一人暮らしで自炊している人のためのスレ 146日目©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2016/02/23(火) 08:03:32.68ID:ZD9++pmC次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 145日目 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1453856736/
0003ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 15:55:48.26ID:6z1Rx+FXhttp://news.infoseek.co.jp/article/taishu_20191/
アグネス・チャン(60)、ハイヒール・リンゴ(54)、千秋(44)らと
男女の考え方の違いについて語り、声を荒らげる場面が見られた。
この日は「包丁の切れ味が悪いと言っていた妻のため、高級包丁を買ってあげたら『軽い包丁がいい。
通販でお目当てのものを買おうとしていたのに』と激怒された」という投稿を紹介。
どちらが悪いのかが議論された。
まずは男性陣が気を利かせて買ってきた夫の優しさだと主張。
まずは、ありがとうだろってところですねと、礼も言わずに
怒りだした妻の言動を批判したが、これに女性陣が猛反論。
アグネスが「問題は『お前の為に買ってきたんだよ』って気持ちがよくないの。
俺が自分で使うから、これから料理してあげるよだったら最高なの」と、
自分で使うものなら、なにを買ってもかまわないと主張すると女性陣から喝采を浴びていた。
それに対し男性陣は「自分のものを買うと無駄遣いと言われる」と反論するも、
女性陣は「とにかく気持ちの押し付けがよくない」の一点張り。
互いの主張は平行線のままだった。
0004ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 16:22:31.90ID:g5bxgXl80005ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 17:18:53.53ID:YRfufgk2アサリバター が捗る ところだが…
アサリの酒蒸し と迷う
0006ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 17:45:48.74ID:JhsKAEr50007ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 18:28:17.49ID:FeCMY42bダシや他の具を使わずに、ダシ無しみそは好みの物をよく吟味して
通常使いよりも大きなお椀に、アサリを超てんこ盛りにする
0008ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 18:42:46.69ID:LVr2RlPZペペロンチーノもいいね
0009ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 18:44:26.72ID:1ts0ubzE0011ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 18:47:02.16ID:EncR2HXI0012ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 18:56:51.38ID:42gfdzwM6日か・・ ううむ・・・
一日1.5食 いや 1食かな・・・
麦茶パックはある
水は近くの神社にいってただでもらってくる
冷蔵庫にはそれなりに入ってる
納豆3パック 味噌 感想わかめ グレープフルーツ半切れ 肉まん2個
菜の花の芽(冷凍) 杏仁豆腐500g 即席ラーメンしょうゆ味3個 パック野菜
ナベつゆ(カツオ出汁)
よしいける
0013ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 19:11:38.41ID:9H+A2dVKそれはさておき川に出かけて食えそうな葉っぱ拾って頑張れ
0014ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 19:16:48.77ID:1ts0ubzE0015ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 19:25:24.81ID:vzPwlDd20016ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 19:43:22.82ID:42gfdzwMみんなありがとー
パック野菜無くなったら葉っぱ拾いにいってみる!!
水道水は自分飲まないんだ
だご汁は苦手 菜の花の味噌汁で我慢する とき卵をちょっと考えてる
0020ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 00:22:53.24ID:Yv5PBcs6この本が図書館にないか探して味噌
食べる野草図鑑
http://www.amazon.co.jp/dp/4528016435
0021ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 00:32:21.86ID:Yv5PBcs6【自生】食べられる野草・山菜【タダ】7株目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1389659388/
0022ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 04:24:45.62ID:iTRG2QmL自分でちゃんと作ったことないな
0023ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 04:30:18.01ID:Ia1P8ykB乾燥オニオンて市販のフライドオニオンのこと?
フライパンでこねてそのまま焼くってことはフッ素樹脂コート前提?
それにしてもこねる時に細かいのが縁の上のほうとかにもくっついて
焼いたときに焦げない?
0025ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 04:39:54.94ID:LqK2f+D1今売っている所ってある?
炊き込みご飯って言えば、ほぼアサリの剥き身入りだったな。
0027ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 05:03:09.64ID:jAMlXXR90029ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 05:15:48.82ID:Ia1P8ykB自分で剥く選択肢は無いのね
そんなズボラ向け商品、今のほうがありそうだけど、生でむき身はすぐ傷みそうだし
冷凍とかなんじゃないの?と思ってググってみたが、
ボイルの缶詰が一番入手しやすそうかな
0031ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 08:36:45.11ID:1XjkLOfc0032ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 08:51:10.01ID:85NInAoOテフロン前提
乾燥オニオンはコストコとかギャバンが売ってる
焼く前に縁をグルッと拭ってまとめるけど、細かいことは気にしない
0033ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 09:50:34.90ID:kbdom3oX殻付き浅利で作ってごらんよ、白ワインが止まらない〜
レトルトソース使ったことないから判らないけど簡単だし美味しい
0034ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 10:32:24.00ID:mHMxczvSそして美味い!
0035ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 11:19:28.28ID:5V6ley5p2つの写真を見比べてほしい。東京・新宿駅と大阪・梅田駅の立ち食いうどんの写真だが、
薬味として付けるねぎに大きな違いがあるのが分かるだろうか? 実は東日本では「白ねぎ」、
西日本では「青ねぎ」が一般的なのだ。
東京など首都圏をはじめ北海道や東北など東日本では白くてシャキシャキした「白ねぎ」が
添えられることが多く、大阪や京都などの近畿圏や中国、四国、九州など西日本では細かく
輪切りにした緑色の「青ねぎ」が添えられることが多い。
■「白ねぎ」は東日本、「青ねぎ」は西日本
うどんやそばだけではない。ラーメンを食べても、札幌ラーメンや喜多方ラーメン(福島)、
佐野ラーメン(栃木)、東京ラーメンなどの東日本では「白ねぎ」が定番だが、一方で和歌山ラーメン、尾道ラーメン(広島)、博多ラーメンなどの西日本では「青ねぎ」が定番になっている。
なぜ、こうした白ねぎ・青ねぎの不思議な地域分布が生まれたのだろうか?
そもそも、白ねぎと青ねぎの地域分布に境界線はあるのだろうか?
取材を進めるうちに、興味深い歴史や秘話が次々と浮かび上がってきた。そこで今回は白ねぎ、
青ねぎの地域分布の謎について迫ってみよう。
以下ソース、面白いから読むべし
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO82142510Q5A120C1000000
http://www.nikkei.com/content/pic/20150123/96958A9F889DEAE0E3E6E0E7E3E2E0E2E2E3E0E2E3E7E2E2E2E2E2E2-DSXMZO8202209016012015000001-PB1-27.jpg
http://i.imgur.com/J0ItAhl.jpg
0036ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 18:24:58.97ID:0jhjxRAe0037ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 18:44:16.91ID:CBgxSYQ9あっという間にグズグズやドロドロになうるよ。
0038ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 19:21:03.56ID:WzQeK+2J0039ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 19:35:26.32ID:A7bma3yV0040ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 20:26:45.32ID:0jhjxRAeスーパーだと常温だからしょうがないか
次から買った日に食べよう
0041ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 20:40:36.59ID:O/J9Jk9q0043ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 21:09:51.52ID:Ia1P8ykB冬に冷気直撃のとこに置いてると
わりとぐずぐずになる気がする
野菜室か、ちょっと冷気出るとこから離したとこに置いたら
0044ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 21:45:26.24ID:WB2lkJ0t机の奥にタイラップで括り付けてるんだけど足の裏かざすとすげー暖かい
なぜもっと早くに気付かなかったんだ俺
0045ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 21:57:24.22ID:bWt/C5XY0046ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 21:59:30.57ID:xlrBN/Nj0047ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 22:43:26.39ID:Xk9UXyHC今じゃがいもの季節やね
0048ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 01:15:13.99ID:FlaFKkzI0049ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 03:03:32.55ID:FK3AL8Xi0050ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 04:45:57.62ID:d8nf96rg冬より味はいいのかも知れんが、巻きがフワフワで剥がしてくとすぐ小さくなっちゃうから1週間保たなさそう
同じ値段で3週間前に買った硬くてずっしり重いキャベツの方がお得感あったなー
0051ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 04:51:53.75ID:0lzoN0lF0052ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 04:57:45.51ID:TGtiTC0lいまが一番安い時期になってるんじゃないかな。
>>48
リニューアルしてタイトル「ガッテン!」で海外ネタも盛り込んで続くんだな。
日本国内の便利情報だけだとネタが厳しくなってきたのか、
視聴率的に民放の海外ネタ番組にのっかろうとしているのか。
0053ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 06:56:00.95ID:sDNXOweI白菜は基本的に冬野菜だからシーズンが終わりつつあり
他の野菜に転作する農家も出始めるので高くなる
0054ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 07:35:14.93ID:E+Gu+Farもう白菜、春菊が終わって水菜しか残ってない…うまいが飽きるのがなー
0055ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 07:54:22.68ID:9UgGlvKY0056ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 08:37:41.19ID:mHPsjBjQhttp://netallica.yahoo.co.jp/news/20160221-00952337-sirabee
塩を選ぶ風潮への違和感は3人に1人以上に
こうした風潮に違和感を抱く人もいるようです。すなわち
「塩をチョイスしたほうが通っぽい、美味しいというのは本当なのか?」という疑問です。
0057ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 08:52:29.15ID:jRHB1PE10059ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 10:15:29.40ID:HdL43zIz使えるっちゃ使えるんだろうけど一週間前に切れてるやつとか持ってこられるのはなんかやだ
0060ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 10:48:52.96ID:mHPsjBjQ0061ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 12:17:54.03ID:E+Gu+Farひとりじゃとても食いきれないな
0062ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 13:49:39.10ID:D3WRdlSD0064ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 14:39:07.78ID:qMsy9yFU0065ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 16:50:08.59ID:HWpBjPix肝油とカマボコの材料にするやっすい深海鱶
0066ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 17:56:48.77ID:fPdn9AGA0067ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 18:15:03.88ID:yikf6cRe0069ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 18:39:58.98ID:4q0HqIeu0070ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 18:44:48.81ID:gKfjzVp70074ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 21:40:26.07ID:AUxNUa4lおまえのコト、ゴミ箱かなんかだと思ってンだろな
人に物を与える時に、自分がいらないものを渡すか
自分がもらって嬉しい物を渡すかで品性がわかる
おまえの親はもうどうしようもないだろけど
同じコト他人にしないようにおまえは気をつけろよ
0075ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 00:33:15.63ID:PJuSU5Za火鉢に土鍋をかけて大根を煮ながら食う
日本酒が旨い
0076ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 00:36:37.52ID:4cyozg8u0077ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 08:43:08.10ID:cmh/Pjy8ちょっと予算オーバーしたけど春っていいなと思った。
0078ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 09:07:04.72ID:VY01JqOq0079ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 11:21:47.95ID:xonpOP3Gご飯茶碗に1杯分さえも食えなかったよ
0080ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 11:58:36.18ID:zP6Cjh2oてかかぼちゃご飯ってありなの?
0081ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 12:22:22.14ID:Xn8rYsz+固めに蒸かした芋やかぼちゃの角切りを混ぜる 混ぜご飯 ならそこそこにいけるけどね
ポイントは塩 薄く角切りに塩を振っておくことで芋(かぼちゃ)の甘みが引き立つ
0082ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 12:25:16.13ID:eJdfjH8G0083ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 12:29:16.74ID:oLChatrT0084ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 12:30:52.23ID:cmh/Pjy8もうすぐ新生姜が出回るから、しょうがご飯はどう?
スライサーで極細千切りにした新生姜(大量)と、細かく刻んだ薄揚げを入れて、お出汁と薄口醤油で調味。
一緒に炊き込むと辛くないよ、おいしいよ
かぼちゃごはんは甘そうだ
0085ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 12:34:40.24ID:Xn8rYsz+MEOSが増えて薬が効かなくなるぞ
0087ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 14:07:33.62ID:BTwwWQpJ0088ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 14:11:09.26ID:4PUq2Adyコストパフォーマンスは野菜の中では最強かも
0089ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 14:13:35.14ID:Xn8rYsz+というか、数年前に正月の栗きんとん用にさつまいものみで炊飯器で試したこと有るんだけど
ボロボロというかドロドロ・・・
裏ごしするのでなんとかなったけど芋の食感は皆無だったので、どうかなぁと
0090ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 14:13:37.95ID:+tRPadx/俺は食後にヨーグルトそのまま食べるくらいだ
0091ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 14:16:12.74ID:MwymI71C普通においしいレシピととらえる人もどうでもいい人もいる
それでいいんじゃないの
ありかなしかで言えばあり
0092ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 14:18:15.21ID:Xn8rYsz+CTゼリーミックスっていう紅茶・珈琲用のゼライス見つけてからは、ゼリーもよく作る
それまでは普通のスーパーで売ってるゼラチンしか知らなかったけど、紅茶・珈琲だと濁るんだけど
上のゼラチンだと全く濁らないんだよね
紅茶や珈琲豆って結構まとめ買いしちゃうので余った時にゼリーにして消費してる
あと、最近水切りヨーグルトの容器買った、ヨーグルトがこゆくて旨い
なんか俺のデザートって残り物の処理ばかりだな・・・
0093ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 15:44:30.40ID:OY0y4ua70094ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 17:42:07.76ID:4cyozg8u白米だけとは違って変な匂いがしみついてしまう
0095ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 17:52:08.76ID:GyjKEjJa炊飯器調理なんて匂いどうこう言ってたら何も出来ないし、それは土鍋でも同じ
0096ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 18:28:44.16ID:msuV7k97それ分かる
市販の炊き込みご飯の素には、人工的な香りがつけてあるから
その匂いがつくんだろうね
0099ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 18:35:07.45ID:7s/picjX鶏肉野菜系はフツーに炊飯器で炊くね
ご飯1合あたり、醤油なら大さじ1、塩なら小さじ1の味付けで
イイって知ってからは炊き込みご飯のモトは使わなくなったし
0100ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 19:17:05.53ID:Ujr7d3+B子供の頃に東京で一番ポピュラーな具っぽかった、アサリなど貝のむき身
昔は非加熱で非冷凍の生のむき身が、近所の魚屋でいつも売ってた感じ
0101ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 20:40:45.68ID:UYPmI1sm0105ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 22:25:23.93ID:z6/yPG04スレチ
0106ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 22:28:06.95ID:3dqViTm90107ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 22:50:58.89ID:7s/picjX嫁き遅れ老後孤独死確定リアル一人暮らしBBA
さあどっち?
0108ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 22:56:27.07ID:wjy0ZNQW0109ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 03:44:09.09ID:GHxOLUd/そういうことやる人って、自分では愛情でやってると思ってたりするから困るんだよなあ
自省が無いっつーか
0110ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 04:19:42.77ID:dxKpusRQ素人には無理だろうな
老舗名店で買うと、ピンポン玉ぐらいのが
1個400円以上したりするよ
0111ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 04:51:45.08ID:faxEYeCW栗きんとんは手間はかかるが難しくない。
年末は実家に帰って作ってるし。
芋は使わず栗と砂糖だけだよ。
鬼皮ごと茹でる→半分に切って中味をほじくり出す→潰して丁寧に裏ごしする
鍋に入れ弱火で砂糖と練る→お茶菓子みたいに仕上げるなら、一個分ずつサラシに乗せてきゅっと絞る
で出来上がり。
0112ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 05:45:16.68ID:dxKpusRQ上生菓子の「きんとん」と言うのは、茶巾絞りの「栗きんとん」とは別物
白小豆こし餡製で数色分の細かな「そぼろ」を、粒餡などの芯玉に丹念に付けてゆく
グラデーションが目にも美しい繊細な和菓子
代表的なものに「あじさいきんとん」なんかがあるよ
0113ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 07:13:01.99ID:t2jkxvm7http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160226-00000083-it_nlab-sci.view-000
英国へ留学した姉から届いたLINEが切実で泣きそう
知ってた
0114ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 07:17:35.71ID:faxEYeCWあぁそう言う事ね。
>きんとんとか上生和菓子
これを、「(栗)きんとんや上生菓子」と解釈してた。
「きんとんなどの上生菓子」と解釈すべきだったのか。
0115ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 07:22:39.68ID:DeSbMYsR0116ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 07:51:27.16ID:GHxOLUd/CMでやってたな
だがそんなんするくらいなら普通にほんだしでも買ったほうが安くつくんじゃないのかね?
今日はまいたけとなめこと他の野菜、肉を
ほんだし昆布出汁とハイミーと鶏ガラスープ顆粒と醤油と酒で煮たが
なめこのとろみがいい感じであったまるわー
0118ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 09:01:19.93ID:t/EYfuLV0120ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 12:37:04.93ID:TlCawDZqでかいフライパンとか鍋出したり洗ったりするのがめんどくさくて離れてたけどやっとストック捌けそうだわ
0123ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 13:00:55.01ID:w/ggs+Nc0125ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 14:31:29.12ID:C1jWnnptそうなんだよー
ちょっと困るから賞味期限きれたのもう持ってこないでって言うとあんたは親心がわかってない!とか贅沢いうんじゃない!とか怒られる
0126ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 14:41:13.16ID:CFr6P9juせめて親くらいは本音で話せボケカス
でもここではコミュ障かまってちゃんキャラは大歓迎だよ
0127ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 15:47:40.53ID:0A8U4VBM0128ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 16:38:12.56ID:HW3drood0129ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 21:05:01.47ID:1Hz9rFhc毎日自炊頑張ってるけどスキルは中1レベル
0130ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 21:17:51.83ID:0Y6pd8F40131ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 21:22:03.09ID:WfOT6NXt0132ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 21:27:03.66ID:1Hz9rFhc焼く前に付けるんじゃく、焼いた後にソースとして絡めるのん?
ちょっと明日やってみる
>>131
炒飯に塩レモン?合うかも
白ねぎとも合いそう
0133ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 21:33:34.03ID:H3PMZx90大量消費したいなら酒で割って飲むしかない
それ以外だとフライにかけるとか
賞味期限めちゃ長いから冷蔵庫に寝かしといても平気
次から使いみち思い浮かべてから買うようにすれば
0134ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 21:37:53.56ID:ZX+UklR3一人暮らしには最強のメニューだわ
0135ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 21:37:59.66ID:QjwS89Yc0136ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 21:50:02.99ID:H3PMZx90目の前に牛ステーキとトンテキがあったとして
あえてチキン選ばないよね
0138ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 22:51:05.49ID:fLdbs0sT0139ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 22:52:32.60ID:RL8FUkza0140ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 22:52:57.70ID:XGWzJaWw0142ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 23:10:46.81ID:Xf4MTOE00143ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 23:20:22.28ID:DeSbMYsR体調がほんとによくなる
お腹がちょっとすいてても普通に本読んだり他のことに集中できる
食べ過ぎ飲みすぎはすぐに眠気がきて何にもできなくなる
0145ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 00:45:38.81ID:9wUBLBpDチキンステーキ(g79円)
ポークステーキ(g98円)
ビーフステーキ(g148円)
これだと絶対ビーフは除外
0148ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 00:58:47.93ID:7RAO5WE20149ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 02:10:11.91ID:lUJca2m4↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0151ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 03:37:12.31ID:szkWYo3D意味不明
賞味期限切れたの困るってはっきり言ってるんだから本音で話してるじゃん
頭だいじょうぶ?
0152ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 03:37:55.55ID:szkWYo3Dそういや俺もレモンピールの塩漬けみたいなのワゴンで見つけて買ったわ
何も使い道考えて無い
0153ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 06:43:25.98ID:jgamRfoC店のブラジル人コックにやたらレモンが入っている理由を聞いたら、
ブラジルでは料理の調味料にほとんど塩とレモンしか使わないって言ってた
あとで塩レモンが流行ったとき、自分はまずブラジル料理を思い出したよ
0154ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 07:59:25.44ID:aOcPJV8K0155ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 08:46:44.79ID:eyV5kO5L0156ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 08:50:33.54ID:cam2pmuz4倍喰えるじゃん、、、ってな感じでから揚げに変更してしまう
ビール片手にから揚げ食いながら、これ正解だよなーって思っちゃうw
全部使うわけでもなく、1/4くらいは親子丼にするんだけど、これまた至福だわーって感じでゴチソウサマできる
0157ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 08:51:42.00ID:d75qY8hm0158ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 10:09:30.91ID:GNmrCqLn食えるうちに良い肉食っとかないともったいない
だから俺は出来ることならなるべく良い和牛を食っていきたい
鳥は安くていいが食い飽きた
0159ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 10:27:38.17ID:fgVhPsxGだから単純に牛肉の出番が無いんだよなー。豚と張り合える値段の赤身はスカスカだし。
本気で美味い牛肉を食いたきゃ外食で霜降りのを少量とれば充分。自炊用に買わない。
0160ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 10:40:49.75ID:szkWYo3Dそこまで行く前なら食えるだろ
ご長寿の人にテレビで取材してるとだいたい肉好きよな
0162ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 11:00:56.91ID:szkWYo3D0163ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 11:02:01.50ID:szkWYo3D> 親に話せボケナス
って、>>125は親に言ったって書いてるだろ
本当に読み取れてなかったのか
かわいそうになるレベルのバカだな
0164ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 11:02:51.17ID:aKEixLSC身体に必要な成分考えると逆なんだけどね
胃に重いかどうかだけで
0165ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 11:04:49.62ID:GNmrCqLn良い豚の豚トロはうまいけど
和牛の上カルビやハラミの脂はさらにうまい
歳とったらこの脂がもたれて食えなくなるんだろうな
それは恐怖だ
食えるうちに味わっとかなきゃ
あとランクが同じなら店より肉屋のほうが安く手に入るよ
0166ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 11:12:11.43ID:rND9JcKhヒガシマルのうどんスープで白菜と鳥ツミレ汁。肉団子にするには玉子と片栗粉を入れると崩れにくい。片栗粉多すぎるとカマボコみたいになる。
0168ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 11:30:34.28ID:k31UyrJBこれから鶏モモを魚焼きグリルで焼くからそれに付けてお昼に食べる
自炊始めたばかりの楽しい時期で、スキルもないのち色々と手を出したくなる感じだったw
日々精進して頑張るよ
0169ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 11:52:22.04ID:8q4CPTxv0170ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 12:06:37.98ID:szkWYo3Dお前の連投に関する仮説は何も実証されてないわけだから
俺が連投しても何も「ほら」って誇れるようなことは無い
バカだからわからないんだろうね
実際に示されてる事実はお前が俺の話の内容に何も反論出来てないってことだけ
0172ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 12:39:27.18ID:GNmrCqLnもちろんそうなんだけど
なんでも好きなものを好きなだけ、、、とはいかないよな
歳取ると
0173ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 13:02:20.85ID:4CGSC46G0174ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 14:06:11.76ID:fMsFFdDr0175ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 15:06:50.82ID:zDgUVtgc年寄りになっても肉食いたいなら歯を大事にしろよ
0176ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 15:27:57.11ID:9qkW2lZW血合い取るのに手こずってボロボロになってしまった。
やる気なくなった。悲しい
0177ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 16:23:08.88ID:cam2pmuz焼いてほぐして、砂糖醤油で甘辛く味付けして、箱寿司の枠つかって押し寿司に
生姜を利かすのを忘れないように
0178ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 16:26:30.27ID:aGGBq/NO0179ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 17:03:26.06ID:H9rEcInc全国でも関西とその周辺ぐらいのもの、って気がする
0180ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 17:09:52.73ID:te7PqW7o0181ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 17:32:55.61ID:gy/Lfmga0182ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 18:39:18.26ID:rND9JcKh福岡ら辺もよく食べるよ。
皮にもう一度刃を入れる独特の切り方して、生姜醤油で食べるよ。
酢締めだけでなくて、ガチの生の刺身でも鯖たべるけど
0183ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 19:21:16.40ID:GBEnE4n7さっき焼き終わって肉を休ませているところ
付け合わせはマッシュドポテト
あとはスープ
気が向いたらご飯も食う
0185ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 19:33:45.74ID:04BQm1tz0186ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 19:37:57.52ID:WmdzlXpPサバの生き腐れって言うし、アニキサスや食中毒の事もあって、
生で食べるのは気持ちが悪いな。
おかずの焼きサバや煮サバならともかくとして。
世間では、サバアレルギーのある人も多いんじゃないのかな。
0187ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 19:43:20.09ID:tHWWURkM0188ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 19:44:25.21ID:ZxAQc5LS0189ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 19:44:51.03ID:rND9JcKh関東方面みたいに、“寝かせて”フニャフニャになった魚を刺身にするところだと、鯖も同じようにしようとして腐らせるんだろう?
新しい物を新しいまま食べる地域なら、鯖でもなんでも刺身にするわな。
0190ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 20:05:50.32ID:7N5F/vx20191ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 20:09:20.88ID:gy/Lfmga今まで当たったことないし
0194ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 21:16:48.04ID:EWE2ATZR0195ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 22:26:23.39ID:vgeHnuXQチューブの梅入れたりチーズや紫蘇入れると最高
0196ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 22:42:34.51ID:rND9JcKh福岡ら辺だと、
鯖の握り寿司は大抵の寿司屋にある。酢締も、生もどっちも定番。
棒寿司・箱寿司も珍しくないレベルで出てくる。スーパーの総菜コーナーに普通に並んでる。
街中の食堂の「日替わりお刺身定食」とかで生の鯖のお刺身だったら喜ぶ注文増える。
醤油と刻み葱と白胡麻で軽く和えた生の鯖をお茶漬に載せて食べたりもする。
0197ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 23:17:00.00ID:9qkW2lZW昔福井県から海のない京都まで、絞めて魚を運んだんだよ
今でも通称鯖街道ってのがある
いづうの鯖寿司は絶品
鯛や鮭の柿の葉寿司も大好き
関東の人には馴染みないかもね
新鮮な魚握ることができたから、江戸前寿司って言うし、
そう言った食文化の違いを小馬鹿にするの下品よ
0198ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 23:18:06.56ID:Ao/Xp+UC書き込み頻度が高いだけ?
0199ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 23:32:14.30ID:qkgMibfw美味しくない
他に美味しい魚たくさんあるから
もう鯖の話はいいよ
0200ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 23:37:19.82ID:rND9JcKhまあ、魚は地域性があるからな。
他のスレだけれど、鱈を釣って刺身にして食べるとか、言ってる。鱈の刺身とか想像できない。
以前、高石にいて近所にアリオができたからイトーヨーカドーに行ってみたら、冷凍のニシンがいっぱい売っていた。
ニシンの食べ方とか判らんけど、焼魚にすると美味しいとかいうのをネットで見て、塩振って焼いてみたら、臭くて捨てた。
口にに入れたらサンマとかの北洋の魚の独特の匂いがものすごく濃くて、これはいかんたべられん、と言う感じ。
0201ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 23:57:27.98ID:JQMEummo箱寿司の型枠を持ってる自炊者なんて、
滅多に居ないだろうに。
それとも関西人とかなら、
タコ焼き器並みの必需品なんだろうか。
0203ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 00:22:09.16ID:lX4naUWR海苔巻き苦手だったけど、最近慣れて海苔を捨てずに済むようになった
海苔って10枚単位でしか買えないけどついつい使うの忘れてしけらせてしまう
ギュッとポン 太巻き型 WE-409 ってやつ
0204ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 00:25:10.68ID:oEG0lW+W0205ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 00:34:11.38ID:jMAhm/5y都内でも、〆サバはたいていの寿司屋にあるけど。コハダじゃないけど、江戸前は何かしら手を加えてるし。
0206ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 00:38:47.58ID:IuAhdFZIニシンは臭み少ないよ?
たまたま鮮度悪かったのでは
ニシンは春の魚なので、山ワサビの醤油漬けと一緒に食べると美味い
あとは糠にしんね
0207ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 00:41:40.55ID:79NL78SDシメサバ大好きだよ
一人暮らししてからシメサバ食って無いけど
こんど買おう
味噌漬けなら作るけどさすがにシメサバは作る気にはならない
0208ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 00:49:39.91ID:O6U52Zi80209ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 00:51:18.49ID:N5kuOiWF0210ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 00:52:47.91ID:fWHQy09I塩蔵で冷凍だからアニーも凍って死んじゃうから安心
どぼどぼと酢を注ぐだけだぞ
時間が足りないから鯖街道をたどるほどの塩熟れは期待できないけどもね
0211ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 00:53:45.45ID:okp3xoHc鯖好きだけどさすがにしめ鯖とかはめんどくさそうで作ったことないや
0212ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 00:54:48.25ID:rEbXqas+生サバ好きが多い西日本人は、あんまり知らないんだろうね
東日本では好みが分からない来客には、生サバなんぞ出せたもんじゃない代物
0213ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 01:03:59.31ID:79NL78SD0214ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 01:15:46.01ID:mSQMtqVV関西だけど俺の見聞きする範囲では生鯖食う人は見た事無いな
子供のころから「鯖は生では…」と言われて育ったし
西日本と言うより「関鯖」とかの生食可能な鯖の取れる地方限定の話じゃないの?
0215ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 01:21:25.30ID:6GK4wytP東日本じゃ酢で締めてない生サバ自体一般的じゃないから好き嫌い以前にほとんど見かけないけど、西日本では一般的なの?まれに置いてあるところは、いい流通もってるなと思うし、美味しかった。
〆サバも含めての生サバなら、嫌いな人が多いって気はしないけれど。居酒屋にも〆サバは普通にあるし。
0216ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 01:22:05.73ID:h8JVLK6u0217ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 01:23:24.72ID:mSQMtqVVただし酢締めは食べるよ
生鯖=酢締めなどの下処理を全くしない生の鯖という意味
0219ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 01:26:02.44ID:eNhVZcl0ゴメン、北側ちょびっと面してたね
でも上の方まで京都って発想になかった
余談だけどこういう、京都人はこういう嫌な感じ、みたいな本流行ってるね
京都市内でもさらに洛中以外は京都と呼ばないってやつ
0220ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 02:03:20.00ID:bbTQoLYu鮭なんか元々江戸前(東京湾)で獲れる魚じゃない上に
一昔前は寄生虫いるから生では食べなかったけど
冷凍や養殖技術の進歩で今じゃさも昔から食べられてきた
かのような顔して江戸前(風)寿司に普通に入って大人気だよね
0221ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 02:35:00.02ID:GUZ8M8OG「生サバ」を「締めサバ」に代えても、その文章は大方は合ってる話だろうな。
親戚や学校や職場では、締めサバが苦手な人はちょくちょく目立つほどいた。
もちろん東日本でも締めサバが好きな人はいるから、店のメニューにはあるけど、
その売り上げは、西日本にはてんで及んでいないと思うよ。
0224ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 05:07:01.26ID:GqCEhqnV鯖水煮缶スレ part20
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1432377025/
【味噌煮】 ああ、麗しの鯖缶・・・ 【水煮etc..】4
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1373819355/
缶詰め好き集まれ 7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/food/1412220236/
>>200
鱈の刺身とかほんとう想像できないね
新鮮なのはおいしいのかな?
ニシンも鮮度が悪くなければおいしいし臭くないよ
>>199
関東だけどサバ好きだぞ
おいしいぞ
人気ないとか視野の狭いこと言うなよ
0225ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 05:48:45.60ID:2Oal0zRb昔なじみの魚屋に作ってもらっていたが、
サバだけじゃなくてサワラも使っていると聞いた
0226ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 05:53:07.42ID:ZqZO2xUm0227ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 06:16:35.61ID:ApbyOXm8ネットやメディア情報では無くて
実際に○○と△△に何年住んで実感体得した情報を語ってるんだろうな
0228ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 06:36:42.69ID:Hd5G/66/それも安物の味噌煮だと生臭さが鼻につくから
ハズレに当たるのが嫌であまり食べなかったけど
脂の乗った新鮮な鯖は塩振って焼いて醤油かけるだけで
メチャメチャうんまいよね。
ミシッと千切れる独特のしっとりした食感が食べ応えあるし。
でも、切り身もハズレに当たるとスカスカなんだよね。
当たり外れの大きい魚だから騙されたと思って高いの買うといいかも。
0229ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 06:47:34.18ID:2Oal0zRbたっぷりの大根おろしに醤油をたらして、身に乗せながら食べるのが好き
とにかく大量の大根おろしがほしいから外より家で食べるほうが多い
0230ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 06:57:30.71ID:2gA6FTEH東京で「生で食べられる鯖」を探しまくって見つけられなかった。
アメ横とその周辺で10店くらい聞いてみたけど、殆どの店で、
「築地に行っても、東京中探してもないと思うよ」と言われた。
ちなみに九州北部で生の鯖を食べるのは、アニサキスの種類が違ってて、
あたる可能性がかなり低いから。
アニサキスは鯖の内臓にいて、鯖が死ぬと一部が筋肉に移行して、それを生で食うとあたるんだが、
太平洋側の鯖のアニサキス(Anisakis simplex sensu stricto)は1割くらい筋肉に移行するのに対して、
対馬海峡〜東シナ海辺りの鯖のアニサキス(Anisakis pegreffii)は0.1%くらいが筋肉に移行する。
だから九州北部だけで鯖を生で食べる食文化がある。
0231ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 07:21:07.59ID:HJ5Te1hk他所から来た人間は何故か地元と違うっつってガタガタうるさいからタチ悪いな
違うに決まってんだろ、違う土地なんだから
そんな何でもかんでも違う違う言うなら地元で就職して出てくんなよ
0232ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 08:42:15.56ID:EC2uMmgI成田漁港wwwww
東京の連中がマグロ食いすぎて、世界中からマグロかきあつめて寿司にしてんじゃん。
そのマグロの半分は成田空港を経由している。
海産物の取扱高、金額ベースで上位に入ってる。
0233ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 08:45:26.68ID:4AJh2HBIマグロも昔は下魚。コノシロも下魚。シンコは高いけど。
下魚のイワシのうちマイワシは漁獲量激減で今や中級魚。
0234ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 09:31:23.53ID:gwrlxg180235ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 10:11:11.80ID:5w0S5ceOシメサバ物の駅弁があるのは西日本だけぐらいじゃないかな
>>233
マグロもコハダも明治大正はともかく戦後は下魚ではないでしょ
トロが見向きもされなかったのも戦後しばらくまでじゃないのかな
サバは昔も今も値段の安さで下魚の筆頭格だけど
0236ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 10:36:30.10ID:+ia+rnemフィッシュロースター欲しいな
0237ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 10:43:06.46ID:eFNBlKFS間違ってない知識の時はそうだよな。身近な情報を披露するのが普通だし。
逆に間違った情報で地域disりする馬鹿は、ネットの情報を鵜呑みにしている。
>>230
関東圏だとゴマサバはマサバより流通量が圧倒的に少ないから、
新鮮かどうか以前に見つからないかもな。釣りに行った方が早いかも。
それとも料理の「ごまさば」を作るために、なんでもいいから新鮮なの探したとか?
0238ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 11:18:22.44ID:GqCEhqnVイワシ高くなったよね
前はよくセールで1匹20円くらいで売ってたのに
今は一匹100円だもんな
>>235
鯖は値上がりしてる
鯖缶も5年ほど前かそれ以前はセールで1缶88円くらいであったが今は100円以上になった
中国が乱獲して資源が枯渇してるらしい
「三陸沖や北海道東の排他的経済水域(EEZ)境界線付近で操業する中国の新型巻き網漁船団が急増している。
水産庁によると2015年に、取締船が目視確認した中国10+ 件の漁船数は194隻にのぼる。これまで、
日中のEEZが重なり合う東シナ海の「日中中間水域」で、中国の新型巻き網漁船によるサバ・アジの乱獲が問題となっていたが、
日本に近い北太平洋の漁場にも中国漁船が手を伸ばしてきた形だ。日本の漁業資源に大きな影響を与える恐れもあり、
水産庁は監視を強化している。見境のない中国の“爆漁”に歯止めをかけるためにも、早期の対策が求められそうだ。
産経新聞」
0239ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 11:50:15.46ID:rpAAJZyX自分は東京だが、味噌煮、焼き物、シメサバ、鯖缶、全部好きだし、しょっちゅう食べてる
定食屋でも鯖料理は定番だ
ただ、刺身に関してはほとんど食べた事はないな
押し寿司も子供の頃には食べなかったというか知らなかった
これは関西の文化なんだろうな
シメサバは食べてたけど
0240ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 12:44:12.82ID:pDufldgCアニサキスの分布図だ
緑のアニサキスは当たらないアニサキス
オレンジのアニサキスはヤバいアニサキス
0241ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 13:02:03.85ID:hpfRnuR5ざっくり言って、太平洋側は危険、日本海側は安全、って感じか。
魚買う時の参考にしよっと。
0242ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 13:04:07.20ID:/M9UgeyB0243ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 13:10:28.34ID:6PkCqlvb0244200
2016/02/29(月) 13:16:18.75ID:EC2uMmgI多分その感覚に近いものを、冷凍ニシンに感じた。
二回買って二回とも臭くて食えないだったので、もう、形のままのニシンは永久に食べないだろうと思う。
干物を戻して煮て蕎麦に載せるのは、特に美味しいとは思わんけれど、食べられんことは無いくらいの感じ。
0245ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 13:16:29.21ID:Rxg5ulFV0246ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 13:17:30.93ID:N1YTMRBi0247ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 13:24:17.68ID:hpfRnuR5太平洋のどこかから魚と一緒に黒潮に乗ってきた
外国生まれのマジキチのヤバい奴なのかもなw。
あと水温も関係してそう。
黒潮は日本海側の海流より温かいからとか。
0248ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 13:30:14.37ID:EC2uMmgIワタの入ったままアミノ酸熟成とかするから、臭くなったり虫が身に移って中ったりするんよ。
0249ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 14:20:05.27ID:9CqhQutr実家の母ちゃんがよく作ってくれたな・・・
0250ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 14:24:05.98ID:nYdMIQNR0251ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 14:53:26.28ID:2gA6FTEH博多の料理の「ごまさば」を作るのに鯖が欲しかったので、探したのは普通の鯖(真鯖)。
魚種の細かい指定はせずに「生で食べられる鯖が欲しい」と言った。
生で食べられるなら、(魚種の)ゴマサバでも良かったんだけど。
前記の通りずいぶん前の話で、当時東京辺りでは、
「鯖を生で食う」というのはあり得ない行為だったらしい。
会社で同僚や上司に「〜で生で食える鯖が売ってなかった、どっかで売ってないか」って聞いたら、
「鯖を?生で食べるの?〆鯖じゃなくて?食べた事も聞いた事もない、売ってるのも見た事無い」って言われた。
…サワラで代用すれば良かったな。
当時はそこまで頭が回らんかった。
0252ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 15:24:18.62ID:axAeHfiF実家にいたころはよく作ってみんなで食べたけど一人だと作る気がしないや…
0253ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 15:46:43.76ID:LwwKZe8Khttp://style.nikkei.com/article/DGXNASDJ2101K_U3A620C1000000
20年前の話を持ちだして高いって、随分長いこと孤独自炊してんだな・・・
0254ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 16:10:12.86ID:Qfw7gvSC油を塗る。
酢を塗る。
とかは試してみたんだけどどーしても上手くいかない(´・ω・`)
0255ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 16:39:45.40ID:EC2uMmgIひっくり返すのは一度だけ
0256ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 17:30:19.74ID:GqCEhqnVセールで って言ってるって
ときどきそういうセールがあった
それに小学校の頃にはもう親のおつかいしてたんだよ
0257ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 17:59:17.00ID:tpMiIX6A一度だけおろしたけど鯖の大きさだと一般家庭のまな板で捌くのは難しい
0258ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 20:10:18.01ID:EC2uMmgI普通にB4位の大きさあるだろ
0260ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 21:54:41.47ID:IuAhdFZI0261ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 22:02:06.18ID:V60UnwiN0262ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 22:03:10.95ID:XDm7wq0iアラももらえるし
特売品だと無理だけど便利だ
0263ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 22:05:40.04ID:79NL78SD葉物も切りやすいし魚もさばけるし
チャーハンなんかで色んなものみじん切りする時も
端によければ取り皿使わなくてもおkだし
0264ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 22:11:38.25ID:diGa95xVだからアメリカンな映画で使ってるようなカッティングボードとナイフ買ったら大きいのあまり使わなくなったなぁ
0266ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 22:20:07.15ID:sN2Qbk4d0267ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 22:55:39.94ID:SCKKbAQe0268ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 00:43:05.03ID:sF2Cy+3Jペラペラのは夜中に使ったりすると音がすげー響くから最近厚めの木のやつにかえた。包丁にも優しい。
0269ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 03:20:05.87ID:uFDujOG1ありがとう!気を付けてみる!
>>265
その場合火入れたらレモンの味は飛ぶ?そのまま残る??
0271ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 05:12:30.03ID:wWUH0ErB俺もでかいまな板とそれ併用してるよ
0272ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 05:13:47.28ID:EW5fqhDBうちのキッチン狭過ぎて普通サイズのまな板が4分の1くらいシンクにはみ出す
シンクも狭いからシンクにわたす棒みたいなのとかも付けられないし
うっかりシンクの上のとこで切ろうとするとまな板がガタッてなるw
かといって小さいまな板にすると置き場に余裕が無いんだよなあ
0273ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 05:14:10.99ID:EW5fqhDB0274ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 05:16:15.06ID:EW5fqhDBおしゃべりクッキングだと大きなまな板の上に薄くて小さいまな板敷いて使ってたりするよね
切った食材をまな板ごと持ち上げて鍋に入れたりするには便利なんだろうな
しかし俺はキッチンのまな板置くとこをあんまり清潔に保ってないのでw
薄いまな板でやるのは抵抗ある
0277ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 12:12:27.92ID:uFDujOG10278ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 12:14:49.03ID:QC1YMGey0279ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 12:18:57.95ID:CWuuQtYL0280ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 12:19:18.21ID:rbn4wSMr0281ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 21:33:52.76ID:kcJ3oRn+炒飯を上手くつくるためのスレッド・17©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1448620918/
0282ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 22:26:13.55ID:INDKPNot砂金は何も料理する気もうせてしまって、インスタント麺ばっかり
ご飯と、そのおかずで、簡単で毎日食べても元気でいれるような安くておいしいメニューないですかね
お米炊いたときは、たいがい一品おかず、焼き魚とサバ缶、きゅうりQちゃん、の繰り返し
お肉は嫌いではないですが得意ではないです。めったに食べません
なんかないかなぁ・・・、この先が憂鬱。
0284ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 22:33:25.41ID:7yrhIajJ何もかも面倒になってカップ麺ばかり食べていた時は本当に危なかった
0286ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 22:46:37.06ID:wWUH0ErB鬱が酷くなると腹すら減らなくなるぞ
0287ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 23:31:36.29ID:DH2FmggK0288ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 23:36:29.87ID:mKM1JTvp体に必要な各種のビタミン・ミネラル・微量栄養素は、すごく種類が多くて、
それらの不足が体・脳・心に悪影響を及ぼしている悪循環だろうね。
数種のサプリぐらいじゃとても全カバーはできなくて、
幅広い食材をできるだけ種類多く食べるしか対策がないよ。
0290ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 00:13:35.83ID:9fdwMhJk肉は薄い奴買ってゆでて大根おろしで食べてるな
大根の水は絞らずに醤油多め
ツナと大根おろしのパスタでもほとんど水はそのまま入れてる
大根出汁もおいしいと思うんだ
0292ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 06:48:35.68ID:UdkFgtcG0293ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 06:53:18.07ID:9S7eJL1Pなので朝から野菜大量の鍋料理を作った
やっと生き返ったって感じ
0294ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 07:38:57.88ID:M/WDBVUjふつうのチルドの中華麺よりめちゃくちゃうまい
中太麺150gで税抜き78円、極太麺200gで98円と値段もお手頃
おかげで前はそんなに食わなかったのにラーメン率が高くなってしまった
0296ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 10:55:10.62ID:6BBd137A0298ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 11:09:29.99ID:By2wBA89卵にも旬があるのをご存じだろうか。「冬から春先にかけて、鶏が一番ごはんを食べる時期なんです。
卵の質も安定するし、黄身の濃厚さも増します」(卵生産農家)ということで、宮下純一が卵農家・出荷工場に出かけた。
卵の『プロ』たちの食べ方で最も多かったのが卵かけごはんだった。
卵農家の2代目は、まずご飯を電子レンジで熱々にして白身だけをかけてよく混ぜる。
「最後にご飯にくぼみを作って、そこに別にしておいた黄身をのせます。
決して混ぜず、黄身をおかずのようにして食べるんです」
http://www.j-cast.com/tv/2016/03/01260037.html
0300ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 11:16:40.29ID:9NGQRzjkこれぞ日本人の朝飯
これが「のりたま」の元ネタなのは有名
0301ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 11:33:54.23ID:todB8VDU0302ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 12:41:41.46ID:HQBI24/3これが慣れか
0303ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 12:54:28.12ID:IuQIT8j3http://i.imgur.com/zfpHH5I.jpg
0304ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 13:34:41.73ID:Fj1Io+d20308ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 22:07:31.85ID:1l8VWXpK0309ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 22:12:29.21ID:XzQ8jAhj妹尾河童さんが紹介したんだよね>ピエンロー
それで有名になった
0310ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 22:37:33.59ID:4ciqCvTZ0311ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 23:37:15.43ID:mCFlVkBfあ、川澄は俺のだから他のメンバーで
0312ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 23:42:58.76ID:Y5xiCwZw0313ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 23:43:59.26ID:javqG6XP/ ∠ __ヽ |
| /-- │- | |
| | ┘ | |
)人 ⌒ /V
レノ\_/リ(
/ 凵 ヽ
L| 17 | |
(_|-----|_)
〈__|__〉
| | | |
(二) (二)
0314ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 01:17:04.55ID:pdPAv7ueトロトロの白菜が一番美味いという衝撃の結果が。
鶏も固くならずに、かといって味も抜けておらず美味かった。
0315ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 01:26:58.70ID:jLu6VUve白身だけ混ぜると綺麗に混ざるって
最近テレビで2回くらい続けて見た気がする
>>309
今広告満載なんだ?
ってことは、売れてないのかな
>>314
しゃきしゃきの白菜好きなん?
0316ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 02:53:46.55ID:2JPO0v5S0317ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 06:05:34.93ID:R2pYmhAv0318ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 07:01:25.37ID:jLu6VUve傷む前に使い切ることが目的なんだろ
おいしくないのは味付けに問題あるんでないのか
栄養面でも腹の膨れ方でもどう考えても多すぎなんだったら
買い物の計画の立て方を見直そうよ
0319ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 07:14:29.57ID:WGYVDrgH0320ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 07:22:08.28ID:TFpiPGyL水分がでてダシが薄まってたりしたらなんかいまいち
0321ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 08:14:20.09ID:jLu6VUve調味料と具材の分量が合ってないんじゃないかな
0322ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 08:56:33.54ID:6RIcjz6L0323ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 09:33:20.07ID:ANoA/a4Rその鍋にハウスのカレー固形ルウ放り込んだら
0324ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 10:19:55.72ID:r4rQcHxnあると便利なものとか
0325ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 10:25:33.94ID:zbqonToC0326ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 10:35:37.39ID:TFpiPGyL0328ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 12:06:54.47ID:69x/ZqTE0329ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 12:07:44.24ID:69x/ZqTE0330ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 12:43:54.83ID:l3s5qRes調味料類の中でもニンニクショウガのチューブは絶対切らさない
食材だと玉ねぎ、卵はないと不安になる
0331ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 12:45:58.50ID:r4rQcHxn保存食と、ナマモノでも良く食べるものは常備しておこうかな
料理の幅も広がりそう
0332ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 13:03:12.27ID:nUbF6/NV0333ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 13:06:00.54ID:g/kvVNTB肉野菜炒めが好きならね
0334ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 13:10:58.63ID:kuVQL69+今の時期はヨーグルト
花粉症対策で
0338ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 14:04:42.04ID:jpX/E2Ll0339ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 14:12:11.88ID:H5Vt3x+o0340ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 14:29:53.55ID:aHNMK5iT0341ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 15:04:31.60ID:LTi4yBLLトマトとブロッコリーは毎日食べる。
0342ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 15:20:06.07ID:r4rQcHxn風呂場で倒れたら即アウト
俺んち犬いるからマジで病気になれないわ
野菜と海藻は切らさないで肉程々にして毎日自炊頑張ろ
0343ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 15:49:20.16ID:6xFPTNEX0344ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 16:14:39.29ID:d1Ea1lhv0345ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 16:31:12.04ID:tP+WJ/rm0346ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 16:37:54.78ID:fqpsIPZ6チーズをのせたパンも米も好物です。
0347ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 16:45:58.42ID:6xFPTNEX0348ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 17:03:00.83ID:043gBY+R納豆も普通のチーズもヨーグルトも糠漬けなども好きだけど
ブルーチーズとキムチと鮒寿司と豆腐ようなどは嫌い
0350ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 17:52:57.20ID:1wGSo7y70351ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 18:15:53.29ID:zbqonToC0352ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 19:44:47.32ID:rtWEK2XH0353ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 19:58:01.77ID:NUf9hdfW納豆、ヨーグルト、スライスチーズ、人参、きのこ類、長ネギ、梅干し、キムチ
冷凍庫に
干物、塩サケ、生姜、鶏モモと胸、豚コマ、冷凍食品のほうれん草とインゲンとチャーハン
常温で
玉ねぎ、ジャガイモ、茹でた大豆パック、レンチンご飯、袋ラーメン
缶で
トマト、サバ水煮、シーチキン、ひよこ豆、野菜ジュース
0354ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 20:23:50.40ID:Msr4TROZそういう羅列は面白く無いんだよ
みんなわかっててそこまで書かないの
これってやつ書くの
わかる?
0355ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 20:35:09.80ID:b4YQeD+X出汁以外にもジャコの代わりにして料理に使えるし
つまみが何もないときはちょっとレンチンしてポリポリ食べるのもうまいし
保存性高いしすごい便利よ
0357ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 21:34:17.63ID:d1Ea1lhv0358ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 21:35:46.31ID:YvI4CGEN0359ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 21:38:58.94ID:NUf9hdfW嵐でも無い人のレスにとやかく言う奴が悪い
最高に面白いレスをどうぞ
↓
0360ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 21:59:20.42ID:+qCYLd4I0361ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 22:10:53.94ID:UrVwQzQV0362ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 22:11:20.67ID:UrVwQzQV0363ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 22:15:45.17ID:y4sYmOWYいや、てかよ、今日は、帰りが遅くなったんで、久しぶりに回転寿司に行ったんだけどよ、
今よ、元気寿司だとか、なんちゃら寿司だとか、大箱店舗の、1皿100円の回転寿司あるだろ、あそこで食ったんだけどよ、
ま、寿司は100円寿司だから、マズいのは仕方ねえけど、最後に味噌汁頼んだらよ、
水みてえな、えれえヌルい味噌汁が出て来てよww激しく萎えたわwwビール頼んだり、なんだかんだ、2300円くれえ取られたけどよww
あんなヌルい味噌汁、平気で出せる神経が理解できんわwwwwwww
もう、2度と行かねえwwwwwww1時間も待たされてよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
kr寿司とかいうところwwwwwwwww
ま、けど、あれだと思うわ、シーチキンラーメンみてえな超粗末なエサでさえ、
自分で作れば、アツアツなのが食えるわけでwwwwwww
あれじゃね?もうよ、自炊すると、外で食う気がしなくなるwwwwwwwwwwwwwwww
意味ねえんだわww外でカネ払って食った方がマズいしwwwwwww確実に言えるwwwwwwwww
ま、自分で作るよりウマいものを外で食う、つうなら、高い店しかねえだろなww1人3万とかいう、ミシュランの星でも付くようなところで食うしかないしww
あと、あちこち歩き回って、安くてもウマい店を探すしかないだろしww(ま、そういう店は長続きしないだろがw)
安かろうマズかろう、これはもう確実に言えるwwwww時給800円のアルバイトがてきとーに作った食い物だからな仕方ねえ彼らが自分で食うわけじゃねえんだしwwwwwwwwwwwwwwwwww
てか、スーパーの寿司の方がよほどウマいと思ったわwwwwwwwwkr寿司wwwwwww
味噌汁がヌルいのはトドメだったなwwww1時間も待たされてよwwwwwwwwwwwww
ほとんど罰ゲームwwwwwwwwwwwwww
ま、行くヤツがバカなのかも知れんがwwwwwもう2度と行かんけどwwwwwwwwwwww
036440歳ニート
2016/03/03(木) 22:18:46.59ID:EwJ3tKze0365ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 22:20:52.32ID:TFpiPGyL0366ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 22:46:07.09ID:y4sYmOWYなんで、1時間も待って、あんなヌルい味噌汁平気で出すようなところで食うのかねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「おめえも、その一人だろ」とおめえらは言うかも知れんけどよww
いや、てか、あの、大箱の回転寿司はよ、出す寿司も味噌汁も、たしかに糞だが、
たったひとつ、いいところがあるわけ。席が広いwwwwwwwwwwwwww
他にも回転寿司屋はあるが、狭すぎて、入る気がしないwwwwwww
んでも、あの大箱のkr寿司は隣の席との余裕があって、広々してて、楽に食えるwwwwwwwww
んだから、1時間待っても、しかたなくそこで食った、とwwwwwwww
ま、んでも、それも、今日限りwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もう、あれだわww普通にスーパーで少し高めの寿司でも買って、家で食った方が100倍マシとwwwwwwwwwwwwww
歩き疲れてノコノコ外食しないとwwwwwwwwwwコンビニ弁当とかオリジンの方がまだマシとwwそういうことwwwwwwwwww
0367ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 22:52:50.12ID:vKZ4tKug0369ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 07:27:58.57ID:5nK6Zm6Gキャラ弁みたいなベタベタさわる系のは好き嫌い分かれるからやめた方がいい
若い男なら茶色い弁当でいいんじゃない?肉肉肉
0370ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 08:48:43.68ID:z4rHGwz3結構腹も膨れるよ。
0371ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 09:02:22.95ID:yqql1Nx1レシピはおたふくソースのサイトの通り。
美味いけど大阪風に比べて凄く手間がかかる。
友人が遊びに来てたので2枚焼いたが、
ホットプレートに2枚並ぶサイズだと1枚ずつしか焼けないのも欠点。
広島の人って、普通に家でもこれだけ手間かけて焼いてる?
それとも家ではあまり作らずに外食するのが普通?
0372ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 09:16:36.38ID:kIRLlx4shttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160302-00000217-sph-base
選手食堂から菓子パンが消え、おにぎりやバナナなどがふんだんに用意
0374ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 09:30:30.83ID:aPEdl4G6自分は大阪生まれだけど、広島焼きの方が簡単
大阪は微塵切りと、焼きあがるまでに時間かかる
広島は場所とるには同意
最後に卵割ってそこに移動させるから、要は2枚分のスペースが必要
あと焼きそば別で作るのが面倒
0375ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 09:48:55.60ID:BSIDjAuq彼氏の好みもわからないってことは接点はセックスだけってことだよな
エロい弁当がいいとおもうよ 下ネタ弁当で爆笑させたれ
0376ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 09:55:46.72ID:3fWOQrrJ奇をてらって『アテクシすごいでしょ』な弁当は、おまえが勝手に
作って悦に入ってろ、俺は食わん!……って思われるだけだ
0377ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 10:31:07.35ID:k/agzoGWほんとこれ
>>361
私男だけど
あんまり奇をてらった料理は響かない
肉じゃがはさすがにテンプレすぎるから
煮込みハンバーグとかホイル焼き
アスパラのベーコン巻きあたりでも十分な破壊力
0379ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 11:26:31.41ID:BSIDjAuq0380ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 11:57:17.15ID:0rDB7CNlいや、今もかなりそうだが
0381ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 13:11:24.54ID:FXYq4Mnn基本の料理はたいていカバーしてますよ、ってわかるくらいがいいんじゃないかな
旬の食材(=スーパーで安売りしていることが多い)を使いこなしていると、
貧乏たらしいと思うより、家庭的だと受け取る男のほうが多い
0382ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 13:20:03.29ID:ZWQkGOdO三色丼弁当なんて良さそうだけどな
丼もの弁当だけど変ではないだろうし色目にも鮮やかで良いと思う
三色丼 弁当 とか、丼 弁当 とかでググれば良いもん見つかるかもしれん
それにスープジャーに味噌汁でもあったら良いんじゃないかな
0383ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 13:32:30.06ID:KS6kJk+G海苔は絶対に2段以上ね
米、特に白米を旨く食べれる弁当が至高
0384361
2016/03/04(金) 14:11:47.25ID:FTUQboFH参考になります。
男性は茶色弁当(肉)が好きみたいですけど、女が自分用に作っているお弁当が茶色弁当だと嫌ではないですか?
あと、奇をてらわずということですが、以下は奇をてらってると思いますか?それともセーフ?
1.紫キャベツのマリネ
2.飾り切した人参(ねじり梅)
3.ラディシュの飾り切り
4.こごみとかのメジャーではない山菜のおひたし
実は、どれも今やっているんです...
「見て!見て!」「家庭的でしょ!」って感じがして嫌味でしょうか?
料理好きだとちょっと凝ったこととかやりたくなっちゃって、自分の感覚が麻痺してるのかわからなくなります。
人の弁当写真をみてて、紫芋の飾り切りが毎回のように入っているのや、
陶器の小鉢ごとお弁当箱に入ってるのは奇をてらってるなと感じるのですが。
0385ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 14:12:36.48ID:yqql1Nx1大阪風は、焼く前の作業が幾分多いけど、焼き始めてからは簡単。
広島風は、焼く前の作業は少ないけど、焼き始めてからの作業が多い。
広島風は肉を乗せた後の反転/焼きそばと合体/卵と合体/卵ごと反転…と反転や移動が多く、
その時にキャベツもバラけ易いし、薄い生地と薄い卵で破れやすい。
デカいコテ(ヘラ)が2本あるといくらか作りやすいだろうとは思うけど。
>>361
一つ二つじゃ相手の好みに合致しないと見向きもされない。
「飯に焼いた肉をドカーン!と載せただけ」から、料亭の懐石弁当風まで、
和洋中エスニックの様々なバリエーションで、何でも短時間で安価に出来る事をアピール。
ただし、キャラ弁系は不要。
0386ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 14:26:31.87ID:5nK6Zm6G>女が自分用に作っているお弁当が茶色弁当だと嫌ではないですか?
もう面倒くさいな結局どうしたいんだよ
0387ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 14:44:53.75ID:sXMYeLeY0388ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 15:22:08.89ID:+HIGkM7O好きな男にアピールって言ってるけど
当然相手の好みや性格はリサーチ済みだよね?
人によるからあくまで俺個人の感覚だと1-4はどれもアリかな
ただし1-4を全部入れるとなると微妙に思う人もいるかもね
その手のはあれこれ入れ過ぎて弁当箱一面じゅうおしゃれおしゃれし過ぎないように
アクセント的に少数or少量ならあんまり文句言う人はいないと思うけど
>料理好きだとちょっと凝ったこととかやりたくなっちゃって、
この感覚分かる。一人暮らし男だが料理作るの好きだから
全品はやらないけど時々一品二品は凝ったの作ってみたくなる
0389ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 15:35:26.80ID:zNgLqXBX質問スレでやれよ
質問スレッド129©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1446266178/
0390ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 15:36:17.62ID:rlAff0Fl0392ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 15:38:11.49ID:aPEdl4G6凝った手打ちイカスミパスタを友達の子どもらに出したら不評だったw
大人は美味しいって言ってくれたけど。
んで、次は子どもらにトマトソースパスタ出したら大好評。
普通でいいんだよ普通で。
そこにちょっとしたアクセントがあれば。
初めてのお弁当でお料理上手のレベルなんて微差。
考えてるような飾り切りや、盛り付けを美しくすれば、おかずはベーシックな方が好感持てるわ。
0393ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 15:40:01.28ID:ts4Nckbfバカ女を罵倒して欲しい
0394ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 15:42:58.30ID:bWEAJKMiしいて言えば、原価が高そうなメイン食材のボリュームがたっぷりなら
人気駅弁のように一般男性の目は引き易いのかも
副菜よりも主菜に頭と手と面積を使う事かな
>>384
男性相手の弁当という事なら、女性相手の弁当とは違うんだからね
料理の好みは普通の男は、変わった事を喜ぶ女よりもずっと保守的で典型的だよ
若い家庭料理家風のちゃらちゃら見た目なんかよりも
味付けこそが職人技的に見事に美味い方が自分はずっといいな
0396ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 15:43:57.13ID:aPEdl4G6京都の老舗料亭に習った稲荷寿司を持って行った。
男性が評価して、上位5つ選ぶんだけど
自信満々だったのに結果トップ5に入らず。
結果は、ゴーヤチャンプル、唐揚げ、ゴーヤチャンプル、おにぎり、ナスとチーズの焼いたやつ、だった。
そんな感じ。
0397ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 15:48:27.71ID:aPEdl4G60400ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 16:07:53.69ID:S9Mcwave0402ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 16:33:48.25ID:6uCswvbHと思われたのかもしれないね。してのことを考えるっていうのはそういうこと。
0403ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 16:39:54.60ID:aPEdl4G6当然誰が作ったかわからない状態にしてる
おにぎり作ったのは友達で、おむすび山のシャケ混ぜて、
俵も三角も握れないから丸く握ってた。
外で冷えたお弁当で、男性向けなら、濃い味で、馴染みのあるお惣菜が断然良い
紫玉ねぎのマリネより、細いキャベツの千切りの方が料理上手アピールできるよ
0404ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 16:40:29.95ID:3fWOQrrJ0405ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 16:46:33.77ID:aPEdl4G6それもあるかもしれないけど、習った稲荷寿司は金又ので相当薄味。
市販の甘くジューシーなの食べ慣れてると全然味がしないと思う。
私の実家の稲荷も真っ茶色の濃い味だったし、薄味はよく味わって食べないとそれこそ味気ないと思う。
0407ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 16:50:33.08ID:akCraWRX0409ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 16:53:08.95ID:fnmCGk+3その婚活パーティーが東日本で開かれたのなら
稲荷寿司の関西風の味付け具合は当然不評だろうけどね
0410ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 16:53:21.24ID:iZ3Jd1b20411ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 16:58:06.25ID:Wis8OlKwチラシにでも書いてろ
0412ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 17:06:27.13ID:hXK/noOx安売りで買いだめしなきゃよかった…ごはんが食べたい
0413ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 17:28:50.32ID:0rDB7CNl0414ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 17:47:16.38ID:yqql1Nx1ttp://blog-imgs-70.fc2.com/x/x/x/xxxkaigaixxx/sWwDvQw.jpg
ttp://happy.ap.teacup.com/qoo2009/timg/middle_1426257424.jpg
0415ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 17:58:01.16ID:/E88o8Yv今日も大盛りで食ったけどまだ3食分は残ってるな
0416ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 18:03:12.62ID:ZWQkGOdO0417361
2016/03/04(金) 18:31:40.94ID:NwJXT4fS勉強になりました。
にしても、男の人って本当に保守的なんですね
アスパラのベーコン巻きでも破壊力があるのは驚きでした
肉!、三色丼、のり弁、メインに力を入れて、飾り切りもほどほどに、なおかつ、バリエーション豊富に
で、作ってアピってみようと思います
0418ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 18:43:31.80ID:vsvqxvj00419ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 18:56:05.56ID:f98YZPT9いろいろ言われてるが自分で考えて決めな
そうして自分なりに考えて作った渾身の料理が好評なら、相手と価値観や嗜好が合うか、あなたを好きってことだ
0420ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 19:11:26.19ID:HlkO5su7バレずに上手く行く事を祈ってるよ。
0421ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 19:15:52.06ID:b/pFTvohサバのアニサキスが西と東じゃ違う、だとかww相変わらずすれ違いで悦に浸るバカww
あとなんだ?この頃は、ヘンな毒女が参戦しとるのかwwwwwwwwwwwwwwwww
てか、前からいねえ?弁当スレにwwこの女ww
俺に、ブロッコリーは茹でて冷凍した方がええよ、って教えてくれたの、この人じゃねえのww
0422ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 19:22:22.47ID:sNlcDECY女とは真逆だよね
ところで最近お櫃買ったんだけど一人暮らしにピッタリだね
1合炊いて半分食べたら残り半分を入れておくだけ
タッパで冷凍するの面倒だったから助かってる
3日目でもご飯おいしい
0423ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 19:35:31.51ID:o4WfdY9s食中毒に気を付けろよ
0424ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 19:41:50.10ID:sXMYeLeY0425ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 19:43:24.68ID:tfaXvC+uきめえ
0427ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 20:29:53.68ID:Qq6GSFfV俺はいつもカレー1箱分つくるよ
冷凍すると食感が悪くなるジャガイモは抜きで作って
すぐに食べきれない分を小分け冷凍
食べるときにジャガイモがほしくなったら、
レンジでふかしたジャガイモや、大きめカットのフライドポテトを足したりする
0428ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 21:11:58.92ID:TTiaDMQkなんか相手に食べさせる前提で答えてる人がいるけど
男が自分が食べたい弁当と女の子が食べてて好ましいと感じる弁当って違くね?
0429ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 21:20:51.82ID:53Vo2XW50431ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 21:26:25.29ID:TTiaDMQk普通に疑問に思っただけ
まあ弁当写真そのものよりそれに添えられた言葉のほうが俺は大事
0432ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 21:55:53.81ID:55itNx0a0433ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 22:07:27.97ID:SIMdFJ+n人それぞれグッとくるツボは違うから難しいね
0435ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 22:46:53.66ID:1HYm1smf0436ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 22:53:41.17ID:Xu6jPlQx0437ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 23:12:32.71ID:prhYRn3G0438ぱくぱく名無しさん
2016/03/04(金) 23:34:58.80ID:3fWOQrrJ0439ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 00:56:16.63ID:zZO96JTl男が女子に食べててほしい弁当ってどんなのだろうね
食べててほしいとなるとキャラ弁もアリになりそう
ブリブリした弁当食べてるほうが女らしいよね
0440ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 01:18:18.43ID:mutmP4p6自分の為に作っているような女性なら、
イメージとしてはいいな。
0441ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 01:26:29.78ID:nhMNoPY4そう言うのはある程度の年齢の女性じゃね?
若い女性ならもうちっとチャラチャラしてたり外国料理(欧米・地中海・エスニック)系だったり
あとやっぱり女性なら弁当の量は少なめがイメージ
間違ってもドカ弁とか無しw
0442ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 01:37:08.74ID:mutmP4p6ごめん、10代20代よりも30代の方が好きなので。
でも若い女性でも子供用じゃなくて自分用なんだし、
外国料理はともかくチャラチャラ感弁当はどうだろうか。
0443ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 01:57:17.79ID:EgHimkyE空気読めないやつはいくら美味しそうな弁当持ってても見てくれる人がいなくなるぞ
0444ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 02:51:23.80ID:pRTTdvFx外見磨けよ
0445ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 05:38:36.43ID:XfV1RKT6ここで求められているレスじゃないのはわかった上でやっぱり訊きたいんだけど
ターゲットがちゃんとそれを見る可能性あるの?
相手の感性次第だから難しいなあ・・
何となくキャラ弁やごてごてしたのよりも堅実なののほうがいい気がするけど
あんま地味なかわりばえしないのアップし続けてもなんだろうし
世の中にはキャラ弁見てかわいい子だなーって思う男もいるかもしれないし・・・
0447ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 05:51:24.68ID:BC0Z9nS5モテずに一人暮らしなんだろうな
0449ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 06:30:26.97ID:jDgSao08当然のように今まで捨ててたから勿体無いことしたなぁと
あくまで個人的にだが、例えればモヤシ
買えば期限に縛られ、突発の予定変更の耐性が悪く、洋食に向かず使い勝手が悪いのも含め
パフォーマンスが良いとも思わない
良い点は価格がほぼ固定で単価が低いぐらい
生食可能、和・洋・中と料理の幅の広さ、保存はキャベツが優秀だと思う
88〜100円ぐらいで一玉かえるなら二つ買ってもいい
切らずに剥いて使えば3週は余裕、恐らくもっともつと思う
後はタマネギもいいかな
0450ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 07:51:15.37ID:YLt8f6JQ毎日は無理だ
0451ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 08:34:50.79ID:RqbSTQmR移動しろとか言ってるやつこそよほど喪なんだろうな
0452ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 08:54:45.29ID:LqPtWfND0453ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 09:02:32.54ID:ALBy2j3Gナムルっつーの?ああいうの
0454ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 09:13:22.72ID:WYOStQFL・自分が食べる弁当としてうpするのか?家族や彼のための弁当なのか?
・彼氏はどういう料理が好きなのか?(どういう店へよく一緒に行くか?)
・貴方の調理技術はどの程度なのか?
・あなたはダイエットや糖質制限をする人なのか?
最低でもこれくらいは明らかにならないと答えようがないよね。
ただ一つ俺個人の意見として言えるのは、
女子の弁当によくあるカラフルで葉っぱばかりの弁当って
俺には全然旨そうに見えないってこと。
だからそんな弁当の写真見ても女の子らしいと思うより
食事の趣味会わなそうとしか思わない。
俺が思うに、たとえ焦がさずキレイに焼き上げ巻いてある卵焼きが
二切れくらい弁当に入ってたら、料理上手そうだなってかなり好感度高い。
卵焼き器例に焼き上げるのは難しいけど(俺は出来ない)
そういう方向に努力する方がいいんじゃないかなと思う。
他お人は茶色tとか肉とか言ってるけど、煮物や焼き肉系は
汁気やタレで汚れやすいから弁当向けのメニューとは言えないよ。
ありゃホカ弁とかコンビニ弁当だから成り立つメニューなんであってさ。
茶色で弁当向けだと鶏そぼろとかシーチキンフレークとかぁな。
薄茶色に仕上げられれば茶色でもキレイな色味になるよ。
0455ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 09:18:56.91ID:gEVuSkpn0456ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 09:26:42.17ID:cmN4zjAD2chは女叩きする!とかいう文句よく見るけど、女を出さなくてもいいスレに、あえて、わざわざ、女を主張する女の多い事多い事
これ一事が万事だから、リアルでも相当嫌われてると思うよ
0457ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 09:31:31.70ID:PuUx7m4e逆に、普通の弁当の話ならどこにでも転がってるけど、異性受けの弁当の話ってあまり聞かないし、あってもせいぜい男は唐揚げと玉子焼きが好き程度
でも、ここは料理板だけあって、それより一歩踏み込んだ内容で読んでて面白かったけどねw
やっぱり男女の違いってあるんだなと思って
最近インスタとかでも弁当男子が増えてるけど、女から見ても、おしゃれ過ぎる弁当作る男って確かに嫌味だよね
0458ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 09:53:10.65ID:gEVuSkpn0459ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 09:59:06.98ID:SjUkx6yJ0460ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 10:11:11.99ID:RqbSTQmR一回しか書き込んでないし
自分の嫌いな話題ならスルーして台所で料理でも作ってればいいのに
0461ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 10:22:32.33ID:X3pp9IJpキャベツ中心の野菜いれまくったコンソメスープを夜作ることが多いけど
明日の弁当にその野菜だけ取り出してレトルトのミートボールで和えたりする
俺はこれやるときはこの一品だけなんでアピールには地味すぎるけど
凝るのかそれとも実用的なのがいいのかじゃなくて
これこそさじ加減って大事じゃね?料理板だけに(キリッ
0462ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 10:29:16.78ID:VVkU/XZ7さらに自炊自体が面倒臭くなって100%外食中食になり、このスレの趣旨から外れる
0463ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 10:51:08.97ID:C5Zp1tYgちょっと前にオレンジページで鶏肉で作る酒のツマミみたいな
特集してた時のレシピだが、タルタルソースを茹で卵と玉ねぎと
きゅうりのみじん切り入れて作るのだ、これが美味い
http://www.orangepage.net/daily/418
ピクルスとか面倒なコト考えんでもよかったンや〜!
0464ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 11:03:34.09ID:yeNwoZy60465ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 16:09:37.44ID:XAfIqBMEhttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160305-00010001-bjournal-soci
激ウマ豆腐は成分表示でわかる
0467ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 17:45:32.46ID:S0B+zFsr0468ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 19:17:06.54ID:LqPtWfND0469ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 19:25:52.26ID:do/9PqO70470ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 19:27:14.85ID:do/9PqO740円のと120円のじゃ大分違ったもんで
0471ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 19:30:27.51ID:gdDGsGvZ0472ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 19:35:01.85ID:Hic58//p0473ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 19:42:26.52ID:a43u69XL0474ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 19:43:45.77ID:N+S3PvzZ絹ごしのつるんとした食感、甘味もあって好き
その日の気分で変えるかなぁ…どっちも捨てがたいね
0475ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 19:46:40.81ID:gdDGsGvZ冬だとなお温まる。もう春寸前だが
0476ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 19:57:59.85ID:C5Zp1tYg0477ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 20:00:19.94ID:Hic58//p0478ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 20:05:46.23ID:npkBioj/絹ごしが好きだ
潰さないように乱暴にはかき回さないから原型わりと保ってる
0479ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 20:11:21.62ID:+tr2OKuj0480ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 20:33:55.51ID:S0B+zFsr0481ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 20:55:01.69ID:N+S3PvzZ湯通しはプロが教えてるね
中まで火が入るし、水切りにもなるし、プリっとした食感になる
自分は基本ずぼらだけど、湯通しはやるようになった
花椒を間違えて実のままのやつ買ったから毎度するのが面倒…
0482ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 20:59:41.35ID:LqPtWfND木綿を中華鍋にぽいーしてる
一回ちゃんとやってみるかな?
0483ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 21:04:26.14ID:3pkrwfu7絹ごし豆腐が絹ごし豆腐と木綿豆腐の中間位のプリプリ感になる
0484ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 21:11:07.71ID:OO7r3UHK弁当おかずはウインナーと玉子焼きで充分
麻婆豆腐の豆腐は塩ゆで水抜しといて
後入れして煮るだけだろ
0487ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 21:30:23.06ID:bRR2WK2E0488ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 22:08:39.09ID:t8BB2Vna0490ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 22:32:26.89ID:npkBioj/うまかったw
0492ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 23:04:40.57ID:a9Ej/bVf0493ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 23:11:18.32ID:r4Lrt1X5そんなこと言ったら魚もピーマンも無理じゃないかw
>>492
おにぎりは俵か三角だわ
まんまるってどこの地域?
0494ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 23:27:16.97ID:a9Ej/bVf0496ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 23:44:10.11ID:1jLJDcoH木綿豆腐のラインナップがすごく少ない
関西人は木綿豆腐が苦手な人が多いの?
0497ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 23:52:33.43ID:t8BB2Vnaあ、俵のことか
ボールみたいな真ん丸のおにぎり最近みかけるからそれのことかと思った
>>496
関西出身だけど、関西でも木綿はよく食べるよ
たまたまそのスーパーがそうなんじゃかいかなぁ
うちは木綿を食べることのほうが多かった
0498ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 23:55:34.14ID:t8BB2Vnaとはいっても数%だけど
ttp://plaza.rakuten.co.jp/cliff2000/diary/200603310001/
確かに京都は木綿豆腐を使った上品な料理が根付いてるかも
0499ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 23:58:39.67ID:DxrLmJaT0500ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 23:59:02.36ID:lizjvXV3カレーライス
0505ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 07:06:17.37ID:3pw9ozDm> 洋食に向かず
そうか?トマトにもホワイトソースにもデミグラスにもコンソメにも合うと思うけど
ピクルスとかも出来るんじゃね?w
0507ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 09:55:27.21ID:TdVxtX4L雑炊や味噌汁にするには、一人だとちょっと量が多いなあと
>>496
そういえば大阪の実家にいたときはほとんど絹ごしだった
豆腐の移動販売が来ると子供のお使いでよく買いに行かされたが
木綿豆腐を買った覚えがない
0508ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 10:34:47.64ID:I8bTIa7I0509ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 10:42:04.65ID:/m+E3gOQ冷や奴は木綿
0510ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 11:08:40.42ID:DahFxk+s0511ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 11:13:54.16ID:xag1qH8q夜は明日以降の事もあるし大鍋でシチュー作るわ
0512ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 11:19:21.88ID:DahFxk+s0513ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 15:12:26.09ID:3H3gXLzd肉団子も入れよ
0514ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 16:27:18.97ID:NW33XMYxもう鍋の季節は終わりかな
0515ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 16:53:10.41ID:0CmKGxxD0516ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 17:49:15.10ID:b6MuqTBNhttp://www.ssnp.co.jp//articles/show/1603030005403752
ヨーグルト市場の拡大が止まらない。けん引役は機能性ヨーグルトで
ドリンク、ハードともに大躍進を遂げた。「LG21」「R-1」「PA-3」の明治プロビオ3品に加え、
8月に雪印メグミルクが「ガセリ菌SP株ヨーグルト」を機能性表示食品としてリニューアル発売。
前年の6倍に伸長するなど機能性ヨーグルトの売り場拡大にも貢献した。
0517ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 18:21:24.81ID:e5Jvzi5Z0518ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 18:35:45.62ID:dtMNMOTX0519ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 18:46:54.71ID:3pw9ozDm歪んでるよなあ
普通にちゃんとおいしいもの役に立つものが売れるべきなのに
詐欺美容健康系とか握手券CDとか売れるべきでないものが売れるから
お金が行くべきところへ行かないしまともな新しい産業も育たないんじゃないの
(握手券を売るならCDの抱き合わせじゃなく単独で売るべき)
ヨーグルトも結局普通の食べ物としては日本の食生活に受け入れられてないってことだよな
でも1人暮らしの自炊と関係ないね
0520ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 20:01:46.63ID:muqPQRsE0521ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 20:22:14.96ID:s1Lye1Dq効く、安い、保つ、買い物が楽、摂取しやすい
ヨーグルトなんかあんな重くてまずいものわざわざ買って毎日食べるとか笑止
0522ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 20:22:44.48ID:DVSXh/yE0523ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 20:34:05.91ID:xxLvwNvP乳製品ばっか摂取してるわ…
0524ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 20:49:03.44ID:UwBmU6XV栄養は良くわからん
0525ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 20:59:54.46ID:PgbCBB4tエビチリ作ったがちょいと辛味が足らんかった
0526ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 21:09:00.35ID:Qa/xL1lP0527ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 21:09:13.52ID:Qa/xL1lP0528ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 21:10:04.10ID:cpJ7YVvOバランスよくもの食って、適当に運動して、規則正しい生活をする
のが確実だわな。
0529ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 21:12:45.09ID:s1Lye1Dq健康に気を使ってストレス溜まるとか、健康に悪いよね
0530ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 21:52:43.11ID:3pw9ozDm普通にバランスのいい食事を好むように育ってれば
普通に食事してれば問題ない
おかしな食習慣で育ってると、まともな食事をすることがストレスになりかねない
0531ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 22:27:07.24ID:MhAWsbsY0532ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 22:32:15.00ID:MhAWsbsY平型じゃなくて、鉄砲型を使えばよいみたい
0533ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 22:36:46.50ID:nwokEbjiこれで平日乗り切れるかなー
0534ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 22:52:04.39ID:h0Xv28rKバランスのいい食事も食育だけど、味を知るのも食育だよね
バランスのいいアミノ酸調味料、添加物たっぷりの味で育つと厄介
0535ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 22:59:27.83ID:ga4P1yZN未経験の食材が無い状態が理想
0537ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 23:33:45.34ID:e5Jvzi5Z0539ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 01:03:47.88ID:BCojmg+a通常会話で食品添加物といえば、合成着色料保存料調味料など。
無添加って書いてて塩入ってんじゃねーかバーカって言ってるようなもん
幼稚な揚げ足取りしなさんな
0540ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 01:05:58.13ID:rfSjIQ1Z0541ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 09:39:54.76ID:xnK8X1Wwたぶんあなたの中での”食品添加物”は”加えられた身体に悪そうな何か”なんだろうけど
それはそれで愚かだと思うよ
0542ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 10:18:52.91ID:nWL6kpmL味付けじゃなく防腐剤の役目だからなアレ、黒蜜文化圏の者から
したら致命的な欠陥だ
0543ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 10:47:25.59ID:+zw1dSHJ酢の小袋が添付されてるだけなら
単に入れなきゃいいだけだろ
0544ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 10:49:54.12ID:CYsORX1G0545ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 10:55:24.74ID:3KwFVc3x0546ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 11:09:46.63ID:xAE7vZ3M0548ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 11:22:37.91ID:78gP/sL70549ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 11:45:36.36ID:N0FePmGv0553ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 12:50:05.51ID:xnK8X1Ww成分も効果も違うでしょ
なにか語りたいのならば、”塩”は塩化ナトリウムなのか、酸塩基結合物なのかも
はっきりさせておいて
0554ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 12:57:12.22ID:gb4gWuEp作ってる側もここまで悪者にされるとは思ってなかっただろうな
0555ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 13:07:32.55ID:xnK8X1Ww保存法はAw0.94以下以外にもph6.4以下もあるし他にもあるよ
どこまで知っていて何を語りたいのかな?
0557ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 13:20:15.61ID:h9E8HA/Lいい加減ほかでやれよ
0558ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 13:26:01.75ID:xnK8X1Ww0559ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 13:35:22.06ID:JmeKxv0M関西の店では黒蜜味も酢醤油味も両方扱ってる事も結構あるけど
関東の店では酢醤油味だけで黒蜜味はまず扱っていない
北海道・東北・東海・中国・九州もところてんの酢醤油圏らしいので
酢醤油味よりも黒蜜味の方を異様に感じる人口の方がずっと多そう
0560ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 13:36:46.30ID:RWRnoVB/でも一人きりで全部食うのは自信ないな
食べきりサイズをその都度買うのが1番なのかなぁ
0562ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 13:38:11.76ID:RWRnoVB/0563ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 13:39:02.12ID:lQ6Msw3+自分や身の回り以外の価値観は理解できないってか
0564ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 13:39:07.24ID:gb4gWuEpこれからの季節は酢の味付けの好き嫌いで向き不向きが決まる気がするね
俺は自分で煮てるけど他人には特別勧めないな
0565ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 13:49:03.93ID:C5TCwyVZ圧力鍋と砂糖を山ほど買うのだ
一回100gの大豆なら3日もあれば箸休め程度に食べてなくなる
どうあがいてみても圧力鍋が無いと豆は困難だからな
0567ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 13:58:36.34ID:RWRnoVB/ちょっと作ってみるわ
豆は体にも良いし美味しいもんな
好きなもの食べたいものが好きな時に作れるのが自炊の良いところだしな
0568ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 14:02:25.12ID:fKKjwLsc圧力鍋も持ってるけど確かに煮えるのは早いけど
弁やパッキンがあって複雑な形状の蓋裏が灰汁や豆の皮でドロドロになって
洗うのに時間がかかるからトータルで考えると普通の鍋の方が楽だと気付いた
0569ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 14:06:35.31ID:6WDGbT6A成分と効果は違うけど、塩に比べて合成保存料やや着色料が危険だなんてことはないと言ってるの
0570ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 14:09:32.75ID:C5TCwyVZそう思うでしょ?でも違うんだこれが
冬の間はガス代節約、なんちてストーブの上に置いて煮込むんだけれど
水分なくなるほど火にかけてもやや固いしムラも出るんだ
舌の上において上あごに押し付けて潰れるようにはならない
>>567
お節介ながら吸水タイムも一晩取るんだぞ
0572ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 14:30:43.51ID:/ymt998r吹きこぼれたら面倒だし、水が足りないと固くなるし、いじりすぎると潰れるし……
なかなか手がだせん
0573ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 14:32:59.54ID:fKKjwLsc普通の鍋なら蓋ずらしで対処出来る
0574ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 14:40:53.27ID:pHG4gUI3それは中身入れすぎか圧がかかったら弱火するとかの
基本的な圧力鍋の使い方ができてないせいな悪寒
0575ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 14:53:12.78ID:fKKjwLsc弱火にしても吹くよ少なくともウチのはね
特に大豆にはサポニン(界面活性作用あり。洗剤みたいな性質で泡立つ)が
含まれてるからだと思われ
1〜2度茹でこぼして泡立ち成分を除いてから圧力鍋に入れるとマシになるが
そこまで手間かけるなら最初から普通の鍋で煮るわ俺は
0576ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 14:54:42.52ID:xnK8X1Ww全部いっしょに危険という人も、全部いっしょに安全という人も
同じように危険だと思うけどね
それぞれについて語りたいのならば、ここでも他でもどこでもどうぞ
0577ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 15:01:17.42ID:C5TCwyVZうちのもすこし吹くよそして蓋の上で踊りながら蒸発する
まあなんだ、ガス代と洗う手間なら洗うほうを選ぶので
0578ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 15:03:40.35ID:6WDGbT6Aこの記事でも読んで少しは教養を磨いたらどうだ
食品で危険なのは、「新技術・農薬・添加物」ではなく、なんといっても「食中毒」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100126/207184/?P=1
0579ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 15:09:53.30ID:Ak8T9yxF実家は正月用の黒豆煮るのに圧力鍋も重曹も使わ無いけど、
年始の挨拶に来た人が作り方教えてと言うくらいに、柔らかーく煮えてるぞ。
もちろん舌の上に置いて上あごに押しつけると綺麗に潰れるし、
豆の皮はピンと張ってて皺もないけど柔らかいし、かといって破れてる豆も殆ど無い。
材料も黒豆・水・作用・醤油だけ、あと古釘はサラシに包んで入れてる。
母曰く、「安い豆や古い豆だと固くなる、新豆の上等なの使えば、煮るだけで柔らかくなるし、豆自体が美味しい」と。
母が正月用に買ってる豆は、乾物の200g入りで1000円以上するって言ってた。
煮えた豆の大きさも、市販のおせちに入ってるのよりかなり大きい。
>>572
母はストーブの上で3日くらい煮てたな。
七輪出して練炭で朝から晩まで煮てる事もあった。
朝一度沸騰させた後は、沸騰しないくらいの火加減だった。
砂糖は三日かけて何回かに分けて加えてた。
蓋をしてたので水分が蒸発する量は少ないけど、豆が水面から上に出ないように差し湯はしてたな。
あと一番最初の沸騰の時にアク取りもしてたな。
0580ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 15:10:01.30ID:xnK8X1Wwそれを読んであなたが”教養”を磨いたらしいことも
それを紹介するのも悪いことではないけれど
他人を罵倒する流れで強要することではないよ
おばかさん
0581ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 15:10:29.90ID:Ak8T9yxF0582ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 15:12:15.94ID:6WDGbT6Aん?人を馬鹿にしてるのは君も同じでは?
人を指摘する前に自分を客観視する態度を身につけるべきじゃないかな。
恥ずかしくないのかね。
0584ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 15:16:49.48ID:6WDGbT6A隠してるか、隠してないかなんてことは言ってない
人を馬鹿にするなと言ってる自分が人を馬鹿にしてることはどうなんだ?と言ってるんだが
0586ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 15:18:25.15ID:8K2vt/PJ荒らしたいだけの奴の自演かと思ってしまう
0587ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 15:21:16.20ID:fKKjwLscそうか。まあ主義の違いだからこれ以上は平行線で終わりだな
ちなみガス代が気になるほど煮る時はウチの場合は
普通の鍋+古バスタオルぐるぐる巻き+保温プレート(90w)の疑似保温調理で
ガス代(電気代)はそこまで気にならない
0588ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 15:22:03.27ID:xnK8X1Ww>人を馬鹿にするなと言ってる
そんなこと言っていないけど、どんな妄想かな
>>580は
>それを読んであなたが”教養”を磨いたらしいことも
>それを紹介するのも悪いことではないけれど
>他人を罵倒する流れで強要することではないよ
だから
0591ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 16:00:34.09ID:AEZRkrMS今まで自分で作ってたのとまるで違うことに驚愕。香辛料効いてる〜
店の人荷聞いたら辛さだけちょっと抑えてあるだけで四川本場の味とのことだた。
0592ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 16:06:22.92ID:nWL6kpmLウッカリ勢いで買ってしまった乾燥大豆があるから煮よう!
俺はシャトルシェフで煮るよ、全部食いきれるかわからんけど
前に煮た時は完走できずにゴメンナサイしちゃったけどな
0594ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 16:13:22.48ID:vXKLXkN2人を罵倒するためだけに書き込んでるのはどうみてもこの人だけど、、、
0596ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 16:19:11.55ID:xnK8X1Wwそんなつまらないことはしないから
あなたがID:xnK8X1Wwに何かを語りたいならば
それを語りなよ
0599ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 16:25:40.24ID:xnK8X1Ww>うぜーよ さっさと消えろ 二度と来るな
こういうお馬鹿さんも楽しみのひとつだろうけど
もう少し頭を使えばいいのに
0600ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 16:30:16.98ID:GucslFI0相変わらず鬱陶しいな
0601ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 16:33:26.22ID:7h3HoDwW0602ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 16:36:27.72ID:ZrjXiE5EしかもID:xnK8X1Wwはかなりのブスとみた
こじらせたブスはほんとしつこいからな
0603ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 16:38:39.62ID:xnK8X1Wwコンプレックスの発露はほどほどに
0604ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 16:43:14.06ID:8VN4sdDT((⌒⌒))
l|l l|l
/´" ̄⌒`⌒ヽ,,〜
/ ∧ \〜
/ ノーー\,,) ,,/ー)〜
/ ,/ ,,`ー・- -・-.ミ.
/ リ )( ・・) ゙)
~|/ i| ∵ __⊥_ :.ノ
| |i、 ´ 二,`ノ
ノ人ヾ\゙ ー‐ -イヽ
/⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| ` l
0605ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 16:43:37.85ID:BCojmg+a0606ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 16:57:38.60ID:hVbkh0l6これだけでだいぶやわらかくなる これ豆知識な
0608ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 17:06:02.36ID:ZoEZbshj豆の吹きこぼれを気にする奴は落し蓋を買うか自作しろ
0609ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 17:12:58.92ID:fKKjwLscそれつけても吹くよ
0610ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 17:22:31.33ID:jjgk30lf方法はいろいろあって、その結果はそれぞれ違うとは思うよ
0611ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 17:23:43.97ID:A6zMDgVE保温鍋やスロークッカーの方が良い
0612ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 17:26:24.70ID:GdZ6cMak大豆煮たのって冷凍できるかな
黒豆は冷凍可だからいっぱい煮て小分け冷凍→弁当に入れたりお茶受けにしたr
でも美味しすぎて冷凍する意味ないくらい秒速で食べきるんだけどね
0613ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 17:33:55.49ID:O40QaO6C今は主要な学術論文はぜんぶネットですよー
書き手が信頼のおける研究者か、エビデンスに基づいてるか論理的整合性に問題ないかで判断しないとダメですよん
0614ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 17:46:28.63ID:dtulDDStその論文を書くぐらいの人でないと、
人にむやみに教養が無いなんて言える立場じゃないと思う
0616ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 18:08:46.82ID:jjgk30lfいつまでやってるの
578 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2016/03/07(月) 15:03:40.35 ID:6WDGbT6A [4/8]
この記事でも読んで少しは教養を磨いたらどうだ
食品で危険なのは、「新技術・農薬・添加物」ではなく、なんといっても「食中毒」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100126/207184/?P=1
580 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2016/03/07(月) 15:10:01.30 ID:xnK8X1Ww [7/13]
それを読んであなたが”教養”を磨いたらしいことも
それを紹介するのも悪いことではないけれど
他人を罵倒する流れで強要することではないよ
おばかさん
0617ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 18:10:48.36ID:p5VTbS8m0618ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 18:17:24.54ID:rkxzH3TS高卒とか専門卒とかばっかりだろ
水素水とかEM菌とか信じてるような
0621ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 18:37:10.25ID:aWy+pqQhカボチャがあまってるけどすぐ溶けるので入れるタイミングが難しい
0625ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 18:58:52.18ID:xGSa5OYY夏だとナスやしし唐、おくらなんかも焼いて後のせ
0626ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 18:59:49.55ID:aWy+pqQhこの前殆ど溶けて失敗したからそれにするw
ありがとうw
0627ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 19:00:22.68ID:1Rb3PKkp0629ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 19:48:19.36ID:GdZ6cMak食後のデザートにぜんざい美味いです
0630ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 19:48:49.30ID:y4qDfCyY0631ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 20:18:59.65ID:XD1zlHUGどっちも使い勝手マジいいなとじみじみ思う
0632ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 21:07:07.52ID:YTNDC1ZYID:jjgk30lf
ID:y4qDfCyY
0633ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 02:06:53.87ID:0xKyD5JGいきなり社会人と一人暮らしを始めるので、ホットクックみたいなゆとりアイテムに頼ろうかな
0634ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 03:01:45.18ID:uBC4qVbi調理用コンロのガス代を過大に評価してる人が多い気がする
標準的火力の家庭用コンロならガス代は最大火力で使っても1時間50円程度だよ
煮込み等のとろ火なら無視してもいいレベル
0635ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 03:03:45.00ID:VHgSm9kK0636ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 03:25:30.63ID:r/vXmqXuhttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1437490898/
0637ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 04:17:26.95ID:1/K2c59B0638ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 04:25:04.94ID:F/m5DgQr先日3日目のカレーを食べて朝方に腹痛で目を覚ました時と同じパティーン
0639ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 05:49:07.92ID:nYSOXUe70640ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 06:25:34.80ID:LCVtcFR6都市ガスの3倍くらいする
0641ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 06:45:36.83ID:dF3Zc/XB1ルーム〜1LDKぐらいのマンションでも
プロパンガスなんていまだに結構あるの?
0642ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 06:53:17.15ID:LCVtcFR6たとえ大きなマンションであろうともマンションのためだけにガス管は引けぬ
0643ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 06:56:42.38ID:BHW6Zoqgある
逆にそういう家賃が安そうな物件ほどプロパン率が高い
なぜなら施設に金かけずにおけるから
プロパンは貧困ビジネスだと思う
0644ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 07:04:23.93ID:pza1xloKうちは調理のみにしか使わないけどだいたい月三千円くらい
0645ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 07:56:18.11ID:Wrlq0hlSだからケチってるのは電気代w
0646ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 08:12:37.42ID:JCJ1+5F3ガス代は給湯器だけなのに6000円もするよ…
そんな風呂入ってないのになあ
0647ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 08:32:46.53ID:BOwqZuxH0650ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 09:44:50.93ID:1SpW+wyC0655ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 09:55:14.87ID:m8RxtllC0656ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 10:05:43.31ID:U5OEphg1プロパンガスな 因みに冬場の風呂は2日に1回
0657ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 10:16:15.64ID:S5YBpmiOそれやめたらもうちょい減るだろうけど寒いときは無理無理
0658ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 10:41:09.57ID:E61kMECT0659ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 10:55:54.99ID:5BDu31AH0660ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 12:29:02.63ID:iX0WIBwU今晩は回鍋肉にする
野菜と豚肉が最近のマイブーム
0661ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 12:34:16.20ID:wdF209o10663ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 13:38:43.98ID:kL0KBfpF電気代は1200円くらい
0664ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 13:59:59.56ID:tVWqG2Ec0667ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 14:36:41.68ID:wdF209o1さすれば与えられん
0668ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 14:40:39.30ID:tVWqG2Ec0669ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 16:00:30.04ID:ONEXZVnr「寄せ鍋」を作るんだったら、伝統的な寄せ鍋つゆ味で作ってそのままで食べるよ
「ちり鍋」の場合じゃあるまいし酸味も辛味も不要
「キムチ鍋」は自分は嫌いなので作らないな
0671ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 20:33:18.31ID:k1lzjJxQ自分はいろんな材料をそろえるのが面倒だから自分ではほとんどつくらない
せいぜい湯豆腐くらい
0672ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 20:36:50.77ID:Pgfbj2ec0673ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 20:39:04.10ID:Ds13fQiJ今週は鶏ごぼう蒟蒻
先週は肉じゃが
0674ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 21:00:33.07ID:k1lzjJxQ冷蔵でも2〜3日は持ちそうだから常備菜にいいかもね
0676ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 22:05:45.41ID:1/1f0FM1飯は要らんっちゅーのにあれやこれや作って食わせようとしやがる
0677ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 22:11:54.51ID:Wrlq0hlSまだ寒さが残ってるうちになんか作ってみたいのう
0678ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 22:12:24.38ID:dzhG1Ipe0679ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 22:15:28.02ID:5BDu31AH白菜買ってきたら鍋中心になるな。
水炊きだけだと飽きるから
味噌仕立てとか、
味覇・かつおだし・醤油・ニンニク・生姜で醤油モツ味とか
カレールー1片入れてカレー味とか
ケチャップ・コンソメでトマト味とか。
具材なんて冷蔵庫・冷凍庫に入ってるもん適当に入れりゃいいのよ。
0680ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 22:28:24.29ID:w3omMNjk豚の白モツだけど
0682ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 22:36:50.73ID:+3rcPnUM0683ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 22:59:35.24ID:O+Dkp7XK0684ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 23:06:19.52ID:noiD70VX煮干しと鶏ガラスープの組み合わせも美味しいよね
0685ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 23:11:07.19ID:S/fQvsO3麺つゆ・白だし・うどんスープの素で煮りゃたいがいのもんは鍋になる
少々ダシが薄くても味ぽん・昆布ポン酢をかけて食えば十分うまい
0686ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 23:45:19.16ID:5b6rJJaA日持ちするし
あとカレールーとシチュールーは冷蔵庫にいれておくと一かけらずつ使えて楽しい
シチュールーはチーズ入りを買っておけばチーズグラタンもどきやらカルボナーラもどきやら作れる
カレールーはうどん作って汁に1個入れればカレーうどん
0687ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 00:04:11.12ID:6gKL9zp5鍋練度低いならとりあえず難しいことは考えず
湯豆腐してみるといいんじゃないかな。
鍋と考えずに冷や奴の逆の温豆腐と考えて気楽に。
とりあえず豆腐とポン酢だけ買ってきて
鍋に豆腐が浮くくらいの水と手頃なサイズに切った豆腐入れて
中火で暖めるだけ。出来上がりをポン酢に浸けてく食う。
暖めると豆腐の即感が変わるのとアツアツというだけで
冷や奴とはおかずとしての満足感が全然違う。
気に入ったら少しずつ色々手を加えてみる。
・鍋に水と一緒に乾物の昆布をはさみで切って入れて
数時間から半日浸けてから豆腐を入れて煮る
・水を少なくして白菜を大量に入れてみる
・白菜を入れる時、水を入れずに日本酒を100〜200cc入れて煮る
・安売りの手羽元も入れてみる(この場合はストーブの上で長時間煮るといい)
・生姜やネギや七味等の薬味を好みで少し入れてみる
・豆腐を抜いて白菜と豚バラ肉にしてみる
等々、豆腐を水から煮るという基本から手持ちの食材と自分の好みに合った
発展のさせ方のバリエーションがあるので色々試してみるのが楽しい。
味付けをポン酢に任せてる分、ほとんどの場合、酷い失敗はしにくいしね。
これに慣れると巨大な白菜一株買うのも強ぅなくなるよw
0688ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 00:57:07.83ID:1Tk+mSqX0689ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 01:08:53.55ID:NW+m4Gm7お手本通りの鍋料理を作るのか
しいて分類するなら鍋料理でしょうねっていう
手抜きメシを作るのかでだいぶイメージ違うよね
肉と野菜と調味料ぶっこんでアクもとらずに煮て食うのは
一番手抜きで簡単で野菜いっぱい食べれて食品の品目数も稼げて
無精者の1人暮らしにはぴったり
0691ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 01:35:17.40ID:6gKL9zp5さもなきゃキムチや味噌系の全部その味に染めちゃう系。
俺は使ったこと無いけど、袋売りのシャンプーみたいなパッケに入ってる
鍋の出汁シリーズなんかは手軽で評判良いみたいだけど。
スがダメならしゃーないけど、ポン酢とか土佐酢って高いヤツは旨いから
騙されたと思って試してみれば?レタスの上に焼いた豚バラや餃子のっけて
ポン酢とマヨネーズで食うのとか楽ちんで旨いし色々便利だよ。
0692ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 01:36:25.96ID:RaeFxql6ゆずの村とかもダメ?
0693ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 01:41:42.37ID:HUg2S1k5@骨付きぶつ切り鶏肉を水からグツグツと煮ろ(青ネギと日本酒を少々)
A白濁してきたら斜切の太ネギとざく切りの白菜orキャベツぶちこめ
B丼に塩を2つまみ汁ごと具材を丼にぶちまけろ
C水炊き完成
まず鶏がらの出汁を塩で味わい具材をそのものを味わう
次にポン酢、もみじおろし、柚子胡椒とのコラボレーションを味わう
D〆にうどん玉、ちゃんぽん玉、卵を落として雑炊でもいい。最高の贅沢を貴方に。
一人鍋最高!
0694ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 01:42:50.05ID:fdaq55m50695ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 01:49:35.21ID:NW+m4Gm7ポン酢醤油がダメな人っているんだね
ゴマだれならどうよ
0696ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 02:23:21.21ID:PHkvauilなぜ昔嫌いだったかを考察すると
花粉症で鼻喉の粘膜が荒れてて 酢とか柑橘系がしみるのが嫌いだったんだよな
今は都会にいるからか鼻の調子がいいから刺激でしみないからかもしれん
0697ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 02:46:55.31ID:MSljfuBA魚介が数種類パックになってるようなのを使う事が多いね。
肉類の鍋はたま〜にするすき焼きとスープ餃子と牛しゃぶぐらいかな。
鶏肉や豚肉の鍋物というのは実家では一切出なかったので馴染みが薄くてね。
何というか鶏肉や豚肉は濃い味付けの料理でご飯のおかずにするのが好きで。
0698ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 03:33:16.93ID:ycVd7KuI0699ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 04:29:39.46ID:PHkvauilごまだれで食うのもいいな ごまだれ高いけど
0700ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 07:01:01.46ID:ALX+JwH+0701ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 07:20:31.01ID:iuw5OmJ2デメリット 用途が限定される道具って邪魔(湯沸しポット同様)
0702ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 09:45:32.50ID:9Qte9EIFhttp://erubrrd.info/blog-entry-758.html
0703ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 10:32:53.31ID:GN+8MJMw0704ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 10:44:35.15ID:y1pgmN360705ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 10:54:52.90ID:SolpZIsL黙れと思う
0706ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 10:59:08.69ID:q4d1FzL1自分の作った料理を自分でウンチク言って批判してんのか? 気持ち悪いやつだな
0707ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 11:25:30.16ID:IGHtCU0S鬱陶しいだけの自慢話の人もいるし、人それぞれでしょ
ウザい黙れ気持ち悪いとかはたいてい合わせ鏡
0708ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 11:32:19.79ID:FhkbKlFe0710ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 11:49:17.52ID:/6pYAX2h0711ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 11:50:21.08ID:JXcAqE4s0715ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 13:21:42.02ID:zws+duDs面倒なら鍋の素つかうか、ちょい高いが白だしとか麺つゆ系使うか
ちょっと甘めかもしれんけど
0716ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 13:42:41.86ID:f7aCN0ju0718ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 14:27:28.95ID:rLNcVBN9そもそもポン酢が苦手ならわざわざ一人鍋やるほどでもなくなるよな
わざわざ一人鍋やるメリットがかなり少なくなりそう
0719ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 14:32:32.31ID:MMjq/BVC使い勝手とかどうかなぁって思ってるんだけど。
0720ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 14:51:34.97ID:c/4UgXbG使い勝手はオーブントースターと変わらないと思うけど、焼きムラがなくなるのがいいよ。
表面に全体的に火が通る。
0722ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 15:15:04.34ID:9P8qIuGe0723ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 15:26:44.44ID:c/4UgXbGオーブントースターに送風機能が付いたものだからトースターと同じようになるよ。
単にムラがなくなるだけで。
0724ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 15:32:50.82ID:/ouc2xANおおおサンキュー
オーブントースターってしばらく使ってると勝手にスイッチ切れちゃってうまく焼けないんだよな
でもトーストやお餅をよく食べるから手放せなくて不便な思いでストレスだった
そっちのオーブンに替えようかな
0725ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 15:41:41.56ID:Yeh/ZBWC野菜炒め以外の料理が思いつかん。ちな昨日食べた。
他になんか簡単な料理法あるかな〜
0726ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 16:04:19.35ID:zws+duDsピーマンに詰めて蒸す
0727ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 16:53:42.53ID:k1abl03O0728ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 16:58:33.91ID:Yeh/ZBWCありがと
でも自炊歴10日の俺にはとてつもない難度だわ
ハンバーグとかとてつもない修行積まないと出来る気がしない
0731ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 17:11:50.97ID:fdaq55m5味噌がなければすまし汁でも
0732ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 17:17:45.68ID:zws+duDsいや「簡単な」を意図的に読み落としただけだスマン
あまりアレンジになってないが、卵が何個もあるなら野菜を炒めた後で溶き卵を流せばスパニッシュオムレツ的なものになるよ
あと卵以外はスープというかシチューというか、煮ちゃってもいいんじゃね
(ピーマンは入れるなら最後に、味付けはケチャップか塩胡椒推奨)
0733ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 17:18:31.43ID:/Fn2VBvhレンチンで蒸すor軽く湯がくかして半熟卵乗せて巣ごもりキャベツぽいのにすれば?
茹でた豚バラもプラスしても美味しそう
0734ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 17:19:15.83ID:tTNwQdar野菜を適当に切って平らな耐熱皿に並べ
その上にバラ肉(薄切り)を並べ塩コショウ
蒸すかレンチンしてポン酢か適当な味付けで
0735ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 18:06:40.95ID:8c0M+Z2M雪印のコーヒー9本発注するつもりが900本発注してしまったそうです。半額で販売してて1日100本売れないとやばいそうです。
明石の大久保のサーティワン前のローソンです。ご近所の方もしよろしければ買いに来てください!
よく行く所笑
http://pbs.twimg.com/media/CdCoeo_UYAAFRJv.jpg
0736ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 18:08:17.85ID:6gKL9zp5そこに溶き卵を入れフライパンを揺すりながら箸でかき混ぜ好みの硬さまでスクランブルエッグ
タマネギ半個に卵2個とか1個に3個とかくらいかな。
・キャベツは千切り・その上に豚肉とピーマン炒めたのをのせる。炒める時チューブ生姜でもあれば尚可。
味付けは醤油(鍾愛)のみでもいいけど、めんつゆ使うと味が上手く染みやすい。
0737ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 18:13:16.09ID:DP5GR4CU一度に調理したいなら卵とじとかはどうかな
あとは
ピーマンはおひたし味付けはめんつゆ
豚肉と玉ねぎは砂糖か味醂と醤油で味付けて焼く
キャベツは千切りサラダか味噌汁の具
卵はゆで卵や目玉焼き
そんなに難しくはないはず
0738ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 18:28:16.65ID:JJDkeABFhttp://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1457437655/
0739ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 19:49:52.20ID:qOnzm4ZBたぶん吹きこぼれの水がどこかに入ったんだと思うが、腹立つわw
しょうがないから今日は土鍋でおかゆ作ってみる(これも初めて)
0740ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 19:54:49.40ID:pVXVRhs70741ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 19:57:25.46ID:qOnzm4ZB汁かけご飯すらめんどくさいワシみたいなズボラ人間にはちょうどいい
0742ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 20:03:48.76ID:qOnzm4ZB飲んでるとしつこいもの一切受け付けないんだ
ちなみにおかゆは味付けなしで、なめ茸散らして食べた おいしかった
0743ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 20:37:24.39ID:YlRb/W8Q鶏がらスープの素を使うレシピは試したが今ひとつだった
0744ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 20:43:32.82ID:ycVd7KuI味の素の干し貝柱スープの素で作っても化調のせいもあってか確かに旨味そのものは強いが
味に深みと言うか広がりや複雑さが無いんだよねえ
0745ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 20:44:53.37ID:KIkzc0BL0746ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 20:46:30.37ID:zws+duDsずるずるやるなら、すいとろがいいぞ
とろろを出汁で薄めに伸ばして、なんならオクラを刻んで散らすとか
0748ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 21:29:25.63ID:YlRb/W8Qスープの素だけだとなんというか味が薄っぺらいんだよね
>>747
そうそう
中華街のおかゆに近づけたかった
干し貝柱で試してみるよ
0749ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 22:00:58.72ID:B3vpSu4p0751ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 22:24:11.68ID:nnpK33CCお椀に顔を近づけたときに感じるいい匂い
あれだけは人工的には作り出せないんだなあっていつも思う
0752ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 22:34:36.92ID:W63sS2q40753ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 04:11:52.18ID:VPbiITGo冷めにくいので、猫舌はちんたらちんたらと食べなきゃならないのが面倒
0754ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 05:04:57.43ID:VbkZkbjL純粋な化学調味料として売ってる味の素は
特定のだしの香りがないことで使い勝手いいのがうりだから香りついてないけど
ほんだしはかつおのえぐみまで出てる気がするけど
化学調味料じゃなくかつお由来のものだろうし
0757ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 08:07:16.24ID:eNWe2k2z0758ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 08:20:55.67ID:k6U4BAAqほんだしにも化学調味料おもいっきし入ってるよ
使用原材料見てみろよ(使用比率の高い順)
CMから間違ったイメージ植えつけられた従順な消費者の多いことよw
0759ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 08:46:48.95ID:eNWe2k2zアミノ酸等ってやつか
0760ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 08:52:08.74ID:3U83DkwB自分はさとうきび等から搾った糖蜜やでんぷんを
酵母で発酵させて作った100%天然素材の調味料を使ってるから安心だけど
0761ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 08:52:20.52ID:k6U4BAAq天然原料も申し訳程度使ってるけどね
0763ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 09:02:23.32ID:Yf9XatyL0764ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 09:02:35.13ID:RsRViSuI100%天然素材は嘘だろ発酵で得られたグルタミン酸を中和するのに
水酸化ナトリウム使ってるし。だから天然素材100%未満
あるいは君のは天然の水酸化ナトリウムで作った奴か?
0765ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 09:04:21.54ID:k6U4BAAqサトウキビの絞り汁から糖分を抜き取った後の物が廃糖蜜
本来は焼却処分されていた産業廃棄物が味の素の原料に使われるようになっただけ
0766ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 09:11:43.67ID:v5yUN57R何でそんなに毛嫌いするのか
0767ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 09:17:40.03ID:RsRViSuI0768ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 09:17:48.55ID:3U83DkwB水酸化ナトリウムの原料って元を辿ると天然素材だから大丈夫
魔法や錬金術で無から生み出したものでなければ天然じゃないと言えないな
>>765
どっちでもいいらしい
>
とう‐みつ〔タウ‐〕【糖蜜】
1 サトウキビなどを使って砂糖を製造するときに、
糖液を蒸発・濃縮させて結晶を分離したあとに残る茶褐色の液体。
砂糖製造の際の副産物で、主としてアルコール発酵や製パン用イーストの原料、
製菓材料、甘味調味料などにする。廃糖蜜。モラセス。
0770ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 09:24:59.28ID:k6U4BAAqいや、結晶を分離して取り出す前のものが糖蜜で
残ったドロドロの物が廃糖蜜でしょ?
この廃糖蜜をバクテリアに食わすとアミノ酸を生成するから
それを利用して作ってるのが味の素
0771ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 09:35:37.47ID:3U83DkwBまぁそれを言い出したら、他の調味料にだいたい使われてる塩も
人間の手と化学の手法が使われた非天然の化学調味料ということになってしまうな
>>770
業界人が糖蜜って呼んでるのにこだわる必要あんの?
>日本では廃糖蜜という呼び方に抵抗感があるため、
単に糖蜜、あるいはモラセスと英語で表記する場合も多い。
0772ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 09:38:26.20ID:DeeJ3KQ+味の素 16ふり目【化学調味料】・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/salt/1444551650/
0773ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 09:42:00.50ID:RsRViSuIまぁ君がそう言う認識ならそれで別にいいんじゃね?
他の人との会話で齟齬が生じるだろうけど
ああ後は化調業界関係者もか
0775ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 10:42:00.73ID:RsRViSuI0777ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 11:17:53.14ID:3U83DkwB問題は化学調味料を毛嫌いするわりに
化学的に作られた塩やらを使ってる調味料は普通に使ってるのはどうなんだ、と
そして廃糖蜜から作られたからダメなのか、
いわゆる天然素材とか上質素材で作られた化学調味料なら受け入れるのか、
そもそもグルタミン酸ナトリウムが危ないのか過剰摂取がダメなのか
廃糖蜜だからなんか危ないのかよくわかってないのに主張の激しいのが多いとこ
0778ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 11:22:15.48ID:dx6dj50K0779ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 12:02:36.11ID:4zHCZnJ50か100でもないんだし一人暮らしなら仕事や学業あるんだしさ
うまく自分で落としどころ見つけて付き合いなさいよ
ダシは自分でとるけどおにぎりにはアジシオ使うってのでも一向に構わん
0780ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 12:07:42.92ID:vtqpKa1D0781ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 12:11:11.02ID:hMNxNo39もし石油から精製されてるとかだったらなんとなくわかるけどw
0782ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 12:48:47.75ID:qSHERyp4今晩は野菜のグリルにする
野菜と白身魚だけ入れてオリーブオイル掛けて焼くだけね
かぼちゃの煮付けは好きじゃないけど焼いたかぼちゃは好きなのさ
0783ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 13:07:33.15ID:q2cPP5to0785ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 13:53:16.98ID:DRYw8wdd0786ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 13:57:18.57ID:eM2HHl2K0787ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 14:07:45.35ID:rT3EkWfS0788ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 14:28:20.82ID:jEO9O4jb同じく
たまに吐く
0789ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 14:43:22.83ID:4u4AQPaG0790ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 14:58:40.85ID:tY9Ad/9Vおさーんになってきてピーマンとかネギ、タマネギがえらく好きになったわ
新玉うまそ〜
0791ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 16:03:14.16ID:Meml12440792ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 16:39:19.48ID:Eq11D0sw向き不向き有るよ
0793ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 17:47:01.38ID:4zHCZnJ5ごもっとも
一人暮らしの大エース野菜であります玉ねぎ様の
大エースたる由縁が削がれてる感がね
0794ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 17:47:39.44ID:jEO9O4jb腐ってねーよっ!!
失礼なやつだな
0795ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 17:47:51.35ID:arf5+DPVリア充になります皆さんお元気で。
0796ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 17:53:41.57ID:KcN8vKY5幸せにな
0797ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 18:38:47.87ID:ASaL2hWT0802ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 21:02:26.79ID:aqXrRUuW0804ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 21:56:27.78ID:NxeJo4Hu週に一度軽い断食と青汁飲むと驚くほどうんち出るよ
俺もそれで宿便出し切ってる
0806ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 22:26:11.40ID:hMNxNo39なぜか
0807ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 22:30:36.17ID:3nYn7eCr0808ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 22:38:03.94ID:VXqugTWf0809ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 22:43:46.48ID:P++s5U4O0811ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 00:01:00.34ID:NyXDSGGu一日半だけ水と青汁で過ごすだけだよ
次の日の昼から野菜スープなど軽い食事を始め夜には普通の食事にする
単なるうんこ対策
0812ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 00:12:44.29ID:EtsAQsYX塩麹つけで食ってたけど、塩麹なくなった
0815ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 00:35:23.14ID:Spum2LT8鶏胸肉・鶏むね肉・鶏ムネ肉の料理 18 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1455454650/
0817ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 00:37:05.37ID:JKpphIXLつまり、例えば金曜日夜〜日曜日朝=青汁のみ
日曜日昼は軽い流動食的なもの
日曜日夜は普通に
スケジュールはこんな感じ?
0818ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 00:43:47.14ID:NPh/TRnp我慢して耐えられる人間は、現代日本にはそうそういないだろ
0820ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 01:17:12.22ID:89iJRp4R糖蜜に窒素肥料(尿素か硫安)を加えて酵母で醗酵し、水酸化ナトリウム加えて結晶化
だけれど
水酸化ナトリウムでなくアフリカやモンゴルで掘ってきたナトロン(炭酸ナトリウム)で中和という方法もあるし
窒素肥料に南米の山とか中央アジアの砂漠とかで掘ってきたチリ硝石(硝酸ナトリウム)を加えて作ると中和もしなくていい
土の中から掘ってきた鉱石も天然原料っちゃあ天然原料だわな
0821ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 01:20:47.57ID:89iJRp4R廃糖蜜は成分のかなりの部分がブドウ糖なので、昔からアルコールの原料になっていた。
甘蔗畑の真ん中に立地している製糖工場には、アルコールプラントが必ず併設されてるよ。
昔ラム酒、今燃料を作ってる。ラム酒は燃料より単価が高いから、廃糖蜜を薄めて醗酵液にするんでなくて、甘蔗絞って砂糖を抜かずにそのくく醗酵させてしまう。
0823ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 03:00:29.86ID:NyXDSGGuそんな感じです
始めるタイミングは朝からになりますが
>>818
おっさんだから可能
20代は少しきついと思う
0824ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 03:09:42.86ID:dFkNFdr4調べると原因は血糖低下、カリウムやナトリウムの濃度低下、ケトン体
あと毒素とか言い出す電波がたくさん
結論、自炊している人のためにならない!
0825ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 03:18:13.74ID:NyXDSGGu俺も毒素・デトックスなどと言う奴好きではないし
まぁ結論は俺も納得だ
0826ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 06:51:23.85ID:PJvpG7W/3-4行目。ほんとに売ってんのその方法で作った化調?妄想?
0827ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 09:08:09.82ID:70JDAh8G0829ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 11:29:45.42ID:89iJRp4Rアミノ酸だから、炭素と窒素と水素と酸素が要るんだけれど、炭素の部分は砂糖の作りカスのグルコースから、窒素は化学肥料の硫安か尿素だよ?
硫安も尿素も窒素そのものは空気から採るけれど、中間材料のアンモニアを得る為に、天然ガスを使ってるよ。
0830ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 11:53:29.09ID:rg/q/ZFw鶏ごぼうが簡単でおすすめ
具は名前のとおり鶏肉とゴボウだけでもいける
冷蔵でも1週間くらいは保存できる
具を小さめに切って濃いめに味つければまぜご飯のタネにもなる
ご飯2合あたり鶏肉半分(150g)くらいが一般的な適量だが
自分は具が多めが好きなのでご飯3合に鶏肉1枚(300g)を使う
保存がきいて、飽きてもアレンジしやすいから
作り置きのおかずとして土日によくまとめて作る
0831ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 12:05:56.82ID:NrRCSH3Tこれで土鍋でご飯を炊かなくて済む
0832ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 12:23:31.28ID:JKpphIXL0833ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 12:25:34.88ID:JKpphIXLなるほど、でもそれ本気でキツそう
日中動けなくない?ヘロヘロになってやる気も出なさそう
ムリだ〜〜
0835ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 14:03:17.46ID:NhVwJUGW適切なスレで語った方が有意義だと思いますよ。
味の素 16ふり目【化学調味料】・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/salt/1444551650/
0836ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 14:10:16.05ID:M2zomNDp0837ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 14:11:08.72ID:gWWZwC9bカレールー自体が無かった事を思い出したぜチクショウ…
0838ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 14:19:42.92ID:NyXDSGGuここに書き込む人なら一番小さいサイズでいいからカレー粉常備しておいた方いいよ
ルーより油っぽくないし色々な料理に応用できる
0839ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 14:25:26.60ID:gWWZwC9b仕方ないのでちょうどチキンラーメンあったからそれ食べた
出汁を入れてなかったらホワイトソース作ってクリームシチューに出来たんだけどな
0840ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 14:30:04.31ID:3eQZ/D6Q0841ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 14:44:26.69ID:gWWZwC9bまあすぐに腐るものではないから帰りにカレールー買ってカレーうどん作る
0842ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 14:45:28.19ID:7Ub6M7zW沸騰した鍋に放り込んで火を止めて放置 15分くらいで煮えてる
スライスして好きな味噌つけて食う
個人的にはゴマ甜麺醤とネギ豆板醤が好き
0843ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 14:50:48.56ID:rg/q/ZFw使いかけのカレー粉は冷凍しておくとあまり香りが飛ばない
チャックつきなら袋のまま冷凍庫に入れても大丈夫(中が湿気なければいい)
ちなみに100均でよくハチのカレー粉が売ってるがあんまりおいしくない
個人的にはビン入りのインデアンカレーがうまいと思う
0844ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 14:53:26.67ID:M2zomNDpカレー粉としては常備せんな
0845ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 15:01:38.81ID:gWWZwC9bカレー粉がちょっと高いのとカレー料理自体よく食べるものじゃないから買わないっていうのもある
0846ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 16:17:54.27ID:rg/q/ZFw鶏肉を一晩ヨーグルトに漬け込んだあと、
ホールトマトや生クリーム、カレー粉なんかといっしょに煮込むだけ
作り置きがむずかしい(時間が経つとカレー粉やバターの香りが飛ぶ)ので
1〜2日で食べきれる分量だけつくる
0847ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 16:20:24.32ID:+p5hKqFe0848ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 16:50:59.38ID:YxPIp3Hd玉ねぎとジャガイモは必ず入れる事にしたけど他におすすめある?
栄養とコスパとできれば常温保存がきくもので考えてるんだけど
0849ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 16:51:09.69ID:sB6+4G2q0850ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 16:51:48.83ID:JKpphIXL0851ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 16:56:46.75ID:tBHdMHu6俺は野菜スープは作らんけど、常備してるよ
0855ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 17:33:41.09ID:3eQZ/D6Qピーマン
今の時期なら室温でも保存できるかな・・・・・
ビタミンCもとれるしほかにもビタミンとれるよ
0856ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 18:02:14.60ID:GKQgIWqX缶詰で買うならホールトマト缶と同じ大きさで100円かな
チリコンカンとか豆が主の料理でよく使う
まあトマト缶とレンズ豆、ペンネはあると便利だわな
バジルとオリーブオイルにニンニク漬けておくともっといい
0857ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 18:06:26.67ID:sfiAAmc8ブロッコリーもいいよ。花の部分は小さめに切り分けて茎は短めにして
茎の太い部分は縦切りにしたりすると茹で時間を統一しやすい。
0858ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 18:07:25.23ID:03xubb3Wスープに入れるならスープ吸って、豆の味はあんまり感じられないが、
あえて言うなら大豆や小豆よりも、ガルバンゾーに近いかな。
使う上での特徴は、乾物のままスープ(お湯)に入れて15〜20分煮ればおkな事。
あらかじめ長時間水に浸しておく必要がない上に、
乾物の豆としてはすごく早く煮えるので、非常に使い勝手がいい。
価格はスーパーだと200g400〜500円が多いかな。
ネット通販だと1kg1000円未満も多い。
ちなみに「レンズ豆」って名前はレンズに似てるからじゃないよ。
光学レンズの凸レンズが、レンズ豆に似てるからそう呼ばれるようになった。
0859ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 18:09:39.66ID:PJvpG7W/人参、キャベツ
キャベツは丸ごと一個買って、外側から一枚一枚剥ぎ取るようにすると
常温でもかなり持つよ。間違っても包丁で1/2や1/4カットしたのは駄目。切り口から痛む
人参は常温保存出来る緑黄色野菜という事で栄養的にもかなりお勧め
玉ねぎ、ジャガイモ、人参があれば、野菜スープ以外にも、
カレー、シチュー、ポトフ、肉じゃが、…、かなりレパートリー増える
あと、玉ねぎ、ジャガイモと合うかどうか料理や好み次第だけど
白菜もキャベツと同様の方法で持つ。季節外れで高くなったけど。
大根も端から切り取った残りを常温に置いてもかなり持つ。今安いしね
0861ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 18:26:06.15ID:7WQ8H6Du0863ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 18:35:03.84ID:fTOdeYTlただし玉ねぎ炒める段階で砂糖を大さじ二杯入れる
ゴールデンカレーは比較的しょっぱいから少し甘味を足すと塩梅がいい
スパイシーで薫りが立つから一番好きなルーだな
あと、欧風カレーが食べたい時はディナーカレー
0865ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 18:38:35.37ID:YxPIp3Hdキャベツいつも半分に切ってたから、今度から気をつけるわ
玉ねぎジャガイモ人参で基本のスープを作るのいいね
0869ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 18:45:44.64ID:JKpphIXLたまにイミフな事で喧嘩してるけどみんな質問者には真摯なんだよね
俺も何度も教えてもらったし
0870ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 18:46:27.51ID:wdzXVqoD俺はゴールデンカレーバリ辛
いつも辛口でガラムマサラ掛けまくってたけどバリ辛はそのままでいける
0872ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 18:53:40.49ID:YxPIp3Hd0874ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 19:03:15.58ID:PJvpG7W/追加。キャベツは常温保存可能な(淡色)葉物野菜で栄養的にはビタミンCとKが豊富
カリウムも取れる。俺はスープ類に入れる時は1cm四方や千切りにして入れてる
0875ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 19:22:35.79ID:YxPIp3Hdみんなありがとう
とりあえず毎日食べても飽きたりすることは無さそうです
みんな詳しいけど何で勉強してるんだ?
0876ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 19:26:14.97ID:7Ub6M7zW既に他の人が答えてくれてるけど、思い付いた時にザラっと鍋に入れて煮るだけでも食えるから
ちょっとボリュームのあるスープ欲しいなーって時に使ってる
値段は言われてる通り 俺は200gくらいチャック付きの袋で買って冷蔵庫に入れてる
0877ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 19:31:00.74ID:PJvpG7W/一人暮らし自炊だからこそ人一倍健康には気を使わんとな
複数で同居してる人らと違って病気や不健康である日ばったり倒れたりしたら終了だからな
因みにキャベツは野菜スープに飽きたらお好み焼きや野菜炒めや焼きそば他にも使えるぞ
0878ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 19:36:55.31ID:Mh4caDti粉だったり缶入りだったりするけど
0879ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 19:56:00.38ID:sfiAAmc8ポタージュはさすがにめんどくさいからカップスープ買うけど。
本物のポタージュには敵わないけどアレはアレで好きだよ。
コーンスープはあんまり好きになれないけど。
0880ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 19:57:27.40ID:Y934RzQZネットに転がってるレシピでテキトーにごちゃごちゃ作るのみ
0881ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 21:09:21.07ID:GAexhfrBhttps://twitter.com/Fibrodysplasia/status/363753995791114240
【総理待望】 山本太郎議員 【国民代表】
先ず真のテロリズムと戦うべき!
汚染物質をバラ撒き、国民を無理心中へと巻き込む政治家、経済団体等をテロ指定、資産凍結するのが筋ではないか!
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
免疫システムが弱体化し、この崩壊の結果がアレルギーです。
人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなくなっています。
増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。認知樟の過程は放射能汚染によって加速します。
あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。慢性疲労、癌、エイズなどの多くの病気を引き起こします。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。ずっと昔に征服された病気が今また復活しはじめています。
汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
注意欠陥障害(ADD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)の主な原因は環境汚染、特に核放射能(最大の殺戮者)です。
0882ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 21:27:19.23ID:dWwN6/qb0883ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 21:28:14.43ID:YpNQFtvXインスタントみそ汁(10個入り100円くらいのやつ)はたまに買う
あれで味噌煮込みうどんや豚汁作ることもある
0884ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 21:54:03.93ID:DrGijiXG魚の干物じゃあるまいし、普通に乾物といったら塩なんか全然関係ないから安心して使え。
シイタケもダイコンも生のやつを天日に干してるだけだ。
0885ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 21:58:49.10ID:3eQZ/D6Q0886ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 22:10:16.79ID:nBcKN1IK0887ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 23:59:23.43ID:dlpGPaZkハラルショップで買ってる
0888ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 01:37:57.69ID:0jmr98Bsやってみよう。
0889ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 01:40:19.22ID:4Gd34mVv0890ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 01:45:51.06ID:mXs+jYrE一人暮らしの必需品だな
高野豆腐は含め煮や納豆とチーズ乗っけってグラタンにして食べてる
0891ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 02:02:59.82ID:c6rWxRwY強めに効かせると、とてもおいしくい物だと気付く
0892ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 02:33:38.21ID:kf2Z+oA8そこに浸けてふやかしてるわ ラーメン味の高野豆腐は飯のおかずになる
0893ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 03:08:39.51ID:+K9fr25X0894ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 09:06:52.18ID:TVUtJp1D0895ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 09:12:27.63ID:30CxkHfy0897ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 09:37:43.32ID:IsP3rVkR0898ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 09:45:21.41ID:6kpEUHKB栄養を意識して皮をこそげるように剥くようにしたら
人参が今までになく甘くなったw
0899ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 10:17:37.93ID:sIwYnQ/Wてか、大概のものはたわしで水洗いだけだけどな
ジャガイモ・牛蒡の類もざっと土落としたら終わり、アクは取るけど
0901ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 10:30:40.04ID:AhCsE0ee皮に一番栄養があるんだっけ?
0902ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 10:31:03.35ID:6kpEUHKB薬にドボンと入れたするとこもあるらしいし
ジャガだと皮剥かないとソラニンの被害に合う可能性があるから剥いてるw
0903ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 11:04:30.53ID:nQPT/lc/あの外見で躊躇している。
0904ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 11:07:32.40ID:mRWXSdi3第1位 梅 55人(13.68%)
第2位 すじこ 40人(9.95%)
第3位 高菜 30人(7.46%)
第4位 ツナマヨ 29人(7.21%)
第5位 辛子明太子 28人(6.97%)
なんとおにぎりの定番ともいえる「梅」が第1位という結果に。一体なぜなのでしょう。それぞれの理由についてランキングごとに見ていきましょう。
■第1位 梅
・酸っぱいのが苦手だから(22歳/大学4年生/女性)
・わざわざ買うほどではない。うちでも作れる(22歳/大学4年生/女性)
■第2位 すじこ
・皮が嫌いだから(20歳以下/大学1年生/女性)
■第3位 高菜
・漬物が苦手だから(20歳以下/大学1年生/女性)
■第4位 ツナマヨ
・ご飯とマヨネーズの相性が微妙だから(23歳/大学4年生/男性)
■第5位 辛子明太子
・辛くて苦手だから(22歳/大学4年生/女性)
0905ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 11:27:59.59ID:r/eZKbuBあとグリーンピースの鞘も大量に生ゴミになるので困るわ
0906ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 11:30:07.95ID:mXs+jYrE俺はこれをベースにしてアレンジしてる。ガーリックパウダーは省略可
http://cookpad.com/recipe/2143661
お好みでほうれん草など入れても美味しい
0907ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 11:33:25.85ID:/QCFZaNo火を止めて牛乳で伸ばして再び火を入れて糊化させる
こいつをあらかじめ用意した好みの汁物にぶっ込む
粉の濃度によってとろみを調整できるので、クリームシチュー
からグラタンまで思いのまま
0908ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 11:34:43.88ID:mXs+jYrE家でクラムチャウダー作ってみたいんだけど
0909ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 12:01:12.37ID:mNPrLK3B0910ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 12:10:06.74ID:/hvvtQv10911ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 12:24:34.69ID:KJLmgjFw買い物すごい下手だから何とかしたい
0912ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 12:40:21.20ID:hpxkZaVv次点でタマネギとダイコン、キャベツ、えのき
ニンジンさんの実力も分かるけど口に合わないです
0914ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 13:07:53.64ID:mNPrLK3Bその日によって食いたいもんは変わるだろう。お前は変わらんの?変わらんのだったら何食ってもいっしょだろ。
0915ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 13:58:34.98ID:airRXnmnお気に入りに入れてたやつだったw
作ってみるわさんきゅー
>>907
そんくらい知ってるから
0916ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 14:02:41.50ID:xTWcN6FSじゃがいもは秋に1箱(5キロ)買って春まで食ってる
根菜じゃないが玉ねぎもネット入りの2キロくらいの買う 何にでも使う
0917ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 14:35:25.63ID:INxn+eU10918ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 14:39:35.53ID:KJLmgjFw調べたら世界五大健康食品に指定されているんだと!
一人暮らしの強力な味方やん
レシピも豊富だし食べやすいらしい
0919ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 14:48:49.15ID:c3lO0Z6U0920ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 15:17:24.94ID:HbTUeTMKていうか泥付き金時ニンジン以外のニンジンは
回転洗浄ブラシで皮や細根を全部剥いて出荷してるんだよね
スーパーで普通に見る、外側ツルツルできれいなオレンジ色のヤツは皮無し
0921ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 15:18:44.44ID:Uk8J0Q2Uあんま気にしないで好きなもん食った方が良い
0922ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 15:27:22.33ID:INxn+eU10923ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 15:33:26.10ID:fVEnz5nBホワイトソースに混ぜる具の試行錯誤中
0924ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 16:49:37.32ID:KBAabiTgできれあ乾燥ではなく生で。
0925ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 17:50:14.64ID:xTWcN6FSマッシュルームとか
0926ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 21:39:38.04ID:gG0ckztn0927ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 22:15:52.72ID:A6NrI2EF0928ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 22:47:02.31ID:Uk8J0Q2U野菜カレーが好きだったなー
最近行ってないけど味は相変わらず?
0929ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 22:55:35.44ID:A6NrI2EF0931ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 00:03:34.43ID:EPrvVjTlチェーン型の居酒屋でバイトしてたときに、よく、タコヤキ(冷凍をチン)に振る青海苔と、芋グラタンに振る乾燥パセリ間違えてたな
あやしまった、と思いながら客の方みたら、違和感無さそうに食べていることが多く、クレーム来たこと一度も無かった。
0932ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 00:41:12.93ID:t2KEsic9え!?スーパーの人参皮ついてないの?!
あの皮みたいなやつは皮じゃないの?
いつもアクリルタワシで洗って皮ごと食べてると思ってたけど、皮付きじゃなかったなんて信じられない
0933ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 01:11:34.49ID:e6PG/LVMていうか皮が剥がれたとしても外面に露出してる部分は守るために自然と皮化するんだよね
玉ねぎの皮を剥いで置いといたら外側が茶色の皮になるのと同じく
0934ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 01:37:51.90ID:sDs7MZx/0935ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 02:31:16.84ID:qkE+5oMf段ボールに入れて冷暗所に置く
芽が出たらこまめに掻いて茎が伸びないようにする
これでOK
0936ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 03:00:21.64ID:MGGQQO7cバター解かしても全然跳ねない
温度上がりすぎたのか煙がめっちゃ出たけど表面がカリっと焼けて面白かった
しばらくオリーブオイル焼きにしてみよう
0939ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 09:55:27.54ID:zsVtUta90940ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 10:04:50.94ID:szCO+mxWまだビールは早いわ
0941ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 10:11:40.98ID:qkE+5oMf今日の昼はおかゆにしよう
0942ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 10:54:00.92ID:tXou66H10943ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 11:03:26.32ID:VtXdlWD7ベーコン入れたペペロンチーノ作るか
ペペロンチーノは休日しか食えんもん
0944ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 14:04:12.62ID:zG0jijTfそういう時は大人しく丸美屋アレンジで
0945ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 14:24:07.20ID:DjSJrLT40946ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 14:48:31.44ID:XNbjsDfz豆腐と豆板醤と片栗粉他細かい調味料も大体常備してるから麻婆はわりと簡単
0947ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 14:53:29.52ID:2OJBR8rC丸美屋もクックドゥも大体常備してるから麻婆はわりと簡単
0948ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 15:05:35.96ID:H7OkpK4sだよね
フープロ持ってないからミンチは出来ないけど
ある程度料理する人は一度自分で作るとレトルトには戻れないと思う
美味い、簡単、安い、って揃ってる
0949ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 15:12:17.92ID:DjSJrLT40950ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 15:13:36.39ID:sDs7MZx/歯ごたえ楽しめるのでけっこうオススメ。
0951ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 15:18:19.30ID:rxTWGv7F0952ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 15:25:51.62ID:QH+XmLFqギャバンの自分で混ぜるやつから入門して欲しい
アマゾンで売ってる
わけわからんくて?だらけから始めたけど楽しかったよ
0953ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 15:45:15.36ID:opVQM3ZCオイスターソース、豆板醤、ごま油、塩胡椒のみ。
100円ショップで買えるものでとりあえず形になる。
あとは豆腐挽肉ニンニクがあれば事は足りる。
味噌ちょっと足したり、味覇スープ足したり、
山椒や生姜で切れ味出したりすることもできるが必須ではない。
0955ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 16:19:25.47ID:rQm4iF6h必須なのは豆板醤と甜麺醤だよ
オイスターは普通は使わないよ
豆板醤甜麺醤ひき肉豆腐片栗粉でマーボーは出来る
0956ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 16:35:35.13ID:cXYR0msb0957ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 16:39:37.02ID:sDs7MZx/0958ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 16:40:58.96ID:H7OkpK4s普通の味噌に砂糖混ぜて代用できる
0959ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 16:48:42.72ID:PANti45T0960ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 17:01:46.36ID:RFZrvmP6で、結局買っちゃうんだよね
ホイコーロもチンジャオロースにも流用できると言い訳しながら
0961ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 17:31:55.57ID:ImUMlfvRなんか違ううううううう
0962ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 17:35:13.13ID:lc8Nfk/Fプロの炒飯スレから来ました!
変な奴に絡まれて困ってます!
こちらで引き取って貰えませんか?
でもでもリバーライトとか訳のわからんこと唱えてる変な奴がいるんですよ…
元々強火ではお店のような炒飯は作れない
科学炒飯は弱火で作るという話をしたことが発端でした
それからもうしつこいしつこい!
何故彼はここまで異常なほど強火に拘るのか?
しかも強火ではお店の味になるのか?と聞くと俺はお店の味は目指してない
家庭の炒飯だ!とか言い訳するんですよ…
仕方ないので炒飯スレを分断することにしました。
これで平和になるかと思ったらまたしつこく押し寄せてくるのです!
しかも強火ではお店の味にはならないと証明しろ!と悪魔の証明を迫ってくるのです…
ホンマモンのマジキチですわ!
しかもコロコロID変えて
よほど自分に自信がない奴なんでしょうなぁ。
とにかくうちらでは手に負えないのでこちらで身請け頼みますわ!
0963ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 18:33:15.80ID:opVQM3ZC0965ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 18:43:22.49ID:szCO+mxW他の奴も書いてるけど味噌+砂糖か、みりんでなんとかなるよ
別に中華料理店開くわけじゃねーんだし
0966ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 18:50:29.18ID:P8bo0joPあんまりおかずにはならないけど
0967ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 19:04:15.09ID:e6PG/LVMあっさりしてうまい
0969ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 19:42:09.81ID:L9WsABW9ラベルには台湾産メンマ使用書いてあるけど
瓶詰めは中国の工場ですって
ラベルには中国なんてどこにも書いてないわ
うまい具合消費者をだましてるわね桃屋
0970ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 19:58:42.52ID:rxTWGv7F0971ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 20:08:22.32ID:LHY/KyM10972ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 20:12:42.78ID:Fi5VTInF0975ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 20:58:39.93ID:fEpLJdZw0976ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 21:21:22.16ID:LHY/KyM10977ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 21:22:16.25ID:dZzK+xhB0978ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 21:27:52.01ID:/rpwFmLvタンク側を鍋にしてやったわ
素麺や蕎麦うどん茹でるのにいいサイズ
0979ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 21:45:17.20ID:dZzK+xhBフィルター高いよね
0980ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 21:57:01.23ID:/rpwFmLvhttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51E4YSLLACL.jpg
フィルターセットが5個で2000円以上、交換が10回ほど使ったらなんて
油使い捨てとたいして変わらないじゃないかと
0981ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 22:19:40.80ID:P8bo0joP0982ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 22:30:40.84ID:4PlwTf5J豚カツにするには小さくてな
0985ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 22:49:00.62ID:rxTWGv7F串カツ
0986ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 22:49:42.08ID:4fn+BsxM肉の形を残して料理するとみすぼらしいし熱を加えると更に小さくなるので
2〜3mmぐらいになるまで叩いて重ねてミルフィーユふうにしてカツにするのもいいかも
0987ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 22:57:01.58ID:OjN/M/Gt味噌漬けにして一晩寝かせて翌日食べる
味噌、砂糖、酒、ヨーグルト、まあ分量は適当でも旨くなるよ
0990ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 23:09:49.68ID:4fn+BsxMミルフィーユカツが嫌なら、薄く叩いてピザ生地の代わりに上にチーズでも載せてオーブンで焼いたら?
叩かずに加熱すると身がしまって固くなって美味くない
煮過ぎるとボロボロになるだけで美味くない
ミンチにしたら意味が無い
0992ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 23:14:11.38ID:4PlwTf5Jありがとう
>>990
何気に厄介なものなんだな
カツは油がすぐ汚れるからやりたくなくてな
>>991
詳しく
0993ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 23:17:39.48ID:4fn+BsxM一口カツにもならない小さいらしいので、多分不味いピカタになると思うぞ
0994ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 23:18:53.14ID:/rpwFmLv0996ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 23:21:21.01ID:ZggQnEiw一人暮らしで自炊している人のためのスレ 14日目 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457878474/
0997ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 23:21:58.26ID:GK4SYjf40998ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 23:22:17.60ID:dw0nsb/U0999ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 23:22:19.66ID:uB9XR4bP1000ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 23:22:41.60ID:2GrS0XP110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 19日 15時間 19分 9秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。