鉄のフライパンって可愛いね 52 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2016/04/12(火) 00:13:04.48ID:ZXeT1rsE材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい
関連スレ
フライパン総合スレ 2枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442639147/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1445481403/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 51
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457876676/
0859ぱくぱく名無しさん
2016/05/14(土) 23:35:35.77ID:wEskKWwWできれば洗った後の水分や細かな汚れをキッチンペーパーで拭きながら空焼きすると
次回使うときに気持ち良く使える
拭かないで空焼きしただけだと、鍋表面にザラザラした粉が残るから
0860ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 00:25:54.60ID:7yt3bM+Uテフロンと同じ感覚で使える
0861ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 00:40:45.01ID:uLnZ3aa/0862ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 02:57:38.13ID:i3FRicCdまず洗剤でしっかり洗う。それでも少し油っ気が残るんで、火にかけて
少なくとも煙が出なくなるまで焼き切ってから収納。
もちろん次に使うときは洗ってからな。
洗剤使わないと前の料理の味が残るし、油のついたまま半日も放置したら
傷んだ油のクッサイ臭いを放つ。油は落とし切らないと、次の料理が臭くなる。
「洗剤使わない」、「油を塗って収納」なんてのは、料理が不味くなるより
鍋が錆びることを心配する頭のおかしい鍋屋が言ってること。
0863ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 05:46:01.76ID:KjZp67/80870ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 16:58:10.38ID:2qEwBsKa潔癖症乙
アンタ、生きてるの疲れるだろ?
周囲の人はその異常性にもっと迷惑してるんだよ!
無人島で好きなだけこだわるか、とっとと死んでくれ。
0871ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 17:07:37.34ID:Qd6NVJVfどのみち荒らし
0872ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 17:27:34.89ID:5I4upTY5自分の異常性に気づいていない
いつものだったらURLを張って「プロは〜」になるw
0873ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 18:22:51.03ID:i3FRicCd鉄鍋に油を残すのは、料理にとって良いことはなにもないが、
鍋の保護、錆防止以外になにか理由があるのかね?
他の鍋や食器や道具は洗剤で洗ってるんじゃないのかね?
なぜ洗剤を使うんだ?潔癖症かw
0874ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 18:37:34.61ID:n3lydj/z鉄パンの本領発揮だぜ、ウキウキする
0875ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 19:07:41.63ID:8eBIwcbrでもでも君とは別のキチガイ
以前使う油の件で泣きながら逃亡した
>>309-319
それが先週舞い戻ってきた
>>777-806
0878ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 21:56:06.03ID:3RcT3XmH鉄パンは高温になるか洗剤要らないっていうならテフロンでもステンレスでも洗剤要らないってなるけど、そんなこと言ってるやついないよね
0879ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 22:02:20.17ID:ZzP2z7jaそもそも高温になるから洗剤いらないが間違ってる
0880ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 22:03:22.02ID:8eBIwcbrいつものお得意、話のすり替えですぐ分かるね
0881ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 22:17:59.28ID:3RcT3XmH鉄の特性、素材の違いで洗剤が要らない理由は?
他の素材と比べて鉄だけ特別な理由なんか有るか?
>>880
信じないだろうけど別人だよ
0882ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 22:22:56.96ID:6MEbY9E0だが、高圧的に人に押し付けるのは良くない
それだけだよ
0883ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 22:25:25.82ID:6MEbY9E00884ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 22:44:02.16ID:i3FRicCd0885ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 22:50:07.15ID:3RcT3XmH一応言っておくけど別人ね、俺は押し付けてないよ
洗剤使って洗う人は過去レスにも過去スレにも沢山いた
潔癖症とか話すり替えるやつがいるから一言言いたかっただけ
0886ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 02:03:02.67ID:1HeyG9jv打ち出しならともかく鋳物だったら酷いことになりそうだな
あと、鍋保護に油を塗る奴は頭おかしいとか言われたんですがそれは・・・
0887ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 02:07:43.93ID:SDGdh+WV次使う時は予熱して油返しして使う。
結構いい加減だから、特に潔癖症じゃないかなあ。
0889ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 09:25:35.15ID:ZS4V8pfC多分、鉄パンを使い始めたばかりの人達が洗剤で洗うと言ってるだけだろう
自分も昔、毎回洗剤やクレンザーで洗ってたことあるから気持ちは解る
0890ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 09:32:10.82ID:W+nJtJ/mとりあえず自分の例がさも一般論みたいに言うのはやめてくれ
俺も何年も使ってるけど洗剤使うぞ
0891ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 09:36:08.36ID:TzjcEveb使ったあとは洗剤で洗うし、洗って火にかけて乾かしたあとは
油を塗ったりしないよ
0893ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 10:37:25.79ID:C2URvKC60894ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 10:44:12.07ID:5YIVSgSk0895ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 11:28:55.77ID:X6sII6inこのスレのほとんどが妄想だから無理無理
50年超なんて大方つべの鍋再生動画見ただけかと
1960年代に中華鍋を嫁入り道具にするなんて中国人くらいしかいないだろ
0896ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 12:04:59.73ID:JKjY1uPC0899ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 12:13:01.88ID:aibu/qpz0900ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 12:14:45.75ID:kCVN4kDF0901ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 12:14:47.90ID:ImNwO36R鉄分剥がれて???
オマエ小卒か?
理科のレベルでも学問受けてれば出て来ないぞ
そんな低レベルな発想はな。
0902ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 12:23:53.80ID:X6sII6in非常に不自然だな
そもそも今も昔も中華料理なんて外食中心
勿論家庭でも作るが50年前なら鉄パンで代用
現在ならテフロンパンで代用
お前が考えてるほど中華鍋は一般的じゃない
0903ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 13:03:44.97ID:aibu/qpzだからこそ嫁入り道具にもたしたとしても不思議じゃない
0904ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 13:09:31.94ID:X6sII6inいつものキチガイか
0905ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 13:18:36.74ID:aibu/qpzほんとうに嫁入り道具だったかは本人じゃないからしらないが、いまでも大切にされているのはおばあさん嫁入り道具だったからだ、というのはわかりやすい話
0906ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 13:19:09.69ID:D+3oVjfCホント、くだらなすぎ
0907ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 14:03:44.96ID:11wcQWPJもっぱら天ぷら用として使われてたが
0908ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 14:09:44.75ID:hW6pMG77北京型は変わってないよ
広東型は半丸が主流だった把手が70年代に角丸四角が主流に変わった
が、昔から混在していたもので把手の形で年代を特定するのは無理
0909ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 14:40:33.80ID:8aoedrkd鹿児島なら熊本の震災でこのスレにも炒飯スレにも現れなくなった理由がわかるな
0910ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 14:48:45.27ID:aibu/qpz0911ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 14:58:58.33ID:GXuJH/Gzへー、20の頃に見習いを始めて30で自分の店を開いたとして今は90歳以上で、今も現役なんだねえw
載せる写真は他人の無断転用。書くのは作り話。嘘を並べることでしか自己の存在を確認できないソシオパスだな。
0914ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 15:05:51.06ID:aibu/qpzどうでもいい話だが、おれの親父は小学校もまともにいけずに小僧をやってたらしい
二十歳前には小さなラーメン屋をやってたという苦労人だ。いまはなべは振ってないよ
0915ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 15:23:08.03ID:11wcQWPJ中華屋は昭和20年代の終わりから大ブームがあったらしいから開業した人も結構いたんじゃないの
前にテレビでやってたが昭和35年頃の名古屋大須には77店の中華屋があったそうだ
0916ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 15:34:23.32ID:SDGdh+WV0917ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 16:26:51.05ID:1HeyG9jvうちの母の嫁入り道具の中華鍋がリバーライトだよ、たぶんもう取り扱っていないタイプ
兄が生まれる前からあるとすれば40年ものだな
ちなみにまったくまともな手入れしてなかったから俺が半年前に焼いて炭落とすまで
「買い直したほうがよくない?」ってくらいのすごい状態だったよ
まだ炭が残ってるけど、落としようが無いし料理に混ざらないならもう良いやと思って諦めた
あんな状態にするくらいなら洗剤使ってもいいよ別に、そもそもうん十年掛けないとあそこまで酷くはならんが
0918ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 16:41:02.64ID:wofSDwzlhttp://i.imgur.com/ochvdnk.jpg
0919ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 17:03:14.22ID:1HeyG9jvttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org864138.jpg.html
くっそきったないだろ?前は鍋の底まで真っ黒で凸凹だったんだぜ?
おれは油はどんどん焼き付けて保存する時はてんぷらにしたほうがいいと思うんだけど
家にこういうのがあるのに人に勧めるのはどうにも・・・
0920ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 19:07:22.06ID:LgYKtmyp0921ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 21:54:19.21ID:HbN+AbgY黒い油膜になるだろ?油膜だらけなの?w
0922ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 22:14:27.86ID:JKjY1uPC0923ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 22:17:26.39ID:HbN+AbgYこげではないけどどっちでもいいや
油が残った状態で熱すれば、油膜になったりするのは確実なんだから
洗剤不要は、相当汚いフライパンだよな
0924ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 22:24:05.29ID:h+Y8Ik8W最近は洗剤で洗うしか手入れできんガキが吠えとるのぉw
0925ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 22:28:25.47ID:qSxQe+a2肉と野菜が目的なら十分でしょ
卵や鶏皮やご飯だとヤバいけど
逆にそういう目的のフライパンは水で洗うことさえしないほうがいいし
0926ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 22:46:30.34ID:6l9238XB0927ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 23:12:22.04ID:bBuDBZ25パンのフチ付近にタール状というか酸化重合した油のようなのが堆積しない?
しょっちゅう食材や油が接触して掻き回されるパン底や底付近の側面には堆積しないけど
0930ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 00:20:20.94ID:ePOmGEfz逆じゃね?初心者はみんな洗剤使わないで油を塗る
だって説明書に書かれてるからね
でもプロは洗剤で毎日洗ってる
0931ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 00:22:22.61ID:ePOmGEfzお湯だけでは取れない時もあるよ…
しつこい油汚れは
クレンザー使わないと無理な時もあるし
0932ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 00:25:33.01ID:ePOmGEfzスキレットは何年もかけてブラックポットにするという
そうなると油を塗らなくても焦げ付かないと
でもそんなの迷信だという人もいる
どうなんだろ?
洗剤つかわないことで本当に油膜なんてできるのか?
0933ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 00:26:40.92ID:T+gHJJBFだめならLODGEは汚物をあの値段で売ってることになる
>>927
それもう洗剤じゃ取れないんじゃないっすかね?
0934ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 00:34:31.95ID:vo62PHtEお湯流しながら亀の子たわしでゴシゴシ、火にかけて乾燥。たまに洗剤。
油は塗らず。
たわしで取れない焦げ付きはベットボトルのキャップで擦って剥がしてる。
0935ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 00:36:10.80ID:T+gHJJBF>でもプロは洗剤で毎日洗ってる
>クレンザー使わないと無理な時もあるし
>洗剤つかわないことで本当に油膜なんてできるのか?
毎日ご苦労様です
0938ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 01:18:30.02ID:T+gHJJBFあーなるほどー
鍋のふちだけねっとりしてるのは、単純に油が乾いてるんじゃないですかね?
油は底に溜まるんだから側面薄くなるぶん早く乾いてべとつくけど、熱とか加えない限りそれ以上の進行はないです。
酸化した油だから体に悪いといえばまあその通りだけど洗剤で洗うのは使った後じゃなくて使う前が保存の都合上望ましい。
0939ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 01:28:23.17ID:djX/LAnRそれか板厚が薄すぎるとかサイズが小さいのに火力が強すぎるとか
フライパンの使い方自体がおかしい
洗剤で洗うから尚更こびりつくのかもな
昔そうなった記憶はあるけど最近じゃ洗剤使わなきゃ落ちない汚れなんか着かない
しょうが焼きだろうと照り焼きだろうがな
0940927
2016/05/17(火) 01:40:57.72ID:PQn0yqJVパン自体はもう3年ほど使ってるのだけど、それ以外はアンタの予想大体合ってる
厚み1.6mm・直径22cmで野菜炒めやチャーハンなど炒め物を強火でガンガン作ってたらこうなったw
でも鉄パンてそんなに繊細なものなん?テフロンと違って強火でガンガン使えるのが気楽でいいのに
0941ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 01:45:15.25ID:VYORHheV0942ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 04:52:15.78ID:IOxq6yFRただし重合油膜といっても必要最低限にコントロールしてる
一旦これを作ってしまうと卵料理も気持よく滑るしケアも楽
またもう一方のは酸化皮膜のみといっても油馴染みはしてるから目立たないだけで非常に薄い油膜はできてる
こっちは酸化皮膜が層になってる鍛造だから特に手を加えずとも気持ちよく使える
毎回洗剤で洗ってる人も薄い重合油膜は形成されているはず
常温の鉄パンに水を垂らして広がらずに玉になるならそれは油膜ができているということ
どちらにせよ鉄パンの使い方やケアは自分が気に入った方法を取ればいい話だね
俺の場合重合油膜は乾性油で非常にスモークポイントが低い食用亜麻仁油で作った
この方法はアメリカの論文だったかが発祥だったと思うけど綺麗にできる
上のレスにあるブラックポットの簡単な作り方だ
一つ違うのはアメリカ式は酸化皮膜を作らないが俺は作ってからやったということ
参考にしたのはこの動画でこれで言ってるFlaxseed oilは日本では亜麻仁油のこと
https://www.youtube.com/watch?v=xoIO8YOpyN4
で参考にうpする
左が重合油膜を形成させたもので右が特に作為的なことをしていないもの
ちなみにこのパンは黒皮鉄とかではなく鉄丸出しの銀色だった
http://i.imgur.com/dNNZBAL.jpg
0943ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 06:32:42.47ID:aABLItPA左が鉄丸出しから仕上げたものやね、凄く良さそう。右はturkかな。
動画等々も参考にさせて貰います。
うちのはキングパンとturkで使用後は洗剤で洗うけど、
言う通りで最低限の油っけはある。空焼きした後も若干しっとり感があるので分かる。
キングパンと比べると、製造工程の差からくるものかturkの方がメンテナンスは楽だな。
0944ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 06:59:30.61ID:WsO+SCws新品といってもいいくらいの状態だ
0945ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 10:03:55.55ID:vypkXrCo0946ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 11:13:09.47ID:T+gHJJBF左側綺麗に黒くなってるな、俺にとって鉄フライパンって言ったらこれだわ
>>945
そんなに気になるんなら重曹とかお酢とか混ぜたお湯をいっぱいに入れてガンガン沸かせば良いと思います
洗剤で落とし切れない目に見えないところまでしっかり落としてくれますよ(白目)
0947ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 11:14:28.80ID:XCIQv2+i洗剤はよほどなにかあった時くらい
0948ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 11:23:47.60ID:IOxq6yFR前はオリーブオイルでやったんだけど仕上がりが気に入らずリセットして亜麻仁油でやり直した
動画では結構大胆に油塗ってるけどごく少量を薄く塗るのを何度もやったほうが綺麗になるよ
>>944
2月にドイツAmazonで手に入れてほぼ毎日使ってるけどまだ3ヶ月程度
>>945
>>942では書き忘れたけど一旦形成した重合油膜は洗剤程度では落ちないから左に関しては毎回ではないけど洗剤も使うよ
右に関してはこれで作る料理程度ならお湯とステンレスたわしで簡単に落ちるから洗剤はほぼ使わない
0949ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 11:31:43.33ID:ZbdoYaTBこのスレのレスの中で一番役に立つ情報だったわ。ありがとう。
Cook's illustratedでやってた方法(塩とオイルとクズ野菜)でやってみたけど、イマイチだったんだよね。
動画見たけど、他の動画ではフラックスシードオイルを塗ったあとにオーブンで仕上げてますね。
次回リセットして縁に付いてる油を焼き切ったら、亜麻仁湯でやってみますわ。
0950ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 11:36:33.41ID:vypkXrCo重合皮膜の方は凄い綺麗な黒ですね。酸化皮膜だけのフライパンと比べて
使用していてどのようなところが違うのですか?見た目だけってことはないですよね。
0951ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 11:42:13.63ID:lb6WTAPh0954ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 11:57:21.60ID:IOxq6yFRアメリカはオーブン文化が根付いてるから何でもオーブン使うよね
シーズニングもオーブンだしリセットもオーブンの焼き切り機能使ったり
亜麻仁油を使うなら事前に乾性油の特性も理解しておくといいと思う
>>950
初めに書いたようにくっつきやすい食材もスルスル滑るようになった
0955ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 13:52:21.44ID:qowfi+wb0956ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 13:54:33.34ID:qowfi+wb洗剤を使う場面って、どんな時?
0957ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 14:37:37.48ID:HcgWgQ4V火加減やタイミングは料理の根幹だからな
焦げ付かせてしまうと普通は経験則で調整して使いこなすようになっていくのだが
そういうセンスがないと同じミスを繰り返してしまう
知識は必要だがその知識を応用できないと経験から学ぶことが出来ない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。