トップページcook
1002コメント316KB

鉄のフライパンって可愛いね 52 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 00:13:04.48ID:ZXeT1rsE
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい

関連スレ
フライパン総合スレ 2枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442639147/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1445481403/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 51
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457876676/
0002ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 00:15:02.94ID:ZXeT1rsE
・鉄のフライパンの製法上の分別

【鉄板フライパン・鉄パン】
 鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
 厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
 鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
 また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。

【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
 鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
 前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。

【エンボス加工】
 鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
 料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
 また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。

【スキレット】
 アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
 日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。

【鋳物】
 鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
 鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
 フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。

【南部鉄器】
 鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
 実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
0003ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 00:15:35.64ID:ZXeT1rsE
・フライパンの形状

【平底フライパン】
 一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
 Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。

【中華鍋】
 底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
 薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。

【炒め鍋】
 【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
 名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。

【オーブン用フライパン】
 本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
 柄が極端に短くなっている。

【オーバルパン・レクタングルパン】
 名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。

【クレープパン】
 クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
 火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。

【グリルパン】
 肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
0004ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 00:16:26.07ID:ZXeT1rsE
・フライパンの厚み

【極薄】 〜1.2mm
 平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。

【薄手】 〜1.8mm
 全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
 餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。

【中厚】 〜2.6mm
 中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
 この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
 結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。

【厚手】 〜3.4mm
 鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
 少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。

【極厚】 〜4.5mm
 この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。

【特殊】 4.5mm〜
 餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。

【厚底】
 底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
0005ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 00:17:00.86ID:ZXeT1rsE
・柄の種類

【平柄】
 鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
 持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
 持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
 又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。

【丸柄】
 パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
 主に北京鍋に使われる。

【木柄】
 細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く
 塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
 家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。

【キャストハンドル(鋳物柄)】
 鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
 形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。

【樹脂柄】
 【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
 滑りやすく、また殆どの場合交換不可。

【共柄】
 鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
0006ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 00:19:35.03ID:XFUl/t6U
あじねフライパンはフライパン工房ではなくただの販売業者
あじねフライパンの製作依頼先は山田工業所
あじねフライパンの内田信也は外注のフライパンに外注の木柄を取り付ける作業しかせずにフライパン工房を名乗り山田工業所の一般市場価格の3倍から4倍の価格で販売
あじねフライパンの本体である有限会社チギザックアンドバーレンモーレンの事務所は神奈川県厚木市の自宅を兼ねたアパートの一室で工房などは存在しない
あじねフライパンはバランスが悪くて危険な厚み1.2mmで内径22cmのフライパンを平気で販売する業者

クックパッド
ウチダシンヤのキッチン
クックパッドブログ
フライパン屋の思った事とか、食事とか、物とかそう言うのの日記
アメブロ
フライパン工房の日記「鉄フライパン」


以上検索用
0007ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 00:22:16.21ID:Nh9D9amv
>>1-5


>>6
しね
0008ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 01:30:06.83ID:brgKzJmb
>>1-5
おつ!
0009ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 01:41:28.71ID:VzN06151
>>1->>5
おつ
0010ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 13:38:48.85ID:T+fn7bTh
>>1-5


>>6
検索引っかかんないねー
前はこのスレ出たんだけどねー
0011ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 00:34:45.21ID:7pjORwdR
リバーライトの卵焼き器買ったんだけど
油ならししたあとに付属のたわしで磨いたら側面から茶色が出てきたんだがorz
これ調理一回もせずにコーティングがハゲたってことでOK?
親が油ならし勝手にしたんだが油捨てるとこないからって5分火かけたあと
冷ますとか言って20分くらい熱い油入れたまま放置してたらしいがこれが良くなかったのか
0012ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 00:38:29.22ID:Jh6f5D/U
>>11
んな簡単に窒化コーティングは禿げねぇよ
その茶色いのは油なんじゃないか?
気になるならリセットして最初からやり直したらいい
0013ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 00:45:27.14ID:7pjORwdR
リセットってのはもう一回油ならしやるってことかな?
とりあえず毒とかでないなら安心だわ
なんか表面もザラザラしてるからもっかい火にかけてみるわ
0014ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 09:08:48.59ID:yPeBLekO
鉄フライパンは「窒化コーティング」で焦げ付かなくなる。
https://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/furaipan01.shtml

空焼きも必要無い。
https://www.youtube.com/watch?v=KtIEr-vxkG0
0015ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 09:10:44.09ID:NC9e4ZBz
親が池沼だと人生ハードモードだな
0016ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 10:22:36.72ID:c8or0aas
窒化鉄は錆びにくいだけで焦げ付きは関係なく、使い方はたの鉄パンと同じだ

空焼きが必要ないのもな・・・・
そもそも新品を使用する前に錆びないように塗布されている錆止め用クリア塗装をしてないから
最初の空焼きで塗装を焼き切る必要がないってだけのこと
0017ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 11:26:04.27ID:Y0VzWL9Q
>>15
そりゃ茶色が出てきたとか訳わからん表現する心配症の子供の方だろう
0018ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 13:01:19.68ID:HexaHjOD
油が焦げた?茶色染みはとったほうがいいですか?
0019ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 13:05:22.03ID:FvisWbEc
前スレ埋めてからにしろ
0020ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 14:16:56.01ID:HexaHjOD
ごめんなさい
検索したら一番上に出てきたのだ気付きませんでした
0021ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 15:01:28.48ID:EzeCG6Qz
>>20
前スレ埋まったから気にしないでいい
0022ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 15:55:22.28ID:rzYBwF8u
>>18
私はステンレスタワシでゴシゴシして落としてるよ
そのままにすると厚くなっていきそうだから
0023ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 17:45:52.63ID:3Ay9/l3F
極をコッパークロスで洗ったら茶色くなったけどそのあとステンレスたわしでゴシゴシしたら黒い状態に戻りましたよ
0024ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 04:15:12.84ID:FEjv0gWz
>>6
職人だのものづくりだの能書きたれ流すんだから
フライパン“柄”職人らしく1.2ミリ内径22センチに
中空の木柄をあわせるなり竹素材にしてみるなり工夫しろよな

リバーライトもHPで柄のカスタムして特別感出してるけどなんかね..
0025ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 08:17:10.10ID:J1a+6By0
山田の鉄フライパン買いたいんだけど厚さは1.6か2.3か3.2のどれがよい?
片手鍋は1.2で買ってほぼチャーハン炒め物専用になってるので他の料理を平底でしてみたくなった
ステーキ焼いたりとかもしたいので出来るだけ万能型が良いんだが振らないなら厚い方がいいのか?
0026ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 08:18:50.06ID:oM+6wgtp
>>25
3.2は
0027ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 08:45:06.90ID:J1a+6By0
やっぱり最厚の3.2か教えてくれてありがとう!
0028ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 08:45:22.29ID:nOR/ugYT
>>25
2.3mmか3.2

1.6mmなんて中華鍋の厚さ
0029ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 10:29:31.54ID:IoEHK3SD
デバイヤーは26cmよりも28cm推奨だな 
底面φが他メーカーと較べて小さいもんな
どのメーカー・サイズ買うにしろ、先ずは現物を百貨店なり合羽橋なり行って
手に取ってじっくり見た方がいい
0030ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 12:42:48.40ID:9u9T9RIQ
手にとって見るに越したことはないけど、鉄フライパン扱ってる店トンと少ない気がする。
地元のイオンモールと最寄のホームセンターに一本も置いてなかったのには驚いた。
0031ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 12:43:44.73ID:u2DaFJPK
合い鍵造りにいった金物屋でリバーライト マイティパン 26センチと遭遇
....IHにしちまったよ もう焼けねーよ
フェラミカあるし...しかし気になる
0032ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 12:49:42.95ID:IoEHK3SD
PB押し安物押しのイオンやホムセンには、そこそこのメーカー物は無いだろうな
0033ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 12:58:08.88ID:HvtyDbPF
>>31
仮にカセットコンロで空焼きしても薄いマイティパンだとその後IHで変形するかも知れないし諦めるが吉かもよ
0034ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 13:22:58.03ID:uTBA0rF4
厚さ3_の鉄パンと鋳鉄で焼いた肉が
微妙に違う
鋳鉄で焼いた方が熱々でジューシーなんだけど木の精?

熱々なのはスキレットを皿代わりにしてるからなんだけども
0035ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 13:52:54.27ID:tYax8W/u
>>34
私もそう思う
3mmの方は水分抜けてる気がする

鋳鉄の方が厚みがあるから?
0036ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 14:24:10.01ID:aNg7kDm9
洗う時ってスポンジのほうがいいの?
タワシで洗ってたんだけど油が少し残ってて次回予熱する時に油焦げで茶色になってしまう

水で洗ったからかな…
0037ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 14:26:10.84ID:zJ7kEJY8
取れないくらい油焦げたらカラ焼きして真っ黒にしてから油落とす
正しいかどうかは知らないけど
0038ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 14:37:34.98ID:wQ9v0vy7
>>36
普通はタワシだけどお湯で洗わないとスポンジだろうがなんだろうが油は落ちずにギトギトするよ
ちゃんと余熱して使えるならステンレスタワシでガッツリ洗うと焦げも何もかもスッキリ綺麗になるよ
0039ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 14:43:39.62ID:HvtyDbPF
>>34-35
鋳鉄は表面がザラついてる分肉汁が分散しないで留まる印象
厚い炭素鋼の鉄パンも鋳鉄パンも持ってるけど表面の滑らかさで炒め物やオムレツは鉄パン
焼き物は鋳鉄って感じ使い分けてるな
俺の鋳鉄パンは底の厚みが6mmあるから予熱に時間がかかるってのもあるけど

>>36
パンが熱いうちに熱いお湯で洗えば綺麗になるよ
どうしても水しか使えないならパンが熱いうちに冷めない程度の少量の水で
0040ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 14:56:28.60ID:rqMJG10n
>>36
給湯器がないならやかんで軽く沸かした湯で洗うのもいいかも
0041ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 15:06:39.11ID:Xifg1C1N
たわしで洗っても油が残るときはキッチンペーパーで拭き取ってる。
簡単だけど効果的。

あとたわしも金属たわしも油が残ってるとキレイにならないから時々洗ってる。
0042ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 15:41:40.99ID:aNg7kDm9
皆さんありがとうございます
お湯でしっかり洗ってみます
0043ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 15:59:56.01ID:9u9T9RIQ
ポットのお湯でもええよ
0044ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 21:31:46.81ID:3kBhRJr6
油落とし過ぎたら次使うときに油沢山居るから適度な洗い方でいい
0045ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 22:51:06.73ID:kA5EnPEM
洗剤使えばいいよ
反論有る人も多いだろうが毎回金属タワシと洗剤で洗ってるけどから焼き乾燥と油返しすれば錆ないし焦げつくこともない
洗剤使ってても最初のから焼きで青っぽくなった状態から使ってくうちに徐々に青黒くひかってくる
0046ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 23:32:21.45ID:hDYdg2fb
フライパン総合スレ見たらキモかった。
テフロンがないとパンケーキもまともにつくれないキモ婆だらけ。
鉄のほうが焼き色も何もかもうまくできるのに。
0047ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 23:33:37.06ID:sqA3879Q
>>44
洗剤を使わず、適度に汚れを落として適度に油を残す、、、私にとっては竹ささらでした

鉄パン専用にしてますと、たわしやスポンジより長持ちかな って感じです
洗う時、手が水に触れないのも良い
0048ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 23:34:52.82ID:wQ9v0vy7
>>46
偏ってんなお前
車はミッションしか認めないみたいなやつだな
0049ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 23:40:23.75ID:rqMJG10n
>>46
じゃあ樹脂フライパンスレも見てきたらいいよ
テフロン禿げたら鉄と変わらないだろなんてレスあるからw
0050ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 23:42:53.24ID:zJ7kEJY8
親が昨日俺のフライパン使ってて
鉄のフライパンって凄いね!全然くっつかないし美味しく出来るのになんで流行らないの?!とか言いながら
水に漬け置きしてて頭抱えた
0051ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 23:47:28.26ID:XY3xtNjQ
>>50
親に同じ鉄パンを買い与えてそれだけを使わせた方が良い
それでみんな幸せになれる
0052ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 23:51:48.46ID:/6nZqzY0
>車はミッション
MT?
AT?
CVT?
DCT?
0053ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 23:58:52.39ID:zJ7kEJY8
個人的に鉄フライパンユーザーって男性が多いイメージなんだがどうなんだろう
よく鉄フライパンは手間要らずとか紹介されてるけどいわゆる主婦の思う手間とはちょっとニュアンスが違うと思う
0054ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 00:00:58.63ID:3yLi0lOE
>>46
お前下手くそって言われてたやつだろ
2週間以上も前の話題を今更鉄パンスレに持ち込むなよ
0055ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 00:05:32.01ID:msIQRSLA
>>50
テフロンを強火とか金たわしでゴシゴシというのと同じ趣がある
0056ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 00:06:47.88ID:cE0WTgVm
>>52
お前は一般論が通じないんだな
知ってるか?そういうのアスペルガー症候群ていうの
わかりやすい例を書いてやる
調子どう?って聞いて
仕事の調子?
体の調子?
車の調子?
趣味の調子?
っていちいち聞くやつのことな
0057ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 00:15:01.39ID:J1xX9W7D
如何に鉄を使って飯を調理するのが鉄パン料理
鉄と脂質と食材の性質や温度を読み解のが鉄パン料理というか
調理の基本は全て温度管理
0058ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 00:57:44.19ID:PLZBYy4p
でもまあ、鉄パンだけじゃ作れない料理もあるし、
テフロン、アルミ、SUSとか何でも良いけど別に持ってないといけないよね。
鉄パン使っちゃいけない料理を家人に鉄パンで作られてた時の面倒さといったら無いわ。
0059ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 01:08:04.65ID:XGBOCIek
>>53
それ思う
手間かかるよねそこがかわいいのだけど
一度におかず沢山作る、時短したい、フライパン多用する等の条件だとやはりテフロン強いように思う
不向きな食材調味料があるのも難点
慣れて来てもあーこれも不向きだったのねってのがある
0060ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 02:20:47.75ID:Yq3g5/XG
>>52
この場合はMT。
どれもミッションだけどMTの事を特にミッションと言う古い言い方がある。
対となるATをトルコンと呼ぶ。以上スレチ。

>>53
フライパンで2〜3品作りつつ鍋で一品作りつつポットにお湯入れつつ旦那とお子様の相手もする。
とかだと余熱少なくてよくざっと洗ってすぐ使えるテフロンやホーロー鍋は便利なんだろうなと思う。

>>58
初心者故無学ですまないんだけど、鉄パン×な料理って何があるの?
0061ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 02:39:15.22ID:pyho+9Qo
みんなステンレスタワシはどのくらいの頻度で買い換えてる?
0062ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 02:41:49.70ID:793WrcLS
>>61
もしゃもしゃになって収拾が着かなくなったら!
0063ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 02:57:19.39ID:PLZBYy4p
>>60
鉄パン使っちゃいけないっていうか、使ってほしくないってのが正しいんだけど、
トマトソース等の酸味のあるものを煮込んだりとかすると、皮膜が剥がれて斑になったりするんだよ。
再度買った時のような手順をやっときゃ良いんだけど。
あとは、あまりいないだろうけど果物類のジャム作ってみたりとか、
ゴボウとかレンコン使った料理ね、これは鉄と反応するから出来上がりが黒くて汚くなる。
0064ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 03:03:53.00ID:HaVebDfr
>>50
気を付けてな
こないだNHKのあさイチで鉄鍋特集してたけど、手入れの方法で油を塗って火にかけるとか説明してたぞ
0065ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 03:13:50.25ID:Yq3g5/XG
>>63
丁寧にありがとう。
なるほど。トマト系はともかく、ごぼうやレンコンは知らなかった。
鉄以外にもう一本検討するかな。
0066ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 04:19:24.09ID:/o3NZiMG
イメージだけど、昔の人は
囲炉裏の上に吊った鉄鍋でゴボウ入りの鍋物を頻繁に作っていたような気がする
0067ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 05:25:43.91ID:23mhFUo8
煮込みやカレー作りたくて鍋について調べてたんだけど
鉄鍋の方が美味しく出来るって書いてあったりステンレス鍋が冷めにくいから一番美味しく出来るって書いてあったりどっちなんだろう
0068ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 06:44:57.09ID:UiWzRXNe
トマトはよく説明されてるから知ってたけど
ゴボウやレンコンは知らなかったわ…
0069ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 07:02:26.49ID:nZilrCEO
フキも真っ黒になるけど、わざとそれを狙ってキャラブキを作るよね。
ところで、蕗とかゴボウ、レンコンで出来る黒は黒錆とは別物?
レモンと紅茶で鉄ナイフにつける黒はタンニンみたいだけど。
0070ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 10:39:46.15ID:3oUrIHem
ステンは、こびり付きが嫌になる
スチールたわしで洗えないし

味噌汁用、煮物用の厚めの3層アルミ鍋以外は、鉄か鋳鉄でいいくらい
0071ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 12:39:31.43ID:8eOfpljq
俺はリバーライトの3.2mmでよくナポリタン作るよ
特に問題ないけどな
0072ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 12:45:13.53ID:XGQnRRE8
フライパンの真ん中だけ少しくっつくんだけど何かいい方法ないですか?
センサーあるし上手くいい焼けてないんですかねぇ
0073ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 12:58:38.93ID:BP/oE2qX
余熱が足らない
フライパンを途中でずらして余熱
0074ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 12:59:37.28ID:bPCFbDem
>>72
今のやり方は火の当たる所を100とすると真ん中が80位なんだろう

150まで予熱して濡れ布巾でジュッとやると全体的に同じ温度の100まで下がるよ

予熱をカンカンにやってから適温に下げる
0075ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 13:35:02.06ID:XGQnRRE8
>>74
ありがとうございます

卵焼きとかオムレツなんかで真ん中に流し入れるからそれもありますかね?
冷蔵庫から出してすぐ使うのでフライパンの温度下げる原因になってますか?
0076ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 13:38:38.79ID:+eMvhDVf
>>75
真ん中に流し入れるのは予熱ができてれば問題ないが冷蔵庫から出してすぐ使うのはダメ
卵に限らず肉とかも
パンに入れるときはなるべく常温にしておくのが望ましい
0077ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 13:40:27.27ID:XGQnRRE8
>>76
ありがとうございます
温度管理がかなり重要みたいですね…
気をつけます
0078ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 13:41:12.30ID:VAZMfdy/
>>75
なってる
理想は卵も肉も室温に戻してから焼く
飲食店では卵は冷蔵庫に入れない
家庭では冷蔵保存だろうからその分フライパンをしっかり予熱すればいい
0079ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 13:44:32.61ID:VAZMfdy/
肉焼くときは1時間前に冷蔵庫から出すこと
寺門ジモンが言ってたよ
「肉焼く時は1時間前に冷蔵庫から出して室温で肉を焼く事が大事」って
火で焼く前に室温で焼けってさw
0080ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 14:03:15.84ID:0v8wi3Ge
オムレツ
https://www.youtube.com/watch?v=CIzr-CPJduA
0081ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 15:45:00.99ID:dyjKtDia
>>71
リバーライトはトマト料理大丈夫だよ
トマトソース煮込んでも全然おっけーだった
0082ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 17:24:39.36ID:4rKIVXzA
>>72
フライパンの温度を均等にするやり方

分とく山の野崎さんのだし巻き卵の作り方
https://www.youtube.com/watch?v=t3m2v1JptlI
0083ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 17:34:14.40ID:L4ZkG7/H
洗い方だけど、お湯洗いと洗剤どっちも長いこと試したけど洗剤で洗うのがベストって結論に至った
お湯洗いは油が残りすぎて厚い油膜が形成されやすい
洗剤で洗うと鍋肌が水をツルンとはじかなくなるから油膜なくなってまずかったかなと思うけどこれでいい
熱せられた鉄の地肌に油がギュッとくっつく、これが鉄の力を100%発揮できる状態
0084ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 20:01:21.09ID:PRFUL8bQ
人それぞれいろいろだねー
自分のベストはお湯かけながら金たわしでゴシゴシ
持ち手と裏側だけ洗剤で洗ってるわ
0085ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 20:40:16.53ID:bWKqcF81
>>45
鉄フライパンでも窒化コートと鋳鉄は金属束子使わない方が
良いよ。
洗剤使わくても亀の子束子で汚れは落ちる。
焦げ付きにクレンザー。
http://www.kamenoko-tawashi.co.jp/SHOP/108668/list.html

http://www.kao.com/jp/homing/hom_new_00.html
0086ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 20:45:18.73ID:bWKqcF81
フランス製 鉄フライパン デバイヤー
https://www.furaipan.com/kaigi/12/1206.shtml
0087ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 20:54:02.87ID:fWXmsuqZ
日本人の体形だとバイヤーや柄の角度がつき過ぎで持ちずらいように見える
0088ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 20:54:35.26ID:Zw3Vdm74
ウチの親は毎度毎度それこそテフロンだろうと鉄だろうと金タワシでこするのをやめなかった
テフロンが禿げて素地が見えても酸化鉄が取れて鉄が光っても金タワシでゴリゴリになるまで磨く人だった
人それぞれこれでいいと思うものは中々変えようがないからまぁ仕方ないんかなと今では思う
自分の調理器具にだけは触らせんけどね
0089ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 21:18:19.76ID:E6eRsvrz
鉄パン鉄中華なべ揃えたけど
結局薄くて軽いテフロンに戻ってしまう
鉄のにはサビ浮いてるわ
このちょっと使わないうちに錆びちゃう面倒くささがなあ
0090ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 21:34:47.67ID:fWXmsuqZ
>>89
鉄パンの扱いが面倒で、テフロンに満足してるなら無理して鉄使わないほうがいいと思うよ。
週2,3回も使えば錆びないけどね
0091ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 22:42:44.40ID:gN86YCqb
>>84
おー!全く同じじゃねえかw
金タワシじゃなくてステンレスタワシだけど
0092ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 23:02:40.87ID:8ZOP3SSU
https://www.youtube.com/watch?v=25GgQe9CJPc
フライパンよりも、使っているコンロが気になる。
2段のバーナー、背後にカセットボンベもあるのでカセットコンロだと思うが
岩谷のHPを見ても、似たものが無い
0093ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 23:38:18.23ID:sCb5fqcg
>>92
フライパン倶楽部に直接聞きなよ
0094ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 23:39:29.54ID:stQcg1B5
手際悪いし不味そう
0095ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 00:54:11.59ID:kcQDPUWY
イワタニ カセットコンロフー S-2 木目調
廃盤商品やね
0096ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 01:00:46.81ID:nsS+VjMK
>>95
何で検索しても1件しか出てこないの知ってんの?
以前からフライパン倶楽部のリンクばっか貼ってる奴がいたが本人だったのかw
0097ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 01:08:44.14ID:hGXtz5HS
>>92
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c552119833
100円で売ってるぞw
0098ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 01:09:16.59ID:kcQDPUWY
>>96
カセットコンロで画像検索したら、昭和工業って言う鉄板屋さんの
サイトで同じ型のカセットコンロの画像を見つけた
そのサイト読んだら「昭和の香りの木目調カセットコンロです」
ッて書いてあったので、木目調カセットコンロで検索かけたら
見つかったよ?
0099ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 01:14:53.59ID:kcQDPUWY
http://www.showashouwa.com/
つか、ここの鉄板もそそるモノがあるな……
0100ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 01:18:58.63ID:hGXtz5HS
>>99
ふともももそそるモノがあるなw
0101ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 01:25:26.51ID:VmTG/QJ+
>>97
五徳なしで売るってひどいな
0102ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 01:30:46.42ID:I7l+jI4U
>>99
鉄板なら足の上に落としたら骨折じゃ済まなそうな製品ばかりの鉄板工房だろ
高いけど6mm厚や9mm厚の鉄パンもあるよ
ただ鉄板にハマった人のブログ読んで近づかないほうがいい世界だと思った
0103ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 01:35:12.56ID:hGXtz5HS
>>101
裏返しになってるだけだよ
2枚目の写真の字をよく読んでみな
0104ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 02:20:02.36ID:VmTG/QJ+
>>103
収納用に裏返しになってるだけか
0105ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 08:09:56.72ID:MyHP9KLM
>>100
キャンプでの楽しみのひとつだよねw
0106ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 14:27:37.73ID:DtHqyoO6
チルド餃子がいくら手順どおりやってもカリッと上手くいかないんで
ふと水入れず蒸し焼きナシでやったら超簡単だった…
自分1人ならこれでいいや
0107ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 16:40:55.47ID:w1OecKWW
チルド餃子ってすでに火が通ってるやつじゃないの?
それとも生だっけ
01088502016/04/16(土) 16:49:16.41ID:bq+MhSGa
>>107
両方有るんじゃないの?
ウチのイメージだと「生」だけどね
0109ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 22:16:42.81ID:nGHzIp5x
本当に窒化しているのなら、コーティングじゃないから
紙やすり、布やすり、金属たわし程度で剥がれることは
ないでしょ
0110ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 23:13:43.12ID:w1OecKWW
>>108
調べたら生もあるみたいだけどほとんどが蒸してあるみたいね
冷蔵保存だから、生だとすぐ痛むからだろうね
0111ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 14:23:23.51ID:880xEoGV
チルドの調理手順も水を入れるのばかりだよ
蒸さないやり方は見たことないし、ググっても水入れ省略のやり方ってない
…でも水なしで焼いても特に問題ないし、コツ要らずでカリっと仕上がるってどういうことだ
0112ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 20:37:29.89ID:PcTGIcBr
スーパーで見掛ける浜松餃子は水を入れないやつが多いわ
0113ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 21:55:41.80ID:FoHqwIkN
チルド餃子買うくらいだったら、王将の持ち帰りの生の方が旨かったりする。
でも最近王将って機械で包んでんのかな。見た目が前と全然違う
0114ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 22:00:01.28ID:uLo/njKc
近くにあるから満州一択
0115ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 22:01:05.65ID:se8gMoQv
>>113
先代の社長もいないしあそこはもう止めた方がいいと思う
01168502016/04/17(日) 22:25:26.19ID:VsUndHm6
>>115
京都王将って一応基本レシピは有るんだろうけど
店舗)作る奴に依って全然美味しさか違うからなぁwww

機械生産って、餃子のみセントラルキッチン化するとも思えないよねぇ
おまいさんの行った店が機械化したのかもよ?
0117ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 22:26:47.65ID:GoK+Jim1
宇都宮餃子店の焼き方レシピ
テフロンだからか最後に油足さないのな
http://www.ucatv.ne.jp/ishop/masashi/cooking.html
0118ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 22:55:56.57ID:b2pp0FDj
>>117
冷凍餃子はフッ素樹脂でないと上手く焼けないのだよね。
生餃子なら鉄フライパンでOK。
0119ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 22:58:49.49ID:hmaq7j5I
今日チルド餃子買って来て焼いたけどカリッとうまくいった。
でも安物買ったからあんまり美味しくなかったな…
0120ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 22:59:56.49ID:FfF4ebfb
>>118
自然解凍してから焼けば大丈夫
0121ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 02:04:08.37ID:OEhOMUPR
我が家のチルド餃子はだいたい水入れずに焼いてる。
おかんの影響だけど、生まれてこの方我が家で水入れて焼いた餃子を口にする機会なんて数えるくらいしかない。
お陰で水入れて焼く普通の焼き方がよくわからん。
0122ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 07:24:50.02ID:u81IK17e
とりあえずチルド餃子で水入れて無駄な苦労は止めにすることにした
0123ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 08:01:00.66ID:FR+2NzlG
>>116
王将はセントラルキッチンなので皮と具は工場から送られてきている。
手で包むか機械で包むかは店次第。
0124ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 10:45:36.28ID:M1Y3irmF
家族が自殺した◯◯やよりはマシだろ
0125ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 11:22:01.86ID:M1Y3irmF
すみません間違えました
0126ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 12:18:52.46ID:YgTv7Khk
今はもう店で包むことすらしてないとテレビで見た。
0127ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 12:21:25.85ID:YgTv7Khk
126だけど記憶違いだったらスマン。
01288502016/04/18(月) 12:25:14.34ID:/RcYnAew
>>123
あ、餃子の具材はそうなんだね
了解ありがとさん。

その他のメニューは…無理っぽいよね。
0129ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 22:16:00.44ID:BRfDbhsv
テフロン加工してない鉄のフライパンを使い始めましたが、肉とか炒めたらめちゃくちゃひっつきます、何かひっつかないコツみたいなのありますか?

一応油返しをしてはいるんですが…
0130ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 22:21:49.80ID:BRfDbhsv
あと極シリーズのフライパンです
0131ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 22:22:52.87ID:pKa9hVIZ
>>129
予熱をしっかりする…油返しする前の予熱はSiセンサーが反応するまでする。煙が出ようがやり続ける
冷えきった食材を使わない…お肉や卵は冷蔵庫から出してすぐ使うのではなくなるべく室温の状態にもどしてから入れる

これを守ればひっつくことはないはず
0132ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 22:25:05.71ID:JXmu//+R
>>129
鉄パンは予熱が足りないとくっつくよ
ライデンフロスト現象が起こるのを目安に
高温に耐えるオイルを使ってね

ライデンフロスト現象
https://www.youtube.com/watch?v=BaWnofwRrPI
0133ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 22:27:46.04ID:bffR02Cy
IDかわりました、お二人ともありがとうございますら余熱が足りないんですね

>>132
どのような油がいいんでしょうか
0134ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 22:49:08.66ID:JXmu//+R
>>133
書き忘れたけどライデンフロストが起こる温度まで上げたらそこからは弱火でね
オイルはこういうの読んで好きなの選ぶと良いよ
https://kaumo.jp/topic/44625
0135ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 23:46:28.95ID:sr95pgZc
油なら高温耐えれるラードやバターがオススメ
コクもあって何でも合うよ
0136ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 00:02:57.91ID:ypDI8krL
ありがとうございます、とりあえずかなり温めた後に油返しですね
流石に油返しは弱火ですよね
0137ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 00:57:44.39ID:vDxPR0Yg
油返しした後油引き忘れたんですが、予熱しっかりやっただけでほとんどくっつきませんでした、しかも卵で
ありがとうございます!
0138ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 01:02:19.90ID:dioSBZgJ
>>136
かなり温めたっていうより、カンカンに熱してって感じよ。
油突っ込んだら温度下がるから、そっから作るものに合った調理温度にすりゃ良い。
ちゃんと出来ていれば殆どの食材はエアホッケー並みに滑る。
0139ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 01:08:43.41ID:vDxPR0Yg
>>138
煙出まくるまで熱しました
テフロン加工よりくっつかなさそうですね、すごい良さそうです
0140ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 12:23:59.04ID:s2wdubcW
油引いたあとも煙出るくらい熱したら全くくっつかなかった、ありがとう
でもあまりやると油焦げそうで怖い
0141ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 17:11:38.95ID:vHBM+13X
>>140
やりすぎるとマジに発火するから注意。
慣れれば手をかざせば適温がわかるようになる。

暖かいを越えて熱い(うっすら煙があがる)あたりで火を止めて油返し。
油を戻して火をつけ、再度温度を確認してから具材投入。
安定するまで動かさない。
0142ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 21:20:18.07ID:pV5YPgWr
油入れてからは煙出るまでやらなくてよくない
0143ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 21:45:30.82ID:Dw1C1hDt
360度で火事になるわw
0144ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 21:52:40.49ID:E4Sbj9cf
>>140
その時点で油が劣化してるから使わないほうがベター
予熱後に弱火にしてから油返しか油を引くかはそのうち慣れると思う
0145ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 22:22:50.44ID:7S8+tsjf
油煙は毒になってるから気をつけろ
0146ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 23:35:34.67ID:rP6JhAGy
>>129
油多めに入れれば大丈夫だよ。
焼く時は前後に揺すって滑らす。
0147ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 00:41:38.20ID:R0Xkcn1k
油引いた後煙出るまで熱したら引火点越えてそう…。
危ない。
0148ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 00:48:42.67ID:RuEcex8a
さつまいもも実か皮か分からないけど鉄フライパンだと変色しない?
0149ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 01:31:14.64ID:SyxIqNIG
>>147
このスレでそんなこと言う奴がいるとは
0150ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 01:40:11.44ID:V8ZqAyw/
煙出るまでなんて加熱しないけど全然くっつかないけどな。油も油返しだけで追加なし。目玉焼きもスルスル滑る。
0151ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 02:08:46.25ID:3YAOBUEu
引っ付いたっていいじゃない
だって鉄なんだもの
0152ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 02:45:43.16ID:SBy3dVfI
事故たっていいじゃない
だって車なんだもの
0153ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 04:42:46.78ID:R0Xkcn1k
>>149
煙が出る温度知らなかったのと引火点がどれくらいか覚えてなかったの。
ごめんよ。
0154ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 07:08:01.76ID:euj9TL9t
煙が出る温度は熱すぎる
調理に適した温度が180度で煙が出る温度は200度を超えてる
0155ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 07:40:30.11ID:8sPr/r3P
180℃で煙が出る油を使えばワンチャン
0156ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 07:49:35.14ID:45XOQlCn
>>153
ちなみに引火点と発火点は違うからな
0157ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 09:12:39.80ID:R0Xkcn1k
>>156
理解してます。
0158ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 16:43:05.87ID:9kLhNycK
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1460768679-0404-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1460843447-0012-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/livewkwest/image/1460942068-0206-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1460868066-0531-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1460950961-0800-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1460974988-0614-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1460990572-0950-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1461002121-0167-001.jpg
0159ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 18:32:28.98ID:rg1VRx7r
>>148
他にはレンコンとかも鉄と反応起こす
さつまいもは切ったら手早く水にさらすといい
0160ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 22:35:34.16ID:2BWy/7R2
少し前に、岩鋳のミニフライパンを購入。
毎日、目玉焼き、鉄鍋餃子、すき焼きなど楽しんでいるうち、炒め鍋も欲しくなった。

百貨店でリバーライトとビタクラフト×山田を見て来た。
ビタクラフト×山田、最高にカッコよくてポチッてしまった。

ステンレスと鉄の溶接いいな。
0161ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 22:47:57.87ID:u56Tdodx
>>160
持ち手だけ妙にきれいで俺はあれ苦手
0162ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 22:53:47.08ID:m7A5Dlud
>>160
なんで実物見たのに後からポチるんだよw
0163ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 02:12:03.13ID:cfZcOEs+
この被災飯テロの人の鉄パンはタークだね
http://togetter.com/li/964308
0164ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 02:17:00.67ID:zDjWI8nN
いい感じに使い込んでるね
本人共に無事でよかった
0165ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 04:23:38.98ID:rTuzoROd
でも蓋はほしいな
0166ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 08:38:47.20ID:Slbxu/K4
160です。

尼が15%オフだったもので(*´ェ`*)

リバーライトの炒め鍋28センチと、ビタ×山田の27はほぼ同じ大きさ。
重さも1000ちょっとでほぼ同じ。

野菜炒めたのしみだわ。
0167ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 14:06:53.23ID:pI+Tn7r9
もうフライパンの話しは飽きた
0168ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 14:30:32.39ID:zDjWI8nN
じゃなんでこのスレにいるの?
0169ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 14:35:48.21ID:YGWb06+J
>>167
おまえ面白いやつだなw
0170ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 17:11:03.28ID:ZkNtFD4t
ネットに飽きたら表に出るのもいいよな
0171ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 01:35:23.39ID:smL4OMxM
鉄フライパン片手に「てめえら表へ出ろ!」と叫びつつ飛び出していくと。
0172ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 01:40:11.24ID:KjZAfv5K
事案発生w
0173ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 08:45:23.61ID:SVaBTf8z
リバーライトはルーツより茶色い取手のやつのが断然格好いいな
茶色いのはニスも塗ってあるし高級感ある
白樺のルーツはコルクみたいで安っぽい…
汚れもニスが塗られてないから染み込みそうだし
0174ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 09:59:08.99ID:RYdR8ISL
最近フライパンみると勃起する
0175ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 17:38:21.01ID:Xm0PsYC6
>>173
前も同じこと言ってた人?
思い込みだよそれ
白い方も全然汚れないし水は浸み込まない
ていうか、そもそも調理ってきれいな手でするから汚れないじゃん
汚れが浸み込むって、何汚れ?
0176ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 17:52:42.67ID:SVaBTf8z
>>175
違うけど
ソースとか油とかこぼしたら染み込みそうじゃん
高級感も塗装されてる方がいいよ
http://image.rakuten.co.jp/babynews/cabinet/04347750/imgrc0069513490.jpg
0177ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 17:58:37.78ID:ouZcjjER
みんな油ハネ対策とかしてる?全然気にしてない?
鉄パンを本領発揮させたらコンロ周りとか床とか油で凄いことになるよね
0178ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 18:02:25.07ID:HcjipWaS
>>176
朱色ハンドルはどう思いますか?
ハンドル評論家さん
0179ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 18:05:43.17ID:HoI8nRAP
>>178
武士の誉れ
0180ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 18:11:44.73ID:ZDERYe1Y
握りやすくていい感じだったのはFDスタイルの竹製の柄。
ただしクソ高い。
0181ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 18:27:50.09ID:SVaBTf8z
>>178
朱に交われば赤くなる!
0182ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 18:46:38.73ID:Xm0PsYC6
ソースも油もハンドルにこぼさないからなあ
でも高級感はあるね
0183ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 19:01:36.77ID:smL4OMxM
気持ちはちょっと分かるかも。
白のほうが好みだけど。
0184ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 22:05:00.72ID:ne3V7DJG
>>179
大ふへん者って描くか
0185ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 00:49:30.27ID:pieB8hIC
>>181>>182>>183
微笑ましいほど自演まるだしwww
0186ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 00:52:15.26ID:pGbsnJsx
そうか?
0187ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 08:34:46.94ID:VcRmZhxF
ニトスキで満足していたなんちゃってだけど
最近やっぱ蓋が欲しいなー蓋代わりにもう一つ買い足すかーとニトスキ買い足しにいったら
明らかに去年買ったのより薄くて軽いでござるの巻

いや、精度は今売ってるやつのほうがいいんだけどね・・・
0188ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 09:03:38.93ID:eMYGAmji
>>187
中華製の混ざり物使うとかぱねーな
0189ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 09:09:26.12ID:C7WMwFaj
なんちゃってw
0190ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 09:25:30.45ID:bFtS57gl
ニトスキに飛びつく層なんてどうせすぐ捨てるんだろうと思ってたよ失敬失敬
0191ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 10:15:31.76ID:yAcexOVo
イシガキの方が安いし良くない?
0192ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 10:52:55.81ID:ccBAkUbD
普通にロッジでいいと思うけど、その程度の差額が気になるの?
0193ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 13:19:52.98ID:VcRmZhxF
>>188
ばーちゃん家の水道水にも反応した検査キットで検出なかったから大丈夫だろ(震え声)

>>191
高い上に結局中華製じゃねーかw

>>192
インチだからサイズあわねーじゃん
0194ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 19:07:29.59ID:pGbsnJsx
>>193
ロッジで揃えれば解決だろ
0195ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 19:44:28.42ID:uViSpbhC
鉄フライパン使い始めて一カ月
何故か毎日フライパンを見つめ続けてしまう
ここ色が変わってきたなぁ、とか観察が止まらない

ちょっと白っぽくなってる所があるんだけど
問題ないよね
0196ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 19:45:30.11ID:uViSpbhC
写真
http://i.imgur.com/uwzkCH2.jpg
0197ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 19:59:48.39ID:ewUuPh6b
>>196
これくらいなら問題ないと思うけどね
0198ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 20:17:28.54ID:eMYGAmji
>>196
ってか汚くね?
汚膜育ててるのかい?
0199ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 20:19:30.58ID:uViSpbhC
>>197
ありがとう!
大丈夫ですよね!

フライパンが可愛い過ぎて過保護になってるのかなw
0200ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 20:21:00.88ID:uViSpbhC
>>198
タワシで毎回洗ってるんですけど
汚膜なのかなぁ
初めての鉄フライパンなので色々と手探りです
0201ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 20:41:14.01ID:eMYGAmji
>>200
ステンレスタワシで洗うといいよ
0202ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 21:14:54.95ID:uViSpbhC
>>201
そうしてみる
ありがとう!
0203ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 22:08:56.14ID:1gniCw3t
そんなこと言うとササラハゲが湧いてくるぞ
0204ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 23:47:24.74ID:RHvGW1YH
鉄フライパンの使い方ってこれであってますか?

1.煙出るくらい火にかける
2.油返し
3.調理後水洗い
4.乾かす

2カ月ほど使ってますが特別膜ができて黒くなるってこともなく玉虫色っぽい感じなのですが…
0205ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 00:05:50.38ID:lrljA/jF
>>204
3はお湯で洗う
4は火にかけて乾かす
後は問題ないよ
0206ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 00:14:51.60ID:/OW8X10a
>>205
ありがとうございます!
0207ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 00:34:42.80ID:2vanSsNH
>>204
油返しも不要
0208ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 00:41:46.83ID:+0pgDqdA
むしろ煙が出るほど熱する必要も無い
0209ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 02:50:06.58ID:CRNQXuu5
油返しなんていらんよw
いくら馴染もうがくっつくものはくっつくし、くっつかないものはくっつかない
鉄パンの性質の問題
0210ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 07:11:06.20ID:U9WQm+ei
最初の煙出るまで熱するも人によってはまじモクモクさせるよな
ダッチオーブンのシーズニングじゃねーんだぞ?
0211ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 07:54:03.91ID:HCHgCNl2
そういや初めて買った鉄パンは本で見たように油返ししてたわしで洗ってたら汚膜がついて大変だったな
0212ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 11:37:41.77ID:1qMl+Eif
どんなに油が馴染んで使い込まれたパンでと強火で卵焼いたらくっつくの?
0213ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 11:57:21.78ID:fErladFv
>>212
強火って言っても、何度?
温度次第では、卵もくっつくと思うよ
0214ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 12:00:42.82ID:m5/z4DYA
>>212
焦げるという発想はないのか?
0215ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 12:02:36.57ID:Tbi/tj0K
新品のフライパンでも予熱で温度をしっかり上げた状態で油まわしをすればくっつかない
0216ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 12:05:34.04ID:2ucEcr92
予熱で250℃目指せ
0217ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 12:28:10.71ID:fErladFv
俺は予熱で400度。油返しをして180度付近になることが非接触温度計で分かった。
0218ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 12:32:54.34ID:m5/z4DYA
鉄パン使ってない奴がいい加減な事書いてるから信じるなよ
400度なんて油の発火点越えてるからな
0219ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 12:46:15.89ID:wY6QDLH6
油返ししていない人の手順、参考までに詳しく教えて。
0220ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 12:48:20.07ID:1qMl+Eif
みんなありがとう、勉強になります。
0221ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 12:54:21.77ID:0/Id8h9H
身も蓋もない言い方しちゃえば自分でいろいろ試してみてくっついたりくっつかなかったりする条件を知っていくのも鉄フライパン使う醍醐味だと思う
0222ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 13:27:08.50ID:1qMl+Eif
>>221
もちろんフライパンごとに違うと思うので承知しています、くっつかない火加減タイミングは自分なりにもあるので…
ただ動画みたくフライパンを滑るような感じにはできないのでどうかな?と思ったのです
0223ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 13:39:28.78ID:lrljA/jF
400℃とは草燃えるww

最初の予熱はSiセンサーが反応するのを基準にしてるな
Siセンサーの仕様書通りならそれで250℃だ
0224ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 13:48:53.11ID:lrljA/jF
>>222
卵を冷蔵庫から出してすぐ使ったりしてないか?
0225ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 13:50:19.99ID:0/Id8h9H
基本的に煙出るまで油返しした後また新しく油足せばくっくっ事は無いと思う
0226ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 14:01:47.38ID:m5/z4DYA
>>225
予熱は煙出るまででもいいが油返しで煙出るまでやっちゃダメ
その時点で油が急激に劣化するし油返しはパンの温度下げる目的もある
0227ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 14:13:22.62ID:fErladFv
>>218
>>223
ちなみに、油の温度が400度ではなくて
フライパンの表面温度が400度ってことだよ。
油返ししたら、瞬間的に温度は下がるよ
0228ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 15:37:20.04ID:1m5Vr0j5
くっつくと言ってる人は鉄パンの温度だけでなく、食材の温度も関係してくるんだがそこは理解してるのかね
0229ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 16:11:22.26ID:m5/z4DYA
>>227
400度に熱したパンに入れた瞬間に油が煙化して発火するわ
自分の勝手な妄想で危険な行為を助長するな
>>223が書いてる通り予熱は250度から280度程度が適温
0230ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 16:16:43.45ID:bD4jpHe3
こういうのって犯罪に問われるんじゃないっけ?電子レンジにアルミホイルや生卵を入れるのと同じ。

これ通報したほうがいいんじゃないか?
0231ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 17:33:57.92ID:fErladFv
妄想ではないよ、これで実際に計ってみたわけだから
http://www.amazon.co.jp/dp/B019OO0YK8

もし、俺の内容に間違いがあるのであれば、この計測器が壊れているか
俺のやり方は、実は危険で、今まではただ運が良かったってことかな。
280度程度で油返しするようにしようかな。
0232ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 17:39:51.70ID:Rf2BPyEp
計測器じゃなくて、実際に測って400℃を表示しているところの写真をうpしなけりゃ意味ないよ
そもそもSiセンサーが付いていたら400℃はあり得ない

この人、火事誘発の情報発信で捕まるべきだと思うけど
0233ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 17:40:41.33ID:44CTYpAX
>>231
−50〜380 ℃測定可ッてあるぞ?
華氏設定とかになってンじゃね?
0234ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 17:43:21.40ID:fErladFv
>>233
380度超えると「HI」ってエラー表示になるから、今まではそれを目安にしてた
危なかったんだな、このやり方。マンション火事にするところだったよ・・・。
0235ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 17:46:35.74ID:mqKLx6F8
こういう危険なウソをネタとして書いている奴は捕まるべき。
0236ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 17:52:44.76ID:Rf2BPyEp
>>234
実際にその表示が出たところを写真に撮ってうpしてみてよ
まあその計測器を本当に持っているって前提でだけど
0237ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 18:00:29.97ID:Rf2BPyEp
>>234
エラー表示の写真まだ?
あとどんなコンロを使ってるの?400℃まで熱することが出来るコンロって
0238ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 18:06:34.39ID:lrljA/jF
>>234
センサーのない頃のコンロなら400℃になるかもしれないが今のご時世だとおま環だわな
自分一人で死ぬのは勝手だが他人を巻き込む火事は洒落にならないぞ
0239ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 18:09:09.96ID:1m5Vr0j5
もう本題からズレまくってるからこいつのことはほっとけよ
0240ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 18:11:11.73ID:fErladFv
>>238
俺の間違ったやり方で、もし真似する人が出てきて
火事になったら大変だったよ。
危ないことを指摘してくれてありがとう。
俺も、火事になるところだったよ。
0241ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 18:13:16.08ID:mqKLx6F8
やはりネタだったんだな。温度計の写真もコンロの写真も出せない。
マジで捕まれよ。
0242ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 18:13:18.85ID:Bj8fAimL
非接触温度計を使ったこと無いのでどの程度の範囲を測定して、どのように温度を
算出しているのかが良く分からないが、
鉄の薄いフライパンなら火の当たっている場所が部分的に高温になる可能性はあると思う。
0243ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 18:21:37.04ID:1qMl+Eif
もう俺のために争うのはやめてくれ!
0244ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 19:04:24.99ID:xVjDZADr
中華料理店なら予熱は350℃〜300℃は普通
家庭でも300℃は欲しい
0245ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 19:17:25.24ID:BLUqgXu7
シーズニングって油を焼き付けるイメージで合ってます?
油を焦げ付かせるのとはまた違うのかな
0246ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 19:20:32.86ID:rMHOs3sK
君ら測定してないでしょw

1.2や1.6o厚の鉄なら、火のあたってるとこは1分台の加熱で380℃に達する。
フチの方はまだまだ熱くなっていない状態。
うちの温度計はもうちょっと測れるが、ここからは上がりにくくて、400℃までには
ちょっと時間がかかる。400℃になるとこれに油を入れるとマズイ雰囲気がするな。

熱源はセンサーなし強めの家庭用ガスコンロ全開な。

放置して温度あげるよりパンを動かして火のあたるところ変えながら余熱するのが
いいと思う。そうしてるし。
0247ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 19:36:16.27ID:Dsmjfuxq
>>244
油の発火点は360℃だそうだけど。
http://www.nikki-net.co.jp/knowledge/knowledge04

400℃はあきらかに行き過ぎ。火事が起きたら>>217の書き込みのせい。
400℃で油返しをして180℃に落ちるというのもウソくさい。
0248ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 19:52:00.08ID:Bj8fAimL
火事だ火事だと騒いでいる人がいるけど、普通にフランべしたら
火が出るだろ。フライパンの中で火が出て火事と直結って・・・・。
0249ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 19:55:35.10ID:Dsmjfuxq
>>248
フランベで燃えてるのはアルコールの成分でしょう。400℃もない。

油が燃えるのは天ぷら火災と同じ。危険度が段違い。
0250ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 20:07:15.28ID:okayXVLb
バーナーであぶってエンジンのピストンピン抜いたりしたことあるやつだと
金属の膨張の侮れなさがわかるんだけどな
温めた(熱した)フライパンはそこの凸凹に油膜はる感じ
0251ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 20:17:31.81ID:lrljA/jF
>>248
フランペと油の点火を同列に語るほうがよっぽど怖いわw
0252ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 20:24:42.89ID:gMgcVHEB
まだ証拠写真を出せないw
愉快犯のつもりで書いたのか?だとしたら捕まれや。
0253ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 20:34:12.03ID:SOL7OZ5z
ID変えたのかな?>>248でフランベを持ち出して矮小化してるけど、同じ人?
0254ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 20:40:27.90ID:lrljA/jF
>>240で反省しているから違う人でしょ
0255ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 20:58:43.62ID:ZKpCUl5/
>>247
それは油の発火点だろ
例えば鍋肌が300℃になってる中華鍋にお玉一杯の油で油返ししても油の温度は300℃
にならねえんだよ
ずっと加熱し続けねえと
0256ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 21:02:07.23ID:WyT6pbyO
さっきとネット環境違うから、IDちがうけど撮ったよー、写真

http://i.imgur.com/c1KZyDw.jpg
http://i.imgur.com/ibjOY5V.jpg

ま、本当と証明したところで、俺のやり方は間違ってたんだけどね。
ちなみに、俺は火を止めて油返しするから、それも関係あるのかな?
このやり方は、危険ってことは、みんなの意見で分かったよ。
0257ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 21:06:12.66ID:Dsmjfuxq
フランベ
http://i.imgur.com/EK15Q1Q.jpg

>>255
そう、だから予熱で350℃〜300℃なら問題ないよね、という意味で書いた。

400℃でどうなるか試す気にはならない。量が少なければ熱が回って白煙が出てすぐに焦げ付くだろうし、下手したらそのまま発火しかねない気がする。
0258ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 21:20:29.14ID:Bj8fAimL
別人ですよ。あまりに科学的でないので一言言いたくなっただけ。
きっとコンロのセンサーの位置で250度なら、一番熱い部分はかなり熱くなっていると思う。
特に計算したわけじゃないけど、熱容量が油と金属じゃ一桁近く違うので400度の
重さ1Kg(熱い部分は500g程度か?)のフライパンに50gの油を入れたら200度にかなり近づくと思う。
当然発火なんかしない。実は、燃えてる油に油を入れると火は消える。
0259ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 21:27:43.96ID:xAFZWWlq
>>256
たっぷりの油で油返しすれば問題無いだろ
0260ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 23:03:53.00ID:WyT6pbyO
>>259
そうなんだ。
俺は間違ってなかったの??
0261ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 23:25:57.80ID:+0pgDqdA
>>260
間違ってると思う
間違ってないとしても正しくはないと思う
0262ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 23:27:13.51ID:L60r3NZX
>>260
300℃くらいまで予熱が正しい
0263ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 01:48:35.05ID:jRhMHZVn
ここで聞かなくても明らかに間違った使い方したら鉄パンがそう反応するだろ
0264ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 02:52:18.97ID:HDSKEStH
鉄パンの余熱で必要な表面温度は230℃くらい。食材の触れる部分全部を230℃以上に
しなくてはいけないのであって、部分的な300℃や400℃の高温が必要なわけではない。

パンの厚さ・大きさ・形状、コンロ、環境、条件はいろいろだから、自分の道具に合わせて
全体が230℃くらいになるよう上手にやれってこった。

火のあたったとこの温度が何℃で正しいだの間違いだの、何の基準にもならん。
0265ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 05:03:00.81ID:7snVmc7I
400度まで上げても油返しでいきなり火が出るわけじゃないだろうけど
そこまで上げなくても油は馴染むだろ

たしかチャーハンの適温が250℃だっけ?
ライデンフロスト現象で水をコロコロして遊べるのが200℃くらいらしいから
落とした水滴が全部玉になって転がるようならもう油返ししていいよ。
0266ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 10:51:52.39ID:fNoBvPG9
>>265
炒飯は中華鍋に油返しして煙が出るほど熱してから油を投入するってのが一般的なセオリーだよね?
その場合250度は突破してんだろうな
卵を投入したら即温度は下がるが
下手したら火柱上がんだろうか?
今まで上がったことはないが
小さなスキレットで同じことやったら火柱上がってビビったことあったけどね
0267ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 11:00:17.57ID:fNoBvPG9
どっちが正解?
煙が出るほど中華鍋を熱してから油返しをして油を投入
油返しをしてから中華鍋を煙が出るほど熱してから油を投入

俺は後者でやってたが
0268ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 11:05:00.45ID:V2pdMiU3
ここは油のスモークポイント(発煙温度)を理解してない奴が本当に多いな
「煙が出るほど」といってもごま油なら230度程度で紅花油やひまわり油なら270度程度
中華料理屋で何度も使い回した油なら200度程度
煙が出る温度はそれぞれ違う
0269ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 11:14:37.00ID:PCEW4cHJ
油入れる前にカンカンに熱して、それから油を入れて調理温度に下げる。
油入れた後に烟るまで熱するとか、鍋汚くなるわ喰いもんマズくなるわで良いこと無いぞ。

使った後は金たわしなり何なりで洗えばいい。何なら洗剤使っても良い。
大事なのはその後によく乾かすこと。
0270ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 12:06:04.68ID:TogVxhRj
>>267
前者

後者だと油が高温過ぎて卵がすぐ焦げる
0271ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 12:15:22.26ID:EaZHPKW1
十分に予熱したところで油返しした直後の鍋肌の油をみると、とろみがあり、フライパンを傾けてもゆっくり流れる
たぶん油膜がつくられているんだと思う。この状態ならたいがいの物はくっつかない
0272ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 13:08:26.83ID:fNoBvPG9
>>268
でも前に小さなスキレットで油返ししたのを煙が出るまで熱してたら火柱あがったよ?
>>270
なるほど
0273ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 13:17:05.01ID:mYbff2kL
>>272
このスレの最初の方読んでみな

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1445481403/
0274ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 13:24:55.70ID:V2pdMiU3
>>272
お前は前スレのやり取りも憶えてない鳥頭なのか?
---------------------------
731:ぱくぱく名無しさん :sage:2016/04/05(火) 00:52:04.90 ID: TuWS7SwB
>>729
スキレットを中華鍋みたいに煙上げるまで熱してたら火柱上がって驚いた…
分厚いフライパンは熱くしすぎると火柱上がりやすいの?
それともフライパンが小さいせいか?

732:ぱくぱく名無しさん :sage:2016/04/05(火) 02:57:19.90 ID: 5fxs7Luk
>>731
そりゃ発煙した油は引火するよ
中華鍋もフライパンもガスの火が回り込まない底面積があるなら大丈夫だけど
火が回りこむ小ささなら引火する
ただ油の種類によって引火温度は違うからね
以下参考スクショ
http://i.imgur.com/O2DrY9x.jpg

733:ぱくぱく名無しさん :sage:2016/04/05(火) 03:12:16.61 ID: TuWS7SwB
>>732
なら26cmあるフライパンだと、その温度に達しても火柱は上がらない?
スキレットは6インチのだったけど・・・
あの火柱以来、煙出るまで熱するのが怖くなった・・・

735:ぱくぱく名無しさん :sage:2016/04/05(火) 08:37:13.47 ID: IWAulVk6
>>731
油いれてから煙でるまで加熱しなければいい。予熱のときは油ひくまえにやる

745:ぱくぱく名無しさん :sage:2016/04/05(火) 11:26:22.22 ID: 5fxs7Luk
>>733
6インチだと15cmくらいか
このサイズで強火だったとしたらガス火が表面まで回りこむ&温度が上がり過ぎる
予熱時は底面からはみ出さない火力でやれば大丈夫じゃないかな
0275ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 13:34:24.23ID:3FxlCyKh
でもでもリバーライト君じゃないか
0276ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 13:56:04.93ID:fNoBvPG9
>>274
なるほど
0277ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 14:07:17.28ID:xeZuZftT
>>276
6.5インチスキレット持ってるよ
こんな風にやってる

油ひいてないスキレットを強火でガンガン予熱する(発火の心配なし)

油を入れてすぐ油を出す(これでくっ付かないスキレットになったので強火は不要。中火にする)

常温の油を入れて調理する
0278ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 14:09:49.97ID:V2pdMiU3
>>275
かもね
奴は以前鉄スキ大スキ!の付録の6.1/2インチスキレット持ってるって書いてたし
0279ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 14:15:02.95ID:Us9nu4cQ
薄い鉄パンと厚い鉄パンやスキレットだと料理に味の違いなんてでます?
分厚いほうがパンの温度が下がりにくいってことだけの違いかな?
0280ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 14:43:48.43ID:V2pdMiU3
>>279
熱分布が均一になりやすくなる
0281ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 15:13:01.45ID:7snVmc7I
>>279
>>280それな

小型スキレットはそのままグリルとかオーブンに突っ込めるのも利点かな
板フライパンでそのサイズだと温度管理大変だし(そもそもそこまで小さいのないか・・・)

お好み焼きとハンバーグはフライパンよりうまかった
鍋振らないお鍋まぜまぜチャーハンでも思ってたより良い味してて驚く
一人分だけ作るのに中華鍋とか大げさだなって思うなら有り

まあアウトドア用品だから外で使わないならこれくらいだね
0282ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 15:13:04.31ID:EY29Hii4
>>279
素材(特性)が違うから出来が変わるのは当たり前。
むしろ違いを把握して仕上がりを揃えるのが腕。
0283ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 15:18:42.90ID:9JvrGj3N
炒め物はどっちが良いのですか?
量に依るのかな
0284ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 15:27:13.05ID:Us9nu4cQ
どうもです。ここは詳しい人おおいですな
少し厚いフライパン買うならば山田、味一鉄で悩んでいますが、どちらの方が良い???
それとも他に何かおすすめありますか
0285ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 15:36:54.65ID:UBclJs0h
毎日使いなら1.6mmのやつでいいよ
焼き物にスキレットとか使えばいい
0286ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 15:45:14.00ID:4kHIL9m4
>>284
鉄フライパン買うなら2mm以上買いなよ
焼き物の味が違ってくるから
厚いと熱が柔らかく伝わる
0287ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 15:46:39.88ID:+D+eQCTx
>>284
自分で焼き入れできるなら味一鉄
できないなら山田に任せる
0288ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 16:02:45.91ID:D9Gk1kKW
センサー付きのコンロじゃ空焼き不十分ですか?
0289ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 16:08:13.74ID:PCEW4cHJ
>>288
Siセンサー付いている奴はやり難いな。
カセットコンロとかでやった方が良い。
0290ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 16:08:14.02ID:7snVmc7I
>>283
何の料理を作るかよりもどういう作り方で料理するかで考えた方が良い
鍋動かすなら打ち出し、手を動かすなら鋳物
もはやフライパンではないが鋳物の中華鍋なんてものもあるしな
0291ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 16:15:06.98ID:7snVmc7I
>>288
センサーに針金仕込んでとか対応五得使うとか一応あるけど
そしたら今度は火災報知器がね・・・
0292ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 19:44:58.42ID:RYQVgKGG
火災報知機といっても熱感知式と煙感知式がある
うちはリビングは煙感知だけどキッチンは熱感知だから多少の油煙は大丈夫
0293ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 21:30:11.45ID:oisheNZD
油返しってほんとに必要なのかな
やらなくてもとくにくっつかないけど
食材によるのかな
0294ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 21:42:33.46ID:EDCR6rqY
必要ない
フライパンが適温で調理する面が油で濡れていれば問題ない
0295ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 21:42:47.86ID:b6NHI/Lm
別に要らんよ。あれは中華鍋の技。アノ形状の鍋肌に油を均一に塗り広げる為(あと温度調整)
フライパンの形状なら調理用に少なくともパン底を覆う量以上の油を入れてりゃ
それを全体に廻し伸ばせばいい。あと予熱
0296ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 22:02:31.14ID:oisheNZD
もくもくするまで予熱して
弱火にして
油を入れて回し
適温になるまで30秒ほど待つ

て感じにしてる
悪くなさそうだね
0297ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 22:07:10.38ID:j+1OLiBt
油を延ばして拡げるより多目に入れてから余分を戻したほうが楽 
余熱しただけだと鉄パンは温度ムラか激しい
したがって、油返しはしたほうがいい
0298ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 22:17:27.83ID:V2pdMiU3
俺も油返しはしないな
中華鍋でさえしない
調理後は熱いうちに熱いお湯でステンレスたわし洗浄後に軽く空焼き乾燥
重合油膜は作らないしこれでくっつきもしないし錆も出ない

油返しする派しない派
重合油膜作る派作らない派
色々分かれるけど結局重要なのは適温調理なんだろうな
0299ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 22:23:05.82ID:oisheNZD
中華の厨房ならお玉で油すくって開け放った油壺に入れるだけだから楽なのは分かる
でも家庭だとオイルポットから注いで尻漏れを気にしながらもどすから結構面倒じゃない

儀式めいていて好きだったけどやらなくなってしまった
0300ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 22:25:29.03ID:REZH0zVN
油返しの重要性をあれこれ理屈捏ねたところで
油返し無しでもくっつかずに何の問題も無く調理出来てる件。
0301ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 22:46:56.19ID:9xg/hu/+
前に綺麗なデバイヤー1年物の写真をうpしてくれた人のを見てから油返し止めたわ
かわりに予熱後少量の油を落として100均の油引きで油伸ばしてから調理してる
外側に油がたれないので側面、底が綺麗に保ててる
0302ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 22:48:48.70ID:6Sg40K8P
絶対やらなきゃ駄目じゃなくて
やってもいいけどやらなくてもいい
0303ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 22:59:50.88ID:E3suvPsO
おまえらバカなの?
油返ししようが先に煙出るまで熱しようが油入れて煙出るまで熱しようが
ようは食材入れるときの食材が接するフライパンの温度が一定に達してたら何しようが同じなんだよ
0304ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 23:04:43.10ID:lDMNL190
と油返し奴が火病っております
0305ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 23:11:29.20ID:v8FzzQaj
>>303
つまり油返し不要なんだろw?
0306ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 23:29:54.09ID:E3suvPsO
>>305
まだ分からんとは
0307ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 23:42:52.47ID:v8FzzQaj
>>306
だから温度が重要であって
油返しの有無は無関係ってことだろ分かっとるわ
0308ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 23:54:59.91ID:V2pdMiU3
ちなみに俺は手をかざすだけで煙出るまで熱するなんてこともしない
酸化皮膜だけで油膜育ててないから煙出ないし
だから調理には>>268で書いたようにスモークポイントの高い油を使ってる
油が煙化したら劣化して毒だわマズくなるわでいいことない

ただ油から煙出したい人の否定はしない
人それぞれだからね
0309ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 00:11:29.77ID:031pSgxc
スモークポイントの高い油は大体飽和脂肪酸が多いんだよな
加熱による油の劣化以前に体に悪そう
0310ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 00:16:48.65ID:fX2fE8zR
>>309
そんなことない
アボカドオイル、グレープシードオイル、米油を使い分けてる
0311ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 00:26:04.93ID:031pSgxc
どれも多価不飽和脂肪酸多いじゃねえかw
つまり酸化しやすいってこった
特にグレープシードオイルは基本生食用であって
焼き物炒め物なんぞに使ったら一発で酸化するぞ

スモークポイントだけが油の品質の評価ポイントじゃないからな
0312ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 00:28:21.46ID:031pSgxc
あと、スモークポイントの高低≠飽和・不飽和度
0313ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 00:32:12.63ID:031pSgxc
勿論、ビタミンEほか抗酸化成分の多寡でも酸化や劣化しやすさが変わるがな
あと、庶民にとって重要なのはコスパ。いくら高機能性油といえども高くて常用出来ないなら無意味
0314ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 00:39:59.78ID:fX2fE8zR
何興奮してんだか知らないがそんなお前のおすすめオイルは何なんだ?
0315ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 00:53:14.76ID:iHDPsj1C
>>311
グレープシードが生食用とか笑えるw
エスニックの炒め物でよく使われてるよ
0316ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 01:19:27.11ID:031pSgxc
>>315
エスニックでは炒め物でよく使われるからといって
酸化のしやすさしにくさとは直接的に関係ねえだろ
オマエは酸化した油の炒め物食ってろよ
0317ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 01:28:44.84ID:031pSgxc
>>314
知らんがな。オマエ自身が見つけろ
オマエの評価ポイントや関心(お前にとって何が重要か?)や
懐具合なんぞ知らんからな
0318ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 01:38:39.88ID:fX2fE8zR
>>317
だから使ってるオイルを>>310で書いてるだろ
単なる批判厨ってのはわかってたがここまでひどいとは思わなかった
0319ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 02:00:06.44ID:iHDPsj1C
>>316
真性のお馬鹿なんだw
レストランではオイルの回転率が良い=酸化する前に使い切る
家庭では小瓶を使う=酸化する前に使い切る

常識w
0320ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 02:03:46.17ID:Z+JYKrvj
チャーハン作ろうとしても米くっついちゃう…
0321ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 02:19:11.29ID:9F1srL+V
>>320
炒飯スレは主に2つある

【本格中華】お店の炒飯の味を目指すスレ【あの香り】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/

ゆっくり弱火で仕上げたいという初心者向けのスレ


炒飯を上手くつくるためのスレッド・19
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1459090783/

強火や中火で普通に作りたい人のスレ

両方のスレを見てみたらいいと思います
0322ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 02:30:37.41ID:9F1srL+V
原因としてはそもそも米の品種が炒飯に向いていない
炊き方がまずい(水が多い)などがあります
それをクリアした場合の対処法もいろいろで議論が尽きない様子
詳しくは炒飯スレで
0323ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 02:43:11.07ID:R5XNv2fX
>>320
鉄パンは一旦全体を230℃以上に余熱して油をなじませてやらないとくっつきますよ。
よくある状態の鉄パンなら250℃あたりで油煙があがるが、火の当たってるとこだけ
じゃなくてパンを動かしてほぼ全体がこの温度になるようにしてから、油返しなりして
なじませる のが準備段階。

そこから温度を下げて180℃くらいで調理スタート。玉子入れてすかさずご飯入れて、、、
あとはなんなりと。


このスレは嘘ばっかだからな。
0324ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 02:52:21.73ID:SYyvBsQT
オイルと言えばカストロールだろお前ら
0325ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 03:11:48.05ID:kqdBAcHE
>>324
やっぱヤマハの青缶でしょ
0326ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 05:48:14.96ID:isP8vR8Y
>>323
油返しはいらないと思うけどその他はこのスレで言われてる通りじゃない。なにが嘘なの?

>>318
彼はただ事実を述べているように見えるけどどこが批判厨なの?ちなみにワシは太白ごま油常用。
0327ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 08:53:35.37ID:jpCUmiAC
油返しをするのは、余熱でフライパンの温度が上がったところへ少量の油を入れると油の温度が急激に上がってしまうのを防ぐため
大量の油を入れることで、毎回安定して温度管理が簡単にできるから
0328ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 08:57:11.19ID:jpCUmiAC
X 余熱
○ 予熱
変換ミス。前に句点があるときと無い時で変換される漢字が変わるんだな

おれは予熱で白煙がでるまで加熱するけど、予熱の温度をさほど上げないなら油返しは必要ないんじゃなかろか。
0329ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 09:34:43.34ID:onAfP5Gc
>>325
PENZOIL
0330ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 10:06:58.27ID:jmbyxyUg
前に話に上がってた冷凍餃子だけど、
凍ったまま焼き始めても普段通り焼けたぞ
お湯が残ってる間は絶対焦げないから関係ないんじゃなかろうか
@リバーライト3.2mm
0331ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 11:30:58.19ID:q8wtt2ud
鍋の蓋って専用のステンレスの蓋を買うのとパールとかの安いガラスの蓋とでき具合変わってくる?
0332ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 11:32:57.10ID:fX2fE8zR
>>326
彼の書いてることは事実ではないよ
他の人も書いてるがグレープシードオイルは生食用なんかじゃない
それを指摘されたら今度は「すぐ酸化する」とか「コスパ悪い」とか
確かに俺が使ってるオイルはコスパは悪いが酸化スピードはそれ程早くない
「ならお前のおすすめのオイルは?」と訊いても答えられない
つまり彼は批判したいだけ
0333ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 12:41:22.40ID:y2u9etBl
>>311
>>313
グレープシードオイルをググるだけで誰でもわかるのに
わざわざ自分で速攻の伏線回収、おまえ天才だよ

酸化がどうとかいうなら油返しなんかせず
最初からラードの固まりぶち込めばいいんじゃないすかね?
0334ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 15:05:00.92ID:H1k8gPf0
鉄のフライパンが欲しいと思ってて、第一希望がリバーライトなんだけど公式を見たら県内にオフィシャルショップが無かった。
買うのは通販でもいいんだけど、通常のフライパンより重いし実物を持ってどのくらいのものなのか試したいんだよね。
無ければ違うフライパンにしちゃうけど、とりあえず百貨店巡るかな。
0335ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 15:10:15.54ID:kZZ2NOPZ
>>334
百貨店なら置いてる所あるから電話して聞いてみたら?
あと街の金物屋でもリバーライトか極が意外と置いてあったりする
うちの近所のぱっと見ボロい金物屋は鉄パンじゃないけど品薄のバウルーまであったわ
0336ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 15:18:03.52ID:q8wtt2ud
>>334
リバーライトじゃなくても通常の鉄のフライパン持てば重さの感覚は大体分かるんじゃない?
0337ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 15:18:45.37ID:kqdBAcHE
>>334
大きめのイオンがあれば置いてある確率高いぞ
0338ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 16:31:22.78ID:y6n84xg2
>>324
R30はすぐ酸化するからなー!
0339ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 16:34:58.26ID:J3TEpfEQ
>>342
しつこい
0340ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 16:36:00.72ID:J3TEpfEQ
>>338
しつこい
0341ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 16:48:27.23ID:DL/+RFkN
くだらん
スカトロールとかオッサン馬鹿みたい
0342ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 17:21:40.38ID:UFBL93uS
フライパンに超詳しいお前らは料理も超上手いの?
0343ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 17:41:24.64ID:uUTJ0QP1
フライパンは眺めて楽しむ物だってじっちゃが言ってた
0344ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 17:49:28.27ID:CRyZw8Wc
>>342
弘法筆を選ばず
豚に真珠
0345ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 17:54:49.18ID:3Mals2+G
>>340
しつこい
0346ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 17:55:38.00ID:UFBL93uS
>>344
フライパンもいいけど是非とも料理を見てみたいな
火加減完璧そうやし
03473342016/04/27(水) 18:19:35.21ID:H1k8gPf0
>>335-337
ありがとう。
東〇百貨店に行ったら極Rootsが置いてあったので買ってきちゃいましたw
1ヶ所目で見つかって良かったです。

1人暮らしだし大きさや重さ的には24センチがしっくり来たんだけど、焼くより炒める方が多いし作る量を考えて26センチにしました。
これから油ならししてきます。
0348ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 19:02:21.35ID:q8wtt2ud
リバーライトはテフロンのフライパンより一つ上のサイズ買うと大体同じサイズだよね
0349ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 19:10:08.29ID:kqdBAcHE
>>347
購入おめ
26cmとは良いサイズのを買ったね
0350ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 19:14:10.19ID:isP8vR8Y
>>332
調べらたらグレプシードオイルは加熱に向いてないって記述も結構あるみたいだけど。まあ不毛だな。

>>347
俺も極持ってる。というか極ばかり持ってる。
0351ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 19:50:12.77ID:3Mals2+G
正直な所、バカみたいに高い奴と
島本辺りの業務用とで、どの位違う?
0352ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 20:46:14.02ID:eG3+lZDA
炒めものにもエキストラバージンオリーブオイルを使う俺に好きはなかったw
0353ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 21:11:04.17ID:eD7YQQgw
俺はコメ油使ってる
0354ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 21:47:30.23ID:fX2fE8zR
>>350
不毛と言いながら間違ったことを書くって本人がID変えたのかって疑うレベルだな

>>351
馬鹿みたいに高い鉄パンをturkと仮定して比べてみるとこれが全然違う
焼けた状態で不規則に鍛造されてて酸化皮膜も層になってるからかターナーいらずと言えるくらいくっつかない
難点はへりが低いことかな
欧州では比較的買いやすい値段だから日本での価格が異常なんだろうね
0355ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 22:08:50.68ID:8PfnIAJj
turkは抜群に使いやすい。ちょっと重たいけど。
ドイツのアマゾンで買えば28cmが送料込み10kで買えるぞ。
届くのに一ヶ月位かかるけど。
0356ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 22:28:05.22ID:YiZLL2CF
turk良さそう。
でも南部鉄器のような鋳物とどう違う??
0357ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 22:34:32.82ID:y2u9etBl
>>356
半年とは言わないからROMってろ
0358ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 22:48:07.96ID:ZxXiptYv
TurkとかDeBuyerとか使ったことあるけど実用上、業務用のモノと何も変わらないよ
幻想を打ち砕いてしまって済まないがね
鉄は鉄であって、鍛造したからどうこうなるような使用用途ではないからさ
デザインとかブランドとか趣味やこだわりで使う分には自由だよ
0359ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 22:48:48.49ID:fmzKgnCc
くっつかないんだよ高いのはwwwwww
0360ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 22:51:48.98ID:a31hVtfk
デバイヤーって叩いて作ってるんだっけ?
0361ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 22:59:40.27ID:NWkjY5CH
>>358
デバイヤーはフランスの業務用だぞ
本当は使った事ないだろ
0362ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 23:24:34.13ID:zOcO0alE
>>358
使ったことあるとかは誰でも書けるからなあ
現在使ってる人の意見じゃないと説得力ないな
0363ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 23:32:41.02ID:PS2a6jS5
>>362
・知り合いに使わせてもらった
・買ったけど使えないから捨てた

このスレではよく見るレスだから慣れないとw
0364ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 23:59:13.95ID:tsJSH32T
捨てるくらいなら里子に出せよ
0365ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 00:07:15.26ID:foQW+rwi
>>364
じゃなくて、使った事あるある君の言い訳でよく見るレスだよw
0366ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 01:03:52.96ID:hrzLf+ZO
デバイヤーは普通のフライパン でも軽くて使いやすい

タークはくっつきにくい 重いのと縁が低いので食材がこぼれやすい

けど、両方好きw
0367ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 01:26:05.64ID:7mPIYzkQ
こんなスレにいる連中はみんな道具ヲタだからなw
デバイヤーは凄い!タークは一生もの!という妄想に賛同してあげないと叩かれるんだよw
ターク使ってる俺かっこいい!デバイヤー使い込んでる俺もうこれプロだろ!って思いたいんだからw
料理の味は業務用国産やホームセンターで売ってるようなフライパン使ってる料理人の足元にも及ばないけどw
0368ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 01:33:25.01ID:x/GkIAU4
>>367
そんなあなたのフライパンと料理うp
0369ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 07:35:23.89ID:ZECWL2ok
デバイヤーはかっこいい
それでいいじゃないか
0370ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 08:57:49.48ID:fVJY/5aU
かわいいなら許す
0371ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 09:31:51.44ID:ePb0yu9F
テフロンは安物を買い捨ててるが、鉄パンやアルミパンは気づいたら10-30年使い続けてるなあ。
0372ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 10:19:07.68ID:vGHLAyzO
DeBuyerッてフランスの会社だったんだ、知らなんだ
世界にはまだまだ俺の知らないコトがたくさんあるよ
https://youtu.be/s4pb_HXmreY
鉄板を丸く切ってプレスして取っ手つけて作るのな
おフランスは鉄工所にもオサレ感が漂うね
0373ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 10:29:07.50ID:1BcYlSJ1
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/15028/
0374ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 10:29:14.55ID:aLayS7iQ
ミネラルビーはかわいくて良いけど、オーブンに入れられないのが残念。
0375ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 10:32:01.23ID:y58+wHmZ
ブランド信仰がないなら2000〜3000円のプレス品で十分だよ
愛着っていうのは使いこでりゃ出てくるもんだから
0376ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 10:41:17.65ID:1T3JfIKy
デバイヤーのミネラルBeeとロッジのスキレットと山田の鉄パンを並べると、お国柄を感じ取れると思う。
0377ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 10:46:48.50ID:HTSDafgI
デバイヤーでもタークでも好きなの使えばいいんだよ
アドバイス求められたわけでもないのに他人の道具にいちいち口出すのってカッコワルイ
0378ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 12:24:07.45ID:UFnbfrQ+
>>354
そうか、そんなに違うんだ…
でも、使ってみなけりゃ分からないって事で
知らないのが幸せかもね?

まあSS印で特に不満は無いしwww
0379ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 12:35:19.46ID:jaEK4UXH
肉焼くと違いが分かるよ
薄い鉄パンとタークやスキレットみたいな分厚いのとじゃ全然違う
でも現状満足してるなら知らないほうがある意味幸せかもね
0380ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 12:52:18.76ID:aLayS7iQ
ジプシーがそこらあたりに落ちている金属をトンカチで叩いて作った鍋やフライパンを
放浪しながら行商していて、数年に一度家の前を通る。ばあちゃんが昔買った鍋を
修理してもらう為にやってくるのを楽しみにしてた。
そんなフライパンにタークはそっくりなので、俺はダメだ。
0381ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 13:16:07.48ID:SBI8E15W
俺のフライパンはアカオとかいうとこの1000円のやつだ、他の使ったことないし初めてだから満足してる

もう少し上手く扱えるようになったら良いと言われる物を買ってみようかな…
0382ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 13:24:16.35ID:gQZc9SPc
>>380
何のストーリーか知らないけどむしろロマンを感じるわ
0383ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 15:53:54.79ID:7mPIYzkQ
フライパンなんて無数にある調理器具の中のひとつだぜw
普通の常識ある人間はフライパンのブランドなんかより実用を重視してものを選ぶ
だって2,000円も出せば業務用の立派な鉄のフライパンが買えるんだからw
1万以上出してタークなんて買うなら良いペティナイフとか砥石とかまな板とか買い足した方がよっぽど有意義だよw
0384ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 15:59:28.48ID:8qrca3lG
価値観は人それぞれ
自分の価値観の押し付け程見苦しいものはない
0385ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 16:39:10.68ID:SsTph1fB
焼くだけならスチール板でも出来るしな
0386ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 17:13:13.43ID:5/Q/RyUA
なんかドヤ顔で草生やしながら長々と薀蓄垂れる奴って、見ていて痛いわ
0387ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 17:28:20.15ID:Y7oGuxLa
結局おすすめ2ストオイルは何に決まったんよ?
ヤマハでいいのか?
0388ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 17:34:15.33ID:V1AGq3JW
>>387
金があるならヤマハの赤缶、こだわりないなら青缶
以上
0389ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 17:59:38.29ID:dwYiCwD2
常識あるならフライパンの話するとこで
フライパン以外の話しされても返しようが無いってわかってもらえませんか(困惑)
0390ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 18:00:58.23ID:ql7ZcBt1
>>383
良いペティナイフ買うのも良いフライパン買うのも根っこは同じ事やん、アホか。
良いペティナイフなんて余裕で1万円超えてくるしな。
turkなんて呼ばわりしているけど、どうせ使ったこと無いんやろ。
使った上で2000円の物と変わらないっていうなら、益々アホだぞ。
0391ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 18:34:12.49ID:6RGr9Fu/
通りすがりの焼けたカストロールの匂いが最高
0392ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 18:37:26.08ID:7mPIYzkQ
>>390
ナイフは鋼材によって明らかな性能差があるじゃんw
山田の2.3mm厚とタークの性能差を具体的に書いてみてくれよw
0393ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 19:10:27.88ID:ql7ZcBt1
>>392
山田の2.3mm厚って2000円で売ってんのね、使ったこと無いから知らなかったわ。
0394ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 19:15:12.06ID:mbIhH2ZH
>>392
その例えはどうなんだろうね
ドイツアマゾンで山田の2.3mm、28cmは103.95ユーロ
対してタークの28cmは67.50ユーロ
つまりドイツ側から見ればタークが普及品で山田が高級輸入品となる
0395ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 19:18:27.99ID:ql7ZcBt1
>>392
まあ、2mmから3mmまでのパンで使った範囲で良ければ違いはある。
同じ物を同じように作っても、焼き物をした場合に焦げ目のつき方が違う。
デバイヤーよりもturkの方が焦げ目のムラが少ない。
ハンバーグとか焼くと結構違う。味も全く事情を知らない他人が違うという位には違う。
でも、デバイヤーよりキングパンの方が仕上がりがいい場合が多い。
俺の中ではturk>キングパン>デバイヤーだ。
0396ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 19:28:57.46ID:mbIhH2ZH
>>392
ナイフ新調を考えてるからついでに聞きたい
オススメの鋼材とメーカーを教えてくれ
0397ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 21:22:54.22ID:4bjxE7/U
turk欲しくなってきた。
ロースト用っていうのはえらい安いけど何?
やっぱり買うならクラシック?
0398ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 21:32:18.32ID:SyPlUUWK
>>397
クラシック以外はプレスのOEM品だから買っても余り意味はないと思う
0399ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 21:39:03.14ID:I1MC5yl7
>>398
ありがとう。クラシックの28買ってみる
0400ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 21:40:32.71ID:Y7oGuxLa
>>389
雰囲気わるくなりそうだったからほぐそうと思ってさ...
0401ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 22:13:08.01ID:SyPlUUWK
>>399
turkは見た目の好みは分かれるかも知れない
鍛鉄時に出る鉄粉だとか様々なものを気にせずバンバン叩いて作るから表面はガビガビ
それがくっつきにくい要素のひとつになってるからそれを受け入れられるかどうかも重要
中には最初のシーズニング時にそれらを削って滑らかにして失敗した人もいるくらい

このスレ読んで動画観てからゆっくり決めればいいよ
タークのフライパンを語るスレ1
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
タークのフライパンができるまで:vimeo
https://vimeo.com/76120975
0402ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 23:10:00.62ID:nDx35+jZ
>>399
28はけっこう、いやかなり重いからそこも考慮したほうがいいよ
取っ手もけして持ちやすくはないからなおさら自分は重みを感じてしまうわ
0403ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 23:28:13.84ID:1dti6Bl4
>>401
ありがとう、こんなスレあるんだ。
動画も見てみる。
>>402
取っ手のことあんまり考えてなかった…
やっぱ実物見てみたいなあ。
0404ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 23:49:26.57ID:SyPlUUWK
>>403
結構荒れてるしいい加減なレスもあるけどそこは取捨選択で
「金属ヘラで削る」とか「紙やすりで」のくだりは真似しないでね
まあレス数が少ないからすぐ読めるでしょ
シーズニングに関しては防錆の植物油を取るのが大変だけどそれさえ取ってしまえば公式にある塩も使わずに香味野菜クズで充分
0405ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 23:58:37.34ID:4hZxfRfp
>>403
百貨店系に行けば置いてあるかもしれないよ
近所に百貨店があれば電話で聞いてみると無駄足せずに済むよ
0406ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 00:26:37.97ID:Yj2Vuc/h
糖質がゼロならいくら食べても太りません
それが糖質レコーディングダイエット、
0407ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 01:16:31.67ID:sR5XBI/4
それは違うだろ
カロリー考えた上で脂質調整が必要
0408ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 21:13:31.88ID:z/nj+sZ0
>>404
>>405
親切なアドバイスありがとう。
結局サイズで悩んで用途やらなんやら考えた末、28cmをamazon.deで買ったよ。
実物見たかったけど、取り扱い店舗探すの大変そうで挫折…
最悪使えなかった時にはオクで売ろうと思う。

また届いたらレポします!
0409ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 22:46:00.17ID:Zan4wDCR
実物触らずに通販でデバイヤー5610 28cm買ったけど重いのな
現行で一番重いんじゃないか?
さあ 使い込んでいくぞー!
0410ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 23:11:30.47ID:mGZ1tsbc
>>408
購入おめ!
売る時は声かけてくださいw
>>409
購入おめ!
筋トレに使ってもいいかも?w
0411ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 02:52:14.16ID:71JEIzY5
フライパンじゃないんだが、正寿堂の砂鉄すきやき鍋を買ったわ

24cmで4 キロ近くねぇか?ってな重みだわwww
素材の厚みが旨さの違いなら、これで肉焼けば最強だろ?
0412ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 08:32:12.53ID:XwZsv18M
キングパン安いな 厚いの無いようだが

>>411
俺の真似するな 
家族が鉄フライパン使ってる時は、代替ですき焼き鍋を使ってる
卵焼きも美味いぞ
0413ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 09:27:58.40ID:4SVvrAdY
1ヶ月前に注文した山田中華鍋まだこない…
受注生産なので1〜3ヶ月かかるとは書いてあったけど、
1週間できたって人もいるようだからすぐくるかなって思ってたけどそんなに甘くはなかった
連休で鍋振りとチャーハンの練習したかった
0414ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 09:35:56.78ID:IlUBxM85
俺なんて注文したもの全てきっちり3ヶ月近く待たされてるぜw
0415ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 12:22:50.43ID:LUTL9ycv
>>413
急ぎなら照宝で現物持ち帰ったらよかったんや
0416ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 14:58:36.70ID:iIp4vHhM
>>413-414
注文が殺到してて大変なことになってるっていうのは調理器具屋さんから聞いた
そのうち半年待ちとかになりそう
カスタムじゃない限り店頭在庫を買うのが正解だろうね
0417ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 16:11:10.22ID:VvYpt9je
山田とコラボの釜浅も品薄で夏以降の入荷らしいしリバーライトも生産が追いつかないらしい
最近中国人観光客が日本のフライパンを買い漁ってらしいからその辺も拍車をかけてるのかもしれない
中国人が中華鍋?と思ったけど本国のより質がいいんだと
0418ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 16:31:18.86ID:M8FlQCMh
日本人だけならひととおり行き渡ったら一生モノだし
次第に落ち着くだろうけど……
チャイナが絡んでくると嫌だな〜
0419ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 16:56:33.67ID:SNU4DrlJ
>>417
あいつら中国ブランドの物でも国内で買うと偽物掴まされるからこっちに買いに来てるくらいだからな
0420ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 18:03:48.13ID:JqBq++Ew
わかりやすすぎる自演でワロタw
0421ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 20:33:05.38ID:VvYpt9je
>>419
あいつら見境いないもんなぁ
よく行く店で最近欠品が続いてるからテレビかなにかの影響かと思ったら
中国が〜って言われて鍋まで買うんかい!って驚いたわ
0422ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 21:12:27.56ID:iIp4vHhM
>>421
日本在住中国人の日本製品紹介ブログが大人気らしいからね
ブロガーも次々にネタ探してくるんだろう
そりゃまあ中国人だっていい物が欲しいだろうし仕方ない
0423ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 11:07:10.42ID:VShkhFh3
>>413
俺も三月末に注文しましたが…まだですね。

しかし、楽しみに待ってますよ。^^
0424ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 12:46:45.32ID:C0i3I81R
山田中華鍋安くてコスパ良いよな
次の鉄として狙ってる
0425ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 15:14:03.41ID:kMkC2LO7
>>413
フライパンじゃなくて中華鍋でもそんな今は掛かるのか
昔はすぐ来たのにな
0426ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 15:32:00.15ID:V9xZGWGD
東京か埼玉で修理というか取っ手のビスを打ち直してくれる個人にも対応な業者さんってありますか?
0427ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 15:42:46.17ID:csZuW+ak
>>426
そのフライパンメーカーに問い合わせればいい
0428ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 15:51:45.69ID:V9xZGWGD
>>427
それが出来ないから探してるんです
0429ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 16:02:07.00ID:csZuW+ak
>>428
なら合羽橋あたりの調理器具屋に問い合わせてみ
0430ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 16:19:51.47ID:kMkC2LO7
打ち直して貰うといくらなんだろうね?
結構かかるんじゃない?
今は使い捨て時代だから買い換える方が安いこと多いよね
0431ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 17:32:39.66ID:h2k+dSwA
>>429
なるほど合羽橋ですかありがとうございます
>>430
重いけど使いやすくて愛着があるので直るなら1〜2万円は出すつもりです
0432ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 17:57:38.82ID:chfKJHrP
何処のフライパンかはともかく値段は新品買うほどじゃないけど送って戻ってで時間がかかるよ

ビス周りに黒い油汚れ(重合油膜とかの層になってるやつ)あると修理拒否がありえるので訪ねといてください。
業者によっては焼き尽くしてまるごとリセットされた上にラッカー塗装錆び防止でまるで新品のように
なんてありがた迷惑サービスもあるのでそのあたりも聞いておいた方がいいです。
0433ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 18:01:58.03ID:Xot7MmXc
ここのド素人はリベットという言葉も知らないのかね
0434ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 18:09:18.39ID:chfKJHrP
>>433
はいはい、かしこいかしこい、よくできまちたw
0435ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 18:12:20.99ID:kMkC2LO7
その点リバーライトは自分で取手を変えられるからいいよね
取手も安いし
0436ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 19:44:00.94ID:t9S5gYrb
正体不明のこれ、フライパンと言って良いのやら?ですが
塗装なのか?コーティングなのか?
普通に焼き入れて良い物なのか分かりません。

内部がブツブツに見えるのはそう言う立体的な表面処理になっております
どなたかご教示お願い致します。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org843990.jpg
0437ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 20:58:59.80ID:chfKJHrP
>>436
>>2
たぶんエンボス加工
0438ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 21:21:32.99ID:csZuW+ak
>>436
料理研究家 有元葉子の鉄フライパン
双葉工業製
http://futaba-inc.jp/technology/
0439ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 21:22:58.00ID:Xot7MmXc
>>436
昔、一時流行ったスーパーエンボス加工だね
表面加工は耐熱シリコーン塗装だと思うよ
0440ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 22:29:14.14ID:qBzPDHBy
>>436
概要は他の人が書いているとおり
そのままオーブンに入れられるように取っ手が短くなってるのが有元さんのこだわりとか
ちなみにそれは昔のタイプ
今のは(ほぼ?)形は同じだけどエンボスがなくなった
あとシリコン加工だから焼き入れはしないでそのまま使える
0441ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 22:40:55.14ID:t9S5gYrb
>>437-439
早速のご回答ありがとうございます。
実はリサイクルショップにて162円だったので迷わず買ったのですが
さて、どうしたものか?って状態でしたw

正体が解ったので、早速検索して
柄が短くて云々…の部分はスキレットが有るんで良いとして
エンポス凹にこびり付いたら…の問題も有るみたいなので
揚げ焼き専用パンとして活用したいと思います。

あとおまけに、こちらは正体不明では有りませんが
ブラジル製のステン3層フライパンの画像も上げときます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org844319.jpg
0442ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 23:09:18.62ID:csZuW+ak
>>441
その価格ならかなりお買い得だね
3層パンも安く買ったのかな?
0443ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 23:18:07.30ID:kMkC2LO7
調理道具の中古は潔癖症には無理だよな…
0444ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 23:25:44.97ID:csZuW+ak
>>443
これは多分新古でしょ
潰れた販売店の在庫品とか
0445ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 09:37:57.94ID:F1hrATqX
>>423
僕も3月初めにフライパン注文したんですけど
まだメールもこないですねー
0446ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 11:10:05.92ID:zds8HWha
初めて山田の打出片手中華鍋買いたいのですが、
板厚1.2mm30cmが無難ですかね?

基本、炒飯と野菜炒めくらいしか作る予定無いのですが、
ノーブランドの安物テフロン加工で作ったものより、
料理の出来上がりは格段に違うものでしょうか?
0447ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 12:37:03.40ID:aTfWGgjg
>>440
すみません。
レスが入れ違いになったみたいですね
実は…ラッカー塗ってると思って空焼きしかけていましたw

>>442
こっちは432円(税込)でしたwww
ただ…ツレに自慢したら、超おねだりされてしまったので
向こうはIHなので嫁入りさせる事になりました。

>>443
鉄・ステンはリセットすれば綺麗な身体に戻れるので
ま〜ったく気にしていませんよ
0448ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 12:54:22.17ID:ewnrU0V7
>>446
そうだね

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1445481403/
0449ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 13:15:40.29ID:zds8HWha
>>448
すいません スレ違いでしたか
わざわざリンク先ありがとうございます
0450ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 14:05:05.02ID:wm3AVo87
>>447
それでも安いよね
銅の玉子焼き器狙いで近所のオフハウスに行ってみたら銅も鉄も全然なかった

>>449
スレ違いじゃなくて専スレのほうがレスが集まるって誘導したのでは?
0451ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 14:27:07.15ID:1+o5OszA
>>446
中華鍋ってことはガス調理ですかね?
違いは実感出来るレベルだと思いますよ

しかし鉄使いを試すかのような料理だな焼そばよ....
焦げ付きまでいかないがくっ付いたw
0452ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 14:28:31.21ID:4hPMWuiN
山田のフライパンってシリコン加工ですか?
0453ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 14:30:27.06ID:fVBZBJZm
焼きそばは鉄使い慣れてても油断するとくっ付くな
しっかり予熱させないと
0454ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 14:35:22.25ID:VD4t+Geh
空焚き必要…ラッカー
空焚き不要…シリコン

山田はシリコンじゃなくラッカー
0455ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 14:41:37.69ID:CU7PqSKd
でんぷんは油を乳化させる効果があるからどうしてもくっつきやすい
0456ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 14:51:38.33ID:4hPMWuiN
前に味一鉄と山田ならば味一鉄と教えて頂いたのですが
両者にはどのような特徴と違いがあるのでしょうか。
0457ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 15:27:45.83ID:ipiFwxnX
>>456
味一鉄はヘラ絞り、山田は打ち出し。
中華鍋ならともかくどうせ使うところはただの鉄板だし、同じ厚さのフライパンだったらどっちでも大して変わらない気がする。

山田は中華鍋しか持ってないから↑が大間違いだって言われて言ってることに納得できたら買っちゃうかもしれない。

味一鉄でオムライス。
http://i.imgur.com/8D8SDGu.jpg
0458ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 15:29:29.88ID:wm3AVo87
>>456
俺は山田を推薦する
叩きまくってるから熱伝導が良い(気がする)
ちなみに山田は無塗装、ラッカー塗装、シーズニング済(有料)から選べるよ
0459ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 15:40:40.10ID:4hPMWuiN
山田は打ち出しってところが良さそうですね
味一鉄は多孔質と記載されているので油がとてもなじみそうですね、使っている方はいらっしゃいますか
0460ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 15:50:52.98ID:NjMVVPU2
初めて鉄パン買うんだろうし自分でいろいろ出来無さそうだし山田にしとけば
ここは山田好きが多いから購入後も面倒見てくれるだろ
0461ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 16:06:44.26ID:Uuzt4Y6a
うちは近所に安い調理器具の店があって江部松や北陸アルミのモノばかり買ってる
合羽橋もよく行くけど包丁は鍔屋、他はニイミとキッチンワールドをよく見る
鉄のフライパンは江部松のブルーテンパー材のヤツを3つ使ってる
中華鍋だけは山田の30cmだけど
0462ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 16:42:58.58ID:ABj6XL3c
>>450
ウチの近所は銅鍋も結構入るなぁ…
玉子焼きは24cmと18cm関東型を買ったわ。

他はシャブからおでん、片手・両手・フォンデュ鍋にやかん
色々入荷するけど、基本的に人気無いねぇ…
0463ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 21:49:16.04ID:UPgZuxmV
まほうのフライパンってどうなの
0464ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 22:12:50.40ID:sEWFKMqM
>>463
待ちはすごいけどフライパン自体は特別いいってわけではなさそうだね
ブログとかでもやっときました!はよく見るけど使い勝手は思ってほどじゃないって雰囲気
0465ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 22:34:28.31ID:aBQRxxcL
>>463
鉄パンとしては薄い
0466ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 02:18:52.86ID:vs3LNFpD
魔法のフライパンは鋳物だから、薄くても油の馴染みは良さそうだね
しかし、鋳物って油膜が出来たら、金タワシでも取れないよね…>_<…
スキレット使ってるからわかるけど。
0467ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 11:15:26.34ID:mbYji54z
デバイヤー、リバーライト、島本、山田と買い揃えてきたが
最後はターク買ってみるかな
買い揃えても、キッチンにぶら下げて悦に入ってるだけで
全く使い切れてない状況ではあるが笑
0468ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 12:36:42.87ID:JgUFnSgp
使えてないとわかっていても次を考えてしまう見上げたコレクター魂
0469ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 12:45:45.21ID:ozUUCcBk
ダイソー、ニトリ、monoマガジン、魔法と買い揃えてきたが
最後はあじね買ってみるかな
買い揃えても、キッチンにぶら下げて悦に入ってるだけで
全く使い切れてない状況ではあるが笑
0470ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 15:01:18.38ID:Duliqyso
イシガキスキレット人気無いんだな
0471ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 16:22:34.08ID:Q6evY5HN
魔法のフライパンって何であんなに人気あるの?
薄いからあんまうまく焼けないだろうし
リバーライトみたいに窒化でもないし
単に軽い鋳物ってたけだよね?
0472ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 16:24:13.25ID:ozUUCcBk
>>471
別に人気ないぞ
0473ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 16:49:16.70ID:VMVPCp52
鉄パンなんてどれも変わらない
初心者ほど幻想持ってる
0474ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 17:06:06.03ID:U2IUB+Ss
>>470
価格はともかく、かっこ悪いからなぁアレ。
0475ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 17:10:25.49ID:fpbwDJ8I
>>469
地雷パンばっかりだなw
0476ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 17:27:06.21ID:Q6evY5HN
>>472
一年待ちだよ?めちゃ人気あるじゃん
転売で2倍の値段でアマゾンで売ってるし…
0477ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 17:31:43.62ID:Duliqyso
>>474
鉄分補給の為の初スキレットなんだよね
段々愛着湧いてきたけどここだと安かろう悪かろうなのかな
0478ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 19:24:53.49ID:OpaD0d3f
>>477
いや、大人気のニトスキと同レベルって認識と思うんで
安かろう悪かろう…それは無いかと
とは言え、あの機械のハンドルか!って感じの柄がねぇw
まあ同レベル品質なら、普通にニトスキ買うわなぁ

柳宗理のスキレットも持ってるけど、さすがに仕上げは綺麗ですよ
とは言え、安かったんで買っただけで、3000円以上出して買う程の価値は?ですね。
0479ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 19:46:42.28ID:QwMV7Tpo
イシガキはスキレット2種類あるし
蓋も出来たし中々いいんじゃないかい
0480ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 21:18:57.18ID:bwKYrvtf
ロッジなら文句付けようがないけどな
0481ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 21:50:14.66ID:xN/lN4po
>>479
持手がやたらとでかい印象があるんだよな
蓋あるのはいいんだけどあのネジが不安を搔き立てるし
如何にも燻製用と見せかけた網付けてるけど蓋にはピコがあって水滴が食材に降りかかるという罠
グリルに入れること考えてるのかも知れないけど高さもないしな
ニトリも仕入先変えたのか今売ってる奴はやたらとかっちりしてて厚みないからダメな意味で甲乙付けがたい

次回があるなら南部鉄がいいよ
0482ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 00:31:53.32ID:aOzMjV9m
鉄のフライパンって一度使うとすぐに油汚れみたいなの付かない?
中々取れん
毎回クレンザー使う方がいいのかね?
プロは定期的にフライパンを焼いて汚れを削ぎ落として初期化するときく
でも初期化するのは手間だから毎回クレンザーで磨く方がよくね?
0483ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 00:38:14.27ID:mMBnOZWK
>>482
熱いお湯で金属たわしでやりゃ取れる。洗剤使っても良い。
その代わり、洗った後で良く乾燥させる事と、次回使う時はきっちり予熱して使えばいい。
0484ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 00:46:15.37ID:GPyinUKJ
タークよ早くこーい!
山芋焼いたり、鶏もも肉重石付きで焼いたり、シンプルーな料理に使いたい。
0485ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 01:02:44.64ID:KXlHL/Wo
>>482
それは予熱と入れる油の量、またはフライパンの大きさと調理する食材の量のバランスが悪いんだと思う
高過ぎる予熱に少量の油だと油が樹脂状に焼き付くし、フライパンに対して少量の食材だと、食材の触れていない鍋肌の温度が上がり過ぎてやはり油が焼き付く
食材と油の温度が適切だと調理後のフライパンはキレイなものだよ
0486ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 01:24:12.87ID:sDuromkw
>>482
見た目のシミっぽいのは気にしないでいいんでない。
クレンザー使うと後が面倒だし、洗剤で十分。中国料理店だと使用後は時間かけて
フチまで完全に付着物が炭化するまで焼き切るが、そこまではとても無理。
表面に残った油っ気だけはそのままにしておくと次の料理が臭くなるんで、
煙が出なくなるまで火にかけて焼き切っておくようにしている。

ときどき「洗剤で洗うな」みたいなんがあるが信じられんな。
あれは料理より道具が大事ってことか。
0487ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 01:35:17.02ID:vV2PKg1d
>>484
個体差があるがturkはサイドの高さがないから焼き芋はどうかな
焼き芋が美味しくできるのはそれこそSTAUBとかの鋳物鍋
0488ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 01:36:58.25ID:mMBnOZWK
>>487
よく読め、焼き芋じゃなくて山芋だw
0489ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 01:55:48.30ID:aOzMjV9m
>>483
その程度じゃ中々取れないよ
相当やらないと
それならクレンザー使った方が楽じゃん

>>485
一回使うだけでこうなる
http://www.m-frypan.cookwares.jp/img/genre_article/kiwame_pic06.jpg
0490ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 01:59:37.61ID:aOzMjV9m
>>486
でも店によっては一回一回クレンザーで洗えと言ってるところもある
そもそも油膜は迷信という人もいるよね
鉄のフライパンは一度使うだけで油が染みつくからね…
特に裏側は悲惨
一回でこうなる
http://鉄フライパン.net/wp-content/uploads/2015/02/furaura-300x220.jpg

これが一ヶ月半年で汚れが蓄積されていき最後は初期化しないといけなくなるからそれなら毎回削ぎ落とすのが楽な気もする
0491ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 02:06:33.33ID:6DYcsHe3
なんか赤錆っぽい色してるな
一旦リセットしたほうがいいんじゃね?
0492ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 02:07:20.76ID:vV2PKg1d
>>488
わるいわるい山芋だったかw
粘り系だとオクラもうまいぞ
ちょっと醤油垂らして食うと堪らない
0493ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 02:09:25.35ID:KXlHL/Wo
>>489
リバーライトの26cmかな
リバーライトは1.6mmで薄手だから特に油が焼き付き易いね
チキンソテーなど調理に時間がかかる料理は特に飛び跳ねた油がフライパンの縁に付いて焼き付くので、多すぎる油はキッチンペーパーで拭き取るなど工夫が必要です
0494ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 02:12:17.80ID:aOzMjV9m
>>493
リバーライトに限らず鉄のフライパンはすぐ油が染みつくよ
山田の中華鍋でもね
しかし油膜って本当にあるのかね?
あるなら何年使えばできるんだろ?
何でこんな迷信が世の中に広まったんだろ
0495ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 02:27:38.73ID:KXlHL/Wo
>>494
リバーライトや中華鍋は鉄板が薄手なので強火で調理するときは鍋を振るかヘラで食材を返すなどして、熱を鍋のなかで均一化しないと高温になった鍋肌は油が焼き付きます
0496ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 03:47:20.72ID:sDuromkw
>>490

> でも店によっては一回一回クレンザーで洗えと言ってるところもある

どこかね? 

クレンザーはフチや裏に時々使うが、表に使うと研磨剤や削れた鉄やらが付着してなかなか
洗い落し切れない。クレンザーのあとは、丁寧に洗剤で洗って拭いて、また洗って拭いて、
念のためクズ野菜を炒めてやっと使える。

で、収納するならまた洗って焼き切って… 「後が面倒」だろ。

>一回でこうなる
>http://鉄フライパン.net/wp-content/uploads/2015/02/furaura-300x220.jpg

http://鉄フライパン.net/kiwame/6kagetu/
>もう半年が過ぎました。




というか、好きにすればいいじゃん。誰も止めない。
0497ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 03:52:08.61ID:oF1OJM69
>>482
口に入ってもまあ問題が少なめなのが良いなら、重曹いいかもね
毎回じゃないけど、時々重曹やセスキも使うよー
重曹を使うのでクレンザーは置いてないけど、特に不便じゃない
0498ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 03:59:45.42ID:Kqrdu8ir
aOzMjV9mっていつものデモデモダッテくんじゃ?
0499ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 04:05:25.38ID:i4GGwuGY
別に油は焼き付いてていいよ。煙が出なくなるまでしっかり焼いとけ。
変な段差とかザラツキが無いなら色はそんなに気にしなくていい。
赤錆だったら料理から明らかに赤錆の匂いがするからそれが無いなら気にしない

毎日クレンザーで磨けってのは油と一緒に酸化皮膜も糞もなく表面丸ごと削るわけだから
中華鍋並のハードな使用環境じゃないとまずしないと思うが・・・。
というかクレンザーで磨くより焼き切ったほうが早くないか?コンロセンサーあるから出来ないの?

とりあえずクレンザーさんは自分のフライパン画像出してみ?
0500ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 04:06:15.57ID:KXlHL/Wo
>>498
だろうね
文体の特徴と持っている鍋がピラフ炒飯くんと同じだね
どうやら生きていたようだね
0501ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 05:41:08.51ID:AxnCWX/m
深夜の長文きもい
0502ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 08:00:44.97ID:NvTxmcP1
どっちかっつうと平日の昼間のがきもい
0503ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 08:11:44.09ID:Cbj85A00
正直使い始めから全くくっつかないし油が馴染むって感覚がよくわからない
最初にしっかり焼いておけば火加減さえ間違えなければお湯と何もつけないスポンジだけですっきり綺麗
油が焼きかないような火加減と調理法をマスターするしかないと思う
0504ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 09:34:40.85ID:EU4Q5MWH
鯵ねと魔法フラは無いな
0505ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 13:37:07.79ID:aOzMjV9m
>>496
中華鍋に、酸化鉄の硬い皮膜は迷信。

間違えても、夕方に油を鍋に塗り、酸化油をわざわざ作り、朝、劣化した油を調理に使う事は、止めて下さい。-----黒い炭化層をつければ、熱伝達が悪くなるので、テフロン加工の鍋と類似の調理ができるが、中華なべの良さを生かせない。 
夕方の調理終了後、石鹸またはクレンザーで洗い流す。
翌朝、鍋肌がさびている時は、「たわし」などで錆を取り、朝一番に[野菜油炒め]をすれば、その都度、きれいな酸化鉄の皮膜に戻る。


http://www.cityfujisawa.ne.jp/~hamayuux/cook/tyuuka@nabe/body.html  
0506ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 13:38:57.73ID:aOzMjV9m
中華鍋を洗剤で洗ってはだめとか
油を塗れとか誰が言い始めたのかね?
今でもフライパンの説明書にそう書いてるメーカーもあるし…

で、それを真に受けて油汚れを酸化皮膜と勘違いしてる主婦がどれだけ多いことか
一回一回油汚れは完全に削ぎ落とす方が鍋は常にツルツルで気持ちいいよね
0507ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 13:49:16.49ID:+93tP9Kp
二社の鉄パンを毎回ステンレスたわしとクレンザで洗って空焼きして仕舞ってるんだけど、
同期間使わずにいて赤さびが浮くのと綺麗な状態を維持してるのとで差が出るのは材質の違いなのかね
0508ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 14:07:58.85ID:mMBnOZWK
毎度使う度に簡単に落ちないレベルの油汚れが出来るとか、使い方にも問題がある。
>>485でも言及されているけど、
油汚れが酷いって人は作るものに対してのフライパンの大きさとか、火力の調節も見直した方が良い。
調理温度が高過ぎて油が固着しているのでは無いかと思う。
うちのフライパンは何度使ってもそんな事になった事が無い。
0509ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 14:10:28.81ID:aOzMjV9m
>>508
別に酷いってレベルではないんだげツルツルではないってだけ
>>489
程度の汚れは普通だろ?
でもこの程度でも半年使うと段々蓄積されて落ちなくなるのでそれなら一回一回クレンザー使った方が簡単に綺麗な状態を維持できるのでは?ってこと
0510ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 14:18:27.39ID:mMBnOZWK
>>509
いやいや、クレンザー使わんと落ちんとか酷いやろ。
画像は小さいから良くわからんが、普通は使った後にお湯と金属たわしで洗って乾かせば使う前の状態と同じになっている。
したがって汚れが蓄積とかされない。
多分、鉄パンのサイズを複数持っていないから、大きいパンで小さめの肉とか焼いたりしているんでは?
0511ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 14:40:16.08ID:aOzMjV9m
>>510
全く同じ新品の状態にはならないだろ?
少し染みがつくよ
そんなこというな今すぐ鉄のフライパンの裏側写してアップしてみてよ
ツルツルピカピカか?
0512ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 14:45:09.34ID:aOzMjV9m
ちなみに一度使うとこんな感じになる
クレンザーでやっても中々ツルツルにはならんよね
http://鉄フライパン.net/wp-content/uploads/2015/02/furaura-300x220.jpg

新品の状態がこれ
http://www.fukuji.net/flypan/46-9-ura.jpg
0513ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 14:49:09.21ID:mMBnOZWK
>>511
ごめん、あんたウザい。新品って子供かよ。
以後NGするね。
0514ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 14:52:16.95ID:aOzMjV9m
>>513
やっぱ無理ってことだろw
プロのフライパンでも俺のフライパンより汚くなってるからな
俺のは常にツルツルだよ
0515ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 14:54:40.15ID:aOzMjV9m
ちなみに最近中華鍋を再生したがこんな感じでツルツルピカピカ
http://stat.ameba.jp/user_images/20120224/15/nash-itakajig/f6/a0/j/o0480064311813358340.jpg

だから出来る限りこの状態を維新したいんだよね
そのためには一回一回汚れは完全に落とすしかない
0516ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 14:55:39.56ID:KXlHL/Wo
ピラフ炒飯くん
相変わらずで何よりですw
0517ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 14:56:50.01ID:zLIoUDID
アホちゃうこいつら
料理の腕に何も関係なくてワロタw
0518ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 15:02:55.27ID:sDuromkw
鉄パンはきのうはじめて使ってみたんだろ?

で、炒飯は作ってみたのか?

「あの香り」はしたのか?
0519ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 15:04:54.31ID:aOzMjV9m
ピラフって何?フライパンの話をしてるのだが。
ブラックポットは迷信なのか?
あれは何なんだろ
0520ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 15:05:01.09ID:mMBnOZWK
なんや、やっぱあの基地外さんか。
自分の意見ありきで人の意見なんてスルーするだけなんだからブログでやりゃいいのにw
0521ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 15:05:47.61ID:aOzMjV9m
>>517
ここは料理の腕ではなくフライパンの管理と使い方のスレだろ
0522ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 15:06:34.92ID:aOzMjV9m
>>520
スルーしてるのはあんただろ?
俺は洗剤とスチールでは落ちないと言ってるのに落ちるというからならフライパンの裏側見せてと書いただけだが?
0523ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 15:08:27.97ID:LydEdefE
ペットボトルとヤカンの小汚いこと
0524ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 15:11:24.94ID:aOzMjV9m
結局このプロの中華料理人のやり方が一番合理的な気がするけどな 
>>505
クレンザーで一回一回落として
毎日使うたびに野菜を少し炒めて酸化膜を作る
0525ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 15:12:20.41ID:m/vJrJXK
久々に降臨かw
0526ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 15:13:21.01ID:aOzMjV9m
それがスチールと洗剤で7割綺麗にして一年ごとに初期化するか?
このやり方が普通の厨房のやり方らしいな
定期的に鍋の焦げを完全に焼き切るメンテをするらしい
しかし、この作業はこの前やったが三時間コースでめちゃ大変…
0527ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 15:22:09.95ID:1CjicbBo
油が少ない状態で強火に掛けっぱなしにすると油が焦げ付いて茶色いムラが出来るのは常識
これは厄介で簡単には取れない
同様に縁の部分や底面の端の方も使ってれば同じ様な状態になる
しょうが焼きなんかやると一発だわな
そういう場合のこびりつきは水を半分以上入れて沸騰させればある程度はふやけてくるから
金たわしとお湯で軽く擦ればキレイになる
一時期台所用の中性洗剤で洗ってたこともあるけど、ヤッパリ焦げ付きやすくなるだけでやめた
裏面なんかはこびりついた汚れを放置しておくと熱の伝わり方にムラが出来るから
定期的にクレンザーなんかで磨いてはいるけどそこまで神経質にはやらないわな
0528ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 15:45:39.72ID:aOzMjV9m
>>527
いや汚れが付くのは油を入れてる表だけではなく裏側もつくから
これは油とは関係ないだろ?
0529ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 16:05:49.39ID:5OpPiIyO
でもでもランド
0530ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 16:07:55.39ID:4m72bRU4
aOzMjV9mのせいでクソスレ化してるな
0531ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 16:21:37.09ID:5OpPiIyO
>>482
> でも初期化するのは

>>490
> でも店によっては

>>509
> でもこの程度でも


> でも
> でも
> でも
0532ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 16:26:20.41ID:aOzMjV9m
>>531
接続詞も分からんのか?
低能は消えろ
>>58
でもまぁ
>>113
でも最近
>>119
でも安物
>>140
でもあまり
>>165
でも蓋
0533ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 16:40:49.40ID:5zSYgibu
ホラッチョ弱火炒飯君が現れてるのか
0534ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 16:42:33.27ID:5OpPiIyO
必死過ぎて草
0535ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 16:45:40.09ID:JqrDr5Eh
でもでもリバーライト君が暴れてるのか
0536ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 16:46:00.32ID:aOzMjV9m
それから俺は炒飯なんて作らんぞ
誰と勘違いしてるのかは知らんが
リバーライトの28を以前買った者だ
0537ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 16:47:12.68ID:Yr6z/uM7
>>515
こいつ絶対自分の画像晒さないで、他人の画像を自分の画像のように晒すから注意な
0538ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 16:49:54.62ID:5OpPiIyO
>>537
だろうね
虚言癖、構ってチャン、他人のふり
ソシオパスの典型みたいな言動だわ
0539ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 16:52:25.32ID:aOzMjV9m
>>537
俺は一言もこれが自分の画像とは言ってないぞ
0540ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 17:10:36.27ID:sDuromkw
>>536
これから初チャーハンか。 がんばれよ!
0541ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 17:19:35.51ID:aOzMjV9m
俺は炒飯よりオムライス派なので…
0542ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 17:31:38.95ID:sDuromkw
>>541
昆布入れて炊いた飯でバターライスつくると「あの香り」がするぞ。
0543ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 18:45:58.20ID:AxnCWX/m
うんこの香りだー!
0544ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 19:01:32.29ID:aOzMjV9m
料理のスレでうんこって…
下品な奴だな
とてもついていけない
0545ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 19:07:12.77ID:aDZIDRmL
>>544
熊本大地震から復活したのか
0546ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 19:30:19.59ID:AxnCWX/m
>>544
そこで区切るなようんこ脳かよ
0547ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 20:30:52.67ID:6DYcsHe3
>>544
ついてこれないならもうこなくていいよ
0548ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 21:48:22.22ID:aZbdpjZ9
ほとんど自演
0549ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 22:50:30.98ID:PM/8II/q
プロじゃないのにプロの運用に合わせる必要があるのか、桁違いの使用頻度なのに
0550ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 00:40:56.77ID:WpXNbcN7
でもでもクレンザーリバーライトくんは
山田を3ヶ月待つことも
百貨店に極を見に行くことも
ニトスキで満足することも
あじねに騙されることすら出来ないのだ

君は鉄フライパンなんて持っていないと
スレ住人がどれだけ丁寧に教えたって理解できるわけが無い
0551ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 01:06:08.28ID:1zfO9LEz
>>550
は?意味がわからないんだけど。
なんで、鉄パンもってないことになってるの?
0552ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 06:23:32.86ID:ccPCJNkM
なんかえらくスレ伸びてると思ったら、でもでもリバーライト君が来てたのかよ。
本当面倒な奴だな。2ch歴20年なのにNGするって宣言した奴にレスしてるしw
でもでもリバーライト君=弱火ピラフ炒飯君だからな。
とぼけても引用するサイトや文体でバレバレw
0553ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 12:19:04.28ID:RnfL2oXv
次スレはワッチョイ導入で
0554ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 13:09:25.93ID:Af+VIuC2
でもワッチョイは
でも
0555ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 13:14:27.93ID:ojv2yExe
有り無し2つ立てればいい
0556ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 13:27:08.35ID:Mi1KubSn
そんなことしたら、無しの方だけ伸びるに決まってる。
でもでもが無駄に書き込むから。
0557ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 13:42:11.70ID:c7rERcfs
料理板はワッチョイ非対応だよ
0558ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 13:51:57.68ID:5XTrZcQJ
いつの話してんだよw
0559ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 14:26:35.92ID:Mi1KubSn
ワッチョイにされると困るんだなwww
0560ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 14:36:46.48ID:c7rERcfs
いやいや、ワッチョイはむしろ歓迎だが料理板はVIPQ=2が入ってないからワッチョイスレ立てれないんだって
0561ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 14:52:59.02ID:ojv2yExe
ああ、そうなんだ
つまらんレスをしてしまった
0562ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 14:54:20.23ID:Mi1KubSn
>>560
そうなんだな。運営に言ったら変更してくれるのかね。
0563ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 20:03:10.48ID:c7rERcfs
>>562
ワッチョイの導入は板のローカルルール(head.txt)の整備のご褒美として入れてもらえるようになている
ローカルルール(head.txt)の整備はトマト、ワイン、マヨと言われる案内、板違いの誘導、禁止事項、HTML文法などを整える
料理板の場合、たった2行しか書いてないので全面的に見直す必要がある
これらの議論は板にある自治スレッドで行うのだが人がほとんどいない…
0564ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 21:39:09.90ID:uC4mrhCV
自身2個目の鉄フライパンとして
デバイヤー5610(28cm)使い始めてるが
正直手持ちの15年物リバーライト(型番分からず28cm)よりいい感じだ
大切に使っていこうと思う
0565ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 22:09:41.79ID:KSCIUo/J
>>564
デバイヤーいいなあ。
ターク注文中だけど欲しくなってきた…
手持ちのオールパン小を処分するかな
テフロン無しでも行けそうな気がしてきた
0566ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 22:29:33.35ID:9aN8djRj
>>565
turk注文中なら届いて使ってからまた考えるといいよ
de Buyerは実物見てどうしても欲しかったらで遅くない
0567ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 23:13:20.73ID:KSCIUo/J
>>566
そだね。もうちょい頭冷やすわ。
デバイヤーみたら、結構深さがありそうな感じでいいなあと思ったんだ。最近ここ見てるせいか、鉄製品にやけに惹かれる…
0568ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 23:34:54.92ID:9aN8djRj
>>567
俺の場合はturkを買ってからMauviel M'Steelの出番がぐっと減った
Mauviel M'Steelはde BuyerのOEMかってくらい似てるけど実は別物でde Buyerより底面積があってサイドのカーブもキツ目で具合がいい

こういう動画見て色々検討して楽しむのもいいかと思うよ
https://www.youtube.com/watch?v=-suTmUX4Vbk
0569ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 23:42:25.92ID:oZxkLvMP
>>565
お前のような奴にタークを使う資格なし
納期もっと遅くしてやるからな
0570ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 23:59:46.36ID:8qPGO6QX
>>569
いやだねこういうやっかみ野郎
0571ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 08:46:21.99ID:prA3j/wv
取っ手がエッフェル塔になってるドゥ・ビュイエが気になる
シャレオツかも試練が、使い勝手はどんなもんじゃろッて
0572ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 09:05:06.26ID:ivpQsfMf
>>571
じゃあ、取っ手が東京タワーや通天閣みたいだったらシャレオツか?w
0573ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 09:17:19.51ID:prA3j/wv
>>572
太陽の塔ならシャレオツだろうなぁ
0574ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 09:20:45.49ID:6jHZNYS2
>>573
それいいんあ。フライパンの底に顔をつけてほしい
0575ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 09:41:17.72ID:Hyqf5Iw8
>>568
ありがとう。動画みるとテンションあがるね
英語聞き取れないけど、目玉焼きスルスル滑ってるの見てたら気持ちいい。
前に中華鍋買ったものの使いこなせず手放した経験があって、
自分が薄板のものが合わないってことだけはわかってるんだけど、もっとリサーチすべきだね。
0576ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 09:44:07.20ID:exp5fVXe
>>571
持ったことあるけどエッフェル塔が短いからバランス悪くて持ちにくい
料理が入ったらもっとだろうね
0577ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 10:04:05.91ID:+WPp8QL/
>>574
何だ?
適温になったら「顔が真っ赤だぜ!」ってか///

これで、舛添ハゲのツラだった日にゃ
ついつい叩く力が無駄に強くなっちまって
フライパンもお玉もボコボコで早々に使用不能になるわwww
0578ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 11:24:57.26ID:prA3j/wv
>>576
ありがとう
やっぱ見掛け倒しか
0579ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 11:27:58.53ID:6jHZNYS2
>>577
太郎を知らないゆとり世代かよw
0580ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 12:08:35.51ID:E6o2u45D
玉ねぎを1時間くらい炒めてたら鍋底が綺麗な鉄色になって玉ねぎが黒ずんでしまった
トマトみたいなことが起きるとは思わなんだ
0581ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 12:09:53.14ID:+WPp8QL/
>>579
ん?麻生太郎か?ドカベンか?って?
岡本太郎くらい知ってるわボケwww

グラスの底に顔があってもいいじゃないか!だろ。
ネタにマジレスするなや、恥ずかしい///
0582ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 12:17:34.48ID:6jHZNYS2
薬切れかよw
0583ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 15:56:33.60ID:FAVbbhFQ
>>580
スパゲティ作る時はどんなフライパン使ってる?
トマトとかの酸味系は鉄はだめなんだろ?
みんなテフロンも持ってんの?
0584ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 15:59:57.64ID:ZDHhcGNP
黒くなるどころか常に綺麗な鉄色なんだが…
0585ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 16:22:32.97ID:p6Oconkb
>>583
パスタやトマトソース用や煮詰めるものはアルミパン
焼きや炒め用は鉄パン
でもエビチリは、中華鉄鍋でやってる
0586ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 16:26:37.57ID:FAVbbhFQ
>>585
アルミか…
でもそれならコストは掛かるけどテフロンのがまだ安全なんじゃ?
0587ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 16:31:54.13ID:Xs8c31VB
ソースパンやミルクパンはステン3層が良いかと。


Mauviel M'Steelかっこいいな
0588ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 16:38:43.64ID:hCVgvBUF
>>586
安全性って?
まさか今時アルミがアルツの原因とか言わないよな
0589ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 16:44:19.56ID:kbtHMAyx
アルミは透析患者でもない限り排出されるのでまず危険はありませんよ・・・
それでも危険だと思うならまずサランラップの横にあるアルミホイルを捨てろ
あれ鍋とかに比べたらすっげー溶けやすいから

ホーロー引でもない限りなんでも鍋肌溶かすんだから
0590ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 16:54:14.60ID:X3Pfyx/p
極たまご焼き小買ったんだけど、よくよく考えてみるとだし巻き玉子ってそんなに旨いものじゃないしすぐ飽きるね
玉子焼く以外の使い途なんかないかなー
0591ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 16:58:13.91ID:FAVbbhFQ
>>588
でも今は安全でも将来的に原因が分かったりするだろ…
電磁波だってずっと安全と何十年も言ってたのに今頃携帯電話は脳腫瘍のリスクがあるとか言われ始めたからな
>>589
代わりのものがないなら仕方なく使うけど、無理にアルミじゃなくても…
雪平鍋とかもうちはステンレスだよ
0592ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 17:11:40.04ID:ivpQsfMf
>>591
だったらお前が使わなければいいだけの話

正直調理器具を使うレベルのアルミ摂取で病気になってたらもっと大騒ぎになると思うけどなぁw
0593ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 17:18:41.29ID:PBvABEcw
アルミは酸に弱いのにトマトパスタとなるとアルミパン
0594ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 17:19:25.18ID:p6Oconkb
>>591
それを言うならばステンレスパンだって今は安全という認識だけど
将来的にはどうなるか分からないよね?
0595ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 17:56:39.13ID:FAVbbhFQ
>>592
放射能もそうだけど許容範囲は個体差あるから
タバコだって90までやって死なない人もいれば20代で肺癌になる奴もいる
0596ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 17:57:48.39ID:CQxjYbbK
>>582
負け惜しみか?お前ツマンネ奴だなマジで。
0597ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 17:58:16.50ID:FAVbbhFQ
子宮癌ワクチンだってそう
何百万人に投与して副作用は数十人レベル
だから安全と言ってるけど、数十人になってしまった人はそんなの関係ねぇ
0598ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 18:01:07.88ID:ivpQsfMf
>>597
そろそろスレチなんでアルミパンの危険性()について話したいならフライパン総合なりに行ってもらえませんかねぇ
0599ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 18:11:21.06ID:+PNAdSR0
>>597
いやだから不安なら使わなきゃいいじゃん
自分がいいと思うのを使えばいいだけ
0600ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 18:32:57.76ID:fUhqOQOI
アルミパンネタはスレ違い。
鉄パンはパスタや酸味のある料理は不得意だが、出来ないワケではない。

今は鉄パンでパスタを料理しているけど、特に不具合無し。
時々シーズニングが取れて困るけど、再度加熱で問題無し。
スレ違いを承知で書くけど、パスタ用にアルミパンを一つ買う予定。
アルミ摂取の可能性は承知の上。熱伝導率と軽さを重視。
道具は使い分けてこそ持ち味を生かせるかなと思う。
0601ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 18:57:43.37ID:he39ojYx
鉄製使いなさい
自然界にあるものを使いなさい
0602ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 19:38:03.90ID:Gal3bO0z
アルミパン持ってないってどんだけ素人なんだよ
0603ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 19:46:33.08ID:prA3j/wv
俺はシロートなんでアルミパンは持ってない
料理して報酬を得るコトはないからマジでシロート
0604ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 19:48:30.56ID:S2AlbvpK
アルミのパンなんて普通は持ってないだろw
ここはプロ専用スレかよ
0605ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 20:03:42.52ID:6jHZNYS2
おれもアルミパン持ってない。トマトやスイーツ(笑)はステンレスの手鍋で代用してる
0606ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 20:38:47.19ID:6SPejxBm
でもでもリバーライト
0607ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 20:47:14.40ID:nYhzAG55
プロじゃないしw
こんなスレにいるのに道具持って無さすぎだろw
鉄フェチかなんかなの?
もちろん鉄パンは応用範囲が広いし魅力があるのは良く解るから俺も書き込んでるんだけど
もっとちゃんと料理の出来に拘って道具の使い分けくらいしてる連中ばかりなのかと思ったよw
タークなんか買い足すならその前にアルミパンでパスタ料理の奥深さくらいは知って欲しいものだね
ソースの色や乳化具合、焦がし具合の見極めにはアルミパンじゃなきゃ無理だ
スレチだからこんくらいにしておくがなw
0608ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 20:54:39.41ID:Hyqf5Iw8
そうなんだ、アルミパンはパスタの乳化見極めに有効なのか
ステンパンじゃだめなの?
0609ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 20:56:20.15ID:iFvNH4xM
>>607
でもでも君乙
0610ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 20:57:03.81ID:S2AlbvpK
独り善がりな上にすげえ上から目線だからこれ以上相手にしない方が良さそうだな
0611ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 21:14:42.25ID:nYhzAG55
道具ヲタはどうも感覚がズレてんだよ
どんな道具をどう使って美味しい料理を作るかが本質だろ?
0612ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 21:21:22.64ID:fUhqOQOI
なんで「素人かよ」とか言って大騒ぎしてる奴がいるの?
俺はプロじゃないしアルミのフライパンなんて持ってない。
アルミの地肌が出たフライパンなんて、専門店に行かなければお目に掛からない。

ただしフッ素加工されたフライパンは中身はアルミ。
そういう意味では表面処理されたアルミパンはどこの家庭にもある。

>>611
気づいてないんだろうけど、言ってることがキモいよ。
0613ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 21:29:18.26ID:exp5fVXe
「俺たちのために喧嘩すんな!」by中尾アルミ一同&赤尾アルミ一同
0614ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 22:02:23.27ID:p98wxFUc
>>607 ぱくぱく名無しさん sage 2016/05/06(金) 20:47:14.40 ID:nYhzAG55
> スレチだからこんくらいにしておくがなw

>>611 ぱくぱく名無しさん sage 2016/05/06(金) 21:14:42.25 ID:nYhzAG55
> 道具ヲタはどうも感覚がズレてんだよ


今日もクルクルクルッてる♪
0615ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 22:22:39.65ID:iJV39NeT
野菜炒めの手順なんだけど、油ならしの後高温でちゃちゃっと野菜を炒めて一旦取り出し中温で肉の脂を出す感じでじっくり目に炒めて野菜を戻し混ぜ合わせて味付けって手順で作ってます
レシピを検索すると肉を先に炒めて野菜を後に炒める方が多いんだけど俺の場合その手順でやると高温で野菜を炒めるのでフライパンが焦げてしまう
皆さん焦がさず出来ますか?
0616ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 22:30:42.18ID:S2AlbvpK
>>615
そういう質問こそ>>607に訊くべきだなw
0617ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 22:32:41.14ID:TkQ4n8Iw
>>615
油返しやってないだろ
しっかり予熱して油返ししてくっ付かないフライパンにしろ
そして炒めろ(フライパンを煽る)
0618ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 22:34:44.87ID:rFoV6Q7p
焦げる=食材を動かさないから
中華鍋みたいに絶えず食材を動かしてれば焦げようが無いんだけどな
手際が悪いんだろう
0619ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 22:35:50.91ID:OGx/HPI7
ダイエット気にして油が少ないのかも
0620ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 22:40:51.43ID:iJV39NeT
>>617
すいません、さっき書いた手順油ならしじゃなく油返しでした
>>618
絶えず動かしてるとは思うんですよ
先に野菜を炒めれば高温でも焦げないので
0621ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 22:49:43.82ID:lF5pDVUU
焦げる理由は、中華鍋じゃないから鉄パンのどこか一部か高温になってるか、油が足りないからしか理由が見つからないなー
0622ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 22:51:09.61ID:js3dgxAO
フライパンが焦げるとダメなの?
食材が焦げなければいいじゃん
色々言ってることが意味不明
0623ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 22:53:50.26ID:FAVbbhFQ
>>604
雪平鍋はアルミだけどフライパンでアルミは見ないよね
0624ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 22:55:38.29ID:FAVbbhFQ
>>612
フッ素加工されてたらアルミは溶け出さないよね?
0625ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 23:02:12.34ID:7AakhTI5
>>623
でもでも中華鍋も持ってない君は関係ないよね
0626ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 23:14:26.19ID:nYhzAG55
どういう焦げ付き方してるのかを見ないと解らんが、焦げ付く理由としては
フライパンに油がなじんでない、油の量が少ない、火力が強すぎるまたは低すぎる
先野菜を炒めると例えばじゃがいものような野菜から出るでんぷん質がフライパンに付着している
ベーコンのような塩分の強い肉を使っている、フライパンの板厚が薄すぎる
肉を冷たい状態で投入している、とか色々考えられる
詳しく条件が書かれてないからはっきりとは解らんね
0627ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 23:19:22.38ID:OYexTDHa
詳しく書かない質問には答えないでいいよ
0628ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 23:20:48.40ID:fUhqOQOI
今日はキチガイが2匹と。。。
0629ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 23:22:50.31ID:Eow4ytuW
>>623
ちょっと大きめのHCならアルミフライパン、普通に置いてるだろ。使いやすいとは言えないだけでな
トマトみたいなのを扱う時にテフロンがないということなら、アルミもステンレスもそう大差ない
味に違いが出るのかどうかは知らんが、どっちも鉄パン以上に慣れるまでに時間を要する
0630ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 01:13:39.60ID:54VGBHej
>>615
肉を焼いた時の付着物が焦げるんだろ。フライパンでその手順じゃ
ありがちだな。


自分のやり方は、

肉や火の通りの遅い野菜は、最初に油通し(or湯通し)する。
鍋を熱くして材料を戻し入れたらすぐ味付けして仕上げ。
中華鍋でちゃんとつくるときは、だけどね。

面倒な時はテフロンパンに肉を予熱無しで放り込んで、中火以下で
ゆっくり火を入れながら、火の通りの遅い野菜から順次追加。
後半は火を強めて仕上げ。
0631ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 02:01:43.83ID:5RLaVMMy
肉か野菜か知らないけどなんかから水が出てて
そいつか蒸発して焦げるなりべた付くなりして引っかかってる
肉が冷たいとありがち

あとは豚バラ肉から油が出る、と言う理由で油をケチっている。
赤身から油より先に水が出るからそれが鍋肌についた後にカラッと上がって効果倍増。
0632ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 07:49:24.91ID:vgg0foVH
食パン焼いたら焦げついた…
0633ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 09:20:07.07ID:uJfxUwbT
焦げ付くのと、食材が焦げるのを混同してんじゃね?食パンが焦げ付くなんて聞いたことが無い
0634ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 09:48:16.64ID:PLPmooJ0
>>633
もしかしたら焦げ付くかもよ油落とさないでパン粉を炒ってたら、
パンに焦げ付いたことあったからパン粉は、油洗い落とさないとだめだった
0635ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 09:55:30.48ID:uJfxUwbT
食パンを予熱したフライパンで焼くなら中火で片面1分前後。それで焦げ付くなら強火全開だろうな
食パン焼くのに油ぬらんし
0636ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 09:56:32.71ID:+dRhEMfd
鉄フライパンで食パン焼いてくっついた事あるよ
油引かないで焼いたけど
0637ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 10:05:27.73ID:vgg0foVH
すげえな、ちょっと書いたらすぐ反応してくれんのなw
0638ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 10:11:39.32ID:/HtqCD4Q
チャパティやナンは油ひかないで鉄パンで焼いても焦げ付かなかったけどな
0639ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 10:28:16.82ID:5XhTOi7u
発酵させてないからくっつきにくい
0640ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 11:07:22.13ID:/HtqCD4Q
ナンは発酵させるで
0641ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 11:11:46.54ID:aZjwigfV
ナンやて工藤
0642ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 11:49:48.96ID:LFf9aput
本場のナンはベーキングパウダーな
0643ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 12:34:41.62ID:cpYTilVG
>>642
ベーキングパウダーを気を付けんと
アルミ入ってるのアルデンテ
アルミ鍋使って摂取するどころの騒ぎじゃないで〜www
0644ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 12:36:55.14ID:NvI5U6yp
今はアルミフリーが出回ってますから…
わざわざアルミ入り買うのは無知な人くらいでしょ
0645ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 13:19:29.86ID:i2dV1bXJ
いつの間にか料理の先生までくるスレになったのか
0646ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 13:49:46.99ID:/HtqCD4Q
>>642
そうなんだ!
知らんかったわ、勉強になります
0647ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 13:53:12.68ID:n+vRwReD
アルミパンを持っていないと、
「どシロートかよww」「道具ヲタがww」と鼻で笑われてバカにされるハイレベルなスレになりました。
0648ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 14:38:24.81ID:qUuShxcz
自分と妹がそれぞれ別々に豚の味噌漬けを焼きました。
自分:18cm径1.2mmの鉄フライパンで肉一枚
妹:28cm径2.3mmの鉄フライパンで肉二枚同時
結果、妹が焼いた肉の方が柔らかくて美味い!
負けたわ。ただ焼くだけでも人と道具であからさまに差が出るもんやね。
0649ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 15:31:22.66ID:doJLUhfp
鉄フライパンで豚の味噌漬けを焼いて焦げないの?
火加減、蓋の有無、焼き方教えてください
0650ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 15:34:18.18ID:ufWFnwEK
焼く前に味噌落とせばヨユーヨユー
0651ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 15:56:52.73ID:qUuShxcz
余熱しっかりして油ちゃんと回して肉常温にしておいて味噌は軽く落としておいて
火が強すぎなければ平気だよ。弱めのほうが楽かも。
蓋は今はしてないね。
最後に弱火して漬けダレ絡めるといいかも。
0652ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 17:15:33.74ID:wjFOILzu
>>644
田舎の雑貨店で選択権が有ると重うなよ
都会脳はこれだから困るんだよなぁ…www
0653ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 17:28:13.83ID:aZjwigfV
通販で買えばええやん
田舎脳が僻むなよw
0654ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 18:21:37.96ID:MZsFXVqo
無人島に住んでるのかよ
0655ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 18:50:04.08ID:qUuShxcz
644ってベーキングパウダーの話でしょう?
主要製品の多くがアルミフリー(ミョウバン不使用)になってると思うんだけども。
0656ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 19:03:23.57ID:+zSYaukr
スレチだけど一言。今時ミョウバン入りのベーキングパウダーなんて選んで買わないと手に入らない。。
スーパーに良く売っている日清の物も入っていない。何年も前にモデルチェンジしてる。
0657ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 19:32:32.35ID:/HtqCD4Q
俺んちわりかし田舎だけど、近所で見かけるBPは缶に入った奴も
袋入りの一回分ずつ個包装のもアルミフリーばっかりだね

ホットケーキはミックス粉じゃなく、小麦粉とか混ぜて作るし
もちろん焼くのは自慢の鉄パンでだぜ!
0658ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 20:23:20.58ID:i2dV1bXJ
ホットケーキはホットプレートで焼くのがいちばんや
0659ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 20:31:57.16ID:2Uzr71zr
まあ、オレは名古屋県在住なんで、買い物には困らないんだが
田舎者の事も慮ってやっただけだわ。
ってか、ケーキ作ろうと思い立って材料が無い…アマでポチって届くまで待とう。

通販云々とか言ってる奴、その状況も思いつかんか?
遠出して買って来いって、バイクや車運転出来ない世代でもお菓子作りはするぞ。
0660ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 21:29:07.29ID:uJfxUwbT
田舎ぐらしの人は思い立って急になにかをつくろうなんて人は少ない。それは簡単にモノが手に入る都会の人の発想
0661ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 21:49:13.32ID:aZjwigfV
なんで後出しの田舎者設定のことまで考えなダメなんだ?

>>659
>遠出して買って来いって、バイクや車運転出来ない世代でもお菓子作りはするぞ。
だから何?
0662ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 22:41:12.32ID:2Uzr71zr
>>661
だから、黙ってろアスペが!
0663ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 23:11:07.41ID:cKFQOlAC
どう見てもでもでも君の煽りだろ
0664ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 10:42:05.29ID:i2RXzedk
ラッカー塗装のフライパンの空焼きだけども
どこで焼き加減を判断すれば良いのかな?
煙が出ている状態だったけど、取っ手の樹脂が熱くなったので止めたんだが
色目としてはあまり変化が見られないんで
この程度で良いのやら?足りないのやら?
ちなみに縁は無塗装だったので、鉄地色がブロンズ色になってます
0665ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 10:51:37.59ID:78rsaJqw
煙が出なくなったら良しとされる
0666ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 12:11:09.61ID:pEmrliOv
魔法のフライパンの放送を録画でみてたらほしくなってきた。タークより丁寧な作り方で日本人らしいな
0667ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 12:59:16.98ID:i70LEDdd
調理する前に油返しすると思いますが
油返しして油を回しても油が届かない縁の上部は、油をポットに入れた後に
キッチンペーパーで届いてない部分も全体的に油を馴染ませますか?
それとも、油が届いてない部分は放っておいて調理しますか?
0668ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 13:14:26.13ID:A9UN/B/6
>>667
放っておく
0669ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 17:10:57.41ID:UbEJ+b5r
逆に田舎から都会に戻ると、なんでも買わないと手に入らないことに微妙な思いに
なる。特に食べ物が。
0670ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 17:34:14.24ID:i2RXzedk
>>665
ありがとうございました
改めて炙ってみたけど、煙は出て来ないので
空焼きは完了したみたいです。

そしてよく見たら、青っぽい塗装が茶色っぽい色に変化しています。
0671ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 18:10:02.33ID:fYdvkGfW
塗装とか言われても
0672ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 19:07:40.73ID:i2RXzedk
>>671
じゃあ、コォーティングに訂正しま〜すwww
0673ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 20:10:51.26ID:grENDeGe
前にも似たようなこと書いた思いがあるんだけど、ミネラルビーみたいな底面積狭め、側面の立ち上がり角が緩めのフライパンって、
ステーキ肉なんかは多少側面に乗り上げてても、気にしないで揺らして焼いちゃうもんなの?
当方、リバーライト3.2ミリ、24センチ
立ち上がり角緩めの鉄フライパンに興味あり
0674ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 21:05:38.44ID:0pQO8nV5
>>673
それだったらde Buyer 5611にすれば?
0675ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 21:46:22.42ID:i2RXzedk
一応ネタ代わりに、焼き入れたフライパンの画像を。
直径15cm位なのに500gも有るんだが、誰得なんだろね?
パンケーキ専用にする予定です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org854399.jpg

こっちは更に小さく、12x8cm位で440gも有る
この大きさじゃあ、ハンバーグ一個か目玉焼き一個専用だなw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org854401.jpg

鉄板の厚みは美味しさに繋がる…って事で良いのかな?
プラ柄が付いてるんでスキレット的には使えないし
厚板をプレスするコストの割には見た目的に安っぽいし
何のために商品化したんだろうねコレ?
0676ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 22:10:32.91ID:fYdvkGfW
100均だよね
0677ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 22:20:31.10ID:gQoV9rWE
毎日のように重い鉄パンで料理してたら左手の親指の付け根にタコができた
0678ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 22:27:03.62ID:i2RXzedk
>>676
昔の百均ってコスト度外視が凄かったんだねー(棒)

一応、昔のダイソー鉄フライパン18cmも有るけれど
今のブリキのオモチャに比べたら全然まともだからなぁ…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org854519.jpg
0679ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 22:35:52.04ID:Q0mdIbC1
ハンズでリバーライトとコラボしてる窒化フライパンを見たけど、製造が

柄 → 日本
組立て → 日本
本体 → 中国

となっていた。

てっきり日本製だとばかり思ってたけど、リバーライトの極って、本体中国製の鉄パンなの?
0680ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 22:42:18.53ID:fRK9C/wL
>>679
そもそも日本企業じゃないぞ
0681ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 22:43:14.54ID:3hX0FPGA
オリンピックの時に鉄が値上がりして原材料仕入れられず工場全滅だからね、仕方ないね(´・ω・`)

しっかし詳細がわかったらそのままヤフオク送りの刑に処せられそうな写真やな
0682ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 00:28:01.53ID:lQUlqor2
伝説の風呂か
0683ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 01:13:03.84ID:16nrgPE5
>>680
マジ?
0684ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 04:42:04.08ID:lQUlqor2
訴えられたら負け確定、賠償金の用意しとけよ
0685ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 09:09:05.38ID:jF/h9QFk
今は鉄が余りすぎだろ
0686ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 09:43:01.46ID:4RRy61Kb
柄の接続部のミゾに、ゴミが入ったりすると取りづらいし洗えないから
一体型のターク欲しいけど高いから、山田の一体型にしようかな
でもあれって、持ち手が中華鍋みたいだからスタイルがよくないと思う
0687ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 13:21:23.92ID:VnhocAvS
>>686
釜浅商店行って山田とコラボしたフライパン見てくるといいよ
基本的には山田の2.3mmだけど柄が溶接してある
0688ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 13:42:35.57ID:4RRy61Kb
>>687
さんきゅー!!
0689ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 15:54:33.05ID:C+Ssn6dv
(今さら)初めて噂のニトスキ実物触ってきたけど、自分的には100%無い感じだわ

デバイヤーハニー 説明書に書かれてる塩焼き洗浄どうなんだろうか?
時折っていうから、そろそろのタイミングかな
0690ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 15:55:37.31ID:0sOJp3bN
溶接柄なら釜淺コラボじゃなくても+500円のオプションで作ってみらえる
でも溶接だろうがミゾはあるよ
気になるならタマにたわしで掃除すればいいだけなのに
0691ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 16:06:13.87ID:QteP5+Tv
上の方のYoutubeビデオを見てからMatferのフライパンが気になってる。
リベットないし、シンプルでいい。
0692ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 16:27:19.05ID:uN9ObXWA
リベットが気にくわないとまで言い出したか
0693ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 16:33:50.81ID:0sOJp3bN
>>692
一体型や溶接がいいと言ってる人はいるがリベットが気に食わないなんて誰も言ってないだろ
0694ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 16:34:13.43ID:QteP5+Tv
俺の書き込みにレスしてるつもりなら、そんなこと言ってない。
0695ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 16:35:00.81ID:QteP5+Tv
なんか極端なんだよね。いちいち。
0696ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 20:41:39.07ID:0sOJp3bN
写真を趣味としカメラやレンズの沼に落ちる人
時計を趣味とし高級時計の沼に落ちる人
アイドルを趣味としCDやグッズの沼に落ちる人

世の中色々だけど料理を趣味とし調理道具の沼に落ちても傷は浅い
だからいいんだよ
そのフライパンを買ったって
0697ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 21:18:55.94ID:wX86CmiX
自分の良いように遣るのが一番!
失敗しても良いじゃない?
0698ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 08:49:32.03ID:KJlbd+am
日本のGDPに貢献してくれれば何でも良いよ
0699ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 09:10:48.79ID:Fg5V33mZ
山田のフライパンの受注してるヤマヤさん
取手の長さ変更が有料になってるんですねいつのまにか
0700ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 09:45:38.87ID:ORaw2+fo
裏面の黒い油膜の掃除って、紙やすり?
0701ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 09:50:37.49ID:5hVW5168
>>700
焼き切って炭にして削り取る

https://www.youtube.com/watch?v=0uA9kMzM4P4
0702ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 09:56:31.18ID:ORaw2+fo
>>701
なるほど
0703ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 10:12:38.32ID:cI3QhRCy
>>699
そうでもしないとオプションつきの注文が多すぎて生産が追いつかないと推察
オプション代金はヤマヤに入るわけじゃないから山田がそうしたんだろう
0704ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 10:36:59.47ID:/nerrBZQ
実際に手を動かして仕事してる人にキチンとお金が支払われるのは良いコトやね
0705ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 17:38:19.65ID:81KXs48s
家が近所なんで散歩がてら釜浅を覗いたら 
釜浅&山田のコラボ(2.3_)シリーズは
全品在庫切れで予約注文だった(悲しい)
仕方なくその先の店で在庫1枚限りの
1.6_の22aリベット締めを購入
独身なんでちょっとした炒め物にはいいかな
0706ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 17:48:25.69ID:OYxMgjTH
22cmってサイズが一般的には微妙じゃね?
男一人分のチャーハンだと小さいし、ハムエッグや卵2個のオムレツだと大きい
卵3個のオムレツやオムライス巻くにはピッタリだと思うけど
0707ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 18:03:52.64ID:81KXs48s
http://imgur.com/un4XnmI.jpg
バーナーで空焼き後に屑キャベツ炒めを2回
お湯洗いして乾かした状態です。

<<907
20aのパンと27aの北京は持ってます
本当は24aが欲しかったのですが
これしか無かったので…
0708ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 18:07:15.61ID:81KXs48s
>>706
の間違いです
0709ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 18:22:48.77ID:TwnuIp9Q
>>707
小さいな
0710ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 18:48:53.29ID:edOWQkws
22cm持ってるけどオムレツ焼いたりお弁当のちょっとしたおかず用にちょうどだよ
0711ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 19:07:04.25ID:cI3QhRCy
>>706,709
本人が実際に見て納得して買ったものに文句つける意味がわからない
0712ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 19:14:17.26ID:Dk2Ta4zF
素直に「いいね」とか「おめでとう」って言えない人が住み着いてるよね
必ず難癖つける人が

これもそう↓

>>692
> リベットが気にくわないとまで言い出したか
0713ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 19:42:16.71ID:OYxMgjTH
同調しないと「気に食わない」ならFacebookにでも行けば良いのにw
0714ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 20:20:28.70ID:PaIxpBnP
>>706
チャーハンは中華鍋だなー
鉄パンだとおもいっきり回せないよ、俺は
0715ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 20:40:09.18ID:T1XpOpmp
>>705
一年ちょっと前に行ったときはいっぱい売ってたのに今はそんなことになってるのか
既に山田のを持ってたからスルーしたけど買っとけば良かったかな
0716ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 21:47:39.25ID:6eaidm73
22でも焼きそばやお好み焼きは作れる
0717ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 21:54:53.12ID:YniizCkX
人の買い物にケチをつけるくせに、自分のレスにケチをつけられるのは嫌なんだな
0718ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 22:00:32.39ID:OvJ1N2uA
10年ぶりに鉄製出戻りでリバーライトの厚板を買った
200VのIHで概ね快適に使えてるんだけど薄切り肉だけはくっつきやすい
チャーハンだと先に肉を炒めたら一度フライパン洗わないと駄目?
ドリップの焦げ跡の上から米がくっつく感じになる
0719ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 22:07:10.53ID:Atsgmk3d
リバーライトの厚板でチャーハン作ったらメチャこぼれそう
0720ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 22:12:12.83ID:PaIxpBnP
>>717
チャーハンは中華鍋で作るものだよ
0721ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 22:45:36.24ID:OvJ1N2uA
確かに浅くて溢れやすいわ
以前はIH加熱での底の変形が嫌になって鉄製を手放したから曲がりにくそうな厚さを優先した
0722ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 23:06:25.15ID:BAJOdmBk
厚いほうが有利なんでしょうか?
重いし高いので大差ないなら薄いほうと考えてるんですが
主な用途は肉焼きとチャーハンです
熱源は普通の家庭用ガス火です
0723ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 23:07:14.92ID:T1XpOpmp
>>722
2枚買ったらいいよ
0724ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 23:11:49.99ID:zF2EDqFx
何個も具材入れるなら中華鍋のほうがいいよかき混ぜながら煽るからくっつかない
0725ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 00:04:17.37ID:6aM4+ur4
>>722
有利不利って言うより使い分けになる。
肉を焼くのは厚い方が個人的にはやりやすい。
0726ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 08:46:50.68ID:r8r0Tj3k
LODGEのスキレット買ったんだけど焦げがついたので金属たわしでゴシゴシして落とした
南部鉄器?は金属ダメって聞いたけどLODGEは大丈夫だよね?
0727ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 08:54:28.47ID:bwv3Kjob
漆仕上げしてある場所はだめなんじゃね?ものによって違う。取説みるしかない
0728ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 09:49:00.30ID:e2eqxJHI
>>726
南部鉄器だって、金属タワシ駄目って言われても、油膜がこびり付いたら
削るしか方法はないんだから、焼ききって金属タワシでガシガシやってるよ
0729ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 09:59:14.07ID:p3SpTfbG
>>726
LODGEのスキレットの場合は植物油を焼き付ける油膜処理したプレシーズニングが取れる場合もある
その場合オイルでの最シーズニングをするかしないかは好みだな
カシュー仕上げやシリコン仕上げの南部鉄器の場合はそれが剥がれるから基本的にはダメ
及源の上等フライパンみたいな特殊処理をしているやつならおk

>>727
漆仕上げなんて南部鉄器でも高級茶釜とかしかしてないよ
0730ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 11:11:21.27ID:bwv3Kjob
>>729
質問主がどんなモノ持ってるからわからないから、取説見るしかかないといっている
0731ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 11:51:50.10ID:p3SpTfbG
>>730
LODGEのスキレットって書いてるあるじゃん
0732ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 12:31:18.35ID:+OOrrf5v
LODGEのスキレットは欲しいな
ニトリのが酷すぎだった
0733ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 12:33:00.14ID:+OOrrf5v
ところでデバイヤーで炒飯は邪道かな?
0734ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 12:38:13.73ID:Hn8Gkavu
>>733
こぼれる。
こぼれた。
0735ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 13:04:05.30ID:2nRt2R7d
>>733
散らかるよ
0736ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 13:17:03.88ID:npxt3aSc
リオネーズなら……リオネーズならきっと……
0737ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 13:31:25.44ID:Ib5cdqS8
おまえら坩堝(るつぼ)とか欲しいだろ?
0738ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 16:15:01.28ID:+OOrrf5v
そっか
山田の中華鍋ポチろうかな 中華鍋は尼にいつも在庫あるんだよね
問題は収納場所
0739ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 17:05:17.63ID:p3SpTfbG
>>738
ハンドルに穴があるからS字フックでぶら下げとけば?
0740ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 17:44:06.16ID:ckMPMZq/
かぶれ
0741ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 17:50:33.29ID:jfqD93Jo
>>740
北京鍋かもしれんぞ
0742ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 18:19:08.91ID:zjVSrfAw
リバーライトの極フライパンを購入しました
火加減に失敗して早速一部に油が焦げ付いてしまいました
これってこのまま使っても問題ないのでしょうか
それともその都度処置が必要でしょうか
0743ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 18:36:31.90ID:GOv1zz02
いちいち何かやってたら鉄パンなんて使えないよ
0744ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 18:39:56.76ID:p3SpTfbG
>>742
問題はないけど綺麗に使いたいなら早めに取ったほうがいいね

そもそも重合油膜必要派と不必要派に分かれる
で油膜を作らない派は更に都度油返し推奨派と不必要派に分かれる
リバーライト極なら油膜は必要ないと思うけどその辺りは好みだね
0745ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 18:44:57.96ID:tz6oXzdK
問題あるないで行ったら問題ないけど俺はなるべく取りたい派だねぇw
0746ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 18:56:48.21ID:slT59yqw
>>742
お湯入れて火にかけてちょっとグツグツさせてから
ステンレスたわしで撫でたらさっと取れるよ
焦げ付いてすぐなら「こする」ッて言うほどの力いらないし
ステンレスたわしでこすっても窒化鉄はハゲないからダイジョブ
0747ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 19:02:56.84ID:Ar1Fyz7G
>>746
ほんこれ
この三段階のどこかで綺麗になる
1 湯を沸かす
2 こする
3 焼ききる

どうせいずれ炭化してポロポロはがれてきて商店街の定食屋のチャーハンみたいに黒いカスがまぶされるようになる
綺麗にしておいたほうがいい
0748ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 19:46:36.90ID:zjVSrfAw
>>744-747
ありがとうございます!
まずは湯を沸かしてスチールたわしで軽く擦ってみます

油返し用にと某倶楽部のセットを購入したんですが、ポットに戻すときにダラダラこぼれてしまいます
何かいい方法ないでしょうか
0749ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 20:03:38.88ID:KCIrVelH
>>748
油返しはしなくても大丈夫だよ
自分はあのダラダラが嫌で油返しはしないけど問題ないしここには油返ししない人もたくさんいる
鉄パンを温めて油を入れてきちんと馴染ませればくっつかないからやってみたら?
どうしても油返ししたいなら注ぐ時にキッチンペーパーで押さえるかすぐに拭き取るか…
炒め鍋みたいに口がないから完璧に垂らさないのは難しいと思うよ
0750ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 21:17:48.68ID:FeXVQXoL
かき混ぜるの木のヘラじゃ少し弱いけど皆何使ってるの?
0751ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 21:22:05.60ID:W5NeSt00
>>748
おそらく私も同じ組み合わせ買って同じ状況だった。色々試してみて >>749 が言うように油返しは不要という結論に行き着いたよ。
でも予熱は必須よ。
0752ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 21:24:23.68ID:zFtv6lEc
ここで聞くまで油返しは必ずしてたが油ひく前にしっかり予熱すれば問題ないね
0753ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 21:48:22.30ID:pWYuZ7G0
ニトスキそんなにひどいか?
特に問題なく使ってるし、
それが600円だから満足
0754ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 22:15:31.04ID:jKDu2h13
自分で満足してるなら他人がなんて言おうが関係ないと思うよ
0755ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 22:47:20.35ID:RaVaoizv
極め厚板26cm使いだけど油返しで溢れずにポットに戻せてるよ
0756ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 22:48:30.66ID:RaVaoizv
大きめの口径のポットに勢いよく流し込めばいいんでないか
07577422016/05/11(水) 23:48:12.36ID:KZknJ3Dq
ありがとうございます
油返しやらない方法も検討してみます

>>756
多分通常サイズのポットにザバッと戻せばいいんでしょうけど、セットのポットは小さめなもので…

炒め鍋みたいに注ぎ口があればいいんだろうけど、某倶楽部はなぜこの組み合わせで売ってるんだろう
0758ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 00:56:30.61ID:Xiwh9Mk2
カンカンに余熱したところに調理用の油(少量の場合)をいれると
油の温度が上がりすぎるからすぐに油煙がでるし油が焦げ付く可能性が高くなる、とはいえ火を止めて待つのもわずらわしい
油返しをすることで手早く油の温度を調整できる利点もあるよ
0759ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 01:07:43.39ID:4iqQCcg9
油入れてから予熱
0760ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 03:41:49.83ID:7+5UEBIX
>>757
フライパン倶楽部のアレはオイルポットではなくミルクポットでしょ
調理の時に通常サイズのオイルポットをフライパンの傍に置くと邪魔で
誰も油返ししなくなるから場所を取らないミルクポットを推奨しているのでは?
あの倶楽部はどうしても油返しをさせたいのだろう
0761ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 05:15:35.44ID:7AkYvqf3
>>753
コンボクッカーとか使いたい奴ならともかく
ただのスキレットでニトリでダメだった奴はLODGEっでもダメだろ・・・
0762ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 05:47:10.37ID:InqYg3/Y
>>760
そりゃあ商売だからでしょうw
マーケティングすれば金払いの良い層を狙うのは当たり前で、それが“人とは違う”というのが堪らない人々なわけです
テフロンパンが一般的な今日では鉄のフライパンはその代表的なアイテムの一つとなっています
鉄のフライパンは、料理の“プロが使う”特別なアイテムで、使いこなすには“油返し”という特別なテクニックを使って“フライパンを育てる”という、
一々意識高い人を刺激するワードを並べて、わざわざ小さくて使い難いミルクピッチャーを“お洒落”な“油返し用のオイルポット”として割高に取り扱っているわけですね
0763ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 07:30:42.81ID:VojJzJDd
油返しはするやり方としないやり方があるだけでどっちだって構わないと思うけど。油返しするなら、倶楽部の言うことは筋が通ってるんじゃない。
0764ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 08:07:07.81ID:EXMJo7fB
>>758
それは温度を上げすぎとタイミングが間違ってるだけ
0765ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 08:14:36.19ID:IbPltefk
結局のところフライパンが何度になれば調理始めたらくっつかないの?
ライデンが始まる160°Cくらいからでいいのか?
0766ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 08:22:36.68ID:isDeUq13
>>765
とりあえずそれでいいから色々試してみなよ
フライパンに張り付く原因はフライパンの温度だけじゃないから
0767ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 08:37:10.40ID:IbPltefk
>>766
まあそうなんだけどさ
俺はくっつかないようには適当にしてるけど
素材の種類や冷えてるか常温かとかでも条件変えなきゃだめだけど
ここ見てると1つの基準が煙っていう曖昧な説明ばっかりだからいったい何度くらいからなら及第点なのかふと思っただけなんだよ
0768ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 08:39:51.61ID:y18exXI1
何度からくっ付かなくなるかは難しいけど、200℃以上あれば平気って感覚だな
0769ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 08:50:32.58ID:geRcygbe
>>762
なるほど!
俺なんか、すぐにダメになるテフロン買い換えるのが
もったいないから長持ちする鉄パン派(ケチ)だけど
オサレでリッチな購買層の需要もあるのか……勉強なるわ
07707422016/05/12(木) 08:55:20.66ID:/WPLutUb
>>760
>ミルクポット
それはわかってます
自分もあのサイズだったら邪魔にならないかなと思ってセットを買いました
でもあの組み合わせだとうまく油が戻せないので、あの組み合わせに疑問を感じているんです

自分のやり方に問題があるかもなので、油返しやらない方向も含めて考えます
あの組み合わせで油返しやってる動画ってあったかな
炒め鍋とミルクポットでの油返しの動画はあったように思いますが
0771ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 09:15:55.85ID:f+ZxMPWZ
>>770
横だけどあのサイズなら邪魔になりませんよー家庭向きですよーってだけだと思う
鉄パン初心者のハードルを下げる為にいろいろ探したらとりあえずこれならなんとかなるくらいの物というか
個人的にはむしろあのミルクポットはある程度鉄パンに慣れてそれでも油返ししたい人向けだと思うけどね
0772ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 09:50:00.60ID:1xVtwgxW
リバーライト持ってないけどHP見るとそもそも説明書で油返しするように書いてるんじゃん
1.6mm厚がIHで変形したというにはこのスレでも何度か見てるからそれの予防的側面もあるのかも知れないね

つか一部商品は現在2〜3ヶ月待ちって書いてあるけど人気あるんだね
0773ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 10:06:38.17ID:dvdwHefp
IHはリバーライトに限らずだからしかたない
0774ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 10:20:38.93ID:V7X9H2Ho
>>773
ちょっとなに言ってるのかわからないw
0775ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 12:28:43.86ID:0ImOByOd
IHだとどこのフライパンでも底が変形するってことでしょ
0776ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 12:53:05.34ID:V7X9H2Ho
>>775
>>772は公式で油返しをすすめてるのはIHでの変形の予防もかねてるんじゃないかと書いてるんだろ?
それにたいしてIHだとリバーライトに限らず変形するってレスが意味不明じゃね?ってこと
0777ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 13:08:55.18ID:IUndYevM
何も意味不明じゃないじゃんw
窒化鉄は錆びにくくなっているだけで、他の面では普通の鉄と特に変わらない
普通の鉄パンでも厚みによってはIHで変形するし、リバーライトでも変形する。だから
>IHだとリバーライトに限らず変形する
ってのは何もおかしくない
0778ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 13:28:19.72ID:V7X9H2Ho
>>777
これの主題は公式が油返しをすすめてる理由だろーがw
どこのフライパンも変形するなんてのは当たり前だがそれはまた別の話だろ
0779ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 13:59:12.35ID:IUndYevM
>>778
何で別の話なんだよw
あんたのその理屈なら、普通の鉄パンもIHでは変形防止のために油返しをした方がいいってことだろ
何も矛盾しないしおかしくない

>どこのフライパンも変形するなんてのは当たり前だが
と言ってるが、その割に773の「IHはリバーライトに限らずだからしかたない」に対して
>ちょっとなに言ってるのかわからないw
って書いてる。それこそ意味不明
773の意味が分からなかったんだろw 理解してたらあんな反応にならん
0780ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 14:10:24.37ID:0/NRQIW9
油返しと変形は何も関係ないだろアホか
0781ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 14:12:46.13ID:o8aq3BYq
フライパンに酸化被膜を作って油をならしても、しばらくすると錆びたりして面倒。
錆びたら、クレンザーで取ってを繰り返して皮膜が定着しない。
簡単に皮膜を作る良い手はないかい?   

ちなみに母にいくら説明しても油慣らしとかしないし、説明もめんどくさくなってきた。     
0782ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 14:20:07.61ID:V7X9H2Ho
>>779
サンドウィッチマンから説明するとかめんどくせーよw
0783ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 14:21:52.17ID:pZynGNaR
母が使う気無いのに無理やり鉄パン使わそうとするからだ
リバーライトでもいいけど黙って好きなの使わせてやれよ
0784ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 14:24:05.99ID:qgG2MH0I
関心の無い人に鉄パンを強いるのは虐待に等しい悪行だと自覚しなさい
0785ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 14:28:34.08ID:IUndYevM
>>780
関係なくはない
もっとも、油返ししなけりゃ変形するってなら、IHではハナから厚目のを使った方がいいとは思うが

>>782
自分が今日書いたことすら説明できないってなら消えろ
面倒くさいはただの言い訳。面倒なのではなく説明できないんだろ。言葉は正しく使えよ
0786ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 15:00:32.16ID:V7X9H2Ho
>>785
ホント面倒な奴だなw
なら聞くが>>773の「しかたない」はどれにかかってる言葉?
どのフライパンでも油返しをするのはしかたないというならそれは違うだろ?
0787ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 15:10:31.84ID:IUndYevM
>>786
面倒なのではなく、お前が都合の悪いことから逃げるのがダメなのさ
消えるなら早い方がいいのにw

>773の「しかたない」はどれにかかってる言葉?
まず、俺は773ではないということは断っておく
だが、普通に考えたら「どれにかかってる」ではなく、「変形するのは」仕方ないって意味だろ
775もそう書いてる通りだ。
772では、油返しは変形予防という側面もあると書いているが、それは「リバーライトに限らず」だ
普通の鉄板でも薄けりゃIHでは変形するし、それを防ぐ手段として油返しというのも間違ってはいない
自分なら、そこまでするくらいならIHでは厚板使うけどな
ついでに書けば、775も俺ではない。つまりお前だけがグチグチ言っているw

お前の言う、
>公式が油返しをすすめてる理由
として変形防止があり、それは何も極に限った話ではない。あと何回説明したら理解できる?ん?
0788ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 15:22:40.24ID:V7X9H2Ho
>>787
お前の言うとおり変形してするのがしかたないならますます唐突すぎるだろ
それにそれだけならただの現象の説明であって何に対するレスなのか言葉が不十分だろ
0789ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 15:30:58.28ID:1xVtwgxW
俺のコメントが発端で荒れてるようだね
まずリバーライトHPの取説に変形予防なんて言葉はないし油返しを変形の予防的側面があるのかもとしたのは俺の勝手な推測だからね

俺の推測が元でこれ以上荒れるのは嫌だからそろそろ収めてくれないだろうか
0790 ◆LNMXoIoKHn0p 2016/05/12(木) 15:32:23.82ID:IUndYevM
>>788
何で唐突なんだよ。>>772
>1.6mm厚がIHで変形したというにはこのスレでも何度か見てるからそれの予防的側面もあるのかも知れないね
って書いてあるだろ
それを受けて >>773の「IHはリバーライトに限らずだからしかたない」になってるんだろ

>何に対するレスなのか言葉が不十分だろ
そう言ってるのはお前だけw 773も775も俺も同じように理解できたことがお前には理解できなかったということ

お前が流れを理解できてないだけなんだよw もしくはそもそも読解力がないのか
そのどちらかか両方かだ
0791ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 15:38:21.66ID:IUndYevM
>>789
推測かどうかは分かってる人間には関係ない。それは別に間違ってないというだけ
例えば↓
ttps://www.furaipan.com/kaigi/10/0209.shtml
0792ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 15:43:44.53ID:V7X9H2Ho
>>789
すまん
最初はちょっとからかっただけなんだが予熱が余熱になっちゃったな

>>790
わかった
俺の理解力がたらなかったよ
ただ「ちょっとなに言ってるのかわからない」は2ちゃんでよく出てくるから覚えといてくれw
0793ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 15:45:39.26ID:geRcygbe
>>781
酸化鉄皮膜の手入れできないなら、窒化鉄のやつ買うとイイよ
でも俺の言うことはステマかもしれないから気をつけてな
あと、カーチャン大事に
0794ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 15:46:23.90ID:Ys3IeQvJ
なんだこのアスペは
0795ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 15:57:14.95ID:FgolKJB8
酉までつける発狂奴ワロww
0796ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 16:08:30.71ID:IUndYevM
>>795
間違ってついてしまったが、別に発狂はしてないな
流れを理解できないなら、お前の理解力も底なしでチープだと思うわw
粘着されたくないからレスはいらんよ
0797ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 16:19:50.64ID:Yd5S/oRc
そろそろ飽きた
0798ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 16:39:50.67ID:ixiT7Cpw
このキチガイはここに居着くのかしらん
0799ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 16:56:14.24ID:NG5Y+IXl
>>798
前から定期的にフライパン倶楽部のリンクを貼ってるタカツ関係者疑惑の奴だろ
あじね下げもこいつだったりしてな
0800ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 17:01:33.01ID:IUndYevM
>>799
違うからw つか、仮に>>798もお前も俺がキチガイだと言うのなら、具体的にどの主張がおかしいのか
論理的に指摘してくれよ。次のレスでできないのなら、お前らこそが能無しのキチガイな
中身のおかしさを何も言えずに認定してるだけってことだからな。単発続きなのはただの偶然だろw
0801ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 17:03:56.25ID:ANX5Iemy
本物のアスペルガーでワロタw
0802ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 17:10:51.33ID:v71xi/fs
>>799
酉でググると大変なことにw
少なくともタカツ関係者ではないだろな
0803ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 17:13:18.43ID:IUndYevM
また単発なのは偶然だよなぁ♪ と一応言っておくかw 形だけでも一応な
ロクな根拠なしで一方だけを単発で貶すんでは、分かりやすすぎるんでな
単発じゃなくなるのなら、中身を議論をしに来いよ。それだけの知能があるのならだがw
それくらいの頭は普通はあるんだが、単発ブラザーズには疑念を持たざるを得ないんでな

>>802
とっくに割れてるやつだからw 残念ながら、ググってすぐに出てくる範囲jのはほとんど自分ではない
0804ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 17:21:27.19ID:XQ/RygW3
で油返しと変形の関係は?
0805ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 17:22:38.54ID:mSqTwjG2
>あじね下げもこいつだったりしてな

紛れてなんか言ってるヤツがいるみたいだけど、あじねは化けの皮が剥がれただけじゃん
0806ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 17:24:37.14ID:IUndYevM
>>804
俺に聞いてるのかい?新たな単発くん♪
それなら一応はレス向けてくれるとありがたいんだが…
まあ、仮にそういうことだとするなら、とっくに書いていることを改めて聞く理由は何?チミもアホなん?
0807ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 17:46:24.56ID:0kvB0x8G
今日は久しぶりに鶏モモでも焼いてみるか
0808ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 17:57:51.65ID:i7xyiRJo
>>781
おかん大事にしようぜ。
道具は使い手に合わせて選ばないと。

錆が出るのは油慣らししないからではなくて使い終わった後の処理に問題があるんじゃ?
0809ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 18:10:48.45ID:Fj/EC0S3
もしかして例のあいつですか?
0810ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 18:13:25.00ID:96yHJP/n
たぶん
0811ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 18:21:15.46ID:Fj/EC0S3
毎度毎度気持ち悪いから誰も相手にしない方が良いと思います。
0812ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 18:54:14.72ID:H4zgtwDs
プロのフライパンは酸化被膜で焦付かなくなってるわけじゃなくて肉のドリップの焦げ付きが頑固になって取れなくなってるんだよ
家庭でもその状態までいけば最強になれる
0813ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 21:39:56.83ID:kvxvkwmi
ID:IUndYevM
池沼ワロタw
0814ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 21:46:29.78ID:iapiubdx
デバイヤーハニービーで初めてチーズ卵焼き作ったけど、美味いな
何が違うとか言葉で表せないが。
0815ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 21:54:01.71ID:isDeUq13
スレ速いと思ったら案の定だった
0816ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 22:04:49.01ID:Ru/Ir7Of
暴れていた時間帯を見ても、いつも通りだね。
0817ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 22:11:35.82ID:geRcygbe
>>814
スパシーボ効果やな
0818ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 22:29:28.35ID:Ys3IeQvJ
プロのフライパンとか…
あっ
0819ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 22:32:56.37ID:pZynGNaR
ありがとう効果
0820ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 23:23:22.56ID:RbrEiHis
肉焼いてから、そのままソースを煮詰めると焦げる時あるね
すぐにスポンジでとれるけど
0821ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 23:34:32.40ID:gZtbKAvf
>>817
ロシア人乙w

上で沸いてるキチガイはでもでも君とは違う匂いがする
0822ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 02:03:50.07ID:VWpmi/VS
>>814
随分エロそうなデバイヤーだね
俺のミネラル ビーとハニービーを交換して欲しいぞ
0823ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 05:57:41.71ID:6XXx1H+f
ID:V7X9H2Ho の無知&粘着キモすぎるな
あそこまで頭の悪い奴に付き合うのが間違いだわ

>>812
なかなかユニークな理論やねぇ
0824ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 06:49:56.50ID:KQaDSsgl
「一億総白痴化」とはよくいったもんだな。

バカ同士の罵り合いごときは外野で見てると笑えるが、
間違ってこんなのと直接かかわる事態になると大変だな。
0825ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 08:13:29.18ID:yEWyjZuh
>>812
確かに使い込まれたフライパンは表面に何かこびり付いてる感じだよな
0826ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 09:30:33.94ID:k4HZ3EIG
酸化被膜でくっつかないとか、誰がいったんだよw 鉄のフライパンはまっさらな状態で予熱して油膜さえつくればくっつかない
酸化被膜もドリップの焦げも関係ない
0827ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 09:40:24.84ID:wfjpDWQZ
鉄フライパンはくっついたっていんじゃね
コーティング無いんだから鉄ヘラでガキガキ剥ぎ取りゃいいんだし
焼きそばなんかくっついてカリカリになったとこメチャ美味いよ
0828ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 09:47:31.61ID:k4HZ3EIG
くっついたら作業によけいな手間がかかるだろ。予熱して油をひく手間を惜しむならテフロンでいいんじゃね?
0829ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 09:55:27.54ID:AFhLqRRG
俺は鶏皮を油をひかない鉄パンにわざと冷たいうちに貼り付けて
焼けてパリパリになったトコでヘラではがすのが好き
タイミングを間違わなければキレイな焼色のついた鶏皮がペロリと
はがれて小気味良い
0830ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 10:10:10.49ID:iMcviVCP
昨日のキチガイ糖質がまーたレス乞食してんのかww
今日はコロコロID変えてるようだなw
0831ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 10:12:58.50ID:kUqYYCWa
手間的にはテフロン楽なんだよね。鉄使うと丁寧にならざるを得ないと言うか。
鉄だと焦げ付かないようにするだけでも押さえておかないといけないポイントがあるけど、テフロンだとまあ雑でも何とかなるから。

フライパンや食材の温度とか火力調節に投入のタイミングなど、失敗した時のダメージがテフロンに比べて結構シビアな分、
慣れると結果的にスピーディーに美味しく出来るようになってる気がするな。
0832ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 12:04:33.96ID:yEWyjZuh
テフロンは定期的に買い替える手間考えると面倒
買うのも捨てるのも手間だしコストもかかる
魚を焼くときは鉄だとくっつきやすいからオーブンシートを使ってるけど
0833ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 12:05:48.27ID:ORpkhWYK
今日もでもでもが釣果を期待して餌撒いてるのかw
酸化皮膜の第一目的は防錆
第二目的が油馴染み促進なんてここの住人は皆理解してるのにな
0834ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 12:09:11.08ID:Z6T9N9AN
>>832
オーブンシートを使うとは?
0835ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 12:21:35.56ID:KHsAjzVg
>テフロンは定期的に買い替える手間考えると面倒
これよく言われるけど年1回の買い替えがそんなに面倒か?
0836ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 12:29:48.17ID:yEWyjZuh
>>834
ツルツルの紙でできたクッキングペーパーのことだけど
あれをフライパンに入る大きさに切って敷いた上に魚載せて焼くんだよ
つまり即席のノンスティックフライパンだ
高温だと紙が焼けるけど魚用の温度帯なら大丈夫
ただしフライパンのフチにかかる大きさだと焦げやすいのでちゃんと小さく切って使おう
0837ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 12:34:11.70ID:yEWyjZuh
>>835
自分の場合は年1回では済まないんだよな
サイズも2つはほしいし
すごく個人的な理由だけど住んでる場所の金属・粗大ゴミの出し方が月1回の立ち会い式だから手間というのもある
0838ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 12:54:09.45ID:vnXbFeCo
そんな事言ったら貴方
0839ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 13:03:45.66ID:Z6T9N9AN
>>836
なるほど

>>837
それだと鍋も冷蔵庫も業務用で揃えないとダメじゃん?
0840ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 13:09:47.95ID:15d8T/yY
キチガイ警報発令
0841ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 13:17:03.58ID:Z6T9N9AN
この人もしかして危ない人?
0842ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 13:28:28.75ID:J1jRyG0l
>>841
おめーだよ
でもでもリバーライト君
0843ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 16:15:13.21ID:AHan3QFD
お前ら全員キチガイだと思うぜw
キチガイの中にとりわけ変な奴がいるっていうだけレベルw
0844ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 16:24:06.98ID:AFhLqRRG
トマトと卵の中華炒め作ってみた、美味しかった
黒サビも別にハゲなかったし、よかったよかった
0845ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 21:45:56.43ID:tfjIWUm5
でも鉄分補給出来るし
0846ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 23:19:55.60ID:gxHWr+2H
油膜とか一切気にしないパンと、油膜を一切つけないパンでこれからどう違うか実験していくわ
0847ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 23:31:42.34ID:p74U4to6
毎日使ってお湯で洗ってるけど油膜なんてつく気配ないんだが
0848ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 00:37:41.77ID:oxl7zNgf
鍋総合スレに誤爆しちゃったんだけど、マルチでスマソ。

自分でも買った事を忘れてて
放置してたらこんなんなっちゃったわwww
サビ落としして焼き入れますわ。

でも、ボコボコは取れないだろうなぁ…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org860625.jpg
0849ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 01:25:59.81ID:TnOMEM0a
>>706
リバーライトって底面が一般的なTファールとかと比べると一回り小さいんだよね
だから1つ上くらいでちょうどいい
このサイズだと窒化は便利だよ
水で洗ってそのまんま自然乾燥させられる
0850ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 04:14:17.78ID:cgngX6sJ
http://i.imgur.com/9BfmeS2.jpg
http://i.imgur.com/dXgk4ky.jpg
アルミのフライパンについての質問です
このような調理後の跡って落ちますかね?もし落ちるようならば方法等を教えてください、お願いします
0851ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 04:25:15.76ID:ol0z6zEN
>>850
スレチ
0852ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 04:30:25.89ID:e59PwRs7
元素が違うからな
金属は全部鉄だと思ってる人は結構いる
0853ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 06:06:57.57ID:cgngX6sJ
>>851
すいません、間違えました
0854ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 06:07:12.71ID:cgngX6sJ
>>852
普通にスレタイ見間違えてました…
0855ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 06:48:49.49ID:zmLgXOh5
炭化した油膜を黒サビとか言うのどうよ?
0856ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 07:29:24.61ID:LywRJLIW
>>855
誰がそんなコト言ってンの?
0857ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 10:47:53.78ID:8BaW1ine
>>855
それは黒コゲ
0858ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 23:23:01.12ID:sJE0JCqv
山田の中華鍋使ってます。
調理後の手入れについて質問なんですが、
お湯を使ってタワシで洗う、火にかけて乾かす、
その後火を止めてサラダ油を塗る
としています。
しかし、最後に油を塗る工程が必要ないと聞いたのですが、正しい手順はどのような手順なのでしょうか?
また、次の日に料理をする前に、一度また洗ってから使ったりするのでしょうか?
0859ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 23:35:35.77ID:wEskKWwW
洗った後しっかり空焼きすれば油なんて塗る必要ないよ
できれば洗った後の水分や細かな汚れをキッチンペーパーで拭きながら空焼きすると
次回使うときに気持ち良く使える
拭かないで空焼きしただけだと、鍋表面にザラザラした粉が残るから
0860ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 00:25:54.60ID:7yt3bM+U
窒化されてると火で乾かす必要すらないから楽だよ
テフロンと同じ感覚で使える
0861ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 00:40:45.01ID:uLnZ3aa/
持ち手が鉄で窒化のフライパン出して欲しい
0862ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 02:57:38.13ID:i3FRicCd
>>858
まず洗剤でしっかり洗う。それでも少し油っ気が残るんで、火にかけて
少なくとも煙が出なくなるまで焼き切ってから収納。
もちろん次に使うときは洗ってからな。

洗剤使わないと前の料理の味が残るし、油のついたまま半日も放置したら
傷んだ油のクッサイ臭いを放つ。油は落とし切らないと、次の料理が臭くなる。

「洗剤使わない」、「油を塗って収納」なんてのは、料理が不味くなるより
鍋が錆びることを心配する頭のおかしい鍋屋が言ってること。
0863ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 05:46:01.76ID:KjZp67/8
鉄分補給の話題皆無ですな
0864ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 09:23:08.63ID:fj6L59Hm
>>862
そこまで神経質な奴は初めて聞いたわ
0865ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 11:33:00.57ID:pyeq0VXs
>>862
前の料理の味が残るなら外食は無理だね
0866ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 11:46:36.58ID:5I4upTY5
>>862
お前の勝手な妄想を人に押し付けるな
0867ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 13:45:46.23ID:fm3pqqJR
>>865
味に深みが出ていいモノなのにねぇw
0868ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 16:26:15.21ID:6MEbY9E0
>>862みたいなのって既に前レスで答え貰ってるのに、なんか自分の考え押しつけ気味でキモッ
0869ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 16:36:42.12ID:i3FRicCd
>>864-867

不潔。味音痴。 それとも鍋屋?
0870ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 16:58:10.38ID:2qEwBsKa
>>869
潔癖症乙
アンタ、生きてるの疲れるだろ?
周囲の人はその異常性にもっと迷惑してるんだよ!
無人島で好きなだけこだわるか、とっとと死んでくれ。
0871ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 17:07:37.34ID:Qd6NVJVf
この煽り方…いつもの人じゃ
どのみち荒らし
0872ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 17:27:34.89ID:5I4upTY5
荒しというか潔癖基地外
自分の異常性に気づいていない

いつものだったらURLを張って「プロは〜」になるw
0873ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 18:22:51.03ID:i3FRicCd
鍋を洗剤で洗うと潔癖症ってかw


鉄鍋に油を残すのは、料理にとって良いことはなにもないが、
鍋の保護、錆防止以外になにか理由があるのかね?

他の鍋や食器や道具は洗剤で洗ってるんじゃないのかね?
なぜ洗剤を使うんだ?潔癖症かw
0874ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 18:37:34.61ID:n3lydj/z
今日はこれから晩ごはんにステーキ焼くんだよ!
鉄パンの本領発揮だぜ、ウキウキする
0875ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 19:07:41.63ID:8eBIwcbr
>>872

でもでも君とは別のキチガイ
以前使う油の件で泣きながら逃亡した
>>309-319

それが先週舞い戻ってきた
>>777-806
0876ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 19:23:22.26ID:2qEwBsKa
>>873
食器や鍋はそれほど高温にならないから
0877ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 21:54:57.93ID:6MEbY9E0
>>873
此処ではなく鍋スレで思う存分語って下さい。
0878ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 21:56:06.03ID:3RcT3XmH
最初に叩く流れができて便乗してるようだが、荒らしと思われてるやつの方が正しいんじゃないの?
鉄パンは高温になるか洗剤要らないっていうならテフロンでもステンレスでも洗剤要らないってなるけど、そんなこと言ってるやついないよね
0879ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 22:02:20.17ID:ZzP2z7ja
特性、素材の違いだよ
そもそも高温になるから洗剤いらないが間違ってる
0880ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 22:03:22.02ID:8eBIwcbr
ID変えてきたか
いつものお得意、話のすり替えですぐ分かるね
0881ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 22:17:59.28ID:3RcT3XmH
>>879
鉄の特性、素材の違いで洗剤が要らない理由は?
他の素材と比べて鉄だけ特別な理由なんか有るか?
>>880
信じないだろうけど別人だよ
0882ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 22:22:56.96ID:6MEbY9E0
君が毎回洗剤で洗うんならそれで構わない
だが、高圧的に人に押し付けるのは良くない
それだけだよ
0883ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 22:25:25.82ID:6MEbY9E0
そう言えば毎度クレンザーも居たな
0884ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 22:44:02.16ID:i3FRicCd
返事するようなまともなレスがないんだがw
0885ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 22:50:07.15ID:3RcT3XmH
>>882
一応言っておくけど別人ね、俺は押し付けてないよ
洗剤使って洗う人は過去レスにも過去スレにも沢山いた
潔癖症とか話すり替えるやつがいるから一言言いたかっただけ
0886ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 02:03:02.67ID:1HeyG9jv
空焼き後に油塗らないと毎回余熱するたびに鉄粉はがれて鉄臭くなりそうだけど大丈夫なのか・・・?
打ち出しならともかく鋳物だったら酷いことになりそうだな

あと、鍋保護に油を塗る奴は頭おかしいとか言われたんですがそれは・・・
0887ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 02:07:43.93ID:SDGdh+WV
まあ、俺も洗剤使って洗って空焼きキッチリして終わりだな、油は塗らない。
次使う時は予熱して油返しして使う。
結構いい加減だから、特に潔癖症じゃないかなあ。
0888ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 03:36:41.39ID:vn/rAYeh
>>883
毎度クレンザーならいつもピカピカw
手軽でいいと思うけどね
0889ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 09:25:35.15ID:ZS4V8pfC
何年もフライパンを使い続けてる人は洗剤なんか洗わない
多分、鉄パンを使い始めたばかりの人達が洗剤で洗うと言ってるだけだろう
自分も昔、毎回洗剤やクレンザーで洗ってたことあるから気持ちは解る
0890ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 09:32:10.82ID:W+nJtJ/m
>>889
とりあえず自分の例がさも一般論みたいに言うのはやめてくれ
俺も何年も使ってるけど洗剤使うぞ
0891ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 09:36:08.36ID:TzjcEveb
俺んちの鉄の中華鍋は祖母の嫁入り道具で50年超モノだけど
使ったあとは洗剤で洗うし、洗って火にかけて乾かしたあとは
油を塗ったりしないよ
0892ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 09:46:28.36ID:5PUM8ho4
>>890-891
うp!
何年も毎回洗剤で洗い続けた鉄パンを純粋に見てみたい
特に50年超モノ
0893ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 10:37:25.79ID:C2URvKC6
50年前の中華鍋だと取っ手の形が今と全然違うよな
0894ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 10:44:12.07ID:5YIVSgSk
各自、好きな様に手入れすれば良いさ。
0895ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 11:28:55.77ID:X6sII6in
>>892
このスレのほとんどが妄想だから無理無理
50年超なんて大方つべの鍋再生動画見ただけかと
1960年代に中華鍋を嫁入り道具にするなんて中国人くらいしかいないだろ
0896ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 12:04:59.73ID:JKjY1uPC
5年と間違えたんだろ多分
0897ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 12:07:40.88ID:kCVN4kDF
>>896
>祖母の嫁入り道具で
0898ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 12:10:12.84ID:X6sII6in
>>896
5年前に祖母が嫁入りかよ
という事は母親は今4歳くらいか
0899ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 12:13:01.88ID:aibu/qpz
嫁入り道具で中華鍋がそんなに不自然か?50年前なら調理道具一式もっていくのは納得できる
0900ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 12:14:45.75ID:kCVN4kDF
再婚なら可能か
0901ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 12:14:47.90ID:ImNwO36R
>>886
鉄分剥がれて???

オマエ小卒か?
理科のレベルでも学問受けてれば出て来ないぞ
そんな低レベルな発想はな。
0902ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 12:23:53.80ID:X6sII6in
>>899
非常に不自然だな
そもそも今も昔も中華料理なんて外食中心
勿論家庭でも作るが50年前なら鉄パンで代用
現在ならテフロンパンで代用
お前が考えてるほど中華鍋は一般的じゃない
0903ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 13:03:44.97ID:aibu/qpz
うちの親父は鹿児島で60年以上中華料理屋をやってる。たしかに当時は中華鍋は貴重品だっただろう
だからこそ嫁入り道具にもたしたとしても不思議じゃない
0904ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 13:09:31.94ID:X6sII6in
なんだ
いつものキチガイか
0905ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 13:18:36.74ID:aibu/qpz
根拠もなく50年まえの中華鍋を疑ったり、基地外よばわりする人の脳内が不思議だ。
ほんとうに嫁入り道具だったかは本人じゃないからしらないが、いまでも大切にされているのはおばあさん嫁入り道具だったからだ、というのはわかりやすい話
0906ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 13:19:09.69ID:D+3oVjfC
でもでも中華鍋

ホント、くだらなすぎ
0907ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 14:03:44.96ID:11wcQWPJ
五徳不要の平底中華鍋なら30年以上前から実家にあったぞ
もっぱら天ぷら用として使われてたが
0908ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 14:09:44.75ID:hW6pMG77
>>893
北京型は変わってないよ
広東型は半丸が主流だった把手が70年代に角丸四角が主流に変わった
が、昔から混在していたもので把手の形で年代を特定するのは無理
0909ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 14:40:33.80ID:8aoedrkd
親父が60年以上中華料理屋やってるってでもでも君はいったいいくつなんだろ
鹿児島なら熊本の震災でこのスレにも炒飯スレにも現れなくなった理由がわかるな
0910ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 14:48:45.27ID:aibu/qpz
個人攻撃が好きだなw
0911ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 14:58:58.33ID:GXuJH/Gz
> うちの親父は鹿児島で60年以上中華料理屋をやってる。

へー、20の頃に見習いを始めて30で自分の店を開いたとして今は90歳以上で、今も現役なんだねえw

載せる写真は他人の無断転用。書くのは作り話。嘘を並べることでしか自己の存在を確認できないソシオパスだな。
0912ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 14:59:26.79ID:8aoedrkd
>>909
それは被害妄想
0913ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 15:00:41.90ID:8aoedrkd
>>912>>910
0914ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 15:05:51.06ID:aibu/qpz
>>911
どうでもいい話だが、おれの親父は小学校もまともにいけずに小僧をやってたらしい
二十歳前には小さなラーメン屋をやってたという苦労人だ。いまはなべは振ってないよ
0915ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 15:23:08.03ID:11wcQWPJ
今は料理人も18や20くらいからやるけど昔は中卒が普通で中学さえまともに行ってないのも多かったらしいじゃないか
中華屋は昭和20年代の終わりから大ブームがあったらしいから開業した人も結構いたんじゃないの
前にテレビでやってたが昭和35年頃の名古屋大須には77店の中華屋があったそうだ
0916ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 15:34:23.32ID:SDGdh+WV
なんか気に入らない書き込みの奴はでもでもリバーライト君扱いされる流れなのかw
0917ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 16:26:51.05ID:1HeyG9jv
俺はリバーライト君ではないが
うちの母の嫁入り道具の中華鍋がリバーライトだよ、たぶんもう取り扱っていないタイプ
兄が生まれる前からあるとすれば40年ものだな

ちなみにまったくまともな手入れしてなかったから俺が半年前に焼いて炭落とすまで
「買い直したほうがよくない?」ってくらいのすごい状態だったよ
まだ炭が残ってるけど、落としようが無いし料理に混ざらないならもう良いやと思って諦めた

あんな状態にするくらいなら洗剤使ってもいいよ別に、そもそもうん十年掛けないとあそこまで酷くはならんが
0918ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 16:41:02.64ID:wofSDwzl
ちゃんとキャラ統一してよ
http://i.imgur.com/ochvdnk.jpg
0919ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 17:03:14.22ID:1HeyG9jv
>>918
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org864138.jpg.html
くっそきったないだろ?前は鍋の底まで真っ黒で凸凹だったんだぜ?
おれは油はどんどん焼き付けて保存する時はてんぷらにしたほうがいいと思うんだけど
家にこういうのがあるのに人に勧めるのはどうにも・・・
0920ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 19:07:22.06ID:LgYKtmyp
いつまでもスレチ。
0921ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 21:54:19.21ID:HbN+AbgY
洗剤使わない人いるけどさ、油を流さないと次使うときに熱した時に
黒い油膜になるだろ?油膜だらけなの?w
0922ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 22:14:27.86ID:JKjY1uPC
それは油膜っていうの?ただの焦げだと思ってたわ
0923ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 22:17:26.39ID:HbN+AbgY
>>920
こげではないけどどっちでもいいや
油が残った状態で熱すれば、油膜になったりするのは確実なんだから
洗剤不要は、相当汚いフライパンだよな
0924ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 22:24:05.29ID:h+Y8Ik8W
お湯で洗えば黒い油膜なんぞ出来ません
最近は洗剤で洗うしか手入れできんガキが吠えとるのぉw
0925ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 22:28:25.47ID:qSxQe+a2
洗剤で洗うのも悪くないと思うけどね
肉と野菜が目的なら十分でしょ
卵や鶏皮やご飯だとヤバいけど
逆にそういう目的のフライパンは水で洗うことさえしないほうがいいし
0926ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 22:46:30.34ID:6l9238XB
各自好きにしろ
0927ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 23:12:22.04ID:bBuDBZ25
毎回は必要無いけどたまには洗剤で洗わないと
パンのフチ付近にタール状というか酸化重合した油のようなのが堆積しない?
しょっちゅう食材や油が接触して掻き回されるパン底や底付近の側面には堆積しないけど
0928ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 23:14:21.46ID:zg1UQGsf
>>927
洗剤で洗わずたまに焼き切ってる
ガス代考えると高いやり方だとは思うけど
0929ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 23:19:23.09ID:uLmE2qSr
>>927
お湯流しながら金たわしでこすってるせいかたまらないな
0930ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 00:20:20.94ID:ePOmGEfz
>>889
逆じゃね?初心者はみんな洗剤使わないで油を塗る
だって説明書に書かれてるからね
でもプロは洗剤で毎日洗ってる
0931ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 00:22:22.61ID:ePOmGEfz
>>924
お湯だけでは取れない時もあるよ…
しつこい油汚れは
クレンザー使わないと無理な時もあるし
0932ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 00:25:33.01ID:ePOmGEfz
どちらにしても油膜にはいろんな説があってこんがらがるよな…
スキレットは何年もかけてブラックポットにするという
そうなると油を塗らなくても焦げ付かないと
でもそんなの迷信だという人もいる
どうなんだろ?
洗剤つかわないことで本当に油膜なんてできるのか?
0933ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 00:26:40.92ID:T+gHJJBF
油膜焼いて真っ黒でも綺麗に平面が出て光沢があるんならそれでいいと思いますよ
だめならLODGEは汚物をあの値段で売ってることになる

>>927
それもう洗剤じゃ取れないんじゃないっすかね?
0934ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 00:34:31.95ID:vo62PHtE
鉄フライパン、中華鍋だけだけど、
お湯流しながら亀の子たわしでゴシゴシ、火にかけて乾燥。たまに洗剤。
油は塗らず。
たわしで取れない焦げ付きはベットボトルのキャップで擦って剥がしてる。
0935ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 00:36:10.80ID:T+gHJJBF
>ePOmGEfz
>でもプロは洗剤で毎日洗ってる
>クレンザー使わないと無理な時もあるし
>洗剤つかわないことで本当に油膜なんてできるのか?

毎日ご苦労様です
0936ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 00:36:25.53ID:LJaGHqMl
>>933
その状態になる前に洗剤で時々洗うという事では。
0937ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 00:38:30.14ID:LJaGHqMl
>>936>>933後段宛てね。
0938ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 01:18:30.02ID:T+gHJJBF
>>936
あーなるほどー
鍋のふちだけねっとりしてるのは、単純に油が乾いてるんじゃないですかね?
油は底に溜まるんだから側面薄くなるぶん早く乾いてべとつくけど、熱とか加えない限りそれ以上の進行はないです。
酸化した油だから体に悪いといえばまあその通りだけど洗剤で洗うのは使った後じゃなくて使う前が保存の都合上望ましい。
0939ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 01:28:23.17ID:djX/LAnR
縁に汚れがこびりつくなんてフライパンがまだ新しいんだろうな
それか板厚が薄すぎるとかサイズが小さいのに火力が強すぎるとか
フライパンの使い方自体がおかしい
洗剤で洗うから尚更こびりつくのかもな
昔そうなった記憶はあるけど最近じゃ洗剤使わなきゃ落ちない汚れなんか着かない
しょうが焼きだろうと照り焼きだろうがな
09409272016/05/17(火) 01:40:57.72ID:PQn0yqJV
>>939
パン自体はもう3年ほど使ってるのだけど、それ以外はアンタの予想大体合ってる
厚み1.6mm・直径22cmで野菜炒めやチャーハンなど炒め物を強火でガンガン作ってたらこうなったw
でも鉄パンてそんなに繊細なものなん?テフロンと違って強火でガンガン使えるのが気楽でいいのに
0941ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 01:45:15.25ID:VYORHheV
自分の使ってるパンも出さずにつべこべ言ってるのはどうなんたろう?
0942ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 04:52:15.78ID:IOxq6yFR
重合油膜を作るか作るか作らないかは好みの問題もあるけど俺の場合は鉄の素材や製作方法で使い分けてる
ただし重合油膜といっても必要最低限にコントロールしてる
一旦これを作ってしまうと卵料理も気持よく滑るしケアも楽
またもう一方のは酸化皮膜のみといっても油馴染みはしてるから目立たないだけで非常に薄い油膜はできてる
こっちは酸化皮膜が層になってる鍛造だから特に手を加えずとも気持ちよく使える

毎回洗剤で洗ってる人も薄い重合油膜は形成されているはず
常温の鉄パンに水を垂らして広がらずに玉になるならそれは油膜ができているということ

どちらにせよ鉄パンの使い方やケアは自分が気に入った方法を取ればいい話だね

俺の場合重合油膜は乾性油で非常にスモークポイントが低い食用亜麻仁油で作った
この方法はアメリカの論文だったかが発祥だったと思うけど綺麗にできる
上のレスにあるブラックポットの簡単な作り方だ
一つ違うのはアメリカ式は酸化皮膜を作らないが俺は作ってからやったということ
参考にしたのはこの動画でこれで言ってるFlaxseed oilは日本では亜麻仁油のこと
https://www.youtube.com/watch?v=xoIO8YOpyN4

で参考にうpする
左が重合油膜を形成させたもので右が特に作為的なことをしていないもの
ちなみにこのパンは黒皮鉄とかではなく鉄丸出しの銀色だった
http://i.imgur.com/dNNZBAL.jpg
0943ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 06:32:42.47ID:aABLItPA
>>942
左が鉄丸出しから仕上げたものやね、凄く良さそう。右はturkかな。
動画等々も参考にさせて貰います。
うちのはキングパンとturkで使用後は洗剤で洗うけど、
言う通りで最低限の油っけはある。空焼きした後も若干しっとり感があるので分かる。
キングパンと比べると、製造工程の差からくるものかturkの方がメンテナンスは楽だな。
0944ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 06:59:30.61ID:WsO+SCws
右のタークはまだ使い込んでないな
新品といってもいいくらいの状態だ
0945ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 10:03:55.55ID:vypkXrCo
麻婆豆腐とか、エビチリ作った後も洗剤使わないの??
0946ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 11:13:09.47ID:T+gHJJBF
>>942
左側綺麗に黒くなってるな、俺にとって鉄フライパンって言ったらこれだわ

>>945
そんなに気になるんなら重曹とかお酢とか混ぜたお湯をいっぱいに入れてガンガン沸かせば良いと思います
洗剤で落とし切れない目に見えないところまでしっかり落としてくれますよ(白目)
0947ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 11:14:28.80ID:XCIQv2+i
熱めのお湯を流しながら金たわしでこするとすっきりしちゃうからなぁ
洗剤はよほどなにかあった時くらい
0948ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 11:23:47.60ID:IOxq6yFR
>>943
前はオリーブオイルでやったんだけど仕上がりが気に入らずリセットして亜麻仁油でやり直した
動画では結構大胆に油塗ってるけどごく少量を薄く塗るのを何度もやったほうが綺麗になるよ

>>944
2月にドイツAmazonで手に入れてほぼ毎日使ってるけどまだ3ヶ月程度

>>945
>>942では書き忘れたけど一旦形成した重合油膜は洗剤程度では落ちないから左に関しては毎回ではないけど洗剤も使うよ
右に関してはこれで作る料理程度ならお湯とステンレスたわしで簡単に落ちるから洗剤はほぼ使わない
0949ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 11:31:43.33ID:ZbdoYaTB
>>942
このスレのレスの中で一番役に立つ情報だったわ。ありがとう。
Cook's illustratedでやってた方法(塩とオイルとクズ野菜)でやってみたけど、イマイチだったんだよね。
動画見たけど、他の動画ではフラックスシードオイルを塗ったあとにオーブンで仕上げてますね。
次回リセットして縁に付いてる油を焼き切ったら、亜麻仁湯でやってみますわ。
0950ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 11:36:33.41ID:vypkXrCo
>>948
重合皮膜の方は凄い綺麗な黒ですね。酸化皮膜だけのフライパンと比べて
使用していてどのようなところが違うのですか?見た目だけってことはないですよね。
0951ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 11:42:13.63ID:lb6WTAPh
率直な疑問油膜とか汚くないの?
0952ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 11:54:13.02ID:h1LR90zv
>>951
汚いよ
0953ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 11:56:19.57ID:V5ShQMY1
>>949
オーブントースターのトレイも油ぬって素焼きするとつるっつるになるよね
0954ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 11:57:21.60ID:IOxq6yFR
>>949
アメリカはオーブン文化が根付いてるから何でもオーブン使うよね
シーズニングもオーブンだしリセットもオーブンの焼き切り機能使ったり
亜麻仁油を使うなら事前に乾性油の特性も理解しておくといいと思う

>>950
初めに書いたようにくっつきやすい食材もスルスル滑るようになった
0955ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 13:52:21.44ID:qowfi+wb
やっと鉄フライパンで思った通りのチーズ入りオムレツ作れるようになったよ
0956ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 13:54:33.34ID:qowfi+wb
そういえば、洗剤一回も使ったこと無いな
洗剤を使う場面って、どんな時?
0957ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 14:37:37.48ID:HcgWgQ4V
要は料理のセンスがないんだろう
火加減やタイミングは料理の根幹だからな
焦げ付かせてしまうと普通は経験則で調整して使いこなすようになっていくのだが
そういうセンスがないと同じミスを繰り返してしまう
知識は必要だがその知識を応用できないと経験から学ぶことが出来ない
0958ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 14:58:42.70ID:lMM3O3cw
>>957
唐突にどうした
誤爆か?
0959ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 15:19:09.22ID:RWELZiXB
>>956
洗剤を使わないのは取説に書いてあるから?親がそうしてたから?
実体験から洗剤は不要と判断したわけではないよね
0960ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 15:23:47.32ID:qowfi+wb
>>959
なんか尋問されてるみたいで窮屈
その3つとも当てはまる感じかな
0961ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 15:44:43.05ID:RPsXdZY4
洗剤使わないって人は一度お湯で洗ったあとに洗剤で洗いなおしてみるといいよ、その泡は真っ白ではないはず
自分も半年くらいお湯タワシだけで洗ってたけど余熱時に油以外のにおいもかすかにするから
洗剤で洗ったら意外と見えない汚れが残ってるまだ残ってることに気付いた

洗剤で洗うようになってからは油膜が積もってリセットするなんてこともなくなったし前より気持ちよく使えてる
0962ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 16:15:12.77ID:1d/+WWu3
どうでもいいじゃん
人それぞれなんだし
0963ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 16:39:33.36ID:JctutapW
油膜も微々たるものだが有害だしな
必須じゃないにしろそれ用の油いるし大変だな
0964ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 16:40:37.80ID:HcgWgQ4V
>>961
余熱時に油以外の臭いがするって、一体何を炒めたんだ?w
そんな経験一度もないw
0965ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 16:54:19.98ID:Bz+sW7He
>>942
エア鉄パン使用者がネットで拾った薀蓄並べてるこんなクソスレで役立つ情報ありがとう
0966ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 18:07:36.35ID:98RuvbUs
>>942
英語分からないので簡単に説明して下さい
0967ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 18:45:53.69ID:T+gHJJBF
>>961
キッチンペーパーで拭ったらやや黒いのが付いてるのはわかるんだけど
泡が黒くなるのはもうリセットすべきではないだろうか・・・?

>>964
ホットケーキとかソース焼きそばとかは匂い残り易いな
見た目綺麗でも次使う時に火をかけて余熱したら香ってくる
まあ余熱終わった頃にはもう飛んでるから気にしないんだが
0968ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 19:05:59.51ID:/qOVIcl2
余は熱があるのぢゃ
0969ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 19:20:45.30ID:2nFIxQw/
>>961
普段の手入れが悪いんじゃない?
何年も使ったのを残りかすをゴミ箱に捨てるのに手が滑ってフライパンごと落としたことがあって
さすがにその時は洗剤でよく洗ったけど黒い泡なんて出なかったけどね
鉄パンだかこすれば黒いのがつくのは当たり前、だって鉄だし
でもよほど汚膜が積もってなきゃ洗剤の泡が出黒いとかないわ
0970ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 19:22:15.98ID:Nk0V0uPe
>>961
たわしって普通の?
そうなら金たわし、ステンレスたわしを使ってみ
0971ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 20:18:26.82ID:8DYJwj9f
次スレ立てました

鉄のフライパンって可愛いね 53©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1463483851/
0972ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 20:36:29.77ID:2wystjYC
>>971
早くないか?
>>2-5のテンプレもよろしく
0973ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 20:38:21.40ID:zvjy79SU
>>971
0974ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 20:41:10.51ID:IMbOGhdJ
>>967
>>969
>>961で「その泡は真っ白ではない」と書いているのを読んで、黒い泡が出ると思うのは何故?
読解力が無いのかな?
想像力が無いのかな?
0975ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 21:32:03.30ID:V5ShQMY1
洗剤つかわんな、使用後にフライパンが熱いときに水いれてお湯にしてごしごし。これで油はきれいさっぱり
0976ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 21:59:27.05ID:DZlfht1j
>>975
それ油残ってるよ
0977ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 22:05:13.16ID:4VpX/Y6Q
黒くて憧れるけど予熱すりゃくっつかないよね。さらにくっつかないのかなあ。試してみたい。
0978ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 22:10:59.39ID:Tsr4yg2j
逆に聞くけどなんでそんなに洗剤使いたくないの?
他の調理器具は洗剤使うでしょ?鉄フライパンに洗剤つかってしまうと何が起こるの?
何を恐れてるの?
0979ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 22:12:08.72ID:Tsr4yg2j
>>977
そうだね。重複油膜作ったことないけど、更にくっつかなくなるなら作りたいね
0980ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 22:17:39.35ID:4VpX/Y6Q
ちょ、重合油膜
0981ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 22:26:56.86ID:4VpX/Y6Q
あれ、ごめん重複した、重複油膜
既に次スレ立ってた

鉄のフライパンって可愛いね 53©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1463483851/

こっちが先に立ってました
0982ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 22:56:20.21ID:HcgWgQ4V
洗剤で洗ってるくせに焦げ付くとか騒いでる奴はもう放置した方がいい
使用後に空焼きもせずに臭いが残るとか言ってる奴もね
話にならないから
0983ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 23:05:02.20ID:mzyblp59
そんなのいたか?
0984ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 23:19:20.97ID:Gw4vrvci
>>981
削除依頼出しとけよ
0985ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 00:04:10.72ID:8D7XPYIL
見えない仮想敵作りだして戦ってる奴がいるな
0986ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 00:57:27.13ID:Rt09gOJn
>>978
ココの人、その話すると異様な反応するね。

死んじゃうんじゃないの?
0987ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 01:46:33.40ID:H+k7yV5q
>>978
洗剤て界面活性剤だろ
素手で触れたら皮膚損傷するし目に入ったら失明する恐れだってあるんだから極力使わずに済ますほうがいいに決まってる
0988ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 02:57:53.40ID:Rt09gOJn
>>987
異様すぎw わざとなん?
0989ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 03:07:56.43ID:13iDKdhE
わざとなんだから釣られるなよ
0990ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 03:42:45.68ID:XIahOUf6
980だけど先に立ってたスレは無断転載云々の記載がないんだけど恣意的なものなのかな?
980が立てろって言うから立てたんだけど。。。削除依頼の準備は出来たず。
0991ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 03:46:30.57ID:Rt09gOJn
>>989

異様すぎw
0992ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 03:53:06.24ID:121Y7KYX
>>990
削除依頼出してこい
0993ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 06:03:02.24ID:ynSoi5e2
>>990
荒し?なのかな・・・
970を980と勘違いして踏んでいるわけでもないのに勝手に立てて
テンプレコピペも出来ない癖に>>984みたいなこと言う余裕はあるんだぞw
他に問題無さそうだから、両方使い潰せば済む話だけど
0994ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 06:44:20.63ID:fYrqRRXN
埋め
0995ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 06:55:25.22ID:zpRguWdc
うめ
0996ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 07:12:54.39ID:1aCBdLAm
>>993
>>1 に980が立てろって書いてあるんだけど。。。
0997ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 07:14:52.29ID:5x2dRUbB
宣言なしでその上わざわざsageteoffで建ててるのアフィ?
0998ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 07:19:48.34ID:RXVRwHXk
埋め
0999ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 07:28:36.54ID:4DZe9Fqd
1000ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 07:28:59.41ID:ZDmPOPyk
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 36日 7時間 15分 55秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。