トップページcook
1002コメント292KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 145日目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 10:05:36.69ID:z0BAsYSZ
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
無理なら他の人に依頼しましょう。
>>980過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう。

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452345630/
0002ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 10:24:43.72ID:5gZkMKaa
>>1
0003ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 10:50:11.45ID:ICM26XiH
995 名前:ぱくぱく名無しさん :2016/01/27(水) 10:22:10.26 ID:Lik5Fbp2
ま、けどよ、カレーでもシチューでも、以前は、ジャガイモとニンジンを茹でるのがネックで
カレーとかシチューとか作る気しなかったんだが、

んでも、ここで仕込んだ裏ワザが結構便利で、この頃はジャガイモニンジン使うのも平気になってきたわww

いや、あれだ、ジャガイモとニンジンを切って、それを鍋に入れ、ひたひたの水を張って、
バターをひとかけ入れて、沸騰したらすぐ火を止めて、20分放置しとくww

その放置しておく間に、玉ねぎ炒めたり、肉を炒めたりして、
ジャガイモニンジン以外の野菜スープができたら、そこに20分経ったジャガイモニンジンを汁ごと投入して
沸騰したらカレーやシチューのルーを投入。もうこれでカレーシチューができるww

手間もかからず簡単で、ガス代も節約できて、おいしくて、ほんといいわww

ま、ガスコンロすら無え、電熱ヒーターだけなどん兵衛常食貧乏人にはできねえけどなww
0004ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 10:51:45.53ID:Lik5Fbp2
あ、てか1乙w

ま、けどよ、コメにヒ素の含有量が多いって聞いてから、
コメをかなり念入りに洗って、水に漬けおいたときでも、
漬けた水はいったん捨てて、再度新しい水を入れ直してから炊くようにしたら、

(プラセボかも知れんが)結構体調もいいわww
コメのメシを食うとだるさがあったりしたけど、この頃はそうでもなくなったしww

やっぱ、コメはちゃんと洗うに限るなwwww
0005ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 10:56:50.37ID:pZYqj5eR
>>4
お前はシーチキンラーメンでも食ってろマケドニア
0006ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 11:13:51.73ID:SiPKSwuh
牛蒡教えてくれた人たちありがとう!
意外とみんな牛蒡使うんだな
アルミホイルだと取れきれない感はんぱなかったから包丁の背か固いスポンジでやってみる
ってか牛蒡うめーな
0007ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 11:48:36.96ID:O7S2DrVv
肉と合うよな
牛肉と甘辛く煮るのもいいし、豚汁に斜め輪切りで入れるのもいいし、鶏と里芋と煮るのも美味い
0008ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 12:15:16.01ID:oukj3Uch
ゴボウ好きだー 叩きごぼうも大好きだ
包丁の背でやるか、少しくらいなら洗いながら親指の爪でゴリゴリ押して皮ごとこそげてる
やりすぎたら爪の方も削れてくるけど
0009ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 12:27:55.42ID:o/6R0Lni
親から料理をおそわってない女はクックパッドとか見て手探りでやるしかないから
基本がゴッソリ抜けている
だから頑張ってもちょっと器用な男の料理ぐらいしかならない
0010ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 12:28:51.00ID:O7S2DrVv
基礎の分かってる人から見ると、クックパッドは見える地雷が沢山w
0011ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 12:33:30.78ID:ZIRnV/7T
そうか?
たくさんのレシピの中から使えるレシピ探すのが楽しいんだろ
0012ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 12:50:45.80ID:aNJwrWOZ
クックパッドは説明不足のレシピが多いけど、料理経験がそこそこあればそこは補えるからヘーキヘーキ

なお
0013ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 12:52:56.32ID:/DDOx0T3
基本通りの料理法以外のところにこそ存在意義があるんだが>クックパッド
0014ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 12:56:56.61ID:wBFv3do3
クックパッドは自分では思い付かない食材の組み合わせのアイデアを頂戴する所
地方の食べ方や漁師の食べ方はへーぇと思う発見がある
0015ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 13:01:58.76ID:SiPKSwuh
調味料の組み合わせとか同じ料理でも簡単なやり方とか結構役立ってるよw
お菓子系は作らんから知らんけど地雷多いって聞くなぁ
0016ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 13:05:53.42ID:xE4ROXCg
つくれぽ1000超えてるのは安定してるよ
0017ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 13:15:24.02ID:IT/KifFg
サツマイモを蒸してるんだけど
大きいと中まで熱が通らないんだけど
適当な大きさにカットするしかないのかな?
一応買うときは細いの選んでるけど
大きいのも混ざってしまうんだ・・・
時間かければいける?
0018ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 13:15:43.40ID:X/W0DuxH
自分にとって有用な情報を引き出せる知識スキル経験の有無で
価値が違うよなクックパッド。そうでない人には百害あって一利無し

地雷は地雷であると見抜ける人でないとクックパッドを使うのは難しい
0019ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 13:17:02.72ID:B/+xZgS9
>>1

キャベツ一玉買って家にあるけど何にしようかな
焼きそばの具とか鶏肉と一緒に炒めて塩胡椒で味付けするのもいいし
卵とじもいいなポトフもいいかなとも思ってる
0020ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 13:19:26.56ID:VFU/LqTh
>>19
クックパッドでキャベツで検索
0021ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 13:36:20.84ID:yXcBO1LH
CoCo壱番屋1420円のカレーを発売

ポーク三昧カレー
http://www.ichibanya.co.jp/sys/upload/save/16135525715636fc6926469.jpg
http://www.ichibanya.co.jp/menu/detail.html?id=349
0022ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 14:32:56.56ID:Q57fl5qG
食べる人もポーク
0023ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 15:57:58.19ID:b1P28CKj
ネットでレシピを探すとき、ふつうに文字情報だけ追ってもクックパッドばかりヒットするから、
とりあえずレシピ名で画像検索して、そのとき食べたいもののイメージに近い画像から辿ってる

この方法だと、料理人や料理研究家、農家や漁師などの個人のレシピにもたどりつきやすい
0024ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 16:18:05.78ID:V+oWSXAf
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
https://www.youtube.com/watch?v=dFj6B-dIKY8
0025ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 16:42:20.41ID:TVcHIkeq
>>23
「料理名 -cookpad」で検索。
0026ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 16:50:06.07ID:b1P28CKj
>>25
参考になるならクックパッドのレシピが混じっていてもいいんだよ
ただ数が多すぎるから、他とバランスを取りたいだけ
0027ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 17:40:03.59ID:1koSN92D
米田クックパッド嫌だな…
0028ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 18:19:47.20ID:k47W0fOy
キャベツ1玉100円だったのが150円に値上げされてた
0029ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 18:26:15.73ID:BkWKgNoM
キムチ鍋食べたら体ホカホカになったー
0030ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 18:28:57.63ID:mcDiZLNf
キャベツ一玉178円が208円になったが、まあ許容範囲。
0031ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 18:57:56.74ID:RPpAhZvM
>>26
http://recipepad.web.fc2.com/
0032ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 21:25:35.51ID:VNnIoU1S
>>3
なんかややこしいことしてるんだね・・・
0033ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 21:38:37.38ID:ruKXTifQ
規則正しく食事してなくて、腹が減ったら食べるから
煮込み料理はほとんどしない
カレーはたまに作るけど

焼くか炒めるかばっかだなー
0034ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 21:59:24.18ID:YBGxr2Ij
素敵
0035ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 22:02:37.69ID:YBGxr2Ij
すまん誤爆した
0036ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 22:18:45.97ID:B43wVr8g
>>6
最近、キャンドウに売っていた、
ホタテの粉を吹きかけた、野菜の皮むきスポンジ
ってのが、良い感じだった。
ジャガイモ、里芋、長芋にも使える。
0037ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 23:02:55.84ID:7ytfA041
>>33
お腹減った時に食べるのが太らなくていいらしいね
0038ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 23:10:35.57ID:tfDj9xxK
だが太(って)るヤツはお腹が空くまで我慢できないし
そもそもお腹が空いた状態と口寂しい状態を区別できてないから
常にお腹が空く前に食事をしてしまい
お腹が空いた受胎というのを忘れてしまっている。
0039ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 23:18:22.51ID:kuMgpO/z
デブ「お腹が空いたから食うんじゃねえ!満腹じゃないから食うんだよ!」
0040ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 23:43:06.58ID:imsH7w5i
>>17
レンジ
0041ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 23:46:36.26ID:w+BBkSq4
赤子宿してどうする

ごぼう、こないだ初きんぴらしたわ
千切りピーラーってすぐ詰まるのな
次は薄切りでやってみる!
0042ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 23:53:36.10ID:LkeJ7f5j
受胎なのかww 妙に意味が通るような。
0043ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 00:05:01.20ID:dnkQRrtJ
>>41
自分はきんぴら牛蒡は、面倒なマッチ棒位にきっちりとした感じのものが好きで
楽な笹掻きとかのものは嫌いなので、作るのが億劫
0044ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 00:11:28.72ID:kj8tgBSZ
自分は基本的に1日1食(夕食)主義を通しているが
それでいて空腹を感じたことがないな
この1食をたまに食べ損ねることがあっても翌日くらいまでは何とも感じないくらい
0045ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 00:30:14.04ID:RC24DRb3
一日一食の時あるけどその後太る
好きでやってるんだったらどうぞって感じだけど
定期的に検査とか受けてるんだろうね?
有名人とかはその辺きっちりやってると思うよ
0046ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 00:34:29.27ID:kj8tgBSZ
>>45
成人になってからは病院に行ったことがない
会社の定期健康診断では異常が出たことがない
0047ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 00:40:41.17ID:RC24DRb3
会社の定期健康診断で異常が出たら相当だと思うよ
バセドー病見つけられなくてこじらせて心臓病持ちになっちゃったけど
よ流れ作業だしそんなもんだ
0048ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 01:31:30.07ID:iK5NB+WM
>>33
むしろ煮る料理のほうが向いてるじゃん
作っといてあっため直すだけで食べられる
0049ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 01:38:11.40ID:iK5NB+WM
>>41
包丁で斜めに1ミリ厚くらいに切ってからそいつをまとめて楕円柱みたいにして
ばたんと倒して1枚ずつが互いに重なった状態にしてそれを端から切って行くと
わりと簡単に細切り出来るよ
長さ不揃いになるけどね

>>43
食感として細切りの方がいいのか
見た目としてきっちり揃ってる方がいいのか
それによって話が変わるね
0050ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 05:24:08.39ID:S/4umhlU
ささがきのキンピラゴボウだなんて見た事も聞いた事もないな
どっかの田舎のやり方なんじゃないの
0051ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 06:06:52.27ID:qW1R0cod
料理下手の人ばかりの環境で育つと、知らない・見たことない・食べたことないというものが多くなるよね・・・・・・・
そういう俺も、ささがきキンピラはコンビニ弁当で初めて見たんだが
0052ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 06:26:38.11ID:PSDo1mhl
>>43
うちの母親のきんぴら、そのタイプだったな
長さもしっかり揃ってた
しゃきしゃきしてうまいからいまでも頼むけど、老眼で見えないからもう切れんと言われる

>>49
斜め薄切りだけではまずいかな
包丁がきれなくて…
研ぐ技量はない(笑)
0053ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 08:24:41.58ID:5FD5XwGR
ささがきキンピラは東日本では珍しいけど
西日本では割合とあるみたいだよ
0054ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 08:27:45.05ID:5FD5XwGR
西日本のキンピラは
炒め物感が弱くて煮物感が強かったな
0055ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 08:31:00.03ID:i1jLU61Y
おれもささがきキンピラで育ったなー@関西
0056ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 09:11:00.64ID:EJDRpOE+
どっかの田舎の京都だが、普通のご家庭ではキンピラはささがきだな
煮物感ね、分かるw作り手によって違うんだろうけど

割烹とか料理屋ではどんなの出してるかは知らない
0057ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 09:26:36.51ID:PJUmsMtv
自分ではスタンダードと思っていた調理法も実はそうでもなかった…
なんてことも珍しくない。

そこで、「あなたのおうちの定番はどっち?」という質問を女性セブン
の読者435人に聞いてみた。

まずは、肉じゃがに入れる肉の種類。53%が豚肉、45%が牛肉、2%が
その他という結果になった。
豚肉と牛肉はほぼ半々なので、いずれも定番と言えそう。

次に麻婆豆腐に使う豆腐の種類を聞いたところ、木綿が55%、絹が45%
となった。木綿豆腐がやや優勢といった印象。

続いて、カレーに入れる肉の種類については、豚肉が46%、牛肉が34%、
鶏肉が15%、その他が5%という結果となった。
ポークカレーがもっとも多く食べられているようだ。

最後にチャーハンに卵を入れるタイミングを聞いてみると、
「先に卵を炒めて、炒り卵にする」が59%、
「最初に卵とご飯を混ぜてから炒める」が41%となった。

ちなみに、先に卵とご飯を混ぜてから炒めると「パラパラ炒飯」になるという。
さらに、こんな少数意見も寄せられた。

「秋はポテトサラダに栗が入っています」
「麻婆豆腐は、たまに麻婆大根に変わります」
「結婚する前はすき焼きに牛乳を入れていました」
「そうめんは酢みそで食べる。めんつゆを出されたときはびっくりした!」

NEWSポストセブン[2016.01.27 07:00]※女性セブン2016年2月4日号
http://www.news-postseven.com/archives/20160127_379527.html
0058ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 09:34:17.61ID:I8g/mHoa
炒飯の卵とご飯先混ぜ派が41%もいるのか
0059ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 09:38:17.95ID:w6o1gcTW
“生肉”で全身寄生虫だらけに、10年以上も生のブタ肉を食べ続け…。

生食には寄生虫のリスクがついてまわるものだが、中国ではこのたび、生のブタ肉を食べ続けてきた女性が、
全身寄生虫に侵されていたことが判明し、医師を驚かせた。原因不明の痛みが発症したことから明らかになったという。

中国メディア・広州日報などによると、現在23歳の女性は、10歳の頃から生でブタ肉を食べるようになったそう。
彼女の生まれ故郷(雲南省デチェン・チベット族自治州雨崩村)では、祝日などの特別な日には新鮮なブタ肉に
調味料を混ぜて生のまま食べる習慣があり、彼女もそれにならい食べ続けてきたのだが、最近になって
原因不明の痛みに襲われるようになり、このたび医者にかかることにしたそうだ。

病院では頭部MRIと全身CTスキャンが行われたが、その検査結果は専門家さえも驚く衝撃的なものだった。
それもそのはず、女性の全身はすでに無数の寄生虫に侵されており、大脳や顔面の筋肉にさえも感染が見られるひどい
有様だったからだ。

医師の話では、女性の体内の寄生虫の一部はすでに死に、石灰化しており、全身の痛み以外に眼球突出や
網膜出血といった症状も見られたとのこと。治療はすぐに行われたものの、一部の寄生虫は体外に排出されず、
女性には後遺症が現れる可能性も否めないという。

http://www.narinari.com/Nd/20160135823.html
http://d2tu4pb4f28rzs.cloudfront.net/site_img/photo2/2016-01-26-151907.jpg
0060ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 09:41:09.00ID:G4bK2XxT
>>55
大阪の実家でもささがきだった
0061ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 09:47:34.78ID:+ZZR57dA
>>59
鳥肌立った、うへえ気持ち悪
鶏肉をレアで食べようとした人と寄生虫館を思い出した
うおお
0062ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 09:49:41.27ID:Ni2Ii0Ka
>>59
うまそう
0063ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 10:27:53.19ID:iK5NB+WM
>>52
俺のステンレス包丁普及価格帯のやつ研がずに何年も使ってるけど
ゴボウ切るくらいは普通に出来るけどなー

根菜は潰れたりねじれたりしない適度な固さだから一番簡単に切れると思う
0064ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 10:38:22.49ID:IsfdMbDo
うちも錆びないステンレス包丁なんだが研いでないから切れなくなってきた
鋼の包丁は何本も錆びて捨てた
ステンレス包丁研ぐにはどうしたらいい?
0065ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 10:41:46.63ID:ha0+Hc4e
卵は後混ぜが一番だな
先混ぜは論外(卵に火が通りすぎてパッサパサ)
炒り玉子後混ぜは油の量が1.5〜2倍になっちまう うまいけどな
後混ぜで卵の火の通りが抜群の状態になったとこで火から下ろし
適度にダマをほぐして皿に盛る パサパサ感もなく油も少なめでいける
0066ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 10:45:14.94ID:TcWpnKbM
俺はセラミック包丁だから楽だよ
0067ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 10:51:42.99ID:C4kycWFx
シャープナー買えば?
グリグリするやつ
0068ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 10:55:44.54ID:iK5NB+WM
セラミック包丁が楽ってことは無いだろう
京セラのは送ると研ぎ直してくれるんだっけか
0069ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 11:05:16.99ID:TcWpnKbM
>>68
研ぐ必要ないから
2000円で買ったのを4年くらい使ってる
0070ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 11:53:42.80ID:poFLR8lX
>>64
ステンレスでもふつーに研げるよ アウトドア用のナイフとかだいたいステンレスだもの
砥石でも簡易シャープナーでも大丈夫
0071ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 12:58:07.66ID:fr9mz94b
給食に消費期限5カ月過ぎたサンマ 87人食中毒 福島
2016年1月23日19時00分

福島県は23日、同県下郷町の小学校と中学校の計2校の給食に出されたサンマのすり身を21日に食べた
児童・生徒ら87人が食中毒になったと発表した。県は、消費期限が約5カ月過ぎていることを知りながら
出荷していたとして、販売した「若松魚類」(同県会津若松市)に23日から2日間の営業停止を命じた。

県によると、同社は昨年8月27日に岩手県の加工業者から冷蔵すり身45キロを購入。
消費期限は29日までだったが、同社の担当者が28日に表示ラベルをはがして冷凍保存。
5カ月近くたった今月21日、うち14キロを別の業者を介して下郷町の学校給食調理場へ納品した。

2校の児童・生徒と教員377人のうち、教員3人を含む87人が発疹や頭痛などを訴え、
アレルギー反応を引き起こす化学物質「ヒスタミン」による食中毒と診断された。
いずれも回復に向かっているという。

県の調査に対し、同社は「担当者がもったいないと思ってやってしまった」と説明したという。

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJ1R5RLRJ1RUGTB008.html
0072ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 12:59:31.95ID:Q4kAdiwl
お前らみたいだな


 県によると、すり身からアレルギーに似た症状を引き起こす化学物質ヒスタミンが検出された。
すり身は冷蔵保管で昨年8月が消費期限だったが、「若松魚類」は期限前日にラベルをはがして冷凍
保管。「冷凍保管をすれば消費期限が延びると思った」と話しているという。
0073ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 13:10:08.54ID:tdf7CSn3
スレ違いのコピペにいちいち反応すな
0074ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 13:12:01.18ID:mukduq6o
消費期限と賞味期限の違いを理解するところから始めよう
0075ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 17:46:40.67ID:juj/a5dS
>>64
俺もステンを5年くらいノーメンテで使ってた
もう鶏肉の皮なんて全然切れなくなってた
でホムセンのゴリゴリして研ぐの(¥1000くらい)買ったら激変したよ
今では肉切る前に研ぐようにしてる
0076ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 17:52:53.61ID:Lv0risgF
なんか肉500野菜500(水切った状態)で餃子100枚(50枚x2)ってのが、覚えやすいレシピになってきた
昼に食うときはご飯有り、夜はご飯なしにしてる
0077ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 18:08:26.03ID:3+AHwvFr
愛知県産春キャベツが95円で売ってた、もう出回ってきたのかと、、、
0078ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 18:09:09.12ID:09lTGHNR
道具で料理のうまさは変わるよな
0079ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 18:23:59.35ID:lKrHAIYg
>>65
同じく後混ぜ。
ご飯をしっかり炒めたいから。
0080ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 18:45:48.94ID:cFOlyawt
1月24日放送、「新報道2001」では激安弁当。東京・亀戸にあるスーパー。商品の安さから地元の主婦で賑わう。
缶コーヒー、カップ麺などが格安で売られている他、シャケ弁当、エビフライ弁当などのお弁当はすべて286円。
社長によると食材はすべて正規ルートで仕入れ、業者を競わせ、さらにみずからの利益も削ることで例えばエビフライ弁当であれば原価150円のところをこの値段で販売しているという。
地元の高齢者は、年金だけではやっていけないから助かると話す。

最近は激安弁当も増えてきた。200円台で買える弁当も珍しくない。都内で200円弁当を販売している店舗の店主に聞く。原価率は6割に設定。米や野菜以外はすべて外国産。
一番人気の白身魚フライ弁当は御飯が40円、のり10円、白身魚のフライ20円、コロッケは中国産で13円、スパゲティが20円、野菜炒めが10円、つけもの10円で合計123円。容器代と人件費を加えると10円の利益が出る。

メインは揚げ物がほとんどで、中国ですでに作られて冷凍されたものを大量に仕入れることで原価を下げ、低価格を実現している。
外国産であることを除けば、安心して食べられる。また店側としては、同時に飲み物なども購入することが多いため、トータルとしては利益につながり、激安弁当が集客効果をもたらしてくれていると捉えることもできる。

原価だけ考えると信じられない安さだが、200円でも原価割れしていないということは相当大量に購入して、薄利多売でさばくことで利益を確保している。
また激安弁当をウリにすることでありえないほど安いという印象をつけて、スーパー全体を安いというイメージをもってもらうことが可能になる。

いずれにせよデフレと不況の時代に激安弁当は欠かせない。消費者の懐事情が苦しくなっていく一方の現在、激安弁当は庶民の味方だ。

http://news.livedoor.com/article/detail/11105551/
0081ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 18:53:34.28ID:kj8tgBSZ
材料費200円使えば
けっこう上等な飯を作れるし
298円の弁当が安いって心理が分からん
0082522016/01/28(木) 19:01:20.91ID:PSDo1mhl
包丁へのアドバイスありがとう
うちのは100均包丁なんだよね…
ニトリで買ってきたシャープナー使うと、その日だけは切れる
さすがにもうちょっといい包丁買った方がいいんだろうな

おすすめある?
包丁スレは基地外の巣窟だから聞きにくくて
0083ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 19:09:46.15ID:fSwvezf1
100円なら切れなくなったら捨てて買い換えれば?
0084ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 19:19:13.20ID:+579WtTP
月一の粗大ゴミの日に包丁を山ほど出す家・・・・・・
0085ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 19:37:47.91ID:+mCk/Yvz
とり野菜みそを手に入れたので鍋にした。一人分なので裏書きの半量のみそ100g水250mlでやってみたがしょっぱかった。一人分て水加減むずかしいな。
0086ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 19:42:53.36ID:qiW/BTNU
刃先の材質=研ぎやすさと錆びやすさの二択

ステンレス…硬いので素人の道具と技術の研ぎでは
 刃先の研ぎ上がりが紡錘形になりやすく切れ味が長持ちしないし
 研ぐ度には先の形状が悪くなっていく。
 が、よほどのことがない限り研いだ刃先が錆びることはない。
 安いので使い捨て感覚で買って初期の切れ味が無くなってきたら
 割り切ってシャープナーで使う前に軽く研ぐようにして
 寿命のばしをしながら買い換えを考え始める。

鋼&軟鉄…研ぐことを前提にした構造で、エッジが効いた
 研ぎ上がりになりやすいような構造になっている。
 刃先(の一部)だけが硬くきちんと研いであれば切れ味も良いが
 材質的にも研ぐことで無垢の金属麺が露出するという意味でも
 とても錆びやすいので使用後の水切り洗い拭き取り等の手入れを
 こまめにしないとあっという間に錆びて刃先もボロボロになる。
 (錆びるというのは腐食なので金属麺が凸凹や穴だらけになる)
 シャープナーでなく砥石で包丁を研ぐことが苦にならない人向け。

個人的にはここ一番の時用に鋼包丁を所有して
パンとか皮付きトマトとか切る時に使用して感動を味わってるw
使い終わったら即洗って水気を拭き取ってしまってる。
0087ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 19:47:37.27ID:BQlH4i6E
ステンレス包丁って洗った後水拭き取らないで立てかけてるだけなんだけど平気だよね?
0088ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 20:06:07.79ID:jVeG7eTi
>>71
昔鶏肉冷蔵し忘れて臭ってきたから
スパイスいっぱいで調理したけど
やっぱりまずくて捨てたの思い出した
0089ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 20:09:26.80ID:xlaQs/tg
ステンも刃先に微細な孔食が起こるよ。
鋼も水気を拭き取れば錆びにくい。
ステンの割り込みは刃先がすぐ錆びる。
0090ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 20:20:19.26ID:yMvxWEyE
ひとかぶかった白菜の余った分の保存というか置き場所ってどこがいい?
0091ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 20:22:53.96ID:fJKYzJUR
>>82
百均包丁からの買い替えで、特にマニアやこだわりの無い一般人なら
細かい事はさておき、ホムセンやスーパーの1000〜2000円(高くても精々3000円まで)の
ステンレス製三徳包丁(文化包丁)で十分

そりゃ金さえ出せばいいのは幾らでも有るけどさ
0092ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 20:26:07.46ID:f99jda4h
10年前に1500円ぐらいで買った鋼の洋包丁を研ぎながら使ってる
予備の洋包丁と出刃は貰い物のステン製セットで、あまり使わないので研いだ事ない
0093ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 20:32:09.01ID:pmyNZsGU
ばっちゃんにもらった立派そうな誰かの名前が入った包丁使ってるけどまじですげー切れるんだよね
すげー切れるから指もすげー切れるんだけどすげー綺麗にくっつくから問題ない
ただちょっと当たっただけでダバダバ血が出るからびびる
0094ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 20:45:44.48ID:pFkdhrbK
>>85
マツコでやってたやつか!裏山
ユズスコも気になってる
0095ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 21:38:18.80ID:mRTzbSnD
質問スレッド129
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1446266178/
0096ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 21:56:39.64ID:n7BVuwAC
具を継ぎ足し継ぎ足し2週間おでん食べてたけどさすがに飽きたので
ゴミ出し日を機に鍋の汁を処分したけど
牛スジをトータルで2kg使ったせいか、そのままゼリー寄せが出来そうな煮こごりがたっぷり
使い道が思いつかなかったんで新聞紙とレジ袋で包んで捨てちゃったけどもったいなかったかなー
0097ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 22:03:32.89ID:fJKYzJUR
勿体無い…冷凍して次回のおでん、煮物、炊き込みご飯、雑炊おじやに置いとけばよかったのに
0098ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 22:20:26.54ID:RC24DRb3
>>96
コラーゲンの塊
お肌ぷるぷるの素よ
0099ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 22:36:13.56ID:poFLR8lX
>>82
さすがに100均包丁はなあ… 研いだら刃がつかずに刃先が曲がるだけって奴もあったわ
>>91さんも言ってるけど、こだわりがなければホムセンに並んでる奴をお財布と相談して買ったらいいんじゃない
2000円も出せば家庭料理には問題ないだろうし
0100ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 22:44:39.29ID:aGKacCu2
>>53
確かに業務スーパーで売ってるな。

>>56
料亭は寸分違わずって感じで、
葱の同じ場所だけを供給してくる。
何本の葱使ってんだ?って感じだった。

刃物の錆ってわかりやすい手入れ時期って、
研ぎ職人の爺さんに言われたよ。

>>82
貝印の関孫六?の最低型番とか、
春の一人暮し向けの包丁まな板セットとか。
貝印から刃物を研ぐための角度を付けるクリップが売ってる。
それも同時に買うと百均の砥石でも綺麗に仕上がる。

>>96
塩ぶっ込んで、製氷皿に移して冷凍。
自家製鍋キューブ。
0101522016/01/28(木) 23:05:17.01ID:PSDo1mhl
包丁スレでもないのにみんなありがとう!
やっぱ100均じゃダメだな
始めたときはここまで料理にハマると思わなかったんで、なんでもいいやと買ってしまった
週末にホムセン行って探してくるわ!

>>100
研ぐときの角度つけるクリップ、探したけど見つからなくて
後学のためにリンク貼ってくれませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています