:16:43.56ID:hJuVgYYt
トマトの皮が嫌いな人は身内にいるからまあわかるが
ラップとは全然感触違うやろ
0445ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 02:30:15.11ID:eUlQkEqu
トマトって意外と嫌いな子供多いんだよな
大人の感覚というか経験というか定説だとニンジンやピーマンだけど
実際は逆だったりもするんだよね

やっぱ品種なのかな?
昔と違うし
0446ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 02:34:52.39ID:2YRWvqQJ
ミニトマトの苗植えたんだけど葉に触ると指にトマトの匂いがつく。
好きな匂いなんで嬉しい気分。
0447ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 02:50:11.25ID:hJuVgYYt
最近の調査で子どもの嫌いな野菜1位がなすびで
その理由が噛んだ時の食感だったらしいんで
噛んだ時の感じってのはけっこう重要なのかもしれん

>>446
へー
葉っぱで!
0448ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 14:00:18.03ID:lnCab8lo
>>444
不流動性軟固体・ゲル体をみっしりと詰めた形状の食品のそのケーシングに使う合成樹脂フィルムに近い
羊羹、外郎、魚肉ソーセージ、プロセスチーズとかの、あれな。
0449ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 05:39:42.36ID:UTRlwHRD
それらは実際に皮剥かずにかぶりついてもうまいことぶつっとは切れないだろうし
そのまま噛んだらフィルムががじがじ残るやんw
0450ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 14:57:17.39ID:SEFiVaDM
仕事で子どもと接する機会があるけど、トマト、しいたけ、グリンピースを嫌いな子が多い印象。
ピーマンはパプリカから入ると食べられるようになるみたい。
0451ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 15:06:13.30ID:CFtvM3Ug
しいたけ嫌いって奴は大人でも多いんだよな
あんな癖のない味なのに嫌いってイミフ
0452ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 16:05:15.66ID:EUbQdBJ6
椎茸は好きだけど椎茸でとった出汁は風味がアカン
0453ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 17:50:27.63ID:VdIyjVjt
網で焼いて醤油やバターでいただく
0454ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 23:10:16.15ID:UTRlwHRD
椎茸は調理の仕方次第ってのもあると思うな
0455ぱくぱく名無しさん2016/07/18(月) 00:44:11.19ID:ADx4s+F1
肉厚の干し椎茸を醤油と砂糖で甘辛く煮たのが子供のころ大好物だったよ
白いご飯にぎゅっと押しつけると煮汁がご飯にしみて
椎茸本体よりそのご飯食べるのが好きだったんだけど
0456ぱくぱく名無しさん2016/07/18(月) 00:53:33.50ID:28AhIkCE
バター焼きが好きだな
冬は鍋に
0457ぱくぱく名無しさん2016/07/18(月) 19:08:37.48ID:NU8/xL9B
>>451
シイタケの裏のヒダヒダが気持ち悪くて食べられないって意見を結構見かける
知り合いにもいるし、芸能人でも居なかったっけか
スキマに虫が入ってそうで駄目なんだと
0458ぱくぱく名無しさん2016/07/18(月) 19:10:06.90ID:GR90y2Um
露地もんは実際虫入ってるし
0459ぱくぱく名無しさん2016/07/18(月) 19:39:51.92ID:CRcPOcoV
俺の知り合いはナメクジみたいだから嫌いって言ってたな
0460ぱくぱく名無しさん2016/07/18(月) 19:58:36.07ID:GR90y2Um
でも免疫にはいいらしいね
0461ぱくぱく名無しさん2016/07/18(月) 20:12:38.21ID:77cY9sw5
>>457
キャベツも食えないんじゃね?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています