低温調理、真空調理、SousVide [転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 15:25:08.80ID:1k5HyB+Q恒温には温度管理しやすい水を使い、水から効率的に熱を伝えるために素材を空気を抜いた袋に入れて水に沈める。
素材毎の適温研究や、恒温を維持するやり方について話せればと思います。
細かルールなどは>>2以降
0002ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 15:36:17.64ID:EVK2z0uM前スレ(とこの場合言っていいのか?ここが正式な次スレとも決まってないが)と
スレタイが全く同一だが、「その2」とかつけなくて良かったのか?
0003ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 15:38:16.13ID:1k5HyB+Q低温調理については様々な議論がかわされていますが
「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」
という考え方はこのスレでは扱いません。
0004ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 15:39:33.48ID:1k5HyB+Q元スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1444984047/
0005ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 15:50:48.27ID:r1gTDd7J0006ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 15:51:26.25ID:1k5HyB+Qこういうのもワッチョイがあれば誰なのかわかるんですけどね 料理板にワッチョイ導入されないかな
0007ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 17:05:40.19ID:r1gTDd7Jせめてあっち削除出しとけよ
0009ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 00:51:41.21ID:XPz4jtZFもしよければご覧くださいませ
http://blog.wshat.net/archives/322
0011ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 01:23:10.34ID:XPz4jtZFありがとうございます。
フワフワのサーモンはカリっと焼いたパン類と最高の組み合わせでしたw
サーモンフレークってなると結構水分量少ないですからね
ツナ缶みたいなオイル漬けを柔らかく仕上げるとかはできますけどフレークは普通に乾煎りのほうが早いかもしれないですね
記事の中にも書いたんですが濃縮の液体昆布だしをマリネしながら低温調理すると非常に美味しかったので
今びんちょうまぐろで同じことを試してますので近日中にアップしますね
0012ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 01:29:40.66ID:ohHd9LS0近くにコストコないんで、最寄りのスーパーで手に入るびんちょうまぐろで美味しくできたら凄くうれしいです
期待して待ってます
0015ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 10:14:38.34ID:28nN1EQT有名レストランのレシピだから当然なんだけど、これを(そこそこ)再現できるのはうれしい
0016ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 10:30:55.97ID:qu3zD6eV0017ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 10:34:30.53ID:hGFS3DML0018ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 12:18:40.43ID:XPz4jtZF>>9
基本的にはパンやパスタに合わせたり
クレソンやバジル、ディルなどでソースを作ってオードブルとしていただきます
>>16
風味は生に近いんですが生とはまったく違う食べ物ですよ
身に厚みがあったほうがいいけどお刺身のサクでもできますからおためしあれ
>>17
刺し身美味いよね
0019ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 12:32:23.48ID:yuegWZ1mいわゆる漬けを加速するのにいい気がする
ただ長時間は菌が増えるだろうから危ないんで30分が限界かもね
0020ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 13:06:08.56ID:ohHd9LS0無冷凍ってのがちょい気になる
いや無冷凍だから美味しいってのは分かるんだけど、寄生虫大丈夫なんだろうか
0021ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 13:17:30.74ID:XPz4jtZF見てきたわけじゃないので確実かどうか知りませんが
ノルウェーサーモンは即日空輸なので基本生ですよ
チリ産トラウトサーモンとかは別みたいです。
サケの場合はオキアミを食べることでアニサキスのキャリアになるんですが
ノルウェーは乾燥オキアミか完全養殖オキアミしか餌にしていないのでそもそもアニサキスがいないそうです
国策でやってるので予算も土地(海?)も潤沢だし、ハイテク漁船を操る漁師は非常に高収入な職業だそうな
ノルウェーで天然のサケを食べるのは釣り人と熊だけだよって笑い話があるみたいです
0022ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 15:01:13.71ID:ohHd9LS0調べてきたら仰る通りでした
100g辺り200円近く高くなっちゃうけど、イオンのグリーンアイでも類似製品を扱ってるようだし
ねこぶだしも手に入れて今度真似させていただきます
0024ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 17:42:19.04ID:h3IiB6HR0027ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 23:10:56.36ID:bXqt9JYRだいたい次スレ立ってるのわかってて、気に入らないから重複スレ立てるってどうなのよ?
↓こっちが先に立ってるので本スレ誘導
低温調理、真空調理、SousVide Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465050760/
0028ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 23:12:57.13ID:qu3zD6eV低温調理とは、例えば肉を調理するとき、55℃から65℃くらいの、比較的
定温と呼ばれる温度を維持して調理する方法のことを指します。
食材にはそれぞれに応じた適切な調理温度、調理時間というものがあります。
例えば肉に含まれるタンパク質はミオシン、アクチン、コラーゲンという
3種類に大きく分けられます。焼いて食べる部位は主にミオシン、アクチン
から生成されています。
ミオシンは50℃くらいから変性を開始するのに対し、アクチンは66℃くらい
から変性を開始します。アクチンに熱が加わって変性すると、収縮し水分を
放出してしまうため、食材が硬くなってしまいます。
ミオシンが変性し、アクチンが変性する手前の温度帯で適切に調理された
肉は、とても柔らかく仕上がり美味しく頂くことができます。
低温調理を実施する具体的は手段としては、コンフィ、Sous Vide、スチー
ムコンベクションオーブンの利用などがあります。このスレッドでは、
用いる調理器具を限定することは致しませんが、ターゲットとする温度で
食材の温度(中心部まで含む)をホールドして適切に温度管理するアプロー
チのみを扱うこととします。
「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
扱いません。
前スレ
低温調理、真空調理、SousVide
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1444984047/
0029ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 23:13:34.02ID:qu3zD6eVSous Vide (真空調理)とは、食材を真空シーラーやフリーザーバッグ
のような密閉性、(ある程度の)耐熱性のある素材でパックし、ターゲッ
トとする温度の湯の中に一定時間以上保持して食材の中心温度を狙った
温度で調理する方法です。
タニカ電器の「ヨーグルティア」というヨーグルトメーカーは25℃〜65℃
までの温度を1℃単位で設定できることが知られています。ヨーグルティア
は25Wと出力が小さいこと、またお湯をスクリューのようなもので強制的に
撹拌する機能が無いことから、調理できる食材の容量やサイズなどは限定
的なものとなりますが、国内で容易に購入可能で、比較的低価格であるこ
となどから愛用者も多いようです。
http://www.tanica.jp/household-products/yogurtia/
Anova Precision Cooker という器具を使っている人もいます。
こちらは 800W と高出力であるため水温を安定維持できる、強制的に水
を撹拌するスクリューが備わっている、0.5℃単位で温度を制御できる
など、Sous Vide を行うにあたり都合の良い機能が備わっています。
現時点で日本には正規代理店が無いため個人輸入するしか入手方法が
ありませんが、Anova Culinary のホームページで直接購入する、
米国 amazon.com から購入するなど、日本在住の個人が容易に購入する
ことが可能です。
http://anovaculinary.com/anova-precision-cooker/
他には Nomiku、Sous Vide Supreme などの器具もあります。利用者は
是非情報などをお寄せ下さい
http://www.nomiku.com/
https://www.sousvidesupreme.com/
0030ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 23:14:14.53ID:qu3zD6eV食中毒を引き起こすとされる菌類、細菌類などには様々なものがあり
ます。サルモネラ、カンピロバクターなどは55℃以上をホールドする
限り減少することが知られているため、55℃〜65℃のように、比較的
低温とされる温度域でも十分な時間キープすることで安全に調理する
ことが可能です。一方で、ボツリヌス菌のように高温に強い菌や、
菌が死滅したとしても菌の活動中に放出された毒素が人体に影響を
及ぼすケースもあるため、食材の選定や食の安全への配慮は十分に
行いましょう。
低温調理に限ったことではありませんが、全て「自己責任」です。
本スレッドで収集した情報を元に行動した結果、いかなる不利益を
被ったとしてもそれらは全て行動者の自己責任となることを、
予め了解しておいて下さい。
参考情報
http://www.fsis.usda.gov/wps/wcm/connect/9ab2e062-7ac8-49b7-aea1-f070048a113a/RTE_Poultry_Tables.pdf?MOD=AJPERES
0032ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 00:04:31.69ID:/L34tm7a0033ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 02:10:00.40ID:8KLmR11t0034ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 06:38:00.12ID:do8XIGxY0035ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 22:58:45.16ID:pZ8kCkK2刺し身と違って、別もんだこりゃ
うまいねー
0036ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 23:31:54.80ID:rO0Ss3pZ一応リスペクト的な意味で書き込むけど、元はオーストラリアの超有名店のレシピだよ
オリーブオイルでやるなら、オリジナルにならって塩こぶを刻んでふりかけるとなおうまい
0037ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 23:44:32.89ID:pZ8kCkK2塩と砂糖を練りこんで一時間寝かせて
オリーブオイルでコンフィに自家製バジルソース
で食べたんだけど、もし塩と砂糖と、昆布出汁で寝かせて
ればもっと美味しくなったかもねー
0038ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 23:48:32.66ID:OiClh51Whttps://www.youtube.com/watch?v=Qi-tyQvRgJw
0041ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 00:10:49.18ID:bqlnj9IKオリジナルはオリーブオイルでスチコン、さらに付け合せが多数のはずです
ちょっと情報古いかもしれません
ちなみに家庭で簡単にできるレベルだと、塩こぶにといっしょに浅いピクルスを添えるとさらに美味です
大根、にんじん、セロリ、歯ごたえがあればなんでもいいですが、
エクストラバージン+レモン汁+塩でマリネして少しおいたものと一緒に食べると最高です
0042ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 00:12:56.95ID:bqlnj9IK0043ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 00:33:15.36ID:STDXYK/jどーも>>9です。
オリジナルかと問われれば、サーモンと昆布の組み合わせは10年以上前にシドニーにある「Tetsuya’s」というお店で
スチコンでオリーブオイルのコンフィに塩昆布のソースを組み合わせるあたりでかなりポピュラーになってきてますので
オリジナルではないと思います。
ねこぶだしでマリネするというのは他で見たことありませんがまぁ特別頭を捻って考えたわけではないので
おそらく普通にみんなやってるんじゃないでしょうかw
その後ですが、天然ブリと冷凍のびんちょうまぐろをねこぶだしでマリネして40℃で60分やってみましたが
とてもじゃないですが食えたもんじゃなかったですww
ブリはスジが固く生臭さが際立ち、びんちょうまぐろは固めの凍み豆腐のような中途半端な食感で
旨味も底まで増幅されてなかったと思います。
これらは時間か温度を見なおさないとダメですねw
ちなみに同ブログ内に自作の低温調理機やサーモンハラスをツナ缶のようにオイル漬けにしたものもありますので
もしよければそちらもご意見いただけますと助かります。
基本的にあまりブログを紹介するとウザくなってしまうのでコテハンは避けますが
必要だと思ったらトリップつけますので言ってください
0044ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 00:40:41.03ID:Mn8QwB5o>>43
お二人ともありがとう
塩昆布とピクルスの付け合わせとねこぶだし、それぞれ試してみようと思います
0045ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 00:46:56.39ID:TjkQNIJX前スレで自演でブログ貼ってた時点でウザいわw
普段は普通に書き込んで実験系の記事更新したとき宣伝すればいいと思うよ
0046ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 01:02:30.51ID:UQmGjPxGブログの人ブックマークしたよ、普通に書き込んでくれるとうれしい
0047ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 01:31:55.40ID:STDXYK/j前スレになんか書きましたっけ?
普段はツイッターとfacebookでしか記事宣伝してないですけど
0048ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 02:02:44.63ID:tQQxBzdYここも有効活用できればなぁ
0049ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 06:07:36.75ID:lZN8GzYi0050ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 06:08:54.16ID:lZN8GzYi0051ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 10:35:26.84ID:djEOWL0Q0052ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 12:08:17.13ID:gkkqinFUどう考えても皮だけパリパリにする方法を思いつかない…
最後に皮だけ焼くとしても、ちょっと焼いたぐらいじゃパリパリにはならんし
0053ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 12:28:02.77ID:bqlnj9IK0054ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 12:28:38.48ID:jg3aiSFtじっくり焼くと皮パリにできるよ。
フライパンは余熱しない方が良い。
加熱中解け出てくる脂質はキッチンペーパーで徹底的に拭き取る。
15分くらいかけて皮パリにして完成。
大き目のフライパンの方が上手くいく。
0055ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 14:43:24.78ID:E6sl9CM5中には熱はそんなすぐ通らないから
まあ皮だけ剥いで炙って爪楊枝で固定して焼き鳥みたいにして食ってもうまいけどなw
直で完璧にやりたければ>>54が言うようにモモがおすすめ
でもそれなら最初から蒸しながら焼いたほうがいい
0056ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 15:00:03.94ID:d67TTtK8バーナーで焼いて付けた焦げ色は違うよね
バーナーは「近火の強火」になるから表面が不均一に焼かれるからだろうな
飛び出た部分は炎に近くてよく焦げてそれ以外の部分は炎が当りずらくて狐色にならない
因みに肉焼く時の「狐色=メイラード反応の結果の色」と「焦げ色(黒色)=高温の炎で炭化した色」は別物
0057ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 15:08:16.23ID:E6sl9CM5全面炭化するほど炙るならそりゃやり方が悪いだろうがw
0058ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 15:36:41.53ID:d67TTtK8感性の違いだな
0059ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 15:40:20.66ID:d67TTtK80060ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 15:42:05.33ID:STDXYK/j皮だけ鶏皮せんべいの要領でパリパリに焼いたものを
あとから低温調理した鶏に乗せるというのはダメです?
鶏を何℃で低温調理するかにもよりますけど
低温調理でトロトロになった皮をパリっとさせるのはかなり難しそうです
0061ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 16:21:12.53ID:4zDhANYHなんで2レスに分けてまで言いたいのか分からんがバーナーの使い方が悪いんじゃねえの?
別にフライパンで焼くのを否定したつもりはないんだがな
0062ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 16:27:13.24ID:dDVifhrf強火で短時間でやると、焦げ目はつくけど、油がまだ皮に残ってて、パリパリにならん
0063ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 16:31:58.78ID:hQNzpB5jそれこそ弱火だとかオーブンだとか炊飯器だとかの似非低温調理と大した違いが出ない
鶏ハムとかもどちらかと言うと塩での漬け込みの効果のほうが大きいし
0064ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 16:46:38.96ID:gkkqinFUプロは、氷で上を冷やしながら焼くとか聞いたこともあるけれど、やはり皮パリはフライパンで弱火じっくりですかねぇ
低温調理後にやってみたいけど、皮全体がフライパンにつかないとパリっとしないし、そうすると、皮面が
平たくなるように重しをしながら低温調理?と考えると、なかなか大変そうです。
皮を別に焼いて乗せるのは、何ていうか皮と肉の形が馴染まないだろうしなあ
うーん…やはりサラダチキンみたいなメニューの方が低温調理には向いてるんですかね。
低温調理したポークソテーの食感がすごく良かったので鶏もやりたかったんですが。
0065ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 16:48:51.08ID:sgt3nqYA0066ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 17:29:21.38ID:STDXYK/j氷水で冷やしながらサラマンダーで皮目だけを炙るか、網と炭火を使って上火で炙るか
イメージ的には皮目をアロゼしたチキンソテーを低温調理でやりたいってことなんでしょうか?
0067ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 17:38:58.49ID:Wzy3sV3mそれをパリパリにするのは無理じゃない?
「ゼリーの表面に焼き目を付けてパリパリにしたい」って例えると分かるかな?
0068ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 17:44:53.81ID:jg3aiSFt上から押さえつけたりしなくても皮パリパリに焼けるよ。
(中火以上だと上から押さえた方がいいけど、それなら低温調理せず最初からソテーすればいいわけで・・・)
冷えたフライパンにお好みで少量のオリーブオイルなどを伸ばし、
中央に皮目を下にして鶏モモを置いてから火をつける。
ひたすら弱火。ずっと弱火。
出てくる油脂はキッチンペーパーで吸いとる。
最初に入れたオリーブオイルも一緒に吸い取っちゃう。
焼き目がお好みの状態になったら完成。
技術的に難しいことは何も無いので、誰でもできると思う。
フライパンは、小さいと難しいので、できれば 26cm くらいの標準サイズの奴があると良い。
この方法の難点は、皮がある面を焼くだけでも10〜15分くらいはかかるので、
その間はついてなくてはならないこと。あと、実は低温調理せずに塩振った
だけの鶏モモでも、その後反対側からも弱火で焼けば結構いい感じに仕上がるので、
なんというか、低温調理しなくても別にこれでいいんじゃないか?って気がしてくること。
鶏モモは安いので、いろいろ試してみるといいよ。
ちなみにバーナーだと、表面が焦げても皮は「ブニャ」って感じのままだよ。
0069ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 22:05:11.30ID:h75PriD30070ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 22:10:03.19ID:WcAyl+eD最初の下ごしらえの時に、皮と反対側から5本ほど切れ目を入れて、皮面が平坦になるようにして低温調理、
その後皮を焼くという手順で、皮はパリパリになった
ただ、弱火にしすぎて皮パリになるまで時間がかかりすぎて、肉側の表面が乾いてしまった気がする
柔らかく仕上がってはいたけれど、次はもう少し強くして、せめて10分ぐらいで皮パリになるようやってみる
0071ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 23:19:31.51ID:BhC5727Hミオシンの変性に合わせた温度でホールドするという意味なら向いてないし
コラーゲンの変性に合わせるならできるかもしれない
0072ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 00:14:45.85ID:158su6Gu牛すねは61〜66度くらいで24時間以上やればコラーゲン変性するよ
ほろほろに柔らかくなる
ただ、普通はしっかり煮込んだりして味をつける素材だから
柔らかくした後の調理に少し工夫がいるかも
0073ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 05:53:04.42ID:yM0YhPkL前スレの延長戦だからスレ番付けないっておかしくね?
続きだからこそスレ番付けるのが普通
頭おかしいとしか思えない
0074ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 07:49:31.44ID:C9akj8uN皮付き鶏は皮パリにするのに皮表面を高温にする必要があるから
どうしても温度勾配が出来るから基本的に低温調理には向かないかもね
皮無し鶏ならイケるだろうけど
0075ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 09:34:36.65ID:urAh7Xe6諦めて皮だけ剥いで焼いたらいいやん
0076ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 09:47:28.00ID:usYouZMF0077ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 13:19:35.10ID:EdST1e9+低温調理で芯まで適温キープして安全性を確保しておくことで、焼いた後これでちゃんと火が通ってるかな?とか
心配しなくても良くなるというメリットはあるね。
ただまぁ、最初から最後までフライパンでやっても失敗しにくいし、グリル使ってもいいんだけどね。
あ、鶏ももを、酒・みりん・醤油で12時間低温調理して、ほろほろ状態にして食べたことはあるよ。
こういうレシピの方が低温調理ならではって感じはするよね
0078ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 13:21:41.44ID:mfES6SF/ももはどうやってもはごたえのこって美味いしわざわざ低温にこだわらなくてもとは思う
ムネの皮だけパリパリにするのはかなり難しいだろうな
0079ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 17:50:17.19ID:q+Ez9gaq知識オナニー満載のクソ長いテンプレのスレよりこっちのスレを選んだ人が多数ってだけで
不満ならもう一つスレ立ってるからそっち行けばいいんじゃね?
スレ立てた本人だとしたら涙拭けよとしか
0080ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 18:06:51.84ID:usYouZMF誰もあっちのスレには書き込まないから、こっちに書き込んでるw
0081ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 18:16:08.86ID:q+Ez9gaq0083ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 18:26:34.73ID:Z3166w1Nこれをたたき台にしてくれて、次こそは皆が納得いくテンプレになってくれれば嬉しい
向こうのスレのテンプレからも、機材の紹介している部分を採り入れてみた
0084ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 18:30:09.62ID:q+Ez9gaq自分の周りは自演だらけってヤク中の思想じゃん
0085ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 18:30:48.92ID:EdNjiNQw深刻です
0086■テンプレ案■
2016/06/10(金) 18:31:05.13ID:Z3166w1N素材毎の適温研究や、恒温を維持するやり方について話せればと思います。
用いる機器については問いませんが、
「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱を停止すれば低温調理に近いことができる」
という考え方はこのスレでは扱いません。
-真空調理に用いられる代表的な機器-
Anova Precision Cooker
http://anovaculinary.com/anova-precision-cooker/
ヨーグルティア
http://www.tanica.jp/household-products/yogurtia/
Sous Vide Supreme
https://www.sousvidesupreme.com/
Nomiku
http://www.nomiku.com/
-過去スレ-
Part1
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1444984047/
Part2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465107908/
0087ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 18:32:58.39ID:mfES6SF/どっちも違うだろうし結局は個人でやれることは料理の出来で判断するしか無い
ちなみに補正するなら2点で比べたほうが良いぞ
0088ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 18:36:49.33ID:q+Ez9gaqただ実はヨーグルティアは専用スレがあるんだよね
ヨーグルティアでの低温調理についても結構語られてる
0089ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 18:39:16.03ID:3DsiqRmnttp://www.toakeiki.jp/cl04/detail-1.html
これは一般人には売ってくれないから、
ttp://www.toakeiki.jp/cl04/detail-4.html
こっちを買うといい。
0090ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 18:39:28.59ID:usYouZMF長過ぎるから嫌なの??
0091ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 18:41:07.21ID:usYouZMF設定温度を、人体の体温ぐらいにして
体温計で測ってみればほぼ正確じゃない?
体温計で、1度も違うことなんてありえないんだからw
0092ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 18:47:14.73ID:mfES6SF/長すぎるから嫌だったらしいよ
それで後から勝手に立てたやつがわりとアクティブだったからこっちのが書き込み数増えて向こうは誰も使ってない
個人的にはあっちが本スレだけど仕方なしって感じだな
削除依頼はどうなったんだろ
0093ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 18:50:49.70ID:Z3166w1N>>92
内容というより手続きの問題だったと思います
たとえ良い内容であっても、議論されていない内容をテンプレに加えるのは反則だと考える人がいますから
事前に議論した内容から逸脱しないようなテンプレでスレを立てるのが常道でしょうね
私個人としては、議論した結果、向こうのスレと全く同じ内容でまとまったとしても
それはそれで全く構わないと考えています
0094ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 18:51:01.34ID:gZvh8uSO>という考え方はこのスレでは扱いません
実験かよw 料理だからね
こんなバカげたことを言いだしたからこっちのスレ使ってんでしょ
0095ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 18:55:09.28ID:mfES6SF/このスレにも書いてあるから
その手のことをしつこく話題にしたけりゃ他に行けよ
0097ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 18:59:48.42ID:q+Ez9gaq実験っていうのは理論や仮説が正しいかどうかを、人為的な操作により実地に確かめてみることだから
どんな料理も自分が一番最初に作るときは実験だし、そのあとは実践だね という言葉遊び
0098ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 19:06:24.59ID:mfES6SF/前スレからもう君の雑な調理法は不適って結論出てるよ
熱を通すのが目的なら別スレ立てたら?
ちょい前の鳥モモの皮パリの話なんてまさに適当な題材だろ
0099ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 19:10:44.66ID:CZcAVGZ3前スレからいるよ
自分の考えと違うと文句ばっかで説得力や根拠が薄いor無い
0100ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 19:39:45.28ID:q+Ez9gaq0101ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 19:44:26.03ID:EFw8JPcuそりゃチェックでこれだけレスが一気に増えてりゃ見にくるよw
0103ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 19:46:29.24ID:q+Ez9gaq0104ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 19:50:59.45ID:EdST1e9+まぁ2chだしこんなもんだろう。
0106ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 20:06:15.80ID:gZvh8uSOだからね、、、実験結果をうけての料理を実践するにおいて、スチコン65℃で芯温55℃でブザーが
ビーなんてのはよくある設定だろ。単純な肉料理をするなら火の入り方の勾配が付いた方がおいしい。
社会的評価が高いと言い換えた方がよいかな。高温じゃむずかしい、あるいは実現不可能な勾配に
コントロールするのに「低温調理」を利用する、という世の中で当たり前にやられている手段。
0107ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 20:18:52.59ID:q+Ez9gaqすまん、何言ってんのかさっぱりわからん
社会的評価とかどっちが美味しいとかの話なんかしてるっけ?
君はこのスレで何がしたいんだい?
0108ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 20:21:02.40ID:sbygs9oTお前のよくある設定なんて誰も聞いてないよ70度くん
社会的評価が欲しけりゃそれこそ2chでやるなよ
0109ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 20:24:52.92ID:fuVFyuBaあ、違った。『サンヨーに拘りもった70度氏はお断り』か
0110ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 20:27:33.23ID:sbygs9oT0111ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 22:59:03.82ID:+G90+dyVこれも全て70度くんが悪い。
0114ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 23:22:50.60ID:EdST1e9+このスレの先住人と有益な情報交換できたと思うのだがなあ。
「毎日の調理に使うならスチコンの方が優れている、これく
らいでなくてやはってられない、だからこれが低温調理の
王道だ」みたいな考え方が70度君の本質なんだよな。
それを軸に進めたいなら、自分でそういうスレを作って多い
に語るくらいしか手がないと思うよ。このスレを乗っ取る
には、内容的にあまりに分が悪すぎる。
0115ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 23:25:47.25ID:q+Ez9gaq人が集まればそこで楽しくやればいいし人が集まらなければこのスレで暴れても結果は同じ
0116ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 23:53:20.59ID:gZvh8uSO0117ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 00:02:13.64ID:htiELpzvスレ作って2人で会話できるじゃん ぜひとも別スレを作ることをおすすめする
0118ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 01:13:18.24ID:cl0ygsXbつ"スルー"
0119ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 01:59:57.46ID:n8dB7i32んじゃ、ひとりごとw
そういえば7,8年前のジョエル・ロビュション氏とブルーノ・グゾー氏のデモ。玉子に芯温計
挿して、具体的な温度は忘れたが、○○℃のお湯で芯温が▽▽℃(かけた温度と意外に
差があったと記憶)に達したら加熱をやめると白身と黄身のテクスチャが同じくらいの温度
玉子になると。こういう微妙な加減が誰にでも実現できるのが「低温調理」だと。ちなみに
グゾー氏は玉子に芯温計挿しそこなって、2,3個割っちゃってたな。
↑でサーモンコンフィやってたのでついでに書いておくと、見てはいないが同じイベントで
TETSUYA'Sの和久田氏のデモもあった。彼のサーモンコンフィは当初「60℃で加熱」と
情報が入ってきていて、この手の調理は38℃が一般的だったのでそんなバカなと思い
つつも60℃のオイルにドボンとやったら案の定白くなってしまった。どうやら60℃のスチコン
で容器の中を40℃くらいにするらしい。温度上昇スピードの問題か?ちょっと趣は違うがw
これも目標温度とかける温度が違う例。
均一温度になるまで待ってたら、やりたい料理が実現できないこともあるってことだな。
0120ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 02:03:39.00ID:htiELpzv0121ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 10:12:49.36ID:4H64DgkO0122ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 10:34:03.19ID:Iv1Lsl/2食感がいいとかその種の理由)で、目標温度より上の設定で加熱開始っていうのは充分に
あり得る気がするし、そういう理由なら「低温調理」から排除しなくてもいいんじゃないかな
>「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱を停止すれば低温調理に近いことができる」
>という考え方はこのスレでは扱いません
「低温調理に近いことを短時間でするため」ではなく、より良い結果を狙ってやるものならいいんじゃないの?と
0123ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 10:44:19.39ID:qfO/BNsF少なくとも、データを提供して下さってる方を口汚く罵るようなのにはこのスレにいて欲しくないかな
948 : ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 22:34:51.26 ID:i7jD1FZs
検証したよー
肉600グラムしかなかったから、1,500円した(笑)
から、半分は冷凍。残りは70度と55度にした
http://i.imgur.com/EU0Ahv9.jpg
70度 約1時間 画像加工無し
http://i.imgur.com/C2NKI4c.jpg
55度 約1時間 画像加工無し
http://i.imgur.com/0y6CX5R.jpg
ちなみに、70度はやっぱり硬いわ(笑)
55度、頂きます 彩度は上げた(笑)
http://i.imgur.com/0gEkttO.jpg
951 : ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 23:08:09.52 ID:BHbOjIvm
>>948
あららら同じ時間やっちゃったんだ。すげーなwww
さすが料理音痴だけのことはある。
0124ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 11:19:41.83ID:Ad8vRZRO0125ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 11:21:25.65ID:P0jsVXPI隔離スレ立てるか?
0126ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 15:50:34.80ID:V9fg7+lm2chの家庭料理スレにそんな影響力無いから仕事に集中して下さいとしか言えんな…
0129ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 17:49:59.94ID:4H64DgkO前後のスレも覚えてるけど?どう思うって?煽りしてくるのが1人いるなと思っただけだよ
どんなスレにも必ず湧いてくるからスルーしてれば問題ない
後は、>>123は>>122に対して意味が分からないトンチンカンなレスをしていることかな
0130ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 18:06:49.53ID:htiELpzvそっちで楽しくやればいいんじゃないかね
0131ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 20:04:45.44ID:Xs/3hsITスレチと言われても延々時短()調理の話し続けた奴のせいでスチコン使うやつはクソって理論が成り立っちまう
こっちは中古とはいえ業務用スチコン買って正確な温度で調理してるってのに冗談じゃない
0132ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 20:12:16.63ID:8zstW6m0温度高めで時短とか、毎日の料理にはこうじゃなきゃやってられないとか、そういう発想はここでは扱わないというだけの話で。
方法や道具を狭める必要はないと思う。
0135ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 21:24:24.16ID:8zstW6m0俺は別人だ。信じてくれえ。頼むよほんと。
0136ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 21:48:08.59ID:b4LMepXy俺はanovaとスチームオーブンレンジ使ってるけど、スチコンはこのスレの調理器具として適切だと思うよ。
anovaだって、例えば時短で70度って調理もできるんだよ。スチコンと同じだと思うよ。
このスレで、スチコンがスレチだという根拠を教えてよ
0137ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 22:20:49.75ID:htiELpzv0139ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 22:43:29.99ID:b4LMepXy思うに荒れたのは前スレの70度君のやりとりなだけで、それ以降はスチコンの調理の話では荒れてないと思うよ。
今の流れは、スチコンの話はスレチだとか、話が荒れるとかでスチコンを別スレに誘導してる流れがあるから反対意見もあるだけで
みんながスチコンはスレチじゃないと理解できれば、これ以上は荒れないと思うよ。
0142ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 22:52:29.10ID:qAgAhrDQ0144ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 08:29:56.30ID:0ORb/eDO地道に実績を積み上げればみんなも認めざるを得ないよ
0145ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 08:45:37.08ID:T5qVpeuy0146ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 08:47:32.44ID:RIf0tddS大声出せば我を通せると思ってる人って具体的な話になると口を噤むからねw
スチコンでの sousvide 調理について話してれば熊よけになるんじゃない
0147ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 09:02:20.46ID:T5qVpeuyNGにすればいいだけ。
0148ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 12:01:26.14ID:eLWaEDXW0149ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 13:02:32.64ID:2VmExlt2そう思うじゃん? 実際そうなんだよ
ただし、>>123みたいにスチコンで実証した人のスレにまで70℃君(もしくは類似する人)が噛みつくわけよ
まだスチコンで荒れてからレス数で500〜600ちょいなのにスチコンの話題になると全部荒れてる
原因が一人だとしてもアク禁にできるわけじゃないから元を断ったほうが楽ってだけ
sousvideになってさえいればスチコンでもなんでもかまわんってのはおそらくスレ民の総意
0150ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 14:30:39.28ID:2VmExlt2ちなみにTetsuya’sのやつはサーモンじゃなくて鱒だぞw
皮を剥いだ鱒の切り身をスチコンでオリーブオイルを温めてコンフィする
盛り付けるときに背側に細かくフレーク状にした塩昆布をびっしり敷き詰めて皮に見立ててるやつね
そしてそのTetsuya’sだって今は専用の機械で低温調理してんだよね
そりゃそうだよ、そもそも食材を40℃でホールドするのが目的で、その手段として
スチコンを60℃に設定してオイルを40℃まで温めるって方法を取ってただけなんだから
その調理法の本質を理解してない人がマネすると70℃君みたいになるんだよ
0151ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 17:33:34.35ID:HNkJqh9Kその意味ではまったく同じというか
同一人物かな?
0152ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 18:01:44.56ID:oJY6bbVBスチコン否定なんて誰もしてねえよ70度くんが悪い
70度くんとお前以外は狙う温度より高温で加熱する調理はこのスレでは扱わないと言ってるだけ
0153ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 18:58:51.43ID:qtu7EbMDオイルを40℃まで温めるって方法を取ってただけ」っていう場合も、「狙う温度より
高温で加熱する調理」であることには変わりないよね
要するに、目的が「食材を一定温度でホールドする目的」とかだったらいいんじゃないの?
何も、狙う温度より1度単位でも高けりゃダメってわけじゃなかろうし
時短とかじゃなけりゃ別によかろうよ
0154ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 19:25:29.80ID:2VmExlt2そもそも、その手法を取ったのは低温調理をするための機器が普及してなかったからなんだよ
今はオイルバスできっちり温度をホールドして低温調理してる
オイルを40℃にキープするために必要な熱源が60℃ってだけで、食材を温めてるのは40℃のオイル
anovaで言えばヒーターの温度が60℃でお湯の温度は40℃ってだけ
0155ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 19:26:18.27ID:+k+O2N25> 要するに、目的が「食材を一定温度でホールドする目的」とかだったらいいんじゃないの?
これはそのとおりだと思う
> 「食材を40℃でホールドするのが目的で、その手段としてスチコンを60℃に設定して
> オイルを40℃まで温めるって方法を取ってただけ」っていう場合も、「狙う温度より
> 高温で加熱する調理」であることには変わりないよね
でもこれは話がちょっと違う
60度に触れるのはあくまでオイルなんだよ、だから食材は40度でしか加熱されない
だからこの調理法では「食材を一定温度でホールドするのが目的」というのが成り立つ
問題とされた70度のオーブンで加熱する方法だと、確実に食材の一部は70度で加熱されることになる
だから否定された
0156ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 19:26:33.64ID:+k+O2N250157ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 19:33:38.36ID:qtu7EbMD食材を60度で加熱することを目的として、油を容器に入れてその中に食材を入れてみるとか
工夫してたとしたら、たとえ70度で加熱しててもこのスレで語っていいんじゃないの?
とか思ったわけ
実際に自分がそれやってるとかいう話じゃないよ
目的が「低温での一定温度に食材温度を保つこと」なら、その手段についてあまりとやかく
言わなくてもいいじゃん、色んなパターンがありうるかも知れないんだし、使う機器も
anova買えば早いとは言え、自分が持ってるもので工夫するのもアリかと思うし
厳密な定温維持が可能な機器じゃないとダメ、みたいな流れになるのは不本意
0158ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 19:54:19.87ID:YFe5xLPbもうそれならなんでもいいな、うん
0159ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 21:25:43.57ID:FyxNsNLd0160ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 21:42:11.28ID:YFe5xLPb0161ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 21:43:05.56ID:BUwmbg/a0162ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 22:07:14.18ID:geAXhGKaだから調理器具で分けるなんてのがアホらしいってんだ
低温調理自体は概念や思想でしかないんだから
0163ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 22:28:51.22ID:VYawmWM3スチコン70℃で芯温55−58℃くらいがどうなるかの検証のはずが、芯まで70℃にして何の
意味がある?赤組だからなにがなんでも赤の応援?バイアスで認知に影響するほどの
問題でもないはずだが、化学的アプローチとやらとかけはなれた行動だな。
そもそもこの検証者はスチコン70℃で不味くする気満々なため、本来の条件を完全に見失っ
てる。他人を中傷するために不味くする気満々で肉を買い、調理するような行為をどう思うよ?
料理の基本は生き物の命をいただいて〜 なんて話をする気はないが、こういうヤツは
とにかくむかつく。
0164ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 22:32:27.81ID:VYawmWM3芯温が目標温度に達したら加熱をやめることもある。
高めの温度でスタートしてだんだん弱めて、芯温が目標温度に達したらそれを
維持する方法もある。
低めの温度で初めてかける温度と芯温との温度差を維持しつつ温度を上げて、
芯温が目標温度に達するまで加熱する方法もある。
こういうのは最近の頭のいい業務用スチコンが勝手にやってくれる。料理感覚があれば、
各モードが「どんな肉をどんな料理にするのに使えそうだ」と思えるもんだがね。
0165ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 22:40:15.92ID:BUwmbg/a彼はちゃんと70度でも検証して食べてるよ。硬いっていいってだし
ちゃんと70度の検証はしてると思うよ、なにをおこってるの?
0166ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 22:44:40.26ID:HupmnyhYとりあえずあなたがスチコン70度で下記写真の左のような焼き上がりを示してはどうでしょう?
http://i.imgur.com/6NDxtc3.jpg
前スレ732でスチコン70度を主張されてた方は
>今度、先に焼いたバージョンと後焼きバージョンで70度スチーム調理して画像とっておきます
>かつ、60度のもそのうちやってみます
と仰っていたにも関わらず、未だに画像を出してないんですよね
0167ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 22:47:57.20ID:RIf0tddSこれは無いなと言われたのは、「時短のために」目標温度より高く設定して温度ムラを容認するやり方でしょ。
この二つは明らかに違うのだが、どうも荒らしの人は故意に混同してスチコンを追いだそうとしているようだ。
0168ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 22:51:59.70ID:BUwmbg/a0169ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 22:53:46.03ID:YFe5xLPb0170ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 23:01:45.02ID:FyxNsNLdところで素朴な質問なのだが、たとえば65度なり70度なりの温度で加熱を始めて
表面温度が60度になったら60度に下げるような加熱ならどうなんだろう?
素早く細菌増殖温度を通過させる的意味で。
0172ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 23:08:05.14ID:HupmnyhYあんまりどちらにも肩入れしたくありませんが、前スレで「スチコン70度」を主張していた方も
696 ぱくぱく名無しさん 2016/05/23(月) 08:22:46.97 ID:ffPT1fPZ
趣味のために厳密な温度管理でやっている低温調理のみを語るスレが欲しいなら、そういう趣旨を
スレタイトルにも1にも明記して別スレを立てるべきだと思います
と、「自分の考えに従わないヤツは出て行け」と言ってしまってます
0173ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 23:13:47.91ID:HupmnyhY頭の良いあなたには、このスレの住民が馬鹿に見えて仕方ないようです
そこでどうでしょう? このスレの愚者達にもあなたの頭の良さが理解できるよう
スチコン70度で牛肉を下記写真左の焼き上がりにするやり方と証拠画像を提示してみては?
http://i.imgur.com/6NDxtc3.jpg
0175ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 23:45:36.42ID:HupmnyhY「70度で1時間も掛けたらそりゃ焼き上がりが酷くなるのは当然」と仰りたいのでしょう?
前スレの方も
663 ぱくぱく名無しさん 2016/05/22(日) 15:23:47.57 ID:C5MgSTRd
牛の塊肉800g程度で、70度だと30〜40分、80度だと20〜25分(気をつけないと火が通り過ぎる)
という感じですかね。形にもよるし、大雑把ですが。
と仰っていました
あなたの方法がこの方法と同じかどうかは存じませんが
ぜひ70度スチコンで適切な火の入れ方・時間と結果の写真をお示し下さいますようm(_ _)m
0176ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 23:47:39.67ID:BUwmbg/a0178ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 00:11:06.96ID:UYDd8PGy0179ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 00:46:55.88ID:3PHGBSuq自分でスレつくって同じ意見の人と仲良くやるって選択肢をなぜ選ばないのかわからない
共存は無理って前提でなんで居座るのか教えてくんねーかな
0180ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 00:56:27.27ID:3PHGBSuq70℃で加熱し続ければそりゃ肉の中心温度は70℃になって固くなるにきまってる
スチコンで70℃で加熱して中心温度が58℃になったら止めればいいんだよ
以上
しかしこれは低温調理ではなくて、結果的に中心温度が低温になってるだけで
200℃でやろうが300℃でやろうが、中心が58℃になった時点で加熱をやめるっていう普通のオーブンの話
低温調理というのは目標温度でホールドしたまま、ミオシン(または他のタンパク質や旨味成分)の変性を促すもので
中心温度をいかにして目標の温度にするかではなく、目標の温度に達してからどれだけの時間ホールドするか?というもの
70℃で加熱して中心温度を58℃で長時間ホールドするのは不可能、途中でなにか手を加えるなら別だが
それならなおさら低温調理の概念から外れる
0182ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 01:33:03.07ID:3PHGBSuq具体性の無い話しかできないならもう別スレ作って、どうぞ
0183ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 02:35:09.95ID:GnrxkeSLつまり追い出そうとしてるわけだね。
しかしね、デタラメな君の
>低温調理というのは・・・
ってのが将来にわたって検索したら出てくるようになるだろ。それはいやだね。
0184ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 03:09:59.46ID:GnrxkeSLそもそも「真空」がついた低温調理とは、冷蔵/冷凍で保存運搬できるレトルトみたいな
ものが本来の姿といっていい。要は宴会料理や車内/機内食、病院、ファミレス等、
セントラルキッチン方式の食堂で、大量・集団調理の品質管理に発展した。
タンパク質ガー、ミオシンガーじゃなくとも、付け合わせのインゲンだって真空低温調理。
最初に見た真空低温調理の講演でははクックチルかクックフリーズが要件としていたが、
広義にはその限りではない。
ロビュション氏が列車内食堂に採用してから急激に広がったようだ。講演だったかで
「保健所が何度もやってきて…」とのことなので、フランスでも本格的な運用は彼がはじめて
なのだろう。
派生して、あるいは並行してクリエイティブなアプローチもすすんで、その一つの成果が
全身ロゼのローストであったりする。
0185ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 03:17:24.51ID:CUm6bMCD低温調理の目的は、
・ミオシンが変性し(50度〜60度)
・アクチンが変性しない(66度で変性)
温度で調理すること。
ここからすると、50〜65度の間で調理することになる
そして目標温度でホールドするのは、
・コラーゲンのゼラチン化を促す(コラーゲンが多い部位を使う場合??)
・殺菌
この2つの目的という理解で合ってるかな?
しかしコラーゲンが少ない部位を使う場合だと、殺菌のための温度ホールドになると思うけれど
そのためだけに長時間ホールドする必要があるのか?調理上必須なのか?というのが不思議だ
オーブン調理はホールドという概念がなく、内部温度が目標温度に達したら調理おしまいだから、
内部温度を55度以上に一定時間ホールドしてないってことだよね?
でもそれで食中毒の危険が…とか聞かないのは何でだろう
最初に表面を焼いて殺菌しているから?
それとも、コラーゲンの少ない部位で温度をホールドするのは殺菌のためだけじゃなく、ミオシンの
変性にも影響があるんだろうか??
あるいは、コラーゲンが少ない部位なら温度をホールドする必要ないの?
と考えてて、混乱してきてしまった
勘違いしている部分があったら指摘して欲しいんだけども…
0186ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 03:51:09.44ID:CUm6bMCD殺菌について、
サルモネラ、カンピロバクターなどは55℃以上をホールドする限り菌は減少するらしいが
o157は65度以下じゃ長時間ホールドしてもダメそう?!
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/rensai/files/jikken01.pdf
しかし殺菌という意味では、たとえばカンピロバクターは55度2分で死滅するようだが
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/health/07/1-2.html
55度を目標温度として、肉全体がその温度に達したのち、まあ余裕をもって10分なり
30分なりホールドしたとしても、それ以上の長時間って必要なんだろうか??
サルモネラは、増えきった状態だと55度で死滅するのに30分以上かかるそうだけども。
いずれにせよ、殺菌目的の温度ホールドなら、30分以上は必要なさそうにも思えるのと
塊肉の場合だと、低温調理前にせよ後にせよ、表面を焼いて殺菌することの方が
殺菌という目的からしたらホールドより大事そうに思える。
(あるいは、低温調理後に表面殺菌するのだと、低温調理中に内部に細菌が侵食
しちゃったりするんだろうか??)
あと、食材が30〜50度までの温度を通過する時間を長くしないことも大事そう。
つぎ、コラーゲンの件。
コラーゲンは動物の肉だと65度で収縮、75度以上でゼラチン化って書いてあったり、
40度以上で変性が始まるとか書いてあったりするが、低温でも長時間かければ
コラーゲンがゼラチン化すると書いているサイトとかもあるものの、具体的にどの程度の
時間なのか、はっきりしたデータが見当たらず…
ただ、牛肉だと58度がコラーゲンの熱変性温度というデータもあった。
http://www.iri.hro.or.jp/jyoho/irinews/05-28-04/28-04-07.pdf
以前、55度で長時間調理しても筋が固かったという話があったけれども
58度ならスジも柔らかくできたんだろうか?
コラーゲンの加熱方法って今いち分からない…
しかし豚の肩ロースだとか、コラーゲンがある肉で低温調理する時こそ、ミオシンを変性させアクチンの変性を
避けつつコラーゲンをゼラチン化する適切な温度と時間を探る、という意味で、色々検証する甲斐がありそう。
しかもコラーゲンってものによって適切な温度違いそうだし。
0187ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 04:17:19.77ID:3PHGBSuq妄想でめちゃくちゃ言ってんな....
真空調理を提唱したのはジョルジュ・プラリュ
その理論を食堂列車での調理法に採用したのがジョエルロブション
その時から真空調理(cuisson sous-vide)って呼んでいて、低温調理なんて言葉はなかった
そこから真空じゃなくても可能な方法が出てきたのと、低温で長時間加熱することがほとんどだったから
別名低温調理って呼ばれるようになっただけ
(そのロブションもTetsuya'sも今は特殊な場合を除いて低温調理にオイルバスを採用してる)
日本の大型飲食店チェーンがセントラルキッチンが採用してるのはクックチルと組み合わせた方法で普及したのはずっとあとだろ
0188ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 04:39:33.82ID:3PHGBSuqo157に関して言えば表面にしか生息できないので、表面をトリミングしてから表面を焼けばほぼ安全
カンピロバクターやサルモネラは肉の内部にいることがあるので中心温度で考える必要があるね
ただ、カンピロバクターはともかく、普通に流通してる国産肉でサルモネラがいる可能性はほぼゼロだと思う
あとは肉を触るときは薬用石鹸で肘まで洗って、パストリーゼみたいな食品に使える消毒薬で環境を消毒して
環境を徹底するほうが大事だと思う 、
表面をトリミングするときも包丁に菌が付着してたら意味がないので、都度パストリーゼで消毒
0189ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 04:44:09.65ID:GnrxkeSLん、なるほど最初のころの日本での呼称は「真空調理」だけか「低温」もついていたかはだったか
前世紀のことなので確信はない。「真空調理」だけだったかもしれない。が、温度は低温ではあった。
0190ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 04:45:42.55ID:GnrxkeSL0191ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 05:19:04.21ID:3PHGBSuqそこまでわかってるなら低温調理は低温で調理することが目的じゃないって事は理解してんだろ
真空包装した食材を一定温度にホールドされた液体(この場合はお湯)に入れて加熱する
その温度がたまたま低温なだけ 随分と昔の話をしてるみたいだが昔っからこの本質は変わってない
専用の機器がなかったり、はたまた科学技術的に当時は不可能だったから試行錯誤してただけ
0192ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 07:07:38.20ID:t0HuTLk2ま、そろそろスルーしようぜ
芯温58度のムラのある加熱と58度で均一に加熱することの差がわからないようじゃ小学校レベルの理科の知識もないってことだからいくら書き込んでも理解できなさそうだよ
0193ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 08:31:08.96ID:xDyVi1GDアフィ以外は。
0194ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 08:36:23.28ID:awgc6V/w0195ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 09:11:57.63ID:ydoAh5LB0196ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 09:37:18.90ID:3PHGBSuq0197ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 10:28:32.68ID:ILFlHnoL0198ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 13:10:25.44ID:3PHGBSuq0199ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 13:41:43.30ID:CUm6bMCDじゃやっぱり、殺菌のため中心温度を55度30分以上は保持するとしても、コラーゲンが少ない部位の場合は
それ以上のホールドって必要ないのかな?
0200ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 14:03:15.71ID:k6UBm2BZ殺菌だかコラーゲン分解だか必要性があって長時間ホールドするというより
長時間ホールドしても肉の状態に悪影響が少ない=長時間放置できる
というところがミソなのでは?
例えばフライパンやオーブンの高温で温度勾配を付けて焼く場合では
調理時間は低温調理よりも短いし(数十分〜一時間ぐらい?)
中心温度が目標温度に達したら直ぐに火からはずさないといけない
また短時間調理なら肉の形状による火の通り加減のバラツキや違いもシビアに出る
つまり調理が素早く終わるけど火の通り加減の見極めなど焼く技術が必要になる
一方、低温調理だと数時間のオーダーだから、十数分だの少々時間が前後しても
肉の形状による火の通り加減が少々違っても、肉の仕上がりに大きな影響が出ない
なので比較的誰がやっても失敗が少なく、かつ再現性良く調理できる
これは我々一般人にとってもメリットだが
さらに飲食店であれば技術のある調理人は不要になって
パートやアルバイト等の非正規雇用で廻せる事になるし
また、夜に店仕舞いした後に低温調理を仕込めば次の日の朝に仕上がっていて
夜間の時間を有効利用(&人件費削減)出来る、とか
0201ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 15:59:44.18ID:CUm6bMCDなるほど、逆に加熱時間をシビアに設定しなくて済むというメリットで見るわけだね。
前スレをもうちょっと丁寧に読んでみた。
なんかコラーゲンを低温超長時間加熱で柔らかくするという試みをした経験談が
いくつかあったけど、成功した話があまりないような…
やはり75〜85度とかで加熱しないとコラーゲンのゼラチン化は無理なのかな?
豚肉は肝炎ウィルスとの関係で、低温調理でウィルスの不活化が難しいため、
60度以下での調理は危険なので、せめて低温調理前に表面を焼くなどの対処をした方が良い。
という話もあったりして。
個人的には、カンピロとかサルモネラは55度で大丈夫としても、60度までは細菌が
増えるって言ってるところが多いのが不安で、あまり長時間やると食中毒が心配だけど
結局は低温調理はそこらへん自己責任としかいいようがないわけか…
ただ気になったのは、殺菌で芯温5度から55度までが危険だからそこを通過する時間を
短くした方がいいんじゃないかという話が出てたところ。
「55度設定で芯温55度まで持っていくにはかなり時間かかるけど60度設定で55度なら比較的早い」
と言ってた人がいて、食中毒予防のために目標芯温に達するまでの時間を早く通過させたい目的で
目標芯温より高い温度で加熱するっていうのでなるほどな、と思ったんだけれども
そういう場合もこのスレでは除外されるの?
その場合、目標芯温に達したら温度を目標芯温に下げてホールドするんだと思うけど。
(殺菌のため、30分とか??)
他にも、殺菌のために最初に焼いてから低温加熱っていう話も出ていたりとかして、
なんかそれでやっぱり「温度をホールドすることの意味はどこにあるのか」という点が
混乱してきた。
殺菌のために芯温を早くあげようとして温度勾配つけて加熱したらオーブン調理と
手法が違わないんじゃ?とも思えるし。
このスレでいう低温調理って、温度勾配をつけず、殺菌についても、あくまで目標温度で一定時間
ホールドすることによって行うのが筋なのかな。
0202ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 16:20:34.67ID:3PHGBSuq最初に焼くのは高温で数秒ですよ タタキみたいなもんです。
あと低温調理するときはよっぽど特殊な事情出ない以上食材を常温にしておく
温める装置もしっかりプレサーモ(予熱)しておくこと
くどいようだけど調理中の菌の繁殖リスクを考えるより
調理に入る前の環境を整えるほうが1000倍重要ですよ
菌がいなきゃ繁殖しないんで
殺菌ばっかりフォーカスしてるけど、そもそも温度をホールドするのは殺菌のためじゃないんで
0204ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 17:23:35.97ID:CUm6bMCDおお、見落としてた!
ありがとう。
味の問題だけど、調味料入れて味を染み込ませながら24時間ホールドじゃダメなんだろうか。
>>202
プレサーモして食材を常温に戻しておいた場合、目標芯温と同じ温度で加熱開始しても
芯温まで上がるのに時間がかかりすぎないで済む、という意味でしょうか?
まあでも食材の大きさや形にもよるよね…
>殺菌ばっかりフォーカスしてるけど、そもそも温度をホールドするのは殺菌のためじゃないんで
そこ!まさにそこを解説して欲しいんです
コラーゲンの変性のためなのか?
コラーゲンが少ない部位ならホールドの必要ないのか?
とか、そこらへんのとこ。
オーブンとかで温度勾配ある調理法ではホールドせずに目標芯温に達したら調理が終わりなのに対して、
低温調理の場合に目標芯温でホールドすることの意味は厳密になんなのだろうというのがまだ理解できていないので、
教えて欲しいのです。
0205ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 17:44:15.49ID:d2O8yt9z教えてもらいたいならせめて自分で質問内容を数行に整理して1回で書き込め
0206ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 18:15:47.72ID:ILFlHnoL0207ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 18:49:44.65ID:CUm6bMCD「温度をホールドするのは殺菌のためじゃない」とおっしゃる方に、ホールドする理由を教えていただきたい。
質問内容はこれだけです。
なお、質問の理由は、素材ごとの加熱時間(ホールド時間)の決め方を知りたいからです。
0208ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 19:01:48.08ID:Kq4mch45前スレで何度も何度も突っ込まれてたろ…
0209ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 19:15:55.24ID:2SVlcBxeたのむからもう来ないで
0210ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 19:19:09.57ID:PtdQrqW5>「真空調理の価値の原点が「低温加熱」がもたらすジューシィな仕上がりに
>あることを考えると、食味や食感を優先して75℃以下の温度で加熱調理を行うこともありえます。 その場合は、
>長時間をかけて加熱することで、有為な殺菌効果を得ることができると考えられており、低温殺菌牛乳も、
>この原理にもとづいて製造されています。
とあって、低温での長時間加熱は殺菌のためだと書かれてるよ
別に他に理由はないんじゃないかな
煮物料理は、調味液と一緒にオーバーナイトクッキングで長時間加熱する話が出てるから、
牛スジは調味液と一緒でいいのでは?
この調理法は、スロークッカーでの調理のイメージに近いね
まあこのサイト、「加熱温度は100℃〜最低63℃、芯温は最低58℃。」とも書いてあるんだよね
この最低加熱温度は殺菌のためかも知れないが…
業務用だとやはり食中毒予防に重点置かれるんだろう
0211ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 19:28:09.64ID:CUm6bMCD狙った温度より高温で加熱する話じゃなくて、56度ねらっていて56度で加熱して、内部温度が56度に達して
それを殺菌のためにホールドした後も、その温度でしばらくホールドしなければいけないのかどうかを
知りたいだけなんですけど。
内部温度がその温度に達して、殺菌のために30分ぐらいホールドしたら加熱をやめてもいいのだとしたら
肉の大きさにもよるけど、ローストビーフで1時間〜1時間半程度の加熱になると思うんですよね。
逆に、56度に達するまでダラダラ時間をかけ過ぎると細菌が増殖する危険がありそうだし。
だけど、2時間とか4時間とかの書き込みをチラチラみたので、何でかなあ?と思って。
0212ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 19:29:49.46ID:CUm6bMCDレスしてもらってるの気付かず書き込んでしまいました。
やっぱり温度をホールドするのは殺菌のため、でいいんですかね。
0213ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 20:15:32.35ID:3PHGBSuqまず、ミオシンはタンパク質の一種ですが、変性温度になった瞬間に魔法のように一瞬で
すべてのミオシンが変性するわけではないです。
ミオシンが変性する適温でホールドして余すことなくミオシンを変性させるのが目的(の一つです)
0214ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 20:17:13.94ID:3PHGBSuqほとんどの場合ミオシンの変性でコラーゲンの変性は低温調理ではむしろ苦手な部類ですよ
炊飯器クッキングと間違ってないです?
0215ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 20:25:22.64ID:ILFlHnoLあんたがダラダラ書いてる長文も前スレで散々やってる
もうスルーしよう
0216ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 20:55:39.54ID:CUm6bMCDでは、ローストビーフで4時間とかかけてる場合は、ミオシンを完全に変性させるため、念の為に長くというのが
目的の一つですか?
4時間もかかるもんですかね、かなり大きい場合と考えても…
時間の長さにこだわるのは、55度から59度までの間での加熱調理をしたく、しかし食中毒の心配がどうにも
気になるので(周辺環境の消毒などできる対策は当然やるとしても、それでも60度未満の温度で長時間加熱して
大丈夫なのかな?という不安を拭えない)、おいしさと食中毒の不安との兼ね合いでベストなバランスは
どの時間なのかな、というのが今の悩みの種だからです。
コラーゲン変性の話は、低温でも長時間加熱することによってコラーゲンをゼラチン化させられるのではないか、
ということでトライする話が、前スレから何度か出てきているので。
>>60,67で、低温調理で皮がトロトロになる(鶏皮のコラーゲンがゼラチン化している)話とか出てきてますし、
あと先ほどご指摘いただいた、>>71-72あたりの牛スジの話とか。
それから、前スレでも引用されてたりした
http://magazine.shokuikuclub.jp/kitchen/20141215_050019/
ここの記述ですね。
本当に低温長時間加熱でゼラチン化可能なのなら、コラーゲンが多い部位の場合は長時間も有意義だよな、と。
0217ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 21:05:50.50ID:Edz1E0Ceだけどそれがそのまま肉のコラーゲンにも通用する話かどうかは知らないけど
製菓用のゼラチンは豚皮や牛骨が原料だとか何とか
原料によって物性が異なって溶解温度も異なるかも
0218ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 21:07:53.49ID:3PHGBSuq俺は今日まで設備交換で店開けてなかったから付き合ったけどもう無理だな
0219ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 21:10:39.64ID:Edz1E0Ceてかそんなに気になるなら
牛スジなり牛アキレス腱なり買って加熱実験したらw?
できればレポupしてもらえるとスレの参考になる
0220ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 21:21:00.07ID:3PHGBSuq0221ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 21:23:33.12ID:ydoAh5LB低温調理で割りと真っ先に手をつけそうな素材だと思うけど
60度以上ならわりと実用的な時間でコラーゲンは分解するよ
70度ちゃんが害悪なのは確かだけどコラーゲンの件については関係ない
0222ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 21:46:55.04ID:PtdQrqW5自分も知りたいかも
知識がどうこういうけど、正解を言わずに相手の知識がない、とバカにするだけなのは
あまりフェアじゃないよ
別に変なこと聞いてるわけでもないと思うし
0223ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 22:05:46.60ID:3PHGBSuq0224ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 22:21:13.73ID:GnrxkeSL「長時間加熱」って複合的な要素もいろいろあるがろうが、単に60度くらいでも
長時間がんばればやわらかくなる。
単純にはやわらかいことが旨いに通じる。商品的には安い肉でも
高く売れるかもしれない。誇張した料理表現としてはロゼのくせにほぐれた肉に、
驚き、意外性。
失うものとしては食材の生気。
0225ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 22:25:35.86ID:vfLpKhLV0226ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 22:28:33.19ID:3PHGBSuqスピリチュアルすぎるww
なんでそんなアナログ思考で分子ガストロノミー系のスレに来るんだよww
0227ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 22:43:29.66ID:umqMhMAE0228ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 23:14:35.13ID:PtdQrqW5酵素もタンパク質なので、熱変性したら不活化する
体温あたりが一番活性化する温度で、50度以上だと20分で失活するという話も
普通、肉はごく低温(0〜3度とか)で長時間かけて熟成させるんだが、55度とかの長時間加熱で
熟成が早く進むとか、熟成と同じ効果があるとかは、ちょっと理解しかねる
むしろ酵素が不活化して熟成は無理なのでは?
何かの勘違いではないのだろうか
0229ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 23:18:07.08ID:vfLpKhLV0230ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 23:54:22.75ID:ydoAh5LBすさまじく柔らかかったけど、うまみが増したようには思わなかったかな
そもそも酸素を遮断するウェットエイジングでは旨味は増加しないって説もあるね
それを踏まえて「肉が柔らかくなるという結果が熟成と同じ」という意味なのかも
酵素とは関係なく低温でタンパク質の結合が緩むのは十分考えられるし
0232ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 23:58:35.03ID:PtdQrqW5プラスα欲しいところではある
0233ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 23:59:24.27ID:GnrxkeSLつくろうって人はホントにひとりもいないのかね?
0234ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 01:11:24.48ID:TsHY7EA2食べたことはあるよ。柔らかくはなったのだけど、48時間やるに値するか?!となると、
多分俺はもうやらない。やっぱ48時間とかなるといろいろアレなんだよね。
まぁもちろん、48時間調理を毎週やってます! って人がいてもいいとは思うけど。
自分は料理や科学や芸術(?)を追求したくて
http://www.seriouseats.com/images/2015/04/Anova-Steak-Guide-Sous-Vide-Photos15-beauty.jpg
0235ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 01:13:18.18ID:TsHY7EA2食べたことはあるよ。柔らかくはなったのだけど、48時間やるに値するか?!となると、
多分俺はもうやらない。やっぱ48時間とかなるといろいろアレなんだよね。
まぁもちろん、48時間調理を毎週やってます! って人がいてもいいとは思うけど。
自分は料理や科学や芸術(?)を追求したくて Anova を使ってるわけではないなー。
例えば以下のようなステーキを焼こうと思った場合、うちにあるフライパンだとちょっと
難しいんすよね。Anova 使うと俺でも近いものができたので、素人でもコツとか要らず
にできるってことでメリットを見出してる。
http://www.seriouseats.com/images/2015/04/Anova-Steak-Guide-Sous-Vide-Photos15-beauty.jpg
0236ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 01:14:01.24ID:TsHY7EA20238ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 06:19:44.20ID:FQvrA5u0酵素でたんぱく質をアミノ酸に分解するのがエイジング
低温でミオシン(タンパク質)を変性させて旨味を増やすのが低温調理
熟成の目的がが旨味を増やし肉質を柔らかくするという意味ならアミノ酸に対するアプローチの違いなだけで
どちらも熟成と呼んで間違いではないと思うよ
このあたりは正直プロの間でも言ってることがバラバラでなんとも言えないけどね
55℃のホールディング1時間が2日分の熟成に相当するっていう人もいれば
肉質を柔らかくする以外に効果はないって人もいる
科学的にアミノ酸の量を調べた分析結果はみたことが無いから正確なところはわからん
まぁ屁理屈こねてないで自分で試して結果を報告し合えばいいんだよ
さすがに低温調理する環境が無い人が想像で話してるわけじゃないんだろ?
0239ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 06:26:45.72ID:FQvrA5u0ttp://www.cosmobio.co.jp/connections/p_ku_view.asp?PrimaryKeyValue=16379719&ServerKey=Primary&selPrice=1
たけーよ
0240ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 06:44:28.76ID:GonOQvew一般論として、タンパク質がアミノ酸に分解されて、そのアミノ酸が味を示す(旨味含む)
タンパク質は未変性でも変性状態でも味はしないよ
(世の中に味のするタンパク質が特殊例的にあれば話は別だが)
0241ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 06:49:48.65ID:GonOQvew前者はタンパク質の形が崩れる、後者はそれがさらにバラバラに千切れてアミノ酸になる
どちらの場合もそのタンパク質固有の酵素活性や生理機能が失われるという点では
似ているから紛らわしいんだけど
0242ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 09:20:58.41ID:dzicqVoTエル・ブジの料理長フェラン・アドリア、
WD〜50のワイリー・デュフレーヌが書いた、
「Modernist Cuisine:The Art and Science of Cooking」の日本語版が出ないかな。
英語でもどうにか読めないことはないんだけど、
自分の英語力じゃ間違った理解になるかも知れないし。
それに、あのボリュームを全部英語で読むのも大変だ。
きっちり読み込んで真空調理(低温調理)をやりたい。
0243ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 09:43:08.83ID:RiHzsiT1http://www.steaming-cook.com/category/1543658.html
0244ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 12:53:51.59ID:MkN2pijn0245ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 14:15:17.05ID:TjcqAvVX0246ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 00:20:57.82ID:L/kqfLWdその本がどういう構成になっているかは別として、
フェラン・アドリアはデモや映像、紙媒体やらでわりと見たが、典型的な真空/低温調理
というのを見た記憶がない。フルーツや野菜煮たりにならあるかもしれないが、肉はたいてい
フライパンで焼いてるイメージ。液体窒素から200度超のオーブン、直火まで、かけたい温度
にかけるので、低温調理という概念すらあまりないように思う。
WD-50の人の方はわりとやってそう。
0248ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 02:30:50.58ID:x5Mb+v/T0249ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 18:38:32.71ID:z3mIZt2MDat落ちしたころに新たに建てるしかないな
0250ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 20:27:39.43ID:yPTVCZ4w温度をホールドするのは殺菌のためじゃないと断言したり(そのくせ理由を聞かれても答えられなかったり)
知ったかぶりして偉そうにスレを荒らすヤツもいなくなって、書き込む人がいなくなったんだろうな
0251ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 21:18:43.00ID:C7NfZa/Vただこれ、コラーゲンがどうのではなくて、酵素の働きによるものだと思うんだよなぁ。
0252ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 21:36:43.63ID:120zBs0O>>250
おっと、設備交換君の悪口はそこまでだ!
0253ぱくぱく名無しさん
2016/06/16(木) 01:44:55.60ID:kvwr5Trt牛タンで低温調理はやったことはないし、個人的にはやりたい気にならない
材料。サッと焼くか、いわゆる低温調理の温度帯より高いシチューの温度帯
(75度〜)で煮込みにした方がおいしそうに思う。
だからといってダメとかそんなわけもなく、イケそうだと思ったらやってみたら
いいんでないの。
0254ぱくぱく名無しさん
2016/06/16(木) 05:53:21.47ID:GXDk+JZxそれぞれの温度で長時間キープした場合に、何が起こるかの一覧表ってないんかな?
・○○℃ △△の××が変性する そうすると食べる時に◇◇な食感になる
・●●℃ ▽▽菌が死ぬ
・◎◎℃ 〜〜〜
みたいな感じで。
0255ぱくぱく名無しさん
2016/06/16(木) 11:31:28.06ID:9MEk0hFA試行錯誤の結果をまとめてくれてるサイトがあるよ
このスレの荒れ具合ではアドレスをそのまま貼るのははばかられるけど。
自分が参考にしているのは"ヨーグルティア"に検索語を追加して見つけたサイト
0256ぱくぱく名無しさん
2016/06/16(木) 12:41:10.86ID:dUz6vsKt酵素はタンパク質なんだよ
基本、例えば牛が持ってる酵素なら牛の体温で最も活性化し、牛の肉のタンパク質が
変性する温度で変性していく理屈
高温に耐えられる酵素を別に注入すれば話は別かも知れないが
0257ぱくぱく名無しさん
2016/06/16(木) 16:39:43.42ID:PZzEt8Vb0259ぱくぱく名無しさん
2016/06/16(木) 18:38:29.09ID:Awrp2ahc酵素の一般的な話として、その温度から少しでも外れたら
直ぐに変性&失活して活性0%になるわけではないよ
例えば、至適温度が40℃とすると
活性100%@40℃、活性60%@50℃、活性30%@60℃、活性0%@90℃以上、…、みたいに
至適温度から外れると、少しずつ活性が下がっていく
温度-活性曲線はこんな感じになる(縦軸の反応速度を酵素活性と読み替えてね)
この曲線の山の頂点の温度が至適温度だけど、そこから外れてもすぐに活性0%じゃないでしょ?
ttp://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/gif/opt_temp.gif
なので、例えば、牛肉に含まれるタンパク質分解酵素の至適温度を仮に牛体温40℃付近とすると
恐らく、50℃、55℃、60℃でも活性0%ではなくて残存活性はあると予想される
(90℃以上とかはさすがに0%だろうけど)
あともう一つ、同じ温度でも時間が経つほど(酵素が変性&失活して)活性が下がっていく
例えば、55℃の時の最初の活性40%が、活性30%(1時間後)、活性20%(2時間後)、
活性10%(3時間後)、活性5%(5時間後)、活性0%(12時間後)、…、のように 【続く】
0260ぱくぱく名無しさん
2016/06/16(木) 18:41:35.02ID:Awrp2ahc牛肉のタンパク質の分解速度≒アミノ酸の生成速度は次第に低下しながらも
肉中のアミノ酸量(≒旨味)は増加していく(但し段々と頭打ちになる)と思われる
(ホールドによる肉の軟化では、コラーゲンなどのタンパク質の
「熱変性」と「分解(コラーゲン線維の短鎖化。ペプチドやアミノ酸への分解)」が
並行進行して物理的機械的強度が低下)
(※1。ただ、食肉の種類、ロット、保存条件、飼育条件、…、によって
食肉に含まれるタンパク質分解酵素の絶対量や種類が異なったりで
同じように調理しても同じような結果や経過にはならないとも思う
そのへんがプロ料理人によって言ってる事が違う、見解がバラバラな理由かも)
(※2。上に書いた数字は説明の為の仮想の数字。食肉に含まれるタンパク質分解酵素の
至適温度や残存活性はじめ諸性質の正確な値はそれ専門の食品化学者しか分からないと思う)
0261ぱくぱく名無しさん
2016/06/16(木) 23:48:24.71ID:qGrvXpGr>牛肉のタンパク質の分解速度≒アミノ酸の生成速度は次第に低下しながらも
>肉中のアミノ酸量(≒旨味)は増加していく(但し段々と頭打ちになる)と思われる
「少しずつ」じゃなくて、グラフ見ても分かる通り、至適温度に比べてガクっと下がるよ
ゆるやかに下がるグラフじゃないから
アミノ酸もわずかに生成されるかも知れないが、「生成速度は次第に低下」というより、
がくっと下がるでしょ
熟成肉がこれだけ流行ってるのに、55度で熟成するなんてことやってる業者いないこと見ても自明だと思う
0262ぱくぱく名無しさん
2016/06/16(木) 23:51:13.47ID:PZzEt8Vb0263ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 00:33:59.72ID:/kVWneND0264ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 00:40:58.83ID:58penWfa図は概念図だから横軸が分からないから何とも
確かにグラフの形状からすると、@頂上付近は少しずつ、
A頂上の半分の高さ相当になる付近では急激に
Bそこから大きく外れるとまた少しずつ、って変化だね
肉に当てはめた場合55度はどの辺に相当するのかな?
55度で熟成しないのは火が通っちゃうとか他に理由があるんじゃないの?
0265ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 00:52:37.59ID:58penWfaもひとつ
分解の速度は初期の酵素量にも依存するから
初めに同じ重量に含まれる酵素量が100と70の肉では
同じ温度で同じ40%の活性でも分解の速度が違うとオモ
0266ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 01:07:26.30ID:JAUQYdakhttp://keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/4-bu/4-2-1.files/image027.gif
熟成肉って、ふつう、わざわざ温度1℃、湿度は70%〜80%だとかのシビアな熟成庫作って
月単位で置いたあげく、トリミングして調理する、なんてコストも手間もかかりまくるようなことしてるんだよ
それを本当に48時間ぽっちとかで火を通しながら熟成させられるなら、金かかる熟成庫なんて
誰も使わなくなるよ
どうせ作るのはステーキとかだから、55度で火を通して、表面焼いて出すだけで済むことになるし
0267ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 01:22:22.17ID:58penWfaそんなこと俺に言われてもナ…
55度で熟成しない理由は熟成肉の専門家に聞かないと分からんと思うけど
0268ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 01:53:06.15ID:2V+hLqOH肉(タンパク質)に火が通り(熱変性)、タンパク質ボディのウイルスや細菌や微生物は
たいてい死ぬか、失活、減少する温度であれば、酵素も同じタンパク質なんだから働く
どころか熱変性して失活すると考えるのが普通。
特別熱に強いXX酵素がいて○○℃でアミノ酸がどうちゃら、なんて研究があったなら
別だが。
0269ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 02:35:35.66ID:58penWfaその熱変性して失活していく速度が温度によって違うでしょ
例えば80だの90度だのの高温なら一瞬にして熱変性して失活するけど
55度だのの(牛肉なら牛の)体温に近いと熱変性して失活するのに時間かかるでしょ
上の方で60度でも長時間かければコラーゲンが変性するって誰か言ってたけど
それがそういう事でしょ
その徐々に失活していく間にも残存活性がある限りタンパク質分解が継続してるわけであって
ついでに、ある生き物が持つ酵素の熱安定性は個々の酵素によって違うよ
例えば人間には90度近くまで熱安定なタンパク質があったりする
0270ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 02:37:59.49ID:JAUQYdak55度で日単位の加熱で熟成ステーキが作れるならば、専門家が高い設備作ってコストかけて、厳しい温度湿度管理で
月単位で熟成させて熟成ステーキ作る意味がない
真空低温調理をやってるプロ厨房はたくさんあるはずだが、真空低温調理で肉を熟成させています!と謳ってるところは
一つもない
そもそも真空低温調理は業務用の導入が先なんだから、肉を熟成させられるなんて機能がありゃ、それをアピールに
しないわけがないだろうに
なお、266のグラフ見て分かる通り、55度では40度に比べて1/4以下に酵素の活性が下がってる
>>259では60%なんて言ってるけど、25%以下だよ
牛肉なら牛肉由来の酵素にのみ頼るなら、55度で熟成は無理
0271ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 02:59:55.36ID:58penWfa酵素の熱安定性についての身近な例の一つとしてだけど
タンパク質分解酵素の話じゃ無くてアミラーゼ(澱粉分解酵素)の話
カレーにアミラーゼの入った「はちみつ」「味噌」「醤油」などを入れて加熱不十分だと
カレーの澱粉がアミラーゼで分解されてトロミが消えることがある
そのアミラーゼの活性を止める≒熱変性させて失活させる為には
沸騰してから弱火=100℃で20分以上煮込む必要があるんだぜ?
https://www.sbfoods.co.jp/sbsoken/qa/sub/curry02.html
100度といえば、蜂や味噌醤油の微生物の生きている温度を遥かに超える高温だよ?
つまり生き物の体内には、その生き物が生きている温度以上の温度でも
熱安定なタンパク質が存在するという身近な分かり易い一例
0272ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 03:00:44.96ID:/kVWneND自分で作った情報以外禁止にしてくれません?
0273ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 03:16:29.50ID:JAUQYdakなんだか変だがw
肉のコラーゲンの変性というのは、コラーゲンがゼラチン化して軟化することをいうわけだが、コラーゲンの軟化は
体温前後(35〜40度ぐらい)で始まり、60度超えたら一旦固くなり、75度超えたぐらいで再び軟化を始める
このグラフが分かりやすい
http://www.jmi.or.jp/recipe/cooking/niru_main6.html
60度での軟化率が12超で、再びそれを超えるのは100度ぐらい
55度での軟化率も11ぐらいはある
55度での加熱は、100度で煮るのの90%ぐらいの効率でコラーゲンを軟化させられるってわけだ
それに比べて、酵素は55度では至適温度のときの25%ほど
しかも、コラーゲンの場合は、熱を与え続けることによってコンスタントに軟化率11ぐらいで変性し続ける
変性の動力?が熱だから、変性してく割合をグラフにしたら比例のグラフのように変性率?が上がってくはず
しかし酵素での熟成については、至適温度以降失活するのは熱変性が理由なので、55度で75%ほど
熱変性してしまうとすると、熱変性してしまった部分は以降働かない
つまり動力自体がどんどん減っていってしまい、動力を減らす熱はコンスタントに与え続けられる
なので加速度的に減ってく筈で、グラフに書くと反比例のグラフみたいに減ってくと思われる
2つのグラフを見比べるだけでも、コラーゲンの55度、あるいは60度での長時間かけて変性させることはできるが、
55度で長時間加熱して酵素の熟成作用を期待することはできない、ということは明らかに分かる
ついでに、アミラーゼは色んな生き物が持っているから、持ってる生き物の種類によって、至適温度だとか
不活化する温度とかも違うよ
それは、酵素がもともとの持ち主によって至適温度が全然違うという話と全く同じ
ちなみにだ液アミラーゼの実験をみると、60度ぐらいから不活化してる
http://morita.la.coocan.jp/a/omnis80/omnis80.htm
0274ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 03:18:30.92ID:58penWfaいやだからさ、>>260に
>(※2。上に書いた数字は説明の為の仮想の数字。食肉に含まれるタンパク質分解酵素の
> 至適温度や残存活性はじめ諸性質の正確な値はそれ専門の食品化学者しか分からないと思う)
と断り書き書いてあるじゃん
そして>>266のグラフも一般論を表した概念図であって
ある生き物の体内に含まれる無数の酵素が全てそのような曲線を描くとは限らないでしょ
牛肉内のタンパク質分解酵素(群。恐らく複数あると予想)の曲線がどうなるかは分からんよ
その曲線よりも緩やかかもしれないしタイトかもしれない
あと、仮に>>266のとおりだとして、残存活性25%もあれば十分な活性だと思うけど
その分時間を長くすればいい。100%活性で1時間の分解反応なら、25%活性で4時間の分解反応、とほぼ等価だと考えられる
0275ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 03:20:19.76ID:s7rn+1xuあんたが頭弱いのはよく分かったから、もう理解できていないことを分かった風に
主張しようとするのはやめた方がいいよ。
0276ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 03:25:15.05ID:/kVWneND肉が旨くなるという結果を得るという意味では同じってことって解釈なんじゃ?
商業的にやらない理由は火をいれてしまったらオーダーが入らなかったら100%ロスになるのが大きいんじゃない?
フレンチとかスペイン料理でちょっと気の利いた店で10日くらい前から予約いれておくと
たまに12〜16時間くらい低温調理した肉とか出てくることあるし、おいしくなるのは間違いないよ
実際にやって食べ比べてみればいいじゃん なんでやらないの?
0277ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 03:28:52.11ID:JAUQYdakアミラーゼも、細菌なんかが作ったら高い温度でも不活化しないものもあるが、ヒトのだ液アミラーゼは60度で不活化
生物の体内で働く酵素の至適温度や不活化する温度は、その生物の生息温度と連関しているというのが大原則なの
>あと、仮に>>266のとおりだとして、残存活性25%もあれば十分な活性だと思うけど
>その分時間を長くすればいい。100%活性で1時間の分解反応なら、25%活性で4時間の分解反応、とほぼ等価だと考えられる
>>273にも書いたが、わかりにくいかも知れないからもうちっと分かりやすく説明するよ
100の酵素があり、至適温度では1時間で100分解することができるとしよう
しかし55度の環境で、最初の1時間で100のうちの75が変性し、25が残りました
その場合、最初の1時間で25分解できました
しかし次の1時間では、25のうち75%が不活化するので、25×25%=6.25しか分解できません
その次の1時間では、6.25×25%=1.5625しか分解できません
その次の1時間では、同じように0.390625しか分解できません
これで、長時間かけたからって100分解することができると思う?
できるわけないだろ
0278ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 03:46:56.29ID:58penWfaだから
「>同じ温度でも時間が経つほど(酵素が変性&失活して)活性が下がっていく(>>259)」
「>(但し段々と頭打ちになる)(>>260」
て書いてあるじゃん。読んでるか?長時間置けばおくほど分解≒アミノ酸生成が続く訳じゃないよ、と
では頭打ちになるのは何時間ぐらい?と聞かれても分からん。経時変化を調べた訳じゃないんで
ただ12時間だの24時間だのというのはさすがに無いと思う
>>273,3-9行目
そのグラフによると、40度で軟化率6ほどで、60度の12の半分ぐらいの値だから
40度でも60度での時間の2倍の時間をかければ軟化する訳だ
>>273,19-21行目
そりゃそうだ
0279ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 03:47:27.63ID:lYQuemdo低温調理する道具持ってないの?
0280ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 04:12:30.55ID:58penWfa>生物の体内で働く酵素の至適温度や不活化する温度は、その生物の生息温度と連関しているというのが大原則なの
その原則は知ってる。だがアンタの計算も、肉のアミノ酸生成や軟化に関与するタンパク質分解酵素の
「実際のパラメータでは無い」以上、その計算結果も推測の域を超えないよね
>>277後段
100%にはならんことは認める。だから「〜等価〜」は撤回するわ
それでも、その計算通りだと仮定すると、4時間反応させると
25+6.25+1.5626+0.390625=33.203225、33も分解できるじゃん
いつかは頭打ちになるというのは>>278にも書いた
0281ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 04:32:50.93ID:58penWfa牛トリプシンだと、完全に失活させるのに1%SDS存在下で100度5分の処理が必要だそうだ
http://www.sigmaaldrich.com/technical-documents/articles/biology/trypsin.html
In order to abolish all trypsin activity, heating at 100 °C in 1% (w/v) SDS for 5 minutes is required.(14)
0282ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 07:56:46.05ID:JAUQYdak来るわけで、温度での失活について、結果に大きな差は出ないんだよ?
それから、4時間で33も分解できるじゃんっていうけれど、1時間で25、2時間で31、あとは時間を掛けて
加熱してもほとんど分解は進まない
最初に>>261で指摘したように、アミノ酸の生成速度は「少しずつ」とか「次第に低下」じゃなくて
急激に「がくっと」下がる
結局最初の1時間で分解される分がほとんどだから、長時間加熱する意味はないということになる
「酵素の熱変性が進むにつれて双曲線を描いて分解効率が下がる」というのは、どっちかというと
数学の理解の問題かも知れない
>>281のは「完全に」失活化させるために100度5分だろ?
反比例のグラフ分かる?
がくっと減って、そのあとは減りがゆるやかになるよね?
たとえば>>277の計算だと、4時間目に0.390625、5時間目に0.0976…、6時間目に0.0244…という風に
実際に減る量自体は減少してくわけ
比例のグラフがコンスタントに0に近づいていく速度と、反比例のグラフで0に近づいていく速度が違うってこと
だから、「完全に」0にしたいなら、もっと高温でスパっと加熱する必要があるのは当然のこと
ただし、完全に0になるのが遅いとしても、味の変化に影響を与えるほどの分解は進まないわけ
もともと、コラーゲンが低温でも長時間かけたら分解していけるように、長時間かけたら肉が
熟成するとかいう話が発端なんだから、答えは「長時間55度以上の温度でホールドかけても
肉の熟成は進まない」ということでFA
ただしコラーゲンの変性は進むし、肉自体の酵素に頼らず、調味料を加えて時間をかければ、味が
染みこんで行くので、煮込みなどはオーバーナイトで低温調理されることも勿論ある(スロークッキング的な調理で)
ただし、長時間加熱での雑菌増殖の危険もあるし、普通は60度以下ではやらないと思う
0283ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 09:07:37.73ID:58penWfa双曲線云々は分かってるよ。だから「>(但し段々と頭打ちになる)(>>260」
と書いてんじゃん。それがその表現のつもりなんだがな
>結局最初の1時間で分解される分がほとんどだから、長時間加熱する意味はないということになる
意味は無い?1時間で25、4時間で33、33/25=1.32で、3割2分増しだぞ?十分有意な差だろ
仮に>>266のグラフの通りだとすると、4度での低温熟成だと、55度の25よりも低い値だぞ?
それらの温度で3割2分増しにするには55度での時間以上の時間がかかるんじゃね?
もう一度言うが12時間だの24時間だの長時間ホールドすればするほど増えるとは最初から言って無いから
どこかで頭打ちがくるが、少なくとも1時間と4時間は十分有意な差だと思うぞ
0284ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 10:06:21.61ID:JAUQYdak◯ すぐ頭打ちになる
☓ どこかで頭打ちがくる
◯ 55度だと、2時間過ぎた頃には充分頭打ちになってる
4時間で分解できる量が33.203125なのに対して、3時間目4時間めに分解するのが0.390625だから、
4時間目に分解する量は、33の分解量のうち1.1%のみ。ちなみに3時間目は4.7%な
94%が2時間めまでに分解するから、3時間目以降の加熱は、酵素での分解についてはほとんど意味がない
1時間と2時間ならまだ有意な差と言いうるかも知れないが
で、完全に酵素が働いた熟成度を100として、最大33程度の熟成で味に差が出るかどうかってのはまた別問題
2時間目の6.25でも微妙だが、3時間めの1.5625なんてのが味に差が出るレベルのものなのか、かなり疑問
なお、上の方にも出てきてるが、熟成肉というのは4度というか2度とか3度とかの極低温熟成で作るんだが
それを時間単位じゃなく、日単位ですらなく、月単位の時間かけてじっくり熟成するんだよ
1ヶ月とか2ヶ月とかね
温度上げれば熟成が早いのはわかりきっているが、雑菌の繁殖を抑えるために極低温にしてる
勿論、55度の25という数字より低いんだけれど、極低温なら酵素が熱変性で減少しないから、双曲線グラフじゃなくて、
普通に直線の比例のグラフでじわじわ熟成度が上がっていくため、時間さえかければ達成できるわけだ
55度と違って頭打ちにならないわけ
この違い分かる?
ここで4度だと55度より低いじゃないか、という話を出すところ見ると、まだ比例グラフになる場合と反比例グラフに
なる場合の違いを理解できてないんじゃないの?
0285ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 10:22:42.83ID:58penWfaすまん読み返しておかしい事に気付いたw。そこは撤回するわ
でも一つだけ。確かに4度などの低温だと酵素の熱変性は抑えられるが
それでも酵素の活性は落ちていくよ。タンパク質の自己消化かなにか原因は知らんけど
酵素の実験などでタンパク質酵素用液を冷蔵庫保存していても活性が落ちてくる
そのスピードはそれより高温よりは緩やかだけどね
>>284前段
その差で味の差に出るか?が問題なのはまあ同意するわ
ただアンタも「『ほとんど』意味がない」「〜と言いうるかも知れないが」
「かなり疑問」と随分と歯切れが悪いじゃねえかw
0286ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 10:30:11.49ID:58penWfa因みに、アンタのこれは
>結局最初の1時間で分解される分がほとんどだから、長時間加熱する意味はないということになる(>>282)
>1時間と2時間ならまだ有意な差と言いうるかも知れないが(>>284)
に修正ってことですかね?
0287ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 10:35:55.12ID:58penWfaその計算の「ちなみに3時間目は4.7%」だけど
個人的には3時間目の5%弱も結構有意な差だとは思うがなあ
まこれは俺の印象だから流して
0288ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 11:58:17.61ID:6qRtEz8W0289ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 12:22:30.17ID:V9ED7i5lとか書いたら?
0290ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 13:25:44.13ID:d5khawLz俺は読まないけど
0291ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 14:18:59.15ID:iHwYsNfv0292ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 14:24:24.61ID:7exmJEw+0293ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 14:34:50.22ID:6qRtEz8W知識が欲しければ専門書読んだり講義に行けばいいし
こんなオナニー文読まされてたまったもんじゃない
0294ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 14:55:05.45ID:QidOnrTl味はこれ以上は変わらないということ
勉強になりまちた
0295ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 14:56:42.44ID:2V+hLqOH55度3時間でも熟成するといいたいんだな。
冷蔵庫野菜室に3時間置いたのと同じくらいに。
0296ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 14:58:27.25ID:6qRtEz8W0297ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 15:02:04.05ID:jSJ16erfそれを取り上げてあれこれ議論したいんだけど
やっぱりそういうのってマナー違反だよね?
ブログの宣伝だと思われそうでもあるし・・・
0298ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 18:47:05.01ID:JAUQYdak実は、55度で25%というのは大雑把な見た目で判断しただけで、その上で1時間に25%減という数字も、
1時間に25%減少するとしたら…という仮定の数字に過ぎない
実際に、1時間あたり至適温度でどれぐらい分解が進むかとは関係ない
なので、少しでも実際に酵素活性が減少していく速度に近づけて計算するために
もとのグラフに手を加えて赤線の長さを測って、熟成速度の比率を出してみることにした
https://gyazo.com/f21f685bb894cdafa29a5560cefda0ee
40度 27mm、55度 10mm、4度 2.4mm
つまり、40度(至適温度)での酵素活性は、55度の2.7倍、4度付近の11.25倍
逆に55度での効率は40度の10/27(37%。目分量の25%よりは結構高かった)、4度では約8.89%。
温度4度と55度を比べると、55度では4度の10/2.4=4.1667倍の効率があることになる
さて、wikiより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%BE%E7%87%A5%E7%86%9F%E6%88%90%E8%82%89
>庫内の温度を0〜4℃、湿度は80%前後に保ち、常に肉の廻りの空気が動く状態を作り、その中で14〜35日間熟成させる
温度を4度で14日(336時間)で熟成が完成するとしたら、温度40度では4度の11.25倍の活性度なので
酵素の活性度が熟成速度に比例するとしたら(実際には他の諸条件が絡むのでそう単純にはいかないが)
温度40度で366÷11.25=29.867時間で熟成が完成することになる
温度55度では、366÷(10÷2.4)=366*2.4/10=87.84時間で熟成が完成することになる
つまり、55度では、1時間あたり1/87.84=0.0113843…=1.14%の割合で、熟成が進んでいくことになる
熱変性してしまわなければ、1時間あたり1.14%熟成が進んでいくことになるが、散々解説した通り
1時間あたり熱変性が進んでいってしまう
0299ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 18:47:45.18ID:JAUQYdakあいにくちょっとそのデータがない
しかし、40度→55度で37%に活性度が減るということは、それだけ熱変性が進むということを示しており
1時間あたり1.14%の熟成率が、更に1時間あたりの熱変性の進行率の自乗の速度で双曲線を描いて
減少していくわけなので、2時間、3時間と進んだ時の熟成率は0に近くなってしまうことが推測できる
最後のとこわかりにくいかも知れないが、双曲線で減る速度は、熱変性の速度が早ければそれの自乗で速くなるという意味ね
双曲線の傾き具合が、熱変性の速度で決まるといった方が分かりやすいか?
ただ、最後に付け加えると、肉の最初の状態が熟成度0%であるわけではないので、売られるまでに
熟成されていた%に、55度加熱での熟成率をプラスしていく計算になる
スーパーとかで屠殺から時間が経っていれば、それだけドライエイジングが進んでる計算に
なるわけだからね
売られるまでの熟成度と比べると、55度加熱開始してからの熟成進行度は微々たるものかと思われる
何しろ1時間あたり1.14%だから
以上、結論として、極低温での真空保存は別として、55度以上の低温加熱は熟成とは関係ない
0300ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 20:06:40.40ID:6qRtEz8W心からどうでもいい 二度と来ないでね^^
0301ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 20:58:52.16ID:GyELxSyx関係ないことをクドクドと…
どこぞの料理人かなんかなんだろうがそういうのは2chじゃなくて他のところでやれや
嫌われてるって気付け
0302ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 21:35:28.82ID:0g2bllWXお前だけだよ
0303ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 21:40:28.19ID:dIHBC7Gi0304ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 21:51:28.26ID:6qRtEz8W0305ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 22:58:42.65ID:enMfo4fkなんて思ってた身としては、参考になったよ
ここで読んだだけで結論が出たんだ!とまでは思えてはいないけどねw
0306ぱくぱく名無しさん
2016/06/17(金) 23:20:45.55ID:6qRtEz8W0307ぱくぱく名無しさん
2016/06/18(土) 01:10:00.81ID:oXHl+dTVしかしここでなくどっかブログにまとめた方が読む人に届くと思う
0308ぱくぱく名無しさん
2016/06/18(土) 01:20:54.42ID:hkwu5ma00309ぱくぱく名無しさん
2016/06/18(土) 01:42:06.12ID:LqF2tS2Q真空低温調理と関係ない、スレ違い
0310ぱくぱく名無しさん
2016/06/18(土) 03:29:57.57ID:twhf1f4z自分で試した話ならまだしもほとんど憶測とはな
オナニーはブログでやれよ
0311ぱくぱく名無しさん
2016/06/18(土) 09:30:33.42ID:BJM6/lkZ0312ぱくぱく名無しさん
2016/06/18(土) 14:03:11.08ID:4gdGQrYJアドホックな後付けで恣意的な条件設定と論理展開
0313ぱくぱく名無しさん
2016/06/19(日) 13:09:19.00ID:nZ0lCrx40314ぱくぱく名無しさん
2016/06/19(日) 13:16:03.59ID:dpyY6mkw0315ぱくぱく名無しさん
2016/06/19(日) 13:37:12.34ID:FpMJE+K90316ぱくぱく名無しさん
2016/06/19(日) 14:11:36.01ID:tNonBga10317ぱくぱく名無しさん
2016/06/19(日) 16:14:55.84ID:nZ0lCrx40318ぱくぱく名無しさん
2016/06/19(日) 21:26:08.99ID:TJfNWcdo0320ぱくぱく名無しさん
2016/06/19(日) 21:53:56.54ID:tNonBga10321ぱくぱく名無しさん
2016/06/19(日) 22:02:11.85ID:dpyY6mkw0322ぱくぱく名無しさん
2016/06/19(日) 23:24:50.35ID:+kU9QUDO君らちゃんと料理しないからクソスレなんだよ。
カッコイイ料理つくろうと思わないのかね?
ばーちゃんにやわらか介護食つくろうとか、真空パック弁当つくろうとか、
そういうのもまたカッコイイんだがな。
0323ぱくぱく名無しさん
2016/06/19(日) 23:38:10.69ID:nZ0lCrx40327ぱくぱく名無しさん
2016/06/20(月) 00:31:22.95ID:KRE1+kccまさか自分で気づいてないのか?
ほとんどのスレ民がお前に出て行って欲しいと思ってるんだよ^^
熟成肉の話は熟成肉スレかブログでやって、どうぞ
0328ぱくぱく名無しさん
2016/06/20(月) 01:06:16.31ID:yg5vFFB1えwwww
君らが料理しないであんなバカげた議論してるのを笑ってるんだよ。
君らちゃんと料理しないからクソスレなんだよ。
0329ぱくぱく名無しさん
2016/06/20(月) 01:19:40.02ID:hGz31Hr9料理スレはこじれちゃってる老害おおいな
こんだけ嫌われてもまだ居座る鉄のメンタルは賞賛できるが
残念だがここで70℃君の友達になってくれる人はいないだろうな
まぁ俺はスレから出て行けとは言わんがね
これからも独りよがりな妄想吐いて度々叩かれるのも一興
どうせスレ民はそんなに多くないしかわり映えしないんだから
これからもずっとあんたに対する風当たりは変わらんよ
ま、せいぜいがんばれや
0331ぱくぱく名無しさん
2016/06/20(月) 09:28:41.36ID:yRNkfY2V0334ぱくぱく名無しさん
2016/06/20(月) 22:18:50.89ID:yePcxrEZ市販の調味料だけですむようななるべく簡単なの頼む
0335ぱくぱく名無しさん
2016/06/20(月) 22:23:47.55ID:/WFkf2Be0336ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 08:41:53.34ID:rknkziax牛肉 56℃〜57℃ 2〜4時間 大きさにより
豚肉 58℃〜60℃ 6〜8時間 ロースは長め
鶏肉 60℃〜62℃ 1〜2時間 モモ肉は長め
サーモン 40℃ 1時間くらい
ステーキやポークソテーは冷蔵庫から出して室温に戻す時間を
かけるくらいなら、上記の温度で1時間くらい放り込んで焼いた方が
お手軽のような気がする。
これからは調味液(味付け)で探っていこうかな。。
0337ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 10:32:14.10ID:LdH6WV/H他はほとんど同じくらいだなw
味付けは豚は塩麹、牛は醤油麹、鳥は塩麹とカレースパイスが個人的なベスト
真空調理なんで調理後そのまま1週間くらい冷蔵庫に寝かせるとかなりしっかり味がつく
牛は一度凍らせるとさらに柔らかくなる
ただ、やっぱり焼き入れた方が美味いと思うw
0338ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 11:13:57.49ID:HGd6tWtN0339ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 11:18:35.36ID:YG1f4og7y∝d^2
0340ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 11:33:57.91ID:CRAUUYgghttp://www.foodesign.net/company/kato/shinomaketingu/rouworourakakusurufangfa
>低温調理では、例えば夜9時に調理を初め、最初に120℃で1〜3時間調理し、肉中温度が40〜45℃になった後、55℃にオーブンの温度を落とし、そのまま翌朝までホールディングをしておく。
>12時から翌朝9時までだと9時間のホールディングになるが、この1時間が冷蔵庫の自然熟成の2日間に相当することになるのである。9時間のホールディングならば、9X2で、18日間の自然熟成の効果になるのである。
この人、経歴を読む限り食肉の取り扱いのプロらしいし、見て来たような書き方をしてるんで
本当にあるんじゃないかな、と思えてくる
0341ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 12:10:47.24ID:HGd6tWtNこのスレで言われてたのは「55度以上の指定温度でのホールディング」だよね?
55度の達するのが9時間のうちどの時間かは分からないけど、普通のオーブン使っているわけだし
スチームですらない空気での加熱でオーブン55度維持なら、肉の中心まで55度になるのはそんなに早くないから
それまでの間に結構熟成進むだろうね
しかしこれって、55度でホールディング開始して何時間も維持するのとは話がまったく別なんじゃなかろうか
そもそも120度で加熱始めてるのって、このスレでいう「狙う温度よりも高温で加熱」ってパターンなのでは…
0342ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 15:11:36.93ID:IYPLc5HF0343ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 15:13:15.06ID:lgx9r1Ae120℃で温めるのはプレサーモでしょ どっかのオジサンが言う見たいに70℃で加熱し続けるわけじゃない
しかもその記事の参照が「柴田書店「月刊食堂」95/12月号より」って20年前の記事じゃねーか
その間に調理機器の性能がどんだけ変わったと思ってんの...
0344ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 15:23:24.31ID:G9QkbixQ今主流のやり方と違って、細菌が活発に増殖する温度帯にとどまる時間が
すごく長い方法だし、安全性はどうなんだろね
しかしそのリスクを採ることによって熟成も進むと考えると、やってみたくもあるな
スレ違いの話と言われそうだが
0345ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 15:30:02.77ID:lgx9r1Aeこの手の殺菌が殺菌がって言ってる人は一体どんな肉つかってどんな台所で調理してるのか気になる
信頼できる肉屋から入手した肉を滅菌した環境で真空パックまですればわざと菌の好適温度で培養でもしないかぎり
菌が繁殖するとかありえんだろ どこの国で料理してんだよ...
0346ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 15:44:56.58ID:G9QkbixQ120度加熱で40度までそんなに時間かかってるんだから、55度に上がるまでも
1時間単位で時間かかりそうだし、それこそ菌の好適温度で何時間もキープしてることになるんじゃ?
だからこそ、酵素がよく働く温度帯の時間も長そうで熟成進みそうだが
今の業務用の真空低温調理だと、食中毒対策のための温度管理にすごくうるさいようだけども
20年前はそうでもなかったのかね
0347ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 16:07:45.10ID:LExfHeIS低温調理の温度媒体は油や水だから空気のそれとは全く熱伝導の効率が違うから雑菌がどうたら言っても
0348ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 16:09:58.05ID:HGd6tWtNとりあえず、熟成が進むのは40度〜55度の間の温度帯が長いことで進むのであって、
調理機器の性能が進歩して可能になった55度でのホールディングで熟成が進むという話じゃないよね、
と言いたかったんだけど
あとプレサーモというのは、普通は調理する食材をいれないで温めることをいうんじゃない?
0349ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 16:27:50.48ID:G9QkbixQ何を勘違いしてるのか知らないけど、俺は貼られたリンクの調理法に興味ある、
って話をしてるだけだが?
低温も熟成も両立しそうで旨そうだし試してみたいけど、素人が手を出すには
食中毒の危険が大きいんだろうか、と躊躇している
今は真空低温調理は目標温度までは素早くあげましょう、って言われること多いけど、
逆に目標温度に達するまでをゆっくり時間かけて加熱すれば、達するまでに熟成も進む、
というのは自分は今まで検討したことなかったのでね
食中毒を避ける方法さえ確立できれば、55度ホールドよりもいいとこ取りな調理法になりうるんじゃないか?
周辺を滅菌、真空パックだけで、果たして対策として充分なのかどうか…
肉の表面に食品可のアルコールをスプレーするのは乱暴?
0351ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 16:43:43.53ID:lgx9r1Ae勘違いも何も自分がどんだけ特徴的なのか理解したほうがいいよ
だいたい言ってることのほとんどがdaboさんのブログのネタじゃん
0353ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 17:19:24.17ID:G9QkbixQいや、目標より高温で加熱開始するのてはなく、たとえばオーブンで55度で長時間かけて加熱、みたいなことを想定してる
油や水、スチーム使わなければ、55度に達するまでかなり時間かかってそれまでに
熟成が進んで、それから一時間ぐらい更にホールドしたら、内部に細菌いても
死なないかな?
0354ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 17:27:26.20ID:kj0yHjBd>滅菌した環境で真空パック
一般家庭じゃこれは著しく困難だと思う。
ウチにはオートクレーブもクリーンルームもレベルA化学防護服もない。
「滅菌」レベルに使えそうなのは塩素系漂白剤くらいだが、
防護服がないからと自分の頭からつま先まで塩素系漂白剤漬けにしたら、たぶん死ぬ。
0356ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 18:11:32.03ID:CRAUUYgg真空パックされた鶏ももや鶏むね肉をそのまま低温調理するのはどうなんだろう?
いや、自分でやったことはないんですけどね
0357ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 18:23:25.21ID:kj0yHjBdレスはネタだが「滅菌」ってのはそんなレベルの話だよ。
「殺菌」「消毒」と「滅菌」はレベルがまったく違う。
「道具を滅菌」じゃなくて「滅菌した環境」だから、
少なくともキッチン丸ごとの話になるし、そこに普通の服を着た人間も入れない。
一般家庭じゃそんなの無理なのは重々承知。
知ったかぶりでむやみに「滅菌」なんて言葉を使うもんじゃない。
0358ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 18:26:33.68ID:LExfHeISオーブンで55度どうやって作るのかって聞いたら120度をかけて表面を55度にとか言い出すのがお前だろ
そんなことやっても熟成する前に腐るだけ
0359ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 18:39:51.73ID:G9QkbixQオーブン確認したら、45度と80度以上しかできなかった…
何か熱伝導をゆっくりにするようなものをヨーグルティアに入れてみるとか…
う〜んやはり腐るかね
0361ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 19:26:28.68ID:Drm7aGzt0362ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 19:30:31.08ID:ec5mJqPT0363ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 19:37:38.16ID:CRAUUYgg以前も張られたurlだが↓の「4.安全な鶏肉調理のコツ」のグラフ参照
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/health/07/1-2.html
0364ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 19:48:42.22ID:LExfHeIS前スレで詳しく解説してくれたやつがいるが同じように食いついてたな70度くんは
0365ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 19:52:30.83ID:G9QkbixQ0368ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 21:40:30.87ID:PDjjSOuH君らホントに学習能力が低いねぇ。も一回書きなおすよ。
ローストビーフのような単純な肉料理なら、火の入り方の勾配がついている
ほうが社会的評価が高い(以降「おいしい」)。つまり、焼けたトコ、火の完全に
入ったトコ、そこそこのトコ、ロゼのトコとあったほうが味が複雑になって食べ
飽きずおいしい。これなら150gでも200gのポーションでも普通に食べられるが、
全身ロゼのローストビーフが150gや200gもあったら、見ただけでも食欲が失せ
かねないし食べ飽きるしで商品にならない。
火の完全に入ったトコもつくって勾配を付けなきゃ商品になりにくい(おいしくない)
ので、高温を使う。( >106 )
実験じゃなくて料理だからな。
全身ロゼで表面だけ焼いたくらいのでも、例えば冷製薄切りにしてサラダ仕立て、
サンドイッチ等にすれば立派な商品になる。もちろん小ポーションでカッコイイ
複雑な料理にも仕立てられるが。
続くよ
0369ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 21:43:27.51ID:PDjjSOuH>低温調理では、-- 最初に120℃で、-- 肉中温度が40〜45℃になった後、55℃にオーブンの温度を落とし
高い温度にかけて加熱をやめても、芯温はしばらく上がり続けるんですけどw
料理してれば普通のロティ、ポワレで「休ませる」過程をはじめ、中国料理の油通し、から揚げの
二度揚げなど、普通に経験することだし、頭で考えてもわかりそうなもんだがね。火の入り方の
勾配加減の調整もある。いずれにしろ、55度よりかなり低めの芯温で休ませるなり低温に
切り替えるなりしなければロゼが残らない。
また酵素とか言いだしちゃってるしwww
記事に書いてあることを理解できないようだが、タイトルにあるように「肉を柔らかくする方法」の記事。
55度程度の熱でも長時間維持すれば軟化する( >224 )。もちろんコラーゲン変性が主な要因なのだが、
軟化の度合いの目安に「○日熟成による軟化」相当としてるだけの話。なんともいい加減な目安だが…。
ちなみに現代の頭のいい業務用スチコンなら高温から徐々に下げて芯温を一定にするモードで勝手に
やってくれる。( >164 )。
しかし「元ネタ」って…。あきれたよ
0372ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 22:30:49.91ID:lgx9r1Ae六本木のロブションでも普通に全体がピンクのローストビーフ出してたけど...
ロブションでも社会的評価が低いとなるとどこの店だと評価が高くなるんですかねぇ
祇園の肉料理のお店いっしん(ミシュラン二つ星)でも真空調理のローストビーフが出てくるし
ビーフに限らなければミシュランで三つ星の龍吟でも野鴨のあぶり焼きっていう名前で
全体がロゼで最後に炭火で表面だけ炙ってる料理がある
というかあんたほんとにちゃんとした店でメシ食ったことある?
確かに温度勾配が美しいローストビーフは完成形の一つだと思う
でも低温調理のローストビーフはまた別の形での肉料理の形だよ
0373ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 22:37:26.79ID:lgx9r1AeなんでsousVideのスレでアホみたいな妄想垂れ流してんの?
完全に別の調理法なんだからおもいっきりスレ違いじゃん
0375ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 22:45:55.54ID:lgx9r1AeもうこのスレDAT落ちするまで放置して新たにルール設定してスレ建てるしかないな
アスペの老害には何言ってダメだわw
0376ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 23:20:07.64ID:A+Msi3N9別スレつくって2人で延々と語り合ってろよ
迷惑だわ
0377ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 23:40:31.12ID:PDjjSOuH>低温調理では、-- 最初に120℃で、-- 肉中温度が40〜45℃になった後、55℃にオーブンの温度を落とし
こういう勾配をつける調理も、前世期から「低温調理」と世間では呼んでいる。
0378ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 23:58:47.57ID:lgx9r1Ae真空調理って言葉は昔からあるが低温調理って言葉はここ10年くらい
さらに言えばその記事でも温度勾配については明記されてない
もうブログでやってくれほんとに、あんたがこのスレで全面的に嫌われてるのはもう理解してるだろ?
0379ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 00:34:05.74ID:3OyjiGQGこのアホが入ってる方法も低温調理と呼ぶかどうかなんか関係なくて
>>1に該当する調理法について語るスレなんですけど?
社会的価値の高い温度勾配とやらで恒温を維持しない方法については別スレでやってくれませんかね
0380ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 00:47:04.87ID:UE+ZDkYB意訳って元々日本語なんですけどw
15-20年前なら普通に「低温調理」って広く使われてましたが?
スチコンが普及してきていたので、真空パックしない低温調理もあったわけで、
他に呼びようがない。
むしろここ10年では基礎の火入れのひとつであるだけで、特別な興味もなかったし、
聞くことも少なかった言葉。
0381ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 00:53:59.91ID:K5XdoFP7自分で>>189認めてるじゃん アホなの?
まさか>>189が別人とか言わないよね? カッコイイ料理つくりたいんだもんね
0382ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 00:56:05.42ID:Ll4lVvfJID:PDjjSOuH = ID:3OyjiGQGはこれ以上スレ汚すとスレ違いアク禁対象ですぜ
0383ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 01:12:25.85ID:UE+ZDkYB>>189 だが、ホント書いてあることを理解できなんだな。
「呼称」のこと。真空パックする方は、「真空低温調理」という言い方はしてなくて、「真空調理」という
呼称でたぶん正しい。呼称の正確さも大切だからな。
で、当時から「真空調理」とは、『真空パックして低温調理する調理法』だと、セミナーの先生も
スチコンメーカーのライブでもロブション先生もおっしゃるもんだからな。繰り返しになるが、
パックなしもあるから、むしろ「低温調理」の方で飲食業、くいしんぼう界隈では呼んでたわけ。
0385ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 01:33:05.96ID:VLW9Alll気持ちはわかるがIDまちがってるぞ
ID:UE+ZDkYB = ID:PDjjSOuH = ID:GnrxkeSL
ID:UE+ZDkYB さんよ、もうそろそろいいんじゃないか?
貴殿は仲間はずれにされて頭に来てるのかもしれんが
そもそも仲間はずれにするまでもなくスレ違いなんだよ貴殿は
理屈並べても誰にも刺さらないからいい加減やめとけ
そこまで見識を持ってるなら自分のブログなり作った料理写真なりあるんだろ?
それを紹介して、同調する人間を自分のブログに誘導してもいい
いい加減ここまで相手にされないと貴殿もバカバカしいだろ
その高いレベルで論じられる相手とだけ論じるといい
0386ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 01:42:30.55ID:UE+ZDkYB君らの誰かがはった世間一般のサイトの内容について、君らが誤解しているようなので、
世間一般の見識、見解を示しただけだがねw
0387ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 01:59:12.24ID:VLW9Alllこのスレの自治はこのスレ内のものだもんでな
あんたの見識やら世間一般の知識は関係ないな
ここまで言ってもまだわからんのか? 貴殿は本当に老害ってことかね?
0388ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 02:15:13.13ID:FYajmr2L0390ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 02:28:51.05ID:VLW9Alll貴殿にとっての「正しいこと」とこのスレの中心の話題が乖離してるのは自覚してるだろう
料理の話題は禁止かということであれば>>1の趣旨と異なる話題は禁止に違いないな
料理板にはそれぞれの話題にふさわしい料理スレがあるわけだから
もう一度だけ問うが、ここまでいってもまだわからんのか?
0391ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 02:30:00.54ID:hcM45K7ihttp://jbbs.shitaraba.net/study/12858/
・特定の誰かを排除する意図はありません。ただし暴言や意図的な荒らしは容認しません
・管理者はあまり管理しません。基本放置します。ブログ等に転載する意図もありません
・IDは日替わりで携帯識別符号が付きます。ホストは表示されません
・需要がなければ閉鎖します
0392ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 06:09:53.78ID:LNpUq9hiSVなら単に、40度で一定時間維持してから、60度にさっさと上げてまたそこで維持する形になるんじゃない?
食品によっては至適温度帯が複数あるケースはあるので(肉だってミオシンとコラーゲンで違うし)、複数温度を切り替えるやり方は上級スキルとしてありじゃないかな
ティーメーカーとかには、何度で何時間ってのをプログラミングできる機種があるが、SV機では無いのかな。自作してる人は簡単に追加できそう?
0393ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 09:49:07.30ID:FYajmr2L牛肉なら、40度ホールド→55度ホールドになるか?
好みからしたら56度だけど
40度の時間を決めて、手動で温度あげることになりそうだが
(さすがにそこまでプログラミングして自動ってのは難しいだろう)
40度でホールドするのは、食中毒対策という点は懸念があるが
55度以上にあげてから1時間ぐらいホールドして、仕上げに表面焼いたら
全部死ぬかな
0394ぱくぱく名無しさん
2016/06/23(木) 08:27:56.09ID:kEPppExV>>337
そのまま味付けのために暫く保存してみるってのは考えつかなかった。
大抵、肉を休ませるくらいで食べてたからこんどやってみる。
>>338
豚肉のサシじゃない脂身(脂身のみ)の食感が長めにやった方が好きなので
ホントはこんな話題でスレが進めばいいんだけどなぁ。。
0395ぱくぱく名無しさん
2016/06/23(木) 14:12:34.96ID:9ygRmFdu低温調理や真空調理を広い意味で考えたい人が居続けるんじゃ?
次はスレタイを「SousVide」だけにしたらいいんじゃないかな
0396ぱくぱく名無しさん
2016/06/23(木) 16:11:23.98ID:XcOw+LX3SousVide(真空低温定温調理)みたいなのでいいんじゃね?
「定温」はあえて入れてるが、「恒温」でもいいかも。
0397ぱくぱく名無しさん
2016/06/23(木) 16:20:11.16ID:Aj0kfTcp0398ぱくぱく名無しさん
2016/06/23(木) 16:38:01.26ID:9ygRmFdu0399ぱくぱく名無しさん
2016/06/23(木) 16:54:29.51ID:K063a2wsサイコパス系の荒らしが来ると何言っても無駄だからな
自治スレを充実させてワッチョイ導入するしかない
0400ぱくぱく名無しさん
2016/06/24(金) 01:35:48.54ID:qM7RwKLg君らのいけないとこは、言葉に世間とかけ離れた定義を与えようとしたり、
先人の成果にデタラメな解釈をしたりすること。さらに悪いのは、それに
気がついてもなおさないことだな。
さて、「定温」とか「恒温」とか、おいしい料理にするのを阻害する罰ゲーム
みたいなルールになぜしたいのかね?
0401ぱくぱく名無しさん
2016/06/24(金) 03:04:13.36ID:tu/+xmAh0403ぱくぱく名無しさん
2016/06/24(金) 13:54:15.55ID:gxuhI0K00404ぱくぱく名無しさん
2016/06/24(金) 14:49:04.78ID:UYQqI95Tあんな荒らしたら排除に向かうのは当然だな
ま、どうしてもやりたきゃ自分のスレ立てろよ荒らしてやるからw
0406ぱくぱく名無しさん
2016/06/24(金) 15:15:56.87ID:UYQqI95T0407ぱくぱく名無しさん
2016/06/25(土) 15:03:40.68ID:uooRL72w| 三
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ ミ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ L____ >> ID:UYQqI95T
T | l,_,,/\ ,,/l | ゚ ゚
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
┼ヽ -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ __ノ
0409ぱくぱく名無しさん
2016/06/25(土) 16:49:45.88ID:czy72f5Qどうしたら良い!?
0410ぱくぱく名無しさん
2016/06/25(土) 16:50:03.15ID:czy72f5Q0411ぱくぱく名無しさん
2016/06/26(日) 16:42:43.19ID:yjIOCzcJアプリでも水位をチェックしろみたいのが出てくる。
英語でのやり取り全く自信ないけどサポートに連絡してみます。
0412ぱくぱく名無しさん
2016/06/27(月) 16:07:09.79ID:xvyZ4Iaxマジな話アク禁申請したほうがいいんじゃないの?
0413ぱくぱく名無しさん
2016/06/27(月) 16:10:34.57ID:jTCxTUky有益な情報交換をする場所です!! \(^o^)/
0414ぱくぱく名無しさん
2016/06/27(月) 22:17:51.75ID:t1dhnQaZ終了!
0415ぱくぱく名無しさん
2016/06/29(水) 14:47:41.93ID:Mvk54K33全く音沙汰ないまま1週間以上経過してるのが怖いな
発送メールくらいこないものなの?
0417ぱくぱく名無しさん
2016/06/30(木) 15:59:24.58ID:BI5Ndt6Q父の日(19日)にAnovaのサイトから購入手続き後、直ぐにメールきた。
翌日発送メール来て、21日には届いたよ。
あまりの速さに、かえってビックリしたけどね。
0418ぱくぱく名無しさん
2016/06/30(木) 16:51:01.12ID:4JiLjFZLちょっと問い合わせてみる
0419ぱくぱく名無しさん
2016/06/30(木) 18:00:03.15ID:LlVGfgX7わざと目標値にゆっくりいってんのかな
0420ぱくぱく名無しさん
2016/06/30(木) 18:11:07.76ID:4JiLjFZLとあるブログに
>新型はそこに改良がなされていて、例えば20度から58度に上げるとすると、56度までは一気に上げて、
>その後はジワジワと温度を上げて58度にきっちり収まるようになっているんですね。
みたいなことは書いてあった
0421ぱくぱく名無しさん
2016/06/30(木) 18:26:36.46ID:VeNORUIS0422ぱくぱく名無しさん
2016/06/30(木) 19:40:01.78ID:7VmqnQmI0423ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 02:58:05.92ID:VQcIU3quきょうび水道の給湯器で60℃までなら蛇口ひねれば出るのが当たり前の時代なわけで
0424ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 07:32:44.87ID:XgxmeUIh>>419>>420のことならオーバーシュートを防ぐためで、
一般的なARW付きPID制御だとそうなるよ。
サーモスタットだとオーバーシュートするのが普通。
低温定温調理でオーバーシュートはよくない結果に繋がるだろ?
http://www.as-1.co.jp/academy/15/15-4.html
これとか参考にして。
0425ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 16:51:21.57ID:6Q3IU4R160〜70度で多少甘くはなるがいくら時間をかけても生の芋の状態からほぼ変わらないのな
役しかないか
0427ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 12:34:02.61ID:9nKle0r10428ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 21:00:11.98ID:LpAIMWSA生のイモの状態だともう少し温度高くないとだめなのかな
0430ぱくぱく名無しさん
2016/07/03(日) 09:20:01.40ID:M7vpYVw9↑ ↑
0432ぱくぱく名無しさん
2016/07/09(土) 13:11:03.26ID:YjTEJbQ9最近 Anova を導入したようで立て続けに Anova な記事が上がっていて
興味深い。
0433ぱくぱく名無しさん
2016/07/11(月) 20:15:42.13ID:vPF3xS4UANOVA使ったらうまくできそうだと思ってるんだけど、
何度何分のプロトコールにしようか・・・何かアイデアない?
0434ぱくぱく名無しさん
2016/07/12(火) 04:39:11.56ID:nHPgDV7h382 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2016/06/26(日) 14:23:10.97 ID:iNl+EgqO
「スーパーで売ってるうなぎを美味しく食う方法」ってのをなんかで見て、
試してみたら、ちょっと美味くなったぞ。
・沸騰したお湯をジャーッとかけてタレを落とす
・蒸す(しっかり温まればOK)
・付属のタレを適度にかけて食う
スーパーのうなぎは見栄えのためにタレをかけすぎてるんだって。
タレの乗りと艶のために澱粉や水飴なども多すぎるとか。
そのまま温めて食べるとタレの味が勝ちすぎるからまず洗え、と。
温めるのはレンジでチンより蒸す方が、ふっくらふんわりとして美味いらしい。
で、タレを洗い落としてるので付属のタレでお好みの味にすればおk…という理屈。
0435ぱくぱく名無しさん
2016/07/12(火) 11:34:34.49ID:q33g1wraラズウェル細木の漫画で定期的にやってる感じ
上のやり方に加えて、ごはんの中にうなぎを挟みこんで(店でいうところの「まむし」)レンジで温めると、いい感じに蒸されてうまいらしい
0436ぱくぱく名無しさん
2016/07/12(火) 18:40:47.26ID:YmFs/LdBhttp://www.tanica.jp/yogurtia_s/
残念ながら容量は変更なしだけどヒーターの改善、性能強化で温度上限が70度に
公式レシピで温泉卵・コンフィに対応と書いてくるあたり低温調理での利用の安定性が期待できそう
あと後々みたいだけどガラス容器を発売してくれるのも嬉しいな
入門機に良さそうだ
0437ぱくぱく名無しさん
2016/07/13(水) 07:31:10.81ID:4Z6PbwrP0438ぱくぱく名無しさん
2016/07/13(水) 09:46:30.08ID:pyoJqwvnかくはんしない器具で高出力のヒーター使ったら
底とか外側が温度上がりすぎになっちゃうしな
発酵器でそれやっちゃうと菌が死んでしまう
0439ぱくぱく名無しさん
2016/07/13(水) 10:47:14.59ID:BuITflp6それが面倒なら沸騰した水と水道水を2:1で割れ
50〜55度くらいになるはず
0440ぱくぱく名無しさん
2016/07/13(水) 22:13:47.01ID:Hd56asLV0441ぱくぱく名無しさん
2016/07/14(木) 09:10:04.54ID:Inb5JEHH0442ぱくぱく名無しさん
2016/07/14(木) 15:05:05.45ID:u47CkZUCさすがにかくはん機能は付けないだろうけど
それでも70度まで上げてきたのは凄いな
0443ぱくぱく名無しさん
2016/07/14(木) 17:14:44.82ID:vjpN0eiA0444ぱくぱく名無しさん
2016/07/14(木) 18:06:02.01ID:eZwkvSTdポリ容器で熱伝導悪そうだし、正確な温度測るのは難しそう
それとも赤外線センサーとか使ってるのかな
0445ぱくぱく名無しさん
2016/07/14(木) 23:08:12.93ID:W2dWn/OV0446ぱくぱく名無しさん
2016/07/16(土) 18:57:22.64ID:YhedKe2n生タコ80℃5分
でいいのかな?
茹でダコ80℃5分
なのかな?
0447ぱくぱく名無しさん
2016/07/17(日) 13:12:59.14ID:ToO5frs70449ぱくぱく名無しさん
2016/07/17(日) 23:55:48.95ID:iuqsCFNfここに書かれてるステーキやってみたけどすっげー美味かった
anovaって並の肉を美味くする機械じゃなくて、美味い肉をもっと美味く食べさせる機械なんだな
……しかし作る度にバター1個使うのがほんと財布つらい
0450ぱくぱく名無しさん
2016/07/18(月) 16:40:29.94ID:zccoqBzD0451ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 07:08:18.56ID:EztmGCuc周りに焼き目付けてから低温調理するのか
低温調理してから焼き目つけるのか
どっちが美味しく出来るんだろう?
0452ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 11:54:20.71ID:KGhtMXBc合鴨だけど昨日やってみた。
58℃1.5時間のあとフライパンで30秒ほど焼いた。
・焼いてから低温調理は「パリッと」感がなくなる
・ソース作りの鴨油を得たいため
後焼きにしています。
ソースは、焼いて油の出たフライパンで
ネギに焼き色を付け、バルサミコ酢、醤油を同量(昨日は各大さじ3)
取り分けた鴨油大さじ1、低温調理のジプロックに出た肉汁大さじ1で
焦げ付かさないように煮詰める。(最低でも1/3くらいになるまで煮詰める)
とっても美味しゅうございました。
0453452
2016/07/19(火) 11:57:35.57ID:KGhtMXBc普通なら1時間でも大丈夫だとおもう。
0454452
2016/07/19(火) 12:02:46.07ID:KGhtMXBcネギは付け合わせだから、煮詰めるのはソースだけね。
判り辛くて申し訳ない。
ちなみに合鴨は、グラム298円の冷凍品でも美味しかったです。
0455ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 12:24:33.60ID:mcETPXpQ0456ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 14:50:08.32ID:5cIYGt24焼肉の下処理で鳥に火をいれたらめちゃくちゃ好評だったぞ
つか、そんなしょっちゅう同じもんだしてりゃそりゃ飽きるだろ
それでクズ扱いはひどいw
0457ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 15:13:52.02ID:3bqDcm1k真鴨のロースを燻製して低温調理してから皮側に熱した米油かけやつ食ったことあるけど美味かったなー
0459ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 18:03:20.49ID:Lbz4FjMg0461ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 19:01:16.84ID:BqxU15bQ0462ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 19:35:22.34ID:cC/neQtM0463ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 20:49:57.37ID:mcETPXpQスーパーの味しか知らない家族を持つと虚しくてイライラ
0464ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 20:52:17.39ID:BMB5NDm8美味しさを認められない凝り固まった脳みそ
0465ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 20:57:24.19ID:vTNqdqlCまあそんなに嫌なら別れたらw
0466ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 21:34:24.24ID:07++7p3C0467ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 22:28:17.53ID:QtrCztM5anovaについて教えてください。
BluetoothとWi-Fiバージョンとありますが、どう違うのでしょうか?
Wi-Fiのは外でアプリを通じて操作ができる、Wi-Fiでなくてもネットにつながっていればいいみたいですが、Bluetoothのほうはどんななのでしょうか?
機械のコードの長さはどれくらいでしょうか?
購入を検討しているのですが現在キッチンの計画中であり、コンセントをどこに作ろうか迷っています。
0468ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 22:36:32.26ID:NdOIE0asだいたい10m以内にスマホを用意してそれで操作する感じ
外から操作はできない
0469ぱくぱく名無しさん
2016/07/20(水) 17:36:20.89ID:P9ElUs0kWi-Fi親機の電波が届く範囲なら繋がったままになる
圏外の場合VPNの設定してあってスマホがVPNで繋がってれば通信可能
電源ケーブルは短い、確か70cm程度だったから延長ケーブル使うの前提で考えた方が良いと思う
0470ぱくぱく名無しさん
2016/07/20(水) 18:45:55.27ID:n9NSiZ+n0471ぱくぱく名無しさん
2016/07/20(水) 20:51:46.10ID:Lz4oZMoW誰がいちいちあれ使うんだ
0472ぱくぱく名無しさん
2016/07/21(木) 00:21:39.96ID:TFI6WDVzWi-Fi版とBluetooth版の違いがなんとなく分かりましたが、おっしゃるとおりVPNが何か、つなぎ方も分からないのでBluetooth版で充分のようです。
Bluetoothでさえ使わないと思うのですが、本体で操作ができるのですよね?
0473ぱくぱく名無しさん
2016/07/21(木) 01:00:01.93ID:uWH5909u0474ぱくぱく名無しさん
2016/07/21(木) 07:49:37.87ID:nzrF/8WI0475ぱくぱく名無しさん
2016/07/21(木) 08:22:38.98ID:08WaX/uJ0476ぱくぱく名無しさん
2016/07/21(木) 16:56:36.25ID:TFI6WDVz本体だけで操作できるのですね、安心しました。
ありがとうございました。
0477ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 00:43:00.87ID:970B8sPIつけだれは醤油:みりん:日本酒=1:1:1にニンニク、ショウガ、ネギを少々
最後にフライパンで軽く焼き目を付ける
味と匂いは中々いい感じに仕上がったんだが
なんかパサパサ感のある仕上がりになってしまった
何がいけなかったのだろう
0478ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 00:57:26.84ID:FqBQ9yNa24時間っていう加熱時間が長過ぎるからだよ
0479ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 01:05:38.87ID:970B8sPIえーそれじゃー「24-48時間低温調理やってコラーゲン分解」って実用性ないの?
Cooking for Geeksにはご丁寧にレシピまで載ってるってのに
0480ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 01:45:11.98ID:970B8sPI前スレでこういうレスはあったが
260 ぱくぱく名無しさん 2015/12/20(日) 03:15:19.22 ID:T79LPitO
牛モモブロック48時間、表面焼いて塩で食べた。
https://www.flickr.com/gp/136768569@N07/8q8HbK
柔らかさは凄い。指で押すと2cmは沈む。
水分は無くパサパサ。
コラーゲンがゼラチンになると聞いたのだがどうしたんだ。モモってコラーゲンそこそこあるよなあ。
味は赤身の味ってこんなんだっけ?濃厚な感じはなく、さっぱりした獣っぽさ。旨いとは言えないが無味よりはプラスである。ゼラチンうまくできればこの方向でも旨くなりそうな期待はある。しかしそもそもこんな味じゃねーよという可能性もあるw
SVローストビーフを調べると、柔らかさと水気(moisture)のトレードオフについて語っている人がいるようだ。パサパサなのは完全に間違いたいうわけではなさそうである。もう少し調べて再挑戦する。
ところで赤身の味ってどんなのか分かる人いる? 旨かったローストビーフはいくつかあるが、美味しんぼではないが、自分は日本人向けの味付けしか知らないかも知れない。検索しても、熟成や酸性液で柔らかくすることばかりだし。
0482ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 06:33:13.48ID:wsIrJ+ap低温調理でコラーゲン変性ねらうなら食材の状態吟味しないといかんよ
0483ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 09:05:54.03ID:SzE394yx0484ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 10:51:49.04ID:2dq9AnO0つけダレを一緒に入れて真空にしたならそれが原因
そうしてないなら中から出てくる水分が長時間だと多すぎるってことだろうな
ま、豚は3〜4時間が1番美味いよ
塩麹や味噌使えば1週間くらいそのままにしておくと赤いまま柔らかくなるし
0485ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 12:29:48.27ID:Eo73lC9+昨日 Anova 注文して、到着待ち中っす。
楽しみだ〜
0486ぱくぱく名無しさん
2016/07/25(月) 15:16:24.95ID:XUciaUi8落ちないように小さいステンレスバッドを渡して
コンフィ用のオイルバス作った。
ジップロックするよりもオイルバス作ったほうが調理が楽だわ。
0488ぱくぱく名無しさん
2016/07/25(月) 17:31:27.58ID:wfAeOKHh0489ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 09:21:18.93ID:XKwCawa5円高の影響で安くなったな。
0490ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 11:49:53.84ID:V7MZAYjJ豊島区ではなんとゼロ票
中央区ではゼロ票。
江東区ではゼロ票、
荒川区ではゼロ票
足立区ではゼロ票
通常、こんなことは考えられない。
慶応の学生です。大学の教授が今回の選挙についておかしい部分が多いとツイートしています。
500の束のバーコードを他者に振り替えていると考えられると言っています。
例として幸福実現党は都内に信者がある程度いるはずなのに、3区以外はすべて0票。犬丸氏も同じだったと言います。
また、娘さんが練馬区で三宅氏に投票、他知り合いが3人も入れたのに、0票。 池袋、渋谷で0票もおかしいと書いています。
明らかにム サシの機械での操作があった可能性が高いと書かれています。
Seth Conrad Rich氏 7月8日、ワシントンで殺害されるが、犯人は何も盗らずに逃走。
クリントンのEメール事件起訴の件でFBIと接触していたと囁かれている。
Victor Thorn氏 クリントン一家に関する著作で有名な作家。
8月1日、自宅の近くで遺体が発見され近くに拳銃が落ちていたため、警察は自殺との見方を強めている。
しかし、兄弟の証言では自殺するような理由がまったく見当たらないとのこと。
0491ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 12:42:00.19ID:m8Z7ykIk0493ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 18:23:47.77ID:QWV+jlnp0494ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 23:16:08.07ID:1ui/+8j70495ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 12:17:10.19ID:6SeC7ee+他は、美味くなるのはわかるけど、さほど感動しなくなってきた。
0496ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 14:42:03.18ID:UNzm/jHR脂身は抜けないし臭みもこもる
特にジップロックなどで密封したものは顕著
0497ぱくぱく名無しさん
2016/08/26(金) 00:04:53.74ID:26OLDgmIサウナに入ったときのキンタマ級の柔らか角煮ができるからね。
0498ぱくぱく名無しさん
2016/08/26(金) 10:29:42.98ID:EfwYFBgl0499ぱくぱく名無しさん
2016/08/26(金) 10:55:48.97ID:2E7NUQwt0500ぱくぱく名無しさん
2016/08/26(金) 11:05:34.64ID:7EOECSo20502ぱくぱく名無しさん
2016/08/26(金) 19:23:02.86ID:K5ROKX46海南鶏とかはうまいけどね。
0503ぱくぱく名無しさん
2016/08/27(土) 02:42:31.82ID:NE4p57/n0504ぱくぱく名無しさん
2016/09/10(土) 17:53:58.11ID:OSPe0Q1O0505ぱくぱく名無しさん
2016/09/10(土) 20:59:18.41ID:3yZjBx21ケースにしまってしまったanova
あんなに欲しかったのに不思議w
0506ぱくぱく名無しさん
2016/09/11(日) 02:17:47.52ID:m4HnIpqD0507ぱくぱく名無しさん
2016/09/11(日) 20:29:03.66ID:7LLhO9aX0508ぱくぱく名無しさん
2016/09/12(月) 10:00:03.93ID:CCL3ygJM0509ぱくぱく名無しさん
2016/09/16(金) 04:23:07.32ID:XW013il3万能かつ魔法の調理法なわけじゃないんだからw
0510ぱくぱく名無しさん
2016/09/23(金) 22:18:17.53ID:Nnh3uYDP0511ぱくぱく名無しさん
2016/09/23(金) 22:47:22.84ID:ZAJwXlT30512ぱくぱく名無しさん
2016/09/24(土) 14:02:15.12ID:Gz0IMR3+0513ぱくぱく名無しさん
2016/09/26(月) 18:41:13.00ID:zJPzl+4g0514ぱくぱく名無しさん
2016/09/26(月) 22:20:08.61ID:36bg9xi00515ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 09:56:10.41ID:ZR/3GpYT常温か水に付けとけば?
0516ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 14:25:28.66ID:QWfJjm6a解凍後普通に食って平気?
味は落ちるかなやっぱり?
0517ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 14:32:50.75ID:ZR/3GpYT多少は落ちるだろうけど平気だと思う
それよりもビビって加熱するとレア感が消えそう
0518ぱくぱく名無しさん
2016/09/27(火) 15:12:08.57ID:k7IYv+rf0521ぱくぱく名無しさん
2016/09/28(水) 23:46:51.25ID:lmYdRt5iありがとうやってみる
>>519
2kgの塊なんだ
>>520
他人に食わせるつもりww
0522ぱくぱく名無しさん
2016/09/29(木) 13:27:48.79ID:y8wiM7wyどこの部位で作ったかだな、豚バラ辺りの肉厚が薄い部位ならそこまで生っぽくない気がする。
以前、肩ロース1本丸ごと2kg強を58℃5時間でやった時はレアすぎる感じがして加熱し直したよ。
特に脂身部分がヤバかった。
0523ぱくぱく名無しさん
2016/09/30(金) 08:17:57.47ID:YvHVB4gS最近は牛豚仕上がり時間を晩飯とかにほぼ合わせようとして
最初に豚を62℃5時間程度、そこに牛入れて57℃にして2〜3時間で
取り出して再度豚だけで62℃にして1時間程度で時間調整してる。
豚は最初の62℃5時間で内部殺菌はほぼ終わっていると
思っているけど問題ないよな。
0524ぱくぱく名無しさん
2016/09/30(金) 11:05:09.86ID:FGCxD7M160度以上って固くなりそうなイメージで全然やってなかったから今度試してみる
それだけやれば楽勝で内部殺菌終わってるでしょ
0525ぱくぱく名無しさん
2016/10/02(日) 02:38:03.42ID:8KnFwFZM信頼できる肉屋から買ってパストリーゼで道具も食材も手も消毒してから20〜30℃帯を避けて調理すれば
よっぽどのことがなければ殺菌なんか気にする必要ねーよ
生かレアか判断できない人は低温調理しないほうがいいよ
ある程度の化学と料理の知識ないならやめとけ、真に大事なのは調理する前の準備の方
0526ぱくぱく名無しさん
2016/10/02(日) 15:48:36.75ID:gQ0yaDxb逆に豚だと60℃以下だとふにゃふにゃしすぎている感じ。
少ししっかりした食感の方が好きだから、好みの問題だけど試してみて。
>525
そんなことは言われなくても調べているし判っている。
「だよな」って軽い同意貰いたかっただけだ。
0527ぱくぱく名無しさん
2016/10/03(月) 00:23:09.82ID:Ecqmy6mcんだんだ
0528ぱくぱく名無しさん
2016/10/04(火) 11:28:44.91ID:sNmN8kRS数時間のときとは味が変わるんだね
うまい
次作ったときは写真アップするわ
0529ぱくぱく名無しさん
2016/10/04(火) 11:49:49.59ID:tHbW9cE6もそもそにならなかった?
0530ぱくぱく名無しさん
2016/10/04(火) 13:08:07.75ID:sNmN8kRSならなかったよ
なんというか、うまく表現できないけど、
見た目は透明感がある濃いワインレッドに、
食感は水分の多いグミみたいになったよ
味は肉々しさはあるけど生々しさが抜けて、
その分、コクに変わったような、そんな感じ
肉汁はあまり出てなかったよ
次回は48時間でやってみようかな
0531ぱくぱく名無しさん
2016/10/04(火) 16:04:50.36ID:4PhfVQ6E0532ぱくぱく名無しさん
2016/10/04(火) 16:11:25.63ID:V0iYRPpO0533ぱくぱく名無しさん
2016/10/04(火) 16:23:29.52ID:UkRWpLT+水が出てビショビショになってるような安い肉はパサるし美味しくない
外側が酸化で茶色くなるんだけど水が出てたような肉は熱かけると1.5cmくらい茶色くなる
ちゃんと保管されてた肉は茶色くなるのはせいぜい2〜3mmで綺麗に赤くなる
ま、買ってすぐのものならまず大丈夫
霜が入ってる方が牛は圧倒的に美味い
赤身はステーキにした方が美味しい
0534ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 00:47:37.06ID:YhXzKAbK気温は26度で、容器の中は水でほぼ満水で、スイッチ入れてから2時間後に、水温を直接測定。
0535ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 00:48:34.13ID:YhXzKAbK0536ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 00:49:58.89ID:YhXzKAbK0537ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 06:05:38.94ID:z/1QE0Q+0538ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 06:06:35.69ID:z/1QE0Q+0540ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 12:46:00.95ID:rb8xkchvhttps://www.amazon.com/dp/B01HHWSV1S/
旧型のは前にポチって届いてるけど、
もう日本向けには発送してくれない
http://i.imgur.com/ObD1jPH.jpg
新型とBTのほうは日本向けに発送してくれる
けど、いつ発送を取りやめるかわからんから、
欲しい人は早めにポチるといいかも
日本の尼だと業者が高値で輸入代行してる(注意)
0541ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 13:28:52.23ID:MHefY9iF0542ぱくぱく名無しさん
2016/10/07(金) 15:04:26.97ID:pTctBSlSと名乗っていたのですが。
左端の柱に手をつくようにして立っているTシャツ姿の男性です。
https://www.youtube.com/watch?v=pnmvIakIvSI
0543534
2016/10/08(土) 16:40:14.11ID:hukRut0w熱電対を用意して、容器に水をいっぱいに張って、概ね中央に
センサーがくるように配置した状態で、再測定をしてみた。
結果、設定温度と水温は、ほぼ一致することがわかった。
ヨーグルティアS
水容量1,000ml 気温概ね25度 水温設定63度 計測値 62.6度
前回の測定方法に瑕疵があったものと思われ。
損失が全くないとして、水1リットルを38度(63度-25度)上昇させるのに、
159600ジュール必要で、本機の出力は30Wなので、5320秒、必要となる。
つまり、損失さえなければ90分で68度に達するが、実際には三時間半くらい
の時間を要す。
この立ち上りの遅さを埋めるため、予め70度くらいに熱した水を使い、それに
真空パックした鶏を沈めることで、設定温度に達するまでの時間の短縮を
狙えると考える。
少し工夫することで、低温調理気として十分に使えると思う。
0544ぱくぱく名無しさん
2016/10/10(月) 04:41:06.98ID:wi7fozT5タニカの名誉もクソもないでしょ ヨーグルトはきっちり作れる機械なんだし
ヨーグルティアの(低温調理機としての)最大の弱点は水流が起きないため
センサー外での温度の偏りを察知できないこと
低温調理では必ずしも整った形の食材を使うわけではないので
場所によって温度差が発生する
ヨーグルトや発酵調味料のように液状で均一なものであれば十分だけど
パックした食材を温めるという点においてなかなか厳しいものがある
とはいえ55〜58℃あたりのデリケートな温度帯では向かないってだけで
>>543がしてるみたいな工夫で十分使えるんだけどね
0545ぱくぱく名無しさん
2016/10/11(火) 19:22:22.91ID:MK2cBiie0546ぱくぱく名無しさん
2016/10/11(火) 19:31:18.56ID:oj9tisst0547ぱくぱく名無しさん
2016/10/11(火) 19:44:28.49ID:/pPoMP4j詳しく調べてないからわからん
0548ぱくぱく名無しさん
2016/10/12(水) 08:00:34.99ID:gZ8psMivササミとかちょこっとやるのに丁度いい
0549ぱくぱく名無しさん
2016/10/12(水) 08:52:43.88ID:XjIwS3rB0550ぱくぱく名無しさん
2016/10/12(水) 10:55:40.98ID:gZ8psMiv肉先入れてAnova突っ込むの
水少なくて済むし温度ガンガン上昇してく
0551ぱくぱく名無しさん
2016/10/12(水) 18:53:43.92ID:XjIwS3rB0553ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 08:45:04.29ID:SzalU13h勿論するよ
0554ぱくぱく名無しさん
2016/10/14(金) 16:52:13.80ID:QbZua0Pw0555ぱくぱく名無しさん
2016/10/14(金) 17:20:23.25ID:UyVl6PzJ0556ぱくぱく名無しさん
2016/10/16(日) 10:28:13.06ID:WCKFqBQF腸詰して煮るんだけど
75度で20分煮なきゃいけない。
ガスで温度調整するのは
面倒くさいので
炊飯器の保温機能を使うことにした。
高音保温で80度くらいになる。
これだとうまくできるので
愛用している。
0558ぱくぱく名無しさん
2016/10/18(火) 17:47:33.95ID:RXJVUECx中から水分が出るからダメか
0559ぱくぱく名無しさん
2016/10/18(火) 18:17:27.68ID:9gGo41C/漏れる気配は無さげ
0560ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 15:17:55.33ID:9nTFXF2l0561ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 15:49:49.10ID:8KQVYNNm使ってる
量は適当
0562ぱくぱく名無しさん
2016/10/22(土) 18:56:53.69ID:gpVUKXam低温調理で劇的に美味くなるものって何?
0563ぱくぱく名無しさん
2016/10/23(日) 03:52:03.31ID:I1Cw3S9u野菜の50度洗いにも重宝してる
0564ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 01:29:58.59ID:pYXFnsqC0565ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 02:51:33.35ID:06v4K+KT0566ぱくぱく名無しさん
2016/10/26(水) 16:19:14.55ID:8wE5VzWo0567ぱくぱく名無しさん
2016/10/26(水) 18:48:30.35ID:gYGfj+nq熊肉を低温調理って本気で言ってんのか? 鼻曲がってもしらんぞ
ていうか今クマは全国的に禁猟の時期だろ、どこのどいつからもらってきたんだよw
0568ぱくぱく名無しさん
2016/10/27(木) 08:08:56.22ID:5LyOXaM7アク抜きしてからやろうかと思ってるんだけどやばいかな?
熊肉は親父が豚屋?豚を飼育してるとこから豚肉買ったら熊肉もくれたらしい
0569ぱくぱく名無しさん
2016/10/27(木) 10:02:46.10ID:d6efZ1nH熊は知らんけど、ちゃんと調べた方が良いかと。
0570ぱくぱく名無しさん
2016/10/27(木) 10:07:18.57ID:mrRbW1UJ臭いもそうだし筋肉質で固いから煮込むか焼くかしないと食えたもんじゃないよ
低温調理ってやっぱりそもそもの味が良いよ食用の家畜向けだと思うわ
0571ぱくぱく名無しさん
2016/10/27(木) 10:29:37.10ID:5LyOXaM7持ってないんだよな・・・
0572ぱくぱく名無しさん
2016/10/27(木) 12:01:24.82ID:yPCcAS3h0573ぱくぱく名無しさん
2016/10/27(木) 16:48:17.92ID:CNJcI6a2熱入れるとあんま美味くないからsousvide向きと言えなくもない
0574ぱくぱく名無しさん
2016/10/27(木) 22:06:09.58ID:S3K/zi6B63℃30分 60℃ 2時間10分
0575ぱくぱく名無しさん
2016/10/29(土) 13:07:27.43ID:jq7U5ryq胸肉って何度で何時間煮ればいい?
0576ぱくぱく名無しさん
2016/10/29(土) 13:33:00.76ID:nv3/eOCA0577ぱくぱく名無しさん
2016/10/29(土) 13:33:57.55ID:usUXhjk70578ぱくぱく名無しさん
2016/10/29(土) 21:27:49.41ID:69C2pUm4もう少し短くても大丈夫なんだろうけど、小さい子がいるので少し長めに
これで棒々鶏作ると繊維状にほぐれて最高!
0579ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 18:33:55.20ID:9og7RkkJ0580ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 18:43:28.63ID:IFLiYlek低音調理した魚をムニエルにするとか
色々試せば?
0581ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 23:17:11.41ID:iqUjDG6L0582ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 23:29:51.45ID:ktm/x88z買えばいいじゃない
0583ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 13:49:30.95ID:HKcjEJ6z簡単で金かけたくないならこれ ttp://amzn.asia/fkCxiL3 に熱帯魚用の200Wヒーターつなげて使えばいい 全部で1万かからん
撹拌してくれないのがきになるなら一緒に熱帯魚用の水流装置の小さいやつもいれとけばいい
0584ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 16:28:26.68ID:mzYVnoshサンクス。
これより安いやつだと温度が安定しなさそうだから、検討してみる。
0586ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 19:01:27.91ID:6YU85zOD悲しいかなanovaのヒーターより熱帯魚用のヒーターの方が安心して使えるw
0587ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 19:51:46.13ID:HKcjEJ6zただ低温調理ってのはシンプルに言えば大量の水を恒温維持できればよくて
それには外気温で温度が下がる水をできるだけ短時間で効率よく温め直せるかが重要だから、配線やら取り回しやら消費電力を度外視したら自作のほうが出来は絶対にいい
ヒータ^のパワーが最も重要なだけ、(あとは温度均一化のための撹拌)
ヒステリシス0.1℃とかで実用化されれば別だけど
0588ぱくぱく名無しさん
2016/11/21(月) 10:06:36.02ID:CF6FrHcj0589ぱくぱく名無しさん
2016/11/21(月) 10:08:57.77ID:1LFGKnAB0590ぱくぱく名無しさん
2016/11/21(月) 18:39:50.59ID:FEkGNkow正しいと思うよ、使いやすさとデザインは正義
市販品のスペックに満足できなくなったら自作すればいい
ていうか今週末ブラックフライデーだから米アマゾンとかで安く買えるんじゃない?
0591ぱくぱく名無しさん
2016/11/22(火) 04:02:09.92ID:z2Rtuepp0592ぱくぱく名無しさん
2016/11/22(火) 19:48:52.50ID:uTzZSrWG0593ぱくぱく名無しさん
2016/11/22(火) 21:46:44.66ID:mfpKnrZH単に食べられるかどうかなら2時間もやればOK
でも豚肩ロースは24時間くらいやった奴が好き。
0595ぱくぱく名無しさん
2016/11/24(木) 08:07:05.24ID:380srtYWその後軽くソテーするなら2−3時間、
チャーシューのようにそのまま食うなら脂身の食感が
変わるまで8時間程度だな。
0596ぱくぱく名無しさん
2016/11/26(土) 14:19:22.48ID:7zZetOk1anovaの800wが手が届きそうかな。と思ってるのですが、900wとの違いはwifiがついてるかと、100wの違いは料理に差が出ますか?
https://www.amazon.com/Anova-Culinary-PCB-120US-K1-Bluetooth-Precision/dp/B00UKPBXM4/ref=sr_1_1_m?s=kitchen&ie=UTF8&qid=1480136388&sr=1-1&keywords=anova&th=1
0597ぱくぱく名無しさん
2016/11/26(土) 14:28:09.99ID:IIqlTXbl温度の上昇の速度が違うとかそんなんじゃない?
一定の温度をキープできればいいんだから気にならないと思うけど
0598ぱくぱく名無しさん
2016/11/26(土) 15:18:29.95ID:I/5VxS7k800Wじゃ足りないって声が多かったのかな?
最初に湯から始めて容器の保温しっかりしとけばほとんど出力使わないだろうけど
0599ぱくぱく名無しさん
2016/11/26(土) 16:20:10.91ID:7zZetOk1返信ありがとうございます。
確かにお湯から始める、冷めにくい鍋を使う。で良さそうですね。
800wにしてみます。
使ってみて後でレポします!
0600ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 07:03:05.75ID:ezRAhUmkだとしたら5リットルの鍋に水入れて使ったとして、48000J/(4.2*5000)=2.28 1分で水温が2度上昇するから
ヒステリシスが1℃だとしたら30秒で目標温度か、家庭用なら結構いい精度なんだな しらんかった
あ、でも北米仕様だから100Vじゃなくて110〜120Vか、だとしたらもう少し弱いのかな
0601ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 10:38:53.91ID:Orx0cGh30602ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 17:05:03.93ID:KdUBVfRkAnovaのピピピピピピピピピピみたいなエラー音って何が原因なんでしょう?
一旦コンセント抜けば落ち着くんですが、再び差しても同じ音がなってしまいます
オンでもオフでも同じ音が出ます
水位が達してないときのピーーーという音ではありません
0603ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 22:10:35.06ID:/SVN4e3iそれって、ANOVAの本体が水槽の下に付いちゃってない?
底に付けちゃうと水流が上手く起こせず、結果として温度が安定しなくなりエラーの音が出てるんじゃないかと。
0605ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 01:12:23.83ID:87Y1jFJa0606ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 01:16:10.58ID:4A8ung8kアタったら大人しく諦める!
0607ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 03:21:39.62ID:89gfV4YCいや知ってて当たり前程度の知識にコンプレックス丸出しで反応しちゃう>>601さんがかわいいなーと思ってw
でもモダンガストロノミーというか分子ガストロノミー語る上で中学卒業くらいの科学化学の知識は必須だと思けどね
0608ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 07:30:25.73ID:jTSsZb/A0609ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 07:37:09.48ID:l3tDMleh0610ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 17:19:44.95ID:cfwV59hg0611ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 17:53:44.21ID:/+hbV/k80612ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 19:20:32.04ID:z3hjdOiR君ら分子ガストロノミーを活かした芸術的というか、カッコイイ料理を
つくろうって人はホントにひとりもいないのかね?
0613ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 20:49:30.12ID:87Y1jFJa0614ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 21:18:44.90ID:wFr898S20615ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 23:05:00.12ID:GIa7cs8n0616ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 02:47:41.65ID:cHxmplvb経験はともかくカンなんかほとんど関係無い調理法じゃん
0617ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 03:03:33.67ID:dUsEc0nw形状は700〜800gの塊。
0619ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 19:07:53.88ID:yjNd46W/0620ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 14:38:55.46ID:aePfjsex0621ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 16:45:40.94ID:NJLD7nVyやっと、昨日anovaが届きました!
今、ローストビーフを作ってます。正常に動作してます。
塩コショウして、オリーブオイル、バターを入れて56度で3時間。
晩御飯が楽しみです。
0623ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 23:53:31.58ID:CfudC+2I0624ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 00:09:12.85ID:0TI4kHYM0625ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 09:15:08.97ID:lPrmAHDj適材適所で
0626ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 21:37:54.26ID:o+P08uGt元気ですよ。
一緒に低温調理した鶏むね肉を今日の日中いただきましたが、お腹も痛くないので、今の所成功したと思っています。
0627ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 23:52:44.72ID:Mt7c3/RO腹壊さなかったのは単なる幸運の気が…
0628ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 00:07:09.78ID:89S6z8IW0629ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 11:23:08.29ID:rH+LGjvO0630ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 18:20:09.31ID:AGUAUQqN0631ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 19:45:11.85ID:kOvtaSyD繁殖って具体的に何て菌だ?
0632ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 19:47:36.82ID:qzo/bZLxそのときはえらい喧嘩腰だった気がするけど今回は穏便になw
0633ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 20:01:51.22ID:SsYmDQ/90634ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 20:35:29.34ID:+evTvMlRただ次は、あえてもう少し温度上げて硬めの食感のものを作ってみたいです。
ローストビーフは次はもう一度下げて55度でやってみたいですね。
0636ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 22:12:52.82ID:AT1A6h5E0637ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 00:37:48.82ID:Jg2CAsSH0638ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 01:38:06.42ID:HnrUks4+100℃1気圧1時間でも芽胞は余裕で耐える。
しかも嫌気性だから真空調理との相性は(菌視点で)いい。
0639ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 03:08:19.29ID:Jg2CAsSH調理温度で殖えるかどうかの問題とは分けるべき。
調理中ではなく、調理前後で増やさないよにすることだ。
0640ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 08:20:42.35ID:wKRO2b7y人それぞれ調理する容量違うだろうけどみんな容器はどんなの使ってるの?
よくある解説画像みたいに鍋とか金属性の容器を裸で使うのは電力勿体ないし夏は蒸し暑くなるよね
断熱のために鍋を発泡スチロールに収めたりポリ製のバケツとか米びつ使ったり
あと蓋も必要だよね
清掃と水入れ替えのしやすさも重要だから色々悩む
対流も考えると角型容器はあまりよくないのかな?大きな影響はないかもしれないけど
良い容器がないからとりあえずシャトルシェフの外側使ってるけど
これ本来水溜めちゃいけないところだし耐久性なさそう
0641ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 08:41:01.59ID:wKRO2b7yクーラーボックスに穴あけてる人もいるし色々な工夫があって面白い
米びつの蓋に穴あけだだけみたいなのも米アマゾンで売ってるのな
0642ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 09:16:24.87ID:uVRU1esJ茹でるとダメだけど、オーブンなら美味しく出来上がるらしいです。
それなら低温調理ですよね。
http://magazine.shokuikuclub.jp/kitchen/20151109_050028/
丸ごとの人参と玉ねぎを試したいのですが、時間や温度わかる方いますか?
0644ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 13:17:40.03ID:UCw/egoBsous videにしては高めの温度。
大体1,2時間。
やりすぎると溶ける。
0645ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 14:02:29.56ID:wKRO2b7yそれだとAnovaのクランプで上手く固定できないんだよね
でも内鍋と外鍋の隙間に固めの発泡スチロールでも挟めばいけそう
まあ自分は一番小さい1.6Lのしか持ってないから内鍋だと水位も容量も足りないんだけど
海外の人の画像見た感じ、米びつを保温シートか発泡スチロールボックスで包むのがコスパ良さそう
0646ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 04:20:14.11ID:A/cgHnk4やっぱり蓋や保温材貼ったほうが電気代はだいぶん下がるもんかな?
0647ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 08:27:35.93ID:4PQVpcssピッタリ蓋できると、蒸発による水量低下や匂いがほとんど無視できるレベルまで無くなるのが良いですよ。
電気代がどの程度節約されてるのかは分からないけれど。
0648ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 11:19:18.97ID:9q7uiHUQそんな新素材が(ry
0649ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 11:22:18.68ID:nTiMPqs60650ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 12:35:30.53ID:A/cgHnk4まだそこまでの長時間使用はしたことなかったから盲点だった
0651ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 17:27:17.78ID:9q7uiHUQ0652ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 18:41:51.52ID:WLJi32vI0653ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 19:20:39.18ID:eUvDtYr40654ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 19:58:18.11ID:WLJi32vI0655ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 20:07:19.59ID:9q7uiHUQ0656ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 20:36:24.34ID:WLJi32vI蓋したほうがいいと思うぞ
0657ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 21:12:55.40ID:CsXESjm8ラップやアルミホイル張るだけでもだいぶ変わるはず
0658ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 21:45:34.25ID:3kRmlGRT邪魔じゃん
0659ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 21:47:52.59ID:CsXESjm80660ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 00:20:30.23ID:gy1u7oYg0661ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 06:33:48.31ID:+JSg2Ay90662ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 10:05:16.48ID:yDMiocM+何も考えてない人がAnova公式で寸胴鍋使ってるの見てそのままってケースが多いんじゃね
万が一容器割れて火傷でもされたら迷惑だからAnova公式で寸胴鍋使うのは正解だと思うけどね
0663ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 10:54:40.01ID:JBMzVrnbつか、ステーキに火入るの待って床に転がってたら、そのまま寝てしまって朝の5時だった
朝からステーキ
0664ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 11:12:37.10ID:SEDRrINA0665ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 11:15:55.99ID:yDMiocM+熱はともかく水分についてはラップで蓋するだけでどうとでもなるけど
容器はとりあえず漬物とかに使う円筒形のシールウェア使ってるわ
耐熱ポリプロピレンで140℃までだから高温まで使えるはず
海外勢はポリカーボネートの透明度高い容器使ってる人多いね
日本だとあんま売ってないけど
0666ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 12:30:11.90ID:ibz8RuIs蓋がないとその匂いも出るので換気扇の下(つまりガス台の上)に置くことになっちまうんだよな。
クーラーボックスを加工した写真なんかも検索すると出てくるけど、あれどうやって加工したんだろ?
発泡スチロールは、すごくゆっくりだけど水が染み出すよね。風呂場に置くのもあれだしなぁ。
0667ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 13:21:28.95ID:yDMiocM+耐熱がちょっと弱いけどどうなんだろうね
0668ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 13:36:41.32ID:Qom86jox20〜30Lのやつで2〜3kgは余裕
0669ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 13:43:15.95ID:CjucwYOC0670ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 14:11:38.66ID:h/bZi5Aw豚は2、3日くらいで食う
牛は適当
0671ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 14:23:36.79ID:feVMqkiP低温調理の温度によるたろうけど
0672ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 14:55:40.76ID:Svgc2/mx0673ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 15:20:07.19ID:PFEVkPsB0674ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 08:41:56.98ID:81EVaV84Myルールでは、
鶏・魚 当日+1日
豚・牛 当日+3日
冷凍する場合 当日+1日以内に冷凍
ということにしている。
0675ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 13:25:48.82ID:DBtxkJVR0677ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 14:05:31.30ID:DBtxkJVRまあ低温調理だし冷凍して保管した方が味が染み込んで美味いかもな
0678ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 14:08:29.61ID:alZ88p+/後者の方がうまかったな。
0679ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 14:34:18.68ID:IwQPmrHh0681ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 14:42:43.13ID:DBtxkJVRそれに冷凍したら増殖もできねーよw
0682ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 14:49:51.25ID:PuH9EpmXそれに冷蔵で一週間て書いてるじゃん
0683ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 14:56:31.34ID:DBtxkJVR前もって殺菌して外から入らないようにして保管するのにどうやって人に感染するレベルまで増えるのか説明して欲しいもんだな…
0684ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 15:11:33.91ID:ADSOyDU6表面焼く以外だとイマイチな感じだし、焼いた後に低温調理すると香りが微妙じゃね?
0685ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 15:28:47.30ID:0SNYwY+80686ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 17:45:51.87ID:/BmpRT38と思ったらボツリヌスE型は4℃でも増殖するのか怖い
0687ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 21:05:57.73ID:0qCvyORz食べる前に焼けばいいんだ!
0688ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 02:45:03.07ID:X0snDzGU0689ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 14:16:07.45ID:1XFNcNaw日曜日に早速やってみることにする。
0690ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 16:12:53.00ID:X0snDzGU0691ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 16:15:28.97ID:UZ7ykWfy0693ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 08:38:02.67ID:0/k/OabV0694ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 10:40:25.24ID:Xnq1otZA0695ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 12:34:48.67ID:pT+fv0Vm0696ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 16:11:10.96ID:0/k/OabVよく洗わなかった発酵食品や瓶詰めを常温で一週間放置とかだからな
ちゃんと清潔に調理して冷蔵すれば問題ない
0697ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 01:03:50.31ID:dzeqcqpeもちろん様々な器具をとっかえひっかえの低温調理マニアもいるんだろうけど
0698ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 01:12:59.08ID:CLP6O6NC0699ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 03:51:56.66ID:DCimUvo850℃〜で加熱時間による食中毒菌の増殖や腐敗を心配する必要なんかほとんどないよ
・食材や作業中の道具や手が接するような場所は塩素系の洗剤で拭いて(特にまな板と包丁)
しっかり乾燥させてから作業前にアルコール(パストリーゼなどの食用品にも使えるもの)を噴霧
・手は薬用の石鹸などで肘まで洗い、髪の毛が落ちないように洗濯された帽子やヘアキャップを着用する
・カゼなどをひいていない健康な時に作る
繰り返すけど日本で正規に流通してる新しい食肉をただしい衛生環境で使えばセレウス菌だのウェルシュ菌だの気にする必要ないよ
あの手の食中毒はだいたいキャンプとか、人から貰った肉とかで起こすもんだしね
ダメ押しで明らかに調味料やハーブ、加工前の食材そのものからする匂いじゃない匂いがしてる場合は食べるのをやめる
特にチーズ臭、苦い匂いはやめたほうがいい
0700ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 10:26:46.65ID:CLP6O6NC0701ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 10:55:00.01ID:dzeqcqpeレシピ含めて工程とかスレで全くでないよな
0702ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 10:57:51.96ID:Z3BMjhU4http://recipes.anovaculinary.com/recipe/sous-vide-beef-carpaccio-1
0704ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 12:12:26.04ID:Z3BMjhU40705ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 13:47:13.93ID:hRsUbl+K0706ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 14:58:12.58ID:DCimUvo8このスレの8割は実際に低温調理してないよ
数ヶ月前までは自分のブログとか晒してた人もいたけど
キチガイが荒らしまくってまともな人は来なくなった
0707ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 15:37:04.83ID:CLP6O6NC0708ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 17:55:59.79ID:JtJ+8VCuいなくなったと思ったら今度は殺菌できてないって言い張るバカが現れたと
0709ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 18:00:46.73ID:hlLZoMlg0710ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 20:48:56.11ID:9yYmeR0x3000円台からあるけど。
0711ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 20:51:18.66ID:DCimUvo8恒温槽ってヒーターのワット数どれくらいなの?
肉とかサーモンとかの大型の食材入れても温度保てるくらいの熱量あんのかな
0712ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 20:57:38.48ID:9yYmeR0x3000円は水槽部分のみだった。
加熱できる奴は3万弱くらいで750wだ。
ttps://www.monotaro.com/g/00100585/?t.q=%8DP%89%B7%91%85%82%CC
0714ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 22:00:04.52ID:9yYmeR0xフュージョンシェフと同等の性能のものが、格安で手に入る。
メリットはその位ですな。
0715ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 22:31:05.80ID:JtJ+8VCu実験室の出火原因は大半が恒温槽の空焚きだw
やめとけそんなもん使うのw
0716ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 22:37:23.08ID:55g+S4ZY鮎のコンフィとか?
うちではローストビーフも低温調理でやってるな
コスパ悪いからやめたい
0717ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 23:52:24.23ID:79H3/NW9杜撰な利用時の事故防止は弱そうだねw
0719ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 10:36:40.37ID:SHwt4/mwttps://anovaculinary.com/sous-vide-cooler-guide/
0720ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 11:27:09.56ID:DOBeRX3gクランプ使わずにAnova上から挿すだけで使えるのは楽だな
適当なスペーサー挟めば水底から浮かせられるし
しかし海外勢はいろいろ考えるな
ttp://i432.photobucket.com/albums/qq47/gmacted/Anova%20Sous%20Vide%20Cooler/P1100525.jpg
ttp://i432.photobucket.com/albums/qq47/gmacted/Anova%20Sous%20Vide%20Cooler/P1100524.jpg
0722ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 12:42:04.38ID:g2MDNLOE狙い通りにはできたのだけど、こういうの求めてないという反応だった。
あと、刺身用サーモンは安くないですなあ。
0724ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 19:40:49.91ID:Ou9XH5EB必要性がいまいちわからん
熱源が70度とか期待温度より高温の場合以外はメリットが何かあるの?
0725ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 19:45:25.03ID:+dEJI6Ws長時間やる豚や牛ならまぁどうでもいいんじゃね?
0726ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 19:57:12.47ID:9qeHog8C0727ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 21:10:55.29ID:K9npKksYジップロックの中に水が入るようになってしまって
やっぱり真空専用の袋を使った方がいいのかな?
この間、ハンズで真空調理専用の袋が2種類あってね
袋に穴あけて専用の器具付けて真空にするやつ有ったんだけど
それは水に沈めるのに向いてないんですかね?
0728ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 21:28:00.91ID:Aenkdr7O0731ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 10:53:49.45ID:6ixe5CRRけど、食材の出し入れが面倒だわ
次回はもっと工夫してみる
http://i.imgur.com/cDwJXIh.jpg
0732ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 11:29:25.51ID:3lnSwTj00733ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 21:34:38.97ID:jbj6nqIKありがとうございます
0734ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 04:35:53.94ID:o5GpLODM水圧でパック状態になるのに任せて蓋をしない派がいるけど
出来上がりに差は出るんだろうか?
0735ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 05:17:17.98ID:rW0P1Exc0736ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 05:36:24.26ID:o5GpLODMブログを漁ってたら結構いたよ
ジップロックの口を開けとくとかジップのついてない袋を使ってる人とか
0737ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 05:47:40.02ID:rW0P1Exc0738ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 06:16:41.98ID:eSNDTASJ内部の空気は可能な限り抜くというのは同じだが、
最後ジッパーでピュっと閉じるか、そこまでやらないかという話では。
で、結論としては、両者とも縁にかけるならたいして差は出ないであろう。
0739ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 09:43:34.81ID:2jxTZUZe・水中に沈めてから縛る手間が不要。手を入れられない熱さの湯でも投入できる
・調理後の取り出しが容易
あたりかな。あとドリップの逃げ場が出来る点についてはよくわからん
0740ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 16:52:29.86ID:MQlrrKo/0741734
2017/01/02(月) 17:48:42.06ID:B5xJvhzGドリップはジップロックで密閉してもでてくるし見た目は変わらない
強いて言えば普通の袋は内側に若干の結露がみれるのでドリップが少し蒸発してるかもしれない
0742ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 19:09:17.51ID:iDrdkEx90743734
2017/01/03(火) 02:40:11.85ID:zIcsOEF1オイルやバターを入れる場合水より軽くオイルが浮き上がってしまう
ジップロックでも浮き上がるけど逃げ場がないので素材はオイルに浸ったまま調理できる
0744ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 07:06:32.33ID:FEeCbpZx袋縛って密封したり真空パックしたりってのも基本の一つなんだから
0745ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 08:03:56.71ID:zLYXZSIxもちろん重りはジップロックに入れて素材に触れないようになw
0746ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 08:49:47.87ID:bE3zjSkT0747ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 10:04:41.14ID:YcNL1D23いつも食品用の保存袋でやってるよ
大きめの袋だと空気抜きやすいし、かさばらなくていい感じ
水に沈めて根元からクルクル絞って袋の口付近で結ぶの
耐熱性も防水性も申し分ないし、安いから使い捨てちゃってる
0748ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 10:20:48.73ID:3hDOsTba耐熱の割に薄いから沈めて空気押し出しやすい
0749ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 15:32:13.91ID:FwqacZxZ水の恒温槽の空焚きなんかで事故になるかよ。
大抵は防爆冷蔵庫じゃないものに有機溶媒入れて爆発が殆ど。
0750ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 15:35:25.80ID:94HoXMNiそら一般人が知るレベルならそうかもな
だが恒温槽の空焚きで黒焦げになるなんてのは実は良くあるんだよw
0751ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 15:58:50.58ID:fYZ4Trpo0752734
2017/01/04(水) 14:03:16.09ID:LBxZkxD9浮くってのは袋を解放してる場合オイルやバターなどの油分のみが
素材から離れて袋の上部に浮いてしまうってことな
結局水圧密着のみにまかせた解放と
密封した真空の差は調理後に出てくるんだろうか?
もちろんローストビーフとか肉のみ湯煎の場合で
0753ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 14:12:30.24ID:eptpZcCX0755ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 14:49:23.73ID:0LpQlamq米amazonでanovaで検索すると、透明な容器や蓋なども出て来るけど、あれは断熱性は良いのだろうか?
0756ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 15:20:49.36ID:4zOO81aa海外勢がよく使ってる透明なアレはポリカーボネートかな
当然金属に比べれば格段に断熱性がいい
つーか金属の電熱性能が良すぎる
米びつや漬物容器でよく使われる半透明の少し柔らかいアレはポリプロピレン
断熱や耐熱はポリカーボネートと大差ないんじゃない
0757ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 15:22:29.55ID:4zOO81aa熱湯に触れないからわりとどうでもいいけど
0758734
2017/01/04(水) 15:48:35.38ID:GprWfP/2昨日の夜からやってて最初は後ろの5の字が水没してたのが完全に出てきてる感じの蒸発具合。
アイラップで水圧密着のみで密閉無し
http://i.imgur.com/zqAYx2U.jpg
0759ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 16:15:03.84ID:qylS7GOYスーパーとかでいらない発泡スチロールの箱か蓋を貰ってきて、
鍋に合うように切って>>731方式でいいんじゃね?
0760ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 16:16:11.66ID:A5Y2XaY854℃で6時間のあと、冷蔵庫で4時間寝かすのが一番美味しかった
http://i.imgur.com/mepB91K.jpg
でも同じ部位でも肉によって仕上がり全然変わるよね
難しいなあ
0761ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 18:19:53.03ID:cgUx8vU8調理は90度一時間で少し固いがだいたい良い感じ
一緒に砂糖バター水をいれてるんだけど、あまり味が付かなくてね
何かいい手無いかな
0763ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 18:52:22.37ID:2IogqfaWこれは食中毒物質の培養実験か?
水中はともかく、水面より上、ポリ袋の上の方では盛大に繁殖するだろ。
0765ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 23:06:44.43ID:jJVDwGZu0766ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 23:31:56.88ID:2IogqfaW0767734
2017/01/04(水) 23:41:38.95ID:LBxZkxD9水没してない部分の内側の見えない食材との接触痕で細菌が増殖するということか?
そこまでは考えたことなかったが確かにそういう意味では完全水没させるべきだな
0768ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 23:53:57.51ID:jJVDwGZu指摘内容がフワフワしすぎてて要領を得てない
どういう類の食中毒物質とやらがどういう理由で繁殖するんだい?
なんとなくそんな気がするって程度だろ?
0769ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 23:59:43.23ID:jJVDwGZu0770ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 01:46:39.70ID:0CeNptrvそのとおりだが、やる前、世界に発信する前に気がつかないと。
接触部をどうみても危険温度帯になる領域にさらすなんてもっての外。
どっかのバカが同じようなコトをやってたとしても、言い訳にならんよな。
ところで、他のレスはどう思う?
0771ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 02:55:02.47ID:NDu/QM5B食材は完全に水没してんじゃん、容器にプリントされてるの5の字まで水没してたのが
蒸発で水が減って5の字が水から出てるってだけ
>>770
だから適当な造語使わないでちゃんと理論立てて説明しろよ
接触部ってのは具体的にどこで、危険温度帯ってのは何℃なんだよ
あとアイラップってどういうものだかご存知?
おめーの造語と適当な理論を世界に発信する前に
誰でもわかるように正しい説明をしてくれよ
0772ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 03:06:09.59ID:737waOPb0773ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 03:13:57.09ID:rW5GeEx30774ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 06:32:05.22ID:rdSQfl8r0775ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 07:58:11.52ID:hO2TM99T0776ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 09:04:38.00ID:KaqbgP1v0777ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 09:09:01.41ID:u2eYQmpX肉切った後のまな板みたいな状態でぬるい湿気が長時間供給されるわけだからな
そして調理後に食材がそこに触れる事になる
そのリスクの大小については語る気は無いが
アイラップでもなんでも空気抜いて縛って沈めるだけで
容易にリスク減らせるんだよ
0778ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 12:25:25.99ID:YHJpZYY2熱に対応した普通のポリ袋の方がいいんじゃない?
0779ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 13:03:37.67ID:neHnOA0V湯煎してる画像見ると縛ってないけどな
ポリ袋レシピでは空気の膨張を考慮し、空気を抜いて首を長くとって上の方で縛るのが基本
低温調理ならちゃんと空気抜けば根本付近で縛っても問題ないと思うけど
あと湯煎対応を謳ったポリ袋はアイラップ含めみんな似たような高密度ポリエチレンフィルムじゃないの
ジップロックみたいな透明度の高い袋は低密度ポリエチレンで耐熱性が低いから湯煎に向いてない
0780778
2017/01/05(木) 13:44:32.37ID:YHJpZYY2Amazonかどっかのサイトで密封したらいけない
って書いてあって、だからみんな縛ってないのかー
って思ってた
>>771の
>あとアイラップってどういうものだかご存知?
ってあったから、縛って沈めちゃダメなのよって意味だと思ってた
袋について色々勉強になりました
ありがとうございます
0781ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 19:25:41.13ID:jjx+Dspf縛ったりしたらシワの部分に毛細管現象が起きて調味液とか肉汁が上がって逆に危ない
水圧で圧着されてるほうが100倍衛生的なんだが... さすがにエアプが過ぎるぞ
0782ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 19:27:58.76ID:jjx+Dspfアイラップは熱には強いけど圧力に強いわけじゃないので縛って加熱すると内圧で穴があく可能性があるんですよ
なので基本は縛らないけど縛るときは中の空気をしっかり抜いてから縛る
0784734
2017/01/05(木) 20:01:03.11ID:dWfMFmM+縛ったとこが緩んだり不完全で水が入るのが怖いな
0786ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 22:56:12.15ID:0CeNptrv0787ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 16:06:28.71ID:rV8psl9w0788ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 16:51:58.18ID:ZcXbB00ottps://www.cnet.com/products/anova-nano/preview/
0789734
2017/01/06(金) 20:04:18.95ID:PyJpSktIほんと色々試したくなってまうな
0790ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 20:21:16.15ID:edXJBO6p減圧もほどほどにしないと破れそうだし
0791ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 20:23:20.64ID:OzP9N/6K真空調理以外にも便利そうで、ランニングコストも悪くなさそう
0792ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 20:43:54.20ID:rV8psl9wアイラップにかぎらず専用袋じゃないと空気の通り道が無いから
不織紙とか排水口ネットとかを適当なサイズに切って挟むとか工夫が必要だよ
>>791
ダッキーはしらんが、そのOEMのムダゼロっていうのは半額近いけど絶対やめたほうがいい
バキューム弱すぎて話しにならん うちではマリネとか汁物専用になってる
ノズル方式だから袋を選ばない利点はあるけどね
0793ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 20:47:16.54ID:Hq2fGDaOダッキー持ってるが低温調理に使うときは袋をいいやつ使うか、安い袋で四辺シールするかになる
その他用途の使い勝手は楽でいいよ〜
0794ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 21:22:51.02ID:OzP9N/6Kやはり自分の使い方には悪く無さそう
しかし安くもないからなぁ…もう少し悩もう…thx
0797ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 22:46:17.33ID:ZA2PGU9X普通のフードセーバー(ノズル式じゃなくて専用袋使うタイプ)に比べて吸引力弱いなあ、ノズル式だから
仕方ないのかな、と思ってたんだけど、もしかしてダッキーならフードセーバー並に吸引できるのかな…
0798ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 23:02:33.93ID:edXJBO6p0799ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 23:17:40.22ID:Hq2fGDaO中のものを口に寄せて空気の通り道は作ってあげる必要はあるね
コーヒー豆をパックすると0.03mmの袋だと穴があくとこもあるぐらいには
空気抜いてくれるからそんな弱いとは思えないのよね
0800ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 23:42:23.18ID:ZA2PGU9Xただ、この季節、餅を脱気したりする時は袋の下の方にどうしても空気が残っちゃうし、
専用袋タイプの方が抜けがいいんだよねえ
やっぱり吸引力の問題じゃなくて、ノズル式の限界かな
大きめの固形だと、隙間に空気が残りやすいわけだから
0801ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 23:44:41.06ID:qWhs9Uhk0803ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 03:43:23.20ID:1Dcu18pT間に挟むものによってはシーラーの熱が足りなくて溶着されない場合もあるから注意ね
最近のはだいたいシーラーの時間を設定できるから大丈夫だと思うけど
0804ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 03:46:39.32ID:1Dcu18pT少なくともダッキーは吸い込んだ水分を捨てるタンクがあるので
真水を溜めた袋とかでノズルに直接水を流し込んでノズル内部を洗浄できるよ
0805ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 12:53:14.63ID:WOPRZcQnあれなら内面エンボス加工で空気の通り道がある袋じゃなくても使える。
0806ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 14:05:15.87ID:1Dcu18pT今なら14〜5万あれば買える
0807ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 15:04:20.50ID:Jhe+3bLO昔バイトしてた厨房で使った事あるけど操作が簡単だった記憶
でも個人が持つにしてはちょっとでかいよなあ
0808ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 15:17:44.87ID:1Dcu18pT不活性ガス注入できるタイプ(削り節とか煎餅とかをパックするやつ)になると中古でも50万くらいするけど
卓上型(本体だけで作業する高さにならず、何か台において使うタイプ)なら新品で15万
中古で8万くらいで手に入るよ、卓上?って思うくらいでかいけど音は思いの外静か
そこまでやるなら高性能なチルドルームとか冷凍室のある高級冷蔵庫買ったほうがいい気がするが
0809ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 16:24:38.10ID:W05Qf+FX正直Anovaですら家庭向けにはややオーバースペック気味と思ってたけどnanoも出るとか
0811ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 19:02:52.08ID:1Dcu18pT俺は自作を経てAnovaを買ったけど、自作だとヒーターはせいぜい400Wが限度なんだよね
1000Wのチタンヒーターもあるけど値段が高くて自作するメリット無くなる
でも400Wだと普通のカレー鍋だと水の量によっては温度調整に結構時間かかるんだよ
その点Anovaだと800Wだからカレー鍋くらいの水量だと温度ほとんど下がらない
保温容器を必要としないで家庭にある鍋で使えるって点では家庭用スペックなんだよね
>>810
同じ値段出すなら専用袋のランニングコストが少し高いけど フードセーバー V4880がいいよ
ポンプもそこそこ強いし水分も少しなら受け皿で対応してくれる
簡単な低温調理ならハンディシーラー+真空ジッパーパックが重宝する
コストコが近所にあれば常に最安値だからオススメ
0812ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 19:40:26.87ID:S9TqZYJkこの時期ですら±0.3度くらいの範囲でコントロールできる
もしかして水から温めてる?
0813ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 19:44:21.38ID:S9TqZYJk俺は小型のヒーターを2本と塩ビパイプと水中ポンプでanovaもどきを作ってみたけど手間と収納スペース考えたら鍋サイズでやるならanovaの方が絶対いいと思ったよすまんw
0815ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 20:07:16.05ID:1Dcu18pT色々数字勘違いしてない?
そもそもヒステリシス1℃以下のサーモって市販されてるの?
25リットルの水を1℃上げるのに必要なジュールは105000J 500Wのヒーターで1℃上げるのにかかる時間は
105000J/500w = 210秒 =3.5分
ちなみに800wだと2.1分
ヒステリシス1℃なら目標温度に戻すのに3.5分もかかるのにどうやって精度0.3℃にしてんの?
25リットルって市販されてる20リットルゴミ袋より大きいんだけどそんな大量の水必要な低温調理ってなんだよww
0816ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 21:01:47.22ID:S9TqZYJk中華サーモは0.1度で調節できるのが売ってるよ
設定から0.1度ズレたら温め始める
元に戻ったら切れる
それだとそのくらいの誤差でおさまるよ
25Lは4〜5kg一気に処理できるから楽なんだよね
大きめなのは容器の壁に付かずヒーターにもポンプにも触れず、って環境にしようと思ったらそうなっただけ
水から温めてるんなら電気代の無駄してるなと思っただけだよそんな草生やすほどのことかね
0817ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 21:46:42.20ID:1Dcu18pTそれヒステリシスじゃなくて設定温度だろ?
0.1℃水温下がるたびにon/offしてたらリレースイッチ持たんだろw
エアプやべーよまじで
0818ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 23:59:39.56ID:S9TqZYJk4〜5分に1回カチカチはいってるな
0819ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 01:27:56.87ID:WjKvJd630820ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 10:48:55.65ID:NWZW2tE2ID:S9TqZYJkは天才科学者なのか? それとも...
実物あるなら写メうpれば解決じゃね?
0821ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 11:23:01.03ID:RVBWmDMyttp://www.newmarins.com/watertank/option/thermostat_series/
尼で売ってるINKBIRD製のだと0.3度からって書いてあるな
0822ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 12:33:27.54ID:u4TQT3AR素人だけどちょっとググったらこんなん出てきた
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/169/
接点寿命10万回って書いてあるけど負荷500W程度ならもっと長持ちしそう
0823ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 12:36:28.96ID:u4TQT3AR0824ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 13:19:21.14ID:zgobDkXj素人の料理だし…
きっと表示上は0.1度刻みでも1度くらい誤差があるんだよそういうことにしといて
0825ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 13:32:52.25ID:WjKvJd630826ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 14:08:24.63ID:kzknu9q/で、一応体温計と比べてたところ、体温計 37.0 ℃ のとき Anova の表示が 36.9 ℃ だった。
これならまぁいいやということでそのまま使用中。
0827ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 16:00:32.51ID:NWZW2tE2まぁ本人が満足してるなら別にいいと思うぞw
シャトルシェフ並の保温力を持った25リットル容器を自作すれば
4〜5分に0.1℃温度が下がってサーモスタットが動作するのも納得できるし
500Wでも21秒あれば25℃の水を0.1℃上昇させられるから辻褄が会う
ヒステリシス0.1℃の中華サーモスタットが1000円で買えたらオムロンとっくに潰れてるけどね
ぜひとも小型のヒーター2本と塩ビパイプと水中ポンプで作った高性能Anovaもどきを見せてほしいもんだ
0828734
2017/01/08(日) 18:40:47.65ID:+wF5+Yn40829ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 18:46:18.27ID:WjKvJd630830ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 19:41:37.06ID:NWZW2tE2普通にクッキング用のサーモメーターじゃだめなんか?
0831ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 20:21:59.48ID:kzknu9q/0832ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 21:06:15.16ID:67ENEpUo殺菌できない君とか70度君とかと同レベルのキチガイ臭するわ
0834ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 23:26:46.68ID:NCoJ79Pyしかも相手が引いても長文書き込んでるしな
0835ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 00:05:18.01ID:FMwLefRA調理より手前の電気工作の問題だし
いつも思うんだけどモダンガストロノミーの分野になんでアナログな人が湧くの?
こういうのってきっちり科学(化学)的にアプローチするもんじゃないの?
0836ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 00:14:20.82ID:2Zvqnami君ら分子ガストロノミーを活かした芸術的というか、カッコイイ料理を
つくろうって人はホントにひとりもいないのかね?
607 ぱくぱく名無しさん 2016/11/28(月) 03:21:39.62ID:89gfV4YC
>>605
いや知ってて当たり前程度の知識にコンプレックス丸出しで反応しちゃう>>601さんがかわいいなーと思ってw
でもモダンガストロノミーというか分子ガストロノミー語る上で中学卒業くらいの科学化学の知識は必須だと思けどね
0839ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 02:33:56.74ID:CGULeWdO水を循環させられて、水温をある程度の範囲内で維持でるならOKなわけで。
0840ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 03:04:16.54ID:FMwLefRAシャトルシェフとか炊飯器とか保温鍋使えばいいじゃん
1℃単位で温度管理する調理法なのに科学(化学)的アプローチ無視するとか意味なくね?
中〜高校くらいの知識なんだし間違った知識に文句つけるのは当然じゃねーの?
雑菌の話しと空想化学自慢の時だけスレが進む理由もわからん
0841ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 06:48:12.02ID:EtWPYchM聞いてもいないのにペラペラ詳細喋るって気持ちよくなるタイプ。
0842ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 07:02:46.52ID:9jR0fSu90843ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 11:17:26.01ID:gAB/MqEN0844ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 12:21:17.92ID:FMwLefRAなんか人格攻撃しなきゃならん理由ある?
間違った知識をドヤ顔で話して指摘されたらキレるほうがやばくね?
>>842
いらないと思うよ そのための機器だし
間違ってても自分が楽しいからいいじゃんってのには同意だが
間違ったままの知識広めようとするのはやめてほしい
お前の言ってることは全部正しいのかってレベルですらなくて
一般的な高校までで習った知識で理解できるレベルの問題なので
0845ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 17:07:30.94ID:wu8MVhXPつゆを先に入れたのは初めてだからどうなるか分からんけど夜食べてみるわ
0846ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 18:55:21.80ID:kcjf9TbTanovaオーブンも出るんだ
蒸し料理の繊細な温度指定ができる機器ってなかなかないから興味あるな
低温調理たまにやる程度の人なら恒温槽管理機器よりは家庭用スチコンのほうが手軽だしジャンルそのものの隆盛に大いに期待したい
0847ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 20:47:07.58ID:CGULeWdOスチコン機能もあるようだし、詳細情報の開示を待ちたいところ。
ただ日本の電源仕様がカバーされるかは微妙でしょうかね。
0848ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 02:27:40.75ID:hXo6EgId0850ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 17:00:24.17ID:HJW9LFdK科学的な話しになると 人格ガー
そらスレも伸びんわ
0851ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 17:19:06.79ID:bpuRJtui100g298円の牛モモ肉だと、せいぜい店売りのローストビーフになっちゃうんだよなぁ
ヒレ肉とか使った方がいいのかな?
0852ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 17:43:19.33ID:LEughPO8本格的なところは、肉そのもののクオリティのみならず、
部位の選定やサイズ感、適切な熟成、下処理など、
加熱を開始する前の段階でとんでもなく時間や手間をかけてますからなぁ。
そういうのと全く同一のものを目指すとなると、オーブンだろうがスチコンだろうが簡単では無いような気がする。
0854ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 23:54:29.85ID:HJW9LFdKホテルのレストランとは機材も素材も違うから無理だろw
真空パックにしてもチャンバー式だし、低温調理も容量が大きい恒温槽に
クソでかいコイル状のヒーター突っ込むやつでしょ
肉そのものもスジが横断してない部分使ってるし
店売りしてる素材で作って店売りレベルになれば十分じゃね?
0855ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 00:10:01.96ID:xTObU9Dm>>854
ステーキなら充分プロに負けないレベルにできたけど
ローストビーフはやっぱり難しいかー
0856ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 00:15:38.14ID:djX2wuzdステーキだって言うても ペッパーステーキから肉の万世、ピータールーガーまで上を見たら天井なしだけどなぁw
貴殿が想定してるプロのクオリティを超えてるなら十分家で作る価値があるというものだなー
0857734
2017/01/16(月) 00:32:58.88ID:ibXzWgWK0858ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 00:37:09.74ID:xTObU9Dmまあ田舎では人気のステーキ屋で出される5000円台のステーキに負けないやつを1500円で実現できた
くらいの意味ですw
その中で万世では食べたことあるけど、それよりは上だった(単純に肉質が良いのが大きい)って感じ
0862ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 07:03:54.06ID:lL1GV2kc0863734
2017/01/16(月) 12:58:41.49ID:RY+h5PnQ市場で1000円以下の肉塊を買って調理する日々
0864ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 13:33:14.05ID:CH64k4z60865ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 13:39:41.21ID:k5y19jvQ0866ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 13:55:02.56ID:gJFp8bBoたぶん殺菌できてないくんと同一人物だと思うのだけどw
0867ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 14:03:11.10ID:ba5HSyhv0868ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 14:07:58.28ID:gJFp8bBo豚や羊みたいになかなかレアで食えないものは良いと思う
4〜5cmくらいの厚さの豚ロース肉を30〜40分低温で処理して表面を強火で30秒ずつ焼くと面白いよ
0869ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 15:05:45.00ID:AKbCccO/0870ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 17:16:33.49ID:/AxRgoz70871ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 20:31:31.18ID:CH64k4z6みたいな方向は試行錯誤のしがいがあるぞ
0872ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 20:48:43.65ID:jdvz2fXttwitter で AnovaCulinary をフォローするとなかなか面白いのも出てくるよ。
まぁ肉多めだけどw
0873734
2017/01/17(火) 10:38:06.44ID:jzSZ193d各種肉類
魚類
一部フルーツ?
50℃洗いで野菜
他にも例えばジップロックでも何でもいいけど袋に水と昆布やカツオを入れて
低温で出汁とったりとか煮物とかちょっと変則的な使い方できないかな?
0874ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 13:24:30.47ID:VD5U93O70875734
2017/01/17(火) 14:52:08.01ID:jzSZ193d大切なことを思い出させてくれた
そうそう発酵系もだな
自分が低温調理機欲しいなと悩んでいた時に
ヨーグルトメーカーも欲しくなって
低温調理機なら両方いけるやん!ってなって買ったんだった
ヨーグルトや甘酒作ってみたい
0876ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 14:59:53.52ID:4UR/grBWそして衛生面や使いやすさでは圧倒的に買った方がいい
明治や森永といったメーカーがいかに努力してるかが分かる
0877ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 16:32:18.36ID:liGQAoGg0878ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 16:43:57.97ID:VtVxNzcKinfuse(香り付け)も良いぞ。
あと最近シチューを作ってみた。
市販のルウ溶かしたシチューと野菜をジップロックして90度一時間、同じく肉とシチューを65度一時間、終わったら混ぜる。
0879ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 17:57:07.42ID:MU0fcydq買うと高いけど作るのは楽な部類だから
500gで売ってるようなヨーグルトだと自家製のメリットは少ないね
0880ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 18:01:02.33ID:9I59GxaZ逆にヨーグルトなんかはクッソ高い生乳使ったり、フレーバー足したりして
市販品に無いものをつくるほうが楽しそうだな
ただ個人的に発酵系は専用の機器使ったほうがいろんな意味でいいと思う
0881734
2017/01/17(火) 18:11:13.67ID:jzSZ193d香りづけってハーブと一緒にパックしてゆでるとかってこと?
それとも専用の調理法みたいなのがあるんだろうか?
俺はおなかが弱いのでR1だのの120円くらいする小瓶のヨーグルトをよく飲むので
そういうのを作ってみたいわ
失敗すると逆に腹を下しそうではあるけどw
0882ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 20:10:27.48ID:gmqoyvvi0883ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 20:33:11.83ID:R0E0wAT50884ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 21:31:21.34ID:VtVxNzcK食品に香り付けもできるけど、それは通常の調理と同じ
オリーブオイルや酒など液体に香り付けるのがメイン。
今だとセブンでスパイスの効いた温かい飲み物売ってるがああいうやつだ。
そうそう、あとこの時期といえばチョコレートのテンパリングもできるぞ。
女子の皆様方はあれ手動で温度管理するの大変であろう。
0885ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 23:34:14.34ID:NKqhUuBkオーブンでゆっくり焼く方法とほぼ同じような甘さだったので、
これは低温調理ならではと言えるかというとちょっと微妙だったけど。
放置すれば良いので楽だけど、その後通常の焼き入れもするので、
全体の工程を考えるとなんかおっくうになってしまって 1 度しかやっていないという・・・
0887ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 01:08:27.31ID:hF0So4ff火を止めてもグツグツ煮てるし、煮崩れないし、結構重宝している
0888ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 01:11:45.75ID:hF0So4ff0889ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 01:13:44.08ID:ap3Hm/tl低温調理のキモは厳密な温度管理にあるので、「今何度で調理しているか」が分からない調理法は含まないと考えた方がいい
0890ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 01:24:36.38ID:hF0So4ff0891ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 01:38:57.98ID:3oOBOpgu【スロークッカー】のんびり料理するよ!【保温調理】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1227823903/
0893ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 03:12:35.82ID:8W7X6dt1正直家での使用頻度はAnovaの10倍あるわw
0894734
2017/01/19(木) 08:33:05.95ID:cVb1THTi0895734
2017/01/21(土) 17:32:36.88ID:1b8LGgYb0896ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 18:11:28.24ID:EdKC2O+k目を離せるし楽
0897ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 18:33:50.08ID:HEe3dZJm0898734
2017/01/22(日) 12:35:10.88ID:xl/BgSCD外国の見るとみんな蓋付けてたから100均でまな板買ってきて簡易な蓋作ってみたわ
これだけでも温度の上がりが早いし蒸発もだいぶん防げるのな
http://i.imgur.com/Gr0obIi.jpg
0899ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 13:39:50.60ID:AXd7rUfG何か薄汚れてきたら捨てる
0900ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 14:23:11.09ID:E/bTV0wX蓋にそこそこ厚みがあるからピッタリの穴くり抜くだけで固定されるし保温も抜群
容量が4リットルくらいしかないのが難点
0901ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 20:23:18.58ID:I12xtK4x0903ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 20:49:56.35ID:n8mdnNBS0904ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 20:51:30.62ID:D1zeaakS今更二つある理由はないでしょ
0905ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 20:57:37.04ID:xqrCka5b0906ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 21:14:28.27ID:XCEd82wW0907ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 23:30:48.00ID:E/bTV0wXでも今スレ建てたら保守するの大変だろうからまだ早いんじゃね?
0908ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 05:44:09.40ID:NtT37Fxrもも肉が脂が多い国産以外無かったので、アメリカ産のロースの塊340
0909ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 05:49:40.12ID:NtT37Fxr(続き)340gを使うことにした
高温の保温で45分、初めての割にはめちゃめちゃ美味しく出来た
ソースは面倒なのでモランボンの160円くらいのソース(90g)を買った
簡単に出来るしローストビーフ大好きな自分はハマりそうだ
0910ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 06:30:28.60ID:mf3beezD他にも色々手を出すと面白い
0911ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 08:38:59.62ID:oZ7G80XY低温調理が趣味の方に質問です
ケンタッキーみたいに骨付きふっくら唐揚げを作りたいのですが
炊飯器で低温調理してから唐揚げにしたら
似てきますかねぇ?
中まで味がついて、2度揚げしなくてもふっくら仕上がりますかねぇ?
0912ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 12:09:12.51ID:2jpHewynふっくらというのはよく分からんが、肉は二度揚げよりも柔らかくジューシィで美味しい。
ケンタのあの油ぽさは無い。あれは後付けなんかな?
0913ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 13:12:37.65ID:ddTlirhM低温調理とはかなり異なる方式なような。
0914ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 18:25:16.64ID:eagEcBPc0915ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 19:34:12.45ID:WgBjx+Ui0916ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 20:11:17.08ID:lsKOJy5J揚げるのに圧力かけて何が変わるんだ?
0917ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 20:59:08.59ID:lSW7q1FE日本KFCはなんか特別な認可とかうけてんのかな それとも国内で生産できないだけで輸入品はいいのか
0918ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 21:39:00.48ID:lsKOJy5Jhttp://www.sayko.co.jp/article/cyubou/93-12.html
>圧力をかけてフライを行うと、水の沸点が上昇するため、加圧の程度に応じて
>100℃よりも高い温度にフライ材料を短時間で加熱することが出来る。
>1.85気圧〜2.0気圧でフライすると、水の沸騰温度は116℃〜121℃ になり、
>肉の内部温度は90℃ に容易に達する。その為に、骨からの肉離れがよく柔らかい。
>髄液の温度が80℃以上に上がり固まって、流れ出す事がなくなる。
>その為、肉の内部の黒ずみがなく髄液の臭いも出難い。圧力をかけて短時間で調理する為、
>肉の旨味を含んだ水分を失う事がなく、ジューシーなフライドチキンになるのである。
0919ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 21:39:59.19ID:WgBjx+Ui普通に揚げるとチキンの水分が100度で蒸発するが
圧力鍋内2気圧なら120度まで沸点が上がるからパサパサしない
0920ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 21:40:22.29ID:WgBjx+Ui0921ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 15:24:02.49ID:aWdcT8Jpみんなありがとう
0922ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 18:05:00.03ID:Lz8WpO2K0923ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 18:50:56.06ID:MIDmDHsK0924ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 19:17:53.13ID:SS03KIh/自分にはケンタは油まみれのベトベトというイメージ
あれをパサパサと感じるとは信じられないです
0925ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 19:19:11.07ID:SS03KIh/0926ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 19:20:43.51ID:Lz8WpO2K中の肉パッサパサやろ?コンビニチキンは油っぽいけど。終売になったファミリーマートの「フライドチキン」は最高だったな。
0927ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 20:22:48.48ID:JPnzppCeムネは調理法と味付で無理やり同列の製品にしてる感あるよね。
0928ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 00:10:01.10ID:YNgYJgDo装置のお値段はとても家庭用ではなかった
0929ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 03:29:12.14ID:rtLO7W+L蒸気圧で内圧あげることができないから簡単じゃない
他には衝撃波を当てて生の状態で細胞を破壊して加熱した時と同じ状態にするとか
超音波熟成とかいろいろあるけど、実用レベルになってるのはあんまないね
0930ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 04:41:16.08ID:P+Y4PvqVサンキューな
0931ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 15:59:46.38ID:dik84zU9自分はリブがちょうど良い
0932ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 21:46:36.03ID:JrgoCyTU0933ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 09:48:16.91ID:cMFQM43c0934ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 19:53:56.06ID:dcmiVmF9冷えるので、anovaの温度設定を最低にしてぐるぐる水を循環させてみた。
0935ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 20:11:12.21ID:cAZCw4R00936ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 20:23:14.54ID:9fxfxoYy0937ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 20:27:11.47ID:ZiTouZHW0938ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 20:34:06.37ID:QBstnXUJ0939ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 03:30:42.62ID:Yseg37Ax35度から90度まで1度刻みらしいけど試した人居る?
0940ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 07:13:36.01ID:d3UF46lK出来ますよ〜
何度も作ってます
とっても美味しい
アマチュアの投稿ですがレシピがありました
https://iclub-circle.sharp.co.jp/recipe/recipe.php?recipeId=27769
0941ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 11:02:39.57ID:MfoPxsMq結果としては確かによく冷えた。
ただ、容器のサイズに合う量の氷をブチ込んだら、冷蔵庫の中の氷を全て使いきってしまい、奥さんに怒られた。orz
0942ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 14:35:59.72ID:Yseg37Axありがとうございます!
低温特化のanovaか、もっと多用途なヘルシオにするかで迷ってたので
ヘルシオを試して見ます
0943ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 17:04:32.81ID:uV/kwLE0説明書読んだが、どうも加熱と保温だけでかきまぜてくれないのかなっていう印象だったんだが
0944ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 17:17:52.10ID:/gEacC2Jあとかき混ぜアタッチメントはあるけど基本的に鍋の中心に棒が縦に入る形になる
その棒が邪魔をして食材が入らないから撹拌しながら低温調理はムリ
ただしanovaと違って鍋全体が発熱するので水温の偏りはあまりおきない
低温調理2:他の料理8くらいの用途ならホットクックがいいと思う
0945ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 17:23:18.17ID:uV/kwLE01度単位の指定だし、あっちの方が大きすぎなくて良かった気がするが…
0946ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 19:05:46.59ID:/gEacC2J0947ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 19:57:35.05ID:d3UF46lKホットクックには低温調理についての記載は全くないよ
発酵の為の温度調整が低温できるから買った人が勝手にやってるだけ
0948ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 22:16:56.56ID:/gEacC2J0949ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 22:56:59.26ID:d3UF46lK0950ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 03:30:57.60ID:gfvjV92V実際のところ食中毒出したときの企業側のリスクがめちゃくちゃ高い国だから
絶対に低温調理を推奨した調理器具は出ないよ
アメリカみたいに説明書とかガチガチに自己責任だぞって
書いておけば法廷でも勝てるし企業イメージも傷つかないってわけじゃないからな
0951ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 05:41:57.49ID:c8iB695s日本の家電最大手のパナソニックの電気圧力鍋(SR-P37)は、
低温調理を明記してるし、取説にも低温調理を書いてるよ。
但し、最低温度が70℃だけど。
http://i.imgur.com/LNm1DZ0.jpg
0952ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 09:11:18.07ID:z7oMkHo20953ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 10:20:08.87ID:c8iB695s0954ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 13:06:46.09ID:gfvjV92Vたしか肉の中心温度70℃が厚生労働省の食中毒防止のガイドラインだからね
最低70℃が低温調理かっていうと違うと思うけどw
0955ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 08:15:16.76ID:Y/ENIsTu63°30分以上か75°1分以上が
去年の豚の食肉関する基準
低温調理をうたっているから
ある程度の時間はかかる前提で
63°に安全率をかけて70°じゃないかな?
0956ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 12:04:05.87ID:hlHaxu5U松下のは2009年発売。
プロの調理人ではない一般人に、
このスレでやってるような低温調理の概念が広まる前。
当時は70℃煮込みなら充分に低温調理。
0957ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 23:13:18.14ID:MI2t4zQ02ch発祥の鶏ハムが2002年のころから始まって、もうその頃に低温調理って言葉はあった気がするけど
0958ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 00:58:10.81ID:lkyEuSPUそのころ〜2009年に、「このスレでやってるような(>>956)」低温調理を、一般家庭でしてたっけ?
鍋などでどうにかして低温調理するようなやり方はあったけど、
それならパナの70℃とあんまり違わないか、パナの方がマシなくらいじゃない?
0959ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 01:30:34.15ID:A09sdA7N一定の温度に保つ機械はなかったけど
鍋に温度計突っ込んで温度管理するとかは結構あったよ
100℃のお湯何リットルに常温の水を何ミリリットルさし水すると何℃になるかとかやってた
今はライフハック系のサイトとかでは定番ネタだけど、袋を水に沈めて簡易真空包装するとか
一般家庭てのがどのラインを指してるのかしらんけど
一般的かっていったら今も一般的じゃないし
0960ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 01:55:14.01ID:lkyEuSPUうん、だからそういった「どうにか工夫して低温調理」みたいな方法が低温調理と言えるなら、
パナのも「低温調理」と言っていいんじゃないかなって事。
逆にパナのを「低温調理とは言えない(>>954)」なら、
anova任せみたいな方法ではなく、そのように工夫しての低温調理も、
低温調理とは言えないんじゃないかな?
と言うか、議論の大事な所は「何が低温調理か?」ではなく
>>948 「日本の家電で「低温調理ができる」とメーカーが明記することは絶対に無い」
に対する>>951の実例を、>>954が認めないことだと思うが。
0961ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 22:28:56.96ID:gDFlrMck割とよくいる
0962ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 23:48:00.31ID:fjV1tfW4もうその議論は飽きたよ
と思ってたけどこっちはそのための隔離スレかw
存分にやってくれ
次から真空調理もsousvideもスレタイから外しとけよ紛らわしいからw
0963ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 23:49:19.02ID:hctiUlec低温調理、真空調理、SousVide Part2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465050760/
0964ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 23:51:53.63ID:fjV1tfW4バカの隔離スレは別に立ててください
0965ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 00:10:31.11ID:+EANagKs0966ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 00:35:30.53ID:d6mIy/Ds長時間やったら、柔らかくはなったけど、レバーみたいにもっそりしてしまったという例は幾つか見つけた。
あんま長くやらない方がいいのかな。
0967ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 02:22:16.35ID:fzjuJEZh>>960
パナの低温調理は「現在」の低温調理じゃないんだから>>948の理屈で間違ってないじゃん
最初から議論がすり替わってる
0969ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 06:06:45.12ID:+fwwld2qそれ以外は認めないぞ!
0970ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 06:38:15.61ID:bBGdvssl0971ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 07:29:50.53ID:n6FsRwdBネット上では2006年くらいだな
>2006/11/27 - 四季の味』47号を見ていたら、
豚腿を60℃から80℃程度で蒸して蒸し豚にするというアイデアが掲載されていた。。
所謂「低温調理」という技法である。この技法自体は目新しいものではないが、
おろし大根で肉を包んで蒸すのが興味深かったので、試してみた。
ただし、方法論的には大昔からある
真空調理法は低温調理
>1979年にフランスでジョルジュ・プラリュにより
フォアグラのテリーヌの調理のため開発された調理法のひとつである。
スモークも遠火焼きも低温調理の先駆けだ
0972ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 08:40:04.62ID:Px1YnUaDいや、>>948は間違ってるよ。
日本の家電メーカーが「低温調理」と明記してる。
議論はこれだけ。
事実を目にして後から>>954がイチャモン付けてるだけ。
0973ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 08:54:38.06ID:n6FsRwdB0975ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 16:40:32.20ID:fzjuJEZh>>956で「当時」は70℃でも充分に低温調理って話しがあるから現代って言葉を使ったのでは?
>>972
議論の焦点は「食中毒リスクがあるから低温調理と明記することはしない」ってところでしょ
70℃なら当時のガイドラインとしては問題ないわけで
0976ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 17:37:46.59ID:uCfH3Uc/どっちか引けや
0977ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 18:00:33.25ID:Px1YnUaD当時だろうが現在だろうが、70℃長時間の加熱で不活化あるいは殺菌できるのは一部のウィルス/菌だけ。
できない方の典型はノロウィルスや、芽胞を作るボツリヌス菌・ウェルシュ菌など。
まぁバーミキュラが30℃〜って書いてるから、どう考えても>>948は間違ってるんだけどね。
0979ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 18:51:32.52ID:+fwwld2q0980ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 19:02:57.06ID:fDdrP+VZ低温調理()だけで独立したらええがな
0981ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 19:23:56.08ID:rBj6aC/m0982ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 19:43:05.66ID:i7c7+ff30983ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 19:47:26.26ID:xw/knfU10984ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 19:53:40.52ID:6bV2RVzm0985ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 19:58:46.92ID:+fwwld2qもうこのスレもあっちのスレも落とそうか
0986ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 20:26:36.38ID:BnWqPzkt0987ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 23:21:38.42ID:+EANagKs温泉卵は「当時」も「現在」も低温調理。
君ら壮大な勘違いをしているようだが、低温調理って80年代末あたりからプロや学生向けに
セミナーがはじまって、最も流行ったのは90年代。あちこちのレストランで出していたが、
じきに廃れた。
今世紀にはいってからは、いわゆる「オワコン」なわけで、何かしらの必然性、演出をつけて、
「一周回ってカッコよく」しないと成立しなくなった料理。"レストランでは"の話だが。
些細なことだが、トロワグロのフォアグラをブラリュー氏が開発したのは、1979年ではいろいろ
つじつまが合わないので1974年が正しいはず。
0988ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 23:26:16.94ID:py5AVHWg0989ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 01:51:02.98ID:0C5Z7o1f一般的に高温でのメイラード反応での外側の損失とか、煮込みの加水分解のトレードオフ?みたいなのが、フライパンでも炭火でもスモークでも、圧力鍋でも、最重要な問題という認識は間違ってないのかぬ。
焼肉をAnovaる→ガスバーナーとかどうなんだろう。風情とかは消え失せると思うけどw
0990ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 03:36:09.36ID:tH4zWRhlこれ思い出した
http://livedoor.blogimg.jp/nana_news/imgs/9/9/99301829.jpg
0991ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 06:11:30.05ID:Hm2xl5oA厳密な話に使うには幅が広すぎるよ
起源と言われてるフランスの sousvide だって直訳は真空調理だしな
現代のいわゆるアメリカsousvideや日本の低温調理を定義するなら、精密な温度管理による調理ってところじゃないかな
0992ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 06:19:03.72ID:x4UcgkdW0993ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 06:19:22.81ID:x4UcgkdW0994ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 06:19:45.64ID:x4UcgkdW0995ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 06:22:51.52ID:x4UcgkdW0996ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 06:24:01.41ID:x4UcgkdW0997ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 06:24:45.11ID:x4UcgkdW0998ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 06:25:07.29ID:x4UcgkdW0999ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 06:25:29.08ID:x4UcgkdW1000ぱくぱく名無しさん
2017/02/03(金) 06:25:35.42ID:3VnM/VUc10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 242日 15時間 0分 27秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。