低温調理、真空調理、SousVide [転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 15:25:08.80ID:1k5HyB+Q恒温には温度管理しやすい水を使い、水から効率的に熱を伝えるために素材を空気を抜いた袋に入れて水に沈める。
素材毎の適温研究や、恒温を維持するやり方について話せればと思います。
細かルールなどは>>2以降
0714ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 22:00:04.52ID:9yYmeR0xフュージョンシェフと同等の性能のものが、格安で手に入る。
メリットはその位ですな。
0715ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 22:31:05.80ID:JtJ+8VCu実験室の出火原因は大半が恒温槽の空焚きだw
やめとけそんなもん使うのw
0716ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 22:37:23.08ID:55g+S4ZY鮎のコンフィとか?
うちではローストビーフも低温調理でやってるな
コスパ悪いからやめたい
0717ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 23:52:24.23ID:79H3/NW9杜撰な利用時の事故防止は弱そうだねw
0719ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 10:36:40.37ID:SHwt4/mwttps://anovaculinary.com/sous-vide-cooler-guide/
0720ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 11:27:09.56ID:DOBeRX3gクランプ使わずにAnova上から挿すだけで使えるのは楽だな
適当なスペーサー挟めば水底から浮かせられるし
しかし海外勢はいろいろ考えるな
ttp://i432.photobucket.com/albums/qq47/gmacted/Anova%20Sous%20Vide%20Cooler/P1100525.jpg
ttp://i432.photobucket.com/albums/qq47/gmacted/Anova%20Sous%20Vide%20Cooler/P1100524.jpg
0722ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 12:42:04.38ID:g2MDNLOE狙い通りにはできたのだけど、こういうの求めてないという反応だった。
あと、刺身用サーモンは安くないですなあ。
0724ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 19:40:49.91ID:Ou9XH5EB必要性がいまいちわからん
熱源が70度とか期待温度より高温の場合以外はメリットが何かあるの?
0725ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 19:45:25.03ID:+dEJI6Ws長時間やる豚や牛ならまぁどうでもいいんじゃね?
0726ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 19:57:12.47ID:9qeHog8C0727ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 21:10:55.29ID:K9npKksYジップロックの中に水が入るようになってしまって
やっぱり真空専用の袋を使った方がいいのかな?
この間、ハンズで真空調理専用の袋が2種類あってね
袋に穴あけて専用の器具付けて真空にするやつ有ったんだけど
それは水に沈めるのに向いてないんですかね?
0728ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 21:28:00.91ID:Aenkdr7O0731ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 10:53:49.45ID:6ixe5CRRけど、食材の出し入れが面倒だわ
次回はもっと工夫してみる
http://i.imgur.com/cDwJXIh.jpg
0732ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 11:29:25.51ID:3lnSwTj00733ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 21:34:38.97ID:jbj6nqIKありがとうございます
0734ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 04:35:53.94ID:o5GpLODM水圧でパック状態になるのに任せて蓋をしない派がいるけど
出来上がりに差は出るんだろうか?
0735ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 05:17:17.98ID:rW0P1Exc0736ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 05:36:24.26ID:o5GpLODMブログを漁ってたら結構いたよ
ジップロックの口を開けとくとかジップのついてない袋を使ってる人とか
0737ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 05:47:40.02ID:rW0P1Exc0738ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 06:16:41.98ID:eSNDTASJ内部の空気は可能な限り抜くというのは同じだが、
最後ジッパーでピュっと閉じるか、そこまでやらないかという話では。
で、結論としては、両者とも縁にかけるならたいして差は出ないであろう。
0739ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 09:43:34.81ID:2jxTZUZe・水中に沈めてから縛る手間が不要。手を入れられない熱さの湯でも投入できる
・調理後の取り出しが容易
あたりかな。あとドリップの逃げ場が出来る点についてはよくわからん
0740ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 16:52:29.86ID:MQlrrKo/0741734
2017/01/02(月) 17:48:42.06ID:B5xJvhzGドリップはジップロックで密閉してもでてくるし見た目は変わらない
強いて言えば普通の袋は内側に若干の結露がみれるのでドリップが少し蒸発してるかもしれない
0742ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 19:09:17.51ID:iDrdkEx90743734
2017/01/03(火) 02:40:11.85ID:zIcsOEF1オイルやバターを入れる場合水より軽くオイルが浮き上がってしまう
ジップロックでも浮き上がるけど逃げ場がないので素材はオイルに浸ったまま調理できる
0744ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 07:06:32.33ID:FEeCbpZx袋縛って密封したり真空パックしたりってのも基本の一つなんだから
0745ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 08:03:56.71ID:zLYXZSIxもちろん重りはジップロックに入れて素材に触れないようになw
0746ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 08:49:47.87ID:bE3zjSkT0747ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 10:04:41.14ID:YcNL1D23いつも食品用の保存袋でやってるよ
大きめの袋だと空気抜きやすいし、かさばらなくていい感じ
水に沈めて根元からクルクル絞って袋の口付近で結ぶの
耐熱性も防水性も申し分ないし、安いから使い捨てちゃってる
0748ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 10:20:48.73ID:3hDOsTba耐熱の割に薄いから沈めて空気押し出しやすい
0749ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 15:32:13.91ID:FwqacZxZ水の恒温槽の空焚きなんかで事故になるかよ。
大抵は防爆冷蔵庫じゃないものに有機溶媒入れて爆発が殆ど。
0750ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 15:35:25.80ID:94HoXMNiそら一般人が知るレベルならそうかもな
だが恒温槽の空焚きで黒焦げになるなんてのは実は良くあるんだよw
0751ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 15:58:50.58ID:fYZ4Trpo0752734
2017/01/04(水) 14:03:16.09ID:LBxZkxD9浮くってのは袋を解放してる場合オイルやバターなどの油分のみが
素材から離れて袋の上部に浮いてしまうってことな
結局水圧密着のみにまかせた解放と
密封した真空の差は調理後に出てくるんだろうか?
もちろんローストビーフとか肉のみ湯煎の場合で
0753ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 14:12:30.24ID:eptpZcCX0755ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 14:49:23.73ID:0LpQlamq米amazonでanovaで検索すると、透明な容器や蓋なども出て来るけど、あれは断熱性は良いのだろうか?
0756ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 15:20:49.36ID:4zOO81aa海外勢がよく使ってる透明なアレはポリカーボネートかな
当然金属に比べれば格段に断熱性がいい
つーか金属の電熱性能が良すぎる
米びつや漬物容器でよく使われる半透明の少し柔らかいアレはポリプロピレン
断熱や耐熱はポリカーボネートと大差ないんじゃない
0757ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 15:22:29.55ID:4zOO81aa熱湯に触れないからわりとどうでもいいけど
0758734
2017/01/04(水) 15:48:35.38ID:GprWfP/2昨日の夜からやってて最初は後ろの5の字が水没してたのが完全に出てきてる感じの蒸発具合。
アイラップで水圧密着のみで密閉無し
http://i.imgur.com/zqAYx2U.jpg
0759ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 16:15:03.84ID:qylS7GOYスーパーとかでいらない発泡スチロールの箱か蓋を貰ってきて、
鍋に合うように切って>>731方式でいいんじゃね?
0760ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 16:16:11.66ID:A5Y2XaY854℃で6時間のあと、冷蔵庫で4時間寝かすのが一番美味しかった
http://i.imgur.com/mepB91K.jpg
でも同じ部位でも肉によって仕上がり全然変わるよね
難しいなあ
0761ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 18:19:53.03ID:cgUx8vU8調理は90度一時間で少し固いがだいたい良い感じ
一緒に砂糖バター水をいれてるんだけど、あまり味が付かなくてね
何かいい手無いかな
0763ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 18:52:22.37ID:2IogqfaWこれは食中毒物質の培養実験か?
水中はともかく、水面より上、ポリ袋の上の方では盛大に繁殖するだろ。
0765ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 23:06:44.43ID:jJVDwGZu0766ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 23:31:56.88ID:2IogqfaW0767734
2017/01/04(水) 23:41:38.95ID:LBxZkxD9水没してない部分の内側の見えない食材との接触痕で細菌が増殖するということか?
そこまでは考えたことなかったが確かにそういう意味では完全水没させるべきだな
0768ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 23:53:57.51ID:jJVDwGZu指摘内容がフワフワしすぎてて要領を得てない
どういう類の食中毒物質とやらがどういう理由で繁殖するんだい?
なんとなくそんな気がするって程度だろ?
0769ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 23:59:43.23ID:jJVDwGZu0770ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 01:46:39.70ID:0CeNptrvそのとおりだが、やる前、世界に発信する前に気がつかないと。
接触部をどうみても危険温度帯になる領域にさらすなんてもっての外。
どっかのバカが同じようなコトをやってたとしても、言い訳にならんよな。
ところで、他のレスはどう思う?
0771ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 02:55:02.47ID:NDu/QM5B食材は完全に水没してんじゃん、容器にプリントされてるの5の字まで水没してたのが
蒸発で水が減って5の字が水から出てるってだけ
>>770
だから適当な造語使わないでちゃんと理論立てて説明しろよ
接触部ってのは具体的にどこで、危険温度帯ってのは何℃なんだよ
あとアイラップってどういうものだかご存知?
おめーの造語と適当な理論を世界に発信する前に
誰でもわかるように正しい説明をしてくれよ
0772ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 03:06:09.59ID:737waOPb0773ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 03:13:57.09ID:rW5GeEx30774ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 06:32:05.22ID:rdSQfl8r0775ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 07:58:11.52ID:hO2TM99T0776ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 09:04:38.00ID:KaqbgP1v0777ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 09:09:01.41ID:u2eYQmpX肉切った後のまな板みたいな状態でぬるい湿気が長時間供給されるわけだからな
そして調理後に食材がそこに触れる事になる
そのリスクの大小については語る気は無いが
アイラップでもなんでも空気抜いて縛って沈めるだけで
容易にリスク減らせるんだよ
0778ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 12:25:25.99ID:YHJpZYY2熱に対応した普通のポリ袋の方がいいんじゃない?
0779ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 13:03:37.67ID:neHnOA0V湯煎してる画像見ると縛ってないけどな
ポリ袋レシピでは空気の膨張を考慮し、空気を抜いて首を長くとって上の方で縛るのが基本
低温調理ならちゃんと空気抜けば根本付近で縛っても問題ないと思うけど
あと湯煎対応を謳ったポリ袋はアイラップ含めみんな似たような高密度ポリエチレンフィルムじゃないの
ジップロックみたいな透明度の高い袋は低密度ポリエチレンで耐熱性が低いから湯煎に向いてない
0780778
2017/01/05(木) 13:44:32.37ID:YHJpZYY2Amazonかどっかのサイトで密封したらいけない
って書いてあって、だからみんな縛ってないのかー
って思ってた
>>771の
>あとアイラップってどういうものだかご存知?
ってあったから、縛って沈めちゃダメなのよって意味だと思ってた
袋について色々勉強になりました
ありがとうございます
0781ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 19:25:41.13ID:jjx+Dspf縛ったりしたらシワの部分に毛細管現象が起きて調味液とか肉汁が上がって逆に危ない
水圧で圧着されてるほうが100倍衛生的なんだが... さすがにエアプが過ぎるぞ
0782ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 19:27:58.76ID:jjx+Dspfアイラップは熱には強いけど圧力に強いわけじゃないので縛って加熱すると内圧で穴があく可能性があるんですよ
なので基本は縛らないけど縛るときは中の空気をしっかり抜いてから縛る
0784734
2017/01/05(木) 20:01:03.11ID:dWfMFmM+縛ったとこが緩んだり不完全で水が入るのが怖いな
0786ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 22:56:12.15ID:0CeNptrv0787ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 16:06:28.71ID:rV8psl9w0788ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 16:51:58.18ID:ZcXbB00ottps://www.cnet.com/products/anova-nano/preview/
0789734
2017/01/06(金) 20:04:18.95ID:PyJpSktIほんと色々試したくなってまうな
0790ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 20:21:16.15ID:edXJBO6p減圧もほどほどにしないと破れそうだし
0791ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 20:23:20.64ID:OzP9N/6K真空調理以外にも便利そうで、ランニングコストも悪くなさそう
0792ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 20:43:54.20ID:rV8psl9wアイラップにかぎらず専用袋じゃないと空気の通り道が無いから
不織紙とか排水口ネットとかを適当なサイズに切って挟むとか工夫が必要だよ
>>791
ダッキーはしらんが、そのOEMのムダゼロっていうのは半額近いけど絶対やめたほうがいい
バキューム弱すぎて話しにならん うちではマリネとか汁物専用になってる
ノズル方式だから袋を選ばない利点はあるけどね
0793ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 20:47:16.54ID:Hq2fGDaOダッキー持ってるが低温調理に使うときは袋をいいやつ使うか、安い袋で四辺シールするかになる
その他用途の使い勝手は楽でいいよ〜
0794ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 21:22:51.02ID:OzP9N/6Kやはり自分の使い方には悪く無さそう
しかし安くもないからなぁ…もう少し悩もう…thx
0797ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 22:46:17.33ID:ZA2PGU9X普通のフードセーバー(ノズル式じゃなくて専用袋使うタイプ)に比べて吸引力弱いなあ、ノズル式だから
仕方ないのかな、と思ってたんだけど、もしかしてダッキーならフードセーバー並に吸引できるのかな…
0798ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 23:02:33.93ID:edXJBO6p0799ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 23:17:40.22ID:Hq2fGDaO中のものを口に寄せて空気の通り道は作ってあげる必要はあるね
コーヒー豆をパックすると0.03mmの袋だと穴があくとこもあるぐらいには
空気抜いてくれるからそんな弱いとは思えないのよね
0800ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 23:42:23.18ID:ZA2PGU9Xただ、この季節、餅を脱気したりする時は袋の下の方にどうしても空気が残っちゃうし、
専用袋タイプの方が抜けがいいんだよねえ
やっぱり吸引力の問題じゃなくて、ノズル式の限界かな
大きめの固形だと、隙間に空気が残りやすいわけだから
0801ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 23:44:41.06ID:qWhs9Uhk0803ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 03:43:23.20ID:1Dcu18pT間に挟むものによってはシーラーの熱が足りなくて溶着されない場合もあるから注意ね
最近のはだいたいシーラーの時間を設定できるから大丈夫だと思うけど
0804ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 03:46:39.32ID:1Dcu18pT少なくともダッキーは吸い込んだ水分を捨てるタンクがあるので
真水を溜めた袋とかでノズルに直接水を流し込んでノズル内部を洗浄できるよ
0805ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 12:53:14.63ID:WOPRZcQnあれなら内面エンボス加工で空気の通り道がある袋じゃなくても使える。
0806ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 14:05:15.87ID:1Dcu18pT今なら14〜5万あれば買える
0807ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 15:04:20.50ID:Jhe+3bLO昔バイトしてた厨房で使った事あるけど操作が簡単だった記憶
でも個人が持つにしてはちょっとでかいよなあ
0808ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 15:17:44.87ID:1Dcu18pT不活性ガス注入できるタイプ(削り節とか煎餅とかをパックするやつ)になると中古でも50万くらいするけど
卓上型(本体だけで作業する高さにならず、何か台において使うタイプ)なら新品で15万
中古で8万くらいで手に入るよ、卓上?って思うくらいでかいけど音は思いの外静か
そこまでやるなら高性能なチルドルームとか冷凍室のある高級冷蔵庫買ったほうがいい気がするが
0809ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 16:24:38.10ID:W05Qf+FX正直Anovaですら家庭向けにはややオーバースペック気味と思ってたけどnanoも出るとか
0811ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 19:02:52.08ID:1Dcu18pT俺は自作を経てAnovaを買ったけど、自作だとヒーターはせいぜい400Wが限度なんだよね
1000Wのチタンヒーターもあるけど値段が高くて自作するメリット無くなる
でも400Wだと普通のカレー鍋だと水の量によっては温度調整に結構時間かかるんだよ
その点Anovaだと800Wだからカレー鍋くらいの水量だと温度ほとんど下がらない
保温容器を必要としないで家庭にある鍋で使えるって点では家庭用スペックなんだよね
>>810
同じ値段出すなら専用袋のランニングコストが少し高いけど フードセーバー V4880がいいよ
ポンプもそこそこ強いし水分も少しなら受け皿で対応してくれる
簡単な低温調理ならハンディシーラー+真空ジッパーパックが重宝する
コストコが近所にあれば常に最安値だからオススメ
0812ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 19:40:26.87ID:S9TqZYJkこの時期ですら±0.3度くらいの範囲でコントロールできる
もしかして水から温めてる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています