トップページcook
1002コメント328KB

【関孫六】包丁の選び方 65丁目【X金10号】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 13:27:13.72ID:Tq8kW8cY
前スレ
【関孫六】包丁の選び方 64丁目【X金10号】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452422337/
0002ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 13:28:22.61ID:Tq8kW8cY
京都有次 http://www.kyoto-nishiki.or.jp/omise/zakka/tenpo-005.html
築地有次 http://www.aritsugu.jp/
有次庖丁店 http://tsukiji-monzeki.com/aritsugu.htm
正本総本店 http://masamoto-sohonten.co.jp/
築地正本 http://www.tukijimasamoto.co.jp/
杉本 http://www.sugimoto-hamono.com/j/top.html
堺孝行 青木刃物製作所http://www.aoki-hamono.co.jp/
堺一文字光秀 http://www.ichimonji.co.jp/
堺刀司 http://www.sakai-tohji.co.jp/
水野鍛錬所(源昭忠) http://www.mizunotanrenjo.jp/index_j.html
菊一文字 http://www.kikuichimonji.co.jp/index.html
一竿子忠綱 永田刃物 http://www.hamono21.co.jp/
尚台正吉 http://www.syoudai.com
木屋 http://www.kiya-hamono.co.jp/
酔心 http://www.suisin.co.jp/Japanese
かね惣 http://www.kanesoh.com
築地・東源正久 http://tsukiji-masahisa.jp
子の日(nenox) http://www.nenohi.co.jp/
ミソノ http://www.misono-hamono.com/
グレステン http://www.glestain.jp/knife/main.htm
貝印 http://www.kai-group.com/
ヘンケルスhttp://www.henckels.co.jp/
藤寅工業(Tojiro) http://tojiro.net/jp/
正広 http://www.masahiro-hamono.com/
京セラ(セラミック包丁) http://www.kyocera.co.jp/
MAC http://www.mactheknife.co.jp/

■砥石
シャプトン株式会社 http://www.shapton.co.jp
キング砥石株式会社 http://www.matsunaga-corp.co.jp/index2.html
0003ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 13:29:02.00ID:Tq8kW8cY
◆左ききの専門店 http://www.hidarikiki.com
◆鍛冶屋のあれこれ http://blog.zaq.ne.jp/jyousou/
◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/

ネットで包丁買うなら定番サイト
◆楽天市場
トップ > キッチン・日用品雑貨・文具 > 調理器具 > 包丁
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz210216/
◆厨房館 庖丁・砥石・庖丁差し類
http://homepage1.nifty.com/shincoo/c1-chuubou99-mokuji.html
◆釣りに!錆に強く切れるモリブデンステン舟行両刃
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4580149740754/
◆V金1号鋼の全鋼
空シリーズVG−1牛刀 18cm 5,292円
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
◆安来鋼手打ち鍛造 本職さん用
http://www.kanecyuu-tenri.com/product/16
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81578N00035.html
0004ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 13:29:29.70ID:Tq8kW8cY
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net
有)重光打刃物  http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com
高橋刃物製作所 http://www.takahashihamono.jp
五香刃物製作所 http://www.gokouhamono.com
芦刃物製作所 http://www.ashihamono.com
森本刃物製作所 http://www.morimotohamono.com
三寿ゞ刃物製作所 http://www.3suzu.com
鍛冶屋 宗石工房 http://www.tosa-muneishi.jp
孫六刃物製作所 http://magoroku-hamono.com
刃物のタケモト http://takemoto.hamazo.tv
火づくり刃物祥啓 http://hamono-s.com
源利平 山東 http://www.hamono310.com
かね惣 http://www.kanesoh.com
韮澤包丁製作所 http://www.blacksmith.jp
刃物フルカワ http://www.frkw.com
盛高刃物(熊本県八代市) http://www.moritakahamono.com/
G.サカイ http://www.gsakai.co.jp/jp/index.html

◆砥石選び http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/
0005ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 13:29:50.07ID:Tq8kW8cY
以上、テンプレここまで
0006ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 17:03:59.61ID:8+crw3cr
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
0007ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 17:40:52.89ID:OogoIeK5
■■このスレは家庭で料理をする上で必須の出刃と三徳の選び方を中心に語り合う場所です■■

ここは包丁について真面目に語るスレです
雑談をしたい方は専用スレでお願いします
家庭用包丁を語る場所ですので調理師の方はご遠慮ください
またプロ用の包丁を褒めちぎるなどの行為もマナー違反です
20センチ以上の包丁はプロ用ですのでスレ違いです
藤次郎・牛刀・筋引については専用のスレがあるのでそちらに移動してください
包丁の選び方のスレなので研ぎの話題も専用スレでお願いします
包丁の使い方についても専用スレがあるのでご案内します
ここでは出刃・三徳を中心に選び方について真面目に語り合いましょう

雑談はこちらへ
料理刃物総合スレ 8寸目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1450936265/

藤次郎の話題はこちらへ
【藤次郎】包丁の選び方 64丁目【トゲール】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452423104/

牛刀と筋引の話題はこちらへ
【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/

研ぎはこちらへ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】43ストローク目 [転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1454503674/

包丁の使い方はこちらへ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
0008ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 18:40:48.44ID:Tq8kW8cY
>>7
>藤次郎の話題はこちらへ
> 【藤次郎】包丁の選び方 64丁目【トゲール】 [無断転載禁止]c2ch.net
>http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452423104/

トゲールもそっちね。
藤次郎とトゲールは、マナーもわきまえないクズばかりだな。
0009ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 18:47:17.25ID:Tq8kW8cY
追加で、

白、青、V金、ZDPその他、鋼材の話はこちらへ
包丁鋼材総合スレ35 [転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1426707090/
0010ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 19:57:28.33ID:mhqFlVpC
●家庭用として使う、藤次郎の両刃包丁と、他メーカーの包丁について考えてみましょう●

■包丁の価格の要因
1 メーカーが理由を付て売りたい価格…儲けたい営業的戦略
2 構造や仕上げの手間や質…コストの要因が多い
3 鋼材…実は仕入れ価格に6Aでも本物のVG10でも青紙でも価格差は包丁価格に相対して極小

■藤次郎の包丁の何が悪いのか
1 三徳・牛刀・ペティ等 信じられない汚い仕上げで1千円未満の仕上げ
2 上記の理由で刃先を鋭く仕上げても食材にスルッと切り込めない(摩擦抵抗が凄まじく大きい)
3 宣伝の謳い文句に、殆どの商品に【本刃付け】とあるが、実態は【はぁ??? 何が?】
4 DPコバルトとは決してV金10号ではなく柔らかい鋼材=8Aと等価
5 これまでの構造や材質ならば市場評価は100均と1千円包丁の中間価格=500円が相場のグレード

■藤次郎の悪しき実態
1 2chのスレで粗悪品を良いものと勘違いさせて騙して買わせるものが居る
2 商品紹介でも誇大広告で実態が伴わないのではないかと思われる事項がある

■では良く切れる包丁または安くて良い包丁は?
1 関孫六のダマスカス包丁は高額でもなく実際に魔法の様に驚くほど良く切れる(ダマスカスはどうでもよいけど)
2 安いロヂャースのポレール=シェルビー包丁(製造元は同じメーカーの中国製)は構造と仕上げがかなり綺麗
3 安い実用第一で刃が固い炭素鋼の関孫六2000CLはテーパー処理ではないが刀身が綺麗、柄がナイロンで清潔
※2,3安い包丁は刃付が汚いけど自分で研げれば最高の包丁となります。
0011ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 19:58:17.58ID:mhqFlVpC
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ☆藤次郎は放置が一番キライ。藤次郎は常に誰かの反応を待っています。
 || ☆放置された藤次郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ☆反撃は藤次郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。藤次郎にエサを
 ||  与えないで下さい。                  ∧∧
 || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚*) <これジュウヨウ。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。      ⊂ ⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  はぁ〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
0012ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 22:37:40.69ID:CBO/doVX
前スレ埋めてからな
0013ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 00:44:55.50ID:LQcypEDF
20cm以上、および牛刀がが禁止というのは納得できないな。
家庭で普通に21cmの牛刀を使うでしょ。

27cmとか30cmとかの、でかけりゃエライって連中は排除していいと思うけど。
0014ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 00:46:27.82ID:0NdwGyPc
>>13
気に入らないなら他所へどうぞ
ここは真面目な人しか歓迎しません
0015ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 00:48:04.35ID:0NdwGyPc
通販で包丁を買う人もこのスレには相応しくないような気がする
0016ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 00:52:08.10ID:G5Ll9GuE
>>13
こっち来いよ
タイトルは変だが今までどおりやっていこうぜ
【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/
0017ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 00:54:29.39ID:LQcypEDF
>>14
>ここは真面目な人しか歓迎しません

別に不真面目に21cmの牛刀を使っているわけではないが?
真面目に使いやすいから使っているのだけど?
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00150684-1455119393.jpg

君がいくら排除しようとしても、私にとっては牛刀、柳刃までは許容範囲。
私のは牛刀21cm、柳刃八寸だけど、話題としては牛刀24cm、柳刃一尺までは許容範囲だね。

それが許せないのなら、君が三徳出刃20cm以下限定スレを立てなよ。
住み分けが大事だよね。
0018ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 00:56:29.80ID:LQcypEDF
>>16
行くか、ばーーーーか!
おまえは筋引き君と仲良くやってろ。
もしかしておまえが筋引き君か?w
0019ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 00:58:10.15ID:0NdwGyPc
>>17
20センチ以上不可の件は>>7で宣言して>>8でスレ主からの暗黙の了承を得た
今更>>17ごときが騒いでも覆るわけがない
0020ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 01:00:12.51ID:G5Ll9GuE
>>18
マサモトだったか
ごめん来ないで
0021ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 01:03:52.95ID:LQcypEDF
>>19
藤次郎とトゲールの話に、牛刀と20cmの話は関係ない。
スレ主である私が、牛刀及び20cm以上否定の話を却下している。
スレ主に権限があるような言い方をしているが、それならば、おまえはこのスレから出ていけ。
新に三徳出刃スレを立てて、そこに引きこもっていろ。命令だ。
0022ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 01:07:07.23ID:0NdwGyPc
>>21
そもそもお前がスレ主という証拠がない
仮に>>8がお前だったとしてなぜそこで20センチルールに意義を唱えなかった?
今更遅いんだよ
このスレは出刃と三徳限定の20センチ以上不可スレだ
0023ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 01:12:14.77ID:LQcypEDF
>>22
いや、おまえは間違いなくスレ主じゃないんで、おまえの言うことなんて聞くわけないじゃないかw

普通に21cm牛刀や24cm柳刃の話をするよ。おまえが発狂したって、普通にするからw

それが嫌なら、発狂して閉鎖病棟に放り込まれる前に、三徳出刃スレを立てとけ。
0024ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 01:15:09.29ID:0NdwGyPc
>>23
柳刃の話題は和包丁スレでやれ
マニア以外家庭で柳刃なんて使わないだろ
ここはマニアお断りの真面目なスレなんだ
自治に協力できない奴は出て行ってくれる?
0025ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 01:21:37.35ID:0NdwGyPc
>>7破ったら自治しますんで
50レスくらい消費して会話が成立しなくなるから気をつけてね
0026ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 01:22:54.96ID:LQcypEDF
>>24
>柳刃の話題は和包丁スレでやれ

和包丁スレってどこのスレ?

>マニア以外家庭で柳刃なんて使わないだろ

いや、デパ地下でもスーパーでも、普通にマグロのサク、マダイのサク売ってるだろ。
当然、一般家庭向けだよな。プロがスーパーで買わないよな?
普通にそれ買って引くだろ。柳刃使うだろ。

おまえ、料理の材料買ったことある?スーパーやデパ地下行ったことある?
料理したことある? もしかしてコンビニ弁当食ってるんじゃないのか?
そういう負真面目なやつは、私が立てたスレから、出てってくれないかな?
料理刃物でZDPの14.5cm三徳でも作ってろよw
0027ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 01:27:28.06ID:LQcypEDF
>>25
私は全力でおまえを叩き潰して恥をかかせてやるよ。

いままで見る限り、私の方が知識も経験も圧倒的に上だ。
さらにディベートでもおまえに劣るところはない。

つうか、その宣言は、このスレを荒らして潰してやる!ってことだよね。
ブランキーか?もしかしてマジでブランキーなのか?
サバイバルナイフの連中がウンコ麻薬連呼しにくるのか?
0028ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 01:55:55.19ID:LQcypEDF
もしかして、三徳出刃スレ立てられないのか?スレの立て方知らないのか?
だったら、私が【三徳牛刀】無知な家庭包丁スレ【20cm以下限定】って立ててやるけど?
0029ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 01:57:15.99ID:LQcypEDF
あ、ごめん。三徳牛刀じゃなくて三徳出刃だった。
いや、立てるときはちゃんと三徳出刃で立てるから。ホントだから!
0030ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 07:32:56.47ID:8hS51KyS
なんだ、基地外の自演スレなのか
誰か敵を作っていないと安心できないんだ
それが見当違いの妄想でも

誰かに勝たないと気がすまないから
誰からも相手にされなくなるんだな
コテつけるなり強制ID表示のスレ立てて!
0031ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 07:53:24.79ID:rkioECTS
和包丁語れず包丁を語れる資格もないだろう
0032ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 08:13:57.55ID:MHOjLGxX
料理板最大の癌=包丁スレ
どれだけ増殖するんだ
0033ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 08:21:46.14ID:w5DQZaKO
ごみすれ…
0034ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 09:29:33.23ID:0NdwGyPc
スレ主に、権限があるということが分かったから行使させてもらう。

私が決めるルールに不満がある者には、このスレから出ていってもらう!

一般家庭で柳刃包丁を、使っている家庭が一人もいないのか、調べてから話すことだ。

出来ないなら発狂して、病院に連れ去られておけ。
0035ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 09:31:38.43ID:+JYKXadh
クソスレ
0036ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 09:33:26.58ID:0NdwGyPc
ブランキーがコテを外して参戦するならば、これは戦争であるとみなす。
それなりの覚悟をしておけよ。
嫌なら私が立てたスレから、出てってくれないかな?
0037ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 09:37:14.74ID:mdfIl4ZV
他のサイトでも刃物関連のコンテンツってキチガイばっかだよなあ
どうしてだろ
0038ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 09:37:20.10ID:Nh0qCucj
スレ主にそんな権限はないぞ?
0039ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 09:42:49.90ID:LQcypEDF
>>34>>36
ウソまでついてやがる。
スレを立てたのはこの私だ。おまえには何も権限はない。

そもそもスレ主、つまり私が認めればそれがまかり通ると言い出したのはおまえだ。
だから、スレ主としておまえに命令する。

おまえはこのスレから出ていけ。そして料理刃物に行ってブランキーと罵倒合戦をしてろ。
藤次郎スレはおまえにぴったりのスレだ。そこで藤次郎とトゲールとマルカツと仲良くしてろ。
0040ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 09:51:15.91ID:oOeYJd7B
キチガイスレ
0041ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 09:58:25.44ID:LQcypEDF
>>34>>36は、片刃和包丁ペティ君に対して、意味不明の成りすまし自演をしてたやつだろ?
こっちのスレでも同じIDのまま成りすまし自演をしてる。IDの意味がわかってない馬鹿なんだろ。
0042ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 10:36:14.90ID:LPHXOPj/
お前が自演ミスっただけだろ
0043ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 10:49:19.36ID:rkioECTS
包丁で決闘して決着つけろ
0044ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 11:16:11.88ID:8hS51KyS
自演でID替え忘れて発狂しているのかw
大体戦争って何だ?戦争とみなして何が出来るんだ??
なんだこりゃ? 料理刃物ってどこだ? なぜそっちへ行かない?
相手にしてもらえないからか? そこの人の方が詳しいのか?

無視されたら、一人で戦争するのか? どうやって?
ディスプレイからミサイル攻撃が出来るエスパーが書いているのか?
ご苦労なこった 意味が判らん
0045ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 12:45:43.90ID:pVTMxaPb
自分がいつも自演してたから誰もが自演してると思い込んでたのか
このジジイ死ねばいいのに
0046ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 15:55:49.09ID:F0VArHMY
下手に触れると怪我しそうな奴らだな
基地外に刃物とはよく言ったもんだ。
0047ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 17:42:53.98ID:8hS51KyS
■2ch新機能 スレッド個別設定機能
スレッドを立てる際「本文1行目行頭」に
!extend:(1):(2):1000:512
を書くとスレッド内の設定を変えることが出来ます。
(1)=「checked」でID有り、「none」でID無し
(2)=BBS_SLIPの値 「vvvvv」で強制コテハン 「vvvv」でIP表示

◆設定例
・ID非表示
!extend:none::1000:512

・ID表示 強制コテハン無し (2ch標準設定)
!extend:checked::1000:512

・ID表示 IP表示 (シベリア板化)
!extend:checked:vvvv:1000:512

・ID表示 強制コテハン (地下板と同じ)
!extend:checked:vvvvv:1000:512

・ID表示 強制コテハン IP表示
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

こうすべきなんじゃないかと思うが?
一週間は、強制コテだが誰も困りはしないと思う。
0048ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 17:46:26.04ID:w5DQZaKO
マジかよ。良いこと聞いたわ
他の板で使わせてもらう
0049ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 22:08:55.88ID:wfsb/3qV
自演までする最低野郎だったとは
0050ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 22:12:07.15ID:jSX1NEwc
このスレには書き込むな
0051ぱくぱく名無しさん2016/02/12(金) 01:14:29.55ID:cDnzOBhh
>>50
で、どこのスレに書き込めばいいの?
藤次郎?筋引き?ブランキー?

どこにでも書き込んでやるよ。全員をブッ叩いてやる。
0052ぱくぱく名無しさん2016/02/12(金) 08:29:02.077377ID:aGaJTnqs
ごみすれってんなあ
今日包丁買うからそれでお別れだな
0053ぱくぱく名無しさん2016/02/12(金) 11:06:26.67ID:gKwMGIRJ
>>52
何買うの?
牛刀?
出刃?身卸し?切り付け?柳刃?
0054ぱくぱく名無しさん2016/02/12(金) 14:43:21.68ID:ud0udJiZ
悪い流れを断ち切るためにマサモトさんに謝って和解した方が、いいと思うよ
イライラしないでいつも通りやっていこうよ
0055ぱくぱく名無しさん2016/02/12(金) 19:40:13.97ID:H9VIJgFX
三徳で十分
0056ぱくぱく名無しさん2016/02/12(金) 20:23:31.30ID:+S1CO51U
和解? なんで??
0057ぱくぱく名無しさん2016/02/12(金) 20:27:22.58ID:/6ROiJNa
ごみすれ継続中
0058ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 10:19:53.64ID:SGq2AY3M
三徳包丁なんて主婦が使うだけ
男の料理に三徳包丁は要らない
0059ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 10:23:15.87ID:v32JL0L7
包丁は三徳に始まり三徳で終わる!
0060ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 10:25:45.01ID:xWpMW2L0
ここはキチガイ隔離スレ
みんな移動しようぜ

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/
0061ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 12:08:29.75ID:bdBGYMin
本スレはこっち

【本スレ】包丁の選び方 65丁目【普通】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1455332768/
0062ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 16:15:04.82ID:SGq2AY3M
>>59
そんな料理人は居ない
0063ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 20:21:00.06ID:BAI70I2+
ミソノの包丁ってUX10以外も本刃付けされてから出荷されているんですか?
モリブデン鋼包丁を買おうと思っているんですが買った直後に研がないといけないのでしょうか
0064ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 20:32:04.35ID:gPdSKZZ1
>>63
本刃付けされて出荷されてるのは炭素鋼のスウェーデン鋼シリーズでは?
0065ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 20:34:24.28ID:b4+kpUJs
クソスレ
0066ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 20:36:45.71ID:BAI70I2+
>>64
そうなんですか?
UX10は本刃付けされてから出荷されてるとお店の人から聞いたので
0067ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 20:36:49.62ID:GiQtVOh0
本刃付けってただの鋭角研ぎ
0068ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 20:40:22.24ID:gPdSKZZ1
>>66
どこの店か知らないが悪質だね。
そもそも本刃付けという代物は、そのメリットとデメリットを理解しないで、手を出してはいけない危険な代物なんだよ。
ハッキリ言って、そのお店で包丁を買うのは、全くおすすめできないと断言できる。
0069ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 20:44:29.66ID:gPdSKZZ1
箱出しの切れ味にこだわるより研ぎをマスターしたほうがいい
まずは一本鋼の包丁を買ってひたすら研いでみる
三徳がペティのようになる頃には研ぎとは何かを悟っているよ
0070ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 20:52:32.42ID:GiQtVOh0
>>69
(・∀・)ニヤニヤ
0071ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 21:35:44.29ID:AxhjkumE
そんなに早く悟れるなら本職の研ぎ師さんで爺さんになっても日々まだまだ修行、勉強とか言ってる人はどうなるんだw
0072ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 21:42:36.02ID:CQXF/Cit
>>69は悟りとか大げさなこと言ってるが、
まあ普通に研げるようにはなると思うよ。
0073ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 05:38:20.78ID:XXiKlgJS
料理人は毎日包丁を研いでも時々メンテで研ぎ師に出す
0074ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 09:33:56.18ID:+/wr/We7
>>73
時々メンテで研ぎ師に出す人もいる。
出さない料理人のほうが圧倒的に多い。
0075ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 12:43:55.29ID:wm6htOnh
>>私もミソノのモリブデン三徳を買ったが、とりあえず、箱だしで新聞紙は
切れます。また、軽いのがいい人にはぴったりな包丁だと思います。東京
合羽橋の釜浅商店なら、複数本から選べるし、ローマ字名前もその場で入れてもらえる
ので、いっても損はないと思います。値段もかなり安いです。
0076ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 15:10:43.92ID:eKy0xf2E
>>75
デスマスw
0077ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 15:26:59.64ID:F55bxxuP
ハマグリ型の刃は身離れがよくなるという事ですが、
切れ味は普通の刃(?)よりも悪くなるんでしょうか?
0078ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 16:01:07.58ID:E/2C5TfF
>>77
極上の切れ味は無理だよ
効果を実感できるレベルのハマグリ刃は刃厚があるから刃の入りに力が要る
0079ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 16:56:10.09ID:XXiKlgJS
>>74
安い包丁は出さない
当たり前
0080ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 17:00:17.73ID:XXiKlgJS
伯鳳さんに研ぎに出すと1年待ち
予備の包丁が必要
もちろん包丁は玄海正國さんの包丁以外は受け付けない
0081ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 17:06:54.95ID:XXiKlgJS
研ぎ料金も1万円だからね
0082ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 17:42:00.92ID:qeeoeUg3
>>73
そういう文化は消えてきていますね
御用聞きの包丁屋さんが各調理場を回る時代にはあったんでしょうけど
料理人にとって包丁研ぎは仕事なので趣味人のみなさんのようにじっくり時間をかけることはありません
早く帰りたいもう動きたくないという気持ちを押し殺して明日のために研ぎます
なので雑で早いです
刃線はすぐに歪んできます
1年も経つと鶴首になっていたり中腹が凹んでいたりします
プロに研いでもらうべき局面なのですが付き合いのある包丁屋さんがなければ先延ばしが続きます
虫歯なのに歯医者にかかりたくないのと同じような心境です
刃線の修正を頼むと費用も5000円くらいはかかるのでケチな人は諦めます
若いうちは自分で修正に挑む人も多いですが経験とともに無理と分かってやらなくなります
包丁の構造を理解し研ぎを習得し思い通りに研げる人は料理人のうち100人に1人いるかどうかです
料理の才能と金属加工の才能は別物ですから
0083ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 17:47:04.41ID:X7/5LJnb
>>80
だからどこだよ。伯鳳さんて。
0084ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 22:06:14.46ID:RgwaQV/z
デスマスは何者なんだよ
0085ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 00:01:51.21ID:P5Ts7T8X
包丁を研いでいるのですが、全体を少しずつ研いだ方がいいのでしょうか?
それとも手前から先かけてあら研ぎしてもいいのでしょうか?
中研ぎ、仕上げは全体にかけてやろうと思っています
0086ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 00:03:10.28ID:o2N0GNwf
http://i.imgur.com/YwbzPJ3.jpg
このように大変はが傷んでいるので、500から研いでいます。
家にあるのは500が一番粗いのでこれでやっています。
0087ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 09:25:42.70ID:onbXTp0U
あれあれ、力かけすぎ。
切っ先から順に全体を4等分するくらいの気持ちで、均一に研ごう。
一か所10往復研いだら、位置をずらして10往復を繰り返す。
刃元まで研いだらまた切っ先戻る。
切っ先からは元までの研ぎを5回でなんとかかるかなぁ。ひどく狂ってしまったから
0088ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 09:47:29.92ID:5tn8O6Yg
>>83
馬鹿だな
0089ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 09:55:37.64ID:kuUfk2SF
横綱だよ
0090ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 15:03:46.21ID:syxguVFH
>>86 グラインダーが必要なレベルだと思う
つうか、どうして1つ凹みが出来た段階でなんとかしなかったんだよ・・・
0091ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 15:07:03.75ID:kuUfk2SF
捨てて新しいの買え
0092ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 15:25:05.45ID:XqqHfG7m
このぐらいだったら完全に直らなくても
荒砥から研ぎ直せば実用上問題ないでしょ。
むしろグラインダ使って焼きが戻ったり変形したりする方が心配。
0093ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 15:37:28.94ID:syxguVFH
>>92 グラインダーっていったのは手持ちのことだぞ?
万力で凹みの部分に合わせて固定し凸部を出す、んでハンドグラインダーで凹みを一気に慣らす
ってことなんだが、お前さんの言ってるグラインダーは固定式のベンチグラインダーじゃね?

こういう凸凹はベンチグラインダーじゃ素人には無理
厚みも合わせられないだろうし真っ直ぐにすらならないよw

まずは凹みの一番深い部分に合わせて出てる刃を全部潰して、一直線にしないとね
そこから刃をつける研ぎに入る
0094ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 16:32:46.36ID:+bvk1AEI
>>86
激しい力を加えてませんか?
ありえない方向に歪んでるというか曲がってますよね
鎬筋を5ミリほど上に上げないと直りそうにありません
その結果柳としては死んでしまいます
愛着があるなら雑引きとして使ってあげてください
0095862016/02/15(月) 18:24:02.30ID:cMRc4NIW
研いだ際に
0096862016/02/15(月) 18:29:45.60ID:cMRc4NIW
誤投しました
自分でも見返して曲がってるように見えますが、包丁自体は真っ直ぐですよ
手前ばかり研いだので>>87さんのアドバイス通りに
4つにわけて少しずつ全体を研ぎます

愛着はありませんが研ぎの練習を兼ねてと、
ちょこっとしたリサイクルの気分でやっています
0097ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 19:30:16.99ID:onbXTp0U
>>96
練習にいいよね。
刃こぼれ具合も錆加減も練習にぴったり。
荒砥の砥石の面修正しながら研いでね。
そこそこできたら、中砥石仕上げてのうp楽しみ。
0098ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 19:49:39.47ID:kuUfk2SF
何度も何度も荒砥で砥ぎ直しして最後は爪楊枝みたいになると予想
0099ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 23:15:30.32ID:sgLgR127
>87
俺はその倍はあるVG10の欠けを修理したばっかだ。
グリップをバイスで固定し粗めのダイヤシャープナーかダイヤヤスリ使って
全体をヤスリがけすればやわい鋼材なら一時間掛からず欠けは治せるんじゃね。

>90
グラインダーを使うと焼き戻りが起きて即座にナマクラになるからダメ絶対。
回転数落とした奴でも熱持った瞬間焼き戻りは起きるからダメだよ。
0100ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 23:19:21.07ID:EVSsX3Pq
なかなかに難儀しそうな凹み度合いですねー
刃線、刃道揃うまでごりごりしたら鎬をごりごり上げて…楽しみに気長に待ってます頑張って!
0101ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 23:20:18.27ID:sgLgR127
>82
単純に研ぎ直すだけならそれ程時間はかからないはず。
趣味の人は時間を掛けているようにみえて熟練しているが故に時間かけていない。
料理人と同じで腕が上がるほど無駄なく短時間で仕事を熟せるのは研ぎも同じ。
俺の親父がいた店は年配の人が若手の分まで面倒見てたけどそういう人が引退して
研ぐ人が消えてしまうんだろうな。まぁ専門店に頼れって事だろうけど。
0102ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 00:29:11.12ID:HzPRPlVY
>>99
んなアホな…。
そんな簡単に焼き戻るかよ。
まあそんなに心配なら水に漬ける、グラインダーにあてるを交互に繰り返せばいい。
0103ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 01:52:07.40ID:YTZmbRiO
>102
食洗機とかに入れると焼き戻るのは食洗機対応品売ってるメーカーでも認めてる。
だからグラインダー系でガシガシやるとHRCはャhンドン落ちてャ_イソーの奴と涛ッじレベルにw
0104ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 03:34:33.70ID:dreRPXCt
100度以下で焼き戻りは絶対ないですw
鋼包丁時代は熱湯かけて乾燥させるのが普通だったんだし
0105ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 04:41:39.39ID:Fsjz5eLI
業者は水研ぎで高温に成らないようにしてるよ
0106ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 06:35:10.90ID:QOcV2Cij
>>104
100度ってどっから出た?
100度で焼き戻りするなら水をかけようがどうしようが、研削自体困難だぞ。
0107ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 07:54:09.15ID:dreRPXCt
>>106
食洗機で焼き戻りって書いてたから
食洗機って100度以下でしょと思った
0108ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 11:40:04.66ID:HzPRPlVY
素手で持てないくらい熱くならない限り焼き戻りなんて有り得ない。
包丁職人やカスタムナイフ職人の作業工程全否定する事になるぞw
0109ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 12:29:18.38ID:YTZmbRiO
>105
その通り。築地でグラインダー研ぎしている店は一見たりともないw
ナイフ屋みたいに店の中からガーとか聞こえたらよくわかってない店w
挙げ句には鋼材は火花色で判断するのかねwマジ笑えるわw
0110ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 14:26:50.47ID:lF5ILDD5
グラインダーは減りが早いから修正には向かない
0111ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 14:53:17.03ID:3LKsm1jb
>>110 今回対象は >86 だからな修正ってレベルじゃねぇと思う
0112ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 16:09:31.36ID:YTZmbRiO
修正についての高難易度は先端の欠けや先端付近の折れとかそういうレベルの話で
お腹が数ミリ欠けた程度ならすり減らす事で修正は出来るのでマシなケース。
どうしてもグラインダーでやりたいなら火花飛ばしながらやればいいんじゃない?
安物の関孫六でも前寄り長切れしないすぐ切れなくなるって実感出来ると思うよ。
0113ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 17:52:30.24ID:089L0B93
ダマスカス模様にする実用的な意味ってあるんですか?
0114ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 18:08:59.99ID:OenoZcPt
ありません。
あれはあくまで模様です。
装飾的な意味合いしかありません。

本来のダマスカス鋼はロストテクノロジーで現在では作れません。
日本刀と同じですね。
0115ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 18:35:30.27ID:089L0B93
>>114
ですかぁ
ありがとうございました
0116ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 18:46:18.56ID:NZQiWwpQ
>>114
ロストテクノロジーと言っても今更必要な技術じゃないしな
0117ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 19:35:38.19ID:OenoZcPt
>>116

ロストテクノロジーてのは失われた技術て意味だけど?
今必要かどうかなんて関係ないし、ダマスカス鋼の何を知ってるの?
ダマスカス鋼の研究からステンレスが生まれたし、刃物鋼として今もまだ研究されてると聞くけど?
0118ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 19:46:23.39ID:NZQiWwpQ
>>117
喧嘩売られたと感じたの?
そんなつもりはなかったんだけどな
0119ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 20:02:43.73ID:OenoZcPt
>>118
ん?別に喧嘩売られたと感じてないけど?
ただ間違った知識、認識を正してあげたつもりなだけだけど?
0120ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 20:09:20.14ID:dreRPXCt
電着ダイヤの400番で大抵の包丁は修正できる
昨日は中古屋で買ったヴォストフの鉄板焼用カービングナイフを2センチソードオフしてRを緩くして18センチのユーティリティに作り直した
2時間くらいかかったが趣味なので構わない
0121ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 20:10:09.21ID:NZQiWwpQ
>>119
了解
言葉遣いに気をつけようね
0122ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 20:20:45.23ID:NZQiWwpQ
中古カービングナイフは需要ないから安く売ってるよね
でもあれってまともな硬度あるの?
0123ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 20:33:36.00ID:dreRPXCt
>>122
ヴォストフ自体がHRC54〜55程度なので硬度は期待できない
ただし牛刀等と違いまな板と対決する使い方はあまりしない予定だから大丈夫
0124ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 20:33:59.95ID:NZQiWwpQ
>>123
画像うp
0125ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 20:38:35.62ID:dreRPXCt
>>124
うpはちょっとw
0126ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 20:49:32.61ID:NZQiWwpQ
>>125
レスだけw
口だけ番長w
0127ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 20:59:30.24ID:NZQiWwpQ
昨日カービングナイフを2センチソードオフしたんだよね?
嘘じゃなかったら画像うpできるよね?
0128ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 21:20:42.53ID:dreRPXCt
>>127
http://i.imgur.com/fGIGdzb.jpg
加工途中だからヘアラインがうまくいってないのとグリップのキズがまだあるのは勘弁して
0129ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 21:27:14.68ID:OenoZcPt
>>121
ん?お前は俺の親か?先生か?先輩か?
0130ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 21:49:33.06ID:QOcV2Cij
>>129
バカなんだから絡むな
目障りだ
バカはバカらしく書き込むな
わかったか?バカ
それとも、埋め立て荒らしか?
0131ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 21:51:41.67ID:OenoZcPt
>>130
お前誰だよ?
横レスすんな、ボケ。
0132ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 21:58:03.14ID:NZQiWwpQ
>>128
画像うpするということはブランキーの仲間か
キモいんだよ
料理刃物に篭っていろ
0133ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:01:54.78ID:YTZmbRiO
>>117
古来ダマスカスと呼ばれた刃物があったが一子相伝なのか製法が途絶えて現代に伝わっていない。
積層ダマスカスについてはこんな感じだったんじゃね?と勝手に後年イメージ再生したもの。
なのでダマスカスがロストテクノロジーなのは本当なんよ。
超絶技術なのか残念技術なのかすらわかってないからね。
0134ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:03:03.33ID:OenoZcPt
>>133
なぜ俺にレスをする?
0135ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:04:55.06ID:NZQiWwpQ
>>133
お前マサモトか
0136ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:08:41.07ID:NZQiWwpQ
マサモトは自演するキチガイだから触っちゃダメ
今日のマサモト→ID:YTZmbRiO
0137ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:12:23.76ID:NZQiWwpQ
>>109の築地で気付くべきだったね
みんなは気付いてたの?
0138ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:20:38.37ID:dreRPXCt
>>13
画像うpしたら今度はキモいとか
十分キチガイだよお前も
0139ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:24:56.32ID:NZQiWwpQ
粘着質なんだね
キモいよ
0140ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:26:46.21ID:uFPX6uOM
ごみすれった
お前ら神経磨り減らんのかねえ
0141ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:27:39.66ID:K/VR6qpa
>>135-137
馬鹿言ってるな。私はダマスカスなんぞに興味はない。

そういうのは、おまえの独り相撲って言うんだぞ。
おまえ以外、全員マサモトなんだろw
0142ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:29:18.58ID:NZQiWwpQ
>>140
疲れるけど基地外に負けるのはまずいから押しまくる
0143ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:31:10.96ID:NZQiWwpQ
>>141
ID違うけど?
また自演失敗しちゃった?
0144ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:32:23.27ID:K/VR6qpa
>>139
こいつ、誰彼かまわずマサモト認定するやつだよね。
句読点使ったらマサモトだとか。

ストーカーレベルで粘着されて、すっげーウザいんですけど。
0145ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:33:45.33ID:NZQiWwpQ
>>144
2ちゃんで句読点なんてキチガイしか使わないしな
0146ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:34:39.00ID:uFPX6uOM
キチガイにレスされた怖い(´;ω;`)
0147ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:37:44.76ID:K/VR6qpa
>>145
あぁ、ハングルは句読点ないもんな。チョン校でも教えてくれないしな。
0148ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:39:52.97ID:NZQiWwpQ
>>147
お前間違いなくマサモトだ
俺のセンサーが反応してる
0149ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:43:19.19ID:K/VR6qpa
>>148
だからそう言ってるだろ。いまさら何言ってるんだ?おまえ。

おまえのセンサーは常に間違っている。
おまえがマサモト扱いしたやつが私であったことはない。
0150ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 22:52:30.81ID:NZQiWwpQ
>>149
負け惜しみか
0151ぱくぱく名無しさん2016/02/16(火) 23:45:43.72ID:089L0B93
ネットの刃物関連のコンテンツってどうしてどこもこうなんでしょう
0152ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 00:48:51.86ID:sT6XIbHN
>>151
句読点を使えない朝鮮人が何人も張り付いているからね。
マルカツ君とかブランキーとか ID:NZQiWwpQ とか。

ブランキーなんて「句読点を使うな!」とか言ってたし、
マルカツ君は指摘されて、なんとか頑張って句読点を使おうとしている努力は認めるが、
発狂すると句読点なしになるし、ID:NZQiWwpQ はごらんのとおりだし。

ID:NZQiWwpQ は、けっきょくマルカツ君2世なんだよな。
刃物、包丁、研ぎに関する知識はまるでなし、なにも言えない、触れられない。
ただただ他人を罵倒するのみ。

マルカツ君は上手いこと藤次郎スレに追いやったが、
何とかして ID:NZQiWwpQ をほかのスレに追いやることはできないもんかね?
お仲間がいる藤次郎スレや料理刃物の方が居心地がいいと思うのだけどね。
わざわざこのスレで発狂しながら、自分以外の全員を罵倒し続ける必要なんてないと思うのだけどね。
0153ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 05:35:10.79ID:C0Lqfg9H
>>128
切っ先の斜めカットいいね
ボルスターも削ってる?
0154ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 06:05:28.62ID:TVLKIzrZ
ID:NZQiWwpQが凶刃マサモトの自演にしか見えない
0155ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 09:45:12.36ID:sT6XIbHN
>>154は ID:NZQiWwpQ の自演だな。

>凶刃マサモト

これは、ID:NZQiWwpQ の常套句。
0156ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 09:54:11.85ID:f2ZZzRlx
正本に触れるのやめろ
いなくなるまで放置してくれ頼むから
0157ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 09:59:20.40ID:RA4pwQhc
正本君の引き取り先を探してやれよ
本人も行き場を無くして困ってるんだから
0158ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 09:59:58.47ID:sT6XIbHN
>>156
ならば、藤次郎スレでも筋引きスレでも行けばいいと思うよ。
0159ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 10:13:50.35ID:RA4pwQhc
ストーカーは追ってくるぞ逃げられない
0160ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 10:21:46.16ID:sT6XIbHN
藤次郎とか筋引とか、行くかっての!
もちろん、料理刃物もな。やつらはコテ外して忍び込んでくるけど、
私はそういう卑怯なマネはやらない。

おまえはマルカツ君やトゲール君と仲良くやってろ。
0161ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 12:20:48.31ID:8I1p+tk2
ここと筋引きが基地外が乱立したスレだろ?
ここで暴れてるんなら良いんじゃね?
0162ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 15:02:22.56ID:Iv9FEZCc
なあマルカツ君って存在するの?
0163ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 16:38:57.11ID:eqBAQ3aN
>>153
鍔も削ってるよ
まな板に当たると使いにくいから
ナイフによくある切れ込みを入れて刃と鍔を分けて鍔をヤスリで削ってみた
0164ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 19:27:38.15ID:UlV8eyVf
砥げたかどうか確認方法
髪の毛に軽く30度ぐらいの角度で当てて上から下に下ろす
砥げてる場合は髪の毛に引っかかりさらに力を入れるとザクッと毛が切れる
砥げてない場合はスルリと滑り落ちる
指の爪で確認するより確実
0165ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 19:57:42.27ID:o9bwkE1Y
>>164
刃先が尖ってるかどうかが分かるだけだよ
カエリがあってもまっすぐ向いてたら髪の毛は切れてしまうし
最低でもティッシュかキッチンペーパーを固く丸めて切ってみないと
押しこむだけで切れるなら満点
少し角度付けるだけで切り込んでいくようなら合格点
ゴシゴシしないと切れないようなら研ぎ直し
それ以下だったら練習から再スタート
しかしやっぱりベストなのは実際に食材を切ってみること
野菜のヘタはすぐ捨てずに冷蔵庫で保管しておくといいね
0166ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 20:03:56.82ID:eqG3IiMv
>>164
それじゃ不完全で実用にならない
糸刃を付て初めて研ぎが完了
0167ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 20:39:36.71ID:o9bwkE1Y
糸引を付けるかどうかは元の研ぎの角度にもよるから必須とは言いがたいと思うけどな
本刃付けやベタ研ぎ(研下し)をする人だと糸引は入れたほうがいい
けど並刃付け(標準刃付け)に糸引入れるとさすがに角度足りなくなるよ
洋包丁の場合だけどね
0168ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 00:11:07.64ID:+xz+AKCd
>>128
削る前の写真を要求する!
0169ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 06:19:32.78ID:CQs4aXLq
>>168
ww
128の切っ先見ればわかるじゃない。
顎の形から、一世代前のモデルかな。
0170ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 09:55:44.60ID:K/ZwInJg
髪が伸びたらピンピンに砥いだ包丁でサクサクとカット!
0171ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 10:05:52.13ID:JZEpPCMV
>>168
ソードオフ前の写真取ってない
気が向いたら中古屋行って同型の在庫まだあったら比較写真撮ってきてやる
ネットで探したが古い形なのか何も出てこなかった
0172ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 12:42:03.22ID:/NB1NS7B
粉末ハイスの三徳包丁届いたー!今夜はカレーにしよう
色々切りまくるぞ〜
0173ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 12:59:05.40ID:R6UGCZjb
面取りは皮むき器
玉ねぎはフードプロセッサー(涙でるしな)

カレーってそんなに包丁使う料理でもないような・・・
つうか、そもそも包丁ってそんなに多用する道具でも無いんだよな

なんでもかんでも包丁でやりたいってポリシーならしょうがないけど
0174ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 13:12:29.61ID:/NB1NS7B
にんじんじゃがいもたまねぎ豚バラブロックくらいですね
0175ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 13:40:20.63ID:K/ZwInJg
まずは魚屋に走って魚買って来いよ
0176ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 14:16:45.87ID:wZ9HCrn/
>>173
あらら、タマネギ切ると涙出ちゃう切れ味の包丁なのか。
そりゃ大変だな。包丁使いたくない気持ちもわかる。
0177ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 14:25:31.40ID:R6UGCZjb
>>176 仕上げ玉ねぎじゃなく、飴色タマネギ用のみじん切りはどんなに切れても細胞切っちゃうから無理だよ?
まぁみじん切りも丁寧に丁寧に引き切りするなら「限りリなく細胞を傷つけず」に切れて飛散を防げるかもしれないけど
そんな切り方では逆に飴色にしにくいでしょ?
0178ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 15:25:30.33ID:p9MBnV+h
日本人は玉ねぎを甘く見過ぎだよね
みじん切り(アッシェ)の玉ねぎではドリップが出ておいしくならないし色も濁る
きちんと炒めて(シュエ)おいしくしたいならちゃんと縦横に切り込み入れて賽の目切り(シズレ)しないとダメだよ
0179ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 15:36:43.42ID:JZEpPCMV
カレーの玉葱って細かくするより2センチ角程度に切って炒めたほうがうまくないか?
色も飴色よりちょっと高温くらいでさ
煮込んでるうちに融けるから大きさも不揃いでいいし
0180ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 15:45:09.17ID:sRuQ6tNe
そのカッコって必要なの?
0181ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 15:46:42.73ID:CdU7MoA6
カッコいいだろ!!!!
0182ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 16:02:30.82ID:qc6sw3KY
カレーの具の玉ねぎは形がそのまま残ってる方が好き
ジャガイモの肉も人参も具がごろっとしてるのが美味い
0183ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 16:04:41.31ID:CdU7MoA6
胴衣
0184ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 18:13:44.46ID:CQs4aXLq
>>171
短くするのはいいアイデアだね。
20センチの型が現行品を持っているが、
使わないので15センチのペティにするかなぁ。
0185ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 18:44:02.61ID:/NB1NS7B
切れ味が異次元過ぎて笑ったwwwww
前の包丁で切ろうとしたらあまりにも切れなくて更に笑ったwwwwww
良い物買った〜大満足。でも切れ味がどこまで続くか不安もある
0186ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 19:32:25.69ID:cI/QJLCS
玉ねぎスライスの氷水晒は、切れる包丁が必要
0187ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 19:51:05.97ID:ioYLuSMG
>>171の続きだが削る前との比較写真撮ってきたよ
http://i.imgur.com/rhs3riK.jpg
比べてみて思ったけど結構削ってるね俺w
電着ダイヤの手作業で大体2時間でこのくらいはできるよ
いまだに肩と腕が筋肉痛だけどな
ちなみに>>128で載せた写真がこれ
http://i.imgur.com/fGIGdzb.jpg
0188ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 23:53:23.78ID:dcZttOW9
>>187がガチすぎてスレストw
0189ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 00:48:33.14ID:8j53eDDx
クリップポイントわろたw
0190ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 01:32:59.00ID:IUte0tef
>>187
どこか関西型骨スキを彷彿とさせるデザインが素敵です
ドイツ包丁をベースに日本的デザインというのもオリジナリティ高いです
0191ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 12:01:43.39ID:oZcxB42H
ヤスリはマジカットがオススメ。
多分世界が変わる。
0192ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 12:46:52.41ID:9KiM/0X7
包丁を使った後に水分を拭き取るんですが、
キッチンペーパーでも問題無いですか?
0193ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 13:24:27.94ID:SvcfQEZo
>>192
ステンレスなら、綺麗に拭き取りさえ出来たら何でも良いんじゃね?
0194ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 13:29:32.41ID:bfIjSBVM
>>193
粉末ステンレスハイスです
ありがとうございました
0195ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 13:40:40.66ID:SvcfQEZo
>>194
高そうな包丁だね
0196ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 13:42:53.17ID:Wpu9Fs3U
>>194
新素材やん
いつ開発されたん?
0197ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 13:45:19.21ID:Wpu9Fs3U
>>187
どう見てもフォトショマジック
0198ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 13:59:09.41ID:bfIjSBVM
粉末ハイスです
すみません
0199ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 15:19:53.36ID:SvcfQEZo
>>198
大同のサイトを見たら低クロムが殆どみたいだし
いい加減に扱うと錆びるかもよ?
綺麗に拭いた後は乾いた新聞紙に巻くと良いって聞いた
0200ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 15:26:11.89ID:SvcfQEZo
>>198
ZDP189は高クロムだから大丈夫そうだけど
0201ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 16:27:29.09ID:FDGD0NuE
スーパーゴールドUです
クロムが13%以上あるらしいので粉末ステンレスハイスと書いてしまいました
ごめんなさい
0202ぱくぱく名無しさん2016/02/19(金) 21:09:50.12ID:1rkcPp/9
粉末ステンレスハイス買う奴は知的障害者
0203ぱくぱく名無しさん2016/02/20(土) 09:39:52.24ID:F2pCVBRX
ステンレス粉末ハイスと言えば良いのか(笑)
0204ぱくぱく名無しさん2016/02/20(土) 10:33:27.68ID:JBZmDV6E
モノに寄るだろう
洋包丁なら有り
柳刃なら馬鹿
出刃なら有り
薄刃なら馬鹿
和牛刀なら馬鹿
0205ぱくぱく名無しさん2016/02/20(土) 11:01:13.06ID:aAZRcf5+
意味も知らねーでハイスとか言ってんじゃねーよ
JISで組成も決まってんだよ
ハイスはセミステンレスなの
ステンレスハイスなんてねーの
SKHでググレカス
0206ぱくぱく名無しさん2016/02/20(土) 11:18:43.08ID:C/o/T6V/
は〜い
0207ぱくぱく名無しさん2016/02/20(土) 12:28:19.04ID:JBZmDV6E
包丁に使うのはJIS規格外だから
料理人はJISも鋼材も知らなくても良いだよ
料理するのに一番向いてる包丁を知っていれば十分
知っていて買うかは別だ高い包丁買って料理単価を上げても無駄

包丁メーカーでも販売関係者じゃない
鋼材を知っていてもイイ包丁を語れない
0208ぱくぱく名無しさん2016/02/20(土) 12:44:18.55ID:C/o/T6V/
わっしょいわっしょい
0209ぱくぱく名無しさん2016/02/20(土) 13:19:23.08ID:F2pCVBRX
>>205
JISでSUSに関して規定してるのは知ってるがステンレスなんて規定してたか?
ステン−レスなんだから錆びにくけりゃOKだろ
0210ぱくぱく名無しさん2016/02/20(土) 13:23:19.60ID:iHBnNvL+
>>209
セミステンレスの定義があるのでね
0211ぱくぱく名無しさん2016/02/20(土) 13:50:21.53ID:F2pCVBRX
>>210
WIKIによるとCr10.5パーセントでステンレス鋼らしいな
13もありゃ十分ステンレスだろ
0212ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 11:03:28.74ID:swt57tgL
鋼材の知識より
包丁を使って切れ味の差が体感できる才能の方が大事
そして研いで切れ味の追求する好奇心と興味心が豊かな人だ
0213ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 11:50:36.70ID:Oz1N/cXV
>>212
偉い!
そんなに偉い人なら、このスレが無意味で板違いなのもわかるだろ?
住人には到底無理だから、ぜひ削除依頼を(笑)
0214ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 12:27:21.27ID:296lo1pf
ハイス買うよりモリブデンバナジウム2本買った方が遥かに得だろ
0215ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 12:32:14.02ID:qW5LfNUV
包丁は料理を作るための単なる道具だろ
一番重要なことは何を切ってどんな料理を作るかだよ
日本刀じゃないんだから磨いて飾っておいてもしょうがない
0216ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 14:15:50.68ID:io67eAVK
日本刀だって飾りものじゃなくて人を斬る道具だよ
強者斬ってナンボ
0217ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 16:51:26.58ID:OJ+ZlWAt
目的と手段が逆転することを趣味と言うんだ
それはとっても楽しいことなんだ
0218ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 20:26:20.21ID:eKSb+dnQ
牛刀で15万とか…
http://buyee.jp/item/yahoo/auction/d178308968?lang=ja
0219862016/02/21(日) 22:31:21.11ID:5qoyldyV
公式サイトでも数万なのになんでこんなに高いの?
0220ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 22:32:33.80ID:vRI24UG9
公式サイト値段書いてないよ
0221ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 22:32:38.83ID:OBKzV7Ik
>>218
牛刀かどうかというより柄や鍔周りが残念なこんなゴミを欲しがる人がいることが驚き
0222ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 22:45:10.72ID:YduBuOkX
>>221
だからそれが牛刀にって書いてる意味だろ。文盲乙。
0223ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 23:15:56.52ID:OBKzV7Ik
>>222
全く意味分からん
0224ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 00:47:57.44ID:ky+UiOno
>>223
頭悪すぎ。書き込み禁止な。
0225ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 07:55:23.60ID:w/uAN8wi
ごみすれってる
0226ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 09:49:51.93ID:tQLclacX
VG10で水分を拭き取って包丁差しに収納しても錆びたっていうのをAmazonのレビューで見たんですけど有り得る事ですか?
ただでさえサビにくいらしいのに
0227ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 10:01:12.24ID:k+1hbvt3
>>226
ちゃんと「洗って」れば大丈夫だろうけど
水を掛けただけで拭き取っただけなら18Crだって錆びるよ
食材って塩分多いんだから
0228ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 10:05:36.43ID:tQLclacX
>>227
なるほど
ありがとうございました
0229ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 13:15:30.43ID:nuPyE/CM
魚捌いてる時に思ったんだけど
皮引いて冊に切って刺し身にするより
煮魚や焼き魚にする方が無駄なく食べられるんだよなぁ・・・
0230862016/02/22(月) 14:21:31.77ID:yXv7+XO0
関孫六のペティを買おうと思っているのですが、CLとSTのどちらか良いてしょうか?

どちらも研ぎやすさ等に変わりないのでしょうか?
3500円以下でオススメありましたらおしえてくたさい。
沢山あってどれかいいかわからないので・・
砥石は500.1000.3000を持っています。
シャプトンの6000も購入予定です
0231ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 14:32:18.70ID:Hp25PKxN
なんだ砥石ばかり豪華だな
0232ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 16:31:36.54ID:k+1hbvt3
>>230
6000の砥石ってか
買おうとしてる包丁の材質は何なの?
白紙と青紙でもなけりゃ、そんな砥石いらんだろ
0233ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 16:37:44.75ID:Waj4NEBO
釣りだな
シャプトン持っててなぜ関孫六で迷うのか
0234862016/02/22(月) 18:08:18.88ID:Il2ZzVR1
>>232.231
砥石は500は1500円のホームセンター砥石で、1000-3000はAmazonで購入した両面砥石です
今は200mmの牛刀一本使っています。材質はV金10で、細かいものしか切らない時にこの包丁だと大きすぎるのでペティを購入予定です。
シャプトン6000はAmazonのレビューで仕上げの後に使うと切れ味がさらに良くなるとあったので買おうと思いました
3000以上は体感するほど変わらないのでしょうか?

研ぎが下手なのか牛刀の購入直後の切れ味の方が3000で仕上げた後より良く感じたので、もっと粒度の細かい砥石で無ければならないと思ったので・・

ペティはどれが良いのかわからないのでとりあえず
アマゾンの4000STがお手頃価格なのでこちらにしてみます。
0235ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 18:31:25.87ID:Waj4NEBO
新品の時は刃先が薄いから研ぎがいい加減でもめっちゃ切れるよ
0236ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 20:47:41.33ID:k+1hbvt3
>>234
一定の角度で、強く研げばステンレス系列でも刃はたつ。
それがちゃんと出来てないんじゃね
3000番もあればステンレス合金の包丁なら十分だろ
0237ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 21:04:45.59ID:e5r5/kKS
>>230
6000なんて刺身包丁用だろ
万能包丁では切れが悪くなるよ
セラミック系の1000〜3000が最適
0238ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 21:11:06.84ID:yVqxqTbM
>>226

VG1の包丁をシンク下の包丁差しにしまっていたら、柄の積層強化木と金属
の境目(鍔じゃないところ)がさびてしまった。柄をよく拭いてなかったから
なのか、そこが水のたまりやすい部分だからなのか、シンク下が湿気の多いところ
なのか理由は分からないけど。
私のように柄の部分の金属がさびた方っていますか?
0239ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 07:26:44.22ID:1B/Us9Pb
シャープトン5000#は絶対要るよ。
3000とは切れ味が全く違うよ。
私は800#  2000# 5000#で全部仕上げてるよ。
0240ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 07:29:17.93ID:1B/Us9Pb
5000# はシャープトン 刃の黒幕だよ
0241ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 08:06:31.37ID:3t6g9ht7
www.amazon.co.jp/gp/product/B004EBUFJM
これってどう?青紙ほしかったらかいですかね?
あまりネット上に情報がなくてわからないので教えてください
0242ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 08:37:22.21ID:1B/Us9Pb
>>241 日立金属の青紙なので切れ味は保証できますが、柄が錆びるので、
一生物と云う訳にはいきません。
それを承知なら買いでしょう。
切れ味なら鉄、手入れが楽ならステンでしょう。
刃の黒幕5000#までで研げば夢のような切れ味になります。
0243ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 10:20:27.82ID:pug1RI0c
中子を腐らすような使い方をするなら、柄まで一体構造のステンレス包丁しかないんじゃね
武生の包丁メーカーが変わったデザインの包丁を出してたね
0244ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 10:45:24.81ID:DxWDcqTS
>>242
柄が錆びる??
0245ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 11:17:02.07ID:pug1RI0c
>>244
どっかのスレによると
朴の柄は腐るらしいぜ(笑)
0246ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 11:28:58.34ID:1oAAhF4g
えー
0247ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 12:07:43.05ID:haEgTTSb
>>241
こんな安っぽい柄で青紙を売ろうという考え方が分からない
普段和包丁しか作ってなくて柄を軽視してるんだろうな
0248ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 12:21:42.90ID:xxBS9DMN
やっぱり本当に切れる包丁って玉ねぎ切っても目にしみないのか…
俺のは落第点って事なのか〜
0249ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 12:43:01.17ID:Zsy3IyBr
>>248
子供包丁で玉ねぎ切ると、たくさん涙が出る。
0250ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 12:46:58.55ID:zl89bymH
前の包丁だとボロボロ涙が流れるけど今の切れる包丁は目に刺激があるくらい
切り方の問題…と思いたい
0251ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 13:01:28.33ID:DxWDcqTS
>>245
腐りはしても木は錆びないよねえ。
0252ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 13:47:33.63ID:1B/Us9Pb
柄のところの鉄が錆びて膨らんで使い物にならなくなるんだよ。
その場合は破棄するか、鍔を落として新たにコミを溶接して新たな柄を付ける。
九州の包丁屋は鉄の刃でも柄の所をステンで溶接してる。
これなら一生物に近い。
0253ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 13:51:21.61ID:1B/Us9Pb
http://www.moritakahamono.com/technique.html
高耐久 包丁
0254ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 15:14:17.58ID:DxWDcqTS
>>252
じゃあ柄が錆びるとかわけわかんない事書かずにちゃんとそう書け。
柄が錆びるわけないだろ。
0255ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 15:19:03.09ID:23f+3Bdl
白紙の安いの見つけて買ってしまった
高いと研ぐの怖いからこれからはじめます
0256ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 15:20:22.85ID:23f+3Bdl
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00J3KL818
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00J3KL7VY
この二つ買った。安い
0257ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 15:36:34.24ID:LhAQWICn
粉末ハイスの包丁買ったんですが、砥石は1000,2000,5000,8000あれば十分ですかね?
0258ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 15:38:51.98ID:4up/eCqJ
>>257
まずその包丁をうpしてみて
0259ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 15:51:54.31ID:LVr2RlPZ
>>257
うp
0260ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 16:25:26.86ID:YivS+urw
>>248
包丁の切れ味は一要素にすぎないよ
玉ねぎにもよるし切り方にもよる
切るスピードや人数や換気や風向き等の環境でも違う
0261ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 16:26:37.83ID:YivS+urw
またうp要求かよ
自分がうpしろって
0262ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 16:48:35.18ID:c9kJl2OX
>>257
http://blogs.yahoo.co.jp/yzfr1red04/33710901.html
0263ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 16:54:08.09ID:LVr2RlPZ
>>257
どこの粉末ハイス包丁かだけでも教えてくり
0264ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 16:55:43.23ID:LVr2RlPZ
なんで実験にじゃがいも?
0265ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 17:31:44.53ID:LhAQWICn
>>262
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。


>>263
買ったのはツヴィリングのツインセルマックスとボブクレーマーです。鋼材は前者がzdp189、後者はスーパーゴールドIIみたいですね。
0266ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 17:38:39.23ID:E2u5mWi7
>>187
どうやって使うの?
まな板に右手当たるよね
0267ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 17:43:32.21ID:prHuC+4P
>>266
まな板と包丁を平行にして押し切りばっかりやってるからそういう疑問が湧くんじゃね
0268ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 17:44:18.86ID:LVr2RlPZ
すごいの買ったな('A`)
0269ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 17:59:46.02ID:8HwY2J5a
>>248 叩き切りすればどんなに刃が良くても細胞は潰れて涙は出るよ
芯を残して縦に刃を入れて横に引き切りしてみじん切りにすれば涙は出ないかもしれないけどね
0270ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 18:15:18.53ID:LVr2RlPZ
>>269
次回は意識してみます
0271ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 18:49:38.41ID:bzCG+wqI
叩き切りってのがどういう切り方だか知らないが、
包丁を頭上高く振り上げてまな板を叩き切るように切るのか?
それともミネやヒラでタマネギを叩き潰すのか?

>芯を残して縦に刃を入れて横に引き切りしてみじん切り

いや、それが普通のみじん切りのやり方だろう……
切れる包丁なら、当たり前だが涙は出ない。

おまえ、切れる包丁でも涙が出ることにしないと、発狂しちゃうのか?
人格が崩壊しちゃうか?
0272ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 20:19:28.97ID:YivS+urw
>>271
これが包丁だとして

===■■■■■
     ■■■■■■

右下に動かせば押し切り
左下に動かせば引き切り
真下に動かせば叩き切り
0273ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 20:38:49.60ID:bzCG+wqI
>>272
>真下に動かせば叩き切り

勝手に用語を作るなよw

たたき‐き・る【×叩き切る】
1 たたいて切る。「ロープを石で―・る」
2 勢いよく切る。切ることを強調していう語。「一刀のもとに―・る」

中華のチョッパー鉈以外の包丁では叩き切ったりしないな。

一部、出刃を硬いものを叩き切るための包丁だと思ってるやつがいるが、
あれは骨に刃を当て、ミネに体重を掛けて押し切る。
0274ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 21:07:48.00ID:YivS+urw
>>273
分かる範囲で造語するのは別にいいだろ
自閉症の傾向がない人には十分通じるんだから
0275ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 21:08:52.20ID:E2u5mWi7
いまや2ちゃんは自閉症のスクツなんだから配慮するべき
0276ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 21:35:19.62ID:YivS+urw
>>275
やっぱそうなのか?
昔みたいな大雑把さや緩さがなくなってギスギスしてるのはそのせいか?
0277ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 21:51:58.71ID:bzCG+wqI
>>274
いや、わからないだろ!w
「叩き切り」とか言われても、なに言ってるのかわからないから聞いたんだよ。

「叩き切り」と言われれば、振りかざして一刀両断のことだと想像するだろ?
広辞苑のとおりに、日本語としてな。違うか?そして、包丁でそんな使い方はしない。
まあ日本語が不得意な人は、正しく日本語を使えないということなのかもしれないが。

それとも、料理本に「叩き切り」が使われているのか?
私は田中恒夫著「包丁入門」ほか、何冊か料理本を持っているが、
そんな単語は出てこない。

>>276
間違った日本語を、相手を「自閉症」などと貶めて、
強引に押し通そうとしたり、ギスギスしてるよね。
わたしには、なんで突然「自閉症」などと出てきたのか、さっぱり理解できない。
まあ、できる限りの薄汚い単語を並べて、相手を非難罵倒、
貶めることが目的なんだろうけど。
0278ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 21:59:57.93ID:pug1RI0c
>>277
消えろ基地外
0279ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 22:02:43.85ID:bzCG+wqI
そもそも、前後に動かさず真下に押し切るのを「叩き切り」だなんて、

>>269の書き込みに「なんのこっちゃ?」と質問した私>>271に対して
>>272が後付けで勝手に捏造して、ドヤ顔で解説したってだけだろ?
0280ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 22:07:34.46ID:prHuC+4P
アスペうぜえ
0281ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 22:10:09.46ID:YivS+urw
>>277
そういう反応がすごく自閉症ぽい
定義に対する原理主義的保守性
言葉とか作法とか人が決めただけのものを自然法則と同じくらい不変だと思ってるのかな?
0282ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 22:17:02.22ID:2rA5A9Cu
はじまた
0283ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 22:20:49.50ID:uqC+mrdF
触るな
ベニテングダケだ
0284ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 22:22:09.76ID:LmYw7HpW
前後に動かさない切り方は落とし切りって名前があるよ
0285ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 22:29:06.24ID:bzCG+wqI
>>281
逆だろ?
言葉というのはお互いの意思の疎通のためのコミュニケーションツールだ。
ふつうの人は、日本語として一般的に使われる意味合いで単語を使う。

自分勝手に作った意味を、強引に相手に押し付けようとしてもそれは無理だよ。
相手はそんな個人で勝手に作った意味など知らないのだから。

そして、もう一つ確認したい。

「そういう反応」とはどういう反応を指しているのか?
そしてその反応は自閉症のどういう症状に似ているのか?

これもまた、相手を非難罵倒して貶めるための捏造の決め付けだとは思うがね。

おまえは大きな勘違いをしているよ。
相手を貶めて下に見ることで自分が上になり正当化されるというのはただの錯覚だ。

おまえがいくら私を罵倒し貶めても、
「叩き切る」という単語の意味が、包丁を前後に動かさずに真下に押し切ることにはならない。
もう一度、広辞苑なりネットなりで調べてみてね。「叩き切る」の意味を。
0286ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 22:33:01.21ID:YivS+urw
>>285
もしかしてわざとやってる?
0287ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 22:56:03.58ID:25yhQBpO
ストロークゼロの切り方は落とし切りでいいんじゃないの?
叩き切りだと勢い付いてる感じするわ
0288ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 23:02:30.83ID:YivS+urw
>>287
切り方の名前一覧ってどっかにないもんかね
特に引き切りだけど俺が思いつくだけでも4種類ある
0289ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 23:02:55.82ID:s9L1GAY9
どうせ全部自演だろw

ボブクレーマーねぇ〜〜〜

あれが世界一の包丁ねぇwww
金もらっても要らんなw
あの刃のカーブ見て判らんかなww
0290ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 23:05:32.39ID:25yhQBpO
>>288
4種類もあるか?
平造りの切り方と沢庵の切り方しか思いつかないが
0291ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 23:09:48.43ID:YivS+urw
>>289
ボブ・クレイマーは柄がすごい
それは認める
0292ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 23:13:01.98ID:YivS+urw
>>290
それに引き切りのスライスと回転切りの逆回転を加えて4種類
0293862016/02/23(火) 23:28:38.56ID:23f+3Bdl
そもそも叩き切るが間違ってたんだから素直に認めて押し切るとか、背を押して力任せに切ると言えばよかったのでは?
叩き切るに多分執着があるから引き下がらないんだろうけど
0294ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 23:33:28.32ID:YivS+urw
>>293
切り方の名前がちゃんとしてないのが原因なんだよ
あんま細かいこと言うな
0295ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 23:38:22.66ID:25yhQBpO
>>292
回転切りの逆回転は見たことがない
0296ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 23:44:58.15ID:bzCG+wqI
>>294
調理の専門用語として定着していないのなら、
日本語としての一般的解釈、つまり広辞苑等の解釈によるのが当たり前の話だろう。

日本語を知らないやつの解釈はこの限りではないが、
それは日本人に対する日本語としては通用しない。
0297ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 23:45:08.76ID:YivS+urw
>>295
紙の裁断機のような動きをしながら引く
0298ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 23:45:51.68ID:YivS+urw
>>296
はいはい
0299ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 23:47:59.09ID:25yhQBpO
>>297
確実に見たことない
動画ないの?
0300ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 23:53:45.62ID:bzCG+wqI
>>299
もう、ID:YivS+urw の発言に対する根拠を求めるのは、イジメのような気がするんだ。

自己正当化のための言い逃れ、ウソをウソで塗り固めて逃げ回るという状況になっている。
そして、最後に書き込まないと負けになるんで、止めることができない。
0301ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 23:56:39.38ID:25yhQBpO
>>300
>>287>>288のやり取りで解決済みというスタンス
0302ぱくぱく名無しさん2016/02/23(火) 23:58:44.59ID:YivS+urw
>>299
動画はない
外国人コックが時々やるのを見る程度でメジャーではないかもしれないなあ
0303ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 00:04:59.82ID:Rz+QhQQJ
>>302
メリットは?
0304ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 00:11:20.03ID:f6IlAFPR
>>303
小さなナイフで大きなものをスライスできるかな?
大葉の千切りを9センチのペティで切る時とか便利だよ
外人が逆回転使うのも小さいナイフの時が多いし
0305ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 00:13:52.86ID:uv9QoGJO
>>304
また、ペティを9cmとか言い出しちゃうところがな。
標準的なペティのサイズ(12cm-15cm)を知ってか知らずか、
なんか、変わったことを言えば箔が付くとか思ってるのだろうか?
0306ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 00:15:40.72ID:f6IlAFPR
そもそも外人の包丁使いは引き切りがベース
定規とカッターで紙切る時の切り方ね
家庭の主婦が10センチくらいのペティ使ってこの切り方で料理作る
ここから派生して千切りをしようと思ったら逆回転が自然かもしれない
0307ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 00:19:20.76ID:uv9QoGJO
>>306
あー、ウソだね。いままでの書き込みを見る限り、
外人の主婦なんて、おまえの脳内の妄想だろw

それから、
>定規とカッターで紙切る時の切り方ね

回転切りからかけ離れてきてないか?w
0308ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 00:20:11.46ID:2b4LOc9L
包丁のスタンドってどうしてる?
今100斤の網にかけてるからもっと見栄えがいいものにしたい
0309ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 00:22:50.08ID:f6IlAFPR
>>305
パーリングナイフって言ってもお前ら分からないだろ?
だからペティでいいんだよ
アマゾンだって日本ではペティって言ってるぞ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000XF0DCW
アメリカだとパーリングナイフだけどな
http://www.amazon.com/dp/B005LRYE36/
0310ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 00:27:45.58ID:Rz+QhQQJ
>>307
悪いけど横槍入れるのやめて
俺はID:f6IlAFPRが何言ってるか分かるし勉強になってるから
0311ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 00:28:09.53ID:/kyYTker
マサモトが過去10数年相手にされなかった理由がよくわかるスレだな
0312ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 00:30:18.03ID:oDLEVqmV
っていうか257の自演だろw
0313ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 00:34:07.26ID:Rz+QhQQJ
>>306
しっくり来るわ
↓の文章が昔から気になってたが理解できた

日本では押して切る切り方が一般的に用いられますが、海外では引いて切る切り方が一般的です。海外では調理の基本となる切り方が違うことも覚えておくと、海外製の包丁の使い方と成り立ちもおのずとわかるようになります。
http://tojiro.net/jp/training/cutting.html
0314ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 00:49:19.47ID:f6IlAFPR
>>308
包丁スタンドでググればいろいろ出てくるでしょ
オススメは金属ワイヤでできてるやつ
刃が外から見えないタイプはオススメしない
特に木製のナイフブロックってやつは衛生的に悪い
0315ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 00:49:23.62ID:pECl4C2V
>>312
嫉妬で周りが見えなくなってんな
0316ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 01:09:36.37ID:uv9QoGJO
>>310
私には、ID:f6IlAFPR がなに言ってるのかサッパリわからないし、勉強にもならない。
パーリングナイフと最初から言ってくれればまだわかるのだが、
日本でいうペティナイフじゃないものをペティと言っている。

普通のことを言っても「当たり前じゃん」としかならないわけで、
変なことを言えば、注目されると思っているのだろうか?
0317ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 01:17:18.60ID:Rz+QhQQJ
本来和包丁用だけど↓みたいなのが好き
http://www.inshokuten.com/kitchen/pg/AHU38
http://d2ij38769uvyqz.cloudfront.net/inshokuten-com/kitchen_products_image/thum1_AHU38.jpg
0318ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 01:45:22.64ID:tAF7x/QP
>>316
とことん悲しいやつだなお前
0319ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 01:55:12.50ID:uv9QoGJO
>>318
叩き切りとか言って「まな板に叩きつけるのかよ!」と誤解させたり、
ペティとか言ってじつはパーリングナイフだったり、
ウソを吐きながらハッタリかましてお互いに「すごいですねぇ〜!」って称賛しあうのは料理刃物スレだろ。

実際、粉末ハイスから始まってZDP189で、この流れだし。
なんで料理刃物スレで話ができないかね?
もしかして、向こうでもブランキーの逆鱗(爆笑!)に触れて、排除されてこっちのスレに逃げてきたか?

ブランキーに土下座挨拶してZDP189って言ってりゃ、あっちのスレなら大歓迎だろうに……
0320ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 02:05:10.23ID:tAF7x/QP
>>319
うぜえ
0321ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 02:07:38.00ID:Rz+QhQQJ
ここ放棄して別のスレ行こうかな
0322ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 03:54:54.19ID:QEkfn1NG
刺身ジジイってひとつの言葉にやたら執着するよね
ただの誤字だったり勘違いや言い間違いだったりって時でも
ずっとそれをしつこく言い続けて治まらない

それって自閉症の特徴だよ
0323ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 07:16:25.93ID:RvK3yQBw
>>319
病気だな。
0324ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 07:53:57.85ID:LQpAoi/f
>>319
まな板をダンダン叩いてるオバハンが良くテレビに出てくるぞ
ネギを刻むのを打ち物と評した自称板前もネットには湧くぞ

叩っ切るって言いたい奴には言わしてやれよ
きっと身近に障害者がいるんだろ
0325ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 08:25:39.83ID:Gjqcw2ww
誰も本物のボブ・クレーマーの包丁を触ったことも見たことも無いのに
良く語れるな。
0326ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 10:35:57.00ID:8D0AvSRj
>なんか、変わったことを言えば箔が付くとか思ってるのだろうか?
>変なことを言えば、注目されると思っているのだろうか?

マサモト、お前だろうが
0327ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 10:46:19.11ID:uv9QoGJO
>>322
逆でしょ?
ID:YivS+urw が「叩き切り」に固執してる。絶対に譲らない。

私は「正しい日本語を使いましょう」とアドバイスしているだけ。
0328ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 10:59:10.36ID:nfP5/6fs
わっしょいわっしょい
0329ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 11:34:40.18ID:8D0AvSRj
>>327
お前が勝手に脳内で振り上げるコトにして発狂してるだけだろうが
アホか
0330ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 12:22:59.29ID:vynA1HKl
>>324
これで通じるんだから仕方ないだろ
刻みネギを打ちネギと言って通じない板前はほぼいないわ
白ネギを斜めに薄切りするのは笹打ちネギだし
笹切りだと厚さがあって笹打ちだと薄い
0331ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 12:31:29.60ID:mZo5ANz6
ID:YivS+urwは単に語彙がなく上手く名称が出てこなかっただけで
普通の人なら落とし切りと言いたかったんだなと後から理解できる
理解できたらそれ以上無駄な突っ込みはしない
それが普通の人間

言葉に囚われて「単なる名称の語彙不足を」を「振り上げて叩きつける動作そのもの」と思い込み
いつまでも熱心に揚げ足を取るようなことはしない
普通の人なら
0332ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 12:35:59.76ID:OphVjloS
っかあ
0333ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 12:57:18.39ID:uv9QoGJO
>>330
叩きネギって言っても通用するのか?
大将に「ネギ叩き切ってくれ」と言われたらどうするよw
0334ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 12:57:57.99ID:OphVjloS
げほ
0335ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 13:27:29.13ID:fPZ9hN6b
いいかげんオマエら、自己好都合妄想型偏執狂のバカモトは無視しとけよw
0336ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 13:27:44.05ID:OphVjloS
さくさく
0337ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 13:40:42.93ID:g77SPoAu
>>333
何を言いたいのか分からないんだがw
もしかして頭おかしい?
0338ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 13:56:32.15ID:YHubeFEc
ごみすれってる
0339ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 14:42:33.85ID:g77SPoAu
>>335
マサモトは自演で盛り上げるからタチが悪い
0340ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 14:43:38.98ID:KjaBZzL+
自演してると思ってる奴まだいるんだな
0341ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 15:36:07.04ID:uv9QoGJO
>>337
わけわからんのは>>330だ。

「刻みネギを打ちネギと言っても通用する。だから叩き切ると言っても通用する」


「打ちネギ」と「叩き切る」、まったく脈絡もない。意味がわからん。なんで通用するんだ?
だったら、叩きネギは通用するのか?「ネギを叩き切れ」と言われたらどうするんだ?
という話だよ。
0342ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 15:36:19.77ID:E5MOtm/C
うん
0343ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 15:43:00.17ID:uv9QoGJO
>>342
もう諦めろよ。落とし切りを叩き切りとは言わない。
叩き切ると言ったら、広辞苑のとおりの意味だ。
これは確定事項だ。

だから、>>330みたいな屁理屈を無理やり押し通すしかなくなってる。

なんでそこまで、ID替えて単発IDに落ちてまで執着するの?
さらなる恥をかき続けるだけだよ?
0344ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 15:47:54.89ID:mZo5ANz6
>>331はスルーなんだな
0345ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 15:57:02.46ID:kmNwjJhU
最初のオヤジは主婦切りを叩き切りと言ってたわ
「叩っ切っとったらおふくろの味になってまうやろ!」と怒鳴られたことが何度もある
0346ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 15:57:18.22ID:E5MOtm/C
見境なくこうげき
0347ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 16:06:54.34ID:ANpE5JXZ
これは確定事項だ(キリッ
お前の中ではな

堺一文字光秀の言葉をバカモトに贈る
お前は広辞苑振り上げてろ

■出刃包丁■
材料の下処理、骨を叩き切ったり、甲羅を割ったり、身をおろしたりするのに使います。
刃渡りの下は叩き用、上はさばいたり身をおろしたりして使い分けます。叩き切ることができるように刃には厚みがあり重く作られています。素材にあった大きさと重さ、厚みの選択が大事です。
http://www.ichimonji.co.jp/story/kind_w.html
0348ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 16:09:35.52ID:ANpE5JXZ
ネギじゃねえとか言うなよ
お前>>273だからなw
0349ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 16:17:42.44ID:uv9QoGJO
>>347
その文章の中の「叩き切る」は、まぎれもなく広辞苑の意味通りの「叩き切る」だろう。
落とし切りのことじゃない。振りかざして一刀両断だ。

そして、出刃包丁を振りかざして叩き切るなどと言ってるやつは、包丁屋だとしても馬鹿だ。
0350ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 16:21:53.23ID:jfTMl9al
マサモトと遊びたい人以外はこっちに移動しない?

【本スレ】包丁の選び方 65丁目【普通】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1455332768/
0351ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 16:24:43.68ID:ANpE5JXZ
マサモト語録

「「叩き切り」とか言われても、なに言ってるのかわからないから聞いたんだよ。

「叩き切り」と言われれば、振りかざして一刀両断のことだと想像するだろ?
広辞苑のとおりに、日本語としてな。違うか?そして、包丁でそんな使い方はしない。
まあ日本語が不得意な人は、正しく日本語を使えないということなのかもしれないが。」

( ´Д`)y━・~~
0352ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 16:33:09.36ID:uv9QoGJO
>>351
おまえ、ネットで必死に「叩き切る」を検索して
見つかってうれしくて脊髄反射で書き込んじゃったんだろ?

その結果、ID:YivS+urw の主張を否定して、私の主張を肯定することになってしまった(爆笑)

「叩き切る」というのは広辞苑に載ってる意味のとおりの「叩き切る」

おまえの言うとおりだよw
0353ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 16:36:43.69ID:ANpE5JXZ
マサモトは包丁でそんな使い方しないんだろう?
頭上高く振りかざすのはお前くらいだがな、マサモト
https://m.youtube.com/watch?v=wl6v77JWA1I
0354ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 16:39:13.94ID:uv9QoGJO
>>353
また水産加工かよ…
0355ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 16:43:45.11ID:ANpE5JXZ
お前は以前このネタで論破されてるぞマサモト?忘れたかマサモト?
ここからキチガイループに持ち込むんだろ?マサモト?
次は水産加工か?俎板か?カボチャか?どれだ?マサモト?

またかまってくれる奴が来るまで暗い箱の中で寂しく待ってろマサモト
0356ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 16:52:19.68ID:uv9QoGJO
>>355
こうやって自分で勝手に絡んできて、自分で勝手に発狂するやつ、
いつものことだけど、ウザいね。

藤次郎でも筋引でも料理刃物でも本スレでも、好きなところに行ってくれないかな?

つうか、いつも私のあとを追いかけてくるんだよね……
まあ、致し方なし。勝手に論破してろw
0357ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 17:05:38.47ID:E5MOtm/C
わっしょい
0358ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 17:41:42.80ID:U4xkKdHq
>こうやって自分で勝手に絡んできて、自分で勝手に発狂するやつ、
>いつものことだけど、ウザいね。

毎度のマサモト自己紹介、安心しろ、お前以外の全員がお前をそうだと思っている。
だからお前には「勝手に絡んでる」ように見えてるだけ。
0359ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 17:44:08.11ID:E5MOtm/C
こわい
0360ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 17:45:25.74ID:uv9QoGJO
>>358
ならば、いつまでもこんなところに張り付いてないで、
藤次郎でも筋引でも、好きなところへ行ってろよ。
粘着すんな。
0361ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 18:58:15.11ID:h3ZkV415
ミソノモリブデン鋼三徳、全っっっ然切れねえ・・・・・・
箱出しだとこういうもんなのかな。激しく萎えたわ
0362ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 19:31:48.20ID:BUTTf0BH
砥ぎ下しするもんだろ
0363ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 19:34:06.31ID:jfTMl9al
研ぎおろしは減ってからするものでしょ
0364ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 20:07:59.00ID:Gjqcw2ww
切れ味はどこで満足するかだ
切れもしないのに切れると満足する馬鹿
どんなに切れてももっと切れを期待するか
0365ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 20:11:12.58ID:Zg1PxO7z
>>361 ハマグリ研ぎで鋭利に刃付けしてないからね。
厚手でなので、いずれにしても鉄の鋼ほどには切れない。
ちゃんと研げばかなりの切れ味で長切れするよ。
0366ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 20:15:50.17ID:Mga5vMJI
鉄の鋼ってなに?
0367ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 20:16:27.72ID:FZKMxwoX
>>365
鉄の鋼は余計だけどな
0368ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 20:35:09.86ID:Zg1PxO7z
スウェーデン鋼なんて書いてあっても鉄じゃなくてステンが多いからね。
ステンでも鋼って謳ってるよ、鉄の鋼と区別するため。
0369ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 20:51:46.39ID:Mga5vMJI
ステンといってるけど、正しくいうとステンレススティール(不錆鋼)というクロム合金鋼で立派な鋼なんだけれど
0370ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 20:54:30.68ID:FZKMxwoX
炭素鋼とか純鋼とか
0371862016/02/24(水) 21:37:08.05ID:2b4LOc9L
http://i.imgur.com/VsBOZD5.jpg
200円のスタンドだけど結構気に入ってる
0372ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 21:55:28.83ID:FZKMxwoX
>>371
考えたなあ
0373ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 22:27:34.27ID:U4xkKdHq
>粘着すんな。
お前が刃物関連スレのことごとくに粘着して切り返し食らってるだけだという事実がまだ理解できんのだな。
お前は粘着されてんじゃねえ、存在をb拒絶されてんだ。
0374ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 22:34:43.59ID:pECl4C2V
さく
0375ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 23:26:59.84ID:F9Y/DxiP
>>361
この前ミソノモリブデンの牛刀買ったけど箱出しでそこそこ切れたよ
あなたの切れ味要求が厳しい目なんだろうな
0376ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 23:33:07.55ID:uv9QoGJO
>>373
おまえがいくら言い訳しようと、おまえは私のあとを付いて回っている金魚の糞でしかない。
そして、自分で付いて回った挙句に、自分で勝手に発狂してる馬鹿だ。
0377ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 23:37:18.62ID:FZKMxwoX
ミソノモリブデンは関孫六で言うと2000STと同じ鋼材だからなあ
鋭角の刃付けなんてしたら欠けるんじゃなくて刃先がへこむ
切れ味は諦めろ
0378ぱくぱく名無しさん2016/02/24(水) 23:45:35.58ID:F9Y/DxiP
>>377
確かにすぐビラビラになる
ただし研げば戻る
0379ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 00:49:49.75ID:blhwPyYJ
>>375
ニンジンに刃が負けます…弾かれる感じ
ハクサイに至っては刃が入りません…だから力を込めてザグッと。
前使ってた穴空き安物包丁よりは良いと思います
0380ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 08:57:26.64ID:Mh16rjsX
ミソノモリブデンは関孫六で言うと2000STと同じ鋼材じゃないよ。
0381ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 09:03:37.21ID:D/k3d0Qu
ミソノはスウェーデン鋼じゃないの?
0382862016/02/25(木) 11:34:52.89ID:DYW9X3wV
白紙の包丁が届いたので人参をきってみたのですが、
刃の真ん中あたりまではスルッと入るのですが、一番下までスルッと入りません
皆さんの書き込みやレビューを見ると切れ味が良いと一番下まで無抵抗に入るようなイメージをしてしまいますが、
そんなことはないのでしょうか?
やはり挟む力が働くので少しばかり力を入れないとけれないものなのでしょうか?
0383862016/02/25(木) 12:31:59.08ID:oWqbgdWV
包丁の種類見てたらこんな表現あった

出刃包丁は魚をさばく時に使います。峰が厚くてがっしりした印象で、なんでもザクザクと切れてしまいそうですが、
刃の作りはとても薄く、しかも片刃ですので、乱暴に叩き切りしたりすると刃コボレします。
このような場合は、峰に手をそえてグッと押すように切る事をお勧めします。
刃渡りは、約15cmあればたいていの魚はさばくことができます。
0384ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 13:03:15.64ID:D/k3d0Qu
つーか出刃は刃元をわざと鈍くして骨を叩き切っても刃こぼれしない
ようにするのは常識だけど
0385ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 13:24:49.45ID:7e3FSzzO
出刃が欠けるかもしれないのに叩きたくはない
だが実際に硬い骨を前にして途方に暮れたらなんだってやるよ
それに叩いたって技術次第では欠けないし
0386ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 13:52:32.68ID:5vz3vL/M
道具の使い方は人それぞれだね
自閉症だとそれが許せないんだろけど
0387ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 14:29:33.01ID:HQ7u+PxK
>>386
おまえ、出刃持ってないのに使い方もクソもないだろ。

脳内では出刃振り回してまな板にガンガン叩きつけてるんだろうけどさw
0388ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 14:31:13.40ID:wI9ebDb6
はじまた
0389ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 14:57:51.40ID:05H47VOJ
自閉症って自覚がないと、指摘した相手の方が自閉症に見えるの?
どう見ても刺身のオジサンの方が言葉に執着してるよね

重要なのは言葉そのものじゃなくて言葉の意味なのに
言い間違いや勘違い(でも意味は伝わる)を
いつまでもねちっこく執着してる
0390ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 15:04:42.23ID:H11TvXMg
なんかもうどっちも同じレベルにしか見えない
0391ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 15:10:39.86ID:wI9ebDb6
たたん
0392ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 16:10:53.20ID:HQ7u+PxK
>>390
そりゃもう、相手を自閉症だなどと罵り出した時点で
もう議論ではないし包丁の話でもない。

>>386>>389の目的は、できる限りの薄汚い言葉で私を罵倒して、私を貶めることにある。
そうすれば彼は高いステージに上がることができるのでしょうw
0393ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 16:14:30.90ID:Mh16rjsX
ミソノのEUカーボン鋼がスウェーデンの鉄鉱石からできているスウェーデン鋼と思われる。
東京京橋西勘で売っているスウェーデン鋼の包丁と同じものだと思われる。
その他はステンレスで最近ではスウェーデンの会社から素材を買って出来たのが
ステンレスのスウェーデン鋼と謳ってるらしい。
藤次郎の全鋼のステン包丁にスウェーデン鋼と彫ってあった。
0394ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 17:19:01.97ID:T7JRNThN
モリブデン鋼であれだからUX10も同じ感じなんかなあ
0395ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 19:05:14.26ID:Mh16rjsX
ミソノは明らかにプロ向けの包丁
三徳も持っているが、身が厚く重め、大き目、プロの使用に耐えるように丈夫に作ってある、有る意味一生物。
藤次郎や関孫六とは違う、結構長切れする、すぐ刃が付き研ぎやすい。
一方 スウェーデン鋼は切れ味重視のプロ用
刃が柔らかく長切れしないが、切れ味は最高、でも研ぎも難しい。
5000#の砥石で上手く使わないと 切れ味が出ない、素人向けではない。
0396ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 19:28:24.28ID:cbuys424
>>395
お前の脳内ではそうなんだろうけど現実とは違うから自信満々で書き込むのやめろ
ミソノの包丁は切っ先にいくにしたがって薄く仕上げてあるから大きさの割に軽い
実際の重さも軽いし動かしたときも端が軽いから軽く感じる
長切れするか研ぎやすいかは鋼材による

モリブデン   長切れしない 研ぎやすい
スウェーデン 長切れしない 研ぎやすい
440       長切れする  研ぎにくい
UX10      長切れする  研ぎやすい

それと包丁全般に言えることだが高い番手をかけないと切れない包丁なんてない
切れ味は中砥でピークに達し仕上げ砥をかけると落ちる
ステンレスは高い番手で落ちやすく炭素鋼は落ちにくい
高い番手で仕上げたほうが切り口がキレイになるのと多少長切れするようになる
0397ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 19:50:04.38ID:I1aJjEpV
自演集
0398ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 20:32:37.56ID:Mh16rjsX
スウェーデン鋼を中砥で仕上げてるプロなんていないでしょ
0399ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 20:46:24.71ID:cS6WxFeD
和食調理人だが仕上砥まで使うのは柳刃だけだ
他の鋼包丁はレンガ砥石で終了
0400ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 21:46:30.72ID:DUhzwjjH
本職がいちいち2chで自己紹介すんのか?wwww

ごくろうさま!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0401ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 22:25:52.49ID:M2tEwZb/
ははあ
0402ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 22:42:18.81ID:DUhzwjjH
へへぇ〜〜〜〜!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0403ぱくぱく名無しさん2016/02/25(木) 22:55:33.88ID:ugeupZyI
わっしょい
0404ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 07:34:27.53ID:8jPEVOJc
和料理人なら和包丁だろう
柳刃 出刃 薄刃 和牛刀
毎日研ぐから天然砥石の仕上げ研ぎだけだよ
荒いので研ぐ分けがない 
刃が欠けたりしたら研ぎ屋に出す
0405ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 10:03:56.81ID:LTYcXLM5
>>404の人もわざとじゃなかったら自閉症だよな
0406ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 11:21:41.83ID:oqOcEz8Y
ID真っ赤にしてしつこく言い続けたらそうかもね
0407ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 11:23:07.21ID:vH2e7hKy
わっしょいわっしょい
0408ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 11:57:22.52ID:XW7/boxo
>>404は常識だよ、一般家庭でもちょっと切れないぐらいなら、
1000#は使わない2000〜3000で軽く研いでお終い。
または更に仕上げ研ぎで5〜6000#で軽く仕上げる。
0409ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 11:59:02.84ID:VYte+tiv
訳せるの包丁の説明書には1000で仕上げてくださいとあった
どういう意図かはわからないから誰か教えて
なんで2000や3000じゃないの?
0410ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 12:40:58.58ID:4jR7YDBP
>>408
404とお前と言ってること違うんだがどっちが常識なの?
0411ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 12:49:05.45ID:XW7/boxo
少し切れ味が落ちた程度なら5〜6000#で研げばいいもんね。
安い包丁は1000#でもいいよ、細かい砥石で研いだからって良く切れるとは限らない。
100均包丁を買って研げば良くわかる。
3000~4000円以上の包丁なら1000#以上の砥石でも良い刃が付く。
青紙、モリブデンなら2〜3000#で十分家庭用で間に合う。
しかしそれ以上の切れ味を求めるなら5000〜6000#が良い。
キャベツの千切りのような料理だと違いが判る、
研いで新聞紙を切れば1000# 2000# 5〜6000#の切れ味の違いは判る。
良い鋼ほど細かい砥石で良く切れる。
客の前で料理するような料理人はピカピカの包丁の方がかっこいいので、
10000#以上の砥石で鏡面仕上げするらしい。
研ぎと料理が上達すると1000#では満足できなくなる。
刺身包丁でも2000#では十分な切れ味が出ない。
0412ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 12:58:25.97ID:3JR6RYOi
>>409
#300の荒砥だけで研ぐのもいるから。
ヤクセルの包丁を買うひとは、
2000番なんて持ってないとメーカーでは思ってる。
0413ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 12:58:54.67ID:vq2JzOUV
どうしてウソを平気で書けるんだろう
0414ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 13:20:40.08ID:vH2e7hKy
らっしゃい
0415ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 14:01:53.05ID:tPRmIU8p
>>405-406
おまえ、自分以外全員敵、自分以外全員自閉症かよw
0416ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 14:07:56.79ID:vH2e7hKy
わっしょいわっしょい
0417ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 14:11:31.96ID:oqOcEz8Y
>>415
>>405に対する皮肉なんだがアスペには分からなかったみたいだね
0418ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 14:15:08.87ID:tPRmIU8p
>>417
やっぱり自分以外全員敵、自分以外全員自閉症じゃないかw
0419ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 14:22:52.83ID:oqOcEz8Y
皮肉言っただけで敵認定もジジイ以外の自閉症認定もしてないが

あ、アスペのお前のことは失せろカスと思うくらいには嫌いだけどな
ほんとに病院行けば?
0420ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 14:32:24.65ID:vH2e7hKy
らっしゃい
0421ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 17:27:05.90ID:3JR6RYOi
>>413
で、正解はまだかw
0422ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 19:03:22.49ID:8jPEVOJc
http://cressonblog.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1862.html
http://cressonblog.blogspot.jp/search?updated-min=2016-01-01T00:00:00%2B09:00&;updated-max=2017-01-01T00:00:00%2B09:00&max-results=28
0423ぱくぱく名無しさん2016/02/26(金) 19:49:51.41ID:XW7/boxo
砥石と研ぎについて、ど素人向けの藤次郎が詳しく説明してあるよ。

http://tojiro.net/jp/guide/whetstone_select.html
0424ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 10:09:48.87ID:dD2dMaAz
>>422
いきなりurl貼るやつって、本人なのかばかなのか
0425ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 10:15:17.14ID:i61aO5jT
ド素人向けの藤次郎ってどういう意味?
0426ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 10:25:44.84ID:dOh/UJqd
>>425
業者向け価格が存在しない=小売店にとって旨みが無い
って意味じゃないの?
0427ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 10:28:01.34ID:OQBwRxtE
??
0428ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 11:31:45.51ID:dOh/UJqd
>>427
違うの?
0429ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 12:50:39.97ID:dD2dMaAz
>>423
砥石の硬め柔らかめの話があるけれど、
砥粒そのものの硬さや細粒化の話がないところが素人向けともいえるけど・・
0430ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 15:32:58.78ID:WsgdUdLM
藤次郎がプロ向けとは知りませんでした、主婦の友達が皆 藤次郎を使っている人が多かったので、
KAIと同じ素人向けの包丁なのだと思ってました、プロ向けの包丁では砥石の説明などしませんから。
0431ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 15:42:46.70ID:sCwv98WF
うん
0432ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 16:28:55.42ID:dOh/UJqd
藤次郎を使う主婦?
カッケェ(笑)
0433ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 16:33:23.00ID:x+K+c6lD
主婦だけど2キロとかのブロック肉切り分ける時に藤次郎の21p牛刀使ってるよ
ブロック肉の為に買った
普段はグレステンとか堺孝之だけど
0434ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 16:34:22.17ID:x+K+c6lD
変換ミスしてしまった
0435ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 16:35:36.55ID:LhkmdRvf
藤次郎はその高い品質とお求めやすい価格から国内外のシュフに愛用されています。
0436ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 16:50:05.79ID:dOh/UJqd
>>433
マジすか

好きです
0437ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 17:31:57.38ID:2R6/7MxU
豪快にレス番飛んでると思ったら、また藤次郎かよ……
ホントおまえら、マナーもわきまえないルールも守れないクズだな。

それともわざと荒らしに来たのか?
0438ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 18:29:03.69ID:dOh/UJqd
>>437
お前も料理板に屑スレ乱立させた共犯者じゃねぇか
えらそうなこと吹かすな廃棄物
0439ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 18:29:20.19ID:dD2dMaAz
>普段はグレステンとか堺孝之だけど
こっちの包丁のサイズは?
0440ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 18:40:31.82ID:fCO0uLsk
わっしょいわっしょい
0441ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 18:43:29.74ID:dD2dMaAz
↑小僧はひっこんどけw
0442ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 18:54:44.18ID:lwZC+iPx
調理師だけど
職人だけど
主婦だけど
普通人だけど
水産加工業者だけど
中子錆びさせる人だけど
高い包丁が欲しいけど、研げなくて質問する人だけど

全部 嘘 だ  釣りでしかない。
0443ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 19:09:14.75ID:FkEjxcqD
ロマンサーズ?
0444ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 20:12:58.48ID:HboWBKyw
以前の藤次郎は全部スウェーデン鋼だった。
途中から名前を変えて、

全鋼をSDモリブデンバナジウム
割り込みをDPコバルト

要するに元々同じ鋼材で名前を変えただけの只の中華モリバナ
ブランド物のAUS8にも満たないクズ鋼材

当然ながらナマクラ、仕上げはギャラクシー並w 100円並w
0445ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 20:18:19.41ID:lwZC+iPx
だったら電話して聞けよ
「ネットの風評被害も考慮してますから」と言われていたがね
知らんぞww
0446ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 20:34:05.25ID:x+K+c6lD
>>439
19pと18pだよ
普段使いなので
0447ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 20:53:35.40ID:FkEjxcqD
ギャラクシーってすごい名前だな
100円ってのが…
0448ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 20:57:28.62ID:1nxzL2Gg
>>444
藤次郎使ってるけど悪い鋼材じゃないのは分かるよ
0449ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 21:33:41.61ID:INB8sRUu
みんなピンピンに砥いだ包丁で何切ってるの?
0450ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 21:35:26.83ID:HboWBKyw
>>447
製造元は同じかもしれないね
汚さは藤次郎が勝ってるけどw
0451ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 23:05:20.51ID:JY6DmhTr
なんでみんなそんなに藤次郎が嫌いなの?
彼女寝取られたり親でも殺されたの?
0452ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 23:51:56.89ID:gbKbSy1I
藤次郎が嫌いなんじゃなくて藤次郎押しがウザくて嫌いになっただけ
0453ぱくぱく名無しさん2016/02/27(土) 23:59:38.50ID:2R6/7MxU
藤次郎はウソつきだしね。

そもそも興味ないし、トゲールやマルカツとともに向こうに移って
このスレから消えてくれたのは大歓迎。藤次郎スレを立てたやつには感謝してる。

だからよいこはこのスレに来ないようにね。向こうのスレで遊んでなさい。
0454ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 00:17:29.81ID:Nw0clZsA
自演野郎が何を言ってるんだろ
0455ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 00:23:33.23ID:2MQJVr/P
ああ 藤次郎スレってのがあるのか、テンプレ見てなかったわすまんな
なんで隔離スレつくってんのにこんなに藤次郎の話でスレが進んでるんすかww
0456ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 00:38:41.61ID:CfmlNu+M
ごみすれってる
0457ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 00:58:05.85ID:7RAO5WE2
わっしょい
0458ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 02:10:40.92ID:lUJca2m4
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/juice/1324807512/646
        ↑  ↑  ↑  ↑  ↑ 
0459ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 02:45:33.32ID:a2KpXFDH
藤次郎が排除されて、いい感じでスレが流れるね。
でも、藤次郎が荒らしに来るんだな。

まあ、藤次郎なんで仕方ない。やつらはクズだから。
0460ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 03:56:21.56ID:L9zUkf+k
>>459
おめーも藤次郎藤次郎いつまで言ってんだようぜーなカス
0461ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 07:30:13.83ID:jUKmYfO7
所詮荒らしたい基地外がこじつけてケチ付けてるだけの話
ID:a2KpXFDHがその実例の一つ。
0462ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 07:36:51.82ID:uwm3yBfA
わっしょいわっしょい
0463ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 09:59:10.35ID:a2KpXFDH
>>461
その文体はマルカツ君かな?
藤次郎スレに帰りなさい。
0464ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 10:07:35.27ID:GD1vunqa
マルカツってマサモトとセットでしか出てこないけど自演じゃないの?
0465ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 10:11:48.63ID:a2KpXFDH
>>464
そりゃ、私に対する粘着罵倒だからね。
包丁のことなんて知識も経験もないやつだ。
やつは砥石どころか包丁も持ってないし。
包丁自体には興味がないんでしょう。
0466ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 18:00:57.25ID:mNfjyl06
>>445
商品の評価は民主主義の根幹なんだぞ、バカ
また、事実を書いているのに風評被害なんて言い出したら
証拠を持って逆告訴したるわ、バカ
因縁つけた藤次郎が100%敗訴確実だわ、バーカ
ってか、キサマ近親交配で湧いて出た知的障害者のクソチョンだろ
0467ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 18:25:23.71ID:ZHfl1GF2
>>445
こんな粘着キチガイ見ていると藤次郎って気持ち悪いとしか思えないな
0468ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 18:47:44.54ID:qYDOC439
藤次郎がスウェーデン鋼ってもスウェーデンの会社からステンレスを買ったという意味だから、
全鋼をSDモリブデンバナジウム に成ったからって大した意味はないよ。
0469ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 19:08:14.59ID:FXJf9a+t
>>445
藤次郎が一般ユーザーを脅迫か
とうとう終わったな
0470ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 19:17:17.17ID:qYDOC439
スウェーデンのステンレスじゃなくても良く切れればそれで良いんだよ!
モリブデンバナジウムなら研ぎ難いけど、更に良く切れるんじゃないか?
0471ぱくぱく名無しさん2016/02/28(日) 22:20:28.66ID:1MVVMTTZ
点検の藤次郎
0472ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 11:38:39.94ID:ZXfT8yVS
>>465
被害妄想?
一般用語じゃなくて医学的な意味で
0473ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 11:46:19.48ID:/eteovfz
わっしょい
0474ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 17:47:02.43ID:a/ZPyaDN
モリブデンバナジウム=偽V金
DPコバルト=なんちゃって粉末ハイス
ってこと?
0475ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 17:50:37.43ID:YvRXWWv6
>>474
全然違うwww
0476ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 18:32:07.24ID:D98D2wWJ
?????
0477ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 21:58:26.81ID:7/zwuLxt
包丁なんて手間賃がほとんどなのに鋼材がちょっと違うだけで劇的に価格が変わってくるよな 
原価なんて大差ないのに・・・ 
Blu-rayとDVDの価格比でBlu-rayだとやけに高い(倍額)のと同じなんだろうな 

  
0478ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 22:00:21.69ID:7/zwuLxt
>>59
ぶっちゃけ菜切でよくね? 
三徳じゃないといけないって感じたことやまだかつてないわ  

牛刀は牛刀で良いんだが 菜切のあの重量バランスの安定感はハンパねー 
牛刀と菜切のいいとこ取りの三徳は全てにおいて中途半端 
0479ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 22:08:50.34ID:V8R4u/fU
>>477
同じ手間で作っても、良い鋼材なら刃持ち2倍としたら、出来た包丁も以前の2倍耐久するわけで、
価格2倍で等価といえる
0480ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 22:14:42.45ID:Ikjwg3iW
包丁は手間賃だけじゃなくて技術料も加味、素材よって作り方や手間が違うからね。
炭素が多ければそれなりに難しくなるし、温度管理がシビアだったりね。
色々有るみたい。
0481ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 22:21:22.72ID:Ikjwg3iW
家では7割がた菜切りなんだけど、菜切りは三徳と違って刃先が尖って無いから、
トマトのへたをくり抜いたり、細工が出来ないのが欠点だよね。
0482ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 00:44:04.94ID:tyR/e+R8
>>481
こういうのを1本買うといいと思う
三徳より圧倒的に小細工に便利
VICTORINOX ペティーナイフ スイスクラシック
¥ 1,188
http://www.amazon.co.jp/dp/B00400OAIO/
0483ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 04:18:45.88ID:3O+uP8el
ビクトリノックスって刃はいってないやろ
0484ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 06:31:43.24ID:r1WW7kyB
包丁の値段は自動化できる製造法なら安くできる
手仕事でしか製造できないと職人の工賃で
良い包丁は多工程を掛かるから高額になるが
手抜きして工程を省けは安くできるだけピンからキリ
職人は高い包丁を作るより安い包丁を作った方が儲かるんだよ
0485ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 06:57:08.80ID:5xwWBtNy
>>481
トマトのへたを切っ先でくり抜くとは、なんとまあ器用な人w
0486ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 07:31:56.89ID:IHEmDYuE
>>485
俺もその器用な切り方なんだがアセ
顎?で抉るのが正しいのか?
0487ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 07:59:17.46ID:WWfgekY2
ヘタは実は切っ先でくりぬいた方が早いし綺麗に決まる
でもやっぱり危ないし、丸ごとトマトを使うのでなければトマトを半分に切ってから
それぞれヘタを切り落とす方がいいけど
0488ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 08:34:46.36ID:r1WW7kyB
イイ包丁を作る名人でも高い包丁を作っても金持ちには成れない
http://ameblo.jp/yobuko-sakai/entry-12134348794.html
0489ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 11:50:00.61ID:SZh99LP5
先程 頼まれ物の包丁を研ぎました。
尺1の 本焼きVG10柳
尺1の トウジロウプロ柳
5寸?4寸? 藤次郎粉末ハイス ペティ

VGはまだ新しい物で
途中の欠けが1ヵ所少し残りました。
プロは 使いこんでいて
形の崩れが大きく
刃先まで直線で 角度も鈍角になってました。

角度が違うので 研ぎ感想の比較にもなりませんでした。

ペティは すんなりでした。

ダイヤの1000 黒幕2000 5000
0490ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 12:12:16.24ID:QC1YMGey
粉末ハイスの切れ味が僅かに鈍化した気がするけどまだスパスパ切れるし逆に使いやすくなった
0491ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 16:28:56.92ID:GK4PzPRG
粉末ハイスでもZDP189でも毎日研がないと満足できない
というか切れるという実感が持てるのは最初の5刀くらい
落とし切りでトマトを切る快感
肉も魚もわずかに引くだけで切りたい
力を入れずに切ると繊維が断ち切られる時の振動が手に伝わってくる
あらゆる食材が木綿豆腐くらいの柔らかさに思えてくる
あれを味わいたくて包丁使ってる
0492ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 16:42:48.56ID:mI5qXj8F
1日に魚を何百匹も捌いてるオバちゃんは錆びた出刃で十分らしい
0493ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 18:41:05.64ID:IHEmDYuE
>>492
詐欺師乙
屁理屈こねて誤魔化そうなんて心底下劣な奴だな
0494ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 19:03:40.32ID:3muewhOB
玉ねぎの涙は包丁の切れ味より切り方でかなり変わってくるな
0495ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 21:15:58.85ID:7Kaf1v8X
>>489
藤次郎proの柳で尺一ってあったっけ?
0496ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 21:21:08.44ID:k2rP5LtJ
>>495
すみません 尺の間違いでしたm(__)m
本焼きは尺1です。
0497ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 23:54:13.24ID:mnUPhYPq
万能の三徳を使ってない奴は料理を一切しないただの包丁マニア
0498ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 23:57:32.69ID:aMarHSSz
三徳のメリットがよく分からん
牛刀を鈍くさくしただけな気がするが
0499ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 00:09:18.22ID:7BTN+oct
>>498
21cmの牛刀の先を切り落としたのが18cm三徳だけど、
狭い日本の台所では取り回しがいいんじゃない?

18cm牛刀と18cm三徳を比べたら、牛刀は身幅が狭いし刃のアールがきついし
18cm三徳の方が使いやすい。だが21cm牛刀はもっと使いやすい。
0500ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 00:21:04.66ID:6dA29gBY
どうだろうね

オイラは18cm牛刀が使いやすいかな。
0501ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 00:21:51.26ID:K5OAMUZ/
包丁屋で金持ちなのは問屋だけ。
製造業はごく普通の自営業て感じだな。
家、身なりを見る限りは。
堺の話。
0502ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 00:24:26.94ID:Lg7u31GX
さまぁ〜ずかなんかのロケで色々食べ歩いてる番組見てたら
出てくる包丁皆牛刀か三徳ぽかったな。
0503ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 00:34:14.27ID:7BTN+oct
サマーズって、築地や銀座の料亭を食べ歩きしてるの?
地方の大衆料理屋の食べ歩きだったら、牛刀なのは当たり前だと思うよ。

ちなみに本当は一般人に名前の知れてる築地や銀座の料亭よりも
三番町あたりの入り口もよくわからない、政治家の黒塗りの車が集まってる
看板が出てないので名前もわからない料亭の方がすごいんだけどな。
0504ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 01:37:25.26ID:NTz/OtD1
>>498
両方使ってみれば分かると思うんだが
三徳は牛刀より切っ先が太くできてるから切ったものを運びやすい
その代わり切っ先を使った細かい作業が苦手
0505ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 06:01:25.47ID:IQc5zjKb
旅番組で地方の有名な大衆食堂では三徳包丁だよ
0506ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 06:10:20.67ID:PCodLCd6
一つ見つけただけで決めつけるやつw
0507ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 07:26:59.73ID:TzelVKv/
プロが使ってる物だからエラいって幼稚園児発想も結構だが
自分が使って、
三徳一本で済ますのと
シェフナイフ一本で済ますのと
シェフナイフ、ペティナイフの二本用意するのと
薄刃出刃柳刃の三本用意するので
料理の仕上がりがどれほど違うか真面目に考えたらどうだ
0508ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 09:30:05.19ID:IQc5zjKb
プロでなければ微妙な切れ味感覚の差は分からないよ
素人がそこまでこだわる必要が有るか無いかは別だが
男は道具にこだわるから気分でもプロ包丁が欲しい
でもちゃんとした包丁屋は素人にはプロ用包丁は売らない
使いこなせないから 刃が欠けたなどクレームを付ける馬鹿が多い
0509ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 09:50:00.66ID:jRNVfa9h
ちゃんとした包丁屋って例えばどこ?
0510ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 10:01:02.13ID:kRhVn3aU
プロでなければ微妙な切れ味感覚の差は分からないよ
>長年料理してれば誰でも差は分かるよ、良い物を作ろうとすれば、女だって良い包丁がほしい。
 包丁を沢山持つということは、結局節約になる、だから小出刃も柳刃も持ってる。
0511ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 11:36:23.16ID:TzelVKv/
>>510
妄言垂れ流す前に引用の仕方を覚えてこい
0512ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 16:00:27.17ID:f1fCzE91
たは
0513ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 16:12:31.33ID:7BTN+oct
別に妄言でもないだろ?
刃物の切れ味の違いなんて、包丁にしろ鉋にしろど素人でもわかる。
ど素人がわからないほどの微妙な差なら、プロにだってわからない。

そして、三徳と柳刃で刺身を引いてみれば、
どっちの方が使い勝手がいいかなんてど素人でもわかる。
ど素人はど素人なりに、料理の仕上がりも明らかに違う。

>>507は薄刃出刃柳刃持ってないだけだと思うよ。
0514ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 16:17:37.21ID:7BTN+oct
ど素人は切れ味の違いがわからないんじゃなくて、
切れる刃物がどれだけ切れるものなのか知らないんだろうな。

だから、箱出しのグローバルあたりで「なな、なんとトマトが切れる!信じられない切れ味!」
なんてバカなことに感動する。ちゃんと切れる刃物は切れることを体感できてるw
0515ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 17:54:13.01ID:TzelVKv/
>>514
さぞ立派な脳内料理人なんだろうな
0516ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 19:15:51.43ID:7BTN+oct
主婦ってのは、そのトマトも切れない包丁で毎日食事を作ってるんだよなぁ……
私の釣り仲間にも、切れないセラミック包丁で器用に魚を捌くやつがいたが、
私にはそんなこと絶対無理だw

切れない包丁を使いこなす技術も、プロの技以上のスゴ技だよなぁ。
まあ、主婦は家庭料理の調理のプロってことだな。
0517ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 19:18:31.23ID:kRhVn3aU
包丁を研げる人なら切れ味の違いは分かるだろうにゃ。
0518ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 19:30:11.26ID:IQc5zjKb
白紙鋼と青紙鋼と黄紙鋼の切れ味の違いが分かるか
0519ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 19:38:18.65ID:7BTN+oct
>>518
それをプロはわかっているとでもいうのか?
同じ鋼材でも、焼き入れのやり方で別物になるんだよ。
同じ白鋼でも、出刃と柳刃では全く別物。切るよりも研ぐとわかるよ。
鋼材で決まるのではなく、包丁一丁一丁、それぞれに個性があるんだよ。

白と青の区別はつくか。白は砥石の掛かりがいいが、青はステンのようにチャリチャリ滑る。

黄紙は持ってない。
0520ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 19:49:27.01ID:IQc5zjKb
切るときのフィーリングが違うらしいよ
同じ鍛冶屋に柳刃尺 巾も厚さも同じ条件で注文して比べても
青一と白一では感じが違う
0521ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 19:52:34.49ID:IQc5zjKb
研いで分かるってデマは良くない
伯鳳さんも分からないらしい
グラインダーで擦って火花で判断する
0522ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 19:53:02.90ID:TzelVKv/
>>516
日頃は
切れないセラミック包丁で捌いた魚よりは綺麗に捌いてるんだよな
骨は向こうが見えるくらい薄く
皮は銀を綺麗に残してひいてるんだよな
誰かに見てもらえよ
そして大差無いことに気付いたら、無駄にスペースばかり取ってるだろう包丁コレクションをオクにでも出せ
0523ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 19:57:54.06ID:7BTN+oct
>>521
>グラインダーで擦って火花で判断する

ぶははは、そりゃ炭素量の違いだろw
鋼材の違いじゃないよ。

おまえ、いつもソースなしのハッタリかましてるやつだよな。
藤次郎、吉田刃物、VG10、ZDP189に続いて伯鳳ってのもNGに入れておこう。
おまえの書き込みは情報としてまったく価値がないし、
伯鳳ってのはおまえしか言っていない。NG入りに最適なワードだ。

では、さようなら。
0524ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 20:18:55.63ID:9sOzS6/N
>>516
主婦の切れない包丁でも技術次第でトマト切れるよ
ただその技術は普通の主婦では無理
基本的には板前の平作りの引き切りで回転をキツめにする
包丁の長さの8割を使ってトマトの皮に切れ目を入れて最後2割の反り部分で下まで断ち切る
はじめは切っ先がほぼ真上を向いていて切り終えたときは真下に近い
150度以上包丁を回転させて切る
これで無理な場合は押し切りから始めて反転して引く
本来は箱寿司等の押し寿司をきれいに切るための技術だ
0525ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 20:34:08.42ID:4eXpomfz
そんなトマトばかり切ってもしょうがないよ
魚切らにゃ
0526ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 20:39:29.15ID:9sOzS6/N
さかなクンうざい
0527ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 20:42:49.57ID:Rfv88Nc6
魚って包丁そのものより包丁を使う技術が大切だと思う
0528ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 20:46:10.62ID:4eXpomfz
そうでもないよ
包丁も大事だよ
0529ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 20:50:24.43ID:f1fCzE91
る〜るる
0530ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 20:55:37.24ID:/Kq9Pwm0
厚物興味ないんで魚の話題はパス
0531ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 23:20:38.58ID:TzelVKv/
>>530
高い包丁でコピー用紙を切るのって楽しいか?
0532ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 00:17:51.56ID:MZCqUw3/
白紙の包丁を使っていて、新品の時からかなり切れ味が良く気に入っていたのですが、
先ほど長ネギを1mm間隔で先から根まで切っていたところ
根っこの少し手前あたりから刃の入りが悪なってきました
これは刃が少しずつ鈍くなっているのでしょうか?それともネギ一本程度でこんな風に切れ味が変わることはないものですか?
砥石は包丁と一緒に買って研ぎの練習はしていますが切れ味の良い包丁を研いだことがなく不安です

砥石は150.500.1000.3000.5000があります。
切れ味の良い包丁は5000で船体を撫でるくらいで良いのでしょうか?
今ある切れ味いかになってしまいそうで怖いです
ちなみに150と500は中華包丁とかけた包丁の修正のために買いました。
0533 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄2016/03/03(木) 00:26:19.33ID:pNSUGmjr
   \            _,,  ---一 ー- ,,,_
      、  _,,,, _,, -.'"           ` 、         -‐ _/\/\/\/|_ /
ー     ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,          \            / ∠_
     -==三ミ彡三ミミ     ,,=-==    ==、  iミ=-、_     <  という設定にしよっと
     _,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、  r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'   /                \
__   _, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| `ttテュ, (|ー| rェzァ  ||三ミ彡==-'   ̄|/\/\/\/ ̄    \
_     ,彡彡三ミ三ミミレ'~ .|.  ` ̄ .′|  ヽ   `  |ミ三彡三=-  = 二
     (_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
     ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-●r-_)   .|彡ミ三=-、
    )(_ミ彡.ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、     --
     と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
      彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェ廿ン|    |彡ン=-=      --
-‐    -==彡三ミ `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
      '' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
0534ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 00:41:55.46ID:9gXTDJAw
>>532
うっは、あからさまなレス乞食w
いつもの人だね。ご苦労さん。
0535ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 06:38:45.34ID:8j7GhTAr
刺身を良い包丁で切ったのと悪い包丁で切ったのが食べ比べて見分け出来たら神様
0536ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 07:25:11.34ID:QtgsEh4C
>>535
切れない包丁で造ると
包丁の金っけで照りが出て旨くなるって聞いた
ソースは2ch(笑)
0537ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 08:42:08.28ID:8j7GhTAr
>>523
研ぎで鋼材が分かるって嘘言って恥ずかしくないか
はったりてあなたの事だよ
0538ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 08:54:18.32ID:QtgsEh4C
>>523
お前の脳内世界では、炭素量が違う同じ鋼材があるのか
ここは、お前のいるべき世界じゃない。
早々に帰れ
0539ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 08:55:44.82ID:QtgsEh4C
>>537
そりゃ俺やお前みたいな素人に分かるわけ無いだろ
0540ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 16:42:09.71ID:Jma07SKm
ペティナイフって(12〜13cm)って有ると便利ですか?主にどんなの切ります?三徳が二本有るだけなので
0541ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 18:01:08.86ID:nBDs7v6x
いま使ってる長さが不便に感じて、そのくらいの長さの包丁が欲しいと思ったのなら買えばいいだけじゃない?
特別いま必要性を感じてないようだからあなたにとっては便利でも何でもないはずだよ
なんでそんなことをいちいち他人にきくの?
0542ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 18:54:35.94ID:Jma07SKm
買うなら15cmくらいにしといた方が良いですかね?12〜13cmだと小さすぎますかね?
0543ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 19:01:44.03ID:fMM0xYhy
この前
トウジロウプロとVG10尺1研いだと書いた者です。
尺1の欠けが 少しだけ残っていたので
研ぎ直ししました。

個人的な感想ですが
仕上げは黒幕5,000です。
VG10は カエリが残って
研ぎ辛いですね。
189の方が早く仕上げるられると思いました。
0544ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 19:56:24.65ID:PTwhGgcb
>>543
大阪難波の包丁屋によるとVG10をHRC60以下で作るとカエリが取れにくくなるらしい
硬く作らないと研ぎにくいという珍しい鋼材なんだって
0545ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 21:09:51.69ID:f0y0I2UU
>>540
細工的なことをしたいのでなければいらないよ
0546ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 23:45:08.87ID:P3m/DGOl
>>540 >>542
もしもこういうことをしたいならペティがいいよ
手持ちで余裕のある食材だけだからバリエーションがあまりないんだけど
http://i.imgur.com/yOKnqov.jpg

ペティの長さは15センチあったほうがいい
13センチのペティだとリンゴやグレープフルーツのサイズが限界になっちゃう
15センチだと最初からペティだけでパイナップルを切れる

マスクメロンも切りたいなら18センチ
ハネジューも切るなら21センチ以上
スイカまで考えると24か27
ということになるんだけどもここまで大きいものは別の包丁で小さくしてから切ったほうがいいね
あとプロは速さ重視だからグレープフルーツ切るのでも24センチの筋引あたりを使う人が多い
0547ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 00:00:37.64ID:k4wWXjeB
マジでプロ?
一番奥のパインの形はどうなってる?
0548ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 00:07:44.89ID:o1uRbuXM
>>547
ペティで半月形に内側をくり抜いてるよ
こうしたほうが分かりやすいかな
http://i.imgur.com/LAN1XB4.jpg
三徳や牛刀ではできないってことを意識してアドリブでやってみたんだけど意外といいよね
0549ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 00:18:11.86ID:k4wWXjeB
>>548
マジで自作かよ
喫茶店のパイナップルボートもペティで作ってる?
特別な道具使ってるかと思いきや
0550ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 00:23:32.80ID:JzXh9GrC
いい加減スレチ
0551ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 04:17:50.77ID:bbZs1ycU
>>544
成る程 当たってるかも。
薄目の刃付けになってて
違いわかりにくいけど
プロより柔らかく思えた。
0552ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 05:42:54.23ID:IcDb+fa9
カエリは鹿皮で取る
0553ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 07:19:22.03ID:Il6sR6Rt
>>552
剃刀じゃあるまいし
0554ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 08:11:01.85ID:V4A5AB36
カエリが出るのは鈍角に研ぎすぎなんだ
包丁向きじゃない
0555ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 08:40:31.78ID:IcDb+fa9
研いだ確認はカエリを手で確認でしょう
カエリが無いとまだ研げて居ない
一般的には蒲鉾の板に軽く刃を擦って取る
0556ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 08:44:35.85ID:IcDb+fa9
>>553
プロの研ぎ師に出すと仕上げは鹿革だよ
0557ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 08:45:21.38ID:V4A5AB36
>>555
それが基本だがカエリを出さない研ぎはその上をいく
0558ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 09:57:26.84ID:J1exsWPp
尺1の柳は
関のを堺で刃付けされた物で
切っ先よりの凌ぎが広くなってて
薄くできてます。
それでか 欠けが数ヶ所あったので
少し刃先を鈍角にしました。

最後には革砥かけますが
砥石の時点で カエリの取れにくいかったです。
0559ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 10:22:19.24ID:osSrDzfa
>>546
銀座のフルーツパーラーの人はこれ使ってたわ

【片岡製作所】ブライト M11PRO ナロースライサー M117 26cm
価格: ¥ 8,303
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LVHV3U2
0560ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 10:26:50.29ID:IcDb+fa9
電動グラインダーの砥石に鹿革が撒いてある
0561ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 11:44:02.94ID:V4A5AB36
>>548
これいいな
やっぱ屋根付きは見栄えがいい
技巧派じゃなくてもできそう
0562ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 19:43:53.78ID:NF1kOpm4
写真うpが始まっちゃったか
これ始まると煽り荒らしがおとなしくなっちゃってスレがつまんないんだよね
0563ぱくぱく名無しさん2016/03/05(土) 22:22:54.70ID:Zk7zxU6R
>>187
2時間どころか7時間くらい頑張った
けど包丁の形変わるとこまでいかなかった
ミソノモリブデンの牛刀だけど
研ぎすぎで先がチョンチョンに尖っててあなたのみたいに斜めカット入れたい
0564ぱくぱく名無しさん2016/03/05(土) 22:33:29.74ID:7xg3IyTO
CCの荒目で1時間もスリスリすればいけるでしょ
0565ぱくぱく名無しさん2016/03/06(日) 08:21:03.84ID:GadZUW5p
何もない時、コンクリのたたきでガシガシやってから砥石で整えたけど
今はグラインダーとやすり
187ではないけど
0566ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 09:51:01.37ID:FlXMscAJ
社会人になってから使っていた包丁が欠けてしまったので新しい包丁を買おうとおもいます。

三徳とペティナイフ?でおすすめの一本はありますか?
予算は一本につき1万円以内を考えています
切れ味そこそこで度々研いだりしなくてもよい物を探してます
0567ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 12:56:19.31ID:MEbC1cVv
>>566
料理人でもなけりゃ、牛刀が一本有れば十分だろ
2万円持って木屋でも行って刃渡り20cm程度で選べば良いんじゃね?

俺は4000円で、お釣りが来るKAIを使ってるけど
0568ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 13:04:26.69ID:UOp4B8dO
とりあえず出刃買っとけ
0569ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 13:05:35.15ID:gyVJH91B
Amazonで妙に安くなってるZwillingのarcってやつでいいんじゃね。かなり硬いみたいだし。
0570ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 13:15:49.35ID:7CiJBG2y
>>566
藤次郎の粉末ハイスやろね
0571ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 13:41:13.01ID:FlXMscAJ
ちなみに今まで使ってましたが、スレで評判悪いので別のものを検討してます
関孫六とかはどんな感じですか?
0572ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 13:50:44.09ID:MEbC1cVv
>>571
手頃、近所のスーパーで買える
百均包丁より切れるし長切れする
サイズ的にも小さすぎない

2chでの評価の低さは藤次郎どころじゃないと思うが?
コレクターの評価が気になるなら木屋だの正本だの有次だので探せば?
0573ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 13:59:27.18ID:FlXMscAJ
>>572
なるほど、本質を見誤ってました。
ありがとうございます。

今のは藤次郎のDPコバルト合金ですが、粉末ハイスとの違いって何でしょうか
硬いので切れ味が落ちにくいが、研ぎ辛い?
電動シャープナーのおすすめもあれば教えてください
0574ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 15:36:45.59ID:MEbC1cVv
>>573
DPコバルトってのが何の紛い物かは知らん

粉末ハイスは、サーメットと言われてる材質の一種で
硬度と靭性を両立した夢の合金。
これより上なんて伝説のダマスカスと緋色何とかくらいじゃね?ってレベル
但し、硬いし粘るしの材質でまともに包丁が作れるとは思えない。

普通にVG10相当(DPコバルトってこれ?)から銀三相当あたりから選んだ方が良くね?
使い終わったら洗って拭くってのを徹底すれば白紙か、金余りさんなら青紙で良いとは思うけどな
0575ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 16:09:56.34ID:rsO7lqZL
関孫六税抜き4500円以上出せばかなり良いよ、包丁に金出すより
砥石にも金掛けた方が良いよ、電動シャープナーなんか論外!
0576ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 16:16:52.70ID:iLgsLM9+
そう、どんな包丁でも使ってれば切れなくなるその時ササッと砥石使って研げるかだなシャープナーはダメだ切れ味が鈍い
0577ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 16:36:59.66ID:7CiJBG2y
電動シャープナーで研ごうとしてるヤツが
包丁の評判がどうとか言ってるのが笑えるw
0578ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 16:51:43.27ID:UOp4B8dO
関孫六5000CLが絶対にオススメ
これ以上の包丁はちょっと見当たらないよ
0579ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 20:28:07.44ID:RDQhrUj3
藤次郎なんて買ったら見た瞬間に後悔して悔やみきれないな
お金をドブに捨てたとは正にこの事だと気付くよ
0580ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 21:19:51.11ID:VDFzzoNZ
ここではあまり名前が出ないけど、
堺孝行のグランドシェフは結構いいよ。
ウッデホルムのスウェーデンステンレスで、
研ぎやすくて切れ味も滑らか。
0581ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 21:48:39.49ID:fAUvr8As
>>580
グランドシェフ愛用してるよ
刃が薄くて柄も小さいから繊細な作業に向く
刃に関しては甘切れ傾向があって番手を上げると咬まなくなるのと
長切れ素材と言うにはイマイチ感があると思ってる
コックの5定番(UX10・グランドシェフ・グレステン・ミソノモリブデン・ヴォストフクラシック)の中では
UX10の次に長切れなんだがUX10との差がかなり大きいと感じる
0582ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 01:18:20.90ID:IgCyigw/
俺が自演しなくなったら全然伸びない
やはり自演は必要悪
0583ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 02:07:26.48ID:EaJhV9AO
もともと伸びる必要が無い!  枯れ木も山の賑わいw
0584ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 09:24:17.26ID:8okWe4Rw
>>582
筋引きスレでやってろ
0585ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 10:43:08.49ID:PVWgleA4
>>581
ホントにそれが定番なの?
コックってセンスないね
0586ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 11:40:02.91ID:GPZ7zzDU
UX10クラスの長切れだと他に何があるの?
0587ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 12:07:15.10ID:8okWe4Rw
>>586
DPコバルトとかSDモリブデンなんじゃないの(笑)
0588ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 01:41:53.35ID:Ldzetaj8
長切れって言っても85〜90点くらいの切れ味が長く続くだけだからあんま嬉しくない
95点以上が長い鋼材あったらいいのに
0589ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 02:18:53.63ID:o69xXFpt
>>588
Hなんとか1890は?
0590ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 03:01:05.03ID:7+MnsdIA
ZDP189のことなら欠けやすいから刃先を薄くできなくて切れ味実感しにくい
欠けやすさは粉末鋼全般に言えることだけどね
0591ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 03:03:14.71ID:Ldzetaj8
使い方次第
ZDP189の柳は世界中の一流シェフから絶賛されてるらしいよ
0592ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 03:07:20.04ID:7+MnsdIA
板前以外で柳使ってる料理人はごく一部の変人だけ
0593ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 05:21:09.42ID:DiufPTWP
薄くして切れるように出来るようになって
やっと脱初心者だしなあ
0594ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 06:14:51.54ID:Zp8ui784
ZDP189包丁使ってる料理人見たことないわ
切れ味も分からん料理人って馬鹿でしょう
0595ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 06:25:23.20ID:oRule9yQ
切れ味は砥ぎ次第、長切れは鋼材次第
0596ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 06:45:46.04ID:Zp8ui784
鋼材で切れ味が変わるんだよ
素人には分からんが料理人はこだわる
0597ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 08:36:35.34ID:Lou5CWiH
>>596
そりゃ料理人に、小難しい理屈並べたって理解出来るわけない
0598ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 08:53:19.60ID:Zp8ui784
和食料理人は白紙と青紙の切れ味の差が分かって一人前
洋料理人は包丁の切れ味に拘らないからステンの牛刀で十分
0599ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 09:23:52.39ID:Lou5CWiH
>>598
青紙と白紙の違いって
バカの一つ覚えの甘切れ云々のことか?
0600ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 09:24:13.65ID:Zp8ui784
切れと切れ味は違う 
切れ味はフィーリングで
白を好む人もいるし青を好む人もいる
繊細な切れ味を好む人は白が好き
青を好む人は切れ味より刃が欠けづらい理由で選ぶ
柳包丁は白で出刃包丁は青と使い分ける人が多数

ステンや粉末ハイス鋼は切れ味で和食料理人は好まない
洋料理人はステン包丁を使う文化だからZDP189包丁でも違和感が無いだろう
0601ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 09:35:42.28ID:M/wFPQmR
>>600
さっきからレスに違和感あるなあと思ってたがアスペなんだな
お前にはあまり触らないほうが良さそうだ
0602ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 09:38:21.57ID:6hYSYhXc
レスだけでアスペが分かる?
思い込みと決めつけが激しい人かなとは思うが
0603ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 19:46:02.70ID:J0yLOIbp
素人の割り込みで
すみませんm(__)m

鋼による切れと研ぎによる切れ
はじめ自分で研いだ時は
白と青なら 白が切れ込み強いと感じましたが 青を研屋さんで研いでもらったら
青の方がよく切れた。
その青を自分で研ぎなおしても
同じところまでいきません。
ZDPは自分で研いで
研屋さんでの青とかわらない感じです。

あくまで素人の個人感想です。
0604ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 20:28:00.71ID:/+KNlLel
青は切れ味というより長切れ重視だからな。
料理人は白が好きな人が多いらしい
0605ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 20:37:13.03ID:oRule9yQ
料理人は毎日包丁の手入れするから
白鋼のような砥ぎやすい鋼材が好まれるね
0606ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:11:39.35ID:DiufPTWP
研ぐのが簡単で、
切れ味がいいからね。
重要な要素ではあるが
それは一部の要素にすぎない
0607ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:25:23.41ID:J0yLOIbp
研ぐのが簡単で
切れ味がよい

素人的にそれがZDPでした。
しかも 錆びにくい。
0608ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:31:46.06ID:J0yLOIbp
研ぐのが簡単で
切れ味がよい

素人的にそれがZDPでした。
しかも 錆びにくい。

数度しか研いだ事無いが
VG10よりはあきらかに研ぎよい
粉末ハイスも研ぎよかった。
もしかして 粉末鋼が研ぎよいのか?
0609ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:36:21.06ID:J0yLOIbp
かぶりました すみません
m(__)mm(__)m
0610ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:53:47.05ID:mzfLtwVp
すみません、粉末ハイスって「何と言う」鋼材なんですか?
0611ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 22:00:33.41ID:Lou5CWiH
>>610
粉末冶金法で作った高速度工具鋼だったと思う
0612ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 22:01:58.73ID:4Jkni/z5
粉末製鋼でつくったハイスピード鋼のこと。

現在では、粉末製鋼でナイフ用鋼材が作られている
カウリX、ZDP189、R2、などが有名
0613ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 22:30:30.57ID:mzfLtwVp
カウリX、ZDP189もハイスでは無いと思いますが?

R2?? それ芯材はSPG2の奴の事ですか?
0614ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 22:33:39.09ID:4Jkni/z5
ハイスとは言ってないw

いまどきハイス以上のブツがあると言うたつもりw
0615ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 22:50:57.54ID:hJ90d7Ol
カウリX、ZDP189はハイスでしょ
0616ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 23:07:33.83ID:6T3rxbRp
現時点で刃物に最適、最高の鋼材ってZDP189なの?
0617ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 23:10:38.77ID:hJ90d7Ol
刃物に適しているとは思うが
包丁に適しているかと言えば、どうかなあ
0618ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 00:19:19.70ID:vVM5gtOS
最高となれば超硬だが、量産で安価になったとしても、それで包丁製造はどうかね

業界の首絞めちゃうんで造らないと思うな
0619ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 00:26:58.38ID:Ur7loXFv
>>618
いや質問ちゃんと読んで…。
現時点でだよ?現時点で製品として存在する物の話。
0620ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 00:37:46.08ID:zXTdVzH3
また豪快にレス番飛んでると思ったら、今度はZDPか……
料理刃物スレで楽しく語ってりゃいいじゃん。わざわざこっちに出てくることはないだろ。
ブランキーもわざわざコテ外していちいちこっちに来るんじゃねぇよ。
0621ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 01:09:18.79ID:vVM5gtOS
そんじゃ カウリX、zdp189、sgp2 

このなかで気に入ったブツが最高ってことにしとくw
0622ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 03:25:08.37ID:9MGx7N4u
硬すぎる鋼材は欠け防止で刃を薄くできない
だから包丁に向かない
0623ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 06:14:44.05ID:eZSSoakR
http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-entry-130.html
http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-entry-243.html
0624ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 08:00:06.01ID:eZSSoakR
ZDP189は切れ味を求めない
出刃包丁しか適さない
0625ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 08:19:09.13ID:3OuTP1FV
>>620
お前は本物のバカだな
料理板の刃物スレってここのことだろうが
粉末ハイスの出刃なんてぬかすバカといい、何でこんなにバカが増えた
0626ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 08:33:08.84ID:gNtjBIwV
出刃包丁にもZDP189は適さない
0627ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 08:34:33.43ID:gNtjBIwV
研ぎのエキスパート以外はZDP189なんて使えんよ!
0628ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 09:26:23.42ID:zEjxhCiJ
本格和食料理人は白鋼しか使わんよ
0629ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 09:34:52.64ID:3OuTP1FV
そりゃ安くて切れる包丁材質と言えば白紙だからな
0630ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 12:23:53.23ID:0/F3IFmj
でも、プロなら毎日研がなきゃいけない白紙より、
ZDP189を月に一回、店の定休日とかに専門の研ぎ屋に依頼して研いでもらう方がいいんじゃないか?
0631ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 13:17:09.66ID:YzrBuskG
プロは包丁欠けると仕込んだ食材の大量廃棄に繋がるから欠けやすい包丁は嫌うよ
ZDP189なんかは最たる例
サクを引くだけの柳としてなら使えなくないと思うけど
0632ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 13:28:15.02ID:vVM5gtOS
硬くて欠けないから、新素材として意味があるんだろw

ZDP189で、通常の使用で欠けたケースが有れば見てみたい
ZDP189のHRC67の切り出しで黒檀ごりごり削ってもなんとも無いが、
白紙だとボロボロだぞw
0633ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 13:54:32.76ID:q4/QQ0bB
言わせておくがよい
頑張ってください
0634ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 13:54:50.60ID:3OuTP1FV
>>630
専門って言葉に幻想を抱きすぎ
青紙スーパーよりまだ硬い包丁を包丁として研げる奴がいたら見てみたい
白紙の良い所はきちんとした刃が付けられるところ

また、どっかのバカは黒檀削ったなどと基地外自慢してるが、包丁で木工細工なんかする方が基地外
畜肉や魚肉や野菜を切るのに馬鹿げた硬度も驚異の靭性もいらない
結局、値段の安さと包丁としての切れ味のバランスで鋼材は決まる
食肉や水産の加工なら銀三を代表としたステンレスだろうし、切り口の綺麗さまで気にする店なら白紙を越える材質なんて永久に出ないんじゃないかな
0635ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 14:46:42.37ID:gNtjBIwV
あほだなプロでもZDP18なら1か月は研がないと思ってるwwwwww
プロならZDP181でも週間に1回は研ぐだろ


ZDP-189は日立金属の高級刃物鋼で、錆び難いステンレス系鋼材なのに適切に熱処理するとHRC硬度が65以上、
炭素鋼系で最高硬度の青紙スーパーより硬いというハイテク鋼材だ。
ヘンケルスのツインセルマックスなんかもコレを使ってるらしい。


日立金属のホームページに、硬すぎて割れやすいから注意してね。
と警告されているぐらいで、みごとに欠けてる。
0636ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:16:58.37ID:IT+sbFID
包丁屋もZDP189で主婦切りすると欠けるって脅すよ
0637ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:23:50.55ID:SKPIdmxi
持ってない人がこれほど集まるスレも珍しいのであった
0638ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 22:07:43.43ID:b+lPnS0X
HAP40なら持ってるヨー
0639ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 05:41:24.98ID:YU2e8fR8
http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-category-2.html
0640ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 05:58:19.56ID:YU2e8fR8
ZDP-189は
買って体験する価格じゃない
評価が良ければ白水本焼きより安いので買うが
評価が悪いので買わないだけ
0641ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 06:33:49.81ID:YU2e8fR8
プロは鋼材が何であれ毎日包丁は研いで管理する
0642ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 08:08:14.43ID:wkFbsSrp
>>641
それは研ぐ必要があるから。研ぐ必要がないなら研がない
勝手にプロ全体を一括りにして語るな
0643ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 08:15:01.83ID:wkFbsSrp
なんだ、あっちのキチガイハゲか
相手して損した
0644ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 08:26:11.68ID:YU2e8fR8
>>642
プロが毎日研ぐ必要が無い包丁は無いよ
包丁の状態をベストにして毎日料理するのがプロだ
衛生問題も刃の状態も毎日確認するのがプロだから
三徳包丁使ってる定食屋の親父や中華料理の中国人を料理人と呼ぶなよ
0645ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 08:51:24.56ID:Z4dHdy4v
研ぐたって、ピンキリだろ
家庭の主婦と大差ないレベルの料理人なら中砥で研がないといけないレベルで刃先を痛めるだろうし
若いうちから真面目にしてたような料理人なら洗うついでに仕上げで撫でるだけで済むだろうし
一括りにプロってのは乱暴だろ
0646ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 09:26:07.34ID:NXoqWcmV
弱火ピラフ、リバーライト厨、毎日包丁研ぎ
0647ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 09:55:34.60ID:/YWNAUtN
プロの意味分かってないから相手するだけ無駄だな。
それで飯食ってたらどんな拘りがあろうがなかろうがプロ。
逆に食えてないならプロではない。
0648ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 09:59:21.88ID:qp5iEEpN
プロの料理人は最初包丁の砥ぎから修行するよ
0649ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 10:59:20.58ID:Z4dHdy4v
>>647
そういう割り切りは個人的には好ましいが
つまり素人以下のゴミもプロだし
今時の能無しからすれば、神業を誇る職人もプロだという意味だがな
多くの日本人は、その価値観には耐えられないだろ
0650ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 11:54:16.42ID:NXoqWcmV
鼻くそほじりながらお好みを焼くテキ屋のおっさんも立派なプロ
0651ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 12:48:41.91ID:/YWNAUtN
>>648
いやいやそれはまだ素人だろw
包丁も研げないなら見習いで飯も食えてないだろ。

>>649
いや本来プロフェッショナルとはそういう意味合いでしょ。
プロ野球選手、プロサッカー選手のプロも同じく。

神業を誇る人達はエキスパート、スペシャリスト、マスターって感じだな。
0652ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:53:55.98ID:9gwIyFKM
毎日研いでると先輩から刃がなくなるからやめとけと言われる
最高の切れ味は中毒性があるから追い求めるなと言われたこともある
だから俺は必要な切れ味が確保できたらそれ以上は研がない
0653ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 14:20:58.00ID:Ptyo8jhv
そんな高いもんでもないし
切れるのが好みなら研げば?
0654ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 14:52:44.30ID:qp5iEEpN
毎日荒砥で砥ぐわけじゃないだろw
0655ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 14:56:32.19ID:9gwIyFKM
>>653
それでいいと思う
特に仕事で使うのでなければ自由にしたらいいし
0656ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 14:57:42.07ID:HLe6BLZi
仕事で包丁を使う人は大変ですねえw
0657ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 15:20:45.67ID:Z4dHdy4v
>>652
中砥石で刃がちびる程研いでるとか
和包丁の裏をひたすら研ぎ込んでるとかじゃなけりゃ
単に怠け者の先輩が、働き者がうざくて言ってるだけだろ
0658ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 15:22:03.98ID:jJ7yWd2k
単発ばっかw
0659ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 15:37:00.52ID:9gwIyFKM
>>657
前はそう思ってたけど今は真意が分かるようになってきた
仕上砥当てる程度でも毎日やってれば10年で寿命が来るし
少しずつ歪んでいって気付いた時には削らないと直らなくなる
普段は研ぎ棒使って砥石は週1程度にしたほうが
包丁の寿命的にも型崩れ防止的にもいいかなと思ってる
切れ味は10点中の9点程度で妥協することになるけど実用上は問題ないし
0660ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 18:07:02.88ID:qKkS3ejt
10点まで研いだってそれが9点になるのに何時間持つんだ?って話でしょ?
使い方によっては何時間も持たないだろうし

何でも折り合いつけて落とし所を決めないといけないって事だね
包丁、食材、料理、人間関係、家族、社会、政治、環境破壊、地球、宇宙…
宇宙!
0661ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 18:45:43.46ID:csZl4SHV
料亭、割烹と定食屋、スパゲッティ屋を同列で語っても意味がない。
切れ味が料理の質に影響するのか、単に効率の問題なのか?
せめて和包丁と洋包丁は分けなきゃな。

まず、前提をはっきりさせようや。
0662ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 18:47:49.61ID:18hyzfRu
中途半端に研ぎを覚えた人間がせっせと研ぐとマジで包丁も砥石もダメにするから分をわきまえたほうがいい

刃物作りしてた親父がよく持ち込まれるたびに怒ってたわ
しのぎが消えてるって
0663ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 19:03:42.30ID:csZl4SHV
>>662
いやいや、研ぎが下手だから分をわきまえて切れない柳刃で刺身を引きますとか
勘弁してほしいんだがw

プロなら品質を保証できるだけの技術は身に付けてほしいね。
0664ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 19:20:08.25ID:qKkS3ejt
こいつはあれだな、相手しちゃダメな奴だな
0665ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 19:52:52.26ID:lq5u3vpr
>>661
そのちがいの見境のないやつばかりだから。
どいつも、自分の言ってることをエスパーできないやつが馬鹿とw
0666ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 20:13:25.31ID:csZl4SHV
>>664
研ぎの下手クソさと切れ味の悪さの折り合いを付けても、
求められる料理の質と腕前、包丁の切れ味の折り合いが付いてないとダメだということさ。

君が言ってたことだね。

>>660
>何でも折り合いつけて落とし所を決めないといけないって事だね

包丁研げないんだったら、折り合いが付くのは定食屋の下働きかな。
0667ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 20:24:40.31ID:jJ7yWd2k
定食屋でも手切りのキャベツ千切りが売りの店もあるし
そういうとこは研ぎの腕も切る腕もちゃんとしてる
0668ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 20:41:19.84ID:7f7ybV0f
刃物鋼で優れているのは420J2だな
硬さと強さの融合が素晴らしい
0669ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 20:44:41.98ID:qKkS3ejt
こいつぁ多分リストラされた元職人だな
腕がなくてずっと下働きさせられてて
後輩に抜かれ続けて挙げ句の果てに
大きなミスしてリストラ…

で毎日暇だからここでグダグダ言ってんだな
0670ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 21:58:36.27ID:1+LD3Xs9
>>669
想像力が乏しいのかな
それとも社会人経験ないの?
0671ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 21:59:34.26ID:qKkS3ejt
>>670
よし、君の想像を聞かせてくれ
0672ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 22:08:23.49ID:1+LD3Xs9
>>671
そう返されても反応に困る
お前が刃物大好きな引きこもりのアスペでうつか何かでかなり危ないところまできてる人だってのは分かるが
0673ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 22:14:25.95ID:9gwIyFKM
調理師の研ぎなんて包丁マニアから見たら大したものじゃないから
「プロは包丁を○○」みたいなレスはほぼ全部的外れの妄想だから
0674ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 22:16:03.23ID:1+LD3Xs9
自称プロがプロを語る
0675ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 22:23:25.64ID:qKkS3ejt
>>672
ほう、俺の書き込みからどうそう判断したんだ?
毎日忙しく働いてるんだが?
包丁は関係ない職場だがな
0676ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 22:29:57.94ID:1+LD3Xs9
>>675
頭悪そうだし働ける場所ないだろ
0677ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 23:15:23.94ID:qKkS3ejt
>>676
頭悪いのはお前よりはマシだよw
現に働いてるんだから働ける職場はあるって事だ
まあ威張れるような大した仕事じゃないがな
0678ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 23:35:32.32ID:csZl4SHV
>>677
>まあ威張れるような大した仕事じゃないがな

折り合いを付けて落としどころを決めてるということだなw

いいことじゃないか。折り合いが付けられないと自宅警備員だしな。
でも、能力で折り合いを付けると給料が折り合い付かなかったりしないか?
まあ、親元に張り付いて自力で生活する必要がなければ、何も問題はない。
0679ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 06:52:26.86ID:Qibxw1Fh
プロのブログだ
http://ameblo.jp/yobuko-sakai/entry-12139696876.html
http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-entry-323.html
http://cressonblog.blogspot.jp/search?updated-min=2016-01-01T00:00:00%2B09:00&;updated-max=2017-01-01T00:00:00%2B09:00&max-results=33
https://plus.google.com/+CRESSONJP1/posts
https://plus.google.com/communities/111768109591370075568
0680ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 06:53:29.25ID:gZKonUes
板荒しが立てたスレの内容ならこんな物か
0681ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 06:54:01.05ID:Qibxw1Fh
安物包丁大好き君は
プロって言葉が大嫌い
0682ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 06:57:32.91ID:Qibxw1Fh
基地外包丁スレのテンプレートを引き継いだスレだから仕方ない
プロなんて大したことない自分の方が凄い
5000円の包丁マニアは最強
0683ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 07:06:33.75ID:gZKonUes
>>681
プロの方が安い包丁使ってそうだがな

安い包丁を使ってる奴が、知りもしないプロの話を捏造して
高い包丁を集めてる奴が反発するって図式だろ
0684ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 07:08:29.24ID:gZKonUes
>>682
安上がりなマニアだな
0685ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 07:11:53.97ID:Qibxw1Fh
2chの趣味マニアのレベルが高いって誰も思わないよ
0686ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 07:13:21.80ID:Qibxw1Fh
2チャネラーは貧乏人だから高級品は無知
0687ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 07:34:52.91ID:Qibxw1Fh
http://cressonblog.blogspot.jp/2011/03/blog-post.html
http://ameblo.jp/cabanafureai/
0688ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 07:54:02.64ID:Qibxw1Fh
一流プロ料理人より美味い料理作れる素人
一流プロ包丁鍛冶屋より良い包丁作れる素人
一流プロ刃物研ぎ師より研ぎ能力のある素人
が2chには沢山います
0689ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 08:23:57.78ID:Qibxw1Fh
プロを超えられるのはプロと同じ修行した天才だけ
専業主婦は一生家族の料理を作ってもプロの料理人の味もテクニックも超えられない
0690ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 09:34:31.76ID:hJgy1DXL
栗原はるみさんの方が下手なプロより上だろ
0691ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 10:06:21.93ID:487DYNwR
..689
プロの定義が曖昧だな
0692ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:32:18.93ID:WM+/uBlB
>>689
プロはチームを組んで大量多品種の料理を早くきれいにおいしく作ることでは主婦に負けない
でも4人前くらいの家庭料理を一人で作らせたら上手な主婦に負けるかもしれん
0693ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:37:33.04ID:VkPdQfJ+
>>692
んなことないやろー
時間は主婦の方が早いかもしれんが
0694ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 16:27:20.18ID:WM+/uBlB
>>693
あくまで上手な主婦に負けるかもってことだよ
おいしい店を食べ歩いて自分で再現するのが趣味みたいな主婦
そういう人には負けるかもしれん
ただ時間で負けることはないよ
0695ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 16:40:30.51ID:VkPdQfJ+
>>694
俺が思った主婦は普通の主婦。
よって、出汁も顆粒だしだったり、お得意の
自己開発した簡単バージョンの料理。
逆にプロは、出汁から、下処理などをきちっとこなすと考えて
主婦のが、いつも作っている料理をつくるだけだから
早いって理論だよ。

人によって、想像する主婦って違うなー
0696ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 17:06:04.31ID:WM+/uBlB
>>695
プロだって家庭料理作るのに本格的な白出汁なんてひかないよ
本格的でおいしい補強不要のだし汁一合は食材原価で200円くらいするからね
だからこそ料亭の味なんだ
0697ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 17:52:47.94ID:qSy3nxNV
ローカルのテレビ番組で、料理好きの主婦が自分の得意材料でプロと勝負するってのを時々見るけど、自分が見てる限り主婦が勝ったの見たこと無い
0698ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:27:54.03ID:KUzLPib/
>>688
妄想厨房が出てきたぞw
どこにいるんだよ。
0699ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:33:30.87ID:0xkLnrV4
>>698
皮肉を言ってるんだろ
0700ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:46:25.32ID:hJgy1DXL
トンカツ屋も行かなくなった、何故なら自分で作った方が美味いから。
天婦羅屋も行かなくなった、自分で作っても美味いから
材料が良くてコツを掴めば自分ちで作った方が美味いのよ。
出汁も築地伏高で買ったら、上達して上手に出汁取れる様に成った。
下手な料理屋さんより美味い味噌汁飲んでる!
蕎麦屋も行かなくなった、 自分ちで作った方が遥かに美味いから、
結局 大変な節約に成ってる。
0701ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 19:01:31.35ID:gZKonUes
>>700
そもそも、料理としての難易度が低いのばっかじゃん
現代の下手くそ自称プロが基本ガァって喚いてるだけで、金と手間をかけりゃその辺りの料理なら主婦だって上手なのはいるだろうよ。

だけど、本当に節約になってるのか?
あんたの労働時間を犠牲にしてその料理は為されてるんだろ?
0702ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 06:49:47.31ID:DNu8ZHm8
素人は煮物には何でもダシを使うが
食材から味を出すからダシを入れると食材の味をコロすからダシを使わない料理って多いだよ
ミシュラン二つ星の店の大将が良く言ってる言葉
味覚の感覚が優れてるのも料理人には必要
人が作ったモノより自分が作った方が美味く感じるのもあるし
子供のころから母親の料理を食べてると家庭の味が美味いと思い込む
その家にお呼ばれして家庭料理をご馳走してもらっても他人は美味いとは思わない事が多い
料理しない母親の家庭で育つとスーパーのお惣菜の味が美味いと思うし
犬も小さい時から食べさせたもの以外は食べなくなるのと同じで
安いワインを飲んでいれば高いワインを美味いと思わないよ
0703ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 07:08:55.31ID:+iesQIZt
優れすぎた味覚だと客がついてこれない
0704ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 18:40:23.30ID:IJls1vgQ
KAIの旬は外国人に大人気だね
0705ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 20:39:54.04ID:aplf41kp
まともなプロより料理がうまい主婦はなかなかいないわ
元プロだったり仕事にしてないだけで料理研究家みたいな生活してそう
0706ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 22:18:23.40ID:P42wxhYl
>>705
>まともなプロ
便利な表現だよな
主婦より下手ならまともじゃないの一言で済むんだし
0707ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 22:35:38.06ID:ITdjhc4J
まともじゃないプロたくさんいるしな
バカにはできない仕事なのにバカがいっぱいいるのが調理師
0708ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 07:18:37.47ID:SHCYjU09
まともなプロの店は高いしコネが無いと予約も取れないから
一般人は食べないよ

王将や日高屋ややよい軒でビール飲んで定食食って満足する
不味くは無いが美味くもない
0709ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 09:40:42.95ID:E94RhjxU
王将と日高屋が同列って、味覚障害者の証明じゃないか
0710ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 12:33:50.40ID:ytdc+Gz2
貝印の5000CL、いつの間にかKAI-GOLDでなくて、普通のモリブデンバナジウム鋼に変わってるな。コストダウンかな。
0711ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 13:37:13.26ID:cj0RrcYn
http://www.kai-group.com/store/products/detail/339

ゴールドって書いてあるけど?
0712ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 13:45:01.93ID:QApru0vr
https://pbs.twimg.com/media/Cd1Uf0nUsAEYPvX.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cd1Uf01UsAA9YaG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cd1Uf0jUkAEUCQL.jpg

切れ味は抜群らしいぞ
https://twitter.com/ChieriHanapy/status/710895981382926336
0713ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 17:58:38.88ID:5HcGmoA8
前スレだったか、AUS10相当なのかな? 中級以上のモデルは
0714ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 18:30:49.92ID:jitX9xBA
知り合いの飲食店数店になんの包丁使ってるのか聞いて回ったらミソノ多いな寧ろ全くこだわって無い感じがするわ
0715ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 19:02:44.35ID:cj0RrcYn
うちの包丁もミソノが2本ある。
0716ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 21:05:36.45ID:s+q/9ESc
>>713
10Aは相当硬いし研ぎにくいからファクトリー製品では使われてないはず
味わってみたければ杉本CMか正本総本店ハイカーボンステンレスを買うといい
杉本はHRC61仕上げでまだ研げる
正本総本店はHRC62仕上げでマジで研ぎにくい
普通の包丁なら真ベタで研げる腕の人でも似非ハマグリになってしまうよ
巷にある○○10という鋼材や包丁はAUS10並の長切れと研ぎやすさの両立を謳って世に出てきてる
関孫六の上位モデルに使われてるVG10やミソノのUX10など
こういったあたりから推測してくれ
0717ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 20:59:53.59ID:RP5tvVTw
ミソノのモリブデン鋼包丁の使い方は研ぎ棒でカチャカチャだよ
カチャカチャすれば切れ味が戻ってくるから長切れなんて必要なし
そんでカチャカチャでどうしようもなくなったらベタッと寝かせて研ぎ下ろし
硬い鋼材だと研ぎ下ろしがしんどいからモリブデン鋼くらいでちょうどいいのだ
0718ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 00:15:27.61ID:BuPDQRl9
砥石で研ぎそうにない娘のために、ミソノモリブデンの160mm三徳を買った。
この包丁のいいところは、ごつくなくて軽いこと。もった感じがバランスの
いいこと。ただ、ネットでよく言われるように、研ぎやすいけど長切れしない
ということが気になったので、京セラのロールシャープナーも買ってやった。
ロールシャープナーでも、硬い鋼材よりは研げるのかな?という気持ちで買ったの
だけれど、この考え方って正しかったでしょうか?
この、
0719ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 00:33:02.50ID:iqS077Az
牛刀欲しいんだけど、
子の日NENOX SDかグレステン Wタイプで迷ってる どっちがいいかなぁ
グレステンの方が安いし入手性は良さそうだが
NENOX SDのグリップに一目惚れしたので
0720ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 09:44:44.02ID:7gEy+iHp
>>719
子の日は鍔を溶接してないのでそういうの気になる人は避けたほうがいいね
毎回しっかり洗ってれば汚れは溜まらないけど微生物レベルのことは分からないしな
0721ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 12:22:03.06ID:PkATfrFS
昔は包丁もナイフもロウ付けしてたんだろ?
でも熱が焼き鈍ったり悪さをするからやめるようになった
今はナイフ業界はエポキシ樹脂で隙間埋めてるらしいね
包丁も同じようにすればいいのにね
0722ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 16:45:02.14ID:7gEy+iHp
>>721
いろんなメーカーがオールステンレスに目が向いてるから
0723ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 17:18:32.60ID:ERQdkJ/+
包丁は、溶接だったが、インテグラルに向かっている>ヘンケルスとかな
0724ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 17:52:23.68ID:PkATfrFS
溶接はまだされてるよな?洋包丁全般。
0725ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 18:04:15.12ID:OwyI6e3I
包丁は知らないが、昔のカスタムナイフは低温銀ロウでロウ付けしてあった。
「水も血も入り込まない様にしてあるのが、カスタムナイフです。」なんてさw

熱処理済みのブレードを再加熱する事も問題を起こすかも知れないし
フラックスを完全に中和できていないと、あとあと中から腐蝕が起こる事もある。
上手い人は良いのだけど、そうでない人が作ったのだったら・・・・

包丁の薄いブレードでは、再加熱の影響も大きかろうと思っていたが
http://fotla.net/14GWg2
どう見ても銀ロウ付けでは無い。こりゃ溶接だろ??と思って
作ってる方に聞いてみたら、あっさりと「ハンドルとブレードは別パーツで作って
溶接で繋ぐんですよ!」と言われて拍子抜けした。最近の技術すげぇ〜〜
0726ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 18:18:44.94ID:EDZzBXg9
>>725
堺一文字光秀
・ハガネは手動でアーク溶接、半自動でCo2溶接
 ステンレスはアルゴン溶接によって口金を溶接する

銀ロウ付けってどこからひろったの?
0727ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 18:23:27.06ID:OwyI6e3I
インテグラルとは、分厚い鋼材から削り出してハンドルとブレードを
ワンピースで作るという構造だ。どれほど材料の無駄か!加工技術、手間、
到底マスプロでは採算ベースに乗せられまい。趣味で作るものまでだろう
と思うが?

実用的ではあるまい。ましてやクラッド鋼で??
0728ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 18:26:30.03ID:OwyI6e3I
>>726
ナイフがそうだったから、そうなのかね?と思ってただけw
見た瞬間に「こりゃ違うわ!」と思ったという事。それだけ。
0729ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 18:38:18.51ID:7gEy+iHp
溶接で硬度が下がるだけなら主に切っ先のほう使うから問題ないよな
アゴ周辺は力入れる時と剥きしか使わないから硬度あんまり重要じゃない
0730ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 18:40:49.46ID:ERQdkJ/+
平板の鋼材を、鍛造プレスでコブ付きにしてから削るんだよ
0731ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 18:50:45.72ID:OwyI6e3I
そりゃまた、凄いプレスが必要な気がするが
(つまりは、すげぇ設備がないと無理ゲーぢゃね?)

そこまでして削るメリットがあるのだろうか?
0732ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 19:15:44.74ID:jBms2wo4
>>731
ヘンケルズのなら、ここらへんのスレで工程の動画が張ってあったけど、
かなりの高温、真っ赤っかの状態でのプレスだったね。
んで打抜いてたけど、刃の部分はその柄にあとからくっつけてなかったかな?
0733ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 19:47:20.87ID:OwyI6e3I
溶接して硬度が下がる程度なら良いのだが・・・・

一見くっ付いてる様で、しばらくすると外れるとか
固いものをまな板の上でゴン!とやるとパキ〜〜ンとか
なんてのは嫌だなww

刃元の方はやたらズリズリおりやすいとかいうのも嫌だがww
0734ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 19:50:46.37ID:PkATfrFS
溶接してから焼き入れしたらダメなのかね?
0735ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 20:33:00.65ID:ERQdkJ/+
それでもいい

が、厚みの出る分焼入れの生産効率がさがるだろうね
0736ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 20:49:15.76ID:mA8YI6yt
実際に溶接されて作られてる現物が手元にあって問題ないこと分かってるから気にならない
0737ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 14:43:02.18ID:JHsSTiB5
http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-category-8.html
心まで錆びるわ
0738ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 14:45:41.07ID:JHsSTiB5
http://hamonotogiya.blog75.fc2.com/blog-entry-322.html#comment351
0739ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 18:20:42.44ID:aYFkxila
>>734
普通は溶接して焼入れだよ
0740ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 10:53:36.14ID:b4mRgx9Y
ハガネの包丁は砥いだ後80度ぐらいの熱湯で
全体を温めてから拭き取ると錆ない
0741ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 11:42:26.93ID:kwlyX2pV
>>740
真心を込めるとか
エイショウネンジロと唱えるとか抜けてないか?
0742ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 12:23:48.17ID:gWPd/XGc
これから自炊はじめて続くかどうかもわからん人はどれ買えばいい?
砥石も教えてもらえると助かります
0743ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 12:41:39.14ID:Z/3xj/1o
>>742
キッチン鋏があれば良くね?
どんな料理をしたいのかさえ分からないレベルでは包丁も砥石もいらない
野菜や漬け物でも切るなら三徳包丁が一本あれば良い(百均で買える)
0744ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 17:25:12.40ID:V/xXpMe6
>>742
安くていいからオールステンレスにしておけ
結局使わなくなって何年もしまいこんでも錆びたり傷んだりしにくい
それと砥石はやめて研ぎ器にしておけ
↓は2つ合わせても3000円以下でオススメだ

下村工業 ネオヴェルダン 三徳包丁 165mm NVD-01 ¥ 1,745
http://www.amazon.co.jp/dp/B003I1812M/

京セラ ロールシャープナー RS-20BKS(N) ¥ 1,227
http://www.amazon.co.jp/dp/B0008058XG/
0745ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 22:59:37.09ID:VEMa+2Af
一人暮らしなら三徳よりペティナイフが便利
砥石はロールシャープナーで。
0746ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 23:21:33.33ID:qMvhNIuf
最初の1本がペティだとコツコツ切りやカッター切りからいつまで経っても卒業できなくなると思う
0747ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 00:25:36.29ID:e96PrQTa
料理のレベルじゃなくて「一人暮らしなら」という理由がよくわからんな。
たとえばカレーを作るなら、適した包丁が3人家族だと三徳になって
一人暮らしだとペティになるなんてことはないと思う。

一人暮らしだと料理しないから、レトルトパックの封を切るくらいしか使わないから
みたいな理由かな?

どっちにしろ、ホムセンやスーパーの棚にぶら下がってる包丁見れば、
どう考えてもペティはない。三徳一択でしょ。
0748ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 00:58:08.83ID:hyHXrt+V
一人暮らしだと概して部屋が狭くてキッチンも狭い
まな板を置く場所もない
だから包丁も空中切りに適したペティがオススメ
ということ
0749ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 01:05:32.60ID:e96PrQTa
>>748
>まな板を置く場所もない

んなわきゃねぇだろ!まな板を置けないキッチンとか、画像をアップしろよ。
キッチンが付いてない、みたいな話か?
だとしたらそれは一般的な状況ではない。
そういう特殊な状況を一般論として語るべきではないよ。
0750ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 01:10:01.87ID:0IgnbSkK
ワンルームだとまな板をシンクの縁に載せるしかないキッチンは結構ある
0751ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 01:11:53.49ID:e96PrQTa
>>750
置けるじゃんw

まあ、シンクの縁に載せるってのがイマイチわからんが。
0752ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 01:26:59.07ID:BANiOkQl
まな板置くのに苦労するキッチンは存在するよ
↓こういうの
http://i.imgur.com/fdfKLsH.png
0753ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 01:50:58.40ID:e96PrQTa
>>752
いくら苦労したところで、置けないのと置けるのは別物。
そのキッチンにあるのは三徳だしw

>>748をちゃんと読め。まな板が置けないから空中で切ると言っている。
置けないキッチンの画像をアップ希望。
0754ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:01:29.17ID:e96PrQTa
で、どうなのよ?
初めて包丁を買って自炊しようってやつが買うのはペティなのか?
ペティしか持ってないやつが世の中にどれだけいるよ?

どこの家に行っても、普通に三徳はあるがペティしかない家なんて見たことがない。
自炊しないから100均のフルーツナイフなんてのはありそうだけどな。

まあみんな、私が気に食わないから、なんとかして否定したいのだろうが、
始めて自炊する、初めて包丁を買うってやつにペティとか言ってる時点で
正当性がないだろ。マルカツ君か!っての(爆笑)

「俺様はペティ一本でなんでもやっちゃうんだぜ!スゲーぜ!」みたいな馬鹿を除けば
普通は三徳だろ。
0755ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:09:58.29ID:eQGw68hO
三徳がペティナイフより有利なのは白菜やキャベツを一玉買って切り分けるときくらい
そして一人暮らしなら1玉買っても食べきれないから1/2玉や1/4玉を買う方が多いだろう。

最初に買うならペティナイフ。三徳は2本目で十分。
0756ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:10:23.06ID:e96PrQTa
もちろん、まな板を置くことができないキッチンがあって、
調理はまな板を使わずにすべて手で持って切らなければならない家があったなら、
それはペティを選択することは否定しない。
ただし、仮にあったとしても、それは一般論ではない。

これから自炊を始めるに当たって始めて包丁を買うやつに対してペティを勧めるのなら、
「おまえのところのキッチンにまな板を置くことができないのなら」という大前提を明確にしておくべき。
一般的なキッチンではごく普通にまな板を置けるわけで、
まな板を置けないという前提の話を、その前提を伏せたまま語るべきではない。

当然ながら、「絶対にまな板を置くことができないキッチンであれば」という前提を明示したうえで
「ペティが最適」というのであれば、私は反論しないよ。
0757ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:15:13.10ID:0IgnbSkK
>>753
自閉症かよ
0758ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:15:26.53ID:e96PrQTa
>>755
>1/2玉や1/4玉を買う方が多いだろう。

一玉を分けるのは、別にペティで十分だと思うよ。
いまどきの三徳はペティより短い14.5cmなんてのが当たり前だ。
で、その1/2玉や1/4玉を千切りにするときに身幅の狭いペティでは
やりにくいことこの上ない。おまえ、包丁使ったことないだろw
おまえ、もしかしてマルカツ君か? 知識経験皆無だもんなw
0759ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:17:43.18ID:e96PrQTa
>>757
うっは、人格罵倒に落ちたなw
次は単発IDで一行罵倒の連投か?

まあ、このスレではいつものパターン。私は慣れてるからどうぞご自由に。
0760ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:19:12.06ID:4tmLInwB
突き切りしない人ならペティでいいかもね
ペティで突き切りできるのはかなりの上級者だから突き切りしたいなら初心者にはおすすめできない
0761ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:21:39.03ID:BANiOkQl
ペティ派が1人
一人暮らしは空中切り派が1人
そもそも別人でしょ
個別に特定して叩けよ
当たり散らすような叩き方は荒らしと一緒
0762ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:23:27.90ID:4tmLInwB
荒らしと一緒じゃなくて荒らしそのものだよ
こいつに甘い顔をする必要はない
マサモトしね!
0763ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:26:51.87ID:eQGw68hO
>>758
大量に千切りにするなら確かに三徳の方が便利だけど
一人暮らしだとペティでも対応できる量でしょ
まず汎用性の高いペティナイフを購入、料理に慣れてきてから次の包丁を考えればいい
たとえ後で三徳を買っても、小回りの利くペティナイフは無駄にならないよ。
0764ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:27:46.75ID:e96PrQTa
>>761
では、おまえに限定して叩こう。

まな板が置けないという条件でペティだと主張しているやつらの尻馬に乗って
まな板が置いてあるキッチンとそこに置いてある三徳包丁をアップして何がしたいの?
それも、ごく特殊な状況のキッチンだ。一般論としての正当性を主張できるものではない。
0765ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:32:40.01ID:e96PrQTa
>>763
>一人暮らしだとペティでも対応できる量でしょ

そらまあ、ゆっくり慎重に切ればペティで切れるだろ。
カッターナイフでも鋏でも切れるわな。

で、三徳ならサクサク刻めるのに、なんでやりにくいペティを選択する必要がある?
三徳ではできない、ペティでしかできないことはあるのか?

それとも、初めて包丁を買う素人に扱いにくいペティを勧めて
騙されてペティを買っちゃった馬鹿を笑いものにして楽しいのか?
0766ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:39:33.54ID:e96PrQTa
あと、言っとくけど私はペティ持ってるからね。
他にも三徳牛刀柳刃蛸引薄刃出刃味切セレナイフもろもろ。
そのうえで、調理初心者が最初に買うのは三徳だろうと言っているのだよ。

おまえらみたいに、包丁も持ってない、使ったこともないやつらとは違うんだよ。
0767ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:40:13.35ID:BANiOkQl
>>764
そこまで真剣に語られても困る
いい加減な雑談としてとらえてくれないか
0768ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:44:07.93ID:BANiOkQl
三徳より牛刀を推す
俺には三徳の存在意義があまり分からない
牛刀より切っ先が尖ってなくて安全なのか?
できることが菜切りと大差ないよね
0769ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:44:49.37ID:4tmLInwB
>>766
うp
0770ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:46:03.22ID:e96PrQTa
>>767
初心者にウソデタラメを吹聴して、いまさら雑談だと?
何も知らないやつにペティを買わせようとして何が面白いんだ?
人を騙して面白いのか? 

そういうことをやっていながら
「適当なことを言ってるだけだからwww騙されるやつがバカなだけだからwwwwwww」
みたいな話か?

いやまあ、このスレはそんなやつらばかりだけどな。

筋引きスレに続いてペティスレ立てて、そっちにこもってくれないかな?
0771ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:47:44.59ID:BANiOkQl
もしかしてアスペ?
0772ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:51:29.32ID:4tmLInwB
マジモンの自閉症だろw
うつ病併発して他人を見下してないと死んじゃうんだよ
0773ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:51:57.07ID:e96PrQTa
>>769
はいはい。
包丁アップすると発狂するやつが出てくるから、面倒臭いんだよな。
まあ、いいや。発狂したやつには気が向いたら相手するから。

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00155472-1459446430.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00155473-1459446480.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/r/e00155474-1459446523.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00155475-1459446560.jpg
0774ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:53:17.95ID:4tmLInwB
マサモトはこんな感じ
http://i.imgur.com/TnTLMgJ.png
0775ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:54:26.01ID:e96PrQTa
なんか一つ、ちゃんとアップできなかったみたいだな。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00155476-1459446826.jpg
0776ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:55:28.24ID:e96PrQTa
>>774
自己紹介乙
0777ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:56:09.98ID:BANiOkQl
>>773
さびてるw
0778ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:59:10.79ID:DU5ntlOY
またペティとキャベツ1/2玉か
10数年前の初勃発と全く同じだな

違うのはマサモトの発狂度が増えてることか
0779ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 03:00:46.92ID:e96PrQTa
>>777
ハガネは普通に錆びるからね。
おまえ、ハガネの包丁の扱い方知らないんだろw
0780ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 03:35:18.44ID:/9KKkils
>>773
この研ぎが下手で気持ち悪く変形した包丁をupしてどうしたいんだろう?
叩いて欲しいマゾなのかな?
0781ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 03:42:03.81ID:/9KKkils
>>779
鋼の包丁は勿論錆びるが、きちんと使ってきちんと手入れすればこんな風に錆びたりしない
お前こそ鋼の包丁の扱い方を知らないだろw
0782ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 07:53:19.01ID:KD6s5MKf
自炊するかどうかさえ怪しいって書いてる初心者に
ぺティだ牛刀だのとか
まな板無しで切るにはだの
料理板最悪の基地外スレの本領発揮だな
まな板無しなら尚更キッチン鋏だろうが基地外共よ
更に基地外は三徳と菜切りの区別が付かないから牛刀とか吹かす
菜切りを置いてる百均がそうそうあるとでも思ってるのか?
引きこもりだから知らないだけか?
0783ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 11:01:33.03ID:e96PrQTa
うわぁ……

>>780-781
やっぱ発狂しちゃったよw
0784ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 12:34:52.10ID:eQGw68hO
ピーラー、キッチン鋏、
そしてペティナイフか三徳(小三徳)
がまあベストかな。
0785ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 12:56:41.13ID:cmYZJlIF
>>780
>>773は何年も前からのコピペ正本君の写真だから
釣られてはダメよw
0786ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 20:08:53.52ID:/3dv7qFo
ペティナイフなんか使い物にならんよ
おままごとなら使えるけどね
0787ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 22:37:59.35ID:AfEqQH0R
>>786
お前料理でき無いだろう
0788ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 06:00:48.36ID:1CGMJ1Wt
魚10匹ゴリゴリ捌いたら刃がボロボロになったw
0789ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 07:24:15.16ID:DKhE2L96
魚は
イワシ
ハゼ
アジ
タイ
マグロ
何魚だ。
0790ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 07:53:58.90ID:1CGMJ1Wt
メゴチ、アジ、サバ、カレイ、チヌ等
0791ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 08:06:51.49ID:DJPiDekv
>>788
関孫六で良いから出刃包丁買え(笑)
0792ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 09:46:46.11ID:6mFNsI+z
相変わらずくだらねえことで大げんかしてんな

包丁デビューの1本目は、刃に穴があいてるのでも別になんでもいい
100円玉握ってダイソー行ってとにかく買う
目についた「オレを買え!」って言ってるの適当に買えばいい
それ使ってみろ
話はそれを使いこなして、不満や疑問が出てからだ
0793ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 10:19:16.97ID:0yYv8mFy
>>792
炊事するつもりがないならそれでいいが、
料理作るつもりなら、1000円持ってホムセン行け。
0794ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 10:48:38.65ID:6mFNsI+z
>793
んなことないって
砥ぎも料理もひととおりやる
青鋼の包丁もひととおり研いで使ってしてみたが、経験から言う

ラーメンに入れるネギ刻んだりダイコン切ったりはダイソーの100円包丁で十分だよ
ダイソー100円包丁ははっきり言って
値段のわりに使えるお買い得や
0795ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 11:01:21.18ID:DJPiDekv
>>793
炊事するつもりが無くて包丁買うって…

通報するべきなんだろうか
0796ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 12:34:15.38ID:DKhE2L96
その目的で使うなら返り血で柄が滑らない様に
綿のさらしを巻いて握る手に縛り付ける。
0797ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 12:40:14.48ID:hLRTyRJ7
突くんじゃなくて、
柄を持った手を体に付けて
そのまま体当たりする感覚で
0798ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 13:19:16.30ID:0yYv8mFy
>>795-797
おいおい、包丁を手にしたら人殺し以外の使い道が思いつかないって
おまえらすごい世界の連中だな。

普通にレトルトの封を切ったりコンビニ弁当のラップはがしたりいろいろあるだろうに……
え?ムショにはそんなもんなかったって?
0799ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 15:34:50.53ID:DJPiDekv
>>798
学生にしてもサラリーマンにしても、
鋏の方が身近だ

言い訳すんな、サツジンキ
0800ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 16:12:11.75ID:0yYv8mFy
>>799
包丁って聞いただけで連想するのは殺人なんだろ?
まあ大体わかるわ、どういうやつなのか。
0801ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 21:21:49.69ID:kztl2q4d
>>794
ダイソーの出刃は厚み1oくらいか、かなり固くて研ぎなおせばいい刃が付いて、
フナユキと思って使えばかなりいいよな
0802ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 21:42:45.88ID:qV2xN1Bn
1mmってソールナイフレベルじゃないか
出刃どころかカッターナイフに近いわ
0803ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 02:23:42.02ID:dB0HsHXa
ダイソーとか言われても使ったことないからわからない。
正本とか有次なら、それなりに感想はあるけど。
100均包丁なんぞ、買うだけ108円の無駄だと思うが?

でも、ここのところ
いかに安物使ってるかってのがこのスレのトレンドだね。

100均至高主義みたいな。あるいはペティ至高主義?

まあ、ペティは小さいんで正本で買っても安いからね。1万くらいか?
そういう安物至上主義はオーディオでも発狂してるよね。
別に、発狂して他人を罵倒して自分の趣味を他人に押し付けなくてもいいと思うんだが?

自分がいかに質が悪くてクソ安いどうしようもないダメな道具を使っているか!ってのは、
自慢にはならないと思うんだよなぁ……

「俺様はペティ一本で全部を……」ってのは、ペティでできることしかやってないという自白だしw
0804ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 03:03:41.69ID:KjwtooFc
>>803
うわぁ
なんだこの爺ィw
どえらい発狂してるよw
0805ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 09:46:17.79ID:mQZRplnT
↑おまえだろ、しつこく喰いつく
厨房丸出しじゃないかw
0806ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 14:44:36.05ID:pLoXdzxO
高校中退ヒキヲタを煽る厨房の図式
0807ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 18:11:38.61ID:mQZRplnT
と、物知り顔ででしゃばるばか
0808ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 18:30:35.45ID:UfBm3Jy6
マサモトは15年前から同じやり取りしてるマジもんの池沼だからな
両刃研ぎなのに研ぎ下ろしもしないで三徳をペティサイズにして何の違和感も感じないというセンスのなさ
働らいてないから金ないんだろうけど安物でいいから新品買ってきて刃付けしてみろ
薄い刃がどれだけありがたいものかわかるから
0809ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 18:58:39.66ID:VNCI+N2p
まな板持ってないからペティで空中切りしてる
もう慣れた
0810ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 19:20:17.77ID:dB0HsHXa
>>809
ウソがバレてもゴメンナサイができない民族ってツラいねw
0811ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 20:08:51.38ID:VNCI+N2p
部屋にまな板を置く場所がないから空中切りしてる
もう慣れた
0812ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 21:38:17.97ID:VNCI+N2p
まな板がないから三枚おろしは吊し切り
0813ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 00:06:45.27ID:7kEcp+5o
一人暮らしにお勧めのペティナイフは?
やっぱり素材はV10がいいの?
0814ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 00:26:10.42ID:QfOUlPhz
オススメは青紙10号
0815ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 00:28:09.00ID:QfOUlPhz
>>810
謝罪できないのは自閉症の特徴
わりとマジで
0816ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 01:27:19.60ID:BPwHK5YQ
>>814
青紙100号の方が上だね。
0817ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 10:02:14.89ID:m0BcGYiP
マサモトさんは築地正本では裏でカローラUと呼ばれてるっぽい
0818ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 14:51:07.10ID:Y1Dg1dph
カローラさんは別人だろう
あの人はクルマに興味ないだけでお金は持ってる
包丁買うときも大人買いだし
0819ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 10:10:08.84ID:SIKvzW71
貝印の2000STは在庫限りなのかな
公式Webでは扱いがなくなっている
0820ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 10:43:21.03ID:zLXlVLh9
2000はST(ステンレスモデル)よりCL(ハガネ割り込みモデル)がオススメ!
0821ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 12:05:50.29ID:9yVX8uUw
ここは関孫六スレのフリをしたマサモト隔離スレです
マサモトをイジって遊びたい人以外は使わないでください
マサモトはこのスレ以外には出没しません
そういう約束になっています
0822ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 12:32:46.72ID:SIKvzW71
いまは2000STがわかたけになったんだね
0823ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 13:11:52.97ID:zLXlVLh9
ニトリの関孫六牛刀CL(5000CL)は売り切れ入荷待ちだよ・・・orz
本家の5000CL牛刀より値段が安いから売れてるんだろう
0824ぱくぱく名無しさん2016/04/20(水) 14:23:56.63ID:6KJtJR8o
関孫六の話題でも他のスレでしてください
ここでやってもマジでマサモト呼ぶだけなんで
0825ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 14:20:33.56ID:+3n2DqOQ
関孫六高過ぎ 10000シリーズ13000円もする
v金だからって高過ぎ、藤次郎を見習え!
0826ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 23:27:31.87ID:+YFSUJav
いや、藤次郎が異常なだけだから。
0827ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 00:58:07.73ID:SGumkX0s
なんで藤次郎のクソどもは住み分けできないの?
0828ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 07:29:26.05ID:KjvGML63
住み分けも何も、ID:SGumkX0sみたいな基地外アンチが蒸し返し続けて自演してるだけじゃねえか。
0829ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 09:11:46.01ID:SGumkX0s
>>828
発狂したし……
このスレに居座って粘着するつもりかよ……
どうしょもねえな、単発だし。
0830ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 21:36:07.66ID:ZdVbNecU
関の刃物センターに行ったときに
フジタケの全鋼のFV10三徳が7000円台で買えたよ
2本買おうか迷ってしまった
0831ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 19:29:21.91ID:HRAkwOdA
FV10ってV金なのかな?
0832ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 21:22:51.98ID:i2CuGfM3
>>831
VG-10の刻印がされてるよ
0833ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 21:49:36.48ID:rz8vkhJu
粘着野郎、このスレを使うつもりなら覚悟をして来なさい。
0834ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 01:00:13.67ID:FVvDPcsF
よう、吐き気のするような包丁豚クンたち、元気かw
0835ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 01:18:51.12ID:Gej2zwdG
>>834
そういえば藤次郎スレ消滅しちゃったね。あとは他スレを罵倒するしかないか……

おまえはこれからどうするんだい?
このスレに粘着するのかい?
次スレはワッチョイで立つと思うが、おまえ、どうするんだい?w
0836ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 11:21:20.39ID:SggoYAO5
今日は朝とれた魚を買って来て捌いたんだけど
首を落としたら血がビューって吹き出して台所が血だらけになった
生きのいい魚は血が出るから注意な
0837ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 11:31:36.58ID:yYUF/sTA
>>836
指付いてるか?
0838ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 12:23:22.37ID:SggoYAO5
大丈夫w
心臓がまだ生きてたのかもしれん
0839ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 12:33:13.34ID:cA4lCDo8
他の病気の魚に臓器移植してやれよ
0840ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 16:55:11.41ID:m+Jorr/Q
V金10号って研ぎにくくない?
0841ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 18:34:20.05ID:aEGVH4do
>>840
VG10合わせの柳刃を本刃付け中だけど、硬さを感じましたね
でも思ってたよりか素直な印象で、カエリも素直に取れるように思いましたよ
0842ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 19:36:11.07ID:Gej2zwdG
釣ってきた魚は腹裂いたとたんにまな板が血だまりになるね。
釣ったときにしっかり血抜きしておけば血は出ないけど。
0843ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 19:46:15.46ID:m+Jorr/Q
>>841
思ってたより研ぎにくくはなさそうね
2本目はこいつにしてみるよ
0844ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 21:33:16.76ID:Or/HSqvC
VG10は炭素量1%あるからかなり硬いし研ぎやすいわけではない
新素材系のシャプトンや超セラもあまり効果的じゃないし
0845ぱくぱく名無しさん(幻想郷)2016/04/28(木) 21:56:35.95ID:pG+1TKH+
V金10号って研ぎ難いのか? そりゃ知らんかった
今まで感じた事もなかったしなぁ〜〜
0846ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 22:37:08.43ID:gprb8TJu
>>845
VG10で本気出せばHRC63くらいになってめっちゃ研ぎにくいよ
研ぎやすさ重視で61までに抑えられてるやつは比較的研ぎやすい
0847ぱくぱく名無しさん(幻想郷)2016/04/28(木) 23:58:15.48ID:pG+1TKH+
ZDP189のHRC67もSPGUのHRC64も別段研ぎ難いとは思わなかった。
カウリXはZDP189に比肩できる硬度に上がっている筈だが、別に普通に研げる。
ハードネス・ロックウェル・シースケールは測定限界が70程度までしかないと思う。
測定限界値に近づくと1の違いが大きくなる気はする。
HRC54とHRC55は大して変わらないが、HRC64とHRC65は全然違う。

ビッカースの方が細かく数値化できるのだが、なぜか刃物はHRCだw
長年馴染んでたものだから、ビッカースの800入ってました!と言われても
全然ピンとこない。「すみませんがロックウェルだとどの位ですか?」と聞き直して
「64です」と言われて初めて、あぁそうかと思う程度だww

むろんHRCが高いから単純に研ぎ難いわけではない。
マトリクス中の炭化物の大きさ、分布具合、その形状が大きく関係する。
焼き戻しの温度、保持時間でもかなり違ってくるようだ。

ヘンケルスのV金10号のHRC63(電話で確認したが)は、ごく普通に研げる。
非常に素直だ。クリオデュアというのはクライオ処理では無いかと思う。
要は効果的にはサブゼロ処理に近いものではあるまいか?
0848ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 00:29:35.36ID:5uxvOR9s
ミソノの440とかヴォストフのX50とか、VG1号硬てぇと思うほどよく卸りて、ちかごろお気に入りだわんw
0849ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 00:55:53.49ID:VrcQ1Jgk
やっぱZDP189はNGワードだ。
全角とか使いやがってクズだな。
0850ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 01:20:28.25ID:zg14gXzf
すぐZDP189を持ち出すのはマサモトの別人格だから無視
0851ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 02:09:07.54ID:VrcQ1Jgk
>>850
なに言ってんだ?こいつ。
私はハガネしか使わないよ。
まあ、婆ちゃんが新潟に旅行して土産物として買ってきた藤次郎を
仕方なく研いでいたこともあるが。
あとは親戚がステンレスを持ってきて研ぎを頼まれるな。
研げばわかると思うが、ステンレスは糞だ。
0852ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 02:17:27.08ID:VrcQ1Jgk
あと、ZDPの連中は、わざわざコテ外してこんなスレにまで出てくるなよ。
てめえらの料理刃物スレでドラッグとか銃刀法違反のダガーの話をしてればいいだろ。
乙だって間違いなくダガーを不法所持してるんだしさ。

てめえらのスレでウンコとドラッグとダガーで発狂して祭りになってりゃいいだろうが。
0853ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 03:07:07.01ID:PxRPJX9m
鋼と同じように研いでも切れないってのは確かにある
ただ、それだけでステンレスが糞とかいうのは
研ぎが下手だ。としか言えんw
0854ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 11:15:23.06ID:VrcQ1Jgk
>>853
はい? なんか勘違いしてないか?
ステンだと研いでも切れないとでも思ってるか? 研げば普通に切れるが。
チャリチャリして研ぎ味悪いしカエリも取りにくいし、普通あんなの研ぎたくないだろ。

その違いがわかってないのだとしたら、おまえハガネを研いだことないだろw
研いだことあるなら、そのハガネの包丁アップしてみ?
0855ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 12:30:38.02ID:iGwTeRoc
1万円以下の安物ではステンは鉄に勝てんよ、鋼マンセー
0856ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 15:28:37.74ID:tnepkrPE
錆びなければ鋼でも可
0857ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 15:51:30.99ID:thkh8m93
ハガネを錆びさせるって単に素人だろ
使い終わったらお湯で洗って水気を拭き取れば
錆びることはないぞ
0858ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 16:47:04.03ID:bdSugZOz
腕時計で言うと機械式とクオーツくらいの差を感じる
利便性で完全に負けてる
0859ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 16:56:30.23ID:98qjyZ9a
ワシのハナゲは錆びて白くなっとるわい
0860ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 17:25:28.50ID:VrcQ1Jgk
そりゃおまえら錆びたら発狂しちゃう連中にハガネなんて選択肢はないだろw
クソ鋼材のステンで我慢するしかあるまい。
0861ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 21:38:26.22ID:mj1up3VL
VG10の組織写真を見ると、炭化物は球状でかなり細かい
分布も均一であった。どうも鍛造した炭素鋼の雰囲気を出したかった
ものと思われる。セミステンのD2のような巨大炭化物が方向性を持って
並んでいるわけではない。全然「焼き」すら入らないステンレスなら「クソ」
呼ばわりしてもかまうまいが、それはもはや「鋼材」ですらないと思う。

カエリ取りが出来なければ、ステンレスは研ぎ難いのかもしれない。
白紙あたりなら、カエリ取りは非常に素直だ。
ステンレスでも、そんなに違いはしないのだが・・・・・・
0862ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 23:23:04.40ID:9rwen72j
D2でも鍛造すればある程度の微細化は可能だって吉兼刃物の山本さんが言ってた
0863ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 23:37:31.65ID:mj1up3VL
「ある程度」までは、ね
ご自分で、鍛造したものとそうでないものを比較された事は
おありではない?
0864ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 23:54:06.16ID:atRFiE8y
VG10はすごくすごい鋼材だからステンレスとかそうじゃないとか超越してる
鋼材というよりむしろ合金
鉄以外の金属をたくさん使ってる
0865ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 00:08:57.86ID:19veb9C3
錆びなきゃ良いのなら、ステライト6kかH−1でも使うと良い。
どちらも飽和食塩水に漬け込んでも錆びないから、実用上
「錆びる事はない!」と断言しても問題はあるまい。

刃持ちや研ぎ味は、また別の問題だ
08668412016/04/30(土) 00:35:51.28ID:z8/sEAaq
>>861さん
仕事で白紙二号の和包丁をメインで使ってます 今回初めてVG10の柳刃研いで使ってみましたんですが違和感なく使っていけそうで満足してます
ステンレス系は藤次郎プロとグレステン牛刀を使ってきましたが、チカラ抜いて研げるようになってきたのか、カエリを整えるような感じでより刃先を意識するようになってきまして、
ステンレス系の研ぎ・カエリの処理に感じてた苦手意識がだいぶなくなりました
上手く文章にできなくてもどかしいwですが、深い考察に大きなヒントいただいた気がしています 大感謝いたします
0867ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 19:40:27.25ID:mRKJdZw5
ID:VrcQ1Jgkがいなくなるだけでずいぶん風通しがよくなるんだが


ま、ムリだな
まだ生きるだろう
それまで包丁系は

ム リ だ
0868ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 20:07:59.37ID:GG5Keifk
>>867
そいつは関孫六スレ以外には出ないぞ
0869ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 20:25:37.24ID:mRKJdZw5
>>868
いやいや甘いw
0870ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 22:27:40.10ID:ip3Ebbtn
藤次郎スレ落ちてやがんのw ざまぁ!

それでこのスレに群がってきてんだな。
さっさと立てて籠ってろよ。
0871ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 22:32:19.90ID:19veb9C3
かなり神出鬼没。

以前刃物板の研ぎスレが自分で立てられなかったから
忌み嫌っていたスレで「立てて」と書き込んで、そこの住人が立てたかと思えば
「お前ら来るんじゃねぇ!!」と開き直ったのには少々驚いた。

あの研ぎスレ立てた奴は良い面の皮であろうなw
0872ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 00:02:32.08ID:WzGURuiy
ああ

>てめえらの料理刃物スレでドラッグとか銃刀法違反のダガーの話をしてればいいだろ

ってスレに来てスレ立てろって言ったハナシね
0873ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 00:55:01.03ID:FdGbC40e
>>871-872
さて、私がスレを立てようとして立てられなかったことなどないが?
まあ「気に入らないやつは全部マサモト」って話なんだろうな。

つうか、料理刃物スレを立ててくれとか、意味不明なんですけど?言うわけねぇだろw
「勝手に立てろ。そして、こっちに来るな」という話ならしたな。
そして、ブランキーがコテ外して荒らしに来たしな。ウンコとドラッグ連呼してw

まあ、わかるわ。料理刃物も藤次郎も、私に対する非難罵倒が目的だからな。
私がそっちに書き込まなければ、わざわざこっちに荒らしにくるわなw

つうか、自己顕示欲、認証欲求があまりに強くて他人を罵倒して貶めることにより
自分をより高い位置に持ちあげたいってのは理解できるが、それが通用するのは
朝鮮人の世界であって、日本人煮は通用しないよ?わかってるのかな?
発狂して他人を罵倒するってのは、日本においては見下されるだけだぞ?
朝鮮とは文化が違うからね。
0874ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 04:08:54.40ID:AVdM5Doe
ZDP189はいいね
0875ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 04:10:22.95ID:AVdM5Doe
>>873
落ち着いて!ここは低能の日記帳じゃないんだよ。
0876ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 06:49:58.21ID:8Z4OIY6K
マサモトがでたぞー
0877ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 11:36:50.46ID:ay8YiG1S
>>870
料理板を荒らすことしか考えられないゴミ屑虫螻
失せろ
0878ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 14:11:40.77ID:FdGbC40e
>>877
>ゴミ屑虫螻

だーからまたそうやって、できる限りの薄汚い言葉を並べ立てて、
わざわざこのスレに来てまで罵倒して荒らしにくる……

自分のスレでやってろよ。罵倒する場がないのなら、自分で立てろよ。
そもそもそんなのは包丁、研ぎとはまったく関係ない。
おまえが包丁や研ぎの話ができないのはわかってるんだから、
メモ帳に書いてゴミ箱にでも投稿しとけ。
0879ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 15:13:21.07ID:K9TTsmoF
ZDP189は最低 間違いない
0880ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 15:24:48.03ID:UdbDMndr
>>879
硬いものを切ったりまな板と音が出るような接触をしなければ大丈夫だよ
造り専用の柳刃やロッキングモーションでのスライスなら大丈夫
0881ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 16:48:30.12ID:AVdM5Doe
>>879
使ったことあんの?
0882ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 17:20:10.45ID:+fxy4RTC
>>873

とうとう日本語が読めなくなったか

>>871
0883ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 18:58:10.28ID:FdGbC40e
>>882
>つ>>871

誰のことだ?
藤次郎や料理刃物のクソどもと一緒にするなよ。
0884ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 19:35:49.54ID:rVm2OnQr
関孫六の10000ccって鋼は何使ってるんでしょうか。
0885ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 20:01:55.22ID:xJLS0GJB
>>880

あなたが使ってるZDP189の包丁ってどこ製の何?
0886ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 20:18:39.17ID:FdGbC40e
薄汚い言葉を並べ立てたクズ書き込みをして、
反論されて言い返せなくなると>>884のような意味不明の低レベルの質問が書き込まれる。
そしてすべて単発ID。

いつもの定型パターンだね。
このスレ他、包丁スレに何年も粘着してるなら、
少しは勉強してまともな質問ができるようになったらどうなんだい?
0887ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 20:41:11.85ID:xJLS0GJB
>>886

あなたは元事務職の原器さんですか?
0888ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 22:24:13.63ID:o9DdrACu
見つけた

研ぎスレじゃなく包丁スレ立ててくれだったな

http://hissi.org/read.php/knife/20140923/R3MyMi9iL3E.html
0889ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 22:56:50.46ID:FdGbC40e
>>888
誰だよ、それw
0890ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 23:38:18.10ID:o9DdrACu
名無しは便利だなw
原器の事務職=マサモトさんよ

ヴェルニー公園で待ち合わせしてたんだっけ?w
0891ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 00:24:13.38ID:DGMHAkRL
>>890
あぁ、脳内妄想殺人鬼の名前なんていったっけ?
来なかったけどなw
じつは小心者なんだろうな、名無しって便利だな。

ちなみに、刃物板の包丁スレを潰しに掛かって失敗したブランキーが
自分で立てたスレに引きこもるのは諸手を上げて大賛成だ。

まあ、ちょこちょこ他スレにコテ外して(根性ねぇよなw)絡んでくるけどな。
わざわざ出しゃばってくるなら、堂々とコテ付けてこいよ。
怖くて出来ねぇってか?(爆笑
0892ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 00:32:58.95ID:DGMHAkRL
あ、失礼。名無しじゃなくてコテか。
言い換える。

匿名掲示板って便利だな。

素性がバレないという点においては、コテも名無しも同じだよ。
まあ、ブランキーは正当な理由なく柳刃を携帯し、よりにもよって未成年が集う学校に
凶器を持ち込んでいる。証拠の写真もアップしている。明らかな銃刀法違反だ。
刃物板みたいなクズの集まりじゃなかったら簡単に特定されているんだよな。

ドラッグだウンコだと、精神異常を装った反社会的な連中を従えているブランキーが
正当な理由なく学校に刃渡り21cmの刃物を持ち込んでると、
生徒の保護者が知ったら、いったいどう思うのだろうか?
0893ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 00:39:24.59ID:MVBrEQ5i
消えたコテ仮想敵にいい狂いっぷりだな

スレ立てて下さい!
はどうなったのよw
0894ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 00:45:10.31ID:FlaoVrwX
昔の原器と今のマサモトは別人じゃないかと思う
そんくらい今のマサモトは面白くない
0895ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 01:17:52.59ID:DGMHAkRL
>>894
おまえらがノースキルなんだよ。
ウソハッタリのmanabuは言ってることはどうしょもないデタラメだったけど、
おまえらが簡単に騙されるだけエンターテイメントはあった。
ただ、やつは自分以外は全員ド素人だという勘違いをしてたんだよな。
本職に突っ込まれるとタジタジ。でもお前らは簡単に騙されて崇拝する。

それに対して、今のおまえらは人を騙すほどのエンターテイメントもカリスマもない。
私がつまらないんじゃなくて、私を叩きのめそうとしているおまえらがつまらない人間なんだよw
0896ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 01:25:11.34ID:DGMHAkRL
ひとつ言っておくと、
ウケを狙うなら、正しいことを言っていてはダメだ。
正しいことを言ってもそれは当然のことであり「んなもん、当たり前じゃん」って話にしかならない。

「え〜、マジか!マジなのか!」ってウケをねらうにはウソをつかないといけないんだよ。
麻原なんて空中浮遊で空飛んだしw
いかにうまくウソをつくかってのがカリスマ性なんだろうな。「すっげ〜〜!マジかよ!」ってなる。

で、そういうのに簡単に騙されるやつが、manabuやブランキーを妄信して
そのウソを指摘する私を敵視する。まあ、いわゆる宗教だね。オウムと同じ。
0897ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 01:39:09.22ID:MVBrEQ5i
今度はmanabuかw
マサモトもいよいよ神憑ってきたなw

歴史紐解いて未だ夢見るマサモト
GW明けたら病院行けよ
0898ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 02:29:46.91ID:RimNBvqt
アニヲタネトウヨのド底辺のマサモトがまた発狂してるな
ブランキーや乙やらの糞コテも糞気持ち悪かったけど、自分も同じくらい糞気持ち悪いということの自覚が無いんだろうね
あんな気持ち悪い形に研ぎ減りした包丁をupするくらいだからねw
0899ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 08:13:09.38ID:epcY4Fhw
自分で研いでるだけマシだと思うんだが?
ちょこっとコピー用紙を切って、たまに仕上げ砥石に当てるだけのコレクターじゃあるまいし
大方、柳刃一本でなんでもかんでも切ってんだろうし
0900ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 08:13:40.21ID:L1wKmTQL
気持ち悪い形に研ぎ減りした包丁だろうがうpするのは悪いことじゃない。
じゃあお前の気持ちの良い研ぎした包丁をうpしてよ。
0901ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 09:11:56.00ID:k8fpxrFm
てすてす
0902ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 12:12:48.11ID:82TxRrue
ああ、気持ちのよい研ぎした包丁を敵視してた奴はいたなw

誰だっけ?w
0903ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 12:16:13.50ID:19MXECkT
研ぎが上手な人はとことん上手だからなあ
0904ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 13:05:25.81ID:ZPRDpauO
砥ぎって上手下手じゃなくて慣れだと思う
慣れて研ぐのが習慣になればもう砥ぐという意識も
無くなっていつの間にか砥ぎ上がってるという境地に
達する
0905ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 13:21:42.66ID:L1wKmTQL
極めたら握った途端に砥ぎ上がってるという境地に達する
0906ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 13:32:24.29ID:9Zaue/j3
上からティッシュをハラリと落とすと
音も無く下に2枚になって落ちる。
0907ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 13:35:17.86ID:19MXECkT
>>904
新しいの買った時に研ぎが下手になってることに気付くパターンだね
そしてまた頑張って研いで以下ループ
0908ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 18:10:58.18ID:TpUHDHDe
馬鹿の巣窟wwwwwwwwwwww
0909ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 18:28:01.13ID:L1wKmTQL
>>908
ボス、笑いすぎですよ
0910ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 19:48:45.01ID:jg7cjmIT
ここネタスレなんで
0911ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 20:45:42.29ID:oNND5oJi
画像や動画を敵視して、言語情報のみでやろうとするから
益体もない話に終始するんじゃないのか?

うpも出来ない話なんて、全部嘘だと思われても仕方あるまい
0912ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 21:03:26.71ID:bDf0i+f/
画像うpする人がいるとスレが止まる
一月前くらいにうpする人がいたけど結局レス付かないから消えちゃった
0913ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 21:31:06.36ID:L1wKmTQL
「え…本当に包丁持ってる人いたんだ」
て、なったんでしょうね。
0914ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 21:32:18.05ID:oNND5oJi
なぜ止まるのか?
証拠を出さなくて済むうちは好きな事が書けるけど
そうじゃなくなったら、とたんに何も書けないんだよ。

みんなビクビクものなんだろうな

元事務職の原器さんの画像も十年一日の如く、同じものだ。
あれでは、いつも大言壮語しているような「上手さ」は感じられない。
日頃から腹に据えかねて居る人たちが一太刀浴びせようとワラワラと
書いたら、全部単発IDになるわなw

それが理解出来ないから、誰も認めたがらないだけだ

どっかのコテの嘘を糾弾するというのなら、それだけの画像、動画が
必要になるのでは無いか? 要求するが提示されたら黙り込むでは
通るまい。要求するという事は、自分も提示する義務なり義理があろう。

そうでなきゃ、議論なんて出来はしない。
だから皆嫌になって黙って消えていくだけなんだよ
0915ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 22:16:02.18ID:DGMHAkRL
>>914
一個もアップしないやつがよく言うよw

まあ少なくとも、スレ潰すと宣言してウンコドラッグ連呼の大量荒らし書き込みを
行ったブランキーの行為を糾弾するのに、包丁の画像は必要ないと思うよw
0916ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 00:27:40.75ID:YI9uvYmC
ウンコドラッグの書き込みをしたのはブランキーじゃないし
なんで長崎の仇を江戸で討つのさ?長崎で討てば良いw
0917ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 05:25:00.49ID:DOUbc6us
江戸の敵だからだろ。
0918ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 06:32:57.55ID:5CHUdiqo
>>915
散々アップしたお方にナニを言ってるんだろうw


スレ立て頼んだのは築地じゃねえw
誰が誰だか誰だっけ
狂ってしまってワンワンワワン
0919ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 08:17:14.55ID:DOUbc6us
子の日の白で水焼き本焼き、八角、水牛桂の尺一素敵だったね。
0920ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 09:00:38.41ID:8oS1ocRn
水牛桂ってわざわざ書くことか?
0921ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 09:19:58.61ID:thM1PCC4
>>916
スレを潰す宣言をしたのはブランキーだし、やつらを連れ込んで
ウンコ書き込みで荒らせと命令したのもブランキーだ。
いわゆる主犯、首謀者だよ。最低のやつだね。

そしていまだにコテを外して他スレを荒らしにくる。
0922ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 14:18:15.91ID:/7o4FbKx
>>921
お前って自閉症だと思ってたんだが糖質なのか?
病院行ってないなら行ったほうがいいぞ
0923ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 15:28:54.74ID:DOUbc6us
>>920
その指摘ってわざわざ書くことか?
0924ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 16:31:42.27ID:cufY8Zig
>>919
本人乙
0925ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 16:42:21.99ID:DOUbc6us
>>924
そう。乙さんのやつ。
いつか欲しいw
0926ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 16:47:35.65ID:gkfoz3dW
子の日はいらん
コスパ悪いしミーハーだと思われる
0927ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 16:59:38.50ID:DOUbc6us
>>926
どこのがコスパいいですか?
あんな感じので教えてください。
0928ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 17:06:36.47ID:I/XQfMVZ
>>927
源泰邦がいい
誂えてはくれないから出物を待つことになるけどな
0929ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 17:18:08.65ID:thM1PCC4
>>922
またまたできる限りの薄汚い言葉を使った私に対する人格攻撃か。
まったく何年にもわたって私に粘着したあげく、毎回同じのワンパターンの書き込みだな。

おまえら、ここ数日間の自分自身の書き込みを読み直してみろよ。
ウンコドラッグのクズ書き込みと何ら変わらん。そういうのを荒らしって言うんだよ。

このスレでは話題にも上がってない内輪ネタを混ぜ込んでも無駄だぞ。
そんなのは免罪符にはならない。クズ書き込みはクズとして書き込まれた事実は消えない。
クズはクズスレに引きこもってろ。
0930ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 17:20:54.01ID:DOUbc6us
>>928
中古で入手した本鍛練と刻印された尺の柳を一本持ってますが確かに良いですね。
どんなのお持ちですか?
源泰邦て何処の包丁なのでしょうか?
0931ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 17:33:49.34ID:8/URb/X0
>>930
白二で一位の7.5寸出刃と青二で黒檀の尺柳を持ってる
堺の某問屋が極上を仕入れた時にだけ入れる銘だと聞いてる
某問屋がどこなのかは知らない
堺の業界人なら知ってるそうだけど教えてもらえなかった
堺の包丁屋をウインドーショッピングしてれば見かけるから売ってる店で聞けば手に入る
0932ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 17:40:31.95ID:N26EjHhj
源泰邦は堺孝行の副業やで
堺には青木て苗字の包丁屋がたくさんいるけどこれは皆親戚や
その中心が堺孝行の青木刃物なんや
ここが青木さんだけに配るのが源泰邦
元は四国から来た先々代の嫁さんの家の銘らしいな
0933ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 17:47:26.24ID:8/URb/X0
>>932
勉強になります
0934ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 18:00:30.58ID:DOUbc6us
>>931-932
ありがとうございますm(__)m
本当に勉強になりました。
0935ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 22:33:44.97ID:YI9uvYmC
>>925
すまない! あれは私が「所有」している包丁ではないんだ。
西岡棟梁のところで修行した宮大工の方が持ってるものなんだ。
だから自分で「使っている」包丁とは書いていない。

すっげぇ包丁を見せてもらったので、所有者に断って
画像を撮らせていただき、ネットに上げる許可も頂いたんだ。
かなりゾクゾクする包丁だったから・・・・

お目汚しに、私が研いだカウリX割り込みのかなり変形した
(家人に使わせていたら、刃先を折る 修正する 刃先を折る 修正する
 の繰り返しなものでww)三徳をお見せしたら

「すげぇ切れる! これは人工砥石? 鋼は何??」と聞かれて
「耐水ペーパーの1500番でカエリ取りはピカールです。鋼は粉末鋼です。」
と答えたら、「ピカール??それでこうなるんですか!!マジで?」と呆れ返られた。

http://fotla.net/0cHUA4

「普通刃元が一番高くなって、その前が窪むのに!」と言われるので
「そうしたら、まな板の上で葱切って、皮一枚残るでしょ?最低ですよね?」
と言ったら、いたく同意されたので安心した。

「包丁は切れと刃持ちを要求されるので、ハマグリにして対応してます」
「なるほど!!でも普通しませんよねww」と変態認定された

私は未だに開発途上なのである。まだまだ当然上があるのだ。
0936ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 00:03:27.05ID:xMOCU2PI
>>935
だからさ、そういうこのスレとまったく関係ない、誰も理解できない内輪ネタを
コテ外したビビリの根性なしがドヤ顔で語ってんじゃねぇってのw

向こうのスレでいくらでも語ってろよ。そうすりゃ>>933->>934みたいな連中に
大絶賛、おだて上げまくられるだろうよw

もしかして、素性隠して散々荒らした挙句に、包丁の話をしてその行為を正当化しようとでも?
いくら包丁の話題でも、このスレの話じゃないんだからスレ違いも甚だしい。
それともこのスレで、認証欲求、自己顕示欲全開にしてるってことか?馬鹿だろ!w
料理刃物スレじゃあるまいし、そんなことをしたら反感買うだけだぞ?
そういう、身内だけの排他的なムラ社会で相互に絶賛して満足しているやつは
とっくに料理刃物スレに行ってるよ。
0937ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 00:08:54.44ID:xMOCU2PI
もしかして自己正当化とか自己顕示欲とか、そういうものじゃなくて
ただ単純に、このスレとは関係ない嫌がらせ書き込みを連発してこのスレを潰そうとしてるってことか?

またそういうことを繰り返すのか!乙もブランキーと同列に成り下がったということか?
似たもの同士、クズにはクズが集うってことかなw
0938ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 00:11:47.69ID:oN9ycXmV
家の源泰邦 青一 尺の柳は
堺孝行のとは
焼き波が違うけど
たまたまなのかな?
0939ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 00:17:18.01ID:xMOCU2PI
>>938
だからそういうスレ違いの話は、料理刃物スレでな。このスレの話題じゃない。

料理刃物スレの連中は、いま全員このスレを読んでるから(爆笑)
突然料理刃物スレに戻っても何も問題ないよ。そのまま流れが継続するから。
0940ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 00:27:02.33ID:xMOCU2PI
でさ、乙はなんでわざわざコテを外して、このスレとは関係ない話題を
書き込み続けてるの?

その理由は何なの?乙から直接聞きたいな。
なにか、このスレのためなる理由ってあるの?
そんなものは一切なしに、やはり嫌がらせが目的なの?だからコテ外しているの?

この質問に回答できないのなら、もうこのスレに書き込むなよ。
倫理道徳、常識というものがあれば、私の言っていることは理解できるよね?
0941ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 00:30:01.68ID:xMOCU2PI
あ、ダガーを不法所持してる銃刀法違反の犯罪者に常識とか言っても無駄か……
常識がわかってるやつなら、法律で所持が禁止されているものを所持するわけもねえしなw
0942ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 00:49:56.74ID:ElNrJi+E
乙というコテは死んだのさ
向こうでもねw
理解できまいが。嫌になったんだよ

そしてここは料理板だ。なぜ刃物板の意趣返しを違う板で行う?
それが>>916の意味なんだけど、理解されなかったな
0943ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 00:53:06.74ID:ElNrJi+E
ダガーを不法所持してる? 笑わせないで頂きたいなwww
0944ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 01:00:51.07ID:xMOCU2PI
>>942
おまえらがこのスレに荒らしにくるからだろうが。
やっぱりブランキーの子分だよな。
実際にブランキーの子分である乙が、このスレに居座って
スレ違いの話を連投して荒らしているじゃないか。

おまえらこそ、こういう話は料理刃物スレでやれって言ってんだよ。
私は料理刃物スレになんぞ書き込まないよ。当たり前だよね。

それとも、このスレを荒らしに来た仕返しは、このスレではなくて料理刃物スレでやれってことかな?

>そしてここは料理板だ。なぜ刃物板の意趣返しを違う板で行う?

まあ、意趣返しは料理刃物スレでやってくれということだな?
いや別に意趣返しでもなんでもない、関係ないやつ、荒らしにくるやつは出ていけと言ってるだけだけど、
私を罵倒したくてここにきているやつらばかりみたいなので、私がそっちに行くよ。
この続きは料理刃物スレでよろしく!
0945ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 01:16:44.02ID:ElNrJi+E
http://fotla.net/0aCbA4

これが唯一現時点で所持している「元」ダガーだ。
大切な友人が作ってくれたので、捨てられなかったんだな
哀しいことを書かせないで欲しいものだ
0946ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 01:23:26.45ID:xMOCU2PI
>>945
こっちに書くな。そのレスは料理刃物に書くから。
0947ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 01:23:55.49ID:ZVCX5nO6
>>938
包丁の有名ブランドはメーカーじゃなくて問屋だから商品は一貫性なくても普通
それと源泰邦を打つのは9割以上高知の腕はいいけどあんまり有名じゃない鍛冶さんだから堺の職人さんが作ってる堺孝行とは作りが違って当たり前だよね
0948ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 01:55:18.82ID:ElNrJi+E
142 名前なカッター(ノ∀`) sage 2016/05/04(水) 01:28:42.99 ID:6gDkjCFT
http://fotla.net/0aCbA4

これ、明らかに刃渡りがわからないように撮影してるね。
やっぱ銃刀法違反だろ。どうしょもねぇやつだな。犯罪を自慢している。
まあ、ドラッグも殺人鬼も所詮このスレは犯罪自慢だが。

とりあえず、そのダガーの切っ先から鍔まで、メジャーを当てて全体像をアップしてくれないかな?
いや、できないと思うので、できないならアップしなくていいよ。
もちろん、法律違反なら当たり前だけど告発するから。


143 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん
NGワードあぼ〜ん


144 乙 ◆E5Mu/qr9do sage 2016/05/04(水) 01:38:15.98 ID:Wohm7FBJ
http://fotla.net/9JwzM2

何か? まだ言いたいことがおありかな?


145 名前なカッター(ノ∀`) sage 2016/05/04(水) 01:43:11.23 ID:6gDkjCFT
ほう、カットしたということか。
ならばそれはダガーじゃないね。

まあ、違法な刃物wアップするわけもないと思うがw

で、過去スレがどうなんだ?かいつまんで説明してくれないかな?3行で。


嫌だよww
0949ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 01:59:59.85ID:xMOCU2PI
>>948
これは、あからさまに嫌がらせ、荒らし目的の書き込みだな。
乙ってそういうやつだったのか。人間的にはもっとまともで、
こういうことをやるようなやつだとは思わなかった。

ブランキーと同列だという判断は、間違いじゃなかったな。
幻滅したよ。
0950◆E5Mu/qr9do 2016/05/04(水) 03:12:38.27ID:ElNrJi+E
アイギスの鏡さねw
0951ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 05:47:54.04ID:9z4KZ3uj
>>935
子の日の包丁、早とちりスマソです(-人-)
にしても良い包丁ですねw
源泰邦も色々ご存知の方がいらっしゃって勉強になりました。
0952ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 10:34:41.25ID:ElNrJi+E
>>951
いえ、こちらこそ紛らわしい事を書いて申し訳ない。

所有者の方との会話

「どこもかしこも鏡面なんですよ。一部だけ中山のすごく細かいのを当てたら
 かすむんですよ! え?まっず〜〜!って思って、柵から刺身をひいたら
 即椿油付けて収納ですw」
「切断面がプリンって広がる様な切れ方をします。それは凄いんですよ」
「でも、使えないですねww」
「使えませんね」
「今度は初めからカスミを買おうと思うんですよ、子の日の」
「好きなように弄れますしねww」
「そうそうwwww」
「あほでしょ??wwwww」
「おっしゃる通り!!!www」

二人で大笑いした。いや心底笑ったw 素晴らしい
0953ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 11:38:38.76ID:pVAK4noL
いや面白いw
次スレは「【源泰邦】包丁の選び方 66丁目【子の日】」みたいなのはどうかな
別に新スレでもいいし
1匹いる変なのはご愛嬌w
0954ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 11:47:48.08ID:wE3PNdnP
>>953
和包丁スレと勘違いされるぞw
0955ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 14:05:50.61ID:BY61BstK
ID:xMOCU2PIの狂い方

尋常じゃないな
0956ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 00:10:14.36ID:unsz4iWE
146 名前なカッター(ノ∀`) sage 2016/05/04(水) 01:54:24.24 ID:6gDkjCFT
で、素性を隠したい>>141ではコテなし。居丈高に出る>>144ではコテ付き。
虎の威を借る狐とはまたちょっと違うが、要するに小心者のクズだな。

おまえは勢いでブランキーに付いて行っちゃったのが敗因だ。
もう2ちゃんねるはやめとけ。引退して隠居しろ。楽になるぞw


147 乙 ◆E5Mu/qr9do sage 2016/05/04(水) 02:29:44.85 ID:Wohm7FBJ
まず「すまんかった、自分が間違ってたわ」は無いようだ。

ならば、語るべき事もあるまいて


148 名前なカッター(ノ∀`) sage 2016/05/04(水) 14:13:22.95 ID:RJgZEw21
ID:6gDkjCFT

書くことの一つも無い奴がここまで来ても
さぞかし辛かろう

いつまでもブランキーブランキーうるせえなあw


149 名前なカッター(ノ∀`) sage 2016/05/04(水) 16:26:30.06 ID:6gDkjCFT
>>148
いや、目的は何か書くことじゃなくてこっちのスレを誘蛾灯にすることだから。
これは乙の指摘によるものだ。刃物板の意趣返しは料理板ではなくて刃物板でやれと言う。
向こうのスレに荒らしが湧かなくなればやめるよ。
ただ、残念ながらいまだに人格罵倒、中傷を目的とした荒らし書き込みがなくならない。

>>147
まず、乙がダガーを不法所持しているという根拠は、

乙は刃物に対して芸術性とか実用性にはこれっぽっちも興味はない。
人を殺す道具という目的のみに異常に執着していることが過去の書き込みから明らかだ。
そして、法律で禁止されたときの異常なまでのダガー擁護、政府警察批判。

複数のダガーを隠し持っていると考えるのが妥当だろう。
刃をカットしたダガー1本だけなんぞ、ただのアリバイ作りでしかない。

それと、乙だけがダガーを所持してるなんて思ってないから。
このスレの連中の中にはダガーを不法所持してるやつが少なからずいるだろうと想像する

乙は相手にしたく無いようだw
0957ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 00:20:15.95ID:3WPRntNQ
ダガーて所持も禁止?
販売が禁止ちゃうの?
0958ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 00:32:31.78ID:N0nWW6Ub
なんでそういうコピペ荒らしをするかな?

料理刃物の話なんだから、料理刃物でやれよ。
自分の恥をネットに拡散する必要もないだろうよ。
0959ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 00:35:09.67ID:N0nWW6Ub
>>957
だからそういうことを言ってる馬鹿は料理刃物から出てくるなっつってるんだよ。
それとも、このスレを潰すのが目的か?

だとしたら、潰せるわけもない。おまえ、自分が2ちゃんねるでどれだけの実力者だと思ってるんだ?
ただのクズの一人に過ぎないだろうにw
0960ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 08:00:20.57ID:fDjWgiMJ
>>959
お前必死すぎるんだよ。
0961ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 20:23:13.29ID:unsz4iWE
近くで「刃物祭り」をやってるものだから行ってきた。
包丁では越前刃物の方が「少々錆有り」で1000円で
出されてた菜切りが面白くて入手した。

峰を見た瞬間に「あぁ、こりゃ手打ちだわ」と思い、確認した。
鋼は?と聞いたら黄紙だという事であった。即答が気持ち良い。
薄く打ってある。柄には刃を打ち込んだ際の割れもあるが、何w気にしない。
エポキシで埋めてしまうからね

その方が気楽に使えるのなら、埋めてしまえば良い。
これは、釣り具で使うエポキシコートで充填している。
私は、こうでないと気兼ねなく使えない。

人それぞれだから、どうでも良いけど「子の日、尺一、水焼き本焼き」も
柄埋めしてたから、私が勝手にやっても「間違い」でもあるまい。

http://fotla.net/267wL8

お付き合いは、今からだ。面白いと思う。
0962ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 07:39:59.55ID:bFfTxtLb
>>961
そちらの手打ちは元から先にかけてシュッとなっててバランス良いですよね。
錆びとか柄割れなんて全然問題ないですよw
0963ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 23:48:45.57ID:SrLHg9HA
>>962
ありがとう!

何だか先重りがするな?と思ったら重心は顎より
刃先へ1.5センチの辺りにある。

なかなか面白い。
0964ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 23:01:36.40ID:2Uzr71zr
リサイクルショップで安く買ったのですが
これってどの程度包丁でしょうか?
一応、正澄作って事でググったら関にあるちゃんとしたメーカーっぽいのですが
当の包丁自体は出て来ませんです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org852833.jpg

あと、もう一つ
こちらも素人目には割とちゃんとした物に見えるのですが
ググっても正体がつかめません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org852860.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org852864.jpg
0965ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 23:09:55.54ID:62CiuRoz
>>964
5本セットで1万円のやつです
0966ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 23:10:38.23ID:2Uzr71zr
>>964
すみません。
正澄作の方はちゃんとみたらメーカーのサイトに和包丁って事で出て来ました
ステンレスの方だけ出て来るので勘違いしてしまいました
0967ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 05:28:28.72ID:zuKf9XAl
>>964

http://houchou.jimdo.com/

ここのじゃないかな?
0968ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 09:25:32.31ID:dMPeTJmT
>>966
TSマダム
0969ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 09:58:40.13ID:i2RXzedk
>>967-968
ご回答頂きありがとうございます。

さすがおまいらだ!頼りになるなぁwww
決して悪い物では無さそうですね
良い買い物が出来ました。

>>965
てめぇコノヤローwww
まあ、五本セット一万円でも全然良かったんだけどね
購入価格が正澄作1080円でマダムは324円だったしwww
0970ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 10:43:05.67ID:sCAX1qFQ
ステン包丁の”特殊鋼”ってほとんどモリブデン・バナジュウム鋼だよ
0971ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 18:13:13.73ID:EfXmUvoT
井ノ口の超硬は8Aだの

素直で研ぎやすい。
0972ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 20:51:33.45ID:zuKf9XAl
8Aなら、悪い鋼ではない。素直で切れるように出来る。
0973ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 21:02:15.56ID:EfXmUvoT
うちのは和式の柄が付いて、ウラスキも普通に入っているが、刃元3cmぐらいの鎬下がわずかに狭く
刃角が立っている。

使いながらチビチビ修正予定だ

>>969
がっつり小刃が付いているが、ベタに押さずにハマグリに持っていくのがオススメだw
0974ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 21:11:04.06ID:i2RXzedk
>>973
すみません…シロート過ぎて
仰られている事の意味が全く分かりませんw
ちょっとググって来ますが、もし調べられなかった際には
分かりやすくご教示頂けますと大変嬉しく思います。
0975ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 21:31:15.55ID:sCAX1qFQ
そもそもリサイクルショップで包丁買う気になれんよ
0976ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 22:04:48.75ID:i2RXzedk
>>973
ググったら一応、意味は分かりました。
砥ぎに関しては全くの素人ですので、このまま使ってみて
刃付けも追々覚えつつ、付き合って行きたいと思います。

>>975
両方とも関市のメーカーで、買ったリサイクルショップは
関市まで車で30分位の所なので、何処かの刃物屋の処分品かと思います。
安く買えたのは、他人の不幸に付け込んで…的な部分も有るけれど
それを言い出したらキリが無いでしょうよ。
0977ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 22:08:55.75ID:zuKf9XAl
手に入った以上、問題なし!
あとは、いかに使いこなしていくか?だけの話。
0978ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 05:50:38.41ID:Wmxshwgx
その包丁は人の血を吸っているのかも、、、
0979ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 19:18:25.01ID:4jgsnqC3
>>976
え新品?じゃ変な傷は自分で付けたの??
0980ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 19:19:01.87ID:34dTFW37
今宵の虎徹は血に餓えている
0981ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 21:23:06.41ID:if7cFZ3/
この重複スレどうするの?

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/
0982ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 22:04:40.48ID:uMKqW8c7
だまれアスペ
0983ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 22:14:41.02ID:MLa8B+W7
池沼が消えて正常化するまでは新規にスレ立てる必要ない
0984ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 09:20:35.68ID:V3zNk9ML
>>983
そんな事言ってたら貴方がいる限り立てられないと言う事になります!
0985ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 09:49:43.10ID:uDEw0uc/
>>981
重複じゃないだろ。別スレだ。
そのスレでは筋引き以外の話題は禁止だからね。
0986ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 10:59:16.33ID:HvTS4ieh
何仕切ってるんだ気持ち悪い
0987ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 23:02:13.01ID:BAJOdmBk
筋引スレはプロ用ので三徳使ってるのような素人はお断るです
0988ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 23:23:13.46ID:uDEw0uc/
>>987
いや、刺身引くのに筋引使ってるようじゃ、典型的なド素人じゃんw

レベル的には「俺様はペティ1本でなんでもやっちゃうんだぜ!」と同レベル。
0989ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 00:11:00.77ID:ZqG0ai+6
なぜいきなり刺身なのか
0990ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 00:44:19.63ID:SZP1Xfmz
>>989
んん?筋引では刺身は引けないってことかな?まあ、そうだと思うけど。プロなら。

プロなんでしょ?
で、実際に「刺身を引くには筋引」って言っちゃってるし。
でも、じつは刺身は引けませんってことかな?あるいは刺身は引いたことありませんみたいな?
プロだもんなぁ……
0991ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 01:22:21.97ID:ZqG0ai+6
筋引は実際使うと楽しいけどね
ブリュノワも切れてスイカも切れる
0992ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 01:24:19.06ID:JS7Febqh
本物のプロが家で横着するのに何でもペティ一つでこなすぐらいの話、よくある事。
それが理解できん本物の基地外が捏造したのが「俺様はペティ1本でなんでもやっちゃうんだぜ!」主張の存在。

本当に用具の手入れ含めた技量があれば、出刃で刺身引く事も、菜切りや果物ナイフで刺身引く事も容易。
まさに「弘法筆を選ばず」の体現である。
同じ意味で体裁として全く逆のパターンを指す諺が「下手の道具選び」
典型例がID:uDEw0uc/のような手合い。
0993ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 01:52:32.81ID:SZP1Xfmz
>>992
うっは、マルカツ君登場!w
包丁アップしてみろよ。持ってないんだろ?w
君の存在は爆笑もんだな。
0994ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 02:36:16.62ID:jGiYcRlF
うっは って!!!!wwwww
原器さんだなぁwwwwww

反論できないレスには沈黙、自分で何とかできると思えば噛みつく。
替わり映えもしない。 飽きたから二人で闘ってねww
0995ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 03:17:41.27ID:D6vksYsJ
ねーちゃんが結婚するんでミソノのモリブデン引き出物に贈った
後で「あれ一万円くらいすんでしょ・・」と
たいへん恐縮された(値段調べんなよ)
お素人衆は包丁に1万円出すってびっくりなのかと目うろこ

しかし実際1万円以上の包丁っていらねーよなあ
俺が魚捌くのも青だけど土佐で1万円しないのばっかりだ
堺のも持ってるけどなんとなく使わない
0996ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 11:33:29.80ID:jVvzQOwZ
英光使いの人?
0997ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 12:11:19.40ID:hE/PCZ0G
↓使ってから新スレ立てるよ

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/
0998ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 12:27:47.79ID:+GlF7DiO
残滓のスレ使い切ったら刃物板に移動しようぜ
あっちならワッチョイ使えるし板自体がキチガイ耐性あるし
料理板はキチガイにまともに絡む奴が多くてかなわん
0999ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 12:30:37.45ID:aSFtT8Kk
>>998
了解
1000ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 12:30:57.37ID:OEVkw2Rc
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 90日 23時間 3分 44秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。