質問スレッド130©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2016/03/09(水) 18:58:18.17ID:Cr9HYaYW「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
●荒しが連投していますがスルー推奨です。
●荒しの相手をする人も荒しです
●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
前スレ
質問スレッド129
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1446266178/
0002ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 18:58:56.72ID:Cr9HYaYW※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります」料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方【ウィンドウズ】Ctrl+F/【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。
----今日のメニューを考えてもらいたい人----
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ52品目★
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1422336270/
----料理初心者スレ----
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン20】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1370990475/
----関連スレ----
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存8週目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1266206134/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
包丁の選び方 65丁目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1455332768/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具28
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1455753807/
0003ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 18:59:29.50ID:Cr9HYaYW100円ショップの料理道具!!600円目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1424280483/
アウトドア系料理・調理器具総合スレ (過去ログ倉庫)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009018220/
鉄のフライパンって可愛いね 50
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1456370237/
◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/
電子レンジ用調理器具part3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1394631416/
----製菓・製パン----
●超初心者のための質問スレ015●
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1449992008/
◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!40◎●
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1447494539/
0004ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 19:00:13.35ID:Cr9HYaYW調べたい内容は検索するとでてくることが多いので、下記のサイトなどで調べましょう
●レシピ総合
・クックパッド
http://cookpad.com/
・ボブとアンジー エルネット
http://www.bob-an.com/
●メーカーサイト
・キッコーマン 醤油、みりんなど和食が充実
http://www.kikkoman.co.jp/
・味の素 基本から応用まで
http://park.ajinomoto.co.jp/
・ネスレ マギー パスタ系が充実
http://nestle.jp/recipe/
・キリン おつまみ充実
http://www.kirin.co.jp/
0006ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 15:44:14.93ID:S6eQoVkw他にはない独特のコク、甘み、香りが加えられて、どんな料理にも合いそうな万能感。
気のせいかお肌のツヤも日増しに良くなってる気がします、皆さんも是非使ってみてv^^*
0007ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 07:26:14.11ID:YaYeCbRq0008ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 08:42:30.12ID:ndOEvts6学生の頃にスパゲティにレトルトカレーかけて目玉焼き載せるのにハマってたわ
B級感がたまらない
0009ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 09:06:54.41ID:I8NvcARz0010ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 10:59:12.45ID:cxvty8w9しょっぱくなってしまいました。
味を薄くすることはできますか?
0011ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 11:04:14.23ID:YaYeCbRq0013ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 11:16:05.70ID:bh92zDNS0014ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 15:39:21.88ID:cxvty8w9大漁にできちゃったので、小分けにして冷凍して
リメイクの方向でちょっとずつ使っていくことにします。
0016ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 23:45:45.41ID:SuCVaqEvタイ領だけに
0017ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 16:34:15.30ID:WjYA7Luk上にのってる大き目の緑色のものは、なんですか?
0019ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 21:36:02.97ID:xpKsIIv90020ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 22:06:34.96ID:dooAEy+D0021ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 22:42:58.51ID:+21uqUY30022ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 22:53:04.37ID:xpKsIIv9まず、写真の貼り方を....
http://www.fastpic.jp/index.phpfile=2723930605.jpg
0024ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 11:39:03.64ID:3szsNnn5今朝、南蛮漬けにしていま冷蔵庫で寝かしてるけど
何日くらいもつかな?
一応箱に書いてあった消費期限は昨日
0025ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 11:44:18.67ID:Ruyketqj0026ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 11:52:03.80ID:7TvKChAwカットトマト缶とパウチの大豆水煮をよく食べるんですが、
一回に使う量がどちらもスプーン2〜3杯なので使い切るまでで一週間くらいかかります。
トマトは缶にラップをしただけ、大豆は水をきってジップロックコンテナに入れて冷蔵庫に入れていますが、
一週間かかるならやはり小分けにして冷凍したほうがいいでしょうか?
0028ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 13:40:05.54ID:tAOiTqDc缶から取り出した方がいい。缶だと内面が空気に触れるのは想定外なので劣化が進むので。
http://www.jca-can.or.jp/qanda/04.html#q37
まあ取り出して冷蔵しても数日だね。それ以上なら調理後冷凍する方がいい。
そのまま冷凍よりも火にかけて殺菌してから
0029ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 01:47:17.21ID:yMNhJX4sお二人ともありがとうございます。
トマト缶は煮立たせてから冷凍してみます。
大豆も茹でてから冷凍のほうがいいでしょうか。
0030ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 02:29:37.38ID:2uvb3L1X0031ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 03:35:11.20ID:3gtYYP8z天然物は絶滅して、もう養殖しか食えないとかw
0032ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 16:53:12.13ID:h8IjxFK/0033ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 17:02:09.83ID:Dez0jr0i0034ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 18:49:46.64ID:3gtYYP8z0035ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 22:09:45.66ID:1gj5TYBE0036ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 22:16:51.11ID:fKuuscz9「2人前をまとめて作る場合、1人前あたりの水の量を若干少なめにしてください」
と書かれています
水の量を少なめにする理由は何でしょうか?
水を入れたときに蒸発してしまう分を調整するためですかね?
0037ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 22:32:13.58ID:Dez0jr0i0038ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 22:47:44.40ID:fKuuscz9ありがとうございます
0039ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 08:00:45.62ID:f52Wu2xv0040ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 08:14:26.34ID:ZFdFDHzi0042ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 12:30:50.70ID:xAJXDE0Oかつお出汁を取るときに弱火にかけながらというサイト
火を止めて出汁をだせというサイトがありますがどっちが正しいのでしょうか
あと一番出汁と二番だし 味噌汁にあうのってどっちでしょうか
調べてみてもアフィブログなんかが大量で色々な情報があって正しいことが分かりません
0043ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 12:31:32.49ID:KkhX7nBs当日にあまり時間がありません。
もちろん下ごしらえを前日にやっておきますが、
1〜2品は前日に完成させておこうと思います。
完成させてから20時間後くらいに食べるとして、どんなものがいいでしょうか?
0044ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 12:47:12.98ID:KkhX7nBs0046ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 13:39:44.94ID:dcgkcRHn取りたい出汁は上品な出汁?
料理本やプロ解説の教科書的な出汁の取り方は、他人に出す時やハレの日用など
上品な出汁を取る為の方法であって、家庭内の日常料理用には少し上品過ぎるというか勿体無いから
ある程度適当でいいよ。適当にネットでコレだと気に入った方法でもいい。
自分は日常用には沸騰直前に取り出すだの鰹節入れてから火を止めて一分だの全く気にせず
水から入れて沸騰させて数分そのまま煮出して濾してるけど十分美味しい。
あと教科書的には味噌汁には二番だしと言われるけど、家庭用ならこれもお好み。
0047ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 13:45:30.65ID:kehm9KVqどちらでもお好きなように。火にかけると濃い出汁が出る。が、生臭み、えぐみもある程度出る。
その辺を嫌う人は冷蔵庫に一晩寝かせて水出しにする人も居る。
あくまで個人の好みと使う料理次第。
一番出汁二番出汁も同じな。すっきりした出汁が必要なら1番。くせのあるものと組み合わせるなら2番
だけど、あくまで好みの問題。どっちでも自分が美味いと思う方で。味噌汁なら2番でもいけるけど、だから
といって一番出汁取ってそれを捨ててまで二番出汁にこだわる必要もないよ。
ま、この書き込み自体大量でいろいろな情報の1つに過ぎないんだけど。
0048ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 13:46:53.26ID:dcgkcRHn補足。ただし煮出す時間が長すぎると鰹節の香りが飛んでしまうから
鰹節の香りを飛ばしたくない時には、短時間煮出すだけにするか
仕上げに香り付け用の鰹節を少し入れるといい。
0049ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 14:02:58.99ID:i5uFrzv3グラタンはどうでしょう
チーズのせる前まで作っておいて直前にレンジでぐつぐつさせてからチーズを乗せてトースターでこんがり
マカロニがふにゃっとなるので(私はそれが好きですが)硬めに茹でるかポテトとかにする
0050ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 18:26:50.76ID:4tpBSzjM酒飲む?
品数が欲しいなら、自分だと事前に漬けておいて盛りつけるだけの奴を結構準備するかな
マリネ、ピクルス、浅漬け、味玉、卵黄の味噌漬け、クリームチーズの醤油漬け等々…
あとは当日までに粗方完成で、暖めるだけのもの
コンフィ、もつ煮、牛すじ煮込み等々…
和洋バラバラで申し訳ないがw
0052ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 18:44:00.94ID:JNJNWKcqローストビーフはどうだ?
当日は塊のまま皿の上に乗せて出すだけ。
テーブルの上で切り分ければいいが、良く切れるナイフ(包丁)がある方がいいぞ。
研ぐのが苦手なら百均で買った新品使えばいい。
手抜きするなら、牛赤身塊肉の表面に焼き目を付けた後、ジップロックに入れて空気を抜き、
炊飯器に湯を入れて「保温」で数十分、緩やかに加熱するだけでも出来るぞ。
ジップロックの中に出た肉汁は肉を焼いたフライパンに入れ、
ワインなどを足して煮詰めればソースになる。
「炊飯器 ローストビーフ」でぐぐればレシピは多数出る。
例 ttp://allabout.co.jp/gm/gc/418295/
牛が高いと思うなら、鶏や豚でコールドミートを作っておくのもいいかもしれん。
0054ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 23:14:18.95ID:KkhX7nBs来る人は肉嫌いで酒飲まない、とにかく品数の多さが命のタイプなんですよw
私が伺ったとき、テーブルに乗り切れない料理でまだキッチンにも2〜3品あるよ、
パンも炊き込みご飯もあるよってもうそりゃーすごかった。
グラタンやデザートならありかもしれません。参考になりました。
0057ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 07:00:08.11ID:NHUBZth6家にはツナ缶と冷凍ご飯くらいしかないんだけど…
0058ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 07:10:17.81ID:CWpiGmrS0060ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 08:15:35.92ID:FbwVNvot0061ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 11:46:22.13ID:vKgVZ1Wk0062ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 02:42:03.01ID:txu/3AHv0063ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 03:46:29.78ID:On1hpcV20064ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 06:23:09.34ID:MHE5IWhD0066ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 07:32:58.64ID:7rpR04eQ0067ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 08:02:23.10ID:3yK+lqjYニンニク入りの焼き餃子だろう
水餃子や揚げ餃子や蒸し餃子が、焼き餃子を凌駕していた時期は
日本においては戦前にでも無さそう
0068ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 08:28:02.95ID:x+mKAoh8みたいに翌日リメイクできる料理ってなにがありますか?あまり時間が取れないので時短も兼ねてリメイクしたいです
0069ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 09:20:25.68ID:UCmMoDiu0070ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 09:29:06.21ID:AcKreBIOながくなってお得
0073ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 18:54:43.16ID:36O7f29t以上の野菜を使ったサラダには市販ドレッシングでどのようなものが合いますか?
サラダに合わせる他の料理は、スクランブルエッグ、スモークサーモン、クリーム系スープです。
0074ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 02:30:20.91ID:GQc0A2jt0075ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 08:16:33.58ID:i41VFXWD0077ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 20:37:23.35ID:WuUdLQapスープになるまで水で薄めてもいいのかな?
0078ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 21:03:05.63ID:e9blV4My味の薄いシャバシャバカレーになるだけ
0079ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 21:13:28.13ID:X1q8mCMC0080ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 21:19:51.51ID:wiDc5jC9部分をすっ飛ばすのが一番楽だろうな。小麦粉が入って無いととろみが出ないから。
市販のルー使うなら多分専用品買った方がいい。
0082ぱくぱく名無しさん
2016/03/21(月) 06:49:50.75ID:2w2fw8Ri0083ぱくぱく名無しさん
2016/03/23(水) 02:58:18.57ID:ItzQKgRT0084ぱくぱく名無しさん
2016/03/23(水) 07:21:59.02ID:zwyLAd6j0085ぱくぱく名無しさん
2016/03/24(木) 08:57:02.81ID:BBekinuf0086ぱくぱく名無しさん
2016/03/26(土) 07:53:54.16ID:gDCgBpAJ0087ぱくぱく名無しさん
2016/03/26(土) 09:11:05.50ID:6Vbk8b3T0088ぱくぱく名無しさん
2016/03/26(土) 09:29:36.75ID:qNW7Mfx40089ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 00:28:31.10ID:SpkC+7M0茹でるか蒸すのどちらかだと
0090ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 00:35:11.46ID:at9Flb75水溶性の栄養を逃さないように飲む量が違うだけ
0091ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 01:07:53.23ID:DkjvX9q90092ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 02:20:21.98ID:QJH/Pqdd0093ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 02:52:13.11ID:eykTKW6Y0094ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 07:16:15.94ID:1WQJMaNl0095ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 08:16:45.36ID:sbKwOhOM0097ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 22:35:01.39ID:4DA3nQbm売ってるようなサッパリした味にするのに、おすすめの酢教えてください
それとも作り方にコツがあるんでしょうか
0098ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 22:42:10.55ID:at9Flb75それなら米酢で甘さを調整して作ればいいだけだろ
0099ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 23:42:33.25ID:QYy10tNj0100ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 07:22:02.55ID:wAWojrTnなすびなんて分厚いもの入らないよ
0101ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 09:02:32.13ID:wXEe4cYs0103ぱくぱく名無しさん
2016/04/02(土) 07:19:34.78ID:bW0XMCZ70104ぱくぱく名無しさん
2016/04/02(土) 07:38:40.40ID:Gu1DanHV0105ぱくぱく名無しさん
2016/04/02(土) 07:58:55.72ID:vyTJ7NdP0108ぱくぱく名無しさん
2016/04/02(土) 08:26:29.04ID:Gu1DanHV硬い野菜を取り出して、レンジで加熱して柔らかくしてから戻せばおk
時間をかけても構わないなら、シチューのまま煮込んで行ってもいつかは柔らかくなるだろうけど
肉が硬く、またはボソボソになったりと他の部分に影響が出る。
0109ぱくぱく名無しさん
2016/04/02(土) 08:37:02.08ID:bW0XMCZ7wwwwwワロタ
0111ぱくぱく名無しさん
2016/04/02(土) 09:08:14.57ID:bW0XMCZ70112ぱくぱく名無しさん
2016/04/02(土) 12:30:45.66ID:Gu1DanHV0113ぱくぱく名無しさん
2016/04/02(土) 12:42:23.38ID:3IXcHEZ40114ぱくぱく名無しさん
2016/04/02(土) 22:09:36.64ID:OKzu+9lg0117ぱくぱく名無しさん
2016/04/03(日) 02:53:31.09ID:aZQ+LzeC長さ30cmくらい,小さい銀鮭みたいでした.
名前は「青ボウズ」と覚えてて,あとでググったら,なかったです.
頭が青い,という意味の名前だったと思います.
魚好きで結構スーパーで魚見るの好きなのですが,初めて見た魚の名前でした.
魚の名前を教えてください.
0118ぱくぱく名無しさん
2016/04/03(日) 04:21:21.67ID:D3QJEc0Rttp://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%82%AF
これ?
0119ぱくぱく名無しさん
2016/04/03(日) 04:48:46.90ID:L57G1v8T共通語ではない方言がかなり多いよね。
0120ぱくぱく名無しさん
2016/04/03(日) 08:57:47.27ID:FWJq2nJZ0121ぱくぱく名無しさん
2016/04/03(日) 11:32:48.65ID:EFytYsc20122ぱくぱく名無しさん
2016/04/03(日) 23:39:24.72ID:PfbuWJdjhttp://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13020078/
0123ぱくぱく名無しさん
2016/04/04(月) 02:49:32.55ID:asZ0duNGありがとーっ!多分これです.
うろこの質感の記憶と似てます.
これで深く覆われていた心の闇が1つ晴れました.ありがとうございます!
メダイに似て美味って,,,メダイ大好きなのに T T
しかも稀に入荷するものて,次はいつ見られるだろう,
半額で.
0124ぱくぱく名無しさん
2016/04/04(月) 06:45:47.75ID:SWRqv2ZI0125ぱくぱく名無しさん
2016/04/04(月) 07:36:38.97ID:JfU8vHA70126ぱくぱく名無しさん
2016/04/04(月) 16:49:36.00ID:YMD2OWSIサラダ、スープ、ドリア、でもう一品何か作るとしたら皆さんなら何を作りますか?
0127ぱくぱく名無しさん
2016/04/04(月) 17:03:23.30ID:Ioa4NBVI肉が足りない。但しステーキだと重くなりすぎるので、魚介フライ系。
ドリアの中身次第だけど、自分ならカキフライ。
0128ぱくぱく名無しさん
2016/04/04(月) 17:57:11.70ID:PrzOwzFbサラダに細パスタ&豚しゃぶor焼チキン入れたらボリュームもOKなんでない?
>>127みたいに魚介系のフライもいいねぇ
0129ぱくぱく名無しさん
2016/04/04(月) 18:36:40.41ID:YMD2OWSI>>127
何やら物足りない感じはお肉だったのですね!料理苦手で揚げ物はまだ少し怖いですが、挑戦してみます!ありがとうございます
0131ぱくぱく名無しさん
2016/04/05(火) 21:12:32.01ID:IAIBwo/Fいつか温泉卵を作ったときに使おうと考えていますが
他に何かに使えますかね?
0133ぱくぱく名無しさん
2016/04/05(火) 21:53:25.01ID:wyniUEZeいわゆる「白だし」みたいなもんだから、そっち系の味付けの時に使用するのもいいし、
冷奴などに使うのもあり。
0136ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 21:33:40.03ID:gUP6OX4X簡単にできるごちそう風ってなにがあるかな?
ビーフストロガノフとハンバーグしかレパートリーがない!
一人暮らしだから揚げ物以外でお願いします
0137ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 21:54:08.91ID:jFhm6YrS0138ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 21:54:40.19ID:X4tZNVoyボルシチ風トマト煮込みでいいんじゃないの?
どーせテーブルビートなんて手に入らないだろうし。
ついでにちょろっと材料と調味料変えるだけでシチューにもカレーにも肉じゃがにもなる。
0139ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 21:55:28.24ID:JmEopYDFレスありがとうございます
卵豆腐を自分で作ろうなんて思ったことなかったけど
レシピ見たら結構簡単そうだったので作ってみようと思います
0141ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 07:28:42.11ID:FDeDT4btある程度時間がかかってもいいなら、デカい肉塊のビーフシチュー。
時間はかかるが難しい料理じゃない。
http://www.sapporobeer.jp/recipe/0000000194/img/index/m194.jpg
↑こんなのじゃなくて、↓こんなの。
ttp://pu-3.com/manpuku/wp-content/uploads/20120101220154d3d.jpg
圧力鍋があれば時間は短縮できる。
0142ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 11:31:18.11ID:FDeDT4btもう少し簡単なのを思い出した。
「ポークメダイヨンステーキ」。
・豚ヒレ肉を3cmくらいの厚さにカットして、ベーコンを一周巻いて爪楊枝で止、塩胡椒
・油を引いたフライパンで火が通るまで焼く
・爪楊枝を抜いて皿に盛り、付け合わせを添えて、お好みのソースをかける
イメージ ttp://product-images.imshopping.com/nimblebuy/44-off-baconwrapped-pork-699932-regular.jpg
メダイヨンに合う簡単な「ガストリックソース」
・砂糖5:酢1を鍋かフライパンに入れ火にかけて、時々揺すりながら、カラメル化するまで加熱する(煙が出るまで)
・火を止め水3を入れて泡立て器などで手早く混ぜる(水を入れる時に熱い中味が飛び散るので火傷に注意)
・鍋底を水に漬けるか濡れ布巾で冷やして、ある程度冷めたら中味を保存容器へ。
(固まって鍋から出てこない場合は少しだけ火にかけて溶かす)
酢は米酢/ワインビネガー/バルサミコなどの「単体の酢」で。
すし酢やポン酢などは不可。
ガストリックソースはあらかじめ作っておき、
ポークメダイヨンステーキを焼いた後のフライパンに適量のガストリックソースを入れ、
肉汁の旨味を溶かし込んでから肉にかけるといい。
0144ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 13:21:19.84ID:cXdz4pH7レスありがとう
ボルシチいいね、作ったことないから今日寒いし早速やってみる
塊肉ビーフシチューもいいし
豚ヒレステーキも豪華だし見たことない料理だから喜ばれそう!
バルサミコ酢だけでもおいしそうだなー
ラザニアもいいねー
なかなか家庭で見ないよね?ミートソースから手作りしたら喜ばれそうだしやってみる
みんな詳しくてありがたいわ
0145ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 19:47:12.69ID:YVESTHzu手順はレンジで5分チンしてバターで10分炒め水を入れて15分煮ました
その後フードプロセッサにかけましたが、サラサラスープにならず…
もっと煮ないとダメなんでしょうか?
0146ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 21:29:56.36ID:7vpfwTnT圧力鍋でガッツリ煮込んでからでもいい
0147ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 21:53:06.80ID:WDvDCzeX0148ぱくぱく名無しさん
2016/04/19(火) 08:14:37.81ID:GOmfqO0pラジオの料理コーナーでいなり寿司のレシピを紹介する時に
「おあげを対角線で三角に切ったあと、袴のようにする」と言っていたのですが
袴のようにするというのがどのような形状なのかわかりません。
ラジオのため写真がなく、「いなり寿司 袴」で検索してもそのような情報が出てきません。
「三角のおあげを袴にする」の意味がわかる方がいらしたら教えてください。
0149ぱくぱく名無しさん
2016/04/19(火) 14:23:12.29ID:bik1oJVJ袴の裾のように広げるってことやろ。
0150ぱくぱく名無しさん
2016/04/19(火) 15:49:21.26ID:vSyMe4Gy「袴のようにする。」だけじゃ独りよがりの表現で、他人にはわからないのが普通で、
ましてやラジオじゃ全然言葉足らず状態で不親切だよね。
多分、酢飯を入れられるように油揚げの内側に空間を作ったあと、
油揚げの縁をぐるっと一周分、少しだけ外側に折り返しておく事を指すのではないかな。
酢飯を入れたあとにくるんで閉じ易くする為に。また酢飯の量をうっかり入れ過ぎない為にも。
「袴」でピンとは来ない事だけどね。
0151ぱくぱく名無しさん
2016/04/19(火) 15:51:24.33ID:m6oiklZe0152ぱくぱく名無しさん
2016/04/19(火) 16:09:24.81ID:zePYIqibカレーに擦りリンゴをいれると具体的には味はどんな風に変化するの?
冷蔵庫にリンゴが余ってるから迷う
0153ぱくぱく名無しさん
2016/04/19(火) 16:41:35.80ID:hn8bu8K7甘くなる。リンゴによっては酸味も出る。まあさっぱり系の味。コクとは逆方向。
但し入れすぎるとげろまず。リンゴの味が表に出るから。
失敗したくなけりゃ砂糖にしとけ。
0154ぱくぱく名無しさん
2016/04/19(火) 20:37:25.19ID:lxTwvqFY具材でリンゴが入っていたよ....
♪リンゴとハチミツ〜のCMを見たんだろうなぁ…
0155ぱくぱく名無しさん
2016/04/19(火) 21:56:38.62ID:mJVCZnP+フードプロセッサーとかは持っていませんが、これを機会に買うか悩んでます。よい消費方法ご存知でしたら教えてください
0156ぱくぱく名無しさん
2016/04/20(水) 00:02:47.60ID:VDhYVS+U普通に絞ってジュースにすればいいんじゃない?
シトラスジューサーが無くても、ザッと刻んでザルに入れて、
上からボウルなどで押し潰してもいいよ。
0157ぱくぱく名無しさん
2016/04/20(水) 07:32:15.44ID:fJ6/eV/Nおいなりさんって金玉じゃん?
袴はパンツ
0158157
2016/04/20(水) 08:31:07.51ID:fJ6/eV/N「巾着」じゃなくて「袴」ってことかも
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%BE%E7%9D%80
巾着もキンタマかよ…
0159ぱくぱく名無しさん
2016/04/20(水) 12:22:26.97ID:F208oLlx0161ぱくぱく名無しさん
2016/04/20(水) 12:40:38.33ID:AlEXMZPG以前、地元の番組で調査してたけど、境界が滋賀県辺りだったような…
0162ぱくぱく名無しさん
2016/04/20(水) 13:02:47.85ID:0sf91OHc名古屋かどこかは関西とも関東の俵形ともまた違うんだっけか?
0163ぱくぱく名無しさん
2016/04/20(水) 17:13:55.51ID:vmhUkL1g関西旅行をした時に見たいなりは、駅弁もコンビニのもスーパーのも四角のいなりだった気がするけどな
関西の家庭の手作りいなりや個人店のいなりの形までは、まぁ知らない事だけど
西日本でありさえすれば関西周辺だけじゃなくて九州の果てまでも、三角のいなりはよくあるの?
0164ぱくぱく名無しさん
2016/04/20(水) 17:40:17.82ID:NbXVNVPbネットやらメディアやら本やらで得た知識でしたり顔で語る奴いるよな
0165ぱくぱく名無しさん
2016/04/20(水) 17:58:31.96ID:0sf91OHc実家と近所の店は三角だった
友達でもいたことはいたよ。弁当見た限りなら俵形の方が多かったと記憶してるけど
さすがに九州とか他の地域はわからない
観光で行ったけどそこまで覚えてないよw
0166ぱくぱく名無しさん
2016/04/20(水) 21:59:46.96ID:ei3I77yV0167ぱくぱく名無しさん
2016/04/20(水) 23:19:42.37ID:d/8poOFqザルとボウルですか!試してみます。ありがとうございます。
0168ぱくぱく名無しさん
2016/04/21(木) 05:01:24.48ID:NJO6VZICリトルフォレストでも読んで安易に影響されたん?
人間がこれだけの文明を築くことが出来たのは知識を頭の外側に出して記録する手段を持ったからなんだけどね
もちろん伝わって来る情報には真偽が怪しいものもあるけどそれを選別する方法だって
やっぱり文字で伝わってるわけで活字嫌いには絶対に身に付かない
1回自分が見聞きしたこと身の回りのことだけでそのへんのこと全部わかるなんて思い込み
伝聞情報で知ったつもりよりももっとひどいよ?
つーか、したり顔って言葉を使いたがるやつってバカっぽい
自分が物調べる能力も表現する能力も無いから妬んでるだけじゃねえのっていう風にしか見えない
0169ぱくぱく名無しさん
2016/04/21(木) 05:30:30.29ID:3T8+UbFe・四角形(俵型)なのか、三角形なのか。
・閉じ目はきっちりと包んで塞いであるのか、ご飯が見える状態なのか。
・油揚げの味付け具合や色は濃いめなのか、薄めなのか。
・ご飯には酢飯を使うのか、酢飯は使わないのか。
・酢飯の酢加減や味加減は濃いめなのか、薄めなのか。
・ご飯には何か具を混ぜるのか、具は混ぜないのか。
・ご飯に混ぜ込む具は、何を使うのが典型的なのか。
・ご飯の入れ口を上に向けて、そこに何かの具を飾る事が多いか。
とかね。
0171ぱくぱく名無しさん
2016/04/21(木) 12:44:25.10ID:Ns62XS1qなどの団体が調査して正しく統計処理した結果で
団体名を付して公表した情報なら信憑性高いけど
匿名個人のソース無し情報なら信憑性低くても無理からぬかと
たとえソース有りでもそのソースを遡るとあやふやだったり
零細な会社や団体の情報だとwikiやブログの丸写しだったりはよくある
0172ぱくぱく名無しさん
2016/04/21(木) 14:32:29.30ID:r1bmuNHn0174ぱくぱく名無しさん
2016/04/21(木) 16:45:59.73ID:sVhRqbh5レシピ通りに煮汁がなくなるまで煮ると
タマネギは溶けジャガイモは崩壊寸前にならない?
落とし蓋をして中火で30分に煮てこれだけど
煮汁がなくなるまで煮たらまた具が消滅する
http://i.imgur.com/xRearnE.jpg
0175ぱくぱく名無しさん
2016/04/21(木) 17:03:40.17ID:VDQQ6H3gどこのレシピか知らないが、最初のだし汁多すぎ、煮汁が無くなるまでなんて無茶すぎ。
もっと少ない量でスタートで、煮汁少なくなる程度で止める。
0176ぱくぱく名無しさん
2016/04/21(木) 17:38:15.85ID:IvZUccyw煮汁も楽しめばおk
0178ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 07:19:56.88ID:HM57UBdI0179ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 07:41:46.26ID:RVa71/+d0180ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 09:08:17.66ID:kcyQbRE7表面にドロっとした膜が。油では無い。
雑菌の塊だと思うが、これは腐った症状で、カビというものだろうか?
泣きながらスプンでドロだけをすくって捨てて加熱し、
スープを味見して、うっすら腐ってる味だが多少、腐ってても
実用上は問題ないと思うのでセーフという事にした。
どうだろうか?
0181ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 09:39:32.52ID:+fNrdPYv0182ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 09:40:41.60ID:BwaLmlgt0183ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 10:18:18.02ID:DbSmssJk0184ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 10:32:08.80ID:OMtrD13Zどういう判断なんだよ…
0186ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 14:20:21.81ID:uFr//Tdn0189ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 18:39:26.92ID:DwtZ45TYここときょうの料理スレとどちらがいいでしょう?
0190ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 19:03:19.84ID:SRtrwZgJ0191ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 20:36:02.75ID:0ms5HeTe0192ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 21:42:07.80ID:DwtZ45TYそうなんですよ。サイトには問い合わせずみなんです。
0193ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 22:10:20.19ID:SRtrwZgJ0195ぱくぱく名無しさん
2016/04/23(土) 11:02:03.25ID:NI427Iql0196ぱくぱく名無しさん
2016/04/23(土) 11:33:02.12ID:U86aqBJEだけどなすは足が速いから基本すぐに使わないと
0197ぱくぱく名無しさん
2016/04/23(土) 12:57:00.62ID:OdEMp+Lp常温。
概ね下記のように考えればいいよ。
・スーパー等で冷蔵+氷漬けで売ってる(ブロッコリーやアスパラなど)→氷温室かチルド室[1℃〜-1℃](パーシャル[-3℃]だと低すぎる)
・スーパー等で冷蔵でいつも売ってる→家でも冷蔵
・スーパー等で常温でいつも売ってる→家でも常温か冷蔵庫の野菜室(※)
・スーパー等で常温か冷蔵で売ってる→家では冷蔵
※野菜室はメーカーや機種や温度設定で冷えすぎる場合がある。
茄子は5℃以下だと早く劣化するが、この温度は機種により微妙。
冷蔵庫の取説を見るか、取説がないならメーカーのサイトからDLして読むといい。
あと、収穫後の茄子は乾燥に弱いので、ラップでぴったり巻いて保存すると日持ちが良くなる。
0198ぱくぱく名無しさん
2016/04/23(土) 20:51:56.38ID:HKasl8Jhいつも行くスーパーはブロッコリーもアスパラも常温棚
0199ぱくぱく名無しさん
2016/04/24(日) 02:09:58.28ID:iM0xUMEM加熱すると白身がちって濁った味噌汁になってしまいます。
良い感じに加熱するには、どこに気をつければ良いのでしょうか。
0200ぱくぱく名無しさん
2016/04/24(日) 03:18:29.98ID:NniLbJQp・卵の予熱
あらかじめ殻ごと60℃くらいのお湯に数分漬けておくと、味噌汁に入れた時に早く固まって白身が散りにくい。
但し、予熱の温度が高すぎると殻の中で固まってしまうので注意。
・味噌汁は沸騰させない
沸騰で対流が激しいと白身が散る。
卵を入れる直前までは沸騰させてもかまわんけど(味噌の風味が飛ぶのでお薦めはしないが)、
卵を入れる時には一旦火を止めるか弱火にして(※)、卵をそっと落とし入れる。
(あらかじめ小さな器などに割り入れておく方がいい)
そのまましばらく待って、白身の表面がある程度しっかり固まってきたら、少し火を強くして好みの加減まで火を通す。
※ 味噌汁が一人分とか少なめだと、卵を入れて温度が下がりすぎる場合もある。
そうすると火を止めて卵を入れて待っててもなかなか固まらないので、弱火がいい。
(だからこその卵の予熱でもある)
・別の方法
あらかじめポーチドエッグを作って、味噌汁椀に入れてから、味噌汁を注ぐ。
最もクリアな仕上がりになる。
ポーチドエッグの余分な水分で味噌汁が薄まらないように注意。
0201ぱくぱく名無しさん
2016/04/24(日) 09:46:02.93ID:6cmYcc5q0202ぱくぱく名無しさん
2016/04/24(日) 10:59:30.02ID:QFXD92PB0203ぱくぱく名無しさん
2016/04/24(日) 13:05:33.74ID:Wul9IeVUこんな羽を作るにはどんな風に焼けばいいんだろ?
http://i.imgur.com/4Pe1guh.jpg
0204ぱくぱく名無しさん
2016/04/24(日) 13:06:36.47ID:QFXD92PB0205ぱくぱく名無しさん
2016/04/24(日) 22:47:43.10ID:6FLjxWmC0206ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 08:50:43.14ID:zM1uFd/m小麦粉を溶いたお湯をやかんに入れて上からぶっ掛ける
0208ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 00:39:59.14ID:kqB9OERg動画の55秒くらいのところみたいにしたほうがいいのでしょうか?
動画の説明だと、おいしいかどうかのためと言ってますが、
私は、ホワイトの色がきれいかどうかについてです。
https://www.youtube.com/watch?v=QW_FyRXSd_I
0209ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 00:57:38.20ID:+0S/e7kr茹でたり蒸したりしてもいいわけだし。
0210ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 01:06:49.23ID:zL/rR3Lb焼き色をつけない(ように炒めるor加熱する)のが基本かと
0211ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 02:26:42.42ID:SvLLL7gz味よりも、見栄え命!白さ第一!なら、その動画のように肉から出た汁を漉したらいいのでは?
その汁にはアクや血などが入ってるからホワイトソースに入れると
白色がくすむから。さらに拘るなら、漉した後にもう一度茹でこぼしてもいいかも
ただし色は奇麗になるけどその分旨味も栄養も抜けてしまうけどね
0212ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 07:50:25.63ID:vZPm4VXw0213ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 13:57:38.20ID:jTp3Fip2あるのは豚コマ、人参、ピーマン、キャベツ、もやし 、トマト、卵、
調味料類。
昨日は野菜の肉巻きにした。
0214ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 15:13:41.31ID:bXLk/jL90217ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 16:59:08.95ID:jTp3Fip2カレー粉は無かった。。
ありがとうございました!
0218ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 04:38:22.51ID:UPyAKeYTハウスの振り出し瓶のやつが使い易いよ
0219ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 07:25:46.17ID:PN/8xH2y0220ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 07:45:45.15ID:XkWsDFJy0221ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 08:23:46.01ID:aPKwPp3D0222ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 08:30:31.76ID:zCoEqmeT0223ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 13:18:36.07ID:fV33DQOp0224ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 13:44:19.82ID:IPUy3Tbs0227ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 01:17:50.07ID:fJvfbAWa中華料理屋って海鮮スープ、炒め、おこげなどすべて同じ味がベースになっていると思うのですが、あれを再現したいです
0228ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 01:55:03.05ID:1DWPOq/zttp://www.amazon.co.jp/dp/B002R5HWOI
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00IX7JO9U
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0043YLR7Y
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00V2U2LOU
0229ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 02:56:56.93ID:fJvfbAWaシャンタンはすでに使っているので貝柱だしを買ってみます!
0230ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 03:26:15.86ID:1DWPOq/z1つめのリンクは、
「創味シャンタン」でも、
「創味シャンタンDX」でもないよ。
「創味シャンタンEX」(海鮮風味)だよ。
0231ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 03:44:44.31ID:fJvfbAWa0232ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 08:41:10.46ID:OtqaA3myおたまですくったらついてくるようなトロミってなにでだしてるの?
0233ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 08:58:46.66ID:iObGYkWy0234ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 09:26:27.81ID:2OCtjdqo加熱時間が足りないなど。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20071128/index.html
0236ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 00:46:52.10ID:Yj2Vuc/hテイスティングダイエットが人類を肥満から救う
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1460827855/
0237ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 10:44:48.18ID:mM8hH5JB0238ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 12:17:34.59ID:09UznTSK0241ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 21:48:34.78ID:okvcYlXF0242ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 22:03:36.59ID:W/u2UrRZhttp://zatsugaku-web.jp/775.html
0243ぱくぱく名無しさん
2016/05/01(日) 13:38:42.20ID:FmMwN4Jc下処理は242で
0244ぱくぱく名無しさん
2016/05/01(日) 23:48:01.66ID:3TKIJWum0245ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 12:57:49.77ID:JaRbYt6Wマッシュルーム
玉ねぎ
バター
昆布
でバターライス作ったけど全くポムの樹の味にならない
あのごはんの香りを出すにはどうしたらいいですか?
0247ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 13:46:18.09ID:JaRbYt6W弱火でやったけどでませんでした。バターのもわっとした香り、これがまた
大嫌いな香りなんだけどこの香りしかしなかった。
もしかして缶詰のマッシュルームだから香りがでないのかなと思ってます。
かといってホワイトマッシュルームはタンパクなイメージだしな。
まーホワイトマッシュルーム買ってきます。
0248ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 20:52:38.97ID:+KZ2rIlc0250ぱくぱく名無しさん
2016/05/04(水) 00:53:31.88ID:2M9iuzg2とりあえず
http://cookpad.com/recipe/1049222
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1085597350
のどっちかでいいんじゃないの?ググって先頭近くに出てきたレシピだけど、
やってることは大差ない。
その上で、どういう味が足りないと感じているか質問すれば返答帰ってくると思う。
今の状態だと全然分からん。アドバイスのやりようが無い。それこそ、ポムの樹の
アルバイトにでも入ってレシピ聞いて来いくらいしか言いようないし。
0251ぱくぱく名無しさん
2016/05/04(水) 01:20:06.99ID:trbRmoPdチャーハンスレでも「店のチャーハンに共通する"あの香り"」を連呼するだけで
具体的にどんな香りか説明出来ない奴だから
0252ぱくぱく名無しさん
2016/05/04(水) 10:07:45.87ID:8XFJWYyq鱈の西京焼き作ろうとしたら塩たらでした
すでに漬け込んでしまいました
不味くなりますかね?
0253ぱくぱく名無しさん
2016/05/04(水) 10:38:23.67ID:2M9iuzg2普通の切り身用のレシピで作ったら多分しょっぱい&生臭い。
つうわけで、西京焼きに持って行かずに味噌ベースの鍋の具材にでもした方がよろしいかと。
0254ぱくぱく名無しさん
2016/05/04(水) 10:57:36.84ID:KYcdZ5fd0256ぱくぱく名無しさん
2016/05/04(水) 12:18:24.56ID:QnoPIiSk新たまが長期在庫になるとタマネギにジョブチェンジするん?
0257ぱくぱく名無しさん
2016/05/04(水) 12:35:25.57ID:2vSisypQ0258ぱくぱく名無しさん
2016/05/04(水) 12:37:56.74ID:DOh3Uwrf水分量の違いつまり新玉葱を乾燥させたのが普通の玉葱
後者の方が水分少ないから保存が効くけど前者は腐り易いよね
0259ぱくぱく名無しさん
2016/05/04(水) 13:28:19.50ID:2M9iuzg2丸ごとをくりぬいて肉詰めとかどうだろ。後は内容物変えてグラタンとか。
もっと単純に、小さめのやつを丸ごと素揚げでもよさげ。塩だけで十分食える。
0260ぱくぱく名無しさん
2016/05/04(水) 15:00:52.32ID:1HpA6Si5新玉葱向けの品種と貯蔵向けの品種があるんだよ。
もちろん栽培方法も違いがある。
新玉葱向けの品種は極早生・早生に多く、栽培方法は、倒伏させずに収穫。
「白たまねぎ(ブラン・アチーフ・ド・パリから品種改良した物)」が多い。
貯蔵用の品種は中生・晩生に多く、これらを倒伏させてから収穫。
「黄たまねぎ(イエロー・(グローブ・)ダンバースを品種改良した物)」が多い。
新玉葱向けの品種は、倒伏させてから収穫して乾燥させても、貯蔵性が悪い(早く傷みやすい)。
だからうちは、家庭菜園で極早生50本、赤たまねぎ50本、中手と晩生で200本植えてる。
(ホムセンなどでの苗の販売は、たいてい50本単位)
品種毎に貯蔵向きかそうでないか、貯蔵性はどれくらいか(何月頃まで貯蔵可能か)が種の袋に書いてあるし、
苗にもPOPなどで書いてある。
一度ホームセンターで種の袋をじっくり見てみるといい。
>>258
商品として、貯蔵用の品種を新玉葱で出す事はあまり無い。
新玉葱向けより辛味が強くて、新玉葱としてはイマイチ美味しくない物が多いし、
貯蔵して市場の動向に合わせて適宜出荷した方が利益が多い。
0261ぱくぱく名無しさん
2016/05/04(水) 17:44:23.86ID:SkEcD6LTありがとうございます。
一回食べてみてくださいよ。本当においしいからポムの樹
あれが家で作れたら本当にうれしい。
0262ぱくぱく名無しさん
2016/05/05(木) 00:36:12.48ID:SxMT2Cae0263ぱくぱく名無しさん
2016/05/05(木) 01:06:34.55ID:N4eeUgMQ0264ぱくぱく名無しさん
2016/05/05(木) 09:57:50.89ID:wxLU2Nxv0265ぱくぱく名無しさん
2016/05/05(木) 10:40:54.59ID:axn+WoVR固まってる状態や量にもよるけど、適量の水分を与えて放置すればいいよ。
固まってる表面を濡らしてから、柔らかくなったら混ぜればいい。
0266ぱくぱく名無しさん
2016/05/05(木) 11:35:15.94ID:wxLU2Nxv0267ぱくぱく名無しさん
2016/05/05(木) 11:41:45.05ID:m/79DObh0269ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 10:21:20.13ID:xo1vIwV/電子レンジだとビニール袋って溶けちゃうかな?
0270ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 10:51:07.79ID:4/u8JIZ90271ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 11:05:32.89ID:TnEWnmX/出所がわからない袋なら当然やめた方が無難だろう。
ついでに上の人も書いているが、ジャガイモを冷凍すると
食感が変わって美味しくないという意見が多い。
個人的にはアレはアレで面白いと思うけどw
0272ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 11:36:20.22ID:zoD/kBCzコロッケの種にしてしまうとか、いろいろリカバー手段はあるしな。
0273ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 16:41:43.19ID:3NudoRtg0274ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 17:19:46.18ID:T9bMYHVM0275ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 19:22:27.85ID:mglSnz1Z0276ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 07:40:54.71ID:83zOdLSY0277ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 08:31:19.78ID:eB2tRnK60278ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 18:25:43.19ID:vO2OddHBビニール袋なのかポリ袋なのか
そのへんが大事だけど
とりあえず冷蔵庫で溶かしてから皿に移して加熱すればいいでしょ
0279ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 22:51:41.50ID:HnT4eTKl0281ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 23:15:55.13ID:6Cfvw8qY0283ぱくぱく名無しさん
2016/05/09(月) 13:35:35.09ID:P7ifUwY+ググったらけっこうあるな
0284ぱくぱく名無しさん
2016/05/09(月) 14:49:29.25ID:cQLEIkuzまた吸水させる時間も長すぎると駄目ですか?
例えば10時間放置してたりしたらよくないですか?
0285ぱくぱく名無しさん
2016/05/09(月) 15:37:53.17ID:HWdtaNWv吸水時間は夏場で1時間、冬場でも2時間もすれば十分で、長時間し過ぎると
ベチャっとした炊き上がりになりかねない。
更にこれからの暑くなって行くと雑菌が繁殖しやすいので、長時間置かなければ
いけないようなら冷蔵庫へ。
0286ぱくぱく名無しさん
2016/05/09(月) 16:08:51.04ID:X8PsSzEB0288ぱくぱく名無しさん
2016/05/09(月) 17:19:41.50ID:xg5mApaz0289ぱくぱく名無しさん
2016/05/09(月) 18:09:25.82ID:dbCO+EO90290ぱくぱく名無しさん
2016/05/09(月) 20:20:43.66ID:O0BoEO0i冷蔵庫に入れとけばいいじゃん
0292ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 01:40:43.63ID:f5PK+8Xm0293ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 02:48:33.53ID:dAMaLQB10294ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 19:15:21.95ID:vCfjjVlk結構うまく炊ける。
0296ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 22:35:40.52ID:XqKbKFhP炊飯器の性能とは関係ない
0297ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 07:40:07.85ID:Exf4wxb50298ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 23:51:02.11ID:qENHKs3mこんなに食べきれないのですが冷凍は可能ですか?
良ければフライドポテトのアレンジレシピを教えてください(´;ω;`)
0299ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 00:06:07.72ID:y781YjhQ0300ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 00:25:01.72ID:4iqQCcg9・グラタン
・カレーに入れる。ジャガイモの代用
・潰してマッシュポテト。さらにそこから、ポテトサラダ、コロッケ、芋餅、ビシソワーズ(ジャガイモのポタージュ)、…、etc.
0301ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 01:34:59.77ID:oiYEH3Fl生協などの黒い大豆(北海道産)を浄水に10時間漬ける
↓
煮汁と一緒に6時間ぐらい弱火で煮る
これだけなんですが…
砂糖はレシピより少なめに、塩もレシピ通りいれてます
何かえぐみというか苦味がどうしても出てしまいます
メーカーで売ってる煮豆とかはあんなに甘いのに…
メーカーのやつは北海道金時豆とありますが豆の種類の問題でしょうか?
黒砂糖と普通の白い砂糖を半々ぐらいに入れてます
0302ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 02:15:00.68ID:JpW2yAiP豆の種類云々以前にまずはアレンジせずにレシピどおりに砂糖を入れて
レシピどおりに作ったらどうですか?
0303ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 02:19:05.11ID:Os4ANhpJフン フン フン 黒豆よ♪
0304ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 02:33:50.46ID:IohwT1eI黒い大豆っていわゆる黒豆の事?
黒豆なら「黒豆 煮方」「おせち 黒豆 レシピ」でぐぐってみるのもいいかと。
ちなみに、黒豆は一般的には丹波の物が最高と言われる。
金時豆と黒豆じゃ味は全然違うよ。
金時豆が食べたいなら金時豆、
似たような味を求めるなら金時豆と近いインゲン系の豆を使うべき。
「大福豆」「手亡豆」「虎豆」「うずら豆」「花豆」などもインゲン系。
黒砂糖はそれ自体に苦味やえぐみがある。
だから、普通は手間暇かけて精製して白砂糖などにして使う。
>>301には書いてないけど、もしかして重曹使ってる?
重曹は苦みやえぐみの元だよ。
低品質の豆をどうしても柔らかくしたいなら使う事もあるけど、
加減を間違えると酷い事になるし、少量でもいくらか苦みやえぐみは残る。
0305ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 03:31:40.64ID:oiYEH3Fl少しでも身体にマシなものにしたいと思って減らしてしまっていました
初回はレシピままで作りましたがやっぱり苦味はありました
>>304
なるほど豆の種類で味は色々あるのですね
あと黒砂糖に苦味があることは驚きました!!
今度は白砂糖100%で作ってみます〜!
(重曹は使っていません)
お二方ともありがとうございました!
0306ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 03:39:41.95ID:lCny3syq手作りです(´・ω・`)
0307ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 03:40:54.73ID:lCny3syqこんなに沢山のアイディアありがとうございます!!
マッシュしてポテトサラダにする場合はお湯でふやかしたりしますか?
0308ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 07:31:02.02ID:IP5KIEKQ300ですがふやかすのはお好みで
まず試しにポテトを少量だけそのままマッシュしてみて
好みの固さじゃなかったら適当な水分(牛乳や湯など)でふやかしたり
若しくはマッシュに少しずつ水分を足して調節
0309ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 07:57:13.29ID:UUx3cSPc微妙な味を拡散させるだけなので注意ね。
0311ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 11:38:16.37ID:pjsDwsGZピチットの再利用が可能と書かれたサイトをいくつか見たのですが再利用してる人いますか?
食器用洗剤で洗えばいいのか漂白剤も使ったほうがいいのか教えて下さい
0312ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 12:11:55.59ID:91ZQQsXV乾燥剤いれて密封容器に入れればいいじゃん
0313ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 12:18:29.71ID:ISP17yA+俺はやらないし人にも勧めない
衛生上の問題を払拭できないからだ
再利用してるサイトの真似をして何かあっても、向こうは何の責任も負わないし
それと、手作りにコスパを求めちゃダメよ
0314ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 12:20:14.48ID:91ZQQsXVhttp://www.pichit.info/010/
不可能
0315ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 12:23:51.13ID:gYZrWI120316312
2016/05/12(木) 12:24:46.07ID:91ZQQsXV0317ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 13:33:00.41ID:pjsDwsGZ自己責任はもちろんなんですけど先駆者がいれば詳しく聞きたかったです
0318ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 13:42:13.96ID:rXe4CYWSここで聞いてみては?
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1453766002/l50
【燻製】肉も魚も【スモーク】21モク目©2ch.net
0320ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 15:34:31.98ID:lCny3syqありがとうございます(^^)
試してみます!!
0321ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 07:15:54.10ID:SHMK2ITG0322ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 08:10:47.03ID:kTke5bFg0323ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 08:56:28.27ID:2nYLsQNs手元の料理本に「青菜のペペロンチーノ炒め」が載ってるのと
元々市販ベーコンには香辛料としてニンニク入ってるだろうから
あまりどぎつくなければ合いそう
0324ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 10:11:15.33ID:e7oTK13b初期からフライパンの中にいるから
最終的に焦げた刻みニンニクになるけど
香りが出たらそれでいいのかな
0325ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 10:41:50.31ID:2nYLsQNsなんなら先に湯通し(油通し)しておくとか
ニンニク入れるタイミング遅らせるとか如何様にも
0326ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 21:36:06.28ID:21cRypEWおふとんオムライスやおふろカレーって、リラックマ率が高いのには何か理由があるんでしょうか?
0327ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 21:48:55.61ID:u69wuk4I0328ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 23:23:36.44ID:21cRypEWありがとうございます
言われてみればパーツの造形的に難し過ぎず、一定レベルになるのは魅力ですね
0329ぱくぱく名無しさん
2016/05/14(土) 12:48:39.39ID:pGDY4vGzバーナーって調理器具としてみたらどんな料理に使えますかね?
道具から料理の幅をひろげるのもありかな、とおもってます
0330ぱくぱく名無しさん
2016/05/14(土) 13:35:59.59ID:zC1e203P0331ぱくぱく名無しさん
2016/05/14(土) 13:44:26.16ID:45jX7grIバーナーってカセットガスボンベに付けるトーチバーナーのこと?
・グラタンorドリア
・石釜風ピザ。フライパン+蓋+バーナーで。バーナーで焦げ目付け。オーブン要らず
・刺身や寿司ネタの炙り焼きor魚のタタキ
・魚や肉に焼き目を付ける。フライパン+蓋で蒸し焼きにしてバーナーで焼き目付け
・クレームブリュレ
0332ぱくぱく名無しさん
2016/05/14(土) 15:21:54.21ID:+A2FEM/mホームセンター行くと売ってるよね
調理器具として売ってるイワタニのは少し値段が高いんだけど、工具コーナーに安いヤツも売ってる
炎が広がるタイプとターボライターみたいな一点集中タイプがある
イワタニと同じ一点タイプのほうが使い易いから選ぶ参考に
0333ぱくぱく名無しさん
2016/05/14(土) 15:47:05.41ID:pGDY4vGz明日にでもちょっとホームセンターでみてきて
まずはフライパンでピサでもつくってみます
トン
0335ぱくぱく名無しさん
2016/05/14(土) 23:48:17.25ID:m4hQkfO20336ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 14:46:13.79ID:eGHcm03X甘いとか辛いとかコクがないとかではないのですが
洋風の料理やお菓子なんか独特の香りがしていました
諸事情で本人にはもう聞けません
母の料理はコロッケもグラタンもハンバーグもミートソースも
プリンもアイスクリームも煮リンゴもミルクティーもほのかに独特の匂いがして
チャイとかアップルパイでたまにそれっぽいのがあるんですが
シナモンみたいな甘い匂いではないです
0339ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 16:56:37.70ID:VZxzqJ7p何がいけなかったのでしょうか
材料
パスタ
パンチェッタ
パルミジャーノレッジャーノ
白ワイン
オリーブオイル
黒胡椒
パスタ茹でる塩
0341ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 17:33:08.77ID:YETKSXZn書き忘れかも知れんが、卵なしでカルボナーラ作ったのかな。
材料を一つずつ味見しても、苦味を感じる材料はない?
稀にだけど、パルミジャーノのジャリジャリしたアミノ酸の結晶に、
少し苦味を感じる事はある。
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1122818476/278-288
ここでもその話が出てる。
0342ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 17:47:50.82ID:YETKSXZn各種アミノ酸の味の一覧表
ttp://www.nissui.co.jp/academy/taste/05/images/chart_06.gif
パルミジャーノに含まれるアミノ酸
ttp://fooddb.mext.go.jp/result/result_top.pl?USER_ID=17923
0343ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 19:51:36.18ID:pGeD2rUTディルだと思う
近所のシスターがディル入りクッキー作ってた
0344343
2016/05/17(火) 19:54:51.71ID:pGeD2rUT0345ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 20:29:39.60ID:itutTims昨日「豚肉、そら豆、じゃが芋のチーズ焼き」を作ったんだ。
ttp://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20160516.html
とても美味しくて定番にしたいと思ったんだけど、生の空豆って手に入る時期が限られてるよね。
それで空豆の代替材料を考えてるけど、「これだ!」というのがどうにも思い付かない。
単に美味しいだけなら代替材料は色々あるし、空豆を入れなくても料理としては成立するとは思う。
でも、空豆が入ってないと全然違う料理になってしまうような気がするんだ。
グリーンピースが一番近いかなとは思うけど、これも生は季節物で、あとは水煮を使うしかない。
絹莢やスナップエンドウなどでは(美味しいだろうけど)ピンと来ない。
手に入りやすい材料で、空豆の代替としてしっくり来る材料は無いかなぁ?
空豆がない時期に一時期だけでも代替できるなら、年中出回るものじゃなくてもいいんだ。
母さん、何かいいの知らない?
0347ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 20:48:41.10ID:VZxzqJ7p卵忘れてました
パンチェッタはイタリア産の楽天で買って、単体で焼いて食べた時はとても塩辛かったですが苦味はなかったです
パンチェッタ入りのカルボナーラ、リゾットは苦味が出てパルミジャーノのみで作ったリゾットは苦味がなかったです
パンチェッタの調理の仕方で苦味が出ることってありますか?
ちなみにそのパンチェッタは焼くとハーブなのか薬品なのか独特の香りがします
0348ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 22:25:15.97ID:gFHkGwRz通販で買うならなぜパルミジャーノ・レッジャーノとパンチェッタ?
そこはペコリーノロマーノとグアンチャーレだろ。
0349ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 22:50:22.39ID:dLXxmAKN茹でたてを小さく切って塩を振り掛け
茹でたてをスライス ポンズ
鶏肉と小松菜で煮物 以上3品は出来ました
0350ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 22:57:16.61ID:F6kgOWWt0351ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 23:19:37.75ID:CC7dcnBt0352ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 00:14:14.88ID:GYNRrg/s0354ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 13:57:51.74ID:XTjREB0jたくさんあるのか、羨ましい〜
・破竹と鶏団子の炊き合わせ
・破竹と蕗の炊き合わせ
・破竹と豚バラの炒めもの
(塩コショウ&オイスターソースバージョンと、塩コショウ醤油バージョンどちらも美味)
0355ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 14:33:27.18ID:4NFdeV53挙げて下さったスパイス(ナツメグ、クローブ、八角、カルダモン、ディルシード)
買い集めて嗅いでみました
ナツメグでした
皆様ありがとうございました
0356ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 14:54:06.42ID:5jdT+TFyけど一度経験しちゃうと、一生つまんない人間の仲間入りしちゃいそうでこわい;;
0358ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 06:07:04.34ID:RqMKfiEDハンバーグにナツメグとかはわりと定番と思うけど
ほかはシナモンとか使ってたかもしれんね
0359ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 08:32:31.86ID:3RmlheuF0360ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 08:45:39.22ID:eraqh2Dh0361ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 18:43:04.65ID:OrVa4VPsナメクジに見えるから
0362ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 19:46:31.85ID:6sgsz8R70364ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 04:09:27.27ID:uSfAeqIOハンバーグにナメクジとかはわりと定番と思うけど
ほかはシナモンとか使ってたかもしれんね
0365ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 08:35:45.27ID:i12Fg0Bm0366ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 12:02:49.12ID:scNOWCrw0367ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 12:59:11.94ID:VP24ePSb0368ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 19:25:50.67ID:tPrQ74KEhttp://japaorca.web.fc2.com/menyu/gomoku/ggnamekuji/5.jpg
0369ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 20:02:36.01ID:WWlloA26苦味の原因はパンチェッタで市販のベーコンに変えたら改善されました
しかしローマ風カルボナーラって素朴な味で美味しくありませんね…
日本のレストランで出てくるカルボナーラにはチキン系、野菜系などの出汁で味付けしてあるのでしょうか?
0371ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 20:44:49.40ID:UCZ8o47Pそりゃ日本人が作ると大抵油と塩足りないもの。グアンチャーレ
使えってのは、8〜9割占める油を使う訳で、パンチェッタにしたら
あっさり気味になるだけ。
ペコリーノロマーノもがっつり塩効かせるには必要。
代用使うなら双方がっつり入れないと美味くならない。
0372ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 22:28:10.47ID:rysuNsTzガッツリ効いてない
http://db.tv-sdt.co.jp/sdtnew/scripts/img/news/48468_news_pc.jpg
0373ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 22:29:29.95ID:WWlloA26パスタ100g
オリーブオイル適量
ドライにんにく1片
ベーコン50g
白ワイン適量
卵黄3個
パルミジャーノ大さじ3
パスタのゆで汁お玉半分くらい
です
0374ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 23:06:08.17ID:59ltLF1wレシピが決行ヒットしましたが
小麦粉の分量とかどんなんがいいと思いますか?
あと溶かしバターを容れないとコクが出ませんか?
0375ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 23:17:31.79ID:OnnpjZyv分量は
・卵黄3 → 卵黄2 (または全卵1)
・チーズ大さじ3(15gくらい?) → 30g前後
・ニンニク、白ワイン → なし
くらいの方が標準的だと思う。ゆで汁も多くないかな?
スパゲッティ・カルボナーラには普通ブロード(出汁)使わないよ。
素朴ってより日本人には濃厚でうんざりするくらいの料理だと思うんだけどね。
チーズ自体の味もいろいろだし、同じ分量でも上手く火が入ったときとそうでないときの
イメージはずいぶん違うので、いろいろ試してみたら。
0376ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 23:37:27.99ID:OnnpjZyv0377ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 23:45:24.09ID:yKi5XDgg日本人は基本的にうま味中毒だから、ちょろっと味の素を足してやればいい感じになりそうな気がする
もしくはトマト系の副菜と一緒に食べるとか
0378ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 00:15:06.72ID:aWG7YLmu参考にして再チャレンジしてみます!
0379ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 01:26:38.91ID:VysXrShC美味しく頂きましたm(_ _)m
http://i.imgur.com/ZlIeADR.jpg
0380ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 08:33:00.82ID:FlvMYBjDうちはカルボナーラスレのレシピ2でやってるな。もういやになるくらいの
濃厚チーズ味。でもそういうのを食いたいときもある。
店で食うと大抵なめらかでうっすーい味付けになってるな。あれだと
出汁でも効かせないと駄目だろうなってのは分かる。
0381ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 10:58:08.88ID:U2R1+JOZ0382ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 11:10:40.49ID:spA94OU6カレーは知らん
0383ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 11:12:00.72ID:d7q0i1TD0384ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 17:47:37.63ID:+jvwS/VB0386ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:56:56.82ID:aWG7YLmuペコリーノロマーノは羊と聞いていたので購入する勇気がありませんでした
あくまでローマ「風」なのでご勘弁ください
パルミジャーノのみを使用したレシピやパルメザンを使用したレシピを載せたサイトを参考したので(T_T)
0387ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 01:29:20.08ID:M4jPXjTq魚はなんでもフライや唐揚げにするとカレーに合う
カツカレーみたいにトッピングしてな
刺身には向かない鮮度の魚は、どんどん下味漬けて唐揚げにしてしまえば?
0388ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 09:09:48.96ID:XEgHAqC/0389ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 07:40:12.71ID:YEfOiJgx0390ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 07:41:52.26ID:2cPjUF6Q0391ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 08:54:07.48ID:6aHMOlVxまあ次から何か書いておくことだねw
0392ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 12:10:24.24ID:oUY9FVxr0393ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 13:04:49.99ID:UNVc3v4K0394ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 19:54:36.99ID:rS1h3SMf4ヶ月ぶりくらいに食べようと、漬物器の
中を見てみたら、サーモンピンク色になっていました
臭いなどを嗅いでも吐き気などは催さないのですが、これはもう食べられないのでしょうか?
お願いします
0395ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 21:17:36.91ID:wyusdAk6現物目の前で見て匂いまで嗅いでる人が分からないのに、
ネット越しの文字情報だけで分かるわけがない。
0396ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 21:31:47.52ID:nPrw/7E30398ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 09:04:44.90ID:a3t+srGB雑菌だらけだったら1日でもやばいだろ
手作りは自分で責任を持ちなよ
0400ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 17:48:22.71ID:0RAHkhhy0402ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 04:15:07.80ID:n8sm3KZn0403ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 04:34:15.76ID:u4hdIN5Dネタスレ雑談スレじゃねえぞ
質問者がドン引きして書き込まなくなるだろ
0404ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 10:50:45.06ID:BHFCurs2なので食べて確認するしかない
0405ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 13:18:18.22ID:KQuyCU1z0406ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 18:01:36.61ID:NlSKnqQx0407ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 18:50:43.01ID:n8sm3KZn0408ぱくぱく名無しさん
2016/05/26(木) 08:22:19.98ID:D3RQpXjEでなきゃ、ハムじゃなくてその前に食べた物が数時間たってたまたまそのタイミングで効果発動したか
0409ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 01:23:31.03ID:HmT02xV/http://www.hitachi-cs.co.jp/business/miniscope.html
これをレンタルしてみたいw
顕微鏡が大好きだ!
0410ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 03:44:41.53ID:ht24gzfn0411ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 06:43:41.78ID:8HU/FwRE0412ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 07:24:44.71ID:PjfdUWPt0413ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 08:22:17.45ID:QfBJLIMr0414ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 08:29:11.04ID:8HU/FwRE調味料はウェイパーと豆板醤を少し入れたのですがすっごく塩辛くて魚の煮つけみたいな味になりました、なにがいけなかったのでしょう?
0415ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 12:10:23.91ID:HQzoSc9t0416ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 12:35:39.40ID:WJxNGYrv0417ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 12:40:45.92ID:LZbvFlTR0418ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 23:16:17.29ID:WyW1wpDGこれ
ご飯でありおかずであり汁物だよね?
テーブルの上がなんか寂しい
けいはんにあうおかずとかあるかな?
0419ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 23:26:35.63ID:iZ8/z5mH豪華なお茶漬けみたいなもんだよな
奄美で食ったときには載せる用の薬味やらと別に漬物盛合せがあった気がする
0420ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 07:43:07.29ID:zaDVQ3I10421ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 07:51:07.62ID:ol8p4r2/0422ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 08:08:55.97ID:zaDVQ3I10423ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 08:51:07.67ID:3i0ZGuBH0424ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 13:15:32.70ID:FtSniM+oとりめし、は炊き込みご飯。握り飯にできる。
けいはん、はダシかけご飯。茶漬けのようにシャバシャバ。
0425ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 13:48:30.49ID:NqRgJ+YV普段ご飯に合わないと思ってる(けど好きな)ものがいいと思う
うちだったらコロッケ、天ぷら、刺身
0426ぱくぱく名無しさん
2016/05/29(日) 17:49:25.26ID:TluXovPE旦那の中性脂肪がヤバいんですよ。
なんかいいレシピ教えてくださいm−−m
0427ぱくぱく名無しさん
2016/05/29(日) 18:16:54.84ID:Y6hFf6Qw0428ぱくぱく名無しさん
2016/05/29(日) 18:19:10.80ID:nV7yLSq5なぜひじき粉末?いやうちみたいにカロリー摂取制限していて鉄分不足になっていると
ひじき粉末は重宝するけど、単独で食わせても別に効果はさほど出ないだろ。
くせ強いから、どうしても消費したいのなら炊き込みごはんだろう。ひじき現物なしで
ひじきの風味だけってのも違和感有るが、まあ有りっちゃあり。
0430ぱくぱく名無しさん
2016/05/29(日) 18:23:07.91ID:TluXovPE急に言われて持ってこられても…ふりかけしか思いつかなかったものでm−−m
有難う御座いますm−−m
それも作ってみます。
0431ぱくぱく名無しさん
2016/05/29(日) 19:04:38.95ID:bwWb8vGmハンバーグ、つみれ、つくね、玉子焼き・(スペイン風)オムレツ他の卵料理、
お好み焼き・おやき・すいとん・手打ちうどん他の粉モノ料理、すり流し(和風ポタージュ)…、辺りに混ぜ込むか
0432ぱくぱく名無しさん
2016/05/29(日) 19:07:59.74ID:bwWb8vGm味噌汁なら八丁味噌などの色の濃い赤味噌がいいかも
あとはイカ墨パスタとか
0433ぱくぱく名無しさん
2016/05/29(日) 19:11:15.91ID:bwWb8vGm0434ぱくぱく名無しさん
2016/05/29(日) 21:08:24.69ID:97iKh9c/豆乳のレシピはクックパッドで見たのですが原因が分かりません。
0435ぱくぱく名無しさん
2016/05/29(日) 21:10:15.04ID:ZGJMzdis0436ぱくぱく名無しさん
2016/05/29(日) 21:37:56.26ID:Y6hFf6Qw未調整の豆乳って結構エグいもんだよ…
0437ぱくぱく名無しさん
2016/05/29(日) 21:54:21.38ID:97iKh9c/味見は少し舐めただけで、許容範囲だと思いました。
他のサイトで熱を通すと甘くなり、30分煮込むと書いてあったので
今思えば今回は煮込み時間が少なかったのかと思います。
0438ぱくぱく名無しさん
2016/05/29(日) 22:04:36.61ID:u/mXT8cT0440ぱくぱく名無しさん
2016/05/30(月) 22:32:48.17ID:9J0yBAYn昨日お気に入りの八百屋さんで奮発して立派な自然薯を買ったんだけど、
お勧めの食べ方を訊きたいんです
長芋も山芋も大好きで、自然薯は自分には贅沢過ぎるくらいだから大切に食べたいんだ どうやって食べようかな
短冊にしてうずらの卵と海苔でとか、素揚げや磯部揚げやチーズ包んで揚げる、卵と菊菜とのすまし汁、出汁かお味噌でのばす、焼く、とろろ鍋にすb鬢むしろそば粉買ってへぎそばうつか?
とか沢山考えたんだけどとにかく好き過ぎてどうしたらいいか分からないの。普段なかなか売ってないし
長くなってごめんなさい お母さんの好きな食べ方も教えてくれたらうれしいな
0441ぱくぱく名無しさん
2016/05/30(月) 22:54:05.53ID:8gSEBPX0底が炭化しない焼き方を教えてください
いつも真ん中が赤い生焼けで底は焦げてます
0442ぱくぱく名無しさん
2016/05/30(月) 22:56:48.35ID:Yui5jazk0443ぱくぱく名無しさん
2016/05/30(月) 23:01:57.68ID:fuhbMHK2考え方は焼きを二段階に分ける。フライパンでなら
表面に焼き色を付けた後に蓋をして極弱火で蒸し焼きにして中心まで火を通す
もしくは順番逆でもいい。つまり先に蓋をして極弱火で中心まで火を通した後に
蓋を取って火を強めて表面に焼き色を付ける。こちらの方が水分飛ぶので表面カリカリになる
どちらでもお好みで
0444ぱくぱく名無しさん
2016/05/30(月) 23:02:24.74ID:8gSEBPX00445ぱくぱく名無しさん
2016/05/30(月) 23:25:51.07ID:WrwaWpi2中強火で表面を固めたら、お湯入れてフライパンして、目玉焼きや餃子みたいに蒸焼き
きちんと表面固めといて最後に水分飛ばせばニチャッとはならんよ
あとは>>442の言うとおりオーブン焼きか、煮込みハンバーグにするか
0446ぱくぱく名無しさん
2016/05/31(火) 04:30:34.32ID:lIO4/Hjm穴あけてもいいけどな
0447ぱくぱく名無しさん
2016/05/31(火) 05:48:59.94ID:G4W60BoQジップロックに入れて、空気を抜いて
鍋で煮る
火が通ったところで出して、フライパンで焼く
0448ぱくぱく名無しさん
2016/05/31(火) 10:51:11.45ID:ZrX/cxq00449ぱくぱく名無しさん
2016/05/31(火) 11:15:46.77ID:SKFnmadz自分はなると思ってる。但し酢醤油限定な。黒蜜はさすがに違う。
但し、旦那に出すなら一言確認取った方がいい。
0451ぱくぱく名無しさん
2016/05/31(火) 13:48:52.63ID:dmQBzOx1麺状態じゃなく塊で食べるから肴にはなるね。
トコロテンはもっと柔らかいし麺状態だから、人によっては肴にできるかも。
和辛子たっぷり酢醤油ならイケルんじゃなかろうか。
できれば青海苔と白ゴマも足したいところ。
0452ぱくぱく名無しさん
2016/05/31(火) 14:05:27.77ID:nXuMs1jH店長が言うには「くさやと同じ原理で発酵させた」ソーセージを煮込む鍋です。
香りはう○こで、食べると強いアルコールを飲んだようなめまいがしました。
仮定の話ですが、くさやの汁にソーセージを漬けて冷蔵庫で寝かせた食べ物は衛生上の問題はないのですか?
0453ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 03:55:30.64ID:5BOmZCFohttps://www.youtube.com/watch?v=d9vA-AqkCO0
0454ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 01:08:38.57ID:vDL8P2XM1(一)豆腐
2(二)冷凍ボイルあさり
3(遊)冷凍ほうれん草(溶き卵入り)
4(投)大根
5(三)乾燥わかめ
6(左)こぼう
7(中)半額でみつけた生あさり
8(捕)玉ねぎ
9(右)ジャガイモ
このパターンしかないんだけど
日持ちor冷凍できる味噌汁の具になる食材ない?
正直飽きたが汁物がない食卓は寂しい
ナスは足が速い割に単品売りをみかけないから余った奴の処理に困る
0455ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 01:14:36.61ID:yXDGaC/00456ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 02:13:23.58ID:G8GfCLfs・油揚げ(冷凍できる)
・麩
・「味噌汁の具」のような商品名で売ってるミックス乾物(Amazon等で「味噌汁の具」で検索すれば出る)
・卵(溶かないで使う)
・乾燥ひじき(事前に水で戻す)
この辺りはどうだ?
0457ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 06:38:19.90ID:GoaIph6F0460ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 04:49:40.46ID:wsOizzcW・とろろ+七味
山芋おろした冷凍ものに抵抗ないなら。
・めかぶ+ネギ
パック使用。
・春キャベツ+玉ねぎ+薄アゲor天かす
・刻みオクラ+薄アゲ
溶き卵inもいい。
オクラの代わりにエノキのみじん切りでも。
・下茹で小松菜+大根
独特の匂いは大根に持ってかれる。
日持ちのスパンがどれ位かわからんけど、うちの捻り出したらこの位かなぁ…
0461ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 10:47:11.97ID:zhFub3wj・一度に8食分ぐらいの量が作れて、あとは温めるだけぐらいの手間で食べられる
・それ一皿だけでも一応一食として成り立つ
料理があれば教えて下さい
0462ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 11:02:47.47ID:W+CTOGAB同じ材料で作るなら肉じゃがだけど、一食で成り立つかと言われると微妙なので保留。
で、うちだと大量に作るのは炊き込みごはんかなあ。レンジで温める1膳分の容器を
大量に用意して、出来たてで食うやつ以外は全部冷凍。解凍はレンジで3分、一応単独で
一食として成り立つ。
0463ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 11:16:39.99ID:tJ4typOE0465ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 17:36:31.44ID:xXt24xAi作ってから食うまでの時間にもよるけど、
・牛丼/豚丼/照り焼き丼/ロコモコ丼/カツ丼(卵で綴じないタイプ)などの丼物
(ロコモコ丼は目玉焼きを温泉卵にアレンジすると卵を焼かずに作れる)
・サンドイッチやベーグルサンド・ホットドックなど
・焼きそば/焼きうどん/スパゲティナポリタン/スパゲティミートソースなどの汁無し麺類
・冷やし中華/サラダうどん/ざる蕎麦/冷製パスタなどの冷たい麺類
・マカロニグラタン/ラザニア/ポテトグラタンなどの炭水化物が多いグラタン類
・芋煮/ベイクドポテト/焼き芋等の芋主体の料理(一食が成立するとは言い難いが十分に腹はふくれる)
0466ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 22:26:53.76ID:6aidQeFj煮込み料理の魯肉飯とビゴス
魯肉飯は野菜足しても美味い
ビゴスはご飯との相性良くないけど頑張ればいける
0467ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 22:40:06.41ID:sU+pqymt0468ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 23:18:44.49ID:zhFub3wjこんなにたくさん!ありがとうございます
始めて聞くものもあるなぁ…発想になかったものもたくさんあって今後助かりそうです!
0470ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 19:14:45.73ID:Mdklhr0bありがとうございます大丈夫です!
ソース/スープを作っといてってことでやってみたりします
0471ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 02:07:50.69ID:QK9qIoLehttp://www.amazon.co.jp/dp/B005JW3SVC/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0051BZAHQ/
http://www.amazon.co.jp/dp/B005JW3U4M/
http://www.amazon.co.jp/dp/B005JW3V7I/
http://www.amazon.co.jp/dp/B005JW3W4A/
http://www.amazon.co.jp/dp/B01FFOWZH6/
http://www.amazon.co.jp/dp/B005JW3ULK/
こんなのもあるよ。
夏場に茹でて締めてランチジャーのご飯容器に入れて、
スープ容器に濃縮めんつゆ+氷とか入れて、
おかず容器に具材や薬味を入れて持って行ってた。
「うどん」はこのシリーズじゃないけど、稲庭うどんや五島うどんの乾麺で同じようにやってた。
茹でるのが朝6時前、食べるのは正午頃だったけど、美味しく食べられたよ。
パスタは最近流行りの「水漬けパスタ」にすると、茹で時間が短縮されるから、
「温めるだけ」とは言えないけどすぐに茹で上がる。
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20131002/index.html
0472471
2016/06/06(月) 02:12:40.60ID:QK9qIoLeごめんNHKのURLが違ってた。
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20131009/index.html
…このページはスクロールして次の記事になると、URLまで変わるんだな。
こんな仕様ははじめて見た。
0473ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 02:26:04.14ID:GNflon++0474ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 07:58:42.50ID:tjOKuAMe0475ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 11:33:47.81ID:0zU5+Xh4いつもは煮付けとかぼちゃサラダですませています
ほかにかぼちゃ料理はありませんか
0476ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 11:46:00.47ID:VQSUJBtJ0477ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 11:52:03.21ID:j5l5WZLgグラタンにすると手軽で旨いぞ
ポタージュとかだと裏ごしが大変だけど、グラタンならある程度ゴロッとした方がいいしね
あとはチップス
酒のつまみにもなるし、カリカリのチップスをサラダにかけて、いつもとは違うサラダにもできる
0478ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 13:41:39.60ID:1FXC+MXm0480ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 20:43:58.67ID:HcprDFgK0481ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 21:19:32.72ID:vwHYBoCJ0482ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 02:51:34.68ID:Jsh+Tp03「サケ」は日本では厳密(学術的)には「シロザケ」を指すんだけど、
飲食の世界では一般的にはサケ・マス類全般に使われるから、銀鮭を使っても問題ないよ。
白鮭・銀鮭・紅鮭・カラフトマス・サツキマス…いろんな魚が「鮭」と一括りにされてる。
0483ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 05:55:07.81ID:d8S6qT8x0484ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 06:51:32.52ID:TepyIapM流通上ってことなら鮭も鱒もかなり適当な総称だから、魚種別で覚えてみては?
市場魚貝類図鑑
ttp://www.zukan-bouz.com/com/%E3%82%B5%E3%82%B1%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B9
0485ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 07:38:43.54ID:ixMEIq/q0486ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 08:15:35.34ID:dK3vWAsY0487ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 08:23:14.28ID:d8S6qT8x0488ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 12:23:10.99ID:oTUeo9eB0489ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 21:15:31.62ID:uBrE1jpshttp://salmon.fra.affrc.go.jp/zousyoku/QandA.htm#Q1
0490ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 08:31:33.42ID:pFFCxlN70491ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 08:58:46.41ID:6il083Iu0492ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 20:46:45.25ID:UEAcmNir>>478
>>479
かぼちゃレシピありがとう
マンネリ気味で助かります
早く帰ってこれたので下準備だけして冷凍しました
調理すのは次の休みかな
0493ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 21:30:24.74ID:pFFCxlN70494ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 23:08:10.60ID:7t/AVJlx0495ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 23:21:07.54ID:Bl83AXSCフィッシュカツ
0497ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 09:33:41.69ID:335qNfu40498ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 11:37:12.96ID:drBbJRMAカツ系は割とうまいよ。元々ソースと合うからな。天かす入れていると考えれば。
なんならコロッケでもいい。
あと冷や飯とか。
0499パパ
2016/06/09(木) 21:21:43.43ID:8E/6nUplこれ割って、黄身白身をといて沸騰したチキンスープに入れようと
考えているが、賞味期限を6日過ぎているってのは大丈夫なのか?
おしえれ。
0500ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 21:32:17.30ID:o5rh6Njpネットの似たようなQ&Aや自分の経験上からしてまず大丈夫。
気になるなら半熟にせずに十分に加熱して。
0501ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 21:38:16.30ID:HYp4Me/9素手で殻を触ってしまったのなら良く手を洗いましょう
ちなみに生で食べても問題ない人もいます
0502ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 22:05:22.52ID:0cWhpBz3食材としてはなんか使い道あるかな
0503ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 22:20:46.30ID:K6F8//MA右に同じく保証はできないけど
0504ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 23:42:28.24ID:jLkRV8x30505ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 23:59:27.12ID:qbbtzK7b「冷蔵なら4ヶ月は持つ」ってガッテンでやってた。
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160518/
賞味期限は生食の場合で、
1/30.,000の確率で中にサルモネラ菌が入った状態で産まれる卵を、
「生で食べてもサルモネラ菌中毒にならない」日数。
0506ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 00:17:58.90ID:1Wh7x+WUみんなの実体験を教えてあげるのも有益かと
ちな俺は499のケースは大丈夫だな今までのところ
0507ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 00:27:54.18ID:3DsiqRmn生食でも期限気にしてない。
期限後1ヶ月くらいで卵かけご飯で食べることは年に何度もあるが、
今まで一度もあたったことはない。
てか、半ば非常食扱いで多めにストックしてるので、
パック開けるのはいつも賞味期限切れてからになってる。
冷蔵庫には安売りで買った卵が常時3パックはある。
「先入れ先出し」を守るために、どのパック開けるか、
賞味期限を確かめるのは必ずやってるけどね。
0508ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 09:43:10.31ID:8JxekQmq安心したいなら半熟はダメ
まあ結局は細菌が〜だから生で食べれるときもある
当たり前だけど生産状況や保管状態にもよる
0509ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 13:45:40.67ID:jchX8tnuワンプレートで済む料理教えて下さい
調味料は一通りあります
皿が平皿しかないのでカツ丼、親子丼などは美味しそうに見えないので
それ以外でちょっとおしゃれだとうれしいです
0510ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 14:55:43.31ID:GonOQvew0511ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 14:58:11.98ID:GonOQvewフワフワのスクランブルエッグを作って
チキンライスの上に乗せると簡単
0513ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 15:15:12.27ID:c2vFgiqTごめん安くっていうの見落としてた
煮込みハンバーグをソース多めで作って野菜とかライスをこんもり添える
「煮込みハンバーグ プレート」で画像検索したらいい感じの出てきたよ
0514ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 16:21:41.08ID:cd7m8Dwu生ハムとトマトの冷製パスタとか
0515ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 17:07:59.62ID:GonOQvew・タコライス
・ロコモコ
・野菜スパゲティ (カラフルな野菜たっぷりで)
・サンドイッチ (具沢山にして。カラフル野菜も)
・サンドラズ (同上の様に。最近話題のやつ)
・おにぎらず (同上の様に)
・ちらし寿司 (ただし魚介の刺身入りは少し高いかも。洋風ちらし寿司でもググってみて)
「タコライス 画像」「ロコモコ 画像」「野菜スパゲティ 画像」…、の様に
「レシピ名 画像」でググるとおしゃれな画像いっぱい見つかるから
使う具材の種類や彩りや盛り付け方の参考にしてね
0516ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 18:57:51.51ID:dzicqVoT堅やきそば(長崎皿うどん)。揚げたパリパリしてる細麺に、八宝菜みたいなのをあんかけにする奴。
ttp://www.marutai.co.jp/products/chowmein/
こういうのだと、麺は皿にそのまま乗せて、具材(野菜・豚肉・エビ・イカ等)をフライパンで炒めて、
付属の調味料を水で溶いて火が通った具材にかけて少し煮ると、味ととろみが付くから、それを麺の上にかけるだけ。
他メーカーにも商品がある。 例 ttp://www.maruchan.co.jp/products/search/1861.html
具材の海産物は冷凍シーフードミックス使うと楽。
棒々鶏。
鶏肉に下味付けて、生姜や酒などを入れたお湯で茹でてそのまま冷まし、スライスして、
刻んだきゅうりを敷いた皿に乗せて、市販の棒々鶏ソースかけるだけ。
もちろんソースは自作してもいい。(棒々鶏でぐぐればレシピは出る)
胸肉だとかなり安くできる。
0517ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 18:58:56.06ID:jchX8tnuオムライス簡単だし材料少なくていいですね!
煮込みハンバーグとロコモコも彼好きそうなので作ってみたいです
生ハムとトマトのパスタは本当にド貧乏なので生ハムぬきでトマトのカッペリーニなら……
でも涼しげでいいですね、パスタ最近食べてないから作ります
タコライスも大好きなので作りたいです
洋風ちらし寿司も良さそうですね、作ってあげたいです
ありがとうございました!
0518ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 20:10:49.23ID:2kzSkKdm生
煮る
炒める
どれが一番モアベターな選択かな?
0519ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 20:14:15.07ID:c89iT+0w0520ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 00:06:56.80ID:wgMbzNy4蒸す
漬ける
0521ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 03:57:55.46ID:iWo4zUC5ラーメン作るプラの容器だと溶けました
陶器の皿だとこびりつきが酷くてたいへんでしたあ
0522ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 04:07:28.00ID:KMXxVLau陶器の皿にクッキングシート敷いたらダメかな?
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/cookper/cooking_seat.html
http://reed.lion.co.jp/special/index2.htm
0525ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 10:28:37.05ID:/jq4WLjI0527ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 13:17:09.18ID:hEQx9Sg8さっと茹でるワザを試してみたがダメだった
常備菜にはむかないと思う
0528ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 14:04:31.61ID:z2+lD6k80529ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 18:51:14.89ID:uoTHol6hかき氷のシロップって作ったりできるものなのでしょうか?
ほんとド素人考えなのですが、ジャムと牛乳、あと砂糖なんかを入れて煮立たせて
それから冷めるまで待つとかそんなのでもシロップとして使えるのでしょうか?
近くにお店に売っていなく、売ってても業務用の着色料のものしかなくて
手を出すのをためらっています…
0530ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 18:59:10.45ID:HPJl83Z10531ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 19:25:56.25ID:qKx2m8Ps果物の味が薄まりすぎない範囲で伸ばして、酸っぱければ練乳かけて食べれば良いと思う
0532ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 23:52:50.80ID:uoTHol6h0533ぱくぱく名無しさん
2016/06/16(木) 05:41:26.75ID:GXDk+JZx>冷えて甘味が弱まるのを見越して酸味がかなり弱いから
果糖のように冷えた方が甘みが強くなる糖もあって、
40℃以下だと砂糖よりも甘く、最大で1.7杯くらい甘い。
なので、市販のかき氷シロップにはよく使われてる。
「果糖ぶどう糖液糖」「ブドウ糖果糖液糖」って原材料名で使われてることが多い。
0534ぱくぱく名無しさん
2016/06/16(木) 17:05:30.18ID:GXDk+JZx肝心な質問に答えてなかった。
苺シロップの作り方
・苺を洗って水気を切ってヘタを取り、重さを量ってから、半分に切って鍋に入れる
・苺の重さと同じ分量のグラニュー糖を入れ、蓋をして2〜3時間程室温放置
・砂糖が溶けて水分が出てるので、そのまま弱火にかけ、焦げないように鍋底から優しく混ぜる(果肉は潰さない)、沸いてきたらとろ火。
・細かくて消えない泡はアク取り網やお玉で取り除く※
・果肉の赤い色が抜けて少し白っぽく(ピンク色に)なったら火を止め、果肉と液体をザルなどで分けて出来上がり。
果肉はジャムとして食べればOK。液体の方がシロップ。
ある程度冷ましたらシロップは適当な瓶などに入れて冷蔵庫に保存。
(水飴などを使ってないので結晶が出る場合があるが気にしない)
果肉の方は「ジャム 脱気」でぐぐって、
それに従って瓶に入れて蒸して脱気すれば、常温長期保存も可能。
※泡は捨てずに牛乳・無糖炭酸水・水などと混ぜて飲んでもいい。
見た目が悪いだけで害はない。
0536ぱくぱく名無しさん
2016/06/19(日) 15:23:14.75ID:6/h3nYTK0537ぱくぱく名無しさん
2016/06/19(日) 15:38:11.66ID:OvNfeZ4C賞味期限表示なら、開封してなければ使える場合もある。まあ変なにおいと化してなければだが。
味や風味は落ちる。
0538ぱくぱく名無しさん
2016/06/19(日) 21:18:45.32ID:6/h3nYTKそうですか…どうもですゴクリ…
それと四ヶ月過ぎてるつまみのサラミ(スライス)が未開封のまま
出てきたのですが…ピザにのっけようと思うんですが大丈夫でしょうか?
0539そうしか言いようが無いよ。
2016/06/19(日) 23:10:34.82ID:OvNfeZ4C賞味期限表示なら、開封してなければ使える場合もある。まあ変なにおいと化してなければだが。
味や風味は落ちる。
0540ぱくぱく名無しさん
2016/06/20(月) 09:57:42.48ID:GSr4bXUWたまたま、未開封の片栗粉を使いました。
そしたら、普段よりもかりっとあがったような気がします。
開封未開封は、関係あるのでしょうか?
0541ぱくぱく名無しさん
2016/06/20(月) 12:16:08.01ID:j6dnorvmレシピに書いてる分量より多く(おから400gに)作るのですが、そこで扱いに困ってるのが
だし汁250CCというレシピです。
ほかの分量はそれに合わせて増やせばいいんだろうなとは思ってるんですが、
単純にだし汁を倍にしていいのか悩んでます。
料理歴2か月くらいの素人なので詳しい方お願いします。
参考レシピhttp://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1600000612/
0542ぱくぱく名無しさん
2016/06/20(月) 12:32:47.02ID:aLyXZxg4気のせい。
もしくは油の温度などの他の要因の可能性が高い。
>>541
おから全体に味を馴染ませるためのだし汁だから
単純に増やしていい。
次回以降もっと少ない量でも均一に味が回るなと
思ったら減らせばいい。
0543ぱくぱく名無しさん
2016/06/20(月) 12:45:40.76ID:j6dnorvmありがとう
だし汁というか水分を多くし過ぎてべちょべちょにならないか不安だったんだ
料理で材料を多くした時は水分の扱いって本当に素人泣かせで困る
0545ぱくぱく名無しさん
2016/06/20(月) 20:37:35.79ID:jUlFZJBIおからを倍量にしても鍋底の面積は変わらないから、加熱時間は倍以上になっちゃう
0547ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 05:41:33.81ID:1XS55rOi0549ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 07:05:49.13ID:ZwePkTlyてっきりビニールハウスで水耕栽培かと思ってた
0550ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 12:06:23.62ID:PN8JR/+t0551ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 12:42:46.56ID:6FcG74pmだったらなんで野良レタスとか野良キャベツとかその辺にないんだろうね
0552ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 15:19:05.36ID:XIP/QKoQ0553ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 16:16:34.17ID:4a3aFRot0555ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 17:14:11.77ID:kj0yHjBd希にはあるよ。
でも、たいていは品種改良されてるから、
・自生種に比べると病害虫に弱くて、人が手をかけないとまともに育たない
・他の雑草などに負けてまともに育たない
・同じ科/属の自生種と交配して、知ってる野菜とは姿形と味が違う物になっていく
・>>554の理由で出来た種(タネ)が別物だったり、種(タネ)が出来ない(F1種等)
キャベツやレタスは無農薬で育てるのハンパなく難しいからなー。
放っておくと蝶(アオムシ)やナメクジやヨトウムシなどが食い荒らして、レース状になってしまう。
そして軟腐病で溶けて、異臭を放ちながら腐ってしまう。
レタスの原種は菊やタンポポに似てる。
キャベツの原種は「ヤセイカンラン」をぐぐってみるといい。
0556ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 17:27:59.34ID:c2+JiD9L0557ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 18:11:43.82ID:KpxqNAwE0558ぱくぱく名無しさん
2016/06/21(火) 22:19:56.55ID:SloCe/F00559ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 02:21:11.81ID:PhWuB3eY0561ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 23:45:14.03ID:3zMGTTk+0562ぱくぱく名無しさん
2016/06/23(木) 00:01:33.69ID:60SNZSk50563ぱくぱく名無しさん
2016/06/23(木) 06:59:40.24ID:bZ71AEyw0564ぱくぱく名無しさん
2016/06/23(木) 08:06:05.86ID:9yFwVKaZ0565ぱくぱく名無しさん
2016/06/23(木) 10:34:36.87ID:wIozD9RWもっとやばいことかいてるな
阪神尼崎の薩摩揚げ屋が菜種油のニオイプンプンだったわ
精製してないヤツなんだろうな
0566ぱくぱく名無しさん
2016/06/23(木) 16:37:08.49ID:fYuux8Btもうすぐ姉の誕生日があり、パーティをしたいと考えています。
日中は私の家で(姉とは別世帯です)姉の子供たちとケーキを作り、できたら持って行って夕方からパーティ開始の予定です。
ケーキを作ったり移動時間を考えると、食事の準備の時間はあまりないと思います。
大人も子供も楽しめて、時間が無くても作れてみんなでわいわい食べれる料理の案を教えていただきたいです。
タコスパーティは子供がいるのでスパイシーなのは…と断られました
0567ぱくぱく名無しさん
2016/06/23(木) 18:05:06.61ID:aIhXQ57v0568ぱくぱく名無しさん
2016/06/23(木) 18:12:29.34ID:UpWQnPII夕食の調理はお姉さんの家でってことだよね?
炊飯器ローストビーフでググってみ
自分の家で作って姉家に持って行っても大丈夫と思う
パスタソースを何種類か事前に作って持って行って、姉家ではパスタ茹でてソースを簡単に和えるだけとか
上とは全く違うけど、お子さん小さいなら手巻き寿司パーティでも喜ぶんじゃない?
0569ぱくぱく名無しさん
2016/06/23(木) 18:21:18.76ID:XcOw+LX3ホットプレートでパエリアは?
ホットプレートに綺麗に具材を盛り付けるのは子供も楽しめるだろうし、
蓋を開けた瞬間の「わー!きれーい!」って感じもいいと思う。
http://www.nippn.co.jp/recipe/rice/paella/detail/1210507_1949.html
↑「パエリアの素」使用
http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/c6ffcee3f5da3eec03baa20313190444.html
http://housefoods.jp/recipe/rcp_00012312.html
http://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20141224.html
http://www.maruetsu.co.jp/index.php/recipe/detail/3678
他にはサラダと、冷製ポタージュとか。
今だと空豆・グリーンピース・枝豆などの青豆類でポタージュとかいいんじゃないかな。
当日にポタージュ作る時間がないなら前日に仕込んで、
当日はパエリアの出来上がりを待つ間にサラダを作るとか。
0570ぱくぱく名無しさん
2016/06/23(木) 18:28:31.26ID:xoUJrVzQすき家の麻婆茄子丼です。上のねぎについてですが、
これは、ほそねぎではないと思います。
これは、長ねぎの緑色の部分でしょうか?
0571ぱくぱく名無しさん
2016/06/23(木) 18:42:05.46ID:XcOw+LX3いわゆる「中ねぎ」「葉ねぎ」って奴。
長ねぎ(根深ねぎ)の緑の部分は硬いので、生で食べるのには向かない。
「中ねぎ」「葉ねぎ」でぐぐってみ。
0572ぱくぱく名無しさん
2016/06/24(金) 00:22:46.51ID:cFWa4OSzたくさんのご意見ありがとうございます!
自分では思いつかなかったアイデアばかりで参考にさせていただきます!ありがとうございました!
0573ぱくぱく名無しさん
2016/06/24(金) 00:32:05.92ID:cciHQY1W0574ぱくぱく名無しさん
2016/06/24(金) 00:34:59.09ID:duceInUa0575ぱくぱく名無しさん
2016/06/24(金) 00:46:25.25ID:FinQgxQp0577ぱくぱく名無しさん
2016/06/24(金) 02:04:54.46ID:lJoVZlOd0578ぱくぱく名無しさん
2016/06/24(金) 07:15:41.06ID:qNHMIKiF夏だからバーベキューにしろ
0579ぱくぱく名無しさん
2016/06/25(土) 14:29:01.94ID:eV0RcI1f違うのが食べたかったっていうやつらを使った料理を教えてください(´・ω・`)
0580ぱくぱく名無しさん
2016/06/25(土) 14:53:39.81ID:ODyUs3JS0581ぱくぱく名無しさん
2016/06/25(土) 15:12:34.45ID:n4gEBATS0583ぱくぱく名無しさん
2016/06/28(火) 14:02:43.90ID:BmpENc7Qこの春巻きの鶏肉のほうを作ってみたいのですが、
朝に巻き上げて冷蔵庫に入れ、夜に揚げようと思うのですが、
揚げるまでの時間が長すぎでしょか?
うまく上がらなかったりしますか?
0584ぱくぱく名無しさん
2016/06/28(火) 15:14:29.32ID:mna8goSs皮が水分吸い込んでべちょっとなり、最悪穴が開く……だそうです。
回避したいなら冷凍保存。
0585ぱくぱく名無しさん
2016/06/28(火) 16:10:54.97ID:BmpENc7Qありがとう。
以前冷凍したときは中身がはじけたりしちゃってうまく上げられなかったんだ。
おとなしく揚げる直前に中身をつつむことにするよ。
0586ぱくぱく名無しさん
2016/06/30(木) 16:34:02.90ID:TEeklByf自宅で5mm角のこんにゃく入りの五目煮を作っても食感変わらずに冷凍保存する事は可能ですか?
0587ぱくぱく名無しさん
2016/06/30(木) 16:39:32.35ID:FV+IAkAl0588ぱくぱく名無しさん
2016/06/30(木) 16:54:41.40ID:TEeklByfそうなんですか、じゃあ自宅でこんにゃく入り五目煮を冷凍出来なさそうですね…
0589ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 00:29:12.92ID:/Mz9QBxR0590ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 00:44:46.58ID:FGuvm4n+0591ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 01:13:50.92ID:ZjnAqNy8飯食ってテロ睡魔来るなら糖尿病らしいけどな
0592ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 01:38:02.79ID:FGuvm4n+諦めてご飯レンチンしてくる…
0593ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 08:27:03.37ID:yO6jDMFi0594ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 10:14:12.40ID:ZYN6d5FT0595ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 13:10:35.16ID:XgxmeUIh0596ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 15:06:54.49ID:GxAcSjxv缶だと面倒ってのと、一袋100kcal前後で手軽、固形分もあって腹持ちが
いい割りに、液汁の糖分で空腹感が速く収まるって理由。
0597ぱくぱく名無しさん
2016/07/01(金) 22:46:13.58ID:FGuvm4n+忘れてたから今日減ったら試すわ
はごろものパウチなんかあるのか
明日探してくる
0598ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 00:18:19.17ID:+ByVh+Gs0599ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 07:17:14.89ID:PkhU12es美味しいんだけどちょっと物足りないような感じでした。
お肉はちゃんと熟成されていました。
下味は付いていませんでした。
高いお肉だから一番味が楽しめる荒塩とブラックペッパーのみでした。
具体的には
・旨味をあまり感じない
・脂が良いのだろうがくどすぎる
・アメリカ牛を食べなれているからかワイルドさが足りない感じ
自分の舌が肥えてないのは重々承知ですが何がダメだったのか教えてください
0600ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 07:31:17.96ID:webYyWM3好みはあるけど肉そのものの獣臭さとかが薄くて上品だと肉肉しさが足りない
あとは焼いた時のメイラード反応の加減
肉と脂が香ばしくなると旨く感じるからね
0601ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 07:32:54.71ID:webYyWM30602ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 10:30:22.67ID:mZ5d55+V0603ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 10:58:04.92ID:WshuFrUn0604ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 11:33:11.87ID:UsPFK+nw0605ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 11:40:17.47ID:mTa5y4a7種が発芽できるまで育ってないから、その時点で鳥などが食べないように自己防衛してる。
種が充分に育つとワタの苦味が無くなって果肉が甘くなる。
黄色〜オレンジになって果肉が割れたゴーヤはクドいくらいに甘い。
ちなみにピーマンも赤くなるまで育てると苦味がほぼ無くなる。
0606ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 11:54:44.88ID:PkhU12esそれかも。
勿体ないことした。
みなさんありがとうございます
0607ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 12:13:35.86ID:3YDRFpGf苦いのは果皮で、塩揉みなんかすると水溶性の苦味成分が溶け出してスポンジ状のワタが吸って苦くなる
0608ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 21:23:21.70ID:f3kfAtc5ほとんど自炊しない人なので
パン粉や食パンも買いたくないです
ひき肉と、最低限なにをまぜればハンバーグぽくなりますか?
本格的じゃなく、家庭のそこそこのハンバーグレベルでいいので
簡単な方法あれば教えてください
0609ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 21:26:30.52ID:UsPFK+nw0610ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 21:41:51.53ID:C1tMOCDRそれか買って残ったのをあなたが持ち帰るか誰かにあげちゃってもいいかもね
質問の答えじゃなくてごめん
0611ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 21:45:24.65ID:UrPwqYUQハンバーグヘルパー
まあ、よく練って焼いてる時に崩れないようにさえすれば、最低限塩と香辛料でもいい
0612ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 21:46:16.53ID:HJ7/VmwFツナギ無しのハンバーグもあるから最低限といっても難しい
0614ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 22:15:04.92ID:tcZFN45j鍋が好きでよく作るんですけど今までは水炊きオンリーで
違う味も作れるようになりたいと思ってます
ただ料理あんましないもんで調味料もロクになくてですね
しょうゆと味噌と塩しかないんですけど
いろんな味の鍋を作るのに調味料ってしょうゆと味噌だけだと味噌味ちゃんこ鍋くらいしか無理ですよね?
鍋料理のレパートリー増やすための調味料って何があるんでしょうか?
0615ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 22:20:03.49ID:UsPFK+nw0616ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 22:32:28.22ID:azbnPYxT0620ぱくぱく名無しさん
2016/07/02(土) 23:42:00.87ID:t72Wr2bgもちろん苦くない
0621ぱくぱく名無しさん
2016/07/03(日) 00:12:14.56ID:u2AcutS2しょう油と味噌と塩が有れば大丈夫
具材から出るダシで美味しく頂けます。
もうポン酢はいりません。
あ、ダシ醤油があった方が良いかも
0622ぱくぱく名無しさん
2016/07/03(日) 00:41:31.94ID:PGCl1gmrアワビ、ホッキ貝、ツブ貝が各一人前くらい、大きなホタテが3つあります
明日これで何か料理したいです
炊き込みご飯くらいしか思いつかないのですが、何かいいアイディアはないでしょうか
オイル漬けとか、日持ちしていろんなアレンジが出来るものがいいのか、新鮮なうちにさっさと食べた方がいいのか、普段貝料理などしないので悩んでいます
0623ぱくぱく名無しさん
2016/07/03(日) 02:29:47.48ID:ow1H3yXn・貝類の海鮮ちらし寿司
・酢の物。その貝類とワカメと胡瓜を合わせて
・酒蒸し
・塩焼き
・貝類の澄まし汁or味噌汁
・ホイル焼き
・バターソテー
・トマト煮込み(をパスタのソースにしたり。ペスカトーレ)
・シーフードカレーorシーフードクリームシチュー
・シーフード焼きそばorお好み焼き
・水炊きor海鮮鍋 (夏だけど...w)
...etc.
0624ぱくぱく名無しさん
2016/07/03(日) 02:30:48.21ID:ow1H3yXn0625ぱくぱく名無しさん
2016/07/03(日) 02:33:35.33ID:St21qXYK何を作ろうか自分では決められないってこと?
それともレシピのググり方がわからないってこと?
0627ぱくぱく名無しさん
2016/07/03(日) 06:19:11.85ID:4Txq9kxy自分はシーフードあまり使わないから勧められるものないけども
0628ぱくぱく名無しさん
2016/07/03(日) 07:13:33.38ID:57LWxxtw0629ぱくぱく名無しさん
2016/07/03(日) 11:07:13.17ID:PGCl1gmr貝を料理するという経験がなくて、どどーんとした塊を前に困ってました
>>623
詳しく書いて頂いて助かります
トマト煮込み、シチュー系はとっつきやすいですね
クラムチャウダー好きなので、各種ぶっこんでクリーム煮風煮込みしてみようかな
ホタテ貝柱はソテーにします
0630ぱくぱく名無しさん
2016/07/04(月) 11:55:06.09ID:9u3vpK0Cなにかいい方法ありますか?
容器の材質は半透明のポリ?です
0631ぱくぱく名無しさん
2016/07/04(月) 12:24:50.92ID:AadeuQhl重曹・お酢・クエン酸・マジックリン・塩素系漂白剤・酸素系漂白剤・煮沸・水晒しなど色々やってみたけど、
長期間(年単位)開けたまま風通しのいいところに放置するくらいしか無かった。
蓋裏に外せるパッキンなどがあるならそれも外して、パッキンの裏も空気が通るようにした方がいい。
再利用を考えてるなら、にんにくを材料に使う物を入れた方がいいと思う。
そうすればにんにく臭がしても問題ないから。
らっきょうの容器も同様に匂いが取れないよね。
0632ぱくぱく名無しさん
2016/07/06(水) 07:19:58.88ID:/pQzRdFs0633ぱくぱく名無しさん
2016/07/06(水) 08:14:43.31ID:84hHYSxS切って炒めて、皮ごと食べるのは出来るけど
普通は魚焼きグリルか焼き網で丸ごと焼き上げることで中身を蒸し焼きにして、皮を剥くよね
0634ぱくぱく名無しさん
2016/07/06(水) 09:55:12.77ID:aRUNBCOnコンロの魚を焼くところの底
水を入れないってほんと?
ずっと水を入れてたよ
0635ぱくぱく名無しさん
2016/07/06(水) 10:16:39.68ID:zOHL2TW10636ぱくぱく名無しさん
2016/07/06(水) 11:09:45.05ID:/pQzRdFs0637ぱくぱく名無しさん
2016/07/06(水) 11:12:46.10ID:k8H4ViZm0638ぱくぱく名無しさん
2016/07/06(水) 11:19:09.20ID:BrZaL9/R0639ぱくぱく名無しさん
2016/07/06(水) 12:00:49.02ID:anGJg2yr0640ぱくぱく名無しさん
2016/07/06(水) 14:05:57.04ID:g+OMMTLM五徳の真ん中の押しボタン色センサーだよね?
あれは鰹のタタキを焼く時なんかにも困り物なんだけど、平たい鉄串を五徳に引っ掛けてセンサーボタンを押してるよ
>>633で言い忘れたけど、油の代わりに少量の水で水炒めをすると、油を使わずしんなりさせられる
ヘタを切ってラップで巻いて電子レンジでも出来る
これらの方法より、普通に焼いたのが美味いけどね
0641ぱくぱく名無しさん
2016/07/06(水) 14:16:24.60ID:g+OMMTLM鉄串を引っ掛けるのは、バネになってて熱して変形した時に危険そうだから、今度からいらない鋏にしよっと
0642ぱくぱく名無しさん
2016/07/06(水) 22:46:20.83ID:KdqnzWqGそこは普通ボタンとは呼ばないよ。センサーだけで良い
そのセンサーが伸縮するのを今まで知らなかったとはw
0643ぱくぱく名無しさん
2016/07/07(木) 05:29:46.78ID:RXHheRZa軽い焼き網を載せると浮いちゃって安定しなかったり、何も載せずに鰹のタタキなどを直火で焼く時に押し下げておかないと、数秒で火が弱められてしまうのだよ
もしかしてあの押しボタン型センサーの機能を、鍋底の高温を感知する過熱防止だけだと思ってない?
0644ぱくぱく名無しさん
2016/07/07(木) 06:06:57.94ID:u2F0GvEdフライパンでやりたいなら蒸し茄子のほうが楽かもね
鉄かコーティングかでも話が変わって来るな
0645ぱくぱく名無しさん
2016/07/07(木) 06:22:29.22ID:RXHheRZaそこは器具や食材の個体差もあるから、イケるのかもね
0646ぱくぱく名無しさん
2016/07/07(木) 06:56:38.82ID:u2F0GvEd0647ぱくぱく名無しさん
2016/07/07(木) 07:19:04.89ID:d/e5dwIKSiセンサーとダミー抵抗をスイッチ一つで切り替え出来るようにしている人もいる。
ウチはセンサーがない鋳物二重コンロもあるので、対策はしてないけど。
0648ぱくぱく名無しさん
2016/07/07(木) 07:52:43.14ID:RXHheRZa最強火力で鍋を煽って炒め物を作ってる最中に火が弱まったりして、どういうつもりで設計したのか理解に苦しむ
0649ぱくぱく名無しさん
2016/07/07(木) 09:44:03.30ID:RXHheRZa0650ぱくぱく名無しさん
2016/07/07(木) 10:09:28.38ID:d/e5dwIKでも、万が一火災が起きた時に火災保険等でどういう扱いを受けるのかは分からんから、
むやみな改造は薦めないよ。
0651ぱくぱく名無しさん
2016/07/07(木) 10:20:40.45ID:1Mjjuyr1>>645
ググってみたら、皮をむいて焼く、皮付きで切って焼く、油を使う、テフロンフライパンで空焼きする・・・
いわゆる「焼き茄子」という料理と違うような
0653ぱくぱく名無しさん
2016/07/07(木) 13:20:39.51ID:d/e5dwIKコンロの魚焼きグリルはどうかな?イケそうな気がする。
0654ぱくぱく名無しさん
2016/07/07(木) 14:51:49.48ID:FsZ0HnYe0655ぱくぱく名無しさん
2016/07/08(金) 08:51:19.08ID:+h1l+3FR開けて使ったこと無いや
蒸し焼きだから、ヘタを切り捨てたり隠し包丁を入れてあっても、軽く爆発することあるよ
そんなこともあって、魚焼きグリルで焼いてる
0656ぱくぱく名無しさん
2016/07/12(火) 05:27:06.46ID:j+ua2cd4だけどどうしてもサクッ!カラッ!って感じで揚がらず困ってます母さん
レシピは下記の通り、何かアドバイスがあるとありがたいです
色んなスパイスに対して大体5倍量の小麦粉で粉を作る
卵1に対して50mlの牛乳で液作る
塩と胡椒で下味を付けた鳥胸肉を液に付けてから粉を付ける
しばらくすると鳥肉の水分が浮いて来るので揚げる前に再度粉を付ける
中火よりやや強めの火力で暖めた油で片面ずつ揚げる
切り方にもよるけど概ね皮の方から入れて5分たったらひっくり返して3分
揚げ終わったらキッチンペーパーの上を経由して盛り付け
0658ぱくぱく名無しさん
2016/07/12(火) 06:26:11.61ID:d01k5wsf0659ぱくぱく名無しさん
2016/07/12(火) 07:19:42.85ID:zpTQz4n7片面揚げは蒸気が上面をベチャベチャにするので
ある程度は仕方がない
0660ぱくぱく名無しさん
2016/07/12(火) 07:31:49.25ID:nHPgDV7h本人じゃなくて他人がレシピ板の母さんスレからコピペしてる。
母さんスレを嫌ってる奴の仕業。
自分もやられた。
0661ぱくぱく名無しさん
2016/07/12(火) 10:12:02.42ID:74X2GyGl蓋の部分が綺麗にならないのって何か対策ある?
垂れたら拭くしかないかな?
0662ぱくぱく名無しさん
2016/07/12(火) 10:27:26.85ID:6G5Esl3t0664ぱくぱく名無しさん
2016/07/17(日) 19:29:42.85ID:stXRrG0120分くらい放置したら、
空気が抜けたような感じになり穴が開いてました。
家庭で食べる分にはどうでもいいのですが、
ホームパーティーでかっこつけたいときは、いまいちです。
どうすればいいですか?
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=9164237859.jpg
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=2279411922.jpg
0665ぱくぱく名無しさん
2016/07/17(日) 19:45:54.45ID:240F02ts0667ぱくぱく名無しさん
2016/07/18(月) 06:18:12.56ID:ZxB3kTe9え、空気の抜き方があるんですか?
いや、それはしてないです。
0668ぱくぱく名無しさん
2016/07/18(月) 09:06:42.83ID:FIAE3BAj0669ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 16:30:04.04ID:s1Jy/4t1トントンしてとは、具体的にどうやるのでしょうか?
0671ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 20:12:04.36ID:f6AOm9Zd0672ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 20:42:49.33ID:TroymmK5tps://www.youtube.com/watch?v=l5BD07B_TSU
0674ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 21:07:21.11ID:iXBLOFm8キャベツの千切りを冷凍してそのまま一月くらい
たったんだけど、お好み焼きに入れてたべてもOKかな?
0675ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 21:27:53.42ID:RXuLdwut質問だけど箱根の黒たまご食べたら結構塩味強くて、料理に使いたい。ゆで上がった塩味卵ってどんな料理にしたらいいの。ミートローフの中に仕込むしかないかな
0676ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 22:29:53.54ID:ts+XupBmどの様な形態で提供されるんでしょうか?
0677ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 22:31:39.93ID:JfhMxE0t0681ぱくぱく名無しさん
2016/07/20(水) 13:24:46.87ID:Lzk6IGI20682ぱくぱく名無しさん
2016/07/20(水) 21:57:42.16ID:9W3PYT/r0683645
2016/07/21(木) 01:15:13.71ID:3iyEa1E4やっぱり皮と実がくっついて綺麗に剥けなかった
もしかしたら焼き過ぎかも知れなかったけど、ガス火と違って皮が破れたり焦げたり萎びたりせず、プックリ艶々になってて状態が判り辛い
0685ぱくぱく名無しさん
2016/07/21(木) 02:46:34.75ID:K53ymb6j0686ぱくぱく名無しさん
2016/07/21(木) 07:10:30.51ID:qbHCCpTR0687ぱくぱく名無しさん
2016/07/21(木) 07:27:49.05ID:Q7l/XO+2テストを兼ねて4本やったので、最長25分で水分がすっかり抜けても皮は脆くならず、皮にへばり付いた果肉が僅かになったのもある
自己評価の高いキミがJKとまで言ってる考えは、どうも浅墓なようだよ
0688ぱくぱく名無しさん
2016/07/21(木) 07:29:43.76ID:qbHCCpTR0689ぱくぱく名無しさん
2016/07/21(木) 07:34:18.16ID:Q7l/XO+20690ぱくぱく名無しさん
2016/07/21(木) 19:01:06.87ID:ga0e891Z0691ぱくぱく名無しさん
2016/07/21(木) 20:06:54.46ID:9eNqS/7y鍋が好きでよくつくるんですけど今までは水炊き鍋オンリーで
違う鍋もつくれるようになりたいと思ってます。
いつも鍋つくってるってとこじゃないですから、てことで器具もロクになくてですね。
ただただ腕と勘にたよるってことなんですけど、
いろんな鍋を作るのにすべて勘にたよるってのもよくないし、ちゃんとした鍋めざすなら
そうじゃレベル上がんないっすよね?
鍋のレパートリー増やして、土鍋とか銅鍋とかちゃんとしたものを造ってみたいです
何か秘訣はありますか?
0692ぱくぱく名無しさん
2016/07/21(木) 20:23:45.99ID:Xlw+TvMR秘訣ないよ。いろいろやって自分に合ったレパートリー増やしていくしかない。
いろんな店に食いに行くって手もあるけど、逆にあの店の味が再現できないって
悩む可能性も大きい。
0693ぱくぱく名無しさん
2016/07/21(木) 20:47:16.80ID:P4M0Wm8L0694ぱくぱく名無しさん
2016/07/21(木) 21:52:54.29ID:fbRHU+8j0696ぱくぱく名無しさん
2016/07/21(木) 22:31:42.08ID:P4M0Wm8L0699ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 14:00:20.59ID:3yb9PLXa色がどうも黒っぽくなってしまいます。味は普通なのですが…
水なのが駄目なのでしょうか?牛乳は苦手であまり使いたくなくて・・・
ずっと昔ミキサーで作った時は普通の色だったような記憶があるのですが
0700ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 14:06:19.86ID:DYiYJaqA0703ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 19:36:59.82ID:SJh10qvz0704ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 20:09:56.51ID:nMFGUl10だんご粉はうるち米ともち米のミックスでその名の通りだんご向けです。
(ちなみに白玉粉はもち米100%、上新粉はうるち米100%)
0705ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 21:27:28.96ID:SJh10qvz0707ぱくぱく名無しさん
2016/07/24(日) 10:26:00.52ID:M+s8k+nc0708ぱくぱく名無しさん
2016/07/24(日) 19:20:29.12ID:2FbKttORバカでもわかる
つまり702はバカ以下の何か
0709ぱくぱく名無しさん
2016/07/25(月) 08:04:34.93ID:y7Y247Vs0710ぱくぱく名無しさん
2016/07/25(月) 08:20:03.20ID:hTtF7lkpインゲン豆は毒性があるので十分に加熱すること。
0711ぱくぱく名無しさん
2016/07/26(火) 10:21:29.23ID:XyJ84mP70712ぱくぱく名無しさん
2016/07/26(火) 22:27:00.55ID:/qsFdP720713ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 16:55:51.29ID:iKz02fQj20分くらい放置したら、
空気が抜けたような感じになり穴が開いてました。
家庭で食べる分にはどうでもいいのですが、
ホームパーティーでかっこつけたいときは、いまいちです。
どうすればいいですか?
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=9164237859.jpg
0714ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 17:13:40.46ID:AxI4buUH0715ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 17:29:38.48ID:6dOMpJ4B0716ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 22:00:44.96ID:iKz02fQj20分くらい放置したら、
空気が抜けたような感じになり穴が開いてました。
家庭で食べる分にはどうでもいいのですが、
ホームパーティーでかっこつけたいときは、いまいちです。
どうすればいいですか?
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=9164237859.jpg
0717ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 03:10:40.74ID:eE5d0KnW0718ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 03:14:16.94ID:1et+rliD0720ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 21:55:44.43ID:hm+uUCwmお店のカレーみたいな香辛料の匂いだけつけたいんだけど
なにを買ってくればいいのかな
0721ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 22:16:38.93ID:piGEiRtw0722ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 23:14:53.68ID:mTRqYRdp0723ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 23:39:00.26ID:ffIzTLGN醤油 酒 みりん だけじゃ出ませんよね。
0724ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 23:45:23.24ID:piGEiRtw0725ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 00:28:26.75ID:1RVEIBQgありがとうございます
鳥ひき肉に↓の様な鶏油を加えれば匂い立つんですか?
http://marche.sun-age.or.jp/products/detail.php?product_id=11
以前鶏皮をフライパンで軽く炒めて出た油とは別物ですよね。香りしなかったし‥
0726ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 07:40:08.22ID:jYY+fTBq0727ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 07:50:39.99ID:rs+IvJYuティラミス作ったらいいんでないかい?
0728ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 07:52:31.37ID:rs+IvJYu0730ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 16:33:22.18ID:Si4lliNi0731ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 16:46:23.38ID:C2ZUl5RX自分で作ったネギ油どうだったのか
教えて下さい
0732ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 04:10:54.01ID:IhZDC3Wd煮物を作るとき野菜の面取りをしますが、
そのときに出る野菜くずの使い道にいつも悩みます。
一緒に鍋に入れてしまうと見栄えが良くないし、
刻んでハンバーグやつくねに混ぜ混むこともありますが、
ひき肉は他のお肉に比べて高いので頻繁にはできません。
ニンジンや大根、じゃがいもをよく使用するのですが、
それらの野菜くずをいい感じに使える料理はないでしょうか?
0733ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 04:48:35.56ID:L7L0Ob9z0734ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 05:05:55.45ID:KnT99rkc大根 → 干して「切り干し大根」に。
十分に乾いたらその都度ジップロックなどに入れて冷凍。
常温でも保存できるが劣化が早い。
量がまとまったら他の材料と共に、切り干し大根の煮物に。
じゃがいも・人参 → 一旦加熱して十分に軟らかくなったら、
ジップロックなどに入れて空気を抜いて冷凍。
非加熱で冷凍すると劣化が早い(加熱で酵素を失活させる)
量がまとまったら潰してポタージュなどの材料に。
じゃがいもはコロッケやポテサラ等にも使える。
0735ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 07:34:35.28ID:g+ktbJTj0736ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 08:09:37.27ID:xON+cu7+> ひき肉は他のお肉に比べて高い
なんてあたりでもこだわりを感じるし…
(形が悪い物も混ぜれるので安めの価格になりやすい)
0737ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 09:19:36.05ID:EkQbQB7W0738ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 10:01:30.65ID:VD7sMocQ作り置きは食中毒の元だからやめとけ
0739ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 13:04:30.85ID:PGYIvg5N0740732
2016/08/04(木) 14:14:39.07ID:IhZDC3Wd面取りして形だけでもよく見せたいなと。
近所のスーパーは何故かひき肉が高いのであまり買えないです……。
思ったよりもたくさん提案していただいて助かりました。
お好み焼きもコロッケも魅力的ですし、
カレーも作りおきしておけるのでありがたいです。
溜まり次第色々試してみます。
ありがとうございました。
収入少ないし休日以外は時間も少ないので作りおきは
どうにもならないのですが食中毒も気を付けます!
0741ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 08:54:13.07ID:cvsa/ady収入少ないのに人に食わせ続けて大丈夫か?
複数来るならお金集めて皆で作ったりしてパーティーみたいにした方が…手間か
0742ぱくぱく名無しさん
2016/08/06(土) 11:48:43.64ID:89Ipyrgj0743ぱくぱく名無しさん
2016/08/06(土) 12:08:48.68ID:p4ZORtV10744ぱくぱく名無しさん
2016/08/06(土) 12:42:33.35ID:4jXFxWmlトマトや乾燥白菜であるとか、畜肉から溶け出すエキスも旨味出汁だよね
魚を煮付ける時は、魚の旨味に頼って出汁を添加しないことも
0745ぱくぱく名無しさん
2016/08/06(土) 12:43:14.12ID:Qa4GSkoR0746ぱくぱく名無しさん
2016/08/06(土) 15:41:27.82ID:O4dE/rAI0748ぱくぱく名無しさん
2016/08/06(土) 23:15:13.22ID:3v+9Bx/oレシピで牛乳があると微妙に困るんだが
保管性のいい粉ミルクとか代用品にならないかな?
0749ぱくぱく名無しさん
2016/08/06(土) 23:26:09.48ID:Qa4GSkoR通常の牛乳より遥かに持つ密閉パックの牛乳や豆乳をストックしておくのもあり
0750ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 01:00:10.93ID:Jl9nx0lt0751ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 01:05:54.22ID:LLvQQRjH0752ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 01:25:14.61ID:pSX0Wiv+0753ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 01:29:13.51ID:ZP5t7atuコンビニやスーパーで200mlのパックを売ってるんで、必要ならそれを買えばいい
余るなら飲め、足りないなら500mlでも買っとけ
0754ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 01:49:37.08ID:BtuAq93b気持ちは分かる、けど余った分を捨てたとしても普通の牛乳のほうが割安な気がする
余ったらホワイトソース作って冷凍したらどうかな
あとやったことないけど牛乳そのものも劣化はするけど冷凍できるらしい
製氷皿で小分けが便利なんて出てきたよ
0755ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 05:42:15.70ID:MUNYZGyU感情的に牛乳に嫌悪感あるのか?
0756ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 09:31:32.04ID:T3dL5xaU0757ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 09:45:27.82ID:KHbkGlHdインスタントラーメンを牛乳で作ってみ、こってりと暖まるから
0759ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 23:16:38.39ID:/9hvKVJ3国産だと感じたことないんだけど、飼料の違いかなあ
傷んだにおいではないはず
0760ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 23:49:48.24ID:hcvM80eK0761ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 01:31:44.27ID:cT5nMrP80762ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 05:42:24.74ID:cA89n8Eq0763ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 05:56:12.94ID:mX5NfShK0764ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 09:06:42.36ID:GGxbH3sQ0765ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 09:42:23.94ID:bAT6WoXV他にもいろいろ条件はあるだろうが、、、穀物肥育で上手に熟成された肉の香り。「当たり」の肉だね。
アメリカ産の船便チルドなら、3-4週間くらいは熟成されているので、生でもある程度匂いがする。
普通に売られている和牛はそんなに熟成されておらず、生ではあまり匂いはしないが、火を通せば
官能的な甘い香りがするね。
0766ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 11:02:17.67ID:CeoXftUs0767ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 21:21:26.92ID:EbPl+ms8別に当たりでもなんでもない、大量生産肉ってこと。
牧草で育った肉はサッパリした香りで焼くとワイルドさが増すんだよなー。
0768ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 23:14:37.55ID:bAT6WoXVグラスフェッドはケモノ臭い。
臭い硬い不味いと不評だが、「ワイルド」かw
安いのがとりえ。
0769ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 07:23:08.54ID:0I6AhzOv0770ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 07:56:26.00ID:XP5vlEaS0771ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 12:00:39.11ID:UeMHah230772ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 14:45:19.44ID:LCVaG04N「冷凍庫」に入れておいたほうがいいですか?
動画10分55秒から見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=Jze5Ns8zPuI
0773ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 14:56:31.24ID:MsNcmXG30774ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 15:04:43.81ID:nY5AJYE/片栗粉だけで揚げたら普段口にする天ぷらとは異なるわなw
0775ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 18:23:03.49ID:ANvMtOvx0776ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 18:57:52.48ID:uaguRQ+u野菜、果物は濡らすと傷みが早くなるよ
だからそのままの保管がいいと思う
0777ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 19:00:44.52ID:ANvMtOvx空気に触れさせないようにしてるほうがいいのかなと思って…
どもです。
0778ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 19:27:50.97ID:hTUPrtuNある程度呼吸を抑えることで劣化を防ぐこともできるんだけど
完全に空気を遮断したら死んでしまう
0779ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 19:37:42.78ID:1ifpTu1Z0780ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 20:34:14.65ID:MH9+wJwCあ、当然漬ける時間と温度によるよ
塩素が効いてる間だと殺菌効果があるから
あと葡萄だと先に味が抜けると思う(葡萄以外でも同じかな)
だから暑いときに冷やすためとか
農薬落とすため以外に長時間漬けることはないよね
でも普通に保管するよりも持たないでしょう
>>779
塩素のおかげです
0782ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 02:01:15.23ID:222QaZqt「冷凍庫」に入れておいたほうがいいですか?
動画10分55秒から見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=Jze5Ns8zPuI
0784ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 03:03:46.68ID:uzySGfQhつーかその動画に出てる人がプロじゃねえの?
家庭で作る天ぷらのプロ()な自称料理研究家に聞きたいのか?
0785ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 08:36:21.51ID:LDJ4WWVv粉モノじゃ普通の話
分かりにくいから食べたあとアレルギー症状が出て
病院に行かないと原因が分からなかったりする
あと動画貼って時間指定するならURLでそうできるよう学習しよう
0786ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 08:51:56.88ID:+czqpPfuだせえなw
0789ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 01:09:30.70ID:aHXUinI0家庭で炒めものをする時に、フライパンの底をコンロにガシガシ擦り付ける様にやるのって意味があるのでしょうか?
本格的な料理で、熱を下げないように混ぜたい時などに必要なのはわかるのですが・・・
というのも、無意味な行為だったら上手いこと言って彼女にやめてもらおうかと思ってまして、どなたか教えてください
0791ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 01:55:05.73ID:Ekul8wUk0792ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 02:06:16.28ID:alU+0VoY0793ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 02:11:04.15ID:EdzPxIc/非力に一票
鍋底と五徳が傷むからやめてほしいとか言ってみれば?
でも家庭用コンロこそ火力が弱いからなるべく離さない方がいいと聞くよ
>>790
自分が思い浮かんだのは、イタリアンのシェフがパスタソースとパスタをガーッと混ぜる時の感じ
0794ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 02:38:39.12ID:alU+0VoY0795ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 03:07:04.40ID:8yweDH9F壊れてから原因究明と対策すれば良い。
0796ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 04:01:31.36ID:cRPGly3y仲が良い同士でも料理に口を出すのはトラブルが多い
どうしてもやめさせたいほど嫌だ、あるいは結婚を考えているからなんでも話し合えるようにしたいとかでないならスルーが吉
料理ってのは「つくってあげる」意識になりがちだから、ケチをつけられると正しいことでもイラッとする思考経路
無意味だからやめてほしいという程度の動機だとリスクに見合わないと思うよ
0797ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 05:30:22.37ID:ONeQQbwQそれなりに料理慣れしてて揺するのがクセになってるのか
初心者だが彼氏に料理できる人ぽく見せたくてはりきりすぎて無駄に鍋を煽ろうとしているのか
また彼女の性格や両者の距離感など、いろいろな条件によって解が異なって来るな・・
0798ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 19:59:06.04ID:Ekul8wUk余った半分は冷凍庫にでもいれときゃいいかな?
0799ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 20:07:44.28ID:3VEYQRukにおい移りと乾燥防止に密閉できる容器に入れて冷暗庫らしいけど、うちはそのままゴムで縛って冷蔵庫。
乾燥しちゃうとかちかちに固まるんだけど、常温に戻して暫くすれば戻るから気にしてない。
0800ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 21:59:46.40ID:8yweDH9F砂糖の賞味期限
http://www.dmsugar.co.jp/contact.html#01q3
0802ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 11:22:53.40ID:9lvm+4FX物理法則変わったのかな
それとも冬の北海道か
0803ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 11:33:11.32ID:NCOAL5UGまあ袋を閉じて常温保存しとけば問題無いけど
0804ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 14:22:15.61ID:txF0XNdl0805ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 14:23:18.51ID:txF0XNdl0806ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 09:39:47.03ID:y0V4IBy/0807ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 09:43:00.30ID:+GN+8OEr袋の入り口はさんでピチッと閉じるやつ買って来てとじて直射日光当たらない常温のとこに
シンク下は条件悪いからあんまよくない
0808ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 09:52:56.31ID:dz+ePo0r0809ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 10:29:09.36ID:+GN+8OEr砂糖の残ったのはジップロックコンテナ買って来て入れてもいいと思う
安いし軽いし色んなサイズあってスタックしやすいしどこでも売ってる
実は砂糖の袋には微小な穴が開いている
湿度が変化しやすい環境や強い臭いを発するものがあるところに袋のまま置いとくと
影響を受ける可能性がある
そういう意味で冷蔵庫はあんまよくない
参考
http://sugar.alic.go.jp/japan/data/jm_9905.htm
(ネットで何か調べものをする時は go.jp や ac.jp のURLのとこがわりと信頼性高いよ)
0810ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 13:30:20.47ID:yrXIuLbs0811ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 14:34:12.50ID:L3olI7sg0812ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 16:20:13.95ID:rMiLu1H/0813ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 18:59:37.10ID:3W7GAqaU0814ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 19:15:06.93ID:Yr1Ky8ze別のところのを買えばおk
0815ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 12:44:43.25ID:0wFe9Tfj0816ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 13:25:26.19ID:b3SHt7LF揚げたてを漬け酢にさっとくぐらすだけですぐに食べる人もいる。
0817ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 15:19:26.45ID:gUKUEwxw0818ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 15:31:04.36ID:gUKUEwxw…食べるのやめておきます
0819ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 15:58:23.06ID:B2JNj1w60820ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 10:16:52.04ID:v9zNsFboギザギザで箸で掴みやすくなったりしますか?
どんな断面になりますか?
単にボロボロの断面になりますか?
検索してもどうも出てきません。
試した事ある方がおればお願いします。
0821ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 10:26:48.62ID:XtW2fK680822ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 10:42:19.47ID:v9zNsFboへえ、そうなんですか!
やってみる気になりました。
需要あるかわかりませんが、切ったら報告します。
0823ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 10:55:12.11ID:K7UoKV3P0824ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 10:58:52.41ID:CiDW6Wh30825ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 11:10:06.87ID:v9zNsFbo格子切りとか、くるりんぱするの面倒で思いついたんです。
ちぎると見た目劣る。
トルネード箸の舌触り嫌い、つるつるの塗箸でも掴めるかなって。
0826ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 11:29:04.35ID:K7UoKV3Pパン切り包丁は要するにノコギリみたいに切る訳だから、
そんなに断面は面白くならないでしょ。
0827ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 11:36:55.10ID:v9zNsFbo検索したら、とても良さげな波になるようですね!
こっちでやってみます。
ありがとうございました。
パン切り包丁レポ、待っていた方がいたかは知りませんがすみません。
0829ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 11:40:37.71ID:v9zNsFboなるほど、なるほど
0830ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 20:53:45.22ID:v9zNsFboパン切りの断面は何のとっかかりもないツルツルでした。
チーズの並並のは大成功」。
ステーキナイフは結構ざらざらな断面になる割りに箸で掴み易いほどではありませんでした。
おやすみなさい。
0831ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 10:10:12.15ID:fa8PD5sXこんにゃくカッターあったらいいかも
0832ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 22:32:26.41ID:xQetY6bDあるよ
http://goo.gl/QVJcnB
0833ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 19:47:28.17ID:fD3smmgI0834ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 20:04:25.48ID:cm8Dhasl実のところ、つゆの成分の比率が違う。だから厳密には合わせた方がいい。
ま、大体なんでもいけますけど。
https://www.yamamori.co.jp/food/faq.html
0835ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 22:06:23.17ID:txDo1Oaj薄い方が文句が出るのだろうけど
0836ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 06:42:59.88ID:RjKsfV+k0837ぱくぱく名無しさん
2016/08/26(金) 19:11:18.68ID:/R9Mw0yBhttp://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5181125947.jpg
0838ぱくぱく名無しさん
2016/08/26(金) 19:17:12.74ID:f7V9A+mLhttp://kateisaiennkotu.com/yasainosodatekata/konnsairui/jagaimo.html
0839ぱくぱく名無しさん
2016/08/26(金) 20:01:26.38ID:SUzEW7a0http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005390017_00000
0840ぱくぱく名無しさん
2016/08/27(土) 12:56:42.69ID:DwJ53U3hこのオムライスメーカーでオムライスを作ったのですが
毎回卵がレンジ内で溢れ出てしまい、卵がきれいに丸くなりません。
説明書どおり600W2分を守ってるのですが、まったく駄目です
材料を入れてよくかき混ぜてはいるのですが…
改善点をお願いします。
0841ぱくぱく名無しさん
2016/08/27(土) 13:04:55.09ID:yYzR8sGl0842ぱくぱく名無しさん
2016/08/27(土) 13:34:16.52ID:ifE6I6y30843ぱくぱく名無しさん
2016/08/27(土) 13:51:22.81ID:816E2oAM大部分の過程で食品メーカーが作る調味料セット(カレールー的なもの)が
味付けの基軸になって作られている、人気のある家庭料理を知りませんか?
こういう特殊なのは日本のカレーくらいなんでしょうか?
0844ぱくぱく名無しさん
2016/08/27(土) 13:53:28.26ID:816E2oAM0845ぱくぱく名無しさん
2016/08/27(土) 14:00:16.30ID:oezDFD/lこんなとこでマーケティングでしょうか
0846ぱくぱく名無しさん
2016/08/27(土) 14:17:00.58ID:816E2oAMいえ、カレー煮込んでて暇だったので海外で他の料理でココイチみたいな店作れないかな、
なんて思考実験をしてたら、そもそもカレーって特殊なんじゃ……って思えてきたので
気になって聞いてみました。
0847ぱくぱく名無しさん
2016/08/27(土) 14:54:32.06ID:n3a+voF20848ぱくぱく名無しさん
2016/08/27(土) 15:20:47.55ID:8JMQaw6Uぱっと思いついたのは、タイカレーペースト、トムヤンクンの素、とか
かの国では今ではタイカレーをスパイスから作るよりも市販のタイカレーペースト(レッド、グリーン、イエロー、の三種あり)で
作るのが一般的とか何とか
日本でもCALDIや業務用スーパーほか輸入食料品を扱ってる店で手に入るから
そういう店で探しまくったら君の思うようなものが見つかるかも
(それを見つけた後、語学力があれば現地の実情をネットで確認するとか?)
0849ぱくぱく名無しさん
2016/08/27(土) 15:41:39.24ID:816E2oAMありがとうです。さすがはカレー仲間タイ。そしてトムヤムクンも素が普及してるんですね。
もちろん胃袋も欲しがるので、まずは買って調理しながら思考実験を続けたいと思います。
0851ぱくぱく名無しさん
2016/08/27(土) 21:51:51.35ID:nVRdkdJB堅くならずに保管する方法ないかしら?
一度あけたらもう使わない分は即冷凍庫のほうがいいのかな
0852ぱくぱく名無しさん
2016/08/27(土) 22:50:39.85ID:2TLTy5DJ凍ったら重ねてジップロックに入れて保存
0853ぱくぱく名無しさん
2016/08/28(日) 05:37:46.88ID:HDSplsZZアメリカのキャセロール
キャンベルの缶詰ありきのオーブン放り込み料理らしい
キャンベルの缶詰自体は、そういう用途で作られてるわけじゃなくて
単独で缶詰として食べられるものだけどね
0854ぱくぱく名無しさん
2016/08/28(日) 07:32:43.01ID:KMaoEj3D浅漬けの素とかフルーチェw
>>849
ダイソーには今年、その三種のカレーとトムヤンクンのペーストが入ったよ
0856ぱくぱく名無しさん
2016/08/28(日) 20:53:13.86ID:JM2+hWPRカレーまではいかなくとも、メーカーのレシピ支援からいいポジション取ってますね
おかげで今ナベにあるカレーの最終日はオーブン料理に確定ですよ。うまそ。
>>854
目先の胃袋のためにダイソーのは試す候補にします。
0857ぱくぱく名無しさん
2016/08/28(日) 21:23:57.49ID:LweCSgQ40858ぱくぱく名無しさん
2016/08/28(日) 22:48:29.86ID:HDSplsZZ0859ぱくぱく名無しさん
2016/08/29(月) 00:31:10.87ID:X0uMhAiC業スーによく行くから見てみるわ
0860ぱくぱく名無しさん
2016/08/30(火) 12:30:29.47ID:0l7U3sNA0861ぱくぱく名無しさん
2016/08/30(火) 12:37:09.47ID:VKoAQjdf0862ぱくぱく名無しさん
2016/08/30(火) 12:51:49.50ID:4u/XJp+P専スレもあるけどみんなギョムギョム言ってて気持ち悪い
0863ぱくぱく名無しさん
2016/08/30(火) 18:10:32.56ID:z5KMjlNQ0864!omikuji
2016/08/31(水) 01:26:54.99ID:RryLQWMN0867ぱくぱく名無しさん
2016/08/31(水) 10:13:21.57ID:dImBxvcfそんなこと一々気にしてネトウヨかよお前
0868ぱくぱく名無しさん
2016/08/31(水) 10:32:11.48ID:BHTETj0W0869ぱくぱく名無しさん
2016/08/31(水) 13:53:24.28ID:xD6q9/ZO0871ぱくぱく名無しさん
2016/09/01(木) 07:04:35.76ID:5BoiqJpJ貧者のカルディとも呼ばれている
0873869
2016/09/01(木) 13:29:31.93ID:xwLEXibp0874ぱくぱく名無しさん
2016/09/01(木) 13:31:59.03ID:U3wRcgKw0875ぱくぱく名無しさん
2016/09/04(日) 11:01:23.85ID:B2PqXttx0876ぱくぱく名無しさん
2016/09/04(日) 12:05:11.80ID:yu8q/gvWスレチだったら申し訳ありません
友人が夏バテとストレスで体重が激減してしまいました
ストレスの原因は落ち着いたようですが、体重がなかなか増えないそうです
食事は普通に食べていて嘔吐などはしていないようです
栄養価が高く消化吸収率が良い料理やお菓子はあるでしょうか
せめてあと2kgは増えてくれないと心配で仕方がありません
病院へはあと2kg減ったら行くと言って今は行こうとしません
不器用なので簡単なレシピがあれば嬉しいですが、難しくても頑張ります
よろしくおねがいします
0877ぱくぱく名無しさん
2016/09/04(日) 13:16:45.94ID:s2i08Ryc0878ぱくぱく名無しさん
2016/09/04(日) 13:16:58.92ID:ugPUDpc10879ぱくぱく名無しさん
2016/09/04(日) 14:11:26.30ID:I7rVga4nまずドリンク剤などでエネルギー(糖質)と各種ビタミンなどを補給。
数回程度じゃなくて夏バテが落ち着くまで毎日。
高価な物である必要はないが、カロリーオフでは意味がない。
糖質の吸収をサポートするビタミンB類がしっかり入っている方がいい。
夏バテの原因(高温多湿の環境)も改善する。
猛暑は和らぎつつあるが、まだ暑いならエアコンを使わせる。
暑いのにエアコンがないならどっかに避難させる。
胃腸にトラブルがなく食事を普通に食べてるんなら食事自体はたぶん問題ない。
但し、糖質・脂質・蛋白質・ビタミン・ミネラルなどがバランス良く含まれているか要チェック。
お薦めメニューは「何をどれだけ食べてるか」で変わる。
胃腸の調子がイマイチなら、ビオフェルミンやミヤリサンなどの菌系の整腸剤と、
ヨーグルト・ナチュラルチーズ・納豆・漬け物類などの発酵食品を試してみる。
漬け物は非発酵の物も多く売ってるので選択に注意。
選択に迷うなら、出来上がった糠床買ってきて野菜を漬けて届けてやるのもいい。
飲み物や間食で甘酒・甘いソフトドリンク・アイスクリーム・プリン・チョコレート・ケーキ類・
クッキー・ビスケット・ナッツ・煎餅・おかき・おこし・和菓子・スナック菓子など糖質や脂質の多い物を。
ゼロカロリーやカロリーオフの物は不可。
0880ぱくぱく名無しさん
2016/09/04(日) 14:58:50.09ID:yu8q/gvW詳しくありがとうございます
アドバイスを参考に色々とそろえて押し付けて来ます
クーラーも我慢するので、いっそ電気代も叩きつけてきます
遠慮する性格ですが押し付けてしまえば勿体ない精神で消費はするはずです
2週間から1ヵ月ほど様子をみて改善が見られなかったら病院に引きずって行きます
スレチのような質問に丁寧にありがとうございました
0881ぱくぱく名無しさん
2016/09/04(日) 20:06:02.29ID:NgJfw9B3柳宗理の鉄フライパンって使い勝手とかどうでしょうか?
独特の形をしていますが。
http://i.imgur.com/ZL8VWHX.jpg
http://i.imgur.com/12m8O9N.jpg
0882ぱくぱく名無しさん
2016/09/04(日) 22:23:34.44ID:tmHNE6jU0883ぱくぱく名無しさん
2016/09/04(日) 23:06:35.04ID:FtvFdCr8ジップロックにきちんと入れたら、
スライスチーズが水分飛んで硬くなって変色して割れてくのは止められるよ
パルメザン粉チーズの粉化を止めるのは無理
チーズの長期保存は冷凍お勧め
0884ぱくぱく名無しさん
2016/09/05(月) 02:44:45.10ID:PNCqrnJH0886ぱくぱく名無しさん
2016/09/06(火) 12:10:03.95ID:0eqaOEc80887ぱくぱく名無しさん
2016/09/06(火) 13:14:20.93ID:BFJPbL80自称グルメが主張する化調ガーじゃないぞw
0889ぱくぱく名無しさん
2016/09/06(火) 14:40:53.01ID:HYzgN3BWどうやって立てて保存するんでしょうか?
冷蔵室では飲料用のドアポケットなどに入れられますが
うちの冷蔵庫の野菜室は立てて置けるようなスロット(?)が無いです
0890ぱくぱく名無しさん
2016/09/06(火) 15:43:13.23ID:sGfqCfrh一休さんのとんちかよ
0891ぱくぱく名無しさん
2016/09/06(火) 16:30:18.86ID:YM5jO0j5ペットボトルの上部を切ったのをいくつか用意してる。
長持ちさせる目的じゃなくて、
横に寝かせてると重なってる下の物が取り出しにくいからだけど。
0892ぱくぱく名無しさん
2016/09/06(火) 17:03:41.46ID:isLALzYM0893ぱくぱく名無しさん
2016/09/06(火) 17:29:10.28ID:NG3lLD+u0894ぱくぱく名無しさん
2016/09/06(火) 19:16:49.72ID:3ENsN9Ax0895ぱくぱく名無しさん
2016/09/06(火) 19:44:10.12ID:g7hJZjfEほかのものを支えにするとか
工夫しなよ
0896ぱくぱく名無しさん
2016/09/06(火) 20:00:29.79ID:8Ujk264P庫内のサイズをざっと測ってついでに写真でも撮っていけば売り場でイメージわく
ペットボトルは冷気湿気の当たりが悪くなりそう
逆にそのほうがいい野菜もありそうだけど
0897ぱくぱく名無しさん
2016/09/06(火) 23:03:41.47ID:HYzgN3BW調べたら牛乳パックの上を切って使うというのもあるみたいですね
ペットボトルと100均グッズも参考になりました
ありがとうございました
0898ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 06:55:52.55ID:p1oGiMtIテフロンや鉄はダメだと聞きました
0899ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 07:05:18.77ID:3yzz/ddH0900ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 07:50:29.39ID:p1oGiMtI水程度なら大丈夫なんですかね?
0901ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 07:55:18.06ID:5hN0q5Yaテフロンでも心配なら濡れ布巾に乗せてある程度温度下げてから
すぐに洗ってしまっていい。
0902ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 07:56:39.24ID:/XFiM6YO0903ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 08:10:26.23ID:/j0VLqCI0904ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 08:11:54.89ID:p1oGiMtIなんか誤解してたみたいです、アドバイスまでいただきありがとうございます
中華鍋の情報もありがとうございます
0905ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 08:15:59.46ID:p1oGiMtI鉄は大丈夫なんですね
0906ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 09:29:46.21ID:h4oDHomkもしやるなら裏からかけるとマシらしいよ
0907ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 14:05:05.34ID:1wnQXwSFhttp://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1473220692/
0908ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 17:10:10.40ID:d0GMpQ5w一人分しか作ることがないのですが、何センチがいいか迷ってます。
18センチ?20センチ?
大は小を兼ねるとは言うものの、火力を考えるとそうでもないと思い迷ってます。
0909ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 17:17:11.02ID:3536uGL6持ってみて(材料入れた時の)重さに耐えられるか、コンロの大きさで判断してみては
炒め物するなら、小さいとこぼしやすいし、キャベツなどかさばるものが入らない事もある
料理に慣れたら、2食分作って、残りはお弁当や次の食事分にするなども出来るし
0910ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 17:22:16.15ID:/j0VLqCI個人的には大きめの方をお勧めします
小さい場合何かと不便な事が多いです
そんな自分は28cmのフライパンです
0911ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 17:36:18.68ID:lgrdt64I0912ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 17:42:03.43ID:UncCvf5J牛肉のバラとかにからめてもおいしいのかなぁ?
0914ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 17:56:09.07ID:444zmzQB鋳物のスキレットの方?それともプレス加工で作る方?
18〜20cmって言うならスキレットかな?
だったら20でいいんじゃないかな。
プレスの方なら24〜26cmくらいが使いやすい。
0916ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 18:12:51.23ID:444zmzQB牛肉もたぶん美味いだろうが、「魚の唐揚げ甘酢あんかけ」に使うのもいい。
出汁(和風でも鶏ガラスープでも)で煮た細切りの野菜やきのこに、控えめの酢豚のタレで調味して、
片栗粉が入ってないなら水溶き片栗粉でとろみを付けて、胡麻油も入れて風味出して、
一口大に切って下味と片栗粉(唐揚げ粉でまとめてもおk)をまぶした魚を揚げて、
揚げたて熱々の魚に野菜甘酢あんをかける。
野菜類は、人参玉葱じゃがいも蓮根隠元絹莢パプリカズッキーニエリンギ椎茸えのき等々、家にある物を適当に。
ほうれん草などの葉野菜は別に下茹でして調味前に合わせる方がいい。
干し椎茸を戻して使って、干し椎茸の戻し汁も野菜あんを煮る出汁に加えるのもいいよ。
魚は鯖や赤魚でよく作るけど、揚げて美味そうならなんでもおk。
金がない時はポーチドエッグのあんかけにする事も。
0917ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 18:15:38.09ID:p9F/Y+xR何かコツみたいなものを教えていただけませんか?
0920ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 18:36:41.81ID:UncCvf5J「魚の唐揚げ甘酢あんかけ」!
思いつかなかったです。惣菜屋なんかで売ってたりしますよね。確かにおいしそうです。
肉ばっかりだと飽きそうなので、あげた魚にからめるというアイデアはうれしいです!
早速次の献立に入れたいと思います。
ありがとうございました。
0922ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 22:34:00.00ID:4gTOiYRj大きめの方が概ね料理を作るのには良いが、大きいと洗うのがめんどくさい
洗う時のことも考えて、流しの大きさとも相談するのが良い
とりあえず22cmがおすすめ
0923ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 00:01:52.38ID:Z3eC05wlオムレツ作りたいなら小さい方推奨。あれだけは大は小を兼ねない。大きいと
いきなり難しくなる。逆に野菜炒めは大きい方がいい。やっぱりこぼれにくいから。
まあうちはフライパンと中華鍋で役割分けたけど。
0924ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 00:05:32.22ID:XUrmzkd70925ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 00:28:27.01ID:Jty0Nd+t0926ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 05:09:06.81ID:DXl2rZbk最初に熱する際には余分に掛かるけど、熱が保持されて材料を入れても温度が下がり難いしガス火を逃さないので、大きいのがよろしいかと
ソースの煮詰めなんかも早い
0927ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 07:41:43.53ID:gZS1dq9B0929ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 10:56:48.47ID:/xyqcRZCカレーや尾頭付きの魚を煮ちゃったり出来て便利だし、炒め物もすぐ水気が飛ぶし
0930ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 11:20:01.61ID:6dn4SbqR直径30cmくらいで深さが8cmくらいの両手鍋、フッ素樹脂加工でガラス蓋付き。
ネット通販だと2000円くらいから売ってる。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B000FMLJYE/
パスタ10人前をソースと和えるとかの特大フライパン的な使い方も出来るし、
おでんや鍋物の鍋としても使える。
0931ぱくぱく名無しさん
2016/09/11(日) 21:52:12.93ID:+CYSrkanホットケーキを1枚だけ作りたい時、卵1個丸ごと使うと味がものすごく
濃くなったりするのでしょうか?
また、説明には牛乳(または水)とあるのですが私は牛乳しか使ったことがなく
水だと牛乳に比べてどのようになるのでしょうか?
0932ぱくぱく名無しさん
2016/09/11(日) 21:56:04.39ID:xeKjzpV60933ぱくぱく名無しさん
2016/09/11(日) 22:19:49.17ID:ot3CY84H0934ぱくぱく名無しさん
2016/09/11(日) 22:59:29.99ID:+isXtzZs卵の味が濃くなる
牛乳の味がしなくなる
まあこまけーことは気にするな
2種類出されて食べ比べればほとんどの人がわかるだろうけど
記憶の比較でわかる人は少ない
0935ぱくぱく名無しさん
2016/09/12(月) 08:27:44.95ID:R56qSAo3レシピどおり作ればレシピどおりの味になるだけで普通に食べれる
0936ぱくぱく名無しさん
2016/09/12(月) 09:30:45.04ID:Gqp+2BaA0937ぱくぱく名無しさん
2016/09/12(月) 09:35:42.80ID:Xi2HW5/h味噌汁でもカレーでも
0938ぱくぱく名無しさん
2016/09/12(月) 18:29:45.15ID:7E0cdra3できるよ オムレツ ハンバーグだと良く使う
が 「飲むヨーグルト」って砂糖入ってるだろ 俺は使わないな
0939ぱくぱく名無しさん
2016/09/12(月) 18:54:49.94ID:98O4jrkY・野菜の上に魚で出汁が行き渡るようにする
・魚の上に野菜で蒸し焼きにする
・中心に魚でまわりを野菜で囲う
調べたらレシピによっていくつかあって悩んでます
0940ぱくぱく名無しさん
2016/09/12(月) 19:10:03.53ID:lsnzjtBv2番目の蒸し焼きだわ
0941ぱくぱく名無しさん
2016/09/12(月) 19:23:22.40ID:bQ0gOV5jいずれも蓋をするから野菜が上でも下でも横でも蒸される
大きな違いは
最初に鮭を焼いて焼き目をつけるかどうかじゃないの?
焼き目が不要と思うならいきなり野菜の上に乗せてタレ入れて蓋して加熱すれば
焦がしたりする心配もなくステップ少なくて楽だけどびちゃびちゃになるかもしれないし
生臭さが残るかも
0942ぱくぱく名無しさん
2016/09/12(月) 19:31:55.97ID:bQ0gOV5j使う鍋とタレの量によっては全く油引かなくてもいいだろう
それから魚の出汁がどうのってのは、最終的に身をほぐして混ぜて食べるわけだし
あんまり気にしなくていいと思われ
0943ぱくぱく名無しさん
2016/09/12(月) 19:37:53.71ID:98O4jrkY上に野菜乗っけてみることにします
0948ぱくぱく名無しさん
2016/09/13(火) 13:05:29.82ID:aeCBT6xOまさにハンバーグ作ろうと思って牛乳買い忘れたんですが
ヨーグルトで代用しようとしてました。ありがとうございます。
ヤクルトLT、ミルミルS、ヤクルトBF1、いずれかでも駄目ですか?
甘みが邪魔しますかね?
水で薄めたり。
いっそ水でパン粉ふやかした方が懸命ですか?
ちなみにパン粉も買い忘れ、食パンで自作予定です。
0951ぱくぱく名無しさん
2016/09/13(火) 13:47:00.88ID:aeCBT6xOありがとうございます。
雨で億劫だったけど買いに行く決心つきました。
0952ぱくぱく名無しさん
2016/09/13(火) 14:09:08.30ID:AXz6+jboいつも通りの味を出したいなら別だが。
0953ぱくぱく名無しさん
2016/09/13(火) 14:31:45.31ID:y2HWV/ZO乳酸菌飲料は酸っぱくなるから不味いって教えてくれてるのに
0954ぱくぱく名無しさん
2016/09/13(火) 17:57:13.19ID:gJ+lBVy70955ぱくぱく名無しさん
2016/09/13(火) 20:00:52.05ID:UbCC95Ta0956ぱくぱく名無しさん
2016/09/13(火) 20:01:30.92ID:UbCC95Ta0957ぱくぱく名無しさん
2016/09/13(火) 21:48:36.44ID:xfO3nBLG0958ぱくぱく名無しさん
2016/09/14(水) 03:15:32.26ID:hPOpoKBg砕いて水でふやかしたお麩とかでもいんじゃね
0959ぱくぱく名無しさん
2016/09/14(水) 03:17:50.76ID:hPOpoKBg手に入りづらそう
0960ぱくぱく名無しさん
2016/09/14(水) 17:49:10.77ID:VXD+6+oY所詮乾燥しかしてないから殺菌が十分じゃないってことなのかな
0961ぱくぱく名無しさん
2016/09/14(水) 17:52:42.98ID:avjedtnl0962ぱくぱく名無しさん
2016/09/15(木) 04:18:35.81ID:1gASaffv容器も滅菌してないでしょ?
0963ぱくぱく名無しさん
2016/09/15(木) 14:40:13.06ID:XwSnywVn0964ぱくぱく名無しさん
2016/09/15(木) 14:45:55.00ID:yEDDzFCX0965ぱくぱく名無しさん
2016/09/15(木) 14:55:02.83ID:ARDCdOzY0966ぱくぱく名無しさん
2016/09/15(木) 17:18:24.01ID:nkfUJr130967ぱくぱく名無しさん
2016/09/15(木) 18:20:58.30ID:0gEimJNJ0968ぱくぱく名無しさん
2016/09/15(木) 20:58:13.13ID:/j/ev6EX0969ぱくぱく名無しさん
2016/09/15(木) 22:42:10.34ID:N7d3mL3Cなっ、なんだ、納豆オムレツって!
この世の食い物じゃねーだろ
0970ぱくぱく名無しさん
2016/09/15(木) 22:49:51.50ID:yjG00m1Q0971ぱくぱく名無しさん
2016/09/15(木) 23:18:46.66ID:MbY+6v3i0972ぱくぱく名無しさん
2016/09/15(木) 23:31:00.34ID:yjG00m1Q0974ぱくぱく名無しさん
2016/09/16(金) 07:11:02.82ID:UGDz4SqD居酒屋のメニューにあるらしい、テレビで見たんです
0975ぱくぱく名無しさん
2016/09/16(金) 23:37:30.30ID:HHQoQjAWhttps://m.youtube.com/watch?v=aMS5wo9pt7g
0976ぱくぱく名無しさん
2016/09/17(土) 13:58:42.75ID:BDgBKJxR0977ぱくぱく名無しさん
2016/09/17(土) 16:33:23.27ID:jDwQ9yNw0978ぱくぱく名無しさん
2016/09/17(土) 17:30:25.04ID:5bOCTyoFうずらの卵黄だけ入れてコクを加えるのもよし、
ニワトリの全卵を入れてずるずる啜るもよし
0979ぱくぱく名無しさん
2016/09/18(日) 03:49:59.09ID:uRKDJQHF0980ぱくぱく名無しさん
2016/09/18(日) 07:40:18.35ID:VbY+okll0981ぱくぱく名無しさん
2016/09/19(月) 09:34:25.65ID:7BA4Rg8s質問スレッド131
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1474244676/
0985ぱくぱく名無しさん
2016/09/19(月) 23:47:33.70ID:BFcRQEOW0986ぱくぱく名無しさん
2016/09/19(月) 23:56:38.55ID:IijNoCz31人飲みなら豆腐でもあれば充分楽しく飲める
ここよりも以下スレの方が参考になると思うよ
【あて】安くてゴキゲンなおつまみ【酒肴】31皿目©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1470115431/
酒の肴〜45品目©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1471553577/
0987ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 00:50:40.24ID:ozDfXP3im(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
0988ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 10:58:02.70ID:iQC/Gkgp0989ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 10:58:22.53ID:iQC/Gkgp0990ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 10:59:11.21ID:iQC/Gkgp0991ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 10:59:29.79ID:iQC/Gkgp0992ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 11:00:08.91ID:iQC/Gkgp0993ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 11:00:26.01ID:iQC/Gkgp0994ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 11:01:01.75ID:iQC/Gkgp0995ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 11:01:21.32ID:iQC/Gkgp0996ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 11:01:42.68ID:iQC/Gkgp0997ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 11:02:02.59ID:iQC/Gkgp0998ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 11:02:21.48ID:iQC/Gkgp0999ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 11:02:38.64ID:iQC/Gkgp1000ぱくぱく名無しさん
2016/09/20(火) 11:03:08.80ID:wTn405Bx質問スレッド131
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1474244676/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 194日 16時間 4分 50秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。