トップページcook
1002コメント441KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ18©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2016/04/29(金) 06:00:50.91ID:/3rFRUdm
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ17©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452663210/
0002ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 07:12:17.35ID:aGKBm4Wm
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。

ここは物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ18 in料理板です

姉妹スレ レシピ板
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ15 [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1436026093/l50

類似スレ
質問スレッド130©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457517498/l50
0003ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 07:13:43.47ID:aGKBm4Wm
>>1
忘れ物>>2。いつからテンプレ変ったん?
0004ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 23:00:00.08ID:MUuslEM6

0005ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 23:27:17.80ID:s1QDQVSx

0006ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 00:18:13.68ID:+avEcQj6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452663210/997

そうねポイントはこんな感じね
味付けは砂糖控えめでみりん多めにすること
魚の両面を強火で軽く焼いたら、中火にしてお酒を入れて酒蒸しに
そのまま弱火にして、みりん、砂糖、醤油のタレをとろみがでるまで煮詰めるようにすれば
ぱさぱさせずふっくらとした照り焼きができるわ

前のスレでお母さんがいっていたように、蒸し終えてたれをいれたら
すぐに魚をとりだしてたれを煮詰めて、最後に魚を戻してかるく絡ませるような感じでもいいわよ
0007ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 00:25:34.89ID:Nv+OrEWB
コンストの弁当でラップが分厚くて賞味期限の長い商品がありますが、普通の弁当と何が違うのですか?
0008ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 00:28:15.18ID:0CUbzfzK
出た!コンスト野郎
0009ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 07:07:53.60ID:DVybXRYH
お母さん。この黄金比で他に作り置き出来る料理ってあるかな?
http://cookpad.com/recipe/1448171
0010ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 22:32:08.80ID:UNuSRpt+
前スレ997です。

>>6お母さんとても参考になります!
そもそも焼き方の時点で間違ってたんですね...
早速今度から試してみます!ありがとうございます!
0011ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 23:54:53.04ID:hH5ew1NO
>>7
生活板で迷惑かけまくったからってコッチに逃げてくるんじゃないよ。シッシッ。
0012ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 00:30:42.38ID:v/wuF+TK
ぶりの照り焼き、小麦粉つけて焼くやりかたが失敗がなくてお気に入りだわん
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/14325_%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AE%E7%85%A7%E3%82%8A%E7%84%BC%E3%81%8D.html

>>1
おつです
0013ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 00:33:18.11ID:S/yfhV/l
よくホットケーキミックスを使って蒸しパンを作るんだけど冷めるとと固くなってしまう。
冷めても柔らかいままの蒸しパン作るにはどうしたらいい?
0014ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 20:50:34.69ID:9Nlp6+6B
>>13
生地に白ワインか焼酎を混ぜて焼くといいわよ
0015ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 23:48:40.46ID:nvDRixZo
レモンを沢山戴いたのだけどどうしたらいい?
沢山使える料理やお菓子はある?
国産だから皮も使いたいな
0016ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 00:03:25.85ID://S7nUmo
摩り下ろして米を炊く時に一緒に入れる
一合1個くらいで炊くと調度いい
0017ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 01:18:01.71ID:1HpA6Si5
>>15
「レモンカード」はどうかしら?
ttps://kinarino.jp/cat4-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1/6108-A
レモン風味のカスタードクリームみたいなもので、いろんなお菓子に応用できるわよ。
0018ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 09:56:55.51ID:WXQlw7+r
>>15
うちでもまずはレモンカード、次がママレードかな。
たくさんいただくけど一度には使いきれないので
よく洗って、乾燥しないようにラップでくるんで
ジッパー袋に入れて冷凍してるわ。
使う時は皮のまますりおろすの。「豊橋方式」でぐぐると
使い方の例もたくさん出てくるわよ。

うちは酸っぱいもの好きな人が多いから、夏は蜂蜜入りのシロップを作って
おろし冷凍レモンと一緒にかき氷にかけて食べたりするけど
それでも米1合にレモン1個のご飯は無理だわw
0019ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 13:50:41.68ID:Rc+IPL9H
たこ焼きの値段なんやけどな、30年くらい前は10個100円くらいが相場やったやん。
今は3倍近い値段になってるのはなんでなん?
物価が〜とか、言うても原料同じのお好み焼きの値段は殆ど変わってないやん。
0020ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 13:53:25.16ID:06GpMwjo
30年前は安売り王エイトの前で今川焼60円たこ焼き10個入りで200円だった@札幌
0021ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 14:31:56.40ID:Rc+IPL9H
>>20
ほなら今は札幌ではたこ焼きなんぼなん?
0022ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 14:42:38.93ID:06GpMwjo
>>21 こっちでは6個で300〜450円くらいが相場なんちゃう
0023ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 15:01:49.50ID:Rc+IPL9H
>>22
1個50円も取るなら大玉でかつ美味しくないと駄目。
普通の大きさなら美味しくて30円までやな
0024ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 15:14:03.52ID:1HpA6Si5
>>19
タコが高くなったみたいね。
日本へのタコの輸出国のモロッコやモーリタニアでも、不漁や資源保護のための禁漁があったりして、
なかなか安くならないらしいわ。
0025ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 15:15:07.73ID:DOh3Uwrf
6個450円もするならもう少し足してお好み焼きなり焼きそば買うな
てか牛丼並一杯300円切る時代にたこ焼き6個450円てボリ過ぎ
牛丼、マック、うどん、そば、コンビニのサンドイッチ・パスタ・パン・おにぎり…
たこ焼きよりもコスパ良いファーストフードはいくらでもある時代
0026ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 18:30:49.99ID:Rc+IPL9H
>>24
そんな事はないやろ。
スーパー仕入れた具材で家で作っても、
1個あたり10円もかからんのやで
0027ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 18:58:54.44ID:EevhIUyJ
「それでも買う奴がいる」
0028ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 19:12:26.36ID:4VGPXwKo
1個10円かからないという事は30年前の一皿100円が相場とは、おおよそ原価でたこ焼き売ってる人が居たのか?
仮に材料光熱費ひっくるめても1個7円で作れたとして1皿10個入りの儲けが30円…何個売れれば割に合う生業になるのさ?
一人で経営していて日当5000円ぐらい稼ごうとすれば166皿、8000円稼ごうとすれば266皿だけど
屋台ならショバ代、店舗なら家賃もあって自分も食っていくんだが?
0029ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 19:13:26.09ID:yRutSiWi
自分で作ったがさすがに一個10円では作れなかったな
0030ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 19:20:09.19ID:Rc+IPL9H
たこ焼きなんてもんは1個だけ作ろうとすると10円以上かかるけど、たくさん作れば1個1円もかからんのやで。
たこ焼き屋が仕入れるたこなんて、
魚屋で加工の際に出る端材やから安いんやで。
場所なんて1坪あれば出来るんやから家賃も安い
0031ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 19:26:29.39ID:4VGPXwKo
「1個1円もかからない」というスケールメリットがでる規模って相当大規模なんじゃないの?
1個1円かからないというのを具体的に説明して欲しい
それと相場がそれぐらいだったのなら大阪ミナミで一坪の家賃がどのあたりでいくらだったのよ?
「かからんのやで」や「安い」抽象化したような物言いで無くしっかり出してみてくれない?
0032ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 19:43:10.24ID:Rc+IPL9H
>>31
面倒くさい奴やな。
薄利多売でググッてみ?
0033ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 19:53:12.55ID:4VGPXwKo
>>32
スケールメリットが出せる規模なら沢山作るのに「人かマシンか」になると思うが、そうなると雇う人件費、設備投資費も必要
そして、それが毎日全部捌けけないと意味がない
一個当たりの原価を抑えるために沢山作ろうと多く仕入たが、「使いきれない、売れない」ならゴミであり無駄な金になる
「薄利多売」という言葉だけを知り漠然と捉えるだけでなく実際を考えてみてくれ
0034ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 19:56:49.85ID:4VGPXwKo
>「今は3倍近い値段になってるのはなんでなん?」
こういう疑問が湧き、ここに書き何かを得たいのではなく、自分の主張や話したい内容と違えば「面倒くさい」で
解決したかったなら、世の中でモノの価格の決定や変動する仕組みは勿論、過去のデータ集めるなり、
地域の歴史的な背景やら雇用問題、人々の暮らし、食文化、経済動向などを勉強したり、
たこ焼き屋のオヤジにきくなりお前なりに追及していってくれ

それと…
1個1円かからない激安たこ焼きでお前が他を圧倒して儲けたらいいよ
「10個入り100円!昭和の値段でやってます!」がニュースになるのを期待してるわ
0035ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 20:07:15.98ID:Rc+IPL9H
面倒くさい奴やな
0036ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 20:30:49.51ID:R7N7BFIX
>>34
ボクちゃん、いい加減にしなさい!
0037ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 20:49:47.87ID:4VGPXwKo
面倒なら最初から問うように書かなければいいし、どう面倒なのか具体的に示してみたらいい

自分に賛同しないから、理解できないから、具体的に示せないから、反論もできないから→面倒くさい
と言う訳ではあるまい?
0038ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 23:49:43.63ID:6atsUUjO
料理の質問というよりは商売の質問だし
ちょっとすれ違いなのじゃないかな?
ここは家庭料理について作り方のポイントなどを質問するスレでしょ
0039ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 00:38:58.92ID:SxMT2Cae
ID:Rc+IPL9H が料理板に来たのが間違い。食べ物板でやれ。
0040ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 09:33:34.90ID:axn+WoVR
>>26
業務用のたこ焼き用冷凍カットタコ(1個4〜5g)が1kgで1700円〜2000円くらいだから、タコ1個で7〜10円よ。
産地や品質にこだわればもっと高くなるわ。
たこ焼き用だと1個2〜3gから10gくらいの物まであるわね。

2〜3gの物は安価な冷凍食品のたこ焼きに使われていたり、お祭りの夜店なんかで使われてるけど、
普通のたこ焼き屋さんでは殆ど使われてないわね。
使ったら、「あの店はたこが小さい」ってすぐに噂になっちゃうわ。
0041ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 14:41:14.58ID:qmYDQrWH
「30年前は10個100円」がそもそもウソだろ
バブル全盛期の物価ってそんなもんとちゃうで
0042ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 15:11:19.69ID:NJd29eV5
200円ぐらいはしたね
八幡筋のたこ八が無くなって涙目なんだが
針スポイトのレスみて思ったが作ったたこ焼きに出汁をふんだんに注入したいわ
うちたこ焼き鉄板ないけどw
0043ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 15:33:10.91ID:43lvNuij
ID:Rc+IPL9Hとは別人だけど今から30年前って1986年頃でしょ
大阪の実家の近所の店で10個100円で売ってたよ
0044ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 15:44:18.19ID:Aow7bNUl
「10個100円で売っている店がある」というのと
「10個100円ぐらいが相場やった」というのは違う話

大阪市内の商店街の中で10個100円で売ってる店もあったけど、それはすごく安い店だよ
お好みや焼きそば、クリームソーダ、小さなパフェもやってて、中のカウンターで食べられるようになってた
たこ焼きも小さかったし、それだけで収益上げてるわけじゃないから成り立っていたのかも
0045ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 15:48:19.46ID:qmYDQrWH
あの時代の人でタコヤキ10個焼いて100円もらって喜んでたとしたら
ド変態だよ
原価ガー家賃ガー以前の問題w
0046ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 15:56:15.08ID:NJd29eV5
というかたこ焼きが食べたくなったな?

俺はなった
0047ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 16:01:24.86ID:43lvNuij
そういやたこ焼き専門店ではなくてお好み焼きや焼きそばも売ってたな
自宅兼店舗で。たこ焼きは小さくなかった当時の標準サイズ
0048ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 12:39:48.26ID:SqE0Jeku
お好み焼きも値上がりしとるやろ。
昔は豚玉で400〜500円の店も多かったけど、いまはこじゃれた店で
600〜800になっとるんやで

お好み焼きとたこ焼きの違いもあるね
お好み焼きは座って食べる。夜なら酒も飲むし、他から回収できる
しかしスタンド式のたこ焼きの場合、原価をダイレクトに転換させなきゃいけない
さらに、昔は自宅の店先で〜という店も多かったけど、
個人店以外は貸店舗を借りてるので家賃が原価にのっている

あとはそもそも原材料費の値上がり
昔の安いたこ焼きは刻んだちっちゃいたこ入ってたりしてたやろ?
買って大きいと当たりとかおもったもんや
今は大きなたこの粒が入ってるのが普通になってるし、たこはめっちゃたこうなっとるやろ
スレチだからこのへんでやめとくわ
0049ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 15:57:47.74ID:Y3iHaUUC
要はスレチなので「俺様含めてスルー推奨」ってことか
0050ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 19:00:44.35ID:hgd9htXJ
お母さん、薄っぺらいカレイの生姜醤油漬けという物が安かったので買ったんだけど
これは焼いて食べるものなの?最適な調理方法を教えて
0051ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 20:11:54.87ID:M0fadW62
はー。
やっとバカなスレチ三昧が終わったか。
0052ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 22:17:08.13ID:SqE0Jeku
っていうスレチを書くバカw
0053ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 22:27:58.31ID:M0fadW62
>>52
散々スレチ三昧した挙げ句に勝手にスッキリして勝手に〆て恥ずかしいヤツだな
0054ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 22:28:45.51ID:SqE0Jeku
あらら、そうとう悔しかったらしい
レスくれてやんの。バカじゃね?
0055ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 22:48:51.62ID:5Rkia8d1
100円たこ焼きのオッサン以外に悔しい人なんていないんじゃない?
0056ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 23:06:44.40ID:SqE0Jeku
でも悔しいからレスしちゃったよねw
0057ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 23:57:00.89ID:jgYcCA/k
たこ焼きの具ってタコじゃなくても良くない?
食感の似た安い具材なんていくらでもあんじゃん。
イカ、海老、ホタテ、シマチョウ、ミノ
なんで態々高価な蛸ばかりを使うの?
0058ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 23:57:04.07ID:7+a+wPs7
また湧いてるのか
懲りないね
0059ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 06:43:17.82ID:LSXqxy4P
>>50
情報がそれだけだと、はっきりとは判らないわ。
でもおそらく焼いて食べるものだと思うわよ。
0060ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 20:21:13.56ID:Boaxy6jb
お母様質問です
弁当が面倒なのと朝が早いので...
@前日ラップおにぎり(まぜふりかけver)を作って粗熱をとり
Aラップごとレンチン可能容器に詰めて冷凍
B保冷剤なしで持っていき(電車通勤40分〜1時間程度)
C昼までは会社の冷蔵庫へ格納
D会社でレンチン→食らう
これ問題ないですかね?

おにぎりを握るのも面倒になったらふりかけご飯をラップに包んで容器へ→冷凍してレンチン
これも問題ないですか?

ラップに包むのは弁当容器に米が付着したのを持ち帰る道中の菌の繁殖を避けたいからです
0061ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 20:26:04.98ID:g+vkQ4g2
>>60
問題ないよ
0062ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 20:40:28.35ID:/QQR490N
>>60
食中毒になったら報告してね
0063ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 21:06:19.87ID:TXRzn/BD
>>60
まずそう
0064ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 21:27:39.29ID:c2Vdvvqk
昔、会社の冷蔵庫に牛乳置いといて、家から弁当箱にシリアル詰めて持ってって昼に食べてたなあ。
0065ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 21:40:56.42ID:KoldyFz3
>>60
問題無いけど、それだったらまとめて作って、まとめて冷凍しといたらどうかしら?
ご飯炊いて、混ぜご飯作って、ラップで握って、
そのままジップロックに重ならないように平たくいれて、まとめて冷凍しちゃえばいいわ

そうすれば毎回炊かなくていいし、まとめて冷凍できるので手間が少なくて済むわ
何なら、たまに炊き込みご飯にしちゃったりして、
古いのと交互に食べたりすれば、同じ味のご飯でなくレパートリーも楽しめるわよ
0066ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 21:58:48.85ID:Boaxy6jb
>>60-65
お母さん、みなさんレスありがとう
一時的なのですが、寝る時間も惜しいので
ちょっとマズくても空腹満たせればいいかなと思ってます

なるほどまとめてがいいですね(ソレダ)
カチカチに冷凍すれば荷物も減るかなと
そこら辺は様子見てみますー
0067ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 22:32:41.27ID:c2Vdvvqk
>>66
身体壊さないようにするのよ。
できるだけ寝なさいね。横になるだけでもいいから。
0068ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 22:51:12.00ID:XkswL9zK
>>60
チンしてから持って行った方がイイと思うわ。
冷凍ご飯の自然解凍はおいしくないの。
0069ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 01:37:35.46ID:f5PK+8Xm
夜タイマーで炊飯器しかけといて
朝ごはんつめてふりかけ持って行けばよくね
朝ごはんも食べられるし
0070ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 07:35:51.67ID:2aMMLKw8
>>60
弁当が面倒なら外食にすればいいやん。
社員食堂無いの?
会社の近くに飲食店やコンビニ無いの?
0071ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 07:47:01.35ID:b0KUE0t+
貧乏なんだろ察しろ
0072ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 09:51:39.59ID:kFOsNVPk
>>67
お気遣いありがとう!

>>68
自然解凍はうまくないらしいですね
会社でレンチンできるので良い感じに食えました!

>>69
朝飯は凄く良いヒントになりました!
時間を極力使いたくないので、弁当はまとめ作り、
朝飯用に粥を炊いてみましたが良い感じ
これからもタイマー炊飯に落ち着きそうです

>>70-71
健康上の理由からコンビニ含め外食を止めて弁当と言う発想になりました
社食は残念ながら無く、時間と費用を計算してみたら双方かなりの節約になるとも気づきました
たったこれだけの為に購入含めた昼食に要す時間は1/3に減り、費用は1/10に減ぐらいです
外やコンビニだと色々食べたくなる&周囲の飲食店も混んでいて休憩時間に休まってる感じ
がしないので、皆さんのご意見が大変参考になり、もう戻れない感じですw
0073ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 03:08:54.77ID:RQT2jsTC
ほっともっとのタニタ弁当もええよ
0074ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 12:32:30.83ID:91ZQQsXV
健康上の理由からおにぎりくうのかよ
どんな病気よ
0075ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 12:36:17.70ID:kcZmuOEl
健康上の理由はどうせただのでぶだろ
0076ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 13:05:25.05ID:Q4HuAjMH
外食廃したあたりから塩分と予想
0077ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 13:06:18.72ID:S7hYuWCi
外食だとアレルギーとか塩分とかいろいろむずかしいからなあ
0078ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 15:17:42.25ID:yuCFZbjK
主には塩分の管理です
今回短期で常駐するところに社食がなく、外食ですとその管理が困難なので弁当と言う発想になりました
他の栄養は朝夜でいいので、「腹が満たせ、過剰な塩分摂取しない」→「おにぎりで良い」という発想でした
計算してみると時間とお財布にもかなり優しいので今や「外食なんてしてやるものか!」ぐらいです

初の自作弁当であるため、ここで問題を解決してくれて本当に助かりました
簡易弁当→”おにぎり”との発想でしたが、今や「味付き飯で良い」になり、
週末に作る分の米には、「お前を炒飯にしてやろうか!」と言っておきます

その次は焼いた肉+飯→冷凍も考えてますが、肉は流石にレンチン後に硬いかな?
0079ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 16:03:29.35ID:S7hYuWCi
厚い奴だと堅くなるだろうね
焼き肉弁当は脂身が多い部分を薄く切ってるでしょ
だから、通常の焼き肉用の肉ではなく、少し薄めの肉を使用すればいいと思うよ
あとは、焼き肉ではなく挽肉でそぼろにしたりかね

おにぎりは混ぜ御飯や炊き込みのように均質に味付けすると塩分が強くなる
普通の塩おにぎりのほうが表面にはやや強めに塩を振るけど、
全体で考えると塩分少ないから、気にしてるならそうしたほうがいいかもね
肉を付けるのなら、肉をかじって飯を食えばいいので、おにぎりに塩しなくてもいいかもしんない
0080ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 17:22:11.61ID:RRE1pBYz
>>79
>脂身が多いのを薄く..
なるほど硬くならない仕様なのですね
そぼろ案もイタダキですね ひき肉や高野豆腐で作ったフェイクミートもありますので試してみます
塩を一回量分だけを持参し食う時にかけて、舌で直接感じた方が少量です無のかもしれない…
持参可能な計れる容器を持っているのでこれも試してみます

肉でイメージしてるのは
・香草焼き、または茹で、蒸し的な鶏
・タンドリーチキン的なもの
・唐揚げ的なもの

硬い牛や豚肉は許せなくなりそうなので鶏で試してみたいです
勝手なイメージかもですが、鶏肉が硬いと困った事が無いので
0081ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 19:11:43.69ID:S7hYuWCi
>>80
鶏肉は淡泊だし、わりとパサパサしちゃうから
チンするとしてもおにぎりのおかずとしては難しいかもしれないなあ

唐揚げは濃い味だし、いいと思うけど揚げるのが面倒
香草焼き、蒸し鶏とかは、ちょっとご飯のおかず的には厳しいかもしれない
味付け次第なところもあるけど

鶏肉メインにしたいのなら、鶏挽肉で鶏そぼろ、カレー粉炒め、
少量の鶏肉カレー、鶏肉のトマト煮、鶏肉の照り焼きみたいなのにして、
100均の小さな容器に小分けして冷凍しておくのがいいんじゃないかな

カレー、トマト煮は鶏肉ばっかりにして鶏肉ごろごろ、水分少なめに作れば塩分少なく
ぶっちゃけ市販のレトルトカレーに炒めた鶏肉入れて混ぜて冷凍するだけでもいい
照り焼きやカレー粉炒めは鶏肉をそぎ切りして、たれを絡めて薄味で加熱して小分けして冷凍
0082ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 19:47:56.84ID:Kczr1U5A
>>78
塩分控えたいなら昼にグラノーラにすれば?
それにバナナやヨーグルト、無塩のトマトジュース足せばもう塩分はゼロに近いよ。
0083ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 22:14:09.58ID:CnnKkkQb
冷たいスープをお弁当に持っていきたいんだけど、スープのもとであるのが顆粒タイプだけなのね
これっていったんきっちり溶かしても、冷たくなったら粒戻っちゃう?
0084ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 22:17:52.69ID:S7hYuWCi
戻らないと思うよ
あとスープの素は粉末もあるよ

ストレートタイプなら缶詰、冷凍、紙パック形式でもあるから検討してみたら?
0085ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 22:24:14.12ID:CnnKkkQb
>>84
だからお母さん、あるのが顆粒タイプだけなんだよー
でも戻らないなら安心した、早起きして作るよ!ありがとう!
0086ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 22:33:28.25ID:pwxmMSQa
>>85
「家にあるのが」という意味ならそう書いたほうがいいと思うよ
0087ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 22:35:41.97ID:CnnKkkQb
>>86
ごめんなさい
0088ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 23:09:54.40ID:ZNYR9PHs
今朝炊いた炊き込みご飯を小分け冷凍する時間なくて、
タッパーに入れて冷蔵庫に保管したんだけど、
明日のお弁当にもまだ大丈夫かな
具材はツナと塩昆布とヒジキです
今からでも冷凍保温すべき?
0089ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 23:14:23.64ID:pwxmMSQa
>>88
それはどうかなー
私なら今からでも小分けして冷凍するな
0090ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 23:26:41.19ID:ZNYR9PHs
>>89
ありがとう
今から冷凍します
ちなみに「冷凍保温」じゃなくて「冷凍保存」の打ち間違いでした
0091ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 16:07:36.49ID:vw5QBRXT
山形の茄子漬け(へたを取らず皮も向かず、茄子を塩と砂糖で揉んでから水に漬けて作る)に挑戦したのですが
1日で完成とレシピにはあるのに
2日目の今日でも切ると中身が生のままです
皮やヘタを取らずにどうやったらちゃんと中まで浸かるのでしょうか?
もみが足りなかったのかな
0092ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 18:29:45.10ID:IbF3Nkk4
おかあさんかつおのたたきがよく安くなってるんだけど
かつおって安いの?
あとあまり良くないかつおのたたきを美味しく食べる方法教えてください
0093ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 18:44:11.33ID:4rY6TTyn
>>92
気候や海流や天候の影響で、大漁になって値崩れする事もあるから、
小売価格が急に安くなったりする事はあるわよ。

あまり良くないのとか食べきれなかった残りは、衣を付けてフライにするといいわ。
ウスターソースで食べてもいいし、タルタルソースでも美味しいわよ。
0094ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 18:47:53.32ID:BLId1U37
>>91
そうねえ、そういう漬け方なら、皮が薄い品種が向いてると思うけど
使った茄子はどんなものだったのかしら?
まだ茄子の旬じゃないだけに、漬かりやすいものが
出回ってたのかどうかよね。
それと、重石はしたのかしら?
0095ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 18:52:02.36ID:BLId1U37
>>92
たたきを冷凍にしたものを、解凍して刺身にして売ってることも多いわね。
表示に「解凍」と書いてあるなら、旬や安い時期に作られてたのかもね。

ちょっと鮮度が落ちてそうな時は、千切り生姜をたっぷり入れて
甘辛く煮てしまうわよ。かつおの角煮ってやつね。
ちょうど時期だから、新ごぼうなんかも一緒に煮たら美味しいわよ。
0096ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 19:04:10.24ID:ow/dYWY3
かつおは4月末から九州あたりで採れだして、秋にかけて北海道へ北上していくので、
いまの季節はのぼりがつおがたくさんとれるから、値下がりしているのでしょうね
冷凍かもしれないけど、やはり採れだしているので間接的に安くなっていると思うわ

美味しく無かったときは、お母さんはニンニク、バターでソテーしてステーキにしているわね
そこにパスタとか入れちゃうと、オイル系パスタのツナパスタができちゃうわよ
とっても美味しいわ
0097ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 20:17:47.80ID:vw5QBRXT
>>94
見てみたら皮の分厚いやつでした…
あと、重石も少し軽かったので重いやつに変えてみます
ありがとうございます
0098ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 20:59:06.41ID:IbF3Nkk4
おかあさん達かつおレシピありがとういろいろ試してみる
近所のスーパーよく安くなってるんだ
0099ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 14:37:23.02ID:CWPMwTLa
きび砂糖は健康にいいときいたんだけど本当ですか
白砂糖はどうなのですか
0100ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 17:34:04.24ID:QorxTDpZ
>>99
三温糖がメイラード反応(キャラメル)で色づいているのに対して
きび砂糖は黒糖由来の未精製な色のようですね

砂糖に含まれる微量成分で健康を期待するのはちょっと考えもの
味で選ぶならありだと思います
煮物とかすき焼きとか黒砂糖だとコク(悪く言えば雑味)が感じられますからね

上手に使い分けてみませう
0101ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 19:29:24.99ID:tpK6G4q/
>>99
砂糖は砂糖よ。健康効果を望むようなものでもないし、
砂糖の甘味料として以外の役割(保湿性や防腐性など)を理解して
上手く使い分けたらいいと思うの。

ちなみに母さんはきび砂糖派よ。上白糖や三温糖のくどい甘さ
(これは転化糖という糖を含むから)が苦手なせいなんだけど。
ケーキやジャムにはグラニュー糖、梅シロップには氷砂糖という風に
溶けやすさや仕上がりなど目的に合わせて選んでいるけど
自炊を始めたばかりなら、まずは上白糖があれば困りはしないわよ。
0102ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 21:32:44.12ID:zVd12vte
>>101
死ねよググるしかできないクソ荒らしが。
0103ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 22:29:18.57ID:XjbwiqVo
>>102
ぐぐりもせず、なんの役にも立たないレスしかしないあなたのほうが荒らしだわ
0104ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 05:34:48.08ID:zaov2UAI
お母さん、セラミックのフライパンを買ったんだけど、
焦げ目もつかないしチャーハン作ってもベチャのままだし、
すごく使いにくいよ…。
中火以上にするとフライパンがダメになるって書いてたから火加減できないし時間かかるし結構ストレス…。
どうやったら使いこなせるお?
0105ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 05:44:53.93ID:dywSePMj
鉄のフラパンを買うのよ
0106ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 12:26:16.79ID:l08Kd++m
>>104
フライパンは2種類を使い分けるんだよ
一つは鉄、一つはテフロンなどの焦げ付かないフライパン
そうすれば焦げ付き防止加工も長持ちするから、結果的に安く済む

火力が必要なものや、から煎りする場合は鉄のフライパン
例えば、チャーハン、ステーキ、茶葉や煮干しやごまのから煎り、
チキンソテー、ポークソテーとか、だいたいほとんどは鉄を使う

焦げ付きが心配なものだけは、焦げ付き防止加工のフライパンを使う
例えば、オムレツ、オムライス、目玉焼きなど
餃子が微妙なとこなんだけど、中火で時間かければ焦げ目はつくから
自分なら楽な焦げ付き防止加工を使うかな
0107ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 18:45:17.91ID:MnX1zwE1
ごま炒りはこういうのが便利だょ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00OFO1U9M
0108ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 15:36:12.74ID:0O7kMuH0
>フライパンがダメになる
なったっていいじゃん。チャレンジ!!
テフロンと違って熱で劣化することは無いよ
はがれるかどうか…だが…はがれないみたいだし
0109ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 16:49:30.43ID:QnHB5wPf
鶏胸肉を焼いて切ってみたら中が生だったのでレンチンしてから切って、念のためにもう一度フライパンに戻して1分ほど焼きましたが、食べてる時に糸を引きました。
味付けは焼き肉のタレと酒です。
これはまだ加熱が足らないってことでしょうか?
0110ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 17:49:30.07ID:oDvTh0XN
生でも糸なんか引かないでしょ
痛んだり腐ってぬめっているのでは?
0111ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 01:11:56.01ID:nRweJqWM
>>108
無責任というか何というか・・・
熱で劣化しないという根拠は?
0112ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 01:30:41.19ID:8UeWtsE2
>>111
ただの荒らしだから放置推奨
0113ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 06:58:39.96ID:+zL9iWVm
冷凍生肉を煮えずに簡単に解凍出来るレンジが欲しいんだけど、どのレンジがお勧めですか?
0114ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 09:01:25.01ID:iTSEJsJN
タメシテガッテンでやってた
アルミの器を使う方法が良いんじゃないかな
0115ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 10:44:23.45ID:fE4g1NEY
>>113
素早く解凍しようとすると、どうしても多少煮えちゃうのは仕方ないね。
特にオートは。手動設定で解凍すれば大丈夫だけどね

オートで解凍する場合は、1)赤外線センサーのあるレンジであること
2)解凍の強弱を設定できること、3)解凍時のワット数を選択できること
これがあるといいね
赤外線センサーがあると温度を計測してくれるので、
弱いワット数で弱めにじんわり解凍すると煮えにくい

手動の場合は1)ワット数と解凍時間を設定できる機種がいいね
最低のワット数で数分単位にひっくり返しながら解凍するとまったく煮えない

この機能があるかどうかは説明書に書いてあるから調べてみて
ちなみに水いれて水蒸気で解凍するタイプもあるけど、
面倒でやらなくなるから、それ前提で選ぶのは止めたほうがいい
0116ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 15:28:43.68ID:A5mnzsOU
>>111-112
クレーマー対策のマニュアルに従ってたら馬鹿よ
セラミックコーティングはテフロンよりずっとタフよ
01171162016/05/18(水) 16:15:51.53ID:A5mnzsOU
やっぱりやめとこ
お前らには無理だから取扱説明書通りにつかっとけ
0118ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 19:19:50.64ID:fE4g1NEY
消費期限や賞味期限切れの食品は大丈夫ですか?みたいな質問と同じだよ
「たぶん大丈夫だけど、それでも確実なことは言えないから、
期限切れのものは心配なら捨てなさい」しか言えないのと同じこと
フライパンの利用方法だって、説明書を守りましょうしかいえない
それで何かあったら責任を負えないし、他人は自分とは異なる使い方をするものだからな

お前は2chでのレスは無理っぽいから2chの利用は止めておけw
0119ぱくぱく名無しさん2016/05/19(木) 07:25:03.12ID:RqMKfiED
>>116
セラミックコートはフッ素加工よりも早くノンスティック効果がなくなるという感想が多いですが
その原因は何だと思われますか?
0120ぱくぱく名無しさん2016/05/19(木) 23:20:15.85ID:GPTVl8E4
炊飯器の中にしゃもじを入れるのって良くないのですか?
実際のところどうなのですか?
0121ぱくぱく名無しさん2016/05/19(木) 23:51:13.27ID:OOPAz4DT
自分は入れない派だけど入れてる人をみてびっくりした
0122ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 00:15:16.40ID:SL+Jx78F
雑菌が増えると聞いたよ
0123ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 03:55:03.68ID:nCOMW8Fr
炊飯器の保温は70℃くらいなので雑菌は増えない
0124ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 05:31:52.42ID:r0uw8Mia
気付いたらおろし生姜が3本ありました。
これを大量消費するレシピを教えてください。
0125ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 05:36:51.61ID:38gc+YJt
>>119
>ノンスティック効果
最初から無い。テフロンと同じ性能を求める奴はバカ。
0126ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 05:45:13.65ID:xAsnnZYY
>>120-123
雑菌うんぬんよりしゃもじの持つとこにごはんや湯気ついていやじゃない??

>>125
あー
そういう観点なら「タフ」てことになるかもね
0127ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 05:52:59.91ID:38gc+YJt
セラフィットガー北斗ガー言ってる暇があったら京セラHP見てこいや
セラミックがタフでなくてなんなんだよw
0128ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 06:51:40.21ID:xAsnnZYY
京セラがいつノンスティック効果はありませんとか言ったんでしょうか
0129ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 07:08:24.04ID:89SBoTD/
京セラHP見てないだろ
テフロンの製品も出してるから比較しやすく説明してる
0130ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 07:48:50.83ID:xAsnnZYY
セラブリッドのことはセラフォートが出るずっと前から知ってますが
強火で使えなんて話はどこにも書いてないですね
0131ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 07:53:27.46ID:89SBoTD/
だからなんだよ セラミックの特性が書いてるだろ 
読んで理解しろ それだけの話だ
0132ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 07:59:53.20ID:xAsnnZYY
セラフォートは京セラがダイキンと組んで開発した
「セラミックコートとフッ素コートのいいとこ取り」をめざしたフライパンです
比較表でどちらも「中火でもしっかり中に火が通る」になっているのはそのためですね
でもこの項目を入れているのは、強火で使ってフライパンを傷めるバカを止めるため
とも読み取れるわけです

コーティングが無いフライパンとの比較で考えれば
セラミックコートのフライパンも、焦げ付きにくさ、手入れの容易さが利点であることは明白です
その効果が長持ちしやすいように使うことが望ましいですよね
0133ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 08:12:11.57ID:89SBoTD/
あとさ 俺は強火中火弱火なんて表現は使わないからね
なんで三段階なんだよ ソレではだめだよ もっと微調整が必要
とくにこのセラミックコ−ティングは火加減が難しいぞ 慣れるまでは
0134ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 08:48:39.54ID:DHXHubyK
お母さん、どこ? オカアサーン
0135ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 09:16:02.83ID:cuZrH/eK
最強火やとろ火も可能な熱源と鍋類である事が、実際の調理には必要だわ。
0136ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 10:51:10.05ID:CvI4VSVJ
お母さん、今夜はお蕎麦にしたいんだけれど、お蕎麦に合う天ぷら以外の野菜の副菜って何があるかな?
お蕎麦は冷たいお蕎麦にしようと思っています。
0137ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 12:28:17.71ID:qT4JdYZ6
>>136
副菜じゃなくて冷たいお蕎麦の具としてだけど、
大根おろしや山芋のとろろはどうかしら?
0138ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 12:34:39.92ID:zvSFahVK
>>136
天ぷら+その他のおかずって感じかしら?
叩き山芋とオクラの梅和えや、きのこの焼きびたしはどう?
ボリュームを出すなら裂いた蒸し鶏をオクラと梅和えにしたり
きのこの焼きびたしにアスパラを加えてもいいし、
ニラをお浸しにして温泉卵を乗せたものもいいかも。
0139ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 13:06:24.26ID:K6nW/9gd
>>136
>副菜

冷たいお蕎麦を主食として食べて、別皿で別の味付けの「副菜」として食べるのなら、
野菜でも肉・魚でもどんなお料理でも、大抵のものはまぁ出せるわよ。
白ご飯のおかずの時よりは、少々だけ薄味に作れば。

「副菜」が実はお蕎麦の「具・薬味」を意味していて、お蕎麦と一緒に混ぜて「蕎麦つゆ」で食べるものと言うのなら、
お蕎麦はうどんとは違っていてサラダ感覚の物もかなり合わないし、相当制限されせばめられるわね。

お蕎麦屋さんで、伝統的・典型的に冷たいお蕎麦の具として使われている実例のある和物が無難。
大根おろし・山芋とろろのほかに、ねぎ・海苔・茗荷・梅干・山菜・海藻・オクラ・貝割れ・きのこ……。
冷たいお蕎麦にいかにも野菜らしい野菜は使いづらいわね、冷やしうどんや素麺や冷やし中華ではないので。
0140ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 14:20:08.89ID:XmE0pClS
そば 定食で画像検索するといいよ
すると結構なんでもでてくる。野菜の煮物、揚げ出し豆腐、焼き魚、
お刺身、きんぴら、板わさ、ごま豆腐、卵焼きとか結構なんでもあるね
0141ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 15:24:08.27ID:yxAZePvZ
>>137-140お母さん達ありがとう。
138お母さんの指摘の通り天ぷらはもう決めてあり、小鉢にでも盛るようなちょっとした副菜が
もう一品あればいいかなと思って聞いてみたの

天ぷらが油っこいので>>138お母さんの提案してくれた山芋とオクラの梅和えを作る事にします
0142ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 22:21:34.41ID:7X0631Ad
なるべく工程が少なく、簡単で楽にできる
揚げ物の料理を教えてください
たまには揚げ物作ろうかなと思っても、おっくうになってしまう
0143ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 23:02:50.16ID:XmE0pClS
>>142
下味つけて片栗粉をまぶして揚げただけの唐揚げが最強簡単
材料に塩胡椒、醤油、ガーリックパウダーなどの下味を付けて、片栗粉をまぶして揚げるだけ

例えばこんな感じ
揚げ出し豆腐→豆腐を一口サイズに切って、片栗粉まぶして揚げるだけ。お湯で希釈した濃縮めんつゆをかける
鶏の唐揚げ→鶏肉を一口さいずにカットして、ガーリックパウダー、醤油を揉んで、片栗粉まぶして揚げる
小エビの唐揚げ→小エビを片栗粉まぶしてあげるだけ
魚の唐揚げ→アジ、イワシ、アジなど塩胡椒で味付けして、片栗つけて揚げるだけ

簡単でしょ?この応用で、材料をナス、ホタテ、イカ、じゃがいも、かぼちゃ、アスパラとか
なんでも揚げ物できる
0144ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 00:16:26.24ID:p6Rl1jAq
>>142
芋類やかぼちゃは何も付けずに素揚げでも美味しいわよ。

里芋・山芋・かぼちゃは皮を剥いて、さつまいも・じゃがいもは皮を剥かずに、
適当な大きさに切って揚げるだけ。
揚がったかどうかは竹串を刺してスッと通るかどうかで確認。
揚がったら油を切って、塩でも醤油でもソースでもケチャップでもお好きな味で召し上がれ。

どれも美味しいんだけど、ご飯のおかずにするなら里芋に塩がお薦めよ。
でも、好みがあるから色々試してね。
0145ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 07:52:38.89ID:8sirM7Ke
>>143
ありがとうママン。
揚げ出し豆腐は料理本見ながら何回か作ったことあるが
まな板を斜めにして水切りするのが面倒だった。
今思えば、レンチンでよかったのかな…
唐揚げは、せっかく作るなら二度あげしなきゃいけないような気がして
魚の唐揚げ楽そうでいいですね!
一口大に切った切り身を揚げて餡掛けにしてみようかな。

>>144
ありがとうママン。
野菜美味しそうですね。
かき揚げがササッと作れるようになりたい(´・ω・`)
0146ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 08:23:58.75ID:W5Ox7tAr
>>145
カツやフライを作るときは、小麦粉つけて卵つけてパン粉つける にせず
小麦粉と牛乳と水を混ぜたもの(バッター液)をつけてパン粉つける

3工程がたったひとつ減るだけでめちゃ楽
0147ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 10:15:28.11ID:JHzU6/VW
>>144
よくそんな誰でも知ってることを馬鹿丸出しのダラダラした文章でのたまえるよね(笑)
0148ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 16:11:00.12ID:dRdE6FiS
>>146
バッター液であげたの、何か堅くて美味しくないから、せめて家ではちゃんとしたの食べたいい
0149ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 16:54:50.47ID:16TsvX84
小麦粉の割合がおおいんでしょ。少なくすれば大丈夫
面倒なら天ぷら粉を水で薄く溶いたのでやればok
0150ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 17:08:56.12ID:RL1Ahobp
お母さんアボカドは醤油以外だったらどの調味料が合う?
0151ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 20:22:18.75ID:xbqjAx7e
>>146
>>149
参考になりました。ありがとうございます。
0152ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 22:30:30.63ID:Yb0Ve88u
マヨネーズ
0153ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 02:48:32.24ID:dPnXQfs9
オマエラに質問させて下さい
セブンで焼豚を買ったらタレが付いていない
タレがなくては食えそうなもい
今日ばあちゃんが監禁されてる施設に焼豚を持ち込むんだが
タレがないと非常に困る
そこで焼豚のタレを制作するにあたり、醤油とミリンの割合と教えてほしい
ccで教えて下さい。それを煮詰めたいと思います
宜しくお願いいたします
0154ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 04:22:05.72ID:ZHZZgdLN
ググレばレシピはある
焼き豚についてるタレなんか捨てるから味知ってるママとか居ないと思うでw
0155ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 07:22:53.95ID:11RNGiIi
>>153
醤油とみりんだけを煮詰めても美味しくはならないわよ。
あれは焼豚を煮た時の煮汁で、豚肉の旨味や生姜などの香味野菜の風味が溶け込んでるから。

焼豚のたれは市販品もあるわ。
Amazon辺りで探すといくつも出るわよ。

どうしても自分で作るなら、下の通り作ればいいわ。
・サラダ油 大さじ1
・豚挽肉 100g
・醤油 100cc
・みりん 100cc
・おろし生姜 小さじ1
・太ネギの青い部分 1本分
・水溶き片栗粉 (水 小さじ1+片栗粉 小さじ1)

1 フライパンにサラダ油を入れて熱し、豚挽肉をパラパラになるまで炒める
2 水溶き片栗粉以外の材料を全て入れて、弱火で10分焦げ付かないように時々混ぜながら煮る
3 ザルなどで漉して煮汁だけを金属のボウルに入れて粗熱を取り
  (急ぐならボウルを水や氷水に漬けてもいい)、
  冷蔵庫に入れて脂が浮いて固まるまで待って固まった脂を取り除く
  (ラップなどで蓋をすると脂が固まるのに時間がかかるのでしないほうがいい)
4 煮汁を鍋に入れ、火にかけて沸かす
5 火を止めて沸騰が収まったら水溶き片栗粉を入れてよく混ぜ、
  再び火を付けてよく混ぜて1分程沸かしてとろみを付ける

サラッとしたたれが好みなら、水溶き片栗粉は入れなくてもいいわ。
その場合は4〜5は無しね。

豚挽肉がないなら、手持ちの豚肉があれば包丁で刻んだり、フープロで挽肉にして使ってもいいわよ。

冷蔵庫で脂が固まるのを待つ時間(結構かかる)がないなら、清潔なビニール袋にたっぷり氷を入れて口を閉じ、
粗熱を取った煮汁にビニール袋を浮かべると、短時間で脂が固まってビニール袋の表面にくっつくから、
それを取り除いて、またビニール袋を煮汁に浸けるのを何度か繰り返して、できるだけ取り除けばいいわ。

漉して残った固形物は、葱は捨てるしかないけど、豚挽肉は食べられるわよ。
でも味がかなり濃いから、そのままじゃなくてふりかけ的にご飯に少量乗せるとかがいいと思うわ。
味の濃さを確認した上で、炒飯の具にしてもいいわね。


じゃあ、おばあちゃんによろしくね!
何か手みやげを持っていってあげるのも大事だけど、
顔を見せてたっぷりおしゃべりするだけでもきっと喜んでくれるわよ。
0156ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 12:56:29.92ID:w9uR2CzV
>>153
うなぎのたれでいいよ。スーパーで買えw
自作するならみりん、さとう、醤油を体積で同割り
甘みは砂糖で調整、濃いと思ったら酒を足せ
好みでニンニク、ショウガをスライスで入れて冷めたら取りだせ
0157ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 14:20:16.69ID:vNr4Lewx
キヌアの洗い方がしっくりきません

目の粗いざるしか持ってないから
ざるを使うと流れちゃうし、

米みたいな洗い方するとキヌアと水が残るので、
正しく水の分量をはかれているかどうか不安です。
0158ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 14:46:15.11ID:nA2jly2m
>>157
目の細かいザルを買いましょう
0159ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 16:52:26.56ID:w9uR2CzV
できる限り水だけ捨てたら、ざるにキッチンペーパーを敷き詰めて濾せないかな
へばりついてとれなくなっちゃうかな
それかコーヒーフィルターみたいなので濾せないかな?
0160ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 18:31:35.60ID:Nvplut3n
少しずつ茶漉しで濾せば?百均で売ってるし。
0161ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 23:34:05.76ID:vNr4Lewx
>>159
>>160
ありがとうございます
試してみます

ネットで目の細かい裏漉し用のを使ってる人もいたのでその辺を買ってみると良いのかなあ…
0162ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 23:39:57.75ID:fS50JLpI
シノワを買うといいよ
ラズベリーの小さい粒々も残して濾せるくらい目が細かいよ
0163ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 10:14:59.46ID:cyd0LpD7
揚げ物の油の処理ってどうすればいいの?
保存したい
0164ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 10:50:59.37ID:wyusdAk6
>>163
多くの人は「オイルポット」っていう、揚げ油用の保存容器に入れてるわ。
数百円〜で売ってるから、調理器具も扱うスーパーとか、ホームセンターとかで見てみるといいわ。

フライや天麩羅などの大きめの揚げカスは、オイルポットに付属する網で漉してしまえばいいけど、
唐揚げなど粉をまぶして揚げた後の細かい揚げカスは、付属の網を通り抜けちゃうから、
「油漉し紙」を使って漉す方がいいわ。
これもスーパーやホムセン、百均でも売ってるわよ。

キッチンペーパーでもある程度漉せるけど、油漉し紙の方が目が細かいから綺麗に漉せるわ。
0165ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 12:03:13.22ID:R6dd5Hl3
オイルポットの網のところにキッチンペーパーとか濾し紙をひいて
そこで油をこすといいね
落ちるの時間かかるけど、細かいのもとれるから多少長持ちする
0166ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 18:45:51.97ID:mlgAgQ/N
お母さんに質問!
明日の夕食に鶏肉とゴボウの甘辛炒めを作る予定なんだけど、今晩の内にゴボウの皮むいてささがきにしたら駄目かな?
明日忙しいから少しでも下ごしらえを済ませたくて…
水に付けて冷蔵庫に入れてたら大丈夫かな
0167ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 18:56:34.46ID:wyusdAk6
>>166
ごぼうの風味が水に溶けちゃうからあまりお薦めはしないわ。

でも、「傷んだりしないか」って意味では、水に漬けて冷蔵しておけば大丈夫よ。
0168ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 19:06:04.02ID:gGrUT9zh
>>167
そっか、面倒だけど風味が無くなるのは嫌だから明日やるわ!
ありがとママン!
0169ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 19:06:25.73ID:gGrUT9zh
ID変わってるわ>>166
0170ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 20:06:38.71ID:sxTWXRx+
>>164
>>165
ありがとうおかあさん!
助かったよ!
0171ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 21:15:06.73ID:EmKK33lG
オイルポットってのも謎のアイテムだよな
保存を目的にしてるのになんであんなに機密性が低いんだろうな
0172ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 06:02:34.32ID:xa3L/Q+x
気密性が高いと、たぶん二度とフタが開かなくなると思われ
油の温度が高いうちに濾すから、フタして冷めると空気縮んで真空状態まっしぐらで
0173ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 06:15:05.19ID:weMqqzBC
>>171>>172
普通のオイルポットに気密性を持たせただけなら、
真空で本体がひしゃげてしまうんじゃないかしら。
0174ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 10:43:21.50ID:Ggey0Mf8
>>172-173
なるほどね じゃあ
無水調理鍋で揚げ物した後 蓋したら
やばいことになるねw
0175ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 11:56:33.78ID:3PJXqXmB
口が濡れてたらあかなくなるよ。常識
ただし丈夫なのでひしゃげはしない
0176ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 13:55:58.91ID:c7v0NI32
お母さんアサリのむき身買ってきたんだけど今炭水化物抜きダイエット中だからパスタとかアサリご飯とかな無しで何かおすすめの料理ある?
0177ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 14:05:03.88ID:Bl+JS0Zy
アサリの酒蒸しか白ワイン蒸しはいかがでしょうか?
0178ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 14:16:43.93ID:c7v0NI32
殻ついてないけど大丈夫?
0179ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 15:07:17.76ID:pd+iqjqq
>>176
・卵とじ
・味噌汁
・クラムチャウダー
・イカや海老なども足してシーフードサラダ
0180ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 17:32:36.83ID:9btiIsSM
お母さん100均で売ってるホーロー鍋で天ぷらしていい?
0181ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 01:04:27.19ID:BEHb3Oe/
お母さん。煮魚と里芋の煮っころがしを1つの鍋で作ったり出来ますか?
別々に作るの面倒で
0182ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 01:16:32.02ID:jyMgr/eW
無理
物理的に二つに分かれてるような鍋なら可能
例えば火鍋で赤いのと白いののスープが別々に入れられるようなの
0183ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 01:45:18.37ID:JEerhBT9
>>181
まず多めの煮汁を沸かして魚を煮てから一旦取り出して、余った煮汁に水を足して里芋を煮るならできるかもしれないわね
でもお母さんやった事ないから味の保証はできないわよ
0184ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 04:11:29.56ID:d2lEkWKU
>>181
「煮魚と里芋の煮っころがし」っていうより、煮魚の付け合わせに里芋でいいんじゃないかしら。
わりとある組み合わせだし、おいしいわよ。付け合わせを充実させれば、皿数減らしてもバランス
よく見栄えのする献立になると思うの。

里芋は下茹でしておいて、魚が煮あがるちょっと前に鍋に入れて煮汁をからませてあげればOK。
他には大根やタケノコ、ゴボウなんかだと下処理して最初から入れちゃえばいいわ。あとは茹でた
キヌサヤかホウレンソウなんかの青いものに、サバやカレイなんかだと針ショウガ、他の魚なら
白髪ねぎか刻んだネギあたりを魚に散らして、でいかがかしら。
0185ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 04:29:51.60ID:NlSKnqQx
母が煮魚作る時はえのき入れてた気がする
0186ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 10:02:48.09ID:p3Eeeywy
お母さん、パンチェッタを作ってみたいんだけど
昔作り方を聞いた時に薬局で住所氏名書いて買う薬品が必要だって言われたの
ググっても出てこなかった薬品名と使い方わかる?
0187ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 10:51:49.36ID:jyMgr/eW
雑菌の殺菌目的で亜硝酸ナトリウムと硝酸カリウムかね
0188ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 20:11:45.35ID:1Uiinzg4
ふたつ質問があります。

1.
ハンバーグこねたあとのボウルって熱湯で消毒したほうがいいですか?
やかんのお湯をまわしかける感じで大丈夫ですか?
それとも洗剤で洗うだけでも平気?

2.
プロパンなのでガス代が高くて、保温鍋買おうと思います。
カレー作ったりレトルト温めたりしたいんだけど、結構節約できますか?
ただ、中身をあんまり入れないと効果がないとも聞いて、
レトルト温めるときはいまいちなのかな、とも思うのですが、実際どうなのでしょう。
0189ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 20:26:14.14ID:jyMgr/eW
>>188
1)
木のヘラ、木のしゃもじ、まな板、包丁(の柄の部分)とか、
様々な材料に触れる場所は熱湯や漂白剤での洗浄を推奨

お皿、ボウル、コップ程度なら例えばゴミ箱に落としたとか、汚水がかかったとかでなく
通常の使用なら洗剤で洗うだけで一般的には大丈夫
ただし、水が残ってるとダメなので感想必須
でも確実ではないので心配なら完全に熱湯等で殺菌が必要。そこは手間とリスクの兼ね合い

2)
カレー、シチュー、肉じゃが、角煮、鍋料理の一部など事前に長い加熱が必要なものには有効
レトルトなら器に移してチンしたほうが安い。特にプロパンなら
変に専用の保温鍋を購入するなら、重ねられる鍋を購入してバスタオルと新聞紙で包んだほうが汎用性が高い
例えばクリステル
http://www.cherryterrace.co.jp/product/cristel/hotquilt.html
鍋単体なら無水鍋でやっぱり捨ててしまうバスタオルと新聞紙でくるめば同じ効果が得られるし汎用性高い
http://www.musui.co.jp/item/index.html
0190ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 20:38:03.65ID:u4hdIN5D
>>188
A2, レトルト温めるって精々3〜5分ぐらいでしょ?それぐらいなら
  普通の鍋で加熱して水が沸騰したら直ぐ火を切って数分放置でも十分温まるよ
  保温鍋は数十分や数時間のレベルで保温や煮込みに威力を発揮するものだから
  レトルト温める程度の短時間だと大した節約にはならないかと

A1, そりゃ一般論としては万全を期してあれこれやればやるほど安全性が高まるだろうけど
  (洗剤で洗って、ハイターに漬け置き消毒して、熱湯かけて、完全乾燥させて…、etc.)
だから他人へのアドバイスとしては「あなた自身が安心するようにしたらどうですか」
  因みに自分は洗剤で洗って完全に乾かすか、乾かす時間が無い時は熱湯消毒
0191ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 20:43:56.43ID:FaOoTwk4
>>188
1は、いきなり熱湯を掛けるのはダメよ
たんぱく質は加熱する事により凝固する性質を持っているから、いきなり熱湯を掛けると
汚れが固まってしまって綺麗に落ちないのよ
熱湯を掛けるなら洗剤とお水で汚れを綺麗に洗い流した後にね

2は、お母さんは圧力鍋を持っていないので他のお母さんの意見を参考にして頂戴ね
0192ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 22:38:32.14ID:mrBvzF1x
トンテキってなんで変な切れ込み入れるん?
0193ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 23:02:33.60ID:4vbTq2f7
>>192
縮まないようによ
0194ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 00:57:54.93ID:ZM9qvcwx
筋膜が加熱調理した時の縮み、反り返りの原因になる
筋膜は肉と脂肪、肉と肉の境目あたりにあるので、そこを切る
(ステーキ用の肉は筋肉の輪切りなので筋肉を覆う筋膜は白く丸く肉を囲う線に見える)
0195ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 01:15:51.42ID:cYVxxzlx
小松菜がやたら苦かったんですけど
小松菜にも当たり外れってあるんですか?
0196ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 01:30:35.17ID:h8Q6OF1O
>>192
深く入れてる場合と、脂身だけの場合でわかれるかも
脂身の部分は筋切り。縮まないため

身のところ深くまで入れるのは、通称グローブカット
あの形にカットするのは、隙間ができることで短時間で中まで火をいれられるから
豚は牛のようにレア状態は不可能だから、よく加熱する必要がある
すると加熱時間が長くなり、特に肉の表面は加熱のしすぎで堅くなりやすい

切り込みをいれることで短時間で内部まで熱が入るので全体的に柔らかくたべられる
さらに短冊状にバラバラにしていないから、裏表で均一に加熱しやすい
0197ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 04:49:20.08ID:JF5Lrwx/
>>195
あるある
0198ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 14:29:24.34ID:5PbdZ08A
>>196
グローブカット、初めて聞いた!かしこさがまた上がったよありがとう。
0199ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 16:49:44.52ID:hcHI3bOv
お母さん、パイナップルをもらったから果実酒を作りたいんだけど
レモンの代わりにグレープフルーツいれてもいいかなあ?
もし合わないとしたら、どんなのなら合うかも教えて欲しいの
チェリーとかさすがにダメかな
0200ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 18:31:26.52ID:zpimnhLe
>>199
パイナップル酒を漬けるのよね?
レモンじゃなくグレープフルーツで代用できるかということかしら?
果実酒には酸味がある程度あった方が美味しくなるのよ。
エキスを抽出しやすくするために氷砂糖も入るからね。
グレープフルーツでは酸味がやや弱いから、レモンの代用にするとなると
今度は水分が多くなってしまうわ。あまりおすすめはしないわね。

そういう意味ではパイナップルと相性の良い果物として
レモンが選ばれてるわけじゃないのよ。
サクランボはどうかという話は全く関係なくなっちゃうわ。
0201ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 19:04:04.99ID:hcHI3bOv
>>200
そうだったのかー、グレープフルーツはそのまま食べることにして、レモン買ってくることにするよ!
分かりやすく教えてくれてありがとう、お母さん!
0202ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 20:49:27.61ID:EqNLnKP4
お母さん、大市民の漫画の白菜鍋、もう3回作ってるけど、
漫画みたいにいかなくて、水も出なくて、こびりつく
どうしてうまくいかないんだろう?

豚肉はバラ肉使いたくないからロース
それがまずいのかな?
0203ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 21:02:54.65ID:h8Q6OF1O
>>202
ひょっとしてIH?
0204ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 21:14:59.90ID:EqNLnKP4
お母さん、違うの。普通のガスコンロ
ボンベのやつだけど。。
0205ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 21:23:06.40ID:h8Q6OF1O
蓋してる?
そうじゃなきゃ火が強すぎるんじゃないかな?
それか最初に入れる水か酒が足りない。
土鍋に白菜入れて、少しの水いれて蓋して弱火で加熱するだけでは
水が出ないとか、こびりつくとかならないよ

水、酒を多少多めにして、強火で沸騰させたら最弱の弱火にして
余熱で暖めるようにしてみたら?
もしそれでも水分が出ないようなら、少しずつお湯を足していけばいい
0206ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 21:28:46.63ID:mnax4Qx2
>>202
コップ1杯程度の水は入れて、ごくごく弱火で蒸し煮にして
日本酒も少し追加して、白菜がクタクタに煮えるまで
30分以上じっくり煮るのよね?

弱火のつもりでも火加減が実は強いとか、
フタをしてない、白菜の量の割りに鍋が大きすぎとかない?
0207ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 21:41:59.58ID:EqNLnKP4
お母さん二人もできたw
ありがとう

なんかカセットコンロの弱火が使えなくて、
中火なんだけどそれが原因かも

水足してもいいならたしてみる!

フタはしてるんだけど、サイズが合ってないおっきいフタだからそれもダメ?

買い替え時かもしれない

お母さんありがと(´・ω・`)ノ
0208ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 21:50:58.24ID:DUSedxZZ
>>207
いっそ土鍋とかでやると効果ばつぐんかもしれませんわね
フタというか密閉具合は重要ざます
イワタニかどこかの超火力のカセットコンロも3〜4000円ぐらいで売ってるし、今後の食生活の向上を考えて買い替えもアリかもですわね
0209ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 21:54:37.34ID:h8Q6OF1O
確か弱火で蓋する前提なのに、
中火で蓋も合ってなくて蒸気がだだもれなら
焦げ付くのも当然だと思う
0210ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 22:01:07.82ID:EqNLnKP4
>>208
上品かあちゃんw
カセットコンロはこれひろってきたやつだから、そろそろバイバイです(´◉◞౪◟◉)
4000円痛いけどかう!

>>209
蒸気もれないようにアルミでがんばってたんだけどね。。
0211熟女大好き2016/05/27(金) 04:47:11.08ID:qzCk82rp
おかあさんの母性をくすぐるツボを教えてください
0212ぱくぱく名無しさん2016/05/27(金) 05:30:03.67ID:ht24gzfn
おまえが首くくる姿を見せてあげるといいよ
0213ぱくぱく名無しさん2016/05/27(金) 15:17:30.91ID:/AtRw/LS
大市民懐かしすw
白菜鍋、土鍋でやる時穴んとこに菜箸突っ込んでひたすら弱火よね
0214ぱくぱく名無しさん2016/05/27(金) 21:35:36.30ID:x3SvKK42
>>210
そのへんで売ってるフッ素加工のフライパンと、
同じ売場で売ってるサイズが同じガラス蓋買って来んさい
平べったくて金属部分が多い複数サイズに対応している蓋じゃなくて
ほぼ全体がガラスで出来てる特定サイズのみに対応している蓋ね
直径がセンチで書いてあるからそれが一致するもの

白菜やもやしのような水気が多く水が出やすい野菜と
その他の野菜やきのこ、お肉と、調味料や出汁の素、ごく少量のお酒(和洋中組み合わせ色々)
入れて煮たら、もういいよってくらい水がじゃぶじゃぶ出るょ

盛り上がって蓋が閉まらない程度にたくさん野菜入れてた方が失敗ないかな
徐々に煮えて野菜が縮まって蓋の重みで自然と閉まるょ

ちなあまり弱火にして長時間放置していると水分が逃げて行くので
中火くらいでいいと思う
ガラスなのでお肉の色が変わるのが見えるから
全体の色が変わったら蓋開けてざっくり混ぜて
まだ煮えてないようならもうちょっと煮て出来上がり
0215ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 02:58:49.34ID:i4kveSIK
>>214
おれ腹違いの子だけど母ちゃん、サンクスw
白菜鍋ぐぐったけどうまそうなレシピだから試してみよ
豚バラさいこー!
0216ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 13:07:53.60ID:Bx4XtVZM
お母さんに質問です
りんごとバナナのスライスを薄切りパンの上に乗せて、オーブンで焼いたのが食べたいの
あ、耐熱容器にはいれるよ!
出来ればりんごがじゅわっとしてて、バナナもくったり柔らかなのがいいなあ
でもオーブンはあるけどコンロもレンジもないのね
下拵えで柔らかくできないと、たとえばアルミホイルで蓋して焼いても
しっとり柔らかくはならないかな?
何かコツみたいのあったら教えてー!
0217ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 13:32:11.80ID:Ivk6w8n8
くったりさせようとするとパンだけ焦げるかもね
耐熱容器にバナナ、リンゴを入れて蓋してオーブンで焼きながら、
そのとなりでパンだけを焼いていい焦げ目が付いたらパンだけ取り出し、
適当に果物がぐずぐずになったところでパンにのせて焼き直してみたらどう?

オーブンだとふんわりなるかわからないし、果物によって水分も違うから
耐熱容器に果物と何かしら水分を軽く入れて蓋するとかして
水分は調整したほがいいかもしれない
0218ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 15:09:56.93ID:Bx4XtVZM
>>217
ありがとう、お母さん!やっぱり、パンと一緒にってのはダメっぽいね
ちゃんと分けて焼いて、後で合体がいいかも
水分もみながら、上手く焼けるように頑張ってみるね!
0219ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 22:38:55.13ID:GT7UeYxz
お母さんに質問です
醤油、ニンニク、生姜、砂糖で唐揚げを作ったら砂糖多すぎて激マズだった
甘い唐揚げが出来てしまい、我ながらショック…
鶏もも2枚に対して砂糖はどの位いれればいいの?
適度に肉にも味をつけたいんだけど、どの位漬け込めばいいんだろ
0220ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 23:20:56.74ID:4DTDRrlD
>>219
私は砂糖自体入れないからなー
あなたの好みの味付けがわからないのでなんとも言えないけど
ガッテンのレシピ貼っておくから読んでみたら?

http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/20080604/2.html
0221ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 23:21:45.15ID:PC2oqP0H
>>219
砂糖なんか入れない。焦げやすくなる。
入れたとしてもひとつまみ。
0222ぱくぱく名無しさん2016/05/29(日) 14:57:07.59ID:9JTvaNud
お母さん、お使い頼んだらとりチューリップ(唐揚げ用)って細長い骨の先に唐揚げ1個大のついた生肉買ってこられたんだけど
これって唐揚げしか無理かな?大量の油使わないでフライパンとかで調理できる料理ないかな?
0223ぱくぱく名無しさん2016/05/29(日) 15:48:59.23ID:LlEyQTRM
根菜と合わせて煮物にしてはいかがでしょう
0224ぱくぱく名無しさん2016/05/29(日) 16:16:15.81ID:fxq6jHe4
お母さん、からあげ作りたいけど、あげない調理法はないですか?
オーブンはありません
0225ぱくぱく名無しさん2016/05/29(日) 17:11:18.54ID:SP6aMgGc
>>220
>>221
砂糖はひとつまみ程度でよさそうですね、ガッテンのを一度試してみます
ありがとう!
0226ぱくぱく名無しさん2016/05/29(日) 17:20:31.87ID:3dpIrjKO
>>224
下味付けて粉をまぶして、多めの油でフライパンで焼いてもいいわよ。
鶏を入れたら蓋をして、焼き色が付いたらひっくり返してまた蓋をして、
火が通ったら出来上がり。
火加減は最初中火、ひっくり返したら弱火。

でも、唐揚げらしい食感はあまり期待しちゃダメよ。
0227ぱくぱく名無しさん2016/05/29(日) 17:43:59.38ID:fxq6jHe4
>>226
お母さんありがとうございます
試してみます!
0228ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 00:50:47.84ID:j84/oIoI
ホルモンが食べたいんだけどフライパンがなくて小さめの鍋しかない
食事つきの寮に住んでてフライパンあっても滅多に使わないから買いたくない
いい調理法はない?
0229ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 00:54:52.02ID:n5hlUUBU
ホルモンっていっても調理方法は様々
どういう食べ方をしたいかわからなければ解答できないだろ

例えば、もつ鍋的なホルモン鍋だったら鍋一つでできるぞ
簡単なのは、茹で豚モツか、茹で牛モツを買ってくる
それをかつお出汁、しょうが、ニンニクたっぷりで煮て、薄口醤油で味を調える
これであっさりモツ煮ができる
味噌で調えて、こんにゃくとか下ゆでした大根とかいれればこってりモツ煮だぞ

まあ、こんなレスしたところで、
俺が食べたかったのは焼き肉のようなモツ焼きだといわれて終了だろうけどな
まあ頑張れ
0230ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 01:03:43.01ID:j84/oIoI
>>229
ごめん言葉足らずだったな
食べたかったのはモツ焼きだったが鍋でもいい気がしてきた
ただ三食提供される寮に住んでるから調味料とか包丁とかもないんだ
0231ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 01:07:43.91ID:j84/oIoI
オーブンなら使えるんだがアルミホイルで包んで焼くのはどうなの?
腹こわす?
0232ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 01:16:01.77ID:n5hlUUBU
>>230
小さい鍋しかなければ、ホルモン焼きのような調理は難しいだろうな
なんたって焼けないからな
ただ別に、鍋でホルモン焼いたっていいと思うぜ?

簡単にモツ煮を食べたいなら、ローソンの冷凍であるホルモン鍋はどうだ?
スーパーの鍋焼きうどんのような、アルミ鍋にモツが入っているタイプだ
こいつならコンロで煮るだけで、モツ煮が食べられるぞ

追加でもやしとか、斜め切りしたふとネギとかたっぷりいれると最高だ
甘塩っぱい感じだから、スーパーでパックご飯を購入してくれば、おかずにもなるぞ
まあ、材料が揃っていたら、ゆでモツを買ってきて自分で煮るのがおいしいけど、
フライパンに滅多に使わないレベルなら、頻繁に手作りなんてしないんだろ?
ちょっとローソンのホルモン鍋みてこい。もしくはスーパーのパックもつ鍋だ
0233ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 01:18:50.88ID:n5hlUUBU
念のために、検索ででてきたURLを記述しておく
モツだし、アルミの簡易鍋だから、いまの鍋を汚すこともない
自分の好きな野菜などもトッピング可能だ
ネギ、鍋用カット野菜、もやしなど入れたら最高だろうな!
http://cafe.76bit.com/lifestyle/pigout/1427/
0234ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 13:35:36.02ID:lzp7Pt5m
今話題のココナッツオイルなんだけど、プリン液に混ぜることって出来ないのかな?
蒸すと、どうしてもオイルが浮いてるよ。
蒸しパンだと物理的に移動できないのか、ちゃんと出来たのだけど。
0235ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 17:08:55.98ID:qVL9Sgoy
お母さんカボチャの種を食べてみたいんだけどテフロンしかなくて
炒めるのができない
電子レンジでいける?
0236ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 18:09:14.04ID:0AjQFjgv
>>234
卵黄に混ぜることは出来るんじゃないかな やってみ
0237ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 20:05:26.87ID:sKYp0AN9
>>234
生クリームの代わりとして使いたかったのかな?
パンプディングならパンに染みそうな気もするけど
0238ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 20:43:52.04ID:lzp7Pt5m
>>236
そういえば、マヨネーズがそんな方法と聞いたような。
やってみるよ、ありがとうカーチャン。

>>237
ココナッツオイルの甘い香りが、お菓子になかなかいい感じだから、使えないかと思って。
パンプティングってのは知らなかった。
0239ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 20:49:28.93ID:HzaPyp79
お母さん
お母さんたちが買って「あらこれ要らなかったわね」ってキッチングッズ教えて('ω')ノ
0240ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 21:29:16.80ID:lzp7Pt5m
洗米ボール、底に青いの付いてる奴。
最後まで水切りできないし、3000円の価値はなかった。
0241ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 23:52:07.85ID:kcvQTnI6
お母さん
お土産にメープルシロップをもらったよ
今までもどきばかりだったけど。。
それでね、パンケーキ以外のお菓子作りたいんだけど
小麦粉バター牛乳玉子メープルシロップを使って簡単に出来るお菓子ないかな
ベーキングパウダーもあるよ
でもオーブンとトースターはないよ
・・・何か作れるかなあ
0242ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 12:29:38.96ID:B5Ppgodr
お母さん、よろしくお願いいたします…
ぶりの切身を買ったのですがぶり照りやぶり大根以外(でも和風)が食べたいと言われてしまいました
お母さんなら何を作りますか?
0243ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 12:36:11.74ID:0/JIEcuS
>>242
定番中の定番、ブリの塩焼きはダメなのかしら?
まあ、お母さんだったら醤油・みりんに漬けて片栗粉をはたいて竜田揚げにするか、
みりんで溶いた味噌につけて味噌漬け焼きにするわ。

どちらもビニール袋に切り身を入れて漬けこめば漬け汁の量は最低限で済むわよ。
味噌漬けは焦げやすいからテフロン以外のフライパンにクッキングシートを敷いて
弱火でじっくり焼いてね。
0244ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 12:48:29.74ID:0/JIEcuS
>>241
うーん、パンケーキやホットケーキが王道なんだけどね〜
しかもオーブンもトースターもないとなると……
メープル風味のプディングとか?

でもお母さんだったら、プレーンな完成品のお菓子などにかけて味わうわ。
バニラアイスにくだいたくるみと一緒にかける
ブランマンジュにかける
クリームチーズにくだいたくるみと一緒にかける
シロップを入れていないアイスコーヒーにかける
あと、フレンチトーストにかけるのも王道で、すっごく美味しいけどね〜

オーブンもトースターもない状態で無理にお菓子を作るより、
上記の方法をお薦めしておくわね。
0245ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 13:13:22.66ID:fYyPDi+V
アイスクリームとか美味いかもよ
0246ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 16:29:50.13ID:X9y/ClOU
>>241
オーブンないのね。
「ウフ・ア・ラ・ネージュ」っていうメレンゲを茹でたお菓子があるの。普通ソース・
アングレーズにカラメルなんだけど、バニラアイスを溶かしたソース+メイプル
シロップでどうかしら。
あと、「チュロス」のような揚げ菓子類や、あかあさんがたまにつくる「フルーツ
春巻き」にかけてもおいしそうよ。



>>242
下味してゴマをまぶして焼く「南部焼き」や味噌つけて焼く「田楽」、いわゆる魚田よ。
暖かくなてきたから、さっぱりしたのもいいかもね。塩焼きやから揚げにして、おろし
ポン酢たっぷりでいただくとか、南蛮漬けとか。
0247ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 17:09:23.84ID:97z4x/36
薄く切れればブリしゃぶとか最高だよな
0248ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 17:46:17.36ID:NMhLo85a
>>239
裏がつぶつぶになってて、アクが取れると謳ったお玉。
使ってみても、効果の程がよくわからなかったから、買わなくても良かったわね。
0249ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 18:33:09.86ID:sFn82+ow
>>244
パンケーキと水切りヨーグルトに飽きてしまって
プリンなら作れそうです
フレンチトーストも美味しいですね、絶対
お母さんありがとう
>>246
初めて聞く名前です
あとで調べてみます
お母さん、新しい情報ありがとう
0250ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 18:39:05.58ID:NwUtJb/q
>>239
その質問!お母さん嬉しくって色々書き込んじゃうわ!

・回転寿司の皿
アレって意外と高いのよ、絵皿なんて一皿千円以上するの
お家で回転寿司気分は味わえるけど大した事無かったわね
・真空パック器
真空調理がしたくて買ったけど、お鍋に水を張って
その中でジップロックを閉めればほぼ代用出来るので仕舞い込んでそのまま
・刃渡り18.5cmの出刃包丁
ナタじゃないんだから出刃は11cmも有れば充分、
ブリでもさばかない限り独り身には要らなかったわ

ちなみに今でも買って良かったと思ってるのは寿司下駄と笹
スーパーの半額のお刺身でも移し盛るだけで気分上々よ
0251ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 19:01:40.13ID:w8dpxmzE
>>250
寿司下駄と笹ってw
お母さんどんだけ凝り性
0252ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 19:22:44.84ID:NMhLo85a
まず寿司下駄と言う名前を知らなかったw
0253ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 21:49:29.76ID:B4gOxLES
>>250
お母さん、全てにおいてマニアックすぎるよwwww
ちなみに笹は本物なのかなw
0254ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 21:53:15.88ID:Y00RKT/w
アジやサバ以下のサイズの魚しか捌かないならそもそも出刃包丁自体要らない
今手持ちの普通の三徳包丁で十分。可能ならさばく前に良く研いで
0255ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 22:11:31.28ID:iS2flBfj
>>250
このお母さんから喪女の臭いがするわ…なぜかしら
0256ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 22:24:06.31ID:97z4x/36
包丁は研いでいくと短くなるから、これぐらいでいいかな?と思うワンサイズ大きいほうがいいぞ
小魚だって、頭を落としたり、ビニールに入れるに小さくするために骨を断つだろ?
そうすると三徳だと欠けてしまう。良い三徳でそれをするともったいない
カボチャを切るのにも出刃は使えるし、もっていて損はないぞ

で、家庭なら牛刀(肉、野菜)、出刃(魚)、柳刃(刺身、魚)で用意すれば完璧だ
ポイントは三徳ではなく牛刀にして肉、野菜に特化すること

>>255
お前に臭いだろ
0257ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 22:34:02.93ID:Y00RKT/w
刃が欠けるのは刃の入れる場所が悪い
小型魚なら骨と骨の間の部分に刃を入れれば三徳でも欠けずに切れる
0258ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 22:36:10.98ID:Y00RKT/w
たまに小型魚をさばく程度ならなおさらわざわざ出刃不要
0259ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 22:45:13.40ID:97z4x/36
出刃があれば魚で三徳不要
0260ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 22:46:39.07ID:L2QyC9Xs
こんなお母さん嫌だ
0261ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 23:27:43.32ID:nivZr0te
おかあさん
おにぎりってどうやって作ればいいの?
作ってみたけどなんか硬くてポロポロして不味かった
あと入れると美味しい具を教えて
なるべく簡単で安いやつだとありがたいです
0262ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 23:55:10.74ID:5ds53k9m
>>261
おにぎりって名前だけど 握 り す ぎ 厳 禁

大正義おかか
騙されたと思って100円のふりかけでも、「高級ふりかけ錦松梅(ここまで正式名称・1袋500円ぐらいだが割とボリュームあり)」でも試してみるといいですわオホホ
なお、混ぜ込むのと中に入れるのではまた一味違うのでいろいろ試してみましょう
0263ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 23:56:43.61ID:9+wkDaLT
>>235
いけるわよ
0264ぱくぱく名無しさん2016/06/01(水) 00:33:14.18ID:UbGBoJOx
>>262
ありがとうおかあさん!
いろいろ試してみる!
02652422016/06/01(水) 06:31:26.29ID:Red85FXw
242です、お母さんたちありがとう!
片栗粉買ってあるし、竜田揚げにしてみます!
0266ぱくぱく名無しさん2016/06/01(水) 06:32:34.59ID:MlW8s5HY
今時イワシやアジやサバでも
開いたり卸したのがパック詰めで売られてるのに
出刃連呼とか時代錯誤過ぎ
0267ぱくぱく名無しさん2016/06/01(水) 09:19:24.98ID:tzL3UqLf
うーん、でもね、開いてあるものや下ろしてある魚は
味と鮮度が落ちているものが多いから本来は自分でさばくのがお勧めなのよ
もし可能なら鮮魚コーナーで3枚おろしや背開きをお願いできるなら最高だわ
0268ぱくぱく名無しさん2016/06/01(水) 12:17:12.47ID:BFFKoOon
大抵のスーパーや魚屋は三枚卸しまでならタダでやってくれるでしょ。
0269ぱくぱく名無しさん2016/06/01(水) 15:49:19.10ID:6j0hiwKB
>>266
料理板で何を言ってるんだ。食べ物板に行ったほうがいいぞ。
0270ぱくぱく名無しさん2016/06/01(水) 16:20:14.76ID:Ao3730PP
なにその俺様独自ルール
この板で素材に手が加わったものが禁止なら
カット野菜も惣菜も冷凍食品も禁止なのか?
0271ぱくぱく名無しさん2016/06/01(水) 18:18:54.69ID:s6f0dDtJ
母さん、かぼちゃ切るの大変だよ。
変わった柄のかぼちゃ包丁と、中華包丁みたいな大型の包丁、買うならどっちがよさそうかな?
レンチンってのは言いっこ無しだよ。
0272ぱくぱく名無しさん2016/06/01(水) 21:14:55.37ID:NFU8KdfE
>>268
丸ごとと三枚おろしだと、三枚おろしのほうが鮮度が落ちるんだよね
理由は不明

三徳はしょせん三徳、すべてにおいて60%の出来
美味しく食べたいのなら、それ専用の100%のを買いなさいってこった
0273ぱくぱく名無しさん2016/06/01(水) 21:21:31.09ID:NFU8KdfE
>>270
いるよな。おまえみたいなすぐ「禁止って言われた」とか解釈しちゃうやつ
そういう押しつけがましい話じゃないだろ

ここは料理系の板だから必然的に道具や調理方法にも厳しい意見がでてくるって話
だから、それが嫌なら別の板にいけって話だよ
0274ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 00:03:31.28ID:2RYJ2pOa
>>273
いるよな。おまえみたいなすぐ「嫌なら別の板にいけって」言っちゃうやつ
お母さんスレなんだからもう少し穏やかにしたら
0275ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 00:20:54.29ID:41vZABNG
>>274
嫌なのにいるのかよ。バカなの?マゾなの?
0276ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 19:06:07.19ID:QD4gAz9N
おかあさーん
0277ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 20:15:39.32ID:cRYM2EZr
>>275
なぜ板が細分化されて話題が各板に振られるようになったかを知らない、
今時の人もいるから煽るなよ。そこは「ふさわしい板に移動どうぞ」で。
0278ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 07:55:51.37ID:zA7PMoUH
おかあさん、ワインビネガーって普通のミツカンのお酢で代用していいもの?
0279ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 08:36:48.47ID:sLtlE4vm
>>278
代用できない事はないけど、風味が違うから出来上がりもそれなりよ。

それから、ワインビネガーより米酢や穀物酢の方が酸っぱさを強く感じる事もあるから、
少し控えめにした方がいいかもしれないわ。
足りなければ後から足す事も出来るし。

酸度(酸の強さ)自体は、米酢や穀物酢よりもワインビネガーの方が高いのに、
不思議とワインビネガーの方が酸っぱさが柔らかいと思う事があるのよね。
0280ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 17:50:02.80ID:j+wiaJOd
アジの開きが安かったので買って冷凍しているのですが
フライとアジ南蛮以外の料理って何か無いでしょうか?
そのまま塩焼きにしたら余り美味しくないものですか?
0281ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 18:01:32.85ID:sLtlE4vm
>>280
開きって生のまま開いただけ?
それとも塩をして生干しや干物にしてあるもの?

解凍してから、開いただけの生なら塩をして、
元々塩がしてあるならそのままで焼けば十分美味しいわよ。
0282ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 18:33:49.02ID:j+wiaJOd
>>281
回答ありがとうございます
生のを開いただけです。ただ塩焼きでも美味しいんですね

レシピ探すとフライと南蛮的なのしか出て来なくて、
もっと他の食べ方もしたいと思いました
他のレシピも引き続き募集させて頂きます
0283ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 18:39:03.48ID:6jCgI2H7
スーパーで買ったタレ漬けのお肉(ハラミ)が、すごくしょっぱくて不味いんだけど、どうしたら?(-_-;)
2パック600gも買ってしまいました。
100gだけ焼いてがっかりしています。
0284ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 19:14:56.84ID:yiDloxpz
味がこすぎる場合は、蒸すとちょうどよくなるわ。
0285ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 19:51:12.06ID:xlgzM18u
>>283
お肉で味つけをするイメージで、たっぷりの野菜と一緒に焼きそばは?
焼いた肉と生野菜をいろいろ一緒にレタスで巻いて食べるとか。
なんならご飯も用意して、手巻き寿司風にしてもいいけど
お肉がたっぷりすぎて減らなさそうかしら…
0286ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 20:11:43.60ID:6jCgI2H7
お母さん達どうもありがとう
夕方の腹ペコでスーパー行ったらだめですね
蒸す
野菜やご飯と食べる
やってみます
0287ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 22:29:28.86ID:KScOcAnD
フライを作るとき、溶き卵(全卵)の代わりに卵白のみでも平気ですか?
卵黄の醤油漬けが好きで、小分けに冷凍したのがあまってる。
0288ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 00:40:26.44ID:xXt24xAi
>>282
生の鰺なら、せっかくだから干物(一夜干し)にしてみたらどうかしら?
ttp://www.pref.kyoto.jp/suiji/1342588759698.html
ttp://www.izunet.jp/taberu/himono/aji.htm

旨味がぎゅっと濃縮されて、ただの塩焼きとは違った味わいになるわよ。
開きになってるから、捌く手間もなく比較的簡単にできるし。
0289ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 00:44:44.24ID:xXt24xAi
>>287
卵白だけでも大丈夫よ。
基本的には「パン粉を付けるための接着剤」だから。

卵黄がないと衣の風味が若干淡泊になるけど、
中味にしっかりした風味があるとか、ソースなど強い風味の調味料ををかけて食べるなら、
たいていは気がつかないわ。
0290ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 01:21:34.02ID:SLt7eaH0
>>289
どうもありがとうございます!
0291ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 09:15:56.62ID:/w/256Ru
>>275
誰も嫌と言って無いだろ
勝手に話作るな
0292ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 10:32:00.40ID:H/CfGNZN
好きなら許容しろよ。馬鹿なの?アホなの?
0293ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 11:15:20.62ID:mHmJGAwt
お母さん、家のシーフードカレー
鶏ガラ2羽で2g強のダシでニンニク(少々)、玉葱、ニンジン、(じゃがいも無し)
乾燥桜エビを粉砕、エビ、イカ、ホタテ、アサリをジャワカレー2箱で作るんだけど
家の者に『美味しいのは美味しいんだけどエグみ?苦味?が気になる』って言われるの
もちろん鶏ガラ、材料煮込みではアク取りはしてるしイカ墨も入れてない
自分ではシーフード独特の塩味と磯の香りは感じてもそれをエグさとは思えないの
どうしてエグみって感じられちゃうんだろう?海の幸嫌いな子達だからかなあ?
0294ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 11:20:55.24ID:E4sFyE9f
物凄いただの直観だけで答えるけど、粉砕した乾燥桜エビのせいかしら?
科学的な事は何一つ言えないから、あとは他のお母さんに任せるわね
0295ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 12:05:49.04ID:IidlDXmW
鶏ガラスープやなくて昆布だしか水でつくるべきでは。
0296ぱくぱく名無しさん2016/06/05(日) 12:50:49.71ID:4cyel7vj
最近住み始めた家に梅の木があって実がなっているんだけど(下にも毎日のように実が落ちてる)
梅干し以外に何か使い道はないでしょうか? 簡単な食べ方があったら教えてください。
0297ぱくぱく名無しさん2016/06/05(日) 15:39:51.81ID:0GeQSOZ3
>>288
回答ありがとうございます
今度作ってみようと思います
0298ぱくぱく名無しさん2016/06/05(日) 16:54:44.68ID:IcQGe/KO
>>296
落ちるほど熟したものは扱いが難しいから
塩分濃度のしっかりした梅干しくらいしか勧めない。
梅シロップも作れるけど、黄熟梅では発酵しやすい。
初心者が作るなら青梅で梅シロップ、梅サワー、梅酒、
アク抜きの手間をがんばって梅ジャムか。
梅は手間をかけるか時間をかけるかしないと美味しくは食べられない。
0299ぱくぱく名無しさん2016/06/05(日) 17:07:50.69ID:4cyel7vj
>>298
ありがとうございます。
青梅は落ちていないものじゃなくて枝になっている物が沢山あるんです!
梅ジャムってあく抜きが必要って知りませんでした。難しそうですね。
0300ぱくぱく名無しさん2016/06/05(日) 17:08:22.18ID:4cyel7vj
落ちているものじゃなくて ○
0301ぱくぱく名無しさん2016/06/06(月) 22:39:46.74ID:zZaAzyoy
中華料理を作りたいのですが調味料ガラスープ・ウエイパー・牡蠣のソース・豆板醤
何を買えばいいですか?
ガラスープのもと・ウエイパーは味が一緒ですか?用途がよくわかりません
0302ぱくぱく名無しさん2016/06/06(月) 22:59:46.65ID:tBo9Txso
がらスープにはいろいろあるけど、基本的には鶏ガラだけからスープをとったもの。野菜が入る場合も。
ウェイパーは中華だし(スープ)の素で、鶏ガラ、豚骨、野菜エキス、スパイスなどが入ったもの。
がらスープは鶏ガラだけなので材料として下ごしらえから様々な応用が効く。
ウェイパーは豚骨も入っているし塩分も強いので中華スープの素的に使う。
あとがらスープはたぶん顆粒のだと思うけど、練り製品のウェイパーのほうが脂分と香りも強い。

中華料理も幅が広いからいろいろだけど、材料も入れると基本的なのはこんな感じかな
ショウガ、ニンニク、ごま油、片栗粉、オイスターソース、中華だしの素

後は作る料理によって、麻婆豆腐なら豆板醤と花椒、棒々鶏なら芝麻醤、黒酢あんなら黒酢、
本格的な香りを出したい場合は五香粉や紹興酒、豚の角煮なら八角とか適当に揃えていけば
0303ぱくぱく名無しさん2016/06/07(火) 02:44:26.56ID:Jsh+Tp03
>>301
中華料理を作る前に、レシピ本読んだり、ネットでレシピ探したりするでしょ?
それに従って必要なものを買えばいいわよ。

その4つの中なら、味覇(創味シャンタン)は、指定してあるレシピはまだそんなに多くないから、
とりあえずガラスープの素・オイスターソース・豆板醤を買っておけばいいわ。
この3つはわりとよく使うわね。

「スープ 1カップ」のようにスープを液体の分量で書いてある時は、
鶏ガラスープの素を、ラベルに書いてある比率でお湯に溶いた物を使ってね。
0304ぱくぱく名無しさん2016/06/07(火) 05:58:54.69ID:pvbVEFuD
>>292
誰も許容しないと言って無いだろ
お母さんスレなんだから表現に配慮したらと言ってるのだが
日本語分かってるか?
0305ぱくぱく名無しさん2016/06/07(火) 11:28:23.72ID:BVsPWKCe
>>301
ウェイパー、創味シャンタンDXは全部その味になっちゃうからやめとけ
応用効かない調味料だ

シンプルな鶏ガラスープの素がいい
メーカーによって呼び方違うけど全部一緒
鶏ガラスープの素
丸鶏ガラスープ
中華出汁の素
チキンスープの素
0306ぱくぱく名無しさん2016/06/07(火) 12:27:50.10ID:96xQPOoo
嘘をつくのはやめよう
まずチキンスープはチキンを使ったスープの総称。
その中には洋風のチキンコンソメも含まれるから、全部一緒ではない

中華だしの素は、典型的なのが中華あじの素だが、
これは牛脂、豚骨なども入っている。製品によってはオイスターソースも入っているし
比較的強く香辛料が効いている。だからこれも鶏がらスープの素とは異なるので一緒ではない

鶏がらスープは日本の調味料であえて言えば昆布だしの素
中華あじ(中華だし)の素は日本であえて言えば昆布と鰹、椎茸だしなども入る和風だしの素といえるだろう
確かに昆布だしのほうが応用範囲が広いが、昆布と鰹のだしがほしいときには、
昆布だしの素を利用して自分が鰹だしをとらねばならず、圧倒的に利便性は和風だしの素のほうが高い

したがってどっちがどっちではなく、それぞれ使い勝手や目的によって使いわけるのがベスト
和風だしを使えばすべて和風のだしの味になってしまうのは当然。それが目的で使うのだから
同様に中華だしの素もそれを使えば、その味になるだけのこと
0307ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 04:57:22.75ID:Hygz1Q0/
味の素:丸鶏がらスープ:ttp://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=marudorigara_1
ユウキ:中華料理用顆粒ガラスープ:ttp://www2.youki.co.jp/goods/184
平和:鶏ガラスープ:ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000V2F57A

このへんが手に入りやすい代表的な顆粒の鶏ガラスープの素かな。
リンク先を見てもらえばわかるが、いずれも原材料は色々入ってて純粋な鶏ガラの出汁ではないね。
しかし、どれも味覇や創味シャンタンDXよりも味付けが控えめであることも事実。

まあまずは303さんの言うようにレシピを決めてからだよね
最初はクックドゥからっていう始め方だってあると思うし
0308ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 12:16:41.03ID:4vKVxeic
あじの開きの干物が食べたいのですが、
いわしの開きの干物しか近くに売っていません。
見た目は同じように見えますが、味や食感はあじと比べてどんなもんですか?
0309ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 12:46:07.78ID:Wzy3sV3m
>>308
味や食感は全然違うわよ。
0310ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 14:36:29.36ID:BK1XwKEM
果物とヨーグルトのスムージーって作ったあと小分けで冷凍しても平気?
家に大きめのフープロしかなくて、毎日一人分のために出したり洗ったりするの大変で…
まとめて作って冷凍できたらいいなと思ったんだけどどうなのかな。
0311ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 18:34:32.87ID:wOdovebL
>>302>>303>>305>>306>>307
有り難う取り合えず鳥ガラスープの素と豆板醤とオイスターソース買ってみます
0312ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 18:39:19.34ID:PF1FwwAH
>>307
お前意図的に中華だしの素をスルーしただろ

ほれ、中華だしの代表的に中華あじの原材料はこれだ
>食塩、ポークエキス、デキストリン、食用油脂(豚脂、鶏油、牛脂)、野菜エキス、
>チキンエキス、オイスターソース、ゼラチン、香辛料(こしょう、ガーリック)、
>酵母エキス、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤
ほれ、これはは豚骨、オイスターなどの成分も入ってるだろ?
http://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=chukaaji

これが違うっていってんだよ
これはウェイパーなどと同じ中華だしの素。だからこれを使えばやはり同じ味になってしまう。
だから、これは鶏ガラスープの素とは違うといってるわけ。
中華だしの素も同じだって言ったからには当然使ったことがあるんだろ?
その違いに気づかないのだったら、それだったらウェイパーだって同じだ。
中華だしの素はウェイパーの顆粒版だからな。
0313ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 19:16:16.25ID:4vKVxeic
>309
例えばあじより油が少ないとか、身がかたいなどと具体的に教えていただけたら・・・
0314ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 20:08:40.42ID:Hygz1Q0/
>>312
あのさあ・・
とりあえず頭に上った血を下げろよ
せっかく丸く収めてやろうとしたのに
バカ丸出しで踊りたいわけか
0315ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 20:16:17.99ID:PF1FwwAH
鶏ガラスープのなかでの違いなんか指摘してないだろ
それなのに「純粋な鶏ガラスープではないですね」なんて、検討違いな指摘だっていってるんだ

その間違いを指摘されて、指摘が検討違いだったことが露呈した上に、
さらに、せっかく丸めてやろうとかの上から目線

お前のほうこそ、その傲慢な意識を改め、間違った指摘に対する素直な反省が必要なんじゃないか?
とりあえず頭に上った血を下げろ。そして、バカ丸出しだったのはお前だと素直に認めろ
0316ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 20:56:06.83ID:zIb7Vufr
>>313
鰯の方が身が薄くて小骨がたくさんあると思うのですが、鯵と同じようなサイズなんですか?
0317ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 23:48:18.53ID:GK55hfAI
お母さん
送料無料にするため調子にのって、ミミガーと豚ナンコツを2キロも買っちゃった
(冷凍じゃないm生のヤツ)
400グラムくらいはそのまま焼いたり茹でたりして食べようと思うけど、残りどうしよう?
お母さんどうしよう!!( ;∀;)
0318ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 23:57:39.10ID:d67TTtK8
ミミガーなら油で揚げて「ミミガーチップス」にするとか?
水分も飛んで嵩が減るし。あと「ミミガーの酢の物」。ググると出てくるよ。
軟骨はちょっと思いつかない。これも揚げたらいいのかな?
0319ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 00:06:04.75ID:JJWG/uPl
軟骨は下処理だけして冷凍保存とかかしら?
ポン酢で食べたり、後はトマト煮にしたり和風に煮たりカレーにしたり
中華料理の煮ものもあっような気がするわ
ググってみてねパイコーとか言うんだったかしら
そのくらいしか思いつかないわ
0320ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 07:46:15.74ID:OJz3sxKg
>>315
まずさ
俺が誰だと思ってるわけ?w
0321ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 09:13:24.09ID:nkD1tdbR
鶏ガラスープについては質問者がもう終わりにしてるんだから
ここでネチネチ迷惑な論争しようなんてバカな気は起こすなよ
0322ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 09:37:23.14ID:v8QEtbfD
>>312
何でこいつムキになってるの?
味覇の業者?w
0323ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 11:19:12.49ID:2AO/LgeD
お母さん
>>310お姉ちゃんが困ってるみたい
私じゃわからないからお母さん助けて
0324ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 12:29:51.12ID:DKQRgHu/
お母さんお母さん
来月彼氏とデートする時にお弁当作って欲しいってリクエストを受けたのー!
事前に何回か練習しようと思うんだけど、夏だし怖いんだけど...いいお弁当メニューってどんなのがあるかな?
※持っていく時は保冷剤を何個もやって行く予定。

ちなみに、前ピーマンとベーコンの炒め物を作ってあげたら美味しいって喜んでくれたの
忙しくてほぼ外食な彼なので素朴なメニューが好きみたいです。
0325ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 15:13:20.43ID:qbbtzK7b
>>324
外仕事も多い旦那の、夏場のお弁当にして好評だったんだけど、冷たい麺類はどうかしら?
冷やし中華・サラダうどん・ざる蕎麦いずれかをよく作ってたわ。
旦那のはランチジャーに詰めてたけど、タッパーと保冷剤と保冷バッグでもいいと思うわよ。

容器1・茹でて水で締めた麺に少量の胡麻油をまぶしたもの×2
容器2・濃縮つゆと氷(全部とけたら丁度いい濃さになる量の氷)×2
容器3・麺に乗せる具(ざる蕎麦の時は薬味とおかず)
容器4・酢飯を使ったご飯物(いなり寿司・ちらし寿司・酢飯のおにぎり)
小さなペットボトルに水を凍らせた物/お箸/お手ふき

これを保冷バッグに入れて行けばいいわ。

胡麻油は麺がくっつかないようにするためにまぶすんだけど、ざる蕎麦の時は合わないから麺に胡麻油はまぶさないで、
その代わりにペットボトルの氷が溶けた水を使って麺をほぐせばいいわ。
それと、つゆの氷があまり溶けてない時も、濃すぎるならペットボトルの水を使って薄めてね。

ペットボトルを凍らせる時は、破裂しないように中の水を少し減らして、
ボトルを強く握って空気を押し出した状態で蓋をするといいわ。

ご飯類が酢飯なのは、低温でも固くなりにくいからよ。普通のご飯はしっかり冷やすとボソボソになり易いわ。

あと、中華麺とお蕎麦は「池島」ってメーカーの「茹で置き用」を使うと伸びにくくていいわよ。
Amazon等でも売ってるわ。
0326ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 15:42:04.62ID:VeizTjPe
悪戯に作ったソラマメ&豆腐ペーストを今夜の酒の肴に昇華させたいです。
うちは一人暮らしで凝った道具はありません。
基本和食党なので洋風の調味料はケチャップくらい。

ホイル焼きのしゃけの上にかけてなんちゃってグラタン(チーズもあまり使い道ないけど…)
卵と混ぜて一か八か焼いてみる(卵はいずれ消費もするだろうし)固まるかなあ?

あたりは思いついたのですが、何かよいレシピご存じないでしょうか。
クックパッドではヒットしなかったです。
0327ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 16:37:16.39ID:qbbtzK7b
>>326
ペーストにはどんな味付けがしてあるのかしら?

あまり濃い味でないなら、
ごぼうチップス(ごぼうを薄切りしてカリッと素揚げしたもの)に添えて、ディップして食べるとかはどう?
もちろんごぼう以外でもお好きなものでかまわないわよ。

あまり緩くないペーストなら、
自然薯か大和芋(長芋は不可)をすり下ろしたものと卵白を混ぜて、味を調えて、
一口大にして揚げると真薯風になるわよ。
そのまま食べても、椀種にしても、銀やんや鼈甲あんをかけてもいいわ。

絹ごし豆腐をあまり水切りしてないで使ったような緩いペーストなら、
上記に片栗粉も少し混ぜると、緩くても揚げれば固まるわ。
生地が緩くて丸められないなら、大きなスプーンで掬って、そっと揚げ油の中に落とすといいわよ。
0328ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 16:56:58.75ID:VeizTjPe
>>327 
ペーストは塩コショウのみ、スプーンで掬ってぽてっと落ちるくらいのペーストなのだけど
ヤマトイモとまぜて焼くのいいなあ。おいしそ。
堅ければ豆乳で伸ばせばOKですよね。

ありがとうおかあさん!
0329ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 23:07:11.03ID:E0XSSJDq
お母さん
明日親友が旅行で来て、初日はわたしの家に1泊します
久しぶりに会うのでイタリアン(ぽい)料理でおもてなし飲み会するつもりです

一応考えたメニューが
・サーモンとアボガドのタルタルっぽいの
・水切りヨーグルトのカプレーゼ
・ボンゴレビアンコ
・ローストビーフ(焼野菜添え)
・チキンソテー

です
他に何かないかまだ考えてる途中ですが・・・

長くなりますが、家で眠ってるお皿があって
http://i.imgur.com/LuyMSTv.jpg
いつも無地ばかりのお皿ばかりなので、明日使い道ないかなーと・・・

何を盛ったらかわいく見えますか?
上にないメニューでも(サラダとか)アドバイス貰えると嬉しいです
よろしくお願いします
0330ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 23:38:40.78ID:qbbtzK7b
>>329
せっかくのイタリアン風なのにトマトが無いみたいね。

母さんなら、
パスタはボンゴレビアンコをポモドーロかアマトリチャーナかアラビアータにして、
別にお魚買ってアクアパッツァも作ろうかしら。ボンゴレビアンコ用のアサリも使えるし。

お魚は今が旬のイサキなんかどうかしら?
捌くのが大変なら、魚屋さんやスーパーの鮮魚コーナーの中の人に「鱗取ってワタ出して下さい」って頼めばいいわよ。

アクアパッツァを作るなら、お肉をどちらか減らしてもいいわね。

あとはデザートね。
手の込んだデザートが難しいなら、アフォガードはどうかしら?
アイスクリームにエスプレッソをかけて食べるアレよ。
0331ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 23:40:05.63ID:qbbtzK7b
そうだ忘れてた、そのお皿は、トマト系のパスタには使えると思うわよ。
ソニアリキエルってお皿も作ってたのね。
0332ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 23:42:14.48ID:ZjxiTfoD
>せっかくのイタリアン風なのにトマトが無いみたいね。

カプレーゼ
材料にはスライスしたトマト、モッツァレッラ(特に水牛の乳から作るモッツァレッラ・ディ・ブーファラ(Mozzarella di Bufala)、バジリコかオレガノを使う。
これらを塩や黒胡椒、オリーブオイルなどで味付けする。
0333ぱくぱく名無しさん2016/06/10(金) 00:01:46.03ID:3DsiqRmn
>>332
あらうっかり見落としてたわ、ごめんなさい!
つい先日カプレーゼ作ったばかりなのに。
0334ぱくぱく名無しさん2016/06/10(金) 00:22:59.92ID:ZY0euvIp
>>330
お母さんの料理は高レベルですw
でも辛いのがないからボンゴレをアラビアータに変更します
あのお皿を使いますね
詳しくありがとうございました!
0335ぱくぱく名無しさん2016/06/10(金) 00:25:04.92ID:1Wh7x+WU
いつものアクアパッツァ推しが湧いてるな
0336ぱくぱく名無しさん2016/06/10(金) 03:27:32.55ID:TEU8bdUs
アクアパッツァってあんまり美味しい料理でもないし
ローストビーフの方が嬉しいわ
同じアドバイスしかできない奴はいらね
せっかくのイタリアンなのにトマトがないっていうのもよくわからない
せっかくの和食なのにだったら、なんて続けるか気になるわ
0337ぱくぱく名無しさん2016/06/10(金) 05:31:52.49ID:C9akj8uN
イタリアンといっても南北で地域性があるってね

トマト、ニンニク、オリーブ油を多用するのはイタリアの南の方で
北の方は南ほど使わず、むしろ、スイス、オーストリア、フランス内陸部の
食文化の影響を受けていてそれらの国々の料理に似ているとか

でも日本ではバブル経済期前後のイタ飯ブームの時に
南の方の料理がメインで入ってきたりメディアで取り上げられる事が多かったことや
地中海式ダイエットへの関心などから
「イタリア料理≒南イタリア料理≒トマト、ニンニク、オリーブ油…」みたいな
ステレオタイプなイメージが固定化されちゃってるね
0338ぱくぱく名無しさん2016/06/10(金) 07:28:31.53ID:iqYIn6TS
>>324
325お母さんの冷たい麺弁当は、毎日ちゃんとお弁当派の人や
暑い場所で働いたり食事をしないといけない人には
目新しく冷たさもありがたいものだと思うけれども
初めて彼に作るお弁当としては斬新すぎるというか
どうしても手抜きに見えちゃうと思うわ…

まずは衛生面に気をつけて、食材は基本的に加熱ししっかり冷ますこと、
味付けは少し濃いめに、このあたりに気をつけることよね。
ハンバーグなど挽き肉を使った物は小さめに、あるいは煮込むなどして生焼けを防ぐ。
菌に関して考えたら、挽き肉よりは塊や薄切り肉がいいかもね。
作りなれた唐揚げや、一口カツなんかもいいと思うわ。
副菜はきんぴらや、彼が喜んだピーマン炒めもいいじゃない。

ちくわにきゅうりやチーズを詰めたり、ハムの生野菜巻きなど
練り物を生のまま入れるのは避けてね。
0339ぱくぱく名無しさん2016/06/11(土) 00:15:14.53ID:iUAvPuDB
>>317はミミガーと豚ナンコツを無事消費出来たかなあ…。
0340ぱくぱく名無しさん2016/06/11(土) 01:37:04.93ID:kPGqPjid
料理始めたんだけど、キッチン狭くて手際も要領も悪くて何か一つ作るのにすごく時間がかかる…
これって続けていくうちに直るもの?
0341ぱくぱく名無しさん2016/06/11(土) 02:02:52.43ID:/mAM+Wl7
ある程度は慣れでどうにかなるけど
考えてやらないと上達しない部分もあると思う
まあ何事でもそうだと思うけど・・
今狭小キッチン向けの料理本もあるよ
0342ぱくぱく名無しさん2016/06/11(土) 12:19:16.36ID:9qHpkOrB
>>340
圧力鍋どう?
切った材料を鍋に放り込んでいって、まとめて煮るスタイルが基本だから、狭いキッチンと相性が良いと思うわ。
パール金属のが安くてびっくりするけど、毎日使うなら、ワンダーシェフのこなべちゃんが、個人的におすすめ。
0343ぱくぱく名無しさん2016/06/11(土) 12:44:47.51ID:Et4be0Dh
アサヒ軽金属の活力なべだのグリルパンだのに憧れ続けて20年ぐらい経ったがまだ買う気配はないですの
0344ぱくぱく名無しさん2016/06/11(土) 19:15:27.75ID:3ikp8dXC
ジンギスカンの薄切りを1kgもらいましたが、全部くっついた状態でガチガチに凍っています。
夫婦二人なので、一回に使う量は200g程度なのです。
引っ越してきたばかりで、ホームパーティーやる友達もいません。

部分的に解凍はどうやったらいいでしょうか?
もしくは、凍ったままで何分割かにする方法とか?
0345ぱくぱく名無しさん2016/06/11(土) 19:16:46.44ID:1mlAukgQ
お母さん
減塩の梅干し作りに初挑戦するんだけど、2つ質問!

1、
3日干すって書いてあるんだけど、外に出しっぱなしでいいの?
夜はしまうの?
部屋にしまう時、どんなところにおいておけばいいの?



干さないで、ジップロックとかで冷蔵庫で寝かせて作る方法もあるんだけど、
それって作り終えた後も冷蔵庫保存しないといけないのかな?
0346ぱくぱく名無しさん2016/06/11(土) 19:29:56.00ID:PuzSwuKm
>>345
梅干しは『朝は朝干し夜は夜干し』でね、夜露に当たらないと皮が柔らかくならないって言ったのよ
0347ぱくぱく名無しさん2016/06/11(土) 19:43:23.10ID:961DkQs5
>>344
丸くなったロール肉かしら?
軽く冷蔵庫が放置して、隙間に包丁いれて押していくと、
パカッとはがれるわよ
ただし、刃が欠けてしまう可能性があるから使わない包丁や
かけにくいステンレスなどでやってね

ロール肉でなければ、もう固まっちゃってるでしょうから
冷凍肉でも切れる包丁なんかで、ごきごきと切るしかないわね
0348ぱくぱく名無しさん2016/06/11(土) 19:54:12.21ID:961DkQs5
>>345
3日間干すっていっても、晴天の日で3日ぐらい干す必要があるから、
必ずしも期間で3日間ってわけじゃないわ
日があたるときに干して、合計で3日間ぐらいな感じね
お母さんは夜に雨が降ったりするのが心配だから、
夜は家の部屋に、ざるに乗せたまましまっているわ
干さなくてもできるけど、干したほうが梅干しの風味が強くておいしいわね

減塩の場合は、ホワイトリカーを使うほうが腐ったりカビにくいわよ
あと、毎日揺すってあげたほうがカビにくいようだけど、
これはお母さんの経験上でやってることだから確かな情報じゃないけど
興味があったら調べてみてね
0349ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 10:30:37.53ID:sw8zp17P
おかあさん、質問というか相談です

今持ってる道具。

中華鍋(フッ素加工の)
大きいフライパン
小さいフライパン
卵焼き用の四角いフライパン
パスタとか茹でたりする寸胴型の鍋(これで揚げものもやったりする)
ステンレスの片手鍋(味噌汁用)

なんだけど、
もう一個なにか買うとしたら、おかあさんだったら何買いたす?

今考えてるのが、

圧力鍋、
鉄製の20cmくらいの鍋(これで味噌汁とか作ろうかな?)
0350ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 11:14:39.92ID:cZWIhNa+
何人暮らしで普段の食生活はどんななのかによるよ
0351ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 11:25:05.00ID:sw8zp17P
ふたり暮らし!
食生活はヘルシー

かなり頻繁に料理する感じ
0352ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 12:10:00.04ID:MgeGZ2f8
ステンレスの片手鍋に何か不満が出て来たの?
0353ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 12:10:45.09ID:DJXOo6EN
二人暮らしなら十分事足りそうだけど、今何が不便なの?
0354ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 12:36:23.14ID:5RRcBPeu
>>349
カレーやポトフのような煮込み物はその寸胴で作るの?
これから家族が増える予定があるのかどうかにもよるけど
母さんなら24cmくらいの、底が厚手の両手鍋を買うかしらね。
お味噌汁用なら長く煮込むこともないし、今の片手鍋で足りてるんでしょ?

圧力鍋も、買うなら思ってるより一回り大きめのを勧めるわ。
鍋の大きさや満水時の容量が書いてあると思うけど
実際に煮ることのできる量はそれよりかなり少ないのよ。
大豆などを煮るときなんかは特に気をつけないといけないの。
0355ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 12:40:42.44ID:2BO3wStL
>>349
圧力鍋はいいと思うわ。
でも、圧力鍋はあまりたくさん入れて使うと蒸気穴が詰まって危ないから、
それを見越して少し大きめのを買ってもいいかもしれないわね。

煮込み料理をよく作るなら、保温鍋(シャトルシェフ)と言う手もあるわよ。

圧力鍋は煮込み時間の短縮がメリット、
保温鍋は時間がかかる代わりに、「火から下ろして目を離せる」というのがメリットね。
どちらも「火にかけっぱなしの時間」は短くなるから、省エネにもなるわよ。
0356ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 14:57:02.53ID:vAuaPZld
圧力なべって香りも何もかもが飛んじゃうから
ラーマンやら水煮やら髄を使う料理にしか個人的には使わない

煮込みに使うなら土鍋の方がいいと思う
安いし耐熱もあるからほおっておけばガス代も節約できるし飯も炊ける
ゆで卵も軽く沸騰させたら後はほおっておけばちょうどよく出来上がる


カレーもポトフも圧力なべやアルミ鍋なんかより格段にうまくできる
0357ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 14:57:38.95ID:KfGOxUeR
これからの季節マリネを良く作るのですが、
残ったマリネ汁を捨てるのが勿体ない
どうにか再利用できないものでしょうか?
2回目以降もマリネにと思うと塩分も酸味も薄くなって
結局両方足すとまた同じくらいの量の汁が出来てしまうんですよね…
0358ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 15:04:46.81ID:YXkuhhh6
おかーさん('ω')ノ
通販マニアのバカ息子だよ('ω')ノ

沢山買って余らしてるもの

鮭の中骨缶
ココナツミルク缶(カレーに入れる為)

このふたつ、味に飽きた!!

どう調理すればいい?

たすけておかーさん
0359ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 16:32:22.11ID:rIi1ZNjZ
>>358
ココナッツミルクを甘くしてゼリーにしたりするのは嫌かしら
0360ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 17:12:15.93ID:l4xT7Dp3
味に飽きたのなら、無理やり味を変えて食べるしか無いけど、そんなことする必要あるかしら?
まさか、1号缶で買ったわけじゃないわよね?
未開封の缶なら1年やそこらもつはずだし、数ヶ月置くか、おすそ分けでもしたら?
0361ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 17:13:19.49ID:5RRcBPeu
>>357
鶏のさっぱり煮や甘酢あんのベースに使えるのじゃないかしら?
何のマリネかにもよるでしょうけどね。
お魚を漬けたものなら、揚げた魚の野菜あんかけや
南蛮漬けなど、同じ魚料理に使うのが無難だと思うわ。
0362ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 17:17:54.75ID:S8/+jhtV
>>357
>2回目以降もマリネにと思うと塩分も酸味も薄くなって
>結局両方足すとまた同じくらいの量の汁が出来てしまうんですよね…

1回目のマリネ液を煮詰めてから塩や酢を足したら?
0363ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 18:55:41.11ID:BurRfB1U
弟の弁当問題で質問です
朝5時半に家出て、12時に食います
作るのは4時半くらいです
夏場、去年4回くらいかなり腐ってたらしいです

米を詰めてその上に塩、梅干し5個くらいのせる
その上に目玉焼き、炒めウィンナー、冷凍野菜そのまま
たくあん、冷凍してた鮭焼いたやつそのまま

ほぼこのメニューでやってんですが、
なにがだめなんですかね
0364ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 19:18:00.89ID:OAEJ3omo
>>363
温かいものを詰めた、他と材料が接している、水が出やすい
この三点が問題だと想像できるわ

温かいものを冷まさずに詰めると湯気がでて、水滴ができるわ
それがたまると雑菌が繁殖しやすくなるの
材料をまとめて詰めるのはよくないわ。理由はわからないんだけど、
異なる材料が接している部分はどうしても腐りやすいの
あと水気のあるものを入れるのは同様の理由であまりよくないわ

・冷まさなかった 温かいものをすぐに入れたり、冷まさずふたをしていないかしら?
・他の材料と接している ご飯とおかずを別々にしたり、おかずはカップで分けるなどしてるかしら?
・水気は切る 冷凍野菜や鮭は霜がついたりして解凍されて水がでないかしら?

このあたりを注意するといいわね
0365ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 19:40:15.69ID:BurRfB1U
お母さんあざす
米はさましてなかった
レンチンの熱々ぶっこんでました
鮭とか例えばアルミとかで包めば冷凍の状態でまま入れてもいいすかね?
0366ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 19:54:29.34ID:OAEJ3omo
鮭は大丈夫と思うけど、冷凍野菜はやめたほうがいいわね
あと水分をださなかったり、腐りにくくするためには「温度差」が少ないほうがいいから、
冷たいものをご飯などの温かいものに直接乗せる場合は
ご飯のほうをよく冷ましてあげる必要があるわね
0367ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 20:00:59.88ID:BurRfB1U
お母さんあざす
なんかいも質問でごめん
レンチンしたご飯例えば前日にレンチンしといて冷蔵庫入れといたほうがいいかな?
0368ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 20:08:57.35ID:69nG8py0
>>361>>362
回答ありがとうございます。>>357です
甘酢あん良いですね。夏場は結構作るので使ってみます
マリネにキュウリやピーマンを入れるので多少青臭いですけどねw
煮詰めるのも試して味見してみます
0369ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 20:11:00.61ID:OAEJ3omo
前日の夜にレンチンして冷蔵庫に入れておき、そのまま弁当にもっていくということかしら?
まず前提として、仮に前日の夜にレンチンして冷蔵庫にしまうときも、
やはり常温程度まで冷まさないとだめよ?じゃないと水分がでて冷蔵庫内でもくさいやすいわ。

それから前日の夜のレンチンで、冷蔵庫にしまっておき、そのまま弁当として持って行くのは
3つの理由でおすすめしないわ

・加熱は殺菌も目的。
チンするのはその時点でいちど殺菌をすることが目的だからよ
冷蔵庫でも入れといたら腐ったりするでしょう?菌は増えているの。
前日にチンして冷蔵庫にいれると庫内で菌は増えてるから、持ち出したときに腐りやすくなるわ
ただし、これで大丈夫なこともあるから試して大丈夫かどうか経験してみるしかないわ

・冷たくするとご飯がまずくなる
ご飯を冷蔵すると、ぱさぱさになっておいしくなくなるわ
結局、もちもちしたご飯にするために朝にチンしたくなると思うわよ

・温度差があると腐りやすい
冷たいご飯の蓋を開けておかずを詰めたりすると、温度差があるから
冷たいコップに水滴が付着するように、ご飯に水滴が付着して腐りやすくなるわ
結局は材料や容器との温度差があると腐りやすくなるの

結論としては、おいしくして腐りにくくするには、当日の朝にチンして菌をリセットし
ふんわりラップなどをしてあら熱をとってお弁当箱に詰めることね
0370ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 20:33:28.73ID:qp/p277p
>>367
朝レンチンしたご飯の下に冷凍した保冷剤を敷くと、早く粗熱が取れるよ
あと、梅干し5個はやめてあげてwww地味に苦行www
0371ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 20:39:35.57ID:S8/+jhtV
夏に7時間30分、ほぼ1/3日持たせるのは大変だね…

細かいアイデアは他のお母さん方にお任せするとして
いっそのこと自分なら酢飯系にするかパンやサンドイッチやホットドック系にするかなあ

後者は具や野菜をパンにはさまずタッパー等に別々に分けて入れて
食べる時に自分で挟んでもらう。チーズはスライスチーズをセロファンに包まれたまま
ソーセージなどは室温保存可能な魚肉ソーセージ(同様の包装の畜肉ソーセージもある)を
包装されたままの状態で持っていく、とか

マヨネーズやケチャップ等調味料も弁当用ディスポサイズのを食べる時に塗る

事情は有るでしょうけど、食中毒のリスクを考えたら通勤?途上や現地で弁当を買うか
食堂を利用する事は出来ないのかな…

質問への直接的回答になってなくてごめん
0372ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 20:41:46.79ID:S8/+jhtV
>>371補足
サンドイッチやホットドックの具や野菜は勿論水分の少ない物を
0373ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 22:17:51.33ID:BurRfB1U
母さんたち回答あざす

うちは親の仕事の関係でレンチン用のレトルト飯が大量に家にあるのと
あと弟は部活の関係でかなりの大食いなんでパン食は無理でコメじゃないともたない

あと酢飯作ったことないから多分出来ない

梅干しはちっこいやつ?カリカリしてるやつだから今んとこ苦情なしw

学食は高いんでうちには無理・・・
なわけで弁当がルール化してる

とりあえずレンチンした後、荒熱とるって事は覚えた!
起きて即レンチンしたら出来そう
あざす
0374ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 22:27:07.78ID:4QV2CByF
>>373
偉いね
がんばれ
0375ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 22:36:03.98ID:BurRfB1U
あざすw
0376ぱくぱく名無しさん2016/06/12(日) 23:00:26.59ID:pyIcf0Iv
拝啓、くそばばあ お前はアホか、さようなら
0377ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 01:24:45.84ID:T3hGrQE9
>>373
大食いならタッパーみたいなのに詰めてるのかな?
米とおかずは容器分けたほうがいいよ
おかずの汁吸ったごはんは傷みやすいから

仕切り付いた弁当箱みたいなのはけっきょく汁が染みたりするし
かえって面倒だから、入れ物自体別にした方がいい
ジップロックコンテナとか安くて軽くていいよ
0378ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 01:34:24.79ID:ykrZiAyu
2段式弁当も沢山あるし、ご飯が保温容器でおかず容器が2つ付いてるのとか
最近は色々あるからね
0379ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 02:26:10.90ID:u6rsLVGF
100均で3個100円とかで安く売ってる小分け用のプラスティック容器でいいんでないかな
おかすも毎日同じだと飽きるし、作るのも大変だろうから
日曜日とかに簡単なのをまとめて作って小分けして冷凍しておく
そして必要なら当日の朝にチンしてあら熱とって蓋する
夏場なら冷凍のままもたせても7時間後には常温に戻ってるだろうしご飯の保冷にも使える

おかずは焼き肉のたれ、照り焼きのたれ、ステーキソースなどの市販のたれを用意しとくと
炒めるだけでできるから、安上がりで簡単に作れるよ
例えば、豚こまと適当な野菜で焼き肉、鶏肉や魚の照り焼き、
鶏肉のステーキ、冷凍野菜のステーキソース炒めとか。

あとふりかけは有能。おかず少なくてもご飯たべられちゃう
0380ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 02:42:03.79ID:rDhIM8nk
母さんたちおざす
全部読みました

弁当箱はトウモロコシ用のやつでかなりでかいです
それにレトルト米4パックレンチンしてつめてます

レンジ、学校のを使えてた時は、米のパックそのままもたせておかずだけ容器にいれて持たしてたんですが
確かにそん時は腐ったみたいな事はなかったと思います
別容器案いいすね
容器を洗うのは弟の仕事なんで、弟OKならそれにしたほうが全然よさそうですね
あざす
すいませんジップロックのやつはわからんです
0381ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 02:45:52.14ID:rDhIM8nk
すいません
おかずのレス見れなかった

おかず、正直2パターンしかないです

ウィンナー一袋炒めたやつと目玉焼きとタクアンと梅干しと冷凍鮭と冷凍野菜

冷凍野菜はやめる事にしました


後は、
魚肉ソーセージケチャップ炒めか、ごはんですよ
後は自分のバイトの残り物あったらそれ詰めてます

正直料理殆ど出来ないです
0382ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 02:49:15.33ID:rDhIM8nk
追記

ふりかけは、3種類学校に置いてある!らしいw
0383ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 03:19:26.30ID:uSRxhRvJ
>>380
>レンジ、学校のを使えてた時は、米のパックそのままもたせておかずだけ容器にいれて持たしてたんですが
>確かにそん時は腐ったみたいな事はなかったと思います

そりゃ学校でパック開けたてのご飯をレンチンして直ぐ食べてたので、菌も少ないし、
菌が増えてご飯が腐る時間が無かったから。
一方、朝に弁当箱に詰めて7時間半も経ったご飯は菌が増えて腐る時間が十分にある。
0384ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 04:28:25.00ID:BKb3uIe8
>>381
目玉焼きじゃなく形悪くても、玉子焼きにしたらいいよ
0385ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 05:05:27.91ID:LstIfyn5
>>373
酢飯は簡単よ。

一番手間がかからないのは、炊きあがった(チンした)熱々のご飯に、
「すしのこ」等の商品名で売ってる粉末すし酢を適量混ぜるだけ。

ちょっと手間かけるなら、液体の「すし酢」ってのが売ってるから、
それを適量混ぜて、うちわで扇いで余計な水分を飛ばす。
本当は白木の寿司桶でやるのがいいけど、洗うのが手間がかかるからボウルでもいいわ。

すし酢も自分で作れるわよ。
米酢 大さじ4:砂糖 大さじ4〜5:塩 小さじ2
これを、塩と砂糖が溶けるまでよく混ぜるだけ、これでお米3合分(ご飯で約1kg)。

この割合は、家庭で作るちらし寿司やいなり寿司用の甘めのすし酢だから、
甘すぎるなら砂糖は大さじ1と1/2(握り寿司用の割合)まで減らしてもいいわ。

弟さんが寿司飯が気に入ったなら、毎朝作らずにまとめて作って、
空き瓶などに入れて保存しておくといいわよ。
0386ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 12:27:49.31ID:u6rsLVGF
>>381
冷凍野菜も別容器なら問題ないと思うよ
材料を切って炒めることはできるんでしょ?
容器を洗ってくれるなら冷凍して作り置きすれば楽だから、
レシピ書いとくから、できそうなら試してみて

・豚肉の焼き肉、ケチャップ炒め、生姜焼き
豚切り落としの脂のすくないところ、キャベツ、タマネギを1cm幅に切って
フライパンで油と炒めて、市販の「焼き肉のたれ」か「ケチャップ+醤油少々」か市販の「生姜焼きのたれ」で味付けするだけ
切り落としやキャベツは手でちぎってもok。冷凍野菜もok。

・鶏肉の炒め
↑の鶏肉バージョン。鶏肉を小さめ(1.5cm角のサイコロ状)にカットして炒める

・鶏の照り焼き
鶏を1cm幅にきってフライパンで中火で炒めて、市販の「照り焼きのたれ」で味付けするだけ
キノコや冷凍の根菜類を入れてもok

材料同じで、市販のつゆやたれを利用して味付け変えるだけで、かなりレパートリーが増える
これをベースに、キノコ、なす、ニラ、にんじん、ピーマン、キムチなど材料変えていけば
かなりいろいろできる
0387ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 12:43:34.24ID:k6UBm2BZ
上手く作れば8時間近く腐らずに持つこと前提の回答が殆どだけど
回答してるお母さんたちは経験談として
本当に(たまに腐らすことアリではなくて、作る時は毎回)8時間近くも腐らない弁当作れるのかなあ?
質問者のレス見てると学校で冷蔵庫に入れたり保冷剤使ってるようには見えないし
0388ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 13:14:06.58ID:tv5O/o9X
保冷バッグに保冷剤入れれば済む話
ごちゃごちゃ余計なこと語り過ぎ
0389ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 13:34:19.77ID:2mOQQ91l
貧しくも頑張ってる若者を母さんたちはあれこれ世話焼いて応援したいんだよ
優しいじゃないか
0390ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 13:38:24.52ID:k6UBm2BZ
お母さんたちのその気持ちはよく分かるから
その気持ちを疑うつもりは無いのだけど
お母さんたちの親切な回答が裏目に出たりしないのかなと思って......
0391ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 13:45:31.41ID:rqCKpZiw
弟弁当

・ご飯とおかずの容器を分ける
・熱いものは冷ましてから蓋をして、水滴がつかないようにする
・保冷バッグと保冷剤を活用する
0392ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 14:19:00.91ID:2mOQQ91l
>>390
裏目?

この子が頑張り過ぎてパンクするって事かな?

てかこの子男の子だよね?質問者
偉いと思うよ
毎日4時半に起きる事自体自分には不可能w

しかし、ごはんを4パックって食べる子は食べるんだねぇ
うちは女の子だから、少年の食欲には驚くわ
0393ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 14:32:56.95ID:k6UBm2BZ
>>392
前二行。そうじゃなくって、レス見たらこの子保冷剤使って無いっぽいでしょ?
(食材の幾つかを冷凍のまま入れてるとは書いてるけど)

他方、お母さんたちのアドヴァイスは隠れた前提として「保冷剤使用」が念頭にあるなら
それもハッキリと伝えてあげないと、この子が「保冷剤使わずに」
中途半端にアドバイスに従ったら危ないなあと思って
0394ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 14:57:51.52ID:2mOQQ91l
>>393
ああなるほど!

保冷材使ってないぽいね?

うちも夫にお弁当持たせてから5時間~6時間後に食事、冷蔵庫無し保管という感じだけど、
保冷バッグ入れててもこの時期はなにかと気を遣う

お米にお塩をふるって書いてあるけど、殺菌の為なのかな?どれくらい振ってるか気になるw
0395ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 15:04:37.89ID:RRj3E0Wp
>>393
そう思ったならストレートに質問者に確認するか
そう教えてあげればいいんじゃないの?
0396ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 17:09:55.42ID:u6rsLVGF
保冷剤使わずに朝6時に作って13時に食べる感じで
腐ったこといちどもねーなー
0397ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 18:14:26.04ID:flYGKc+o
タモリの豚の生姜焼きを作りたいんだけど、にんにくも使いたい。
みじん切りで最初に鍋へ?
すり下ろして合わせ調味料と一緒に?
どんな使い方がいいかな?
0398ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 19:12:53.46ID:u6rsLVGF
俺だったら、すり下ろして合わせ調味料にいれるな
タモリ式は肉を柔らかく炒めるために小麦粉をまぶして直接フライパンと接しないようにするので、
そのときにニンニクいれてもたぶん香りは肉にはつかない

熱を入れた柔らかい肉に、濃いめのたれを入れて軽くあおって
アルコールを飛ばすと同時に付着した小麦粉を溶けださせて、
ちょうどいい状態のとろみをつけて肉にまとわりつかせるのがポイントなので、
合わせ調味料にいれたほうがいいと思う

よくあるレシピだと、肉を炒めた後にタマネギを入れるんだけど、
これだとくたくたに柔らかくしたくなって炒めすぎて、肉まで固くしてることが多い
タモリはタマネギをシャキシャキにするため軽く炒めるだけで半生状態でやってるけど、
それが嫌なら最初にタマネギ炒めて、いったん取り出し、肉を炒めて赤いところがなくなったら
タマネギを戻してすぐにたれをいれる感じがベストかな。まあ、俺の場合だけどな。
0399ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 19:13:30.69ID:tU84yQ0G
自分も学生のとき6時〜12時保冷材無しで全然おべんといけたけど
この少年との差の1時間がカギなんですかね
0400ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 19:31:42.07ID:Edz1E0Ce
食材の違い、調理法、保存法、温度、初期菌数、指数関数的増殖、…、パラメータ色々
てかこの手の話って「俺はイケたからお前もダイジョブ」って
実情を面前でその目で見てないのにネット介して文字情報だけで判断して他人に言ってもいいんすかね
0401ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 19:46:06.31ID:u6rsLVGF
この場合はいいんじゃね?
あつあつのご飯詰めて8時間弱でだめだったのが4回だぜ?
これをあら熱を取るだけで、どんだけ違うか

それに、具体的にみられないのはネットの常識
責任だってないわけで、質問する側も回答する側もそれをさっぴいて、
自分に都合のいいところだけ取り入れればいいんだよ

要は正確性よりも情報の多さだよ
それが嫌なら正確性を求めて責任ある専門家に問い合わせればいい
ネットで聞く場合は正確性よりも、情報の豊富さだろ
あとは、その中から取捨選択して、自分で試せばいいんだよ
0402ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 19:48:57.47ID:tU84yQ0G
弁当が酢飯って、でもどうなんだろう
0403ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 19:59:06.72ID:0e4cWnim
ご飯を炊くときに2合に対して酢を大さじ1入れると腐りにくいらしいわよ
(熱で飛ぶからお酢の風味はそんなに残らないらしいわ)
でもパックご飯には使えない技だわね
0404ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 21:39:46.74ID:tU84yQ0G
酢入れてたくっていいね

しかしトウモロコシ用のタッパってなんだろう?(´・ω・`)
高さと長さはありそう
0405ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 22:06:38.51ID:Zmj/TxY8
>>401
弁当スレだと叩かれるよお前

お弁当画像を晒すスレ35©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457477706/
0406ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 12:58:00.34ID:Yl8P9EAu
お母さん、エビチリ失敗しちゃった。
ケチャップがたりなくて、全然甘酸っぱい感じじゃない。
チリソース感ゼロ。
鶏ガラでしょっぱみはあるんだけど、
片栗粉入れすぎたみたいで、
トロトロじゃなくて、もこっもこってしてる。
まずくはないけど、おいしくない。
あと料理酒の風味がきつくてつらい。

ここから改善できないでしょうか?
必要なら調味料は購入するつもりです。
0407ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 16:29:29.04ID:DMFxW2Dv
ゴマ油の香り強めにラー油使えば ごまかせるんじゃないか
ごまだけに
0408ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 16:38:06.84ID:DMFxW2Dv
>トロトロじゃなくて、もこっもこってしてる。
春巻きの皮で包むと良いかも 
0409ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 16:51:06.15ID:GeP7N55U
>>406
お母さんそういう時はお酒飲んじゃうわ
そして油多目で炒め直すの
心配ならちょっとお湯とケチャップ足せば大丈夫
飲んだ後の油と濃い味は最高よ
0410ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 17:11:57.35ID:DMFxW2Dv
で 、
出来た「エビチリ春巻き」をケチャップつけて食えばいいじゃん
0411ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 17:13:31.24ID:DMFxW2Dv
マヨネーズつけてもいいかもな エビマヨ的に
0412ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 17:24:01.47ID:Z53G2qAi
お母さん
玉ねぎ入ってないハンバーグって変?
恥ずかしながら、所持金200円で明日まで過ごさなきゃいけなくて買い物も行けないよ
合い挽き肉、パン粉、卵、絹どうふ
ズッキーニ、赤ピーマンの材料しかないよ
0413ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 17:31:31.60ID:3wYeVEwj
>玉ねぎ入ってないハンバーグって変
変じゃないよ
0414ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 17:50:44.57ID:VhcVO0e2
>>412
好きな物を混ぜればいいのよ
0415ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 17:52:10.62ID:Z53G2qAi
>>413
>>414
ありがとうー!
捏ねます
0416ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 18:05:03.51ID:zb1kWrdV
>>406です
お母さんたちありがとう!
春巻き!目から鱗だった!
ということはシュウマイとかでもいいよね
ちょうど皮だけあまってるんだ
作ってみる
0417ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 18:13:57.07ID:3wYeVEwj
>シュウマイ
成功しそうなイメージがわかない…
春巻きのほうが良いと思うけどな
0418ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 18:48:21.39ID:Wz+e6LA0
>>401
たった4回というけれど、一回でも重篤な食中毒に当ったらどうするの?
君は責任取るの?まさか「こんなことになるとわ…」でほっかむりするつもり?

「自己責任」というのはそれ相応の判断力の備わった人に出来る事であって
件の質問者君にそこまでの判断力や知恵や経験があると考えてるのですか?

こういう話や類似の「賞味期限or消費期限」の話にネット上でアドバイスor回答する時は
相応の配慮が必要だと思う

ここの回答を参考にして不幸な事が起これば、結局それはめぐりめぐって
このスレや回答者の資質や存在意義が疑われることになるわけで
0419ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 20:04:10.51ID:rsECCKjo
>>418
じゃあ、おまえ完全に大丈夫なように手取り足取り指導してこいよ
それができる人以外はレスできないってことだからな

はーい、みなさん。ここで解答できる内容が決まりました!

「あなたがそれ相応の判断力が備わっているかわからないし、
それを証明できないし、それで死人がでる可能性もあるので、
このスレではあなたに教えることができる人は誰もいません」

これで文句ないな?
0420ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 20:05:56.47ID:rsECCKjo
>>412
あなたがそれ相応の判断力が備わっているかわからないし、
それを証明できないし、それで死人がでる可能性もあるので、
このスレではあなたに教えることができる人は誰もいません
0421ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 20:49:52.23ID:Z53G2qAi
>>420
え。。。
0422ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 21:09:32.28ID:F7NGTmVQ
>>420
ヒステリー起こした時、関係ない人を巻き込んで当たり散らして状況を切迫させようとするヤツって必ずいるよな
めんどくせ
一人でヒス起こして戦ってろよ年増
みっともないぞ
0423ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 21:12:05.70ID:u3ASQAlT
"お母さんのように"質問に答えるスレなのだから
スレタイすら理解できない嵐に構うのはどうかと思う
お母さんに聞いてるのにお母さん以外の人が答えてそれを真に受けるなら真に受けた側の責任でしょう
0424ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 21:27:04.23ID:GaaGTAaV
またストカスババアがファビョーンしてるよw
いつになったら半島帰るんだか。
0425ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 22:43:36.27ID:CAH4JP9r
"自己責任"とは
不用意な回答者「ヘーキヘーキ!でも、逃げ道ワード用意しとこ」
たまにいる読解力のない質問者「よっぽどじゃない限り大丈夫なんだ♪」
0426ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 22:53:02.58ID:qLyLsppk
お母さん=料理上手な40過ぎのおっさん
すまんな
0427ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 23:00:43.75ID:Z53G2qAi
たまにこのスレ利用してます
ホント言うとググれば解決出来る質問もします
でも質問の答え以外のアドバイスもらえたり、とても参考になります
あと何より、お母さんと話してるような感覚が好きです
お母さんたちのレスが自分の母の声と重ねて再生されます
だめだめだったとき、励まされたこともあります
本当に感謝ばかりです
マジレス申し訳ありません
これからもどうぞよろしくお願いします
お母さん
0428ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 23:32:38.28ID:eyDtJnhU
>>426
付き合ってください
0429ぱくぱく名無しさん2016/06/14(火) 23:33:31.91ID:/J05lptr
私もリアル母さんに聞けないからここのお母さんに答えてもらえるとすごく嬉しくなる
0430ぱくぱく名無しさん2016/06/15(水) 00:42:47.27ID:MfJ5Tzc5
私もそう。母とはあまり関係良くないし、母は料理は上手なんだけど
レシピとか計量スプーンすら無く全て目分量だから聞いても答えられない
ここの母さんに答えて貰えると心も温かくなります
0431ぱくぱく名無しさん2016/06/15(水) 01:26:50.71ID:4ifP9Dzm
私もだ。
レスはほとんどしないけど、大雑把なお母さんは、自分の母親と被る。
そういう時はお母さん〇〇しちゃうわよ〜みたいなw
おおらかさにホッとする。
何で悩んでんだ私はってなる。
書いてて泣きそうだわw
0432ぱくぱく名無しさん2016/06/15(水) 01:31:06.27ID:4ifP9Dzm
>>430
分かる。
レシピ分量聞いても、「ちょっと」とか「気持ちの分」とか、「ざざっと」とかw
母親的には感覚だろうから、仕方が無いんだろうけどね。
味を思い出しても、同じもの作れないもどかしさ。。
0433ぱくぱく名無しさん2016/06/15(水) 07:26:08.96ID:eMqbvn32
分厚くないペラペラの白いまな板を使っているんだけど
黒い点(カビ?)が気になってキッチンハイターかけて5分放置したのに消えなかった…
にんじんとかでできた黄色い着色もそのまま
どうしたらカビ落とせますか?
0434ぱくぱく名無しさん2016/06/15(水) 08:59:11.29ID:BSYl4HAk
>>433
5分だと泡ハイターみたいなの掛けただけでしょ?あれはすぐに流れてしまうから頑固な
汚れやカビは綺麗に落ちないのよね
ハイターを掛けたら上からラップ等を掛けるとかして漂白剤が流れないように工夫しないとダメよ

でもしっかり落としたいなら、液体の希釈するタイプで一晩つけ置きするのが1番良いわね
0435ぱくぱく名無しさん2016/06/15(水) 18:06:58.72ID:Fk2kMs9F
お母さん、水菜サラダ作ったら少し余ってしまいました
明日は豚肉もやしキャベツ玉ねぎを蒸してポン酢で食べるつもりなんですがそこに水菜投入っておかしいでしょうか?
もし変なら水菜の副菜教えてください、宜しくお願いします!
0436ぱくぱく名無しさん2016/06/15(水) 18:18:04.87ID:KMXxVLau
>>435
その蒸し物に水菜を入れてもいいと思うわよ。

お野菜の上に牛肉を乗せて蒸した「○○(←ブランド)牛のせいろ蒸し」ってのがあるわ。
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201503/07/94/e0139694_0205829.jpg
これ、佐賀牛のせいろ蒸しなんだけど、水菜が入ってるの分かるかしら?
これもポン酢やごまだれで食べるの。

こんな感じで、豚肉でも美味しいとおもうわよ。
0437ぱくぱく名無しさん2016/06/15(水) 21:05:50.91ID:IVINsD7O
お母さん、ちょっと変な質問なんだけど
家の都合でもの凄い田舎(民家ほぼ無し)に引っ越して半年
寂しくて、
料理動画を撮ってサイトにアップしようかなと思ってるんだ
お母さんたち素人の料理動画見てる人いたら、「こういうのは不快だからやめた方がいいよ」
みたいなアドバイスあったら教えてください
顔は出さないつもり
ちなみに料理の腕前は普通で、決して上手じゃないの(´・ω・`)
0438ぱくぱく名無しさん2016/06/15(水) 21:22:19.50ID:FmbXHVqY
>>422
ヒステリーは >>418 だろ
論理的に答えてやろうか?

このスレの質問者の料理レベルは誰にも理解できない
だったら、その人に料理をさせてもいいかどうかは誰にもわからない
ひょっとしたら、その人が重篤な食中毒を起こすかもしれない
だったら、答えらる返事はただ一つ「あなたの料理レベルがわからないから料理はやめなさい」
こういうことになるだろ?

>>418 は本当は他人のことなんか考えてなくて
自分の考え方が認められないから、食中毒になるかもしれないってのを
引き合いにして自分の主張を認めてほしいってだけなんだよ
こういうやつが2chを利用していることそのものが間違い
0439ぱくぱく名無しさん2016/06/15(水) 21:34:48.40ID:FmbXHVqY
2chは匿名だから、それこそ正しい意見が得られるかどうかはわからない
ひょっとしたら間違った返事がくるかもしれない。でもそこは自分で見極めるしかない。

逆に匿名だからこそいえる意見もある。
責任がないからざっくばらんな様々な意見を言い合うこともできるわけだ

2chのメリットは、一つの意見に対して、匿名であることを背景に
より多くの意見を求められることがメリット。
それによって普通では返事が得られないような解決法を得られる場合もあるし、
仮に何かしらの問題点があった場合でも指摘して、みんなで保管することができる。
そうやって匿名を背景に意見の言いやすさから、多数の意見を集めることができ、
そして最終的に最適な結論を見いだせることが最大のメリットなんだよ。
難しい言葉で言えば「集合知」

逆に何か制約を加えるのなら匿名掲示板で訪ねるメリットはまったくない
最初から絶対的に間違いない正しい意見を求めたいのなら
2chではなく返答する人の個人がある程度特定されて責任を最後まで負える場所でやればいい
cookpadでも、SNSでも好きなところでどうぞ
0440ぱくぱく名無しさん2016/06/15(水) 21:36:58.19ID:CLBoOJkC
ここにいるのは現実じゃあ相手にされない馬鹿が必死になってググって書き込んでるだけだからな。
0441ぱくぱく名無しさん2016/06/15(水) 22:26:20.42ID:Fk2kMs9F
>>436

お母さん、ありがとうございます!
写真美味しそう…これには負けるけど、明日は豚肉蒸して食べます!
0442ぱくぱく名無しさん2016/06/15(水) 22:36:18.42ID:TwiY7XfD
>>437
ニコニコ動画で料理タグよく見るけど、ニコニコでもかなりコメントの質が低いわね。
包丁の切れ味、持ち方、体型、手際、手(が綺麗、BBA等)ありとあらゆるツッコミがコメントされる上、間違ったor聞きかじったオカルト知識による指摘も多いわ。
動画をアップするなら、無難なのはようつべね。

気にされる傾向があるのは、爪の長さ、マニキュア、指輪など、衛生面が多い。
でも、調理中、ペットが画面に入るのは、割と歓迎される印象かしらね。
0443ぱくぱく名無しさん2016/06/15(水) 22:36:28.27ID:yG/2r9IA
豚の角煮を作りました
レシピを調べてるときに「下茹での茹で汁が冷えたときの脂の白い塊はラードとして使える」と書いてあったので
ぜひやってみたいと思い下茹での茹で汁をザルで濾して冷蔵庫に入れていたのですが
6時間ほど経ってもまだ固まらず白っぽいドロドロのままです
もうラードは作れないのでしょうか

肉は特売の米産豚バラブロックで片栗粉をまぶし焼き目を付けてから下茹でしました
下茹ではネギと生姜も入れました
0444ぱくぱく名無しさん2016/06/15(水) 22:48:36.28ID:2lmudtr4
>>442
お母さん、ありがとう!
YOUTUBEを考えてます
マニキュアしてないけど爪の長さは意識してみるますm(_ _)m
ペットはうちはチャボとニワトリだからウロウロさせるわけにはいかないw
動画の背景とかも考えたほうがよさそうですね('ω')
0445ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 01:02:31.77ID:BpkESBWl
>>444
クッソワロタのどかだな〜
寂しいなんて可哀想に
自分なら田舎なら畑やってヘトヘトになって毎日寝たい
0446ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 02:16:32.36ID:GdDCYbi+
中華料理屋で時々、チャーハン食べるのですが
一緒に出てくるスープが異常にまずいときが
あります。一店の店の話じゃありません。
あれって基本的にラーメンのスープと同じですよね?
ラーメンのスープで、あそこまでまずかった
記憶はありません。何故、あんなにまずい
ときがあるのか誰かわかります?
0447ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 03:45:29.25ID:fVdUFtBu
換気扇の油がスープの中にポチャン
これはクソ不味いぞ
0448ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 03:55:27.31ID:fVdUFtBu
根を取ってないモヤシをスープでくたくたに煮た味かもしれんな
クソ不味いってほどじゃないが
学校給食でよく食ったからな
0449ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 04:07:44.10ID:ztD0ZDyi
醤油を入れて沸かしてもラーメンスープとは異質なニオイになる
学食とか駅蕎麦で経験あると思うが
0450ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 04:22:34.72ID:GdDCYbi+
>>446ですが
少なくとも3店の店で同様のことがあります。
異常にまずいです。当然、残します。
3店で共通してるのはチェーン店じゃなく
中国人が料理してます。
0451ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 04:28:18.27ID:ztD0ZDyi
どんな味だったの
「まずい」だけじゃわからん
0452ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 05:19:27.92ID:GdDCYbi+
言葉じゃ、言い表せないw
例えば酸っぱいとか渋いでもないしw
人が飲む物ではないような。雑巾でも
煮たのかと言いたいw
0453ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 05:23:47.73ID:ztD0ZDyi
古いザーサイでも入ってるのかな
0454ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 05:25:24.30ID:ztD0ZDyi
豚骨スープでゴミ臭いやつあるじゃん 
0455ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 05:39:36.71ID:ztD0ZDyi
「ザーサイスープ 付き 炒飯」でググったらヒットしたわ
0456ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 06:05:22.43ID:GXDk+JZx
>>446
>あれって基本的にラーメンのスープと同じですよね?

違うわよ。
同じ中華料理屋には、同じ出汁を使ったラーメンがあるのかも知れないけど、
同じ店でも「炒飯のスープ=ラーメンのスープ」とは限らないわ。
ラーメンのスープにはラーメンに合うように調合したタレを使ってるのよ。

和食でも、基本は鰹節と昆布の出汁だけど、
お吸い物とお蕎麦のつゆじゃ味が全然違うでしょ?そんな感じよ。

よそのラーメン屋さんのスープとの比較なら、全く別物と考えてもいいわ。
ラーメンは中華料理がベースになってるけど、今は独自進化して様々な工夫がされてるもの。
0457ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 09:53:58.75ID:OnbQkRSN
あー、わかる!
中華料理屋でご飯もの頼むとついてくるスープが不味いのよね
椎茸の戻し汁でもなく鶏ガラスープって感じもしないし
臭い豚骨スープを薄めて醤油で色づけしたようなやつ
こんなのサービスで付けなくていいから20円安くしろとか思う
0458ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 12:31:43.77ID:1BdqP1QY
厨房内が見られる店ならボケーっと見てると鍋から液体をすくってるのがわかる
味の傾向は店によって全然違うからどうとも言えない
どの店もそのおまけのスープを「美味くしよう」って意識してるようには思えないのは確定的に明らか
0459ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 13:07:54.61ID:Rkozgx+o
お母さんお願いー!

メインでさばの味噌煮とお吸い物を作るんだけど、もう一品何か作りたいからアイデアがあったら教えて

白菜1/4
人参半分強
玉ねぎ1玉
にら1/3
カニカマ1/2
卵たくさん
ピーマン2個

これだけで何が作れないかな?
3歳児が食べられるレシピがあると嬉しい
0460ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 13:11:56.40ID:Rkozgx+o
あ、お母さん後出しごめん!
ベーコンとウインナーと石井のミートボールもある!
0461ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 13:15:29.22ID:LP4/t3Ju
>>459
こんなのどうかしら?モンサンミッシェル風オムレツよ。
http://cookpad.com/recipe/3732352

生クリームがなければ牛乳や水に溶いたコンソメでもおkよ。
にんじん・たまねぎ・ピーマン・カニカマをみじん切りにして入れれば
色鮮やかなふわふわオムレツができるわ。
3歳になられる神童も大喜びしてくれるかも。
0462ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 13:21:16.90ID:LP4/t3Ju
>>460
ミートボールもあるのね。
ニラを細かく刻んで混ぜて一緒にチンすれば見栄えのいいおそうざいになるわよ。
仕上げに白胡麻があれば尚ヨシ。
0463ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 14:11:58.38ID:NAyP4AeC
優秀な母さんやな
0464ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 14:55:02.77ID:qB7oGkkM
お母さん、宜しくお願いします
大人二人でトマト缶(カット)使いきれるおかずを知りませんか?
卵はたくさん、魚はなし
肉はとりむね、とりもも、豚こまならある
野菜はキャベツ、たまねぎ、じゃがいも、くらい

圧力鍋は旦那が壊しちゃって、レンジと炊飯器、フライパンに鍋しかありません…
0465ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 15:33:27.61ID:Rkozgx+o
>>462
さすがありがとう!今回はオムレツ作るよ
0466ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 15:49:15.80ID:oP/beH2G
お母さん!ドリアを作りたいの!
でもオーブンもトースターもなくてグリルしかないの
それで出来るってきいたんだけど、火力がググっても出てこないんよ(*'ω'*)
どんな火力で何分くらいやけばいいのかな?

ホワイトソースとか作るのも初めてだからキンチョー!
0467ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 16:09:04.52ID:GXDk+JZx
>>466
ドリアやグラタンは、温かい中味をグラタン皿に入れて、
チーズなどを乗せてグリルに入れれば、
ほどよく焦げ目が付いたところで出来上がりよ。

火力は弱火でいいわ、でも予熱はしておいてね。
強火だと焦げ目が付き始めてからあっという間に黒こげになっちゃうわ。
目を離さなければ、時間はあまり気にしなくてもいいわよ。
時間で何分と決めても、焦げ目が全然付いてなかったり、
黒こげになったりすることもあるから、とにかく目を離さないことが大事よ。

少しでも焦げ目がつき始めたら、とにかく目を離さないで。
弱火でもオーブントースターより火力が強いし、火が近いから、
本当に焦げるのが早いわよ。

もし炎が直に当たりそうなくらい火に近い時は、
中の網を外してトレーにグラタン皿を置くといいわ。
0468ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 16:19:16.60ID:GXDk+JZx
>>464
ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe.html?numb=00004821
これのお肉とたまねぎを半量にして、ピーマンの代わりにじゃがいも入れて作るのはどうかしら?

にんにくは無ければチューブでガーリックパウダーやスライスチップもいいし、
それもなければ入れなくてもいいわよ。
チューブやパウダーは炒め終わりに入れる方が方が焦げなくていいわ。
0469ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 16:22:05.22ID:oP/beH2G
>>467
お母たんありがとう(*'ω'*)

中のあみはずすなんて思いつかなかった!
弱火でいいんね
ずっと貼りついて監視する

やってみる!
0470ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 19:01:31.14ID:m57DOIq/
>>469
ホワイトソースも火にかけたら目を離しちゃだめよ
この前グリルでグラタンつくったけど、
十分おいしくできたから頑張って
0471ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 21:44:55.23ID:YO/vsH9r
>>469
おいしく作れたかしら?
これからは改行と顔文字はやめた方がいいわよ
0472ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 22:15:44.65ID:2KGyN0ZG
お母さんもしかして野菜って、
どれもこれも新聞に包んでビニールに入れて密封しとけば凄く長持ちしませんか?
うちは野菜室など無い単身用の小さい冷蔵庫ですが
特に長く置く根菜類はこれでかなり長期にわたって保存出来てます
単なる気のせいですか?
0473ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 22:35:03.77ID:1BdqP1QY
掃除から食べ物の保存や包装にまで使える新聞紙万能説(新聞とは言っていない)
0474ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 23:04:02.31ID:7rysI3ff
新聞とってないから新聞紙ない
0475ぱくぱく名無しさん2016/06/17(金) 08:09:11.88ID:3seN9U5M
ホムセンで1000円だったボロ布1kg愛用してるわ。
0476ぱくぱく名無しさん2016/06/17(金) 10:39:38.35ID:TVKi4nXC
>>468

お母さん、ありがとうございます!
じゃがいもたくさんあるし、作ってみます
0477ぱくぱく名無しさん2016/06/17(金) 17:31:36.67ID:TCsSx837
幼児用に、焼いた魚をほぐして小分けにし冷凍しています。
生の時鮭をいただきましたが、いつも塩鮭か干物でやっていたので味付けの仕方がわかりません。
時鮭に脂が多い、ほぐして冷凍を前提として、どうように味付けすれば合いますか?
0478ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 17:00:15.33ID:jomElMKz
ウェイパーと味王ってどんな風に違うのお母さん
今までウェイパー使ってたんだけど、ネットみてるとよくないって意見あって
化学調味料無添加の味王にの方がいいって聞くの
でも味王どでかいサイズのしかこっちでは売ってなくて買うのためらう
0479ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 18:20:36.83ID:4Pe3B/CM
>>478
「中華あじ」と「鶏がらスープの素」の違いみたいなものじゃない?つまりそこまで大した違いはないっていう。
無添加の方にいわゆる「調味料(アミノ酸等)」は入ってなくても、一般人には何がどう入ってるのか判別する余地もない「動植物油脂、鶏エキス、豚エキス、澱粉分解物」は同じように使われてるしね。
化学調味料無添加とかを気にするなら、出来合いの調味料は使わない方がいいわよ。無駄に気を使うとハゲるわ。
0480ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 18:33:52.50ID:K5VQsMHn
>>477
普通に少し塩を振って焼いて、後は塩鮭と同じでいいわよ。
脂が多くても、網で焼けばある程度は落ちるからあまり気にしなくていいわ。

塩の量は、甘塩の塩鮭一切れ80gが0.7gくらいだからそれを目安にしてね。
塩を振ったら数分待ってから焼くと塩が良く馴染むわ。


>>478
化学調味料をどうしても避けたいのでなければ、あとはあなたの好みの問題よ。
実際に使って、自分の舌で決めるしかないわ。

母さんは、「化学調味料だけ」を避けることに大きな意味はないと思ってるわ。
化学調味料無添加の味王の原材料がそれぞれどうやって作られているか、
一度しっかり調べてみるのもいいかも。

「無添加だし(の素)」とかも同じように「添加物ではない」原材料はいったい何なのか、
調べてみるといいわよ。
0481ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 19:37:49.57ID:MRVDvEgU
味王じゃなく味玉(ウェイユー)かな?
細かくてメンゴ
0482ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 22:55:54.43ID:q2BpyBdZ
「めんつゆ」は無課長の製品が入手困難だからそれ以外は無課長にしたいわな
「中華だし」の無課長は手に入り易い
課長入ってるからといって美味いわけじゃないし むしろ不味い
0483ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 23:22:58.65ID:3xZJhGIB
ラーメン専門店なんだけど、ラーメン大盛りが+200円で、
追い玉が100円なのは何故ですか?
0484ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 23:41:58.05ID:RXNsqppP
ラーメン大盛りはスープや具も多い、ということなのでは?
0485ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 00:39:59.51ID:aWiG2DjB
愛情もその分多いのかも!
0486ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 00:41:19.63ID:A6xgQPyv
マルチに構わないでね
0487ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 01:40:02.70ID:IKhLIr3+
お母さん、百均のすり鉢でお茶っぱを粉末にしたいんだけど、なかなか完全な粉末にはならないの
するときのコツや、効率的な方法は無いかな?
0488ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 03:15:45.81ID:il4N1b2Q
>>482
課長ってなに?
0489ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 07:36:13.54ID:9Z1C8WB8
>>487
電動ミル買った方がいいわよ
0490ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 08:33:06.52ID:+pPhM7QP
>>488
化学的に作られた調味料の事だと思うわ。
略すなら「化調」とすべきなのに、
482の母さんは漢字が苦手なんだと思うわよ。
0491ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 09:15:32.80ID:+pPhM7QP
お母さん、今夜もカレーをしようかと思うんだけど、
ココイチ風の作り方教えて
0492ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 09:26:39.79ID:qJ1wfZZn
>>489
やっぱりそうかぁ…
とりあえずお茶っぱ使いきったらパックのお茶にするつもりだから諦めるよ
ありがとうお母さん
0493ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 10:01:23.23ID:9Z1C8WB8
本気と書いてガチだったら石臼を買うのもよかったんだけど
0494ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 10:16:17.17ID:+pPhM7QP
>>487
ホームセンターでセメントレンガの半ますを2個買うといいわよ。
1個50円もしないんじゃないかしら。
それを石臼代わりにするといいわよ。
0495ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 11:12:41.23ID:0bcMkV1z
こんなお母さん要らない
0496ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 11:13:01.94ID:584yIsLI
母さん、初歩的な質問です
一人暮らしを始めます
ちゃんと自炊しようと思い、ボウルを二つ買おうと思ってますがサイズがわからないの
2.5リットルのボウルはデカすぎるかな?、
ふたつ買うならどんなサイズがいいんだろう?
餃子を40個くらい作って冷凍保存っていうのを考えてるので、その作業が出来るサイズのボウルは絶対欲しいです!

あと、ステンレス製とIWAKIやパイレックスのガラス製と迷ってるんだけど、ガラスとステンレスってなにがどう違うんだろう?
どっちがおすすめですか?
0497ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 11:22:21.72ID:+pPhM7QP
>>496
2つ買うなら重ねられる物が良いわ。
2.5リットルは大き過ぎる事わないわ。
小さいより大きい方が混ぜる作業がしやすいわ。
ガラスとステンレスの違いわ、割れるか割れないか、
混ざり具合が見えるか見えないか、
ガラスならサラダボウルとして、そのまま食卓にだしたり出来るわ。
湯煎したり冷凍に向いてるのわ熱伝導性が良いステンレス、更にはアルミが良いわよ。
0498ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 13:44:50.98ID:VxPy+cIn
>>496
耐熱ガラスは重くて扱いに気を使うけど、レンジ使えるわよ。
中身が見えるのは、スイーツ系で便利ね。
餃子40個なら、30cmは大きすぎるとして、25cmもあれば大丈夫かしら?
ボウルは1箇所に重ねて保管が基本だから、大きくてもあまり場所は取らないけど。
04994982016/06/19(日) 16:33:25.18ID:2es08cUW
>>496
二人のお母さん達が答えてくれてるんでしょ。
お礼くらい言いなさいよ。
0500ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 17:03:13.93ID:f8bmE5Nq
>>499
若い子があなたのように一日2ちゃんに張り付いてるわけないじゃないの
お礼コジキは去りなさいみっともない

>>496
2.5リットルは餃子の種作りにちょうどいいと思うわよ
料理初心者なら尚更大きめでないと捏ねる作業でこぼすんじゃないかしら?
0501ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 17:09:59.54ID:NqXwOPej
>>500
ID違うからなりすましでスレの雰囲気悪くしようとしてるだけじゃないの?
以前から、レシピ板の母さんスレの質問コピペしてマルチを装ったり(自分もやられた)、
「質問スレッド」にしつこく誘導する人がいるでしょ?あの人じゃないかしら。

>>496
と言うことで、>>498は気にしないでいいわよ。
0502ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 17:42:27.05ID:tbjhsJ0u
>>496ですー!
お母さんたちありがとうございましたm(_ _)m
2.5は絶対買おうと思います。
不器用なんでこぼしちゃいそう。
とても参考になりました。

お礼遅れてごめんなさい
2ちゃん貼りついてられないんでサーセン(笑)
0503ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 21:52:56.89ID:6Qmt9/f8
せいろデビューしたい者です
せいろと手持ちの鍋の相性について色々ググったのですがイマイチ把握出来ないので質問させてください

今持ってる最大の鍋が片手の中華鍋で、これが28cmです
これにセットしたいのですが、
せいろのサイズは27cm、24cmどちらを選べばいいのでしょうか?
出来たら大きい方がいいので27cmを購入したいのですがたった1cm小さいだけではセットしにくいものでしょうか?
料理番組なんかでは、わりと余裕をもってせいろをセットしている様子を見るので、色々悩んでます
0504ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 22:21:24.07ID:SB6yq3XK
お母さーーーーん
冷凍してる1人分のハンバーグのタネを、二人分に変身させるアイディア教えて!
出来ればハンバーグっぽく食べたいよ
0505ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 23:09:56.34ID:A6xgQPyv
>>503
蒸し皿(台輪)を利用すればいいかもよ?
置くのも安定するし、合わせられる鍋も選べるようになると思うの。
片手中華鍋では不安定になっておすすめしないと書いてるところもあるから
ちょっと気になるところよね。
0506ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 23:11:26.62ID:+pPhM7QP
>>504
豆腐で笠間市するといいわ
0507ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 23:21:23.39ID:A6xgQPyv
>>504
練った肉ダネをアレンジする方法を挙げてみるわ

・肉詰め(ピーマン以外にも、ズッキーニやパプリカ、
ゴーヤ、椎茸、ナス、トマト、
輪切りにした玉ねぎの外側2〜3枚分を使うとか)
・ミートボール風に小さく作って、中華風の甘酢炒めにしたり
トマトソースで煮てパスタに合わせる。
・レンコンやナスの薄切りではさみ焼き
・ゆで卵を中心に、周りを肉ダネで包んでスコッチエッグ
0508ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 23:43:10.84ID:SB6yq3XK
>>506
豆腐ハンバーグですね、ありがとう
>>507
たくさんのアレンジ感謝です!


明日の夕ご飯、笠間市つつ、何かに挟みます
0509ぱくぱく名無しさん2016/06/20(月) 00:50:59.69ID:fTUsSXJX
ロールキャベツは米で量増しするらしいよ
0510ぱくぱく名無しさん2016/06/20(月) 19:59:52.64ID:vLAyTm9i
マグロの白身って刺身とか寿司ネタにしないのはなんで?
0511ぱくぱく名無しさん2016/06/20(月) 20:18:04.40ID:dAaKDTzu
マグロの白身ってなに?
0512ぱくぱく名無しさん2016/06/20(月) 20:47:08.66ID:vLAyTm9i
ツナ缶に使う部位だよ
0513ぱくぱく名無しさん2016/06/20(月) 21:02:40.11ID:dAaKDTzu
あれって普通の赤身の部分でしょ?
煮たらあんな色になるよ?
0514ぱくぱく名無しさん2016/06/20(月) 21:36:13.42ID:vLAyTm9i
でも「ホワイトミート」って言うじゃん
0515ぱくぱく名無しさん2016/06/20(月) 21:40:12.88ID:cEdXJ/Ks
言うけどそれがなにか?
0516ぱくぱく名無しさん2016/06/20(月) 22:17:49.13ID:bsonTxWV
マグロは赤身ではなく白身魚なんだけど
0517ぱくぱく名無しさん2016/06/20(月) 22:47:56.24ID:sakEvrYm
ふええ
0518ぱくぱく名無しさん2016/06/20(月) 22:53:58.05ID:vLAyTm9i
鉄火=ホワイトミート
まじかw
0519ぱくぱく名無しさん2016/06/21(火) 00:54:47.93ID:pEDbNTdV
ちょっといろいろ誤解があるようだけど、
ツナ缶のホワイトミートは、びんちょうマグロのツナ缶のこと

びんちょうマグロの色は脂分ず比較的少なく、色もピンクっぽい色で白っぽくみえることと、
鶏肉の部位で脂身が少ない部分をホワイトミートと呼ぶこととかけて
「ホワイトミート」として売り出したのがはじまり

ちなみにびんちょうマグロは、今ではトロビンチョウ、トロビンナガ、ビンナガマグロなどという
名前で刺身で食べられているから、ツナ缶で使われているびんちょうマグロも
しっかりと刺身で食べられている
0520ぱくぱく名無しさん2016/06/21(火) 02:12:17.96ID:bVc7X0VM
遊んでる奴らにマジレスご苦労なこったな
0521ぱくぱく名無しさん2016/06/21(火) 02:46:21.33ID:7xTEYtdB
なにすねてんのよ
0522ぱくぱく名無しさん2016/06/21(火) 12:02:16.99ID:XIP/QKoQ
しーチキンはキハダって書いてるわ 
改めてシーチキンよく見てみたら
所謂白身と比べたら全然白くないわw
しかし
マグロ→鉄火→真っ赤 って思ってたしw
0523ぱくぱく名無しさん2016/06/21(火) 20:08:45.01ID:pEDbNTdV
>>522
シーチキン言ってもめっちゃ種類あるんだぜ

シーチキンホワイトミート → びんなが
シーチキンL → キハダ
シーチキンマイルド → カツオ

何もしらない人はツナ缶ってまとめていうけど、
実はカツオの製品もあるんだからな(これはツナとは呼ばない)

いなばホワイトツナ → びんなが
いなばライトツナ → キハダ
いなばライトフレーク → かつお
0524ぱくぱく名無しさん2016/06/21(火) 20:28:07.21ID:JY2eAfK9
横から眺めてた俺だが感動した
0525ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 08:28:46.31ID:6O7iydCJ
おかあさん
ヤカンを使わないパックでのお茶の作り方教えて
0526ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 09:10:09.71ID:YPBet+0I
>>525
ん…?質問の意図がよく分からないわ。

水出しなら適当な容器に水と一緒に入れておけばいいし、
煮出しならヤカンの代わりにお鍋とかでもいいわよ。

煮出し用の麦茶パックでも、耐熱容器に入れて熱湯を注いでしばらく待てばいいわ。
0527ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 10:16:31.26ID:FhyBNFEj
お母さん、ブッチャケ鶏の唐揚げ作る時は小麦粉と片栗粉のどっちを使えばいいの?
0528ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 12:28:46.00ID:+s+46K5B
おまえの言う小麦粉って薄力粉だろ?2択なら迷うことないし
混ぜても良いんだぜ
0529ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 12:47:46.20ID:apxB3lBt
小麦粉→しっとりタイプ 片栗粉→さくさくタイプ 好きな方を選べ
ちなみに、「さくさく  上新粉>コーンスターチ>片栗>小麦粉  しっとり」な感じだから選択しろ

あと粉をまぶすタイプと、粉をいれて衣を作る場合でも変わってくるぞ
表面に薄いザクザクの衣をつけたい場合は、濃いめに下味をつけて上新粉をまぶして揚げろ
しっとりした味付きの衣をつけたい場合は、下味つけた調味料に卵と小麦粉をぶち込んで揚げろ
0530ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 13:57:35.91ID:Cy0gkwRZ
>>527
ケチャップ鶏に見えたわ。疲れているのかしら?
0531ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 15:12:53.24ID:sqYII36r
>>529
最後のはチキン南蛮むけのチキンカツじゃね?
九州でも、かしわの唐揚げとは別物だし
0532ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 15:29:28.18ID:dxhkVcOl
チキンカツというのは、小麦粉を薄くまぶして溶き卵つけてパン粉つけるんじゃない?
0533ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 16:30:08.23ID:apxB3lBt
チキン南蛮は小麦粉つけて溶き卵をまとわりつかせて揚げるんだろ
唐揚げはいろんな流儀があるが、おおまかにわけるとこんな感じだ

・唐揚げタイプ → 下味つけて小麦粉をまぶしてあげる
・竜田揚げタイプ → 下味つけて片栗粉をまぶしてあげる
・ザンギタイプ → 下味つけてる中に粉と卵をぶち込んで衣にしてあげる
・(参考)チキン南蛮 → 塩こしょうして小麦粉をまぶし、溶き卵にくぐらせてあげる

粉は小麦粉や片栗をまぶすハイブリッドやら
卵を入れたりいれなかったりとかいろいろあるから、そのへんは曖昧だ
突っ込みいれんなよ!
0534ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 19:07:33.59ID:YKfBPVmw
お母さん
最近料理にはまってるんだ
一度、鶏ガラスープを自分でとってみたいと思ってるんだけど
鳥と一緒にこれも入れるといいよっていう隠し味あったら教えてください
葱、しょうがはもう勉強したよ
0535ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 19:31:50.81ID:gqfhzz4L
>>534
それだけ十分。敢えて入れるならあとは酒ぐらいかな
使い道がまだ決まっていない鶏ガラスープを取る段階ではシンプルなのがいいよ
その方が色んな料理に応用出来て汎用性が高いから

具体的にそのスープを使って「この料理を作る」という時点で
その料理に合う香辛料なり隠し味なりを入れるといいよ
0536ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 20:05:35.15ID:YKfBPVmw
>>535
さっそく、ありがとう!
使い道は麻婆豆腐と、野菜炒めだけなんだ。(それしか作れないw)
0537ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 20:15:46.63ID:apxB3lBt
ニンニクおすすめだぞ
中国産だけど有機農法のが3個100円ぐらいで買えるだろ?
あれを丸ごと1個ぶんぐらいいれちゃう(もちろん皮とかは取る)
ああ、スープにはニンニクって重要だよねって感じることができるぞ

麻婆豆腐、野菜炒めもいいが、料理がうまくなりたいのなら、そこからスープを作ることをおすすめする
鶏ガラスープに具(大根やにんじんの千切り、わかめ)を入れて軽く煮て、塩胡椒で調えて醤油で
味付ける簡単なものだが、それが上手にできるようになると、いろいろな応用が利くようになる

例えば、ラーメン。市販の生ラーメンを買うだけで美味しいラーメンができるぞ。
ほかには雑炊。炊いたご飯を入れれば中華風雑炊が簡単にできる。卵をいれると最高だぞ
あんかけチャーハンも、あんかけ焼きそばも、春巻きの具も、鶏ガラスープを利用すれば
とってもおいしいものができるぞ
0538ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 20:16:41.02ID:VS3CgLMV
最近、ポタージュよく作るんだ。
セロリを入れるレシピもあるんだけど、セロリって葉っぱの部分も入れるのかな?
ちょっと齧ってみたら苦味がある気がして、今まで入れたことはなかったんだけど…
0539ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 20:39:07.65ID:YKfBPVmw
>>537
詳しくありがとう父さん!w
にんにく、いいかもしれない
有機栽培っていうのは、やっぱりそんなに拘るべきポイントですか?
自分、あんまり気にした事なかった。。
あと、鶏ガラとって、それを製氷皿で凍らせて保存って考えてるんだけど
これって、二カ月くらい持ちますか?
0540ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 21:30:55.26ID:tPP0IxSW
かつをぶしって色々種類あるけど、何がどう違うの?
大袋に入った花かつを、小袋パックの細かいやつ、粉かつを、
どれが良いかつをぶしなの?
料理によって使い分けるの?
0541ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 21:48:42.29ID:Ia9Wxt3B
お母さん、お知恵をお貸しください
今日、ここに載ってる「イカのトマトパッツァ」ってのを作ってみたの
http://www.quick-biz.jp/fureai-recipe/menu_search.asp
トマトソース缶というのを初めて買ったんで、慣れてないせいかもしれないけど
妙に味が足りないというか酸味がきついというか、美味しいと思えなくて…

まだ小鍋ひとつ分くらい余ってるんだけど、何か食べやすくなるようなアレンジあるかなぁ?
0542ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 22:22:25.76ID:dxhkVcOl
玉葱のみじん切りとひき肉をよく炒めて混ぜ込んでよく煮て酸味を飛ばし、ミートソースにしてみたら?
それでも一味足りないと思うなら、ケチャップやとんかつソースを少しずつ味見をしながら入れてみるとか
05435412016/06/22(水) 22:28:44.56ID:Ia9Wxt3B
>>542お母さんありがとう!
レシピにある通り、イカが結構入ってるんだけど、ひき肉と一緒にしても大丈夫かな?
0544ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 22:29:45.71ID:tPP0IxSW
>>543
大丈夫!
0545ぱくぱく名無しさん2016/06/22(水) 22:33:51.27ID:dxhkVcOl
>>543
イカは煮すぎると固くなるから、いったん取り出したほうがいいかもね
05465412016/06/22(水) 22:55:11.72ID:BzS6S95+
>>544>>545お母さん達ありがとう、やってみるね!
0547ぱくぱく名無しさん2016/06/23(木) 02:13:10.52ID:wiQntdTc
>>528>>529>>533 お母さん達ありがとー色々やってみる!!
0548ぱくぱく名無しさん2016/06/23(木) 11:20:02.90ID:PAFdd6b7
お母さん
ラザニアを作るんだけど、
朝グラタン皿に仕込んで冷蔵庫に入れておいて
夜、オーブンに移して焼く
みたいな事しても大丈夫かな?
0549ぱくぱく名無しさん2016/06/23(木) 11:57:58.07ID:Bf43gJ9I
できるぞ
だけどオーブンだけで中まで加熱するの時間がかかるし
チーズの焦げ具合のバランスがあるから
はじめにレンジで加熱してからチーズをのせて焼いたほうがいいかもしれないな
まあチーズ入れてチンしてもいいが、なんとなく後からな雰囲気だ
0550ぱくぱく名無しさん2016/06/23(木) 12:00:44.29ID:Bf43gJ9I
あ、ホワイトソースが分離しちゃう可能性があるから
やっぱりチーズは後のせだな
レンジでチンしたらキャセロールやボウルの中で軽くまぜて
分離したのをなじませてチーズのっけてオーブンだな
0551ぱくぱく名無しさん2016/06/23(木) 12:35:10.58ID:pKaLteYe
ラザニアって、グラタン皿にホワイトソース乗せてその上にミートソース乗せてその上にラザニア用パスタ乗せて
またホワイトソースミートソースラザニア用パスタ乗せて、
その上にホワイトソース乗せてミートソース乗せてパン粉とチーズ乗せて焼くものでしょ?

レンジてチンして軽く混ぜたら、グチャグチャになりませんか
0552ぱくぱく名無しさん2016/06/23(木) 14:11:50.31ID:ToUMcXjo
>>540
ちょっと長くなるけどごめんね

形状の事はさておいて、まずは原料の違いから
鰹節には大きく分けて荒節と枯節が有るわ
枯節っていうのはカビ付けをして熟成させたもの
これを繰り返すと本枯節になる
いわゆる昔ながらの鰹節というのはこれの事を指すわ
だけど製造に手間が掛かりすぎて今はあまり使われてないの
それでその前段階の、カビ付けをしてない荒節っていうのを使う事が多いのね

見方は覚えてしまえば簡単で
乱暴に言うとだけど荒節は鰹節とは呼べないの
だから、かつお削り節、花かつお、なんてのは荒節ね
かつおぶし削り節、かつお枯節削り節、と言ったら枯節
文字で<かつおぶし>か<かつお枯節>がひと続きに表記されてなかったら
大体荒節と考えていいわ

で、本題の何方が良いかだけど、そりゃあやっぱり本枯節のが良いわね
だけど毎日に使うにはお財布にも厳しいのも事実
だから普段使いにはパックの花かつお(荒節)を使って
腕によりをかけてって時だけ本枯節を使うのもいいかと思うよ
それと粉とかヒラヒラはこれはもう調理の仕方と好みね
例えば何かに織り込む様な使い方だと粉が便利だけど
大抵はヒラヒラの方が出汁をとった後にすくうのも使いやすいから母さんはもっぱらこっち
最後に興味が有ったらだけど、昔ながらの鰹節を手に入れて削ってみるのもオススメ
削りたてをひとつかみ、鼻に近づけてむはって匂いをかぐの、最高よ

ちなみに鰹節以外にもサバ節、まぐろ節なんてのもあるわ
サバ節は和風のカレーを作る時なんかに使えるのよ
色々試してみて
0553ぱくぱく名無しさん2016/06/23(木) 16:30:37.40ID:d7FxsIji
味付と、味なしのブリの切り身って冷凍できますか?
焼いてからのほうがいいですか?
0554ぱくぱく名無しさん2016/06/23(木) 17:02:27.43ID:50GGm2s4
>>534
ちょっと遅くなったけど

鶏がらスープを煮出す時、最後の方に蓋を取って強火でグラグラ煮立てると
白濁した鶏白湯スープになるよ
寒い季節なら鍋物のベースに使うと美味くてやめられない
もちろんお家ラーメンにもお勧めだよー!
0555ぱくぱく名無しさん2016/06/23(木) 19:43:04.32ID:sdcIyf8n
>>540
マルチ乙。言葉じゃ敵わないからコピペ荒しに転職か。

966 :
おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
2016/06/22(水) 20:58:34.96 ID:qt51Xc7M
かつをぶしって色々種類あるけど、何がどう違うの?
大袋に入った花かつを、小袋パックの細かいやつ、粉かつを、
どれが良いかつをぶしなの?
料理によって使い分けるの?
0556ぱくぱく名無しさん2016/06/23(木) 23:49:06.57ID:d6Z4MCBu
カニクリーミーコロッケって蟹入ってないですよね?
なんでカニクリーミーコロッケってゆうんですか?
0557ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 01:06:57.00ID:j9DFOrKK
>>556
入ってるけど?
http://www.direct.maruha-nichiro.co.jp/shop/product/info.asp?gc=14185
0558ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 12:14:39.35ID:rqdBIPRv
一週間前に半分に切ってラップにくるんで冷蔵庫に入れたままのにんじんがあります
肉じゃがを作ろうと思うのですがこのにんじんはまだ食べられますか?
レタスとかキャベツはしなしなになるから分かるけど、にんじんはどこで判断すれば良いのでしょうか
0559ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 12:26:18.43ID:r5cYI9P7
うちに人が来るので料理をしないといけないのです。
何となく中華にしようと思い、マーボー豆腐、春雨サラダ、エビチリかエビマヨを作ろうかなと考え中です。
他には何かありますかね?
大人4人、小学生〜幼児の子どもが3人で食べる予定。
卵とコーンのスープもいいかなぁ。
0560ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 12:50:15.87ID:fsJWF6Mo
回鍋肉、青椒肉絲、炒飯、炒麺、麻婆茄子、酸辣湯、中華粥、ラーメン、
餃子、焼売、中華饅、春巻き、中華ちまき、冷やし中華、坦々麺、ジャージャー麺、
焼きビーフン、八宝菜、酢豚、ふかひれスープ、杏仁豆腐、マンゴープリン、
空心菜の中華炒め(青菜なら何でもok)、玉子とトマトの中華炒め・・・etc.
0561ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 12:51:32.00ID:fsJWF6Mo
中華胡麻団子
0562ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 13:33:25.14ID:xhuaXMqW
>>559
全部炒め物とかだと、かなり作の面倒だわ
だから、一つは冷菜、二つが揚げ物、一つは炒め物、もう一つはスープというように
分散させといたほうが楽と思うわ

冷菜は春雨サラダ、棒々鶏、中華くらげ、チャーシューのようなもの
揚げ物は春巻き、鶏の唐揚げ、エビマヨ
煮物は豚の角煮や鶏肉の黒酢煮など
炒め物は麻婆豆腐、回鍋肉
スープは中華スープ、かき玉スープ、卵とコーンのスープでも
〆のご飯とデザートは杏仁豆腐、

冷菜は作り置きして冷やしておき出すだけ、煮物とスープも事前に作って温めるだけに
揚げ物は揚げるだけにしておき、ちゃっちゃっと揚げる
デザートは市販品で済ませて、炒め物も炒めるだけの状態にしとけば簡単ね。市販の素をつかうともっと簡単
〆はチャーハンやラーメンもいいけど、普通のご家庭でも食べてるものでしょうから
堅焼きそば、あんかけ焼きそば、ちゃんぽんみたいなのにすると喜ばれるんじゃないかしら
0563ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 13:57:46.46ID:tVwEIKia
>>559
人数と値段を考えた上でも華やかにと丸鶏の北京ダック風はどうかしら
蜂蜜と甜麺醤、醤油ニンニク生姜等を
紹興酒で伸ばした漬けダレに3日ほど漬けて
後は当日200度のオーブンで一時間位
時々上記のタレに更に蜂蜜を加えて塗りながらツヤを出してね
薄持ちは春巻きの皮で代用、各自で巻いて貰ってね(餃子の皮と間違わないで)
鶏まるごとってクリスマスでもないとテーブルに乗らないからきっと楽しいわよ
詳しいレシピは検索すると色々出てくるから出来そうなものでね
0564ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 15:00:48.51ID:r5cYI9P7
>>560-563
みなさんありがとう。
できそうなもの考えてみます。

重ねての質問で申し訳ないんですが、自宅で人をもてなすとき
最低限何品あればいいのでしょう?
すくなっ!と思わせないぎりぎりの品数ってことですかね。
他のお宅でご馳走になったとき、少ないと思ったことでもかまいません。
0565ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 16:53:47.82ID:VRruplAM
>>564
全くもって人によるし、何を作るかで品数も変わるので、基準はないと思うよ。
例えば、鍋物とかだと副菜はそんなに数多くいらないだろ?

中華なら、
・前菜(冷菜) メインが出るまでの時間繋ぎ/酒のつまみ/子供をぐずらせないため
・主菜1〜2品 2品なら肉系と魚介系
・スープ
・白飯/ご飯物/麺類いずれか
・デザートとお茶類 子供が食事に飽きてきたら、親の同意の上で途中でも出す

一般家庭でこれだけ出てきたら、
自分は十二分なもてなしを受けたと思う。
0566ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 17:06:15.75ID:rwqJMHMS
はじめて魚の粕漬け買ってきた。これの調理の仕方教えて下さい。
粕落としてフライパンで焼けばいい?グリルが必要なら上階の大家さんに借りなきゃいけない
0567ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 17:23:59.62ID:oUOZOv5M
>>558
茶色くなったとこ切って
かびはえてたらすてて
0568ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 17:50:03.01ID:j9DFOrKK
>>564
中華なら一汁三菜で充分だよ
甘いものはお客さんが持ってきてくれるんじゃないの?
まさか手ぶらでは来ないでしょう
0569ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 18:00:00.86ID:xhuaXMqW
>>564
デザートとご飯ものを除いて、人数分の品数があれば十分と思うわ
この場合、大人4人と子供3人だから、4〜5品が妥当と思うわね
内訳は、作りやすいように、スープ、冷菜、煮物、揚げ物、炒め物ぐらいが
いいかもしれないわね

量はよほど少なくなければ気にしなくてもいいと思うわ。
むしろ少なめのほうが余韻があるし、足りない場合は〆のご飯類をたくさん出すみたいな感じでいいと思うわね
あと、お子さんがいるから、お子さんが食べやすいように、辛みのあるものは避ける
小さめに切る、本格的な中華ではなく子供も食べやすいものにするとかも重要ね
0570ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 18:02:40.08ID:VRruplAM
>>556
フライパンならフッ素樹脂加工の物か、クッキングシートを使った方がいいわ。
粕は洗い落とさずに、指やゴムべらでざっと取り去るくらいでもいいわよ。

>>565で母さんスレなの忘れてたわ!)
0571ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 21:00:14.75ID:wWR0bKCU
>>558
にんじんもしなしなになるよ
切った時の包丁の感触が違う
0572ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 21:06:22.37ID:rwqJMHMS
>>570
ありがとうございます
明日調理してみます
0573ぱくぱく名無しさん2016/06/24(金) 22:28:29.05ID:E3sa154F
炊飯器の中にしゃもじを入れっぱにしてはいけないのは何故ですか?
0574ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 01:38:52.26ID:Ax+8bIBD
>>567
>>571
ありがとうございます!
見た目は大丈夫そうなのですが切ったらしなしななのかな…早く使いきれるよう気を付けます
0575ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 02:40:37.01ID:iPhyPQRv
>>574
横からごめんなさいね。
シナシナになった人参さんってね、煮込むと柔らかくて味が沁みて
甘さも凝縮されて案外おいしいのよ。
周囲が茶色くドロドロになっていなければ大丈夫よ。
0576ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 11:26:43.51ID:JOTxsa3+
>>575
ありがとうございます!
それならおいしく作れそうです!

追加で質問なのですが、昼間に肉じゃが作って夜に食べたい場合は冷蔵庫に入れておいた方が良いのでしょうか?
冷えたのを加熱するとマズくなりそうなイメージなのですが
0577ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 11:32:34.50ID:PfbtVrcX
>>576
この時期なら美味しさより安全重視よ。
エアコンで室温も下がってるかもしれないけど
台所の方はそうでもないんじゃない?
デンプンたっぷりのじゃがいもの煮物なんて
下手すると半日でぬめって糸を引くわよ。

煮物は冷める時に味がしみていくものだから
温め直しをそこまで悪いイメージでとらえなくてもいいと思うの。
出来立てには出来立ての美味しさがあるけどね。
時間的にどうかで割り切ったら?
ただ、冷蔵庫に入れる前に、ある程度冷ますのよ。
0578ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 14:01:52.99ID:ie8rb7m0
お母さん、若鳥の皮買ってきて焼き鳥みたいに串に刺そうとしたんだけど難しくて断念しちゃった
これ油で素揚げしたら鮭皮チップスみたいにツマミになるかな?
鳥の皮なんて他に料理ないよね?
0579ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 14:16:33.27ID:fhyybtdv
3月に買った豚バラスライス。
買ってすぐ冷凍庫いれたんだけど、もう食べられないかなぁ。
0580ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 15:05:57.97ID:PfbtVrcX
>>578
居酒屋だって焼鳥以外にも鶏皮ギョーザなど見かけない?
鶏皮ポン酢(茹でて氷水で締めて刻み、ポン酢と薬味で和える)
カリカリ揚げ(素揚げより粉をはたいた方がカリッと揚がる)
カリカリ揚げに甘辛いタレを絡めたり、
粉をはたかず、カリカリとクニュが混ざる程度に焼いて
塩と柚子胡椒で味付けしたり、出た油は鶏油として使えるし
煮たらスープも取れるし、意外とできる子よ。
0581ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 15:08:21.16ID:j5qQW49T
>>576
個人的に冷蔵庫でヒエヒエの肉じゃがのじゃがいもの独特の味が好き
0582ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 15:18:44.93ID:PfbtVrcX
>>579
買ったまま、例えば発泡トレーに入った状態のまま冷凍したのか、
例えば何枚かずつラップで包んで、冷凍保存用の袋に入れてたとか
そういう条件によっても違ってくるけど
そのまま放り込んだならほぼ冷凍焼けを起こしてると思うわ。
傷んではないかもしれないけど、匂いや食感は良くない
冷凍でも美味しく食べるなら一ヶ月を目安に使った方がいいのよ。
とりあえず解凍して様子を見てみるしかないわね
0583ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 15:51:42.17ID:fhyybtdv
>>582
買ったときのあのトレーのままです。
一晩かけて冷蔵庫で解凍しましたが、見た目は特に変わった様子がないような。
見た目や臭いがどうなっているとNGでしょうか?
ちなみに豚汁にします。
0584ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 16:32:17.03ID:nmNaOYoo
クリームシチューの時って、それ以外何を作っていいかわからないの
お母さんならどんな食卓にする?
0585ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 17:18:09.54ID:XaCEUm77
>>578
鶏皮は下ゆでして2cmぐらいに細切りして、蛇腹のように折りたたんで指すんだ
スチロールの容器の裏側に乗せて、スチロールごと竹串で突き刺すと楽だぞ
もちろん、素揚げでぱりぱりにもできる

>>583
一枚の半分ぐらいを湯がいて、塩胡椒で食べてみろ
何も感じなければ大丈夫だ

>>584
クリームシチュー、コースなどで画像検索するといろいろでてくるぞ
グリーンサラダ、ポテトサラダ、アボカドサラダ、ガーリックトースト
ソーセージの炒め物、プレーンオムレツ、蒸し野菜、ピクルス、
魚のムニエル、香草パン粉焼き、ガーリックライス、そんなのが多いようだな!
0586ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 23:17:42.26ID:Cl+GXGbW
お母さん
今は訳あってほぼニートなの
毎日働いてくれる父親のために、週末くらいは何か酒のつまみになるものを作りたいんだけど、レシピが思いつかないの
簡単で安価で、台所を長時間占領しなくて済んで、かつワインやビールに合うおつまみって何があるかな?
今までは餃子の皮でマヨカニカマや大葉チーズを包んで揚げたのと、鶏皮ポン酢と鶏ハムなんかを作ったよ
0587ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 23:30:44.11ID:EoBtafkf
zzz・・・やる夫と飲むビール・・・お母さんも寝言ぐらい言うわ・・・zzz・・・
0588ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 23:31:11.01ID:j5qQW49T
枝豆を茹でてはどうか
0589ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 23:53:15.27ID:JOTxsa3+
>>577
ありがとうございます!
出来立てを少し食べて後は冷やしておきました

>>581
試してみますww
0590ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 23:55:46.55ID:Cl+GXGbW
>>588
枝豆良いですね。
簡単だしビールに最高
0591ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 00:17:39.54ID:ZZUFtQiR
先日旅先で家用にと土産屋店でご購入したお菓子が賞味期限が過ぎており、
3か月ほど過ぎているのですが食べれるでしょうか?
楽しみにいていたお菓子なので出来れば食べたいんです。
0592ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 00:36:29.33ID:bgzweETT
>>586
揚げ物を作っているし、鶏ハムなんかも作っているから
簡単に揚げるぐらいや、事前に作り置きできるものならいいのかしらね
あんまり考えずに、適当におつまみを検索してつくればいいと思うわ。こんなのはどうかしらね

モツ煮 もつ、大根などを鰹だし、ニンニク、ショウガ、酒で煮て醤油や味噌で調える
 →豚もつなら1Pで250円前後
豚キムチ 豚バラ、キムチ、タマネギを炒める。温泉卵をのせても
なめろう 刺身用青魚を叩いて、ネギ、ショウガ、ニンニク、味噌などで和える
 →鯵一匹200円
手羽中の唐揚げ 手羽中を塩こしょうで味付けして、片栗粉をまぶして唐揚げ
 →手羽中10本250円前後
鶏肉の照り焼き 鶏肉をやいて、みりん、酒、醤油で味付けして、山椒をかける
 →鶏もも肉 1枚300円前後
かに玉 卵とかにかまでかに玉を作り、中華スープの素であんかけを作る
だし巻き卵、オムレツ 卵で安価に
0593ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 00:55:34.71ID:7UBLHO2O
>>591
そもそもそのお菓子が何であるか書かれていないのですが…
焼き菓子、干菓子、生菓子、…
0594ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 00:59:00.07ID:ZZUFtQiR
>>593
黒みつ草餅です!
0595ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 01:15:52.89ID:7UBLHO2O
保存状況とか…
冷蔵庫、冷暗所、温度湿度の高い所、直射日光のあたる場所…

匂いはどうか、ほんの少し食べてみて味はどうかとか…

ご自身で>>591を「回答者の立場」で読み返してみて
>>591の文章内容でコメント出来ると思います?
0596ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 01:20:27.13ID:ZZUFtQiR
>>595
わからないから聞いているのです。
保管場所は直射日光ではないパントリーです。
0597ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 01:22:38.20ID:ZYvf0dEh
>>586
簡単といいつつ頑張ってるわね。
お母さんからはもっともっと簡単な料理をだすわよ。

・キムチと納豆をかきかきまぜまぜて、水切り豆腐にオンザ。ゴマや海苔をかけるのもありよ。
・春巻きの皮を一枚ずつ剥がして5枚重ねて、千切りにした青紫蘇たっぷりとじゃことチーズを乗せフライパンで焼くと、和風クリスピーピザになるわよ。
・細切りメカブとプチトマトのくし切りをタレとお酢で和えて、ゴマ油を垂らしてね。キンキンに冷やすと夏に最高よ。おそうめんにも合うわよ。
0598ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 06:10:43.11ID:iNl+EgqO
>>586
詳しいレシピはそれぞれぐぐってね。

・「揚げパスタ」「揚げマカロニ」
スパゲッティやマカロニを揚げて、塩胡椒やスパイスや粉チーズなどをまぶすだけ。
家にある物でいろんな味付けを試してみて。

・「トマトファルシ」
トマトをくり抜いて中に詰め物をしたもので、ハンバーグのような肉種を入れて焼いく場合が多いわね。
やや大きめのプチトマトを使い、先にレンジで火を通し、オーブントースターかグリルで仕上げると短時間で出来るわ。
プチトマトだと一口サイズで食べやすいのも利点よ。

・「棒々鶏」
下味付けて茹でてそのまま冷ました鶏を切って、きゅうりと一緒に盛り付けて、ごまだれを添えるだけ。
冷菜だからあらかじめ作り置きできるわ。

・「カリカリチーズ」
スライスチーズをクッキングシートに乗せてレンジでチンするだけ。
本当にこれだけで、とても美味しいおつまみになるのよ。

・「きゅうりの中華風漬け物」
一口大に切ったきゅうりを、醤油、酢、胡麻油、砂糖orみりん、唐辛子などで漬けるだけ。
先日1キロ分くらい漬けて、お客さんにお茶請けで出したら、半分くらいお持ち帰りしてくれたわ。

・「アボカドの唐揚げ」
一口大に切ったアボカドに塩胡椒で下味を付けて片栗粉をまぶして揚げるだけ。
外はカリカリ、中は熱々のトロトロで、冷たいビールやワインにとても良く合うわ。
レモン汁をかけたり、オーロラソース(マヨ+ケチャップ)やカレーマヨ(マヨネーズ+カレー粉)を付けて食べるのもお薦め。

・「なすの辛子和え」
薄切りして塩水に浸けたなすを絞って、千切りした青紫蘇と一緒に、辛子醤油で和えるだけよ。
なすは加熱しないで生のままだからとても簡単。
0599ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 06:39:32.01ID:Nw3QOBki
>>596
賞味期限をどれだけ過ぎても食べられるかどうか、
これを責任もってネットで答えられる人はいないと思うよ。
大丈夫なんじゃない?と仮に回答がついて、
鵜呑みにして食べたあなたの家族が体調不良を起こしても
命に関わる可能性もあるかもしれない判断を
安易に他人に丸投げし、鵜呑みにした責任を棚にあげて
「大丈夫ってネットでも言われたのに」って怒るの?
0600ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 08:51:10.08ID:wIrDF613
(乾燥剤や酸化防止剤が入ってる)
ポリ包装のお菓子が3ヶ月も過ぎてたらアウトだよ
田舎の菓子メーカーなんて包装も雑だしな
0601ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 11:07:07.05ID:lotNaaSm
>>592>>597>>598
アイディアたくさん!ありがとう!
お父さんも喜んでくれそう。
お母さんのヒントを頼りにググって色々作ってみるね。
本当にありがとう。
0602ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 13:42:21.91ID:JXEslOFu
来月子供の誕生日があるんだけど、舅や姑を招待しようと思っています。
現在舅は抗がん剤での治療中、副作用からかあまり食事を摂らずやつれてきてしまいました。
孫たちに囲まれていると食も進むのか最近一緒に食事を共にする事も多くなったのですが、肝臓にも負担があるらしくメニューに困っています。
食べやすく、栄養もあって、油分や塩分控えめで誕生日にも合いそうな料理を教えてもらえませんか?
一応今のところ考えているのは寿司(または刺身盛り合わせ)、茶碗蒸しなんですが他はまだ決まっていません。
どなたかお願いします。
0603ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 13:51:17.57ID:RVJk52wr
母さん、初めて梅干しづくりに挑戦します

梅干しを干す時、
梅酢も、容器ごと表に出して太陽に当てなさいという教えと、
当てなくてもいいという教えとがあって混乱中です
母さんたちはどうしてますか?
0604ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 13:53:44.65ID:5jRtWdqI
>>603
ここはおっさんしか居ないから専用スレで質問しなさい

【梅干梅酒】梅仕事 41年目【梅ジュース】©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466720118/
0605ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 14:54:20.54ID:aBmarT4m
おお!
ありがとう父さん!
質問してくる
0606ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 15:38:01.50ID:zUrzIW/r
お母さんだと思って聞いてたのに画面の向こうにいたのはお父さんだったの?
少しショック…
0607ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 17:59:05.29ID:ddshYTxy
>>602
抗がん剤の人は抵抗力弱ってるから刺身はやめましょう。
0608ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 17:59:23.91ID:ddshYTxy
>>602
抗がん剤の人は抵抗力弱ってるから刺身やお寿司ははやめましょう。
0609ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 18:01:00.65ID:ddshYTxy
冷たい麺が食べやすいらしいから、そうめんをおすすめします。
0610ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 19:35:47.90ID:bgzweETT
>>603
お母さんは梅酢は干してないわね
干して保存する梅干しに梅酢をいれる方法と、入れない方法があるけど
お母さんは入れるタイプと、入れないタイプの半々で作っているけど、
そのまま常温で保存していてもカビないし問題ないわね

ただ、ものすごく低塩で作っているとかびるかもしれないけど
0611ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 19:47:19.82ID:mn4Lg733
>>602
ポタージュスープ(6〜8人分くらい)
主野菜約600g、人参一本、玉葱一個、牛乳400g、コンソメ0〜10個、塩コショウ適量。
適当に切った野菜を500mlの水で柔らかくなるまで茹でる。
ミキサーなどを使ってペーストにし、牛乳で伸ばす(この時塩コショウとコンソメ味を見ながら)
主菜はジャガイモ、かぼちゃ、大豆など。
栄養なら大豆かかぼちゃがオススメ。
サイコロ状に切ったベーコンやクルトンを入れれば華やかさアップ。

おかあさんは、圧力鍋とハンドブレンダーで楽してるわ。
0612ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 19:53:59.84ID:r1NLsrWR
>>596
595が言ってるのは、591の文章に、
あなたの手元のお菓子の状態がわかるような情報量があるかってこと
回答者の立場でっていうのは、他人の立場でってこと
あなたが今わかるかどうかは聞いてない
0613ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 19:55:06.87ID:mn4Lg733
あら〜、コンソメは0〜10gの修正忘れね。
大豆は本当にオススメで、味は市販のコーンポタージュに近いの。
乾燥大豆なら、250gを水に漬ければちょうど600gくらいになるわ。
栄養価も申し分なく、どんな野菜にも負けない…って、インターネットで見たわ。
0614ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 20:12:29.91ID:RZHsZep2
>>612
もう放置しとけって。
エスパー探しの賞味期限ネタは確実に荒れるだけなんだし。
0615ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 22:00:51.78ID:8HTEHo6m
>>596
一口食べて美味しければ大丈夫ですよ。

とでも言われたらその言葉を信用して食えるんだ、へー。
もし何かあったら『ネットでは大丈夫だって言われたのに!』と憤慨する?
なんつーか面白い人だね(笑)
0616ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 23:14:24.81ID:JXEslOFu
>>607
先日も気にせず食べていたので平気なのかと思ってましたが、あくまで子供がメインなのでそれ+別のご飯メニューを考えてみます。
>>611
これだったら多めに作って持って帰ることも出来そう。頑張ってみます。
お母さんたちありがとうございます
0617ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 02:33:56.02ID:T0fsYfSo
お母さん 醤油麹をつくるのだけど、だし醤油でつくってはいけないのだろうか
出来れば、賞味期限間近のだし醤油が沢山あるからつかいたいのだ
0618ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 12:43:47.34ID:MxHxZnb0
バナナたっぷりのパウンドケーキを今焼いています
明日の朝食べようと思うのですが、焼き上がったら粗熱とってから常温保存(室温28℃くらい)はマズいですかね?プレーンなら常温で大丈夫そうですが…
冷蔵庫は不味くなると聞いたので冷凍保存かとも思いましたが、上手く密封&解凍できる自信がないので迷っています
0619ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 14:39:42.30ID:jTJVrIJo
速やかに解凍できるぐらいのサイズに切って冷凍したらいいじゃん
0620ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 15:28:16.44ID:1JsfZZHT
【BS11:エンターテイメント】 <関根勤 KADENの深い夜>放送時間:毎週木曜日 よる11時00分〜11時30分 http://www.bs11.jp/entertainment/5749/

【BS11:アニメ】 <アニゲー☆イレブン!>放送時間:毎週木曜日 よる11時30分〜0時00分 http://www.bs11.jp/anime/4720/

【BS11:スポーツ】 <中畑清 熱血!スポーツ応援団>放送時間:毎週金曜日 よる8時00分〜8時54分 http://www.bs11.jp/sports/5923/

【BS11:紀行・教養】 <太田和彦 ふらり旅 いい酒いい肴>放送時間:毎週水曜日 よる9時00分〜9時54分 http://www.bs11.jp/education/2077/

【BS11:スポーツ】 <BSイレブン競馬中継>放送時間:毎週土・日曜日 正午〜(第1部)、午後4時00分〜(第2部) http://www.bs11.jp/sports/1238/


【BS11:紀行・教養】 <尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究>放送時間:毎週火曜日 よる9時00分〜9時54分
【アンコール放送】7月3日(日)午後3時00分〜3時54分 http://www.bs11.jp/education/4514/
0621ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 16:26:30.21ID:B6vOaq5K
さばの水煮缶で炊き込みご飯したいんだけど、しょうががないです。
入れないで作るとやっぱ鯖の臭いが気になりますか?
0622ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 16:47:45.69ID:qQszFTbz
>>621
そんなのあなたの味覚嗅覚や好み次第としか
一応缶汁は入れずに捨てて一度別鍋で軽く茹でこぼしてから
あれば日本酒でも足して使えば臭みは減るけど旨味も減る

どちらを取るかはあなた次第
上の様にしてその分別途出汁(の素)を濃いめにするのも一案
0623ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 17:15:56.30ID:QIelwLHb
ねえお母さん
何で毎回しゃもじに米粒つくのかな?ちゃんとブツブツの「ご飯が付きにくい」っていうしゃもじ使ってるのにストレスだわ
やっぱりご飯を装う度に毎回洗ったり水を張った小鉢か何かに浸けとかないと駄目なの?
0624ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 17:20:30.34ID:qQszFTbz
>>623
洗って乾燥した状態のしゃもじで最初にご飯を掬う前に
一度水に漬けて(軽く水を切って)からご飯をよそってみて
0625ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 17:32:16.19ID:KyI/HJzx
>>623
その手のしゃもじはね、ご飯が「付きにくい」だけで、「付かない」わけじゃないのよ。

それと、長く使ってると表面の経年劣化で「付きにくい」効果が薄れてくるわ。
「最初はよかったけど」なら買い換えた方がいいわね。

しゃもじ立て(しゃもじ入れ)に、水を入れて使いやすい形状のがあるから、
それに水を入れて使うのもいいわよ。

母さんはダイソーのこれを使ってるわ。
ttp://blog-imgs-74-origin.fc2.com/t/e/n/tenken760/DSC00842@@@.jpg
ttp://blog-imgs-74-origin.fc2.com/t/e/n/tenken760/DSC00845@@@.jpg
蓋を開けるのは、しゃもじの先を蓋と本体の隙間に入れるだけでよくて、
奥までしゃもじを入れると蓋が勝手に閉まるので便利よ。
吸盤も付属してるから、炊飯器にくっつけることも出来るわ。
中が丸底で洗いやすい、蓋の付け外しが簡単、蓋の向きが左右どちらでも可能なのも利点ね。
0626ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 18:48:50.45ID:wMM6v2XJ
そうね。母さんが肥えだしたのも、しゃもじ飯粒問題のせいにしてるわよ。
0627ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 19:16:38.67ID:dUWgXEQI
>>623
水多めか、柔らかめが好き?
それか炊き方がちょっとおかしい可能性も

タイマーで水の中でかなり長い時間放置されるとき、
安い米や保存状態の悪い米を食べてる場合、
研ぎ方が悪かったり浸水時間が普通以上に悪い場合、
柔らかめで炊いたり、水分かなり多めで炊いた場合、
とかの理由が重なったりすると、そうなることあるよ

仕方なくそうなってる場合や、そういうご飯が好みの場合は仕方がないあきらめよう
他の飯屋のご飯が美味しいななどと感じたことがあれば、炊き方を変更する余地アリ
0628ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 20:06:45.00ID:Vy9xlpIU
うちも表面加工したこびりつきにくいしゃもじ使ってるけど
たまに水分多めな炊き方をした場合は見事にご飯がへばりつくわ
少し硬めが好きなので普段は問題ないんだけどね
0629ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 20:19:01.14ID:YmKUT9nZ
>>617
【醤油麹】醤油系麹料理のスレ【三升漬】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1345180395/

こちらで聞いてみたら
0630ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 22:55:16.34ID:z3+iPaoh
一番栄養価の高い野菜って胡瓜以外で何があるかなぁ?
0631ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 23:55:10.43ID:t1dhnQaZ
>>630
一番はわからないけど、胡瓜より栄養価の高い野菜は、胡瓜以外の全部よ
0632ぱくぱく名無しさん2016/06/28(火) 01:01:51.69ID:9KXMTmle
しゃもじの事教えてくれてありがとう
なるほど水につけてから使うといいのか…やってみるわ
ダイソーのそれいいね。今度行った時に探してみる!
0633ぱくぱく名無しさん2016/06/28(火) 01:55:55.12ID:Omy/KjzB
>>629

お母さんありがとう
0634ぱくぱく名無しさん2016/06/28(火) 17:44:29.35ID:+apnJBNg
親から料理を習うことなんてないよね。
0635ぱくぱく名無しさん2016/06/28(火) 17:49:56.17ID:Y7ENizdJ
お母さんからビーフストロガノス教えてもらったけど
0636ぱくぱく名無しさん2016/06/28(火) 17:57:19.95ID:oW8SZ+Yj
まあ確かに生徒が先生から習うようなハッキリした形では習わないかもだけど
「親の背中を見て育つ」みたいな感じで無意識のうちに学んでる面もあると思うよ

例えば鍋料理や焼き肉やお好み焼きみたいな料理を親子で囲いながら作って食べてたら
自然と親の作り方を見て覚えてるみたいな

あるいは(母)親が台所で料理を作ってる所をふと通りがかった時や
料理とは別件で会話してる時に何気なく見ていたり

自分の経験でも野菜の皮の剥き方や切り方や鍋の作り方を
直接教わったわけじゃないけど母親のやり方が記憶に残ってて自然とマネしてたりするよ
0637ぱくぱく名無しさん2016/06/28(火) 19:07:27.33ID:bXkuKOX7
>>636
これ意外と大きいと思う
豪華な食事は出なかったけど、なんでも手間を惜しまない人だった
高齢だからかレンジが嫌いでちょっとの温めなおしでもフライパンやオーブンを使ってた
この方が美味しいのよ、って

実家を出てから料理にハマり、なんとなく思い出しながら作ってたら
いつのまにか魚を捌いたり煮物を出汁取る所から始めたり
梅干し作る人間になってた

こんだけ覚えたのに、その頃にはもう食事制限が始まってて
全然食わせられなかったのが今でも悔やまれるよだわ
0638ぱくぱく名無しさん2016/06/28(火) 22:25:56.24ID:oW8SZ+Yj
味付けも親の料理の影響を受けるよね
マネしたり逆に反面教師にしたり
0639ぱくぱく名無しさん2016/06/28(火) 23:33:36.97ID:BRXxgD2M
>>638
反面教師までいかなくてもそれはあるな
親父→洋食のコック、俺→和食の調理師
ちな同じ店を切り盛りしてる
0640ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 00:02:42.83ID:EHhuYbjD
薬味用にねぎを切るのって指を切らずに手早く切るのってどうやればいいの?
0641ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 01:11:19.40ID:cBzL5rsc
おすすめのハンドブレンダーってありますか?
ハンドブレンダーもフードプロセッサーも持ってないのですが
どっちを買うべきでしょうか?
両方持ってたほうが便利?
お菓子は作りませんが、イカのすり身とか作りたいです
ポタージュスープ作るのに便利ですよね
安いプラスチックのジューサーならあるのですが
冷ますのに時間かかるし、洗い物が増えるので欲しいんだ。
0642ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 01:33:49.29ID:gGCwal0B
そういうミキサー系の商品がいろいろあるけど、それぞれのおさらい

ミキサー → 主に果物、野菜などを液体のジュース状にするもの
ミル → 主にコーヒー豆、鰹節などを粉末にするもの
フードプロセッサ → 主に野菜や肉などをみじん切りや挽肉状にするもの

簡単に言うとミキサーはつぶして液体状にするもの、
フープロはみじん切りや混ぜたりするのに使うもの
では、ハンドブレンダーはどの位置づけかというと、ミキサーとフープロの中間的なイメージ
簡単に利用できて簡便ではあるけど、力が弱かったり時間がかかったりする。そのかわり掃除が楽。

質問のイカのすり身ならフープロ。力があるし簡単にできる。
ただし液体状のは難しいのでポタージュには向いてない。
しかし、ハンドブレンダーだとイカのすり身はかなーり時間がかかるし、たぶん細かくはできない
そのかわり時間をかければポタージュ的にすることができるだろう

まとめ
ハンドブレンダー → 応用範囲が広く、容器を洗わなくていいので楽。しかし時間がかかる
フープロ → 主に料理の下ごしらえのために使う。スープや液体状のものを作るのは苦手
0643ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 03:01:08.41ID:UPYJZzYk
>>634
今は女の子も受験が普通だからそうなってるけど
昔は普通に習ってたと思うぞ
あと今も1人暮らし始めてから電話でレシピ聞くとかあるべ
0644ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 03:19:35.02ID:bV28TeSd
お母さん!もの凄い小さい冷蔵庫で暮らしてます
最近分かったんだけど、オスも醤油も、開戦後要冷蔵のばっかりで冷蔵庫に入りきれません
どうすればいいですか?
醤油とか酢を外に出してたら腐りますか?
日中家にいないから相当高温の部屋になります
冷蔵庫は既にいっぱいで入らない

あと全然関係ないいつもんですが、
ジップロックのタッパーみたいなのって使い勝手いいですか?
長く使えますか?
0645ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 06:02:47.08ID:1pw3bCOh
>>644
普通のお酢は大丈夫だと思うけど、お醤油は風味が劣化しちゃうわね。
絶対に腐らないとは言えないけど、風味が劣化するだけで、通常は腐ることはないわ。

冷蔵庫にしまえないなら、瓶や普通のペットボトルの物よりも、
容器の中に空気が入らない逆止弁付きの方がいいと思うわ。
ヤマサの「鮮度の一滴」やキッコーマンの「いつでも新鮮」シリーズなどがそうよ。


ジップロックコンテナは、普通のタッパータイプの容器に比べると、密閉性がよくないわね。
スクリューロックの方は十分な密閉性があると思うけど。
利点はスタッキングが可能で、空き容器の収納に場所を取らない事ね。

耐久性は、百均のタッパータイプの方が上だと思うわ。
0646ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 07:23:58.65ID:hn+Lvm88
丸いヤツのほうが機密性は良いよ
0647ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 08:20:04.24ID:kcBaOTQC
お母さん質問です
卵焼き作るとき、巻くとおれる部分が
バキッと折れちゃいます
卵液流し入れるとき、卵の下にも
ちゃんと流し入れてるんだけど
何が悪いんでしょうか?
もしくは何を調整してみたらいいでしょうか?
0648ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 08:25:13.75ID:bH7D+Qka
>>647
巻くまでに焼きすぎなんだと思うわ
まだちょっと表面は生っぽいくらいで巻いてみてね
返すのが上手くいかない場合は箸だけでどうにかするんじゃなく
反対の手で卵焼き器の方を動かして、返しを助けてやるのよ
0649ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 08:34:27.42ID:/3NLExRz
>>648
お母さんありがとー
試してみます!
0650ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 10:20:31.43ID:OB72cHjA
お母さん、ハウスの完熟トマトのハヤシライスソースっての買ってきて
もちろん箱に書いてあるとおり忠実に作ろうと思うんだけど
水900mlを鶏ガラを煮た水にしたら味変わるかな?
0651ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 10:37:13.66ID:o7yjqDKi
やってみろとしか
最終的には本人の味覚嗜好の話なのに人に聞くとか
0652ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 13:14:34.78ID:7CIkTzZA
>>650
変わるか変わらないかで言えば
それで何も変わらなかったら鶏も浮かばれまい
0653ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 14:12:41.40ID:gGCwal0B
美味しいかどうかはわからないけど、変わるには変わるでしょうね
ルー系のは、そのままが一番美味しいっていう人も多いから、
それで美味しくなるかどうか、バランスがおかしくなっちゃうかどうかは
試してみるしかないね

とはいえルーもあんだけ小さく作られてるから、
たぶん何かしらのうまみ成分がはしょられてる可能性があって、
それいれると抜群に美味しくなるとかあると思うんだけど、
カレールーとかだと何入れると美味しくなるんかなーと思いながらいつも作ってる

ただ鶏ガラは脂が浮くと思うから、それだけは取り除いたほうがいいかも
鶏だけに
0654ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 14:34:14.95ID:cBzL5rsc
>>642
詳しくありがとうございます。
お母さん達はフープロ、ハンドブレンダー、ミキサーすべて備えてる人が多いの?
ハンドブレンダーで一応すり身が作れるのは知らなかった。
店頭で持ってみたけど思っていたより重かったな…
バジルが沢山採れるのでソース作りたい
(今まではオイル多目にしてジューサーだった)
ジューサーはあるし、フープロかなあ…
もう少し考えてみます!
0655ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 14:44:02.89ID:hn+Lvm88
ハンドブレンダーはTVの料理番組でもぜんぜん見なくなったな
0656ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 14:53:04.97ID:LORWkeId
>>654
たぶんあなたがジューサーと呼んでいるものは、ミキサーだと思うわ
0657ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 15:06:22.61ID:gGCwal0B
ミキサーがあるなら、買うのはフープロかブレンダーかね

バジルソースがジェノベーゼだったらミキサーを使う人のほうが多いんじゃないかな
ソース状にするわけだから
まあフープロでもミキサー的に使えるからいけるのかな
品物選ばないと、片付けや掃除が面倒だったり、少量だと刃にかからず
使えなかったりするから、結構つかうのが難しい
自分は結局包丁でやったほうが早いので、フープロは持ってない
マヨネーズ作ったり、ちょっと混ぜたりするのにブレンダーを使うぐらい
0658ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 16:48:21.85ID:rCf3CP0W
とろみのある豆腐スープなんだけど、
レシピどおりに豆腐入れたあとに片栗粉を入れたんだけど、
豆腐に気を使ってうまく混ぜられずだまになってしまった。
一番最後に豆腐入れるのじゃだめなんかな?
0659ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 17:15:54.43ID:gGCwal0B
片栗粉でトロミをつけてから豆腐をいれるのでも問題ないと思うよ
必要なら別の鍋で茹でておいて、温かい豆腐を容器にいれて、
そこにとろみスープをかけるだけでも十分

ただ、麻婆豆腐のように、一定時間煮込んで豆腐に味をしみこませる必要がある料理は
とろみをつけない状態じゃないと染みこみにくいので、そこは仕方ないと許容するしかない

あと豆腐の種類もあるぞ
最近は絹ごしでも、冷や奴で食べることに特化したような超絶柔らかいのが多いからな
豆腐屋の絹ごし買うとスーパーの木綿ぐらいのかたさだから驚く
スープとか麻婆とかは、そういう堅めの豆腐を使うという手もあるんじゃないかな
0660ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 17:28:14.54ID:rCf3CP0W
ありがとお母さん。
豆腐はレンチンして水切りしてるからやわやわじゃないけど、もっと硬いほうがいいかね。
くずれてもいいからがちゃがちゃっとまぜてみよっかな。
0661ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 18:15:12.98ID:cBzL5rsc
>>656
そうです。ミキサー。1900円くらいのです。
>>657
ジェノベーゼソース、レシピの量よりかなり多くオイルを入れないと回りませんでした。
フープロは道場六三郎のを買おうかなと思っています。
0662ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 19:44:30.16ID:ZniqghK4
>>661
ブレンダーならセットに成ったやつあるわよ
ブラウンのマルチクイック MQ775とかね。
ハンドブレンダーは、離乳食とか、ポタージュ系のスープ作るならものすごく重宝するわよ。
フープロは、鶏むねをつくねにするのに使ってるわね。
0663ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 21:27:52.04ID:2OSbe2Dm
>>638
他のスレ荒らしてココでだけイイ子面してるのワロタ
0664ぱくぱく名無しさん2016/06/29(水) 23:46:54.90ID:cBzL5rsc
>>662
どうもありがとうございます!
フープロもハンドブレンダーも、生まれてから一度も使用したことがないので戸惑ってます。
ブラウンの聴いたことあるかも。
関連スレも見てみることにします。
0665ぱくぱく名無しさん2016/06/30(木) 01:21:30.53ID:b4jEtH4D
亀レスちゃんでごめんなさいね。

母さんは、ハンドブレンダーしか持ってないわ。
確かにフープロ欲しい時も年に何回かあるんだけど、例えばイカや塊肉を挽き肉にしたい時も、包丁で大まかに切ってからブレンダーにかけるから対処はできるわよ。

場所をとらなくて掃除が楽な点もいいわね。
ブレンダーのミキサー機能は余り使えない(速攻ヘタる)から、余りおすすめしないわ。

でも、お金持ちだったらフープロもハンドミキサーも死ぬほどほしいわね。
0666ぱくぱく名無しさん2016/06/30(木) 02:56:28.19ID:MSjb2PrT
大昔からあるイワタニのミルサーが重宝してる
0667ぱくぱく名無しさん2016/06/30(木) 07:54:07.33ID:qiLDaC0c
>>644
ジップロックコンテナ
軽くて開閉簡単でいいよ

俺は弁当のごはん入れたり、米と一緒に炊く麦を入れたりしてる
普通に洗って布巾で拭いて長く使ってるよ
ひっくり返っても水を漏らさないほどの密閉性は無いと思うけど
用途を選べば便利だよ
サイズも豊富だし
0668ぱくぱく名無しさん2016/06/30(木) 11:24:51.72ID:J5StQMNK
炒め物するときの合わせ調味料やマリネ液、つけだれなどって、前日に作っておいてもいいもん?
前もって作っておくとだめなものがあったら教えてほしいです。
0669ぱくぱく名無しさん2016/06/30(木) 12:03:31.52ID:5/daCksG
時期柄こってりした物は食べにくく、さっぱりレシピを調べても夫の好きそうにないものばかり見つかります
ご家族が好き嫌い多い方はこの時期の献立決めをどうなさってますか?
0670ぱくぱく名無しさん2016/06/30(木) 13:12:00.97ID:nSu25+43
まずその「夫の好きそうにないもの」とは具体的にどんなものですか?
エスパーでは無いので例示してもらわないと分かりません
0671ぱくぱく名無しさん2016/06/30(木) 14:11:18.09ID:w2B9TAQ1
エスパーすると
夫の嫌いなもの=さっぱりしたもの
時期柄こってりした物は食べにくく(>>669が)
ってことだろ 離婚すれば
0672ぱくぱく名無しさん2016/06/30(木) 14:30:31.69ID:LPcwMwz7
共通して食べられそうなものをつくって共通にして、メインになるものを別々にしたり、
異なる味付けにしてみたら?

・共通なもの
野菜炒め、肉じゃが、ひじき、切り干し大根、きんぴら、サラダ、
冷や奴、浅漬けの素、ほうれん草のごま和えなどなど

・別々にするもの
ハンバーグ ソースとケチャップソース、大根おろしと醤油
とんかつ ソースでたべる、おろし醤油で食べる
鮭 ムニエル、塩を振って塩焼き
棒々鶏 ごまだれ、ポン酢
冷しゃぶ ごまだれ、ノンオイル青じそドレッシング
鶏肉 チキンソテーや唐揚げ、鶏肉の照り焼き
ナス 揚げ出しナス、焼きナス
トマト トマト入りグラタン、トマトサラダ
豆腐 麻婆豆腐、中華風冷や奴
0673ぱくぱく名無しさん2016/06/30(木) 19:24:47.34ID:UZPeTTet
失礼致しました
献立自体ではなかったので具体例を省略してしまいました
最近は本人の好きな蕎麦や焼いた肉、冷や奴や生魚をよく食べています

>>670
>>671
○○の食べ方はしたくない等も含めると結構な数になるので、ある程度纏めると大体は匂いが強いもの、味の濃い物という感じでしょうか
よく見るものですと
トマト料理、オリーブオイル、素麺、ズッキーニ、焼き魚、パスタ、漬物、しらす、ゆで肉・野菜、ピーマン(青椒肉絲なら可)、肉詰め系
さっと思いつくのですとこんなでしょうか

>>672
具体例をありがとうございます
いくつか試してみます
一緒に食べないと減らないので最近控えていましたが、やはり常備菜は必要ですね
0674ぱくぱく名無しさん2016/06/30(木) 21:06:52.11ID:b4jEtH4D
家庭内で一つの料理でも、後からの味付けで調整できるんじゃないかしら。
材料自体の下味を軽めにしておいて
→こってり
デミグラソース・オーロラソース・マヨソース・ごま油
→さっぱり
大根下ろしソース・梅ペースト・酢ドレッシング・レモンたれ・紫蘇のせ
こってりのバリエーションが少なくて、ごめんなさいね。
0675ぱくぱく名無しさん2016/06/30(木) 21:14:39.28ID:LPcwMwz7
焼いた肉はともかく、そば、奴、刺身とかだったら、わりとあっさりなものも食べるんだな
そうめんがだめでそばがokな理由がよくわからないが、
本人のポリシーというか偏屈なのかね。それだったらご愁傷様というしかない
まあ本人の好むのを作っといて、同じ材料で簡単にアレンジできる別味のものを作るしかないだろうね
0676ぱくぱく名無しさん2016/06/30(木) 21:41:20.70ID:Jm6bcAs6
お母さん
今日、イカを包丁で叩きまくって練り物みたいになるまで潰して、
みじん切りの野菜と木綿豆腐で団子を作って汁に入れたんだけど
もう、ボロボロに崩れて弾力も全くなく。。。
めっちゃくちゃやわらかいものになってしまった
まだそのタネが余ってて、明日の朝ごはんでまたイカ汁に挑戦しようと思うの
つなぎはなにを いれればちゃんと弾力のあるお団子になるのかな?
片栗粉もなにもいれなかったんだ
0677ぱくぱく名無しさん2016/06/30(木) 23:00:56.82ID:zRqumrS1
>>674
いろいろありがとうございます
大根おろしはあの人も好きです
オーロラソースは試したことなかったので今度使ってみます
トマト系が(忘れてましたがマヨネーズもダメでした)嫌いなのが残念です

>>675
ありがとうございます、基本薄味派です
蕎麦は香りがあるから好き、冷たいきしめんは好きだけどうどんはかけうどん(関西風)しか認めない、素麺は吐き気がするそうで(ラーメンは好き)
キノコは好きでも肉詰めは臭みが移りあって嫌、など偏屈と言えば偏屈かもです
0678ぱくぱく名無しさん2016/06/30(木) 23:15:56.97ID:v45QGoi1
これからの時期、米の保存はどうしたらいい?
冷蔵庫には入らないんだ
0679ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 03:41:18.94ID:kqMtv7/d
マヨネーズがダメでトマト系嫌いだったら、オーロラソースは無理なんじゃないのかな・・・
0680ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 04:04:32.09ID:B5lcYeMY
矛盾ありまくりというか突っ込み所満載のメンドクサソウな偏屈旦那のようだな
0681ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 07:21:25.00ID:XgxmeUIh
>>676
しっかり繋いで弾力を出すなら卵白が簡単で確実よ。

片栗粉も混ぜればつなぎになるけど、
丸めた後に表面にまぶすと、中のふんわり感を残して旨味の流出を防ぎつつ、
表面だけがつるんと固まる感じになるわ。
0682ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 07:57:40.51ID:cakR8OyD
>>676
練り物を作りたかったのに、叩いただけじゃだめよ。
すり鉢などですりつぶせば良かったわね。
要するにイカの細かいみじん切りをまとめて
更に豆腐や野菜が入ってしまったから
生では団子状でも煮たらバラバラになったのよ。
イカじゃなくてもう少し身がやわらかい魚、
イワシやアジだったらまだ良かったかもね。

つみれはフープロでも作れるけど、繊維が細かく切れすぎて
ふんわりとはなるけどプリプリ感では落ちるわ。
0683ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 08:03:04.23ID:cakR8OyD
>>676
途中で書き込んでしまったわ。

とにかく、副材料が入る前にしっかり練らないとね。
イカのすり身に塩を少し入れて、よーーく練ったら
プリっとしたつみれになったはずよ。
イカの食感が欲しかったら、足やエンペラを細かく切って
すり身に混ぜ込めば良かったんだわ。

今からすりつぶしたりするのがむずかしいなら
シューマイの皮で包んで蒸すとか、フライ衣でしっかり固めて
イカメンチ風に揚げるとかどうかしらね。
0684ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 09:34:42.61ID:TVwjMrjc
>>683
シューマイやフライは、なるほどだわね。
間をとって、ギョウザの皮で包んで揚げるおつまみもどうかしら。
七味マヨが合いそうだわ。
0685ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 10:21:08.83ID:xiRpQ10A
>>678
テーブルの下、有り体に言えば冷暗所。
お米も風味が劣化していくから、1ヶ月か2ヶ月分買うのが良いわね。
理想は劣化しづらい玄米で保管して、炊く前に精米すること。
家庭用精米機が、1万円くらいであるわよ。

虫が心配なら、米びつにハッカ油塗るヨロシ。
0686ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 11:41:32.65ID:2K5o4/tu
>>685
横レスだけど、お母さん、八か油塗るっていい事きいたよ
一回塗ったらどれくらい効くの?
小麦粉とかにも効くのかな?
小麦粉、なかなか使いきれなくて、ずーっと開封したままあるから虫が心配でさ。。
0687ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 11:53:13.20ID:7JT8H3Ig
>>679
本当だ…
買う気でいたので調べてませんでした、すみません
>>680
ですかね…すみませんでした
頂いたアドバイスを取り入れてまた試してみます

皆様お手を患わせてすみませんでした、ありがとうございました
0688ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 13:41:47.89ID:xiRpQ10A
>>686
ハッカ油は、大体の虫が嫌う匂い。
本来は水とエタノールで薄めてスプレーするものだけど
お母さんは面倒だから、蓋の上に直接垂らしてるわ。
どれくらいで効果がなくなるのかは、全くわからない。
1周間2週間くらいで、気が向いたら追加してるわね。
0689ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 14:41:21.06ID:3+yoqdkF
野菜のピクルスなど少々長めに冷蔵庫に入れておけるものを作りたいんだけど
どんな瓶がいいかわからないの
特にフタ
本体と同じガラス瓶のものやアルミっぽいものと色々あるし迷ってしまう
その他瓶の形など、使い勝手のいいポイントがあったら教えてください
0690ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 15:14:27.69ID:/3vgg1Lg
米櫃には唐辛子なんじゃね そういう製品もあるし 
http://www.st-c.co.jp/products/brand/kometouban.html
はっか油なんてあのニオイが米に付いたら駄目なんじゃね
ピクルスにアルミは駄目だよ 溶けるよ
0691ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 17:08:04.70ID:9L/I/CLm
ハッカ油はこの時期から大活躍よ
体に塗れば匂いはもちろん、ヒンヤリ爽快感
シャツにスプレーでもいい感じ
ゴキブリやその他の虫も嫌うみたいだしね

それとついでにゴキブリ対策は
・クローブ直撒き(家の臭いもクローブ臭になるので嫌じゃなかったら良)
・ホウ酸を直撒き(ペットがいないなら)
・ハッカ油スプレー(上のお母さんが言ってたのを自作)
これで去年は快適だったわ
0692ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 17:16:11.46ID:70HqMqfP
お母さん
ハッカ油は結構薄めて散布してもGにはきくの?
家の中でふきかけたらしけらない?
0693ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 17:40:22.00ID:9L/I/CLm
>>692
侵入経路(うちはベランダなど)やゴミ入れる容器、台所終わったらあちこちにシュシュ
もちろんGに直接じゃなくて、やつらからしたら「嫌な臭いの家」にするの
効いてるのかは正直、ちゃんと検証できてるわけではないけどね
エアコンつけるから湿気るというのは感じないわね
0694ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 17:46:35.90ID:TEwd4y6V
お母さん、「グリルを使ったレシピ」ってあるじゃない。
あれってトースターでも代用できるかな?
グリル壊れてて使えないんだ。
0695ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 17:59:32.31ID:XgxmeUIh
>>694
時間調整すれば可能な物もあるとは思うけど、全て大丈夫とは言いがたいわね。
個別のレシピ次第だと思った方がいいわ。
0696ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 18:08:14.81ID:70HqMqfP
>>693
ありがとうお母さん。
侵入経路がわからないけど、排水口とかにしゅってしてみようかな。
本当にあいつらだけは無理なんだ。
0697ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 19:12:25.92ID:9L/I/CLm
>>696
スーパーのスパイス売り場にあるクローブもおすすめ
台所などに直接フリフリしちゃってるわ

Gの殺虫剤にも入ってるそうでどうやらやつらが大嫌いみたい

後はガス台の裏や冷蔵庫の裏にホウ酸を直接撒いちゃってるわ
ダンゴなどにしても食べなかったりするらしいのだけど、
直接通り道に撒くとGの手足や身体に付いて、どうやら奴ら毛づくろいをするらしいので
それで、あぼんするらしいわよ
去年アマゾンで箱入りの安いのを500g買ったけどなかなか無くなりそうもないわね
ただ、今は送料があるけど合計で1000円しないぐらいの筈よ
0698ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 20:40:01.07ID:cakR8OyD
>>689
ピクルス液や甘酢漬けだと、酢の酸で金属の蓋は腐食するわ。
ホーローやガラスなど、酸に強いものにした方がいいと思うわよ。
プラスチックでも大丈夫なものはあるかもしれないけど、
匂い移りの事も考えたら専用になっちゃうでしょうね。
0699ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 21:53:04.11ID:XX5LGxvZ
この板で一番優秀な人達が常駐しているスレと見た
0700ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 22:20:40.17ID:5yVjtKva
>>695
お母さんお返事ありがとう。
今回作りたいのは野菜焼くやつだから、トースターで試してみるよ。
0701ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 23:08:38.00ID:70HqMqfP
Gもけづくろいするんだ…
明日スーパー行ってみる。
お母さんありがとう。
0702ぱくぱく名無しさん2016/07/01(金) 23:45:26.24ID:FGuvm4n+
そういえば「子Gにしか聞かないけど重曹もいいよ」と聞いたことある
毛繕いで口に入れて体内で膨れて窒息するとか、体内パンパンで食べられないから餓死するとかそんな話を聞いた
0703ぱくぱく名無しさん2016/07/02(土) 01:24:54.86ID:wnpI7tR+
>>702
なんか効きそうね
重曹も100均で安い工業用があるしお母さんもやってみるわ
ありがとう
0704ぱくぱく名無しさん2016/07/02(土) 08:43:33.89ID:tRA01nOy
お母さん包丁使いが下手な私でも牛ももかたまりを綺麗に均等に薄切りにスライスできる方法ある?
0705ぱくぱく名無しさん2016/07/02(土) 08:50:10.13ID:SVndzPCs
>>704
いったん冷凍して半解凍してから切るとか
0706ぱくぱく名無しさん2016/07/02(土) 09:27:28.61ID:tRA01nOy
>>705
やってみる
それとかたまりが細長なんだけど横に切ればいいのか縦に切ればいいのかどっちなんだろう
0707ぱくぱく名無しさん2016/07/02(土) 09:52:31.22ID:SVndzPCs
>>706
繊維に対して直角
0708ぱくぱく名無しさん2016/07/02(土) 10:53:31.51ID:tRA01nOy
>>707
ありがとーやってみる
0709ぱくぱく名無しさん2016/07/02(土) 11:11:04.86ID:6cBpSBXB
肉や料理によっては、繊維に沿って切って歯ごたえを楽しむのもあるわよ。
赤身の生馬刺しや、豚肉の唐揚げなんかはそうだわね。
あらやだ、昼から飲みたくなっちゃったわ。
0710ぱくぱく名無しさん2016/07/02(土) 11:13:20.62ID:SVndzPCs
ええ、でも質問は牛モモ塊を薄切りにスライスする、ということですので
0711ぱくぱく名無しさん2016/07/02(土) 13:13:30.33ID:K1xQKjmC
お母さん、牛肉の話題が出たので私も教えてほしいです!
缶詰のデミグラスソースを使ってコクのあるビーフシチューを作りたいんだけど
フォーク入れたら繊維に沿ってパラリと崩れるお肉と言ったらどの部位かな?
昔、どこかで食べた美味しいビーフシチューのお肉が大きめの角切りで
パラリ、しっとりとそういう感じでね、脂もあったような。
自分で作った時はスネ肉にしてみたんだけど全然食感が違ったの。
牛テールともまた違ってて。
うまく表現できなくてごめんね!
スネ肉は割と安いけど食感と味を重視したら高い部位になる?
0712ぱくぱく名無しさん2016/07/02(土) 13:39:31.28ID:b6mt5KRp
>>711
いわゆる高い、いい部位は、さっと高温で加熱して美味しいもので
煮込んで出る美味しさはゼラチン質や脂によるものよ。
ゼラチン質って要するにスジや膜、腱だから
やわらかい、お高い部位には多くはないわよ。わかるわね?

お母さんはじっくり煮込むならスネ肉が美味しいと思うけど、
あなたが言うようなものなら牛バラブロックじゃないかと思うわ。
脂の部分としっかりした赤身、適度にスジもあるからね。
0713ぱくぱく名無しさん2016/07/02(土) 13:44:26.91ID:qj6bzGTH
牛バラ、外もものどれかじゃないかな
すね肉みたいにして売ってるのは、筋がありゼラチン状になる本当のすじ肉と、
肉のまわりの筋や膜の部分をとった切り出し肉があるんだけど、
たぶん後者のほうを購入すると、好みのシチューができるんでないかな
外ももでもいいけど、まともな肉は結構高い。黒毛和牛でグラム400円とか。
0714ぱくぱく名無しさん2016/07/02(土) 17:56:41.24ID:XpO5M6fT
>>711
そんなあなたに圧力鍋。
どんな部位でもあなたの望むパラリ食感になるわよ。
0715711です2016/07/02(土) 18:22:00.10ID:K1xQKjmC
>>712,713,714
ありがとうございます!すごく助かります。
きっと昔食べた思い出のビーフシチューは牛バラ肉なのかもしれませんね。
でも、牛バラって焼肉用にスライスされたのしかお店で見たことないかも…。
そんでもって絶対スネ肉よりお高いに決まってるよねぇ。
いっぺん精肉店でスライスされてないものを偵察してくるね。
スネ肉は圧力鍋の使用も検討してみます!
0716ぱくぱく名無しさん2016/07/02(土) 19:04:02.96ID:SVndzPCs
牛肉をカレーシチュー用に切ったものって、普通にスーパーでも肉屋でも売ってると思うけど
0717ぱくぱく名無しさん2016/07/02(土) 19:14:43.55ID:qj6bzGTH
>>715
肉の中心部まで脂身があった→牛バラ
肉の中心部は基本的に赤身で、肉のまわりに脂身がついてる感じ→外もも
肉の形が整ったきれいな形ではなく、円錐形だったり、サイズがまちまち→切り出し

だと思う
0718ぱくぱく名無しさん2016/07/03(日) 00:16:04.36ID:+w3M147N
ねぎを水に漬けていたら生えてきたけど、
これって味や栄養って元のねぎより劣るの?

水に漬けていたら冷蔵庫の野菜室に入れなくても腐らないの?
0719ぱくぱく名無しさん2016/07/03(日) 01:00:44.19ID:44fj5v0h
>>718
水に漬けて伸びてきただけだと、栄養は元のよりは劣るわ。

味や香りは「採りたて」のアドバンテージがあるけど、
陽当たりが悪かったりするとどうしても力がないというか、マイルドというか、
物足りない場合もあるわね。

水に漬けておくだけだと、こまめに水を変えても水に浸かってるところから傷んでくるわよ。

美味しくて栄養がある葱にしたいなら、
プランターや植木鉢に野菜用の培養土(ホムセンなどで売ってる)を入れて、
それに植えて栽培した方がいいわ。
0720ぱくぱく名無しさん2016/07/03(日) 01:04:39.42ID:+w3M147N
>>719
栄養与えた場合、ねぎを買うより高くつくとないですか?
0721ぱくぱく名無しさん2016/07/03(日) 01:27:32.40ID:44fj5v0h
>>720
そうね、培養土買って少量の葱を一回きりしか栽培しないなら、たぶん高く付くわ。
0722ぱくぱく名無しさん2016/07/03(日) 01:50:35.13ID:ow1H3yXn
ホムセンで培養土@約200円前後/14kgだから
葱を小鉢で育てる分換算だと高いか安いか....?

他には、土に植えたり、ただの水じゃ無くて、液体肥料を入れた水で育てるとか
液体肥料はホムセンでそこそこの値段するけど(それでも約500-1000円以下/1L)
大抵1/1000-1/2000希釈で使うから、葱を育てる程度の水量(コップ一杯ぐらい?)で考えれば
無視しうるぐらいのコスト。因みに液体肥料は少量サイズが100均でも売ってる
0723ぱくぱく名無しさん2016/07/03(日) 02:02:11.02ID:th+6J0os
>>698
そうか腐食するのか
作りおきレシピみたいなのをみると容器の熱湯消毒は必須みたいに書いてあるから
プラ製はやめておこうかなと思ってるんだ
蓋も含め、ホーローかガラスにしてみます
ありがとうお母さん
0724ぱくぱく名無しさん2016/07/03(日) 09:52:43.07ID:tRsbjkCp
>>723
ホーローはぶつけてひびが入ると、中の金属部分がさびるから注意な
あと、ふたはプラのものが多く、ぴっちり密着して蓋できないぞ

というわけで、無印のソーダガラス密封ビンを調べてみろ
0725ぱくぱく名無しさん2016/07/03(日) 21:57:30.18ID:th+6J0os
>>724
わかった調べてみる
情報ありがとう
おか…お父さん
0726ぱくぱく名無しさん2016/07/03(日) 23:35:33.82ID:OQaL9i1x
そうめんを美味しく茹でる際の黄金茹で時間って何秒ですか?
0727ぱくぱく名無しさん2016/07/04(月) 07:37:29.22ID:AadeuQhl
>>726
製品毎に多少違うし、パッケージに書いてあるわよ。
個人の好みを別にすれば、書いてある通りがいいと思うわ。
0728ぱくぱく名無しさん2016/07/04(月) 08:51:52.79ID:lAyl7Kfn
お母さん!!麻婆豆腐に入れようと花椒を頼んだら粉末状のじゃなくて何てゆうんだろ粒ってゆうのか実とゆうのかゴロっとしたの買ってこられたんだけど
これそのままじゃだめだよね
すり鉢でひいた方がいいのかな
0729ぱくぱく名無しさん2016/07/04(月) 09:36:25.41ID:X2OTS7yL
丸ごとでも使うよ。ただし、好みで。日本の山椒でも粉にしたり、丸ごと使ったりするだろ?
ホアジャオは、粉、粗挽き、丸ごとの三段階で使う
粉にすると香りで強い、丸ごとだとしびれるような辛さが強い。どうするかはお好みで

粗挽きはキッチンペーパーで何重にか包んで、棒かなんかでたたき割る感じで
粉はミルを買うと便利だぞ。ホムセンで700円ぐらいの本格的なセラミックミルがいいが
そんなに使わないなら、100均のミルかミル付き胡椒の中身を入れ替えてみたらどうだ
0730ぱくぱく名無しさん2016/07/04(月) 11:46:22.79ID:ipAzRj+2
大葉って冷蔵庫で保存してたら固くなってくるもの?
苦味っていうかエグミっていうかそういうのも増えたような
0731ぱくぱく名無しさん2016/07/04(月) 12:30:22.35ID:lAyl7Kfn
>>729
お母さんありがとージョイフル行ってミル買ってくるー
0732ぱくぱく名無しさん2016/07/04(月) 22:55:21.14ID:Cw9iUpmt
お母さん、宜しくお願いいたします

かぼちゃのポタージュ(かぼちゃと牛乳、コンソメに塩コショウ)が余ってしまいました…何かリメイクに使えないでしょうか?お母さんなら何を作りますか?
0733ぱくぱく名無しさん2016/07/04(月) 23:07:25.19ID:X2OTS7yL
>>732
パスタ、リゾット、グラタン、ドリア、チーズフォンデュ風とかいいんじゃないか?

パスタはバターを追加して、塩胡椒で味を調え、茹でたパスタをからめる
リゾットは塩胡椒で味を調え、炊いたご飯、粉チーズを入れる
グラタンやドリアは、バターを入れ、水溶き小麦粉を入れて適当にとろみをつけて
ご飯、マカロニなどと和えてチーズをのせてオーブンで焼く
フォンデュは、白ワイン、チーズを入れて加熱してとろみをつけて、
焼いたフランスパンなどですくって食べる
0734ぱくぱく名無しさん2016/07/04(月) 23:11:01.10ID:4PO2dfmu
>>732
シリコンの様な容器に割り箸さして流し込みカボポタガリガリ君もどき
0735ぱくぱく名無しさん2016/07/04(月) 23:35:19.17ID:UQkDPdA0
>>728
麻婆豆腐に花椒は物凄く合うわよ。
辛いのが好きな人ならば特にね。
粉末の物が市販されているからそれを買うがいいわよ。
0736ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 00:05:20.73ID:eNrhfY/n
>>732
量はどの位なのかしらね。
冷→パンを浸して冷やして頂く
温→トーストしたパンを浸してチーズ乗せて焼き目を付けて頂く。
胡椒が合いそうね。
0737ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 06:09:51.25ID:e0rIX/w4
>>735
質問レスの内容が理解できてますかー?
0738ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 10:26:02.12ID:T/bhEXhJ
お母さん、ピーマンの肉詰めしようと私の本当のお母さんが大量のピーマン買ってきたんだけど
長年連れ添った私のお父さんが今になってピーマンの肉詰めは嫌いだってカミングアウトされたの
ピーマンもひき肉も好きなんだけどピーマンの中に詰めるのが許せないんだって
この大量のピーマンどうしたらいいんだろう?
ナポリタンに入れたり野菜炒めに入れたりして消費しても全然減らないの
0739ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 10:42:22.59ID:4BR8bSvA
>>738
チンジャオロースー(野菜炒めとの違いは主役かどうか)でモリモリ食べるか、煮びたしにして食べるか、身も蓋もないけどジップロックに入れて冷凍するか・・・いろいろ考えられるわね
いっそひき肉とピーマン炒めで白飯の上に乗せて豪快に食べてもらったらどうかしら
0740ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 10:59:20.24ID:70iKjxQt
>>738
挽肉を使った青椒肉絲だな。肉詰めよりピーマンたくさん消費できるぞ
それかお父さん用になすや椎茸の肉詰めにしてみたらどうだ?
そしたら家族はピーマン肉詰めでいいわけだからな

たぶんピーマンの肉詰めがだめならなすや椎茸の肉詰めもだめだと思うけど
人間は天の邪鬼だから試しに聞いてみたらどうだ!
0741ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 11:09:53.01ID:B2IuhlGv
>>738
これからの季節、ガスパッチョなんてどうかしら?
http://www.disseny.jp/kimama/recipe/r-card/07090.html

これなら見た目ピーマンの存在感すら無いわよ。
材料の赤ピーマンの代りに全て青ピーマンで代用しても大丈夫よ。
にんにく抜きにして朝飲んでもいいわね。
0742ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 12:16:05.92ID:T/bhEXhJ
>>739>>740>>741
お母さん達ありがとー青椒肉絲ってピーマンが主役だっんだあ
青って字がピーマンかな
ちなみにうちのお父さんも緑色のこと青って言うよ
0743ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 12:48:48.96ID:H2x1Vav7
青信号
0744ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 13:18:38.75ID:YSmL43z2
奈良時代ぐらいまで、日本語では色を表す言葉は
しろ、くろ、あか、あお、 の4種類しかなくて
今でいう緑も「あおし」と言っていたからね

「みどり」というのはもともと「わかわかしいさま」を表すことば
「みどりの黒髪」とは、わかわかしくふさふさして艶々した黒髪のこと
0745ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 14:49:48.70ID:AWnAj/+7
ピーマンは細切りにして茹でるとかさが減ってちょっぴりになっちゃうから、
それからおかかでも塩昆布でもゴマでも和えるとたくさん食べられると思うわ
細切りをごま油でじゃこと炒めたじゃこピーマンもご飯が進むおかずよね
お弁当にもいいわ
0746ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 16:08:31.90ID:1N4Fesg5
>>732
卵と野菜を炒めたのを入れてスパニッシュオムレツかキッシュふうの
オヤツよりはゴハンよりのプディングとか
0747ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 17:19:42.89ID:u/3fglpF
弁当箱を購入したけど容量が書いてなくて容量を知りたいんだけどどうしたらいいかな?
0748ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 17:35:19.32ID:X0UOcM5P
>>747
計量カップ無いの?100均で売ってるからそれで何cc入ったか計ってみてね。
0749ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 17:42:12.26ID:LZ9S6Aa/
>>747
計量カップがないならキッチンスケール(重さを量る「量り」)でもいいわよ。
空の時の重さと、水を入れた時の重さを量って、その差の1g=1mlで換算。
0750ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 18:06:18.85ID:7Q4KtEYQ
家人の仕事の関係で、夕食は0時前後になることが多いです
揚げ物の惣菜を買ってきたんですけど、夕飯の時間までは常温で置いておいて良いのでしょうか?
4〜5時間開くなら冷蔵庫に入れた方が良いですか?
0751ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 18:09:24.31ID:LZ9S6Aa/
>>750
母さんなら冷蔵庫に入れるわ。
0752ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 18:18:44.63ID:7Q4KtEYQ
>>751
ありがとうございます
食べる時はレンチン→魚焼きグリルのコンボでいいですかね
0753ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 18:30:15.31ID:70iKjxQt
まあ、総菜の揚げ物だからお察し状態だけど、
レンチンすると水蒸気がでて、余計にベチャると思うので、
そのままグリルがいいと思う

コロッケなど厚いモノは焦げちゃうかもしれないから、
十分に余熱して入れた後は弱火にするとか、ホイルをかぶせるとかで工夫して
0754ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 18:51:10.01ID:7Q4KtEYQ
ありがとうございます!
0755ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 19:15:42.80ID:u/3fglpF
>>749
ありがとう、やってみます
0756ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 21:41:55.86ID:N5SH0y8V
個人店の焼肉屋さんで食べる肉って何故店によって味が違うの?
美味しい焼肉屋さんはいつも安定して、美味しいのは何故?
仕入れ先が同じなら同じ味になるの?
0757ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 21:55:33.89ID:70iKjxQt
焼き肉ってひとくくりでいっても、肉そのものの味、肉につけるもみだれの味、
焼いた肉につけるつけだれの味とかいろいろあるんだが、
味ってなんの味のこといってる?
0758ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 22:01:04.03ID:loiK3ZCJ
>>756
あのね、あなたが食べてきた牛たちは毎回みな全部違う個体なのよ…
同じ牧場なら同じ血統で祖父からひ孫まで食べることがあるかもしれないけど
それぞれは違う血を持つ違う個体なのだから同じ味であることは本来あり得ないの…
だから同じ味であると感じてもそれは単に同じ味付けと同じ調理法と言うだけよ
それが調理師が料理のプロである所以なのだから…

つべこべ言わずに感謝して残さずおあがりなさい
0759ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 22:05:35.99ID:N5SH0y8V
>>757
ここの焼肉屋で食べる肉はいつも決まって美味しい。
ここの焼肉屋で食べる肉はいつも残念な感じだけど、たまに美味しい時ある。
みたいな。
0760ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 22:08:01.94ID:N5SH0y8V
ちなみにチェーン店は論外ね。
同じ値段帯で何故店によって肉質が違うのかな。
調理するのは客なんだから。
0761ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 22:16:29.79ID:loiK3ZCJ
>>760
肉切り包丁で削げるようになってから調理とお言いなさい
焼いてるだけでしょう
0762ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 22:24:16.80ID:70iKjxQt
>>759
肉そのものの味なら、完全に肉の仕入れの問題だな
寿司屋と考えればわかりやすい。
回らない地元でもちょっと有名な寿司屋とかだったら、毎回いつも美味しいだろ?
回る店でも、ときたま美味しいのに当たることもある。それぐらいのこと

美味しい焼き肉屋は、ちゃんと一定レベルの肉を仕入れることを目標にし、
それができる仕入れ先から仕入れていて、同じ味にするように努力をしている
美味しくない焼き肉屋は、もうそんなこと気にせずに仕事をしているか、
もしくは価格の上限を決めて、業者に完全に委託して仕入れてるんだろ

ぶっちゃけていえば、同じ価格でその価格に見合う同じ味をキープし続けるのは
その店のオーナーがしっかりやってるからか、もしくはチェーン的な感じで
一定レベルを提供するシステムができてるからだよ
0763ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 23:06:15.16ID:YO3NYBYJ
今日は優しくないお母さんが紛れてるザマスね
07647322016/07/06(水) 01:14:02.70ID:Twl5YMbH
732です、お母さんたちアドバイスありがとうございます
あんまり量がなかったのでマカロニにかけてぷちグラタンみたいにして食べました
次はフォンデュしてみたいな
0765ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 01:17:55.35ID:d7UJGPiF
焼肉の話は、お母さんじゃなくてオモニの方がきっと詳しいよ。
0766ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 02:39:37.28ID:ELKo9MOy
スパゲッティ・ミートクソースとはなんですか?
0767ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 06:23:08.81ID:IWp/pNHu
はんぺんで作るしゅうまいで肉は使わず海老カニ以外の具って何かあるかな?
作ったしゅうまいは冷凍します
0768ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 09:58:40.32ID:xP/2GZgy
>>767
小柱なんか入れると歯ごたえが面白くなる。
旨味になるものなら魚介に拘らなくてもいいかもしれん。
干し椎茸をもどして細切りにしたのを入れたりするのも美味いよ。
0769ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 11:00:41.64ID:4T/OyFC+
イカしゅうまいもおいしいわよ
0770ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 11:23:44.40ID:CHkJm609
>>767
椎茸も考えてたんですが合わなさそうな気がして美味しいって事なんでチャレンジしてみます
0771ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 17:54:10.23ID:Zq4KJ8tU
ローズマリーが大繁殖して使い道に困ってるんだけど、お母さん何か良いレシピ知ってる?
0772ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 18:21:31.46ID:BKG9pPR4
ttp://cookpad.com/recipe/1574213

ミョウガをもりもり食べるレシピなのですが、これをみょうが以外で作るとしたら
何がいいでしょうか?
いやみょうがで作れよというつっこみはなしで!お願い!
0773ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 19:03:00.43ID:o6Uz4vV4
>>771
ローズマリーティーだな
香りは強いがクセがあるから好きになったら大量に消費できるぞ

あと基本は肉への香り付けだな
例えば、羊、鶏肉のソテーなどで、自分にちぎってオリーブオイルとマリネしておいて香りを移したり
ローストビーフを作るときに肉の上に乗せて香り付けしたりする
じゃがいもを茹でるときにお湯の中に入れて香り付けしたりもするぞ

ただローズマリーはめっちゃくちゃ生えてくるから、無理に使わずに捨てていいぞ
香りが好きなら軽く揉んで、部屋においとくだけでアロマ的に使えるぞ
0774ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 19:03:30.39ID:FIQ62Fp2
ミョウガのシャキシャキを楽しむって意味では
きゅうりかモヤシでもいいんじゃないかしら?
暑いからって冷たいものばかりじゃダメよ。
今日は早く寝なさいね。
0775ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 19:23:16.00ID:BKG9pPR4
即レスありがとう!
きゅうりともやしかなるほど、両方使って作ってみるね!
今晩はやく寝ますw
0776ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 19:29:53.20ID:Y7AiPpM1
>>772
ツナとワカメと一緒にポン酢和えって感じ?
きゅうりやモヤシ以外なら、カイワレ菜や千切りレタス
セロリやサラダ玉ねぎの薄切り、
キャベツ(太めの千切りで)や薄切りのゴーヤを
さっと湯通しして氷水で締めたものなんかどうかしら。
0777ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 20:08:12.98ID:Zq4KJ8tU
>>773
おお父さん、ありがとう!
じゃがいも茹でるときに使うのは盲点だったよ
0778ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 22:20:39.43ID:awCn15AP
>>771
ローズマリーは血圧を上げる作用が有るから気を付けるのよ
0779ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 23:31:55.86ID:ic/2ypjb
>>772
もやしのシャキシャキはいいわね!
香りが欲しいから三つ葉か紫蘇を加えるのもいいかも知れないわね。
0780ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 23:45:30.13ID:O8NuPZ0A
鶏のソテーをよく作るんですが、お塩だけの味付けでもエグミが出てしまいます
手順は常温に戻してから皮目に塩を振って中火で3分
焼き色がついたら同じ面を弱火で3〜5分
焼いていない面に塩を振ったあとひっくり返して2〜3分
その後、蓋をして余熱を通しています

焼き下限はちょうどいいのですが皮目あたりに苦味を感じるんです
牛肉や豚肉で同じようにソテーした場合には感じることはありません

買う鶏肉(西友の国産)の問題なのでしょうか
それともそもそも鶏のソテーには下ごしらえが必要なのでしょうか
ご教示くださいm(_ _)m
0781ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 00:05:03.67ID:1pvm2abw
ツナってマグロとカツオがあるみたいだけど、どう違うの?
コンストのツナマヨおにぎりはどっちなのですか?
0782ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 00:35:48.11ID:HNsVE7re
>>781
ぶっちゃけ、そんなに違わない
あえて言えば、マグロは柔らかで脂分が強くうま味がある、
カツオは身がはっかりとしていてあっさりしていてマイルドな感じ

コンビニのおにぎりは製品による
成分表をみて、マグロ油漬けか、かつお油漬けかを見極めるしかない
ただし、製品によっては「シーチキンフレーク」「ツナフレーク」などと
なってる場合があって、この場合はどちらかはわからない

今は社会通念上、ツナやツナ缶というと、いわゆるシーチキンのような
魚の油漬けの缶詰みたいな総称になってしまっているので、
ツナ、ツナ缶、ツナマヨなどという表示からは、材料がマグロか鰹かは区別がつかない
鮭弁が鮭ではなくトラウトサーモンだったり、きつねそばに動物のきつねの肉が
入ってないのと同じだな。食べ物の原材料表示ってのは難しいな
0783ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 00:45:24.33ID:Nsbbdism
>>780
もしあなたが京都在住なら近所の鳥屋さんで買ってみて美味しいよと言えるんだけど、違うわよね。
もし入手できるならちょっと高い鶏肉買ってやってみて。
0784ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 06:22:59.54ID:Y5R8MJsS
>>781
マルチしてまでその妙な言葉を定着させたいの?
何と戦ってるのか知らないけど、マルチは迷惑よ
0785ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 06:35:06.10ID:Y5R8MJsS
>>780
焼く直前と、裏返してから…という塩の振り方は
例えば牛ステーキのように、塩で硬くなるのを防ぐ場合で
鶏肉のように水分が多い肉は違うのよ。
塩と胡椒を振って室温でなじませた方がいいと思うわ。
えぐみというのがお母さんにはピンとこないけど、
特に皮側は塩が入りにくいのも理由かもと思うのよ。
国産品でもモモ肉は皮の下に結構脂がついてるから、
気になるならそれも適当に取り除いてみたら。
0786ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 07:19:44.07ID:ElcTBzk9
>>778
お母さんありがとう!
お母さんも血圧には気を付けてね
0787ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 07:38:49.98ID:X2Czapmt
スキレットは何インチがええのん?
お肉とかお魚が丸々入るサイズがいいんだけど
0788ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 07:44:05.16ID:cXgmY7gD
デカイと重さにイラツクかもよ 店で持ってみたほうが良い
0789ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 11:59:25.82ID:X99buc6I
ID:1pvm2abw
コンスト荒し。これに触る人も荒し。
0790ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 15:00:42.78ID:1vhFBdnB
じゃがいもを水にさらしたまま冷蔵庫に4~5時間入れておいても問題ないですか?
0791ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 16:17:11.73ID:pCjfhwor
チキンナゲットのタネを作っていたのですが、卵が大きかったのか、鶏肉が少なかったのか、タネがゆるくなってしまいました。
この場合小麦粉とかパン粉って足してもいいんでしょうか?
鶏肉の食感が無くなりそうで不安です
0792ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 17:15:09.96ID:EDxlDgGC
木綿豆腐を適量混ぜてみたらどうかしら
0793ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 17:30:43.43ID:pCjfhwor
>>792
すみません今木綿豆腐が無く買い物にも行けない状況です
0794ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 17:36:20.09ID:GpQSlu3o
>>783
別のいいお肉使ってみます

>>785
今度なじませてからやってますね

お二人共ありがとうございました
0795ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 19:40:08.15ID:CQMKbBEd
>>791
高野豆腐があったら、すりおろして加えるといいわよ。
豆腐よりも水分を吸ってくれるから風味や食感のマイナスも少ないし、栄養もアップよ。
遅くなっちゃってごめんなさいね。
0796ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 21:57:03.01ID:x3Ch1Ao5
富山県から安全な食材宅配の比較をしてみたよ。
http://mutenkanavi.webcrow.jp/はここでちゅわ。ヾ(゚д゚;) スッ、スマソ
0797ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 22:30:22.69ID:x3Ch1Ao5
千葉県からこびりつかないフライパンの比較をしてみたよ。
http://flypane.web.fc2.com/はここでちゅわ。( ゚∀゚)ノィョ―ゥ
0798ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 22:38:36.03ID:/UkV949H
おかーちゃん
20年使ってた包丁の枝がばきっと割れてしまったので
新しいのを買おうと思って色々調べたら、
材質に色々ある事がわかりました
私はズボラで
包丁洗ったら水切り包丁スタンドにドスンと差し込んで放置乾燥するのが日課です
なので、さびやすいのはNGなんです
あと、値段っていくらくらいのが妥当かな
今まで使ってた奴は、多分千円台のもの
お母さんたちはどんなの使ってる?
0799ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 23:01:43.40ID:HNsVE7re
>>798
錆びにくい包丁だとステンレス包丁しかないな
長さは18cmか21cm。三徳より刃幅が短い牛刀タイプがいいんじゃないかな
値段的には1万前後だな
それ以下だとどうしてもいまいちだが、そこまで金をかけたくなければそれは仕方がない

名前が知られている製品だと木屋のNo.120 エーデルワイス、
No.180 エーデルワイスがステンレス系でも安くてコスパがいいと思うぞ
0800ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 03:34:29.13ID:2HjUqNcD
>>798
母さんがメインで使ってるステンレス包丁はこれよ。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0000TBAUU/
でも、25年以上前に買ったからなのか、柄の材質は木製だわ。
落とされて先端が折れて1cmくらい短くなったから、
丁寧に研いで切っ先を作ったりって、一回り小さくなってるの。

ペティナイフも同じシリーズの使ってるわ。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0000TCHNO/

母さんは21cmつかってるけど、18cmでいいならこっち、
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0000TBAUK/
洋包丁より三徳がいいならこっちよ。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0000TBAVE/

値段はピンキリで、どのくらいが妥当かは一概には言えないわ。

百均の包丁でもちゃんと研ぐなら、一般家庭の料理には一応使えるわ。
ただ、百均のは物によっては柄の中が空洞でバランスが悪かったり、
きちんと研いでも切れ味が悪くなるのがかなり早かったり、
研ぐと物凄く減ったりするから、母さんは薦めないわ。

(余談)
…薦めないと言いつつ、百均のを一本使ってるけど。
「きゅうりの薄切りが包丁にくっつかない」と言われてる、
「リブ付き穴あき包丁」を試してみたかったのよ。
でもあまりくっつかない効果はなかったわ。

これも10年くらいサブで使ってて、研いですごーく減ったから、
もう少しで穴のところまで研ぎ減りしそうで、そうなったらもう使えないわ。
0801ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 07:57:53.02ID:q5mhOSd3
我が家うちでは胡麻油をよく使うので業務用スーパーで、
一将サイズくらいのをいつもご購入しています。
開封から使い切るまでに3〜半年くらいかかっているかと思われました。
最近お知りになったのですが、胡麻油は開封後の賞味期限が短いとか健康に悪いとかなんですが実情を詳しく教えて下さい。
私達の用途は傷め物、ドレッシングやつけダレなんかにお使いしています。
これまでに味に異変を感じた事はないのですが、健康的に悪かったのでしょうか?
割高でも小さい瓶をご購入するようにした方が良かったですか?
0802ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 10:26:36.83ID:kRdIGMJF
嫁が入院して小一の子供の子供クラブ弁当を作らねばならない

牛肉と玉ねぎを焼肉のタレで炒めたのを飯に乗せて
玉子焼きとプチトマトで大丈夫か?
0803ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 10:51:41.84ID:IEheIF2B
>>801
>開封から使い切るまでに3〜半年くらいかかっているかと思われました。
これは3ヶ月から半年という意味か?
ごま油は一般的に酸化しにくいといわれているが、メーカ各社では普通の油と同様に
1〜3ヶ月で消費しろといわれているから、それぐらいで消費しきるほうがいいだろうな
健康的に悪いかどうかは悪くなってたら悪いだろうが、どんな状態のものを
食べていたかわからないから答えられないな

これからは少なくとも3ヶ月で消費しきれるサイズにするか、
ちゃんと色や香りをチェックして悪くなったらやめるとか、
そんなことをしたほうがいいだろうな
0804ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 10:59:44.77ID:IEheIF2B
>>802
おまえには無理だし面倒だろ?
いちおう嫁さんに許可もらって、冷凍食品を詰める方向で考えたらどうだ?
最近は詰めるだけのおかずや、解凍するだけののおかずとかたくさんあるからな
ご飯を炊いて、冷凍食品をそのままか、チンして冷まして詰めるだけだ

それより腐らせない作り方のほうが重要だぞ
・ご飯とおかずはあら熱をとってからふたをすること→水滴がつくと腐りやすい
・おかずは別容器にしたほうかせいい。特に生野菜、フルーツ系はプチトマトを含めて別容器にすること
・前日の作り置きは好ましくないが、どうしても作りおくなら当日にレンチンしておくこと
・ご飯とおかず、またはおかず同士は接触しないよう銀カップなどで分けておく→接触面が腐りやすい
・水気の多いおかずはなるべくいれないこと。味付けは少し濃いめに
・あれば保冷剤をいれたほうがいいだろう
・水筒も忘れるなよ

いちおうご飯としては牛肉の炒め物はいいと思うぞ
ただし汁気が多くなるから、可能なら別容器、無理ならなるべく水気を切って
仕切りなどで分けられるようにしておけ
0805ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 11:12:46.88ID:kRdIGMJF
>>804
ありがたい
0806ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 11:24:19.24ID:kRdIGMJF
そういう事全然知らんできたんだよな
嫁が退院しても時々作らせてもらう位関わろうと決めた
0807ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 11:40:46.86ID:PZWIh2RV
>>806
私なら青梗菜か小松菜、ピーマンなどと炒める
彩りが全然違うよ
子供さんが青菜を食べられないなら別だけど、なるべく緑黄色野菜をとるといいね
0808ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 11:43:28.38ID:HBs4biZu
去年読んだ本に、似たような状況がもとで料理覚えた人が書いたコツの本のようなものが書いてあるのを思い出したのだけど、そういうのを紹介するのは良くないのかしら
0809ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 11:59:04.94ID:kRdIGMJF
>>807
野菜は好きないい子だ
買ってくる
冷凍食品以外になんかあったらきっと嬉しいもんな
引き出しに「よく食べたね!」みたいなのが印刷された紙のカップみつけた
0810ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 12:01:54.17ID:MLmT81Q0
>>808
いいんじゃないの?常備菜の本とか1冊ぐらい持っておきたいものよね。
0811ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 12:03:34.78ID:kRdIGMJF
>>808
>>808
実は入院かなり長引きそうで夏休みは毎日弁当になりそうなんだ

できればタイトルのとかでも
1週間とった休みも明日できれて
早起きとかは何でもないが俺なんも知らねえでお母さんいなくて変な弁当とか涙出る
0812ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 12:30:55.46ID:IPHbuOGk
最近アニメが始まった甘々と稲妻って作品が父子家庭のあれやそれでおすすめしたい。できれば漫画の方も。ですわよ。(心ばかりの母親要素)

>>811
ふりかけでバリエーション付けるのをおすすめ
0813ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 12:36:03.70ID:uT2inKvB
>>802
大変だな
初心者で弁当はホント気を付けろよ
特にこの時期だし、大事な子供だしな
0814ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 13:12:22.52ID:2HjUqNcD
>>802
図書館にお弁当のレシピ本がたくさんあるわよ。
ごく簡単なのも、凝ったのもあるから、ザッと目を通して、
自分に出来そうな内容だったら本屋さんで買えばいいわ。

それから、娘さんの特に好きなお弁当の中味を、奥さんに詳しく聞いて、
それくらいは上手く作れるように練習した方がいいかも。
もし奥さんの食事に制限がなければ、娘さんの分だけじゃなく多めに作って、
御見舞いの時に病院に持っていって味見して貰うといいんじゃないかしら。

大変だと思うけど頑張ってね。
0815ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 16:57:45.79ID:7ybAx5Eb
>>811
「理系の料理」 五籐隆介
ttps://www.amazon.co.jp/チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理-五藤-隆介/dp/4798043664

端末からのコピーだとフルタイトルでごめんなさいね(接続できなかったらググってね)
レシピ本ではないけれど、料理本のアバウトな書き方を疑問に思う人などもにお勧めできると思うから、役に立つと嬉しいわ
0816ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 18:40:19.60ID:Jd06QsYc
>>802
肉だけ炒めて焼肉のタレかけて、ご飯の上にのせればかあさん家の通常の弁当だよ。冷蔵庫のチルドルームで5分も冷やせば腐りにくいわよ。
卵焼きは難しい。
応援してるわ!
保冷剤は弁当箱の周りにたくさん入れると安心。
0817ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 18:40:50.99ID:2HjUqNcD
>>815
Amazonのリンクは↓のように縮めるといいわ。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4798043664

必要なのは /dp/(英数字) の部分よ。
0818ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 20:16:04.57ID:1wGMgMlZ
たこ焼きを家でやりたくて鉄板みたいなの買おうと思う
お母さんのなかで タコ焼き家で焼いてる人いたら、
なにか鉄板のおすすめとか、具とか生地のアドバイスください
たこ焼きについて緩く会話がしたいの

今考えてるのは、フッ素加工のやつか鉄の鉄板で迷ってて
生地は、少しでもヘルシーにしたいから、米粉でやろうかな。。。と言う感じです

お願いいたします
0819ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 21:38:52.33ID:IEheIF2B
>>811
amazonで、「簡単 弁当」や「作り置き 弁当」、「詰めるだけ 弁当」などで検索すると腐るほどでてくるぞ
自分のこともあるから、楽できるところは楽して無理せず続けるのがいいぞ
週末に作り置きして冷凍などしたり、冷凍食品を使ったり、その日に作れるものはつくって、
いろいろ種類を増やしてあげれば喜ぶと思うぞ
0820ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 21:48:05.62ID:Jhi24Ng1
カレーの鍋底を焦がさないようにするにはどしたらいい?
ルーを入れた後は最弱火にしてるんだけど、たまに焦げちゃうんだ。
0821ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 21:48:46.06ID:IEheIF2B
>>818
まあ、おいしさでは鉄製のたこ焼き器だな
サイズ的にはカセットコンロでやるのなら、4×4の16個焼きが無難だ
それ以上だと端っこのほうが焼けずにムラになってしまうぞ

ただ自宅で作るとお店のテイクアウトより圧倒的に美味しいから
テフロンでもそんなに味の違いは気にならない。
それより手入れや掃除や作りのが楽だから、テフロンの焼き器でいいんじゃないか?

ちなみにお母さんはホットプレートの鉄板を交換できるタイプの
たこ焼き器を使用しているが十分に満足だ。

具のおすすめは、イカ。タコのかわりにイカ。たこより安いので
たこよりたっぷり入れられるしとっても美味しいし、食べさせたヤツは
たことイカの区別がつかなかった。よってイカ。
あと、キャベツもいれちゃうけどそれは別の料理だな
0822ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 21:49:13.84ID:IEheIF2B
>>820
IHか?
0823ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 21:50:27.76ID:kRdIGMJF
皆さんにアンカつけられなくて申し訳ない

嫁の病院行って弁当のこと話したら俺がいつも米好きだからたまに作るとサンドイッチをよく食べるときいたんで明日はサンドイッチを作ることにした

それで夏休みの弁当の事をきいたら子供クラブで宅配弁当の受付があると
子供が嫌だと言わないなら作っていいかと言ってしまった
そんで教えてもらった腐らない工夫とか話したらなんでか笑いながら泣かれた
やる気満々過ぎるって
けど別にいいよな
なんかお母さんのように優しい方々が孫の心配むちゃしてもらったからな
今の冷凍食品すげえのな
ありがとうございました
08248202016/07/08(金) 21:54:09.32ID:Jhi24Ng1
>>822
ガス
0825ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 22:10:41.76ID:HTC2fdh6
>>823
優しい旦那さんで可愛い奥さんで、いいご両親だね。娘ちゃんも、さぞかしいいこだろう。
ホットサンドメーカーもお勧めします。
バター塗ったり分解しない工夫が軽減されるし、とにかく簡単で美味しい!
・ハムチーズレタス
・ミートボールと玉ねぎ刻んだの
・唐揚げケチャップ和えアスパラ
などなどバリエーションも∞。
断面見える様に切ってプチトマトとブロッコリ沿えたら、遠足弁当並みの見た目になるよ。
味付け卵作っておいて半分に切って沿えたら、もはや敵無し!
0826ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 22:16:45.62ID:y4QEdgPy
>>818
今までたこ焼き焼いたこと無いの?
ホットプレートでたこ焼きプレートに替えれるのが温度管理が楽よ〜
あとフッ素でも油をたくさん引くと揚げたこ風になって美味しいわよカロリーは犠牲になるけど
0827ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 22:19:21.06ID:uo4XdReV
>>820
湯煎。そのカレーの鍋を、熱湯を沸かしたより大きな鍋に入れて。
お手軽になら、レンジに入る大きさの容器に移してレンチンでも。

若しくは、水分を足してカレーの粘度を下げる。
対流が起こってカレーが均一に加熱されて焦げない程度に。
薄まる分の味はコンソメやカレー粉や隠し味で調節。
0828ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 22:30:22.05ID:kRdIGMJF
冷凍庫開けたら保冷剤が20位あった
しめたつもりがすみません
これ5〜6個とか入れるものなの?
0829ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 22:38:23.24ID:kRdIGMJF
料理とは違う質問だった
ちょっとテンパってるな
スルーしてください
0830ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 22:57:21.03ID:kRdIGMJF
>>825
義理もかいてた
優しいのではなく馬鹿なので

むちゃ美味しそうですねありがとうございます
0831ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 23:09:30.10ID:IEheIF2B
>>820
熱伝導率が高く、薄い鍋で作ってるか、コンロの火がさほど弱くならないタイプのものを使ってるんだろうな
当たり前だが、火が強ければ焦げる可能性がある。さらに一点集中型だとさらに焦げやすい
また、鍋底が薄く、さらに伝導率の高い鍋は、ごく一部だけが加熱され続けるので、
その部分だけが熱せられて焦げてしまう。
カレーは粘度が高いので対流が起きずに焦げやすいんだな

改善するには鍋底が厚いものに変更する、ガスコンロの火が広い面積に当たるようなものに買えるかだな
それには金がかかるから、ある程度熱したら、蓋して、新聞紙、捨てるバスタオルでくるんで
保温調理すればいいと思うぞ。加熱→保温→加熱→保温というように数回繰り返せば
十分に煮込めるし、かつガスも節約できるし、焦げ付かない
0832ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 23:23:00.54ID:Jhi24Ng1
>>831
カレーやシチュー用に鍋を新調しようと思うんだけど、どうゆうのを選べば良いですか?
今使っているのはステンレスの4リットルの鍋です。
0833ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 23:28:45.79ID:IEheIF2B
だいたいどのぐらいの時間で煮込んでる?
0834ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 23:47:34.35ID:Woyptmjs
>>817
ありがとうございます
ごちゃごちゃさせてすみませんでした
0835ぱくぱく名無しさん2016/07/08(金) 23:50:55.37ID:Jhi24Ng1
>>833
ルーを入れたら5分くらいで後は余熱で放置です。
再加熱の時に焦げてしまうように思います。
0836ぱくぱく名無しさん2016/07/09(土) 00:27:58.06ID:S/K/fLW5
ゼリーなんか作る場合、ゼラチンだと粗熱を取るけど、寒天を使った場合だと粗熱は取るんですか?
0837ぱくぱく名無しさん2016/07/09(土) 08:53:08.86ID:os/fgDdd
>>835
鍋で温めなおすときはずっと混ぜてなきゃどんな鍋でも焦げるとよ
0838ぱくぱく名無しさん2016/07/09(土) 11:09:56.18ID:Azv2hQ34
たこ焼きを米粉なんかでつくれるもんなの?
0839ぱくぱく名無しさん2016/07/09(土) 13:04:47.00ID:b/Bp4/cP
>>836
熱いまま冷蔵庫に入れたら
他の食品に悪影響出るだろ
だからあら熱をとってから冷やすんだよ
0840ぱくぱく名無しさん2016/07/09(土) 13:47:22.16ID:JwqQ/p6l
>>838
出来るわよ。
ttp://syokuryo.jp/komeko/kitchen/menu/komeko-takoyaki.html

ぐぐれば他にもたくさんレシピが出るわ。
0841ぱくぱく名無しさん2016/07/09(土) 16:20:29.91ID:qK3x3tuz
>>835
再加熱の時に最初は冷たいからと強火にしてるんじゃないか?
カレーは粘度が高いので対流が起こりにくく焦げ付いてしまう
冷めたカレーはより粘度が強いので、そのままだと対流せず焦げる
全体が暖かくなり緩くなるまでは混ぜないと焦げ付く
0842ぱくぱく名無しさん2016/07/09(土) 17:28:26.53ID:uImdyA3M
マグロの真子を見つけて買ってみたんですが茹でてポン酢で食べて良いもんなんでしょうか?
0843ぱくぱく名無しさん2016/07/09(土) 23:44:56.87ID:dWNXytkT
お母さん、明日子供と朝から遠くの公園で遊ぶためお弁当を作るんだけど、おにぎりって素手でにぎったら腐りやすいですか?
前回ビニール手袋をして作ったら塩加減が違い美味しくありませんでした。
保冷バッグ&保冷剤ありです。
朝8時頃作って12時頃食べますが、途中3時間程は外なので心配です。
0844ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 00:12:18.58ID:LUJGpQNf
>>843
腐りやすさの問題なら、素手と手袋やラップを使ったものだと、素手のほうが圧倒的に腐りやすい
ちゃんと管理すれば素手で握っても腐らないと思うが、
どういう作り方をするかわからないから、スレ的にはリスクを回避するために
素手で握るなんてとんでもないというレスが殺到するだろうな
他人の、しかも子供に食べさせるわけだから、味よりもまずは安全性のほうが大事だとは思うぞ

たぶんビニール手袋なので、塩の感覚がわからないのと
塩が落ちてしまって濃度が変わってしまったんだろ
あらかじめ皿などに満遍なく塩を振っておき、そこにご飯をのせて
塩味がついてる部分が表面になるようにビニール手袋で握ったらどうだ?
またはラップに塩を振って、そこにご飯をのせラップごと握るという手もあるな。
そして、ラップから取り出してあら熱を取ってから海苔でまく。

潔癖症のお母さんは、他人が直接手で握ったおにぎりを敬遠する可能性があるから、
最低でもラップで包んだりして、アピールするのは重要かもしれないな
夏場はラップで蒸されて腐る可能性も高くなるので、
ラップで握る→いったん取り出す→あら熱をとる→またラップする
なんて理不尽なことをしなければならないが、それが今時だ。世知辛いけど頑張れ
0845ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 00:16:02.11ID:LUJGpQNf
ああ、すまん勝手に他人の子供を含めたものに脳内解釈した
「他人の〜」部分はすべてカットしてくれ

あと自分の子供に対してだったら、ある程度は許容できると思うし、
腐ってたらコンビニおにぎりという選択肢もでてくるわけだが、
今はかなり暑く湿度も高いので、やはり素手のおにぎりは
やめたほうがいいと思うぞ
0846ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 00:23:30.70ID:w8rYgOx0
>>843
あのね、おにぎりは炊きたてを握ることで80℃1分以上という熱滅菌をすることで腐敗を防ぐ昔からの知恵なのよ…
だから素手でもビニールでも変わらないわよ余熱で殺菌してるから
おにぎりが腐敗するなら冷めてからの管理の問題であって
保冷剤が結露して水分を与えるのは良くないの
ご飯を固めに炊くのも海苔を巻くのも水気止めなのよ
0847ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 00:23:53.01ID:YiVrhtwg
家庭で消費するカレーライス1人前の原価っていくらくらいが平均ですか?
うちの場合、カレーソース114円/200グラム
ライス38円/200グラムです。
カレーライス1人前 152円なのですが、これって高いですか?
0848ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 00:48:37.59ID:LUJGpQNf
>>847
普通だな
といっても、材料次第だけどな。主に肉

カレーの材料は比較的に特売で販売されているものが多いので、
特売前提だと高いかもしれない。おおむね80円前後
でも通常価格でそろえると、いろんな材料を必要とするのでわりと高くなる

カレー、シチュー類は実は市販のレトルトのほうが安定して安く手に入る商品の一つだな。
特売で80円ぐらい。安いみせだと定期で100円だ。

普通に調理して114円だったら、まあ普通だろ
0849ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 00:52:57.51ID:HZ4CvpQz
>>847
えっ???
「一人前の原価」なのになんでカレーソース=カレールー?は家族分200g(一箱分?)の計算なん?
スーパーにある一般的なルー1箱は8-10人前だから
114円/(8-10人)=11.4-14.25円/1人。なので
カレーソースとライスの合計は49.4-52.25円、じゃないの?
0850ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 01:00:00.92ID:HZ4CvpQz
1人前=1欠け114円 (一箱8-10欠け912-1140円!!!) もする市販ルーって有る???
0851ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 01:11:31.55ID:uj0Xhs7e
粉から作るキット的な物ならそのくらいするかも?
ルーと言わずカレーソースと言うくらいだし
0852ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 01:21:29.93ID:7CPrMrBu
最近、鶏ハムにハマってしまったのですが
何点か疑問がでてきました・・・

ラップで丸めた鶏胸肉を沸騰した湯に入れて再沸騰後に火を消して蓋をし放置しております
この放置する時間はネットのレシピなどを見ると30分、夜寝かして朝に湯から回収と何通りかあるようですが
つけておく時間で肉から出る水分は変わるのでしょうか?
何故かというと500グラムの胸肉を鶏ハムにする過程で、ラップ内に肉汁らしきものがたまってて
60グラムくらいは軽くなってしまうんですよね

これは肉を焼くと軽くなるように仕方ないことなのかな?
0853ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 01:24:48.47ID:HZ4CvpQz
まあその可能性も否定できないけど
「(一般)家庭」「平均」「うちの場合」「高いですか?」って言ってるし
質問の趣旨的には「一般家庭間での比較」だろうから
そうなると市販固形ルーを念頭に置いた質問では?
カレー粉やスパイスやキットから作るのは世間的には市販ルーよりは少数派だろうし
0854ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 01:34:37.73ID:LUJGpQNf
>>853
うぜえな、アスベばばあ
「カレーライス=カレー(ソース)+ライス」と解釈するのが妥当に決まってるだろが
カレーソース=ルー+具(肉、タマネギ、にんじん、じゃがいも等)
の価格に決まってるだろ

お前みたいな質問者の意図を読めない自己中はレスしなくてもいいんだよ
0855名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 08:15:24.88ID:jguXzf5a
>>843
http://s.news.nifty.com/cms_image/snews/item/postseven-426315/thumb-postseven-426315-item.jpg

5月に東京で開催されたイベント「肉フェスお台場2016春」で、ハーブチキンささみ寿司を食べた49人が食中毒を発症。
カンピロバクターが検出され、問題になった。このほか6月だけでも(日本食品衛生協会調べ、2016年6月23日時点)、
全国で約60件もの食中毒事件が報道され、調理の安全性が問題視されている。だが――。

 ニュースになるのは、実は氷山の一角。実際は厚生労働省が公表しているデータの何百倍もの食中毒が日々“家庭”で発生しているのだ。
夏は菌が繁殖しやすい季節。食中毒から家族を守る方法を専門家に聞いた。

「食中毒の予防でもっとも大切なのは、病原菌やウイルスを“つけない、増やさない、やっつける”の3つです」とは、日本食品衛生協会の栗田滋通さん。

“つけない”ためには、手洗いがもっとも有効なのだが、8割以上の主婦が手洗いを10秒以内で済ませ、
約4割は、石けんなどを使わず水や湯で流すだけでささっと済ませるという調査結果が。

 薬用せっけん「ミューズ」の調べによると、水洗いの手で握ったおにぎりに付着している雑菌数は、
しっかり手洗いをして握った場合の約25倍。3時間後には約611倍に増殖し、広がっている。

 具体的には、専門家が推奨するしっかり洗い(ハンドソープを使う。手洗い時間30秒。洗い残しやすいポイントに注意する。
できるだけ汚れた場所を触らない手洗いをする)では、握った直後の雑菌は20個。
常温(25度)で3時間後は1800個なのに対し、不充分なささっと洗い(水道水のみの流水で手洗い時間3〜10秒)では、
握った直後は500個。常温で3時間後には110万個に増殖している。20個と500個の差が25倍だったが、
1800個と110万個の差が611倍で、その増え方が圧倒的に「水洗い」の方が多いのだ。

 家族のための愛情弁当が雑菌まみれ、なんてこともあり得るのだ。家庭内食中毒を起こすのも防ぐのも、台所を預かるあなた次第だ。
0856名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 11:30:22.87ID:RuIdSFOB
>>855
あらあら…
カンピロバクターは生きた鳥の常在菌だから
いくら手を洗ってもまな板を消毒しても完全無菌室で調理しても
鶏肉を過熱しなければ意味無いわよ?
0857名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 16:38:45.72ID:nFTB4iXJ
お母さん春巻き巻いてみたいんだけど
四角い春巻きのどの辺りに具を置けばいいんだろう?
0858名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 18:01:42.06ID:nCC6xocm
>>857
まずひし形になるように置くのよ
詳しくは動画がいっぱいあるわ
http://www.ryushobo.com/recipe/knack/harumaki_tutumi.htm
↑こんなのとか。
初めてだったらこれより気持ち少ない量を乗せて、うまくできたら次のは増やしてみるといいわよ
(特に横幅を欲張らないこと)

暑いけど油ハネに気をつけて美味しい春巻を作ってね
0859名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 18:08:39.93ID:CjXwFcht
>>844
お前、自分のレスが全て完璧だとでも思って酔い痴れてるだろw
もっと読みやすく推敲してから投稿しろよウゼェんだわ
0860名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 19:14:00.86ID:eUeukGgq
お母さん、何時もすみません…お知恵を貸してください

本に載っていたブロッコリーと卵のちゃんぷるーを作ろうと思ってるんですが、付け合わせに悩んでます
スパムがあるんですがちゃんぷるーを少な目にしてスパムでメインを作るか…でもスパムでちゃんぷるー以外のメインってなんだろうと悩んでます
もしくはちゃんぷるーメインにしてスパム炒飯やスパム握りとか?
お母さんなら何を作りますか?
0861ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 20:38:24.64ID:UHYATRce
>>860
「ブロッコリーと卵のちゃんぷるー」ってきっと豚肉つかうのよね。
せっかくスパムがあるなら豚肉じゃなくってスパムにしちゃったらどうかしら。

メインがちゃんぷるーで、サイドに酢のものかサラダでいかが。
0862ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 20:52:30.78ID:eUeukGgq
>>861

お母さん、すみません…レシピには豚肉やスパムは入ってませんでした(シンプルなちゃんぷるーなんだそうです)
メシマズなので、レシピ通りにしか作れずアレンジは難しいかもしれません
0863ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 20:58:25.52ID:LUJGpQNf
>>859
そんなことあるわけねーだろ。常に勉強だ。慢心した時点でおしまいだわ
それより、お前完全に勘違いしたんだから、間違った突っ込み入れてすいませんぐらいいっとけよ
え?他人だって?他人が余計な口はさむなよクズ
0864ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 21:12:22.54ID:YaXa2pNF
豚バラ肉のブロックを2かたまり買いました。
一つは豚角煮を作りました。ところが脂身が多すぎて味も濃い目に作ったのですが、
とてもじゃないけど食べられませんでした。
残りの1かたまりはどうしたらいいか途方に暮れています。
脂身の多すぎる豚バラの利用法、どなたかアドバイスお願いします。
0865ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 22:30:10.40ID:Pnl8jFmh
>>842
真子なら血抜きをして、新鮮なら下茹でもなしで
生姜を入れて甘辛く煮付けるのが無難で美味しいと思うよ
0866ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 22:39:08.44ID:Pnl8jFmh
>>852
塩漬けにしてる間に出る水分は仕方ないと思うよ。
鶏肉がそれだけ水分が多い肉質と言えるんじゃないかと。

茹で汁に浸けておくのは、ゆっくり低温で火を通すことと
パサつかないようにしっとりさを保つためと、
水に浸けて塩抜きする段階で塩気が十分抜けていなかったり
肉の厚みなどによる塩気のムラが均一になっていくとか
出来上がり重量以外の意味の方が大きいのでは。
0867ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 22:56:27.00ID:UHYATRce
>>862
難しく考えないで。
そのレシピにスパムを足すだけでいいのよ。
0868ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 09:39:45.68ID:BdLllWAS
あらかじめ塩を入れてごはんを炊くと塩味がまんべんなくついておいしいし
計量可能だから一度塩加減がわかれば味がブレにくい
握るときに塩加減考える必要ないからラップで握っても問題ない
しかしごはんを全量おにぎり用に炊くというのは現実的ではない
市販の混ぜ込みごはんの素を使うという手もあるのではないか

ちなみに梅干しは食中毒予防の効果があると言われているが触れてる部分にしか効果がない
お酢を混ぜて炊くと全体に効果があるらしい
0869ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 10:14:03.72ID:b/WakN2R
>>854
お前さあw
日々欲求不満でも抱えてるの?
そうじゃなきゃただの慢心の塊じゃん
自分正解!自分絶対!自分だけが正しい!
としか見えないわ
この>>854のレス以外にも噛み付きレスしてるから
それさえなければ博識でかつ努力してる人がいて凄いなと思えるのに
もったいないし残念だ

あ、横からごめんねー他人でクズです
0870ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 10:21:23.96ID:g9eGPjTa
まあいいんじゃない?
自分で自分のアドバイスを台無しにしてることに気付いてないのが面白いからw
そもそもスルー案件だよな
0871ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 11:18:27.89ID:0MJBhwDY
ご立派なこと言ってるけど馬脚を現すとはまさにこのことだな>>ID:LUJGpQNf
0872ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 11:22:23.05ID:7N/CptcJ
というか”優しいお母さん”にしか用ないから口汚ねぇジジイは去れよ
0873ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 12:08:33.55ID:vQdqrogN
>>864
ぶっちゃけ表面の脂は適当に削いじゃってもいいのよ
ラードは冷凍して、その都度餃子にチャーハンに炒めものに
使い道は結構色々有るわ
0874ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 15:17:58.97ID:aOZ7/3O1
>>864
どんな手順で作ったのかしら?

葱と生姜を入れてじっくり下茹でしてから、(今の時期なら粗熱が取れてから冷蔵庫で)冷まして、
浮いて固まった脂を取り除いてから豚バラを取り出し、
改めて味付けして煮て冷ましてじっくり味を馴染ませれば、
脂はそんなに気にならないわよ。

脂身のところは脂が抜けてゼラチン質でプルプルとろりとした食感になって、
煮汁が浸みて美味しいと思うけど…
0875ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 16:59:20.18ID:a4AfCUQU
>>864
下茹での前に焼くのも良いわよ。
下茹でしたら茹で汁は捨てて、肉を洗ってから煮込みましょう。
排水管を詰まらせないように気を付けてね。
煮込みの途中で冷まして脂を取ってまた煮込むのも良いのよ。
出来上がったら一晩置いて脂を取ってから食べるのもあり。
工夫してまたぜひ角煮に挑戦して欲しいわ。
0876ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 19:23:05.05ID:VqcO/xwS
>>873>>874>>875
アドバイスありがとうございます。
読んでみると、下茹の手順が悪かったようです。
久々に作ったのでうっかりでした。
圧力鍋で加圧したあと、そのままの汁に味付けしたので
ものすごく脂っぽかったです。
その後、冷蔵庫に入れて翌日白く固まった脂は取り除きました。
(チャーハン用に冷凍しました!)
ただ、肉自体が脂と身の層を見ると脂だらけだったので、
食べられる部分が少なすぎて・・・。
でも、やっぱり根気よく脂を取り除く、ということで
よく理解できました。
ちなみに私もゼラチン質のプルプル大好きで牛スジが
大好物です。
0877ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 22:46:55.09ID:7dcGsfiP
>>869-872
こんな短時間で連投乙
0878ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 22:55:49.14ID:WE8Kbiuj
>>877
おじいちゃん、夜更かしは呆けが進むわよ
0879ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 23:00:59.98ID:7dcGsfiP
>>878
また違うIDか。相当悔しかったんだな。
次からはちゃんと読んでからレスしろよ?アスペのクズ野郎
0880ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 23:14:51.74ID:wPJJaRzC
>>571
ご立派な事言ってるようだけど露わすだからw
0881ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 23:17:54.73ID:7dcGsfiP
>>864
脂身の多い豚バラでも手間はかかるが角煮にできるぞ
いろんな方法があるが、まあこんな感じだ

まず豚バラブロックをすべての面でよく炒める。焼き目がつけば大丈夫
それをそのまま水に晒して軽く脂を落とす
次に米、ネギ、ショウガを入れたお湯で煮る。脂の度合いにもよるが2時間以上が望ましいな
米じゃなくて米のとぎ汁でもいい。入れるのはアクをとるためだ

そして柔らかくなったら再び水にさらし、醤油、みりん、ネギ、ショウガ、酒などで煮込めば完成
煮る時間がすくなかったりり味が薄めでも片栗でとろみをつけて、角煮にかけるようにすれば
それなりに程度おいしく食べられるぞ

角煮がぷるぷるになるのは脂分を上手に調理してるからだ
肉の部分はどうしても煮すぎたり、高温にすると堅くなりパサパサになる。それを回避するために
鍋肌に接しないようにしたり、ごく低温で調理したりする科学的方法も考えだされてるが、
本来は脂身の多い部分を上手に調理する料理だから、その豚バラ肉でも
ちゃんと調理すればおいしく食べられると思うぞ
0882ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 23:18:37.16ID:WE8Kbiuj
>>879
おじいちゃん、何と戦っているの?
0883ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 23:19:34.46ID:WE8Kbiuj
>>881
スレタイ読めないの?眼鏡屋さん行こうか?それとも病院?
0884ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 23:22:10.13ID:BdLllWAS
>>880
え?!おれ?(おどおど
0885ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 23:22:39.58ID:7dcGsfiP
>>883
はあ?スレタイに合致してるだろうが
何がおかしいんだ?キチガイか?

それにお前はレスしないのか?
質問に返答せずに文句を言うやつこそ、真のクズ野郎だろ
0886ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 23:28:30.25ID:EFtpjRNM
ID:7dcGsfiP
こいつマジもんのキチガイだわwwwwww
0887ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 23:28:36.62ID:0MJBhwDY
同一人物の自演に見えるとは重症だなコリャ
0888ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 23:30:36.92ID:7dcGsfiP
はい、また自演お疲れ
切り替えできる回線と固定で同時に書き込むことで
別人を装うとは巧妙すぎる

それより、お前ってレスしないの?
ちゃんとレスしてる俺より最低なやつじゃん
0889ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 23:37:53.04ID:WE8Kbiuj
>>888
おじいちゃん、早く施設にお帰りなさい…おばあちゃんが待ってるわよ
0890ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 23:40:19.20ID:7dcGsfiP
>>889
アホか俺は女だ。決めつけんな、くそBBA
0891ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 23:47:01.12ID:WE8Kbiuj
>>890
はいはいおじいちゃん、鏡見てから歯を磨いてお手洗い行って寝ましょうね?
0892ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 23:59:24.13ID:7dcGsfiP
おいおい同じ台詞の繰り返しかよ
BBA次からはちゃんと人の発言を読んでレスしろよ?
いいかわかったな?
0893ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 00:04:20.54ID:X7UNNpLf
>>892
えっ
0894ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 00:08:03.15ID:OQOPMtW2
J( 'ー`)し<アタシのために争わないで
08958762016/07/12(火) 07:31:42.39ID:gB5zV2FK
>>881
とうさん、ありがとう・・・
圧力鍋でもいいよね? 今回の歯失敗だったけど、
もひとつのはちゃんとやってみるね。
0896ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 07:52:03.21ID:nHPgDV7h
>>895
下茹でが圧力鍋で短時間だと、脂身の脂が抜けにくいと言う話もあるわ。
じっくり焼いて、じっくり下茹でする方がお薦めよ。

うろ覚えだけど、ガッテンでは「たっぷりのサラダ油で5分くらい焼く」って方法で脂を抜いてたわ。
サラダ油と豚の脂は馴染むから溶けて出てきやすいんだって。
もちろん焼いた後にじっくり下茹でしてたわよ。
0897ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 09:06:49.32ID:gB5zV2FK
>>896
わかた!!
0898ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 11:25:24.31ID:Xw5JfrWR
>>894
このAAって何か企んでいる半笑いにしか見えないのよね・・・
0899ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 15:00:14.48ID:JlZvWQuI
お母さん、計り壊れたよ
計量スプーン大さじ一杯の小麦粉って何グラムかなあ
0900ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 15:09:41.96ID:VLOdoXVm
>>899
お母さんが使ってるアプリによると9gらしいわよ

多少誤差はあるかもしれないしもっと使いやすいアプリがあるかもしれないけど一応紹介するわね
https://play.google.com/store/apps/details?id=yoko.puyo.chef
0901ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 15:14:38.76ID:JlZvWQuI
>>900
お母さんの方がスマホ使いこなしてる!w
ありがとう、私もインストールするね
0902ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 20:43:15.67ID:4a9F2KuH
お母さん、フライパンでいわしの煮物を作ったら、鍋が生臭くなっちゃった
中性洗剤で洗っても取れないよどうしよう
ちなみに煮物自体は美味しくいただきました
0903ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 20:48:55.14ID:X7UNNpLf
>>902
そうね、まずはお塩を一掴みくらい空炒りしてみて?
しばらく炒ったらお水を入れてそのまま沸騰させてから捨ててね
0904ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 23:11:58.80ID:hM85vVZb
お母さん助けて!混乱してます。
ローストポークを作ろうと検索していると、前日に塩やハーブをまぶし味を染み込ませるというレシピ、反対に塩を先にすると旨みが逃げ出すからと直前に塩するレシピ…
正反対のことを書いていますが私はどちらにしたらいいのでしょうか?
0905ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 23:21:38.91ID:X7UNNpLf
>>904
両方作って好きな方を今後採用すればいいのよ
0906ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 23:28:52.02ID:ZjsTu7IF
>>904
お安いorお値下げのお肉で臭みが気になるようだったら前日仕込みの方が適しているかもね。
0907ぱくぱく名無しさん2016/07/12(火) 23:52:28.73ID:hM85vVZb
お母さんありがとう!
今日のはいいお肉にしたから、直前塩でいくよ!
ところで真空低温調理しようと思うんだけど、500gなら60℃ほどの湯温で何時間くらいおいたほうがいいかな?
0908ぱくぱく名無しさん2016/07/13(水) 00:17:31.55ID:jfLzx+YE
そんなわけわかんない料理はやめてさっさと寝なさい。
0909ぱくぱく名無しさん2016/07/13(水) 00:22:53.40ID:6xVdCjGY
表面を焼かないのだったら直前じゃないほうがいいわよ
パックして湯煎する方法は臭みが抜けないから、表面を焼かないのなら
事前に臭み抜きのために塩を振って臭みを抜いておいたほうがいいわね

あと最近は中心温度が63でも問題ないといわれているけど、
安心したいのなら内部温度は75度まで加熱しといたほうがいいわ
自己責任で食べるのは自由だけど、知らずに食中毒になったら
心配しちゃうからあらかじめいっとくわね
0910ぱくぱく名無しさん2016/07/13(水) 03:14:26.00ID:RjcOM1tg
>>907
60℃じゃ危ないわよ。>>909さんの仰るとおり75℃になさいね。
75℃でも十分しっとりピンク色に仕上がるわよ。
0911ぱくぱく名無しさん2016/07/13(水) 09:35:21.99ID:RqfkuxRs
75℃でもピンク色なのですね!
早速今日試してみます!ありがとうございます。
0912ぱくぱく名無しさん2016/07/13(水) 14:19:21.70ID:zZ8ZMlfz
あさりとキャベツとベーコンともやしであさりの酒蒸しを作りたいと思っています!
バターはマーガリンで大丈夫ですか?
白ワインは料理酒で大丈夫ですか?
0913ぱくぱく名無しさん2016/07/13(水) 14:26:10.48ID:gcTqJQp4
>>912
そうね、まず和風にしたいのか洋風のままにしたいのかを決めてくれるかな?
そのままじゃ味がボヤけていまいちになると思うわ…
0914ぱくぱく名無しさん2016/07/13(水) 14:28:08.32ID:zZ8ZMlfz
>>913
和風か洋風か…考えてなかったです!w
メインが鯖なので和風でお願いします!
0915ぱくぱく名無しさん2016/07/13(水) 14:32:48.04ID:gcTqJQp4
>>914
和風ね、それじゃあマーガリンだと塩気が足りなくなるから
風味付けを兼ねてお醤油を1垂らしすれば味がまとまると思うわよ
0916ぱくぱく名無しさん2016/07/13(水) 14:37:02.07ID:zZ8ZMlfz
>>915
お母さんありがとう!では基本のレシピのバターをマーガリンに変えて醤油を1垂らししてつくります!

あともうひとつ質問があるんですけど、いままでキッコーマンの醤油を使っていたのですが、最近密封パックの生醤油に変えました。
ふと疑問に思ったんですが普通の調理で同じように使ってもいいんでしょうか?
気持ち薄いような気がして…
0917ぱくぱく名無しさん2016/07/13(水) 17:31:04.84ID:/5zYBGdq
醤油って製法や原料また熟成具合で変わりますが、大手の醤油メーカーものなら以前の商品と同様に(キッコウーマンなら丸大豆醤油とかかな)使っても問題ないと思います
薄く感じるのは色の所為でしょうか。仮に塩気なら以前と変わりません
0918ぱくぱく名無しさん2016/07/13(水) 17:51:50.44ID:6xVdCjGY
>>916
使い方は同じよ

たぶんいつも使っているのが火入れをした醤油
購入したのが生しょうゆだからじゃないかしら
生しょうゆは火入れをしていない醤油で、よくいえば新鮮味があってマイルド
悪く言えばしょうゆの風味が弱く物足りないと感じるかもしれないわね

だからいつも使用している醤油より風味が弱くあっさりした感じで
塩分としては足りてるけど、なんとなく物足りなく感じるんじゃないかしら
今度購入するときは、「生」しょうゆでない密封パックのを購入すればいいと思うわ
0919ぱくぱく名無しさん2016/07/13(水) 20:39:13.59ID:LqmMKZO4
>>903
お母さんありがとう!早速やってみる
塩って臭いを取ってくれる効果があるんだね
勉強になったよ
0920ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 11:32:45.46ID:G2qMZAp2
お母さんたすけてー
パンプディングを200度で20焼いたんだけど、
上は焦げこげで中は全然焼けてなかったので
アルミ箔のせてもっかい焼きたいんだけど、そういうときは何度にすればいいの?
0921ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 11:57:00.83ID:vjpN0eiA
>>920
温度は同じでいいと思うけど、それ以上焦がさずに火を通したいなら、
蒸した方がいいかもしれないわ。
0922ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 13:45:32.14ID:d9wj4eN7
>>920
20焼いたってのはアルミカップに20個って意味かしら?
天板にお湯を張って70℃〜80℃で再加熱がベストかな。
カップにアルミホイル被せて焦げないようにしてね。

200℃はちょっと高すぎたわねぇ。鶏卵は65℃あれば固まるわよ。
0923ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 20:04:06.68ID:VKXXydL2
お母さん、助けて
ラタトゥイユに塩入れすぎて塩辛くなちゃった
昨日はパスタにしたから、それ以外でのアレンジ教えて
今日は遅くなりそうだから軽めの物が嬉しいです
0924ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 20:09:20.73ID:rErlE9Tq
>>923
炒飯
0925ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 20:23:10.33ID:auMdka/V
>>923
ブイヨンで伸ばしてリゾットかパエリア風に
もしくは、ホールトマトで伸ばして、ソテーした鶏肉や豚肉に乗せる感じでどうかしら?
0926ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 20:30:55.57ID:tQz+whfo
>>923
卵落として食べたらどうかしら?
フラメンカエッグっていう料理があるのよ
0927ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 20:38:17.93ID:av8L4iJ6
>>923
レタスに包んでバゲットサンドにするとか
玉ねぎスライスを水に晒したのと和えてオムレツに添えるとか
コンソメスープに混ぜてミネストローネ風にしてベーコン使うと塩が強すぎるから鶏胸あたり下茹でして投入
0928ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 21:24:43.60ID:XgUJNinN
お母さん!
今度、鯖寿司をつくろうと思うんだけど
その時どんなサバをかえばいいの?
普通に焼いて食べるようの塩サバかえばいいのかな
それとも刺身用じゃないと駄目?
0929ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 21:32:10.67ID:7rWCWeRf
>>904
間をとってハーブだけ先に
塩は直前に
0930ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 21:42:23.62ID:auMdka/V
>>928
酢締めのしめ鯖にした鯖寿司よね?
それだったら加熱用はだめよ。売っている人に聞いてしめ鯖にできるかどうか聞いて購入してちょうだい

それから普通の地方では「刺身用」の鯖は売ってないわ
普通のスーパーや魚屋なら食中毒を出さないために加熱用としか言わないと思うわね
ただ例外として、刺身用の鯖を売っていたり、取れたてをすぐに冷凍した生食用の鯖はあるけど
ある一部で手に入るだけでなかなか手に入らないと思うわ

なので、一般的に手に入れるとしたら
・新鮮な魚を売ってる店の魚をみて、自己責任で勝手に判断してしめ鯖にする
・お店の人に聞いてしめ鯖で食べられるか聞いてみる
これしかないわね
0931ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 21:43:25.54ID:V6qAGaJH
>>923
カレーとかスープとか
0932ぱくぱく名無しさん2016/07/14(木) 23:34:04.58ID:aVOTpMTY
>>928
今ならゴマサバがいいわよ。
秋冬ならマサバね。

鮮度のいい丸々としたのを選んでね。
0933ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 00:18:41.31ID:bumXy9b5
>>928
京都なら『鯖寿司できます』て書いて生の鯖売ってるけどそれも五月ぐらいやなあ。
今頃売ってるかな。暑いし。鯖は生き腐れっていうて、すぐ悪くなるから。
0934ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 05:58:20.81ID:CxASdg8v
母さん、ゴボウのささがきの大きさが揃いません。コツがあれば教えてください。
0935ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 08:30:33.96ID:4USKeDE2
「揃わない」のではない「揃える」のだ
0936ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 10:03:59.61ID:QuMgeUdV
ピーラーを使うといいわよ
0937ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 12:57:24.06ID:R8KKtWBZ
>>928
ノルウェー産の塩鯖

1、既に塩してるから後は好みで塩抜きして酢で〆るだけ
2、業務用冷凍庫で冷凍してるからアニサキスがいても死んでるから安心
3、国産よりも脂が乗ってて美味。炙りにしてトロ〆鯖の寿司もお薦め
0938ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 14:31:56.28ID:8TwwQhEC
papadesuyoうるせーよ↑
おまえ奸悪で料理しろな?
いちいちタイマー頼んないと料理出来ないの?
おまえ頭硬すぎ
もっと柔軟に料理しろカス
0939ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 15:25:10.06ID:mkNlqAaP
0940ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 16:23:31.47ID:o7QPYr+d
焼き鯖の棒寿司もおいしいわよね
酢飯にゴマをたっぷり混ぜて、大葉とガリをはさむのが大好きよ
0941ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 18:34:05.23ID:nGfzfbkL
papadesuyo
なーにがぱぱですよだよ
糞豚
0942ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 18:39:44.42ID:CxASdg8v
>>935
はい、母さん。がんばります。

>>936
やってみたけど、なんか薄くなってしまった。もう何回か試してみます。

二人ともありがとう。
0943ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 15:07:07.34ID:vAn6tYZm
お母さん
我が家のレンジが壊れたので新しく買おうと思ってます
うちは冷凍ご飯チンが、玉ねぎを炒める前に柔らかくするためのチンくらいしかしないので
6000円くらいのを考えてたんですが
今30000も出すと結構色んな機能があるものが買える事を知りました
蒸すとか揚げるとか出来るという・・・
こういうのを使ってるお母さんいますか?
私は結構料理するし、こういうの買っちゃおうかな?と考えてますが、
大きいしお高い買い物だから迷ってます
0944ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 15:32:57.68ID:7G1fz/Mx
調理家電(仮)@2ch掲示板
http://hanabi.2ch.net/bakery/
0945ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 16:06:09.71ID:HRf0VLeJ
おかーさーん
親子丼を作りたいんだけど、三つ葉以外に親子丼に合う野菜は何がおすすめ?
0946ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 16:32:43.01ID:7G1fz/Mx
ネギ 山椒
0947ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 16:49:59.66ID:5FrfjK2V
>>945
九条ネギ一択
0948ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 16:57:49.13ID:atoIT7i2
>>945
エンドウ豆(グリーンピース)、さやエンドウ、さやインゲン
0949ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 17:14:31.26ID:XZKAT/u1
>>945
薬味じゃなくて具としてでいいのなら鶏ごぼう丼美味しいわよ
0950ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 18:30:00.29ID:9QUmacaO
>>945
椎茸が野菜かどうか悩んだけど、タマネギ、戻した乾燥椎茸とかもいいわよね
野菜以外だとかまぼこ、トッピングに海苔とかも美味しいわよ
0951ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 18:35:47.95ID:9QUmacaO
>>943
いわゆるスチームオーブンレンジね

正直に言うと電子レンジのオーブン機能やスチームオーブン機能は、
本当に普通のオーブンが買えない場合の代替でしかないわ
熱量が足りないから、時間がかかるの。

電子レンジのオーブン機能を使うなら、数千円のオーブントースターを使ったほうがまだマシね
オーブントースターのほうが、ヒーターが露出しているから焦げ目もつけられるし、
庫内も狭いから暖まり安いの。デメリットは庫内が狭いことね。
あとコンロの魚焼きグリルも同じように使えるわよ

というわけで、お母さんも結構高いレンジを買ったけど、結局は電子レンジの機能しか使ってないわ
小さなピザ、グラタン、揚げ物の再温めなどはガスグリルで。
ホイル焼きはオーブントースターでやっているわね。
0952ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 18:37:22.49ID:4mXja3e6
>>945
ししとう
0953ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 20:47:08.38ID:nyUtmJO9
>>945
水菜くらいしか思い浮かばない・・
三つ葉嫌いなんだ。私は親子丼やすき焼きに水菜は許せないけどね。
0954ぱくぱく名無しさん2016/07/16(土) 20:53:21.52ID:HRf0VLeJ
ありがとうございます!
椎茸とゴボウいいですね!ネギも入れてみます!
色んな親子丼作ってみます!
0955ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 01:32:36.19ID:OqAPng+v
お母さん
もう魚グリルを洗うの疲れました
フライパンで塩サバ、鯵の干物、鮭を焼く事って可能ですか?
持ってるフライパンは普通のフライパンです
油はねは嫌なので、蓋をして焼きたい
でもやはりグリルで焼いた方が美味しいのかな?
0956ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 01:45:10.89ID:Ws6jrsz6
>>955
可能よ
普通にフライパンで焼いて焦げ目をつけたら、蓋して、場合によっては水と酒を同量で割ったものを入れて蒸す
ようにするとふっくらできるわ
焦げ目がつかなくても良ければ、レンジでチンすればできちゃうぐらいよ

ただ、焼き魚はやっぱりちゃんと焼いたほうが美味しいわ。美味しい理由はこんな感じ
・強火で焼くことで、表面には焦げ目がつき、なかは蒸されたようにふっくらやける
・強火で加熱することで臭みが抜ける
という具合ね

例えば加熱することないレンジだと表面が焼かれないので香ばしさがなく、
蒸し魚のようになって生臭さが残るわ。鰹もたたきにすると臭みが少なくなるでしょう?それと同じ理由ね
焼き肉も、同じ味付け肉をフライパンで焼くのと、焼き肉屋さんで網焼きのグリルで焼くのとでは
やっぱり焼き肉屋さんのほうが、美味しいでしょう?それと同じ感じね
0957ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 01:47:44.47ID:kZp0+B3I
>>955
オーブンレンジならホイルで包んでオーブンで焼くとホイルだけ捨てるから掃除は楽よ
ただしレンジに臭いはつくからそれが気になるならオススメはしないわ
フライパンで焼くと脂が落ちなくてムニエルっぽくなるし焦げ目がうまくつかないわね
私の家族はそこんとこ全く気にしないからありがたくフライパン焼きで出してるけど
焼きサンマが焦げ目無しだと寂しい人には向かないわね
とりあえず試しに焼くだけ焼いてみたらどうかしら
0958ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 02:24:36.91ID:tbwj/Pus
>>955
フライパンでも焼けるけどグリルで焼いたのとはやっぱり仕上がりが違う
それとフライパンだと後始末は楽だけどフライパンに臭いがつくよ
魚焼き専用のフライパンを別に用意するのもいいけど・・・

それよりもコンロで使う魚焼き器をお勧めするよ
金属製の底の上に網が付いててコンロの上にかざして焼くやつ
ホームセンターで売ってる。IH対応のもある。興味あったら一度見てきてみて

若しくは3000円ぐらい以下の激安フィッシュロースターを買い換えながら使う
使用後の清掃は手抜き気味で適当に留めて
汚れが酷くなってきたらそれを手放して買い換える
清掃や後始末の手間隙コストを考えたらアリかと
0959ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 02:27:12.46ID:tbwj/Pus
追加
コンロで使う魚焼き器で油はねが気になるなら
金属製の大きなザルかボールを被せるといい
0960ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 08:37:06.08ID:BkZGW1zw
>>955
お母さんは焼き魚はフライパンにクッキングシートを敷いて焼いてるわ。
テフロン加工ではないフライパンか、
もうテフロン加工の劣化を気にしないフライパンを使ってね。
弱火で蓋をして焼くんだけど、時々ペーパータオルで魚の油をふき取ってね。
充分ふっくら焼けるし、焦げないけれどきれいな焼き色がつくわよ。
煙も出ず、あとの始末も簡単だし、しかも綺麗に美味しく焼けるの。
「試さないと損」と断言してもいいほどよ。
クッキングシートに魚の皮がくっつく場合もあるから、
あらかじめサラダオイルをたらしたティッシュで薄く油を敷くといいわ。
0961ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 08:56:46.04ID:8ej4jubZ
次スレ立てました

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ19
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1468713365/
0962ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 09:22:28.15ID:JwUGko3p
>>961
0963ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 09:37:42.89ID:XSiGRA9f
ホイル焼きはオーブンよりグリル使ったほうが良いと思うよ
0964ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 13:15:46.33ID:6wspgAdg
卵10個入りパックが税別58円だったので爆買いしてきました。
調子に乗って500個も買ってしまったのですが、賞味期限内に食べきれない事に後から気付きました。
賞味期限まで2週間です。
こういう案件の場合どう対処したら良いですか?
スーパーに聞いたら返品は出来ないと言われました。
0965ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 13:42:57.02ID:Qm+azZlO
>>964
卵の賞味期限は生食の場合よ。

ガッテンでは常温で2ヶ月、冷蔵で4ヶ月持つというデータも紹介されたわ。
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160518/
ガッテンでは賞味期限後2週間以内で加熱調理して消費を推奨してるけど、
番組内では4ヶ月の卵を卵かけご飯で食べてる人もいたわ。

冷蔵庫を出来るだけ空けて冷蔵して、入らない分は常温で2ヶ月以内に加熱調理して消費、
冷蔵分は加熱調理して4ヶ月以内に消費すればいいんじゃないかしら。
0966ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 13:47:01.41ID:Fwk+UiI1
>>964
50パック持ち帰ったの?
釣りだろ
0967ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 14:20:53.56ID:f0n1/FXI
卵は冷凍できるよ 俺はよく知らんからぐぐってみ
0968ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 14:22:21.99ID:6wspgAdg
>>965
毎日卵ばかりってのも…
冷凍だとどれくらい持ちますか?
0969ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 14:33:44.86ID:Qm+azZlO
>>968
家庭で冷凍した場合は良く分からないわ。

http://egg-takano.co.jp/product/ekiran/
このメーカー品だと、溶いた全卵を58℃で10分の殺菌をして冷却、
パック詰めして冷凍、賞味期限が18ヶ月になってるわね。

温度が低ければ十分な殺菌が出来ないし、温度が高ければ卵が固まってしまうし、
真空パックも道具がなければ難しいから、あなたが同じように出来るかどうかは分からないわ。
0970ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 17:56:17.50ID:Ws6jrsz6
>>968
じゃあ、お母さんはいろんな使い方を。卵料理はいろいろ使えるから、
やっぱり毎日でも少しずつ使うのがポイントね

■生食
ポーチドエッグ、ラーメンの半熟卵、卵かけご飯、親子丼、カツ丼、
すき焼き、ハンバーグの上の目玉焼き、牛丼、月見そば/うどん、
温泉卵、豚キムチ目玉焼きのせ、カルボナーラ

■加熱
オムライス、茶碗蒸し、卵サンド、煮卵、おでん、チャーハン、かき玉スープ、
だし巻き卵、かに玉、ニラ玉、ゆで卵いりグラタン、ゆで卵入りコロッケ、
スコッチエッグ、チャンプルー、冷やし中華の錦糸卵

ほかのお母さんも書いてるけど、加熱しちゃえば結構大丈夫なのよ
よくゆで卵が普通に網に入れて常温で売られてたりするでしょう?
なので、気になるならゆで卵にして、つぶして冷凍するか
溶き卵にして冷凍して加熱して使えばいいと思うわね
0971ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 22:56:19.43ID:5vut3Peg
茹で卵は殻のまま冷凍しては駄目なんですか?
潰した方が良いのは何故?
0972ぱくぱく名無しさん2016/07/17(日) 23:12:51.54ID:TMsEZFV7
殻がどうこうとかではなく、ゆで卵は冷凍すると白身の部分がゴムのようになってしまって食べられなくなるよ
うぶして冷凍できるかどうかは、やったことないから知らない
0973ぱくぱく名無しさん2016/07/18(月) 00:19:19.71ID:GgPsyhPP
卵の黄身を取り出して醤油に浸しておけば日増しに水分抜けてモッチリになって、おつまみにもいいわよ
色が気になるなら少し醤油をみりんと変えると良いらしいわ
白身を使う料理と一緒に準備がオススメ
空いたビンがあるならたくさん作っても良いと思うけれど、何日持つかはわからないの、ごめんなさいね
0974ぱくぱく名無しさん2016/07/18(月) 10:49:45.91ID:6GqbnXkO
お母さん青ネギも濡らしたキッチンペーパーに包んで冷蔵庫に立てて入れると長持ちする?
0975ぱくぱく名無しさん2016/07/18(月) 11:35:11.46ID:pQqEVQBW
腐らせない為には通気を良くしたほうが良いよ
俺はネギのポリ包装の上下を切断して冷蔵庫で保存してるよ
0976ぱくぱく名無しさん2016/07/18(月) 20:12:17.41ID:6GqbnXkO
>>975
ありがとう!
通気に気をつけてやってみる
0977ぱくぱく名無しさん2016/07/18(月) 23:23:27.06ID:pfNlX/hT
薬味用の青いネギを刻む機械ってありませんか?
包丁だと何度も指を切ってしまうので機械に頼りたいです。
0978ぱくぱく名無しさん2016/07/18(月) 23:27:49.84ID:6t+y5Zuq
>>977
http://fujitadougu.com/negi/negi.html
お好きなのをどうぞ。
安いのもあるから見逃さないでね。
0979ぱくぱく名無しさん2016/07/19(火) 00:04:41.69ID:Zjg+deU0
>>974
味噌汁やスープ、うどんやラーメンなどの汁物に入れたり、卵焼きなどに入れて加熱して使うなら、
小口切りにして冷凍しとくと使いやすいよ
0980ぱくぱく名無しさん2016/07/19(火) 00:20:00.34ID:Mt0+mAHh
>>977
薬味の量ならキッチンバサミはどうかな?
0981ぱくぱく名無しさん2016/07/19(火) 09:29:56.53ID:LzXQb680
お母さん旦那がねどこで聞いてきたか知らないけど酒粕入りの鶏唐揚げが食べたいって言いだしてきたの
肉を柔らかくする為にお酒に漬けておくってのは聞いたことあるんだけど酒粕を入れるってどういうことなの?
0982ぱくぱく名無しさん2016/07/19(火) 10:48:41.48ID:t6OXAdI7
次スレ立ってるからね

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ19
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1468713365/
0983ぱくぱく名無しさん2016/07/19(火) 13:29:47.33ID:Z3ynXPTj
>>981
酒粕に揉み込んで柔らかくした鶏肉の唐揚げじゃないかしらね
酒粕を洗うか洗わないかはちょっとわからないけど
酒粕に揉み込んで、下味付けて、粉を付けて揚げるんじゃないかしら
0984ぱくぱく名無しさん2016/07/19(火) 14:17:00.91ID:QJTtqzkg
カレー用にナンを作りたいです
小麦粉と水と塩とオリーブオイルを混ぜて捏ねて
薄く伸ばして焼くだけのレシピを見つけたので挑戦してるんだけど
見た目はいいのにただパリパリするばかりでちぎったふんわり感がでません
レシピにはもちふわと書かれてるのに

薄すぎるのかと思って少し厚みをもたせると
半生みたいになります
助けてお母さん
0985ぱくぱく名無しさん2016/07/19(火) 15:23:38.64ID:WUxdKc02
>>984
やっぱり火力と器具の問題かなぁ・・・

本格的な人はタンドール自作してるわよ。凄いわね。
https://metaneugierde.wordpress.com/2015/08/26/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%92%E7%84%BC%E3%81%93%E3%81%86/
0986ぱくぱく名無しさん2016/07/19(火) 16:51:13.57ID:K2zv3sRK
>>984
そのレシピでふんわりは難しいと思うわ
ベーキングパウダー、イースト、重曹のどれかを含むレシピで作ってみたら良いと思うの
パンケーキのようなふんわり感が欲しいならベーキングパウダーか重曹
パンのようなふっくら感が良いならイースト
中間が良いなら両方を使ったレシピもたくさんあるわ
色々なレシピで作ってみて自分の好みの触感を探してみるのも楽しいわよ
0987ぱくぱく名無しさん2016/07/19(火) 20:59:38.69ID:hKG8XgMj
レシピブックに玉ねぎ中3個、じゃがいも中3個とあるのですが、中とは中サイズって事ですよね?
うちにある玉ねぎとじゃがいもはサイズ区分は不明なのですが、見るからに小さいサイズかと思います。
じゃがいもは直径4センチ前後、玉ねぎは6センチ前後です。
これを中サイズに代用する事は可能ですか?
可能でしたら中サイズの大きさを教えて下さい。
0988ぱくぱく名無しさん2016/07/19(火) 21:11:22.04ID:Zjg+deU0
>>984
それはトルティーヤのレシピじゃないかな?

>>987
こまかっ
家にある小さ目の玉葱とじゃがいもを4個か5個使っとけばいいじゃないw
0989ぱくぱく名無しさん2016/07/19(火) 23:00:19.88ID:y+bvBCM4
>>983
>>981
そうね、酒粕に水や酒や牛乳なんかを加えて、タプタプタイプの衣にするパターンだと思うわ。
酒粕もそのままの衣するっぽいけど、焦げが心配よね。
お母さん、やって見たくてウズウズして来たわ。
ニンニクにしようかしら、山椒にしようかしら。。。
0990ぱくぱく名無しさん2016/07/19(火) 23:34:15.42ID:dreHsAGr
もしかして甘酒で片栗粉を溶いた衣の唐揚げじゃない?
醤油で食べると美味しいわよ
0991ぱくぱく名無しさん2016/07/20(水) 10:41:03.17ID:wUfMqFxD
料理初心者です、教えて下さい
昨日買った白ネギなんですけど、上部の緑の部分がこんな感じにマダラ模様になっててちょっとキモいです
http://i.imgur.com/bd96aTO.jpg
キレイに洗ってこの状態です
こんなネギだった場合、この部分は食べずに捨てますか?

もう一つ質問なのですが、
この部分は小口切りにして生のまま薬味として使うのはおかしいですか?
少し硬いし、二股に分かれてる辺りは小口切りにしていると中からヌルヌルが出てきます
加熱して食べるのが普通でしょうか?
外食などではこれくらい濃い緑の小口切りをよく見る気がしますが…
0992ぱくぱく名無しさん2016/07/20(水) 10:56:35.17ID:zKANLp1d
>>991
関東は緑の部分も生のまま薬味で使ったり炒飯に使ったりする

関西は知らね
0993ぱくぱく名無しさん2016/07/20(水) 11:16:14.95ID:Ot8v5TKC
>>991
家庭によって違うわ。あとモノによってケースバイケースね
もう、繊維がものすごかったり、色が悪いようだったら捨てるわ
よくてスープ、角煮、モツ煮を作るときのだしとして入れるぐらいね

お母さんは柔らかめだったら、包丁研いでものすごく薄く刻んで、
ぬめりがあるようなら軽く水洗いして、薬味、チャーハン、お好み行きなどに利用するわね

外食などの濃い緑のネギは、青ネギ(葉葱)じゃないかしらね
白ネギ(長ネギ)の青い部分を薬味で出してるお店は、たぶんあんまりないんじゃないかしら
0994ぱくぱく名無しさん2016/07/20(水) 13:56:34.97ID:Zwc/couo
夏の白ネギは不味いよ。関西だけどそんなになってる部分は生ではたべない。
0995ぱくぱく名無しさん2016/07/20(水) 15:14:47.83ID:mh7FSoRb
>>911
マダラになっちゃってる所って育ってから時間経ってて硬いのよね。
捨てるのもったいないけど、手っ取り早く消費したいなら鶏ガラスープや蒸し豚作る時の
臭み取り&香り付けとしてそのままお鍋にブチ込めばOKよ。

薬味用みたいに薄く刻んでネギ油にするのもアリね。
http://cookpad.com/search/%E3%83%8D%E3%82%AE%E6%B2%B9%20%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9
個人的にはこっちのレシピおすすめしちゃう!
http://cookpad.com/recipe/849136

それでね、ネギのぬるぬるの正体は「ムチン」というたんぱく質なの。
http://www.negiken.com/blankpage1.html
洗い流さず一緒に調理してね。
0996ぱくぱく名無しさん2016/07/20(水) 15:30:57.39ID:N9oT1Aja
>>995
911じゃないけど参考になったありがとう
0997ぱくぱく名無しさん2016/07/20(水) 15:49:50.93ID:hPNGCjvf
ネギ油つくるの良さそう
さすが母さん
0998ぱくぱく名無しさん2016/07/20(水) 16:02:33.53ID:vln6H0Ip
次スレ

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ19
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1468713365/
0999ぱくぱく名無しさん2016/07/20(水) 16:03:03.21ID:tOrX+LkL
埋め
1000ぱくぱく名無しさん2016/07/20(水) 16:03:24.39ID:tOrX+LkL
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 82日 10時間 2分 34秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。